2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆論文投稿スレ その20★

1 :Nanashi_et_al.:2022/09/28(水) 02:29:58.74 .net
前スレ
★論文投稿スレ その19★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1630725057/

371 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 10:57:59.04 .net
あと、日本は学変だのJSTの領域会議だの最近では創発会議だのいって群れに金をばらまくのが大好きなくせに
そういう領域内の仲間内ですら論文を引用しあわないのな。
プロモの仕方はMDPI以下。

372 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 12:25:39.45 .net
ここはMDPIを無視できないレベルの連中の掃き溜まりなので

373 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 12:48:34.17 .net
>>370

自分の単名の論文でReferencesの半分以上に自分の論文を入れたことがある
むしゃくしゃしてやった、今は反省している

374 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 12:48:53.92 .net
「MDPIは査読がゆるゆるな割にIFがやたら高いから投稿してる」と正直に言えばむしろ好感が持てる

375 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 13:27:09.44 .net
クソ医師査読者がmdpiの論文引用して比較考察しろと注文つけてきたが、いかにおかしな論文で、査読者もそれを理解できないクソかということ5pに渡って論理的に説明した

結果査読者変更されてアクセプトされた
そういうレベルの雑誌だと思ってる。引用にすら加える気はない。

376 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 14:04:18.45 .net
MDPIなんかに出さなくても、Taylor&Francisならフリーパス同然の雑誌がいくらでもあるだろ。

377 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 15:25:53.28 .net
MDPIを収録しているScopusのデータを使っているTimes Higher Educationのランキングも批判する覚悟があるのか!とキレてる
MDPI常連がいて笑った。
THEを本気にしてる奴なんてバカな財務省以外にいねえやろw

378 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 16:06:31.93 .net
世界的にはTHEが基準だろ
和文誌ばっかだしてる田舎者にはわからんか

379 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 16:58:27.76 .net
>>378
>世界的にはTHEが基準だろ
欧米の大学関係者との会話であんなランキングが話題になったことないなあ

380 :Nanashi_et_al.:2023/03/16(木) 17:05:29.60 .net
>>378
あんた、Twitterで必死のMDPI擁護をするのに飽き足らずここも監視してるの? 仕事しろよ

381 ::2023/03/17(金) 07:32:48.19 .net
>>370
引用なんてな、必要な時に必要な分だけやりゃいいんだよ
お前みたいな浅ましい人間がCI とかIF 信者を増やしてしまった

382 :Nanashi_et_al.:2023/03/17(金) 09:18:02.60 .net
高潔で誇り高い日本人「引用なんてな、必要な時に必要な分だけやりゃいい(キリッ」

ずる賢い中国人「お互い引用し合ってIFを釣り上げようぜ。科学者は欧米信仰があるから、出版はスイスからwww」

「低IFの国内学会の英文誌よりMDPIに投稿する」と言い出す日本人が大増殖。そしてそいつらは日本のジャーナルを罵倒←いまここ

この構図を嗤ってるのがわからない>>381はアホ

383 :Nanashi_et_al.:2023/03/17(金) 09:22:19.00 .net
MDPIから投稿依頼来るんですけどどっから探ってくるんですかね?
仕事の片手間に1人で書いてるから論文なんて1本しかないのに。

384 :Nanashi_et_al.:2023/03/17(金) 09:31:50.00 .net
>>383
プレプリントや雑誌に掲載された論文のメアドを収集している

385 :383:2023/03/17(金) 10:43:33.81 .net
>>384
そうなんですね。分野が違うのに特集記事書けとか普通にみんな来てるんですね。迷惑メールに入れておこう。

386 :Nanashi_et_al.:2023/03/17(金) 16:02:24.99 .net
mdpiは自分みたいな泡沫研究者にエディターやってほしいとか依頼してくるから、悲しいことだがいかにレベル低く無茶苦茶な雑誌かがよくわかってしまった

