2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】吉野ケ里遺跡で複数の青銅器鋳型…異なる石材、弥生人が試行錯誤か 弥生文化のルーツとなった半島とのつながりをみる解釈も [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2024/05/18(土) 23:25:15.81 ID:3bMqCvJ59.net
蛇紋岩製の青銅器鋳型=佐賀県の吉野ケ里遺跡
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/27e0106721/comm/AS20240514002036.jpg
角閃石岩製の青銅器鋳型=佐賀県の吉野ケ里遺跡
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/c502abdd5d/comm/AS20240514002037.jpg

 10年ぶりの本格発掘で耳目を集める佐賀県の吉野ケ里遺跡。弥生時代を代表するこの大環濠(かんごう)集落で、青銅器の石製鋳型が新たに複数見つかった。異なる石材が混在し、朝鮮半島とのつながりをみる解釈も出ている。

 佐賀県は一昨年、手つかずだった「謎のエリア」の調査に着手。話題を呼んだ石棺墓のすぐ近くで昨年、石製鋳型3点が出土した。中期前半の古い段階で、剣と矛の形が裏表に彫り込まれた鋳型などがあった。

 興味深いのは蛇紋岩や角閃石(かくせんせき)岩など複数の石材が交じることだ。北部九州で見つかる鋳型は福岡県南部でとれる石英斑岩製が一般的。蛇紋岩や角閃石岩は珍しく、その質感は弥生文化のルーツとなった朝鮮半島の滑石鋳型に近いという。(以下ソース)

2024年5月15日 13時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS5G1GLFS5GUCVL03HM.html

2 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:26:23.85 ID:/tXzzJuq0.net
>>1
ネトウヨどーすんのこれw

3 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:26:58.04 ID:eLVQwMch0.net
半島?

4 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:26:59.18 ID:7yCPn6bj0.net
ありがとう朝鮮様😭
侵略してすみませんでした🙇

5 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:27:15.70 ID:xeaxAkGO0.net
 
卑弥呼スムニダ
 

6 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:28:06.78 ID:nCTOzyE+0.net
明け方にこっそり遺跡にモノを埋める人もいたな

7 : 警備員[Lv.21][芽]:2024/05/18(土) 23:28:23.02 ID:AsQN2L8h0.net
日本の起源は韓国

8 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:28:35.58 ID:0QZaFD9i0.net
お礼に近代文明を教えてあげました

9 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:29:12.57 ID:Slqu9l4t0.net
朝鮮半島に住んでいた人が渡来して
日本列島に住む猿人どもに文化文明を伝えたわけよ

10 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:29:58.54 ID:yfOUHWzo0.net
>>1

大げさ
紛らわしい
九州詐欺に要注意

11 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:30:04.99 ID:UUoN8b6D0.net
ゴットハンド?

12 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:31:18.55 ID:WvSyGZC80.net
兄弟の国は仲良くしないとね
https://i.imgur.com/odtFRrM.jpg

13 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:31:51.19 ID:TQslaFin0.net
やはり韓国が兄だったか…

14 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:32:30.07 ID:FB0/0PLm0.net
九州って邪馬台国にしても朝鮮とのつながりにしても、なんでも暴論しすぎじゃ

15 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:32:33.55 ID:WzNA9wRL0.net
その頃半島に住んでた人はもう絶滅しただろ

16 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:34:03.51 ID:M95BMwn50.net
チョン壺ウヨのぬか喜びですなぁ
うひひww

17 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:34:06.24 ID:y8z00Yw60.net
さすがゴットハンド!

18 : 警備員[Lv.20][芽]:2024/05/18(土) 23:34:30.68 ID:yqW+KDvR0.net
>>15
そのころ日本にいた人ももう絶滅したよ

19 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:36:00.31 ID:KJm0pJ240.net
また盗まれたってニューかと思ったぜ

20 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:36:45.12 ID:F6n/xX6e0.net
ゴッドハンド氏の稲妻発掘が炸裂したな?

21 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:37:47.67 ID:ikbjKuJC0.net
どういうこと?やっぱり大韓がルーツだと証明されたか

22 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:39:30.28 ID:Vdo0ALut0.net
中国をバカにする割に漢字はめちゃくちゃ使うという

23 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:39:31.15 ID:mWWWllR10.net
邪馬台国時代は任那のような出先機関はなかったはず
朝鮮半島はまともな国もなくて荒れまくってたから日本→遼東の航海でも大変だった

24 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:41:37.91 ID:xrBkxEEC0.net
朝鮮半島に弥生人なるものがいたという考古学的な証拠ないのになぜ朝鮮半島から弥生人が来たと決めつけるわけだ
むしろ沿海州のほうが考古学的な裏付けがある

25 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:44:49.64 ID:N6FjrQcl0.net
>>10
詐欺???「ゴッドハンド」は九州ではなく、東北では?
馬場壇A,Bとかいまだに憶えてるわw

26 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:45:20.42 ID:xrBkxEEC0.net
言語的にも日本語は朝鮮半島南部にあった新羅や百済より高句麗語との類似を指摘されている
高句麗というのは今でいう満州から沿海州当たりにいた民族

27 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:46:25.56 ID:GyVeZt2A0.net
韓国は日本の兄どころか父であったか

28 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:48:09.92 ID:xrBkxEEC0.net
そして一番致命的なのは九州の弥生遺伝子は日本の中では割合が低い
逆に本州の日本海側のほうが高い
弥生人は朝鮮半島南部より沿海州から日本海を渡ってやってきたと考えるのが一番自然

29 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:49:10.78 ID:xrBkxEEC0.net
ここでよく問題になるのが稲作だが
民族の渡来と農作物を一緒に考えるのがどだい間違っている

30 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:50:02.64 ID:ikbjKuJC0.net
>>27
そもそも高天原は大韓のことらしい

31 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:50:26.09 ID:0QZaFD9i0.net
ところがチョーンは20世紀まで原始人のままだったので日本が文明を教えてあげました

32 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:54:06.48 ID:fbwYlcTE0.net
そもそも今の朝鮮民族って、百済やら新羅やらって呼んでた時代の人種とは別物だしね

33 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:57:21.74 ID:0cmeDgVA0.net
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \/ \
半島

