2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

末法燈明記の作者は最澄か?

604 :神も仏も名無しさん:2020/06/20(土) 17:33:34.36 ID:5ACpsvez0
>上座部が廃した経典の復古版かも知れない経典が初期の大乗経典にあるのだが?笑
大乗経典はサンスクリット語ベースだから わざわざプラークリット語に直す必要も無い
パーリ語に代表されるプラークリット語は釈迦の意向で上座部教団の特徴だし
般若経典のルーツが上座部にあるとしたら経典の削除を行った上座部に過失が有る事になる

>なお、大衆部を大乗仏教の源流とする説がある。一時これを否定する説が出されて顧みられなくなっていたが、
近年これを再び見直す可能性のある八千頌般若経の古写本(サンスクリットの原本をプラークリットで記述)が発見され注目されている。

色即是空は誤りでもない3▲
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1592623819/

605 :神も仏も名無しさん:2020/06/20(土) 18:05:56.71 ID:5ACpsvez0
・分別説部が勝手に分別して削ぎ落した、とかいう可能性

>スリランカ大寺派は分別説部からも切られた異端だから可能性は多いに有る

>ブッダゴーサの改竄以降はインド上座部にもカウントされて無いから 現行自称上座部は総て
分別説部の名残り

>無縁の慈悲とは、迷いの世俗を超越した仏・菩薩のみにある、縁なくしておこす絶対平等の慈悲であるから無縁という。
人・法の一切法は空であると体得した智慧よりおこる慈悲であるから大悲という。
http://labo.wikidharma.org/index.php/%E4%B8%89%E7%B8%81

606 :神も仏も名無しさん:2020/06/21(日) 05:28:34.19 ID:5U5aiOChD
大乗仏教には、インド伝来の釈迦仏教(原始仏教)以来の伝統があります。
戒・定・慧の三学を兼修して総合的に学ぶことです。鎌倉新仏教(祖師仏教)
のように、宗祖が選び取った一つの行を専修する方法は大乗仏教のあり方
ではありません。宗祖が選んだ易行を専修する「撰択の仏教」には、
釈迦の精神を継承する正当性や正統性が欠落しています。大乗仏教の
精神を継承する適格性があるとは考えられません。「宗祖が選び取った教え」を仏教の全てと考えることは、釈迦仏教を否定し、大乗仏教の精神を否定することになるのです。これを布教する行為は、妄想を語るプロパガンダでしかないと考えられます。
http://shukyo-kataru.com/archives/3152

607 :神も仏も名無しさん:2020/06/21(日) 05:30:51.61 ID:5U5aiOChD
>ブッダはなぜ女嫌いになったのか (幻冬舎新書)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/3665/1580160007/3

ブッダの実母マーヤーは、ブッダを生んで7日で亡くなった。
ブッダの養母マハーパジャーパティ(父の後妻)とは、歳の差もなく、小さいころから仲良しだった。

ブッダは、マハーパジャーパティを愛していて、肉体関係もあった(と、著者は書く)。
しかし、父の後妻で、自分の養母だから、愛することはできない。

ブッダは、妻を持つが、これが欲深な悪妻ヤショーダラーだ。
ヤショーダラーはブッダとの間に、ラーフラを生む。

しかし、ラーフラはブッダの子供ではなくて、別の男(デーヴァダッタ)の子らしい。
だからブッダは、子供にラーフラ(邪魔者)という名前を付けた。

好きでもない妻から、生まれた子供の父親がはっきりしないので、世の中すべてが嫌になる。
ブッダはそれが理由で、お城を飛び出した。

結局ブッダの悩みは、女性関係のものだったんだね。
だから、確かに、若い時の男性の悩みは、女性問題だけだ。

ブッダの悩みは、生老病死ではなくて、セックスと女性関係だったと理解すれば、単純明快になる。
でもこんな単純な話で、仏教を割り切っていいものだろうか。

608 :神も仏も名無しさん:2020/06/21(日) 05:32:35.23 ID:5U5aiOChD
そろそろ私たちは5世紀に到るまで法華経教団はおろか大乗教団の遺跡が発見されていない(法華経自体は色々発見されている)ことを素直に受け止め、これら大乗経典と信仰が布薩に共に参加する上座伝統教団内のグループとし行われたと考えるべきではないのか?

そう考えると法華経に見える釈尊や仏達への形容句がデイヴィ・アヴァダーナやマハー・ヴァゥストゥと共通していくることはなんら不思議がないことになる。更に律文献に見える教団の社会対応から所謂不正腐敗と対する反発と浄化運動も推測出来ることになる。

つまり大乗と小乗は違う拠点で睨み合っていた訳ではなく寺院、チャイティアを中心に森林遊行など四方僧伽・全教団として戒を保ち律をよくして共存しながら、分裂ではなく思想闘争をしながら連綿とナーランダーのような大学まで歩んでいったという方が自然に思う。

伝統教団的に戒と律をよく行った上での大乗経の創作・解釈となると中国、日本的解釈とは異なり、インド的な戒と律で守る信仰と護られる生活があるから、親鸞さんや日蓮さんのような大胆な、極論すれば仏教から踏み外しかねない領域へは足を踏み込まないことになる 。

法華経は有る意味それまでの仏教をおさらい的に語っているところもある。インド的活動に沿って読めば迹門本門という枠組みも疑問だし、声聞縁覚と仏弟子を呼ぶのが蔑称と言うのは大乗小乗の対立を前提にした中国日本的解釈ではないのだろうか?

609 :神も仏も名無しさん:2020/06/21(日) 10:26:15.09 ID:5U5aiOChD
身体を壊(やぶ)り、表象作用と感受作用とを静めて、識別作用を滅ぼすことができたならば、苦しみが終滅すると説かれる。

それの出離であって、思考の及ばない静かな境地は、苦しみのことがらの止滅であり、つくるはたらきの静まった安楽である。

そこには、すでに有ったものが存在せず、虚空も無く、識別作用も無く、太陽も存在せず、月も存在しないところのその境地を、わたくしはよく知っている。

来ることも無く、行くことも無く、生ずることも無く、没することも無い。住してとどまることも無く、依拠することも無い。ーーそれが苦しみの終滅であると説かれる。

水も無く、地も無く、火も風も侵入しないところーー、そこには白い光も輝かず、暗黒も存在しない。

そこでは月も照らさず、太陽も輝やかない。聖者はその境地についての自己の沈黙をみずから知るがままに、かたちからも、かたち無きものからも、一切の苦しみから全く解脱する。

さとりの究極に達し、恐れること無く、疑いが無く、後悔のわずらいの無い人は生存の矢を断ち切った人である。これがかれの最後の身体である。
http://blog.livedoor.jp/youseethesun/archives/cat_50051343.html

識別がなく、無〜無〜で表すしかないのが涅槃です。
般若心経や中論の帰敬序はブッダの説く涅槃と表現法が似ていますね。
それらは涅槃を指しているから似るのだとも考えられます。

610 :神も仏も名無しさん:2020/06/21(日) 21:49:08.04 ID:5U5aiOChD
通常人の一般的感覚からして
五蘊のうち、色・受・行、およびケンリツダヤ識・阿摩羅識を除く識は
「我が物に非ず」と理解し易いでしょう。しかし「想」は「我」が思っているのでは
と最後まで錯覚が残るというか観想の残像も多少継続し、完全な「止」に至らないと思うのです。
そこから、残りの一切をクリアするのが非想非非想処定から滅尽定に至るプロセスではないのかなと


坐禅と動中の工夫
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1590607791/

611 :神も仏も名無しさん:2020/06/22(月) 22:19:10.17 ID:3dWGDJgbn
真俗二諦(しんぞくにたい)

漢訳仏典の中でも古い経典とされる阿含部の経典では二諦の語は『増一阿含経』第三の「阿須倫品」に説かれるものが指摘されてきた。
しかし、『増一阿含経』そのものが経典成立からいえば、相当に新しい部分の初期経典であるので、二諦の説をもっとも古いものとすることには問題がある。
といえ、二諦の語そのものは相当古くから用いられていた。

最も古いとされる、仏陀の言葉を直接伝えたものを多く含んでいると考えられる『経集』(suttanip?ta)に「パラマットハ」(paramattha)、「サンマティ」(sammati)という語があり、前者は「勝義」、後者は「世俗」を意味する。
しかし、ここでのこの二語は決して対語として用いられているわけでないから、後世の真俗二諦と同じようには考えられない。
したがって、真俗が対語として用いられるもので最も古いものは『ミリンダ王問経』ということになり、時代的には大分後のものとなる。

漢訳阿含経でみれば真俗二諦について、『中阿含経』第四十二巻「分別六界経」に
 >真諦とは、いわく如法なり。
 >妄言とは、いわく虚妄法なり
とあって、真諦と妄言ということで如法と虚妄法という形の二諦をといている。
これと同じような筆法で二諦を説くものを考えると、「世俗」(loka)と「出世間」(loka-uttara)、「第一義空」と「俗数法」、「世俗常数」と「第一之義」などがある。

612 :神も仏も名無しさん:2020/06/22(月) 22:35:09.58 ID:3dWGDJgbn
般若心経に説かれる波羅蜜多は、その原形が釈迦仏教にある。六波羅蜜の忍辱が、釈迦仏教にないと思ったが、
誰かがアングリマーラ経に忍辱行の原形があると指摘した。なるほど、アングリマーラが民衆から迫害された時、釈迦の助言は、耐え忍べ、であった。
妙薬は

根本智を得た覚者の二諦
世俗諦〜ことばによる説明で伝わる範囲の真理。
勝義諦〜ブッダの教えにおける深い真実、言語によって説明され得ない奥義。シニフィエ
最勝真実の道理のことで、諸法実相・真如・涅槃
ことばの持つ本質的な意味

613 :神も仏も名無しさん:2020/06/23(火) 11:36:21.65 ID:siq55ernp
>たとえば五位七十五法、なんてのがある。
これなど、勉強すればするほど、悟りからは遠ざかる典型的な例だ。アビダルマ論師たちが暇に任せてくだらない研究をまとめた例だ。
少し修行が進むと、無駄な知識と、有用な知識との区別がつくようになってくる

>坐禅、坐禅。
柔軟心(にゅうなんしん)。
和尚が一つの円を描いて言う。
「この丸は月か団子か桶の輪か、カドのとれたる人の心ぞ。

614 :神も仏も名無しさん:2020/06/23(火) 17:04:51.92 ID:siq55ernp
もう一つ可能性があるのは
大乗仏典が数多く出現した像法初期には
原始仏典も作り物だというのが共通認識として皆わかっていて
どうせフィクションなのだからと腕利きの歴史小説作家気取りの学僧たちが
観想の中で得た構想をフルに飛躍させて 大衆向けにSFファンタジー仏伝を生み出したとかも
言えるかなとは想像します

615 :神も仏も名無しさん:2020/06/24(水) 00:39:02.85 ID:+rtV48xJL
色即是空解釈の誤り4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1592925387/

616 :神も仏も名無しさん:2020/06/24(水) 06:25:33.74 ID:+rtV48xJL
上座部が廃した経典の復古版かも知れない経典が初期の大乗経典にある
大乗経典はサンスクリット語ベースだから わざわざプラークリット語に直す必要も無い
パーリ語に代表されるプラークリット語は釈迦の意向で上座部教団の特徴だし
般若経典のルーツが上座部にあるとしたら経典の削除を行った上座部に過失が有る事になる

>スリランカ大寺派は分別説部からも切られた異端だから
分別説部が勝手に分別して削ぎ落した可能性は大いに有る

ブッダゴーサの改竄以降はインド上座部にもカウントされて無いから 現行自称上座部は総て
分別説部の名残り

617 :神も仏も名無しさん:2020/06/24(水) 14:37:26.75 ID:+rtV48xJL
龍樹はこの十二支縁起をブッダの教えの中でも最も優れたもので、誰でもこれを正しく見るなら、その人はブッダそのものを知り、最上のものを見るとして、
全く否定はしていません。

釈迦は十二支縁起を解したら悟りだとしている。

618 :神も仏も名無しさん:2020/06/24(水) 17:44:46.41 ID:+rtV48xJL
ネガティヴな響きがあったとしても
マイナスにマイナスを掛ければプラスになるみたいなもので
「因縁の空なるを悟れば解脱できる」とか「空があるから、滞らずに
変えていける」

619 :神も仏も名無しさん:2020/06/25(木) 06:35:38.63 ID:Mr0OAYUZw
ダンマパタ
一七一 世の中は泡沫(うたかた)のごとしと見よ。王者の車のように美麗である。愚者はそこに耽溺するが、心ある人はそれに執着しない。

金剛般若経
一切の有為法
夢、幻、泡、影の如く
露の如く、又雷の如し
まさにかくの如し観をなすべし

620 :神も仏も名無しさん:2020/06/25(木) 07:17:38.61 ID:Mr0OAYUZw
ただ言葉の問題として、仏教はアナートマンだからアートマンという訳にいかない
しかし、如来蔵とか、活仏転生とか
実質アートマンだし、日本の仏教だって梵我一如です

621 :神も仏も名無しさん:2020/06/25(木) 20:04:57.04 ID:Mr0OAYUZw
色即是空受想行識亦復如是で終わりになれば諸法は空にして無分別ですから自他の分別もなくなる。
でも大乗仏教はそこから空即是色の後得智に続きます

後得智
?仏? 現象界の個々の物事の相違を認める智慧ちえ。あらゆる物事が無差別であると知る根本智ののちに得られる。仏は衆生の差別を知って救済
しようとするので、衆生を救済するのは後得智とされる。
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%8C%E5%BE%97%E6%99%BA-503031

金剛般若経だと
「諸々の菩薩摩訶薩は、まさに、かくの如く、清浄の心を生ずべし。まさに色に住して心を生ずべからず。まさに声香味触法に住して心を生ずべからず。まさに住する所無くして、しかもその心を生ずべし(応無所住而生其心)」と説かれていますが、
これが空即是色に即した大乗の菩薩行でしょう


>灰身滅智よりも無住処涅槃にウエイトを移した
言語により分節され構築された世界を破壊する W呪W
般若心経はある意味、ロゴスからレンマに一気に飛躍する様を説いたお経
その飛躍の鍵が訳されない W呪W
空即是色って、五蘊(色受想行識)は空性で、その空性である五蘊が因縁仮和合して相依性の中で存在している
般若心経にも大本があり、そこではお釈迦様の意を受けた舎利弗が聞き手、観音様が語り手的な構成
小本では、「お釈迦様の意を受けた舎利弗が聞き手」という
大事な部分が省略されています。

スマナサーラが「般若心経は間違い?」を出した時、仏教界は殆ど反応しませんでしたね。
石飛先生が「空の発見」で反証されていた位で

「真釈 般若心経」(宮坂侑洪)



>W五蘊=一切=空W という等式において、空即是色
仏教における五蘊は一切を分類すると五蘊に分析されるという前提での意味(一切=五蘊)でなので、空即是色が成立する

622 :神も仏も名無しさん:2020/06/25(木) 22:10:54.13 ID:Mr0OAYUZw
・仏教とヒンズーは相互に影響与えあってた

スマナサーラとマハルシのどちらが
よりブッダに近い? 圧倒的にマハルシと思うぞ
分別説部はそもそも破門されたグループで、仏法破壊をやっただけ
ヒンズーは逆に純仏教化してた


>破門されたのは分別説部全体じゃなくてスリランカ大寺派だけ

今の南伝仏教の系譜だよ

他のインド上座部はチベット仏教に包摂されてるから寧ろ南伝仏教が法脈としては異端という事になる



説一切有部を舎利弗をマスターとする声聞乗、
分別説部等を独覚乗と見立て、それらは大乗菩薩の悟りと比較して
全く低くて無きに等しいと言ってるのが「無苦集滅道」とか

623 :神も仏も名無しさん:2020/06/26(金) 01:55:10.70 ID:5ux/ZgOdE
菩薩摩訶薩は、何のように般若波羅蜜を行じるのか?

大智度論 巻三十五(上)より

『舎利弗』は、『仏に白して!』、こう言った、――
『菩薩摩訶薩』は、何のように、『般若波羅蜜』を、『行えばよいのですか?』、と。
『仏』は、『舎利弗』に、こう告げられた、――
『菩薩摩訶薩』は、『般若波羅蜜を行う!』時、『菩薩も!』、『菩薩の字も!』、『見ることなく!』、『般若波羅蜜も!』、『わたしは、般若波羅蜜を行っているとも!』、『わたしは、般若波羅蜜を行っていないとも!』、『見ることはない!』。
何故ならば、『菩薩も!』、『菩薩の字も!』、『性は、空であり!』、『空』中には、『色も、受想行識も!』、『無いのに!』、『色を離れて!』、『空』は、『無く!』、『受想行識を離れて!』、『空』は、『無いので!』、
『空は、即ち色であり!』、
『色』は、『即ち、空であり!』、
『空は、即ち受想行識であり!』、
『受想行識』は、『即ち、空だからである!』。

624 :神も仏も名無しさん:2020/06/26(金) 01:57:59.97 ID:5ux/ZgOdE
何故ならば、舎利弗!
但だ、『名字が有る!』が故に、『菩提である!』と、『謂い(言い)!』、
但だ、『名字が有る!』が故に、『菩薩である!』と、『謂い!』、
但だ、『名字が有る!』が故に、『空である!』と、『謂うからである!』。
何故ならば、『諸法の実性』は、『生も、滅も、垢も、浄も!』、『無い!』が故に、『菩薩摩訶薩が、是のように行えば!』、『生も、滅も、垢も、浄も!』、『見ないからである!』。
何故ならば、『名字』は、『因縁和合の!』、『作法であり』、但だ、『分別、憶想』を、『仮名して!』、『説くだけであり!』、
是の故に、『菩薩摩訶薩が般若波羅蜜を行う!』時には、 『一切の名字を見ることなく!』、『名字を見ない!』が故に、『名字に著さないのである!』。
http://tubamedou.egoism.jp/Daichidoron/Daichidoron31-40/Daichidoronn35a.htm?20190625-0748

般若波羅蜜は三十七道品や六波羅蜜の修養など一切の善法と道を学んだ上で完成するわけですが、
その中で肝心なのは一切のそのものの名を見ることがなく名に執着することなく一切の想(概念・イメージ)から離れて、一切法を実体視することなく執着を捨てることとされているようです。

般若心経の要点もそこだと思います。
ですから我に執着する人にブッダが無我を説いたように、般若心経では無〜無〜と説いて執着を手放すのを促している

625 :神も仏も名無しさん:2020/06/26(金) 01:59:02.70 ID:5ux/ZgOdE
中観派の我論

 ナーガールジュナの著述でそのような仏教理解を示したものとして, 『中論』 18 章の 「もろもろのブッダは 「我 [が有る]」 とも仮説し, 「我が無い (無我である)」 とも説き, また 「いかなる我も無く, 無我も無い」 とも説いている」 (6偈) が挙げられる。
チベットの伝統で重視されるチャンドラキールティの 『中論』 註(4) はこの箇所を, それぞれ,
1 不善をなす者に, それをやめさせるための教え,
2 善はなしているが実体視に縛られている者に, 涅槃への渇望を生じさせるための教え,
3 涅槃に 近い者に, 我はないが無我もまた実体ではないことを説く教えとして説明している。
他には 『六十頌如理論』 に, 「愚かな人たちは物体 (色) に愛着する。 中間にある人たちは貪りを離れる。 物体の本性を知る最高の智慧のある人たちは解脱する」 (55 偈) という教えが見られる。

 釈尊が様々な異なる教えを説いた理由について, ナーガールジュナは 『宝行王正論』 で, 文法学者も初学者にはアルファベットから教えるという喩 えを挙げ, 相手の能力に合わせて異なる教えが説 かれたと説明している。

「文法学者は字母のようなものでも教えます。
そのように, 仏陀は教化の対象である人びとの 能力に応じて, 法を説かれました。
そこで, ある人びとには罪悪から逃れるように法を説き, ある人びとには福徳を完成するように法を説き, またある人びとには両者によるところの法を説かれました。
また, ある人びとには, 両者を超え, 深遠であり, おそれる人を畏怖させる法を説き, ある人々には, 空性と慈悲からなり, 菩 提を完成する方法を持つ法を説かれました。」 (『宝行王正論』 4 章 94󿰀96 偈)
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1589&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

626 :神も仏も名無しさん:2020/06/26(金) 19:16:56.57 ID:5ux/ZgOdE
>確かに縁起説は韻文経典には無く、後代にできたものですね
ちなみに最古層においてはアートマンも違和感なく肯定されています。
マハルシの名が出てましたが、案外ヒンドゥー教の方にブッダの教えが遺ってる
のかも知れません


>物理学者たちは、このアイデアについて長い間議論してきた。
ビッグバン理論では、われわれが理解している物理法則に反する状態から宇宙が始まったことになるからだ。
その代わりに、宇宙には「収縮」と「膨張」の2つの時期があり、
それがビッグバンのタイミングで切り替わったのだと考える科学者もいる。

ただね本屋で売ってる本にデララメなことが書いてあって
5ちゃんねるの変な名前のスレに本当のことが書いてある とかってのは
今の世の中が本当に可笑しな無明社会というか 価値が限りなく「無」に近い
状態にある ということかなと

627 :神も仏も名無しさん:2020/06/26(金) 19:36:24.48 ID:5ux/ZgOdE
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/occult/1171127592/

359 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/02/20(火) 16:16:42 ID:jQrgHQmy0 [2/5]
悟りについてだが、宇宙はこのさきどうなるのかわかっているのだろうか。
計算上の理論では、膨張が加速するか、膨張の加速がゆるやかになるか、収縮していくという事になっているが、
実は、ある時期がきたら収縮に入る。
「これから」さんが20代の人に説明するのと、50代では分けているということだが、それは正解。
人間もピークに向かっている時は、下りになることは考えられないし、その状態が理解できない。
厄年(男42歳)を境に開化する人は多いが、下りに入ったからである。
登りでは見えなかった下りの先が見えてくる。
そうすると、無限に繰り返される営みが見えてくる(感じられる・閃きのように頭に入ってくる)
私らの意識が元は一つであったこと。欲により分裂したことや、また一つに戻ろうとする時期が来ること。
この戻ろうとする時期に覚醒者が一気に増えるが、それは遙か先。 この宇宙が収縮に入る時だ。
それまでは、この感覚を得るものはほんの一部であり、必要ない存在でもある。
ただ、その時期が来たときの道しるべとなるべきなのだろうと思う。
宇宙が収縮に入った時、私らの魂(意識体)は、はじめは絶望を感じるかもしれない。
そこで意識体の移住が必要となり、他宇宙への大移動を行う。
それの前に現在の太陽系も太陽が超新星になる前に意識体の太陽系以外への大移動があり、
その次には他銀河への大移動がある。このようにステップを踏んで、隣宇宙への移動への足がかりとなる。

宇宙との共鳴を感じたことのない方はSF物語としてとらえてください。
この時期は今の私たちが考えの及ばない先の時間の事であり、今、考えようと考えまいと何の影響もありませんから。
宇宙が収縮に入ったときにしか意味をなさない。

907トム2020/06/26(金) 19:28:53.71ID:+Tn2RNS9
キリスト教も仏教も儒教も人為的である時点で同じ穴のムジナだ。
老荘思想の通りに、苦を滅するなら無為に徹して環境に調和する方が理にかなっている。
そして、無為の具体的な実践として坐禅がある。

628 :神も仏も名無しさん:2020/06/26(金) 19:44:20.34 ID:5ux/ZgOdE
本当に「絶対無」など無くって
限りなく「無」に近い「有」なんですよ
でもそこには総量は今と変わらないエネルギーがあったと書きそうになって
いま気付きましたが、宇宙のエネルギーの総和は「零」なんです
だから不増不減だし、
実体あるものは何も生じてない滅びることもない

629 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 00:37:28.05 ID:gM3KMn8Tu
維摩経
天女曰く、文字も涅槃の境地なり。

般若心経そのものが呪
呪即是呪


葬式で檀家からお布施をぼったくっては贅沢な生活をしているお坊さんは批判されて然るべきと思いますが、
葬式仏教自体は民衆の要望に応えてきたというのが歴史上の流れ

鈴木隆泰『葬式仏教正当論』によると
「仏教はインド宗教界に生き残ろうと、様々な工夫をしたが、在家者の葬儀に携われなかったインドの仏教は、
人々の願いに完全に応えることができないので、徐々にその力を失っていくことになる。」
https://blog.goo.ne.jp/a1214/e/42effceade76fca24a187a9757fb3bd6

また道元の時代には細々と運営?していた曹洞宗が広く信者を獲得できたのは、第四祖の瑩山禅師が禅に密教を取り入れて
葬式仏教を始めたらこれが大流行したからというのはほぼ定説となっていたはず

ちなみに曹洞宗の葬儀では日本語経典である修証義も大いに読まれます。
あとは般若心経、観音経、大悲心陀羅尼など、これらは漢文や梵語です

照見五蘊皆空は道諦
度一切苦厄が滅諦

でした

630 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 00:41:20.01 ID:gM3KMn8Tu
説一切有部だと諸行無常という詩句自体に自性があり、五位七十五法の中の心不相応行法にある句身・文身が諸行無常の詩句を実体たらしめるので、諸行無常という命題は変易しません。

また般若-中観だと
大智度論巻四十三には

また次ぎに、常は、是れ一辺なり、断滅は、是れ一辺なり。是の二辺を離れて、中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と為す。
又復た、「常、無常」、「苦、楽」、「空、実」、「我、無我」等も、亦た是の如し。
色の法は、是れ一辺なり、無色の法は、是れ一辺なり。
「可見の法、不可見の法」、「有対、無対」、「有為、無為」、「有漏、無漏」、「世間、出世間等」の、諸の二法も、亦た是の如し。

復た次ぎに、無明は、是れ一辺なり、無明の尽くるは、是れ一辺なり。
乃至老死は、是れ一辺なり、老死の尽くるは、是れ一辺なり。
諸法の有は、是れ一辺なり、諸法の無は、是れ一辺なり。
是の二辺を離れて、中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と為す。
菩薩は、是れ一辺なり、六波羅蜜は、是れ一辺なり。仏は、是れ一辺なり、菩提は、是れ一辺なり。

631 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 00:42:59.24 ID:gM3KMn8Tu
是の二辺を離れて、中道を行ずる、是れを般若波羅蜜と為す。
(略)
須菩提の、舎利弗に語らく、『若し、菩薩摩訶薩は、般若波羅蜜を行ぜんと欲する時、色を行ぜず、受想行識を行ぜず。色の相を行ぜず、受想行識の相を行ぜず。
色、受想行識の常を行ぜず、色、受想行識の無常を行ぜず。
色、受想行識の楽を行ぜず、色、受想行識の苦を行ぜず。
色、受想行識の我を行ぜず、色、受想行識の無我を行ぜず。
色、受想行識の空を行ぜず、色、受想行識の無相を行ぜず、色、受想行識の無作を行ぜず。色、受想行識の離を行ぜず、色、受想行識の寂滅を行ぜず。

何を以っての故に、舎利弗、是の色なる空は、色に非ずと為す。
空を離れて色無く、色を離れて空無し。色は、即ち是れ空にして、空は、即ち是れ色なり。
受想行識なる空は、識に非ずと為す。空を離れて識無く、識を離れて空無し。空は、即ち是れ識にして、識は、即ち是れ空なり。
乃至十八不共法なる空は、十八不共法に非ず。空を離れて、十八不共法無く、十八不共法を離れて、空無し。空は、即ち是れ十八不共法にして、十八不共法は、即ち是れ空なり。

と例の如く常・無常に捉われず(これらの対立は第一義では無分別により成立しない)中道を行ずるべし、それが般若波羅蜜である、と説かれています。

632 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 01:43:04.47 ID:gM3KMn8Tu
参考意見
確かに縁起説は韻文経典には無く、後代にできたものですね
ちなみに最古層においてはアートマンも違和感なく肯定されています。
マハルシの名が出てましたが、案外ヒンドゥー教の方にブッダの教えが遺ってる
のかも知れません

弟子たちよ、生じないもの、成らないもの、創造されないもの、
構成力から発生したのではないもの、が存在する。
もし、この生じないもの、成らないもの、創造されないもの、
発生しないものが存在しなかったとすれば、生じたもの、成ったもの、創造されたもの、
構成力から発生したものを認識することができないであろう

・構成力から発生したものとは

>”常”(無常ではないもの)のことだと思いますが、それは仏典に記述があり、
まずはニッバーナ(涅槃)が常だとされ、次に虚空(我々の住んでいる宇宙がある空間)が常だとされます。

無執着の教え
>論拠はパーリ論蔵のカターヴァットゥ
無常やら無我やら空やら涅槃にさえも執着しない
>ブッダは生きる姿勢を
まず説かれた

633 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 02:05:49.28 ID:gM3KMn8Tu
632は誤り

参考意見
確かに縁起説は韻文経典には無く、後代にできたものですね
ちなみに最古層においてはアートマンも違和感なく肯定されています。
マハルシの名が出てましたが、案外ヒンドゥー教の方にブッダの教えが遺ってる
のかも知れません

弟子たちよ、生じないもの、成らないもの、創造されないもの、
構成力から発生したのではないもの、が存在する。
もし、この生じないもの、成らないもの、創造されないもの、
発生しないものが存在しなかったとすれば、生じたもの、成ったもの、創造されたもの、
構成力から発生したものを認識することができないであろう

構成力から発生したのではないものとは
>”常”(無常ではないもの)のこと
仏典に記述があり、
まずはニッバーナ(涅槃)が常だとされ、次に虚空(我々の住んでいる宇宙がある空間)が常だとされます。

何ものも私、私のものと執着するべきでない
無常や無我、涅槃に対してさえも

634 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 10:48:55.64 ID:gM3KMn8Tu
>色即是空 とは即身成仏なり
この身このまま仏陀に成る事を示す四字の聖句なり

空即是色 とは仏陀が色身を得て現象世界に顕われ出る大事を示す四字の聖句なり
この身が仏に成るというより、元より仏心が現象界に降臨している。皆本来仏なることを覚知するよう示唆することば

