2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンダーバードとアンダーソン作品の世界 9

1 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/25(木) 13:26:44.71 ID:fH7H9QRg0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と人形特撮の世界について語り合いましょう。

他のアンダーソン作品スレ落ちにともない、アンダーソン作品全般扱う感じで。

前スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1446261548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/25(木) 13:27:16.30 ID:fH7H9QRg0.net
またみんなと語り合いましょう。

3 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/25(木) 13:35:04.99 ID:mrNE5yIG0.net
>>1

って何年ぶりだろう?

4 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/25(木) 13:36:55.72 ID:mrNE5yIG0.net
前スレ見たら落ちたのは2年以上前だった

5 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/25(木) 18:41:27.19 ID:0a9S/lpn0.net
イギリスでは日本より1年くらい早くカラー放送が始まった?

6 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/25(木) 18:42:13.77 ID:BjFr3Ei10.net
次の方どうぞ

7 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/26(金) 18:37:07.05 ID:lsYkGS5q0.net
長男 1号
次男 5号
三男 2号
四男 4号
五男 3号

これが昔から不思議で、普通に長男から順に1号、2号、3号にすればいいじゃんと思ってた

8 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/26(金) 18:37:34.00 ID:0t1JUyoI0.net
次の方どうぞ

9 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/27(土) 19:01:07.93 ID:Pc15FhISd.net
このスレで「次の方どうぞ」と書いているのは、次の方男(三重県土人)というキチガイ
ガチのキチガイなので相手にしないでスルーしようね

10 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/27(土) 19:01:41.84 ID:0QQ/qG760.net
26:どこの誰かは知らないけれど(スッップ Sd43-MJkV):2019/04/27(土) 18:57:02.76 ID:724tTXVvd
このスレで「次の方どうぞ」と書いているのは、次の方男(三重県土人)というキチガイ
>>2も次の方男(三重県土人)
ガチのキチガイなので相手にしないでスルーしようね

11 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/27(土) 19:02:38.81 ID:Pc15FhISd.net
>>10も次の方男(三重県土人)

12 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/27(土) 19:02:59.42 ID:0QQ/qG760.net
28:どこの誰かは知らないけれど(スッップ Sd43-MJkV):2019/04/27(土) 18:58:52.71 ID:724tTXVvd
>>27
こいつも次の方男(三重県土人)

13 :どこの誰かは知らないけれど :2019/04/29(月) 15:40:05.09 ID:5bVAO7rq0.net
なぜ俳優を使わずに人形劇にしたのだろう?

14 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/01(水) 14:20:05.44 ID:ao+h986c0.net
>>13
人形劇が得意なジェリー・アンダーソンが製作したから

15 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/04(土) 08:38:51.49 ID:lWo4LldNd.net
フッドって、イチローだよね

16 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/13(月) 17:13:23.97 ID:cX1hVJ7wd.net
>>15
言ってる意味がわからない

17 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/13(月) 17:14:09.86 ID:t1elK/3H0.net
次の方どうぞ

18 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/15(水) 18:28:32.84 ID:M3hilgHX0.net
俳優を使ったほうが費用がかからなさそうだけど、人形だからこそ撮影できた状況もあったのか

19 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/15(水) 18:29:55.24 ID:M3hilgHX0.net
人命救助が目的だから、レスキューポリスシリーズやゴーゴーファイブの先駆け・・・でもなんでもない
人形特撮のDNAは現在はどこにも受け継がれていない

20 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/15(水) 18:29:57.16 ID:W4YcbyjR0.net
次の方どうぞ

21 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/16(木) 19:15:11.83 ID:lzL1nZmi0.net
何度聞いてもワクワクする

『サンダーバードのテーマ』 日本語フルバージョン THUNDERBIRDS
https://www.youtube.com/watch?v=6xpGEQWs0lI

22 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/19(日) 01:54:39.68 ID:HZSdTn0a0.net
>>1
おおっ!
忘れた頃に復活してたか!w

>>4
荒れに荒れまくったからなぁ
今は昭和特撮板自体が荒涼としてるが・・・w

23 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/19(日) 02:19:15.75 ID:HZSdTn0a0.net
因みにアレからたまにネットを徘徊して気になっていたのは
サンダーバード1965とジェリーの息子ジェイミー・アンダーソンがプロデュースしてる
ファイヤーストームかな、特にファイヤーストームはARE GOより遥かに興味深い
やっぱりCGより人形特撮だよ!

ファイヤーストーム
https://www.youtube.com/watch?v=P-yhwYMoRfk

スーパーマリオネーションに取って代わって名付けられたウルトラマリオネーションは
何か日本的な人形の操作方法なのには驚いた
https://www.youtube.com/watch?v=UdhsoRo83Lc

24 :どこの誰かは知らないけれど :2019/05/23(木) 17:23:33.75 ID:J/HvEWynp.net
伊藤忠噛んでんだな

25 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/03(日) 02:47:21.61 ID:kU2OLaq70.net
これは既出だろうか
ジェフ・トレーシーがフサフサでフッドがツルッパゲなのは
その思想に重大な偏見があるのではないか

26 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/23(土) 18:24:35.51 ID:hu6CO39H0.net
南海の孤島に男ばかりの5兄弟が(ふだんは)ひそっり暮らしてるっていうんもストレス溜まるわな
ミンミンが毎日みんなの夜の相手をしてるとか?w アランが怒るか・・・
定期的に都会には出て行ってるんだらうが、もしも誰かが結婚するとかになったら秘密話して
島に呼び寄せるのかな

27 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/23(土) 19:49:11.44 ID:qbuW6pPr0.net
>>14
謎の円盤UFO は俳優を使った  
人形なら俳優のスケジュール調整なんて不要だからね  エリス中尉 レイク大佐 は色気が有ったな

28 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-qRiE):2019/11/25(月) 23:54:59 ID:k6q12SaM0.net
サンダーバード
人形劇の手法にこだわってるとゆうのは一種のポリチーを感じる
あのカクカクゆっくり動きの人形パートと、リヤルで本物と見間違うようなメカ特撮の
ギャップがすごい
しかしサンダーバードの場合、人間が演じない方がいいと思う あの人形が乗ってるメカが
しっくりくるイメージだな

29 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/26(火) 17:05:59.47 ID:csWeJriI0.net
>>13
人形劇しか仕事が無かった
俳優使えるようになったら長年一緒にやってきた人形スタッフは解雇された。

30 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/26(火) 17:33:02.65 ID:hTnddLT30.net
欧州には大人が子供のために精魂傾けていいものを作る
って文化があるんだよ
じゃなきゃ手間暇かけてこんな凝ったのなんかやらない
俳優使ってチャチャっと撮った方が簡単なんだし

31 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/27(水) 18:32:17.57 ID:BuwcaC4A0.net
フッドのモデルが「王様と私」に出た時のユルブリンナーがモデルだから
スキンヘッドなんだよ
フッドが寺院に住んでるイメージなのもそういうわけ

32 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/27(水) 18:53:14.19 ID:BuwcaC4A0.net
ちなみに、円谷がマイティジャック作った際
主演に二谷英明をキャスティングしたが
あれはおそらくサンダーバードのジェフトレーシーに似てたからだと思われる

33 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ adb0-RJiZ):2019/11/28(木) 13:34:09 ID:4A9NRyiJ0.net
謎のピラミッド軍団とかもろイスラムぽいよね
やはり白人対異文化みたいな素地が当時はあったんじゃないのかな

34 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9216-UfrM):2019/11/29(金) 15:26:21 ID:+OUgIpDy0.net
キリスト教圏では他の文化は総て未開発な野蛮人扱いだからな

35 :どこの誰かは知らないけれど :2019/11/30(土) 16:02:31.24 ID:YvKCavwG0.net
ジェフ・トレーシーとゆう人はいったいどのくらいの資産を持っていたんだらう
そして国際救助隊設立にどのくらい使ったんだらう
劇中では亡くなった奥さんのことは出てこないが、そのあたりも気になるとろこだ

36 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/01(日) 05:30:19.29 ID:YL29ZAny0.net
キャプテンスカーレットの人形はサンダーバードの人形よりも頭身を人間に近づけてるが
あんまし効果的に見えなかった  やぱっしあの頭でっかちのカクカクした人形の方がしっくりくる

37 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/01(日) 12:39:57.37 ID:PTqzAE3x0.net
スカーレットの試作人形が何体か作られたらしいが
徐々に等身を上げて行ってたらしい
更に言えば、スーパーマリオネーションシリーズ全体で
主役級のキャラクターの等身もよく見ると少しずつ上がっている

38 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6510-V9Wt):2019/12/01(日) 16:51:28 ID:2xsVKdA30.net
ジェリー・アンダーソンは、どうして昔はゲ−リー・アンダーソンと書いてたのだろうか?
NHKが発音音痴のバカだった?

39 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/03(火) 09:52:46.65 ID:xbQtvcLn0.net
>>35
奥さんの死亡保険に千億位かけてたんだろ

40 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/04(水) 06:45:51.61 ID:hFmjZx0X0.net
組織的にはかなり謎の多い国際救助隊
ペネロープやパーカーとはいつからの知り合いなのか、ミンミンやキラノはいつ呼んだのか、
ブレインズもどのやうに招聘したのか、トレーシー島の秘密基地大工事をどこの業者に
任せたのか(トレーシー一家だけでは秘密基地建造は無理だらう)
全てはジェフが中心になって行ったと思われるが、よほどの人脈がないとできないと思う

41 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ad35-WKXI):2019/12/04(水) 09:54:00 ID:uTmKM2xn0.net
ジェフ・トレーシーは元空軍大佐、その後退役して
建設会社を設立して財を成したという設定じゃなかった?

42 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6510-V9Wt):2019/12/04(水) 16:41:43 ID:d9K1W8hc0.net
ブレインズことハッケンバッカーは貧しい出で、ジェフが学費等を出してやってた中の子供の一人で
その頭脳を買われ国際救助隊設立に招いたというようだ

43 :どこの誰かは知らないけれど:2019/12/04(水) 23:34:51.50 ID:W4WrgNNNa
>>13
人形がサンダーバードに乗るから違和感ない。
毒蝮がビートルに乗り込むのは凄い違和感あった。

44 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7567-e23S):2019/12/07(土) 16:49:47 ID:SlsDRa1Y0.net
ああ、トレーシー建設で秘密基地建設をやったんだな
しかし建設に携わった多くの人から秘密が漏れることはなかったのかな

45 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/07(土) 19:19:38.86 ID:xfZuh9DC0.net
国際救助隊を作るときに、その行いに賛同してくれた者たちによって作られたから
(その一人がペネロープの財団!)
なので、秘密を暴露しようという井上公造みたいなやつは出ない

46 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7567-e23S):2019/12/08(日) 01:20:38 ID:Jm7A1u+U0.net
しかし救助隊メンバーの顔は堂々とさらしているし、科学が進めばトレーシー島が基地だと
判明することも予想される
ジェフはたとへ基地が見つけられても、救助活動は続けると思う
事件のない日は基地に多くの子どもたちが見学に来ることだらう
しかしフッドのやうな秘密を狙う悪人も増えるだらうから、セキュリティは強化せざるをえない

47 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2316-AIHr):2019/12/08(日) 08:50:37 ID:9QsLmVVv0.net
>>44
建設に関与した秘密を知る者達は決して帰る事は無かった

48 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/09(月) 17:50:51.62 ID:e/MO5h2P0.net
そもそもサンダーバードのメカ技術を悪用されないように
マスコミとか一般に秘密にしてるけど
アメリカとかイギリスの上層部とかには
トレーシーが国際救助隊を作ったのは知っていて秘密にするようにしてるんだと思うよ

某エピソードで2号がアメリカ海軍の現場の連中に未知の飛行体として誤ってやられた際
トレーシーは、即効ホワイトハウスに連絡して
2号の代わりに4号を運ぶようにさせたりしてるし

49 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/10(火) 00:34:20.57 ID:7crkZ3Fz0.net
うむ、アメリカ大統領やイギリス首相とかは国際救助隊の詳細を知っていてもおかしくはない
ところで国際救助隊って、国同士の営利が絡む事件には関与しないのではないかな
マイティジャックでも同じような規則があったし

50 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/11(水) 11:11:19.82 ID:zS0NBvmz0.net
ママって死んだという設定があったっけ? 劇中では死んだというセリフはないが、離婚して
どっかで生きているとゆう設定はないんかな

51 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/11(水) 14:10:35.06 ID:YSO+8ACy0.net
ジェフの奥さんは飛行機事故で亡くなって
それが契機になってトレーシーは残った息子たちで
救助隊を作ろうと思い立ったという裏設定は有名

52 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/12(木) 00:47:29.80 ID:BwM5krzf0.net
そうだったのか そうゆう設定はまたっく知らんかった

53 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/12(木) 01:05:32.01 ID:NO1NI+GP0.net
オレも知らなかった
高速エレベーターカーはやはり一番最初に作ったんだろか・・・

54 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/14(土) 02:54:57.42 ID:5vVjmEWC0.net
ずいぶんマニヤックなメカを搭載してるな あらかじめ「こういう事故が起こる」と予測して
いるかのような準備ぶり

55 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/14(土) 20:00:04.62 ID:5vVjmEWC0.net
最近知ったことだが、ジェットモグラのプロップなどは左側のみが画面に映るように撮ってあり、
映らない右側はマーキングも部品の作り込みもざっとしてて、細かくきれいな左側とは対照的
であるということ  日本ではこういうことはないね 外人クリエイターは実に合理的だ

56 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/14(土) 20:25:24.03 ID:dq4kHQ7c0.net
>>55
主にゲストメカの航空機なんかもそうだよ
まあ機長が画面手前で在るべきなのか知らんけど
殆ど機種が画面の左側を向いて飛んでいる
だから右側面のディテールは雑になってる

57 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/14(土) 21:49:07.78 ID:5Z6oxRo40.net
高速エレベーターカーってそもそも飛行機の車輪の代わりに車体を乗せる以外に
なんの使用目的があるんだろうな?

エレベーターカーが高速で走る必要が
あの救助活動以外の利用として他にあるか?

58 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/15(日) 01:49:18.69 ID:8dHahKLZ0.net
ジェットモグラにしてもあのドリル状の地下掘りメカの元祖は何なんだろうな?

実際の地面を掘る掘削機はドリル状ではないし

もし現実でドリル状だと、地面に先っぽを突き刺すと逆に本体が回転してしまうことになるから!w

59 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/15(日) 02:44:19.01 ID:Tyn2RZj80.net
突き進みたい、押し入りたいという
ドリルな漢の本能が反トルクさえ無効化するのである

60 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/15(日) 10:40:26.33 ID:XqautHy70.net
>>58
実写版だとドリルが輪切りに分割されてて、回転方向が交互になってるという工夫はあった。

61 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/15(日) 21:45:29.37 ID:HfvDnGrU0.net
逆回転する同心の二本の軸が有るのか、其々複数の回転体を交互に配置するにはどんな構造にすれば良いか想像すると夜も眠れなくなる

62 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/15(日) 22:46:16.64 ID:RLJRAIw00.net
>>60
 そんな設定あったっけ? 映像では語られてないと思うが

63 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/15(日) 23:44:20.63 ID:XqautHy70.net
>>60
https://www.youtube.com/watch?v=qo7Q6n9ic4E

2分くらいから見てごらん。

>>61
CGならではの映像なのか。

64 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/17(火) 19:15:06.06 ID:xiHa7b640.net
なーんだ 初代ジェットモグラじゃないのか CGメカなんて興味ないよー

65 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/17(火) 20:05:24.65 ID:TE++WoQ30.net
>>63
穢らわしいものを貼ると末代まで祟られるぞ
ジョナサン・フレイクスはサンダーバードを何一つ理解していない
見所はヴァネッサ・ハジェンズのノーブラポッチだけ

66 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 04:01:32.30 ID:V4RXiXov0.net
操り人形がメカに乗る臨場感ってのがアンダーソン作品の中でもサンダーバードが一番なんだよな

キャプテンスカーレットになると人形の出来がより人間に近づくが
かえって感情が出ない無機質で感情移入しにくいキャラ達になった
エンジャル機なんかバービ−人形でしかない感じすらするw

UFOでは、人間そのもので実写化したが
かえって人形のようであった

そんな中、サンバーバードのキャラたちが一番生き生きとしてたんじゃなかろうか?

最近の3Dアニメでもピクサーのスタッフが「不気味の谷現象」というのを言い出してる
それは、アニメでキャラをリアルな造形にすればするほど、見てる人は不気味に見感じるのだと
そう感じる境目の谷間があって、だから、不気味に感じないほどのディフォルメで止めておかないといけないんだと。

その良い好例がサンダーバードのキャラ達のディフォルメ具合なんだと思う

67 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 04:42:23.51 ID:jWiLM2Y00.net
今となってはいろいろ言えるけど
スティングレイ、サンダーバードのあとに同じことやらないで
キャプテンスカーレットやジョー90のリアル志向に
表現を進化させていったのは当然の流れだったと思う
内容も侵略SFやエスピオナージ物と大人っぽくなっていったし

68 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 05:47:45.64 ID:V4RXiXov0.net
うーん
それと前後のスティングレイもキャプテンスカーレットも、敵と戦うためのメカだが
サンダーバードの良いところは悪党のフッドはいるにはいるが、基本的に戦闘用じゃなく人命救助メカなとこだな

劇場版サンダーバードでは1号が敵に銃撃するド派手な場面があったり
サンダーバード6号でもスカイシップの中で悪党との銃撃シーンがある
あれらはなんか違うと思ったし、なので劇場版は違和感ありまくりだった

69 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 06:44:26.26 ID:cL5D4Mwy0.net
劇場版サンダーバードはTVシリーズとは別ものだね
あの当時、カラーでサンダーバードを観てる子は少なかった 当時の主流は白黒テレビ
なので初めてサンダーバードをカラーで観て、その美しさに驚いた
ゼロXは未来メカの集大成みたいな感じ 壮大なイメージがすごい デザインも美しい

70 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 12:21:05.08 ID:9RcM4nmk0.net
>キャプテンスカーレットになると人形の出来がより人間に近づくが
>かえって感情が出ない無機質で感情移入しにくいキャラ達になった

結果としてそういうデザインになったんじゃなくてコンセプトから狙ってるよ
各話シリアスな展開でコメディリリーフ(パーカーやブレインズなど)もいない

71 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 12:37:14.01 ID:cRVPT7G3M.net
不気味の谷現象について知ったのは今から45年前
提唱者である森政弘の著書で

その時、真っ先にサンダーバード人形とキャプテンスカーレット人形のことを考えたわ

72 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 13:30:20.79 ID:VBD456qZ0.net
>>70
キャプスカと比べるとかなり地味な存在だが
ジョー90は更に進化しているよ、リアルなプロポーションになって
動きが鈍くなったと言われる割にはキャプスカより試行錯誤での
演出努力の後が見て取れる、一般的に余り評価されないのが
残念なんだけどネ・・・

73 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/18(水) 16:31:56.48 ID:ZMD+JHLDd.net
なんとかカーのダイキャスト製のおもちゃ持ってたわ。
追跡戦闘車も持ってたが前輪押すとミサイル飛ぶ仕組みがあって親父に当たってミサイル禁止された。

74 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/19(木) 05:35:21.79 ID:UMpNxo410.net
キャプテンスカーレットのメカは車が中心で、サンダーバードに比べるとちょと地味な印象
追跡戦闘車、強力装甲車、パトロール車とあったが、個人的には追跡戦闘車が好きだな
確かモニターを見ながら後ろ向きに座って運転する
エンゼル機は女性専用 クラウドベース基地はイメージが壮大でいい
イマイのプラモの基地は実物に比べると横幅が大いに足りない 実物はかなり横に広い

75 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/19(木) 16:38:25.46 ID:xrt9oWL/0.net
>リアル志向に表現を進化させていったのは当然の流れだったと思う

逆に、「謎の円盤UFO」でせっかくリアル志向の末、人間が演じる実写化にしたのに
ストレイカーもエリスらも、妙に人形みたいだった

76 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/24(火) 19:03:42.93 ID:2OHHMY4D0.net
封入のチラシ見て驚いた、デアゴの秘密基地復活してるのな

77 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/31(火) 16:48:01.81 ID:xoHxeSo00.net
秘密基地、横幅7mもあるんだな こいつはすごいぜ!

78 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/31(火) 21:18:56.39 ID:thJhYa640.net
>>77
7mって、如何やって家に置くんだよ!
庭に置くのか?w

79 :どこの誰かは知らないけれど :2019/12/31(火) 21:23:45.27 ID:vN5AOyJJ0.net
住む

80 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/01(水) 08:29:23.38 ID:fz0SiAvZ0.net
謹賀新年 祝、サンダーバード秘密基地発売開始 当時のイマイのプラモが懐かしい

81 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/05(日) 17:45:14.53 ID:eguzZiL/K.net
ここで聞くのが適切かどうか分からないので申し訳ないけど
昔フジテレビのスポルトで流れていたサンダーバードのテーマが何バージョンなのか知識のある方ぜひ教えて下さい

82 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/11(土) 23:50:34.19 ID:kKDkb9aB0.net
分かりましぇーん
ロイヤルナイツ版主題歌のレコードが超貴重だということしか知らない

83 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/12(日) 20:12:24.69 ID:Bg3XXrbE0.net
知ってるバージョンは3つ
オジリナルのロイヤルナイツ版 カバーのハニーナイツ版
8cmCDで近年出てた新録版

ロイヤルナイツ版だが、ソノシートになってるのは短縮版 これが新録版のCDに入ってる

84 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/12(日) 23:09:34.14 ID:Rg5kViBNK.net
>>82
ありがとう
>>83
ありがとう
YouTubeで聞く限り真ん中のかなぁ
古いのはまず違うし、一番新しいのも番組が結構時間経っちゃったから違うだろうし
教えていただきありがとうございます

85 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/13(月) 11:44:02.76 ID:/4yXwbL+0.net
昔のはほぼモノラルなので、以前BSのNHKで再放送したとき新録した主題歌でじゅうぶん

86 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/13(月) 21:15:51.18 ID:wFyK8n3j0.net
サンダーバードの主題歌は、日本が作ったロイヤルナイツ版主題歌が最高にいい
重厚で壮大、OP画面と見事に合ってるし作品イメージも忠実に伝わる
音楽だけはバリーグレイのサントラでオジリナルが聴けるけど、ロイヤルナイツ版主題歌の
全長版はどのCDにも入っていない それだけが惜しまれる

87 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-AFO5):2020/01/14(火) 14:29:26 ID:AiJoROs70.net
サンダーバードのBGMは演奏がすんごく上手だな 聴いてて感心する

88 :どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKe5-Tn2d):2020/01/16(木) 23:27:37 ID:nlMz/TzgK.net
サンダーバードのOPってホントにカッコいい
しびれるわ

89 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bd93-tokz):2020/01/17(金) 13:24:44 ID:nUnfV+YF0.net
デアゴの国際救助隊秘密基地が発刊したので
最初の号だけ500円以下と安いのでとりあえず買ってみたw
基地が主なのでサンダーバード2号は小さくてしょぼいし
次号につくという予告での1号は豆粒のようでw 次号からは、たぶん買わないw
全部買って基地を作ろうにも基地自体はデカすぎて置き場所に困るのだ

90 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f967-tokz):2020/01/17(金) 23:54:04 ID:U0yUvbL30.net
まあそんなものだ 昔の秘密基地もそんなもんだった しかし昔のには夢があった
世の中はサンダーバードブームであったし、イマイのプラモデル、とくにサンダーバード2号は
売れに売れていた そんな時に出た当時の秘密基地、もうそれだけで夢があふれていたのだ

91 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f967-tokz):2020/01/20(月) 20:12:28 ID:uQy5gOVH0.net
さういへば頭にサンダーバードの帽子をかぶり、制服を着てサンダーバードのコントをする
外人芸人がおったと思うが、あれは誰だったんだらう

92 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bd93-tokz):2020/01/20(月) 23:16:42 ID:9psOdqWj0.net
デアゴのサンダーバード秘密基地を全巻買うと二十万円前後になるw
恐ろしすぎw

93 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0216-0hUg):2020/01/21(火) 17:07:27 ID:cYvHCQ0Z0.net
頭の悪い人は全巻で幾らかは考えられないからソコソコ売れる

94 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a162-kXaD):2020/01/21(火) 21:18:02 ID:c+FxZn8s0.net
1/24からスーパードラマTVで放送
「ロンドン指令X」 
「海底大戦争スティングレイ」 
「宇宙船XL-5」
「魔法のけん銃」
「スーパーカー」

95 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c767-AH3V):2020/01/22(水) 01:07:17 ID:h1ntr//h0.net
秘密基地CMでやってるね しかし今の子どもたちはサンダーバードなんて知らないのではないか?
昭和40年代初期の、あのサンダーバード一大ブームが懐かしいよ プラモブームでもあったね

96 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/22(水) 04:38:23.38 ID:7KSIJ1O10.net
子供が全巻買い続けられるような金額じゃないので、今の子供に向けて宣伝はしてないでしょう
50歳以上のおじさんやお爺さんたち向け

97 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd7f-DQY8):2020/01/22(水) 08:56:06 ID:2g2oIllTd.net
2017年に完結したデアゴのサンダーバード2号は売れ行き良かったみたい
次の企画の秘密基地は2018年にプロトタイプをファンクラブ向けに公開
好評だったので、いくつかの問題点や要望を改善してゴーサインが出たようだ

個人的には追跡戦闘車をつくろう、を出して欲しいが
知名度低いから実現は絶望的だな

98 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/22(水) 10:20:09.12 ID:/f4WAsOq0.net
>>97
TB2号は元々デアゴでは無くタカラが企画したモノの焼き直しだったけど
今回のはセンスの全く無いデアゴの連中が100%企画したんだろ?
更には2号の時とは方向性が違い過ぎる様に思う、明らかにイマイ基地の豪華版
って感じでオリジナルに似せるって感じじゃないし、各ブロックごとに分散しているだけで
連絡通路も(オリジナルにはモノレールが通っていた)上下水道施設もダクトの連結も一切無い
基地の様相を全く成していない!そもそも各サンダーバード・ロケットの格納庫まで如何やって
行くんだ?2号搭乗用シューター、移動ソファーによる3号への連絡通路も無い!
コレで20万はふざけてるとしか言い様がない!

https://deagostini.jp/site/tbh/pretop/assets/images/island/island02.png

99 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/22(水) 10:28:21.28 ID:UmCQtm15H.net
>>91
昔「タモリのスーパーボキャブラ天国」でやってたの?
最初はヤマトの古代、森雪との夢の共演だった

100 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa4b-PVgB):2020/01/22(水) 21:54:02 ID:UsoB79wba.net
>>98
4号が2号に格納出来るスケールじゃないな。
まあ昔のイマイの秘密基地では、カタパルトから発射される2号と岸壁が開いて出てくる4号が同じサイズだったがw

101 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2793-AH3V):2020/01/22(水) 23:39:04 ID:7KSIJ1O10.net
本屋で秘密基地を開いて一巻についてる2号の大きさを見てみたらいい
あの小ささに縮尺を合わせた4号やモグラやメカを作ったら、それこそ豆粒みたいになってしまうw

102 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2793-AH3V):2020/01/22(水) 23:42:01 ID:7KSIJ1O10.net
かといって4号等の縮尺に合わせて2号のサイズを大きくすると基地全体が
とてつもない大きさになって、もはや一般住居の部屋に置けないものになってしまうw

103 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2793-AH3V):2020/01/22(水) 23:57:59 ID:7KSIJ1O10.net
ちなみにデアゴのサンダーバード秘密基地は
ITC通で知られる柿沼秀樹氏が制作にかかわってるので
「センスの全く無いデアゴの連中が100%企画したんだろ?」とはちょっと違う!
さすがに柿沼秀樹氏であっても、これ以上は無理だということでもある

もんくがあるなら自作ジオラマでも作るしかないね

104 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8735-m6Yn):2020/01/23(木) 09:07:05 ID:KGUj7iqQ0.net
ITC通で知られるって肩書の割には何であんな風にしたんだろな
妥協するにも程があるだろ!特撮ヲタから煙たがられる池田憲章みたいな存在なのか?
2号の発射台もアイツが関わってたらしいな、あんなに短くしやがってよ!
何考えてんだ?アイツ・・・

105 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd7f-DQY8):2020/01/23(木) 09:27:29 ID:wvBPjBmnd.net
デアゴの秘密基地はコンセプトとして
イマイの秘密基地が買えなかった中高年世代向け現代版という所だろう
だからスケールモデルではないし、発進シークエンス等のギミックとプレイアビリティを重要視してるんだと思う

プレイアビリティと、似非スケールモデル感を考慮してああいう形になったのは理解できる
ただでさえデカいのに、マトモにやったら日本の家事情じゃ置けないものができると思う

106 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8735-m6Yn):2020/01/23(木) 10:48:22 ID:KGUj7iqQ0.net
>>105
だがオリジナルの設定通り2号の格納庫の上に1号の発進シークエンス区画を乗せれば
島の標高が上がり、シルエットはオリジナルにかなり近くなるし、横幅70センチのデカさを
かなりつぼめられるとは思う、しかし標高が倍近く上がるから部屋置きした時の圧迫感は
かなり増すだろうがw、更には2号搭乗用の螺旋トラベルチューブ、3号用のソファー上下
エレベータと連絡通路も設置出来れば説得力もかなり上がるハズだ、独自設定の4号格納庫と
伸縮式滑走路なるものはオミットで良い、向こうの設定では研究所はヴィラと地下内部に有る

>>103
まぁ巨大なモノだから、恐らくは奥さんに怒られてオクで投げ売りするのを
格安大改造ネタに狙ってみるのも悪くないねw、イマイ基地みたいにプレミアが付くとも思えんし

107 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/23(木) 16:22:43.73 ID:5Z9ktptK0.net
貧乏人は買うな



ってことだな

108 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 07a1-1Wqm):2020/01/23(木) 19:44:28 ID:mGbgOVXh0.net
すみません 多分、アンダーソン作品だと思うのですが
ボール形状のロボットが出てくる作品ってありませんでした? 

109 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8762-gwPn):2020/01/23(木) 20:00:29 ID:DqtORAhi0.net
地球防衛軍テラホークスじゃないかと

110 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c767-AH3V):2020/01/24(金) 06:43:43 ID:cSpeeqHP0.net
>>ボール形状のロボット
 「ゼロ軍曹」やね ユニークな性格のお騒がせロボット デザインは日本のバンダイ

111 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/25(土) 07:09:03.93 ID:gQXBExnF0.net
>>109

>>110

画像検索して見ました! そうですこれです
すごい!
ありがとうございました!

112 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c767-AH3V):2020/01/26(日) 00:12:38 ID:BzDot3Lc0.net
当時、すべり台を頭から逆さまにすべって「サンダーバード2号搭乗シーンごっこ」をやったよ

113 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2710-AH3V):2020/01/26(日) 02:00:57 ID:HJNMSOR/0.net
金持ちは無人島を改造して、実物大サンダーバード秘密基地を作れば
それ目当てにアトラクションにして、観光客が世界中から集まってきて、あっというまに元をとるであろうw

114 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2710-AH3V):2020/01/26(日) 02:04:13 ID:HJNMSOR/0.net
デアゴの秘密基地あたりで妥協してしまうのが一番、銭失いの何たらである

115 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f16-D7No):2020/01/26(日) 22:19:08 ID:nrp2VC7i0.net
全巻揃えたら幾らか計算したらとても買う気にはならない

116 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd7f-DQY8):2020/01/27(月) 01:16:57 ID:ynFE7GV/d.net
そもそもデアゴのメインターゲットは、ちょっとお金に余裕のできた
中高年の大人買いなんだから
だいたい2年ぐらいで20万円使ってもらう価格設定が定番

117 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8735-m6Yn):2020/01/27(月) 11:12:04 ID:rbeMu68z0.net
オレは貧乏人だから買わんけどさ、
でもホントに納得できる凄い出来なら無理してでも買うよ
TB2号もそれで逝ったし、発射台も追加されるってんで
清水の舞台から飛び降りるつもりでポチったよ
しかしあの発射台はタカラが作ったらもう少しマシなものになってたろうな
ありゃ酷いわ・・・

118 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f16-D7No):2020/01/27(月) 13:24:27 ID:U8JEuqAZ0.net
20万の価値が有ると真剣に思うのかな?

