2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【仮面ライダー】あなたは武器否定派?肯定派?

1 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/16(土) 21:21:20 ID:4Xg6Rm1n.net
最近の仮面ライダーは武器を使う傾向がありますが、
昭和仮面ライダーを愛する私達的には仮面ライダーに武器はいるのでしょうか?
それを議論するスレです

2 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/16(土) 21:59:03 ID:shPyV84A.net
V3がなんかのテレビで言ってたね
俺としては面白ければどっちでもいいが
最近のライダーを語るんなら昭和板じゃなくてもいいんじゃね

3 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/16(土) 22:02:04 ID:Qavo4eWo.net
>>1 Xライダーの存在は、どうなるのかね?

まぁ、ライダーの醍醐味はライダーパンチにライダーキックで仕留める…というのは異論ないがな。

4 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/16(土) 22:11:57 ID:jNaJjI6v.net
>>1
関連スレ

「仮面ライダーが武器を使うな!とか言ってた人達
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1229405950/

5 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/16(土) 22:42:34 ID:5ad4/KUr.net
>>1
平成ライダーは見てないから知らんが
Xは暫定、スーパー1の5ハンドは否定

6 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 02:46:22 ID:W8z6o05H.net
武器の話とは外れるが、昭和ファンが最近のライダーが武器を使うのは駄目ってのは良く聞くし、
バイクに乗らないとライダーじゃないってのも良く聞くが、
大半のライダー(昭和も含む)が仮面っぽくない件に関してあまり触れられていないのは何故?

7 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 03:31:07 ID:2D0c6r6a.net
スカイ・スーパー1の世代だから、ファイブハンドまでは可。冷熱ハンド欲しかった。
ライドルもカセットアームもオールオッケー。
宮内談話?そんなもの伝説だ。

ということで、リボルケインを見た時「こんなのライダーじゃねえ」と素直に思った。

8 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 04:57:50 ID:QpPD1I0y.net
近頃のライダーは根性がなくて武器が無ければ戦えないと言う。武器が無ければ手で殴れ!腕がもげたら足で蹴れ!足がもげたら噛み殺せ!

9 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 05:53:01 ID:VQYGkGWu.net
>>1
仮面ライダーの頃から敵の武器奪って攻撃はあったし別に良いんじゃない
>>3の言うように止めはライダーキックなどの必殺技で倒して欲しいけどさ


10 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 08:21:25 ID:FEys3VMB.net
605 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2009/05/16(土) 20:54:33 ID:cRjx1t1N0
クウガは改造人間は時流的にまずいから、という理由でアークルによる神秘的パワーによる変身とされていましたが、
作中の描写では体内にアマダムから発生する人工神経が全身の骨格と内臓、筋肉を侵食していき、レントゲン撮ったら
体中異物っぽいワイヤーだらけで五代雄介が表面に出さないだけで実際は内臓器官の強化による発熱と激痛が全身を襲い続ける
とかいうある意味改造人間という設定以上にえぐい設定なのに「平成ライダーは楽だね」と言われ続けられるのはなんか理不尽に思います。

607 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2009/05/16(土) 21:00:18 ID:N6cCekWJ0
>>605
神に狙われるアギト、自分を襲ってくるかもしれない契約モンスターと共闘しなければならない龍騎、
怪人の因子がなければいけない555、アンデッド化の危険性のあるブレイド、
厳しい修行を要求され、下手すると全裸になってしまう危険性のあるヒビキ、
プライベートもクソも無い状態を要求される電王

等も忘れてはいけません

610 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2009/05/16(土) 22:02:00 ID:tOUVZrzf0

>>607
変身の資格がゼクター任せでいつ裏切られるかわからないカブトと
人間と相容れることが本能的に困難なファンガイアの一族のキバを忘れてはいけません。

11 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 10:11:05 ID:7ByB7DF6.net
武器だけに頼らなければ使ってもいいと思うよ
例えば武器を持ってる怪人にだけ使うとかさ

ライドルホイップなんかも剣とか持ってる怪人と戦うときに使うとアクションが栄えるよね

12 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 10:39:54 ID:R8W7GRo7.net
>>8どの仮面ライダーが武器が無いと戦えないとか言ったの?
昭和の仮面ライダーに腕がちぎれてまで戦ったライダーなんかいないよね

13 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 10:55:03 ID:FEys3VMB.net
ギルスってライダーは腕がちぎれても戦ったな。
サソードってライダーや武器どころか変身能力を失っても生身で怪人達と戦ったな。っていっても剣持ってたけど

こいつらは昭和の仮面ライダーだっけ?

14 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 11:12:16 ID:n0WS3gFT.net
1号や2号が戦闘員から武器を奪い取っての剣劇は大好き。
蜂女戦も最高にカッコいい。

スーパー1は子供心にもこれは無いと思った。

15 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 13:27:08 ID:5EnaB6aq.net
元々武器を持ったライダーが出てきたのは、
ライダーの殺陣のバリエーションの幅を広げる為の策だったらしい。
肉体を使った戦い方のバリエーションには表現の限度があったから、ではないか。

スポンサーの意向、という言葉だけが一人歩きしている印象に自分には見える。
自分の好きな作品が、大人の都合という汚い世界と繋がっている事が嫌だ、
みたいな考えが垣間見えるんだよな、この手の議論は。
そこを使って平成ライダーを叩きたい人間も居るだろうし。

嫌いなら正直見るのをやめればいいのに。
自分の作品を不条理な理由で叩かれる位なら、無関心でいられた方が楽だ。

16 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 13:32:30 ID:QcYyS4QS.net
>>7
ワロタ

RX、とどめが武器のくせにライダーキックの破壊力が歴代ライダーでNo.1だってのを
本で読んで非常に不快になった記憶がある。

17 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 13:42:44 ID:FEys3VMB.net
>>15
実際、最近のライダーのメイン武器や最終武器が皆剣型or剣モードに変形するのって、
銃とかよりも派手なアクションが期待できるからって話らしいしな。

18 :どこの誰かは知らないけれど :2009/05/17(日) 13:44:48 ID:i1fbOGHK.net
オレは昭和ライダー育ちの40オヤジだけど、ライダーの「素手の戦い」が
子供心に妙に不安だった思い出がある。
だって敵の怪人は棍棒を振り回したり、バズーカー砲を装備してたんだもん。
ライダーはウルトラマンみたいに光線を出せないだろ?
いっつも不安な面持ちで見ていたんだよね。

だからXライダーのライドルがすごく嬉しかった。
でも、大学生時代に見たRXのリボルケインは宇宙刑事のパクリみたいでヤだったな。

19 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 13:45:56 ID:FEys3VMB.net
と、あとスポンサー云々の前に、
最近のライダーは他ヒーローと比べリアルというかシリアス(っぽい)路線のが多いから、
そういうキャラが素手でばかり戦っているとそれはそれで違和感があるというのもあるな

多分、素手で戦い抜ける程強かったら「武器を使えばもっと早く敵を倒せるんじゃ?」とかツッコミが来そうなイメージ

20 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 19:07:18 ID:VLMeODoc.net
>>15
>平成ライダーを叩きたい人間も居るだろうし。

叩いても良いじゃん。昭和特撮のスレなんだから。

21 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 19:25:23 ID:386nDQpL.net
>>20
あんた、気楽でいいな。
昭和特撮板だからって平成ライダーアンチしかいない訳でもないのにw

22 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 20:33:06 ID:YId3oPYA.net
基本的に、昭和好きのおっさんは
RXでぶっちぎれたか、RXにブチギレたかによって平成への態度が分かれる。

23 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/17(日) 21:37:33 ID:Esvheqv4.net
平成ライダーを好きだろうが嫌いだろうが
「昭和特撮板」には関係の無い事

24 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/18(月) 02:26:53 ID:viViYOi8.net
と言うか昭和40年代はバロム1とかキカイダーとか皆素手だったし、武器を持つようになったのは時代の流ではないかと。五十年代になると武器使わないヒーローのがおもいつかないし。むしろブラックこそが、スカイライダー以来の素手ファイターだったのではないかと

25 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/18(月) 02:42:31 ID:kchgWBwS.net
単に玩具の為だろ

26 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/18(月) 14:13:32 ID:hudgN/1x.net
ベルトぐらいしか玩具に出来そうになかった昭和ライダーってどうやって利益を上げてたの?

27 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/18(月) 18:10:23 ID:tcaco7za.net
変身ベルト

28 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/18(月) 19:44:57 ID:itkNTb6p.net
「仮面ライダーが武器を使ってはいけない!」

平成→人類の平和を守るためならば武器を使う事を一々躊躇しない。

昭和→敵が雑魚過ぎるため武器を一切使わず、自分達が強くなるために
わざわざ特訓(笑)するなど、ある意味戦いを楽しんでいる節がある。

29 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/18(月) 22:58:51 ID:3BiBYFKa.net
Xライダーもライドルスティック使ってたじゃん。2号だって刀持ってたことあったよ。

30 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/19(火) 00:10:35 ID:t88G4Yqd.net
>>22
>RXでぶっちぎれたか、RXにブチギレたかによって平成への態度が分かれる。

オレは昭和ライダー育ちだがリボルケインはめちゃくちゃカッコイイと思ったぞ。
水木兄貴の「終わりなきたたかいに〜♪」のBGMがやたらはまってた気がする。
むしろロボライダーの銃が何か邪道に感じたなぁ。

31 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/19(火) 03:29:18 ID:f3HXe/wp.net
>>30
リボルケイン恰好いいよな。
突き刺して、花火が出るのがいいよな、宇宙刑事思い出す。
ちなみに、当初はリボル剣だと思ってて、変な名前とだなあと・・・。

ロボライダーその物に違和感を感じてたな。
あいつ動きがガッシャンガッシャンしてて遅いと思ってたのに、
いざと言うとき結構素早く動くんだよ。あれはわざとガッシャンガッシャンしてるだけって・・・。
まあ、平成でも銃使いは扱いにくいんだよな。

日本人のせいか、銃より刀の方が強く思えてしまう・・・。

32 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/19(火) 23:15:19 ID:fcf9UwG/.net
○○なのは××じゃない、ってのは、歴史のあるキャラクターでは良くある意見だけど、
ライダーの場合は武器を使うのがいけないっていう話だけれども、
これを主張する昭和ファンが多数いるって事は、昭和ファンの目から見て
ライダーマンやX等に対して印象薄かったりするの?

何も1号2号がショッカーが使っていた武器を奪って戦うシーンや、
スクランブルホッパーの存在とかは、意外と忘れてたり印象に残ってない人も多いみたいだけど

あと、バイクに乗らず、○○に乗るのは仮面ライダーではないっていう発言があるが、
そもそも1号の時点から仮面をつけたヒーローとは言いがたいって件はなんで突っ込まれないんだろうか?
普通に仮面と呼べる物をつけてるライダーって、映像作品の物だとライダーマンや、Theシリーズの1号2号V3とか、
あと仮面ライダー電王のライダーや、G3系の仮面ライダーくらいじゃないか?

33 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 02:44:24 ID:0nh/ZLTT.net
>>32
えっと、一部のマニアなお兄さんたちは
旧一号編を神格化して、脳内補完に脳内美化及び妄想追加して、
孤独に戦う影のヒーロー像を作り上げたんだよ。まあ、頭の中の映像はライスピ状態w。
(ライダー車輪とかなw)

これは極論としても、一般人に近い人たちはライダーキックのイメージがあるから、
必殺技に道具を使用する系列はありえないとなったりする。
こういう人はイメージと思い込みだけで、過去の映像もはっきり覚えてないから、
そういう細かい記憶はないw

34 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 02:46:05 ID:0nh/ZLTT.net
あ、俺もおっさんだよ。
ああ、でも俺たちの世代より、ファンコレの編集してた位の
俺より10年くらい上の世代の方がもっと融通が効かないだろうな。

35 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 10:49:05 ID:YhouyIhy.net
ヒーロー+仮面っていうのは、特に当時の特撮の慣用表現みたいなもんで
そこに突っ込みを入れる事自体どういう感覚から来てるのか理解できない
仮面=素顔を隠して戦うヒーローの象徴であり暗喩だってのが
昔からどうしても納得がいかないならその旨を書くべき
平成で作中で用いられない仮面ライダーという呼称を冠する必要があったのかっていうなら
まだ理解できなくもない論調だが…

それから結果、仮面を装着してる図になったのは昭和だけでも
1号ライダーマンXと半数近いから良いんじゃないか?
だからfirstやnext、G3がああなったんだろうと、記憶が飛んでるみたいだけど…

あと武器否定肯定に摩り替わっているがたぶんこの論争の発端は
RXが"必ず"リボルケインを用いてトドメをさすのはどうなの?ライダーキックは?
っていう所から起きたんじゃねーの?
それを聞きかじったり曲解した結果が武器自体の否定肯定になってるくせーんだが
こういう理解不足の理論展開がいつのまにか妙な誤解として広がってるっぽいな

36 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 10:51:35 ID:YhouyIhy.net
昭和だけでも〜半数近い
スマンここは間違えた
初期スタッフの仮面ライダーでは、だ

37 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 10:56:37 ID:YhouyIhy.net
なんで1号が仮面なの?ああいう生き物だよとか勘弁して
仮面ライダーを見れば一応なんでfirstnextってのはわかるから

38 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 12:34:21 ID:7UYZOrBo.net
ある日の俺と父親の会話
俺「ヒーローが武器使うってのもなぁ〜刀とかならまだしも、銃なんて…」
父親「でも、俺が子供の頃に見てた月光仮面や七色仮面も拳銃持っててカッコ良かったし、よく真似して遊んだぞ」

その時から、俺の中で銃を持つライダーも容認出来るようになった。

39 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 17:29:04 ID:NYXJ3ie3.net
ライダーが武器使うなんて・・・って人にXライダーの話をしてみた

「婚約者に裏切られて殺されるが、瀕死の父によって改造され
 顎にパーフェクターを装着する事で変身終了するカイゾーグ、
 ベルトに装着した武器ライドルスティックを持って戦う」

というのは、“最近のライダーって何か変だなぁ”と言われたよ
・・・真空地獄車の説明は避けたけどな

40 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 22:25:20 ID:VtancYSe.net
>>35
平成だと作中で仮面ライダーという単語が出ているのは
龍騎とブレイドくらいだったかな。あとカブトはマスクドライダーと呼称しているが、
あのマスクドは仮面の意味では無いらしいしな。

あと、仮面ライダーの仮面の部分に疑問を持つのは、
変身マンという名前のヒーロー、ロボットガンダムと言う名前のガンダムシリーズ
巨大ギドラと言う名の怪獣映画シリーズ、
萌萌ハートという名前のギャルアニメがあったとして、

変身マンの変身が普通のヒーローとあまり変わらなかったり、
ロボットガンダムがロボットっぽい部分が無い普通のガンダムだったり、
巨大ギドラが通常のウルトラ怪獣やゴジラ等と大して大きさ変わらなかったり
萌萌ハートがよくある普通のギャルアニメだったりしたのを見た
ってのに近いと思う

昭和の作品と違って、今の作品のタイトルはそれがお約束と言えるような単語はまず入れないからな

41 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/20(水) 22:31:51 ID:VtancYSe.net
>>39

そもそもXやゴッド、パーフェクターなんて名前自体が今風だもんな…

42 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 12:22:53 ID:cPST+yqP.net
>>38
昭和特撮板の平成ライダーアンチ系スレにもその話を書いてくれw

43 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 13:33:59 ID:zGzQaWK4.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org53491.jpg

44 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 15:55:45 ID:RiS94BMz.net
そういえば、トランスオーマーが女性キャラと合体するというコンセプトの企画が出てきたときも、
「そもそもトランスフォーマーは合体なんてしねえ!」とか言ってた人がいたな。

ガンダムの種デスが出てきたときなんか大剣なんてスパロボチックなのを使うガンダムはガンダムじゃない!と
大声で批判していた奴もいた。

前者は、デバスターやリフレクター、スクランブル合体は初代からいたし、人間とTFが合体するヘッドマスターなんて
シリーズも結構初期に存在した。合体ロボットシリーズである勇者シリーズは、
玩具的にはトランスフォーマーV(合体ロボでまくりのTF)の血を引いたシリーズだって話もあるし…


後者は、初代にはガンダムハンマーがあるし、
Gファイターやザクレロや岩石投げで敵を倒すククルス・ドアンさんも充分スーパーロボットの系譜であると思う。
ハンマーに関しては∀ガンダムや08小隊でも出てるし…

なんでこう、大声で最近の作品を批判する人は昔の作品の事を部分的に忘れてるんだ?

45 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 21:08:07 ID:CwYrBOGK.net
脳内で俺様理想の内容に美化されてるからだろう。
そういうのに限って
その作品がレンタルで見れる環境になっても見直そうとはしないしな。

46 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 23:18:39 ID:18n5qVm2.net
最近のライダーの武器否定派や、
ライダーは武器使わないよという意見をする人のかなりの割合(なんとなくだけど、5分の一〜三分の一くらいかね?)が、
初期のライダーも武器を使っていた事を忘れてるっぽい上、
最近のライダーを否定する際、単純に武器の有無ばかりを見ているけど
RX放送当初はそうでもなかったの?

47 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 23:36:06 ID:VA2Mo3Cj.net
武器使用も抵抗あるが
それよりやたらとカードバトルを導入してしまう方が
ゲーム感覚的で悲愴感を損ねているような…


48 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 23:39:21 ID:zzplVpn6.net
そもそも悲愴感って要るのか?

49 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/23(土) 23:39:56 ID:TPw5pmgR.net
RXは武器以前に突っ込み所が満載だからな
俺は武器は条件付き肯定
条件はアクションも魅せられる武器ってことかな
だから、武器があまり派手だと好きじゃない

50 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 00:28:26 ID:CtWmYg28.net
一号二号なんかが戦闘員から奪った剣で戦うのは許せたが
Xとかもう嫌だったな。まあリアルで見てたのもX初期までだったけど

51 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 01:24:50 ID:9fYh2XDh.net
>>47-48
シリアスな展開狙ってるくせにカードバトルなんて入れるもんだから、ちぐはぐな印象を受ける。

とにかく剣でも銃でも好きなように持ってくれて構わないから、最低でもマフラーだけは巻いてこい。
話はそれからだ。

52 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 02:29:35 ID:T6k8TtTb.net
カードに関しては今の所、カードゲームみたいな駆け引きみたいなのって少なくないか?
今までのヒーローが技や能力を使うときのスイッチを押したり、
あるいはポーズを取ったり、叫んだりする動作を、カードに置き換えてるってだけに見えるが。

実際メカニックで、色々な技が使える
ヒーローを作り上げたらカード的な何かやあるいはコード入力用のボタンが複数付いた
ベルトやアイテムを装備してそうな。

てかその意見が、ゲーム的な駆け引きが駄目だというのであれば、「敵が空を飛んできた、どう対応するか?」とか、
そういうのも駄目なん?それともカード自体が駄目という問題か?

元祖カードライダーの龍騎もあくまで武器召喚や能力発動のトリガーで使ってるときが多かった。
敵モンスター召喚に対応してこちらもモンスター召喚で応戦とか、効果打消しカードなんてのもあったが。

ブレイドは、こういっちゃなんだがカード能力を上手く使っていたシーンがどれくらいあったか思い出せない。
あれはカードというより、あくまで封印した怪人の能力を借りるか、必殺技を発動させるかのどっちかみたいな。

現在進行形でのディケイドはそれらしい闘い方があるっちゃある。
ただ、使ってるカメンライドのカードを見るにディケイドもディエンドも相手と同じモチーフや性質のライダーを使ったりとかで、
何も考えてない感じがする。

というか、ディケイドに関してははライダーでスパロボ風の映像作品を作ってみたらこうなりました、みたいな完全なお祭り作品なんだから、
シリアスがどうのとかあまり考えないほうがいいかと。

53 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 02:35:16 ID:T6k8TtTb.net
あと歴代平成ライダーのデザインコンセプトの元、マフラーを巻かせるとなると
マフラーにも何かしらの機能や設定が必要となってくると思うんだが、その辺はどうすんのか

クウガやアギト、ヒビキあたりの肉体変化系ライダーなら変身時にマフラー状の物が発生するというのでいけるけど、
それ以外は…

仮面ライダーファイズの怪人に、昭和ライダーをモチーフにしたアークオルフェノクというのがいて、
そいつが印象的なマフラー状パーツをつけていた。
後から発売されたフィギュアでそれがそいつの捕食器官という設定になっていたが…

今のヒーローのキャラは、映像に反映されなくてもそれくらいの設定がなくちゃ駄目っぽい
設定考察とかする人たちが昔以上に厳しい眼で見るようになってるってのもあると思うが

54 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 05:05:00 ID:nxx368Ln.net
武器暫定、否定よりも
平成ライダー派暫定、昭和ライダー派否定になっとるwwwwwwwww

55 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 06:20:56 ID:2jlhYI/l.net

 そうだな、サブキャラにノブヤって銀ブチの太めを登場させてショッコー
を金属バット叩きまくる。これがいいな。
叩くたびに「ポアッ!ポアッ!」と、呻くような憎悪の気合いが軋り出す。
吹きあがるショッコーの血しぶき。
 
 

56 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 09:01:54 ID:sl1gIeLs.net
マフラーが無いのはむしろ、撮影や合成の手間を減らす意味があると思う
昭和ライダーで上半身アップの絵になった時に
変な位置にマフラーが入って邪魔になるって事もある
近年じゃあ後でビデオソフト化して売らなければならないから
画面の隅々まで徹底的にチェックするのは
ゲストキャラとか映画で完結するFIRST関連辺りか?

案外、最近のアニメじゃヒーロー的マフラーの描き方が上手かったりするが
それを実写でやるのは難しいしカネがかかる
しかしアニメに見慣れてる今時の人には
現代の技術で表現出来る実写マフラーは物足りなく感じられると思うよ

57 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 12:02:41 ID:raIsV/4B.net
【仮面ライダー】あなたはマフラー否定派?肯定派?

58 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 12:07:10 ID:CqQlpQrH.net
ファイズやディケイドやG3−Xに、マフラーが付いてたら、あれは一体何の意味があるのかという
考察で100レスぐらい潰すと思う。

てか、マフラーより、ファイズ以降は明確に受け継がれなくなったV字アンテナ、ライダー風デザインの眼、クラッシャーはいいの?

龍騎は?ってのは無しね。デザインコンセプトでその3つの意匠を3人のライダーに分けてるって言ってるから。
作品コンセプト自体もライダーが大量にいる世界という設定だから、それはそれで正解だと思ってる。

59 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 12:38:54 ID:uvx7WNdK.net
そもそもクラッシャーってマフラー並に見掛けだけなんだから別に無くても良いような。
劇中でまともに機能したクラッシャーってギルスだけじゃなかったっけ?

60 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 12:45:37 ID:CqQlpQrH.net
アナザーアギトのクラッシャー開閉は必殺技の時だっけか?
それとも玩具のギミックだっけ?

61 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 20:08:12 ID:sl1gIeLs.net
デザインに関しては・・・ライダー人形を売るのが目的である以上は
玩具造形が面倒になる細いアンテナ、動くクラッシャー等は
避ける方向性になると思う
玩具マニアの方々は、龍騎サバイブ人形のアンテナとかが
曲がってないのを点検確認しつつ購入しているだろう

62 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 20:17:31 ID:+/7jzsMS.net
平成好きだが、さすがにマントつける仮面ライダーはどうかと思う

63 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/24(日) 20:37:00 ID:xrZ84Wo0.net
造形が面倒云々はありそうだが、それをいっちゃうとブレイドのキングフォームや
あとライダーではないが、最近のウルトラ怪獣等もフィギュアを作るのは一筋縄ではいかなそうな感じだなぁ

64 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/25(月) 09:59:10 ID:CbPkIdUB.net
>>62
石ノ森先生も描いたから…描いてたから

65 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/25(月) 11:20:42 ID:gOv3/wA6.net
描いてたから何?

