2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

監督 吉村公三郎

1 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/22(金) 17:21:12 ID:0sJBddeB.net
特集開始

2 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/22(金) 17:22:56 ID:0sJBddeB.net
http://homepage3.nifty.com/showcine/koya/300nin.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~darts/movie/pagejmovie01.html

スケジュールなど。三百人劇場にて。

3 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/22(金) 17:25:11 ID:0sJBddeB.net
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0074600.htm

フィルモグラフィー

4 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/22(金) 22:17:30 ID:fxZngG1X.net
「その夜は忘れない」を見たい!

5 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/23(土) 01:05:38 ID:4hdmlhwP.net
じゃ、早速観た何本かの感想を。

「誘惑」
数年前にNFCで観て以来の再見。原節子が自分の父親の教え子だった佐分利信と
道ならぬ恋に堕ちる。当時としてはかなり反道徳的だったのでは?思いが募っても
、そっと身を引いてひとり涙する、というのが松竹メロドラマの黄金パターンですからね。
それにしても、杉村春子のホラー映画みたいな登場シーンには、館内ゾ〜。

「嫉妬」
サブタイトルには喜劇と名うっているけど…、なんじゃ、コリャ?佐分利信が、高峰三枝子
の奥さんが浮気をしているんじゃないかと疑心暗鬼にかかり(自分は愛人を囲っているくせに)、
プチストーカーまでして、どんどん妄想が膨らんでいくという、なんともヘンな作品。
「喜劇」というより「珍作」だね。



6 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/23(土) 01:06:13 ID:4hdmlhwP.net
「一粒の麦」
これまで殆ど上映される機会のなかった作品。福島県の中学を卒業して、集団就職で東京に出てきた
少年たちと、それを見守る中学教師の心の交流を描いています。丁寧なつくりで、「文部省推薦」
みたいな感じ。それにしても、集団就職とは時代ですな〜。

今回の特集は「誘惑」と「嫉妬」の2本が16mmでニュープリントなんだけど、画質がよくないな〜。
こんなもんなのかな?去年の渋谷実特集で観た「気違い部落」も、16mmの画質が良くなくて、これだったら
コマ飛びはするけど、並木座とかでかかってた35mmのほうがマシだ、とおもったものです。むしろ、今回の
特集上映からはずれた「大阪物語」とか「電話は夕方に鳴る」を35mmのニュープリントで焼いた方が良かった
のでは?


7 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/23(土) 09:36:41 ID:vBRHt1iw.net
「婚期」NECOにて
大映オールスター喜劇。面白かった。DVD化キボン。船越英二のボンボン社長と嫁の京マチ子。船越の妹の小姑連に行き遅れになりそうな書道
教師の若尾文子と劇団員のキャピキャピ娘の野添ひとみ。小姑と嫁の大戦争に若尾のお見合い作戦、プレイボーイ船越の愛人騒動まで勃発して
もう大騒ぎ。船越の姉のファッションデザイナーに高峰三枝子。バツ一の職業婦人で恋人もいるらしいさばけた人。嫁からも小姑からも相談される
も上手に距離とってさすがに大人だな。このブルジョア家庭にふりまわされる召使のばあやのボヤキとばあやの孫のプロレタリアート階級的恋愛の
さわやかさまで調味料でまぶした大サービス家庭劇。ハイミス嬢を演じた若尾文子出色。文子たんオタ必見です。

8 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/23(土) 16:57:03 ID:/wwWkEle.net
来週あたりから時間を作って見に行こうかなぁ…
結構上映本数多いんですね。
いつも言われてるけど、三百人劇場は音響がひどくて、小林特集のときなんか
散々だったから(上映のトラブルもあったし)、そこが心配。

9 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/24(日) 12:33:51 ID:szrstGUs.net
『誘惑』わたしもみました。確かに画質は悪かったですね。
しかし、杉村春子のその終盤の登場シーンとか、ラストに原節子が雨に濡れたかわいそうな子猫
チャンをやってしまうとことか、小津、成瀬しかみていないと結構衝撃的で、それだけでも見た
価値がありました。子どもたちと療養所前の砂浜でピョンピョン縄跳びする原とそれを恨めしげ
に見つめる杉村のカットバックなど、終始そんな感じの展開。

10 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/24(日) 21:09:35 ID:szrstGUs.net
『その夜は忘れない』みてきました。日曜日とはいえ、かなりの入り。一列目正面は満席。
しかし作品は、原爆(ならびにその被害者)を表層的に捉えているのではないかと思わざる
を得ない内容。敗戦から17年、翌年東京オリンピックを控えて(そのポスターも一瞬写る)
表面的にはすっかり復興した、という芸術祭参加作品の性格を割り引いてあげなきゃいけない
のか・・・。でも肝心のメロドラマもなんだか腰砕けでは?田宮次郎と若尾文子なので、眺め
ているだけで、退屈はしなかったのですが。
あと、冒頭の監督クレジットで、帯盛迪彦とか共同脚本の人とか、総計4名が吉村監督の下に
文字級数小さく出てたけど、B班監督でかなりを分担して撮ったということか?実は吉村監督
は監修的な立場だったのかな。


11 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/25(月) 02:34:35 ID:5iyS3+RE.net
>>10
いやいや、吉村監督は、松竹・近代映画協会・日活・大映と、一貫して必ずファーストから
サードあたりまでの助監督をクレジットに併記します。これは、映画は決して監督一人で
作るものではなく、共同作業で作られていく物だよ、という意思の表れではないかな?
同じケースで、監督名をトメのクレジットではなく、撮影と一緒に併記する田坂具隆と五所
平之助がいます。では、自分も観た何本かの感想を。

「嘘」
増村保造、吉村公三郎、衣笠貞之助の3監督からなるオムニバス映画。吉村監督は2話を担当。
それぞれ嘘がテーマの短編を手掛けているんだけど…、う〜ん、3話ともイマイチ。
今回も上映されているオムニバス映画「女経」にはおよばず。というか、「女経」は第2話の市川崑が
絶品だったから。第3話の新藤兼人脚本、衣笠貞之助監督(この組み合わせは珍しい)なんかは、「藪の中」
がやりたかったんだろうけど、なんかヘタクソな観念劇をみせられているようでどうも…。



12 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/25(月) 02:35:11 ID:5iyS3+RE.net
「家庭の事情」
面白いっ!大映のセミオールスターキャスト映画で、定年を迎えた父親が自分の娘たち四姉妹の結婚話について
ヤキモキしているうちに、自分の再婚話も持ち上がって…、というどっかで聞いたような内容なれど、次々に出てくる
顔ぶれだけでも楽しいし、藤間紫 ・月岡夢路もイキイキしていい感じ。ギャグ良し・テンポ良しの文句なしの快作。

「貴族の階段」
「一粒の麦」と同じく、これまで殆ど上映される機会のなかった作品。226事件前後を背景に、
陵辱されてしまった乙女の心の葛藤を描いています。チラシには叶順子の代表作と書かれているけど、
むしろ、狂言回し的役割の金田一敦子の代表作だね。彼女の出演作は少ないので、数少ない美貌が堪能できる作品です。
脇役陣も充実しており、なかなか見応えのある1本。35mm・ニュープリントでの上映希望。
それにしても、菅原謙二の奥さん( 倉田マユミ )の、「卑しい身分の女性でも、たった一つの宝物を持っている」
のセリフの意味が解れば、キミはもう立派な大人だ。

13 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/25(月) 06:15:28 ID:5+Dgs7l0.net
『その夜は忘れない』は「構成 水木洋子」なんだな。
なんか気になるが、今日は夜の上映だから見てみたいな…

14 :10:2005/04/25(月) 07:45:33 ID:UPWHIKyR.net
11さん、教えていただいてありがとうございます。黒澤監督関連の本を読んでいると
助監督が果たす役割の大きさがよく分かるのですが、名前まで併記するというのは、
吉村監督のお人柄がしのばれます。
『貴族の階段』みとけばよかったかな・・・。

15 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/26(火) 01:46:43 ID:Yb2bbn/R.net
『家庭の事情』ギャグが決まってたね。

山村聰「(店の場所は)ふんふん、渋谷の東宝裏 、…え!? 大映じゃないの!?
    最近は映画館が多くてド〜モ…」

ワラタ!

16 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/27(水) 00:58:56 ID:FFDwCelP.net
>>13
たぶん、水木の原爆を主題にした重い脚本があって、
それを題材にして書き直したんだと思われ。

田宮二郎はやっぱりうまいなーと思った。
吉村の演出もいいんだけど、ラストシーン、難しいと思うけど上手くこなしていた。

17 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/27(水) 01:00:47 ID:FFDwCelP.net
>>11
「嘘」、俺は物凄く面白かった。「女経」と同じくらい。
最後の「三女体」も面白かったよ。乙羽さんは物凄く上手いね。

18 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/28(木) 21:20:39 ID:IMZoz5uK.net
明日は若尾文子デー、三本とも「良好プリント」だそうで、たのしみ。
「女の勲章」「婚期」「夜の素顔」

19 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/28(木) 23:37:41 ID:9YUC/vHj.net
怪作テイストの『嫉妬』もみたかっのですが、代表作の1つという『夜の蝶』をみてきました。
助監督名、ちゃんとクレジットされてました。
ニュープリント(? って、16ミリでも言うのでしょうか)。
京マチ子と山本冨士子のバトルは、やはり迫力ありました。山村聡が話しをあまり下品になり
すぎないような重しの役になっているのか。船越英二の自己ナレーションに煩わしさを感じつ
つ、あっという間に中盤が過ぎた状況で、飲酒運転しまくりの本作を堪能。

20 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/28(木) 23:44:54 ID:zkck1345.net
運転してるときの山本富士子の表情コワー

21 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/29(金) 01:29:22 ID:Rf54purn.net
シネスコの16ミリだと、上下がかなり切れるね。
「貴族の階段」で、本郷功次郎の顔の上半分が見えなくなったりね。

22 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/29(金) 02:18:07 ID:G/LCAPzs.net
>>20
あの撮影/照明すごすぎ!
コワーイけど綺麗。バーで怒っている時も。

その時の京マチ子の電話が酷い(w

23 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/29(金) 02:19:24 ID:G/LCAPzs.net
>>21
うん、ひどいね。27日の「嘘」は左もかなり切れてたよ。
28日の「銀座の女」なんて、監督吉村公三郎の「監」が見えてないし…

24 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/29(金) 06:09:25 ID:tfO0X7mi.net
『夜の蝶』、ああいう夜の街を描く作品は好きだが、
女優二人のバトルなだけに、船越の存在がいまいちはっきりしないかな。

25 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/29(金) 09:21:33 ID:G/LCAPzs.net
傍観者を持ってきて語らせるって手法だけど成功してないね。



26 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 00:24:35 ID:EakrXsHL.net
今日は村田知栄子ワラタ


27 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 00:26:05 ID:EakrXsHL.net
藤田泰子さんすごく好きなんだけど、
他者出て干されちゃったんですかね。
http://www.jmdb.ne.jp/person/p0310480.htm

28 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 01:17:50 ID:kh8WO/t3.net
三百人劇場でフィルム回してるのって誰?
スクリーンが開く前に映画始めたり、
映像切れまくったりとひどい。
音とびもすぐに直せない。
バイトですか?

29 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 01:20:03 ID:zA9VfUbd.net
あそこはいつもひどいよね。
音響もなんか聞き取りにくいし…

30 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 01:33:44 ID:0q+jn8ta.net
GWも好評上映中の吉村公三郎特集の感想。

「銀座の女」
吉村監督唯一の日活作品。う〜ん、非常にコメントしづらい作品。どう考えても、
前半の置屋における悲喜こもごもから、後半の犯罪推理劇(?)になるのが、無理ありすぎ。
どうしてこんな脚本になったんだろう?結局、神田隆はなんだったんだ?
まあ、滅多に観れる作品ではないのでは、それで良しとしなくちゃ。笑ったのが、殿山泰司の
警察署長が推理小説マニアだという事。泰ちゃんのミステリ好きはこの頃からだったのか。

「偽れる盛装」
久々の再見。なんか平板な印象。この作品のテーマって、淀んだ世界があっても、そこにしがみ付かざるを
得ない人間と、そこから飛び出して自由を求めていく人間の対比を描きたかったんだろうけど、それだったら
もっとその対比を鮮やかにしなくちゃ。それにしても、小林桂樹の2枚目ってなんかヘン。やっぱり、彼は
東宝に移籍して正解だったね。あと、音楽が伊福部昭なんだけど、妙子(藤田泰子)が自転車で通勤する
シーンのBGMが「サンダ対ガイラ」のメーサー殺獣光線車マーチと同じで笑った。


31 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 01:34:23 ID:0q+jn8ta.net
「女の勲章」
もう田宮二郎がイケイケ。「悪名」と並んで、田宮二郎が俄然注目を得るきっかけになった作品らしく、
最初から最後まで田宮、田宮、田宮で、さしずめ「田宮二郎祭り」状態。おかげで、叶順子なんかいつもより
出番が少ないくらい。作品自体は、山崎豊子の原作をうまくまとめた水準作。あと、小原譲治の撮影もグッド。

「婚期」
「家庭の事情」と並ぶ家族内すったもんだコメディ。こちらは、コメディリリーフが北林谷栄のみなのでやや弱いかな?
でも、面白い。宮川一夫の撮影が素晴らしいのはいわずもがな。例によって、家庭内で一番弱い立場なのが船越英二。
それにしても、この人が女性陣に囲まれて困惑する表情は何回見た事か。あと、若尾文子のお見合い相手が中条静夫だったけど、
あの役は、もっと2枚目の方があのギャグが活きるんではないかな?藤巻潤とか。
あ、それではシャレにならんか。

32 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 01:56:53 ID:EakrXsHL.net
>>30
俺は「銀座の女」の展開は好き。
ストリートな置屋悲話はさんざんやってるしね。

「偽れる盛装」は中井朝一の撮影が素晴らしい。

33 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 02:31:34 ID:GUvU21Vm.net
 三百人劇場の映写はそんなにひどいですか。
 何度も行ってるけど、悪い印象は無いんだがな。

34 :この子の名無しのお祝いに:2005/04/30(土) 02:49:37 ID:EakrXsHL.net
酷いね。劇団の人がやってんじゃないの?