119 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-0ef2):2020/01/29(水) 23:59:10 ID:S2GWDmMN0.net
金額はともかく、全巻完結するんに5年もかかるんじゃ、それまで生きてるかどうか分からん

120 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b615-ZjM+):2020/01/30(木) 01:38:31 ID:DYgdFCIl0.net
そんなんするヒマあったらBlu-ray繰り返し見るわ

121 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6655-Kzsg):2020/01/30(木) 02:16:38 ID:qZyVuhrT0.net
>>113
実物大基地は無理としても、そういうテーマパークとかあったらいいかもな。
「ジェリー・アンダーソンランド」とでもなるのかw

122 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7df9-Ice+):2020/02/01(土) 19:19:58 ID:rDaZfXXW0.net
これはなんだろう
https://www.youtube.com/watch?v=uHOCA_hpsVk

123 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d35-i7CI):2020/02/01(土) 20:21:42 ID:3bgwYvZs0.net
>>122
ジェリー・アンダーソンがスペース1999の第1シーズンと第2シーズンの間に制作した
特番らしい、シリーズ化も目論んだみたいだが資金調達が出来ずに終わったとか・・・

124 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ faeb-0ef2):2020/02/03(月) 00:28:10 ID:AV9bU8H40.net
この秘密基地、お父さんが作って子どもが遊ぶ・・・のか?
お父さんには懐かしいだらうが子どもはまたっく知らないだらうしなあ
個人的には、サンダーバードは昔プラモでめいっぱい遊んだからもういいや・・・っていう感じ
ラジコンで空飛ぶ2号とか出たら買うかも知れんが

125 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/03(月) 05:57:50.51 ID:5wifxa+90.net
サンダーバードをリアルタイムで見ていた世代は
今の年齢だと若くて50代後半から70歳ほどで、小さな子供がいるお父さんというより
むしろ、もう孫がいる世代になってる!

126 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/03(月) 07:17:08.84 ID:5wifxa+90.net
デアゴの秘密基地はサンダーバード2号がつく1冊目が500円弱で
サンダーバード1号がつく二冊目が約1000円の廉価版なので買う人もいそうだが
三冊目以降から二千円!ほどの定価になってしまうこともあって
(しかも三冊目にはサンダーバードメカも何もつかない!)
三冊目からは売れ行き落ちまくりであろうなw

127 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/03(月) 07:31:20.63 ID:5wifxa+90.net
なので、島作りそっちのけで
サンダーバードメカがつく号だけが売れそうではあるw

128 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/03(月) 07:31:20.72 ID:5wifxa+90.net
なので、島作りそっちのけで
サンダーバードメカがつく号だけが売れそうではあるw

129 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ faeb-0ef2):2020/02/04(火) 00:20:05 ID:HmD9C7sE0.net
ちょっと見だけどサンダーバードメカの出来もそんなによろしいとはいへない
2号はスジ彫りがキツすぎ 実際のプロップには筋は彫られていない
プロップのパネルラインは鉛筆で引かれてたとのことである

130 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/04(火) 08:49:29.08 ID:DisxyeQvd.net
>>126
サンダーバード2号をつくろう!
の時の買い方がまさにそれで買ってた
自分が気に入ってるコンテナメカの号だけ飛び飛びで買ってたな
結局は5回分ぐらいしか買わなかったけど

131 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/04(火) 14:16:47.75 ID:pkhu3LdI0.net
全巻揃えて幾らになるか計算したら普通の人は買わないと思う

132 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6d92-/fp1):2020/02/04(火) 19:57:03 ID:obM8aZK90.net
普通じゃない人が買うもんだろ

133 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a910-0ef2):2020/02/04(火) 20:14:40 ID:LccWch5n0.net
秘密基地を完成させるのに前号買い続け5年かかるのも面倒くさすぎ
どう考えても飽きる!

134 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/04(火) 20:54:06.56 ID:5aCbUJHR0.net
110号だから2年だろ!
何で5年も掛かるんだ?
途中休刊も予定してるとか・・・w

135 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a910-0ef2):2020/02/04(火) 21:13:32 ID:LccWch5n0.net
2週間に1回刊行で年26回
なら二年で終わるか?

136 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d35-i7CI):2020/02/04(火) 21:21:52 ID:5aCbUJHR0.net
>>135
隔週じゃ無いだろ!
週刊だぞ!

137 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d35-i7CI):2020/02/04(火) 21:24:50 ID:5aCbUJHR0.net
因みに3号は今日発売だな

138 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-uqPE):2020/02/05(水) 00:27:57 ID:rLoD4XRe0.net
しかしなぜ今の時代にサンダーバード秘密基地なのか
じいちゃんが孫といっしょに遊ぶことをねらった商品か?

139 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/05(水) 06:30:27.92 ID:uIs4q4/C0.net
毎週出るのかw
すまん。隔週だと思ってたw

140 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b78d-uqPE):2020/02/06(木) 18:25:10 ID:MF5YRXYd0.net
平成ノブシコブシの吉村が無人島購入しようか迷ってるそうだが

購入したら、ぜひともサンダーバード秘密基地に改造してもらいたい!えw

141 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/06(木) 19:05:22.36 ID:mad49NKA0.net
>>139
アンタ、デアゴのDVD買ったコト有るだろ・・・w

142 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-uqPE):2020/02/06(木) 19:51:24 ID:O4G4GhEw0.net
世界のどこかにいるサンダーバードファンの大富豪が、すでに無人島を買い取って
サンダーバードメカを建造中とのことだ
ただし完成時は秘密にはせず、世界中に公開するらしい 一種の投資だな

143 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-y5wU):2020/02/06(木) 20:02:22 ID:85v62SEAd.net
としまえんをハリポタのテーマパークにしたところでUSJのそれよりショボいのは確実
ならアンダーソンのテーマパークはどうだろう?
イギリスはいざ知らず、日本じゃウケないかなあ

144 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d735-56gX):2020/02/06(木) 20:06:23 ID:mad49NKA0.net
>>143
直ぐに閉鎖間違い無い!
サンダーバード以外、若い奴は殆ど知らんと思うよ

145 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-y5wU):2020/02/06(木) 20:11:50 ID:85v62SEAd.net
スティングレイワールド、サンダーバードワールド、キャプスカワールド
決死圏SOS宇宙船ワールド…etc
ファンにはたまらんけどな

146 :どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd3f-Nawl):2020/02/06(木) 21:28:41 ID:ybFeRE60d.net
UFOもたのむわ

147 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/06(木) 22:13:30.43 ID:e2PbAF6Kd.net
>>143
オレは行く……必ず行く!

148 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/07(金) 00:42:53.77 ID:3WftsDuNd.net
ジョー90のアトラクションは体験型謎解き脱出アトラクションにしたらぴったりかもな

149 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-uqPE):2020/02/07(金) 05:48:14 ID:F0botygx0.net
サンダーバード2号搭乗シーン体験のアトラクションはぜし作ってほしい
「はいパパ、行ってきます」と言ってロケットの絵がひっくり返り、すべり台のやうに2号に搭乗

150 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b78d-uqPE):2020/02/07(金) 15:43:59 ID:rZF0J8f30.net
ハリポタなんかも流行終わればすぐ冷めるだろうにな
スレチだが、個人的には手塚治虫ランドを作ってほしいが
ジブリランドが一番長続きしそうである

151 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b793-pTa8):2020/02/08(土) 12:37:52 ID:SulGsfES0.net
>>94
スパドラでスティングレイ初めて見てるんだけど
このバカにしたような解説音声とセリフ回しは何なん?
サンダーバードはこんなの無かったと思うんだけど

152 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d762-A3/T):2020/02/08(土) 12:40:47 ID:CkSQuviI0.net
出た!オバケ!

153 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/08(土) 13:27:01.23 ID:nROWo1Wo0.net
トニー谷ざんす

154 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d735-56gX):2020/02/08(土) 13:51:29 ID:OxIXUZPE0.net
>>151
イギリス作品はストーリーが理詰めだから
当時の良い子に理解させるために不必要にナレーションを入れまくっていた
知る限りはサンダーバード、ジョー90、ロンドン指令X、(後、スーパーカーも?)
以外はみんなナレーションが入っている
宇宙船XL5は谷啓がナレーションしてたらしいが、是非とも観てみたい!!

155 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b78d-uqPE):2020/02/08(土) 13:58:40 ID:w1l7VuU20.net
UFOもどうして小森のおばちゃまが解説するのか謎だ

156 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-uqPE):2020/02/09(日) 06:39:45 ID:1ZnDyErH0.net
小森のおばちゃまが宇宙人に似てたから

157 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/09(日) 08:34:57.21 ID:40iG63trd.net
サンダーバードのNHK30分版はもう見ることできないのかね
あれは中田浩二が前編のあらすじをナレーションする所に価値があった

158 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/10(月) 11:55:29.15 ID:RhxLhCw30.net
>>151
キャプテンスカーレットのナレーションのクドさも凄い
あとテラホークスも
子供向けにテコ入れだったんだろうね

159 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d735-56gX):2020/02/10(月) 14:21:24 ID:l7aHzlz80.net
宇宙船XL5→谷啓
海底大戦争スティングレイ→トニー谷
キャプテン・スカーレット→城達也
地球防衛軍テラホークス→蟹江栄司のち羽佐間道夫

160 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-uqPE):2020/02/10(月) 23:41:17 ID:/zr4cSLS0.net
しかしスチングレーはあのおバカなナレーションがないとつらまない

161 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/11(火) 07:16:03.71 ID:6cjJsWhV0.net
昔は馬鹿なテレビ局や出版社が
ジェリー・アンダーソンではなく、ゲーリー・アンダーソンと書いてた

162 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d735-56gX):2020/02/11(火) 14:02:01 ID:7YLbro380.net
>>161
池田憲章さん辺りじゃないのかね、ゲーリーって呼んでたの
ITC関連の情報解説を誰よりも日本で最初に扱った第一人者ではあるが
独善的な評論があり、一部のファンの間では煙たがれていたらしいが・・・w

163 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f15-OjqM):2020/02/11(火) 14:41:03 ID:Lxr6F9an0.net
馬鹿な、じゃねえだろエラそうに
誰もGerryの発音が分からなかっただけだ
おまえは発音できたのかよ

164 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fe2-mzMu):2020/02/11(火) 17:21:41 ID:mR+e0Sey0.net
俺、今でも時々ゲーリー・アンダーソンって言っちゃう。

アンダーソン物って色々呼び名が変転したよね。
ITC物って言うとそれは単に配給会社だって言われ、ゲーリー・アンダーソン物って言うとジェリーが正解だと
言われ、21世紀プロ物って言うと初期作品が取りこぼされそうで、逆にAPフィルムズ物って言うと
後期作は当てはまらない。
実はアンダーソン物って言う言い方も、シルヴィアやメカデザインのメディングス、音楽のバリー・グレイ
なんかの功績をないがしろにしてる気がして少し抵抗があるw

165 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-uqPE):2020/02/11(火) 18:41:08 ID:L+YICjaH0.net
我々の救助隊では「ITC作品」と呼んでるよ

166 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 12e2-fSO4):2020/02/12(水) 00:25:44 ID:TX/izM6d0.net
>>165
自分もその呼び方が一番しっくり来るかな。
ある時期までは、それがメインだったよね。

167 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 938d-sg8N):2020/02/12(水) 13:17:54 ID:O4Qjx4eN0.net
日本じゃジェリー・アンダーソン作品ということが多いが
メイキング等を見ていくと
むしろシルビィア・アンダーソン作品といったほうがいいんやないかと思うくらい
シルビィアのほうが深く携わってないか?

168 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ef92-GUQA):2020/02/12(水) 13:48:41 ID:JqxLIHAw0.net
ジェリーは過小評価されてシルビアは過大評価されてる気がする
企画と文芸みたいな得意分野が分かれてるのが良かったんじゃないかな

169 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df35-OxJ8):2020/02/12(水) 14:00:46 ID:G65jnWNr0.net
>>167
ジェリー本人は仕事が無いから仕方なく人形劇やってたクチだった
会社を作った相棒のアーサー・プロビスの方が積極的で、女流作家の
ロバータ・レイとコンビを組んで何作か作るも鳴かず飛ばずで蔭に埋もれる一方で
入社して来た女性社員のシルビア・サムを嫁に迎えてコンビを組んだジェリーの方が
成功するってのは実に皮肉なものだ

170 :どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM0e-fSO4):2020/02/12(水) 19:59:43 ID:BU1MH1iLM.net
今スカパーでやってる「魔法のけん銃」見てたら、バリー・グレイが脚本でクレジットされててたまげた。
やっぱりあの時期のアンダーソン周りには物凄く多彩な才能が集まってたんだなあ。

171 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/12(水) 21:11:08.82 ID:G65jnWNr0.net
>>170
うわぁ!スカパーで魔法の拳銃やってんの?!
スーパーカー日本語版も放映したそうだし、凄いな!
衛星放送かぁ、オレも契約しようかな・・・

172 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1216-VJ1p):2020/02/13(木) 09:44:45 ID:Kpnl6yGR0.net
魔法のけん銃が終わったら次はスーパーカー放送予定

173 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd32-BC1I):2020/02/13(木) 09:51:38 ID:jGzuSgthd.net
古いのは字幕版だけなんだな
日本語版がそもそもあるのかは知らないけど

174 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df35-OxJ8):2020/02/13(木) 14:52:51 ID:5b3MEK210.net
スーパーカーは日本語版らしいな
魔法の拳銃は如何なんだろ、日本語版は
中村メイコが一人でやってたらしいが・・・

175 :どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM0e-fSO4):2020/02/13(木) 17:18:52 ID:/gaebkKmM.net
魔法のけん銃とXL5は字幕だね。
スティングレイとロンドン指令は吹き替え。
SD放送だけど、この辺は、そもそもDVDとかも日本では出てないんで翻訳付きで見られるだけ有難い。

176 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df35-OxJ8):2020/02/13(木) 18:13:34 ID:5b3MEK210.net
>>175
ファイヤーボールJrが本体にドッキングする時の
谷啓の「ガチョォォォ〜ン!」は聞けないのか!
残念だ・・・('A`)

177 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/14(金) 07:51:38.99 ID:ymx36HiI0.net
サンダーバードは、メカが敵と戦う兵器じゃなく人命救助用というところがいいな

スティングレイも、キャプテンスカーレットも、シャドウのメカたちも
いいんだけど、あれらは結局は敵を倒すためのた戦闘用メカなのがありきたりで突出していない

178 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/15(土) 04:34:15.56 ID:aU2GUGg20.net
国際救助隊という人類愛あふれた組織が圧倒的にすらばしい
困った人をスーパーメカで救うというのをメインにした物語は他に例を見ない

179 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 473a-GUQA):2020/02/15(土) 06:00:51 ID:ZgZr2ofe0.net
盗撮した人には滅茶滅茶容赦がないぞ

180 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 123c-BC1I):2020/02/15(土) 11:27:17 ID:E3WYDjGp0.net
オープニングで流れる
カラマクーヤ カラカラ
これ呪文か何か?

181 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfe2-xuZ1):2020/02/15(土) 14:19:04 ID:y/ekgfw10.net
魔法のけん銃、オープニングとエンディングで出て来る酋長、なんかやたらおどろおどろしくて
敵役の魔女かなんかにしか見えない。
酋長は差別語扱いなのかな、字幕は「首長」になってるね。

182 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df35-OxJ8):2020/02/16(日) 00:08:11 ID:kGljjLOL0.net
ジェリーの当初の相棒、アーサー・プロビスが宇宙船XL5の頃にジェリーとは別に
ロバータ・レイと組んで作った唯一のヒット作、スペース・パトロールはスカパーでは
放映したコト無いんだろか・・・物凄くシュール(特に独特で無機質なBGM)なんだが・・・

https://www.youtube.com/watch?v=p7us8T0b4kw

183 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c2eb-sg8N):2020/02/18(火) 00:15:25 ID:XBFn0lPJ0.net
ジェットモグラがたまに、コンテナ入口の上部をひっこすって出て行くのがすごいw

184 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 938d-sg8N):2020/02/18(火) 15:22:22 ID:Q7mSKGmb0.net
サンダーバード二号は実は、ドックの中でコンテナを横移動させて収めようとしても
4本の足が邪魔で無理w
そこを映像マジックで誤魔化してるが、二号のデザイン設計からやり直そうとしなかったのかな
と二号の模型等が出るたびに、今でも思うw
デアゴの秘密基地ではどう処理したのかな?

185 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c2eb-sg8N):2020/02/18(火) 19:32:49 ID:XBFn0lPJ0.net
あれは横移動の時にコンテナ自体が伸縮してる(前後が縮小してる)とのことらしい
コンテナが選択完了すれば左右のコンテナが自動的に2号の羽根に当たらないように移動し、
その際に選択されたコンテナがもとの大きさに戻る  問題なし

186 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1f62-rMFf):2020/02/18(火) 19:35:30 ID:7DWuTtvA0.net
伸縮するのか移動するのかどっちなんだよw

187 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd32-JUjQ):2020/02/18(火) 22:27:33 ID:oZ+eaxIkd.net
コンテナの溝はそーゆーわけか。
アンテナペンみたいな........

な訳ないだろ!!

188 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c2eb-sg8N):2020/02/18(火) 23:41:33 ID:XBFn0lPJ0.net
はっはっはっ、まいったよ明智くん
コンテナが縮む? んなことある訳ないよなーw
しかし逆の考え方もあるぞ コンテナ選択横移動の時は、2号自身の機体が伸びているのだ
コンテナ収納部の横のパイプ状の部分が伸びる・・・のだ

189 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff16-L8iH):2020/02/19(水) 07:24:18 ID:PvBZ5yZG0.net
どーでもいー後設定

190 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/20(木) 15:46:22.13 ID:otQkr2U7M.net
スーパードラマTV、3月にキャプテンスカーレットとジョー90をHDで放送するんだな。
この二本は確か、海外版でもBD出てないから、HDソースそのものが貴重だ。

http://www.superdramatv.com/lineup/SNSUDAFJ0001.html

http://www.superdramatv.com/lineup/SN0000001342.html

191 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 338d-z+Zk):2020/02/21(金) 20:03:23 ID:vmyjZKPA0.net
4号なんかは小さいからわざわざ2号で運ばずに
1号に最初からドッキングさせておいて
現地に急行する1号が切り離して使う仕様でもよかったかも

192 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a362-vZR4):2020/02/21(金) 20:11:14 ID:lP2iaKW20.net
4号を装着して運ぶには1号はさすがに小さいんじゃない
それに重さや空気抵抗で現場に急行できなくなりそう

193 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bfeb-z+Zk):2020/02/21(金) 20:21:14 ID:gE1TXEJV0.net
ゴドーンが乗った4号を上空からコンテナごとドドッと落っことす2号 非情だ

194 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a335-Nz9x):2020/02/21(金) 23:18:22 ID:aFr8mJys0.net
>>191
まぁ60年代の特撮だから水平飛行切り替え時に雲が流れるのはご愛敬だが
設定では成層圏を飛ぶ超高速ロケット、潜水艇を搭載するのは流石に無茶だよw

195 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8f15-o94F):2020/02/22(土) 00:37:29 ID:Vz4zqwjz0.net
ゴドーンが乗ってんならゴドーンと落としてくれよ

196 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bfeb-z+Zk):2020/02/22(土) 13:47:18 ID:G3tvmTf20.net
さういへば人間が乗ってるんじゃなく、乗ってるんは人形だったね

197 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 338d-z+Zk):2020/02/22(土) 16:35:46 ID:RZRi/M5M0.net
UFOになると人間が演じてるんだが
逆に人間が無表情で人間らしさを殺して操り人形っぽい芝居してるようにしか見えない

人間らしい表情の人形がミニチュアに乗ってるというイメージとして
サンダーバードが一番バランスが取れてた

198 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bfeb-z+Zk):2020/02/23(日) 09:15:30 ID:A6IBnqrT0.net
人形劇+特撮メカといふのはよく考えた組み合わせだね 当時の日本では発想がなかった
サンダーバードはあの日本語主題歌もヒットの理由だらう
当時の子どもたちはみんな歌ってた BGMだけだったらインパクト薄い

199 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/23(日) 10:01:38.39 ID:E4EPkuDod.net
スーパードラマTVでスーパーカーを初めて見たが、日本語吹替え版がちゃんと現存してるのに驚いた
ただしオープニングは日本語版じゃなかった
スティングレイやスカーレットもオリジナルオープニングだが
日本語版オープニングを放送できるのは何故サンダーバードだけなのか?

200 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a335-Nz9x):2020/02/23(日) 13:17:35 ID:uzS6w8/U0.net
>>199
スティングレーやキャプスカにも日本語版主題歌が有るよ!
ジェリーが激怒したやつ・・・w

201 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd1f-HExM):2020/02/23(日) 13:56:24 ID:ByUzLeLFd.net
>>200
日本版オープニングがあるのは知ってるが、ジェリーが激怒したのは知らなかった
サンダーバードだけ許可されてるのが不思議だ

202 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sadf-VCG3):2020/02/23(日) 17:40:36 ID:/ND0Hudha.net
スペース1999の場合は日本版OPのほうが遥によかった

203 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b310-z+Zk):2020/02/23(日) 22:31:28 ID:BNIHUev+0.net
日本だけのOP曲変更とかはまだいいんだけど、一番納得いかないのはUFOで
日本版だけ、インターセプター発進場面にサンダーバードのテーマを流す暴挙

204 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a3f9-iCTl):2020/02/23(日) 22:58:11 ID:aR8qZrPo0.net
キャプテンスカーレット、日本語主題歌の見た記憶があるがソフトになかったっけ?
日本のアニメだって海外じゃ主題歌替わってたりBGM差し替えられてるからどっちもどっち

205 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6ff9-z+Zk):2020/02/23(日) 23:02:36 ID:ub1c/BOK0.net
>>203
インターセプター・オリジナルBGMよりTBマーチの方が
出撃時の勢いが付いて、俺は好きだな。

206 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b310-z+Zk):2020/02/23(日) 23:31:42 ID:BNIHUev+0.net
いやいや、サンダーバードの発進は救助活動のイメージがあってだね
ところがインターセプターはUFO撃墜のための攻撃のための発進なので
あそこにサンダーバードの曲を使われると、違和感がありまくりなのですよw

207 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bfeb-z+Zk):2020/02/24(月) 00:26:24 ID:hZVb+D550.net
サンダーバードの曲は有名すぎて、今ではバラエチー番組などでいっぱい使われてる

208 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b310-z+Zk):2020/02/24(月) 03:29:14 ID:8xmYoec60.net
謎の円盤UFOはバラエティーでもコメディでもないので
それやられるとコントになってしまうが

まあ、SFを理解しそうにない小森和子に解説させてた時点で
日本のテレビ局側は勘違いしまくってたのだろうけどな

209 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/24(月) 10:33:50.57 ID:Rf4tS/jO0.net
>>205
子供の頃は素直に嬉しかったが
歳食ってから観ると「余計なコトしやがって!」とか思うな
差し替えた理由が「オリジナルのは単調なノリでツマラナイから」だって・・・
「アンタのセンスの方がツマランだろ!」と文句の一つも言いたくなるがw
因みに、サンダーバード・マーチに差し替えられたオリジナル曲
https://www.youtube.com/watch?v=F1ck9vyub7M
確かに単調だが、緊迫感が伝わって来る、同じ出動でも“救助”と“戦闘”を
履違えるのは愚かと言うものだ!

>>208
当時、この手のSF特撮ネタは相変わらず子ども扱いでバカにしてたからネ!
UFOの塗り絵なんかも売ってたらしいし・・・

210 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3aeb-QjLk):2020/02/26(水) 18:41:19 ID:AWQbDbwX0.net
UFOかぁ 放送が万博の年、1970年なのらな
当時はリヤルタイムで観てた 時々難解な話があり、発狂石の話などはシュールである

211 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3aeb-QjLk):2020/02/27(木) 00:02:47 ID:l6yJjiS20.net
サンダーバード
当時、2号や1号はプラモでも何種か出て大人気だったが、3号はあんまし話題にならんかった
プラモも50円のちっちゃな物が一種類出ただけ
これは本編でも3号の出番が少なかったことも理由のひとつだらう
デザイン的にはとってもいいと思うけど

212 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4eac-QjLk):2020/02/27(木) 12:17:03 ID:l8z+AniK0.net
サンダーバード3号に似たウルトラホーク2号がいまいち活躍の場面がなかったのと同じだな

213 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb35-DFeu):2020/02/27(木) 13:00:55 ID:m2vUHv4i0.net
>>212
正直、ホーク2号の発射シーンの迫力は明らかにメディングス特撮を超えてる

214 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 06f9-QjLk):2020/02/27(木) 13:02:48 ID:BTlO4CXy0.net
現在ならTB-3の活躍が見れそう。
飽和状態の地球を回る衛星や
土星を目指す宇宙船とか。

215 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4eac-QjLk):2020/02/27(木) 13:33:39 ID:l8z+AniK0.net
近年作られたCG版サンダーバードアニメでは、そういう回もあったな

216 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3a4e-SZE8):2020/02/27(木) 21:59:52 ID:b9T6/aYC0.net
スカパーのスーパーチャンネルで毎日「スティングレイ」観てて
アトランタ(司令官の娘)役声優の松任谷国子さんの声が気に入ってるんだが
どんな人なのか知っている人いますか?
ウイキにも載っていないんですけど。

217 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb35-DFeu):2020/02/27(木) 22:42:28 ID:m2vUHv4i0.net
>>216
チョット検索してみたが、松任谷という珍しい苗字だけに
やはり松任谷正隆の従姉妹らしい、
昭和60年代のバラエティー番組の人気タレントだったらしいが
画家でもあり早くに芸能界を引退して絵画に専念していたとのこと
画家では國子を名乗る(国子が本名か芸名かは解らない)
2010年 7月26日逝去,享年74歳

218 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/27(木) 22:55:25.86 ID:b9T6/aYC0.net
>>217

情報ありがとうございました。
司令官役の天草四郎氏もアニメエイトマンの上司役もやっていた俳優さんだったので
もしかしたら松任谷さんも女優さんかなと思っていたんですが。
お亡くなりになってたんですか。

219 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/29(土) 05:36:48.99 ID:/J7Pg9a00.net
以前にBSかCSで流れていた謎の円盤UFOのCMを見たことある人はいないだろうか?
販売ソフトのCMなのかどこかの曲の番宣としてのCMなのかわからないが

お馴染みのOP曲にのせて、OPに登場している例の車のシーンやかっこいいシーンや
セクシーなシーンばかりをテンポよく繋ぎあわせてナレーション等は一切なしで
最後にタイトルロゴ、という実にクールでミステリアスな感じに仕上がったCMで
できればもう一度見てみたいんだよな

220 :どこの誰かは知らないけれど :2020/02/29(土) 05:57:02.66 ID:/J7Pg9a00.net
>>197
あの無表情な操り人形感が独特のミステリアスな雰囲気を出してて好きなんだけどな
ビッグオーというアニメの無表情なアンドロイドの少女なんかに影響与えているように思う
OP曲をモロにパクって訴えられてのちに差し替えられたりしたけど
https://www.youtube.com/watch?v=XyM5hbbBhRY
https://www.youtube.com/watch?v=2Mf8LIGzUEU

221 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1b92-ZhQ4):2020/02/29(土) 11:33:28 ID:xW6f/zci0.net
ちょい前のゴルゴに藤原芳秀作画でエリス中尉そっくりのキャラクターが出てたな
ttps://twitter.com/dghnb009/status/1204047749303263232/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

222 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b62-8VN3):2020/03/01(日) 13:29:35 ID:c8xnr1S50.net
謎の円盤UFOのレイク大佐ってカンバーバッチのお母さんなんだ

223 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 06e2-ewxm):2020/03/01(日) 15:11:17 ID:BMBhSLEI0.net
>>222
自分も知った時、驚いた。
シャーロックの時に両親役として夫婦でカメオ出演してたらしいね。

224 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdea-MA6P):2020/03/01(日) 22:25:17 ID:ksq8N+sKd.net
>>222
もしUFOがリメイクされたらカンバーバッチにストレイカーやって欲しいな

225 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/02(月) 01:51:48.01 ID:/x346DJI0.net
ストレイカーはダニエルクレイグとかで
カンバーバッチには宇宙人のラスボスやってほしい

226 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sac2-iDk5):2020/03/03(火) 22:49:58 ID:w0yPq7wha.net
>>225 ダニエルクレイグはもうお爺ちゃんすぎる

227 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdea-MA6P):2020/03/03(火) 23:53:33 ID:MN569XXrd.net
UFO 2030
ストレイカー司令官:ベネディクト・カンバーバッチ
フリーマン大佐:コリン・ファース
フォスター大佐:トム・ヒドルストン
レイク大佐:ケイト・ウィンスレット
エリス中尉:エマ・ワトソン
SIDの声:アンソニー・ホプキンス

228 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfeb-VG+X):2020/03/08(日) 00:27:47 ID:4okWcpZi0.net
謎の円盤UFOのメインキャストってみんな亡くなってるのね

229 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f35-xiWk):2020/03/08(日) 11:53:03 ID:AEYHOvh90.net
レイク大佐とエリス中尉の中の人はご存命中

230 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7b8d-VG+X):2020/03/08(日) 15:53:33 ID:mOCL8lb10.net
サンダーバード秘密基地、早くも書店から新刊を置かなくなったw
売れないのだろうな

231 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7b8d-VG+X):2020/03/08(日) 15:56:37 ID:mOCL8lb10.net
だいぶ前だが、この女優はエリス役が出来そうだなと思ったのは
ヘザー・グラハム!

232 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f35-xiWk):2020/03/08(日) 16:02:46 ID:AEYHOvh90.net
>>230
一回東北で試験販売して御流れになってるからね

233 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0fdf-7LCn):2020/03/08(日) 18:21:17 ID:U05XHKdz0.net
>>176
吹替版作った会社が潰れて音声自体が無い。

234 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfeb-VG+X):2020/03/09(月) 01:16:13 ID:xH6Oz+V/0.net
ITC作品のメカ、ミニチュアワークは最高傑作
さしもの円谷プロも及ばない

235 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-2dGf):2020/03/09(月) 01:17:32 ID:Y26PVIYGd.net
デレク・メディングスの存在がデカい

236 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/09(月) 06:09:41.15 ID:4PeWofkO0.net
ITC作品の飛行機体が飛んでる特撮は、背景の絵をロ―ルで流すタイプなので
ほぼ横移動しかない

237 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfeb-VG+X):2020/03/09(月) 23:35:28 ID:xH6Oz+V/0.net
そうゆうカラクリだったのか 知らんかったー メカは動かず背景の方が動いてたのか
こりゃまったビックリ おじさん一本取られたよ

238 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-lJHf):2020/03/11(水) 00:11:54 ID:ZAt0JhiL0.net
コンテナメカはどれもめっちゃ汚れてるんやけど、メンナテンスの時に掃除はせんのかな

239 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8216-K6Eg):2020/03/11(水) 11:09:52 ID:ylX2pDkG0.net
英国人は掃除は下層階級の仕事だと思ってるから自分では決してやらない

240 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6162-hjVl):2020/03/11(水) 11:24:57 ID:+Iba5AaJ0.net
AFVはカッコよく汚れててナンボ
というデレクメディングスのモデラー魂が
ブレインズに憑依している

241 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-lJHf):2020/03/11(水) 23:40:34 ID:ZAt0JhiL0.net
サンダーバード2号の最大のミニチュアは5mもあったそうだが写真では見たことない

242 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ee35-drwQ):2020/03/12(木) 00:10:07 ID:CkGt0X900.net
>>241
いくら何でも、アンダーソン・メカでそんなデカいのは無いだろw
コンテナ・メカが出て来るシーンのせり上がった機首のアップ部分が
最大じゃないかと思うのだが、或いはパペットの操縦席セットとか
実際に現地へ視察に行った円谷見学団も意外に小さくて驚いたとか
言ってたらしいし

243 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d10-lJHf):2020/03/12(木) 05:54:17 ID:GmRDMy0w0.net
5mもあるミニチュアだと、意外と狭かったサンダーバードの特撮ステージにすら入らないんじゃなかろうか?

一番大きかったミニチュアは劇場版でのゼロエックス号なのかな?

