2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★H1-Bビザ取得成功事例&不成功事例★★★★

1 :名無しさん:2007/02/25(日) 05:01:59 ID:b3FhKNom.net
H1-Bビザ取得出来た方、また、出来なかった方、
その時の弁護士、またその弁護士費用等を教えて下さい。

出来なかった方は、何が原因だったかも書いて頂けると、
私 (短大、会計専攻) も含め、今後申請を考えている人の
勉強にもなるのでお願い致します。


2 :名無しさん:2007/02/25(日) 05:37:50 ID:ES67fFeN.net
>>1
H1-Bは雇用ビザなんだから受け入れ先の企業に訊け。

3 :名無しさん:2007/02/26(月) 08:26:37 ID:2eOBxWWq.net
>>2
同意。
いくら本人が「申請を考えて」も意味なし。

確実に取りたかったら、コンピューターサイエンスの修士を取るのがいいと思います。
まあ、CSでもバブっていた頃ほど新卒の就職は楽じゃないだろうけど。

ね、参考になったでしょ♪

4 :名無しさん:2007/03/01(木) 11:22:11 ID:SpVOCJfc.net
自分は申請する以前の話だったから何も語ることはない、
借り入れ時の農園就労枠すら考えたがやっぱ無理みたいw

友人はH1Bの特急速攻処理枠で弁護士に頼んで三千ドル強もかかったそうな。
その弁護士当人もカリビアンの移民で、依頼者がせっつかない限り
全て順調全て順調と鷹揚に構えていて期限が危なかったらしい。

あとこれは>>2の言う通り受け入れる雇用主の意向に限ります。
しかも会社が払う給料は同じ職のアメリカ市民と同等かそれ以上でなければ
申請も通らない。つまりH1B枠は低賃金労働者向けでは無いと。
H1Bの条件の一つにある、その職業に関連した学科の四年制大学を出てるという
だけでは難しいみたいですね。夢破れて帰国した連中はたくさん見てます。
とくに、日本とは縁も縁も無い会社、業務上日本語が出来る必要の無い会社に
就職したい場合、これは余程優秀か実務経験豊富でないと無理みたいですね。
そうでもなきゃワザワザ日本人を雇う好きモノ経営者てのはいないだろw

なにか上手い方法があれば自分も知りたいもんですが。

5 :名無しさん:2007/03/19(月) 17:35:16 ID:2Wd7beDu.net
>>4
H1Bの特急速攻処理枠というのは、どのくらいの期間前のことなのでしょうか?

6 :名無しさん:2007/03/20(火) 01:22:37 ID:51Sankcx.net
「枠」じゃねえし、質問が日本語じゃねえし。

7 :名無しさん:2007/03/22(木) 10:39:44 ID:Bs0QENZw.net
アメの大学を出てアメ人と同じ仕事しかできなくて
給料はアメ人より多くて会話がネイティブじゃない・・・
日本語が必要ない会社でこんな奴を雇いたいか?

8 :名無しさん:2007/03/22(木) 10:53:45 ID:PqY7gcXB.net
絶対的に頭数が足りなければ雇うけど?
アメ人より給料高いってのがどこから出てきたのか知らないけど。

9 :名無しさん:2007/04/04(水) 05:27:57 ID:2EhEUqsU.net
今年の枠はすでに埋まったみたいね…
4/2の時点で15万通の応募かい…
アメリカさんなんとかしてくれませんかね〜
うまいことランダムセレクトで滑り込めればいいんだが…

10 :名無しさん:2007/04/04(水) 08:01:03 ID:VhiOyNvK.net
弁護士次第。っていうか、やばい弁護士がNYには多すぎス。
1年目、馬鹿な弁護士がまともにやらなかったからダメだった。全く同じ職種で違う弁護士に頼んでm2年めはすぐとれた。
金は少しかえってきたけど(ものすごく文句いったから)、いい勉強になった。
ちなみに1年目の担当は日本人パラリーガル(こいつは弁護士の資格すらない)の楽勝という言葉を信じすぎた。


11 :名無しさん:2007/04/04(水) 08:01:17 ID:kTnSMqWW.net
ありゃ本当だ。今の若い人は大変だね。
OPTからH1Bの王道すら確実ではないとは。

12 :名無しさん:2007/04/04(水) 08:01:52 ID:VhiOyNvK.net

あ、さいと○ しゅうま っていう奴。

13 :名無しさん:2007/04/04(水) 08:08:57 ID:kTnSMqWW.net
パラリーガルなんて、コミカレ行けばなれるんだから、
ただのadminのおばちゃんと思っとけば間違いない。
そんな職業の人の言葉を信じるなって。

14 :名無しさん :2007/04/13(金) 18:01:00 ID:ifhzbQNr.net
今年アプライした人達どう?
ランダムセレクションの結果が気になる・・・

15 :名無しさん:2007/04/14(土) 04:09:38 ID:ue4OB9Mc.net
まだ結果来ないねぇ…
プレミアムでアプライしても今回はランダムセレクションなんで、時間が掛かると言われたけど…
1ヶ月くらいかかりそうな悪寒

16 :名無しさん :2007/04/14(土) 17:14:30 ID:LX5D/Tu0.net
プレミアムでアプライってどういうこと?
マスター?