635 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 21:16:57.55 ID:gM3KMn8Tu
空海の般若心経秘鍵からですが、

第二の密教以外の五乗・六宗を分類すると、五つある。
「建・絶・相・二・一」がそうである。
初めに、「建」というのは、いわゆる建立如来のさとりの境地。
「色不異空 空不異色 色即是空 空即是色
受想行識亦復如是」がそれに相当する。
建立如来というのは、普賢菩薩を呼んだ称号である。
普賢菩薩がさとりを得る理由は、『華厳経』の教えで説くように、宇宙万物は絶対的な実在であり、
実在と現象は、本来区別あるものではなく、互いに融合しており、現象界はそのまま絶対の世界であるという三種のおしえを旨としている。
(普賢の円因は、円融の三法を以て宗とす。)
そのゆえに、「建」と名づけたのである。
また、この菩薩は、あらゆる如来のさとりを求める心と、修行と本願を本質とする存在である。
 詩頌に説いていう。
 現象としての物質存在(色)は、実在的在り方である空と、もともと別のものではない。
 現象と理法とは、本来的に同一である。
 現象と理法、理法と理法、現象と現象の三者は、それぞれさまたげあうことなく融合しあっている。
 『華厳経』にある金獅子や水波のたとえは、まさに根本理念を示したものである。
https://piicats.net/hikkenn.htm

空海は華厳経から「色即是空空即是色」の円融の義を説いていますが、唯識にも通じる部分がありそうです。

もっとも、空海は
「是故空中 無識無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法 無眼界 乃至 無意識界」
に唯識の教えを当て嵌めていますが。

般若心経秘鍵は般若心経に色々な宗派の教えを絡めて解釈しているのが面白いですね。

ちなみに確か中国に唯識をもたらしたのは玄奘三蔵だと思いましたが、玄奘三蔵は大般若経六百巻を漢訳したことでも知られています。
でも一番好んで読経又は読誦していたのは大般若経のどこかではなく般若心経なんだそうです。

636 :神も仏も名無しさん:2020/06/27(土) 21:25:20.63 ID:gM3KMn8Tu
「中論」第一八章 アートマンの考察

五 業と煩悩とが滅びてなくなるから、解脱がある。業と煩悩とは分別思考から起こる。ところでそれらの分別思考は
形而上学的論議(戯論)から起こる。しかし戯論は空においては滅びる。
七 心の境地が滅したときには、言語の対象もなくなる。真理は不生不滅であり、実にニルヴァーナのごとくである

「見解を手放したところに解脱(悟り)がある」はスッタニパータの第4章のブッダの説法のメインでもあります

唯識・法相宗は「色即是空空即是色」の詩句に根本智と後得智を見出した?
だけではなく、円融の義もあるいは見出したのかもしれません。

637 :神も仏も名無しさん:2020/06/28(日) 05:19:30.87 ID:H9mWQl/Vg
>大乗はむしろ中観派が ”釈迦に還れ” で有部が主張した ”自性(スヴァバーヴァ)” の否定(〜空の強調、戯論(プラパンチャ)の指摘)に始まり、
唯識で再構築されてる

>空海は法華経を称して、薬の効能書きみたいだ、効能書きはあるが、薬の作り方はどこにも書いてない、と評したそうだ。
法華経のどこかに、仏になる方法が書いてあるかね?それがなければ、法華経は画餅だ。
役に立たない。空海の言う通りだ。

空とは、「常」でもあり、「無常」でもあり。
また、どちらでも無い というような一切の概念化も拒否するメタ=思想
または 概念への執着を一切否定するメタ=概念 と

空(非我)を照見する観自在菩薩が五蘊の中にはいない事は誰でも判る筈です。

色即是無としない理由

「中論」第一五章 <それ自体>(自性)の考察

五 有(存在するもの)がもしも成立しないならば、無もまた存在しない。何となれば、有の変化すること(異相)を人々は無と呼ぶからである。

六 <それ自体>と<他のものであること>と、また有と無とを(J註:実体あるものとして)見る人々は、ブッダの教えにおける真理をみない。

一〇 <有り>というのは常住に執著する偏見であり、<無し>というのは断滅を執する偏見である。故に賢者は<有りということ>
と<無しということ>に執着してはならない。

これは龍樹の独創ではなくて、仏教では有無の二見は邪見とされます。
般若心経も仏教のお経ですから色即是無とはしない


>上座部(テーラワーダ)のアビダルマ哲学では、物質は17刹那の間だけしか存在しないと考えます。
1刹那で「生」じ、15刹那「住」し、1刹那で「滅」します。
通常の意識では1刹那の「滅」は認識できないのですが、「観」ではその「滅」を観察しなければなりません。
(1刹那の「生」は意識の上る前に終わってしまうので、認識できません。)

638 :神も仏も名無しさん:2020/06/28(日) 21:07:40.14 ID:H9mWQl/Vg
他にも例えば、金剛(ダイヤモンド)や金、お金なども本性は空であり実体はない、故に他と分別しないという無分別智の般若波羅蜜を行えば、
人の煩悩の基となる「生滅」「浄不浄」「増減」も滅するので煩悩も滅するという行(観行)もある
それが般若心経で説かれている「不生不滅」「不垢不浄」「不増不減」の六不中道です。
ちなみに「不生不滅」は不生不滅の実体があるというわけではなく、自性としても他性としても、自性と他性の合一からも、無因からも
生じたり滅したりすることはないという意味です。

「中論」 第1章 原因(縁)の考察
一 もろもろの事物はどこにあっても、いかなるものでも、自体からも、他者のものからも、【自他の】二つからも、また無因から生じたもの
(無因生)も、あることなし。
要するに諸法が減少として在るのは縁起に依るもので仮であると、それが「空即是色」ということ

639 :神も仏も名無しさん:2020/06/28(日) 21:52:00.09 ID:H9mWQl/Vg
『空においては色の名字(概念)は無い』

中論の
業と煩悩とが滅すれば、解?が〔ある〕。業と煩悩とは、分析的思考(分別)から〔起こる〕。 それら〔分析的思考〕は、戲論から〔起こる〕。
しかし、戲論は空性(空であること)によって 滅される

心の作用領域(對象)が止滅するときには、言語の?作用領域(對象)は?止滅する。まさに、法性(真理)は、不生不滅であり、ニルヴァーナ(涅槃)の如くである。

640 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 03:27:11.47 ID:1pFweukLW
宝鏡三昧
如是の法 仏祖密に付す
よろしく、よく保護すべし
銀椀、雪を盛り
明月に鷺をかくす
類して等しからず
混ずる時んば処を知る


諸法が現象として存在するのは縁起に依るもので仮であると、それが「空即是色」ということ

641 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 08:39:06.15 ID:1pFweukLW
大乗経典は従来の初期経典を不出来な弟子(声聞)のために説かれたものと位置づけ、
最高の聖者たる阿羅漢の権威も否定した。釈尊の教法で悟る「阿羅漢道」よりも、
自分も釈尊と同じく仏陀となることを目指す「菩薩道」こそが優れた修行道だと宣揚し、
観自在や文殊など超人的な菩薩の存在も流布していった。
一方で、苦行を伴う三昧修習で薬師、阿弥陀、阿閃など異世界の如来のビジョンを観得することも説かれた。

642 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 12:06:42.74 ID:1pFweukLW
空は苦よりは無に近いけど
無の後に色んなワードが無限にくっつく包括的な思想だよ
ナンデモーナイ無イの世界だよ 印哲教養ゼロの英語脳には理解も
翻訳もムリ

西洋思想と東洋思想が根本的に違うことがわからんと空は説けん筈

韻文経典および阿含の解釈だけなら色即是苦で終わり。
ところが般若経典は、それだけで終わらん。
是故空中無色ー  と
苦の実体性まで否定する

分別説部の解釈は
保育園入園前幼児の水準

解釈が全然違うんだよww 誰がそんな変な解釈教えた?
サイゾーの本かね?

たとえばスッタニパータの最古層に「無論争の境地を安穏と観ぜよ」とある
無価値な論争が招く苦を、無として苦を安穏に変える智慧が「空」だよ
ただ般若を空と解くはまだ浅いとも言い、
その上がある

643 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 13:31:46.30 ID:1pFweukLW
ブッダの聖句「無論争の境地を安穏と観ぜよ」を四聖諦に当て嵌めると
論争をしたくなる執着、我執、三毒等が集諦、
八正道を実践して、妄執を離れ、執着を持つ醜さ、無意味さを知るのが道諦
無執着(無論争)の境地(=空)に至って、涅槃寂静を得る のが滅諦
となります

644 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 15:02:42.43 ID:1pFweukLW
>説一切有部所有のウダーナヴァルガの四法印?だと

第十二章 道

5.「一切の形成されたものは無常である」(諸行無常)と明らかな知慧をもって観(み)るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。
6.「一切の形成されたものは苦しみである」(一切皆苦)と明らかな知慧をもって観(み)るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。
http://kokoronoeiyou.seesaa.net/article/296110471.html

7.「一切の形成されたものは空である」と明らかな知慧をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。これこそ人が清らかになる道である。
8.「一切の事物は我(われ)ならざるものである」(諸法非我)と明らかな知慧をもって観(み)るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れる。
これこそ人が清らかになる道である。
http://kokoronoeiyou.seesaa.net/article/296267368.html

と一切行(一切の形成されたもの)を仲介とすれば「一切行は苦であり空である」、ということになります

一切行は「無常で苦であり空である」と明らかな智慧をもって観たときに、一切行への執着を離れ厭離するようになる。
また「無常であり空である」からこそ滅することが出来る、とも言えます

「色が無常・空であるからこそ常住し、恒存し、永住して、変化することのないようなものはないがゆえに、よく清浄の行を修して、
まさしく苦を滅し尽くすことができるのである。」

苦と云うのが言語によって分節された戯論であり、空を概念として仮に捉えた幻
苦と云うのが空性であることを覚知しないから苦なのであり
空性であることが覚知されれば苦は当然に消滅する
苦は空の中に滅される

あぼーん する できる根本の心
忍耐とかともまた違う
もっと完全に解放された寛容でクリアーな心境

645 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 15:59:57.70 ID:1pFweukLW
色即是空は誕生〜死で、空即是色は死後から来世の誕生?
ブッダは色即是空のあと空即是空

646 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 19:13:51.03 ID:1pFweukLW
>他力本願を釈迦仏教派は批判するが、あれにも理論根拠はある
世界はなる様にしかならないのだから(他力が運営する)、自力(私が世界を変える)に
執着しても無駄だよ、という思想がある

例を挙げると、かつて蓮實重彦を筆頭に日本文壇は「村上春樹を読むな!」と叫んだ
しかし、結果は村上春樹は日本中でも世界中でも読まれまくった
これは村上春樹が世界中の人々に刃物を突きつけて無理やり読ませたわけでもない
蓮実にも村上にも決定権は無かった
「私」が村上春樹を読ませない世界にしたわけではないし、「私」が村上春樹を読ませる世界にしたわけでもない

「私」には世界を思い通りにする力など無いのである
これに気付けないなら、人生は苦に満ちる
これに気付けたなら、悟りに一歩近付く

647 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 20:14:51.28 ID:1pFweukLW
日本に伝わってる経典はサンスクリット語→漢訳→古文訳→現代語訳と少なくとも三つの過程を経ているのでニュアンスが変わったり
元の意味が失なわれている可能性が否めません

だが元を辿れば、
有象無象が結集して多数決で創作した経典に辿り着く。
釈迦は何も書いてなかった。

648 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 21:52:36.24 ID:1pFweukLW
>密教となると欲望・煩悩は
「この世の中で欲望を捨てることほど大きな罪はない」
「もし、欲が邪魔になるなら、もっと大きな欲で制すればよい」
「例えば、御仏と同じ一切衆生を済度するという大欲が我々に持てれば、目先の小欲は制することができる、欲の浄化とはそういうことだ」
「将来、大欲があったお陰で今日の自分がある、と言えるようになれる」
と大欲をもって小欲を制す、そのためにも発心するのだと空海が説いていたとあります↓。
http://www.kurusonzan.or.jp/information/shingon.php

こちらのゾクチェン僧?が顕教・密教・ゾクチェンでの悪(煩悩も含んでいるでしょう)への対処について上手く説明しています。
https://youtu.be/AdaAvc44-3A?t=88

正法眼蔵   「生死(しょうじ)」という章では

「生死の中に佛あれば、生死なし。(略)ただ生死すなわち涅槃(ねはん)とこころえて、生死としていとふべきもなく、涅槃としてねがふべきもなし
このときはじめて、生死をはなるる分あり。」

ここで生死を迷いとするか輪廻とするかで解釈が分かれるようですが(輪廻の場合でも輪廻を「迷いの生」と言ったりするので大差はなさそうな気もしますが)、
迷いだとして迷いを厭わず涅槃を貪るように願ったりしない、その時初めて迷いを離れることが出来るとしています。
これだと煩悩も迷いの内ですから煩悩を除こうとしてはならないに繋がるかもしれません。まあ本覚思想あってのその言かもしれませんが。
でも他の章だと結構煩悩は否定されていたと思います。坐得断(坐禅によって煩悩を断じるを得る)とか説いてたりしますね。

般若心経は大体そんな感じ、あなたの仰る通りだと思います。
もっとも般若波羅蜜ですからその前に仏教の善法の修行をほぼ終えていることが前提になるとも思いますが。

不断煩悩得涅槃の親鸞も「教行信証」や「歎異抄」を読むに、煩悩を断ぜずして涅槃に入るのはこの世ではなくかの世(極楽浄土)にて、としている

649 :神も仏も名無しさん:2020/06/29(月) 21:54:20.89 ID:1pFweukLW
>中論頌を読む限りにおいては、
二諦によって、中に導くという感じがします。
また、心経そのものは、
色即是空 空即是色
世俗義、勝義
そして、心経そのものは中
つまり、実相
実相というは、非相、故に実相
呪、故に、現量

650 :神も仏も名無しさん:2020/06/30(火) 03:22:43.97 ID:x/aeFi1+K
>アビダルマにも無因唯作心っていう見解がある。

唯する事は業を生じないって趣旨で、それをそのまま道元禅師の思想に当て嵌めて考えるのは?

651 :神も仏も名無しさん:2020/06/30(火) 19:52:55.84 ID:x/aeFi1+K
梵語も梵字も世俗のものでは無いからブッダは経典の文字化や梵語による編纂に反対したんだよ

代わりに世俗化されたプラークリット語が採用された中の一つがパーリ語聖典だった

652 :神も仏も名無しさん:2020/07/01(水) 12:19:23.65 ID:kMFXEUJ0p
心経は
唯識の資糧位・加行位・通達位・修習位・究竟位を前提に説かれてる。
修習位以上から通達位以下への説法ととるなら、無苦集滅道も全く違和感が無い
というより、
無苦集滅道あたりは、対象者は阿羅漢(通達位)だけかも知れない
つまりまだ低い段階の悟りで自己満してる者が気付くべきこと

またパーリ仏典の仏種姓経では十波羅蜜が挙げられ、
布施、持戒、出離、智慧、精進、忍辱、真諦、決意、慈、捨  となる。

はっきり言うと上座〜分別説部の歴史は虚妄であると分別説部のものも認めており、
ブッダの教えを正しく理解するには、大衆部〜大乗の流れにまで散らばる真仏説を
慧眼と択法覚支によって、正しく選び取る必要がある。
正しい理解なくして正しい体得は無い。妄分別された虚妄のニカーヤには要注意。

653 :神も仏も名無しさん:2020/07/01(水) 12:22:54.07 ID:kMFXEUJ0p
諸法(五蘊)から完全に心が離れたときに、「それ」は顕れるのです。
ですから、「知る」とは言わずに、そのことを「悟る・覚る(自覚する)」と言う

|1159 もろもろのつくられた事物は、実に無常である。
| 生じ滅びる性質のものである。それらは生じては滅びるからである。
| それらの静まるのが安楽である。

|1160 五種の構成要素(五蘊)を、
| [アートマンとは異なった]他のものであると見て、
| アートマンであるとは見ない人々は、微妙なる真理に通達する。
| ――毛の尖端を矢で射るように。

|1161 またもろもろの形成されたもの(諸行)を
| [アートマンとは異なった]他のものとして見て、
| アートマンであるとは見ない人々は、精妙なる真理に通達した。」

| (「テーラガーター 仏弟子の告白」中村元訳 岩波文庫)


|「もろもろの原因から生じ、壊滅するものである
| もろもろの形成されたもの(諸行)を
| (自分とは異なった)他のもの(わがものではないもの)であると見なして、
| わたくしは、あらゆる煩悩を捨てました。
| わたくしは清涼にしてやすらかなものとなりました。」

|(「テーリガーター 尼僧の告白」中村元訳 岩波文庫)
https://blog.goo.ne.jp/waikei2008/e/03561d0502ed182a2755c341d2b80ae4

654 :神も仏も名無しさん:2020/07/01(水) 20:58:58.46 ID:kMFXEUJ0p
ブッダのオリジナルとバラモン教は そんなに距離は無いという見方もあります。
ウパニシャッド系の行者と見る見方です。ただ行法が独創的で
九次第定とか優越性がある。だからあちらも影響されたし、実際ヒンドゥーでも
神の扱いです


>舎利子は神通の証が無いのにブッダに阿羅漢と認められてる
神通が無かったという話が初期大乗経典で弄られてるだけ


分別説部が説く分別なるものは
アジアの未開人が先進国の自然科学的思考法に目覚め
マネし出した時の独り言を 賽銭ぼったくり用の下らないおみくじに
書き込んだようなものかも

神も仏も名無しさん2020/06/30(火) 20:18:02.16ID:sFV/7Yyq
スマナサーラ信者は
スマナサーラ長老を信じています!
と胸張って言えないんだよな。

代わりにテーラワーダ仏教を実践しています。
仏教は宗教ではないなどとほざいて仏教に汚名を着せる。

655 :神も仏も名無しさん:2020/07/02(木) 06:07:16.02 ID:Y4nRZyPBJ
>>399
神通があると確信を持っていた大乗の菩薩が
神通のあらわれない阿羅漢に説く
という設定にこそ、意味があるかも
知れませんね

656 :神も仏も名無しさん:2020/07/03(金) 05:14:52.61 ID:ZBH45bb1Z
もとは仏 そのまま如来
そのまま仏、というのは、空即涅槃のような、法理
悟りを得た時に見えるものというか、こちらの認識が落ちた時に、感得するもの

657 :神も仏も名無しさん:2020/07/03(金) 12:45:59.73 ID:ZBH45bb1Z
「色即是空」解釈の誤り4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1592925387/

658 :神も仏も名無しさん:2020/07/03(金) 12:47:28.66 ID:ZBH45bb1Z
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1592925387/538-541

659 :神も仏も名無しさん:2020/07/03(金) 14:13:50.04 ID:ZBH45bb1Z
サンスクリット原典には、心経本文の最初に「ここにおいて」という漢訳にはない語がある。

スマナサも「自我は幻想」とか言ってるから、伝統的唯蘊無我心の段階に固執し、これを他にも押し付けようとしている状態。ここ止まり。
> 舎利子になりかわっていいますと、苦しむ自己から解放されるには、自己そのものがないというごく単純な、しかし深遠な事実を知ればよい。
それをいかに洞察するか。自己は五蘊にすぎない(五蘊の仮の集合にほかならない、すなわち「諸法無我」)と知る「五蘊の瞑想」を実践すればよろしい。
 本来は、このフロアだけで十分だったのです。ここが仏教のフロアであり、ここで諸法を観察することによって、人は苦しみから解放される

660 :神も仏も名無しさん:2020/07/03(金) 14:37:15.52 ID:ZBH45bb1Z
比丘たちよ、苦聖諦(苦しみという聖なる真理)とはこれである。生は苦である、病は苦である、死は苦である、怨憎するものに会うのは苦である、愛するものと別離するのは苦である、求めて得られないのは苦である、略説するに五取蘊は苦である。
 比丘たちよ、苦集聖諦(苦しみの原因という聖なる真理)とはこれである。後の有(再生)をもたらし、喜貪倶行(喜びと貪りを伴う行)にして随所に歓喜する渇愛(タンハー)である。即ち欲愛・有愛(常住への渇愛)・無有愛(断滅への渇愛)である。
 比丘たちよ、苦滅聖諦(苦しみの消滅という聖なる真理)とはこれである。この渇愛を余りなく離れ滅し、棄捨し、定棄し、解脱して執着がないことである。
 比丘たちよ、苦滅道聖諦(苦しみの消滅にいたる道という聖なる真理)とはこれである。八聖道である。即ち正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定である。

(中略)

 また私に智と見とが生じた。私の心解脱は不動である。これは私の最後の生である。さらに後の有を受けない、と」。

 先生はこのように説いて、五比丘は歓喜して先生の説いたところを信受した。また、この教えを説いていたとき、尊者コーンダンニャに遠塵離垢の法眼が生じた。集法を有するものはすべてこれ、滅法を有す(生じるものは滅することがある)、と。


 『南伝大蔵経3 律蔵3』大蔵出版

661 :神も仏も名無しさん:2020/07/03(金) 14:55:00.53 ID:ZBH45bb1Z
むかし文壇の権威が負った言葉に、文学の面白さは二つあって、一つは”身につまされる”、もう一個は”我を忘れる” これを
仏教に充て嵌めると前者が四諦や十二支縁起等になり、後者は華厳経や法華経涅槃経に代表されるSFファンタジー性がある大乗仏伝と言えるかも。
非我、無我をベースにしてるという点では双方共通しているととれなくもないが、
後代の恣意的分別の為か、四ニカーヤ以降では、ヤ−ジュニャヴァルキヤ的アートマン理解が一旦陰を潜めたあと(但し輪廻の認識同様、前提としてはあった)
大乗→密教において大々的に復活したとも考えられる。しかし、真我の瞑想が二十世紀までヒンドゥーの賢者の思弁の中に息づいているのは言うまでも無い。
但し、下手をすると箍が弛み、カルトの知恵遅れで低級な霊妄想による三毒痴信心に堕するのは自明の理。

662 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 04:57:56.03 ID:FXfYnslLn
空海『般若心経秘鍵 大綱序』

そもそも仏の教えは、はるか遠くにあるのではなく、われわれの心の中にあって、まことに近いものである。
さとりの真理は、われわれの外部にあるものではないから、この身を捨てて、どれにそれを求め得ることができようか。
迷いとさとりは、自分の内部に存在しているのであるから、さとりを求める心を起こせば、それがさとりに到達すること。
明るい世界(さとり)と暗い世界(迷い)は自分にあるのだから、信じて努力すればたちどころに悟りの世界は開ける。
なんと哀れなことか、哀れなことか。悟りの世界を知らずに眠りこけている者よ。
まことに苦しいことよ、痛ましいことよ。迷いの世界に酔いしれているものよ。
酔ったものは、酔わないものをあざ笑い、眠りこけている者は、目覚めているものを嘲るものである。
名医を訪ねて薬を手に入れなければ、いつの日に大日如来のさとりの光明を見ることができようか。
真実を見通す眼をおおい隠す眼病になどには、重い・軽いがあるのだから、さとりを得るにつけても速い・遅いの生まれてきて、能力や才能は、
すべての人が同じでなく、性格ややる気も差がでてくる。
そこで、密教では、金剛界と胎蔵という二つの教えがあって、修行者があとをたどれるようになっていて、
華厳宗・三論宗・法相宗・声聞と縁覚の二乗・天台宗という五つの教えが、おのおの馬の鞍をかけ、幻や影のような仮の教えの柵の中でひずめをかがめている。
いま病気の程度によって薬を与えることは、それぞれ区別があるのである。
慈しみ深い父親が子供を導く方法は、まさにこれから説く顕蜜の区別に基づく説き方の大筋と同じである。
https://piicats.net/hikkenn.htm

663 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 05:09:13.94 ID:FXfYnslLn
道元『普勧坐禅儀』

そもそも仏法というものは円満に全てのものにゆきわたっており、我々が修行したり、悟り証したりすることもないはずである
。真理や教えも自在に手に入れることができるので、何も修行をこらしたりする必要もないはずである。
まして物事の本然の姿は全て塵や汚れから離れたものであり、誰が塵を払う手立てなど信じるだろうか。
遠くまで修行に出かけずとも、その身そのままでよいはずである。
しかしながらほんの僅かでも方向性を誤れば天と地ほども悟りから隔たってしまうのであり、僅かでも分別心が生ずれば
たちまちに本心を失ってしまうものである。
たとえ、自らの仏法の理解を誇ったり、悟りを多く重ねたと自負し、僅かな智慧と通力をもって仏道を得た、心を明らめたといって
有頂天になって騒いでみても、それはほとんど自らの解脱の道をふさいでしまっているのに等しいのだ。
http://enlighten.fc2web.com/fukanzazengi.html


空海も考えてみれば人は如来蔵を有しまた本来は仏(大日如来)であり
三密加持(合一)によって即疾に成仏する

>合一する仏(悟り)の呼び名が、空海は大日如来であり、道元は諸仏や証や悟であり、一遍(や親鸞)は阿弥陀仏
ある意味では梵我一如、浄土門はそれにバクティも加わります

664 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 05:11:20.53 ID:FXfYnslLn
>ヤージュナヴァルキヤのアートマンは決して客体となることはない純粋認識主体、何故なら認識したらその瞬間から客体になってしまうから。
ですから意識で捉えるのは無理ということになります。
そして捉えられないから壊れることがない、となります。


一方でブッダの説くアートマンは初転法輪の五比丘への説法によると

3.【色】
「色は、比丘たちよ、自己ならざるもの(無我、anattan)である。
比丘たちよ、もし色が自己であったのであるならば、この色が、病のために壊れることもないだろう。また、色において、<このように、わたしの色はあれ、このようにわたしの色はあるな>と、いうようにできるはずである。

4.
比丘たちよ、じつに、色は自己ならざるものであるから、色は病のために壊れる。さらに、色において、<このように、わたしの色はあれ。このように、わたしの色はあるな>となすことができないのである。
http://manikana.la.coocan.jp/canon/anattalakkhana.html

色だけではなく五蘊の全てと自己(アートマン)は同じ関係です。
アートマンは壊れることがないというのはヤージュナヴァルキヤと同じですが、違いはブッダの説くアートマンは苦(思うようにならない)ものではないという本性があるので、意識でこうあれこうあるなと思うとそのようになるという点です。
これだと意識下に置かれるということになってしまう、のかもしれません。
ヤージュナヴァルキヤのように「非ず〜非ず」でしか表せないというのとは違う感じ

665 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 09:49:46.49 ID:FXfYnslLn
道元は、もともと悟っているのに、分別が起こると、天地懸隔する、と言っている とか

>空海は、禅宗も知っていたらしいですね。。
雪渓師の『従容禄提唱』に書いてあることですが、
二十五則に出てくる斉安国師の弟子の義空と言う禅師を嵯峨天皇の皇后陛下
が日本に呼んで、熱心に参禅されて大悟されたということらしいです。

嵯峨皇后が、空海に「真言以上の仏法はあるか」と聞いたところ、
「仏心宗」というものがある、と答えた。。
で、斉安国師はご高齢だったために、使いをやって弟子を招聘した
   ↑
おそらく歴史的な作り話だろうね

それが事実なら現在のチベット仏教はなく 禅仏教の国になってた筈だから

空海程の人が自宗以上の教えを認めたら密教をアッサリ捨てて素直に帰依するよ

666 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 10:27:45.23 ID:FXfYnslLn
漢訳四阿含の中でも分別説部()の息がかかった長部(長阿含経)はあやしいね
中部は玉石混淆。有部でも相応部(雑阿含経)はまだ良い。増支部(増一阿含)も観るべきものはある。

分別説部に由来する部派として化地部、法蔵部、飲光部、赤銅?部が挙げられている。
>説一切有部の『阿毘達磨大毘婆沙論』では、分別論者(毘婆闍縛地、梵: Vibhajyav?din)が、説一切有部に対して「異議を唱え、
有害な教義を支持し、真のダルマを攻撃する」ある種の異端者として描かれている。

667 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 10:31:53.85 ID:FXfYnslLn
>>340
>>486
漢訳四阿含の中でも分別説部(法蔵部)の息がかかった長部(長阿含経)はあやしいね
中部は玉石混淆。有部でも相応部(雑阿含経)はまだ良い。増支部(増一阿含)も観るべきものはある。

分別説部に由来する部派として化地部、法蔵部、飲光部、赤銅?部が挙げられている。
>説一切有部の『阿毘達磨大毘婆沙論』では、分別論者(毘婆闍縛地、梵: Vibhajyav?din)が、説一切有部に対して「異議を唱え、
有害な教義を支持し、真のダルマを攻撃する」ある種の異端者として描かれている。

668 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 10:34:05.95 ID:FXfYnslLn
>苫米地ってサイゾーの主要株主のようだね。
必ずしも悪い本ばかりでもないが、仏教に関しては、テーラワーダ・カルト並み。たぶんスマナサラに洗脳されてる。
変わったこと言えば本が売れるという戦略かもしらんが、知識の少ない一般人もいるので有害。

>運営会社はサイゾーで、幹部は元「噂の真相」。 サイゾーは他に、おたぽる、トカナ、ビジネスジャーナル、ヘルスプレスなど
複数のダミー会社を使い分けて世論誘導を工作している。
「ええ、うちには在日コリアンがいっぱいいますよ?それが何か」と開き直った事も ..

