2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駐在奥様で日本に帰りたい!って方いませんか?

1 :名無しさん:2007/05/29(火) 13:04:58 ID:Uj+6eUyY.net
主人の仕事でアメリカに参りました。

英語も得意ではありませんが、思っていた以上に駐在奥様たちの中に溶け込めません・・・
こちらにくれば少しは仕事も時間的に余裕ができるといっていた主人ですが、
相変わらず家庭には無関心。仕事や接待ばかり。

日本にいたときから夫婦仲はそれほどよくなかったので、こちらに来れば多少修復されるかと
思いましたが、それもかなわず・・・・

親権もいらない、とにかく離婚したくてたまりません。

駐在奥様方はみなさんたのしく北米生活送られているのでしょうか?
悩みも尽きず、死にたくなってしまうほど・・・・
な現状です。

2 :名無しさん:2007/05/29(火) 13:52:54 ID:xV9C5B2S.net
2げっと。
最初は慣れなくて帰りたいと思うものです。
懐かしいあのころ...

3 :名無しさん:2007/05/29(火) 14:01:44 ID:xV9C5B2S.net
帰る訳にもいかず、最初は慣れずすることもなく朝寝ばかりでしたが、これでは駄目と悟り
そのうちアメリカの大学に通い始め、辛かったけど意地で卒業しました。
大学に行っていたので忙しく、駐在奥さまたちとは会社のパーティでのみお会いしました。
最初は溶け込めませんでしたがそのうち慣れました。
こちらでの慣れない事を質問したりして溶け込むチャンスを増やせばいいかも。

4 :名無しさん:2007/05/29(火) 14:49:31 ID:3/oobwWS.net
奥様には学歴の高い方も多いでしょう
仕事もせずよく我慢できると思う

5 :名無しさん:2007/05/29(火) 15:09:34 ID:xV9C5B2S.net
名門大学出身の方は仕事バリバリやってましたね。
自分でビザを取って自宅でライターやっていた方も。
我慢出来ない方はやるんですね。
子育てが一段落したり、子供がいなければ働きやすいんですね。

6 ::2007/05/29(火) 17:23:33 ID:Uj+6eUyY.net
みなさん暖かいコメントをありがとうございます。
同じような内容を既婚女性版に書いたら「マルチポスト」と注意をいただいてしまいました。
これはどういう意味なんでしょうか?

アメリカ生活同様、2ちゃんねるも無知なうちに参加してしまって注意を受けたり、
恥をかいたりばかりです。

いつの日か私にもアメリカが楽しい、帰りたくないと思う日が来るんでしょうか・・・とてもそうは思えません。

日本にいたときには主人と同じように(職業は別ですが)バリバリと仕事をしていました。
にもかかわらず、こちらではなんとも情けない状態です。
子どももいるのにほぼ引きこもり状態です。

思った以上に語学の壁は厚く感じます。
ほかのおうちのご主人が何から何まで家族に尽くしてくれているのに
「俺だって大変なんだから、いえの事はすべてやれ」という主人の非協力的な姿にもげんなりです。
確かに、なれない場所での仕事は大変だとは思いますが、少なくとも職場で人と接して
多少は日本語での話もできる環境はうらやましいです。

わたしにはほぼ話をする人もいません。
子どもも先日、主人に向かって「優しいときのママ(日本にいたときのこと?)はやってくれた」と
訴えていました。

打開策は自分で見つけるしかないんでしょうね

7 :名無しさん:2007/05/29(火) 20:37:11 ID:2c9exsk9.net
要は夫婦仲の問題のような気がする。
夫のためにアメリカ来たのに、夫は自分のために何もしてくれない。
夫は
夫は…

帰国すればいいと思う。

8 :名無しさん:2007/05/30(水) 05:07:58 ID:K3l41bRF.net
あと、「マルチポスト」でぐぐれ

9 :名無しさん:2007/05/31(木) 16:52:14 ID:f7IYpSId.net
日系のビデオ屋さんとか近くにない?
気晴らしにTVや映画見たりそこの店員さんからの
情報とかも有効ですよ。

是非当店へ(w

10 :名無しさん:2007/06/06(水) 06:39:21 ID:EOi1Si6j.net
1さん。
わたしもアメリカ在住です。ようやく1年経ったところです。
わたしも仕事を辞めてこちらに来ました。
よし、英語がんばるぞ!習得した暁には、日本だろうがコッチだろうがバリバリ働くぞ!と意気込んでいました。笑
が、渡米して2ヶ月目に妊娠。
波に乗り始めていた学校生活も、ひどいツワリでダウン。
ツワリと軽い鬱で毎日家の中で泣いていました。
夫が、いわゆる駐在日本人社会が大嫌いなため、日本人の知り合いもロクに出来ず。
「こんなはずじゃなかったのに!話が違う!考えてたことと違う!」
と何度も何度も思いましたが、そういう考えは結局子供を否定することに繋がる、と思い、腹をくくりました。
2月に現地で子供を出産。
日本には昔からの友達もいるし、こっちでは出来ればラッキー!程度に考えています。
相変わらず英語はロクに出来ませんが、めちゃくちゃでもなんでもいいから、子供を連れて行った公園で辞書片手に話します。
中にはあからさまに「なんだ、しゃべれないのか、この人」とすげなく扱われる場合もありますが、子供連れている同士でそれなりに過ごせます。
世話好きな外人のおばちゃんが、合わせてゆっくり喋ってくれることもあるし。
孤独系のストレスはこの繰り返しで大分解消できました。
「なんのために来たんだろう?」っていう行き場を失った系のストレスは、資格勉強をすることで乗り切っています。
一時帰国の折に、受験してみようと思ってます。(ちなみに簿記)

