2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型コロナ】 遠隔授業・オンライン教育 【休講】

1 :Nanashi_et_al.:2020/04/12(日) 16:25:06.83 .net
教職員・学生・その他
思う存分語れ

2 :Nanashi_et_al.:2020/04/12(日) 17:44:50 .net
文科はしね

3 :Nanashi_et_al.:2020/04/12(日) 19:05:29 .net
全国で授業料(学納金)返還訴訟勃発しそう

4 :Nanashi_et_al.:2020/04/12(日) 20:44:14 .net
韓国ではオンライン授業は教育の質低下ということで学生が運動を始めてるな

大学「社会的距離措置」延長の流れに学生「授業料返還」要求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00036214-hankyoreh-kr

5 :Nanashi_et_al.:2020/04/12(日) 20:53:37 .net
UKでも始まってた

Hundreds of thousands of UK students call for tuition fee refunds
https://www.theguardian.com/education/2020/mar/25/hundreds-thousands-uk-students-call-tuition-fee-refunds

6 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 00:18:51 .net
もし簡単に減額したとして割に合うだろうか
教育を受ける側も、動画配信整備して評価する側も両方大変だからなあ

7 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 04:31:21.37 .net
オンラインゼミやめてくれ
どうせ夏休み無くなるんだから今のうちぐらい休ませろ

8 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 10:24:46.79 .net
国の補償がないと無理

9 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 15:28:59 .net
遠隔授業で有名になったZoomが早くもオワコン化したな

10 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 18:14:04 .net
うちの大学では、情報系の教員だけはマジメにコンテンツ
づくりをしたり、Zoomの準備をしたりしてるが、その他の
教員は「テーマあげるから、なんかレポート書いてね、あと
で見るから」って感じで終わり。

学内のサーバーがパンク状態になってるとこ見ると、レポート
書いてね、が正解かもな。学生も教員もそっちのほうが幸せ
っぽい。

11 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 18:16:20 .net
>>9
Zoom、なんか問題あるの?
糞講義を垂れ流したり、しょぼいゼミをやるだけなんで、
セキュリティなんてどーでもいいんだけど。

12 :Nanashi_et_al.:2020/04/13(月) 19:23:17 .net
>>11
Zoom Bombing(Zoomを使ったテロ行為)にご注意を!!
https://ict4d.jp/2020/04/05/zoom-bombing/

13 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 10:22:34 .net
本庶さんが、「オンラインの方が先生と生徒の一体感が強まる。40人の教室で孤独感を味わわずにすむ。」って日経新聞で発言しているんだけど対面授業に勝るものはないと思うんだが。

14 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 10:26:33 .net
ライブ中継と動画配信と両方あるからなあ

15 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 16:59:10.50 .net
>>12
なるほどね。

ゼミはパスワードつけてるし、少人数なんで、待機室経由だから無問題。

講義の垂れ流しは、画面共有とファイル添付を不可にしとけば
無問題だな。

16 :Nanashi_et_al.:2020/04/14(火) 18:46:14.13 .net
>>12
Zoomで授業する人は対処方法を知っておいた方が良いな
↓とか詳しい

「Zoom-Bombing」と呼ばれる事象への対処方法について
https://symphonict.nesic.co.jp/zoom/notification-002/

17 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 00:34:58 .net
>>13
>40人の教室で孤独感を味わわずにすむ。
どんな授業してたんだよw

18 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 16:16:11 .net
>>16
エログロ画像が出てくるくらいの話なら、別にどーでもいいけどな。

19 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 16:17:45 .net
ウチはリアルタイムは非推奨。
オンデマンドでノート上げて必要だったら音声データも。
あとは学生対応せよだと。

20 :Nanashi_et_al.:2020/04/15(水) 18:06:56 .net
うちは、学生がオンライン授業の受信環境にあるか調査しないで見切り発車しそう
うちの四年生は大丈夫だけど、一年生の授業とかどうなるんだろ

21 :Nanashi_et_al.:2020/04/17(金) 01:51:47 .net
オンライン授業キツイよー
画面に学生の親も写ってるんですけどー
やり辛いよー

22 :Nanashi_et_al.:2020/04/17(金) 02:09:02 .net
双方向でやってたら、マイクから大音量でガサゴソノイズ
入れてくる不注意者がいて疲れたわ。

23 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 14:28:53 .net
ゼミで試しに何回かやったが、お前らとりあえず椅子に座れ

24 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 15:43:48 .net
ゼミをZoomでやったけど、学生がパソコンにカメラがついてな
いっていうから、一方通行。講義ならともかく、ゼミでカメラ
なしの音声のみ双方向はきびしいものがある。

25 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 15:56:48 .net
>>22
学生のマイク切れないのかよ

26 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 17:04:54 .net
>>24
チャット機能は使わないの?

発表者以外のマイクとカメラがオフならだいぶデータ量少なくて済むと思う

27 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 20:34:30 .net
うちは初日にサーバがダウンした。
ま、予想通り。

28 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 20:58:18 .net
チャット機能を使って学生側は全部ミュート
教員の顔は写さず画面共有でパワポうつして音声のみでかなり楽

顔が見えない以外は普段の講義と変わらん

29 :Nanashi_et_al.:2020/04/18(土) 23:50:00 .net
>>28
講義はそれでいいよね。
俺の講義は100人越えるから、zoomの制限にひっかかる。

30 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 00:03:54 .net
zoomって無料版だと40分しか使えないことに気づいた

明後日使わないといけないけど、80分は講義に時間がいる

31 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 00:32:56 .net
ac.jpのメアドから登録してれば制限ないはずだよ。

32 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 03:54:38 .net
>>31

そうなんだ!ありがとう

33 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 13:32:28 .net
フル授業できないなら学費返せって運動も始まってるようだし、無理にオンライン対応なんかしないで休講じゃ駄目なん?

34 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 15:05:34 .net
>>33
そのためには文科省の大本営発表が必要

35 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 15:28:56 .net
>>33
↓これか。
大学、急ごしらえオンライン講義 学費の返還求める声も
ttps://www.asahi.com/articles/ASN4L73DNN4BUTIL01S.html?ref=rss

36 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 16:25:55 .net
払わなければ退学でいいだろ。辞める自由はいつでもあるんだから。

37 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 17:04:34 .net
これ「オンラインで教育の質下がってるから授業料返還」が通るなら
千葉大の留学必須(今年どうすんだ?)みたいに「教育の質を上げるから
授業料上げます」にも批判しにくくなるんだけどな

今回授業料下げておいて2,3年後に同じロジックを逆に使ってさらに値上げできるから
ブーメランになる

38 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 17:04:45 .net
朝日の記事だから

39 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 17:37:54 .net
>>35
朝日新聞お得意の、社会の混乱を生み出そうとする意図的
印象操作記事なんじゃねーの?

40 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 17:48:46 .net
まあ言いたくなる気持ちはわかる
対応おそすぎ

41 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 18:11:34 .net
学費返還なんてしたら、
学内経費大幅カット、教職員の給与削減、人事凍結、非常勤解雇
どこまで行くかな?

42 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 18:32:53 .net
内容が不十分だから授業料返還なら、
同じ理由で単位も出ないわけで、
で、給料も出ないわけか。

この状況なら、人間の活動を不活性化させつつ、
金銭の流通は維持するのがよいのではないか。

43 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 18:33:48 .net
>>41
                                、ヽ l / ,
               ミミ ヽヽヽヽリリノノノ      =     =
                   ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ニ= 文 そ -=
                  |│       │|     ニ= 科 れ =ニ
                 | } __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ} <・>  <・> |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|  ノ(、, )ヽ  l| :ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 文 ニ.    /|{/ 、ノ -=-  /|.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 科  =ニ /:.:.::ヽ、 丶__ ノ |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::..::ら::| |' :|
ニ  る と    =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..い:iY′ト、
/,  : か   ヽ、    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ぶ:::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.::::ど::.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::あ:::| \

44 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 18:34:03 .net
夏休み冬休みなしで時間確保するなら、学費返す必要ないでしょ
学生にとってはむしろ大学通わず単位取りやすい一年になってメリット多いと思うんだがねぇ
あと学費のことはこれからで、今はそれどころじゃないのが実際では

45 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 18:35:51 .net
>>42
厳密にやると単位出せないよな
全員留年になるがいいんだろうか
学費返せ言ってる学生は気づいてなさそうだけど

46 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 18:41:11 .net
全員留年になると,次年度の(人数分の)講義室が確保できないので,
来年度の新入生がゼロとなるw

47 :Nanashi_et_al.:2020/04/19(日) 20:38:05 .net
>>44
うちの大学では「今年は留年生の在庫一掃のチャンス」と
ささやかれているw

語学とか低学年の数物残している留年生多い
今年も落とすようならもう退学路線よ

48 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 02:50:52 .net
授業料返還に関してはchange.orgでいろんな大学の学生が署名活動やってるな
あとツイッターでは#大学署名活動 とか#学費返還運動 とかハッシュタグが出始めた

49 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 06:47:10.70 .net
そんなにしっかり勉強したいんなら進級条件厳しくしてやらないとな

50 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 11:27:29 .net
教養はともかく実験主体で研究室閉鎖してるのに授業料取れるんかね。
特に院生以上

51 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 11:31:23 .net
ま、あらかじめ入学時に一筆書かせておくべきだったよね。
こういう場合に授業ができなくなっても返納支払い免除はできないって契約をしておくべきだった。
こういう事態も想定してさ

52 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 12:11:47 .net
実験実習は知らんが対面講義するとは事前には決めてないし
メディア授業は前から規定はあるので規則に則りオンライン講義をしてるだけ

53 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 12:19:40 .net
>>50
全員理論で修士w

54 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 15:16:16 .net
今日から始まる大学も多いのか、オンライン授業めっちゃ良いって意見も出てきたな
そりゃ通うのより楽だよw

55 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 16:54:23.55 .net
学費返還はどっかの大学が折れたら終わりの始まりだな
文科省はどうすんのか早く対応しろよ

56 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 17:31:06 .net
俺の給料はちゃんと維持しろよー
釣り合わせは門下のアホ役人の給料からでヨロ

57 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 18:48:53 .net
学費減らされたら留年増やして帳尻合わせろ

58 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 19:59:43.18 .net
>>54
うちも一度は今日からとアナウンスされてたわ

59 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 20:01:26.28 .net
大学紛争みたいに進級すらできなかったらそりゃ学費返せになるだろうけど、普通に4年で卒業はしたいのにオンラインで授業対応して学費返せは甘いよな。

60 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 20:06:17.02 .net
死者数が勢いづいてきたな。
来週はすごいことになってそう

61 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 20:06:37.12 .net
今年度はなかったことにしてみんな一年遊ぼうよ

62 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 21:23:22 .net
>>55
うるせぇなぁ。どうでもいいだろ。(by 文科省)

63 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 21:30:04 .net
>>60
いまんとこ、まだ2週間で倍増程度だから、来週になっても
せいぜい1.5倍くらいじゃね?

64 :Nanashi_et_al.:2020/04/20(月) 21:36:24 .net
学費減額どころか追加請求しなきゃならんのやないか
オンライン対応の手間ヤバすぎでしょ
受講者全員のケアとか教員じゃなく大学側がするもんだ

65 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 00:22:34 .net
じゃあ、教職員は給料増やせ学費を上げろって署名活動しようぜ!

66 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 01:02:50.60 .net
大学じゃなく国にするならアリかもしれんな

67 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 01:10:03.98 .net
殉教に上がって初給料見たけど低すぎてびっくりだわ。
これでボーナス削減昇級停止とかなったらもはやポスドクとたいして変わらんな。
オンライン手当つけてくれ。月2万くらいでええから。機材買うにも金かかるし。

68 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 15:35:03 .net
授業料とか国が補填しろよ

69 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 17:36:14 .net
大学生ならゼミに入ってるだろ
だったらゼミの先生がネット上のこれこれこれの論文を読んでレポート書いて
送ってこいってネット上でやり取りすればそれで十分なのでは?
英語の論文を毎週何十本も読ませて生徒をヒーヒー言わせれば
普段よりずっと生徒に勉強させることができる

70 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 18:20:00 .net
学生全員がゼミに所属してる大学なんてあるんだ

71 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 23:00:08.33 .net
ポンコツ大学ほどそうなんじゃね?
学生さんの面倒よく見ますよってアピールで。

72 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 23:31:54 .net
そりゃかなわんな
保育園かよ

73 :Nanashi_et_al.:2020/04/21(火) 23:52:04 .net
京大でしたけど、1回生のドイツ語の先生が「私はあんたらの担任だから、酒飲んで暴れて警察の世話にならないように」と言われたよ
もちろん昭和の時代

74 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 01:18:22 .net
昭和の京大の担任なんて名前だけやんけ
本人も入学式のつぎの日くらいまでしか
自分が担任であることを覚えてなかったろ

75 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 02:15:47 .net
小さくて役に立たないアベノマスク2枚をアイマスクにすると
気持ちよく昼寝ができた。今晩は徹夜だ。

76 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 10:14:31 .net
>>74
平成になると担任から直接成績渡されたりしたようだ
まあ一部の教官だけだったと思うが

77 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 12:39:39 .net
京大はいまは新入生相手に
自転車の乗り方講習会を開いていると聞いたが本当か?

78 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 13:30:48 .net
そういうのこそオンラインでやれw>自転車講習会

79 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 13:38:27 .net
今のところ、東大、東北大、阪大のサーバーが逝ったと聞いた
宮廷弱すぎだろ

80 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 13:41:32 .net
>>76
引きこもりのヤツの下宿まで訪問して大学へ来るように促す仕事も
していたみたいだぞw 2000年頃。新聞に載っていた。

81 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 13:42:40 .net
>>79
学生数も多くて真面目にアクセスするからだろ
Fランなら学生も見ないから学内ネットもスッカスカ

82 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 14:50:28 .net
旧帝大ではない弱小国立のうちですらここ1週間ほど学内LANが遅い
家の方が速いくらいだが大学内ネットに入ると反応が鈍いことがある

83 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 15:06:58 .net
>>81
Fランだけど、遠隔授業の事前調査結果が悲惨すぎてオンライン教育どころじゃねーよ
学生の1/4がアンケートページにすらアクセスしてないw

84 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 15:19:16 .net
>>74
> 昭和の京大の担任なんて名前だけやんけ

昭和にそんなもん無かっただろう。おまえいつの時代のやつだよ?
おおかた平成二桁の世代だろ?

85 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 16:37:54 .net
>>84
昭和の京理のものだが確かS1からS6までいちおう担任がいた記憶がある
担任が誰だったかも覚えてないが確か最初のコンパの時に声だけかけた
担任がコンパに来たかどうかも覚えてない

86 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 16:45:53 .net
>>83
うちはアンケートの結果が少し上がってきたけどオンライン色々問題ありそう
スマホしか持っていなくて通信制限ありとか家のPCは家族と共用で親の在宅仕事と使用がかぶるとか
前者はともかく後者の問題とか想定してなかったわ・・・

さらにICTとかあんまり知らない興味ない学生ほどアンケートにアクセスしてないと思われる

87 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 17:25:52 .net
おじいちゃん教授もこのスレにいるんだな笑

88 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 17:34:25 .net
>>86
通信制限はよく聞くが、テレワークしてる親とPCを共用しているってのもあるのか
そりゃ、うちでは全然想定しないな

89 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 17:42:58 .net
政府が給付する10万円でPC買えって言ってる教員がいてワロタ

90 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 17:45:26 .net
今は安いPCも多いから
買えないっていうよりは
必要性を感じないんだろうな

勉強だけじゃなくアレやコレやにも
自分専用のPCは必須と思うが
男子は特に

91 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 18:27:27 .net
だからリアルタイムはやめとくべきなんだよ

92 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 20:08:31.97 .net
学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査 | 共同通信
https://this.kiji.is/625620508927444065

13人に1人ってコロナの影響だけじゃないような・・・
なんでもかんでもコロナ関連になりそう

93 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 21:12:18 .net
そらそうよ
消費増税の影響もコロナのせいにできたしな

94 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 23:33:59 .net
スーパーインフレに備えてほしいものは今のうちに買っておけよ。
あと数ヶ月もすれば世紀末

95 :Nanashi_et_al.:2020/04/22(水) 23:43:51 .net
お札をいっぱい印刷すれば簡単に解決する。問題なし。

96 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 08:52:13 .net
>>91
どうせ今年の緊急事態のためだけの特例なんだから、録画したものを再生、
そのかわりメールや遠隔で質問を受け付けるオフィスアワーみたいのを長めにとる
くらいで勘弁して欲しいよな。

97 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 08:52:53 .net
>>94
インフレに備えるなら西武のやり口をよく勉強しとくと良いぞw

98 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 09:05:47 .net
>>96
今年だけの特例って言う考え自体が場当たり的で信用できない。

99 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 09:12:01 .net
>>98
この先ずっとやることになるならいくらでも投資して良いが、通常営業に戻ったら
オンライン授業なんて門下から絶対禁止される。

100 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 10:18:31 .net
通常営業に戻ったらという安易な前提自体が信用できない。

101 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 11:52:47 .net
つーか出張しても今後はオンラインでやれオンデマンドでやれとなるだろ
もう「休講」という概念がなくなることに門下が気づいたw

出張先のホテルからZoomだよ
海外出張なら夜3時に起きてTeamsだよ

102 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 11:55:27 .net
>>98
「今年からの特例」があるとしたら
「オンラインなどのメディア講義は卒業単位の60単位まで」という縛りが緩和

ビデオ講義じたいはずっと前から認可されていて
対面講義が半分以上ないといけないという制約があっただけ

103 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(木) 12:25:25.58 .net
>>83
いいじゃん、楽でw

>>86
リアルタイムでの授業はスマホ前提くらいにしないと
難しいだろうな。それでも、wifi環境ないと難しいけど。

ネットインフラをもっと強化しなかった政策のつけがこう
いうところで出てくる。

>>94
金の茶釜でも買っとくかw

104 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(木) 12:50:30.67 .net
放送大学を開放して、放送大学の単位を認めてあげればいいじゃん

105 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 13:14:34 .net
さすがに視聴するだけで単位が出るわけではないんじゃないの?

106 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 13:18:18 .net
大学は儲かって仕方がない

107 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 13:27:36 .net
>>106
学生がいればねw都心ビルキャンの大規模私大はコロナでビジネスモデル全否定されてるのです。

108 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 14:07:14 .net
>>105
放送大学にも単位認定試験がある

109 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 14:57:28 .net
>>104
放送大学の単位は何単位かまでは認めてるなうちは

110 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(木) 20:34:58.28 .net
文科省のホームページ見てると
義務教育ばかり注力してる感じだな
教育委員会からの突き上げがあるんだろうか

111 :Nanashi_et_al.:2020/04/23(Thu) 23:43:43 .net
>>110
小中の対応は親の票に直結するからな
大学や大学教員なんてどうでもいい
大学生は何をやっても安倍支持だからこれも無視して良い

112 :Nanashi_et_al.:2020/04/24(金) 03:18:46 .net
>>111
文科省のページ見ると大臣の顔が真っ先にどーんと出て来るからなー

113 :Nanashi_et_al.:2020/04/24(金) 08:27:20 .net
文科省のガイドラインの文書が
酷すぎて読んでて意味がわからない‥
責任をとる気はないことだけは分かる

114 :Nanashi_et_al.:2020/04/24(金) 11:11:20 .net
>>113
とにかく「なお,これらの情報は,各大学等における検討の際の参考にしていただくために示すものであり,各大学等に対して,学事日程の変更等を行うよう求めるものではないことを併せて申し添えます。」
だからねえ…弁護士と相談して行政の通達出してそうだわ。
最強だろ?絶対責任とらない行政w

115 :Nanashi_et_al.:2020/04/24(金) 14:03:42.87 .net
すべて大学の責任でーす
ってことだな

116 :Nanashi_et_al.:2020/04/24(金) 21:35:48 .net
>>114
そう、全然ガイドラインでないし
悪質だと思う

唯一グッジョブだと思ったのは
著作権の緩和だけ

117 :Nanashi_et_al.:2020/04/24(金) 22:35:09 .net
>>116
著作権の緩和はなあ
目先の便利さと引き換えに
将来の莫大なコストを背負い込んだだけのような

118 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 04:30:15 .net
>>62
> >>55
> うるせぇなぁ。どうでもいいだろ。(by 文科省)

いや、私大に学費返還しろということになれば、国公立に請求することも可能になるぞ。
要求する側からすれば、本来の学費の額が高いか安いかは関係ないからな。

119 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 12:25:03 .net
運営費交付金減らすチャンス

文科省の取り分は増えるかも

120 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 13:25:45 .net
研究室の学生の画面の向こうに艶やかなふいんきのお母様らしき女性が通った
思わずおっきしそうになった

121 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 19:31:51 .net
今、学生にアンケートしてるけど、
リアルタイムのオンライン授業は無理ぽ

122 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 19:48:26 .net
うちはOKだな
1,2名つながらない学生がいるのでオンライン講義を録画して後から配信
少数の学生のためだけに全部のシステム変更なんてしないよ
ただ環境の悪い学生のフォロウだけはする

123 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 20:37:28 .net
>>116
よくわからんのだが、要するに今年に限って、授業で使う
著作物の電子配布は多めに見るよってこと?無断でもいいの?

