2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和ゴジラシリーズ10

1 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 18:51:31.33 ID:ICpRPBdL0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
当スレの該当作品

1954年 ゴジラ
1955年 ゴジラの逆襲
1962年 キングコング対ゴジラ
1964年 モスラ対ゴジラ
1964年 三大怪獣 地球最大の決戦
1965年 怪獣大戦争
1966年 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
1967年 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
1968年 怪獣総進撃
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
1971年 ゴジラ対ヘドラ
1972年 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
1973年 ゴジラ対メガロ
1974年 ゴジラ対メカゴジラ
1975年 メカゴジラの逆襲
1984年 ゴジラ
■注意事項
荒らしはスルー推奨。反応する人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。

「1984年ゴジラ」は「ゴジラの逆襲」〜「メカゴジラの逆襲」と別世界の設定ですが、
昭和特撮であるため 、 このスレでも扱い可能とします。

前スレ
昭和ゴジラシリーズ9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1567604451/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 18:52:10.07 ID:ICpRPBdL0.net
■お願い
スレ建てをする際は、ワッチョイを表示する為に本文一行目へ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れてください。
もし過疎るようなら"協議後"に次スレで解除お願いします。
設定失敗した場合は運営へスレ削除依頼提出もしくは荒らし被害担当スレとして放置
ワッチョイ表示スレを同一ナンバリングで立て直しましょう。

次スレは>>980が宣言した上で建てて下さい。
>>980が建てられない場合は後続の人が宣言した上でスレ建てとテンプレ貼りを行って下さい。
次スレが建つまではレスを控えること。次スレもテンプレを貼り終えるまでレスを控えて下さい。


■注意事項
【現在ゴジラ関連スレには荒らしが粘着しています。】
荒らしはスルー推奨。相手にする人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。
自分の主義主張だけを繰り返す方もいますが、そういう人間は他者の意見を
受け入れないので「そういう考えもあるな」程度にして突っ掛からないようにしましょう。


■荒らしの対処方法
如何なる正論であろうと荒らしに触れた時点で餌を与えているのと同意義なので必ずNG指定もしくはスルーをしてください。
しかし後述の特に粘着荒らしは複数のIDを使っている事が確認されており、自演で自分と同意見の人が複数いるように見せかけ連投で荒らしてきます。
なので自演が始まった際は優しくアンチスレへの誘導をお願いします。
誘導しても屁理屈をこいて従わない場合、運営に通報をしてその後荒らしには一切触れないようよろしくお願いします。
通報した際には「通報したから触れないように」と皆様への通達もよろしくお願いします。

3 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 18:52:24.11 ID:ICpRPBdL0.net
昭和ゴジラと他の東宝特撮怪獣映画の関係

■昭和ゴジラ本編で劇中史実として扱われる
「空の大怪獣ラドン」「モスラ」
■昭和ゴジラ本編に同族怪獣や同型超兵器が登場
「大怪獣バラン」「海底軍艦」「フランケンシュタイン対地底怪獣」「キングコングの逆襲」
「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」

4 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 18:55:26.20 ID:MlogVp6Gd.net
前スレがまだ埋まっていません
前スレを1000まで完走させてから、ここを使い始めてください

前スレ
昭和ゴジラシリーズ9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1567604451/

5 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 19:27:43.78 ID:pZUMjxPRd.net
昭和最後のゴジラはメカゴジラの逆襲

1975年は昭和ゴジラ、昭和ウルトラ、昭和ライダー最後の年

6 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/08(日) 23:20:53.24 ID:gGK4J4aA0.net
ゴジラの歴史
https://www.youtube.com/watch?v=fHCIJCM2cAA&t=685s

7 :7期さん背中おっぱい :2020/11/10(火) 10:31:36.22 ID:1u9gwLrBa.net
>>1
前スレ埋没作戦完了!

8 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/10(火) 14:47:49.97 ID:0BTyzspEd.net
『モスラ対ゴジラ』のゴジラがBE@RBRICKになって進撃!100%と400%の2サイズサイズセットが1/6計画で発売!!
https://hobby.dengeki.com/news/1096823/

9 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/10(火) 17:59:42.72 ID:CiRrkiIhd.net
東宝もグランセイザーのとき、ゾーン版善玉ゴジラを味方側に登場させ、
テレビシリーズとしての善玉ゴジラを育てていけばよかったのにな。

10 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/10(火) 19:20:05.81 ID:CiRrkiIhd.net
東宝って怪獣映画の老舗のわりに、70年代第二次怪獣ブームのときは流星人間ゾーンしかテレビシリーズ作ってないんだよな。
あとはゴッドマンみたいな帯番組とレインボーマン、ダイヤモンドアイみたいな等身大ヒーローだけ。
リバイバルブームのときにメガロマンみたいな擬似ウルトラマンもやっているが、後が続かなかった。
素直に善玉ゴジラのテレビシリーズやってればよかったのにな。

11 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/10(火) 23:01:15.59 ID:fDloU6dS0.net
>>10
その時代の状況を会社はどう判断するか、と、何といっても予算との兼ね合いだろう。

12 :7期さん背中おっぱい :2020/11/10(火) 23:28:13.22 ID:1u9gwLrBa.net
第二次ブームの頃ってすでにゴジラをはじめとした怪獣映画は、特撮を目玉にしない8・15シリーズなどのオールスター超大作路線に席を譲ったかたちだったんだよな
ただ子供たちの間ではキャラクターとしての怪獣人気は相変わらずだったので、賢いプロデューサーならこれを見逃すはずはないんだけど、東宝はこの時代から自社のコンテンツ活用が下手だったことに加え、怪獣映画に理解と情熱を持っていた田中プロデューサーも「映画」であることにこだわりすぎていた
ってところか
そのあたりに関しては、70年代半ば、角川映画犬神家の一族のヒットにより、それを受け継ぐ形で同スタッフ同キャストの東宝版横溝映画を継続させ、テレビの横溝正史シリーズと相乗効果を狙う戦略も加えた田中収プロデューサーの巧さは抜きん出ていた

13 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/11(水) 16:32:31.55 ID:rQJIOqCT0.net
怪獣シュクラがやたらサイケだったな
子供泣きそう

14 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/12(木) 19:28:01.67 ID:Z264XqFPd.net
メカゴジラがBE@RBRICKになって襲来!100%&400%の2サイズサイズセットと特大1000%サイズが1/6計画で発売!!
https://hobby.dengeki.com/news/1096833/

15 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/13(金) 19:23:52.26 ID:49GN+IqG0.net
>>14
そんなもの需要あるのかね?
12000円のでさえどうかと思うのに、58000円なんて邪魔なゴミじゃないか。
人に見せて説明しても分かってもらえない。

16 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/13(金) 20:16:35.06 ID:vTFNCmzId.net
30cmシリーズとか大怪獣シリーズみたいなリアル路線でもなく、原型ないくらいアレンジしてて、この値段はアホとしかいえない
なんでもコラボすればいいってもんじゃないわな

17 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/20(金) 13:17:12.70 ID:Jejltsqvd.net
改札口にご当地ゴジラ出現!?心斎橋に関西初のゴジラストア
https://www.lmaga.jp/news/2020/11/184481/

18 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/21(土) 04:55:05.68 ID:To5Z0mmqd.net
【映画】『モスラ対ゴジラ』『怪獣大戦争』 NHK BSプレミアムで12月放送 [鉄チーズ烏★]

0001 鉄チーズ烏 ★ 2020/11/20 19:33:03
2020/11/20 13:24掲載
http://amass.jp/141569/


ゴジラシリーズの第4作『モスラ対ゴジラ』と第6作『怪獣大戦争』がNHK BSプレミアムで12月に放送。ザ・ピーナッツが歌う「モスラの歌」にも注目の『モスラ対ゴジラ』は21日(月)、ゴジラが“シェー”のポーズを決める場面がファンに人気の『怪獣大戦争』は28日(月)に放送されます

■『モスラ対ゴジラ』
NHK BSプレミアム 12月21日(月)午後9時00分〜10時30分

大型台風が去った後、巨大な卵が静之浦に出現した。インファント島からやってきた双子の小美人は、漂着したのはモスラの卵であり、返してほしいと懇願するが、卵の所有権を主張する興行主は拒否する。一方、倉田浜干拓地から突如ゴジラが出現、名古屋を壊滅状態に陥れる。卵へと迫ったその時、鮮やかな色彩の成虫モスラが飛来、ゴジラと壮絶な死闘を繰り広げる…。ザ・ピーナッツが歌う「モスラの歌」にも注目のシリーズ第4作。

【製作】田中友幸
【監督】本多猪四郎
【脚本】関沢新一
【撮影】小泉一
【特技監督】円谷英二
【音楽】伊福部昭
【出演】宝田明、星由里子、小泉博、ザ・ピーナッツ、藤木悠、佐原健二 ほか
製作国:日本
製作年:1964
備考:日本語/カラー/レターボックス・サイズ

・・・・・・・・・・

■『怪獣大戦争』
NHK BSプレミアム 12月28日(月)午後1時00分〜2時35分

196X年、新惑星が発見され、調査に向かった地球連合宇宙局のパイロットたちは、X星人と遭遇する。キングギドラに襲撃され、地下で暮らしていると語るX星人は、がんの特効薬と引き換えに、キングギドラ撃退のためゴジラとラドンを貸してほしいと申し出る。電磁波で捕獲、X星へ運ぶが、本当の目的は別にあった…。三大怪獣が宇宙でバトルを繰り広げ、ゴジラが“シェー”のポーズを決める場面がファンに人気のシリーズ第6作。

【製作】田中友幸
【監督】本多猪四郎
【脚本】関沢新一
【撮影】小泉一
【特技監督】円谷英二
【音楽】伊福部昭
【出演】宝田明、ニック・アダムス(声:納谷悟朗)、田崎潤、沢井桂子、水野久美 ほか
製作国:日本
製作年:1965
備考:日本語/カラー/レターボックス・サイズ

19 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/21(土) 07:09:42.43 ID:72jLhdN3d.net
>>18
「モスラの歌」は1フレーズ、チラッと流れるだけなんだよなぁ…

20 :7期さん背中おっぱい :2020/11/21(土) 07:31:37.00 ID:jl00oKcL0.net
シェーは2回も登場するのになあw

21 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/21(土) 17:19:28.53 ID:il0Fqw7r0.net
【悲報】日本さん、マスゴミに簡単に洗脳される(笑)幼稚な多数決カルト信仰国の末路(爆笑)
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ.
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ.
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
【ソース】
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊

22 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/23(月) 01:38:23.64 ID:XfEn8Poi0.net
音楽担当が違うので、敬意を表してモスラの歌は控えめに
この作品でのメインテーマ曲は「聖なる泉」であるから

23 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/23(月) 09:51:36.47 ID:itrLkYEQM.net
マハラモスラじゃないの?

24 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/25(水) 20:53:51.81 ID:j6SKxhSY0.net
60年代後半はミニラがメインの映画が3本、60年代後半といえばミニラとクモ、カマキリ、エビ、チョウなど虫系怪獣
キングギドラが敵役、正義がよってたかって悪を倒すのは平成仮面ライダーを先取りしている
正義の怪獣を増やしておもちゃを売りたかったのだろう
70年代前半になるとはミニラは登場しない、ヘドラ、ガイガン、メガロ、メカゴジラは攻撃的でロボットアニメ風の敵になってくる
70年代後半から古臭いゴジラは子供達には受けないので消える
70年代前半ゴジラ、60年代後半ゴジラ、とでは同じゴジラでも違った作風なのが面白い

25 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/25(水) 21:04:12.62 ID:CgEjeVz40.net
「ゴジラを人間の味方にすべき」と東宝に提案したのはアメリカでゴジラ映画売ってたサパースタイン
アメリカではゴジラを応援する観客が多かったことがその理由。

26 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/25(水) 21:28:57.18 ID:qj7yEaKOd.net
ゴジラアイランドみたいな作風の正義怪獣対悪役怪獣のバトルメインの善玉ゴジラのテレビシリーズを作るべきだった。
東映戦隊や円谷のウルトラに匹敵する東宝の特撮テレビシリーズに育てるべきだった。

27 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/26(木) 08:12:30.13 ID:pMzJyYVed.net
日本沈没のドラマ版
田所博士役が香川照之に決まったようだ
キャスティング的には良いんじゃないかと思う

28 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/26(木) 10:52:19.84 ID:1IEA4Zuzd.net
ゴジラ=悪役怪獣が定着したかに見えた90年代後半にゴジラアイランドで善玉ゴジラが復活できたのだから、
グランセイザーの三部作のときに善玉ゴジラを味方で出すとか、善玉ゴジラ主役のテレビシリーズをやるとかやってほしかった。

29 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/26(木) 11:04:39.55 ID:5iiJeHarp.net
円谷には金がない

30 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/26(木) 12:05:47.70 ID:gdYhgCKkp.net
最近の円谷は金はあるが時間が無いって聞いたけどどうなんやろ。

31 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/26(木) 19:51:51.68 ID:Qvsi7phs0.net
やる気がない

32 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/27(金) 10:23:30.74 ID:kfufoqHop.net
ウルトラマンZすげーやる気じゃん。
A回なんかめっちゃ凄かったぞ。

33 :7期さん背中おっぱい :2020/11/27(金) 12:48:12.30 ID:ZDG6mau0a.net
>>27
旧映画版当時では三船と並ぶ東宝の看板俳優だった小林桂樹の当たり役だっただけに、誰が演じても縮小感は否めなかったところだけど、確かに現代の俳優から選ぶとしたら香川照之の起用は正解に近いと思うわ
てか、今は狂ったインテリを演じられる俳優が少ないね
ちなみに、俺がひそかに田所博士マインドを持っていると感じていた俳優は、モルダーを演っているときのデビッド・ドゥカブニーなんだが、今まで同意してくれた奴はひとりもいないw

34 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/27(金) 16:24:08.28 ID:j3BDvg4A0.net
https://pbs.twimg.com/media/EnyU_n9UYAIL35e.jpg
モスラの歌と見て思い出すのが2番までしっかり歌わなきゃ目が覚めないキングシーサーくん
モスラと違って呼び出すための尺の長さの割に大して強くないし
そもそもなんで古代沖縄の守護神呼び出す歌に横文字入ってたり
名前に英語のキング使ったんだろ

35 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/27(金) 20:24:24.73 ID:ioJzxOwG0.net
エイサー踊りまでしなかったんだから勘弁してやれ

36 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/28(土) 21:36:13.54 ID:Ju7pvZ0U0.net
>>34
古代安豆味王族の時代の琉球は、ヨーロッパとの交流があったのではないだろうか。
”キングとは王様のことだ”と聞いて、シーサーのような守り神の怪獣に「キングシーサー」と名付けた、と。
そして、英語文化の影響は他にもおよび、その結果「ミヤラビの祈り」に横文字が少し入っているのではないか。
「ミヤラビの祈り」の1番と2番の歌詞に、キングシーサーを目覚めさせた”何か”が含まれているのだろう。
だから、1番だけで終わってはいけないし、2番だけ歌ったとしても目覚めない。

37 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/28(土) 23:01:42.84 ID:5oJyqn9c0.net
古代(って何時頃だ?1000年くらい前?)の詞に現代の英語が出てきたら、それは間違って伝わったのだろう
一番の青いコラールと二番の赤いデイゴが対になっているが、デイゴは赤いが、珊瑚といえば赤みがかったピンクが一般的だろう
当時はあった青い何かを歌っていたのが、現代には失われ意味が不明になり、戦後のアメリカナイズで入ってきた外来語のコラルと混同されたのだろう
そのため一番は本来の詩の力を失ってしまい、キングシーサーを目覚めさせることができなかっただろう
キングも英語のkingとは別の語源があるのではないか

38 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/28(土) 23:03:53.83 ID:7HsfX4gT0.net
正直、キングの呼称つくほどの活躍もなかったなシーサー。どうせなら、アンギラスがリベンジ仕掛けてくれた方が良かった

39 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/28(土) 23:10:25.57 ID:5oJyqn9c0.net
キングコング、キングギドラと並び立つ東宝三賢王の一角なのにな

40 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 00:10:15.19 ID:Aun6c8Iu0.net
>>38
沖縄が舞台なので、沖縄的な怪獣を出したかったのだろうな。
でも、せっかくシーサーの怪獣を出したのに役立たずで、沖縄の人たちはガッカリ?

41 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 18:25:14.21 ID:s+00t4pH0.net
メカゴジラが格好良くてインパクト抜群だったから良い所全部、持っていかれた感がある
前作の「対メガロ」にJジャガーの代わりに出ていたらもっと活躍の場があったかも

42 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 19:53:14.44 ID:hNbeXrmyM.net
BGMもめちゃ格好いいしな

43 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 22:01:34.22 ID:Aun6c8Iu0.net
>>41
「ゴジラ対メガロ」でもキングシーサーの活躍は無理なんじゃない?
あの映画は半分、ジェットジャガーのための映画だから。
・空を飛んで怪獣島まで行かなければならない
・敵怪獣の攻撃で炎に囲まれた時、JJはゴジラと飛んで脱出した
・巨大化
は、スーパーロボットじゃないと出来ない。
それに本州なのに沖縄の怪獣が出てくるのは、出現理由を考えるのが面倒臭い。

44 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 22:17:13.07 ID:3tOBfjOW0.net
沖縄襲来がゴジラやアンギラスのような生物型怪獣だったら、シーサーでも良い勝負だったろうが、フィンガーミサイルという物理的攻撃
繰り出すメカゴジラは、さすが相手が悪かったな

45 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 22:24:34.15 ID:NayRudLB0.net
まぁ助っ人が欲しかったのは翌年だよな
チタノさんもかなり強かったし

46 :7期さん背中おっぱい :2020/11/29(日) 22:40:25.11 ID:jO22DvzP0.net
考えてみりゃ、キングシーサーも一種の情念みたいなものが根底にあるわけだから、情念の塊りみたいなチタノザウルスとの共演だとドラマ的に思わぬ化学反応が起きて、凄いことになってたかもしれないな

47 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 22:47:04.16 ID:3tOBfjOW0.net
『メカ逆』は、チタノが強かったというより、ゴジラが弱かった印象

48 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/29(日) 23:37:56.53 ID:Aun6c8Iu0.net
結局、大した活躍も無く、キングシーサーは万座毛の岩の中に入り、現在も眠りに付いている。

49 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/30(月) 00:26:55.38 ID:93F8YGFYM.net
当時の沖縄のキッズ達もがっかりしたろうな

50 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/30(月) 02:22:49.85 ID:ngyKfO290.net
キングシーサーは、チャンピオンまつり後期の怪獣には勝てない。
勝てそうなのは、カマキラスとか大コンドルぐらいか。

51 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/30(月) 20:01:06.06 ID:RAyfdP410.net
>>47
あんな恐竜の生き残り設定のヤツが怪獣王と互角にやり合えるなんて頭おかしい
おかげでゴジラどころかメカゴジラUまで見せ場が減って前作のカッコ良さとか強さが殆ど無くなってしまった

前作のメカゴジラがタイマンになったとたん、あっという間にボコられて首もぎ取られる事なんて無いだろうし

52 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/01(火) 03:04:15.39 ID:avgjeol80.net
>>51
チタノザウルスは身長60m 体重3万トンの「恐龍」(きょう↑りゅう↓)であって、普通の「恐竜」(きょう→りゅう→)ではない。
なぜ「怪獣」に分類されないか分からないが、チタノザウルスの能力は怪獣と同等である。

ちなみに、ゴロザウルスは「恐竜」であり、アロサウルスの巨大個体である。

53 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/01(火) 04:18:15.90 ID:izNC/GD50.net
>>52
>ちなみに、ゴロザウルスは「恐竜」であり、アロサウルスの巨大個体である。
うーむ、通常の範囲を超えて巨大なら怪獣かもよ

54 :7期さん背中おっぱい :2020/12/01(火) 04:50:20.51 ID:9maCa+xra.net
グワンジは通常サイズだから肩書きが恐竜なのか
まあ当然と云えば当然w

55 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/01(火) 22:04:12.99 ID:9AuNfEM10.net
初代のNETFLIXでの放映、始まったね。

56 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/07(月) 21:55:58.01 ID:SJtvwMnQ0.net
ネトフリでゴジラ見まくってる
ゴジラの逆襲初めて見たけど、一作目の悲壮感まるで無しの普通の怪獣映画なんだな
急に死ぬ同僚とか、ダラダラ続く雪崩作戦とか、いわゆる駄目続編な感じだった。
60年近く前の映画に今更文句言うのもあれだが。

57 :7期さん背中おっぱい :2020/12/07(月) 22:28:28.98 ID:CmhVIeVB0.net
死亡フラグは立っていたじゃないか
多分日本映画でも最も初期の「この戦いが終わったら結婚するんだ」系死亡フラグの描写だぞw

58 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/07(月) 22:47:03.06 ID:adOJAysY0.net
ゴジラ1作目公開から、僅か3か月弱で製作公開された突貫工事映画としてみれば中々の出来だと思う
牙が外側に向いた乱杭歯なゴジラの形相は初代以上に獣じみて恐ろしいし

59 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/08(火) 19:14:43.11 ID:iYZ47Q8k0.net
「ゴジラの逆襲」での、撮影カメラのスピードを間違えてしまったために、
ゴジラとアンギラスの動きがチャカチャカしてるのが残念。
一部の人にはあの落ち着きない動きが好評のようだが、自分はあれは全く受け付けない。

60 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/08(火) 19:50:16.01 ID:QvLDoNB5d.net
自分は「ゴジラの逆襲」好きなんだけどなw
宴会のあるゴジラ映画は珍しい
本当に当時の一般映画の一つとして演出されてる感じがして良い

61 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/08(火) 20:02:00.84 ID:P+E3H+l40.net
ゴジラの逆襲を観ると続けてイレイザーヘッドを観たくなる

62 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/08(火) 21:35:30.54 ID:+wxFJ6Yz0.net
ゴジラの相棒っぽいアンギラスなのに、逆襲の後は総進撃まで10年以上出番無かったのが信じられない

63 :7期さん背中おっぱい :2020/12/08(火) 22:23:38.84 ID:peCXHsOwa.net
ゴジラとゴジラの逆襲は後年のシリーズと違ってヨーロッパ映画風なんだよな
本多監督は本来フランス映画的作風だから解るけど、作品の内容も監督の持ち味もハワード・ホークスやジョン・フォードぽいゴジラの逆襲までヨーロッパ映画ぽいのは、今と違って当時の日本映画が影響を受けるものがハリウッドだけではなかったことがうかがえる
ゴジラの逆襲は明らかに「荒野の決闘」と一蓮のノワール作品の影響を受けている上でヨーロッパ風に仕上がっているわけだから間違いなく時代のトレンドとしてこのことがあったはず

64 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/09(水) 00:55:41.04 ID:waI/YhP6M.net
ワイも宴会シーン大好き

65 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/09(水) 01:06:08.37 ID:1lfJuxSZd.net
>>62
相棒イメージが出来るのは対ガイガン以後ではないか

66 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/09(水) 19:11:56.13 ID:EONd7OfW0.net
対ガイガンの時は相棒というより手下っぽいけどなぁ

67 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/09(水) 23:14:26.74 ID:u7swnJj10.net
「対ガイガン」で、日本へ偵察に行かせるのはラドンの方が適任だったのにな。
アンギラスに海を泳がせるよりも、空を飛ぶ方が速い。

68 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/10(木) 01:55:12.83 ID:E4blR5e90.net
ゴジラの逆襲は、二大怪獣の対決というこの映画のクライマックスを前半に持ってきちゃった。
だからゴジラ退治の後半の見せ場をもう一度盛り上げるために、一旦ダレ場を置いて観客の気持ちをリセットするという、プログラムピクチャーにはよくありがちな製作技法。

69 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/10(木) 13:51:21.85 ID:4sFaKHqj0.net
>>67

ラドン『そうだ。そうだ』

70 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/10(木) 20:03:37.41 ID:jR3s43PR0.net
ラドンはゴジラの言う事聞かないんだよ
アメリカ産のと違うんだよ

71 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/10(木) 20:41:06.09 ID:n+TlReKZa.net
BSプレミアム
12/21(月)21:00モスラ対ゴジラ
12/28(月)13:00怪獣大戦争

72 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/10(木) 21:28:09.53 ID:Jn6KYMBV0.net
>>70
ラドンに似た、アメリカ産のヤツは「ロダン」という名前だよ

73 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/12(土) 09:41:25.52 ID:2mT72bA80.net
ゴジラとヒロイン「特撮怪獣映画27本大集合!銀幕女優が勢揃い!」
[NHKBSプレミアム] 2020年12月19日 午後7:30 ~ 午後9:00 (90分)

ゴジラ、モスラ、キングギドラの魅力はヒロインあってこそ!使用作品全27作、銀幕を彩った女優を一挙大放出!
いま明かされる真実!本邦初公開の秘蔵メイキング映像も!

https://www.nhk.jp/p/ts/P5MN1377R8/

74 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/12(土) 20:07:49.79 ID:xqJq9LU30.net
同じ人力舎なら塚地じゃなくて渡部を使えば面白いのにな。

75 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/12(土) 21:26:02.90 ID:2f+tIDXwa.net
http://blog.livedoor.jp/xzxzowooo/archives/27272768.html

76 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/14(月) 03:50:45.21 ID:MRVhzo+W0.net
>>73
塚地とか勘弁してくれ

77 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/14(月) 13:50:56.66 ID:7hKFD3b2d.net
>>73
水野久美の出演を実現させた所はさすがNHK
ビデオインタビュー出演の女優たちにも期待したい
個人的には、若林映子、浜美枝、それに小高恵美は外さないでほしい

78 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/14(月) 22:38:02.16 ID:bQ6uaQY20.net
>>73
>当時の撮影現場を記録した本邦初公開のメイキング・フィルムも

昭和の作品のメイキングなら楽しみなんだがなぁ
平成作品かなぁ…

79 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 08:06:10.62 ID:0ND8XHgza.net
ネトフリでゴジラ対ヘドラまで見終わった
だんだん予算が削られていく感じが画面から見て取れて悲しい
しかしガバラの次がヘドラとか、作品の振り幅が極端すぎる
ガバラで楽しんだ子どもがヘドラ見たら泣いちゃうやろw

80 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 09:45:17.54 ID:NQPcG7Dzd.net
>>78
昔VHSで初めて出た「東宝特撮未使用フィルム大全集」以外の後で発掘されたものあるんだっけ?

昔は未使用フィルムとか予告編集だけで商品になってたのも今考えたら凄い
東宝怪獣グラフィティは買ったけど、30分で6500円だったな

81 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 10:00:58.69 ID:o3aIyRxw0.net
>>80
三大怪獣のDVDに白黒でギドラ製作中のメイキングが特典でついてたね
あれの出先もどこなんだろう

というか>78の自己レスで「フィルム」って書いてあるね
平成作品のメイキングは流石にビデオ撮りだろうから
昭和作品メイキング期待していいのかな

82 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 11:12:22.22 ID:45yDXDwg0.net
「東宝特撮未使用フィルム大全集」懐かしいなあ
怪獣総進撃の東京が怪獣の攻撃を受けて防衛隊が闘っている場面で
ビルの屋上のポンポン砲の後部がビヨヨーン!て外れる場面は笑ってしまったww

83 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 12:21:24.96 ID:6BEgW18Ep.net
あーあの特撮NG集か。
メーサー車が玉突き事故起こしたりとかあったなw
あと没シーンでゴジラ対マンダとかw

84 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 13:50:45.55 ID:20cprUJTa.net
>>77
そして麻里圭子を呼ぶNHK

85 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 17:23:34.97 ID:RXxRk+49d.net
前田美波里や沢口靖子も忘れるな
田島令子もありか

86 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 18:50:55.38 ID:irlqhgX6H.net
>>79
間にゲゾラはさんでるからな

87 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 21:24:31.32 ID:45yDXDwg0.net
>>83
言われて思い出した<ゴジラ対マンダ
なんかその場面だけ画面が妙に粗かったのを覚えている

88 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/17(木) 19:43:47.45 ID:A+K/rlyt0.net
ゴジラといえばあの姿だが、ゴジラを見た時代によって全くの別物になるのが面白い
初代=公害 1960年前半=怪獣 1960年後半=擬人化 

1970年(チャンピオン祭り)=ヒーロー

俺はこのヒーローの時代のゴジラが面白かった 
ヘドラ、ガイガン、メガロ、メカゴジラ、チタノザウルス
それにキングギドラが加わって最強にクールで熱かった
ジェツトジャガーやゾーンファイターも変身ブームならではだね
この時代以外のゴジラには怪獣しかでないからな

89 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/17(木) 21:00:32.01 ID:QqouZbxr0.net
初代は災害や空襲だと思う

90 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 15:30:51.51 ID:R56Ra63ka.net
>>78
今日昼の番宣でチラッ流れたけど「モスラ対ゴジラ」の(多分岩島脱出シーンの)カラー映像だったぞ

91 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 17:52:20.33 ID:A5cgH7Ana.net
初代は空襲とか原爆やろ
原水爆実験は公害じゃないし
公害の意識が出てくるのは1960年代

92 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 18:33:30.09 ID:rpwbmvNf0.net
1950年代はゴジラ以外の特撮映画もあってバラエティだったのに、
1960年代になるとゴジラが出る映画とゴジラじゃない映画(しかもどちらも怪獣モノだけ)となり、
1970年代はゴジラだけになってしまったのが残念だな。

円谷がブースカやミラーマントリプルファイターもやっていたが結局ウルトラだけとなり、
東映がライダー以外のヒーローもあったけど今はライダーだけになってしまったのを
東宝特撮は数十年前に先取りしてしまっていたというか。

93 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 20:01:48.80 ID:o9aO9AVLd.net
特に実写特撮の場合、商売を考えたらまったく新しいキャラで勝負するより
ネームバリューのあるキャラを使ったリメイクなりリブートしか企画が通らない時代になってしまったんだろう
ハリウッド映画も同様でアメコミ映画全盛だ
ハリウッドでも、ここ数十年でまったく新しいオリジナル特撮ヒーローでヒットしたのは
ロボコップとターミネーター、パシフィック・リムぐらいじゃないか?

94 :7期さん背中おっぱい :2020/12/18(金) 20:09:40.40 ID:kP9l9FIn0.net
ターミネーターまで行っちゃうのかw
俺の生まれる前まで遡っちゃうのかw

95 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 20:31:33.41 ID:VrMNauMp0.net
>>90
ありがとう番宣あったのか

この令和の時代に
まだ初期ゴジラシリーズのフィルム(メイキングだとしても)が
発掘されるとか胸が熱くなるな

96 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 21:26:47.10 ID:l9CB1ZRq0.net
>>92
そりゃ60〜70年代はウルトラマンという最大のテレビ特撮ヒーローが生まれとるし。
ゴジラと特撮映画だけ見ると下火だけど、テレビではむしろ特撮黄金期やろ。
確かに最終的には下火になったけど、マーベルだって元々はウルトラマンより古いヒーローばかりだし、日本もこれから、これからw

97 :7期さん背中おっぱい :2020/12/18(金) 21:34:56.57 ID:kP9l9FIn0.net
問題にしているのは特撮映画としてのバリエーションがどんどん単一化しているってことじゃないのか?