が、どうしても「仕事をしていた自分」を取り戻したいのであれば、お子さんを連れて帰国もやむなし、という選択もあるかもしれませんね。
「今の生活や人生を楽しめる自分」がポイントであれば、米国在住の現状維持のまま、なんとかなると思います。
時が解決してくれる部分も大きいと思うし。

アメリカのどちらにお住まいかは分かりませんが、お互い頑張りましょう!!
あと、mixiの地域系のコミュを探ると、以外に近くで日本人のコミュニティを見つけられたりしませんか?

11 :名無しさん:2007/07/14(土) 15:55:31 ID:ujE12TS9.net
とりあえず友人を作ることが一番なのでは。

もし日本人社会に入ることが、夫の反対などを受けるのなら、
そして英語が話せなければアメリカ人との知り合いは作りにくいでしょうから、
他のアジア人で同じように語学に苦しんでいる人が近づきやすいかもしれません。
特に子持ちの奥様同士なら、なおさら。
頑張ってください。

12 :名無しさん:2007/07/14(土) 20:09:05 ID:nxGcyCub.net
夫が、いわゆる駐在日本人社会が大嫌いなため>>

来たばかりの人には結構こういう人が多い
おいらも初めはそうだったが
実際は中にはいろいろ面白い人種もいるんだけれどね
広く考えたら逆に知り合えないような変な友達も増えて楽しくなった

13 :名無しさん:2007/07/14(土) 21:15:04 ID:KXFo9YHe.net
>>1
私も同じ様な経験をしました。
渡米、妊娠、夫は家庭かえりみず、言葉の壁、などなど辛かったです。
でも、絶対に負けない!!っと歯をくいしばり日本語で出来る仕事をみつけ
自分で仕事に育児にと多忙の自分にし色んな気持ちをごまかしました。
気落ちはわかります。でも親権もいらない!なんて子供と自分の為に言わないで
下さい。 


14 :名無しさん:2007/07/16(月) 14:23:31 ID:OCncZ/a/.net
>悩みも尽きず、死にたくなってしまうほど・・・・

とりあえず帰国汁

15 :名無しさん:2007/07/16(月) 16:52:57 ID:0GnenYJM.net
>>1
私も同じような気持ちをずっと抱えています。
主人のアメリカ転勤のために仕事を辞め、渡米。
誰にも必要とされない、ただただする事のないこの長い1日。
とても空しく感じる毎日。
ほんとうんざり・・・。
海外赴任生活を心から喜んでるいるような奥様方の中に入れる気がせず、
語学学校にも通っていません。
ちょっと聞いたところ、
ほとんど友だちを作りに行っているようなもので、
毎日ランチやお買い物のお付き合いがあるとか・・・。
私は1年がたちますが、3ヶ月に1度くらい帰国しています。
こっちにいる間は引きこもりになりがちですが、
一応毎日外出するようにしてます。
スタバでもどこでも。
そこで本を読んだり。
いつも1人で孤独ですが、無理な人付き合いをするよりはイイと思って。
今まで自分はどちらかというとポジティブシンキングだと思っていたのに、
今のこんな自分はイヤでしょうがありません。

今まで、私のような考えの人間なんて特殊なんだろうな、、、
と思っていたので、
似たような想いの方がいてなんだかホッとしてしまいました〜


16 :名無しさん:2007/07/16(月) 20:47:57 ID:OmCrT2Vp.net
単に鬱なんだよ、よくあることさ。でも夫を責めるな。被害者意識を持つな。
だんなとなかよくやりなさい。

17 :名無しさん:2007/07/16(月) 23:23:15 ID:V3UEhvQ2.net
>15
別に無理に社交する必要はないでしょうが、
ご自分から引きこもりと言うからには、ちょっと内向きに無理が生じているのでは。
駐在の奥様に限定する必要はないでしょうから、もっと他の人達と知り合ってもいいのでは。
ちなみにどこの州ですか?
カリフォルニアだと、Adult Schoolとかで無料で語学やその他のクラスがあり、
人種、年齢層様々な人たちがいて、
時々気の合う友人を作っている話を聞きます。

18 :名無しさん:2007/07/17(火) 10:01:39 ID:vm4xS7Rv.net
いきなり、しかも自分の意思でなくアメリカに来たのですから、すぐさま馴染めなくても当然だと思います。
友達だって、そんなに簡単に作れるものでもありません。
でも、人と関わらないでいると、さらに自分の中にこもってしまいがちだとも思います。
日本人の友達だと付き合いが大変とか、アメリカ人の友達だと言葉が大変とか、考えるかもしれませんが、
17さんがいうように、Adult Schoolなどにでかけて、同じ境遇の、違う国出身の友人を作ってみては
いかがでしょうか?
なにか、不具合があったとしても、習慣の違いなんだなーとお互いに思うので、楽に付き合えると思います。

19 :名無しさん:2007/07/17(火) 12:31:34 ID:APNffcyP.net
1年いるけれどもうアメリカはいい。
スペインに戻りたい…。

20 :名無しさん:2007/07/18(水) 09:28:49 ID:KW0sxXL1.net
1はどこに行った?
大丈夫?無事??