124 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 20:42:26 .net
>>123
引用元の情報明示が必要だよ

125 :Nanashi_et_al.:2020/04/25(土) 21:51:52 .net
講義がうまい人は、90分・20セット77000円とかで販売した方が儲かるよ

126 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 01:11:22 .net
>>123,124
そう

なんか法律が変わったけど
ぜんぜん仕組み整ってないから
許可とるのが大変みたいなんだよね

一斉放送はいいけど
オンデマンドはダメとか
自分の頭だと理解に苦しむ

127 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 11:06:16 .net
>>126
オンデマンド禁止とかYouTubeダメというのは著作権の問題というよりは講義は本来特定の時間に特定の場所で行われるべきもの、という原則に従ってるだけでしょ
それよか、試験をどうするかという問題が次に来るはず
レポートでもいいという先生もいれば、試験は厳格に実施すべきと言う意見もある

128 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 15:08:55 .net
コロナちゃんには年金問題を解決してほしい。
甘い汁吸いまくりの老人どもを根絶やしにしてくれ。

129 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 15:59:25.72 .net
>>127
遠隔時代のテストはこれだ

961Nanashi_et_al.2020/04/26(日) 12:42:03.33 >962>963>964
>958
期末試験はGoogleFormで5択を5題の予定
担当科目は1年の線形代数(工学部・登録者120人)

みんなS,Aを出して幸せ単位生活

130 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 16:26:15 .net
全員レポートにして、テストは諦める

全員に生協経由でガスマスクを買わせて、テストだけ強行

テストセンターみたいな場所を設けて、最大5人までにして
試験監督下でオンラインテストを受けさせる

テストを超難問にして、出席番号ごとにランダムに出題し、
調べものOKにする

131 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 16:43:37 .net
過去を忘れさせる文民統制の大演習中

132 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 17:12:44.21 .net
オンデマンド対応になれば、
90分・20〜27セット77000円で販売(東進ハイスクールと同額)

週4コマ担当(大学院含む)だと、年間50人に売れたとして、
4コマ×年間50人×77000円=年間1540万円

一度録画してしまえば、学部レベルの講義は5〜10年ぐらい使いまわせる
それで年間1540万円が自動的に懐に入るようになる

133 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 18:19:27 .net
懐ってのは大学の懐だけどな
結果ほとんどの教員は割増退職金付けて失職するだろw

134 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 19:27:02.78 .net
大学にリソース奪われる前に、
自分で売れるしくみを作った方が良いと思う

135 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 20:27:57 .net
日本の日毎の総死者数って発表されているんかな。
診断される間もなく謎の急死老衰扱いで死んでるのが裏にたくさんいそう。

136 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 21:00:46 .net
急性老衰ならWelcomeだろ
年金問題一気に解決コロナ様様やで

137 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 21:18:30 .net
駅弁准教授のビデオ授業より、
東大名誉教授のビデオの方が売れそうだね

138 :Nanashi_et_al.:2020/04/26(日) 22:51:15 .net
コロナの総死者は今の所348人
国内の死者数は毎日は発表されてないと思うが3月で見ると微増
逆に2月は微減だった

日本ではコロナによって社会的に影響が出るほど死んでないよ
インフルで毎年3000人死んでんだしある程度ノーガード作戦やって
経済を殺さないように数千人死ぬのは覚悟した方がいいくらいだよ

139 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 00:28:03 .net
大坂のパチンコ屋に並んでる不健康そうなパチンカスがたくさん死んでもいいはずなのに感染騒ぎも起きていない。
もう、国民の多くが感染済みかもね。
意味のない外出自粛とか、倒産自殺を生み出す悪政だろうな。
はやく10万円のお小遣いくれよww

140 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 10:40:16 .net
>>138
ノーガードはさすがに言い過ぎだけど、マスク着用義務程度
でええんじゃねぇかとは思う。あとは、コロナ専門病床を臨
時に拡充して、原則自宅治療。

老人が数万人死んでもええやんか、ってことで。

141 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 11:14:22.03 .net
ワクチン出来るまで自粛
・・・4〜5年はかかるので無理です、その間にコロナは変異します

免疫感染増強(ADE)の恐れがなくなるまで自粛
・・・最低2年かかるので無理です、入試も採用もできなくなります

ゴールデンウィークまで自粛
・・・これは理想的ですが、検査データが揃わないので政治家は二の足を踏むでしょう

夏まで自粛
・・・抗体陽性率と死亡率がほぼ確定して、新規感染が減れば、何事もなかったかのように戻ります

142 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 11:18:29 .net
>>141
後半をもっと詳しく俺にもわかるように書いてくれないかな。
何か大事なことが書いてありそうなのだが、
詳細がわからない。

143 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 11:32:06 .net
今の時代はどんなに自粛しても海外旅行を止めなきゃ
結局また外国からウイルスもらいますよ
国際的な人の移動を止めきるのは難しい

2月の習近平来日と3月の五輪継続にこだわった日本は打つ手が遅れた

144 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 11:53:05 .net
まとまった集団を全数調査して、
免疫抗体(IgG、感染後数カ月は持続する抗体)の有無を簡易キットで判定

その集団内で発生した新型コロナの死者を、抗体陽性者数で割って、
実際の死亡率を判定

その死亡率が通常のインフルエンザと変わらず、
発症者数が減少傾向にあるのであれば、何らかの条件付きで自粛解除

確定死者数の例
0−10歳    3000 (死亡率0.1%)
10−19歳   1000 (死亡率0.03%)
20−29歳    500 (死亡率0.01%)
30−39歳   1000 (死亡率0.02%)
40−49歳   2000 (死亡率0.04%)
50−59際   5000 (死亡率0.2%)
60−69歳  10000 (死亡率0.5%)
70−79歳  20000 (死亡率1.3%)
80歳以上  40000 (死亡率3.0%)

このぐらいなら、通常と変わらないので自粛解除

ADEの可能性はとりあえず無視
来年の冬に再度流行して、若者がバタバタ死ぬようなら自粛再開

145 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 12:24:45.64 .net
新型コロナが通常のインフルエンザと比べて危険なものなのかどうか、
まだ分かっていないということ?

146 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 13:12:29 .net
アンジオテンシンをリセプターにするウイルスって、
SARSと新型コロナとHIVしか見つかってないのでは?

147 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 14:18:08 .net
講義は資料配布(音声なし)だけで済ませてもいい??

148 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 14:19:37 .net
>>147
手抜きって学生から批判されるだろうけど、
任期付きでないのなら恐れることはあるまい。

149 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 14:22:24 .net
>>147
いろいろ理由付ければ良いのでは?
通信料の問題もあるし、学生にとっては経済的ではある

150 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 14:32:45 .net
>>147
いいかどうかは大学によるだろう
うちは「それでいい」と学科レベルで通達あった
全学・学部レベルではガイドラインが立てられない
専攻長が柔軟で決断できる人かどうかだろうな

今回周り見てると学科レベルで対応がバラバラ

151 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 14:35:46 .net
新型コロナでの死者は300人ほどだが、
去年はインフルエンザで3000人死んでいるそうなので、
なんか変だな。
経済が破綻すれば自殺者が1000人単位で増えるだろうし。

152 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 15:14:30 .net
死人のほとんどはもうそれ寿命だろってような年寄りがほとんどだし
経済再開も時間の問題だろ
交通事故の方がよっぽど人死んでるし

153 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 15:38:01 .net
>>151-152
コロナでもインフルでも病気を持っていた老人にトドメ刺す病
新型コロナも基礎疾患持っていると死にやすい

コロナが流行る前の1月から2月上旬まではインフルで死ぬ人が例年より多く
コロナが話題になると手洗い・うがいが励行されてインフル死者は減った
3月の自殺者は数字が出ているが昨年3月より少ない

データを見ると直感とは違う方向に進むこともある

154 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 15:40:53 .net
>>143
打つ手が遅れたのに、感染者数、死亡者数ともこの低さとは、
これいかに?
大絶賛されてる韓国より大幅に下回るんだが(人口比)。

155 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 15:50:22 .net
>>134
文科省にもメリットありそう
オンデマンドサーバーたてるだけで、大学のキャンパス縮小できるし、
違法な動画を検閲して、パワハラ・セクハラ騒ぎになりそうなのを事前に火消しできる

156 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 16:12:15.02 .net
新型コロナ+インフルエンザの総数なら、
今年の死者は例年より少ないかもね。

157 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 16:12:46.19 .net
ただ、オーバーシュートすると万単位で死者が出るかも。

158 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 18:00:52 .net
>>154
その辺の理由がまだわかってない
BCGのおかげかとにかく日本人は感染しにくい

感染者が少ないだけなら収束に向かっておかしくないがそうではない
感染が遅いと逆に収束が遅い可能性もあるし今後の予測困難

159 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 18:03:04 .net
>>155
メディア講義はもともと認められているから
今後は60単位まではいかなくてもオンライン増えるだろうね

160 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 18:28:53 .net
>>158
クラスターで結構な感染者が発生してるのを見ると、そんな
にかかりにくいわけでもなさそうな気はする。韓国や台湾に
比べれば不思議度は低そう。

封じ込めなど到底不可能なので(成功した国はないのでは?)、
医療崩壊を防ぐためには感染を遅くすることが至上命題だった
と思う。そういう意味ではほぼほぼ理想的な推移だったのでは?

161 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 18:54:37 .net
>>160
台湾は成功じゃないかな
国が小さく(2400万人)島国という利点はあるにせよ
感染者合計430・死者6
最近の新規は一桁/日でほとんど海外帰りと感染ルート把握

162 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 19:00:57 .net
>>161
一時は日本より急増してたんだけどねぇ。
不思議だよ。

163 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 19:36:15 .net
時系列で台湾の動きを追えば何も不思議はない

164 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 19:43:48 .net
>>162
3月中旬に台湾の感染者が急増しているがおそらく日本と同じ欧米帰り
ここを水際で検査して抑えた台湾と五輪にこだわり対応が遅れた日本の違いでしょう
3月20日過ぎでも成田で何もなくスルーされた人も多かったし

日本の田舎では帰国者が「県内初の感染」とか目立ったので叩かれたが
実は同じ頃に大都市圏に欧州コロナが大量に降り注いでたわけでね

MERSの経験を生かした台湾の今回の体制は今後の手本になるでしょう
チャイナ資金にまみれたWHOは認めないだろうがw

165 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 19:45:55 .net
>>147
mp3で朗読をつけてほしい人はどうぞ?
という手段もある
昔々の放送大学はラジオだったらしいから
やってやれないわけでもない

166 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 19:56:49.37 .net
>>165
今でも放送大学はラジオがある
NHKのラジオ講座の先生方は偉いなと思う

167 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 20:50:23 .net
パワーポイントの「スライドショーの記録」で音声を記録してるんだが、
ページ内の一部分の音声を編集(切り取り、追加)できないかな?
編集ソフトある?

168 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 20:50:52 .net
>>164
いや、不思議なのは、そうやって水際対策をしても、不顕性の
感染者が一定数すり抜けて感染を拡げるのが武漢ウィルスの
恐ろしいとこだと思われたのに、封鎖に成功したとされること。
だとすれば、そういうスプレッダーはごく例外なのかもしれんね。
不思議だ。

169 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 20:52:32 .net
>>165
録音した自分の声を聞くと死にたくなるわ。
普段、これを聞かされてた受講生のみなさん、ごめんなさい。

170 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 20:57:25 .net
>>169
自分も試しにやってみて
イケボには程遠く泣きそうになったよ
ゲーム実況のユーチューバーさんを
すげー尊敬してしまうよ

171 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 20:57:26 .net
まだスレチの話題引っ張ってんな

172 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 21:03:19 .net
マイク性能の可能性もある
マイクだけはケチらずいいやつを買え

173 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 21:27:22 .net
>>167
Audacityとかで音声ファイル別にとって、必要があれば編集はAudacityで行う。出力したファイルをPowerpointに貼り付け。エコーもかけられるぞ()。

174 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 21:37:35 .net
>>173
ありがとう
使ってみます
大事なところはエコーかけます

175 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 21:46:27.58 .net
そこでボーカロイドですよ
先生は美少女・永遠の17歳

176 :Nanashi_et_al.:2020/04/27(月) 22:37:45 .net
MicrosoftHarukaちゃん使えよ

177 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 00:55:58 .net
ばかみたいにステイ・ホームとか言って、経済活動抑制しているが、
ゴールデンウィークまでに緊急事態を解除しないと、
コロナ倒産で自殺者の山ができるぞ。
外出自粛するべきは、老人と性病&HIV感染者w
さて、コロナ倒産自殺の栄えある第1号となるのは誰だ?

178 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 02:32:51 .net
担当授業多いから、オンライン用の教材作るの辛すぎる

179 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 02:53:32.98 .net
授業準備どこから手をつけたらいいかわからん
まさにお手上げ

180 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 07:24:17 .net
万里の道も一歩から

181 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 07:59:09 .net
>>153
経済が本格的に停止したのは4月からで、
倒産が起きるならその数ヶ月後。
3月の自殺者だけをみて、
「データと直感は違うことがある」と結論するのは早計。

182 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 10:06:11 .net
その話題はもうええねん

183 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 10:23:44 .net
自民、岸田政調会長 9月入学「まずは文科省中心に議論」
http://www.sankei.com/politics/news/200427/plt2004270031-n1.html

この混乱を収拾して日本の将来を決める大事は文部省に託されました。

184 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 12:47:17.03 .net
岸田もいまひとつだな。見た目はいいけど、リーダーシップに
欠ける(ってか、判断力もアイデアもなさそうで...)。
30万円給付案は思想的に正しくても非現実的だった。

185 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 14:49:00 .net
岸田もオンラン講義にはスレ違いやねん

186 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 15:23:07 .net
>>179
先読みして準備した方が良いよー
授業のスライドだけじゃなくWebで出す課題とか真面目にやるとかなり時間かかるわ

187 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 15:51:51 .net
課題はまるばつクイズで十分。
複雑な内容にするとウイルスのリスクもあるしな。

188 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 16:35:06 .net
慶應あたりが通信課程を本格的に改組して、
偏差値70の難関通信学部が爆誕

189 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 17:33:52 .net
今年は9月が年度始めってことにして、毎年長期休暇を削りながら11ヶ月で年度締め、6年かけて元に戻そう

190 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 18:49:29 .net
>>179
俺も

オンライン授業って板書の時と比べて時間短くならない?
パワポに纏めたら15枚30分くらいで終わっちゃっうわ
オンデマンドなら許されるよね

191 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 19:36:25 .net
>>190
板書してる量をパワポにしたら18枚だった
一枚5分かけて話すかな

192 :sage:2020/04/28(火) 19:53:52.57 .net
>>190
オンラインで90分聞くと学生が疲れるから
15分はともかく40分くらいがちょうどいい

学生は前後に他の講義があったりするし

193 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 20:01:06.84 .net
代わりに宿題たくさん出せばおk
自動採点できる仕組み構築できれば尚よし

194 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 20:08:25 .net
>>190
疲れるの考慮して
15分の2つにして
確認テストと課題入れるとかはダメ?

195 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 21:34:47 .net
良さげ

196 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 21:56:54.54 .net
>>190
いいと思う
学生がノートに書き写す時間も入れないとね

197 :Nanashi_et_al.:2020/04/28(火) 23:38:09 .net
普段の講義をまったく同じままオンライン用にすると
だいたい45〜60分くらいで終わるって人が多いね

198 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 00:17:09 .net
静かにしなさい、とか、ほら、そこで弁当食べてる人、
外に出なさい、とか言ってる時間が3割くらいってことか。

199 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 03:36:49 .net
学生時代の教授の悪口とか嫁との馴れ初めで30分は使ってる

200 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 10:37:46 .net
オンラインだと顔が見えないから雑談がやりにくい
実は雑談が講義で大事だったりするのに

201 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 11:02:31.57 .net
学生がいないのはいい
ストレスなくなって禁煙成功したわ

202 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 11:34:51.08 .net
>>200
こういう発達入った連中いるからね、それがオンラインになると顕現する。

171Nanashi_et_al.2020/04/27(月) 20:57:26.64
まだスレチの話題引っ張ってんな

185Nanashi_et_al.2020/04/28(火) 14:49:00.20
岸田もオンラン講義にはスレ違いやねん

203 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 11:41:37.11 .net
根に持ってんな

204 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 11:55:22.87 .net
>>202
あなたのような人は、ここへ出入りしちゃいけないと思う。
メンタルヘルス的によろしくないよ。

205 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 12:05:14 .net
>>204
それはお前だよ

206 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 12:21:54 .net
雑談というか小話的なものはオンラインだと入れにくい
あと聞いてる側の顔を見て少しわかりにくかったかなと思ったら
もう少しかみ砕いて話したり繰り返したりしてるのが全部なくなるね

207 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 12:32:02 .net
>>206
そこは向こうが録画して再生してんじゃね?雑談の話はそういうとこじゃない。
俺の想定外の話題はすんなっていう話、おそらく理由は脳が混乱するからw

208 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 14:21:27 .net
うちは配信講義を録画することは禁止と言ってある
俺のへたくそな講義を勝手にうpされたらたまらんし
上手い先生の講義をうpするのは商売の邪魔だろ

209 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 14:32:26 .net
先生、うpはしません
大事にとっておいて将来の同窓会で酒の肴にします
だから録画していいですか?

210 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 14:39:15 .net
>>208 うちはライブ中継授業が基本なんだが、欠席者用ということで録画を求められたよ。

211 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 15:08:40 .net
ペンローズの量子脳理論
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3702-0
1イントロダクション
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3703-0
2時間と空間:量子力学と、アインシュタインの重力理論
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3704-0
3曲がった時空間の重ね合わせと客観的収縮(「OR」)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3705-0
4マイクロチューブル
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3706-0
5「Orch OR」による意識のモデルの要約
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3707-0
6結論:線虫であるということはどんな感じがするか?
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3708-0

212 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 17:12:10 .net
>>210
こちらでも録画して教務に提出する決まりだが、欠席者用ではなく講義中に通信障害が発生した時のためと聞いている
対面授業でも欠席者のためにもう一度やれとは言われないのと一緒

213 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 19:16:18 .net
コンテンツにお金払わせないで事務方にあげちゃうんだ

一通り揃ったら、教員追い出して事務方だけで学費吸い上げるよ

214 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 22:05:47 .net
>>213
自分で学生の相手する方が余程大変だろ
20人が通信障害で途中から見れなくなった、とか言ってきたら鬱陶しい

215 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 23:20:13 .net
>>213
さすがに著作権はあげてないだろw

216 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 23:42:12 .net
>>205
一応、警告はしたからね。あとは知らん。自業自得。

217 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 23:43:37 .net
>>210
Fランにありがちな過剰な学生サポートだな。
ふざけた話だ。

218 :Nanashi_et_al.:2020/04/29(水) 23:57:21 .net
>>217
遅刻だが「自宅にLANがない学生のために」録画をクラウドにあげとくように言われた
事務には渡さんがギガ不足は確かなので仕方ないかなと
大学サーバーは落ちてないが時折大学のネットに入るとかなり遅くなる時がある

219 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 00:03:25 .net
>>216
あなたのような人は、ここへ出入りしちゃいけないと思う。
メンタルヘルス的によろしくないよ。

220 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 00:05:53 .net
一日がかりでオンライン教材作って授業の1.5回分くらいしかできてねぇ
なんつーか、黒板に書いてた絵をパワポにすんのすげー疲れる
今日はもう寝る

221 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 00:23:32 .net
Ipadかデジタルペーパー導入しろよ。

222 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(木) 05:22:23.86 .net
>>212
>対面授業でも欠席者のためにもう一度やれとは言われないのと一緒
そりゃそうですな、うちの大学がおかしいね。

223 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(木) 05:23:45.04 .net
>>217
一部教員が学生に媚びて人気取りのために色々やっている。

224 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(木) 05:24:48.23 .net
>>220
>黒板に書いてた絵
当方も板書派

225 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 07:17:47 .net
オンライン授業なんて馬鹿馬鹿しいわ。
いい機会なんだからじっくり教科書読んで問題解いてろ。

226 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 12:53:39 .net
リアルタイムでやるならどのみち録画はしといた方がいいよ。
一人でもネット落ちて繋がりませんでした!っていうガキがいたらやり直しやん。
そもそも未だにリアルタイムでやってるところあるのかな。東北は鯖落ちして大変だったんだっけ。

227 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 12:58:59 .net
>>177 結局爺婆の安全のためなら非特権現役層の犠牲はどうでもいいんだよね。
ジリ貧のオワコン没落国家。

228 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 12:58:59 .net
>>177 結局爺婆の安全のためなら非特権現役層の犠牲はどうでもいいんだよね。
ジリ貧のオワコン没落国家。

229 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(木) 13:34:04.74 .net
もう9月にしよう

230 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(木) 18:01:03.58 .net
>>226
Zoomが落ちたという話は聞かんな。

ところで、Zoomの講義1回ごとにミーティング作ってるん
だけど(セキュリティが少しはあがる)、面倒くさいので
同じミーティングを使い回すべきか悩んでる。
みなさんどうしてますか?

