2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校までの理数教育の問題点を是正する方法を考える

1 :Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 08:30:05.44 .net
数学:
計算なんて四則演算が出来ればとりあえず生活は出来るんだから
集合や写像や(エクセル辺りを使った)統計処理をメインに据えるべき。
微積も大事だけど、現在の高校レベルの微積分が何かの役に立つようには見えない

物理や化学:
方程式や現象の物理的意味や化学式や合成の方法
何かを説明というか暗記させる時間を使って

ガンダムを作るにはどういう計算が必要か考えよう
→構造体が安定しているとはどういうことなのか
→それを方程式で記述するにはどんな方法があるのか
→生徒それぞれに方程式を作らせ、誰の方程式はどの状況では正しいがどの状況では使えない、みたいな検討会を開く

新しい素材を合成するには化学知識が必須で、性能の良い素材を開発すれば特許だって取れる。
しかし、合成のためにはpHや温度、適切な触媒の選択や合成をどうやって進めるかの検討が必要
という説明をして、どうやって応用して考えればいいのか、組み合わせて考えるにはどうしたらいいのかを学ばせる

みたいなもっと具体的に意味を持った内容にした方が分かりやすいし理科離れも止まるはず

生物:
何故か文系が高校の必修理系科目で喜んで取る科目だけど
生物(一般)と生物(医系志望者)に分けちゃった方がいいような

地学:
何故か滅茶苦茶虐げられてる科目だけど
簡単な宇宙論とか地球科学とか温暖化とかそういうのをふんだんに盛り込めないのか?
俺は物理屋だけど、高校レベルなら地学が一番面白いと思うんだが…

2 :Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 08:51:11.36 .net
画一的な理科教育が問題です。
才能のある子に小学生の頃から大学レベルかそれ以上の
教育を受ける機会を与えれば、すべて解決すると思います。

3 :Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 16:40:17.37 .net
>>1
もう少し基本的なことで、科学的なものの考え方を知る必要がありそう。
多角的あるいは多様な考え方。
科学に掛かれば答えが一意に決まるとか、白黒がはっきり決まるとかは誤解もいいところだが、そう思っている人が多いでしょう?
深くなればなるほど、色んな可能性に引きずられ曖昧模糊としだすのもまた科学。
様々な意見を採り入れ、様々な可能性の上にたった思考ができるような形がいいように思えます。
それと、小気味良い断定口調は要注意…エセ科学
by 生命科学屋

4 :Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 17:00:24.01 .net
>>3
それもそうですね。
理科総合って科目は名前は良いと思うけど中身が全く伴ってないし、まずはそういう所を直していくって方針もアリですね。
でもそれをやると今度は
「科学的でありさえすれば何を言っても自由だ」
みたいな誤解が生まれる気がする

後は物理は今の物理1で力学電磁気学振動波動の基礎を1年でやって物理2でひたすら熱統計力学って内容にするってのも一つの手か。
他はともかく、熱統計だけは物理的センスがないと絶対に理解できないし

5 :Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 17:20:39.15 .net
>>4
科学的でさえあれば…、というのは確かに問題だね。

付け加えると、ポリシーは持っていないと、自分の意見が持てなくなる危険性もある。
自らで仮説を立てられるまではいかなくとも、自分のポリシーは持てるようになりたい。

6 :Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 05:18:16.62 .net
専攻科OBや技科大OBの知り合いが言うには
「専攻科や技科大を卒業したところで高専卒と同じ現業扱い」とのこと。

7 :Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:38:49.69 .net
微積分が無いと無理がありすぎる
力学、波動は良いとしても熱力、電磁気は単に公式暗記するだけ感があって無理がありすぎる
なにも回転とか発散とかガウスの定理とかをやれってわけじゃないが
簡単な一次近似、面積分、線積分、偏微分くらいは最低限として高校物理に入れるべき


8 :Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 02:18:32.38 .net
高校の電気回路はいらないな
電気科でさえオームの法則からやり直すのに

9 :Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 06:56:20.56 .net
>>7
そうそう。
高校レベルの微積分は数学で教えて
「グラフの接線の傾き」とかやるより
物理で教えて「微小変化=微分」で教える方がいいと思うんだよね

今でさえ v=Δx/Δt みたいな表記で誤魔化してるのに微積導入しない意図が不明

10 :Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 08:40:49.20 .net
>>8
一般教養と専門教育は違うし、良いんじゃない?