34 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:57:23.44 ID:VfjZiuZe0.net
倭国が魏と交流出来るようになったのは魏が帯方郡を手中に収めたことで可能になったわけで、
それ以前の倭国は呉と交易してたのに、
アホは時系列の概念が苦手だから、帯方郡の魏以前は日本と支那の交流は無かったと思い込んでるんだよなぁ

35 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:59:43.03 ID:PcwtkPS90.net
ロシアにとってのキーウ
日本にとっての古代朝鮮

36 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:59:55.05 ID:ikbjKuJC0.net
国産神=大韓

37 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:00:15.49 ID:FCCey5lH0.net
>>35
オラたちの聖地か

38 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:04:45.26 ID:HxtbonkC0.net
>>1
やっぱり弥生人ってチョンだったか
弥生人がやってきてから日本列島で殺し合いが始まったんだよな

39 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:08:03.58 ID:ftGCvjbA0.net
朝鮮半島からの移民 => 日本
イギリスからの移民 => 米国

この対応は自明だろ
違いは、縄文人とシームレスに混血、インディアンを殺しまくる

40 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:10:03.12 ID:XwZpjWnE0.net
>>39
半島から弥生人が来なくて
ずっと縄文人だったら今もドングリ生活だったね

41 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:12:48.36 ID:HxtbonkC0.net
>>40
縄文時代に稲作あったんだが朝鮮人の知能の限界か?

42 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:15:08.96 ID:b48Iylwd0.net
>>9
朝鮮半島の先住民は
沿海州と対馬の縄文人だよ、○○○クン。

43 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:15:19.70 ID:4xTyn7610.net
邪馬台国と朝鮮半島を結びつけたい朝日新聞の糞記事

44 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:15:27.95 ID:z/6Zxf4m0.net
沿海州から弥生人が来て、中国南部から移民が来てたら下朝鮮関係なくなっちゃうな

45 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:16:23.23 ID:Yg2XhGXi0.net
>>1
弥生人は朝鮮半島から来た人達だからな。

46 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:17:00.65 ID:b48Iylwd0.net
>>34
なるほど

47 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:18:44.39 ID:DbxJ4dgr0.net
まあDNAでチョン関係ないってバレてんだけどねw

48 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:18:53.53 ID:b48Iylwd0.net
>>39
>>42

49 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:20:05.79 ID:XwZpjWnE0.net
日本人がなんとなく韓国に憧れるのは弥生人の渡来がDNAの記憶にあるからってことか

50 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:20:34.01 ID:FCCey5lH0.net
>>47
高天原は大韓

51 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:21:57.82 ID:FCCey5lH0.net
>>49

弥生人は圧倒的に先進国民族(大韓人)だから我々倭人(縄文人)は弥生人に憧れた

52 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:22:09.50 ID:b48Iylwd0.net
>>50
>>42

53 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:22:41.75 ID:4xTyn7610.net
>>49
東日本と九州は縄文系の遺伝子
大阪は縄文系の遺伝子
だから大阪人と韓国朝鮮人は仲良し

54 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:23:48.80 ID:FCCey5lH0.net
沿海州って渤海イコール大韓帝国じゃねーかよ

55 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:24:36.58 ID:b48Iylwd0.net
>>49
極左反日野党マスゴミ有識者の悪影響だ。

56 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:25:08.35 ID:FCCey5lH0.net
>>53
亀田兄弟清水翔太ゆだぼんみたいのが生粋の日本人イコール大阪人だろ

57 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:25:47.38 ID:b48Iylwd0.net
>>54
渤海は○○○じゃないよ、○○○クンw

58 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:25:59.00 ID:HxtbonkC0.net
>>56
島田紳助もな🤣

59 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:27:17.22 ID:jsUIgzE30.net
ニンポー(寧波)とニッポン(日本)は似ている

60 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:28:12.36 ID:FCCey5lH0.net
渤海初代大王の大祚栄は韓民族なんだよな

61 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:28:16.98 ID:b48Iylwd0.net
>>56
エベンキだと思う。
モンゴルシベリア満洲北部の。

62 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:29:45.59 ID:4xTyn7610.net
>>59
朝鮮半島から密航してきた韓国朝鮮人が難波で建国したのが大阪
だから大韓と大阪は発音が同じ

63 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:30:38.32 ID:b48Iylwd0.net
>>60
はい出前乙w

64 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:33:03.84 ID:RoRfCtwx0.net
九州鹿児島の大量の縄文人人骨は北九州の弥生人骨とほぼ同じ
大噴火で埋もれてた縄文人は生物学的に弥生人

65 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:34:06.53 ID:drp1cb6A0.net
関東は朝鮮人入植地だから関東人=朝鮮人の子孫だね

66 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:35:22.66 ID:FCCey5lH0.net
>>65
つまり亀田系は生粋の日本人ってことか

67 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:35:26.94 ID:xUIpkCJS0.net
>>51
違う違う、ぜんぜん違うよ、○○○くん。
○○○クンの祖国は
大日本帝國に涙目で裾にすがって併合を哀願した。

大日本帝國と同じ国になって
世界の一等国になりたかったのが○○○クンだ。

68 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:35:32.75 ID:XwZpjWnE0.net
もうドングリ生活には戻りたくない

69 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:36:47.71 ID:0itSUIQM0.net
日本人のルーツはユダヤ人

70 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:37:50.55 ID:xUIpkCJS0.net
>>69
全然違う。

71 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:40:25.31 ID:FCCey5lH0.net
>>68
弥生人のおかげで我々は進化できたから大韓に頭が上がらないよね

72 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:41:17.45 ID:FCCey5lH0.net
亀田系の顔について本気で研究してる人いないのかよ

73 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:41:19.59 ID:sxnJM2SE0.net
檀君朝鮮\(^o^)/

74 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:41:59.58 ID:0itSUIQM0.net
縄文系と弥生系はユダヤ系とエジプト系

75 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:42:36.90 ID:/7Q78Wqv0.net
普通に考えて稲作は江夏経由やろ

76 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:46:01.46 ID:XwZpjWnE0.net
>>71
ですね
猿とあうあうしながらドングリの奪い合いしてたのが
今や火を起こしたり文字すら書けるようになった