669 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 10:52:46.67 ID:FXfYnslLn
>衆生も諸仏も自分の中にある

ダライラマが偉いと思ったのは
「教会も寺も必要ありません」と、はっきり言った事。
それは真実。

670 :神も仏も名無しさん:2020/07/04(土) 14:26:49.13 ID:FXfYnslLn
顕教の考えかただと(したがってそれは最澄の考えかたであるが)、凡夫が仏をめざして歩いていることになる。仏道修行をしている者はまだ凡夫なのである。
 しかし、密教の考えかた(つまり空海の考えかた)は違う。密教では仏をめざして歩みはじめた者はすでに凡夫ではないのである。
最初の一歩を踏み出した瞬間に、彼はすでに凡夫ではなくなっている。
密教は、つまり空海はそのように考えている。したがって、凡夫が修行しているという発想に立つ顕教とはともにやっていけないわけだ。
空海と最澄はどこかで別れなければならない。ともに同じ道を歩むことは不可能なのだ。
 実は、わたしはあとの残された紙数でもって日本の仏教の思想的発展をべっ見したいと思っている。そこで明らかになるのだが、
日本の仏教は最終的には空海の考え方に帰着するのである。
もう少し具体的にいえば、わたしはある意味では親鸞と道元が日本仏教を完成させた天才だと評価している。その親鸞と道元が、
つまるところは空海の哲学に戻ってきているのである。そのことについては後で詳しく述べる。
 したがって、まさに空海こそが日本仏教の代表者だといってもよいであろう。
親鸞は他力、道元ら自力の道を追求したのであるが、まったく正反対の道を行きながらふたりはともに空海の哲学に戻ってきたのである。
その意味で、空海が日本の仏教の代表者になるわけである。
 しかし、わたしたちは同時に最澄をも高く評価すべきである。なぜなら、もしも最澄が仏教の総合大学としての比叡山を開設していなかったならば、
その後の日本仏教の展開はまるで違ったものになっていたはずだからである。
ひょっとしたら仏教は日本の地で滅んでいたかもしれない。そういう可能性は十分に考えられるのである。


【仏教・人間の救い ひろさちや】

671 :神も仏も名無しさん:2020/07/05(日) 20:31:25.45 ID:vnJhM3AO1
禅宗とそれ以外では仏教観や戒に対する感覚に若干の違いがあるのかも知れません

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%C1%B5%B2%FC%B0%EC%C7%A1

禅宗で伝えられている正しい仏法こそが禅であり、それを戒と呼ぶことから、端的に禅戒という語が導かれている。その意味では、いわゆるインドの釈尊以来の具足戒を受けることを意味してはいない。
ましてや、曹洞宗の戒法は、高祖道元禅師も強調したように、三帰三聚浄戒十重禁戒(=十六条戒)と定められており、内容も宗義に従った独自の解釈が施されていくため、単純な禁止則としての戒法だと判断することはできない。
教家の所謂、戒・定と、名は同じくし趣を異とす、源は一なるも流れを別とす。その別はまた、毫釐も差有れば、天地はるかに隔たる。

672 :神も仏も名無しさん:2020/07/05(日) 22:39:33.98 ID:vnJhM3AO1
法身仏  仏の智慧が遍在している

673 :神も仏も名無しさん:2020/07/06(月) 09:44:14.69 ID:LUTJ5NA9b
五見る

仏語。仏教で批判される五つの誤った見解。
実体的自我があるとする我見(がけん)と一切のものが我に
属するとする我所見(がしょけん)を合わせた有身見(うしんけん)、
自我は断絶するあるいは死後も常住であると一方の極端に偏る辺執
見(へんしつけん)、因果の道理を否定する邪見(じゃけん)、
自らの見解だけを最高とし他の見解を誤りとする見取見(けんじゅけん)、誤った戒律や誓いを守ることで解脱が得られるとする戒禁取見(かいごんじゅけん)(戒取見)の五つ。

674 :神も仏も名無しさん:2020/07/06(月) 09:46:08.80 ID:LUTJ5NA9b
五見

仏語。仏教で批判される五つの誤った見解。
実体的自我があるとする我見(がけん)と一切のものが我に
属するとする我所見(がしょけん)を合わせた有身見(うしんけん)、
自我は断絶するあるいは死後も常住であると一方の極端に偏る辺執
見(へんしつけん)、因果の道理を否定する邪見(じゃけん)、
自らの見解だけを最高とし他の見解を誤りとする見取見(けんじゅけん)、誤った戒律や誓いを守ることで解脱が得られるとする戒禁取見(かいごんじゅけん)(戒取見)の五つ

675 :神も仏も名無しさん:2020/07/06(月) 17:01:11.35 ID:LUTJ5NA9b
空とは不定形
場合により 零にも 無限大にも  マイナス無限大にも
なり得るもの

声聞の色眼鏡は空しい 空虚であり中身が無い、実に空しくやる気も無くしたからこそ色眼鏡を使うようになったのだ
声聞の受想行識も亦、同様に色眼鏡に染まったものである。そう喝破されてしまったのだ。
観世音菩薩は、声聞の色眼鏡が被さった五蘊は、皆空しく実体が無いと明らかな智慧により見定めて
本当の涅槃を証したのであった。

676 :神も仏も名無しさん:2020/07/07(火) 07:14:11.83 ID:Yy7CyAuHS
>空中浮遊で有名な古典的動画
https://www.youtube.com/watch?v=yb20eeLMsmo
1:11:20ころから

677 :神も仏も名無しさん:2020/07/07(火) 13:16:22.25 ID:Yy7CyAuHS
中観派の我論

 ナーガールジュナの著述でそのような仏教理解を示したものとして, 『中論』 18 章の
「もろもろのブッダは 「我 [が有る]」 とも仮説し, 「我が無い (無我である)」 とも説き,
また 「いかなる我も無く, 無我も無い」 とも説いている」 (6偈) が挙げられる。
チベットの伝統で重視されるチャンドラキールティの 『中論』 註(4) はこの箇所を, それぞれ,
1 不善をなす者に, それをやめさせるための教え,
2 善はなしているが実体視に縛られている者に, 涅槃への渇望を生じさせるための教え,
3 涅槃に 近い者に, 我はないが無我もまた実体ではないことを説く教えとして説明している。
他には 『六十頌如理論』 に, 「愚かな人たちは物体 (色) に愛着する。 中間にある人たちは貪りを離れる。 物体の本性を知る最高の智慧のある人たちは
解脱する」 (55 偈) という教えが見られる。

 釈尊が様々な異なる教えを説いた理由について, ナーガールジュナは 『宝行王正論』 で, 文法学者も初学者にはアルファベットから教える
という喩 えを挙げ, 相手の能力に合わせて異なる教えが説 かれたと説明している。

「文法学者は字母のようなものでも教えます。
そのように, 仏陀は教化の対象である人びとの 能力に応じて, 法を説かれました。
そこで, ある人びとには罪悪から逃れるように法を説き, ある人びとには福徳を完成するように法を説き, またある人びとには両者によるところの法を
説かれました。
また, ある人びとには, 両者を超え, 深遠であり, おそれる人を畏怖させる法を説き, ある人々には, 空性と慈悲からなり, 菩 提を完成する方法を持つ
法を説かれました。」 (『宝行王正論』 4 章 94󿰀96 偈)
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1589&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

678 :神も仏も名無しさん:2020/07/07(火) 14:10:46.62 ID:Yy7CyAuHS
>我はないが無我もまた実体ではない

>物体の本性を知る最高の智慧

「空」とは総和が零であるが、1−1にも∞ー∞にも成り得るもの
33のような凡夫にブッダが説いても理解出来ず、長く忘れ去られていたが
後世の神通力者が仏説を神通で択法し、遅れながらも経典化されたもの
であろう

「色即是空」解釈の誤り4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1592925387/

その前スレでの未解決問題
@インド直輸入のチベット仏教に大乗が取り込まれてる以上は周辺国じゃなくてインド自体が大乗を受け入れてないと成り立たないでしょ?
A南伝以外のインド上座部はチベット仏教に包摂されてるから寧ろ南伝仏教が法脈としては異端という事になる
ということは 元々の上座部では般若経典が説かれてたという可能性は?
B活仏転生のもとは犢子部ですかね?
チベット仏教は犢子部と上座部とインド密教とボン教などが混ざったもの?

679 :神も仏も名無しさん:2020/07/07(火) 22:54:57.47 ID:Yy7CyAuHS
>>359

末那識の錯覚を消そうと努力し、個我意識が薄れ五蘊のみ意識されるようになるのが唯蘊無我心の段階の瞑想
阿頼耶識・諸法の縁起を覚り、業の因となる種を伐採しようとする心が抜業因種心
阿頼耶識・諸法が唯識のみであると覚り、仏縁・無縁乗に目覚め、(弥勒菩薩の瞑想の門・大いなる慈しみの瞑想・すべての如来の大いなる慈しみが
無量であるのを覚知する大乗の菩提心を起こすのが他縁大乗心

680 :神も仏も名無しさん:2020/07/08(水) 04:43:10.17 ID:pSGa4GKhC
大乗仏教には、「大日如来」や「阿弥陀仏」というような神的存在者の思想、「浄土」の思想、「常住なるもの」の思想、、
「罪」の思想、「弥勒菩薩」の思想など、もともと原始仏教にはなかった思想が、
数々混入しています。
 これらの思想は、キリスト教の知識を持っている人ならだれでもすぐわかるように、キリスト教の思想に、あまりによく似ています。
実際、仏教史学の権威エリザベス・ゴードン女史は、例えば弥勒菩薩について、その語源を調べた結果、



「(弥勒の原語である)インドのマイトレィアは、中国ではミレフ、日本ではミロクで、これはヘブル語のメシア、ギリシャ語のキリストである」
 と結論しています。ヘブル語の「メシア」が、インドでは「マイトレィア」、中国では「ミレフ」、日本では「ミロク」となったのです。
 また阿弥陀仏についても、仏教史学の権威アルティ氏は、
「阿弥陀仏の教義は……インドでつくられたものではない。中国仏教は、カシュミールやネパールから伝来したもので、阿弥陀仏は、
当時この地方に影響を与えたペルシャのゾロアスター教とキリスト教に起因する」
 と述べています。
 また聖書には、
「見えるものは一時的であり、見えないものは永遠につづく」(コリント人への手紙第二、四・一八)
 とあり、変化きわまりない世界の奥に、永遠なるものを見ています。大乗仏教が「常住なるもの」を強調するようになった背景にも、
こうした聖書の思想の影響があったに違いありません。

http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/bukkyokirisuto02.htm

681 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/08(水) 06:46:35.60 ID:kmqlvm9fB
ネットだと、どういう視点にしようかな。そうだね、あんまり知らないとこが出てきてる
っぽいとこあったじゃん。

色々区別されるとこが出てきてて、なんかあきらめないでってなるんだけど、違うとこから
アレだけど、リアルで出てきたりするじゃん。ちょっとそれだとないな?みたいなアバター
でさ。
ちょっと変わってたよね。それよりも会っても分かんないみたいな事されてるのが
強かった気がするよ。
やっぱ火の無いところに煙はたたないってとこでも、パっとサイゼリヤ〜みたいな。
また違うそんな格好できてたっけ?みたいな。
パッと見えるんだよね。結構凄いとこだったんだよね?

682 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/08(水) 06:51:00.95 ID:kmqlvm9fB
違う言い方の方になるんだよね?
でもそれはちゃんと仏教用語で話す事だよね?
一般的だと別にそれは禁じられてないでしょ。ココは日本。

683 :神も仏も名無しさん:2020/07/08(水) 11:14:58.23 ID:pSGa4GKhC
>解脱って解脱したことにより輪廻転生しなくなるんですよね?
>つまり、ずっとあの世にいるということですか?あるいは
>あの世と一体になるとか?

10年前パシフィコ横浜だったか?精華大学だったか?でダライ・ラマが同じ質問を受けた。
質問者はバルドトドル(バルドソドル)に疑問を感じるという意で。
大体こういう事を語っていた略して書くと
修行を積めば輪廻から解脱出来ます。しかし貴方は目でも見ず触れも出来ない輪廻という物を無条件で信じるのですか?
例えば貴方が高い崖から数百メートル下に波打つ海を見たら怖いと思うでしょう。
怖い怖いと思っていては、それは恐怖に自分が支配される事です。
でも、もし貴方が「怖いけど、それがどうした」と貴方が思った途端に、あなたは世界を支配する主体になるのです。
この話は多くの人が「勇気の話」だと誤解します。
しかし、高い崖も、恐怖心も消える事は無いのです。
ただ、その場から、その場の恐怖を自分の方から無にするのです。
これが解脱です。
再度言いますが、これは勇気の話ではありません。
ましてや前世や来世や死後の世界というオカルト話ではありません。
その時代その時代に、人々に伝えやすい話があったという事を考えて下さい。

その数年後、ダライ・ラマ14世は
「私の来世は金髪おてんば娘に生まれ変わることに決まっているのです」発言

684 :神も仏も名無しさん:2020/07/08(水) 12:00:21.59 ID:pSGa4GKhC
ダライ・ラマが「私の来世は金髪おてんば娘に生まれ変わることに決まっているのです」と言ったとか
その金髪おてんば娘が、いかに魅力的な女子だったとしても…
正体が判ったなら、この金髪おてんば娘は見えている通りのものでない…と気付けるでしょう

「色即是空」の判り易い例だと思います。


異性に魅力を感じたことから死に至る縁起を十二段階に区分した説。無明にポイントを置くか、取に問題有とするか色々な見方がある。
無明・・・マスクをしてて、よくわからないけど美人かも知れない。わからないという無知と煩悩から好奇心もそそられ魅力を感じるという迷いが生じた
行・・・無始の貪や業による身垢離より生じた潜在的形成力、習気から醸成される志向作用によって、対象に誤ったアプローチをしたくなる、し始める
識・・・識別作用が働き、妄分別により、選別を行い、対象に好きという感情を持つ
名色・・・肉体と心について、様々な形態面での属性や名前を知る
六処・・・眼耳鼻舌身意という感覚器官で対象を捉え、受けとめる。相手の情報が入って来る
触・・・六個の感覚器官によって対象と接触が為される
受・・・接触による感受が発生する
愛・・・対象に 渇愛、妄執を起こす
取・・・対象に執着するようになる
有・・・生存のための様々な苦しみを実感する。さらには存在すること自体が苦であると、遍在的な苦の認識を持つに至る
生・・・子供が生まれる。
老死・・・わぁ、こんな恐ろしい婆だったのか!! と気づいたり色々老いに直面したりして、無常・苦・非我を悟る。やがて死ぬ。

685 :神も仏も名無しさん:2020/07/09(木) 15:04:52.86 ID:m2iI9lrlj
>真如を非限定と見て、修行が限定行為であればそれは余計な業を重なるだけって事になるけど、修行が非限定(無所得・無所悟)
なら良し

>非限定は一であって空、限定は多であって色
とも云える。しかし、
>非限定と限定は相即相入・非同非異になる
>限定された我々がどこまで非限定に溶け込んで(仏果を感得して)いける
ぁを修行と見る立場
.理性起(因) 〜 生まれながらに仏性を有する
 2.行性起(プロセス) 〜 修行によってそれが明らかになってゆく
 3.果性起(結果) 〜 仏果を感得する

>日本の禅宗の方々は、台密も学んでて、
台密には東密も流入してるけど、あまり禁忌がどうとか騒がないから
自然に深秘釈が表に出て来る?

686 :神も仏も名無しさん:2020/07/11(土) 03:35:39.25 ID:Ka61/yB5t
アートマンとはこのようなものである。それはこの私の心臓の内部にある。それは、米粒、麦粒、芥子(けし)粒、黍(きび)粒、
そして、黍粒の核よりもさらに小さく・・・、大地、天空、そして、これら諸世界よりも大きい。
(シャーンディリヤ)

アートマンとは認識から成り、諸機能の中に在って、心臓の内部において光明を発するこの人我(プルシャ)である。
(ヤージニャヴァルキヤ)

シャーンディリヤは仏教でいう色法的な性質も有するものとしてアートマンをとらえているようですが、そのサイズについては
心臓の内部にあって黍粒の核よりも更に小さく、しかもブラフマンでもあるためか天空よりも大きいとして具体的に掴めません

687 :神も仏も名無しさん:2020/07/11(土) 14:15:58.81 ID:Ka61/yB5t
「古代の創造神話や伝説に共通しているのは、
この物質世界が
或る精神的な中心から作られたという事で、
物質的なものは最後には再び精神的な世界に帰ってゆく」

これはヴェーダの世界観で
何故か科学者たちも「精神が物質を作った」と語っています

https://www.youtube.com/watch?v=1t3R9OvlIgI&feature=youtu.be&t=5095

https://www.youtube.com/watch?v=1t3R9OvlIgI&feature=youtu.be&t=3812

https://www.youtube.com/watch?v=1t3R9OvlIgI&feature=youtu.be&t=1128

688 :神も仏も名無しさん:2020/07/12(日) 09:28:55.31 ID:jbrPMJGzp
「中論」第二二章 如来の考察

一一 「空である」といってはならない。そうでなければ「空ではない」とか「空であって空ではない」両者であるとか、また両者ではない【空でもなく、不空でもない】というであろう。しかしそれらはいずれも、仮説のために説かれるのである。

註:本より存在しないものは、説きようがない。物の欠如している状態が空である、物を想定しない、但の空は存在しない。

一二 この静まった境地(寂静)について、どうして常、無常などの四句が成立するであろうか。またこの静まった境地について、どうして、有限・無限などの四句が成立するであろうか。

689 :神も仏も名無しさん:2020/07/12(日) 15:51:21.89 ID:jbrPMJGzp
色即是空

色 エロは即ち是、空しい物である。元々中身の伴わない とるに足らぬ全く美しさの欠如した空しきものがエロく化けただけなのである。
  他の四つも亦復是の如くで
受も 騙されているのだから受けた印象も紛い物であり
想も 妄想に過ぎなかったという訳で
行も それまでの行いが凡夫の業でカルマが積まれ、その潜在的影響から因縁が形成されてきただけの無実体なもので
識も 対象が何か良さげな物だという識別も 所有欲や執着する意識も 無明に曇らされて盲目同然だった為に誤った認識を持たされたに過ぎないのである。

>あなたは奇麗な女性の異状死体を行政解剖する監察医です。
最初、顔だけは美しかった。しかし死因を調べるため身体中をくまなく
開かなければならなかった・・・全てを開けて中を見た後、最初に感じた美麗さは
何だったか? と形の空なる正体を知るでしょう

>ブッダが否定したのは一部のヴェーダであって リグ・ヴェーダは否定してない

>アタルヴァ・ヴェーダの作法は否定されたがリグ・ヴェーダは賞賛さえしている
マントラも全否定ではなく歯痛止めの呪文と毒蛇避けの呪文は修行僧にも認めていたし 毒蛇避けの呪文が後の孔雀明王呪だとも言われている

690 :神も仏も名無しさん:2020/07/12(日) 15:53:07.67 ID:jbrPMJGzp
色即是空
色 エロは即ち是、空しい物である。元々中身の伴わない とるに足らぬ全く美しさの欠如した空しきものがエロく化けただけなのである。
  他の四つも亦復是の如くで
受も 騙されているのだから受けた印象も紛い物であり
想も 妄想に過ぎなかったという訳で
行も それまでの行いが凡夫の業でカルマが積まれ、その潜在的影響から因縁が形成されてきただけの無実体なもので
識も 対象が何か良さげな物だという識別も 所有欲や執着する意識も 無明に曇らされて盲目同然だった為に誤った認識を持たされたに過ぎないのである。

>あなたは奇麗な女性の異状死体を行政解剖する監察医です。
最初、顔だけは美しかった。しかし死因を調べるため身体中をくまなく
開かなければならなかった・・・全てを開けて中を見た後、最初に感じた美麗さは
何だったか? と形の空なる正体を知るでしょう

>ブッダが否定したのは一部のヴェーダであって リグ・ヴェーダは否定してない

>アタルヴァ・ヴェーダの作法は否定されたがリグ・ヴェーダは賞賛さえしている
マントラも全否定ではなく歯痛止めの呪文と毒蛇避けの呪文は修行僧にも認めていたし 毒蛇避けの呪文が後の孔雀明王呪だとも言われている

691 :神も仏も名無しさん:2020/07/12(日) 18:00:41.98 ID:jbrPMJGzp
死んだ美女の身体をくまなく調べ尽くしたが、とうとう死因はわからなかった。
すべて空になるまで中を覗いたが、決定的な「それ」はなかった。他殺と病死の線は無い。
結局死因不明となったが、自殺の可能性はあったので、精神医も参加して私生活全部を分析したが、無だった。
日記まで読まれたが無意識の世界にも無かった。四諦や十二縁起の本もあったが、そこにも原因は無かった。
彼女に智慧やさとりがあったか? それも無い。さとる所が無いからだ。
何故か? 彼女は●▼×で大乗仏教否定の本まで書こうとしていたからだ。
しかし、最後に彼女の書きかけのワープロ原稿が外付けHDDから発見され、それを読んだ精神医は
理由を理解した気になった。
自らの信仰への絶望が動機だったのではないか?

五蘊に「それ」は無く、
空を照見する真我とは 外付けHDD
の中に残された書きかけファイルのような
もの?

692 :神も仏も名無しさん:2020/07/12(日) 18:05:03.92 ID:jbrPMJGzp
つまり阿羅漢は五蘊非我どまり

菩薩は 確かめるべきで語るべきでない真我を
再発見した
と。

693 :神も仏も名無しさん:2020/07/13(月) 09:06:27.64 ID:bCXjR+0VE
第九偈)
もし五蘊(心身の構成要素)が消滅していないなら、煩悩が尽きても涅槃はないであろう。 なぜなら〔五蘊が〕ここで滅するとき、解脱することになるから。
(第十七偈)
輪廻の生存(有)は幻や陽炎のようである、と正しい理解によって見るとき、彼らは前際とか後際とがを見て、悩むことはない。
(第二十七偈)
芭蕉(バショウ)のようにもろく、蜃気楼のようである苦悩の世界は、迷妄の城であり、あたかも幻のように現れる。
(第二十九偈)
無明(迷い)によって盲目となり、渇愛(カツアイ)の流れにしたがう世人と、渇愛を離れた善き人である知者たちとが、どうして同じであろうか。
(第三十五偈)
涅槃は唯一の真理である、と勝利者たちは説いている。
(第三十七偈)
無明を縁として世界がある、と完全な覚者は説いている。
それゆえに、この妄想分別であると

【縁起を知る者は対立・争いを超える―無諍の立場】(第四十五〜五十一偈)
(第四十五偈)
依存性によって存在するものは、水に映った月の様に、実でもなく非実でもない。
そのようにいう人々は、邪説に心が奪われることは無い。
(第四十八偈)
何によってそれを知るのか、というならば、縁起を見るから〔知るの〕であって、依存性によって生じたものは不生(フショウ)である、
と真実を知る最高者(仏陀)は説いている。
(第四十九偈
誤った知識に制圧され、実在でないものを実在と捉えている人は、偏執(ヘンシュウ)や争いなどの連鎖が愛着から生じる。
(第五十偈)
心の大きな人々には主張が無く、争いが無い。
およそ主張が無いなら、そのような人々にどうして他の主張があろう。
(第五十一偈)
いかなるものであれ、何らかの依所(エショ)〔すみか〕を得ると、煩悩という狡猾な毒蛇がとらえるであろうが、
およそ依所を持たないなら、そのような人たちをとらえることはない。

694 :神も仏も名無しさん:2020/07/14(火) 17:03:12.21 ID:DO1Gcdi6m
ナーガールジュナの『宝行王正論』法話 1日目
https://www.youtube.com/watch?v=8lZQWj2by4s

ナーガールジュナの『宝行王正論』法話 2日目
https://www.youtube.com/watch?v=2VPY8eBBOSE

695 :神も仏も名無しさん:2020/07/15(水) 07:19:22.53 ID:Ywc39qkkq
>前にも佐々木説の話をしたけど、大乗だの小乗だのって明確な区分はなく、それぞれの部派内に大乗を奉じるグループがあった様だけどね。
それはつまり、大乗経典が異端とされて無かったという証左にもなる
大乗経典受容国は
中国、日本、韓国、ベトナム、チベット、ブータン、ネパール、モンゴルetc.かな
アメリカ仏教も入る

696 :神も仏も名無しさん:2020/07/15(水) 20:44:09.89 ID:Ywc39qkkq
中観派
龍樹
ピンガラ
バーヴィヴェーカ
チャンドラキールティ

唯識派の
アサンガ
ヴァスバンドゥ
スティラマティ
ダルマパーラ

といった著名な比丘もどこかの部派に所蔵していた?
ヴァスバンドゥは有部から経部と部派を渡り歩いたあ
とに兄アサンガの勧めもあり大乗仏教に転向したという逸話があるけど経部所蔵の大乗仏教唯識派の比丘ということだった

697 :神も仏も名無しさん:2020/07/15(水) 21:57:13.31 ID:Ywc39qkkq
>部派〜上座部の歴史は虚妄であったと
分別説部の方が認めています。
八頌品と四ニカーヤの間には、阿含と大乗経典の間の飛躍以上の飛躍がありますが、仏教史にはそのような飛躍の傍証となるような伝承が一切ない
つまり、般若経典が創作という以前に、原始仏典ですら既にその疑いがあると
信者は気付いているのです

・分別説部はどの程度、オリジナル仏説を歪めているか?
>南伝だって結構、歪曲が多く混入してるし、必ずしも原型をとどめている訳でもない
といった指摘を受けた

オリジナル釈迦仏説との関係で見た純度
>せいぜい南伝は三割 といった印象を持つ人が多かった
>不純要素(非仏説混入度)は
南伝でも7割程度と見る向きが多い

>現在、上座部を名乗っている教団の正体を知っていますか?
部派仏教時代に上座部の中で有害な説を説く異端分子が破門になりました。その異端分子を分別説部といいます。
その後、本来の上座部が滅んだのをいいことに、分別説部は自分たちが正当な上座部だと主張しました。
つまり現在の上座部は元々異端分子なのだから本当の仏陀の教えなど伝わっていないのです。
分別説部についてはウィッキぺディアにも載っていますから、ご確認下さい。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1593909315/280-282


未解決問題
@インド直輸入のチベット仏教に大乗が取り込まれてる以上は周辺国じゃなくてインド自体が大乗を受け入れてないと成り立たない
A南伝以外のインド上座部はチベット仏教に包摂されてるから寧ろ南伝仏教が法脈としては異端という事になる
ということは 元々の上座部では般若経典が説かれてたという可能性は?
B活仏転生のもとは犢子部ですかね?
チベット仏教は犢子部と上座部とインド密教とボン教などが混ざったもの?

698 :神も仏も名無しさん:2020/07/16(木) 06:28:21.97 ID:R7/sLw2az
>空を単に「無」等と訳すのはおかしいと思いますが、プリミティブな英訳の結果、誤解の逆輸入が生じている可能性

やっぱ英語学科出の不動産屋&電算機virusプログラマによる似非仏教的アルゴ(人工? or天然ウィルス)感染本での主張は、
誤訳の受け売りだったってことですか?


言うまでもない事ですが、virus には
(道徳上・精神上の)悪影響、害毒 という意味もあります。それの発信元が
分別説部や米英の無知無明なる浅学者を経由した腐敗僧や出版社であると
智者は わかってますよね

699 :神も仏も名無しさん:2020/07/16(木) 12:09:26.39 ID:R7/sLw2az
実質、僧ではなくて何かのセールスマンなんだけれども僧の資格だけは持ってるというようなものが
末法の世には出る と千年も前に言われて実際そのようになっている

戒律を守る比丘がいたとか聞いても、多くの人は、そんなの嘘だと全然信じなくなって、街中に虎が出現したみたいな話になり、実際
ダライラマにも奥さん何人もいるというような動画をupするのもいる

700 :神も仏も名無しさん:2020/07/16(木) 12:10:28.14 ID:R7/sLw2az
100分de名著 般若心経 3/4 「"無"が教えるやさしさ」
https://www.youtube.com/watch?v=z0y15dygtQ4

般若心経. 現代語訳
https://www.youtube.com/watch?v=E_SgUM2NhM0

701 :神も仏も名無しさん:2020/07/16(木) 21:37:24.70 ID:R7/sLw2az
>歴史的事実もなにも、あなたのソースは3〜40年前位前のそれでしょ?

私は最近有力とされてる大乗仏教内部発生説の視座から話してるんです

30年以上も前の教科書に載ってる様な事で思考停止して論じてる分別論者がおかしい

大乗発生の研究は日進月歩で進んでいる

良い言葉があればそれは仏陀の言葉である
であれば、大乗経典に良い言葉ががあれば、それは仏陀の言葉に他ならない

部派仏教内から大乗グループが内部発生して形成された
小乗というのはあくまでも有部に対する批判

702 :神も仏も名無しさん:2020/07/17(金) 02:56:08.58 ID:eOYy1FBFQ
大乗仏教の起源に関する最近の説
1. 佐々木閑のカルマベーダ起源説

『インド仏教変移論 なぜ仏教は多用化したのか』(2000)

”アショーカ王の分裂法勅 (Schism Edict) と漢訳『摩訶僧祇律』とを比較して、破僧定義に二種類があることを発見した。
一つはデーヴァダッタの釈尊の教団に対する教義的な分裂チャクラベーダ(破輪) であり、他は教団の布薩 その他の儀式には他の比丘たちと共に
出席するという点で教団の成員として認められながら、教義の上では自由に異義を唱え得るというカルマベーダ(破羯磨) である。

この後者のカルマベーダは『摩訶僧祇律』から始まってやがてパーリ律、『四分律』、『五分律』のも採用された。
説一切有部系の『十誦律』、『根本説一切有部律』では、正式にはチャクラベーダを主張しながら、釈尊の滅後にはその教団もすでにないのであるから、
チャクラベーダも実際にはあり得ないとして、事実上、カルマベーダを容認するようになった。

この破僧の第二の定義カルマベーダを採用すれば、同じ教団のなかにとどまりながら、一部の比丘たちが、空思想を強調したり、一方で具足戒を守りながら、
在家の善男子・善女人を考慮して十善業という在家戒をも戒律と認めたり、変成男子を介して女人成仏を認めたりしても、
教団の分裂を犯さないで小乗的な比丘たちと共住することもできる。”

大乗仏教の起源に関する研究史
https://seesaawiki.jp/w/kyoseidb/d/%c2%e7%be%e8%ca%a9%b6%b5%a4%ce%b5%af%b8%bb%a4%cb%b4%d8%a4%b9%a4%eb%ba%c7%b6%e1%a4%ce%c0%e2

703 :神も仏も名無しさん:2020/07/17(金) 17:25:40.71 ID:eOYy1FBFQ
説一切有部内での大乗仏教のポジションは今に例えれば党内野党と言われている石破茂に近いか?
ただし説一切有部内大乗仏教勢力は党内野党とは違って自らが部派の多数派になって部派を取り仕切ろうという意欲もなければ
部派を改革しようという気構えもない。
説一切有部の多数派に飼い慣らされているだけである。
我々は大乗仏教の経典や論者を読んで小乗(説一切有部)と大乗は対立していたと想像するが、実は茶番であって、小乗と大乗はプロレスをしていただけかもしれない。
説一切有部にとっては部派内に大乗を留めておくことにデメリットはなかった、
あるいは大乗は菩薩を量産して布施を募るための有部の手段のひとつだったことも考えられる

704 :神も仏も名無しさん:2020/07/17(金) 17:26:44.35 ID:eOYy1FBFQ
>>464

いえいえ、色即是空、空即是色についての間違った解釈が

>>280

>>321   の

>空を単に「無」等と訳す  >英語学科出の不動産屋&電算機virus 的精神破壊アルゴリズム作成者によるウィルス感染本での主張
だった訳ですよ。そしてその大元はどうやらアジアの土人らしい、とバレてる・・・
また連中は、変わったこと書けば、売れるだろう、ぐらいのスケベ心しかなく、兎に角タチが悪い

>言うまでもない事ですが、virus には
(道徳上・精神上の)悪影響、害毒 という意味もあります。それの発信元が
分別説部や米英の無知無明なる浅学者を経由した腐敗僧や出版社であると
智者   はわかってるんだか智者なんていなくて誰もわかってないんだか?