21 :15:2007/07/18(水) 09:54:17 ID:AzLSAOmU.net
>>15です。
コメントくれた方、ありがとうございました。

>>17
>ちなみにどこの州ですか?
CAです。
近くにはAdultSchoolもいくつかあり、日本人はたくさんいます。

勝手な思い込みかもしれないのですが、
ESL=友だち作ってランチ・お茶の日々
というイメージが強くてどうも気が引けていました。
前述したとおり、
駐在妻の環境を満喫している奥様方と自分に
温度差が出てしまうのではないかと・・・。

正直まだ気分に波があるのですが、
ESL、行ってみようかと思います。


22 :名無しさん:2007/07/18(水) 11:58:56 ID:K8+oerXB.net
>15さん
18を書いた者ですが、私もCAです。
私も旦那のアメリカ転勤のため、仕事を辞め渡米。
日本でやっとやりたかった仕事に就け、頑張っていたところでした。
渡米間もない頃は何事も真新しく楽しかったのですが(元々旅行好きです)、しばらくすると、
何もする事のない生活にむなしくなってきました。それで、私の場合は、アダルトスクールに
通い出しました。
私の周りは日本人がほとんどいないので、状況は違うかもしれませんが、当時、
ランチやお茶に誘われたことはほとんどありませんでした。
無理せず、気が向く日だけいけばいいと思います。無料だし、毎日出席しなくては
いけないとかもありませんから。いやならやめてしまえばいいんです。
何もしなかったら何も変わらないので、気軽に行ってみてください。
ずうずうしくてすみません。

23 :名無しさん:2007/07/28(土) 12:55:07 ID:HlBgAM40.net
物価は高いし、買い物に行っても良いものは売ってないし。
いやになる。

24 ::2007/07/29(日) 15:52:23 ID:QyBFrNlI.net
>1
ウチの家内も、毎日、むなしくすごしている。
こんなところにいても、なにも良いことがないとか。
私の人生返して欲しいとか。
なかなか一歩が踏み出せないようだ。
というワシも、日本の会社で、毎日日本語で本社と
言い合い。まるでアメリカに溶け込んでいない。
オンナだけに溶け込めとはいえないな。


25 :名無しさん:2007/07/30(月) 14:30:32 ID:d7N67lCi.net
> 私の人生返して欲しい

いままで非常に不本意な時間を過ごしたので、これをどうにかしたい、
とう事を伝えているのだろうけど、
むちゃくちゃ言うな。出きる事と出来ない事があるだろ。あなたバカですか?
と、つい男は思うんだよな。

オレも親権も何も要求しないから、毎日なじられてる位ならさっさと別れて欲しいんだよな。

離婚の情報を集めても、ダンナが浮気しただの暴力を振るうだの、妻向けの情報ばかり。
自分から離婚しないのは、自分なりに家庭がよくなるようにまだ努力してるからなんだけどね。
でももう疲れた。

って、1はオレのヨメはんか?あ、でもオレ駐在じゃないや。

26 :名無しさん:2007/07/30(月) 16:26:53 ID:PxZ0CNZh.net
私の場合英語が下手だったので、渡米前に「旅行と住むのとでは違う」と腹をくくりました。
主人も私も海外での生活は初めてどころか、海外旅行もハワイしかありませんorz


やはり、新しい職場に行ってから1年くらいは酷く疲れた顔で主人が帰って来るので、
毎日の晩御飯は日本に居た時よりも豪勢に作って、笑顔で「お疲れ様です。」と言うようにしてました。
八つ当たりやシカトされたときもありましたが、
私以上に、外で働いてる主人の方が大変だと思ってましたので・・・。
そうしていると不思議なもので、前よりも夫婦の絆が強くなりました。
結婚したての時は主人34歳・私24歳の年の差を回りに心配されましたが、何でも二人で協力するように
なり、この絆の強さは何にも代え難いものだと自分にも自身がつきました。

もちろん私には友達も知り合いも居なくて淋しかった時期もありました。
日中、時間も余ってました。(それが1番のストレスでした。)
そんな時は、主人が私の作った弁当やご飯を「美味しい」って食べてくれてる顔を
考えてレシピ作ったり、土日にハリウッドに買い物に連れてってくれる約束を思い出して
楽しみにしてたり・・・・そのうち、友達だってできるさって気楽に考えるようにしてました。

LAに来て3年経ちましたが、主人の仕事もうまくいってます。
私自身、主人の職場の人達や奥様達からも可愛がられてる方だと思います。
自分だけ被害者になってご主人のせいだけにするのは・・・・う〜ん・・・。
自分が変われば環境も変わると信じて、私は頑張る事ができましたし・・・。