244 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-lJHf):2020/03/14(土) 00:00:47 ID:+YWgRvtZ0.net
劇場版サンダーバードはリヤルタイムで劇場で観たのだが、ほとどん覚えていない ゼロXも
唯一覚えてるんは、アランの夢?で正装でペネロープ号に乗って輝く店に行くシーン

245 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-lJHf):2020/03/14(土) 19:08:45 ID:+YWgRvtZ0.net
当時、イマイのゼロXの大きなプラモは男の子のあこがれの的であった
TVのCMで♪イマイの〜サンダバード♪の歌と共にサンダーバードのプラモが何種か紹介され、
その中にゼロXも映っていた
結局、パノラマセット2は買ったが秘密基地とゼロXの大は買わなかった
現在、最も劇中のプロップに近いゼロXは新世紀合金のもの あれはようできとる

246 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9d8d-lJHf):2020/03/14(土) 19:49:06 ID:hKk9RmuU0.net
劇場版は火星生物が出たり、1号が銃器ぶっ放したりして
サンダーバードらしいリアルな救助活動に徹してないので
違和感が半端なかった

247 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 121e-FfQu):2020/03/14(土) 22:24:25 ID:p3XrNvjX0.net
最初は30分番組の積りで造った。
それをルー・グレイドの指示で1時間番組にした。これは、発進のシークエンスなどを後付けして成功した。
でもその手法も、90分以上ある映画版には対応できなかった。



こんなとこじゃね?

248 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-lJHf):2020/03/15(日) 00:07:03 ID:TmaXV8a+0.net
まあ映画版はTV版とは違うものを作ろうとしたんじゃないかね

249 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/15(日) 04:33:21.56 ID:4+hUBlF8d.net
>>247
でもゼロXの発進シークエンスとバリー・グレイの雄大なゼロXのテーマが凄くカッコいい

250 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d10-lJHf):2020/03/15(日) 21:07:59 ID:TtjTBcbn0.net
劇場版のゼロXの発進シークエンスは尺が長すぎだろw

251 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ee35-drwQ):2020/03/15(日) 22:03:12 ID:Tzyl2jqc0.net
あの司令官みたいな人の顔ってやっぱりホワイト大佐と同じ人がモデルなのかな・・・

252 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 121e-FfQu):2020/03/15(日) 22:49:35 ID:rgsCqraj0.net
ZERO-Xって、やはり発進のシーケンスが長すぎて、そもそもなんで発進間際に飛行場で組み立てるのか、その意味も良く分からなくなる。
明らかにやりすぎなんだよ。

1時間ものと言っても、テレビ版は45分。でも映画だともろに94分あるから、その尺を同様にを発進シーケンスで埋められたら、ダラダラ長いだけにしか感じられなくなる。

253 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-Uu4i):2020/03/18(水) 00:14:15 ID:rPHAbxJp0.net
まあええやん いちおう主役メカやから サンダーバード2号よりもずっと大きいんやで

254 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/18(水) 04:19:45.53 ID:BKk4u8mN0.net
最初の映画版撮ってた時は、TV版はシルビア達だけで撮ってったんだろ。
ダンナ居なくても、TV版のクォリティー落ちなかったな。むしろ旦那の影が薄くなった感じ。

255 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b35-ED79):2020/03/18(水) 09:17:49 ID:JualOp0H0.net
>>254
第二シーズンと呼ばれるヤツか?
何かこう毛並みが違うよね、微妙に雰囲気とか・・・

256 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa5d-fQNV):2020/03/18(水) 11:20:18 ID:JGNxu/3Ga.net
エスピオナージュ風味が増しているかな

257 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/20(金) 00:33:17.06 ID:esAJmNzD0.net
当時出たレコード ロイヤルナイツ版は見つけることができんかった
ハニーナイツのカバー版で辛抱なのだが、歌が編曲されててヘンになってた アカン

258 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 29ce-0ZVt):2020/03/20(金) 23:05:26 ID:+GtLvHvv0.net
>>252
今見たら確かに異常と思えるほど長いな
当時はそれがカッコ良かったんだよ
映画館へ見に行ったおれ

259 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa5d-fQNV):2020/03/21(土) 00:13:57 ID:H679H8d9a.net
まあミニチュアを使ったフェティッシュな描写を観たいって云うファンのための、映画ならではな大サービスだよな
怪獣同士が戦うのを見たいファンのために延々と怪獣プロレスを繰り広げる日本の怪獣映画と同じ
どちらも見せ場だしファンにとっては楽しいシーンだが、映画の構造から考えればバランスは悪い
もっともTBの場合は作品全体がミニチュア特撮みたいなもんだけどなw

260 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5962-fY6j):2020/03/21(土) 00:33:28 ID:eJsmP5GI0.net
長ーいミニチュアシーン最高 
文句などこれっぽっちもない
でもあの映画のメカ描写も怪獣映画のプロレスも
なぜか見てると意識が朦朧としてくるのも事実
たぶん特撮ヲタにとっての瞑想効果があるのだと思う

261 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b35-ED79):2020/03/21(土) 09:29:31 ID:498HgJGl0.net
>>259
メカ特撮だけで無しに、本編の演戯キャラクターまでが操演特撮だからなw 
特撮ファンにとってスーパーマリオネーションはまさにヨダレもんだよ!w

262 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-9aST):2020/03/21(土) 09:54:33 ID:5asksqfSd.net
円谷スタッフがTB見て対抗心を燃やしたらしいが
その割にはセブンやMJのメカ特撮のレベルが低い

263 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-Uu4i):2020/03/21(土) 14:46:42 ID:ZAcM5hcm0.net
円谷はウルトラマンや怪獣などのヒーロー部分に重点を置いてるからね
さすがのITCにもウルトラマンは作れない
円谷の場合はメカ描写は二の次であるから、あの程度の描写でいいんじゃない?
そこだけに予算をつぎ込むわけにもいかんから
そぜろれ得意分野があるわけで、目指すものや世界観が違うということ

264 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 133c-9aST):2020/03/21(土) 14:57:43 ID:TTKJ/zEu0.net
だがマイティジャックはメカ特撮以外は何もないわけで

265 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 71fb-JFxk):2020/03/21(土) 15:12:57 ID:hMNGfAeu0.net
1960年代後半は ジェリー・アンダーソン(イギリス)の作品が子供たちに人気だったよね
アメリカからは原子力潜水艦シービュー号、宇宙家族ロビンソン、宇宙大作戦が上陸
日本もウルトラマン、ウルトラゼブン、マグマ大使、海底軍艦、キララ、ゴジラ、マイティジャックで応戦
上質なメカ作品に溢れていて良い時代だったよね
1970年代になると日本作品ばかりでビープロや東映はセンスのかけらもないよね

266 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2b15-pcRn):2020/03/21(土) 15:40:38 ID:pi++Pjyk0.net
てめえ矢島信男先生ディスってんのかこら!

267 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa5d-fQNV):2020/03/21(土) 15:54:05 ID:Mk4bTYboa.net
70年代以降はメカから離れてNHKの新八犬伝や三国志などの、人形劇であることに開き直った作品が成功した一方
じゃあメカ物も行けるんじゃね?と志しだけは高かったXボンバーの大爆死が印象的

268 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b992-W/ZL):2020/03/21(土) 16:34:14 ID:2BdQlqeL0.net
>>261
>>262
本編が人形だとミニチュアショーだと割り切って撮ってるのに(それでも凄いリアリティだけど)
人間ドラマになるとちゃんと特撮シーンがリアル寄りになるのがアンダーソン作品の特撮スタッフの凄さ
MJの特撮は怪獣が出るファンタジーだから許されてたウルトラマンとクオリティが変わらなかった

269 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b35-ED79):2020/03/21(土) 19:35:22 ID:498HgJGl0.net
>>267
処が皮肉にも元祖スーパーマリオネーションの御当地で
大ヒットするなんてなぁ・・・

270 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-Uu4i):2020/03/22(日) 06:15:04 ID:DYWNiqk/0.net
まあITC作品はメカ特撮メインであるので、その分野では究極まで進んでる
日本のメカ描写がそんなとこにかなうわけはない
日本の特撮は仮面ヒーローがメイン この分野では諸外国を引き離してトップ
作品の得意分野は国によっても大きく違うので、気にすることはない

271 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-9aST):2020/03/22(日) 09:02:11 ID:8tYDbVyOd.net
劇場版サンダーバードの火星怪獣の特撮も良かったよ
日本の着ぐるみ怪獣特撮を否定するものではないが、これは能に通ずる様式美の特撮だと思う
スーパーマリオネーションにもある種、そういう雰囲気あるね
だからUFOや1999なんかになると、特撮と実写部分に若干ギャップが出てくる

272 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa5d-fQNV):2020/03/22(日) 11:17:22 ID:5AuKLJbja.net
タイトルは忘れたが、牧師さんが情報部員やっている設定の作品は実写とミニチュア特撮のギャップを逆手に取って、そのあたりの違和感をうまく利用していたな

273 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b35-ED79):2020/03/22(日) 13:29:55 ID:AMehxoZa0.net
>>272
ロンドン指令X、その後ザ・インベスティゲーター
ってのも企画されたがパイロット版のみでオシャカになった

274 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf9-AP1B):2020/03/22(日) 14:02:10 ID:OvfSEVaH0.net
ロンドン指令XはちょっとまえにCSでやってたから見返したら違和感がすごくあった
昔はどうも思わなかったけどCGに慣れてしまったせいでいつのまにか昔のドラマのおやくそく
(崖やビルから人が落ちると人形になるとか、戦争シーンになるとボロボロの実写フィルムになるとか)
が通用しなくなってるんだな

275 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-Uu4i):2020/03/22(日) 18:37:07 ID:DYWNiqk/0.net
火星怪獣な ジャンガとかいう一つ目の岩ヘビだっけ とろぐ巻いてる姿がウンコの盛りに見えたww
しかしその実は口から火炎弾を撃ち出して敵を倒すものすごいヤツ
もしあんなんが実際の火星にいたら、人類の火星ロケットなどひとたまりもない

276 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-9aST):2020/03/22(日) 19:04:18 ID:8tYDbVyOd.net
>>275
「ガンジャ」だな
オリジナル設定名はロックスネーク
実は翻訳そのまんまだが、上手い日本語名だと思う

277 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b35-ED79):2020/03/22(日) 20:01:14 ID:AMehxoZa0.net
>>274
ロンドン指令Xは一線を超えたと思ったが甘かった
ザ・インベスティゲーターは更に露骨になり、
流石に制作サイドも撮影方法が迷走してお蔵入り
リカちゃんムービーみたいなノリでオレは観たかったけどネ!w
https://www.youtube.com/watch?v=m53K9RhPrz8

278 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/22(日) 22:01:38.81 ID:PjcUUaaa0.net
巨人の惑星みたいなのか

279 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf9-AP1B):2020/03/23(月) 22:41:50 ID:HaVC4YG80.net
劇場版の怪物はは「岩コブラ」と書かれてた気がする

280 :どこの誰かは知らないけれど (JP 0H4d-JFxk):2020/03/24(火) 14:07:54 ID:k3ZjuEdEH.net
「スティングレイ」とか「ジョー90」とか「ロンドン指令X」とか、昭和末期に千葉テレでよく放送していた
「キャプスカ」もやっていた
ドサクサに紛れて「Xボンバー」もやっていた
宇宙船どころかあの国産特撮をボロクソにけなしていた日本版スターログもよいしょしていたが、見るとそれほど面白くもなかったな
デンジマン、サンバルカンにぼろ負けしたのも頷ける

281 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b35-ED79):2020/03/24(火) 19:46:10 ID:fbIi05M10.net
>>280
Xボンバーは序盤に気合い入れ過ぎて力尽きたって感じw

282 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-9aST):2020/03/24(火) 19:46:29 ID:KwqAY/7ld.net
キャプテンスカーレットとサンダーバードはCG版が作られたが
もう他に作る企画は無いのかな

283 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-Uu4i):2020/03/24(火) 20:15:02 ID:1EQoACFy0.net
キャプテンスカーレットはサンダーバードの後番組として、当時は大いに期待して観てた
でも登場メカとかが地味でちょっとガックリした覚えが
そでれもクラウドベースとかは壮大なメカだったし未来感覚にはあふれてた
人形のプロポーションがリヤルになり人間に近づいた

284 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d1ce-0ZVt):2020/03/24(火) 23:14:32 ID:u/+e3OVu0.net
キャプスカのプラモもほぼ全て持ってた
午後7時からの放送だったのにTBほどの人気は出なかったようだ
その次のジョー90も午後7時からだったがこちらは再放送すらされないほどの不人気で残念、ストーリーが子供には難しくてついていけなかった

285 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-Uu4i):2020/03/24(火) 23:22:06 ID:1EQoACFy0.net
うむ、ジャー90はビッグラットで脳細胞を変換するとゆう、設定が異色だったよな
またっく別人の人格になってちまうわけで、こんなこと毎回やってたら頭がおかしくなってちまうのでわないか
主人公は子どもだが、視聴者の子どもには分かりにくい設定

286 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd73-ohUi):2020/03/24(火) 23:23:54 ID:lNpJ2yLwd.net
まわーれまわれっ!

287 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 858d-8R5q):2020/03/25(水) 13:35:48 ID:TRDcCBk+0.net
個人的には、大筋と脚本を強化した「UFO」をCG版でリメイクしてほしいな

288 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5e35-Cd0d):2020/03/25(水) 14:12:51 ID:A39qMbqc0.net
>>287
オレは最新の人形特撮でUFOを観てみたいぞ!

289 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 858d-8R5q):2020/03/25(水) 14:43:01 ID:TRDcCBk+0.net
CG技師たちは英国でも増えてるだろうが
イギリスでのあやつり人形の伝統文化というか、技師が継承されてるんだろうか?
後継者がいないとどうしようもないなそれは

290 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd12-NBZH):2020/03/25(水) 15:50:12 ID:NjUIDwSmd.net
UFOは新作の話があったような。インターセプターの新デザインがあったっけ。

291 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9e15-Yjee):2020/03/25(水) 19:19:07 ID:N+0GMmuX0.net
スパドラでジョー90とキャプスカHDが始まるな
初回無料だから誰でも見れるぞ

292 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 093a-pf+t):2020/03/25(水) 21:18:22 ID:jnIulirH0.net
白黒作品は連日だったのに週一なのよな

293 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6962-oGLQ):2020/03/25(水) 21:28:29 ID:TdF3fA3E0.net
ジョー90で諜報員のおっさんが
子供用の水泳パンツを買い占める話は笑った
変質者かよ

294 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b5ce-K+F1):2020/03/25(水) 22:47:26 ID:MkB1GB3j0.net
マーク?ホークを新インターセプターとしてUFOの続編が企画されていたのは知ってると思うが
それが実現してもマンネリ感がして良くなかったように思う

295 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd12-NBZH):2020/03/25(水) 23:10:05 ID:NjUIDwSmd.net
2009-2010頃リメイクするぞと話題になってたやつ?

296 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 62eb-8R5q):2020/03/28(土) 00:11:40 ID:xv4lsFUH0.net
ジョー90はマッスクカーなどがタミヤからプラモで出ていてビックリだった
ビッグラットは玩具化されなかったと思う まあ出たとしてもどうやって遊ぶのか・・・

297 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/28(土) 02:21:40.14 ID:oTWp1gUZ0.net
>>296
よくよく考えたらビッグラットって、あの地下区画全体がビッグラットなんだろか
回転ジャングルジムみたいなのが転送機で、円筒形の大型テープレコーダー
みたいなのが有って、その背景に何らかのデータ情報を計算貯蔵処理する
大型コンピューターが仕込まれているんだろうか、色とりどりのランプが光る壁面部分

298 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 093a-pf+t):2020/03/28(土) 08:02:24 ID:5VfCl1Ze0.net
一応怒るフリをしたが札束の魅力に負けたのかオヤジ

299 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5edf-yaXg):2020/03/28(土) 10:53:15 ID:VIwG8qoC0.net
>>282
テラホークスのリブート企画はある模様。

https://mech.hateblo.jp/entry/2019/08/12/234626

300 :どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdb2-DwJz):2020/03/28(土) 11:27:00 ID:1bqHu3JVd.net
二年前に中田浩二さん主宰の劇団公演に行って、
「サンダーバード」Blu-rayのジャケットに
サインを入れていただいたなあ。懐かしい。

301 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb2-1p22):2020/03/28(土) 12:10:31 ID:l5KdqcrEd.net
♪まわーれ 回れ まわーれ 回れ ビッグラット〜!
ジョー90のオープニングはやっぱりオリジナル版よりも、こっちがイケてる

302 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5e35-Cd0d):2020/03/28(土) 12:44:54 ID:oTWp1gUZ0.net
>>299
ジェリーの息子のジェイミーがやるとするならGCでは無く
ウルトラ・マリオネーションなんだろか!だとしたら凄く期待!!

303 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 62eb-8R5q):2020/03/28(土) 23:10:00 ID:xv4lsFUH0.net
>>301
 その歌、カラオケには入ってないのよな ITC作品の主題歌ってサンダーバード以外は
カラオケにない キャプテンスカーレットの現国版メロディに日本語歌詞をつけた歌がいいのだが、
これも入ってない スーカーパーやスティングレイもない あ、スペース1999(日本語歌)は入ってる

304 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 923c-1p22):2020/03/29(日) 05:26:42 ID:1bDhBpPb0.net
ジョー90の第1話は、ファイヤーフォックスのストーリーを10年も前に先取りしてるんだな
というかクレイグ・トーマスがジョー90からインスパイアされたのか?

305 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9e15-Yjee):2020/03/29(日) 06:19:46 ID:9egyomWw0.net
>>282
スカーレットはよく出来てたなあ
円盤で出てたら買ってたのに・・・本国は有るのにねぇ

306 :どこの誰かは知らないけれど :2020/03/29(日) 09:45:59.31 ID:sCfueZWN0.net
スカーレットは車のメカが多くてユニークだった 秘密トレーラーのギミックはすごいと思うた

307 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ef9-IfT6):2020/03/29(日) 10:08:22 ID:ez/3IDS80.net
画質が上がるとミニチュア感が増すな

308 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5e35-Cd0d):2020/03/29(日) 10:25:50 ID:aq4/Zc4W0.net
>>307
特ヲタのオレとしてはソレがイイんだが・・・w
ハイビジョン版サンダーバードでのホリゾント・パネルの継ぎ目を
デジタル処理で消したバージョンが有ったそうだが
オレ的には言語道断な処置だ!そんなコレクションには何の価値も無い!

309 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb2-1p22):2020/03/29(日) 10:33:08 ID:2mMs6l0ad.net
>>308
オリジナル版とデジタル修正版の両方が見れるようにすれば問題ないんだがな
日本でもウルトラQ、空の大怪獣ラドン等は色々と修正されて批判もあるが
宇宙大作戦のBlu-ray Boxのように、オリジナルと修正版が両方見れるようにすれば良いんだけどね

310 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd12-DwJz):2020/03/29(日) 13:11:35 ID:P9z8hWohd.net
「キャプテンスカーレット」。
「ブラック大佐がスペクトラムの追跡を振り払う」というのはともかく、
「ミステロンが地球人の要人の暗殺に成功する」などという話もあるのには驚いたで!

311 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sada-MYLj):2020/03/31(火) 15:04:58 ID:hK3Sxf8Ea.net
>>307 リメイク版サンダーバードみたいにネズミー3Dアニメ類似は駄作
ジェームズ・キャメロンが銃夢の3Dアニメ版作ってたのは生活の為だと思いたい

312 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6962-oGLQ):2020/03/31(火) 15:53:26 ID:vdl+jmzl0.net
サンダーバードareGoって
人物のCGを人形劇っぽくしてるせいか
人形の不気味の谷状態に陥ってて怖い

313 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sacd-ebaj):2020/03/31(火) 16:28:52 ID:5lCfFX/Ha.net
>>312
それに関しては大いに同意
とくにアップが気色悪い
フルCGよりも人形とグリーンバックのBGで作った方が、製作費以上のビジュアルに仕上がるような気がするしな

314 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5e35-Cd0d):2020/03/31(火) 20:01:02 ID:CSQRdRAs0.net
>>313
ソレをやってるのがジェイミー・アンダーソンが企画してる
ウルトラマリオネーションなんだろ?

315 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 83eb-jIYQ):2020/04/05(日) 10:46:58 ID:ZBPaHS7m0.net
人形劇といふのは昭和30〜40年代には盛んであった
操り人形は学校の図工でも作ったほどだった

316 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 83eb-jIYQ):2020/04/05(日) 19:29:30 ID:ZBPaHS7m0.net
サンダーバード当時観てて人物に「もっとさっさと動けんのかぁい!」とイライラした思い出は私だけ?

317 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sae9-22S1):2020/04/05(日) 22:23:16 ID:gpbjR7tMa.net
1時間番組なんだからそんなに急ぐこともあるまい
ついでに云うとトレーシーファミリーの愉快な日常生活の描写も1時間番組の恩恵だ
サンダーバードaregoにはこの辺の大らかさが無い

318 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cbce-5QI3):2020/04/05(日) 22:29:57 ID:f41PJzbz0.net
30分番組なだけに余計なドラマを入れる時間がない
それでいい
別にホームドラマが見たいわけじゃないから

319 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/08(水) 06:04:33.42 ID:/xTf9ztm0.net
「1999年9月13日、月に捨てた地球の不要核物質が突然爆発した。
月は、人類の宇宙基地ムーンベース・アルファを乗せたまま地球の周回軌道を外れ、
宇宙をさまよい始めた。」

320 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6227-INKb):2020/04/10(金) 22:36:15 ID:RY+mLpBY0.net
なぜUFOはシドを攻撃しないんだ?

321 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-mgCR):2020/04/11(土) 00:30:12 ID:9fFfbhKy0.net
シドの発する電磁バリヤー攪乱光波によって正確な位置が探知されないため

322 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb10-mgCR):2020/04/11(土) 01:02:46 ID:WJtl0c5W0.net
視聴者はシドがシャドウの重要な衛星だって知ってるし
それだけが映るからあれだが
宇宙人は地球の軌道にある無数の人工衛星のうちのひとつが
UFO探索に重要な位置を占めてるとか知らないのだろうな

323 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 121e-KRXG):2020/04/11(土) 01:37:27 ID:PV02pdVr0.net
CLOSE UP の回で、UFOを追跡した人工衛星の写真が、倍率も距離も不確定で、結局何の意味か分からないという結末だった時、
ホントのガキだった俺でも、そんなアホみたいなヘマしでかす奴が、SHADOの司令官とか視聴者馬鹿にしてない? などと思ったもんだ。

324 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/11(土) 02:02:16.63 ID:tRCJZiBt0.net
登場人物全員、煩悩のかたまりだからなあ

325 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-mgCR):2020/04/11(土) 05:42:28 ID:9fFfbhKy0.net
当時、シドだけがバンザイからプラモ化されんかった あんまし魅力的でなかったかな

326 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 06f9-jz5X):2020/04/11(土) 09:25:10 ID:wj+r7I/70.net
車輪とゼンマイをつけるには下部のアンテナが邪魔だな

327 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1715-FlJ8):2020/04/11(土) 15:10:34 ID:ZvOIcTw60.net
声が星一徹だった

328 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd02-yj4/):2020/04/11(土) 15:16:47 ID:AJBT+MA6d.net
ロンドン指令Xをたまたまスカパーで初めて見たが
ライブとスーパーマリオネーション混ぜた意図は何なの?

329 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1762-ZolH):2020/04/11(土) 15:27:14 ID:2KvumUm40.net
メフィラス星人でもある

330 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/11(土) 16:01:13.16 ID:tRCJZiBt0.net
一徹の潰れたカエルのような声、あれ地声だったのだろうか?
ちなみに英語音声のSIDはわりと普通よりの声色だ

331 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-mgCR):2020/04/11(土) 18:28:49 ID:9fFfbhKy0.net
UFOはやらたと暗い話が多く、爽快感のある作品ではなかった メカ描写はリヤルだが

332 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4ece-slfm):2020/04/11(土) 21:58:57 ID:ttcQ1Yf90.net
シドのバンダイプラモはなかったけど食玩のものは小さいながらにいい出来でちょっと感心した。

>>320
「人間ロボット殺人計画」 で一度破壊されている。
UFOのレーザー攻撃を受けてコントロールを失ったシドが宇宙空間を漂うシドが何だかかわいそうだった。
次週からは再度打ち上げられた別のシドに交代していたんだが、声が若干異なるという細かい演出もあった。

333 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4ece-slfm):2020/04/11(土) 22:00:58 ID:ttcQ1Yf90.net
ちょっと文章がおかしいなw
シドが を2回書いている

334 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0635-AglQ):2020/04/11(土) 22:01:56 ID:/XFt0+P90.net
>>331
ソレがヨーロッパとアメリカの差だろ
昔はハッピーエンドが定番のアメリカ作品も昨今は暗くなって久しいが
如何いう心境の変化なんだろか・・・

335 :7期さん背中おっぱい :2020/04/11(土) 23:04:25.68 ID:WTWBZftd0.net
スペース1999の第二シーズンは、アメリカ人プロデューサーが参加したために明るくなった
と云ってもよい

336 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-mgCR):2020/04/11(土) 23:22:25 ID:9fFfbhKy0.net
日本でUFOが放送されてたんは昭和45年、万博の年だったな 日本国が最高に盛り上がった
年だった

337 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-mgCR):2020/04/12(日) 00:02:39 ID:bdEeHjqU0.net
UFOシリーズのプラモは、中に入ってるブックレットが貴重だった

338 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/12(日) 09:24:02.50 ID:vLdcIHfn0.net
当時の家庭は裕福ではなく白黒TVの家庭も多いし毎回見れたわけでもない
だから、百貨店で家族と見たプラモのパッケージ、町の模型屋のショーケースで友達と見たメカ
大人になった今、冷暖房のきいた部屋でソファーに腰掛けワイン片手に100インチの大画面で大音量で作品を見る
あまり、懐かしい気分にならないんだよな、むしろ退屈なくらい
昭和の空気があってこそのシェリーなんだよね 緑商会さん?

339 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/12(日) 13:21:19.86 ID:N/lXTOCA0.net
自分も100インチプロジェクターで見てるけど(中央にスタンダードの画面なので、実効サイズは100無いけど)
この画面サイズで見ると、懐かしい気画面分はともかく、今でもミニチュアの存在感にハッとさせられる
ショットがあって、古くなっていない事に感心させられる事はある。

話の面白さということで言うと、サンダーバードまではオーソドックスなりにどのエピソードも面白い。
スカーレット以降は、正直設定に凝ろうとして失敗してる話が多いように思う。
UFOでも、宇宙人捕虜1号2号のスペクタクル大作二本と、サンダーバードみたいなスカイダイバーの
遭難劇、あとシュール劇の発狂石くらいかなあ、ちゃんと面白いと思うのは。

340 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e2e2-iB8z):2020/04/12(日) 13:33:19 ID:N/lXTOCA0.net
SHADOのメカはどれもデザイン最高なんだけど、活躍シーンがバンクバッかりなのがなあ。
史上最大のUFO大編隊をバンクショットだけで撃滅した時はさすがに笑ってしまった。
シャドージャイロも最高にかっこいいのに、サンダーバードのジェットヘリ程度の活躍シーンも
無かったのは本当に惜しい。

341 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1762-ZolH):2020/04/12(日) 13:40:56 ID:TRKAsOi10.net
過去への回帰感覚はソフトに頼らず脳で補完しないと

342 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0635-AglQ):2020/04/12(日) 14:18:21 ID:iPNlLpNI0.net
>>341
日本人には独特なワビサビの感性が有るからネ・・・w
ピアノ線が見えてたって全然問題無いし!w

343 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/12(日) 16:04:55.90 ID:bdEeHjqU0.net
思い出がいちばんいい  リヤルに高機能器機で見直すと「なーんだこんなんかー」ってことに

344 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd22-xiHP):2020/04/12(日) 16:35:08 ID:BJ0r79JYd.net
UFOの「人間爆弾」のパンチラは性への目覚めだった。

345 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/12(日) 20:06:21.72 ID:vLdcIHfn0.net
スカイシップ1の事をサンダーバード6号だと思っている日本男子の半数はいるよね

346 :7期さん背中おっぱい (ワッチョイ f715-iOrq):2020/04/12(日) 20:14:54 ID:QIAEw9Zw0.net
いや6号はペネロープ号だろ
って云う日本男子は4分の1ぐらいか

347 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 06f9-jz5X):2020/04/12(日) 20:20:49 ID:0eX9e5Cs0.net
いやいやXカーを6号と思ってるやつの方が多いんじゃないか

348 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1762-ZolH):2020/04/12(日) 20:23:31 ID:PqbS1ORp0.net
みんなプラモ買いすぎ

349 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0635-AglQ):2020/04/12(日) 22:45:09 ID:iPNlLpNI0.net
XカーをデアゴのTB2号&救助メカで初めて立体で見たのだが
普通にカッコ悪いな

350 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd02-yj4/):2020/04/12(日) 23:37:21 ID:HFXvWmXwd.net
ジェットモグラ、ジェットブルドーザー、磁力牽引車、Xカー、ペネロープ号

オリジナル名称とは異なる日本独自名称
エレベーターカーのみオリジナル名を使ってる不思議

351 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/13(月) 01:52:58.32 ID:AUh20D+d0.net
Au pair girls  って、 恐ろしいほど下らない映画だな。
でもエリス中尉は、ビッチの方がはまり役だということは良く分る。

352 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-5WFu):2020/04/13(月) 11:32:39 ID:o/a6dtKd0.net
この前CSでロンドン指令Xっていうの初めて見たけど特撮少なくてつまらんなw

っていうか人間の芝居と人形劇のミックスが衝撃だったわ。

353 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/13(月) 12:08:03.39 ID:PseKOt/R0.net
>>345
実際、スカイシップ1のプラモデルが「サンダーバード6号」の名前で売られてたからなあ。
映画見る前にプラモだけ買って、あれが6号だって信じてたよ。
当時としては破格の大型プラモだったし。

354 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6792-KRXG):2020/04/13(月) 12:40:12 ID:9ET4S8n+0.net
ソルブレインのソルドーザーの声が当時でも大ベテランの加藤精三だったのはちょっと不思議だったけど
SIDの声やってたと知ったらなんとなく腑に落ちた

355 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/13(月) 14:30:23.16 ID:Z0A3LUKi0.net
>>352
ロンドン指令はそれでもまだ人形劇がメイン
人間の顔が映るのは遠巻きシーンだけだし
本当にタガを外したのは試作のザ・インベスティゲーター
あそこまで行くと完全にシュール!

356 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/13(月) 17:23:04.83 ID:9O6J9ylu0.net
そもそも高速エレベーターカーって、何の目的に使用するメカだと思う?
ものを上げるリフトで高速で走る必要がある状況は、高速で滑走路に降りる飛行機を支える以外に他にあるのかと

357 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/13(月) 17:27:53.55 ID:9O6J9ylu0.net
で、もしもそうなら、飛んでる飛行機の車体下に
飛んでる間に直に取り付けるランディングギアメカ(そのメカを取り付けて垂直離着陸できたらなお良い)そのもののほうがいいなと思う次第w

358 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ebfb-NKTU):2020/04/13(月) 19:31:28 ID:vupCwtvB0.net
>>353
箱には「サンダーバード6号スカイシップ1」と書いてあるからね
映画を見に行けた人はタイガー・モス(複葉機=イギリス空軍練習機)の事だとわかるわけだけど
TVしか見れない人は、「サンダーバード6号スカイシップ1」の箱を見るとどんな凄い活躍するのだろうと夢が膨んだんもんだよね
「サンダーバード6号&スカイシップ1セット」と表記するのが正しいのだけど意図的にこども騙しをしていたかと思えるね
サンダーバードにはコンテナビークル以外にもファイヤーフラッシュ号」や「ゼロエックス号」など魅力的なメカニックが登場する。
しかし、トレーシー家の救助を目的とするメカ以外にはサンダーバードの称号は与えられないのであった。

359 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52eb-mgCR):2020/04/13(月) 23:18:59 ID:RPOL53Xf0.net
サンダーバード6号は作品自体がどーもつらまんかった ゼロXの方がはるかにいい

360 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/14(火) 03:11:50.73 ID:i04UzvUQ0.net
>>359
世界各地の名所を未来飛行船で巡ると、道具立ては夢いっぱいなのに、話がやけに殺伐とした陰謀劇で
銃撃戦で生々しい死者が出たり、ラストのスペクタクルも節操のない大惨事でどれほど死人が出てるやら。
ゼロエックスも話はまとまりなくてそんなに上等とも思えないんだけど、アランののほほんとした夢で
本来のサンダーバードらしさをキープしてる気もする。

361 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/14(火) 10:02:54.72 ID:xDVg0A1q0.net
>>356
何処かで見た記事のうろ覚えで
ジェフ・トレーシーの妻は飛行機事故で死んだと有った様な・・・
だから高速エレベーターカーを最初に作ったんじゃないかな
あくまでも不確実な記憶なので信用しないでクレ!w

362 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9b2a-xiHP):2020/04/14(火) 22:14:06 ID:NthyPmMa0.net
ルナキャリアの「2」に萌える

363 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7ce-slfm):2020/04/14(火) 22:50:30 ID:6trcXZpz0.net
劇場版TBの2本はどちらもメカが主役だった
登場人物は救助隊ですら脇役みたいなもの

364 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ebfb-NKTU):2020/04/14(火) 23:35:43 ID:Pm16HoZT0.net
サンダーバード2号が76.20mで1/350で21?だとすると
サンダーバード7号は1/350だと何センチくらいになるのかな
サンダーバード7号は日本独自の設定で救急メカというより戦闘メカなんだよな
イギリス人から見ると日本人が見たテコンVみたいなものかな?

