2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆論文投稿スレ その20★

1 :Nanashi_et_al.:2022/09/28(水) 02:29:58.74 .net
前スレ
★論文投稿スレ その19★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1630725057/

503 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 01:17:56.45 .net
1年以上査読に回した形跡もなく、突然、混んでるからrejectになることもある
ジャーナルの手に余ってるなら、すぐにreject しないと

二重投稿は重罪なんだけど、査読しないまま放置も同罪でないかな
自分がeditor してるのは査読に回せないなら、すぐにrejectしてる
混んでるなら、混んでるくらいはすぐに教えないと、学生なら修了に関わる

504 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 01:26:29.73 .net
>>503 一度くらったわ、ああ言うところの査読は今後お断りする

505 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 10:36:10.53 .net
>>503

遠慮せずにバンバン催促汁

506 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 11:39:37.34 .net
>>503
3回くらい催促した後にめちゃめちゃブチギレメール送ってwithdraw申請したらアクセプト来たことあるw
逆にリビジョンの結果が全然来なくてブチギレメール送ったらリジェクト通知来たこともある。

507 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 11:40:28.62 .net
しかしプロセスが遅いジャーナルって噂回るよね。そういうジャーナルは極力出さないようにしてる。
そしてそういうジャーナルは徐々に人気を落とす

508 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 11:59:48.92 .net
糞データしか取れなかったけどIF10位の論文に通ったわ。
書き方次第でどうとでもなるんだな。
嘘はついていないし改竄もしていないけど
はっきり言って何も生まないし発展性も無い内容。

こんなのが多いからアカデミックの研究は役に立たないんだよなぁ。

509 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 14:39:04.51 .net
論文なんてそんなもん。
大発見ならNatureかScienceに普通に採用されるよ。

510 :Nanashi_et_al.:2023/06/14(水) 16:19:27.48 .net
されんよ

511 :Nanashi_et_al.:2023/06/17(土) 11:27:16.47 .net
糞データでIF10位か
ベースがハイレベルなんだろうな
普通に尊敬する

512 :Nanashi_et_al.:2023/06/17(土) 11:40:56.05 .net
さすがにMDPIやFrontierもIF10は超えてないからなあ

513 :Nanashi_et_al.:2023/06/18(日) 23:20:26.72 .net
逆に5-7くらいだったら採択基準がゆるゆるでも、Review増やしたり、特集の数打ったり、出版社内で相互引用すれば到達できることが示されてしまった。
論文の評価が難しい時代になった

514 :Nanashi_et_al.:2023/06/19(月) 01:45:03.95 .net
もう終わったんだそういう査読制度は

515 :Nanashi_et_al.:2023/06/19(月) 11:27:19.33 .net
分野によっても違うかもしれないが
最近の査読は結構な割合で通すよね
その代わり莫大な追加研究を要求してくる

516 :Nanashi_et_al.:2023/06/19(月) 23:58:25.83 .net
何がハゲタカなのか、もはや良く分からん
公募の応募書類とか見ても、応募数が多い上、
各々の論文数が多すぎて、確認取り切れんよ

517 :Nanashi_et_al.:2023/06/20(火) 19:37:08.58 .net
まじで俺の論文が、その分野のトップジャーナル通ったときに、アカデミアは終わったと思ったよ

この糞論通るのかよって思ったわ

518 :Nanashi_et_al.:2023/06/20(火) 21:00:48.66 .net
オープンアクセスに向かない雑誌は、技術者が読む雑誌
発行部数が多いからオープンアクセスにできない
出版社の売上の大きな部分を占めるので、投稿数が減って廃刊になるのは避けたい

そういう雑誌の読者は奇抜な研究とかは求めてなくて、
~の症例報告、~の分析法、~の実装みたいな技術的な話題を求めてる

インパクトファクターでハゲタカに負けるのは、技術者は論文書かないから

519 :Nanashi_et_al.:2023/06/21(水) 09:06:01.65 .net
でも査読制度はずっとオワコンって言われ続けてない?
たぶんだけどインターネット登場した時も言われてたんじゃないかな

520 :Nanashi_et_al.:2023/06/21(水) 23:55:11.01 .net
査読がボランティア。数が少なければまだいいが、最近多すぎる
気軽にネット経由で投稿できるので、もはや無法地帯

エディターが早々とキックしないジャーナルは、駄目ジャーナルと認識してるよ
何でも査読に回したがるエディターは、失格にしてくれ
採択率だけでなく査読に回す率を、公表して欲しい