17 :名無しさん:2007/04/15(日) 01:39:55 ID:/dTUQ5Qh.net
>>16
H1Bに憧れてるだけの人は来なくていいですよw

18 :名無しさん :2007/04/15(日) 04:59:30 ID:v/JlAywr.net
H1-B持ってるけどプレミアムを知らない・・
今年もうちの会社から数人アプライしてるけどプレミアムの人っているのかなと思って
せっかく会社が高いお金払ってアプライしてrんだから取らせてあげたいです

19 :名無しさん:2007/04/15(日) 05:37:16 ID:ooZBhXde.net
そこでおまいらEビザですよ

20 :名無しさん:2007/04/15(日) 22:39:17 ID:AUebKSmL.net
↑でもH1ビザとEビザでは応募資格が全く
違ううじゃないのよ。

21 :名無しさん:2007/04/17(火) 03:34:21 ID:iyI/RqxL.net
15ですが、今朝 USCIS からお金引き落としのレシートが来たみたい。
ランダムセレクションに漏れた人はお金返すって書いてあったんで、
引き落としのレシートが来た=選択されたって事みたい。
弁護士からは正式結果はプレミアムなので27日に出ると言われた。取りあえず選択されたみたいだとの事。

22 :名無しさん:2007/04/18(水) 08:59:20 ID:TD/re0pp.net
>>20
Eビザへのステータス変更は簡単にできますから心配なさらず

23 :名無しさん:2007/04/18(水) 17:08:45 ID:lV8EDT3s.net
H->GCは、Hの期限の問題から企業もスポンサーになるけど、
E->GCって道は現実的にあるの?

24 :名無しさん:2007/04/19(木) 00:06:16 ID:m8Xt994q.net
>>23

ここにいますよヾ(o゚ω゚o)ノ゙
E-2だけど、GCのサポートしねぇと会社辞めるぞ(゚д゚)ゴルァッ!っていって
サポートさせました。

25 :名無しさん:2007/05/03(木) 01:49:57 ID:gCiXdcRv.net
OPTの間にH1-Bを取得するのと比べて、
OPTが切れた後にH1-Bを取得するのは難しくなりますか?

26 :名無しさん:2007/05/03(木) 02:40:54 ID:HSaAc1H7.net
>>25
OPT切れ(+60日)〜2007or2008年の10月1日(-10日)までどうするか次第でしょ。
お勧めは大学院に逃げるとかだけど日本で待機だといろいろ面倒だよ
つか勤め先の会社がそんなに待ってくれるかまず怪しい

27 :名無しさん:2007/05/03(木) 03:15:39 ID:c0v8CRhU.net
>>26
4月1日までだね。
AOSをファイル出来る日までステータスを維持してればおk。

28 :名無しさん:2007/05/03(木) 03:25:47 ID:HSaAc1H7.net
>>27
つかAOS中は合法滞在できるようになったの?
でもどのみちOPTが4月1日まで持たない人はアウトでしょ

29 :名無しさん:2007/05/03(木) 03:53:12 ID:c0v8CRhU.net
>>28
AOSがpendingの間は合法的に滞在できるってのはずっと前からじゃない?
あんまり昔のことは知らないけど。
もしもAOSが通らなかったら、速やかに出国しなきゃいけないから、
人生の計画立てにくいけど。

いずれにせよ、元の質問が、純粋にH1Bが通りやすいかどうかって意味なら、
「関係ない」だね。

30 :名無しさん:2007/05/03(木) 08:41:42 ID:gCiXdcRv.net
皆さんどうもありがとう。
この5月で卒業なんですが、短期でアメリカ以外に常駐する面白そうな仕事をするか、
やはりpermanent jobに就く事が優先か、ちょっと迷ってました。

許可にかかる日数は変わらなくても、
雇い主の都合を考えると、OPTのうちにpermanent jobに就く方が良さそうですね。

31 :名無しさん:2007/06/24(日) 01:39:52 ID:b404z7JI.net
抽選に落ちてH1B取れなかったんだけど・・・。

32 :名無しさん:2007/06/27(水) 13:50:50 ID:y6hcxGR/.net
>>30
その通り

33 :名無しさん:2007/07/10(火) 20:13:26 ID:+/VOq/yc.net
>>3

MSinCSとMIS(b-schoolのIT系)とMBAのIT系(top30-50)だと
どれが一番H1Bもらえる確率高いでしょうか。


34 :名無しさん:2007/12/16(日) 15:03:42 ID:3EJRVHcm.net
保全sage

35 :名無しさん:2007/12/16(日) 17:25:53 ID:60VyyobD.net
来年の情報持ってる人いますか?

36 :名無しさん:2008/03/11(火) 11:27:23 ID:Btizn3Wr.net
age

37 :名無しさん:2008/03/16(日) 09:46:36 ID:gKoS2A96.net
今年の抽選の倍率はどれくらいかねえ?

去年は実質3倍程度だったらしいから、
去年の失敗組も申請したり、水増し申請があることを考慮すると、
4〜5倍?

高い金払って申請するのがアホくさいわな。
他のビザを考えた方がいいような気がしきたよ・・・。orz

38 :名無しさん:2008/03/18(火) 22:31:54 ID:tDYKUn3+.net
J visaから上手い事ステータスチェンジした人っていないのですかね?