66 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/25(月) 11:25:11 ID:CbPkIdUB.net
何だろうね、少なくともお前が馬鹿なのだけはわかった

67 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/25(月) 11:42:38 ID:k1jaFQJF.net
「マントつける仮面ライダーはどうかと思う」っていうレスならば
>>64のレスはそれに対してテーゼにも何もならないが
「平成好きだが、さすがにマントつける仮面ライダーはどうかと思う」というレスの場合
平成ライダーの中でマントをつけるライダーに納得が行かない、もしくは意味を汲むと
平成の中でも設定が昭和に比べるとあまりに変化しすぎてしまったライダーが居ることに
対しての苦言の一例として、マント装着を挙げた
このどちらかになるわけだ
ここで昭和ライダーにとって欠かせない原作者である石ノ森章太郎が
マントを装着したライダーを描いた事は
ライダーらしさとマント装着は関係が無いいう概念を持つ人々によって作られているという事実を示している
そしてまたそれは平成スタッフに影響を与えたかもしれない
つまり>>62の意図がどうあれ、マントに罪は無いが
>>64は反復を用いて嘆きを表している
これはマント装着が例えライダーらしさを奪うものではなかったとしても、そう思わせる
一部の平成ライダーの設定の残念さに関しての同意を示すものである
こういった修辞的な手法や言外の意図を汲めない → ゆ と り 乙
ゆとりはネットスラングのゆとりだからな、ゆとり教育は実際云々はいらないよwww

68 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/26(火) 23:03:20 ID:e4mNoVET.net
1:漫画、つまり絵ならカッコイイ事が最優先、何でも出来る
2:昭和ライダーは低予算での面白味を追求していた
3:平成ライダーはライダー人形売らなければならない

設定も考察も後回し、番組作る資金源は玩具だからな
ちょっと前に「ライダーの太鼓買ってくれ!」って騒ぎもあったし
素体に装甲を貼り付けて遊ぶライダー人形も商品化してるし
今年辺りは平成ライダーグッズの在庫処分祭りだろうか

69 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/29(金) 00:20:17 ID:OoWOMHdW.net
特撮板でもそう思っている人多いけど、
ディケイド放送時点で売れ残ってる玩具って言っても基本的には、前番組のキバの玩具や
マニア向けの高額玩具ばかりで、
在庫処分の効果はほとんどないと思うよ。

どっちかというとオークションの相場向上になってると思う

70 :どこの誰かは知らないけれど:2009/06/28(日) 00:30:12 ID:JoZwNa+h.net
527 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2009/06/25(木) 22:30:51 ID:LeHPWk/50
・体を悪の組織に改造されるも怪人を倒すために力を振るう
・怪人( オルフェノク)は何があっても倒す
・その信念は何があっても曲げない
・愛する者(真理)の為にはどんな障害も乗り越える

草加が正義のヒーローに見えてきた…


528 名前:名無しより愛をこめて 投稿日:2009/06/25(木) 23:11:26 ID:M0YzDxNv0
仮面ライダーの存在意義を曲解した輩に対するアンチテーゼだからね
「○○はライダーじゃない。ライダーとか改造人間で孤高のヒーローだ」とか表面しか見てない奴のために作られた。
アギトの木野さんもだけど、白倉と井上は毎回こういうキャラを作ってる

71 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 00:54:48 ID:d00UbHbD.net
昭和初期ってウルトラマンが武器を使い仮面ライダーは素手で戦ってたのに今じゃ完全に逆転してライダーのほうが派手に武器を使うようになった。大剣なんか使わずにウルトラマンみたいに光線だけを使うスマートなライダーがあってもいい

72 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 06:45:16 ID:17XlmW1j.net
そもそも武器で勝つんだったら、
変身する意味が攻撃面に関して無くなるからな。
それ量産して軍隊に使わせりゃいいって事になる。
商売上の理由だから仕方ないけど…


73 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 08:04:56 ID:CkhW7oVA.net
>>72
武器使用否定派って大馬鹿だったんだな
変身しなきゃ使えない武器が基本だろ

お前の言ってることは「変身なんかせずにサイクロンに乗って、敵は全てひき殺せばいいじゃないか」と言ってるのと同じだ
サイクロンは立派な武器だからな

74 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/06(月) 08:37:03 ID:17XlmW1j.net
ん。現実的には、そうした方がいいんじゃないの?w
わざわざ肉弾戦でサシ勝負する必要ない。
まあそもそもショッカーが、わざわざ近辺で悪事を働いてくれてるんだから、
ライダーもお約束にはつきあってあげないといかんのかもだがw


75 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 00:37:17 ID:G+EK44vI.net
マジレスすると原作版みたいにレーザー銃使えばいいよな。接近戦もかっこいいけどさ

76 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 04:01:10 ID:wcOMjJR5.net
相手の武器をぶんどって攻撃はOKなのに、武器装備はダメっておっさんが多い。
Xもゼクロスも否定されちゃうのか・・・。
スーパーワンは、武器持ちライダーになるのかな??

77 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 05:13:49 ID:vIR1VAwQ.net
http://9230.teacup.com/skullfreedom/bbs

ライダーマンからカセットアームとりあげないでw

78 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 07:15:13 ID:G+EK44vI.net
ライダーが武器持つなのそもそもの始まりは宮内。宮内自重しろ

79 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 10:17:41 ID:x3PyS8hS.net
>>76
普段はほぼ肉弾戦でたまに武器つかうぐらいはいいんであって武器主体の戦闘が好きじゃないんじゃねーの?
かくいう俺も武器主体自体は否定しないが銃とか飛び道具が必殺技のライダーはイマイチかっこいいとは感じないな

80 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 12:50:12 ID:XPViWTHC.net
>>79
たまにだろうが常時だろうが武器を使っているという事実には変わりないんだから同じだと思うけどねぇ

己のかっこつけのためだけに、なかなか変身せず武器をあまり使わず苦戦するライダーよりも
生身、素手の限界をわきまえてすぐ変身したり、武器を使うライダーの方が戦いに関しての真剣さは感じる

81 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 22:12:20 ID:x3PyS8hS.net
>>80
俺は映像作品、ヒーロー活劇としての盛り上がりの話をしているんであって、お前のようにそこまで現実的な考えはしていない
子供向けのテレビの中の話なんだから、真剣さとかよりかっこよさが優先だと思う
別に皆真剣じゃないわけじゃないしね
てか多分テレビの中の仮面ライダーとして見る俺ともしも現実にライダーがいたらと考えるお前とでは、
前提が違うから多分議論にならないと思う

82 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/07(火) 22:58:18 ID:XPViWTHC.net
>>81
その真剣さに、真のカッコよさを感じるって話なんだけど。
完全に現実的である必要など何処にも無いが、現実感はあったほうがいいしあるべきだろう
プロレスを見たいわけじゃなくし、格闘技を見たいわけでもない
ヒーロー活劇が見たいなら、余計に生身の格闘なんかいらないじゃないか

83 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 13:42:25 ID:dHs974HV.net
武器は添え物扱いで、
フィニッシュはライダーキック系の必殺技で決めてくれるのがいいな。
ライドルやファイブハンドで怪人を倒した例は少なかったはず。

84 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/08(水) 21:23:02 ID:pOAjRs58.net
アクションドラマに必要なのスリルとスピード。武器はその足かせにしかなってない。かといって決め技がキックだけでは飽きられるから技のバリエーションを増やす必要はある

85 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/10(金) 01:57:23 ID:sJy0r3Xe.net
初期のころは次回の放送が待ち遠しくて仕方がなかった。最高に幸せな時間
そのくらいかっこよかった。今の子どもが同じ感情をライダーに持ってるとは
思えんな

86 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 01:17:15 ID:+Q6Uzddz.net
武器使用云々を否定する際、ライダー=武器を使わないヒーローというイメージを持っての発言なら別に否定はしないけど、


武器を使うのは卑怯だとか言うのはちょっとね。
卑怯云々っていう事は、作品の中におけるパワーバランスその他の事を問題視していると思うんだが、
改造人間ライダーの、強化された肉体ってのも充分立派な武器だと思うんだが…
短期間の特訓で段違いに強くなるというチート性能を持ってることもあるし

87 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 08:31:51 ID:D2dX5Cq4.net
石の森章太郎が考えで、1号の頃にはアイディアがあったクラッシャー(噛み付く)は
喧嘩(子供が本当にするやつね)ではずるい行為だからやめたとかそういう感覚で
当時の子供同志の暗黙のルールみたいなのものを反映させてたんじゃないかな
喧嘩において、今より格段に武器がずるいという意識があった
プロの殺陣とガキのケンカと同じレベルで考えるなとは思うのは当然だし
もちろん子供側はヒーローに適用して考えるような事はなかっただろうが
制作側がそういう風潮を読んで、あくまで仮面ライダーという新ヒーローに
馴染んでもらい思い入れてもらう導入としての演出に取り入れたんじゃないかと
まあ馴染んで仮面ライダーというヒーローを理解してもらえばこっちのもので
もうライダーマンにもXにもアマゾン(噛む)にもそういう縛りは必要なかったと
演出の考えが見事に出てるような気がするんだよな
つまり武器否定派はそれの演出にやられた1号2号とせいぜいV3まが超ストライクな人なんじゃないかな?

時代劇にも子供のヒーローが居た時代、刀がメインとなる時代劇の殺陣とも差別化できるしね
これは仮面ライダーに限らずだけど、これが結構大きかったんじゃないかと思う

88 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 08:43:02 ID:D2dX5Cq4.net
あとはBLACK以前を見ていて、RXの武器フィニッシュ演出になんだこれと思ったり
クウガアギトあたりの流れまでに入った人が後の武器や武器相当装備に萎えたりとか
個別の作品においての変化への違和感や反発心が大きいんじゃないか
ライダーはこうあるべきという考えは数話しかみてない方がより強くなるような気がする
まあ数多くまたは本当に全編見た上で、やはり武器は…と思う人も居るかもしれないけど少なそう

89 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 08:43:54 ID:D2dX5Cq4.net
数話しか見てない
じゃなくて
数編しか見てない


90 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 10:17:01 ID:I5Kscojv.net
バイクでひき殺すのが一番卑怯だと思うがなぁ

91 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 11:07:10 ID:FopC8/N5.net
腕比べではない悪の組織打倒手段としては卑怯だとは思わないが、
娯楽映像作品としてのカッコよさという点で、見る人の好みによっては、
つまらなく見える。

自分も、ゲバコンドル撥ね殺しとか、ライダートリプルパワーとかは、
ライダーがなんか小物に見えて萎える

92 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/11(土) 20:40:42 ID:318KTdfm.net
格闘技じゃないんだから卑怯もなにもない。エイリアンから人間を守るためにやってる

93 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/12(日) 23:45:29 ID:jO35ZZP1.net
まあでも、毎年のようにパンチとキックだけで戦われるよりは、
色々な武器バリエーションを混ぜてくれた方がいいかな。

あと、最近でいうと、仮面ライダーファイズ等の様なメカニカルなライダーとかは、
武器を使わず素手で戦いぬく方が色々と違和感があるんだがどうだろうか?
どっちかというとリアルタッチな平成仮面ライダーシリーズなら尚更

武器が装備されてない事に対する説得力を感じる設定や、
戦闘時の演出があったらまた違うかもしれんが

94 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 00:15:41 ID:wL1Zzvsg.net
そりゃ武器があるのに使わないのは不自然だわな。だからはじめから武器など設定せず
身軽にしてアクションのスピードとパワーで見せてくれればいいんだよ

95 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/13(月) 00:19:43 ID:/+T/Gym6.net
というか、機能性重視のはずのリアルっぽいメカニカルライダーが素手で戦うのは、
ロボットアニメでいうとガンダムやボトムズが最初から最期まで格闘戦で戦うようなもんだって事かと

これがスーパーロボット系の奴なら格闘戦でもノリだけで納得させられるんだが
機能性なんてスーパーロボットにとっては大して重要な要素でないし

96 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/15(水) 23:53:12 ID:+2fPPtE6.net
武器も武器でショボいんだよ。
戦隊やメタルでお馴染み、花火パチンパチンのピストルとかソードだろ?
当たっても結局効いてやしない。


97 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/16(木) 20:58:36 ID:WqLTeJ59.net
スーパーマンを見習ってほしいわ。ほとんど素手で戦ってるし

98 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 01:12:21 ID:UsjzTPsn.net
視線で加熱したり息で冷凍できる奴を見習えと?

99 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 08:15:21 ID:6SOpPwS5.net
ソードを振り回したり太鼓やギターを使ったりマシンガンをぶっ放したりするのに比べりゃかわいもんだ

100 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 09:55:58 ID:Qx9Mj8wn.net
楽器じゃ飽き足らず炎を噴くとかまでやればもはや卑怯という感じはしない、完全独走して欲しい
子供心に「あれ?」と思ったのはV3バーリアだな…

101 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 11:51:03 ID:6SOpPwS5.net
炎は原始的すぎるから使ってほしくないw

102 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 14:21:40 ID:YlYIWkq7.net
>>99
バイクで怪人をひき殺すのに比べれば全部マシ。

103 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 14:26:30 ID:Qx9Mj8wn.net
V3なんか主題歌に入ってるもんなー、バイクで轢殺
車でひき殺す某仮面ドライバーに規制が入らないと良いが

104 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 17:54:28 ID:SyXMyFiu.net
シリーズ作品が長寿作品になりえる最大の理由は、
続編が、そのキャラのアイデンティティを適度に守りつつ、
それでいてある程度破壊しているからだと思う。

戦隊ヒーローがあ長年普通に続いてるのも、
平成ライダーが10年続いてるのも
以前の作品で作ったイメージにあまり捉われないからだと思ってる。

少なくとも、初期の作品のマニアに受けがいいような作品ばかり作ってても
喜ぶのはマニアばかりで新規ファンとかは付いていけなくなるだろうし…


じゃあシリーズ化なんてしなくてもいいよとか言われそうだが、
シリーズ化できるような作品ってのは特撮に限らず、
全ジャンル見ても限られた数しか存在しないもんだし、それはそれで勿体ない

105 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 18:03:48 ID:8+6lzeVC.net
そもそもここで指す武器否定派って括りが乱暴すぎる、実際多様だからなぁ…

106 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 18:32:50 ID:bdtMMD9/.net
動機が復讐の奴はヒーローではない。
ただの汚れ役。

107 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 18:37:58 ID:i1NEyLO3.net
とどめのキックまでのつなぎなら武器全然ありでしょ

108 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 18:43:32 ID:KaATh/UA.net
仮面ライダーファイズはラスボスを倒すのに、何故か最強武器を使わずキックで行きやがった所は評価
されるべきだ。

オマケに最強武器自体の本編での使用回数も平成ライダーでは少ないしな
当時どれくらい玩具販促に貢献したのか不安だった

109 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 18:47:59 ID:YlYIWkq7.net
たとえどんな詭弁を弄したところで、初代の仮面ライダーも武器は使ったことがある
しかもキック以外のとどめも使ったことある、という事実がある時点で武器否定派の主張は間違ってるんだよ
武器を否定するのならば、仮面ライダー自体を否定するしかない

110 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/17(金) 19:14:09 ID:GFpPuHGs.net
スレッドタイトルの武器否定とか肯定がおかしいだけで
段階ごとの好き嫌いが取り沙汰されてるから
敵から奪ったものはおk、内蔵された物はおk、あくまで補佐としての武器携帯はおk
トドメに使う武器だって構わない、銃もおk
バイクで轢くのまでは良い、車で轢いても良い
FCだろうが、憑依だろうが、いろんな武器を使いこなして何が悪い
どんな武器を開発しまくって持って行っても良いだろ、ランチャーもおk
手から電撃や火を放つのもおk、クチから火を吐いても良いじゃない
ライダー自体を召還して戦わせて何が悪い等
かなりの段階があるわけだし
結局自分の思い出のライダーと以降のライダーの差分についての文句を吐く契機になっていて
それで満足してる人もいるわけだし

111 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 01:06:21 ID:GIoTB51a.net
期待してたファーストやセカンドなんかもアクションのスピードは物足りないし
完全懲悪じゃないから感情移入できないし、なんでろくなものが作れなくなった
んだろうな

112 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 01:55:14 ID:q+UaaURP.net
ファーストやセカンド=大人向けのライダーがコンセプト


だから、子供向けの作品の概念と捉える人が多い勧善懲悪は避けたんじゃないか
しかし見る側もわがままなもんで、あまりに単純すぎて勧善懲悪な内容だとガキ向けだのなんだの言って、
複雑で勧善懲悪の内容で無いと意味が判らんとか理解できんとか言うやつが出てくるし

113 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 02:39:45 ID:p/4+r8Vo.net
改造人間自体が全身武器になりうるからなあ

114 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 10:09:11 ID:UjjSOFgi.net
時代劇なんかほとんど勧善懲悪だし勧善懲悪じゃないから大人向けと捉えるのはスタッフの認識不足としか。正義と悪をわかりやすく強調するのはヒーローものの基本だし

115 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 12:32:09 ID:vehbNU54.net
まあ、動機が最後まで復讐じゃなければいいよ。

116 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 17:41:08 ID:7/vXIcqM.net
すまん、俺には内蔵武器はよくて外付け武器は駄目の違いが良くわからん。

ライトユーザーなら、外付けの方が武器の印象が良くも悪くも強いと結うのはわかるんだが

117 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/18(土) 20:43:09 ID:UjjSOFgi.net
悪なら悪らしくもっと人を殺せよw

118 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 00:18:34 ID:kDyvsoR7.net
>>116
>内蔵武器はよくて外付け武器は駄目の違いが良くわからん

俺もわからんw

つーか、内蔵さえしてればミサイルや速射破壊砲でもおけってか?
(すでに例が「仮面ライダー」じゃないw)
それと、スーパー1やライダーマンの付け替えできる腕って内蔵武器?外付け武器?


119 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 01:38:04 ID:k25KTmwb.net
腕の途中から先そのものを換装するスーパー1よりも、
銀手袋の右腕にアタッチメントを被せているライダーマンの方が、
外付け感が強いかな?
(ライダーマンは、義手である右腕本体も、変身前なら着脱可能)

もっとも、2人とも、カットが切り替わる間に腕の変化が済んでる場合が多く、
変化の瞬間を描いたシーンは少ないが

120 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 01:38:41 ID:wrqPqdYH.net
どっかでライダーマンの腕やV3の逆タイフーンは内蔵している物だから
Xや平成のものとは訳が違うという説なら聞いた事がある

121 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 01:50:27 ID:kDyvsoR7.net
>>119
つまりは見てる人の勝手ってことか。

>>120
Xのベルト自体もライドル込みで内蔵してるんじゃね?

122 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 02:12:52 ID:k25KTmwb.net
>>121

Xのベルトは、少なくとも第1話では外付け。
第2話以降は、ベルト出現の瞬間が描かれなくなったので、
第1話同様にどこからともなく現れて装着されてるのか、
それとも、
クウガのベルトの様に普段は体内に吸収されてるのか、
よく分からないが。

ライダーマンのアタッチメントは、サイタンクの回で、
ノーマルな右腕の上から被せてるシーンがある。

スーパー1のファイブハンドは、ガニガンニーの回の
変化瞬間の描写では、瞬時の切り替わりなので、
直接変化と区別がつかなかったが、バチンガルの回で、
各ハンドが直接変化ではなく別個のパーツであることが
描写された。

アタッチメントにしてもファイブハンドにしても、
使わない時にどこに存在してるのかは、描かれていない

123 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/19(日) 02:43:06 ID:wrqPqdYH.net
使わない時にどこにあるかわからないのは、
特撮ヒーローのお約束だな。

最近のライダーも、人口ライダーシステム装着タイプのライダーが、いつの間にかベルト付けたりしてるし

124 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/22(水) 14:58:08 ID:7GKTdO7k.net
>>123
しかし555やアギト、クウガはおもいっきりその描写があるぞ。



125 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/22(水) 22:11:15 ID:c9GucRhD.net
>>124
クウガ・アギトはその辺がお約束だし、
555はベルトの存在そのものが重要だから省略できないからな。

126 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/23(木) 13:29:09 ID:mXlFoCn+.net
555はいちいちベルトと武器のセットをケースに入れて持ち歩いてないといけないんだよな。
怪我人を背負ってるのに更にベルトまで肩に掛けて歩いてるのはもの凄く鬱陶しそうだった。
その辺にあるものを武器に出来るクウガや腹に収納してるアギトが如何に便利だったが分かる。

127 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/24(金) 01:39:00 ID:skW+QOGi.net
リアリティに拘りすぎるとつまらなくなる

128 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/25(土) 00:12:40 ID:n4/YRpML.net
昭和ライダーは確かに武器使うのもいたけど
あくまでメインはライダーキックだったからね
ディケイドとかはちとやりすぎだと思う
ディエンドなんて、カードでライダー召還してただ見てるだけやん

129 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/25(土) 23:40:45 ID:UgDlLfpP.net
初期の1号編を知らない人?

130 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 00:14:47 ID:Y2Z1g6PZ.net
>>129
あ?
たまに戦闘員の剣とかを奪って戦ったりするシーンのことをいいたいのか?
アレはあくまでサブ メインはライダーキックだろ?
それとも平成ライダーみたいに、旧一号にもカード召還やゾルダみたいな射撃系武器が
あったとでもいいたいのか?

あぁ そういえば漫画版には銃を使うシーンあったかも

131 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 00:29:47 ID:i7t/ggnw.net
武器否定派ってコロコロ主張が変わるのが嫌だよ
最初は武器そのものを否定していたのに、1号だって武器を使っていた事実を持ち出されるとメインはライダーキックだからいいとか言い出すし

132 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 00:34:19 ID:JTlb9L51.net
>>97-99程度のレベルだからなぁ・・・

133 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 01:01:07 ID:IW9Js232.net
映像がデジタル化しすぎて夢もロマンもない

134 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 01:04:14 ID:JTlb9L51.net
いきなりスレチか!

135 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 01:17:35 ID:qt0OikV4.net
いいじゃん。武器を使おうと使うまいと

136 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 01:32:13 ID:1INOGSHx.net
>>131
否定派が一人しかいない若しくは全員一つの見解しかもっていないとおもっているのか?

137 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 01:33:01 ID:IW9Js232.net
1号は武器を使ってたが映像処理されていない。つまり本物のアクションで勝負
してるからおもしろい。武器はアクションに幅を持たせるための小道具にすぎない。
こういうと特撮がしょぼかっただけといわれるだろうが、特撮が進歩して技術を
見せ付けるのが目的のファンタジーになって、しかもそれが定番化してしまった。
だからおもしろいとは思ってもかっこいいと思ったことはない。

138 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 01:56:50 ID:i7t/ggnw.net
>>136
最初は間違いなくそうだった。
ライダーキックがメインだの>>137みたいな言い訳じみたことを言ってまでも武器を否定する勢力は
1号の剣使用やゲバコンドルの一件を突っ込まれてはじめて出てきた。

>>137
本物のアクションが見たいなら特撮なんか見るより別のもの見たほうがいい。
見たいのは特撮であってプロレスでもK-1でもなーいの。

139 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 02:08:11 ID:IW9Js232.net
>>138
プロレスもK1も見てるけど圧倒的なヒーローがいないから昔みたいに熱狂できない
んだよ。まあそこそこおもしろいけど

140 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 02:33:52 ID:i7t/ggnw.net
>>139
それって単にあなた個人の意識の変化の問題じゃないのか?
もうそれは武器とか本物のアクションとか関係ない話だと思うが。

141 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 08:36:59 ID:oElZQy7B.net
昭和ってアクションと音楽が調和をなすミュージカルみたいな感じ

142 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 08:44:49 ID:7jwdoed+.net
Xライダーがライドル使ってたじゃん

143 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 08:48:34 ID:oElZQy7B.net
ライドルもスピーディーでテンポがよくアクション性が高い

144 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 10:01:32 ID:wBnsQEtK.net
1号からしてバイクでゲバコンドル轢き殺してたな。

剣や銃は駄目でバイクは武器扱いしないのはおかしいだろ?

145 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 13:25:49 ID:RVhuYpTs.net
1号2号=相手から剣奪ってのチャンバラ、サイクロンアタック
ライダーマン=アーム各種
X=ライドル、クルーザーアタック
アマゾン=ジャングラーからモリ発射、ゼロ大帝のヤリ奪って串刺し
スカイ=ライダーブレイク
スーパー1=ファイブハンド
ZX=武器だらけ
ブラック=ロードセクターの攻撃、京本のウルトラクォーツ
RX=武器だらけ
平成=大半武器持ち

あんま武器使わなかった印象があるのは
V3、ストロンガー(&タックル)、真・ZO・Jの暗黒期トリオ
辺りかなぁ

ストロンガーは自身の電気が武器みたいなものだからか意外だ

146 :名無し募集中。。。:2009/07/26(日) 15:25:53 ID:oElZQy7B.net
バイクアクションは本物で銃や剣はオモチャ

147 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 16:06:24 ID:ZbP2+etV.net
本物のバイクアクションってクウガでやってたようなののこと?

148 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/26(日) 16:28:37 ID:oElZQy7B.net
よく覚えてないけどたぶんそうなんじゃないの?パトカー突っ込ませたり意外と凄かった印象はある

149 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/27(月) 12:28:53 ID:FMBFKI1W.net
武器は否定してきたけどディケイドはイケてるわwスケールが半端なくて大河ドラマの趣があるし。永久に続けてほしいわ。どうせ次回作には期待できないし

150 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 07:49:28 ID:Ei8D2WK9.net
>>144
バイクは武器じゃないでしょ。バイクで誰か轢いちゃっても
銃刀法違反や凶器準備集合罪で逮捕されるわけじゃないし。

バイクはバイク。バイクで怪人轢き殺したからバイクも武器だ
から昭和ライダーも武器使ってたろってのはこじつけもいいと
ころだよ。



151 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 12:21:21 ID:bjh/JFVz.net
バイクは移動手段だが武器にも成り得るって事よ。



152 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 13:11:17 ID:nDIb0Kua.net
>>145
V3も二度ほどバイク乗って怪人に体当たりしてますがねw
ドクガーラへの止め、あと跳ね返されたけどサイタンクにも。

153 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 14:20:08 ID:M4gIArtj.net
>>150
>銃刀法違反や凶器準備集合罪で逮捕されるわけじゃないし。
だったらライダーの「武器」は全部武器ではないのばっかりだな

154 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 21:56:41 ID:iXY3A88p.net
剣とか斧程度が仮面ライダーの武器なら賛成!