521 :Nanashi_et_al.:2023/06/22(木) 05:19:48.58 .net
査読の質の低下もひどいからな
エディタチェックも機能していないような気もするが

522 :Nanashi_et_al.:2023/06/22(木) 08:55:27.55 .net
それも投稿数が多すぎるからだろう

523 :Nanashi_et_al.:2023/06/22(木) 09:02:54.15 .net
投稿者が増えているってことは人口が増えているんだから当然エディターやれる人間も増えたはずなのにそれはやらない
高IFジャーナルは掲載数も増やそうとしない
欧米の一部の人間が老舗の一流誌でエディターのポジションの独占を続けようとした結果崩壊してるだけでしょ

524 :Nanashi_et_al.:2023/06/22(木) 09:10:47.38 .net
エディターの数そんな増えてる?

525 :Nanashi_et_al.:2023/06/22(木) 09:11:19.94 .net
ああ、増えてないって話ねすまん

526 :Nanashi_et_al.:2023/06/22(木) 09:13:30.27 .net
>>523
うちの分野もそんな感じ。
あげく日本人で国際誌を乗っ取ろうみたいな動きがあってそういう奴らが集まってるオンラインコミュニティみたいなのがあるw
ルサンチマンでクーデター起こしても他のコミュニティに対して同じことやるだけで何も改善されなさそうだが。

527 :Nanashi_et_al.:2023/06/23(金) 18:38:11.89 .net
久々にSJRを見たらIFと全く違うランキングになっててこっちのほうが直感に合う感じもした。
何が考慮されてこの順位になってるんだろう

528 :Nanashi_et_al.:2023/06/23(金) 18:40:26.30 .net
社説:論文公開費用の高騰 「知」の共有、妨げかねない
https://mainichi.jp/articles/20230622/ddm/005/070/084000c

529 :Nanashi_et_al.:2023/06/24(土) 08:35:13.12 .net
購読料にしても欧州のようにボイコットするなら日本の地位が落ちてからでは遅い
国会図書館やらJSTやら代表機関で購読してぜんぶ相互貸借で回せないもんかね
オンラインジャーナルはどうにもならんが

530 :Nanashi_et_al.:2023/06/24(土) 19:15:33.72 .net
>>529
そんな又貸しを許したりはしないだろう

531 :Nanashi_et_al.:2023/06/24(土) 19:17:21.09 .net
>>520
退職世代の人達が学生の頃は、査読すると割引クーポンくれたらしい
mdpiがそういうことやってるんだっけ?しらんけど。

532 :Nanashi_et_al.:2023/06/24(土) 20:04:28.35 .net
上司が数物系ぜんぜんダメで査読できないから
ゴースト査読者ばっかりやってる

533 :Nanashi_et_al.:2023/06/26(月) 07:08:06.86 .net
できないなら査読なんて断ればいいだけやろ

534 :Nanashi_et_al.:2023/06/26(月) 19:37:41.61 .net
なんかプライドが高くて断れないみたい
バイオだけど一応理工系出身だし

535 :Nanashi_et_al.:2023/06/27(火) 12:47:51.35 .net
プライド高くても他人には頼めるんだな
対外的な体裁は保ちたいってとこか

536 :Nanashi_et_al.:2023/06/30(金) 16:56:15.74 .net
【秋田県】スタチン発見でノーベル賞は無理【秋田県立大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1684834183/
【世紀の大発見】動脈硬化の新原因LAC【秋田県立大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1682929591/
【世紀の大発見】動脈硬化の新原因【秋田県立大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1681979442/
【秋田県】スタチン効能全否定【秋田県立大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1684312401/
【世紀の大発見】スタチン効能完全否定【秋田県立大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1684313572/
【秋田県】スタチン効能完全否定【秋田県立大学】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1684313021/
【世紀の大発見】スタチン効能全否定【秋田県】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1683099770/
【世紀の大発見】スタチン飲むな【秋田県立大学】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1683020837/
【秋田県】スタチン効能完全否定!【秋田県立大学】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1685344348/
【秋田県】動脈硬化の新原因LAC【秋田県立大学】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1682930206/
スタチンで暴利をむさぼるな!!【秋田県立大学】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1687151158/
スタチン発見はノーベル賞に値せず【秋田県立大学】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/doctor/1687150746/
【秋田県】スタチンでノーベル賞をぶっ潰せ【秋田県立大学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1686987839/
前代未聞の出身県のノーベル賞潰し【秋田県立大学】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bio/1687425434/