365 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 06f9-jz5X):2020/04/14(火) 23:46:18 ID:9PimkFU90.net
ちゃんと許可を得てやってるわけだからテコンVとは違うでしょ
ボルトロンやパワーレンジャーみたいなもんじゃね

366 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f16-Df86):2020/04/16(木) 12:36:48 ID:YKMGcLxi0.net
あの、日本のロボットアニメに大きな影響を与えたと言われるテコンVか

367 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-qGL9):2020/04/17(金) 15:04:37 ID:lnYFpSIg0.net
ジェフの奥さんが気になるなー どういうなれそめで結婚し、どうゆう経緯で男の子を6人産み、
どのやうにして亡くなったのか・・・

368 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-qGL9):2020/04/17(金) 18:30:02 ID:lnYFpSIg0.net
トレーシー兄弟って六つ子でしたっけ? そうでなくても双子や三つ子ぐらいはいそう

369 :どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-CXXD):2020/04/17(金) 18:56:07 ID:lXWKMYNSd.net
ブレインズが作ったボツ6号。
世が世ならボツモビルスーツのように
プラモデル化されていたかもしれない。

370 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 37fb-4mXn):2020/04/17(金) 19:27:18 ID:knejoClO0.net
サンダーバード2号が76.20mで1/350で21?だとすると
サンダーバード7号は1/350だと何センチくらいになるのかな

371 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f15-7wDT):2020/04/17(金) 23:01:27 ID:O78K7/YZ0.net
スコット松ジョン松バージル松ゴードン松アラン松

語感が良くないな

372 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-qGL9):2020/04/18(土) 03:16:26 ID:yhpdbOyh0.net
あんな孤島に血気盛んな若者がいっぱいおったら爆発するぞ 性欲処理はどーする?

373 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/18(土) 08:05:28.40 ID:hbbmZkGS0.net
人形なので性欲などない

374 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/18(土) 08:56:30.09 ID:7RlgJXKR0.net
アランはミンミン
スコット、バージル、ゴードンはペネロープと穴兄弟
ジョンだけは性欲なし
宇宙ステーションで延々と1人で暮らして狂わないメンタルは逆に異常

375 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/18(土) 10:03:32.30 ID:60knnrEGd.net
人形用の人形があるのではないだろうか。ネズミがペットを飼うように。

376 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-wvZs):2020/04/18(土) 11:29:14 ID:Uy+xkW0P0.net
もう一度言う

お 人 形 に 性 欲 な ど な い

377 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-umfE):2020/04/18(土) 11:32:28 ID:j7ghdqTyd.net
考えてみると
スーパーマリオネーションでベッドシーン撮るのは、技術的にもなかなか難しそうだ
キスシーンだけでも不自然に見えそう
スーパーマリオネーション作品でキスシーンのある作品はあった?

378 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-AOao):2020/04/18(土) 11:38:54 ID:Uy+xkW0P0.net
サウスパークの連中が作ったサンダーバードのパロディの
チームアメリカワールドポリスでポルノ並みのセックスシーンがあった
スカトロプレイまでしてた あの映画の人形に限っては性欲はある

379 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-wvZs):2020/04/18(土) 11:44:47 ID:Uy+xkW0P0.net
そういえばチャッキーもヤってた
前言撤回 人形にも性欲はある

380 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1feb-qGL9):2020/04/18(土) 12:37:09 ID:yhpdbOyh0.net
人形だって毎日愛撫してやって交わってれば、魂がこもって人間と同じようになる

381 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7735-Ho7r):2020/04/18(土) 13:33:04 ID:X3yvxrHQ0.net
トレーシーアイランドは子供心に勝手にソロモン海付近に在るのかと思ってたが
設定では南米よりらしいな、自家用ジェットで頻繁に買い物に出かけてるから
その時に遊んで来るのだろう

382 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/19(日) 01:38:41.50 ID:3WQNFJrv0.net
マリオネーションでセックスシーンといえば、なんといってもチーム・アメリカだな
無修正版ではスカトロもある

383 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 37fb-4mXn):2020/04/19(日) 14:40:04 ID:jgHBXjM70.net
きもち悪い奴等だな
人間の生理現象を再現したマリオネーションやアニメーションで見たい奴等の気持ちがわからん
そういうのはナマですればいい話
マリオネーションやアニメーションは現実では動かない形のメカやロボットが動くから楽しいのだよ
あとは現実の薄汚れた社会を忘れられるような美しい人間同士のつながりを描いていたりとかね

384 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f15-7wDT):2020/04/19(日) 15:12:09 ID:2HFESjZ90.net
アニメだろうがスーパーマリオネーションだろうがギニョールだろうがCGだろうがすべて人間社会の反映だからね
愛も暴力も食事もSEXも排泄も描かれるのは当たり前

385 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7735-Ho7r):2020/04/19(日) 17:17:18 ID:iHUQpTBG0.net
国産のイヤラシイ人形劇と言えば“羅生門&三蔵法師”だなw
荒らされた以前のスレにも書いた記憶が無きにしも非ずだが・・・w

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/914Jb0gx9lL._AC_SL1422_.jpg

386 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff57-Ho7r):2020/04/19(日) 21:39:10 ID:/EooV6vE0.net
内田健太郎はCMなら天才なのに
ハイビジョン人形劇の西遊記も面白くなかったなあ

387 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3793-fVbL):2020/04/20(月) 19:55:04 ID:sdEfbRoZ0.net
ジョー90の初回をスカパー無料で初めて見たんだが...
少年にソ連の戦闘機を奪わせて、しかも追ってきた戦闘機を撃墜させ(殺人)、基地も攻撃って。
これ今だったら子供向けに放送できないよね?

388 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa1b-rRJc):2020/04/20(月) 22:23:24 ID:TYpj3wUWa.net
https://ameblo.jp/xzxzowooo/entry-11961160872.html?frm=theme

389 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/23(木) 01:07:56.30 ID:BxeeoyoL0.net
仮想敵国であるし追尾戦闘機は無人のリモート機、敵基地も人間はいないぬけがら状態の
建物だけらから問題なし ジョーの訓練用だった可能性もある

390 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9635-1Gce):2020/04/23(木) 13:18:19 ID:fN73D2t50.net
>>389
追尾して来たミグ242は有人機だろ!
「レッド1号2号!こちらはレッド・リーダーだ!」
って指令してたシーンが有ったぞ!

391 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/23(木) 15:46:39.40 ID:D4S93kQXd.net
Mig242だから
Mig31 ファイヤーフォックスより時代はだいぶ後だよな

392 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96eb-mEE2):2020/04/24(金) 19:38:04 ID:hdWHMpn30.net
>>390
 乗ってるのは人形だよ 本物の人間ではないから問題なっし

393 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/25(土) 14:55:26.75 ID:uMnltPjT0.net
もう氷はこおりごおりだよwww
こんな時代からあったのか

394 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96eb-mEE2):2020/04/25(土) 20:50:31 ID:63rToov30.net
当時、4号は大きさもちっちゃくって子どもの間では過小評価されてた
しかし出番はけっこう多かったし、水中事故も多かった 小さくても役に立つヤツ
逆に派手なイメージの割に出番が少なかったのが3号 宇宙空間事故は少なかったし、
印象的活躍は太陽号だけ

395 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6ee2-TSS7):2020/04/26(日) 11:46:57 ID:Dj/UAzYc0.net
‪Nebula 75 - Episode One (A New For 2020 Supermarionation Drama) https://youtu.be/eqivVh5KvTw @YouTubeより‬

396 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4192-QpYc):2020/04/26(日) 14:45:45 ID:mX7hYGUs0.net
>>394
4号好きだったな
でも他のコンテナメカは単に救助メカ扱いなのにこいつだけナンバー付きなのは理不尽

397 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96ce-sVZV):2020/04/26(日) 22:49:20 ID:QO8dKAXV0.net
>>395
ファンムービー?
最後のリメイクTBがもっと見たいな

398 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96eb-mEE2):2020/04/27(月) 01:26:42 ID:ml03ia/E0.net
4号は上空からコンテナごとバッシャーンと海に落っことされるからなー
あれじゃあ乗ってるゴドーンの首の骨が折れちゃうぞ

399 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9635-1Gce):2020/04/27(月) 11:14:54 ID:UPJ3Gpw20.net
>>397
メーターパネルの木目が泣ける
XL5モドキなノリだが最後に登場するヒロインらしき女が
ヴィーナス博士には程遠いマヌケズラなのが更に泣ける・・・( ノД`)

400 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b693-QpYc):2020/04/27(月) 11:59:00 ID:s79S9TmX0.net
顔面偏差値はジョン>バージル、アラン>スコット>>>ゴードン

401 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96eb-mEE2):2020/04/27(月) 14:43:01 ID:ml03ia/E0.net
顔の違いはぱっと見でもよく分かるけど、身長の違いまでは表現されてなかったね

402 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0167-Op/G):2020/04/27(月) 16:50:19 ID:jiDXeqsV0.net
ジョー90を覚えている人居るかな。

謎の円盤UFOを覚えている人はいるかな。
1時間枠の番組だったと思う。なぜか
ところどころ英語でだけ話すのはなぜ
だったんだろうか? 吹き替えが
間に合わなかった???

403 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sab5-+2fs):2020/04/27(月) 17:19:09 ID:JEJ+8+o/a.net
ものすごい釣り来たな

404 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5015-NXyr):2020/04/27(月) 22:22:07 ID:vsmuz3ED0.net
一行空けている意味が知りたい

405 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dace-sVZV):2020/04/27(月) 23:15:35 ID:Nub9vCpV0.net
ロンドン指令Xをこの前初めて見たとか言ってた人だな
UFOで原語のみのパートがあるってそれLDバージョンですがな

406 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0167-Op/G):2020/04/27(月) 23:32:07 ID:jiDXeqsV0.net
本放送当時も英語だけで話しているシーンがあったように思う。
子供のとき当然英語わからなくて???だったもん。

407 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4a2a-JkhA):2020/04/27(月) 23:56:54 ID:zCz+3L2w0.net
>>406
プラモデルや小森のおばちゃまも覚えてる?

408 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4e3a-QpYc):2020/04/28(火) 03:20:30 ID:f9upPBQd0.net
プラモのルナ宇宙艇はシャトルの部分だけ紹介していて
商品にトランスポーター付いてくるとは思わなかった
どちらも合体がウリだったが出番があれなもんで買わなかった

409 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96eb-mEE2):2020/04/28(火) 09:07:26 ID:qJLf9YVR0.net
あの乗り物、ルナキャリア、ムーントランスポーターの2つの名前があるが、分離する中央がルナで
周りがトランスポーターなのかね?

410 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9635-1Gce):2020/04/28(火) 09:38:19 ID:Gn84QtNS0.net
>>409
ルナキャリアは日本語版の名称じゃないの?
月まで行く本体がルナ宇宙艇、原語版は“ルナモジュール”

411 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1e62-zAxQ):2020/04/28(火) 09:49:39 ID:IcxF5BHx0.net
月に行く小さいほうはルナ・モジュール
それを運ぶ大きいほうがルナ・キャリア
合体時がルナ・トランスポーター又はムーン・トランスポーター

412 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0167-Op/G):2020/04/28(火) 10:29:15 ID:SxNousGv0.net
プラモは作ったし、小森のオバちゃまも良く憶えてるよ。

413 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4192-QpYc):2020/04/28(火) 13:52:56 ID:nirp922S0.net
>>395
ノスタルジックにやりたい事は分かるけど
個人的には人形を使いつつ現代の技術や見せ方で見たいな

414 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9635-1Gce):2020/04/28(火) 14:01:57 ID:Gn84QtNS0.net
>>413
その様な意味では流石本家ジェリーの息子ジェイミーの
ウルトラマリオネーション・ファイアーストームは正統派と言える

415 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 96eb-mEE2):2020/04/28(火) 19:21:21 ID:qJLf9YVR0.net
プラモは作ったけど、ムーン・トランスポーターとインターセプターだけは買わんかった
インターセプターの、原子ミサイル一発屋の特攻兵器みたいなのがどうしてもなじめなくってな

416 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7cce-sVZV):2020/04/28(火) 23:04:56 ID:JeorEV4f0.net
UFOの模型には地球ゴマが入っていて底部に棒が突き出ていたのがショックで泣きながら削り取った
それ以外はいい出来だったのに

417 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/28(火) 23:13:29.57 ID:v+zsrDIc0.net
>>387
原語版ではウェストンがジョーをスパイになるとこんなすごいことができるんだぞ
みたいなノリで語った作り話になってる。
だから派手な空中戦も敵基地の破壊も勝手に飛行機盗むのも実際はムリ筋の
荒唐無稽な話が許される作りになってる。全てがウェストンの空想だからね。
それが何故か日本語版の台本では「(ソ連とは)仲良しだから盗んでくることは無い。作り話だ。」みたいなウェストンのセリフが無くてジョーが本当に盗んできたみたいな内容になってしまった。
総集編では1話を回顧するときにマクレインがウェストンにあれは作り話だと言う
セリフがあってこっちはちゃんと日本語版にもある。

418 :どこの誰かは知らないけれど :2020/04/28(火) 23:15:14.38 ID:GY3rYFpkd.net
へぇ

419 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-D935):2020/04/29(水) 00:10:19 ID:QtE3yzBs0.net
ビッグラッドのような装置ができたなら、勉強しなくてもなんでも知識が
頭に入るんだなぁと思って、そういうの実現しないかなと思って観てたジョー90。

420 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/04/29(水) 01:31:49 ID:Yt+2iuuT0.net
>>416
 ああ、あれね 確かにプロップにはなくてヘンな模型だったけど、本体のデテールはよかった
うちでは天井からピヤノ線(テグス)で吊ってたよ

421 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdff-vka6):2020/04/29(水) 08:32:37 ID:RHnIf/bad.net
プラモの追跡戦闘車はイマイチだったが、完成品の玩具はカッコよかったな
ドアがスライドしたり後部キャタピラが可動する全長30cmぐらいのやつ

422 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff2a-i6Oo):2020/04/29(水) 10:13:13 ID:WHMTCZoq0.net
>>421
脱出のギミックもあったよね。飛ばずに屋根上に椅子ごと出てくるだけだったが。

423 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/04/29(水) 12:37:12 ID:Yt+2iuuT0.net
>>419
 ビッグラット。あんな装置に何度も入ってたら、そのうち脳細胞を破壊されて廃人になりそうだよ。

424 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6792-h83k):2020/04/29(水) 15:44:30 ID:PpZysgfx0.net
ビッグラット(のレコーダー部分)は人物と一緒に映ってないと大きさが分かり辛い

425 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-D935):2020/04/29(水) 21:50:48 ID:QtE3yzBs0.net
ジョー90は人形なのによくあれだけ豊かな表情が出せるなと思って関心した。
能面とはまた違った意味で凄いなあれは。

426 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2735-ts7H):2020/04/30(木) 00:25:01 ID:MJv9hJE+0.net
>>425
人形制作と人形劇操演監督のクリスティン・グランヴィル女史は
日本の人形浄瑠璃にもかなり関心を持っていたらしいよ

427 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-D935):2020/05/01(金) 00:16:48 ID:bNwW7ugT0.net
Joe 90: Season 1 Episode 1 - The Most Special Agent (Full Episode)
https://youtu.be/boL2xqSrhTU

DVD-BOXをうーん。

428 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2735-ts7H):2020/05/01(金) 01:32:47 ID:uvg3XIoa0.net
>>427
日本語版はかつて分冊百科のディアゴスティーニから出てた
中古がオークションで結構出てるから自分はソレを買ったよ
TBやキャプスカより地味な作品でパッとはしなかったけれど
スーパーマリオネーションの極致なのは確か!
アンダーソン作品のファンならば必見だと思うよ!

こんなの↓も出てたんだね
http://www.bigrat.co.uk/qt/video/ilovethe90s.mp4
http://www.bigrat.co.uk/qt/video/ilove1991.mp4
http://www.bigrat.co.uk/qt/video/ilove1992.mp4
先取り感が強い作品だけに、今リメイクしたらそれなりにウケると思うんだけどね・・・

429 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/05/01(金) 08:40:49 ID:1H2NnF3F0.net
当時流行ってた「G I ジョー90」  「コンバット」とゆうドマラがあって

430 :どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hcb-V2ll):2020/05/01(金) 11:10:51 ID:k0ENVI2MH.net
>>423

>ビッグラット。あんな装置に何度も入ってたら、そのうち脳細胞を破壊されて廃人になりそうだよ

なるほど
まだ9歳のガキんちょのジョーが人を殺しておいて「すごく面白かったよ」という恐ろしいセリフを吐けるのも、既に脳細胞を犯されていたのかもしれない

431 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2735-ts7H):2020/05/01(金) 22:34:07 ID:uvg3XIoa0.net
第二話の「下手に動くと殺すぞ!カリテ!!」のジョーの台詞には正直ビビった!

432 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/05/02(土) 18:12:02 ID:5kXR+ZmG0.net
ビッグラットで洗脳されると、知識のみでなく性格や考え方なども殺人者のそれとなる
これを戦争に多用されたら、怖ろしい殺人兵士がいぱっい生み出される オトロシイ

433 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/03(日) 03:16:06.21 ID:QZ6tfAEA0.net
磁気テープに知識を掃き出してそれを少年の頭脳に移し替えることができるのなら、
たとえばノーベル賞学者の知識をテープに入れておいて、少年を100人さらってきて
それぞれの脳にその学者の知識を入れたら、研究がはかどるな。

434 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df16-Sf3c):2020/05/03(日) 07:55:25 ID:2g2Qa86A0.net
知識は最低限度必要な道具の様な物、知性や独創性が無ければ単なる物知りで終わり

435 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-D935):2020/05/03(日) 14:55:21 ID:QZ6tfAEA0.net
すくなくとも教育にかける費用と時間が浮くだろ?

436 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdff-khqP):2020/05/03(日) 15:38:06 ID:rZEwskpod.net
ジョー少年はビッグラット依存性になるんじゃないかな
大人になってもビッグラットが無いと自分では何もできない依存性

437 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/05/03(日) 16:51:58 ID:r/z1HxAA0.net
やがて脳細胞に異常をきたして廃人になるか精神病院行きになりそう

438 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-D935):2020/05/03(日) 20:00:27 ID:QZ6tfAEA0.net
女の知識を男に入れ、あるいは男の知識を女に入れたら、性同一障害者になりそうだ。

439 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Saab-vsID):2020/05/03(日) 21:24:15 ID:igGnzoA9a.net
知識に性差があるわけではないだろ
とマジレス

440 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f1e-h83k):2020/05/04(月) 06:27:35 ID:vzggF2CO0.net
ビッグラットみたいな発明があったとして、それをなんでスパイ活動みたい矮小な目的で使おうとするのか、その発想が分からん
今みたいな時期なら、即製の内科医師10000人造って、医療現場に投入とか、やっぱりそういう使い方を考えそうなもんだろ?

441 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/04(月) 08:51:07.28 ID:rCroqftr0.net
>>440
キミ、ツマラン奴だって言われないか?

442 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e768-sJrE):2020/05/04(月) 09:16:13 ID:b0w+tKFx0.net
フォスター大佐死刑
色々ひでえ話

443 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff2a-i6Oo):2020/05/04(月) 11:49:32 ID:eacseUks0.net
>>442
でも司令官室のスクリーンの設定はよかった。

444 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e762-tcyL):2020/05/04(月) 12:09:03 ID:ShX3mEYs0.net
パーティシーンでかかる「ゲットバック」って
カヴァーじゃなくビートルズの原曲だよね
いろんな意味ですごいな

445 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bf3c-khqP):2020/05/04(月) 12:10:35 ID:bfBEqT9v0.net
ダンスの姉ちゃんのバストアップでタイトルUFOでCMはさむのも凄い

446 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/05/04(月) 19:06:31 ID:y0oYDB6V0.net
場面転換ドラム「ダ・ダンダン・ダダダ・ダン!」はいまだに耳について離れない

447 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2767-D935):2020/05/04(月) 21:14:49 ID:2EoJfio80.net
キャプテンスカーレットは、ミステロンはソ連の共産主義の比喩だろう。
冷戦下のこの番組は、ソ連のスパイの恐怖を一種のおとぎ話にして
子供を洗脳仕様としたのだろうか。

448 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff2a-PNOe):2020/05/04(月) 21:18:28 ID:eacseUks0.net
懐中電灯使ってやったよな。
「地球人よ、よく聞け。我々はミステロンだ。」

449 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5feb-nYsY):2020/05/04(月) 23:46:44 ID:y0oYDB6V0.net
当時、あの丸い輪っかの光線リング?がけっこう不思議だった

450 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfdb-mIzA):2020/05/05(火) 00:10:10 ID:FxYNV9DI0.net
ディスイズボイスオブミステロ〜ン
こんな単純な英語だったんだな

451 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8735-ts7H):2020/05/05(火) 01:26:54 ID:eaTJs4lF0.net
原語版の声の人は対立する双方のボスが同じヒトってのが
更に恐怖心を煽るわけで・・・(;´Д`)

452 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e768-sJrE):2020/05/05(火) 05:31:24 ID:XjkmDvrc0.net
大昔にエモーションだったかな?
から出た総集編のビデオは
トラフグ潜水艦は口から怪光線出すし
ミステロンは誤解解いて許してくれる
オチがついてた

453 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdff-sJrE):2020/05/05(火) 08:31:36 ID:dZgW4SBhd.net
えらい苦労してフォスター救助する話の次に死刑とか
やはり英国放送順番おかしい
ジャクソンは情報部員設定最初からあったろ?

454 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 07fb-V2ll):2020/05/05(火) 14:02:45 ID:LQQ1oA1q0.net
>>438
性同一障害者は毎日が楽しいだろうね。
オレたち普通の男は女の体に興味があるし、女と恋愛したい
AVとかは女のオナニーとかみて興奮するわけだろ?
ドラエモンで例えると体はしずかちゃんで心はノビタだと自分好みに自分の見た目を自由にできるわけだ
毎日鏡を見てオ※ニーしたら楽しそうだ
しかし現実はマツコみたいにどうしょうもない不細工な男の中に女の魂が入っているから嫌われる

455 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e7f9-6yIX):2020/05/05(火) 15:20:22 ID:rcENy5QB0.net
スーパースペースシアター版は初めてビデオで字幕で見たので思い入れがある
高画質でもう一度見たいなー

456 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff2a-i6Oo):2020/05/05(火) 20:49:07 ID:Jx+bKysn0.net
学校で午後の掃除で水いっぱいのバケツぶちまけとか、家の前で道路でゴロベースやっててホームランで隣家のガラス割っちゃったとか友達みんなが一瞬緊張したときに、「謎の円盤ユーエフオウー」って誰かが言ってわ。

457 :どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM97-aBu7):2020/05/06(水) 08:09:28 ID:rr5OmUgiM.net
世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と人形特撮の世界について語り合いましょう。

他のアンダーソン作品スレ落ちにともない、アンダーソン作品全般扱う感じで。

前スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1446261548/

458 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f8d-Hnlo):2020/05/06(水) 16:22:49 ID:mYoWLx3u0.net
アメリカ国家が本物のUFO映像を公表したな

459 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb68-3xj1):2020/05/06(水) 18:24:45 ID:OIxmKTY80.net
回転してやがる

460 :どこの誰かは知らないけれど:2020/05/06(水) 18:26:13 .net
世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と人形特撮の世界について語り合いましょう。

他のアンダーソン作品スレ落ちにともない、アンダーソン作品全般扱う感じで。

前スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1446261548/

461 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ da4e-YoKk):2020/05/07(木) 16:37:57 ID:2b7wz1ci0.net
「宇宙船EX−5」の発進シーンを見てると
「宇宙の騎士テッカマン」のブルーアース号の発進シーンを
思い出す。

462 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf12-3xj1):2020/05/07(木) 19:32:05 ID:Cm0Q7xt60.net
地球最后の日とどちらが先?

463 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eae2-6LEt):2020/05/07(木) 19:42:52 ID:liCahO+10.net
さすかに地球最後の日の方が古い。
あれは50年代じゃなかったっけ。

464 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/07(木) 20:01:59.36 ID:+OQCuT7I0.net
ジョージパルの「地球最後の日」1951年製作
「宇宙船XL-5」1962年製作

ちなみに小説版「地球最後の日」は1932〜33年に執筆された

465 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ae2a-Yqly):2020/05/07(木) 20:06:47 ID:rH68+xI60.net
UFO見直してるんだけど、今見るとおれはニナがいいかも。
発狂石のマカロニウエスタンのシーンはすごいよな。カウボーイなストレイカーとフォスター。
メェ〜 メェ〜 メェ〜

466 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f10-Hnlo):2020/05/07(木) 20:11:39 ID:+OQCuT7I0.net
シャドウモービルはキャタピラだが
今作ると多分ホイールタイヤになるだろうな
現実の世界でも装甲車のトレンドはキャタピラより車輪になってるから

467 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b92-gIrT):2020/05/07(木) 21:30:19 ID:nC8h9mVX0.net
XL-5の発進シーンは噴射の煙の影がホリゾントに写ってるのが気になる

468 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 263c-rOPJ):2020/05/07(木) 21:47:47 ID:BYAIBDMs0.net
アンダーソンメカでビークル系なら追跡戦闘車が最高にカッコいい
次点はTBの磁力牽引車かな

469 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/07(木) 21:59:31.64 ID:lDgZ64tc0.net
U59 U87 A14 シャドーモービル
爆破用トラクター ファイヤーフライ
化学消防車

あたりだな

470 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1aeb-Hnlo):2020/05/07(木) 23:40:18 ID:vn9JuK1a0.net
「謎の円盤UFO」は「ユーエフオー」読みだけど、あの歌が登場してからはUFOは「ユーフォー」
読みが普通になってちまった

471 :どこの誰かは知らないけれど:2020/05/08(金) 04:55:29 .net
世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と人形特撮の世界について語り合いましょう。

他のアンダーソン作品スレ落ちにともない、アンダーソン作品全般扱う感じで。

前スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1446261548/

472 :どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Sp33-s8wf):2020/05/08(金) 11:48:00 ID:pzjvDnyJp.net
この前ラジオを聴いてたら、押し入れの中から50年前に買ったサンダーバード2号のプラモデルが出てきたってメールが読まれた。
森永拓郎が「それはヤフオクかメルカリに出したら高く売れますよ」って言ってた

473 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f10-Hnlo):2020/05/08(金) 20:37:29 ID:QRxEv2EE0.net
日本でUFOを「ユーフォー」読みするように定着させたのはピンクレディーと矢追純一のせいだなw

474 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5b3a-gIrT):2020/05/08(金) 23:26:53 ID:NHwPQ5L+0.net
グレンダイザーと日清のカップ焼きそば
あともうひとつあった気もするがまぁイイだろう

475 :7期さん背中おっぱい (ワッチョイ 5b15-gWJZ):2020/05/09(土) 00:31:13 ID:Cx+GsVxG0.net
UFO戦士コロコロポロンかな

476 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5bb7-c2cq):2020/05/09(土) 13:55:56 ID:001ylvyO0.net
ラジカセにU4ってのはあった

477 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2367-dotX):2020/05/09(土) 20:09:53 ID:ak5bk9ka0.net
ダイアポロン「・・・・・」
レッドタイガー「・・・・・」

478 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/09(土) 21:36:47.38 ID:kTr2tRxn0.net
>>438
26話で女スパイの記憶をジョーに写して企みを探るという話がある

大人びた作品になってしまったキャプテン・スカーレットの反省点から主人公を少年にした
ジョー90だけれど、このエピソードを始めとして結構キャプスカより更にシリアスな大人のドラマに
なってしまっていたりする、だからSF人形特撮劇としてはかなり地味だと揶揄されるんだろうが
大人になってからの見応えがキャプスカ以上に有って中々面白いよ!

479 :どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr33-8hUZ):2020/05/09(土) 22:24:40 ID:PDJmMvbYr.net
地上波だとサンダーバード以外は
再放送されないな

480 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f10-Hnlo):2020/05/10(日) 04:35:56 ID:Go93nYf80.net
小森和子とかトニー谷とかを使うから、時代が変わると違和感半端ないので同じままで再放送は、しにくいなw

481 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3ffb-eKXc):2020/05/10(日) 10:13:37 ID:1oes18yy0.net
>>480
キャプテンスカーレットも海底戦争スティングレーもキライじゃyないけど内容は見るものを選ぶ
サーバード以外は見るに耐えない駄作だから仕方ないよね

482 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd8a-rOPJ):2020/05/10(日) 10:19:10 ID:vJ9Q3CBad.net
>>480
小森のオバチャマは本編出てたっけ?

483 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb67-jW3u):2020/05/10(日) 10:37:46 ID:J7wjQAxG0.net
>>481
「サンダバーズ」も他の作品同様のレベル。
唯一違うのが「救助」というのがクライマックスであるという点。
これは「ジョー90」や「ロンドンX」でも時々そういう回がある。
逆に「サンダバーズ」も結構駄目ダメな回が多い。特にスパイ作品寄り。
ジェリーはどっちかっていうとスパイ寄り志向だった。
逆にそれがよかったのか、よくなかったのか・・・

ジェリー・アンダーソンの作品にはそういうドラマ的盛り上がりとは異なる、
奇怪な魅力があるのでそれがわからん奴はお引き取り願いたい。

484 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/10(日) 10:41:50.89 ID:J7wjQAxG0.net
>>438
「3は曇る」(<英語の洒落や慣用句を日本語に翻訳したらどうなるのか?)
みたいに、9歳のジョ−が大人の男の視点で、女スパイによるマクレイン博士
籠絡計画を論破するみたいな話がありました。スゲエ話。
でもメガネ外せば元の少年。それでいいんじゃない?

485 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/10(日) 10:46:58.15 ID:J7wjQAxG0.net
>>447
ちょっと違う。「ジョー90」で原点回帰するまで、
ロシア人が敵、というのは「ファイアボールXL5」で終わっていた。
ミステロンは想像を超えた敵というものを模索して挫折して
「画面に出ません」という方向に逃げたものです。
で、直接の勝負ができないという点と、「子供は軍隊に興味を持つ」
という(アラン・パディロ?)観点で、ひたすら世界軍内の内ゲバ
ばっかりやったら人気が出なかったという事です。
この悪癖は「新キャプテンスカーレット」にそのまま引き継がれて
しまっています。

486 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/10(日) 10:52:02.68 ID:J7wjQAxG0.net
>>478
同感。
JOE90はサンダバーズの原点であるマチルド鉱山事件
みたいな話もあるし、指摘にある大人の話にジョーが
介入する話もあるし、何より初回の「世界平和がなんだ、
そんなものよりジョーが大事だ!」というマクレイン博士の
渾身の本音があふれ出ているのが凄い。
でもジェリー本人曰く、例の件以外覚えてないというのは
悲しい・・・

487 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb67-jW3u):2020/05/10(日) 10:54:41 ID:J7wjQAxG0.net
>>469
コトブキヤとかでJOE90の軍用車両をプラモ化して
くれないだろうかなあ・・・
買う人がスゲエ少ないけど。
時々そんな夢を見ます。

488 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb67-jW3u):2020/05/10(日) 10:59:59 ID:J7wjQAxG0.net
>>482
本編外の付け足しコーナー、解説枠での出演だったと聞きます。
声優としても参加していないのかな?

