2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マン、セブンをリアルタイム世代は白黒だったよな

1 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 14:18:47 ID:r38KZPZi.net
カラーって表示されてたけどうちのテレビは白黒だったorz

2 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 14:34:48 ID:GeoglhZw.net
再放送世代の俺にとってはむしろ羨ましい

3 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 15:39:04 ID:Ra4gDf39.net
同感。俺もスカイドンの翌日にみんなでスプーン持ってシュワッチやりたかったよ。

4 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 16:23:00 ID:MtXoRb9Q.net
ウチはマン時は白黒真空管だったがセブン開始前(キャプテンUの途中)にカラーテレビになった

5 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 16:45:17 ID:r38KZPZi.net
>>4
ウラヤマシス。家は親父が壊れなきゃ買い換えない主義だったんだよな><

さすがに帰マンの時は家族の圧力でカラーテレビになってたがw

6 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 17:06:47 ID:DIP82tKk.net
うちがカラーテレビになったのはロボット刑事の頃だなあ。
その頃リボンの騎士の再放送もやってたけど色の綺麗さにたまげたもんだ。

7 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 19:27:34 ID:XU2dM8sJ.net
天気予報の晴れのマークが、赤かった。
料理番組の料理が本当に綺麗だった。

そんな時代。

8 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 22:24:09 ID:G8B9RV/5.net
うちゴレンジャーまで白黒だった… (´・ω・`)
    
意味ねぇ〜…

9 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 23:16:39 ID:VdZhg2aJ.net
極貧?

10 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 00:58:35 ID:UbVOSsiG.net
いま考えてみると、シロクロというのも悪くない一面があるね。
理由は色彩をイメージしながら見れるということかな。

シロクロから色彩をイメージできるのはシロクロ世代の特権だろう。



11 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 01:17:45 ID:CKbDWaWD.net
初期仮面ライダー
まっくらでなにもわからんかった

ウルトラシリーズ
カラータイマーって何色?

やっとレオでカラー化・・・orz


12 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 11:07:08 ID:pGM0Xplm.net
うちのテレビは白黒だったのはもちろんチューナーがVHFしかなくて
VHFで見れるのが民放では1局しかなかったからUHF用のコンバーター
つけてあった。それでも電波状況が悪かったから映りの悪い番組を画面の
近くで食い入るように見てた。だから初期仮面ライダーは何がなんだか
状態だった。よくあれで目が悪くならなかったなあ。

13 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 14:09:22 ID:YYhM8yL+.net
カラーで見た記憶があるのは「帰ってきたウルトラマン」と「仮面ライダー」の途中からだな。あと「謎の円盤UFO」とか。
確かに極初期の仮面ライダーは格闘シーンに限って夜が多くて何も見えなかった。
どう考えてもまだ白黒テレビで視聴している人を置き去りにしているとしか思えなかった。

14 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 14:22:02 ID:72mhu0V4.net
リアルタイム世代にしてはスレタイの「てにをは」が変だなw

15 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/20(火) 02:20:07 ID:/Unp4Jac.net
>>13
俺も同じ頃だ。
貧乏も今から考えれば又楽し。

16 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/22(木) 23:59:48 ID:yNZkCjyg.net
俺んちは帰ってきたウルトラマン第一話前日に白黒テレビが煙吹いてアボーンし、
当日昼過ぎにカラーテレビを購入。「ウルトラマンが始まる迄に何とかしてくれ」
って電気屋さんを煽りまくったなぁw

17 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/23(金) 19:10:25 ID:YWcU+mRk.net
>>12
民放一社っち・・・ 漏れが妹のお産で母の実家にいたときがそんな状態だった。
婆ちゃんがホウキで室内アンテナを時々突いていたのが未だに忘れられん。

18 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/23(金) 21:50:20 ID:1QJUXLuR.net
Q、マン、セブン、帰マンは白黒で見た。しかし昔の子供は脳内補正で(雑誌の
グラビアなどを参考に)色付けしながら観ていたんだよ。
我が家はエースの放送直前にカラーになった。何か目がチクチクした(←実感)。

19 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/23(金) 23:03:45 ID:hC9zvZGB.net
おいおい。
俺も1960年代の育ちだが物心ついたときにはカラーだったぞ。

20 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/25(日) 23:20:02 ID:6IbfT99Q.net
それは家が金持ちだったか、物心ついたのが10歳過ぎていたかだろ。

21 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 18:58:47 ID:hncSDh4H.net
>>19-20
マンガ家のトニーたけざき(1963年生まれ)氏は小学4年生の時に家にカラー
テレビが来たと述懐している。1973年ごろですな。
「ある日学校から家に帰るとキカイダーの再放送をやっていて、テレビの中に
色つきのカイメングリーンがいた」という表現は、まさにこの世代の子供の
『白黒TV→カラーTV』体験。
私の従兄弟の家(少しお金持ち)は1967年にすでにカラーTVでしたが、60年代
の日本にはまだまだ白黒TVが残っていたように記憶しています。


22 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 22:27:44 ID:qB34x8ET.net
俺は仮面ライダーアマゾンを白黒で観ていた。
その為、EDのシルエットシーンはずっとオレンジ(つまり夕焼け空のイメージ)なんだと思っていた。
後年ビデオで見て青だと知ったっけ・・・

23 :どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 22:51:24 ID:Wqzsm20i.net
俺はタロウの時にやっとカラーだったよ

24 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/13(火) 18:12:51 ID:GJ6wnsoy.net
>>23
ボンビー

25 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 09:15:27 ID:4mhG87gb.net
>>24
にもかかわらず、自家用車がロールスだったりしたら金持ちだか貧乏だかわからなくなるがw

26 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 15:12:05 ID:wkxf5tsH.net
ブラウン管前につけてる青白い透明カバーがあったが一体なんだったのだろう
親に聞いてもワカラン、多分ブラウン管保護カバーだったんだろう
一説によると放射線カットも兼ねた防爆カバーとか

27 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 09:45:35 ID:kbmlrpLc.net
>>26
青っぽくすることで目への負担をおさえる役割と
レンズ状になってたから画面を気持ち大きく見せる
という役割もあった。放射線カットはガセ。

28 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 16:23:17 ID:RLw0jxGI.net
普通、逆じゃね?
今のパソコンいまだにCRTだけどデフォルト9300Kじゃ青白過ぎて目が疲れるので
色温度6500Kにしとるよ

29 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 10:48:41 ID:OJF1tL+9.net
我が家にカラーテレビが来た日の夜、サンダーマスクがやってたな。
最初に買ったカラーテレビは、スイッチを切るとなぜか光の点が
ブラウン管中央にずーっと残ってたっけな。

30 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 11:05:33 ID:L3xHkVEO.net
3本の縦じまの国旗が出てきて「どこの国の国旗でしょう?」
というクイズ番組があった
白黒だったからイタリアなのかフランスなのか全然分からん

31 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 12:59:48 ID:22+0Jgs8.net
昭和45年の暮にカラーになったから、帰マンはカラーで見ることができた
コタツの足みたいのが4本付いてる東芝の16インチだったな
「ウルトラQ」や「河童の三平」、「悪魔くん」みたいな白黒作品もたまに再放送してたと思う

32 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 13:41:06 ID:YqOyeYKq.net
ウチがカラーTVになったのは大阪万博の頃
パナカラーのでっかい家具調のやつ
ステレオでないのにスピーカー2つ付いてた
ハッタリが効いてましたな

33 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 16:46:12 ID:tB7CHtJc.net
>>32もしかしてナショナル「嵯峨」…?当時の電化製品ってすごいネーミングしていなかった?

34 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 18:44:14 ID:rzhz2/jk.net
なに!デジタル放送の今においても、ブラウン管テレビで見ている人もいるじゃないか。
それと同じ事だよ。
我が家でもやっとデジタル薄型テレビを買ったけれど、ブラウン管テレビも未だに有るよ。
ワイドサイズの奴は2012年以降もビデオ用に置いておく予定だが、全てがデジタル放送の時代になれば、
今までのカセットとビデオデッキも市場から消えて、再生画像もクリアなDVDの時代になるのは必死だよな。
本格的な両者の組み合わせは次の世代がちゃんと適応かつ有効利用してくれるとは思う。

35 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 18:52:39 ID:22+0Jgs8.net
新聞のテレビ欄
ウルトラQの頃
ttp://members.jcom.home.ne.jp/qqq7/qkoro.htm

ウルトラマンの頃
ttp://members.jcom.home.ne.jp/qqq7/mankoro.htm

昭和44〜45年頃
ttp://members.jcom.home.ne.jp/qqq7/saiho.htm

36 :どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 19:55:52 ID:rkhB6Mxk.net
>>32-33
俺んちは1970年頃、東芝の「名門」19インチ
大型の灰皿と簡易テントがオマケでついてきた
「謎の円盤UFO」と全員集合とバッティングしたのが苦しかった当時小1

37 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/03(木) 14:41:41 ID:FfsUKyc1.net
初めてカラー放送を見たのは、昭和34年の夏くらい。当時KRテレビ(今のTBSテレビ)
で昼にカラー実験放送をしていたのを電気店の店頭で見たのが最初。はっきりいって
あまり鮮やかじゃなかった。ただNHK教育の方が、実験放送のレベルだけどカラー放送は
多かったな。日本テレビは野球中継でかなりカラー放送していた。けれどカラーで見れたのは
麹町タワーの電波が届く範囲のみといっていた。

38 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/16(水) 15:18:48 ID:wHOjtqSG.net
セブン終わった後の1968年10月頃、メキシコオリンピックがあるので
カラーに買い換えたなあ。あのころ日立キドカラーの飛行船が飛んでた。
覚えてる方おられますか?

39 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/16(水) 16:48:59 ID:3+cGw3vw.net
>>38
覚えてる。
あの頃キドカラー買うとポンパ君というインコ?の
マスコットキャラクターの人形とコップ付きSLの模型もらえたと思う。

おれんとこは昭和44年だったよ。
白黒テレビから煙が出てあぼーんして
ワクワクしながら待っていたけど夕方近くにやっと電気屋さんが来てセッテイング。
NHKの人形劇「008」でカラー合わせをした。
当時のテレビは手動でカラーの色合いを調整したんだな。
メーカーは三菱だったから高雄だったかな。

40 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/16(水) 23:58:43 ID:sYf+LHa8.net
よく覚えてますね。

41 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 19:40:44 ID:nnPGlmUp.net
ウチの白黒TVは、小1の暮れ、帰マン対ナックルの前半途中で映りが悪くなり
歯がゆい思いをした記憶がある。ここに書いてあることは、すごく懐かしい。
UHFコンバーターも付けてたし。白黒の時代には、見終わって「あ〜面白かった
。おやすみなさい、また明日。」っていうのどかな番組多かったなァ。


42 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 19:56:01 ID:4SvEU7c/.net
ウチがカラーになったのがいつかは覚えていないんだが、
最初に近所の家でアニメの黄金バットを見たのがカラー放送初体験だったのは覚えている。
なんかピンク色が印象に残ってるな。

43 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 19:58:47 ID:jhicc6OT.net
「オリンピックをカラーで見よう」のキャッチコピーのもと、
昭和39年の東京オリンピックからカラーテレビが普及した
と言われるが、それは一部の話であって
一般的には、やっぱり昭和40年代の半ば頃だよね。

44 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 20:15:25 ID:Gz1EdxLr.net
>>43
1970年の段階でも
TVの世帯普及率→91.3%
カラーテレビの普及率→7.1%

45 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 09:13:02 ID:uJOPGnr8.net
うちにカラーテレビが来たときはすでに内部回路もIC化されてて
筺体の前面にSOLIDSTATEって書いてあったのがすげえかっこいいと思った。

46 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 20:37:09 ID:PBMwzszx.net
初めて昭和29年の「ゴジラ」がテレビ放送されたとき
ウチはまだ白黒テレビでした。

   別に問題なしw 


放送した局は、何とNHK第1だったんですよ。

昭和40年代の小学生時代の話。
土曜日の夕方の放送だったのを今でも覚えています。

47 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 00:13:22 ID:wUA9J1iV.net
もし、地デジ放送開始の年にリストラ失業でもしていたら
テレビの買い替えそのものが出来ず・・・。
そうなったら、“あの頃”よりも惨めな目に・・・。
白黒テレビしか持っていなくても、放送そのものは観られた
わけだから。

48 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 00:17:38 ID:yhbd8RH8.net
いとこの家に遊びにいったら、タッチ式のチャンネルで
すごくカッコイイ気がした。
そのいとこ、親戚に貰ったナショナルのポータブルテレビ(9インチくらいの奴)持ってて羨ましかったなぁ。

49 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 00:27:53 ID:eosZqO7d.net
>>47
もうそろそろワイド液晶も値下げが始まっている。
2011年のギリギリになれば、今電器屋で店頭売りしている型は
みな旧型になり、叩き売りが始まるに違いない。
今よりもぜったい安く買えるあら心配すんな。

50 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 00:35:57 ID:Cv10hu2J.net
昭和40年代、友だちの家でリモコン式テレビを
買ったというので見に行った。
でも当時はまだセンサーではなく、
テレビからコードで繋がってるやつだった。

51 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 10:42:31 ID:5IxtdA0B.net
リアルタイムでレインボーマンを見てたとき、悪のボス(Kだったかな)が
テレビを無線リモコンで切り替えるシーンがあった。
当時あれを見て、めちゃくちゃ欲しくなった記憶があるよ。

52 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 20:23:34 ID:A4gW62zC.net
>>46
あんた同世代か?
あの頃は「ゴジラの逆襲」や「大怪獣バラン」も
たまに民放テレビで放送してたよな。
いずれも元々がモノクロ作品だから無問題。
カラーの「空の大怪獣ラドン」や「地球防衛軍」も
モノクロテレビでじゅうぶん楽しめたよ。
観られるだけでも嬉しかったんだから。


53 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 20:26:58 ID:NVYrjzM8.net
レインボーマンは白黒放映だったな。