705 :神も仏も名無しさん:2020/07/18(土) 02:09:32.16 ID:x8TQDaTNV
>心経が破壊し尽くしたかったのは分別論者の「妄分別」で
心経と分別は、やはり相性悪いね。
舎利子というのは個人のことじゃなく、分別論者を名指しせず、優しくおだてて
婉曲的に教化してる


行為と煩悩を滅すれば解脱に到る

行為と煩悩は、誤った認識から生じ、

それらの妄分別は戯論から生じる

そして戯論は空によって滅される

706 :神も仏も名無しさん:2020/07/18(土) 09:27:45.15 ID:x8TQDaTNV
別に釈迦の悟りを消してないね。ニカーヤ等では唯くどいだけでわかり難かった
さとりの内容をわかりやすく、かみくだいて説いてるだけだよ
五蘊皆空も滅想受定まで行って、現世で涅槃に達した状態と変わるところは無い
左脳の個我意識を空にしただけで、右の慈悲や菩提心は光輝く


左の スリランカ人みたいな妄執いっぱいの
汚れた五蘊を綺麗にしないと、右の仏性は
光輝かない


心経における「無」とは、唯の無ではなく、物の存在を前提にした上での欠如を表す接頭語と言えるかと思います。
諸賢の説 からしても、近年流行の「空を無と捉える解釈」は、確かに短絡的に過ぎると言えるでしょう。
浅略な解釈の逆輸入ということも
或いはあるかもしれません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13228332783

707 :神も仏も名無しさん:2020/07/18(土) 12:36:27.75 ID:x8TQDaTNV
心経は 釈迦の覚りを否定してる訳じゃない。十二縁起を知っただけで
悟った気になって慢心する未完の途上人に向けた戒めに過ぎない
また五蘊皆空の意味が全然わかってない方が実に多い。単に言葉使いの問題で
さとりの内容に違いは無い。

病気で死ぬ人も また病死した人も
肉体は幻のようなものだった とさとるでしょう

事故とかで突然死した人も同じかも知れないし、目撃者や周囲の人は
一層、故人の存在が幻のように思えるかも

708 :神も仏も名無しさん:2020/07/18(土) 14:55:20.90 ID:x8TQDaTNV
一つには 苦の滅
滅するために執着を綺麗に無くして行くのが
空なのだよ。それはまさに道諦の実践によって初めて得られる
境地かも


神聖とばかり言えるかどうか、
昨日まで生きてた人が死んだら、現在はいないから幻のようで火葬して無だ。
だが過去においては確かに有った。でも今は無い。幻のようだ、全存在も
その如く。だから「即是」は=じゃなく≒

709 :神も仏も名無しさん:2020/07/18(土) 14:56:19.13 ID:x8TQDaTNV
「色」という今の形(現われ)も 三世に亘って
無限に続く全体という「空」(究極のあり方)の中の一コマ
に過ぎない

無限に続くんだから時間的だけでなく空間的にも「世界」との境界は
どんどん曖昧になる。たとえば百何十年後かに隕石が落下して地表が二千度以上
になった時、高山にいて助かった人が下山して焼け野原を目にしたら
いかに社会や環境という全体に依存してたかを知るような話

710 :神も仏も名無しさん:2020/07/18(土) 19:52:51.29 ID:x8TQDaTNV
>原始仏典と大乗経典の解釈のすりあわせという面白い作業だよね

まあ空にも様々な解釈があるということになるのだと思いますが、
「世間は陽炎の如し」と同じ意味で
観音菩薩が五蘊が単に幻の如きものと見えたから、それだけで一切の苦厄が消えて涅槃に渡った?
そんな解釈じゃ何の教訓にも教育的説明にすらならないよw

711 :神も仏も名無しさん:2020/07/19(日) 14:16:49.55 ID:f/oNbBzaL
内観によって五蘊(諸法)という幻を遠ざけて「実は世界は真実には存在しない」と覚る→純粋意識たる真我を確かめる事なのです。
本来仏教でそれは語るべきでないお話とされ、無我と呼ばれてきました、。

>確かにニカーヤの7割はあやしい、というかただの言葉遊びに過ぎません
後からとってつけたようなカッコだけの文句が過半だ。
20世紀タイの高僧ブッダタートも三蔵全ての中のたった一粒の金剛は
「なにものも私、私のものと執着すべきでない、それは自分の涅槃に対する認識についても同じ」だと言ってる。
そのたった一粒の金剛が空の思想の核心

2020年7月19日、ダライ・ラマ法王が法王公邸からチャンドラキールティ(月称)の『入中論』について3日間にわたって行われるオンライン法話会の3日目。
https://www.youtube.com/watch?v=4qRLwYVjbgk

712 :神も仏も名無しさん:2020/07/20(月) 06:15:33.58 ID:RX8bIHzyy
世間を陽炎と見れる人なら苦の起源たる渇愛も執着も起こさないから当然苦も生じない
つまり空観とは、滅諦に到るための道諦でもあり、滅諦の比喩でもあるのです。単に言葉の理解の問題。
先ほども >テーラワーダが般若心経を攻撃するのはテーラワーダには本当の悟りが伝わっていないから「空」が理解できないのでしょう。 との指摘を
見たばかりでした、また究竟道とは、仮・空も超えた中の道と観じます。

713 :神も仏も名無しさん:2020/07/20(月) 07:40:33.45 ID:RX8bIHzyy
ネット上には何故かスリランカ系統の方が多いように見受けられ
世間での傾向を正確に反映したものなのか良くわからないです。(単に工作がしつこいだけ?)

ウィキペディアによりますと
>大衆部によれば根本分裂によって上座部、大衆部、分別説部の三部派に分かれた
とありますが、心経の批判は分別説部へ向けられたものの可能性はないでしょうか?
無論、分裂前から般若経典に相当する仏説があったとも考えられますし、
また上座部が滅ぶ前に出現したお経の可能性もありますが、分別論者が先々イニシアティヴをとる
危険を察知した大衆部による先見性のある喝破と見れる気もします。
実際、南伝こそ異端でチベットに本当の上座部も生きてると見る人もいます

中の道とはブッダの説いた八正道 含む三十七道品ですね

その字面に執着して実践せず、しかも さとった気になってる向きも「仮」の者
に含まれると思います。まず、それを喝破した
のが空の教えともいえましょう

低い境涯の人でもさとった気になってる向きは結構いるようですし


>無無明亦〜 の件は、十二縁起のさとりなるもの、つまり独覚乗以下や二乗未満で、縁起を知っただけで悟った気になっている者の妄分別や錯覚を
戒めてるのではないかな、と解釈しています。決して無明が無いとか否定してる訳でもなく、
しかし、とうに無明が無い段階の人には、もっと高い見地からの意味もあるかも知れないなとも考えたりはします。
そのように心経は、基本は修道以上の菩薩から、見道以下の阿羅漢への説法と見做せるのですが、各人の心の段階、さとりの水準に応じて
多様な解釈が可能になる大変汎用性の高いお経だと考えています。

714 :神も仏も名無しさん:2020/07/20(月) 09:07:50.45 ID:RX8bIHzyy
YouTubeでばれたタイ僧侶の贅沢三昧
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/07/youtube-1.php

715 :神も仏も名無しさん:2020/07/21(火) 10:37:26.81 ID:WanjT2qp4
・四ニカーヤにも膨大な数の創作経典が紛れ込んでいる
・スリランカ上座仏教は、原始経典を元にした仏教であるが、その経典解釈の多くに誤りが見受けられる。
・三十七道品の解釈については、明らかに誤解釈と思われるものもある。

以上 分別説部に関する正しい見方

716 :神も仏も名無しさん:2020/07/21(火) 10:39:07.74 ID:WanjT2qp4
・四ニカーヤにも膨大な数の創作経典が紛れ込んでいる
・スリランカ偽上座仏教は、原始経典を元にした仏教であるが、その経典解釈の多くに誤りが見受けられる。
・三十七道品の解釈については、明らかに誤解釈と思われるものもある。

以上 分別説部に関する正しい見方でした

717 :神も仏も名無しさん:2020/07/21(火) 10:55:51.37 ID:WanjT2qp4
スリランカでは四念処から不浄観が除かれてるそうですね
かなり好き勝手に改竄してるということですよ
またチベットを見ても
本当の上座部と大乗は相性悪くない筈なのに、南伝はおかしいですね。

>法蔵部の遺跡からガンダーラ語の阿含経や法句経と共に八千頌般若経など最初期の大乗仏典も出てきてるから、大乗仏教運動が上座部の内側、法蔵部から起こったのはほぼ間違いない

718 :神も仏も名無しさん:2020/07/22(水) 03:00:00.20 ID:njPds5plH
『サンユッタ・ニカーヤ』22-95.(PTS Text,V.pp.142-3)
95. 泡沫
http://manikana.la.coocan.jp/canon/canonphenam.html

この経ではブッダは五蘊はガンジス川泡沫のかたまりと同じで、まったく虚ろなものであって、空虚であり、実質のないものであり、真実がないものであるとし、次の偈を読んでいます。

「色形は泡沫のごとくである。感受作用は泡のごとくである。
表象作用はかげろうのごとくである。志向作用は芭蕉のごとくである。
識別作用は幻のごとくである。日種族のもの(=ブッダ)は(このように)語った。//1//
静観する通りに、その通り正しく考察するならば、人は、それ※を虚ろであり、空虚であると正しく見る。//2//」
※色形、感受作用など。


同じ相応部の経において、片方では五蘊は苦であり、もう片方では五蘊を空としている。
また相応部の他の経では五蘊は無常であり、また他の経では五蘊は無我(非我)であり、また別の経では五蘊を悪魔と観じるのが正しい観察としています。

結局はこれら色々な喩えは、

「そのように観じて、わたしの教えを聞いた聖なる弟子たちは、色を厭い離れ、受を厭い離れ、想を厭い離れ、行を厭い離れ、識を厭い離れる。
厭い離れることによって、貪りを離れる。
貪りを離れることによって、解脱するのである。
そして、すでに解脱するにいたれば、ああわたしは解脱したとの智が生じて、
<わが迷いの生活はすでにおわった。清浄なる行はすでに成った。作すべきことはすでに弁じた。もはやかような迷いの生活に入ることはあるまい>
と知ることができるのである」

というように解脱して苦滅に至るための筏(方便)であり、解脱の時にはそれらへの見解も手放さないといけない

719 :神も仏も名無しさん:2020/07/22(水) 03:17:24.18 ID:njPds5plH
>スリランカ上座仏教の三十七道品の解釈、特に七覚支の解釈は、間違っていると思う。
私が原始経典に当たって調べた結果、
スリランカ上座仏教のような解釈は、七覚支については、皆無であった。

>もともとの釈尊のパーリ仏典で言っているのは、五つの要素(五蘊)、つまり色・受・想・行・識
(身体・感覚・概念・心で決めたこと・記憶)のそれぞれに執着することが苦しみと説いているのであり、
この五つの要素そのものが苦だと説いているわけではない。

720 :神も仏も名無しさん:2020/07/23(木) 15:32:06.77 ID:/4N7V+g5N
虚空や涅槃が常住であるように
空も不生不滅である。物の欠如した状態が空なれば、空の無い物だけの状態は世界に存在しない。
もしあるなら、それこそが苦であろう。何ものも空があって初めて存在できるのである。
空は滅するものではない

テーラワーダ分別説部の偏見は行き過ぎで、きちんと正論を述べる大人がいないと
先々精神文化を正しく維持して行く上でも問題が生じると懸念しています。

大乗では十界といって六道から解脱した世界に声聞乗独覚乗菩薩乗と説き、
如来はさらにその上。無余依涅槃に入る事を究極とします

「色即是空」解釈の誤り6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1595245188/

721 :神も仏も名無しさん:2020/07/24(金) 16:27:14.07 ID:jXFZ7+jPo
>釈迦の在世時のメッセンジャーだから正当性はあるにしてもブッダと今の変なのは別物。変な本を出して悪い洗脳をしようとしたり、動画で不完全な話を
ばら撒いたりね。迷惑なだけですね。現代でもダライラマみたいに菩薩と
人から認められ請われてなら兎も角

>異部宗輪論で言われるところのいわゆる小乗と呼ばれる伝統的部派仏教の部派の話と、スリランカ上座部と称しているものと、
現代上座部と称しているテーラワーダを分けて考える必要があります。
ご存知かとは思いますが、そこは同じではないです。
>スリランカ上座部は「島史」による伝承が根拠なので、あくまで自称の話であって、分からないことだらけです。
また、テーラワーダも途中2度途絶えたものを復興したもので、これらを根本分裂時代に遡り一連のものとして考えるのは、そもそも無理があります。
>部派の系譜に関しては、テーラワーダの主張は違うということ。
>テーラワーダは、根本分裂時の上座部の直系ではないです。
それをブッダゴーサ教と呼ぶ人もいます。


はっきり申し上げますと、ブッダのオリジナルすら正しく解釈できてるか怪しげな方々が
般若心経の深義も浅略釈すらもできず、誤った解釈だけを基にして的外れな批判を繰り返しても
ネタとしか思われないのではないのかなと
思ってしまいますね。

722 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 12:37:22.61 ID:JuwYomp/c
韮について書こうとしたんだけどな。
とりま川崎さんに出てたとこがこぶしの花にあるみたいな?白いの。
イケメンセレクション

723 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 12:42:08.82 ID:JuwYomp/c
化粧とったら別人やんってネタは、結構どっちも怖いもんがあったよね。
兎に角男がアレになるやろ?
もっと言って下さいよ?
にじ〇〇?

724 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 12:48:37.33 ID:JuwYomp/c
凄いいい薔薇の香りがするってとこがポイントみたいだよね。凄いイイ匂いっていう。
イケメンセレクション

725 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 12:58:26.83 ID:JuwYomp/c
スープに入れたからはあるよね。でもそうするとどうなんだろうね。ほんのちょっと
不思議に入れる?

726 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 13:07:21.79 ID:JuwYomp/c
左後頭部?首のアレ?坊主になったから分かるとこあるじゃん。
なんか移動してる気がするんだけど。端っこの方が気絵はじめて、中心よりの左側の方へ?
ただいっぱい暦アレだったでしょ。凹んではいるな。
あれ?でぶかな?って思ったけどビートくらい首アレしてるからかって思った。

727 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 13:09:18.35 ID:JuwYomp/c
ほくろのとこにアレぬると気持ちいいんだよね。
木曜日もらったけどね。
これ問題あったらアレなんじゃない?
お前らがおもしろくなるようになんかはしてないよね。

728 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 13:19:42.81 ID:JuwYomp/c
でぶにひっかかったか?

729 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 14:18:51.89 ID:JuwYomp/c
小鍋で精進豚骨風ラーメン作ってると、最後の方の豆乳だと煮立てると
スープが乳清になりがちなのとか見たりするよね。
自分のアクで自分がキレイになるみたいな。
鶏肉を酒洗いしたのを茹でてる時に汁が濁っても我慢してそのまま煮立ててって
してると灰汁が浮いてきてスープが澄み切ってくるのはあるよね。

730 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 19:23:33.09 ID:JuwYomp/c
自分で暑くなってるとこあるよね。
もうね、シャワー我慢してるとこでそう思ったけどね。
気温はアレだけど湿度が凄いな。今日は。
あと風が吹いてない。

731 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 20:55:42.40 ID:JuwYomp/c
唇も肌もさ、冬の乾燥した時期の方が代謝早い気がするよね。
あとはあれっすね。うすくまるく?そう?めんどう?

732 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 21:36:02.48 ID:JuwYomp/c
下に行ったら、怠惰の入口のとこの影がちょっと長いからなんだ?って思ったらGK
だった。捕まえたんだけど、ケロヨン洗面器のとこに真っ黒い埃っぽいのがすご
かった。なんか黒カビか?って思ったけどアレ。
入口に出たらガラスのとこにNMKJがいて、下に小豆くらいのなんかが動いてて
潰したけど分かんなくなった。けどアレだと思う。
一応埃もアレして外に出しておいた。
いつもより小さいくらい。なんたいだったな。基本なんたいなんだよな。キモいけど。

733 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 21:53:39.96 ID:JuwYomp/c
3年の方にも出たけど、夕日という手段だよね。
違う方向性で時間の差をつけてってのは思うよね。
ある意味夜を避けてるのが大分続いてるよね。
オレンジを塗ってるのを途中でやめて3年のアレに移ってもオレンジ色の夕日。
どうでるかは?人がやるのと一緒で分かんないとこがあるっていうのだよね。
一回やってこうなったらこうっていう統計と個別の感じはそれはそれであるもんね。
ただの統計だけでやっていくのもあるよね?

734 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 21:57:24.62 ID:JuwYomp/c
そば殻のアレみたいなのが結構アレなんだよね。今日。
絶対ビタしたのに、見たら無いんだよね。
ビタCだけど。ああよめないのか?

735 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 21:58:50.97 ID:JuwYomp/c
前は基本早朝だったでしょ?

736 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 23:04:21.32 ID:JuwYomp/c
そんなに珍しい事なの?ヘタそうなだけじゃない?

737 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 23:06:20.04 ID:JuwYomp/c
やってるやってる〜ってのがヘタってことなんでしょ?
やってないっていってもやってないのはやってないってなるじゃん。
カンケイなくない?
なにしてたの?

738 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 23:07:40.18 ID:JuwYomp/c
あいついても一流で5000だよ。

739 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 23:08:23.03 ID:JuwYomp/c
証拠出させるんじゃない?だからいたらヤバいんだろうね。

740 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 23:10:33.42 ID:JuwYomp/c
言おうと思ってた事が全て自分みたいになりそうだから、とりあえずからっぽ
でだろうな。
分かんないけど。
あんのか?

741 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/25(土) 23:58:24.20 ID:JuwYomp/c
とりま修行のアレで水行したんだけど、洗濯機の中が裏の野良仕事したのがそのまま
入ってて、黒い埃みたいなのが洗濯機の縁にべっとりついてたから掃除してから入りました。
カビなのか変色なのか取れないとこもケロヨンみたいにありますよ。

742 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 00:20:15.26 ID:rbj1P6Wox
普段ね、背中が痒いってバチンって叩いてもだいたい何にもないやってかんじなんだけど、
あり?って感じだった。

743 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 01:25:07.35 ID:rbj1P6Wox
洗面台に短いのが落ちてたから、アレかな?って思ってたら、自分の胸になんか
同じ長さのがついてて、あれ?って思った。
あれ?いまばんしたらいない。

744 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 01:25:41.10 ID:rbj1P6Wox
↑昼ね。

745 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 01:43:48.77 ID:rbj1P6Wox
たしかにそのままとうもろこしにかびがって言ってたな。

746 :神も仏も名無しさん:2020/07/26(日) 06:17:18.79 ID:SPzts1q0/
>>721

その下から745までは、全て荒らしです
アク禁お願いします。

747 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 08:21:17.74 ID:rbj1P6Wox
しるこぼしたらしいレイヤー
あとね、右ふくらはぎ内側、一昨日くらいから痒みと米粒くらいのハレ1つだったのが
連続して3つ三角形みたいになってる。
あと左もも内側にそこそこのが出来た。サイズでいうと。5円玉の穴よりチョイデカいくらい。
右腕の連続の間にも出来たけどそれは直ぐにひいたな。
左肩甲骨のとこにあるのもアレ。
脇腹に電気走って、シーツに毛玉と何かピローンってのが出てた。
なおったっぽい。6時間くらい?

748 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 08:27:18.87 ID:rbj1P6Wox
エアコンつけるのも乾燥していいとこだよね。
あとは、なんだっけ?湿度が高いのと、アレぬってもなんか全然濡れないんだよね。

749 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 08:32:33.78 ID:rbj1P6Wox
先ずね、自分から出てる熱が凄いと思うよ。
喉を潰してのみにやられたかのように読経を試さぬ。

750 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 08:35:40.70 ID:rbj1P6Wox
男もそのまま密に神秘だけど、女は穢れに秘訣?
巫女と尼 そうなのかな? 皇族ってどっちかっていうとお祓いを受ける方で出て
きたりもするよね?儀式?
尼も男のマネみたいなもん?
それが分かるのか?ってとこもあるのかね?

751 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 08:40:37.27 ID:rbj1P6Wox
いまだにわかりぬ。これだとさでもこれでアレとかあるんだょね〜

752 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 09:43:02.83 ID:rbj1P6Wox
梅素麺食べて夏バテっぽくなる事が多いのかね?
すっごい落ちる気はするけど、なんか気分が悪いとゆうか怠い。怠惰なり。

753 :神も仏も名無しさん:2020/07/26(日) 10:31:04.02 ID:SPzts1q0/
>>746

747-752 は荒らし。

釈迦が怒る等と書くものは仏教徒とは呼べまい
そもそも阿羅漢て 三毒煩悩などとうに吹き消した境涯
そのように部派時代既に
正しい仏の解釈すら喪い、正道を踏み外した者が出たのである
大乗とは、そうした内部外道へのアンチテーゼであった

>それを知った釈尊が目を剥いて、怒る
等という記述が 一体
仏典のどこにあるというのだろう?

>犬作だか大川だか伊藤だかのカルト親玉に対して信者が植え付けられたイメージや非仏教徒による馬鹿げた忖度

754 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 12:53:07.13 ID:rbj1P6Wox
昼はオリーブオイルで焼いたパンに、ナゲットにハニーマスタードソース、あと
カポナータ。具はズッキーニ、ナス、ピーマン、小松菜、生姜、トマト。味付けは
お酢とレモン汁と砂糖少々に塩胡椒
酢磨きは展開が早いのか?
治ったあと?痒みがあまりでなくなった後で、赤くなって平らになるよね。
これも身体が何重にもあるって思うよね。
和食の花は椀だっけ?

755 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 12:54:51.82 ID:rbj1P6Wox
忖度くん?

756 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 12:56:21.74 ID:rbj1P6Wox
おむすびがたべたいんだなあ?

757 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 12:57:10.55 ID:rbj1P6Wox
これでわかんないってなると相当ヘタそうだけどそれにヤバいんでしょ?
もっとヤバいんだよね?

758 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 12:58:20.88 ID:rbj1P6Wox
とられるんじゃない?って思ったけどとられるとこで止めてるのか?とられない
方向なんだっけ?
でも分かんないよね。

759 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:03:38.08 ID:rbj1P6Wox
お前らそういう約束で渡したんでしょ?そうするんだったら返してもらってこいよ。
そうする理由ちゃんと聴いてこいよなってことでしょ。
とりあえずそうなってってとこまでは確認したんでしょ?報道も流したしな。
そこから先引き続き頑張りたまえ。続くらしいよ。

760 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:04:54.47 ID:rbj1P6Wox
何処の話でもないって書いたんだよね?

761 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:11:03.06 ID:rbj1P6Wox
仏像の話っぽいよね。
そんなのだいたいよくある話じゃない?何とでも言われてるでしょ。
それを取らないとこっていうんでしょ?
逆に何処かなの?ってなるよね。
でもその言い方だとそれに全部合わせる理由が無いんじゃない?

762 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:11:37.13 ID:rbj1P6Wox
イメージ図としては描けるよね。曼荼羅に展開できる。
そのくらい昔ながらの話してない?

763 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:12:48.69 ID:rbj1P6Wox
無知を持たないってしたんじゃない?

764 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:24:54.45 ID:rbj1P6Wox
地獄にチャレンジしたんじゃないの?だんなー。

765 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:28:10.25 ID:rbj1P6Wox
範囲広すぎたんじゃない?
荒しっていうソース出しにくくしてありそうじゃん。

766 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:30:23.53 ID:rbj1P6Wox
そうじゃなくてもよいって話があるんでしょ。
それにするのかどうなのか?ってとこなんでしょ。
もめてる感じは分かるけど、そうするのかどうなのかってとこは分かんないよね。
それだけじゃ。
それで終わりでおk?

767 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:32:39.40 ID:rbj1P6Wox
役得くんにからんできそうじゃない?
でもそれじゃアレだもんね。

768 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:51:22.59 ID:rbj1P6Wox
とりあえず夜眠れなかったらエアコンつけるかもね。昼は暑くてアレだしな。
とりあえず続けてどうぞ。

769 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 13:52:03.16 ID:rbj1P6Wox
いっぱいいるんだね?

770 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 16:13:11.21 ID:rbj1P6Wox
昔だったら夏って言えば麻でしょ。麻布。
荒いのもあるよね。
汗かいてないと涼しいとか汗かいてるから風が涼しいとかもあるじゃん。
着てる服で快適かどうかも結構変わるよね。
みんな当たり前のように知ってる事だけど意外と発言しない事なのかな?
してるよね。
ユニクロの広告見てる?俺見てないけど。見ちゃう時はあるけどね。
ユニクロ行くとね。

771 :神も仏も名無しさん:2020/07/26(日) 22:07:47.96 ID:SPzts1q0/
>>753

754-770は荒らし

真理を解さない生半の凡夫が(大乗が創作だとか)
ああだろう、こうだろう、と考えても、それは異なったものと成る。
なぜなら、それはその者の虚妄(サッカsacca=真実の反対)だからである。
大乗経典にしろ、より古い経にしろ、凡夫が何かで読んで、そうなのかなとか思ったことを
真理などと考えてはならない。
それこそが無常であり、虚妄であり、誤解であるからだ。

>現代のテーラワーダは根本分裂時の上座部と同一視は
全くできないのは確かです。彼らの主張に惑わされている方々が多い
のは間違いありません。

772 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 22:28:44.34 ID:rbj1P6Wox
青胡椒が効いてるとこは労する感じで喉にちょっとキタんだけど。
とりあえずちょっと寝て起きたら、身体がホットだったけど、汗をかくわけでもなく
痒かった。
左の鎖骨のとこが痒かったからちょっと触ったらかさぶたとれたけど特にシーツは
汚れてない。
起きて暫くして暑さは落ち着いたかな。

773 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 22:30:52.32 ID:rbj1P6Wox
>>771
なるほど。続けてどうぞ。

774 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/26(日) 23:45:07.15 ID:rbj1P6Wox
これ頭イイ場合の圓明ってどんな感じなの?
このあいだじゃ分かんないから遠くに定まってるものを探すの?
夢をかなえてるの1つにしてもいいんだっけ?

775 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 02:02:29.04 ID:BC/CzFrn0
共通点は唐あげだな。

776 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 02:16:34.77 ID:BC/CzFrn0
水行の時になんかアレだったんだけどさ、逃すとなんか嫌な感じが残るように
なったよね。
黒胡椒が2つぶなんかアレ?って夕方思ったんだけどさ。
ぼわっとしてた。

777 :神も仏も名無しさん:2020/07/27(月) 03:21:22.42 ID:NnPcV9rvW
>>771

正しいか間違いかは一旦置いておいて、↓の水と氷の譬えは一つのヒントになると思った。
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/%E7%A9%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%9F%E3%80%80%E2%80%95%E4%B8%AD%E8%A6%B3%E6%B4%BE%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6%E2%80%95/

シューニャ(空)の字面上の意味は「欠く」「ゼロ」ということだが、
それで伝えたかったのは、縁起の正しい捉え方だとか。

例えば、水と氷が同じものか別ものか、連続か不連続かという疑問に白黒つけることはできず、
観点の違いで答えは変わってくる。
「空」はそういうことを伝えたいらしい。

ただそれだと、本質は存在しているけど、人間には捉えられないだけと受け取れなくもない。

よくよく考えてみると、仏教では本質はどこにもないと断言しているのだろうか、
それとも、どこかに存在するかもしれないが人間には知る由もないと考えているのだろうか。
おそらく「無我」と「非我」の違いはそういうことなんだろうけど、それこそ「空」なる疑問なのかもしれん。
まあ、どっちの観点でもきっと行く先は同じなのだろう。

778 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 04:48:27.41 ID:BC/CzFrn0
寝具とカーペットが熱いのがおさまったんだけど、なんかまたお腹痛くなりそうな
予感がすることが盤石な体勢ながらある。

779 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 04:49:39.94 ID:BC/CzFrn0
しているの?