(けど、今まで斧を武器にしていた仮面ライダーはタイガとアックスフォームバージョンの電王しかいないから、もっと斧を武器にした仮面ライダーをたくさん作ってほしい)

155 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/03(月) 22:42:46 ID:YeZroqGM.net
>>154
カブトとヘラクスとダークカブトと
電王ウイングフォームに謝れ

156 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 02:13:15 ID:4fGUdiVu.net
>>153
そりゃそうだよ、おもちゃなんだから。日本刀だった
らつかまるけど

157 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 02:28:44 ID:4fGUdiVu.net
つまり平成が使ってる武器やアイテムなんてのは大人からしたら
おもちゃにしか見えないから仮面ライダーは幼稚だと思われてるってこと

158 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 02:48:53 ID:Jp+Ybktd.net
>>157
変身ヒーローなんて、存在自体がすでに幼稚だろ何を今更なことを言ってるんだ?
「思われてる」んじゃなくて、実際に幼稚なんだよ。
つーか幼稚でいいんだよ幼稚なのは別に悪いことではない。

159 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 03:54:21 ID:b0izPugK.net
武器というより殺陣の問題だと思うよ。
昭和は武器使う回も肉弾戦の殺陣が必ずあってトドメは必殺技。まあ主にキック。
例えばXだと変身前が肉弾戦で変身後がライドルの殺陣みたいなね。X後期はちょっと変わるけどw

平成は変身が早いのと武器がメインのライダーも昭和勢よりずっと多いから、戦ってる間ずっと武器の殺陣でトドメまで、みたいなのが多い。
先の意見であるようにこれだとスピード感も出るから悪いことは全然ないけどね。

このどちらかに違和感を覚えるから武器否定あるいは肯定に繋がるんじゃないかと。

160 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 15:29:08 ID:uiwJXHHk.net
>>157
そんな事言ったら時代劇とかだってみんなオモチャだろ

ガチでやって勝新Jrみたいにしろとでも言うのか?w


161 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 18:07:02 ID:4fGUdiVu.net
時代劇で使ってる日本刀はおもちゃに見えないが?
まあ本物じゃないだろうが本物に見える努力はしてる

162 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/04(火) 21:27:01 ID:uiwJXHHk.net
>>161
時代劇に出てくるのは日本刀だけじゃない
手裏剣とか他のが出てくる場合おもちゃっぽいのも沢山ある

逆に、日本刀みたいなのが出てくるなら特撮だっておもちゃっぽくはない
バトルフィーバーで鉄山が使った日本刀はおもちゃには見えない

単に日本刀のタケミツはおもちゃっぽく見えにくいというだけの話だそれは

163 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/05(水) 00:43:07 ID:m+88jvbi.net
なんでバトルフィーバーが出てくるんだ?スレタイ嫁

164 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/05(水) 00:49:37 ID:m+88jvbi.net
>>162
つうか手裏剣のどこがおもちゃっぽいの?実在した武器じゃん。他のおもちゃっぽいものって?

165 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/05(水) 23:22:19 ID:BTzetpRu.net
>>128
>ディエンドなんて

ディケイドはつい最近の作品なんだしちゃんと見ろよ。
見てるだけだった事ってどれくらいあった?VS電王くらいだったと思うんだが

ちゃんとディエンドも戦ってるぞ

オールライダーで召喚するとの噂の某ライダーを召喚した時はどうなってるかしらんが

166 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/05(水) 23:26:57 ID:BTzetpRu.net
そういえば、ギルスやアナザーアギト、ザビーやパンチホッパー、キックホッパー、
仮面ライダーイクサ(過去バージョン)

とかは武器否定派的にもライダーと認められるという認識でおk?

167 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 00:41:34 ID:wKdT1jYM.net
巨大化は黒歴史にならなかったんだな

168 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 00:42:32 ID:Yp+Girj1.net
黒歴史にならないどころか、夏の映画で○○○○○と××××××と△が巨大戦をするらしいぞ

169 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 02:03:26 ID:xFl4Fi3Q.net
>>166
たぶん…しかしここに武器否定派が居るように見えないね
主役が武器を使う作品だとか言うだけで否定(何癖か?)されかねない可能性もあるが…

170 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 02:12:56 ID:lN+QDQ37.net
アークとコーカサスも武器使わないな。コーカサスはゼクトクナイガン使ってもおかしくないが、
劇中では使ってないし。

あと、クローが武器と認められない場合はレイやシザースもライダー扱いでいいのかな?
シザースはシールド使ったりしてるけど

171 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 18:06:29 ID:bCkvuwBh.net
昭和は改造人間の設定で、それ自体が武器武装だから、肉弾戦は武装戦といえる。
平成の設定はそうじゃないんだから、別の外部的なアイテムで武装して戦っていてもそれも武装戦。
両方に矛盾はない。




172 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 18:12:37 ID:gF+1a/3Y.net
ロボットで例えると、昭和のはマジンガーやゲッター、コンバトラー等、
平成はガンダムやエヴァ、ナデシコ等って所だろうか。

173 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 18:19:18 ID:V7MzQNLA.net
改造人間は存在自体が武器なのにそれに加えてさらにバイクで体当たりしたりしてるんだから
1号が一番酷い

174 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 21:29:25 ID:72ogQliu.net
人間を悪から守るために全力を尽くしてるんだと何度いえば

175 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/06(木) 21:31:10 ID:ESilXRWm.net
内蔵武器は卑怯じゃなくて外付けは卑怯ってのは、サイボーグ009でいう所の
サイボーグ004は物凄い火力でも正義のサイボーグだが、
002は標準的な火力でも卑怯なサイボーグってことか?

176 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 10:49:10 ID:7njyL0v3.net
お前らが戦ってる武器否定派がいねーんだよw

177 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 10:54:09 ID:2gV9r/CS.net
武器なんて一号から使ってるじゃないか

178 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 11:31:51 ID:Z+wQ4l0O.net
敵が人質をとるのは卑怯だかライダーが2、3人がかりで1人の怪人
をボコるのは卑怯ではない。従って武器を使うのも卑怯ではない。
ただ幼稚なだけ

179 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 11:55:18 ID:D/epfPXg.net
>>178
武器を使うと幼稚とか意味がわからん
素手に意味もなく拘る方が幼稚だろ
というより卑怯とか卑怯じゃないとか考えてる時点で幼稚
奴等の戦いにはルールも審判も法律も最初から存在しないんだ

180 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 14:37:55 ID:Z+wQ4l0O.net
幼稚という点ではすべてに共通してるが、自分の肉体のみを武器に
するかおもちゃみたいな武器に頼るかで幼稚度に差が出るんだよ

181 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 14:51:29 ID:0jX3oVzJ.net
宮内が一番悪い

182 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 15:36:26 ID:A+dgMOsH.net
大学の頃
「ゼミの先生がよくメスの入れ方について、熱弁してたんですよ。
できるだけ跡の残らないようにメスを入れるのが、本当の技術だと。
時代はすでにレーザーメスで、何を今さらと思いましたね。
傷跡の評価は治療とは関係ない。
大事なコトを間違えてる、と。気づきました。
わからないと人はバカにしてしまうんですね。
僕のライダーは見るほどに、細部まで手抜きがないんですよ。
人の手による妥協ない仕上がり。確かさがラフな扱いをさせない。
そのことでどれほど僕の走りが救われたか。
軽ければいい、パワーがあればいい、じゃないんですね。雑なライダーは、雑な走方、雑な生き方に必ずなってゆく。教えられました

183 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 17:00:27 ID:WuVOpyxW.net
オールライダーVS大ショッカーのスピンオフ、初めて武器を使ったライダーは誰だ?というテーマの話での鳴滝さんが理不尽です

最初、鳴滝さんが、「武器など邪道。己の肉体で戦ってこそライダーだ。1号を見たまえ(中略)あれこそライダーの鏡だ」
とか言っていて、
平成放送ライダーで初めて武器を使ったライダーがRXだという話になったときも
「あの宇宙刑事みたいなライダーは邪道だ!」とか言ってたのに…


初めて武器を使ったライダーは実は1号。しかも何度も使用している、という話になったら
「様々な武器を使いこなしてこそ(中略)1号を見たまえ、自在に武器を駆使して(中略)あれこそ、ライダーの鏡だ」
とか言い出す始末です。

もう何がなんだかわかりません。頭がどうにかなりそうです。

184 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 19:05:02 ID:L5nJH+wU.net
>>183
これもディケイドのせいだ

185 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 20:41:55 ID:D/epfPXg.net
>>180
おもちゃみたいなバイクに頼った1号は幼稚ってことだな
ライダーマンが一番幼稚ではない

186 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 22:30:41 ID:GOTwI0PZ.net
一回、リアルなM16とかAK-47とかを使う仮面ライダーを見たい。

187 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 22:34:04 ID:GOTwI0PZ.net
真って武器使ったっけ?

188 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 22:37:23 ID:OhDEwuQK.net
さすがに仮面ライダーになって実在の武器とか使うのってのはちょっとな…

それならいっそ、いつものような超兵器みたいな武器をつかえと思う

189 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 23:18:27 ID:D/epfPXg.net
実在の武器で勝てるような相手だったらライダーなんかいらないじゃないか
設定というものがわかってないね

190 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/07(金) 23:22:19 ID:OhDEwuQK.net
まあ、そうだよな…

最悪牽制ぐらいにしかならないだろ…


と思ったんだが、劇場版カブトでは一般兵の一斉射撃でドレイクが倒されたりと、やたらライダーが弱かった
(一般兵が強かった?)りすることもあるな

191 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/09(日) 02:30:58 ID:J8/qaIgY.net
ライダーの敵組織って基本的には人間にまぎれて密かに破壊工作するもんだし
ライダーも同様に軍や警察に頼らず民間人の立場で敵に立ち向かうのが骨子

だから軍や警察の使う装備が有効か無効かはあんまり関係ないと思う
ライスピの怪人はちょっと化物すぎる気がする

192 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/09(日) 18:18:44 ID:tTxe4Hkv.net
仮面ライダーブレイドではたい焼き屋の鉄板で怪人に有効打を与えたし、
仮面ライダーカブトでは小型の拳銃や名家に伝わる家宝の剣で怪人を倒したりもした

193 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 09:26:25 ID:XXwzza7p.net
>>189
設定をいうなら架空の武器で勝てるならライダーなんかいらないと
もいえる。人間が開発して人間が戦えばいい。ライダーにこだわる
必要なんかない。

194 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 09:41:45 ID:m0eTRl5f.net
>>191-192
初期でも生身の人間が普通に怪人に抵抗してるし、
挙句の果てにはスーパー1でなんか倒してるしね。

でもやっぱ怪人ってのは
警察とか軍隊でも敵わない存在であってほしいなぁ。
ってか設定的にはそうなってるっしょ。ライスピが正解で。

だからクウガの描写は好きだった。

195 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 09:59:01 ID:m0eTRl5f.net
>>193
ライダーじゃないと扱えないというか、
凄い動体視力だとかその武器を支えきれるかとか扱い方、
そういうのでどうにかなるんじゃないかな。

196 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 10:56:01 ID:lQu8ITBt.net
>>193>>195
それG3じゃん
G3はライダーを基に開発されたしG3自体もライダーなんだから、やっぱりライダーは要るじゃないか

それにライダーの武器ってのは大抵専用武器じゃないか、ライダーがいるからその武器があるんだろ、順番を間違えてはいけない
クウガの武器なんかクウガが持たなきゃ単なる鉄パイプとか、普通の拳銃とかだ

197 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 12:08:26 ID:+1Bir9tR.net
見た目はおもちゃだけどアクションは限りなく人間に近い。このバランスがいいのであって
おもちゃがおもちゃを持つからただの子どもだましになるんだよ。

198 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 12:18:36 ID:lQu8ITBt.net
>>197
ライダーなんて全部子供だましですから
思い出補正って凄いね

199 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 13:56:24 ID:BZYRpQyj.net
子供だましと思って作ってたら、良い作品はできないよ?
釣りや荒らしの人にこんなこと言っても仕方ないけど

200 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 18:57:08 ID:XXwzza7p.net
武器はいくら使ってもいいから人間の姿のまま戦ったほうが格好
いいんだがな。せっかく二枚目を器用してるのになんでわざわざ
変身して格好悪くなる必要があるんだよ。外見は人間だが中身は
サイボーグでいいじゃん

201 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 20:09:56 ID:mOqvagUb.net
>>196
>クウガの武器なんかクウガが持たなきゃ単なる鉄パイプとか、普通の拳銃とかだ

単に素材を現地調達して自分で作らないと武器が無いだけなんじゃ・・・・・

202 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 23:05:40 ID:QqNoKhRP.net
>>201
クウガは本人も武器もあとゴウラムも、全て素材・素体をアマダムの力で「変身」させてるんだから一貫してる

203 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/10(月) 23:24:14 ID:+e8Qi2U/.net
尼陀無

204 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/11(火) 04:07:46 ID:Xf8Yqw0w.net
>>186
確か平山亨の小説版ZXだと、元傭兵のバダン怪人のアジトからライダー一行
(V3・ZX・あと2人ほどいたと思ったが忘れた)が軍用機で脱出する際に
村雨良が「この機の武装だけじゃ心許ないから副砲を持ってきましたよ」って
M−16を追撃してくる敵機に向けて発砲する場面があった。

205 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/14(金) 02:03:41 ID:9mHS7ewo.net
アポロマグナムが.22口径≒5.56mmだから一応M-16と同じ口径だな。

206 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/15(土) 19:54:10 ID:oIE42q1R.net
>>182
誰の話かしらんが傷痕が治療の評価に関係ないとかひどい勘違いをしているな
レーザーメスなら傷痕残らないというなら別だが

207 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/17(月) 00:29:59 ID:s9DWgCOP.net
1号2号はライダーキックが通用しない相手には電光キックや卍キックなどアクションに
変化をつけてパワーアップを表現したが、V3になると3段キック(同じ映像を3回
繰り返しただけ)に象徴されるように早くも限界に達し、Xのライドルやストロンガーの
電ショックみたいな武器に依存するしかなかった。
しかし平成になると特撮合成を駆使することで限界を打ち破ることに成功した。
仮面ライダーディケイドのファイナルアタックなどの演出は素晴らしい。
つまり特撮は無限の可能性を持ち、それ自体が武器になるのに剣や銃などを手に
するからカオスに陥るのである。


208 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/17(月) 00:31:14 ID:Yfy7lkag.net
何、その最後の2行も論理飛躍?

209 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/18(火) 10:35:43 ID:WdVvXrNP.net
ライダーマンは武器が使えないと戦闘員程度の力しか発揮できない


210 :バソダイ関係者:2009/08/18(火) 11:32:15 ID:5usV4FCR.net
>>207
君はケンカ売ってんのん?

211 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/18(火) 11:54:32 ID:KJXPWSzC.net
>>199
だから良い作品が作れなかったんだろ
ストロンガーの大首領の適当極まりない正体とかがその良い例だ

212 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/18(火) 19:17:49 ID:0m/+F07J.net
>>210
これ以上ライダーに関わらないでくれたまえ

213 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/19(水) 02:48:35 ID:aC3SpKvg.net
ひでぇ懐古スレだ

214 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/19(水) 21:54:53 ID:cazyfalb.net
良く玩具スポンサーの影響でライダーが武器を使うようになったとか言うけどさぁ
実際玩具スポンサーがいなくなったらどうなると思う?

個人的には武器の使用がなくなるとは思えない。
素手だけで戦うってのは、玩具的な意味の前に映像的、キャラ的にも限界があると思う。
毎年素手だけで戦うライダーが続いたら、視聴者に飽きられる可能性が高い。
多分、素手で戦う昭和風orクウガ、アギト系列のライダー、剣使用の和風orファンタジー風ライダー、銃使用のメカニカルライダー
って感じで3パターンの作品が交互に作られるような感じになると思うんだがどうか。

あと、番組のマンネリ化防止の為に、パワーアップ形態や追加戦士の登場も、
控えめにはなるとは思うが普通に継続しそうなイメージがあるんだが

215 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/20(木) 13:51:06 ID:UmkMoXzN.net
凄すぎる武器だと「ヒーローなのに武器だのみで卑怯」になり、
ショボすぎると「役たたずのツールを後生大事にしてダサい」となる。

結局、初期ライダーのように、相手から奪った剣や杖を使うのが正解ではないかと。

216 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/20(木) 21:58:25 ID:uTJImEkW.net
>>213
もうモスライダーでいいよ

217 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/21(金) 19:39:42 ID:zjQTCMI6.net
>>215
あんたの主観
Xやスーパー1等に心躍ったけど一号の武器アクションを中途半端に感じた俺はどうなる

218 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/21(金) 21:53:29 ID:vkOOpdbQ.net
>>215
そもそも、武器を使うのが”卑怯”と言うのがよくわからん

たとえば、敵が強くなったのに対し、使いこなすのに相当の苦労や修行が必要な強力武器で立ち向かうというのが卑怯で、
素手で戦いぬくけど、最初から最後までそれ程苦戦せずに戦いぬいた奴は卑怯じゃないというのか?

ショボい武器が駄目云々という話も、
、最近のヒーローは能力や武器が多様化しているってのもあってか、
初期から使える装備や能力は後半の使用率がグッと下がる。新しい能力や武器の見せ場を作りたいことはわかるが、
やはりちょっと悲しい。
それに対して最初から最後まで初期武装を活用しているキャラは好感度が高いよ。



と、個人的に思うのは、ライダーの前番組が派手さがウリの戦隊ヒーローで、
且つ東映以外のヒーローも普通にやっているのに、
素手重視で昭和信者が納得するようなタイプのライダーばかりをやっていった場合、
絶対10年も持たないと思うんだがどうか?
どんなに頑張っても他のヒーローと比べ地味になるのは確実だもん
武器使わないって縛り作っちゃうと、今年は侍風、来年はSF風、みたいにコロコロテーマを変えにくいだろうし

219 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/22(土) 17:12:16 ID:pPMCtmiX.net
ヒーローが武器を持って戦う姿を子供が見ることでそれこそヒーローのあるべき姿だと感じてしまい
大きくなり喧嘩や犯罪を行う時ナイフを出して人を刺したりするんです
己の体でのみ戦う姿を目に焼き付けた子供は大きくなっても拳でのみ戦うものです
昨今の刃物を使った少年犯罪は武器を持って戦うヒーローが大きく影響していると言っても過言ではないでしょう

220 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/22(土) 20:09:46 ID:opkDHdru.net
>>219
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

221 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/22(土) 20:56:56 ID:uIEignzA.net
武器は卑怯だと思ってる奴は
レスキューファイヤーシリーズの必殺技についてどう思う?

222 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/22(土) 22:09:16 ID:pskckH7j.net
>219は間違いなく宮内。大ショッカーに出れなかったからって暴れるなよw

223 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/22(土) 22:45:47 ID:wnCFDpt9.net
>>219
釣餌が希有壮大すぐるwwwwww

224 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 08:37:59 ID:qUHj549Z.net
>>219
釣られてみるが
使う者の心、それが全てだよ。
Xとアポロガイストの戦いは神だったからなぁ。

225 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 10:50:16 ID:3Rj8xQG1.net
そのアポロガイストはこんなんなってます


武器?
http://www.syu-ta.com/blogimg/2009b/20090822dcd01.jpg

226 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 13:04:47 ID:Q7n+P08T.net
自分は219ではないが、素手の相手に武器で打ちかかるのは論外の卑怯者、相手よりも強力な武器を使って武器の差で圧倒するのも外道だろう。

227 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 13:43:26 ID:QZBfsQ6M.net
さんざん既出だろうが石森章太郎は仮面ライダーをやるにあたって
「あえて武器を持たせず体ひとつで戦う」とかインタビューやら
いろんな所で語ってたし
そういうのが根底にあるから武器云々に文句出るんじゃないか?


勿論スポンサー絡みや殺陣の見映え等色々しがらみあるのは
理解してるけどここ最近(というかブラックあたりからか)
武器や道具使い過ぎじゃないか?とは思う

228 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 16:34:39 ID:uqaHKMwx.net
>>226
>相手よりも強力な武器を使って武器の差で圧倒する

これは必殺技でよく有るが、

>素手の相手に武器で打ちかかる

こっちはあんまり見かけないような気がするが?
素手とはいっても「武器化した手」だったりしてるしな。
良かったら具体例を教えてくれ。マジに興味有る。

229 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 18:27:53 ID:6keJkdqp.net
乗り物乗ってない相手にバイクで戦うのも卑怯だよな

230 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/23(日) 22:46:43 ID:MalaNUOM.net
戦闘員と怪人を同時に、普通に素手で相手に出来て、いつの間にか戦ってる場所が採石場とかになるライダーと、
怪人1体相手にしていて、もし武器や特殊能力封じられたら苦戦を強いられる上、いつの間にか場所が採石場に変わったりせず、
大体の戦いは街中で戦わなければいけないっていうリスクがあるライダーを、

同列に語って卑怯外道云々言うのは何か違う気がする。

231 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 01:53:19 ID:sIloHUh/.net
石ノ森は武器を使ってるライダーに特別文句言ってないし、いいんじゃね?
「武器を使わない方が好き」という気持ちは分かるけど卑怯だどうだはどうかと思う

232 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 02:11:16 ID:q/jvlfID.net
そういえば、武器否定派から色々批判されたライダー第一号である、RXの怪人も何体か石ノ森さんデザインだったっけ?

233 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 02:31:17 ID:Jj7LxVeU.net
武器否定派にスルーされるXライダーカワイソス

234 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 10:08:46 ID:HMMru5oH.net
てか普通に原作じゃレーザー銃とか使ってるよ

235 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 11:34:59 ID:u56TJQ/Z.net
二枚目俳優の格闘痛快アクションが見たいんだよ。それには武器が邪魔

236 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/24(月) 11:43:38 ID:xC5ZEhQX.net
ライダー自体が全身武器みたいなもんだろ。
敵の方が数多い訳だし卑怯でもないよな

237 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/25(火) 12:09:53 ID:laRC407b.net
武器を使おうが何しようがとどめでは主にライダーキックをかましてくれれば別に構わん

238 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/26(水) 11:10:22 ID:mh0eoL8D.net
時代なのかな?
昔は武器を使って、何が悪いの? なんていう意見を言う人は
ほとんどいなかったと思うのだが、今は普通なんだね

239 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/27(木) 01:37:22 ID:spKXn/YN.net
糞つまらん今の水戸黄門でさえ印籠が通用するんだからライダーキックだけで
なんとかなりそうなもんなのにな。スタッフにアイデアをひねり出す能力がないから
武器や昔のキャラクターに依存するしかない。ファーストやセカンドを見ると
原点回帰したい思いはあるのにそれすら満足にできないのな。

240 :どこの誰かは知らないけれど:2009/08/29(土) 23:42:22 ID:oF9f2fof.net
あんたが、水戸黄門を糞つまらんって思ってるのに、それと同じ事が通用すると思ってるのか?

あと、ライダーは水戸黄門と違って、一部のオタとかを除くと毎回同じ人が視聴してる訳じゃないから。

241 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:13:57 ID:ClL6oNg7.net
武器否定派=懐古厨
だな、このスレでは。

242 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:19:17 ID:/s3rZ2Ew.net
違うでしょ

243 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:56:27 ID:vQYlC4pG.net
XとかZX的に考えて「懐古ぶりたいニワカ」でしかないわけで
新規とニワカの違いは「通ぶって見当違いな事を言うかどうか」だと思う

244 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 02:15:07 ID:Yjgoe7e4.net
>>240
水戸黄門が糞つまらんのは脚本が悪いからだよ。つまりライダーも脚本次第では
武器なんかに頼らなくてもなんとかなる。

245 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 11:11:15 ID:mWTDjcbf.net
今時のライダーが武器を持つのは、玩具メーカーのごり押しに制作者が逆らえないっていうだけの話でしょ。

246 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 23:28:55 ID:3gtzK5LG.net
>>245
君は今すぐ平成のウルトラマンシリーズを見るんだ。

247 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/02(水) 23:51:35 ID:2JTNev68.net
>>244
一応、水戸黄門は、スタッフ側がわざわざ印籠を使っているわけではなく、
印籠を使わないと視聴者からクレームが来るらしいという事と、

番組の内容的にもファン層的にも水戸黄門とライダーは違う物だってのはわかってるよな?

水戸黄門みたいに、毎回同じキャラが活躍するなら毎回ライダーキックでもいいんだろうが…

248 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/04(金) 00:11:28 ID:4eyh7mBt.net
>>247
ライダーも毎回同じキャラが活躍すりゃあいいじゃん。ライダーは主役の1人
だけでいいのに乱造しすぎ。おもちゃみたいなライダーが何人も入れ乱れて
おもちゃみたいな武器を使いまくる。これのどこがおもしろいんだよw

249 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/04(金) 21:09:24 ID:DfkO8ZLX.net
「夢よもう一度」な武器否定派?