231 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 18:16:38 .net
>>230
うちは固定するなって言われた。
固定した方がトラブル少ないと思うんだが。

232 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 18:45:21 .net
固定して困ることって何があるんだろう
パスワード定期的に変えてねっていう意味のない儀礼と同じ希ガス

233 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 19:53:07 .net
セキュリティったって、zoombombを防ぐくらいの話だしねぇ。
深刻な被害があるわけでもなさそうだから、やっぱ固定しちゃ
おっかな?

234 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 20:56:37 .net
延期確定か。そろそろ玉音放送がありそうだな。

235 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 20:58:09 .net
2週間前から折込済みだよ>延期
なんもかわらん。

236 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 21:34:10 .net
授業をどうするか

文科省 責任取りたくないから大学の責任で
大学 責任取りたくないから学部の責任で
学部 責任取りたくないから学科の責任で
学科 責任取りたくないから教員個人の責任で

って感じだったが、今更になって、学科、学部、大学レベルで
授業はオンデマンド中心だとかリアルタイム重視だとか矛盾したメールがたくさん来てイライラする

237 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 21:37:12 .net
ほんとこれでクソすぎる。
くその役にも立たない理事どもは給料全額返納しろよ。

238 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 22:10:57 .net
オンライン授業手当ください!

239 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 22:20:12 .net
>>236
うちは学部が動かないうちに専攻長が先手取って「俺たちはこうやるから」って伝えた
学科レベルでやりやすいように話をつけてくれて細かいところは個人任せ
学部長・学部の教務からは「参考になりました」と言われたようだ
専攻長が優秀だと俺たちヒラは助かるわ

240 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 22:23:11 .net
>>235
んだ
もう15日頃にはGW明けもこのままって感じになってた
どうせ大学本部は何も決められないまま政府が緊急事態延長すれば
そのまま下に投げてくるだけだから逆に読みやすいよね
問題は夏の期末試験をどうするか

241 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 22:58:52 .net
>>238
せめて通勤手当は減らさないでほしい

242 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 23:02:14 .net
9月入学が決まると、今やってるオンライン授業は途中で止めかな?
オンライン教材作り早く止めたい

243 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 23:07:31 .net
9月に対面講義できるという読みか?

244 :Nanashi_et_al.:2020/04/30(Thu) 23:54:31 .net
>>240
うちは前期はオンラインのみでいくことが決定
期末試験も通常実施はできないので違う成績評価方法を考えろと
GW明けの授業で学生にシラバスの授業計画と成績評価方法の変更を連絡

245 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 00:21:40 .net
>>243
後期も遠隔やると問題点は
・遠隔講義は60単位までという卒業基準が問題になってくる
・基礎教育、特に低学年の数物教育が死ぬ
前者はたぶん特例で許されるだろうが後者はどうしようもない
まあ固有値も重積分も存在すら知らん学生を教えていくことになるw

246 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 00:23:12 .net
>>244
>期末試験も通常実施はできないので違う成績評価方法を考えろと

100人いる基礎教育では手がないな
前に出てた「GoogleFormで選択形式」だよ

247 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 05:36:50.84 .net
>>241
そういや通勤手当どうするんだろうな
定期買ってなかったから丸々懐に入ってるけど

248 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 09:40:03 .net
そういうのは後からきっちり回収されるよ。在宅勤務を命令されていた期間は確実に没収だろうね。

249 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 10:07:35 .net
あー、なんか朝から体がだるくて気分がすぐれない。

感染したかな...。

250 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 10:22:29 .net
>>249
持病持ちじゃなきゃ気にすんな
本当にしんどいのは2&#8722;3日だ

251 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 13:41:26 .net
微熱出てきた。脈搏速い(80-90)。SpO2は97-98。

252 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 13:56:46 .net
大丈夫だと思っても、血栓できまくってコロッと死ぬらしい。
コロナ犠牲者の肺を解剖したら引くくらい血の塊がドッサリだったとか。
コロナと自覚せず密かにナゾの急死や心筋梗塞脳梗塞で死を遂げてるのはたくさんいるだろうな。

253 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 13:59:02 .net
肺炎はおまけで血管を破壊するウイルスって理解に今後はなっていくだろうな。
ウイルスを撃退できてもダメージは不可逆だし、治っても再発するし、
人類の平均寿命と文明レベルは一気に落ち込みそうだ。

254 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 14:01:09 .net
ペンローズの量子脳理論
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3702-0
1イントロダクション
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3703-0
2時間と空間:量子力学と、アインシュタインの重力理論
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3704-0
3曲がった時空間の重ね合わせと客観的収縮(「OR」)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3705-0
4マイクロチューブル
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3706-0
5「Orch OR」による意識のモデルの要約
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3707-0
6結論:線虫であるということはどんな感じがするか?
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3708-0

255 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 14:58:54 .net
>>252
バイアスピリン20年歴の俺 余裕

256 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 15:33:27 .net
今日は東京165人か
これもう前期は全部オンラインだな

257 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 18:00:16 .net
つか前期は無かった事にしろよ
オンラインも仕切り直し

258 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 18:02:08 .net
学生からメールが来て、アルバイトのシフトと重なるからzoom授業
の動画を残してくれないか、だってさ。録画禁止という注意書きが
理解できないのかなぁ。

Fランらしからぬ向学心は認めるが...

259 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 19:19:33 .net
連休明けにオンラインで再開予定だが
ルールづくりを議論してる老害どもが無能で腹立たしい
「〜ができない」「〜の危険性がある」とか言っててちっとも進まん

しかもそれらの問題は実在するわけでなく
爺どもがシステム(Office365)を理解していないだけ
さすがにMSのエンジニアはそこまでバカではないわ

260 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 19:22:33 .net
良く知らない老人に限ってセキュリティセキュリティ騒ぐよな

261 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 19:53:15 .net
老害に唯一わかりそうな単語だからなセキュリティは

262 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 20:17:51 .net
いやほんとそれ

263 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 20:24:51 .net
お前らのとこはまだマシ
うちの馬鹿どもはMSもGoogleも使用禁止にしたから
オンライン講義が成立するかすら怪しい

264 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 21:28:00.58 .net
>>258
でも動画残しとかないと、ネットワークが不安定でしたってのが必ず出るよ

265 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 21:58:31 .net
情報漏洩するかもしれないからセキュリティ対策を云々
いつか大地震が来るから防災対策を云々

こういう正義ぶった連中きらい

266 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 22:12:18.51 .net
MSやGoogle使用禁止なら大学のメールサーバー,Webサーバーはもっと危険じゃないかww

267 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 22:31:51 .net
>>263
どうやるのか気になるな

268 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 22:39:40 .net
>>267
基本ぜんぶ自前サーバ
なぜか知らんがZoomだけは使っていいらしい

269 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 22:55:50 .net
今回は事務も出勤できないから、全てが遅いんだろうな

270 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 23:00:54 .net
>>268
自前でサーバ運用できるなんて立派じゃん
MS, Google使うほうが便利やろうけど

271 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 23:27:57 .net
>>270
性能が足りずによく止まってるわ
迷惑きわまりない

272 :Nanashi_et_al.:2020/05/01(金) 23:48:55 .net
>>270
昔は工学系など学科ごとに鯖立ててたけど
どこも学内サーバーは停止されていってると思ってた

273 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 00:23:23.88 .net
院生だったころは個人持ち込みのPCに
グローバルIP振られてたから
httpdだのftpdだの動かしてたな
もう昔話だな

274 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 11:53:46 .net
撮ったビデオ見たら意味不明でワロタ
これが俺の授業…?
スラムダンクの10万本合宿の気分だわ
こんな授業で90点とかとってたやつはいかほど有能だったんだ

275 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 12:55:22 .net
音楽でもライブ演奏の質とCDなどで録音した演奏の質は全然違う
レコーディングする時は朝から晩まで何度もリテイクして手間をかける
ライブは生の勢いで聴かせるから多少音を外しても問題ない

ある程度満足する講義動画を作る気なら1コマの講義のために丸一日かけないといけない
ろくな編集機材を持ってないなら一日かけてもある程度の質のものは無理ですよ

276 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 14:28:38 .net
遠隔授業のアンケート集計出た
プリンタ所持率低すぎるな
アンケート回答者のうち40%未満しかプリンタ持ってない

277 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 14:48:02 .net
ああプリンタは持ってない学生多いな
大学で印刷してるわ

278 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 14:57:38 .net
この時代に何を印刷する必要があるの…?

279 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 15:03:29.59 .net
Ipad pc越しだと光ってるせいか集中できなくない?真面目に読む論文は全部印刷しちゃうな。

280 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 15:06:37.03 .net
スマホで必死に見てる学生も多いが効率悪いと思う
俺もPCは2画面にしてiPad Proも使うが本気で読むときは印刷している

281 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 15:09:21.95 .net
スレ違いだけど、二面開きのA4タブレット(できればデジタルノート)開発してほしいわ。
一ページだけって見るのも書くのも不便なんよね。。。

282 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 15:19:53 .net
見開きはないわけではないが結局は値段が倍になる

283 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 15:41:03 .net
あるん?教えて。科研費どうせめっちゃ余るし。

284 :うるせーんだよ:2020/05/02(土) 15:42:01 .net
>>1
東京三鷹の土井莉里子(剛)
https://i.imgur.com/Aft5jgb.png

氏名■土井剛(莉里子)

生年月日■1994.3.7

前住所■〒181-0013 東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階

性別■男(詐欺師のため戸籍変更している可能性あり)

Twitter■@copy__writing @kotobamemo_bot

疾患■性同一性障害(LGBT)、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症



●一方的に好意を寄せる男性から相手にされないと嫌がらせを繰り返す
●某大学病院の精神科隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどのリストカット
●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺
●性転換手術(金玉を取る)
●トラブル...嫌がらせ、ハッキング、乗っ取り、たかり、脅迫、殺害予告...etc
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料を受取る
●自宅の吉祥寺にいられなくなり大阪に潜伏中(警察からも逃げている)


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1587960611/l50

285 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 16:09:13 .net
>>283
楽譜用だから論文読みに適切かどうかわからない
https://www.gvidomusic.com/ja/

286 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 16:28:12 .net
>>285 サンクス。まさにこういうのがほしい。でも楽譜用か〜

287 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 18:25:07 .net
しかし高いな

288 :Nanashi_et_al.:2020/05/02(土) 22:36:00 .net
Surface duo まで待てば?ちょっと小さいけど

289 :Nanashi_et_al.:2020/05/03(日) 13:08:29 .net
学生からスライド一枚に6行以上書かれたり添字使われるとスマホから見えないと指摘を受けたが
スライドとか事前にアップロードしてるんだから、学生のほうも自分で工夫して授業受けてくれよ

290 :Nanashi_et_al.:2020/05/03(日) 13:27:42 .net
>>289
なるほどねえ
たしかにうちの学生はやらないとおもうわ

291 :Nanashi_et_al.:2020/05/03(日) 14:51:18.47 .net
>>289
クソ高いスマホに投資する金があるなら最低スペックのパソコン2台買えるだろバカと言ってやれ

292 :Nanashi_et_al.:2020/05/03(日) 15:48:38 .net
>>289
HDMIでテレビにつないだりして
見るとかしてほしいけど
Appleだとケーブル地味に高いし
難しいかもしれんね

293 :Nanashi_et_al.:2020/05/03(日) 16:23:04 .net
スマホで見にくいと指摘するだけ立派なもん
問題があったときに問題と認識しないとか
工夫して解決しようと思わない学生も多い気がする

294 :Nanashi_et_al.:2020/05/03(日) 22:16:54 .net
スマホだって別に指定されてるわけじゃなくて
自己投資してるんだから
パソコンもちゃんと投資しろってことだな
学生へ過剰におもねる必要は無い

295 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 01:39:48 .net
教科書買えってのと変わらんよな。何が問題なのか。
問題があるのは交付金減らして学生にツケを押し付けてるクソ政府だよ。
一昔前ならともかく、
今なら1万台で資料みたりいじるくらいには十分なノートが余裕で買える。

296 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 09:37:37 .net
>>291
至言!

297 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 09:39:50 .net
>>293
いや、単にケチがつけたいだけだと思うけどねぇ。クレイマー
もどきだろう。

それはさておき、自分でできる範囲で解決しようとせず、相手に
解決策を求める安直さに応えるのは教育的によろしくないと思う。

298 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 10:39:02.95 .net
自分で解決するもんという意識がない大学生は多いからね。小学校化する大学というか。

299 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 10:58:57 .net
多分自分で工夫する場面が少ないんだろうと思う

300 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 11:12:57 .net
>>299
途中で送信してしまった
特にIT関係は馬鹿にも使えるようになってきてる
家族や友人が工夫しているのを見た経験もないだろうから
自身ではできない学生のほうが多いだろう

301 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 11:19:51.31 .net
いまの学生は、PCのプログラム組む前にスマホのアプリ作ってる

302 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 11:23:00 .net
そんな奴もいるけど例外的

303 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 12:03:19 .net
この10年で学生のPCスキルが下がってるのは確かだろうな
スマホが下手になんでもできてしまう一方で使いやすいとは限らない
学生はほぼ全員スマホ持ってるが使える金をスマホに集中させてるところがある

遠隔講義の資料をお作る側はPCで作るしPCで見ることを前提にしている
全てのUIに合わせられない

304 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 13:18:36 .net
>>303
スマホに集中は同感
金がないと言いつつiphoneをキャリアで契約なんて普通
MVNO使ってるのは教員だけ

305 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 14:07:34 .net
確かにアンケート取ったら、8割がキャリアだった

俺は格安SIMだってのに

306 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 16:19:57 .net
>>303
うちの大学の遠隔授業のガイドラインには
学生はスマホのみで学習する前提で資料作成して授業しろって書いてあるが、無理
ガイドライン作ったやつとか脳みそいかれてんじゃねーかって思う

307 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 16:54:38 .net
>>306
資料(もとの板書内容)を物理的なノートに写経させて
写メした画像ファイルを送信させるというやり方があるらしい
そのやり方だとスマホだけでできるかもしれない

308 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 19:08:58 .net
本当にクソみたいな会話だね。
暇なんだなぁ…

309 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 20:46:33.13 .net
クソが喋った!?

310 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 21:50:06 .net
大学の新しく実験始めるなってルールって無視してもOK?

311 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 22:20:05 .net
自己責任でドーゾ
一人でも感染者が出れば魔女狩りの魔女役をやることになりましゅ^q^

312 :Nanashi_et_al.:2020/05/04(月) 22:56:05 .net
何もなければ何もないで終わり,研究進んで良かったね(この可能性が圧倒的に高い)
もし自分や周りで感染者がでてルールで禁止されている実験をしてることがわかったら
海外渡航を禁止されているのに行って叩かれたおばさん教授や京産の学生みたいになるでしょう

色んなリスク・社会的責任・研究のこと・・・自分で考えて判断しなよ

313 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 00:27:48 .net
新しくない実験だからいいんですって言えばいいんじゃない。
どうなっても知らんけど。

314 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 00:38:25 .net
俺だったら
バレるリスク極小で
バレたときのごまかしの仕込みもできるなら
やると思う

315 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 01:10:45 .net
俺は無視ってる、俺も、俺も
っての期待してたけどやっぱみんな守ってるのかな
なんかあったとき言い訳できないし
非常事態宣言延長された地域だし自粛するわ

316 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 01:18:39.41 .net
研究で出し抜こうとしてクビになったら終わり

317 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 02:36:16.11 .net
うちの大学は、
 新規獲得済みの予算の研究は、あらかじめ計画していた研究だから、
 新たに始める研究では無いと執行部は判断したと、
学部会議で説明されている。

今後に新規申請する予算の研究については、どう解釈するかは未確定だが、
たぶん教官だけで苦労するなら、いいんじゃないかな。

318 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 02:37:39.55 .net
ちなみに、感染者数はさほど多くない地方の大学。

319 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 06:08:48 .net
経済優先ですって言えばいいだろ

320 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 07:17:44.15 .net
>>309
うんこは君である。

321 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 08:37:14 .net
また喋った!

322 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 09:00:26 .net
人糞買い取り価格: 年間1両(4000文)

寺子屋料金: 年間1000文

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/J029.htm

323 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 13:14:09 .net
岩手 鳥取 徳島 鹿児島 のコロナ四強の辺境大学は
ある程度は自由にやっていいんじゃないの ど田舎なんだしw

324 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 14:42:48 .net
江戸後期の年収

医者50両

奉行所同心(警察)28両

大工20両
駕籠かき(タクシー)20両

あんま10両

下女(家政婦)7両(生活費込)
寺子屋7両(弟子20人)

325 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 15:06:01 .net
>>307
写経かぁ、、、。なるほどなぁ。あったまいいなぁ。


Fランはそれがベストかも。

326 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 17:39:44 .net
>>321
うんこは黙りたまえ。

327 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 18:01:45.18 .net
写経は学生が勉強した気になるからな
批判も多いけど、今はそういう充足感とか案外必要かも

328 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 18:02:21 .net
先代教授の劣化コピーですから

329 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 18:15:40 .net
まだ無能事務員がうろついてるな

330 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 18:21:08 .net
>>325
小学校の宿題みたいだな
国語の教科書3ページ分を写してノートを提出、みたいな

331 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 18:40:09 .net
課題の返信でやらかして炎上中のハラスメント案件でてる
オンライン授業になったからか前からか知らんが今後も増えそう

332 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 19:33:28 .net
旧時代のパワハラが生き甲斐のロートルどもはこの際一斉懲戒解雇でいいだろ。

333 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 21:09:29 .net
宿題 回答受付中の質問 - Yahoo!知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2079048337/question/list

オンライン教育の課題がいくつかあるなw

334 :Nanashi_et_al.:2020/05/05(火) 22:56:13 .net
>>333
そういうの見るとマジで写経でいいかな、と思うわ。
まあ、大学のレベルにもよるけど。

でも、まともに書き写しもできなかったりして、
添削しろとかいわれたら面倒くさいなw

335 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 06:10:31.02 .net
GW開けたら大学勝手に行って実験してやろうと思ってたけど
山梨女の叩かれ具合見てるとマジでコロナだった時ヤバいから
諦める決心ついたわ
サンキュー山梨の女

336 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 10:05:10 .net
>>335
山梨女とか関係なく、閉鎖されてる大学に「不要不急」の
用事で立ち入って、後で感染発覚ってなればヤバいのは当然かと。
懲戒ものだと思うよ。

337 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 10:24:35 .net
個人宛メールの炎上は鍵かけたのか
で、次は別の大学のLMSが晒されてる
これからも問題教員や手抜き授業が次々あきらかになってくだろうな
(某FBグループの一部お偉い先生なんがも含まれてほしいわw)

338 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 10:37:47 .net
誰もいない大学なら感染しない

339 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 11:53:55 .net
学生呼び出したりしてなきゃね

340 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 12:13:01 .net
2020年使い捨てマスク徹底比較
https://the360.life/U1301.doit?id=5763#index-1

王子ネピア
鼻セレブマスク
[フィルターのカット力:D評価]
付け心地を重視したやわらかい不織布を使用しているせいか、防御力が弱く、微細な赤土がマスクの内側にまで侵入してしまいました。

ユニ・チャーム
超快適マスク
[フィルターのカット力:D評価]
付け心地を重視したやわらかい生地を使用しているためか、微細な赤土がマスクの内側にまで侵入してきてしまいD評価に。

エムズワン
Wオメガ プリーツ型不織布マスク
[フィルターのカット力:D評価]
最近のマスクは密度の違う不織布(フィルター)が何層かあるタイプが主流です。しかし、カット力の検証でD評価となった製品の多くはスカスカのフィルターが1層あるのみで、微細な赤土の侵入を許す結果となりました。

トップバリュ
ウイルス飛沫対応 不織布マスク
[フィルターのカット力:D評価]
フィルターが薄く、心もとない作りでマスク内部にまで赤土が侵入してしまいました。
 
 
この4つは全く駄目なマスクだな

341 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 16:40:20 .net
知恵袋の工学カテゴリーもヤバいな
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/category/2080401628/question/list

オンライン教育の課題の写メとって聞いてる奴
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11224337771
とかいるけど、こんな奴にも単位出すのかよ

342 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 17:00:10 .net
LMSのIDとパス教えてくれたら課題やるよって代行業者もあるけど
そういうのとか不正アクセスで警察が取り締まれば良いのにな

343 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 17:21:21 .net
パス盗んだわけじゃないからなあ

344 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 19:52:41.21 .net
遠隔講義だとアカウント・パスを渡して全部代行してもらって単位取るの可能だよね
メールまで見れちゃうが大学用のアカウントは私用に使わないようにする

345 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 20:16:00 .net
こんなやつらおるから大学が動物園とか言われるんだよな
オンライン授業は猿には早かったみたいやな

346 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 20:24:57 .net
オンラインなんて学生が聞いてるかどうかわからないし、
レポートなんて誰が書いてるかわからない。

347 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 20:35:42 .net
代行業者をのさばらせるくらいなら「1単位5万円」とかにして
600万円を大学に払えば卒業単位揃うようにすりゃあ
学生も大学もwin-winの関係だw

348 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 21:10:22.83 .net
今の子はゲームのレベル上げ代行とかもしてもらってるから、
代行に対するハードル低いってうちの四年生が言ってたわw

349 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 21:12:59.39 .net
春休みや卒業旅行で2〜3月に欧州に行った学生が
欧州株の強力なウイルスを大量に持ち込んだね。

彼奴らは殺人幇助したという自覚を持って欲しい。

350 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 21:17:02.90 .net
遠隔だとレポートにしろ時間指定のテスト形式にしろ
PCの前で作業してるのが本人であるという保証ができないのよな
緊急事態だからしゃあなしと思いつつ単位の認定していいんかなって気もする

一人一人リアルタイムで口頭試問でもすれば別だが

351 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 21:36:39 .net
>>349
五輪があったから3月後半まで欧米からの帰国者を止められなかった
台湾みたいに早くに停止しておれば今頃かなりおさまったよ

2月末に小中高を休校にしたときは成功だったがイタリアで爆発してたのに
五輪にこだわって対応が遅れた
田舎県の「県内初の感染者が帰国者」とか他人事のように笑ってたが
同じ頃に東京大阪には欧州株が毎日爆弾のように降り注いでいたのにね

352 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 21:38:00 .net
>>350
もう今年の前期は
・遠隔でも講義やってるだけマシ
・カンニングし放題でもレポートや試験してるだけマシ
と思うしかない

たまにはこういう年があると溜まっている留年が捌けるw

353 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 21:55:24 .net
口頭試問なんてしたら九割不可だw

354 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 22:05:59.79 .net
>>350
一人5分でも50人クラスで250分か・・・

355 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 22:07:28.37 .net
好みのメスだけなぜか試問時間が長くなるんだなw

356 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 23:04:18.46 .net
やべえ
授業開始まで1週間切ってる
準備できてねー

357 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 23:32:50 .net
>>356
もう準備なんてしなくていんじゃね?