何でもかんでもご主人のせいにするのをやめると気が楽になりますよ。

27 :名無しさん:2007/07/30(月) 16:40:35 ID:UULj0Ced.net
自分が海外で育ったならともかく、大人になって初めて外国に来て
子育てしてる人って、自分と子供が共通の記憶を持てないことに
虚しくならないのかな?子供の頃から自分が体験したことや、親から
学んだことがたっくさんあるのに、それを最大公約数のところでしか
自分の子供と共有できないんだもんな。日本でなら給食や、公園の遊具
や、少し離れた繁華街のことや、学校の机や、道端の草木や、修学旅行
や、TV番組や、季節の移り変わりや、その他ありとあらゆることを
自分の子供の頃と比較して話が出来るけど、それを伝えることが出来
ない。話をしても実際の自分の生活には殆ど関係ないから、子供には
どうでもよかったりする。記憶を共有できない人間は、結局他人でしか
ない。そんな親子関係が楽しいのかな?過去が何も無くて、現在の
関係しかないってのは、文化という言葉とは真逆な気がする。

28 :名無しさん:2007/07/30(月) 16:50:05 ID:8THMsdx8.net
>>27 ため息ばっかついて夫を責めるより、妻として出来る限りの努力をしてる人に失礼ですね。それとも国際結婚の夢破れた楽天ブログの誰かさん?

29 :名無しさん:2007/08/02(木) 04:41:22 ID:9eKXfkqK.net
>15 = 21
ESLとAdult Schoolもいろいろあると思うので、
中にはイメージしていたような遊楽系のもあるでしょうが、
もう少しやる気のある人達が集まっているところもあるはずです。
(移民によっては、英語を学ばないと人生先に進まない人もいますから)
幾つか行ってみて、決めてみればいいのでは。

30 :名無しさん:2007/08/02(木) 13:34:15 ID:hrTWKUXF.net
>27

でもさ、同じ日本で、しかも同じ市内で育った親子だって
共通の記憶って、そんなに多くないんじゃない?

他の人は知らないけど、私と両親を見てみると、
私にとって単なるランチだった給食は、親にとっては学校生活の
数少ない楽しみの一つだったようだし、
「くじらの肉は硬かった」とか言われても私にはピンと来ないので、
共通の思い出というにはちょっと無理があるし、
公園の遊具だって、小さな頃から親しんでいた私と違って
親の世代はそんな余裕もなかったようだし、
修学旅行だって、場所も行く学年も、楽しみ度も違ってるし。

それってつまり、私の子供がいくら日本で生まれ育ったとしても
しょせん、私の体験は最大公約数のところでしか共有できないってことにもなり。

外国で子育てって、自分の知らないことを子供が語ってくれて、
子供の知らないことを私が語ってあげて、
そうやってお互いに知識・話題を増やしていけると思えば
楽しいんじゃないかな・・・と。

季節の変わり目は、さすがに厳しいですが、
夏休みに日本でホームステイとか、林間学校に参加したりして
日本の夏の思い出を子供なりに作っていけるなら、それで十分かなー、なんて思います。
考え方次第ですよね。



31 :名無しさん:2007/08/03(金) 00:38:58 ID:jVtyBbe5.net
アメリカ転勤って大都市だと、海外赴任地の中では最も不便さが少ない
のではありませんか?これが例えばペルーとかエジプト転勤だと、もう
カルチャーショックで引き込んでしまうと思います。日本国内にいても
転勤はサラリーマンの宿命だし。国内転勤でも「ああ、東京に大阪に居
られたらなあ」なんて思う人もいれば、「地方暮らしもそれなりにいい
じゃないの」と納得してしまう人もいるし。

32 :名無しさん:2007/08/03(金) 01:03:27 ID:DtBSmMLR.net
新しい場所へ行くってことは「自分を受け入れてくれる場所がない、
今までしていたことの延長ができない」ってことだからね。
滅入って当然。

33 :名無しさん:2007/08/09(木) 14:29:29 ID:wCewGHda.net
働け・・・・馬鹿共・・・・・

34 :名無しさん:2007/08/13(月) 19:00:30 ID:2lNE80sl.net
   駐妻専用スレ   
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/world/1186985667/


1さん、がんばれ 
程ほどにね。その気持ちが肝心。






35 :名無しさん:2007/08/13(月) 19:33:21 ID:cNCAZZjn.net
旦那は頑張って駐在員になれたんだよ
これからの出世もあるんだし
何を甘えているんだ この馬鹿女は

36 :名無しさん:2007/08/13(月) 21:55:26 ID:6DsrY8Wg.net
そりゃ野蛮な米国に住みたくわねえ罠w

37 :名無しさん:2007/08/26(日) 20:33:34 ID:UatL3ne/.net
ほんとね。はっきりいって駐在妻って甘い。
自分じゃ何もできなくて駐在妻同士毎日くちゃくちゃお茶会して、
自分の旦那たちが現地採用の若くてかわいい日本人女性とラブラブ不倫してる
のにも気づかない馬鹿女が多い。私もそういう女たちのあほ旦那さん何人もに
口説かれた。俺の嫁はキミみたいに海外で何でも自分でしっかりできるような
器じゃない・・・が決め台詞みたい。
駐在妻さんたち、せめて自分の旦那の面倒くらいちゃんと見てください。

