2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

IUT理論 宇宙際タイヒミュラー理論 Inter-universal Teichmuller theory IUTT 望月新一 ABC予想

1 :Nanashi_et_al.:2020/04/12(日) 23:09:43 .net
宇宙際幾何学者 望月新一先生 HP
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/

2 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 07:41:44.64 .net
世界中の数学者「望月がそう思うんならそうなんだろう、望月ん中ではな」

3 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 19:35:53 .net
最低限京都大学学内くらいは味方しかいないと思うが。

4 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 20:44:50.89 .net
宇宙際Teichmuller理論入門
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf

5 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 20:48:29.64 .net
続・宇宙際 Teichmu¨ller 理論入門
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/introduction_to_inter-universal_teichmuller_theory_continued.pdf

6 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 20:52:16.68 .net
A PROOF OF THE ABC CONJECTURE AFTER MOCHIZUKI
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/

7 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 21:03:15 .net
ARITHMETIC DEFORMATION THEORY VIA ARITHMETIC FUNDAMENTAL GROUPS AND NONARCHIMEDEAN THETA-FUNCTIONS, NOTES ON THE WORK OF SHINICHI MOCHIZUKI
https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/notesoniut.pdf

Fukugen
https://inference-review.com/article/fukugen

8 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 04:39:58 .net
京大はこの不正の時限発覚装置をどうやって処理するのか・・・

9 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 07:50:34 .net
中2病かな。

10 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 08:19:32 .net
散々言われていることだが、
理解したという取り巻きがこの理論を使ってABC予想以外を証明してみせたらいいだろ。

というと、ニュー即あたりで「まだそんなに時間が経っていないから出てこないだけ」と発狂された。
でも最初にこの話が出てから、8年。理解したという取り巻きも、理解しただけじゃ自分の業績にならない。

11 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 19:40:39 .net
>>10
だって評価確定してない時に使っても業績にならないじゃん
取り巻いてるからと言って一蓮托生する必要はない

12 :Nanashi_et_al.:2020/04/16(木) 09:59:30.78 .net
フロベニオイド Frobenioid
https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenioid

13 :Nanashi_et_al.:2020/04/16(木) 11:54:13 .net
>>11
>だって評価確定してない時に使っても業績にならないじゃん
「1000ページだかの理論の全部がABC予想の証明にしか使えないなんて奇妙なことがあるはずない。
その一部の概念を使うだけで証明できるものくらいあるだろ。そういうのを少しずつでも出せば理解が深まるよ」
とテレンスタオが言ってた。

14 :Nanashi_et_al.:2020/04/16(木) 14:09:57 .net
>>13
理解させるのが先か業績上げるのが先かって話でしょ
数学の領域だと業績とか気にせず思索に打ち込む仙人みたいな人が多いのかもしれんけど

15 :Nanashi_et_al.:2020/04/17(金) 18:18:09 .net
ホッジ・アラケロフ理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%83%95%E7%90%86%E8%AB%96
Hodge?Arakelov theory
https://en.wikipedia.org/wiki/Hodge?Arakelov_theory

16 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 05:10:02.98 .net
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点

望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載)
望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。
『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」

ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp.
In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important
result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct
フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある
ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される
望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2

滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?)
学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査
主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人)
副査は、論文の内容が専門外

学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究
論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ
審査結果:大賛辞による乙種の学位授与

論文の二重投稿の論理的構造
別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である
先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない
既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい
適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい

学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、
二重投稿は反社会的性質をもつ
https://ja.wikipedia.org/wiki/二重投稿

17 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 05:10:34.45 .net
日本言語学会 倫理問題相談窓口
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=185&ml_lang=ja

滝浦真人のツイッター(非公開) (https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/yoga5ch https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
北大
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pub/
(deleted an unsolicited ad)

18 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 23:39:29 .net
>>10
研究されてはいるようだけどね
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Minamide%20---%20Explicit%20estimates%20in%20inter-universal%20Teichmuller%20theory%20(in%20progress).pdf

なお、プレプリントはまだ出てない模様

19 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 23:45:52 .net
Peter Woitって人のいかがわしい(?)ブログで、海外の数学者がいろいろコメントしてるね
https://www.math.columbia.edu/~woit/wordpress/?p=11709

正しいか正しくないかが割とはっきりする印象の数学の世界でこういう論争が起きていることが信じられない
何故こういう事態になっているのか、時が経てば原因がはっきりするんだろか?

20 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 05:08:01 .net
>>19
ピーターショルツが降臨している。すごいブログだな

21 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 07:58:41 .net
>>19
白黒がはっきりするのは一つのパラダイムの中で全てを片付けてたからだろ
そう言う集団は新しいパラダイムが提唱されたときに弱い
例えば虚数の概念が提唱された時もそれなりにもめたんじゃないか

22 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 09:18:18.21 .net
ABC予想自体はおそらく正しい。結論が正しい場合に誰にも理解できない証明があると、白黒付けられないのは当然な気がする。

23 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 20:26:10 .net
ABC予想
グロタンディーク予想
モーデル予想
テイト予想
ヴェイユ予想
ヴォイタ予想
スピロ予想

24 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 21:36:17 .net
ジーゲルの定理
ノイキルヒ・内田の定理
フェルマーの最終定理
中国の剰余定理
素数定理
エルミート・ミンコフスキーの定理
存在定理
単数定理
ザリスキの主定理
ガウス・ボネの定理
ヒルベルトの定理90
チェボタレフの密度定理

25 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 23:07:49 .net
指導教官が理解不能な学位論文を書いた学生がいたという話を思い出した

26 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 10:54:32 .net
予想/conjecture
定理/theorem
理論/theory
関数・函数/function
解析/analytic
分析/analysis
宇宙/space

27 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 11:11:09.30 .net
やっぱり書き直す。

予想/conjecture
定理/theorem
理論/theory
関数・函数/function
解析/analytic
分析/analysis
空間/space
宇宙/Universe

28 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 12:12:00 .net
宇宙際タイヒミュラー理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96

29 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 05:24:27 .net
>>19
> 正しいか正しくないかが割とはっきりする印象の数学の世界でこういう論争が起きていることが信じられない

君、友人の数学レポートが正しいか正しくないかはっきりさせらせる?
問題の答えが正しいかどうか不明な問題で。
間違いが見つかれば簡単だけど、正しいかつ論理的な飛躍が無いことを確認するのは結構大変だよ。

30 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 18:56:13.43 .net
未解決の超難問「ABC予想」を証明! “天才数学者”望月新一とは何者か
「発想力」「高い集中力」「体力」を兼ね備えた天才 文藝春秋
https://bunshun.jp/articles/-/38457

