2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆海外大学院受験総合スレ★

1 :Nanashi_et_al.:2019/05/25(土) 18:47:05.63 .net
なかったので

2 :Nanashi_et_al.:2019/05/26(日) 03:54:57.54 .net
いいな
いくらくらい用意すればいいの?

3 :Nanashi_et_al.:2019/05/30(木) 15:15:50.57 .net
誰もいないのかよ!

4 :Nanashi_et_al.:2019/05/31(金) 23:07:29.49 .net
>>2
初年度の学費(300万ぐらい)+生活費
2年目以降はRAかTAが出るから生活費だけ

5 :Nanashi_et_al.:2019/05/31(金) 23:30:37.04 .net
>>4
あーなるほど
生活費も欧米やオセアニアだとべらぼうに高いから、
安いのはアジアアフリカとかかなあ

やっぱ日本のほうがよくない?
その国に思い入れがあるならいいけど

6 :Nanashi_et_al.:2019/06/10(月) 00:52:53.78 .net
>>5
生活費が東京より高い都市って多くないだろ
為替レートの問題はあるが

7 :Nanashi_et_al.:2019/06/10(月) 01:14:32.63 .net
>生活費が東京より高い都市って多くないだろ

シェアハウスとかホームステイとかで安い場合もあるが
欧米は、どこに行っても東京と変わらないか高いイメージ
社会福祉のお金のかかり方も違うよなあ

8 :Nanashi_et_al.:2019/06/10(月) 01:27:05.39 .net
今は東京の生活費安いからなー
経済的に安定してて、わざわざ海外に行く大きな理由がないとな、と思う。

9 :Nanashi_et_al.:2019/06/10(月) 01:28:12.79 .net
海外で修士以上を取る人尊敬するわ

10 :Nanashi_et_al.:2019/06/10(月) 13:01:44.99 .net
俺はBも無理だろうな

11 :Nanashi_et_al.:2019/06/11(火) 01:58:19.05 .net
日本なら授業料免除で奨学金借りて、返還免除まで取れれば
生活費だけでいけるもんな。
授業料も知れてる額だし

12 :Nanashi_et_al.:2019/06/13(木) 20:17:00.62 .net
メイ首相は
「われわれは条例の改正が香港の英国民に潜在的な影響を与えることを危惧している。
しかし、重要なのは、香港における容疑者の受け渡しは必ず
『中英連合声明』に記載されている、『香港市民の権利及び自由を保証する』という部分を
満たさなければならないという点である」と発言した。

「中英連合声明」は中国と英国が1984年に共同発表した声明で
中国が香港の社会・経済制度、生活様式を当時のまま50年間は変更しないこと、
『一国二制度』の下、香港に中国とは異なる自由と司法の独立を約束することが含まれる。

13 :Nanashi_et_al.:2019/06/13(木) 20:37:49.15 .net
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>(島本町民は)みんなそう思ってる
            ↑
大阪府三島郡島本町では
イジメの責任を被害者になすりつける糞みたいな町だということを
町民自身が認めている

14 :Nanashi_et_al.:2019/06/14(金) 23:46:57.11 .net
MIT院いきたい

15 :Nanashi_et_al.:2019/06/15(土) 02:13:57.37 .net
学費の価値あるの?

16 :Nanashi_et_al.:2019/06/16(日) 16:35:54.23 .net
通信制でMasterが卒業までで$7,000くらいのところがある。
もっと安いところない?
放送大学大学院だと$4,000くらいだから、$2,000くらいでもいいよな

17 :Nanashi_et_al.:2019/06/17(月) 02:49:46.04 .net
マレーシアの私大の留学でも日本の国公立くらいに学費はかかるね
日本の安さが際立つ

18 :Nanashi_et_al.:2019/06/20(木) 12:17:02.17 .net
PhDコースなら学費はRAとかで賄える

19 :Nanashi_et_al.:2019/06/20(木) 15:28:30.68 .net
それでPhDの方が試験厳しいんだっけ

20 :Nanashi_et_al.:2019/06/23(日) 11:20:15.88 .net
PhDの方が枠がめちゃ少ないし授業料免除+生活費支給が基本だから、マスターコースと難易度は全然違うよ(アメリカの話)。アメリカではPhD持ちかどうかで企業就職した時の待遇も全然違うから競争率高い。

21 :Nanashi_et_al.:2019/06/23(日) 22:39:13.91 .net
>>20
そう聞くよね。
だったら日本で取ったほうがいい、ってなるんだけど。

22 :Nanashi_et_al.:2019/06/24(月) 01:42:07.10 .net
>>21
アメリカのPhDコースは修士号無くても受験できるし、成績/業績/推薦状に自信があるならアメリカ行った方がいいと思う。
自信ないなら日本で修士号取ってから応募するって手もある。
生活費出るから留学した方が金銭面でプラスだし、PhD取って米国企業に就職したら初任給も一千万円以上。
マスターコースだけ行きたいって場合は授業料高いし、海外留学するメリットはあんまりない気がするけども。

23 :Nanashi_et_al.:2019/06/24(月) 02:37:32.37 .net
>>22
なるほどねー
合理的ですね

日本でPhD取って応募するのではどう?