コンセントを抜いてもコンデンサに電気がたまっているため感電することがあります。
と書いてあったとき、そういや昔コンデンサって習ったな、程度でも違うんじゃない?
調べるにも情報をある程度の絞りこめるし。

11 :Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 21:49:44.46 .net
社会的地位・生涯収入・出世・結婚

医学部医学科 >>>|社会階級の越えられない壁|>>> 大学理工学部 >>
|大学卒の越えられない壁|>> 高等 専門バカ学校(線香蚊・補ん蚊)

12 :Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 20:15:32.85 .net
>>11
そういう偏見から見直していこうか。

13 :Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:39:44.75 .net
三次元の行列さえ解禁してくれれば、力学、電磁気学、熱力学が簡単に
理解できるのに。

14 :Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 21:58:38.69 .net
教科書の説明が不親切です。
サイン、コサインも斜辺分の何々とかちゃんと説明すればいいのに。
教師がちゃんとした人できちんと教えること前提だから七割落ちこぼれる。

15 :Nanashi_et_al.:2011/10/05(水) 18:15:07.42 .net
>>14
俺の高校の数学教師なんか
sinが90°ずれるとcosになることを理解してなかったぞ

馬鹿じゃねーのと言ったら退学寸前に追い込まれた

16 :Nanashi_et_al.:2011/10/07(金) 21:04:08.58 .net
sinやcosが長さだって(斜辺が1なら)16年経ってやっと気が付きました。

17 :Nanashi_et_al.:2011/10/07(金) 23:29:22.59 .net
しかし、本当に数学や物理が嫌いな人を増やしたがっているとしか思えないよね(。・ω・。)

18 :Nanashi_et_al.:2011/10/07(金) 23:29:49.95 .net
無次元だぞ。 長さじゃないだろ。

19 :Nanashi_et_al.:2011/10/08(土) 01:37:03.94 .net
個人的な意見を言わせてください。
微分は速度や加速度などの物理現象を理解するの必要だと思います。
積分はそれらから距離、面積、体積など微分とつながりがあります。
これらは、大学で本当に基礎になります、逆にこの微分と積分の基礎
を理解すればあとはその応用で、わかりやすい教科書を見つけられれば
自分でも勉強できると思います。
 なので、微分と積分の概念使い方を高校時代に学ぶのには意義があると
思います。

20 :Nanashi_et_al.:2011/10/09(日) 01:20:31.01 .net
微分と積分は定義が複雑なので、高校の指導要領からはずしてあるんだよな。
知らなくてもいいけど、知っていると何かと便利。大学での教科書は定義に
大幅に章を割くので、見た目、ものすごく難しくなる。

21 :Nanashi_et_al.:2011/10/17(月) 17:28:20.64 .net
>>19
概念や使い方ってのは数学的には写像や線形性の話が絡みまくってるからそっちだけやりゃいいんじゃねーのと

22 :Nanashi_et_al.:2011/10/25(火) 16:09:49.71 .net
とにかく本物を見せること。
例えば、細胞など絵でなく顕微鏡で本物を観察するべき。
興味の湧き方が異なってくる。

23 :Nanashi_et_al.:2011/10/26(水) 01:18:38.28 .net
>>22
そうとも言えないよ。
確かに実物をまったく見たことないのは問題とは思うけど、
絵で見せて概念として理解しているからこそ、
実物を見て何か見えてくる部分もある。

母国語でない言葉を習得するのと同じで、
いきなり外国語を聞かせてもちんぷんかんぷん。
最初は単語とか簡単な文法などを頭で理解させて、
そこから実践にのぞんで語彙を増やして行ったりする方が早い。

24 :Nanashi_et_al.:2011/10/26(水) 20:34:05.63 .net
英語とかも発音記号とか読み方が分からないし、正確な発音は云々で結局落ちこぼれを増やしている。

25 :Nanashi_et_al.:2011/10/28(金) 19:00:17.49 .net
まず医学と工学を理系から分離しろ
その2つは科学ではなく技術だ

26 :Nanashi_et_al.:2011/10/28(金) 22:49:28.23 .net
理系の方法論を使って役に立つことを目指すのが、工学と医学。
知見の発見を目指すのが理学。
科学は知見の発見を目指す。
ただ、かなり役に立つことをしようと思うと知見の発見が必要だし、
逆もまた真。

何か問題でも?