31 :Nanashi_et_al.:2020/11/19(木) 16:32:10.04 .net
望月新一さんの数学
玉川安騎男(京大数理研)
https://mathsoc.jp/publication/tushin/1001/tamagawa2.pdf

32 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 13:56:19.08 .net
RIMS-1933
Shinichi MOCHIZUKI, Ivan FESENKO, Yuichiro HOSHI, Arata MINAMIDE, and Wojciech POROWSKI
Explicit Estimates in Inter-universal Teichmuller Theory
November , 2020
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1933.pdf
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/

33 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 17:50:35.25 .net
宇宙際タイヒミューラー理論への誘い
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(lecture%20note%20ban).pdf

34 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 18:14:59.45 .net
KAKEN 望月 新一 Mochizuki Shinichi
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000010243106/
キーワード
研究代表者
楕円曲線 / 双曲的曲線 / ホッジ理論 / Diophantus幾何 / p進 / グロタンディーク予想 / 整数論 / アラケロフ理論 / テータ関数 / Hodge理論 / クリスタリン
/ ディオファントス幾何 / 遠アーベル幾何 / 双曲型代数曲線 / 圏論 / 宇宙 / 局所体 / マルツェフ完備化 / ガロアの作用 / p進タイヒミューラー理論 / 曲線のモジュライ
/ 曲線の対応 / ディオファンタス幾何 / 調和解析 / セクション予想 / コンパクト化 / 双曲的多重曲線 / モジュライ / p進一意化 / Kodaira-Spencer射 / 比較同型 / 遠アーベル幾何学
/ Diophatus幾何 / P進 / Teichmuller写像 / 配置空間 / カスプ化 / Section予想 / Grothendieck予想 / IU幾何 / Teichmuller理論 / Belyi射

35 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 18:18:14.94 .net
研究代表者以外
モジュライ空間 / 基本群 / 写像類群 / 数論的基本群 / 代数曲線 / 数論幾何学 / 圏論的数論幾何 / 国際研究者交流 / 遠アーベル幾何
/ ガロア群 / Galois group / アルゴリズム / 共形場理論 / モジュラー函手 / 位相的場の理論 / 剛幾何学 / 無限可積分系 / 重複ファイバー
/ 整数論 / モノドロミー表現 / K3曲面 / multiple-scale / Fundamental group / モチーフ / 数論幾何的トポロジー / Moduli space
/ ガロア表現 / 国際研究者交流(米国、フランス、ドイツ他) / 米国:フランス:ドイツ / 代数科学 / タイヒミュラー / GNS構成法 / ゲージ対称性
/ 分岐被覆 / モジュライ空 / 代数多様体の退化 / トロピカル幾何学 / 変形パラメータ / 導来圏 / 接続 / ゲージ理論 / 退化 / ユニタリ性
/ 射影的平坦接続 / Hitchin接続 / p進剛幾何学 / ペンローズ変換 / 代数学 / デデキント和 / ガロア・タイヒミュラー理論 / 組みひも群
/ Eisenstein級数 / 極小モデル / フリップ / Calabi-Yau多様体 / ミラー対称 / 普遍被覆空間 / D-brane / Calabi-Yan多様体 / 完全WKB解析

36 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 18:18:30.94 .net
/ Borel総和法 / モノドロミー群 / Painleve超越函数 / multiple scale / Schrodinger方程式 / Stokes曲線 / (微分方程式の) 変形 / 接続公式
/ 変わり点 / (微分方程式の)変形 / パンルヴェ函数 / ストークス曲線 / 変り点 / ボレル和 / 保型函数 / 微分方程式の変形 / 代数解析学
/ 特異摂動 / Painleve函数 / Multiple-scale / 複素フーリエ解析 / Exact WKB analysis / Borel resummation / monodromy groups / Painleve transcendents
/ Schrodinger equations / Stokes curves / deformation (of differential equations) / 射影直線マイナス3点 / Grothendieck-Teichmuller群 / ベータ関数
/ ガンマ関数 / 安定微分環 / 円分体の整数論 / 絶対ガロア群 / 射影直線マイナス3点の / 円分体のアーベル拡大 / Soule元 / pro-p基本群
/ The projective line minus 3 points / Grothendieck-Teichmuller group / Adelic beta function / Hyperadelic gamma function / The stable derivation algebra
/ Arithmetic of cyclotomic fields / 数理的基本群 / ヘッケ環 / アルティン群 / arithmetic fundamental group / moduli space / mapping class group / motive
/ categorical arithmetic geometry / arithmetic geometric topoglogy / パンルヴェ方程式 / 政論幾何学 / 無限次元代数 / ヤコビ多様体 / 曲線の退化 / KZ方程式
/ タイヒミュラー空間 / ワイル群 / 遠アーベル幾何学 / Rigid幾何学 / ミラー対称性 / モジュライ函手 / 位相場の理論 / カラビ・ヤウ多様体 / p進解析空間
/ 幾何学的クリスタル / 3次元多様体の不変量 / リー代数 / Artin-Mazur形式群 / p進微分方程式 / Integrable systems with infinite degrees of freedom
/ Conformal field theory / Modular functor / Topological field theory / Rigid geometry / Arithmetic geometry / Painleve equations / 米国:フランス / ガロア論
/ 数論的基本論 / Mapping class group / Motive / Categorical arithmetic geometry / arithmetic topology / 宇宙際幾何 / Hodge-Arakelov理論
/ Riemannゼータ / 数論幾何 / トポロジー / モジュライ / 国際研究者交流(アメリカ) / 国際情報交換(オーストラリア) / 国際情報交換(アメリカ)
/ 国際研究者交流(アメリカ、オーストラリア) / 国際研究者交流(オーストラリア)

37 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 18:26:20.38 .net
アナベリオイド anabelioids

38 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 20:26:28.46 .net
ジーゲルの定理 Siegel's theorem

整数点についてのジーゲルの定理 (Siegel's theorem on integral points)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E7%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
https://en.wikipedia.org/wiki/Siegel%27s_theorem_on_integral_points

39 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 20:43:56.62 .net
エルミート・ミンコフスキーの定理 Hermite-Minkowski theorem

Hermite?Minkowski theorem
https://en.wikipedia.org/wiki/Hermite%E2%80%93Minkowski_theorem

40 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 20:48:16.95 .net
単数定理 Unit Theorem

ディリクレの単数定理(Dirichlet's unit theorem)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%81%AE%E5%8D%98%E6%95%B0%E5%AE%9A%E7%90%86
https://en.wikipedia.org/wiki/Dirichlet%27s_unit_theorem

41 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 20:56:07.63 .net
チェボタレフの密度定理 Tchebotarev density theorem

Chebotarev's density theorem
https://en.wikipedia.org/wiki/Chebotarev%27s_density_theorem

42 :Nanashi_et_al.:2020/12/03(木) 21:02:13.81 .net
ザリスキの主定理 Zariski’s Main Theorem

Zariski's main theorem
https://en.wikipedia.org/wiki/Zariski%27s_main_theorem

43 :Nanashi_et_al.:2021/01/02(土) 15:13:00.63 .net
望月新一氏 ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/

44 :Nanashi_et_al.:2021/04/20(火) 12:33:48.39 .net
いまだに大勢は否定的だね

45 :Nanashi_et_al.:2021/04/20(火) 14:51:16.03 .net
何か進展あった?