358 :Nanashi_et_al.:2020/05/06(水) 23:34:33 .net
Zoomでとにかく1時間ぺらぺらしゃべってオシマイ。これだな。

359 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 00:29:11.06 .net
学長(上層部)の判断と違うことを学部長がメールで送ってくんな
ただでさえイラついてるのに、マジでウザい

360 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 01:13:09 .net
つかまだ始まってない大学の方が多いの?
4月中にオンライン授業始まってると思ってたわ

361 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 01:47:36 .net
もっとも大学の多い都内が5月からだよ

362 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 01:52:35.99 .net
来週から始まるところが多いんじゃね?

363 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 02:29:47.87 .net
4月開始のところが多いと思ってた

364 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 08:15:38 .net
うちは来週からだけど、昨日から予行演習やってる。
学生は画面の向こうでなんだか喜んでた。

365 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 09:36:14 .net
>>363
田舎大学はちょっと遅らせて4月20日とか多かった気がする
東京でも東大は学事暦変えてない

366 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 09:37:57 .net
>>364
対面ができないんだから5月開始が妥当だったでしょ
学事暦変えなかった大学は初日に結構鯖落ちて尊い犠牲になってくれたw

367 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 10:52:51.47 .net
学事歴変えなかったところって柔軟性なさすぎて対応できなかっただけでは…?

368 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 10:55:01.32 .net
なんかうちの大学は履修登録・教務連絡サイトと授業支援サイトの2種あってめんどくせぇのに
Zoomとか訳わかめ
2か月の休みとこの一か月で完全に脳が退化した
まだ教科書も買ってねーし
これZoomインストールせなあかんのか?
もう全部オンデマンドでええやん

369 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 11:32:06 .net
選ばれし知的エリートのはずの学者が何を言うかw

370 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 12:10:05 .net
>>368は学生だろ
教科書買うとか言ってるし

371 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 12:25:10 .net
>>367
柔軟性がないクソ大学か東大みたいに妙なプライド持ってる大学のどちらかw

372 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 12:28:58.72 .net
学生は大変だろうなとは思う
各種連絡が違う方法で届き
リアタイ Zoom Teams Meet オンデマンド Manaba Moodle 教員の自分のホムペ
みな違うのに対応しないといけないから

非常勤掛け持ちの先生方も大学ごとにシステム違って大変なんだよな

373 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 13:41:54 .net
アカデミックカレンダーはうちのとこも変わってないな
ただ4月中の授業が全部休講になっただけっぽくて終わりの変更も聞いてない
全体的に講義が駆け足になるんだろうか

374 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 14:02:45 .net
今日からオンライン授業してるところ、早速鯖落ちしてるみたいだな
だめだこりゃ

375 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 14:05:05 .net
いろんな大学のLMSが鯖落ちしてるみたいで、
moodleとかがTwitterのトレンドに入ってる

376 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 14:15:28.92 .net
オンライン授業もTwitterのトレンドに入ってるが、
学生はほとんど授業聞いてないな
あと、画面晒されてる教員とかいて気の毒

377 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 14:46:12 .net
あんなに時間あったのにオンライン対応できてない大学はヤバいよ
鯖落ちも想定できてないとか…

378 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 14:48:28 .net
学生には著作権や肖像権の注意はしてて
オンライン授業の資料を勝手にSNSにあげたりしたら法にふれるぜって言ってるけど
まあ無視して好き放題やりよるわな・・・

379 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:09:08 .net
鯖落ちは草生える
新作ソシャゲかな

380 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:12:17 .net
>>372 俺もいろんなメールが飛び交ってでどれがどうだったかわけわからんわ。

381 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:13:37 .net
そもそもパソコン使えない教員が結構いるからなあ
今日もある教授先生が「いつもやらない作業ばかりで疲れる」とこぼしてはった

382 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:18:52 .net
>>379
Marchレベルの大学も軒並み鯖落ちしてるからな

383 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:23:11 .net
3限に一つやりましたわ。
つかれたー。
ラジオ番組やってるタレントってすごいな。
反応無きところにひたすらしゃべり続ける苦行。

384 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:35:34 .net
一人でやってるYoutuberとか鋼の精神だよな

385 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 15:45:16 .net
お疲れちゃん

俺も学生にはミュート強制するつもりだけど、一人喋りってそんな辛いのか
資料作成で忙しくって、そんなところまで想像力回ってなかったわw

386 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 16:52:24 .net
>>338,339
職員はいるよ。
だから接触した職員がいなくても、消毒騒ぎにはなる。

387 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 16:56:39 .net
>>358
そう、それがベスト。
ただし、こっそり録画してるやつがいたりすると、いつもの
授業みたいに気を許してると後で騒ぎになりかねないから、
言葉選びだけは慎重に。

388 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 17:13:08 .net
>>383
近くに学生を置いて笑い屋をやらせよう

389 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 17:18:22 .net
>>388
飛沫が飛ばないように微笑、苦笑、冷笑のみな

390 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 17:36:24 .net
>ラジオ番組やってるタレントってすごいな。
>反応無きところにひたすらしゃべり続ける苦行。

放送作家他,スタッフが周りにいるけど。
岡村隆史の問題発言のときも,周りにいたスタッフ達がバカ笑いしていたわけだが。

391 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 17:57:43 .net
学生混じってて草
でも学生さんの生の声大事だよ

392 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 18:33:21 .net
ラジオ番組のアシスタントも不要なようで大事なんだよ

393 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 19:16:56 .net
>>392
放送大学も聞き手つけてる授業あるな

394 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 20:02:36 .net
>>373
文科省の通達だと10週間やればいい
ただし15週分の講義内容分をやる必要がある

ということなので5月から前期開始で8月頭に終わって
足りない分はオンデマンドの教材ぶっ込めば良い

395 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 20:03:50 .net
一人カラオケや一人スキヤキに慣れてる俺に死角はない

396 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 20:53:23 .net
>>395
あんたの独り何ちゃらは、誰に見られても気にしない鋼の心臓が機能するからだろ
講義は100人が見てる状況の独演会だよ
しかも無反応だから、一般的には鋼の心臓が機能停止する

397 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 21:53:11 .net
>>390
今の深夜放送はみんなそんな感じだよね。

しらけるからやめてほしいんだけど、パーソナリティの
人はその方が興が乗るみたいだね。だったら、視聴者に
聞こえないように笑ってあげて欲しい。

398 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 22:14:29 .net
>>396
俺はストリップで100人の前でオナニーしたことあるくらいだから問題ない

399 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(木) 22:20:32.33 .net
なにかあると風俗体験を語らないと気が済まないバカがいるみたいだけど、
学生からも相当キモがられてるんだろうな

400 :Nanashi_et_al.:2020/05/07(Thu) 23:09:15 .net
>>398
その100人が全員自分とこの学生だったのか?

401 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 02:06:52 .net
>>400
100人全員が自分の授業を履修している女子学生だったに決まってるだろうが!
国際教養学部をなめんなよ!!

402 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 07:24:07 .net
>>398
っょぃ

403 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 10:09:12 .net
>>398
詳しく。

404 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 12:34:46 .net
動画こだわりだしたら、1回分の講義に丸一日かかってしまった…
撮り直しは辛いな

405 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 13:24:36 .net
そろそろコロナちゃんを罹患した学生が出現してパニックなる大学が出てきそうだけど、まだそうゆう報告ないのかね?

406 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 17:02:16 .net
徐々に対面授業に戻したいという意見も出てきたうちの大学、受講者が二百人を超える授業もあるんですが。
理由つけてオンラインにしてもらうか。

407 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 17:20:28 .net
>>405
学生の感染者はたぶん大量にいるんだけど
よほど重症にならない限りは下宿で休んで回復してると予想
若者にはただの風邪だからね

408 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 18:00:40 .net
風俗行って感染しなければ、対面も大丈夫だろ。

409 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 18:08:32 .net
>>407
とりあえず、マスクをつけないと受講できないってことに
しないとな。

410 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 18:59:53 .net
普通に収束しそうでつまらん。

411 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 19:32:27 .net
まだまだ
収束する理由がない

412 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 19:33:09 .net
>>405
今のとこ卒業生からクラスター発生したコロナ産業大だけだな

413 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 19:34:03 .net
>>406
今後は出張するならオンデマンドでとなって
「休講」がなくなる時代だろうな

414 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 19:34:37 .net
>>411
「収束」したことにしたい人はいるからw

415 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 19:38:16 .net
好きな時間にノート作って録音すればいいオンラインのほうがよっぽど楽で合理的だよ。
我々にとっても学生にとっても。採点は大変だけどね。

416 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 21:14:34 .net
>>410
そんな決定権が貴様にあるのか?
まだだ、まだ終わらんよ

417 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 21:27:25 .net
夏に落ち着いて、秋冬に再度拡大。
来年度もどうしようもない感じ。

418 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 21:36:28 .net
>>417
パンデミックになると教育産業って持たないビジネスなんだよね
減った予算を学生・院生・教員で取り合うことになる
事務員で良かったですわw

419 :Nanashi_et_al.:2020/05/08(金) 21:37:16 .net
第二波のほうが大きいこともあるのがスペイン風邪での経験

420 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 00:14:48 .net
正直旅費がいらなくなったから研究費いらない
科研費余りまくり

421 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 01:05:34 .net
>>415
formsでテストすれば
採点楽になるけど
分野によっては難しいかもね

422 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 10:19:13 .net
>>421
マルチョイテストなら大学サバにあるLMSで簡単にやれるけど、
いくらでもカンニングできるからメインの試験としては使えない。

さすがに前期末の定期試験までには授業が再開されそうな状況だ
から、楽観してるけど。さもないとレポート試験しかオプション
はないな。

423 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 10:43:24 .net
授業を録画して学生に見せてるけど、
前回と今回の両方の授業を見ていないと回答できない
レポート課題を出題している。

次善の策でしかないが、何もしないよりマシと考えてる。

424 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 10:53:14 .net
>>423
こいつサイコーに頭悪い

425 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 11:05:28.39 .net
サイコーではないやろ

426 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 12:43:51.37 .net
配信した動画を見た後に簡単な確認の課題を次回までに提出って形にしてる

配信のすぐ後に何人か異常に早い提出があったが見事に話聞いてなかった(間違いやすそうなとこ間違えてる)
話を聞く学生は聞くし、何も考えてない学生は名前だけ書いて課題出してくるのは
遠隔だろうが教室で面と向かってようが一緒だなと思ったわ

427 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 13:04:56.70 .net
>>426
ほんこれ
すぐに出してくる奴はまるで聞いてない

428 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 13:51:50 .net
>>426
ちゃんと聞いた上で、対価をとって友達に正解をメールで教える
ような目端のきく学生はいないのかねぇ?

429 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 14:45:12 .net
面倒だからzoomで授業やって全員出席扱いにしてる。
期末試験さえやれれば、そこでダメなのは落とせるし。
今のところ手間は例年とたいして変わらない

430 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 16:08:59 .net
期末試験のために、リアルの教室に学生を集めることはできない前提でいる

431 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 16:11:26 .net
開始がずれ込んだから、盆休みも勘定したら期末試験は9月初めくらいか。
日本ではとっくに収束してみんな忘れてるだろ。

432 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 16:36:07 .net
大学や地方にもよる

第二波、第三波もあるかもしれないし、、

433 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 16:55:32 .net
学修環境がそれぞれ違うのに、統一した基準で評価を行って良いのか悩むな

434 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 17:52:21 .net
一般的にはそうだけど同情できないのもいるんだよねえ

435 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 18:03:47 .net
今年は、
 状況把握はザル、
 評価はゲタ、
で良いと割りきってる。

436 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 18:19:47 .net
>>430
期末試験はGoogleFormで丸バツ式だな・・・

437 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 18:20:35.84 .net
>>435
今年の特に前期に関しては多少のザル評価は許されるだろうな
講義があるだけマシ、試験するだけマシ

438 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 19:11:57.84 .net
>>436

たとえ同時刻に時間限定で実施しても、監督者不在だから、学生のしほうだい。
誰かのアパートに集合して、回答を教えあってるかもしれないし。

正常時なら、教科書やノート持込可のレベルにさえならない、と割り切るしかない。


そもそも学習は、本人次第なんだから、楽しようとする学生まで厳しくできなくても
構わないと割りきってる。

439 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 19:15:04.04 .net
一昨年留年して、去年はコミュ障で履修申告すらしなかった学生が、学校に来なくてもザルで単位取れると思ったのか、大量に申告してる

440 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 19:45:51 .net
録音した自分の声がキモすぎて辛い

441 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 19:49:01 .net
>>439
留年生をなくすために何年かに一度は単位の徳政令ですよw
普段は通告なしに4,5年に一度必修で徳政令やってる

442 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 19:49:27 .net
>>440
顔もキモいんだから気にすんな

443 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 19:51:28 .net
>>440
声だけではなく、
つばがくちゅくちゅいっててキモイ、
息がハアハアいってて生理的に受けつけないとか言われるぞw 

原稿作って自動音声に読ませとけww

444 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 20:34:40 .net
>>443
それな。口内の音までマイクが拾うからヘッドホン越しに
聞くと気持ち悪いのなんのって、、、

でも、自動音声だと抑揚がなくて訴求力がないんだよな。

445 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 20:36:58 .net
>>430
都内はどうかしらんが、それ以外のとこは、このままいけば
6月には大学再開だろう。5月中でもありうる。

感染再拡大がないと仮定してだけど。

446 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 20:37:06 .net
どういうあんばいか判らないけど、
ゲーマー用のベッドセットでは問題ない

447 :Nanashi_et_al.:2020/05/09(土) 20:39:48 .net
俺もゲーマー用のヘッドセット使ってるけど、鼻の奥が
開閉するピチャっていう音がはいっちゃう。
鼻炎のせいなのだろうか。

448 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 03:39:41.02 .net
よく検索すると、横山やすしは高知県で産まれてるらしい
昭和19年に生後5カ月で堺市に移されて、養母に育てられる
ふつうの疎開とは逆のパターン、空襲がちょっとでもずれてたら死んでる

449 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 16:02:09 .net
>>445
ど田舎は遅かれ早かれ再開だろうな
首都圏は対面で期末試験ができないから困る

450 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 16:15:05 .net
Ipad机においてボイスメモで録音してるけど、キモい音しないぞ。
マイクが近すぎるんじゃね。

451 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 16:27:43 .net
>>450
iPadはPC付属マイクよりは録音品質がいいね

452 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 16:30:30 .net
大風に立ち向かったドンキホーテ人類は被害甚大、死者多数

453 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 16:54:25.63 .net
Fラン大学だけど、
学生が全然Webにアクセスしない
学生を管理できない
状態が続いていて終わりの始まりって感じ
もう滅茶苦茶

454 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 17:50:23 .net
>>453
トップ私大の我が校でも、2割はそんなもんよ?

455 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 18:00:53 .net
>>454
アクセスしないので欠席扱いすると逆ギレしてくるぞ

456 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 18:28:41 .net
さすがに遅刻のほうが私大よりはマシみたいだね

457 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 18:41:42 .net
>>454
Fラン大学だとその割合が高いのよ…

>>455
これから学生や親からのクレームの嵐が来るって予想で学内戦々恐々
少なくともWebで出欠をとるってのはできないしWeb課題も成績評価に使えない

458 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 19:56:10.59 .net
一番金になるのが人の命。内臓でもいいけど

459 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 20:01:29.54 .net
>>457
Webで出欠とると最初に徹底すれば
アクセス「だけ」は増えるとは思う

Webで成績もつけるといえばアクセスだけはするだろうし
LINEで回答まわすくらいはするだろw

460 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 20:20:13.53 .net
うちは毎回のweb課題の提出か何かで出欠とれって言われてるな
課題と言ってもアンケートでもいい通信事情を考慮して後日の提出でも構わないとしてる

要は出席も成績もザル評価で今年は単位バラマキですよ
でも学びたい一部の学生だけまともに対応してれば良いから楽だし本来の姿な気もする

461 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 20:24:47 .net
出席なんかそんな必死こいてとる必要あるのかね

462 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 20:27:29 .net
>>460
出席と成績評価はザルにして勉強したい少数の学生だけがどんどん勉強するという
昔の大学がレジャーランドと言われた時代に戻るだけですよね
それでも昔は大学が機能していたし社会の要請に応えていたわけで

オンライン時代は学生間の学力格差が大きく二極分化するだろうね

463 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 20:30:07 .net
>>461
うちは大学の規則に「三分の二以上の出席」が単位の要件に書いてある
うち以外でも他の大学もたいてい決めてあるようだが
Webで形式だけ>>460みたいに取れば良いだけで必死にはなってないよ

464 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 20:59:29.22 .net
授業形態にかかわらず、出席しないようなやつが授業料返還を要望してきたらさすがにキレるわ

465 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 21:22:55 .net
>>462
>成績評価はザルにして勉強したい少数の学生だけがどんどん勉強する

それが正しい大学のありかただよ。
大学は教わる場ではなく、自分で学び取る場だからね。
モンカがアホやから、出席2/3以上必須だとか、15時間授業
やれだの言ってるけどね。

466 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 21:30:46 .net
>>459
オンライン授業の案内をメールのみならず書面で本人宅と保証人宅に送っているし、
各授業のシラバスの変更に伴いWebへのアクセスが出欠や成績評価に関わる旨も当然明記してるよー
それでもLMSにすらアクセスしない学生が半数以上

未だにオンライン会議システムで授業しろって教員たちがいていろいろ頑張ってるけど、
Fランク大学だとその前の段階に大きなハードルがあるのに… マジで噴飯ものだわw

467 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 22:05:20 .net
自己学習型で最後にアンケートつけたら課題大杉ってキレられた
出欠がわりの感想書かせるだけのほうがいいのかな

468 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 22:05:20 .net
授業動画は親も見てると思った方が良いな

469 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 22:11:37 .net
>>468
こないだ学生の後ろにお母さん座ってたわ。
気になるみたい。

470 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 22:48:22.35 .net
今の時代、図書館で調べる必要ないし、ググルだけで
相当書ける。

英語駆使して、得た最新情報を基に、先生の教えてることは
古い、ぐらい書いてくる学生がいると嬉しいけどね。

471 :Nanashi_et_al.:2020/05/10(日) 23:13:44 .net
>>470
そういう学生はいるが,そういう学生のためだけに講義してるわけではない
理系科目の場合はググってからが勝負だし

472 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 02:21:35 .net
お前ら、マジでクソみたいだな

473 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 07:00:19 .net
>>472
Fラン大生はこんなとこアクセスしていないで、自分の大学のLMSにアクセスしなさい。

474 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 09:43:55 .net
>>470
現実はトンチンカンなwikipediaのコピペばかりですよ。

475 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 11:08:49.15 .net
Wikipediaってあれ自体
いろんな本や刊行物の著作権を破りまくってると思うんだけど
いいのかね

476 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 11:25:39 .net
>>475
要出典ということで「引用」は書いてあっても
どこからどこまでが引用か明示してないことが多いからダメだね
学生のレポートなら書き直し

>>474
wikipediaの嘘がわかるようになってからが出発地点だよな

477 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 13:07:14.67 .net
今日から遠隔授業を開始するので遠隔授業専用サイトへのアクセスが激増しています。
授業実施の時以外のサイトへのアクセスは控えてください、、、、、だと?

授業の準備とか、授業前の受講生へのアナウンスとか、出席の確認とか、ミニテストやレポートの提出も
この遠隔授業サイトを使ってやれ、いうたのはヲマイラだろ!wwwwwww

478 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 15:22:16.56 .net
デジタルペーパーでノート作ってるけど、自分で見ても汚いな。
人に見せるには向いてないなこれ。ipadでも買うか。
オンデマンド式の皆様はノートどうしてる?