演劇の小屋だから音も響くし。後ろの方は聞き取りにくい。

35 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 01:30:08 ID:Qa0E4oRi.net
>>34
映像だけでなく、音も悪い。
やっている映画は良いんだが。

かつての名画座を支えた技師はもういないんだろうな、
と少し寂しくもなった。



36 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 01:44:36 ID:UNwi1tfN.net
今回、豊田四郎の頃よりはましだな、音は。何か変えたのかな。

>>31
> あの役は、もっと2枚目の方があのギャグが活きるんではないかな?

本当にそう思うの? それとも、

> 藤巻潤とか。あ、それではシャレにならんか。

って言いたいだけ? (w

若尾があれじゃイヤなのが分かるから、船越や京が強引な屁理屈が笑えるんだけど…
二枚目ならその瞬間の絵は面白いかも知れないけど、
その後の場面で活きてこないよね。

しかし、吉村はアベレージ高いな─。
劇的、喜劇的な作風考えると驚異だな。



37 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 01:52:12 ID:Qa0E4oRi.net
>>36
今回の映画祭で、「吉村は駄目監督だ」という思いを強くしたおれとは
正反対だな。

「婚期」も、あの脚本ならもっと面白くなったはずだがな。

おれは「家庭の事情」の方がまだ好きだ。


38 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 02:27:04 ID:ClZje5Y9.net
>>37
職人的に割と作品数が多かった時期の吉村さんは、酒が飲みたくて「定時で早く終わりたいな」
と思いながら撮ってることも多かったんちゃう? 真偽は知らないが、森一生や山下耕作もそうだった、
と聞いたことがある。中川信夫なんか完全にそうでしょ? 

そういう監督は良くも悪くも作品に粘りが無くなってくるからね。気合いを入れる時と入
れない時の差が激しい。成瀬も定時には終わっていたそうだし。成瀬の場合はそれであの質量なのだが、
撮影自体は手早いことが多かったそうで。省エネで力点を置く場所が最初から見えているのだろう。

吉村さんが後年に撮ったTV映画についていたスタッフさんに、「吉村さんは夕方4時頃
になるとね、周囲に手酌の格好をして見せるの。酒が飲みたい、もう終わろうよ、と
いうサインなんです」とうかがったことがあるよ。

39 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 02:46:19 ID:UNwi1tfN.net
小津も定時。

40 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 03:00:17 ID:ClZje5Y9.net
>>39
小津も定時だが、その代わりに普通の監督よりも長い、ゆったりした制作スケジュ
ールが保証されていたという。
スタッフは定時が多いと早く終わるのはいいが、その代わりに残業代が稼げない点では痛い。
当時の大船の人間は、他の現場で稼いで、たまに小津組につくことを楽しみにしていたという。お
金は儲からないが、小津組はステイタスだったのである。

41 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/01(日) 18:20:16 ID:uFcaY9Lz.net
『四十八歳の抵抗』みてきました。映画の日で1000円入場、結構入っている。
船越英二が喪黒福造そのままの役回りで出てきて、かなり場内のウケを取るけど、
中盤くらいから腰くだけ。結局何だったのだ? 若尾文子もあまり出てこない。
山村聡を楽しむ映画か。雪村いづみのお尻は吹き替え?
チラシは秀作と書いていたが、やっぱり怪作に近いんじゃないかなあ。あるいは
風俗映画の宿命で、今日みるとそのままスルーしてしまうようなエピソードが、
当時は新鮮だったりするのかな。

42 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/02(月) 00:50:36 ID:F6JkH1CG.net
自分も>>33さんと同じ意見で、35mmに関しては、悪いと感じたことはそれほどない。
音も、去年の夏の特集が悪かったので、改善された様に思う。16mmに関しては、
上下が切れるというけど、他の劇場で16mmを上映してもあんなもんだよ。
そんな事よりも、極力、上映可能な作品を上映して、いままで観る事ができなかった
作品をとりあげる企画を評価してあげなければ。平日のみでいいから、9時からの
上映を追加してくれれば更に文句なし。

43 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/02(月) 01:26:40 ID:XdP+ARIO.net
>>42
前田渋谷特集とかは音がひどかったからなぁ。

44 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/03(火) 02:10:47 ID:B965JdRp.net
ここで音がましになっとか言ってるやつに告ぐ。
『一粒の麦』の初回上映に行ったか。
延々20分は音が聞き取れなかったよ。

45 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/03(火) 10:49:38 ID:h0Mirwhj.net
>>44 2回目は治ってたよ。

いつの間にか三百人劇場スレになってる…

46 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/03(火) 12:41:07 ID:sTdf449F.net
「足摺岬」「地上」どちらも地味ながらもとてもいい作品です。
特に「足摺岬」の津島恵子は素晴らしい。
「こころの山脈」もさらに地味な作品だけれども、いいですよ。

47 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/03(火) 17:51:43 ID:IJSE4URZ.net
吉村に共感できるひとはまだ少ないみたいね。

48 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/03(火) 21:15:00 ID:CJZvP8Pd.net
>>44>>45
自分も『一粒の麦』は、2回目の上映でした。上映前に劇場側から、「音声が聞き取りづらい
部分がありますので、ご了承のうえご覧下さい」と説明があったのに、観てみるとぜんぜんそんな事は
なくて、別に普通じゃん、と思っていたらそんな事があったのね。確かに1回目の上映の方はお気の毒様
ですね。ただでさえこの作品って上映される機会が少ないのに。でも、16mmって音声のトラック部分が
従来の映写機でうまく再生できない事があるし、要は、配給元の角川は35mmのプリントを焼けって事ですよ。


49 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/04(水) 20:46:12 ID:z6n9WJbD.net
『安城家の舞踏会』をみてきました。再見の方も多いのか、6割近くの入り。
吉村監督の代名詞にふさわしい名作じゃないですか。今の日本社会からみたら、華族なんて
滑稽な存在でしかないかもしれないけど、公開当時は大衆の劣情をそそるようなテーマをケ
レン味たっぷりにみせてくれる。もちろん、原節子がいきなり札束抱えてくるとことか、逢
初夢子が砂丘コロコロ転がったりするとこで場内から失笑が起きたりしていましたが。
森雅之は素晴らしすぎ。滝沢修もよく雰囲気を出している。原節子の主演作というだけでも
日本映画史に残れるのでは。今日のフィルムの状態(音声もかな)はいま一つよろしくない。

50 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/04(水) 21:20:24 ID:BGPLdVzo.net
>>49
>今の日本社会からみたら、華族なんて滑稽な存在でしかない

せめて西武の堤一族やバブル崩壊時代の世相と重ね合わせて見て欲しいよ。
もし華族や大地主が滑稽だったら、安城家の原作であるチェーホフの「桜の園」が
今の日本でもくりかえし上演され、共感を呼んでいるのはなぜなのか
説明つかないよ。金持ちや上流階級の没落というのは資本主義下の普遍的なテーマであって
安城家は「公開当時は大衆の劣情をそそるような」なんて敗戦直後にしか通用しない狭量な
映画ではありません。もっと視野を広くして欲しい。

51 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/04(水) 22:12:28 ID:rcruQBhU.net
吉村は水谷浩・戸田重昌という日本美術監督トップスリーの内二人と組んでるね


52 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/05(木) 00:41:10 ID:vzEDaz5E.net
吉村公三郎特集の感想です。

「森の石松」
NFC所蔵プリントでの上映。という事は、松竹にはプリントがないのかな?
新藤兼人の著書に、この作品は、倉庫の火災でネガが紛失したと書いてあったけど、
こうして上映されてるのだからないことはないでしょう。藤田進はヘタクソだな〜。
競演の轟夕起子や河村黎吉がうまいだけによけい際立つ。

「夜の河」
山本富士子がさすがにキレイに撮れています。小津安二郎が批判したという、最後のメーデーの
シーンはやはり要らない感じ。あと、疑問に思ったのは、池野成の音楽はこれでいいのか?
この人の音楽って、山本薩夫や鈴木英夫とか、ハマる時はハマるんだけど、全然内容にそぐわない
スコアをつける時があるんだよな〜。水準作だけど、キネ旬2位は評価高すぎ。

「女の坂」
「夜の河」と同工異曲の作品だけど、松竹で撮ると松竹カラーに染まるからなんとも不思議。
監督名を伏せて、大庭秀雄監督作といっても通用しそう。撮影が宮島義勇で、1作品で必ず1回はやる、
カメラがぐ〜っとアップになって傾く、っていうのをこの作品でもやっています。それにしても、
吉村監督はこの作品の宮島義勇をはじめ、生方敏夫、杉山公平、宮川一夫、小原譲治と、名カメラマンとの
仕事が多いですね。水準作だけど、ニュープリント・未ソフト化作品なので観る価値はあると思いますよ。

明日(今日)の上映は、「堕落する女」「眠れる美女」「甘い秘密」「混血児リカ ハマぐれ子守唄」と、
殆ど上映される機会がない作品ばかりなので、観に行く価値がありますよ。


53 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/05(木) 09:59:41 ID:3PHH3BJ6.net
>>50
堤さんやバブルの連中と重ね合わせて見ちゃうと、殿山泰司に「殿っ」とかしずかれている
滝沢修の醸し出している雰囲気を存分に味わえないと思いますけど、どうでしょうか。
実際、昨晩の上映では所々で笑い声が上がってたけど、ハッタリの効いた演出あってこそ、
何とか時代による風化を免れそうだとわたしは感じました。
ただ、ちょっと乱暴な書き方をしてしまったので、気を悪くされた元華族ならびにその関係
者の方々がいらっしゃったら、申し訳ない。

54 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/05(木) 22:38:20 ID:hkGYs8C7.net
>>52
NFCのプリントは、今回のような特集上映の場合は、然るべき手続きを取れば
貸し出してくれますよ。松竹でネガも上映用プリントもなくなっているから、
NFCに残っている上映プリントを借り出したのでしょう。
ただし、担当の不注意からか、全尺版と短縮版があるときに短縮版の方を出して
くる場合がある。中川信夫の「エノケンの頑張り戦術」は、ここ10年ぐらいは
防弾チョッキ人体実験のギャグがカットされたやつしか外に出していないはず!



55 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/06(金) 00:42:53 ID:egE3A9t7.net
>>54
なるほど、そういえばNFCの所蔵プリントが、時たま上映されますね。ユーロ
の中平康特集の、初期作品はNFC所蔵プリントだったし、今度ラピュタで
「石川五エ衛門の法事」を上映しますね。では、吉村特集の感想を。

「甘い秘密」
徳田秋声の自伝的小説が原作。という事は、小沢栄太郎の老作家が徳田自身という事
になるのかな。劇中「里見(ク)さんや高見(順)さんも…」というセリフがあり、
原作を現代に置き換えてますね。増村保造監督だったら、直球勝負になりそうな脚本を、
吉村監督は上品(?)に描いています。それにしても、佐藤友美は綺麗だな〜。
現在でも通用しそう。彼女の出演作があまり上映される機会がないのがもったいない。

「眠れる美女」
まあ、無難に原作を映画化した作品。それにしても、川端康成って、ケッタイな作品を
書く作家ですね。眠れる美女の一人は、後に、東映異常性愛路線で活躍する賀川雪絵ですね。

56 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/06(金) 00:43:27 ID:egE3A9t7.net
堕落する女」
桑野みゆきの引退作らしいけど、なんだかな〜。観ていて痛々しい。あと、田村高廣との性愛場面で、
途中にミミズがウジャウジャいるカットを挿入したりとか(まさしく“ミミズ千匹”ってか!?下品でスマン!)、
細川俊之のベルトがヘビになったりとか、苦笑ものの映像表現多し。

「混血児リカ ハマぐれ子守唄」
吉村監督のフィルモグラフィー中、最大のナゾ作品。恐らく、前2作に続いて、本作も
中平康監督が撮る予定だったんだけど、諸般の事情により(アルコール関係だと思う)、
近代映画協会の同人である吉村監督にお鉢が回ってきたのでは?あと、この作品に不良グループの
一人で出演している、大映出身の笠原玲子って美人ですよね(活躍場面が多かった様に思う)。
この人も、大映末期エログロ路線→倒産、という具合になっていなかったら、順調に成功したのかな。

今回観た4本とも、クレジットに助監督を併記していました(中には、神山征二郎監督の名前も)。
律儀だな〜。

57 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/06(金) 02:33:17 ID:nPoZBGFs.net
 「わが生涯の輝ける日」には「ギルダ」が入っているような気がする。
 あと「森の石松」の、おっかさんが戸を開けると、瀕死の石松が倒れこんで来る場面は、「民衆の敵」のキャグニーかな?

58 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/06(金) 23:56:17 ID:ADJb+PH/.net
評判作の『婚期』みてきました。GW谷間出勤の方々が雨中続々と駆けつけ、7割近い入り。
たいへん面白い。何度も沸いたコヤのよい雰囲気もあって、始めから終わりまで飽きずに楽しめた。
最高に盛り上がったのは、やはり若尾文子と中条静夫のお見合いのお約束のオチ部分だったけど、
みんなこのネタ好きだな〜。いずれにせよ若尾のオールドミス(死語)っぷりがイイ。美人さんは
トクだなあってことかもしれんが。高峰三枝子は風格、京マチ子も神経の行き届かない兄嫁っぷり
とか船越との夜の夫婦喧嘩の迫力とかが魅力的。鬼千匹妹の野添ひとみはイマイチか。
東宝とか日活の3〜4姉妹モノは何本かみたけど、本作は出演者ゆえかそれらの甘ったるさがなく
て、その点でもよいのでは。

59 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/07(土) 01:38:17 ID:LwyiozGK.net
あの京マチ子の役どころ、
脚本も演技設計もどんどん気の気かなさっぷりが明らかになっていくところがいい。
始めは若尾と野添は過剰反応じゃないかという感じなんだが、
見ている間にどっちもどっちだなっていうことが明らかに…

60 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/07(土) 20:20:11 ID:4puzIWNz.net
今日は『地上』、夕方3割弱の入り。
川口浩のモテモテ君は納得の佇まいが終始。田中絹代のお母さんぶりとともに。
野添ひとみよりもむしろ香川京子のほうが本作のヒロインだと感じるのは、贔屓目か。
文芸作としてオーソドックスすぎるという見方もあるかもしれないけど、かなりレベル
高いんじゃないかなあ。この時代の金沢の閉塞感もよく出ていると思う。
昭和32年芸術祭参加作品。


61 :阿佐谷北:2005/05/07(土) 20:37:33 ID:O2XMjgDO.net
>>58 、やはり若尾文子と中条静夫のお見合いのお約束のオチ部分だったけど

 あの見合い相手は 中条静夫だったんですか!