54 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 23:34:35 ID:c9n8SaaU.net
ウチにカラーテレビが来たのは昭和45年。小学3年生の時だった。その日 仮面ライダーやってて、
怪人はヒトデンジャー。色の調整つまみをいじると体色が赤から黄色に変わって感動した。
おれはカラーよりもUHFが見れるのがうれしかった。それまで友達の家におしかけて、
悪魔くんやジャイアントロボの再放送を見ていた。これから、そんな屈辱 気遣いをせずに済む、
というほうがうれしかった。

55 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 02:12:52 ID:k/MVLcv0.net
でも正直な話、俺はカラーテレビに代えて最も色付き番組を
楽しめたのはアニメだったんだよね。
「魔法使いサリー」や「巨人の星」はきれいだった。

56 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 02:42:13 ID:4B6A5Br4.net
>>54
仮面ライダーは昭和46年放送 ヒトデンジャーはその夏あたりでしたが

57 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 06:55:36 ID:mTK+iwrI.net
室内用の家具調14インチカラーテレビだったんだけど、
画面右上に白黒カラー切替えスイッチがついてた
あれは何の用途だったのやら

58 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 08:51:39 ID:wQXb0CKj.net
帰ってきたウルトラマンの頃は、テレビ欄に白黒作品は☆マークが付いていた。
その少し前までは、カラー作品は【カラー】と書かれていた気がする。

関東地方の5時台〜6時台は子ども番組再放送枠、4時台は子どもも好きなタイプの
石立ドラマとか、刑事もの、アクションものの再放送が多かったなあ。
帰ってきたとかエースの時は、金曜日は再放送のマンとかセブンと二本立てで
見られたものだ。

59 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 10:09:40 ID:vXH6ozF4.net
>>55
巨人の星

飛雄馬の背景で真っ赤な炎がメラメラと
燃えるシーンは確かにきれいだったな。
土曜の夜にカラーテレビのある友人の
家まで行って見せてもらったよ。

60 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 11:36:37 ID:m7k7clk6.net
カラーの巨人の星は東宝チャンピオン祭りで併映されたときにはじめてみた。

61 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 22:54:48 ID:fYuJOJLv.net
幸い、少年漫画雑誌に載っていた写真のおかげで、一応
どの怪獣が何色なのかは、何とか知ってはいたけどね。

62 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/23(水) 10:45:43 ID:5VsVbtMc.net
マルサンのソフビ人形の色が、
そのままテレビの怪獣の色なんだと思ってた人もいるのかな?
緑色のガラモン、真っ赤なゴモラ、ピンクのアボラスとかw


63 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 07:00:23 ID:Z+8EVF+e.net
駄菓子屋で売ってる怪獣写真(プロマイド)で色はわかったけどね。
アレ1枚5円だっけ。。

64 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 18:22:32 ID:ZbPGonRr.net
中にはデタラメな着色の物もあったような・・・

65 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 19:47:21 ID:2+RxblIn.net
漏れのキーラは、まっ黄色だったゾイ。
怪獣写真懐かしい。怪獣ピドラは許せたが、宇宙怪獣ドゴラのは許せん!

66 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 22:47:21 ID:XosSRiCB.net
セブン位からはカラー、あるいはカラーの家で(これ重要)見ていた記憶がある
あまりに遅い所は、還って金持ちだったんぢゃあ?

67 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 18:48:45 ID:VK6neQJg.net
スレタイの「てにをは」にしてもそうだけど、
このスレには日本語が不自由な人が少なくないね。
40過ぎのリアルタイム世代とは思えない。
それとも>>66は酩酊状態で書き込んだとか? 

68 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 23:58:48 ID:5umcrk7Y.net
中高年になると、いろいろ辛い事が多いんだ。
酒でも飲まねえと・・・ヒック!・・・やってれねえよ!
ヒック! ウィ〜・・・

マジレスすると「リアル世代はマンもセブンも白黒だったよな」でOK?

69 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 00:31:24 ID:pHRIcdcY.net
>>68
「やってれねえよ」ってw「ら」が抜けてるよ
やっぱりオッサン飲んでるんだなw
どうせ飲むならアリナミンの方がいいよ
ところで三船敏郎のCMも白黒だったの?

70 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 00:50:07 ID:BS5pziMZ.net
どうだろう?
「男は黙ってサッポロビール」はカラーだったような記憶があるが。


71 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 01:03:19 ID:LNHy1Cqz.net
うちは1975年にカラーになった。
初めてカラーで観た「一休さん」がすごく綺麗だったのを覚えている。

72 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 02:11:43 ID:49fMuao5.net
>>69
三船「飲んでますか?」

初期のCMは白黒だったよ。
ハイシーAのCMも同様。

73 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 02:20:31 ID:OWi6jffn.net
仮面ライダーの一文字あたりからカラーテレビになったが、
それ以前も何故か色付きの記憶がある。不思議だ。


74 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 09:26:54 ID:1Kae6C1Z.net
>>73
仮面ライダーカードの記憶?

75 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 09:28:03 ID:w9rsvHDM.net
>>73
記憶は無意識にねつ造されがちです

76 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 09:46:53 ID:4llJFFA3.net
>>73
カードとか雑誌で脳内補完してたんでないかね?

77 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 20:36:08 ID:UtNDP1YO.net
>>69
昔、出ていた「ウルトラマン前夜祭」のビデオにはアリナミンや
ハイシーAの白黒CMがサービスで収録されてたぞ。

78 :ウルトラマン被害者の会:2007/05/29(火) 21:08:15 ID:KIN7tKbP.net
ジャミラ
ぼく宇宙飛行士でつ。事故で水のない惑星に墜落しますた。
ぼくは地球人なのに、醜い姿になって地球へ帰ってきたら、
母国が国際批判を恐れて、科学特捜隊に攻撃命令しますた。
ウルトラマンに水ぶっかけられますた。 事実を隠蔽され見捨てられますた。(涙)

う〜
ぼくは村人に迫害されてる 雪ん子を救けたら、
ウルトラマンに攻撃されますた。 悲しいでつ('・ω・`)ショボーン

ノンマルト
ぼくたちは人類の侵略で海底へ追われますた。(涙)
ぼくたちは海底で平和に暮らしていたのに、ぼくたちの海底都市を攻撃されて
破壊されてしまい、真実を抹殺されますた。('・ω・`)ショボーン


79 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 21:58:04 ID:Ha4vAozm.net
このスレ見てると泣けてくるw
今は亡きオジサンからもらった白黒テレビ
捨てずに取っておけばよかったな・・・

そんな俺の実家は1971年にカラー化
謎の円盤UFOの隊長の髪がシルバーなのに驚いた

80 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 22:26:44 ID:W+jXXrpr.net
エリスの髪には驚かなかったの?

81 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 14:53:52 ID:wAm4z9I6.net

初めてカラーで見た「赤影」も良かった。
悪役忍者の赤い顔や青い顔w

82 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 20:20:53 ID:NYJd5JYm.net
リアルタイムでカラー赤影見れたのは凄いですねー
おいらは再々々放送あたりでやっとカラー
嵐やライオン丸より後なんですよ

83 :81:2007/06/07(木) 23:14:32 ID:D2234bb1.net
>>82

いや、それが・・・友人の家で見せてもらったわけでしてw

我が家は昭和49年まで白黒テレビで我慢していました。
公立高校の入試にすべった俺のせいで・・・。
親父、すまなかった!私立の入学金は高かったろうなぁ(涙)

昭和50年にやっと購入したカラーテレビで見た、広島カープの
初優勝シーン・・・帽子はたしかに赤だったw

84 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 00:03:30 ID:RLpB5J9Z.net
>>81
俺はマグマ大使のゴアの顔をカラーで見たとき泣いた
カラーで見ると恐さ倍増だった

85 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 00:24:24 ID:VJ+5hHHr.net
>>84
あのギラギラ顔は今見ても怖いよw
「マグマ大使」では青血病の話のときが気色悪かったらしいね。
病に侵された人が全身真っ青になってしまうというヤツ。
ウチは白黒だったから無問題。

86 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/09(土) 16:34:11 ID:upE08Lf5.net
うちは昭和46年1971年にカラーテレビ化。ただし10インチだった。

87 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/09(土) 23:03:49 ID:wpNlwt2h.net
「ジャイアントロボ」のドクトル・オーヴァーの金粉顔も
カラーで見たら怖かっただろうね。

88 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/10(日) 05:06:52 ID:nXOMeTKO.net
もし「悪魔くん」がカラー作品だったら
そんなに怖くなかったと思う。

89 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/10(日) 21:46:46 ID:lx2QAE4O.net
>>88
おまえなかなかいいこと言うな
鬼太郎のテレビシリーズも最初が一番怖い

90 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/11(月) 03:37:18 ID:kRlFbm0D.net
白黒だからこそ味が出る作品だって
たくさんあるよ。

91 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/11(月) 22:59:45 ID:Fy+t43qx.net
>>86
うちは1975年12月だった。

92 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/12(火) 19:12:49 ID:RmboIMn7.net
俺は大学時代は親元を離れての貧しいアパート暮らし。
部屋にテレビはなく、長い間ラジオだけの生活。
ようやく80年に新品のゼネラルの白黒テレビを買った!
まだその頃には売ってたんだよw

93 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/12(火) 22:48:32 ID:TcROP+1L.net
うちのNHK受信契約はいまだに「白黒」だ!。

94 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/13(水) 18:54:06 ID:jGOXbbvL.net
NHK「カラーテレビをお持ちの方はカラー契約をお願いします」
玄関のドアに貼り付けたカラー契約シールが誇らしかった時代w

95 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/13(水) 20:02:54 ID:M49OuP3A.net
>カラー契約シール

あったあった!

96 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 12:17:24 ID:B0OKX6eJ.net
スレ違いだけど
NHKが集金にくると
TVを押入れに隠した

97 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 13:35:57 ID:7XCvYKA5.net
煽りじゃないが・・・おまえんち貧しかったんだな・・・

98 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 19:04:55 ID:Y6eECmy0.net
アソテナはどうやって隠したんだ?という突っ込みがなくはないが。
室内アソテナだった、と言われればそれまでか。

99 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 17:52:48 ID:A8qnFdQ5.net
色付き絵には高く取り
白黒絵には安く取る
お上のわざはありがたし
(早川義夫「NHKに捧げる歌」)

100 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 22:48:53 ID:47FwEZ13.net
100

101 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 18:46:47 ID:dVvlIUaE.net
>>94
白黒テレビしか持っていない家は
青いシールだけ・・・

102 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 01:27:45 ID:xxvePpc8.net
日立のキドカラー、三菱の高雄、サンヨーの薔薇、NECの太陽
東芝と松下は何だったっけ?

我が家が初めて買ったカラーテレビのメーカーは、ダイエーの家電売り場で
独自に売っていた「ブブ」とかいう得体の知れない物だった。

103 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 12:00:28 ID:0gxphy83.net
松下はパナカラーだったと記憶してるよ

104 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 17:52:57 ID:ileTIoJe.net
トリニトロンってのも有名だな。

105 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 18:57:43 ID:2JMwYmE1.net
”ワンガンスリービ〜ム、ワンガンスリービ〜ム、トリニトロンカ〜ラ〜ァ〜”♪

106 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 15:55:15 ID:CDaXLWxR.net
クイントリックスだろ? あんた発音悪いねぇ・・・

107 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 18:41:20 ID:2grpcImr.net
♪うち〜の テレビにゃ色がない
♪となりの テレビにゃ色がある
♪ありゃま キレイとよく見たら
♪サンヨー カラーテレビ

(その後、カラーアニメ「ジャングル大帝」を白黒テレビで鑑賞w)

あのエノケンのCMがお茶の間のテレビで流れていた頃、我が家の
となり近所は、まだどこもカラーテレビは持っていなかった。

108 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 18:53:40 ID:o1Gv+d4p.net
イチ・ニー・サン・シー・ごくろうさん
○○○○○○○○○東芝さん
なんてCMがあったっけな。
三枝がやってたような。

ソニーの「ぼく、タコの赤ちゃん」てゆーのも覚えてる。

109 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 19:12:49 ID:8kAcoB5y.net
"ロク・シチ・ハッキリ・クッキリ東芝さん"
だね。

110 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 20:11:54 ID:IvP7Soky.net
>>107
サーーンヨーー カラーテレビ って伸ばすんだよね

111 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 20:13:19 ID:IvP7Soky.net
白黒時代はブラウン管の前に布のまくたらしていたし、木の扉付いて鍵のかかるテレビもあった。

112 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 20:46:58 ID:o1Gv+d4p.net
>>109
フォローありがとう。

三菱テレビの「たっちょんぱ」なんてCMもあったっけな。

113 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 23:46:10 ID:Bos/xchM.net
>>105
「ワンダー」スリービーム

114 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/19(火) 18:58:36 ID:kLjmB+le.net
”One Gun,Three Beam”じゃねぇの?
トリニトロソはソニー独自技術を全面に押し出した広告だったから、
1本の電子銃から3本の電子ビームを発生させる独自方式の事だと思ってたけど。

115 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/19(火) 20:48:54 ID:oHqmGeJL.net
プロ野球中継が雨で流れたときに放送した雨傘番組の
「ゴジラの逆襲」は格別だったな。
モノクロの初期ゴジラの怖かったこと。
怪獣映画は日米問わず、基本的にモノクロ作品が好きだ。

116 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 18:33:15 ID:xN4ESo3E.net
怪獣の不気味さを堪能するなら白黒の方がいい。
着ぐるみのアラも見えにくいし。

117 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 22:25:53 ID:8NQCS2lz.net
ペギラとか今見ても怖いもんなあ

118 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/20(水) 22:51:35 ID:RV+6jXfo.net
モノクロ版「サンダ対ガイラ」が昭和30年代初期に作られていたら
それはそれで、オドロオドロしい怖さを味わえたかも。

119 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/21(木) 00:26:10 ID:G+ZgCxdh.net
>>118 その前作「フランケン〜対地底怪獣」も最初は白黒TVで見て
不気味だった。5才くらいだったから、後半眠かったが。先日CSで
きれいなカラーで観たら、細部まで良く作られて、額の出っ張りがイタカッタ。


120 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/21(木) 18:30:37 ID:oMOGi4Zi.net
>>118
それは分からんでもないけど、「サンダ対ガイラ」の場合は
カラーだからこその生々しい迫力があったと思うけどな。
ガイラの青い身体も気色悪かったし。

