2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

りを開いたことあるけど何か質問ある?37

1 :やんやん ◆yanyan/....3 :2015/09/11(金) 03:07:04.75 ID:mThKOmrI.net
どうぞ。

l※前スレ
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?35(実質36)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/psy/1440795486/

346 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:22:43.31 ID:M2ApsYcR.net
>>343
まーったく、どこが見性しているのかね。
阿呆くさ。

347 :ステテココ:2015/09/15(火) 22:23:31.84 ID:f8qszqh0.net
>>344
乙武さんは前世で何回自身の手ずから
酒の器を他人にわたして酒を飲ませのであろうか・・・・・・

あ〜怖い怖い

348 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 22:25:20.69 ID:Iet+SWEk.net
>>347 こりゃw  実在の人、ネタにしたらいかんでしょw

349 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:25:53.98 ID:M2ApsYcR.net
>>347
ほんとだなあ、馬鹿丸出しだ。

350 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:27:07.11 ID:M2ApsYcR.net
>>348
架空の話なら意味無いでしょうが。

351 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 22:30:53.80 ID:Iet+SWEk.net
>>350 は〜〜〜???

そういうこと言ってんじゃねえだろうが。
仏典の中の記述をそのまま、実在の人に当てはめて、茶化すのはいかがなものか?と
いってんだろうが? ばかたれがw お前は、そのくらいもわからんのか?
それがお前の見性か?

352 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:33:08.98 ID:pKQ69359.net
>>345
> なら酒はダメ、殺生はダメって、実在していないものを分別する必要は無いだろうがさ。

それは早とちりです。私は、実在していないとは言っておりません。
本当は、実在しているともしていないとも、言えないということです。
難しいので、時間があるときにじっくりと考えてみてください。
酒やタバコが実在かどうかはどちらでもいいのです。
それらが実在しているとして、酒やタバコをやるのは、実害がありますので実在である体を大事に思うのならやりません。
実在していないとして、では酒やタバコをわざわざやる理由がわかりません。

これが、私がいう、理由がわからないということです。

> ついでに人が興奮しているって、自も他も無いのに、そう判断する必要も無いだろ?

必要があるなしで言えば、無いですね。私には自分があります。
自分は、必要のあるなしで何かをやりません。
そもそも、必要のあることというのはありません。

353 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:34:30.50 ID:ss0yNCGg.net
>>344
単純に酔っぱらいを戒めていると思いますね

354 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:38:11.70 ID:M2ApsYcR.net
>>351
ならこの世の人間、一人残らず重大な罪を犯している事に成るけどさ。
肉食べなくっても野菜食ってるし。
野菜は生物じゃ無いったって、細菌は純然たる生物だし。

呼吸も碌すっぽできなくなるでえ。

355 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 22:41:25.71 ID:Iet+SWEk.net
>>354 wwwwwwwwwwww

なんだお前?w
さっそく、お題チェンジでごまかすわけ?w

ちなみに少なくとも、釈迦仏教では、肉食禁じられてねえぞw
なんの話だ?ww

356 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:43:41.48 ID:M2ApsYcR.net
>>352

あなたが私に質問する理由はなんですか?

357 :ステテココ:2015/09/15(火) 22:47:18.38 ID:f8qszqh0.net
>>349
隠してないから丸出しだわね

358 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:47:24.05 ID:M2ApsYcR.net
>>355
>ちなみに少なくとも、釈迦仏教では、肉食禁じられてねえぞw

お釈迦さまが肉は食べて良いと言ったのですか。
それとも殺生にはつながるけど、直接殺さないのだから、いくらでも肉を食いなさいと奨励したのですか?

359 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 22:53:08.77 ID:Iet+SWEk.net
>>358
「食べてよい」と言ったという記述があるかどうか?  は知らんw
(たぶんないw)
しかし、「容認していた、少なくとも禁止はしていなかった」・・・・というのが
定説w 

後に殺生戒との関連から、三種の浄肉 の話ができたw

360 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 22:58:56.85 ID:Iet+SWEk.net
・・・・・仏教と菜食主義

インドの原始仏教教団は肉を食べていましたし、その伝統を受け継ぐ
テラワダ仏教でも肉を食べます。
当時の修行者たちが肉を食していたことが分かる例としては、「律」の
中に、食の五種として肉・魚を入れている条文があることからもわかります。
また、ジャータカにはウサギが自らの肉を釈迦に与えた有名な話もあり、
さらに、「律」には動物の生き血を与えることも例外的に許されている記述が
あります。これは病人、特に「精神疾患」のあるものに与えて治療するという
民間療法があったためと思われます。