489 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7edb-7oqX):2020/05/10(日) 22:34:45 ID:TnkbQ/PV0.net
UFOの本編が終わってから小森のオバチャマコーナーがあった
解説とか感想とかプレゼントの紹介なんかをしてた
「湖底にひそむUFO」などではドラマの最後で俳優のセリフを全てカットして矢島さんのナレーションが流れるなど、何とかして分かりやすく、ハードルを下げようと努力していたようだ

490 :どこの誰かは知らないけれど:2020/05/11(月) 07:53:14 .net
ヘイ!カモーン!センズリ一番

491 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3ffb-eKXc):2020/05/12(火) 07:06:25 ID:1FJQWxj70.net
>>483
1970年前後の日本ではウルトラマン、仮面ライダー、マジンガーZなどが人気だった
クライマックスの怪獣、変身、搭乗が見たくてTVに前にいたわけだ
だから救助があるということは重要なことだ
1960年代は強盗、強姦、殺人、窃盗が多くて貧乏な日本だけど
子ども達が見るTV番組は夢・希望・愛・善意が肯定されていた
世界の大人たちが子どもたちにやさしかった

492 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/12(火) 16:39:27.08 ID:QaMlgb/80.net
60年代〜70年代にリアル子供時代を過ごして来た身としては、円谷に「怪獣」を期待するのと同様に
アンダーソン作品には「メカ」を求めていた。
実際魅力的なメカが沢山登場していたしね。
サンダーバードはその物語構造上、物語のクライマックスに必ずメカの活躍やそれにまつわる
スペクタクルが展開するので、これがある種の内面的指標になってしまった傾向はある。
魅力的なメカの絵さえ見られれば、多少のお話の甘さには目を瞑れてしまえたのも否定はしない。

スカーレット以降、作り手の興味がメカよりもスパイ物や人間サイドのサスペンスやミステリに
移ってしまうと、メカが蔑ろにされているという欲求不満と同時に、シナリオの粗も過剰に気になるようになってしまい、後期作品の評価はどうしても低くなってしまう。

493 :!id:ignore (アウアウエー Sae2-AJ3x):2020/05/12(火) 20:02:10 ID:oNoADJF2a.net
こいや!センズリ一番

494 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1aeb-Hnlo):2020/05/12(火) 23:30:25 ID:Mub9sKVJ0.net
5・4・3・2・1 ドピュピュッ!

495 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ffb-5f3g):2020/05/14(木) 19:41:19 ID:QQ43b1Cv0.net
1966年頃のイギリスと日本とでは技術や予算は大きな差があるね
日本が白黒でブースカやってた時代にイギリスではサンダーバード
サンダーバードは画面がきれいで小物も凄い、ブースカは着ぐるみとガキどものお遊戯で話もつまらん
しかも日本に輸入されたサンダーバードは吹き替えすらきちんとできていなくて英語に切り替わる
日本人の吹き替え屋が手抜きして音声が途切れるのを、近所の金持ちの家に出向いて白黒TVで見ていたわけだから
当時の日本がどれほどショボイ国だったかが良くわかるね

496 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/14(木) 19:52:50.80 ID:NoOOE9xb0.net
しかしイギリスではウルトラマンは作られなかった ゴジラも
メカものではサンダーバードはすごいと思うが、日本はその分野が専門ではない
日本の怪獣もの、巨大ヒーローものの豊かさは世界に類をみない
そぜろれの国で得意とする分野があるから、一概に比べられるものではない

497 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eb12-n/k/):2020/05/14(木) 20:24:42 ID:D9fbG0zm0.net
おいおいドクターフーがあるだろ
宇宙人も怪獣も出るぞ

498 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4d92-32x/):2020/05/14(木) 21:34:22 ID:5tX+OO8P0.net
マイティジャック>サンダーバード
ゴジラ>ゴルゴ>ガッパ

499 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ffb-5f3g):2020/05/14(木) 23:09:40 ID:QQ43b1Cv0.net
>>496
日本のヒーローはウルトラセブン、シルバー仮面、スペクトルマン、ミラーマン、どいつもコイツも垢抜けない
スーパーマリオネーションも凄いけど、撮影しているフィルムも凄い
当時は白黒の小さな画面で福数人でワイワイ見てたからブースカも悪魔くんもサンダーバードも同じに見てたが
大画面で見ると違いは歴然、サンダーバードはCGかと思うほどに滑らかに動くんだよね
日本のは背中にチャックつけた間抜けなヒーローがプロレスを始めるだけ、力道山かよ!

500 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7935-gIXh):2020/05/14(木) 23:26:35 ID:US6r4Ty50.net
>>498
ウルトラセブン以後、マイティジャックはアンダーソン作品の特撮に
かなり影響を受けてるらしいね、実際円谷スタッフは御当地イギリスまで
見学に行ったらしいし・・・

501 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/15(金) 04:33:17.28 ID:HR+kFqaF0.net
そう、まさに力道山なのだ 当時はプロレスが大ブームで、日本のヒーロー番組も影響を
受けている 当時の子どもたちが観たかったのは「怪獣プロレス」である
あの頃はさういふ日本のヒーロー番組に加え、サンダーバードや原潜シュービー号などの
外国TV作品も全盛期だった これら両方の特撮作品がごちゃまぜになってブームを起こしてた

502 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/16(土) 08:57:31.17 ID:vD+qOtoT0.net
1960年年代後半
大魔神、海底軍艦、ゴジラ、ギララ、ガッパ、ガメラ、ウルトラマン、ウルトラセブン、悪魔くん、赤影、ブースカ、ジャイアントロボ
オバQ、タイガーマスク、シービュー号、サンダーバード、スティングレー、キャプスカ、宇宙大作戦

6畳一間で3人〜6人くらいが雑魚寝、ラジオのみ、電話は大家に借りる、TVは家にネーから白黒の街頭テレビまたは金持ちの家で見る
それでも楽しかった、物がないからこそ楽しかった、優しい両親と兄弟がいたから楽しかった

罰を受けたくないというりゆうだけで三権分立を壊そうとするやつがいる
3人いれば1人バカでも2人が止める事ができる
三権分立が壊されると国が壊れアメリカのようにホームレスが溢れるだろう
サンダーバードを生み出した豊かな国が今の体たらく、日本もそうなりたいか?

503 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdd7-n/k/):2020/05/16(土) 13:10:47 ID:wlqt63jnd.net
えっ?

504 :どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd2f-FQ73):2020/05/16(土) 13:19:28 ID:8UKLkuL2d.net
スパドラで放送中のキャプテンスカーレット見ているが、CGリメイク版も見たくなった
たしか日本語版のホワイト大佐はオリジナルのスカーレットの声なんだよね
DVDも出てないようだし日本語版を視聴する手段が現在まったく無いのが残念

505 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5beb-RHMD):2020/05/16(土) 13:57:07 ID:dBCcoXjX0.net
当時サンダーバードが大人気だと感じたのは、イマイのプラモデルがいっぱい出てるのを見て。
TVでは♪イマイのサンダーバード♪っていう、ゼットモグラほかサンダーバードメカのプラモCMを
流しまくってたし、友だちは必ずサンダーバード2号を持ってたな。
ゼットモグラを外に持って行き、土の壁を作って潜らそうとしたが全然潜らなかった。残念。

506 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7568-n/k/):2020/05/16(土) 15:15:02 ID:5dsupMrU0.net
まあ今井科学のサンダーバードの模型を
流用するのが日本の特撮だからなあ
イギリスに何周遅れだよ?

507 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5beb-RHMD):2020/05/16(土) 16:32:57 ID:dBCcoXjX0.net
サンダーバードは原語版でも観たが、日本版の偉大だったのはあのロイヤルナイツ版の
日本語主題歌を作ったこと あの歌はすらばしい あの歌が付くことによってOPが格段に
グレードアップした  ロイヤルナイツ版のレコードは超レアでめったに見かけない

508 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/16(土) 18:10:21.64 ID:vD+qOtoT0.net
>> 503
キャプテン・スカーレット コレクターズボックス 5.1chデジタル・リマスター版 [DVD]

509 :どこの誰かは知らないけれど:2020/05/16(土) 18:22:59.05 .net
世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と人形特撮の世界について語り合いましょう。

他のアンダーソン作品スレ落ちにともない、アンダーソン作品全般扱う感じで。

前スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1446261548/

510 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5beb-RHMD):2020/05/17(日) 23:45:10 ID:NhaT5ZhQ0.net
たしかにサンダーバードのプラモは日本の特撮作品に多く流用されてたな
ゴース星人の地底ミサイルやレインボーマンのダッカー戦闘機など
まあ安易な手法ではあるが、予算節減のためにいたしかたなかったのかも知れん

511 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f98d-RHMD):2020/05/18(月) 03:23:50 ID:A2/b9j8f0.net
>>502
>TVは家にネーから白黒の街頭テレビ

力道山のころは街頭テレビ(1955年あたり)はあったが
さすがにサンダーバードやキャプテンスカーレット等(1960年代後半以降)が
日本のテレビで放送された時期はもう街頭テレビはないぞw

512 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7568-n/k/):2020/05/18(月) 06:01:18 ID:eugmY2tO0.net
いやちょうどカラー街頭テレビの全盛期

513 :どこの誰かは知らないけれど:2020/05/18(月) 06:10:07 .net
世界的に有名な『サンダーバード』。
ジェリー・アンダーソン氏のプロダクションが製作した『サンダーバード』と人形特撮の世界について語り合いましょう。

他のアンダーソン作品スレ落ちにともない、アンダーソン作品全般扱う感じで。

前スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1446261548/

514 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f98d-RHMD):2020/05/18(月) 08:22:08 ID:A2/b9j8f0.net
60年代後半のカラー街頭テレビ全盛期なんて、そんなもの見たことも聞いたこともないぞ
どこ住みの人だよ?

515 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5beb-RHMD):2020/05/18(月) 19:56:34 ID:2x/zA+IQ0.net
カラーテレビは電気店の店頭で宣伝を兼ねて放送してたから視聴でけた
街頭テレビならぬ電気屋テレビ 
サンダーバードはカラーテレビを意識していてメカの色分けが美しい

516 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bd0c-uRPb):2020/05/18(月) 20:07:28 ID:BlHak0Bs0.net
本放送時には生まれてなく、
全く放送がないとき、プラモデルを親に買ってもらった人間だが、
本編を通しで視たことは全くない。
 現代でも人気があるのは仮面ライダーと一緒で、キャラと設定の魅力のせいだろう。

517 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ffb-5f3g):2020/05/18(月) 23:51:20 ID:iQrojxK80.net
>>516
DVDなら安いから購入したらいいよ
日本の仮面ライダー、鉄人28号、ウルトラマンは悪者が暴れてプロレスで倒すお決まりのパターン
サンダーバードは救助をする。その救助の魅せ方がイイ
ウインスペクターやゴーゴーファイブの救助とは全く違う
救助がかっこいい、人形だけど人としてかっこいいんだよね

518 :どこの誰かは知らないけれど (JP 0H8f-5f3g):2020/05/19(火) 10:03:17 ID:2dLIkZTzH.net
>>517
ゴーゴー?は5人兄弟である辺り、明らかに元ネタはサンダーバードだった
でも江戸火消し屋の子孫だったり、当時話題の映画「バックドラフト」からイメージ持ってきたりと、かなり雰囲気は違っていた
戦隊にしてはミニチュアセット凝っていたし、メカ描写には目を見張るものがあった
災魔獣の登場しないパターン破りの「脱出!暗黒惑星」(元ネタ「ハルマゲドン」)みたいな話をもっとやって欲しかったな
当時の戦隊でもパターン破りの話をやるのはかなりしんどかったんだろうね

519 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ caeb-jiYv):2020/05/23(土) 04:01:49 ID:ckPicbte0.net
サンダーバードのプロップは現存してるのかな
2号の初期プロップは劇中で燃やされたね もったいない

520 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0edb-I6Yg):2020/05/23(土) 22:57:49 ID:+Dzil8Si0.net
マーチンランドーがいつの間にか他界してたとは知らなかった
3年前だからこのスレが止まっていた間だったか
最後までハゲなかったとは少し意外
UFOや1999に出演した俳優のほとんどはもう死んでいるんだからこっちも歳を取るはずだ

521 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sac7-YLsF):2020/05/24(日) 08:09:35 ID:RTPcWk0Ma.net
晩年の再ブレイクがあったから、当時は結構大きく報じられたと思ったがなあ

第2シーズンの主人公候補生だったトニー役の人は、なにげに北村ルパンに出演しているらしいが、日本の漫画原作実写映画を観るのは精神的に大変な苦行なので目視確認はしていない
元気だったら喜ばしいことだ

522 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/24(日) 09:36:16.04 ID:LtY2y3co0.net
マーチン・ランドーはそれなりに報道されたよ
スパイ大作戦とエド・ウッドのおかげだけどな

523 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9a16-tqmx):2020/05/25(月) 10:40:46 ID:b4L2QPVQ0.net
追悼企画でエド・ウッドの作品をTVで放送して「何もこんなのやらなくても」と思った

524 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Sac7-YLsF):2020/05/25(月) 10:48:15 ID:Fcy6ozZza.net
追悼企画としてシェラデコブレの幽霊あたりを放送しちゃった地方局があったら移住してもいいわ

525 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/28(木) 19:55:32.92 ID:WmO+b3ns0.net
コロナの影響でモニーター越しに出演している人が、サンダーバードの兄弟が写るモニターにそっくり
時代が追いついて追い越した感はあるな
宇宙衛星を使った受信の方が、1人で監視するサンダーバード5号より有能だ
複数の人がいちいち宇宙空間に滞在しなくても地上から情報が得られる
時代はサンダーバードを超えたけど、人間の質が下がりすぎて面白くない時代になった
嘘まみれで夢がないんだよな、昔はテレビ、電話、風呂、洗濯機、車すらない6畳アパートで家族5人が仲良く暮らしたもんだ
総理も警察官も公務員も信じられた良い世の中だった、
今は嘘つきは●●の始まりというくらいで、●●のマスクをつけたヤツが毎月1つ以上嘘をついている

526 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/30(土) 00:41:11.06 ID:lpx1wloo0.net
「はいパパ、行ってきます!」

527 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b910-ULWp):2020/05/30(土) 06:32:30 ID:aznR5hfv0.net
「シェラデコブレの幽霊」はyoutubeでタダで見れますよ

528 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/30(土) 09:18:29.17 ID:lpx1wloo0.net
スペース1999のマーチン・ランドーよりスパイ大作戦のランドーの方がいいな
コニーッグ指揮官はどうも優柔不断で弱々しいイメージが
ローラン・ハンドは実に精悍でカッコいい 日本版声の違いもあるのだらうけど

529 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/30(土) 11:21:11.07 ID:Eyi7ZKB8d.net
>>528
瑳川 哲朗も納谷悟朗も両方声はカッコいいけどな
バーバラ・ベインはスパイ大作戦の方がキリっとしてるが

530 :7期さん背中おっぱい :2020/05/30(土) 12:17:47.71 ID:WL8NH5nya.net
瑳川哲朗って既に広く認知されたFIXのいる俳優の吹き替えが多かったせいか、大御所の中では比較的この人の声は瑳川哲朗一択ってのが無いんだよな
ただ最近のビンテージ吹替ブームが一周した状況では、意外と吹替マニアからはソフト収録の要望が強い
数年前ブロンソンの夜の訪問者が角川からリリースされたさいは、当初TBS版が収録されるとアナウンスされたにもかかわらず大塚周夫の日テレ版しか収録されずガッカリ祭りだった
ちなみに晩年のマーチン・ランドーなら若い頃以上にピッタリハマる気がする

531 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/30(土) 15:47:33.96 ID:/t4rFwdDd.net
>>530
瑳川 哲朗は吹替えでは
ショーン・コネリー、ヘンリー・フォンダ、イーストウッドの二番手みたいな感じのFixだからね
やはり瑳川 哲朗と言えば声優というよりは
井坂十蔵や竜五郎隊長役がいちばん印象が強く、今でもよく語られるよね

532 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/31(日) 06:53:11.41 ID:S3MF1AVb0.net
>>530
ブルーレイ・コレクターズBOXのアマゾンの購入者のコメントで、下記の記載があるんだけど操作で音声を直したと思っているところがバカ
ビンテージ吹替だと日本語音声が存在していないから、当時を知らないやつ向けにフル音声のバージョンもつけた方がいいね
                        記
日本語で再生中、途中から英語の音声に変わります。
いちいち音声ボタンを押して日本語に変えなければなりません。音声変更は一回の操作で素直に日本語になりません。
何度も操作ををしているうちに、日本語に戻ります。

533 :どこの誰かは知らないけれど :2020/05/31(日) 21:28:57.69 ID:ibzlJLFi0.net
NHKの時代にカットして日本語が無いことの説明文は付いてないのかな

534 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 79fb-+2bG):2020/06/01(月) 00:06:39 ID:Nh/D9ipo0.net
>>533
そうらしいね。アマゾンのレビュアーには知識のないヤツやおっちょこちょいがいる
自動で切り替わるのに、自分でリモコンを操作して直した思っている事が滑稽ではないか

535 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/01(月) 05:50:42.50 ID:oYmmFJIM0.net
平成にNHKで再放送したときにノーカット版に追加吹き替えしてればなあ
黒柳徹子使って劇場版まで新吹き替え作ったのに

536 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 139e-4Qak):2020/06/01(月) 10:00:44 ID:Pq9Z+RnN0.net
あんなフガフガ吹替いらない
字幕で十分

537 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/01(月) 22:06:08.36 ID:QAIRvXSy0.net
BDは全編オリジナル音声、日本語字幕で見れるの?

538 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/01(月) 23:02:08.71 ID:Nh/D9ipo0.net
サンダーバードといえばプラモデル
内容なんか覚えてなかったのは吹き替え音声がいい加減で話がつながらなかったからだ
TVの画質設定をモノクロ、BDの選択を日本語、字幕なし、この3点セットで見ると当時の雰囲気というか不自由さが味わえる
日本語からいきなり英語になっても字幕ナシというのも味わいがある、まさしく1960年代
子供はメカさえ見れればストーリーなんてどうでもいいのだ

539 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/01(月) 23:21:17.20 ID:bzYb6QEE0.net
それでいいのだ
「国際救助隊」 この言葉は当時も実に印象深く覚えた 子どもにも分かる組織名

540 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/02(火) 12:35:42.39 ID:LtirbAmwH.net
マーチン・ランド―は「Xファイル・ザ・ムービー」に出てたよね
健在ぶりを観れて嬉しかった

541 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/02(火) 12:58:11.01 ID:8emGje7x0.net
健在ぶりって、もうアノ世だし・・・w

542 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/02(火) 19:06:23.94 ID:V/5ZZt0Ed.net
UFOを20年ぶりくらいに見たが
完全版は初見だったので驚くシーンが
結構あったな
それにしても思ってた以上に特撮シーン
バンクだらけだった
そのわりに数カットしか登場しないのに新造のメカ使うシーンもあるし
不思議だな

543 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/02(火) 23:12:55.37 ID:HAOoh5nc0.net
キャプテンスカーレットは日本語版オープニングは無いのな

544 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/03(水) 08:03:30.47 ID:DzX1jRT2d.net
キャプテンスカーレットは時々、普通なら絶対死ぬ状況になるが
ミステロンの影響で不死身
だけどあれ痛くないのかな
本人はイヤだろう

545 :7期さん背中おっぱい :2020/06/03(水) 08:13:11.55 ID:lZuOT85O0.net
むしろ気持ちいいと思っているんじゃないかな
イギリス人だもの

546 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/03(水) 19:37:30.17 ID:EmN/MMvU0.net
サンダーバード1号   該当ナシ 
サンダーバード2号   マイティ−ジャック
サンダーバード3号   該当ナシ
サンダーバード4号   ウルトラホーク2号
サンダーバード5号   MAC基地

547 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/06(土) 15:54:31.07 ID:igcCxTVi0.net
>>543
 LD 「ITC作品主題歌集」には日本語版主題歌が収録されてる
当時リヤルタイムで観てたが、この歌(♪ゆくぞぼくらのエース・・・)は覚えてない
最初の頃はたしか、原語版の歌が流れてたと思う

548 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8635-uikQ):2020/06/06(土) 18:05:51 ID:ZXDHrGJH0.net
>>547
メンバーに布施明が入っていたとかいうコーラスグループのヤツ?

549 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ea68-5Zqi):2020/06/06(土) 18:09:26 ID:ZG0kUIUh0.net
狙うはミステローン
見えない敵なんか怖くない

550 :どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdea-J8HE):2020/06/07(日) 10:04:49 ID:1GVU/WIrd.net
THUNDERBIRDS ARE GO! の第3シーズンが来月から始まるんだな

551 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/07(日) 11:13:00.83 ID:PZFNqtK80.net
フッドの声が楠大典に変わる

552 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/14(日) 15:04:18.66 ID:R61y7jKZ0.net
出てくるだけで全部持ってく愛川欽也

553 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/14(日) 15:10:45.89 ID:cLtLiMH40.net
第七基地だけで何人死んだのかな?
下手したら月の住民4000人皆殺し?

554 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/17(水) 18:58:38.42 ID:rALypF7V0.net
サンダーバード劇場版2作品DVD発売から10年も経つのにBD版が発売されないな
TV版の映像が美麗で、劇場版の映像がイマイチと言う逆転現象が起きている
TV版の面白さに比べて、劇場版はサンダーバードの活躍が少なくダラダラしていてツマランけどな

555 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/17(水) 22:14:46.83 ID:oruiR1eJ0.net
そう?ゼロX救助シーンの緊張感はなかなか良い
ゼロXやスカイシップ1が気に入るかどうかで評価は変わるかもしれん

556 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 00:19:19.10 ID:Oa9vp3+J0.net
どっちかと言えば6号よりはZEROX号の方がいい 6号はちょっと悲惨な出来
当時イマイのプラモで、映画を観てない子はスカイシップ1がサンダーバード6号であると
信じ込んで買っていた 今みたいに情報がない時代なので映画観に行かないと分かんない

557 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 10:59:01.79 ID:93vD29pH0.net
劇場版二作のBDは、北米版が二本セットで安く出てるからそれで買ったよ。
字幕や吹き替えはないけど、特撮を堪能するには問題ないし。

558 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 14:17:13.40 ID:JqAMUXDV0.net
国際救助隊秘密基地を作るやつ、買い続けてる人はいるのだろうか?

559 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 14:20:17.99 ID:0g5KqJSF0.net
>>558
模型板のスレは全然音沙汰なくなってるよ・・・

560 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 14:58:24.89 ID:6ATSaH1p0.net
サンダーバード劇場版は、
「あのサンダーバードを劇場の大スクリーンで見ることが出来る!」
ということが最大の価値。
それ以上でも以下でもない。

561 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 15:33:01.69 ID:93vD29pH0.net
シネスコなのに、ゼロX号が上昇して行く横フォローのカット、先端と尻がギリギリ過ぎて、
再生環境では微妙に欠けたりするんだよなw

562 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 15:52:54.20 ID:93vD29pH0.net
https://i.imgur.com/LnDuSz9.jpg
BDだと一応ギリで頭から尻まで入ってるけど、モニターによっては切れるかな。
輸入LDでは、普通のテレビではまず切れちゃってた。

563 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 16:05:07.80 ID:93vD29pH0.net
あと、発進シーンは同じ画面進行だけど、丁寧にシネスコフィルムで撮影し直してるよね。
1号がスロープを降りて行くこのカット、テレビ版に比べて安定感がだいぶ増してる。
https://i.imgur.com/1OgYUAm.jpg
https://i.imgur.com/r2KiofC.jpg

564 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 19:38:15.62 ID:cU0iOZn10.net
35mm撮影とはいえTVの素材だとトリミングで画角が変わったりするし流用するつもりは最初から無かったんじゃないかな

565 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 20:30:53.36 ID:FaQp0kRg0.net
スーパーマリオのスパカが1961年でファィボ1963年だけ白黒なんだよね
この頃はTV持ってるとしたら上流くらいかな
スティグレが1964年でカラー作品になるね
日本も東京オリンピックとか海外旅行自由化とかホンダF1マシンとか御三家とか明るく楽しい話題が多かった
でも日本の家庭は白黒TVが主流、金持ちの家のカラーTVで見た総天然色のスティグレに感動し
近くには池や川がまだまだあったから、ミドリのプラモデルを組み立ててサブマリやシ−ビュと夢の競演
サンダバの秘密基地やプラモに憧れ、キャプスカくらいには子供番組卒業
パチモノ感で満ち溢れたサンダーキャプテンやビッグモグラスを嘲笑したものだ

566 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 20:47:35.11 ID:N92c9CkMd.net
当時パチモンだけどリモコン操作で
ミサイル四発発射できるミサイル戦車が
うらやましかった

567 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 21:35:33.12 ID:+dMN2tmq0.net
>>558
休刊になった
全部で100巻以上、20万円超えにはついていける人が果たして何人いたか

568 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 21:41:31.84 ID:0g5KqJSF0.net
>>567
ああ、やっぱりか!
一回東北の方で試験販売やって御流れになったけど
広島で2度目の試販をやって全国販売になったんだが
正直大丈夫か?とは思ってたが・・・
でもコロナの影響で遅れるとか言ってた人が居たみたいだったが
その流れで休刊とかチョット酷いな・・・w

569 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/18(木) 21:53:54.71 ID:L3UzO4FS0.net
2号1号の格納庫部分のパーツ揃ってるのかな
いまの状態で動くのかあやしいが

570 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/19(金) 00:26:45.11 ID:qRtnX8oM0.net
もうスーパーマリオネーション・ネタも出尽くして重箱の隅を楊枝でほじくる様な昨今だが
低予算ながらスーパーマリオネーションの新作:ネビュラ75号が現在も制作されているのが嬉しい
ウィキによると音楽も聴いたコトも無いものだがバリー・グレイの作品を使用しているらしい
ネタ元が宇宙船ファイヤーボールXL5なのも楽しい!主人公のネプチューン司令官は
スティーブ・ゾディアック大佐のアクを抜いて端正にした顔立ち、4話から登場する女性乗組員
ソルスタス中尉は何処となくドクター・ヴィーナスに似ている!5話で登場するドロボー貴族夫婦
を観てXL5に出て来るスペース・スパイ夫婦を連想した人は少なくないハズ!
低予算でバラエティーに富む展開とまではとても行かないが、とにかく嬉しい!

571 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/19(金) 04:41:15.18 ID:EAgB9oXP0.net
♪イマイ〜の サンダーバード♪ さあ、みんなで作ろう

572 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 47fb-2S+g):2020/06/20(土) 06:53:56 ID:CKYovSgo0.net
当時のプラモこそが最高の宝モノであり、ブラウン管TVで見たスーパーマリオこそ最高の娯楽だった

スーパーマリオのおもちゃはバンダイ、コナミ、海洋堂、アオシマなどから出来の良いものが出た。
最高画質の大型TVやオーデイシステムのある我が家で見るスーパーマリオは毎日が映画館
しかし、孤独な独身、ヘルニア、軽度の難聴、老眼、糖尿病、と言う現実があるので昔の方が心のそこから楽しめた

573 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/20(土) 07:47:37.48 ID:A2C+LrI/d.net
>>570
バリーグレイの音楽の元ネタは私も心の底から知りたいです
ネビュラ75

574 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/21(日) 14:12:14.09 ID:2HbMZe390.net
今更だが去年出たUFOのサントラのアナログ盤買ってみた
紫レコードの塗料の撹拌があまくて色ムラが出てた、
昔は輸入盤はゴミ、傷はあたりまだったから(税関でパンチ穴あけられたりジャケ角を切り取られたのもあった)
昔よりきれいになったとはいえあいかわらずの輸入盤クオリティだな

575 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/24(水) 11:10:33.11 ID:VBzmqa6S0.net
今週スーパードラマTVで放送されたジョー90、教会が舞台で実写撮影の教会の風景が
色んなアングルで映し出されたり、何となくロンドン指令Xのプロトタイプみたいな
感じのエピソードだった。

576 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/25(木) 19:54:12.10 ID:q+x0/Qaf0.net
>>575
遅ればせながらジョー90見ましたが確かにロンドン指令Xぽいね
神父さんが主役ならそのまんまw
おまけにBGMもロンドン指令Xぽいし
ネタの幽霊騒ぎはなんとなくスーパーカーのエピソードを思い出しましたな

577 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/28(日) 01:01:15.97 ID:IOsyR0Jr0.net
プリズナーNO,6って ITC作品なん?

578 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/28(日) 01:09:48.61 ID:ZLrJbrtt0.net
ITC作品ではあるがアンダーソン作品ではない

579 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/28(日) 01:16:54.65 ID:Z3v+82/U0.net
昔の日本の特集ネタは何時も一緒くたにされてたな・・・

580 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0fe2-lNxc):2020/06/28(日) 23:40:33 ID:GflJ8qjP0.net
今週のスパドラのスカーレットはモデルスパイ回。
話はいつも通りでそんなに面白いわけではないけど、ファッションネタとかラグジュアリーな
シチュエーションになると、シルヴィアのセンスが活かされるのか、何となく気分的に楽しい。
レジャーボートとか港の風景のゴージャスな雰囲気が良いよね。
サンダーバードの後半のペネロープメインの回とかにも通じるノリだな。
港の夜景も、スティングレイのエンディングの雰囲気に近くて好き。

581 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/30(火) 03:12:46.10 ID:r/Xtx6VR0.net
>>580
たしかに今回の話は全体的にオシャレで奥さんが楽しんでやってるのがよくわかるし
なんせパーティー会場の絵画までセンスありまくり
スパイにされたガブリエルも顔よしスタイルよし列車でのファッションよしで思わず惚れ惚れしたぞw
あのあとミステロンの手先として取っ捕まって尋問や実験されてると思うと本当にお気の毒
ベルダンさんのお声も小林昭二さんで張りがあって若いわー

582 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f35-NJGG):2020/06/30(火) 10:08:55 ID:fILpTob30.net
あの女の人形と共にベルダンもそれ以降JOE90でも悪役専門キャラでしか出て来たコト無いなw
特にあの悪役美女人形はレプリカ・フィギュアで出たらエンジェルスより欲しいんだが・・・w

583 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/30(火) 14:28:45.74 ID:r/Xtx6VR0.net
まあたしかにエンジェルスよりはべっぴんですなあw

https://i.imgur.com/EdVpQh7.png
https://i.imgur.com/kJyNNVj.png

584 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3aeb-u+G/):2020/07/04(土) 04:47:36 ID:KuM6sj6D0.net
当時、夜中になると撮影用の人形がゆらゆら動いているのが目撃されている

585 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4a12-+ZV3):2020/07/04(土) 06:45:18 ID:GgHLs9C40.net
誠にお恥ずかしい話だが
ファイアーフラッシュの操縦席が機体の何処にあるのかを今更ながらに知った

586 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/04(土) 09:49:10.98 ID:HK6JOAvv0.net
操縦席もだが、ファーストクラスも何気に凄過ぎる位置に有るなw
高度66000メートルで飛行して、サンルーフって何か意味有るんだろか
夜間飛行なら満天の星空でムーディーだろうが・・・

587 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/04(土) 15:03:39.90 ID:NyN0XwB+0.net
>>575
「アンオーソドックス・・」は聖堂内部のセットが何気にスゴイ。
なお日本語に翻訳しづらいダブルミーニングなサブタイトル。

588 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/04(土) 15:06:38.82 ID:NyN0XwB+0.net
>>585
昔スタジオぬえの雑誌連載で、「重心が機体の中心に無いデザインの飛行機は飛べない」って批評があったけど、
ファイアフラッシュはまさに飛べない。でも美しい。
そして・・・プラモ窓塗るのが面倒過ぎて作れない。

589 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/04(土) 20:00:24.29 ID:KuM6sj6D0.net
完成品模型を買いましょう コナミから出来のいいのが出てたけど、やや小さめ
プラモを制作依頼して作ってもらうのがよろしいかと
新世紀合金から出たらよかったんだけど、出なかったね

590 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/04(土) 23:31:56.48 ID:NyN0XwB+0.net
>>589
嘘っ!製作依頼、高すぎ・・・
頑張って作ります。

昔は頑張ってSPV大のフロント廻りをヤスリで削ってパテ盛って前照灯再現したり
スティングレイの魚雷管削って大きくしたりブリッジの外装をプラ板で嵩上げして
劇中のイメージに近づけたりしたけど、今考えると超面倒。
いつかスカイシップ1の機首を延長してインテークを細くして、ゴンドラを2/3
位に切り詰めて劇中イメージに近づけたいなあなんて夢みてますが。

591 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/04(土) 23:42:55.31 ID:KuM6sj6D0.net
自分で作る技術と熱意があればすごいです 拙者はどちらもないでござるので、完成品を
買っておりまする
ファイアーフラッシュなどはオークションでよく完成品出てまする
技術を持った人の完成品はクオリチーが高くてほれぼれします
反対に、技術の低い人の完成品買った時はコレジャナ〜イで、自分でリペイントしたりしますがw

592 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/09(木) 01:07:27.60 ID:fQsNclJD0.net
サンダーバードやITC作品には未来型の飛行機や車ががよく出てくるね
ジョー90のマックスカーはあのタミヤから発売されていた 作ったことはないけれど

593 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/09(木) 01:13:03.37 ID:dGS1Ev8v0.net
マックスカーはお手軽な万能っぷりからスーパーカーの発展型だなと
しかしスーパーカーはなぜか車輪がないから車ではなかったりする

594 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/09(木) 19:41:23.10 ID:fQsNclJD0.net
みんなで見よう スーパーカー  スーカーパー  スカパー

595 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 83eb-6PjY):2020/07/11(土) 00:52:55 ID:0IAYF+uQ0.net
スーパーカーは新世紀合金のがようできとる

596 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cbf9-OA3V):2020/07/11(土) 00:59:04 ID:ZRmuFL7N0.net
ジョーは外見がかわいくないな
イギリス人にとってはああいう顔がかわいいいんだろうか?