387 :Nanashi_et_al.:2023/03/17(金) 16:04:44.80 .net
mdpi、サイレポには手を出さずメジャー雑誌無理だったら素直に国内英文誌に投稿させてもらってる

388 :Nanashi_et_al.:2023/03/17(金) 23:04:14.02 .net
俺も海外メジャー雑誌に3連続reject食らっているから、諦めて国内英文誌で我慢しようか検討中
mdpi、サイレポには出さないと決めている

389 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 06:31:31.19 .net
3くらいで諦めるってどういう…

390 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 07:04:57.52 .net
国内英文誌は学生の練習用という認識だから、自信のあるデータなら流石にサイレポやPLOS ONEの方が良いと思う
MDPIは問題外だけど

391 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 16:02:01.30 .net
プレプリントに同じのが出たら迷わず国内学会英文誌
サイレポやプロワンは何ヵ月も放置されたのをよく聞く。査読崩壊気味

392 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 16:18:14.43 .net
国内学会英文誌で1年放置されたわ

393 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 18:12:42.58 .net
わが分野ではサイレポやPLOS ONE>>国内誌ですわ
国内誌と比べて査読もずっと厳しい

394 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 22:49:34.41 .net
plos. oneってなんでも載せるイメージだけど今は違うの?
老舗mdpiみたいなもんじゃない

395 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 23:21:48.33 .net
採択率高いからリジェクトは少ないけどリバイスがしっかりしている印象
しっかり追加実験を要求されてしっかりした論文に仕上げてから掲載したいみたい

396 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 23:36:33.34 .net
うーん
この2誌はmdpiみたいなことになりそうで、だったら国内英文誌の方がいいやと思ってしまう
国内英文誌がハゲタカ認定されることはないし

397 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 07:11:54.56 .net
国内英文誌も分野によってピンキリだからなー

398 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 09:16:22.94 .net
工学系だと、国内英文誌はハゲタカ認定されていないだけで、レベルはハゲタカと変わらない

399 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 10:24:36.32 .net
ここにいる人たちは、論文の質じゃなくて権威だけで判断してるんだから、いいの

400 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 12:02:23.41 .net
インパクトファクターついてない国内英文誌は、やばいかも

401 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 13:55:33.91 .net
>>398
そう?
変な自己引用とかせずにifも一応あるし、国内のその分野研究者は全員所属してるような学会が発行してるのはケチの付けられようもない

402 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 13:55:59.09 .net
ケチをつけたら自己否定になってしまうから

403 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 15:21:45.75 .net
>>400
次回の発表からインパクトファクター大盤振る舞いが始まるから,
大半の英文誌はもらえると思うけどな。

404 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 16:42:51.38 .net
IF0.7の論文誌でも査読誌だから査読誌か
もはや同人誌の域だと思うんだが

405 :Nanashi_et_al.:2023/03/20(月) 10:04:44.19 .net
>>403
そうなの?なんで?

406 :Nanashi_et_al.:2023/03/21(火) 09:00:38.07 .net
ここでInderScienceって書くとまた1週間止まるっていうこと?おもしろいね。

407 :Nanashi_et_al.:2023/03/21(火) 09:19:42.29 .net
>>403
知らない人が多いんだな。
ttps://clarivate.com/news/clarivate-announces-changes-to-the-2023-journal-citation-reports/

408 :Nanashi_et_al.:2023/03/21(火) 11:40:09.58 .net
>>407
グローバルサウスのジャーナルも入れるとか言ってるし、大盤振る舞いやな

409 :Nanashi_et_al.:2023/03/23(木) 14:14:45.44 .net
hindawiのジャーナルではインパクトファクターが剥奪されたみたいだな
wileyの傘下になったら、まともになるとは何だったのか

410 :Nanashi_et_al.:2023/03/23(木) 17:20:33.70 .net
これは何かの終わりの始まり?
ttps://retractionwatch.com/2023/03/21/nearly-20-hindawi-journals-delisted-from-leading-index-amid-concerns-of-papermill-activity/
HindawiもMDPIも驚かなかったが、Springerの
Applied Nanoscienceが編集上の疑義でキックアウトされたのはちょっと驚いた。