また、提婆達多の「五事の要求」という話があります。
これは、当時の仏教教団が遊行生活を捨てて僧院に住み、布施された綺麗な衣服を
着ていた生活を批判し、元の遊行生活に戻ろうと釈迦に要求した話です。
この時、提婆達多は釈迦に
@林にすんで村に入らない
A托鉢によって食を得る
B糞掃衣をまとい信者の寄進をうけない
C屋根のあるところに寝ない
D → 「魚や肉をたべない」    と変革を迫りました。

このDの要求からも、当時の仏教教団は魚・肉を食していたことがわかります。
ちなみに、→「釈迦はこの要求を全て退け」(即ち、魚・肉の摂取を認めています)
提婆達多は教団を離れていく結果となります。

361 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 22:59:35.27 ID:pKQ69359.net
>>356
私の質問は>>294です。
>>288の書き込みは見性された方によるものだろうと思いました。
たしかに本来、善悪がないというのはわかります。
本来は何も無いです。しかし、何もかもがありますよね。
私が言っていることは、明らかに矛盾していますが、見性された方には、矛盾していないことがわかると思います。
>>295に書いたように、酒やタバコをやる理由がわからないのです。

質問を変えます。
その時に善悪がないと言うのはわかりますが、
自分になったときに、分別や観念のないところでの、本来の善悪がわかるというのが本当のことではないでしょうか?
私は、善悪はあると思います。
お酒は、本来の善悪によるところの、悪ではないかと、私は思っております。

362 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 23:00:12.56 ID:Iet+SWEk.net
しかし、時代が下がるにつれ、仏教においても次第に肉食が拒否されるようになり
部派仏教の時代には、各部派の律典には肉食禁止の記述がみられます。
これは、不殺生の倫理がその原因です。即ち、肉食と菜食を比較衡量した結果、
菜食の方が優れているという理由ではなくて、肉食が間接的に不殺生の禁を破ることに
繋がる可能性があるということです。(ちなみにこれは、テラワダのスマナサーラ氏も
言ってました。)  これを端的に示すのが「三種の浄肉」というものです。
一番まとまった形で説かれているのは、大乗中期の経典である「楞伽経」です。
@自分のために殺されるのを見てない
A自分のために殺されたと聞いてない
B自分のために殺された疑いがない
・・・・・以上の条件をクリアした肉ならば食べても構わない  というものです。

また、輪廻説に由来するものもあります。
即ち、「今、食べようとしている肉は、自分の身内、先祖だったかもしれない。だから
肉食は慎むべきである。」というものです。(ランカーヴァターラ経)

363 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:00:40.88 ID:M2ApsYcR.net
>>359
>しかし、「容認していた、少なくとも禁止はしていなかった」・・・・というのが
>定説w 

ふーん、初めて聞いた。
それこそ、ものすごいごご都合主義者が後づけて書いた文言な。
たぶん畜産業界と多大な癒着の関係にあった御用学者殿がその意向を汲んで書いたんだろうな。
本当の所は知らんけど。

話は変わるけど、タバコはダメって戒も無いけど?
知っとるか?

364 :パーピマン ◆hVgvvzQ7pw :2015/09/15(火) 23:01:29.10 ID:Iet+SWEk.net
さらに、「浄・不浄」 というインドの文化史的概念に由来する原因もあります。
衣類についていえば、裸が最も清浄であり、その次は白、そして色付きというように
ランク付けがなされます。 食に関していえば、 菜食の方が肉食よりも清浄、さらに
地上に育つ米、麦、トマト、豆類は、地中に育つ芋、大根、人参よりも清浄であるらしいですw
このような「浄・不浄」のルールは、カースト制度を背景としていますが、初期のころは
それほど厳しくなく、バラモンもビーフを食していました。しかし、カースト制度が厳しくなるにつれ
バラモンに高度な浄性が求められるようになり、菜食が標準となっていきます。
仏教もその影響を受けて、菜食へとシフトしていくことになります。

このようにして、インドの大乗仏教では
5世紀から6世紀にかけて肉食禁止のルールが確立し、中国仏教の僧院生活にも
波及していきます。
即ち、釈迦在世当時の仏教においては、肉食自体禁止する概念はなく、時代が下がるにつれ
徐々にそのようなルールが確立されていった。

・・・・・・とまあ、こんなところです。
(以上は、奈良康明氏の説を中心にまとめてみました。)
補足・・・ダライラマ14世は、「自己の健康のため」 肉を食しているそうです。
ちなみに、日本のチベット仏教寺院・・・龍蔵院では毎日、ミルクティーも飲まれています。

365 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:06:20.92 ID:M2ApsYcR.net
>>361

あなたの思いなど私には関係ないんですよ。
あなたが悪だと思い、それを遠ざけたのは、あなたの問題でしょ?
それが私に何の関係があるんですか?
それとも仏とはこういうものと言う、決まり事でもあるのですか?