98 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 23:59:08.46 ID:rpwbmvNf0.net
>ネームバリューのあるキャラを使ったリメイクなりリブートしか企画が通らない時代になってしまった
これが東宝の場合、早くも1960年代にそれが顕在化してきて1970年代には完全に固まってしまった。
以降はもうゴジラだけ。
ほんのちょっとだけモスラの時期があったが中継ぎに過ぎなかったし。

ただ本多さんが黒澤明との仕事を終えた後、もうちょっとだけ長生きして平成ゴジラを2―3本撮ってくれれば
それだけは見られる作品になったのかな?
でも平ゴジの頃は田中友幸の力も絶大になってから無理かな?

99 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/19(土) 07:17:46.44 ID:HDdDN52Sa.net
特撮映画ってそもそも何なのかって議論にもなっちゃうな。
昔は特撮っていうとSFやモンスター、ヒーローの映画イメージだけど、今は三丁目の夕日とかの懐かしい風景の再現とか、激しいアクション映画、ホラー映画ですら昔の怪獣映画以上の特撮やCG使ってるし。

100 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/19(土) 09:31:29.83 ID:aeUozpkv0.net
言葉の意味はどうあれ、とりあえず怪獣やヒーローが主体の作品が特撮なんだろうね
RPGが本来の意味だと別の誰かに成りきるゲームなのに、敵を倒して経験値稼いでレベル上げていくゲームを指すようになったようなもんじゃないかな

101 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/19(土) 21:34:30.87 ID:uxDMSapl0.net
BSプレ見た

しかしあの時代にザッピーナッツ&水野さん&星さん浜さんらが
集っていたのは本当に奇跡の時代だな

102 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/19(土) 22:19:58.45 ID:dWLv/kLwa.net
メイキング映像だけで良かったわ

103 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 00:00:40.57 ID:KjmphQSZ0.net
冬彦さんの持論展開は飽きてきたな
ゴジラ特番はいつも同じ芸風だし

メイキングは満足したわ
日本誕生のメイキングはちょっと感動した

104 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 00:07:05.82 ID:Q4v/ZOAXK.net
こう言う番組を作るには遅過ぎたな
既に殆どの女優さんが亡くなってる

105 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 01:02:58.52 ID:R7UZ5Fvzd.net
>>84
本当に麻里圭子出てたな
驚いたわ

106 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 01:40:53.64 ID:+JCl7tcz0.net
若林映子なかった

107 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 02:01:08.10 ID:R7UZ5Fvzd.net
釈由美子が×メカゴジラの想い出を語ってたが
あの映画に水野久実も出てたんだけど、それについての言及も映像使用も無いのは何で?と思った
×メカゴジラでは水野久実もある意味戦うヒロインなのに

108 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 02:57:02.91 ID:tf6GArtr0.net
ゴジラ作品以外のヒロインも紹介されてたね しかし水野さんはどの作品にも出てるのな
いまだにお元気で何より ご存命であらばピーナッツ、星由里子さんや八千草薫さんらも
出てくれたかも
ペヤ・バンビはご存命か分からんが、大塚ちひろさん、長澤まさみさんの小美人なら今でも
モスラの歌を歌えるのではないだらうか

109 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 02:57:03.39 ID:tf6GArtr0.net
ゴジラ作品以外のヒロインも紹介されてたね しかし水野さんはどの作品にも出てるのな
いまだにお元気で何より ご存命であらばピーナッツ、星由里子さんや八千草薫さんらも
出てくれたかも
ペヤ・バンビはご存命か分からんが、大塚ちひろさん、長澤まさみさんの小美人なら今でも
モスラの歌を歌えるのではないだらうか

110 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 03:04:22.05 ID:SbnEdSQm0.net
浜辺美波 の文字を見ると、浜美枝を連想する。

111 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 06:31:06.43 ID:W47dnHIQ0.net
宝田明さんがご健在なのが嬉しいねもう生き証人ですね
特撮映画のことや東宝映画関係の話をこれからも語ってほしい
世代的に私はモスコジや怪大がテレビで何度も放送されてた時代に
見たのが始まりでしたから

水野さんニックアダムスのこと触れてましたねw

112 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 08:18:40.11 ID:Q0xBHjvca.net
>>107
マタンゴが水野久美の映画なように
機龍1は釈由美子の映画だからね仕方ないね

113 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 09:32:32.93 ID:HQcxxDtE0.net
小高恵美の老化にびっくり・・50歳手前だから仕方ない
麻里圭子72歳と小高恵美48歳が同年代に見えた
水野久美83歳が特撮の技術で若く見えたのがすごかった
衣装もムウ帝国皇帝よりも派手で凄かった

114 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 09:40:49.72 ID:pU5UrlIM0.net
小高恵美、喋り方がほんの少し変だったもんな。

115 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 09:56:12.27 ID:tf6GArtr0.net
次回は「ゴジラとヒーロー」で、男性俳優にスポットを当てる
もひろんメインは宝田明さん  久保明さん、佐原健二さんらご存命の特撮俳優さんに出てもらう
初代ゴジラを語れるのは、もう宝田さんしかいない・・・

116 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 10:14:35.94 ID:W47dnHIQ0.net
勝部義夫さんもご健在ですね
あと脇役で出演されてた方々はどうかな

117 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 14:35:35.77 ID:0rxzzK9e0.net
面白かった
再放送あるだろな

118 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 14:42:39.42 ID:R7UZ5Fvzd.net
いま考えると不思議なことに浜美枝の映像が無かったな
悪女なヒロインでもマダム・ピラニアはスルーだった
浜美枝側から何らかの理由でNG出されたのかな?

119 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 15:21:39.68 ID:srkrNgs1a.net
>>113
小高さんは大病をされたらしい

>>116
この書き方だと勝部さんが主役級みたいじゃないかw

120 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 17:46:37.63 ID:tf6GArtr0.net
田中友幸さんの撮影されてたフィルムだが、もっとたくさんあるのらならDVDの特典映像として
収録してほしいものだ 今となっては貴重な映像資料である

121 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 17:48:37.84 ID:zpYsqRSr0.net
普通に女優さんたちの思い出話やトークだけで充分なのに、しょうもない茶番や小芝居盛り込むなや

122 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 18:24:55.42 ID:pU5UrlIM0.net
>小高さんは大病をされたらしい
あの喋り方、何かの後遺症かと思ったが、やはりそうだったか。

>しょうもない茶番や小芝居盛り込むな
日本特撮映画に思い入れがある佐野史郎でさえ余計だったもんな。

コロナ禍なんだし出演者数人で集めての収録などせず
女優インタビュー、出演シーン、秘蔵映像くらいでドキュメンタリータッチで進めて欲しかった。

123 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 18:47:05.82 ID:srkrNgs1a.net
あんなキビキビ動いてケタケタ笑ってる原節子は初めて見たわ

124 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 19:07:54.26 ID:yQDGta800.net
>>111
ご健在か

近所の居酒屋で飲んでたら隣に普通に座って飲んでたのにびっくりしたわ
南青山だけど

125 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 21:29:43.11 ID:v78bcpKB0.net
宝田さん、これからも元気で長生きしてほしいからお酒は控えめにしてほしいわ。
裕次郎もひばりもチエミも、氏の飲み友達はみんなとっくに鬼籍だもんなぁ。

126 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/20(日) 23:26:12.59 ID:tf6GArtr0.net
まーしょせんはバラエッチィ番組にしてしまいたがるのよな

127 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 00:03:00.94 ID:1tyur2qO0.net
NHKはゴジラにも東宝女優にも一切興味はないが
番組の隙間埋めるためだけに下請けに低予算で作らせたいつもの手抜き番組だったな。

番組ラストのビーナッツのシーンがモスラなのに
堂々とモスラ対ゴジラとか字幕出してるし。

こんな仕事っぷりの癖に受信料値上げしろとか強制徴収とか
のたまってんだから頭が下がるわ逆に。

128 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 05:18:23.04 ID:V77Hup1wa.net
制作は必ずしもNHK主体ではなかったみたいよ
むしろ濃いメンバーが関わっている
https://ameblo.jp/max2008/entry-12645205708.html
https://twitter.com/kobayuji/status/1340275236323749889?s=19
(deleted an unsolicited ad)

129 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 11:00:25.08 ID:0Edo6oqT0.net
ビーナッツ

130 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 13:06:10.66 ID:6BouaW2L0.net
濁点と半濁点の区別付かないんだろ

131 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 15:18:56.05 ID:zUJTIEx/0.net
インスタに流れて来たんでゴジラのジオラマ貼っときます
https://www.instagram.com/p/CJBOQk5lqfp/?igshid=xfhfzeons36t

132 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 17:41:54.10 ID:LO/VlCbE0.net
今夜は21時から実況ですか

133 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 18:21:42.86 ID:cK9Z7LG0p.net
実況する暇あったらじっくり見る
49型ゲットしたから
NHKBSの実力を見せてもらう

134 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 18:24:07.41 ID:fCtVJpcbd.net
4K放送もあるの?

135 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 19:00:33.59 ID:PTq1M2o+0.net
ないようです

136 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/21(月) 23:29:26.14 ID:AQHFZHGv0.net
>>125
これぐらいの年齢になるともうあまり関係ない気がする

137 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/22(火) 10:08:32.25 ID:ZRthu9r/0.net
泉重千代だって116才(疑惑)で禁煙したし
召されるまで焼酎飲んでたしね

138 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/22(火) 22:03:43.65 ID:nb8Y8vQC0.net
100歳以上も生きる人も居るんだから生活習慣よりも本人の生命力次第だろうな

139 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 01:47:25.56 ID:zlftZxL50.net
お笑い芸人とかコント入れるのいい加減やめてほしい

140 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 02:40:36.19 ID:EigBhi4F0.net
モスゴジ見た
しかし
どう見てもモスにはしっぽ引っ張り毒粉以上の武器はないな
あの足でゴジラの顔を引っ掻いてもなあ

幼虫もそんなに繭作りようの糸出せないだろうし
勝ち目なかったなあ

平成モスラではほかの武器もあるの?知らんけど

141 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 13:21:10.42 ID:RXkbWRJs0.net
そういえば12月28日(月) 13:00からNHK-BSシネマで「怪獣大戦争」放映予定
統制官の「いまに計算通りになるっ!」が楽しみw

142 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 15:57:25.13 ID:PUMWGpPI0.net
年末なら『怪獣総進撃』のほうが相応しいんだけどな

143 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 17:45:42.94 ID:5jIr/mzcd.net
ビデオがない頃は年末の怪獣映画が楽しみだった

144 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 17:56:24.31 ID:9DYYM3Ytd.net
必死に観たもんだったな

145 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 18:00:50.44 ID:PUMWGpPI0.net
年末に『ゴジラ電撃大作戦』という聞いたことない映画が放映され、困惑したのも良い思い出

146 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 18:46:18.82 ID:nwNf/8zbr.net
『怪獣総進撃』の改題だと知らずに新作のつもりで劇場に観に行った小学生のオレ

「11大怪獣じゃなくて今度は13大怪獣だぞー、凄ぇーなー」(ダイゴロウとゴリアスを含めるなw)

147 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 18:58:01.03 ID:r5++ucbT0.net
>ビデオがない頃は年末の怪獣映画が楽しみだった
今は特番だらけの年末年始だが、
70年代末期はフジが大晦日のゴールデンに『ゴジラ対ガイガン』とか無茶やってたな。
そして70年代の中期までは年末年始でも大晦日と元旦以外レギュラー放送が普通に流れていた。

148 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 19:04:04.41 ID:duhz5LwgF.net
1970年代はドーム球場の無かった頃のプロ野球の雨傘番組に
東宝特撮映画がなっている事がよくあった

149 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 19:28:55.08 ID:ryjt7gt50.net
初めて観たゴジラは年末に放送してた「ゴジラの逆襲」だった
続けて「ラドン」も始まったが晩飯の時間だったから最初しか観られなかった

150 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 23:27:15.78 ID:P46GAjgV0.net
「ゴジラのギャグ集」

151 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 00:33:22.23 ID:VN8Xkn2J0.net
TBSが全員集合やっててヒゲダンスが全盛だった頃、
或る日の日テレではその裏で巨人戦かオールスター戦を流す予定が雨で流れたらしく、
『メカゴジラの逆襲』が流れていたな。

19:20くらいにたまたま日テレに合わせてたらやってて、当時メカ逆は未見だったので
「今日は全員集合を諦めてこっちを見続けよう」と20時になっても視聴続行した。

なお当日のヒゲダンスは志村&加藤にジュリーが加わったスペシャル版だったとか。
ジュリーファンでもなかったし別に惜しいとは感じなかったが。

152 :7期さん背中おっぱい :2020/12/25(金) 16:36:19.54 ID:igF7rMGQa.net
>>149
それって1966年12月31日土曜日15時から18時にかけてTBSで放送されたときのことかいな
いや、ことですね!先輩!

ゴジラの逆襲は5月15日日曜日20時、ラドンは10月22日土曜日22時放送分の再放送で、この後年末の怪獣映画放送は恒例化するんだよね
1967年 宇宙大戦争
1968年 モスラ
1969年 ガス人間第一号
1970年 大怪獣ガメラ、宇宙人東京に現る(それぞれ別のテレビ局で放送時間被りw)
1971年 キングコング対ゴジラ、大魔神(これも別局時間被りw)

153 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 21:22:57.52 ID:GVyKq/sr0.net
1971年キングコング対ゴジラってなんかうろ覚えなんだけど大晦日の夕方じゃなかった?

家中の大掃除も終わって、さあ怪獣映画見るぞって思ってたら
母親が「みんなで風呂屋行くよ!」俺「いやだっ!」母「文句言わずに来い!」俺「号泣」

154 :7期さん背中おっぱい :2020/12/25(金) 21:33:12.35 ID:igF7rMGQa.net
>>153
上に書いたのは全部大晦日の夕方放送
ちなみに1972年は大晦日の放送が無くて12月24日夕方に海底軍艦が放送された

155 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 23:45:58.65 ID:1ie71hBg0.net
改めて昭和特撮板の高い年齢層を思い知るな
>147のガイガンが俺氏記憶最古のテレビ視聴とか若輩者だわ

156 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 08:36:40.75 ID:5214lHx10.net
そのガイガン放映は全国枠だったのかな、関西だった俺も同じ時期に観た記憶あるわ。
その同年が前年の夏休み夕方ローカル枠で地球防衛軍や海底軍艦の洗礼を受けて、
当時は東宝特撮といえばゴジラ以上にメカものが好きだった。

157 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 09:48:27.50 ID:AgDRyZ/Bd.net
テレビ放送で東宝特撮にハマったが
まだ未成年だったから特撮オールナイト上映には行けなかった自分にとって嬉しかったのは
ゴジラ1983復活フェスティバル

東宝がニュープリントで豪華3本立てで上映作品変えながら大スクリーンで全国興行やってくれたのは本当に嬉しかった
あの時に上映されたキンゴジはまだ完全版が修復される前だったように思うが
初めてみたキンゴジに大興奮した記憶がある

158 :7期さん背中おっぱい :2020/12/26(土) 12:26:36.78 ID:H7Ii0ag6a.net
平成ゴジラ世代の俺もやっぱ地上波映画番組で放送される平成ゴジラシリーズの影響で、12月は東宝特撮映画をテレビで観ることが日本人としての慣習であるとの意識を持っているわw
平成の怪獣ブーム時には日曜夕方にも昭和の特撮映画がわりと放送されてたしな
考えてみればこの時代には既にビデオで一年中怪獣映画が観られる状況だったのにもかかわらずコレだから、いかに地上波全国放送がコンテンツの寿命を延ばす援護射撃になることか、よくわかる現象だ

ちなみに夏は木曜洋画劇場のホラー映画がそれに該当する
フランク・ランジェラのドラキュラとかニア・ダークとかハードカバー 黒衣の使者とか

159 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 15:30:45.05 ID:or174HtL0.net
メカ逆以降で映画女優って雰囲気を感じたのはメガギラスの田中美里だけだった。

昭和ゴジラも総進撃までの女優ならいいけど、
チャンピオンまつりになると女優もなんか格落ち感がある。

沢口や小高、スーちゃんにもなんというか映画っぽい雰囲気みたいなもんがない。
新山千春とか釈になっちゃうと。
女優を自称されてもバラエティタレントってムードが強いし。
小林聡美は暴挙だったというか。

シンゴジの石原さとみは日本人丸出しなのに日系アメリカ人でもないってのは無理があったけど、
あの役は納谷悟朗の声で喋る日本語ペラペラ外人の変形パロディだったかな?

160 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 17:33:58.45 ID:mIjJP5xZ0.net
>>156
>155だけどカステラ民です
フジテレビの全国放送だったんだね

161 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 18:41:04.53 ID:zKK7N9l60.net
>>152
大晦日の『ゴジラの逆襲』はTBSだったのかー
CMの印象が無いからNHKかと思ってた
でも本編もゴジラが雪に閉じ込められて戦闘機に攻撃される絵面しか覚えてなかったからな
10年後ぐらいに小説ゴジラ復刻版でストーリーを知ったw
1966年暮れには『南海の決闘』が公開されてるけど、地元では夏休み公開だったはず
家の近所に大きなポスターがあって毎日見てたのに、結局そのときは観れなかった

162 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 22:02:17.43 ID:4OB0QcpB0.net
子供の頃にそうやって大みそかに見たゴジラ映画の記憶があやふやになってた時に、関西の読売テレビでゴジラ復活作戦と称して昭和ゴジラシリーズを色々放送してくれたのはありがたかった
ビデオに録画して何回も見たよ

163 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 08:55:18.91 ID:4tQxhw9zd.net
昭和シリーズは90分くらいの作品が多い
これが地上波のCMありで放映になると2時間の場合と1時間半の場合とがあった
2時間枠は天気予報の10分程度加えても尺が足りない。そのため最初に作品紹介のコーナーを設けたり、CMに入るとき作中場面を少し映しアイキャッチにしたりして時間を稼いでいた
1時間半はカットするしかないのだが、東宝怪獣作品にはチャンピオンまつり用の短縮バージョンがあり、これが70分程度の長さで放送枠との相性が良い
そのため番組欄では大戦争や総進撃なのに、放映されたタイトルはキングギドラ対ゴジラや電撃大作戦ということがあった

164 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 10:47:11.98 ID:t2JyN+fXd.net
たしか1970年後半に、ゴジラ対メカゴジラを読売テレビ(日テレも?)で
1900ぐらいからのゴールデンタイムに放送した事があった
まだビデオが無かったのでカセットテープに録音して何度も聞いたのを覚えてる
あれは雨傘番組だったのかな

165 :7期さん背中おっぱい :2020/12/27(日) 11:02:10.44 ID:SzFqdkHwa.net
>>164
1979年4月4日水曜日日テレ19:30からの90分枠だな
ザ☆ ウル第一回放送と同日の放送
雨傘番組ではなかった
この年はさらに
1979年7月26日木曜日フジ19:30からの90分枠で怪獣総進撃
1979年12月22日土曜日日テレ19:30からの90分枠でメカゴジラの逆襲
1979年12月31日月曜日フジ19:00からの120分枠でゴジラ対ガイガン
て感じで後期シリーズが4作もテレビ放送されている
すげーw

さらに1月6日にはフジが14:30から17:30の180分枠で日本沈没の一挙放送(前回放送時は二週分割前後編放送だった)

166 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 11:13:52.55 ID:t2JyN+fXd.net
>>165
詳細情報ありがとう
地上波でゴールデンタイムにゴジラ映画かけるなんて
1979年当時はゴジラ復活ブームか何かがあったのかな?
ゴジラ映画でも十分に数字とれる計算があったから、それだけ放送がされたんだろう
数字もどれだけ取ったのか気になるところ

167 :7期さん背中おっぱい :2020/12/27(日) 11:32:06.59 ID:SzFqdkHwa.net
>>166
第三次怪獣ブームだからだろうな
日米合作ゴジラや日本沈没第二部やネッシーなど、実現しなかった特撮映画の企画も進行していた時代

168 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 11:44:28.89 ID:t2JyN+fXd.net
たしか1978年頃に東宝レコードからゴジラ映画のサントラLPレコードが出てたよね
あれは何度も聞いたがレコードのライナーノーツに日米合作ゴジラ(予定)とか書かれてたのを覚えてる

またウルトラマンの実相寺作品の再編集劇場版が公開されたのが1979年
そういう流れの中でのゴールデンタイム放送だったということか

169 :7期さん背中おっぱい :2020/12/27(日) 16:30:57.65 ID:SzFqdkHwa.net
講談社のテレビマガジンでも1979年1月号から毎月のように表紙に据えてゴジラを扱っている
https://i.imgur.com/fWYJrs3.jpg
この年の夏にはゴジラ映画大全集と銘打って、旧日劇でゴジラシリーズ全作品とその他の東宝特撮映画をイベント上映
https://i.imgur.com/yqzIa79.jpg
好い風向きではあったがこのときは単に旧作のリバイバルで終わり、ゴジラが本格的に復活するのは5年後、日米合作案は流れて単独制作の84が公開される感じか
5年待ったのが良かったのか悪かったのかはさておき、84がいわゆる日本沈没以降の邦画超大作志向映画の流れを汲む最後の東宝映画となったわけだなあ

170 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 18:00:10.71 ID:g6KZRlrF0.net
76年のディノ・デ・ラウレンティス製作キングコングは興行としては成功作だったけれど、
翌77年のスターウォーズがSFファンタジー映画の潮流を一変させてしまったのも影響大きかったかな。
1980年の時点では、まだゴジラ84のように原点回帰に舵を切るのも躊躇したと思う。

171 :7期さん背中おっぱい :2020/12/27(日) 19:51:09.52 ID:JOi5ZB420.net
当時を知らないので実際はどうなのかわからないけど、文化史的見地での1980年なら、まだニューウェイヴ的な作り方が許される空気ってあったんじゃないかと思うんだよな
スターログに連載されていたスペース・ゴジラみたいなアバンギャルドな作品とか
極端かw
コンテンツとして一旦区切りをつけた後で、尚且つ原点回帰の成功方でシリーズが再始動する前だからこそできる作品てのも観たかった気がする
今だからこそ云えることだから、ちょっと卑怯かもしれないが

172 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 11:38:05.11 ID:wDAx/rac0.net
>1979年7月26日木曜日フジ19:30からの90分枠で怪獣総進撃
これは覚えてないが、多分、俺が見た初の総進撃はこれかな。

>1979年12月22日土曜日日テレ19:30からの90分枠でメカゴジラの逆襲
これが俺が>>151で書いた全員集合ヒゲダンスfeat.ジュリーの裏だったんだな。
雨傘番組じゃなかったのか。俺の記憶はなぜか下記のゴジガイの後。

>1979年12月31日月曜日フジ19:00からの120分枠でゴジラ対ガイガン
これは大晦日の数日前から結構、番宣打ってた。
そういや例の吹き出しは、一部のカットではテレビ画面に収まりきらず、
単にゴジラとアンギラスがキュルキュル、キュルキュルルルルとやりとりしてるのしか見えなかった。

173 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 13:29:19.66 ID:KOKGwwTV0.net
年末家でまったり見る怪獣大戦争は最高だ
これこそ勝利の匂いだ

174 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 13:30:39.32 ID:gEeTHLfA0.net
NHKBSの怪獣大戦争は日本映画専門チャンネルソースだね
明神湖と鷲ヶ沢のテロップが入っている

175 :7期さん背中おっぱい :2020/12/28(月) 15:02:36.05 ID:cC6MHTata.net
実は俺、偉そうにテレビ放映のデータ貼ってるけど、実際の放送自体は観ていないんだよね
全て新聞の縮刷版やマイクロフィルムからコツコツ集めたデータなの
だから当時放送されたのがどのバージョンなのかはよくわかっていないんだ
むしろ全然知らない
だからそのあたりを憶えているひとがいたら補足してもらえると嬉しいな

ちなみに1979年4月放送のゴジラ対メカゴジラの裏では、ディズニーアニメ不思議の国のアリスが放送されていた
これまた一時期は東宝が権利を持っていてチャンピオン祭のラインナップにも入っていた作品だけに、極度の東宝映画マニアには吹替のバージョンなど、気になるなw

176 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 18:01:40.21 ID:pNKF8xPq0.net
今日の13:00から14:30って良く晴れてたせいで画面にガラス窓の反射が写るので
真昼間から遮光カーテン閉めて見てたww

177 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 18:50:16.99 ID:dCDu2zgcM.net
>>166
1977年7月に今まで連続物ばかりだったドラマが
土曜ワイド劇場の影響で各局単発ドラマブームが起きる。
同時に宇宙戦艦ヤマトブーム、
スター・ウォーズ、未知との遭遇のSFブームが起こり
映画界と同じようにTV界でも単発枠で
新作や総集編アニメが90分枠で放送をいつもしていた。
ゴジラ誕生25周年記念と第3次怪獣ブーム(1979)とも
相まって1977〜1983年頃は
盆暮れに怪獣映画放送が定番化している。

178 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 22:30:59.54 ID:gEeTHLfA0.net
>>177
1983年は10月に何故かTBSでやった
「ゴジラ電撃大作戦」が印象にある
ビデオデッキがまだ家になくて親戚に録画を頼んだ記憶

TBSは84ゴジラの前にゴジラ特番もやったような気がする

179 :7期さん背中おっぱい :2020/12/28(月) 23:06:19.29 ID:cC6MHTata.net
84なら、武田鉄矢と沢口靖子が司会進行した特番が、12月14日、つまり84公開日の前日に放送されているな
これは一部つべで観ることができるはず

180 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 23:19:59.78 ID:+HVQzmdx0.net
84ゴジラ公開1年前に前売り券つきで金色のメタルの会員証がもらえた
東宝オフィシャルのゴジラクラブに入ってたよ
年会費が2000円ぐらい?だったかな
2ヶ月に一度会報が来てたように思う

181 :7期さん背中おっぱい :2020/12/28(月) 23:34:55.79 ID:cC6MHTata.net
>>180
多分その会員証だと思うんだけど、叔父が持ってたわ
84のイメージアート中もっともカッコいい紅蓮の炎に焼かれる新宿副都心(この慣用句がたまらなく好きw)上空に巨大なゴジラが聳え立つがごとく描かれた生頼範義画伯のイラストの入ったものだよね
84はファンのゴジラ復活に向けた活動の盛り上がりも含めた一大ムーブメントとしての側面にも惹かれるわ
某三期ウルトラ作品スレにも書かれていたけど、これ以降の世代のファンが出来なかったことだからなあ

182 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 00:01:03.29 ID:yI4heCHZd.net
>>179
あれにデーモン小暮が出ていたのを知ったときは驚いたわ

183 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 01:29:28.02 ID:mnj+GHEya.net
ゴジラクラブ 渋谷のゴジラ展で入会したな〜
デカいポスター 初代ゴジラ上映会のチケット
缶バッジ エキストラ募集のチラシもあったか? ゴジラ展の写真も撮ってあるから、大掃除がてら探してみよう

184 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 09:02:31.70 ID:ouhOacnSd.net
>>181
平成ゴジラVSシリーズの生頼画伯のポスター画好きだったが
昭和ゴジラのリバイバル時に生頼版ポスターアートもやってみて欲しかった気はするな
考えてみると昭和ゴジラはゴジラ対メカゴジラのポスター画以外は
みんなスチルのコラージュポスターだよね
あれはあれで大好きではあるんだが

185 :7期さん背中おっぱい :2020/12/29(火) 10:41:55.59 ID:7JKTOItJa.net
VSでは生頼版の他にもスチール素材の実写を使った正式版的なものが作られていたが、そのうちゴジラVSメカゴジラのものは往年のスチールコラージュの雰囲気があったよ
実写バージョンポスターでは、ゴジラVSビオランテのポスター(超ゴジラの惹句が付いているヤツ)が当時町中に貼られていて、まだ幼児だった俺がものすごく怯えていたと云う話を今は亡き祖父からよく聞かされた
しかしそんな都合の悪い記憶は現在の俺から抹消されている
問題ない!

爺ちゃんが云ってたのは多分これのこと
https://i.imgur.com/VN0u6OC.jpg

186 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 21:01:38.33 ID:ouhOacnSd.net
>>185
たしかにVSシリーズはティザーポスターが生頼氏で公開前にスチルポスターになるんだったな
だからVSメカゴジラのティザーポスターのデザインは本編と違っていたりする
昭和の対メカゴジラもイラストのポスターがメインだが
これもデザイン時のメカゴジラなので本編とは微妙にデザインが違っているね

昭和ゴジラシリーズのポスターでイラストがメインなのはあとオール怪獣大進撃だけだったか

187 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 21:29:18.58 ID:OtwjNX3B0.net
>>186
怪獣総進撃もだ

188 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 22:08:59.77 ID:ijcxhh/I0.net
>>186
VSメカゴジラのティザーポスターのメカゴジラはシャープなデザインで昭和のメカゴジラのデザインに近くワクワクした
そして本編のずんぐりしたメカゴジラを見てすごく落胆した思い出

189 :7期さん背中おっぱい :2020/12/29(火) 22:12:34.14 ID:aoFam6Mia.net
メカゴジラの逆襲はチタノザウルスだけイラストで処理されていて、本編よりも非人間的なスタイルがカッコいい

190 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 08:34:11.78 ID:zYtGADAd0.net
40年前の大晦日見たテレビ(当時小学5年生w)
昼 あのタイで製作されたウルトラ映画
夜19時〜 
怪獣大戦争それが終わるとラスト数分だが八代亜紀受賞のレコード大賞を見る
21時〜家族全員で紅白 歌手は全員知ってた歌もほとんど知ってた曲ばかり
23時45分〜NHKゆく年くる年その前に民放のゆく年くる年の全チャンネル合わせww
ゆく年くる年終了後に初詣

あの時代までは大晦日でも午前中は普通に通常ワイドショーやってたし
夕方はいつものレギュラー出演者でニュース(民放は長くてもいつも30分)やってた

怪獣映画放送が何度も放送されたのも翌年の81年がラストだったと思う
キンゴジは土曜日午後放送で見たし夏休みにはゴジメガロがゴールデン放送
年末は海底軍艦にガス人間そしてドリフ映画(正義の味方だ全員集合)と面白かった
ただ偶然なのか?私が翌年中学になると60年代生まれが皆成長したからか?
グッとテレビ放送が減った

191 :7期さん背中おっぱい :2020/12/31(木) 10:54:58.34 ID:CpIaNRhOa.net
>>190
それって1981年の大晦日だよね
俺はまだ生まれていないけど、新聞の縮刷版で見てすげー豪華な大晦日だと感動したことがある
ウルトラ6兄弟対怪獣軍団とスタークラッシュが連続放映されていたり、夜は最も危険な遊戯と人間の条件一挙放映、深夜は悪い奴ほどよく眠る、がんばれ若大将、社長奮戦記…
ああ、いつになったらタイムマシンが開発されるんだろう

192 :7期さん背中おっぱい :2020/12/31(木) 11:00:48.15 ID:CpIaNRhOa.net
ああ違うか
怪獣大戦争は1980年にも放送されていて、そっちがゴールデンタイムだったねw
失礼
1981年はフジの夕方枠で怪獣大戦争と海底軍艦が放送されていたんだった
あと特定できていないけど33年版キング・コング(貴重な吹替版)もこの頃に放送されているはず

193 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 12:01:06.34 ID:zYtGADAd0.net
1980年代半ばぐらいまでは民放テレビの大晦日はほとんどが
ゆく年くる年の後に映画放送やってたな元旦早朝まで
NHKはゆく年くる年の後にニュースと正月番組宣伝を数分やって直ぐに番組休止

24日が学校の二学期終業式でそのあとでテレビガイドを買うのが毎年恒例だった
表紙が必ず紅白の司会者で山川黒柳佐良チータ.....

