2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和ゴジラと東宝特撮どっちも語れるスレ

1 :どこの誰かは知らないけれど:2021/08/28(土) 19:59:43.42 ID:mkVWVWSd.net
そんなスレ

2 :どこの誰かは知らないけれど:2021/08/28(土) 21:25:57.28 ID:0xGOaM7w.net
で 自衛隊は一体いつになったらメーサー光線車を配備するんですか?

3 :どこの誰かは知らないけれど:2021/08/28(土) 21:36:48.16 ID:exb+75Z+.net
そんなスレ

4 :どこの誰かは知らないけれど:2021/08/29(日) 13:09:09.83 ID:0cwkwIdq.net
初期のゴジラ映画によく出てくる東静子さんについて
語れる人、語りませんか?

5 :どこの誰かは知らないけれど:2021/08/31(火) 09:53:43.36 ID:h0XB8ajz.net
日本で新作の実写ゴジラ映画は当分作られそうにないから
3年後の70周年記念には、初ゴジの8Kデジタルリマスター2024版と
3Dカラー化版の劇場上映をしてほしい

6 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/01(水) 00:45:01.43 ID:uI13f0ac.net
3年後といわず、今すぐにでも「4K 疑似カラー版 ゴジラ(1954)」を出して欲しい。

7 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/04(土) 10:33:17.01 ID:H736jjHo.net
日専のゴジラ映画毎月やってるが、予告編まで4Kリマスター化してるんだな
怪獣総進撃の予告編はチャンピオン版予告編を差し替え再編集してるんじゃないだろうか

8 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/04(土) 13:03:16.43 ID:/GbK5hhF.net
>>7
予告篇も倉庫から捜索して4Kリマスターしている。
何故かタイトルだけでなく
カットも指し変わっている作品もある。三大怪獣

9 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/04(土) 14:05:37.92 ID:ccS77WcT.net
ビオランテの予告見たけど、そんなに奇麗に見えなかった
何故だろう?
ビスタサイズで黒枠がないから目の錯覚かな?

10 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/04(土) 19:16:54.03 ID:/GbK5hhF.net
>>9
文字だけ綺麗だったな。

11 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/04(土) 22:46:35.80 ID:H736jjHo.net
>>9
たしかにそう感じた
昭和の予告編の方がよっぽどクリアだな
ビオゴジの予告編は画像がくすんでいるというか、画像のエッジが甘い感じ

12 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/05(日) 00:35:36.52 ID:PqmLQ2Wy.net
中の人が解説していたが、
昔はフィルム感度が低かったから
大量の照明で撮影していたので画質が良い。

昭和後半になってフィルム感度が上がったから
その高感度フィルムを使うと
照明はあれほど当てなくても撮影できる。
楽に撮影出来る反面、フィルム粒子目立つようになる

ということらしい。

13 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/05(日) 02:37:20.82 ID:UQCEXbxI.net
平成VSシリーズって、画質の粗さ・悪さに定評がないか?

14 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/05(日) 23:18:01.54 ID:xxvtK6OZ.net
円谷英二の1935年の特撮作品「かぐや姫」
https://youtu.be/fDimU3ctyrA

デジタルレストアされてかなりクリアでディテールも確認しやすい

15 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/07(火) 18:01:04.77 ID:M3QGskYH.net
照明代ケチったうえに特撮のショボさを誤魔化すためにスモーク焚きまくっているせいでフィルムに記録された時点で低画質な平成特撮映画に高画質化は無理だろう

16 :7期さん背中おっぱい:2021/09/07(火) 18:09:16.12 ID:6cmK2Z7C.net
平成ガメラはえらい高画質化されて驚いたもんだが
まあ劇場で観るのと自宅のモニターで観るのとでは印象がちがうんだろうけどさ

17 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/07(火) 18:41:23.40 ID:j1LxWbzl.net
>>16
4K化BDの時に目立ったフィルム粒子が
HDR化UHDで目立たなくなったから
(フィルム粒子の低減化)そういう事だろう。

18 :7期さん背中おっぱい:2021/09/07(火) 18:48:00.84 ID:6cmK2Z7C.net
いや今年の冬に丸ピカでやってたドルビー版の話だよ
クソ高いUHDは買ってない

19 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/09(木) 13:06:38.12 ID:rEEDEDmV.net
4K版ソフトはキンゴジ以降出てないのはなぜなんだろ?

20 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/09(木) 22:58:33.66 ID:x5imXdz3.net
>>19
キンゴジ内容の差替が2回あったとしても
2016年8月から既に約5年経過したので
日専としても十分元が取れたという判断で
解禁したんだろう。

他作品も日専の補助で4K化しているから、
日専の考え方次第では?

21 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/10(金) 12:53:12.63 ID:F9cMO7Yn.net
>>20
なるほど
いま日専でゴジラシリーズ4K化して毎月放送してるが、ソフト化も睨んてのことかもな
だとすれば東宝側もそれなりにカネ出してるんだろう

22 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/12(日) 10:51:25.98 ID:7CGm1Rw/.net
ゴロザウルスはあくまで恐竜と言い張ってるけど、ティラノ型で35mもある(バラゴンより大きい)ならやっぱり怪獣だよ。
チタノザウルス?放射能の影響とか何も受けてないくせにゴジラよりデカいお前はおかしい。

23 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/12(日) 12:20:01.03 ID:zjHAXlQw.net
アンギラスもアンキロサウルスが怪獣化したものだったよな

24 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/13(月) 23:27:37.70 ID:mWMrkurO.net
実は蜂毒から逃れたドゴラの一部が当時へドロで汚染されまくっていた洞海湾に漂着して進化した成れの果てがヘドラ

25 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/14(火) 00:50:15.22 ID:nHlGtWUz.net
>>24
もしそれならヘドラには蜂毒が効くけど、でもヘドラは蜂さえも殺しちゃう。

26 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/15(水) 21:57:21.10 ID:dnk8Gk6Q.net
『遊星からの物体X』を見ていて思ったが、もし『影が行く』を全盛期の東宝特撮で映画化していたらと思う

主人公:夏木陽介
昭和基地隊長:上原謙
医者:志村喬
生物学者:平田昭彦
機械技師:小泉博
物理学者:田崎潤
気象観測員:佐原健二
ヘリ・パイロット:久保明
整備士:土屋義男
調理師:藤木悠
飼育係:田島義文
ハスキー犬を追って昭和基地にやって来るアメリカの南極観測所隊員:ジェリー伊藤

監督:本多猪四郎
特殊技術:円谷英二
同時上映:コント55号:21世紀・宇宙の旅

27 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/15(水) 23:34:56.24 ID:LZfChnwG.net
円谷さんならグロい表現はしなかったんだろうな

28 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/15(水) 23:47:27.74 ID:rfFo5rAT.net
>>27
「からの」ではなくて「よりの」に近しい感じの作品になるだろうな
でも不定形モンスターは人間シリーズでやってるし
同化型モンスターもマタンゴでやってるが
モンスターは「よりの」版のような固定型の実体を持ちながらも憑依はできるやつになりそう

29 :7期さん背中おっぱい:2021/09/16(木) 00:26:28.32 ID:3HsqVPNl.net
ノルウェー基地の生存者:山本廉
ノルウェー基地の村長:高堂国典
ノルウェー基地の変な外人:ダン・ユマ
ノルウェー基地の水着モデル:北あけみ
ノルウェー基地の和尚:左卜全
ノルウェー基地のタクシー運転手:沢村いき雄
ノルウェー基地の宴会部長:三木のり平
ノルウェー基地の酔っ払い:大村千吉
ノルウェー基地の若大将(二代目): 大矢茂

30 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/16(木) 01:57:51.73 ID:bvOtcGlt.net
物体X:天本英世

31 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/16(木) 14:50:28.71 ID:rQJTGHQC.net
>>30
物体Xはヘドラのように4段階変化すると思う
ならば
浜美枝→水野久美→大村千吉→天本英世

32 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/16(木) 20:49:03.32 ID:7KlFXvXJ.net
>>26
大事な人を二人忘れとる

製作:田中友幸
「んーこれだけの面子揃えて等身大の怪人だけではなんか地味だなー
 やっぱ怪獣もだそうや怪獣も!」

と言うわけでラスト近くのクライマックスに登場
怪獣サイズに巨大化した物体X:中島春雄

33 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/16(木) 21:43:28.99 ID:JXetZ/2a.net
『モスラ対ゴジラ』で小美人がモスラの卵を「土の中で何年も」って言ってたけど、あの双子って実は初代モスラとは本当の親子ではないんだろうか?
東京タワーで羽化してからたった3年を「何年も」とは言わんだろうし。
初代モスラが必ずしも1961年とは限らないってんなら話は別だけど。
少なくとも初代モスラ〜モスゴジは1954年(ネルソンの経歴より)〜1965年(三大怪獣での新聞の日付より)の間の出来事であることは確定。

>>25
ドゴラからヘドラに進化する過程で蜂毒に対しても免疫できてそう。

34 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/17(金) 02:22:38.80 ID:hpswOa5d.net
ヘドラを倒せる怪獣はいないな。
切断技は効かない、ミサイルは効かない、怪獣が吐く光線では熱量が圧倒的に足りない。
人類が作った原子熱線砲、マーカライトファープ、熱線砲、巨大電極板などじゃないと無理。

35 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/17(金) 11:46:02.48 ID:V6gs906E.net
>>32
本多監督は試行錯誤の末、怪獣登場シーンを映画冒頭に持って来る

隊員たちを乗せた南極観測船『宗谷』は流氷漂う極寒の南極近海を航行
そこへ突如、海面から巨大な怪物が姿を現す!
急いで写真撮影をしようとカメラを取りに船室へ戻る主人公
だが怪物はすぐに海に潜り行方を眩ましてしまう・・・

主人公「隊長、今はなんだと思います?」
隊長「ゴジラだな」
主人公「ゴジラ?」
隊長「南極のゴジラ、『南極ゴジラ』だ。航海日誌にはそう記しておこう」
別の隊員「参ったね!わざわざ南極くんだりまで出向いて来てゴジラに出会うとは!こりゃ観測任務も一筋縄では済みませんな!」

https://twitter.com/douraku_joutou/status/1383557102631669768/photo/3
(deleted an unsolicited ad)

36 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/18(土) 12:03:27.14 ID:LdwxWbk3.net
ゴジラ対ヘドラ、4K放送を機に久々に視聴
富士の裾野での戦闘開始直後、ヘドロ弾でゴジラの左目が潰されるんだけど、
なんか違和感を感じたんで当たった瞬間を見直してみたら、直撃したのは鼻面で、
左目は綺麗なままなのに慌てて掌で覆い、ワンカット挟んで掌を離すと完全に潰れた状態になっていた…

37 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/18(土) 12:14:14.66 ID:ye3n+x6M.net
>>36
コレ上映当時でもノーマルスピードで
確認出来ていたから
まーそういうことしたいのね。って
観客みんなが同調納得していシーンだよw

38 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/18(土) 12:28:35.29 ID:E/icf/lA.net
ゴジラ対ヘドラの音楽は伊福部じゃなかったのは正解だな
プワ〜プワ〜プワ〜っていうゴジラのテーマからして
ニューモダンな感じ
結局、新作のチャンピオンまつりは伊福部は一作品しかやってないんだよね

39 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/18(土) 18:08:37.24 ID:HYYpLChD.net
南海とガイガンとメカゴジラの逆襲
使い回し多いけど

40 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/19(日) 03:17:57.18 ID:DCrRWWS1.net
だが、「ゴジラ対メカゴジラ」において、楽曲は 佐藤勝 以外には考えられない。

41 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/19(日) 22:44:01.77 ID:vOPSCppV.net
41名林檎

           ...;;,‐"^ ̄~゛!"~ ̄゛`.ー,,、.
         ,-‐"  //       \'ヽ、
        /   //          ヽ;ヽ
      ,;/ /  / ;i'    i i ; ; ;; ;ヾ ,;ヾ;;i;,
      ,ノ //  ;/ /;; ; ;,,, ,  ii i i i;;:; : ;  ヾi:,
     '/' i,i'  ,//;: ; :; : :;:;: 从;; : ; :;:i; :; ii:;: ゛!
    ,;i ;;i.i .;;;:i;i;': ; :; : : ;;;/;i;;;i : ; :; : :;:;: ; :; : :;:; i,
    ,i  ;ii' .;;;;;i.i': ; :; : :;:; ;;/.;'i i;l : ; :; : :;:;: ; :; : :;:;i i ii;
    |  ..ii.;;;;:::i.i"''‐-;_;;_,/ ';.i i.i ; ; ; ;;i: ;; ; i.ii !i,
    |  ; i;; ; ;:i.i‐-、,,_      ゛'"' ,,_;ゞ、; ;: :.i : ;:; .i
    'i, ; !;: ;:.!! .,,,=;;、;゛':..   ..;;;'';",;,、.,,:ヾ、/;;i';; ; ;;i
    \ : ;;: :i;,゛”;;'ゝ゚'ィ`    :::.r'ゝ゚'ィ`゛ 〉/;;::.i ;;i i/
     ;'`-、,,_;;ゞ_             _.,,;''/ノ;ノ:;/
      _,,-‐.ヾミ`    ,      <,_ '゛/;''"
    .,-‐" i ;;人`    ゝ..__,.、 '。   `>"`~"i
  -‐"'i、   ゝ,;;;;''ゝ.   _._,.;_.,,_.._.  ./   ノ`ー-、,.
    ゝ    `i;;,:: ;ヽ.、 `''--”'" ,.,.;;"〉  ./    ゛\
   ,-="ゝ>-ー'"^);;;:::::..`;.、._,..,-'" //,/
   ~ゝ/  ー''"、)ヽ);;;::::....     ,i'" ./
   ,/’     ・"~ゞ_,,〉::    ./" ./
   〈::      ・"~゛_,:)、    / ;/
   'i:::..      ,,、‐~-、,丶 .//
    i;::::...   ./     ̄゛~'
    i,;;;:::_,-‐"

42 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/19(日) 23:28:29.75 ID:crqnGaBc.net
>>40
同意。
ゴジラ対メカゴジラでメカゴジラが武装を総動員して全方位攻撃をかけるシーンで
メカゴジラの逆襲のメカゴジラテーマが流れても
佐藤勝版メカゴジラテーマが流れた時ほどの胸躍る高揚感が出るか疑問だ。

43 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/20(月) 00:11:43.53 ID:ZLzh5KqQ.net
昭和ゴジラでは無いけどビオランテもすぎやまサウンドに統一してもらいたかったわ
オスティナートからの流用と変なアレンジじゃ伊福部先生怒るわ

44 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/20(月) 00:45:21.87 ID:0EgWzsJg.net
ヘドラって着ぐるみとミニチュア等合わせて何体作られたんだろう?
ゴジラシリーズで一番多いんじゃないか?

45 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/20(月) 04:00:36.89 ID:7RqyZiB/.net
へ脳 の意味がわからなかった

46 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/20(月) 21:45:28.11 ID:nP68mH1b.net
ヘドラって、2匹では済まないと思う。
結構、サイズ違いがいたんじゃない?

47 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/20(月) 22:41:10.10 ID:7RqyZiB/.net
だけど人が入るスーツは上陸期と成長期だけでは

48 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/25(土) 12:15:06.06 ID:YEAbYyPo.net
ヘドラのフィギュアはほとんどが成長期モデルだけど
自分はギラギラでフラットな上陸期の方がすき

49 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/26(日) 14:19:34.76 ID:c0YZZFfO.net
>>13
作品自体に悪評がある。
演出・脚本・特撮・キャスト・デザイン
全て昭和以下

50 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/26(日) 14:23:54.28 ID:c0YZZFfO.net
>>42
佐藤勝の軽快なテーマ曲に乗ってバンバン撃ちまくるメカゴジラはカッコいい殺し屋に見えるが、逆襲メカゴジラは音楽のせいで大量殺戮兵器に見えちゃう。

51 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/26(日) 14:23:54.84 ID:c0YZZFfO.net
>>42
佐藤勝の軽快なテーマ曲に乗ってバンバン撃ちまくるメカゴジラはカッコいい殺し屋に見えるが、逆襲メカゴジラは音楽のせいで大量殺戮兵器に見えちゃう。

52 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/26(日) 14:53:51.92 ID:nxE/h+S3.net
>>50
佐藤勝のメカゴジラのテーマはジャズ風でカッコいいよな
伊福部のメカゴジラテーマとは対極にある感じ

あれは全ゴジラシリーズ楽曲の中でもベスト5以内に入る名曲と個人的には思うが
実際に投票ランキングしたら伊福部楽曲がベスト10独占しちゃいそうだかね

53 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/26(日) 23:03:21.25 ID:VOg46z89.net
>>52
昭和ゴジラシリーズに限定したら、伊福部昭の人気曲って10曲もあるかな?

54 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/26(日) 23:29:44.35 ID:nxE/h+S3.net
>>53
全ゴジラシリーズとしたので、それならば人気がありそうなのは
・ゴジラ メインタイトル
・怪獣大戦争マーチ
・ゴジラの恐怖 キンゴジより
・怪獣総進撃マーチ
・キングコング対ゴジラ メインタイトル
・三大怪獣 地球最大の決戦 メインタイトル
・ゴジラvsメカゴジラ メインタイトル
・ガルーダのテーマ 
・スーパーX3のテーマ
・ゴジラ対ガイガン メインタイトル
はパッと思いつく
メカゴジラのテーマやゴジラの逆襲のメインタイトルなど
佐藤勝の楽曲が割って入る可能性ももちろん十分あるけれどね

55 :53:2021/09/27(月) 05:04:39.49 ID:sYeAHp8x.net
>>54
全ゴジラシリーズにすると10曲を超えそうなのは想像出来たので、
昭和ゴジラシリーズに限定したんだ。
平成VSシリーズの曲を抜くと、やっぱり10曲無いなぁ。
自分は>>54に「キングコング対ゴジラ キングコング輸送作戦(M27)」を加えたい。

56 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/27(月) 20:59:29.37 ID:YYQryfOw.net
ゴジラ映画以外の東宝特撮作品の人気ランキングやったら何が上位にくるんだろう
人気がバラつくのでなかなか予想が難しいのではなかろうか

57 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/27(月) 22:44:34.63 ID:M0tK9R4c.net
>>56
ブラッド・ピットも1票入れるサンダ対ガイラだろ。

58 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/27(月) 23:17:10.97 ID:vYGDS4gL.net
ゴジラマガジンでは海底軍艦が一位だった記憶がある

59 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 08:03:58.39 ID:AdaLFzjc.net
>>54
ゴジラの恐怖はモスゴジ版の方が好きだわ

60 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 09:33:42.19 ID:bTktcjsY.net
>>55
キングコング輸送作戦も名曲だね
キンゴジは名曲の宝庫だわ
熱海決戦のM 29Bもいいな

61 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 14:04:06.03 ID:jBkJ6cWv.net
ところで、このスレってゴジラシリーズ以外の昭和東宝特撮作品と直接繋がりのある機龍シリーズは話題に出しても大丈夫なの?

62 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 14:18:56.48 ID:jBkJ6cWv.net
>>59
キンゴジ版がシンゴジラで使われたとはいえ、イントロのメロディーライン含め世間一般で知名度が高いのはモスゴジのほうだろうな。

63 :7期さん背中おっぱい:2021/09/28(火) 14:49:05.69 ID:81dTqUXN.net
モスゴジ版はモスラのライトモチーフが入っているから、100パー天然の高純度て意味ではキンゴジ版かなあ
初ゴジのアルコ生々しいシンプルな演奏も、ハードボイルドで好き

64 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 17:58:21.70 ID:JqSUp6Pe.net
>>56
俺なら1位「サンダ対ガイラ」で2位が「モスラ」は譲れない。
俺的には完ぺきな傑作。

ここに「ラドン」「地球防衛軍」「ガス人間」「マタンゴ」
を入れるのが古参マニアの鉄板じゃないかな?

因みに人気の高いラドンと地球防衛軍は何度見ても眠くなる(笑)
オタ失格なのかもしれないがどーもイマイチ退屈なんよね。

65 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 18:07:52.02 ID:JqSUp6Pe.net
>>52
俺はメカゴジラの戦闘テーマはベスト1に入れてもいい。
次点はキンゴジのテーマ。妙な高揚感がある。
あとはモスゴジのテーマと小美人の歌う「聖なる泉」
マハラモスラもいいね。

66 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/28(火) 19:41:59.92 ID:bTktcjsY.net
>>65
そんな君に

https://youtu.be/02cnUFX949M

67 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 01:42:21.20 ID:M8NeOUfO.net
自分の場合、超科学戦争シリーズだと
1位『惑星大戦争』
2位『宇宙大戦争』
3位『海底軍艦』

>>64
俺も「地球防衛軍」は眠くなる。

68 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 03:06:39.95 ID:clzt5P07.net
>>64
ラドンは後半の攻撃のズドンズドンポンポンという
単調なリズ厶でオールナイト興行での眠気を誘う。
獣人雪男は最後まで観れた事が無い。
ゴジラの逆襲は1回ぐらいしか最後ま観た事無い。

69 :7期さん背中おっぱい:2021/09/29(水) 03:26:24.44 ID:9ybTaNtD.net
ゴジラ(太平洋の鷲とかさらばラバウルあたりも含む)から宇宙大戦争あたりまでの東宝特撮映画が好きな奴って、そんなに少数派だったのか…

怪獣も超兵器も出てこないが、鶴田浩二八千草薫共演の「殉愛(昭和31年)」なんて円谷英二の特撮凄いぞ
空戦シーンも凄いがラスト近くの空襲シーンなんて神がかっている
https://i.imgur.com/MDdwTYu.jpg
https://i.imgur.com/Rgbauvs.jpg
https://i.imgur.com/ahj5oem.jpg
https://i.imgur.com/4ypxmGu.jpg
https://i.imgur.com/7OTiPwg.jpg

70 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 04:58:14.53 ID:hAK3TxkJ.net
東宝特撮と言うと、怪獣ものが注目されがちだが
自分は「日本沈没」1973版、「妖星ゴラス」等のディザスターSFも好きだな

日本沈没は森谷司郎監督の骨太の演出に中野特技監督の渾身の特撮で
日本の危機に奮闘する人々と文字通りの日本の物理的崩壊を丁寧に描き、
終盤の小林桂樹と丹波哲郎のやり取りの演技にも感動する
後のテレビ版、2006版も到底1973版には及ばないんだよな

ゴラスについては、小学生の時が初見だったが 
地球壊滅の危機を壮大なスケールの設備とテクノロジーの巨大プロジェクトで
回避しようと全人類が一丸になるイメージに大興奮したよ

71 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 07:19:35.18 ID:4HuY4UDE.net
>>69
sugeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!

72 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 07:22:54.24 ID:OGDOWY/+.net
俺は太平洋の嵐かな
スケールのデカい特撮にオールスターキャスト
團伊玖磨の音楽も素晴らしい

73 :7期さん背中おっぱい:2021/09/29(水) 08:51:14.98 ID:dnUxhDx1.net
太平洋の嵐は冬から梅雨までの季節感が美しいよな
連合艦隊もそうだったけど、松林監督の戦争映画ってスタイル的には青春ドラマの要素が強いから、左からは戦争を美化し過ぎ、右からは自虐史観過ぎと突かれるけど、あれこそが戦時中に青春時代を過ごした者のリアルな感覚だと思うの

74 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 12:04:50.63 ID:hUk0ixpL.net
>>69
いいよね、30年代前半辺りまでの東宝特撮。
「酔いどれ天使」の電車の合成ショットもすごい。
邦画各社の情景特撮シーンにも、目を見張らされるのがあったりする。

75 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 17:38:04.67 ID:zrvht48R.net
>>69
古参のマニアならみんな好きだろ。

ただ人気投票やったらベスト5位内に入ってくるとは思えない。

76 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/29(水) 17:40:59.82 ID:zrvht48R.net
いまの50代から60代のマニアが初代ゴジラ以外で神格化してたのって
ラドンと地球防衛軍とサンダ対ガイラの三本のイメージがある。

77 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 09:38:53.00 ID:HIIV6KU8.net
フラバラで水野久美宅の夕食に招待されたニック・アダムス
お吸い物の碗を持ってその匂いを嗅いだ際、表情は『ゲーッ!腐ってる!』という表情だな
納谷悟朗の声は「うーん、このスープはどうやって作ったのですか?」とか朗らかな口調にしているが

78 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 09:51:37.31 ID:HIIV6KU8.net
>>26
脚本は馬淵薫

79 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 10:11:10.46 ID:OKjsbBXq.net
妖星ゴラスのマグマ
ウルトラQのトドラ

これどっちも、わざわざ怪獣出す必要ある?
的な感じだ

80 :7期さん背中おっぱい:2021/09/30(木) 11:15:32.77 ID:m68FtNt6.net
>>77
タクシーにぶつけられて倒れているフランケンシュタインに呼びかける水野久美の声のトーンも距離感を考えるとおかしいし、あの一連のシーンはチョコチョコと違和感があるよな
繊細で隙が無い本多演出にしては珍しく雑なところがある
ただし防空壕でのフランケンシュタイン保護シーンや、ペンダントのシーンなどの緊張感は凄まじく高いレベルだし、高島忠夫の人物造詣も文芸作品に匹敵する複雑さだし、長所の方が圧倒的に印象に残る映画ではあるな

81 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 12:35:14.97 ID:0XF9vkaJ.net
>>77
俺は子どもながらあの二人が食事の後に何をしたかが気になった。

82 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 20:20:07.47 ID:5H1BSVUq.net
>>81
終わったあと交尾しそうな二人
ドン・フライと水野真紀(ファイナルウォーズ)
絶対に合体した二人
イザナギとイザナミ(日本誕生)
宝田明と星由里子(世界大戦争)
三浦友和とディアンヌ・ダンジェリー(さよならジュピター)

83 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 21:00:41.89 ID:OKjsbBXq.net
>>82
三浦友和とダンジェリーは空中セクロスシーンが実際にあったのでは

84 :7期さん背中おっぱい:2021/09/30(木) 21:06:59.93 ID:m68FtNt6.net
イザナギとイザナミに何もなかったら、今ごろ俺らが5ちゃんに下ネタ書き込めているわけが無いのだw

85 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 21:08:27.75 ID:0XF9vkaJ.net
百恵は許したんか?

86 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 21:11:18.53 ID:LX2m7eSe.net
最後にムー帝国に帰らなければ、女王と神宮司もやったにちがいない

87 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 21:18:30.87 ID:0XF9vkaJ.net
やってはいないがフラバラでフランケンが病院で水野久美の胸元を
覗き込むシーンは超エロかった。

88 :7期さん背中おっぱい:2021/09/30(木) 21:22:41.64 ID:m68FtNt6.net
あからさまにやってるところを全国民に披露したブルークリスマスの勝野洋と竹下景子は、バックに流れる歌も頭おかしいのかと思うぐらいなセンスの選曲だったな

89 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 23:30:27.59 ID:Wfi7tsVJ.net
>>88
そういえばブルークリスマスって劇場で予告観ただけで本編見たことないわ。
でも予告やスチールで竹下景子と男が倒れ雪の積もった地面にに青い血が流れるシーンがあったが、
たぶんあれがオチなんだろうなあー、って思ってる。昔は予告とかのネタバレ多かったな。

90 :7期さん背中おっぱい:2021/09/30(木) 23:47:52.26 ID:G9J6aaf/.net
前提となる展開や因果関係が提示されない状態のものはネタバレとは云わないんだが、こう云う使い方がされるようになったのって何がきっかけなんだろうな

91 :どこの誰かは知らないけれど:2021/09/30(木) 23:53:45.72 ID:LX2m7eSe.net
>>90
全部twitterのせいだ

92 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 06:58:20.54 ID:f+fWh1Is.net
ゴジラ対ガイガンでの主人公の漫画家と菱見百合子、村井国夫の妹と樋口真嗣風ヒッピー
前者はヒモとそれを食わせている女だと推測できるが、後者も恋人同士なのだろうか?

93 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 09:55:07.21 ID:1Fc6gfk4.net
東宝はいい加減に『ノストラダムスの大予言』と『東京大地震マグニチュード8.1』をソフト化してほしい。

>>70
評価はあまりよろしくないけど『地震列島』が好き。
主題歌のアメジストサンレイを歌詞カード見ずにフルで歌えるくらい好き。
というか自宅が舞台となったマンションのすぐ近くで、しかも職場が赤坂見附で渋谷から銀座線使ってる。

94 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 10:14:28.31 ID:1w/qEeHV.net
ノストラダムスは吸血土人と最後のミュータントがあるから難しいんじゃない?
確かTVでそこカットして放映した記憶があるがパッとしないよね。

95 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 10:42:28.01 ID:h74Af8rE.net
妖星ゴラスは製作費3億8000万円の超大作
現在に換算すると約40億円ぐらい
その割には88分と尺がちょっと短か過ぎるように思う
地球規模の大プロジェクトの立上げ〜地球移動までをもう少し丁寧に描いてもよかったのではないか
マグマの出現も不要
こういうSF系は当時、長尺一本立ては無理だったのかね

96 :7期さん背中おっぱい:2021/10/01(金) 10:46:35.84 ID:45CkC/G8.net
>>93
江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間や徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑のように、北米版BD化がきっかけになって、いきなり何事も無かったかのようにソフト化されることもあるかもしれない

しかし実は内容の問題よりも、権利を持っているのが自社作品のソフト化にまったく興味の無い東宝と云う会社の体質だったりするかもw
五枚組の海外版DVDがリージョンフリーだから、どうしても入手したいならそちらを探す方が現実的だけどな
あとは日本映画の頼もしい味方ミルクリに期待するとか

97 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 10:58:36.02 ID:e9IKVVNM.net
マグマは怪獣を出せという上からのゴリ押しだから仕方ない
元が荒唐無稽な内容だけにあまり丁寧に描いても逆に勢いを殺すだけだろう

98 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 11:06:13.44 ID:1w/qEeHV.net
妖星ゴラスは映画館の看板にちょこっとマグマが書いてあったから
ばっちゃんに頼んで観に行った記憶がある。
怪獣が出なければ観に行かなかったわ。

99 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 11:12:00.88 ID:h74Af8rE.net
日本沈没は何度もリメイクされて、もうすぐ新作のTBSテレビ版まで放送されるけど
妖星ゴラスも現代的解釈でリメイクしてほしいわ

100 :7期さん背中おっぱい:2021/10/01(金) 11:43:12.81 ID:45CkC/G8.net
今なら妖星ゴラスとしてリメイクするよりも、山本弘の地球移動作戦を映像化してその中にゴラスオマージュ的な要素をぶち込むのが手っ取り早いし現実的な企画か
オマージュ的な二次創作だと、吉村達也のマタンゴ最後の逆襲が昔話題になったが、あれもJホラーが元気なうちに映像化していれば、あるいはハリウッドリメイクとかあり得たかもな

101 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 12:18:18.93 ID:2gzp+CFk.net
中国で最近おんなじような映画があったような
ゴラスって東宝SFの集大成的作品だけど結局ヒットしなかったのかな
どっかのサイトで観客動員の記録を作ったとか書いてあったけど

102 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 12:31:43.84 ID:h74Af8rE.net
東宝特撮リメイク関連作品(ゴジラ関連以外)
・ガス人間第1号 舞台版
・モスラ1996
・新海底軍艦
・日本沈没1974ドラマ版
・日本沈没2006
・日本沈没2020
・日本沈没2021ドラマ版
こんなところ?
意外と少ないように思う

103 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 12:38:31.71 ID:1w/qEeHV.net
うーん
日本は何回沈没すれば気がすむんだか

104 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 13:10:42.22 ID:DmBCu4XB.net
「妖星ゴラス」で地球はどの方向に移動したんだ?
あのまま地球が移動を続けても問題ないの?

105 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 13:17:43.92 ID:skn4xJgz.net
ラストで今度は元の起動に戻すため北極にエンジン作ると言っている
地球の酸素よく燃え尽きないな

106 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 13:36:58.97 ID:1KprQKrp.net
北極にエンジン作ったら、氷全部溶けちゃうじゃん
エンジン自体も沈んじゃう
北極は大陸じゃないんだよ

107 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 13:44:52.63 ID:skn4xJgz.net
北極は海だから作るの大変だねって台詞もあったよ

108 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 13:48:27.55 ID:h74Af8rE.net
地球の太陽公転軌道上を少し前か後に進めて衝突回避したんだと思ってたが
外か内に外したんだっけ?

109 :豆はんてん:2021/10/01(金) 15:01:26.13 ID:R60KNyty.net
キンゴジコンプリ&東宝怪獣クロニクル&ユリイカ円谷特集買ったから今夜も特売カップ麺

110 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 16:38:09.45 ID:1Fc6gfk4.net
初代ゴジラ、初代ラドン、初代モスラを三丁目の夕日みたいに公開当時の時代設定で、「ゴジラ1954」「ラドン1956」「モスラ1961」の3部作でリメイクしてほしい。

111 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 17:20:00.89 ID:DmBCu4XB.net
妖星ゴラスをやり過ごしたかと思ったら、彗星のように太陽を周って再び地球に向かってきた!
どうする地球!?

112 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 19:29:56.76 ID:1w/qEeHV.net
宇宙大怪獣ドゴラだけは許さんと子供心に誓った。
看板の怪獣触手だけで出てこないじゃん。

113 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 19:51:33.46 ID:skn4xJgz.net
一応出て来たよ
直ぐに散り散りになっちゃったけど

114 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/01(金) 23:55:23.26 ID:f+fWh1Is.net
ゴラスでの地球移動計画の基地を南極にしたのは恐らく「南極には大陸がある」
っていう前提があるから本多監督たちはそう決めたんだろうけど
仮に「いや敢えて北極にしよう!」ってなったらどう描いたんだろう?

北欧、ロシア、アラスカ、カナダ北部、グリーンランドなどにジェット基地建設か
とも考えたが本多監督なら東大・天文学の先生の話も取り入れて
合理的で、しかし素人には到底考えつかないような凄い方法を考えるんだろうな

115 :7期さん背中おっぱい:2021/10/02(土) 00:21:51.46 ID:P+bGOCl/.net
「どうやって北極に」ではなく「なぜ北極に」の方に重点を置いてストーリーを作るだろうから、ジェットパイプ設置方法も単純であっさりしたものになるだろ
SF的には地球の自転方向と推進力のバランスで、南極側へのジェットパイプ設置は容易だけどゴラスの重力圏ギリギリをかすめる一方、北極側は設置が難しいが確実に逃げ切ることができる
最接近のタイムスケジュールも踏まえて決断が迫られる…てのを背景にしてポリティック方面のサスペンスを維持すれば、久保明記憶喪失前の中だるみを排してマグマ登場分の尺にこれを差し替える感じになるか
84ゴジラの米ソ大使対小林桂樹のシチュエーションが好きな俺の妄想

116 :7期さん背中おっぱい:2021/10/03(日) 03:16:41.60 ID:g9BO/d7Z.net
深夜だし、いきなり脈絡も無い話でもするか
ゴジラ初作で菅井きんさんが怖い婦人議員の役をやっていたけど、その翌年公開された日活映画「愛のお荷物」で、同じような役をそっくりなセットで演じているのが笑える
https://i.imgur.com/FdruK8f.jpg
https://i.imgur.com/zD0y1GG.jpg
https://i.imgur.com/SagK4UC.jpg
https://i.imgur.com/A69vLGg.jpg
https://i.imgur.com/QQUdsxd.jpg
この時代の婦人議員は怖い人にじゃないと務められなかったのだろうか

117 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 03:35:10.48 ID:Z1IPfDTI.net
まぁ、まだ婦人議員が少ない時代だし、
「国会議員になってやろう」と思う女性は活発な性格だったのであろう。

118 :豆はんてん:2021/10/03(日) 07:05:44.09 ID:bFyaoz9p.net
山勝の東宝大怪獣ペーパーコレクションにダイゴロウ&ゴリアスがセレクトされているのが当時から違和感だった。広義で東宝怪獣と判断したのか?