77 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:48:47.22 ID:FCCey5lH0.net
>>76
せっかく文字を教わったのに偽史しか残ってないのが痛い

78 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:59:55.83 ID:IUAdO65Q0.net
https://youtu.be/t7es-BcYDxg?si=E0QEsnwcwJbmmmOj

79 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:00:13.97 ID:jsUIgzE30.net
「ニッポン(日本)」のことを朝鮮語では、「イルボン(日本)」と呼ぶ。
「日」の中国語の中古音は、"nyit"であったと想定されていて、これはカタカナ表記すれば、「ニッ」に近くなるから、それが「ニッ・ポン(日本)」の「ニッ」になったり、「日(ニチ)曜日」の「ニチ」になったり、「一日(ヂツ)」の「ヂツ」になることは、無理なく自然に理解できる。
また、"nyi"が「ヂ」に近い発音ともなって、「日本」⇒"Japan(ジ(/ヂ)ャパン)"となることも何ら不思議ではない。
朝鮮語では、"ny"⇒"y"に移って、「ニャ、ニュ、ニョ」が「ヤ、ユ、ヨ」になり、"yi"が「イ」と区別されず、「イル(日)ボン(本)」のように「イ」になることも不思議ではない。
ただ、私にまだよく分からないのは、朝鮮語でも、日本語の促音、つまり、つまるような発音が普通に使われるのに、なぜ「日」が「イッ」にならず、「イル」になるのかだ。
「イッスムニダ」とか、普通に「있」の発音は使われるのに。

80 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:01:04.67 ID:DeNAssH50.net
>>32
韓国人にオリジナルを作り出す能力は今を見てもゼロに等しい
やることはパクったり起源を主張したり
そしてこの記事も起源(ルーツ)は半島にありと
今や巻き寿司(キンパ)もおにぎり(チュモッパ)も何でも韓国のものにしようとしている
呆れ果てた民族だ

81 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:04:08.74 ID:0itSUIQM0.net
韓流の時代劇で綺麗な衣装着てるけど実際は汚れた白い布の服しか無かったらしいな

82 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:04:27.48 ID:FCCey5lH0.net
>>79
詳しい説明サンクス
イルボン→ニッポン→ジッポン→ジパング→ジャパンか
それなら韓国が怒るのも分かる気がする

83 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:07:32.73 ID:jsUIgzE30.net
例えば、日本語では、「ヂャッカン(若干)」となる漢語の「若干」は、朝鮮語では、「약간(ヤッカン)」となる。

84 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:08:38.91 ID:VbUE/PaE0.net
日本の出土品見ると明らかに中国の影響が見られるんだよね
古墳とか副葬品の埴輪とか
まんま中国やんw

85 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:09:27.64 ID:FCCey5lH0.net
>>83
>>84
続けたまえ

86 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:10:43.25 ID:RvvFOaSy0.net
もうはっきりしてるのにまだ半島かよ
外洋を渡る能力があったのは日本から半島へだ
呉からの難民が日本に逃げてきたんだよ

87 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:11:57.91 ID:jsUIgzE30.net
「老若男女」の場合には、「若」が「ヂャッカン(若干)」の場合とは異なり、「ニャク(若)」と読まれるから、「ニャ」と「ヂャ」の発音に互換性があることもすぐに分かるはずである。

88 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:14:41.25 ID:RvvFOaSy0.net
>>39
海流の問題で航海能力がないと半島から九州には着けない
半島には中華が隣にあるため外洋能力があったとは到底言えない

89 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:15:03.80 ID:qUpumkiQ0.net
日本を建国したのは朝鮮民族の子孫

90 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:16:18.64 ID:qUpumkiQ0.net
>>88
半島→列島が日本の主要な見方だろ。

91 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:18:22.05 ID:FCCey5lH0.net
>>88
今でも日本海側に木の舟の密航者やスパイいるだろう
海流ってあってだな

92 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:20:13.90 ID:jsUIgzE30.net
漢語の「乳」は、日本語では、「ギュウニュウ(牛乳)」のように「ニュウ」となるが、朝鮮語では、やはり、"ny"が"y"に移されて「우유(ウユ)(牛乳)」となり、やはり「ユ」となる。

93 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:21:16.90 ID:+lYislcC0.net
またゴッドハンドしたんか?

94 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:21:31.79 ID:9q6EQbV70.net
半島の一部は領土だったしさもありなん

95 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:22:37.64 ID:Ovc8dLGJ0.net
弥生人は朝鮮半島から渡来した人々だもんな
国のなかった日本に国を作ったのが朝鮮人

96 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:23:28.88 ID:FCCey5lH0.net
>>95
高天原(大韓)から降りてきて日本という国を産んだんだよな

97 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:23:52.46 ID:jsUIgzE30.net
「乳(ニュウ)」から「乳(ユ)」への変化は自然に想定されるが、ひとたび、朝鮮語の「乳(ユ)」という発音に移されると、それが「乳(ニュウ)」に戻るプロセスは考えにくい。

98 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:25:31.72 ID:NF8f+mTh0.net
さすがは朝日新聞
しれっと韓国起源を主張してやがる

99 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:26:37.32 ID:jsUIgzE30.net
ただし、「やは(柔)らか」や「よは(弱)い」などの"y"の発音は、朝鮮語との共通性を感じさせる。

100 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:28:14.25 ID:gXDr7uub0.net
この動画が再生数が伸びていて、コメント欄も肯定的な意見が多い感じだ

『完全版』邪馬台国の場所が判明!歴史のミステリーがついに解明される!
ミステリー事件簿

101 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:28:20.65 ID:Mxvbt9Za0.net
>>1
このスレは荒れる(´ω`)

102 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:30:21.82 ID:FL+kMWpM0.net
佐賀は美人が多い

103 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:34:24.12 ID:jsUIgzE30.net
朝鮮語については、資料が中世以降のものしかなくて、古代の朝鮮半島の言語がどのようなものであったのか、具体的にはよく分かっていないだろう。

104 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:35:26.18 ID:xUIpkCJS0.net
>>95
>>42

105 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:35:29.24 ID:SfyhrnSn0.net
当時の朝鮮半島って日本領やん

