2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆論文投稿スレ その20★

1 :Nanashi_et_al.:2022/09/28(水) 02:29:58.74 .net
前スレ
★論文投稿スレ その19★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1630725057/

2 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
MDPIに手を染める=AV堕ち 肝に銘じて励むべし

3 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
>>1


4 :Nanashi_et_al.:2022/09/28(水) 08:37:03.63 .net
今度こそPlos, Frontiers, サイレポ、MDPIの序列を決めてくれ

5 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
サイレポ>=plos>frontiers>>mdpi

普通はこうじゃない?
サイレポの方がPLOSよりもIFは高いけど、オープアクセスとしての本来の趣旨はplosの方がしっかりしていると思う。

6 :Nanashi_et_al.:2022/09/28(水) 12:43:13.59 .net
プロスがダントツだよ
ページ制限置いてるサイレポは誤魔化しだらけのカス

7 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
やっぱプロスは比較的いいのね

8 :Nanashi_et_al.:2022/09/29(木) 04:43:47.02 .net
サイレポってページ制限なんかあったっけ
昔から?

9 :Nanashi_et_al.:2022/09/29(木) 23:44:13.74 .net
プロスピがいいよ

10 :Nanashi_et_al.:2022/09/30(金) 17:44:38.78 .net
プロスがダントツ

11 :Nanashi_et_al.:2022/10/01(土) 07:34:36.68 .net
駅弁化学なんだが、mdpi増えたわ
IFだけは高いから、英語で論文書かない教授様に高評価

12 :Nanashi_et_al.:2022/10/01(土) 07:51:15.90 .net
和文誌よりはマシ

13 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
和文誌でも大規模学会でちゃんと査読があり,
きちんとそういう風に報告していればまだまし。

査読がない研究報告を査読論文リストにまぜちゃうやつ,
大学図書館の所蔵が数件だけの同人誌を査読誌と言い張るやつ,
和文論文なのにタイトルや雑誌名を英文にしてリストに混ぜるやつ,
そういうのが多すぎる。

14 :Nanashi_et_al.:2022/10/02(日) 20:30:00.67 .net
>>11
化学だとサイレポかMDPIの2択だよな

15 :Nanashi_et_al.:2022/10/08(土) 16:49:23.24 .net
著者校正後にグラフと式の間違い4箇所も見つけてしまった
恥ずかしくて穴に入りたい

16 :Nanashi_et_al.:2022/10/08(土) 22:57:43.20 .net
エラータ出せば引用数1ふえるよ!
論文数も増えるよ!

17 :Nanashi_et_al.:2022/10/08(土) 23:00:14.66 .net
自分は分数の / が消えてたことあるわ
テフで変な書き方してたのがまずかったみたい

で、著者校正でOKってだして、2時間後くらいにやっぱダメ分数直してって出したら、
論文は直った状態で出たけど、エラータも出た

18 :Nanashi_et_al.:2022/10/10(月) 13:16:40.94 .net
最近original articleにeditorialくっつけてるのが多いな
editorialってIFの計算に入るんだっけ

19 :Nanashi_et_al.:2022/10/19(水) 06:03:31.84 .net
円安で掲載料高すぎ
少ない研究費のほとんどを持ってかれる

20 :Nanashi_et_al.:2022/10/19(水) 10:42:09.94 .net
MDPI投稿しましたが、いけますかね、
一発リジェクトとかないですかね、

21 :Nanashi_et_al.:2022/10/19(水) 13:10:07.19 .net
>>20
ねーよ、あんなゴミ

22 :Nanashi_et_al.:2022/10/19(水) 15:28:04.42 .net
全く研究にタッチしていない人が5人、新たに著者として追加された
そのうちの一人は他所の研究室の先生
なんなん?

23 :Nanashi_et_al.:2022/10/20(木) 11:44:14.97 .net
>>21
そうなのか!よかった!
100%ディスカウントのおさそいがきたので
どこも載せてくれなさそうなのを今書いてる。

24 :Nanashi_et_al.:2022/10/20(木) 14:12:18.63 .net
MDPIとかFrontiersって査読付きの原著論文の区分で業績目録に書いてOK?

25 :Nanashi_et_al.:2022/10/20(木) 19:41:19.53 .net
>>24
みんな書いてるよ。

26 :Nanashi_et_al.:2022/10/21(金) 03:03:09.51 .net
>>24
生き恥晒すの?