119 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 13:19:41.19 ID:Z1IPfDTI.net
>>118
一応、東宝チャンピオンまつりで公開されたからな。
なので、パンダコパンダもフィンガー5も読売ジャイアンツも東宝怪獣でいいよ。

120 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 13:37:28.39 ID:7DB5uk4P.net
>>118
ダイゴロウ対ゴリアスは東宝と円谷の共同製作で初出が東宝チャンピオンまつり
なので東宝怪獣と呼んで差し支えない

>>119
その理論でいくと
ツインテールやシーゴラスも東宝怪獣になるぞw

121 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 13:52:57.58 ID:GfKjr9SB.net
>>120
ヤドカリン、アストロモンス、バサラ、ムルロアは全部東宝怪獣。
オイルドリンカーは東宝超獣w

122 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 20:17:08.77 ID:wI0frxAa.net
なぜかベル星人とグモンガは東映怪獣w

123 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 22:26:12.30 ID:P+S6ckcR.net
何故かウルトラマンエースは東宝チャンピオンまつり用の劇場版上映が無い
しかし東宝チャンピオンまつりは上映時間3時間以上で長いよな
上映休憩はどのタイミングで入れてたんだっけ?
あんまり覚えてないが休憩が無かったような気もする

124 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 23:36:25.86 ID:Z1IPfDTI.net
東宝チャンピオンまつりの頃は、一ケタ代の幼児〜低学年だったから、
長時間映画を見ていると、頭が痛くなっていた。
それに現在のシネコンだと前後の席はかなりの段差があるので、
前の人の頭はよっぽどのことが無い限り邪魔にはならないが、
昔の映画館はスロープが緩やかだから自分の前の席に大人が座ってると頭が邪魔で、
ほとんど見えない時もあった。親に席を替わってもらってもあまり変わらなかった。

125 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/03(日) 23:46:19.36 ID:P+S6ckcR.net
>>124
映画館のスクリーン前を上映中でもガキンチョが平気で走り回ったりしてたな
あと帰ってきたウルトラマンのオープニングで合唱とか

126 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/04(月) 00:19:29.81 ID:hmxjZwfj.net
>>123
子供の頃はわかんなかったけど
ウルトラマンA。東宝映像が特撮下請けしてうたのが
チャンピオンまつり非上映に関係あるのかね。

まぁそれを言ったら流星人間ゾーンを
上映しなかった理由がわかんないけど。

127 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/04(月) 00:20:19.38 ID:hmxjZwfj.net
>>124
親の膝の上に座って観るというのもあった。

128 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/04(月) 00:27:11.34 ID:ngfMSQau.net
>>126
1972年はエースの代わりに何故かミラーマン上映推しなんだよな
ミラーマンの方が数字よかったのかな

129 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/05(火) 07:13:50.18 ID:jiLdgJ78.net
ゾーンはやらなかったがレインボーマンはやってるんだよな

130 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/05(火) 09:29:28.50 ID:Xs8zN/Hi.net
>>82
追加
フランキー堺と音羽信子(世界大戦争)

131 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/05(火) 09:48:22.52 ID:lfs3FN0Z.net
ゴジラ対ガイガン
低予算なんだがバンクを上手く利用してるのと
キャストも村井國夫、西沢利明、清水元と堅実な配役、そして特撮ファンには嬉しいひし美ゆり子
が出ていること
そしてガイガンとキングギドラという魅力たっぷりの敵怪獣
そういう絵的な豪華さがあって結構好きだ

132 :豆はんてん:2021/10/05(火) 19:32:53.48 ID:NJwxLKTL.net
三波伸介が「ちびっこスペシャル」で「地球攻撃命令・ゴジラ対ガイガン」と正確に連呼していたことを思い出しました

133 :7期さん背中おっぱい:2021/10/05(火) 19:39:35.06 ID:bJdtYqjG.net
それに好感を持たれてダイゴロウ対ゴリアスに抜擢とか

134 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/06(水) 01:14:32.07 ID:9reBcPqe.net
>>131
「ゴジラ対ガイガン」当時は幼児で、キングギドラは以前から知っていた。
いざ映画を見ると、ガイガンの未来的で鋭くカッコいいデザインに惚れ込み、
キングギドラのデザインが古臭く見えるようになった。
(まぁあの頃のギドラの着ぐるみはもうボロくなっていたけど)

135 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/06(水) 08:12:48.50 ID:jJ5P2Eos.net
>>133
そこは怪獣大奮を入れてあげないとw

136 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/06(水) 08:13:39.09 ID:jJ5P2Eos.net
>>133
抜けた。
そこは怪獣大奮戦を入れてあげないと。

137 :7期さん背中おっぱい:2021/10/06(水) 09:31:46.84 ID:RiOLBLw3.net
何故?

138 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/06(水) 13:22:02.91 ID:1MVynZfm.net
>>134
アンギラスのスプラッター描写は子供の頃に見たのでちょっと衝撃だった
メカゴジラでも口を割かれて血ヘド吐き出してたアンギラス
ああいうのは福田純監督の演出プランなのか、それとも特技の中野監督のそれなのか
どっちなんだろ

139 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/06(水) 17:51:27.27 ID:PMUXAxuB.net
一作目での山根博士が言う「えー今から二百年万前、この『恐龍』や『ブロントサウルス』が居た時代、
学術的には『侏羅紀』というのですが・・・」ってのおかしいよな
恐竜時代は一番新しい白亜紀で6500万年前でその前のジュラ紀は1億4550万年前だし
『ブロントサウルス』は固有名詞なのに、肉食恐竜の方は総称である『恐龍』と呼ぶのもなんか変
ただ制作当時、公開当時は恐竜ブームでもなかったろうし本多監督含め古生物門外漢の知識ってその程度だったのかな?
ブロントサウルスなんて1970年代までは竜脚類の代表的イメージだったのに
今では存在しなかったことになってしまっているしね

140 :7期さん背中おっぱい:2021/10/06(水) 19:46:53.88 ID:isH7d0S2.net
1930年代までブロントサウルスと云われてきた化石(一部が模型)が正しくなかったので、そのブロントサウルスがいなかったことになっているけど、アパトサウルスに吸収されたブロントサウルスってのはまだ存在している
ただしまだ日本語で読める文献にはなっていないかもしれないが、最近またアパトサウルスとブロントサウルスは異なる別の種だと云う説も出てきたらしい
古代生物に関する研究って、何故かアメリカが認めないと広く知られない法則があるよなw
ティラノサウルスに羽毛があった説も25年ぐらいかけてようやく1990年ごろに一般の人にも知られるようになったけど、その時には既に幼体に一部その特徴が見られたって説が主流になっていたと云うぐらいw

141 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/06(水) 23:27:03.42 ID:9reBcPqe.net
現在はブロントサウルスは復活したし、ティラノサウルスの羽毛説は鳴りを潜め、
従来の様なウロコ肌が有力になった。

142 :7期さん背中おっぱい:2021/10/07(木) 15:55:51.90 ID:G5eJTq+9.net
しかし何だな、ブロントサウルスは尻尾を引きずり、長い首を前方に伸ばした優雅なシルエットのビジュアルが美しいと思うわ
リアルとは別物のウィリス・H・オブライエンスタイルとして残すべき

143 :豆はんてん:2021/10/07(木) 17:49:31.73 ID:E9XwnF/F.net
東宝特撮映画で関係してるのはスレチのビオランテ以外「銀河のロマンス」が流れた「ザ・タイガース 世界はボクらを待っている」くらいですかね?あとチャンピオンまつりで流れた「帰マン」の歌

144 :7期さん背中おっぱい:2021/10/07(木) 22:24:13.08 ID:LKs3uD9m.net
>>143
すぎやまこういち氏の話だよな?
本多猪四郎、黒澤明などを輩出した山本嘉次郎門下生のひとり稲垣浩監督の作品をリメイクした地獄の虫も担当している
監督がチャンピオンまつり版柔道一直線とも云うべき柔の星の山田達雄監督なので、かなり苦しいが一応このスレ的にはギリギリ射程内かも
ストーリーは銀陵の果てを集団時代劇物を撮っていた頃の工藤栄一監督が撮ったようなピカレスクチャンバラ映画
小品だがわりと面白い

145 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/07(木) 22:45:26.42 ID:L2KDs6ns.net
アメジスト・サンレイ

146 :7期さん背中おっぱい:2021/10/09(土) 10:46:21.71 ID:6WRCpEA9.net
1971年10月9日、日テレ夜8時から9時30分の一時間枠で空の大怪獣ラドンが放送されている
この日がテレビ初放送ってわけではないが、当時は第二次怪獣ブームの真っ只中
さらに裏番組は半年間の休止期間を終えて再開した8時だよ全員集合の復活第一回目
子供たちの人気者が激突するこの日の視聴率は果たしてどちらが勝利したんだろうね
ちなみにこの枠で翌週はサンダ対ガイラ、一週置いて海底軍艦を放送
その後も太平洋の翼や妖星ゴラスを放送し、12月の太平洋戦争開戦の日前後には、二週に渡って連合艦隊司令長官山本五十六を放送するに至る
半世紀前、円谷英二作品のテレビ放送に関しては日テレがトップを走っていた印象だな

147 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 11:02:56.39 ID:GdoPZcmC.net
ゴジラ対メカゴジラも日テレのゴールデンで70年代後半ぐらいに放送したことあるな
東宝特撮はフジや日テレの野球中継の雨傘番組によくなっていたので
当時野球中継にあまり興味なかった自分は雨降れと願ったものだ

148 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 13:17:42.49 ID:wPKrCQhw.net
>>147
初めて観たゴジラ映画が、
79年ぐらいにテレビで観たメカゴジラだったがあれ日テレだったのか
当時は第三次怪獣ブームで、ガイガンやメガロもゴールデンで放送してたと思うけど幼稚園児だった自分はゴジラは正義のヒーローと思い込んでたわ
ゴジラのリバイバルブームが来た83年ぐらいもゴールデンで怪獣総進撃やってた気がする
家族がみんな裏番組のスーパーマン観てて、自分だけ別の部屋でゴジラ観てたわ

149 :7期さん背中おっぱい:2021/10/09(土) 13:47:58.21 ID:6WRCpEA9.net
日テレのゴジラ対メカゴジラって、ザ★ウルトラマン放送初回と同日の、伝説的編集バージョンのヤツだよね
この年は正月の日本沈没一挙放送に始まって
2月に北京原人の逆襲とギラ版キングコング、ついでにザ・クレイジーズ
4月が件の対メカゴジラ、翌日はグリズリー、翌週にオルカ、新巨大生物の島
5月は隠れた名作宇宙からの脱出、翌日に最後の恐竜ポーラボーラ
6月にさりげなく悪魔の墓場を放送して翌週はミクロの決死圏
7月に夏休み企画の怪獣総進撃、さらにポーラボーラの姉妹編的な日米合作怪獣映画バミューダの謎、真説フランケンシュタイン
8月は悪魔の植物人間、マニトウ、ドラキュラ血のエクソシズム、吸血鬼ドラキュラ(ハマー版)の怪奇映画ラッシュに加えて空飛ぶ十字剣、アルゴ探検隊の大冒険、イルカの日
9月が地球の頂上の島
10月は大巨獣ガッパ、サスペリア、続ローズマリーの赤ちゃん、あとカサンドラクロスと大陸横断超特急が同じ枠で二週連続放送されたため両者を混同している人多数、これずっと何故だろうと疑問に思ってたんだけどこう云うことだったんだね
11月はパララックスビューとオデッサファイルヒンデンブルグ が相次いで放送されたが、この三本を混同している人にはまだ会っていない
12月にメカゴジラの逆襲、恐竜100万年と来て、12月30日にヤングフランケンシュタイン、そして大晦日がゴジラ対ガイガン
いやあ、この時代に生まれたかった!

150 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 15:39:48.67 ID:GDhtAZrO.net
>>149
そう、OPタイトルがメカゴジラの逆襲と同じ要領で
作品ダイジェスト映像にメカゴジラのテーマを流した。
超燃える映像を流した。音質もとても良かったよ。
おそらくシネテープ音声じゃないのかな。

151 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 19:18:17.23 ID:GdoPZcmC.net
>>149
1979年当時はバイオニック・ジェミーが2シーズン放送された直後で
お昼には再放送もやってた頃
テレビ放送されたゴジラ対メカゴジラで田島令子の素顔を初めて見て感動したよ

152 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 22:23:27.92 ID:77v03jrR.net
昔は大晦日に怪獣映画よくやってたな

153 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 23:45:30.31 ID:UqPsOn23.net
>>152
フジが3年ぐらい続けてやった。
怪獣大戦争
ゴジラ電撃大作戦
地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン

154 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/09(土) 23:59:43.54 ID:OS4Hc/C9.net
30年ぐらい前は読売テレビでもよくやってたわ
スタッフに怪獣好きが居たのか、
86年の夏に初代ゴジラ
その年の大晦日にラドン、地球防衛軍、液体人間
田中プロデューサーと本多監督の対談、
中島春雄氏の撮影所めぐりなんかをやってた気がする
白夫人の妖恋やゴジラの逆襲、宇宙人東京にあらわる等はその時期に読売テレビで初めて観た
あの一連の放送を観て特撮好きになった関西人は多いと思う

155 :7期さん背中おっぱい:2021/10/10(日) 00:23:41.16 ID:s/hVyyXi.net
70年代の年末特撮映画放送はこんな感じ
枠の記載が無いのはゴールデン〜プライム枠の放送

1970年12月31日夕方枠 大怪獣ガメラ 日テレ
1970年12月31日夕方枠 宇宙人東京に現る フジ
1971年12月25日 大魔神怒る 日テレ
1971年12月31日夕方枠 大魔神 日テレ
1971年12月31日夕方枠 キングコング対ゴジラ フジ
1972年12月24日夕方枠 海底軍艦 日テレ
1972年12月25日深夜枠 白夫人の妖恋 フジ
1974年12月30日夕方枠 キングコングの逆襲 フジ
1974年12月31日夕方枠 南海の大決闘 フジ
1976年12月27日夕方枠 大魔神 フジ
1976年12月28日夕方枠 大魔神怒る フジ
1976年12月30日夕方枠 緯度0大作戦 フジ
1978年12月25日夕方枠 妖星ゴラス フジ
1979年12月31日 ゴジラ対ガイガン フジ
1980年12月31日 怪獣大戦争 フジ
1980年12月31日日中枠 ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
TBS
1980年12月31日 怪獣大戦争 フジ

この内1970年の大怪獣ガメラと宇宙人東京に現る、1971年のキングコング対ゴジラと大魔神は放送時間が被っている
調べたのは東京都の縮刷版のみなので、地方局での放送は含まれていない悪しからず

156 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 00:30:11.98 ID:yABgnYQv.net
ガメラは夏休みによくやってた印象

157 :7期さん背中おっぱい:2021/10/10(日) 00:30:23.78 ID:s/hVyyXi.net
ついでに60年代も
初の年末特撮映画放送は
1966年12月31日夕 ゴジラの逆襲 TBS
1966年12月31日夕 空の大怪獣ラドン TBS
の二本立て放送
翌年から恒例化して
1967年12月31日夕 宇宙大戦争 フジ
1968年12月31日夕 モスラ フジ
1969年12月31日夕 ガス人間第一号 フジ
と続く

158 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 01:02:09.38 ID:mtYSK4O/.net
>>154
大阪は当時メッチャ放送していたようですね。
関東は全然ですわ。

159 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 01:04:02.72 ID:mtYSK4O/.net
>>156
北海道は春休みや夏休みにガメラシリーズ
年末になると毎年大魔神3作放送していた。

160 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 01:17:02.00 ID:05Hzd5IM.net
大晦日ガイガンはよく話がでるね
ブーム真っ盛りだったからかな
当時のテレビマガジンに放送の告知と内容の詳細が載っていて、31日まで待ち遠しかった

161 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 01:41:58.21 ID:Oi/41fP7.net
>>158
関西ローカルなのにやけに力入れてた印象
ラドン、地球防衛軍、液体人間の時は84ゴジラが司会進行してた
また別の年の大晦日は三大怪獣、海底軍艦、マタンゴ、惑星大戦争、白夫人の妖恋なんかをずっとやってたような
あと、春とか夏にファンタスティック映画祭みたいなので洋画に混じってサンダ対ガイラ、妖星ゴラス、モスラ、妖怪大戦争を放送したり、VSビオランテやキングギドラの公開記念で昭和ゴジラシリーズと一緒にバランやドゴラまでやってたわ

162 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 08:30:36.95 ID:EsvW44vc.net
逆に全くテレビ放送されなかった東宝特撮ってあるかな?
「ノストラダムスの大予言」はなんだかんだで80年ごろまで2回くらい放送された記憶がある
「獣人雪男」は全く見かけたことがないんだが、ローカル局のどこかで放送されたことはあったんだろうか
(当方は昭和最後の年まで中京地区在住)

163 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 09:55:50.63 ID:lyvIrKwr.net
TV放映時のノストラダムスは吸血土人や最後のミュータントは出てこなかった記憶があるが
例の抗議でカットしたのか放映時間の関係かどっちだったのだろうか?

164 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 11:12:02.09 ID:awkGBE2k.net
ゴールデン洋画劇場でよくかかってたのは、日本沈没、東京湾炎上
日本沈没はわざわざ延長枠になったりした

>>162
自分の知る限りは獣人雪男、透明人間だけは、テレビで見たことないし
テレビのラテ欄でも見た記憶はないな

165 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 12:23:33.79 ID:MEfinh26.net
地上波で東宝特撮をどの時期に見ていたかは人によるだろうけど
1970年代後半から見始めた人にとっては
バラン、マタンゴは見る機会が無かったように思う

166 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/10(日) 12:30:08.47 ID:oPP+qtWi.net
キー局が全国放送したり、地方局が独自に放送したりと様々だよ。

167 :7期さん背中おっぱい:2021/10/10(日) 15:20:34.88 ID:f4kHexsB.net
マタンゴは1972年2月17日ゴールデン2時間枠でフジが初放送したあと、1973年2月3日夕方90分枠で同じくフジが放送している
バランは1967年3月24日ゴールデン90分枠、1967年5月3日夕方90分枠、1973年7月14日夕方90分枠、いずれもフジテレビの放送
調べきれなかった分もあるだろうけど、確かに70年代後半の放送は見当たらない
80年代以降はまだ一部しか調べていないので情報を持っている人は教えていただけると嬉しいです

168 :7期さん背中おっぱい:2021/10/10(日) 15:33:03.18 ID:f4kHexsB.net
ところで獣人雪男で思い出したが、1960年に川島雄三監督が撮った接吻泥棒で、カラーの獣人雪男スーツが拝める二本立てはご存知か?
https://i.imgur.com/bELIoPo.jpg
https://i.imgur.com/tn4EA4S.jpg
https://i.imgur.com/Gdr4pxP.jpg
https://i.imgur.com/tyltqIR.jpg
https://i.imgur.com/i5lRQJU.jpg
https://i.imgur.com/iUXCzDx.jpg
https://i.imgur.com/DYiXuZD.jpg
https://i.imgur.com/carjS92.jpg
中に入ってる人の身長の問題でずいぶん小さいんだけど、目の処理や腰周りでアクション用のスーツを改修して使っているのがわかる
この映画は宝田明と団令子が主演
本編セットの美術も素晴らしいが
https://i.imgur.com/0x9IG3V.jpg
デビュー間もない16歳の星由里子が団令子の友人役で出演しているのも、まあ見どころと云えば見どころか
一番左がそうです
https://i.imgur.com/QVLjWgx.jpg

169 :7期さん背中おっぱい:2021/10/10(日) 15:35:25.52 ID:f4kHexsB.net
すまん変換ミス


ところで獣人雪男で思い出したが、1960年に川島雄三監督が撮った接吻泥棒で、カラーの獣人雪男スーツが拝めるのはご存知か?

170 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/11(月) 13:08:28.27 ID:+jxc6UrJ.net
昨日のリメイク版見たが、1話見た印象だと
小林桂樹>香川照之>豊川悦司=小林桂樹TBS版

171 :7期さん背中おっぱい:2021/10/11(月) 15:56:48.62 ID:YNzWFR8W.net
それぞれの作品は田所博士の扱い方で根本的な作品作りのスタンスと云うか方向性がわかるようになってるんだが、小学校のイジメみたいなシーン観て、今回はかなり対象年齢が低い気がした

172 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/12(火) 00:33:44.91 ID:o1RNTjbm.net
昔の”わだつみ”は”しんかい2000”だっけ。

173 :7期さん背中おっぱい:2021/10/12(火) 01:02:30.16 ID:yhCJJb9i.net
似ているけどちょっと違う
船首(?)が丸い
むしろ角度によってはケルマディックの方がしんかい2000に見えたりもするな
まあ最大の違いはよくわからん装備満載ってところだがw

174 :豆はんてん:2021/10/12(火) 06:21:43.49 ID:2JzhNw1D.net
ビギンとお銀のゲスト出演はあるのか?弘、のほうが可能性高いか?

175 :7期さん背中おっぱい:2021/10/12(火) 06:44:45.23 ID:yhCJJb9i.net
渡老人役を山本圭が演じるのは有りだ
いや作品テーマ的に考えてそうするに違いない!
と思ってたんだがなあw

176 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/12(火) 07:36:58.48 ID:3JmzV8gE.net
乱泥流だ!が無いのが残念だった
原作準拠のキャラは田所博士以外には誰も出てこないように思えるが
1話を見た限りでは2006よりは面白そうだと思った

177 :7期さん背中おっぱい:2021/10/12(火) 08:03:37.93 ID:yhCJJb9i.net
仲村トオルの総理大臣て小渕恵三リスペクトなのか?ってぐらい滑舌と発声がおかしいんだけど、やっぱ番組中盤で脳梗塞やって、女性総理に交代とかのつもりなのかな
でも2006の唯一感心したサプライズだし、そんなことやってたら何からなにまでモノマネ番組になっちゃうわw
でも小栗旬の佐藤浩一の真似ますごく似ていて上手いけどね
って俺も嫌味スキル上げたなw

178 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/12(火) 08:30:52.33 ID:3JmzV8gE.net
仲村トオルは総理大臣にはちょっと若い感じがしたが
実際には1973の丹波哲郎より5つも歳上なのは意外

1973は丹波哲郎の演技が本当に素晴らしかった
丹波哲郎は東映ポルノ作品などのB級作品から硬派な大作まで色々出てるが
彼のベスト演技作品は、日本沈没と砂の器だと思う

179 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/12(火) 10:26:29.21 ID:xkYpCHLT.net
三匹の侍は?

あれけっこう良かったぞ。

180 :7期さん背中おっぱい:2021/10/12(火) 10:43:24.45 ID:t8CaKz8e.net
ノストラダムスの大予言は丹波哲郎オンステージな内容なので、丹波ファンのためにも一刻も速い国内正規盤の発売を望む
狂ってる度では大日本帝国の方が上だが
カッコいい丹波なら東京湾炎上、赤穂城断絶、事件
やっぱ全盛期ってこのあたりか

181 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/12(火) 12:41:17.41 ID:LwiTB21y.net
東宝特撮って日本や世界の存亡の危機を描く作品が多い割には
意外に首相が出てくる作品は少ないね
1984以降は別として、ゴジラシリーズには首相は出てこないし
ゴジラ以外の特撮でも出てきた記憶が沈没以外にない

182 :7期さん背中おっぱい:2021/10/12(火) 13:13:57.62 ID:EP3O4pl9.net
日本国首相が出てくる作品て、8・15シリーズなどの戦記映画以外だとせいぜい世界大戦争ぐらいか
さよならジュピターの森繁久弥は大統領だしなw
まあ俺の中では小説吉田学校も東宝特撮映画番外編なんだが、それは屁理屈だ
ブルークリスマスなんかは首相の見解を知りたかったけど、そこを描いたら怖さは半減するな

183 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/12(火) 19:44:00.21 ID:LcR3RkX+.net
「妖星ゴラス」を忘れてもらっちゃ困る

184 :7期さん背中おっぱい:2021/10/13(水) 00:03:07.37 ID:kRMmtYUg.net
>>183
失礼しました
日本を代表する名優にして、特撮映画的にも幾度となく地球の危機に立ち向かった英雄、佐々木孝丸さんでしたな
旧テレビ版日本沈没では豪華メンバーで編成された小笠原諸島沖調査隊のひとりだった

185 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 00:10:09.21 ID:kDJMRufP.net
知名度は劣るがゴジラ対ゴルゴの日英怪獣対決を実現して欲しかった
あとキングコング対ゴジラのアメリカ製モデルアニメーション版(両者の高さを20メートル前後にサイズダウン)も

186 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 00:17:56.79 ID:SvuXfpTQ.net
ストーリーも似てるしゴルゴ対ガッパでいいだろ

187 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 00:25:08.17 ID:kDJMRufP.net
そうだな
あとキングコング対ドラゴドンも頼むわ
両者の登場は映画終了前の10分間のみで

188 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 00:28:19.31 ID:kDJMRufP.net
ドラゴドンを見て思うのはゴジラ1954もオキシジェンデストロイヤーの様なジェットバブル発生装置ではなく
芹沢とゴジラが一緒に底なし沼に沈むラストの方が涙を誘ったろうな

189 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 00:41:24.69 ID:BEKGY5c1.net
今更ながらゴジラSPイッキ見したが
昭和ファンの自分にもそこそこ楽しめた
少なくともゴジラ怪獣惑星よりは面白かったわ
全体的にちょっとエヴァ風でラストいまいちワカンネな終わり方だが
オキシジェンデストロイヤーのオマージュみたいな
オーソゴナルダイゴアナライザーの発動のクライマックスはそれなりに盛り上がった

190 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 16:04:30.99 ID:EhFKIWI9.net
日本映画専門チャンネルのゴジラシリーズ4Kリマスター
平成ゴジラはどうでもいいから、東宝特撮の方を4Kリマスター放送してほしい
ゴジラvsビオランテは4Kリマスターの恩恵はあまり感じられなかった

191 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 19:09:40.49 ID:VQ1tvEO0.net
>>190
え??

192 :豆はんてん:2021/10/13(水) 20:23:08.71 ID:QS23aW+M.net
今日、親父が長くないことを知る。故郷の大阪で一緒に観たチャンピオンまつりの「息子」。売店で買ってもらったゴジラLP。一転して1人で見せられた「メカゴジ」。仕事ついでに銀座の朝日ソノラマまで行って買ってきてくれた「宇宙船」創刊号。駄文失礼

193 :7期さん背中おっぱい:2021/10/13(水) 21:02:03.42 ID:1T9xJdAr.net
>>192
怪獣映画に限らず全ての映画は文化で歴史で民俗だ
個人のスケールで云い換えればそれは記憶のイコンなわけで、ご尊父との思い出がそこに集約されることは文化的豊かさを分かち合った証であると思います
これからのお父上との時間を大切にお過ごしください

てかそんなにベテランマニアの人とは思いもよらず、これまでクソ生意気なタメ口で話しかけて済まんかった
でもこれも5chの文化なんで改める気は無い!

194 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/13(水) 23:30:16.67 ID:tWaZMlY3.net
>>192
一昨年他界した父が最後に見た映画がシン・ゴジラだったわ。

195 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/14(木) 00:51:38.90 ID:JTd0IyRM.net
そういやうちの親父は初ゴジを今は亡き祖父に観に連れて行ってもらった言うてたな
シンゴジラも面白かったみたい

196 :7期さん背中おっぱい:2021/10/14(木) 04:33:55.35 ID:FHZtH46S.net
小学生の頃のとある春休みの日、家族揃ってエヴァンゲリオン旧劇場版を観に行ったところ、主人公が意識不明になったヒロインを裸にして、その姿をオカズに自慰行為をすると云う家族連れへの嫌がらせみたいなシーンがあったためか、しばらくの間映画観賞を禁止された
夏にはスターウォーズ特別編三部作やロストワールド/ジュラシックパーク2などに連れて行ってもらえたから映画禁止令自体はすぐに撤廃されたみたいだが、この出来事をきっかけに家族が俺の観るテレビや映画の内容を気にするようになった
結果的に両親との会話も増え、同居していた叔父や祖父母も加わり絆が深まったような気もする
って、なんか夜中っぽいしみじみ系の話をしてみたよ

197 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/14(木) 05:13:41.77 ID:iWa5R/OF.net
俺は亡き母に「ゴジラの息子」に連れて行ってもらった。
映画好きな母で、俺の特撮好きも理解してくれてた。
中学生になると映画は一人で観に行くようになったんだけど
その頃一緒に観に行った映画がなぜか「ガンマー第3号」と「ゴケミドロ」w

198 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/14(木) 08:13:11.52 ID:B3+4TyjW.net
昔の映画館の思い出と言うと、ロビーカードと様々なサイズと意匠のポスターだな

東宝特撮のロビーカードは、作品にもよるが、ふつうのスチール写真と合成コラージュのやつが
半々ぐらいのパターンが多かったように思う
今のシネコンではロビーカードを貼るなんて事無くなったな

199 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/14(木) 22:31:23.03 ID:JSKmkjMr.net
>>198
今のシネコンでは上映している映画の数があまりにも多いからね。

あ〜ぁ、昭和時代に今のシネコンの環境で色々な映画が見たかったな。
とにかく前の人の頭が邪魔だったから。

200 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/14(木) 23:51:36.85 ID:vAYfI+Gq.net
昔の映画館は傾斜が緩かったり座席指定が無かったりで不便だったな…
ビオランテも超満員で前の上映の途中から観たわ
サンダービーム作戦あたりから

201 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 00:34:56.10 ID:Ebj7CWIq.net
昔は入れ替え制無かったからな
東宝チャンピオンまつり3時間ぐらいあるから入れ替え制やったら
見始めるタイミングが難しい
入れ替え制が定着したのはいつ頃ぐらいからかな?

202 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 00:38:02.77 ID:/3kNv9yN.net
VSモスラだったか映画館が満員になったから予定時間より早く上映を始めた事があったな

203 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 00:41:22.99 ID:qCuUpDes.net
昔は土曜日オールナイト上映やってたからスペースゴジラ朝まで観てたわ

204 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 08:01:58.98 ID:cDcRpnhv.net
>>201
1981年12月11日に新宿でシネマスクエアとうきゅうが
開業し、単館ロードショー、立ち見無し完全入替制、
飲食厳禁を行ったのが最初かな。
これで都内の単館興行習った。

シネコンでの基本ルールという意味では
1993年に出来たワーナー・マイカル・シネマズ海老名が
日本初の本格的な海外で言うところのシネコンで
これが座席予約も含めた最初になると思う。

205 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 08:26:36.87 ID:Ebj7CWIq.net
>>203
ターミネーター、魔宮の伝説、BTTF等、土曜日の封切りオールナイト
よく行ってたのを思い出した
0時前後ぐらい開始の回から2回見てから爆睡して、始発ぐらいで帰るパターンだった

206 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 08:52:13.62 ID:ntJ5yreQ.net
座席で堂々とタバコ吸ってる柄の悪いおっさんが
クレイジーキャッツや森繁や怪獣にうまいヤジを飛ばすという
浅草東宝オールナイトのカオスが懐かしい

207 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 08:57:01.51 ID:0piDyDbQ.net
特撮オールナイトは関西なら伊丹グリーン

208 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 10:50:35.76 ID:Mqk1et9M.net
>>191
昭和の作品に比べてもともとがたいして綺麗な映像じゃないからだろ。

昭和作品4Kを有機テレビで初めて観たときはなかなか衝撃的だった。

色がマジで綺麗。

209 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 11:30:58.81 ID:Mqk1et9M.net
しかしなんでビオランテなのか?

ここは第二次世代が大好きなゴジラ対メカゴジラで良かったんじゃないか?

210 :7期さん背中おっぱい:2021/10/15(金) 11:40:16.90 ID:4J+qJjpK.net
タイミング的にゴジラ一旦休止で日本沈没でもよかった

211 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 12:10:52.24 ID:0piDyDbQ.net
>>211
日本沈没の4Kリマスター版はマジで放送してほしい
タイムリーだしニーズもあるだろう
空気読まずに2006とか放送しそうだけど

212 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 13:47:54.20 ID:LgCeTh11.net
日本列島は沈没したが、ほとんど死者は出ず、地熱発電により海底深く生活していた。
地上を奪還するべく、超兵器「海底軍艦」を建造し、
日本の守護神ゴジラも出撃を待っていた。

213 :7期さん背中おっぱい:2021/10/15(金) 20:21:03.02 ID:SZJ6Jynk.net
>>211
今年は小松左京生誕90年没後10年に当たる上に、件の新作放送もあって、もっと小松左京祭的な盛り上がりがあると思ってたんだけど、そうでもなかったなあw
新ドラマ版に対するネットの反響を見ても、何となく小松左京的視野の価値観は現代人にとって古臭い以上に理解出来る範囲から外れかけているっぽいしね

214 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/15(金) 20:44:08.88 ID:0piDyDbQ.net
>>213
今年は小松左京90周年だったのか
映画化作品は割とあるし
日本映画専門チャンネルあたりで特集企画やってほしかったな
エスパイ、ジュピター、首都消失はしばらく放送してないよね

215 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 00:33:05.81 ID:unP6Xdsm.net
自分が思いつきであんまやる気もなく建てたスレがこんなに賑わうとは思わなんだw
正規スレ?の方は壊滅的に過疎っててなんか気の毒だ

216 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 01:09:01.20 ID:mQfHcNR5.net
>>209
何年か前に日専でやったゴジラ総選挙で1位だったから無理にねじ込まれた印象

>>211
? 一応、日専+時代劇4Kの来月のラインナップに入ってるけど?もちろん1973年版

217 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 01:44:19.26 ID:sOek5tIN.net
>>216
ビオランテは今となっては過大評価かなあ
なんと言っても怪獣バトルがつまらない
特撮的にも今観るとたいして見応えが無い
権藤もよく考えると情け無い無駄死に

218 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 02:05:52.56 ID:qOU9F3mD.net
>>216
日本沈没1973の4Kリマスター放送嬉しい
それだけでなく1974年のTBSドラマ版まで全話やってくれるんだな

219 :7期さん背中おっぱい:2021/10/16(土) 02:32:54.31 ID:pciP0iLJ.net
日本沈没旧ドラマ版は、日本特撮番組の全てが詰まっていると云っても過言ではない
主役メカの危機を救う旧主役メカ(しかも主題歌がめちゃくちゃカッコいいタイミングでかかる)とか、冷たい方程式方向に展開しそうになりながらも全ての命を救う選択をするとか、映画版とは異なり「燃える」話が多い
もちろん最悪な性格だった由美かおるが豹変して可愛くなる「萌え」要素もあるし、邦枝助教授のツンデレなカッコよさには「燃え・萌え」両方がある
前半も面白いけど、後半はその数倍盛り上がるので途中離脱は厳禁だ
五木ひろしゲスト回以降、北海道編あたりから凄いことになってくるぞ
でもドラマ版は4K化するわけじゃないんだなw

220 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 02:37:16.25 ID:rRO7W1Nl.net
>>215
スレ立てたタイミングが良かったんだよ。

221 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 02:42:37.17 ID:rRO7W1Nl.net
>>217
ビオゴジという美しいゴジラを生み出しただけでもいいじゃないか。
(個人による嗜好の違いはあるが、ビオゴジのデザインは多くの人が良いとしている)

222 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 02:49:13.06 ID:UiAuzpoH.net
>>219
日専でやる日本沈没ドラマ版はアップコンバート版と書いてあるから
どうもソースはHD素材ではないようだな
HDで特撮のディテールが堪能できると思ったのにちょっと残念だ
日本沈没ドラマ版はいままでHD放送されたことないのだろうか
オリジナルのマスターフィルムはどうなってるんだろう

223 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 07:02:58.84 ID:jFLYfZLC.net
薬は飲むより注射の方が効く

224 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 08:59:18.02 ID:QfXUpeaK.net
>>223
>薬は飲むより注射の方が効く

「口に直接撃ち込んだから効いた!権藤の死は無駄じゃない!」
とか平成厨が権藤カッケ〜!って絶賛してるが
バクテリアをどこに撃とうが広がる速さも効き目は同じなんだがw
やっぱり無駄死にだよな。カッコつけないで逃げれば良かったw

225 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 09:58:10.16 ID:lbYswar8.net
>>224
あの階からじゃパラシュートで降りぐらいしか時間的に
手段が無いから、ゴジラが接近した時点で詰んでるんだよ。
あの部隊もその覚悟した上での作戦行動でしょ。

226 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 10:18:40.17 ID:unP6Xdsm.net
監督が大森一樹だっけ?
劇中、小洒落た台詞が偶に入り観ているこっちが恥ずかしくなったw

ゴジビオ公開前に「ゴジラと007はいつか監督がしたかった」と嬉しそうに語っていたが、
本人の得意ジャンルは怪獣物じゃないって印象

227 :7期さん背中おっぱい:2021/10/16(土) 10:37:45.16 ID:DPrkbkOu.net
ゴジラに限らず、大森監督の作品はリアリティラインの設定が一貫していないことが多い
極めて現実的な世界観の中に超能力少女を放りこむまではまあいい
ただその超能力の描き方がファンタジー系のアニメ基準だったりするのは世界観の大きな破綻を招くことになる
一般作品トットチャンネルでも極めて近い歴史上の出来事でありながら、漫画的な戯画化が過ぎるためにバラエティ番組の回顧企画みたいな軽さを招いてしまう
ボンド映画だって007は二度死ぬと女王陛下の007では全く異なる世界観を構築しているけれど、その辺をシリーズと云う一本の軸でしか捉えていないんだろうなと思うわ