106 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:35:36.53 ID:Mxvbt9Za0.net
日本書紀を見た限り百済とは仲良かったんだよね
新羅とは仲悪かった

107 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:36:15.52 ID:xUIpkCJS0.net
>>89
>>42

108 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:40:18.75 ID:jsUIgzE30.net
朝鮮語の表現と共通性の認められる日本語の表現は、ほぼ全面的に中国語の表現とも共通していて、それらが朝鮮語を介して日本語となったとは考えにくい。
朝鮮語と日本語に共通していて、中国語には共通性のない表現は、つい最近に使われるようになったものくらいしか見当たらない。

109 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:46:48.52 ID:jsUIgzE30.net
日本各地に渡来人が集団で生活していた集落は多数、存在していたにもかかわらず、それらの地域でも、周囲とは異なる言語の特異性はまったく認められない。
東欧には、ドイツ語を母語とする技術者集団が移り住んだ集落が多数存在するが、その場合には、やはりドイツ語が使われていたことがはっきりと痕跡を残している。

110 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:46:54.56 ID:wKaP9U9K0.net
吉野ヶ里で最近調査後卑弥呼など高位支配者の
お墓が見つからなかったが、そのお墓は20?程
離れた山腹にある古墳にあるんだってね
採掘調査済みで貴人のお墓である朱に塗られた墓で
2名の男女のお墓だったと言う。それが邪馬台国
卑弥呼の兄弟であたかどうかの結論は出していない

そう言う北部九州の遺跡や文化は朝鮮半島への影響が
あるのも事実。前方後円墳など日本列島側から順に
造られ朝鮮半島側で年代が新しいものが見つかる
北方民族南下前の朝鮮半島の昔は倭人が支配し造ったのだから
当たり前だった。

111 : 警備員[Lv.6][新芽初]:2024/05/19(日) 01:52:40.14 ID:X9smqQGj0.net
むしろ九州北部が朝鮮半島と交流が無いとか地理的に有り得ないからな
ネトウヨみたいなバカの壁でもない限り誰でも分かる

112 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:54:36.88 ID:jsUIgzE30.net
「日本語」には、互いに意思疎通が困難なほど大きな方言差が認められるにもかかわらず、アイヌ語などを除けば、別系統の少数言語が使われていた痕跡がまるで認められないことは、「日本語の形成そのもの」と深くかかわっているだろう。
というのも、一般的には、言語的な特徴は、かなり強固に保持されるからだ。例えば、全体から見ればごく少数の人口の同じ少数言語を話す人々でありながら、隣接する村でも数の数え方の表現が異なっていたりする。

113 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 01:56:09.76 ID:wKaP9U9K0.net
日本が支配し造ったころのチョーセン人と
今のレンコリアン中指は質が違うと言う事実

114 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:02:26.93 ID:OK7rudGY0.net
鮮人は時系列が理解できないので、当時の半島と今では住んでいる人種が違うことを理解できません。

115 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:09:40.69 ID:H1EOy0lj0.net
どうしても日本人を朝鮮人にしたいらしい

116 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:28:04.90 ID:wWwC/W9z0.net
https://i.imgur.com/68Vu7ld.jpeg
https://i.imgur.com/MfdSX73.jpeg

117 ::2024/05/19(日) 03:06:12.25 ID:7p/nUOVm0.net
朝鮮人には全く何の関係もない話。

朝鮮民族はシベリア辺りを流浪してて、まだ朝鮮半島に辿り着いてない時代だからな。

118 ::2024/05/19(日) 03:06:12.46 ID:NBoNNw/p0.net
しょうゆ顔ってあったよな

119 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:11:30.04 ID:wKYulUMp0.net
復元した高床式住居みたいなのが並んでた

120 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:12:59.57 ID:iOAXkp8d0.net
コレは明らかなミスリードだね。

121 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:18:08.74 ID:iOAXkp8d0.net
弥生文化のルーツは沿海州のシニ・ガイ文化。

122 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:36:44.39 ID:iOAXkp8d0.net
まず縄文時代に朝鮮半島にD系の倭人が住んでいた。
獐項遺跡(約6,300年前)から出土した「獐項8号人骨(Changhang 8)」のY染色体はハプログループD1a2a1。
一方、遼河文明が流入したのが曽畑式土器の出土する5000年前で、朝鮮半島の櫛目文土器(4000年前)に先駆けてN系の部族がもたらした。

2500年前頃に刻目突帯文土器が沿海州から伝播し、弥生時代がスタート。
一方朝鮮半島では無文土器時代が始まった。

123 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:53:17.60 ID:e5by7c6F0.net
ゴッドハンド対決!

124 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:12:46.96 ID:iOAXkp8d0.net
また日本のO1b2a1a1a、O1b2a1a1b、O1b2a1a1c、O1b2a1a1*と、
朝鮮半島のO1b2a1a1*は乖離が大きく
O1b2a1a1とO1b2a1a2とO1b2a1a3は、
O1b2a1aから8,000年前頃に誕生しており、
更にO1b2a1a1のサブグレードは3400年前頃分岐したとされ、
コレが日本の弥生時代に広まったと考えられる。

125 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:20:50.63 ID:JDxcw98G0.net
兄さん!

126 ::2024/05/19(日) 04:31:17.63 ID:x6UpWdCM0.net
だから吉野ケ里は、邪馬台国の卑弥呼の前の

王都が博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群と判明してる

後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた漢委奴国王の倭奴國が支配してたクニ

127 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:31:26.82 ID:iOAXkp8d0.net
長江文明でO1b2a1aからO1b2a1a1、O1b2a1a2、O1b2a1a3が分岐したのが8000年前。
そこから遼河文明にO1b2a1a1、O1b2a1a2、O1b2a1a3等が移動し、
5000年前にNが日本に曽畑式土器を伝え、
4000年前にO1b2a1a2が朝鮮半島に櫛目文土器を伝播させる。
遼河文明からO1b2a1a1が沿海州にシニ・ガイ文化を伝えたのが3000年前で、
ここから2500年前頃にO1b2a1a1が日本に渡来し刻目突帯文土器を伝播させ、弥生時代がスタート。
朝鮮半島では櫛目文土器が無文土器へと変化していった。

128 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:34:13.21 ID:TXlTDWgJ0.net
弥生人が半島とか大嘘だからね

129 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:37:26.15 ID:Z+O40Hvb0.net
弥生人って長江周辺から来たんじゃないの?
何で朝鮮?