366 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:07:34.94 ID:M2ApsYcR.net
>>364
がんばって清浄になってくださいね、お疲れ様です。

367 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:17:28.04 ID:pKQ69359.net
>>365
仏とは何かとかは知りません。
ハッキリ言います。あなたは間違っています。
仏がどうとか、仏法がどうとか、師がどうとか、本来はどうでもいいことにこだわっていて、正しい考え方が出来ていません。
また、あなたは謙虚を装うことがありますが、すぐにイライラし、それが書き込みの中にも現れます。
あなたは自分の感情をそのままぶつけ、そしてそれを正当化します。
「これが仏だ、これでいいのだ」と。
あなたがそのままでは良くないですし、それは仕方ないとしても
他の誰かにあなたの間違った講釈を垂れるのは、やめたほうがいいです。
正しいことは正しい。間違っていることは間違っています。
私はあなたの間違いを指摘しています。
それが正しい指摘であるので、あなたは正しい返答が出来ないのではないですか?

もう一度言います。善悪はあります。
私は、お酒は悪だと思っております。あなたは悪ではないと思っているのでしょう?
あなたが正しいのであれば、お酒が悪ではないという理由を明らかにしてください。

368 :ステテココ:2015/09/15(火) 23:24:37.83 ID:f8qszqh0.net
お酒が悪いんじゃないよ
飲んだ私が悪いのよ

369 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:27:03.13 ID:M2ApsYcR.net
>>367
いえいえ、あなたの仮説の話が下らなさ過ぎて退屈しているだけですよ。

>「これが仏だ、これでいいのだ」と。
あなたはこの反対に、これが仏だ、こうあるべきだって括りたいみたいですね。
それはあなたのものです。
どうぞご自由に、好きなだけご自分をお縛りくださいな。

370 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:27:26.05 ID:4/o4YgX4.net
でおーという人は自己紹介どおり確実に「阿保」で無知なだけでなく病人のようだ
彼は無知の狭い檻から少しも手を伸ばすことができない、重症だよ
無知でおー氏の「エア」議論だ。彼は一人でうわごとのようにエアエア言っている
パーピマンという人へ、一緒にして本当に申し訳ない。学べない彼は遥か下、別格だ

富永は大乗既存宗派の様々な些細な点についても得意の「加上」で文句をつけて
いたことから大乗非仏論呼ばわりされているが、それは大乗の本来の姿から
外れていると富永が考えたにすぎず、言いがかりである事まではいいとしても
でおー氏の妄想と異なり明治期に入る南方仏教でなく江戸期の史料内でのこと
彼は大乗が生じてから日本に来るまでの事を全く知らないから混乱している
混乱して自身の狭い妄想仏教に合致しないから理解しようとしない
律宗が研究していた五分律、四分律、十誦律などは大乗でなく本来上座部に
伝わる律であるが東晋の時代に漢訳され当然こちらにも持ち込まれている
富永は強烈な法華経批判に際して律に言及しているので当然そちらもある程度
把握していて「加上」の対象になっていたわけだ

無知なでおー氏は部派仏教が全て明治期にチベットから等と考えているから
全てを間違う。そして学ぶ能力も器も無いから大風呂敷を広げて恥をかいた
無知の殻に篭って牧師と馴れ合ってくだらない神秘ごっこをしていればいいのに
下手にプライドを振り回して無知を披露してしまったわけだ

371 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:31:44.74 ID:4/o4YgX4.net
失礼、宗派によっては法華経批判は「些細な点」どころか瞬間湯沸かし器になるな
法華経批判には大いに理解を示しているが当該宗派の方には陳謝したい

372 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:37:07.80 ID:P/NCeltB.net
>>367
なるほど普段から見てますね。それにしてもハッキリ指摘しますね。

あなたの言う正しい考え方とはどのようなものですか?