62 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/07(土) 21:50:30 ID:1faj3xEB.net
>>53
あの殿山は「桜の園」のフィールス(舞台では中村伸郎や浜田寅彦が当たり役にした)
そのまんまでしょ。どうでもいいんだけど、ロシアの大地主の家の召使いを
新藤かねとが日本にはめてつくった役。
その日本版フィールスに>>53はあの時代の日本のリアリティを感じているらしいんだが、
確かにそうかもしれないし、まあ、いつの時代にも上流階級あるところああいうしもべは居るんですよ。
堤家にも自殺しちゃう忠実な方々がいるわけで、堤家の舞踏会を殿山をコクドの課長にして作っても
そのまんまいけるわけですよ。
吉村と新藤はそういう類型を凄く意識して、作っているよ。
たとえば大曽根家なんかだと日本の戦後ならではってとこもあんだが、安城家は日本でもロシアでも
大恐慌のアメリカでも置き換えられる本だし演出だと漏れは考えている。
それが吉村のけれんのおもしろさとも関係してるわけですよね。

まあ、あなたとは意見が合いそうもないね。吉村を褒めようとしてくれているみたいなんで
ファンとしてうれしいんですが、ものの見方が矮小で、すれている。
「夜の河」の池野の音楽のすばらしさも分からないみたいだしなあ。
「女の坂」の、あの頭の方、京都と関東の対比のケレン、あれが大庭ですか。
もっとちゃんと見てよ。

63 :53:2005/05/07(土) 22:09:43 ID:4puzIWNz.net
>>62
何だか、長文ありがとうございます(皮肉でなしに)。
ただ、「桜の園」の文庫本を購入して読んでみようとしているレベルのわたしと、やたら
詳しい>>52 >>55 >>56とは別人ですよ、ということだけはお伝えしておきたい。
詳しい人、いつもありがとうございます。

64 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/07(土) 22:30:35 ID:LwyiozGK.net
堤家が上流階級って、あんたら(w

65 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/07(土) 22:32:23 ID:LwyiozGK.net
>>60
友人の妹に惚れられているエピソードは要らなくなかった?
田中絹代と香川京子は毎度のことながらすごい説得力のある演技だな。

66 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/09(月) 19:59:30 ID:6qpHvYVT.net
吉村特集、『四十八歳の抵抗』を観てきました。う〜ん、う〜ん、チョット…。
今回観た中では、『誘惑』『銀座の女』『堕落する女』とならぶ怪作。
演出にも、なんじゃコリャな部分ばかり。コロコロ態度が変わる杉村春子、フランス語で
会話する川口浩と若尾文子、そして、最大のナゾの船越栄二の存在。
まあ、ユニークな演出を試みたんだけど、突飛すぎたってところですかね。
いよいよ、来週からは千葉泰樹特集だ!

67 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/09(月) 20:22:18 ID:4EHy6x6P.net
↑ここは三百人劇場のスレじゃないし、
千葉泰樹が語りたければ専用のスレッドにドーゾ。
あなたの吉村公三郎作品に対する意見は
ちょっと幅が狭すぎますよ、浅草東宝オタさん。

68 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/09(月) 22:05:11 ID:03aGJ2Ba.net
吉村公三郎といえば「暖流」は外せないでしょ。
ビデオ持ってるけど、音声がところどころ聞きにくい。
日本の映画会社のフィルムはどうしてこうも保存状態が悪いんだろう。
ひどいのになるとフィルムすら残っていないんだよね。

69 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/09(月) 22:39:14 ID:EZx0zhKK.net
「地上」は結構面白いのに、
切り返すと、明るさや色が全然違うことがあるんだよね。
「色彩設計」が付いているのにさ。

70 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/09(月) 22:40:33 ID:EZx0zhKK.net
>>55
「眠れる美女」が無難な映画化か?
新藤の脚本と田村の演技がかなりやぼったさを付け加えていると思うが。
まあ、香山美子のエピソードは面白かった。

71 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/11(水) 02:01:38 ID:AG1umHw0.net
甘い関係見た。佐藤友美の可愛いエロにまいった。中年の若い娘への執着をてらいもなく描いた吉村監督は、本当にスケベだったんだろな。
佐藤友美にあんな熱烈なキスしていた小沢栄太郎がうらやましいぞ。

72 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/11(水) 11:57:49 ID:urRSdJ6d.net
「襤褸の旗」のアクションシーンの下手っぷりに(藁
やっぱ女性物じゃないと駄目だな。「森の石松」はよかったけど。

73 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/13(金) 08:30:07 ID:/V+Ox3gH.net
>>66
> 最大のナゾの船越栄二の存在。

船越は山村聰の悪い側の分身でしょ。実体なし。
実は製薬会社の御曹司だったというとって付けたような落ちになってはいるけど。

川口と山村の対話に顕著だけど、
吉村は新しい道徳、風俗との出会いってのを念頭においた演出をよくしますね。

>>52
「夜の河」の最後のシーンはない方がいいっていう意見も、
きっとその方が多くの人に受け入れられる映画になるだろうし、理解できるけど、
山本富士子が単に男との仲を解消するだけじゃなくて、
意識の変化を強く表したかったんだと思う。
山本自身が女を武器に商売を展開していたから。
もうちょっと他のやり方もあったとは思う。

「暖流」にしても、ちょっと宙ぶらりんな感じのエンディングが好きみたいで、
「女の坂」みたいに分かりやすいエンディングの方が、好かれるだろうね。

それから、とってつけたような「終」の作品も多いな。

74 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/14(土) 14:54:53 ID:QaA1nEKF.net
「こころの山脈」が素晴らしかった。

75 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/19(木) 22:50:18 ID:IuUNzNDB.net
三百人劇場の特集、時間がなくてほとんど行けなかったし…
「こころの山脈」は見たかったなぁ。
「四十八歳の抵抗」を見れたのがせめてもの慰め。
大映時代の作品、どんとDVD化されないかしらん。見たいよ〜

76 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/19(木) 23:50:40 ID:mErDG3nQ.net
「四十八歳の抵抗」の山村よかったね。

77 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/20(金) 21:00:15 ID:ufBjy8Jf.net
『家庭の事情』の山村もよかったよ。
つーか、この映画で藤間紫という女優さんに目覚めました。
公三郎のスケベ!

78 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/20(金) 22:30:12 ID:2jma3N5r.net
三百人劇場の特集で、未見の作品を中心に観た感想としては、凡作(怪作)4割、
標準作4割、秀作2割ってところかな?ただ、残念ながら邦画史上ベストテンはおろか、
ベスト50に入る作品もなかった様な気がする。だけど、今回の特集でコメディ作品に
傑作が多かったのは発見だったし、女性の闘いを描いた作品に凄まじい物が多かった
(やたら女同士でビンタする)。あと、映像の特徴としては、足元のカットを入れるのが
多かったし、あと心象風景として花を入れるのがお好きですね。>>75さんの言うように
『貴族の階段』『婚期』『家庭の事情』『その夜は忘れない』あたりはDVD化してもらいたいな〜。

79 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/20(金) 22:43:40 ID:7wDToNFV.net
『偽れる盛装』かな、ベストは。

80 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/21(土) 00:23:49 ID:4nK/O5Nk.net
>>78
くそなまいきなふざけたやつだ。

81 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/21(土) 00:43:33 ID:j5YLSio5.net
>>80
78さんは、マキノスレの「マキノ雅弘の映画は駄作2割5分、佳作5割、傑作1割5分、
超傑作1割ぐらいの割合ではないか? もっとも、本数が多いから、映画作品の質×制作した
本数の合計ならば、やはり日本一」という言い方を吉村公三郎にあてはめたのでせう。
でも、実際には5本しか見ないで比率を割りだしているのではという可能性あり。

82 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/22(日) 02:15:13 ID:yaEt6AFA.net
吉村の映画くらいで熱くなりすぎ。

おれも、>>78とほぼ同意見。
凡庸な監督だ。

傑作は「越前竹人形」のみという結論に達した。

83 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/22(日) 02:18:15 ID:yaEt6AFA.net
言い忘れたが、
「女の勲章」がDVD化されるな。
最近の角川大映の勢いはなかなか。

ただ、一言いっておこう。
なぜ、この作品なんだ???

凡庸な監督の大凡作。
ドラフト指名されなかった高校球児のバントみたいな作品。

84 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/23(月) 06:36:56 ID:XwFiFk8Y.net
カラーじゃないとなかなか売れないから、
一枚なら、まあ「夜の蝶」が妥当だろうな。
山本、京、宮川と名前も揃っているし。

85 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/26(木) 07:04:08 ID:3aU2Cnzp.net
>>83
三隅研次の「女系家族」も一緒にDVD化されるから原作山崎豊子つながりなんだろうね。
松竹の「雪国」「古都」「美しさと哀しみと」川端康成原作同時発売の時に、
大庭秀雄、中村登、篠田正浩なら他に早くDVD化すべき作品があるだろうにと思ったのと同じ感じ。

86 :この子の名無しのお祝いに:2005/05/26(木) 22:43:56 ID:PWL7u3GD.net
そういや、けっこうDVD化されているな。

山崎豊子
1. 原作
1. 1958.06.15 暖簾 宝塚映画
2. 1959.01.27 花のれん 宝塚映画
3. 1960.04.13 ぼんち 大映京都
4. 1961.06.28 女の勲章 大映東京
5. 1963.03.31 女系家族 大映京都
6. 1966.09.15 横堀川 松竹大船
7. 1966.10.15 白い巨塔 大映東京
8. 1974.01.26 華麗なる一族 芸苑社
9. 1976.08.14 不毛地帯 芸苑社


87 :この子の名無しのお祝いに:2005/06/27(月) 20:05:56 ID:oGhaVDZZ.net
川島雄三、豊田四郎、市川崑、吉村公三郎、三隅研次、大庭秀雄、山本薩夫…

錚々たるメンバーですな。相性はやっぱり山本薩夫が一番かな。
ここは山崎豊子スレじゃなくて、吉村公三郎スレなわけだけど。

88 :この子の名無しのお祝いに:2005/06/30(木) 18:34:29 ID:cGN4spUY.net
西村昭五郎監督の従兄。

89 :この子の名無しのお祝いに:2005/07/02(土) 11:00:55 ID:wFpkQipC.net
7/25にNHK-BS2で「大阪物語」やります。
7月25日(月) 後1:00〜2:38
http://www.nhk.or.jp/bs/navi/movie_fw.html


90 :この子の名無しのお祝いに:2005/07/29(金) 22:52:03 ID:ZSdTRjV7.net
特集おわっちゃったからなーage

91 :この子の名無しのお祝いに:2005/07/29(金) 23:59:16 ID:QFO4AZKi.net
大阪物語、なんか中途半端だったなあ

92 :この子の名無しのお祝いに:2005/09/16(金) 19:35:53 ID:3IkM3hKI.net
チャンネルNECOで「足摺岬」やってるね。
not千摺

93 :この子の名無しのお祝いに:2005/10/09(日) 03:34:00 ID:XxVK1F3t.net
関西もやるんだね。

http://www.walkerplus.com/kansai/latestmovie/cinema_info/info7166_kansai.html
<吉村公三郎 女性映画革命>
■開催期間:10月8日(土)〜28日(金)
※上映スケジュールは「シネ・ヌーヴォ」上映スケジュール参照

女性映画の名作を生み出した名匠
吉村公三郎の珠玉の28本を上映
 女性を主人公に描いた物語を、斬新な構図と独自の演出テクニックによって
描き出し、日本映画に新風を吹き込んだといわれる吉村公三郎監督。彼の過去
の名作を振り返る特集上映<吉村公三郎 女性映画革命>が、10月8日(土)〜
28日(金)の期間中、シネ・ヌーヴォにて開催される。
 上映作品は、「ふくろう」(’03)などを手がけた監督・新藤兼人が、吉村作
品において初めて脚本を担当した「安城家の舞踏会」(’47・写真)、毎日映画
コンクールでは監督賞、脚本賞、女優演技賞、美術賞など数々の賞を受賞した
京マチ子主演の「偽れる盛装」(’51・写真)、水上勉の同名小説の映画化で、
若尾文子の代表作としても知られる「越前竹人形」(’63・写真)をはじめとす
る珠玉の計28作品。
 さらに、初日の10月8日(土)には映画評論家の浅野潜を迎えてのトークショー
を、また同日の夜には、オールナイト上映<吉村公三郎VS新藤兼人>も開催。
前述のとおり、新藤兼人は多くの吉村作品で脚本を手がけ、名コンビとして数々
の秀作を世に送り出した。そんな二人の盟友が生み出した4作品が連続上映さ
れる。
 女性の美しさをフィルムに収め続けた名匠・吉村公三郎。大女優たちを一躍
スターダムにのし上げた名作の数々を、心ゆくまで堪能してみては?