121 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/21(木) 23:50:20 ID:a4Vvv19A.net
初期のカラー映像って妙にテカテカした生々しさがあるんだよね。
ウルトラマンのメフィラスの回なんか
操られたバルタンとかザラブとかが青空に映えて結構怖い。

122 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/22(金) 00:31:19 ID:wixMj334.net
実際、満田かずほによればウルトラマンの時は
やたらどぎつい色を使ってたらしい。

123 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/22(金) 09:56:20 ID:e33U2kZf.net
あの隊員服とかね。カラーは初めてだから、いろいろ試行錯誤してたらしい。
セブンの頃になるとカラーの撮り方にも慣れてきたせいか、色も落ち着いてきた。

124 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/22(金) 09:56:57 ID:i80txaAv.net
当時のテレビの発色は、ぼーとしてたから、カラー効果を出すために超派手な色使っていたよ。
ドラマや歌番組もけっこう派手な色使っていた。今のテレビで見たら激しすぎだよね。

125 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/22(金) 17:31:26 ID:0tMvtFcw.net
東宝特撮でも「空の大怪獣ラドン」「地球防衛軍」の頃のカラー作品は
どことなく画面が薄暗いので、かえって雰囲気があっていいね。

126 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/22(金) 21:26:41 ID:i80txaAv.net
ラドン当時としてはリアルですよね。最近のガメラに通じたもの感じる。
ウルトラマンの赤にしてもハッキリ見えるためじゃないのかな。

127 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/23(土) 22:13:38 ID:U8BsmPmG.net
まだあの頃の日本映画のカラー撮影は発展途上だから
現在よりも照明が強くて大変だったらしいね。

128 :どこの誰かは知らないけれど:2007/06/29(金) 18:49:32 ID:I3YteItN.net
漫画雑誌や怪獣図鑑なんかで色知っていたから、白黒テレビでも問題なかった。
頭の中では色付いていたのかな。

129 :どこの誰かは知らないけれど:2007/07/01(日) 23:06:30 ID:Ol6BbjDk.net
>>125
昔の画面が薄暗いカラー作品

液体、電送、ガスの変身人間シリーズでは
特に雰囲気が出てるな。

130 :どこの誰かは知らないけれど:2007/07/01(日) 23:26:10 ID:DpT6EnWh.net
記憶が本放送(白黒)→怪獣図鑑→再放送(カラー)の順に上書きされちゃったので
白黒当時の本当の記憶が思い出せないorz

131 :どこの誰かは知らないけれど:2007/07/02(月) 18:52:34 ID:w0HBAjV6.net
俺のウチは「ガス人間第一号」がテレビ放送されたときは
まだ白黒だった。(昭和40年代中期頃だったと思う)
それはそれで不気味さが出ていたよ。

132 :どこの誰かは知らないけれど:2007/07/02(月) 19:41:29 ID:kyRaSCst.net
>>131
分かる希ガス。それに、モノクロであのBGMだと「ウルトラQ」ぽくね?

133 :どこの誰かは知らないけれど:2007/07/06(金) 00:23:14 ID:oRB6KfGW.net
あの作品はストーリー的にはウルトラQで取り上げても良かったような。
主人公の彼女も新聞記者だったし。

いや、やっぱり30分のテレビドラマじゃ、ちょっと無理か。

134 :どこの誰かは知らないけれど:2007/07/24(火) 13:20:55 ID:iShTIjWM.net
あげ

135 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/19(日) 01:22:35 ID:QhQhNkrd.net
カラーと表示されていても世間では
総天然色
と言っていたような記憶がある

136 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/19(日) 13:23:41 ID:ihD34qp8.net
いつの時代じゃいw<総天然色
「カルメン故郷に帰る」じゃあるまいし、
マンセブンの頃は普通にカラーって言ってたろ。

137 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/29(水) 17:29:26 ID:vSOFfgHL.net
ウルトラマン80、スカイライダー、バトルフィーバー世代の俺からするとちょっとうらやますぃ
白黒→カラー初期世代って特撮大好きっ子には一番良かった時代じゃないでしょうか

138 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/29(水) 22:29:40 ID:rwwcgILg.net
チャンネルNECO


139 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/30(木) 04:37:34 ID:68B1qmaN.net
自分は、
物心つく頃家にテレビが来る→小学生の時カラー化→二十を過ぎてビデオ
の三段階を経ました。
ああ、なんと貧しく豊潤な時代であったことよwww

140 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/30(木) 08:03:47 ID:G9uEqAeN.net
>>139
うん、そうそう、ナカーマ
わたしのばやい
→定年間近でブルーレイまで来てしまいますた

当時のカラーテレビは、色の解像度が低くて、
特に赤のぼやけと滲みがひどかったね。

デビッド・ビンセントがやっつけた
インベーターが死ぬ時に赤く光る時なんか、
思わずサイケにトリップしそうでした。


141 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/30(木) 13:26:43 ID:Dv6RCGTr.net
定年間近で出勤前に2chに書き込んでるのもどうかと思うが

142 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/08/30(木) 19:27:54 ID:0vYw+qIy.net
   /ノノノノノノノノノノノノノ
   (  l  ; ., ; ; ,,;ヽ
   ..|ミ/;, ,,ー◎-◎― )
   (6; ;,, ; ,; ,(。。);, ,;;;)
    |/, ;∴; ノ; .;;3; ;ノ; 丿
    /\;;__,,,,;;;;;;;;;;;;;;;,,,,)
   (__‖         ヽ
     | |       ; ;゚;ё;゚; ヽ
     | |____ _   _)
   (__)三三三三[ 己]三)
  /(_)\::::::::::::::::::;::::::::::::|
 |   'A` ..|:::::::::::::::/:::::::::::/
 ..|____|::::::::::::/::::::::::::/
      (____[)__[)

143 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/30(木) 19:30:12 ID:urlzpR22.net
正論

144 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/31(金) 02:46:02 ID:0nlSB0RT.net
おれはセブンと同い年。この板じゃ俺も若造だなあ。

145 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/31(金) 07:25:07 ID:dSo2qucw.net
保育所のママたちの中で、リアルタイムで初代ウルトラマンを観た憶えがあると言うと前世紀の遺物扱いです
ウルトラQも憶えてる
言われてみれば白黒で観てたハズ…?
ビデオは十代半ばの頃だったと思う

146 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/31(金) 09:41:22 ID:zOQEpppj.net

おいらはナショナルキッド や ピロンの秘密 もリアルタイムで見たよ。
キッドは当時のSFものとしては、破格にハイグレードなSFXでかっちょいかった。

白黒で見たというよりも、家に白黒テレビがあった(ない家が多かったのだ)



147 :どこの誰かは知らないけれど:2007/08/31(金) 19:14:16 ID:dFrn3zff.net
マリンコングをぎりぎり覚えてるくらいかなぁ。

148 :どこの誰かは知らないけれど:2007/09/01(土) 03:58:37 ID:zkAvqNXv.net
>>147
マリンコングって怖かったなぁ。海の中から自分めがけて襲い来るようで、
逃げても無駄、確実に踏みつぶされる。そんな気がしてテレビ見てられなかった。
XBOXのゲーム「地球防衛軍3」の食人昆虫みたいにコワイんだよな。

さらに恐怖のミイラ も怖すぎで、手の指の間からテレビ覗いてたよ。

149 :どこの誰かは知らないけれど:2007/09/01(土) 21:10:17 ID:ESnkDWpD.net
「ミイラ」は4つ上の兄貴がかすかに覚えてるって言ってた、俺は全く記憶ない。

150 :どこの誰かは知らないけれど:2007/09/02(日) 14:23:24 ID:yrywqpEK.net
>>145
かなりの高齢出産では?

151 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/18(火) 22:03:27 ID:+raL5vnT.net
俺はリアルタイムでカラーで見たよ!  マグマ大使もね。
あの頃は家にカラーテレビがあったら自慢できて友達が見に来たものだった。。。
俺んちは開業医。

152 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/19(水) 22:02:37 ID:8VXU0f/a.net
S41年当時3Cが揃ってたら、かなり裕福。

153 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/26(水) 20:38:26 ID:3XvtInZw.net
Coffee、Cup&Creamぐらいならうちにもあったぞ

154 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/27(木) 04:10:18 ID:y0OJx/Qy.net
うちは3C揃ったのたった20年前。
車は直ぐに廃車。空調は今も有るがCP悪いので使ってない。
TVだけは70万もする薄型に買い換えた。

155 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/29(土) 07:28:26 ID:tyyH3Y2H.net
サザエさんちはいまだにCarがない

156 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/31(月) 19:19:56 ID:zxk1b/nV.net
俺んちはゴレンジャー開始前日にカラーテレビになった

157 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/31(月) 21:10:23 ID:k4j1Vj7h.net
なんかほのぼのとするスレですね!

158 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/31(月) 21:36:13 ID:DNshLsp7.net
俺が子供のころのウルトラQ は白黒だったな

159 :どこの誰かは知らないけれど:2007/12/31(月) 22:34:47 ID:vkjn3v2e.net
俺が子供の頃ロンバケ白黒だったな

160 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 01:34:40 ID:Wf3GunVj.net
>>158
その後もずっと白黒だよw

161 : 【大凶】 【407円】 :2008/01/01(火) 10:20:36 ID:9qdt0Fho.net
80を白黒で見ていた俺はどうすれば・・・

162 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 14:24:33 ID:7U/eHNzS.net
それはかなりビン○ウだったな。

163 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 17:06:47 ID:NHKBThFF.net
俺んちはウルトラQの頃には茶の間にカラーテレビが有ったそうな<兄貴&姉貴談
それまで茶の間の中心だった白黒テレビは両親の寝室に移され、ザ・ウルトラマンの頃荼毘に付した

164 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 17:21:18 ID:pTpydSFt.net
>>152
>>151ですが同時は新聞の番組面にカラー放送と書いていました。
当時家のカラーテレビは今は無きサンヨーカラーテレビ。w 
次に買い換えたのが日立のカラーテレビ。あの当時20インチでも大きく見えたものでした。
また色の微調整???が付いていましたね。
で今私のテレビはパナソニックビエラプラズマ50インチと三菱液晶32インチです。

165 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 17:49:54 ID:Wf3GunVj.net
白黒テレビっていつ位まで売ってたんだろう?

166 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 17:52:05 ID:Wf3GunVj.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%BB%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93

NHK受信料の白黒テレビ用契約も2007年に廃止となった。

昨年まで契約できたのか。

167 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/01(火) 23:15:17 ID:32Ail+Bo.net
捨てなきゃ良かった >白黒テレビ
子供に見せて驚かせたかったなあw

ちなみにウチのガキはリモコン式テレビしか知らなくって
ガチャガチャ回すチャンネルの付いた旧型テレビを初めて見たとき
電子レンジかと思ったらしいんだよねw

168 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/03(木) 23:48:54 ID:8ImslFmo.net
>>167
今の子供は、黒電話(ダイヤル式)は使えないとか。

169 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/04(金) 10:59:41 ID:p4oDJAMV.net
俺だってハンドル式の電話は使えなかった。

170 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/04(金) 11:04:42 ID:/u8Bcknr.net
>>169
君は平成産まれかい?

171 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/05(土) 00:00:46 ID:KDdgPu9R.net
昭和30年代生まれだって使った事無いだろ。

172 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/07(月) 19:45:13 ID:b08Luxpd.net
ハンドル式の洗濯機なら使ったことがあるが

173 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/08(火) 20:26:40 ID:lxyMohqp.net
ガキの頃、親の田舎に帰った時にダイヤルのない黒電話があって不思議だったっけな。
茨城でも昭和40年代にはまだ呼び出し式の電話が普通だった。

174 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 12:11:34 ID:qPGRjLl1.net
そういえばよく「電話(呼)・・・」って記載があったなあ

175 :どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 23:48:50 ID:OpU91vhm.net
40年代くらいまでは電話無い家も結構有ったからね。

176 :どこの誰かは知らないけれど:2008/02/21(木) 19:08:47 ID:uttbNywC.net
触れられたくない過去をえぐるスレに出くわしちまったわw


・・・ orz

177 :どこの誰かは知らないけれど:2008/02/21(木) 19:24:24 ID:uttbNywC.net
ちなみにカラーになったのはエースの時からだった(´・ω・`)

178 :どこの誰かは知らないけれど:2008/02/21(木) 19:32:08 ID:MYvFnSq0.net
儂は巨人の星の途中から…

179 :どこの誰かは知らないけれど:2008/02/21(木) 20:39:59 ID:+Zwt7r3A.net
はじめて見たカラーテレビの映像はピンクレディーだった・・・

180 :どこの誰かは知らないけれど:2008/02/22(金) 19:13:18 ID:8Dpu591o.net
はじめて見たカラーTV映像は、友達の家で見た黄金バットのアニメだった。

181 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/04(火) 08:45:04 ID:MJNb0JTA.net
俺んちは仮面ライダーストロンガーとゴレンジャー放映開始日の1975年4月第1土曜だった。
親父が「仮面ライダーには間に合わせてくれ」って電気屋を煽っていたなあw

182 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/04(火) 22:01:43 ID:f/fqQhIa.net
「帰マン」辺りにカラーTVが来た我が家は、世間でも最低ランクの貧乏だと思ってたけど、そうでもないみたい。

183 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/05(水) 09:58:12 ID:AIvvzAWn.net
ライダーは白黒だったがV3はカラーだったかな。

184 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/05(水) 12:09:52 ID:cj+iTNdQ.net
うちはアマゾンからだ

185 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 00:49:06 ID:pA8FsvZg.net
うちはマンは白黒だったがセブンはカラーだった

186 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 01:19:49 ID:lnZC/7/U.net
>>185
金持ちは帰れ!!!