537 :Nanashi_et_al.:2023/07/01(土) 18:39:57.80 .net
雑誌とか出版社とか、新聞社とか、
申し訳ないけど、ネットが発達した今となっては、斜陽産業じゃないかな

論文も、アクセプトしたから出版とか従来のシステムは遅れてる、ネットで十分だと思う
査読は、可能なら取り入れるくらいで良くないかね
良し悪しは、不特定多数の読者が判断することだ

538 :Nanashi_et_al.:2023/07/02(日) 10:11:53.07 .net
バイオや化学で200回引用された日本の学会誌論文が売りの候補者と、20回引用されたnatureが売りの候補者が面接に残ったらコネでもない限りは後者が勝つよね。

539 :Nanashi_et_al.:2023/07/02(日) 17:50:48.44 .net
国内論文で200引用もされることある?

540 :Nanashi_et_al.:2023/07/03(月) 17:27:34.29 .net
去年くらいに投稿したものですが無事にQ2雑誌にアクセプトされて掲載されました。

541 :Nanashi_et_al.:2023/07/03(月) 18:59:27.59 .net
Q1,Q2って分野によって扱い結構違うのかな
うちの分野でQ2っていったら国際誌扱いされるか微妙なラインですらある

542 :Nanashi_et_al.:2023/07/03(月) 21:29:12.72 .net
>>540
一発アクセプト?

>>541
Q2ですらあまりいい評価ではないの?厳しいね

543 :540:2023/07/04(火) 00:31:19.43 .net
≫542
1人だけよくわからないボロクソなコメント付いてましたが中身が初めて発見した事象であったためか気持ちだけで文章を少しいじったら通りました。Q1は読者が興味ない分野だからと受け付けてもらえませんでした。

ニッチな分野で1番の国際学会誌でも大きな分類ではQ2でした。
まだ投稿する論文があと4本。。でも校正費が。。掲載料が。。

544 :Nanashi_et_al.:2023/07/04(火) 13:04:59.07 .net
>>542
やっぱり分野による差が大きいんだね。どういう分野だとこんな厳しくなるのかよくわからないけど

545 :Nanashi_et_al.:2023/07/04(火) 13:06:13.79 .net
オープンアクセス費用がきつい。3本出したら100万余裕で超えるやんか….殺す気か…

546 :Nanashi_et_al.:2023/07/04(火) 15:54:59.18 .net
Q1,Q2って、結局 IFだよね
分野内でIFで4ランクに分けてるだけで。
だから、MDPIがそこそこ高かったりする

アイゲンファクターとかもっと普及しないかな

547 :Nanashi_et_al.:2023/07/04(火) 22:52:30.86 .net
海外でも、裁判までした文句言いのジャーナルは、
日本人としては、評価しにくいんだよ。

ハゲタカのレッテルらしきものですら一回でもついた所は、関わり避けてます。

548 :Nanashi_et_al.:2023/07/05(水) 00:54:27.67 .net
今年のSJRのランキングだいぶIFとズレてる気がする

549 :Nanashi_et_al.:2023/07/05(水) 02:25:35.95 .net
SJRってネットではよく見るけど実際の業績評価とかで使われてる?
医学系だけど未だにIFの足し算してる

550 :Nanashi_et_al.:2023/07/05(水) 14:37:24.63 .net
そんな単純な数字評価はうちはないな
論文数とかは見てると思うけど

551 :Nanashi_et_al.:2023/07/05(水) 19:17:33.67 .net
数学系。学生が論文投稿すると、査読に1年から2年はかかることがある
最初の投稿で、アクセプトまでこぎ付ければ良いものの、
駄目なら、また最初から他のジャーナルに当たらせることも多い

旧態依然とした査読のせいで、学位取得が何年も遅れる
変なジャーナルだと、すぐに通るが、ポストは遠くなる
学位だけならありかな。本当に厳しい世界だね。覚悟ないなら、やめた方が良い

良い結果を、変なジャーナルに提出するのは可哀想だし。困ったもんだ

552 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 15:55:43.39 .net
さて、今年も遅くなったけど論文が2本仕上がったのでこれから勝負してきます。Q3でいいけど安いとこに!