479 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 15:28:14.67 .net
今日から講義開始の大学はさっそく大変みたいだな
4月開講の大学から何も学ばなかったか

480 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 17:14:58 .net
金がないからな。全部安倍と自民のせい。

481 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 17:16:38 .net
音声ファイルも結構容量食うな。
35分くらいだけど、50Mくらいだ。
レートどのくらいにしてる?

482 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 18:19:37 .net
オンライン授業なんて学生が聞くわけないだろ。
各分野の名著を1冊渡して行間まで徹底的に読ませてレポートでも書かせればいいんだよ。
本も読みこなせない無能な学生もこれで振り落とせる。

483 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 18:27:30 .net
>>481
その半分くらいにはなるんじゃないの?
1分1MBで十分なはず。音楽用のMP3でそんなもの。

484 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 18:44:16.94 .net
>>481
mp3なら64kbps前後で容量と天秤にかける
ただし、声質によって、低レートだとかなり聞きづらくなるので注意

485 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 18:50:59 .net
>>482
うちなら全滅だわ

486 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 18:58:23 .net
物理ならランダウ・リフシッツ全巻を1年に渡して「読んでおけ」だな

487 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 19:16:08 .net
>>479
そんなとこあるんかーーい!

488 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 19:28:17 .net
いろいろ事例は知ってても自分がやるとそれなりにトラブルが起こるもんだよ

489 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 19:29:01 .net
「4月に鯖落ちした大学から学びはしたが対策を立てる金がなかった」

できないアホ学生の言い訳みたいだなw

490 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 19:32:06 .net
根性でサーバー増設できると思ってるアホ

491 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 19:34:01 .net
明日の準備できてねーw

492 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 19:44:31 .net
デスクトップ共有でAVタイトル晒される、zoomの人数制限で入れない、匿名と思って暴言吐いてる学生

いろいろいるもんだな

493 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 20:27:35 .net
zoomの人数制限は事前にわかってんだから何か手を打つべきだったろ
うちはデフォがTeamsなので問題出てないと思う

494 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 20:28:34 .net
>>490
4月に鯖落ちした大学の多くはそれなりの対応してるけどな

495 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 21:06:21 .net
どうせ原稿用意することになるならヘタクソな読み上げ動画作るより原稿配るほうがマシと思い始めた

496 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 21:19:28 .net
>>495
鯖の弱い大学はリアルタイムのオンライン講義とか
動画も制限してるようだ
まあ外国とか見てたらある程度は予想がついたこと

497 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 21:59:48 .net
>>495
同意
優秀な学生にはそっちのほうが良いかもな
優秀でない学生には会議も動画も何してもダメだから
原稿配布に俺も力入れようと思う

498 :Nanashi_et_al.:2020/05/11(月) 22:09:54 .net
原稿作る気力があるならそのほうがいいだろ
僕は原稿作るのがめんどいから喋ってる
というか 突き詰めると「教科書見て自習しろ」で終わる気もする

499 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 09:29:03 .net
>>486
今の子たちはファインマン(日本語訳)ですら読めない。

500 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 09:47:21 .net
>>499
教養の時にファインマンの英語問題集やったよ。
今、教科書採用しているところあるのかね?
もしあったらその先生、素晴らしい。

501 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 09:48:20 .net
しずみゆく倭国にもう物理は不要でしょ。これから重要なのは絆ですよ。

502 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 10:52:51.49 .net
>>501
強い絆で結ばれたレミングの行進をしろってか?

503 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 12:13:42 .net
>>500
ファインマンの英語は無料公開してるのになあ

504 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 13:31:06 .net
高校物理の履修率は2割切ってるんだから、もう終わってるよ

505 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 13:41:15 .net
ちなみに高校数学IIIの履修率も2割前後

506 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 14:50:21 .net
第一回のファイルを置いた。問題が起きないといいな。

507 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 15:22:55 .net
>>506
LMSの鯖落ちに備えて、自分のHPにもファイルを置いた方が良いよ

508 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 16:07:40 .net
事務が電話取らないからストレス溜まる

509 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 18:32:01.81 .net
事務も人数削減してるはずだから、しょうがないよ。
あんまり負担かけるな。

510 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 18:35:31 .net
オンデマンド形式が学生安心するな
mp3変換なんて学生の頃以来

511 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 18:45:55.33 .net
オンデマンドが進むと、数学の授業なんて、レベル別にするとして、日本でせいぜい三人くらいが授業すれば、あとは動画共有すれば良いってことになるな

512 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 19:22:47 .net
じゃあ学習指導要領にそった受験参考書なんか1冊あれば良さそうなもんだが

513 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 19:30:40 .net
>>506
学生「アカウント情報忘れたので見れません!」

514 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 19:36:28 .net
うちでも始まったが
いきなりまさかの代返
バレるに決まってるだろアホか

515 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 20:11:00 .net
出席を要請してる時点でお前がバカだよ

516 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 20:57:08 .net
代返は詳細をぼかすための言葉のあやだよ

517 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 21:18:12 .net
>>511
まあ、たいがいの科目は放送大学でええやんかって話。

518 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 21:22:41 .net
>>468
親がバリバリのエンジニアだったりすると
恥ずかしくて現場の話なんかできねえなあ

519 :Nanashi_et_al.:2020/05/12(火) 22:36:53 .net
どっかの教授の息子とかな

520 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 06:30:28 .net
>>519
まあな

521 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 11:49:31 .net
山形大学ハラスメント職員が 
自己投影型セクシャルハラスメント自演中(9回目)。
誰も敬称を付けて呼んでくれない自身の名前に
キモい敬称を付けて専門スレに欲求不満を書き散らす
この職員は自己愛性人格異常者。

263 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/05/13(水) 11:42:53.19 ID:zXdbzGFH0
a_watcherは優子さんでシコりすぎ

522 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 14:04:22 .net
やっぱり実際に黒板使って書きながらやらんと、
思わぬ書き漏れや書き間違いが残ってしまうな。

523 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 15:08:11 .net
書画カメラでやってるよ。書きながら。

524 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 20:29:00 .net
コロナのせいでipadも全然届かん

525 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 21:15:49 .net
とりあえず明日の配信資料の準備終わったんで1週間終了
1週分の様子がわかるまではきつかったが少し気が楽になった

普段ならメモ片手にふらっと黒板に書いて、書きながら確認してた式変形とかも
事前に作成だとしょうもないミス連発で資料の見直し&修正にだいぶ時間かかったわ

526 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 23:23:21 .net
講義だと間違えても、テヘペロでそのまま進行しちゃうとか、
あとで気づいても、ま、いいか、で済ませちゃうところを、
事前作成だといちいち修正せざるをえないから時間がかかる。

だから、zoom で講義が一番気楽。

527 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 23:27:37 .net
修正面倒だよね。たんなる誤字レベルでも、メールに返信して、修正案内出して、場合によっては再うp。
まぁ、一応ちゃんとまじめに読んでる学生がいるという励みにはなるw

528 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 23:34:00 .net
オンラインになったことで、教員側の手抜きができない(=やると目立つ)ことが最大の利点かもね。
自分は、割とかっちりと講義資料は元から作製してたので、別に今の状況でも大して変わりないのはいいかも。

529 :Nanashi_et_al.:2020/05/13(水) 23:42:59 .net
数年越しの誤字が発見されたわ
オンラインやと指摘もしやすいのだろう

530 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 06:54:40 .net
コロナのせいで研究室のゼミや研究報告会は今後数年間は禁止になったので、学生の能力はこれからどんどん下がるよ。

531 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 07:01:32 .net
>>530
うちはZoomで普通に今でもやってるよ

532 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(木) 07:51:23.08 .net
別の能力が上がるやつもいるだろ

533 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 14:12:55 .net
zoom, zoom, zoom-どこ?♪
風邪をひいたかハナがでる♪
雨に濡れたか熱が出た♪


続きは、きよしのズンドコ節風でお願いしあす。

534 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 15:37:22 .net
教材作成で寝不足だ
眠くて仕方ない

535 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 15:41:05 .net
>>533
熱が出たならいつか死ぬ
コロナ怖いぞ 菊の花

536 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 17:47:34 .net
>>535
学校向かいのヤブ医者の&#9833;
白いナースの看護服&#9833;
そっとめくばせアビガンを&#9833;
いつもおまけに2、3粒&#9833;

537 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 18:25:49 .net
オンライン授業用の原稿を丁寧に作れば作るほど
これ既存の資料を読ませたほうがいいんじゃねえ?と思う
twitter見ると資料読んでまとめる講義は評判悪いけど

538 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 18:48:36 .net
教育効果と学生の評判は相関低いから気にすんな

539 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 20:10:26 .net
6月7月でコロナ落ち着いたら、対面式に戻してほしいなぁ

540 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 20:17:17 .net
>>539
どこの地域か知らないけど、緊急事態宣言解除が5月末までには出そうという流れで、
6月、7月と2か月の期間自粛するだろうという根拠はなに?

541 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 20:20:28 .net
オンラインのメリット
間違いやトラブルがあったときに連絡できる。
デメリット
間違いやトラブルがあったとき大変。

542 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 20:32:01 .net
>>540
自粛云々は一言も言ってないよ
世の中の流れとは関係なく、うちの大学はオンライン授業を前期の間はずっと続けそうってことだよ

543 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 20:41:19 .net
>オンライン授業を前期の間はずっと続けそう
それを自粛というんだろうがw バカかwww

544 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(木) 21:51:59.07 .net
自粛じゃないだろ

545 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 22:04:13 .net
>>541
デメリットは学生の馬鹿さ加減が際立つことだな
いちいちソフトの使い方講座しないといけない

546 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 22:09:19 .net
こういういちいち何にでも突っかかる人ってどういう精神してるんだろう。
脳に障害があるんだろうな。発達障害系。

547 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 22:09:34 .net
そんなに早くは落ち着かんよ
ウイルスが何か変わったわけじゃないんだから
緩めればまた流行るだけ
この一月はそれを覚悟するための期間

548 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 22:14:09 .net
第二波は来るだろうな
大学がクラスターになれば一躍有名になれる!

549 :Nanashi_et_al.:2020/05/14(Thu) 22:34:29 .net
>>544
やっぱりバカだwww

550 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 00:06:11 .net
ボーナス結局ちゃんとでるかな。
減額されたら後の講義は教科書ここからここまで読んでねでいいよね。

551 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 00:13:36 .net
>>550
うちはボーナスについてはとくに話題になってないけど、研究費が削られそう
学生が来てないから、実習費は減額でいいよね、って感じで

552 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 01:25:22 .net
非常勤講師の遠隔授業への適応力ってなんか低いな

553 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 01:44:58.60 .net
>>552
非常勤だからな

554 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 06:04:52 .net
ボーナス減額されたら授業の質落とすとかいうカスと同じで非常勤は安月給なんだからまともに遠隔対応なんかするなよってのが多い

555 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 06:37:24 .net
非常勤専業の人たちに常勤と同じレベルを求めんなよってな

556 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 07:40:41 .net
>>546
発達障害ではなく、人格障害の可能性のほうが高い。

557 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 08:03:06 .net
>>550
俺は教科書ここからここまで読んでねを4月からやってる。

558 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 09:33:22 .net
>>555
そういうこと。
こういうときこそ常勤の存在価値が出ると思えば、非常勤の
手抜きはむしろウェルカム。

559 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 09:38:43 .net
非常勤は自粛で収入あるんだろうか

560 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 09:57:01.12 .net
遠隔授業で出した課題に対して添削して返してんだけど、
どれだけの学生が返ってきた課題を読んでるんだろうねぇ。
半分にも満たない気がする。

ちょっと虚しいが、しょうがない。

561 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 11:34:43 .net
>>542 ←こいつ相当バカだな、こんなバカに教えてもらってる学生って
>自粛云々は一言も言ってないよ
>うちの大学はオンライン授業を前期の間はずっと続けそう

562 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 11:38:47 .net
オンラインの準備で気が立ってんの?
ゆっくり飯でも食って落ち着け

563 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 11:44:38 .net
>うちの大学はオンライン授業を前期の間はずっと続けそう
この大学では強制されて対面授業を前期の間はやらないんだろねw

564 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 11:54:38 .net
危機が去ったわけではないからなあ
いきなり戻すのはアホやで

565 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 11:56:25 .net
>>563
多分放送大学なんだろw

566 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 12:19:38.16 .net
>>564
それを自粛といわず、なんというの?

567 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 12:21:41.70 .net
あーあ、アスペ常駐しちゃったよ

568 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 13:20:19 .net
りんごは売らないけどみかんは売らないって言ってる人に
果物売らねーのかよって因縁つけてる感じだな

569 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 13:21:30 .net
りんごは売らないけどみかんは売るよだ

570 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 14:24:35 .net
>>567
自粛ではないとほざいたバカですかwwww
自分の間違いを認めらないやつの典型だな

571 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 15:02:11.78 .net
文章だけだと人に自分の考えや意図を明確に伝えるの難しいよね
ゆっくり考えて推敲した文なら大丈夫なんだけど、いちいち全部にそんなことしてたら疲れるし
オンラインの配布資料はそれを要求されるからちょっとしんどいわ
対面での会話の偉大さが身に染みる

572 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 15:57:34 .net
会話だと、……とまあ、こんな感じになるわけです、とか言って7割くらい説明してあとわかるだろ!でも済んでたしなあ

573 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 16:01:23 .net
>>571
オンライン用の配布資料ってそこしんどいよな。
今まで配ってた資料に図表の説明を全部書き入れてる。

574 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 16:28:28 .net
小谷川拳次先生の見解
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/affiliate/1568617849/

575 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 16:50:55 .net
>>573
音声にして配布の方が楽だよ

576 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 17:14:28 .net
音声ファイルは用意した方がいい。
文章だけで説明するのが難しいことはどうしてもあるし、
聞く方だって文字ばっかり読まされてもシンドイだろ。

577 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 18:29:07 .net
いつもは流して終わりだけど
録音するとなると録り直しとかしちゃって
時間かかってしまうわ

578 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 19:18:09 .net
音声ファイルは地味に人気あるな

579 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 20:08:25.39 .net
録音したものを確認なんてやったら敗けだと思いつつやってしまう俺可愛い

580 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 20:25:45 .net
キモい

581 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 20:30:00 .net
90分ワンカット 一発録り

582 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 20:36:04 .net
>>579
時間かかってしょうがないやろ

583 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 20:44:15.30 .net
>>581
尊敬します!

パワポのスライドごとに数分間の音声をつけてるから、
噛むたびについついやり直しちゃう。

584 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 21:02:00 .net
音声の半分くらいは「えーと」とか「んー」とか、そういうノイズ系の発声が混じる

585 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 21:23:58.43 .net
Ipadのボイスメモええよ。
ミスったら巻き直して再録音てのが簡単

586 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 21:54:19 .net
>>578
スマホに入れて
音流しながらパソコンで
PDFみるとかできそうだね

587 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 21:59:29 .net
>>584
分かる

どのセンテンスでも大概、えーとか、まあとな、で、とかで始まってて恥ずかしい

588 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 22:02:52.89 .net
>>575
ここで評判良いし、やってみるよ。

589 :Nanashi_et_al.:2020/05/15(金) 23:20:03 .net
Powerpointで音声付ができたでしょ
それでOK

590 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 00:57:38 .net
>>589
あのレコーダーはUIがダメすぎない?
俺はAudacityとかで録って乗っけるほうが楽だなあ
噛んだり詰まったりしたらそこでやり直せるし

591 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 01:12:59 .net
即数秒だけやり直しとかできるの?

592 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 01:33:33 .net
任意のとこから可能

593 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 03:29:29 .net
パワポのスライドショーの記録、言い間違えたとこだけ削ったり修正できたらいいのに
>>590
>俺はAudacityとかで録って乗っけるほうが楽だなあ
ポインターの動きは音声再生させながら記録する感じ?

594 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 05:58:13.37 .net
>>589
>>593
パワポの録音は2016よりoffice365のが
3.2.1とカウントダウンするのでやりやすいかも

スライドごとにやり直しできるから
それにあわせてポインタを移動してく感じ
レーザーポイントにしての方が目立つ気がする

595 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 07:35:52.01 .net
9月入学制導入がほぼ確定だからこれから大混乱だよ...

596 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 08:29:44 .net
>>595
どこの話よ?

597 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 09:43:26 .net
9月卒業になったら、在学中の学生は授業料半年分よけいに払うのか?

598 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 10:43:33 .net
今日公開のオンデマンド授業が公開されない…
もう10時すぎてるぞ
今収録してんのか?

599 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 11:13:09 .net
>>597
いや、最終年度の9月までに1年分を追加で払ってもらう。

600 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 11:32:16 .net
>>581
昭和30年代のテレビドラマは生放送あったからな
洋画の吹き替えすら生放送

601 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 11:35:04 .net
>>563
荒れてて横レスしにくいがうちでは
「100人以上のクラスは同じ教室で対面講義しない」
原則になったので大人数クラスは分けてビデオ中継

だったら遠隔と似たようなもんじゃね?って話にw
少人数クラスは特に大学院などは対面でできるししたい教員も多い

602 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 13:26:23 .net
俺んとこは、緊急事態宣言解除だろうが、前期はすべてオンライン授業

603 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 13:30:05 .net
>>602
おなじく

604 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 14:27:28 .net
実験系は対面でやりだすだろ、アホなの?

605 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:08:31 .net
うちは実験・実習は自粛解除になるけど、
自宅 ⇔ 大学 を休み時間内に往復できないだろって想定されていて
アホ教授が、じゃあ曜日を決めて実験・実習を集中させよう!
→一番ダメなやり方じゃん、却下
ってなってるわ。 

606 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:09:40 .net
うちは実験実習もオンラインでとのことで、
いやー、どうすんだろうねえ。
知らんけど。

607 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:20:00 .net
うちは実験の様子を動画で見せてそれ見ながらレポート書くことになってる
自分でやらなきゃ意味ないけど感染者出すよりマシ

608 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:26:28 .net
典型的なオンライン授業の受講方法
https://livedoor.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/3/b/3bcc059d.gif

609 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:49:02 .net
>>605
そもそもの目的を忘れてて草

610 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:50:31 .net
>>607
それ実験の位置づけをまったく理解してないな。

学生実験の位置づけ:
准教・助教に担当させる学生実験・実習において学内での感染者第一号を輩出し、
完全なリスク回避の上で、自分の周りから感染者出しちゃったらどうしようっていう精神的圧迫を低減し、コロナ共生社会への第一歩とする。

611 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 15:51:26 .net
>>607
うちも動画+レポート

612 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 16:45:45 .net
>>607
とりあえず、学生からうつされないようにするのが肝心。

連中は若いから大丈夫だが、こっちは命がけだよ。

613 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 16:49:04 .net
>>608
ときどき学生に質問するから、その受講方法はうちでは無効だな。

ってか、講義のほうも録画だったりしてw

614 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 17:25:35.76 .net
>>599
ごめん意味がわからない。

615 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 19:19:35 .net
もし9月入学ってことになれば、小学校から大学までたぶん
全学年一斉に半年後ろにズラすってことだよね?
ってことは、もう今年の9月から新学期授業を始めるような
ていで授業進行していくんだろうか。

だとすると、大学でいえば前期授業の授業料はどうすんだろ?
全学年で半期分の授業料返還ってことになると、私学の年収が
半減となって、かなりの打撃だよね。国が補助するとなると
数千億円規模の予算がいりそう。

さらにいえば、来年度の小学一年生の学年だけ半年分たまる
から例年の1.5倍になるけど大丈夫かね?この学年が、高校
大学に入学する時もその学年だけ定員1.5倍にすんのかな?

616 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 19:27:59 .net
だから色々無理だって現場は反対してるわけで

617 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 20:07:36 .net
うまく行きっこない暴案出しといて、あとでうまくいかなかったときにそら見たことかっていうための予防線でしょ。
頭の弱い政治屋の常套手段

618 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 20:41:50 .net
今週からオンライン授業やって疲労困憊。
学生からも生の授業と違って疲れたとの声が届いたので、来週からは少し力を抜いてやりますわ。

619 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 21:15:06 .net
>>617
9月入学騒いだ政治家は絶対信用しないわ

620 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 21:24:03 .net
吉村と小池って最近評価されてるみたいだけど、馬鹿だよ

621 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 21:36:41 .net
>>618
もう四週目だけど慣れてくるよ
疲れるのは最初だけ
もう後期もオンラインで良いくらいだわ

622 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 21:46:57 .net
>>617
おいおい、暴案だしてうまくいかなかったら、
そらみたことかって「言われる」立場だろ。
何言ってんだw

623 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 21:47:57 .net
>>618
学生もまじめにやると、画面とにらめっこだから
かなり疲れると思う。適度にストレッチが必要。

624 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 22:03:09 .net
>>618
休み時間つくた方が良いって言ってる人もいるな

625 :Nanashi_et_al.:2020/05/16(土) 22:25:18 .net
気の向いたときに録音してるし撮る側は別に疲れないよ。
リアルタイム強制されてるところはご愁傷様

626 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 01:55:27 .net
>>618
まさか90分とか100分やってるの?
その半分とか1/3くらいが丁度良いんじゃないか

627 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 02:21:18 .net
コロナちゃんのおかげで在宅快適
あと数年は続いて欲しいな

628 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 03:12:46 .net
わざわざ通勤するのがいかに無駄な時間だったのかわかった

629 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 03:39:02.14 .net
オンデマンド始まったけど
視聴期限一週間かよ
辛い

630 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 09:22:58 .net
>>629
必要書類PDFは全部印刷してファイリングしておく老害の発想だよな

631 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 13:41:45 .net
>>589
>Powerpointで音声付ができたでしょ
>それでOK

パワポの音声機能がバグだらけで音声ファイルを追加すると謎の動作をする。

632 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 13:47:43 .net
今後4年間は授業も入学者受け入れも禁止。
潰れる私大からは莫大な額の罰金を徴収。

633 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 13:48:55 .net
そして俺のボーナス増額!