373 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:37:23.10 ID:M2ApsYcR.net
>>367

>仏がどうとか、仏法がどうとか、師がどうとか、本来はどうでもいいことにこだわっていて、正しい考え方が出来ていません。

この矛盾、阿呆らし。

374 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:37:49.28 ID:pKQ69359.net
>>368
確かにそうですね。
お酒が悪いのではなく、お酒を飲むことが悪いということです。
お酒を飲むことが悪いというのは、社会通念による善悪の話しではないです。
本来、善悪のないところで、そこに善悪をつけるならばという意味です。

375 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:40:46.45 ID:/lmZoyYH.net
>>330
こんなのでよろしければ。

376 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:43:22.53 ID:0OPgELqJ.net
うーーーーーむ・・・・・。

377 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:45:57.55 ID:M2ApsYcR.net
ではでは皆さん、お休みなさい。

378 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:47:26.34 ID:pKQ69359.net
>>372
正しい考え方というものは、間違えのない考え方です。
本当のことを知らないのに、知っているような思い込みをしてしまうことが間違った考え方というものです。
本当のことを知らないということを知り、わからないということがわかれば、これが正しいと断言できることはなにもないと気づきます。

これが正しい、これは間違っている、このように断言することは正しい考えではないです。
善悪がないと思い込めば、それは正しい考え方ではありません。逆もまた同じです。
善悪があるという考え方も、善悪がないという考え方も、どちらもできるのが正しい考え方です。
その正しい考え方が出来た上で、善悪があると思うのかないと思うのか、これは自我によるものですが、本当はどちらでもないということがわかっているので、どちらにしても正しい考え方が出来ていると言えます。

379 :神も仏も名無しさん:2015/09/15(火) 23:48:23.24 ID:0OPgELqJ.net
>>375
では一つお聞きしてもよろしいですか?
体験が先にあって、その時、自分が無いことは分かったが今ひとつ腑に落ちなかった。
しかし後日、とある禅師の言葉に触れて、
「あ!やっぱりあれがそうだったんだ!」となった場合、
これはハッキリ決着がついたのでしょうか?
それともその体験は落ちきっておらず、後に師の言葉で腑に落ちてもこれは頭で理解しただけであってやはりまだ完全に落ちきってないんでしょうか?

380 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 00:04:22.69 ID:tk6WX6A1.net
>>378
回答ありがとうございます。

自分はわりとテキトーであまり物事を断定しないのですが、他人とのやりとりのなりゆき上対抗するためについ断定
してしまいますね。言いながらアリャと思うのですが毎度の事です。そうなりませんか?

日本人であれば普通は日本の味方だし立場を選べばそうせざるを得ない部分もあると思うんですけど。

あなたの回答は正しいと思いますがなかなか難しいですね。

381 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 00:08:00.24 ID:puwgOxyY.net
>>375
質問しておいてあれですが眠気MAXなんで眠らせてもらいます。
どうも今日はありがとうございました。

382 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 00:10:25.38 ID:XOumCU7a.net
282 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


283 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


284 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


285 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん


288 名前:あぼ〜ん[レスあぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

383 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 00:12:50.17 ID:puwgOxyY.net
>>365
ちなみに全然ハッキリご意見言って頂いて結構です。
むしろその方が有り難いです。
せっかくの仏道ですから最後まで行かんともったいないんですよ。
クソつまらんプライドなんてありませんので間違ってましたらご遠慮なくズダズダに言って下さい。
よろしくお願いします。ではでは。

384 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 00:22:21.45 ID:onu1tqqs.net
>>380
簡単なのですが、自分の思い込みに気づくということが難しいことかもしれないです。
断定したり、断言することは悪くないですよ。
何事もそうですが、良い悪いというのは、行いをする目的によります。
自分の心が善であると思う事のために断言するのであれば、それは善いことですので。
しかし、断言しているその事とは反対の考え方をチラリとも出来ないというのは危険です。
そのような人は、自らが間違っている事に気づく事が出来ないですから。

385 :あらかん亜蘭馬漢 ◆PottancCb. :2015/09/16(水) 01:05:12.16 ID:XOumCU7a.net
> 仏になるには仏のまねをするしかないと理解しました  本をいくら読んでも仏にはなれません

諸法無我(しょほうむが)
もろもろの真理は、無我である

無我は、真理さとり、まこと、です。

無とは、

無門関にある公案の言う 「無」を言っています。

新参(しんざん)の修行僧、が
山川草木国土悉有仏性
さんせんそうもくこくど しつ う ぶっしょう
ぜんうちゅうはすべて ほとけである
と、習いました。

しかし、この修行僧にある疑問が湧いてきました。
そこで修行僧は師である趙州(じょうしゅう)和尚に、思い切って疑問をぶつけてみました。
「あのーおたずねします、いつもこの寺の門前に寝ッ転がってばかりいるあの痩せ狗(いぬ)にもまさかと思いますが、仏性なんて有るのですか?」
趙州和尚さんは、ほほえましく思い、ニッコリ微笑(ほほ)んで、こっくりとうなずき、「有」と答えてあげました。