553 :Nanashi_et_al.:2023/07/16(日) 20:57:51.56 .net
自分の分野だとMDPIがQ1だよ
Q3の国内誌に落ちたのがそのQ1に一瞬でアクセプトされたんだけど
出さなきゃよかったかな

554 :Nanashi_et_al.:2023/07/16(日) 22:37:19.24 .net
早く投稿したいので手続きを進めていると、
ファーストの俺だけORCIDが入って、他の偉いさんの名前登録するときに、ORCID入れる欄がアクティブにならず入力できない
このまま投稿してしまおうかと思ってきたが、どうすればいいんだ
オーサープルーフの時に入れるか・・

555 :Nanashi_et_al.:2023/07/18(火) 20:08:22.23 .net
Minor revision きた。直せば、凄い推薦するとのこと。
ただし、英語がクソすぎるから直せとのこと。
アメリカ英語とイギリス英語のこともあるが、
勉強したつもりだけど、自分含めて日本人はつくづく、英語ダメだな。

どうやったら、いいんだろう。
プレゼンとか簡単なものなら何とかなるけど、通りの良い言葉遣いがダメ。

556 :Nanashi_et_al.:2023/07/18(火) 21:39:04.39 .net
英文校正()会社にポイだわ

557 :Nanashi_et_al.:2023/07/19(水) 19:09:32.72 .net
英文くらいに文句言われるときもあるし、全く英文OKのときもある
査読者とEditorの文化は大きいね

558 :Nanashi_et_al.:2023/07/21(金) 20:05:57.88 .net
MDPIがQ1www
その分野の質がそもそもハゲタカ並ってかw

559 :Nanashi_et_al.:2023/07/24(月) 11:50:37.57.net
昨年、できてたての雑誌に研究論文を投稿。
何ヶ月も待たされて来た返事に肯定的なコメントが続いて一発アクセプトか?と思ったら一番最後にでもn数が・・・とリジェクトされた。
しばらく経って掲載されている記事をよく見るとその雑誌の傾向とめちゃくちゃずれていた。
査読にめっちゃ時間かかってたが仕事が暇なうちにさっさとエディターキックしてほしかった・・・。
というか投稿後にaim&scopeをいじったよな!?

560 :Nanashi_et_al.:2023/07/27(木) 09:07:30.39.net
>>555
英文校正なんかより、chatGPTでなおさせて、それを自分で一文一文チェックしながら
書き直していく方がまともな英文になるぜ。

561 :Nanashi_et_al.:2023/07/28(金) 19:18:34.17 .net
【科学】金属に「自己修復能力」があることが判明。研究者が偶然発見 [あずささん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690505652/

562 :Nanashi_et_al.:2023/07/28(金) 19:45:09.23 .net
分野で違うとは思うが、いい加減なeditor 多いな
Minor revision のあと、何か月も時間をかけるのは怠慢だ

563 :Nanashi_et_al.:2023/07/28(金) 20:04:28.66.net
>>560
それすらできない無能が沢山いるのが日本
悲しいな

564 :Nanashi_et_al.:2023/07/29(土) 17:44:07.12.net
それをまたAIが査読するんだろうな

565 :Nanashi_et_al.:2023/08/05(土) 01:25:45.59 .net
トップジャーナルのアクセプトきた。何歳になっても、嬉しいもんだね
名誉欲に溺れた老教授が、共著になっていないことで因縁つけてきたが、
老兵は、消えるのみだと思いますよ。人生は有限ですよ

566 :Nanashi_et_al.:2023/08/05(土) 22:56:01.00 .net
>>565
一発アクセプト?

567 :Nanashi_et_al.:2023/08/06(日) 17:23:09.77 .net
>>565
おめ
Natureですか?Scienceですか?

568 :Nanashi_et_al.:2023/09/15(金) 12:02:13.40 .net
にぎやかだったスレッドも、もう一月たつのか。
よくあるんだよな。
本人は面白いつもりで、場を極限までしらけさせる一言を放つやつ。

569 :Nanashi_et_al.:2023/09/15(金) 23:06:42.12 .net
終わったな

570 :Nanashi_et_al.:2023/09/21(木) 19:18:44.24 .net
decision in processから一ヶ月半音沙汰ないのですが、よくあることですか?問い合わせすると印象悪いですか?

571 :Nanashi_et_al.:2023/09/23(土) 10:18:20.07 .net
一か月半もdecision in processは普通じゃないな。問い合わせた方がいいんじゃない?