194 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 13:28:25.16 ID:5fnRBdy1d.net
ウルトラは一期原理主義やセブン神格化が過去のものになり、二期が再評価されて久しいが、
ゴジラは依然として初ゴジ原理主義や怖いゴジラ、人類の敵ゴジラを絶対視する風潮が強く、
三大怪獣〜メカ逆までの善玉ゴジラが否定され続けているのが悲しい。

195 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 16:44:23.92 ID:GQawHw9q0.net
>三大怪獣〜メカ逆までの善玉ゴジラが否定され続けている
それはウルトラ一期原理主義、セブン神格化と同じ程度に過去のものになってると思うよ

196 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 16:46:58.13 ID:hVuMM2YW0.net
みなさんの記憶力の高さに笑ってしまう、ビデオ録画なんてドラえもんの道具レベルの夢の装置だった、あの時代
網膜に焼き付けんばかりにテレビ画面凝視してたもんな。

197 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 17:18:58.84 ID:/pOuvN/fd.net
>>196
だから記憶に残った(脳内増幅も含めてw)
端末でチョチョイとやりゃ映る便利な御時世じゃそうはいかん

198 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 19:00:54.42 ID:idab/Ldu0.net
ゴジラといへば昭和42年の初め頃、NHKで放送された初代「ゴジラ」が強烈なインパクトだった
なんせ当時は劇場では「南海の大決闘」あたりの脳天気ゴジラしか観たことなかったから、
初めて観たおとろしい初代ゴジラはとにかく怖かった

199 :7期さん背中おっぱい :2020/12/31(木) 19:04:03.24 ID:NgrvJ9UG0.net
てかさ、今夜2020年の大晦日は、何ひとつとして観たいと思える番組が無いのがむしろ凄い
この10年ぐらいヘッドホン着けてBlu-rayの映画観ているうちにいつの間にか年が変わっているから、年越しそばのタイミングも逃しまくりだわw

200 :7期さん背中おっぱい :2020/12/31(木) 19:14:53.55 ID:NgrvJ9UG0.net
>>198
昭和42年の初め頃だと、2月26日日曜日16:00から17:30の放送だな
さらにこの年の11月4日土曜日16:00から17:30に再放送されている
ちなみにゴジラはその後、昭和46年6月13日日曜日15:30から17:00 の枠でも日テレが放送、昭和48年5月5日土曜日16:00から17:30の枠でフジテレビでも放送されている
NHKとか午後6時より早い時間帯の放送って、新聞の縮刷版を見ていてもうっかり見逃しがちなんだよなあ

201 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 21:21:48.66 ID:FMxcqH3Nd.net
上でも出てたけど大晦日だったら
79年夜7時からのガイガンが思い出深いな。キングギドラの都市破壊を
ライブラリーだと思わずに見てたわw

202 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 21:41:04.03 ID:2nvEYNJ/0.net
初代ゴジラ初見は、90年ごろの読売テレビ深夜。
野球のため延長の場合がありますと書かれていて
案の定延長。
ビデオに録るため起きてた。

203 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 21:52:33.51 ID:V/+gizXr0.net
>>202
おそらく俺もこれだと思う
シネマだいすきだったかな
反核映画の特集だったと記憶してるが

204 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 22:24:58.26 ID:idab/Ldu0.net
>>200
 おお、それじゃそれじゃ。確かに夕方の放送じゃった。初代ゴジラは初めて見たんで、
最初はあれがゴジラだとは信じられんかった。劇中で出てくるテレビカメラが「GHK」なのだが
ちょっと見「NHK」に見えて、「おおすごい、NHKがゴジラを放送しとる!」と思うたものだ。

205 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/01(金) 16:07:38.32 ID:zKPte/4B0.net
>>196
ビデオがなくてもカセットテープ(TDK120分)に音声録音で何度も繰り返し聴いた
ゴジガン オール怪獣 怪獣総進撃 怪大 キンゴジ ゴジメガロ

206 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/01(金) 16:13:18.17 ID:7Fiohnd0d.net
80年前後はアニメ誌の読者コーナーにもナントカの第何話の録音テープを貸して下さいなんて載ってたなあ
宇宙船創刊号のマニアの部屋には憧れたもんだ(www)

207 : :2021/01/01(金) 16:55:47.28 ID:/VoaTd0Va.net
そう云えば昔古本屋で買ったスターログに挟まれていた東京フィルムサービスのチラシ(ガリ版刷りのようだった)を見たら、全長版人類SOSが10万円で売られていてチビりそうになった
今じゃ吹替入りのDVDが1000円代だもんなあ

208 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/01(金) 23:18:35.51 ID:Jm/U6qcA0.net
>>198
見た見た見た見た!
あれはNHKだったのか、知らなかったわ
当時小学校5年生だったわ

209 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 06:58:05.62 ID:Hg24YOqJ0.net
ゴジラ対メカゴジラ(74年)見た
対メガロから一転しての火薬使いまくりの特撮に痺れるわ
唐突に始まるキングシーサーの唄がモスラの唄みたいなものじゃなくて、昭和歌謡なのはちょっと笑った
しかも2番まであるし

210 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 08:34:04.20 ID:odV9E6nz0.net
ゴジメカはカッコいい岸田森さんを初めて見た作品だな

69年生まれなので怪奇大作戦はもちろん見たことはなく(再放送も無し)
ファイアーマンはあまり見た記憶がなく(当時放送されてたことや歌は知ってた)て
岸田さんの出演作品を数々見ると主役を越えてた作品が数々あるなオーラが凄い

211 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 10:06:06.31 ID:LHsRqS2k0.net
佐藤勝さんのメカゴジラのテーマが軽快で良かった。
逆種で伊福部さんになると何となく悲壮になってしまった。

212 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 10:50:21.62 ID:QAjihse80.net
>>209
>>211
あのメカゴジラのテーマに歌詞が付いた歌が出ているのがスゴイ。
歌っているのはベルベラ・リーンだし。
https://www.youtube.com/watch?v=js2Jd_FD_MA

213 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 11:10:06.01 ID:oMY7uvlud.net
>>211
佐藤勝のメカゴジラのテーマはジャジーで最高にカッコいいよね
メカゴジラのオールウェポン攻撃に流れるテーマはゾクゾクする
もし仮に対メカゴジラの音楽が伊福部昭だったら映画自体の雰囲気が
だいぶ変わってしまうのではないかというぐらいだ

伊福部氏の特撮音楽はライブオーケストラ演奏はよくされるが
佐藤勝氏の特撮音楽はそういう機械がほとんど無いのが残念だ
対メカゴジラの音楽のオーケストラ演奏によるステレオ収録版を聞いてみたい

214 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 11:14:20.55 ID:odV9E6nz0.net
ある意味でジャズ(風の)を子供に初めて聴かせてくれたのは佐藤勝さんかもしれない

215 :7期さん背中おっぱい :2021/01/02(土) 11:18:00.75 ID:dXYhF2ffa.net
佐藤勝の方が演奏される機会が多い印象だけど、「映画音楽」の括りで他の作曲家の作品に混じって一曲だけってのがほとんどか
そう考えると「伊福部昭」の名前だけでかなりの集客力があるってのは凄いよな

216 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 12:17:43.46 ID:9vYYCMev0.net
佐藤勝はゴジ逆の音楽があまりにも悲惨だからなあ
パオーンと力のないラッパが鳴ってたり、クライマッスクにほとどん音楽が流れてなかったり
個人的には初代ゴジが佐藤勝音楽でなくてほんまによかったと強く思うぞ

217 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 12:24:07.65 ID:8rrfNpK30.net
>>212
子門真人さんの歌声で聞いてみたかったな
ゴジラVSメカゴジラ(1974年)のメカゴジラはアンギラスを蹴散らし
ゴジラとキングシーザ−の2体を相手に対等以上に戦い抜いた姿に全国のチビっ子は興奮したものだ
人間側の清水正彦が防人光に近い容姿だったからゾーンファイターに変身するかと思ってたがしなかった
ファイヤーマンでSAFで仲間だったムツゴロウとモリの格闘戦
役者と言う言葉を知らない子供にとっては見た顔の違う動きに少し理解に苦しんだが話の内容もあまり理解できてない
公開前年1973年はウルトラマンT、流星人間ゾーン、ファイヤーマン、ジャンボーグA、レッドバロンと子供にわかりやすい巨大ヒーローの当たり年
春先のメカゴジラの大活躍を目にし1974年の更なる発展を期待したが、ウルトラマンレオとマッハバロンをもって巨大ヒーロー冬の時代に入るのであった

218 :7期さん背中おっぱい :2021/01/02(土) 12:48:08.14 ID:dXYhF2ffa.net
佐藤勝担当のゴジラシリーズでは、息子の冷凍ゾンデ作業曲が最強だと思う
ただ劇伴としては逆襲もかなりの水準でしょアレは

219 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 13:00:16.92 ID:oMY7uvlud.net
佐藤勝なら美女と液体人間のメインタイトルも好きだが
あの作品の冒頭のおどろおどろしいシーンから繋がるオープニングとしてはギャップあるな

220 :7期さん背中おっぱい :2021/01/02(土) 13:22:45.68 ID:dXYhF2ffa.net
>>219
日本沈没、激動の昭和史 沖縄決戦、皇帝のいない八月、ブルークリスマス、さらにはテレビドラマゴメスの名はゴメスなど、これらの作品でメインに使われる曲はどれもそれと同じ方法論で作られているよな

221 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 13:37:32.05 ID:jHyeLbhq0.net
金星人はエロかった

222 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 16:10:04.62 ID:odV9E6nz0.net
札幌五輪の記録映画も佐藤勝さんだな
メインテーマ曲を少しアレンジしたのを70Mジャンプに持ってきたのは
やはり最大のハイライトだからか

1972年 ゴジガイ公開 札幌ミュンヘン五輪 ガッチャマンマジンガーZ放送開始
喝采瀬戸の花嫁どうにもとまらない...ヒット曲沢山 紅白は視聴率80%
木枯らし紋次郎もあったり

楽しかった時代だなあ

223 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 19:37:54.89 ID:50NDoIYC0.net
>>219
液体人間を退治した人間側の勝利を高らかに称える曲だよねあれは
これが「マタンゴ」のオープニングとなると、爽やか過ぎてほとんど詐欺レベル
(スレ違いゴメン)

224 :7期さん背中おっぱい :2021/01/02(土) 19:51:41.10 ID:dXYhF2ffa.net
美女と液体人間のOP曲はむしろ東宝暗黒街映画のアクションシーン曲ぽいから、そっちをねらったんじゃないかな
あ、まだこのときは暗黒街物って呼び方はしなかったと思うけど

225 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 15:50:38.52 ID:09/Ee7tB0.net
ゴジラの対戦相手だが、東宝作品で単体で作品となった相手はモスラぐらいである
なぜか「ゴジラ対ラドン」「ゴジラ対バラン」「ゴジラ対ドゴラ」とかはない
「ゴジラ対サンダ対ガイラ」「ゴジラ対フランケンシュタイン」とかも面白そう
しかし究極の対決はやはり「ゴジラ対ガメラ」であろう 実現は不可能か

226 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 16:53:59.00 ID:4RmJyv790.net
ラドンとは三大怪獣で戦っとるやないけ

227 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 17:50:20.25 ID:MNM8tMLtM.net
ラドンの方がやや優勢やったな

228 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 18:03:21.23 ID:iJN9CZJz0.net
スレチだけどvsメカゴジラの時はゴジラがラドンを撃退してたがな
>>225のはドゴラとガメラしか相手になりそうなのはいないな

229 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 18:41:43.06 ID:TxmwGmBL0.net
ラドンもモスラもゴジラと共演したことでゴジラの手下にされてしまったのは残念。

東宝三大怪獣の共演は『地球最大の決戦』だけに止めて、
『怪獣大戦争』『南海の大決闘』『怪獣総進撃』のラドン役、モスラ役は別の新怪獣とすべきだった・・・。

と思うこともあったが既に映画産業に翳りが出てきた1960年代じゃあ、
そうもいかなかったろうな。

230 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 18:48:32.86 ID:sY/G4E100.net
三大怪獣のモスラ幼虫の糸って、糸と言うよりベチョベチョのオイルぶちまけてるみたいに見える時あるな

231 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 19:07:19.49 ID:6d6tPiPV0.net
板違いだが平成に入ってすら結局モスラやキングギドラ頼みになってたわけで

232 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 20:15:22.34 ID:iJN9CZJz0.net
「地球最大の決戦」の、東宝の主役三怪獣が宇宙からの超強豪怪獣キングギドラを迎え撃つ・・って内容があまりにも秀逸だったから

あとゴジラに限らず最近のシリーズ物は過去作に依存しすぎ

233 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 22:41:48.13 ID:2Pv56ig/0.net
昭和の人たちは発想力が豊かで魅力的な怪獣をいくつも考え出すことが出来た。
平成に入ってからは、どういうわけか発想力が段々と衰えてきた。
新しい怪獣を考え出すことが出来ないから、結局、
モスラ、キングギドラ、メカゴジラ(と、それらの派生種)に頼ってばかりとなる。
平成VSシリーズからして、ビオランテ、メカゴジラ、スペースゴジラのようにゴジラの派生種である。

234 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 00:31:16.37 ID:gBD3iuL10.net
急募、ゴジラを超える敵
但しゴジラ最強のこと
という矛盾に応えるには、ゴジラ対ゴジラしかなかったのだ

235 :7期さん背中おっぱい :2021/01/04(月) 01:16:40.13 ID:OGsmouKH0.net
少年ジャンプ的価値観と云うか、強さのインフレだけでストーリーを作ってきた作品が陥るドグマだな
その価値観を外れた平成ガメラや平成ウルトラマンはいわゆる反動みたいなもので、アンチテーゼとなるのが仮面ライダークウガ
そう考えるとVSゴジラにも歴史的な価値はあるってことだな
多くのVSファンはこの見方に納得しないだろうけどw

236 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 01:35:55.34 ID:OKAMUpmd0.net
昭和ゴジラではアンギラス、キングコング、モスラ、ラドン、キングギドラ、エビラ、カマキラス、クモンガ、
ガバラ、ヘドラ、ガイガン、メガロ、とずっと多彩な怪獣を出し続けてきて、
ついにメカゴジラが登場して”ゴジラ対ゴジラ”となった。
だのに、平成VSシリーズでは最初から”ゴジラVSゴジラ”をやってしまった。

237 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 01:43:00.44 ID:P+BowxkKd.net
やはり最強の怪獣はキングギドラ(昭和ギドラ)でしょう
かなりなダメージを受けた事はあっても完全に死亡したことがない怪獣だ
あの圧倒的なパワーと荘厳さを併せ持つ怪獣は唯一無二
スペースゴジラなんて足元にも及ばない

238 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 02:13:01.12 ID:gBD3iuL10.net
チタノザウルスまで一対一で戦うなら
キングギドラ>ガイガン>メカゴジラ>ゴジラ>キングコング>他
こんな感じかね

239 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 04:01:39.07 ID:OKAMUpmd0.net
>>238
ガイガンはその位置じゃない。
メカゴジラ・ヘドラ>キングギドラ>ゴジラ・チタノザウルス>ガイガン・メガロ>キングコング

強さ比較は個人の思い入れも影響するので、あまりやりたくはない。

240 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 08:44:09.47 ID:axZ2LIofa.net
ジェットジャガーに誘導されないと目的地にすら着けないメガロは最弱でいいんじゃないか

241 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 12:39:34.41 ID:tuqccEgb0.net
>>237
総進撃のギドラは死んだんじゃないの?

242 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 12:52:47.55 ID:P+BowxkKd.net
昭和東宝特撮でゴジラシリーズに再登場する怪獣たちは、昭和30年代デビューのものが多いが
メカゴジラは後期ながら、いきなり昭和で連続登場するし
VS、ミレニアムでも合計3回再登場する人気怪獣だった
再登場に陽が当たらない怪獣たちもファイナルウォーズでだいぶ回収されたが
一度も再登場の無かったガバラ、メガロ、チタノなんかはよほど人気がないんだろう

243 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 16:48:54.24 ID:L/sK4uXXd.net
ガバラはミニラ
メガロはジェットジャガーが相手だからな
チタノは単に機会がないだけだろ

244 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 17:21:35.71 ID:gBD3iuL10.net
ガバラは実在するのか?

245 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 17:23:05.54 ID:axZ2LIofa.net
ガバラの人気無さはそこだよなあ
非実在怪獣

246 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 20:22:41.58 ID:OKAMUpmd0.net
エクスプラスでメガロとチタノザウルスはソフビ化されてるけど、ガバラは出てないはず。
正直、ガバラが商品化されても2万円前後も払えない気がする。

247 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 20:58:16.88 ID:5m1KGDED0.net
>>239
確かに強さ議論になると個人の思い入れが入るけど
どう考えてもチタノとゴジラが同等は無い

248 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 23:05:38.96 ID:oC4S/Por0.net
ゾーンファイターが最強
ペットのゴジラを従えて怪獣退治で大活躍
キングギドラとタイマンで勝利した

249 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 02:27:27.87 ID:g9H5VkGUd.net
ハリウッド版のキンゴジのティーザー予告編、年末に公開されてたんだな
https://youtu.be/ELni2ZtivQE

250 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 04:17:47.76 ID:kwcKrgeNK.net
でもあれ、お爺さんのキングギドラでしょ

251 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 08:43:20.88 ID:YeLC1/e5a.net
流石に映画以外は除外やろw

ゾーンはガキの頃すげー見たかったけど生まれる前だったからなあ。
再放送全く無くて悔しかった思い出。

252 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 11:29:34.81 ID:S37rQ21Ta.net
強い、弱いで強さ議論することから
昔からこの傾向だけは変わってないのはわかった…

>>233
まあガメラはイリスとか超獣だったし
ウルトラもゴルザやガンQとかしかほとんどスポットに当たらず
ライダーなんかどんどん怪人が減ってきて今やクウガの20体ですらまだあの頃は多かった状況だし…

253 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 14:02:42.01 ID:dGW33oYP0.net
(昔)仮面ライダーは孤独なヒーローで、悪の怪人をパンチ、投げ技、キックで倒します。
(今)仮面ライダーはぞろぞろと大勢いるヒーローで、本当に悪なのかどうか分からない敵側のライダーと、
   殴る蹴るではなく、大きな剣でチャンバラするのを繰り返しているだけです。

254 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/06(水) 00:53:06.87 ID:PFt7WzqcF.net
初ゴジのカラーライズ版なんてあるんだな初めて見たわ
https://youtu.be/bMrwwPQE4bA&t=45s

255 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/06(水) 12:03:04.00 ID:H02i/50Z0.net
いつ頃どういう経緯でカラー版が作成されたのか、コメントにも情報はないっぽいな。
https://www.youtube.com/watch?v=l1qRxEY0USQ
こちらは、70年代後半にイタリアでカラーライズされたものだけど、
劣化したビデオ映像越しにも大雑把で酷い着色で明らかに別物か。

256 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/06(水) 18:50:37.59 ID:1X4ueVj00.net
やっぱ初ゴジって白黒だからいいんだよな

257 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/06(水) 23:18:46.42 ID:z2O6dFuH0.net
>>255
インベーダーゲームの
セロファン着色を思い出したわ

258 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/07(木) 01:41:29.42 ID:6XNrQjB4d.net
>>255
1979年だとまだコンピュータでカラー化するような技術はないから
人手でカラー化したんだろうな

>>254のカラーライズはYouTubeの解説をよく読むとDeOldifyというAIソフトで作成したみたいだね
これを入手すれば個人でもカラーライズできるようだ

DeOldifyに関しては以下に紹介されてる
https://gigazine.net/news/20181105-deoldify-colorize-image/

259 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/08(金) 00:12:19.78 ID:sZUiKnFY0.net
昭和ゴジラが口から吐き出す所謂『放射能火炎』で倒されたのは
初代アンギラス、メカゴジラ2号、チタノザウルスの三体だけか?

260 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/08(金) 00:50:21.68 ID:q3t1sXSm0.net
大コンドル
カマキラス
クモンガ

261 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/08(金) 01:59:13.53 ID:fMO2dqPg0.net
初代アンギラスは放射能火炎で倒されたのではなく
倒された後で放射能火炎で焼き払われた

262 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 10:04:49.65 ID:XYjzGA0t0.net
84ゴジラ結構好きなんだけど世間の評価は低いよね
半端にリアル志向っぽくしてる割に粗が目立つとか不要なシーンが多いとかそういうとこなのかな?

263 :7期さん背中おっぱい :2021/01/09(土) 10:38:52.11 ID:aY6oXcYIa.net
もんじゃ焼きのつもりで食べたらグラタンだった
しかもそのグラタンを作ったのがもんじゃ焼き屋さんだった
みたいな感じで、多くのゴジラファンが求めていたものとは違うゴジラだったってのが原因じゃないかと

ただ、俺が求めていたのは84なので、むしろ同世代のゴジラファンがVSに熱狂している様子は違和感あったな
まあゴジラ映画ってのはそんな振れ幅のあるシリーズなんだよ

264 :7期さん背中おっぱい :2021/01/09(土) 11:04:56.03 ID:aY6oXcYIa.net
何か云おうとしてたこととニュアンスが違う文章になっちゃった
俺は1986年生まれなのでVSシリーズ直撃世代なんだけど、当時進行中だったVSシリーズよりも、過去の東宝特撮映画の方が量的資産は遥かに多いわけで、それらはレンタルや廉価ビデオで容易に視聴できたんだよ
俺が特撮映画にハマるきっかけは当時同居していた叔父が重度の映画マニアだったせいで、リアルタイムで放送されていたテレビのヒーロー物よりも、ゴジラをはじめとした怪獣映画やSF映画さらには8・15シリーズやブルークリスマスなどの方にメインストリーム感を抱いていた
そんな状態で形成されたゴジラ映画の理想像は、便宜上名付けるけど「ゴジラ対日本沈没」
そんな感性で昭和から平成にかけての一連のゴジラを観てきたときに、しっくりきたのが初作や84(さらには平成ガメラ三部作)だった
つまり84にしてもチャンピオン祭やVSにしても、評価以前に自分の感性と合致しているかどうかを語っている人が大多数なために、作品自体の評価と云うものとは意外と別の問題になっていることが多いんじゃないかってこと
そして俺も感性の合致を基準にした偏愛で84に接している

265 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 12:06:52.70 ID:3dMiUjWPd.net
首相が最後に泣くシーンがよくわからんよな
色々と深読みできる意味付けができるのかもしれないが違和感しかない
あれが橋本監督のスーパー演出なのか

84ゴジラは小六禮次郎のスーパーXは好きだが

266 :7期さん背中おっぱい :2021/01/09(土) 12:17:51.27 ID:aY6oXcYIa.net
最近は感極まって涙が出るって感覚を知らない人が増えたのかな
某国の人たちは怒ると泣き喚くし、別の国の人たちは状況から怒りの対象者を除外して話を進めようとする
それと同じように日本人の感覚として、国のアイデンティティと危機を天秤にかけて辛うじて綱渡り的にそれを乗り切った事態の責任者が、そこに至る経緯の巨視点と個人的な思いを重ねて胸が詰まるのって、ごく自然なことだと思うんだが
これってマイノリティなのか?

267 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 13:47:51.12 ID:o/aMAfn80.net
>>265
>84ゴジラは小六禮次郎のスーパーXは好きだが

スーパーXが登場したときにあの「スーパーXのテーマ」の勇ましい曲が流れると、
「よっ、待ってました!」と思うのだが、すぐに曲がブツ切れみたいに終わってしまってガッカリする。
せっかくの見せ場なのに。

268 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 14:26:04.89 ID:3dMiUjWPd.net
>>267
スーパーXのテーマはサントラ盤で聞いても1分ぐらいで短いんだよな
自衛隊がゴジラ迎撃準備作戦を行う時のテーマとか他にもいいのあるが
エンドロールが劇中BGMを集約した楽曲ではなくて
小六氏作曲ではあるがGODZILLA・愛のテーマという歌になってしまったのが哀しいw

考えると歴代スーパーXのテーマは、すべて異なる作曲家が作ってるんだよな
スーパーX3のテーマも好きだ

269 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 16:22:32.07 ID:adL/+M0r0.net
ゴジラ・米・ソという三大怪物からの板挟みは大変だったんだろうなぁと
ガキンチョながら首相の涙はなんとなく共感はできた。
84ゴジは随分見直していないから実際の尺の配分は曖昧だけど、
三田村首相に核の使用を迫る米ソは怖かったよ。
ゴルバチョフのペレストロイカ前夜、一発触発の世の中だったし。

270 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 16:24:08.52 ID:adL/+M0r0.net
あ、ゴジっちゃった、即発かw

271 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 18:57:39.90 ID:n5nXaAeV0.net
84ゴジラはスーパーXと冒頭の巨大フナムシのイメージがどうもWるw

272 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 20:16:43.58 ID:Gz3ykwOK0.net
おまえら、ガメラ好き?
ガメラ、ジャイアントロボ、大魔神はもちろん好きだよね?
ゴジラの手下に成り下がったモスラ、バラン、アンギラス、ラドンはゴジラなしでは語られないが
ゴジラがあるおかげでいまだに商品化される
最近ガメラは影が薄いね

273 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 21:22:04.83 ID:3AygqQjl0.net
平成ガメラはvsギャオス、vsレギオンはマジで良作だった
vsイリスはチョット違う感があった

274 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 21:59:37.02 ID:1jESFuzT0.net
>>266
感極まっての涙、という雰囲気じゃないからよくわからないシーンになっている
ちょっとゴジラに共感してる林田教授が、ゴジラを火口に落としたあと顔を伏せるのはまあ分かる
三田村総理が涙するのは、唐突に場面が悲しい雰囲気になって
主題歌のグッバイナウゴッジラグッバイナウゴッジラが重なって
無理やりゴジラとの別れを惜しみましょう的な演出が違和感アリアリ

275 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 22:19:41.50 ID:nLxpxdzr0.net
>>272
ガメラシリーズも好きだよ
わりと残酷なシーンも実は多いんよね
血がドバドバ流れるし
ギロンが宇宙ギャオスを輪切りにするシーンは初めて見た時はけっこうショックだった

276 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 22:34:10.73 ID:1jESFuzT0.net
トトガメラも良かったよ

277 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 23:03:02.34 ID:o/aMAfn80.net
84ゴジラの世界はスゴイ世界。
日本を例にとってみても、ハイパワーレーザービーム車や、
核融合炉を搭載しバルカン砲、ミサイル、レーザー砲などの兵器を満載したスーパーXが実用化されている。
こんな小型の核融合炉が作れるのなら、ゴジラが襲ってくる原子力発電所(核分裂炉)は運転を止めて、
核融合炉発電所を地下にでも作ればいいのに。

この「核融合炉を簡単に作れる世界なのに、なぜか旧来の原発が複数存在する」というツッコミどころは、
ずっと「VSデストロイア」まで続く。

278 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 23:54:57.63 ID:1jESFuzT0.net
スーパーXって核融合炉搭載だったのか
80年ごろは20世紀の終わりまでには実現できると思われていたから
近未来のものは何でもかんでも核融合だった

279 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 01:19:10.26 ID:x4j22zEw0.net
84ゴジラはストリー、特撮は悪くないのだけど、最大の欠点はゴジラの造型
あの安丸ゴジラとかいう下手くそな造型でとにかく顔がブサイクこの上ない
おまけにサイボットとかいうヘンテコな実物大のまで作って、金の無駄づかい
特撮云々以前に、ゴジラ自体の出来がどれほど大事か痛感した作品

280 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 08:39:50.49 ID:VXe67XX3d.net
サイボットが実物大とか、どこの世界の話だよ…

281 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 09:58:05.28 ID:B5v3QZj70.net
>>221
>金星人
若林映子  子供の時はこの人が007に出演していたのは知らなかったな
よく受けたよね あの役を

282 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 11:26:11.40 ID:x4j22zEw0.net
この安丸ゴジラ、平成ゴジまでずっと造型者が同じなんだがとにかく嫌いやねんだ
まず顔がゴジラのイメージと違う 眉や目のあたりの造型が変である 首の表現も気色悪い
それと皮膚感が気持ち悪い ゴロザウラスならいいかもだが、ゴジラの皮膚感には合わない

283 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 11:56:38.83 ID:50L8hsrgd.net
ゴジラに対してカドミウム弾は明らかに効果があった
抗核バクテリアもゴジラに対して効果があった
でも自衛隊は以降、使用しなくなっちゃう不思議

284 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 18:10:11.33 ID:8Uss8RBh0.net
80年代初期、ゴジラ復活の機運が高まった時、特撮雑誌などで見かけた意見は、
「子供向けじゃなく、本当に怖いゴジラが見たい」「モスゴジみたいなゴジラを!」というものだった。
それを東宝が真に受けて怖いゴジラにしようと、安丸氏が作ったのが84ゴジ。
モスゴジを意識し過ぎて極端な三白眼になってしまった。

285 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 18:16:24.44 ID:HkYuKAgf0.net
84ゴジラって初代ゴジラよりも、1976年版キングコングを念頭においてるよね
・クラシックなモンスターを現代社会に復活させる
・機械で動くモンスターを目玉にして、映画本編に使用したり宣伝に利用する

286 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 18:41:55.99 ID:bC1pFNs/0.net
84ゴジラは新シリーズを前提としていたのだろうから
ただ昭和と同能力のゴジラじゃなくて何かブッ飛んだ新しい力を持ってる設定にしても良かった

287 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 19:05:45.08 ID:dGhq8BCx0.net
84ゴジラでは黒澤明との仕事の関係もあり監督を受けなかった本多猪四郎だが、
亡くなる直前に氏が残した直筆のメモには
「液体化・ガス化・分身・敵の能力を取り込むという厄介な怪獣(ゴジラか敵怪獣かは不明)」
が出る『神ゴジラ』ってのがあるんだよな。