38 :名無しさん:2007/08/26(日) 21:30:11 ID:BZne16dv.net
>>37
駐在員って、世界中どこに行っても「現地妻」志向があって、タイやインドネシア、
フィリピンでは複数の愛人抱えてる駐在もいる。
アメリカじゃぁ、なかなか白人女性口説けないし、金で買うのも東南アジアよりか
なり高いから、手近で安く上がる部下の日本人女をころがす奴が少なくない。
訴えられないよう気をつけてやるだよ〜。

39 :名無しさん:2007/08/26(日) 21:46:54 ID:WMXh8uZF.net
>>37 まぁ、今のうち楽しんでれば?帰国が迫れば、彼等も現実的になり「君は強いから外国でも一人で生きて行けるけど……」「妻は弱い奴なんだ、それに子供達もこれからお金がかかるし」って言われて お わ り

40 :名無しさん:2007/08/26(日) 22:00:06 ID:T/+wpScq.net
駐在員って不倫していたりするの?
私の周りでは見たことない
そんなことする暇もないくらい忙しそうだし

41 :名無しさん:2007/08/26(日) 22:32:00 ID:WMXh8uZF.net
それから優秀な男性は時々女をからかう、あるいは試す意味で誘ってきたりするからいちいち本気にすると軽蔑される。まっ! 出来る部下として認められるよりも女としてチヤホヤされる方が嬉しい人には関係ないか……

42 :名無しさん:2007/08/26(日) 22:43:25 ID:+yxb/YvM.net
いろいろとなれない環境で大変だとおもうけど、駐在妻さん、いつかは日本に帰れるのです。
いまの苦しい日々も思い出になる日もあるので、がんばって。

43 :名無しさん:2007/08/26(日) 23:03:33 ID:oNPRTRH/.net
注ですが年間350日は仕事。どうしたらそんな時間ができるのか(涙)。

44 :名無しさん:2007/08/27(月) 05:52:14 ID:go3xT8+W.net
>>41
その優秀な男性ってまさか君のことじゃないよね

45 :名無しさん:2007/08/27(月) 11:02:23 ID:rBR1+h6J.net
>>44 キャビンクルーやカリフラワー博士と話せば気が付くよ!

46 :名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:54 ID:nhAwv1UU.net
1さんみたいな駐在妻結構いるんじゃないの、特に駐在したての頃は?

でも、親権も要らないなんて言ってはいけない。それは親として最低!
つまり、子供を捨ててもっていう意味でしょ? 子供を捨てた人間に
明日はないよ。男女関係なく、特に女性はね。子供を捨てた女性に
厳しい社会は、日本も海外も変わらないよ。

捨てられた子供はどうするの? 駐在の旦那が面倒みれるわけないでしょ?
それを承知で親権も要らないって?

厳しいのはわかるが、自分勝手すぎるは。人としての踏み外してはいけない
一線っていうものがあるはずだよ。

47 :名無しさん:2007/10/24(水) 00:05:39 ID:vmX4FuOJ.net
夫婦仲が悪かったってわかってたなら、はじめからこっちへ来るのを断れば
よかったんじゃない?
子供には罪ないんだから冷たくしたり、旦那さんを責めたりするのはおかし
いよ。
親権いらない!なんて言われてる子供がかわいそう
だったら生むな!世の中できなくて治療している人もいるんだよ!

話し合って、自分と子供だけ帰国したら?それで自分も子供も満たされるな
らね。

旦那に頼ろうとするのがだいたい間違い。
仕事してて、家へ帰っても奥さんにあれやこれやと言われたらストレス溜まる
と思う。
自分の被害妄想ばかり考えてないで、旦那と子供につくしたら?
そのうち旦那も協力してくれるんじゃない?
非協力的な奥さんには旦那も協力しない。



48 :名無しさん:2007/10/25(木) 10:09:22 ID:nfeIHU3o.net
でも最近は子供を結構平気で捨てたり、平気ではないけれど結局手放す
という選択をする女性って増えてないか? 自分のまわりにはちょくちょく
いるんだけど・・・。昔はそんなことなかったように思う。母性が
減退してるんじゃないのかなあ、最近の女性。だから、子供は要らないとか、
男やパチンコに走って子供を放置したり、死なせたり、あるいは畠山某みたいに
挙句の果てには殺す女が増えているんじゃないの?

子供を産めるのは女性だけ。その女性が母親であることを放棄して子供を
捨てたりしたら、世間の目が厳しくなって当然。自業自得の当然の報い。

そうなりたければ、子供捨てて帰国すればいい。きっと、そこには幸せなんか待って
いないと思うけどね。

人生逃げて良くなるなってことはありません。逃げ癖がつくとやがて行き詰る。

49 :名無しさん:2007/10/26(金) 13:52:38 ID:Z0fDz+XD.net
日本のテレビ番組は面白いので、昼間も楽しく過ごせますわよ。

50 :名無しさん:2007/10/26(金) 22:27:17 ID:vVtnMH0M.net
>>26
最初はLAでも、そんなに辛いんですね。
いきなり、アーカンソーへ言った私の友人は、
どうなんだろうか?