27 :Nanashi_et_al.:2022/10/21(金) 14:02:14.67 .net
eLifeなんか見てると行くところまで行っちゃってる感じよな、世界規模の学術出版業界。
もう転職も出世にも興味ないから、俺の仕事をなるべく安く、必要とする人がちゃんと
参照できるようにアーカイブしてくれるのなら、mdpiでもElsevierでもSpringerでも
Wileyでも構わない気がしてきた。

28 :Nanashi_et_al.:2022/10/22(土) 10:24:02.11 .net
>>26
お前みたいな業績欄まっさらよりはマシだろ

29 :Nanashi_et_al.:2022/10/22(土) 15:05:43.15 .net
mdpiなんて、業績マイナス評価だろ

30 :Nanashi_et_al.:2022/10/22(土) 17:52:04.37 .net
>>27
建設的な意見だね
eLifeの新しい取り組みは画期的で今後どうなるかに注目

31 :Nanashi_et_al.:2022/10/25(火) 19:59:59.93 .net
>>4
マジレスするとドングリ、マウント取り合うのはみっともない。
プロスとサイレポは査読はしっかりしてるというが、なんでこの内容に3~4カ月もかかってんの?ってのも多い印象。

32 :Nanashi_et_al.:2022/10/25(火) 20:18:44.13 .net
elifeアクセプトきたーーー
勝ち確やで

33 :Nanashi_et_al.:2022/10/25(火) 20:43:40.91 .net
>>4のは応用色の強い研究で投稿先とするならナシではない。基礎研究ならもうちっと頑張りたいね。
あとReviewならありかな。業績にとらわれ内容鑑みず一面的に語る奴ってそれこそ大丈夫かってなるが。

34 :Nanashi_et_al.:2022/10/25(火) 20:50:35.31 .net
うんちがもれる

35 :Nanashi_et_al.:2022/10/29(土) 03:38:20.86 .net
frontiersでeditorもreviwerも全員日本人とい
うクソ論文発見

36 :Nanashi_et_al.:2022/10/31(月) 17:15:18.15 .net
>>35
俺もこないだNatureで著者が全員日本人というクソ論文を発見したぞ!

37 :Nanashi_et_al.:2022/11/01(火) 11:58:51.89 .net
著者が全員日本人は別にいいだろ

38 :Nanashi_et_al.:2022/11/01(火) 18:43:39.81 .net
Natureのパクリができなくて残念ってとこなんだろ

39 :Nanashi_et_al.:2022/11/01(火) 21:17:45.37 .net
>>22
不適切なオーサーシップってやつ?

40 :Nanashi_et_al.:2022/11/01(火) 23:35:40.42 .net
このスレ、意外と「論文リジェクトされた!悔しい!」というような書き込みないね

41 :Nanashi_et_al.:2022/11/02(水) 12:39:36.64 .net
投稿しないからな

42 :Nanashi_et_al.:2022/11/02(水) 12:44:52.57 .net
博士後期課程3年とか抱えてると
リジェクトを喰らうわけにはいかないんだよ!
わかるだろ

43 :Nanashi_et_al.:2022/11/02(水) 19:25:32.46 .net
ここ5年以上リジェクト食らってない
チキりすぎか?

44 :Nanashi_et_al.:2022/11/05(土) 19:50:43.05 .net
論文取り下げしたことある人いますか?

エクセルでデータの前処理をしたんだけど、そのとき関数を間違えた使い方をしていた・・・
有意差は変わってこないんだけど、一つのグラフの平均値がかなり変わってきてしまうので、
結論の一部が変わってくる

これって修正じゃなくて取り下げだよね

45 :Nanashi_et_al.:2022/11/05(土) 19:56:45.29 .net
査読付き、IFありだったらまともな雑誌というのがひとむかし前での認識だったが、もはやそうでなくなっている。
IF付きであっても雑誌を選べばリジェクトずっとなしでいくのも最近は普通に可能。

46 :Nanashi_et_al.:2022/11/05(土) 21:08:33.39 .net
エクセルの関数でオーバーライドあるの気づかず間違った使い方で処理してしまった
結果が大きく間違ってるわけではないけど、修正で済む範囲とも思えない

指導教授にもなんて言って謝ったらいいのか分からない
泣きたい・・・
もう、退学したくなってきた

47 :Nanashi_et_al.:2022/11/05(土) 22:31:04.25 .net
エクセルなんか使ってんのかお前ら
ドン引きだわ

48 :Nanashi_et_al.:2022/11/05(土) 22:36:48.77 .net
じゃあお前は何を使っているのだ?

49 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 01:44:13.17 .net
>>46
変なもんが世に出るなら取り下げ一択だろ

迷うもんでもない

博士課程なんて若さならいくらでもやり直せる

50 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 06:16:24.09 .net
>>46
お前学生?
そんなもん放っておいて大丈夫だよ
なんか言われたらすいませんですむ
お前の研究結果なんて誰も気にしてないよ

51 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 10:19:24.87 .net
>>44
ボスに相談
エラータで済むと思うけどな
済まないなら取り下げ後投稿
ただそれだけ

学年どうか知らんがD審査までに間に合えばいいね

52 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 10:19:47.21 .net
>>50
AUTO

53 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 14:15:08.38 .net
え、エクセル…笑

54 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 15:46:50.99 .net
シュプリンガーのSharedItのリンクって無制限に貼りまくっていいの?