288 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 19:42:40.84 ID:vsRM5PQ/0.net
シン・ゴジラにはゴジラ(84)へのアンサー的な面もあるね

289 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 19:54:43.59 ID:NC0vI9D1d.net
三大怪獣〜メカ逆までのゴジラに馴染んだ世代や原体験だった世代って、
ホンネは善玉ゴジラが好きなんだろうけど、公言できない雰囲気があるよね。
善玉ゴジが好きとか言ったら初代原理主義者から猛烈に迫害されそうな雰囲気が。

290 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 20:08:51.45 ID:KW/ab2SK0.net
>>283
バクテリアはもう作れないじゃん
カドミウム弾も有毒だからやたらと使えないし

291 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 20:09:47.95 ID:zYGvV5K3d.net
「大人が観れる怪獣」つうたら正義の味方なんて恥ずかしいからな

当時の概念では

292 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 20:10:03.93 ID:vsRM5PQ/0.net
>>289
>善玉ゴジが好きとか言ったら初代原理主義者から猛烈に迫害されそうな雰囲気が。
それは妄想ではないか
と言ったら、それが迫害認定されそう

293 :7期さん背中おっぱい :2021/01/10(日) 20:15:54.54 ID:cKkcAGJLa.net
>>289
一概にそうとは決めつけられないのでは?
事実俺はゴジラ対メカゴジラとかゴジラ対ガイガンとか「つまんねーけど親が俺を喜ばすために借りてくれたビデオだから、楽しんでいる振りしよう」なんて思って観てた
ちなみにVSに対しても同じ感覚だった
そんな俺が子供の頃から好きだったのは初作と逆襲と84、あと地球最大の決戦
と云うか怪獣映画以外の特撮映画の方が好きだった

まあリアルタイム世代じゃないからかもしれないけど

294 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 20:20:42.48 ID:x4j22zEw0.net
個人的には、初代を別格として「モスラ対ゴジラ」の時のゴジラがいちばん好きである
初めて劇場で観たのがモスゴジであり、徹底した悪のゴジラで動きも美しいゴジラに、当時は
子どもであったが恐ろしさと同時に凄さ、美しさも感じた
あのゴジラを超えるゴジラは自分の中にはない
善玉ゴジラは好きくないが、唯一、ゴジラ対ヘドラの時のゴジラはそのスタンスが好きである

295 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 22:42:50.85 ID:NC0vI9D1d.net
東宝が東映みたいにテレビの特撮番組をたくさんやってれば、善玉ゴジラのテレビシリーズができたかもしれないのに。

296 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 22:45:28.50 ID:KW/ab2SK0.net
流星人間ゾーン

297 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 23:00:44.26 ID:8Uss8RBh0.net
>>286
84ゴジラはその当時の社会機運からとりあえずゴジラを復活させただけで、シリーズ化を前提としたものでは無い。
現に、「ゴジラVSビオランテ」まで5年もの間が空いてるし、それでもシリーズ化は決定していない。
さらに次の「ゴジラVSキングギドラ」まで2年空いている。

平成VSシリーズのゴジラは、昭和とは違うぶっ飛んだ新しい力を持っていると思うよ。
昭和ゴジラの放射能火炎は敵怪獣相手には牽制するぐらいの力しかなかったけど、
VSシリーズゴジラの放射熱戦は破壊力が大幅に増し、敵怪獣にとどめの一撃として使われるようになった。
それに、放射熱戦のアレンジ版として”体内放射”という技も出来た。

298 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 23:17:56.41 ID:50L8hsrgd.net
>>286
ゴジラの身長は80mに巨大化したけどな
実際のところは1970年代迄とは比べ物にならないくらいビルが高層化したんで
ミニチュアの縮尺の問題があったからだろうけど

299 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 23:59:27.38 ID:xjtpBzhH0.net
>>289
その考えは60代のおじいさんくらいだろう
1966年〜1983年くらいまではゴジラは善玉という認識で間違いないだろう
ウルトラマンはもとよりガメラもミクラスもゴジラも人間に味方する正義の味方であり子供の友達だ
怪獣プロレスは正義の味方がいないと成立しないからね
平成ウルトラマンではゴモラやエレキングやキングジョーが善玉になっている
怪獣が善玉であってはならないという古い考えの人はもうそろそろ鬼籍に入られるだろう

300 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 00:54:30.15 ID:/I/ty8lw0.net
ゴジラの善玉感がはっきりするのは対ヘドラからで、それまでは襲撃してはこないけど触れると危険な野生生物という印象がある
それも三大怪獣か大戦争あたりからで、モスラまでは人類を襲う脅威という感じだった
息子が67なんで、66年以後は善玉と言われれば、まあそうかな

ガメラは対ギャオスで、子供の味方という立場がハッキリするのに大して
ゴジラはいつの間にかなしくずし的に人類の味方になっちゃったのがモヤモヤする

301 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 01:00:33.69 ID:qZBCU0Al0.net
怪獣が善玉であってはならないとは思わんけども、たとへばウルトラマンでの怪獣は敵役であり、
善玉では戦いにならない。ウルトラマン=正義、怪獣=悪玉でなけらば物語が成り立たない。
ゴジラも同様で、モスゴジまではゴジラが悪玉、対戦相手が善玉と描かれた。顕著なのはモスゴジ。
それが地球最大でコロッと変わった。キングギドラが悪玉になったのでゴジラが善玉になってしまった。
同じ年の作品なのに、モスゴジと地球最大でこうもゴジラの立ち位置が変わったのは驚きである。

302 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 01:25:14.93 ID:ja/Sp+XA0.net
>>297
当時、ビオランテ上映の後には「ゴジラVSキングギドラ」のComming soonが流れたよ。
おそらくシリーズ化を意識したのはビオランテからだと思う。

303 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 03:13:08.37 ID:5O7ydLORd.net
一応84の直後にプロットを公募してはいる
シリーズ化というより、次段を模索してるって感じだったな

304 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 03:52:39.75 ID:OgR75wO+M.net
>>302
嘘を言ってはいけないよ。上映時にそんなものは無いよ。

305 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 11:05:22.80 ID:SMNJ28B90.net
>>303
『ゴジラ2』(仮題)として一時期『宇宙船』やアニメ各誌や映画各誌に僅かながらに記載があったな。
ほとんど噂レベルだったが。
そしてその『ゴジラ2』との同時上映として『ガンヘッド』って映画を作るって話も載ってた。

306 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 11:39:19.96 ID:DJhi6Ozaa.net
特報で次はモスラか!って期待したのは覚えてるが
キングギドラか!って映画館で見た記憶はないなぁ

仮題の「ゴジラ3」かなんかは見た記憶がある

307 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 14:03:37.93 ID:oeKECyC90.net
マルサン商店の怪獣プラモデルの広告などはウルトラマンを中心にゴジラや大魔神が怪獣の一部として扱われている
ウルトラQ、愉獣ブースカ、ウルトラマン、ウルトラセブン、ガメラ、大魔神、ジャイアントロボ
時代が進むにつれ怪獣は子供の友達であり子供の味方になるわけである
おもちゃが売りやすいからね
ダイゴロウ、サンダ、ガメラ、ゴジラなどの味方怪獣よりもヒーロー系の方が人気が出て
現在のウルトラマンZまで続くのだあった

308 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 14:21:25.28 ID:qZBCU0Al0.net
そうでもない 怪獣、ヒーロー共に人気があり、どちらが上とかは言えない
当時は怪獣とヒーローはほぼ同じものとみなされて商品化されていた
その反面、怪獣とヒーロー以外の物には重点が置かれず、防衛チームのメカや武器、
変身アイテムなどはほとどん注目されなかった
ゴジラ怪獣も、ゴジラ以外の怪獣はよっぽど知名度のあるヤツでないと商品化されなかった

309 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 17:44:44.29 ID:NOHUYtkX0.net
>>297
84ゴジラは勿論、初代のリメイクとして作られたのだろうがシリーズとして次作がある事は念頭に置いていたろう
じゃないとまんまの「ゴジラ」である必然性が無いエメゴジやシンゴジラのような亜種でいいはず

vsビオランテとの期間があいたのは当時はロボットアニメを始めとしたアニメ全盛期だったから怪獣映画はズッコケると予想したと推測

310 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 18:07:12.23 ID:7j/HSJlTd.net
>>309
初代が昔出現したのが前提になってるから続編ではあってもリメイクって事はないだろう

311 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 18:24:23.24 ID:NOHUYtkX0.net
>>310
そうだったか・・何十年も前に見た切りだったから覚えてなかったよ

312 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 19:22:34.28 ID:qM44tsp90.net
>>309
84ゴジラはファンが復活を切望し、東宝も「今こそゴジラ復活を」と思って作られた。
もし80年代中期に ”怪獣映画はズッコケると予想した” のなら、
そもそも84ゴジラも「VSビオランテ」も作られていないだろうに。

313 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 20:15:56.76 ID:NOHUYtkX0.net
>>312
お前>>297だろ?ああ言えばこう言う批判ばっかしてる奴だなw
お前の言い分は矛盾してるぞ
ゴジラの「復活」をファンと東宝が望んだのならライバル怪獣との対決も考えただろう。昭和ゴジラってのはそういう作風なんだから
そして84からvsビオランテまで5年のブランクがある事を煽っておきながら今は一緒くたに語ってるじゃないか

314 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 20:34:08.23 ID:NZfTFNZhd.net
三大怪獣でモスラがゴジラやラドンに協力を求めたとき、
ゴジラが「人間はいつも俺たちをいじめていたじゃないか」 とか言って、
いったん拒否する場面があったが、ああいう怪獣側に感情移入できるシーンが好き。

こんなこと言ったら初ゴジ原理主義者やシン・ゴジ礼賛者に迫害されること必定だが。

315 :7期さん背中おっぱい :2021/01/11(月) 20:42:50.66 ID:XENDyiDpa.net
だからそう云う印象操作はやめろと
別の云い方をするなら
誰と戦っているんだ?

316 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 21:23:32.12 ID:NZfTFNZhd.net
対ガイガンや対メガロの頃の怪獣カードや文具、玩具などが原体験にあるから、ゴジラはヒーロー、善玉のイメージが根底にある。
84で目つきの悪い悪役として復活したときは哀しく残念に思った。
平成でもベビーとかリトルとか善玉ゴジラの復活のチャンスはあったのに、後が続かなかったのは残念。FWも同様。
善玉移行まで後一歩だったのを寸止めされた感じで、怖いゴジラや人類の敵ゴジラしか認めない風潮の強さを感じさせられる。

317 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 21:40:04.40 ID:/I/ty8lw0.net
ハリウッドのキングオブモンスターズのような、ゴジラは人間の敵でも味方でもなく王であるという考えには至らなかった
善玉、悪玉で捉える限界なのかもな

318 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/11(月) 22:01:24.69 ID:gYh8FHQg0.net
>>316
ゴジラアイランドのゴジラじゃ不足?

319 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 00:00:06.26 ID:fit44A9H0.net
>>316
 それはあなたの原体験 生きてきた時代が違えばゴジラの捉え方も違う
ゴジラが善玉でヒーローなんてありえんよ 初代の威厳と風格を見れば、その後に
シェーをしたりミニラをしつけたりするゴジラの方が格が落ちたようでずっと哀しかった
時代の変化によって善玉化せざるをえない事情はあるだらうが、個人的には肯定的でない
ゴジラは原水爆の被害者であり、その怖さは原水爆の怖さであるという初代の設定は
忘れてはならない

320 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 11:18:33.98 ID:kJBD/ugO0.net
https://i.imgur.com/bxWD8J3.gif

321 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 13:22:10.23 ID:hNNfD/Ew0.net
巨竜と魔王征服か

トランスフォーマーの映画にも三つ首ドラゴン出てたね

322 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 17:19:56.81 ID:5Fohrjcad.net
向こうとこっちじゃ似たような化物でも扱い方が全然違うな
怪物と怪獣の違いつうか

323 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 19:55:58.00 ID:Fjs+9jFu0.net
>>316
君は1970年より後の生まれだね?
俺もそうだからゴジラとガメラと大魔神は善人の味方だと認識している
1984年ゴジラ路線が続かず、善人の敵をけちらす平成ゴジラは結構続いた
真ゴジラは続編は人気があったように見えたけどねーし
1970年以降生まれの大半はゴジラVS強い怪獣というのが見たいわけよ
もう爺さんの時代のゴジラは古い!

324 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 20:02:27.82 ID:lP4iMoE3d.net
メカゴジラの逆襲からゴジラ1984までは9年かかった
シンゴジラは2016年であれから5年経った
アニゴジ三部作やって次は何がくるかと思ったら、またシンギュラポイントとかいうアニメかよ
特撮映画のゴジラは次やるのにまたあと5年はかかるのか?

325 :7期さん背中おっぱい :2021/01/12(火) 20:13:11.39 ID:W1y+dVapa.net
1986年生まれの俺は二度とVS路線は観たくないなあ
VSって表記を対って読ませるのもウンザリ

326 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 20:41:25.01 ID:NkPPm+Up0.net
>>324
キンゴジまたやるじゃん

327 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 20:45:56.38 ID:kJBD/ugO0.net
水爆でも死なない怪物と奇形トカゲにすら苦戦する猿で勝負になるのか?

328 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 21:23:18.42 ID:lUMJezvyd.net
VS路線はベビーとかリトルといった善玉予備軍を出していながら、完全な善玉ゴジラを出さずじまいだった。
FWはミニラとともに悠然と去っていくラストはよかったが、文字通りファイナルで後が続かなかった。
しかもFWでは、アンギラスやラドンやシーサーといった昭和での仲間たちを味方につけられなかった。

劇場版での善玉ゴジラの復活は依然としてハードルが高い。それでも、やっぱり善玉ゴジラが好き。
せめてテレビシリーズでアンギラスやラドンを仲間にして、悪役怪獣と闘う善玉ゴジラを復活させてほしい。

329 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 21:32:42.41 ID:g8EEbYjHd.net
どの時代のも楽しめる84年生まれの俺は異端だなぁ
ちょっと苦手なのは「ミレニアム」〜「大怪獣総攻撃」「FW」らへんかな(機龍は好き)
あとアニメの植物ゴジラは受け入れられなかった
小説版の小ネタは好きだけど

330 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 21:50:42.89 ID:kJBD/ugO0.net
正月に放映されてた劇場版シンカリオンに出て来たゴジラがかっこ良かったw
ラスボスに一番ダメージ与えてたし

331 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 23:23:52.65 ID:EuXyjg4b0.net
S ゾーンファイター ドゴラ
A 二代目ゴジラ メカゴジラ メカゴジラ2 ヘドラ
B 初代キングギドラ
C 二代目キングギドラ
D モスラ メガロ ガイガンモゲラ クモンガ ラドン チタノザウルス 
E キングコング キングシーサー エビラ カマキラス 初代ゴジラ 初代アンギラス
F モスラ幼虫 二代目アンギラス マンダ
G ガバラ メカニコング ゲゾラ カメーバ ガニメ 二代目キングコング サンダ ガイラ
H ゴロザウルス 大ダコ
I フランケンシュタイン
J バラゴン
K 液体人間 ガス人間 電送人間 血を吸う吸血鬼 狼男 マタンゴ 

332 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/13(水) 22:07:27.31 ID:gMtpVZY40.net
「美女 対 液体人間」
「カス人間第一号」
「デンソー人間」

333 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/13(水) 22:41:41.05 ID:YCI2VzVs0.net
>>332
「東名人間」

334 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 12:22:45.83 ID:2P1ilOuId.net
>>326
ハリウッドのはなあw
庵野が凄いの作ってしまったおかげで、東宝は次の実写版が作れなくて自縄自縛に陥ってる感もある
庵野が簡単に続編作ってくれるとも思えないし

いっそのこと舞台を昭和時代設定にして
昭和黄金期的な文法のゴジラ映画を作ってみたらどうだろうか

335 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 13:43:48.19 ID:ZprWXIfOH.net
庵野のシン・ゴジラは、本当のゴジラとは似て非なるもの
あれは海洋生物が異常進化を遂げたもの
本物のゴジラは、恐竜がモチーフ
今度はリアルな恐竜型怪獣として描いてもらいたい

336 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 19:41:31.36 ID:SfFn8GKx0.net
あれはエバンゲリオンの外伝みたいなもん
たまにシンを持ち上げまくる人がいるけど的を外してる
誰もアレと他のゴジラを一緒に考える人はいない

337 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 20:43:15.80 ID:SeUf510e0.net
それを言い出したらGMKのゴジラも全然違くね?
戦争犠牲者の怨霊で心臓だけになっても動くぞ

338 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 21:12:34.36 ID:xJWUdGrS0.net
庵野作品は特撮アニメ全て繋がってると考えれば楽

339 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 21:23:28.03 ID:AnCbTyDR0.net
>>335
本当のゴジラw
ワロタw

340 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 23:40:31.74 ID:EIYFHumia.net
日本映画専門チャンネルで3月から
昭和ゴジラ4Kシリーズ開始だね
これは熱いわ

341 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 09:26:53.03 ID:Urzmwl3F0.net
>>336
全てゴジラです。思う思わないは個人的な嗜好です。着ぐるみでもCGでもアニメでもゴジラは全てゴジラです。でも、書かないと気が済まないですよね。分かります。

342 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 09:52:19.08 ID:8LkHe6a70.net
>>337
違くね? = 高卒語

343 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 10:30:28.37 ID:GtrcdnTBd.net
>>341
マグロばっかり食べていたあれだけはゴジラと認めたくない
X星人統制官も認めていませんでした

344 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 10:36:48.84 ID:rJhV8Yh70.net
335の言っているようなリアルな恐竜型怪獣に一番近いのはエメゴジだけどね

345 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 11:43:32.13 ID:zZ2xuU35a.net
全世界、全ゴジラ世代がもはや否定していたジラさんの話はいいよ

346 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 12:33:47.17 ID:0SIIxTdb0.net
『恐竜型怪獣』っつっても、昭和と平成・令和じゃその基になって肉食恐竜のシルエットが大分変わっちまったよな。

昭和の肉食恐竜想像図は直立に近く尻尾を引き摺って歩くタイプ。
これが昭和ゴジラからシンゴジ、ギャレゴジにまで踏襲されている。

平成に入ってからはディノニクスの様な小中型で俊敏系の肉食恐竜の知名度が広がり、
その後のジュラパーでのベロキラプトルの影響もあって、前傾姿勢で尻尾も中空に伸ばしたタイプが一般になった。
エメゴジはこのタイプ。

ま、それはともかくそろそろ昭和基地の隊員がゴジラに遭遇する『南極ゴジラ』を映画化してくれ。

347 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 13:21:21.63 ID:0SIIxTdb0.net
最初のゴジラからメカゴジラの逆襲まで見てて感じるのは出演者たちが作品に自然と融合していること。
特に本多監督の特撮映画はゴジラ以外でもそう。

84ゴジラ以降それが全く感じられなくなった。
出演者たちも決して『ゴジラなんてw』とバカにした意識はないんだろうけど。
監督の演出が悪いのかな?

348 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 14:29:10.65 ID:Thpu2z2L0.net
ゴジラを見て育った世代が作り手に

349 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 20:27:34.86 ID:/jlaJryd0.net
>>347
平成VSシリーズには様々な芸能人・著名人が何かしらの役をもらって登場するようになった。
そういう人たちのほとんどは、「ゴジラ映画はお祭りだから」と考え、何をしてもいいと思っている。
なので大げさな演技や棒読みセリフを連発するが、監督はどういうわけか注意をしないのであった。

350 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 21:09:21.02 ID:LiFniRN90.net
S ゾーンファイター ドゴラ
A 二代目ゴジラ メカゴジラ メカゴジラ2 ヘドラ 
B 初代キングギドラ 二代目キングギドラ
C ジェットジャガー メガロ ガイガン モゲラ チタノザウルス
D ラドン モスラ キングコング キングシーサー クモンガ エビラ 初代ゴジラ 初代アンギラス アンギラス バラン ゲゾラ ガニメ カメーバ  
E メカニコング グリフォン モスラ幼虫 ガバラ 二代目コング サンダ ガイラ
F 大ダコ 
G ゴロザウルス 大ウミヘビ
H フランケンシュタイン
I バラゴン
J 液体人間 ガス人間 電送人間 血を吸う吸血鬼 狼の紋章狼男 獣人雪男 マタンゴ
K 大トカゲ

351 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 21:14:23.50 ID:J5i+WYYY0.net
>>341
そうだよ。シンもGMKもアニメもエメも全てゴジラと冠してるからゴジラだよ
アレをゴジラと認めませんとは書いてないが?
>>334で「庵野が凄いの作ったから東宝が・・」なんて書いてるから誰もアレと一緒に考えてないといってるんだ

ネームバリューと豪華俳優で興行収入そこそこ出ただけで、そもそも庵野自身が良いもの作ったと思ってないんじゃない?

352 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 22:00:54.05 ID:0vnq5+Wdd.net
ハンナバーバラ版とエメゴジの後日談
アメリカ製の2つのアニメゴジラシリーズも見てみたい

353 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 23:27:00.32 ID:bSJA/RYTa.net
シンゴジこそ俳優で釣ったんだけどな…

354 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 23:45:39.17 ID:0SIIxTdb0.net
>>349
VSの頃は田中友幸が「10分に一回はゴジラ映せ」って不文律を課していたそうだし、
そりゃ「映画」にはならんわな。

355 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 23:57:10.17 ID:bSJA/RYTa.net
怪獣映画見に来てるのに
なんで怪獣主役じゃいけないんだろうか…

356 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 00:58:48.97 ID:SF/vOEQ/0.net
それは映画じゃなくて怪獣ポルノだ

357 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 08:20:55.79 ID:+G0MkgRK0.net
シンゴジの評価が一般にも高いのは政治劇が面白いからだからな
怪獣なんて完全に脇役

358 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 08:42:32.64 ID:u9IIq43O0.net
怪獣の暴れてる映画が見たいのか怪獣を舞台設定にした人間の映画が見たいのかだな

359 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 08:55:46.73 ID:At5zVPTx0.net
VSシリーズも全編に渡ってゴジラが出ているかと言われたらそうでもないような…
ゴジラVSモスラなんてゴジラが出るシーンはかなり少ないし

360 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 10:59:16.85 ID:co+Pda/g0.net
本多監督の『神ゴジラ』が実現して欲しかったな。
ヘドラやシンゴジや使われた変態能力があり、それどころか液体人間やガス人間のように三態変化も可能なので神出鬼没。
電磁波なども操れて防衛隊のレーダーや誘導ミサイルを攪乱やしてしまうという凄く厄介なゴジラ。
1990年代の特撮技術だとそれらを映像化するのは大変そうだが。

361 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 11:10:43.09 ID:WDqb07NGd.net
ゴジラ以外の単体怪獣映画ってもう無理なのかな
キングギドラ単体ぐらいならできそうにも思うが、やっぱりゴジラあってのギドラなのかもしれない
昭和時代でもラドン、バラン、モスラ、ドゴラしかないのもたしかだが

362 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 11:33:06.94 ID:hqhKuSBL0.net
>>361
本当に面白く、観客ウケする脚本を書ける人と、それを映像化出来るセンスのある人がいるならば、
単体怪獣映画も可能なんだろうが、現実的にはそんな人たちはほぼいない。
なので、大コケする冒険を避けて、ネームバリューである程度観客が入るゴジラを使わざるを得ない。

とはいえ、ミレニアムシリーズの『ゴジラ×機龍』で機龍はかなりの人気怪獣となったので、
”ゴジラの出ない、機龍単体と新怪獣の映画もいけるんじゃないか?”という声がネット上に挙がったが、
結局それは実現されなかった。
(実現しなかった理由の一つは、監督が想像力不足の無能だったから)

363 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 18:42:37.52 ID:+QmZL9V/a.net
>>357
あそこら辺は完全にクソだろ
特に後半なんて愚痴まみれでウンザリ

364 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 20:17:09.49 ID:2QC5VdR+0.net
いくら新趣向が必要といっても、変態ゴジラや液体ゴジラやガスゴジラになると
他のキャラと被るというか借用だし、ゴジラのキャラ自体が求心力を失って
放散していく。
対決ものだと、新しい能力を新怪獣側に与えるから、いろんな個性の怪獣が
増えてくる。

365 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 20:28:59.54 ID:OAXjJXvHa.net
>>347
そこまで一致するなら観客動員数10分の1にはならんような…

366 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 21:14:05.82 ID:iQmhjlutd.net
>>355
ガキの頃は怪獣同士の対決も素直に
楽しめたが大人になるとやはり
本編との兼ね合いやバランスとか
一本の作品として見るようになるな
着ぐるみのドッタンバッタンが長過ぎると見ていてツラいわ

367 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 21:21:20.08 ID:ZLRJycdtM.net
後半ゴジラは寝てるだけだしバランス悪いわ

368 :7期さん背中おっぱい :2021/01/17(日) 21:38:37.39 ID:KT1MELtma.net
ひたすら怪獣だけを見るって観かたをしていればそうなのかもしれないが、別にバランスが悪いとは思えないな

369 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 21:50:04.13 ID:ZLRJycdtM.net
少なくとも寝てるだけの自動砲台を見たいんじゃないわ

370 :7期さん背中おっぱい :2021/01/17(日) 22:00:17.76 ID:KT1MELtma.net
少なくともそれが全体からすれば少数意見だったってことなんだろうな
あの時点での客層からすれば
でもそうじゃないタイプの怪獣プロレスに特化したゴジラは他にたくさんあるわけだし、たまにはデザスタームービー型ゴジラもあっていい

371 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 22:02:48.79 ID:ZLRJycdtM.net
「ひたすら怪獣だけを見る」だの「怪獣プロレスに特化」だの極論でしか語れない人だと言うことは分かった

372 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 22:07:31.17 ID:4pHY8otf0.net
>>342
高校ではそんな事習わないから外国語だろ

373 :7期さん背中おっぱい :2021/01/17(日) 22:30:04.14 ID:KT1MELtma.net
まあ普通の映画をもっと観た方がいい人だってことは判った

374 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/17(日) 23:43:12.73 ID:2QC5VdR+0.net
シンゴジラにしてもヘドラかエイリアンみたいになっていたが、
次は物体xみたくなるしかないだろう。
ゴジラがゴジラであることを放棄すれば、それはもはやゴジラではない。

375 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 02:10:53.04 ID:k+D3+7L80.net
シンゴジの話になると「シンの批判は一切許さない!」て信者が必ず湧くな

376 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 11:34:43.43 ID:G2kaeRRRp.net
逆でしょw
気に入らないシンゴジがヒットして悔しいからひたすら批判する輩が現れる

377 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 12:17:44.37 ID:FetJssuOM.net
言ってるそばから>>375を証明してどうする

378 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 12:23:01.55 ID:m55XLpZF0.net
良い笑い者

379 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 15:15:45.70 ID:6IIgxB/ga.net
2次怪獣ブーム世代とは思えない作り方だったけどな<シンゴジ

380 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 15:18:53.09 ID:EzoGk9yjd.net
シンゴジのゴジラは使徒にされたからシン・ウルトラマンはエヴァにされるのかな

381 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 17:52:39.21 ID:6IIgxB/ga.net
ぶっちゃけゴジラファンならエヴァ受け入れられる前提ってのが本当にキモイな…

382 :7期さん背中おっぱい :2021/01/18(月) 18:13:10.68 ID:j63aeqOMa.net
何処から来た人たちなのかは知らんが
これはブーメランネタなのかな
流行ってんの?

383 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 18:13:12.72 ID:+GUYy/F9d.net
何でもシンつけて新しい?ものを作るってどうなのかね?
シン・ゴジラを1つの作品として見た時には決して否定はしないけどね

384 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 18:36:49.81 ID:gDkc2Bt0a.net
なんでも庵野にやらせろだからな…
もう余計になんにも発展しなくない?

385 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 18:40:31.66 ID:oo1SF+qTM.net
無かったことにされている虚淵

386 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 19:21:53.04 ID:JdOblccJ0.net
どんな映画でもそうなんだけどシンゴジもシンゴジという映画単体で好かんだけじゃなく庵野が嫌いとかエヴァが嫌いとかで増幅されてる人もいるからな

387 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 19:59:43.24 ID:ZS9z7DeT0.net
俺個人の意見としてはシンゴジラは何か訳の分からん恐竜のなりそこないが、どんどん進化してゴジラの姿になり
しまいには米軍を全方向レーザーで瞬殺するまではホントに「凄いの作った」と思った
 
でもその後ゴジラ爆睡するわ「日本はかの国の言い成りだ」と愚痴るわで今までの台無しにされた
これってエヴァで最強の使途ゼルエルが暴走初号機に喰われた後の展開と被るんだよね・・

388 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 22:42:16.16 ID:R9OoZPiNd.net
昭和40年代のようなゴジラがいいよな。子ども向けで何が悪いんだ。
超星神シリーズやってたとき、グランセイザーと善玉ゴジラが共演する映画作ってればな。

389 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 22:44:52.53 ID:R9OoZPiNd.net
結局のところ、東宝は東映のようなフットワークの軽さがないんだよな。

390 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 23:22:08.64 ID:+gOYAXnL0.net
そもそもこれほど生物としてゴジラとかけ離れた動物を何故
ゴジラと言い張るのか 形が似ているだけだ
東宝には法的根拠があるだろうが、道義的に問題だろう。

391 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/18(月) 23:53:32.94 ID:XigHJ0la0.net
>>390
初代原理主義ってそういうこと?

392 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 01:17:06.67 ID:JTswKItB0.net
シンゴジラは両生類?