46 :Nanashi_et_al.:2021/07/20(火) 19:03:26.42 .net
グロタンディーク予想 the Grothendieck Conjecture
ジーゲルの定理 Siegel's theorem
エルミート・ミンコフスキーの定理 Hermite-Minkowski theorem
単数定理 Unit Theorem
ザリスキの主定理 Zariski’s Main Theorem
チェボタレフの密度定理 Tchebotarev density theorem
絶対ガロア群 the absolute Galois group

47 :Nanashi_et_al.:2021/07/20(火) 20:53:04.68 .net
数学はまあ、何やっても自由か

高校生くらいまでは数学者になりたかったけど、
大学以降、人生の全てを犠牲にする勇気がなかった

48 :Nanashi_et_al.:2021/08/05(木) 13:41:51.00 .net
テレンスタオみたいな秀才ならともかく、普通に
数学ができる程度では、人生を犠牲にする覚悟が
いるわなぁ。

49 :Nanashi_et_al.:2021/08/06(金) 22:55:15.38 .net
早熟だっただけの望月と違って本物の天才のピーターショルツに内容なし、証明になっていないと一刀両断にされましたね

ttps://zbmath.org/07317908

50 :Nanashi_et_al.:2021/08/10(火) 23:49:24.61 .net
早熟だっただけて…
グロタンディーク予想解いても凡才なのかよ
スゲー価値観だな

51 :Nanashi_et_al.:2021/08/11(水) 18:48:56.24 .net
>>50 だから、早熟なのは認めてるじゃん。
 その後鳴かず飛ばずで、最期にはあーなった。
 よくある話だな。

52 :Nanashi_et_al.:2021/08/11(水) 23:35:05.69 .net
じゃあ早熟の天才だな

53 :Nanashi_et_al.:2021/08/12(木) 00:17:24.70 .net
元天才 だね

54 :Nanashi_et_al.:2021/08/12(木) 18:19:06.23 .net
今の彼の数学能力はその辺の数学者と変わらんって言いたいんか?
普通に敵わんと思うぞ

55 :Nanashi_et_al.:2021/08/24(火) 05:48:10.12 .net
トンデモのまま終わるのか

56 :Nanashi_et_al.:2021/08/24(火) 21:35:53.57 .net
そうだね。参考:>>49

57 :Nanashi_et_al.:2022/04/05(火) 04:23:22.32 .net
「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/PMMKK4872L/
NHK総合
4月10日(日)午後9:00 ほか

58 :Nanashi_et_al.:2022/04/10(日) 22:49:27 .net
NHK見た
同じ宇宙なのにAでは2につながって、Bでは4につながるから矛盾してる、2と4は違う、証明にならない、といわれてたところで、
映画コンタクトで宇宙船設計図完成させるのに平面図じゃなくて立体図にしたら上手くいったの思い出した
番組の中でもコーヒーカップ上から見たのと横から見たのとじゃ違う物に見えるよねってやってたし、多面的に考えればいいんでしょ
全は一、一は全、みたいな

59 :Nanashi_et_al.:2022/04/11(月) 22:41:26.67 .net
>>57
加藤文元さんの本よりは内容あったが、詳しいとこはよくわからんかったな。

60 :Nanashi_et_al.:2022/04/13(水) 12:59:24.38 .net
星裕一郎の解説論考読んだが…よく分からん

61 :Nanashi_et_al.:2022/04/14(木) 11:04:38.75 .net
小倉久寛のナレーターではね

62 :Nanashi_et_al.:2022/04/14(木) 12:58:47.66 .net
乗法的対象と加法的対象とを関連付ける対数リンクの部分までは何とか理解できるのだが
テータモノイドの多福的kummer離脱か導かれる辺りがよく分からない
ここ納得できると自分的には概ね全体像が理解…というか違和感はかなりなくなる

63 :Nanashi_et_al.:2022/04/14(木) 14:28:35 .net
おれが2年前に書き込んだこれは状況としてどうなったんだ?

10 2 名前:Nanashi_et_al. Mail: 投稿日:2020/04/15(水) 08:19:32.44
散々言われていることだが、
理解したという取り巻きがこの理論を使ってABC予想以外を証明してみせたらいいだろ。

というと、ニュー即あたりで「まだそんなに時間が経っていないから出てこないだけ」と発狂された。
でも最初にこの話が出てから、8年。理解したという取り巻きも、理解しただけじゃ自分の業績にならない。

13 1 名前:Nanashi_et_al. Mail: 投稿日:2020/04/16(木) 11:54:13.31
>>11
>だって評価確定してない時に使っても業績にならないじゃん
「1000ページだかの理論の全部がABC予想の証明にしか使えないなんて奇妙なことがあるはずない。
その一部の概念を使うだけで証明できるものくらいあるだろ。そういうのを少しずつでも出せば理解が深まるよ」
とテレンスタオが言ってた。

64 :Nanashi_et_al.:2022/04/14(木) 18:02:08.40 .net
文元さんは、なぜ東工大をやめたのですか?