うちは謎の円盤UFOからだったけど

187 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 13:57:52 ID:2F8PtghJ.net
リアルタイム世代は実際のところマンやセブンの本当の色を余り知らなかったと思う。
当時は、たまに少年誌などでカラー写真が掲載された時くらいしか色のついた体を
見る機会がなかったから、実は彼らの色が「銀色+朱色」という事実が頭に
刷り込まれてはいなかった。
だから再登場時に「朱ではなく赤いボディー」をしていても苦情も出なかったのだ、と
折れは分析する。

188 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 14:56:08 ID:5OBKLqZf.net
俺んちのTVはウルトラQもカラーで映ってたよ

189 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 18:07:47 ID:cgsOevoV.net
>>187
当時から劇場版というのがあってだな

ってふと思ったが、映画の衰退はやっぱカラーテレビの影響大なんだな。

190 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 19:39:10 ID:z41Axjva.net
ウチがいつからカラーになったのかは全く記憶がはっきりしないんだが、
アポロ11号の月面中継は白黒だったような記憶があるので'70年くらいに変ったのかなぁ。

191 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 21:41:01 ID:lnZC/7/U.net
>>188
おまえのこと誘拐して身代金要求してもいいかと言いたくなる

192 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 22:40:24 ID:Qa5oKRjm.net

俺の家、昭和54年(高2)に、やっとカラーテレビになったよ……
ちなみに今、部屋のテレビは、東芝ブラックストライプ14型勿論、ガチャガチャチャンネル!

193 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 22:43:30 ID:Bi2tKfBC.net
あの頃は貧乏だったが、今のTVは70万以上した。

194 :どこの誰かは知らないけれど:2008/03/06(木) 23:38:30 ID:ZPPnn9wH.net
講談社のウルトラマン大全集にガラモンやペギラのカラースチルが載ってたな。

195 :どこの誰かは知らないけれど:2008/07/05(土) 23:28:04 ID:K8Cr3rA/.net
ファミ劇でやってるウルトラシリーズ。7月下旬からやるウルトラセブン アクオスでモノクロモードで見ようと思います。

196 :どこの誰かは知らないけれど:2008/08/30(土) 08:40:03 ID:3THaKTC8.net
白黒だとウルトラQ、マン、セブンあたりでも恐くて夜トイレにいけないんだよね。

197 :どこの誰かは知らないけれど:2008/08/30(土) 12:08:47 ID:BRnzx5E0.net
でも第1期は「演出効果のみの意味なしホラーシーン」も多い気がするぞ
ガッツ星人の宝石探しとかそんな感じ。

198 :どこの誰かは知らないけれど:2008/08/30(土) 12:34:28 ID:ffXv5YHe.net
わかるなあw >>196

199 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/07(日) 03:25:48 ID:omAYMQEA.net
ウルトラQの警官の服は実際は赤系だったんでしょ?

200 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 01:57:55 ID:u66zxNpg.net
帰りマン開始直前にカラーテレビ化した我が家だが
セブンリアル視聴時「アロンってどんな色してんだろ?」と考えていたら
カラーテレビで見た再放送で白黒映像だったのに笑った記憶があるw

201 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 07:59:52 ID:zQu9t4S9.net
今の子供は
白黒テレビからカラーテレビになった感動を知らない

ある意味、非常に不幸だなw

202 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 19:45:07 ID:5F9Onbzv.net
それどころか、下手すると30インチオーバーの大画面を初めて体験する感動さえ知らない場合がある。
物心ついた頃から40インチが当然なんて世代がどんどん増えていく。

203 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 22:57:30 ID:zQu9t4S9.net
今の子供は白黒を新鮮に感じる

俺らは白黒から貧しかった時期の記憶が蘇りわびしい気分になるw

204 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/08(月) 23:07:31 ID:/VNuDPp5.net
>>201
「真空管テレビからトランジスタテレビになった感動を知らない」も追加してくれ。

205 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/09(火) 08:16:09 ID:X/FbIWOG.net
もっと言うと「テレビというものが出現した感動」もある

スレタイからいって>>202>>204や俺のこのレスは
やや内容がズレてる感じだがw

206 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/09(火) 19:37:57 ID:FkIYUZkz.net
>204
すまん、それユーザーとしてはあんまり感動なかったと思うぞw
少なくとも「ガチャガチャのチャンネル→タッチボタン選局」とか、
「テレビ本体で選局→リモコン選局」の方がよっぽど感動した。

207 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/10(水) 12:13:14 ID:zcs3k1Dy.net
そういえば、鉄腕アトムがいまだに真空管だったのには感動した

208 :どこの誰かは知らないけれど:2008/09/13(土) 14:03:37 ID:V3pmmOAp.net
>>207
平成のはレトロ風味入ってるけど、
昭和カラー版はICと重水素カートリッジの原子力モータだったな>アトム



209 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/06(土) 13:50:19 ID:i30fNggS.net
来年3月の
冬木透センセイ指揮の公演のチケット買ったぞ♪

210 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/21(日) 09:53:32 ID:zDZnYPoZ.net
俺もマンは再放送を白黒で見ていて、もともとそういうものなんだと思いこんで
いたな。リアルタイムでカラーで見たのは帰マンから。

211 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/21(日) 11:44:18 ID:sjgOcija.net
ウルトラマンシリ-ズは、カラ-の記憶しかない

212 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/21(日) 18:45:32 ID:wUM76HH2.net
確かカラータイマーって当初は青から赤に変わるって設定だったけどまだカラーテレビの普及が追いついてないから点滅するようにしたんだよな

213 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/21(日) 19:38:40 ID:6pqgaiQM.net
ちょっとずれるけど、
ウルトラ警備隊の隊員服はずっと水色だと思ってたんだが
デジタルリマスターとかされた最新の奴でみると灰色なんだな。

214 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/21(日) 22:25:34 ID:r+uG2QnW.net
昔の白黒TVって「白黒」というより「白緑」だったような・・・
黒の部分が緑っぽく見えたのは当時のTVの性能故か?

初めてウルトラマンをカラーで見たのは第5話だった(再放送)
マンの黄色い目とグリーンモンスの緑が妙に綺麗だったと記憶してる

215 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/22(月) 11:38:59 ID:kyfhCAug.net
うちでは、姉がカラーテレビのある家から帰ってこないのを見て、
カラーテレビを買うことを決断したという話が延々と語り継がれている。

自分は気づいた時にはカラーだったから、
真面目な白黒体験は、テレビが壊れて、色がつかなくなった時くらいしかない。

216 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/22(月) 22:31:11 ID:/6MMJVLG.net
つか、壊れて色がつかなくなったカラーテレビを見てたことが有ったわけか

217 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 01:53:49 ID:Og0r8yqc.net
ハナシはかなり横道にそれるが20年ほど前?
普通のカラーテレビをレトロ調のデザインにして
わざわざ白黒(セピア)画面に切り替えて楽しむ?
という製品があったっけ
 マンやセブンを当時の感覚で楽しむのにうってつけだったかも

218 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 18:57:56 ID:vHOob6Ev.net
>>213
科特隊の衣装が実は二種類あったように(ノーマルなオレンジと赤に近いオレンジ)、
U警備隊の衣装も灰色とブルーの二種類があったのではないか?

219 :MATおどろくタメゴロー ◆7e1TF4r5Xk :2008/12/23(火) 22:23:47 ID:Pal5BJw5.net
「ブースカ」とか「ムチャ兵衛」は白黒でしたけど
「紅三四郎」や「マリン」はカラーでした。
ビックリしたのは「ア太郎」が白黒だった事。サリーちゃんも白黒だったと知った時は
「きっとテレビ局が私をだましている」と思いました。

220 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/23(火) 22:57:46 ID:Og0r8yqc.net
サリー初期の分は白黒だったという事実を知らない人は多かった
そういわれてみれば幾度も再放送があったが第一話って絶対というか
当然やらないわな
ア太郎も意外と全話の半分以上も白黒でした

221 :MATおどろくタメゴロー ◆7e1TF4r5Xk :2008/12/23(火) 23:12:30 ID:xy0Wy9pB.net
実はア太郎に関しては「途中でなんかオープニング変わったな〜」って意識はあったんですけど
ア太郎は全部ニャロメに持ってかれたのでタメゴレコーダーの中では初期のブタ松とかデコッ八はなかった事になってます。

悪魔っ子と蜘蛛屋敷はどう見ても子供へのイヤガラセです。
心底大人気ない会社です。>円谷プロ

222 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 01:12:56 ID:rNjs00b9.net
>>220
少し前までやってたBS朝日での再放送では、
白黒の冒頭数話が流された後、一気にカラーまで飛びました。

223 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/24(水) 19:51:53 ID:aHXT1J5O.net
1話が白黒なせいで、最終回の顛末はみんな知ってるのに、
サリーが人間界に来る事になった経緯とかカブがいる理由とかは知らない奴多いよな。

スーパージェッターみたいに1回白黒で放送したセルをカラーに塗りなおしたのは極めて異例なケース。

224 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/25(木) 00:36:28 ID:dh9+9eTs.net
>223 あれは確かに異例だったよね わざわざああいった事やるなんて・・
普通なら新作としてやるだろうに これも時代かね?
ところでジェッターのカラー版ってどこか色褪せたフィルムでしか
見たこと無い、おそらくメディア化もされてないのでは?
どこかに原版が眠っているのか???

225 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/25(木) 13:47:31 ID:3xogMUWS.net
特撮ヒーロー黄金時代
http://www.megavideo.com/?v=DV04O7ZA

226 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/26(金) 22:47:16 ID:3pSu/7Yl.net
初期のインベーダーというかTVゲームは白黒だった。
そのTVゲームも超単純なものだったが、当時幼稚園児だった自分は
「こんな番組があるのか」とマジで思っていた

227 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/26(金) 23:05:13 ID:6ijjweYv.net
20年ぐらい前までのマッキントッシュも白黒だったな
白黒のほうがいいって主張だったはずなのにw

228 :どこの誰かは知らないけれど:2008/12/27(土) 06:54:54 ID:yLG8bdXG.net
話ずれますが、うちのばーちゃんは昭和62年位まで白黒TV使ってました。平成11年まで黒電話だったし。老人ってそんなもんじゃない?

229 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/18(日) 01:23:50 ID:2ucaHR+l.net
俺、今でもフィルムのカメラを使ってて
クルマのオーディオはカセットテープなんだけど
若い奴が見たら「老人」なんだろうなw

230 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/20(火) 16:14:44 ID:IDUI13+7.net
俺もそのうち「うちのじーさん、いまだにWin2000だってよプ」
とか言われちゃうのかな?

231 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/23(金) 22:04:32 ID:b1N1MQ4a.net
>>231
>クルマのオーディオはカセットテープ

うちのもだが、MP3プレイヤーを有線で接続するのに重宝してるぞ。
無線だと低音出ないしな。

232 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/30(金) 18:53:38 ID:IB/jDYDl.net
そういえば8兄弟の冒頭でダイゴはカラーでウルトラマン見てるな。
金持なのか。

233 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/31(土) 02:04:03 ID:aqk4u3pV.net
そういう部分の考証の甘さって実は致命的なんだよねえ

234 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/31(土) 03:12:47 ID:pTmy9Ie9.net
>>232>>233
デジタルウルトラシリーズDVDの第一弾「ウルトラセブン」では、
当初“本放送の高画質を再現しました!”を謳い文句にしてたんだけど、俺は
猛烈な違和感を覚えたものだ。宣伝担当者もおかしな事を言ってるのに気づいた
のか、暫くして“初号試写の高画質を再現しました!」に変わった。


235 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/31(土) 10:34:52 ID:vxZfJbgM.net
『実年者(年長者)は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。

今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、道で会っても挨拶もしない、
いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

その若者が、こうして年を取ったまでだ。だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。』

山本五十六 連合艦隊司令長官


236 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/31(土) 22:21:58 ID:8ArEP2SX.net
そりゃあ、ウルトラマンを見たことない若い人達が白黒のを見たら、ヘタすると元から白黒?と思われてしまうだろう。

237 :どこの誰かは知らないけれど:2009/01/31(土) 22:39:54 ID:cXb185J1.net
逆に、昔のものであることを強調するために
わざわざセピア色にするって演出もありえるよね。

238 :どこの誰かは知らないけれど:2009/02/01(日) 01:20:54 ID:os0W7IsM.net
>>236
>>ヘタすると元から白黒?と思われてしまうだろう。

思われても構わないじゃん
後で「えっ!」と驚かせればいいw

239 :どこの誰かは知らないけれど:2009/02/01(日) 14:39:02 ID:TzQvIRvA.net
たまに無性に白黒で見たくなるなぁ。マンとセブン。

240 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/14(木) 15:17:11 ID:BpSRdddd.net
>>220 サリー、白黒の記憶、全く無し。
モノクロ版カットの再放送しか見てないはずなのに
一話の内容をそこそこ覚えてる。謎だ

241 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/14(木) 15:18:59 ID:v2qkuj1d.net
逃亡者も途中からカラーになる
逃亡中なのに太っていくキンブルが素敵

242 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/14(木) 19:57:54 ID:vr6xUzYp.net
>240
深夜のデパート騒動だよな?俺はウチに1話のソノシートがあったので覚えてるんだが。

243 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/26(火) 06:07:08 ID:oWSHB9gP.net
うちは親父が新しもの好きで、ウルトラマン前からカラーだった。
でも、ウルトラマンの頭のタイトル見たときは、背筋がぞくぞくしたのを覚えてる。

だけどもずっと、ウルトラQもカラーだったと思いこんでた。
昔は白黒見て、脳内変換してたんだろうな。

244 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/30(土) 11:14:59 ID:ly1rIy68.net
>>昔は白黒見て、脳内変換してたんだろうな。

すでにカラーテレビがかなり普及した時期
家に白黒テレビしかないのに「おれんちもカラーだ!」と言い張り
イジメの対象になってた友人がいた

今から考えると
奴の脳内ではカラーだったのかも知れないw

俺自身の白黒時代もそうだった気がする

245 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/30(土) 19:38:08 ID:LlrFvebK.net
例の真ん中だけ赤くなってる色付き透明板付けてたとか

246 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/30(土) 20:23:19 ID:DHmerHqI.net
セロハン貼ったインベーダーゲームかよ

247 :どこの誰かは知らないけれど:2009/05/31(日) 00:25:18 ID:NUdIcOLg.net
白黒の時代は、脳内補完してたな。
俺もウルトラQをカラーと思い込んでたクチ。

248 :どこの誰かは知らないけれど:2009/06/11(木) 00:19:31 ID:1QPTgdpH.net
家にカラーテレビが入ったのは大阪万博の頃だったけど、
余った白黒テレビが自分の部屋に来たので、昭和五十年代半ばまで
の番組は白黒で見た記憶が多いなぁ。

249 :どこの誰かは知らないけれど:2009/07/15(水) 09:40:36 ID:jbR18fAl.net
全くない
MATの違いなんざ郷秀樹の7:3分け髪違い程度の認識
宇宙より侵略が増えてきたからアロー2号からMATジャイロに替えてみるか、くらいの感覚
ただビグザムの下痢さはカネゴン以上で須又いたw

250 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 18:24:39 ID:iuirSNsi.net


251 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 20:29:16 ID:G+Jew8QD.net
キドカラーの飛行船が飛んでたなぁ…

252 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/22(火) 22:50:15 ID:rjT8r3nO.net
キドカラーとかトリニトロンとかクイントリックスとか
昔はたかがブラウン管に命をかけてたわけだよ

ありがとう!
家電メーカーの名も無きエンジニアさんたち!

