2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理系学部卒の需要を上げる為にできることってある?

1 :Nanashi_et_al.:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
現状、理系学部卒は高専卒に比べて企業から需要がない
高専卒並みに需要を上げるにはどうしたらいい?

2 :Nanashi_et_al.:2018/06/03(日) 21:50:40.35 .net
旧帝に入る

3 :Nanashi_et_al.:2018/06/03(日) 21:58:16.89 .net
今が本当に好景気で人手不足なら
企業は将来を見据えて高専卒よりも理学部卒の方を欲しがる
中でも物理と数学には地頭のいい連中が集まってるからね

それだけの話

4 :Nanashi_et_al.:2018/06/03(日) 22:59:51.41 .net
能力ある奴ならどんな時代でも需要があるさ

5 :Nanashi_et_al.:2018/06/04(月) 07:38:41.94 .net
つうか、先細ることが目に言えてる日本企業なんかに就職しなくて良いだろ

6 :Nanashi_et_al.:2018/06/06(水) 09:34:10.64 .net
専門に片足突っ込んでる高専とつま先ちょっと浸したくらいの学部を比較できるとお思いか
学部程度なら文理も変わらん
学部生は大学名じゃ大学名

7 :Nanashi_et_al.:2018/06/08(金) 00:08:18.85 .net
>>5
これよ
海外に目を向けさせればいい
そういう意味では、あえてやることがあるなら英語力をつけさせることかね

8 :Nanashi_et_al.:2018/06/09(土) 02:03:58.43 .net
企業が欲しがるような技術開発をしろ

以上

9 :Nanashi_et_al.:2018/06/09(土) 21:23:25.82 .net
>>6
所詮は5年制工業高校の高専と、大学を比べるな。

10 :Nanashi_et_al.:2018/06/10(日) 13:42:00.59 .net
今の時代、技術の変化が激しいから小手先ではいつまでも通用しない
専門学校で教えるのはノウハウだから、卒業する頃には陳腐化してるのも珍しくない(25歳定年説)
高専で教えるのは基礎には近いが、技術に特化してるから小手先よりは長く通用するが10年が限界だろう(30歳定年説)
工学部などで教えるのはもっと本質の部分だが、それでも学んだ時代の最先端だから20年は厳しい(40歳定年説)
理学部はで教えるのは根本だから即戦力にはならないが、使い方次第では……。(雇用者次第)

ま、即戦力しかいらないと言ってる企業は未来なんかないんだから考えなくていいんじゃね?
今の日本、ほとんどの企業がこのパターンだけど

11 :Nanashi_et_al.:2018/06/24(日) 22:38:26.12 .net
林先生が驚く 初耳学!★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1529844693/

12 :Nanashi_et_al.:2019/08/04(日) 23:29:50.71 .net
ホリエモンロケット3合目のコストダウンしていないモデルかジャクサの技術で更にハイスペックモデル
通常ロケットはコストを上げて冥王星まで飛ぶ そこまで行けば勝ちじゃんか

総レス数 12
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200