250 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/04(金) 23:09:19 ID:hWGRKjnQ.net
いちおーライダーが2人以上出てくるのは、その作品内でのマンネリ化を防ぐ為で、
毎年違うライダーや違う世界観なのは、シリーズとしてのマンネリを防ぐ為って事だけどね。

とりあえず、毎年ライダーかえるという手法がシリーズものを存続させる手段として確実だというのは、
他のシリーズ、特に戦隊ヒーローを見れば明らか。

とりあえず、>>248の言うとおりにライダーを作ってったら10年も持たないと思うよ。

ついでに、おもちゃみたいなってのも、それが面白いか面白くないってのもあんたの主観ってのも忘れるなよ。

251 :名無し募集中。。。:2009/09/05(土) 07:57:21 ID:bgDmeucZ.net
なんといわれようと変身前の役者のアクションが見たいんだよ。
どんなに頑張ってもブルースリーやジャッキーには叶わないだろうが
一番見たいとこがそれ。ギリギリまで引っ張って変身を最後の決め技
にするんだよ。敵が巨大すぎるから武器が必要になるのであるから
チンケな犯罪組織という位置付けにすればいい。マンネリを防ぐと
いうが今のやり方のほうがとっくにマンネリになってるがな。それに
あれがおもちゃに見えないのは幼稚園児くらいだろw


252 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 15:22:03 ID:d6KpI/Jo.net
いくらこんなとこで>>251が吼えても
バンダイや東映が納得しない限りは
今後>>251が期待するようなTV作品は無いよ。


253 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 16:00:45 ID:bgDmeucZ.net
わかってるよ。もう諦めてる。そのかわりに憂さ晴らししてるだけ

254 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 16:11:45 ID:OkL6IOGG.net
変身前のアクションが見たいんなら、まずはガロを見てくれ。

多分平成の特撮で一番変身前のアクションシーンが多い作品だぞ。

ついでに言うと、たしかに平成ヒーローは玩具っぽいかもしれんが、
昭和ヒーローも昭和ヒーローで玩具っぽいと思うんだがどうか?特にストロンガーとかあの辺。

平成の玩具っぽさがアクションフィギュアっぽい、ガンプラっぽいって感じだと思うんだが、
昭和は超合金やソフビ人形っぽいって感じ

255 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 16:30:13 ID:ZEE+qn94.net
昔の作品だから玩具っぽく見えても仕方ない、と都合よく納得させてるんだろ

256 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 18:14:14 ID:nbXGycMI.net
別に悪く言ってるわけじゃないんだが
昭和の武器→チャチくて弱そう
平成の武器→派手すぎ出すぎ
と思わなくもない

257 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 19:26:57 ID:bgDmeucZ.net
>>254
昭和のヒーローも玩具っぽいよ。ストロンガーなんて客演以外あまり
見所なかったしな。ガロでググっても何も出てこないが?

258 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 19:31:21 ID:d6KpI/Jo.net
>>257
「黄金騎士牙狼」でどぞ

259 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 21:25:57 ID:/8D+jFdw.net
良く考えたら、ガロは騎士という都合上武器で戦うのがデフォだから、
極端な武器否定派から見れば下手な平成ライダーより拒否反応あるかもなw

260 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/05(土) 23:44:35 ID:bgDmeucZ.net
だが剣劇と割りきってるところは好感が持てる。それ以上のことは
いえないが

261 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 01:34:18 ID:e8wnXs8V.net
デカイ武器もっちゃうとジャンプアクションがやりづらいんだよな
ライダーの見所は俺は空中回転等のジャンプアクションにもあると思うんだけど、やっぱりゴツイ武器持つとそれが減っちゃうよね
銃だと多少できるけど俺は見応えがない感じであまり好きじゃない
そういった意味じゃシンプルな武器で、必殺技はなるべくキックのような肉弾系がいいな

まあ俺個人の願望というか妄想だけど

262 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 05:15:42 ID:62Or5ddH.net
>>261
兄弟拳バイクロッサーみたいなのもあるよ。あれ、中身と役者はともかく、アクションは好きだった。

263 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 18:05:13 ID:Usmjbmkn.net
>>241
そもそも昭和特撮版自体、被害者面した偽善的な大きなお友達を特撮版から隔離して
それとゴッタにされたまともなアンチを救うための場所だから

264 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 22:01:05 ID:pixrr0vJ.net
大きなお友達がいつまでも仮面ライダーに夢中になってんなよw

265 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/06(日) 22:20:46 ID:Usmjbmkn.net
俺のレスは挑発的かもしれんが信者だけに文句言ってるんだよ

266 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 01:54:10 ID:HxTuhuXU.net
初作だとトカゲロンにライダーキックが通用しなかったから特訓で電光ライダーキック
を身につけたんだから、それ以降は電光ライダーキックを決め技にして、破られたら
そのたびにキックを強化すればよかったのになぜか最後までライダーキックのまま
だったんだよな。で平成はというと武器が通用しないと新しい武器を使うだけ。
これじゃつまらんだろ。

267 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 02:27:41 ID:JXCK4clq.net
>武器が通用しないと新しい武器を使うだけ。


お前平成ちゃんと見て発言してるか???
今までの武器が通用しないから新しい武器を使う、ってケースどれくらいあった?
大体は今までの戦闘力では厳しくなったから、強化フォームになる、そしてフォームチェンジに合わせて武器が進化してる
ってパターンだと思うんだが。
このスレで言われてるほど平成ライダーのキャラ達は武器を意識して無いぞ?


あえて言うなら、武器が通用しなくなったから新しい武器を使うではなく、
今までのフォームが通用しなくなったから新しいフォームを使うってのが平成だと思うんだがどうか?

268 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 02:43:55 ID:buVaV6eE.net
武器を変えずに様々な戦闘パターンで戦うというのが偉いのであれば、
最初から最後まで、基本ライドブッカーと格闘で戦い抜いてるディケイドはかなり偉いんだな。

269 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 02:56:43 ID:HxTuhuXU.net
言い方が短絡的だったが、要は大した努力もしないで強化されるから共感できない
といいたいんだよ。血のにじむような努力を重ねて新しい技を身につけてこそ
感動が生まれるしおもしろさがある。人間社会だってそうだろ

270 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 07:13:30 ID:UrN7sw28.net
いや、今時特訓して技を見に付けるのは古いだろwww

271 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 09:20:57 ID:Hz9P1T2H.net
昭和好きは納得できないとは思うが、仲間の怪人の力無しではまともに戦えなかった電王が彼なりに特訓してライナーになる話や
鍛えまくって紅になって、さらには下手したら返信できなくなる危険性のある、他のライダーに扱えない武器を扱って見せたヒビキ
都合のいい天才みたいに見えて実はちゃんと努力してる事が少しだけだが描かれてるカブトとかの存在が無視されやすいのは何故か

272 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 19:13:35 ID:HxTuhuXU.net
何を努力したのかしらんけど話が複雑すぎて何がなんだかわからないんだよw
30分内で起承転結して1話完結を基本にしたほうがいい。

273 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 20:13:01 ID:sQ54KdTv.net
すでに
仮面ライダーX
の時点で武器使用

RXでも武器

今さら何を…

274 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 20:16:05 ID:45aO5OcT.net
平成のどこが複雑なんだよ
幼児向け要素がアクションだけになってるだけだろ

275 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 20:26:01 ID:IpK9/pnc.net
>>272
自分がわかんないものを腐すなよ大人げない

276 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 21:03:34 ID:HxTuhuXU.net
むやみにライダー同士で戦うなよ。どっちを応援していいのかわからんw
それに特有の世界観があるのにナレーションによる説明もないから
途中からみたらわけわからんだろ

277 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 21:23:15 ID:Hz9P1T2H.net
途中から見たら分からんっていったら、昭和だって肝心の猛特訓エピソードを見逃したら都合の良いパワーアップみたいに見える可能性


278 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/07(月) 23:10:03 ID:HxTuhuXU.net
途中からというのは1話からじゃないという意味で番組の途中からという意味じゃ
ないの!昭和で2〜3話完結だったら冒頭でナレーション付きであらすじが入ってるだろが

279 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 09:49:52 ID:Yhcp5rcs.net
仮面ライダー電王野上良太郎は特異点である。人を利用し過去に飛び歴史を改変する怪人・イマジンを倒すため電王に変身するも、(主人公がライダー史上一番)弱いためイマジンに歯がたたず苦戦する
そこに突如現れた別のイマジン・モモタロスが、良太郎に取り憑きイマジンを倒す。
そんな中、また新たなイマジンが出現した
果たして敵か味方か?

こんな感じのをアバンタイトルに入れるの?




280 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 16:35:22 ID:1YdfCnUD.net
やっぱりわからん。特異点てなんだよwイマジンて何者?電車の説明もないが?

281 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 17:48:20 ID:SnB5jLfC.net
>>280
もうやめとけ
バカに見える

282 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 17:58:56 ID:1YdfCnUD.net
>>281
お前にいわれたくないわ

283 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 22:56:46 ID:YougGhKy.net
「目くそ鼻くそを笑う」って言うけど
1YdfCnUDという目くそはベルサイユ宮殿か何かを笑ってるな


284 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 23:32:09 ID:1YdfCnUD.net
>>283
反論できないとごまかすしか脳がないお前みたいのを本物のバカというんだよ

285 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/08(火) 23:33:58 ID:dIuhkYR5.net
なんか荒れてるな
昭和も平成も楽しんでこそ特撮ファンだろ!もめたりすんなよ

286 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 16:27:58 ID:GP4qLmCB.net
>>284
ごまかしてると捕らえて逃げている本物の馬鹿がお前だと言うのが世間の常識


287 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 18:50:33 ID:ZAr1pqgh.net
平成昭和合わせて、恐らく最もライダーとしての修行をやってると思われるのは
仮面ライダーヒビキのライダー達だと思う。
ライダーになるために数ヶ月から数年レベルで鍛えなきゃならない
という設定があるし

少年の頃から訓練していたと思われるカブトも候補だが、こっちは
本編での描写がほとんど無いからなぁ

288 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 19:36:19 ID:3nilp2QP.net
>>286
悔し紛れにめちゃくちゃ書いてるだけだろうがw救いようが無いバカだな。

289 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 21:07:07 ID:GP4qLmCB.net
それはお前だろ・・・

290 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 21:08:09 ID:GP4qLmCB.net
あ、後>>283とは別人だぞ

291 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/09(水) 21:48:46 ID:SSVpyAA7.net
>>289
お前死ねよ

292 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 21:46:23 ID:NwopG6Iv.net
昔っから素手だけで戦ってたわけじゃないのに何でこんな話が出るんだろう?

293 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/10(木) 21:52:24 ID:v1hzuYWe.net
ニワカが古参ぶりたいだけだと思う

294 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/11(金) 01:40:00 ID:uiuhX2xk.net
原因は宮内の発言だろ

295 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/11(金) 16:33:40 ID:QUYSCAIQ.net
不快に思う人いるかもしれないけど

「初代から既に武器使用はあったし、武器未使用のライダーは昭和でも5人(ストロンガー、スカイ、真、ZO、J、アナザーアギト、強鬼、コーカサス、ダークキバ…これで全部?)。
その上、ゲバコンドル戦やライダーマンに人気があり、X、RX等に石ノ森が特に何も言っていないことを考えればこの議論は無意味。
ただ実際にX以降、特に平成に入ってから大幅に変わったことも多い。
そもそも『自分は武器を使わない方が好き』という意見を全否定するのもおかしい。
よって、武器については『好き嫌い』程度にするべき。
全ての原因は、何人ものまともな人間が全員馬鹿に見える理解力の無い精神異常者(ここまで過剰のなのは少ないんだろうが)や特撮ヒーローに変な意見をする俳優くずれ(作品は好きだけど)を始めとする昭和信者が正義ぶって平成信者を煽るようなことをし過ぎること。」

これが結論で良くない?

296 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/11(金) 19:43:21 ID:6AdE/g2t.net
細かい突っ込みスマンがアナザーアギトはG3Xの武器を奪ってたし、ヒビキ系ライダーは設定の都合上武器を使ってるはず。

他使ってないのは、キックホッパー、パンチホッパーあたりかね
アマゾンが許されるならザビーやレイ、アークも武器未使用かと

297 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 11:31:20 ID:h+MqfqJu.net
>>295
ストロンガーもスカイも、敵の武器を使った事がある。
Jは、敵の儀式用だったかの杖を奪って攻撃に使用。
ZOは、敵の尖った体の一部をちぎり取って、それで敵を刺した。

298 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 13:42:05 ID:/ygCxzEw.net
てかそんな極々少数の使用まで認めないなんて奴はほぼいないだろ
否定派の言い分みてる限りは武器常備が嫌いみたいが武器に頼ってたりアクションがつまらないって感じのようだし

299 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 16:36:16 ID:LGYU2brV.net
初期作品を見習え、みたいな意見はライダーやガンダムで見かけるけど、ウルトラやスーパー戦隊はどうなんだろ

まあ、戦隊はほぼ毎回世界観リセットを繰り返して続いてるんで、初期作品の信者ってのは少なそうだが

仮にいたとしても、ライダーやガンダムみたい
に勝手な思い込みや曲解で作品批判する人も少なそうな


300 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 16:41:02 ID:LGYU2brV.net
敵の武器奪って使用までを認めない人なんてまずいないのは知ってるけど
昔のライダーは己の体のみで最初から最後まで
戦い抜いたと言い切る人には違和感を感じるなぁ
その理論からいくとサイクロンや敵の武器もライダーの体の一部か…

301 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 20:30:37 ID:+MUPl1jU.net
>>296
>>297
ゴメン
ありがとうな

>>298
>>300
まあさすがにそこまで酷いのは少ないけど、あなたが言うような奴に俗に言う「信者兼狂アンチ」が多いわけで
無茶苦茶な理屈つける奴もいるし
バイクは武器では無いけどゲバコンドル戦やライダーブレイクを考えれば、その手に関する「初代が一番」はちょっとね

このスレ最初から見ると色々書いてある

>>299
ウルトラに関してはA以降の昭和に「ガキ臭い」「薄っぺら」「結局なんだったんだ」みたいな批評があることはある
レオのアンチスレもあるじゃん
平成、特にコスモス以降だと狂アンチが結構悪質
戦隊はよく知らないや
「宮内信者がウザイ」ということ意外はあんま語られないな
「昭和戦隊シリーズアンチスレ」ってのはあるけど
平成だと年々アンチのウザさが増してるような…

302 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 22:49:20 ID:0jS3Z1ar.net
平成ライダーが複雑でわからん
って言ってる人がいるけど、
あれは「細けぇこたぁいいんだよ!」って連中が作ってるんだから、
重箱の隅を突く方が馬鹿を見る。

303 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/12(土) 23:14:17 ID:zud1TE4V.net
平成が複雑と言っちゃうと、エヴァ以後のアニメや特撮は見れるものが限られてくると思うんだがどうか。

304 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 00:33:15 ID:OcEozyN1.net
一言言わせてくれ


特板でやれ

305 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 00:47:41 ID:NChyODI6.net
否定派。ウルトラマンも帰ってきたウルトラマン以降(Aは無いけど)やたらと
ブレスレッドに頼って、万能兵器みたいになって白けた。たとえばレオなんてただの傘に
変形して敵の攻撃防いでいたし。やはり仮面ライダーはキックが売り物でしょ?
平成ライダーも色々使っているが最終的にはキックで倒している事が多いし。
あっでもそうするとXのライドルの立場が・・・ライダーマンは仕方ないとしても

306 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 02:38:55 ID:VA4Josha.net
原点回帰とは何だろう、1号と平成ライダーの全体的な傾向を比べてみた
まぁ、平成ライダーでも一部は回帰してる部分もあったりするんだな
奇をてらわずに直球勝負のライダーを一度見てみたいな、味方とフォームチェンジ無し
悪の組織と闘う孤高にして単純明快な正義のヒーロー

【ライダーの素質】
原点:悪の組織は頭脳明晰スポーツ万能の人間を選び改造手術。氏ぬ覚悟はいつでも出来てる。
平成:運命で何故か僕が選ばれた。or 特殊な訓練を受け適正と判断されれば代替は効く。

【仲間】
原点:おやっさんや子どもたちが支えてくれるが、闘う時はいつも孤独。(シリーズを重ねるごとに他ライダーとの接点は出来た)
平成:気の良い仲間に可愛いヒロイン達。最初敵だったあいつとも今では共闘する仲、みんなで敵をやっつけよう。(ノルマはライダー3体)

【何故仮面を被るのか】
原点:戦闘時に感情が昂ると醜いバッタ人間に変身する為。人として闘いたい。
平成:これをつけると安全だし、めっちゃ強くなるから。

【戦闘スタイル】
原点:肉弾戦。とどめはライダーキック。負けない為に新技も日夜研究修行。
平成:負けそうになったら取りあえず、新武器、新フォームだ!おもちゃも買ってね!

【動機】
原点:自分を改造手術した悪の組織に立ち向かう。世界の平和と、復讐の為に。
平成:気がつけば世界の危機だった。気がつけば僕はライダー、敵と闘わなければ。


307 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 02:57:32 ID:Leab2T5h.net
>>305
自重できればそれでもいいんだよ
「自分にとってX以降はライダーじゃない」という人はいたし

>>306
他ライダーとの接点ができてて支えてくれる人がいる時点で「孤高」「孤独」はどうよ?
仮面についても特別なんかあったか?

308 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 04:50:41 ID:3wQ9wtRA.net
>>305
レオはある意味しょうがないんじゃね?
能力的に他のウルトラマンに劣ってた部分あるんだし

309 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 04:53:38 ID:3wQ9wtRA.net
>>306
>味方とフォームチェンジ無し
>悪の組織と闘う孤高にして単純明快な正義のヒーロー


つ[仮面ライダーG]


310 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 07:51:04 ID:Leab2T5h.net
>>307
まあそれがレオのコンセプトだからな
極端に言うと「特オタに受けなかった龍騎」みたいな?
オレはレオ好きだけど

>>308
そういやそうだったな
555キャストでBLACKやらない限りそんなライダー像無いと思ってたが

311 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 09:46:31 ID:LHHv99Ft.net
>>306
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1252768691/

マルチうぜぇ!
ちゅうかあっちでもボロクソに批判されてんじゃんwww

312 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 16:54:59 ID:3knoHEIj.net
>>306のなかで、一つだけ確実におかしい事がある
>なぜ仮面を被るのか
×醜いバッタ人間になるため
○あの仮面みたいなのが改造人間としての「戦闘形態に変身した状態=ライダー」の素顔
◎ただし初代の漫画版と初代のリメイク映画は人間の顔の上にアレを被っている

313 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 19:41:54 ID:i4hW+wV6.net
>>312

┓(´ー`)┏ ヤレヤレ…

314 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 23:15:43 ID:KfkTpcU3.net
>>313の顔真っ赤

315 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/13(日) 23:22:14 ID:OPq1UD/K.net
>>305
ライドルをトドメに使ったのは数えるほどしかないがな
(最終回の「死ねー!」と、後は再生怪人を殴り倒した位)

316 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 00:13:40 ID:d0RP4o/M.net
仮面ライダーなんてかっこよければいい
1かっこいいマスク
2かっこいいバイク
3かっこいいアクション
4かっこいい俳優
5かっこいい音楽

このすべてが揃ってるのは昭和でも1号2号くらいしかない。V3は1以外
平成はよくわからないが、バイクはかっこいいのが多いからバイクに乗るシーンは
毎回やるべきだと思うなあ。バイクアクションは無理でも普通に走るだけでも十分
かっこいい。
武器を使うアクションがかっこいいかというとどうなんだろうな?




317 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 00:33:18 ID:o6TAIaFa.net
>武器を使うアクションがかっこいいかというとどうなんだろうな?
必殺仕事人とか怪傑ゾロとかインディジョーンズとかも格好よくない?

318 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:02:23 ID:d0RP4o/M.net
必殺仕事人はかっこいいな。1番好きなのは三味線屋w
インディジョーンズはおもしろいけどそういう感情はないかな。
最近見てないから忘れてるだけかもしれない。
仮面ライダーが武器を使ってるのを見てかっこいいと思ったことはないなあ。
あくまでも個人的にはだが

319 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:14:56 ID:2TzHS7Sb.net
昭和ライダーでバイクと音楽がいいと思ったことはないな
キバとかデザイン、アクション、曲>>>・・・ストーリーみたいな感じで嫌だったし

後さ・・・俺は子供のころ見てた時から昭和と平成それぞれについて
「わざわざ毎度毎度特訓を繰り返さないと勝てないヒーロー(しかも変に短い)」
「新兵器を使ったり潜在能力を引き出すだけで十分な実力が出せるヒーロー」
みたいに見えるんだがどう思うよ?

320 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:19:19 ID:AGfZ8lFj.net
個人的にはサイボーグが特訓して爆発的に強くなれる事に違和感がある

321 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:29:37 ID:ELdUTR3F.net
一応腕力とかを扱うのは「機械」じゃなくて「人工筋肉」で生体組織だと聞いた覚えが

322 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:46:33 ID:vyLt7/05.net
一応生体組織とはいえ、鍛えら上げられる(進化する?)人口筋肉っすか

まあ、サイボーグでなくても短期間の特訓で強くなれるってのは違和感があるけどね。
仮面ライダーヒビキでいったら、1話程度の特訓でライダーになるようなもんだし

323 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 01:54:41 ID:ELdUTR3F.net
たぶんデビルガンダム細胞みたいなものなんだよ


まぁ確かにバイオテクノロジー的な改造中心のブラックならともかく、機械的な改造中心の他の昭和勢が
特訓で「技を覚える」とか「より体を使いこなせるようになる」じゃなく「基礎パワーから上がる」のは不思議だけど

324 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 11:10:04 ID:XysY1OoP.net
扱いが慣れていったんじゃないの?
義手とか義足とか使ってる人でもコツつかんで慣れれば複雑な動きも出来るようになるみたいな

325 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 17:54:12 ID:yw+IYVfZ.net
頑張って努力して強くなれというメッセージが込められているんだよ。
大きなお友達はそれじゃあ納得しないみたいだけど

326 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 18:25:25 ID:oVH3WOXh.net
ライダーマンもXライダーも武器使いだよな。

327 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 19:55:09 ID:H1w4SI8i.net
でも特訓はなんかヒーローというよりスポ根だよな。
原作の仮面ライダーでも特訓は無かったし特訓は無い方がリアルなんじゃないかと思ってる

328 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/14(月) 22:27:51 ID:KEtBrgmA.net
リアルさ目指してる訳じゃないしなぁ

329 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 01:14:26 ID:EltRrI1N.net
俺にとって1号2号は神のような存在。それ以外はただの娯楽作品にすぎない。
平成ライダーなんかは見たことがないような映像を次々に出して飽きさせない
努力をしてるから娯楽性だけを比べれば平成>昭和といえるかもしれない。
しかし神である1号2号が武器を使わなかった以上、仮面ライダーを名乗る
からには武器を使って欲しくない。

330 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 06:34:09 ID:goDI3Ptr.net
キメエw

331 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 09:30:23 ID:Tkstci+K.net
正統な仮面ライダーの後継者、仮面ライダーSPIRITS

村枝賢一が描いた仮面ライダーZX。
これが、この作品に対する印象です。
1号ライダーと滝和也のダブルライダー、ガモン共和国の子供たちと一文字隼人のエピソード等、
歴代ライダーの活躍を描いた第一部で影をちらつかせていたバダンは、第二部で大攻勢を掛ける。
その時、1号ライダーに敗れたZXが、バダンを抜けて街を彷徨い、海堂とルミとの出会い等を経て
歴代ライダーと共に戦う事で自身の使命を見出すと言う内容です。



ライダーマン以外の歴代ライダーに変身するJUDOとZXの戦いで浮かび上がる歴代ライダーとJUDOライダーの差、
勢いを強く押し出す作風で際立つ村雨しずかの悲劇、改造人間の哀しさ等、作者が描いた物は、仮面ライダーの魂そのものでした。



7人ライダーの試練を受ける前のスカイライダー、赤心少林拳をマスターしていないスーパー1等、ライダーの能力のみをただ使うだけのJUDOライダー。
自分には、その姿が平成ライダーや最近の映像作品全般と重なって映りました。

332 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 18:14:34 ID:rCC1UzQW.net
ライスピって過大評価されすぎてる部分があるな

333 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 20:14:21 ID:JiAb5/+3.net
>>332
てかひょっとしてまだ連載してんの?
もうバダンぶっ倒して終わったものだと思ってたが。

334 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 20:24:23 ID:iE+lnFO6.net
ライスピまだ続けてるよ〜
ライダーに限らず昔のヒーローに特訓が多いのはスポコンブームの後をひいてる影響じゃない?



335 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 20:37:06 ID:V4uRts98.net
マガジンZが休刊したから月刊本誌でやってる
2号が改造される話で仕切り直してる

336 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/15(火) 21:25:40 ID:JiAb5/+3.net
>>334-335
thx

337 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/16(水) 11:12:13 ID:uaZeagkD.net
ライダーの描写に限ればライスピのほうが原作よりテレビに近い

338 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/16(水) 11:13:59 ID:yHhLpCAQ.net
真のヒーロー『仮面ライダー』とは

「仮面ライダー龍騎」批評


この作品に最も欠けていた物は、「ヒーロー番組は教育番組だ。」と言う言葉に内包された哲学だと思います。

龍騎のカードデッキを手に入れた城戸真司が、秋山蓮と神埼優衣と出会い、ライダー同士の戦いに身を投じると言う内容でした。

自分は、「宇宙刑事シャイダー」を物差しにしてこの作品を視聴しました。
宇宙刑事シャイダーとなった沢村大と地球を狙うフーマとの戦いと言う背景に描かれるフーマの手に掛かり、
悪事に手を染める子供達をシャイダーとアニーが救う内容は、ギャバン、シャリバンと比べると見劣りするものの、
ヒーロー作品の基本に忠実で、制作者が何を伝えたいのかも分かりやすく十分な説得力も備わっていました。

それと比べてこの作品で披露したものは、ミラーワールドと言う神崎士郎の作ったリングで展開されるライダー同士の潰し合いと神崎士郎のエゴ。
ライダーになった人物を見ても、悪徳刑事、弁護士・北岡秀一、北岡でも無罪に出来ないほどの凶悪犯、
ゲーム感覚でライダーになった学生、歪んだ英雄願望にとりつかれた男等、胸糞が悪くなる人物ばかり。
その上、話の後のほうに出現するライダーほど不快なオーラが強くなる傾向があり、最後は北岡や浅倉のそれを掻き消すほど強くなってしまった。

ヒーロー番組の基本どころか子供達まで蔑ろにした作品には、最悪の評価が妥当だと思います。

339 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/16(水) 18:36:21 ID:l2oj94E3.net
>>295の発言が正しいことが今ここに証明されたね

340 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/17(木) 01:21:57 ID:Yf9TRF5k.net
自演乙

341 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/17(木) 22:38:01 ID:Dw7SpFTQ.net
>>338
何を顔真っ赤にしてマルチしまくってんだよ?