24 :Nanashi_et_al.:2019/06/24(月) 05:53:32.40 .net
>>23
むしろ日本でPhD取ってたら、何故アメリカで取り直す必要があるのか説明するのが難しいと思う。生物から物理に転向するとか、分野を大幅に変えるなら大丈夫だと思うけど。知り合いに日本の博士課程を中退してアメリカのPhDコースに入学し直した人ならいる。

25 :Nanashi_et_al.:2019/06/25(火) 05:01:20.51 .net
話を戻して、海外(国は問わない)でPhDを取るメリットを教えてください。
費用的にもそれ以外の面でも。
日本みたいなB持ってれば入れる5年制PhDもあるのかなあ。

26 :Nanashi_et_al.:2019/06/25(火) 06:31:32.38 .net
>>25
米国のことしか知らないけど、米国PhDは5-6年一貫のコースが一般的で、学部卒で直接行ける。
少なくとも文系と理学系は一貫コースが普通。
ただし、工学系だけは例外で、まず修士コースに入って試験に合格しなければ博士課程に上がれない。

金銭面のメリットは大きい。
それなりに名の知れた大学のPhDコースだと授業料免除+生活費$35,000-$40,000(年間)くらいもらえる(返済不要)。
代わりにTAの義務を課す学科/大学も多いけど。

他のメリットは研究環境、授業の質、異文化体験、就職時の選択肢の多さと初任給の高さとか?

27 :Nanashi_et_al.:2019/06/25(火) 06:55:37.79 .net
>>26
サンキュー
その待遇なら採用されればいいですね。
生活費が$35kだと多くないけど、十分食えますね。

就職時の選択肢と初任給は日本でPhDを取るより有利でしょうか?

28 :Nanashi_et_al.:2019/06/25(火) 14:40:12.96 .net
>>27
米国PhDならどこの国の企業でも選べるわけだし、選択肢の広さはかなり違うよ。
日本の企業は博士卒を敬遠するとこも多いけど、海外ではPhD持ってる方が企業は欲しがるから給料が良い。
日本の企業に就職すると決めてても、海外PhD持ちをそこそこ良い待遇で採ってる企業も最近は増えてるみたい。

結論から言えば、博士号とると決めてるなら留学した方がいい。
ただ日本と違って枠(特に留学生枠)が少ないから、入るのが難しい。
入るのが難しいから卒業後の待遇が良いともいえるけど。

29 :Nanashi_et_al.:2019/06/26(水) 00:04:21.56 .net
>>28
うーんそういうわけか
逆に言えば日本のPhDでは相手にされない企業も多いんですね

30 :Nanashi_et_al.:2019/06/26(水) 06:58:17.06 .net
>>29
語学力の問題もあるし日本のPhDの質があまり保証されてないってのもあるから、直接海外で就職先見つけるのは難しい。

日本でPhD>海外で数年ポスドク>海外で就職
ってのは聞くけど。

31 :Nanashi_et_al.:2019/06/26(水) 09:35:17.95 .net
>>30
理解しました。ありがとう!

32 :Nanashi_et_al.:2019/06/26(水) 10:00:29.26 .net
アメリカでPhDの認定要件ってどうなるの?
日本でのジャーナル論文n報、学会発表m回みたいなの。

33 :Nanashi_et_al.:2019/06/26(水) 11:45:55.68 .net
>>32
それに関しては大学/学科によって結構違う。
日本みたいに最低論文n報ってところもあるし、論文0報/学会0でも学内の審査委員がPhD相当と認定したらPhDとれるところも多い。

34 :Nanashi_et_al.:2019/06/29(土) 00:15:15.82 .net
すこし考えたけど、できるだけ楽して日本でタイトルを取ってから考えたいなあ。

35 :Nanashi_et_al.:2019/08/06(火) 08:58:00.07 .net
また誰もいない…

36 :Nanashi_et_al.:2019/08/18(日) 00:20:30.13 .net
仕事をやめて、日本の専門職大学院に入るのが一番だと気づいた。

37 :Nanashi_et_al.:2019/09/21(土) 13:33:30.41 .net
>>36
修了までの2年間、失業保険がもらえるやつか

38 :Nanashi_et_al.:2022/03/19(土) 20:39:39.50 .net
理系で博士まで取れる通信制ありますか?

39 :Nanashi_et_al.:2023/05/16(火) 18:32:51.41 .net
>>36
いいね
仕事はやめなくてもいいよ。

40 :Nanashi_et_al.:2023/08/12(土) 21:41:32.17 .net
NHK教育 ニュー試 好きな食べ物た嫌いな食べ物を五つ述べよ

41 :Nanashi_et_al.:2023/08/19(土) 11:36:13.61 .net
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

総レス数 41
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200