39 :名無しさん:2008/03/19(水) 12:04:39 ID:6+lEsYYb.net
Jなんて奴隷ビザだろ。

40 :名無しさん:2008/04/07(月) 05:50:57 ID:9i1yAHc8.net
今年はどうだったのかね

41 :名無しさん:2008/04/07(月) 22:16:17 ID:4dOO07Un.net
>>40
今年は4月の最初の平日5日間、今日まで申請を受け付けるんだね。
どれだけの倍率になるやら。

42 :名無しさん:2008/06/17(火) 08:39:15 ID:4CbvkLuQ.net
移民局から未だに返事が来ないわけだがw
弁護士からは後2週間待てと
ダメぽかな

43 :名無しさん:2008/06/17(火) 10:02:58 ID:f47GUsCh.net
H1-Bビザって就労ビザ? 仕事あっても取るの難しいの?

44 :名無しさん:2008/06/17(火) 10:04:44 ID:f47GUsCh.net
43だけど、さっきの質問、無視して。。



45 :名無しさん:2008/07/14(月) 22:38:02 ID:MiOjkXmT.net
先週、approval noticeが来た。
抽選を取った通知かと思ったら、いきなりapprovalだったから驚いた。

結局、抽選の倍率はどれくらいだったのかね?
通知が随分早いような。

46 :名無しさん:2008/09/06(土) 21:55:19 ID:X5h5wLhl.net
ETAS代行申請してくれるここって信用できますかね?
http://www.lastresort.co.jp/evisa/etas/?ad=ovt#976

47 :名無しさん:2008/09/07(日) 02:45:06 ID:YdwZhoUE.net
>>38
J1でポスドクしてたけど、H1B楽勝でした
ってか、みんな取れるもんだと思ってた


48 :名無しさん:2008/09/07(日) 02:56:13 ID:QUf2n5Yd.net
H1Bは思っていたより簡単に取れるみたいですね。
実務系経験のない新卒でももらえるみたいですし。
ただ、最長6年まで延長したその後、どうするかということが
問題で。その間にアメリカ人と結婚しちゃうのが一番楽ですけど。

49 :名無しさん:2008/09/07(日) 13:14:10 ID:4JgDkgy0.net
>>3
プログラマーは需要が少ない。インドに外注で出すからね。
よほど他に居ないほど優秀でないと雇ってもらえない。

50 :名無しさん:2008/09/08(月) 14:12:33 ID:0hUoDCnn.net
うん、オレはGC持ってるプログラマーだが,仕事は、無い。誰か仕事くれ!

51 :名無しさん:2008/09/08(月) 14:47:58 ID:hj1oLUjB.net
>>50
何処に住んでる?w
希望給与と持ってる能力を教えてw。


52 :名無しさん:2008/09/08(月) 19:51:22 ID:PFRw1ERE.net
プログラマーはデータベース系なら仕事あるだろうに
ただし奴隷労働だが

53 :名無しさん:2008/09/08(月) 19:52:55 ID:PFRw1ERE.net
紐がついているはずのデータが見つからないそうで
自分も今から職場に向かいますw

54 :50:2008/09/09(火) 14:00:42 ID:u0aEius3.net
>>51 Manhattan じゃないけど、midtown なら地下鉄20〜30分。
希望給与は…、こっちの事情を総じて勘案して…
そうだな、税込 2.5k/m(30k/y) 〜 医療保険付、ってとこかな、
って、この際なんでもいい!バイトでもいい!頼むよ…

Windows なら C++ C# VB.NET VBA でも MFC 知らない。ガチガチ API coding OK!(www、んなもん誰も要らねえか!)
Linux は programer ってより user かなw てか、おもちゃ。CUI でしか使ってないけど、って何に使ってんのかねwww。


55 :名無しさん:2008/09/09(火) 14:08:36 ID:1JWivvvt.net
プログラマーとSoftware Engineer給与の差って大きい。
何とかしてエンジニアとして見てもらいたい場合は、どうすればいいです?
底辺プログラマーは土方みたいでいやなんです。本当の土方の方が稼ぎ良いし。

スレちですけど

56 :50:2008/09/09(火) 16:18:50 ID:u0aEius3.net
Softwarer Engineer だって色々、Programmer も色々。
底辺で使われりゃどん底だけど、
上流ならSEなんて恥ずかしい肩書きで呼ばれたくないと思うだろう。

57 :名無しさん:2008/09/09(火) 19:05:47 ID:CYJn0TU0.net
>>54
Manhattanか。。。遠いなw
カルフォルニアなんだよねw。スキル的には物足りない所があるけど、Cの基礎が
出来れば、3万$/Yでもいいんだけどw。

58 :名無しさん:2008/09/09(火) 22:17:51 ID:GbYdhAO7.net
だれか友達の友達の友達で良いからアメリカ人の弁護士いませんか?

すごい儲け話が有るんですけど!