51 :名無しさん:2007/10/28(日) 06:00:00 ID:PhCqR/69.net
アーカンソー・・・、島流しも同然だね。

52 :名無しさん:2007/11/09(金) 03:35:40 ID:Vf+1L94U.net
1さん、アメリカ人の友達作ったらどうですか?
日本人と合わないようだったら。
その方が気が合うわ♪てなるかもしれませんよ♪
バリバリ英語がんばって、アメリカで現地の友達
いっぱい作ったらそれは自分の財産じゃないですか♪


53 :名無しさん:2007/11/09(金) 03:59:52 ID:zdplPtfA.net
>>52 駐在コミュニティーの事情、全然わかってない・・・
それが許されれば苦労しないんですけど、そんな事したら
夫の仕事に影響するんですよ。妻には妻の義務(というか業務)が
ありますから。奥さんが村八分のところは、旦那さんが肩身せまいです。
それが駐在の実情。

54 :名無しさん:2007/11/09(金) 12:34:57 ID:zBs6u2cM.net
>>53
釣りですか?
アメリカに居ながらにしてアメリカ人とつきあうと
村八分にあって、ご主人の仕事にも
影響がでるって

どんだけぇ〜w

55 :名無しさん:2007/11/09(金) 13:51:37 ID:1uOsARXs.net
田舎の加齢臭いっぱいの>>54は華麗にスルーよ、駐在妻の皆さん。

56 :名無しさん:2007/11/09(金) 14:04:10 ID:RRFWjfdI.net
よく分からないのですが、55さんは、54さんの言ってる事がおかしいって言ってるのでしょうか?
私的には断然54さんの考え方の方が普通だと思います。
確かに53さんの言うような社会も存在するのかもしれないけれど、今となっては、まれなのではないでしょうか?
自分が恵まれているだけかもしれませんが・・・。

57 :名無しさん:2007/11/09(金) 20:10:23 ID:da5IOGFL.net
>53さんや>55さんみたいに、会社の奥様たちと仲良くできないから、
1は悩んだんですよね。死にたいとか言ってる1の精神が壊れないか心配
だから、現地人の方と友達になってもいいと書いたのですが…。
追い込まれてる人を鞭打つ様なこと言わなくても。

58 :名無しさん:2007/11/18(日) 14:26:14 ID:qMDt3qij.net
こんなんなる前に日本帰るがよろし。
ttp://ameblo.jp/n58407/theme-10003371823.html

59 :名無しさん:2008/09/17(水) 14:00:56 ID:+jxLxRMW.net


60 :名無しさん:2008/11/20(木) 16:25:24 ID:HCp3lvVK.net
関連スレ
【ホームシック】日本に帰りたい…【もうだめぽ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1082590329/
【ホームシック】日本に帰りたい…4【もうだめぽ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/world/1218574691/
ソマリアで拘束中の日本人女医「日本に帰りたい」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1225429184/


61 :名無しさん:2008/11/28(金) 07:40:07 ID:ufgTh7tN.net
日本人の女医ら2人ソマリアに拉致(囚人釈放を要求)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5/1223684897/


62 :名無しさん:2008/12/08(月) 06:45:00 ID:9wtzub+k.net
いいれす

63 :名無しさん:2008/12/08(月) 21:50:38 ID:pUlA8HQK.net
>>55
障害者朝鮮人キモいね

64 :名無しさん:2008/12/08(月) 22:09:18 ID:Vy1idjo3.net
勝手に帰国しろ、駐在嫁はさ。

65 :名無しさん:2009/06/20(土) 23:16:25 ID:PMvRhS+M.net
たいへんそうだったよ

66 :名無しさん:2009/06/21(日) 16:42:58 ID:bAfj7/ZZ.net
帰りたいけど帰りたくないってとこか

67 :名無しさん:2009/06/22(月) 02:23:57 ID:atHUXHzk.net
お付き合いがねえ

68 :名無しさん:2009/06/23(火) 02:52:06 ID:mNhWHdyR.net
主人とセックスレスです、もう黒人に抱かれてみたい
いいのかしら?


69 :名無しさん:2009/06/29(月) 17:49:38 ID:wr2DOOiY.net
日本人でも現地雇用組と駐在員組がいるからな

70 :名無しさん:2009/06/30(火) 11:45:22 ID:plmaQRCm.net
航空券が安ければ、しょっちゅう帰ちゃうかも

71 :名無しさん:2009/06/30(火) 11:49:17 ID:veLfJvM5.net
飛行機代が往復$300くらいにならないかしら?
毎月帰りたいわ、美容院に行きたいし
たかのゆりビューティークリニックにも、行きたいのよね。


72 :名無しさん:2009/07/01(水) 08:29:07 ID:VNJfyQnt.net
毎月仕事で飛んでるけど、はっきりいって健康によくない。


73 :名無しさん:2009/07/01(水) 14:20:50 ID:YhbofZwc.net
近所の美容院やエステで納得できるまで注文できる英語力もなく、
毎月帰国できるだけの財力もないヘタレってこと?