228 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 11:08:06.80 ID:DAAtvici.net
ゴジラvsキングギドラをワクワクして期待して見に行って
あまりの陳腐さに落胆して映画館を出たのは鮮明に覚えてる

ところで大森一樹は松竹で日本沈没1999を撮る予定だったんだよね
製作発表までしたのに松竹の資金事情で企画が頓挫
大森に大作が撮れたのか不安はあるが
それでも樋口版よりはマシだったかもしれない

229 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 12:36:15.86 ID:QC8cXIRE.net
>>225
ゴジラはそこにいるだけの人間を狙って殺しに行かないよw
それなのにわざわざ刺激してるからバカに見えた

230 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 12:50:24.12 ID:unP6Xdsm.net
放送前の聖実験帝国メスや聖帝ラー・デウスという名称が好きだったが
放送時には子供に分かり易く変えられちゃったな

231 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 13:00:16.98 ID:F2UXtbhM.net
>>228
俺もめちゃくちゃ期待して試写会行ったんだけどガッカリだったわ
ドラットとかM1号とかビル街に映るギドラの影とか溜息しかなかったわ
なんで昭和のラドンより劣化してるんだと
映画館を出る時に友達と文句言ってたら真後ろに監督が居てムスっとしてて焦った

232 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 14:49:36.11 ID:rRO7W1Nl.net
>>231
・生物感の無い、パペット人形丸出しのドラット。
・M1号が超高速で走っているように見せたいならば、ゆっくりと走らせるのではなく、
 むしろ逆に早送りでチャカチャカと腕脚を動かさなければならない。
・キングギドラの巨大な影がそのままの形で地上に映っているのが制作側の知識不足。
 本来なら影は地上の構造物に合わせてペキペキと折れなければいけない。

さらに言うならば、
・宇宙超怪獣 と 超ドラゴン怪獣 の違いがあるとはいえ、やはり鳴き声は
 コロロロ、カラララ、ケケケケッ にしなかったのはガッカリした。
・平成という新しい時代になって良い材料が手に入るようになったにも関わらず、
 着ぐるみキングギドラの首の構造は単なる筒のようで、首を曲げると「ペキッ」と折れる。
 昭和キングギドラはリアルにクネクネと首が曲がっていた。
 実際の着ぐるみも、軽く触っただけで首が躍るように動いたというのに。

ストーリーはまだ我慢が出来たが、センスが悪いのか、詰めが甘い点が有り過ぎて興醒めした。

233 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 16:09:22.78 ID:KYguVk8k.net
>>232
スティーブ・オースティン大佐 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>M1号

234 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 16:55:19.15 ID:DAAtvici.net
>>232
vsギドラにも良かった点はある
伊福部昭が音楽を担当したこと
メカゴジラの逆襲より後は映画音楽からしばらく距離を置いていたが
ゴジラ復活3作目にして伊福部がゴジラ映画の音楽を担当したのには感動した

235 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 17:20:40.91 ID:2y3YAg4P.net
>>232
同じく公開当時の脱力組だが3周まわってようやくバカ映画として楽しめる様になったw
エドウッドの様に本人はマジで大人の鑑賞に耐える作品を作ってる天然さが素晴らしいw

昭和シリーズだとキンゴジ、息子、メガロなんかがバカ系に当たるがそれらとはちょっと違うんだよなあ。

因みにファイナルウォーズをおバカ映画として称賛するオタもいるがアレはわざとバカをやってる
だけど確信犯バカ映画はセンスが無いとただの糞映画となる。故にこの映画は単なるクソ映画。

236 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 17:57:08.28 ID:IwGAOZ4i.net
当時、「怪獣同士の喧嘩とかアホらしくてようわからん」
みたいなこと言ってて、だったら撮るなよ大森と思った

237 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 18:05:03.90 ID:unP6Xdsm.net
ゴジラVSキングギドラの生頼イラストポスターを見た時「おおー!キングギドラ!」と嬉しさ半分、
「うーんでもせっかくビオランテやったのに次も新怪獣じゃないと過去に逆戻りって感じだなあ」と残念感が半分だったな

あと川北氏もどちらかというと怪獣よりメカで本領発揮というタイプだし
今思うとVSシリーズの特技監督をやらせ続けるのはなんか気の毒だったな
メカゴジラやモゲラもやったが本人の本当は希望はああいうのでもない感じだし

238 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 18:11:05.34 ID:F2UXtbhM.net
川北監督は地球防衛軍のリメイクが撮りたかったと聞いたことがある
最後に田中、本多、伊福部のトリオで観てみたかった

239 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 19:22:26.99 ID:jkZgQSex.net
F15がギドラを追撃するシーンでBGMに「ラドン追撃せよ」を使った事は評価する。
劇場のスクリーンで観る実写のF15は迫力があった。

240 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 19:38:46.29 ID:Z3amG7a2.net
>>239
伊福部氏の弟子の方が言ってたけど収録の時に本来演奏する曲のスコアが無く、弟子の方が持ってたラドンのスコアを使ったらしい

241 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 20:13:06.02 ID:DtQ1ai1p.net
>>232
あとvsのギドラって歩かないんだよな
三大怪獣なんかのギドラが歩きながら光線吐いてるシーンとか今見ると感動すらおぼえる

242 :232:2021/10/16(土) 22:01:30.96 ID:rRO7W1Nl.net
でもまぁ「ゴジラVSキングギドラ」のおかげで良い経験も出来たんだけどね。

公開当時はまだ新入社員だったが、1992年の2月に一週間の休暇が貰えたので、
伊豆の方へ三泊四日の一人旅行に行った。
「どこを見に行こうか」と地図を見ていたら、熱海の山の方に”MOA美術館”(エムオーエーびじゅつかん)という
美術館を発見し、芸術趣味は無いのだがその時はなぜか「ここに行かなくちゃ」という気持ちになったので行ってみた。

美術館に着いて中に入ると、まず延々と長い距離をエスカレーターに乗って上がって行った。
乗り続けていると最後の方はもううんざりしていたので、うなだれていた。
そして頂上に着いてエスカレーターを降りて、ふと天井を見上げると「あっ!」と驚いた。
どこかで見た光景、それは未来人のタイムマシン円盤MOTHERの内部だった。
「ここに行かなくちゃ、と思っていたのはこれを見るためだったのか!」と、不思議現象に納得した。
https://www.youtube.com/watch?v=bzmQbzpbifw
現在の円形ホールには万華鏡の映像が投影されてウザくなっているが、
昔はそんなのが無くてスッキリとしていた。

243 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/16(土) 22:37:28.43 ID:unP6Xdsm.net
>最後に田中、本多、伊福部のトリオで観てみたかった
本多監督は黒沢監督のコンビの仕事を終えた後にゴジラ撮ろうとしてたんだよな
タイトルが『新ゴジラ』
仮題だろうけど、後に庵野・樋口コンビの実現したゴジラと同じ発音なのが興味深い
液体化・気体化・複数に分裂など当時の日本特撮技術だと大変そうだが面白そうなアイデアが箇条書きになっていた
予算的な問題で全て却下になりそうな恐れもあるがw

244 :7期さん背中おっぱい:2021/10/17(日) 02:51:02.60 ID:abClw0oB.net
大森監督は世代的に、映画を中心とした産業構造に対するカウンターの世代だから、本来は撮影所が一丸となって作るべきはずの大作怪獣映画を、作家性で作ろうとしたし、それが自然な映画の作り方だと思ったんだろうな
70年代から80年代はルーカスやコッポラが産業構造をただの資金源として映画作りをしていたのもいち早く察していたんだろうし
ただ酷な表現をすれば、大森監督の作家性はVSビオランテの時点で既に底が破れていた
ビリー・ワイルダーやヒッチコックが再評価されてひそかなブームになっていた当時の日本のテレビドラマ界と同じように、イディオムをすっ飛ばして結果のみで分析判断したのが誤算だったと思う
金は産んだが作品は残らなかったと云うこと
もちろん本多監督も初期三部作などを観れば明らかなように、かなり作家性の強い映画監督ではあるんだけど、それは確固たる哲学を娯楽映画に乗せることで表現されていたので、大森監督のやっていた、娯楽映画に情報の啓蒙を組み込むタイプの映画作りとは何の共通点も無い

こうすればウケる、こうすればヒットするなんてアイデアや、海外の最新のメソッドを知っているなんてことは、才能や作家性とは全く関係ないってことだ

245 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/17(日) 07:25:41.87 ID:nYu5XLeB.net
>>237
平成はポスターと実際のギャップがw
メカゴジラは金返せレベル

246 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/17(日) 08:21:55.94 ID:2b/Mkq3S.net
>>232
チェブラーシカ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドラット

247 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/17(日) 08:31:23.74 ID:XaVXThd3.net
>>245
ラドンも劣化が激しかったな(涙)

248 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/17(日) 10:59:43.91 ID:qepsKwPF.net
ゴジラ1984は初めて見た時、昭和ゴジラファン目線の自分にどう映ったかと言うと
中途半端な部分もあるものの、ゴジラ復活で日本上陸したら?
のシミュレーション的な描き方がされていて全体的には悪い印象はなかった
不満な点は
1 ゴジラの都市破壊が控えめで、そのカタルシスが少ない部分
2 最後に首相が泣くという、いかにも日本人的メンタルな締めくくり
3 エンディングソングの♪グッバイ・ナウ・ガッズィ―ラ

特に1については、放射能光線を吐くのが数回しかないのと、スーパーX戦の描写がアッサリし過ぎ

249 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/17(日) 11:27:38.68 ID:TqUDH2Uz.net
>>248
跳ぶフナムシはどうかと思ったけど、初めて劇場で観たゴジラだったんで大興奮だったわ
宅麻伸がヘリに宙吊りされるとこもハラハラしたし
ミニチュアも作り込みが凄かった
音楽も伊福部氏と並ぶぐらい良かったと思う
もう一回担当してもらいたい

250 :7期さん背中おっぱい:2021/10/17(日) 17:06:07.23 ID:v1zK3vBR.net
小六さんは最近はほとんど映像関係の仕事をしていないな
昔は二時間ドラマなんかで毎週のように名前を見たものだが
でも星由里子さんの最後の作品だってことでたまたま観た映画の劇判が小六さんだったのにはちょっと驚いた
奥さんが史上最高齢ヒロイン(多分)やってたよw

251 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/17(日) 19:40:27.52 ID:gMZCdAiy.net
84ゴジラでは、なぜガスタンクの爆発シーンが3回も流れたんだ?
2回だと「重要だから2回言いました」だけど、もっと重要だから3回にしたのか?

252 :7期さん背中おっぱい:2021/10/17(日) 20:18:45.38 ID:v1zK3vBR.net
そりゃもうバタンコナパーム水落としに加えてガスタンクな中野監督だからなあw

253 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 12:34:19.65 ID:IcUdO3e5.net
中野昭慶は本格的に特技監督として1本立ちして活躍し始めたのは30代後半から
特撮大作の日本沈没で特技監督も担当し、社会現象にもなったので
当時のテレビ番組でもよく顔を見ることができた
1984ゴジラでも特技監督を努めたが、その後は川北監督に変わってしまった
特技監督として脂も乗っていた頃だと思うのに、50歳越えてから特技監督自体やらなくなった
これは何か理由があるのかな

254 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 12:43:49.58 ID:pwzY6pq1.net
いろんなとこでボロカスに言われたからじゃない?

255 :7期さん背中おっぱい:2021/10/18(月) 12:53:32.24 ID:HetAV4r+.net
雑な例えをすれば、製造ラインの問題、90年代は川北組が稼働中だったってことでは?
その頃になるとスタジオ自体も縮小されているし

256 :7期さん背中おっぱい:2021/10/18(月) 12:56:58.88 ID:HetAV4r+.net
でも東宝以外の作品ではけっこう仕事しているよな
日テレ年末時代劇にも参加して海戦特撮やってる
ただし水特撮は川北さんの方が上手い
ジュピター冒頭の水落としは川北特撮の頂点
ただしその後は凋落の一途だがw

257 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 13:04:58.78 ID:dYXuRqXC.net
大きく作って小さく映す

258 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 18:32:53.20 ID:tfxHZ2/K.net
>>256
五稜郭の海戦シーンは川北監督じゃなかったっけ
今やってる燃えよ剣にも宮古湾海戦のシーン入れて欲しかったわ

259 :7期さん背中おっぱい:2021/10/18(月) 18:55:35.99 ID:7fw8EiZG.net
>>258
そうだったっけ
すまん、
幕末三部作は五稜郭だけDVD持っていないんだ

260 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 19:42:03.79 ID:A9L1QhKT.net
ゴジラvsビオランテで中野監督の後を継いだとあるんだが
中野監督自身の意向だったのか、東宝の方針だったのか
川北監督はvsシリーズ6本に平成モスラ2本、ガンヘッド、ヤマトタケルも撮ってるのに
中野監督は東宝特撮を90年代以降、一切担当してないのが不思議なんだよ

261 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 20:03:48.97 ID:FQi5ARqk.net
>>260
東宝を1981年に退社してフリーになってる監督と
東宝の社員監督を比較するなんてどうかしてるよ。

中野監督はフリーで復活ゴジラ以前も以後も
他社作品の監督してるでしょ。

元々ゴジラは社員監督に撮らせたい意向があり
大森監督の起用が大きな例外だったのよ、当時は。

262 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/18(月) 20:47:12.09 ID:2jMmNTF0.net
平成vsシリーズの前半はゴジラが強すぎるのが良くない
vsギドラなんて当時の最強候補だったキングギドラを格下げした感が酷い

263 :7期さん背中おっぱい:2021/10/18(月) 20:53:55.50 ID:7fw8EiZG.net
どの怪獣が強いとか弱いとかどうでもいいっす

264 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 00:17:13.57 ID:d/tSxWKV.net
『地球最大の決戦』の次は監督・スタッフ・キャスト・ストーリーそのままで
『怪獣大戦争キングコング対キングギドラ』(コング対ギドラの一騎打ち)を撮って欲しかったな。
シェ―ならコングの方が合ったろうし。
同時上映はハナ肇が中島春雄を演じる『大部屋哀歌〜ゴジラさん〜』

265 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 01:22:42.33 ID:aMu9ymq4.net
中野特撮はセンスないけど面白いんだよなあ
メカゴジラなんかその真骨頂だけど
後年北川が自分の手柄のように語ってるのが気に入らない

266 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 08:01:13.97 ID:NOnsIGJp.net
日本沈没の2021ドラマ版のスレ見ていると
1973年版を初めて見てみたが、特撮がアナログで古臭くてチャチだという感想があった
特撮マニアでもないCG慣れした今の人から見たら、そう映るんだと
映画体験した時代が違うと、そうなるのかと軽くショックだった

267 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 08:17:24.80 ID:XHWQZDdC.net
昭和世代はチャチな特撮を脳内補完できるからな

268 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 08:25:17.38 ID:NOnsIGJp.net
東京湾炎上を今の人が見たら爆笑ものになるかもしれないな
杉下右京も泣いてしまうよ

269 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 10:18:04.39 ID:4x0Rl+U7.net
>>266
サンダーバードならそこまでバカにされないとは思うがなあ。
たぶん「よくこんな精密なミニチュア作ったなあ」って感心されると思う。
最近スターチャンネルで4k観てるけどあのディテールとリアルない塗装、
サスペンションなどの細かい動きにマジでため息しか出ない。

270 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 10:21:49.60 ID:4x0Rl+U7.net
ロケット噴射の炎や煙のリアルさなんかも川北どころか今の今まで日本特撮は永遠に追いつけずに終わってしまったね。

271 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 11:19:35.47 ID:NOnsIGJp.net
>>269
サンダーバードの特撮は現在でも色褪せないと自分も思うが
CGが当たり前の今の世代から見たらどうかな?
ミニチュアの匠の職人芸的な精工な再現度については認めるかもしれないし
スーパーマリオネーションの世界感の中なら違和感少ないと思うが
実写であの特撮出したらどんな印象になるだろうか

来年公開予定の完全新作「サンダーバード55」は基本は従来型の特撮でいくらしいが
どんな仕上がりになるか楽しみではある
若い人たちにウケるかどうかはわからないけどね

272 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 13:50:38.49 ID:Xkh8ogeN.net
サンダーバード1号の発射シーン>>>宇宙大戦争の戦闘ロケットの発射シーン
はしょうがないけど
サンダーバード2号の発射シーン>>>>>>>>>>スーパーXIIIの発射シーン
なのは非常に恥ずかしいww

273 :7期さん背中おっぱい:2021/10/19(火) 18:37:23.10 ID:Q67+sidX.net
発射特撮は時代を遡る方が出来は良くなる法則で、空の大怪獣ラドンのロケット弾ならもうちょっと得点は高い

274 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 19:07:37.10 ID:MYHOtBGk.net
「宇宙大戦争」では、スピップ号が月着陸する前にスラスター吹かして向きを変えてるよ。

275 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 19:32:24.78 ID:Xkh8ogeN.net
>>273
世界大戦争の38度線の対地ミサイル着弾も結構すごくないか?

276 :7期さん背中おっぱい:2021/10/19(火) 19:40:29.36 ID:Q67+sidX.net
>>275
あれも凄いけど、世界大戦争は演出の意図を汲んで本編と一体化したラストの、東京上空に飛来する核ミサイルの静かな描写の方が好き
技術を越えるのは映像表現としての迫力しかないと思ったよ

277 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 19:43:16.20 ID:Xkh8ogeN.net
ミサイル発射と言えば「大冒険」のナチス残党ICBMも捨てがたいww

278 :7期さん背中おっぱい:2021/10/19(火) 19:59:44.73 ID:Q67+sidX.net
>>277
植木等がビルから落ちる生身のアクションは、太陽を盗んだ男の菅原文太から、キムタクのドラマ(シリアス)にいたるまで内外のあらゆる作品に影響を与えていると思う
なんて云ったら正気をうたがわれそうだが

ただし古澤監督と円谷特撮のコンビネーションはちょっと密着感でイマイチかなあ
青島要塞なんて円谷英二が川北紘一並に本編シカトしちゃうしw

279 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 20:20:22.33 ID:k+Qc6DsE.net
ここ数年でのミニチュア特撮は中国映画だけど超強台風ってのが凄かったわ
水を使った特撮でここまでやるとは

280 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 20:31:49.24 ID:/c4fC23y.net
ウルトラマンでは今でも結構ミニチュアに凝ってるが

281 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/19(火) 20:38:32.14 ID:Bxg2JDTm.net
ウルトラマンのミニチュアはかなり細かく作り込まれててカメラアングルも凝ってるんだけど、照明が駄目なのかスタジオのセットにしか見えない
これがオープン撮影ならだいぶ変わってくると思うんだけど

282 :7期さん背中おっぱい:2021/10/19(火) 20:49:58.20 ID:Q67+sidX.net
>>279
今つべで予告編など観てきたけど、凄いな
最近は実物の津波を見てしまった後では云々て話をよく目にするけど、特撮の津波は演技や意図が乗っててナンボのもんだけに、これもひとつの正解だと思う

ちなみに地球防衛軍でミステリアンが使った人工鉄砲水兵器(正式名称知らん)のビジュアルは、現実の津波をかなり正確にトレースしていて驚くがな

283 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/20(水) 00:33:17.37 ID:bXVqoidc.net
アニメも中国に抜かれるのは時間の問題かもな

日本のアニメ見て育ったオタクの奴らが制作側に入り出せばすぐに追いつかれる
日本で80年代にオタク上がりが業界に入り出した状況が絶対にくる
分母がでかい分凄え天才とか出る確率も高い。

284 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/20(水) 01:20:28.90 ID:9+gReMrX.net
どうだろうな
映画では完全に日本を凌駕している韓国だってアニメじゃさっぱりだし

285 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/20(水) 09:24:19.11 ID:PbaMhuLE.net
またヤンガリー作らないかな

286 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/21(木) 00:55:01.55 ID:Y1OKDRp9.net
「ヤンガリー」はCG感がすごかった気がする。
お話もよく分からなかった。

287 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/22(金) 19:13:14.67 ID:rxwDH7w/.net
>>281
昭和の東宝特撮でオープン撮影のある作品はあるんだっけ?

288 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/22(金) 19:26:06.28 ID:PkbbQH1w.net
ハワイ・マレー沖海戦

289 :7期さん背中おっぱい:2021/10/22(金) 19:45:41.08 ID:JV0SS+8K.net
妖星ゴラスのビル街水没カットとか、スピップ号やマーカライトジャイロなどの打ち上げカットとか

290 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/22(金) 23:22:40.14 ID:LrwdBLXv.net
太平洋の嵐、翼等の戦記物はたいていオープン撮影がある。

サンダ対ガイラの海のシーンもオープン多いし、あとキンゴジの富士山.

291 :7期さん背中おっぱい:2021/10/22(金) 23:38:04.54 ID:JV0SS+8K.net
連合艦隊では近所のひとに警察呼ばれるハメになったしなw
うろ覚えなんだが大和主砲発射シーンか沈没シーンかのどちらかだよね

292 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/23(土) 01:51:00.26 ID:UUQPeovU.net
大プールは数々の名シーンがあるが
「モスラ」の幼虫モスラが豆粒みたいな戦闘機を捕まえようとするシーンが一番好きだわ
画面の明るさ、モスラの巨大感、ジェット機のスピード感、波のリアルさ、どれも良い
あとモスラを爆撃する時に出た虹は偶然かわからんがオープン撮影ならではだな
今から4Kリマスターが楽しみだわ

293 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/23(土) 02:14:29.04 ID:1W0Allt5.net
4K化を早くして売らないと、そのうち買ってくれる人がいなくなっちゃうぞ。
東宝は何をするにもヤル気が無くて遅いんだから。

294 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/23(土) 10:47:59.00 ID:uzJweQG3.net
最近は配信でも4Kコンテンツ増えてきてるよ 
ハリウッドメジャーの数社はメディア販売自体から撤退または縮小する宣言してるし
円盤販売はマニア向けには残るかもしれないが限定生産&高額化シフトするだろうね
東宝ビデオはもともと高いし、近い将来、円盤1枚1万円以上が普通になるかもな

295 :7期さん背中おっぱい:2021/10/23(土) 18:17:12.94 ID:/YlN0YKr.net
東宝は4K化の前にBlu-ray化、Blu-ray化の前にDVD化しなくてはいけない作品が多すぎる
この25年、どんだけ自社の財産を無駄に眠らせてきたのか、果たして理解しているのだろうか
社長シリーズ一挙DVD化の際に全作続編スルーでのリリースを行い、未完結状態のまま数年間放置したことでも明らかなように、この会社を支えているのは外部の東宝愛好者であって東宝本体ではない

296 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/23(土) 18:59:19.11 ID:1W0Allt5.net
東宝「私はマニアたちを焦らすのが好きなんだよ。だから何も出してやんないw」

297 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/23(土) 19:13:41.49 ID:w5x1SIyC.net
監督志望もゴジラ好きは採用しないらしいしな

298 :7期さん背中おっぱい:2021/10/23(土) 20:43:58.78 ID:/YlN0YKr.net
数年前から小津のカラー作品4K修復版がリリースされ、大映も追随して松竹とは異なる解釈のアグファカラー再現を試みる中、東宝だけが完全に取り残されているのって、どうなってんだろうね
文字通り東宝の名スタッフ名俳優が小津る小早川の秋、さっさと4K化しろと、おそらく世界中が思ってるはずなんだが

299 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/24(日) 12:14:23.27 ID:bROYe6HK.net
今年から日本映画専門チャンネルと東宝が組んでゴジラ作品の4Kリマスター化やってるが
あれはいつソフト化するつもりなんだろう
今年やっと5年前に4K完全リマスター修復されたキンゴジのUHDソフト化がされたが
あのソフトはHDR対応してないので評判悪いので購入見送った
HDR対応版を出し直してほしい

300 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/24(日) 16:03:25.85 ID:K3Dy9dGk.net
>>299
日本映画専門チャンネルが首縦に降ってくれない限り
ソフト化は無理。

301 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/24(日) 22:50:06.79 ID:VZ87Jj29.net
つまり、4K化されている作品はあるけど商品化はされず、
高齢のファンやマニアは地団太を踏むだけしか出来ない、と。

302 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/24(日) 23:15:10.15 ID:K3Dy9dGk.net
>>301
パトロン頼るからそうなる。
東映や角川(大映)を見習おう。

303 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/24(日) 23:53:55.87 ID:wz7mZsB6.net
日専の株主でもあるだけどな
東宝は

304 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/25(月) 08:06:39.81 ID:oFRTNmZz.net
新作ドラマの日本沈没は爆発炎上の特撮シーンが敢えて排除して
日本沈没をやり抜くつもりのように思える

305 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/25(月) 22:22:32.49 ID:22yXEkKZ.net
まぁでもそれなりに爆発炎上あるんじゃない?
東日本大震災の気仙沼炎上とか最近では阿蘇山噴火とかあったし

306 :7期さん背中おっぱい:2021/10/26(火) 19:25:57.90 ID:Bnu4YMaP.net
極論だと云われそうだが、新ドラ沈没は爆発炎上無しでも別に構わないと思ってる
「ショボいCG」とか表現される今どきの超現実イメージ映像って、ようするに画としてのセンスが無いってことであって、旧来のパノラマ的特撮セットでミニチュアや炎に演技させる映像と同じ見せ方をしていることに原因があるのは明らか
むしろマニアが叩いているような、報道フィルターが一枚入った見せ方(ギャレゴジのハワイや新ドラ版沈没1話の島沈没のシーン等)の方がCGとリアリティの関係性において好い結果をもたらすと思っている
あのドラマの問題点は、人物造詣の稚拙さとヒロイズムの一点集中にあるので、21世紀に作られる日本沈没としてはそれほどズレているわけじゃない
まあ幼年期に後の妻となる女性と出会う話を無理やり打ち込んでチンタラ半年ぐらいスローテンポで進めた挙句、最後のひと月をバタバタと駆け足で描かざるを得なくなる近年のNHK大河的ドラマ構成並にテンポ悪いとは思うがw

307 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/26(火) 21:47:58.01 ID:GHLRgC6D.net
>>306
新没で大々的なディザスター描写をしない方向性は自分もありだと思う
シミュレーションモデル的にモニター上で破壊プロセスを見せたり
ニュース映像のコラージュで崩壊後の都市を俯瞰シーンで入れる、てなやり方はあり
原作の流れと大きく変わるのも構わないが、問題はこのドラマの着地点をどこに置くつもりなのかだな
原作どおり祖国を失う事が確定した日本人が、各々どんな決断をするのか?
新しい環境や価値観にどう向きあうのか?
を描くのか、あるいは2006年版のようなアルマゲドン的な展開か
あるいは何らかの理由で沈没が止まってしまうのか?
日曜劇場という立ち位置を考えると、結末も原作から離れてしまうんじゃないだろうか
そこまでやっちゃうと、もはや原作 小松左京じゃなくて、原案レベルに堕しちゃうな

308 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/26(火) 22:40:21.92 ID:QiThbne5.net
何もせんほうがえぇ

309 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/26(火) 23:09:57.91 ID:pkwbuI5Z.net
関東沈没・日本沈没を起こそうとしている人物を、
小栗旬が証拠を挙げて糾弾し、土下座させることが出来たなら、日本沈没は回避される。
そして東大合格、死者はゼロです!

310 :7期さん背中おっぱい:2021/10/27(水) 08:27:52.12 ID:8qew05mr.net
>>307
日本人としての明確なアイデンティティを持っていなかった主人公が、国土を失うことで日本人としての意識や連帯感を持つに至り、それは全ての日本人も同様だった、と云うのが旧映画版沈没のラストなんだけど、佐藤勝によるスコアの力もあって、地獄のような状況に力強い希望を示して見せる素晴らしいラストだった
こう云う、絶望の中から希望の光が差す表現て、今どきのテレビドラマ視聴者には理解出来る範囲の感覚なのかな
正直、令和にこそ相応しい結末だと思うんだが

311 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/27(水) 09:56:35.38 ID:zIQXxGlI.net
>>310
1973版は山本総理と田所博士の最後の会話と別れも余韻があってよかったな
なので、旧ドラマ版で映画と同じ小林桂樹の田所がラストにとる行動には驚愕したけどな

新ドラマ版では日本自体が無くなるのか助かるのかわからないが
終盤の田所がどう描かれて、香川照之がどう演じるのかは注目

312 :7期さん背中おっぱい:2021/10/27(水) 11:30:27.26 ID:nH5wFJpy.net
旧ドラマ版の田所博士には娘の存在があったからな
国土が消滅しても日本人と云う概念さえ残ればいいってのが旧映画版だったところに、生きたいと願った娘の思いを残すために自身が生きのびるって選択を上乗せすることで、巨大な視点の物語を、日本人ひとりひとりの物語に構築し直した旧テレビ版も俺は好きだ
邦枝助教授の「君たち、生きのびないつもりなら私がぶっ殺しますよ」な強引さも、そのスタンスだったしな
トラックいっぱいの避難民を救うために自ら命を捨てようとする老人を思いとどまらせる少女の人形なんて、実際何の解決にもなっていないはずなんだけど、アイコンよりも人命が大切ってメッセージがストレートに描かれていて、テレビドラマとしてはこう云うのがむしろ正解なんだと俺は思う

313 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/27(水) 22:46:35.32 ID:lrdLMW7V.net
https://pbs.twimg.com/media/FCUWqdNXoCw5P8P.jpg
結果よりどんな対戦内容なのか知りたい

314 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/27(水) 23:13:59.47 ID:Ns3LsMvr.net
死んだと思ったら実は生きてるやつと
死んだのに生き返るやつなのでいつまでも終わらない

315 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/27(水) 23:44:36.96 ID:A6FV2bS6.net
ゴジラ復活!
キリスト復活!

316 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/29(金) 12:16:40.07 ID:EzAhFaYc.net
日本映画専門チャンネルの4Kゴジラは11月は日本沈没特集でお休みか
自分は後期チャンピオンまつり世代なので、メカゴジラとガイガンを早くやってほしい
後期チャンピオンまつりではヘドラの評価が高いようだが
正攻法のエンタメに振り切って、役者も良いメカゴジラとガイガンが好き
メガロはチープ過ぎるし、メカ逆は爽快感に欠けるんだよ

317 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/29(金) 15:36:11.34 ID:frB1zmAM.net
ガイガンはゴジラが痛めつけられるシーンが長すぎて辛いんだよなぁ…

318 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/29(金) 22:22:55.32 ID:muO2x7vE.net
「ゴジラ対ガイガン」は、ガイガンの回転カッターでアンギラスの首から血が飛び散るシーンで、
母が顔をそむけてた。
帰ってから、母が「あのシーンは嫌だった」と言っていた。

319 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/29(金) 23:25:10.24 ID:DXhEz60H.net
>>318
円谷英二が存命なら絶対やらない描写だからね。

320 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/29(金) 23:39:50.05 ID:frB1zmAM.net
カメラに血糊が飛ぶのも生々しくて嫌だな

321 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 10:49:58.48 ID:ZJ/JjuLZ.net
メカゴジラでもアンギラスはゴジラ親分と勘違いして不意をつかれ
偽ゴジラにむりやり口を割かれて血の泡吹いてたな
アンギラスはガイガンからゴジラの子分という設定ができたようだが
ゴジラの子分怪獣のチョイスとしてはベストだと思う
アンギラスより他にしっくりくるヤツはいない

322 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 19:38:25.24 ID:xB0Ao4v9.net
ラドンは飽くまで同等のライバルって感じだしな
KOMでギドラに屈服したのは哀しかった

323 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 20:52:05.14 ID:g+en+OXc.net
ラドンはゴジラと力が拮抗している。同等の存在。
ロダンはギドラに屈服し、ゴジラの家来。

324 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 21:19:20.86 ID:Nrj6Jv4O.net
三大怪獣ではゴジラと互角以上に戦ってたのになぁ
放射火炎を顔面に食らってもほとんど効いて無かったし

VSメカゴジラでは初っ端から踏ん付けられたり悲しかったわ
ゴジラと比べて体格もショボくなってるし…

325 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 22:17:40.06 ID:g+en+OXc.net
ファイヤーラドンも着ぐるみにして、かなり強い設定にして、
ゴジラと共にメカゴジラと戦えばよかったのに。

326 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 22:25:36.53 ID:M9NNCLgk.net
ガバラはよほど人気が無いのか
昭和でも平成でもゲスト怪獣としては一切出てこない
ファイナルウォーズにも無視されたしな

327 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 22:26:58.31 ID:xB0Ao4v9.net
シンギュラポイントではガバラと思ったら別怪獣だった

328 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 22:27:57.10 ID:Nrj6Jv4O.net
アニメではカッコよくなって出てきてくれたな

329 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/30(土) 22:36:31.81 ID:ZJ/JjuLZ.net
>>327
サルンガという怪獣ね
デザイナーによればガバラのオマージュしてるらしいけどね

ガバラはゴジラシリーズには出てこないが
ゴッドマンとグリーンマンの2大東宝特撮ヒーローの両方を苦しめたという事を忘れてはならない

330 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 07:54:53.02 ID:hhJR37A+.net
ガバラは公式に実在しない設定でしょ。出たらおかしいよ。

331 :7期さん背中おっぱい:2021/10/31(日) 08:12:10.24 ID:ZmS0sH/2.net
そもそも公式なんて概念自体存在しないんだが…

332 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 08:18:12.98 ID:mOGC5UV9.net
怪獣黙示録「せやな」

333 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 09:28:59.13 ID:dqSgbXeU.net
ガマガエルが放射能で巨大化したっていうのも脳内設定だったんか

334 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 12:11:41.20 ID:wb+h9zSu.net
ガマガエルが巨大化したら、児雷也が乗ってるアイツだよな。

335 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 15:03:25.91 ID:hhJR37A+.net
ほとんどの怪獣はその物語の中では実在する設定。ガバラはその物語の中でも少年の夢想であり実在しない設定

336 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 15:21:10.53 ID:yRi5ohHO.net
そもそもゴジラシリーズは緩いパラソルなんだから
オール怪獣で空想怪獣設定だからと言って、他のシリーズで実在怪獣として出しちゃダメなんて事はない
ガハラ単純に怪獣としての魅力薄いんだろう
もし東宝怪獣人気ランキングやったら、下位から数えた方が早いと思われる

337 :7期さん背中おっぱい:2021/10/31(日) 16:00:17.26 ID:b/vYiqBj.net
ゴジラシリーズに限らず、東宝映画における「シリーズ」の概念を理解してもらえない人とこの手の話をすると、めんどくさいからこのへんで妥協しておこう的ポイントが無数に誕生してしまうよなあ
怪獣総進撃が時間軸的にシリーズ最終作の「設定」とかw

338 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 16:35:31.04 ID:7QFNOQUY.net
>>336
パラソルワールド?