393 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 01:45:10.47 ID:wooQLPD30.net
シンゴジラのスレもどっかにあるんじゃないの

394 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 08:53:03.75 ID:muEhTS/Ed.net
怖いを通り越してグロキモになったら、もうアカン

395 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 09:14:49.91 ID:4up2IkPLd.net
モンスターバース・ゴジラは個人的には嫌いではない
前回のハリウッド版三大怪獣はストーリーがめちゃくちゃだったが
ラドンの襲撃シーンや怪獣バトルは迫力あったと思う

396 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 10:43:45.78 ID:1IF5HNUl0.net
スレ違いが続いてるな

397 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 13:56:50.59 ID:u1u+BrgRM.net
>>387
手塚の訳の分からんエヴァもどきメカゴジラよりはシンゴジの方が良かった

398 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 19:18:55.10 ID:muEhTS/Ed.net
シン・ゴジがやたらもてはやされてるけど、パニック映画や政治映画が見たければ、別に怪獣絡ませる必要ないだろう。
子どもたちから怪獣を取り上げるようなことせずに、真っ正面から子ども向けの怪獣映画として作れよと思う。
オトナの鑑賞云々とか初代云々とか、オトナが怪獣映画見る免罪符みたいでキモチワルイんだよな。
昭和40年代の作風に戻ってほしい。

399 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 19:36:26.07 ID:dMPJ61re0.net
>>398
そういうのはもう聞き飽きたからw

400 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 19:53:32.95 ID:fN6hJZV90.net
会社は違うが子供向け怪獣映画を思い切りやったトトガメラが盛大にコケたわけで…

401 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 19:57:52.72 ID:kjt4j3UO0.net
怪獣的怖さ(物質的)とホラー映画的怖さ(生理的神経症的怖さ)を
混同してしまったんだな
ゴジラに嫌悪感を与えようとしている。

402 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 21:31:10.27 ID:dYTPZxv0a.net
浅草で84ゴジラ観たとき(モスラと二本立て)ミイラの場面で近くの子供が怖がって途中で帰っちゃって「まだ始まったばかりなのに!」と思ったな

403 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 21:51:06.45 ID:muEhTS/Ed.net
子ども向けをバカにする連中はオトナが怪獣映画見ることの免罪符がほしいから、シン・ゴジみたいなのを持ち上げるんだろ。
東映の戦隊映画や円谷のウルトラマンみたいに真っ正面から子ども向けにすると、自分たちが恥ずかしいからだろ。
ガメラの一番新しいやつは普通に王道怪獣物にすればいいのに、ジュブナイル物にしたのがよくなかった。

404 :7期さん背中おっぱい :2021/01/19(火) 22:11:02.95 ID:9NHgPRGSa.net
云ってることがもはや初代原理主義者や大人の鑑賞に耐える論者と変わらないな
ダイバシティを失ったことで怪獣映画、ひいては特撮映画の価値が一般の観客に理解されない閉じたコンテンツになった経緯をもう一度繰り返すのは御免だわ
昭和特撮板開設の頃にあったゴジラ凋落スレの最終書き込み「お休みは有効に使うべき」をしっかりと実践したシン・ゴジラの後に、また十年一日のごとき対戦路線をぶち込んでしまうのはちょっと考えものでしょ
ましてKoMがそれを既にやってしまった後にならなおさら
ここはもう少し我慢をして、プロットや題材の練り込みによる「映画」らしい怪獣映画を模索して行かねばならないと思うよ
王道路線てむしろこちに使うべき言葉だしね

405 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 22:42:29.05 ID:IaJbt9nQK.net
>>404
コテハンなのでちょっと誤解していたが、それは正論

406 :7期さん背中おっぱい :2021/01/19(火) 22:52:05.52 ID:9NHgPRGSa.net
>>405
俺は釈迦厨をリスペクトしているので、発言に責任を持つためにデフォルトではない名前で書き込んでいる
ただし他板のコテハン(そいつもトリップ無しだったから正確にはコテハンじゃないが)からもらった名前だけどな

407 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 01:13:48.88 ID:M820XtV80.net
そういう路線ならそれこそ”ゴジラ”にこだわる必要が全くない。
堂々と新しい怪獣名でやればいいだけ

408 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 10:56:37.20 ID:zPnQ8kPhd.net
そしてガキの頃の気恥ずかしさをそそぎたいだけ
ぶっちゃけ怪獣は看板だけでいい

409 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 11:53:29.96 ID:dYUAAfZsH.net
>>398
なんかゴジラ84当時を思い出すな。
宣伝側は「今回は原点に立ち帰りゴジラは恐怖の存在」「一般も対象にした大人向け」

復活を後押ししたファン層も「後期の子供向けじゃないゴジラが見たいんだい」

あの頃は洋モノSF、特にスターウォーズなんかはファンと公言してもなんも問題なかったが
怪獣映画が好きなんつったら「高校生にもなって怪獣・・・」と奇異な目で見られたからな。

410 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 11:57:18.55 ID:80Yfkb800.net
世界ではアメコミヒーロー映画が
日本ではアニメ映画ばかりが大ヒットしている状況では
今更子供向けもくそもないんではないか?
おもしろい子供向け映画には大人も集まる。
もうそんな壁はなくなっている
あるのは出来が悪いか、いい出来か。

411 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 12:10:55.46 ID:0DvC6/UMd.net
劇場にかける怪獣映画はゴジラの冠がついたのしか作れないし
テレビ放送するヒーローものはウルトラ、ライダー、戦隊しか基本つくれない
牙狼、トミー系のヒーローはたまにあるがイマイチメジャーになりきれない

商売的にまったく新しい主役怪獣、ヒーローを創造するのが、難しくなってしまった構造的な問題
そういう意味ではここ10年以内でゴジラ自体の設定をハリウッド、東宝の実写とアニメで
色々と変えて出してきているのは悪いことではないと思う

412 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 12:41:02.78 ID:80Yfkb800.net
>>409
1966年のウルトラQ,ウルトラマン怪獣ブーム以後
当時はこの種のジャンルの批評の権威者は数少ないSF評論家とかSF作家に限られていて
この人たちが「日本の怪獣はレベルの低い幼稚なもの」と批判宣伝し続けたから
制作側も影響されたと思う。
世間的にもこういった考えが醸成されていった。

413 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 15:54:02.74 ID:l6Ci1/10H.net
>>412
アニメでもさ
ヤマトの封切り時に大学生の徹夜組が出てきて
半ば呆れた論調でニュースになったりしてな
大学生がまんが映画を見るために徹夜で劇場に並んだとかw
今じゃクールなんとかで政府が後押しするくらい地位向上を遂げたからねえ

414 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 16:38:59.67 ID:AZZOsoIB0.net
メカニコングよりも高性能なジェットジャガーを一個人で作り上げてしまうドクター・フーよりも凄い伊吹五郎

415 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 17:28:44.89 ID:S5kTPFHMH.net
>>407
スぺバトヤマトの頃も、「日本のVFXを見せたいのならば、別にヤマトじゃなくても新しいSF映画作ればいい」と言っていたかってのヤマトファン
「判ってないなぁ、ヤマトくらいネームバリューないと誰も見に行かないだろ?」と思ったけどね
ゴジラくらいネームバリューないと誰も見に行かないよな
ガメラじゃもうバリューないし・・・
ウルトラマンなら今でも現行シリーズだからイケるけど・・・

416 :7期さん背中おっぱい :2021/01/20(水) 17:45:47.67 ID:irI3iQ+ta.net
シン・ゴジラは休止期間のおかげで、キャラクターの知名度の高さに反してそれ以前のシリーズを観ていない層が育ち、その層が動員に大きく影響した
ウルトラマンは現在進行形だけに、コンテンツとしての枠が振り切って既知に傾いているから、それが良い方に働くか逆の形になるかもそこが関わってくるんじゃないか?
SBヤマトの場合、ネームバリューによる恩恵って動員数よりも企画を通しやすいかどうかの方にあったはず

417 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 21:04:11.05 ID:Kt2lP/Il0.net
>>413
でもその昔の考え方が正しいと思う
今なんてニュースでバカみたいに「キメツが〜」「興行収入が〜」とマンガ映画をもてはやすのは滑稽な話だ

特撮もアニメも娯楽で楽しんでも良いと思うが、大の大人が必死になるのはいかがなものか

418 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 23:10:31.20 ID:It9o6h2a0.net
あほか

今でも「アニメ」「漫画」「特撮」というだけで馬鹿にするなどというのは戦前の頭コチコチの
馬鹿世代のまま

それらのジャンルはもう一回りして一つのジャンルとして成熟し普通の文化として鑑賞の対象に
なったことも知らない無知と言える

ただ問題は その評価に悪乗りして低レベル・粗悪な方向のものもいっぱいはびこり
やはりアニメ・マンガで創生当初よりある意味劣悪なのも多くなってしまい(技術は高いが)
オタクなどという文化と関係ないゴミまで大量発生してしまったことだ

功罪相半ばだから依然としてそのジャンル名を聴いただけで馬鹿にするのが湧くのはある意味仕方ない
がまともな人間はそんなことを言うのははばかられるだけ

419 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 23:35:11.20 ID:TAYuUAdz0.net
>>414
ジェットジャガーは反重力で飛行出来るし、怪獣と意思の疎通が出来るからスゴイ。
(巨大化したのは製作者の予想外の出来事)
非武装のため、重武装のメカゴジラには対処出来ないと思ったのか、
次作の「対メカゴジラ」には現れなかったな。
でも正直、キングシーサーよりは役に立ったかも知れない。(歌う必要無いし)

420 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 23:40:25.36 ID:STz45xIA0.net
>>419
「ひぃとぉがぁ作ったぁ〜りょ〜びょぉっとだけ〜どぉ〜」で
起動するのは嫌だな

421 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 00:17:23.81 ID:QDgPtkaA0.net
久しぶりにゴジメガ見てたらうちの息子がゴジラを可愛いと言ってた

422 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 09:02:01.90 ID:YEvXmRQlH.net
「こんな時、ゴジラがいたらなぁ」というセリフ
「こんな時、タケちゃんマンがいたらなぁ」と聞くたびに思い出していた

423 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 10:27:01.49 ID:YEvXmRQlH.net
平成VSシリーズの頃
スーパーメカゴジラ、モゲラに続く対G兵器は何か?を想像していたが
個人的にはスーパーメカゴジラ2、別名:ガイガンと、MOGERA2、別名:MEGAROを考えていた
どちらもシルエットが似ているという理由で、MEGAROはレッドアローンとジェットジャガーの2機合体という設定

424 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 10:30:47.47 ID:YEvXmRQlH.net
>>423
思えば、ガイガンはモノアイ、ジオンのモビルスーツの先を言っていた
流石は「未来怪獣」と呼ばれていただけある
その後、ジオン軍を経て、ダークロプスゼロに引き継がれた

425 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 13:06:29.17 ID:9/1ep5YRd.net
>>423
昭和怪獣が次々に復活してた頃に
宇宙船イラストコーナーで
「次はおまえの出番だ!」と
少々太ったジェットジャガーが
載って笑った覚えがあるなw

426 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 13:52:48.76 ID:07TRhb6Jd.net
ガイガンはチャンピオン新作怪獣ではメカゴジラと甲乙つけがたい存在感のある怪獣
ガイガンがモブ扱いでしか復活しなかったのはちょっと哀しい

427 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 20:29:39.19 ID:yFnZYSwH0.net
でも、あのチンピラガイガンはギドラや機龍よりもカッコイイ
あの微妙な強さ加減も良いと思う

428 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/21(木) 23:23:08.17 ID:rsC7Yumi0.net
ガイガン、メガロ、ヘドラ、チタノザウルス
昭和前期より後期の見るからに怖い怪獣の方が好き

429 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 02:24:21.75 ID:R61feIVMM.net
メガロ怖いか?

430 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 07:53:31.17 ID:GrDsBfnf0.net
ユルキャラにしか見えない

431 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 14:15:15.57 ID:84qzM8it0.net
ゴジラ対ガイガンで画面に堂々と映り込むモスラ幼虫

432 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 17:27:24.21 ID:T/PRHbtxH.net
仮面ライダーV3で、ガソリンスタンド破壊シーンで堂々と映り込むサタンローズの触手(蔦かな?)

433 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 19:13:10.63 ID:eZ9/UMtK0.net
メガロこそ流星人間ゾーンに出ても何ら違和感ないのに

434 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 19:15:52.39 ID:TtWe4sYvd.net
>>431
三大怪獣の鉄橋流用のシーンだな
場面のチョイスを少しは考えろよ中野w

435 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 19:19:36.06 ID:BTQNmbW4d.net
ガイガンは流用シーンが多いけど自衛隊出撃〜ガイガン攻撃シーンは
流用と新撮が省コストで上手く編集されていると思う
製作費以上の映像に仕上がっている
Veryです

436 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 19:50:07.95 ID:eZ9/UMtK0.net
ガイガンは、敵怪獣が魅力的なら多少流用シーン多かろうが音楽が流用しかなかろうが面白く観れるという好例。
人間ドラマパートも、会話のテンポ良く楽しめる

437 :7期さん背中おっぱい :2021/01/22(金) 19:51:06.30 ID:rOa+0qEZa.net
特撮フッテージ流用で有名なのは連合艦隊や士魂魔道大竜巻だが、この辺りがそれほど違和感無いってのは作品固有の対象物やキャラクターが共通していたり、そもそも状況のみを描いたカットだからなんだけど、
理念無しに手法だけを用いては、そりゃあ突っ込まれるわなw
地震列島やVSビオランテのノストラダムスの大予言流用カットには誰も文句云わないし
いや、いずれにしてもマニアにはバレバレの流用ではあるんだけどさ

438 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 20:20:28.72 ID:mW4/AGJ+0.net
>>435
なんでガイガンが自衛隊の攻撃に四つん這いになってあたふたするシーンなんて作ったんだろ
あれで当時のチビッコはガイガンの実力に疑いを持ったことだろう

439 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 20:41:53.87 ID:RM/xZgEa0.net
>>438
あれはサンダ対ガイラのバンクシーンを使うため
一瞬だけどガイラの背中が出てくる

440 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 20:45:16.25 ID:eZ9/UMtK0.net
たった一年しか経ってないのに、ガイガンの頭部。対メガロでなんで新造だったんだろ?

441 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 20:57:50.45 ID:ChVRNvu0K.net
対ガイガンはシリーズ中唯一パンチラシーンが有る素晴らしい作品

442 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 21:45:30.05 ID:TtWe4sYvd.net
>>441
前作へドラでもあるよ
まあ探してくれ

443 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 22:09:43.89 ID:Q1wGtOV00.net
>>442
学校上空をヘドラが通り過ぎる後のシーンだよね

444 :7期さん背中おっぱい :2021/01/22(金) 22:14:20.39 ID:rOa+0qEZa.net
>>443
ありがとう
パンチラを確認するためにソフトを引っ張り出していたらきっと後で自己嫌悪に落ち込んでいたわ

445 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 22:44:27.47 ID:TtWe4sYvd.net
ゴジラ総選挙でのへドラ紹介Vで
なぜかそのシーンが流れてた

446 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 23:00:27.81 ID:E0rO5+0YM.net
>>429
両手のドリルが子供の頃に見て怖かった

447 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 23:39:40.79 ID:CPqjBPSM0.net
>>440
「ゴジラ対ガイガン」ではカッコ良かったのに、「ゴジラ対メガロ」ではカッコ悪くなってしまったからな。
普通、一年程度ならそのまま使いまわすのにね。

448 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/22(金) 23:48:32.64 ID:BTQNmbW4d.net
>>436
ガイガンとメカゴジラはテンポのよい福田純演出がバッチリ決まった例だと思う
ただメガロは製作費の制約からか監督自身の脚本がダメダメだし
流用もあまり効果的にできなかったのでグダグダの怪獣プロレス作品になってしまったな

449 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/23(土) 09:54:45.69 ID:1USBbwm4a.net
>>441
オール怪獣大進撃と対メガロにもパンチラあるよ!
・・・子役の男の子だけど。

あとゴジラシリーズ全体で言えば×機龍でもパンチラしてる。

450 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/23(土) 10:32:21.30 ID:1USBbwm4a.net
>>440
>>447
田中P「1973年度の特撮予算はこれで行くからね」
ゴジラ「えっ、またたったこれだけですか!?」
田中P「で、その中から8割は日本沈没に回すから君は残りの2割でお願いね」
ゴジラ「えーっ!?」
田中P「ちなみに対メガロで1割、流星人間ゾーンで1割だから」
ゴジラ「えぇーっ!!?」

こんな状況で余裕無いのにたった1年でまだ1回しか使ってないガイガンのスーツを新調したのホント謎だよな。
当初はゾーンとか対メカゴジラ以降とかで何回もガイガンを酷使する予定とかあったんだろうか?

451 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/23(土) 10:57:26.34 ID:1USBbwm4a.net
・対ガイガンでうっかり映り込んじゃうモスラ幼虫とガイラ
・対メガロでまだMハンターを出発してすらいないはずなのに堂々と映り込むガイガン
・対メカゴジラでストロボ炊いたら背景のホリゾントの空に映ってしまうゴジラの影



452 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 01:00:15.32 ID:pSXcJ5I/0.net
ガイガン着ぐるみ、1年以内に同じ人間が作って
あれほど差が出るもんかな

453 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 17:38:47.82 ID:ofctffd60.net
>>446
あれ回るの?

454 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 18:33:29.77 ID:yIRARukP0.net
モスラ対ゴジラ〜メカゴジラの逆襲までのゴジラの顔がほとんど同じに見えるけど、マニアはそれぞれの顔の違いが分かるんだろうな
あだち充の漫画の主人公の顔並みに見分けられない

455 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 18:36:14.27 ID:UFX+kSxl0.net
少なくとも息子とメガロ以降は見慣れれば直ぐ分かる

456 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 19:39:35.16 ID:kgCRI8bf0.net
三大怪獣
大戦争
南海あたりはぱっと見わからんね
瞳の色とか違ったりしてるけど

457 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 19:42:20.34 ID:SXepTa5jd.net
>>454
そんなあなたにゴジラの顔検定
話題になってる対ガイガンの流用
ゴジラの区別にチャレンジw
ビギナーさんにはちょうどよい練習かな

84ゴジラの頃はムック関連に必ずといっていいほどスーツの変遷がのってておれらはこれで鍛えられたよ

458 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 19:59:36.71 ID:07Eq/twB0.net
モスゴジは目の上が大きくてツルっとしているから、三大怪獣以降全般と比べて分かりやすいと思う

459 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 21:00:22.36 ID:RfGLSwKG0.net
昭和ゴジラを大きく見分けるのは簡単だが、
昭和ガメラを見分けるのは難しい。

460 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 21:05:57.88 ID:UFX+kSxl0.net
バルゴン戦のガメラは精悍な顔つきしてるから直ぐ分かる

461 :7期さん背中おっぱい :2021/01/25(月) 00:41:17.93 ID:fEhvJz/i0.net
ガメラよりも各作品の本郷功次郎を見分けるほうが難易度高い

462 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 01:57:58.82 ID:C044OjnRd.net
個人的女優ベスト
1 キングコング対ゴジラ 浜美枝
2 ゴジラ1984 沢口靖子
3 怪獣大戦争 水野久美
4 三大怪獣地球最大の決戦 星由里子
5 ゴジラ対メカゴジラ 田島令子

番外
ゴジラ×メカゴジラ 釈由美子

463 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 15:23:28.82 ID:e3dWyqoWd.net
>>459
バイラスあたりから柔和になった
海外輸出と児童層の支持から狂暴性を削られたんだろう
ゴジラの造形も同時期の総進撃でヒーロー性を帯びた
チャンピオンまつり世代は本編と文献でこれこそがゴジラと植え込まれた

464 :7期さん背中おっぱい :2021/01/27(水) 23:37:53.72 ID:66h75pAS0.net
つべ配信のゴレンジャー観てたら第二話に山本廉が博士役で出てた
同僚二人が殺されても、この人はやっぱり生き残ってたわw

465 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 10:46:11.73 ID:FV6GvSjOa.net
>>462
そういや白川由美って昭和東宝特撮の常連ってイメージがあるけどゴジラシリーズでは全然見かけないな。
元祖ゴジラヒロインの河内桃子もvsデストロイア以外だと後はもう地球防衛軍しか思いつかない。

466 :7期さん背中おっぱい :2021/01/28(木) 11:11:15.39 ID:llA40ifsa.net
>>465
確かに
東映所属俳優なのに仁&#20448;映画が大嫌いだった中村錦之助みたいに、実はゴジラが嫌いだったとか
昔付き合ってた男がゴジラによくにてたとかでw

467 :7期さん背中おっぱい :2021/01/28(木) 11:14:44.95 ID:llA40ifsa.net
文字化けしたな
仁侠映画ね

468 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 12:00:00.44 ID:q1ImhNsVd.net
平田博士(刑事)と田崎司令官はゴジラとそれ以外の東宝特撮に
まんべんなく出てる印象

469 :7期さん背中おっぱい :2021/01/28(木) 12:17:58.99 ID:llA40ifsa.net
60年代までは特撮映画に無縁だった小林桂樹は、何故か円谷英二亡き後、東宝超大作映画の顔となり特撮映画にガンガン出演するようになるな
社長シリーズで名コンビだった司葉子も、ノストラダムスの大予言に出ちゃうしw

470 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 16:46:42.72 ID:VOE3wD2Y0.net
ほぼ同世代(三学年下)の小泉博が東宝特撮黄金期からいくつも主要キャストを演じたのと比べると、
小林桂樹は日本沈没以降か。確かに同時期の東宝スターとしては意外だ。
森繁御大とともにサラリーマン喜劇の撮りで忙しかったのかな。

471 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 19:16:03.79 ID:PrS+MKI8d.net
>>465
河内さんはデストロ関連のインタビューでその手の映画の色が付くから
距離を置いたと語ってたな
まあゲテモノ映画と呼ばれてた時期だったからねえしょうがないか

472 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 22:13:54.44 ID:TFJ733RIa.net
山根博士演じたときの志村喬の年齢が今年のキムタクの年齢と同じとか信じられん

473 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 22:19:22.63 ID:2NGVVHGza.net
「ちょ待てよ、トリロバイトだって恵美子!おい恵美子!」


ちょっと言ってみたかった

474 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 22:19:29.84 ID:TFJ733RIa.net
東宝が生んだ大喜劇スター、『社長』『無責任』『若大将』
彼らに挑戦するキングギドラとは何か!?

475 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 22:34:33.53 ID:s98QTTBh0.net
これはね君、大変なものなんだよ

476 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 00:16:40.70 ID:5sjBFH4B0.net
>>472
「事実は事実だ!」
そのときの菅井きんの年齢は今の本田翼の年齢と同じらしいけど信じる?

477 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 01:03:04.20 ID:xr2qzQLj0.net
別に初代ゴジラ時の菅井きんは
特段老けてはいないだろw

478 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 07:11:58.82 ID:uGUt7ER4a.net
>>476
>>477
当時28歳であの貫禄か

479 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 12:54:40.44 ID:tFwLQtyc0.net
>>477
どう見てもオバちゃんにしか見えない

480 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 15:21:20.06 ID:xr2qzQLj0.net
えー
30前なら年相応じゃないのかなぁ…

https://i.imgur.com/pUEGmYm.jpg

481 :7期さん背中おっぱい :2021/01/29(金) 20:38:43.09 ID:vY6c7m58a.net
うーむ
二十歳の菅井きんと三十路のばっさーとなら
ノーマルな性癖の男子は普通に後者を選ぶであろう
つまり問題なのはそこ

482 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 22:23:52.31 ID:jA6goche0.net
>>435-436
今更だけど、
スタジオにダンスホールごと新設してまで撮影したヘドラよりも流用ばかりのガイガンの方が何度でも観たくなるし、
単純な伊福部音楽と特撮シーン、東宝自衛隊のド迫力シーンは去年からのモスラ対ゴジラ、
怪獣大戦争を続けて観た俺でもそう思う

483 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 22:47:30.72 ID:e54yvgnA0.net
美人か〇スかのちがいじゃね
今、千代田区の選挙ポスターに28歳の女性弁護士が出馬しているが、えれえ可愛い
30過ぎても石原さとみや深きょんはえれえ可愛い
若いころ可愛いと、いくつになっても可愛いよな

484 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 22:47:30.77 ID:e54yvgnA0.net
美人か〇スかのちがいじゃね
今、千代田区の選挙ポスターに28歳の女性弁護士が出馬しているが、えれえ可愛い
30過ぎても石原さとみや深きょんはえれえ可愛い
若いころ可愛いと、いくつになっても可愛いよな

485 :7期さん背中おっぱい :2021/01/29(金) 22:51:44.29 ID:vY6c7m58a.net
大事なことだけど
それは二度も云っちゃあかん

486 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 23:32:19.59 ID:RHWsLv3O0.net
「ゴジラ対ヘドラ」は、間抜けなBGMなんか使わず、ゴジラを飛ばさずに、通常のパターンで制作して欲しかったな。

487 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 23:34:18.86 ID:xr2qzQLj0.net
非情過ぎる程の菅井きんディスりに涙を禁じ得ない

というかそういう方向で需要があって
それでメシ食ってきた女優さんだからねぇ

488 :7期さん背中おっぱい :2021/01/30(土) 00:37:53.93 ID:VZf0J90na.net
>>486
延々と続く退屈な決闘シーンを三分の一ぐらいの尺にして、特撮パートのテンポをよくする案も追加で
特撮映画それも怪獣映画では他に無いことなんだが、いつ観ても後半で睡魔に負けてしまう

489 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 08:03:50.64 ID:vNvTWV5g0.net
ゴジラ公開と同じ1954年生まれで見ても今は亡き角替和枝さんはかなり老け顔だけど、松任谷由実さんは若々しいままだし

490 :7期さん背中おっぱい :2021/01/30(土) 09:30:31.30 ID:VZf0J90na.net
ユーミンもいいが、くーみんこと二代目コメットさん大場久美子のYouTubeチャンネルはいろいろ凄くてなんか癖になるw

491 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 09:30:46.39 ID:2s954LG9a.net
>>486
田中P「坂野の大馬鹿野郎はどこだっ!!!」
昭慶「ハリウッド版ゴジラのエグゼクティブ・
プロデューサーとしてアメリカへ行きました!」

492 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 11:23:44.06 ID:V1Yv8LvEd.net
田中Pが気にすることなく坂野を以後の興業に使ってたらどうなってたろうw

493 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 17:45:21.21 ID:Wo3mMkgx0.net
現代の人間と骨格や肌質、メイクのセンスが違うから昔の人は老けて見える

494 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 20:57:59.78 ID:LJMigJiL0.net
ヘドラってきっと臭いんだろうな

495 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 21:06:11.01 ID:2t4pig+20.net
>>494
ヘドラ「そんなことないよ、毎日きちんとお風呂入ってるし、化粧水も使ってるもん」

496 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 00:35:43.06 ID:svAtSUGu0.net
「日本以外の国のカイジュウは道徳的に悪役として作られます。
しかし、日本ではカイジュウはヒーローにも悪役にもなる。
日本では国全体がカイジュウを愛しています。これは世界でも日本唯一だと思います」
パシフィック・リムのデル・トロ監督

497 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 07:45:31.33 ID:/56oF7G20.net
庵野はウルトラマンになりたい人
デル・トロはカイジュウになりたい人とどこぞのスレにあったな
上手いこと言うもんだ

498 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 10:48:43.35 ID:fpp3YSR5d.net
シン・ウルトラマンの特報予告にバラゴンのスーツ派生怪獣の
ネロンガとガボラの両方が出てた
ウネウネと動いてたが今回もオールCGでやるんだな
定番プログラムピクチャーのウルトラ劇場版は除いたとして
今後のゴジラ等の劇場版作品では着ぐるみ怪獣は使わない方針なのだろうか

499 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 11:41:03.07 ID:NrRREuFu0.net
ヒーローにも悪役にもなるというより善悪を超越してるんだけどな
荒ぶる自然の象徴だから

500 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 15:03:42.86 ID:jkAdq7vqM.net
もはやフルCGじゃないと一般層からは見向きもされないよ

501 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 21:57:47.88 ID:A1x/0OLt0.net
全く食指が動かない

502 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 01:12:56.91 ID:XR36zujpd.net
最新の予告編
実際のバトルシーン見ると意外と面白そう
https://youtu.be/YBfe35_9dGg

何となくキンゴジをまた見てしまった

503 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 22:39:47.88 ID:pSkzHcLH0.net
また面倒くさい家族愛物語のにおいがする

504 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 22:42:04.14 ID:G8QIlJXZM.net
ネトフリでアニメも始まるんだな

505 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 23:55:15.01 ID:9VTCj6kx0.net
難病ものじゃなければいい

506 :7期さん背中おっぱい :2021/02/03(水) 00:07:21.04 ID:fhUF3Sz/a.net
このさい難病物のゴジラで面白いものが作れるかどうか試してみてもいいだろ

507 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 00:36:32.61 ID:w439ERSI0.net
ゴジラが難病で死ぬ映画はあるが

508 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 00:36:57.49 ID:IzD/0wK90.net
エヴァンゲリオンでも思ったのだが、怪獣クラスのものが乗っても船って沈まないのか

509 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 00:52:18.11 ID:w/txIKQM0.net
甲板が破れるし船体は折れるよ

510 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 02:12:07.56 ID:UIuJnelj0.net
>>503
家族愛はもちろんのこと、白人、黒人、中東人、アジア人が出て来て「アイラブユ〜」、
さらには男同士、女同士でチュッチュしまくりですよ。
これらを入れなきゃ差別らしいですから。

511 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 11:49:55.30 ID:I3InO58L0.net
剛田武とロボ

512 :7期さん背中おっぱい :2021/02/08(月) 04:57:43.43 ID:vRD2fM8Ja.net
ゴジラとコングもチュッチュと仲直りしてハッピーエンド
あまりにもふざけた内容にブチ切れたファンが映画館で暴動騒ぎを起こすも、やはりチュッチュと…

513 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 09:26:47.31 ID:Kz5YFTk70.net
まさに正統派昭和プロレスじゃないか

514 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 09:38:12.56 ID:8lFXXXu5M.net
コングがゴジラの熱線防いでいるのが捕獲したスーパーX2とななら燃えるのだが

515 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 10:47:37.39 ID:Hv+AAjtw0.net
むしろ両者リングアウトの怪獣プロレスに飢えてる

516 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 11:10:29.95 ID:2K6HcKBvd.net
キングコングの右ストレートがゴジラの顔面にヒットするのがカッコいい
こう表現は東宝特撮では北村のFWでも無かった表現

あと日本版予告編も解禁したが
小栗旬がナベケンの息子役で出てるんだな

517 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 13:20:51.41 ID:SVvXsLbDH.net
渡辺大「本当は俺が出たかった・・・」
杏「私もお兄ちゃんに出て欲しかった・・・」

518 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 13:52:14.08 ID:IJTEk6Zzp.net
いやそこは

渡辺大「本当は俺が出たかった・・・」
杏「私がでる!」

だろ

519 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 13:55:06.89 ID:7Vse1t5cM.net
>>516
ゴジラの張り手でコングが倒れるシーンの方がイカス。

520 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 17:17:22.40 ID:SVvXsLbDH.net
コングなんて、ただデカいゴリラだろ?
ゴジラに勝てるわけないよ
どうしてもというのなら、ウルトラマンならぬ、ウルトラコング化しないと
大型類人猿はヒト科に属するので、あり得る

521 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 18:43:28.46 ID:JKcAef3n0.net
>>515
場外乱闘(都市破壊)も

522 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 19:33:05.37 ID:PdN6iJGE0.net
>>514
ゴジラの熱線をコングの右目で吸収して、左目から撃ち返したら面白いと思うよ。

523 :7期さん背中おっぱい :2021/02/08(月) 19:39:10.24 ID:J41pr2l40.net
誰が歌うんだ?