74 :名無しさん:2009/07/01(水) 16:00:31 ID:rKLr/aq5.net
毎月帰るのは・・・。夫も子供も居るのに無理。

75 :名無しさん:2009/07/01(水) 23:41:25 ID:tX8OMNGO.net
達祐美の母ちゃん(50過ぎ)のヌード
http://www.bodywalker.com/bw_blog/lipandhip/doc_image/base/983.JPG

76 :名無しさん:2009/07/08(水) 08:23:16 ID:R2JB+xVp.net
>>26
いいね。俺もそんな駐在生活したかったわー。
俺の場合奥さんが外国には来たくなかったので単身赴任。
小さい事務所で日本人は俺一人、てか周辺の町にも日本人が居るなんて聞いたこと無い状況、、、
外国暮らしは始めてだし英語も下手だし辛かったわー
仕事後の安らぎと英語の練習を兼ねてしょっちゅう地元のストリップバーに通って
ダンサーと他愛も無い話で間を持たせる練習をしたおかげで英語は困らなくなったし、
プライベートで遊んでくれるダンサーもできたんだがなんだかなー。

77 :名無しさん:2009/07/27(月) 10:49:34 ID:KfagOjsx.net
飛行機、高度の高い国際線は放射線いっぱいあびるんだよん。知ってた?
赤ちゃんとかも、本当はあんまり乗せないほうがいいよ。

それと、日本にちょこちょこ帰ると、日本のいやなとこも目に付いて、どっちも楽しくない〜!
ってことにもなるから要注意。

78 :名無しさん:2009/07/27(月) 15:34:36 ID:biIajFTK.net
駐在組と現地組ってどのくらい分断されてるものなの?
あと、国際結婚組は?

79 :名無しさん:2009/07/27(月) 15:42:26 ID:KfagOjsx.net
駐在組は結局帰国や異動がある人たちだから、現地組は、慣れるのを見守って、帰国のときに美しい思い出を
持たせてあげる程度にお付き合いするのがベストって、心得てるとうまくいくけど、
駐在組でエリート意識がむやみに高い人とは距離を置くんじゃない?

国際結婚組は、子供が学校に入るまで、基本的にどっちの組とも接点が少ないと思うよ。

80 :名無しさん:2009/07/28(火) 03:14:53 ID:pNglBXjo.net
>>79
トンクス。
企業の外ではあんまり関係ないのかな?例えば、
日系A社、B社の駐在組と現地組、米系C社、D社の現地組がいたとき、
社外で、駐在妻同士あるいは現採妻同士でグループ化してたりする?
うちは大学関係でどちらにも属していないので、
そのあたりに詳しくありません。


81 :名無しさん:2009/07/28(火) 04:15:48 ID:uJ0vRBSB.net
それを聞いてなにがしたいの?

82 :名無しさん:2009/07/28(火) 06:34:34 ID:si1V8eZP.net
そのような体系図なら、社内の駐在組の上下関係が一番シビアで、気を使うとこで
それ以外の人とのことは、あんまり気にかけないんじゃないかなあ。
社内の人間関係は、異動後にもつきまとってくるからねえ。

現地組の人は、何人か駐在組のお世話をしたら、要領を得るもんですよ。
でも、駐在組ご婦人方のあれこれは、あとの語り草になることが多いから、
やっぱり、品行方正、だれにも親切に笑顔で接しておくべき。たかだた数年とおもって
いい加減にすごしたり、タカビーだったりすると、だんなさんの話のついでに、
「そういえば、あちらの奥さん、すごかったわねえ〜!」と、社内での話のつまみに。

83 :名無しさん:2009/07/28(火) 06:48:02 ID:si1V8eZP.net
で、よその会社の人と知り合うとか、子供の現地日本語学校とかで?
そのあたりは、わからんなあ。
結構いろんなことに誘われたりするとウザくなってくるとかは、各国各社共通。

84 :名無しさん:2009/07/28(火) 22:13:45 ID:x1fjQWFg.net
Be positive.

85 :名無しさん:2009/08/17(月) 12:45:59 ID:FPsHBobb.net
ああ帰りたい帰りたい

86 :名無しさん:2009/09/13(日) 10:55:24 ID:BvaWHsin.net
http://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM

87 :名無しさん:2009/09/17(木) 05:29:40 ID:coo1wxCW.net
私も駐在妻の一種だけど、鬱陶しい人間関係がないから毎日孤独で超楽しいw
一度間違って日本人の奥と知り合ってしまってから、激しい詮索と毎日のようなメール
長電話に辟易して、もう日本人の友達も知り合いもいらねーや!って割り切った。
自然と知り合ったアメリカ人や移民がけっこう気に掛けてくれて、たまに会う。
言葉続かないからお茶とかはあんまりしない。
お互いストレスにならない短い時間、喋る以外の目的の一致する場で会う。これポイント。
たとえば趣味でアメリカ人の中に入るとか、クリスチャンなら教会に行くとか、そんな感じでね。
自分だって日本にいたら外人と知り合っても、わざわざ友達になろうとはしなかった。
だからどうしてるかなー?って気にしてもらえる程度の薄い人間関係を作るように心がけてる。
それと、自分が不慣れな外人だとしても先方をアテにしすぎない、相手の利益になる情報は出す。
それが長年or一定期間続いたら、お互いに信頼関係持って自然に関係が深まるし。

こんな風に楽しめるって、奥様会とかのある商社じゃないからかしら?