411 :Nanashi_et_al.:2023/03/23(木) 20:22:21.26 .net
>>407
のようなことをやりながら,
>>410
のようなことをするのは,
よほど新開発のAIを使ったジャーナルの選別に自信があるってことなのかな。
結局SCOPUSみたいな何でもありデータベースには勝てないと思うんだけどな。

412 :Nanashi_et_al.:2023/03/23(木) 20:43:38.19 .net
引用表記のない丸ごとコピペ

既往の研究をパクッただけなのに新規性を主張

ずさんな統計処理

考察がほとんどない大量データの貼り付け

明らかな英語表現のミス

413 :Nanashi_et_al.:2023/03/25(土) 13:47:23.43 .net
>>2
俺はmdpiには出したことないがAVには出たことある

414 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 11:13:16.31 .net
社会人博士でアカデミアの慣習が全くわからないので、質問させて下さい
先日、英語で論文を出版したところ

当学会で内容について発表しないか?
当誌に論文を発表しないか?

とのメールが頻繁に来るようになりました。
こういうのは返信しなくてもOKなのでしょうか?

415 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 11:16:26.93 .net
怪しいジャーナルがほとんどなのですが、
一部自分の研究フィールドと密接に関係のあるまともな学会、雑誌で
海外の大学の教授の個人メールであることを伺わせるようなものもあります。
個人メールの場合は学会発表の勧誘でも返信するべきとか、一定の礼儀作法のようなものがあったら教えてください。

416 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 13:28:02.26 .net
call forの類いは全無視でOK

editorial boardに入ってくれも怪しい雑誌なら無視でOK

査読依頼も怪しい雑誌ならノーコメント拒否でOK

417 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 14:17:41.80 .net
>>414
スパムのように自動で送りまくってるだけだから無視でいい。

418 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 22:25:07.53 .net
>>416
ありがとう
教授の個人メールかとおもったけどそういう風に見せかけてるみたい
最近のハゲタカは手口がこんでますね

419 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 22:28:13.76 .net
あなたの論文を研究会で回覧しましたとか、こちらはクリスマスシドニーで過ごしますとか、あなたはしばらく○○大学で研究されるのでしょうかとか、さも個人的メールっぽい文面で返事しなければいけないかのように思わされます
ハゲタカ認定はされてないけど怪しいジャーナルに投稿をすすめてくる

420 :Nanashi_et_al.:2023/03/26(日) 22:29:52.40 .net
英語論文一本なのにeditorial boardの誘うの?
と思ったらmdpiの雑誌だった
重要なメールが分から無くなるから勘弁してほしい

421 :Nanashi_et_al.:2023/04/01(土) 20:55:05.80 .net
質問
We are going to submit a research paper to a journal.
We should publish the results of our study as soon as possible,
but we also need to maintain credibility as scientific researchers.
Candidates of the target journal are an MDPI journal and the Scientific Reports.
Do you think which is better to publish our results?

答え
Choosing the appropriate journal for publication is an important decision
that can have significant implications for the visibility and impact of your research.
Both MDPI and Scientific Reports are reputable publishers with high-quality
peer-reviewed journals, and the choice between them will depend on several factors.

MDPI is a well-respected publisher that offers a broad range of open-access journals
covering various fields of science and technology. They have a rigorous peer-review
process, and their articles are widely read and cited.
If your research aligns with one of the journals published by MDPI,
it could be an excellent choice for publication.

Scientific Reports is an open-access, peer-reviewed journal published by the Nature
Publishing Group. It covers a wide range of scientific disciplines, and its articles are
highly cited and influential. If your research is groundbreaking or has significant
implications for a broad audience, publishing in Scientific Reports could increase
its visibility and impact.

Ultimately, the decision between MDPI and Scientific Reports will depend on
the specific focus and scope of your research, as well as your target audience
and publishing goals. I suggest that you carefully review the scope and guidelines
of each journal, consider their reputation and impact in your field, and consult with
your co-authors or supervisor to make an informed decision.