65 :Nanashi_et_al.:2022/04/14(木) 19:31:25.37 .net
ツイみる限り過労がすごそうだった
そして退職はまだ先じゃないですかね

66 :Nanashi_et_al.:2022/04/14(木) 21:28:58.61 .net
ありがとう、まだ先の話なんですね。

67 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 00:53:45.18 .net
ベクトルは定義を構造の外部に併行出来る

68 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 18:32:21.65 .net
>>1
長期IUTスレ荒らし
Yamagata University底辺准教 とは…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
22年前からネットハラスメント常習者だった証拠がネット上の各所に残っているネット異常者 (※ ソースはインターネットやネットニュースの公開情報で確認可能)

【特徴1】ソース http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG ※ 上記写真は公開イベントで撮影された公人(国立大学法人職員=みなし国家公務員)の公開済み写真でありその「所属機関」と「役職」の目的と使命に鑑みて、これら写真の参照は国民の行政監視の権利を満たしている。

【事例1】Yamagata University底辺准教は2000年当時からネットハラスメント常習犯として有名
[ソース] fj.soc.law 2000/2/17 17:00のスレッド https://groups.google.com/g/fj.soc.law/c/oEr_UCdvnTg/m/IerWI2I7OREJ

【事例2】Yamagata University底辺准教は2008年に自身が担当する実験講義学生を係争相手業者と誤認し誤爆ハラスメント問題を起こし、被害者学生が身元を明かして誤爆だと判明した後もネットハラスメントを継続した
[ソース] Yamagata University底辺准教による鬱への差別 (過去ログ) http://itest.5ch.net/life9/test/read.cgi/mental/1212628738/

【事例3】自称 Yamagata University底辺准教は2017年にレコード大賞受賞者に対し誹謗中傷を行なった末に逆ギレし、親告罪スラップ訴訟恫喝をした。法務省担当部署はそれを、匿名の長期誹謗中傷犯が自身の身元を明かす訴訟を起こすと称する無効な恫喝だと説明した
[ソース] J-WAVE 81.3FM (76) (過去ログ) https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/912 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/925 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/948

69 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 18:36:44.24 .net
>>8>>55
二セ科学批判力ル卜Yamagata University底辺准教が多用する特異語 (特定文脈でその人しか使わない特異表現)

1. ニ セ 科 学 | エ セ 科 学 | 疑 似 科 学
2. ト ン デ モ | ペ テ ン 師 | デ マ | ウ ソ | 詭 弁 | 病 気
3. 信 者 | 信 奉 者 | 教 祖 | 信 じ る
4. 負 け を 認 め て 黙 れ
5. 自 殺 | 氏 ね
6. 自 分 が 本 当 の 被 害 者
7. 月 刊 ム ー | オ カ ル ト | 宇 宙 人
8. 理 研 | S T A P 細 胞 | 小 保 方 | オ ボ カ タ
9. 岡 崎 | 丘 裂 き | 生 物 多 様 性
10. h i s s i . o r g | ウ ィ キ ペ デ ィ ア (w i k i p e d i a)
11. 悪 魔 の 証 明
12. キ チ ガ イ | 統 合 失 調
13. 常 温 核 融 合 | 凝 縮 系 核 反 応 | 新 元 素 変 換
14. 高 温 超 伝 導 | ヘ ン ド リ ッ ク ・ シ ェ ー ン
15. 時 限 爆 弾 | 地 雷 | 反 社 会 的

70 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 19:57:25.41 .net
>>68
想像力を掻き立てられますね

71 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:10:01.12 .net
>>70
その狂人准教が1人で怒り狂っているメンヘラホムペはこちら https://cml-office.org

72 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:11:12.59 .net
>>68
なんで所属と名前を隠したの?

ソースに富永研云々とか実名が入ってるやん


73 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:13:34.93 .net
なんだfj時代から実名で発狂していたメンヘラじゃん

記事のキャンセルについて(Re: 職場からの直メール)
apj
2000/02/17

私の投稿した記事
<apj-280100...@ochanews.ocha.ac.jp> のキャンセルを、本日行いました。

キャンセルの理由ですが、このメッセージ中には、北大の木村氏からの、私の師匠(冨永教授) 宛のメールが引用されています。メールは、私がdeus氏やnonanonymous氏の記事にフォローしたことについてフォローを止めさせるように私の師匠に依頼する内容でした。
師匠が私に状況説明のためにコピーを送付したものを、私の判断で引用したものでした。公開時は、記事のコピーを師匠宛にメールにて送付してありました。

ところが、師匠から、
「メールは私に宛てたもので、ニュースのことはニュースでというルール違反であることは明白だが、もし、北大の木村氏が私信のつもりだったのに公開されたと突っ込んできた場合、私は反論できない。」
と言われました。
今後、もし北大の高職位 ((c)deus)な人々から、何かクレームがついた場合、師匠が突っ込まれるような点は無くしておく必要があると考え、キャンセルすることにしました。

ネットワークに余計なメッセージを流したことをお詫びしたします。

「大丈夫。医学がだめでも科学があります。歩けるどころか、
    空だって飛べるようになりますよ 」
  天羽優子居候先: お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
          複合領域科学専攻 冨永研究室
  (y.amo) a...@atom.phys.ocha.ac.jp
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/ 冨永研究室非公式案内

74 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:20:38.23 .net
いまの所属はこっちじゃね

山形大学・天羽准教授による鬱への差別
http://itest.5ch.net/life9/test/read.cgi/mental/1212628738/

75 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:28:54.15 .net
>>71
ドトール出禁の出目金はここにいるのか

76 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:34:14.73 .net
>>75
その老婆は山形大学医学部附属病院精神科に入院中で
同病院内にあるカフェを出禁になって
「そんな病院もカフェもない!」とか言い出して
若年性認知症診断が出たんだろ

数学板でキッショい顔をさらされて「妾は紅天女である」とか意味不明な言葉を吐いてる

77 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 20:35:46.58 .net
まあfj時代から一目見ればわかるメンヘラ
モデム経由で全世界に配信されるメンヘラとして
有名だったから20年経っても同じ状況だなw

78 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 21:43:04 .net
いやJK時代から一目でわかる美少女
口コミ経由で全世界に配信されるメルヘンチックな乙女として有名だったから20年経っても美しいんじゃないのかな

79 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 22:37:35.15 .net
ここも天羽に粘着してるキチガイに荒らされてるなw

80 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 22:40:22.67 .net
キチガイがいる所にはキチガイが集まるよね

81 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 22:44:20.54 .net
気違いが荒らしてるところに居着くのは気違いだろうけど、
天羽ストーカー以外は居着いてるかどうかIDがないので判別
できんよ

82 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 23:15:09.42 .net
今、NHK-BSで完全版の放送やってるな

83 :Nanashi_et_al.:2022/04/15(金) 23:15:34.70 .net
今、NHK-BSで完全版の放送やってるな

84 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 00:21:19.61 .net
>>79
それ他のひとには全く見えないからお前の妄想だろ

とりあえず精神病院に行った方がいいぞ

85 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 00:23:08.90 .net
>>78
>>68の写真を見るに、福祉施設の入所者が2人写ってるだけだぞ
1人は精薄、もう1人は脂ぎった肥満

86 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 00:39:27.08 .net
>>78
還暦間際の高齢未婚で職場では排泄物扱いされて脳内は美少女のつもりとか、ホラーだな

87 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 00:40:59.99 .net
>>78
それどこの精神病院からの書き込み?