130 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:39:04.71 ID:dpdrxMIY0.net
ウリナラ起源ニダ
なお逆の模様

131 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:44:52.32 ID:Ovk6HpKl0.net
>>15
子孫が皇居に住んでるじゃん

132 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:58:31.46 ID:UEe510BA0.net
>>131
と言う事は、日帝の朝鮮半島支配には正当性が有る事になるな。

133 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:06:30.14 ID:L7qqr1Of0.net
旧ソ連時代の公認ムー大陸を無視している。

134 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:09:16.79 ID:L7qqr1Of0.net
糸川産の翡翠と蹉跌や青銅器の亜鉛合金のインゴットや
亜鉛、鉛、銅、水銀、金、銀、クロム、マンガン、タン
グステン、コバルト、チタン、マグネシウム、アルミニ
ウム、ボーキサイト、タンタル、ウラニウム、ラジウム
と交換している。

135 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:09:26.44 ID:L7qqr1Of0.net
ヤンガースドリアス期より前、世界中は氷河
だらけだったので、今ある位置の大陸棚が、
1万4000年前の平野部の位置。
其処が、海底に沈んだ。海水に洗われ、何も
残っていない。仮に、チタン製の高温ガス炉
が残って居れば、別だが。だから、オロチョ
ンやらエベンギは、氷河期は、トルコにいた
というのが普通の古生代学の専門家が言う説
だ。
 縄文人のその前の人骨は、海底にある。
海浜より200−300メートルも高く、そ
の頃の冬は、平野部は、旭川市並み。マイナ
ス30度くらいに直ぐ低温になる。一番寒い
位置の200メートルの位置の墓を見付けて、
何の意味があるのだ。
寒い所は避けて、生存可能な最低緯度に迄、
皆人類は南下しているんだぞ。
 対馬なんて、言ってみれば、南アルプスの
天辺だろうな。そんな処に人は住めないよ。

136 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:11:57.22 ID:qT/13jJp0.net
佐賀県知事「よく分からんが、つまり卑弥呼居たってことか?」

137 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:14:41.66 ID:L7qqr1Of0.net
在日の学者面している、朝鮮人の子孫は、
帯方郡を否定している。
檀君神話の輩だ。日本を電通と一緒になって、
WGIP の魁として、日本を乗っ取ろうとして
いる。
 明治期のどさくさに、新羅の熊毛郡田布施町
の朝鮮人ブラックに乗っ取られた。
 今の田布施システムこそ、悪の権化。

138 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:19:01.06 ID:dMa2/RPL0.net
BC.700 佐賀大友弥生・縄文100% M7a1a6
BC.600 愛知朝日弥生・縄文5% B4c1a1a1a、D4g1b
BC.100 福岡安徳台弥生・縄文20% B5b6
AD.100 長崎下本山弥生・縄文60% O M7a1a4、D4a1
AD.150 鳥取青谷上寺弥生・縄文5~20% C1a1、D1a2、O1b2 N9b3、D4b2b1d
AD.250 宮城新金沼弥生・縄文15%
AD.300 熊本大坪古墳・縄文52% C1a1、D1a2a1c2
AD.400 香川茶臼山古墳・縄文15% C1a1 D4m1
AD.400 鹿児島上浅川古墳・縄文100% B4f、D4
AD.400 山形戸塚山古墳・縄文15% M7a1
AD.450 福島灰塚山古墳・縄文20% D41
AD.450 和歌山磯間古墳・縄文56% D1a2a、O1b2a1a1 M7a1a4a、M7a1b1、N9b1、D4b2a2a1、D5b2
AD.500 石川岩出古墳・縄文15% O2a2b B5a2a1b、D5c1a、M7b1a1a1
AD.500 南九州古墳・縄文60~100% M7a1a2、M7a1a7、N9b、D4b2、A、D4a1c、F、B
AD.600 東京羽根沢台古墳・縄文5~20% D1a2、O M7a1、D4b2、D4a2a、D4j3
AD.650 島根猪目古墳・縄文20% O1b2a1a1 M7a1a1a、D4b1a1a、D4g1、N9a2a1

139 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:20:10.75 ID:dMa2/RPL0.net
弥生時代の福岡辺りは赤色顔料を塗りたくるのが流行っており、墓から出土する女性酋長の多さから女系社会だったことがわかる

阿蘇谷は日本有数のリモナイトの名産地で3世紀の鍛冶工房を含む鉄器・鉄滓が大量に集積出土し、住居の床敷きやあちこちに膨大な量の赤色顔料ベンガラ(鉄炭)が見つかっている

鉄鏃の防衛ラインと免田式土器の分布(熊本を中心に沖縄本島まで)から、菊池川以南は邪馬台国を追い詰めた強大な狗奴国と考えられる

140 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:28:13.35 ID:Ovc8dLGJ0.net
そもそも縄文後期は西日本、特に九州に縄文人がほとんどいなかったからね
鬼界カルデラ噴火のせいで人が住める状態じゃなかったから
そこに朝鮮半島から渡来してきた弥生人が住み着いてくにを作った

141 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:30:35.80 ID:dMa2/RPL0.net
地下式横穴墓から出土した人骨および人骨関連遺物に関する骨考古学的研究 (竹中正巳、篠田謙一他 2015)
主に大隅半島の古墳時代人骨に関する研究。5~6世紀
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24520873/

宮崎県などの南九州の山間部では縄文人・西北九州弥生型の人骨が弥生~古墳時代にかけて出土することで以前より知られている(南九州山間部タイプと呼ばれる。)が、大隅半島では詳細が不明であった。
今回の研究で大隅半島に属する立地の遺跡(立小野堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、 町田堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、塚崎古墳群 19 号地下式横穴墓(鹿児島県肝付町)、飯隈古墳 群鷲塚地区地下式横穴墓(鹿児島県大崎町)、
旭台地下式横穴墓群(宮崎県高原町)、地下式横穴墓群(宮崎県えびの市))で新資料が得られた。
それらの新資料を本研究で詳細に調べたところ、典型的な縄文人の特徴を持っていることが判明した。