780 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 10:23:56.54 ID:BC/CzFrn0
左わき腹も三点みたいな三角形でハレてる。あと右の二の腕外側
あと右手の甲中腹人差し指の延長上右ひじ内側3cmくらい上
続くっぽいよね。

781 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 12:04:19.62 ID:BC/CzFrn0
寝具が熱いと思ったらなんかやっぱでこぼこを思い出すよね。
あれキッツいんだろうな。でもなんかスイッチ入ったよね。
それ自体のアレなのか?ってとこも大事じゃん。

782 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 12:09:41.28 ID:BC/CzFrn0
自分で作るアゲモノ控えようかな。

783 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 12:14:19.87 ID:BC/CzFrn0
>>777
よくよく考えてみると、仏教では本質はどこにもないと断言しているのだろうか、
それとも、どこかに存在するかもしれないが人間には知る由もないと考えているのだろうか。
おそらく「無我」と「非我」の違いはそういうことなんだろうけど、それこそ「空」なる疑問なのかもしれん。
まあ、どっちの観点でもきっと行く先は同じなのだろう。
↑国語テストで言うと言いたい事はココだけであって、導入部分がそれを否定しているところも
あるってなるよね。
でもさ物理学を用いていいのか?とかが国語テストだとあるじゃん。
レストランで水頼んだら氷が出てキタとかさ、和民だと氷だとお金とられたりしない?
水割飲んでたらね。

784 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 12:18:56.01 ID:BC/CzFrn0
末法っていうとどうしてもそういう方向に行きがちな翻訳が多くなるみたいだよね。
いないものとして前提で話すわけだもんね。
仏教でも死後の世界は扱うというところだよね。
逆に審判の日のあとに死後の世界なるものが存在しそうとかはあるよね。

785 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 19:01:11.36 ID:BC/CzFrn0
左すねの左側真ん中らへんにも2か所出来たかな。
なんともいいがたいね

786 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 19:02:53.45 ID:BC/CzFrn0
さっき表見たら晴れててさ、裏見たら雨なんだけど、表も雨だね。

787 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 19:07:42.97 ID:BC/CzFrn0
左手にウナ塗ったらすっげー気持ちいいんだけど、一瞬で治ってまた戻った。

788 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 19:28:10.60 ID:BC/CzFrn0
もしものときのためにそこにいっぱいつくればみたいな発想してるのに?

789 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 19:30:08.46 ID:BC/CzFrn0
昔ならお父さんの名前にが娘ってつけるだけでその男の実の娘だとか義理の娘だとか
あるんだっけ?

790 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 20:52:25.58 ID:BC/CzFrn0
まだ生きててそこそこいい歳だよね?

791 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 20:59:03.47 ID:BC/CzFrn0
御堂がいただいても特に問題無いみたいだけど、今日はキツそうだったな。
しあわせにならないとって言ってたな。特に問題は無いらしいが。
どっちも〇院に行ってるって言ってたけど。

792 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 21:09:44.75 ID:BC/CzFrn0
すずしいとアレだよね。楽だよね。比較的ね。

793 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/27(月) 21:30:17.96 ID:BC/CzFrn0
身体浮腫んでる気がするけど、なんか痩せてるっぽいのかな?
XLとLが同じくらいのサイズ感腕周りがキツイ。

794 :神も仏も名無しさん:2020/07/27(月) 22:02:23.45 ID:NnPcV9rvW
>>777

その下から
793マデ全部荒らし
あぼーーん

795 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 02:59:59.02 ID:5FYWTOSct
醍醐とか蘇とか草がそういうお肌のアレにさわるっぽいの出てるよね。
首はたいして特にアレ以来そんなそこらへんだとキツくない。
毎日アレしてるよ。
もっとこまめにしてるから。
まだストックもあるし。

796 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 03:54:17.75 ID:5FYWTOSct
右腹もはれてきたな。なんか違うけど、アレだな。首がならないな。

797 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 03:57:10.20 ID:5FYWTOSct
>>794
777は入れるの?入れないの?

798 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 05:20:28.45 ID:5FYWTOSct
信州苦手そうじゃない?あそこも無宗派だよね?

799 :神も仏も名無しさん:2020/07/28(火) 06:23:54.84 ID:DnsG95l/I
>>794

その下から
ここの上まで
あぼーーん

800 :神も仏も名無しさん:2020/07/28(火) 06:24:27.35 ID:DnsG95l/I
>仏陀の教えは実践して体得すべきもので哲学にしちゃダメだと思うね
しかし火渡りショーみたいな
火遊びするのが実践て訳でもない そんなのが得意で自慢したけりゃサーカス劇団にでも
行けば?

801 :神も仏も名無しさん:2020/07/28(火) 12:43:20.65 ID:DnsG95l/I
軍艦行進曲
https://www.youtube.com/watch?v=mTwUiUCO7l0

軍艦行進曲の系譜 ミャンマー・ドゥーイェ・タッマドゥ Myanmar Tot Ya Tatmadaw
https://www.youtube.com/watch?v=ZSmqdf6N4n8

軍艦行進曲 指揮・三島由紀夫 演奏・読売日本交響楽団
https://www.youtube.com/watch?v=5smjjQXkUUk

超ド迫力!当時の音源「軍艦マーチ」日本海軍 (1931-1933)頃、Gunkan March・Japan Navy
https://www.youtube.com/watch?v=4latS1QitYM

太平洋戦争開戦ラジオ放送
https://www.youtube.com/watch?v=r4xKhHfLB0s

歴史的音源 昭和17年大本営発表 「第二次ソロモン海戦に就いて」(上)
https://www.youtube.com/watch?v=ypqlG5IKTOE

【解説】洪水が中国に与える大打撃 三峡ダムは最高水位に近づき、中国第三の大河も危機に
https://www.youtube.com/watch?v=RRDRVOhP6RM

802 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 14:28:54.87 ID:5FYWTOSct
右肩甲骨の下側のとこにも出来てるな。
だいたい一度起きた時がキツイんだよね。
なんか1時間、3時間、5時間?
トイレで起きるかどうか?とかためしてガッテンでもやってたっけ?
別に途中で起きるのはそんなに悪い事じゃないみたいな。
あと蛍光灯をプシューっとしたら一回すっげー埃が落ちてきてビックリした。

803 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 14:31:20.57 ID:5FYWTOSct
あれなんでやるんだろうね。あれってなんかこうしてやるんでしょ?それが
秘密になってるんじゃない?
書いてあったりするけど。それは考えた方がいいんじゃない?続けてどうぞ。

健康コツの従わって・・・ぶわっはあ

804 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 15:09:58.40 ID:5FYWTOSct
そういえば、とうもろこしの汁が靴下についたみたいだったな。靴下が置いてある。

805 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/28(火) 16:42:23.64 ID:5FYWTOSct
ホットカーペットのとこにね、この前みたいな仕掛けが設置されました。
昨日出たらしい。どろーんって。ないている。

806 :神も仏も名無しさん:2020/07/28(火) 21:35:46.76 ID:DnsG95l/I
>>800    805まで荒らし

 佐保田鶴治も同様の観点から、般若心経は密教のお経であり、全部を繰り返すのは無駄であって、最後の明呪だけを繰り返せばよいとしている。

心経末尾のマントラについて、こ
>の真言は『般若大心陀羅尼』と同じ真言である。
(大正新脩大藏經 佛説陀羅尼集經卷第三 大唐天竺三藏阿地瞿多譯 般若波羅蜜多大心經(印有十三呪有九) 、
本経は654年訳出とされ、玄奘の般若心経訳出との関連は不明。
と記載
(有名な心経の法隆寺本は 577年に没したヤシという僧侶の所持した写本で609年請来とされているそうです)

807 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 00:10:31.40 ID:hI/MaiEEH
また左ももの裏内側にも出来たかな。
なんか腹にアレ線みたいなのもアレなんだよな。
アレに出来るって珍しそうじゃない?アレ割れっていうよね?

808 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 00:32:59.24 ID:hI/MaiEEH
飲食店やるんだったら染み抜き出来た方がいいけど、容器を絶対にアレだよね。
あとさ、スーパーって小さいクリップは使い難いよね。
特に食品のとこってさ。
なんかいない?

809 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 01:29:24.02 ID:hI/MaiEEH
うーむ。
丁度、障子のとこに亀〇がいたよ。
でもアレ特ににおわないから〇文かな?
アレ絵だとアレだよね。
こっちがアレしてやったのに、無言だったぜ。

810 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 01:40:56.64 ID:hI/MaiEEH
昔の夏って晴れてもこのくらいだったかもね。
昼はもうちょっとアレだけど、ただ、外の方が涼しいんだよな。陽射しはアレだけどな。
もっと熱くて寝れない日ってのも無きにしもあらずみたいなとこは毎年の事か。
5月に一回くるようになってるよね。どこも。
このくらいだと〇院にいってたかもだけど、ガキの頃ならそれなりにアレだったかもな
っていうね。

811 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 01:41:53.16 ID:hI/MaiEEH
だいたいアレ出されて終わりなんだけど、結構きくんだよね。
きいてなかったら大問題ともいえるけどね。
だいたいおさまるから終わるんだよね?

812 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 03:45:54.29 ID:hI/MaiEEH
信州の高原リゾートでアウトドア
遊ぶ・泊まる・食べるがひとつに!1日中楽しめるタングラムで夏を満喫/宿泊プランをチェック
広告
tangram.jp

813 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 07:16:56.92 ID:V2bOJhqR0
>>806

807-812ハ荒らし

814 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 07:58:08.95 ID:V2bOJhqR0
本当にしつこいよね

815 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 08:12:29.30 ID:V2bOJhqR0
>>801

 佐保田鶴治も同様の観点から、般若心経は密教のお経であり、全部を繰り返すのは無駄であって、最後の明呪だけを繰り返せばよいとしている。

心経末尾のマントラについて、こ
>の真言は『般若大心陀羅尼』と同じ真言である。
(大正新脩大藏經 佛説陀羅尼集經卷第三 大唐天竺三藏阿地瞿多譯 般若波羅蜜多大心經(印有十三呪有九) 、
本経は654年訳出とされ、玄奘の般若心経訳出との関連は不明。
と記載
(有名な心経の法隆寺本は 577年に没したヤシという僧侶の所持した写本で609年請来とされているそうです)

816 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 08:14:08.49 ID:V2bOJhqR0
正しいか間違いかは一旦置いておいて、↓の水と氷の譬えは一つのヒントになると思った。
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/%E7%A9%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%9F%E3%80%80%E2%80%95%E4%B8%AD%E8%A6%B3%E6%B4%BE%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6%E2%80%95/

シューニャ(空)の字面上の意味は「欠く」「ゼロ」ということだが、
それで伝えたかったのは、縁起の正しい捉え方だとか。

例えば、水と氷が同じものか別ものか、連続か不連続かという疑問に白黒つけることはできず、
観点の違いで答えは変わってくる。
「空」はそういうことを伝えたいらしい。

ただそれだと、本質は存在しているけど、人間には捉えられないだけと受け取れなくもない。

よくよく考えてみると、仏教では本質はどこにもないと断言しているのだろうか、
それとも、どこかに存在するかもしれないが人間には知る由もないと考えているのだろうか。
おそらく「無我」と「非我」の違いはそういうことなんだろうけど、それこそ「空」なる疑問なのかもしれん。

817 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 08:16:48.54 ID:V2bOJhqR0
真理を解さない生半の凡夫が(大乗が創作だとか)
ああだろう、こうだろう、と考えても、それは異なったものと成る。
なぜなら、それはその者の虚妄(サッカsacca=真実の反対)だからである。
大乗経典にしろ、より古い経にしろ、凡夫が何かで読んで、そうなのかなとか思ったことを
真理などと考えてはならない。
それこそが無常であり、虚妄であり、誤解であるからだ。

>現代のテーラワーダは根本分裂時の上座部と同一視は
全くできないのは確かです。彼らの主張に惑わされている方々が多い
のは間違いありません。

818 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 08:21:03.59 ID:V2bOJhqR0
>>721 以前までは正常であった その下から荒らしが北

>釈迦の在世時のメッセンジャーだから正当性はあるにしてもブッダと今の変なのは別物。変な本を出して悪い洗脳をしようとしたり、動画で不完全な話を
ばら撒いたりね。迷惑なだけですね。現代でもダライラマみたいに菩薩と
人から認められ請われてなら兎も角

>異部宗輪論で言われるところのいわゆる小乗と呼ばれる伝統的部派仏教の部派の話と、スリランカ上座部と称しているものと、
現代上座部と称しているテーラワーダを分けて考える必要があります。
ご存知かとは思いますが、そこは同じではないです。
>スリランカ上座部は「島史」による伝承が根拠なので、あくまで自称の話であって、分からないことだらけです。
また、テーラワーダも途中2度途絶えたものを復興したもので、これらを根本分裂時代に遡り一連のものとして考えるのは、そもそも無理があります。
>部派の系譜に関しては、テーラワーダの主張は違うということ。
>テーラワーダは、根本分裂時の上座部の直系ではないです。
それをブッダゴーサ教と呼ぶ人もいます。


はっきり申し上げますと、ブッダのオリジナルすら正しく解釈できてるか怪しげな方々が
般若心経の深義も浅略釈すらもできず、誤った解釈だけを基にして的外れな批判を繰り返しても
ネタとしか思われないのではないのかなと
思ってしまいますね。

819 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 10:17:51.51 ID:hI/MaiEEH
モニターの上のカベに百足。

820 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 10:25:25.62 ID:hI/MaiEEH
何か出てくるっぽいな。
とりま玄関にイロイロアレだ。

821 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 10:26:28.28 ID:hI/MaiEEH
ググれカスって言っておくか。

822 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 10:27:14.07 ID:hI/MaiEEH
写経出してきてるみたいでしょ。

823 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 10:28:40.64 ID:hI/MaiEEH
岩波と新潮みたいな?
微妙に違うとかあるよね。
そもそも現代語訳されてて読みやすいみたいな。

824 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 10:47:34.59 ID:V2bOJhqR0
>>818


721 以前までは正常であった その下から荒らしが北

825 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 11:05:22.66 ID:hI/MaiEEH
やっぱり正に叩かれようと先生はしてるもんな。

826 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 11:42:35.85 ID:V2bOJhqR0
818

真理を解さない生半の凡夫が(大乗が創作だとか)
ああだろう、こうだろう、と考えても、それは異なったものと成る。
なぜなら、それはその者の虚妄(サッカsacca=真実の反対)だからである。
大乗経典にしろ、より古い経にしろ、凡夫が何かで読んで、そうなのかなとか思ったことを
真理などと考えてはならない。
それこそが無常であり、虚妄であり、誤解であるからだ。

>現代のテーラワーダは根本分裂時の上座部と同一視は
全くできないのは確かです。彼らの主張に惑わされている方々が多い
のは間違いありません。

827 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 12:04:50.72 ID:hI/MaiEEH
貯めてると分かる事もあるよね。
冷凍の韮の方にも土がついてたからさ。
早めに使おうと思ってね。
片方はついてないかな。そこだとはたくってとこなんだよね。
入り込んでるとこあるよね。

828 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 12:05:33.53 ID:hI/MaiEEH
並行世界を維持させないと思ってたんじゃない?

829 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 12:14:11.89 ID:hI/MaiEEH
この世の始まりと終わり 阿吽
口を閉じている方が女 狛狗

830 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 12:18:36.67 ID:hI/MaiEEH
I LOVE YOUってリピートアフターミー

831 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 12:19:50.14 ID:hI/MaiEEH
リピートアフターミーザットアイラーヴュー

832 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 12:22:46.62 ID:hI/MaiEEH
やっぱ顔洗ってティッシュでふくとタオルだと全然アレだけど、ヨゴレが目立つね。

833 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 14:09:50.63 ID:V2bOJhqR0
>>826

INITIALIZE 荒らし

834 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 14:51:20.96 ID:V2bOJhqR0
理解力が無い方は不明なことだらけなのですね
普通、そこまでわからない方は、理解すようと努力するか、諦めて引くか
少なくともわからなければ発言しないと思えるのだが、大声で幼児的見解を
叫ぶのは不思議ですね。スリランカの影響?

835 :神も仏も名無しさん:2020/07/29(水) 14:59:19.54 ID:V2bOJhqR0
佐保田鶴治も同様の観点から、般若心経は密教のお経であり、全部を繰り返すのは無駄であって、最後の明呪だけを繰り返せばよいとしている。

836 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 15:22:21.41 ID:hI/MaiEEH
また毛のまじったカビとかホコリかな?って思ったら潰れたくろごま団子〇〇だったよ。

837 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 15:33:22.93 ID:hI/MaiEEH
腹のキズあとは大分薄くなってきてるけどね。

838 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 15:58:08.90 ID:hI/MaiEEH
飛んでイスタンブール聴きたくなってきた。

839 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:11:45.94 ID:hI/MaiEEH
入口にお団子2つまるまるちーん。

840 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:32:16.05 ID:hI/MaiEEH
見てると細かすぎるのがみどりのとこにぱっぱっぱっぱって。あおむけのまま
それも細かいのにアレなんだけど。ビックリするけど。
とりま最初水っぽいアレ。
ホースケースのとこにでっかく。

841 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:45:56.99 ID:hI/MaiEEH
今朝板洗って間違えてスグにアレしたら、水がアレで。あっちゃっちゃって思ったら
そこにいっぱアレ。細かすぎて・・・

842 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:48:06.13 ID:hI/MaiEEH
もろたわしのもんや

843 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:49:43.62 ID:hI/MaiEEH
ポイントってあなた次第なの?

844 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:51:05.68 ID:hI/MaiEEH
違うじゃんって言われまくってない?

845 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:51:38.38 ID:hI/MaiEEH
もっと細かいんでしょ?

846 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:54:57.30 ID:hI/MaiEEH
アホみたいなアレだとおもてにならないんでしょ?
でもさエグいよね。違うのも。

847 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 17:55:35.64 ID:hI/MaiEEH
いないものとしてみるよね。どうでもいいみたいな。
そもそも別にそこにいる予定なだけでした〜

848 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/29(水) 18:59:44.41 ID:hI/MaiEEH
東向きの玄関
南向きの玄関

849 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 00:29:32.03 ID:YkhvvsOQ/
とりあえず左手親指の根本、甲側が赤くなってフリスク大のハレ出来たけど、痕も残らず
とりあえず消えた。
すっげー痒かったけどね。
数年前のアレみたい。

850 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 01:36:16.09 ID:YkhvvsOQ/
法蔵菩薩の文献見てると皮膚と心みたいなのが出てきた事あった気がする。

851 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 01:54:17.00 ID:YkhvvsOQ/
入口にまるまってるのがアレでそのあと細かくて素早いのがアレ。

852 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 03:13:12.17 ID:WPGcwYlOi
>>835

951マデ

苦の起源

853 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:24:36.73 ID:YkhvvsOQ/
スッゲー細かいのがアレだったな。
ほいで、前回洗面器にタオル入れたらいきなりベタッと汚れがアレでさ。たわしで
洗った。
冷凍庫のとこもべったりなんか汚れてた。

854 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:25:21.73 ID:YkhvvsOQ/
答えろっぽくない?そうだといいな?

855 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:26:29.32 ID:YkhvvsOQ/
いなくなった後高いんじゃない?いるとダメでさ。

856 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:29:17.41 ID:YkhvvsOQ/
苦手そうじゃない?

857 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:38:50.30 ID:YkhvvsOQ/
仏教における苦(く、巴: dukkha、梵: ????, du?kha、蔵: sdug pa)とは、苦しみ
や悩み[1]、精神や肉体を悩ませる状態を指す[2]。対義語は楽。

仏教は無常、苦、無我の3つで三相を形成する[3]。四諦の4つすべては苦に関する
真理である[4]。仏教は、この苦の滅尽をめざす学問体系である。

これでいいんじゃない?三相が前提の学問体系っぽくない?

858 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:43:10.36 ID:YkhvvsOQ/
すっげー慎重に扱えってとこアレだよね。
意外と聞いてたりするじゃん。

859 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:43:54.08 ID:YkhvvsOQ/
あれとばっかり話してるとまずそうでしょ?やってくれってあれだからあれだけどさ。

860 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:45:13.90 ID:YkhvvsOQ/
別に自分だけの時があったよね?それであいつすげーなんか言われてたよね。
前から。
別に連れてこない時あるよね。どっち?

861 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:48:16.55 ID:YkhvvsOQ/
無我が尊いものにも思えてくるみたいなね。
でも真我という概念はあるっていうね。それがあるということっていうね。
ないともいうけど。
色即是空
この三相をもって苦を話す事が多いみたいだよね。

862 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 04:59:15.65 ID:YkhvvsOQ/
音楽引っ張られないでしょ?今回分かんなくない?
ひっぱられそうなのいるよね?

863 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 05:01:14.16 ID:YkhvvsOQ/
全然違うんじゃない?お初です?

864 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 05:03:59.60 ID:YkhvvsOQ/
四諦(したい、梵: catur-?rya-satya[1], チャトゥル・アーリヤ・サティヤ)
または四聖諦(ししょうたい、巴: catt?ri ariya-sacc?ni[2], チャッターリ・
アリヤ・サッチャーニ、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教が説く4種の基本
的な真理[3][4]。苦諦、集諦、滅諦、道諦のこと[3][4]。四真諦[5]や苦集滅道[6]


苦諦(くたい) - 迷いのこの世は一切が苦(ドゥッカ)であるという真実[4][5][7]。
集諦(じったい) - 苦の原因は煩悩・妄執、求めて飽かない愛執であるという真実[4][5][7]。
滅諦(めったい) - 苦の原因の滅という真実[4]。無常の世を超え、執着を断つことが、苦しみを滅した悟りの境地であるということ[4][7]。
道諦(どうたい) - 悟りに導く実践という真実[4]。悟りに至るためには八正道によるべきであるということ[4][5][7]。
苦諦と集諦は、迷妄の世界の果と因とを示し、滅諦と道諦は、証悟の世界の果と因とを示す[5]。

四諦は概ね、十二縁起説の表す意味を教義的に組織したものであり、原始仏教の教
義の大綱が示されているとされる[5]。原始仏教経典にかなり古くから説かれ、特
に初期から中期にかけてのインド仏教において最も重要視され、その代表的教説と
された[7]。四諦はブッダが最初の説法で説いたとされている(初転法輪)[5][7]

まあWIKIも何かの立場にたってるんだろうけど、求めて飽かないとかそういうとこが
アレじゃない?
これで十分幸せってところも部分的にあったりするでしょ?
でもなってしまうのはしょうがないとかあるじゃん。

865 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 05:05:01.04 ID:YkhvvsOQ/
サービスだよ。

866 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 06:07:03.12 ID:WPGcwYlOi
>アビダルマ注釈書では、般若には次の3種類があるという[3][4][5]。

1 聞所成慧 (P?li: suta-maya-paññ?): 書籍や聴講による知識、知恵。

2 思所成慧(P?li: cinta-maya-paññ?): 思考や理論的推論による知識、知恵。

3 修所成慧 (P?li: bh?van?-maya-paññ?) : 直接的なスピリチュアル経験から得た知識、知恵。

5世紀の上座部仏教注記者ブッダゴーサは、この種の知識は高度な瞑想への没頭(ディヤーナ)から得られるとしている。[5]
20世紀タイの僧侶、アチャン・リー(Ajahn Lee Dhammadharo)は、その最初の2つを理論レベルのダルマ、最後の1つは実践レベルのダルマと分類している[6]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5

1と2は無分別ではない

867 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 06:11:46.02 ID:WPGcwYlOi
ブッダゴーサというのは経典改竄で上座部から除名された存在で
要するに
今の南伝というのは、そもそも異端であってブッダの教えそのままでもない。
チベットのほうが本流とも言われる

868 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 06:18:23.64 ID:WPGcwYlOi
般若を空と説くは浅略で
世間法即ち涅槃
と説く のが深義
である

869 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 11:58:17.75 ID:36fYHmUgv
鶏と蟹の塩レモントマトスパゲティを作ったんだけど、作ってる時に、右腰の後ろが
委託?痛くなってドキっとした。

870 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 12:09:08.56 ID:36fYHmUgv
浅略と深義ってのが反対語として
せん‐りゃく【浅略】 の解説
1 思慮などが浅いこと。また、あさはかな策略。浅謀。

2 《「浅略釈」の略》密教でいう四重秘釈の一。世間一般の表面的な解釈。→深秘 (じんぴ)
深義(読み)しんぎ
精選版 日本国語大辞典の解説

?名? (「じんぎ」とも) 深い意味。
※正法眼蔵(1231‐53)仏教「広文深義を山海に参学して、弁道の標準とすべきなり」

浅知恵と読むかどうかってとこもあるのかな。
対義語とか反対語なのか?っていうと、仁義と関連ってのが深いとした方?
表面上をどう思っているのか?みたいなね。
どこかの層に逃げ込もうとするんだろうけど、この部落はこうみたいなのでお寺を
探している方々もいるよね。
あんまり悪い感じしないけどね。ある意味お上手なとこがあるよね。
やっぱり人に聞くのがスジだけどもみたいな。

他にもアレだけど、そこでアレなんじゃない?

871 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 12:11:47.04 ID:36fYHmUgv
そこは虚飾であるとして平面的に?抽出した深義だけを集めたいってとこそうじゃない?
それはみんなやってるだろうけどね。
ただ大乗を目指してるんでしょ?

872 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 13:14:06.48 ID:36fYHmUgv
浅はかと思われるかもしれないところに愛知を見るんじゃない?
つまり大乗的であるからそこまでは求めないという哲学もそもそもあるわけでしょ。
解釈の延長上にどこもいるとされているわけだ。
安全に遂行されるとして、その所々にあるとされると、困るのが経典主義なわけになりそうだけど、
法華宗はそうとはしてないよね。
天台法華宗とか言われるところもあるけどね。
逆に経典だけでも出来るともされているところだ。
やる必要があるのか?ってやりたいからやってるとかもあるでしょ。やりたかったんじゃない?

873 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 13:15:48.28 ID:36fYHmUgv
これは天台宗の話とか言っちゃうとこもあるでしょ。それはそれであるよね。

874 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 13:18:33.13 ID:36fYHmUgv
それがいると分かんないってなるタイプを探そうとしてるとこない?
逆にそこから女って探しにくいって思われてるとこあるでしょ。
でも女にもそれを求めてるよね。
ある意味絞られてるとこもあるのかな?って思うけど、当時は歴史にもアレだよね。
そこは私的なところもあれだもんな。

875 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 13:19:45.72 ID:36fYHmUgv
浄土真宗っていうカテゴリーが出来てるわけだ。浄土系って言われる浄土教
ある意味仏教の中にありそうだけどって見えるでしょ?
ユダヤ教とキリスト教みたいな。

876 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 13:41:01.44 ID:36fYHmUgv
寝て起きたら左手親指の付け根赤くなってる。かゆいし。

877 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 14:09:31.86 ID:WPGcwYlOi
如来蔵思想は、釈迦仏教でも説かれていたであろう自性清浄の思想の発展形
中観にしても”空”という思想の発展であり、唯識にしても”心のあらわれ”という思想の発展
したもの

>如来、世に出ずるも、及び世に出でざるも、法性は常住にして、彼の如来、自ら知りて等正覚を成じ、顕現し演説し分別し開示す。
 >(雑阿含)

878 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 14:24:36.49 ID:36fYHmUgv
どっちの仕掛けにもアレだけど、そのままにしておいたら金だのみよけてく感じ
しそうだよね。
凹んでる方なんかゴツいけど。

879 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 14:25:46.12 ID:36fYHmUgv
そうですよね。でも歴史的に見るとこがあるわけですよね。

880 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 14:27:24.86 ID:36fYHmUgv
今の数だけ場所があるってのも分かるんじゃない?じ〜んと。

881 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 14:32:59.15 ID:36fYHmUgv
もう1人くらい出てきそうデースってとこなんだよね?
はげましてくれたの?うむがやすしで?そこらへんもアレだもんね。それ以外でしょ?

882 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 14:45:39.67 ID:36fYHmUgv
アレのパウダーだしてきてアレしてた。新聞紙の上に置いてしまらないねって言ったらそうだって
車庫から持ってきた。出せばいいのにね。
酸でアレだっていってたのは逆にセメントがアレ。まあ混ぜてるかもしれないしな。

883 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 16:01:00.77 ID:36fYHmUgv
小乗的であることが即ち大乗的であるってとこ嫌いそうだもんね。

884 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 16:01:35.69 ID:36fYHmUgv
禅宗がそれっぽいけど浄土宗っぽいんだよね。

885 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/30(木) 19:08:27.52 ID:36fYHmUgv
とりあえず、神隠しのとこで何か、腹と腿にまとわりつくかのように。膝らへんもか。
結構ついてきたな。ちょっと走ったけど。
左手の親指の付け根がまた腫れた。

886 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 20:49:07.99 ID:WPGcwYlOi
>>877

>如来蔵思想は、釈迦仏教でも説かれていたであろう自性清浄の思想の発展形

初期仏教の心論は「染浄和合説」(藤田正浩)
http://fallibilism.web.fc2.com/051.html

>凡夫の分別は、主観と事物との主客相対の上に成り立ち、対象を区別し分析するから、事実のありのままの姿の認識ではなく、
主観によって組み立てられた差別相対の認識に過ぎないため、妄分別(もうふんべつ)である。
>それによって得られる智慧である分別智(ふんべつち)も一面的な智慧でしかない。
>それに対し、主客の対立を超えた真理を見る智慧を無分別智(むふんべつち)という。

>諸々の汚れと執著のよりどころとを断ち、智に達した人は、母胎に赴くことがない。
>三種の想いと汚泥とを除き断って、妄想分別に赴かない、かれを〈すぐれた人〉と呼ぶ

887 :神も仏も名無しさん:2020/07/30(木) 21:54:02.55 ID:WPGcwYlOi
仏陀の説く智慧とは、煩悩を断つ智慧であり、解脱・涅槃に導く等正覚の智慧なり

888 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/31(金) 02:15:40.39 ID:PV6rxmogI
とりあえず左腰後ろもなんか痛いんだけど、シーフードヌードルにコチュジャン入れて
食べちゃった。
なんか黒い影があったからアレなんだけど何も無いところに一応アレしておいた。
玉葱スライスでチャツネみたいなの作っておいて、それに牛肉入れて、小麦粉かけて
炒めて水と塩とかでハヤシライス作ったみたいな。
とりあえず熊井と足立でなんかアレ。いがみあってるくらいっぽいけど。それ超えてる
ハヤシライス?揚げ焼き〜

889 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/31(金) 02:17:37.55 ID:PV6rxmogI
それでもそこにいるとかをアレしちゃうんだろうな〜

890 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/31(金) 02:30:28.84 ID:PV6rxmogI
食った後に膝からピーナッツの蝶番みたいなのが出てった気がするんだけど。
胚芽とかいうのかな?