27 :Nanashi_et_al.:2011/10/29(土) 01:34:52.71 .net
医師
弁護士
−−社会階級の壁−−
東大、京大: 上の上
阪大、東工: 上の中
その他旧帝: 上の下
筑波、神戸: 中の上
千葉、広島: 中の中
金沢、熊本: 中の下
 ・ ・ : 下の上
豊橋(良ギコ): 下の中
長岡(悪ギコ): 下の下
−−−大学卒の壁−−−
高専専攻科: 論 外
高専 本科: 論 外

28 :Nanashi_et_al.:2011/11/07(月) 18:05:48.30 .net
科学者はあるがままの世界を研究し、技術者は見たこともない世界を創造する。
?セオドア・フォン・カルマン

29 :Nanashi_et_al.:2011/11/17(木) 23:20:15.97 .net
電波テロ戦争ですエンジニアさん参加を願います

公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している

オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来る
電波憑依
スピリチャル、全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は幻聴強制入院です矛盾する日本宗教と精神科
コードレス盗聴
すでに2004年国民の20%は被害<+>エンジニアさん電波戦争しかない<+>中国工作員ふざけるな<+>250〜700台数3万〜7000万円<+>医師も開発絡んだソウル魂インコピー機<+>
盗聴証拠
今年の5月に警視庁防犯課は、被害者のSDカード15分を保持した
有る、国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ


30 :Nanashi_et_al.:2011/12/02(金) 00:22:08.11 .net
科学と技術の違いは?

31 :Nanashi_et_al.:2011/12/13(火) 22:42:18.57 .net
>>30
理論と物作りと言われる事も有るな
「科学技術」と「科学・技術」が違うという主張も有るぞw

32 :Nanashi_et_al.:2011/12/16(金) 16:36:18.41 .net
ScienceとEngineeringは明らかに別だけどな

33 :Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 17:55:11.74 .net
理科系(科学者、技術者)の処遇を改善すれば、世の中は自然に
理科、科学への興味が深まり、教育も改善される。

34 :Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 20:37:01.22 .net
「もの造り」を対象とした自然科学的アプローチを取れば、
結果として理科系に分類されると思うが。

35 :Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 21:13:00.32 .net
生命科学、遺伝子工学
やっぱり人が作りし物が工学だな
基本は数学で、そこから科学と工学が有る
うーむ、農学はどっちだw

まあ魅力が無いように見えるんだろな
確かに理数系の研究者なんてヒッキーみたいなもんだし
金が支配する世の中なのがいけない
金を動かす方が偉いという誤解が生まれる

36 :Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 00:38:55.27 .net
物理学は数学ではないんだから高校物理にライプニッツ流の微積分は必ずしも必要無い
実際多くの物理法則の発見、数式化に際してそねような高等数学は使われていない。
それよりも物理法則を発見の準に沿って理論整然と教えることが大事。

37 :Nanashi_et_al.:2011/12/18(日) 08:45:30.81 .net
「1キログラムあたり1ベクレル検出された!大変だ!」と騒いでるのを見て
日本の理科教育は完全に失敗してる感じた

38 ::2011/12/25(日) 14:07:56.52 .net
理数なし教職課程というのが根源。

39 :Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 16:24:59.89 .net
日本人の働いた富は外国に流れる
昔からそうだ。東北地方を犠牲にして朝鮮半島を近代化させた
でも、一切感謝もなし、今も同じ。

アメリカに破壊される前は、世界5大国で東京は世界3大都市だった
それを焼け野原にされて「アメリカのおかげで豊かになった」などと
教え込まれるのが日本の教育だ

戦争で破壊される前の東京
http://www.youtube.com/watch?v=95W1-SkOzt0&feature=related



40 :Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 14:22:45.19 .net
>>24
「発音記号もわからない」は、英語教師自身が理解できていない落ちこぼれだから、生徒だって()
でも英語と理数教育は切り離して考えるべきではないね

41 :Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 11:04:00.66 .net
web検索すると 高校 ペットボトルを用いたCO2の温室効果確認実験 とか、殆ど間違ってるよな。

単にCO2と空気の比熱の差を出してたり、どうみてもCO2ではなく水の赤外線吸収と比較してたり

42 :Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 21:20:32.62 .net
とりあえず今の知識偏重型の教育から思考力を養うような教育にシフトした方がいいとおもうんだけど

ネットを使えばそこいらの教授並の知識が得られる時代になったわけだし、時代によって教える内容も変えてしかるべきだと思う



43 :Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 12:33:47.06 .net
それが「ゆとり教育」だったんじゃない?