634 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 13:49:38 .net
>>633 のボーナスは全面カット

635 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 13:50:21 .net
>>633は非常勤講師なのでボーナス無し

636 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 14:02:33 .net
>>629
LMSの容量制限とかあって、語学なんかかなり厳しいらしい

637 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 14:06:02 .net
語学こそZoomでやりゃいいんじゃないの?

638 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 14:40:25 .net
ずっと置いとくと積ん読みたいに受講を溜めちゃう学生もいるだろうし
かといって消すとオンライン化の利点がなくなる
自分だったら音声入り講義ファイルだけ一週間限定にするかなあ

639 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:10:18 .net
>>626
対面で学生の顔見ながら話し方を変えるとか
雑談入れるとかの一見して無駄な情報量が大きいことに気がつかされる
これが講義の醍醐味かもと

ストレートに講義内容を伝えるだけなら時間は半分以下だな
それ以上だと聞いている学生も辛いようだ

640 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:11:11 .net
>>637
LINEで音声ファイルのやりとりとか
インターラクティブな語学講義は苦労しているとは聞いた
他人のことだから知らん

641 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:13:10 .net
毎回課題を出せばいいだけなんじゃないの?

642 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:28:25 .net
>>641
課題を出すと、提出物の添削とかしないといけないのが面倒。
少人数のゼミならともかく数百人の講義でやってらんないよ。

643 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:34:05 .net
俺も採点面倒だから、次回からセンター式にするw

644 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:51:39 .net
>>642
携帯カメラで撮ったレポート画像100枚は辛い

645 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 15:52:20 .net
>>636
あー容量の問題か
ならしゃーないか
平日はオンライン授業で重いかもだし今日聞いといてやるか

646 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 16:28:49 .net
>>642
自動化しろよ

647 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 16:32:23 .net
こういう過渡期って極端に絶対オンラインの方がいい!って人出てくるけど結局対面にもオンラインにもそれぞれ良し悪しがあるってところに落ち着くよね

648 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 16:43:05 .net
>>642
Formsとか使えない分野かな?
最初は大変だけど一度作ると楽だよ、あれ

649 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 16:45:42 .net
流し損ねたウンコみたいにこびりついてる人生捨ててる万年非常勤のアホどもを一掃するいい機会。

650 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 17:40:13.33 .net
>>647
全くその通りだと思うよ。

対面もオンラインもできるスキルが今後の教員に必要ってことだと思う

651 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 17:42:32 .net
こんなにPCをろくに使えない教員が多いことに改めて驚いている

652 :Nanashi_et_al.:2020/05/17(日) 18:06:26 .net
>>646
実際、LMSを使った小テストをやらせて自動化してるよ。

653 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 16:18:37.78 .net
【悲報】山形大ハラスメント職員氏(53歳メス)、本日もストーキング被害者が自分に恋愛感情を抱いている、という性犯罪者特有の性的妄想を開陳【大木凡人似の恋愛ストーカー婆】    

605 名前:名無しさん [sage] :2020/05/19(火) 15:09:08.30 ID:eqNIQ0Hr
山形の女性大好きな人が1人居るんですね

654 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 17:03:53.34 .net
>>650
俺はonlineのほうが好きだけど(楽だからw)、ほんとは
教員のスキルまかせにしてちゃだめな問題だ思うよ。

録画配信にせよ、生配信にせよ、大学なり、モンカなりが、
標準化したインフラや器材の整備をすべきだと思う。LMSに
ついても、各自使い方を工夫しろってんじゃなくて、やっぱ
り標準的な使い方ってのは全教員に指導しておくべきかと。

学ぶ側としても、ある程度標準化されたフォーマットがあった
ほうが学びやすいと思う。

655 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 17:04:27 .net
教室でパワーポイント使った授業ですら全然ダメということが明らかになってるしな。
オンラインなんて、予備校みたいに受ける側がやる気満々の状況じゃないと成立せんわ。

656 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 19:05:09 .net
iPadでノート作ってる人アプリ何使っとる?

657 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 19:35:54 .net
>>654

大学教員なんだから、それは自分で努力しなきゃだめでしょ。
例えば今自分の周りはZOOMで講義ってのが標準化されてるけど、
大学側がZOOMでいきますって指示したら、それを自分で勉強するのは
教員側の義務だと思うな。もちろん大学側がガイドラインを示すべきってのはそうだけど。

>>655
>教室でパワーポイント使った授業ですら全然ダメということが明らかになってるしな。

パワーポイントが駄目じゃなくて自分の講義が駄目なだけでしょ

658 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 20:50:58 .net
【悲報】長期ネットストーカー天羽優子氏、とうとう発狂して意味不明な言葉を並べ始める【精神疾患】

609 名前:名無しさん [sage] :2020/05/19(火) 17:05:23.01 ID:X1XjpvJz
>>607-608
おまえはID変えて連投してないで
特異の詩吟でも吟じてろ

659 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 22:51:27.50 .net
やはり音声入りの資料は学生受けは良いな
ただ質問は大幅に減った気がする
音声を聞いて時間が取られるのか
なんとなく満足してしまうのか

660 :Nanashi_et_al.:2020/05/19(火) 22:54:24.02 .net
>>654
標準化は本当はあったほうが良いが
うちだと老害どもが酷いものを作るはず
そんな標準化は歓迎できない

661 :Nanashi_et_al.:2020/05/20(水) 00:40:56 .net
>>657
標準化したインフラ(ソフト、ハード)と指導法に則った
教育がなされるほうが、学生にとっても学びやすいだろうね。

教員は、そういうシステムで一定の研修を受けてから、講義
を準備していくのが理想的なんだけど、大学側としても、
教員側としても、めんどくさいからヤダってことなんだろうな。
まあ、俺も嫌だ。

662 :Nanashi_et_al.:2020/05/20(水) 17:35:38 .net
オンラインだと質問のハードルが下がるのか質問多いな
なんか一日中質問に答えてる気がする

663 :Nanashi_et_al.:2020/05/20(水) 18:09:54 .net
うちも当初はそうだった。
すぐに減ったよ。

664 :Nanashi_et_al.:2020/05/20(水) 18:47:26.12 .net
>>663
うちもこれだ

665 :Nanashi_et_al.:2020/05/20(水) 18:52:16.83 .net
zoomだとやってるそばからチャットで質問来るよな

チャット切っても良いんだが、何かあったときに知らせてほしいからオンにしてる

こないだは、「先生ミュートになってます」と言われて助かった

666 :Nanashi_et_al.:2020/05/20(水) 20:32:05 .net
6月に解除になっても、対面は最短でも7月かな

667 :Nanashi_et_al.:2020/05/21(木) 00:35:53.24 .net
都内はどこが先陣きるかだな

日大辺りがいいな
叩かれなれてるし、武闘派だし

668 :Nanashi_et_al.:2020/05/21(Thu) 09:24:29 .net
学生運動の頃も、
理屈をこねてるのが東大で、
体を張ってるのが日大だった。

669 :Nanashi_et_al.:2020/05/21(Thu) 22:50:49 .net
オンライン楽でいいわ 気に入った
来年からもずっとこれでええわ

670 :Nanashi_et_al.:2020/05/21(Thu) 23:07:26 .net
ホント楽だよなオンライン

671 :Nanashi_et_al.:2020/05/22(金) 06:51:28 .net
オンライン講義用に資料作ったら230ページになった。
どっかで出版してもらおっと。

672 :Nanashi_et_al.:2020/05/22(金) 09:37:51 .net
頑張りすぎだろ

673 :Nanashi_et_al.:2020/05/22(金) 09:41:00 .net
資料配布+演習問題くらいで済ませられるなら、二年目以降は激楽だな

674 :Nanashi_et_al.:2020/05/22(金) 09:43:07 .net
>>671 著『最強のオンライン◯◯学講義』東洋経済新報社 2021

675 :Nanashi_et_al.:2020/05/23(土) 15:21:54 .net
>>673
採点をどうするかだろうね
Formですませられるような問題なら良いが

676 :Nanashi_et_al.:2020/05/23(土) 15:41:42 .net
>>675
採点なんて紙飛行機か乱数だろ

677 :Nanashi_et_al.:2020/05/23(土) 22:10:32 .net
>>676
できればそうしたいな。
どんな長文のレポートでも大丈夫だw

678 :Nanashi_et_al.:2020/05/24(日) 01:30:03 .net
紙飛行機で採点してるのんて都市伝説だろ

679 :Nanashi_et_al.:2020/05/24(日) 01:50:41 .net
折る手間なんか掛けられん
実際は階段からばらまくだけ

680 :Nanashi_et_al.:2020/05/24(日) 16:43:42 .net
>>678
東鴨川の評価がいい加減だったから生まれた都市伝説らしい

681 :Nanashi_et_al.:2020/05/24(日) 23:50:15 .net
実験のレポートなんかほぼ乱数だけど文句言われたことないぜ

682 :Nanashi_et_al.:2020/05/25(月) 01:55:38 .net
一枚一枚読んで成績付けてるのに毎回成績照会が来る

683 :Nanashi_et_al.:2020/05/25(月) 07:47:10 .net
厳しくやってるんだろ

684 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 03:00:21 .net
スライドの例にラーメン二郎とか結婚の話しか出さない気持ち悪い教授がいて、コイツいつもこんなこと考えてるんだろうなと思うと嫌になる

685 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 05:45:00 .net
pdfのスライドをアップロードしてひたすら説明した
板書き無しで口頭のみで分かるかどうかは知らない
ミニテストとか毎回やるほどこっちは暇じゃないんだよ!

686 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 09:05:03.91 .net
タブレットでプレゼン・板書しながら録画録音
それを限定公開でYouTubeにアップ
質問はチャットで受付け回答
フォームでやったミニテストを自動採点

数回やってこのパターンに落ち着いた

687 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 10:11:44.46 .net
>>685
ここに書き込むほど暇じゃないのかよw

688 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 19:03:46.35 .net
9月入学の話が大きく後退しちゃったね。
武漢ウィルスが意外とすんなり収束しつつあるからなんだろう。

第二波がよほど大きく来ない限りは9月入学は消えたと思って良さそう。

689 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 21:26:24 .net
もともとそんなに真剣じゃないだろ
自身の先進性を安上がりにアピールするチャンスに過ぎん

690 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 21:26:34 .net
>>688
あんなの無理なのはわかりきってた
まともな現場経験のある人は誰も賛成してない
半年の移行期間は学校関係者は無給でいいんだなんて馬鹿もいたからな

691 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 21:31:58 .net
出勤したくないよぅ

692 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 21:34:58 .net
失禁したくないよぅ

693 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 23:12:02.45 .net
>>690
いや、5年かけて1ヶ月分ずつ定員を増やすとか、
半年分の授業料は国が負担するとか、基本的な
とこでは実現性のある案だと思うけどな。
そりゃ、現場は反対するだろうけどね(面倒だから)。

694 :Nanashi_et_al.:2020/05/27(水) 23:32:29 .net
>>693
あれを実現性のある案とか、頭沸いてるひともこのスレにはいるんだなあ

695 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 00:40:27.55 .net
それ誹謗中傷ですよ

696 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 02:30:44.78 .net
オンライン楽すぎてもう離れたくない

697 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 15:15:26 .net
>>694
そこまで明白に実現性がないと言い切るのなら、理由を書く
べきだろうに。

頭にうじでも湧いてなければ書いてるはずだよw

698 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 17:58:24.90 .net
オンラインのせいで多くの学生に性癖がばれた
ネットでめっちゃネタにされてた
死にたい

699 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 18:09:29.30 .net
なにそれ
おもろそうやな
教えてくれ

700 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 18:18:52 .net
録画されてんだおね

701 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 18:27:40.20 .net
>>699
親切にも授業動画をYouTubeにあげてたんだけど、ライブラリが公開設定になってて…
アカウント別に作っとくべきだったわ
死にたい

702 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 18:30:09.50 .net
げげ
それは御愁傷様
俺も見直しとくわ
サンキューな

703 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 18:46:52 .net
テラスハウスの件がすごく共感できるようになったよ
自業自得なんだけどさ
いや、悪いことはしてないと思うんだけど
ほんときついわ…

704 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 19:13:01 .net
毎回の講義に合わせて方向性の違う恥ずかしいのを公開してはどうか?

705 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 19:23:54 .net
>>701
何か公開されるの?
視聴履歴とか?
非公開設定のしかたも共有してくれるとありがたい

706 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 19:24:51 .net
なにそのポジティブシンキング気に入ったわ

707 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 19:35:13 .net
JDモノで抜いてるのがバレたんか?

708 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 19:46:53.13 .net
ホモを公言してる俺には死角がないな

709 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 19:51:17.03 .net
youtubeを参照動画にして、その画面を共有したりすると、右のリストにお前らの性癖が露わになる仕組みである

710 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 20:08:16 .net
自分なんかちあきなおみとか藤圭子とかそんなんばっかりだわ。

711 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 20:15:00.33 .net
ズームですら何かでちゃわないかドキドキするよな

全画面にするときとか、ブラウザ開くとき

712 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 20:33:15 .net
>>705
投稿者のアカウントをクリックすると、その投稿者が公開してるライブラリが見れるようになってる
自分のライブラリから非公開設定にできる
でも別のアカウント作っとくほうが絶対いいぞ

>>707
とにかく居乳が好きやから、そんなyoutuberの動画とか、セクシーな人妻が踊ってる動画とかあったはず
気づいてからすぐにライブラリ消したからわからないけど、昔にもっと変なのいれてたかもしれず、怖すぎる
こんな状況だから、話のネタも他にあんまりないだろうしね。。

713 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 20:53:13 .net
>>711
ブックマークバーもプラグインも非表示にして履歴も削除してるがどこでどんなトラブルがあるかわからなくてビクビクしてる

714 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 20:54:16 .net
遠隔用に専用PC使えよ

715 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 21:34:25.28 .net
>>712
そんぐらいなら気にすることないよ
ロリだとちょっとまずいけど

716 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(木) 21:43:15.84 .net
>>714
実際そうなんだけど言うほどバレて困るような履歴もファイルも持ってないから楽観してるというのもある
使い分けめんどくさいし

717 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 23:19:21 .net
zoomで音声付きの動画を流しながら、同時にヘッドセットで喋る事ってできない?

718 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 23:25:33 .net
>>715
ありがとう
そういってもらえるだけで、だいぶ心が回復する
大学始まったら、ちょこちょこ笑われるんだろうなとは思うけど、覚悟しとくわ

>>717
ふつうにできる

719 :Nanashi_et_al.:2020/05/28(Thu) 23:50:06 .net
>>714
講義用と大学の事務用のPCは別に持っておかないと怖いな

入試担当の先生は「入試問題専用PC」を持っているらしい
他の作業や私用にも絶対に使わないと

720 :Nanashi_et_al.:2020/05/29(金) 00:07:32 .net
>>717
できるでしょ。
音声付き動画流したつもりが音声流れてなかったという
不始末ならしでかしたことあるけど。そういうヘマ満載だわ。

721 :Nanashi_et_al.:2020/05/29(金) 00:20:47 .net
メール専用でPCもってる人もいるな

722 :Nanashi_et_al.:2020/05/29(金) 00:34:28 .net
>>720
コンピューターのサウンドを共有をすると、Bluetoothのマイクは無効にならない?

723 :Nanashi_et_al.:2020/05/29(金) 01:05:38.28 .net
前期分の講義動画やっと全部撮り終えた。
会議もオンラインでしかないし、あとはもう家でグータラしておこう

724 :Nanashi_et_al.:2020/05/29(金) 05:21:39.03 .net
>>723
何科目分?

725 :Nanashi_et_al.:2020/05/29(金) 06:16:13 .net
>>712
俺もばれたよ、江戸川乱歩と少年探偵団、怪人二十面相とか。

726 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 15:50:39 .net
だいぶ前に九大農学部の講義で
エロYouTubeが立ち上がって
学生がスマホで撮影してネットに流した事案があったね

やはり教室での講義だとスタンドアローンにしてpptだけ立ち上げないとまずいよな

727 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 16:09:04.70 .net
板書、書画カメラの俺最強

728 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 21:20:16 .net
>>726
それってなんか処分の対象になるんかな?

729 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 22:03:53 .net
>>728
大した処分にはならんだろうが公費で買ったPCを私用に使い
学生にわいせつな画像・動画を見せたことで注意くらい

するのも面倒だから放置w

730 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 22:10:02 .net
>>727
爺さん教授の遠隔講義は物置部屋にあった書画カメラを持ってきて
毎週白い紙に何枚も講義内容を書いて写して動画作成
あれはあれでありだろうな

731 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 22:22:17 .net
>>726
流れた動画を見せてくれなきゃ分からない

732 :Nanashi_et_al.:2020/05/31(日) 23:10:36.29 .net
JDモノ?

733 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 12:03:26.03 .net
>>729
常盤大学のオープンキャンパスで,高校生向けの講義中,自分の構内ハメ撮り映像を
公開した(マスコミにも時々登場していた有名)教授がいたじゃないか。
確か,停職以上の懲戒処分くらって,自主退職した流れだったはず。

734 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 13:09:51.24 .net
>>733
初耳なんで検索してしまった。俺が留学していたときのニュースだった。
日大職員の画像だの議事録流出は知っている。日大以上の大騒ぎだったろうな。

735 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 13:30:58.91 .net
しかも学部長ww

736 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 14:59:20 .net
そんなんあったんか…
YouTubeで性癖がバレてしまったものやけど、学生が騒いだら処分に合うかもとか思うと生きた心地がしないよ…

737 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 16:12:15.86 .net
>YouTubeで性癖がバレてしまったものやけど

Winnyで自分の所有するファイルをばらまいた釧路高専"情報工学科"准教授。
スカトロ好きがバレてしまう。↓
https://news23.5ch.net/test/read.cgi/news/1194702149/405-410

738 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 16:27:55.95 .net
人間なんて一皮剥けば色々なんだよ

俺の大好きなあの娘だってスカトロ好きかもしれない

モットヒトニ寛容になろうよ

739 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 16:35:27 .net
>>737
>釧路高専"情報工学科"准教授
この人、教授になってんだな。
同じ高専で。

740 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 17:03:27 .net
スカトロに寛容ないい学校じゃないか

741 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 17:36:47.33 .net
人権的に流行の最先端を行くLGBTQのQなんだから、
将来は校長って目もあるんじゃね?

742 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 17:54:56.90 .net
>>739
高専は歳さえ取れば誰でも教授になれるところだから。

743 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 22:50:48 .net
>>737
こんなんあったんか
この人に比べれば、健全な性癖だし、学生が見に来ただけだし、自分はまだましやな(白目

744 :Nanashi_et_al.:2020/06/01(月) 23:50:53.92 .net
一都3県で対面授業再開したところあるの?

745 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 07:19:37.24 .net
【悲報】山形で閉鎖病棟入院中の50代精神病女性A氏、基礎疾患によるコロナ感染重篤化への恐怖で錯乱状態に陥り、毒電波云々の妄想を開陳【キチガイ】
https://i.imgur.com/vBci6sK.jpg

757 名前:名無しさん [sage] :2020/06/01(月) 06:39:30.33 ID:dK+hPddy
コロナ脳炎の人の陰謀は精神病院の閉鎖病棟にいたときに
彼女の毒電波攻撃で嫌というほど味わされた
これは犯罪である

746 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 09:29:37 .net
毒電波と言えばカミーユ

747 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 10:25:43.75 .net
ブログ以前のホムペ時代の医学生物系は全員電波

748 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 16:36:06 .net
zoomって学生同士で会話できるんですか?
授業後に(多分学生が間違ってミュート解除して)、学生同士が会話する音声が聞こえてくることがあるのですが、どういう可能性があるのでしょうか?