339 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 16:58:48.09 ID:yRi5ohHO.net
>>337
昭和ゴジラ、東宝特撮にはガチガチに続きもの的な作品は無いよな
フランケン対地底怪獣とサンガイにしたって続きもの的ではあるが微妙にパラレル
メカ逆の2作品もそう
そこが逆に個々の作品の創作上の自由度を上げている
vsゴジラシリーズは続きものにしてしまった故の不自由さがあるよな

>>338
今度はパラレル使ってみたよw

340 :7期さん背中おっぱい:2021/10/31(日) 17:02:25.16 ID:GBxSw39A.net
若大将シリーズの、毎回出会いから始めるパータンが何気に凄いと思うわ

341 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 17:36:01.98 ID:7gSDQ5xI.net
>>339
>vsゴジラシリーズは続きものにしてしまった故の不自由さがあるよな
シリーズとしつつ一作毎に独立した世界観なら前作とは矛盾しても面白い新アイデアとか入れ易いし、
スパイアクション風とかSF風味とかコミカルとか方向性も色々広がる。
同じ俳優を別人として出演させる事も簡単になるし。
テレビの特撮やアニメも前作と屋号は同じながらも全く同じ世界にしない番組が多いのはその為も有るかと。

342 :どこの誰かは知らないけれど:2021/10/31(日) 18:00:53.20 ID:TrLW5lz+.net
金田一シリーズの「よしわかった!」でお馴染みの等々力警部は
毎回金田一と初対面設定

343 :7期さん背中おっぱい:2021/10/31(日) 18:07:32.33 ID:GBxSw39A.net
>>342
あの人
橘署長→橘警部→等々力警部
のように名前も変わるのがおもろい

あと三木のり平夫妻とかw

344 :7期さん背中おっぱい:2021/10/31(日) 19:16:06.11 ID:ZmS0sH/2.net
ごめん
手毬唄では「立花」だったようだなw

345 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 13:33:38.10 ID:Cy8CONuR.net
日本映画専門チャンネルのゴジラ4Kリマスター
やっぱり大晦日一挙やるね。
早いとこ他の作品の4Kリマスター進めてくれ
いきなり間飛ばしてヘドラの荒技やってくれた
から、次は人気でフラバラ&サンガイはよ

346 :7期さん背中おっぱい:2021/11/01(月) 13:50:43.39 ID:WTQMlGdH.net
人気順だとそうなるのか
フラバラのBlu-rayはかなり残念な出来だったから、それもいいかもな

347 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 14:06:51.01 ID:yDxImX+u.net
ゴジラ4Kだから、先にゴジラを全部やるんじゃないのかな
ただ2Kダウンコンバート放送だから、ミレニアムシリーズは4Kリマスターしても
日専の放送形態ならあまり恩恵ないような気がする
逆にゴジラの逆襲はどんな仕上がりになるか見てみたい

348 :7期さん背中おっぱい:2021/11/01(月) 14:21:44.48 ID:WTQMlGdH.net
逆襲はビデオからDVDの時点でかなりの進化があったから、今度は全体のコントラストを見やすい方に合わせた改訂版的なものを観たいな
まあオリジナルを弄りすぎるのも良くないと云われるかもしれないが、空の男の物語を空の男が痒いところに手が届く的映像で表現した作品として、空撮などのドキュメンタリーぽい映像をもっとクリアに観たいのだ

あと特技スタッフの顔ぶれがもの凄いから、この人たちのクレジットも新規に追加したら作品自体の評価も上がったりしてなw

349 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 14:52:13.01 ID:Kzb5ZVWY.net
>>324
ていうかあの時代にあんな造形物と動きしか出来なかったことに泣けたわ

はっきり言って昭和以下やん。まあ、ギドラからしてそうだったが。

350 :7期さん背中おっぱい:2021/11/01(月) 18:13:51.98 ID:FVhsA4+X.net
昔の特撮シーンを見るさいに脳内リマスタ機能が作動してリアルな映像に変換されるおっさん特撮オタ
ってのはよくネタにされるが、あんなオモチャみたいなものを見て川北スゲーってなる平成世代の方がよっぽど高性能の映像変換機能を持ってると思うわ
プルプル揺れているメカゴジラの腕が静止して見えたり、台車ゴロゴロ移動のモスラ幼虫に生物感を感じたりできるんだからな

まあ俺もVS直撃世代なんで偉そうなことは云えないが、平成以降の東宝特撮は雑なひとが雑なひとに見せるために作ったパッケージって感じがする
いや、リアルタイムで金払ったからこそ云ってるんだ

351 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 18:29:55.94 ID:kIJQm8BO.net
>>345
来年も8作品やるなら
非ゴジラ系なら

(12月に上映される)モスラ
空の大怪獣ラドン
地球防衛軍
海底軍艦
フランケンシュタイン対地底怪獣<バラゴン>
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
キングコングの逆襲
緯度0大作戦


ゴジラ系なら

ゴジラの逆襲
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
怪獣島の決戦 ゴジラの息子
ゴジラ対メカゴジラ
メカゴジラの逆襲
ゴジラ(1984)
ゴジラvsキングギドラ
ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃

希望w

352 :7期さん背中おっぱい:2021/11/01(月) 19:26:52.88 ID:FVhsA4+X.net
モノクロでシネスコで、それ以降の作品よりも若干カメラスピードが早くて、部落のセットがものすごく汚くて(これは褒めている)、なんかやたらと後方で小芝居している俳優さんが多くて、スモークまで描き込んだマットアートが緻密
そんな大怪獣バランこそ4K化で様々な発見を期待できる作品!

353 :7期さん背中おっぱい:2021/11/01(月) 19:33:46.20 ID:FVhsA4+X.net
とくにミニチュアのポンポン砲から顔を出す自衛隊員が人形なのか合成なのか、いまだに判別できないので、この確認のためだけでも4K化の価値はあると思う!
云っておくが本気だ

354 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 19:43:25.81 ID:Qy+T6cBh.net
>>350
VSキングギドラの頃だったか
宇宙船にそんな感じで川北特撮を貶した投書があって、ボロカスに叩かれてたわ
もう新作観なくていいよこの人、とか

355 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 19:47:32.74 ID:yDxImX+u.net
予算の問題もあると思うがvsスペゴジのアステロイドベルトのシーンは唸らされたわ
メガロ以来の匠の特撮

356 :7期さん背中おっぱい:2021/11/01(月) 20:05:38.83 ID:FVhsA4+X.net
おっと、まだバランを4K化すべき理由はあるぞ
ゴジラからの流用カットが数箇所あるわけだが、これはおそらくゴジラからの直接的な流用ではなく、正確にはシネスコで公開された怪獣王ゴジラからの流用であると思われる
つまりバラン一作を4K化するだけで、ゴジラからのバリエーションフッテージと一部ではあるが怪獣王ゴジラの初4K化を果たすことができるのだ

てか現東宝社員にも俺ぐらい気の狂った奴がいて、上層部を云いくるめて大怪獣バランUHD完全版(海外版も収録)みたいな企画を通そうって思ってくれないものかなと期待している

357 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 21:38:31.79 ID:sg9GD3px.net
https://pbs.twimg.com/media/FCa4Wc_UcAM3y2J.jpg
OH!松坂慶子はゴジラだったのか

358 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/01(月) 23:08:23.80 ID:djkuJqdC.net
>>356
自分は、4Kにはこだわってないけど「大怪獣バラン」のカラー版が見たい。
今の技術だと可能なんだろうけど、「商品化しても買う人が少ない」と思われるのだろうな。

正直なところ、初代「ゴジラ」のカラー版も見たい。

359 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 01:34:43.87 ID:mEBb8Dq1.net
総天然色ゴジラ54なら観たいわ
PJ版キングコングみたいに50年代を舞台にリメイクでも良いけど三丁目の夕日があったか

360 :7期さん背中おっぱい:2021/11/02(火) 02:37:30.83 ID:i9RoiWJ/.net
正直リメイクがうまく行く可能性を少しでも感じられるやり方は、シン・ゴジラのように「わかっていない外野は一切口を出さない」って条件のもとでの制作だな
意外とこれは難しい
たとえばゴジラ(初作)のリメイクなのに対戦相手となる怪獣を出せと云ってくる映画オンチの特撮ファンとか、東宝シンデレラを使えと十代の女の子の役を無理やり作らせようとする東ナントカ云う昔映画会社だった某不動産屋とか、いろいろなノイズをかわして映画としてのゴジラが作れる監督じゃないと、とてもじゃないが手に負えないだろう
押井守でさえこれらの状況に負けて頓挫した企画がいくつもあるぐらいだしな
リメイク版ゴジラってのは黒澤明とまでは行かなくとも、堀川弘通や岡本喜八、森谷司郎クラスが生きているうちにやっとくべきだったと思うわ

361 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 05:54:34.16 ID:KWHqCE0W.net
そら邦画が駄目なるはずだわ

362 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 08:46:12.81 ID:MG06L55i.net
>>360
森谷はともかく岡本,堀川は絶対に受けないな、ゴジラの監督の仕事は。

363 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 16:37:36.32 ID:XgZdvVEf.net
>>354
した投書があって、ボロカスに叩かれてたわ
>もう新作観なくていいよこの人、とか

それ編集部のコメントじゃなかったか?

あと、記憶にあるのが平成ガメラを叩いてスペゴジを持ち上げてた投書
あのだらだらとダルいラストバトルを情感たっぷりに褒めまくってたw
もう一回読んで晒してみたいが創刊号から全部売っちまったから無理

364 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 16:49:33.19 ID:XgZdvVEf.net
>>350
何がイマイチなのか上手く言えないけど川北特撮って無味無臭で色気が無い感じ。
円谷英二の特撮は玉石混交ではあるがちょっとした芸術作品みたいな味がある
センスないと言われてる中野昭ちゃんなんかでもジャンクフードのようなクセになる味はある。
バトルに関してはあの手この手で子供の喜ぶことを毎回してくれるから
バトルシーンに関してはある意味円谷英二を超えているところもある
向かい合ってビーム合戦してるだけの川北特撮は今観るのが結構つらいときがある
なんていうと平成オタは「ビーム撃ち合いばかりじゃない!」とマジギレするがそう見えるから仕方ないw

365 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 19:48:14.80 ID:6/J5BMxE.net
ビオランテだけはまだ工夫してたと思う

自分も84生まれのVS世代だが、長くVSビオランテだけソフト持ってて、他のVSシリーズ見てこなかったんだよ
VSメカゴジラのBlu-ray買って、ほぼ10数年ぶり見たらガッカリしちゃってねぇ
ビオランテの時より特撮の質が落ちちゃってるじゃないかと

366 :7期さん背中おっぱい:2021/11/02(火) 20:14:13.86 ID:m3+7eF9n.net
これはほぼ想像みたいなことだけど、中野監督のセンス云々の話は、撮影時のカメラ(露出やフィルムスピード)や照明のセッティングに関する緻密な打ち合わせ不足ってのが大きいような気がする
何しろ特技監督としては珍しい本編班出身の人なんで、特撮班のカメラが必要とする指示が出せなかった、あるいは場違いな指示を出してしまうとかがあったんじゃないかと
富岡素敬氏や真野田陽一氏など、技術者発想な円谷英二の直弟子たちと組んでいるのに、画面は暗いし被写界深度は不自然だし、明かになんか他の特技監督とは感覚が違うって印象になっているんだよな
(そう云えば真野田氏が特技監督を担当した帰ってきたウルトラマンとか、黄金期の東宝特撮映画みたいな晴天明媚の画面すぎて他のエピソードから浮きまくっていたぐらいだった)
ただ、大仕掛けのギミックと望遠レンズの緊張感が生むただならぬ臨場感は、やっぱり個性の刻印された画だと思うので、これが好き嫌いの分かれる中野センスなんだろうな
爆発で吹き飛ばされた怪獣が死に体に静止しながらユラ〜っと振り子状に宙を移動するのが川北センスであるように
いやホントマジで金払っているから云ってるw

367 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/02(火) 22:37:48.78 ID:mEBb8Dq1.net
>>363
そうそう
編集部のコメントだったわ
俺ぐらいになるとT2の粗を語れるとかさすがに呆れてもう買わなくなって!
スペースゴジラ擁護とか読んでみたいわ
平成ガメラが出てきた後は川北特撮とか貶しまくられてたのかと思ったけどそうでもなかったのか

368 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 01:31:31.70 ID:XvK38DBd.net
>>367
平成ガメラの感想は「こういうのが観たかった!」ってのが殆どで 
やはり平成ゴジラと比較する人は多かった。
これ、シンゴジラの時もそうだったよね。

それが気に入らないアンチ平成ガメラのオタが「釈迦厨」と名乗り
2ちゃんで暴れてたのだが未だにあのバカはこの板を覗いてんのかね

369 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 01:38:24.17 ID:XvK38DBd.net
>>367
なんとなく思い出してきたがその新作見るなって言われた投稿の内容って締めの一文が
「我々は毎年新作を観たいのではない。良いものが観たいのだ」って感じじゃなかったかな?
つまりもっと時間かけてしっかりした物を出して欲しいって要望。
俺は当時めちゃくちゃしっくりきたんで未だたまーに書き込みに使う時があるw

370 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 01:45:23.96 ID:XvK38DBd.net
でも宇宙船って84ゴジラには冷淡だったような気がする。
創刊に関わってるような古参の人達は復活にすら反対してたな。特に開田裕二。
宇宙船に掲載されたそいつらの84ゴジラの感想はどれも微妙な感想だった

371 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 08:44:18.57 ID:q6txkBde.net
84ゴジラは当時テレビでたまにやってたガイガンとかメガロしか知らなかった10歳だった俺にとって初の劇場で観たゴジラ映画で悪のゴジラってのも衝撃で、更に特撮も豪華でリアルで、ストーリーも大人向けでめちゃくちゃ感動した覚えがある
今観るとショッキラスのしょぼさとか、サイボットの出来の悪さとか色々あるけど音楽は素晴らしいし中野特撮の渾身のカットがあったり大好きな映画だわ
ただ、その後のキングギドラ以降の平成シリーズには落胆させられっぱなしだったので俺より上の世代が84を貶したくなるわけは良くわかるわ

372 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 13:54:17.65 ID:ySiEKlH9.net
今日は文化の日ではあるが、ゴジラの日でもある
ゴジラ公開から67年!

自分が産まれるより数十年前の映画がいまだに多くの人に見られてるというのは驚異的
ここのスレにはもしかしたらリアルタイムで見たという人もいるかもしれないが
ほとんどは後年見たという人ばかりだろう
自分がゴジラ1954を初めて見たのは、ゴジラ1984の公開前だった

373 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 15:46:14.83 ID:wAHBOyj3.net
>>366
ことケレン味に関しては中野監督は突出してるとは思う。

子供心に残ってる映像は回転カッターでの血飛沫やらメカゴジラのオールレンジなどほとんどが中野バトルばっかりだ。

374 :7期さん背中おっぱい:2021/11/03(水) 19:23:22.53 ID:4etjn/NC.net
宇宙船の84評って、リアルタイムで追っていないから修辞的な側面が掴めないんだけど、ようするに「派手な破壊シーンを期待したのにリアル路線の生真面目な作品だったので気に入らない(頭悪そう)」「怪獣映画は色々なタイプの作品があるはずなのに初代原理主義な作品しか生み出せなくてこんなものはゴジラじゃない(矛盾)」「総理が何故泣くのかわからない(もっと感性を磨くまでは怪獣映画を観るな)」みたいなものばかりで、映画としてのロジックや演出の意図に踏み込んだものはほぼ無かったように思う
まあそれが当時の怪獣映画評のスタイルだったんだろうけど、既にシネフィル時代に突入していた80年代にあって、やはり怪獣映画は時代遅れのジャンルだったのかと悲しくなるな
それ考えるといろいろ叩かれている町山智浩のスタイルは充分意義があった

375 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 20:41:36.33 ID:iJ9Qy/Xd.net
トレンドで話題になってるゴジラVSヘドラって五分間なのかな

376 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 20:44:58.31 ID:aFx+OFPT.net
>>372
初代ゴジラを初めて見たのは読売テレビでやってたシネマ大好きでだったな
当時中学生だったかな
まだビデオ持ってなかったので深夜の放送をわざわざ起きて見た
深夜だったからか、なんかすごいゴジラが怖かったのは覚えてる
後にビデオ買って同じ読テレのゴジラ復活作戦って番組で初代ゴジラを録画した

377 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 21:02:50.08 ID:ySiEKlH9.net
>>376
シネマだいすき!懐かしいね
自分も当時関西に住んでいたけど、朝日放送や読売テレビは80年代以降
特撮に結構力を入れていたね
朝日放送は深夜に高画質テレシネ版のウルトラQに怪奇大作戦
読売も深夜にマイティジャック
深夜帯にいわゆるジャリ番の放送は当時としてはかなり画期的だった
あと関西時代にオールナイト特撮の伊丹グリーンにもちょくちょく行っていたのも思い出した

378 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 21:13:16.48 ID:q6txkBde.net
>>375
5分ぐらいだったわ
ウルトラマンっぽい特撮だった

379 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/03(水) 21:53:28.99 ID:kG+Xe+G+.net
ウルトラマングレートっぽかったな

380 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 12:33:42.03 ID:HULEkFQ8.net
シンゴジからもう5年経過
ハリウッド版や日本アニメ版はいくつか作られたが
2024年のゴジラ公開70周年に次の実写特撮はあるのだろうか
企画の立ち上げの噂も現時点では全く聞こえないのは少しさびしい

381 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 12:39:59.86 ID:A1Sgn0iN.net
昨日のヘドラ観て思ったけどさすがに劇場公開作品で着ぐるみバトルは無理かもな

382 :7期さん背中おっぱい:2021/11/04(木) 12:47:02.77 ID:sidYqv8j.net
今さらキャラクター依存のゴジラを作ったって仕方ないってことはシン・ゴジラのヒットで明らかになったわけだから、描くべき何かが生まれるまでは無理にゴジラを復活させる必要もないと思うなあ
中身の無いスカスカのゴジラを見せられる方が悲しいわ

いっそ原点に立ち帰って香山滋のオラン・ペンデク譚や小栗虫太郎の人外魔境なんかを下敷きにした、純怪獣映画を立ち上げるなんてどうよ

383 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 13:02:23.34 ID:RTNpfr4D.net
昨日、一応新作がyoutubeに上がってたな
ゴジラvsヘドラ
評価は分かれそう
チャンピオンまつり感のある映像だった

384 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 13:15:33.44 ID:Trsye8Zb.net
樋口尚文の千夜千本 第182夜『日本沈没』4Kデジタルリマスター版 樋口真嗣・清水俊文インタビュー(樋口尚文)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/higuchinaofumi/20211104-00266392

385 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 16:14:45.74 ID:tZwru7YI.net
昨日のYouTubeはファイナルウォーズの物足りなかった部分を補完してくれて個人的には嬉しい限り。良く出来てたと思います。

386 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 17:11:21.06 ID:/yh3pDTv.net
ゴジラのキックとかそうそう!これこれ!とぐっと来てしまった。

387 :7期さん背中おっぱい:2021/11/04(木) 21:25:13.89 ID:6QiUagdd.net
正直最後まで観るのがかなりキツかったゴジラVSヘドラ、数度のチャレンジでなんとか最後まで観たけど(すまん嘘ついた、EDテロップは飛ばしたw)新らしい怪獣も目新しい技術も、物語性も演出も理念も無い
俺はこう云うのちょっと受けつけないんだけど、考えようによってはウルトラファイトみたいな乗りでシリーズ化したら多少は子供とか怪獣プロレス愛好家は喜ぶんじゃないかな
まあ実際に映画化とはいかなかったけどガメラ2015や、シン・ウルトラマンの前哨戦的渋谷ウルトラマンが、創意工夫に溢れた現代的プロモーションとしてとんがっていたのに、ゴジラはこれかと思うと悲しくなるけど
でも今年はゴジラSPが予想外によい出来だったので、あまり欲張り過ぎてもいけないか

388 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 21:30:27.16 ID:pfLxONSy.net
予算も時間も無いなか突貫工事で作ったものに期待しすぎ

389 :7期さん背中おっぱい:2021/11/04(木) 21:33:52.53 ID:6QiUagdd.net
その聞き覚えのある云い訳はVSシリーズか…

390 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/04(木) 22:34:20.00 ID:BpWuf2C2.net
大河原監督だとガッカリ

391 :7期さん背中おっぱい:2021/11/05(金) 10:01:31.60 ID:gkyT/UL9.net
城戸賞受賞作品を映画化した誘拐がけっこう評価されたので、一時期の東宝は大河原監督をプッシュしかけたけど、いかんせんその時期の東宝は既に映画製作を満足に行う力もなく、VSシリーズのローテーションぐらいにしか使いようがなかったんだよな
ただ仮にゴジラ以外の映画を撮る機会があったとしても、大河原監督の場合、構成力の点でかなり弱いところがあるように思われるので、監督としての評価はあんまり変わらなかったかも
一説によると脚本の読み込みが深く、構造から映画を組み立てる作風だなんて云われているけれど、脚本自体がよくないのか編集が悪いのか、信じられないレベルでバランスの悪い映画を作るんだよね
東宝に口出しされない自由な環境で、これぞ大河原作品て映画を一本ぐらい作らせてあげたい気はするが

392 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 12:15:41.51 ID:j+OjbxrQ.net
超少女で大コケしたのによくチャンスもらえたな
やっぱ社員だからか

393 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 12:33:01.10 ID:dNOa1onz.net
橋本幸治監督は東宝の超注目作2本だけ撮って以降監督やってない
特撮作品の助監督を長年やってきた経験はあるものの
いきなり東宝が期待をかけたゴジラとジュピターに抜擢された理由は何かあるのか
また2本で打ち止めになったのは力量の評価によるものか?出世人事によるものか?

394 :7期さん背中おっぱい:2021/11/05(金) 12:36:07.93 ID:bT8lY8oo.net
翌年のVSモスラが記録的観客動員数になったことが大きいんだろうな
どんなに酷い出来の映画でも、ヒットすれば正義
東宝が映画会社ではないことを証明する事例だ

395 :7期さん背中おっぱい:2021/11/05(金) 12:48:01.70 ID:bT8lY8oo.net
東宝は監督作品二本で独立システムがあるからな
独立して映画監督を続けるか、監督を辞めて東宝社員となるかの選択で、橋本監督は社員を選んだ
文化芸術方面に偏重した価値観の俺らにはカッコ悪く見えるけど、個人の人生のもんだいだしなあw
あと橋本監督の場合は特撮映画よりも文芸映画畑の人だよ
まあ超大作をオーダーされ続けた森谷司郎監督と同じタイプ
ただ森谷監督は小谷承靖監督や松林宗恵監督などのように、東宝を代表するスター監督のイメージが強くて、そのシンボル的なものが日本沈没だった

396 :7期さん背中おっぱい:2021/11/05(金) 12:59:58.75 ID:bT8lY8oo.net
84翌年の東宝正月興行は沢口靖子主演の姉妹坂(監督大林宣彦)斉藤由貴主演の雪の断章(監督相米慎二)の二本立て
どちらも外部監督を招聘
ソフト路線のジョナサン・キャロルみたいなダークファンタジー作品だけに、このどちらかを撮っていればあるいは橋本監督の代表作になっていたかもな
実際雪の断章のメイキングビデオは橋本監督が担当していて、何となく映画っぽい作りになっている

397 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 14:02:19.86 ID:TRQ/Wh1e.net
>>393
1000%出世人事だよ。
ゴジラは外部出資無しの100%純血東宝だから
基本、社員監督が取るもの。

田中Pが直接口説いた、大森監督起用は例外中の例外。

398 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 17:56:06.32 ID:8v0sMHwK.net
>>397
じゃあ金子も例外か?

399 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 20:20:32.13 ID:j+OjbxrQ.net
そう考えるとシンゴジラで庵野監督を起用したのは大英断だったな
樋口監督は東宝作品で割と実績あったけど

400 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 21:46:01.67 ID:cRg5FX2t.net
84ゴジラの頃の東宝特撮SEって70年代ロボットアニメで聞きなれた感じの(石田サウンドプロだっけ?)に似てて
なんか東宝特撮には合わないなって。

401 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 22:08:12.17 ID:dNOa1onz.net
橋本監督は東宝の取締役にまでなったから監督業をスッパリやめたのは正解だったんだろうな
あの2作品を見る限り、演出家としての卓越した映像センスがあるとか
拘りが伺えるとか
職人芸で手堅く面白くまとめるという感じでもない
単に自分がわかってないだけかもしれないが
逆に橋本幸治演出のここが世間的に評価されてる、という点は何かあるのだろうか?

402 :7期さん背中おっぱい:2021/11/05(金) 22:45:29.94 ID:bT8lY8oo.net
>>401
何もかもガチガチに固められて自由がなかったであろう二作品を判断材料にするしかない状態で、俺がおお!と思ったのは84の序盤、NHKシステムみたいな地方駐在新聞記者としてくすぶっていた田中健が、偶然にも掴んだ成功のチャンスを活かすため、人道的にどうなの?って方法で、兄妹の感動物語を演出するために、沢口靖子と宅麻伸の再会をセッティングするんだが、兄の生存を教えられた靖子はこんな健の思惑を知る由もなく、迅る気持ちと感謝の念の中で咄嗟に健の周囲をぐるりと回ってから駆け出すカット
よくある手順芝居や科白や心情アップのインサートを行わず、靖子と健のキャラクター的な関係の始まりを上品な距離感で描くシーンであり、おそらくこれと「記者としては立派」シーンに対応した受けとなるシーンさえあれば、クライマックス、二人だけが破壊された新宿に取り残されるシチュエーションも相当ドラマチックかつロマンチックになったであろうと思われるのだが
そう、武田鉄矢の存在が全てぶち壊したw
この手の映像文法で語る表現に、具体的な言葉を乗せないのが橋本演出だろう
てか山本嘉次郎以来連綿と受け継がれてきたスタイルなので、とくに橋本幸治を評価する材料ではないのだけどね

403 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/05(金) 22:46:55.44 ID:j+OjbxrQ.net
坂野監督にはもう一本作って欲しかったわ
後期昭和ゴジラシリーズもまた違うものになってただろうな

404 :7期さん背中おっぱい:2021/11/05(金) 22:50:58.93 ID:bT8lY8oo.net
それにしてもDVDのオーディオコメンタリー、橋本監督が担当すべきはオール怪獣大進撃じゃなくて84だよな
いや、中野監督の話も面白いんだけど、謎のスローモーションとか、明かに中野組的色調の照明とか、そのへんについて橋本監督からの話を聞きたかった

405 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:07:13.93 ID:xW6SFIfN.net
円谷怪獣バトル=石投げ&取っ組み合い
川北怪獣バトル=離れてビームの撃ちあい
これに対する中野バトルは何でもアリのプロレスの世界
でもちょっと大人向けの怪獣バトルって撮ったことないんだよね
VSかミレニアムで一回はシリアスな中野怪獣バトルを見てみたかった

406 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:07:56.78 ID:xW6SFIfN.net
84のスーパーXとの戦いはカッコよかった。熱線により空いた風穴から
ビームやロケット弾をゴジラにぶち込むシーンは最高に痺れる
川北と同じく離れてのビーム撃ちあいだがこういった工夫や
着弾の火薬の量の違いで中野バトルの方が格段に見ごたえある
VSメカゴジラは中野監督ならもっと面白くなったはず
本当に新作のメカゴジラだけは昭ちゃんの特撮で見てみたかった

407 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:19:51.11 ID:xW6SFIfN.net
>>402
橋本に限らず大森も大河原も何がダメかってパニック物で
一番のキモである臨場感が全く感じられないとこ
リアリティというやつの圧倒的足りなさというか。
役者の動かし方もつまらんし

そこに臨場感ばつぐんで妙に生々しい小芝居を効かせることに長けた
金子平成ガメラが現れたんだから「俺はこういうのが観たかった!」
と古参のオタが我を忘れて狂喜乱舞したのは仕方ないというものw

408 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:29:58.53 ID:4WUVSJ5l.net
スペースゴジラの宇宙空間の戦いは溜息しか出なかったけど、ガメラとギャオスが大気圏飛び出した時はおおっ!ってなったわ
まぁ、ゴジラの方が断然ヒットしてるし平成ゴジラがあったからこそガメラも復活できたのはわかるんだけどね

409 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:39:47.62 ID:xW6SFIfN.net
樋口特撮ってどこか中野特撮的でもあるんよね
ていうか普通に中野特撮が大好きそう

410 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:44:22.16 ID:8zDciJvk.net
流れをぶった切るようで申し訳ないが、東宝特撮ファンの僕と友達は
当時、大河原監督のことを坂田利夫と呼んでいた。
「やっぱり坂田利夫は演出ヘタクソやなぁ」などと…at 大阪

411 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 10:57:44.75 ID:oU0MB2vh.net
>>404
スローモーションなんてあった?

412 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 12:46:44.86 ID:oU0MB2vh.net
84ゴジラの想い出はスーパーXの初登場シーンで劇場に失笑的笑いが起きたところ。
あれも最初はブルーサンダーみたいにヘリ系のリアルなデザインが検討されていたが
神様田中Pの鶴の一声でホバーリングするカブトガニみたいなデザインにされたらしい。

413 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 12:49:32.17 ID:4E97plFh.net
東海道新幹線で例えると田中友幸が十河信二みたいな感じで本多猪四郎が島秀雄

414 :7期さん背中おっぱい:2021/11/06(土) 12:53:55.75 ID:vg2b4k5C.net
>>411
サイボットを背景にして武田鉄矢が逃げる正面カット
ジュピターでも唐突なスローモーションがあったし、何なら市川崑監督以外のフォローカットが非常に多い女王蜂(橋本監督は助監督)でも使われていたし、ジョン・グレンの鳩や押井守の犬みたいに、なにかこだわりがあるのかと思ってしまう

415 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 12:56:07.74 ID:kcdZpPjW.net
スーパーXの登場シーンはかっこいいと思うがなあ
小六禮次郎のスーパーXのテーマに乗って出てくる所はなかなか良いと思うけど

416 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 13:09:14.73 ID:oU0MB2vh.net
>>415
特撮オタとリアルさに厳しい一般観客どの違い。
公開時の劇場には大人ばかりだった  
あと復活フェスティバルで上映した三大怪獣
の時も例の落石のシーンは大爆笑だったよ

因みに84ゴジラはアメリカでも公開されたが
ビルからヘリで救出されるシーンで沢口靖子兄が
窓の下の壁にぶら下がってるシーンがチャチ過ぎて場内が大爆笑だったらしい。
ソースは当時掲載されたスターログの記事

417 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 13:28:06.35 ID:4WUVSJ5l.net
84年当時子供だったけどスーパーXのシーンで笑いが起こったのは覚えてる
宅麻伸が宙吊りになるシーンはハラハラしたわ

418 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 13:50:51.10 ID:cUJQitOG.net
スーパーXがカッコいいBGMで現れた時は「おぉっ!」と思ったけど、
すぐに音楽が途切れてしまいガッカリした。
その後のスーパーXのシーンでもやはりBGMは短くて、
「この作曲家、分かってないだろ」という残念な気持ちになった。

419 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 14:01:25.15 ID:+bV7uyRl.net
曲の入りどころ引きどころは
作曲家と監督で打ち合わせるんだから
やっぱ監督がボケなんじゃね

420 :7期さん背中おっぱい:2021/11/06(土) 14:01:50.21 ID:vg2b4k5C.net
小六ゴジラはライトモチーフで畳み掛けるタイプじゃないからなあ
効果音的に映像効果の一部みたいに使われている

関係ないが、佐藤勝が激動の昭和史沖縄決戦、ゴジラ対メカゴジラ、そして20年後のひめゆりの塔で同じモチーフを使っていたのには痺れたね

421 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 18:28:19.99 ID:aKy6TbmV.net
スーパーXは覚えてないけど沢口靖子が昇天するシーンで失笑が起きたのは覚えてる

422 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 20:01:40.58 ID:cUJQitOG.net
84ゴジラで生き延びた沢口康子だけど、5年後、科学者の父親の実験のトラブルで死んじゃって、
その細胞をゴジラ細胞と融合してビオランテになったんだっけ。

423 :7期さん背中おっぱい:2021/11/06(土) 20:30:16.62 ID:z6SEScqZ.net
84の前には実の父親であった林田博士を、あろうことか浮浪者に逮捕されていたし

424 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 20:59:48.14 ID:kcdZpPjW.net
新しいゴジラ映画が作られたら沢口靖子に出てもらいたいと思ったりする

425 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/06(土) 21:55:02.59 ID:3no7KH/9.net
同じ東宝シンデレラの長澤まさみがウルトラマンに出るのは東宝のプッシュがあったのかな
樋口監督とは隠し砦ぐらいしか絡んでないけど

426 :7期さん背中おっぱい:2021/11/06(土) 22:08:23.55 ID:z6SEScqZ.net
五社協定の時代じゃないんだから別に東宝芸能所属の俳優は東宝映画しか出られないわけではないので、あくまでもお仕事ってだけのことでしょ
ちなみにたまたま今観ていた映画「犬笛」には菅原文太と酒井和歌子が夫婦役で出ていた
って、ここまで書き込んだら妻の酒井和歌子が死亡したとの連絡が文太兄の元にw

427 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 02:21:40.59 ID:gqgPSLy1.net
ちょうど、劇場版科捜研の女(東映)で沢口靖子が主演したし、
シン・仮面ライダー(東映)で浜辺美波がヒロインやるしな。

428 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 12:31:42.02 ID:2KJ7EKo/.net
ヘドラ見た
現存しているフォイナルウォーズのスーツを使用しているとの事だが
FWで使われたガイガンも残っていたら来年もできるかな
いっそのことFWゴジラFWアンギラス対FWガイガンGMKギドラまでやってくれれば最高なんだが

429 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 13:28:26.58 ID:aKHDsqgV.net
昨日4Kデジタルリマスター版の日本沈没を放送していたので久々に見た
物語自体は改めて感動を覚えた

特撮については怪獣ものの特撮と違って、この作品はリアルでシミュレーション的な描写を要求される
当時としては間違いなくかなり頑張っていると思う
ただ今のCG慣れした目で見るとアナログ特撮には限界があるなとも思った
特に日本列島の沈む様を俯瞰で見るシーンについてはミニチュア感が目立つ
こう言うと作品への冒涜だと怒り狂う人もいるかもしれないが
現在から後世の未見の人にもこの名作を広く見てもらえるように
宇宙大作戦の特撮CG補完版のように日本沈没も特撮CG補完版があってもいいかなとも思った

430 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 15:37:03.24 ID:Ah3qktVn.net
今回の日曜劇場版「日本沈没」は、
小栗旬が白目を剥きながらメカゴジラを操縦し、
日本を沈没の危機から救う。

431 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 19:34:06.14 ID:ht7R2gBH.net
白目やったのは小栗メソッドとの事。

432 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 19:36:17.72 ID:jYQ/RZXC.net
>>405
中野は火薬のシーンだけの監督
企画力、構成力は皆無

433 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 21:17:59.48 ID:yu9k52YC.net
当時の子供たちはゴジラシリーズに「ラドン」「モスラ」「バラン」「海底軍艦」「フラバラ」「キン逆」の怪獣が出てくることに違和感を感じなかったのだろうか?

434 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 21:20:20.45 ID:yu9k52YC.net
>>432
本当にそうな
「対ガイガン」でアンギラスが自衛隊の攻撃を受けるシーンなんか爆煙で肝心のアンギラスが見えない
「連合艦隊」でも爆煙で大和が見えない

435 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 21:29:32.78 ID:Ah3qktVn.net
>>433
むしろ、なぜ違和感を覚えなければいけないんだ?