44 :Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 14:42:22.28 .net
日本の安っぽい成績の付け方じゃ
「思考力」は測れるわけがないし
そもそも考える力や何かを教えられる教師もいなかったってだけなんだよな

挙げ句、生徒が考える力を披露しようとすると
教師は「俺の言うことを聞け」と逆ギレしたり、あるいは教師が考える力を教えようとすると
親や生徒からは
「自分の考えを押しつけてきて嫌い」だの「こんなんじゃ受験に受からない」だの言われる

45 :Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 16:16:42.74 .net
高校数学物理の徹底的にパターン・計算を覚えさせる教育方針はかなり合理的、優れていると思う
大学の専門分野学ぶときにどうでもいい所でつまづかず没頭できる。
思考力を養うのは大学からで、その思考力を養うのに必要な計算パターンがすでにインプットされているのがいい、
計算パターンでつまづいて意識を計算パターンの方に向けてしまうのは問題

ただ大学で補完されるのを前提にしてるから、思想的な部分に興味のある文学部進学者とかにとっては高校物理は物理とは言えないだろうな

46 :Nanashi_et_al.:2012/01/01(日) 16:41:37.29 .net
理屈の上ではな

ただ、教師がそれしか教えられないから現代ではちょっとおかしな事になってる。
数学の問題なら表面的にはそれでいいけど、微分が接戦の傾きを出すことだって知らない奴や極限知らない教師なんていくらでもいるし
英語ですら文法史上主義で文脈を教えようとすらしないのが

47 :Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 01:22:06.08 .net
>>43
そうだよな、

だから俺はゆとり教育の目指す方向自体は間違ってなかったと思うんだ。問題はそのための時間を『総合教育』?とかいう訳のわからないものに割いたりだとか、そもそも現場の教師が何のためのゆとり教育なのか分かっていたのかが疑問なんだ

あと一番悪かったのはゆとり教育って名前だとおもう。


48 :Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 01:39:23.63 .net
>>45
その考えは俺にはなかった、参考になる

俺も勉強が楽しいと思いはじめたのは大学進学してからだから確かにその通りで、良さに気づかなかっただけかもしれないけど。

でも今振り替えるとやっぱり高校時代の勉強はつまらなかったし、若い内に考える訓練ってものをしておいて損はないと思うんだ


49 :Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 11:33:03.77 .net
高校時代の勉強は面白かったがな。テストの計算問題はツマらんと思ってたが。
採点に不満があったら即座に職員室へ行って教師と問答するのが趣味だった。
笑われた事もアキレさせた事もあったが。

50 :Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 12:20:10.07 .net
>>49
正弦関数の定義域は-1〜1だから自明ですよね

って言ったら
教師「じゃあサイン45度は?」
俺「1/√2」
教師「150度は?」
俺「えっと…」
教師「即答できないって事は自明じゃないじゃん。証明しろ」
と頓珍漢なコメントした奴を俺は許さない

51 :Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 17:21:16.07 .net
>50
値域って言いたいの?

52 :Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 18:00:33.87 .net
Q 大きなレンズで太陽光を集めれば温度幾らでも上げられますよね?

A 物体の温度が上がると光が出ますから、そのレンズを通して外に光が漏れるのでバランスする温度がありますよ。

Q じゃ中からの光が外に出ないようにしたらどうですか?

53 :Nanashi_et_al.:2012/01/03(火) 21:46:00.66 .net
物理の検定教科書最大の問題点は法則の発見(実験や観察→抽象(数式)化)の過程が全くといい書かれていないこと

54 :名無しさん@涙目です。:2012/01/08(日) 19:29:48.44 .net
記憶力テストになっていたりする。
知ってる人は正解するけど、知らない人は当たらない。
これで、本当の能力を測れるか。

55 :Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 21:33:54.91 .net
高校までひたすら基礎学力つけるって方針自体は理に叶ってるんだが
問題はそれしかやらないっていう一点に尽きる

応用に走ろうとしたら教師は基礎だけやれと押さえつけるし

56 :Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 11:11:06.66 .net


    官僚の丁寧な指導がなければ日本民族なんか
    滅びてしまう かもしれない。

 

57 :Nanashi_et_al.:2012/01/16(月) 13:44:31.49 .net
公立の小学校は週休6日残りは塾で

58 :Nanashi_et_al.:2012/05/06(日) 13:02:20.40 .net
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=35738
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=35872
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=36126
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=36039
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=35962
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=35833
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=40318
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=35695
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=43129
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=35711
http://chat.luvul.net/ChatRoom?room_id=36077


59 :Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 12:17:11.61 .net
数学や物理学は、世界の構造を調べているというよりも
人間の認識のしかた・様式を調べているという方が実情に近い。
あれこれの定理や公式は人間特有の存在形式からくるものにすぎない。
教師は、物理法則や数学の定理を、まるで天から降ってきた絶対知ででもあるかのように
生徒に見せかけるのはやめて、もっと人間的に、
所詮そこらのおっさんが思いついたアイデアのひとつに過ぎないのだから
まさにそのようにザックバランに教えるべきである。