 さて、このやりとりを物陰から盗み見していた、古参(こさん)の修行僧がいました。
もう答えを知ってるぞ、と言うわけで、和尚さんの前に転がり出て、同じように問います。
「門前の狗子にも仏性、有りや!?」
趙州和尚、これを見て取り、答えます。
「無」 と。

日本語では、ゼロと零を使い分ける。
ゼロは、全く何もないこと言い、
零とは、全く何もないのではなく、全く何もない方向へ無限に近づいている、のです。
禅の言う無とは、ゼロではなく、零です。

386 :あらかん亜蘭馬漢 ◆PottancCb. :2015/09/16(水) 01:17:32.04 ID:XOumCU7a.net
無 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1431636976/

387 :380:2015/09/16(水) 01:27:52.96 ID:tk6WX6A1.net
>>384
なるほどありがとうございます。自分は自分の言ったことをあまり信じていないのでその点は大丈夫だと思います。

388 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 02:09:37.82 ID:VP2WUQBM.net
おまえら自分が悟ってると思ってるん?w
おまえらただのうんこやでw

389 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 02:14:21.54 ID:VP2WUQBM.net
しかし、ここもつまらん奴ばっかやのw
逃げとらんではよかかってこいやw

390 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 05:19:17.16 ID:hmPdYFhJ.net
自分が悟ることは不可能なのだよ。
うんこは体が生成しているのだよ。
事実、食べたらお腹の中に生まれているだろう、笑。
だが、それが自己ではないのであるよ。
自己とは意識の中身の一部であるが、この意識というやつが、悟ることはないのだらよ。
だからオレの悟りを語るのは( ̄▽ ̄;)冷ややかなることなのだ。
オレは知っているとは認識がある証拠なのだ。
だから悟りなんかないのだよ、爆笑
こころの癒しならありそうだけどね。
アレは心理的なことを言っていると思うのであるよ。

391 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 05:35:14.83 ID:hmPdYFhJ.net
>>379
聞かれてないのに答えるエゴくんです。
パッと気づいた瞬間にもう失われるわけですよ。
お宝のように箱に入れて保管できるものではないわけですのだ。
落ちきるというのは確認できないのであるよ。
自己が掴もうとしても、不可能なのであります。
だけどパッとした気付きがある前に、もう、落ちてるのであります。
自然にあるわけですので、大事にしなければ、いつもどこも、落ちきっているのでありますので、落ちきることができないのだよん。それをオレが知ったとか、オレが落ちきるとか、個人が悟るとか、特別な悟った体験とかあると、思うのであるよ。

392 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 05:44:58.98 ID:puwgOxyY.net
>>391
そうですか。アドバイスありがとうございました。
あなたは昨日のかたですか?

393 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 05:51:07.22 ID:hmPdYFhJ.net
ボクは聞かれた人ではないと思われます、笑
ごめんなさいm(._.)m

394 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 06:01:28.54 ID:puwgOxyY.net
いえいえ。アドバイスありがとうございました。

395 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 06:08:27.40 ID:Bek8RbwW.net
記述のセンスにおいては道元禅師の右に出る人はいません。

恁麼時の而今は、吾も不知なり、誰も不識なり、汝も不期なり、仏眼も観不見なり。人慮あに測度せんや。

396 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 06:11:10.18 ID:Bek8RbwW.net
現代語訳

たった今、まさに即今は我も知らず、誰も知らない、汝も予想できない、仏にしても観ることができない。

人間が推し量ることはできない

397 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 06:48:34.55 ID:ci8sqIdV.net
>>383
早々に寝かさせていただきました、レスどうもです。
朝からコンロの掃除と、瓶缶のゴミ出し、身支度で時間を取られ、出勤前の短い時間でお返事させていただきます。

確かに決着していない身の上で申し上げるとまた間違うかもしれませんがご容赦を。
私は基本、出て来たものをそのまんま使います。
一念ですね。
出て来た一念を用いてそのまま、使った後、あーだこーだも考えません。
その時その時、喜んだり悲しんだり、このもののしたいようそのまんまに任せてます。
仏とはこういうものだ、修業中はこうあるべきだと言う事も考えません。
師の多大なる洗脳の影響もあるでしょう(笑)

振り返って、こうあるべきだったと言うのも余計事というスタンスです。
虚心坦懐の上に起こる様々な事にそう対処しています。
縁起しているままに、言うなれば脊椎反射的に活動していますね(笑)