94 :この子の名無しのお祝いに:2005/11/26(土) 08:47:33 ID:DGpgX+Cr.net
関西では皆さんご覧になりましたか

95 :この子の名無しのお祝いに:2006/01/05(木) 23:19:01 ID:rzgTC156.net
ラピュタにて『わが生涯のかがやける日』。
佐藤忠男言うところの、当時の新鋭監督としての、東宝・黒澤、松竹・吉村が競い合ってた
「演出家としての華麗なテクニシャンぶり」は堪能。ストーリー的には、新藤脚本の社会批
判的な部分がGHQにカットされたせいか、わりとダレる。森雅之のシャブ中演技、涎垂しゃ
いいってもんじゃねえだろうという不満と、(検閲カットゆえか)退廃と再生へ向かう心理
変化の腰が定まらずに観客に伝わりきらない部分があるも、彼は見続けていて飽きない。
当初の予定どおり、山口淑子ではなくて原節子ならば、映画も評価もまた違ったのだろう。
公開当時の社会状況ということに想像の翼を拡げるけど、こういった映画を捉えきるのは難
しい(1948年キネ旬6位)。
宇野重吉演ずる輝ける戦後民主主義の出発と、殿山泰司の控えめなリーゼント。

96 :この子の名無しのお祝いに:2006/01/10(火) 21:32:23 ID:B43So1vZ.net
>>95
>殿山泰司の控えめなリーゼント
あれは、ズラ着用ですね。殿山の著書『三文役者 あなあきい伝』に書いてあります。
ちなみに、本文では殿山の記憶違いで、作品名を『誘惑』と、書いてありますが。

97 :この子の名無しのお祝いに:2006/03/11(土) 13:49:26 ID:rjXoXDCq.net
吉村はむ三郎

98 :この子の名無しのお祝いに:2006/03/12(日) 00:08:03 ID:FMDLJUVl.net
↑実際、あだ名はハムさんだったらしいよ。

99 :この子の名無しのお祝いに:2006/03/30(木) 03:11:23 ID:nfh/iYyE.net
映画解説本にはバタくさい演出とよく書かれているけど、
昭和三十年より前のはやけに古めかしい演出という印象しかないのだけど…

100 :この子の名無しのお祝いに:2006/03/30(木) 17:10:15 ID:aKN9JBok.net
100get

101 :この子の名無しのお祝いに:2006/04/11(火) 23:42:58 ID:2ac8lCxV.net
フィルムセンターにて『喜劇 嫉妬』(喜の字は七が3つ)。
最終的には、怪作・珍作あるいは「(『誘惑』『春雪』とともに)新藤脚本&生方撮影とは
思えぬダルな代物」(丹野達弥)に分類されてしまうのかもしれないが、ことさら大げさな
音楽、コテコテの演出が結構面白い。当日観客の初老の男どもにもかなりウケていた。好き
放題やっていながら後半からストーカーと化す佐分利信に、オイオイ会社行けよ!と突っ込
める悦びが、観客には、ある。三井弘次も、このあたりまでは戦前キャラの輝きを保ってい
るように見受けた。さすがに高峰三枝子を病院から連れ戻すあたりはえげつなさ過ぎで、笑
えませんが(ご両人とも、演技としてとてもついて行けない世界)。
全体として何かのパロディも入っているのか。高峰と宇佐美淳が自転車で並走するあたりとか。

102 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/08(月) 23:58:04 ID:rEJ7jThT.net
フィルムセンターにて『森の石松』。上映用ポジ、ネガは下加茂撮影所のフィルム倉庫の爆発により
失われているとのこと(新藤兼人による)。
「馬鹿は死ななきゃ治らない」のあまりに有名なフレーズを、与太ではなしに、むしろ冷徹に描出せ
んという野心的な試みは、虎造の石松がどのように受け入れられていたか、少々想像力を巡らせれば、
今日の観客にも十分感知できるはず。喜劇的場面も、この日の8割弱の入りの客に、かなりウケてる。
確かに、藤田進はヘタクソですが、轟夕起子とか笠智衆が、たいそう魅力的。終盤もかなり迫力あり。
同じく新藤兼人の著作によれば、「吉村演出は画面をよくひきしめて、タイちゃん(殿山泰司)の演技
が光った。演技をしているのかしてないのかという演技が絶妙で、実在感のある人間像がうかびあがっ
ていた」と絶賛。


103 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 00:22:39 ID:pP/kqZRd.net
引き続き、三百人劇場で見逃していた『足摺岬』をフィルムセンターにて。監督クレジット単独。
オイッチニー、オイッチニーの薬売役の殿山泰司が登場するまで、陰陰滅滅たる展開。しかし、
木村功好きにとっては、彼の芝居を堪能できる空間。金子信雄のブルジョア学生ぶりがおかしい。
遍路のおじいさんがどこかでみたことがあると思っていたら、御橋公。特高がまた不気味な迫力。
『地上』が好きなんだが、本作はその舞台も含め、さらに素晴らしく惚れ込んだ。佐藤忠男が熱く
論ずる、主人公下宿の寝たきり少年、子役時代の河原崎健三の清冽さは突出していて心に残ります。

104 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 07:37:36 ID:ZL26yPKm.net
金子信雄は、長いキャリアの中でキャラがぶれすぎで、
若い頃は失笑を禁じ得ないことが多い。

105 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 14:38:17 ID:/6XD240C.net
『森の石松』はかなり面白かったが、吉村監督の面白さの限界が感じられる。
結局、いい脚本を巧みなコンテで捌く、という演出家なんだな。
まぁ、今はそういう監督も少ないけどさ。

106 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 15:22:26 ID:CyjwtFh2.net
>>101
宇佐美淳が自転車で併走するのは、小津の麦秋のワンシーンで
原節子と宇佐美が併走してんですよ。そのパロディかも。
麦秋での原さんのセーター姿は目のやり場に困るわ。

やっぱ安城家の舞踏会はのがせないかな?森ファンだし。

107 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 18:42:46 ID:ZL26yPKm.net
>>106
jmdbより
「嫉妬」松竹大船 1949.01.05
「麦秋」松竹大船 1951.10.03 

>>105
「森の石松」の感想と共にそんな事書かれても…


108 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/09(火) 23:21:50 ID:pP/kqZRd.net
フィルムセンターにて、代表作の1つと言われる『偽れる盛装』。
新藤脚本は、当然ながら師匠・溝口の『祇園の姉妹』への挑戦で、しかも当初は山田五十鈴で東宝にて
撮影に入ったというが、京マチ子でも遜色ないというか、結果的にはスター誕生でよかったのかな。終
盤、そっと涙を流したりするあたりの呼吸が、たいへん印象に残った。もちろん、ド迫力の女のビンタ
合戦、狂乱の菅井一郎など、吉村演出ならではの見応えたっぷり。
だからむしろ、藤田泰子と小林桂樹のカップルのお話しなどは、物足りなく感じるほど。

109 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/10(水) 01:33:18 ID:Trkaref0.net
若いカップルは「噂の女」っぽいね。

しかし五十鈴版「も」見たかったな。
東宝が組合闘争に入らなかったら完成したのに…

110 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/10(水) 23:21:43 ID:n/ROAjVw.net
文芸座にて、ようやく『暖流』。たいへん面白い。
ただ残念なことに、これも総集編なんだよなあ。冒頭クレジットで「松竹1947」と出たから、
戦後の再公開版が残っているのか(124分、オリジナル前編94分・後編83分)。現存プリン
トだと高峰三枝子に比べ、水戸光子の登場場面が少ないような感もあり(インパクトの差もあるか)
当時の若者たち(その後多くが出征)の、知性的なお嬢様・啓子、ひたむきで素朴・ぎん、キミは
どっち!? の興奮をイマイチ共有できない。それでも、ラストの砂浜のシーンとかは結構、凄い。
オネエ言葉を操る病院の放蕩息子役の斎藤達雄なんかも、完全版ならば、もっと観れたのか。
同年に『土』、『土と兵隊』、『戦ふ兵隊』など。前年に同じ病院モノ『愛染かつら』、『上海』、
『五人の斥候兵』などが公開。

111 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/11(木) 01:09:02 ID:j2Mcsy6L.net
ラストシーン、振られるけど、美味しい役だよな、高峰三枝子は。
これが戦前の作品とはあぜんとするばかり…

112 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/11(木) 23:50:38 ID:pid4eDqj.net
昨年の三百人劇場でのラインナップから外されていた『春雪』をフィルムセンターにて。
佐藤忠男は当時(昭和25年)自らも失業していたこともあって、「劇映画であるが時代の真実の
記録」として思い入れたっぷりに吉村作品24選の1つにしているけど、水準的には、ちょっと落
ちるんじゃないかなあ。藤田泰子ファンにとっては、貴重な彼女の主演作のひとつになるのだろ
うが、いかんせんメロドラマとしても、お話しとして物足りない。もちろん、個々には当時は最
高級品の角瓶1本で娘を売ろうとする志村喬とか、龍崎一郎(かなりヘタ?)扮する佐野周二の
恋敵役の“いかにも”なブルジョア音楽家ぶりといった見応えはありますが。音楽も妙な素人臭あり。
それでも、会社からはサボタージュとみられて松竹との関係がさらに悪化した、終盤の曇空待ち
の砂浜のシーンは粘った甲斐がある出来。というか、ここだけやたら気合いの入った演出。

113 :この子の名無しのお祝いに:2006/05/21(日) 07:53:12 ID:8+N4tpLW.net
フィルムセンターにて『源氏物語』。谷崎潤一郎が「監修」。
10周年だからこれを映画にせい、という永田ラッパの無茶な注文に、監督、脚本、撮影、美術スタッフが
精一杯応えている。御簾越しのショットとか、それが宮殿を渡る風で少々めくれ上がっているといったセッ
トの質感が素晴らしかった。
でもいちばん凄かったのは、やっぱり主演の長谷川一夫かな。当時43歳で、脚本上の設定では26、7歳あた
りの源氏を風格をもって、しかし稚気たっぷりに演ずる。藤壺を抱き上げながら「これであなたはボクのも
のだ」とか、若紫を強奪していくシークエンスなんかは、この人じゃないと決まらないだろう。
温厚なお母さん役のイメージが強い東山千栄子が、結構コワかった。

114 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/01(木) 04:02:42 ID:f/N3SVc5.net
源氏物語、原作に読んでないけど興味あったんで観てみました。
単身顔デカ寸胴の東山千栄子さん、当時は皆あんな体型だったのでは?なんて
思って観てました。東京物語の優しいイメージしか知らなかったんで驚きです。
拉致された上にありえないくらいに従順でいい人の乙羽信子が唯一かわいかった
けど、長谷川一夫の魅力がわかんない私としては同じ京マチ子との「地獄門」と
同じく、どう使用もないダメ男といった、氏に対していいイメージがわかないんです。。
話は随分と御都合主義だし、原作ってこんなもんなんでしょうか?

モノクロとはいえ、美術のすばらしさには圧倒しました。
欲を言えば、平安貴族の寝殿造りと十二単をカラーで観たかった!
平安時代を扱った映画で他に何かありますか?

115 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/27(火) 08:31:51 ID:0N2zHlOx.net
>>98
動物のお医者さんの 公輝 はむてる の先輩だね。
ハムさんと呼ばれていたのは太っていたとか?
 

116 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/27(火) 10:10:59 ID:G8sayiFd.net
長谷川一夫の魅力が全然わかんないんですけど‥
確かに演技上手いと思うけど、流し目キモいし何より暑苦しい大顔面が(ry

117 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/27(火) 10:27:35 ID:WovS/JCy.net
私も わからなかった。
演技はワンパターンでうまいと思わないが、妖気がある。
若い時は 流し目がべたべたしていて 気持ち悪かった。
顔のでかさは 昔の人だから 仕方ない。
よく見ると 太っていそうだが 目力で 忘れよう。

118 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/29(木) 10:33:54 ID:FRvGSSPv.net
まあ、ああいうのは流行り廃りがあるから。

119 :この子の名無しのお祝いに:2006/06/30(金) 22:17:47 ID:e8gwPzhx.net
「ハムさん」て「公」を分解したことでないの・・よく判らんが

120 :この子の名無しのお祝いに:2006/07/09(日) 21:21:50 ID:rcXBsKFr.net
ラピュタにて『堕落する女』。脳溢血で倒れてからの第2作。日曜日なんで補助席出現。
モノクロシネスコ、フィルム状態は巻によりけり(ニュープリント状態から、雨降りまで混在)。
往年のケレン味演出の残照が、そこかしこに。室内、屋外に添えられる勅使河原系前衛オブジェ、
草壁久四郎がキャストも含め失敗作と断ずる文脈での「原作のもつ耽美主義の感じ」らしき花の描
写、いかにものチープ音楽、上で指摘された苦笑せざるを得ない方向違いの意欲的映像表現も多々。
オーバーアクトの色悪・細川俊之、抑えた演技ながら吉村的プチストーカーを継承した田村高広と
もども見応えあるが、まだ若いがゆえに風格が足りない感も(高橋悦史はあくまでマイペース)。
肝心の桑野みゆきは、なんだか映画の冒頭から疲れきっていて、良家のお嬢様からの堕落のベクトル
が全く感じられず、確かにただただ痛々しい。引退作で、これでいいのか、という感じ。
終盤以降からも、少々ダレるが、全体として退屈はしない。水戸光子は、お母さん役かな。

121 :22:2006/08/28(月) 22:35:01 ID:QFTPXdRo.net
「足摺岬」「地上」「こころの山脈」、地味ながらもいつまでも心に残る。

122 :この子の名無しのお祝いに:2006/09/03(日) 08:05:18 ID:SC2QjqIo.net
4日月曜日13時から、NHKBS2にて『大阪物語』放映age