60 :Nanashi_et_al.:2012/05/10(木) 15:12:46.67 .net
>まるで天から降ってきた絶対知ででもあるかのように生徒に見せかける
これも生徒個人の受け止め方次第だよね
俺は勉強していてそんな印象は持ったことがないけど、君は違ったの?
世の中、君みたいな方が多数派なのかな

61 :Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 02:58:49.29 .net
数学なんてのは、あまり厳密に考える生徒よりも
いいかげんなやつのほうが、疑問も感じないで
すらすら勉強できるところがある
頭がよすぎるのはよくないw

62 :Nanashi_et_al.:2012/05/12(土) 03:01:57.61 .net
ニューヨーク州立大学ストーニブルック校

サイエンス、数学の分野において非常に有名であり、多くの優秀な
教授陣を擁する。物理学者(ノーベル賞受賞者)の楊振寧、数学者
(フィールズ賞受賞者)のジョン・ウィラード・ミルナー、数学者
(ウルフ賞受賞者)のデニス・サリヴァンなどが教授を務めている。
フィールズ賞受賞者で現ハーバード大学数学科教授(学部長)
のシン=トゥン・ヤウも准教授としてストーニーブルック大学に
在籍していた事がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%B7%9E%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A0%A1

63 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 19:12:10.54 .net
生物:元来体系性の無い暗記科目だから今のままでおk 

化学:本質的に理解しようとなると波動方程式だったりMO法だったりをやらんとならんからまぁ今のままでもおk
実際大学で専門的にやるとなっても頭の中にインプットされている反応式の量がものを言ったりするから暗記ゲーも悪くない
ただまぁ原子核周りに円いくつも書いて電子がポツンと配置されている例の図はよろしくない 電子の確率分布や軌道の「概念」くらいは
ざっと教える方がいいかもね そこら辺の塩梅が難しいんだろうけど

物理:どう考えても微積を導入するべき 力学も熱も電磁気もかなりの問題は微積(微分方程式含む)の初歩で扱える 
重力のポテンシャルだったり、断熱方程式の導出だったり、ローレンツ力の軌跡だったり、微積のおかげで確実に理解が深まるはず

数学;その物理に合わせてなるたけ早く微積を習得できるようなカリキュラムに改める 微分方程式も2回定数係数線形くらいまでなら
十分高校生にも扱えるはず(一般解の導出にオイラーの公式が要るが、端っから解を与えておいて「はい、代入すると確かに式を満たして
なおかつ未知定数が2つあるからこれでいいんですよ〜」でおk) 複素平面は中途半端極まりないから削っちゃっていいと思う
3次元ベクトルは既に扱っているし、外積の要望もあるから行列は3次まで組み込みたい


64 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:01:26.68 .net
>>63
複素数は重要だよ。
微分方程式を解くのにも運動方程式解くのにも使える。
もっとも高校レベルを超えちゃうんだけどね。

65 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 20:57:14.91 .net
>>64
三角関数絡みのやつかい もちろんそうなんだけど、実際それやるとなるとオイラー使わなきゃならんでしょ
んでオイラー導入するにはマクローリンが要ると ちと厳しいんじゃないか

66 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:07:05.05 .net
微積がわかるならマクローリン展開がキツイはずない

67 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:08:36.20 .net
具体的には、1年のうちに微積を完成させて2年から物理(微積による)を始めるのが最高
無理があるのは重々承知だけど、体系立って綺麗な様相を呈しているはずの物理が単なる公式覚えゲーと化してしまっているのは物悲しすぎる

68 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:10:12.67 .net
そんな感傷的な理由でいいんすか

69 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:11:05.87 .net
いや級数展開となると収束半径やらの面倒な話が入り込んでくるじゃない 簡単な微分方程式なホントにただの積分の延長でしかないから
大丈夫そうだと思ったんだけども 実際指導要領に従う必要のない参考書には微分方程式の話載ってるでしょ

70 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:13:22.59 .net
だから感情的な理由のみならず >微積のおかげで確実に理解が深まるはず って言ってんだろ文盲が


71 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:13:32.79 .net
>>65
>63だとオイラーの公式とかも言ってるんですけど?
微分方程式よりもマクロ−リン(っていうかテイラー展開?)が先だよね?