422 :Nanashi_et_al.:2023/04/01(土) 21:27:52.79 .net
ChatGPTの文とみた

423 :Nanashi_et_al.:2023/04/01(土) 22:15:24.26 .net
MDPI と Scientific Reports のどちらかと聞いてる時点で目くそ鼻くその選択
AVかVシネマみたいな選択w

424 :Nanashi_et_al.:2023/04/01(土) 22:17:45.90 .net
Scientific Reportsに掲載されましたーって記者発表までしちゃうのいるけど
現状MDPIとどっちが? っていうレベルなんwwww

425 :Nanashi_et_al.:2023/04/01(土) 22:19:53.84 .net
そうです、ChatGPTに訊いてみました
なんでも無難な答えが返ってきて判断に困りますが

426 :Nanashi_et_al.:2023/04/04(火) 22:25:25.19 .net
他のレビュアー3人は問題ないとの判断なのに1人だけ超長文のコメントと実現困難な追加実験を要求してきた、、、
コメントの内容から察するにcompetitorな気もする
マイナー分野だからか前も competitorに査読回ってたし、珍しくないのかな

427 :Nanashi_et_al.:2023/04/05(水) 16:03:37.52 .net
その人が3人目?
競合かはしらんが、まあよくあることですネ

428 :Nanashi_et_al.:2023/04/05(水) 19:27:29.04 .net
incompetent university residents

429 :Nanashi_et_al.:2023/04/07(金) 22:41:42.34 .net
デシジョンの連絡は土日くることはありますか?
海外ジャーナルに初めて投稿したので、結果が待ち遠しいです。

430 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 18:37:00.33 .net
>>429
ある

431 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 18:40:08.61 .net
マイナーリビジョンだったから微修正して再投稿したら、レフリーが一名追加されて、そいつの意見でリジェクトになった。
掲載確実だと思ってたからショックだわ。

432 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 19:53:10.01 .net
>>431 そういうクソジャーナルは二度と投稿しないしレフェリーも断る

433 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 22:46:26.13 .net
査読者ガチャってあるんだね
同じ論文なのに、とある査読者はマイナーリビジョン、別の査読者は一発リジェクトとか

434 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 22:51:48.32 .net
>>431
俺も最近それあった
完璧にリバイス答えてアクセプト待ちしてたらなぜか新たなレビューワー追加でリジェクト
エディターが敵だったかと疑ってる
国内英文誌だったし

435 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 23:04:36.02 .net
>>433 外れ引くまでガチャ続けるアホエディターもクズ

436 :Nanashi_et_al.:2023/04/08(土) 23:19:25.70 .net
詐欺犯罪者tanaka kentarou 大阪高槻出身43歳 立命館→Ba-tsu art gallery出身
クズすぎる
https://imgur.com/rc09TBD.jpg
https://imgur.com/K5tMG2j.png
https://imgur.com/rGc0RZ8.jpg

437 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 02:55:31.99 .net
>>431
エディターが載せたくなかったからわざわざ別の査読者連れてきたんだと思うが、それなら最初からリジェクトにすべきだよな

438 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 14:02:19.32 .net
今まで投稿した中では、査読者2名で割れたらメタ査読者入れるのが一番フェアな査読方法だと感じた
査読方針が明確に示されて公正なジャーナルじゃなかったらif高くても投稿しない

439 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 14:46:25.14 .net
>>437
そうですよね。最初からリジェクトなら納得できます。
1回目の査読で1年半掛かって、マイナーリビジョンだから、期間は気にしなかったのですが、
今回の査読者追加されてのリジェクトは時間を無駄にした感が大きいです。
二度とあのジャーナルには投稿したくないです。

440 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 19:06:48.96 .net
>>438
IF高いところはどこでもエディターの独断と偏見で理不尽なことするよ

441 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 19:59:21.43 .net
追加された査読者の正体はエディターだったりしてな