436 :7期さん背中おっぱい:2021/11/07(日) 21:59:37.99 ID:P0Xo35ay.net
切ろうと思ってたけど
今週の新没、観ててよかった
地震はたいしたことないのに、地下でとんでもないことが起きていて、その結果として高層ビルが崩れていくってビジュアルイメージ、よかったと思う
スタッフはアホしかいないのかと思っていたが、地面が揺れるから建造物が壊れるわけじゃないってことを、一応理解していたんだな
見直した

437 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/07(日) 22:15:46.11 ID:aKHDsqgV.net
>>436
その設定は本格的ディザスターシーンを描かないための方便でもあるけどな
新ドラマ版がVFX満載の日本沈没の大災害パニック的な描写を排除しても
それはそれでありだとは思っているが

438 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/08(月) 15:15:47.71 ID:3fl1SnAA.net
>>432
>中野は火薬のシーンだけの監督
>企画力、構成力は皆無

センスねえけど映像的にガキにはおもしれえからいいんだよw

いや、大人になったけど川北の方が退屈だ

439 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/08(月) 15:18:55.99 ID:ALWq6NYF.net
中野の特撮演出はケレンが命だし、そこが好きなファンも多いと思う
対メカゴジラのオールレンジ攻撃シーンは血湧き肉躍る
あのセンスは川北にはない

440 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/08(月) 17:34:01.49 ID:D9OEzKc6.net
>>439
そのオールレンジ攻撃は特技の助監督として参加していた川北じゃないかな?
「ゴジラ対メカゴジラ」が光線の特撮が多いのは川北のおかげと聞いたことがある

441 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/08(月) 18:29:23.74 ID:ALWq6NYF.net
>>440
その話が事実だとすれば
光線と実弾攻撃と弾着爆発が華麗に入り乱れる
特撮演出の絵コンテとか演出プランを誰が作ったかだな

442 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/08(月) 22:19:34.95 ID:+BApjrCz.net
「惑星大戦争」でも、中野昭慶 特技監督、川北紘一 特技監督助手 なんだな。
あの映画でも、光線乱舞と実際に光線が当たってるとしか思えない弾着爆発が見られる。
実写特撮で戦艦同士の砲撃戦が見られるのは貴重。

443 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/09(火) 12:07:08.71 ID:NGzlSMJJ.net
>>440
それ、確か川北が言ってんだよね?
ゴジラからメカゴジラに変身する時の演出も自分が考えたとか。
でも俺はハッタリだと思ってる。
そんな演出出来る奴がなんでVSメカゴジラその他ではあんな
トロトロした演出しか出来なかったの?
とてもじゃないが信じられん

444 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/09(火) 12:17:06.13 ID:RMB3ZMoS.net
川北監督のベスト特撮はウルトラマンの変身シーン

445 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/10(水) 13:36:51.79 ID:GLGm29dB.net
来週wowowでまた夜叉ケ池をやるな。特撮の出来としては日本映画史においてかなり上位に入ると思っている。

長らく幻の作品だったのに前回の放送といい映画板やこの板で全く話題にならないのが寂しい。
玉三郎の超絶美しい白雪姫とか見所沢山あるのに。

446 :7期さん背中おっぱい:2021/11/10(水) 15:43:05.30 ID:sc7Eu0wP.net
今どきの特撮ファンはヒーローも怪獣も出ない作品に興味ないし、むしろ大特撮で評価されていたことを理由に攻撃対象とさえしている
さよならジュピターと並ぶ日本映画最大級の水落としだけでも見て損はないと思うんだけどね
かろうじて作品名を知っている人でも内容や具体的な映像に関してはまったく把握していないから、この映画が80年代東映ヒーロー番組のビジュアルイメージにどれだけ影響を与えたのかも知られていないんだよなあ
スターウォーズのモス・アイズリーとマイケル・ウィナーのセンチネルクライマックスを、宇宙刑事シリーズと繋ぐミッシングリンクなんだよねw

447 :7期さん背中おっぱい:2021/11/10(水) 15:44:54.26 ID:sc7Eu0wP.net
てか、怪獣やヒーローはさていき、モンスターの範疇にかすっているものは出てくるんだがw

448 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/10(水) 21:04:34.07 ID:GLGm29dB.net
>>447
絶世の美女首領率いる怪人大集合組織だもんねw

449 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/11(木) 08:15:00.55 ID:JCCjD9cJ.net
毎年、特撮映画の大作が製作されていたと言うのは大変なことだったんだな

450 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/11(木) 19:26:54.07 ID:+kT0+s2l.net
映画だけじゃなく、特撮テレビシリーズを毎週作るのも大変だよ

451 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 16:15:56.03 ID:Z9zPh9H5.net
ヘドラの新作が作られていたの知らなかった。
観てみたけどこれは酷いな。
クオリティの話ではなくセンスの無さが酷すぎる
とてもプロが作った映像とは思えないレベル
そしてもっと酷いのがこんなのに喜んでるオタ
平成ゴジラとか好きそうな連中としか思えん

452 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 16:42:03.95 ID:KzzqEGgA.net
https://dic.pixiv.net/a/%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E5%8E%A8

453 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 17:05:29.17 ID:Z9zPh9H5.net
GEMSTONEクリエイターズオーディション
ゴジラがテーマの入選作品
こっちの方がレベル高い
https://gemstoneaudition.com/awarded


でもこの作品が落選なのは全く理解できん
https://www.youtube.com/watch?v=maIzRE98rqI&t=14s

454 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 19:19:31.72 ID:UmpnVWO/.net
>>451
「ゴジラVSヘドラ」はどうしてあんなのになっちゃったんだろうね。
(自分は「着ぐるみだからダメ、CGだから良い」という考えではない)
これよりも、6年前に作られた”ガメラ2015”の方がよっぽど映像作りのセンスがいいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=fjdp36mPh_8

455 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 19:25:20.98 ID:HGMrX/D8.net
>>454
同じヘドラでもこっちのシン・ヘドラの方がセンスを感じる
https://m.youtube.com/watch?v=mNvbIDSsAKU

456 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 20:58:22.94 ID:31nVXVGS.net
ヘドラは成長期よりも上陸期の丸みのあるギラギラ感が好き

457 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 21:08:23.03 ID:aiI0+3AX.net
>>451
ファイナルウォーズのヘドラの扱いがあまりにもモブキャラで
すすり泣いていた身としては許せるのだけど。
しれっとファイナルウォーズのどこかにはさんでおいても違和感は無い。

458 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 21:17:50.34 ID:VutME2PH.net
そういうのもあってワシは平成作品では一番嫌いなのがFW
つまらないのではなく唯一の「嫌い」な作品

459 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/13(土) 22:18:48.33 ID:UmpnVWO/.net
ファイナルウォーズでは、新・轟天号をもうちょっと活躍させて欲しかったな。
最後に地下格納庫から発進するところやX星人の母船に突っ込むところは良かったけれど、
戦闘シーンが物足りない。
もっと派手に光線兵器を乱舞させたり、せっかくの東宝直系の轟天号なのだから、
堂々とリボルバービームをぶっ放して欲しかった。

460 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 05:52:00.54 ID:sxI/m1NJ.net
復刻!東映まんがまつりに対して東宝DVDも東宝チャンピオンまつりの「興行をまとめた形式」のDVD『復刻!東宝チャンピオンまつり』をリリースしてくれないかな?
次に出すとしたらこの中でどの作品の組み合わせを収録したユニットがいい?
権利関係の調整などクリアしなければいけない諸問題で収録できない作品(サザエとか、ディズニーリバイバルとか)は省いた。

1969年冬公開分
ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃(新作)
コント55号 宇宙大冒険
巨人の星 行け行け飛雄馬

1970年春公開分
キングコング対ゴジラ(短縮再編集版リバイバル)
巨人の星 大リーグボール
アタックNo.1
やさしいライオン

1970年夏公開分
ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣
巨人の星 宿命の対決
アタックNo.1 涙の回転レシーブ
みにくいあひるの子

1970年冬期公開分
モスラ対ゴジラ(短縮再編集版リバイバル)
柔の星
アタックNo.1 涙の世界選手権
昆虫物語 みなしごハッチ(第1話)

461 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 06:03:34.71 ID:sxI/m1NJ.net
>>460続き
1971年春公開分
怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ(短縮再編集版リバイバル)
アタックNo.1 涙の不死鳥
いなかっぺ大将(第5話Aパートと第10話Bパート)
ムーミン(第7話)
みなしごハッチ お月さまのママ(第36話)

1971年夏公開分
ゴジラ対ヘドラ
帰ってきたウルトラマン(第5話・第6話の再編集版)
いなかっぺ大将 猛獣の中にわれ一人だス(第30話のAパート)、オオ!ミステークだス(第28話のBパート)
みなしごハッチ 傷だらけのバレリーナ(第8話)
日本むかしばなし わらしべ長者

1971年冬公開分
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦(『三大怪獣 地球最大の決戦』の短縮再編集版リバイバル作品)
帰ってきたウルトラマン 竜巻怪獣の恐怖(第13話・第14話の再編集版)
いなかっぺ大将 猫も歩けば雀に当たるだス(第48話のBパート)、当たるも当たらぬも時の運だス(第33話のBパート)
みなしごハッチ 忘れな草に願いをこめて(第74話)
マッチ売りの少女

1972年春公開分
地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
ミラーマン(第1話)
帰ってきたウルトラマン 次郎くん怪獣にのる(第29話)
樫の木モック(第1話)
みなしごハッチ ママにだかれて(第90話・第91話の再編集版)
天才バカボン 夜まわりはこわいのだ(第33話のAパート)

1972年夏公開分
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘(短縮再編集版リバイバル)
赤胴鈴之助
ミラーマン 生きかえった恐竜アロザ(第18話)
樫の木モック ぼくはなかない
天才バカボン 別れはつらいものなのだ(第29話Bパート)

1972年冬公開分
ゴジラ電撃大作戦(『怪獣総進撃』の短縮再編集版リバイバル作品)
怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス
パンダ・コパンダ

462 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 06:13:48.31 ID:sxI/m1NJ.net
>>461続き
1973年春公開分
ゴジラ対メガロ
飛び出せ!青春(テレビドラマ版の制作終了後、その総集編的な内容で、シネスコサイズで新たに撮影された。)
パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻
ジャングル黒べえ(第2話Bパート)

1973年夏公開分
怪獣島の決戦 ゴジラの息子(短縮再編集版リバイバル)
レインボーマン 殺人プロフェッショナル(第15*話)
ウルトラマンタロウ ウルトラの母は太陽のように(第1話)
科学忍者隊ガッチャマン 火の鳥対人喰い竜(第28話)
おもちゃ屋ケンちゃん よそではいい子(第8話)
山ねずみロッキーチャック ロッキーとポリー(第3話)

1973年冬公開分
キングコングの逆襲(短縮再編集版リバイバル)
侍ジャイアンツ ほえろバンババン(第1話)
ウルトラマンタロウ 燃えろ!ウルトラ6兄弟(第25話)
山ねずみロッキーチャック がんばれチャタラー(第39話)
エースをねらえ! テニス王国のシンデレラ(第1話)
科学忍者隊ガッチャマン 電子怪獣レンジラー(第37話)

1974年春公開分
ゴジラ対メカゴジラ
ハロー!フィンガー5
新造人間キャシャーン 不死身の挑戦者(第1話)
ウルトラマンタロウ 血を吸う花は少女の精(第11話)
侍ジャイアンツ 殺生河原の決闘(第14話)
アルプスの少女ハイジ(第4話)

1974年冬公開分
海底大戦争 緯度0大作戦(短縮再編集版リバイバル)
モスラ(短縮再編集版リバイバル)
燃える男 長島茂雄 栄光の背番号3

1977年春公開分
キングコング対ゴジラ(短縮再編集版リバイバル)
巨人軍物語 進め!!栄光へ
円盤戦争バンキッド(第4話)
ヤッターマン(第5話)
まんが日本昔ばなし 桃太郎

1978年春公開分
地球防衛軍(短縮再編集版リバイバル)
ルパン三世 ベネチア超特急(第2シリーズの第8話)
新・巨人の星 嵐の中のテスト生(第17話)
家なき子 はじめての友だちグレース(第9話)
まんが日本昔ばなし かぐや姫

以上のどれがいいかな?

463 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 06:15:36.66 ID:sxI/m1NJ.net
>>462間違い。
レインボーマン 殺人プロフェッショナル(第15話)だった。

464 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 06:18:41.79 ID:selgYMzn.net
ディズニーはどんなのがあったの?

465 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 09:22:14.36 ID:i0OjyjcY.net
>>459
北川監督は言うほど特撮映画好きでもないと思う
あいつの映画全てに言えることだが
他作品の上っ面だけなぞったパクリばっかり。
この映画を喜んで観てた平成オタ連中とかは
絶対に特撮映画しか観てない連中だと思う
じゃなけりゃこんなマトリックスやリベリオン、
マーズアタックなどの粗悪なデットコピー映像に
耐えられるわけがない。

466 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 09:30:47.44 ID:i0OjyjcY.net
>>462
ガキの頃に観て圧倒的に印象に残ってるのが電撃大作戦とダイゴロウ対ゴリアスのプログラム。
怪獣大集合なのを期待して観に行ったが、ダイゴロウの方がめちゃくちゃ面白かった。
劇場でもガキ連中はゲラゲラ笑ってたしドラマ部分でもみんな走り回らず退屈してなかった。
特撮の出来も良いし子供向け怪獣映画の大傑作だと思う。買うならこれ一択だね。

467 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 09:49:32.46 ID:xPgg/1wc.net
>>462
リストを眺めてみると
東宝チャンピオンまつり独自のオリジナル初出作品はどれぐらいソフト化されてるんだろ
ソフト化されてるのは宮崎駿のパンコパぐらいじゃないだろうか

やさしいライオン
みにくいアヒルの子
柔の星
マッチ売りの少女
パンダ・コパンダ
飛び出せ!青春
パンダ・コパンダ雨ふりサーカス
ハロー!フィンガー5
燃える男長嶋茂雄 栄光の背番号3
巨人軍物語 進め!!栄光へ

468 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 11:43:28.36 ID:t2P0NHna.net
>>465
訂正するのも癪だが、北村龍平なw
大嫌いだよ、つまんねーし、口ばっか
東宝とキャラクターの勝利でFWが唯一まとも
FWのOPに旧東宝スコープ出すのもキルビルだな

469 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 17:59:05.31 ID:sxI/m1NJ.net
>>464
1976年3月13日公開分のみ。『ディズニー・フェスティバル』と題して公開された。

ピーター・パン(1953年公開作品のニュープリント版)
ドナルド・ダックの人喰いザメ(ディズニーの短編作品)
チップとディールの怪獣をやっつけろ!(ディズニーの短編作品)
ドナルド・ダックのライオン大騒動(ディズニーの短編作品)
ミッキー・マウスのがんばれ!サーカス(ディズニーの短編作品)
元祖天才バカボン(第5話Bパート)
勇者ライディーン(話数は不明)
タイムボカン(話数は不明)

470 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/14(日) 18:36:22.53 ID:sxI/m1NJ.net
>>469続き
ちなみに、ライバルの東映まんがまつりもディズニーをリバイバルしていた事もあった。
1980年7月12日公開分
ゲゲゲの鬼太郎 地相眼(TV版第2シリーズ#37「地相眼」ブローアップ版)
白雪姫(ディズニー映画版。リバイバル)
電子戦隊デンジマン
魔法少女ララベル 海が呼ぶ夏休み

1981年7月18日公開分
Dr.スランプ アラレちゃん ハロー!不思議島
101匹わんちゃん大行進(ディズニー映画版。リバイバル)
ミッキーマウスとドナルドダック(ディズニーの短編映画)
太陽戦隊サンバルカン

番外、1992年4月の『夢のファンタジーワールド』
シンデレラ(ディズニーアニメ版をリバイバル)
ミッキーのたつまき騒動(ディズニーの短編映画)
きんぎょ注意報!
キャンディ・キャンディ(リメイク版)

471 :7期さん背中おっぱい:2021/11/14(日) 19:46:57.83 ID:SJDKaGgd.net
70年代の後半あたり、チャンピオン祭りを銘打ったものかどうかは不明だが、ピーターパンをメインとしたチャンピオン祭り風の地方興行も行われていたようだ
都内以外の関東および一部東北地方にかけて巡業形式らしく公開日にはズレがある上にメイン以外の併映作品も未確認(新聞の映画公開欄ではほか、まんが、などと表記されている)
当時東宝がディズニーの国内上映権利を有していたらしいので、もしかすると他にもこう云うのがあるかもしれない

472 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/20(土) 22:55:54.99 ID:0G+WMxn3.net
非ゴジラ特撮映画の主役怪獣たちは、魅力はありながらも、
リメイク等でイマイチ脚光が当たらない奴らもいる
モスラ、ラドンだけは昭和も平成も優遇されたが
あとは総進撃やFWのモブ怪獣としての客演しかない
ドゴラ、マグマ、決戦!南海の大怪獣に至っては、その後の客演すらなく、誠に不憫である

473 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/20(土) 23:15:05.53 ID:9WaZdC+9.net
カメーバは死体役で出たじゃないか

474 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/20(土) 23:33:02.62 ID:/Xbpcdqg.net
ガイラも使いまわしたが機龍に出てたな

475 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/20(土) 23:50:34.08 ID:0G+WMxn3.net
>>473
カメーバはどれに出てくるの?
知らなかった

あとゴジラの対戦怪獣もその後に客演ないのがいくつかいるな

476 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 00:15:30.29 ID:UG+Gh4ij.net
>>475
機龍2 東京SOSだね

477 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 00:20:18.88 ID:UG+Gh4ij.net
ゲゾラとガニメのソフビ持ってたなぁ
カメーバは無かったけどw

478 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 00:25:51.27 ID:RdXxAa1y.net
>>473
>>476
あれはゴジラからガメラへの挑戦状かと思ったわ

479 :7期さん背中おっぱい:2021/11/21(日) 01:07:38.15 ID:N/dQeRPI.net
俺個人の気持ちの話になってしまうが、ニック・アダムスとともにX星に降り立って「オーケィ!グレン(ウィンク)」なんて芝居をする野村浩三氏を望んでいないように、金粉撒き散らして気功法みたいなオカルトパワー全開ビーム発射しまくるバランとか、別に見たくないっす

480 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 01:09:26.06 ID:dxjZPhro.net
恐↑竜↓の復活も誰も望んでいなさそう

481 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 02:42:41.12 ID:7Z6WPGGq.net
真船博士はどこかの地方出身で、訛りが抜けきっていなかったのだろう。

482 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 02:59:12.53 ID:Pm7ftA4v.net
だったら山根博士辺りもそうなっちゃう

483 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 08:27:14.00 ID:dxjZPhro.net
モスラ4K復活プロジェクト
https://youtu.be/2LYTpyhKi8s

484 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 09:22:41.18 ID:hmemD9MQ.net
モスラ4Kは来月「午前10時の映画祭」で公開されるので観に行こうと思う。

485 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 12:07:05.17 ID:dxjZPhro.net
>>483
自己レスだがこの動画見ると
モスラのフィルムに関する衝撃的事実が解明されたのが興味深い
今までLDやDVDで見ていたものはオリジナルとは違うものだったと言う事か
マスターネガはポジにコピーする際に負荷がかかるので切断や欠損があったりするんだな
だから欠損している部分があるのでコピーしたフィルムから補填する必要があったとか
シーンのカットや音声が入れ替っているものがあったとか

486 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 12:42:11.52 ID:9Qbl80KQ.net
>>484
ええのう。東京は。10代から30代前半までは特撮とプロレス気違いだったから 
上映会やら役者・監督とかのトークイベント何かすべて東京なんでマジで羨ましかった。

487 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/21(日) 15:52:10.21 ID:O8CscFSc.net
>>486
モスラなら割と地方でも上映しますよ

488 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 00:49:34.31 ID:NCDneo90.net
74年冬のチャンピオンまつりでは、千葉市内の映画館で天才バカボンの「夜回りは怖いのだ」が追加上映されていた

489 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 10:34:16.61 ID:pvwyI2fC.net
>>487
名古屋で見つかりません・・

490 :7期さん背中おっぱい:2021/11/22(月) 10:34:58.87 ID:dE8L8bw9.net
モスラは20年ぐらい前、阿佐ヶ谷のラピュタで円谷英二作品一挙上映(まだDVD化もされていなかった)のさいにも観たんだが、そのフィルムはシアン多めの色調だったからマスターポジからのプリントだったってことかな
ちなみに音声も昔の映画は特にそうなんだが、モノラルの方が基本的に音圧高くて好きなのでうれしい
あとメインタイトルのテロップが後年に編集し直されたものだって噂も検証してほしかったな

香川京子さんほどの大女優にモスラが好きだなんて云ってもらえると、我ことのようにうれしいわ

491 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 10:51:52.00 ID:bqx1NFxC.net
>>490
今のはクレジットタイトルがカットでつながってるけど、本来はフェードかオーバーラップではないか?
というやつね。僕もそれが知りたかった。ほんの一瞬チラ見えたところでは、カットでつながってたような…

香川さん本当にいい笑顔で語ってらしたね。

492 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 13:24:21.28 ID:s7LNhhZ9.net
モスラはオリジナルのマスターネガがかなり劣化してるのであれば
いま可能な最大の情報量でデジタル化しておいた方がよいのではと思うが
今回の4Kデジタル化、マスターはフィルム解像度の限界で8Kでやる必要が無かったという理解でいいのかな?
映画のフィルムは物理的にはどれぐらいもつものなんだろう
いくらデジタルリマスター化しても廃棄処分にできるわけでもないんだろうね

493 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 17:44:40.78 ID:yoF0jgss.net
福岡は画面小さくて音響イマイチのシアターなので残念ですが行く気満々です。小学生の時に短縮版を劇場で観た以来大画面の鑑賞がないもので。

494 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 19:00:48.00 ID:0FEE8LFG.net
>>489
名古屋市内じゃないけど、ミッドランドシネマ名古屋空港で上映しますよ

495 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 22:04:28.68 ID:rSsD1ZaD.net
ミッドランドスクエアじゃないのか…

496 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/22(月) 23:27:35.92 ID:/l8pPztF.net
俺も劇場で観るのは本多監督が亡くなった時に京都で観て以来かも

497 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 00:22:44.25 ID:lPppnrLU.net
>>495
両方でやる

498 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 02:31:31.26 ID:jljKKyXm.net
モスラの上映館はこちらで

午前十時の映画祭
https://asa10.eiga.com/

499 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 04:15:10.66 ID:p2VeFNce.net
午前十時の映画祭も1日は鑑賞料金お安くなるんですか?

500 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 13:24:58.39 ID:m5pKUcWE.net
ここでも話題になった旧テレビ版日本沈没をはじめて観た。
いまのところ由美かおるしか見どころがないが面白くなるのかな?

501 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 13:26:26.13 ID:a+4pR51b.net
俺もつまらなくて第三話の途中で寝てしもた

502 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 13:46:23.26 ID:z07M/fxz.net
テレビ版の田所博士は映画版とはだいぶ印象違うな
映画版の田所はどこか達観して寂寥感を漂わせているが
テレビ版はひたすらエネルギッシュ

同じ小林桂樹が演じているのに、演じ分けがきっちりしているので
人物像の印象がだいぶ違う
 

503 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 16:04:54.05 ID:wFgbwDDo.net
TV版は京都編で夏純子が出て脱ぐのかと思ったら最後に脱いで期待を裏切らんなと思ったわ。

504 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 17:53:00.57 ID:p2VeFNce.net
田所博士って寅さんにも出てくるよな

505 :7期さん背中おっぱい:2021/11/23(火) 18:22:26.76 ID:WZaaDr1C.net
>>500
海底油田詐欺回(15話)以降は全く捨て回が無い高レベルのエピソード連発になる

>>503
同じ回に東野孝彦も出ていて、超名作シルバー仮面第5話以来の共演かと思ったが、画面上の共演は無く勝手に盛り上がっていた俺の期待は裏切られた

506 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/23(火) 21:51:21.27 ID:wFgbwDDo.net
TV版日本沈没の五木ひろしのテーマ曲は良かったな

507 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 08:13:43.94 ID:3l+/225u.net
>>504
タバコ吸いなが饅頭食ってたやつ?

508 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 11:53:16.78 ID:ZupzbVGH.net
モスラは好きな怪獣じゃないから早いとこラドンか地球防衛軍を4K化してほしい。

509 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 12:03:49.78 ID:9zMU8UvN.net
バランの令和特別編集ロングバージョンの
デジタルリマスター、カラーライズ版を作ってほしい

510 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 12:30:10.67 ID:dmkaQd8Y.net
地球防衛軍もスカパーでやる時いつも冒頭の音楽が切れるよな
昔シネマ大好きで放送した時は大丈夫だったのに

511 :7期さん背中おっぱい:2021/11/24(水) 12:40:37.59 ID:RMPTjdor.net
>>509
村瀬氏の新作神の筆に合わせて、来年バランパーフェクトコレクターズエディション(三枚組)リリースなど如何でしょう

512 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 12:57:48.55 ID:sxm3hPW/.net
>>499
1日だけじゃなくて、たぶん1000円均一じゃないかな

513 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 13:54:16.90 ID:KCKYpbs0.net
>>508
その二本はなんか退屈て眠くなる
映画としてはモスラの方が退屈せん

514 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 15:04:47.55 ID:SqgO8VDh.net
モスラ 対 地球防衛軍

515 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 19:16:58.73 ID:YBSYoiUd.net
>>513
若い人には初期の東宝特撮はテンポが遅いから退屈かもな

516 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 19:32:39.62 ID:ZuTIgjeV.net
ゴジラの逆襲の宴会は寝てしまう

517 :7期さん背中おっぱい:2021/11/24(水) 19:54:58.55 ID:xuBc+Bxs.net
ゴジラの逆襲の宴会に関しては、千秋実の移動シークエンスが重複して行われるので、シーンが変わっても同じシチュエーションのシーンが連続している錯覚に陥るのだろうな
実際はそんなに長くない
てかゴジラの逆襲はむしろドラマパートのテンポはいい方だ

518 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 20:26:50.22 ID:AwnBsrjW.net
逆襲は単純な三幕構成

設定(岩戸島からゴジラ対策)→対立(大阪での出来事)→解決(神子島)
で、宴会シーンは対立と解決の間に置かれたただのダレ場

519 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 20:37:23.09 ID:9zMU8UvN.net
人間シリーズ3部作もリマスターしてほしくはある
しかし液体はつくづく酷い話だな
ゴジラと同じ境遇のモンスターなんだが反核みたいな主張はほとんど無くて
犠牲者たる液体人間を怪物としてだけで描いてる

520 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 20:50:38.84 ID:CeZCrFO8.net
『美女 対 液体人間』
美女勝つか、液体人間が勝つか 手に汗握る攻防戦
世界に誇る東宝特撮陣が放つ、空想科学映画の決定版!
「美女 対 液体人間」に御期待ください

お帰りの際には当劇場窓口にて前売り券をお求めください

521 :7期さん背中おっぱい:2021/11/24(水) 20:52:28.86 ID:xuBc+Bxs.net
劇中に液体人間の心情を直接描写する科白とか、観客を誘導する演出とかが無いだけで、悲劇的な側面は大いに感じさせると思うけどな
香山滋らしさが非常に感じられるゴジラや獣人雪男などとは違って、美女と液体人間てノワールとか、当時ちょっとしたブームになってたポケミスのハメット作品とかのようなハードボイルドの感性で作られていることも大きいだろうしな
同じ時期の暗黒街シリーズよりもハードボイルドらしい語り口ってところがなんか笑えるw

522 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/24(水) 22:29:20.96 ID:4RfqWCw6.net
変身人間シリーズ、今日発売のBlu-rayはどうなの?

523 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/25(木) 08:19:15.78 ID:orhvadlR.net
>>510
フィルムの1コマ目から音楽が付いている場合、
普通は映写時に空コマフィルムを上に繋いで
音を正常に出させるとのこと。
テレシネ時に同じ現象が出ているので
ここ3年ぐらいに作られた新版には工夫して音欠けがないですよ。

短縮版怪獣大戦争、4K怪獣大戦争など

524 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/25(木) 17:17:26.86 ID:/iFYdY1k.net
>>522

尼のレビューとかは期待が大きすぎたのか否定的だが、個人的には大きな期待してなかった分まぁまぁかな
美女と液体人間で言えば
日本映画専門チャンネルのHDリマスター放映と北米ミルクリーク盤と今回のを比較したけど
明るめにエンコードされてて今までの画質では一番まともで比較すれば綺麗
そもそも東宝がリマスターをうたってない商品だから期待するだけ無駄、こんなものだと思う。

525 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/25(木) 19:04:10.09 ID:orhvadlR.net
>>524
これから4年の間に4Kリマスターされるだろうしな。

526 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/25(木) 19:15:39.99 ID:BK7MIP/o.net
昔の映画フィルムだと情報量的に8Kリマスターにするのはあまり意味がないのかな?

将来的に残すマスターなんだから、4Kじゃなくて8Kリマスター版作っておいて
メディアに応じてダウンコンバートすればよいのではと思うのだが

527 :7期さん背中おっぱい:2021/11/25(木) 19:25:12.68 ID:TO7TDIED.net
昔の映画こそ8Kの恩恵を受けられる

528 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/25(木) 21:33:42.84 ID:4MHt8Id4.net
>>527
マイ・フェア・レディとか2001年宇宙の旅が8Kだね。
SDRのままだけど。

529 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/26(金) 06:15:26.17 ID:isORslR5.net
8Kは市場に普及していない、すなわち商売にならないと判断されてそう
結局そろばん勘定で動くからね

530 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/26(金) 08:23:56.17 ID:OezgwAP+.net
>>529
8Kリマスターを作っておくのは市場に出すためだけじゃない
物理的な劣化が進んでいるフィルムに代わって永久保存用のマスターとするために
どうせリマスター版作るなら4Kでなくて8Kでやっておいた方が将来的にもよい、ということ
メディアにする時は2Kか4Kにダウコンすればいい

531 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/26(金) 11:53:24.69 ID:ktM5JpvS.net
>>522
ガス人間も日本映画専門チャンネルのHDリマスター放映と比較するとかなり良くなってはいる
まぁゴジラシリーズの4Kリマスターとか見ちゃうと何でも文句言いたくなるのもわからないではないが
利用できる規模が桁違いだろうし、その他映画じゃレストア費用が出ないだろうからな。

532 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/26(金) 12:41:29.00 ID:isORslR5.net
>>530
だから東宝はそんなやる気ないんじゃないかなって話よ
4Kリマスターだって日専チャンネル主導だろうし

533 :7期さん背中おっぱい:2021/11/26(金) 12:54:58.69 ID:+YKsvJF7.net
現在の東宝社員は、かつて東宝と云う会社が映画を作っていたことを知らない
なんて話があるw

534 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/26(金) 13:57:35.72 ID:EBNOw0kC.net
吉田正和

『銀河鉄道999』『さよなら銀河鉄道999』4Kリマスター
近年の東映映画4Kマスターは35mmフィルムの映像部分を4Kスキャンしているのではなく、フィルム全体を5Kでスキャンしているそうで、販売用にビデオ化するだけでなく劣化していくフィルムをデジタル化して現状を保存する意味合いが強いそうです。

535 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/26(金) 14:45:53.10 ID:rp2cSvmS.net
最近東宝ビデオだと旧作の初ソフト化、
初DVD化が結構多いよ。
画質は特に良くなってはないけど。

536 :7期さん背中おっぱい:2021/11/26(金) 15:36:29.50 ID:aaVgp8PM.net
20年前に出ていなくてはおかしいレベルの作品を、今さら、しかもDVDで出されても遅すぎどころか手遅れだし、そもそも旧作のソフト化は全然増えていないと思うんだが…
花の中の娘たちなんてもはや修復不可能レベルで手遅れだし、青春銭形平次や果てしなき情熱は誰の追悼で出すつもりなのか不明だし、小津4Kリマスターラッシュに乗るつもりも無いらしいし、せっかくきれいにリマスタされた下町〜ダウンタウン〜やにっぽん三銃士もソフト化放置だし…
延々と同じようなゴジラと黒澤のソフトをパケ仕様違いでリリースするだけのソフト企画部の給料がいくらなのか、まじで知りたい

日活と大映みたいにやる気のある他の会社に全ての権利を売り払ってほしいわ

537 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 10:35:35.94 ID:/kKuadNE.net
>>536
挙げてるタイトル全然的外れなんだけど笑
顔真っ赤にして何怒ってんだよ笑 意味不明
解説してあげよう
花の中の娘たち(東宝初のカラー映画)
青春銭形平次(市川崑、LD化済)
果てしなき情熱(新東宝、市川崑、レンタルあり)
下町 ダウンダウン(千葉泰樹)
にっぽん三銃士(岡本喜八)

538 :7期さん背中おっぱい:2021/11/27(土) 15:11:31.85 ID:tvXVWnJH.net
>>537
煽ってるつもりなのかマウント取りたいのか知らんが
まずは話の流れを把握したらどうだ?
それともただの「言葉尻」?
LD化が
>最近東宝ビデオだと旧作の初ソフト化、
>初DVD化が結構多いよ。
に該当する話だと考えているならそれは個人の感覚の問題だけどな
だいたい東宝が自社作品をまともにソフト化していないから特撮関係のスレでもこの程度の認識になるんじゃないのか?

539 :喧嘩をやめてー♪:2021/11/27(土) 15:23:57.41 ID:AXFjqput.net
ふたりをとめてー♪

540 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 18:12:55.80 ID:Ee27hGlA.net
どうでもいいですよ〜♪

541 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 19:15:48.87 ID:5+CTsCxM.net
どちらか勝った方が人類の敵になる

542 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 19:49:56.22 ID:8BWX66js.net
そういや最近発売されたエノケンと三木のり平の孫悟空のDVD買ったんだけど、戦前のエノケンの孫悟空の方が内容がぶっ飛んでたわ

543 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 20:42:17.99 ID:/kKuadNE.net
>>542
ありがとう。我が友よ。
>>535だけど、その辺のことでした。あとは
「ゲンと不動明王」とか「独立機関銃隊&#12316;」とか
あとは勝プロとか川島雄三とかのことでした。

544 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 21:31:22.86 ID:AXFjqput.net
特撮オタも長くやってるがエノケンまでフォローしてないや。
いっぱしの特オタならやはり押さえておかねばならんのかのう
白夫人も青島も大盗賊もあのあたりはまだ観たことない

545 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 21:42:06.63 ID:eSR0A6e3.net
高校生の時に読んだ「大特撮」とか「円谷英二の映像世界」で知ってずっと観たいと思ってました>孫悟空
白夫人も青島も大盗賊も大スペクタクル特撮で大好きな映画ですわ

546 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 22:35:34.61 ID:/kKuadNE.net
浅草東宝のオールナイトが懐かしい…
当時もビデオ化されてないレアな作品セレクトだった。経年劣化の退色の雨降りでブチブチ切れるプリントでも、観られるのがありがたかったし。
あの辺の(アバウトな括りで申し訳ないが)作品が
今は自宅でキレイな画質で観られるんだからな、
感慨深いですよ。

547 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/27(土) 22:50:14.42 ID:Dz4kgdzv.net
今では逆によほどの非メジャー映画会社系のマイナー作品の企画上映会でもない限り
キズやバラだらけで、赤茶けたプリントのフィルムを見る機会は無くなったな

オールナイト上映会では使いまわしのボロボロのフィルムのためか
途中で上映が何分間か止まってしまうなんていうトラブルもたまにあった
今のデジタル上映だとそういう事もない
リマスター高画質に文句は全くないが、
たまにああいうボロボロのフィルムも見てみたいと思う特ヲタ中高年は自分だけではないだろう

548 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 08:26:53.63 ID:1EOj3MkE.net
『ゴジラVSコング』、いやここ20年のCG映像はなんでもありで迫力もあるんだけど、アニメを見ているような印象が残る
昔のアナログ特撮は拙いところも多いんだけど、手作りによる本当の実写の迫力がある
やっぱ着ぐるみとミニチュアCGはあくまで補佐
が理想的だと思ったよ

549 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 09:38:35.86 ID:v0jmqB0v.net
CGばっかりは逆にリアルに見えないわ

インデペンデンスデイやその監督が撮ったゴジラなんかはミニチュア撮影もしてるが凄く出来が良い
最初のジュラシックパークも実物大のサイボットを使ったりCGと上手に組み合わせてたな

550 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 10:07:27.73 ID:Im2/NJci.net
ハリウッドも一時アナログ特撮が見直されてたな
インターステラーもアナログ特撮だったよね
あれからハリウッド特撮はどうなってんの?

551 :7期さん背中おっぱい:2021/11/28(日) 10:45:39.92 ID:8S+BlIHi.net
>>550
あれは単純にオペラや歌舞伎みたいな感覚が大好きなノーランならではの作り方でしょう
ある意味かつての円谷特撮的なやり方が現代でも通用するってことだけど、ギミックを完璧にコントロール出来る職人と云うかプロフェッショナルがいない状態なら、やっぱりCGの方が安上がりだし失敗も少ないってことになるんだろうな
まあ昔ならではの大がかりな映像表現は、今やケタ外れの超大作にしか望めないわけだがな
特撮ってことだけじゃなくて、風と共に去りぬの傷病者大俯瞰カットや史上最大の作戦のオマハビーチ空撮みたいな、いかにも大作な映像を発想し実現する企画や機会も無くなった気もするけどw

552 :7期さん背中おっぱい:2021/11/28(日) 10:56:17.04 ID:8S+BlIHi.net
あと現代のCGってジュラシックパークの系譜と云うよりも、むしろザック・スナイダーの300から始まった系統の異なる表現になっているような気もする

553 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 11:00:18.58 ID:Cy7h5VMy.net
コマ撮りだけなら、アナログに特化したライカや
アードマンみたいなスタジオはあるけどな。
特撮枠とはまた別だから。

554 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 12:17:34.41 ID:ug2PGt70.net
今もやってるテレビのウルトラは着ぐるみ特撮だけど
ゴジラの劇場版の新作を従来の着ぐるみ特撮でやるのは、どうなんだろ
着ぐるみ然としたゴジラに特撮ステージで撮影したのがわかるライティング
自分は昭和ゴジラ世代だが、今更そういうのを見たいとはあまり思わない

555 :7期さん背中おっぱい:2021/11/28(日) 12:49:50.45 ID:8S+BlIHi.net
あくまでも画の話だが、デッサンとしてのリアリティを求める非特撮ファンの感覚と、ダイナミズムやロジックのリアリティを求める特撮ファンの違いを踏まえた上での、着ぐるみミニチュア特撮是非論であるべきだとは思うね
ちなみに俺は昭和生まれだが実際は平成ゴジラ世代
VSシリーズみたいな特撮なら二度と着ぐるみミニチュアの作品なんて作られない方がいいと思ってる

556 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 15:22:41.03 ID:Im2/NJci.net
シンゴジラはよかったなあ
着ぐるみみたいだったし

557 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 15:26:04.46 ID:wsk9rLTr.net
着ぐるみ感を少し出してっててのが庵野監督のオーダーだったもんね

558 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 15:52:20.37 ID:QavQAWyU.net
シンゴジラ遠景でも良かったな
シンゴジラ百景やって欲しいわ

559 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/28(日) 16:40:49.58 ID:Cy7h5VMy.net
特技監督としてなら、樋口真嗣も山崎貴も好き
なんだけどな。ドラマの演出が下手なんだよな

560 :どこの誰かは知らないけれど:2021/11/30(火) 21:04:00.90 ID:Bg57m6pN.net
そういえば造形の村瀬継三さんが監督する映画があるそうだが。

561 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 00:05:10.24 ID:aK36Rv01.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/c065b2ff583ea9ec3032cb10168340f5fb4b50df

なんか頭の悪い批評

562 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 00:14:24.93 ID:lXPgQktK.net
今の「日本沈没」は、人間ドラマはどうでもいいから、
とにかく日本がどのように壊れて海に飲み込まれていくのかが見てみたいだけだろう。

563 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 00:23:33.23 ID:IlQtCX75.net
>>562
どういう意味?
いま放送してるドラマのことを言ってる?