398 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 07:25:23.14 ID:mIGxnZuh.net
>>383
なるほど。こちらこそ教えて頂きありがとうございます。
一念いちねん過ごされてるのですね。
私も師の父の言葉に触れるまで知らずに坐禅工夫とはこうあるべき、を向こうに置いてそこに向かう状況を作っていました。
長い間そうしてしまってることに気付かず自分では出来てると勝手に思い込んでたと思います。
自分でも知らずに寸前まで自分が行なってた修行らしいものを
頭で反すうして事実と突き合わして確認してましたね。
もしかしたら同じ師に参じてるかもしれません。
もう2年もお逢いして無いなぁ・・・。
やっと準備が整ったので来月くくらいお逢いしに行こうかと思ってます。
奥さんもお元気・・・だろうなぁw
いつも行ったら鬼のように叱られますが愛情たっぷりな奥方です。
私あのお寺好きなんですよねー。本家と違って古いけど落ち着く。
おかげで余分な引っかかりに気づけたと思います。どうもありがとうございました。

399 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 07:26:28.12 ID:mIGxnZuh.net
アンカー間違い
>>397です。

400 :素人A:2015/09/16(水) 07:58:40.66 ID:zw8XZEXI.net
序章 神話と身体 偏見のない眼で人類の宗教的伝統を振り返ってみますと、すくさま、その総てに共通する一定の
神話的モチーフが存在することに気づきます。例えば死後の生とか、悪霊、守護霊といった観念がそうで、これらは
それぞれの伝統のなかで様々に理解され、多様な発展を示していますが、基本的には同じものです。医師として世界
旅行者であり、同時に前世紀を代表する民族学者であったアドルフ・バスティアン(1826−1905)ーベルリン
大学の人類学講座が開設されたのは彼のためです。ーは、繰り返し現われるこうしたテーマやモチーフを「基本的観念」
と呼びました。そして地域的形態を「民族的観念」と呼びました。つまり「民族的観念」とは地球上に住む諸民族が
この「基本的観念」を芸術や風習や神話体系や神学の中で表象し、解釈し、応用する様々なやりかたのことです。
したがって、あらゆる宗教は二つの側面ー普遍的側面と地域的側面ーから構成されていると考えられます。
これまでいつの時代にも神学者たちを巻き込んできた宗教をめぐる論争の問題点、つまり特定の宗教には永遠的な価値
があるのかそれとも一時的な価値しか無いのか、あるいはそれは真理であるか虚偽であるとかいった論争についての見
通しが一挙に開けてきます。さらに宗教的伝統に属する研究を、互いに関連しているがやはり別個のものである二つの
分野にはっきり別けることが出来るようになります。(つづく)のか続かないのかメモコピーだけど詠み人知らずだし

401 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 08:31:00.81 ID:bZrXO23y.net
>>398
はいはい、自分に○×つけるなと。
自分を省みてあーだこーだ言わない。
すでに出て来てしまったものを取り扱うな、手を付けるなと。
わがまま勝手放題、好きなようにやりなさい。
ただしすべて自己責任でって(笑)、年中口酸っぱく忠告されていました。

私の師は、多分あなたの師の、お父さんのところへ掛塔していた者だと思いますよ。
そのお父さんから、とうとう自殺しちまいやがったという言葉を頂いたみたいですから、キチンしていると思います。

一念というより、即念ですね。
縁に従い同時的に反応しています。
言ったり何かをした後、言ったり何かをしたことに気づくという風です。
おかげで毎日女房殿に叱られています。
殴られ、ひっぱたかれは日常茶飯事です(笑)

そうですか、準備が整いましたか。
吉報お待ち申し上げております、ではでは・・・。

402 ::2015/09/16(水) 10:18:07.45 ID:uv5pFPxy.net
過去が基準か、現在が基準か。鬼怒川の決壊。。
市長さん、震災には備えたが。洪水には備えなかったと。。
誰もが、決壊しなければ。。
でも、不安はあったんでしょうね。。
本当に備えるものが多くて。。

自然は恐くもあり、恵みも与える。。当たり前ですけど。。
即今というものの、何をどうしてたら良いものか。出来ることからするしかないかぁ。

やはり、考えますね。何が修行って。。
いろいろな出来事がおこり、その心とは。。一日一日が、無常に過ぎていく。。

修行も無く、修行の尽きることも無し。修証一等。

403 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 10:51:46.63 ID:nShxdfFz.net
>>402
お前大丈夫だったんか

404 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 11:57:30.83 ID:mIGxnZuh.net
>>401
あれ??そうでしたか。
確認なんですが、>>320さんですか?