749 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 17:18:38.19 .net
自分でミュート解除できないようにすれば大丈夫だよ

チャットは個別指定でやり取りしてるかもしれんが、チャットもオフにできる

750 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 21:14:15 .net
>>748
学生は集まって聴いてるとか

751 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 21:36:52.31 .net
先生だけのけ者

752 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 22:35:55 .net
オンラインでも授業前の憂鬱な感じは変わらんなあ

753 :Nanashi_et_al.:2020/06/02(火) 22:58:35 .net
分かる

課題だけだしてOKなら、そうするといいよ
どうせ単位やれば文句でないよ

754 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 14:28:48.85 .net
家にプリンターがないとかwifiがすぐに切れるという学生がうちにもいるけど、wifiがそもそもない高校生のニュースは可哀想だなあ。

755 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 17:11:46 .net
今年の単位はバーゲンセールと決めているが
学生に事前には伝えない

756 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 17:13:41 .net
>>754
実は俺の家もプリンターは古いモノクロしかなくてほとんど動いていなかったが
コロナ騒ぎで家用のを買ったよ
普段は大学にあればたいていは事足りた

757 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 20:11:21 .net
>>755
多くの教員がそう言ってる今年はチャンスなのに
危うかった学生はいつも以上のスピードで
ドロップアウトしている気がする

オンライン講義の準備だけでも大変なのに
面倒な仕事が明らかに増えてる

758 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 20:28:57 .net
>>754
濡れ手に泡で10万円はいるんだから、wifiくらいなんとでも
できるだろうに。馬鹿かと思うわ。

759 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 21:09:42 .net
馬鹿だからWi-Fiもないんだよ

760 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 21:15:13 .net
10万円はパチンコ屋通じて北朝鮮に寄付です
経済対策にも貧困対策にもなりません
北朝鮮への寄付です

761 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 21:24:33 .net
うちは学期末の通常のテストが原則禁止となって
成績評価をレポート課題に置き変えるって連絡したら
学生から「本当にテストはしないんですか?」って質問があった
「こういう状況だし教務的な決まりだからしない」って答えたら何故か履修取り消した・・・普通逆だろ

要領よい学生は情報を得てから履修の追加とかしてるんだがね

762 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 21:25:43 .net
>>761
レポートよりテストがいい、という学生もいるんだよ。

俺の講義にもいたから。

763 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 21:31:36 .net
いるな

テスト一発に男気を感じるしな
複数回レポート&出席とかガキ臭い

764 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 22:48:29.97 .net
レポート書けないタイプ?

765 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 23:21:27.57 .net
>>757
ほんとそれ
ドロップアウトする学生が多すぎる
うちは、気がするではなく、確実に例年より多い

766 :Nanashi_et_al.:2020/06/03(水) 23:21:32.47 .net
まあそういうことやろな

767 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(Thu) 00:30:24 .net
8月に対面試験できなきゃ形式的なオンライン試験+平常点だからなあ
カンニングとレポートの丸写しで単位は出るのに
今からレポート出してないとなると救いようがない

確かに普段の年なら「レポート出してないが期末試験は良かった」でも単位が出せたが
今年は毎週のレポートを出してないとオンライン試験満点でも単位は出せない

768 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(Thu) 01:05:47 .net
オンライン講義とか言ったって
付け焼き刃なのは教員だって百も承知なんだから
多少どうかあっても不合格になんかしにくい
いわばまさにボーナスステージ

なんだけどなあ

769 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 01:38:25.84 .net
今まで、やる気がない奴でも友達に会うために授業に出てたからな
友達に会うこともなくなったら、授業には出ない

770 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 02:23:06.83 .net
自分のオンライン授業の音声後から聞くと下手すぎて自己嫌悪
修正していけばいい話ではあるけどね

771 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(Thu) 03:10:22 .net
自分で聞き直したらどもりすぎてて不快になる

772 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 05:48:36.53 .net
>>758
十万入金は5月以降だったから、4月第一週の高校授業には間に合わなかったんだろう。
それにそういう家庭は、wifiよりも生活必需品に十万優先して使うだろうしね。

773 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 07:50:24.89 .net
>>769
コミュ障で友達がいない俺には理解できない

774 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 08:08:49.70 .net
我が校、秋は半分オンライン、半分教室と分ける方向らすぃ。

775 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 08:59:33.29 .net
>>774
オンラインと対面の講義を連続で受けられないようにできるんかな?

次の対面講義に備え
生協とかに集まってオンライン講義を受け
大規模クラスター発生
なんてことが起きそうだが

776 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 11:08:49.84 .net
大学の方針によるが秋の100名クラスはオンラインにせざるを得ないか
もう一つは20人程度だろうから(年によって変動ある)対面だな

777 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 11:18:34.94 .net
>>775
学生ラウンジみたいなところでみんなでノートPC見ながらオンライン受けるみたいなね。

778 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(Thu) 14:23:08 .net
そこに大量に人集まりそう

779 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(Thu) 17:46:08 .net
>>772
そういう家庭ってどういう家庭だかわからんが、
子供の教育に金なんか使わんという家庭はあるだろうな。

それはさすがにいかんともしがたい。

780 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(Thu) 17:48:30 .net
>>775
まあ、普通にマスクしておとなしく講義受けてくれてれば、
3密でも感染はしないんじゃないかと思うけどねぇ。
もちろん、教員も唾飛ばさないようマスクで講義。

781 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 19:46:33.96 .net
うちは長距離通学の学生が割といるので
オンラインと対面のミックスは無理だと思う
学内にオンライン用のブースを大量に作ればいいんだろうが
そんな金はないだろう

782 :Nanashi_et_al.:2020/06/04(木) 20:08:49.72 .net
課題出せってしつこく言ってるのに全然出さねーな
このまま行くと、クラスの2割くらい不可になりそう

783 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 09:24:48.03 .net
>うちは長距離通学の学生が割といるので
>オンラインと対面のミックスは無理だと思う

そう、それがネックなんだよねぇ。だから、オンラインで
続けざるをえないという。

784 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 10:52:23.60 .net
つーか、留学生はまだ日本にいないし

785 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 11:31:17 .net
日本に来られない留学生は対面授業が始まると困るだろうな。

実際、留学生から質問のメールが来たが、俺の授業はオンライン
だけだから無問題だと返答しておいた。
しかし、対面授業を始めた教員はどうしてんだろ?

786 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 14:34:19 .net
うちは夏休みまではずっとオンライン一本で行く方針だから楽
ずっとオンラインでいきたいな

787 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 14:54:17.22 .net
留学生って来られなくてもこっちの授業オンラインで受けられるんだね
日本から海外に留学予定だった学生はそういうのはできないんだろうか

788 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 15:25:59.53 .net
さっきゼミ生の何人かにオンラインと対面とどっちがいい?って
訪ねたら(俺の講義じゃなくて、他の教員の講義ね)、みんな
オンラインがいいと答えたよ。

できれば大学に来たくないそうだ。

789 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 16:53:15 .net
>>788
もう通信大学でいいじゃん

790 :Nanashi_et_al.:2020/06/05(金) 19:37:27 .net
でも学費減額は求めますよ

791 :Nanashi_et_al.:2020/06/06(土) 21:06:57.84 .net
大学として学生には至れり尽くせりな対応をしてるが、増長した学生と対面で会うのが恐ろしい

792 :Nanashi_et_al.:2020/06/06(土) 21:09:12.23 .net
就活が厳しくなるから学生(院生)が増長キャラのままなら苦戦しそうだな
しかしそれもまた人生

793 :Nanashi_et_al.:2020/06/06(土) 21:10:09 .net
学生なんてちょっと突き放してるくらいが一番良い
甘えは本人のためにならん

794 :Nanashi_et_al.:2020/06/08(月) 13:49:03 .net
学生に甘い教員ほど害悪はいないね
学生はその甘さを基準としていろいろ考えるからな
○○先生のように単位くれとか、
○○先生は試験中に答え教えてくれたのに!とか

795 :Nanashi_et_al.:2020/06/08(月) 15:45:02 .net
そういう甘々教員は卒業後すぐ忘れられるよ。
別に記憶に残りたいとも思わないけどね。
多少嫌がられるくらいが丁度いいと思う。

796 :Nanashi_et_al.:2020/06/08(月) 17:35:58.68 .net
逆恨みが怖いので過剰に対応しないように心掛けている

797 :Nanashi_et_al.:2020/06/08(月) 22:11:27.66 .net
今は学生とは必ず距離を置くのが原則
下手に関わった後に距離を取ると放置したとか逆恨みされる

798 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 16:44:15 .net
オンライン授業ってバカは全く勉強しなくなってるな

799 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 18:46:44.90 .net
オンライン主体になると情報格がどんどん広がるからな
情弱は辛い時代
教員でもIT音痴は苦しんでいる

800 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:03:06.33 .net
>>798
それは学生受け身ばかりの手法のため
ある意味教員の力量が問われる

801 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:21:08.80 .net
>>800
学生がやらないのは学生のせいだろ
教員の力量とか頭おかしいだろお前

802 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:38:18.77 .net
>>801
お前呼ばわりするってことは
自分の授業に自信がないんだな

803 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:41:06.04 .net
俺は自分の人生に自信がない

804 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:43:07.18 .net
IT音痴の昭和おじさんも必死です

805 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:50:46 .net
>>802
お前みたいなやつがいるからやりがいの押し付けが止まらないんだろ
学生がやらないのは学生のせい、もしくは、保護者のせい
バカな保護者らが自身の責任にしたくないがために
教員に押し付けてきたものが大学まで延びてきてる現状を理解しろ

806 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:52:53.20 .net
当たり前だけど、全てのことは自分のせいだよ

学生が勉強しないのは学生自身のせいだし、学生に勉強させられないのは教員のせいでもあり保護者のせいでもある

807 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 19:59:57.81 .net
>>805
吠えるのはわかるけどそのような言い方は
職場ではおとなしいのかな

808 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:12:57.88 .net
「学生にやる気を引き出している」というやってる感さえ出しておけばいいよ
実際はほとんどの学生は何もやらないけどさ

809 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:15:22.65 .net
>>799
知らなかった、わからなかったって言い訳が成績開示後にどっと押し寄せそう

810 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:20:49.31 .net
>>807
なに上から目線で話してんだ?
分かってんならそんなクソみたいな発言を控えろカス

811 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:23:37.55 .net
>>810
上から目線で話してると言うなら
お前は下から目線で見上げてるんだろ

812 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:26:01.89 .net
今年度は単位は出してやれ卒業させろで押し切られそうだけど
来年度も続いたらどうするつもりなんだろう
もう放送大学でいいな

813 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:35:46.00 .net
>>811
それでいいんだよそれで

教員の力量だとかバカみたいなこと言わずに、学生がやらないのは学生のせいだろ

同じことだろ?

814 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:36:08 .net
>>812
放送大学の交付金は75億円くらいあって
教員数考えると潤沢
いろいろ特別な扱いもあるから放送でも練った講義が成り立っているが
理系の突っ込んだ専門講義を準備するのは無理

駅弁の一大学に交付金で500億くらいつぎ込むならw

815 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:38:53.61 .net
来年度の新入生は高校卒業の学力がかなり低いだろうから
地方帝大ですら学科によってはリメディアル必須かもな
遅刻レベルだと高校の数学物理をある程度やり直さないと先に進めん

816 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:40:36.26 .net
そもそも数Vと物理の履修率が低いからもう日本は駄目だよ

817 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:44:30.22 .net
実験も画面越しに見せられるものやシミュレーションみたいのはいいけど
手作業が必要なのは厳しいわ
あとは実技系だな

818 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:55:57.30 .net
>>816
地方大学の理工学部だとセンター試験でだいたい合否が決まるから
個別試験に課したところで数Vと物理が元々たいして勉強してこない

大して難しい数物を要求してるわけじゃないが大学1,2年程度のことが
ある程度わかって欲しい。固有値の計算もできない院生では困る
まあ技術立国ニッポンって昭和の昔話だよな

819 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:57:57.18 .net
令和の日本は観光とお・も・て・な・しですよwww

820 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 20:59:59 .net
いまは中抜き20億
下請けになればなるほど儲かるシステムだそうだ

821 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 21:03:39.09 .net
運営費交付金も電通を通したら20億中抜きされても大学分は増えるかもなw

822 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 21:47:37.06 .net
とりあえず日本語の勉強が大切なのはわかった

823 :Nanashi_et_al.:2020/06/09(火) 22:11:30.76 .net
オンラインでもちょっと情報量多くするとついて来られず置いてけぼりになる学生が大量発生
適度に無駄話も必要だな

824 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 00:53:05.70 .net
>>823
すごくわかる
自分も休み時間作ってる

825 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 00:55:02.52 .net
俺の周囲だと20分ビデオ3本とか30分ビデオ2本とかの人が多いような
リアルタイムの人もそのくらいで休み5分から10分とる

826 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 01:59:25.95 .net
授業早めに終わってんのにzoom退室しない奴って、もしかして机の前にいないのか?

827 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 02:08:23.25 .net
退室しない奴は5chやTwitterに「このオンライン講義ヒデーー」とか書き込んでるw

828 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 07:22:08.69 .net
>>826
そういや昨日、一人だけ残っていたな。入室してそのまま他のことしてるんだろうな。

829 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 09:58:34.85 .net
終了後、1分いないにでないやつは欠席にしてる

830 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 11:00:43 .net
>>806
義務教育の間は教師のせいにもできるけど、高等教育に
おいてはもっぱら学生のせいだよ。やる気を引き出すよう
な忖度は必要ない。やる気があるという前提で講義する
わけだからね。

教師には教える情熱とわかりやすく教える技術さえあればよい。

831 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 13:33:08.20 .net
>>830
某旧低大のパンフレットをたまたま空いた時間に読んでいたら
「学生をやる気にさせるには」とか数ページ書いてあって
ああ日本終わってるなと実感できたよw

832 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 14:32:47.19 .net
おいてはもっぱらがおっぱいに見えた
ソープ行きてえなあ。

833 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 20:07:29.35 .net
また風俗いいださないと気が済まないクズが出現w
岡村と同じで一種の病気らしいねw

834 :Nanashi_et_al.:2020/06/10(水) 20:38:03.01 .net
屈折してるが、これもまた上から目線の一つ

835 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 00:07:37 .net
院生時代に月イチのバイト代が入るたびに、ソープですっきりする
と豪語していた御仁がいたよ。その後、スピード出世していったわ。

836 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 01:31:52 .net
若い女性と接触する機会の多い職だからね。
風俗通いは健全なくらいだ。

837 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 04:39:10.96 .net
気持ち悪い

838 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 05:08:31.85 .net
風俗いってる大学教員とかまじでいらね

839 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 09:41:45 .net
>>830
東大ならそうなんだけど、低ランク大だと入学者が減って定員割れおこすんだよね

840 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 10:40:45.02 .net
>>839
低ランク大だから定員割れしてんだろ
話をすり替えるな

841 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 10:46:15.05 .net
>>839
>東大なら
レベル低下は著しいけどね
定員を半減していいと思う

842 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 12:10:45 .net
低ランク大で「やる気のある学生」を見つける方が難しい
東大でもやる気のない学生は多いがばりばり勉強してる学生もまた多い

自分が所属する大学にあった教育をせざるをえない
学生のやる気を引き出す教育が必要な大学もあればさほど必要でない大学もある

843 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 13:18:04 .net
やる気がなく、やらず、できない学生は落とせばいいんだよ

844 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 14:00:37.97 .net
「やる気がなく、やらず、できない学生」がほとんどのFランは・・・

845 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 14:22:28 .net
>>844
そんな大学は潰そう

846 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 16:40:34.17 .net
無駄な投資なのてゃ確かだが、そのまま社会に放つのも災害だな

847 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 16:42:32.07 .net
小学校時代、持ち物のハンカチ、筆箱の忘れ物、先生から受け取った学校通信の渡し忘れ、
連絡帳には、落ち着きが無い、いつもよそ見している、教科書を忘れる、テストに関係ない答えを書く、
口答えが多い、下校時真っすぐ家に帰らない、
こういうふうだったのであまり学校教育を当てにしてないのに
いつの間にか大学教員になってしまってアウェイ感がある

848 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 19:42:27.32 .net
>>846
18&#12316;22歳の4年間バカを隔離する施設と思えば
社会安全費とみて安いとも言われる

849 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 20:17:09 .net
バカは大学に行かずにバイトやサークル活動だろ
大学生である必要がなくフリーターやらせとけ

850 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 20:36:14.54 .net
ソープ野郎が何言っても無駄

851 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 22:19:41.88 .net
>>847
お前は俺か

852 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(木) 22:35:11.31 .net
自分語りはチラシの裏にでも書いてろよ

853 :Nanashi_et_al.:2020/06/11(Thu) 22:59:43 .net
>>842
やる気をひき出しても能力が追いつかないと、可愛そうな
事になっちゃう罠。
眠ってる才能が目覚めりゃ美談でハッピーなんだけど、
そんなこと稀だからな。

854 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 00:32:42.90 .net
>>852
チラ裏といえばここやろ

855 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 01:05:09.82 .net
在宅勤務、終わっちゃうん?

856 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 04:24:23.10 .net
>>847
自分もそうです。

857 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 07:59:05 .net
>>855
感染の数理モデルを解いてみると第二波がくるパターンが普通だが
欧米よりマシでアジア圏の中ではうまく行ってない日本はよくわからんね
今は国際的移動が制約されてるが国外からの移動が始まるとまた増える

858 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 11:05:09.04 .net
ずっとテレワーク続けばいいのになあ

859 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 16:17:22.56 .net
課題をやらない学生の言い訳が酷い
怠けてましたって素直に言えば可愛げあるのに、どんだけ課題やりたくねーんだよ

860 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 16:18:24.30 .net
>>858
学生と一緒に毎晩いろんな店で飲み会するとテレワークが続くよ

861 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 17:16:52.79 .net
>>860
学生と一緒はやだ

862 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 17:18:35.37 .net
>>859
どんな言い訳?
ウチでは「怠け癖があるので期限内に提出できませんでした」と言いに来たのがいた。

863 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 17:24:39.56 .net
>>861
若くて健康で感染していて症状がない時が
もっとも他人に染つるんです

864 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 17:52:42.58 .net
>>857
何をもってアジア圏の中ではうまく行ってないって
言ってんの?バカ日新聞にそう書いてあったの?w

865 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 17:56:31.55 .net
Zoom授業のパワポ共有画面に落書きされて教員が激おこ
だったって話を学生から聞いたが、ちゃんと教員に使い
方を指導しない大学にも問題があるなぁ。

866 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 18:07:31.77 .net
うちのバカ学生はこの時期に2週連続で、熱が下がらないのでーって言いだしたから
大学の保健センターに通報してやったわw

結果:出席許可書(医療機関の診断書付)の提出がなければ出席不可(停止ではないw)

867 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 18:49:48.85 .net
学生に冷たくすると、昇格のための評価の悪材料にされる
10年以上前の些細なトラブルでも持ち出される。


殺人でさえ刑期が終わるような年数が経っても、
悪材料として、無理くり使われるわ。

868 :Fラン独裁理事長:2020/06/12(金) 19:04:24.51 .net
私立国立問わず教員の給与はあらゆる理由を使って極力低く抑える。
今や当然のことじゃないか。

869 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 19:36:29.31 .net
菅原みわさんを性奴隷にして愛欲と無給助手の労働力として使い倒してくびり殺した
福井大の特別准教授、前園泰徳が
3年半とかありえねえ

870 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 20:08:27.77 .net
Zoom使いたがる奴って何なの?
teamsの方が絶対良いじゃん

871 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 20:10:52.08 .net
>>870
ただのアンチMSでしょ

872 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 20:11:40.51 .net
Zoom のbusinessアカウントは快適

873 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 20:37:38 .net
MSと包括契約を結んでいる大学なら学内会議や講義はTeams一択だろう
オンライン研究会では私の分野ではZoomがやや多いように思う

874 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 21:34:50 .net
>>864
えっ!?うまくいっていたのかw
滅茶苦茶の数字出していたよな,あの最果ての地にいるバカ。

875 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 21:51:26.71 .net
>>874
どうでもいいけど、シミュレーションの数値がいくら
めちゃくちゃでも、それより桁違いに低く抑えられた
んだから、うまく行かなかったことにはならんだろ。
何考えてんだおまえ?

876 :Nanashi_et_al.:2020/06/12(金) 21:57:34.68 .net
オンライン授業に最適なのはZoomとTeamsとGoogle meetのうちのどれですか?
あとGoogle classroomっていうのもありますよね?
詳しい人教えてけろ

877 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 00:23:43.73 .net
>>874
あの条件で計算したら あれぐらいの数値になると思ったんだけど
何か新しいモデルがある?

878 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 08:16:55.83 .net
>>876
Teamsは重い、zoomが軽い、ということで、周りではzoom派が多いです。
それと画面に映せる学生の数が、zoomの方が多い。
自分はTeams使ってますけどね。

879 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 12:13:29.06 .net
>>847
忘れ物グラフ
自分だけ2枚目に突入して
すげー怒られた小学生のこと
思い出した

880 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 13:12:14.64 .net
>>878
なるほど 参考になります
引き続き考えてみますd

881 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 13:41:57 .net
自分もMSのツールを普段使っているならTeamsはいろいろ連携できるから使いやすい
大学でMSと契約していて全員アカウント持っているならTeamsが学生側も楽
ビデオ会議や講義・セミナーで単独のツールとして使うならZoomが楽

第三勢力Meetはまだよくわからんが様子見
Google classroomは使ってる同僚はレポートの管理で使いやすいと言ってるから
MS同様に教育用の連携がうまくいくなら勢力伸ばすかもしれない
今後の教育市場はMS vs Googleの争いになるかもね

882 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 15:25:21 .net
ストレージとかオンデマンド配信とか授業配信とか連絡ツールとかスケジュール管理とか全部teams一つで完結じゃん
違う会社のアプリを寄せ集めるのは非効率だよ
日本はそんなことやってるからIT後進国って言われるんだよ

883 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 15:30:52.03 .net
MS Streamから直接自分のOneDriveに動画ファイルを移す方法がわからん
Streamに個人容量100Gは欲しい

884 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 15:56:38 .net
学生目線で考えると、同じようなことをするのに、
教科ごとに違うアプリを使わせられるのは煩雑じゃ
なかろうか?
大学全体で何のアプリを使うか標準化したほうがいいん
じゃない?