342 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 13:06:43 ID:B/VvlUSU.net
1、2号は明確にバッタの改造人間だけど
以後はデザイン上のモチーフはあるものの昆虫は関係ないんだよな
バッタ怪人なら最強技がキックになるのも分かるけどそれ以外は特にこだわる必要はないような

もしモチーフにこだわるなら
Xは敵を水中に引きずり込んで吸血するライダーサック
ストロンガーは頭の飾りで敵を突き上げて吹っ飛ばすライダーハリケーンミキサー(タックルと一緒ならライダーロングホーントレイン)
って感じになるのか

343 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 16:28:51 ID:6qs8Tm1S.net
確かにモチーフに正確な技っておもしろそうだな
でもXって蛾じゃなかったっけ?


344 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 16:37:26 ID:B/VvlUSU.net
あれ、そうだっけか
すまんずっと水棲昆虫のイメージを持ってた

345 :305です:2009/09/18(金) 16:52:40 ID:0aUpRH7r.net
すみません。ライドルの件はそういう事で納得します。
しかしSPIRITSのライダーマン格好いいんですよね。
なお私は別にレオが嫌いではないのですよ。ダンとゲンとの師弟関係→特訓→勝利
の努力と根性の図式が好きなだけで・・・ただブレスレッドが出てきてから
万能兵器みたいで安易かなと・・・これは新マン・タロウにも言えるのですけど
そういう訳で、基本的には腕しか改造してないライダーマンに限って肯定します。

346 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 17:13:52 ID:LTX+oWaJ.net
>>338 同意。キバの方がマシ。

347 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 17:51:00 ID:6qs8Tm1S.net
>>343
や、俺の読んだ資料では作者の推測が結構入ってるから本当かどうかは

>>346
龍騎アンチってのはいいけど馬鹿には賛同するな

348 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:12:14 ID:0T1SjDac.net
現時点で僕が知る特撮作品の中では間違いなく最悪に位置する作品です。
昔の作品なので仕方ない、と目を瞑ろうという要素もあるのですが、それを差し引いても酷すぎる。
結構長くなるとは思いますが、箇条書きしてみたいと思います。

まず主人公について。
仮面ライダーV3を見ていても思ったんですが、何で復讐のために始めた戦いなのにやたらと人を助けたり、いわゆる寄り道的なことばかりになるんですか?
彼の目的は友人の敵を討つという非常にシンプルな設定ですが、それが半分忘れられて渡り鳥のように旅をしながら悪人を懲らしめると言う普通のヒーローのようになってしまってます。
これは恐らく作り手が復讐の重さを理解していなかったからなんじゃないかと思います。
復讐というのは敵を滅ぼすための戦いであり、守るための戦いではない。
仮面ライダーV3は一応家族の墓前で人々を守るために戦うことを決意したり、ライブマンやファイブマンでは復讐ではなく守るための戦いをしなければならないと踏ん切りをつけたり、ウルトラシリーズではほぼ復讐のための戦いは否定されて続けてきました。
しかしこの作品は一切復讐に関してはフォローなし。
まがりになりにもヒーローとしてのキャラ作りをするなら、その辺はしっかりしてほしいです。
別に僕は復讐と言う正義を否定するわけではありません。
人間誰だって大事な人を無残に殺されたら、他のものを省みずに復讐に走ってしまうのもこれはもう仕方ないでしょう(僕だって分かりません)
それだけに復讐と言うテーマは決して軽々しく扱ってはいけないし、子供に見せるヒーローとしての姿としてはどうかと思います。
ましてや宮内さんは「子供番組はヒーロー番組だ」と公言していますが、この人の言う教育番組がこれなんでしょうか(まあ演者である人に言っても仕方ないんですが)
とにかくこの辺はヒーローとしての設定として存在するだけという感じで、全くストーリー上で活かされていなかったと思います。
ヒーローに復讐という設定を出してはいけないとも言いませんが、使うなら使うで上手く活かして作品作りして欲しいです。
くどいようですが、復讐と言うのはそんな軽いものではないんですから。


349 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:13:58 ID:0T1SjDac.net
次に作品の展開について。
仮面ライダーのときもとにかく人がゴミのように殺されて不快でしたが、この作品もとにかく酷い。
この作品を見て感じるのは、暴力、暴虐、粗暴。
まず今作の悪役であるダッカーは、ヤクザに毛が生えたような連中であり、いつもいつも似たような服装の男たちが、目を付けた人間を見つければ問答無用で攫う、もしくは目的のためにとことん痛めつけます。
例えそれが女性であっても髪の毛を掴み、顔を引っ叩き、集団でよってたかって一人や二人の人間に暴行を加えます。
中には子供がその犠牲になることも。
特にボートに乗っていた少女のボートがいきなり爆散してしまうのにはビックリしました。
しかもとある話の冒頭でこれですよ。
正直これだけでこの作品が嫌になってきます。
余談ですが仮面ライダーを見ていたとき、大人は簡単に殺されるのに、子供はわざわざ後を追いかけて家を調べた後、わざわざ基地にまで連れてくる(そして殺さない)という
大人との対応の違いが気になり「何で子供は殺さないのか」とか思っていたんですが、実際に子供が殺されるのを見たら本気で引きました。
特撮作品は数多いですがこのように人々が暴力で蹂躙されるというのはそうはありません。
大抵は怪人、怪物が何か特殊な方法で人々を苦しめる、もしくは呆気なく殺してしまうパターンがほとんどです。<BR>
勿論それはそれで人々は困らされますし、被害のそれは今作より大変でしょう。
しかし現実味がなかったり、あまりに簡単すぎていわゆる恐怖や嫌悪感を感じることはなかったです。
だからです、どうにも普通の人が普通の人に普通の手段で蹂躙される姿があまりにも見苦しく、醜く、そしてシュールなのです。


350 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:14:54 ID:0T1SjDac.net
またダッカーも作戦が凄いです。
特にビックリしたのが街中にガソリンを撒いて街を焼き尽くそうとした回。
これは元々これが主の目的だった回ではなく、計画が上手く完了したことでの祝いだったと記憶していますが、何にしてもとんでもないことに変わりはないです。
そして散々やりたい放題をしてきたダッカーにも正義の裁きが下ります。
ズバットスーツを来た早川建、怪傑ズバットがダッカーを打ちのめします。
しかしダッカーといってもその人員は全て普通の人間。
そしてズバットもムチ、もしくは徒手空拳で敵をなぎ倒します。
まあ言ってみれば暴力です。
勿論それは他のヒーローでも同じなのですが、どこかその戦いに畏怖を感じてしまう。
それは相手が怪物であるか人間の姿をしているかの違いがあるだけ。
適当な戦闘員は例によってズバットには簡単に倒され、すぐに画面から姿を消します。
とはいえその各回でのボスを相手にすればそういうわけにはいきません。
戦意を喪失しているボスを相手に、ズバットは殴り、ムチを振るい
「飛鳥五郎という男を殺したのは貴様か!?」
と問います。


351 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:15:34 ID:0T1SjDac.net
勿論その真犯人は終盤まで秘密なので毎度毎度そのボスは真犯人というわけではないです。
しかし例え本人が否定してもすぐには信用せず、ある程度痛めつけ、どうやら本当に関係のないことを知ると、ズバットアタックで止めを刺し「この者、○○をした重犯罪者」
と記したカードを置いてまた去っていくのです。
先ほどまで散々に一般人を痛めつけていたのに、どっちが犯罪者なのか分からなくなってしまいます。
これを見ると、怪物なら何をされても何とも思わないのに、人間だと恐怖を感じるという人間の身勝手さと言うのも感じてしまいました。
他のヒーロー番組においても、ヒーローが怪物であれ人間であれ力で敵を捻じ伏せていることに変わりはないのに。
無論そんなことを描いているわけでないのは一目瞭然ですが。
ただこの作品でちょっと思うのが、主人公が自分のことを自分でヒーローと言っていること。
あまり特撮作品において自分達を正義のヒーローと言う言い方をする作品はあまりません。
強いて言うならカーレンジャーですが、あれはある意味ネタとしての意味合いも強いのであれは例外でしょう。
これだけただ暴力を振るうことしか出来ないうえに、戦う動機が敵討ちという狂人でありながら、自分のことをヒーローと呼んでいる。
もしかしたらこれは上記したようにあまりにヒーローどころか人としてもどうかと思う人物にあえて言わせることで、逆の意味でヒーローとは何ぞやと考えさせるテーマにしている、わけないですよね。
はっきり言って何も考えてないだけとしか言い様がありません。


352 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:16:15 ID:0T1SjDac.net
あとこれは過去の特撮作品、まあ昭和時代の作品でもいえることなのですがあまりにも展開が唐突。
何かで戦闘が起きて爆発が起きた、と思うといきなり次の場面になっている。
そんなことがしょっちゅうです。
特にこのズバットだと、早川が銃で散々に射撃された後、いきなり場面が変わって大笑いしている悪党にズバットが姿を現す。
これは言葉では上手く伝わらないと思いますが、それでもやはり辛いものがあります。

特に酷い回として、ダッカーの手により狂犬病の犬に噛まれた少年がそのまま放置された話を見たときはとことん呆れてしまいました。
その父親も狂犬病で助けることの出来ない息子を撃とうとした心のフォローもされてないし、子供も狂犬病にされた飼っていた愛犬を建物の上から投げ落とすというシュールさ。
この回は本当に滅茶苦茶で、この回を見て「この作品は最悪だ」と判断しました。
この話に限らず最後の最後まで突っ切った作品。
上記したようにこの作品が個人的な特撮作品ワースト1ですが、この頃の特撮ってこんなもんなんですかね?
あんまり昔の特撮に関して詳しくはないのですが、どうなのかなあと思ってしまいます。

353 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:34:38 ID:Lzq6w47r.net
穿ってるなあ

354 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 20:40:50 ID:xg4brrAh.net
評価サイトからコピペすんの流行ってんのかねぇ…

355 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 21:03:26 ID:JcaCfI9T.net
>>348-352
正論すぐる

356 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 21:55:58 ID:6qs8Tm1S.net
理由は分かったけどクドくてウザいから認めたくない

357 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/18(金) 23:30:20 ID:FqnayYO+.net
ところでお前らキチガイバトって怪人を知ってるか?

358 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 02:10:09 ID:mmyjFpVy.net
放送禁止怪人かw

359 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 17:18:59 ID:Q8c8kPFD.net
それダークのロボットじゃないのか

360 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 18:34:53 ID:PM7zqu9B.net
なぜいきなり?

361 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/19(土) 22:31:26 ID:u4I8vJHJ.net
>>354
文才が無いんだろ
受け売りしかできないとか

362 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 20:22:48 ID:+tQLhOAT.net
もう評価サイトは信用できん
まともな人もいるけど作品に限らず狂アンチ多すぎ

363 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 20:45:17 ID:mZphTXqF.net
結果は出てる。最強技がキックならなんだっていい。
キックで倒すのがたま〜にしかなくてもいいよ。

364 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 20:49:26 ID:0U2IPd88.net
>>363
たぶんその辺りが現実的な妥協点だろうな。

365 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 21:50:19 ID:cPeXX8LF.net
もしくは
最強技はキックではないが、頻繁にキックで倒す
だな

366 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 22:10:52 ID:ugyxbhJe.net
で、アマゾンカワイソースと

367 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/20(日) 22:15:59 ID:0U2IPd88.net
放送終了した作品は仕方が無いだろ
ディケイドにフォローしてもらえw

368 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 11:54:52 ID:4JsQw/gN.net
藤岡弘が中の人だった頃の、怪人ではなく前座の戦闘員との
柔道技満載の格闘戦が一番見ごたえがある。

369 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 12:19:21 ID:szgutQGA.net
そりゃあ武術家だもの。
今やるならリアルシンケンジャーになりそう。

370 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 21:50:42 ID:4DSmmsR4.net
なぜとっとと変身しないのか気になって見てた

371 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 21:57:17 ID:J0LH/kuP.net

●マーガリンorそのまま食える食パン、ロールパン、
クロワッサンが1号〜V3

●まあ、1個だけ味付け(あんパン、ジャムパン)クラス
ライダーマン〜スーパー1

●完全に総菜パン、菓子パン BLACK以降
 

372 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/24(木) 05:29:40 ID:vR2fefGE.net
怪人との殺陣も、全身着ぐるみタイプより下半身黒タイツで済ましてるタイプのが動きが良くて映える
今時分のは戦闘員も割とゴテゴテしてるから、やりにくいだろな

373 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/24(木) 17:54:56 ID:jc+ymbJX.net
変身即ライダーキック終了でもいいはすだが、そうすると3分しかいられない
ウルトラマンが即光線を使わず肉弾戦を挑むのが余計不自然に感じる。

374 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/24(木) 21:18:30 ID:q8la+9C3.net
やっぱ「必殺技にはかなりの体力がいる」ってことじゃね?
だから確実に倒せそうな時、ピンチへの脱出、トドメにだけ使用なんじゃ

375 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/24(木) 22:11:40 ID:Ljo6cqYf.net
速攻で印籠を出すとクレームが来るだろ

376 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/25(金) 00:42:46 ID:KsTrqCvd.net
大技はかわされたり耐えられたりしたら逆にピンチになりかねないんだから、軽々しく使いたがらないのは自然じゃないか
ウルトラマンも仮面ライダーも、決め技使わずにそのまま勝っちゃうこともちょくちょくあるしな

377 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/25(金) 18:51:40 ID:AfpCnfSX.net
短パン

378 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 01:12:42 ID:shoESaN2.net
ヒーローを強引に擁護すると、

ヒーロー登場→怪獣、怪人、戦闘員との肉弾戦→
勝負感、気を高揚させていく→
そして集中力、気力がMAXになって必殺技が出せれる

379 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 02:02:50 ID:+u7wBZ3f.net
戦闘開始でいきなりライダーキックを使った事もあるし、
単にその時の気分次第なのでは

380 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 17:04:18 ID:pqhsD1ZK.net
最初に戦闘員倒しておかないと、怪人を倒して息も絶え絶えになったところをボコにされるだろ。

381 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 19:36:50 ID:EEwXb7b1.net
銃ライダー増えたけどあんまし目を見張るようなガンアクションって指で数える程しか無いな。

ガンアドバイザーとか専門スタッフ呼べないの?

382 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 22:24:08 ID:bFFeleoZ.net
銃に関してはさすがに不満があるよね。
アクション物だからしょうがないんだけど、やたら至近距離から撃つシーンばっかりだし、
必殺技や特殊技、決め手の一撃以外の銃撃は火花が飛び散るばかりで正直あまり強そうじゃないし

ガチで本気の遠距離戦を見てみたい

383 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 22:27:58 ID:3qWNFKtK.net
>>378
そういうゲームって有るよなぁ・・・

384 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 22:43:42 ID:EEwXb7b1.net
>>382 でしょ?
刑事ドラマにアクション物にメタルヒーローとあれだけ魅力的な銃撃シーンを作った東映なんだし。

まあ北條G3、ゾルダ、ガンフォーム辺りはそれなりに頑張ってたが・・・





大人向けアクションドラマが殆ど壊滅状態ないまはこういうライダー作品に期待するしか無いのよね。

385 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 23:04:06 ID:F9n0wnBl.net
スピーディーな銃撃戦撮る面では
大勢いて撃ち合ってくれる(そして一発で死んでくれる)
雑魚戦闘員の存在はありがたいな

386 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 23:19:31 ID:bFFeleoZ.net
ゾルダは大砲あり、一斉射撃あり、多数の敵との乱闘ありで遠距離戦の描写が面白いキャラだったなぁ

387 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/26(土) 23:45:45 ID:feAzLYgl.net
>>385
西部劇のガンマンみたいにな

388 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/27(日) 04:38:22 ID:HRD5Aczl.net
この距離ならバリアは張れないな!

389 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/27(日) 19:36:37 ID:KlLcOEXa.net
ゾルダは一方的にぶっ放して終わるパターンが多かったイメージが

390 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/27(日) 20:15:31 ID:1exTVx0c.net
もうさんざん言い尽くされて、今更なんだろうけど
ゾルダとその契約モンスターって
元ネタはタイホウバッファローなのか?

391 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/27(日) 21:00:24 ID:sXpSX9G7.net
タイホウバッファローモチーフなのはマグナギガじゃなくてバッファローロードじゃなかったか?
あれ、一部の幼稚向け誌には「巨人」とか書かれてたし

392 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/27(日) 22:18:59 ID:7CSgbdR8.net
アギトは平成ライダー2作目だから、ロード怪人はデストロン怪人がベースだよ。

これ、豆知識ね

393 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/28(月) 00:40:28 ID:yZ2qGUFA.net
デストロンを意識してるのは初期のジャガー→亀→蛇の流れと
他はサソリとバッファローくらいだろ。

> ロード怪人はデストロン怪人がベース
とまで言い切っちゃうのはちょっと語弊がある。

394 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/28(月) 08:46:00 ID:SNRhjOGK.net
クラブロードを忘れるな

395 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/28(月) 11:13:18 ID:yZ2qGUFA.net
クラブロードって何かデストロン要素入ってたっけ?

396 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/28(月) 14:26:06 ID:lM4MI1Q/.net
平成アンチの正体は…カニレーザー!

397 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/29(火) 02:04:59 ID:8A5JjhsK.net
クラブロードとカニレーザーの共通点ってモチーフがカニってだけじゃん
姿形も能力もまるで似てないぞ

スコーピオンロードはドクトルGのオマージュだったが
もしかしてそっちと混同してる?

398 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/29(火) 19:52:27 ID:EgHlLdsu.net
ゴメン
そうだっけ?

399 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/01(木) 14:50:47 ID:qOodSRDu.net
昔赤銅鈴之助の真空切りに憧れて素手で竜巻を起こそうと頑張ってみたが
ダメだった。冗談はさておき武器を使わないのがなぜいいか?それは
超能力で敵を倒す面白さが武器を上回るから。ライダーキックは紛れも
ない超能力なのである。

400 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/01(木) 15:02:39 ID:noTkaWO6.net

【10月の臨時国会で民主・公明が外国人参政権法案提出へ】

            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ  (´・ω・`)´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >   ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 

韓国人の民度
ttp://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?uid=98279&fid=98279&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_59&number=83664
貸し出しと返却を自由に市民たちの良心に任せる良心本棚がオープン !

 …3ヶ月後, 3千冊全部 紛失&未返却 orz

401 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/02(金) 11:05:01 ID:e6tjA08y.net
>>355
天体戦士サンレッドみたいな作品しか作れないな


402 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/02(金) 19:52:29 ID:YCznLqyz.net
たまにあるライダーキックのスカ当たりや
スぺシュウム光線のズレHIT(怪獣の肩や腕みたいな所に当てて)で
ドカーン!だとなんか子供心に「?」な気持ちになった。

403 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 03:36:26 ID:rS2wWxfd.net
>>399
その理屈だと例えば念じるだけで敵の頭破裂させてフィニッシュでもいいってことになるな

404 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 06:10:36 ID:tMCPNZAQ.net
>>403
頭破裂なんてグロすぎて子供向けではできない。だが例えばオルトロス
の犬みたいな能力に憧れたりしないか?エスパー魔美なんかは仮面ライダー
より強いかもしれないな。

405 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 11:10:11 ID:61yhT4UB.net
初期の怪人はやられると溶けていく設定だったかな 爆破はいつからだ


406 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 11:51:35 ID:qQWPGlU1.net
たしかコブラ男から

407 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 21:58:17 ID:7lRH0/bx.net
>>403
つまり、仮面スキャナーズの出番だな?

408 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 22:37:50 ID:qGQq76On.net
武器について語るなら昭和、平成というわけ方は違うんじゃない?
一号〜ブラック(武器はあくまでサブ)
RX〜アギト(決め技にも多用)というわけ方のほうがしっくりくる。
龍騎以降はもっと根本的なところが違う。

409 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/04(日) 03:57:18 ID:jIM/BVgf.net
クウガとアギトが武器多用してるってイメージになるのって何が原因なんだ?

クウガはマイティやアルティでは武器使わないし、
アギトは前半はグランドなら、後半ならシャイニングにならなければ立派な格闘キャラだろ
アギトの連れのギルスなんてアマゾンライダー平成版みたなもんだし。

410 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/04(日) 10:20:59 ID:IZXzrIqP.net
>>409
クウガは武器を使用するフォームが専用武器を初めて使うまでの経緯が具体的に描写されてるから、
そのインパクトが強いものと思われ。

411 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/08(木) 18:02:26 ID:OhjzrjH5.net
武器を積極的に使うようになったライダーというと、多分ブレイドとヒビキ、電王だろうな
ブレイドは名前の通り剣使いのライダーで、必殺技もキックより剣技の方が多い

ヒビキは設定上、清めの音を発する武器じゃないと駄目なので、
基本武器だし。というか平成で初めてまともなキック必殺技がないのがヒビキ
電王は各フォームの名前が武器名になってるところからもわかるとおり、
基本戦力が武器だし…一応キック技やパンチ技があるが

412 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/09(金) 00:53:10 ID:FywcHuyp.net
その前に太陽の子を忘れていないか?

413 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/09(金) 02:12:05 ID:3xLXDN/p.net
個人的に通常技でもせっきょくてきに武器を使わないと武器使いみたいな印象は無いな…
武器批判派は必殺技が武器ばっか使うから嫌だという話らしいが

414 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/15(木) 11:24:36 ID:MJFbu1rA.net
前にも書いたが超能力で敵を倒すのがいい。人にバレたら嫌われたり
敬遠されるかもしれないが姿を変えることによって正体がバレない限り
能力を存分に使うことができる。そこに変身願望としての仮面ライダー
の存在価値がある。武器を使うのは能力が劣るからではっきりいってダサい

415 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/16(金) 22:23:45 ID:nJnP6z0k.net
つまり、理想は遠くから発火できるダグバ様ということか・・・

416 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/16(金) 22:56:31 ID:4hXGq/F0.net
超能力ってCG代掛かるわ、玩具売りにくいわ、
アクション物として微妙だわ、表現が難しいわで物凄い大変そうなんだが

417 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 01:20:21 ID:wa5muFHg.net
>>415
るまではその通りだがダから後がわからない

418 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 01:29:37 ID:wa5muFHg.net
>>416
CG代なんて今でも十分かかってるだろ。
表現の仕方なんていくらでもある。玩具売りにくいわ→そんなもんしるか

419 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 07:00:12 ID:KL+1bSHM.net
>>417
仮面ライダークウガのクライマックス参照

>>418
少なくとも、作り手からしたら
武器と超能力どっちをとるか?といわれた場合、
表現に色々制限が出る上、玩具スポンサーにも制限をかけそうな超能力は駄目だろ。

そんなんやるぐらいなら武器無しアクションのライダーに戻すと思うが
昭和ファンの期待にも答えられるかもしれないし

てか超能力ライダーって1作品のコンセプトしてはアリかもしれんが、
もしライダー全部超能力使えって話になったら、
その際は仮面ライダーシリーズじゃなくてエスパーヒーローシリーズみたいのを新たに立ち上げてそっちでやるわ

420 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 18:18:21 ID:wa5muFHg.net
>>419
>玩具スポンサーにも制限をかけそうな超能力は駄目だろ。
玩具スポンサーありきの時点で
子どものためといいながら自分の気持ちを満たすために
玩具を買い与えるダメ親みたいだな。
>もしライダー全部超能力使えって話になったら
最初からそんな話になるわけないだろ。取り合えず1作品で
やってみればいいんだよ。その後のことはそれから考えればいい



421 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 18:51:05 ID:D7kze0W7.net
超能力を使い出したらしたらで

ライダーは超能力とか使うなとか昭和信者が言い出すだろう
俺の占いはあたる

今までのバトルが好きだった平成ファンも付いてくるかわからんし
脚本家が変わったくらいでもう見ないとか騒ぐ連中が意外に多いし

422 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 20:46:11 ID:wprahf6c.net
だいたい今の武器路線もとっくにマンネリになってるのに仮面ライダー
というブランドにいつまでも依存してるのが情けない。冠取って「電王」
「カブト」「ファイズ」のほうがインパクトあるし新規の獲得につながる。
要するにまったく新しいヒーローを生み出そうとするエネルギーがない
という時点で昭和に負けている。



423 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 22:34:12 ID:0Bhd9aMY.net
>>417
すまぬ。ここがどういう板かを失念していた。

424 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/17(土) 22:59:38 ID:QuxsvWQV.net
>>422
じゃ、マシンマンやバイクロッサー、シャンゼリオンみたいな単発ものいまやってライダー並に稼げるか?



425 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/18(日) 00:07:14 ID:P5ZRgiIg.net
>>424
マシンマンやバイクロッサー、シャンゼリオンみたいな単発ものじゃ無理。
だからってそこであきらめたら進歩なんかない。ライダーを超える
ヒーローが生まれるまで何度でもチャレンジすればいいじゃん

426 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/18(日) 03:44:33 ID:LXfIyJUw.net
キョーダインも入れて

427 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/18(日) 03:49:02 ID:7fs1ZOJU.net
>>425
平成ライダー制作陣はライダー以外もやろうとしているって事は知ってるんだよね?