891 :神も仏も名無しさん:2020/07/31(金) 04:44:57.69 ID:imc6e62IS
>>887


学会の定説とか言っても、学問的な正しさなんて、時代が変われば変わるし、
査読論文だって、結論の正しさというより、論旨が明快で、文章がマトモなら可とかでやっている。
さらには、仏教学の権威とか、そういうのは、学問的な正しさじゃなくて、
日本の場合、徒弟制度の中で形成される権威に過ぎないから、信じるに足るものではない。

892 :神も仏も名無しさん:2020/07/31(金) 10:02:05.11 ID:imc6e62IS
>如来、世に出ずるも、及び世に出でざるも、法性は常住にして、彼の如来、自ら知りて等正覚を成じ、顕現し演説し分別し開示す。

諸仏の説法は、二諦によっておこなわ れる。
世俗諦と勝義諦とである。
これら二種の諦の区別を知らない人々は、ブッダの教えにおける深い真実を理解しない。
ことばによる説明によらなくては、勝義は説かれ得ない。
勝義にもとづかなくては、ニルヴァーナはさとられない。
(龍樹 「中論」)

お釈迦様がその十二支縁起を悟ったことで成仏したことについて宮崎哲也は「パーリ経典に十二支縁起成道記事そのものがわずかしか見出せない」として
3つの経典のみ挙げていたが(それでもチベット律蔵と有部破僧事の2経よりは多いのだが)
長部14経「大本経」、相応部因縁相応4〜9経(以上は過去仏の縁起成道をお釈迦様が語っているのだが、
過去仏の行動内容がお釈迦様そのままである。過去仏に仮託して自己の成道を説いたのであろう)

城邑
http://james.3zoku.com/kojintekina.com/agama/agama70512.html
(十二支ではなく十支で説かれているが縁起成道には変わりはない)

だから宮崎哲也の本に書いてあることを鵜呑みにしてはいけない
また中村元は「チベット律蔵と有部破僧事では、縁起説とさとりとのあいだに本質的な連関は存在しない」とした

>縁起の法とは、釈迦仏教最初期では(十二)支縁起に限定されてたけど、五蘊無我説等から、その支縁起の法理が導き出され、
その旨を(言語による分節として)分別し、衆生に開示した

>三支や五支、十支縁起を説いてるのもあるんです。
ひいては、それを以って成道後に後得智として(十二)支縁起が形成・加上されたという見解もある

十支縁起を説いているのが城邑経
それと縁起成道説の他に四諦三明成道説もある

893 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/31(金) 14:06:49.67 ID:PV6rxmogI
暇だったから洗面所のサッシのとこの黒い油汚れみたいなのを掃除してた。
急にいっぱいついてたな。

894 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/07/31(金) 14:09:59.27 ID:PV6rxmogI
正しさというのも分かりますけど、主義を貫く事の難しさとも言えますかね。

895 :神も仏も名無しさん:2020/07/31(金) 18:18:07.46 ID:imc6e62IS
お釈迦様が説かれた事の理解において、大乗も金剛乗も南伝も水平線上にあるんです。

>何であれ善く説かれたものであれば、それは全て 釈尊のことばである
>(『増支部経典=アングッタラ・ ニカーヤ』)

と仰られた様に、その方の仏道の成就に資する事は活用するもの

オリジナル仏説を知る事により何故今の教義に至ったかの思想的変遷に疑問を持ち、その探究をする事によって仏教の理解が深まる


ご参考まで。
https://i.imgur.com/9uIB131.jpg

https://i.imgur.com/0k8e8g6.jpg

https://i.imgur.com/pG5FR4q.jpg

https://i.imgur.com/K3SFkhd.jpg

https://i.imgur.com/DAEMZGi.jpg

896 :神も仏も名無しさん:2020/07/31(金) 21:33:31.68
識(grAhaka)と境(grAhya)が消えるのは無想定か滅尽定に入った時と涅槃に入った時だけ

パーリ仏典で「渇愛・見解・思考について考えないこと」→最終的に識別が終わるので、主客を超越する

大乗仏教で「主客に二分して考えないこと」→主客を否定することで一元的且つ世界を否定するので
溺愛、妄執、見解、戯論、妄分別を却下できる



>諸々の汚れと執著のよりどころとを断ち、智に達した人は、母胎に赴くことがない。
>三種の想いと汚泥とを除き断って、妄想分別に赴かない、かれを〈すぐれた人〉と呼ぶ。
欲愛等の破壊するものが、「三種の想い」である。〔そしてさらに〕感官の喜びという名の「汚泥」を除いて、
〔三種の想いと汚泥を〕除いた〔者〕は渇愛・見解・思考のどれか一つ〔について〕でさえも「妄想分別に赴かない」
妄想分別を構成するのは三つ(渇愛・見解・思考)
世俗諦を説かないと勝義諦が説かれ得ない
そしてその分別(世俗諦)は、勝義諦に於いて虚妄分別として否定される

897 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 01:34:09.15 ID:mFDsn24S9
左のふくらはぎに結構離れて痒み。触るとその左側に三角のハレ。薄く2つ。
左膝の左側ちょっと下に1つ
そこが痒くなってから前の左胸も痒い。ハレとか痕は大分うすくなったけどね。
うーむ。

898 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 01:37:38.30 ID:mFDsn24S9
海を見た事がありますか?と一般的に言いたくなる事なんですかね。
このご時世に海を見た事が無いとは・・・。
海無し県の若い世代ではそこそこあることだとは思いますがね。
水平線上の話でないと分からない事なのでしょうか。
それはそれであるかもしれませんね。いつかは見たいと思うでしょう。
北海道の内陸だと同じような感じもあるかもしれませんね。
琵琶湖くらいだと水平線を見たかのような感じもするかもしれませんね。
見渡す限りとは言わないので?
トゥーランドット?

899 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 02:06:04.68 ID:mFDsn24S9
おひさしぶりのネタかとおもったらことひらまさにきゅうじょうしょうみたいなね。
おひさしぶりいとせんじょうむしされたかのようなさんこのれい。

900 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 02:13:44.79 ID:mFDsn24S9
右腹の激痛だったよりも下で中側の方に、参か所参連星とはいわないけど
大きめ?のハレが出来てる。かゆい。
これこそ汗疹のでっかいのみたいな。
かゆい。

901 :神も仏も名無しさん:2020/08/01(土) 02:32:14.34
>>896

有名な四門出遊の例えは長部経典「大譬喩経」でヴィパッシン仏の話として語られてるんだけど
https://komyojikyozo.web.fc2.com/dnmv/dn14/dn14c00.html

「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊として世に現れたその者、彼は今から九十一劫〔前〕に生まれました。」
(ito so, bhikkhave, ekanavutikappe yaM [ekanavuto kappo (syA. kaM. pI.)] vipassI bhagavA arahaM sammAsambuddho loke udapAdi. )

「比丘たちよ、かの阿羅漢にして正等覚者たるシキン世尊として世に現れたその者、彼は今から三十一劫〔前〕に生まれました。」
(ito so, bhikkhave, ekatiMse kappe [ekatiM sakappo (sI.) ekatiM so kappo (syA. kaM. pI.)] yaM sikhI bhagavA arahaM sammAsambuddho loke udapAdi).

「比丘たちよ、まさしく〔シキンと同じ〕その三十一劫〔前〕に、阿羅漢にして正等覚者たるヴェッサブー世尊が世に現れました。 」

「比丘たちよ、まさしくこの賢劫のうちに、阿羅漢にして正等覚者たるカクサンダ世尊が世に現れました。」
さらにコーナーガマナ世尊、カッサパ世尊・・・と続く



縁起説の起源(元々は十二支ではない)
最初はスッタニパータ三章の二種の観察のような二支縁起
スッタニパータには縁起が書かれてないと書いてた人がいたが二種の観察は

此(これ)が有れば彼(かれ)が有り、此(これ)が無ければ彼(かれ)が無い。此(これ)が生ずれば彼(かれ)が生じ、
此(これ)が滅すれば彼(かれ)が滅す。
の縁起論そのもの

902 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 03:25:24.81 ID:mFDsn24S9
やっぱそれがかべであるんだよな。
小さい事だったけどさ、なんかとりそこねたけど、なんかおわった感じもする。

903 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 03:30:16.38 ID:mFDsn24S9
痛覚が無い状態って危ないって、ざわざわしそうじゃない?
麻酔状態とかでしょ?

904 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 04:17:11.19 ID:mFDsn24S9
影時間としては2時前くらいだよね?いつものことだけど、なんかかゆい。
左腹の方にもなってきた。
あれ?
右腹が痛かったとこのちょっと下、その後で左腹の方。

905 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 04:56:46.24 ID:mFDsn24S9
そういえば、昨日山パンの深皿にも黒いヨゴレがべったりついてたんだった。
金たわしでもアレだったけど、食器用漂白剤につけておいたら消えた。

906 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 05:01:35.84 ID:mFDsn24S9
朝ごはんに梅素麺食べた。
ごま油塩胡椒、練り梅赤紫蘇を冷たい素麺にまぶして、お椀に、お酢、梅、めんつゆ(こんぶこんぶつゆ)
たまねぎ微塵。
そんなに辛口にならなかったけどね。たまねぎ。

907 :神も仏も名無しさん:2020/08/01(土) 08:19:04.08
>>901

385 (師は答えた)、「修行者たちよ、われに聞け。煩悩を除き去る修行法を汝らに説いて聞かせよう。汝らすべてはそれを持て。目的をめざす思慮ある人は、出家にふさわしいそのふるまいを習い行え。

386 修行者は時ならぬのに歩き廻るな。定められたときに、托鉢のために村に行け。時ならぬのに出て歩くな、執著に縛られるからである。それ故に諸々の(目ざめた人々)は時ならぬのに出て歩くことはない。

387 諸々の色かたち・音声・味・香り・触れられるものは、ひとびとをすっかり酔わせるものである。これらのものに対する欲望を慎んで、定められたときに、朝食を得るために(村に)入れよ。

388 そうして修行僧は、定められたときに施しの食物を得たならば、ひとり退いて、ひそかに坐れよ。自己を制して、内に顧みて思い、こころを外に放ってはならぬ。

389 もしもかれが、教えを聞く人、或るは他の修行者とともに語る場合があるならば、その人にすぐれた真理を示してやれ。かんげぐちや他の誹謗することばを発してはならぬ。

390 実に或る人々は(誹謗の)ことばに反発する。かれらは浅はかな小賢しい人々をわれは称賛しない。(論争の)執著があちこちから生じて、かれらを束縛し、かれらはそこでおのが心を遠くへ放ってしまう。

391 智慧のすぐれた人(ブッダ)の弟子は、幸せな人(ブッダ) の説きたもうた法を聞いて、食物と住所と臥具と大衣の塵を洗い去るための水とを、よく気をつけて用いよ。

392 それ故に、食物と住所と臥具と大衣の塵を洗い去るための水、──これらのものに対して、修行者は執著して汚れることがない。──蓮の葉に宿る水滴[が汚されない]ようなものである。
http://hosai02.la.coocan.jp/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm

908 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/01(土) 19:17:26.68 ID:mFDsn24S9
そういえば、ハムの味見の時大丈夫かな?って思ったんだった。
輪ゴムで止めて保存しておいたんだけどね。
正直臭ったんだけど、なんか熱さが飛んだら別にって感じだった。

909 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/02(日) 02:58:32.28 ID:DnxKaZBlI
確かにさっき家系ラーメン風で蔦みたいな麺にしたら、お腹痛くなりかけて
ヤバいと思った。
まだ気は抜けない。
気?
アレ食ったけどあんまりアレだ。確かに生でいただかないとアレなんだよな。
とかしてもさ。
きくときはきくんだけどな。

910 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/02(日) 02:59:36.00 ID:DnxKaZBlI
そういえば最後松岡しゅー造まではいかないけど、お酢入れてスープ飲んだんだわ。

911 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/02(日) 03:04:01.74 ID:DnxKaZBlI
出しきるんだったら邪魔なのか?とも思うけどアレだよね。
食べたいけどアレみたいなね。でもさおさえこんでるわけじゃん。
後から酸辣湯飲んでもアレだよね?でもラーメン食ってスープを追加はある意味エグい
よな。

912 :神も仏も名無しさん:2020/08/02(日) 05:53:03.92
頌に曰く、真言は不思議なり
観誦すれば無明を除く(本尊を観想しながら、真言を唱えたならば、根源的な無知の闇が除かれる)
一字に千理を含み(真言のわずか一字の中に、それぞれ千の理法がふくまれ)
即身に法如を証す(そうして、この身のままで真理をさとることができる)
行行として円寂に至り ぎょうぎょうとしてえんじゃくにいたり 去去として原初に入る
(「羯諦 羯諦」と行き行きて、静かな涅槃の境地に至り
「羯諦 羯諦」と去り去りて、根源的なさとりに入る。)
三界は客舎の如し さんがいはかくしゃのごとし 一心はこれ本居なり いっしんはこれほんこなり
(いまださとりを開いてないものにとっては、三種類の生存世界は、あたかも仮の宿である。
しかし、実際には、われら衆生がそなえて持っている、ただ一つの心が、本来の拠り所なのである。)

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶  【秘蔵真言分】

913 :神も仏も名無しさん:2020/08/02(日) 05:56:53.09
五蘊は皆、悪魔であると如実に見て、一切の苦しみの素を遠ざけた
肉体は悪魔である 悪魔が肉体に化けたのだ
感受は悪魔である 悪魔が感受されて入って来るのだ
想念も悪魔である 悪魔が自己本位の想念を起こさせるのだ
因縁・カルマは悪魔である 悪魔が因縁をつけて来てるのだ
識も悪魔である 悪魔が人類を自滅させる知識を与えたのだ

物質界の誘惑は全部悪魔だと悟った境地(空の中)においては
五感も十二処、十八界も真実在では無いのである。
劣ったさとりへの慢や執着も亦
無きに等しいものなのである

>色は苦どころか感覚世界は全部悪魔と言った感じの経もありました
悪魔がよく仏典に登場するし、一切皆苦というのが四法印にも入るほど

914 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/02(日) 11:48:23.05 ID:DnxKaZBlI
冷感布団シートで暑くなるとか、毛玉がキモくて痒くて起きるとか逆効果になりつつある。
スーツの下にタイツ履いて外の風は寒い寒すぎるみたいな。
逆効果になってるとこも結構あるな。
とりあえず、左二の腕内側と右足ふくらはぎ内側のフリスク大のセットは今のところ
痕ナシ。

915 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/02(日) 11:50:16.39 ID:DnxKaZBlI
言葉にするのが難しいという世界ですかね。

916 :神も仏も名無しさん:2020/08/03(月) 03:37:28.17
>>913

一般的に、仏教で説かれる「中道」や「八正道」、「四諦」、「十二支縁起説」などといった仏教哲学用語は、
仏教の開祖であるゴータマ・ブッダによって説かれたということになっている。
ところが、中村元氏は、「中道」や「八正道」、「四諦」、「十二支縁起説」の成立時期について興味深いことを言っている。
それについて重要であると考えられる箇所を『中村元選集』から(四か所続けて)引用してみようと思う。(以下 引用)

>『パーリ文「アリヤ・パリエーサエ経」がつくられたときには、中道も八正道もまだまとめられていなかったか、少なくとも重要視されていなかった。
相当漢訳の原本がつくられたときに、漸く中道と八正道とがベナレス・サルナートの説法と結びつけて考えられていたが、
しかし四種の真理の説は編纂者の念頭にはなかった。
サルナートの説法と四種の真理とが結びつけられて考えられたのは、かなり後世のことだと言わなければならない。
詩句(ガーター)の中にもサルナートの説法と四種の真理・八正道・中道と結びつけたものは一つも存在しない。』(『中村元選集・第11巻・p239)

>「原始仏教の思想体系というと、人々は四種の真理(四諦)とか十二支による縁起(十二因縁)とかいうものをもち出して来る。
しかしこれらの体系はかなり遅れて成立したものである。
まず古い詩句についてみるに、体系的な叙述はなされていない。興隆途上の初期の仏教徒は思想体系化への意欲をもっていなかったのであろう。
仏教の勢威が或る程度確立してから体系化への動きが始まったらしい。最古の聖句には思想が極めて簡単な形でのべられている。」(『中村元選集・第14巻・P.3)

917 :神も仏も名無しさん:2020/08/03(月) 03:41:33.74
>一般的に、仏教で説かれる「中道」や「八正道」、「四諦」、「十二支縁起説」などといった仏教哲学用語は、
仏教の開祖であるゴータマ・ブッダによって説かれたということになっている。
ところが、中村元氏は、「中道」や「八正道」、「四諦」、「十二支縁起説」の成立時期について興味深いことを言っている。
それについて重要であると考えられる箇所を『中村元選集』から(四か所続けて)引用してみようと思う。(以下 引用)

>『パーリ文「アリヤ・パリエーサエ経」がつくられたときには、中道も八正道もまだまとめられていなかったか、少なくとも重要視されていなかった。
相当漢訳の原本がつくられたときに、漸く中道と八正道とがベナレス・サルナートの説法と結びつけて考えられていたが、
しかし四種の真理の説は編纂者の念頭にはなかった。
サルナートの説法と四種の真理とが結びつけられて考えられたのは、かなり後世のことだと言わなければならない。
詩句(ガーター)の中にもサルナートの説法と四種の真理・八正道・中道と結びつけたものは一つも存在しない。』(『中村元選集・第11巻・p239)

>「原始仏教の思想体系というと、人々は四種の真理(四諦)とか十二支による縁起(十二因縁)とかいうものをもち出して来る。
しかしこれらの体系はかなり遅れて成立したものである。
まず古い詩句についてみるに、体系的な叙述はなされていない。興隆途上の初期の仏教徒は思想体系化への意欲をもっていなかったのであろう。
仏教の勢威が或る程度確立してから体系化への動きが始まったらしい。最古の聖句には思想が極めて簡単な形でのべられている。」(『中村元選集・第14巻・P.3)

>「四つの真理(四諦)を示す句は、仏教がまだマガダ国中心の宗教であった時代にすでに成立していたと考えられる。
しかし四諦の説は仏教の最初の時期よりはかなり遅れて成立したと考えられる。」(『中村元選集・第14巻・P.317)

918 :神も仏も名無しさん:2020/08/03(月) 03:42:26.63
>『ゴーダマ・ブッダが八正道を説いたかは疑問である。少なくともかれの活動の初期には説かなかったことである。
(だからかれの最初の説法に八正道が述べられたという多くの経典の記載は、後世の虚構であり、後世になってかこつけたのである。)
八正道という定型句はかなり遅れて成立したものであるらしい。最古の詩句には、八正道はどこにも説かれていない。最も古い詩句や短い句においては、八正道
のうちの一部だけを述べている。』(『中村元選集・第15巻・P.21)

>つまり、中村氏によれば、一般的に、仏教で説かれる「中道」や「八正道」、「四諦」、「十二支縁起説」などといった仏教哲学用語は、
ゴータマ・ブッダの時代には無かったか、あるいは、それらがあったとしても、さほど重要視されてはいなかっただろう、ということである。
  さらに中村氏は、最古層(古い韻文)の経典に記されている原初の形の「縁起」というものに関して、次のように解説している。
それについて重要であると考えられる箇所を、さらに『中村元選集』から(二か所続けて)引用してみようと思う。

919 :神も仏も名無しさん:2020/08/03(月) 03:43:15.06
>「縁起の観念は、古来仏教における中心観念の一つと考えられる。
戒律の集成書のうちの叙述によると、世尊はウルヴェーラー村の、ネーランジャラー河の辺のぼだい樹の下にあって、足をくんで坐したまま、
七日の間『解脱の楽しみを受けていた。』ところでそのときさとりを開くために観じたのが縁起の理法であるという。
そのほか、縁起を観じてさとりを開いたという説明は聖典のうちの処々に散見する。この伝説が果たして歴史的事実を伝えているかどうかは
はなはだ疑問である。ブッダガヤーにおける釈尊のさとりの内容については聖典自体のうちに種々に異なって伝えられていて、必ずしも一定していない。
以下において検討するように縁起説はかなり遅れて成立したものであるから、右の伝説はそのまま信用するわけにはゆかない。
殊に十二の項目を立てる縁起説は最も遅れて成立したものであるから、後代の聖典作者が、縁起の思想を強調するあまり、釈尊のさとりの内容だとして、
この場合に仮託してしまったのであろう。」(『中村元選集・第14巻・P41)

>「原始仏教の縁起説といえば十二の項目を立てる縁起説(十二因縁)を以て説くことが従来一般に行われていた。
十二の項目を立てる縁起説のほかに諸種の型式の縁起説が経典の中に説かれているが、それらの説は散文(長行)の部分にのみ
出て来て、韻文の部分には出て来ないからどうしても遅れて成立した説だと言わねばならない。また散文の部分だけについて見ても、
十二の項目を立てる縁起説以外の説がいろいろ説かれているが、散文の部分の諸説のうちでも、十二の項目の説は遅れて成立したと言わねばならない。
十二の項目の説が遅く成立したことは、今日では原典批判をあまりやっていない学者の間でも常識として承認されている。
まして原典批判を考慮する立場からは、当然さらに分析を進めて、その古いかたちを問題とせねばならない。
縁起というのは「甲に縁って乙が起ること」、すなわち甲が原因または条件となって乙が成立すること、という意味である。
この概念を示す諸々の説が経典の中に説かれているので、それらを成立史的に研究するのが今の課題である。」(『中村元選集・第14巻・P.42)

920 :神も仏も名無しさん:2020/08/03(月) 08:04:29.05 ID:Q2cxwaK2L
>スマナサラ信者であるのは確かなトンマべっちょ も
「釈迦は縁起を説いてません」と断言してたが、

ヤハリ、それすらもインチキだったようだな。全く説かれてない とは
言えないからである!

>なんたる外道。 苫米地は只の悪質な商材屋?
ただし外道は外道の裏がわかるらしく斬れる場合もアル

苫米地英人のパーソナルコーチング講座は詐欺か稼げるのか検証してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=zE46jZHaVUc

「苫米地英人 詐欺」の理由
https://www.youtube.com/watch?v=E5054cCZehY

【苫米地英人】江原啓之は霊視能力があるのか?
https://www.youtube.com/watch?v=0Vrkl56Wpro

921 :神も仏も名無しさん:2020/08/03(月) 09:24:16.84 ID:Q2cxwaK2L
>第三段階の悟りを得た者を不還果と呼ぶ。
不還果は、地獄餓鬼畜生人間の、四悪道から解脱した者のことである。人間界にはもう戻らないから不還と呼ぶ。
不還果は天上に生じて、そこで悟り=涅槃、を得る者のこと

>預流などの悟りの位も最古層経典には出てこない。
それらの用語もゴータマ・ブッダの時代にはなく、ブッダの死後に教義が整理されていくなかで生まれた概念であることが考えられる。

922 :神も仏も名無しさん:2020/08/04(火) 04:31:05.84 ID:BdouOcjyh
スッタニパータ
356 [ヴァンギーサいわく、]第七の仙人さま。あなたのおことばを聞いて、わたしは慶びます。わたしの問いは、決してむだではありませんでした。
バラモンであるあなたは、わたしをだましません。

>過去から数えて七人目のブッダという意味?
>ゴータマ・ブッダ以前にブッダがいたことがそれだけ知られていたという事

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/46/1/46_1_391/_pdf

初期仏教の仏陀観は「―世界一仏」論が原則

部派仏教の時代になり大衆部所有の仏教説話集(アヴァダーナ)のマハーヴァストゥでは大乗仏教を彷彿とさせる複数仏陀観が説かれ、
「空間的には仏国土が多数あるので一つの仏国土に一人の仏陀が存在する」、「時間的には釈迦牟尼仏は過去世に色んな仏に授記され
最後に過去七仏が置かれ、また釈迦牟尼仏は未来仏として弥勒に授記する」
というスケールの大きな話となり、大乗仏教との親近性を窺わせるとのこと。

スッタニパータ
355「かれはこの世において、名称と形態とに関する妄執を断ち切ったのである。長いあいだ陥っていた黒魔の流れを断ち切ったのである」五人の修行者に
出会った尊き師はそのようにかたった。

>勝義に於ける自他の別は無く世俗に於いては各人の差別が生じる

923 :神も仏も名無しさん:2020/08/04(火) 10:43:13.31 ID:BdouOcjyh
「機会費用とは、複数の選択肢があるとき、
ある選択肢を採用したことによって犠牲にされた選択肢を選んでいたならば得られたであろう価値のことである」


生涯において
新興宗教への入信が
機会費用の莫大な損失
ということにならないように…

924 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/04(火) 18:05:16.79 ID:39yzQD36n
基本的には、釈迦、仏陀、釈尊とかは同一としてゴータマ・シッタルーダとして
見るみたいなとこあるよね。
でも現地で戒名とか法名に釈の一時を与えるとかもあるみたいじゃん。
とりあえず、文献によってアレみたいだけど、釈迦と仏陀が出てきた場合にどう
そこでは読んでいるのか?とかあるだろうな。
昔の映像作品見ると、釈迦って言ってるのが多くて、ネットの現地系?日本の各地のお寺では
釈尊と呼んでいるのが多いみたいだよね。
ネットでもないと意外と分かり難いとこだよね。

925 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/08/04(火) 18:07:53.83 ID:39yzQD36n
時が経つほど失われていくのに、そういう見解もあるみたいですよね。
ある意味精錬されていったという意見でしょうけども。

926 :神も仏も名無しさん:2020/08/04(火) 21:44:39.66 ID:BdouOcjyh
『中辺分別論』とは、解脱のための思想であり、行法である

アサンガ(無着)の『中辺分別論』を通して、唯識を解説した本である。
『成唯識論』や『唯識三十頌』などを解説したものは多いが、意外とここを取り上げたものは多くない。
唯識も、あとになるにつれて精緻になり、悪く言えば煩瑣哲学のアビダルマ化していくところがあるが、
唯識をまとめようとする動きの初期の考え方を知ることができるので、意外とこの『中辺分別論』は便利である。
また、このころの唯識は哲学化が進む前なので、「虚妄分別たる阿頼耶識」を超えていくことを目的にしている。
無我が形骸化すると、大乗の空が現れてきた。その後、「空」を修行論的認識と融合したかのような「唯識」が来た。
仏陀の息吹は、固形化し学問化しようとする傾向にあらがって、「無我」──「空」──「唯識」と言葉を変えて
発展した。・・・
とりわけ最初の「相の章」と言われる「虚妄分別」を論じた箇所をとことん丁寧に解説してくれている。
ただし、「相の章」だけの解説なので、それを「丁寧」と見るかどうかで評価は分かれるだろう。
『中辺分別論』自体は、中公文庫の『大乗仏典:世親論集』で読めるので、併せてオススメである。
★4にしたいところだが、「ビギナーズ」というにはやや難しい点と、相の章だけの解説という点で、★3とした。
高崎 直道
スタディーズ唯識 (Studies Buddhism)アマゾンレビュー を参考

927 :神も仏も名無しさん:2020/08/05(水) 20:28:55.67
かようにわたしは聞いた。
 ある時、世尊はサーヴァッティー(舎衛城)のジェータ(祇陀)林なるアナータピンディカ(給孤独)の園にましました。
その時、世尊は、比丘たちに告げて、つぎのように仰せられた。

 「比丘たちよ、わたしは汝らのために、涅槃と涅槃にいたる道を説こうと思う。よく聞くがよい。
比丘たちよ、では、涅槃とは何であろうか。比丘たちよ、貪欲の壊滅、瞋恚の壊滅、愚痴の壊滅、これを称して涅槃というのである。
http://oshakasama-message.com/?topics=%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8A%EF%BC%88%E6%B6%85%E6%A7%83%EF%BC%89
生死輪廻から解脱したら解脱したという智が生じて

「生まれることは尽きた。清らかな行いはすでに完成した。なすべきことをなしおえた
もはや再びこのような生存を受けることはない。」
と知る
その知る場所が生死輪廻(この世)である

「真に力量ある人は、世間における名称を知って、
 言語表現だけのものとして、そのような表現(私とか自己とかの呼び名)をしてよいのである。」

私とか自己は言語表現だけのものである

自他不二だから他を利するのは自を利するのも同じということ
https://www.zen-essay.com/entry/hotsugan-risyou?amp=1

初期大乗経典の金剛般若経を読めばすぐに分かるよ

ネットにあるのだと超訳が超訳であるが原文にほぼ忠実に超訳しているので分かりやすい

この辺から読めば良いと思う
http://bunchin.com/choyaku/kongo/kongo003.html

言語(諸法、五蘊)も無く、自我も無いのに、一体なにに捉われるという妄想をしてるのか

928 :神も仏も名無しさん:2020/08/06(木) 03:11:22.73 ID:pml767RPv
1094 いかなる所有もなく、執著して取ることがないこと、──これが洲(避難所)にほかならない。それをニルヴァーナと呼ぶ。それは老衰と死との消滅である。

1095 このことをよく知って、よく気をつけ、現世において全く煩いを離れた人々は、悪魔に伏せられない。かれらは悪魔の従者とはならない。」

「名称で表現されるもののみを心の中に考えている人々は、名称で表現されるものの上にのみ立脚している。
名称で表現されるものを完全に理解しないならば、かれらは死の支配束縛に陥る。
しかし名称で表現されるものを完全に理解して、名称で表現をなす主体が{有る}と考えないならば、
その人には死の支配束縛は存在しない。その人を汚して瑕瑾となるもの{煩悩}は、もはや
その人には存在しない。 」
サンユッタニカーヤ