88 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 01:20:33.99 .net
天羽一色で草

89 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 01:28:31.19 .net
それ皆に嫌われてる本人しか気にしない事だから
いちいち本人が報告しなくていいぞ

90 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 08:46:31.14 .net
堆肥ミュラー

91 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 11:15:15.27 .net
結局天羽さんが色々言われるのも一部の人の僻みだろうね
前澤社長とか一昔前だったらホリエモンが叩かれるのと似ているね
反論しない所が自信の現れだなあ

92 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 12:17:40.03 .net
何だかニュートン力学が相対性理論を飛び越えて重力の量子論ができたくらいのインパクトかもね。
ニュートン力学が地球や月や火星上で無視できる誤差で成り立つ事を踏まえて、惑星間、恒星間、銀河間、大銀河団間でどうなるかを考えるには足りないみたいな。

93 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 12:32:49.24 .net
オレオレ数学なら税金使うなって話

94 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 14:02:04.02 .net
数学板に出たなろう作家にまでこんなこと言われてて草生える

197 名前:132人目の素数さん [sage] :2022/04/10(日) 23:45:08.39 ID:t7y8SMTE
&#8237;実際のところこの理論ってどのくらいトンデモ濃厚なの?
なろう小説にこれ使いたいんだけどトンデモ扱いの匙加減がわからないw

220 名前:132人目の素数さん [sage] :2022/04/11(月) 12:46:38.31 ID:0mpEirR5
>>210
「シュレーディンガーの猫」みたいに使うにはあまり問題はなさそうですね
正直番組見てて望月教授周辺が社会問題になってもおかしくないような怪しさだったので
ちょっと気掛かりなところがありました
ありがとうございます

95 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 15:02:07.10 .net
草生えたらむしれ

96 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 15:49:43.52 .net
一般人にもカルト扱いされてて草

97 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 17:30:33.19 .net
あまりにも先を行き過ぎて他の数学者には理解できんのか、望月教授が狂ってしまったのか
どっちや

98 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 20:12:32.02 .net
>>92
アインシュタインが一般相対性理論で物理学の権威に革命を起こし
当時絶対視されたニュートン力学で理解していた宇宙構造を崩壊させたことから
自伝でアインシュタインは「 ニュートンよ!私を許したまえ。」って述べているよ
頭が凝り固まったニュートンが提示した宇宙における「固定された時間」「固定された空間」を
そして自己中心的思考で成立したニュートンの権威を崩壊さしたことを皮肉って記述している

99 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 20:25:43.36 .net
>>98
確かに相対性理論はアインシュタインの独創だが、発表されたときにすでにいろいろな証拠から素地は整っていて
他の研究者が誰も理解できなかったわけじゃないからな。

100 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 21:28:52.64 .net
NHKがガチ乗りしてるのがな
これで今より踏み込まれた否定をされたら
日本全体の問題になりかねないわ

101 :Nanashi_et_al.:2022/04/16(土) 22:46:41.92 .net
UTとはどういう意味ィィィ???
ハイ超地球的存在です

102 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 10:27:17.48 .net
>>100
佐村河内みたいになりそう

103 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 12:00:46.91 .net
>>100
ガチ乗りではないだろ。まだ玉虫色の扱いじゃね?
たぶん、あと10年くらいはどっちつかずの状況だろうね。
その後は、最悪でも忘れ去られるだけで、全否定には至らなさそう。

>>102
あれは詐欺だから全然違う話。味噌も糞も一緒にするなw

104 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 15:29:43.81 .net
民放のバラエティーならともかく
NHKの真面目な特集番組の取材断るとはなんだかがっかりだわ
天才かもしれないけど学者としては大した人物ではないな

105 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 17:03:10.66 .net
>>103
玉虫色じゃなく、日本以外ではABC予想は証明されていないって扱いな。
証明されたというのも玉虫色だというのもほとんど日本人

106 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 17:22:34 .net
金玉虫色の笑顔

107 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 17:54:12.44 .net
>>104
nhk特集で田中耕一さんにスポットライト当てた番組やってたけど
特集を見た化学の実情に詳しい学会関係者はNHKスペシャルの制作スタッフは
盛りすぎて番組を作る癖があると苦笑いしてたそうな

108 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 19:42:16.76 .net
nhk完全版観たけどもうひとつの宇宙の意味がわからない
2つの宇宙を結び付けるって写像の概念とは違うのか

109 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 20:16:21.80 .net
>>105
はあ?日本以外では証明されてないって、どういうことだよw
ABC予想の証明とされているのは、いまのところ望月のIUT論文だけだが、その証明を
正しいと認める研究者もいれば、認めない研究者もいるってだけでしょ。
特に国外の研究者にはショルツェを筆頭に不備があると言う者も多いが、フェセンコの
ように正しいと認める者もいて、混沌とした状態。NHKの番組でもそれは指摘済み。

110 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 20:54:17.43 .net
>>109
いや、今んとこ関連研究者の99%は否定的と言ってよい

111 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 20:58:10.97 .net
ある種の空気として、ユーチューブに謎の数学者って配信者がいるから見てみろ
この人はアメリカの数学者

更に望月の分野の本場はプリンストンだが、まともに理解できた人間は皆無
ショルツ以外の、数論的ゼータの研究者フェセンコより遥かに専門に近い天才達も認めていない

112 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 20:58:18.26 .net
>>110
それは誰の見解?ソースは?

113 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 21:00:58.04 .net
>>111
理解できないなら否定もできないからなぁ。そこが玉虫色の玉虫色たる所以だろう。

114 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 21:04:47.04 .net
>>112
謎の数学者もだし、プリンストンの空気については俺もメールなどで聞いてる
勿論ショルツだけでなくファルティングスも読めてないし

115 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 21:12:12.25 .net
>>113
わかりやすく言ったら、アハ体験できないってことは当然限りなく黒を疑われる
通常の遠アーベル幾何学については概要くらいは理解してる研究者が多いわけだし、
大体abcに必要な障壁がどの辺にあるかもわかっているから、要点が理解されなければどうにもならん

116 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 21:56:51.25 .net
>>104
沈思黙考が必須な数学者は謙虚な人がほとんどだし
オーバーに持て囃す文系マスコミを避ける傾向が強いよ
京大の望月新一氏が数学界最高難度レベルに位置し
答えどころかその数式の性質さい掴めない微分方程式の解を
「純ツイスター D-加群の理論」と言う幾何,解析,代数が交錯する理論で
解決したことで「この難解な数学分野の完全な基礎を作った。」として
Google創業者が創設した世界的なブレイクスルー賞数学部門を受賞したけど
その時、望月新一氏は「興味の赴くままに取り組むマイナーな数学者ですが
今後もその心を忘れずに研究を続けていきたい。」と謙虚なコメントをしているよ
本物はマスコミに出たがらない傾向が強いよ

117 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 21:59:15.22 .net
訂正
すみません。望月は望月でも京都大学数理解析研究所の望月拓郎氏でした。

118 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 22:03:46.95 .net
もちづきる美かと思ってた

119 :Nanashi_et_al.:2022/04/17(日) 22:51:47.02 .net
なろう小説書くような奴に>>94みたいなこと言われるのが一番あかんわなw

120 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 00:31:10.36 .net
>>116
気持ちはわからなくもないけど一応国立大学の教授という肩書なんだから
取材くらいは受けてもいいと思うけどな。
放送するしないはその後でもいいじゃない?