524 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 21:26:17.52 ID:MbDSa4eJ0.net
あの少女が持ってるコングを模した奴を
どっかの台座に日時指定で置くんですね

525 :7期さん背中おっぱい :2021/02/08(月) 21:34:29.40 ID:uupHG1fea.net
睦五郎の役はステラン・スカルスガルドで

526 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 22:24:45.52 ID:Hv+AAjtw0.net
剛力将来

527 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/08(月) 22:29:27.59 ID:PdN6iJGE0.net
宇宙人がキングコングの復活を阻止しようと暗躍。
長距離フェリーの中で、コングの置物を奪おうと格闘する。
海岸で土人たちが古くから伝わる伝説の言い伝えの歌を2番まできっちり歌い上げる。
満を持して復活したキングコングだが、大した活躍はしなかった。
宇宙人曰く、「こんなことなら危険を冒して置物争奪戦なんてしなくてもよかったな…」とボヤく。

528 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/09(火) 19:29:58.42 ID:cFZ2QKEod.net
東宝特撮では怪獣どうしの取っ組み合いバトルか飛び道具バトルがメインで
殴る蹴るのバトルは基本無かったように思う
この辺はスーツの可動範囲の制約なんだろう

昭和東宝怪獣でいちばん動けそうな奴はジェットジャガーだろうが
これも殴る蹴るはほとんど無かったような

529 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/09(火) 19:32:01.74 ID:HAlm3ajx0.net
サンダ対ガイラ

530 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/09(火) 20:55:54.71 ID:jnuIK8wr0.net
CGでも噛み付くという本来一番怪獣らしいはずの戦い方はまだ苦手みたいね

531 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/10(水) 09:59:55.28 ID:GFfWcxKKd.net
どうやらメガロに出ていた
大月ウルフが去年亡くなっていたようだ

532 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/10(水) 18:07:46.78 ID:xtYiqCG30.net
>>528
対メガロでゴジラが登場してすぐくらいのターンでガイガン&メガロにパンチ連打してたし
メカ逆では前半戦、劣勢のゴジラをチタノがボコってた

533 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/11(木) 17:59:49.71 ID:dL9MtoEP0.net
>>530
ランペイジの巨大オオカミと巨大ワニの噛みつきは迫力あったと思うけどな

534 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/18(木) 14:46:03.75 ID:DkpjMOrwd.net
ゴジラアニメとハリウッド版はやるけど
次に東宝が製作する実写の昭和ゴジラ作品はいつになるのだろうか?

535 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/18(木) 14:57:35.34 ID:Vh0Fv8cwM.net
ハリウッド版とシンでハードル上がっちゃったからな
余程のアイデアが産まれない限り作れないだろうな

536 :7期さん背中おっぱい :2021/02/18(木) 15:29:02.32 ID:UHJtd8iNa.net
ゴジラは10年に1本ぐらいのペースでもいいよ
シリーズ内シリーズを作るとどんどん先細りになるのはこれまでの経験上明らか
それよりも何か斬新な作品を作って特撮映画の新たな可能性を提示してほしい

537 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 10:44:35.65 ID:Prm3xnrRd.net
>>536
新作作るにしても
vsシリーズみたいなゴジラ映画のプログラムピクチャー化は避けてほしいね
とは言え、昭和ゴジラシリーズもモスゴジあたりからプログラムピクチャー化してるわけだが

538 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 10:56:06.51 ID:g4sRAUFea.net
またVS叩きが始まった
昭和後期がもう相手にされないからなんだろうけど

539 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 12:23:36.04 ID:0yWKwvhx0.net
怪獣ヲタが作ったヲタヲタしい映画より怪獣+社長シリーズとか怪獣+南海ものみたいな緩い映画が観たい

540 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 12:26:11.37 ID:0yWKwvhx0.net
あるいは男はつらいよの脚本でゴジラをシリーズ化

541 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 13:02:33.15 ID:vqtGVByGp.net
ゴジラはつらいよ

542 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 14:40:56.95 ID:QL55mxM90.net
何年かに一度小笠原怪獣ランドに帰ってきて
新しく捕獲されてきたマドンナ怪獣に失恋するゴジラとかいらないです

543 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/19(金) 15:55:36.74 ID:wV2cu7BKd.net
現代設定でゴジラ映画を作ると考証やら何やらで色々と設定に制約が出るなら
物語の時代設定を昭和30〜40年代始めにすれば
緩いゴジラ映画にしても観客は受け入れるんじゃないか

544 :7期さん背中おっぱい :2021/02/19(金) 16:11:29.25 ID:BEQJMWSqa.net
身もふたもないことを云えば、前例的にゴジラをキャラクターではなく状況として描く映画は一般的に評価される傾向にあるんだが、ゴジラに限らず大概のパート2物は、構造としてキャラクターを根幹とした物語になって行く宿命にある
これがシリーズ作品は尻すぼみになりがちなことの理由だと思われ、ギリギリの線でこれを回避したVSビオランテの存在を考えると、やはり乱作しないことは重要ではないだろうか
何か解決策があまりにも普通すぎてバカバカしい話だがw

545 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/20(土) 10:09:03.83 ID:N3b0gGXj0.net
>>535
アニメ化でお茶を濁す程度かと

546 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/20(土) 14:34:39.99 ID:emtCJ6MXd.net
ゴジラ・シンギュラポイントがもうすぐ始まるが、あまり見る気が起こらない
このスレで期待してる人はいるのだろうか

547 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/20(土) 15:05:04.76 ID:LFxfJCo3M.net
全然期待してなかったけど良い意味で裏切られたSSSSグリッドマンの例もあるから、もしかして…。

548 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/20(土) 18:13:40.66 ID:m6V9iIFx0.net
>>546
予告編でガッカリした。
「ジェットジャガーを出しとけば、年寄りどもは喜ぶだろう」という感じで。
『銀魂』の銀さんそっくりなキャラもいたな。

549 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/21(日) 09:24:26.40 ID:JCN4riYC0.net
>>544
84ゴジラも状況として描いてると思うけどあまり評判よくない

550 :7期さん背中おっぱい :2021/02/22(月) 16:14:24.67 ID:G7Vrytlca.net
>>549
実は84の評価が高いってことを根拠に組み立てたロジックなんだが…
難しいものだなw

551 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/23(火) 08:54:37.56 ID:Fe0sYLL6F.net
https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/s_mondaitokaitou/keio/mondai/mondai/1330217_5115

昨年の慶応入試問題に取り上げられた、石川大我というオカマ議員は、アンヌと共演した石川博さんの息子。詳しくはググれば良いが意外と知られてないのでは?

552 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/23(火) 12:15:53.92 ID:YFs3dfSb0.net
>>551
石川博?誰?
とすぐ思いだせなかったが
ガイガンの主役の青年なんだな
ググっていたらこんなイベントあったの見つけた
ひし美さん色々やってるんだね
https://blog.goo.ne.jp/anneinfi/e/aa7e9916ca3aa337c8061c954923d098

553 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/23(火) 16:55:46.10 ID:ACx4XjWl0.net
某ブラックサンとは違って
キレイなイベントやってるね
ゲストも豪華だし

554 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/24(水) 15:59:04.59 ID:q0aSGcDRp.net
>>541
最終回ハブに噛まれて、、、

555 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/28(日) 11:46:06.11 ID:D03Ok8rQd.net
やっぱ見る気があまり起きない

https://youtu.be/CcWyW2qLnXE

556 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/28(日) 12:19:49.51 ID:22fiPPCg0.net
>>555
このジェットジャガーに拒否反応起きてるんだよなぁ…
個人的に1番リアルを持ち込んじゃいけないキャラだと思うんだ

557 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/28(日) 12:44:10.90 ID:wounX+Xh0.net
意味なく巨大化した掟破りのなんでもありの産物だから
ゴジラ映画の品を落とした黒歴史そのもの

558 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/28(日) 20:37:59.25 ID:vlTgbZdg0.net
庵野がレッドアローンのオマージュをしたからアニメ界ではジェットジャガーが正解みたいになっちゃってる

559 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/28(日) 21:18:07.25 ID:rMQddvXda.net
ジェットジャガーもう少し強いと良かったんだが…
アイアンキングみたいな負けっぷりだったよな

560 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/01(月) 22:34:00.50 ID:RXY7q31t0.net
巨大化はしたものの、ジェットジャガーは元々は戦闘用ロボットじゃないからな。
強くない腕力、光線もミサイルも装備してないのによくメガロとガイガンを撃退出来た。

561 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/01(月) 22:41:10.61 ID:PDe9HKXY0.net
前作のゴジラ対ガイガンでタッグを組んだアンギラスもまた
光線技も衝撃波、糸も装備してないのによくキングギドラとガイガンを撃退出来たな

562 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/01(月) 23:05:13.20 ID:LyPxwjQ9d.net
>>561
アンギラスはガイガンにカッターで切り刻まれて
瀕死の状態で退場しただけじゃなかったか?

563 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/01(月) 23:14:28.90 ID:Zl1s+LyW0.net
ゴジラ対メガロがもし経費を潤沢に使えていたとしたら

ロクちゃん搭乗操縦
胴体各部からビームやミサイルやら
ロケット噴射の鉄拳
物語後半で新兵器と合体(専用曲追加)

くらいはあっただろうか

564 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/01(月) 23:21:36.35 ID:HzLGgoSV0.net
シートピアのダンサーがムー帝国並みに増量されます

565 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/02(火) 22:15:38.23 ID:H4v3/V3n0.net
https://twitter.com/godzilla_jp/status/1366176359253377025
リアリティとかいらねーよ、こんなカッコ悪いジェットジャガー誰が求めたんだよ
誰が得するんだ
(deleted an unsolicited ad)

566 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/03(水) 00:36:44.21 ID:QIogsj6f0.net
百歩譲ってガンダムやマジンガー方向に振ったデザインなら
まだ「カッコいい!」とか思えたかもだけど
ウォーカーマシンに振ってるもんな…
個人で作ったロボットという設定を崩したくなかったのか知らんが

作品で損してるがジェットジャガーは
かなりスタイリッシュなロボットなんだぞ(個人の感想です)

567 :7期さん背中おっぱい :2021/03/03(水) 00:42:13.13 ID:HRGtiN/Aa.net
配色はカトキハジメ以降の高明度低彩度が似合う感じなんで、真面目にリファインすればカッコよくなる余地はあるかな

568 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/03(水) 01:19:38.31 ID:C9vUNJJb0.net
胴体や首がデストロイア幼体みたいだな

569 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/03(水) 16:10:10.62 ID:pkwijTekp.net
これだったらゴジラの口からピックリドッキリメカか出てきた方かいい

570 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/03(水) 20:42:23.94 ID:cMHyIliY0.net
>>562
ギドラの尻尾に噛みついたり背中でダイブしたり奮闘していたで

571 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/03(水) 22:43:15.42 ID:VQm8ol4D0.net
>>565
ゴジラも気持ち悪いし、ジェットジャガーは論外にカッコ悪い。
そのツイッターで褒めてる奴の気が知れない。

572 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/03(水) 23:15:50.22 ID:/5eXnYPrd.net
主題歌がまた何とも言えんよなあ
こんなゴジラアニメがアニオタにはウケるんだろうか
ゴジアニ三部作のアニオタの評価もどうなんだろね

とりあえず今年はゴジラvsコングにちょっと期待
そしてシン・ウルトラマンに消極的な期待をするぐらいかな
シン・ジラースとか出たら面白いかも

573 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/06(土) 20:23:43.61 ID:o/izlPL+0.net
初代ゴジラ4K
すさまじい解像度だな

574 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/06(土) 23:34:41.64 ID:2HsowQ2R0.net
>>574
最後についてたキンゴジ予告編もむちゃくちゃ綺麗になっててびびった
こりゃ来月以降が待ち遠しいわ

575 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/06(土) 23:38:04.07 ID:2HsowQ2R0.net
すまん興奮のあまりアンカーミスった
>>573

576 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 07:22:24.26 ID:K/bAhTWw0.net
フィルムの映画に記録されてる情報量って実はすごいんだってね

577 :7期さん背中おっぱい :2021/03/07(日) 07:27:19.23 ID:G87a4RHua.net
フィルムの潜在ポテンシャルは8K相当だとか

578 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 08:28:42.40 ID:IaSIWSJs0.net
4Kの中の人がツイッターで
大戦争と総進撃の予告を復元したって言ってたな
現存の予告フィルム総チェックで
イベント上映用のフィルムの中にオリジナル予告が眠ってたとか
この令和の世の中に出てくるとか本当に凄い話だ

579 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 08:30:18.09 ID:IaSIWSJs0.net
ツイじゃなかった失礼
興奮のあまり(略)

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202103/06/816_3.html?s=09

580 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 09:20:20.15 ID:sSpvKBfQd.net
ゴジラの4K予告編だけは放送枠が決められてはいないので、見ることができていないし、録画もできないなぁ
是非見たい

581 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 10:18:40.10 ID:6QxcWfWv0.net
ゴジラ予告は本編前にくっつけてくれればいいのに

582 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 10:29:55.51 ID:9KbPGG3C0.net
見比べたわけじゃないがそこまで画質にこだわらんから
何年か前の60周年リマスターと違いが判らんかった、細かいフィルム傷はまだあるし
映像はもういいから音声をくっきりきれいにしてほしい

583 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 10:30:18.27 ID:6EsF6bJV0.net
4Kゴジラ、新聞の紙面の挿入カットで、記事の文章がちゃんと読めるな。
「エロ本」なんて言葉が入ってて、笑ってしまった。

584 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 11:23:21.63 ID:eH43Lwlg0.net
>>574
キンゴジ予告編を紹介してる写真見て驚いた
前の4kでは色彩が不満だったんだけど
今回の予告編はものすごく鮮やか
これはなんとしても見る

585 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/07(日) 11:37:26.40 ID:aNpya6SKd.net
せっかく新しく作った4Kリマスター版
東宝は4KUHD Blu-ray円盤発売する予定ないのかな?

586 :7期さん背中おっぱい :2021/03/08(月) 06:15:51.47 ID:MO/nWftha.net
東宝っていまだにDVDを主力にしているよな
しかも価格だけはUHDw

587 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 08:57:57.39 ID:KE3po83g0.net
予告編のフィルムのくだりとか
今まで封印されてた使用禁止フィルムも開けさせてるから
東宝自体は新メディア化には気合い入ってるんじゃないのかね

あのレベルが円盤で出るなら鑑賞環境を更新する人も少なくあるまい

588 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 09:27:56.44 ID:hwRNXWJgM.net
>>582
静止画にすると全編盛大に出ていたグレインが
奇麗に取り除かれている。
その影響で劇中の新聞文字まで判別可能に。

589 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 09:32:20.38 ID:zk4FwkIcF.net
ゴジラ4K
仕方が無いことだとは思うけど、ウォーターマークが日専と比べて横にでかくなっているのは、なんとかしてくれないだろうか
とにかく大きい

590 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 18:38:10.12 ID:9ZhsxV1AM.net
>>589
ホントにデカイよねw
次作、キングコング対ゴジラならシネスコ外なので
目立たないけど。

591 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 19:00:52.77 ID:9+BG1/4c0.net
昔の映画のメイキング映像があればなあ
ちょん切ったやつは廃棄したんだろうか

592 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 20:24:08.63 ID:MLGESbKsd.net
>>591
メイキングではないが、NGや未使用フイルムを集めたソフトは出ていたな

593 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 21:23:11.00 ID:KE3po83g0.net
>>591
故川北監督が個人的に持ってた廃棄フィルムも
全部公開されてないよね確か
もし世に出たらまた新たな発見とかあるんだろうなぁ

594 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/09(火) 22:38:07.13 ID:3eGmhCQ80.net
NHKBSの特撮ヒロイン特番で撮影風景出てたな

595 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/14(日) 22:37:35.80 ID:12dlJNPv0.net
>>580
もしかして初ゴジの予告編は2月の地震のせいで放送延期になった特番「特撮、いかがでしょう?」で
流す予定だったのかな?

596 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/15(月) 19:59:46.54 ID:pwdB8KnQH.net
>>592
ビデオ時代に特撮未使用フィルムがあったな
メーサーがオカマ掘ったりビル屋上のロケット砲が
発射の震動でバネが飛び出したりw

597 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 00:38:30.38 ID:rSzXcjsn0.net
40年前まで東宝特撮オタクだったんだけど、60半ばの爺です。
1984ゴジラ直前、ローカルの深夜番組 Staff やってて、
趣味と実益兼ねて「ゴジラ復活特集」を企画して、海洋堂さんや井上アーツさんなど取材に行きました。
そのとき東宝さんから1954のゴジラや逆襲など映像を提供してもらったが、
ついでに、ティーザー広告用に作成された「ガレキのシルエットのみ+新宿風景写真の合成」のポスターも提供してもらいました。
たぶん東宝直営館用に少数作成されたものだと思うのだが、検索しても全く出て来ない。
誰も持ってないんだろうか…
てか、誰も知らない?
鑑定団に出るのも恥ずかしいし、なんか情報ないですか?

シルエットのガレキは、たぶん、後に海洋堂発売の原さん原型だと思うが…

598 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 01:19:24.29 ID:fWwKE7mW0.net
>>597
雑誌に掲載されてたから知ってるよ。
東宝直営館にも展示されてたし。

599 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 02:25:34.15 ID:rSzXcjsn0.net
>>598
ありがとです。
見た人はいるんですね。個人的なお宝として持っておきます。

600 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 05:57:56.29 ID:5S+jUvY4d.net
>>597
90年代の確か学研のムックに白黒ページでちっちゃく載っていたのを見たなぁ

601 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 06:34:23.87 ID:rSzXcjsn0.net
>>600
うーむ…
薄青基調のよくあるビル街スチルに、単にゴジラと思しきシルエットが合成されただけの
「もう少し手を入れたら?」的なものですが…
当時、まだゴジラ造型も完成していないタイミングなので海洋堂さん経由か?ガレキのシルエットで…
と制作したと聞いてたし、こんなもんか?という…
目撃談、感謝します。

602 :7期さん背中おっぱい :2021/03/19(金) 07:17:33.63 ID:59R5ePlwa.net
俺も書籍に掲載されたものを目にしたことはあったけど、如何にも即席感があったから、勝手に1983年に旧作10本をニュープリント上映したときに作られた告知用のポスターだと思ってたわ
正式な84のポスターだったんだな
キービジュアルとしてはの紅蓮の炎に包まれる西新宿の高層ビル群上空に屹立する災厄の具現みたいなゴジラを描いた生頼版ポスターがあまりにも素晴らしいイメージだったので、同じコンセプトでも大人しく感じる分インパクトは一歩譲る感じか

603 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 07:40:19.72 ID:Sd3vo12a0.net
>>580
流れぶった切ってすまんが、18日放送の4K初ゴジは冒頭に予告編が付いてた 
解像度は本編と同じくらいと思うけど、細かい傷はかなり残っている印象
その月の木曜が本来の放送枠らしく、今月6日と13日の放送はイレギュラーなイベント的だったんで
予告編は省かれたのかな

604 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 09:51:34.11 ID:TlnAsngfa.net
>>601
ビルの俯瞰に影だけ落ちてるポスターですか?
それなら>>180あたりに書いてある「ゴジラクラブ」の最初の案内が
そのビジュアルで告知されてたような気がするです

605 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 18:24:16.02 ID:rSzXcjsn0.net
>>602
ご本尊の造形発表前タイミングなので、仕方なかったんでしょうね…
生頼イラスト、よかったですね!アノイメージのがれきも後に発売されたような記憶も…

>>604
そう、影だけの…。「ゴジラクラブ」なんてあったんですね。

画像検索で出てこなかったけど、ポロポロと知ってる人がいる、知る人ぞ知る的な?
大事に持っておきます (しまい込んでしまってるので出す機会がないけど)

606 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 19:04:03.75 ID:kKBj0ZP3M.net
>>605
どんな検索しているんだよw
普通に出てくるぞ。

しかも、ついこの間 原さんの密着ドキュメンタリーで
ポスターと原型が公開されたばかりだ。
https://i.imgur.com/UVm84tG.jpg

607 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/19(金) 22:48:12.06 ID:rSzXcjsn0.net
>>606
ありゃ…、
ありがとうございます、
検索し直します。

608 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/20(土) 07:46:53.30 ID:gCJyau5+0.net
しかしレア物であることは間違いない
コレクターズBOXのおまけにも付属してなかったもんなぁ

609 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/20(土) 23:17:48.62 ID:EiDz/6NN0.net
>>608
そもそもが、
恥ずかしながら、売買によく出ているものなのか、数が出なかったものなのかに興味を持ち検索したのですが、
606さんが仰るように検索が甘かった…
606さんがアップしてくれたjpgの現物に相違ない、
そして、皆さんの情報を鑑みると、レアアイテムかもしれないことがわかってきたので満足です。
ありがとうです。

610 :7期さん背中おっぱい :2021/03/21(日) 10:58:57.99 ID:zo0YZ5COa.net
映画ポスターの収集と云う趣味はわりと一般的な部類に入るものだと思うんだが、幸い俺にはあまり刺さらない嗜好なので、その情熱が沸き上がったことは無い
それでもポスターやスチールのデザイン性やイマジネーションにある種の吸引力があるのはよくわかる
まだ生頼画伯のティーザーポスターが恒例化する前の段階で、東宝がゴジラ復活にあたって作成した>>606のポスターは、後年シン・ゴジラの惹句となった「日本対ゴジラ」のコンセプトになっていることは、あの時代の東宝が提示したゴジラ観を知る好い手がかりになるものだな

611 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/21(日) 12:21:31.90 ID:zIVBxGGga.net
庵野は明らかに84ゴジラリスペクトだよね
シンゴジも84も物語が漂流してる船舶から始まるし

シンエヴァのあの劇伴の使い方みても
昭和後期の東宝特撮はリアルタイムで観てる分思い入れはあるんだろうな

612 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/02(金) 18:20:07.69 ID:rJwwHx8mM.net
ゴジラSP期待できそうだな
翼竜がしっかりラドンの声で鳴いてた

613 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/02(金) 21:53:20.61 ID:4kgF3ywJ0.net
若大将加山と青大将田中の二人だけは特撮作品に絡まんかったなあ

三船は日本誕生そしてクレージキャツは大冒険他で特撮と絡んでいるが

614 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/02(金) 21:57:37.37 ID:/m2vaYuP0.net
加山はエスパイに出てる。

615 :7期さん背中おっぱい :2021/04/02(金) 22:15:08.63 ID:n8wlPGqL0.net
>>613
田中邦衛はテレビ版日本沈没や東映版地獄、小林正樹の怪談など、けっこう出ている

616 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/04(日) 03:00:11.66 ID:kMdtFO2pd.net
「ゴジラ画報」によれば、「ルパン三世念力珍作戦」も特撮映画扱いらしい

617 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/04(日) 11:15:48.28 ID:Vk/esTVL0.net
ビデオカセットに歌手の前川清ってキャスト乗ってたから石川五右衛門役かと思ったら
タダのギャングの一人でしかなく、目黒に金づちで殴られてすぐ死ぬ役だった

618 :7期さん背中おっぱい :2021/04/04(日) 15:38:25.77 ID:noEfWm/1a.net
>>617
人間が努力するタイプの特撮が繰り広げられる感動的なシーンかw

619 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/06(火) 05:38:51.06 ID:0E163YK70.net
思い立ってキングコング対ゴジラを見返したが
キングコングというよりはキングオラウータンだな

620 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/06(火) 12:51:54.35 ID:lhs5q3u+0.net
オラウータン・・・

621 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/06(火) 14:24:35.64 ID:tzxgrR27p.net
対ゴジラのコングはブサイクだけど逆襲は多少良くなったよな。

622 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/06(火) 15:31:40.93 ID:DOrb1snL0.net
キングコング使ってもいいけど
本家に似せてはダメとか一体どういう意味の契約だったのかね

623 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/06(火) 18:17:02.89 ID:UAM6d1YQd.net
生まれてこの方キングコングに魅力を感じたことが一度も無い

624 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/06(火) 20:16:29.99 ID:89T+2dl40.net
ブルーザ・ブロディのイメージしかない

625 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/07(水) 10:24:25.77 ID:XwscfTOC0.net
ブルーザ・・・

626 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/07(水) 13:21:14.60 ID:nMam5iyz0.net
対ゴジラのキングコングはなんとなくチューバッカにも見える

627 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/07(水) 13:50:03.23 ID:WKE5gAMm0.net
ンガー!ンガガー!ンガガガー!
(あんな醜男と一緒にすんな!)

628 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/08(木) 17:26:54.41 ID:3hECSevnH.net
>>619
キングコングの本当の元ネタは、オランウータンの近縁種とされる化石霊長類・ギガントピテクスだから間違っていない

629 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/09(金) 13:33:31.28 ID:bJOpPOEPM.net
>>621
逆襲の方がブサイクじゃね?
間抜けヅラに磨きが掛かったというか
良く言えばより愛嬌の有る顔になった

>>628
ジャングル・ブックに巨大なオランウータンが出てくるけど
あれギガントピテクスなのかも
そういえば星野之宣の海帝にも最近出てきてたな

630 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/09(金) 13:37:48.57 ID:bJOpPOEPM.net
>>612
でもデザインがプテラノドン過ぎね?
腹部のトゲトゲは良いけど
古文書の絵には角が二本有るのに

631 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/09(金) 17:01:55.59 ID:2jdwRVwv0.net
ラドンは形態変化して、自分らの知ってるラドンの形状に進化するんじゃないかな? ジェット・ジャガーもパワーアップ巨大化すると勝手に妄想

632 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/09(金) 21:58:03.69 ID:/ZS98yLpM.net
つぅかEDに出て来る怪獣、全部出るのか?w
機龍までいるけど

633 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/10(土) 00:54:09.34 ID:T4Bq+Y570.net
細かい所に昭和ゴジラネタを挟んでるのがいいね
何気ない過去の日付がキンゴジの公開日だったり
本筋は全く別次元の話だけど

634 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/10(土) 08:16:47.54 ID:/xQMFnX2d.net
映画アニゴジの小説みたいな小ネタ祭りだな

635 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/11(日) 18:43:35.35 ID:nVBQAurwd.net
今さらながらエヴァ劇場版見てきた
今回の庵野は昭和後期東宝特撮リスペクトが入ってたが
ヴンダーの戦闘シーンにあのBGM使ってたのは燃えたな

636 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/11(日) 20:23:08.97 ID:Flspxr350.net
ラドンが暴れてる時の住民の危機感の無さ、昭和との差異を感じた
これが令和か

637 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/11(日) 20:24:54.04 ID:HpSvKjhC0.net
大方スマホで動画でも撮っていたんだろう
命よりいいね

638 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 07:55:00.01 ID:3Rb34Bhjd.net
ゴジラvsコング
ネタバレ来たが、まさかメカゴジラまで出るとは驚いた
ハリウッドのメカゴジラは日本人にはウケなさそうだが

https://youtu.be/XEvjab9vx5Q

639 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 07:56:43.46 ID:jmoA6DG20.net
メカゴジラは結構前から言われていたぞ

640 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 17:12:26.82 ID:MZ67pm8v0.net
メカゴジラ首もぎ取りの武勲をコングに奪われちまった

641 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 20:15:46.05 ID:sSVzlafi0.net
>>638
うわっ、カッコ悪い!
何の造形美も感じられない。
こいつ、ただのゾイドだろ。

642 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 21:04:09.76 ID:MZ67pm8v0.net
ゾイドってかトランスフォーマーの実写版

643 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 21:11:21.37 ID:3Rb34Bhjd.net
エメゴジとメカゴジラ2021で
どっちが酷いデザインか選手権やれそうなぐらいだね
アメリカンのデザインセンスはよくわからん

644 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 21:24:37.87 ID:cixDdwQwM.net
レディプレイヤーワンのメカゴジラも入れてあげて

645 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 22:03:54.58 ID:In2P8/8Q0.net
>>643
ぶっちぎりでメカゴジラシティが一番酷いな

646 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 22:12:25.60 ID:WrKtVTpgK.net
>>645
本編は確かにクソだけどメカゴジラのデザインだけなら秀逸
俺的には歴代トップ

647 :7期さん背中おっぱい :2021/04/13(火) 22:31:35.36 ID:O9LGXarO0.net
てかさ
仮にブラックホール第三惑星系デザインだったとしても、なんであんな巨漢プロレスラーみたいな動きなんだ?

648 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 22:43:46.19 ID:cixDdwQwM.net
メカゴジラというよりメカにコングだよな

649 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/13(火) 22:50:30.28 ID:MORaPAp/r.net
近くにメカリ公園があるよ

650 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/14(水) 00:39:52.17 ID:jqCnQYIy0.net
メルカリとかカリメロなら知ってる

651 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/14(水) 12:56:08.82 ID:wojT0bfud.net
映像に出てきたメカゴジラはこれだけ?
シンギュラ・ポイントにはまだ出てないかな

メカゴジラ
メカゴジラ2
メカゴジラvs版
三式機龍
メカゴジラ・アニメ版
メカゴジラ2021・ハリウッド版

652 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/14(水) 13:07:17.52 ID:Y0PitQs5M.net
エンディングに機龍っぽいのは出てる

653 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/14(水) 17:35:37.85 ID:0kMh7Dia0.net
メカゴジラとメカゴジラ2を別にするなら
三式機龍改も仲間に入れてやって下さい

654 :7期さん背中おっぱい :2021/04/15(木) 10:34:09.75 ID:VDeehv9ia.net
子供の頃VSメカゴジラの生頼版ポスターを見て、あまりの荘厳な禍々しさに「このメカゴジラになら滅ぼされたい!」と倒錯的な快感に震えたのだが、実際の画面上に登場したのはご存知のアレ
以来死ぬ前にひと目でも生頼MGの動く姿を拝みたいと思っていたのだが、もしかして今のハリウッド技術ならあるいはイケるんじゃないかな
今回のメカゴジラは無かったことにして、本気の日本製メカゴジラを見たいぞ

655 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/15(木) 11:00:50.80 ID:iztFi23Ad.net
メカゴジラは色々出てきてるが1974版の全武器を解放したオールレンジ攻撃シーンの
圧倒的な凄さを越えるものはいまだに無いと個人的には思う
三式機龍の多彩な攻撃描写についてはイイ線いってはいるとは思えるが

メカゴジラは多彩な飛び道具が命
ゴジラvsコングは本編をまだ見てないから評価はまだできないが
そもそも武器どれだけあるんだろうか

656 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/15(木) 11:18:16.43 ID:U1B2g6lN0.net
あのメカゴジラは格闘重視だもんなぁ
尻尾なかったらメカニコングでも通用するわ

657 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/15(木) 11:32:42.73 ID:ow0fIuRX0.net
メカゴジラUって、第三惑星人の技術をもってしても海底の残骸回収して修理復元しなきゃならないほどのレアなロスト・テクノロジー
だったんだろうか?