929 :神も仏も名無しさん:2020/08/06(木) 10:00:36.41 ID:pml767RPv
「執着して取ること」が無いならば涅槃を得る、ということは、執着して取ることがないならば生死輪廻が滅尽する、という意味です。
十二縁起、無明〜渇愛〜取(執着)〜生老死。
渇愛・取(執着)がなければ、生老死(生死輪廻)は滅尽するという教え、それが涅槃

釈迦の悟り・涅槃は、五道輪廻からの解脱と煩悩からの解脱

>十結煩悩解脱=五道解脱=阿羅漢、です。
五下結煩悩解脱=四悪道解脱=不還、です。
三結煩悩解脱=三悪道解脱=預流、です。
三結煩悩断じ二結(欲貪・瞋恚)薄れて、
三悪道尽きて、人間界にあと一回だけ生じるだけまでに、五道解脱が進んだのが一来です。

「中論」第二五章 涅槃

九 もしも【五蘊、個人存在を構成する五種の要素を】取って、あるいは【因縁に】縁って生死往来する状態が、縁らず取らざるときは、これがニルヴァーナであると説かれる。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1214406&id=9530374

(鳩摩羅什訳 漢訳)
諸の因縁を受くるが故に、生死中に輪転し、
諸の因縁を受けざる、是れを名づけて涅槃と為す。

大般若波羅蜜多経卷第四百三

舍利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識不異空。空不異受想行識。受想行識即是空。空即是受想行識。
舍利子。是諸法空相。不生不滅。不染不淨。不増不減。非過去非未來非現在。
如是空中。無色。無受想行識。無眼處無耳鼻舌身意處。無色處無聲香味觸法處。無眼界色界眼識界。無耳界聲界耳識界。無鼻界香界鼻識界。無舌界味界舌識界。無身界觸界身識界。無意界法界意識界。
無無明亦無無明滅。乃至無老死愁歎苦憂惱。亦無老死愁歎苦憂惱滅。
無苦聖諦無集滅道聖諦。
無得無現觀。無預流無預流果。無一來無一來果。無不還無不還果。無阿羅漢無阿羅漢果。無獨覺無獨覺菩提。無菩薩無菩薩行。無正等覺無正等覺菩提…

930 :神も仏も名無しさん:2020/08/06(木) 22:18:56.16 ID:pml767RPv
>スマナサーラのやり方って押し売りに近い。
他社製品を貶め客を恐怖に陥れ糞みたいなポンコツを売り付ける。
ありもしない効能を謳い結果は保証せずに儲けることしか考えない。
長期的に支持者を増やすことより目先の欲を優先する。
民度が極端に低いんだよ。卑しい。

931 :神も仏も名無しさん:2020/08/07(金) 11:07:37.82 ID:SYTCT5yZQ
自空・他空

『縁起讃』法話会 2日目
https://youtu.be/MRdC7fW8u8Y?t=566

932 :神も仏も名無しさん:2020/08/08(土) 21:32:08.64
言ってたことって
日本の寺はぼったくりだから怪しからん だから苫とかスリとかがいい
みたいな論調で共通性があった

苦の実態把握は兎も角
解決策がおかしい たまたまネット上に流通してただけの藁に
とびついちゃった心理と因縁は憐れむべき無明の水難者だが。
必然性が全然ないよ

生臭坊主に銭毟られるのは悔しい。。。世の中変えたい・・・
しかし苫だのスマだのも負けず守銭奴であり低レベル。藁に頼ってはならぬ。
そんなきったない藁を掴もうとするんじゃなく、自分が何とかしようと
立ち上がるべき。

933 :神も仏も名無しさん:2020/08/09(日) 06:26:53.58
溺れるアスペマンが藁をも掴む

掴んだ藁とは豚魔や酢魔だった

天満が守銭奴に化けているのに 無明の川で

溺れる者は見境なし

934 :神も仏も名無しさん:2020/08/09(日) 06:28:26.08
溺れるアスペマンが藁をも掴む

掴んだ藁とは豚魔や酢魔だった

天魔が守銭奴に化けているのに 無明の川で

溺れる者は見境なし

935 :神も仏も名無しさん:2020/08/12(水) 05:51:47.70 ID:UhT6sCX53
>究極の理想に通じた人が、この平安の境地に達してなすべきことは、次のとおりである。能力あり、直(なお)く、正しく、ことばやさしく、
柔和で、思い上がることのない者であらねばならぬ。
 足ることを知り、わずかの食物で暮らし、雑務少なく、生活もまた簡素であり、諸々の感官が静まり、聡明で、高ぶることなく、諸々の(ひとの)家で
貪(むさぼ)ることがない。
 他の識者の非難を受けるような下劣な行いを、決してしてはならない。一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏(あんのん)であれ、安楽であれ。
 いかなる生物生類(いきものしょうるい)であっても、怯えているものでも強剛なものでも、悉(ことごと)く、長いものでも、大きなものでも、
中くらいのものでも、短いものでも、繊細なものでも、粗大なものでも、
目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに住むものでも、近くに住むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、
一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。
 何びとも他人を欺いてはならない。たといどこにあっても他人を軽んじてはならない。悩まそうとして怒りの思いをいだいて他人に苦痛を与えることを望
んではならない。
 あたかも、母が己が独り子を命を賭けても護るように、そのように一切の生きとし生けるものどもに対しても、無量の(慈しみの)こころを起すべし。
 また全世界に対して無量の慈しみの意(こころ)を起すべし。上に、下に、また横に、障害なく恨みなく敵意なき(慈しみを行うべし)。
 立ちつつも、歩みつつも、坐しつつも、臥しつつも、眠らないでいる限りは、この(慈しみの)心づかいをしっかりたもて。
この世では、この状態を崇高な境地と呼ぶ。
『スッタニパータ、蛇の章』

936 :神も仏も名無しさん:2020/08/14(金) 04:35:42.59 ID:nVcpdGqgI
韻文は成立が古く、散文は成立が新しい、という文献学の常識について
 中村元博士を始めとして、少なからぬ仏教学者は、とりわけ初期仏教の文献研究にさいし、新層・古層というカテゴリー区分を行い、それを判定する一つの重要な基準として、韻文は成立が古く、散文は成立が新しいという仮説を立てています。
 しかし、これもいかがなものかと思われます。といいますのも、確かに、韻文は歌として朗詠されますから、そして、歌というものは、古今東西を問わずそうのなのですが、当然と言えばあまりにも当然のごとく、古い語形を残す傾向を強く持ちます。
...
 それにたいして、散文は、唱うように朗詠されることはありませんから、時代とともに大きく語形が変化すると考えてよいでしょう。
...
 ここから言えるのは、韻文は古い語形を比較的よく保つ傾向にあり、散文は新しい語形へと変化しやすい、ということです。
 言えるのはそこまでで、ここからは、韻文は「成立が古い」、散文は「成立が新しい」と言ってしまっては、それは大きな勇み足、重大な誤謬となってしまいます。
(宮元 啓一
仏教かく始まりき―パーリ仏典『大品』を読む)

http://proginfopre.seesaa.net/article/409212812.html

937 :神も仏も名無しさん:2020/08/17(月) 01:42:31.44
鬼退治=釈尊の降魔成道のアナロジー?

>「気は必ず散るものであり、二度と集まることはない」と儒学では定義しているが、これは仏教における輪廻転生という再生産を否定するためのもの
>ただし、子孫が真心を尽くして祀る時、子孫(生者)の気と通じ感応することで、この世に「招魂」されるとする。一度、散じた気=魂魄は集まらないとしつつも、
招魂の時は特別とする、この一見して矛盾した解釈こそ重要であり、この説明がなければ、祭祀の一事を説明できなくなるためである

上の「祭祀」=先祖供養の原型? 施餓鬼も道教由来?

後藤俊瑞の「散じた気が大気中に残存し、再び集まり来ることを許容するものである」
は、空即是色の解釈になるか?


伝統中国医学における魂
伝統中国医学において、魂とは、肝に宿り、人間を成長させて行くものであり、また、心を統制する働きだとされている。
漢字の部首は「鬼」であるが、この「鬼」が現在の「霊」とほぼ同じ意味で、頭にまだ少し毛が残っている白骨死体の象形文字である。
左の云は、「雲」と同じで、形のないもの、掴み所の無いものの意味である。魂が強くなると、怒りっぽくなるとされる。
「魄」のほうは、文字通り白骨死体を意味する文字
「魄」とはDNA、または周波数? 生まれながらに持っている身体の設計図といった意味がある

938 :神も仏も名無しさん:2020/08/21(金) 20:42:15.61
160 自己こそ自分の主である。他人がどうして(自分の)主であろうか? 自己をよくととのえたならば、得難き主を得る。

中村元は、初期仏教では実体としてのアートマンは認めなかったが、倫理的実践的な意味におけるアートマンはむしろ認めていたと述べており、
実体を真実の自己として捜し求めることは認めてたとも考えられる[12]。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%88%91

>アートマンという言葉の解釈は、百人百様。
唯一絶対の正しい意味など無い。ありえない。
釈迦は書き残していない。

>あの電車の中の孤独。希少性はあるね、昔のローカルなドキュメンタリー映画の雰囲気思い出したよ
映画は作り物だが、一瞬でも現実の真実な映像が中に挿入されると凄く異様で貴重に感じるという
話も思い出したが、インドでも昔の日本でも剥き出しの
生の現実の露出はあった訳だ

>たとえば白骨死体を見て、どこに永遠の自我があろうか 等と観念する

123便ボイスレコーダでカットされた部分が。もし出てきたら? 事故調の奴で少しは
正直な者が生存していたらどうか

>たかだか3,40年前の現代に起きた事件の公式発表や公開された記録でさえ「編集」
されている。二千五百年前の伝説でカットされていない生の話がどれだけあるだろうか?
一番オリジナルに近い仏説に「大小便にまみれた女」とあるが
よくぞ残っていたな。という感じだ

939 :神も仏も名無しさん:2020/08/23(日) 09:42:55.32
色即是色だみたいな方々多いよね
また契約上、ゼロは実体としての意味を持つ
債務の消滅時に 双方がゼロを実体視しないと相殺は成立
しない

940 :神も仏も名無しさん:2020/08/23(日) 17:22:27.08 ID:6Ip7YTT4/
前に誰だかが「軍曹なんていねえし」と書いてたが、それ全く正しい
つまりエイシンとか阿含厨とかいった実体的存在は無く、それが対象物の空。
またエイシン等と名乗る池沼が少しは見れる動画をあげるのではとか、あらぬ期待を持つのが自心の空
それら一切の実体性を否定して、覚心不生心を目覚めさせる事重要なり


色即是色だみたいな方々多いよね
また契約上、ゼロは実体としての意味を持つ
債務の消滅時に 双方がゼロを実体視しないと相殺は成立
しない

941 :神も仏も名無しさん:2020/08/25(火) 02:21:47.98 ID:AEBM7ZE+f
ウンコ・糞の中に栄光がある等と錯覚し進むゴキブリよ
お前が栄光と誤解した物は全部妄想なのだ
お前が真理と見誤った幻は全て罠なのだ
動物は早く死んだほうがいい これ以上薄汚い誤解を垂れ流し
世間に迷惑をかけ続けた挙句、輪廻を続けてゴキブリの正体を晒す前に
今生で転生するのだ
ねっとからお前の薄汚いコテが綺麗にゼロになった時、救いの道が開かれるかもしれぬ

942 :神も仏も名無しさん:2020/08/25(火) 05:00:34.98 ID:AEBM7ZE+f
本当は少し抵抗も感じたのですけど
白熱中の議論に大いに関係があるので

第十七回現代仏教塾<無我論の誤謬―ブッダは自己を認めている>第一部/三木悟
https://www.youtube.com/watch?v=7jKGg_jelSM

このままだと(変な動画を撒いて人々を迷わせていると)ゴキブリになってしまいますよ・・・そうならないために

初期仏教の輪廻思想
https://www.youtube.com/watch?v=9wzLrvLA3rk

943 :神も仏も名無しさん:2020/08/25(火) 20:09:42.78 ID:AEBM7ZE+f
■大智度論 第一巻(上)



仏は、「私は清らかな天眼で人々を見渡し、善悪の行いに従ってここで死に、あそこで生れ、その果報を受けるのを見る。善い行いをした者は神々や人間の世界に生まれ、悪い行いをした者は三悪道(畜生、餓鬼、地獄の世界)に堕ちるのを見る」と言っている。
また次に、(増一阿含経巻3によると)一人が出家すれば多くの者が幸福を受け、ますます栄える。これが仏世尊である」と言っている。
『法句経』の中では、「己こそ己の寄る辺。己をおきて誰に寄るべぞ。よくととのえし己にこそまこと得難き寄る辺をぞ得ん」と説いている。
(中阿含巻11の)『瓶沙王迎經』では、仏は、「凡人は教えを聞かない。凡人は自我に愛着する」と説いている。
また、(中阿含経巻34の)『二夜経』のなかでは、「仏が初めて悟りを開いた夜から、涅槃に入った夜まで、この二夜の間に説いた教えはすべて真実であり、誤りはない」と説いている。
もし、実際には人というものが存在しないのだとすれば、仏はどうして「私は天眼によって人々を見る」と言ったのだろうか?

944 :神も仏も名無しさん:2020/08/27(木) 02:53:34.35 ID:3EIduzXr1
>苦の起源についてこそ知るべき
空=ゼロだという見解への妄執こそ苦の起源なのであって、
ブッダは、それに気づくとともに、その執着こそゼロにせよと説いたのだ。ゼロに執着しろ
と説いたのではない

第16回 愛宕薬師フォーラム
空とは何でしょう? ―中観派の教えを学ぶ―
講師:東京大学教授 斎藤 明 先生
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/%E7%A9%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%EF%BC%9F%E3%80%80%E2%80%95%E4%B8%AD%E8%A6%B3%E6%B4%BE%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6%E2%80%95/

945 :神も仏も名無しさん:2020/08/27(木) 19:40:19.84 ID:3EIduzXr1
日本史上、日蓮ほどのバカは居ないよね
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1597298067/

946 :神も仏も名無しさん:2020/08/28(金) 19:06:12.02
>5ちゃんて
どれくらい人がいるかのテストだろ
中共 or 朝鮮のスパイだ
とか

>詐欺商材売りつけるオンライン・ブジネスなんとかという詐欺師の学校
のプロモーションビデオ見た記憶あるんだが、なんでもそこのインチキ講師
の指導ではネットビジネスの成績を上げるには、この種の板にカキコする裏技ある
とかだった

>あまりにも内容が無さすぎるのでヴァレヴァレだよ
いくら何でも。これは洗脳の手法だ この板のコテに実体は全然無く、
非コテもサクラ多数。これは心理テストのやり方だ。
全部芝居だ

947 :神も仏も名無しさん:2020/08/28(金) 19:06:57.02
>この板のコテに実体は全然無く、
非コテもサクラ多数

違う。 多即一。つまり
自演

948 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:06:18.10 ID:YJtjV14ow
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。
神齢山悉地院大聖護国寺と称する。護国寺
Gokokuji - hondo.jpg
本堂(重要文化財)
所在地 東京都文京区大塚五丁目40番1号
位置 北緯35度43分18.3秒
東経139度43分32.3秒座標: 北緯35度43分18.3秒 東経139度43分32.3秒
山号 神齢山
院号 悉地院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗豊山派
寺格 大本山
本尊 如意輪観世音菩薩
創建年 天和元年(1681年)
開基 桂昌院、亮賢(開山)
正式名 神齢山 悉地院 大聖護國寺
別称 音羽護国寺
札所等 御府内八十八箇所 87番
江戸三十三箇所 13番
東国花の寺百ヶ寺 東京3番
文化財 本堂、月光殿、絹本著色尊勝曼荼羅図ほか(重要文化財)
法人番号 8010005000350 ウィキデータを編集

949 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:07:56.04 ID:YJtjV14ow

天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に
高田薬園の地を与え、桂昌院の祈願寺護国寺の建立を命じた。

本尊は桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音 (絶対秘仏)。本堂(観音堂)本尊は堀田正虎の母・栄隆院尼寄附の
如意輪観世音菩薩。江戸三十三箇所観音霊場の第13番札所である。江戸時代には浅草寺、回向院に次いで出開
帳の宿寺として人気があった[1]。

境内には富士塚の「音羽富士」がある。

護持院
護国寺の東に隣接し、護国寺と一体のものとして存在した「護持院」(筑波山大御堂の別院)は、新義真言宗僧録であり、
新義真言宗で最も格式の高い寺院であった。護持院は明治時代に護国寺に合併。

950 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:10:47.71 ID:YJtjV14ow
明治維新後
護国寺は幕府の祈願寺で、檀家を持たなかったため、明治維新後は後ろ盾を失い、経済的な苦境に陥った。境内地5万坪のうち、
東側の2万5千坪は宮家の墓所(豊島岡墓地)が造られた。これは1873年(明治6年)の明治天皇の第一皇子稚瑞照彦尊の薨去
(死産)を機に、護国寺境内の東半分が皇族墓地とされたものである。また、西側の5千坪は陸軍用墓地となり、境内は2万坪
ほどに縮小した。(現在、陸軍墓地は護国寺墓地の一角に整理されている)

また、稚瑞照彦尊の生母、葉室光子も1873年に亡くなるが、皇族墓地に入れず、護国寺境内に葬られた。のち、境内に三条
実美、山県有朋、大隈重信らの墓所が造られた。

境内の整備
実業家・茶人として知られる高橋義雄(箒庵)は護国寺の檀家総代を務め、大正から昭和初期にかけて境内の整備を行った。
芝にあった松平不昧公の墓所が関東大震災で被害を受け、区画整理の関係もあって松江への移転が検討されているのを知り、
護国寺への移転を実現させた(不昧公の墓は護国寺で唯一江戸時代のものだという)。また園城寺(滋賀)にあった月光殿を
明治財界五人男原六郎から譲り受け、本堂の西側に移築した。その他、5つの茶室、多宝塔(石山寺の多宝塔がモデル)、
不老門(鞍馬寺にある由岐神社拝殿がモデル)を建設した[2]。これ以後、月光殿や茶室を利用して護国寺で大規模な茶会が
開催されるようになった。

信教の自由があるんだろうけどさ、条件的には大日如来に近いんだろうけど、やっぱ大日如来じゃないと
ダメなんじゃない?
経緯が尼寺で、他があんまり入れないとこで、徳川の自由の下に運営されてたのかもしれないよね。
その名残なのかな?っていうね。

951 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:15:36.17 ID:YJtjV14ow
高志 大了(たかし だいりょう、1834年(天保5年) - 1898年(明治31年)8月25日)は伊予国温泉郡出身の日本の僧侶。長谷寺55世能化。字は章範、初名は大空房智盛。日清戦争には、勅を奉じて、大元帥法を修した。

1850年 16歳、石手寺章栄の弟子。
1851年 豊山に登る。
1852年 永雅に入壇灌頂を受ける。
1870年 東大寺戒壇院恵訓に登壇受戒。
1878年 教導職。累進し、大教院にて宗務を司る。
1883年 護国寺貫首。
1891年 豊山能化。
1894年 真言宗長者。
1898年 護国寺にて示寂。
祈願所(きがんじょ)は神社、寺院の1つで、特に人々が神仏に願い事を行う寺社を指す。寺院の場合は祈願寺、御願寺と言う。

また、天皇によって祈願寺となった寺院を、特に勅願寺と言う。

亮賢(りょうけん、慶長16年(1611年) - 貞享4年3月7日(1687年4月18日))は、江戸時代前期の新義真言宗の僧。上野国の出身。

故郷・上野国の得成寺で出家し、大和国・長谷寺で密教を修学した。その後自らが出家した得成寺や高崎大聖護国寺の住職となった。
卜筮(ぼくぜい)の名声が高く、後に3代将軍徳川家光の側室となるお玉の方(後の桂昌院)を占って、5代将軍・綱吉を産むことを予
言したという俗説がある。1681年(天和元年)、綱吉から桂昌院の祈願寺である護国寺の開山を命じられた。

どういうりょうけんだ?そんなとこなのかね。

952 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:16:05.30 ID:YJtjV14ow
文化財
重要文化財の本堂、滋賀の園城寺(三井寺)から移築された月光殿など、多くの文化財を有する。また、大隈重信、山田顕義、梅謙次郎ら多くの著名人の墓所としても知られる。

重要文化財
本堂 元禄10年(1697年)建立★
月光殿(旧園城寺日光院客殿、桃山時代)
絹本著色尊勝曼荼羅図
金銅五鈷鈴
絹本墨画漁夫図 張路筆(中国・明時代)
綸子地梅樹竹模様染繍振袖
諸寺縁起集
騎竜観音 原田直次郎筆(1890年 油絵 麻布)(東京国立近代美術館に寄託、2007年度指定)[3]

東大寺をアレだね。

953 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:24:12.33 ID:YJtjV14ow
看板付け替えるんじゃない?そこじゃなくて、方位を持たない感じもあるでしょ。
どこでもいいんじゃない?近くに分骨するみたいな感じでしょ。
ゆかりが消えるならそれまでだみたいなね。
大日如来と同一視したみたいな話が無いとキツいかもね。大日如来にするんじゃない?
そうすると天界だけになるとかでしょ。六地蔵八面六臂みたいな?
もうわかんなくなってくるでしょ。
罰当りなんだろうね。そのまま残してるんじゃない?

954 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:27:15.56 ID:YJtjV14ow
真言宗に六観音がいてもいいんだよね?
過去の信教の自由とかでしょ。馬鹿なんじゃない?ってとこなのか、分かってやってるとかなんじゃない?

955 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:50:50.97 ID:YJtjV14ow
真言宗豊山派の本尊は大日如来である。
コレ書いておきたいくらいだけど、そんなのあんまり聞いた事なくない?
現場で大日如来って言わない貫首だと、いささかアレだよね。

當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市にある寺院。法号は「禅林寺」。
山号は「二上山」[1]。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)であるが、現在信仰の中心となっている
のは当麻曼荼羅(本堂)である。宗派は真言宗と浄土宗の並立となっている。開基は聖徳太子の
異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。

本堂にあるのが本尊ってのが基本だけど、後に混同して金堂を建てるとかもあるみたいだよね。
秘仏ってとこもポイントであるからな。
分かんないんでしょ?

そう言わないとダメなのってお互いそう言うよね。そうなるんじゃない?
どっちも残した方がいいくらいになってるんでしょ?
如意輪観音だから分かるってわけでもないだろうけどね。

956 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:52:20.41 ID:YJtjV14ow
50年くらいが限度なんだっけ?
でも有名だからとかあるよね?
それは残しておきなさいって言われない?

957 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 18:58:24.61 ID:YJtjV14ow
高安寺
Koanji 2009e.jpg
所在地  東京都府中市片町2丁目4番地の1
位置 北緯35度40分10秒
東経139度28分19秒座標: 北緯35度40分10秒 東経139度28分19秒
山号 龍門山
院号 等持院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼佛像
開山 大徹心悟
開基 足利尊氏
文化財 東京都選定歴史的建造物
公式HP [1]
法人番号 3012405000315
そこで暦応年間(北朝、1340年前後)に入ると、足利尊氏が建長寺の大徹禅師を開山として招き臨済宗の
禅寺に改めて再興した。この際、尊氏が進めていた安国寺の一つとしてこの寺を位置づけ、名称も尊氏の
旧名(高氏)から龍門山高安護国禅寺と命名された。これによって高安寺は室町幕府の保護を手厚く受け
て、一時は塔頭10・末寺75と称されるほどの大寺院となった。

958 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:01:45.94 ID:YJtjV14ow
ノート:護国寺
ナビゲーションに移動検索に移動
改名提案
現項目(文京区の護国寺)を「護国寺 (文京区)」に改名し、跡地に「護国寺 (曖昧さ回避)」を持って来たいと思います。
文京区の寺院が同名寺院の代表とは言えないと思うからです。 --胡亂堂(会話) 2012年6月15日 (金) 13:40 (UTC)

(改名は不要)大変申しわけありませんが、改名は不要であると考えます。ページの冒頭に「この項目では、東京都文京区にある護国寺について説明しています。
その他については「護国寺 (曖昧さ回避)」をご覧ください」と案内しておけばよろしいかと存じます。本件については、「文京区の寺院が同名寺院の代表とは言
えないと思うからです」というご指摘が改名の理由となっています。このご指摘は真面目な問題意識からのものだと思いますが、「文京区の護国寺」を「特筆性の
ない一般的な寺院」と誤認されたのではないかと拝察します。「護国寺」という同名の寺院は日本各地に存在するものですが、寺格や知名度の点からみて、文京区
の護国寺を代表的なトピックとすることが妥当であると思料します。--Urania(会話) 2012年6月20日 (水) 14:36 (UTC)

959 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:02:21.99 ID:YJtjV14ow
ご意見ありがとうございます。一応は寺格や知名度の点を考慮したつもりでして、(1)既存の「護国寺 (曖昧さ回避)」で記事のあるものを通覧したところ真言宗豊
山派の寺格が日蓮宗にも通用するのか分かりませんでした、(2)知名度の点からは文京区の存在を存じ上げなかったので(寺格上の疑問からも)他の寺院と同列に扱っ
たのは確かですが、決して「特筆性のない一般的な寺院」とした訳ではなく、特筆性及び寺格や知名度においてそれに勝るとも劣らない護国寺もあるんじゃないか、
(3)少なくとも日本史上で占める位置においては遙かに重要でその概要をざっと見ただけでも単独項目化に値すると思われる護国寺がある(あった)(具体的にはコレ)、
の3点から平等な曖昧さ回避を提案したものです。もっともそれら自体が誤認であるかも知れませんし(目下(3)の名称を調査中です)、よろしければ後日の為にも「文京
区の護国寺を代表的なトピックとすることが妥当であると思料」された根拠をもう少し詳しくお示し願えないでしょうか(まだ記事がないからと言われればそれまでですが
・・・)。--胡亂堂(会話) 2012年6月21日 (木) 16:22 (UTC)
ShikiHでございます。改名にはあんまり賛成じゃありません。文京区の護国寺は音羽の護国寺として、少なくとも東京ではとても有名です。以下のようなことを考慮して良い
と思います。

★ノート荒れてるね。改名か。やっぱその案も出るだろうな。でもさ護国寺って宗派はたくさんあるみたいじゃない?
国家神道で統一して靖国神社とか護国神社の流れとまたバラバラで時代的にもいっぱいあるみたいだよね。
東寺もそうだっけ?