72 :Nanashi_et_al.:2012/07/20(金) 21:14:49.97 .net
実際に採用するとすれば、使うのは収束半径が無限大のものだけだろうから問題ないかもよ
収束半径が有限のベキ級数も例示しておいて、注意を喚起

73 :Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 04:22:57.40 .net
>>71
> >63だとオイラーの公式とかも言ってるんですけど?
オイラーの公式を「使え」と言っているのではない
2階の微分方程式をキチンと扱うのに際しては本来必要なんだけども、天下り的に一般解を与えてしまえば
オイラーに頼る必要が無い(=用いる必要が無い)ということ
ちゃんと理解させようとすると 
sin,cos,expのマク展⇒オイラー⇒2階についての特性方程式⇒オイラー使いつつ一般解の導出
ってな手筈踏むことになるでしょ? でもこっちとしては複素数は扱いたくないわけ これで分かった?

>微分方程式よりもマクロ−リン(っていうかテイラー展開?)が先だよね?
それって大学でのカリキュラムの話でしょ 別にテイラー展開の知識が無くても微分方程式は扱えるじゃん
単なる不定積分の延長 

>>72
まぁ、それでもいいかもね

74 :Nanashi_et_al.:2012/08/29(水) 04:25:53.47 .net
あっ、もちろんだけど単振動の運動方程式を解くことを想定しているわけね

75 :Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 11:49:35.97 .net
教育的にはscienceからengineeringという流れが王道で
これはエコールポリテクニークからの伝統だって聞いたけども
研究的にはengneeringが基礎でその過程でscientificな基礎事実が
整備されてくるというのが研究開発の歴史的な流れ
それに対してscienceありき、応用としてのenineeringという研究の方向になったのは
つい最近のことで、これが誤った生産性の低い方向だということも既に明らかになりつつ

76 :Nanashi_et_al.:2013/05/25(土) 13:21:41.75 .net
科学のセンスが無い理科教員多すぎ。
自分が生徒の時から、教え方が下手だなーという理科教師が多かった。
授業中も、もっと楽しい実例や、興味ある現象がたくさんあるのに
科学の面白さを知らないんだなー、とおもわざるを得なかった。
byPh.D.,MD.

77 :Nanashi_et_al.:2013/05/25(土) 22:36:00.24 .net
>>76
理科教員は教育学部出身者を雇わないようにするべき

78 :Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
大学院入試の推薦入学は定員の半分以下というルールを作れば
大学の専門科目と英語数学を勉強するモチベーションになるな
日本の科学者・技術者の平均レベルが上がり、修士の価値も上がると思う

79 :Nanashi_et_al.:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

80 :Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 06:55:47.63 .net
絶対知の件は、先生にもよるんだよね。私の習った理系の先生は、みんなすっごい権威的で保身ばかり
かり考えている見栄っ張りばかりだった。だから大学に入って、「あり?全然違うじゃんか」ってことが多かった。
実力のない教師ほど難しい質問をさせないようにするために決め付けるんだよな。
そうして勇気出して疑問点を質すと怒り出して成績下げられるんだよな。世も末だな。

81 :Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 07:02:20.10 .net
なんかの本にかいてあったけど、科学史を中心に発明・発見ストーリーみたいなカリキュラムがいいらしいよ。
誰々がここまで突き止めた、そしたら誰々がこれをもとにしてここまで明らかにした。ところが誰々がこれこれの実験をして間違いであることが分かったとかさ。
ただ知識を羅列しているだけの教科書は退屈。なんでそんなことが分かったのー?
みたいな知的好奇心を蝕んで暗記させるなんて、おバカを育てるだけだよ。

82 :Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 08:41:29.16 .net
学校教育は、わかりにくい真実よりもわかりやすい嘘を教えると予備校講師に教わった。多少理解が難しいことも教えて、考える力をつけないとだめだ。興味を持てば難しくても追求したくなるもの。科目関係なく視野を広げてやらないとかわいそう。

83 :Nanashi_et_al.:2013/09/06(金) 12:30:23.65 .net
自分で調べず教科書暗記するだけで終わるようなら、元来バカなんだろう

84 :コメント:2014/03/19(水) 18:52:37.79 .net
追加訂正。
そもそも力とは、
(力)=(質量)×(加速度)
で表されるものです。なのに、重力を使って習っているので、力の方向はいつも下向き、という余計なイメージを持ちやすのです。高校に入ってこの本当の定義を習うと、混乱してつまずく生徒がたくさん出ます。
これって、教師の教え方のせいですか? それとも教わる生徒のせいですか? あるいは学校に問題があるんでしょうか?