55 :Nanashi_et_al.:2022/11/06(日) 18:00:35.72 .net
慎重に再計算した結果、結果には影響を及ぼさないレベルでした。エラータですみそうです
おさがわせしました

56 :Nanashi_et_al.:2022/11/07(月) 09:00:30.70 .net
>>54
Springerからのメールに、
「このリンクを共有できる人の数、リンクされた記事を閲覧できる回数、またはリンクをオンラインで投稿できる場所に制限はありません」
とあったからOKだろう

57 :Nanashi_et_al.:2022/11/07(月) 12:43:01.11 .net
俺もExcel多用している。
Pythonのコードを公開しても、
俺の分野の他の実験屋さんは使ってくれないしな。
まあ、Excelでも使ってくれないんだが。

58 :Nanashi_et_al.:2022/11/07(月) 13:02:10.75 .net
まじ?どの分野?

59 :Nanashi_et_al.:2022/11/07(月) 16:46:02.55 .net
どうせ心理学、政治学とかの文系やろ

60 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 00:22:31.77 .net
リバイスして再投稿して、レビュアーに回せばいいだけだろうなのに、with editorに一ヶ月以上なってるのってなんでなの?

61 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 11:26:11.02 .net
自分はタイポとかうっかりミスが多くて論文や教科書の校正で泣きそうになる
みんなは出版後にエディトリアルなミスって皆無なの?

62 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 12:32:41.72 .net
タイポはgrammarlyだけでも激減するぞ
何も考えずに使うとヘンな修正されるが

63 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 12:43:55.03 .net
grammaryと使ってeditage校正出しても数式とかでミスる
editageもグラフ、数式はほぼ見てない

64 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 12:45:14.75 .net
あとeditageは内容理解せず全く違う内容に文を変えてくることがあるからかえってストレスが増える

65 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 15:14:46.92 .net
俺は校正使わない
quillbot大先生のほうが遥かに有能だからな

66 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 15:15:36.91 .net
ちなみにグラマリーはゴミやで
動作重くなるしウイルスやあんなもん

67 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 17:22:34.86 .net
まあインド系とか全然校正できないからな

AIの進化で、真っ先に潰れそうだな、低質校正会社は

68 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 20:02:05.50 .net
校正なんて使ってんのは時代遅れのジジイだけやろ
エクセル使ってる層と被ってそうやな

69 :Nanashi_et_al.:2022/11/08(火) 20:39:38.89 .net
三鷹アサちゃんかわいいー

70 :Nanashi_et_al.:2022/11/09(水) 17:52:13.57 .net
なんか修正依頼出すと、次からその雑誌アクセプトされずらくなるのではと気にしてしまう

71 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 00:46:28.67 .net
なんかとんでも査読を連続して受けると研究自体が嫌いになってくる
工学系の査読者は紳士でいいんだけど医学系がクソだ
何も理解せずc、d判定つけてくる

72 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 02:05:25.07 .net
工学系頭堅くてキライ

73 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 10:58:53.63 .net
>>72
お前が頭悪いんやで

74 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 11:10:01.73 .net
そーかもね
重箱の隅をつつくような指摘をするのが特性のイメージ
研究の話してると、どんどんつまらない方向に行く
理学系は良いな、話していて楽しい

75 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 11:20:55.75 .net
理学は近くて遠い場所にいるからよくわからん
学際分野を渡り歩いてるので印象としては

理学 理想的、温和、紳士
工学 実務的、温和、紳士
医学 実務的、独断的、無知(臨床系)
教育学 学派という名前の宗教

76 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 11:22:23.56 .net
理工系に学会は平和でいいよ
教育系なんて動物園状態

77 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 12:47:48.79 .net
環境教育学分野ではなんで性獣アカトンボ前園なんていう研究能力も業績もないロンダを
福井大の特命准教授に採用したんだろうか

78 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 17:33:28.00 .net
文科省関係のエロイ人だった義父のご威光とかコネなんじゃ

79 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 18:37:43.01 .net
この間投稿した論文がオンライン上で公開されたので、
読んだら図のキャプションに間違い有り、怖くなって精読したら8個ぐらい訂正事項見つけてしまった。
(結果には全く影響を及ぼさない)
これ全部修正したいっていったら論文取り下げとか言われますか?