121 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 06:38:33.27 .net
>>109
正しいと認める研究者=ほぼ日本人
よくわからんが正しいのかもしれないと判定する部外者=ほぼ日本人
ってことだよ。

122 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 06:44:03.59 .net
>>109
正しいと認める研究者=日本人
混沌としていると評価=数年前のnatureなどの科学マスコミはそうだったが、今や相手にせず。混沌としているなんて言ってるのは日本人だけ

123 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 07:05:16.82 .net
>>121,122
だからその根拠は?アンケートでもとったの?
日本人、日本人って、どんだけ国に拘っとんねんw
なんでおかしな文章に書き直したのかしらんが、ちと頭がおかしいんじゃないか?

124 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 07:52:14.29 .net
>>123
必死やな

125 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 07:55:16 .net
>>123
世界の超一流たちから否定されてる証明に何でそんなにいれこめるのか意味がわからない。
お前が日本人だからやろ?
望月が中国のおっさんだったら相手にもしないでしょ。

126 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 11:52:19.07 .net
TとSの違いもわかってない人がいるよね未だに

127 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 20:54:35 .net
NHKで見た程度だが、常識人からすればオカルト
ただ、SF的視野からすればなるほどだ
まず、数学があらゆるものの抽象化であるならば
・相互に同じ要素の世界が「2つ」ある(2つだけのなのか?それとも2つだけしかないのか?)
・相互に分かれていてるが、なにかの切っ掛けでつながる(2つの世界を分け隔てる「力」はなんなのか?)
・相互に相対する違った存在がある(それぞれの世界では役割が同じ?)
・相互に影響しあう
・「X」は元の世界の法則事象で、「+」はもう一つの法則事象の結果
 「+」事象はあちらの世界の法則の事象で、こちら世界の事象ではないが結果が変換され相対する

そうであるならば、事象(数字)とは分裂や拡大縮小ができるが、本質はかわらず「加える(+)」ことはできない。そもそも加えるという本質を変える事は、世界そのものユニーク総量が変わらないとすれば、矛盾が発生し崩壊する。「加える(+)」という概念は、本質はその世界の要素で構成されながら、見た目は違うようにふるまう事象で、それはもう一つの世界の法則に従っているいるという事。理解できないだけで。

簡単に言うと、もう一つの世界の法則がこちらの世界に常に干渉し、あたかもこちらの世界の法則のようにふるまっているのではないか?ただ量子論なんかみるとあながち荒唐無稽ともいえない。
もう1つの世界に自分と同質の存在だが姿形が異なる人間がいて、それぞれの世界での各々日々の行動がお互いに影響をしあうとか、面白いよな。こちらでくしゃみをしたら、あちらでは眠くなるとか。

128 :Nanashi_et_al.:2022/04/18(月) 21:47:23.49 .net
現代数学が多元的な存在を含めて発展してるのに
あえて新しい数学を作る意味がわからないと問われているのではないか

129 :Nanashi_et_al.:2022/04/20(水) 00:42:19.63 .net
>>125
誰も入れ込んじゃいないよ。
俺は数学者でもなんでもないからほんとのところはわからんが、別に数学界が全否定してるわけじゃないんじゃねーの?ってだけ。
それは、望月が中国人だろうが、韓国人だろうが、なんら変わらんよ。

130 :Nanashi_et_al.:2022/04/20(水) 00:44:34.64 .net
むしろ、必死になって全否定してるやつは何なの?って感じ。
望月が日本人だから否定してんのかねぇ?いわゆる、パヨク的自虐史観と同じで。

131 :Nanashi_et_al.:2022/04/22(金) 21:26:21.43 .net
パヨクって性欲が強くてセックスばっかりやってるイメージだよね

132 :Nanashi_et_al.:2022/04/22(金) 21:42:04.57 .net
>>131
後継がいないから自分で増殖中なんだろ

133 :Nanashi_et_al.:2022/04/22(金) 23:50:01.08 .net
>>129
>>130
正しい検証を通過していない
だから科学ではない

134 :Nanashi_et_al.:2022/04/23(土) 00:54:38.90 .net
万物は数なり

by アインシュタインの師匠 ピタゴラス

135 :Nanashi_et_al.:2022/04/23(土) 11:58:06 .net
従来の概念で足し算と掛け算に法則性が証明出来ないなら、望月博士みたいに他の概念を持ち込んで解決するしかないだろ

136 :Nanashi_et_al.:2022/04/23(土) 12:51:37.11 .net
他の概念持ち込むのはいいけど、間違ってるものは間違ってると言われる。

137 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 17:48:55.48 .net
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

138 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 17:56:17.78 .net
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。

139 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 17:59:01.49 .net
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!

140 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 18:01:06.18 .net
メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く

141 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 18:04:49.86 .net
https://mobile.twitter.com/pass_around_mer/status/1369493806911877120

pass_a_round_meridian
@pass_around_mer
多分ですけど、ぷろおごさんが書いた【人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様】ってのは「性欲」ではなく「(無自覚なものも含めて)性加害欲」だと思うんですよね。

ぷろおごさんには「性欲」は人並みにあっても「性加害欲」が無いんだと思います。
(deleted an unsolicited ad)

142 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 18:06:55.86 .net
オブジェクト同士は常に二人称で、「俺」←対話(メッセージング)→「チンポ」。
つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。

この考え方に至ってからは、オブジェクト指向の理解もすんなり進みました。
上手くオブジェクトを定義して、上手く会話させてやるのがオブジェクト指向
での設計なんだなーと今でも思っています。
https://blog.mah-lab.com/2014/03/18/object-oriented/

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650

<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」

まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp

143 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 20:58:48.36 .net
>>136
同じであり異なるものと、異なっているが同じであるものが行き来する概念は天才にしかわからないんだよ