123 :この子の名無しのお祝いに:2006/09/14(木) 02:41:05 ID:dj3JSWzd.net
保守


124 :この子の名無しのお祝いに:2006/10/12(木) 23:39:08 ID:WbON3mO+.net
とりあえず保守

125 :この子の名無しのお祝いに:2006/11/14(火) 23:41:32 ID:kSevjIVK.net
原作を読破してからなどという邪な感情を抱いたがゆえにすっかり書き込みが遅れたが、『夜明け前』
をフィルムセンターにて。日曜日の11時、9割近い入り。 『地上』、『足摺岬』とともに監督お気
に入りの1本。モノクロスタンダード。 藤村の小説は日本文学史における重要作で、加藤周一によ
れば「日本の小説家が書き得たもっとも壮大な叙事詩の一つ」。新潮文庫の小さい活字で第一部、第
二部各2冊の4巻構成。 民芸の大御所、滝沢修演ずる若き半蔵は、木曽路を駆け抜けていく新時代
の息吹を横目でみるだけで、それに直接関わることなく馬篭宿に留まらずを得ない焦燥や無念をスク
リーン上では表現しきれておらず、それが本作品の致命的な欠陥になりかねないのだが、老境に入り
空間が凝縮されてくると、さすがの演技をみせてくれる。中盤過ぎから父娘以上の愛情を抱く乙羽信
子が登場するので、監督が心配した140分の長尺をダレずに観ることができた。
ただいずれにせよ、素材が壮大なだけに、脚本、演出、観客ともども、このテーマを十分消化するに
至らないようにも感じた。

126 :この子の名無しのお祝いに:2006/12/24(日) 01:08:43 ID:rxJhUSpP.net
七回忌追悼 名匠・吉村公三郎の世界 
 ─吉村作品の中の名女優たち─   @文芸座
http://www.shin-bungeiza.com/schedule.html

127 :この子の名無しのお祝いに:2006/12/24(日) 21:16:14 ID:QGtpt9fB.net
吉村公三郎さんって若い頃は相当なイケメンですね。
それこそ俳優になってもおかしくないくらい。

128 :この子の名無しのお祝いに:2006/12/24(日) 23:33:34 ID:WqJmPy0g.net
>>127
そうだね。若い頃は、六代目菊五郎に似ている、と評判だったらしい。
でも、グルメが祟って(?)、でっぷり肥っちゃったけどね。
晩年は、またスリムな姿に戻っていましたけど。でも、戦後まもなくの
食糧事情の悪い時代にあれだけ肥っていたんだから、よっぽどいいもの
を食べていたのかな〜?

129 :この子の名無しのお祝いに:2006/12/31(日) 12:22:07 ID:kHgkMEQj.net
>>127
高峰三枝子とできてたらしい

130 :この子の名無しのお祝いに:2006/12/31(日) 13:33:49 ID:5BYhncXC.net
>129
ホント?
でもあの美男ぶりじゃ女が放っておかないと思う。

131 :この子の名無しのお祝いに:2007/01/01(月) 19:39:32 ID:YM0DqbKC.net
高峰三枝子って、島津保次郎には肘鉄くらわせたのに。
(突貫小僧こと青木富夫の証言あり)
面食いなのねw

132 :この子の名無しのお祝いに:2007/01/25(木) 16:18:14 ID:Ch3p8EcX.net
もうすぐ文芸座で特集ですな
2月3日より>>126

133 :この子の名無しのお祝いに:2007/01/25(木) 18:38:39 ID:SW+XEjwr.net
>>131
島津保次郎に食事を誘われたが、二人で食事するのが嫌だから、
突貫が連れていかれた、って言ってたな。

134 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/03(土) 03:17:39 ID:Huwj0zf2.net
特集開始AGE

135 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/04(日) 15:15:23 ID:fAKnAigY.net
文芸座にて『夜の河』。カラースタンダード、ニュープリント。場内盛況、9割以上の入り。
何だか「大人の映画」というのか、監督余裕の演出を感じた。田中澄江脚本。関係が出来てからは少々
落ちる感もあったが、お話しが山本冨士子のニンに合ったというのか、老練な上原謙、いつもの小沢栄、
ちょっとマヌケっぽくも一見の価値の若き川崎敬三らとの渡り合いに見応えがある。他の女優陣も充実。
カラー演出は最初期ゆえの微笑ましい部分が散見されたが、全体的には抑えたトーンで、染物と京都の
風景とよくまとまっている。音楽は確かに、これはちょっとなあ、というところ。この点以外は、味わ
い深く心にも残る、いい作品ではないかと思う。



136 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/05(月) 23:58:01 ID:c32VF1CH.net
文芸座にて『越前竹人形』。モノクロシネスコ、ニュープリント品質。本日も場内盛況。笠原良三脚本。
恐怖のマザコン&竹フィギュアー山下洵一郎は、その様子はいいんだが、演技が一本調子なので、中盤以降
がチト辛い。若尾文子全盛期、不義の児を孕んだ以降の彷徨が放散する芳香を堪能できる。鴈治郎も、また。
森繁を国宝とすると、本作の西村晃の間男ぶりも重文指定くらいにはなるか。郭の妹分役の中村玉緒が素晴
らしかった。本作も池野成の音楽というのか大仰な効果音が、せっかくの撮影と映画世界をぶちこわしていた。

137 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/06(火) 23:27:52 ID:1tcW0M9L.net
文芸座にて『貴族の階段』。カラーシネスコ、ニュープリントながら音声がかなり悪い(上映前放送でお詫び
あり)のが残念だった。武田泰淳原作。平日16時の回ながら、本日も盛況。 
たいへん面白かった。森雅之はいつもながらよいが、本作でのハマりぶりもファン必見。金田一敦子&叶順子
も少女漫画から抜け出してきたヒロインそのままの態で楽しませてくれる。セーラー乙女たちの帝国陸軍研修
をシレッと臆面もなく描写するあたり、さすがの演出。真面目な兄貴もその路線で清々しいし、へんな宗教に
浸っている細川ちか子とか、あと殉職警官になる菅原謙二なんかは安城家入っているようで印象に残る。
226後、就任した華族出身の総理大臣というと、何となくモデルを類推してしまうから本作が封印されてた
なんてことはないか? 原作、先ほどアマゾンで注文したが、百合百合描写多数でかなり面白いらしい。

138 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/07(水) 21:17:05 ID:vU8JCzgk.net
岡田茉莉子濃厚キスシーンの「女の坂」もやるんだな
いつかラピュタで見たときはひどいプリント、真っ赤だった

139 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/08(木) 00:00:18 ID:9Bq4aMue.net
文芸座にて『千羽鶴』。16mmプリント上映、序盤はキズが目立つ。 冒頭、お茶会控え室で“紅一点”とからかわれるが、
本作品としても森雅之がそういった存在であるという、邦画としてはなかなか希有な様態であると感じたが、どうか。
その森に激萌の木暮実千代も、極少でも油断すればいつでも恋狂ひのさもしいババアに陥りかねないながらラストまでセ
ーフなのがお見事。 杉村春子は、はじめからおわりまで縦横無尽で、今宵7割強の入の観客を存分に楽しませてくれる。
ホラー春子も本作でも登場。終盤の高笑いのシーンとか、エッ、これっていいの? という衝撃もある。「女ってかわい
いものよ」なんてシレっと言えるあたりが、さすが。 進藤英太郎、殿山泰司はワンシーン出演。

140 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/08(木) 02:48:04 ID:D4l+mHmd.net
しかし新文芸座の特集で今観てるが抜群に面白い映画が多いな
吉村はもっと注目されてもいい気がする

141 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/08(木) 04:12:41 ID:Y865scPE.net
その夜を忘れないもオチはバレバレだけど面白かった
新文芸座で特集されたつながりで、増村よりも監督としての力量は明らかに上だと思った

142 :この子の名無しのお祝いに :2007/02/08(木) 20:06:08 ID:Wn7oZOxX.net
>>141
原爆投下直後の、皮膚の溶けた人々を映した映像が恐かった。
原爆を扱っているけど、
敢えて残酷な場面を映さないで心理劇に徹するのかな?と思っていたから油断した。


143 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/09(金) 00:02:12 ID:G88YSWdw.net
意識的か無意識的かわからないが原爆の傷跡を無理やり
封印しようとする広島の人々が妙に生々しかったな

144 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/09(金) 00:30:28 ID:gJyCyi1U.net
三百人劇場でもこの前のフィルセン新藤特集でも上映されなかった『電話は夕方に鳴る』を文芸座にて。
モノクロシネスコ、ニュープリント。最終回の入りは7割弱といったところか。
監督作詞によるゆるゆる主題歌が流れるオープニングから少々不安になる。チラシには“コミックスリラー”
とあるが、うーむ。怪作・珍作にもなりきれず、ケレン味、ハッタリもなく、飄々と演出している感じ。
わたしの真後ろに坐っていた人は終始ウケまくっていたが、もう一つノレない。鴈治郎、殿山泰司、船越
とか、妙に抑えめな伊藤雄之助らが脇を固めているが、探偵小説マニアの秘書役小野道子はそこそこなが
ら、他の主要キャストが弱いか? お話し自体は新藤兼人オリジナルなのだが、あまり面白くない。

145 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/09(金) 01:51:01 ID:96XEUXtd.net
『電話は夕方に鳴る』昼過ぎの上映で、一旦上映中断して点検していた。
そのときは「映写機の調子が良くないので」とかアナウンスしていたけど、
後で「ニュープリントですがどういうわけかフィルムに非常に癖がありまして、当劇場の映写機では焦点が合いにくい部分がかなり広範囲に渡っておりました。」とか説明していたよ。
なんか納得行かないけど、そんなこともあるのかと思った。今回が初上映だったせいかな?


146 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/09(金) 03:06:43 ID:nFDu/bxv.net
>>145
プリントの層の厚さはカラー・モノクロによっても違うし、プリントによっても違うことがある。

よくあるのが、モノクロ映画のプリントの前にカラーの予告編を繋げて上映したため、肝心の
本編がピンボケというケース。とにかくピンなどを放置する劇場が多過ぎる。
新文芸坐は良心的な方なのだろうが、自分はハラが立つので映画館に行くのはもう止めた。
家でTV画面で観た方がマシ・・・この場合は映写技師の怠慢だが、ああいう業界は
不勉強なのに頭が固いだけの職人や客を客とも思わない輩が多過ぎる。
そりゃ素人ふぜいの言うことをいちいち真に受けていたら仕事にならんのは分かるけどさ。
シネコンもオートなので映写条件は最高なのにピンはズレてたりするな。誰も調整せんのか?

147 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/09(金) 19:48:38 ID:o7uihx7H.net
あれ?、この長文野郎、前の方でレスで「吉村は監督としては盆栽」
とかなんとか断罪してなかったっけ?

148 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/10(土) 22:36:36 ID:gxh59dO4.net
文芸座にて『一粒の麦』。カラースタンダード、ニュープリント。朝イチは入り2〜3割。
冒頭の集団就職列車による15歳の旅立ちから、“金の卵”がそれぞれ職場におさまるまでの序盤のシーク
エンス、こっちはどうしたって昨今の世相が脳内にあるから、種々考えさせられてしまう。その後もこれ
らの高度成長を支えたとされる福島少年少女への冷徹な描写のほうがこころに響き、せっかく若尾をカミ
さんに貰いながら相変わらずブチブチ自分探しから解放されない菅原謙次ら大人のシーンになると話しの
焦点がボケる感もある。オート三輪でのささやかなデイトでのロングショットでのシーンは、川口&野添
の美男美女による画ではないものの、本日併映の『地上』を思い起こさせるリリカルな吉村演出の真骨頂。
 “麦は踏まれて・・・”の人生訓がストレートに通用していたこの時代と、それを愚直なまでに描写した
本作が発散する輝きが、ただただ、眩しい。

149 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/12(月) 11:20:22 ID:lmQTkzaZ.net
面白い映画ではないが、吉村のうまさが光る作品だったな。> 一粒の麦

150 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/13(火) 22:43:36 ID:3XHJ75SA.net
文芸座にて『夜の素顔』。土曜日夕方とあってか、大盛況。カラーシネスコ、キズ少々もプリント上々。
新興流派の家元に収まるまでの序盤の描写は、京マチ子いつものテンションでブイブイいわせて、存分に
楽しませてくれる。しかし中盤に入って、“日本の放浪芸”が2画面分割で進行するあたりから、新藤兼人
オリジナル脚本によるストーリー展開の腰が据わってこない印象。せっかくの乞食扱いされている門付老
婆のエピソードあたりが活きてこない(京&若尾の共通する出自という伏線あたりも)。さらには、この
頃の若尾を京と並べると、ちょっと小娘臭が感じられ、お話しの意図を体現しきれないような。一方、オ
ープニングのキャストクレジットから大期待の浪花千栄子は圧巻。満席近くの客席を煽りまくり。いいも
ん、見せてもらいました。

151 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/13(火) 23:07:40 ID:9OrzmmZG.net
根上淳のシーンはもっと削っていいよな。
浪花千栄子いいけど、詰め込みすぎ。

152 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/14(水) 01:25:43 ID:ZiYgp0DK.net
浪花千栄子の場面終わってから少し退屈したけど
船越英二の自宅での場面が面白かったな。

153 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/22(木) 23:27:51 ID:EdTvRzXt.net
文芸座にて『女の坂』。カラーシネスコ、ニュープリント品質。
中盤あたりまで、良くも悪くもこの時代の岡田茉莉子のアイドル映画なのだな、と呑気に木曜日最終回
のスクリーンをぼうっと眺めていたら、後半から、>>138さんがおっしゃるような佐田啓ニとのねちっ
こいキスシーン(美男美女だから一幅の画ではあるが)が展開するあたり、それまでとのギャップもあ
って、当時の貞操観念から心中に至る親友の存在を考慮すると、かなりの助平描写のような。女ってこ
んなもんやでえ、という公三郎兄の教えなのか。 時間差親子丼(?)の、vs乙羽は喰い足りないもの
の迫力あり。顔面クローズアップが続くあたりは、少々煩わしい。

154 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/23(金) 00:52:29 ID:QRBxWGm2.net
なんで、宮島義勇を使ったんだろうな。
あんな軽くて甘いメロドラマに。

成瀬/川島の「夜の流れ」にしても、
昔の映画の親子丼はなんか傍流的な扱いでごまかすのが多いね。

155 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/27(火) 00:19:16 ID:InufCBmi.net
増村や野村とも関係があるけど、
やっぱ吉村演出でしょうかね

「暖流」31年ぶりドラマ化!主演にさとうやすえ
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070226-OHT1T00095.htm

156 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/27(火) 01:50:12 ID:UXSYhTeS.net
>>155
個人的に以前から「暖流」のようなメロドラマこそTVでやればよいと思
っていたので、いよいよ来たかという感じだな。
昼ドラのプロデューサーも企画のために古い小説や映画を見て相当に原作漁りを
しているのだろう。

157 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/27(火) 09:47:58 ID:7Ldo+1Tb.net
「暖流」「安城家の舞踏会」のようなモノクロも良いけど、
この監督の極彩色映像は秀逸。
「夜の河」「女の勲章」「夜の蝶」「女の坂」「一粒の麦」「地上」
などの暖色系のカラー映像は比類なき出来栄え。正に一見の価値あり。
殊に「夜の河」は不世出の名キャメラマン宮川一夫の卓越した撮影術
と相俟って当時"世界一美しいアグファカラー"と称賛された後期小津作品
ですら、霞んでしまうかのような色調だ。
しかし、監督本人は"僕は色盲だ"と云ってたらしいが本当か?