各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…南九州・西九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側

142 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:30:49.28 ID:dMa2/RPL0.net
薩摩半島の成川遺跡(4世紀~8世紀末)では390体分に上る人骨が発見されているが、成人骨が多い・男性が多いという特徴がある。
装飾品は刀装具・刀子・やりがんななどがあり、蛇行剣・曲身剣が多く含まれるのは特異である。
人骨を調査した金関丈夫博士は「古墳時代でありながら、縄文時代人の様相に近い。北九州地方の渡来系弥生人とは非常に異なっている」
と述べているが、隼人を異人とした当時の記述と一致するものである。

南九州は、火山噴出物の厚く降り積もった土質で、水田に向いていなかったので、狩猟や漁撈と畑作を主な生業としていたと思われる。いわば自然の恵をもとめて、平穏に暮らしていたのである。
といっても既に、王子遺跡や釘田遺跡をはじめ、この地方の河川の流域等では、弥生時代から水稲耕作が行われていたことは明白で、狩猟や漁撈と畑作のみが行われていたということではない。

弥生後期200年の南九州の人口は六万五千人とされており、それは当時の日本列島の総人口六十万一千五百人の一〇%になり、全人口に占める割合は、他の時代と比べると驚く程高かった。
なお、当時の住居跡についての調査に依れば、その数からみて、南九州では古代の成立期から古墳前期にかけて人口は大幅に増加したものと考えられている。

143 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:30:55.86 ID:TbcGWe+N0.net
仕込みだろ

144 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:33:47.66 ID:dMa2/RPL0.net
南九州→身長や顔高に比べて肩幅や頭長が大きく、がっしりとしている。(『日本人はるかな旅』多賀谷昭・長野県看護大学教授)

薩摩半島男女5.520名の指紋の各頻度から、同地方人はジャワ島インドネシア人の指紋の頻度を中心とする南方民族のそれに接近し、
而して同地方人は甑島東海岸人のそれに最も近似する。(鹿児島大学医学部法医学教室・三上芳雄教授)
https://i.imgur.com/LzIMnL7.png

二重まぶた率
日本列島29%
薩摩半島55%
沖縄本島82%
https://pbs.twimg.co.../EN9IRDRUcAAzlpC.jpg

145 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:35:25.35 ID:zWLrKkHY0.net
え?今更?
日本人に縄文人の遺伝子なんてほとんど残ってないし、弥生人どころか4世紀にやってきた中国人がベースですけど

146 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:40:08.12 ID:TtUU1b5W0.net
インチキ発言ばっかりやな
好き勝手に根拠のない解釈

147 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:40:26.80 ID:dMa2/RPL0.net
2024年4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴

f₄比統計を用いて、沖縄が最高の縄文祖先系統を有しており(28.5%)、東北(18.9%)がそれに続き、
関西が最低(13.4%)と推定されました。

沖縄(K1)の構成要素は、関西~北海道では約12%の比較的安定した割合を維持しており、
例外は九州で、より高い22%の割合です。

東北(K2)、および関西(K3)の構成要素は、関西~関東への勾配を示しました。

沖縄(K1)と東北(K2)の祖先系統の割合は地理的経度と相関している、と分かりました。
対照的に、関西(K3)との相関はさほど顕著ではなく、統計的に有意ではありませんでした。

148 : 警備員[Lv.11][芽]:2024/05/19(日) 05:48:03.97 ID:xd1s3Pv00.net
JapaneseHentaiの試行錯誤はないのか

149 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:48:05.83 ID:zWLrKkHY0.net
日本人の遺伝情報の変化
https://i.imgur.com/bg9Mm2e.jpeg

150 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:48:11.39 ID:e1DJ2R060.net
まだ出てくるか
ロマンがあるなあ佐賀

151 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:49:07.96 ID:dMa2/RPL0.net
 地域ごとに集団形成の過程が異なる

 地域別に現代日本人のゲノムを比べると、北海道のアイヌ集団、沖縄集団、本州・四国・九州のいわゆる本土日本人の間で違いが見られます。それは、地域ごとに異なる歴史があり、集団成立にも異なるプロセスがあることを示しています。

 「地域」という視点の重要性

 下の図は、都道府県別の核ゲノムSNP解析を表したもので、近畿・四国などの本土日本の「へそ」の部分と、九州や東北の間に違いが見えます(※外部配信先ではイラストを閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)。

4/14(日) 14:02配信
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/3/-/img_1366b9fbe1e89faa26fc447c4cae191d222987.jpg

152 : 警備員[Lv.5][新芽初]:2024/05/19(日) 05:50:50.87 ID:7vUAAlTK0.net
>>71

大韓語のソンセンニム=先生様の「ニム」は
モンゴル語から拝借した尊敬語ニダ

中国語の北京〜東北(満州)方言の第2人称代名詞の「您nimニム→ninニン」
も12世紀〜13世紀に中国を支配したモンゴル語由来
『老乞大』というのは高麗の商人が中国人と連れ立って
元王朝の大都(後の北京)に商売に出かけ、戻ってくるまでのskitを
題材にした教科書で、「ニム」はそれによく出てくる接尾辞。
『世宗實録』に『老乞大』の刊行を命じる内容が記載されてる。
1998年大邱(テグ)で発見された。

153 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:51:43.78 ID:5vNMdhf50.net
>>145
秦の始皇帝が漢民族じゃ無いからな

154 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:53:20.15 ID:wrqShG9t0.net
>>9
稲作、銅器、銅器は大陸に教わり
鉄砲、産業革命技術、重工業は欧州に教わり

歴史見てると日本は自力で何も開発できず文明遅れてるのが標準なんだよな
日本がITとかEVとか遅れてる今の日本は平常運転

155 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:54:16.33 ID:qjyugYYe0.net
製作技術が体系化してない証拠
九州の場合鏡(仿製鏡)も稚拙だったから、何らかの技術伝播に関する制度的問題がある
畿内や出雲はその辺柔軟に対応できていて野洲の銅鐸鋳型から鏡製作(三角縁神獣鏡)など技術発展を継承していた痕跡があるよね