564 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 03:11:27.54 ID:vqC/P9mL.net
世代的なものもあり、個人的にはCGは嫌い
補佐的に使うのはいいが、メインキャラをCGで表現するのはアカン
平成ゴジラはCGではないが造型が嫌い 昭和ゴジラの造型には及ばない

565 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 05:56:18.41 ID:Wp8oj3J1.net
シンゴジラの造形もあかんわ。ヒットしたから良いようなものの、あれはあくまで亜流だろ。
トライスター版よりはましだが。

566 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 07:12:34.39 ID:IlQtCX75.net
数十年前以上の作品については、着ぐるみ特撮をそういうものだとして受け入れられるが
現在以降の劇場用ゴジラ作品で
いかにも着ぐるみで特撮ステージで撮影しました的なのは
CGを見慣れた今では、やはり感覚的にキツい
令和ウルトラマンなんかは「様式美」として脳内補完できても
ゴジラ映画で今更VSゴジラみたいな絵面の特撮やられてもなと思う

567 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 17:18:15.34 ID:uicskmNZ.net
映画板でVSオタが暴れとるなw

568 :7期さん背中おっぱい:2021/12/01(水) 18:22:24.03 ID:ywfD+MT6.net
VS世代としては年少組だった俺が35歳だから、あいつらももういい歳だろうに、いつまでたってもマトモな映画の観かたを知らんので疲れる

569 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/01(水) 20:45:43.98 ID:P369jO7q.net
【韓国】国家情報院が3億円をかけ大規模な「コメント部隊」組織=韓国ネットには不満の声[8/06] [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1501949368/

570 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/03(金) 22:31:54.73 ID:58OAJsqj.net
次の東宝ゴジラは暫くは無いのか?
2年半経つとゴジラ生誕70周年のメモリアルイヤーなんだが
新作が無くてもカラーライズ版とか4DX版とか、そういうのでもいいから何か上映してほしい

571 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/03(金) 23:31:43.57 ID:ZBRUkAi2.net
>>570
「ゴジラ復活1983」みたいに、ゴジラ作品や他の特撮作品をいくつか上映して欲しいね。
東宝としては新作を作らずに小銭を稼げるのだから。

572 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/03(金) 23:34:46.19 ID:4GUL8ZSI.net
そんなスレ

573 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/03(金) 23:43:37.34 ID:d8rPNWl2.net
>>571
今だと日専許可か?支払すれば4版セレクト上映できるね。

574 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 00:28:02.36 ID:Yp5Gp+yj.net
2024年にはNHKの朝ドラで
ゲゲゲの女房みたいな円谷英二ネタやってほしいと思う
戦時中から晩年の円谷プロの時代辺りまで、色々と面白く描けると思う

575 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 00:32:17.26 ID:l2ESodPT.net
>>574
主婦層がメインターゲットの時間じゃ無理。

ゲゲゲは女目線の内容だから受けたんだよ。

576 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 00:49:44.23 ID:AJsR/Irb.net
朝ドラは基本的にヒロインの物語だからな
たとへば円谷英二の生涯を描くとしても、そこには陰で支えた奥さんの物語を
描かないといけない
若い頃の円谷をイケメン俳優、奥さんを美人女優にすればウケるかも知れない

577 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 01:10:45.54 ID:UvmtUZEb.net
>>574
水木しげるのゲゲゲの女房
ニッカウヰスキー社長のマッサン
日清食品社長のまんぷく
古関裕而のエール
などなど
歴史的に有名な夫とその妻が夫婦二人三脚での生涯を描く作品は
多々あるんだから普通にやれるだろ

578 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 01:11:32.26 ID:UvmtUZEb.net
アンカミス
>>575
だった

579 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 02:54:12.03 ID:LeKVxWs/.net
各方面に忖度したつまんねえドラマしか作れないんだからイラネ

580 :7期さん背中おっぱい:2021/12/04(土) 10:01:26.67 ID:X9kn+qDu.net
たとえ円谷マサ物語的な朝ドラが作られても、特撮ファンの望む展開にはならないだろうな
大河ドラマ独眼竜政宗や翔ぶが如くのような、主人公の幼年期に伴侶となるひととの運命的な出会いがあった風ファンタジーに尺を取るNHKタイム感覚のせいで、昭和29年以降のストーリーはラスト一週間に纏められるパータンが見えるしw
さらには特撮ファンが求めているものも世間から結構ズレている自覚は持った方がいいかと

581 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 11:35:09.05 ID:inucu/IY.net
オックスベリー発注のくだりとか盛り上がりそう

582 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 12:04:57.72 ID:Yp5Gp+yj.net
>>581
それ自分も思ったわ

そのエピソードで1週間分いけそう
家族巻き込んで、どうするのよ?あなた、みたいな展開になって
マサが息子の一やら何やらに相談するというドタバタが描けそう

朝ドラは基本ドキュメンタリーじゃないし、事実を元にある程度脚色して話を広げるから
戦時中の国策戦争映画の件とかゴジラ誕生の件とか家族との関係通して色々描けると思う
逆に円谷英二を単体で描くような作品はなかなか企画通らないだろうから
ある程度事実と違っても円谷をモデルにして半年じっくり語る
ドラマができてほしいとは思う

583 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 21:05:29.26 ID:ieaB0dRp.net
>>577
ジャンル系だとなつぞらがあるが期待した内容にはならなんだ。広瀬すずの無駄遣いだった。
特撮系で有名女性クリエイターはおらんし、ネタになる女優もいない。
特撮男優の妻とかでもそういった本を出してるのいなさそう。

584 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 21:27:02.73 ID:BcQeslxN.net
>>583
本多きみさんがいらっしゃるではないか。
日本における女流映画スタッフの嚆矢で、本多氏の他黒沢明と谷口千吉が取り合ったという伝説の名花でもある。
書籍としては、「ゴジラのトランク」の執筆もしておられるから、ベースニなる下本もある。

585 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/04(土) 21:32:24.63 ID:sJoXlCsy.net
>>584
ああ、そうだね。賛成の反対。
BSプレミアムの「イノさんのトランク」も良かったよな。

586 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 00:35:39.04 ID:KCpNNdWp.net
>>583
一応、ゴジラという言葉は出てくるな。
すずがゴジラだって言われてw

587 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 02:35:53.34 ID:hXLUo4WR.net
『大怪獣のあとしまつ』という映画が来年2月から公開される。
”ヒーローに倒された怪獣の死体処理”の顛末記らしいが、
自分としては、怪獣の死体処理をリアルに描くというのなら、
そもそも、”ヒーローが出現して街の中で怪獣と戦う” という事案もリアルに描いてくれないと片手落ちだと思う。

数万トンものヒーローと怪獣が格闘すると、恐ろしいほどの地響きと大地震が数分間続くはず。
そして多くのビルが破壊・倒壊するし、交通施設やライフラインなどの各種インフラがズタズタになってしまう。
それらの”あとしまつ”は映画として都合が悪いから、無かったことにされるのか?

588 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 12:43:20.12 ID:MjeuwDqD.net
ゴジラの吐く放射熱線
あれが放射能を含んでいるんだとすれば
被曝者が出たり除染作業が大変な事になるはずなんだが
どの作品でもその辺はスルーされてるな

589 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 13:45:16.41 ID:NY8/+2jN.net
>>588
今更言うw

590 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 14:43:25.15 ID:Gt3erZdR.net
>>587
東宝抜きで松竹と東映の共作らしいなw
だいぶ前に「大怪獣東京に現わる」て映画が
あったが見てないし一生見ないだろう。

591 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 17:10:17.72 ID:cqjCHEcr.net
>>588
シンだと半減期が15日だかなんだかで、「ああ良かったね」になってたな

592 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 19:12:47.57 ID:hXLUo4WR.net
>>591
ウソでもいいから、劇中でそれっぽい説明があると、何となく納得してしまい、
「あぁ、この監督は分かってるな」という高評価になる。
逆に、
「そもそも怪獣が出てくるトンデモ世界なのだから、現実の科学との整合性なんて考えてないよ」
と言う監督がいるとしたら、頭が悪いなぁと思う。

593 :7期さん背中おっぱい:2021/12/05(日) 19:20:27.63 ID:6wkWVi2K.net
>>592
せっかく理詰めの世界観を作ったのに、超能力で「ゴジラの世界は何でもありが魅力です!」と最後のピースで漫画チックにしてしまった大森一樹監督が頭悪いなんて云うなあ!

いやマジでアレは頭悪いと思ったわw

594 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 20:10:25.70 ID:MjeuwDqD.net
核を無効化する抗核バクテリアというのも字面だけはもっともらしいが
生物が核を食べるというムチャクチャな設定だとかつては思っていたが
よくよく考えてみるとゴジラという生物が核をエネルギーにして活動するんだから
まあそういうのもアリかと思い直したり

595 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 20:38:03.62 ID:3yz0pVju.net
「緯度0大作戦」に「放射能免疫血清」というのが出てくるが、そもそも放射線は抗原ではないので
免疫が作られること自体ありえないだろ。

596 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 21:05:09.05 ID:cqjCHEcr.net
84のゴジラは、破壊した原子炉から放射能(を持つ物質ということかな)を吸収していた
自らの放射能炎に含まれている放射能も再吸収しているとしたら、そんなに害はないのかもしれない

597 :7期さん背中おっぱい:2021/12/05(日) 21:15:47.12 ID:8iuh10HG.net
84の放射能を吸収とかその辺諸々の描写も、せっかく積み上げてきたものを最後の詰めの甘さで…て部分だよな
多分放射能と云うものを漠然とした、毒性の高い微細な汚染物質程度の解釈で作っていたんだろう
竹内均先生がついていながら非常に残念

コンプトン効果とか、超音波で生物の磁性体を刺激して誘導とか、凄く良い部分はあるんだが

598 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/05(日) 21:33:28.49 ID:hXLUo4WR.net
>>597
多分、ヘドラが煙突の煙を吸うのと同じような感覚で描いたんだろうな。

599 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/06(月) 10:04:48.95 ID:pWJhgYvd.net
映画版にいるVSオタはすげえなw
ああいうのがファンや特撮スタッフにいるから
日本の特撮はダメになってたんだとよくわかるわ

600 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/06(月) 10:17:41.08 ID:+lx65aMk.net
【韓国】国家情報院が3億円をかけ大規模な「コメント部隊」組織=韓国ネットには不満の声[8/06] [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1501949368/

601 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/06(月) 16:27:15.54 ID:FEOSXs/l.net
2代目ゴジラって初代ゴジラと面識あったんだろうか?

602 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/06(月) 23:13:51.01 ID:2/s+ur29.net
初ゴジがミニラの母親って説があるな

603 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/06(月) 23:14:12.44 ID:qWbO1kVo.net
初代と2代目は面識ありました。

初 代「なあ、お前さぁ、大戸島の伝説の怪物 ”呉爾羅” って見たことある?」
2代目「いや、ありませんね。 我々とは別の巨大生物らしいですけど…」
初 代「なんかそいつのせいで、人間が我々のことを ”ゴジラ” って呼んでるらしいな」
2代目「先輩が大戸島で人間に姿を見せちゃったからですよ。 そもそも我々は”呉爾羅”でも”ゴジラ”でも無いのだし」

604 :7期さん背中おっぱい:2021/12/08(水) 15:09:54.23 ID:ssL2RpHL.net
大きな声では云えないが、つべに三毛別熊害事件に材をを取った吉村昭の羆嵐のドラマ化作品がうpされている
これ監督が降旗康男なんだな
しかも最初の目撃者ではないが、我らが山本廉もヒグマ討伐隊のひとりとして出演、前田吟に誤射されて重傷を負うがやはり生き延びるw
宇宙船の誘導語録のひとつに、怪獣は「逃げ出した猛獣」ではないみたいなものがあったけど、80年代以降は怪獣映画のジャンル内に怪獣を人間の生活圏内に闖入した猛獣のように描いた作品が多数ある
同じ題材のリメインズ美しき勇者たちとか、韓国映画グエムル漢江の怪物とか、文学作品だとシマソウの都市のトパーズなんてのもあるし、宮部みゆきの荒神はゴジラに対する大魔神みたいな位置か
削除されるには惜しい作品(通報最優先案件の東映作品なんだよw)だけにリンクは貼らないが「三毛別」で検索すればすぐに見つかるはずなので、怪獣映画とくに大怪獣バランあたりが好きなひとにはぜひとも観ていただきたいぞ

605 :7期さん背中おっぱい:2021/12/08(水) 17:37:50.22 ID:p410Ex5i.net
削除と云えば
「安全地帯ヘ逃ゲヨ!部隊で人ヤ荷物ヲ運ンデヤル!」
自衛隊による避難民へのかなり上からな街頭放送で始まる海外版バランも久しぶりに観てみようかなと思ってさがしたが見つからなかった
残念

606 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/08(水) 17:41:11.55 ID:LjjGpabg.net
「羆嵐」のラジオドラマは笠智衆や高倉健等、豪華な配役だった。

607 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/08(水) 20:07:27.01 ID:91Ly2OzB.net
ケイブンシャのゴジラ・ガメラ大百科だったか怪獣もの知り大百科だったかに有ったな

初代:メス
逆襲→対コング:その番のオス
対モスラ→大戦争:上記とは無関係の別個体のオスその1
南海:上記とは無関係の別個体のメスその1(レッチ島で産卵予定が狂いゾルゲル島でミニラを産卵)
息子→ガバラ:カマキリ群の襲われたミニラを通りかかったオスその2が助けそのままミニラの親に
へドラ→ガイガン:オスその3
メガロ→メカ逆:成長したミニラ

608 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/08(水) 20:16:16.20 ID:ghdirqkb.net
ゴジラザウルスはこれはまた別のパラレルか

609 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/08(水) 22:01:53.60 ID:um09IWPs.net
VS歴によれば
初代
84ゴジラ(ゴジラザウルスが核実験により変異)
ビオランテ(84ゴジラの細胞由来)
タイムマシンにより瀕死のゴジラザウルスベーリング海へ
84ゴジラ消滅、ビオランテも消滅
替わってキングギドラ誕生、原潜により変異したVSゴジラ誕生

ビオランテも消滅しているからスペースゴジラがビオランテのG細胞由来説は成立しないな

610 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/08(水) 23:09:53.18 ID:UETe6BYQ.net
>>609
その後VSシリーズ見てると、84、ビオゴジの個体は消滅してるけど、84とビオランテの事件自体はあったことになってるんだよなぁ

まぁスレチだけど

611 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/09(木) 07:55:26.55 ID:CcBzIqpp.net
その辺のくだりがドラえもんやBTTFを観て育った俺は釈然としなかった

612 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/09(木) 09:09:03.60 ID:tm9WEhjo.net
絶対に東宝のスタッフ(特に脚本家とプロデューサー)たちはタイムパラドックスを理解してないと思う

613 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/09(木) 10:35:18.26 ID:L1UV6d2n.net
>>612
設定考証を着けていないから脚本家依存だね。
五月蝿い監督なら決定稿前に何か言う筈。

614 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/09(木) 11:37:23.50 ID:yw1Jd7mo.net
>>612
VSギドラで一度消滅したことを知らない可能性も

615 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/10(金) 01:06:06.47 ID:EyGNOHyg.net
>>613
大森も川北も富山もパーだったから無理w

616 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/10(金) 01:35:05.18 ID:XWV/QT2v.net
>>588
対ヘドラで使った飛行能力
あれはヘドラ以上の環境悪化をもたらしそう

617 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/10(金) 10:07:44.82 ID:ZLhIaTJs.net
VSメカギラスでブラックホールからでも脱出するんだから宇宙最強

618 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/10(金) 12:40:36.14 ID:PWeelhHW.net
メカギラスは「ウルトラマン80」の四次元ロボ獣

619 :7期さん背中おっぱい:2021/12/10(金) 21:25:08.68 ID:U1BJnG2S.net
マレー沖海戦80周年も無事終了したので、週末は来たる12月14日に備えて怪獣総進撃と東宝忠臣蔵、サラリーマン忠臣蔵正続二部作を観ようと思ってふと気づいた
中島そのみは特撮映画にまったく出演してい
黄金時代の東宝に在籍しておきながらこれは意外
どうせなら忠臣蔵映画コンプリートもしていただきたいので、怪獣総進撃のキラアク星人の中に中島そのみがいるってデマを地味に広めて行こうと思う

ちなみにほかのお姐ちゃんトリオメンバーはと云うと、団令子が大冒険、重山規子が透明人間に出ている

620 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/11(土) 09:01:54.80 ID:LV0CgkNI.net
>>619
キンゴジでラジオから流れてくる歌 パパはルンバで ママがマンボで♪
…はさすがに出演とまではいえないかw

621 :7期さん背中おっぱい:2021/12/11(土) 09:38:22.57 ID:xak1NiKN.net
>>620
おお!それがあったか!
オール怪獣大進撃にカマキラスやエビラが登場するって云う理屈と大差ないもんなw

622 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/11(土) 14:00:35.33 ID:iHNCdksO.net
昭和東宝特撮のメインヒロインの人たちは最近見なくなったな
河内さん、星さん、白川さんは亡くなってしまったが
浜さん、香川さん、水野さん、若林さんはまだ元気だと思うが

623 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/11(土) 17:20:07.35 ID:8DdvghPX.net
>>622
香川さんは最近も最近、モスラについて語られてる
「『モスラ』4K復活プロジェクト〜デジタルリマスター作業完全密着」
https://youtu.be/2LYTpyhKi8s

最近お出になられて、びっくりしたのは藤山陽子さんだった
https://youtu.be/Du6Agt-w1mg

624 :7期さん背中おっぱい:2021/12/11(土) 19:48:11.54 ID:xak1NiKN.net
由美かおる 関根恵子 浅野ゆう子 古手川祐子あたりまでが最近見ないけどまだまだ元気世代か
それ考えると沢口靖子の不老不死伝説はリアルだな
しかも長澤まさみとの間に位置する世代の方が先に消えてしまったしw

今村恵子さんのお声は素敵でした

625 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/11(土) 20:40:34.90 ID:68SMz8ee.net
>>624
今村恵子は色んな作品に出てたんだな。だけどほとんど覚えていない。
一番覚えているのはTBS系昼ドラ「温泉へ行こう」に出てた時かな。

626 :7期さん背中おっぱい:2021/12/11(土) 21:12:02.90 ID:xak1NiKN.net
あからさまに沢口靖子バーターな出演が多かったな
科捜研の女シリーズとか鉄道捜査官シリーズとか
そう云えば映画でもひめゆりの塔はやっぱり沢口靖子主演作品だった
って、プロデューサーは84の橋本幸治監督だし音楽は佐藤勝が激動の昭和史 沖縄決戦のモチーフ使いまくるし、何気に見どころは多いけど

627 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/11(土) 23:25:50.84 ID:5cInQ9Gw.net
昭和ゴジラの顔や体つきが作品ごとにコロコロ変わるのは、当時はあんまし気にならなかった
ただゴジ息子のゴジラは「ヘンな顔だなあ〜」とは思うてた
初めて劇場で観たのがモスゴジなんで、ゴジラといへばモスゴジが最高峰 造型も動きも

628 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/12(日) 06:31:51.82 ID:rwAQQhat.net
小高恵美は「ゴジラとヒロイン」に出てたけどずいぶん変ってたなぁ。

629 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/12(日) 11:12:55.26 ID:cmILCZC4.net
>>628
小高恵美は病気を患ってるらしいからね
VSヒロインはレギュラーの小高恵美の存在もあって、メインが目立たないし
そもそも誰が出てたっけ?てな感じ

630 :7期さん背中おっぱい:2021/12/12(日) 13:53:42.17 ID:ahwNC+zQ.net
今だから云える
正直子供の頃は小高恵美さんの顔が怖かったw

俺がおっさんになったからかもしれないけど、今の方が柔らかい雰囲気がして可愛らしいと思う

631 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/12(日) 17:47:12.64 ID:Rwby6wL1.net
>>629
VSヒロインは、一つ一つの作品を思い返すと結構思い出せるよ。
「VSビオランテ」は沢口康子、田中好子(スーちゃん)
「VSキングギドラ」は未来人の中川安奈
「VSモスラ」は小林聡美とコスモスの今村恵子と大沢さやか
「VSメカゴジラ」は、自分の好みで中山忍の方が佐野量子よりも印象深い
「VSスペースゴジラ」は吉川十和子だが、顔は思い出すが名前が出にくい
「VSデストロイア」は石野陽子だが、好きでは無いのでデストロイアを応援していた

632 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/12(日) 19:13:05.82 ID:ypb7L6Lt.net
>>631
その中だと沢口靖子、田中好子、小林聡美が群を抜いてるな

佐野量子と吉川十和子は有名人妻の印象だ

633 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/12(日) 19:14:31.13 ID:cmILCZC4.net
>>631
昭和ゴジラ作品は今でも全部記憶してるけど
vsのギドラ、モスラ、スペゴジは完全に忘れてたわw
実際のところ、そのvs3作品は自分的にはつまらないから
20年近く見てないというのもあるけど
ただ昭和作品でも若山セツ子は作品数がそもそも少ないので印象は薄いね

634 :7期さん背中おっぱい:2021/12/12(日) 21:04:55.89 ID:KFhTDt1g.net
俺にとっては白川由美さんがヒロイン最高峰
美女と液体人間なんて知的で清楚でエロくて最高
だだ一番美しいのは早乙女家の娘たちの次女か

ちなみに子供の頃はGTOなんかに出ている面白いオバさんと同一人物って認識が無かったわw

635 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/12(日) 23:38:19.93 ID:Rwby6wL1.net
浜辺美波 の名前の文字を見ると、浜美枝を連想する。
浜辺美波は東宝芸能なのでゴジラ作品に出演して欲しいが、そもそも日本の実写ゴジラの予定が無い。

636 :7期さん背中おっぱい:2021/12/12(日) 23:59:05.15 ID:KFhTDt1g.net
監督がザキヤマなので敬遠する気持はわかるが、一応アルキメデスの大戦に出ている

637 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/13(月) 00:08:17.16 ID:SRaSQ6zo.net
>>635
先にライダーのヒロインで出演決まってしまったな

歴代東宝シンデレラは審査員特別賞受賞者含めると2000年の長澤まさみ迄はゴジラ映画出てたんだが
それより後は出なくなったな
東宝シンデレラ自体も最近やってないけどね

638 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/13(月) 06:01:07.64 ID:zjLguH5R.net
群を抜いた美貌はやはりガス人間の八千草さんだなぁ。

639 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/13(月) 07:15:24.31 ID:0NJfkir9.net
孫悟空の八千草さんも良かったわ
三木のり平が化けたやつ

640 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/13(月) 12:23:33.35 ID:SRaSQ6zo.net
>>638
だがその八千草薫が若山セツ子のその後の人生を狂わせた張本人でもあるんだよな

641 :7期さん背中おっぱい:2021/12/13(月) 18:18:15.75 ID:8o/x2Wk4.net
それを考えると加山雄三 松本めぐみショックを乗り越えた星由里子さんは強かったな
まあこの強さと云うか気性のせいで若大将に女として見てもらえなかったのかもしれないがw

642 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/14(火) 06:10:44.70 ID:1MPPYu4N.net
>>623
藤山陽子さん、すごい美人だっただけに今のお姿とギャップが…。見ないほうがいいかも。

643 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/14(火) 12:52:19.16 ID:GnCMtiuG.net
いくら美人でも50年以上のジャンプだから仕方ないのかもね・・・

644 :7期さん背中おっぱい:2021/12/14(火) 16:12:34.91 ID:+5U0pSpP.net
悪魔が呼んでいる初Blu-ray化と聞いて確認したら、血を吸うシリーズとカップリング二枚組売りだそうで、既にミルクリ盤買ってしまった人が多数と思われる状況にその仕打ちかよと憤慨するわ
むしろ雨は知っていたと2in1仕様にしてほしかったんだが、まあいずれ土ワイの赤川次郎原作作品善人村の村祭とのカップリングで出してくれるなら許す
でもそれは絶対ないだろうなw
それにしても前回の変身人間シリーズ二枚組といい、なんかちょっとズレてるよ

645 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/14(火) 16:36:12.76 ID:SXsiZSoe.net
藤山さん、お婆さんだけど当時を偲ばせる気品のようなものはあると思うよ
桜井さんと違って現役離れて随分経ってるという面も考慮しなきゃね

646 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/14(火) 18:27:21.39 ID:GnCMtiuG.net
でも東宝盤だとミルクリークより多少は綺麗だろうから、東宝盤を買う予定
とりあえず買い支えないと東宝は特撮Blu-rayリリースしなくなるしね。

647 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/14(火) 20:01:47.08 ID:wCZX+2+4.net
陽子さんと言えば、「紅の空」が見たい。
東宝が円盤出してくれんかなあ、千吉の作品だとやっぱり日陰者扱いなんだろうか。

648 :7期さん背中おっぱい:2021/12/14(火) 20:32:12.01 ID:TSmDKaIG.net
>>646
どこから持ってきた素材なのかはわからないけど、ミルクリ盤はかなり高画質だよ
もはやフジカラーの芸風にまで昇華した赤のズレとか見られないし、少なくとも昔出た血を吸うBOXそのままの状態ではなかった
英語のヒアリングが出来るならキムニューマンのインタビューも興味深いと思う
ただし国内盤についている特典は一切無し
完全に別ルートからの素材なんだろうな

てか青島要塞で買い支えてやったのに紅シリーズまだ出していなかったのか
当時は狂ったようにBOXセット出していたよなw

649 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/15(水) 10:04:44.32 ID:UZbs11xA.net
小高恵美は米国のイベントに招かれてたけど結構太ってたね。
https://www.youtube.com/watch?v=xzoeY1sEKxk&t=253s

650 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/15(水) 12:34:32.56 ID:HAm8GcOa.net
小高さんは公式Twitterもあるし、国内の特撮関連イベントも最近出るようになってきてる

まあスレチだけど

651 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/16(木) 00:07:30.06 ID:c/Hrmgz/.net
今でも超能力は使えるのかな?

652 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/16(木) 11:49:27.63 ID:0fOI6lpf.net
シン・ゴジラと話してたな

653 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/16(木) 14:33:46.46 ID:kfuDDrsr.net
>>650
小高恵美はまた芸能事務所に入った?
ツィッター見ると去年のNHKのインタビューの時より随分元気でアクティブに見えるな
自分はVSシリーズにそれほど思い入れはないが
こうやってファンの前に出てくれるのは嬉しいね

654 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/16(木) 18:42:23.16 ID:bQBfcuQ/.net
佐原さんもだいぶ前に米国のイベントに招かれていたがお元気なのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=FOac5UIL14w

655 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/16(木) 19:51:56.49 ID:cjtk1/GU.net
佐原さんは4年くらい前からお出になられていない
度々俳優さんスタッフさんを招待してイベント開催されてる方から、体調を崩されたらしいと聞いた

656 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/18(土) 00:40:18.62 ID:2uozPWX0.net
アマプラにKOMきた!

657 :7期さん背中おっぱい:2021/12/18(土) 16:39:27.16 ID:jDKh9kwM.net
劇場で2回、レンタルで1回観たんだけど、いずれも途中で寝てしまったので最後まで観ていないんだよな
そんなわけで体調の好いときをねらっていつでも観られる状況を作ってもらえるのはありがたい
まあ面白く観られる作品を作ってくれる方がずっとありがたいのだけど

658 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/18(土) 17:00:34.40 ID:jZTT7jgT.net
>>657
人によって合う合わないがあるから難しいな
komは一般的・世間的な評価は低いが、一方で少なくない人間が熱狂したわけだし
無理して見る必要もないんじゃない?

659 :7期さん背中おっぱい:2021/12/18(土) 18:17:08.74 ID:jDKh9kwM.net
巨大な視点での選択を個人に委ねるとか、罪と贖罪とか、ストーリーを聞くとものすごく面白そうなんで、次こそは!と思って観始めるんだけど、いざ観たら怪獣のシーンが長すぎてなあ…

660 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/18(土) 18:38:04.96 ID:mmfKjoHT.net
モンスターバースではゴジラvsコングがいちばん面白かったな

661 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/21(火) 22:33:36.02 ID:/7c94GrR.net
そんなスレ

662 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/22(水) 07:08:16.49 ID:wZzcUv7v.net
モスラ4K版いよいよ今週末ですね。待ち遠しいです。

663 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/22(水) 19:46:15.72 ID:3cq2CIXp.net
4K化で、モスラのしみ・そばかすまで映ってしまう

664 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/24(金) 12:40:59.97 ID:H87pcfeQ.net
4Kモスラ上映の音声はステレオらしいけど
パースペクティブサウンドだかの疑似ステレオ?

665 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/24(金) 21:49:23.63 ID:J9Zhrr86.net
4チャンネル磁気ステレオらしい

666 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/25(土) 01:13:36.19 ID:365ZR/Or.net
その辺に関しての記事

https://eiga.com/news/20211102/12/

667 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/25(土) 03:38:40.31 ID:B/lj6g/H.net
4チャンネルステレオバージョンは11館のみ使われたらしいけど、どこの映画館だったかわかりますか?

668 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/25(土) 11:25:38.16 ID:L5iyJw0S.net
昭和の時代に4チャンネルステレオで作られた東宝特撮は
キンゴジとモスラだけになるのかな?

当時の4チャンネルステレオは当然だけど、
今のドルビーフォーマットみたいなディスクリート感があるわけじゃないが
それなりにサラウンド感はあるね

669 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/27(月) 23:20:52.97 ID:XX60Fvjf.net
>>668
ゴラスと世界大戦争は?

670 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/29(水) 15:19:02.44 ID:hpdEZ6Q3.net
最近、浜美枝さん見ないな
水野久美さんは去年〜今年の初めにやってた24JAPANに準レギュラーで出てたけど

671 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/30(木) 11:11:18.39 ID:kgFLT3/4.net
浜美枝さんは知り合いが小田原のスーパーのレジに並んでたら後にいて驚いたと言ってた。

672 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/30(木) 13:54:33.16 ID:lST/ow+0.net
明日、日本映画専門チャンネルでゴジラ4Kリマスター8作品イッキ上映
ゴジラ1954を見逃していたのでありがたい
今回のリマスター版は60周年デジタルリマスター版とはまた違うもので
新たに作り直したという事なのかな?

>>671
浜美枝はここ20年ぐらいは農業関係の勉強して
今では大学の客員教授になってて講演会もよくやってるみたいね

673 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/30(木) 14:37:24.35 ID:tun5CDPu.net
>>672
60周年リマスターは4Kでスキャンした上で
2Kで修復した。出来上がりは2K。

今回のは4Kでスキャンしたところは同じで
4Kで修復した。出来上がりが4K。

4Kスキャンするフィルムの吟味は60周年と同じなので
そこは省略しているだったか。

674 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 06:27:12.32 ID:1AqmQ7kL.net
年末年始は平成ゴジラが毎年公開されていたあの頃

675 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 11:42:53.55 ID:uvZ8u59V.net
平成モスラとミレニアムシリーズを含めて
14年連続で年末年始映画館に行ってたあの頃

676 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 11:43:09.64 ID:i884kmNO.net
年末の東宝特撮映画の地上波放送が懐かしい
1980年代初め頃でよく覚えてるのは局またぎでお昼から夕方まで3作品放送されたが
それが地球防衛軍、海底軍艦、宇宙大戦争
という、非ゴジラ作品でなんともマニアックなチョイス
当時はどれも初見だったのでテープレコーダーに録音しながら熱中して見た

677 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 12:16:45.53 ID:6SQkkTzU.net
いま日本映画専門チャンネルで「特撮いかがでしょう」という
樋口真嗣がMCで円谷英二の生誕の地、須賀川と須賀川特撮アーカイブセンター等を探訪するマニアックな特番やってるが

番組そのものより、こんな番組に能年玲奈が出てるのに驚いた
事務所トラブルがあってからしばらく干されてたけれど最近ぼちぼちと
CMや映画には出るようになった
だけど、まだまだ地上波のドラマには出られない状態だからか
こういうニッチな番組にも出てくれるんだな

678 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 12:19:35.22 ID:vsza1r6m.net
50年前の元旦
モスラとガメラ
http://i.imgur.com/w527ALj.jpeg

679 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 12:43:01.61 ID:gPCf7lW8.net
>>677
のんは日専のお気に入りだもんな

680 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 13:17:27.59 ID:1AqmQ7kL.net
>>676
ガメラと大魔神のシリーズもよくやっていたよな

681 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 13:20:15.71 ID:1AqmQ7kL.net
>>677
樋口監督はイベントとかTVによく出ているが、シン・ウルトラマンとシン・ライダーは庵野に任せっきりなのか?

682 :どこの誰かは知らないけれど:2021/12/31(金) 13:22:33.40 ID:1AqmQ7kL.net
>>675
あの頃は、また駄作かよ!と毎回ガッカリしていたけど、期待せずに改めて見ると、けっこう面白い
今思えば毎年、新作怪獣映画を見られるのは贅沢な年末年始だった

683 :14期さん申し訳ありませんでした:2022/01/01(土) 12:48:23.27 ID:OAxxFQcZ.net
まあ怪獣を見るだけで満足な年齢の子供たちまでならそれで誤魔化せていたんだけどな

684 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/01(土) 12:51:48.49 ID:JvuubigK.net
昨日の4Kリマスター版ゴジラ1954
60周年版リマスターより綺麗だったので感動した

685 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/01(土) 13:59:25.11 ID:+p4Lqpni.net
>>676
79年の夜7時フジでやった
ガイガンは見たなあ

686 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/01(土) 14:09:06.70 ID:xxQu+JBr.net
>>685
俺も観たわ
当時幼稚園児やったけど、
ゴジラが絶体絶命で手に汗握りハラハラしながら観てた
やっぱ子供は初代やシンゴジラみたいなのよりこういう方が喜ぶと思うわ
あの頃は普通にゴジラが正義のヒーローと思ってもいた

687 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/01(土) 15:03:34.82 ID:/o/gUkcu.net
>>683
大人の特オタたちは平成ゴジラや平成モスラよりも平成ガメラやウルトラマンティガに夢中だったんだよな

688 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/01(土) 18:29:15.72 ID:9wHC88xi.net
>>686
自分はチャンピオンまつり後期の、”地球を侵略する怪獣と戦うゴジラ”を見て育ったから、
正義のゴジラにも全く違和感が無いのだけれど、
世の中には、人間の味方をする正義ゴジラに批判的な人たちがいるんだよね。

689 :14期さん申し訳ありませんでした:2022/01/01(土) 18:34:02.56 ID:OAxxFQcZ.net
正義のゴジラだから批判的って云う話じゃないだろ
その辺の作品にクオリティ低めな作品が多いってことだけ
実際メカゴジラの逆襲やゴジラ対ヘドラはそれなりに熱狂的なファンが多くいる

690 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/02(日) 18:16:06.38 ID:XiwBNhns.net
ゴジラは悪であり破壊者でなければいかん
人類の味方ではいかん
という人は一定数存在する

691 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/02(日) 20:44:11.90 ID:qRTKL3EX.net
ゴジラには悪とか正義とかは無いと思う
人類にとって、敵や災厄となる存在か味方または地球を守護する存在といった感じ
作品によりどちらであっても、それは構わない
ただ、三大怪獣あたりから始まったゴジラを必要以上に擬人化した
描写について自分は批判的な部分はある
宇宙大戦争のシェーはまだ許容範囲だが
ゴジラの息子とかガイガンでのアンギラスとの親分子分のやりとり等はどうかと思った

692 :14期さん申し訳ありませんでした:2022/01/02(日) 21:13:51.33 ID:ET0cPpBT.net
難しいのは、今や日本語は多様なコードが入り混じっていて、同じ対象を愛でる集団内でもソシュール言語学の教材みたいな状況になっていることだなw
「ゴジラは神である」
と云うのが俺にはしっくり来る表現なのだが、間違いなくこれは多数の意味(ノイズと云ってもよい)を内包する言葉で、絶対的正しさを持つ存在であるとか、慈意の存在であるとか、むしろ俺があえてその意味合いを持たせないための努力を行った末の表現にも関わらず、出来損ないで役立たずなランガージュと化してしまうのはいつものことなのだ
てかもっと単純に、昭和特撮板に出入りしているおっさんが、正義とか悪とか幼稚な言葉を用いるなら、せめてその語の本質がなんであるかについて語るべきだと思うのだけど、どうだろうねw

693 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/02(日) 23:02:03.50 ID:ODVfdTSi.net
>>692
新年早々酷い文章を読んでしまった

694 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/03(月) 00:52:27.08 ID:+9q0tygs.net
https://www.youtube.com/watch?v=8RwJA7TwZ-Q

695 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/07(金) 12:43:05.02 ID:M70SXfc+.net
東宝は最近、ゴジラや怪獣以外の特撮メイン作品も全く作ってないんだっけ?