253 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 01:05:23 ID:BJtHonxb.net
昭和52年まで電話がない家だったが、それ以前にウルトラセブンやキャプテンウルトラは既にカラーで見ていた記憶がある。


254 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 14:57:20 ID:EXJ+933G.net
白黒とカラーテレビの交代が進んだのは、72年のあさま山荘事件前後じゃないか?

77年の王ホームラン新記録はカラーで見た人が多いのでは?

255 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/23(水) 16:39:42 ID:v4KzeUBl.net
カラーテレビの普及率が白黒のそれを上回ったのが72〜73年頃

256 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/25(金) 20:20:09 ID:Mu+Cyp0G.net
「マン、セブン辺りをリアで見たかった」
と思い、若い子からは
「宇宙刑事シリーズ(自分がリアで見たもの)、
リアで見たかったすよ!」と言われる。

古いもの指向だな特撮は。


257 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/30(水) 18:04:01 ID:bWyE6qgc.net
祖父母の家に遊びに行ったときだけ、カラーで見られて、すごく嬉しかったのを憶えている。
自宅がカラーになったのはレオの時代で、そんときには、ウルトラシリーズはもう見てなかったな。

258 :どこの誰かは知らないけれど:2009/09/30(水) 23:55:17 ID:m+PEb3wp.net
『ウルトラマン80』の頃に買ってもらった「ラテカセ」は白黒だったが、自分専用のテレビが出来て嬉しかった。
だが、『ウルトラマン80』の裏で『Dr.スランプ アラレちゃん』が始まったので、そっちを見ていたのだ。
ちなみに「ラテカセ」とはラジオとテレビとカセットが一体化した物だ。

259 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/01(木) 05:13:34 ID:T+EH6ffn.net
ウルトラQは白黒で見てたぜ

260 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/01(木) 12:24:44 ID:DngK7NLM.net
>>259
そのネタはもう飽きた

261 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/02(金) 14:02:39 ID:Il8/MRpp.net
モノクロ映画のデジタル着色版とかよくあるけど、Qの映像特典でそんなの出ないかしら。

262 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 09:22:14 ID:yThKpXpk.net
特ニューにQの全話カラー化決定の記事出てた。

263 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/03(土) 22:04:04 ID:7lRH0/bx.net
映画からの流用シーンはやっぱり元の作品を参考に色を付けるんだろうか?
ラドンとかキンゴジとか

264 :どこの誰かは知らないけれど:2009/10/05(月) 11:54:08 ID:A7M2W6Vc.net
通常の地上波番組として白黒番組を見たのは009の再放送が最後かな(1972北海道)

265 :どこの誰かは知らないけれど:2009/12/21(月) 07:34:05 ID:UQmAXlPE.net
今は画面の右上に「アナログ」って出ている

266 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/20(土) 16:22:40 ID:iahSrLU8.net
白黒時代のアニメのセル画の塗料(絵の具)って
濃淡だけだったの?
それとも色が付いていたの?

267 :どこの誰かは知らないけれど:2010/02/20(土) 16:32:11 ID:vcUvSVPx.net
白黒だな。カラーテレビを買ったのは、セブンの放映が終った1年後ぐらいじゃないかな?
当時のカラーテレビには色彩を調整できるツマミがついていて、子どもはそれをいじるのが
嬉しくて、適当にいじっているうちに変な色合いになり、元に戻せなくなって、ひどい色の
テレビを見ていた想い出がある。

268 :どこの誰かは知らないけれど:2010/03/11(木) 16:42:45 ID:7Ncvno4w.net
うるとらQは見てなかったけど
うるとらマンはカラーだったよ

269 :どこの誰かは知らないけれど:2010/03/12(金) 01:18:31 ID:zpB7GuTC.net
金持ち乙w

270 :どこの誰かは知らないけれど:2010/05/28(金) 16:01:10 ID:OOTmu71W.net
白黒で見てるはずなのに記憶にない

271 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/05(土) 11:04:27 ID:cjETdVGT.net
べつにカラーテレビくらいどこでもあっただろ

272 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/05(土) 19:24:25 ID:EhkjrFCp.net
家がカラーになったのは一号ライダーの時

273 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/06(日) 17:40:39 ID:YUdkTd+K.net
>>270>>271が実は同じ意味である件について

>>272
>>255と符合するな。ウチもその頃だ。

274 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 00:23:44 ID:H/DrN4pX.net
自家用車のない家庭の子供もいたくらいだから
カラーテレビじゃない家庭もあったのさ

でも、ウルトラマン見せてくれた父親はいいよ
NHKばかりで当時リアルで見られない子供もいたし

275 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 00:30:15 ID:yFOtMsat.net
>>266
白と黒があって、その間に6段階のグレーがあったんです>絵の具
少なくとも東映アニメはそうだった



276 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 00:35:44 ID:yFOtMsat.net
自分の場合は新マンが始まる年の正月だった>カラーTV
再放送などはまだ白黒作品がやってたが、こうなると内容は関係なしに
カラー作品しか見なくなった おかげで貴重な白黒作品を見る機会が
なくなった訳である


277 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 00:38:40 ID:fo8bLZKC.net
カラーと白黒の番組が混在してた時代は
新聞のテレビ欄に「カラー」って書いてあったんだよね

>>274
1966年前後は自家用車もカラーテレビもないのが普通だよw

278 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 00:52:20 ID:nzhv/4/j.net
>>277
テレビの画面にも「カラー」って出てた。
白黒テレビで見てる者にとってはいやみだったなw

279 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 01:25:00 ID:yFOtMsat.net
サザエさん初期のころは「カラーでお送りします!」と
わざわざ声優がナレーションもやってたようだね。

280 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 04:53:44 ID:kptrLg7c.net
>>277
みんな自分家が普通だと思いたがる

281 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 11:48:44 ID:cnRNDIAG.net
初代ウルトラマンがカラーで制作されてたから
そのころ既にカラーが普及していたのは当然だろjk

282 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 12:02:51 ID:nzhv/4/j.net
カラーテレビの普及率
http://www.garbagenews.net/archives/861956.html
「1966年にはわずか0.3%」

283 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 12:35:04 ID:WFGarZmk.net
>>281
当時の日本を今の感覚で考えたらいけない。
今の中国がもっとこじんまりとまとまった状態だったんだから。
しかもクレジット分割払いなんてなかった。

284 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 14:10:08 ID:fo8bLZKC.net
>>281みたいなのを「ゆとり」と呼ぶんですね

285 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 17:26:30 ID:cnRNDIAG.net
1963年生まれだがその頃から「ゆとり」教育の洗脳はあったのか。。。

286 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 19:34:36 ID:uEiTxjbT.net
新マンや藤岡ライダーの頃は、もうカラーが常識だろ。
その時代で白黒なんてブースカの再放送とロゼット洗顔パスタのCMくらいだろ。

287 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 19:39:15 ID:5/IUMs/t.net
90年辺りにNHKBSでQの再放送が有ったけど、
字幕で「この作品はカラーではありません」ってお断りが出ていた

288 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/10(木) 19:47:53 ID:fo8bLZKC.net
>>286
論点がズレてるよw

289 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 00:03:35 ID:kptrLg7c.net
皇太子の結婚の時白黒テレビを買って
東京オリンピックの時カラーテレビ買ったのが
最も一般的な都会の庶民

田舎は知らね

290 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 00:11:02 ID:ai5zJ4tl.net
>>289みたいなのを「ゆとり」と呼ぶんですね

291 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 05:09:22 ID:poVFYKwR.net
カラーTVを設置するとわざわざ「カラーアンテナ」に付け替えるのもあったね
ただペンキで朱色と黄色に塗ってるだけなんだけど。
外から見ると「ここん家はカラーTV」とすぐ判る 
実に稚拙なことだけど、業界の買い替え促進の一環だったのでしょうね


292 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 10:46:10 ID:gvnv1Y4J.net
>>284こそがゆとりだろ
知ったかは黙っとけ

293 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 11:01:37 ID:ai5zJ4tl.net
>>292みたいなのを「典型的なゆとり」と呼ぶんですね

>>291
今の地デジと同等の買い換え工作だったかも知れないね

古い白黒テレビ、捨てずに取っとけばよかった
今見たら新鮮だろうな

294 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 11:28:07 ID:gvnv1Y4J.net
>>284=>>290=>>293=史上最低辺のゆとり

当時カラーで見れなかったのが悔しくて仕方がないんだろうね
プッ!

295 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 11:51:04 ID:ai5zJ4tl.net
>>287
15年ぐらい前に一瞬だけ白黒(セピア)写真のブームがあったよね。
カラー写真が当たり前の時代、むしろ白黒が新鮮に見えると。
写ルンですにも白黒(セピア)バージョンがあった。

俺なんか白黒写真→カラー写真という移り変わりを知ってる世代だけど
たまたま行ったカメラ屋で高校生の女の子が店員に聞いててさ。
「白黒の写真って、専用のフィルムがあるんですか?」って。

生まれたときからカラー写真の世代ってそうなんだなあと
妙に感心したのを覚えている。

>>232-238あたりの流れも同じようなもんなのかもね。
説明しないと分からない世代がどんどん増えてくるんだろう。

296 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 22:08:43 ID:Y/4dyv4v.net
もっと前、エレファントマンのヒットに便乗した新作モノクロ映画ブームなかった

297 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 23:33:27 ID:fsUyGGj+.net
リアルでは白黒テレビだったけど再放送ではカラーテレビだったから、白黒感は消えてたな
ただしウルトラQは元々が白黒だったな

298 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/11(金) 23:40:08 ID:ai5zJ4tl.net
>>296
あったね。「泥の河」とか。
「エレファントマン」の影響なのかどうか知らないが。

299 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/12(土) 01:51:12 ID:ATV1gVoM.net
ボグダノビッチの「ラストピクチャーショウ」のが先だろ

300 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/12(土) 02:11:12 ID:R7YupU7X.net
生々しいスレで面白いなあ。

71年生まれだからROM.

301 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/12(土) 19:56:24 ID:fkTsEtga.net
80年代後半だろうか?
一流メーカーがあえてレトロを意識したTVを販売してたね
もちろんカラーTVだけど昔のようなデザインで
白黒やセピアカラーに切り替えが可能だった。
でもわざわざそんなことする視聴者は居たのかな

302 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 13:45:03 ID:qg20Hoqv.net
>>295
白黒は専用フィルムでしょう、とツッコんどく。

303 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 15:32:16 ID:4CIh6rzy.net
>>301
クルマやカメラでもあったね。
単なるデザインの遊び的なレトロものが。
バカバカしいと思ってたら、
何年か後れで外車にもレトロデザイン車が出てきた。
ニュービートルとか。

>>302
何を言いたいのか意味不明。

304 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 22:58:52 ID:/yqBjJhM.net
フィルムってBDのおまけに付いてくる役に立たない栞のことですよね
って時代もそう遠くないな

305 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 23:03:17 ID:/yqBjJhM.net
書き込んでから気付く、栞が消える方が早いか

306 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 23:29:42 ID:qg20Hoqv.net
どっちもお前が死んだあとも残ってると思う

307 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 23:31:08 ID:4CIh6rzy.net
日本人は踊らされやすいからね

アナログレコードからCDへの移行も妙に早かった

308 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 23:40:49 ID:c3lBve40.net
価格の問題もある。
レコードとCDの値段はそんなに違わなかったでしょ。
白黒フィルムとカラーフィルムはちょっとお値段に差があったのでは。

309 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 23:47:50 ID:4CIh6rzy.net
おいおい
レコードからCDに移行するにはハードも変える必要があるんだよ
それでも一気に行ったからなあ

カメラはフィルムを変えるだけだから少し違うだろ

ていうか、おまえ何が言いたいのか要旨が混乱してねえか?

310 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/13(日) 23:48:55 ID:c3lBve40.net
そうだね。
書いてから気づいた。

311 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/19(土) 04:21:53 ID:G9Yoi47X.net
マグマやウルトラマンの本放送を
あえて白黒放送してた地域ってどこだったのでしょう?
(カラー放送が始まってない局もあったみたいだからね)

312 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/19(土) 13:31:49 ID:2MW9uLFt.net
カラー放送をそのまま炉白くテレビで受信するとコントラストなどに支障を来たすらしいよ。
だから、モノクロテレビ向けの放送自体は実際かなり遅い時期まで行われていたらしいよ。


313 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/19(土) 21:45:22 ID:pEJ5uIKT.net
>>312は白黒放送の時代には存在してたの?