同時に3個論文投稿してて、著者校正の期限が短かったので校正甘くなってしまった・・・。

80 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 19:26:41.13 .net
あーあ
やっちまったな

81 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 19:40:39.22 .net
8個はすべてエディトリアルなミス
エディトリアルとはいえ数が多いよね・・・

82 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 19:48:44.48 .net
修正聞かないならエラータ出させて欲しい・・・

83 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 20:04:02.08 .net
いま確認してみたらいくつかは投稿論文では正しいのに、原稿にするときに間違っている・・・
こんなトラップあるのか・・・

84 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 20:21:50.65 .net
著者校正のときに向こうが間違えているところ6箇所ぐらいすでに指摘してるんですよね。
街がいい探しみたいで神経擦り切れる。
これってすべてこっちのミスになるんだろうか。

85 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 20:22:38.95 .net
?街がいい→◯間違い

もうダメだ・・・寝よう

86 :Nanashi_et_al.:2022/11/10(木) 23:38:42.84 .net
>>85
ケチ付けてあげるからどれか教えて
ケチ付けられてエラータ出して引用されるし、
エラータで論文数も増えるよ!!

87 :Nanashi_et_al.:2022/11/11(金) 00:23:05.94 .net
なんか立ち直れない
自分なんかが研究者目指したことがそもそもの間違いだったよ

88 :Nanashi_et_al.:2022/11/11(金) 01:18:25.25 .net
俺も同じ思い
論文は一発リジェクトが続くし、研究も辛いし
一応研究者になれたものの、現実は厳しかった
小さい頃は将来は研究者になって世界的な発見発明をしたいと甘い夢を描いていた自分がバカバカしい

89 :Nanashi_et_al.:2022/11/11(金) 01:55:18.02 .net
リジェクトてそのままちょろっとフォーマットとカバーレターの宛先変えてよそに出せば良、、ゲホッゴホッ
時間がもったいないので、他のことを進めればよし

90 :Nanashi_et_al.:2022/11/11(金) 11:39:25.37 .net
>>88
文章力の問題だろう

91 :Nanashi_et_al.:2022/11/11(金) 12:46:02.64 .net
みなさんタイポとか図表番号とか式誘導とかで間違いって全くないんですか?
自分はかなり多くて神経擦り減らす
軽い注意障害なのは自覚してるけど、校正辛すぎる

92 :Nanashi_et_al.:2022/11/12(土) 11:19:28.63 .net
>>91
latex使ってスペルチェックしたらいい。
latexで書いてもpdfにしてテキストをwordに貼り付けてチェックできる
ある程度までのミスはPCで減らせる

ちゃんと論文書いている人にアドバイスもらったら?

93 :Nanashi_et_al.:2022/11/12(土) 13:20:11.36 .net
overleafでいいだろジイさん

94 :Nanashi_et_al.:2022/11/12(土) 14:15:18.81 .net
もちろんoverleafだよ
latexなのは一緒だろうが小僧

95 :Nanashi_et_al.:2022/11/12(土) 19:16:08.73 .net
テフ使わなくなったわ
共同研究してるとwordしか無理てのが出てくる

数式のやりとりでたまに使うくらい

96 :Nanashi_et_al.:2022/11/13(日) 05:17:42.26 .net
リバイスなのにwith editorのままって何でなの?
ささっと前のレビュアーに回すだけでしょ?

催促しても動かん

97 :Nanashi_et_al.:2022/11/13(日) 14:46:40.56 .net
何らかの理由があってはじめのレビューアーが応じてくれないとき
エディターは正直リジェクトにしたくてR1は別のきびしめのひとに対応してもらおうと思っているとき
それどころじゃないくらいエディターが忙しいとき

98 :Nanashi_et_al.:2022/11/14(月) 07:42:43.61 .net
科学のルールとはそういうものとは分かってるけど、世のため人のためと思って行った研究が批判的に批評されるとしんどい
メンタル的に研究者に向いていない気がする

99 :Nanashi_et_al.:2022/11/15(火) 08:54:46.32 .net
文章校正、推敲ツールって何使ってる?

英語はgramaly使ってて、日本語はWordの校正機能しか使ってなくてそれでいいと思ってたが、
この間教科書2pの執筆依頼があって著者校正みたら、校正びっしり入っててプロの校正ってこういうものかとびっくりした

日本語もなにかツール使わなきゃと思い調査中・・・
文賢高すぎる・・・

100 :Nanashi_et_al.:2022/11/15(火) 20:00:01.45 .net
人の論文を読んでると結構な確率で図番号の間違いとか、式の間違いとか見つけるんだけど
(内容には全く問題ないし、あミスったなと思うだけで何を言いたいかはすぐに理解できる間違い)
こういうのってみんないちいち修正しないもんなの?

101 :Nanashi_et_al.:2022/11/15(火) 23:51:15.48 .net
そんなミスは採択決定後に指摘して修正させるものでは?

俺の投稿論文をエディターキックしやがった雑誌から、今回の論文投稿のアンケートの協力依頼が来やがった
よりよい雑誌にするための依頼だから協力しやがれという論調
エディターキックされて腹立っているから無視
いや、この機会に恨み節をアンケートに書くことも手かも

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200