572 :Nanashi_et_al.:2023/09/30(土) 01:20:42.56 .net
池沼愛人
でググれ

573 :Nanashi_et_al.:2023/10/09(月) 19:03:43.41 .net
やっとアクセプトされたと思ったら、MDPIだった

という悪夢(?)を見た。

574 :Nanashi_et_al.:2023/10/09(月) 19:50:09.17 .net
池沼の人?

575 :Nanashi_et_al.:2023/10/17(火) 09:40:53.10 .net
あれっ?…まだ起きてたんだぁ~…ふぁ…僕も眠いから一緒に寝る?

576 :Nanashi_et_al.:2023/10/18(水) 08:11:35.47 ID:h0o+d4O4a
税金泥棒の集會NPTとかいう茶番に腹筋割れそうじゃね
都心まで数珠つなぎで騒音に温室効果ガスにコロナにとまき散らさせて、気候変動させて海水温上昇させて地球破壞して、
日本どころか世界中で土砂崩れに洪水、暴風,大雪,猛暑,干ばつ、森林火災にと災害連発させて、
世界中の人々をジェノサイド殺害してるってのに、それに比べれは゛核兵器なんか,すかしっぺほどのものでしかないた゛ろ
鉄道のз0倍以上もの温室効果ガスまき散らして経済を破壊するクソ航空機禁止条約やってから寝言ほざけや脳タリン
特に化石賞連続受賞していながらJALだのANÅだのテロリストと天下り賄賂癒着して好き放題腐敗を謳歌してる
世界最悪の殺人腐敗テロ組織公明党斉藤鉄夫ら国土破壊省なんて、いまだに滑走路にクソ航空機にと倍増させて
旅行支援もとい人殺し支援だのと税金で地球破壊して他國に核攻撃以上の被害を与えてるテロ国家だと自覚して薄汚いクビ掻っ切れや
(羽田)ttps://www.call4.jP/info.PhΡ?typе=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
〔成田〕tТРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)TΤps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

577 :Nanashi_et_al.:2023/11/04(土) 18:55:57.08 .net
少し分野の外れた内容の原稿を、deepLで翻訳して大枠を書いて、手直しをして、2日で書いたんだけど、その原稿がアクセプトされたわ
査読者への返事もdeepLで訳したけど、色々書けてしまうので、6ページくらいの長い返事になった
長いのにうんざりしたのか、査読者1人が再査読を拒否して、残りの査読者も投げたのか、すぐアクセプトになった
deepL使えるね

578 :Nanashi_et_al.:2023/11/04(土) 19:37:33.26 .net
面倒臭い系はリジェクトすべき
サイエンスではない

579 :Nanashi_et_al.:2023/11/05(日) 12:25:00.83 .net
一回目の査読でmajor revisionとされた論文を、修正して査読者への返答つけて再投稿したら、
一ヵ月以上も査読者に回らずにEditor Assignedで止まってるっぽいんだけど、これってよくあること?
問い合わせたら「順番に対応してるから、そのうち再査読が始まるから心配しないで」って返事が返ってきたけど…

エディターが再査読に回す前に落とそうとしてるんじゃないかとか、嫌な想像をしてしまう

580 :Nanashi_et_al.:2023/11/05(日) 12:26:19.56 .net
ツイッターの垢ついに削除したわ
広告とフォローしてないツイートばかりで見る価値ゼロ

581 :Nanashi_et_al.:2023/11/05(日) 23:39:02.69 .net
>>579
あまりないと思うけど、それで落とすことはないと思う
ただ、優先順位は低いんだろうね

582 :Nanashi_et_al.:2023/11/06(月) 09:10:52.13 .net
若干スレチなのはわかるけど

修士号持ちです
答えられる人いたら教えて欲しいんだけど
放送大学の学部のメールアドレスってarXivのquant-phに投稿出来る?
論文書いたからarXivに上げたいんだけどendorsementが取れん

論文自体はarXivには上げられるけど査読はまず通らないみたいな水準まで書いた

放送大学の学部のメールアドレスじゃarXivに上げるの無理ならまた別な手段また考える
当初は論文上げるなら博士行ったほうがいいなと放送大学の博士課程に志望出したけど当該領域の指導教官がいなくて受け入れ不可になった

583 :Nanashi_et_al.:2023/11/09(木) 20:35:26.39 .net
>>581
ありがとう。それならいいんだけど。

しかし、現在一本が上記の状況、一本がReady for editor’s decisionのまま三カ月経過
(その後に同じ雑誌に出した別の論文のほうが先にdecisionが来たw)と、なんかやたら待たされてる論文が多いわ
レビュアー決まらず3カ月経過したのも2本ほどあるし

584 :Nanashi_et_al.:2023/11/09(木) 23:30:50.23 .net
なんかすげーな

585 :Nanashi_et_al.:2023/11/09(木) 23:32:46.66 .net
Kudosってどうなんでしようか?
分野がバレますが
アクセプト後、メールが来てただなので利用しないか?とあるのですが、
怪しいのかなと思ってしまいます
利用されてる方いますか?