314 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/20(日) 18:04:40 ID:zlcAs4Ep.net
ウルトラマンの本放送を白黒で見た奴なんて貧乏人だろw

315 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/20(日) 20:06:06 ID:1wKdLvrO.net
煽りにしても…。

316 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/20(日) 21:12:01 ID:kKRq1JZU.net
いや、白黒テレビを見たこともない「ゆとり」だよ

317 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/20(日) 22:44:56 ID:1wKdLvrO.net
小型テレビだと昭和50年代頭くらいまで白黒が売られてた記憶が。

318 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/21(月) 01:30:21 ID:Ts7lHBsj.net
ものの記録によると、最後の白黒テレビ製造は平成1年とか

319 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/21(月) 01:35:16 ID:yVGfr5ku.net
そういえば8ミリビデオカメラのモニターもモノクロだったね。

320 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/21(月) 06:39:45 ID:TdHrBakB.net
だったよねえ、あれカラー化したのいつ頃だったかな
でもまあ当時は8mmビデオ自体に驚いていた
家で長いことβムービー使ってたからあの軽さは衝撃だった

321 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 00:09:46 ID:aJfYwnLu.net
>>281=289=292=294=314=典型的なゆとり

322 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 00:16:07 ID:pcREnppS.net
昭和63年ごろに5000円くらいで売ってる5インチくらいのブラウン管白黒テレビ買ったよ。
このあたりが白黒テレビの最後か?
これで深夜のいきなりフライデーナイトの月光仮面とか白黒のアトムとかを
見ていたような。


323 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 00:22:22 ID:1fuw0X0x.net
ビデオが無い時代に「8ミリフィルム」で子供向け番組を撮ってた家庭があったと聞く。
相当なセレブだったといえよう。
今に例えるならREDONEで家族旅行の撮影するような。

324 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 01:34:00 ID:aJfYwnLu.net
>>322
>>318

325 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 06:44:08 ID:N1WgRIlu.net
そりゃ金持ちだ、家に8ミリ一式はあっても諸々高いわ手間はかかるで使わない人がほとんどだったもんな

326 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 10:05:48 ID:1fuw0X0x.net
そういうセレブな人たちがいたおかげで、貴重な映像が残ってるのはありがたいことだな。

327 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/23(水) 19:37:44 ID:x4YQQmrL.net
>>322
当時は画期的な企画だったね>フライデーナイト

ところで関東地区だと最後の白黒特撮&アニメ放送は
「ウルトラQ」(S62年)「ゲゲゲの鬼太郎」(S57年)あたりでしょうか?
(企画モノ・単発モノ除く)

328 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/24(木) 11:47:33 ID:V0u1gBqZ.net
S62年というのは「泉麻人のウルトラ倶楽部」?

329 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 20:25:58 ID:pBo8y8CZ.net
>>284=>>290=>>293=>>321=涙目で必死の最底辺乞食ゆとり乙。

330 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 22:49:15 ID:BXOqwo1d.net
>>328 そうです>ウルトラ倶楽部
(企画モノ・・・に分類されるかしれないが、全話放送したので)

331 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 23:00:50 ID:fQgGsS4y.net
>>281=289=292=294=314=329=典型的なゆとり

332 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/26(土) 23:46:32 ID:Tqcb2pvO.net
昭和60年代だとレンタルビデオでかなり見れたね。
再放送枠はアニメばかりになってしまってウルトラ特撮はやらなくなっちゃったね。


333 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/27(日) 01:04:15 ID:tUdOHIpx.net
>>284=>>290=>>293=>>321=>>331←図星を付かれてしまって涙目で必死で否定してる醜い38歳無職童貞引きこもりアスペルガー症候群のメンヘルおっさんキモイよ

334 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/27(日) 01:21:06 ID:7vB+dP4U.net
>>285を読むと、
この粘着ゆとり(>>281=289=292=294=314=329)は
今年で47歳らしいねw

335 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/27(日) 08:24:25 ID:F1G7witr.net
そういえばレンタルビデオ屋を初めて知ったのって
昭和57年頃六本木にあった店だった
その場で見て800〜1000円、一泊二日が1800〜2000円位で字幕なし
SFやホラーもけっこうあってマニアとお金持ち用の店って感じだった
翌年米国に行った時、タワーレコード系列のタワービデオなる安売り店がすでにあって衝撃を受けた

336 :どこの誰かは知らないけれど:2010/06/27(日) 12:37:13 ID:7vB+dP4U.net
当時、映画なんかのソフトは万単位の値段だったからな

500円DVDなんてのがある今は天国だよw

337 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 06:22:27 ID:nEdi4jn6.net
確かにそうだよな、書店で月光仮面や宇宙戦争が500円で買えるとは思わなんだ
デアゴスも安いからなあ・・・
いずれはウルトラも500円になると思うとちょっと寂しいよ

338 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 12:40:06 ID:PpgHKDIa.net
>336
出た最初の頃は何でも高い。
家庭用の白熱電球が100円くらいに対してLED電球(白熱球タイプ)が
今3000円くらいするだろ。そのうち下がってくるぞ。

関係ない話で悪かった。


339 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 12:53:08 ID:dFKsepJt.net
デッキもソフトも高かったが
ただただ「洗濯屋ケンちゃん」が見たくて買ってしまった
今は反省している

340 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 19:18:11 ID:d4nXgHzj.net
「今は反芻している」の間違いだろ?

341 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/02(金) 23:46:02 ID:xA7h+KdS.net
>>284=>>290=>>293=>>321=>>331=>>334負け組引きニートゆとりは自分が頭おかしいことにまだ気が付いていないのか
一刻も早く氏ねばいいと思うよ

342 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 16:52:15 ID:t19dyeo+.net
>>281=285=289=292=294=314=329=333=341

1963年生まれのゆとりおじさん、みっともないですよ

343 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 20:06:01 ID:PSUOtTt9.net
63年生まれならゆとり教育にはならないんじゃね?

344 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 20:50:55 ID:eS6++me6.net
シッ!
ゆとり教育がいつ始まったか知らない
知っても算数もできない頭が不自由な可哀そうな子なんだから
イラン子と教えて逆上させちゃダメ!

345 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 21:15:37 ID:t19dyeo+.net
>>281=285=289=292=294=314=329=333=341=344

1963年生まれのゆとりおじさん、本当にみっともないですよ


>>343
その年でゆとり並みというのが面白いところなんですよ

わざわざオチを説明させるのはヤボってもんですよ

346 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 23:22:23 ID:PSUOtTt9.net
>>345
 ↑
何コイツキモイ
頭おかしいんじゃね?

347 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 23:32:53 ID:t19dyeo+.net
>>281=285=289=292=294=314=329=333=341=343-344=346

1963年生まれのゆとりおじさん
自作自演までして本当にみっともないですよ

348 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/03(土) 23:39:20 ID:cHGB9kd8.net
いい加減、いい歳して不毛なことやめない?

349 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/04(日) 01:20:37 ID:9W0WediN.net
>>281=285=289=292=294=314=329=333=341=343-344=346

1963年生まれのゆとりおじさん
もう50歳近いのにやっていることが不毛ですよ

350 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/04(日) 08:50:04 ID:qqVzHNqC.net
誰かこの馬鹿をなんとかしろよ

351 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/04(日) 09:36:19 ID:5HdsIpWV.net
洗濯屋のケンちゃんがデッキ購入の動機って素晴らしいなw
うちは爺さんが家電狂いだったので、昭和51年頃にはベータの両脇が木目調のやつがあったが
三ヶ月に一度は故障するぼんくらデッキだった。
ちなみに爺ちゃんはパイオニアのボディソニックの上で永眠していた

352 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/04(日) 19:20:39 ID:F580jTzF.net
夢のような逝き方だな、そりゃ。

353 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/04(日) 23:46:31 ID:9OeEPm3E.net
>>349
言ってること支離滅裂だし都合が悪くなると自演認定か
マジ逝っちゃってるなコイツ

354 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 00:00:34 ID:sEaDPmzd.net
本当に言ってることが支離滅裂だよな。
>>281=285=289=292=294=314=329=333=341=343-344=346のゆとりオヤジ。

>>初代ウルトラマンがカラーで制作されてたから
>>そのころ既にカラーが普及していたのは当然だろjk

>>皇太子の結婚の時白黒テレビを買って
>>東京オリンピックの時カラーテレビ買ったのが
>>最も一般的な都会の庶民
>>田舎は知らね

↑バカ決定w

355 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 00:40:44 ID:EdeyWiy5.net

このなんかしつこく粘着してるオヤジ何かカラーテレビに恨みでもあるの?
痛々しくて見てられないんだが・・・

356 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 00:53:40 ID:4Ajk+rnm.net
ここまでくるともう何か精神を病んでいるとしか思えないw

357 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 01:09:34 ID:PGTtZCRV.net
話が支離滅裂なのは>>281〜の人の方だけどもねw
「ゆとり」認定されてスイッチ入っちゃったんだろうな

とりあえず>>282で結論は出ている

358 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 01:32:30 ID:KBz69Edp.net
スレスト狙いのアンカー荒らしだろ
遡って見ると書き込みの後に湧いてるじゃん

359 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 03:48:28 ID:PGTtZCRV.net
>>351
>>洗濯屋のケンちゃんがデッキ購入の動機って素晴らしいなw

でもビデオデッキ普及の隠れた要因は
アダルトビデオ(&裏ビデオ)ってのが定説だよねw

村西監督とか黒木香とか
昼間っからテレビにバンバン出てたもんな

それにしても'70年代からビデオがあったなんて
うらやましいお宅だわ・・・

360 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 09:59:39 ID:Q0lrGYIl.net
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。
ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも、気がつけばもう半年近くもかけて延々と馬鹿にしつづけているだけ。
そのくせ自分の都合の悪いことを指摘されると他人に成り代わって白を通す。
結局悪口を大勢で言い合って寂しい気分を慰めているだけだ。
何ひとつ自分の考えを自分の言葉で表明できないのに何が人を馬鹿にしていいはずがない。
そうやってマグマ大使や素直に感動をできる心をもった投稿者たちを見下し、
ひどい言葉で罵り、嘘や中傷や作り上げた根拠も無い嘘でその評判を傷つけ、
子供たちに指針さえ示せない大人ばかりがここにはいる!
繰り返すが全員が罪人ではないし、たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、
連絡をとりあって(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た)
私が投稿する度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、
本当に日本の未来が心配な気がする。
いい加減疲れたのでもう今度こそ本当に投稿は止めるが、少し、自分の人生が正しいのかどうかを、
荒待てて振り返る必要があなたたちにはありますよ、ということだけは断言しておきたい。


361 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/05(月) 19:48:12 ID:g7tKEnuS.net
「だから清の墓は小日向の養源寺にある」 まで読んだ

362 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/06(火) 00:34:07 ID:frnrtiUh.net
> いい加減疲れたのでもう今度こそ本当に投稿は止めるが

できないことは書かないほうがいい。

363 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/06(火) 06:47:46 ID:uyF24n+N.net
>>359
村西、黒木コンビは面白かったよねえw感じると笛を吹くという発想には恐れ入ったよw
レンタル屋は暴利を貪った時期もあったけど、特撮やや映画やエロを身近にしてくれた功績は大きいね。

うちは貧乏寄りでした、家電品だけが豪華だったというorz

364 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/06(火) 23:15:36 ID:okZ+lKjP.net
アンカー荒らしまだ暴れてるのか
何が彼をここまで粘着させるのか

365 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 00:01:13 ID:n6HlD1pl.net
>何が彼をここまで粘着させるのか

アンカー荒らし初出は>>284
キーワードは「ゆとり」「おじさん」
キーワードが同じだから多分>>357も同一人物


アンカー荒らしが叩いてるのが初出が>>281
=>>314が正しければ>>282当時の普及率が0.3%ということなので
>>314金持ちがよほど憎かったんだろう
ただしウルトラマンは何度も再放送されているので>>314の記憶が混同している可能性はある

ちなみに>>285「1963年生まれ」が事実なら確かに「ゆとり」ではない
だから>>345「その年でゆとり並みというのが面白いところなんですよ」
ていう言い訳は確かに痛々しいなw

366 ::2010/07/07(水) 00:06:19 ID:EuCAOKfF.net
もういいよ。

いい加減 スルーしようぜ

367 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 01:41:12 ID:GAfrdauA.net
つまり>>365=281なのねw

自分の間違いを絶対に認めない
モンスターペアレント世代

そして毎度毎度の自作自演w
>>355=356
>>357=358
>>365-366

368 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 15:51:55 ID:4OtBOXxs.net
精神を病んでる人には自分以外は皆敵に見えるらすい

369 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 16:02:10 ID:GAfrdauA.net
精神を病んでいる人って1963年生まれのゆとりおじさんでしょ
困ったもんだ

370 ::2010/07/07(水) 16:04:12 ID:EuCAOKfF.net
しつこい

いつまで同じ話を繰り返して居座るつもりだ?

371 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 19:48:25 ID:4OtBOXxs.net
>>368
オマエだよwww

もういい加減どっかに消えてくれない?

372 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 19:50:51 ID:Du1kv0LD.net
>>281の書き方も不穏当だが
>>289で再度やっちゃったのが痛い…

>>282で間違いを正されて引っ込めば良かったのに
>>284に「ゆとり」認定されてスイッチ入ったんでしょ
あ〜あ…

373 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 20:15:15 ID:4OtBOXxs.net
>>372
だからオマエもいい加減うざい
もうそのネタ飽きた
荒らしに関わってる奴は全員荒らし
そのネタに触ってる精神を病んでる人は全員消えてください

374 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/07(水) 22:39:30 ID:SxiNYzKU.net
唐突に思い出したんだけど
白黒テレビに針金で引っ掛けるプラスチックのフィルター付けてなかったっけ?
画面がちょっと青みがかって見えるやつ、あれは何のために付けてたんだろ

375 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/08(木) 09:07:23 ID:uprzIUm6.net
荒れてますne〜

376 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/08(木) 16:24:34 ID:tO/1fhfw.net
>>374
画面を拡大するレンズでは?