696 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/07(金) 20:14:21.82 ID:AQRhJHpj.net
テレビ特撮も超星神シリーズ以降は音沙汰ないな。
もう面倒なことはやる気が無いのだろうな。

697 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/07(金) 21:06:38.12 ID:M70SXfc+.net
東京湾炎上なんかは現代的にリメイクしたら
ディープフェイクやら何やらの今の最新テクノロジーを駆使して
テロリストと公安の騙しあいを面白く描けそうなんだがな

698 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/07(金) 21:18:08.19 ID:QflIigLA.net
田中光二はもっと評価されていい作家だと思うし、東京湾炎上のリメイクよりもむしろ原作(タイトル忘れたw)を現代的にアレンジして映像化でもいいな
ひとつの事態が別の事態を引き起こしてフラクタル的に拡がり全体像を見渡すと最悪の状況、なんて云う震災後に日本人が認識した危機の新しい形をぶち込んで、国家崩壊レベルのスケールに仕立ててもよいかと

699 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/07(金) 21:41:14.49 ID:FkP60pSk.net
そんなもん誰が作るんだ

700 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/07(金) 21:53:08.89 ID:QflIigLA.net
ここは海外から新進の監督を呼んでアクション主体の作品にするとか、黒沢清で思いっきりウェットで気持ち悪いゼロダークサーティみたいなポリティカルサスペンスにするか、あるいは押井守で外貨を稼ぐか…

701 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 00:18:06.24 ID:Mv/qy+kH.net
https://www.youtube.com/watch?v=8YLCGG92mJE

702 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 03:57:02.48 ID:xrmafK4P.net
>>695
ネタや冗談抜きで山崎貴監督作品がソレに当たるんじゃないの
SF、戦争モノ、時代劇etc…怪獣映画こそ無いけど
円谷特撮がやってたジャンルはほぼ経験してるんじゃないか
寄生獣なんか変身人間シリーズぽくもある

703 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/08(土) 05:39:51.79 ID:wcSTYYFO.net
まあ今どきの特撮ファンは変身ヒーローか怪獣(怪獣と云うよりゴジラかw)が出てこないと二時間座席に座っていられないタイプの人ばかりなんでw

704 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 08:37:57.50 ID:Mv/qy+kH.net
https://twitter.com/hashtag/%E7%89%B9%E6%92%AE%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E4%BA%BA%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA?src=hashtag_click&f=live
(deleted an unsolicited ad)

705 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 10:06:02.14 ID:pCLAzsxk.net
散歩する侵略者でいいよ

706 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/08(土) 10:14:37.51 ID:h/iMAH16.net
>>705
原作の舞台とかすっとばして映画版を観たんだけど、何故長澤まさみを連れてきておきながら松竹に配給されてしまったのか!東宝はやる気無いのかと思ったが
なるほどゴケミドロや昆虫大戦争など松竹SF映画伝統の展開だったなw

707 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 11:53:38.07 ID:AQJ2Q1yn.net
シンウルトラマンが6年ぶりの東宝特撮映画になるわけか

708 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 20:54:27.41 ID:a8sO9rmd.net
でも特撮は外注なんですよね?

709 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 21:03:18.62 ID:xrmafK4P.net
近年も漫画原作の特撮映画は何本も作ってるね

710 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/08(土) 21:40:42.83 ID:84BzGyBv.net
るろ剣とか進撃は東宝?

711 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/09(日) 12:27:54.57 ID:S45fOy4f.net
分からないことがあったらまず自分から調べてみる
という癖をつけておかないと
大きくなってから困った大人になっちゃうよ
>>710

712 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/09(日) 12:31:47.85 ID:uyHoiN7x.net
知らないならレスしなくてええんやで

713 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/09(日) 14:09:35.34 ID:4wuENM0y.net
爆発の臨界だね
>>698
あれ東京湾炎上の仮想シーンは川北だっけか・・合成が思い切ってて
クライマックスの喜山炎上より好きなんだ

714 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/10(月) 00:02:05.50 ID:xvMz/Tx3.net
東宝のヒーローといへば流星人間ゾーン それをリメイクすらばええやん
当時、ゴジラやキングギドラを出した唯一のテレビ番組じゃったからな
今回は映画でゴジラと共闘

715 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/10(月) 01:00:30.47 ID:jYUtl1z+.net
>>712
こういう大人にはなりたくないよね

716 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/10(月) 22:47:22.41 ID:XcodPLOu.net
ゾーンファミリーたちはあの後もガロガと戦い続けたのだろうか。
うち切りにしても、全然最終回らしくなかった。

717 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/10(月) 22:58:31.18 ID:rvplB+E4.net
打ち切りだから最終回らしくないのは当然

むしろその前週の方が最終回的豪華サービス回だとは昔から云われていたな
まあ監督が古澤憲吾だけに豪華と云うより騒々しいって感じだがw

718 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/11(火) 06:41:42.82 ID:tupmQjSd.net
ゴジラ以外の単独怪獣映画を作るのはもう難しいのだろう
今だとモスラの企画でも難しそう
リメイク怪獣じゃない新作怪獣なら尚更だ
つまり純粋にゴジラやウルトラと無関係な怪獣、というコンテンツ自体がもうダメなんだろうな

719 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/11(火) 06:55:21.45 ID:hMwg04BM.net
大怪獣の後始末なんていうしょうもない企画が通るならできそうなものだが

720 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/11(火) 07:02:25.56 ID:wj/u7/aG.net
>>719
多分あの企画だから通ったのではないかと思います。企画考えた人絶対パシフィックリム観てますよね。

721 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/11(火) 07:30:43.95 ID:WwmSuPdj.net
むしろぴあふぃるむフェスティバルアワード入選作「怪獣の日」を観ていたのかどうかが気になる

722 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/11(火) 23:28:30.26 ID:tupmQjSd.net
>>720
そうだよな
オリジナルの新作大怪獣が正攻法で暴れる映画なんて
物語設定やディテールが一般人にもよほどアピールしそうな着眼点が非凡な企画で
初めて企画会議にかけられるかどうかだろうな

723 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 11:27:35.13 ID:AE5Y0+zE.net
河崎実がもうちょっとまともなの撮れる人だったらな

724 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/12(水) 11:41:10.25 ID:pBUmVOJh.net
でも、それって河崎実なのかな…

725 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 12:58:46.03 ID:AE5Y0+zE.net
不思議と多作なので、安く早く撮るんだろうね。
元が取れれば出資する人もいる。

726 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 14:18:37.50 ID:eFyUdh9W.net
やはりカネかかる特撮モノで
新怪獣の企画なんてなかなか出せないよな
資金集めはどうするで話が終わっちゃうもんな
知名度のあるヒーローや怪獣でアンパイ狙いになるのもしゃあない

727 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 14:48:41.05 ID:iV+wJlqr.net
日本映画界はゴジラに引っ張られすぎて他のオリジナル怪獣が産まれる余裕がほぼ完全になくなったな
ゴジラの当て馬くらいでしかもうオリジナル怪獣が産まれる機会はないな

728 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/12(水) 14:54:16.46 ID:pBUmVOJh.net
怪獣にこだわらなければ、ゴジラから20年経過した1973年に日本沈没と云う70年代のゴジラとも云うべき作品が作られたように、たとえばCG技術を活かすための素材として怪獣を題材にした作品が企画に挙げられることもありえない話ではない

729 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 15:13:47.03 ID:rhP2OAqV.net
若林さんの恥ずかしい画像
https://24femmespersecond.files.wordpress.com/2015/05/akiko-wakabayashi-bodysuit.jpg

730 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 15:14:54.05 ID:dKZcIcv5.net
>日本沈没と云う70年代のゴジラとも云うべき作品

強引すぎwww

731 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/12(水) 15:30:24.80 ID:pBUmVOJh.net
>>730
ゴジラをはじめとした怪獣映画が、70年代邦画大作映画に立場を受け渡すきっかけの作品てことは歴史上の事実だぞ

732 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 15:42:54.39 ID:rY1gcCwO.net
実写特撮は
ライダー、戦隊、ウルトラ、ゴジラ
以外企画通らないしな
ライダーについては、作品の色付けやにまだ自由度があるが
ゴジラ映画はゴジラをメインに置く以上、作劇や設定の自由度が極端に狭められるからな

733 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 20:13:56.66 ID:zORpoOOe.net
この先、魅力的な怪獣は生まれないと思う

734 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 20:45:36.81 ID:rx+leMeC.net
新作に旧キャラの焼き直しみたいの出すのは
いい加減止めてほしい
シンギュラポイントとか意味不明だよ

735 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 22:36:04.90 ID:rY1gcCwO.net
シンギュラ・ポイントはゴジラ怪獣出すのありきの企画なのに
出さないなんてワケにはいかんでしょ
シンギュラ・ポイントのドラマ自体は別にゴジラでなくても成立する話だったのは認める
ガバラみたいな奴がサルンガって名前だったのは謎だが

736 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/12(水) 23:17:02.47 ID:YEqikLep.net
「ゴジラVSガメラ」ってどうなった?

737 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/13(木) 00:46:01.50 ID:3PJIF78U.net
ゴジラ対カメーバならあった

738 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/13(木) 13:06:57.79 ID:BjOozrap.net
キャラクターの焼き直しだろうが新怪獣だろうが、マトモな映画になっていれば別に構わないけど、怪獣が登場する時点でマトモに映画を作ろうとする真摯な姿勢が失われる傾向にあるのは不思議だな
作り手も観客も何故かパスティーシュとしての意識を共有してしまうと云うか

739 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/13(木) 13:27:09.97 ID:OZPhRITT.net
「週刊ゴジラを作ろう」の完成品売ってるな
背びれの発光がきれいに再現されてる

740 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/14(金) 07:27:35.85 ID:Kao8Dmdq.net
特殊な思考や哲学あるいは環境に捉われた人物が、作中内の様々なファクターによって視野の拡大や立ち位置の変化を余儀無くされると云う、ある種王道な作劇から外れたものが、ジャンルムービーのカタルシス部分を支えている点も大きいかも
モチーフとなる事件を解決することで、登場人物が本来持っていた日常に帰還すると云う構造は、多くの文学表現芸術表現に見られる創造性に相反するかたちだからな
オノマトジョークを連発する寅さんや国際ルールとか法律で敵を追い詰めるジェームズ・ボンドを観客側が求めていないのと一緒

741 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/14(金) 17:57:27.01 ID:M62GVx8T.net
>>739
14万近いが完成品だからお得と言えるかな?

742 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 10:17:08.86 ID:/hh/Js5p.net
4Kモスラ良かったなあ〜。
あの序曲が終わってからオープニングタイトルが出た時は鳥肌立った。
やはり昭和特撮映画は映画館で観ると格別なものがある。
ゴジラ復活フェスティバルを想いだした。
またああいうのやってくれないかな?東宝さん。

743 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 10:30:36.69 ID:LXL6wgqc.net
日本沈没1973を5.1リミックス音響版で劇場でかけてほしい

744 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/15(土) 10:45:03.43 ID:/2T3aYeo.net
>>743
来年が50周年に当たるので期待しよう

745 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 11:01:49.22 ID:LXL6wgqc.net
>>744
そして再来年の2024年はゴジラ70周年なんだよな
東宝から新作のアナウンスがあるなら2022年内にあるかどうかだが
シンゴジの後の実写版はハードルが上がりまくってるからなあ

ゴジラ1954のカラーライズ版をとりあえずやってくれるでもいい
モンスターバースの次回作はコングの息子に決まったようだし
実写ゴジラの新作は当分はないかな

746 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 13:09:44.83 ID:wSJHRU1c.net
>>745
ゴジラの息子のリニューアル。

747 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/15(土) 13:20:59.89 ID:/2T3aYeo.net
正直、まだゴジラの新作はいらないなあ
今こそ作らなくてはいけないと云う創造的欲求が制作者側に無い映画って、やっぱダメだと思う
観客側に観たいと云う欲求があって、その二つが上手く重なればヒットするだろうし、そうでなくてもそこそこ話題にはなるだろうけど、映画って後世に残る文化だからVSシリーズみたいにいずれは馬脚をあらわすことになって、シリーズを俯瞰したさい、チャンピオン祭ゴジラのように相対的にやっぱりゴジラとか怪獣映画ってものは安っぽい子供騙しの企画先行映画だって印象の上塗りをしかねない
描くべきものが見えない新作ゴジラよりは、先日の4Kモスラみたいに文化の再生的な企画の方に意義を感じてしまう

748 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 14:17:49.52 ID:epJw/XV8.net
国内で無理に新作作っても、またアニゴジやspみたいなのが出てくるだけだから、大人しくレジェンダリーと再契約して欲しい

749 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 14:27:10.35 ID:TsF7KRSS.net
本多監督が偉大過ぎて、割り食ってるが
福田純監督作を早よ4Kリマスターお願いします。
あと、フラバラとサンガイの4K
あと、クレージーキャッツのシリーズも

750 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 14:33:33.07 ID:VB79q1TT.net
円谷本多は功労者であると同時にジャリ向け低予算特撮を定着させた戦犯でもある

751 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 14:57:34.15 ID:jqWSUe2g.net
違うね。戦犯とゆうなら田中友幸だろ

752 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 15:04:37.36 ID:qDUSbf8Q.net
じゃあその三人が日本の特撮の発展を止めた戦犯だな

753 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/15(土) 15:27:30.13 ID:/2T3aYeo.net
田中友幸の全仕事中、ジャリ向け低予算特撮って何パーセントだと思ってるんだ?

754 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 15:33:39.96 ID:qDUSbf8Q.net
結局、着ぐるみ怪獣をドッタンバッタンさせるジャリ向け低予算特撮が一番コスパ高いからって粗製乱造させてしまったからな。

755 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 15:34:02.78 ID:qDUSbf8Q.net
日本の特撮の発展はそこで止まった

756 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 16:18:07.12 ID:TsF7KRSS.net
発展て何?

757 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 16:26:11.46 ID:qDUSbf8Q.net
なんて分かり易い論点ずらし

758 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 17:02:01.35 ID:TsF7KRSS.net
発展が止まったのはお前の脳みそだ!
お前は日本の特撮を二度と金輪際見るな!

759 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 17:56:42.82 ID:mAW5p9ye.net
いきなり発狂するなよ気持ち悪い

760 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 18:58:18.10 ID:/hh/Js5p.net
本当の戦犯は川北だろw

20年以上たったあの時代にいくら何でもあれはないw

下手をすると昭和以下w

761 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/15(土) 19:12:32.15 ID:+6NvnPgu.net
着るぐみ特撮でいいよ 手法どうこうより、新作ができることの方が大事だ
個人的には、当時の子どもたちの夢の対決だった「ゴジラ対ガメラ」が観たいかな
ガメラは平成版のデザインは好きくないので昭和版でやってほしい

762 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/15(土) 19:25:04.52 ID:nPmyJrKX.net
昭和の川北紘一はさよならジュピターやD機関情報アナザーウェイなど、水特撮ではなかなか侮れないレベルの仕事をしているんだが、何故か題材がゴジラになるととたんに精度の低い雑な仕事になるんだよな

763 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 01:22:20.96 ID:iJxVhlgr.net
>>762
つーてもそれよりも前に作られた夜叉ヶ池の水特撮以下だからなあ。

764 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 01:26:26.08 ID:c+6eB5cH.net
現在、空襲警報がTVで大きく鳴ってる どうも津波怪獣が出たらしい

765 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 02:50:14.42 ID:b0vhk0cP.net
ウルトラバーリアで防いでくれるだろ

766 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 03:14:10.87 ID:c+6eB5cH.net
「ゴジラ対ウルトラマン」っていうのも面白そうではある
初代マンの時にゴジラもどきの怪獣が出たことがあったがあれは別にして・・・
まあ勝敗はつかずで引き分けになるのだが、大都市でのゴジラとウルトラマンの戦いは
見ごたえがあると思う
シン・ウルトラマンというのが作られたが、あれとゴジラを戦わせればいい

767 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 08:37:20.83 ID:dDUrPxpv.net
>>766
見たいなら自分で作ればいい。

768 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 09:13:56.68 ID:7CzAsQ3D.net
川北は映画出身のくせに
撮影テイストはテレビアクションものと同程度なんだよな
しかも突き詰めるとかこだわるとかの執念深さがない
いつもどこかで妥協している
まあやっぱりセンスがないんだろう

769 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 09:18:37.83 ID:6I6zYvXF.net
一年毎の制作期間では誰でも拘る暇なんてなかろう

770 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 10:19:16.95 ID:QN/sUhO8.net
>>763
何処に違いがあるのかと云うと、文字通り映像で的確な語り口を出すことができるかどうかの部分だよな
「多量の水が押し寄せている」と「人々が鉄砲水に飲み込まれようとしている」のふたつのセンテンスでは当然映像表現が異なるし、特撮と本編の連携によってシーンの着地点も違ってくる
ようするに現象から生まれる状況を導き出す文法が不在のまま、ひたすら現象の描写に終始するって特徴が、川北特撮には多く見受けられるな

771 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 10:23:05.81 ID:QN/sUhO8.net
あ、でも素材となるカットの不足が顕著な空の大怪獣ラドンラスト近くのシチュエーションで、円谷英二にも同じ欠点は見られたから、確かに撮影スケジュール問題はあるかもね

772 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 12:20:59.67 ID:LUUbV48+.net
>>769
センスの無さと向上心の無さからきているものだから言い訳にならんな

773 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 12:24:50.10 ID:P8dZ90MO.net
>>771
同じ一年間で、円谷英二と川北の仕事量って軽く五倍ぐらい違うんではないか?w

774 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 12:59:25.93 ID:QN/sUhO8.net
>>773
二ヶ月に一本ペースの円谷英二と、年に一本(二本の年もあったが)の川北紘一だからそれはまさにその通り
ただ>>771で云わんとしたのは、素材が不足している場合は円谷御大も川北並みに平坦な映像になるってこと
ラドンの白眉とも云える福岡襲撃シーンが素晴らしいのは、中心的なカットとインサートされるオカズ的カットに因果関係が見えるため、ハッキリと文法や起承転結が見えるため
阿蘇山攻撃シーンにはその要素が足りない

775 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 13:14:48.90 ID:sDpsoEfv.net
センスの問題も大いにあると思うけどなあ
タラレバだとは思うが、活躍期の円谷英二に
川北と同じ予算と期間でスペゴジ撮らせたとしたら、あんな絵には絶対にならないと思うけどな

776 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 14:30:34.39 ID:QN/sUhO8.net
>>775
円谷英二が映像文法を全く理解していない川北と同じ仕事をするわけがないでしょ
そもそも必要なカットが不足していることの原因も違うしな

777 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 14:48:56.41 ID:sDpsoEfv.net
中野と川北ではどっちを評価する?

778 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 15:24:04.80 ID:QN/sUhO8.net
評価の基準が画そのものなら圧倒的に中野
ただし川北以上に文法がめちゃくちゃ
方向がおかしいとかカットの繋がりがおかしいとか、かなり雑
減点評価だったら川北の方がまだマシなのかもしれないけど、終末感たっぷりな息苦しい色調感覚と、密度の高い構図の取り方に個性があって、この点が担当作品との相性バッチリだったしな

779 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 15:45:16.03 ID:LUUbV48+.net
>>777
両者とも日本の特撮をダメにした戦犯だからなあw

だがバトルのビジュアル的面白さなら圧倒的に中野
石を投げて取っ組み合いの円谷
退屈なビーム撃ちあいの川北
彼らに比べて殺陣の奇抜さやバリエーション、
外連味などは中野バトルが上。

ヘドラによるゴジラの指溶け&目潰れ
ガイガンの回転カッターで額割られるアンギラス
アンギラスの背面アタック
メガロ戦のゴジラドロップキック
メカゴジラのオールレンジ攻撃
回転バリアと触れた指がスパークする描写
轟天と大魔艦のすれ違いざまの撃ちあい

どれもマンガやプロレスみたいで素晴らしいw
子供にしか受けないけどね。

780 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 16:00:21.82 ID:LUUbV48+.net
>>778
川北以上に文法がめちゃくちゃで雑ってのは超納得
特に合成シーンでのスケール感の無さは絶望的
どんだけデカいんだよ、っていうぐらい合ってない。

781 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 16:17:24.51 ID:QN/sUhO8.net
技術者コースの人じゃないから、カメラスピードや絞りなどの指示を的確に出せなかったのかもな
本編ならリハーサルできるけど、特撮は仕掛けの関係上本番一発勝負が多いだろうから、カメラも手探りでその一回に賭けるしかない

782 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 16:19:55.55 ID:sDpsoEfv.net
>>779
対メカゴジラは福田純と中野昭慶の最高傑作だと思ってるわ
仰るとおりメカゴジラの攻撃シーン描写は光学合成と弾着のハーモニーに鳥肌が立つぐらい
少々の物理法則は無視した力技のケレン味は中野特技監督の持ち味だと思う
逆にゴジラ1984みたいに特撮にちょっとリアル指向入ってしまうと
中野特技監督のそういう良さが活かせない

783 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 16:45:42.84 ID:SNiBIHeB.net
>>782
スーパーXがビルの風穴からビーム攻撃するところだけ中野節だったね

784 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/16(日) 18:42:38.96 ID:QN/sUhO8.net
今風呂にお湯を張っているときに湯槽専用温度計(スワンボート型)を見てふと思ったんだが、対メガロ冒頭の湖のシーンは、ダム破壊シーンよりも出来がいい

785 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/16(日) 19:13:51.64 ID:7CzAsQ3D.net
有川にもうちょっとやらせたかったな
南海大決闘や息子怪獣島の操演技術はさすがだった
円谷の血統を十分に感じさせていた
総進撃は怪獣島やラスト総攻撃バトルで怪獣の巨大感が感じられず
スタジオ撮影が見え隠れしてちょっとうーんだったが

786 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/17(月) 06:36:25.05 ID:giL4lTz1.net
円谷英二の死後も東宝に残ってたとして、映画制作会社としての東宝はその後1971年に事実上の解散だしな
それに残ってたとしても、ヌケがよいクリアな視野と、複数の細部描写を同時に拾うレイアウト感覚と云う如何にも神様の元で長年カメラを回して来た有川貞昌らしい特撮が、70年代の東宝で維持出来たかどうかは疑問
結局は着ぐるみ着て俳優にプロレスさせる映画を量産させられて、ひ孫みたいな年齢の特撮ヲタに戦犯ダー扱いされる残念なことになったような気がする

ただ連合艦隊は大量のミニチュアをワンカット内にまとめて芝居させる有川口調で観たかった気もしないではない

787 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/18(火) 20:53:57.69 ID:6gMwo8vT.net
トンガの大噴火の噴煙にイナズマが起きているのを見て首都消失の雲を思い出した
日本沈没にはこういう大噴火描写はなかったな

788 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/18(火) 23:26:23.92 ID:jNrCDx8V.net
そういや川北監督が阪神大震災の時に
不謹慎だけどビルの倒壊の仕方が参考になるとか言ってたわ
神戸の防災センターの展示映像の特撮は川北監督の白眉だと思う

789 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/18(火) 23:32:32.59 ID:6gMwo8vT.net
>>788
中野監督も1986年の三原山の噴火以降のトークショーで
ゴジラ1984の三原山噴火の特撮シーンを引き合いに出して同じような事言ってたな

790 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/20(木) 14:27:01.67 ID:1VlZh4rz.net
>>112
忘れられない
子どもながらにこういうこともあるのだなと学習した
ドゴラだけは映画館以外で見ていない

791 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/20(木) 16:11:14.35 ID:z7hh2I2R.net
面白いのに……

792 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/20(木) 22:16:55.91 ID:SOA+Eo9C.net
宇宙大怪獣ドゴラに立ち向かうは、宝石ギャング団
ドゴラ勝つか、ギャング団勝つか?
手に汗握る攻防戦!
世界に誇る東宝特撮陣が 皆様に贈る超大作
宇宙大怪獣ドゴラ、宇宙大怪獣ドゴラに御期待ください!

793 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/21(金) 00:01:25.51 ID:52E45gLP.net
記憶にはっきり残っているのは冒頭によっぱらいが浮かんでいるのと
最後に逃げるギャング団が落ちてきたドゴラの破片で潰されるシーンだ。

逃げているギャング団が一瞬で大きな破片に潰されるのはトラウマだったな。

794 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/21(金) 12:58:53.73 ID:ZvsXmcoh.net
エメゴジで同じシーンがあったな
こっちはゴジラ本体だが

795 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/21(金) 21:03:43.08 ID:eVbp5LQK.net
ドゴラって本筋はギャング団と警察の攻防戦だよな

796 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/22(土) 01:36:46.12 ID:5VnwLfAY.net
こりゃ東宝製作のゴジラは当分ないな

『ゴジラ』モンスター・ヴァースが実写ドラマ化!
https://www.cinematoday.jp/news/N0128188

797 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/22(土) 04:30:49.10 ID:UG8XfXFY.net
インスパイアのドゴラがようできとるけん欲しいが、稀少品で出回ってない

798 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/23(日) 17:53:23.64 ID:h8IafaKz.net
「さよならジュピター」を映画公開時以来、DVDで38年ぶりに見た。
内容はすっかり忘れていたが、つまらなくは無く、色々な要素がごった煮になっている感じ。
特撮は粗い部分はあるものの、結構頑張っている。
ただ、クライマックスの「木星を爆発させてブラックホールの軌道を変えた」という部分の
ビジュアルが無いので、その辺が予算の少ない日本映画だなと感じさせた。
それと、三浦友和のSEXシーンはしつこい。こんなにも長かったのか。
羽田健太郎の音楽は良かった。
松任谷由実の「VOYEGER」も良く、『シン・エヴァンゲリオン』を思い出したw

799 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/24(月) 20:25:53.56 ID:mopRHsw1.net
さよならジュピターはCSやBSでも暫くやってないような気がするな
もう25年以上は見ていないのではないだろうか
細かい内容はほとんど憶えていないが
火星の極冠爆破シーンとかジュピターゴーストとか印象的なシーンだけ何となく記憶にある
あとは地球環境団体のナントカ教祖が、あまりにもトホホな強烈な印象

かの橋本監督の演出はどうだったんだろうか?
何か急に見たくなってきたなw

800 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/25(火) 21:54:48.44 ID:GXcE/VZm.net
橋本監督、ジュピターで転けたのによく84ゴジラの監督任せられたな
大河原監督もレイコで大コケしたけどまたチャンス貰えたし
こちらはゴジモスで特大ヒットだったけど

801 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/25(火) 22:48:35.78 ID:BXFtyPTI.net
ジュピターゴーストはなぜ木星から脱出しなかったのだろう?

802 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/25(火) 23:07:31.66 ID:faRiTHGi.net
そんなスレ

803 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/26(水) 03:17:35.83 ID:Hvq5LQua.net
>>800
ジュピター公開からゴジラ公開までの期間
REIKO公開からゴジモス公開までの期間を考えろよ。
どう転んでも覆らないよ。
どちらも社員監督をゴジラで使う前のただの慣らし運転だ。

804 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/26(水) 09:14:27.24 ID:6Iokte73.net
さよならジュピターは当初は森谷司郎監督へのオファーが考えられていたんだが
森谷司郎が重病で倒れたため、叶わなかったんだよな
森谷監督が撮っていればなあ

805 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/26(水) 12:43:40.58 ID:c9zzgEts.net
平田昭彦の遺作がこれとは哀しすぎるわ

806 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/26(水) 22:46:34.68 ID:+5qoIuHT.net
>>805
しかも、乗っている宇宙船がブラックホールに吸い込まれて大パニック。
冷凍冬眠ベッドの窓ガラスに顔を押し付けられて変顔をさせられ、
最後には腕がちぎれて飛んで行くというホラーみたいな展開だもんな。

807 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/28(金) 04:50:27.25 ID:a7u9BeJU.net
大作映画の監督として、当時の東宝が森谷司郎の次に切るべき手持ちのカードはけっこう豊富だったと思うんだがな
連合艦隊からの流れ(森繁久弥つながりでも可)で松林宗恵、兄弟弟子の堀川弘通、何だかんだ群像劇タイプの大作映画が得意な岡本喜八、また森谷と作風の類似点が見受けられる西河克己って選択もある
因みに俺がもし東宝のプロデューサーか大株主だったら、小谷承靖を推したかもしれない
その場合は三浦友和の役を加山雄三に、平田昭彦の役を有島一郎、森繁久弥をリチャード・ブーンでどうだ

808 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/28(金) 16:55:07.27 ID:0K1698EL.net
小松左京原作映画作品では
日本沈没、エスパイ、復活の日、さよならジュピター、首都消失
があるが、名作2、標準作1、凡作2だと個人的に評価

809 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/28(金) 22:41:57.30 ID:K50o8zjo.net
テレビドラマだけど少年ドラマシリーズの時間エージェントが長坂秀佳脚本で、もしかしてテレビ版日本沈没の縁かなと思ったが、まあ99パーセント偶然w

ヒロインの高瀬春奈さんがきれいだったので、個人的に名作にカウントしておく

810 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/28(金) 23:30:53.69 ID:B4jsW6MZ.net
エスパイの由美かおるのおっぱいは必見だ

811 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/28(金) 23:53:33.63 ID:JSxe+/xu.net
エスパイのパイパイ

812 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/28(金) 23:55:25.63 ID:oR4wwQDj.net
そんなスレ

813 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/28(金) 23:55:48.69 ID:SnoPUvnn.net
愛を描くことに飢えていた時代

814 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 00:23:30.79 ID:HZQLrvxj.net
さよならジュピターの無重力セックスは一緒に見られる人を限定させるのでホント邪魔
ブルークリスマスも裸いらないなあ
エスパイとHouseと狼の紋章ならヌード出ても雰囲気的にOK

815 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/29(土) 00:57:20.70 ID:6wNwyg0/.net
ブルークリスマスでいらないのは、エッチの状況を説明する歌w

816 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 11:44:01.63 ID:k0gj0+HR.net
>>800
某スレでは
「中野監督は84ゴジラの評価が低かったからビオランテで使われなかった」
などという妄想をずっとしつこく垂れ流している奴がいるが
中野さんが監督で評価の低い作品(特撮より本編)なんてめちゃくちゃあるし
84ゴジラより評価低い作品だらけなのにめちゃくちゃだわw

817 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 11:59:38.70 ID:O74HyLJE.net
>>810
キッツいのが開放されて、ブルンポヨヨ〜ンのシーンのことだな。

818 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 12:08:21.92 ID:O74HyLJE.net
>>803
>>816
特技監督も社員監督使いたくて、
さよならジュピターで試したでしょう。

819 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 12:20:43.41 ID:rJFtM66/.net
84は中野監督のゴジラでは一番良いと思うけどな
ビオランテは期待してたのに特撮がショボくてがっかりした

820 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 14:14:20.30 ID:aHMwRKg2.net
実際にビオランテが中野さんじゃなかったのはなんでかな?
田中さんの意向かはたまた本人の意思か

821 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 14:16:03.37 ID:aHMwRKg2.net
>>819
84はバルカンのエフェクトが良かったがあれ以降使われてないのもよく分からない

822 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/29(土) 14:38:56.25 ID:T9Ce5mAj.net
若大将が全作杉江敏男で作られなかった理由とか、兵隊やくざが全作田中徳三(あるいは増村保造)で作られなかった理由とか、そう云う話だろ
全ての映画会社の事情を東映風システムで考えるから中野監督がシリーズを降ろされたように見えるんだよ

823 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/29(土) 15:42:45.48 ID:T9Ce5mAj.net
って、そう考えると結果的にプログラムピクチャーを量産していた時代の東映がまるで作家主義の映画を作っていたかのように見える不思議ってあるねw

824 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/29(土) 19:24:22.38 ID:UG9+qrkz.net
中野監督は84の時に50歳ぐらい川北は42歳か。
まあ、そろそろゴジラをメインでやらせてもいい歳だわな。

825 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/30(日) 00:04:40.17 ID:XMi9sHoQ.net
それにしても三次ブームスレで暴れてる奴はアホやなあw
84ゴジラは第三次ブームの自然な流れで作られたとか(自然じゃねえし)
中野監督は84ゴジラの出来が悪かったから田中Pにその後使われ無かったとか
ビオランテの高評価を知って田中Pは大森と川北ならばギドラを任せられると確信したとか、
無知極まりないのに「これが正しい推測だ!」とかドヤ顔で語ってるのが痛い。

826 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/30(日) 00:35:42.62 ID:WIM6zGD9.net
第三次ブームって怪獣ブームのこと?
5年ぐらい開いてるし関係無いと思うけど…
第三次ブームの頃はテレビでメカゴジラやガイガンやってて必死で観てたけどその後はガンダムに夢中になってたわ

827 :どこの誰かは知らないけれど:2022/01/30(日) 00:45:36.13 ID:dubJDGTr.net
戦争の匂いのするゴジラ第一作
あの作品、帝都の惨状のシーンと平和の祈りの合唱シーンがあるからこそ名作
それらのシーンがなけらばただの怪獣映画
それにしても平和の祈り合唱のマスターテープが失われているのは残念だな

828 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/30(日) 01:01:13.38 ID:viDx0NBz.net
自然現象のひとのことかいな
多分必然て意味で云ってるんだとは思うが…
もしかしたら海外のひとかもしれないな
あるいは帰国子女とか

あんまり映画に詳しくないようだけど、怪獣ファンと怪獣映画ファンとでは、同じものを見ても認識が異なるのはよくある話だし、そう云う相手と突っ込んだ話をするのは難しいよね

829 :7期さんお腹いっぱい:2022/01/30(日) 01:25:24.73 ID:viDx0NBz.net
ゴジラ初作に太平洋戦争のイメージを喚起するサムシングがあるのは間違いないが、それ以上に自衛隊発足や政治不信などのリアルな昭和29年当時の日本国内、社会の様子が描かれている
実はその側面からの読解の方が意義深いと思うんだけど、一足飛びに反戦反核で思考停止してしまいがちなのは残念だな
連合国の占領が終わって太平洋の鷲やひめゆりの塔などの戦争を描いた作品を作ったり語ったりが可能になったこと、その語法が占領政策の影響をおおいに受けていたこと、ブントの活動が活発だったり戦後の価値観に乗り遅れたひとたちの発言力がまだ強かったり、アプレゲールの延長上に後年太陽族に集約される若者の価値観が生まれてつつあったこと
ゴジラが社会のあり様と足並みを揃えた映画であることは、怪獣図鑑の記述だけでは理解できないってのは間違いない事実

830 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 01:00:08.34 ID:djbnHsQJ.net
映画は制作されたその時代を反映している 昭和29年という時代でなけらばできなかった作品
まだ焼け野原や防空壕が多く残り、傷病兵が町に多く闇市が賑わっていた頃
さういへばあの頃は東京のことを「帝都」って呼んでたな(今も呼んでる?)

831 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 01:13:44.62 ID:x2WpYLZT.net
>>830
おいくつでいらしゃる?

832 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 01:16:24.57 ID:OVktQpzk.net
後始末大ゴケ確定で日本の怪獣映画製作は更に遠くなったな

833 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 01:32:10.58 ID:cOE+G14J.net
>>832
そうなの?
見に行こうと思ってたんだが

834 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 02:23:53.23 ID:EtooKuW6.net
アレは監督のセンスが怪獣映画には向いてないからだと思うわ

835 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 09:10:18.42 ID:0QTRcDiY.net
初代ゴジラの10年後、前の東京オリンピックの年生まれの57歳だけど幼い頃はまだ「傷痍軍人」を見たな

836 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 09:38:50.15 ID:KZ1eoju1.net
傷痍軍人は昭和40年代までは神社やお寺の当たりで見た記憶がある

あと傷痍軍人と言えば映画の獄門島を連想してしまう

837 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 09:56:56.50 ID:/CVXsh4r.net
60年代後半までは商店街で立ってたよ

838 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 10:08:55.45 ID:h03sdjuv.net
80年代前半にも上野公園で見た

839 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 11:51:30.75 ID:CNlYts2N.net
感想が、令和のデビルマンとは・・・

840 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/05(土) 12:22:43.89 ID:Ykrfbbhc.net
1986年生まれの俺でも目撃した記憶があるので、実は平成になってもまだいたんだろうな

本物かどうかはこのさい置いとくとして、一種の文化のような形で社会に認知されていたわけだ

841 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 13:22:06.37 ID:IKPOYvGX.net
進撃の巨人とどっちがトホホなのさ。

842 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 13:48:06.47 ID:EtooKuW6.net
素朴な疑問だけど進撃の巨人は一応
東宝特撮映画の括りに入れていいんだよね?