85 :コメント:2014/03/20(木) 19:43:47.80 .net
タイトルの「高校までの理数教育の問題点を是正する方法を考える」ためには、
まず、具体的な問題点をみんなでどんどん上げて行って、議論を重ねながら仲間を増やし、
ある程度の規模になったら、新聞、テレビ、雑誌などに取り上げてもらい、より多くの人たちに
「理数科教育は、早急に改善しないといけないんだ。」
という認識を広めるのが、確実かなと思います。そうなれば、PTAは大票田ですから、国会議員も真剣にならざるを得ないでしょう。
まずは、みんなで現状の問題点や、理想的な展望(微分方程式が解けるようになる、など)をざっくばらんに語り合ってみてはどうでしょうか。

86 :コメント:2014/03/20(木) 22:27:13.12 .net
【はなはだしく不適切 その1】
中学1年生理科(啓林館サイエンス1のP.23下の方)
“根の様子の観察”としてタンポポが挙げられているが、タンポポの根は地下約10mくらいまである。「根を切らないようにして」と書いてあるから、10mくらい掘って調べてみないと“タンポポの観察”とは言えない。10m掘る? 誰が? どうやって?
 もっと他の現実的な例の方がいいんじゃない?

87 :コメント:2014/03/21(金) 23:29:49.34 .net
>>82
全く同感です。そのためには、現状の新教育課程や教科書の問題点を追求することが一番いいと思いますが、いかがでしょう。

88 :Nanashi_et_al.:2014/05/05(月) 13:26:38.98 .net
理系と言いながら,でん7次郎の様な,博士号もない,
3流芸人のくだらない科学マジックが流行ってることがイケない。
マスゴミ受けする3流科学コミュニケーターも不用である。
そいつらは,儲かる本ばかり書いて,学術論文はゼロである。
まさに,似非(エセ)理系である。
さっさと,正真正銘の理系の博士号をとるべきだ。
ちなみに,博士(学術)や博士(教育学)は,文系であり,クソと同じである。

89 :Nanashi_et_al.:2014/05/05(月) 14:35:19.69 .net
>>地学

最近の理系の高校生は高校で地学を全く勉強してこないから、太陽が酸素で燃えていると思って
いたり、地球の周りを太陽が回っていると思っている奴が散見される @国立大工学部

これは由々しき事態だ。

90 :Nanashi_et_al.:2014/05/05(月) 14:37:08.22 .net
あと中学高校で理科の実験、観察をした経験が無い理系学生も散見される :地方国立大工学部

これも大問題。

91 :Nanashi_et_al.:2014/05/05(月) 17:55:26.48 .net
>>88
私理学部→理学系→工学系って適当にフラフラしてたからPh. Dでとっちゃったんだけど

92 :Nanashi_et_al.:2014/11/21(金) 02:59:12.35 .net
>>88
見た人が科学に興味を持ってくれれば何だっていいんじゃね

そいつらは政治的発言しないからな
論文書かない教授が肩書きだけで分野外のコメントする方が問題

93 :Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 21:41:28.10 .net
評価教育社会
http://youtu.be/mTY0oK24ftU

94 :Nanashi_et_al.:2015/02/11(水) 23:23:15.66 .net
ロジカルシンキングができない者の典型。宝くじの当たりが出る確率
http://freedom-7.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-a05d.html?cid=115700487

95 :Nanashi_et_al.:2015/06/02(火) 07:26:28.78 .net
>>90
尊大なる尊師寂滅から、この6/2で早や3歳か。
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同。

96 :Nanashi_et_al.:2015/06/02(火) 14:20:58.81 .net
それぞれの教科を学ぶ理由が、その教科を理解するために
なってるのが問題な気がする。もっと使う視点を入れないと。

数学は物理の先生が、
物理は化学の先生が、
化学は生物の先生が
生物は保健体育の先生が教えればいい。

地学だけは総合学問だから、地学の先生で
いい気がする。数学の先生は、哲学でも教えてればよい。

97 :Nanashi_et_al.:2015/07/14(火) 20:18:10.94 .net
電卓使うの禁止

98 :Nanashi_et_al.:2015/11/27(金) 08:15:37.39 .net
203 :名無し専門学校:2015/11/11(水) 00:21:44.77
貧困、視野の狭さ、先を読めない愚かさで騙され、短絡的に高専にいっちゃうんだろ

204 :名無し専門学校:2015/11/12(木) 06:49:15.60
奈良高専は卒業する時にはバカになってるw
そこが普通科の進学校との大きな違いwww

205 :名無し専門学校:2015/11/12(木) 08:44:13.82
卒業生名簿や同窓も現場要員バカの集まりと医者・弁護士・薬剤師・獣医師・多分野大学教員・高中小教員などなど、そりゃあ社会的地位や社会的影響力、そして結婚相手や子孫繁栄が違う罠w