377 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/08(木) 21:12:09 ID:7zg5G5il.net
レンズではなかったなあ作りも安い感じだった
近所でも隣の区の友達の家々にも付いてたので普及してる物だと思ってたんだが・・。

378 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/08(木) 21:47:44 ID:tGGPUlNW.net
フレネルレンズなら、安っぽく見えないこともないが。

379 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/09(金) 23:35:46 ID:g/ZC0hQW.net
フレネルレンズってラテカセとか5型位のに付いてたのやつかな
あれではないんだよねえ、全国的には普及してなかったとすると家電メーカーや新聞拡張等の販促品かもしれないね
その辺りから調べてみますお騒がせしました

380 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/12(月) 09:12:48 ID:yLSElkEv.net
精神の病んでる人マダー?チンチン

381 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/12(月) 12:12:54 ID:cvi6+g7v.net
>>380
随分と病んでるな

382 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/12(月) 18:54:02 ID:HvKF0x9G.net
また基地外が暴れるからやめろ

383 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 03:05:45 ID:HBZjjpSw.net
ウチはマン、セブンはリアルタイムはカラーだったよなと言ってみるテスト

384 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/15(木) 10:33:10 ID:0Uh3mSZ3.net
だから基地外が暴れるからやめろつってるだろこのハゲ

385 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/16(金) 04:08:54 ID:15e/t/C7.net
ハゲてないよ

386 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/20(火) 01:44:31 ID:jPaOWLRu.net
何故煽りが「ハゲ」なのか考えてみた。
当然ながらネットの向こうの相手は見えないのである。
相手が見えないのに侮辱して傷付けないといけないのだ。
相手を傷付けるにはどう言うか。
判断材料がないので、どうしても自分が基準になってしまう。
自分が基準なので結局自分が言われたくない言葉を選んでしまうのである。
よく子供の頃言い合いをしたであろう、「バカって言った奴がバカだ!」
これは全くの真理だったのだ。

バカ、チビ、デブ、は年齢に関係なく使われる三大侮蔑ワードである。
本人が目の前にいるなら、もちろん相手の欠点を指摘している場合が多いであろうが、
ネット越しでは相手の容姿はわからない。
バカかどうかは分かることもあるかもしれないが、
たかだか数レスの文章でそこまで確信が持てることはそうあるまい。
目的は相手が傷付くか否かだけである。
自分が傷付くことを言えば相手も傷つくだろう。
シロートはそう考えがちである。
そして己の馬脚を表すのだ、「バカ」、「チビ」、「デブ」と。

本題の「ハゲ」であるが、皆さん御存じのように、
これは頭髪が少なくなった状態を表す。
完全に無くなれば「ツルッパゲ」とか「ツルピカ」と呼ばれる。
一部不幸な人は20代、30代で頭髪が薄くなるのだが、
面と向かって「ハゲ」と言ってはいけない。
殴られる確率が決して低くないからである。
仕事上の付き合いだったら致命的ですらある。

しかし男も40代後半とも成ると、普通の人でも「ハゲ」になる割合が高くなる。
この頃には、ハゲる人はハゲる、ハゲない人はハゲないと、明暗もはっきりする。
そうなるとしめたもので、後ろの方で「ハゲ」と言われても平気である。
なにしろ周りがハゲだらけなので、
「ハゲ」と言われても自分じゃないフリをすればいいのだ。
それでも執拗に「ハゲ」と言うならば、
振り向いて相手をマジマジと見て、
強そうだったら「ハイ」と応えよう。

387 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/21(水) 02:11:41 ID:Z4T/b+Kj.net
精神の病んでる人は氏ねまで読んだ

388 :どこの誰かは知らないけれど:2010/07/21(水) 11:31:55 ID:cgUQlwdK.net
バカメといえ

389 :どこの誰かは知らないけれど:2010/08/26(木) 16:18:05 ID:NyUpDEWK.net
        ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
      .|::::::::::/        ヽヽ
    。 |:::::::::ヽ ........    ..... |:|
    ||  |::::::::/    )  (.  .|| 
    ||/〔.|」;|  -=・=‐  .‐=・-.|       民主党代表選挙―阿修羅への緊急のお願い(植草事件の真相掲示板)
    〔 ノ´`ゝ   'ー-‐'  ヽ. ー' |        http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/165.html
    ノ ノ^,-,、.   /(_,、_,)ヽ  |  
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  
   /    ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   
  人    ノ \/ ー--‐   /|:\_
 / \__/:::\  ___/ /:::::::::::::

390 :どこの誰かは知らないけれど:2010/08/29(日) 20:46:55 ID:8mtBveNj.net
しかし悪質なネット販売どうにかならないかい、しつこいのだ。
ゴーグルはこれシツコイ。ウイルスみたいに抜けない。非常に迷惑だ。
こっちが許しもしないのに悪質すぎる。
次がアマゾン。何か調べようとするといつも先頭に載ってる。しかもしつこい。
異常だ。物を売りたかったらしかるべき方法があるだろう。
これははっきり言って恐喝だ。ネットのカツ上げみたいなものだ。
こっちはお前のような会社は知らん。誰一人なんで憚るんだ、
フザケテルンジャナイ。

391 :どこの誰かは知らないけれど:2010/09/12(日) 16:03:15 ID:8YGhLoQp.net
スレ全員から袋叩きにされて逃走した悲惨な1がいるスレはここでつか?

392 :どこの誰かは知らないけれど:2010/09/14(火) 00:05:59 ID:VG8ZBT15.net
>391
違いますよ。

393 :どこの誰かは知らないけれど:2010/10/04(月) 17:30:16 ID:fqIaJC6d.net
もうこのスレいらないだろ。

394 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 00:15:23 ID:Uu8agemK.net
>>281の書き方も不穏当だが
>>289で再度やっちゃったのが痛い…

>>282で間違いを正されて引っ込めば良かったのに
>>284に「ゆとり」認定されてスイッチ入ったんでしょ
あ〜あ、もう…

395 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 13:12:12 ID:DVaYINv+.net
>>10-11
おかしな書き込みだな。
カラータイマーの色がわからないなんてありえない。
わざわざ想像しなくても、テレビ以外のメディアではウルトラマンや怪獣がどんな色をしているのか、
当時の子供達はちゃんと知ってたよ。
人形のおもちゃや少年向け雑誌、雑誌、ブロマイド・・・情報は十分過ぎるほど氾濫していたんだが。



396 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 13:40:45 ID:YuVNduMk.net
>少年向け雑誌、雑誌、ブロマイド・・・情報は十分過ぎるほど氾濫
氾濫しないような僻地にも今より沢山人がいたけどな

397 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 18:31:10 ID:8KZdm/TJ.net
暇人達が戦うスレはここですか?

398 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/16(水) 04:17:14 ID:rYwdM5bT.net
>>281>>395みたいなのを「ゆとり」と呼ぶんですね

399 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 12:12:20 ID:Psb41RYk.net
ゆかりは名古屋名物

400 :どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 13:18:20 ID:yW8M+0Tr.net
400ゆとり

401 :どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 21:32:09.04 ID:693rxt6a.net
>>392
そうそう
袋叩きにされて逃げたのは>>281=289

402 :どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 17:26:08.56 ID:MDxvf7Td.net
オレは目黒生まれのお坊ちゃんだったからテレビは当然カラーで
数台家にあったな。今は色々あって新聞配達してる・・・

403 :どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 23:39:54.44 ID:Zu02/A20.net
当時から分配器ってあったの?

404 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/13(月) 20:12:13.09 ID:cNGHMauO.net
 

405 :どこの誰かは知らないけれど:2012/12/06(木) 00:10:29.73 ID:M5G7tSWI.net
          ,'     /;:-'´ / /       . ;、 ミヽ \ 〈/!
       ;       //  //   , '     j. 1丶 `ヾ,  ヽj丿
         {.     //    , ′ ,.'   /   ,' ,' i ! `、  ゙,  `,
       ゙,    //    i'  /  /  / / ,'/   丶 'i   `、
.         \ ://    │ / /,' //, ′/  __ `、|   }ヽ
          `{ {     {.// '"⌒, '  , ' .´   `丶|   |   `  
          ,} {     |′    _    '   , _‐_  . l  . |     
         ,.イ.:|: i    ', l   ,.- =、     '゙´ ``'′!  !{     
        /ー|::;|/:|    ', !. `′            {:|  !{       sageます・・・
        ̄| / ノ l.    , !         ,      !.l  i}
          j,ハ〃 ノ|    i l           _      人:|  {
          '!// :|    l l、     丶 _ ノ   ,.イ : . |.  |
            j/ /|.   l |`丶、         ィ:{: :l| : . |.  !
            / / .:|:   i |}:.`丶`、.‐_、 _ .イ|、!:}ソ'| : . l  |
         ,r'´  , '. : ノ}. ゙,.  l |`ヽ、   `}z{′ |]゙'ゞ=t| : .:i  !
       {. ノ /_:_イイ|:. ゙   !{`ヽ、ヽ   | !| ノ/ _,,.、く| : :| ト=、、,,_
       くく_,、-''´ -´ {; ',  '{__\ヽ、rfニく>''´:.:.:.:.゙},: :}..:!    ハ
      ,、‐'´,.  ´     'i; ', U: : ̄ ̄{{,;;C;リ:.:.:.:.:.:.:.:.:.}|: l :|   ′}
    /'´`ヽ          'i; ,  | :.:.:.:.:.:.:,ゞニ彳ゝ、:.:.:.:.:.ノ |:.l j  、,′ {

406 :どこの誰かは知らないけれど:2013/03/18(月) 19:27:50.44 ID:jrmGJ2bq.net
リアルタイムのセブン放送が白黒で見たのを覚えている。にせセブンが印象的だった

にせセブンが海から飛び出すシーンでキリヤマ隊長が「本物セブン?」というシーンの台詞を覚えていて
同時に本物セブンに対して「我らのセブンだ」というシーンも覚えており
幼少のころ「偽物」を「ホンモノ」と、「本物」を「ワレラン」と覚えてしまって苦労した事があった

407 :アイスラッガー7:2013/06/08(土) 20:09:18.65 ID:8hgThw14.net
サタン悪魔悪霊 魔法魔力 社会操作 超常現象 UFO チャネリング 罠 人類騙し 地獄ゲヘナ
大衆操作 魔術 国際金融財閥 軍産複合体 影の政府シークレット・ガバメント CIA ケネディ暗殺 月面基地
エージェント 松本 村上 工作員 兄弟 自衛官 警察 息子がいる刑事 一人娘がいるタクシー運転手 居酒屋
ラガー アメフト 北海道 群馬 宇都宮 埼玉 熊谷 板橋 大阪 梅田 関西 岡山 瀬戸内 徳島 福岡 沖縄
イルミナティ悪魔の13血流-世界を収奪支配する巨大名家の素顔
魔女コリンズ家 ロスチャイルド家 フリーマン家 ラッセル家 アスター家 ジェイコブ
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) デビッド ジェイ
世界統一政府 世界総統 反キリスト 茶番奇跡 アテレコ超能力 タイミング操作 病気発生・治癒 ジョン・キール
クリストファー・コリンズ ジョン・トッド フリッツ・スプリングマイヤー ジョン・コールマン ヘンリー・メイコウ
ユースタス・マリンズ 集団ストーカー アルザル 伊勢神宮 予言 15-7 警告 ポールシフト 風 で検索。

408 :どこの誰かは知らないけれど:2014/01/03(金) 13:32:38.96 ID:wh9wtvJe.net
マンの白黒は見た記憶がかすかにあるがセブンの白黒は記憶にない。
書籍もカラーばっかだし。

409 :どこの誰かは知らないけれど:2014/08/11(月) 16:37:11.55 ID:z75KZ0AR.net
俺は白黒でテレビ見た記憶ないけど
そういや姉ちゃんはあるな
今度姉ちゃんに切り替わった記憶を聞いてみよう

410 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/25(水) 19:05:41.24 ID:yFp5au8Y.net
>>281みたいにバカな思い込みで間違いを書き込んで
間違いを指摘されても絶対に謝らない白痴っているんだよなあ

アベとかいうクズバカ首相とかさ

411 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/26(木) 01:02:47.99 ID:0jP/GCeR.net
Eテレは普通に白黒が多かった
今はめったにない「しばらくお待ちください」

412 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/26(木) 03:01:03.15 ID:l8hYROCz.net
セブンの12話を白黒で見た。
ストーリーなんか全然覚えてないけど、ラストシーンのダンのセリフだけ
妙にはっきりと覚えてる。

413 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/26(木) 09:12:28.07 ID:eWgVrtAX.net
うちは帰マンあたりからカラーで見た記憶。

414 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/26(木) 11:08:51.41 ID:B7VsxCH3.net
>>413
うちもそう。1971年。

>>412
セブンは白黒で見たはずなのに
なぜか俺の記憶ではカラーなんだよなあw
最初のゴジラ映画なんかもそうだけど
いい白黒画像は色を感じるってのがあるのかも知れない

415 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/26(木) 14:30:18.68 ID:B7VsxCH3.net
>>374
超亀レスだが・・・・・
紫外線?をカットするフィルターだろ
ブラウン管から紫外線か何か有害な光が出るからってんで
一部で使われてたんだよな
どうも迷信だったっぽくて廃れたけどな
パソコンのブルーライト防止眼鏡みたいなもんだろ

416 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/26(木) 23:54:56.93 ID:aXKKHWxE.net
自宅は帰マンまで白黒テレビだった。
だが、祖父母の家にいくとカラーでみられて、
そのときの記憶がすごく鮮明に残っている。

417 :どこの誰かは知らないけれど:2015/03/27(金) 12:17:14.50 ID:FxEBL/A+.net
レオも白黒だった…

418 :どこの誰かは知らないけれど:2015/08/10(月) 16:18:23.90 ID:ew1mF++g.net
>>415
死んだ親父が「テレビのブラウン管が爆発して人が死んだことがあり、そういう危険を回避するもの」と言ってた
ただ親父は冗談が好きな男だったからなあ…

419 :どこの誰かは知らないけれど:2015/08/12(水) 19:39:03.45 ID:un4Jl/t7.net
戦前の頃の研究段階ではよく破裂事故起こったと聞くけど
本放送開始後の家庭用受像機でそんなに破裂事故があったのかは知らんなぁ

420 :どこの誰かは知らないけれど:2015/08/12(水) 23:10:47.63 ID:T2Ai0aIx.net
うちの四つ足白黒テレビは パンッ!て破裂音がして煙が出てきて壊れた

421 :どこの誰かは知らないけれど:2015/11/10(火) 03:44:19.00 ID:SBDNJt70.net
我が家は長らく白黒だったがすぐそばのじいさん家がカラーTVを入れたおかげで
日曜夜7時に一家揃ってじいさん家に行ってウルトラセブンをカラーで見ていた