また、東映キャラのメインスポンサーで有名なバンダイ社は新キャラクターの育成にあまり積極的でない模様。
(わかりやすいのは、バンダイ社がスポンサーになったロボットアニメ類。
 特にギアスとエウレカを比べると色々と面白い)
玩具メーカーがなんだ!という意見もあるかもしれんが、
スポンサーつけないと全国ネットで1年間
TV放送するなんてキツイのは各種深夜作品が物語ってる

最近のウルトラマンの中で、一番B社との関係が薄いイメージのあるウルトラセブンXとか

428 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/18(日) 18:55:34 ID:MqXqI/w7.net
超能力やったら、カードやらカプセルやら鍵やらディスクやらUSBメモリ
やらで能力の切り替えや発動を行うライダーが出てきそうだな

てか仮面ライダーWって、ある意味超能力ライダーかと思うんだがどうか。
棒を曲げたり炎を纏ったり体が曲がったり

429 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/19(月) 18:41:59 ID:aB1766yS.net
ロボものもエヴァ以降新たなブランドが確立しないね
ヒーローもロボも一応新規キャラは定期的に出てるんだが、
だいたいが深夜帯だったり見れない地域のあるテレ東だったり

430 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/20(火) 05:06:54 ID:Bn+LQ5WP.net
え?

431 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/20(火) 23:24:08 ID:nMx+zZAi.net
>>428
>てか仮面ライダーWって、ある意味超能力ライダーかと思うんだがどうか。 
>棒を曲げたり炎を纏ったり体が曲がったり 

その通りなんだがそのくせ武器使ったり巨大なメカが出てきたりするんだよなあ。
なんでもありってどうなんだろうな


432 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 08:44:14 ID:ZTAA9dRR.net
個人的に思うのが、最近のウルトラマンみたいに、ブレスレットから
光の剣が伸びたり、光線を発射したりするってのは武器を使わず、且つ
武器に相当するアイテムを用意出来るかなと思うんだが、ウルトラマンと
被るし、武器イラネ派からしても不満のある人はいるだろうし駄目か

433 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 12:34:41 ID:4mQx5EBs.net
マンネリ打破の為にやってみる価値はありそうだが玩具メーカーが
ついてる限り無理だろうな

434 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 21:37:41 ID:BudVfx7d.net
>>414
あんたはイナズマン見てればいいんじゃね?

435 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/21(水) 22:13:08 ID:Wg7Mq/Uq.net
>>431
良くも悪しくもRXという前例が有るからな

436 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/22(木) 01:21:48 ID:xEeCnYCD.net
>>434
イナズマン見てたけどあまりかっこよくないからもういらない

437 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/22(木) 06:31:32 ID:MZ+iAKOX.net
Wの巨大メカ、ハードボイルダーは完全に玩具スポンサーの都合で出てるアイテムだね。

武器に関しては、Wの能力の特性上
格闘特化、棒状武器装備、射撃の3パターン×3属性で9フォームも存在するという設定なので、
わかりやすくする為にはしょうがないかと思うぞ


438 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/22(木) 21:35:06 ID:z/3tdnoc.net
せっかくバイクがカッコいいんだから巨大メカ出す暇があったらバイク
のシーンを増やしたほうがいいと思うがなあ。バイクに乗りながら変身
したのV3までだっけ?

439 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/22(木) 23:11:32 ID:/4G/K1pC.net
バイクに乗りながら変身に関しえては、初期のメンバー特に宮内氏のバイクテクニックが優れていたってのもある。

最近は見た目重視で俳優さんを選んでるから無茶な事はあまり出来ないよ。


…と、平成ライダーにて巨大メカの類は、一定期間すぎるとまるで存在がなくなったかのように出番が少なくなるので、
そのうち必然的にバイクの出番も増えるだろうさ

440 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 00:21:30 ID:NE3KmXAL.net
本郷がバイクに乗って変身の時にアップになるとか、一文字みたいに
体を揺らしてバイクが走ってるように見せるとか、それなりに感じが
出てればいいんだけどな。もっともフルフェイスじゃあまりおもしろくないかw
実際にバイクで手を離したことあるけどある程度速度が出てたほうが
やっぱり安定するな。立つのは怖くて無理だったけど。

>…と、平成ライダーにて巨大メカの類は、一定期間すぎるとまるで存在がなくなったかのように出番が少なくなるので、 
そのうち必然的にバイクの出番も増えるだろうさ 

本当にそうだといいな

441 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 02:37:17 ID:BqKxAetn.net
>>438
BLACKでてつをがやってるが、あれは止まった状態で撮影しとる(揺れてない)
ストロンガーでは36話で城茂がやっている

442 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 08:45:52 ID:2xWmarlZ.net
そうだったのか。俺も一通りみたけど流石に覚えてないわ。さすがライダー博士

443 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 15:35:01 ID:Y9KsktZz.net
バイク上で手を放しての変身ポーズは
今じゃ子供が自転車で真似したら危険とかで無理なんだろうな。

平成でもクウガ、アギト、ブレイド、キバあたりでバイク上変身はやってたけど
変身ポーズは省略されてたし。

444 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/23(金) 21:18:07 ID:kgUdUYLc.net
>>443
それ以外でもバイク上変身はあったと思う。
ただ、ヘルメット被ってることが多いから中身はスタントマンとかってのが多そうだが

445 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 08:10:09 ID:9c1xWoXI.net
>>53
クウガのバズー&バダー兄弟わすれんな。

>>68
マフラーが なびくと、スピード感が表現できるからね。
マンガ版や昭和だとマフラーも要りようだけど、CGの平成には不要かな。

446 :本郷猛:2009/10/24(土) 08:13:48 ID:eZpDNMcg.net
俺たちゃ、すでに武器を身につけちまってんだ。改造された肉体、って武器をな。

たまたま乗っていたバイク、
たまたま奪った剣、
たまたま装備していたホッパー、
たまたま研究していたアタッチメント。
使用を認められるとしたら、こんなところか。

      ./..::::             i    ヽ
     /.:::::::::::.            /     ヽ
     .i::::::::::::::        i  ./      |、
     |::::::::::::::         i .人ェュ、_    )、
    丶:::::::::::     ノ   .レ'´ /´:::::    / ヘ    
     i':::::ヽ::   ''''´ ヽ .,イ  i::::::    _  V.i
   ┌-t::::::::::::  .___ X ! /:::  _,,ィク´  .i |   
    .!ヽ:ヽ:::::/ ̄´;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ヽ ::::::: fエィ'´   ノノ.   
    i ヽ |:::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ノノi  :::::::::     ィヽヽ
     !`゙イ、::ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::ヘ  i::_::: -‐‐</ ヽヘ
     `ヽ(ヽ、__`>─'''´ ,r  .ゝ (. `)‐-クi ):  i:::ヘ
      .i.ヽi-‐'ヽ/ ,:::-‐'´ゝ‐-、_,,ィ'´==ッ' 〉ノ /::: iニヽ
      .| ::::i   i (ヽ、__,, -‐=ニ''´  ̄// // !::::  ./|ヾ゙\
     ,,イ、:::ヽ、 ヽ\ `゙‐`''‐--─''´/ / i/i::::  :::||>メミノ三
    i'´゙〈::ゝ::::::::`'ヽヽ::::::..  ̄` ´ ̄   ノ:::/:::  ::ノノ爻》彡
  ノ´) 《ム、:::::...  ``ヽ、:::..       /:::::!:::: /ミ矢父<
三タ〈 父メミ`ヽ::::::::..  `'-、..__,,.--‐'´ :::/:::./爻爻ノ.ノミ

447 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 09:57:48 ID:oZvT2hse.net
設定を尊重すると、変身不可能になってもそれなりに戦えるであろう昭和の改造人間達と、
変身解除or変身能力を失ったらやばい平成ライダーだもんな。

変身しないでガチバトルやったら昭和勢が圧倒的に有利だろう。
ファイズや電王、キバやカブトならわからんが

448 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 12:25:45 ID:U6Ipsr67.net
>>447
クウガ・555わすれんな。
変身してなくても異常に丈夫だ。

449 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 22:03:21 ID:Uvy7iJdk.net
ジャンプして戦場を移動できるスピード感が魅力だったのにリアリティーにこだわったせいでつまらなくなった。空想科学なんだからこだわる必要ないのに

450 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/24(土) 22:24:58 ID:THb+enfE.net
なんでもいいがここ数日えらくスレ違いな方向に暴走してないか?

451 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 00:55:02 ID:a1PpdCHC.net
「武器否定派」と言うのは、
1.決め技(必殺技)に武器を使う事を嫌う。
2.飛び道具を使う事を嫌う。
の、どちらかジャマイカ?

この辺りには、「飛び道具は卑怯」と言う、70年代の認識があると思うのだが。


ゲバコン戦の「サイクロン轢き逃げアタックは良いのか?」については、
「主役がケガで出れない緊急措置」と考えて頂きたい。
(原始タイガーと雪オオカミの話は するなよ!絶対に するなよ!)

452 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 00:57:19 ID:WrtWXKq9.net
武器を使わないライダーには憧れるが武器を使うライダーには憧れない。
それだけ

453 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 01:13:41 ID:WrtWXKq9.net
実際にライダーみたいに強い体があれば怖いものなし。そんなヒーローの
代表だから憧れたり応援したくなるんであって、武器を使うライダーというのは
別の次元というか遠い存在のように感じる


454 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 01:20:35 ID:Q/P1qGg1.net
七十年代はロボットアニメもやたら素手と内蔵武器で戦うのが多かったな
一応ライドルやカセットアームに相当するようなのはあったが。

ロケットパンチなんてとんでもない攻撃も、そういう方向だからこそ
出来たかと思う

455 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 01:36:58 ID:wXbZ0BVf.net
いかにも昭和特撮板らしい展開だな。
平成も好きな俺だが、感覚的にわからなくもないから決して否定はしないが。


>>451
>「武器否定派」と言うのは、
>1.決め技(必殺技)に武器を使う事を嫌う。
>2.飛び道具を使う事を嫌う。
>の、どちらかジャマイカ?
>
>この辺りには、「飛び道具は卑怯」と言う、70年代の認識があると思うのだが。

その辺、RX以降のライダーに見られる「宇宙刑事的要素」が
受け入れられるかどうかにもよるのかもね。

・・・というか、もしかして武器否定派ってRXはともかくとして宇宙刑事も嫌い?

456 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 01:37:34 ID:Q/P1qGg1.net
ライダーが武器を持つことに違和感ある人はアオレンジャーやビックワン
だっけ?武器を持つほかのヒーローと比べるとライダーは神のような
存在なの?

457 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 01:41:32 ID:WrtWXKq9.net
>>455
>・・・というか、もしかして武器否定派ってRXはともかくとして宇宙刑事も嫌い? 

そんなことはない。コンセプトが違うし

458 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 01:47:41 ID:WrtWXKq9.net
>>456
かっこいいというのが前提にあった上で武器を使わないラーダーが神のような 
存在。武器を使う使わない以前にかっこ悪くちゃ話にならない

459 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 02:01:16 ID:wXbZ0BVf.net
>>457
じゃあやっぱり
 「『仮面ライダー』で『宇宙刑事的要素』が濃いこと」
が嫌ってことか。

まぁ、東映的にあんたが言う「仮面ライダーのコンセプト」自体が相当に変化してしまってるからなぁ。

460 :451 :2009/10/25(日) 02:16:26 ID:D5uHX1id.net
>>455
良いレスをありがとう。結論から言うと、>>459の指摘している通り、「RX」はキライだが、「宇宙刑事」は好き。

理由なんだけど、「RX」当時の特撮ヒーローのメジャーシリーズものの必殺技って、
1.ウルトラ…光線。
2.ライダー…格闘戦。
3.戦隊…ゴレンジャーボール系orビッグボンバー系(5人で武器を合体させる)。
4.宇宙刑事…レーザーブレード。
と、住み分けが出来ていた。
ところが、RXは剣をパクっている。住み分け(特徴、個性)が台無しだ、と。

加えていうと、「RX」で最悪なのはバイオライダーなんだよな。液化って、もうヒーローじゃないだろ、フツーは。

461 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 02:22:43 ID:N/jB1h4H.net
>>456
アオレンは一人では怪人を倒せない。一方、ライダーは怪人を倒せる。
従って、V3とアオが大戦した場合、アオは苦戦するはず。
アドバンテージ(強化服)を補う意味でも、アオレンの武器はアリ。

つか、アオレンの弓もビッグワンの杖も、必殺技じゃないからね。
ブルーチェリーはヤツメ仮面(?)の目を潰した事はあっても、怪人を倒した事は無かったはず。
ビッグワンの場合は「指揮棒」みたいなものだし。
「(ライダーの)武器否定派」ってのは、やっぱり必殺技としての武器を否定していると思う。

462 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 03:38:19 ID:baVHOcdl.net
>>459
平成ライダーは、メタルヒーロー枠の番組だからねえ…(タメ息)。

平成は武器使っていいよ。
でも、オレ個人の「仮面ライダー」は「ZX」までだ。
(「ブラック」は微妙)

463 :461:2009/10/25(日) 03:41:25 ID:Mz6f5gCO.net
>>461
>従って、V3とアオが大戦した場合、アオは苦戦するはず。
しまった、「大戦」じゃなくて「対戦」だった。

オマケに、ヨロイ踏んでたのな。元帥か騎士か知らんが。
ちょっと逝って来るorz

464 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 05:30:57 ID:Q/P1qGg1.net
脚本家の両澤氏は、新作ガンダムの仕事を自分がやっていいかどうか
悩んでいた際、子供達がクウガを普通に楽しんで見ているのに
昭和ファンはクウガを批判し叩いてたのを見てカチンと来たが、
歴史あるライダーでも新しいスタッフでクウガのような新しい作品が
作れるなら、自分がガンダムをやってもいいのでは
と自信が付いて、新作ガンダムの仕事を引き受けたらしい

そして生まれたのがあのガンダムSEED。
つまり熱狂的な昭和ファンが居なければSEEDは生まれていなかった訳で、
恩返し的な意味でも、今度昭和ファン向けのライダーを企画する際は、
脚本は両澤氏を起用すべきだと思う

465 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 06:21:26 ID:wa49MOrt.net
>>464
>つまり熱狂的な昭和ファンが居なければSEEDは生まれていなかった訳で、
?????

466 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/25(日) 17:33:58 ID:Rwb4oiHg.net
スルー汁

467 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 00:15:08 ID:lOwcDX19.net
>>451
>ゲバコン戦の「サイクロン轢き逃げアタックは良いのか?」については、
>「主役がケガで出れない緊急措置」と考えて頂きたい。

考えてみれば、旧サイクロンって、変身アイテムなんだよな(もちろん、移動手段でもあるが)。
その他の変身シーンって、「爆風を受けた」ぐらいか(旧1号の場合)。
まあ、変身してナチスの秘宝の代わりに埋まっていた事もあるが。

つまり、「Qサイクロンで体当たり→555がケータイで殴った」…なのか?

468 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 00:26:00 ID:OfRi01R+.net
>>453
ロープレとかでいう「オーバーキル」じゃまいか、武器装備のライダー?

「過剰防衛(虐殺)」を回避するのが正義の味方。
つまり、平成は正義の味方では…あれ?誰か北かな?
ちょっと、もうだめぽ

469 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 00:29:00 ID:ZnWnrXay.net
>>468
そういうことを言い出すと、
武器装備のライダーの敵も大抵は同レベル以上のオーバーキル仕様だからなぁ・・・。
というか、強さのインフレ?
かってのジャンプの悪影響がこんなところにも(略

470 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 02:42:06 ID:9O2zarky.net
>>467
バイク乗りの立場から言うと、バイクで敵に体当たりするのは、ものすごく怖い。
「マッドマックス(1)」で、女性と子供が暴走族のバイクに轢かれるシーンがあるんだけど、
あれって轢いた方もタダじゃ済まないはず。
1号ライダーも覚悟が必要だったんじゃないかな?特攻というか、自爆みたいなモノ?

>>451
スミロドーンの事には触れるなよ。触れるなよ。

471 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 02:44:18 ID:9O2zarky.net
>>469
>武器装備のライダーの敵も大抵は同レベル以上のオーバーキル仕様だからなぁ・・・。
「星を動かす力」を持ってるラスボスに、ライダーキックでツッコんでいった平成ライダーがいますたな。
その後、無事に料理店を開いてましたがw

472 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 04:32:12 ID:aSvkuziZ.net
>>471
>「星を動かす力」を持ってるラスボス
細かい話だけど、「星の位置を移動」させても、すぐに目に見える効果が出る訳じゃない。
従って、「星を動か」した場合、「過去の星」を移動させなければならない。
…まあ、敵の強さが更に強い事が判るだけだが。

あと、「星を動かす」じゃなく、「地球(太陽系)の付近の重力場を操作する」
と言う事も考えられるが、どっちにしろライダーよりはウルトラな話だ。

473 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 04:45:46 ID:LwrfHz0v.net













474 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 06:04:20 ID:LwrfHz0v.net
あまり強いイメージないのってグロンギオルフェファンガイアくらいか?

475 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 06:15:47 ID:6LXMvT+t.net
グロンギもガドルとラスボスはそれまでの怪人と比べて異様に強かったイメージがあるけどな
強さというか脅威さの描き方が上手かったからとも言えるけど

476 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 07:11:58 ID:4Zmjon3+.net
AA(>>446)の愚地独歩は、その前に「美意識」って言ってる。
(流れ的には、養子のカツミが「空手が武器を使って悪いのか」→ドッポ「美意識の問題(空手と言う武器を持ってる)」)

ともあれ、「素手(改造された身体)→手加減可能」、「武器(銃火器)→手加減できない」
と言う事か?ライダーの場合?

本郷は蛇口ひねって捻じ切ったり、子供をあやそうとして「痛い」って泣かれたりしたが。

477 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 07:21:02 ID:Sola0RKu.net
>>474>>475
漏れは、いわゆる武器否定派だが、クウガは認める。
ドラゴンとタイタンは、それぞれボディがスピード(ジャンプ)と防御に特化した分の攻撃力を補うものだから。
ペガサスは飛び道具だけど、30秒&1発限定だし。
ライジングペガサスは撃ち放題だけど、ライジングそのものに時限設定があった。

リスクがある分、許せる。

478 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 07:32:37 ID:TBPEvvSR.net
>>476
スレチ気味だが、「てかげん」で一応かいとく。

「新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツ」で、ディオ、カトル、トロワが「(敵兵を殺さないように)手加減してる」と言うのだが…。
ディオのデスサイズはビームシザースだし、カトルのサンドロックはヒートショーテルだから、判る。

しかし…トロワ(つか名無し)はヘビーアームズなんだよなあ。
バルカンとかガトリングガンとかホーミングミサイルとか、銃火器しか無い機体だぜ?
「信管は抜いてある」とも言ってた記憶があるが、それで誤射(誤殺)が防げるのか?
しかも、この時は市街戦だった。流れ弾で、何人も市民がケガしたり死んだりしたのでは?
(先に敵MSが侵攻してて、市民は避難して無人だった気もするが)

とても、「流れ弾で香月らが大迷惑した」ザンボット3の後継作品(一応)とは思えんかった。

つまり、「銃火器メインの平成ライダーは、いざと言う時にジャスティスショットが出来るのか?」と言う事。
「特捜最前線」の桜井(藤岡弘、)なら可能かもしれんが、「西部警察」のバルイーグルは、スーパー内で一般人を流れ弾で負傷させてた。
(もっとも、撃たれるまでバルイーグルにも視聴者にも見えてなかったのだが)

479 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 08:45:29 ID:fsGN+zPZ.net
8月にテレ朝チャンネルで特番みたんだが。
加藤ナツキが、「真」のデザインをゴキブリ呼ばわりしていたのは不敬罪で切腹モノだな。
それの後、「平成には、モチーフがバンパイアとかあるんです」とも言ってた。
ライダーじゃないじゃん。むしろアクマイザーじゃまいか?(ディケイドで、キバを見た限り、だが)
アギトはイナズマンだし、劇場版555はXメン(イナズマン)だし。
羊頭狗肉っていうか、ライダーじゃない存在にライダーって名前をつけてるとしか。

つまり、一言で言うと、>>473の通りだ。

480 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/26(月) 21:57:18 ID:LwrfHz0v.net
少なくともバンパイアがモチーフのライダーなんていません。
キバはコウモリで隠しモチーフがジャックランタンですが

アギトは竜とクウガがモチーフですよ
イナズマンはどっちかというとカブト二段変身のカブトかと思いますが

481 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 00:27:12 ID:EMOcrD+4.net
>>479
・ブレイドは似たようなデザインのライダーが赤と青とかキカイダーでも意識してるのか?
・ヒビキはあんなデザインじゃライダーじゃなくて変身忍者嵐だろ

こんな発言をしていたらお前の発言にある程度説得力があったろうに

482 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/27(火) 00:39:25 ID:EMOcrD+4.net
と、その言い方だと真も栄光の昭和ライダーの仲魔として認めているという事か?
ゴキブリという認識に問題があるかどうかは兎も角、
真のデザインはライダーというより怪人バッタ男よりという認識の方が普通だと思うんだが

真は、白倉Pが初めて担当したライダーで、自分自身の持つ理想のライダー像みたいのをやってみた作品だそうだ。
つまり、真が昭和ライダー、というか石ノ森ヒーローの遺伝子を強く受け継いでるとして、
昭和ファンの支持を得ているなら、それなりにヒットしてそれなりに評価されてたろうが、
結果はご存知の通り。
で、その白倉Pはここで散々叩かれてる平成ライダーの大半をプロデュースしているがこっちは概ね成功している。

真という作品が昭和ファンにどう見られてるか知らないが、
もうしばらくの間はああいったライダーをTVで見れるような時代にはならないだろうな。
真はTV作品じゃないけど

483 :479 :2009/10/27(火) 00:45:29 ID:hm73kTFX.net
>>480>>481
すまん、言葉が足りなかった。前半(デザインに言及)と後半で、ちょっと飛躍させすぎた。

>ライダーじゃないじゃん。むしろアクマイザーじゃまいか?(ディケイドで、キバを見た限り、だが)
>アギトはイナズマンだし、劇場版555はXメン(イナズマン)だし。
これはストーリーや設定について。
ザビたんは人間とアクマ族の混血だったから。
アギトは、「人間が超能力者になる」点。
劇場版555の最後の対決は、マグニートーとプロフェッサーXを連想させた。

>少なくともバンパイアがモチーフのライダーなんていません。
これは加藤発言だから、加藤ナツキにツッコんでくれ。
(もしくは、オンエアしたテレ朝チャンネル)

484 :ストライダム:2009/10/27(火) 06:16:11 ID:mNT2ys2y.net
男の闘いじゃねえッ! 刃物 スプリング 挙句に爆薬・・・
これはファイトじゃない!