597 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/13(月) 18:09:06.42 ID:V2NOUOhw0.net
サンダーバード初放送当時のSFマガジンの記事をPDF化した物があったので置いておく。
執筆者はかの大伴昌司だ。
https://www.axfc.net/u/4024793

598 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a3d6-kPTR):2020/07/13(月) 18:59:51 ID:2HDBkhyt0.net
>>597
これは貴重な資料をありがとう
ミニチュアが思ったよりデカいサイズで驚いた

599 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/13(月) 22:08:31.57 ID:wND8+QjJd.net
思いっきり標的として表示されたの日本列島だったのに
もとの基地に落下とか言っといて
水平飛行で近付いたり
作りが雑すぎ

600 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/13(月) 23:05:11.74 ID:CGgCySPF0.net
>>597
写真のいくつかは見た記憶がある
劇場版のパンフレットだっけ

601 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 05e2-+Z1/):2020/07/14(火) 01:16:26 ID:8GqJGzmW0.net
メイキングのスナップって限られてるのか、割とみんな見たような写真だね。
ジェリーがカメラ覗いてる向こうでセットを見下ろしてるのは、特技監督のデレク・メディングスだよね。

602 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ae2-lipr):2020/07/19(日) 00:29:43 ID:CnxUMxiF0.net
今週のスカパージョー90、曲調のセリフで
「世の中にはXXX似たような者がいるもんだな、サム」
と音声切られてたけど、何て言ってたんだろう?
切られるような言葉が思い付かない。

603 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ae2-lipr):2020/07/19(日) 00:39:06 ID:CnxUMxiF0.net
てか、今週のジョー90、全体に音声がヘロヘロとテープがよれたようなおとだなあ。

604 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ae2-lipr):2020/07/19(日) 00:40:00 ID:CnxUMxiF0.net
ジョー90はスパイ物だから余計目立つというのもあるだろうけど、無邪気な「悪いアラブ人」描写多いよね。

605 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6aeb-qipe):2020/07/19(日) 07:47:30 ID:t8kzo8lp0.net
ファイアーフラッシュ号の完成品模型がオークションに出てるよ

606 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6aeb-qipe):2020/07/19(日) 11:12:05 ID:t8kzo8lp0.net
ゼロX号のミニチュア4面写真がオークションに出てるよ

607 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/19(日) 12:24:06.20 ID:kzuYQb+d0.net
>>602
「チビ」 かなあ?
他に思いつくものがないし
それから旅客機の女性アテンダントがキャプテンスカーレットで見たような...

608 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 753a-hHzd):2020/07/19(日) 23:20:49 ID:bYp0KyhH0.net
>>606
キャプスカのエンディングフイルムの切り売りもあるが
タウンムックで告知通り発行されてたら載ったりしたのだろうか
今の素材は画質も発色も俄然良いけど、画角は相当狭くなってるんだなぁと思いました

609 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d35-YsWi):2020/07/20(月) 09:55:39 ID:hLp6B5rl0.net
>>607
>>583に貼ってある女性キャラだろ?
キャプスカ登場時から悪役美女専門キャラだね
ジョー90の12話“危険な女スパイ”が最大の見せ場!

610 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/20(月) 23:42:40.81 ID:DZ6t1i520.net
>>602
さすがにわからないね、想像するしかない、
「乞食王子のように」とかだったらカットされるかもね

611 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4967-0S/1):2020/07/22(水) 11:00:53 ID:0ws+z1570.net
このイギリス(?)のマリオネット劇の伝統は消えたのかね?

612 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/23(木) 18:43:11.20 ID:thHIUjEb0.net
まあ手間がかかるけんね 予算的にも、今はCGに走ってちまうんではないか

613 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/23(木) 20:47:51.23 ID:Lw/Qm9dfd.net
劇場版「サンダーバード」
現在ソフト化されているものは、メインスタッフのクレジットがないバージョンなので、次に日本でソフト化される時は「トリミングされたものでいいから」映像特典としてクレジットがあるバージョンも収録して欲しい 
(乗組員が送り出されるところからゼロエックス号が発進するところまでにクレジットがかぶる。少なくとも1982年に日本で地上波放送されたのは、クレジットがあるバージョン)

614 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/23(木) 22:08:29.47 ID:u1v+Rix70.net
海外輸出版、英国本国版、テレビ用に編集した版があるようだ

615 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/23(木) 22:32:04.13 ID:s7SaxmAM0.net
セガレのジェイミーも親父の遺産で悠々自適な業界人らしいし
ウルトラマリオネーションのファイヤーストームも単なるお遊びみたいだし、
人形使ってるけど、アリャ如何見てもCG作品だよなぁ・・・
サンダーバード1965やネビュラ75で話題かつ、奇しくもジェイミーと同年の
スティーブン・ラリビエーの方が期待出来るかもね
彼は日本にも2、3年くらい滞在したことが有るんだとか・・・

616 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 07:27:12.02 ID:R4maHn6p0.net
・小さな画面で白黒TVで見たサンダバに感動
・百貨店に行くとカラー箱のプラモデルがあって感動
・再放送をカラーTVで見て感動
・そしてブルーレーの画質を見て感動
1966年に子供だったヤツはサンダバを4回楽しめた事になる
ブルトラマンのブルーレ−は日本の作品の中ではムチャクチャきれいだけど
サンダバはフイルムが違うから、それを完全に凌駕していて60インチTVでも美しい
当時の映画館で見るより美しくて大きな画面で全話何時でも視聴できる。いやー豊かになったものである

617 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 09:26:38.93 ID:n9/B+8lE0.net
当時、イマイのサンダーバードプラモの担当者は、サンダーバードの放送が始まると
TVにかじりついて写真を撮ったりスケッチしたりしてたそうだ
プラモ化にあたって資料が圧倒的に不足していたらしい
そのため、いっちゃん最初の2号などはエアインテークの形状が再現されていなかった

618 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 10:03:56.69 ID:At4rNHyPd.net
コンテナ(ポッド)の後ろの扉も長年再現されてなかったなあ もっともTVシリーズの中でも一回しか見せていないので、見落としても仕方ないけど

619 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 14:25:29.91 ID:3F/dtPfL0.net
>>616
うちは随分前にプロジェクターを使って100インチ近いスクリーンで見られる環境を組んだんだが、
そのサイズで映しても見劣りしないどころか、そのサイズでこそ活かされるディテールが
込められていて、初めて見た時は感動した。
劇場版のワイドスクリーンとかでなくて、テレビシリーズのスタンダード画面でも良いんだ、これが。

2号がコンテナ出すためジャッキアップするシーン、画面にあおりの見上げアングルが入っていて
これが大画面では大画面なりの巨大感を感じるんだよね。
そこから出て来るポッドメカのウェザリングや排気煙なんかもスケール感が広がる。

620 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 15:28:19.39 ID:KeQyuJVM0.net
35mmフィルムでケチらずハイスピード撮影バンバンやって劇場作品並みの環境だよね
照明もしっかりしてるからディテールまでクッキリ

621 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 16:03:47.76 ID:SqcrYzxpd.net
>>620
35mmの情報量は凄いよねー!あれだから21stになっても見直せる。ウルトラシリーズだと「ウルトラQ」だけが35mmで撮影されているので、これだけは今後もソフトを買い直すと思う。

622 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 17:50:41.75 ID:R4maHn6p0.net
>>619
環境があれば画面も音も迫力があって全話が映画だよね
これを白黒で視聴してたという経験もある意味すごいよね
小さくて白黒で音も小さい、それでも夢中になったもんだ

623 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 22:00:30.04 ID:3ivbKxH50.net
>>621
ウルトラQは4K版が出たんだっけか
状態の良い35ミリフィルムは6K相当の情報量が有るそうな!
16ミリで4Kは完全にオーバースペック、Blu-rayコレクションで打ち止めだよ!w
ある意味買い替え地獄から解放されて有難いコトでは有るが・・・w

624 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 22:16:53.94 ID:R4maHn6p0.net
>>623
ウルトラマンとウルトラセブンは今のブルーレー以上になる事はないけど
サンダーバードはこれから更にきれいになる可能性があるという事ですね

625 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/24(金) 22:29:13.26 ID:3ivbKxH50.net
>>624
4Kはまず出るね!
8Kは解らん・・・

626 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/25(土) 12:07:56.59 ID:41mBTU6jd.net
>>625
Blu-rayになった時点で「サンダーバード」は背景のかきわりとかミニチュアの細部とかそれまでわからなかった部分が判明したけど、次に来るのは何かねえ

627 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9935-5TCi):2020/07/25(土) 19:19:08 ID:TOx09mai0.net
LDになった時に、車両を糸で引っ張って動かしていたのが判明して
驚いた記憶が有る・・・

628 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/25(土) 19:42:35.04 ID:1GXMOq6D0.net
まあでもすごいとは思うけど、しょせんは69年も前のアナログ特撮だからね
映像が綺麗になるとアラもいろいろ見えてきてちまう

629 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/25(土) 19:49:25.34 ID:TOx09mai0.net
>>628
まぁ一般の人はアラと見るんだろが
マニアはソコが楽しいのだが・・・w
だから以前にも言ったホリゾントの継ぎ目とか
吊り糸をデジタル処理で消すなんて言語道断!

630 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/25(土) 20:20:26.52 ID:BaDvz0yz0.net
全部CGにした宇宙大作戦

631 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/25(土) 20:39:46.01 ID:NN/Ooyi70.net
>>628
人間ドラマだと気になるかもしれんけどサンダーバードは全部作り物の世界だから
それも味に出来ちゃうのがある意味ずるい

632 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/25(土) 20:50:12.59 ID:AvocIaxp0.net
クラウドベースってジェット噴射で移動できたのか!
ずっと静止軌道に止まってるのかと思い込んでたので、後部ジェット吹かして動き始めた時、ビックリした。

633 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf9-hVrb):2020/07/26(日) 01:39:29 ID:Q5QWHSwz0.net
テレビも劇場版も特撮はすばらしいけど話は冗長だ
アメリカでイマイチだったのはそのへんだろうな

634 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/26(日) 02:19:21.81 ID:p95fkbc+0.net
でも一時間になった事で尺を稼ぐために発進シーンをじっくり流すことになり、これが凄いとなったのだから何が幸いするかわからない
冗長に思えるテンポも国際救助隊の活躍という作品の趣旨にむしろリアリティを与えることになっていると思う
結果的に良かったのでないか

635 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-a4SN):2020/07/26(日) 06:26:04 ID:kwxrDjGm0.net
人形劇なので動きがもったりしてるから冗長な感じがするのはそのせい
人形のスピードに合わせてメカの発進や動きも描かれてるから、悠然とした雰囲気が出てる
人間の演技ならあの3倍ぐらいの速度になるが、メカの場面と雰囲気合わず違和感が出るだらう

636 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b110-a4SN):2020/07/26(日) 06:49:25 ID:34J87G750.net
サンダーバードとスティングレイの時期の人形が一番いい!
特撮面も、あの人形たちに合ってる!
スコットたちが本当にあの機体を操縦してる感じが出てる!
これがキャプテンスカーレットになると完全にバービー人形となってて全員無表情で、愛嬌がなくなり
むしろ人形臭さが増加した

637 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 33eb-a4SN):2020/07/26(日) 09:56:04 ID:kwxrDjGm0.net
うむ、サンダーバードの人形はみな表情豊かで生きてるようだった
トレーシー兄弟も個性的だったし、ペネロープはきれいだった
その人形があのメカを操縦してるというリヤル感が出ていた
もしサンダーバードが人間が演じてたら違和感ありまくりだったと思う

638 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 29a6-CeNJ):2020/07/26(日) 11:05:03 ID:PLtAQxvs0.net
サンバーダードや実写映画の悪口はやめるんだ

639 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/26(日) 16:05:48.57 ID:HGJTNLgUd.net
第一話の試写を見て「これはもはや【映画】だ!25分を50分に伸ばしなさい」と言ったITCのルー・グレイド卿は偉大だねえ 卿がいなかったら、あのサンダーバード出動シーンも標的機による救助チャレンジもエレベーターカー3号の故障も無かったんやから

640 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/26(日) 21:33:50.93 ID:nJaDM4Rv0.net
ライカーが監督の実写版好きやで

641 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/26(日) 21:58:26.69 ID:lyKqibph0.net
TBの頃は多くの人形が微笑んでいるような表情してた
それがスカーレットになるとキリッと厳しい顔つきになった
メカしか見てなかったからそれはあまり気にしたことがない

642 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/27(月) 00:37:38.13 ID:cvM3vCL50.net
>>641
人形劇の人形は微笑を浮かべた表情の方が何かと都合がいいのさ!
視聴者の方で勝手に解釈し易いからね・・・

643 :どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd73-aQJE):2020/07/27(月) 10:30:03 ID:oSScKSyfd.net
>>642
能面と同じだ

644 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/27(月) 23:30:51.95 ID:+Q9ZnuuL0.net
トレーシー兄弟の顔は個性的でいい表情してると思う 
苦しい時には苦しい表情、嬉しい時には嬉しそうな表情に見えるから不思議なものだ
声優もよかった

645 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d967-oJ29):2020/07/28(火) 08:31:26 ID:ryFzlSYG0.net
眉毛の角度を変えて真剣な表情を出してたね。

646 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/28(火) 09:33:39.33 ID:WMRC97WZ0.net
シリーズ旧作については余り観たコトが無いから断言出来ないが
演出用ヘッドはXL5まではノーマルとつむり眼しか無かった
英国初のカラー作品となったスティングレーから緊張した顔や
笑い顔が作られる様になった・・・
とは言え退化した部分も有って、頭から首の関節が一個減らされて
頭部の動きが多少ぎこちなくなってしまっている

647 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/28(火) 23:20:47.14 ID:KN2WMySZ0.net
人形の操り糸をCGで消したら、実に違和感があると思う

648 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/29(水) 03:29:43.46 ID:IEnXt8lO0.net
撮影現場のメイキングを見ると、マリオネットの操演の糸がものすごい数だが
映像内では結構見えないように頑張って撮ってたほうだと思う

649 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0aeb-ji/w):2020/07/29(水) 12:28:23 ID:2Knu814S0.net
あの糸は蜘蛛の糸を使ってるらしいが強度は大丈夫だったのか?

650 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7a16-LW7E):2020/07/30(木) 09:15:56 ID:znMPYBhq0.net
蜘蛛の糸の強度は鋼鉄の4倍、これに勝るのは蓑虫の糸位

651 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d592-UD9X):2020/07/30(木) 11:16:26 ID:rDTlu22D0.net
鋼よりも強く、絹糸よりしなやか

652 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/30(木) 12:58:05.03 ID:Hao77FxOd.net
>>651
「わ!わかったから、やめろよ!」

653 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/31(金) 00:08:07.78 ID:9mq2S7QW0.net
サンダーバードにも怪獣を出せば面白かったかな
さういへば1号が触手怪獣につかまれてる写真や2号が青い怪獣の側で飛んでる写真があるが、
あれは本編は作られていないのか?

654 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f110-ji/w):2020/07/31(金) 05:44:41 ID:tkfnWXeP0.net
劇場版に火星怪獣が出るが
サンダーバードはこれじゃない感がすごかった

655 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 16db-1vA1):2020/07/31(金) 06:52:23 ID:DkWfzNOs0.net
火星怪獣はどうもコレジャナイ
せや!宇宙人にしたろ
スカーレット制作決定

656 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd9a-jIJy):2020/07/31(金) 08:36:42 ID:nKuQvecbd.net
あれアウターリミッツのパクりみたいで

657 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/31(金) 09:27:42.14 ID:6QSifn/P0.net
>>655
処でキャプテン・ブラック率いる火星探検隊の探索車はモロ、ゼロX号のソレなんだが
一行はゼロX号で火星へ行ったんだろか・・・

658 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/31(金) 10:38:09.93 ID:qb1TKhfL0.net
>>655
宇宙侵略物にしたのはええけど
肝心の宇宙人が出てこなくてスパイしか出ないしなあ...
せや、いっそスパイもんにしたろ
それからおっさんだらけでむさ苦しいからかわいい子供出したろ♪

かくしてジョー90制作決定

659 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/31(金) 11:20:15.51 ID:tkfnWXeP0.net
マイティジャックはその悪いところを真似たのだな

660 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ed93-Hfhp):2020/07/31(金) 11:38:50 ID:dqEbS+4e0.net
>>653>>654
TV本編の「大ワニの襲撃」の大ワニは一応怪獣の範疇になるのでは?
>>659
「戦え!MJ」も生きたワニそのまま使った怪獣出してたな

661 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/31(金) 13:37:29.25 ID:6QSifn/P0.net
スーパーマリオネーションの怪獣ネタとしては
宇宙戦XL5で出てた、ソレを流用して次シリーズの
スティングレーでも恐竜として出てたよ

662 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d6f9-X03T):2020/07/31(金) 18:17:14 ID:jrRaZJcU0.net
火星怪獣は岩蛇(ガンジャ)という名前があったはず

663 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d1fb-u1Cs):2020/07/31(金) 20:48:03 ID:MV8e07wE0.net
1966年頃の日本の若者は街頭TVで見る裸のおっさんが暴れるプロレスに熱狂していた
サンダーバードは洗練された家具にかこまれた善意の塊みたいな人たちがレスキューするところに魅力がある
緻密なメカ描写が売り!怪獣なんてナンセンス
日本発祥の怪獣プロレスは1966年〜1974年の8年間という短い間に乱造された
その頃に日本はまだまだ貧乏な長屋暮らしで電話機すら持たない低レベルな親のガキには受けてたな
ブルマアクやマルザンの安いソフビですら中々手にできない貧乏ガキを尻目にサンダーバード秘密基地を組み立てる金持ちで賢いオレ

664 :どこの誰かは知らないけれど :2020/07/31(金) 20:59:15.93 ID:rZLniLwFa.net
>サンダーバードは洗練された家具にかこまれた善意の塊みたいな人たちがレスキューするところに魅力がある

たしかに社会のために無報酬と無名誉で行う尊い行為だとは思うが
多少は暇と金をもて余した自己満足もあるかもしれん

665 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0aeb-ji/w):2020/07/31(金) 22:57:51 ID:9mq2S7QW0.net
うむ、豊富な財力と優秀な人脈がないととうていできない事業である

666 :7期さん背中おっぱい (ワッチョイ 4515-gKh6):2020/08/01(土) 00:34:06 ID:0ox5S55c0.net
琥珀の中に閉じ込められた太古の蚊から恐竜の遺伝子を取り出して、30年もの間騒動を起こし続ける大富豪に爪の垢飲ませてやりたいな

667 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 02:56:03.90 ID:0Hqjb+TS0.net
>>663
1966年頃に街頭テレビで熱狂する若者なんていねーよ

668 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d1fb-u1Cs):2020/08/01(土) 06:01:51 ID:6bQn5Chq0.net
>>667
1966年当時も銭湯や電気屋の前に若者がTVをみていたぞ
1950年代にプロレスに熱狂した若者が1959年くらいまでに生んだ子供が成長したのが
1966年ごろのガキなわけだよ
裸のオッサン2人いればプロレスなんてのは成立するわけだ、敗戦国日本ではお手軽な娯楽だった
当時はアメリカやイギリスのアニメや特撮やドラマが子供番組の半数をしめていた
ユーモアにあふれたアニメや心温まる話など人間としての余裕が感じられたものだ
それにくらべ好戦的な日本人の子供はアトムや鉄人など暴力で解決するお話が大好き

669 :7期さん背中おっぱい (アウアウカー Sa5d-gKh6):2020/08/01(土) 06:04:26 ID:Y6LXElqKa.net
それは「街頭テレビ」ではない
あえて云うなら「街頭のテレビ」か

670 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd9a-jIJy):2020/08/01(土) 06:09:31 ID:veF7RCjid.net
オリンピックから数年は街頭カラーテレビはあったんじゃないの?

671 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0aeb-ji/w):2020/08/01(土) 06:46:43 ID:hs3XEn0a0.net
まあサンダーバードのやうな、人命救助をテーマにした特撮作品は日本にはない
日本の特撮作品は月光仮面のやうな仮面ヒーロー、ウルトラマンのような巨大ヒーローが多い
まあ国民性の違いだらう

672 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cda6-cpgM):2020/08/01(土) 10:29:54 ID:mbRdsmH60.net
またオリジナルサンダーバード始まりましたな
つくづくバリー・グレイの音楽は偉大だと感じる

673 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a615-DfbS):2020/08/01(土) 11:48:47 ID:YaHw9uLB0.net
>>663
おいおいw
その1966年ってのはどこから出て来たんだよ
’66年は暮れに南海の大決闘が公開されて
怪獣プロレスの始まりどころか怪獣ももうそろそろヤバイとか言われてた頃だぞ
いい加減なことばっかり書いてんじゃねえぞ

674 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 12:23:33.34 ID:7E4ughPzM.net
富豪が善行をなすというのは、まさに絵に描いたような「ノブレス・オブリージュ」って奴だよな。
そういうのを嫌味なくサラリとやれるのが良い意味での英国性というものか。

675 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 12:25:54.48 ID:qIH/uaO70.net
ウルトラQの放送が1966年だがな

676 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 12:26:55.90 ID:ZRdEHjyA0.net
>>663
>1966年頃の日本の若者は街頭TVで見る裸のおっさんが暴れるプロレスに熱狂していた

力道山の街頭TVは50年代であって、1966年頃は街頭TVの時代ではないです
モノクロテレビが各家庭に普及してましたよ

677 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 13:01:52.46 ID:6bQn5Chq0.net
>>676
力道山になっていた奴等の子供がサンダーバード直撃世代だろ?
日本の特撮は怪獣プロレスばっかじゃねーか?
ウルトラマン、ウルトラセブン、ジャイアントロボ、サンダ&ガイラ、ゴジラ、ガメラ
それ以外だと悪魔くんかブースカ
サンダーバードやビートルズは垢抜けているんだよね

678 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 13:24:07.38 ID:368jZFYA0.net
>>672
なぜ事前に知らせてくれないのだ
また第1話を録画しそこねたぜ

679 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/01(土) 13:27:32.31 ID:ZRdEHjyA0.net
>力道山になっていた奴等の子供

日本語が変だが、サンダーバード直撃世代は力道山世代の子供ではないよ
力道山を街頭テレビで見てた時代からサンダーバードは十年ちょいしか経ってないから

680 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0aeb-ji/w):2020/08/02(日) 19:18:28 ID:BGdADbqI0.net
さすがに力道山は見た記憶がない 昭和30年代の人だからな
昭和30年代と昭和40年代の間には、大きな時間の壁がある

681 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0112-jIJy):2020/08/02(日) 21:23:41 ID:99TgtHEO0.net
1980年代に見たエモーションのキャプテンスカーレットのビデオでは
最後にミステロンと和平が結ばれるオチだったけど
これはビデオ総集編だけの話?

682 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd9a-jIJy):2020/08/02(日) 21:23:42 ID:j9cDqOG5d.net
1980年代に見たエモーションのキャプテンスカーレットのビデオでは
最後にミステロンと和平が結ばれるオチだったけど
これはビデオ総集編だけの話?

683 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 65e2-nP/t):2020/08/03(月) 00:56:24 ID:kMhXWb9V0.net
今週のスカパーのジョー90は、夢ネタか。
アンダーソン作品は、本当にシリーズに必ず一回は夢ネタが入るな。
話の内容はともかく、西武の荒くれ強盗団に扮した大人組の声優たちは皆楽しそうw

684 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 65e2-nP/t):2020/08/03(月) 01:03:00 ID:kMhXWb9V0.net
しかし、この回の西部劇セットは豪華だな。
あわよくば、この次にまた西部劇シリーズでも立ち上げようと考えてたんじゃないかという気がしてくる。

サムおじさんの声が変な風に加工されて聞き取りにくくなってるところがあったけど、
あれは「開きめくらじゃねえや」とか言ってたのかな。

685 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/03(月) 02:24:21.87 ID:5akc40Vl0.net
スカパーの2時間前にアンダーソン初期のウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃やってるから
元々西部劇は好きでまたやりたいんじゃないかなとは思った
あと夢ネタはカーラリーに続いて2回目なのね

686 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/03(月) 02:33:20.49 ID:DYeCV82n0.net
>>682
オリジナル31話“ミステロン宇宙船あらわる!”では
コレまた単なるシンフォニーの夢オチで終わってる

687 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ce93-UD9X):2020/08/03(月) 08:54:32 ID:5hqyH5+M0.net
エンジェル隊の2人は非番は面白い設定だけど、未だに名前が覚えられません。

688 :どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd9a-U5er):2020/08/03(月) 10:01:50 ID:o45bGQBzd.net
いわゆる放送禁止用語の削除は、それを確認しないとなかなか買う気が起きないんだよね
「サンダーバード」の場合はもう仕方ない(そして数が少ない)ので買っているけど、「ワイルド7」「ルパン三世(緑ルパン)」はそれがイヤで買わなかったよ

689 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd9a-jIJy):2020/08/03(月) 10:10:28 ID:1SUyodZld.net
ルパン三世は遅れれば遅れるほど
改竄されるぞ
それがトムスのやり口
東京ムービー、東京ムービー新社なんて
どんだけ抹殺されたか

690 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/03(月) 17:07:45.65 ID:LBqYOiz7d.net
エモーションの総集編ビデオなら
スティングレイの魚雷が全部
変な光線に置き換えられてて
ガッカリしたもんだ

691 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d6f9-X03T):2020/08/03(月) 19:40:10 ID:N4WcYZ7l0.net
スーパースペースシアター版は改悪だと思ったけど
初めて買ったITCソフトだったから今となっては懐かしい

692 :どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd9a-U5er):2020/08/03(月) 23:03:53 ID:o45bGQBzd.net
>>691
「サンダーバード 大災害を追え!」の安っぽいカウントダウンのオープニングはあれはあれで好きだった

693 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/04(火) 01:00:33.06 ID:4Q6jCTJo0.net
後、スコットの声が凄くハスキーで驚いた記憶が有るが
スーパースペースシアター版はアメリカ向けか何かに
別人で吹き替え直したヤツなのかな

694 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2558-jIJy):2020/08/04(火) 07:40:17 ID:tOEctNob0.net
テレビ東京での1990年代の30分版もイギリスにオリジナルあるの?
あれ声優も違ってたような記憶があるんだが

695 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2515-q8rc):2020/08/04(火) 09:55:28 ID:WvKB1uOp0.net
アラン=関根勤

696 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 918d-ji/w):2020/08/04(火) 15:20:33 ID:6/Y5K3oh0.net
ということは関根は美男子だってことだな

697 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0112-jIJy):2020/08/04(火) 22:02:50 ID:tZoiKHdH0.net
新しく作った日本語版オープニングに
アクセント付ける場所を変えた唄
あまりに違う声優
あれはなんだったんだろう?

698 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/04(火) 22:23:02.96 ID:1F2Ti4W80.net
同じ時期にドラマ編数枚とBGMのCDセットも出てたな

699 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 61a6-cZ6z):2020/08/05(水) 09:11:09 ID:oVFIjtXy0.net
サンダーバードのあとにスティングレイも見てるけど面白い
でもトニー谷やかましすぎ

700 :7期さん背中おっぱい (アウアウカー Saad-yO9V):2020/08/05(水) 10:16:50 ID:sAHuIwW9a.net
まあテコ入れ後の日本版はトニー谷の冠番組だからなあw

701 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/05(水) 11:21:23.47 ID:zJ9saIYZ0.net
海底大戦争とキャプテンスカーレットとテラホークスはナレーションオンオフ出来る仕様でソフトが欲しい

702 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eb57-2X+j):2020/08/05(水) 20:25:55 ID:ZR/JE/MV0.net
デアゴのDVDならオフできたはず

703 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/06(木) 04:25:16.44 ID:NgeS3HyN0.net
海底大戦争って人間が手術でサイボーグ半漁人にされるコワいやつ トニー谷出てたのか

704 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/06(木) 12:08:39.95 ID:8qBrLLRr0.net
千葉真一のやつか?

705 :7期さん背中おっぱい (アウアウカー Saad-yO9V):2020/08/06(木) 17:29:11 ID:2kbaHHLqa.net
目が可愛い半魚人のやつだな

706 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/06(木) 22:22:54.14 ID:O3aGv7qj0.net
ペギーニ−ルって、大仏廻国 にでてるんだな
72歳のBBAがまた映画に出るって、チョット悪趣味かもしれんが、でも宝田明も久保明も小林夕岐子も出演してるし、見といた方がいいのかな?
絶対くだらないとは思うけど

707 :7期さん背中おっぱい (アウアウカー Saad-yO9V):2020/08/06(木) 22:42:46 ID:2kbaHHLqa.net
>>706
観るべきだしそもそも俺らを喜ばせるための映画みたいなものだから、むしろ課金すべきだ
あ、俺は別に関係者じゃないぞw

708 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9b0c-FoHg):2020/08/07(金) 02:09:38 ID:WipLbz7l0.net
最初「ウルトラマングレート」目当てでスーパードラマTVを契約したけど、旧作の「サンダーバード」も1から見ようと考え、今見ている。
今になって?と思われそうだけど、実際その通りで。CG版の方を見たらもっと見たくなって、今度はシーズン3か、ということで。
旧作の日本語版のOPはかなり前からカラオケでチェックしているけど、歌いにくいなあと。

709 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b3eb-SQv1):2020/08/07(金) 03:43:10 ID:nOKd5LBX0.net
出だしを日本語で言うと面白い
「ごー、よん、さん、にー、いち、しょぼ〜〜〜 サンダーバードは〜ゆく〜!」

710 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 91b7-Vz3i):2020/08/07(金) 15:17:52 ID:368n7YrE0.net
>>709
イメージ的には「サンダーバード行けぇ!」

711 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/07(金) 21:01:02.77 ID:GyC5SHREd.net
「行く」じゃなくて「準備完了」だよ あれは「形容動詞」 と教えてくれた近所のお兄さんは東大を出たが、心臓発作で早死にした Blu-rayを見せてあげたかった 合掌

712 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/07(金) 23:18:37.09 ID:XCbLR7Xb0.net
Stand by for Action!

713 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 31e2-DWzF):2020/08/08(土) 02:36:38 ID:ah1yvs7/0.net
普通に「サンダーバード、発進!」で良くない?

714 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b3eb-SQv1):2020/08/08(土) 08:19:40 ID:TB4bJP530.net
サンダーバード音楽の演奏のクオリチーの高さには驚く
演奏にはけっこうテクニックを要する曲だと思うが、完璧な演奏を行っている

715 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2912-B5sl):2020/08/08(土) 20:06:48 ID:zZ9wh16Z0.net
海底大戦争ってトニー谷の喋りに相当するナレーションが本国の英語版でもあったんかいな?

716 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/08(土) 21:43:14.52 ID:7xo0U3eH0.net
トニー谷のあれはほとんどアドリブじゃないのかなあ
そこ説明いらねーだろってとこまで茶々入れてるし

717 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/09(日) 00:56:14.15 ID:Iqt4m2BU0.net
>>715
オリジナルにはナレーションないよ

>>716
「あらま!」とか台本には書かないだろうしねぇ
本当に見たまんまの事をしゃべってる

流石にダンマリニアとかの日本語版名称は
設定として事前に考えられてたと思うけど

718 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/09(日) 12:34:00.27 ID:cdKn/h2A0.net
トニー谷のアドリブだろけーど、
「シロクロで見てるみんなには分からないだろうけど、実はこの海底、背景が赤いんです〜」みたセリフがあって、笑った覚えがあるな

719 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 31e2-DWzF):2020/08/09(日) 12:55:28 ID:7qIvxXVC0.net
香具師の口上とか、活動映画の弁士とか、まさに「昭和」の文化の名残だろうなあ。
原語版のオリジナル性との乖離は今となると色々難しいところもあるけど、あれはあれで
時代の残した文化遺産な気はする。
だいぶ時代の下ったテラホークスの時にも羽佐間道夫のナレーションで「あ、これはスペースホークだね」
とかやっぱり見たままの事言ってるので笑った。

720 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/09(日) 13:16:08.23 ID:7qIvxXVC0.net
ここの所、毎週土曜日にスカパーでスカーレットとジョー90を見続けてて思うんだけど、
この時期のスーパーマリオネーションは、人形がリアルになった分、なるべくボロが出ないような
守りに入ったカメラワークばかりになって、結果的に顔のアップとかバストショットばかりとか
映像的に退屈な物ばかりになってるよね。
初期の「魔法のけん銃」とか見てたら、歩いて行く人形のステップを踏む足元のフォローショットとか
あって驚いたんだけど、そう言った人形全身の動きを伴った躍動感のある動きは
本当に少なくなってしまっている。
リアルで良くできた人形だとは思うんだけど、何となくキャラとして感情移入し辛くなってる。

721 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a935-e++8):2020/08/09(日) 20:13:38 ID:hR1Je6qt0.net
>>720
スーパーマリオネーション・シリーズを逆順で観て行くと
人形劇の凄さに驚くよ!