どのアプリに共通化しても、教員からは使い勝手がどうの
という不満は必ず出るだろうけどね。

885 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 16:23:56.72 .net
ツールの統一化は「なーんもできまへん」という老害の相手をする人の都合で決まるもんだからね

886 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 16:35:04.26 .net
大学でツールの標準化は無理ですよ
よほど老害が支配して一言で決まる組織でないとw

887 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 17:01:54 .net
>>885
老害教授はおすすめツールさえ提示してもらえばいいだけ
なんだから、選り好みはしないだろ。言われた通りにやるよ。

>>886
老害教授がいたほうがプラスに働くってことか。

888 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 18:24:01.11 .net
老害の一言で使いにくいツールに決まるw

889 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 20:23:57.23 .net
老害を操ってベストなツールに決定させりゃいいだけ。
どうせ老害にはどれがいいのかわかんないんだから。

890 :Nanashi_et_al.:2020/06/13(土) 21:02:12.38 .net
そしてその老害に「エラーが出たからなんとかして」って言われて
部屋から出て行ってもらえず、対応することになるのであった。

891 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 00:16:54.66 .net
リモート授業は自宅からやってるんじゃないの?
まさか大学から?

892 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 00:47:44.09 .net
自宅が多いが研究室のほうが回線が安定する

893 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 10:21:47 .net
うちの大学はこないだまで原則入構禁止だったから
自宅からやらざるを得なかった。

>研究室のほうが回線が安定する
集合住宅だと確かに回線が混むかもしれんが、一戸建て
なら配線を疑ったほうがいいかもしれんよ。

894 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 10:26:04.06 .net
一戸建てでも、どこの光かとか、ADSLかとかで、変わるんじゃないかな。

895 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 20:26:03.75 .net
課題出せって一週間に50通以上リマインダーメール出してるけど、流石にダルくなってきた

896 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 22:07:40 .net
>>895
一斉メールじゃダメなのか?

897 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 22:39:23 .net
>>896
一斉メールも送ってるけど、ほとんど効果ない
名指しでメール出してようやく重い腰を上げるって感じ

898 :Nanashi_et_al.:2020/06/14(日) 23:19:26.98 .net
黙って不可つければいいだろ。
クソガキども甘やかしすぎ

899 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 00:05:05 .net
それができたら、楽だけどな
不可が多いと会議に掛けられて、教え方が悪いの何のと吊し上げにあうだけ

900 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 00:22:03 .net
相対評価を学部学科で決めたりしてるところ増えてるからな
うちのクソガキどもはとことん甘やかされてるよ

901 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 02:37:43 .net
頑なにpdfのスライドを掲示して音声で説明してるだけ

これでも良いのだろうか?

902 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 05:18:04 .net
>>895
同じ学生に50通じゃなければ
流し込みで送ればよくない?
サンダーバードのプラグイン便利だよ

903 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 08:08:06.51 .net
>>901
うちだとそれでも丁寧な方

904 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 13:29:31.78 .net
>>902
Wordの差し込みでやってたけど、
サンダーバードのほうが軽いし楽だね!マジでありがとう!

905 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 14:10:06.70 .net
>>901
それ以上なにしろと?

906 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 14:54:28 .net
冗談は言えなくなったよね

907 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 15:59:07 .net
パソコンに向かって冗談いってると、むなしくならないか?

908 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 16:58:00.42 .net
>>901
学生に聞いてみたら、結構な数の科目で、課題をだしたっきり
で知らん顔らしい。pdfもなんもなしw

909 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 17:54:39.32 .net
>>904
自分は文字コード何それ?からはじめたけど
一回覚えたら手間がかなり減って感動しました

仕事楽になったみたいでよかったです

910 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 21:50:34 .net
UCLAもオンライン授業やってんだね。
ミネアポリスの件でトラウマうけてる黒人学生の成績を
甘くつけてくれという依頼に、人種で採点を変えること
はできないと返事をしてUCLAの教授がSNSでメールをさら
されて、バッシング受けて、停職だってさ。

https://nypost.com/2020/06/10/ucla-suspends-professor-for-refusing-leniency-for-black-students/

アメリカ人の考えることは理解できんわw

しかし、我が身に置き換えて考えてみるに、学生から時たま
寄せられる理不尽な要求のメールにうかつに批判的なメール
を返信しちゃうと、SNSにさらされて、言葉尻を捉えられて
バッシングされかねない。その手のメールには返信などせず
ガン無視するのが正解ってことだな。

911 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 22:32:49.08 .net
>>910
このUCLAの先生、いらんことを書きすぎなんだよ。

912 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 22:41:46.37 .net
教師目線で善意から書いたんだろうが、逆恨みされてこのざま。

世の中いかに悪意でネジ曲がった見方をする悪人共がいるのか
思い知っただろうね。ナイーブなお人柄だったんだろう。

913 :Nanashi_et_al.:2020/06/15(月) 23:40:01.72 .net
>>910

メールの文章見ればわかるがこの教授が挑発的なことを書きすぎ。
人種差別に関しては、アメリカは日本とは比べ物にならないぐらいセンシティブなわけで、
日本人の常識で測るべきじゃないよ。

914 :Nanashi_et_al.:2020/06/16(火) 06:03:17.30 .net
うちの大学、教員と学生の間でのメールのやり取りは基本的にしない。
はっきりと禁止ではないが、教員側から学生のメアドを尋ねることはしない。
アイビーリーグのどこかも同じでもっと厳しく禁じていたように覚えている。

915 :Nanashi_et_al.:2020/06/16(火) 14:39:02 .net
オンライン授業を続けて視力がどっと落ちた気がする

916 :Nanashi_et_al.:2020/06/16(火) 22:43:46.72 .net
>>913
>日本人の常識で測るべきじゃないよ。
日本人もなにも理性ある人間なら、全然おかしなことは書いてない
と判定できるだろ。

ポリコレに走るアメリカの知識人の常識とやらが狂ってるんだよ。
だからその反動でトランプみたいなやつが大統領になったりする
羽目になる。

そのくらい気づけよ馬鹿。

917 :Nanashi_et_al.:2020/06/16(火) 23:10:57.73 .net
>>916
ニワトリ卵問題だけど、
もともとの差別や国粋主義が強すぎるから
ポリコレも尋常じゃない状態になるんだろう

918 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 00:53:45.16 .net
読んできたら依頼メール出したの白人学生かよ
にしてもオンライン授業ってだけで単位のバーゲンセールになりそうな本邦とは大違いだな

919 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 01:05:12 .net
オンラインテストでうまく成績測る方法ない?

カンニング、共同受験、代理受験を防ぐ方法

920 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 17:05:47.85 .net
>>919
カンニングや連絡してたら
時間が足りなくなるような
大量の問題を出すのはどーだろう?

921 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 17:31:20.11 .net
>>920
Web解答の選択問題なら、連絡取りあうの余裕だし、
電子ファイル提出なら、ネット環境が―とか言い出すこと間違いなし(その間に写す)

まあうちの遅刻学生はどうしようもないアホだから、解答配ってもそれを写すことすらできずにぼろ出しまくるけどねw

922 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 18:01:55.83 .net
>>919
不正が嫌なら、一人ずつ口述試験

923 :Nanashi_et_al.:2020/06/17(水) 19:18:39.38 .net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60250480R10C20A6CN8000/

924 :Nanashi_et_al.:2020/06/18(木) 08:12:10.73 .net
>>919
その科目の内容を理解していないと作れないような研究計画を作らせたら良いよ
答えがねえ訳だし他の奴のコピペならすぐわかるから両方0点でおk
採点は大変だけどな

925 :Nanashi_et_al.:2020/06/18(木) 17:09:30.10 .net
試験の形式はほんと悩ましいな
来週までに考えないと

926 :Nanashi_et_al.:2020/06/18(木) 23:36:49.91 .net
>>920
そんなことに神経つかってもしょうがないだろ。

こういう状況なんだからズルしやすくなっても
仕方がないと割り切るしかない。

927 :Nanashi_et_al.:2020/06/18(木) 23:39:27.93 .net
>>919
別に防ごうとしなくてもいいだろ。無駄な努力だよ。
今回限りの大安売りだと思って、やりたいやつには
やらせておけばいい。

928 :Nanashi_et_al.:2020/06/18(Thu) 23:42:28 .net
>>917
その尋常じゃないポリコレへの反動がトランプ大統領
を産みだしたんじゃねーの?って話。

929 :Nanashi_et_al.:2020/06/21(日) 19:36:48 .net
早く夏休みにならないかなー

930 :Nanashi_et_al.:2020/06/21(日) 19:54:25.55 .net
遠隔で出席とって試験やる選択をしたという頭が悪いアッピル?

931 :Nanashi_et_al.:2020/06/21(日) 20:18:34.12 .net
>>929
あと1ヶ月半くらいか。

932 :Nanashi_et_al.:2020/06/21(日) 20:35:34.31 .net
>>930
試験を実施したという実績(証拠)が重要

933 :Nanashi_et_al.:2020/06/21(日) 20:44:17.45 .net
>>932
頭が悪いアッピル乙

934 :Nanashi_et_al.:2020/06/21(日) 21:22:31.19 .net
頭の良い>933先生は、どうやって遠隔で評価するんですか

935 :Nanashi_et_al.:2020/06/22(月) 00:34:50.54 .net
レポート提出させて読まずに採点。

936 :Nanashi_et_al.:2020/06/22(月) 00:50:31.07 .net
目方で採点

937 :Nanashi_et_al.:2020/06/23(火) 21:38:31.19 .net
オンライン授業自体は楽だけどつい課題多めに出してあとで自分の首絞めるパターンに陥りがち

938 :Nanashi_et_al.:2020/06/23(火) 23:17:57.29 .net
俺は課題出してない

939 :Nanashi_et_al.:2020/06/24(水) 00:44:25.08 .net
期末テストはレポートで代替えするかな

940 :Nanashi_et_al.:2020/06/24(水) 12:31:02 .net
フォームで選択問題やらせるだけでも
ちゃんと資料を読んでるかどうかくらいは
判断できるもんだね
例年に比べれば多少甘くなるがその程度は仕方あるまい

941 :Nanashi_et_al.:2020/06/24(水) 21:03:00 .net
選択問題は楽でいいね

942 :Nanashi_et_al.:2020/06/25(木) 08:30:05.41 .net
採点は楽だけど
いい問題を作ろうとすると案外頭を使うな

943 :Nanashi_et_al.:2020/06/25(木) 13:05:40.24 .net
それな

944 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 09:36:16.58 .net
せめてセンター試験くらいに問題の質を高めたらフォームでもそれなりに使えるが
毎週のレポートや期末試験のために問題練るのは無理

945 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 12:18:47 .net
毎回簡単な課題出してるけど採点は流し読みで3段階評価
明らかに酷い(話聞いていない)のは1点,良くない2点,普通or良い3点
計算問題の場合は例題レベルの確認問題なんで式があってるか答えがあってるか一瞬で判定
これでも10回以上やるとそれなりに点数がばらける

各回3点満点で40点程度,5点満点で60点程度になるので
あとはしっかり書かせるレポート課題1,2回で終了(こっちは内容や問題はしっかり考える)
うちの学生のレベルだとこれで十分・・・だと自分に言い聞かせてる

946 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 13:43:31.34 .net
がんばるなぁ

俺は授業内容のクイズ出して自動採点

947 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 13:55:16.76 .net
今日の学生の名言:5分間も「熟考」したのに、わかりません! 難しすぎます

お前はどんだけ自分が頭がいいと思ってるんだよw
それともなにか? 3分以上頭使うと爆発でもするのかww

948 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 17:06:02.12 .net
課題多すぎだろ

949 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 17:10:13.78 .net
ウルトラマンと同じで3分しか持ちません
ウルトラマンほどその3分間が凄いわけでもなしw

950 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 18:11:22.42 .net
都内やべえ
あと2年くらい遠隔じゃね?

951 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 18:16:20.77 .net
1400万都市の50人とか誤差でしょw

952 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 18:49:28.51 .net
教員側は自分の科目だけ考えて課題出すけど受けてるほうは大変みたいだな

まあ本来は授業時間と同じくらいは自宅学習している建前になってるから
復習とあわせて90分かかる課題出しても良いのかもしれんが・・・さすがに可哀想か

953 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 18:54:50.52 .net
>>951
人口比だと地方県の3、4人が東京の50人だしね
ただそう割り切れないのが人間だし東京が突出してるのも確か
100人超えると小池も危うい

954 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 18:54:50.58 .net
>>951
人口比だと地方県の3、4人が東京の50人だしね
ただそう割り切れないのが人間だし東京が突出してるのも確か
100人超えると小池も危うい

955 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 18:59:23.32 .net
>>952
ノートをとってるわけでもなく、講義資料をぼーとながめて、
ろくに復習もせずに理解できるってすごいよなww

実働、5分なんじゃねw 

956 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 19:13:00.15 .net
学生にとってのオンライン授業とは、
講義資料読むのめんどー、読み上げてよ、自動音声機!

自動音声機、きもいんだよ、ビジュアル的にも音感も、
こりゃ頭に入ってこねー

957 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 19:46:08 .net
こちらは頑張って準備してても、一部の学生はいかに教員を出し抜き、楽をして単位を取ることしか考えていない
そういうのを感じるたび、心が削られていく

958 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 21:00:20.50 .net
甘えんなよ

他の職業と比較したらハチミツだよ、この職業

959 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 21:08:51 .net
学生の大部分は単位ほしいから授業受けてるに過ぎない
そんなのにメンタル削られるのは割りに合わないから一握りのちゃんと聴いてくれる子だけ見てればいいよ

960 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 21:20:02.90 .net
>>947
バカが頭使いすぎると本当に血管切れるらしいよw

961 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 22:06:59.72 .net
>>958
蜂蜜だったのは10年くらい前まででもう負け組職業に転落でしょ
いいのは宮廷と国研くらいで

962 :Nanashi_et_al.:2020/06/26(金) 23:50:36.60 .net
>>958
だよなぁ。
3千万もらって医者するより、1千万で大学教授のほうがえーわ。

963 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 00:48:35 .net
>>961
まあ楽とは言わないし、給料がすごく良いとも言わないけど、心の削られ方なら社畜の方が間違いなく凄まじいとは思うよ

学生なんて手玉にとるのは簡単だし、期待さえしなければ心削られることはないよ

964 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 07:36:25 .net
>>962
老健行こうかなあと迷ったこともある。

965 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 12:36:36 .net
ほかの学生から、SNSで授業の悪口書きまくったり、不正行為自白したりしてるやつがいるチクリがあったんだが、どうしたものか
本名わかるようなハンドルネームが使われてて、確かに、糞みたいな課題を提出してくる学生ではあった
俺の悪口も書かれていたけど、写真見たら糞ぶすだったので、どうでもいいんだけどな

966 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 12:48:30 .net
>>965
大学名がわかるような書き込みなら対処しろよ

967 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 14:26:27.56 .net
大学をおとしめるような書き込みは最悪退学だよな

968 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 15:52:45 .net
>>965
学生課に連絡して対応してもらえ

不正行為自白してて大学名がわかるようなら炎上案件になるからやばいぞ(学生本人が)

969 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 18:15:59.39 .net
なんとか今週で8月上旬までの遠隔動画を全部作り終えた
期末試験もフォームでかなり工夫したのを作ったつもり

前期は3コマ+半分(共同分担)あって大変だったが7月は研究主体にできる
5月連休明けはもう大変だったが6月に慣れてくると一気に完成した
対面よりzoomの方が楽な部分はあるけど対面のほうがいいかな

後期は2コマで一つは気楽にできる講義なので遠隔でもずいぶん楽だ
まだ後期どうするかは決まっていないが後期のもう一つは低学年向きの
学部共通サービス講義で受講者も100人近いし遠隔の方が色々楽かもしれん

970 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 18:26:56.20 .net
>>958
ハチミツ…八光って。
親の八光?

971 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 18:51:32.94 .net
>>969
勢いは重要だよね。
学生がおバカタイプなら、今後補正したくなっても我慢して研究に専念することだな。

コストパフォーマンスをよく考えろ、ってことだよな。

972 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 20:16:09.26 .net
>>971
対面なら毎週の反応を見て講義内容を手直しするというのが普通だけれど
遠隔だと微調整がやりにくく、教育としては少し問題あるのかもしれない

ただおっしゃる通り遠隔の準備はやり始めると時間を溶かしてしまうので
どこかで諦めないといけませんね

973 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 22:13:32.45 .net
コロナで家にいる時間が多くなると、電気代がなー。トイレットペーパーの減りも速い。

974 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 22:30:08.90 .net
電車代使わないから通勤費がまるまる...

975 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 22:57:47.21 .net
童貞チー牛ならいこうず

将棋アニメ『りゅうおうのおしごと!』が血液センターとコラボ! 巨乳キャラもいないし、流石のフェミさんもこれにはキレないよな [303493227]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593241120/

976 :Nanashi_et_al.:2020/06/27(土) 23:03:32.18 .net
スカート短い、ロリコン、でアウト。

ポリコレ警察の気違いババァはどんなことでも批判するからね。

977 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 00:46:05 .net
おまえそんな認識で学生の前で口開いてんのかよ

978 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 09:45:03 .net
おまえポリコレ気違いジジィか?さっさとくたばれよw >>977

979 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 14:27:23.56 .net
残念だけど滅びるのはそっちだぞ
学生の前では気を付けとけよ

980 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 15:15:22.92 .net
匿名掲示板だから書けるに決まってるだろ。

少なくとも俺は気違いポリコレ警察とは相容れない
認識を持ってることは自覚してるから、学生の前で
ホンネを晒したりはしない。

自分の価値観が政治的に正しいと思い込んで、そのまま
学生の前でホンネをしゃべるようなヤツが危ないんだよ。
だから、おまえこそ気をつけろw

981 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 15:17:51.21 .net
與三野禎倫不倫

982 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 17:25:43.42 .net
不倫には羨ましい不倫とどーでもいい不倫があるからな

983 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 17:38:24.75 .net
学生の親だったら子どもがそんな教員の世話になるの嫌だな

984 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 18:51:32.10 .net
よくそんなどうでもいい仮定の話ができるな

985 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 19:45:30.35 .net
何焦ってんの?

986 :Nanashi_et_al.:2020/06/28(日) 22:33:21 .net
某旧帝大の元工学部長は朝の6時に難波を秘書さんと歩いていたが
先生としてはいい先生だったよ。
バレなきゃ出世できるんだよ。

987 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 01:34:18.21 .net
犯罪でもあるまいに。不倫ごときで出世もへったくれもなかろう。

とはいえ、俺の知ってる大先生は海外出張中に懇ろになった
不倫相手を孕ませるという大スキャンダルを起こしたもんで
賞とか勲章とは無縁の人となった(業績から言えば、文化
功労賞くらいもらえて当然の人)。

ま、そんなもんいらんけどな。

988 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 04:25:56.24 .net
フェミニズム研究で有名な某先生は昔イケメン男子学生囲ってて週刊誌にでっかく載ってた

989 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 13:23:30.02 .net
>>988
誰?
週刊誌に派手に載ってたのなら書いてもいいだろ。

990 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 14:19:50 .net
次スレ立てた

【新型コロナ】 遠隔授業・オンライン教育 第2波 【夏休み】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1593407944/l50

991 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 16:04:11.86 .net
オンラインで代替できる講義もないわけではないが
教員も学生も対面の重要性を認識できた3ヶ月だったと思う

全部ビデオ講義でいいってならそれこそ大学は半分潰して
学生達は放送大学で良いわけだがそうはならん

992 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 19:40:39 .net
キャンパス行ってセックスの相手探さなきゃならんからな学生は

993 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 19:41:42.37 .net
ゼミ形式の授業は確かに対面がいいと思う
比較的大人数の講義形式はむしろオンラインがいいと思ったな
相手の反応見るのは大事だけど非効率な部分もあるし

994 :Nanashi_et_al.:2020/06/29(月) 20:45:26 .net
低学年100人講義はオンラインが向いてるかな
後ろの方の学生は寝てるし
特に1限とか昼飯直後の3限目は皆寝てる

30人くらいだと対面で様子見ながらがお互い良い

995 :Nanashi_et_al.:2020/07/01(水) 02:13:01.80 .net
英作文の添削とかオンラインだと大変

996 :Nanashi_et_al.:2020/07/01(水) 02:13:55.31 .net
ウメッシュ

997 :Nanashi_et_al.:2020/07/01(水) 02:15:28.43 .net
梅田芸術劇場

998 :Nanashi_et_al.:2020/07/01(水) 02:16:11.24 .net
梅茶漬

999 :Nanashi_et_al.:2020/07/01(水) 02:17:22.18 .net
梅宮辰夫

1000 :Nanashi_et_al.:2020/07/01(水) 02:19:28.67 .net
楳図かずお

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200