405 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 12:11:39.48 ID:zSx+IK01.net
りお開く

406 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 12:25:22.40 ID:mIGxnZuh.net
>>401
すいませんどうやら>>383でもアンカーミスしてたみたいです。本来>>375なのに>>365とあなたにレスしてた模様です。本当に申し訳ありませんでした。

407 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 13:10:47.86 ID:IaKgLZtT.net
話がながーいw
瞑想しろw

408 ::2015/09/16(水) 13:16:04.69 ID:uv5pFPxy.net
>>403
ギリギリセーフ

409 :でおー:2015/09/16(水) 13:48:21.24 ID:3zhiVOfz.net
>いたことから大乗非仏論呼ばわりされているが、それは大乗の本来の姿から
外れていると富永が考えたにすぎず、



病的なプライドを守りながら意見を修正してきたかwぼったん風だな。
さわらぬ神だな、こりゃ。

>>408
書き込める余裕があるとこうことは、家は床下浸水以下だったんだな、よかった。

410 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 13:50:24.93 ID:b32+7P5s.net
つまらんやつばっかw

411 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:03:45.64 ID:3zhiVOfz.net
皆様、釣りで遊ぶ御仁の餌に食いつくべからず、空虚に遊びの餌に食いついても無益で、
空虚な餌に食いつかないセンスも修行のうちでござる・・w

412 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:18:33.14 ID:bZrXO23y.net
>>411
おーう、酔っ払うと日頃食わないようなツマミまでつい手を出しちまう。
悪い癖だなあ、反省しるー。

413 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:21:17.71 ID:bZrXO23y.net
>>402
夕さんや、スーパーとかはもう通常営業してるんか?
生活上困っている事は無いか?

414 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:23:56.53 ID:bZrXO23y.net
>>406
ほいさ、了解です。

415 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:25:22.89 ID:S68r2puA.net
>>412
なるほど、やはりお酒を飲むということは良くないということですな。
お酒はやめることをオススメします。
あなたがお酒をやめられないほど、欲深い人間でなければ。

416 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:29:29.58 ID:3zhiVOfz.net
>>415


あんたも幼稚な教師面パフォーマンスをやめることをおすすめします。

417 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:29:38.50 ID:7wwfjK2d.net
と言いながら空虚な日々を送るのであったw

418 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:30:35.12 ID:3zhiVOfz.net
ま、ナワバリ虚栄心ゲーマーは空虚な日々だねえ・・。

419 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:31:21.96 ID:S68r2puA.net
お酒を飲むということは、普通、欲や依存によるものです。
常日頃、安心していれば、お酒を飲むことで得られることは特にないはずなのです。
自らが悟りを知っているかのようなことを言っておきながら、お酒を飲むということが、私には全くわからない。

そもそも、お釈迦様は酒を飲むことを禁止されていたのでしょう?
なぜお酒を禁じられたのか、その理由を考えたことはあるのでしょうか?

420 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:32:27.30 ID:7wwfjK2d.net
ん?w

421 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:33:26.42 ID:3zhiVOfz.net
>自らが悟りを知っているかのようなことを言っておきながら


なかなかの決め打ちですな。
勝手な憶測で決めつけて批判は、どうかと思うけどな。

422 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:33:55.29 ID:bZrXO23y.net
>>415
やーなこったあ。

423 :ステテココ:2015/09/16(水) 15:36:17.31 ID:E4K1O32y.net
>>419
>そもそも、お釈迦様は酒を飲むことを禁止されていたのでしょう?

不衛生でポンポン痛くなっちゃうからじゃね

424 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:38:55.21 ID:S68r2puA.net
>>416
幼稚というのは、考え方ができていないことです。己の欲のままに行動するような人間のことを言います。
あなたの事です。

あなたがお酒を飲むということを、頑なに改めようとしないのは、あなたの尊敬する方がそうだったからなのでしょう?
その人があなたの基準になってしまい、あなたはあなたの基準を持たないんです。
あなたは盲目なのです。

425 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:39:30.72 ID:bZrXO23y.net
>>419
オレにもわからんよ、なんでこんなに酒が好きなんかなんてさ。

わりい、俺にとっては酒では無くって力水兼睡眠導入剤でさ(笑)
一日の締めくくりの単なる習慣かなあ。

426 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:39:46.46 ID:7wwfjK2d.net
HAHAHAHAw

427 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:41:12.54 ID:S68r2puA.net
>>424は、また違う人でしたね。
間違えました。

428 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:41:30.74 ID:bZrXO23y.net
>>424
なんだろうねえ、この頑なさ。
自分を縛って人をも縛る。
新興宗教の類だなあ、くわばらくわばらー。

429 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:42:53.90 ID:7wwfjK2d.net
目糞と鼻糞の運動会かよw

430 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:46:12.18 ID:3zhiVOfz.net
勝手な憶測で決めつけて批判を繰り返す欲望もなかなか欲深いよなあ・・。