在米日本人の名誉と安全と毎日新聞に関わる訴訟です。

日本での知名度も上がって、今後仕事に不自由しくなること請け合いですよー

(拡散キボンヌ)

59 :名無しさん:2008/09/10(水) 01:24:07 ID:EFFHSnrb.net
>>55
Programmerってタイトルとしてあるの? 全てSoftware Engineer
かと思ってたけど。 気楽だから自分は底辺プログラマーで一生いいけどね。 

60 :名無しさん:2008/09/10(水) 11:08:35 ID:XHPCZ63q.net
俺はアメリカの某州立大でエンジニアリングの修士取って
日本の自動車メーカーで新型車の開発エンジニアしてるんだけど
最近アメリカで働くことにちょっと興味出てきて覗いてみました
H1ビザって俺が思ってたより厳しそうだね。
知りませんでした。

どうするかなー、もうすぐ30だし、、、


61 :名無しさん:2008/09/10(水) 13:55:46 ID:4nO6nbTW.net
音楽院で教える職種でH1−Bを取り、8年目でGC取りました。ここのみんなには
かなり参考にならない職種だけども。そっちの世界の人も見ていると思うので
参考までに、、、。

62 :50:2008/09/11(木) 14:04:28 ID:uMvLN5VX.net
>>57 C ねぇ、結構書いたよ。仕事でしか使ったことないけどね。
でもカリフォルニアはちと通えそうにないねw。ありがとう。

63 :名無しさん:2008/09/11(木) 15:57:32 ID:/1t2VflV.net
>>62
そうかぁ。さすがに来る気は無いかw。
Cかけると思うとがぜんいいねw

64 :名無しさん:2008/09/11(木) 16:07:55 ID:SYiKWEfZ.net
>>57 Cの基礎が出来れば、3万$/Yでもいいんだけどw。

Cが出来てもそんなに薄給なのか?
ITもほんと落ちぶれたな


65 :50:2008/09/12(金) 10:04:05 ID:GSJ+z6U8.net
>>64
あのさ、C の基礎が出来るってのは programmer にとっては
ひらがなに漢字が少々が書けますって程度のことだよ。
それだけ聞いて 30k/y ってのと落ちぶれてるのとは関係ねぇんじゃね。


66 :名無しさん:2008/09/12(金) 12:15:24 ID:KBGb5/5W.net
いや、もちろんC使いこなせる(=出来る)事を前提として。明らかに低すぎるぞ。
30k/yなんてHTMLでページ書く程度のパートタイムでも稼げる額。

67 :名無しさん:2008/09/12(金) 13:07:07 ID:GSJ+z6U8.net
だから、offer 側が言ってるんでしょって、「基礎できる程度」
あとは貰う金なりの仕事すればいいだけの話。

68 :名無しさん:2008/09/12(金) 17:16:21 ID:T06b1tRQ.net
たまに面接で落とされた話を聞くけど、
注意点とかあればどなたか教えて下さい。

69 :名無しさん:2008/09/12(金) 21:57:39 ID:nCDbFMpa.net
俺は基礎が出来てない人間は伸びないと持ってるし
出来る人間はいくらでも、伸びると思ってる。

そんな、C厨です。
Cの基礎いけてるなら、モバイル系の会社なら行き先いくらでも
あると思うですよ。

70 :名無しさん:2008/09/12(金) 22:05:47 ID:nCDbFMpa.net
あと、今サンフランに展示会で来て思ったんだけど、兎に角
元気がない。自分の未来が少し不安。

71 :名無しさん:2008/09/12(金) 22:24:27 ID:GSJ+z6U8.net
>>69 「いくらでもある」の「いくらでも」を具体的に頼む。letter 出すんで。

72 :名無しさん:2008/09/13(土) 02:20:06 ID:RPkY8IuK.net
プログラム組める奴でC理解できない香具師なんてありえない
よって特にCの基礎しか知らんと、プログラミングのスキル、
知識とも浅はかだと思われて、ヤバいと思うが

73 :名無しさん:2008/09/13(土) 05:35:57 ID:idr5pw81.net
まぁね、C++ がわかりゃ C も読めるだろう。

でも VS で MFC しかいじったことのないやつには難しい場合があるかも。
Windows ばかりが OS じゃないし、intel だけが chip じゃない。

ある種の C programmer は pointer 配列の pointer を平気で
integer に cast したり 0 番地で A register に access しようと
したりするけど Windows の C++ programmer はそんなこと
想像さえしたことない奴が結構いる。

74 :名無しさん:2008/09/13(土) 07:36:39 ID:8g9q4PuU.net
C言語の基礎って、「C Programming Language」をすべて理解
出来ている事を言うのではないでしょうか。書けるのと理解している
のでは、コードの効率にも関わるしコード互換性にもかかわってくるし。

75 :名無しさん:2008/09/13(土) 07:41:09 ID:x40fhDnB.net
>>プログラマーは需要が少ない。インドに外注で出すからね。

DELLの北米のコールセンターはインドでインド人が対応。
日本のコールセンターは大連で中国人が片言の日本語で対応・・・。
グローバリゼーション、ダメダメだね。

76 :名無しさん:2008/09/17(水) 08:14:34 ID:eVPsDFiY.net
>>55
俺は肩書きはsoftware engineerだったけれど、単純に会社によるんじゃない?
一応は工学士もってるけれど、ソフトウェアやる上ではB.A.でもCSの方が
下手な工学士よりもコード書きの基礎がしっかりしていると思うし。

前の会社だとsoftware engineerがコード書きの最低階級だった。
software engineer -> programmer analyst ->project managerみたいなのがプロジェクト関連の出世の流れ。
もっと客先に出る方にまわると、business analystとかconsultantとか呼ばれるようになる。
俺はこの会社での出世コースからはずれたので、転職予定。次の肩書きは多分、なんとかarchitectになるっぽい。