658 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/15(木) 12:31:03.23 ID:cs21a+rhM.net
侵略予算も限られてるだろうし

659 :7期さん背中おっぱい :2021/04/15(木) 12:59:51.54 ID:VDeehv9ia.net
ブラックホール第三惑星の中の、小規模なサークル活動的組織が地球にやってきただけなのか

660 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/15(木) 23:24:35.70 ID:0agovL/B0.net
>>655
登場シーンの手首クルクル〜ピタッも格好いい

661 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/15(木) 23:46:07.49 ID:iztFi23Ad.net
>>660
最初のそのシーンの佐藤勝の楽曲がまたカッコいいんだよね
佐藤勝のメカゴジラのテーマはゴジラ映画音楽の中でベスト・オブ・ベストの1つ
他のゴジラ映画はさておき、対メカゴジラについてだけ言えば
音楽が伊福部でなくて佐藤勝で本当に良かったと思うよ

662 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 00:51:50.24 ID:jv1eZp1+0.net
『ゴジラ対メカゴジラ』はジャズ調のノリの良いアレンジが劇伴として合っている印象ですね

663 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 01:06:30.99 ID:8XXE22K30.net
>>655
あのメカゴジラの全兵装一斉発射シーンを印象付けているのは、
超細かいカット割りと職人技による火薬(ミサイル)&光学合成(ビーム兵器)によるモノだと思う。
Gフォースメカゴジラや機龍にはそのように”圧倒的な攻撃シーン”が無いのが残念。

昭和メカゴジラ以外で、全兵装一斉発射を行った東宝メカは『惑星大戦争』の
宇宙防衛艦 轟天 だけである。
(艦首レーザー砲、主砲、アクティブレーダーミサイル、リボルバービーム)

一斉発射ではないが、全兵装を徐々に撃ちまくって使い切ったのは、初代スーパーX。
84ゴジラに対して、レーザー、ミサイル、バルカン砲をガンガン撃って必死に頑張った。

664 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 08:41:05.39 ID:KzazRk8v0.net
>>658
キャリーオーバーでないと計画が認められないのは
どこでも同じという事か

665 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 15:24:57.08 ID:3KVgTJyDM.net
>>631
昨日の放送でラドンに近付いてきたね
小型化してたけど
サバクトビバッタのように環境によって形態が変わる設定なんかね
ゴジラはモササウルスぽかったけど
こちらはシン・ゴジラパターンかな?
伊福部昭アレンジで高まった
あとゴジラなのにワンダバも嫌いじゃない

666 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 15:27:06.23 ID:3KVgTJyDM.net
メカゴジラと言えばゴジラSPのEDで
機龍ぽいメカゴジラの首が真後ろを向くのが良い

667 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/24(土) 11:15:37.92 ID:NumrYQul0.net
ネトフリにゴジラ全作品来てるからゴジラ対メカゴジラ改めて観たけど、火薬の使用量半端ないな
あれ、絶対怪我人出てるだろw

668 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/24(土) 21:19:51.68 ID:t46of0oIK.net
爆発バカ(誉め言葉)の中野の仕事だろw

669 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/24(土) 21:57:09.80 ID:+0xrLGfO0.net
メカ逆の横須賀襲撃シーンとかも
バカだよな(褒め言葉)

670 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/24(土) 22:12:35.47 ID:pOn3DuBAd.net
中野爆発の最高傑作はやはり日本沈没だろうね
対メカゴジラは予算の制約を考えると、かなり頑張ってると思う
予算制約による爆発の不足分を光学合成で2倍増しにしてる感じか
一方ゴジラ1984はリアル志向な特撮を目指したからかケレンのある爆発はやや抑えめ

671 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/25(日) 00:20:21.71 ID:7o8AVKxz0.net
「惑星大戦争」でも、最後の”轟天 対 大魔艦”の決戦では、
本当にビームが当たって爆発しているとしか思えない。

672 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/25(日) 10:35:37.31 ID:15qlUEi00.net
SPマンダはヘビというより海生恐竜みたいな

673 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/25(日) 14:03:56.43 ID:IybIk60md.net
言うても元は竜やろ
総進撃ではツル禿げのヘビにされてしまったが

674 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/25(日) 22:02:34.42 ID:15qlUEi00.net
海の怪獣を映画の都合で陸に上げた格好なのかな

675 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/26(月) 00:37:33.57 ID:gUFxG6Q00.net
総進撃で1カットだけ
マンダの頭がすごい潰れてるように見えるけど
あれって明らかにおかしいよね?

676 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/26(月) 00:41:08.66 ID:BJZgAdxYM.net
子供の頃は馬鹿にしていたけど最近ゴジラにハマった
Netflixで字幕付きで1.5倍速再生で見ている
モスラ対ゴジラは確かに名作
メカゴジラの圧倒的火力に笑ってしまった
空も飛べるしキングギドラよりも強くね
キングコングは敏捷性に欠けるのでキャラとしてはイマイチ
次は平成シリーズ全話観るぞ

ゴジラコングも楽しみだ

677 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/26(月) 01:58:08.78 ID:y9n9oGeIr.net
>>675
監視モニター用の映像としてスタンダードサイズで撮ったけど、そのまま本編に流用したからアナモフィックレンズで潰れた様に見えるんじゃない?

678 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/26(月) 05:42:05.44 ID:gUFxG6Q00.net
>>677
ありがとう
長年の疑問が解決した

679 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/26(月) 08:57:23.76 ID:CNnYlARyd.net
怪獣総進撃のマンダのシーンはもっと撮影されてたようだが
それは東宝特撮未使用フィルム大全集に入ってたな
東宝特撮未使用フィルム大全集はいまは円盤にはなってないみたいだが

680 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/26(月) 11:35:35.49 ID:0vvi/TpId.net
>>679
DVDboxの特典にはなっていたけど、単独では円盤にはなっていないね
NG集も含まれていて、貴重なソフトだったよね

681 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/01(土) 01:22:00.86 ID:c2KqGgZe0.net
故川北監督が個人で収集してたフィルムを提供してもらい
東宝特撮未使用フィルム超全集として発売希望

682 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/02(日) 20:18:52.28 ID:4q5yixTk0.net
https://pbs.twimg.com/media/D4aCAicUEAAweG9.jpg
桂さんの手に持ってるのはなんやろね。チタノザウルスを調教するムチかしら

683 :7期さん背中おっぱい :2021/05/02(日) 20:33:06.07 ID:xKZBHTBIa.net
お父様とお母様の思い出のムチ

684 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/02(日) 22:07:16.40 ID:GcCdxJKP0.net
チタノザウルスといえば、きょ↑うりゅ↓うって発音が気になったなぁ

685 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 00:00:27.96 ID:iGy9AA2J0.net
>>684
そのイントネーション!
1954ゴジラでも志村博士が国会喚問シーンでも発音してた!
もしかして、特撮界の伝統芸能?

686 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 06:55:27.55 ID:gDr9SL8x0.net
dinosaurのイントネーションを
そのまま使ったと云々

687 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 08:20:32.74 ID:b2gM47Txd.net
昨日BSテレ東でゴジラ2014の放送の最後にゴジラVSコングの日本語版吹替え予告編やってたが
メカゴジラのバレをもうやってたな

688 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 11:08:18.29 ID:A8WSKGqP0.net
チタノザウルスがゴジラを埋めた地面を踏み踏みしてる仕草が何か可愛い

689 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 13:06:01.34 ID:G/5oroec0.net
>>688
後の麦踏みである

690 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 13:07:05.05 ID:GQ576ocR0.net
>>682
偽物のチチでもガキだから興奮していたぞ!

691 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 13:09:57.59 ID:J0MKp/P50.net
あのふみふみは消えたオビワンの服を
ふみふみするダースベイダーにも継承された

692 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 16:50:13.71 ID:zLxLiMIBM.net
>>687
海外の予告や特報で出ている部分と同じだよ。
日本独自の映像はないので上映前ここまで匂わすのはOK。

693 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 18:38:50.82 ID:TcQe1m9yM.net
上の方に貼ってあるネタバレ動画見たらもういいやって気分になった
ストーリー自体には全く期待してないし
どうせまた猿が女にフンガフンガする話だろ

694 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 19:08:14.50 ID:XUwssV3h0.net
100mの巨大猿が少女にフンガフンガ。
ブサイク過ぎるロボットを「メカゴジラ」なんて呼んでほしくない。
『レディ・プレイヤー1』に出て来てガンダムと戦うロボットもブサイク。
アメリカ人は怪獣のデザインもまともに出来ないし、メカゴジラも格好良くデザイン出来ない無能。
実在の兵器類は格好良いデザインが多いのになんでだろ?

695 :7期さん背中おっぱい :2021/05/03(月) 19:21:24.24 ID:JruktJRr0.net
真面目な話、自分の命を奪うかもしれないものに対して畏怖の念を抱く感性が無いから
基本的にそう云った対象を醜悪に描くか、若しくは矮小化して道化に描くかしかできないのがアメリカーノ
この点ではイギリス人の方がモンスターを神話的恐怖のイコン化するセンスを持っているが、それを最終的に採用するかどうかの決定権を持つのが、ロボットにブタ鼻つけたり拳をついて歩行する短足モンスターをリアルと感じるアメリカ人プロデューサー

696 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/03(月) 19:51:04.44 ID:NItY+t9M0.net
単なる感覚(美意識?)の違いだよ。どっちが良いとか正しいとかは無い
俺はシンゴジラはなんか違うと思うけど絶賛している人もいる訳で

そんなようなもん

697 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 00:39:43.24 ID:JAQuswXq0.net
ロボットは全てトランスフォーマーにしとけば
客にはスゲーウケるんだぜhahaha

とか考えてそうだな

698 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 06:05:14.99 ID:APQsG8Hq0.net
ゴチャゴチャのデザインで常にユッサユッサ動いてるのが嫌い

699 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 11:58:38.76 ID:DqlZVj17d.net
ゴジラKOMや「カイジュウ」が出るパシフィック・リム見てもわかるように
アメリカの怪獣はクリーチャーの感覚なんだよな
日本の場合は歌舞伎や能の影響を受けた感覚なんだろう
日本では怪獣は着ぐるみが基本で観客は怪獣に人が入ってると認識しつつ、そこに怪獣を見る
だから怪獣は生物だけど基本生々しくない分かりやすいある種記号化されたデザインでいい
それはヒーローについても言えることでアメコミヒーローがナマ感覚なのに対して
日本のヒーローは基本は仮面とスーツに覆われている
だから逆にライダーマンやマシンマンを異質に感じる人も多いだろう

700 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 14:10:06.21 ID:JAQuswXq0.net
>>699
>ヒーローがナマ感覚

巨大ヒーローもいないもんね
ほとんどが等身大

701 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 16:07:22.62 ID:rM1sNDia0.net
>>699
ゴジラKOMが作られると聞いて、”地球最大の決戦”のアメリカ版が見られると喜んではみたものの、
「でも、どうせキングギドラはヒュドラと西洋のドラゴンが合わさったみたいになるんだろうなぁ、
 モスラは昆虫丸出しの気持ち悪いデザインになるかも知れないなぁ」 と危惧し、
「だけどこの予想を良い意味で裏切って欲しいなぁ」 と願ったが、結局は危惧した予想が当たってガッカリ。

そういえば、「アイアンマン」はフルメタルヒーローだけど、劇中ではどうやってスーツを装着しているの?
(俺はアベンジャーズ系のアメコミヒーロー映画を全然見ていないから知らない)
掛け声と変身ポーズの後、スーツを一瞬にして装着、
そして高台に立ち、「俺は、アイアンマン!」と名乗り、ビシッとポーズを決める。
だったらいいのにな。

702 :7期さん背中おっぱい :2021/05/04(火) 16:38:58.73 ID:lZXTt8LFa.net
普通に映画を観れば判ることではないか?
アイアンマンぐらいのメジャー作品なら、レンタルも配信もあるし、めんどくさいなら動画サイトでつまみ食いも可能

703 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 17:16:32.95 ID:d0dfl2Ded.net
パワーレンジャーだって名乗りシーンは台詞が改変されてたし
見得を切って名乗る事自体が理解できないんだろうな

704 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 17:43:17.20 ID:DqlZVj17d.net
でもゴジラvsコングは楽しみにしてるよ
本来は連休明け公開だったのに延期になってしまったのはちょっと残念だ
都市部を破壊するカタルシスはありそうだし、アニメじゃない実写版ゴジラが見れるのはやはり嬉しい
メカゴジラも日本人の感覚で言うと不細工だが、どういうキャラ設定なのかは気になるところだ

705 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 17:51:40.89 ID:JtsiRg7b0.net
予告編の高層ビルの間を飛び回るコングは、怪獣より大きいビルが当たり前になった時代の怪獣像として面白いなと思った
その一方で、コングが飛び移ったら容易に折れるだろうなと思ったら、ああ余計なことを考えたなと後悔した

706 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/04(火) 21:22:37.29 ID:APQsG8Hq0.net
あれ立体軌道からヒント得てる気がする

707 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/05(水) 22:46:51.34 ID:lsaBhyOC0.net
最近ゴジラにハマったが、メカゴジラの圧倒的な火力に笑ってしまった
ゴジラとギドラは総合力ではギドラが上だと思っていたけど、メカはそのギドラよりも強いね
弾幕はパワーだぜ

708 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/06(木) 19:34:06.45 ID:mMDwUEDm0.net
初号は飛び道具の破壊力はもちろん格闘でもアンギラスやシーサーを圧倒するしゴジラとシーサーを翻弄するほど機動力もかなりあった
メカ逆のU号は強化フィンガーミサイルの威力は凄いけどチタノの後方でチマチマとビーム当ててく控え目な感じや
復活ゴジラが突進してきたら、あっという間にボコられて(トドメにはならなかったが)首もがれたり火力に全振りして初号の圧倒的強さが無くなった

709 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/06(木) 19:40:30.41 ID:mMDwUEDm0.net
対メカゴジラの実績無しでメカ逆が初陣だったとしたらアレは「火力の増したゴジラタワー」でしかなく
人気怪獣の仲間入りはしなかったな

710 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/06(木) 21:35:53.26 ID:Up5D6VQX0.net
メカゴジラIは格闘も飛び道具もOKのオールラウンドプレイヤー。
ゴジラの磁石パワーさえ無ければ勝っていた、不遇のロボット。

711 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/06(木) 22:06:54.78 ID:p1n2TUu6d.net
vsメカゴジラも機龍も対メカゴジラ(MG1)の圧倒的な迫力には勝てないんだよなあ
機龍はまだしもvsメカゴジラなんかはプカプカ浮いてるだけのイメージ
ハリウッド版メカゴジラはパワーだけはありそうだから一応期待している

712 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/06(木) 22:22:40.75 ID:h4j7qfqQ0.net
「ミヤラビの祈り」のフルコーラス終わるまで、じっと待っててくれる紳士なMG1が好きです

713 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/07(金) 12:55:20.53 ID:fKJ3THXs0.net
変身中や名乗りが終わるまで待っててくれるのは、日本製悪役の良心。

714 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/07(金) 13:08:35.73 ID:JilZ1qgoM.net
源平時台の合戦の名残だからな

715 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/07(金) 21:02:42.04 ID:RPUgZlfO0.net
そこは>699が言うような歌舞伎や能にみられる大見得の日本文化なんだろうね
まぁ米国でもプロレスで相手の入場パフォーマンス時はリングの外で大人しくしてる文化もあるからその限りではないが

716 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/12(水) 15:51:36.41 ID:i9a21DCy0.net
こんなゲームあるのだな
https://youtu.be/m87Mty0vL2E

717 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/13(木) 21:32:34.39 ID:d9i/6E450.net
モスゴジ4Kもすごい綺麗だな
ミニチュアの解像度がすごい
https://i.imgur.com/aXPM2sR.jpg

718 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/13(木) 22:10:20.18 ID:bfQrlkq00.net
操演モスラのバッサバッサという羽ばたきが素晴らしい。
さらに、突風を起こすシーンのモスラは恐ろしいほど高速で羽ばたいている。

平成の「ゴジラVSモスラ」のモスラはなぜこれが出来なかったのか?
まるで板みたいな羽根をゆっくり動かすだけで、超能力で浮遊している感じだった。

719 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/13(木) 22:53:38.71 ID:bfQrlkq00.net
>>712
「モスラ対ゴジラ」でも、小美人が「マハラモスラ」をフルコーラス歌いきるまで、
卵の中の幼虫たちは外に出てくるのを待っていたよ。

幼虫 「まだかな、まだかな? もういい加減、卵の殻を光らせるのも飽きちゃったよ…」

720 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/14(金) 08:08:58.54 ID:5O8I58Wd0.net
4K版モスゴジについていた来月放送の地球最大の決戦の予告編、映画秘宝でも記載があったけど
最後の方でゴジラが岩を投げるところ、確かに両手で投げてるな
チャンピオンまつり版の予告を作る時になんでここだけ差し替えたんかな

721 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/15(土) 06:09:13.74 ID:UYV8Pjmh0.net
三大怪獣さっき見終えたけど面白かった
ギドラをはじめどの怪獣も生き生きと動いているし、人間パートも結構楽しめた
放射能ビームがなんか弱体化していて、こりゃ確かに熱線と呼ばれるわけだと思った
エンタメに徹するために説教くさい放射能とか核要素を排除したかったのかな

ついでにモーガンフリーマンって志村喬の丸コピーなんだと再確認

722 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/15(土) 07:25:41.15 ID:/iZevzXO0.net
ラドンなんか顔に直撃くらっても煙たいくらいの反応だもんな
光学合成すら無いし

723 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/15(土) 10:32:53.90 ID:tk2A58dk0.net
アンギラスも最初は平気だったが噛みつかれてから炎上した
つまり病は気からなのか

724 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/15(土) 11:40:07.81 ID:5YlsnVUN0.net
アンギラスは初登場から再登場するまで実に13年もかかった下積み怪獣
チャンピオンまつりでは完全にゴジラの子分になったお人好し的な憎めないキャラになったが
毎回敵怪獣に血だるまにされて瀕死状態にされるという不憫なやつ
でもそういうアンギラスが好きだ

725 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/15(土) 13:41:53.53 ID:EK4yRf9d0.net
モスゴジ
久々に日本映画専門で見たけど
モスラの大きさってどうなってんの?
この幼虫は生まれたてで小さいという設定だけど

モスラ単体の映画だと
幼虫180m
成虫80m
翼長は250m
どうみても成虫になったら
ゴジラ50mより大きくしないと不自然

726 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/15(土) 21:17:23.88 ID:NmyDgido0.net
>>725
モスラ成虫は『モスラ』の着ぐるみというかミニチュアを流用したからあの大きさ。
結果的に、ゴジラとの大きさの対比もいい感じになった。
(もし設定どおりの翼長250mにしたら、ゴジラよりはるかに巨大になってしまう)
『南海の大決闘』でも流用された。

モスラ幼虫は双子だから小さいのだが、これ以降も流用されたため『地球最大の決戦』『怪獣総進撃』でもこのサイズとなった。

727 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 00:29:37.59 ID:/EUJzp3Ca.net
初代モスラは歴史上のモスラでも大き目の個体という事で

728 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 03:21:08.07 ID:cZCozm1y0.net
>>727
初代は東京タワーを破壊してるから
かなりデカい印象なんだよね

729 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 06:07:19.15 ID:R2vzFylt0.net
初代モスラだったら成虫は軽々とゴジラを吊り上げられたし幼虫もゴジラを踏み潰して勝ててたな

730 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 08:32:21.38 ID:fn1H1DXs0.net
>>728
たしかに描写も巨大感を意識してるよね
https://i.imgur.com/eKheMb7.jpg
https://i.imgur.com/g5TqPnP.jpg

早く4K版を劇場で観たいわ(年末)

731 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 12:34:16.77 ID:PqZIsyDd0.net
>>729
幼虫の場合は孵化直後と終齢幼虫では10倍も違うだろ

732 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 23:34:36.38 ID:Z08/0i/b0.net
小美人はモスラが卵から孵ったら島に帰る前に餌を求めて動き回るって言っていた
あの2匹の幼虫、もしかしたら真っ先に成虫の死骸を食べてたりして

733 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/17(月) 00:28:07.16 ID:w8/rxiGJ0.net
樹海くらいなら食べ尽くしちゃいそうだな

734 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/17(月) 00:39:17.60 ID:rCyJjxm90.net
幼虫はインファント島以外の人間を食べるのよ

735 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/17(月) 03:52:00.77 ID:RXuHtIgpd.net
5/12発売のキングコング対ゴジラの4K UHD初回限定版が届いた
画質が素晴らしいのはもちろんだが、初回限定版には以下の冊子がついている
特に未公開写真集は資料的価値が高いと思う
まだAmazonで通常価格で買えるようなので欲しい人は買ってみてはどうだろうか

■『キングコング対ゴジラ』ストーリーブック(全28ページ)
異能の画家・小松崎茂が描き下ろした幻の絵物語を懐かしの<付録漫画>風に仕上げた特製冊子
■『キングコング対ゴジラ』未公開写真集(全116ページ)
特殊美術監督・渡辺明が撮影していた秘蔵の未公開カラー写真を

736 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/18(火) 15:59:01.70 ID:FQEqH1+2H.net
>>711
VSメカゴジは太ったコマ犬だ

737 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/19(水) 21:03:39.49 ID:9ndqHNwl0.net
『モスラ対ゴジラ』観た
幼虫モスラのクニクニ身体をうねらせて移動する様が素晴らしい。平成のスイスイ移動する姿の違和感と比べると仕事が丁寧
成虫の翅のしなりも美しいの一言

738 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/19(水) 21:15:09.04 ID:xEMkrPj2M.net
単独の『モスラ』見たらもっと感動するで

739 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/19(水) 23:13:11.91 ID:EosIjljjr.net
成虫の造形は『対ゴジラ』の方が相当いい

740 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/20(木) 18:25:07.82 ID:zOhHgS7K0.net
https://pbs.twimg.com/media/DYaG5CqU8AAXQ4-.jpg

741 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/20(木) 23:14:56.54 ID:dNSI78R10.net
MXのゴジラアニメが色々出てきて楽しいw

742 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/24(月) 19:26:41.78 ID:z2RIPvOe0.net
ゴジラ対メカゴジラのポスターで鼻から炎出しているんだけど劇中では使われなかったんだな
クールなメカゴジラには合わない間抜けさなんでカットされて良かった
それにしてもなんで口からじゃなくて鼻からなのか
まあゴジラと被るのを嫌がったんだろうけど

743 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/24(月) 19:39:45.98 ID:z2RIPvOe0.net
三大怪獣で最初は共闘する気なかったゴジラとラドンが実物のギドラを見て
こりゃ三匹でかからないとやばいなとばかりにアッサリとモスラに加勢するところが楽しい
ギドラのビジュアルやパフォーマンスによる説得力も素晴らしいね

744 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/24(月) 20:04:31.84 ID:z2RIPvOe0.net
チタノサウルスって蹴飛ばしたり、咥え上げたりとゴジラを不自然に浮かせていたから
重力を操作できる怪獣なのかと思ったけどそういう設定はないのね
こいつが海外で人気なのがさっぱり分からないな

745 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/24(月) 20:18:12.89 ID:z2RIPvOe0.net
三大怪獣ではモスラがずっと幼虫のままだったけど当時のモスラファンは納得いったのかな
なので三大怪獣とはゴジラ、ラドン、ギドラのことで幼虫モスラはカウントされていない、
という逃げ道を用意したのかも、と妄想

746 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/24(月) 23:13:27.62 ID:r0HR0Th60.net
>>743
モスラ幼虫とゴジラ&ラドンの交渉が決裂してしまい、幼虫は単独でキングギドラと戦うはめになった。
だが、引力光線で簡単に吹っ飛ばされる幼虫を見てしまったゴジラ&ラドンが、
「あ〜、もう見てらんない。俺たちも一緒に戦ってやるから」と老婆心を出して合流するところがいい。

>>745
確かにモスラ成虫は見たかったけど、さすがに操演怪獣が3体というのはいかに当時の
”日本が世界に誇る東宝特撮陣”といえど、無理だったのではないだろうか。
キングギドラは一体で3本の首、2枚の羽根、2本の尻尾を持ち、ピアノ線だらけなのだし。

747 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/25(火) 00:48:32.88 ID:SMVVAzAu0.net
モスラが成虫だったら
ゴジラが殆ど画面に映らなくなるな

748 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/25(火) 23:23:22.09 ID:0vb7MMyB0.net
ラドンもそうだそうだと言っています

749 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/26(水) 01:36:35.02 ID:JH2EoNwG0.net
>>745
「三大怪獣」は、もちろん、ゴジラ・ラドン・モスラだよ
いずれも冠映画を持つ、東宝の三枚看板
その三匹が迎え撃つ宇宙怪獣には、だから、三つの首がある

750 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/26(水) 02:39:47.70 ID:2QTQUoeT0.net
初めて怪獣大戦争を観たがもろにマーズアタックで笑った
ティムバートンはゴジラ好きすぎだろ
マーズアタックは怪獣大戦争のリメイクでもあるな
マーズアタックはエメリッヒのインデペンデンスデイへのアンチテーゼな存在だったが、
同じくエメリッヒのゴジラに対するゴジラファンとしての答えでもあるのか
興行的にはエメリッヒの2作品の圧勝ではあった
ID4の2年後にゴジラってのも今では考えられない超大作量産だな

ともかくとして怪獣大戦争は面白かった
怪獣プロレスよりも宇宙人vs地球人の方が面白かったかも知れない
怪獣大戦争マーチに恥じない地球人の奮戦ぶりだった
怪獣達の大行進ではなく、自衛隊をイメージさせる曲になったのも納得した

751 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/26(水) 23:22:04.22 ID:9Xt8v5RO0.net
「怪獣大戦争」は、防衛隊とX星人円盤との攻防戦が一番の見どころだな。
X星人に勝った時点で、見ているこちらは「やった、勝った!」と喜び、緊張が途切れる。
その後に、怪獣たちの戦いが始まるわけだが、正直なところ「あ、怪獣のこと忘れてたわw」と思ってしまう。
他の作品だと怪獣の戦いがメインで「待ってました!」となるのだが、
この「怪獣大戦争」に限ってはそうじゃないんだよね。

752 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/27(木) 01:36:55.73 ID:rlLlq7sh0.net
地球防衛軍やら宇宙大戦争風味を混ぜてるからね
前提として宇宙人は地球人が倒さないといけなかったのかもしれない

753 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/28(金) 17:41:36.57 ID:kgUn43v+d.net
>>749
歴史的に考えるとゴジラ・ラドン・モスラだよな
モスラ成虫は出ないのが騙された感あるけど

なんかリバイバルの予告かなんかで
ゴジラ・モスラ・キングギドラ地球最大の決戦
とかなかったっけ?

754 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/28(金) 18:11:00.96 ID:LJKapW5m0.net
それチャンピオンまつり版のタイトル
チャンピオンまつり版だと「怪獣大戦争」も「怪獣大戦争キングギドラ対ゴジラ」になって
やっぱりハブられてしまうラドンが哀れ

755 :豆はんてん :2021/05/28(金) 21:07:57.68 ID:My+Nb8LJK.net
昨年亡くなった母と観た「ゴジラ電撃大作戦」にはまんまと騙されましたよ。一番のお目当ては「ダイゴロウ対ゴリアス」でしたが

756 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/28(金) 23:11:04.20 ID:9jQxzpCC0.net
>>753>>754
昭和ゴジラじゃないけど
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃はその辺のオマージュなんだろうか
バラゴンの立場が無い映画タイトルだけど

757 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/30(日) 09:33:04.46 ID:GsMxNSgD0.net
昨日のKOMの地上波放送の実況は三大怪獣の実況以上に盛り上がった
ハリウッドのツッコミどころ満載のゴジラ映画は実況で見るに限る

758 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/30(日) 09:41:39.58 ID:yjUK4eANM.net
向こうの映画は怪獣が数秒映るとすぐ人間ドラマに切りかわって、また怪獣をチョロッと数秒映して人間側に切り替わっての繰りかえしだから、落ち着かないし怪獣を見た気にならない。
怪獣同士のバトルが始まると人間が蚊帳の外に置かれるのは怪獣映画の欠点と言われるけど、それにしても人間側に比重を置きすぎ。

759 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/30(日) 13:07:39.09 ID:oV1j1h4h0.net
足元で人間がチョロチョロすると絶対に巻き込まれるだろwってノイズになるし、2回3回と続くとギャグでしかない

760 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/30(日) 18:59:05.62 ID:z9aIQ6IPM.net
>>759
そもそも、臨界点を超えて放射能だだ漏れの台詞の後に
全員素顔のまま足元へ救出へ向かうっていう事が平成ゴジラ感丸出し。

761 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/30(日) 22:48:49.91 ID:7ApmbX8NK.net
平成ゴジラを参考に「こう言うので良いんだ」って作ったのがレジェンダリーゴジラ

762 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 00:34:22.16 ID:jqcUOQM4r.net
Googleトップに伊福部

763 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 07:04:32.54 ID:2sEbaSUt0.net
KOMは最終決戦で
戦闘機群をバックに進撃するゴジラのシーンが熱い
あそこも平成ゴジラテイスト

764 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 07:25:58.27 ID:1Xt8WOpr0.net
ギドラに臣従するラドンが哀しい

765 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 09:23:10.63 ID:s96x/unS0.net
他の怪獣はともかく、ラドンとモスラはゴジラの側にいてほしいよな

766 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 09:38:49.37 ID:UMH4WlVk0.net
KOMのエンドロール後のシーンはvsギドラみたいだな

767 :豆はんてん :2021/05/31(月) 10:43:34.72 ID:qrtfga43K.net
佐々木勝彦さんが吹き替えしてましたね

768 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 12:12:43.51 ID:hD/nxf/Gp.net
まぁラドンは他の怪獣と違い直接ギドラと戦って負けて配下に降ったし監督がラドンは社畜って言ってるし。

769 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 17:14:14.73 ID:7vicgFuW0.net
アンギラス「・・・」

770 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/31(月) 17:50:58.58 ID:xFasKo0oM.net
アンギラスはゴジラの家の近くのお墓に眠っているじゃないか。

771 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/04(金) 04:57:29.32 ID:2urs1ufya.net
メカゴジラの頃は人類はゴジラ達を完全に管理できなくなってるっぽいけど、これはメガロで怪獣島に被害が及んだ影響なのかな
だから偽ゴジラが出た際に偽物だと見抜けなかったと(ガイガンの頃のように怪獣達を見張れていたのなら、『ゴジラは現在怪獣ランドにいます』なんてニュースが流れるだろうし)

一方でメカ逆では小笠原方面から東京に向かっている描写があるからよくわからん

772 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/06(日) 08:31:56.49 ID:VKTdqcj20.net
朝の情報番組で西武園ゆうえんちのアトラクション見たけど
キングギドラの羽に、ラドンみたいな手がついてた
最近のギドラの羽は指付きな観念なのか

773 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/06(日) 21:03:30.10 ID:o+B4aUevK.net
たいした思い入れも無い摘まみ食い大好きな山崎らしいわ

774 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/06(日) 23:44:35.50 ID:alop/QJAM.net
ラドンの羽とギドラの羽は骨格が違うから爪があるのはおかしい

775 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/06(日) 23:58:32.50 ID:a3PxBReA0.net
>>774
あんな生物がいるはずがない?