586 :Nanashi_et_al.:2023/11/09(木) 23:34:08.46 .net
>>582
わからん
上げてみ

無理なら直接どこかへ投稿すればと思うけど

587 :Nanashi_et_al.:2023/11/09(木) 23:55:59.27 .net
>>586
やっぱわからんよなー

実は修士で査読論文書いた経験ないけどいよいよとなったら雑誌に出してみるわ

588 :Nanashi_et_al.:2023/11/10(金) 08:23:12.73 .net
まーそんなに難しいことではないし、出してみればと思いますよ

589 :Nanashi_et_al.:2023/11/10(金) 12:00:32.49 .net
>>583
なかなか査読者決まらんのは、似たような研究してる研究者が少ないからなんだろうな
よく知らないような査読者に回って、「まあよくわからんけど、解析間違いとかはしてないっぽいからいいんじゃない」
って感じで、形ばかりのminor revisionで通るラッキーな場合も多いんだけど

590 :Nanashi_et_al.:2023/11/10(金) 14:37:09.04 .net
返事が来ない
肯定的か否定的かの編集判断は編集者の責任だが
返事をしないのは無責任な職権濫用じゃないのか

591 :Nanashi_et_al.:2023/11/14(火) 19:24:26.34 .net
IF2以下のしょぼいとこだけど通ったー
これで今年はなんとか3本目

592 :Nanashi_et_al.:2023/11/14(火) 23:00:55.07 .net
しかしtylor and francisよ、実際はまだ再査読中だろうに「Quote Accepted(受理見込み)」なんて表示するのはやめてくれんか

593 :Nanashi_et_al.:2023/11/14(火) 23:54:32.15 .net
今年3本目?
どうせ銅鉄や筆頭・コレスポではない共著者だろ

594 :Nanashi_et_al.:2023/11/15(水) 18:31:50.65 .net
マイナーリバイス投稿後、Submissions with a Decisionの欄に「Manuscript Assigned to Language Editor」と書いてある。
これはアクセプト同然ということでいいの?

595 :Nanashi_et_al.:2023/11/17(金) 21:12:59.71 .net
条件付き採択の再投稿結果が来ない
はよせい!

596 :Nanashi_et_al.:2023/11/18(土) 16:50:48.91 .net
俺なんかmajor revisionで再投稿した論文が、2カ月もEditor Assignedのままになってて査読者に回ってないっぽい
マジでなんなんだ 査読者全員行方不明にでもなったんか
エディターズキックで落とすなら落とすでさっさと決めてくれ

597 :Nanashi_et_al.:2023/11/18(土) 17:28:27.48 .net
昨日アクセプトされたが、数日前にアクセプトされてる他人のはもう2024年号になってるからワシのも2024年号なのね。

598 :Nanashi_et_al.:2023/11/18(土) 22:41:49.11 .net
>>596
申請書の審査で忙しいんじゃね

599 :Nanashi_et_al.:2023/11/19(日) 21:14:39.15 .net
Sci Repのreviewが遅い返事くるまで半年かかったわ

600 :Nanashi_et_al.:2023/11/20(月) 08:30:30.37 .net
>>599
姉妹誌も同じ。nature系列は査読が崩壊してる。

601 :Nanashi_et_al.:2023/11/20(月) 22:03:45.41 .net
OA誌の雑誌名でよくある 〜〜 Advancesって
この Advances ってどんなニュアンスなの?

602 :Nanashi_et_al.:2023/11/20(月) 23:38:39.24 .net
>>599
オレも4ヶ月前に投稿した論文がお預け状態。気長に待ちます。

603 :Nanashi_et_al.:2023/11/21(火) 11:22:01.10 .net
数学て査読遅い?
物理で幾何学的な内容が必要になったので、出そうかと思ってるんだけど、
数学論文印刷→物理の論文投稿という順番にしたいんだけと時間かかりますかね
arXivに出すのもなぁという感じ

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200