158 :この子の名無しのお祝いに:2007/02/27(火) 10:35:49 ID:RELjo/1v.net
色弱。
だからカラーになった時によく勉強したらしい。
「夜の蝶」も題材がクラブだから、夜、クラブ室内の撮影が美しい。

159 :この子の名無しのお祝いに:2007/03/01(木) 22:36:35 ID:UE6Ai7Rd.net
>>157
「実をいうと、私は生まれつき、色彩感覚がにぶい。とくにある種の緑と赤のみわけがつきにくい。
 “紅緑色弱”とでもいうのだろうか。従って中学卒業後もすすむ大学、専門学校も制限され、そのこ
ともあって映画界へ入った。当時映画に“色”がなかったからである」
(吉村公三郎:映画のいのちー私の戦後史、p129、玉川大学出版部、1976)
この記述のあと、勉強した内容が具体的に書いてある。

160 :この子の名無しのお祝いに:2007/03/02(金) 08:47:21 ID:5Js0y8TO.net
>>158>>159
157ですけど吉村監督は努力の人なんですね。場合によっては、気障とも思える洒脱な演出術を
見ると、センスだけで成し得た天才肌にも見えたんですけど。考え違いでした。

161 :この子の名無しのお祝いに:2007/03/06(火) 03:01:47 ID:CNyALl4U.net
こないだ恵比寿で「大阪物語」みてきました。
想像よりずっと面白かったよ。

162 :この子の名無しのお祝いに:2007/03/15(木) 13:42:11 ID:xx9LWlc0.net
来月CSで「夜の河」ニュープリント放送age


163 :この子の名無しのお祝いに:2007/03/15(木) 23:49:00 ID:Je0d3hBn.net
それはgood news.
2月に新文芸座で見損なったんで。

164 :この子の名無しのお祝いに:2007/05/21(月) 23:46:26 ID:tB8Qmuw9.net
岩波現代文庫の『京の路地裏』ほぼ読了したが、新藤兼人の巻末の解説が、非常に
味わい深かった。

165 :この子の名無しのお祝いに:2007/06/06(水) 23:58:22 ID:ZkgqQ5ud.net
「この連中はみな日本映画の賊ですよ」との溝口発言は、下加茂で挨拶に来た
吉村監督への愚痴らしい。

166 :この子の名無しのお祝いに:2007/06/29(金) 23:47:49 ID:K/GieQ6I.net
「その夜は忘れない」パッケージの写真が美しかったのでDVD買ったが酷かった。

167 :この子の名無しのお祝いに:2007/07/14(土) 22:19:14 ID:4tM71TXJ.net
「大阪物語」初見age

168 :この子の名無しのお祝いに:2007/08/22(水) 23:16:02 ID:Asldbrfc.net
シネマヴェーラ渋谷の「妄執、異形の人々2」特集にて『眠れる美女』上映age

169 :この子の名無しのお祝いに:2007/10/02(火) 23:19:41 ID:rE0TeI4z.net
岩波新書『映像の演出』の中扉の次の頁が『裁かるるジャンヌ』のスチールというのが、
なかなかシブい。68頁の浜作にてワイラーと談笑する図(1955)もいい写真だ。

170 :この子の名無しのお祝いに:2007/11/21(水) 23:42:06 ID:TI405Kv6.net
文芸座「昭和32年へタイムスリップ」12月11日『大阪物語』上映age

171 :この子の名無しのお祝いに:2007/12/12(水) 00:11:46 ID:vcBjwEGB.net
文芸座にて『大阪物語』、モノクロスタンダード、プリントの状態は良好。19時の回は入り5〜6割。
浪花千栄子はマジ演技、鴈治郎は “いかにも” な終始放し飼い、香川、雷蔵あたりは、巨匠にシゴかれる
のを覚悟していたのが肩透かし、といったところか。 まだ白塗りの勝新も、少々気色悪い。
ラストなんか、やっぱりミゾグチが演出してたらもっとエゲツなかったんだろうなあ、という呪縛から逃
れ得ない作品だからこそ、吉村監督はヒョイヒョイと職人的に撮り上げてしまったのかもしれないが・・。
美術あたりはさすがなんで、野暮な妄想を排除すれば十分に楽しめる水準作か。

172 :この子の名無しのお祝いに:2008/01/27(日) 22:36:36 ID:yFF6WQ8w.net
もう終わってしまったが、ラピュタにて1月20〜26日『堕落する女』上映age

173 :この子の名無しのお祝いに:2008/03/13(木) 23:55:28 ID:EOXBE6XO.net
四方田犬彦によれば、『間諜未だ死せず』は当時の国策協力映画としては異色の作品らしいので、
ぜひ観てみたい。

174 :この子の名無しのお祝いに:2008/05/03(土) 22:39:06 ID:O4ZxQhxG.net
越前竹人形

西村晃のケダモノぶりはお見事


175 :この子の名無しのお祝いに:2008/05/08(木) 23:22:06 ID:q81DzkY5.net
神保町シアター、大映女優特集にて、
『夜の蝶』 『偽れる盛装』 『夜の河』 『女の勲章』 『越前竹人形』
といった職人技炸裂の代表作一挙上映、2008 初夏のプチ公三郎祭りage

176 :この子の名無しのお祝いに:2008/06/02(月) 06:48:47 ID:37ZBi4zJ.net
神保町シアターにて、三百人劇場→文芸座と見逃してきた『女の勲章』をようやく。日曜日で80人超の入り。
カラーシネスコ、ほぼニュープリント。 照明を不自然なまでに暗くしていたり、池野成の音楽(効果音?)
が相変わらず変だが、抜擢に渾身の演技で応える田宮二郎にグイグイ引っぱられて、中盤過ぎまで、息もつか
せずの感あり。その後の展開は読めるものの、序盤の若尾の立ち位置が良かったが、“3人目の女” 中村玉緒が
さらにお見事だった。この人にはいつも感心させられる。後半からの森雅之登場はボーナストラックだったが、
終盤少々ダレる一因にもなったか。 全体からすると、田宮が美味しいところをすべてかっさらってしまい、
企画意図に反して女同士のバトルが不発に終わってしまったような。救いようのないラストは、さすがの二郎
タンも、うろたえ演技でしか対応できず。

177 :この子の名無しのお祝いに:2008/06/03(火) 23:50:44 ID:tulmcm9+.net
6月11日(水)、文芸座・香川京子特集にて、『地上』&『大阪物語』上映age

178 :この子の名無しのお祝いに:2008/07/05(土) 22:12:08 ID:Y7YF8qqr.net
ラピュタ京都映画特集にて、『偽れる盛装』『夜の河』『女の坂』上映age

179 :この子の名無しのお祝いに:2008/07/26(土) 16:56:00 ID:AyPkITOl.net
「婚期」若尾&野添姉妹が義姉の京をイビる。
いつの時代も変わらないんだねぇ…

180 :この子の名無しのお祝いに:2008/09/24(水) 23:57:35 ID:oEgORUMn.net
ラピュタ10周年女優特集総集編後期、『わが生涯のかがける日』、『喜劇 嫉妬』上映age

181 :この子の名無しのお祝いに:2008/11/25(火) 23:49:53 ID:aPhd5AeM.net
ラピュタ年末〜「昭和家族百景」特集、『家庭の事情』上映age

182 :この子の名無しのお祝いに:2009/01/06(火) 23:41:12 ID:s+MQxa1b.net
神保町シアター、森雅特集第一週にて『安城家の舞踏会』、『わが生涯のかがやける日』、
『千羽鶴』、『貴族の階段』、2009新春プチ公三郎特集age

183 :この子の名無しのお祝いに:2009/02/27(金) 23:32:50 ID:jYblXxoF.net
『暖流』は、総集編しか現時点では観れないのが痛感だが、
もっともっと、評価されて、よいと思う。

184 :この子の名無しのお祝いに:2009/03/17(火) 22:04:45 ID:sNUb5POf.net
「婚期」がいいなぁ
冒頭、高峰三枝子の家の水洗トイレの水の流れが良いとほめる若尾文子(*´Д`)ハァハァ

185 :この子の名無しのお祝いに:2009/03/18(水) 00:51:14 ID:K6S4Iedv.net
高峰さんがああいう役やるのも珍しいよね。
嫁に行った家庭臭強い長女。すごくよかったわ。

186 :この子の名無しのお祝いに:2009/03/24(火) 22:43:28 ID:im7rJWfx.net
「夜の蝶」 衝撃のラスト
白目の山本富士子(*´Д`)ハァハァ

187 :この子の名無しのお祝いに:2009/04/26(日) 17:29:41 ID:Jjp7X7sY.net
>186
京マチ子との対決 (*´Д`)ハァハァ

188 :この子の名無しのお祝いに:2009/04/26(日) 19:21:03 ID:vupGLscO.net
>183の、痛感の使い方について。

189 :この子の名無しのお祝いに:2009/05/19(火) 23:41:12 ID:VVGNNfiZ.net
神保町シアター、近代文学全集特集にて、『夜明け前』&『地上』上映age

190 :この子の名無しのお祝いに:2009/06/09(火) 23:56:04 ID:cQFFlN1R.net
文芸座、京マチ子特集にて、
『偽れる盛装』、『夜の蝶』、『夜の素顔』、『婚期』、『女の勲章』、『源氏物語』
上映age

191 :この子の名無しのお祝いに:2009/06/10(水) 00:52:40 ID:D3NPGots.net
俺はその二人の組合わせが大好き。

192 :この子の名無しのお祝いに:2009/06/15(月) 13:39:18 ID:uPteuVOc.net
『その夜は忘れない』
寝てる田宮を覗き込むような若尾文子に(*´Д`)ハァハァ

193 :この子の名無しのお祝いに:2009/06/17(水) 20:34:12 ID:4YmSstRD.net
日本映画専門チャンネルで6・7月連続特集
「吉村公三郎 枠(フレーム)に見つめた大映女優」を放映中ですよage

194 :この子の名無しのお祝いに:2009/07/26(日) 19:51:55 ID:0Y400AUX.net
「夜の蝶」のラスト、お富士さんメロメロ

195 :この子の名無しのお祝いに:2009/08/14(金) 20:35:13 ID:7sgBVHsv.net
「地上」は、香川京子の出番が中途半端でもったいない

196 :この子の名無しのお祝いに:2009/08/25(火) 17:54:27 ID:n6K9llZe.net
昨日、NHK BS-2で宮川一夫特集やってたけど、吉村監督とは
たくさん組んでるのに名前出してもらえなかったな。
(「夜の河」は映像で流れてたけど)
まぁ、これも一般的知名度の差なのかな。



197 :この子の名無しのお祝いに:2009/09/15(火) 16:15:38 ID:Scf+h+pJ.net
吉村監督のベストはどれですか?

198 :この子の名無しのお祝いに:2009/09/15(火) 17:57:19 ID:1DkcdnJ3.net
偽れる盛装、夜の河、夜の蝶あたりがお勧め。

199 :この子の名無しのお祝いに:2009/09/16(水) 14:03:14 ID:A3iD9xPv.net
ありがとうございます

200 :この子の名無しのお祝いに:2009/10/22(木) 18:10:25 ID:Gc7ysOE0.net
age

201 :この子の名無しのお祝いに:2009/10/26(月) 23:42:06 ID:A1BFBcxU.net
agaってない。
明日、文芸座にて『眠れる美女』&監修監督作品(?)『村八分』上映age。

202 :この子の名無しのお祝いに:2009/11/24(火) 23:53:20 ID:/kNP+iEB.net
神保町シアターにて、監督思い入れたっぷり、木村功ワールド全面展開、
『足摺岬』上映age

203 :この子の名無しのお祝いに:2009/11/25(水) 02:54:30 ID:7qSjOlUd.net
何なんだよ、あの暗さはw

204 :この子の名無しのお祝いに:2009/11/28(土) 10:28:31 ID:HUXNLeuX.net
CSで夜の蝶見ました。お富士さん、迫力あったなあ。
美人なだけじゃなく演技力もしっかりある。こういう人を
映画界から追放したってのは何だかなあ、、とちょっと
関係ないことを思い浮かべてしまいました。
それにしても面白かった。この監督、もっと評価されていいよね。

205 :この子の名無しのお祝いに:2009/12/15(火) 23:52:02 ID:mF9h2rEI.net
>>203
とことん暗いペシニズムと、若い奴がどうしたって保持している、甘いロマンシティズム
の融合、ってのじゃないんですかね。

206 :この子の名無しのお祝いに:2010/02/26(金) 09:02:19 ID:j3XwUt1/.net
神保町シアターにて、長谷川一夫主演『源氏物語』上映age

207 :この子の名無しのお祝いに:2010/04/09(金) 23:54:11 ID:/58nrQ7f.net
文芸坐にて盟友、新藤監督特集。
『偽れる盛装』、『安城家の舞踏会』、『夜明け前』上映age

208 :この子の名無しのお祝いに:2010/04/24(土) 03:53:23 ID:ed0BbxL4.net
松竹に居残ってたら、どうなってただろう?