776 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 00:00:40.93 ID:Y760KjCPM.net
>>775
そういうことじゃない

777 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 00:18:39.17 ID:hv4C+1zlr.net
ワイバーンだから爪はあるだろ
羽の飛幕内の骨は指だからな

778 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 00:27:16.49 ID:k+G0lwQf0.net
>>776
オレの心のキングギドラはあんなんじゃない?

779 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 00:36:02.03 ID:QXYaYv120.net
昔の児童誌のイラストで、ばっちり両腕があったり尾が一本しかないキングギドラが描かれてたらしい

780 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 06:38:14.34 ID:fXOoRIqd0.net
昭和ギドラの骨格は魚のヒレのようになってるから爪は無い
ハリウッドギドラの骨格はコウモリの羽のようになってるけど
翼竜の羽の骨格はそれとも異なる

781 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 11:34:54.29 ID:dfRsspfG0.net
初代ギドラは蝶方式の翅だから、本来飛行中、体が大きく上下動するはずだが
3つの頭、二本の足、二本の尾を激しく上下動することで
翼の運動の反作用として体を安定させているようだ。
http://img-fotki.yandex.ru/get/9163/7932660.e4/0_bd740_9383e5c3_L.bmp

782 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 18:05:03.56 ID:0GBPY7wOM.net
エビラ初めて見たけど脚本がアレだな
主人公たちが集まって島に来る過程がめちゃくちゃ
元はキングコングだったらしいがコングに迷惑かけなくてよかった
東宝の尻拭いさせられてコング役やらされたゴジラも気の毒

783 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 19:00:25.06 ID:fXOoRIqd0.net
>>781
重力操れるんだから関係なくね?

784 :7期さん背中おっぱい :2021/06/07(月) 19:22:18.01 ID:hy9Xo2aNa.net
>>782
海の若大将を三回連続視聴した後にもう一回観てみるのだ!

785 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 21:21:24.78 ID:dfRsspfG0.net
重力は関係ない
空気力学の問題

786 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 21:26:46.88 ID:fXOoRIqd0.net
じゃあ重力光線くらった建物とかも空気力学で浮き上がってるのか

787 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 21:30:55.47 ID:daJOFGgJ0.net
(引力光線じゃないかなぁ…)

788 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 21:35:19.63 ID:fXOoRIqd0.net
間違えたw
まあ言いたいことは同じ

789 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/07(月) 22:59:54.85 ID:k+G0lwQf0.net
体重を支えるのは反重力か何かの能力でも、姿勢や方向転換は翼による空力や首や尻尾を動かす反動ということも考えられる

790 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/08(火) 04:20:02.89 ID:W1U9Hq1r0.net
いやあ今更だけど初代ギドラの飛行操演は芸術だよなあ

791 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/08(火) 08:08:29.00 ID:nRx6GbjMp.net
>>782
エビラのやつってあれだっけ?
ボートをキチガイみたいな理由で盗むやつだっけ?

792 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/11(金) 05:06:43.83 ID:AilWNRPNM.net
ゴジラの息子、初めて見た

ミニラはキモくてウザいキャラに違いないと思い込んでいたが
ミニラとゴジラのやり取りは思いの外、悪く無い
ゴジラがおっさんっぽく横になって寝ているのも楽しい

敵モンスターはカマキリとクモかよ、と甘く見ていたが
子供の頃からお馴染みの存在なだけに
この二種が巨大になったらと容易に想像できて何か親しみが持てた
モスラやガメラが人気なのも蛾やイモムシ、カメは身近にいるから、
かつ人間の味方なのでヒーローとしてより親しみが持てるんだろうなと思った
プテラノドンベースのラドンが平成に主役に復帰出来なかったのもそういうことか
ギドラが絶対的な悪役なのは身近にいてたまるかな存在だからなのか
クモンガの動きが良い感じにキモくて糸も吐くしと秀逸で特に気に入った

人間パートもそう悪くなく、ラストの実験成功で光景がガラッと変わるのが面白い
いきなり真冬になってゴジラさんも大変だ
ゴジラは寒さに弱いのならゴジラ対策に有効だな

あまり期待していなかったがかなり楽しめた
やはり昭和ゴジラはハードル低くして観るべきだな

793 :7期さん背中おっぱい :2021/06/11(金) 11:26:53.15 ID:iO7sYxFIa.net
ゴジラの息子にはミニラとブサイクな半目ゴジラスーツ以外の残念要素は無い
特に音楽は、ゴジラシリーズにおける佐藤勝のベストワークなんじゃないかなあ

794 :豆はんてん :2021/06/11(金) 14:17:10.27 ID:TMCAlNy6K.net
グリーンマンの時は親父が迎えに来てほしかったです

795 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/12(土) 12:01:58.58 ID:BzbazK6md.net
さっき地球最大の決戦の4Kデジタルリマスターされたマスターを2Kダウンコンバートして放送してたが
しょせん2K放送だしHDリマスター版と大して変わらないだろうと考えてたら
結構画質ちがってて驚いた
セブンの4Kデジタルリマスターのダウコン放送はそんなに違い感じないが
やっぱ35mmで撮った映画は差が出るのか

796 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/15(火) 07:03:06.71 ID:THEZVltWM.net
ゴジラ対メカゴジラの磁石化したゴジラがメカゴジラ吸い寄せて
そこにキングシーサーがぶちかまし入れて、ゴジラが首を捻じ切るって
キン肉マンのクロスボンバーの元ネタかも知れないと思えてきた

797 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/16(水) 07:04:40.92 ID:KZXJ4WUaM.net
ゴジラミニラガバラ見た

低予算の子供向けの作品で評判は悪いらしい、ということでハードル下げまくって鑑賞
怪獣の中の人はプロレスラーから相撲取りに変わったのかな、
というくらい相撲的に可愛がられまくるミニラの奮闘ぶりに
出来の悪い子ほど可愛い的な愛おしさすら感じてきて怪獣パートは好意的に楽しむことができた
見た目がなんかキモいガバラもミニラへの電流アタックからの右フックが容赦なく強烈で印象に残る

しかし最後の最後にクソ行動に出た主人公のクソガキが全てをぶち壊した
ミニラと共にクソガキの成長物語でもあったはずだが、
意味のない悪戯をして自分は逃げて親に謝ってもらうとかダメ人間になっているじゃねーか
無駄に不愉快な気分でゴジラシリーズにトドメを刺しかねなかったシリーズワースト作品確定

798 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/16(水) 07:30:47.69 ID:CQBREO3gM.net
ワクチン打つとメカゴジラにも勝てるようになるのか

p://i.imgur.com/ldU3biD.jpg

799 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/16(水) 23:02:54.36 ID:uDUllwE00.net
>>798
雷に打たれるか、ワクチンを打つか。
ただ、メカゴジラを吸い寄せた後、首をねじ切れるだけの怪力が必要。

800 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/17(木) 21:37:01.98 ID:J4Kgd2690.net
さっき尼プラでメカゴジラ見てたが岸田森さんが飛行機の中で平気でタバコ吸ってた
今では当然NGでCAさんに注意される場面だな

801 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/17(木) 21:40:17.25 ID:nZx1R1wSM.net
昔の映画やドラマなら珍しくもない
ZATの隊長なんか基地の中でタバコ吸ってるし

802 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/17(木) 23:55:50.17 ID:AIlskhei0.net
岸田森は何故かタバコイメージ強いね
怪奇大作戦とかもSRIはヤニくさいレベル

803 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 09:17:55.55 ID:cW5c3Ko9d.net
メカゴジラのテーマはジャズっぽい楽曲なので前々からピアノが合うんじゃないかと思ってたが
最近こんなの見つけた
ニッチ過ぎるのか再生回数は少ないけどなかなか良いと思った

https://youtu.be/02cnUFX949M

804 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 12:30:44.87 ID:sDC1fEn70.net
>>802
子供番組以外観ないのかもしれないけど、刑事、記者も灰皿山積み

805 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 13:29:28.40 ID:z7w1iPNgp.net
雑居時代の第一話
石立鉄男が空港でタバコの吸い殻をポイ捨てしたら大原麗子のバッグに入ったので慌ててバッグの中を探って不審者として連行

806 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 13:39:10.83 ID:5C6/p8b90.net
>>804
おれは岸田森の話をしてるんだけど頭大丈夫?
マウント取りたいなら他所でやってくれない?

807 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 19:18:47.93 ID:sDC1fEn70.net
当時の大人は誰でも喫ってたって事だろ
頭大丈夫?

808 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 19:37:26.70 ID:BEm+7MlN0.net
>>806
被害妄想かな
病院へ行こう

809 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 20:11:15.57 ID:OqRyfHI60.net
>子供番組以外観ないのかもしれないけど

いちいちこういう煽りを入れないの
大人なんだから

810 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/18(金) 21:41:43.77 ID:5C6/p8b90.net
>>808
子供番組以外観ないのかもしれないけど(ドヤァ)

俺はお前と違って色々なドラマ観てるんだよ(ドヤァ)ってか

当時はホームドラマでも吸ってたなんて知ってるわ
岸田森の話してんのに何でマウント取ろうとしてんの?小さい人間なの?
>>809が言ってくれてるけど大人にならないとだめだよ?

811 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 01:15:35.77 ID:7Zbw3af4M.net
未成年だったりしてw

812 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 03:38:30.69 ID:agb3I3g60.net
>>803
下段に小さく戦闘シーンが流れているのがいいね。

813 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 05:48:07.30 ID:NODo6acx0.net
余程悔しい思いしたんだな

814 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 07:47:02.48 ID:0ZkhXmMA0.net
>子供番組以外観ないのかもしれないけど
スルー出来ないほど心に突き刺さったのか
わかりやすいな

815 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 08:16:54.24 ID:EPhRE2Hn0.net
どんなにつまらないゴジラ映画でも、ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
を超える事はできないだろ。
小学校低学年でもくだらなさに嫌気がさした。同時上映のコント55号が面白かったが。
この映画を見たせいで、その後のゴジラ映画を見なくなった。

816 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 08:19:21.11 ID:C5QZjin40.net
ミニラがシーソーを使ってガバラを飛ばすっていうコントは萎えてしまった
トムとジェリーじゃないんだから

817 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 20:20:12.41 ID:latMuTlHK.net
オール怪獣は改めて観たらファンタジー映画として面白かった
本当に駄目なのはメガロ
ヒロインが居ないし

818 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/19(土) 22:00:17.04 ID:NODo6acx0.net
総進撃以降は余り観る気にならない

819 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/21(月) 19:50:26.75 ID:KIT5ZmQU0.net
>>817
本多監督の子供に対する優しく愛情たっぷりの演出がいいよね。
大人にならなきゃ分からない良さがある。ゴジラの息子もね。

820 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/21(月) 19:52:04.01 ID:KIT5ZmQU0.net
>>797
視点が間違えてるね。

821 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/21(月) 19:57:46.20 ID:KIT5ZmQU0.net
・オール怪獣
・ゴジラの息子
・大魔神逆襲
・ダイゴロウ対ゴリアス

70〜80年代のマニアにボロカス叩かれてたな。
みんな背伸びしたがるガキだったんだよ。
特撮物ではなく映画を観る目が肥えれば
あんな批判の仕方は出来ないね。

822 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/21(月) 20:17:44.82 ID:cHcd8fTAp.net
70年代に良い大人が怪獣映画について語るという場面が想像つかん
84年くらいまでは隠れキリシタンのように世間に見つからないようにしてたからな

823 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/21(月) 20:57:23.18 ID:qNevJ0xJd.net
ゴジラVSコングの劇場公開がもうすぐだが
キングコング対ゴジラの地上波放送とかやらんかな

824 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/21(月) 22:06:29.96 ID:6Ba5d4S10.net
>>820
日本語が間違えてるね

825 :7期さん背中おっぱい :2021/06/21(月) 23:39:33.02 ID:8hcRHTB/0.net
「が」と云う格助詞は扱いにくいのだ

826 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 01:10:38.08 ID:ew6PtNIK0.net
洋画キングオブモンスターズ観てるが、ラドンとキングギドラが空中で激突するシーン
三大怪獣世界最大の決戦に似たシーンがあった、ひょっとしてオマージュかな

827 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 01:32:53.61 ID:hvbNKwHl0.net
前作からオマージュと思えるシーンは沢山あるやろ
ギドラにやられたモスラがゴジラの上に横たわるシーンもVSメカゴジラのオマージュだろうし

828 :7期さん背中おっぱい :2021/06/22(火) 02:48:00.56 ID:Pc4Cnsmz0.net
そ、それは敢えてか?

829 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 05:44:23.55 ID:hvbNKwHl0.net
当然
ラドンが火山から蘇る現れるのは日本のラドンが火山で死んだ事からきているのだろうし
ゴジラを核爆発で復活させる展開VSキングギドラのオマージュで
ラストで海中かギドラの首が引き上げられてる場面はVSメカゴジラの冒頭でメカキングギドラの首が海底から回収された場面のオマージュだろう

830 :7期さん背中おっぱい :2021/06/22(火) 06:30:26.13 ID:Pc4Cnsmz0.net
いや
わざわざ同様の構図がある中でVSをチョイスするあたりについてなんだが
そうか
敢えてではなかったのはわかった

831 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 06:37:24.13 ID:hvbNKwHl0.net
前作も含めて昭和のオマージュのシーンも沢山あったぞ
いちいち覚えてないけど
なんの根拠も無しに否定してないで自分で見て確認しろよ

832 :7期さん背中おっぱい :2021/06/22(火) 06:42:29.32 ID:Pc4Cnsmz0.net
意味不明に逆ギレされてもなw
ジジイになってもVS脳は健在か
まあ俺も同世代だけどw

833 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 07:00:25.85 ID:hvbNKwHl0.net
自分で見もせず監督が日本のゴジラシリーズの大ファンであることも知らずに
自分が認めたくないから根拠は無いけど認めないか

ダメだこりゃ

834 :7期さん背中おっぱい :2021/06/22(火) 07:17:57.83 ID:Pc4Cnsmz0.net
何を指摘されたのかぐらい把握しよう
いいかげんスレチだ
それとも公式設定かw

835 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 07:31:48.79 ID:hvbNKwHl0.net
昭和のゴジラのオマージュも沢山あるんだけどな
そもそも>>826からしてそういう話だったし

根拠は無いし見てもいないけど自分が認めないから認めないか
老害の見本のような人だな

836 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/22(火) 19:35:23.98 ID:E8bufgw1K.net
キングコング対ゴジラのノーカット版てDVDかブルーレイ出てるのかな?

837 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/23(水) 05:16:47.71 ID:Z3Is0+e90.net
ID:hvbNKwHl0は自分がかみあってないのに気付かずマウント取ろうとしてるあたりが痛々しい

838 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/23(水) 06:49:40.28 ID:TTHVsUWw0.net
どう噛み合ってないのか説明よろ

839 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/23(水) 21:16:13.51 ID:h9H2/hVC0.net
>>838
他人の文章に説明を書き足すのは失礼かもしれないけど
>>830の行間を正確に理解すればID:hvbNKwHl0が
かみ合ってないのがよくわかる
830の行間をわかりやすく付け足せばこんな感じだろう
---
いや (828の書き込みの意味は)
わざわざ同様の構図(827と似たようなシーン)が
(昭和ゴジラにも沢山)ある中で(ID:hvbNKwHl0が)
(ここは昭和ゴジラスレなのに)VSをチョイスするあたり
(わざとなのかということ)についてなんだが
そうか (829で昭和ラドンをあげているし)
敢えてではなかった(わざとではなかった)のはわかった
---

簡単に言うと
「洋ゴジラに昭和ゴジラのオマージュあったねー」って話なのに
「洋ゴジラにVSのオマージュがあったねー」にもっていったは
わざとスレチの方向にしたのかと思ったけど
悪意は無さそうだとわかった
という内容

つまりID:hvbNKwHl0が>>831でキレる理由は何も無いし
>>833みたいな監督がどーのという話でもないということ

だから>>834に繋がる


まあこれで830が本当は違う意味だったら
俺が一番痛々しいわけだけどな
その場合は謝ります
スレ汚し失礼。

840 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/23(水) 21:21:44.52 ID:nbE/MU6aM.net
昭和のオマージュもあればVSのオマージュもある
何故なら監督は日本のゴジラ映画の大ファンだから

それだけの話だが?
おそらくID:Pc4Cnsmz0は大嫌いなVSシリーズの話が出ただけで脊髄反射してしまったてトンチンカンな反応をしてしまったのだろう

841 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/23(水) 21:25:39.63 ID:nbE/MU6aM.net
そもそも「オマージュあったねー」の話じゃなくて「オマージュかな」だからな
だからオマージュと思われるシーンを例示しただけ

噛み合っていないのは明らかにID:Pc4Cnsmz0

842 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/25(金) 20:03:18.56 ID:Trfd/4bnd.net
VSメカゴジラのオマージュと見せかけて
監督がゴジ×モスの性癖を曝け出している説

843 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/26(土) 11:13:55.66 ID:j4yILuUdd.net
なかなか素晴らしいBOSSとゴジラのコラボCM
https://youtu.be/aqFwYtk_S3s

844 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/27(日) 08:56:23.47 ID:hmHLE9ep0.net
ゴジラSP見終わった、最終回Cパートで昭和メカゴジラのオマージュ登場

845 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/28(月) 06:49:26.90 ID:cNwoyK4P0.net
立ち位置は機龍だけどデザインは昭和だったな

846 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/28(月) 11:50:18.50 ID:Frpco/54d.net
『ゴジラ対ヘドラ』公開から半世紀。異色づくめだった「公害怪獣」との戦い

847 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/29(火) 08:56:23.39 ID:kJ+9848kd.net
>>844
シンギュラポイントは飛び飛びで視聴したが
自分の期待値が最初から低かったのもあって
かなりハードル下げてたから意外と面白かったな 
少なくとも変に肩に力の入ったアニゴジ三部作よりは面白かった
日本の実写ゴジラは5年以上作られてないが
いよいよ今週はハリウッド版キンゴジ公開
メカゴジラがどう絡んでくるのかも含めてそれなりに期待してる

848 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/29(火) 09:30:31.51 ID:PLKTSYG/0.net
>>846
ゴジラ対ヘドラ。建設現場のおっさんが笑いながら骨になっているシーンは凄かったな。

849 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/30(水) 23:00:36.93 ID:hhmd2KmD0.net
ヘドラが空を飛んだせいで、「関東一円の死傷者数は1000万人以上」となったわけだが、
すごい状況だろうな。
コロナ禍で各県の病院が医療崩壊を起こすぐらいなのに、ヘドラ禍では桁違いに死傷者が多すぎるし、
有効な治療も出来ない。
死亡者も、短期間に数百万人レベルだろうから葬式も出来ない。

850 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/01(木) 01:15:08.93 ID:KCCYTGVD0.net
ゴジヘド、当時リヤルタイムで劇場で観た
怖い作品だが、この怖さは人間が生み出した公害の怖さ 人間こそが最も怖い生物
ゴジラが空を飛ぶシーンだけは館内大爆笑 まああれはあれでちと狂った演出

851 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/01(木) 13:25:41.36 ID:55gckGhPM.net
>>850
初日に劇場で3回ぐらい観たが他の併映作品と違い過ぎて帰ってからうなされてしまった。

852 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/01(木) 17:00:59.46 ID:beI/rATK0.net
併映「柔の星」だったかな
次の日学校でおっぱいの話でもちきり

853 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/02(金) 01:15:10.39 ID:pTdYYxDp0.net
>>851
 他のゴジラ作品とも違いすぎてるよね まさに異色作
あの公害の時代だったからこそできた作品 今の時代では作れない
ヘドラは強敵なのでリメイクしてほちいが、今だったら単に気色悪いだけの造型に
なりそう

854 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/02(金) 08:59:33.67 ID:gaQVuNTY0.net
いまだと、あのOPのノリは作れないでしょうね。
♪かーえせ、かーえせ、かーえーせーー♪

855 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/02(金) 21:23:33.61 ID:jLLPpVl+0.net
対ヘドラ戦を見ると、ゴジラが飛ぶ必要は無かったんじゃないかと思う。
脚本で、一度乾燥させたヘドラから現れた一回り小さなヘドラを飛んで逃げないにすればいいだけ。
そうすれば、「ゴジラ対ヘドラ」公開から現在に至るまでずっと続いている、
”ゴジラが飛んだことについての批判”が起きることは無かった。

856 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/02(金) 22:01:23.02 ID:EVpUg0ph0.net
飛ばないより飛んだほうが面白いからおk

857 :豆はんてん :2021/07/02(金) 22:59:23.28 ID:8Chc4o5bK.net
>>847 売店のグッズでネタバレ食らっちまったッス

858 :豆はんてん :2021/07/02(金) 23:16:14.41 ID:8Chc4o5bK.net
>>852 「柔の星」は当時観た記憶がなかったのでググったら前年のモスゴジ・リバイバル版と同時上映とありました。もしかしたらそちらの地域では違う組み合わせのチャンピオンまつりだったのでしょうか?

859 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/02(金) 23:27:20.44 ID:f2rJ3Ciu0.net
ゴジラが一度飛んで見せたにもかかわらず
その後、飛べないふりをしているから批判されているのではあるまいか

860 :7期さん背中おっぱい :2021/07/02(金) 23:27:46.24 ID:MPFSJbUZ0.net
>>936
公式には柔の星は1970年末のチャンピオン祭興行で公開されたことになっているけど、当時はひそかに人気作品を他シーズンに紛れ込ませることもやっていたかもしれないな
なにしろ当時の人気アイドルスター桜木健一主演作品だもんな

861 :7期さん背中おっぱい :2021/07/02(金) 23:28:14.24 ID:MPFSJbUZ0.net
アンカーは無視してくれさひ

862 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 01:21:16.23 ID:IedtF+B90.net
>>858 >>860
そういう記録があるなら俺の記憶違いだな

863 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 08:47:57.17 ID:tTBFkE73d.net
新作ハリウッド版はオリジナルのオマージュみたいなのも所々あって
昭和ゴジラファンが見てもそこそこ面白かった
バトルシーンはKOMより迫力は断然上
不細工すぎるメカゴジラも飛び道具バンバン出してゴジラを圧倒するところは
オリジナルを彷彿とさせるところもあり

864 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 09:43:10.92 ID:bbbbyaVM0.net
大ダコが出てくる映画・ドラマ
キングコング対ゴジラ フランケンシュタイン対地底怪獣 ウルトラQ南海の怒り
だけ?

865 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 09:56:00.99 ID:YZ5UT5gt0.net
サンガイ

866 :7期さん背中おっぱい :2021/07/03(土) 10:07:47.09 ID:rE/Qz0aJa.net
海外にもテンタクルズや水爆と深海の怪物なんて名作があるな

867 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 10:25:33.00 ID:bbbbyaVM0.net
キングコング対ゴジラ
根岸明美のバディが物凄かった件。
顔は若い頃は美女。この映画位から3枚目。黒澤明作品以降は完全3枚目おばさん役。

868 :7期さん背中おっぱい :2021/07/03(土) 10:31:58.56 ID:rE/Qz0aJa.net
北あけみに仕事を取られた感

869 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 10:51:53.08 ID:bbbbyaVM0.net
キングコング対ゴジラ?どっちが勝った?強かったのはゴジラだけど。

870 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 12:40:45.31 ID:gDaiyVxL0.net
>>864
大巨獣ガッパ
ゆでダコだけどな

871 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/03(土) 21:57:32.04 ID:C/gnAPyq0.net
>>864
緒形拳の北斎漫画

872 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/04(日) 00:49:31.26 ID:11vnIhXs0.net
サンダ対ガイラの序盤でガイラにやられたオオダコは
フランケンシュタインの海外版に出たオオダコと同類かしら

873 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/04(日) 13:00:46.63 ID:x3hRkrc4d.net
ウルトラマンだとタッコングやタガール
どうしても着ぐるみ前提の姿になる

874 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/06(火) 01:14:02.20 ID:qTDeAoFc0.net
>>872
円谷さんたち制作の設定としては「単なるオオダコ」でしかないのでは?
ただキンゴジ撮影時に円谷さんが「モノホン」に拘り、
三浦半島の漁港で「陸でもニュルニュル動くタコ」を苦労して求めて撮影した…いうのを読んだことがある。
故に、ファンの設定としては、キンゴジ・フラバラ・のタコは陸生可能。
サンガイのタコは、生息域不明、とか。

875 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/07(水) 22:38:43.25 ID:30qlzUWD0.net
東宝には、巨大化して立って歩くイカはいるのに、立って歩くタコはいない。

876 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/07(水) 22:48:01.59 ID:ufdiVfnd0.net
クレクレタコラ「」

877 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/07(水) 23:21:39.26 ID:Z0E6Aupca.net
今日は7月7日
そう! 円谷英二監督の誕生日(1901年7月7日)である!!

七夕祭りを廃止し、円谷英二監督の誕生日を国民の祝日とすべきである。
これは特集ファンの悲願である!!

皆のもの、円谷英二監督の聖誕祭を祝いたまえ!!


えーと、我輩はローランド・エメリッヒ版ゴジラを追悼してくるでごわす!

878 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/07(水) 23:27:12.26 ID:K0cZjn+Wd.net
ウルトラマン』生みの親・円谷英二氏、幻の映画『かぐや姫』発見 イギリスで
https://www.oricon.co.jp/news/2199268/full/

879 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/07(水) 23:35:15.90 ID:Z0E6Aupca.net
え? 円谷英二監督の誕生日に幻の映画フィルムが発見されたニュースが飛び込んでくるの?

すげぇーな さすが円谷監督

880 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 00:04:38.68 ID:MDXuaKTma.net
初代ゴジラのwiki見たら造形のスーツのところに
「ゴムは非常に高価で、1クロームにつき5千円だったという」
てあったんだけど1クロームって何?

881 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 01:09:46.38 ID:BQGwPDUza.net
≫クローム

・ユーロ統合前のヨーロッパ(?)の通貨単位
・面積や体積の単位
・ゴムの種類

この三つをそれぞれ検索してみたけれど、引っ掛からなかった。
答えられずに申し訳無い。

882 :7期さん背中おっぱい :2021/07/08(木) 01:25:13.77 ID:VB3TntnJ0.net
グラムの訛りとか、ドイツ風発音とか、そんなところじゃないのかな

883 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 01:27:48.15 ID:MDXuaKTma.net
なるほど
わざわざありがとう

884 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 22:29:30.93 ID:m332t1VsK.net
キログラムのタイプミスでしょ?

885 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/11(日) 01:41:02.85 ID:wOqg4C7x0.net
初代ゴジラの有名な電車を手に持って咥えてる写真ってポスター?
電車が足に当たって食うとこは覚えてるけど構図違うよなあ

886 :7期さん背中おっぱい :2021/07/11(日) 03:01:35.91 ID:YVAasIoP0.net
>>885
東宝レコードゴジラのジャケットに使われているヤツなら、粘土原型を使用した、ごく初期のスチールだな

887 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/11(日) 04:30:28.64 ID:wqi9rXss0.net
初代ゴジラの身長からすると電車が小さすぎる気もするけど東京タワー鷲掴みにしているガメラよりマシか

888 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/11(日) 08:48:40.22 ID:fLkAAKfy0.net
肩を露わにしたドレス着たセクシー美女を掴んでいる粘土原型ゴジラもあるよな
地面に巨大な目が二つあるのが謎

889 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/11(日) 17:21:35.41 ID:wOqg4C7x0.net
ありがとう
見返しても分からなくて途方に暮れてた

890 :7期さん背中おっぱい :2021/07/12(月) 21:39:01.66 ID:rTexPQCWa.net
フォトショップも無い時代に、素材を切ったり貼ったりしてコラージュしたスチールってほんと凄いよな
あれってスチールカメラマン自らが作ってるんだろうか
それとも専門の人がいるんだろうか
電車をくわえているゴジラの口もとの処理や微妙な頭部の傾き具合なんて、もっと大騒ぎしてもいいぐらいのセンスだ

891 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/13(火) 08:58:44.26 ID:Iaq3djV30.net
スタッフもまさか後々までビデオやDVDなどで見返されて特撮がどうとかミニチュアセットがあーだとか言われるとは思ってなかっただろうな
とくに中野昭慶の特撮は予算、時間の関係でちゃちいから見返されると辛いのじゃないだろうか?

892 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/26(月) 11:59:26.93 ID:/uNjrdFhp.net
>>891
夜叉ケ池がようやくスカパーで放送されたがあれは今見ても凄かったわ。

893 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/26(月) 12:36:07.93 ID:IbOHzYrwr.net
>>892
デニス・ミューレンが魔宮の伝説の鉄砲水シーンは夜叉ヶ池を参考にしたとか言ってたな

894 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/27(火) 11:24:52.88 ID:eeBnVzc50.net
駄菓子屋の5円写真。ゴジラだとヘドラ以降の物しかなかったんだよ。
個人的には怪獣総進撃が好きだったんだけど販売無し。
渋谷西武でゴジラ展があって、怪獣総進撃の白黒写真(11匹が勢ぞろいしている)が販
売していた時には涙。速攻で購入した。

895 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/27(火) 13:52:29.04 ID:PQN/Bd7BM.net
>>894
小学1年生で大阪万博開催前後時。怪獣の5円引き混載版があり
友人が怪獣総進撃の全怪獣勢揃いの集合写真引き当てて
ソレが欲しくてしょうがなくて、メフィラス星人の写真と
交換したわ。

当時でも東宝怪獣キチは珍しかった。

896 :どこの誰かは知らないけれど:2023/09/14(木) 16:20:46.66 ID:edyvgSgTQ
頭弱いやつってワクチン〔笑)にナ丿マシンなんて入ってるわけねえとか思ってるだろうけど
お前らが使ってる端末のCPUやwifiチップなと゛の集積回路はナノメートルの単位で作られてるからな
 1ナノメートル = 0.000001ミリメートル な
ちなみに、肉眼て゛見える限界は0.1ミリメートルで,注射針の内径は0.25ミリメートルな
お前らでも家電製品やら制御してる電子基板くらい見たことあるだろ
あれがそっくり目に見えない大きさで作れるし電波の送受信もできるし、微弱な電気信號で動作するし、腦や体は微弱な電気信号で動いてる
わけた゛が.思考を讀み取って映像化する技術も開発されてるし、と゛んな電気信號を改変して脳に与えたら思考コントロ‐儿できるかくらい
曰本に原爆落とした世界最悪のならず者国家か゛研究してないわけがないた゛ろ脳タリン
(羽田)ttPs://www.call4.jΡ/info.php?tyPе=iΤems&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田]ttрs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
[テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 896
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200