156 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:55:15.77 ID:zWLrKkHY0.net
現代人に残る縄文DNA

https://i.imgur.com/03bN5C0.jpeg
東京の人たち1割
沖縄の人たち3割
アイヌの人たち7割

157 ::2024/05/19(日) 06:01:21.00 ID:8XFVhLdN0.net
ゴッドハンドが埋めたんじゃね

158 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:03:10.23 ID:tNTPwVKR0.net
>>111
もちろん邪馬台国の時代は朝鮮半島南部も倭だったからな

159 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:05:49.87 ID:tNTPwVKR0.net
ちなみに私は「狗邪韓国=投馬国」派

つまり「投馬国(釜山付近)」の向かい側に「対馬国」があるのですよ

160 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:08:22.09 ID:M2dUWP6Y0.net
>>3
神埼市 王仁博士顕彰公園 で検索しちゃダメだぞ

161 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:09:54.52 ID:WIyLtJ/e0.net
日本:ケンシロウ
朝鮮:ジャギ

162 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:12:51.97 ID:WIyLtJ/e0.net
中共:ラオウ
台湾:トキ
北朝鮮:ジャギ
南朝鮮:キム

163 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:20:13.86 ID:zWLrKkHY0.net
>>149
DNA構成の大きな変化、文化風習の急激な変化
どう考えても空白の4世紀に弥生人ベースの倭人から中国人ベースの大和に民族が入れ替わってます

>中国の史書を参考にすると、『晋書 倭人伝(しんじょ わじんでん)』にある邪馬台国の新女王台与(とよ)が266年に朝貢をした記録が最後で、次に『宋書』などに現れる「倭の五王」までが何も情報がない空白の期間とされています。
 そして、この約150年の間に日本列島の人々の暮らしが大きく変化しています。まず第一に、弥生時代の邪馬台国(やまたいこく)は魏(ぎ)の皇帝に戦の救援を求めていますので、戦乱で苦境に立たされているようです。つまり、まだ邑国(ゆうこく)同士が激しく争っていた小国時代です。
 それが5世紀の倭の五王の時代になると、王権がほぼ確立して権威ある肩書を中国皇帝に要求しています。つまりこの間に大和王権がほぼ確立したと考えられます。また同時に前方後円墳が各地に広まっているのです。
 そして古墳の副葬品を見てみると、『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』に「倭国には牛や馬はいない」と書かれていたにもかかわらず、馬具が多く出てくるので馬が輸入されていたと考えられます。輸入どころか日本列島で繁殖に成功していたのでしょう。


>風俗も大きく変わり、弥生時代の男が全員していた「黥面文身(げいめんぶんしん)」という入れ墨の風俗は駆逐されています。また、銅鐸(どうたく)祭祀や銅剣銅矛(どうけんどうほこ)祭祀も姿を消します。出雲の加茂岩倉(かもいわくら)遺跡と荒神谷(こうじんだに)遺跡は、まさに弥生祭祀の両文化が終焉した証拠かもしれません。

164 ::2024/05/19(日) 06:22:50.93 ID:yXeV9fLs0.net
日本の文化形成に朝鮮半島は関係ない、なんて思ってる奴いんの?
日本の文化は間違いなく中国由来のもので弥生時代はどうしたって半島を経由しなきゃならない
そりゃ半島の文化も伝わるよ
当時半島の一部に日本人も住んでたしね

165 ::2024/05/19(日) 06:24:32.42 ID:wrm0Vwmz0.net
>>39
北米は独立後はドイツ、イタリア、アイルランドから来てる
だから英語も英国と違うものになってる

166 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:41:59.28 ID:RU7yemg80.net
中国で鉄器や戦車使って三国志演義していた頃に、列島では未だに石器や青銅器程度でウッホウッホしていたんだな

167 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:43:40.32 ID:WZ06FfQz0.net
>>1

当時交易のあった朝鮮半島から試供品でも取り寄せていたのだろう

168 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:51:08.39 ID:58MBsaye0.net
>>1
青銅器の起源は韓国の英雄セイ・ドウキな

169 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:51:42.58 ID:ktEl9taq0.net
ゴッドハンド!

170 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:52:35.57 ID:bEkD6Ue70.net
>>66
戦後の在日w

171 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:52:42.75 ID:WZ06FfQz0.net
>>166

逆に言えば、当時の日本人があまりにもシナ大陸の影響を受けてなさ過ぎるゆえ、やはりシナの影響はイチブで、メインはジャパンオリジナルだったのだろう。朝鮮南部などは日本が植民地にしていたワケだしな。

172 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:53:02.12 ID:zWLrKkHY0.net
>>163
空白の4世紀に起きた大変化追記

日本列島の推定人口

弥生時代末期 59万人
古墳時代 540万人

たった150年で一気に10倍近く

173 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:53:27.17 ID:oCxA1TJn0.net
稲作は北方ルートかもしれんが、
文化的には南方ルートのが多いと思う。
呉の国からのルートな

174 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:56:09.86 ID:UEe510BA0.net
>>173
北方ルート?

175 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:02:15.42 ID:bEkD6Ue70.net
>>171
稲部遺跡でそれは覆った。近江が卑弥呼前後の時代は鉄器製造で最も進んでいた。

176 ::2024/05/19(日) 07:05:56.09 ID:Ruz8VLkJ0.net
日本人の中で朝鮮系が入ってると言うと怒る人がいるけど
大きな間違いだからだな
新羅との戦争にまけて百済王朝が根こそぎこちらにきて、技術や文化を伝承したからな
桓武天皇のお母様が百済系だぞ

日本人にとって朝鮮はありがたや〜ありがたや〜

177 ::2024/05/19(日) 07:06:10.74 ID:j4z/P7aF0.net
>>159
魏志倭人伝には対馬国は出て来ない

178 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:06:49.11 ID:bEkD6Ue70.net
鉄は輸入だが鉄器製造で近江周辺は圧倒的な技術力。神功皇后の軍事力を裏付ける内容。

この時代から日本は外部から入ってきた技術を高性能にすることにたけていたようだ。

戦国時代の鉄砲製造もここ。

179 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:08:54.86 ID:RU7yemg80.net
>>171
中国から直接日本に行くのは大変なので中継地点として朝鮮南部が使われていただけ