209 :この子の名無しのお祝いに:2010/04/26(月) 17:52:43 ID:4nz0jQ2i.net
吉村公三郎の名前を見ると吉田義夫の顔が浮かぶ。

210 :この子の名無しのお祝いに:2010/06/30(水) 23:56:16 ID:7TqGMSWs.net
フィルムセンターにて、ついに『西住戦車長伝』上映age

211 :この子の名無しのお祝いに:2010/07/01(木) 20:38:12 ID:EC7Z+Hyc.net
まじでえ。

212 :この子の名無しのお祝いに:2010/08/15(日) 22:22:27 ID:RYJK7QJr.net
9月に神保町シアターにて、『夜の蝶』上映age

213 :この子の名無しのお祝いに:2010/09/10(金) 14:04:27 ID:+6I9DNKe.net
見返した「暖流」超よかった〜。リメイクしても及ばない。
石渡ぎん=水戸光子さん。。少し地味だけど色気のある女優さん。あのキャラが。
小野田自然塾、塾長の小野田寛郎氏が、フィリッピンから帰国後「逢いたい
女優は」の問いに、水戸さんと答えてたね。心奪われた一人だろう。



214 :この子の名無しのお祝いに:2010/11/15(月) 07:59:42 ID:cAY+7ArY.net
ラピュタ阿佐ヶ谷、松竹メロドラマ特集にて、『暖流』上映age

215 :この子の名無しのお祝いに:2011/01/05(水) 22:41:04 ID:Cpnqzg1F.net
文芸座三国特集にて、遺作『襤褸の旗』上映age

216 :この子の名無しのお祝いに:2011/01/05(水) 23:42:50 ID:wUkb1oKb.net
同じ松竹蒲田出身の高峰秀子とは余り接点なかったのかな 
戦前の子役時代の初監督作品を最後に吉村映画には一本も出てないのは以外だった 
原節子なんかは戦後の数年間のフリー時代に2本出てるけど 惜しいね

217 :この子の名無しのお祝いに:2011/01/06(木) 15:35:54 ID:qPTUs6X0.net
>>216
原は三本連続ででるはずだったけど、
二本目の不倫役が気に入らない原の身近な人間の反対で阻止された。
熊谷監督なんだろうか。

あと、高峰さんは吉村さんの好みじゃないのではないだろうか。花のある女優さんとの仕事が多い。

218 :この子の名無しのお祝いに:2011/01/19(水) 02:34:03 ID:roci/gP8.net
上手い監督なんだけど、振り返られない人だな。

219 :この子の名無しのお祝いに:2011/01/19(水) 11:34:29 ID:Dhoj4FUO.net
>>217
原節子は中年時代に悪女まがいの不倫役もやってるんだけどそれは以外。
まぁ吉村作品に出てた頃は彼女も戦前から演技・評価・人気共に向上して、
やっと作品にも恵まれてきた好調な時だったからね。そりゃ役選びにも慎重になるよね。

220 :この子の名無しのお祝いに:2011/02/01(火) 22:43:17 ID:m1yEoxUD.net
文芸座にて、遺作『襤褸の旗』モノクロシネスコ、時に雨降り、キズ
目立つが、全体としては観やすいプリント。
冒頭、請願のため土百姓が集結、出発し弾圧殲滅に至るまで、緊張感
と迫力でおおいに期待させる(西田が精悍!)が、それ以降はこれを
上回らず。天皇直訴のシーンも、キレはあるがいろいろ表現上の問題
もあるのか、わりとアッサリ君。三国の狂演が堪能できる終盤の強制
大執行のシーンはモロ三里塚。エキストラ、撮影場所、上映でも全面
協力。制作資金も、勿論か? 監督撮影中、数回入院、群衆のシーン
とかは宮島キャメラマン演出らしい。同じ撮影の『夜明け前』『足摺
岬』と同じ硬質な画づくり。くれぐれも吉村監督の体力低下が惜しま
れる。中盤以降のお話しの焦点がボケて、正造一代記としても喰い足
りないが、脚本の劇作家の人に同テーマのハードな思想劇があるらし
く、それが背景になってハンパな敦夫秋水が佇む要因らしい。

221 :この子の名無しのお祝いに:2011/02/02(水) 23:53:59 ID:pyh+bb+U.net
神保町シアターにて、after脳梗塞作品『甘い秘密』&『眠れる美女』上映age

222 :この子の名無しのお祝いに:2011/02/09(水) 23:35:11 ID:YqNOQrZe.net
神シアにて『甘い秘密』。モノクロシネスコ、松竹配給。時にキズ目立つが
全体的には観やすいプリント。監督クレジット助監併記スタイル。
佐藤友美はハナからもう、あぶない人。若くて綺麗だが、演技としてはどう
か。小沢栄太郎主演は嬉しいし、一定までは安心してみていられるが、やは
りこれが佐野さんとか佐分利信であったらとも思う。細川俊之追悼というに
は出番少なめも、若さと美しさでインパクト大(ポスターも彼が佐藤抱いて
いるトコ)。途中までそれと分からなかった伊丹十三と好対照。
死んだ奥さんに仕えていた女中・初井言栄とか、妙に物わかりのよい息子な
ど脇役も効いていたが(小松方正はともかく)、手慣れた演出というのか、
ウェルメイドに流れ過ぎのうらみが残る。
オチ(?)からすると、ひょっとして脚本の新藤兼人はガルボの『インスピ
レーション』が念頭にあったのかとも妄想したが、これも安城家の原くらい
でないと、キツいか。


223 :この子の名無しのお祝いに:2011/02/18(金) 21:55:41 ID:6k2J82cO.net
神保町シアター女優モード特集にて、『夜の河』&『女の勲章』上映age

224 :この子の名無しのお祝いに:2011/02/19(土) 19:13:04 ID:4TIJo2GJ.net
中山道・柏原宿(滋賀県)に吉村公三郎の生家がある。

225 :この子の名無しのお祝いに:2011/02/21(月) 23:55:20.22 ID:+lIc7VVo.net
ラピュタ源氏鶏太特集にて、秀作『家庭の事情』上映age

226 :この子の名無しのお祝いに:2011/03/07(月) 23:27:19.22 ID:aKX7GKuB.net
神シアにて『眠れる美女』。田村と山岡が新婚旅行から帰ってきたのを、姑の
お母さんが迎えに家の先に出てくるリリカルなワンカットのみ良い。田村熱演
評も複数拾えたが、台詞回しももう一つで、むしろこの人は芸域が狭いのでは
ないかを感じる。老人友人北沢彪のひょうひょうたる佇まいのほうが良好。
眠れる美女はバストトップもみせるが、今日の観客は最後の眠れる美女が香山
美子の田村娘にならないかを期待する下衆さがあるので、辛い。それにしても、
原作の妄執にまぶされたエピソードをだいぶ映画的に通俗化させた二股の天罰
で恋人強姦される香山のお話しがつまらない。公開当時佳作扱いも、この頃の
新藤脚本? 松岡きっこの着物帯クルクルアレ〜の、浜辺でのシーンは笑って
しまった。

227 :この子の名無しのお祝いに:2011/03/12(土) 22:56:49.33 ID:ht9XGK/E.net
フィルムセンターにて、生誕百年「映画監督 吉村公三郎」特集上映奉祝age

228 :この子の名無しのお祝いに:2011/04/11(月) 23:00:59.51 ID:6PSXtKFx.net
フィルセンにて『自由学校』。土曜日11時の回ほぼ満席。プリント良好。
小暮実千代はその長いキャリアでも重要作になるか。応募当選スター?な
小野文春、台詞まわしもアクションも他のプロと比べるとトーンが異なる
が、ヒト喰った堂々たる主演ぶりに、味。京マチとイかれカップルな大泉
滉の暴走やら絶妙なマヌケ臭放つ山村聡を場内とともに大いに楽しんでい
たら、斉藤達雄が登場しさらなる高みを目指す。岡村文子も油断ならず監
督お得意のおんなの修羅場に展開。そして終盤唐突な藤田進、一本調子に
場内爆笑していると、その後さらなるオソロシい展開が!!
自在に役者を動かし、ノリノリ。理屈より悪ノリなのが、楽しい。

229 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/12(火) 01:01:20.30 ID:UqM5Rb3H.net
貴族の階段の金田一敦子に惚れてしまった

230 :この子の名無しのお祝いに:2011/04/23(土) 23:18:57.57 ID:6CSMomWt.net
文芸座、原節子特集にて、『安城家の舞踏会』&『誘惑』初日開巻上映age

231 :この子の名無しのお祝いに:2011/04/24(日) 01:35:17.78 ID:9WaYBBmV.net
「象を喰った連中」
放映はまず無理では?なタイトルだけど、
オチまでをこんなにもハラハラドキドキ
しながら観た喜劇も珍しかったです。
涙も誘うサイエンス(?)コメディ。
DVD化は無理でしょうなあ、、、




232 :この子の名無しのお祝いに:2011/05/01(日) 05:02:50.14 ID:hQT1iELy.net
増村には及ばないけど、衣笠よりは凄いな

233 :この子の名無しのお祝いに:2011/05/04(水) 14:39:13.84 ID:/w+W7mxz.net
いや、全盛期の『偽れる盛装』とか『森の石松』とか『足摺岬』なんかは、
増村が小僧に見える鋭さだよ。

234 :この子の名無しのお祝いに:2011/05/05(木) 00:20:55.09 ID:KIzznAEu.net
「森の石松」は不入りで、それが原因で松竹辞めることになったんだよな。
今観ると信じられないわ。
当時の松竹の客層の合っていなかったということなのか…

235 :この子の名無しのお祝いに:2011/05/11(水) 22:16:37.25 ID:HWFbzdJ3.net
フィルムセンターにて『間諜未だ死せず』、時にキズ目立つも、全体の状態と
しては悪くない。しばしば失笑を場内から誘っていたが、その斉藤達雄の怪演
のみに見応えがあった感。原の美青年ぶりも印象に残るが、チラシアオリの監
督いうところの、おそらく水戸光子とのメロドラマは、この映画ではかなり薄
いと判断せざるを得ない(戦後言い訳の延長)。冒頭のモブシーンに突出した
迫力がありながら、その後ケレン味たっぷりなスパイ合戦とか一切ないのは、
後援・防諜協会の、日常にこそ諜報が侵入するという意図を体現するため?

236 :この子の名無しのお祝いに:2011/06/23(木) 21:57:26.98 ID:DpIoecuF.net
>>233
増村が小僧に思えるとかどんな冗談だよ
そんな凄い監督ならなんで消えかけてるんだよ
後世に残ったの完全に増村の方じゃん

237 :この子の名無しのお祝いに:2011/06/25(土) 00:45:01.22 ID:3+6PJIys.net
確かに『清作の妻』『赤い天使』クラスの傑作を吉村は撮れてないからな
『暖流』は吉村の方が良かったけどね。

238 :この子の名無しのお祝いに:2011/06/25(土) 14:35:23.54 ID:xHUUbkgr.net
方向性の違う二人に優劣をつけてもな…

239 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/24(日) 14:43:17.73 ID:S6Hm4hIG.net
現代的価値観でしか物を見られないアホが多いのがねえ

240 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/30(土) 20:20:08.21 ID:pjIPc99e.net
文芸座、若尾特集第二弾にて、『女の勲章』、『夜の素顔』、
『婚期』上映age
増村作品も4本、対抗上映されるぞ。

241 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/30(土) 22:31:01.10 ID:P6iYLta7.net
京マチ子特集でもあるね

242 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/30(土) 23:54:53.95 ID:foeJ/sXc.net
>>239
現代的価値観でものを見なければ鈴木清順もうんこ監督扱いのままだったんだぞ

243 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/31(日) 16:25:12.44 ID:clsphQpk.net
清順は当時から評価は高かったわけだが
同時に安置も多かったがなw

244 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/31(日) 20:56:17.58 ID:A1dyE5Iv.net
まあでも後世に残ったモノ勝ちなのはどんなジャンルでも否めないでしょ。
吉村は何でマイナーになっちゃったんだろう?

ツタヤの監督コーナーでも増村や川島はあっても吉村ってあんましないよね?

245 :この子の名無しのお祝いに:2011/07/31(日) 23:59:36.09 ID:WrCbTUdE.net
その面子との比較だとデビューも早かったけど、引退も早かったからな。


246 :この子の名無しのお祝いに:2011/08/06(土) 01:20:15.33 ID:6U35BEtm.net
2日の「なんでも鑑定団」で夜明け前が10秒ほど流れた。

247 :この子の名無しのお祝いに:2011/08/13(土) 20:37:27.51 ID:OKjJXHS2.net
市川や増村や川島クラスに後世の評価で負けるのはまだ分かるけど、
今となっては三隅とか田中より知名度なくなっちゃったからなあ



248 :この子の名無しのお祝いに:2011/09/11(日) 22:18:02.75 ID:tKS3/6Mt.net
10月18日より、フィルセン吉村特集震災上映中止分、補完上映age


249 :この子の名無しのお祝いに:2011/09/19(月) 01:09:37.80 ID:rMKPkwXB.net
偽れる盛装は正直微妙だな
劣化溝口って感じ

250 :この子の名無しのお祝いに:2011/09/25(日) 03:42:53.89 ID:iGhjqcIi.net
吉村が消えかけてるのは、現在の観客に見る目がないからだろ。

251 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/07(金) 08:16:59.20 ID:ND2CymdJ.net
神保町シアター川本三郎セレクション東北映画特集にて、
『こころの山脈』上映age

252 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/07(金) 20:21:58.73 ID:mYXd7YqI.net
>>251
山岡久乃さん、いいよねえ。
よくあんな映画が作れたものだ。


253 :411:2011/10/07(金) 22:11:44.38 ID:Wc4hN9VN.net
>>251
あの映画の準主役と言ってもいい男の子は、プロではなく地元の小学生なんだよね。

254 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/07(金) 23:02:42.85 ID:mYXd7YqI.net
あの映画の子供は全部地元の子なんだな。

255 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/08(土) 20:52:34.26 ID:BqGZfRwx.net
東芝元社員の最新科学技術!思考盗聴器二億三千万円、電磁波による虐待の告発!知ってますか?大事件です、拡散願います

256 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/09(日) 14:32:50.54 ID:sw5zJwnD.net
>>247
田中って、まさか田中徳三じゃない・・・よね?