その後札幌オリンピック目掛けて買い換えてズバコンつきだったり聖火台デザインの
ライターもらってたり

422 :どこの誰かは知らないけれど:2016/01/07(木) 05:20:32.31 ID:n8Ey/ml8.net
          ,'     /;:-'´ / /       . ;、 ミヽ \ 〈/!
       ;       //  //   , '     j. 1丶 `ヾ,  ヽj丿
         {.     //    , ′ ,.'   /   ,' ,' i ! `、  ゙,  `,
       ゙,    //    i'  /  /  / / ,'/   丶 'i   `、
.         \ ://    │ / /,' //, ′/  __ `、|   }ヽ
          `{ {     {.// '"⌒, '  , ' .´   `丶|   |   `  
          ,} {     |′    _    '   , _‐_  . l  . |     
         ,.イ.:|: i    ', l   ,.- =、     '゙´ ``'′!  !{     
        /ー|::;|/:|    ', !. `′            {:|  !{       sageます・・・
        ̄| / ノ l.    , !         ,      !.l  i}
          j,ハ〃 ノ|    i l           _      人:|  {
          '!// :|    l l、     丶 _ ノ   ,.イ : . |.  |
            j/ /|.   l |`丶、         ィ:{: :l| : . |.  !
            / / .:|:   i |}:.`丶`、.‐_、 _ .イ|、!:}ソ'| : . l  |
         ,r'´  , '. : ノ}. ゙,.  l |`ヽ、   `}z{′ |]゙'ゞ=t| : .:i  !
       {. ノ /_:_イイ|:. ゙   !{`ヽ、ヽ   | !| ノ/ _,,.、く| : :| ト=、、,,_
       くく_,、-''´ -´ {; ',  '{__\ヽ、rfニく>''´:.:.:.:.゙},: :}..:!    ハ
      ,、‐'´,.  ´     'i; ', U: : ̄ ̄{{,;;C;リ:.:.:.:.:.:.:.:.:.}|: l :|   ′}
    /'´`ヽ          'i; ,  | :.:.:.:.:.:.:,ゞニ彳ゝ、:.:.:.:.:.ノ |:.l j  、,′ {

423 :どこの誰かは知らないけれど:2016/01/07(木) 21:18:27.33 ID:QZNNBbPP.net
フジテレビだと自社制作で最後まで白黒だったのは素人参加の民謡番組(S47〜8年ぐらいまで)

424 :どこの誰かは知らないけれど:2016/01/07(木) 23:13:16.44 ID:1ci4zWgp.net
>>415
それが原因か不明だが兄貴はテレビを近くで見ていて目が悪くなった。それで自分が近くで見ると怒られた。40年前後の頃。

425 :どこの誰かは知らないけれど:2016/02/11(木) 20:36:46.15 ID:KvLrBx7b.net
再放送世代の自分でも幼少時代に白黒番組はあった

426 :どこの誰かは知らないけれど:2016/03/09(水) 11:08:44.61 ID:YekmrSpm.net
ミドリムシ糖質三兄弟nyu-yo-kuMAPマスターギャンブルしゅっちょうドッキリワーク

ミドリムシ糖質三兄弟ローン開発費(喧嘩世界1位)

ミドリムシ糖質三兄弟CD+DVD商法(オレゴンワイン)40代走法+解剖医京都科学者費用
駄菓子賞味期限非表示問題虎の門
こども騙し製品あとぴいおもちゃどなるど

427 :どこの誰かは知らないけれど:2016/03/13(日) 22:45:36.54 ID:ZHmrwPsm.net
>>281=>>289=クズバカ

428 :どこの誰かは知らないけれど:2016/04/17(日) 00:39:52.87 ID:NQeDmQZ3.net
429(死肉)

                         _    __
                  _,,,.. -‐ = ''"イ:.:フ´  `ヽ
                   .  ''"´ ,.,..:.:.:..:..:.'" ,.....::::::'"  {:',
           . ''"´,..:;, , '´:.:.:.:;''"´ ,.;:'".:.:.:.'" ,..:,'  リ
       . : ' ´,,;.:.:.:.:.:.,:',:'''''"´ _-='",;.;,;.:,;:.、 、,':.:.:} /
       / ,:.:.:.:.:.:; ''"´ , .::''"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;' 、:.}:.:./'
    ./  ,:.:.:.; '"   イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..':.ヽヾ;}
   ,′ ,.´/ ,..::⌒ ':.:)}:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.>/
   .{、 ;':.:.},'":.:.:.:.:.:.:..く<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r''"´_`ヾ:.:/
    }: 、';.:{{:.:.:.:.:.:.:.:.;,;ノ:;':,;,:.:.,;,:.,:.:.:.:./ ./:.:.:} {ノ
   ,': . ゝ、ソ:.:.:.:.:.:.:.:.メィ:.:.:.:.ー-...`"´r〃 :.:.:.r'/
  ノ   l:.、:.:.:.:.:.:.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ'´.:.:.::.:.:/
  .{    ';:.:.ヾ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;,;,;,.:.:;':.:.:.:.:.:.:/
  `丶、_{:.〉:.:.`._ー,.''"`´  '":.:.:.:.,:/
      `ヽ、;,::}.;    イ,; -""´
           `ー' -‐ '"

429 :どこの誰かは知らないけれど(有限の箱庭):2016/09/20(火) 15:22:49.91 ID:+haQ7628.net
http://i.imgur.com/NDBfIc8.jpg
Slot
🍒👻😜
🍜🎴👻
💣💯💣
Win!! 4 pts.(LA: 0.70, 0.72, 0.67)


430 :どこの誰かは知らないけれど:2016/11/07(月) 16:21:33.12 ID:0cMgtL/R.net
【まさに現代の怪奇!!!】

      l
   1 /|⌒ヽ    ヽ /    |   |
   .|/ |  ノ      /     し  |
     ノ      (_ ∩∩    ノ
                (7ヌ)                    ∩
               / /   ゆとり世代万歳!       (ヽ)
  ∧_∧ゆとり      / /∧_∧    ∧_∧    ∧ ∧ /
 ( ´∀`) ∧_∧ ∧ ∧(´∀` )∧. .∧(´∀`∧ ∧ (´∀`)∧ ∧ ゆとり
m9.   ⌒(´∀` )( ´∀`)"  ⌒(´∀` )   (´∀`) ∧ .∧(∀` )
| ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ̄∪ ̄ ξ_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|・暑いからと20メートル下の川に飛び込み死亡                       |
|・部室を涼しくしようとコールドスプレー撒いた直後に煙草に火をつけ、爆発
|・盗んだ灯油を車に入れ、車が壊れた所を見つかり逮捕
|・水深1.1メートルのプールに頭から勢いよく飛び込み、首の骨を折って死亡
|・児童少年院を抜け出して川の岸壁に隠れていたところ、川に転落して溺死
|・高さ30メートルの岸壁で遊んでいて戻れなくなる。救助されるも反省の様子皆無
|・授業中に教室を走り回ってテレビ台に激突、落ちてきたテレビが直撃し死亡
|・友達同士で飲酒して泥酔し、9階のベランダから下に吐こうとして転落し死亡
|・卒業式直前に火薬遊びをして暴発、指が2本吹き飛ぶ重傷
|・悪口を言われたらしいので仕返しに小指を切断
|・野糞していた女子高生が電車にはねられ死亡
|・同級生と悪ふざけしてトンネルで寝転んだ中3、ひかれ死亡。
|・携帯通話を注意されカマで斬りかかる。
|・ゲームしていた事を注意され祖父を殺害。
|・おもしろ半分でポリ袋をかぶり酸欠死。
|・友人の運転する車の屋根にしがみついてスタントマンごっこ→転落して意識不明
|・ワンセグ携帯見ながら自転車を運転、用水路に転落して死亡  ←New!

431 :どこの誰かは知らないけれど:2016/11/07(月) 16:45:29.70 ID:hvG3GNfk.net
親類の家がカラーテレビを購入したというので見せてもらいに行った。
その時に見たのがウルトラセブン#3の本放送。

感激したのを今でも覚えてる。

432 :どこの誰かは知らないけれど:2016/11/09(水) 09:14:10.50 ID:QJcH+NYj.net
>>431
エレキングですか。カラーデビューにはうってつけですね。
一つ前のワイアール星人なんかは白黒のほうがコワいかも。

433 :どこの誰かは知らないけれど:2016/11/10(木) 18:20:40.42 ID:H9Ge41Rz.net
白黒で観ていた人はウルトラマンが赤と銀色って判った?

434 :どこの誰かは知らないけれど:2016/11/12(土) 00:10:55.41 ID:H2HIDrpO.net
>>433
色んな雑誌で見てたから知ってた

435 :どこの誰かは知らないけれど:2016/12/06(火) 18:56:24.46 ID:RSAJ56WR.net
大晦日か何かと重なってセブンの放送が飛ばされたとき
「その埋め合わせとして正月に2本立てをやるそうだ」
と親から聞かされ楽しみにしていたら、一度見た話だった記憶がある。
カラーで見ていたかどうかは覚えていないので、記憶違いかも。

436 :どこの誰かは知らないけれど:2017/09/23(土) 10:55:45.37 ID:FWsmuqMk.net
この転職力診断で予想年収が350万円以下だとマジで池沼レベル !
https://goo.gl/dU99bj

ブラック企業関係者の本音!ブラック企業を見破れ!!
https://goo.gl/St2Qhc

35歳で職歴ボロボロだけど転職サイトに登録した結果
https://goo.gl/ZVPrtp

437 :どこの誰かは知らないけれど:2017/09/23(土) 11:44:26.89 ID:6XvGQ8gu.net
>>435
いや、確かにあったよ。
ご記憶の通り内容はリピート放送だけどね。

'68年1月2日の午前中(AM10:00〜10:55)の一時間枠で「新春こども大会 ウルトラセブン」というヤツ。
1話と2話を連続で放送した。

ちなみにこのリピート放送は「Q」「マン」でも行われており、「Q」はGWの5月5日に「ウルトラQ大会」としてペギラとゴメスの回を、
「マン」はやはり正月の1月2日に「ウルトラマン大会」として2話と8話を二本立てでリピート放送している。

438 :どこの誰かは知らないけれど:2017/09/23(土) 19:26:05.98 ID:K65GDWlv.net
気が付くと、フィルムで写真や映画を撮る時代も終わっちまった・・・

439 :どこの誰かは知らないけれど:2017/10/02(月) 20:07:55.28 ID:4wqG3C2p.net
まだ1966年から1970年初期の頃はまだ一般家庭では白黒テレビが多かったからね。

1968年に放送が開始されたキイハンターも
初めは白黒だったし、河童の三平 妖怪大作戦
も白黒制作。

440 :どこの誰かは知らないけれど:2017/11/06(月) 14:01:10.26 ID:qiT+JJut.net
白黒ショーって流行ってたね

441 :どこの誰かは知らないけれど:2017/12/25(月) 14:27:09.33 ID:rM1n3L11.net
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。

グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』

BDUBFQNK55

442 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/13(日) 00:15:06.52 ID:Gab17KDE.net
          ,'     /;:-'´ / /       . ;、 ミヽ \ 〈/!
       ;       //  //   , '     j. 1丶 `ヾ,  ヽj丿
         {.     //    , ′ ,.'   /   ,' ,' i ! `、  ゙,  `,
       ゙,    //    i'  /  /  / / ,'/   丶 'i   `、
.         \ ://    │ / /,' //, ′/  __ `、|   }ヽ
          `{ {     {.// '"⌒, '  , ' .´   `丶|   |   `  
          ,} {     |′    _    '   , _‐_  . l  . |     
         ,.イ.:|: i    ', l   ,.- =、     '゙´ ``'′!  !{     
        /ー|::;|/:|    ', !. `′            {:|  !{       sageます・・・
        ̄| / ノ l.    , !         ,      !.l  i}
          j,ハ〃 ノ|    i l           _      人:|  {
          '!// :|    l l、     丶 _ ノ   ,.イ : . |.  |
            j/ /|.   l |`丶、         ィ:{: :l| : . |.  !
            / / .:|:   i |}:.`丶`、.‐_、 _ .イ|、!:}ソ'| : . l  |
         ,r'´  , '. : ノ}. ゙,.  l |`ヽ、   `}z{′ |]゙'ゞ=t| : .:i  !
       {. ノ /_:_イイ|:. ゙   !{`ヽ、ヽ   | !| ノ/ _,,.、く| : :| ト=、、,,_
       くく_,、-''´ -´ {; ',  '{__\ヽ、rfニく>''´:.:.:.:.゙},: :}..:!    ハ
      ,、‐'´,.  ´     'i; ', U: : ̄ ̄{{,;;C;リ:.:.:.:.:.:.:.:.:.}|: l :|   ′}
    /'´`ヽ          'i; ,  | :.:.:.:.:.:.:,ゞニ彳ゝ、:.:.:.:.:.ノ |:.l j  、,′ {

443 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/18(金) 07:08:15.17 ID:CJ4DYEsP.net
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TCMMZ

444 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/22(火) 16:20:46.26 ID:Y8Ns+TR4.net
>>281の書き方も不穏当だが
>>289で再度やっちゃったのが痛い…

445 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/22(火) 17:02:13.14 ID:69cRXI+P.net
>>281の書き方も不穏当だが
>>289で再度やっちゃったのが痛い…

446 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/23(水) 01:39:16.29 ID:lUCzoprD.net
俺はつい最近「ウルトラQ」を総天然色で初めて見たんでww

447 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/23(水) 04:20:41.54 ID:g0l31rKO.net
俺はつい最近「ウルトラQ」を総天然色で初めて見たんでww

448 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/23(水) 05:57:16.34 ID:9S4I/G9U.net
俺はつい最近「ウルトラQ」を総天然色で初めて見たんでww

449 :どこの誰かは知らないけれど:2018/05/26(土) 11:03:50.20 ID:m9Z6GZ0h.net
NHK教育を見て55264倍賢く土曜日
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1527281599/

450 :どこの誰かは知らないけれど:2018/08/06(月) 10:00:54.33 ID:GLJEScii.net
ウチはマン、セブンはリアルタイムはカラーだったよな

451 :どこの誰かは知らないけれど:2018/10/24(水) 11:29:16.07 ID:ciH+uml4.net
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

JHC

総レス数 451
114 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200