まあ、肩書きなんて適当だよ。給料と仕事内容で選べ。
小さなスタートアップなら5年もいれば重役になっちまう事もある。

>>73
たしかに一部のCプログラマのやや身勝手なコーディングはアドレス幅とかアーキテクチャの基礎を
理解しているからこそで、へぼプログラマには想像も付かないというのはわかる。
でも、そのレベル窓のプログラマはドカタすぎ。そんなのが増えているのは認めるけれど、やっぱり、
最底辺を見て言われると、元窓のコード書きの俺としては面白くない。

77 :名無しさん:2008/09/17(水) 13:02:00 ID:M+RxwBlz.net
>>76
最近のWindowsのプログラマってどういうこと?
昔はMFCとかだったんだろうけどどの環境のことを言ってるの?
でも、もうソフトウェアは実際なんの魅力も感じない。
ビジネス助けるだめの道具に成り下がったって感じで。面白い仕事無いかな・・・

78 :名無しさん:2008/09/17(水) 14:35:34 ID:LRU2cSKz.net
>>76 何処で何を書いるかってことだけでとやかく言うのはヘンって意味だから、
Windows だろうとなんだろうと熟練した programmer には敬意を払うよ。気を悪くするなって。

>>77 多分、理由は少しずれると思うが、オレも programming 自体に興味を失っている。
「面白い仕事ないかな…」に思い切り共感する。77 はどこ?NY?
いっそ、なんか「面白いこと」始めない?

79 :名無しさん:2008/09/17(水) 17:16:37 ID:eVPsDFiY.net
>>77
どちらかというと学歴というか本の知識よりも適正の方が差になる
職業だから、実際にやらせないと本人の力量が分かりにくくて、
昔からなんで雇ったのと思わされる変なのがいた事はいた。
最近はVBとか.NETとかのフォームアプリとかが簡単になって、
「それっぽい物」が楽にできるようになって、そんな奴がさらに増えた
気がする。やっぱり適正がないと商品レベル品質のコードは書けない。

>>78
みんな似たような事考えているのかな。
技術的には「昔とった杵柄」という感じで、近年は全然熱意はない。
良くも悪くも新技術といいながらも基礎さえあればいくらでもやれるので
なんとなく業界に残ってた。最近になって、ものづくりの熱意よりも
住む場所とか金が気になって金融系コンサルティングに鞍替え。

金融はある意味面白いよ?ww 今週から特にorz
俺は運良く転職がきまっていて、投資銀行ではない金融系のお抱え
として当分の間はいけそう。今の会社は確実に大量レイオフの
大鉈を振るう事になりそうだ。今週だけで大口顧客がガンガン逝っちゃった。

80 :名無しさん:2008/09/17(水) 22:28:50 ID:GywilSx4.net
>>77
> でも、もうソフトウェアは実際なんの魅力も感じない。
> ビジネス助けるだめの道具に成り下がったって感じで。面白い仕事無いかな・・・

自分はネットワークやデバイス関係でずっとやってきたからそういう世界は避けて来た。
人間を直接相手にしないプログラミングの世界も沢山あるぞ。


81 :76:2008/09/18(木) 07:07:14 ID:3O9HVKMS.net
>>80
俺も本当はそんな風にマイペースにしこしこコード書いているのが
性に合っていると思うんだけれど、それだと給料が7,8万ドルくらいで
頭打ちな感じになるんだよね。コード書きは言ってみれば職人だから、
一般平均よりはいいけれど、ある程度の熟練度に達してしまうと、
さらに収入を増やすのが難しい。
なまじ技術が主流でない職場のお抱え技術屋の場合、大学生の課題みたいな
レベルの技術の仕事でもっとお金もらっていたりするから。
歳とってその辺りは要領良くやる事を学んだ。その代わり、大学卒業した時点で
自分が一番なりたくないと思っていたタイプになりつつもある。
歳と共に汚れてきた。

82 :78:2008/09/18(木) 09:33:37 ID:315W5fq+.net
>>81
そうだね、「お抱え技術屋」、いいかもね。そこそこで威張っていられるしね。
オレも、シコシコ、が性に合ってるんだけどね、そこそこ飽きたかも。

でも今は、とにかく仕事見つけなきゃ…どっか小さい会社の面倒でも見させて
もらうとかでいいな…

83 :名無しさん:2008/09/18(木) 13:41:47 ID:YFbBltCs.net
プログラミング関係もやっぱり不景気の影響モロに受けてるの?

84 :76:2008/09/18(木) 14:56:11 ID:3O9HVKMS.net
>>83
分野による。
うちみたいなコンサルティング系は打撃をもろに受ける。
なまじ大手なので相手は大企業。横一線のコストカットで
多分、プロジェクトがどんどん打ち切られる。
実際、俺は今「ベンチ」なんで、夜中にレスなんて付けている訳だww
(ベンチ = 担当プロジェクトがないので家で待機(=寝て過ごすw))
次のプロジェクトの可能性があった会社って、もう無くなっちゃったから、
先週末にwww

今は給料もらえているけれど、景気が悪くなれば仕事をしていない
ベンチにいつまでも給料は払ってられないだろう。
かと言って、次の仕事もなかなか来ないだろうね。
今回の不況は歴史の教科書にのる世紀の金融恐慌になりそうだから、
うちがレイオフなしで生き残れるとは思えない。