144 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 21:38:24.07 .net
>>143
>同じであり異なるものと、異なっているが同じであるものが行き来する概念

なんか進撃の巨人が浮かんだわw
エレンと巨人化したエレンみたいな

145 :Nanashi_et_al.:2022/04/24(日) 22:40:47 .net
やっぱ千摺りという表現が秀逸だと思うな

146 :Nanashi_et_al.:2022/04/25(月) 04:58:12 .net
>>143
天才の考えたルールでなんでもアリになるわな

147 :Nanashi_et_al.:2022/04/25(月) 09:03:23.58 .net
    _w           、...   ョ  ┌┐     ィ     ′  
    ̄+     ヘe、   j「.  .¬气¬''..~''~    ,.ルw、.ーu、す     
  ^^"~~l|~~^'''       ォ′   .,. l| ┐      .√ j|  _~+,.、. 
 .   .,/.      ょ_/    、j「 {  `¬..   〃 .、l|    、  
 ..  ~^.               ~  `          ~^      
 .  ;.                 ョ         __      
 .  j|       ~ラ¬¬+     |.        ̄.   ̄..    
 .  オ                 |..   ォ        ,、  
    k、 ,j〃.   L_.  _ェ    ~'――'~.   ^^^^^^ ̄´    
      ̄′       ̄ ̄                        

148 :Nanashi_et_al.:2022/06/18(土) 12:32:34.99 .net
こういうトンデモ理論が出てくるのは数学のルールがまだまだ甘いってことだよ
ただ数学がただの論理学になってしまうのはつまらないからもっと数学者同士でルールを吟味しろ
矛盾する論理を取り入れて証明するのは初めからおかしい

149 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 17:08:19.85 .net
a=2 b=3^10×109 c=23^5

log(c)/log(radical(a*b*c))

>log(23^5)/log(2*3*109*23)
=
+1.62991 16841 27048 18463 08600 54535 60488 22587 01066 73629
09878 63166 71217 78680 23371 48517 63979 66760 29523 97763
31427 01405 21897 13188 15953 75075 35136 73783 50475 58359
35400 72108 83877 85572 85916 60086 28535 11374 48243 73201
30466 33437 50833 73025 95836 70892 30591 37003 43282 19913
29213 79405 10678 06975 65498 44570 96898 02419 96893 10607
90432 56997 04079 27218 96444 18109 80932 54871 66956 04801
82907 40267 10840 80666 25826 55438 33080 58162 11969 24200
83525 65304 67896 38702 17982 59736 33152 12820 56927 32359
22001 92994 28587 90382 93476 41066 60033 28554 18442 24618
22799 71804 95205 19399 93793 04053 41318 05704 33894 42273
38945 89800 65701 02690 33520 96396 05569 17094 12887 74777
46757 96213 76690 16621 24300 92075 77673 30240 90244 80382
34534 11174 07234 81012 06682 59530 23113 59502 49492 00163
81790 18073 38930 42348 59298 31735 58391 68550 95794 44002
56584 70229 51678 76961 62589 68632 97968 12458 72746 08445
90350 73449 99824 56368 82327 44045 22769 01901 62440 48938
79380 58211 30138 41554 17770 45493 60390 11818 32621 00082
56643 31671 23045 71669 22650 88161 08873 09753 94789 64791
57986 40968 76270 99600 59623 87730 94718 41680 48107 0007

WikipediaのABC予想の第三の定式では、上記の値の組み合わせが今現在で一番大きな値になるらしい。

150 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 17:56:15.60 .net
(23^5) = ((2*3*109*23)^(log(23^5)/log(2*3*109*23)))
であり、WikipediaのABC予想の第三の定式の一覧表にあるように
(23^5) > ((2*3*109*23)^1.6299)
は真であるということになる。しかし、

(log(23^5)/log(2*3*109*23))
の計算結果のできるだけ細かい桁で切り捨てすれば真となるわけだ。
1.6299116841でも
1.62991168412でもよいがとりあえず1.6299と表記しているらしい。

151 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 17:59:07.79 .net
四捨五入や丸めで切りあがると式が偽になる。

152 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 18:04:03.20 .net
>>149
の計算結果の値は1000桁目で丸めが行われているために、
最終桁(1000桁目)は切り捨てて考えた方が無難である。

153 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 18:07:48.26 .net
イプシロンのしきい値は
(23^5) > ((2*3*109*23)^((log(23^5)/log(2*3*109*23))-無限小))
と考えられるかもしれない。

154 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 18:11:46.86 .net
間違えた。

イプシロンのしきい値は
((log(23^5)/log(2*3*109*23))-無限小)

ホントかな?まだ分からんけどな。
ABC予想を証明したと言っていいのか?

155 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 18:26:46.29 .net
だれか
log(23^5)/log(2*3*109*23)
よりもっと大きな値で
(c) > ((radical(a*b*c))^((log(c)/log(radical(a*b*c)))))
が真となる式を発見したら、証明はまだ未完成だったと言えるのかもしれない。

156 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 18:29:49.21 .net
また間違えた。
>>155の式では真にならない。

log(23^5)/log(2*3*109*23)
よりもっと大きな値で
(c) > ((radical(a*b*c))^(((log(c)/log(radical(a*b*c))))-無限小))
が真になる式を発見したらだな。

157 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 19:10:55.43 .net
>>154
また間違えた

イプシロンのしきい値は
1-((log(23^5)/log(2*3*109*23))-無限小)

158 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 19:19:11.80 .net
と考えられるかもしれない。

q=1+イプシロンって書いておいてくれればいいのにね。
その方が分かりやすい。

159 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 19:43:21.34 .net
q(a, b, c) > 1 + εと書いてあるな。
実際にはq=1+イプシロン+無限小らしい。

160 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
なんかABC@homeにあるグラフを見ていると、
https://www.math.leidenuniv.nl/~desmit/abc/index.php?set=4

イプシロンのしきい値は
1-((log(23^5)/log(2*3*109*23))-無限小)

より大きな値はもうなさそうなんだよな。
cの桁数が小さなものからある桁数まで全部探したとか言ってるし。
a+b=cなので、cだけを基準にすればいいもんな。

161 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 21:28:53.87 .net
WikipediaのABC予想のページの表の不思議なところは、q>1.5が13個しか発見されていないのに、表の項目として明示されていない事。
またq>1.6が3個しか発見されていないのに、表の項目として明示されていない事。

162 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 21:48:57.81 .net
wikiなどではq>1の場合は無限に組み合わせが存在するとq>1にスポットライトを当てているが、
実際には1.4>=q>1.5の範囲のいずれかの値よりqが大きくないと無限に組み合わせが存在するという推測が出る。