442 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 20:44:35.27 .net
理不尽というか査読という制度の限界を感じる
査読者が追試して実験が再現するかどうかなんて確認するヒマはない

それなら書式や論理性の審査だけにして、掲載後に誰かが追試で再現できた場合に
「再現できました」って報告した方が査読より遥かに有益

443 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 22:09:41.28 .net
老害の権益権力のためのクソシステム

444 :Nanashi_et_al.:2023/04/09(日) 23:11:30.48 .net
学術会の老害ってほんとクズだよな
あいつらが嫌がることは率先してやりたいから
選挙は毎回自民党入れるようになったわw

445 :Nanashi_et_al.:2023/04/10(月) 09:58:12.04 .net
結局、文章や統計処理の論理的破綻がないかだけAIがチェックしてネットに投稿、公開後のいいねの数で価値判断をするシステムになっていく気がする
今はその過渡期

446 :Nanashi_et_al.:2023/04/10(月) 09:58:47.42 .net
>>444
大学の交付金下げられまくりだからやめれ

447 :Nanashi_et_al.:2023/04/10(月) 13:20:46.66 .net
>>446 そもそも学術会の老害が口先ばかりで大した仕事してないから削減されるんだよ。
 自民党だから削減されてると思ってるのかね、陰謀論脳の中では・・・w
 民主の方がもっとエグいことしてたしな笑

448 ::2023/04/10(月) 20:50:40.76 .net
>>446
ミンス党政権時にはボーナスカットまでやりやがったケド、ご存知ない?

449 :Nanashi_et_al.:2023/04/10(月) 21:35:41.27 .net
強い自民もダメなんだよ
他に取られるかもくらいの弱い自民じゃないとまともに仕事しない

450 :Nanashi_et_al.:2023/04/11(火) 09:23:27.20 .net
>>445
「君が気に入らないのはよくわかった。でもこれ以上は著者に要求しないで自分で実験して反論の論文書けばええやん」っていう査読コメントが大杉だよね

451 :ドロシー!:2023/04/11(火) 17:31:22.50 .net
チロチロリ~ン
「垂れたてのウンチはいかが~?」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hanryu/1680175061/

452 :Nanashi_et_al.:2023/04/15(土) 00:00:53.32 .net
MDPI, Frontier, IEEE Accessなどから止めどもなく査読依頼が来る。
つい査読引き受けをクリックしてしまう。
その後まもなくして借金取りのようにリマインダーのメールが来る。
かくしておそまつな査読報告書を提出するというサイクルに陥っている。

453 :Nanashi_et_al.:2023/04/17(月) 20:51:17.63 .net
岡山大学 論文に100か所超のねつ造 56歳教授を懲戒解雇
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230417/4020016380.html
岡山大学は、4年前に発表されたがんに関する論文に100ヶ所を超える捏造があったとして
56歳の教授を懲戒解雇したと発表しました。
懲戒解雇の処分を受けたのは、岡山大学学術研究院医歯薬学域に所属する神谷厚範教授(56)です。
大学によりますと、神谷教授は4年前、マウスを使った実験を元にがんに関する論文を発表しているが
その後、不正を指摘する匿名の告発がありました。
大学と神谷教授が以前研究を行っていた大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターが調査したところ
論文に記載された実験に必要なマウスの数に比べ、購入するなどした数が大幅に少なかったことなどから
3月、大学は113か所のねつ造があったと認定しました。
大学は、4月に意見を聞く機会を設けましたが期限内に回答はなく「法人の信用を傷つけ
その利益を害し職員全体の不名誉となる」などとして、今月14日付けで懲戒解雇しました。
これまでの調査に神谷教授は「マウスを再利用した」などと説明して不正は認めず
大学からの論文撤回の勧告にもこれまでのところ応じていないということです。
岡山大学の那須保友学長は「事案が発生したことを重く受け止め、再発防止に向け
研究活動における不正行為防止に向けた取り組みを構築する」などとコメントしています。

454 :Nanashi_et_al.:2023/04/24(月) 14:12:00.61 .net
相手に対して、
、、、滞りなくお願いいたします。
は、変な言い回しかな?滞りなく終わりました、とか、滞りなく
行います、ならあるのだろうけど。

455 :Nanashi_et_al.:2023/04/25(火) 07:10:19.85 .net
>>45
捏造箇所を責任著者が文字通り責任もってやってたんだから ある意味いい人じゃね?