206 :名無し専門学校:2015/11/13(金) 00:46:24.61
高専へ行く奴はそもそも偏差値や学歴や教養といった類つまり社会的地位というのを気にしてないしそういう視野の狭い奴の集まりだよな
少しだけ受験難易度が高いだけで実質的には工業高校となんら変わらんし、だからここで書かれている事言われてもなんとも思わないで大事な時期をただ明け暮れる日々。

99 :伊吹那智 ◆xkberHzFgE :2017/04/02(日) 23:21:00.57 .net
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

100 :Nanashi_et_al.:2017/12/17(日) 23:56:09.51 .net
高校は物理とその他の理科科学という区分でいい気がする。

101 :Nanashi_et_al.:2018/02/14(水) 00:13:16.03 .net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

JW3NJ

102 :Nanashi_et_al.:2018/08/12(日) 22:50:42.52 .net
年次別戦死者数のデータを公表しない安倍政権はクズ

103 :Nanashi_et_al.:2019/03/28(木) 03:48:05.60 .net
【ソロモンの頭巾】驚異の米国教科書 長辻象平
https://www.sankei.com/column/news/190327/clm1903270003-n1.html
 アインシュタインもいたプリンストン高等研究所などが集まる米・ニュージャージー州の中学校で使われている生物学の
教科書の日本語版が出版された。
 翻訳陣は「バイオ未来キッズ」(東京都中央区)のメンバー約20人。企業や大学のバイオテクノロジーの分野で活躍して
きた平均年齢70代の専門家たちで構成するNPO法人だ。
 日本では知識の暗記に傾きがちな生物学だが、米国の教科書では科学的な思考力を育てることに重きが置かれている
という。
 「何としても、米国の生物の教科書の素晴らしさを日本で多くの人に知ってもらいたい」
 その熱い思いが、多くの困難を突破する力となって『生物・生命科学大図鑑−未知への探求』(西村書店・8800円+税)
の出版を実現させたのだ。

104 :Nanashi_et_al.:2019/09/30(月) 22:42:07.03 .net
物理が必修にならないのは難易度の問題なのかなあ

105 :Nanashi_et_al.:2019/10/01(火) 00:36:22.31 .net
理系に関しては,教育大学出身のやつにやらせちゃいかんでしょ
最前線で研究してたやつにやらせんと

106 :Nanashi_et_al.:2019/10/13(日) 05:09:25.71 .net
日本の理科教育の問題は、「ロウソクの科学」からいきなり化学反応式に飛躍すること。
力学がいきなり数式になること。自然現象を記述する言葉が、ある日突然具体性や色彩を捨象して
抽象的で冷たくモノトーンで無機質な化学記号と数式になる。
草花の栽培や昆虫採集や魚釣り、動物の飼育が好きで得意な子、星座に詳しい子、
料理の上手な子、ラジオ制作の半田付けの上手な子、工作の上手な子、けん玉の上手な子、
スキーやスケートの上手い子、何をやっても球技が上手い子、風景画が上手で風まで表現できる子、等々、
自然の法則や仕組みを数式以外で体で理解できる理科好きの子は、実はたくさんいる。
本来子供は理科が好きなのだ。
しかし、高校の物理、化学が苦手な子は山ほど出る。自然を数学を使った分析方法に都合がいいように
あたかも人工物に作り変えてしまい、その人工物を机上で数学使って抽象的にこねくり回すので、自然を
相手にしている感じが全くしなくなり、数学使った分析法も理解できなくなるのだ。
理科教育は、中高で理科嫌いを無くす術を早急に考案すべきだ。

107 ::2019/10/13(Sun) 05:28:02 .net
物理は実験・観察・推論と微積分(数学という道具)と理論(公式)を
断絶無く有機的に教えて欲しい。

化学は、物質(元素・分子)が身の回りで具体的にどんな用途や商品として
使われているのか、どんな性質を持っているのか、元素名の由来は何かを
面白おかしく話してくれる先生が欲しい。

テレビで、時代劇や歴史ドキュメンタリーは多いが、元素や化学反応式や
物理理論や公式を全面的に出す科学番組は皆無に近い。もっと身近、日常に
物理学と化学が溢れるべきだ。

108 :Nanashi_et_al.:2019/12/26(木) 10:25:47.15 .net
>>107
断絶なく教えたら、物理選択者激減するよ

総レス数 108
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200