>>82
.comバブルの後、経験も少なかったので仕事が見つからない時期があった。
その時には履歴書を100通以上送っても仕事がとれず、色々悩んでやっと
わかったのは、結局、仕事探しの要素は 1.景気 2.自分の経験レベル 
3.場所。
1は誰にも変えられない、2は多少ならば変わるが限度がある。
結局は3で探す。そんな時にはもっと仕事探しの半径を広げると良い。
引越しを視野に入れて、多少田舎でも仕事があったらとりあえず取るのがいい。
景気が悪くなってくるので、仕事があると無いのでは精神的に違うし、
その間の時間が無駄にならないで済む。

85 :82:2008/09/18(木) 21:21:41 ID:315W5fq+.net
>>84
真摯なレス、感謝。
現実的な話、全くその通りだなと思った。
でも寧ろになんか励まされた。ありがとう。

86 :名無しさん:2008/09/18(木) 22:21:39 ID:CQ8T7WOG.net
>>83
最近友達が転職したけど意外と「今は転職にいいぞ!」と言ってた。 一週間以内に
新しい仕事を見つけてたよ。 東海岸で、彼はJava、DB、ベンチャー系。

>>84
いや、「1. 人脈」だと思う。 自分は最初に5年働いた会社が大会社だった。 
しかし5年後に部署が売っぱらわれ、徐々に解雇されて縮小。 これが幸いして
人脈が大きく広がった。 その後、4回転職したが全て人脈を通して。

今大きい会社にいるのなら親しい人で辞めて行った人たちがいるんじゃないか?
そういう関係を大切に維持すべし。 Keep in touch。

87 :76:2008/09/19(金) 03:36:25 ID:U7lkGz45.net
>>86
人脈か、確かに仕事見つけるには一番の近道だね。
だから、LinkedInとか真面目にやってる。
それなりの効果があった。

本当かどうかは知らないけれど、アメリカの転職の7割以上が
人脈で知り合いを紹介したりして行われると言われている。
diceとかmonsterに出てくるのは中々見つからない高技能者か、
競争の激しい大企業になりがちだと。
実際、まわりを見ていても人を介した紹介で仕事が見つかる事が多い。

88 :名無しさん:2008/09/20(土) 08:31:41 ID:Vy6yEuEu.net
>>87
それは、アメリカとか日本でもそうだね。
ただ、アメリカで「この人」出来ると言う紹介で人を入れるのは懲りた。
たいていできないから。一緒に仕事した人なら信用できるが、漠然と
できるとか紹介する奴がいるので、要注意。

89 :名無しさん:2008/09/20(土) 08:50:21 ID:8r0aZr3i.net
>>88
信用する人からの紹介だけを信用すればいいんじゃない?

90 :名無しさん:2008/09/20(土) 09:21:35 ID:Vy6yEuEu.net
>>89
その人を信用出来るだけに、断りにくいとか人間特有の問題があるじゃない。
日本人からの紹介よりも、正直雨人からの紹介の方が怖いんだけどね。根拠なき
「できる」は雨人の方が多い。痛い目に何度かあってるしね。。。。

91 :名無しさん:2008/09/20(土) 13:16:38 ID:+Gfw3ID3.net
>>90 紹介するやつもされるやつもそんなこと百も承知だろ。
所詮あんたの見る目がなかったってことの証明になっただけじゃん。

日本でもよくある話。あまり「紹介」ってのが様式化してないだけ。

92 :82:2008/10/23(木) 16:21:11 ID:A2RqcugR.net
なんとか仕事見つかりそうです。物凄く簡単な方法がありました。
ようするに、salary expectation を思い切り下げてしまえばいいだけ。

93 :82:2008/11/11(火) 11:30:36 ID:Aqwj+FZW.net
安月給で働き始めて2週間、安月給のいい所が解りました。
ものすごく気が楽…3食はつかないが昼寝はタップリ付いてます。
すごく優雅な毎日です。Project 一つ担当しましたが楽しくて
わくわくします。こんなの初めてです。New York 万歳!

94 :名無しさん:2008/11/21(金) 06:13:42 ID:pNNKfWSv.net
visanow って使ったことあるひといる?
なんか online で h1-b の申請作業が出来るらしいんだけど。transfer で使うことになりそうです。

ttp://www.visanow.com/

95 :名無しさん:2009/01/18(日) 07:11:22 ID:ogcDV79x.net
去年11月にh1−bのトランスファーをしたんですが、まだビザが届かないんですが
こんなにかかるもんですか?LCAは無事きたんですが、肝心のh1bがこない;(

96 :名無しさん:2009/01/18(日) 12:34:24 ID:u5IJLZg1.net
質問なんですが、H1Bの期間中に大学院に通ったことのある人はいますか?
授業料ってF-1と同じなんですかね?

97 :名無しさん:2009/01/18(日) 23:07:16 ID:ogcDV79x.net
>>96

in state tuition, h1-bでぐぐればいろいろ出てくるけど、州による

Payment of out-of-state tuition
In most states, H-1B workers and their dependents do not qualify
for in-state tuition regardless of the amount of time spent in the US.
However, for more than a decade, a few states such as California,
New York and Texas have extended in-state tuition to H-1B workers
and dependents. Typically the decision to offer in-state tuition
to H-1B and H4 residents is taken as a result of an adverse state
court decision that uses the precedent established for G-4 visas
in the Supreme Court decision in TOLL v. MORENO, 441 U.S. 458 (1979).


98 :名無しさん:2009/03/10(火) 00:40:51 ID:8fYvmHPR.net
H-1Bビザを申請してアメリカで働きたいのですが、この場合配偶者のビザはH-4になりますよね?
配偶者にもアメリカで働いて欲しいのですが、H-4ビザで就労(アルバイトでも可)出来るのでしょうか?