722 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/10(月) 19:13:58.58 ID:6Tr+kheM0.net
「感情移入できる人形」か なかなか奥が深いね

723 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/11(火) 10:04:59.94 ID:ezxQgmZ/0.net
キャプスカから急変するのではなく、
よく見るとシーズン毎に主要キャラクターのリアルさが増しているんだが
初の英国カラー作品スティングレーから見た目のリアルさを優先させている
その為に、首の関節一か所と手首関節がオミットされ、動きが犠牲になってる

724 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8910-SQv1):2020/08/11(火) 10:19:59 ID:/fO/ZSmK0.net
3Dアニメなんかでもデォルメを超えてリアルな顔にすればするほど心理的に不気味に見えるそうで
可愛く感じるか、不気味に思うかの、その境界線を”不気味の谷”というんだが
スーパーマリオネーションでいえばサンダーバード当たりのデォフォルメ具合が一番バランスがいいんだと思う

キャプテンスカーレットあたりになると顔はリアルなんだが、逆に人形臭く見えて不気味である

725 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 92eb-9Ju9):2020/08/12(水) 07:28:55 ID:fgs7KsgA0.net
ダ・ダンダン・ダダダ・ダン

726 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 11:07:04.16 ID:K6NCxH/F0.net
キャプスカのEDでドジっ子スカーレットちゃんの失敗集やってるけど
どこまで悲惨な死にかたをすればお亡くなりになるのやら

727 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 15:49:34.35 ID:48fdfUmX0.net
サンダーバードは誰が見ても名作だけど、それ以外は見る人を選ぶ

728 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 16:34:31.40 ID:ESaY4Ew40.net
>>726
キャプテンスカーレット対ジャック・ハーネス(秘密情報部トーチウッド)の不死身対決
どうやったら決着がつくかな?

729 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 92eb-9Ju9):2020/08/12(水) 16:49:59 ID:fgs7KsgA0.net
何があっても死ねないというのも、それはそれで悲惨ではある

730 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 21:44:58.40 ID:tLDRF8700.net
なぜスカーレットだけをキャプテンというのだろう?

731 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 22:15:20.79 ID:q2Z7Wyif0.net
キャプテンとは階級の大尉
ブルー大尉もブラック大尉もみんなキャプテンだが主人公だけはタイトルと一致させるために日本語版でもキャプテンと呼んでいるとか何とか

732 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 22:21:48.70 ID:tLDRF8700.net
いやさすがに階級云々は分かるんだけど、要するにキャプテン・ブルーとかルテナン(ト)・グリーンとか、カーネル.ホワイトとかで統一した方がカッコいいと思って

733 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8135-p5K4):2020/08/12(水) 22:50:37 ID:6lvCBk8b0.net
大尉のキャプテンはともかく、少尉・大佐のカナ表記が曖昧だからなぁ
少尉→レフテナント(イギリス英語)、ルーテナント(アメリカ英語)、その他ルテナン、ルーティネント・・・
大佐→カーネル、コロネル・・・

734 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/12(水) 23:15:03.73 ID:tLDRF8700.net
要するに英語版の表現・表記をそのまま使った方がカッコ良かったというだけなんだけどね

あと、マカルフィー大尉やスベンソン大尉という表現もどっかで使って欲しかった

735 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/13(木) 01:48:47.68 ID:KMJJZ84f0.net
スカーレットのエンディング悪趣味だな

736 :7期さん背中おっぱい (アウアウウー Saa5-VFe9):2020/08/13(木) 02:37:42 ID:TB6MHW9sa.net
あれは英国冒険小説の伝統である変態趣味だからな

737 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 31e2-iDWx):2020/08/13(木) 02:53:15 ID:xvx6Otzr0.net
普通に虐待画像集だよな。

738 :どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd62-Nclh):2020/08/13(木) 05:30:17 ID:qgmw5+2+d.net
そんな30年以上前にケダマンがふぁんろーどで言った感想今頃言わなくても

739 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saa5-mH1A):2020/08/13(木) 05:45:27 ID:qloi07f3a.net
ふぁんろーどとはまたゲゲボなネタをw
あのやられスカーレットが絵によっては斎藤清六に見えてしかたないわ

740 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/13(木) 11:30:57.09 ID:e7tt+xdH0.net
「不死身」というのも実際にどういうものなのか、当時はよく分からなかった
例えば銃で撃たれたり、刃物で体を損傷されてもすぐ体が再生するというものなのか
それとも傷は消えずそのまま生きているという状態なのか
もし後者ならそれこそゾンビみたいな状態で生きていることになるが、ミステロンの再生能力を
考えればやはり再生するんだらうな

741 :どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saa5-0sAD):2020/08/13(木) 13:36:59 ID:0721O46Oa.net
不死身なら封印するという対抗策は考えつかなかったのだろうか
宇宙空間に放逐するとかコンクリづめにして海溝におとすとか

742 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4162-Cejt):2020/08/13(木) 14:13:02 ID:yQYu05aX0.net
が、翌日にはしれっと出勤してくるキャプスカ

743 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e13a-++7W):2020/08/13(木) 15:03:11 ID:vUDqon3F0.net
五体バラバラになると無理ではなかったか
集めてくっつけたら蘇生するのかしらんけど

744 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2ef9-Ao/J):2020/08/13(木) 16:39:19 ID:KMJJZ84f0.net
うろおぼえだが新キャプテンスカーレットで緑の液体になっても再生しなかったっけ?

745 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/13(木) 16:50:10.88 ID:k+sWDRi80.net
当時持ってた25年くらい前のプラモ(食玩?)で、
組み立て式の10cmくらいのシリーズを今探してるんだけど、詳細分かる人いませんか?

1号機の先端の赤部分がパックマンみたいな形状のシールだったのは覚えてます

746 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/13(木) 19:01:14.74 ID:vUDqon3F0.net
92年に出たフルタのやつでないか(森永はさらに小さい)
当時イマイから2号の新規キットが出てそれに合わないかとつまみ食いしたよ

747 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/13(木) 21:19:14.21 ID:k+sWDRi80.net
>>746
ああああぁぁコレだ!!
フルタのだったんですね…本当にありがとうございます
1号シールはパックマンじゃなく扇形でしたね…

748 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 92eb-9Ju9):2020/08/14(金) 07:35:41 ID:jtIcIdqv0.net
当時出たハニーナイツのカバー版、レコードで買ったけど変な編曲とオジリナルに似てなさに
ガックリ  ロイヤルナイツ版のレコードは置いてなかったな

749 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/15(土) 16:51:47.19 ID:Uskiw0jn0.net
フルタのは良かったな
何がよかったかって箱に何が入ってるかナンバーが記載されてるのが一番良かった!
出なくてイラつくガシャポンよりずっとw

750 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/15(土) 19:43:09.75 ID:iswrCanV0.net
1992年はバンダイからサンダーバードの超合金も再販されてた、とんねるずがコントでサンバーダードなんかやってたね
直撃の1962年頃の生まれが30歳くらいで社会にも慣れ余裕が出てくる頃で幼少期を懐かしむ余裕が出た頃だから色々出て嬉しかったね
2004年頃はコナミが夢のような食玩出してきた、子供の学費が大変な40代のパパでもお小遣いで買えるひそかな楽しみ
サンダーバード1号〜5号はもちろんファイヤーフラッシュ、救助メカも色々出た
それだけではなく、キャプスカ、ジョー90、スティングレー、ファイヤーボール、謎の円盤UFOなど
子供の頃プラモを買えなかったり、買えても塗装できなかったメカまで手には入ったから楽しかったね
ところでスーパーカーってシークレットなの?

751 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/15(土) 19:57:34.28 ID:nK48UL040.net
今スーパー!ドラマTVでCG版見てるけど、なんだろう? 糸も無いしアクションは派手なのに引き込まれない 俺が年老いた事と思い出補正か ガキの頃見た人形版の第1話の引力よ

752 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 49a6-mH1A):2020/08/15(土) 20:50:24 ID:ksmMqoc70.net
>>751
思い出補正はその通りで
見てるうちに懐かしさと共に昔の記憶まで再生されるってやつだね
あとテレビが最大の娯楽だったのもあるし
もちろん今でも好きだから見てるけど

753 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/15(土) 22:24:05.20 ID:yk3EurWj0.net
>>750
 コナミのは全部買ったけど、スーカーパーは出なかったんでシークレットと思われる

754 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4162-krx1):2020/08/16(日) 02:31:11 ID:BwuorOaw0.net
そりゃ出ないに決まってる
スーカーパーは入るもんだ

755 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 08:44:52.87 ID:TTNP+64v0.net
>>753
スーパーカー、ファイヤーボール、海底大戦争、サンダパ、90、キャプスカ、UFO全部並べたら博物館だね
あの頃は40代でフィギュア買うのが楽しくて最高だったな
最近は60歳ちかくて定年が近い給料もグンと減るからフィギュアも買えんし、老眼でプラモも作れん
俺達が80歳くらいで死ぬとして、あと20年もすればコナミのはゴミ箱へ、俺達がお宝だと思っている緑商会のプラモも安くなりそうだな

756 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 11:04:03.71 ID:GQZlu5Nq0.net
自分のメカの好みは、サンダーバード、キャプテンスカーレット、謎の円盤UFOで形作られている。
三つ子の魂百までで、これは本当に一生物だと思う。
デレク・メディングスは自分にとって神様みたいな人だ。

メディングス以前になるだろうけど、スティングレイやXL-5も素晴らしいね。
スティングレイの内装の優雅さは大好きだ。キャンピングカーよろしく、あれで寝泊りしながら
世界の海を周りたい。

757 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4162-Cejt):2020/08/16(日) 11:27:17 ID:sXjfRmy+0.net
砂漠で遭難したスコットを2号で迎えに行って
みんなでキャンプするシーンも好きだった

758 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 92eb-9Ju9):2020/08/16(日) 12:00:28 ID:8PRXrDOw0.net
>>755
 老後、不要になったフィギュアは人に頼んでオークションなどで売ればよろし
で、どうしても手放せないものだけを手元に置いて、最期の時に棺桶に入れてもらうw
拙者ももうプラモ作る元気ないから、完成品を買っている
自分で作るよりきれいなものいっぱい売ってるし コナミもだが、最近のはほんまに出来がいい

759 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 31e2-iDWx):2020/08/16(日) 12:33:53 ID:GQZlu5Nq0.net
>>757
戦闘ではなく救助がメインのテーマと言うだけでも特徴的なシリーズだけど、
そこに更に、メカの機能性やギミック以外の、それに付随する生活感、レジャー性みたいな
「余白」の部分が広がってるのが本当に素敵だよね。

指輪物語でどシリアスな世界の命運を決める戦いの一方で、ホビットたちの飲み食いのシーンの
ほのぼのさが印象に残るのと同様、英国ファンタジーの特製なのかなという気もしている。

760 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 46a5-0sAD):2020/08/16(日) 13:32:24 ID:ezzFBADe0.net
>>751
実際うまく操演された人形見てると単純に楽しいものなあ
そういう昔ながらの職人的な面白さあると思う
SFXの小道具やセットもそう
作り物の工夫の楽しさだよね
展示会の機会あれば間近で見る楽しみもあるし
流行りのCGにはないものだわ

761 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 14:25:55.44 ID:XM6Vs42Cd.net
アジア人には見えないな
まあヒロもアジア人には見えなかったけど

762 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 14:58:26.02 ID:JB2L+mOcr.net
サンダーバード2号、最大速度マッハ6.5ってやばいな
衝撃波で主翼どころか胴体が裂けそう

そのあたりのテクノロジーの解説とかってあったっけ?

763 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 19:41:53.35 ID:KRarymzc0.net
ホーカーシドレー社に聞いてくれ

764 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 21:15:41.95 ID:jmnNcZqB0.net
それ言っちゃったら耐Gスーツも付けずにマッハ20で飛ばす1号はどうなのよと

765 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/16(日) 21:24:34.84 ID:jmnNcZqB0.net
あ、まさかマクドナルドの制服がそれなんかいな

766 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8135-p5K4):2020/08/16(日) 21:40:42 ID:6AtUxKjv0.net
>>754
オレはカネが無くて入れないので
未だに伝説の日本語吹き替え版スーパーカーが観れない・・・('A`)

767 :どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Srf1-yqNy):2020/08/16(日) 21:41:07 ID:7Bfsgfnlr.net
>>764
確かに
マッハ20の衝撃波は機体先端から5.73°の超鋭角だから1号もバケモノだね

てかスーパードラマTV公式サイトの機体解説では、2号の最高速度はマッハ2.6になってる…

768 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 49a6-mH1A):2020/08/16(日) 21:49:12 ID:jmnNcZqB0.net
>>766
あれたまにビーカー博士がいいこと言ってるから感心するのよ
「なにごとも応用だよ」 とか

769 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/17(月) 02:18:18.59 ID:4PdYjnGo0.net
XL-5の吹替えはどこかに残ってないのかなあ

770 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fa6-ykhY):2020/08/19(水) 12:16:08 ID:0KmhS0dm0.net
こないだの海に沈んだファイヤーフラッシュ号といい
今回のアフリカの原子炉の海水パイプ破壊といい
サンダーバード4号と婆汁が大活躍だな
でもサーカス紛いや銃撃戦やらされたりしてちょっとこき使われすぎ

771 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fa6-ykhY):2020/08/19(水) 12:20:56 ID:0KmhS0dm0.net
あ、豪丼だった
間違えちゃった

772 :sage:2020/08/19(水) 20:12:16.68 ID:5guSwpbAq
>あ、豪丼だった
>間違えちゃった

あ あ、お も し れ ぇ や

773 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1f2a-Jj+f):2020/08/19(水) 22:46:28 ID:wfqowo5E0.net
丫乱とかつまらんよ

774 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/21(金) 00:02:48.53 ID:tpKWbg160.net
ミニチュア特撮はさすがだが、水と火の扱いには苦労してるね
水滴や炎は縮尺を小さくできないから、このあたりの特撮はやや古さを感じてしまう

775 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/21(金) 13:41:11.56 ID:aBftgUWN0.net
>>774
それでも、ロケット噴射の表現なんかは円谷なんかには真似できない勢いを感じる。

776 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/21(金) 16:58:54.15 ID:frH08irO0.net
>>775
でもウルトラホーク2号の発進シーンは中々のモンだぞ!

777 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f92-Dag0):2020/08/21(金) 17:43:50 ID:xYW0uBnm0.net
ホーク2号の格納庫は監修の円谷英二も褒めたって話だな

778 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/21(金) 19:06:10.59 ID:DUEOeNcvd.net
ホーク1号のチャチな噴煙
ホーク3号の滝ガックン
α号の噴煙上へ

779 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/21(金) 23:48:13.89 ID:UwfhhUO3d.net
>>776
ボツになったVTOL機能のエンジン
の歪みがイマイチなのが惜しい

780 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/22(土) 00:19:05.35 ID:MuN8Aq9R0.net
水上発進の特撮なら、サンダーバードに対抗できるんはマイティジャックかな

781 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/22(土) 01:06:57.08 ID:+Q5axyyd0.net
>>780
ソレ用に外国から物凄く高価なハイスピードカメラを買ったんだそうだけど
極端な高速撮影で水が飴の様なネットリとした動きになって違和感があるな
とにもかくにも円谷特撮の撮影速度選択はどのシーンでも滅茶苦茶で不自然
その点、デレク・メディングスの撮影速度選択は的確でセンスが有るね!

782 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/24(月) 23:16:49.65 ID:sQTUbYfv0.net
まああれはあれでええやん 超スローの水のうねりはけっこう好きだが

783 :7期さん背中おっぱい :2020/08/24(月) 23:33:35.65 ID:GGCKNzZ60.net
むしろ必要なのは適切な露光と照明と
思い切ってダメ出し出来る撮影スケジュール

784 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/25(火) 00:19:34.07 ID:uCiq18T/0.net
2号って時々、コンテナをセットしたまま伸縮脚を上げてる写真があるよね
あれはいったい何がしたいん? 第一、あんなことしたら伸縮脚がコンテナの重みで折れてしまう

785 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/25(火) 12:15:16.57 ID:jFMDR/2Pd.net
>>784
ドラマ中では一度もなし
オープニングタイトルではやってる
プラモの箱絵では、コンテナを外して脚を伸ばしたまま飛び上がっている

…へんなの!

786 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/25(火) 12:43:29.54 ID:qrcqNg560.net
コンテナ回収時、ちょうどいい具合にコンテナを機体中央に収めて二号が降り立つのは難しそうだ

787 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/25(火) 13:47:04.31 ID:iWJKbZoBa.net
サンダーバード2号の出撃時はコンベア調整でコンテナ位置が固定されるけどコンテナ分離しちゃうと後が困ったねw
そうなると回収する時には挟み込む形になるから、2号のコンテナ隙間部分の四方が少しスライドして広がるのでは?
そして広がった穴にコンテナを突っ込んでから翼部分の隙間を縮めて固定、それから機首部と噴射部の隙間を縮めて調整固定してから機体を地面に降ろして完全フックして完成とかでは?
水に浮かんだコンテナは安定しないからジェット噴射かエアーでコンテナを水面から浮かしているのではないのかな?と

788 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/25(火) 14:15:10.75 ID:tC11w/aF0.net
>>786
最新の自動パーキングシステムみたいに
コンテナ四隅の座標を捉えてオートで着陸とか

789 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/25(火) 16:38:23.37 ID:24OYJPBG0.net
>>785
デアゴの解説書に書いてあったが
2号本体底部の赤い輪っかの部分が垂直ジェット噴射口としてデザインされたものだが
特撮班の火薬仕込み担当の人が間違えて伸縮ロッド脚部に仕込んじゃったんだとか・・・
ソレでそのまま行っちゃったんだそうな!

790 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/26(水) 12:20:36.67 ID:Qr5HW0to0.net
うん、2号とコンテナの仕組みについては謎が多いね
放送当時見事にだまされた映像マジック、コンテナ選択時に2号の下をすいーっとすり抜けて
いくやつ 伸縮脚が邪魔してて幅的に無理であることが分かった時は衝撃だった
まあ2号が伸びるかコンテナが縮めば可能だが、それは無理っぽいし

791 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/28(金) 15:43:33.25 ID:oWnJMrFx0.net
トレーシーアイランドも南海の孤島だから補給や補充も大変そう
特にメカのメンテナンスとかブレインズの他はトレーシー兄弟とか手伝ってるのかな
なんかプールでダベってたり、ビリヤードしたり、おばあちゃんのお菓子をつまみ食いするイメージしかないけど

792 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/28(金) 20:40:00.42 ID:sQdSc0sb0.net
全自動なシステムなんだろ
人型思考自立型ロボット作る技術あるんだし
人型でないオートマチックなシステムがあるとしか

793 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/29(土) 11:01:31.60 ID:o6DzYwUp0.net
今日のCS放送のスカーレット、
手のアップで実写になるのはよくあるけど足もなるのか

794 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/29(土) 23:03:29.71 ID:jIhQajiH0.net
サンダーバードプラモはアオシマが発売するようになってよりプロップに近いものが
出るようになった とくに3号と4号はようでけとる 
5号はイマイの電動版を復活 当時のものとはスタンドのモールドなど微妙に違う部分もあるが、
そでれも長年高価だった電動版が安く買えるようになったのはよかった

795 :どこの誰かは知らないけれど :2020/08/30(日) 11:17:33.91 ID:17Q+6Gtc0.net
大分写真資料とか出回る様になったからね
イマイの原型モデルは当初テレビ画面からスケッチを起こしてたらしいよ

796 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/03(木) 23:55:04.42 ID:3gpCaVzA0.net
サンダーバードの放送が始まるとテレビを見てスケッチしたといふイマイのプラモ開発者
なので細かい部分はよく分からなかったようで、2号のエアインテークの形などは正確ではない
そでれも当時の2号はバカ売れした 最初の箱絵は小松崎画伯ではなく別の人

797 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/06(日) 17:36:43.60 ID:dtY+xQie0.net
今週のキャプスカ、北極の採掘場の橋げたが壊れる時にスタッフの手が映っちゃってるのね

798 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/06(日) 17:43:39.02 ID:ukd7xr1M0.net
キャプテンブルーがスペクトラム基地のガラスを割って
飛び降りるシーン以外にも有ったのか!

799 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/06(日) 18:08:43.28 ID:dtY+xQie0.net
>>798
ほい

https://i.imgur.com/XCx4RWM.jpg

800 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c735-XrX+):2020/09/06(日) 18:17:32 ID:ukd7xr1M0.net
>>799
あ!モロじゃん!w
コレはイイモノを見せて頂いた!w

801 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/09(水) 17:26:43.27 ID:uhV/VQDU0.net
なんか女性スタッフの手指みたいですねww

802 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/09(水) 19:02:41.99 ID:W/F6YzSm0.net
人形の手だな

803 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/19(土) 08:09:19.02 ID:gDbUSRXz0.net
今回のジョー90に出てきた女スパイのアンジェラさん
今回のキャプスカの副社長の嫁はんにもそっくり
あとラストのモノレールもサンダーバードに出てきた太平洋モノレールにもそっくり

804 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/19(土) 09:48:41.52 ID:Hl5CU5Dq0.net
そっくりじゃ無くて、同じモノを流用してるんです
後期シリーズには色々と出て来るから
ソレを探すのも楽しい・・・

805 :7期さん背中おっぱい :2020/09/19(土) 09:49:36.36 ID:XRvPJPvPa.net
スターシステム
と良心的に解釈しましょう

806 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/19(土) 10:25:21.48 ID:gDbUSRXz0.net
そっくりさん大集合

https://i.imgur.com/WscHsWz.jpg

807 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/19(土) 10:49:22.96 ID:Hl5CU5Dq0.net
>>806
正直、スペクトラムエンジェルスよりも気になるキャラクターパペット
美女の悪役を登場させる時点でキャプスカやジョー90が子供向け作品で無いと解る!w

808 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/19(土) 14:42:20.68 ID:dfBDVgF00.net
お人形劇って時点で充分お子様向け

809 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/21(月) 14:03:46.20 ID:NmGm0xk60.net
スーパーマリオネーションであらせられるぞ
お人形っていうんはリカちゃんやバービー人形とかのこと

810 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/21(月) 14:13:33.84 ID:x4/YA/Ea0.net
>決死圏SOS宇宙船ワールド…
毎月派手にEUROSECポルトガル基地が爆発するショーが・・・
見てええ〜っ!

811 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/21(月) 14:20:33.13 ID:x4/YA/Ea0.net
>5号はイマイの電動版を復活
電動復刻だけじゃなくて、最大の問題だったロータスの
エンジンホースのヒダヒダをちゃんと再現してくれたのか・・
ありがたや。
これでファイヤボールXL5のコンパニオン9ステーションが再現できる
(そんな改造の腕ない)

812 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/21(月) 22:41:28.33 ID:BSxLD+DC0.net
>>809
リカちゃんで人形劇は出来ないだろ

813 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/21(月) 22:46:34.26 ID:2ulyT2k2d.net
昔バービーはキャッツアイって
自主映画があったな
ジェニーとサイボーグ1号の
キングドクロス使った
コマ撮り特撮

814 :どこの誰かは知らないけれど :2020/09/22(火) 03:05:57.84 ID:0N7It1830.net
>>812
Kawaii! JeNnyがあったじゃん

815 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/01(木) 08:32:14.32 ID:x56UUAKed.net
「サンダーバード公式ツイッター」が出来たねえ

816 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/01(木) 14:24:12.15 ID:Xe0/sk9/d.net
SF特撮人形劇の最高傑作『サンダーバード』 生誕55周年!
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_16964365/

817 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/01(木) 14:24:32.08 ID:w0gLGrlb0.net
次の方どうぞ

818 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/02(金) 15:27:41.79 ID:U5OFv3dM0.net
次の方などおらん

819 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/02(金) 17:54:17.37 ID:ag/CMeORd.net
しかし、まあ、なんと言うべきか
まさか「あの二匹のモンスター」がプレミアムバンダイで商品化されるとは!
スケールに合うTBメカはあるのだろうか?

820 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/02(金) 21:43:21.41 ID:QqsdLAfu0.net
正直、あんなの欲しいヤツ居るのか?
まぁ居るんだろうけど・・・

821 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/03(土) 12:54:42.96 ID:rx7FT6os0.net
>>819
教えて君ですいません。
何のことかご教示願いますか?
サイトを見ても何のことかさっぱり分かりません。

822 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/03(土) 13:41:49.21 ID:gvUU5Jtx0.net
プレミアムバンダイにはまだ載ってないみたいだな
https://twitter.com/thunderbirds_jp
(deleted an unsolicited ad)

823 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/03(土) 18:38:33.69 ID:z83STIqC0.net
>>819
2匹のモンスターは専門誌買うようなオタク向けだろ?
1966年頃にNHKのを視聴していた世代には全く響かんな
仮面ライダーで例えると仮面ライダーブレンみたいなもの

824 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/03(土) 19:18:50.10 ID:jC8tOoJS0.net
シュービー号に出てきそうな怪獣だな
名前があるようで、緑の方がウルドラゴン、青い方がジャングラー

825 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/04(日) 00:40:42.17 ID:H7ALP+3o0.net
国際救助隊にモンスターは似合わん
ワニデカモンスターのときも違和感ありありだったのに

826 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/04(日) 11:56:08.84 ID:ycu9Zzdc0.net
>>822
ありがとうございました。
どうせならZERO-Xで出てきた火星怪獣が出ればよかったのに。
口から火の玉がでるギミック付きで!

827 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/04(日) 15:19:38.78 ID:zQxszUe50.net
>>825
「トホホ・・・」ゲームのSFC版に出た巨大アリ、巨大タコ
それと、近年のCG版シーズン2ではイグアナ、でしたけ

828 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/04(日) 18:59:56.21 ID:WkJndNPa0.net
怪獣が毎回出現し、要請によりそれを退治に行く国際救助隊もいいではないか
どんな武器を使って退治するかが見もの 宇宙怪獣には3号で出撃

829 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/04(日) 22:20:14.41 ID:nvz4Tg/D0.net
>>828
円谷プロが昔やってたろ?
キャラは人形じゃなくてアニメだけども・・・
ボーンフリーとか、人形特撮でやれば真剣に観たんだけどなぁ

830 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/05(月) 00:57:20.11 ID:Rp5w34020.net
>>829
アイゼンボーグは空飛ぶ凶器で頑張ってたものの
我慢できずにまたもや制限時間付きの巨大ヒーローを...

831 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/05(月) 19:24:34.48 ID:xt3GBSJd0.net
2体のモンスター、
子供のころ持ってたポケット百科の超マシーン大辞典に載ってたので思い出ぶかい。
ビデオもない頃だったので想像するしかなかったが本編未登場とは知らなかった

832 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/06(火) 20:45:23.57 ID:LQX9YgjVd.net
今日、久しぶりに第三話(「太陽号」)を見直した
3号の出動シーンでアランの「lift off!!」(「発射!!」「発進!!」「打ち上げ!!」「出動!!」)という台詞を「リフトを外せ!!」と誤訳していることにやっと気がついた
積んどく、はいかんね

833 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/11(日) 09:35:15.62 ID:y0Ue5hToM.net
>>273
ロンドン指令X、歌のサビの部分の「ダー!」が頭から離れずに声に出して仕舞う自分は外からはガイジに見られているんかな?
ストーリーも助手が毎回ちびっ子光線浴びて小さくなって活躍すると言うワンパターンで余り面白くなかった印象。
ただ、イギリスの田園風景が楽しめた作品だったね、

834 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/11(日) 09:59:06.87 ID:y0Ue5hToM.net
>>380
鶴瓶が主役だった、世にも奇妙な物語を思い出したわ。

835 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/11(日) 10:16:14.71 ID:y0Ue5hToM.net
>>448
兄貴がやってたなぁ

836 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/11(日) 10:41:20.34 ID:y0Ue5hToM.net
>>532
それって、放送時みたく自動的に字幕が出て来たりしないの?

837 :どこの誰かは知らないけれど:2020/10/11(日) 21:17:09.94 ID:czD4F9f6+
>>ID:y0Ue5hToM.net

Uzeeeeeee

838 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 12:22:37.60 ID:/Snkjb0w0.net
>>617
当時のテレビだとシャッタースピード落とさないとちゃんと撮れないからフレームボケばかりになって大変だっただろうな。

839 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 12:26:03.67 ID:/Snkjb0w0.net
>>626
模型に付いている制作者の指紋まで見える様になるかもね

840 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 12:35:13.39 ID:/Snkjb0w0.net
>>640
なんでコケたんだろうかねぇ?
当たっていれば続編は日本が舞台になっていたそうな…
今、リブート作品が出来ればきっと中国も舞台に一部になるだろうね。
本国でコケても中国市場でペイ出来るからね。
攻殻機動隊の実写版映画がそのパターンだったからな。

841 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 13:06:42.84 ID:KY8xe65N0.net
>>833
ロンドン指令Xの主題曲は当の作曲者
バリー・グレイのお気に入りなんだとか・・・

842 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 17:59:21.97 ID:InnVqH8G0.net
ロンドン指令X、スキャットが黄金の7人みたいだな

843 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 20:53:42.88 ID:TA+TJzXo0.net
ロンドン指令Xといえば
第10話のロンドン情報部の課長の助手がキャプテンスカーレットそっくり

https://i.imgur.com/SOa1nCR.jpg

844 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 21:07:04.19 ID:n7pdwlj80.net
ジョー90・20話の方にブラック大尉も出てたな
こんなの連続放送したらモロバレじゃないか

845 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 22:22:34.59 ID:CHnQb3/w0.net
東宝特撮映画や手塚漫画と同じ
専属俳優システムと思えば問題ない

846 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 22:33:25.33 ID:LKu33GR60.net
やっぱ、流用ゲフゲフ、ゲスト出演なんか

847 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/12(月) 22:40:48.78 ID:KY8xe65N0.net
正直、そういうのを見るのは楽しい・・・

848 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/13(火) 08:51:50.03 ID:at2MolIv0.net
>>844
ジョー90といえば、さっき第27話を見てたらなぜかブラック大尉が選挙運動をやってた

https://i.imgur.com/DCCzID7.jpg

849 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/13(火) 09:16:37.15 ID:at2MolIv0.net
>>848
あ、29話だったw

850 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/13(火) 21:45:48.73 ID:68AlclIE0.net
キャプテンから将軍にまで出世したか

851 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/13(火) 23:30:30.23 ID:uA4sqz2i0.net
>>848
自分も間違えてた、土曜日に放送した29話だった
終盤にきてお遊びで入れたのかな

852 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/17(土) 08:34:42.02 ID:v+rFY3jI0.net
ジョー90、最終回は総集編か
そういや昔のドラマやアニメで最終回が総集編ってあったなー

853 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/17(土) 17:25:04.19 ID:GtPJevEh0.net
ココ↓に各シリーズの流用キャラクターの写真入りリストが有る
http://lester.demon.nl/superm/intro.html

左サイドメニューのProductions→各シリーズ(Thunderbirds以降)
→characters→revampsで出て来る

やはりジョー90、ロンドン指令Xと続くにつれ、カツラの色だけでなく
肌の色やメイクまで物凄く凝ってて驚く!w

854 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/17(土) 22:22:47.85 ID:W4ftUZDD0.net
後ろにいるその他おおぜいキャラまでよく調べたものだなこれは凄い

855 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/22(木) 12:26:50.62 ID:agiDUZuw0.net
スーパードラマチャンネル、「スペース1999」もやってくれないかなあ。

856 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/22(木) 14:46:29.19 ID:5o0MAlNjM.net
>>855
去年だかに1度再放送したよ。
ビルマ系アメリカ人の女性が可愛かったね。

857 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/22(木) 15:40:53.50 ID:agiDUZuw0.net
>>856
ああ、去年か。チェックしてなかった時期だ。
今年頭からのアンダーソン祭りの勢いでまたやってくれないかなあ。

858 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/22(木) 20:56:43.36 ID:ZcxA39fgd.net
何度もやってるが上條の歌は流れない

859 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/22(木) 22:37:58.16 ID:kP2h6lPL0.net
新キャプテンスカーレットを頼む

860 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/23(金) 18:27:22.72 ID:phhUaDtY0.net
UFOを字幕版でもやって欲しい

861 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/23(金) 20:38:49.48 ID:nxj9Zfet0.net
テラホークス...いや、なんでもない

862 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/25(日) 23:48:51.15 ID:acL9Milr0.net
スーカーパー観てみたい

863 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/26(月) 07:58:33.16 ID:3KuOQcFFM.net
>>855
あれでマーティンランドーとシナモンが夫婦って事を知った。
後にもっと昔の作品のスパイ大作戦で共演してたから、それが馴れ初めで結婚したんだとずっと思ってた。
しかし、Wikipedia見て実はもっと前に結婚していた事を知ったわ。
離婚していた事は前から知ってたけどスパイ大作戦が馴れ初めで結婚した訳じゃなかったんだな。

864 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/26(月) 14:56:57.14 ID:dpJtupsi0.net
ランドー夫妻は「スパイ大作戦」の時からずっと一緒に出てたので
仲が良い夫婦なんだろうなとは思ったが、新鮮味はなかったw

865 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/26(月) 15:36:17.76 ID:Pnv9pR8qK.net
サンダーバードの怪獣買う人いる?プレバンの

866 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/30(金) 22:35:47.32 ID:y1yqrsAAd.net
>>865
高いよね
気持ち悪いよね
だから、買わない

867 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/31(土) 12:19:30.05 ID:Ygs/b0PU0.net
今日のキャプスカの最終回
伝説のブルー大尉の基地から飛び降りのうっかり映っちゃったはこれですな
ゲストで出てきたサムおじさんも爆死してめでたしめでたし

https://i.imgur.com/XOeXmNi.jpg

868 :どこの誰かは知らないけれど :2020/10/31(土) 15:34:55.83 ID:ARYb6YGP0.net
よく見てるなあ

869 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/01(日) 01:35:10.06 ID:da6DUsRo0.net
4Kリマスターとかされたら
うっかりハンドは消されてしまうのだろうか

870 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/01(日) 07:52:26.79 ID:t1RoDdXk0.net
いくら4Kでもそんなゴミは要らん!