どこかのハゲみたいに責任著者に名を連ね 記者会見まで同席しておきながら
内容については理解していませんでしたって逃げ出す人もいたわけで

456 :Nanashi_et_al.:2023/04/25(火) 19:44:42.94 .net
>不正を指摘する匿名の告発

これをやりまくる組織って作れないのかな

457 :Nanashi_et_al.:2023/04/26(水) 10:34:33.10 .net
>不正を指摘する匿名の告発

米国でこれをしまくった研究者がいたが
NIHから、それはあなたの本務ではないから
しなくていい、と言われたという

なんか自分が所属していない組織やグループの出した論文を検証して
捏造の疑いがある!と何件も連続して通報したらしい。

458 :Nanashi_et_al.:2023/04/27(木) 21:38:20.87 .net
MDPIは初回はメジャーリビジョンで、2回目アクセプトの構図だと思う。
新規性はもとより、書き方がまだまだひどくても。

459 :Nanashi_et_al.:2023/04/27(木) 23:52:12.75 .net
論文投稿初心者です。
with editorからステータスが変わらないのですが、どのくらいの期間掛かるのが普通なのでしょうか?

460 :Nanashi_et_al.:2023/04/28(金) 00:27:06.24 .net
分野による

461 :Nanashi_et_al.:2023/04/28(金) 17:19:27.66 .net
1ヶ月待ってもステータスが変わらなければ問い合わせるようにしてる

462 :Nanashi_et_al.:2023/04/30(日) 19:07:59.06 .net
>>459
マイナーテーマの論文だと査読者見つからないことあるよ

その場合、長くなる

俺は最長半年くらい、under reviewになるのに待たされたことある

できれば一週間くらいでアンダーになって欲しいけどね

463 :Nanashi_et_al.:2023/04/30(日) 21:05:10.65 .net
最初の英語論文・・・投稿から掲載まで1年半
2本目の英語論文・・・6回蹴られて、7回目に知り合いの先生がエディタのときに押し込み
3本目の英語論文・・・最初の査読コメント受け取りが1年後、2年後に出版

2カ月で論文出せる人とか信じられない

464 :Nanashi_et_al.:2023/04/30(日) 21:24:04.52 .net
>>463
自分も同じ感じだけど、
材料や化学だと1~2ヶ月というのは普通みたい。
あと、自分の分野で国内英文誌でアクセプトまで2カ月くらいのもあるけど、実際に出版社されている論文をみると、査読コメントが機能しているようには見えない。

465 :Nanashi_et_al.:2023/05/02(火) 14:10:18.89 .net
上の方はコネで即日アクセプトだよ
編集長が著者の弟子なくらい上のほうは

466 :Nanashi_et_al.:2023/05/02(火) 16:36:16.49 .net
>>459
ワシはmanuscript submittedから変わらないw

467 :Nanashi_et_al.:2023/05/03(水) 20:44:50.39 .net
査読者が自分の分野のすんごい大御所で、結果的にアクセプトまでこぎつけたのは嬉しかったなあ
会社なら新入社員が会長と直接やり取りした感じ

468 :Nanashi_et_al.:2023/05/03(水) 22:12:13.46 .net
何で査読者が誰だかわかるの?

469 :Nanashi_et_al.:2023/05/03(水) 22:28:11.15 .net
コメント内で仄めかしてくれたんよ
確証はないんだけど、共著者も多分そうだろうねと

470 :Nanashi_et_al.:2023/05/11(木) 10:15:58.44 .net
おれは厳しいコメントの責任押しつけるために、他人になりすましたことあるから注意な

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200