99 :名無しさん:2009/03/10(火) 01:19:44 ID:JoJZkfcN.net
Immigration crackdown written into the new stimulus law will damage New York's financial sector
Monday, February 23rd 2009, 4:00 AM
http://www.nydailynews.com/opinions/2009/02/23/2009-02-23_immigration_crackdown_written_into_the_n.html



100 :名無しさん:2009/03/10(火) 06:55:12 ID:GChuO4My.net
>>98
英語版のほうのウィキペディアに、h4の項目があるよ
h4はアメリカで働くのは許されないけど、ほかのビザを発行してもらうことは可能
たとえば学生になれば学内でのバイトができるし、二人でh1bを取れば
二人で働ける。ただし今学卒でのh1bは狭き門だけど

101 :名無しさん:2009/03/10(火) 09:13:33 ID:8fYvmHPR.net
>>100
ありがとうございました。
参考になります。

102 :名無しさん:2009/04/10(金) 08:34:15 ID:wcLhpnyS.net
今年のH1−bの申し込み数がUSCISより発表されたね。
去年と比べるとかなり少ない。

通常分がおよそ43000でアドバンスが20000だったみたい。

103 :名無しさん:2009/04/14(火) 06:52:12 ID:3/JutG80.net
最初の三年目という言い方が適当かわからんけど、
この短期間で二回も雇用主が変わった、つまり実質転職三回w 
めんどくさいす。

104 :名無しさん:2009/04/19(日) 01:43:04 ID:Jt9hpTCJ.net
よくやるねー
一度転職してもう二度としないと思ったよ、新しいヴィザ届くまで自動車免許が更新できなくて、
会社の人に会社まで送り迎えしてもらったり、大変だった

105 :名無しさん:2009/05/15(金) 09:15:21 ID:RZa7apsE.net
H−1Bを認可されても就労可能日の10月1日までは有効じゃないんだよね?
それまでに会社にレイオフされたらどうなるの?
他の会社へのトランスファーも無理なの?
猶予期間も10日間しかないんだよね?
どうか教えてください

106 :名無しさん:2009/09/17(木) 17:02:06 ID:zbp9E3WD.net
それまでにレイオフはやばいです。
ていうか今アメリカで合法滞在できてるなら、問題ないのでは?

その辺の日系弁護士に電話しまくったほうが確実かと。


107 :名無しさん:2009/09/17(木) 17:08:22 ID:zbp9E3WD.net
なんとなく1のに答えると、
相場はだいたい新規、トランスともに総額4000くらい。

今は会社の規模と売り上げで、ちゃんとH1のやつ雇えるか審査するらしく、
少人数の会社は厳しいらしい。儲かってないと。

みんな転職しまくりでいいですね。俺も転職考えたけど、だめだった。
そもそも、小さい会社でH1取ったけど、給与が6万で設定されてて、
でも実際は36000程度。
何か転職時に給与明細だせって話だから。



108 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2010/08/04(水) 07:24:31 ID:hrH5h1JL.net
>>1
気の毒だけど条件的にほぼH-1Bは不可能。どっかの会社からE-1やL-1
取るか、専門技術取得で留学する以外にアメリカで労働する道はないんじゃね?

短大卒=高卒扱い=実務歴必須(日本の会計系の実務じゃH-1B要件ゼロだな)
会計専攻=会計士・税理士の資格は?最もアメリカの資格でなければ意味無しか。

ちなみにH-1Bで特殊プログラム系のIT土方やってる。英語まるで
ダメだったけど、何とかなるもんだな。現在GC申請中。
周囲見ても英語好きでアメリカに来たがってる連中ほど来れてないな。
留学経験もないのに、簡単にH-1B取って、こっち来てもう何年も経つけど、
今ってH-1B取るのって大変なんだなぁ。H-1Bって本人は書類と面接費用
を用意するだけで、おカネも含めて殆ど負担無かったけど、今は違うの?


109 :名無しさん:2010/10/21(木) 08:40:42 ID:XYfcxgMt.net
w●c●というLAにあるJビザ斡旋会社にだまされました。
他にも被害者いたら一緒に戦いましょう!

110 :名無しさん:2010/10/21(木) 14:45:42 ID:ymF01RfD.net
>109
2008年にそこを使ってJ-1取れましたが、胡散臭い感じはしました。
というのは、お金を払い込むまで都合の悪い質問には一切答えず、
でも、そこが研修先の指定業者だったので仕方なくお金を払いました。
後で、米系の同業者ならずいぶん安価でできることを知り愕然としました。
どんな状況でしたか?


111 :名無しさん:2010/10/22(金) 01:13:24 ID:kG3HFBsB.net
>>110
そうですか。取れた方はラッキーだったんでしょうね。
でも仰るように担当(う○だ)は都合の悪い質問は完璧するーでした。
極めつけは「ビザの取得というのは運もありますから」と。。。
確かにその通りかもしれませんがどれだけ金払ってんだと・・・。

112 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:8) 【37.3m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2012/11/18(日) 23:49:30.78 ID:1wzpRU1F.net ?PLT(12079)
H1-Bって何よ?