871 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/01(日) 23:27:08.90 ID:NrkxqCoX0.net
スカーレットもジョー90も、最終回は両方とも総集編なんだな。

872 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/04(水) 11:57:35.03 ID:7MXgrDjk0.net
日本の放送ではどちらも夢オチで閉めたけどね

873 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/04(水) 12:54:28.04 ID:e5jCuiJY0.net
>>871
スーパーマリオネーションシリーズは殆ど最終回は総集編じゃないのかな
スーパーカーと宇宙戦XL5は全作観たコトが無いから断言は出来ないが・・・
サンダーバードも第1シーズンの最終回は総集編だし

874 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 13:27:59.34 ID:XCIeH5lz0.net
旧作が終わって土曜日がつまらん

875 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/07(土) 13:57:02.65 ID:SE+cJyMU0.net
ネビュラ75の最新エピソード6で活躍するソルスティス中尉が魅力的
XL5のドクター・ヴィーナスみたいな雰囲気でも有り、キャプスカの
シンフォニー・エンジェルを5等身デフォルメバージョンにしたみたいでもあり
とにかくあのパペットは凄く素敵だ!

876 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/15(日) 09:40:24.91 ID:XQnBBSUe0.net
1966年はウルトラマン、サンダーバード、ブースカ、マグマ大使の4大作品が登場した凄い年
当時は白黒TVで画質も悪くて画面も小さい
それに加えて家族でチャンネル争い、急なお手伝いなどで全話視聴なんてムリ
子供同士の付き合いだけはTVのある時間は解散になるんだよね
TVが一番の娯楽であり優先事項
見れなかった回や裏番組は学校で内容を聞いて補完
ビデオが出るまでは脳内の情報が全てだった、それから20年後にビデオが登場した
20年前にタイムスリップできるわけだから夢中になるよね
1万で数話しか入ってないがネットの無い時代では買わなきゃ見れないから買うよね
集めに集めた200万かけたビデオとLD・・今ではゴミ 200万の車でナンパしときゃよかった

877 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/15(日) 14:25:11.49 ID:hlbp9vbHd.net
>>876
それでいいんだよ。いい思い出じゃん?

878 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/15(日) 14:39:28.53 ID:qBiXXDSw0.net
5万のソープが40回

879 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/15(日) 22:12:01.49 ID:cGwYrqMp0.net
カセットテープに録音してそれ聞きながら映像は脳内再生
なんてことよくしてた

880 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/16(月) 03:10:12.46 ID:3i/IXtQ00.net
俺は購入までしたのはごく一部で、多くはレンタルでダビングしたりフジテレビの深夜放送で録画した
クチだけど、それらの時間はまさに自分の青春の中で一番輝いてた瞬間だよ。
なんら恥じることもなく、後悔もなく、かけがえのない体験として明確に一生物の記憶として残ってるね。

881 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/16(月) 03:13:51.08 ID:3i/IXtQ00.net
島本和彦のアオイホノオとか、その辺の熱い体験を良く描いてるよね。
店頭で見たビデオとか再放送とか。
通俗ジャリ番に捧げた青春というのも、それはそれで美しいものだよ。

882 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/16(月) 11:08:10.84 ID:QkgI8OuB0.net
>>880
まあ人間は いちせいぶつ だよね

883 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/16(月) 12:41:21.59 ID:Lni082wh0.net
急に小松左京を思い出してしまうな

884 :7期さん背中おっぱい :2020/11/16(月) 14:07:21.44 ID:UbvuiMYHa.net
集英社文庫版はいちせいぶつの愛読書だったが、いずれは読めなくなりそうなぐらい文字が小さい

885 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/16(月) 21:37:52.37 ID:GHpj2udl0.net
>>880
黒木香「ソレでは皆さん、マスをカキながら、サンダーバード、ご覧くださいませ」

小倉久寛「・・・変なヒト・・・。」

886 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/19(木) 11:26:42.94 ID:B5CYmkhq0.net
>>885
この当時、フジの深夜で人形劇使ったAVみたいな番組あったよね。
つい最近は洗剤のCMで同じ顔の人形劇CMあったよね。
人形劇だったかCGだったか少し曖昧だけど。
このスレなら覚えてる人いるかな?

887 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/19(木) 13:04:32.83 ID:83DyGJYN0.net
今年のミラノコレクションはコロナ対応で
キャプスカやジョー90みたいな感じの
マリオネットとミニチュアセットで
ファッションショーやってておしゃれで面白かった

888 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/19(木) 13:05:14.86 ID:4b42pkBu0.net
>>886
↓コレじゃないかな
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20150212/yahoo/f/f149858177.1.jpg

内田健太郎さんって人はソレなりに有名な人で、同時期にオモテ版の
ハイビジョンSFX西遊記なるものを作ってた
一応人形特撮なので、どんなもんかと当時映画館に足を運んで観に行ったけど
普通にツマラン作品だった・・・w
その数年後、この 羅生門&三蔵法師がビデオ屋のワゴンに500円で積んであったので
買って観てみたら、表版よりもっとクダラン駄作だったよ
ただ、操演方法がSFX西遊記は確かアップは着ぐるみ、ロングは糸操りみたいだったけど
このエロ人形劇に関しては黒子が操演してた、何か文楽のエロ版みたいな感じで
そっちのマニアにとってはタマラン魅力かも知れんけど・・・w

889 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/22(日) 00:43:45.33 ID:DRxkrT4o0.net
ぎごちない人形がスーパーメカを操るアンバランスさがよい

890 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/22(日) 21:46:03.73 ID:uG8WaQDdd.net
来年夏にようやく劇場版と6号のBlu-rayが出る。
吹き替え音声はやはり、NHK新録、民放TV放映、LD版の三つ。
劇場版は今度こそ映像特典としてでも構わないので、メインスタッフクレジット版を収録して欲しい

891 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/22(日) 21:46:05.70 ID:uG8WaQDdd.net
来年夏にようやく劇場版と6号のBlu-rayが出る。
吹き替え音声はやはり、NHK新録、民放TV放映、LD版の三つ。
劇場版は今度こそ映像特典としてでも構わないので、メインスタッフクレジット版を収録して欲しい

892 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/23(月) 21:57:13.01 ID:+A7cjmqf0.net
日本に西遊記の人形劇があると聞いてきた・・・という人に>>888を紹介したりしてません?
え?あっちの方は子供に見せてはいけない番組の人達が出てるとか・・・そういう事は気にしなくていいです。
それと、羅生門の方は?3種類のうちどれ?

893 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/25(水) 11:23:33.44 ID:JLRJJ/iH0.net
西遊記の人形劇って言ったら「アレ」しかないだろ

894 :どこの誰かは知らないけれど :2020/11/25(水) 18:56:03.37 ID:i6a6gyS5d.net
幼稚園のときに見たNHKの人形劇なら覚えてる
あとは平内さんのやつしか知らん

あ、志村もあったかw

895 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/02(水) 00:34:20.84 ID:QVMDlXLX0.net
「サンダーバード」 と「風の谷のナウシカ」
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1596655984/439

896 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/12(土) 00:44:36.10 ID:RGrZmCrH0.net
当時インパクトあった2号への搭乗シーン
すべり台に寝そべって、逆向きに滑り降りた子も多かったろう

897 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/12(土) 11:18:33.88 ID:WELSGyQea.net
TB are goはどうなっているのやら。タカラトミーのトーイとプラモデルを弄って悶々としてる。

898 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/28(月) 02:48:58.04 ID:uePDlTgfK.net
>>894
プリンプリン物語か?

899 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 02:51:37.06 ID:NW7cHhdi0.net
最近出てるサンダーバードの模型、玩具ってスジ彫りがキツすぎるのな
実際のプロップはパネルラインは鉛筆で描かれてて、あんなスジ彫りはないのだ

900 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/14(木) 10:19:34.24 ID:x3Gx9TWU0.net
赤い箱型の防火エレベーターってどうやって災害現場まで運んだのだろう?

901 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/19(火) 19:43:44.27 ID:LYvI7Nkm0.net
>>898
紳助竜介の三国志、
水滸伝だったかも知れん

902 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 00:11:00.95 ID:UoEr4w+d0.net
ジョー90、イイな!
スーパーマリオネーションシリーズで一番好きかも!

903 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 09:51:23.20 ID:wzukkoHz0.net
サンダーバードやUFO、どこかの配信サービスに乗らないかな

904 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/27(水) 17:36:24.70 ID:DxWqGBCc0.net
サンダーバードの劇場版Blu-rayはまだですか?

905 :7期さん背中おっぱい :2021/01/27(水) 18:24:07.51 ID:66h75pAS0.net
二本の劇場版が充実の吹替搭載で7月8月連続リリースやで

906 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/27(水) 21:14:46.64 ID:QVwHg1zf0.net
劇場公開版が収録されないのが残念。
ソノシート版を見つけて欲しい。

907 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 10:52:29.32 ID:b07SAgJ90.net
サンダーバードはツッコミどころ満載なのだが
4号コンテナを10m以上のところから海に落としたらゴードンはむち打ちにならないのか
と子供時代の自分は真剣に思った

908 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 11:18:17.04 ID:oxDjVSv40.net
>>907
デレク・メディングス特撮監督は
突っ込まれるのは承知の上で
理詰めよりも映像のダイナミックさを重視したと
インタビューに答えているね
まぁ、言い訳なんだろうけど・・・w

909 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 11:50:11.49 ID:BAt8uIzK0.net
今さらツッコミドコロマンサイとか言われても

910 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 12:09:28.97 ID:xcEdHEGw0.net
デアゴのサンダーバード秘密基地ってまだ続いてるの?

911 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 07:11:26.84 ID:nwKyGYwP0.net
>>907
2号のコンテナはアンチショックシステムが完璧で
積荷にショックは殆ど伝わらない。
そうじゃないと見てらんない。

912 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 08:31:20.57 ID:w/txIKQM0.net
それより回収方法

913 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 14:52:29.49 ID:s9AGiJms0.net
あの巨大な宇宙ステーションの5号はどうやって秘密裏に宇宙まで持って行ったんだろう
垂直噴射で自分で飛んで行ったのかなぁ

914 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 17:37:13.13 ID:IPqCcsfY0.net
大気圏を脱出する速度が出そうには見えないから宇宙で組み立てたんだろ

915 :7期さん背中おっぱい :2021/02/03(水) 18:00:27.80 ID:Yg9emv8ja.net
宇宙ステーションなんて普通はそう云うものだな

916 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 19:04:43.23 ID:/yAN/8Sw0.net
XL5のサントラが出たんだな
知らなかったわ
去年、スーパーカーで今年はXL5と来たから次はスティングレイかな

917 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 20:44:21.22 ID:2KYqmPZ30.net
>>916
えーっ!全然知らなかった!!
早速買わなければ・・・!

918 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/03(水) 22:07:28.94 ID:IzD/0wK90.net
パパは元宇宙飛行士だからDIYしたんだろう

919 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/04(木) 02:27:31.57 ID:gUw0IYu10.net
>>912
ワイヤーを降ろして吊り上げ、最寄りの陸地に着地して収容

920 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/04(木) 13:27:25.18 ID:PGMStSPi0.net
>>919
太平洋のど真ん中だったら?w

921 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/06(土) 01:30:25.76 ID:GIP/WDP70.net
>>919
その時はシャドーに頼んでスカイダイバーで曳航してもらい、後日回収

922 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/06(土) 01:58:07.20 ID:4Y0YA6/A0.net
UFO→1999→ジョー90→サンダーバード→スカーレット
時系列としてはこういう順だったと思うが
1999でムーンベースを乗せてどっかへ行っちゃった月は戻ってきたのか

923 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/09(火) 02:45:30.68 ID:IEFvymXT0.net
ニコニコ動画にアップされてるから確認したらいいと思うよ

924 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/09(火) 03:26:33.11 ID:mfjbISgSM.net
ジョー90以降って未来のお話なの?
全然現代風だったと思っていたけど。

ロンドン指令Xは当然リアル現代だよね?

925 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/22(月) 13:38:23.20 ID:9wKiPN1z0.net
国際救助隊の居場所は秘密基地というが
あれだけ大掛かりなものをどうやって秘密裏に作れるんだ?
工事に携わった業者や職人みんなに死んでもらったのかな

926 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/22(月) 21:13:25.46 ID:0w2ZW8jq0.net
>>925
大富豪のやることは分からんからな
シャドーの基地は大道具さんが「へえー、このエレベーターちゃんと動くのか、こだわるねえ」
とか思いながら作ったのかな

927 :7期さん背中おっぱい :2021/02/22(月) 22:10:35.50 ID:eKIsWljJa.net
日本の名城かよっ!

928 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/17(水) 20:01:13.92 ID:v598H7GN0.net
サンダーバードはNHKで最初に放映された時主題曲は原音のままで曲だけだった
それが約2年後民放で再放送された時は日本語主題歌になって映像と全く合っていなかったが
なぜわざわざ日本語主題歌にしてしまったのだろうと未だ理由がわからないでいる

929 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/17(水) 21:24:55.99 ID:25BNNcvl0.net
ハードルを下げるためだろうね
それでもトニー谷のナレーションよりはいい

930 :7期さん背中おっぱい :2021/03/17(水) 21:52:19.14 ID:wxz3D2KQ0.net
トニー谷のナレーションだって最初はついていなかったわけだし、ましてやトニー谷の冠番組でもなかった
今となってはむしろハードル高いのはどっちだよって感じだなあ

931 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/18(木) 02:23:02.77 ID:Ej56kEXC0.net
XL-5もキャプテンスカーレットもテラホークスもテコ入れでナレーションが追加されてる

932 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/18(木) 06:01:31.51 ID:VEBIq6ELd.net
城達也のナレーションだって
羽佐間道雄のナレーションだって
いらんわ

933 :どこの誰かは知らないけれど :2021/03/28(日) 17:41:24.90 ID:1PXzgUAI0.net
イラネって吹いてる奴いるけど、当時なーんも知らん田舎のくそガキだった俺ら全員に
ナレーション等日本でも手入れは必要だったよ、背伸びすんな

934 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 08:55:31.09 ID:KfGBqJmXM.net
円谷が敵わなかったのは予算の都合ですかね?単に技術力の問題?

935 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/16(金) 21:34:19.82 ID:OpDhzmLQ0.net
どちらも一長一短が有り優劣の問題ではない
個人的には円谷のミニチュアの方が好き

936 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/17(土) 03:55:53.03 ID:vPBRmU1s0.net
そもそも作品の方向性が違う
サンダーバードは救助活動に力点を置いてその周辺の航空機やマシン描写のリアリティを重視していた
一点豪華的な特撮の利用法だ
ドラマを演じているのはマリオネットなのでそれとの比較で視覚的によりリアルさが強調されたしドラマ部分との親和性も気にする必要がなかった

同時期のウルトラマンでは巨大ヒーローと怪獣の戦いがメインなので特撮における1場面1場面のリアリティはそれほど要求されなかった
それよりもドラマを演じる人間達がいる日常の絵と特撮シーンとの親和性が重視された
トータルで作品世界が成立するようにするための画作りだった

ビートルが離発着するシーンをサンダーバードのように重量感溢れるリアリティで描くこともできたかもしれないが、それだとウルトラマンと怪獣の戦闘シーンとに整合性が取れなくなる
戦闘シーンも同じように撮れば物凄くスローでテンポも悪いものになってしまい戦闘のハラハラ感は損なわれていただろう
結果ウルトラマンの作品世界が成立しなくなるし制作費もとんでもないことになってしまう
それでなくても予算超過してウルトラマンは制作不能になり終了したのだから

937 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/17(土) 08:00:05.67 ID:yw81WzYjF.net
使える火薬の差は仕方ないけどな
等身大はまだガソリンで誤魔化せるが

938 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/17(土) 21:01:11.90 ID:eLN6dMHt0.net
そもそもよさんってどっちが高かったの?
円谷の方がセットもプロップも大きい分高かったんじゃないかと思ってたんだけど。

939 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/20(火) 22:16:52.61 ID:iUlK2ko30.net
>>936
全て自己都合の希望的観測にしか思えないけどなあ
只単にTBの制作陣の趣味的オタク的とも取れる技術とコダワリ共に円谷に欠けていたってことじゃね?

940 :どこの誰かは知らないけれど :2021/04/21(水) 00:47:20.97 ID:brjxTKXb0.net
ミニチュアサイズが小さい分、水の表現は上手くいってない

941 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/06(木) 02:11:35.58 ID:recGxA1Z0.net
>>940
スタジオ内の小型プールしか無かったからね
円谷みたいに東宝の特設巨大プールが有れば
もう少し何とかなっただろうが・・・

942 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/16(日) 22:32:47.71 ID:OlyxHdLf0.net
また来週からスーパードラマTVで
スティングレイの放送毎日開始

943 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/17(月) 21:47:56.81 ID:+PuUrShIa.net
スティングレイなら半年前にもやったのに…いいかげんスペース1999をやってくれ

944 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/18(火) 03:06:47.92 ID:0zkZJXWM0.net
>>941
東宝大プールの波の量感には勝てないけど
東宝や円谷より水面ギリギリのアングルで撮ってるからかなり広がりを感じる

945 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/18(火) 18:49:35.06 ID:qoLpYg3TM.net
ドッペルゲンガー見てえ

946 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/21(金) 05:23:15.50 ID:jM1q2qAS0.net
海上でコンテナ投下した2号の内側見えるショットがあったが
案の定パテごっそり盛ってならさないまま塗装した手抜きが見えて嬉しかったw

947 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/26(水) 17:19:44.33 ID:nigerToYa.net
https://ameblo.jp/xzxzowooo/entry-12676536744.html?frm=theme

948 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/27(木) 23:06:40.17 ID:/ziAnyee0.net
今更ながらテラホークスが本国イギリスで放映される2年前の1981年に
南アフリカでよく似た人形特撮劇“インタースター”なるものが放映されていたコトを知った・・・
一体コレは何なのだ!テラホークスのスタッフが関わっているのかも知れないが
詳しいコトは解らないし、ジェリーアンダーソンとは関係が無いらしい・・・
https://www.youtube.com/watch?v=H9vf7OQ1X7g

949 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/27(木) 23:16:31.18 ID:/ziAnyee0.net
処で、当のテラホークスのケイト・ケストレルを主人公として新シリーズ制作が一昨年発表されたらしいが
ジェリーの倅のジェイミーのコトだから相変わらず進展が遅過ぎて見えて来ないな
やはりファイヤーストームみたくウルトラマリオネーションでやるんだろか・・・

950 :どこの誰かは知らないけれど :2021/05/29(土) 04:11:24.35 ID:AKUOsRfm0.net
>>948
映像的にはXボンバーより良く出来てるんじゃないか

951 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/05(土) 12:56:26.19 ID:5ocl9PAN0.net
劇場版サンダーバードメモリアルBOX高いなー、
将来的に絶対UHD出るだろうし、
1万数千円あったらほかに買いたいものもあるし悩みどころ

952 :どこの誰かは知らないけれど :2021/06/05(土) 13:00:55.02 ID:pj4JOmrZ0.net
録画で済ませれば?

953 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 00:55:52.70 ID:R9d9yZFx0.net
ttps://eiga.com/news/20210707/10/
日本放送から55周年、伝説のTVシリーズがスクリーンで復活!「サンダーバード55 GOGO」22年公開

954 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 06:40:59.00 ID:/DvQkZQT0.net
ファンムービーの編集版?
元ネタはどこにあるんだろう

955 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 08:51:14.04 ID:ujEPlxyk0.net
書いて無いけど、大方こんなコトを企画できる精力と実力が有るのは
スティーブン・ラリビエーくらいなモンだろ、如何せなら彼のオリジナル作品
ネビュラ75を本格人形特撮劇としてシリーズ化して欲しいが・・・

956 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/08(木) 14:22:01.63 ID:Y3rOHZkor.net
>>955
カイジュウヲコ◯セ

957 :どこの誰かは知らないけれど :2021/07/10(土) 11:29:26.39 ID:eLeTz7su0.net
カイジュウヲコカセ
カイジュウヲコナセ
カイジュウヲコマセ
カイジュウヲコヤセ

どれだ

958 :どこの誰かは知らないけれど :2021/08/22(日) 17:15:54.86 ID:yS8bGFHp0.net
ペネロープの人形よく無事で戻ってきたな
まあ実績作りと割り切ってたのかもしれないが

959 :どこの誰かは知らないけれど :2021/08/25(水) 20:46:58.76 ID:lsK0j4yd0.net
>>928
亀レスでなんだかNHKとまったく同じじゃアカンやろってことで
日本語の主題歌を付けることにしたとか東北新社の人がインタビューで答えてた

960 :どこの誰かは知らないけれど :2021/08/26(木) 23:56:33.53 ID:bmkdSa120.net
UFO4K出してくれ

961 :どこの誰かは知らないけれど :2021/08/27(金) 01:46:31.93 ID:nufAwHiC0.net
>>928>>959
本放送ののちの放送で新主題歌が加えられる作品に>>956>>957は入りますか。
他にはウルトラマンギンガとか。

962 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/06(月) 18:42:16.86 ID:hz5KBcZn0.net
Wiki見たら、キャプテン・スカーレットは
「ミステロンに殺害されて複製されたミステロンの尖兵だが、第1話(キャプテン・スカーレット誕生)終盤でブルー大尉に撃たれて高所から転落した時のショックによりミステロンの支配が消え、何度死んでも復活する不死身の体になった」
と書かれていた。これが正しい。

でも当時の日本語製作スタッフは
「スカーレットはミステロンに改造されて不死身の戦士となったが、高所から転落した時のショックにより洗脳が解けた」
と誤翻訳し、出版物などもにもそう書いていたよな

963 :7期さん背中おっぱい :2021/09/06(月) 19:12:06.77 ID:UYQa5xRKa.net
ノーカットのオリジナル版を観ると、第一話にはキャプテンスカーレットの死体の足もとに立っているもうひとりのキャプテンスカーレット、と云う描写があるんだよね
ただここでは科白が無いので、当然吹替も無く、日本での放送でカットされたのかどうかはわからなかった
ただ直後のシーンは吹替無しになるので、スペクトラムパトロールカーの事故、あるいは倒れているキャプテンスカーレットが引きずられていくカットからまとめてカットされていたとしたら、意図したものかどうかわからないけど洗脳された云々の解釈になっても無理はないな

964 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/09(木) 05:22:19.32 ID:OXYuS98e0.net
みんなプラモ買ってるかい?

965 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/09(木) 08:11:58.28 ID:p+qJTka3a.net
https://amass.jp/150656/

こんな監督いたっけ?
デビッド・レーンのことかね?

966 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/09(木) 09:06:54.19 ID:gny2drfb0.net
>>963
解説ありがとー(^^)/

967 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/09(木) 13:26:32.94 ID:OXYuS98e0.net
>>965
レーンとは同名の別人だね
エリオット監督回
世界一のビル大火災・死の大金庫・火星人の襲来
ニューヨークの恐怖(共同)・火星ロケットの危機・スパイに狙われた原爆
レーン監督回
原子炉の危機・恐怖のモノレール・ニューヨークの恐怖(共同)・死の谷
湖底の秘宝・情報員MI5・大ワニの襲撃・劇場版2本

968 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/26(日) 08:03:24.28 ID:0NO3m6oQ0.net
VFXだらけのアニメみたいな特撮ばかり見ていると、ジェリー・アンダーソンの手作りの特撮はひじょうに重量感があって素晴らしく感じる

969 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/26(日) 16:00:04.38 ID:acm5Mxun0.net
秘密基地という概念にしろ、南の島でプール付きの邸宅があって優雅に暮らすのはあこがれるが
そう思わせる原点はサンダーバードかも知れない

970 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/26(日) 17:11:25.73 ID:ekhN2wR+0.net
VFXで育った今の世代は昔のVFXは味があって良かったと言うのだろうか

971 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/26(日) 18:01:53.49 ID:lLaQND0q0.net
>>970
その辺は興味深い!

972 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/26(日) 18:36:28.77 ID:5CI9atkbd.net
うん

973 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/28(火) 02:11:23.70 ID:8eTnBB4+0.net
 謎の円盤UFOはパート2を作る案が出ていたらしいけど 実現して欲しかったな

974 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/28(火) 07:00:39.51 ID:LrbSng6a0.net
アンダーソン作品は全て前作の続きから企画がスタートしてるからUFOだけっていうわけじゃない
続編が見てみたいのはどれかというと全作品の続編があったら良かったのにと思う

975 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/28(火) 08:06:37.80 ID:5UWg/3nc0.net
バンダイ絡みのやつのこと?

976 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/28(火) 14:46:10.51 ID:PR9qdy2d0.net
UFOのパート2を作ろうが
どうせ前半で降板したエリス中尉は出ないのだろうから
作る意味なかったかもだ

977 :7期さん背中おっぱい :2021/09/28(火) 15:06:08.33 ID:81dTqUXNa.net
スペース1999第3シーズンでは、マヤがずーっとバーグマン教授の姿に変身している設定でバリー・モース復帰と云うアクロバットを

978 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/28(火) 17:39:42.20 ID:WKdFgKcf0.net
サンダーバード法廷へGO!デイリーメールオンライン
https://www.dailymail.co.uk/news/article-10019991/Daughter-Thunderbirds-couple-taking-legal-action-against-ITV-millions-lost-royalties.html

シルビアの連れ子がシルビアにもロイヤリティを認めて
11万ポンド払ってくれって請求してるみたい

979 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/28(火) 23:02:00.50 ID:ss4wT59Ka.net
>>977
バーグマンがオカマ言葉で喋るんかよw
声はマヤになるもんな。

980 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/30(木) 12:31:27.82 ID:0XF9vkaJ0.net
ジョー90の後に変な神父が小さくなってスパイする作品があったが
あれもアンダーソン作品だったのか?

981 :7期さん背中おっぱい :2021/09/30(木) 12:50:44.35 ID:m68FtNt6a.net
ロンドン指令Xだな
ゲイリー・アンダーソン作品で間違いない
15年ぐらい前、けっこう頻繁にCSで放送されていたな
俳優と人形がダブルキャストってのは斬新だった
マリオネーションの完成度では一番だけど、ストーリーも優雅で完成度が高いせいで、かえってこじんまりしちゃったってところか

982 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/30(木) 12:53:58.73 ID:TKplcWmHd.net
そんなところか

983 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/30(木) 16:46:16.17 ID:7dznNZAR0.net
9月30日(木)『サンダーバード(1966)[吹]NHK版』無料放送! 同日20:30〜「サンダーバード 劇場版」同時視聴祭り開催!
https://www.star-ch.jp/news/detail.php?p=2&id=358

984 :どこの誰かは知らないけれど :2021/09/30(木) 19:49:37.46 ID:vbM5nsmT0.net
オンラインイベント参加した?

985 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/02(土) 12:34:42.46 ID:pp/nI6BV0.net
サンダーバード55年明け公開なのか

986 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/02(土) 18:54:41.12 ID:RRPbR6I20.net
ムビチケ、柄選べるのかな

987 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 03:19:13.48 ID:Q3Prcebn0.net
海外でも55をGOGOと読めるのか?

988 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 08:36:45.85 ID:qKjJ48bN0.net
サンダバ映画第一作を見たらペネロープの声がババアで困惑した
調べたらオリジナルの吹き替え音声紛失で2003年に声を録り直してるのね
オリジナルに近づけようという心意気やよしだからこれはこれで

989 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 10:10:16.38 ID:Q3Prcebn0.net
劇場版は火星の生物がでてきたり、銃撃戦があったりして、人命救助のサンダーバーバードというよりは
SFだったり,スパイものだったりの別のジャンルの映画っぽい雰囲気

990 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 10:23:37.54 ID:WHuHfwg40.net
当時はスパイものが流行ってたからね
テレビシリーズのジョン・ドレイクに始まって
007で世界的ブームの発祥地はイギリスだった
Sマリオネーションシリーズもキャプスカ辺りから
露骨にスパイアクション化していった感じ

991 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 10:55:30.76 ID:qKjJ48bN0.net
アランの妄想パートは子供には退屈だよね
子供のハートを持った小生も退屈したナリ

992 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 11:27:25.46 ID:4ZiNoVZUd.net
>>990
次スレ

993 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 11:27:27.84 ID:AsOikYGK0.net
>>988
トレーシーの声も録り直したのかな

994 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 11:39:52.70 ID:R2587bQ5d.net
>>992は昭和特撮板のダニ1コピペ
次スレをワッチョイなしで立てると、そのスレの>>1を何度もコピペするという荒らしをします
次スレはワッチョイありで、できればIP表示にして立てましょう

995 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 12:17:09.65 ID:WHuHfwg40.net
>>994
>>993では無いが、IP晒しは勘弁して欲しいのでオレが立てさせて貰ったw
次スレ
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1633230880/

996 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 12:22:19.39 ID:WHuHfwg40.net
早速(スップ Sd1f-8kHL)にコピペされたw
やっぱIP晒しにすべきだったかな・・・

997 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 12:46:09.98 ID:55Uc/MrAd.net
>>996
うん、IP晒しのほうが良かった
次の次スレではIP晒しのほうにしたほうが良いでしょう

998 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 12:53:47.95 ID:S8Qj9TFed.net
とにかく、このスレを完走させてから次スレへ移動してください

999 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 13:20:56.96 ID:WHuHfwg40.net
コピペ野郎はこういう時の埋め作業はしないんだなw

1000 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 19:28:49.34 ID:qKjJ48bN0.net
映画ラストがまさかの実写で吹いた
劇場版は子供の頃にテレビで見てると思うけど実写パートは初見な気がする

1001 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 19:47:48.27 ID:h8ydga700.net
0X号は映画館で観たがラストの実写お演奏はかっこいいと思ったぞ

1002 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 20:23:24.25 ID:Q3Prcebn0.net
いくら新メカの発進場面が目玉とはいえ
ゼロエックスの合体発信シーンは繰り返されて長すぎる

1003 :どこの誰かは知らないけれど :2021/10/03(日) 20:58:41.05 ID:qKjJ48bN0.net
ゼロエックス号は2号より大きくてワクワクする
っていうか普通に市街地に落ちて大被害出してワロタ
市民の避難は済んでると言ってたっけか

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200