88 :名無しさん:2009/09/17(木) 11:15:06 ID:e8KaiqYu.net
私は帰りたくないよ。
経費の上乗せ請求してお小遣い稼ぎしてるから。
特に家賃の上乗せはやめられましぇん。

89 :名無しさん:2009/09/22(火) 10:08:19 ID:NwKkEWia.net
季節の変わり目になると日本に帰りたくなる。
最近は焼きいも食べたい・栗食べたい・秋刀魚食べたい
食い物ばっかりだがw

90 :名無しさん:2009/09/24(木) 01:37:32 ID:XsAqMv0y.net
同じ会社の上下関係ってなんであんなに激しいんだろ。
旦那の世界ならわかるんだけど、奥さんでも上司面してる人多いよね。
相手の旦那より自分の旦那の方が上なら、なんでもできるみたいに思ってる
人がいる。あと、自分の旦那より上の奥さんにだけ擦り寄るタイプ。
普段は下っ端のことは無視なのに、自分より上の奥さんの前では
下の人達のことも面倒みてますよフリする人。最低だなと思う。

91 :名無しさん:2009/12/18(金) 04:18:14 ID:rb+ngr+O.net
一番ウザイのは、「私は在米 1 ○ 年 だからー」と長く居ることをやたら強調し
何でも自分に聞いて欲しい、意見したんだからアテクシに従え!ってタイプの専業主婦だった。
いつか日本に帰るのに「在米○○年!」しかアイデンティティーが無いって悲惨だろうなー。

もろジャパニーズングリッシュなのに「通訳の仕事もしたことある」なんて言うから
「えぇっ??」と思って突っ込んでよーく聞いたら、
自分の親の観光について回って通訳してギャラ(←食事代などの現物支給のみw)
もらったから「仕事」の実績有りなんだってさー(呆れ)

そんな人にいちいち聞いてもないアドバイスされるのは本当に疲れる。
話のつなぎで「こんなことがあってー」って言っただけで
「ここ米国でそんなことをするのは、云々・・・・」長文メールおくって来られたり。

悪いけれど、仕事もせず遊んでばかり、カタコト英語で希薄な人間関係・生活しか送ってきてない
在米○○年の根無し草主婦から学ぶことなんて何も無い。
その間、日本でしっかり職業持ってた人の方がずっと濃厚な人生経験積んでしっかりしてる。

92 :名無しさん:2009/12/22(火) 03:06:38 ID:ac3U1Al8.net
あと、痛いブログをしている人もたまにいる。

93 :名無しさん:2009/12/25(金) 14:12:05 ID:LulVYsJk.net
そのぐらい厚顔じゃないとアメリカで何年も暮らしてられないんだよねー。

94 :名無しさん:2010/01/10(日) 15:04:30 ID:S5vNuDyg.net
日本は、韓国の便所だってよ。ここでそう言ってるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=H6pZ6N_gdYA&feature=PlayList&p=DEA3AA0355B8E128&index=78&playnext=3&playnext_from=PL

95 :名無しさん:2010/01/11(月) 14:42:31 ID:1ZbWjPHu.net
家よりデカイ便所があるかよw

96 :名無しさん:2010/02/03(水) 01:28:55 ID:ZI21aT+d.net
ってゆーかアメリカの田舎の郊外まじでつまんねー。
アメリカ人みんなジャージだし。

早く帰りたい。

97 :名無しさん:2010/02/04(木) 00:41:54 ID:WAXzTqF9.net
>悪いけれど、仕事もせず遊んでばかり、カタコト英語で希薄な人間関係・生活しか送ってきてない
>在米○○年の根無し草主婦から学ぶことなんて何も無い。
>その間、日本でしっかり職業持ってた人の方がずっと濃厚な人生経験積んでしっかりしてる。

同意。根無し草の在米日本人って、日本に帰国してきてからそのことに気づくんだけど、時すでに遅し。
在米歴が長くなるほど、過ぎた時間ってのは、取り戻せないからね。
在米歴が長いからって、日本で就職が有利になるどころか、歳くってるってだけで、
もう、日本では雇ってくれる会社は無いしね。

98 :名無しさん:2010/02/04(木) 11:56:29 ID:yfACAofi.net
>>97
同じコミュニティーの主婦(在米10年・45歳)も、旦那の会社潰れそうで帰国秒読み。
「アタシ小梨だし日本に帰ったらバリバリ仕事する〜!」
なんて素で言ってるから、アンタ頭おかしいんじゃない?って他の2人で吹いたよw
労働許可取れるビザなのに働こうとせず、「働けないんじゃなくて、働かないの!」と
見栄張って毎日ゴルフ&人の詮索と噂しかしてなかったくせに
英語(日常会話のみw)話せるようになった自分に∞の価値があると信じてるw

日本から来たばっかりの奥さん方は、ついこの前まで仕事してただけあって
人間関係もそつなく、情報収集もnetでスマートにこなしてるのに
「教えてあげる」ってガツガツ近づいて(含:玄関凸)、知ってるだけで5人程から距離置かれてるわw
これじゃあ日本で主婦も無理ぽ。

99 :名無しさん:2010/02/28(日) 03:44:33 ID:OyXIhjDS.net
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34


100 :名無しさん:2010/03/06(土) 01:16:02 ID:Z9cKToR3.net
◆◆ 海外で経験したあれこれを語るスレ 5◆◆
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1266220095/
海外在住者・海外旅行時のメイク
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1225532549/


総レス数 162
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200