113 :名無しさん:2013/04/06(土) 12:12:44.82 ID:SIbNz5Tj.net
2008年以来の抽選決定あげ

114 :名無しさん:2013/04/20(土) 11:54:27.94 ID:fBLHXOAr.net
Advanced Degree枠だけど抽選当たったようで一安心
スレ全然伸びないけど、あんま申請した人いないんかな

115 :名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:gSLzRjt3.net
富士通テンを試用期間だけで解雇された。
しかも自分から辞めたら金をやろうと言われた。

解雇宣言を出してからそのような取引を出しては違法じゃないの。
実際「会社が用意した辞表」に来週もう一回来てサインするように言われた。

紹介したのはTS Consultantです。

116 :名無しさん:2014/02/26(水) 03:09:13.19 ID:i1Bv0lum.net
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

117 :名無しさん:2014/02/26(水) 20:12:08.60 ID:UafOZBZf.net
TS Consultingの紹介で富士通テンに転職したがすぐに解雇された。
100%事実だから何回言っても言論の自由。

118 :名無しさん:2014/03/07(金) 18:27:55.18 ID:vDut5v6v.net
TS Consultingの紹介で富士通テンに転職したがすぐに解雇された。
100%事実だから何回言っても言論の自由

119 :名無しさん:2014/03/07(金) 18:28:53.57 ID:vDut5v6v.net
TS Consultingの紹介で富士通テンに転職したがすぐに解雇された。
100%事実だから何回言っても言論の自由

120 :名無しさん:2016/09/13(火) 08:13:09.28 ID:oweZe+mwH.net
>>1
正確に書くと、H-1B だ。
H1-B は誤り。

121 :名無しさん:2017/01/07(土) 23:36:37.02 ID:rczH1AwL0.net
日本で外資系で勤務してます。本社は米国。
米国本社には、ヨーロピアンとか南米からの社員も多く勤務してて、
その人たちは国籍は変えず、グリーンカードも持ってないので、
H-1Bで米国本社で勤務している。日本にいる私から見ると、
日本(というかアジア?)以外の出身者は、
結構簡単に取得出来てるように見えてしまう。

122 :名無しさん:2017/01/08(日) 23:20:15.11 ID:ETqkkoDX0.net
2003年の話だけど、
TS Consultingの紹介で富士通テン(Fujitsu Ten)に転職したら
試用期間だけで解雇された。
私は毎日必死に働いたが、上司は仕事が続くように見せかけ、突然追い出した。

123 :名無しさん:2017/05/04(木) 19:57:10.33 ID:ihBzuD300.net
はろー

124 :名無しさん:2017/05/11(木) 14:55:59.93 ID:FNU8ouvSH.net
>>122
この人、うるさすぎる。
能力ないから解雇されたんでしょうが。どこが酷い?
出社したら呼び出されて解雇なんてアメリカじゃ当たり前だしお金出してくれるなら穏便な方。
感謝すべきだよ。

125 :名無しさん:2017/05/12(金) 05:06:12.37 ID:v7hVMsG80.net
アメリカでは、
”解雇” されるということは、
次への ”チャンス” をもらったということ。
経営者としても、自分の会社に ”不向き” な人材をキープしておくよりも、
新しい ”適合者” を採用した方が建設的だし、
”解雇” された人は、自分の価値を評価してくれる会社に移った方が幸せだ。
アメリカは流動性のある社会だからそれができるんだよ。

126 :名無しさん:2017/05/12(金) 12:36:17.32 ID:ZzVAMwtw0.net
上に同意。スパッと後腐れなく解雇されて逆にありがたく思うべき。

127 :名無しさん:2017/05/12(金) 13:25:55.08 ID:Ki10uOqOH.net
ネチネチ会社は本当にタチが悪い。
日本人、アジア人に多い。周りを巻き込んで。
逆に白人とかはあまりネチネチしないよね。

128 :名無しさん:2017/05/12(金) 23:55:16.48 ID:jnmMBfLpH.net
その周りを巻き込んでっての考えるんだけど、何かあった時に周りをどんどん巻き込んでいく人間って迷惑極まりないって思ってて、
出来るだけ周りを巻き込まないように反論や愚痴は人には言わない人間だったけど、それって逆なんだね。
好きなこと言われ続けて全部被らされて自分の周りも倒れていく。
迷惑かけてでも人をどんどん巻き込んでいかないといけないんだね。

129 :名無しさん:2017/05/20(土) 15:21:10.18 ID:NF3c+nyP0.net
>>128
相手の立場を尊重すれば、巻き込むのも振り回すのも遠慮すべきというのが自分の認識。

130 :名無しさん:2018/02/04(日) 17:39:11.89 ID:DHx9ei610.net
アメリカでもりょこうできるネットお得な方法ブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

VUM7M

131 :名無しさん:2018/05/20(日) 23:12:25.65 ID:jpf5ExcB0.net
今はトランプ政権が反移民政策をやっているから新たにH1-Bを得るのは至難の業。
それに加えてH1-Bの延長でさえ条件を厳しくしすぎて、大多数の企業にとっては
ビザサポートが結構な重荷になってきている。

トランプ政権が存続する限りは当分H1-Bを得るのは難しいと覚悟した方が良い。

132 :名無しさん:2020/07/29(水) 18:28:39.61 ID:LaLI+LP/dNIKU.net
井上がビザを取得できないのはなぜ?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/boxing/1595270937/

133 :名無しさん:2022/03/27(日) 08:41:18.42 0.net
vanish

総レス数 133
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200