///..ィ. ´..二、___ `ヽ./////////////i
/ ノ. :〃⌒ニ=ー‐‐ヽゝ`ト、/////////ノ
i/::::.´ __ィ二ヾ: : :.:.:::} /..イヘ</////    ・
:::.:.:. : : `く. (o) Y  :.:ノ /.::::.ヽゝ`ヽ/        ・
:::::.:.: : :. ̄`ヽ''′.:.::;  〈:::x__¬`ヽ;′        ・
:::::::::.:,r‐''´ . : : :.::::::.   Y (o) )' :ノ  ・      ツ
、:::.〃:.:.:. . ,.イ. :.:.::::j  ト`¨´: Y    ・       o
::X(:::.:.:.: // ..ィ.:.::/⌒ヾ`ヽ::.:.:i     ・     ノ ヽ
:.:.:.)::./.:.´..イ: r‐、乂:..ノ :iヾ、ノ    ツ
`ヽ//. : ムイ7ハフハト、イ//..イ      o
.:.:ノ { 〃////ムイノ__}_}ハ_Y__ノ______ ノ ヽ
'.:{ .:.!ヾリ{´__ノ.:.:,'.:.:,'.:.:,'.:.:,'.:.:,'.:.:,'.:.:,'.:.:,';;;;:
.:.ハ.:.ヽ.:.:`⌒ヽヾ=''=='--Y-'--'--'-'ー''''


485 :範馬勇次郎:2009/10/27(火) 06:21:52 ID:zp+HrzvU.net
上等な料理に蜂蜜をぶちまけるが如き思想ッッッ

            f⌒ミ`ニキ'"三三ミミヽヽ`il))メナ彡ナシノノフイく,ノ三ノr=ヽ'
           ー=、 ゙ゝ'彡≫三≡ミ゙i`i l l lノ,r'リノッシノ彡ノノシ/F三ノニト
          ´~ゝ-ゝ<リ彡ノノ三ミミミfi l lゝi ノノノノニ彡三彡彡jノヨ'ノ巛ミ>'"二ヽ
          ^`ー三くj〃彡三≡ヾ.ゝt t )l ン"´ ゙ヽ、iミ彡ノシ人ミ三彡ニ=-
            、,:r''7ヘ又彡シ,r/'"~`゙゙゙`'二ニ:;、_,,.,.,  `゙゙ヾミミ三彡ブ>∈ニ
          ,'ニキ王彡彡彡;,fノ -=,=< l /,∠(_,.,.,、  ゙iミ彡彡三ノ∠ニ_
        、_,r=''7ヽ≡彡三彡'" '''"~,r''') `' ゙i  f‐-:,ニィ=、ヽ トミミミ三≫にニニ、ヽ
       =〃ーヽヽfrミ三f'f ,,r;;ニ彡'´ `ヽ,  ノ  ノ.'・'´ ̄  i,ミ三ヽフ<7、,.r--=、
       `ー=''"~`ヾミ》彡/'イ (:ノZニr・ゞ   i f   `"_,,二ニヽ┤ミミY人ノリへ,,.=、 
           ,,ノ-r'彡〃:┤ ,,..,.  ̄",:' ,r j t`ヽ,、_,ニニヽ`t三彡彡メ>ノ、_`''"´
         ,r''>=‐ナ〃フノノ:゙i'',r'',.=‐,'".ノ(_rゝ_ノ'" ,.,..,.、_´~)  l ) )ミミ彡==、、
       `~ f 、__,>ヲr7ノF彡 i ( r=''" _,.,.,.,.,.,.,.:ィ",.,-、=、,フ   イ ノミヘ三≡,.,、 ゙ヽ
        ゞ、_彡ナ7ノシノfr(ゝ、tヽ /,r‐―一 '"_,.,.,、ノノ^iフ′ l`ヾミr十=、``ヽ、)
           '"~フフr/ノミヽソ l'  ゙i〈〈(ヽノ'ー''"^´   ~`ヲ^i ,ノ :,ヾ''ー--==:、
            ニf‐ナ''チ,r=ゝノ、  ゙い''^',,.ィrー'='ーメ/ ,' ,/′':,  i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
           ( ,r''サ;;;;;;;;;;;,ィ 、.゙ヽ、゙tヾ、ー=''"゙゙~´,ノ ,' /   :  ノ,ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\,,_
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/人 ':, `ヽ、 `゙゙゙゙´~´ ̄    /   ,:' /   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙゙`'''ヽ、,,
         ,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;t ''"゙t  ゙;, `ヽ.        /  ,:'  /` /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ,.:ィ'''"~´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ゝノ\ ゙ヽ  ヽ、    _ノ  ,'   '^,,.ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ,:r'´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽノヽ、、、  ヾ `''''''"´ /  ,' ,.:ィ ''";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、    ヽ   /   r''"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


486 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/28(水) 10:15:29 ID:HNdqQf1f.net
>>477
リスクのある武器
電王のデンガッシャー→いくら仲間とはいえクセの強い性格の
怪人らに体のコントロールを任せなければならない
(初期に銃を使った際とか周りの被害が酷かった)


電王のデンカメンソード→怪人を憑依してようやくまともに戦えるレベルだった
ライダー最弱主人公が、怪人の力を借りずに戦わなければならない
また、勘違いしている人が多いが、ライナーフォームは最強フォームではなく、
あくまで怪人の力を借りずに戦えれるレベルなだけなので、パワーで
ごり押ししてる訳でもない

487 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/28(水) 10:22:27 ID:HNdqQf1f.net
>>478
ウイングとSEEDとダブルオーのガンダムパイロットらの技術を
あまく見過ぎだよw

単純に技術だけなら他のガンダムの主人公らを超越してるだろ

488 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/28(水) 16:13:15 ID:yfHG1PcF.net
まあ、それがいいか悪いかはともかく、
現在の平成ライダーみたいな毎年毎年コンセプトをがらりと変える様な作風にしないと
10年間も続けられなかっただろうな。

昭和ライダーがZXまでかなり期間があったり、
ウルトラも適度な小休止を挟んで展開していたり、
ガンダムシリーズも3作以上連続して放送できたのが、宇宙世紀最新作→格闘技→イケメン少年達の戦い→戦争により荒廃した世界
ってテーマを毎回変えてた時くらいだし、
世界観って何ですか状態の戦隊ヒーローはもはやノンストップ状態で続いてるし


もしも今みたいな流れにしなくて、早急にしりーずが終了した場合、
一部の偏屈な昭和信者から、

「だから俺たちが言ってたろう。あんな仮面ライダーは駄目だと。」
みたいにいわれてたかもな。

489 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/29(木) 13:45:08 ID:zKOWiIL4.net
特撮技術の進歩が日本の特撮にどれだけプラスになったかというと大いに
疑問を感じる。海外のスタートレックなんかはCGの発達で映像がリアル
で迫力あるものに変わった。だが日本の場合は映像処理が安易になり
逆にアニメチックになった。これは子供向け特撮を舐めていると言わざる
をえない。
話が脱線した。

490 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/30(金) 13:47:11 ID:Mu7mRltb.net
○○はこうあるべき、って人がいるからこそ
各シリーズとも極端な暴走は避けたり、過去作品のオマージュや
原点回帰があると思ってるが、
しかし過去作品と腐女子向け作品の信者はやや痛い人が多いから
発言に説得力が無いんだよな

大好きな作品なんだからDVDくらい買って見直すくらいは
やってもいいでしょ

腐女子向け作品の方のファンは空気読めってのが多いが

491 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/09(月) 20:56:09 ID:Xu4AemsH.net
武器持ってなくておもちゃが売れんの?

492 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/11(水) 20:14:53 ID:cdh+eEtZ.net
ウルトラマンはそれなりに売れてるよ


防衛体が武器やメカ使ってるけど

493 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/12(木) 02:10:00 ID:CvoEk3ns.net
真は武器イラネ

494 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/12(木) 13:01:32 ID:P2+pJ+ve.net
玩具スポンサーをつけたまま武器も巨大メカも使わなくする可能性はあるぞ

それは日本にアメリカのようなフィギュアで遊ぶ文化が根付くこと。
フィギュアの文化が強い国では玩具販売の比重がなりきり出すくらいなら
フィギュア出せ、みたいになるし
そうなれば武器の必要性は自然と消滅する

アメリカのヒーロー玩具とか見て見ろよ
日本では絶対商品化されないようなザコの悪役とかでさえフィギュアが出るし、
主役級は手のこんだのが様々なカテゴリーで出てる


もしもそういう文化が根付いたら、関連して過去作品のマイナーキャラのフィギュア
が出る可能性が高まったり、昔からのファンにとっても
嬉しい話が多いはずだ

495 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/12(木) 14:43:49 ID:PrxY5EjK.net
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1241278529/l50
閑話休題で。このスレで伊上氏がネタにされていた。こういう描き方もあるんだな。

496 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/12(木) 16:07:27 ID:P2+pJ+ve.net
そういえば、玩具売る必要性すらなく、
子供をターゲットより大人がターゲットで昭和ぽいノリのGにソムリエソードで
出したのは何だったんだろう

いや、ライダーのモチーフにあった良い武器だとは思うが

497 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/15(日) 17:27:07 ID:MJtY+y22.net
武器を素手で破壊するくらい強くなればいいだけ

498 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/23(月) 23:29:19 ID:sTqSv3Au.net
玩具売れないじゃん

499 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/23(月) 23:30:09 ID:sTqSv3Au.net
玩具売れないじゃん

500 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/23(月) 23:50:00 ID:0tavcXYV.net
フィギアやミニチュア、変身ベルトを売ればいい。玩具メーカーだって
視聴率が上がったほうが得策なはず

501 :どこの誰かは知らないけれど:2009/11/24(火) 00:38:06 ID:nV2irB5u.net
日本の子供がそんな文化なら苦労せん

502 :どこの誰かは知らないけれど:2009/12/02(水) 06:32:13 ID:C+O/v1sC.net
視聴率や人気と玩具売り上げはかならずしも
比例しないのは特撮やアニメ好きなら知ってると思うんだが

人気が高けりゃ玩具が売れるなら、
たとえば電王の全ライダーと仲間怪人がフィギュア化してない上、
結構な数が限定版のみのリリースにしておくのは勿体無いにも程がある

503 :どこの誰かは知らないけれど:2009/12/17(木) 15:05:44 ID:0EaNgPLI.net
マスクの造形が昭和に近いWの変身ベルトが売れまくり

504 :どこの誰かは知らないけれど:2009/12/18(金) 12:49:12 ID:xaWjlabQ.net
ベルト自体は形もギミックも似ても似つかないけどな

505 :どこの誰かは知らないけれど:2010/01/16(土) 13:50:31 ID:zEaOi2oG.net
 仮面ライダーはRXから(のTVシリーズ空白)、戦隊もの、(円谷は)「グリッドマン」あたりの世代としては、
ヒーローが武器使うのを否定すること、それ自体が子供のころ理解不能だった。でも、
当時のビデオやタイトル・ネーミングなどを見返してちょっとだけだが分かった気がする。

 当時はプロレス人気が高く、
(また、現在みたいなゲームのバトル画面さながらのCG活用はできないから)
 仮面ライダーやウルトラマンに対する楽しみ方のスタンスが、TVのプロレス観戦に
近いものだったのかなと思った。
 本場アメリカのプロレスなんて、仮装というか、レスラーのキャラクター付けのベクトルが
妙に仮面ライダーの敵怪人に近いところがあったような気もする。みんなプロレスも半分
エンターテイメントと割り切ってみていた。だから「全部」エンターテイメントで子供向けのライダーも
そんな風に楽しんだのかなぁと。プロレスならヒーローが凶器を使うのは良くないと思うわ。

506 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/03(水) 02:48:56 ID:BHDAe4ax.net
全身★凶器のキカイダーさん「すまない…」

507 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/09(火) 13:20:02 ID:aLYEhw1P.net
これってお前らも参加してるの?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136440001

508 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/12(金) 14:51:42 ID:mll//1sy.net
>>505
その話は同意できるんだが、
でもそれだとゲバコンドル戦をOKとする勢力が良くわからんのだよな…

今後の平成ライダーではいっそ、武器の代わりにスーパーバイクを乱発した方がいいんじゃないだろうか?

509 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/14(日) 00:11:26 ID:apJ02vr0.net
>>446がわりとイイ線のコト言ってるんじゃないだろうか?
つまり、月光仮面とかから連なる「覆面ヒーロー」とは根本的に違って、
ライダーは「変身ヒーロー」だから、というか。

自分の肉体を武器にされてしまった宿業つか聖痕つか怨みつかそう言うものを、
自分を改造した(改造する理由となった)相手に叩き返すみたいなお話の構造があるわけで、
それ以外のモノや手段に頼っちゃうと、イマイチお話が締まらないというか。
で、各種バイクやらライドルやらは肉体改造と1セットだからなんとなく腑に落ちる、と。
サスケが刺客を火縄銃で射殺したらイマイチ納得いかないのと同じというか。
アニメ版タイガーマスクの最終回展開みたいなのが延々と続いてるお話と思えば。

で、平成ライダーや、そういう宿業みたいなモノを背負わされてないヒーローは
単なる「覆面ヒーロー」だから、使えるモノはバンバン使ってもOKな感じになると。
月光仮面は拳銃使っても違和感ゼロだし。だって好きでヒーローやってるんだものw

510 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/14(日) 00:32:28 ID:KRWV8a3N.net
変身ヒーローと覆面ヒーローの定義とか呼称とかはともかくとしても、

ライダーの武器が卑怯といっちゃうと、
戦隊や怪傑ハリマオらは卑怯なのか?という話になっちゃうもんな。

戦隊なんて、武器使用だけでなく、
数の上でも有利になる局面は多々あるのに

511 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/14(日) 00:34:43 ID:KRWV8a3N.net
あ、510途中で送信しちった

×ライダーの武器が卑怯といっちゃうと
○ヒーローの武器が卑怯といっちゃうと


>>509の発言に同意するかどうかは別にしても、
たしかに何らかの線引きがあるんだろうね。武器否定派の中には。
もしかしたらライダー以外は見ません、って人も多いかもしれんが

512 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/14(日) 00:49:22 ID:RLH+QITQ.net
>>510
あくまで俺個人の考えなんだけど、
なんつーかあくまで生身の人間が武器を使うのはいいんだよ
貧弱な生身の人間が武器を使うのは、そうせざるを得ないわけだし
改造された人間がその上で武器を持つのは何か違和感ある

513 :509:2010/02/14(日) 16:32:49 ID:apJ02vr0.net
呼称についてはオレ脳内理論だから確かにアレだけどw、
要は「お話の作りの問題」なんじゃね?ということなんですわ。
いわゆる「抜け忍」型のお話類型にまつわる問題なんじゃないの?と。
卑怯云々っていう個人の感性に多分に依拠してしまう部分のお話にしちゃうと、
その感覚を否定するわけではないし、尊いものだと思うけど、
それって結局水掛け論に陥らざるを得ないわけで。

514 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/15(月) 19:40:41 ID:H/riyz29.net
>>513
同意するかはともかくとしても、
たしかにあなたの意見には一理あると思う。

それに、自力でそういう自分なりの考えまでたどり着けるってのはかなり関心というか
凄いと思う。


515 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/23(火) 19:37:30 ID:Z1n1IV1C.net
世界征服を目論む悪の秘密結社相手に人類の自由と平和の為に戦う男から連なる、一定のルールで殺人を行うゲームやら過去に戻り時間改変をするような敵と戦う人達に
「武器使うとか卑怯だろ」って意見は何言ってるのこの人って思うが

>>509のような考えならまだ理解出来る

516 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/23(火) 23:49:30 ID:DiZUFL3C.net
逆に、>>509のような感性を否定した上で、
武器が卑怯っていっても良さそうなライダーってどんだけいるだろうか?


ライダーVSライダーの龍騎!と思ったが、
モンスターに襲われてる人を助けるのに武器使うのが卑怯ってのはおかしいし、
敵ライダーも敵ライダーで武器使ってくるからわざわざ素手で戦うの強制されるのはちょっとおかしい…


517 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/24(水) 02:32:05 ID:hAJ60H3y.net
龍騎って、神崎の絶対的なシステムの下で、みんなそれぞれカードもらってて
ルールとして納得して、願いを叶えるために戦ってるから、
「バトルロワイアル」の支給武器みたいな意味で神崎製武器を使うのはフェアなんだ

もしタイガが教授の技術を借りてすごい武器カードとか使える、
みたいな設定あったら「卑怯」に思えたと思う。

518 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/24(水) 13:49:18 ID:mXP+5Zv7.net
龍騎の中であえて卑怯な奴決めるとなると、

@ベルデやリュウガ(他人のふりして不意打ち)
リュウガは変身中だったか忘れたが…

A他人に化けてこそいないが、不意打ちしたタイガ

Bガイを盾にし、弱ったインペラーにトドメを指した王蛇

C都合が悪くなったらタイムベントのオーディン

これぐらいだっけか…?
て、全員敵役だな…

インペラーがヒロインを連れ去った件は、
(報酬目当てとはいえ)戦いを止める目的があったので卑怯の範疇には入らない…かな?(自身無し)

変身前の事なら、色々とアレな人も多いけど…

519 :518:2010/02/25(木) 15:37:20 ID:379LKvdI.net
変身後に限定すると、色々と卑怯に感じる(かもしれない)ことは多々思いついたけど
ライアや龍騎のように戦いを止めようとした善側ライダーに関しては何ら卑怯な事はしてないかな。


では、中立キャラのナイトやゾルダ、インペラー、オーディン、ファムはどうなるの?って所だけど、

ナイトは序盤の龍騎への態度や、王蛇がらみのエピソードとか

ゾルダは乱戦時にコッソリ重砲撃をかましたり、龍騎を騙したりしたあたり、

インペラーは前述のヒロインを連れ去った件や、ライダーやオルタナの乱戦をモンスターにまかせて高みの見物

オーディンは変身者を変える事により何度でも復活+タイムベント+チートクラスの性能

ファムは…変身後は特に対したことはやってなかったような(うろ覚えでスマン)

↑の辺りをどう捉えるかによるが…



武器の話から大分それちまったな、スマン…

520 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/26(金) 11:14:25 ID:uMvo9IPy.net
>>516の考えの下、
武器は卑怯って思われるかもしれないのは仮面ライダーディケイドそうかもな。

全ての仮面ライダーの武器、能力を使えるらしいし、
敵に回ったライダー達を強制的に武器やマシン等に変形させて、逆に自分の支配下に置くという事も可能な様子。
武器ではないが、複数の能力を組み合わせる事により、
超加速+透明化とか、分身+必殺キックなんて戦い方も可能みたいだし…

…が、やってる事が、

ほぼ全作品の怪人達やさらには仮面ライダー達を敵に回しつつ、
無数に存在するであろう全ての世界を救おうとする、とかスケールデカ過ぎだもんなぁ

521 :どこの誰かは知らないけれど:2010/08/08(日) 21:28:02 ID:5uiNOhzv.net
主人公の武器に銃が許されるのが西部劇、刀が許されるのが時代劇、光線が許されるのが巨大ヒーロー特撮、しかし等身大ヒーロー特撮は武器なしが常道。
キカイダー(01含めて)はいわばチョップ、アタックが決め技。×××エンドは光線じゃないね。
武器を使うと先に挙げた3者の亜流。
よって私は武器否定派です。

522 :どこの誰かは知らないけれど:2010/08/16(月) 08:18:38 ID:ym4Wm08x.net
武器より(腹パン)の方が印象に残るな。

523 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/09(土) 14:33:34 ID:LvghbgOV.net
>521
平成の場合、武器を使うためにフォームチェンジする奴が多いね。
スポンサーが玩具屋さんだから当然だけど。

524 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 11:58:09 ID:ne1lo80c.net
ま、戦闘にいろいろヴァリエーションを加えるのはいいんでないかい。
やっぱ毎回毎回同じ必殺技で倒されるってのは芸が無いってか見てて
飽きる。

525 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/10(日) 16:30:08 ID:V9sp7R1f.net
飽きると言う意見に怯えた愚かさが招いたのが、きょうびのこの有様。
これぞまさに卑怯。卑怯とは読んで字の如く卑しく怯える事。因みにズルいと言う意味は有りません。

526 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 19:31:59 ID:jOzrK9yC.net
最初の仮面ライダー当時、ライダーキックばかりで決めてるのには確かに飽き飽きしてたな。
まぁ、その分、他の必殺技が際立つわけだが。

527 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/11(月) 22:57:40 ID:/jF7a4p+.net
ま、原作でもキックの他にパンチ、チョップもあったんだが。

528 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/12(火) 06:14:00 ID:jGsq0oAc.net
真空地獄車!

529 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/13(水) 12:23:33 ID:EzZ3634z.net
初期ライダーがショッカーの戦闘員から武器を奪って戦うのが好きだったな
パンチやキック系の武骨なスタイルだけじゃなく、剣術もいけるっていう意外性がカッコよかった

530 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/14(木) 00:40:55 ID:lpVe3RQj.net
>ライダーキックばかりで決めてるのには確かに飽き飽き
そこら辺やXのライドルなんかを含めての回答が
「アマゾン」だったのかもしれん。何やるか分からんっていう。
結局、大切断があったけど。

531 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 10:27:44 ID:ykln66Ol.net
>>518
卑怯っていうのは変身中に鉄パイプで主人公ブン殴った王蛇さんだろw

作中にのめりこんだ見解なら
変身直後の状態が最良だと考え作られた改造人間なり、変身システムなんだから
その姿が素手だろうが、武器持ちだろうが、卑怯という概念とは関係ないと思うけどな
たまたまバッタ怪人は素手なのが強いと判断された設定なだけで
手に何を握ってようが、全身凶器みたいなやつらが殺しあってるんだから

532 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/15(金) 10:31:34 ID:ykln66Ol.net
うわあ8ヶ月前のレスに反応してしまったorz

533 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/16(土) 01:28:19 ID:v5gSNC1k.net
別に武器は否定しないが
肉弾戦に匹敵するほど格好いいのがほとんどないのがな
結局はライダーキックに飽きない程度の二軍でしかないかも

534 :どこの誰かは知らないけれど:2010/12/26(日) 13:49:39 ID:K2wsIMcM.net
>>526
旧一号の頃からライダーチョップが決め技になったこともあったし、
その後の旧二号以降もパンチ、ライダー返し、
怪人が転落死等色々なバリエーションがあったぞ

535 :どこの誰かは知らないけれど:2011/01/04(火) 23:56:09 ID:jPTsOVgU.net
キック以外の技も確かに面白かったがインパクトはやっぱりキックが一番だったな。

そう考えると平成は印象的な武器も多いし、かっこいいし・・・。
奪って使うのもあまり好きなパターンではなかったな。
悪役が奪って使うのはかっこいいけど。

536 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 16:15:44 ID:QFY7tKH6.net
卑怯というなら3対1で怪人を倒したV3も卑怯ってことになるしw
そもそも人間を守るために悪と戦うボランティアに卑怯もへったくれもない。
1号が敵から奪った武器を使った理由も素手だけだと「アクションが単調になりがちだから」
という理由だったはず。だったらアクション性を高める武器ならいいんじゃないかな。
剣を使うなら軽くしてチャンバラシーンを増やしたり、決め技にならないZXの十字手裏剣とか。
スピーディーなアクションと粋な演出で十分に魅せた後トドメはキック。
逆に銃や光線は武器としては安易すぎてアクションがつまらない

537 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 23:24:22 ID:Kz4nzyYG.net
演出次第かなぁ・・・光線否定しちゃうとウルトラマンはつまらないって事になるし。

そういやキックは上方向への視点が必要になるな。
基本的にステージで戦うウルトラには不向きか。

538 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 00:09:34 ID:u0bj/ER5.net
仮面ライダーとウルトラマンの魅力って別のところにあるから
単純に比較するのは違うんじゃないかな。
ライダーは等身大アクションヒーローだしウルトラマンは巨大
ヒーローだから動きが早いと重量感が感じられず逆に迫力が
伝わりにくい。

539 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 16:42:24 ID:zL33FWST.net
2009年の映画あたりから、ウルトラマンは巨大ヒーローという特徴を捨てようとしている
ワイヤーアクションやったりして、動きも早い


540 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 19:34:07 ID:8+rldzkK.net
昭和の全盛期は仮面ライダーは武器を使わない、もしくは最小限の武器を使うアクション
ヒーロー。ウルトラマンは宇宙からきた光線を使う巨大ヒーロー。
ところが平成のライダーは武器を使いまくるメタルヒーロー化してるし
ならば宇宙刑事ならぬ宇宙仮面みたいなタイトルにして存分に武器を使えばいい。
平成が目指してるのは進化じゃなくて変化であり、ライダーとメタルヒーローの統一化。
価値観がどんどん小さくなり特撮ものはゴジラに倣えで衰退していく。
もっと個性をだいじにして、様々なタイプのヒーローの出現を望む

541 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 23:04:00 ID:/m3OvRo0.net
“改造人間”ってのが人権問題でやりにくくなっちゃった時点で
「仮面ライダー」ってのは既に終わってたのかもしらんね。

542 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 23:24:21 ID:e82mo6dI.net
でも平成ライダーは個々の作品としては面白いし、好きだぜ

543 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/17(木) 21:07:20 ID:9DcinHzG.net
でもそれってもはや仮面ライダーである必要が云々という無限ループにw

544 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 10:28:59 ID:FipCkaSc.net
別に作品ごとに「仮面ライダー」の定義が有ってもいいじゃない?
・・・って方向に持っていってしまったのが龍騎。結果論だけども。

545 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 16:54:57 ID:7PnnRO6p.net
もう仮面かぶってバイクに乗ってたら、それは全て「仮面ライダー」ってことで。
バイク乗ってないのには「仮面ライダー」とは今後一切名乗らせない。
分かりやすくて良いじゃないか。

546 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 23:51:42.79 ID:uJg1ECxX.net
武器を使うなんて、ありえない、説得で改心させねば真のヒーローではないな。

547 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 01:57:03.88 ID:jPzejtlF.net
武器をメインにするなら、敵側もそれを上回る武器や無効化する武器を
開発するとか、さらにライダー側も対策を立てるとかといった話が
欲しいところだが、そうなると「仮面ライダー」じゃなくなるんだろうな。

結局は、大量破壊兵器の物量で決まる戦いになりがちだから、
何か縛りか設定無視(笑)が常に必要なんだよね。
なら、素手が基本というのもアリかと。

548 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 13:19:38.39 ID:N+GJMKxf.net
>>545
ブルースワットだってジバンだって、それこそギャバンもシャリバンもシャイダーも仮面かぶってバイクに乗ってるぜ。

549 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/21(月) 21:25:46.20 ID:go7BoVC4.net
おうよ。だから今後はそいつら全員「仮面ライダー」っつうことで。
しかし、バイクから降りた瞬間、単なる「仮面」扱いになるから気を抜くなw

550 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 21:19:09.19 ID:hIlZL9J5.net
マンがアームを使えなくなったら

タックルより戦闘力が落ちてしまう

551 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 23:12:23.76 ID:nDPPwl4W.net
不謹慎かも知らんが、自分が万が一片腕失うことになったら、
ヘタに人間っぽい義手より、各種アームを付けたいと思ってる

552 :どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 05:57:37.26 ID:ajk7/1JL.net
バイクで撥ね殺したり轢き殺したりするよりは、
武器を使ったほうがいいんじゃないかしら?と思う時はあるわね

553 :どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 06:51:14.93 ID:GORLEdaj.net
戦闘時に武器使っても
最後はライダーキックで倒せば
いいんじゃないか?

だからリボルケインは認めん!