960 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:02:53.35 ID:YJtjV14ow
江戸幕府の庇護をうけて寺領が広大である。
参拝者がとても多かった。それを目当てに遊女が門前に集まり、吉宗が規制するほどだった。
参道が真っ直ぐ整備され、現在の地図でも確認できる。起伏の多い山の手にあっては大変珍しい。
真言宗豊山派の大本山である。
寺域に学校が建っている。その名も日大豊山高校。
地下鉄有楽町線の駅名が護国寺である。他の駅はたとえば千川、要町、池袋、東池袋、江戸川橋、飯田橋、市ヶ谷など。駅名は誰もが納得するようなものでないと苦情が来るので慎重に選んだと思われるが、それでもこの駅は護国寺。
重要文化財がたくさんある。
いま、特に資料を見ませんがこのくらい思いつきます。他の護国寺はこれに匹敵するでしょうか。--ShikiH(会話) 2012年6月21日 (木) 17:37 (UTC)
だから(3)を・・・。--胡亂堂(会話) 2012年6月21日 (木) 17:49 (UTC)
ShikiHでございます。音羽の護国寺が知名度抜群であっても、歴史的に見て石清水の護国寺が代表項目としてふさわしいという意見ももっともだと思います。改名賛成のご意見が多いようであれば、強くは反対しません。--ShikiH(会話) 2012年6月22日 (金) 08:32 (UTC)

961 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:05:26.43 ID:YJtjV14ow
「歴史上の価値」はここでの直接の論点ではありません。問題は、「護国寺」という文字列をキーワードとして検索の対象
となる主要なトピックは何かということです。『広辞苑』をはじめ『国語大辞典』(小学館)、『広辞林』(三省堂)、
『日本語大辞典』(講談社)などを参照すると、「ごこくじ」の見出し語の下に説明されているのはいずれも音羽の護国寺で
す。このことから、音羽の護国寺が著名寺院であること、「ごこくじ」という見出しでまず検索されるのは音羽の護国寺
であることが首肯されます。音羽の護国寺は、歴史的にみれば、桂昌院と徳川綱吉という歴史上の著名人により創建され
た寺院であり、現代においては、真言宗豊山派という、末寺2,600強を数える宗派の大本山であり、包括宗教法人真言宗豊山派
の宗務所所在地であります。さらに言えば、夏目漱石の小説に言及されており、三条実美、大隈重信、山縣有朋など多数の著名
人の墓があり、国の重要文化財を8件(うち建造物
2件)所有し、地下鉄の駅名のほか、首都高速道路の出入口の名称にもなっているなどの点が挙げられます。ところで、石清水
八幡宮は、鶴岡八幡宮や八坂神社と同様、近世以前には神仏混淆の宗教施設(宮寺)であったもので、八幡宮と護国寺は不二
一体のものでした。現代的な感覚で、護国寺を単独の仏教寺院として捉えることは、こうした信仰の実態を見誤ることになり
ます。石清水の護国寺がJAWPで単独項目化されて
いないのもこのためと思われます。『角川日本地名大辞典 京都府』には「護国寺」の項目はありません。『日本歴史地名大系
 京都府の地名』(平凡社)では、護国寺は単独項目ではなく、「石清水八幡宮」の項目中で解説されています。石清水八幡宮
の歴史に詳しい人は、八幡宮と護国寺とは一体であったことを知っているので、「護国寺」で検索することはないでしょう
。逆に石清水八幡宮の歴史に詳しくない人は護国寺の存在自体知らないでしょうから、やはり「護国寺」で検索することはない
でしょう。以上により、本ページの改名には必然性がなく、改名は不要であると考えます。-Urania(会話) 2012年6月23日 (土) 04:44 (UTC)

962 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:05:47.68 ID:YJtjV14ow
以下は集計までしてないですし、歴史的・地域的な認識の偏りがあるかもしれず、更に感覚論も含まれますので参考意見としてください。CiNiiの論文検索や国会図書館の蔵書検索、ウィキペディア内のリンク元としては、
東京の護国寺が多くを占めているように見えます。これは有名人の墓所や寺院界隈の町並みも含めた露出度が高いからのような。従って、今のまま代表的な記事名という位置づけで良いんじゃないかと思います。--Jaszmars
(会話) 2012年6月28日 (木) 07:40 (UTC)

963 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:06:54.08 ID:YJtjV14ow
 反対 Uraniaさんの例示に加え、『大辞泉』、『大辞林』、『日本大百科全書』、『世界大百科事典』などでも「護国寺」の項目で文京区の護国寺について説明されており、他の多くの方のご意見と同様に、
文京区の護国寺を現在のまま代表的なトピックとすべきで、改名は不要であると考えます。--立花左近(会話) 2012年6月28日 (木) 15:19 (UTC)
(コメント)肝腎の改名提案者からは反論も取り下げもなく、何ら結論が出ていないにもかかわらず、拙速に改名テンプレが除去され、あまつさえ改名提案の一覧からも除去されていたのを復帰しました。
急いで結論を出す必要は全くありませんので、引き続き審議をお願いします。--Urania(会話) 2012年7月28日 (土) 13:45 (UTC)
Wikipedia:改名提案#このページへの記載のガイドラインには、「以下のいずれかの場合は議論の終了とみなします」の2.に「合意の形成に至らない状態で、議論停止から1か月経過した場合」とあります。
前回の私の反対表明よりコメントのない状態で1か月を過ぎていますので、(私がしたわけではありませんが)今回の処置は全く問題ないものと考えます。しかも、ご提案者はここでのご発言を最後に1か月
以上活動をされておりませんので、提案取り下げの見込みもはっきりしません。Uraniaさんが議論継続をお望みなら、新たに改名提案を出し直して下さい。改名不要とおっしゃっているのに、再度改名提案
を出されるのはおかしな話だと思いますが。--立花左近(会話) 2012年7月28日 (土) 14:03 (UTC)
と思ったのですが、よくよく見たら、UTC上はまだまる1か月過ぎていませんでした。従いまして今回の処置は確かに拙速でした。伏してお詫び申し上げます--立花左近(会話) 2012年7月28日 (土) 14:14 (UTC)。

964 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:08:01.62 ID:YJtjV14ow
 終了 「UTC上はまだまる1か月過ぎていません」というご指摘がありましたので、最後の改名提案に対する賛否の意見からまる1か月経過したところで、
終了とさせていただきます。終了には提案者からの取り下げは必要なく、また提案者以外から積極的な賛成票がない状態で提案者からも1か月以上反論が
無い状況を以って全く拙速でありません。--Dr.Jimmy(会話) 2012年7月29日 (日) 02:49 (UTC)
私もこれ以上議論は不要ではないかという点で心情的にはDr.Jimmyさんと同意見ではありますが、Dr.Jimmyさんがまる1か月経たないうちに改名提案か
ら除去した(WP:PFR#このページへの記載のガイドラインに厳密には反しています)ことによって、まる1か月経たないうちにUraniaさんから議論継続の
表明がなされた]ため、本議論は継続中と見なされます。Dr.Jimmyさんの日頃のメンテナンスのご作業には敬意を表しますが、Uraniaさんと私の2名の意
見を無視して、再度テンプレをはがされたこご行為には、強く抗議いたします。--立花左近(会話) 2012年7月29日 (日) 03:11 (UTC)
(追記)私も初めは今回の処置に問題ないと申したぐらいですから、Dr.Jimmyさんがあと11時間17分待ってから同じことをされていたら、諸手を挙げて賛成したことでしょう。これに限らず、
メンテナンスの際には、厳密なご判断をお願いいたします。--立花左近(会話) 2012年7月29日 (日) 03:33 (UTC)
「議論を継続する」というのなら続けられればよろしいと思いますが、お二人とも改名には反対の立場をとっていますが、これ以上どのように議論をされるおつもりでしょうか。Uraniaさんの
2012年7月28日 (土) 13:45 (UTC)の発言も、改名提案に対する議論ではありません。発言があれば、何でも議論継続だとみなすのは明らかに無理があります。--Dr.Jimmy(会話) 2012年7月29日 (日) 03:35 (UTC)
その点はまず、Uraniaさんのご意見をお待ちしましょう。Uraniaさんが、もしこれ以上の議論は不要とご意見を変えられるようなことがあれば、私としては議論終了に反対する理由はありません。
今回の件はあくまで手続き上の瑕疵があったことを問題にしております。--立花左近(会話) 2012年7月29日 (日) 03:54 (UTC)

965 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/02(水) 19:09:34.40 ID:YJtjV14ow
まず、再度はっきりと確認しておきたいのですが、改名に関する議論は2012年6月28日 (木) 15:19 (UTC)の意見が、今現時点に至るまで、最後であるということです。
立花左近さんは手続き上の瑕疵を問題にしているとのことですが、少なくとも二度目のテンプレート除去の時点では瑕疵はない、ということです。
Uraniaさんのご意見を待つというのもまあ良いですが、「終了には提案者からの取り下げは必要ない」「提案者以外から積極的な賛成票がない状態で提案者からも1か月
以上反論が無い状況であり拙速ではない」更に「賛成の立場の方がいない状況で、反対の立場の貴殿が何をもって議論を行う必要があるのか」ということについて、ご説
明いただきたく思います。--Dr.Jimmy(会話) 2012年7月30日 (月) 05:45 (UTC)
ですから、2012年7月28日 (土) 13:45(UTC)、すなわち私の2012年6月28日 (木) 15:19 (UTC) の発言からまる1か月経過する以前にUraniaさんが議論継続の意思を示
されたので、議論停止とは見なされないのです。これは、Uraniaさんがテンプレと改名提案ページへの記載の復帰を行ったということから、明確な意思表示です。従って、
2度目の除去も瑕疵があると思います。そもそも、Dr.Jimmyさんは、日頃行われている改名提案のメンテナンス作業の一つとして今回の処置をなさっただけですから、本議
論の参加者から異議が出た以上はもうお引取りいただけないでしょうか。後は、こちらで議論いたしますので。もちろん、Dr.Jimmyさんが本議論に加わり改名の是非につい
てご意見を述べていただけるのなら歓迎いたしますし、再び議論が停止し、まる1ヶ月以上経過するようなことがあれば、そのときこそテンプレを剥がし、改名提案のページ
から除去いただいていっこうに構いません。--立花左近(会話) 2012年7月30日 (月) 11:00 (UTC)

★こんなの中の人のやり取りに思うよな。

966 :神も仏も名無しさん:2020/09/03(木) 07:12:08.45 ID:QmuYjFFfc
>>947

念仏系や日蓮系は
空の理解が欠落してるから弱いな。
念仏念法なんて六念処の一部で、一個だけ取り出して強調する
必然性はないのでは?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1598268665/

967 :神も仏も名無しさん:2020/09/05(土) 06:53:37.65 ID:vgmLBKXrg
大乗小乗問わず
伝統仏教の大半とカルトのほぼ全部は腐っている
という認識でよい
ですか?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1599190932/121-

968 :神も仏も名無しさん:2020/09/05(土) 13:24:51.45 ID:vgmLBKXrg
河原の石ころの受け売りとわかっている者には、これ違うぞ、とすぐわかる。
仏法と偽っても瑕疵丸見え。そもそも動機が不純であって
菩提心すら起こしてない。仏教は実践するための教えなのに、情報だけ
取り出して何が説けたのだ??


>オマ、本当に自衛隊でレイプされたんか?カワイソウナ奴だな。

しかし5chやウィキで拾ったネタで儲けようなんて魂胆は
河原で拾った石ころを、すぐそばの道端に胡坐かいて売る行為
に等しいぞ

>法華経の中の話で、河原の小石を仏塔に見立てて積み重ねて子供が遊ぶ
ただ、それだけで成仏すると法華経は説く

>遊ぶ子供は、仏教のさわりの中のさわりに
>触れたということで、それが縁となって仏道にいずれ
誘引され目覚めるだろうという意味

969 :神も仏も名無しさん:2020/09/07(月) 07:06:35.48 ID:6VIlEAXfh
ナワラタナとは、9つの宝石という意味です。 ナワラタナはサンスクリット語で、. ナワ=9つ. ラトゥナ=宝石. という意味
の言葉をつなげたものです。運命をより良い方向へ導く9つの宝石
ナワラタナは、3000年もの歴史があるヴェーダ哲学の「人間は大いなる大宇宙の中の小宇宙である」という思想から生まれました。

970 :神も仏も名無しさん:2020/09/13(日) 15:21:00.39 ID:K30GFvheU
「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」

生死を離るること、あるべからざるを憐れみたまいて、願をおこしたまう本意、悪人成仏の為なれば、
他力をたのみ奉る悪人、もっとも往生の正因なり。

歎異抄三章

著者は不明

「善人でさえ往生できる。ましてや悪人なら尚更だ」

他人任せにするという意味は本来の他力本願の言葉にはなく、それどころかやる気のない他者依存とは無縁の仏さまの言葉が「他力本願」です。
https://1kara.tulip-k.jp/wakaru/201104329.html

971 :神も仏も名無しさん:2020/09/13(日) 18:11:16.95 ID:K30GFvheU
https://1kara.tulip-k.jp/wakaru/2016111279.html

「他力」と言うは如来の本願力なり。(親鸞聖人)

如来の本願力とは、阿弥陀如来の本願力のことで、これを「他力」とも「本願他力」とも「他力本願」ともいいます。

「破闇満願」
仏さまの願いとはすべての人を本当の幸せにしたいという願いです。
その願いに生き抜かれる方が仏

「破闇満願(https://1kara.tulip-k.jp/wakaru/2016111279.html
はあんまんがん)」
無明長夜の闇(むみょうちょうやのやみ)を破(は)し
衆生の志願(しゅじょうのしがん)を満てたまう(親鸞聖人)

暗い心がなくなり(無明長夜の闇を破し)
本当の幸せになった(衆生の志願を満てたまう)
ことを破闇満願(はあんまんがん)といいます。

この破闇満願させる力が、阿弥陀如来の本願力であり、「他力」「他力本願」「本願他力」というのです。

阿弥陀如来の本願力とは、すべての人が持っている暗い心=無明の闇を破り、心からの満足、幸福を与えるお力です。

972 :神も仏も名無しさん:2020/09/18(金) 00:08:42.34 ID:8g5gPCrnT
「キリスト教系は5万人増、仏教系は4000万人減」この30年間に起きた宗教離れの意味
9/9(水) 9:16配信

文化庁の『宗教年鑑』によると、平成の30年間でキリスト教系の信者数は5万人増えたが、仏教系は4000万人減った。一体なにが起きているのか。
宗教学者の島田裕巳氏は「日本は宗教消滅に向かっている。とくに仏教系は深刻な事態に直面している」という――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b07a2aaf2a67941045ab7b93a1ebdf4443e49d0

973 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/18(金) 17:38:46.78 ID:mbpwd3mAY
ですから、その「Uraniaさんが議論継続の意思」がどの程度正当性があるのかどうか、ご本人の意見を待つと言っているのですよ。
意思は示したのに実際には議論を行ってはいません。更に繰り返しになりますが、長期に渡り賛成意見が無い中、反対意見の方が一
体何のために議論を継続するのか、全く意味がありません。単なる「いつまでも「納得」しない」になります。Uraniaさんからきち
んとして説明があるかどうか、1週間程度はお待ちしますが、1か月も待つつもりは全くありません。--Dr.Jimmy(会話) 2012年7月30日 (月) 11:37 (UTC)
おっしゃることは一理あるとは思いますが、胡亂堂さん以外の議論参加者は全員JAWPで活動中ですので、その参加者で合意を取る
ことも可能だと思われますから、Dr.Jimmyさんの独断で期限を決めたり、議論終結を決定したりすることはおやめ下さい。--立花
左近(会話) 2012年7月30日 (月) 11:57 (UTC)
1週間というのはWikipediaにおける標準的な合意形成に必要な期間です。独断などと決め付けるのはお止めいただきたい。--Dr.Jimmy(会話) 2012年7月30日 (月) 12:06 (UTC)
それは、WP:CON#合意形成の、「合理的な期間〔通常は168時間程度(約7日間=約1週間)が妥当でしょう〕内に異論がなければ、
提案がそのまま決定事項となります」のことをおっしゃっているのだと思いますが、異論が出ている間は適応になりませんよ。
ですが、いつまでもこんなことを言い合っていてもしょうがないので、とにかくUraniaさんが戻られてお考えを述べられるのを
お待ちましょう。--立花左近(会話) 2012年7月30日 (月) 12:37 (UTC)
ですから、その「Uraniaさんが議論継続の意思」がどの程度正当性があるのかどうか、ご本人の意見を待つと言っているのですよ。
いつまでも待つわけにはいかないので1週間程度と言っているのです。異論といってもきちんと反証せずにただ反対と言っても仕様
がありません。--Dr.Jimmy(会話) 2012年7月30日 (月) 12:46 (UTC)
念のため、ご本人の会話ページにも呼びかけて参りました。おそらく1週間もかからないと思いますが、お戻りになるまでお待ち下さ
るようお願いいたします。私もそれまではコメントを控えさせていただくことにいたします。--立花左近(会話) 2012年7月30日 (月) 14:02 (UTC)

974 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/18(金) 17:40:29.34 ID:mbpwd3mAY
まず、お二方にご理解いただきたいのですが、私も一応、仕事をもっており、基本的に平日の日中にはWPの閲覧も書き込みもできません。そのため、
このような議論があっても、しばらく気がつかない場合があります。さて、私としては別に「終了」に何がなんでも反対というわけではありません。
何がなんでも反対というわけではありませんが、なぜ、そんなに急いで「終了」させなければならないのかが全くわかりません。別に、1週間や1か月
後に終了してもよいではありませんか。そもそも、論点が180度ずれています。大切なことは、「石清水の護国寺が代表項目としてふさわしい」という
主張が誤りだということであり、その点を改名提案者にご理解いただかなければならないということです。石清水八幡宮は、創建以来、「石清水八幡宮護国寺」
と称された神仏習合の宗教施設であり、「八幡宮」と「護国寺」とが別個に存在したのではなく、両者は密接不可分の存在であったということです。
「神社」と「仏教寺院」とが明確に分かれるようになったのは、明治の神仏分離政策によるもので、近世以前には、神社に社僧がおり、仏塔や仏像があり、
仏典が読誦されることは珍しくないことでした。それを現代式の感覚で、石清水八幡宮という「神社」とは別個に護国寺という「仏教寺院」が存在したのだ
と解釈したのでは、信仰の実態を見誤ることになります。このような信仰形態は石清水だけに限ったことではなく、鎌倉の鶴岡八幡宮や京都の祇園社(現・八坂神社)
もそうでした。たとえば、「八坂神社」という「神社」の記事と別個に「祇園感神院」という「仏教寺院」の記事を別個に立て、別個に歴史を語ることが妥当でしょうか。

975 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/18(金) 17:42:51.90 ID:mbpwd3mAY
そういう意味で、本件改名提案者の意見には私は反対であり、単に時間切れで形式的に「議論終了」とするのではなく、改名提案者本人から取り下げ宣言をしていただく
のが望ましいと考えました。改名提案者の胡亂堂氏は多くの改名提案を提出されていますが、しばらくお休みになった後で議論に復帰されている場合があり、合意に至ら
なかった場合は、最終的には「取り下げ」宣言をされているようにお見受けします。実例としてノート:神田明神、ノート:駒形、ノート:ヤマトタケル、ノート:米山薬師
(姶良市)あたりを挙げておきます。本件については、「1か月ほど議論が停止していますが、改名提案者の胡亂堂さんからは取り下げ宣言も出ていませんし、もう少しお待
ちしませんか」のような意見をそろそろ書き込もうかと思っていたら、まる1か月経たないうちに管理者様によって「改名提案」から除去されていたので、復帰させたものです。
上にある、2012年7月28日の私の発言の時点から逆算してさえも、「議論停止からまる1か月経っていない」ことは誰が見ても客観的に明らかで、その時点での「終了」は
フライングであり、手続き的にも瑕疵があることは明らかです。そこを百歩、いや千歩ゆずって、仮にフライングでなかったとしても、まる1か月経つか経たないかという時点で、
間髪入れず「待ってました!」とばかりに「改名提案」から除去することが、どうしても必要なのでしょうか。ということで、結論を申し上げます。私の意見としては、
私の直前の書き込みをした時点、すなわち、2012年7月28日 (土) 13:45 (UTC)から1か月待っていただいて、何の意見も出てこなければ「終了」にしていただくのが、
よろしいかと思います。別に1か月やそこら待っていただいても何の問題もないと思います。これだけ申し上げてもなお、「1か月は待てない。何がなんでも今すぐ終
了にしたい」とおっしゃるのであれば、それ以上反論はいたしません。管理者様の判断におまかせします。--Urania(会話) 2012年7月31日 (火) 15:22 (UTC)

976 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/18(金) 17:46:45.97 ID:mbpwd3mAY
Uraniaさん、どうもご迷惑をおかけしました。私は当初、胡亂堂さんはこのところ活動をしておらず(そのことについて心配はしておりましたが)、
1か月新たなコメントがつかなかった場合は議論停止で改名せずとなってもやむなしと考えておりました。しかし、Uraniaさんのお考えを承りまして、
賛同いたしました。「フライング」については再三申し上げた通りであり、2012年7月28日 (土) 13:45 (UTC)から1か月待つというご提案について
も賛成いたします。ただ、管理者様の判断にまかせるとのことですが、削除依頼などと違って改名提案の終了は管理者の方が判断する決まりにはなっ
ていなかったと思いますし、ましてやDr.Jimmyさんは管理者ではいらっしゃらない(ですよね? もし違っていたらお詫びいたします)のですから、
Uraniaさんのご意見をぜひご理解いただけますよう私からもお願いいたします。また、すでに一度申し上げましたように、私はDr.Jimmyさんの日頃
のメンテナンス作業には敬服いたすものでありますが、改名提案ページからの除去につきましては、本件に限らずまる1か月を経たずして行われるこ
とのないよう、改めてお願いいたします。--立花左近(会話) 2012年7月31日 (火) 15:56 (UTC)

977 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/18(金) 17:47:09.78 ID:mbpwd3mAY
何度も申し上げていますが、提案者のよる取り下げは議論の終了には必要ありません。勿論、提案者から取り下げなり終了宣言をしていただくのが
本来でしょうし、胡亂堂さんがこれまでそのようにしてこられたというのは尊重しますが、それよりは、自身で提案してから1か月以上も放置してお
くことが問題でしょう。どうしても胡亂堂さんに改名反対の理由を理解していただき、取り下げ宣言をしていただきたいのでしたら、議論終了後に
個人的に行っていただければよいことでしょう。わざわざテンプレートを記事に貼り続け、改名提案に告知を載せ続けることに固執して、何の意味が
あるのでしょうか。お二人ともフライングのことを強くご批判されているようですが、提案者及びそれに賛成する意見は2012年6月21日 (木) 17:49 (UTC)
以降皆無且つ反対意見のみ出ている状態であり、議論の趨勢はもはや決着が出ている状況で、しかも議論を終了させたくないからというだけでぎりぎりの
タイミングでコメントを入れようなどというのは、本末転倒であると言わざるを得ません。繰り返しになりますが、1か月以上提案者から返信が無く、議論
の趨勢は決着している状態で、活動を停止している提案者からの返信を待つためだけに、更に1か月提案を継続する必要性は全く感じられません。必要ならば、
議論終了としたあとに、個人的にやってもらえばよろしいことです。--Dr.Jimmy(会話) 2012年8月1日 (水) 05:03 (UTC)

978 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/21(月) 00:37:10.79 ID:/vIAaMcoA
1週間以上待ちましたが、反論も無いようですので、本件につきましてはテンプレートと告知を除去いたします。尚、過去の議論参加者の間で提案者からの返信を
ここで待つことについては阻害するつもりはありません。--Dr.Jimmy(会話) 2012年8月9日 (木) 06:48 (UTC)
 終了(いまさら?) 提案者です。取り下げ宣言もせずほったらかしですみませんでした。関係各位に深くお詫び申し上げます。反対に納得はいきませんし反対
意見にはかなりの誤解があるようなのですが、面倒くさくて翻意を促す気力もございませんので遅まきすぎ乍ら提案は取り下げます。暇があって護国寺(石清水
八幡宮寺)についてもう少し調べた上でまだ気力が残っていれば再提案しようかなと思います。なお、上記Uraniaさんのご発言中に見逃せない誤解がございます
ので、後日の為にもあえて反論しておきます。
「そもそも、論点が180度ずれています。大切なことは、『石清水の護国寺が代表項目としてふさわしい』という主張が誤りだということであり、その点を改名提
案者にご理解いただかなければならない」
この場合の「論点」が何なのか、もしも私が改名を提案したその論点でしたら、180度ではなく90度か270度ぐらいじゃないかと。と申しますのも「ご理解いただ」
くもなにも、私そんな「主張」をした覚えありませんから、それを「大切なこと」に位置付けられても困惑するばかりだからです。私は日蓮宗寺院もあるし、それ
ぞれの知名度には地域や宗派、関心分野で違いが生じるでしょうから平等な曖昧さ回避にしませんかと提案したのみです。

979 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/21(月) 00:37:54.93 ID:/vIAaMcoA
「石清水八幡宮は、創建以来、『石清水八幡宮護国寺』と称された神仏習合の宗教施設であり、『八幡宮』と『護国寺』とが別個に存在したのではなく、両者は密
接不可分の存在であったということです。『神社』と『仏教寺院』とが明確に分かれるようになったのは、明治の神仏分離政策によるもので、(中略)現代式の感
覚で、石清水八幡宮という『神社』とは別個に護国寺という『仏教寺院』が存在したのだと解釈したのでは、信仰の実態を見誤ることになります」
私の「主張」を目にすれば明らかな誤りである事は分かろうかと。石清水八幡宮護国寺と称されたのは多くの場合は護国寺の方で、当たり前ですが八幡宮と護国寺は
別個に存在してました。ですので、正しくは「両者は密接不可分の存在でありながらも一応は別々に存在していた」です。Uraniaさんはどうやら近世以前は寺=神社
だったと勘違いなされているようですのであえて申しますが、寺と神社が別々に存在しつつもその一部が(多くは僧侶側の主導下に)密接な関係をもって併存していた
のが前近代の実情であって、だからこそ神仏習合現象は複雑なのです。
鶴岡八幡宮に就いてはよく存じ上げませんが八坂神社を反証に挙げるのは不適切だと思います。八坂社は前近代において寺院だか神社だかが判然としていなかったのを
明治になって神社に位置付けたものです。ですので、この場合に相応しい例示は、日吉大社と延暦寺、春日大社と興福寺とかでしょうし、ひょっとすると(石清水八幡
宮の大本である)宇佐神宮と(石清水護国寺の末寺であった)弥勒寺こそが最適なのかも知れません。
--胡亂堂(会話) 2014年2月2日 (日) 17:03 (UTC)

980 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/21(月) 00:38:21.23 ID:/vIAaMcoA
月光殿、護持院(疑問)
「月光院」の写真と称するものが掲載されてますが、これは重要文化財になっている指定されている建物ではありません。
「あげまん」ロケに使われた…というのも少々あやしい感じです(重要文化財の建物を使用したのかどうか)。
「江戸名所図会」や「切絵図」で見ると、護持院・護国寺が並んで建っていたようです(一体?合併?)。護持院が1500石、
護国寺1300石というので、護持院の方が格上だったのかも?  --忠太(会話) 2014年2月2日 (日) 14:48 (UTC)
如意輪観音を祀る寺院の例
石山寺 - 滋賀県大津市
園城寺 - 滋賀県大津市
観心寺 - 大阪府河内長野市
神呪寺 - 兵庫県西宮市
明王寺 - 兵庫県神戸市
岡寺 - 奈良県明日香村
頂法寺(六角堂) - 京都市
橘寺 - 奈良県明日香村
青岸渡寺 - 和歌山県那智勝浦町
聖徳太子 - 念持仏としていた。
如意尼(真名井御前 - 如意輪観音に帰依して、六甲山系甲山に如意輪観音を祀る神呪寺を創建した。
護国寺 - 東京都文京区
清法寺-埼玉県鴻巣市

981 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/21(月) 00:39:42.15 ID:/vIAaMcoA
熊野三山行った後の反省会はサイゼリヤでする事に決まっている。
自分に甘かったなと思いながら、エスプレッソとアレでミスを想いながらまた
暗くなるのもまた一興である。

982 :鷹矢:2020/09/21(月) 03:05:01.95
えぇ――――っ!!
   ミ~ ̄ ̄ ̄\
   / __ __亅
   /  > ⌒ ⌒|
  |/   (・) (・)|
  (6 ――○-○-|
  |   つ  |
  |  ___)/
   \ (_/  /
   /\__/
  /  \ロ/
  / /  V||
 /_/   |||
⊂ニu\__/L|⊃
  |  / /
  | / /
  | / /
  (ニフフ

983 :鷹矢:2020/09/21(月) 03:05:40.12
ゲロ吐いたー、俺笑笑

984 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 00:19:26.85 ID:5juN6DxWX
黄色いアルコールポリスみたいな感じしたけど。
ポリスもアレだと3Kだろうな。御苦労さまです。

985 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 00:20:38.29 ID:5juN6DxWX
>>983
怒られると思うよ。

986 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 00:21:44.45 ID:5juN6DxWX
あれもってないとね。そうはいわれてもちゃんとしてもらわないといけないもんな。

987 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 00:26:32.18 ID:5juN6DxWX
黄色い古いミッキーいるよね。
20人とかっていうと、えーそんなにくるんですかー学生さんじゃないですよね?
そういうことすると帰ってもらいますよとか電話の時点で言われたりするよね。
大丈夫ですよみたいなね。2mmも思ってないのかな。

988 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 00:35:38.46 ID:5juN6DxWX
よわせてわたしを・・・・お・と・そ・うなんて約40万年〜2万数千年はやいわよ。

989 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 17:10:26.96 ID:5juN6DxWX
多少リアルでてるけど、とめてるよね。
一回出れないくらいに囲まれた感じもあったじゃん。
その時に出たよね。アレじゃないのも大丈夫になりそうだったけど、大丈夫っぽいけど
ふっとんだみたいだよね。なんか、あのこが突出してるのかな?わかんないけど。
出れるんだけど、こうするとなんかすごくなりそうみたいな。
なんだろう?けんじゃの石と力の盾とハッスルダンスあるからずっとダンジョンにいれるみたいな。
とりあえず身体が1ヵ月くらいか?石みたい。鋼錬で言うと弟の方みたい。ん?
とりあえずひげ剃ったりしたら剃ったとこがあっつくなって寒い。今年の冬もフアン。

990 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 17:11:27.95 ID:5juN6DxWX
ご飯食べる時は一旦中断するよね。便利になったよね。

991 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 20:56:43.43 ID:5juN6DxWX
秋葉に膝枕堂ってあるじゃん?あそこで太桃の〜って枕言葉で、花は春、実は秋の季語?
とりあえず、綿津見の首の呪いが解けるらしいよね。
桃枕堂の方がよかったか?
蓮根の銀杏と片言の???

992 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 20:57:35.79 ID:5juN6DxWX
綿津見三昧とも言われてるからどうなのかしら?

993 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 23:11:51.64 ID:5juN6DxWX
時差ボケに関してっぽいな。
当時の状況と現在の状況。当時の年齢で考慮するのか?現在の年齢で考慮するのか?
報道姿勢だけで考えるとかもアリだよね。
大問題だと一斉に同じ時に報道が爆発する可能性があるってことかな。
大問題だとね。
だから相手が分かる状態とかだよね。そこに持ち込めないというか持ち込ませないってのが
ポイントとしてあるんじゃない?望むところだってのが待ってるよっていうね。
記者さん覚悟はよろしいですか?
もちろんだよね?

994 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 23:13:00.04 ID:5juN6DxWX
ネットのせいにするでしょ。そんなの労力さえあればって言ってる世代がまだ
いるじゃん。
それしか出来ないみたいなさ。

995 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 23:14:33.85 ID:5juN6DxWX
あんまりそう言われてるケースって表向きネットには出て来てないよね。
大人になったら覚えておけよ!!みたいなね。
そもそもそんな事は無いっていうのも考えられるとこでもあるけどさ。

996 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 23:19:47.61 ID:5juN6DxWX
ガキを投入していくケースが多いんじゃない?
とりあえず信ぴょう性がもてないみたいな方向でいってるのかもね。

997 :フレッシュフレッシュフレッシュ:2020/09/22(火) 23:23:49.39 ID:5juN6DxWX
そこに直接ってのも避けさせる結果にはなってるみたいだよね。
でも避けれないくらいになっちゃったとこが数件あるみたいだよね。
逆に無いってとこに固執するっぽいのかな?
いないない
みたいな?だれ?みたいなののその後聴いて来るってことっしょ。

998 :神も仏も名無しさん:2020/09/23(水) 11:09:11.38 ID:3ydIMRNSu
>>971-972

で終わりましたな
このスレ。
乙。

999 :神も仏も名無しさん:2020/09/23(水) 11:12:04.60 ID:3ydIMRNSu
973から997までは

全て内容が全く無い荒らしで


ございました、イミフですが、どうも創価カルト


みたい ではバイバイ

1000 :神も仏も名無しさん:2020/10/05(月) 17:28:46.64 ID:bubJy3wM0
私の仏像で強を唱えても私なわけは毛頭ございません
僧侶入魂でございます

1001 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1001
487 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200