843 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 13:57:46.12 ID:EtooKuW6.net
大怪獣のあとしまつは本格的な特撮映画みたいな宣伝をしちゃったから勘違いされた
元々はショボいB級ギャグ映画なのに
松竹東映ジャニーズが乗っかったからますます勘違いされた
最初からそういう映画だと思って観ても笑えない
これ白倉だったら絶対許可しないダメ出しするだろ

844 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 19:11:59.27 ID:z+j1uRBz.net
>>842
勘弁してください。
返す刀でデビルマンは東映特撮に入るのかw

845 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 19:14:08.61 ID:z+j1uRBz.net
>>843
Twitterで観た人が酷評の嵐。
監督の過去考察やクソ映画大喜利まで発生しちゃって
流石に進撃の巨人でもこの域には達して無かったぞw

846 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 22:39:12.18 ID:z+j1uRBz.net
>>845
Twitterで関係者が語りだした。進撃の巨人と同じ展開。
関係者擁護する人も現わる。
ハッキリ言って失敗作には最後までしらぬい存ぜぬで
黙って静観したほうが正解なんだけどなぁ。

847 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 22:43:02.00 ID:z+j1uRBz.net
奥山和由

「大怪獣のあとしまつ」鑑賞。内容について言葉は控える。というか言葉を失う。この感覚、「北京原人」以来。いや遥か上を行く。絶望と怒り。
俳優がかわいそう。スタッフがかわいそう。
そして観客がかわいそう。超多のスクリーンがかわいそう。
ロサ1館での「宮田バスターズ椛蜥キ編」の方が映画。

848 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 22:47:22.30 ID:85IqQjLc.net
宣伝部が推薦コメント取りに行った面々が半分くらい特撮オタに訴える面々なんだよな
それで大体は悪く言うわけにいかないから、当たり障りのないコメントしちゃってる

849 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 22:51:01.97 ID:IO25aOPR.net
それじゃあアマプラで只で観られるまで待つことにする

850 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/05(土) 23:22:19.05 ID:Oj1X/U0P.net
>>849
もう皆、そういう考えだと思うよ。
「配信かレンタルで出たら見てもいいかな」って。

851 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/06(日) 00:06:25.31 ID:CH9UlfZv.net
久々の日本の大手映画会社の怪獣特撮作品だと期待していたんだが
何か批評が酷すぎて哀しいな
GWのシン・ウルトラマンに期待するしかないのか

852 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/06(日) 04:05:39.29 ID:KYZg6Cm9.net
これ、シンウルトラマンの動員にも影響するんじゃないか

853 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/06(日) 09:03:31.96 ID:wU359atO.net
シン・ウルトラマンに期待してる人なんかいるのか…

854 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/06(日) 11:36:41.75 ID:CH9UlfZv.net
プログラムピクチャーのトリガー以外に特撮怪獣映画は他にないからな

855 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/06(日) 12:50:36.82 ID:o6lTON+t.net
北京原人再びか

856 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/06(日) 16:09:12.95 ID:iJ2ytnFX.net
まずはCGをやり直せ
話はそれからだ

857 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/07(月) 20:59:12.53 ID:+tUC4oSB.net
>>855
「北京原人」の続編が「北京原人の逆襲」ですか?

858 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/07(月) 21:22:04.36 ID:FPXQq4GX.net
北京原人の逆襲は面白かったじゃないか
たしか川北も特撮スタッフとして参加してたと思う

859 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/07(月) 22:08:10.95 ID:SkM/X0IP.net
北京原人の逆襲は当初の大魔神スタッフによる重厚な特撮も観たかった気もするけど、やっぱ有川貞昌の明るくきれいな円谷英二系パノラマ特撮で正解だった気がするわ
クライマックスの巨大セットが隅々まで見渡せて、結果的に特撮スタッフの技量がわかりやすかった
映画としての完成度はさておきとして考えるのは一般的ではないかもしれないが、あの時代が日本特撮のミッシングリンクにならず済んだことに価値はある
一方で旧態依然としたスタイルが継続してしまった弊害もあるけどな

860 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/07(月) 22:26:52.93 ID:SkM/X0IP.net
て、確認してみたら有川富岡両名に加えて村瀬継蔵や鈴木儀雄川北紘一、さらには旧エキスプロスタッフまでこの現場にいたんだな
ちょっとすごいわw

861 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/08(火) 08:44:06.49 ID:JIyBE8pG.net
オリジナルには全く及ばないけど1978年版コングより面白い

862 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/08(火) 09:40:36.98 ID:ri6DdKas.net
ギラコングは怪獣と云うより可哀そうな巨大ゴリラの話になっちゃったからなあw
でもプロデューサー経由で導入されたイタリア映画の伝統が加味されていて、オリジナル版へのアンチテーゼ的魔性の処女が周囲を不幸にするってテーマの斬新さは光っていたと思う

863 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/08(火) 09:41:34.52 ID:bp+kHZMo.net
あとしまつもおそらくは俺の嫌いなFWと同じなんだろう。
笑わせよう・楽しんでもらおうじゃなくシリアスから逃げてるだけ、みたいな。
リアル・臨場感のある演出ってセンス要るし難しいもんな。
だから日本の無能な監督程「細けえことはいいんだよ!」に逃げるんだよね。
雑にすればするほどそうやって評価するバカな観客もいるし。

864 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/08(火) 10:12:51.52 ID:ri6DdKas.net
あとしまつは深夜バラエティのコントみたいな話をスクリーンで見せるバカバカしさが本分なんで、そのバカバカしさを面白く見せられていないところに問題がある
一番叩かれているオチの展開についても、人間の力で解決することに意味があるのにあれでは物語が台無しだなんて的はずれな批判がされていて、つくづく怪獣映画のファンは映画オンチが多いと実感するわ
叩くんだったらもっと監督が自分の才能に絶望するような叩き方をしないといかんw

865 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/08(火) 21:21:07.65 ID:MZzMV+pu.net
「大怪獣のあとしまつ」は、
人間の力で解決することに意味があるのに、あれでは物語が台無しだよな。

866 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/08(火) 23:16:35.95 ID:p+oiResJ.net
しかし特撮怪獣映画が良くも悪くも大きな話題になった功績はあるかもしれない
来年の日本アカデミー賞で何らかの候補になる可能性もあるし

867 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/09(水) 00:36:56.84 ID:vcbx6RhG.net
いや、「あとしまつ」は特撮怪獣映画ではないだろ。

868 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/09(水) 11:43:10.74 ID:FB0BqY+d.net
「大怪獣のあとしまつ」はみんな「シンゴジラ」を期待していたから酷評するのであって、先入観なしで見ればそれなりに楽しめるよ

869 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/09(水) 12:14:45.51 ID:6OgV8gr4.net
あとしまつ
追加撮影は必要だろうが観客が当初期待してたような
くだらないギャグ削除してストーリーも真面目に対策シミュレーションするバージョン
作ってほしい
それだと1から新作作るよりは予算抑えられるし
一粒で2度おいしい商売ができるのではないだろうか

870 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/09(水) 21:24:02.31 ID:vcbx6RhG.net
>>868
朝の「めざましテレビ」なんかでも連日、「大怪獣のあとしまつ」をコメディー映画とは紹介せず、
シリアス寄りの映画っぽく紹介してるから、そっち方面の先入観を植え付けられてるんだよ。
テレビの情報番組は人を騙してばかりだな。

871 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/11(金) 13:41:02.59 ID:HZ0XvV47.net
今日は建国記念の日だから久しぶりに「日本誕生」でも見てみるか
しかし日本誕生は神武天皇を描いた作品では無いんだよな

872 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/11(金) 17:02:13.06 ID:9HO2HHkh.net
じゃ俺は第二の建国とも云うべき明治維新物でも観るかな
うーむ意外と東宝特撮映画には見当たらないw

873 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/11(金) 17:50:42.57 ID:m6OgvOrT.net
シンゴジに影響与えた「日本のいちばん長い日」もいいかも

874 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/11(金) 17:51:16.71 ID:Qa3mdwtw.net
1番近いのが日本海大海戦ぐらい?

875 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/11(金) 19:11:18.34 ID:TH6TV4eC.net
吶喊とか赤毛で代用するかと思ってふと考えてみると
沖縄決戦みたいな死に様大全集的映画で岡本喜八の戊辰戦争や西南戦争物が観たかったとつくづく思う

876 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/12(土) 10:53:12.53 ID:F3fcL4kz.net
スターチャンネルのサンダーバード特集の一環で昨日から始まった東宝等特撮特集
海底軍艦の前のお断り告知が詳細だったなあ

877 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/12(土) 17:05:39.27 ID:6n2I6RxL.net
緯度0大作戦もあったわ

878 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/12(土) 17:07:39.24 ID:v4HyhC/b.net
スターチャンネルは字幕無しだったのが残念だわ

879 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/12(土) 19:25:39.63 ID:t5fz13n9.net
「復活の日」前半の、「もう何をやってもダメ」という救いようのない世界の感じが好きなので、
以前買ったデジタルリマスター版DVDでも見ようとしたが、どこにやったのか見当たらない…

病原菌やウィルスから逃れるには南極が良いのだが、
チリやアルゼンチンの隊員が南極基地に新型コロナウィルスを持ち込んで感染させてしまった。

880 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/12(土) 22:11:15.21 ID:Di+a+Es9.net
しかし人類全てが滅亡するようなウイルスや病原菌てのは夢物語だと良くわかったな
致死率が高ければ感染は広がり切らないし感染を広げようとすれば弱毒化する

スペイン風邪でもペストでもエイズでもエボラでも結局人類は死滅しなかった

881 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/12(土) 23:58:48.97 ID:rMeTveOp.net
「復活の日」が再注目されて初めて読んだ人の感想で、南極の生き残り人類が
女性を特定の誰かのパートナー化しないルールを作るくだりに、「産む機械扱いか」的な
ガッカリを感じた人がいたらしいが、
当時の感覚として、南極などに女性隊員を派遣してるのは、あくまでそこで自然な営みの結果として
子供が産まれることを、公にはしないが期待していたよな。将来の領土主張の際の根拠になるように願って。

882 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 00:51:10.05 ID:6u3a0HjG.net
>>868
映画音痴かよw

そんなレベルじゃねえだろw

883 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/13(日) 06:44:32.61 ID:grD1JHSO.net
今日は新ピカにザ・ユナイテッドステイツVSビリー・ホリデイを観に行く
おそらくVSシリーズ最高傑作となる作品であろう
ってネタは早い者勝ちか

884 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 07:08:52.49 ID:z+HbR++/.net
>>881
衣食足りて礼節を知るじゃないけど男女平等なんて余裕ある時代の贅沢だと思う。
存亡を賭けた戦争で男女平等を貫けるわけないんだし。

885 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 10:14:15.44 ID:q99C1MOl.net
復活の日の4Kリマスターはスカパーで
まだやらないのかな?
角川映画次々やってるから、そのうち来るとは
思うけど

886 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 10:16:59.36 ID:suXUTVwg.net
復活の日はTBSの日本語吹替え版も見たいな

887 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 14:24:25.66 ID:wXxoZXMl.net
正直言って「復活の日」は本当に深作監督なのか?と疑うぐらいにつまらない
原因は角川春樹の無茶な指示による、アメリカ大陸縦断ロケや南極ロケがうまくいかなかったかららしい

888 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 15:11:59.07 ID:z+HbR++/.net
駄作も普通にある人だと思うけど

889 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 15:45:12.22 ID:4BTY2cdA.net
復活の日が面白いだの名画扱いになってるが俺の記憶じゃ評価低かった気がするんだがなあ。

890 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 16:35:04.85 ID:5r6GknEE.net
>>889
クライマックスに盛り上がりに欠けるから
当時から凡作扱いだね。

公開時に戦っていた相手が、
スター・ウォーズ 帝国の逆襲だもの。

891 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 17:38:49.11 ID:8qLWjHj3.net
「復活の日」は名画じゃないよなぁ。
イタリア風邪で世界が壊滅する前半部分は面白いけど、後半はダラダラしてる。
吉住が歩いて南米大陸を縦断して辿り着いても感動はしない。
ただ、テーマ曲は印象的。

892 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 19:01:32.35 ID:suXUTVwg.net
グレン・フォード、ロバート・ヴォーン、ジョージ・ケネディ、オリビア・ハッセー等の
当時の中堅ハリウッドスターが出てたのは日本映画としては画期的だったし
ARSシステムを止めるためにホワイトハウスに行くクライマックスは盛り上がったと思うけどな
ただ、その後の徒歩巡礼みたいなのが長いのでテンポが悪くなってるけど

893 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 19:01:51.11 ID:AJNV/RnK.net
クライマックスになるはずのワシントンDC行が
結局失敗して、けどそれで世界が救われるという
映画としては盛り上がりにくい構造だったからね

894 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 19:42:16.36 ID:q99C1MOl.net
角川映画は全般、名画ではないが時代を経て
熟成されたことで、当時にしては大風呂敷広げたなあと、懐古しながら味わうのが正しい鑑賞法

895 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 21:05:29.39 ID:o6dhSVlE.net
復活の日は生頼範義のポスターが一番良かった。

896 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 22:13:14.18 ID:w9g+gz28.net
それはオーライポスターの映画のほとんどについて言える

897 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 22:43:14.01 ID:AJNV/RnK.net
スターウォーズやマッドマックスやグーニーズのことかい

898 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 22:55:17.45 ID:w9g+gz28.net
おれが燃えたポスターのかっこいいメカゴジラはどこった! みたいな

899 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 23:17:22.08 ID:4KMW3Fw1.net
なんで今評価が高いって話をしたかというとネットでの評価が高いんだよ。
ヤフーとかのレビュー読むと同じ映画を観たと思えないような高評価で驚くわ。

900 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/13(日) 23:36:02.18 ID:5r6GknEE.net
布施明とオリビアハッセーが結婚したのは驚いたが
そのために草刈正雄との悲恋が全然悲しくなかったしな。

901 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 02:30:53.91 ID:h29hFzmW.net
>>899
コロナ禍だから、何か知らんが勝手に関連付けて高評価なのかな?

902 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 02:38:07.88 ID:p945w9kt.net
映画版でウイルスを盗み出した奴らの正体って何者だったんだ?

903 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 08:51:42.32 ID:eGhmfQn/.net
戦争映画系でオススメある?
「ハワイ・マレー沖」「燃ゆる大空」「加藤隼戦闘隊」「さらばラバウル」「日本海大海戦」しか見たことなくて

904 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 09:36:02.80 ID:l8qE+Mdz.net
キスカは救出脱出映画として面白いし
船の模型の特撮シーンもたくさんある

905 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 10:51:12.83 ID:Ivszo56i.net
太平洋の嵐
太平洋の翼

906 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 11:01:01.06 ID:5eaWsrO4.net
兵隊やくざシリーズ

907 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 11:37:14.33 ID:fphI1gIe.net
連合艦隊司令長官 山本五十六
この作品は真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ソロモン海戦まで東宝戦争映画総集編的な
部分も見どころのひとつ

908 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 11:57:51.94 ID:eGhmfQn/.net
ほぉー
やっぱ有名どころは片っ端から見ていった方が良さそうだな

909 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 12:34:00.86 ID:1tW5NCdk.net
>>903
新東宝だけど「明治天皇と日露大戦争」は面白いよ。
「日本海大海戦」にくらべて特撮はしょぼいかもだけど
203高地はこっちのほうが格段に立派な築城になってる。
松本幸四郎と嵐寛寿郎の明治天皇演技比較というか、
幸四郎はあまり台詞無かったからね。
個人的には、明治天皇がが兵隊と同じ弁当(アルマイトの弁当箱に
おかずは沢庵?くらい)を食べてるシーンとか
「天皇には辞職はないぞ(ギロリ)」ってなシーンが
気に入ってます。

910 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 12:48:50.97 ID:NTib+wzw.net
>>904
太平洋奇跡の作戦 キスカ、いつ怪獣キスカが登場するのかと期待していたら、戦争映画だったよ

911 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 13:03:34.02 ID:a/I2G4na.net
「潜水艦イ-57降伏せず」、割と良かったよ
潜水艦の密室劇としても良いし、特撮物で池部良が熱演してるのなんてこれ一本だけじゃないかな

912 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 14:29:06.00 ID:Ivszo56i.net
日露大戦争、奉天会戦のモブシーンがかっこいい

913 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/14(月) 15:18:02.42 ID:OumR/a5I.net
二百三高地、大日本帝国、激動の昭和史軍閥、同沖縄決戦、人間の条件、戦争と人間、血と砂、肉弾…
このあたりは普通に面白い映画なんだけど、一部のトンチンカンな人たちを召喚しがち

914 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 15:43:19.14 ID:QnDCTnH1.net
「青島要塞爆撃命令」「ゼロ・ファイター大空戦」とか楽しくていいぞ
戦争映画で嫌な気分になりたい人には「独立機関銃隊未だ射撃中」もお勧め

大映映画だけど「あゝ陸軍 隼戦闘隊」が、佐藤允の熱演が文字通り熱くていいぞ
特撮は当方と比べるとチョット難ありだけど

915 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 15:46:31.25 ID:QnDCTnH1.net
当方じゃなくて東宝ね

>>911
特撮モノの池部良って言えば「宇宙大戦争」「惑星大戦争」「白夫人の妖恋」がありますよ

916 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/14(月) 16:34:48.54 ID:OumR/a5I.net
>>915
そのどれも熱演には程遠くないか?
いつも通りの池部良って感じで、伊57みたいに役に対して感傷的な溺れかたはしていない
まあそんなクールな雰囲気と云うか無頼でインテリでスケコマシで虚無感のある戦中派ってのが持ち味のひとだからなあ

917 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 17:04:20.69 ID:a/I2G4na.net
>>915
>>916の言うとおり、他は淡白なんだよ
「ゴラス」に至っては、ゴラスが地球に衝突した場合の被害予測を説明する場面の棒読み具合なんか腹が立つくらいだw
西村晃や小沢栄太郎が真摯に演技してるから尚更

それに比べてイ57の池部良は、本当に役に血が通ったように、力の入れ方が画面越しに伝わるんだ
まさに熱演だよ

918 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 18:57:35.64 ID:DN2DMfs3.net
特撮じゃないんだけど
戦時中に特高だかに手籠めにされてあげく兵舎の井戸に殺されてぶち込まれた
女の映画があったんだが
いまだにそのタイトルがわからない
知ってる人いたら教えて

919 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 19:05:27.16 ID:fphI1gIe.net
>>918
正確に合ってるかはわからないが、いかにも新東宝の映画っぽい
憲兵とバラバラ死美人かもしれない

920 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 19:22:52.07 ID:DN2DMfs3.net
おお
何かそれっぽい感じがする
ありがと

921 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 21:32:45.05 ID:h29hFzmW.net
>「潜水艦イ-57降伏せず」

もうこれだけで映画のネタバレ

922 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 22:03:23.49 ID:H256dpxq.net
東宝の戦争物とかは、特撮ファンにはお馴染みの顔が並んで、親近感湧くよな

923 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 22:28:42.86 ID:opDU1kfY.net
高校生の時、「円谷英二の映像世界」って本を読んで
「太平洋の嵐」を観たわ
それまでほとんど怪獣しか東宝特撮観てなかったんだけど戦争映画にハマって、「太平洋の嵐」「キスカ」「山本五十六」「日本海大海戦」「ゼロファイター大空戦」とか観まくった
近所のレンタルビデオやたらそこらへんの作品充実してて
音楽も伊福部サウンドじゃなく、團伊玖磨の音楽が凄く合ってて、
その後、「大特撮」って本読んで、「釈迦」とか「日蓮と蒙古大襲来」観て大映特撮にハマった

924 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 22:36:56.24 ID:eGhmfQn/.net
大映特撮だと「大江山酒呑童子」が面白い
でも特撮ファンからも異常に知名度が低い

925 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 22:42:10.69 ID:uxdOmcTC.net
大映特撮なら「風速三十五米」っておもしろいですか?
非怪獣物で現代劇ってそのくらいしか思いつかないんですが・・・

926 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 22:42:16.69 ID:opDU1kfY.net
キャスト豪華ですよね

927 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/14(月) 22:57:58.50 ID:cY7B4Lf3.net
>>925
なんで裕次郎の方より五米減少しているんだよw

アクション映画としては風速四十米に一歩及ばずって感じだが、ミニチュアシーンはさすがの大映特撮見どころいっぱい
のちの企業スリラーとかにも繋がる雰囲気があって、巷に云われているほどつまらない映画ではないぞ

928 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/14(月) 23:12:56.92 ID:eGhmfQn/.net
>>925
特撮は凄い
が見てみると思っていた内容とは違くて面食らう
東宝でいうとドゴラと同じ感覚
でもまあ全くつまらないってことはない

929 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 01:55:28.29 ID:Ai7Z/v8m.net
大映なら「あしやからの飛行」もいい。
輸入版DVDでしか観れないけど。

930 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 02:31:41.16 ID:Xz9sRjDW.net
あの伝説の「虹男」って特撮作品なん? 怪奇人間っぽいのかな

931 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/15(火) 02:54:14.86 ID:6rU7/zUk.net
>>930
特撮作品てのが特撮映画と同じ意味なら、当時としては間違いなく特撮映画の定義に該当するので特撮作品と云える
ただ怪奇人間シリーズとは全く別物
当時大映が得意とした蝶々失踪事件や多羅尾伴内シリーズのようなノワール調スリラー映画の一本
ちなみに補足ついでに云うと銀領の果や東宝潮騒なども当時の感覚では充分に特撮を用いた作品だが、これらは特撮をメインの売り物にしていたかどうかが微妙なので、現状では俺は特撮映画と考えないようにしている
このへんを特撮映画に含めたら、市民ケーンも特撮映画になるからな

てかなんでわざわざ解答と説明が困難な言葉で質問するんだw

932 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 09:37:20.91 ID:Ai7Z/v8m.net
なんかかっての釈迦厨が出て来そうな雰囲気になって来たw。

933 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 10:08:09.69 ID:PVqAVM0n.net
>>911
「潜水艦イ-57降伏せず」は傑作だと思うなあ。
緊張感のある演出もそうだけど
人間ドラマとして凄く良かった。
ラストの狂気はいろいろと考えさせられる
潜水艦物に外れなしとはよく言ったものだ

934 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 12:10:31.99 ID:ktEOLqwn.net
ゴジラ映画人気投票ランキング

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/581306/2

このスレにいる人たちには納得いかないかもしれないな
やはり投票の主力はvs世代ということになるのだろうか

935 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 12:34:07.68 ID:UyyJPNJo.net
昔ゴジラ総選挙みたいな番組の収録に行ったことがあるんだけど、そこでもビオランテは人気で一位だったと思う
シンゴジラはまだ公開されてない頃

936 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 12:39:54.77 ID:fUHyWA22.net
いくらvsに偏ってるとは言え
スペゴジがキンゴジや総進撃より上というのはねえ
vs世代の評価高いのかスペゴジ

937 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 12:42:23.45 ID:ID5BZEaZ.net
MOGERA人気が高い

938 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 12:42:38.26 ID:fUHyWA22.net
いくらvsに偏ってるとは言え
スペゴジがキンゴジや総進撃より上というのはねえ
vs世代の評価高いのかスペゴジ

939 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 12:42:59.87 ID:UyyJPNJo.net
スペゴジ人気高いのか…
モゲラとの宇宙空間での戦いは映画館で観て頭抱えたけど

940 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 13:11:51.47 ID:2K/kr8If.net
1位がシンゴジってw ざけんなっつーの

941 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/15(火) 14:25:07.43 ID:jXF1Hv4Y.net
このねとらぼ調査隊による他のアンケートを見るとわかると思うが、記事を書くための恣意的操作が入ってると思うよ
好きな男性俳優を訊かれて「嵐」と回答したり、好きなインスタントラーメンで「サッポロ一番」と回答したり、なんとも特異な思考と感性を持った一般的に違和感のあるアンケート結果が多すぎる

942 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 20:51:24.90 ID:RppRhIGg.net
>>934
怪獣大戦争が23位ってなんだそれ?
好みは人それぞれとは言え、明らかにおかしいぞ

943 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 21:24:42.08 ID:MBgOlNQe.net
実際にはアンケートなんかしておらず、
映画のタイトル名を書いた紙を箱に入れて、くじ引きのように取り出して順位づけしてるだけだろ

944 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 21:30:21.76 ID:iJx6T4dr.net
ねとらぼ調査隊のアンケートって、知らないうちに始まって知らないうちに終わってるし、周知なんてされてないよ
Googleのオススメ記事に出てきて、初めて見るくらい
シンゴジしか見たことない層とかかなり投票してるんじゃない?

945 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 21:46:24.58 ID:Q+ksocjn.net
>>934
ファイナルウォーズが10位ってどう考えてもおかしいだろ。
私が一番好きな「南海」と「息子」の順位低すぎ。

946 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/15(火) 23:08:03.96 ID:x89bzGIh.net
オール怪獣大進撃はジュブナイルとしてはそんなに悪くないんだが
ゴジラ映画の建て付けとしては最悪と言っても過言ではない
だから最下位というのは、まあ納得

vsギドラ7位、三大怪獣8位はギドラ人気かとも思うが
その割には大戦争と総進撃が下位なんだよな

947 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/16(水) 00:57:16.77 ID:qzXNF/wD.net
ゴジラ映画じゃなくても、
色んな「好きな○○ランキング」ってのの結果発表を見ると、
「え〜! この結果、間違ってない?」と言いたくなるのが多い。

948 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/16(水) 01:46:41.68 ID:3CExlSQ7.net
爆笑問題が司会やってた総選挙でもシンゴジラが一位だったな
怪獣プロレスよりも初期の怪獣映画的な作品が好きなんで嬉しいけど、納得いかない人が多いのもわかるわ

949 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/16(水) 17:07:28.11 ID:yzXDpfod.net
もしもゴジラシリーズの縛りが無かったらどんな結果になってたんだろうな
昨年末の4K上映で俺ブーム再燃中のモスラなんかは上位に来そうだし、変身人間シリーズBD化の影響でガス人間第一号も票を集めそうだ
…って云う、特撮ファンのリアリティが感じられないアンケート結果なんだよなあw

950 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/16(水) 17:25:15.84 ID:aR1HVLGW.net
東宝特撮となると票がかなり分かれるだろうな
そもそも東宝特撮の定義が曖昧なので色んな作品が飛び込んでくるだろう
クレージーキャッツ系、戦争映画、アクション系、ホラー系まで特撮を使った作品は沢山あり過ぎる
何らかの縛りがないと特撮作品かどうかの境界自体がつけられないと思う
個人的にはガンヘッドやヤマトタケル、東京湾炎上みたいなマイナーメジャーな作品が
どれぐらいの順位にくるか興味があるが

951 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/16(水) 20:08:42.31 ID:Kq8LVB78.net
>>950
市川崑の火の鳥に一票投じて「その他」の人になろうとする俺の魂胆を見透かすような話だなw

あまり定着しなかったけど、特殊技術を用いて超現実を描く映画を「ファンタスティック映画」と呼んでいた時代があったようだな
アボリアッツ映画祭から採られたのか、その逆なのかはわからないけど、80年代の映画雑誌を読むと、わりかし普通に使われていたようにも見える
さらに70年代はもう少し狭い範囲の呼称だが、ビジュアルSFってのもあった
こっちはSF以外も含むものなので、今どきの感覚で捉えると混乱しそうだ
ソフトロックがロックじゃなくてポップスとかジャズの範囲なのと似ている

952 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/16(水) 20:26:46.77 ID:FM7nDfBn.net
ファンタスティック映画祭ってテレビでやってたけど、
ラインナップが妖星ゴラスとか妖怪大戦争とかだったわ

953 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/16(水) 22:33:18.18 ID:qzXNF/wD.net
>>950
自分的には東宝特撮全てをひっくるめると、
1位 惑星大戦争
2位 HOUSE
3位 宇宙大戦争

954 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 01:23:27.59 ID:23QGjC4U.net
>>951
火の鳥しれっとソフト化してるのね

955 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 03:19:51.18 ID:X52PrZHi.net
ハウス、ねらわれた学園、時かけなども東宝

956 :7期さんお腹いっぱい:2022/02/17(木) 04:24:42.97 ID:iUdSxAuR.net
時をかける少女は東映配給作品だな
ねらわれた学園で角川と東宝が揉めてしまった

957 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 06:12:52.74 ID:5PUIPUn6.net
>>954
最近出たばっかり
好きな人には待望だろう
二・三年前に日専でやったときに見て、なるほどなぁって思った

958 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 16:47:10.35 ID:wY9Ct8N5.net
火の鳥は原作にはまって(特に未来編・鳳凰編)
親にねだって観に行った。
あの寒いギャグに大うけしたハクチの私。
猿田彦の最後は超トラウマ

959 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 20:03:26.48 ID:9Ub3epJW.net
俺が思いつきで建てたスレがこんなに長持ちするとは思わなんだw

960 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 20:03:28.16 ID:9Ub3epJW.net
俺が思いつきで建てたスレがこんなに長持ちするとは思わなんだw

961 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 20:31:05.78 ID:3hch0P1c.net
>>959-960
うん、重要なことだ。
”昭和ゴジラスレ”には>>1のレスをコピペするバカがいたからな。
今はゴジラ関連の宣伝(のくせにURLを貼らない)ばかり載せるヤツがいるし。
そんなこんなでこのスレは立ったタイミングが良かったのと、
昭和ゴジラだけでなく、間口を広げて東宝特撮まで一緒に語れるのが良い。
(そのせいか、東宝特撮映画の単独スレが過疎っているがw)

962 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 20:34:35.27 ID:80y6adO/.net
東宝特撮というコトは平成ゴジラの話題でもOKですしね

963 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 22:06:16.37 ID:7cZmluNT.net
>>960
もう次スレの暇もありません
我々のレスもどうなるか
ますます1000が近づいて参りました

964 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 23:31:29.16 ID:9Ub3epJW.net
そんな次スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1645108259

965 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 23:47:42.06 ID:QdZJ3veg.net
妖星ゴスラっていう作品だっけ?
なんか宇宙ロケットが赤い星に吸い込まれる時に、乗組員が「東宝、万歳〜!!」と
みんなで叫ぶシーンを覚えてるが

966 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/17(木) 23:49:45.74 ID:C6W3a1XJ.net
そんなスレ

967 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 06:10:36.91 ID:fyv3NhsY.net
>>962
スレタイに「昭和ゴジラ」とありますが...。

968 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 06:20:10.46 ID:2ZRl2n6z.net
>>962
板 自体が「昭和特撮」だし…

969 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 09:52:28.60 ID:JBQx2YP6.net
血を吸うシリーズが東宝特撮に分類されるなら
ブラックジャック、狼の紋章も東宝特撮?

970 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 09:58:37.87 ID:N583kRxX.net
平成ゴジラはキチガイみたいな信者がいて
どうやら40代ぐらいだと思うが
ちょっとでもマイナス要因の事実を書くと
発狂して喰ってかかってくる連中が多い。
原因は特撮も本編も本気で優れた作品だと思っていること。
怪獣好きであって映画好きではないから会話にならない。

971 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 10:43:25.08 ID:n2WvmgnQ.net
>>970
ここは昭和得策板
余計な争い持ち込むなよ

972 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 11:49:21.68 ID:N583kRxX.net
モスラにさえもビーム出させる芸無しビーム合戦特撮と言っても怒る奴もおるまいてw

973 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 12:13:04.13 ID:N583kRxX.net
>>953
惑星大戦争が1位かよw
あれ、特撮は好きだが本編がだるくて・・

でも地球防衛軍より宇宙大戦争が面白いのは同意。
第一期世代の評価では地球防衛軍が傑作で
メカデザインも秀逸、特撮もパノラミック且つ壮大で
素晴らしい特撮映像みたいに超高評の傑作扱いだった。
反対に宇宙大戦争は本編が退屈でダメとか眠くなるとか、
なんだかつまらない作品の様に紹介されてた。

だが地球防衛軍こそ初見時の感想では本編は退屈で、
絶賛の戦闘シーンもビーム撃ってるだけの単調なカットが続き
退屈な戦闘シーンだった。
期待していたのはα号らが敵円盤やドームにビームバンバン撃ったり
爆撃して大活躍するシーンなど一切なく心から失望した。

これを見た後で宇宙大戦争を見たが、あの伊福部マーチをバックに
展開されるスピーディかつ派手な戦闘シーンに大興奮。
本編含めて「こっちの方が面白いじゃん」という感想となった。

974 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 12:43:10.31 ID:RnVz+cxH.net
地球防衛軍なんて、マーカライトファープを放出した超巨大ロケットは、
あの後、どうなったんだよ?

975 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 14:24:49.28 ID:e4Cp1k4G.net
興収
地球防衛軍・・・1億9300万円
宇宙大戦争・・・1億2300万円

キネマ旬報ベスト10
地球防衛軍・・・圏外
宇宙大戦争・・・33位評価6点

976 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 20:03:48.41 ID:JBQx2YP6.net
この作品はもしかして
http://movies.robot.co.jp/extra/yamazakimovie/

977 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 20:07:53.20 ID:7EQ86fQf.net
あるいはバランかもしれない
戦後すぐに現れる設定なのだな

978 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 20:38:46.10 ID:ZWNcSosa.net
初ゴジのリメイクだとしても少し時代が早いな
続三丁目みたいな感じでやってくれるのだろうか

979 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 22:33:57.34 ID:QGuskl4h.net
そんな次スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1645108259

980 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 23:01:37.72 ID:HjrfInVw.net
>>976
シン帰マン?

981 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/18(金) 23:59:15.35 ID:Zpl3Isw5.net
そんなスレ

982 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 00:09:29.30 ID:/0k7v2UZ.net
>>976
戦後直ぐが舞台なら、大怪獣総攻撃で語られるゴジラを防衛軍が撃退した話に違いない

983 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 00:20:35.51 ID:j/+3z3f2.net
戦後直後ってなんか余計な人間ドラマたくさん詰め込んで鬱陶しそうだな

984 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 00:34:56.36 ID:CG7Nlt0F.net
終戦直後なんてまともに戦える戦力ないなw

985 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 00:37:52.39 ID:KIXrjtZZ.net
広島か長崎とダイレクトに繋がるのかもしれない
また舞台が戦後だけとも限らないかも

986 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 00:49:04.60 ID:j/+3z3f2.net
どうせなら開戦直前の兵器盛りだくさんの時代に怪獣を出せよ
連合艦隊 VS ゴジラは見てみたい

987 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 01:01:10.58 ID:KIXrjtZZ.net
ロケ地は横浜、世田谷、茨城県笠間、茨城県築西、愛知県西尾、長野県岡谷
と沢山あるな

988 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 01:25:34.92 ID:ncTLjBbK.net
うむ、上記の人と同意見で宇宙大戦争>>>地球防衛軍である
防衛軍はモゲラがちょっといいだけで、戦闘シーンは宇宙大戦争がはるかに上
あの時代によくぞあそこまで作ったと感心する

989 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 07:12:43.77 ID:Kqzzrors.net
宇宙大戦争は野村浩三さんが大活躍するから嬉しいわ

990 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 08:31:18.76 ID:Yc4Lwv9t.net
野村浩三と言えばバラン……
あと「買うとき値切ったんでしょう?」の三大怪獣

991 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 09:45:02.36 ID:6/tasmS5.net
野村浩三といえばウルトラqの巨人

992 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 10:02:42.85 ID:KIXrjtZZ.net
これも新作の怪獣系特撮作品と言っていいのだろう
https://youtu.be/uPL0xnNYr6Y

主演はこの人しかいないのはわかるが、脇も意外と豪華なキャスティング

993 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 10:26:49.10 ID:X4nyeM9q.net
よりによって山崎とは・・・・・・

終了w

994 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 10:31:31.57 ID:WZkbuTvV.net
>>993
ライドが社内で好評だったのかね。

995 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 10:42:41.60 ID:bgkA4qw2.net
大川隆法って・・・

996 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 10:47:48.32 ID:aWvJYCfi.net
>>992
後始末の時に宣伝やってて気になってたわ
ギャラが結構良くて大物俳優も出てくれるらしい

997 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 13:32:41.13 ID:JReBc/h2.net
>>992
すげぇぇぇぇぇっ!! キングギドラが出てたぞ(棒読み)

998 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 15:39:27.73 ID:CG7Nlt0F.net
>>992
幸福の映画では一番面白しろそうw

999 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 20:45:02.56 ID:QIhexq7X.net
最後まで埋めとけよ

1000 :どこの誰かは知らないけれど:2022/02/19(土) 20:54:38.78 ID:Yc4Lwv9t.net
我々は次スレに向かって脱出する
まだ見ぬ次スレに向かってな……

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200