554 :どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 19:43:14.46 ID:YG8qZtkz.net
ダブルライダーが武器を持って丸腰のギルガラスをぼこったのは卑劣極まりない

555 :どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 20:05:31.19 ID:J2PnCtmd.net
何の報酬もないのに使命感から人間を守るために悪と戦うのに卑劣も卑怯もない。
けんかや格闘技じゃあるまいし


556 :どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 20:12:56.30 ID:J2PnCtmd.net
ダブルライダーが武器を持つのが卑怯というのは悪の立場にある者が言うことで
まともな人間がいうことじゃない。相手は人殺しをなんとも思わないほどの
悪なんだから

557 :どこの誰かは知らないけれど:2011/11/04(金) 21:58:56.43 ID:eYyTzIWd.net
仮面ライダーの祖型と言える009で考えてみるのはどうか。
009はあんま強力な殺傷兵器は使わないよね。
ブラスターとかじゃなくてあえて「パラライザー」だよね。

558 :どこの誰かは知らないけれど:2012/02/13(月) 21:12:03.01 ID:Tcp5wjL5.net
作品が面白けりゃなんでも良い

559 :どこの誰かは知らないけれど:2012/03/21(水) 15:16:27.55 ID:s9UgPbI1.net
素手は卑怯だから殺傷力落とすために
ボクシンググローブつけようぜ!

560 :どこの誰かは知らないけれど:2012/04/12(木) 15:02:49.95 ID:Ur2Ce59p.net
1号は単に敵の剣奪ってチャンバラとかするとか、サイクロンアタックで体当たりするだけじゃなく、
シードラゴン二世を”ショッカードリル”で倒しましたよねw

1号がまさかのドリルで怪人倒した事があるというのは、何故か忘れさられているw


561 :どこの誰かは知らないけれど:2012/08/21(火) 22:26:42.57 ID:8DoxA/fQ.net
武器云々ってよりCG処理ばっかりで味気なかったりカードお腹に入れて変身ってつぶやくだけで
変身時にカッコよさを感じない平成が肌に合わない
くだらないドラマ無理に入れて一層っヒーローものとしての娯楽性も薄れたり


562 :どこの誰かは知らないけれど:2012/08/28(火) 09:25:59.52 ID:Opz7glTS.net
>>561
ガタックは昭和ライダー並に気合入った変身してたけどな。
ガタックは「ライダーキック!」の叫びも昭和ライダー並だった。

ただ、ガタックが出てきた後半は話が酷くなったのでかわいそうではある。

563 :どこの誰かは知らないけれど:2012/08/28(火) 09:33:16.00 ID:Opz7glTS.net
それと、それ言ったらライダーマンは単にヘルメットかぶってるだけになっちゃうし
Xのセタップもパーフェクターを自分で口にハメてるだけじゃん、ってなってしまうぞ。

それと、よく見れば少なくともブレイドまでの主役ライダーは全員叫びタイプでつぶやきタイプは実は0人。
俺も最初の頃は平成は肌にあわなかったけど後で見方が変わった。昭和のイメージで固まりすぎの人が多いね。

564 :どこの誰かは知らないけれど:2012/08/28(火) 09:39:14.71 ID:Opz7glTS.net
>>561みたいな頭の固い原理主義オヤジが多いんだよなぁ。俺も最初平成は肌にあわなかったけど
全部通してほぼ全話見たら平成も面白いと思ったよ。中には確かに酷い作品もあったが少なくとも
ちゃんとヒーローはしてる作品のが多い。ストロンガーの後半みたいに戦闘に話のウェイトを置いたのは少ないってだけで。

565 :どこの誰かは知らないけれど:2012/08/28(火) 09:43:11.73 ID:Opz7glTS.net
ちなみに自分もCGより実写撮影の方が圧倒的に好きですが、CGはCGで良い面もあると思いますよ。
要は効果的に使われてるかどうかが問題なのです。

連投にな上にスレチなので、ここで止めます、すいませんw

566 :どこの誰かは知らないけれど:2012/09/07(金) 15:23:40.74 ID:FcGP3YfC.net
>それと、それ言ったらライダーマンは単にヘルメットかぶってるだけになっちゃうし
>Xのセタップもパーフェクターを自分で口にハメてるだけじゃん、ってなってしまうぞ。
セッタープ!!(気合のこもった叫び)
ヤー!(気合のこもった叫び)
が無い事にされてただ被ってるだけにされて可愛そう

567 :どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 12:38:11.91 ID:KN83I57t.net
昔ラジオの特番でマスターの塚本さんが「仮面ライダーは武器を使わない
のが僕は嬉しいですね」と言っていたのを思い出す。

568 :どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 13:43:51.31 ID:T6zkEiDY.net
複数でぼこるのと武器を使うのと、どちらが卑怯か?

ダブルライダーが武器を使ってギルガラスをぼこったのが一番卑怯だと。

569 :どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 14:03:35.25 ID:R8HypFiy.net
ライダーに関しちゃ特殊能力や武器はあっても気にならないけど止めはキックの方がいいな
RXのリボルクラッシュはあれはあれででかっこいいけれどね

平成はもうスポンサーとの兼ね合いで便宜上タイトル飾っただけの別シリーズと解釈してるし
どうみてもメタルの派生ヒーローだから武器、小道具使いまくろうが
なんちゃらフォームとかカメレオンみたいにコロコロ変わっても気にならないな、好きにやれば?ってだけで
スポンサーに色んな小道具とか形態出せって言われてるんだろうなあと感じる




570 :どこの誰かは知らないけれど:2012/09/08(土) 15:04:43.63 ID:JLGI7YnQ.net
ワイヤーアクションは見てて楽しい

571 :どこの誰かは知らないけれど:2012/09/10(月) 07:28:16.21 ID:3OjNfLva.net
ゲームでいうとデッドオアアライブとソウルキャリバーの違い

572 :どこの誰かは知らないけれど:2013/01/09(水) 00:44:15.78 ID:z+Ytb3xk.net
端っからエロを全面に出すか
かなりエロいことしてるのに何食わぬ顔してるか
の違いか。
特撮に近いのは後者(ソウルキャリバー)だな。

573 :ライダーマン:2013/12/22(日) 08:38:04.01 ID:a9/1l/W9.net
俺に喧嘩を売っているのか?

574 :どこの誰かは知らないけれど:2013/12/23(月) 15:52:13.20 ID:PVBdmYaY.net
武器ねぇ
あんまり好きではないな
RXがちょいちょい話題にでてるけど俺的には許せるかな
とどめを刺すまではジャンプアクションやら格闘があるわけでそれがかっこいいんだよ
アクションという面ならRXが1番だ

575 :どこの誰かは知らないけれど:2014/01/15(水) 22:40:33.18 ID:Rqqu+PcR.net
武器なしフォームがあればいい

576 :どこの誰かは知らないけれど:2014/03/09(日) 15:54:55.89 ID:u30+cTRX.net
大人が見ると平成の武器はガラクタにしか見えない

577 :どこの誰かは知らないけれど:2014/03/17(月) 17:15:34.24 ID:deoD0MF5.net
よく平成しか知らないガキが本家の方で武器使ってるシーンがあると昭和も武器云々って短絡な発言してるけど
平成の武器使う云々ってその装備武装に頼りすぎなとこ指されてるって事が理解できてないんだよなあ
平成の殺陣は返信すると余韻も何もなくすぐ突っ込んでボカスカと重い着ぐるみでまともな殺陣出来ないのを誤魔化す為にとりあえず手数を出す
ちょっと殴り合ったらどちらかが大げさに吹っ飛んで距離取ってあとは武器使ったCGバトル
素の激しいアクション期待して見たい層には平成ライダーとかのCG過剰アクションは陳腐極まりなくてショボく感じるのよ

578 :どこの誰かは知らないけれど:2014/03/31(月) 19:28:56.12 ID:JoZt0nOt.net
1号の必殺の武器=電気ドリル

579 :どこの誰かは知らないけれど:2014/04/12(土) 22:17:39.25 ID:lnB/+Xu1.net
>>578
シッ!
それは言わない約束でしょ。(コード引きちぎった事含めて)

580 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/03(土) 20:52:55.61 ID:yZfKedr9.net
一作目〜ストロンガー時期は身体を改造してるからという設定以上に、
武器を使って敵を倒すというのが卑怯だと製作側が考えてたらしい
(同様に口部のクラッシャーで噛み付くのはNG)。
それにいろんなヒーローが他出した時期でもあるから、
キャラクターの個性として武器を必殺技にするのを避けたんだとも思う。
やろうと思えば額のОシグナルやベルトから光線なんて発想もあったろうが、
それやるとウルトラマンと大して違わなくなるし・・・。

581 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 09:06:50.69 ID:paFGoMBh.net
クラッシャーで噛み付くライダーなんて見たくないW武器を使わないライダ
ーの魅力に製作者が卑怯なんていう次元でしかわかってないから平成
ライダーが生まれたんだろうな

582 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 10:52:09.50 ID:4ZHZZ8o/.net
Xでライドルを持たせたら子供に弱そうに見えるって言われて後半は使わなくなったんじゃなかったっけ?
でも今はでかくて派手な武器をがちゃがちゃやってるほうが受ける
最近の玩具は複雑…というより玩具っぽくて、自分が玩具でヒーローの真似をするってより
自分が玩具でしてることをヒーローもやってるって感覚に近いんじゃなかろうか

583 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/04(日) 14:40:47.87 ID:U61Hg9GM.net
武器はどっちでもいいがバイクは使え
実際に走らせないでもCGでどうにでもなるだろうが
バイク持ってない奴は論外だわ
仮面「ライダー」だろうに

>>582
でも、ライドル時代の方がアクションがカッコよかったよ
平成ライダーは武器自体より武器を使う演出が下手

584 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 13:24:15.42 ID:yL7MeeqK.net
>>583
そこだけでいうと
アマゾンなんかはかなり苦しくなると思うよ
『バイクに乗ってさえいりゃライダー』ってのは
平成の
『ライダーと名乗ってさえいりゃライダー』というのと
そう大して違わんよ。
確かに乗ってるのと乗ってないのとじゃ全然違ってくるけども、
そのバイクがキャラクターにとってどういうもんなのか?が大切だと思う。

585 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/05(月) 17:44:00.98 ID:rCY3MO6a.net
アマゾンは序盤こそバイクをあんまり使ってないけど
中盤以降は普通にライダーやってると思うけど
別に戦闘に使うだけがすべてじゃないし
今の平成ライダーは移動が徒歩が多かったり
バイク持ってないキャラまでいるからな

別に旧1号編やBLACKみたいにバイクに意味を持たせる必要はないと思うしね

586 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 12:37:36.50 ID:Sx2LJ4Bb.net
バイクの話になると、平成よりシンさんの方がヤバいと思うけどなw

少なくとも変身後のシンさんがバイクのイメージまったく無い

587 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 12:47:17.10 ID:Sx2LJ4Bb.net
>>582
昭和ライダーにおける武器の扱いは、ゲームで言えば
ファイナルファイトとかの武器の扱いと同列だからね

基本使い捨てだし、あっても無くてもいいというか、
使えば若干威力やリーチが上がる事はあってもその分隙が大きくなったりとか色々あって
結局普通に格闘した方が総合力では強いんだけど、状況や気分によってたまに使うかな的な

平成だって、基本的にキックとかでも敵は十分倒せるのだが
オモチャ売りの為にどんどん武器メインに偏ってくんだよな(特に近年はその傾向がさらに強く)

仮面ライダージョーカーみたいにライダーパンチとライダーキックしかない平成では珍しい例外的なものは
なんだかんだでメインとしては使われないからねぇ、オモチャ展開があまり出来ないし

588 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/08(木) 23:35:00.51 ID:1fu7e02+.net
>>586
シンさんは企画がぽしゃったから仕方ない
序章ってどういう意味かを考えさせられる作品

589 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 10:51:11.02 ID:L2DQ1Pov.net
一部マスコミには『ビデオが好評セールスにつき、劇場用で続編予定』とか書かれてたけど、
やはりあのグロテスクなキャラクターは従来の仮面ライダー像とかけ離れてると判断されたのかもな。

石ノ森先生はわりとお好みだったらしいけど。

590 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 14:37:17.74 ID:NokZ/Xja.net
シンは単にあの序章が正直あんま面白くなかったから続編が出せなかっただけだろうなぁ。俺もあれはダメだと思うもん。
石ノ森信者の島本さんですら、「先生本人も出てるしあまり悪く言いたくいがあれは正直あまり面白くなかった」って言っちゃう程だしw

そういう意味では、あの序章の脚本書いた宮下が一番の戦犯。アクション部分だけなら悪くなくても、やっぱり話がダメだと面白くないし。
ザ・ネクストだってアクションに関してだけならかなり評価されてるけど、井上の脚本があまりにも酷かったから最低レベルの評価だしね。
今放映中のガイムだってアクションだけなら例年より悪いわけではないのに話があまりに酷いからシリーズ最低作だと酷評されてるわけだしね。

591 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/09(金) 14:38:53.50 ID:NokZ/Xja.net
すまん、流れで武器の話とまるで関係ないスレチな事を書いてしまった。
謝罪します。

592 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/11(日) 07:54:33.52 ID:qgkg15d3.net
武器って話だと
「平成ライダーは武器を使ってばかり」
「昭和ライダーだって使ってる」
って事になるけど
平成のおもちゃおもちゃしてるのは嫌いっていうのを考慮してもらいたい

いや別に平静嫌いってわけじゃないけど

593 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/12(月) 11:57:03.70 ID:5JmwXVzy.net
スーパー1のときにバイクを2台持ってても文句いうやつはいたけどね。
さらに遡るとV3に変わったとき、
ベルトの風車がふたつになって、
サイドにホッパーがついてたりしてても
オモチャ臭いという人はいた。
ハリケーンの青い車体もガキ臭いと。

594 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/14(水) 18:26:33.30 ID:kvPkMu/8.net
そもそも平成ライダーってどの辺が仮面ライダーなんだ?
バイクは思い出した程度に乗るぐらい
よく平成も人外設定どうのこうの苦しい事言ってるのが居るけど人為的な肉体改造をされた設定でもない
変身前の殺陣も本家と比べれば殆ど無いも同然
劇中で敵味方から仮面ライダーって呼称で呼ばれない

武器云々以前に平成ライダーに仮面ライダーってタイトルつける必要性自体感じないんだが

595 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/14(水) 19:33:12.03 ID:KPBYbYgb.net
同感だけど、もうそれ言っても意味無いよ。
現実に15作、
話数はとっくに昭和を越えてる。
ライダーバトルや電車に乗ったり怪物と契約して能力を発揮するライダーというのを
抵抗なく受け入れた世代もやがて台頭してくる。

ぶっちゃけは『仮面ライダーと付いてりゃ仮面ライダー』ってことだけど、
それを突いても仕方がない。
『老害』『頭が固い』『重力に囚われたオールドタイプ』etcと嘲笑されるだけ。

596 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/15(木) 00:11:22.28 ID:8x+QYjOp.net
最低限の設定も無視でタイトルお飾りな作品作る側が明らかにおかしいんだけど
これだけ仮面ライダーでも何でも無いものをどこがライダーって言ったらぶち切れる
所謂平成ライダー信者も都合の良い価値観と言うか問題あるよなあ

597 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 17:10:08.32 ID:AgqoXt1B.net
武器どうこうと言うよりRXまでは武器とか特殊能力が有ってもきちんと生身で激しいアクションがあって見ごたえ有ったけど
平成って生身のアクションパートなんか殆ど見るべき所無くてもっと体張った殺陣見せろよとは思う

598 :どこの誰かは知らないけれど:2014/05/16(金) 18:44:26.00 ID:Q/ej8aR5.net
RXが放送当時どう言われてたか御存知なのですかね貴方は?

599 :どこの誰かは知らないけれど:2014/07/04(金) 23:41:06.49 ID:cR5JweSx.net
大便

600 :どこの誰かは知らないけれど:2014/09/29(月) 12:44:50.52 ID:nELfgGG5.net
のりキャベツ国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ豚骨タイピングラーメン

のりキャベツ国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ豚骨ラーメン

のりキャベツ国会ディラー土建騒音組換もろこし魚地ヒィリピン中国人観光客問題チップネス北京灰台形中東ガスソシャ壁曇官邸団コンビーフステマひまわり本場弁護士ダーツ豚骨ラーメン
楽部川崎駐車近代女はいびーむ問題大墳ST絡展大宮SARONSTANPらーめん
ニューヨークオンライかぜいにしうみAUE有場番イベント都会らーめん
アッパーりんごうやーふぉーうぉちてぃーちーセイゾンそふとくれいむらーめん

601 :どこの誰かは知らないけれど:2014/10/03(金) 23:49:48.93 ID:f+Y5Vobu.net
>『老害』『頭が固い』『重力に囚われたオールドタイプ』etcと嘲笑される
平成信者はライダーって付けばそれだけで認めて否定されると馬鹿にするのがかっこいいと思ってるらしいけど
それってもう思考停止してるんじゃ?

602 :どこの誰かは知らないけれど:2014/10/19(日) 23:06:49.39 ID:c/ys1MqV.net
ビルゲニアもシャドームーンも剣に完全依存だな。

603 :どこの誰かは知らないけれど:2014/10/19(日) 23:08:46.77 ID:c/ys1MqV.net
仮面ライダーではなく、洋画のアクション映画だが、格闘技ではなく銃撃戦なんかおもしろくないなとは思う。

604 :どこの誰かは知らないけれど:2014/10/20(月) 01:04:23.69 ID:dfO/5gAm.net
仮面ライダーは軍隊より強いかと言えば疑問だろうに、武器も使わず変身して戦うとは大変だな。

605 :どこの誰かは知らないけれど:2015/08/17(月) 20:44:57.19 ID:wOsiQnPe.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

606 :どこの誰かは知らないけれど:2015/09/27(日) 08:21:43.94 ID:ZzvNqFCE.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

607 :どこの誰かは知らないけれど:2015/09/27(日) 09:04:59.04 ID:9IreAeWb.net
発狂したキチガイ痴呆老人みたいな繰り返し書き込みは止めろーッ!

608 :どこの誰かは知らないけれど:2015/09/27(日) 10:44:35.61 ID:sBg1Izpr.net
発狂したキチガイ痴呆老人みたいな繰り返し書き込みは止めろーッ!

609 :どこの誰かは知らないけれど:2015/11/12(木) 12:01:05.44 ID:3rwJnpt1.net
【研究】ゴキブリの咬合力(顎がかみ砕く力)は体重の50倍に相当すると判明・2ch.net

http://daily.2ch.net/newsplus/1447291340/

610 :どこの誰かは知らないけれど:2015/11/12(木) 22:17:43.05 ID:3rwJnpt1.net
【福岡】バイクでマンションに突入、ドアなど破壊 31歳男を逮捕・2ch.net

http://daily.2ch.net/newsplus/1447256602/

611 :どこの誰かは知らないけれど:2016/01/18(月) 05:22:39.12 ID:k1hpLkXQ.net
.    / : . :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.:.:.:.:ヽ\: ヽ
   / . .:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:イ.:.:.:.:.:l.:.:.:.:.:.ヽ.:.ヽ.:ヽ
   ,′   .,' . . . . :./.:..:.:/ ;:ハ.:.:.:.|ヽ.:.:.:.:.:l.:.:.:.ヽハ
  ,'.:'.:.:.:.:../.:.:.:.:.:.:.:.:/.:././ ;' l.:.:.:.l ヽト、.:l.:.:.:.:.:.',:',
  l.:l.:.:.:.:.:,.:.:.:.:.:.:.:.:/.:././___;'  l.:.:.:.l '"Τヽト、.:.:.:.:l.:',
  l.:l.:.:.:.:.:l.:.l.:.:.:.:.斗7/´ /   l.:.:./ r=::ェ、 }.:.:.N.:.:'、
  ',:l:.:.:.::::l.:.l.:.:.:.:.:/ .zfちホ   lイ/  f:トこ } ∧:.:ト、.:.:ヽ
    l.:.:::::rY.:.:.:./ {! {::仇_'       弋cタ f::/V \.:.:\
   /.:.:::::{ { l.:.:./.  ヾcツ       ,  /// {/      ̄
.  /.:.::∧:\l.:.:ハ  /////            从
 /.:.::/ ヽ:lヽV:‐へ       f フ   /    ageます・・・
_/.:/   ヽ \::{\::ト 、        /
         ヽ __j」.  `   ┬ '
           /:::::::\    l\`:...、
            ノ \:::::::::\   |⌒ヽ.:.:.:.`.:.:.rx         
        <.:.:.:.:\\:.:.:.:.:\    ヽ.:.:.:.:.:||.:ト      
      / ̄`丶:.:\\:.:.:.:.:.\___>.:.:.:.jj.:j ,    
      /      \.:.\\.:.:.:.:.:.\   |__〃イ V',   
     ,''"  ̄ ̄  ヽ\ d、二二ニ\ l二イ::| V',    
     l            \ 下 ̄ ̄ ̄∨__/::ノ  ', ',

612 :どこの誰かは知らないけれど:2016/03/21(月) 07:40:00.51 ID:9vcKQDwk.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

613 :どこの誰かは知らないけれど:2016/03/21(月) 12:02:18.10 ID:D/vGHMaC.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

614 :どこの誰かは知らないけれど:2016/03/22(火) 02:50:14.10 ID:pJ7CjbEC.net
しつこい、繰り返しが多い!ガチャン!
えい!えい!えい!

615 :どこの誰かは知らないけれど:2016/03/25(金) 01:44:21.92 ID:vdjRQnHJ.net
.    / : . :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.:.:.:.:ヽ\: ヽ
   / . .:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:イ.:.:.:.:.:l.:.:.:.:.:.ヽ.:.ヽ.:ヽ
   ,′   .,' . . . . :./.:..:.:/ ;:ハ.:.:.:.|ヽ.:.:.:.:.:l.:.:.:.ヽハ
  ,'.:'.:.:.:.:../.:.:.:.:.:.:.:.:/.:././ ;' l.:.:.:.l ヽト、.:l.:.:.:.:.:.',:',
  l.:l.:.:.:.:.:,.:.:.:.:.:.:.:.:/.:././___;'  l.:.:.:.l '"Τヽト、.:.:.:.:l.:',
  l.:l.:.:.:.:.:l.:.l.:.:.:.:.斗7/´ /   l.:.:./ r=::ェ、 }.:.:.N.:.:'、
  ',:l:.:.:.::::l.:.l.:.:.:.:.:/ .zfちホ   lイ/  f:トこ } ∧:.:ト、.:.:ヽ
    l.:.:::::rY.:.:.:./ {! {::仇_'       弋cタ f::/V \.:.:\
   /.:.:::::{ { l.:.:./.  ヾcツ       ,  /// {/      ̄
.  /.:.::∧:\l.:.:ハ  /////            从
 /.:.::/ ヽ:lヽV:‐へ       f フ   /    ageます・・・
_/.:/   ヽ \::{\::ト 、        /
         ヽ __j」.  `   ┬ '
           /:::::::\    l\`:...、
            ノ \:::::::::\   |⌒ヽ.:.:.:.`.:.:.rx         
        <.:.:.:.:\\:.:.:.:.:\    ヽ.:.:.:.:.:||.:ト      
      / ̄`丶:.:\\:.:.:.:.:.\___>.:.:.:.jj.:j ,    
      /      \.:.\\.:.:.:.:.:.\   |__〃イ V',   
     ,''"  ̄ ̄  ヽ\ d、二二ニ\ l二イ::| V',    
     l            \ 下 ̄ ̄ ̄∨__/::ノ  ', ',

616 :どこの誰かは知らないけれど:2016/09/16(金) 13:08:04.23 ID:N9IopDAW.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

617 :どこの誰かは知らないけれど:2016/09/16(金) 20:18:16.38 ID:HVNH3R08.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

618 :どこの誰かは知らないけれど:2016/12/12(月) 00:11:50.13 ID:FVJ4bBfN.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

619 :どこの誰かは知らないけれど:2016/12/12(月) 00:14:18.13 ID:3czmYwiH.net
反対はしない
映像制作において金は必要だからスポンサーであるBさんが得することになる武器は仕方ない

だが俺はあまり武器使わないライダーの方が好き

620 :どこの誰かは知らないけれど:2016/12/13(火) 14:42:10.71 ID:LoTOOn6X.net
しょせん宮内の勝手な理屈だろ
初代サイクロンだって雑魚はね飛ばしに使われてるから武器だし
ライダーマンなんて武器使用前提のキャラ

621 :どこの誰かは知らないけれど:2017/07/14(金) 08:00:52.15 ID:oogfwu9a.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

622 :どこの誰かは知らないけれど:2018/02/12(月) 17:08:34.06 ID:MfYyE78S.net
昭和ライダーに限定していえば武器を持つライダーは基本装備くらいにとどまっていたな。
ライダーが手持ち武器を持つのは俺はむしろ見栄えが良くて肯定している。
ただ追加装備が出るのはNGだな。アイテム(武器)に対する思い入れが薄くなってしまう。
手持ち武器は基本装備というか初期装備くらいにとどめておくのが一番いい。

623 :どこの誰かは知らないけれど:2018/02/12(月) 17:26:02.33 ID:lVisyDYL.net
【アイスホッケー浮田留衣、相手蹴る】 世界教師 マイトLーヤ「私たちは憎しみや競争で満ちています」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1518397990/l50

624 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/18(金) 08:56:29.12 ID:CJ4DYEsP.net
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

DXH6C

625 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/27(日) 12:50:30.28 ID:rNvSKrX+.net
武器なしフォームがあればいい

626 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/27(日) 13:05:10.70 ID:nRWj6dkC.net
武器なしフォームがあればいい

総レス数 626
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200