2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

阿含宗という宗教256

108 :神も仏も名無しさん:2015/09/11(金) 11:39:38.52 ID:JE6wM5Jm.net
@心解脱は四聖諦の後です。慧解脱も同じです。
>>69 :ユビキタス
 >よって、四聖諦を知ることによって、心解脱・慧解脱を具足する。
>これです。上記は私は先に心解脱を得た人が智慧観察により四聖諦を知り、慧解脱を得て
>ここに心解脱・慧解脱の両方を具足した仏陀になると読む。
>>91 :ユビキタス ◆6fhvHCxDJ3Ru :2015/09/10(木) 22:02:20.58 ID:vjvbsic3
>ところがペテン大作さんによると心解脱は解脱ではないのだそうでして。
>あるいは心解脱とは、最後の三明の時に慧解脱と同時にチャチャッと得られて
>解脱ラインは1つでなければならぬそうです。

次男坊の指切っ太はこう言いたいらしい。
「四禅が終わった段階(心が安定し)で心解脱をし、四諦の後で慧解脱する」
だがこれは誤り。

「このようにして 、心が安定し 、清浄となり、純白となり、汚れなく、付随煩悩を離れ 、
柔軟になり、 行動に適し、 確固不動のものになると、彼は諸漏を滅する智に心を傾注して向ける」
その結果、四聖諦を知り解脱したのです。

四禅の後、「諸漏を滅する智に心を傾注して向けた結果」解脱したのだから、
四禅の段階で解脱したのではありません。
経典をよく読んでないね。
あわせて「Nikayaにおける止観の研究」6、7頁の解説もよく読むように。

総レス数 606
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200