皆様、銀蠅には目糞と鼻糞うんこ餌をやらないように。

431 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:46:55.07 ID:S68r2puA.net
>>425
> オレにもわからんよ、なんでこんなに酒が好きなんかなんてさ。

考えたことがないというだけで、本当はわかるでしょう?
あなたは、自分がいないということがわかるんですよね?
自分はいないのに、ではこの自分というものはなんなのか、それは縁起であると気づきますよね?
自分というものがどのようなものなのかハッキリと分かれば、自分が、なぜ、何かをするのかということも、すべてがハッキリとわかりますよ。
あなたの言うように習慣なのでしょう。
しかし、それが習慣になった原因が必ずあります。見性すれば、そのような原因がハッキリとわかるので、お酒を飲むということをやる理由がなくなるはずなのです。

432 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:49:45.41 ID:7wwfjK2d.net
逃げ足競争w

433 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:53:21.28 ID:bZrXO23y.net
>>430
うん、なーにが言いたいのか、さーっぱりわからん。

あるいは過去において、酒で取り返しのつかない失敗でもした事が有るのかなあ?
それも自業自得だ。
いずれにせよ人が酒飲もうが飲むまいが放っておけってのなあ。

434 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:55:48.00 ID:bZrXO23y.net
>>431
ふーん、見性すると原因がハッキリわかるんだ?
なんだろね、その見性とやら。

ところであなた、見性の時どういうことがありましたか?
お聞かせ願えれば幸いです。

435 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 15:56:16.52 ID:u6xePOIj.net
弱いw批判に弱すぎる悟らーちゃん達であったw

436 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:00:31.25 ID:3zhiVOfz.net
>見性すれば、そのような原因がハッキリとわかるので、お酒を飲むということをやる理由がなくなるはずなのです。



すげえ、こいつ妄想を随分加入させているなあ。
見性に関する教義では初耳だよな、相当妄想を自己増殖させているようだな。

上記の見性に関する説明をしている禅僧あれば、是非教えていただきたいものだな。

アメリカの結婚まで処女守れ運動するキリスト教みたいw
その運動の結果、コンドーム不使用で、子供がバンバン生まれたらしいけどな。

437 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:02:25.13 ID:u6xePOIj.net
見性w
よく恥ずかしげもなくそういう事が言えるもんだw

438 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:04:09.16 ID:bZrXO23y.net
>>436
うん、おれもこの新説にはびっくらこいたー。
多分、新人類特有の見性なのかも知らん。
学会に発表したら、オラの名前の付いた新種の見性として世界に発表されるんでねえっかなあ。

439 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:07:34.71 ID:S68r2puA.net
>>434
完全な静寂でした。すべてはつながっていました。
私というものはありませんでした。
三度目の見性のときには、縁起というものがハッキリとわかりました。

あなたの場合はどうでしたか?

440 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:11:14.19 ID:bZrXO23y.net
>>439
いえいえ、私が聞いているのは、見性の時どういう事がありましたかって事です。
話しをすり替えないでください。
話したくないのならば構いません、答えないで結構です。

441 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:11:39.08 ID:S68r2puA.net
>>433
人が酒を飲むのは構いません。
酒を飲むということが悪いことではないと、人に教えることがおかしいのです。

442 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:11:50.51 ID:3zhiVOfz.net
銀蠅ちゃんは恥ずかしげもなく知らぬ言葉を使う、小学生の挑発は、こんなところだな。



教師面君には質問が有効だな。エア知識前提でエア批判が専門だからなあ・・・。
富永の大乗非仏論みたいな、眉唾知識が多いからなあ。
439内容だと多分、鬼和尚本体の感じがするな、
もしくはバグワン・ラジニーシ系統の見性か。虚栄心と高級車乗り回しは許されるらしいけどな、禁酒でw?

443 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:13:03.47 ID:bZrXO23y.net
三度目の見性・・・?
なんだそれ?

444 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:14:25.79 ID:bZrXO23y.net
だめだこりゃ。

445 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:15:40.81 ID:S68r2puA.net
>>440
見性のときは何もありませんでした。ただ座っていただけです。
その後、自分になったときに、気付くことがたくさんありました。
他に何が聞きたいのでしょうか?
私は禅を知りませんが、ネットに書かれてある事を色々読み、私の体験は見性というものだと知りました。

446 :神も仏も名無しさん:2015/09/16(水) 16:18:12.79 ID:bZrXO23y.net
はじめて通るから初関なのになあ、それを行きつ戻りつ、三回も通ったのかあ。
ほんにご苦労さまってか、有り得ねーなあ。

総レス数 1001
388 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200