257 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/09(日) 15:47:03.72 ID:PreeR+p8.net
吉村の映画ってテンポが良くて艶やかなんだけど落ち着きがない

258 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/21(金) 23:55:39.03 ID:scGzQVJu.net
フィルセンにて『象を喰った連中』雑音時に激しいが、プリントの状態は
悪くない。「生命と科学に関する一考察」との サブタイは狙いがあったら
しい。戦中シナリオ事前検閲で撮影中止になったもの。
笠はやや誇張した感じの喜劇的演技。特有のスローテンポながら、それぞ
れの相手(奥さん、恋人、父母)との何だかズレたやり取りもおかしく、
お約束の連射とはいえ、場内ウケはかなりのもの。壊れる寸前のヒトも。
この時代、栄光のキネ旬1位安城家同年にウォーミングアップでこういっ
た作品もヌケヌケと撮るアタリが、いいんだろうな(キネ旬13位)。

259 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/22(土) 17:32:48.57 ID:5jZhh9BE.net
畜生、越前竹人形見逃した!

260 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/23(日) 22:21:32.44 ID:ruytjnBE.net
フィルセンにて『五人の兄妹』。目下現存する最初期の作品?終始雑音
強いが、画面はわりと良好。 ご時世だからか、長兄・笠頑張っちゃうが、
フラが活かされなかった秋雄と同じく、あまり似合わない。選挙粛正啓蒙
映画とにことだが、お話しがやや平板で、ラストも取って付けたようだが、
モダンな描写など演出は堂々の力作感あり。葛城母ちゃんもよい。
当時、津村Qには褒められたらしい。

261 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/24(月) 22:20:48.85 ID:mGFX5Pqb.net
フィルセンにて『戦火の果て』、モノクロスタンダード、プリント良好。
いきなり爽やか系で登場する森マにのけぞるが(のちスネ夫)、役柄の
問題もあろうが、タッキーのほうが光る。冒頭のやもお釜足、やもめ東山
のカラミ(夫婦との誤認多し)とかを楽しみつつ、そんなに悪い映画じゃ
ないだろうと、ヒロイン水戸光子の衰えとか、タッキーに戦争責任を押し
付けて微妙なディスカッションが始まるアタリまでは何とか耐えるが、ク
ライマックスの浅はかな展開に、うっかり失禁。クロサワ『羅生門』撮影
遅れの穴埋め作品で、ラッパに気に入られてその後大映で仕事するきっか
けになったらしい。

262 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/26(水) 23:16:30.96 ID:O6l0dKoq.net
フィルセンにて『慾望』。モノクロスタンダード、プリント良好。
タイトルがよくない。場内の爺婆ウケ極めて良好、後の職人芸極まったカラー
シネスコの諸作品を彷彿させるが、やや半端な女性映画の系譜も?存在感なさ
過ぎで本作重要なモチーフの一つが感受できない菅原の責任もあるか。
小沢キャラづくり失敗なのかイマイチも、乙羽さすがで締める。相変わらずで
笑わせる北林、脳病院の描写あり(長谷川裕見子)。2時間は長い。
そもそも原節主演で企画、脚本化がされてたとか。

263 :この子の名無しのお祝いに:2011/10/28(金) 03:15:44.48 ID:dwGryh+M.net
『美女と海龍』の海龍はえらくショボかった。
でも、音楽は伊福部昭なんだよな。マーチは鳴らんけど。

264 :名無しさん@公演中:2011/10/28(金) 19:03:11.79 ID:LlgTpsZ1.net
「安城家の舞踏会」は、
華族が精一杯ヨーロッパ貴族の真似をしていた事を
茶化した作品かなあと思った。演出も臭かったし。


265 :この子の名無しのお祝いに:2011/11/27(日) 21:19:31.02 ID:F/svcBnt.net
フィルムセンター香川京子特集にて、秀作『地上』上映age

266 :この子の名無しのお祝いに:2011/12/13(火) 08:09:35.80 ID:3KwUeA9G.net
神保町シアター正月第二弾、川口家特集野添パートにて、
『地上』&『婚期』上演age


267 :この子の名無しのお祝いに:2011/12/26(月) 23:53:51.96 ID:N9kcS2Od.net
ラピュタ阿佐ヶ谷にて、『四十八歳の抵抗』上映age


268 :この子の名無しのお祝いに:2012/02/07(火) 23:52:08.07 ID:RE6pmaSK.net
フィルムセンターの生誕百年上映のニューズレターでは外人が吉村作品の
位置づけを書いている。立派な論考だと拝読しつつ、そこに日本人の出番
はなかったのかと思うと、チト寂しい。

269 :この子の名無しのお祝いに:2012/03/26(月) 23:07:40.69 ID:2k/CrMB4.net
盟友・新藤兼人の目下の生きざまを目撃すると、吉村監督はいかにも
お人よしのボンボンという感じだな。 作品は圧倒的に上だけど。

270 :この子の名無しのお祝いに:2012/04/03(火) 19:54:00.74 ID:tMq9AgyM.net
文芸座「匠の技」第二弾・大映東京編にて、『夜の河』&『夜の素顔』
2本立上映age

271 :この子の名無しのお祝いに:2012/06/20(水) 23:08:41.98 ID:0jc97wDb.net
新藤監督もついに亡くなった

272 :この子の名無しのお祝いに:2012/07/10(火) 18:02:28.02 ID:XgLxMLiH.net
皆、死んでいく・・・

273 :この子の名無しのお祝いに:2012/08/10(金) 20:40:27.62 ID:nw+xiW9m.net
文芸座、新藤追悼特集にて、本日『偽れる盛装』上映age

274 :この子の名無しのお祝いに:2012/08/13(月) 22:46:35.52 ID:ABOKRNV8.net
シネマヴェーラにて、新藤&吉村コラボ特集上映奉祝age

275 :この子の名無しのお祝いに:2012/08/15(水) 03:32:57.86 ID:IEEuCYZy.net
>272
お前は生きれ!

276 :この子の名無しのお祝いに:2012/09/15(土) 14:51:01.17 ID:M0ade0k4.net
吉村×新藤のDVDまだですか?

277 :この子の名無しのお祝いに:2012/10/17(水) 22:37:20.92 ID:ZTEMgwsY.net
シネマヴェーラにて、『混血児リカ ハマぐれ子守唄』カラーシネスコ、
ほぼニュープリント。序盤のセコな番長グループとの抗争はちょっと
なあ感高いが、後半の今や公にできない、無知と偏見に満ち満ちた描写
たっぷりが素晴らしいキチガイ病院のシーンからようやくスロットがか
かる。しかし、時にカルトとして称賛される中平導演の前二作には遠く
及ばない。 あまり聞いたことのない役者多々だが、黒人カアチャンを嫌
うブルーフィルムのヒロインとして売却される生娘が市毛良枝らしい(
全身薄っすら黒塗り、乳首露出はフキカエとか)。
いずれにせよ、これが吉村大兄の遺作にならずよかったと、心の底から
思う。助監督クレジットは併記スタイルではなかった。

278 :この子の名無しのお祝いに:2012/11/16(金) 23:30:12.02 ID:hveUNvHN.net
ラピュタ次回特集、「教室群像−映画の中の「学び」の風景」から、
良心作『こころの山脈』が洩れたのは残念だ。

279 :この子の名無しのお祝いに:2012/11/28(水) 00:41:50.11 ID:h1ltDhUL.net
来月の東映チャンネルが楽しみ。

280 :この子の名無しのお祝いに:2013/01/15(火) 23:53:21.50 ID:ZFnRDsLV.net
文芸座、若尾特集にて、『越前竹人形』『その夜は忘れない』
『婚期』上映age

281 :この子の名無しのお祝いに:2013/01/25(金) 20:58:31.00 ID:3cO3wZ7B.net
>>280
平日に持ってきてほしくなかったわ(´・ω・)

282 :この子の名無しのお祝いに:2013/04/12(金) 08:23:56.40 ID:HtVAQ57O.net
神保町シアター春の女祭りにて、『夜の素顔』上映age

283 :この子の名無しのお祝いに:2013/05/27(月) 20:28:10.08 ID:c/LgXUDF.net
神保町シアター、川端特集にて『眠れる美女』上映age

284 :この子の名無しのお祝いに:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Z5CBLBOL.net
文芸座三國追悼特集にて、遺作『襤褸の旗』上映age

285 :この子の名無しのお祝いに:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:72YGCHM4.net
文芸座恒例終戦特集にて、『その夜は忘れない』上映age

286 :この子の名無しのお祝いに:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:oVWUvYF0.net
「家庭の事情」のタイトルバックかっこいい

287 :この子の名無しのお祝いに:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:VaFTnT+Y.net
なんでレンタルされてないのか。あってもVHSばっかり。
面白いのにDVDにすらなってなかったり・・・・なんでこーなの

288 :この子の名無しのお祝いに:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:7FteAvAV.net
忘れられた監督&作品だから

289 :この子の名無しのお祝いに:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:VaFTnT+Y.net
この公三郎は忘れない

290 :この子の名無しのお祝いに:2013/11/04(月) 21:52:02.67 ID:z8SuFcVm.net
文芸座、追悼山崎豊子特集にて、『女の勲章』上映age

291 :この子の名無しのお祝いに:2013/11/11(月) 21:03:35.23 ID:MtVl5z14.net
安城家の舞踏会は期待はずれだった
後は推して知るべしかな

292 :この子の名無しのお祝いに:2013/11/12(火) 16:48:02.60 ID:ZTLAd9Y9.net
おっちょこちょいがしたり顔で↑

293 :この子の名無しのお祝いに:2013/11/24(日) 23:31:32.13 ID:y4cpR5OU.net
モリサンイイネ

294 :この子の名無しのお祝いに:2014/08/25(月) 00:39:24.84 ID:Wlep7YnQ.net
もっとDVDを!!

295 :この子の名無しのお祝いに:2014/09/13(土) 00:44:25.02 ID:9LPWh0O/.net
age

296 :この子の名無しのお祝いに:2014/11/17(月) 15:26:01.99 ID:lCF/Lj3R.net
12月15日(月)
午後1:00〜2:39  BSプレミアム
プレミアムシネマ「婚期」1961年・ 日本
(゚∀゚)

297 :この子の名無しのお祝いに:2015/02/27(金) 15:05:48.57 ID:1lSWxh6P.net
安城家の舞踏会はいまみてもいいね

298 :この子の名無しのお祝いに:2015/04/07(火) 17:14:50.66 ID:ingL3zcu.net
「映画監督吉村公三郎 書く、語る 」は、結構売れたらしい

299 :この子の名無しのお祝いに:2015/04/11(土) 11:05:49.73 ID:eGyLOz87.net
買った。出てるの知らなかったので、紹介ありがとう。

300 :この子の名無しのお祝いに:2015/08/07(金) 17:34:40.06 ID:BhFQl3TO.net
ラピュタで『女の坂』。冒頭、何故か怪談風のカメラ。撮影は宮島義勇。しかし吉村公三郎は京阪電車がお好きですなぁ。今回も映っていた。ご丁寧に『西陣の姉妹』と同じような模型を使って。

301 :この子の名無しのお祝いに:2016/04/07(木) 00:57:45.13 ID:YnM476Xa.net
「若い人たち」という組合映画
なかなか良かった

302 :この子の名無しのお祝いに:2016/05/01(日) 19:07:55.65 ID:l8sIZRVC.net
「暖流」の冒頭でかかるヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲ト短調(op.12-1)
ヴァイオリン教則本にも載ってて有名らしいけど、録音は意外と少ないんだな。
「四季」ブレイク以前の戦前邦画にヴィヴァルディを映画音楽に使っていたことに
驚いたよ。

303 :この子の名無しのお祝いに:2016/09/27(火) 11:27:00.19 ID:+gYIzFiO.net
誘惑(1948年)- 吉村公三郎
https://www.youtube.com/watch?v=-mUxXzKcp_w

304 :この子の名無しのお祝いに:2016/09/28(水) 14:33:45.75 ID:MU0T5JVV.net
「安城家の舞踏会」は没落華族の解体後、元華族らを先頭に立ってリードしていく原節子。そういう役が似合っている。森雅之のデカダンも良かった。監督の演出がいいね。

305 :この子の名無しのお祝いに:2016/11/10(木) 17:12:24.28 ID:myHmdEl1.net
amazonで『暖流』のDVDが高騰してるけど何があったんだろ?
もうすぐ廃盤とか?

306 :この子の名無しのお祝いに:2017/01/04(水) 13:53:52.27 ID:7Z77dojY.net
『暖流』原作読んでみたけど、大串女史っていうのがコメディリリーフ的存在で
登場するんだな。現存するフィルムには出てないし、配役も名前がないから、
映画脚本では削られたのかな。もし出てたら飯田蝶子辺りが適役かと思ったけど。

307 :この子の名無しのお祝いに:2017/02/24(金) 10:48:29.43 ID:L5zZi9K1.net
女経(1960)
https://www.youtube.com/watch?v=_xw2GHn6QdQ

308 :この子の名無しのお祝いに:2018/01/09(火) 01:26:08.37 ID:xWGKzHQH.net
いいよネ

309 :この子の名無しのお祝いに:2018/02/13(火) 00:27:22.98 ID:5CSQk7MM.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

O3DTO

総レス数 309
95 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200