163 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 21:52:06.52 .net
>>162
間違えた。
wikiなどではq>1の場合は無限に組み合わせが存在するとq>1にスポットライトを当てているが、
実際には1.4~1.5の範囲のいずれかの値よりqが大きくないと無限に組み合わせが存在するという推測が出る。

164 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 21:58:32.96 .net
(1.4~1.5)<q<((log(23^5)/log(2*3*109*23))(つまりおよそ1.6299)
という推測だな。
(1.4~1.5)>qでは組み合わせは無限に存在し、
q>((log(23^5)/log(2*3*109*23))(つまりおよそ1.6299)
では組み合わせは全く存在しない。

165 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 22:04:16.07 .net
(1.4~1.5)>qの、厳密にどの値から有限個となるのかは全データをチェックしてみないと分からないかもしれない。

166 :Nanashi_et_al.:[ここ壊れてます] .net
>>164
イプシロンで言うと
(0.4~0.5)<ε<(1-((log(23^5)/log(2*3*109*23))))(つまりおよそ0.6299)
で有限個だと言える。

167 :Nanashi_et_al.:2022/09/15(木) 23:21:03.83 .net
しかしABC@Homeではcを10^1000以上まで扱っていたんだな。
https://www.math.leidenuniv.nl/~desmit/abc/index.php?set=4

このグラフを見ていると、イプシロンの下限の範囲を0.4~0.5とするのが正しいのか?
cの値をどこまで調べればそのしきい値が見えるのか?
はちょっと見当が付かなくなる。

https://www.math.leidenuniv.nl/~desmit/abc/index.php?set=2
この一覧を見ると0.5より大きいイプシロンの値でもcをとにかく巨大なものまで調べるとまだ見つかる可能性が否定できない。
Wikipediaでは2015年に調査を終了したと書いてあるが、実際には2019年にもページが更新されており、
ページには2019年発見の値(qが1.4102)なども存在する。

168 :Nanashi_et_al.:2022/09/16(金) 12:08:18.09 .net
ABC予想

a + b = c
を満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。
このとき、任意の ε > 0 に対して、
c > d1+ε
を満たす組 (a, b, c) は高々有限個しか存在しないであろうか?

169 :Nanashi_et_al.:2022/09/16(金) 12:10:20.88 .net
この表現での問題点は、

・εがどの程度か?
・高々有限個とはどの程度の個数を指すのか?

を自分で決めないといけないという点である。

170 :Nanashi_et_al.:2022/09/16(金) 12:12:53.66 .net
c > d1+εは
c > d^(1+ε)の誤植

171 :Nanashi_et_al.:2022/09/16(金) 16:55:32.75 .net
イプシロンを極端に低くし、cを極端に大きくしても、
組み合わせが無限個存在するようだという見解にならなければ高々有限個だと言える。

まぁ、実際には素数の探求・素因数分解の記録への挑戦を期待するような考え方だろう。
他にもいろいろと成果はあるかもしれない。

172 :Nanashi_et_al.:2022/09/27(火) 01:12:43.52 .net
WikipediaのAbc conjecture(英語)ページ上で最初にlogをあてはめた式を書いたのは

https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Abc_conjecture&type=revision&diff=266985029&oldid=264888927

2009年の事らしい。


WikipediaのABC予想ページ上で最初に定式化を1部抜き出して明示したのは

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ABC%E4%BA%88%E6%83%B3&type=revision&diff=44240509&oldid=44240044

2012年の事らしい。

173 :Nanashi_et_al.:2023/01/14(土) 19:50:09.25 .net
ABC予想(wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3

174 :Nanashi_et_al.:2023/01/14(土) 20:04:52.06 .net
宇宙際タイヒミュラー理論(wikipedia日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96

175 :Nanashi_et_al.:2023/01/29(日) 14:31:14.09 .net
掛け算が繋がって足し算が独立している無限個の宇宙
存在するか否かだから、無限に複雑な対称性を視点として同じとみなす
異なる素数同士の掛け算はどれだけ大きくても小さくても全て同じ
k乗も対称性からk=1=無限と見なす

足し算は独立し合っている宇宙の為、無限と有限との対比が成立する

176 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 14:42:32.35 .net
IUTの国際賞創設

abc予想の証明が副産物になるなるような整数論そのものを下部構造化させる理論がどんな意味を持つのか、真剣に考えた方がいいかもしれない

177 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 16:01:15.53 .net
実業家がABC予想に乱入

https://www.asahi.com/articles/ASR7731Y5R76TOLB018.html?iref=pc_ss_date_article

178 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 16:19:55.58 .net
誰にも相手にされないから自演賞w

179 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 16:38:43.07 .net
“ABC予想証明”の欠陥発見に賞金1.4億円 ドワンゴ創業者の川上さんが設置
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/07/news163.html

180 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 17:22:06.46 .net
数理研に1.4億ぽんと寄付して、証明分かりやすくしてね、でええのにね。

181 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 17:32:41.17 .net
詭弁で逃げ回ってるだけのどうしようもない連中なんだよな、あの界隈
まあ成金口説き落として取り込む詐欺の手腕は素直感心するわ

182 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 18:31:28.46 .net
>>177
審査は川上さんが個人で行い、審査方法は非公開としている。

183 :Nanashi_et_al.:2023/07/07(金) 20:01:17.28 .net
全ての整数係数方程式の整数解ですら、一般的に解を求める有限の証明は存在しないでしょ

状況に応じて、ひとつづつ解いてるんだろうけど、
有限のことしかできなくても、数論の結果は分かりやすくて美しいから、魅力あるのは良いかもね

184 :Nanashi_et_al.:2023/07/08(土) 15:58:57.43 .net
Nouvelles approches du ≪ theoreme ≫ de Fermat
Oesterle, Joseph
http://www.numdam.org/item/SB_1987-1988__30__165_0.pdf

185 :Nanashi_et_al.:2024/04/03(水) 03:42:46.38 .net
石倉徹也 @ ←朝日新聞の記者さん
ABC予想の証明をめぐる最近の論争

米アリゾナ大准教授で数学者のKirti Joshi氏が、ABC予想を証明した望月新一教授のIUT理論に関する一連のプレプリントを発表したことに端を発する

Joshi氏は、IUT理論は不完全と感じ、「算術タイヒミュラー空間」なる理論を考案(1/n)
https://twitter.com/i_tetsuya137/status/1773253445857820745?t=YM2ITXqaRYzJlWiR_E2Kog&s=19
(deleted an unsolicited ad)

61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200