朝鮮も日本も根っこは中国揚子江周辺に住んでいて、中国大陸の争いで負け組となった古代中国人
朝鮮との違いは混血 東北や沖縄みたいなおっとりした遺伝子と合わさって バランスが取れた 日本が得意としていた科学技術に関しては、西日本が強い様に 朝鮮中国が本場だったようだ 今の日本は縄文時代に先祖返りした

180 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:13:26.90 ID:bEkD6Ue70.net
司祭空間の遺跡である近江の伊勢遺跡も注目されており纒向と同じ系統でありかつ纒向より古い。

近江から奈良へも歴史的に深く。大阪南部の古墳群を作った勢力とは別系統でその接点が奈良だったと解釈できる状況。

181 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:13:39.06 ID:KTLQ0kre0.net
何が何でも邪馬台国ということにして観光乞食したい佐賀県
しかし誰も興味もない

182 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:13:53.05 ID:ENxcLS4X0.net
>>179
だから今永住権投げ売りして中国韓国の移民を必死で誘致してんのかw

183 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:15:03.06 ID:E01rkyE10.net
空白の4世紀なんてないよ
日本書紀が天皇の歴史を実際よりも長く捏造するために
天皇の在位期間を盛りまくって捏造したから
空白があるかのように見えるだけ

184 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:15:42.45 ID:M2dUWP6Y0.net
>>181
興味なくはないが、佐賀に行っても何もねえのがな

185 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:15:46.31 ID:rB2ICXuy0.net
>>151
山口県が縄文人に近いわけ無いだろ
あそこは朝鮮エベンキ族
だから性格が病的に悪いんだよ

186 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:17:20.34 ID:rB2ICXuy0.net
>>176
百済と朝鮮は別物じゃん

187 : 警備員[Lv.9][新芽]:2024/05/19(日) 07:18:33.17 ID:y73D9fl40.net
神の手の仕業だろ

188 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:18:44.08 ID:Ruz8VLkJ0.net
うちの地元の人間は平均身長が全国で最も高く、日本人にしては怠惰で
日本人の血液型分布とずれててB型が多い
肝臓の遺伝子だけがEU系という発見もあったようだ
全国的に酒も強い、明らかに標準的な日本人からズレとるもの

私は地元の先祖は間違いなく朝鮮系だと予想している
渤海国は現在の北朝鮮ですわ
歴史的に中国・朝鮮系の人間が戦争で負けて日本海側に広く落ちのびてきたのだろう

189 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:20:38.37 ID:11nmIdlm0.net
>>188
富山新潟辺りの方?

190 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:21:46.28 ID:TjHBFKZX0.net
越の豪族だった継体天皇が「ワイにも権利あるで!」とヤマトに入ったのだから西側の勢力と日本海から関西に入った勢力の間でなんやかんやあって後者の勝利って事なんだろこれ

191 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:22:08.80 ID:RU7yemg80.net
>>182
意図的か知らないけど 文化的に近いし同化しやすい
日本は外からの優秀な移民で成り立っているわけで 実は未だにその渡来人と東北沖縄のような在来日本人(ネイティブアメリカン)は、遺伝子分布が結構別れているという研究が多い マスコミはそういう話題出さない

192 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:24:15.92 ID:bEkD6Ue70.net
>>179
吉野ヶ里は江南系が出てるらしいが、最大は沿海州からが多いらしい。

なので出雲と東北が近い系統とがいるという結果も出てる。東北はB型が多い地区なのでA型優位の縄文系とはずれる部分がある。

193 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:27:34.54 ID:zWLrKkHY0.net
>>183
空白の4世紀というのはそういうことではない
日本で文字が使われ出したには5~6世紀
それ以前の古代の様子を知るには中国の史書に頼るしか無い
しかし2世紀後半からの五胡十六国時代~南北朝時代の中国は大戦乱の時期で日本列島に関する史書が残らず、様子が分からない
これを空白の4世紀という
そしてこの時期日本は古墳時代が始まり、DNA構成の大変化、文化の大変化、人口の大変化が起こる
その背景には戦乱を逃れた中国人の大集団があることを状況証拠は示している

194 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:29:42.91 ID:bEkD6Ue70.net
縄文土器も火焔型土器は日本海側で鹿児島などの太平洋側は装飾のない弥生式土器に近い形式。

火焔型土器も火ではなく海がモチーフというのが有力になりつつある。

195 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:32:01.72 ID:zWLrKkHY0.net
>>193
✕2世紀後半
○3世紀後半

196 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:33:22.30 ID:Ruz8VLkJ0.net
史実が残ってない=歴史がないではないので
特に敗者の史実は消されることが多いから
特に縄文時代、日高見国などもっと調べてほしいものだが
主には北上川流域の岩手県、宮城県にかけて
このへんには蝦夷の豪族がいたからな

197 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:35:29.83 ID:RU7yemg80.net
>>193
沿海州多いんだな あんまり詳しいこと知らんけど 負け組だけあって(多少あっても)侵略的に定住したわけでなく、混血で同化していったのは、そういう大陸の戦乱から追い出された背景ありそうだな

198 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:38:09.01 ID:bEkD6Ue70.net
>>196
その蝦夷も縄文系じゃなくて移民系だという解釈が進んでいる。

縄文系の特徴は背が低くて足腰が異様に強い。血液型はA型。
蝦夷は体格も大きくそこと少しずれる。

大谷はハイブリッドなので異様に強い体ができたともいえる。

199 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:38:54.79 ID:Ruz8VLkJ0.net
東北では大規模なストーンサークルが見つかっている
この年代については6000〜8000年前に遡る、ものによっては1万年前
このレベルになってくると中国4000年の歴史とか、日本の初期の歴史の一部が中国で見つかってるとか
そういうレベルの話ではない

200 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:40:36.83 ID:AQ0LTp7K0.net
>朝鮮半島とのつながりをみる解釈も出ている

捏造?妄想?学者の?朝日新聞の?

201 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:40:46.38 ID:qjyugYYe0.net
そういえば吉野ヶ里の石棺の✕印はやはり封印と神格化の意味合いがあるようだ
出雲の銅剣の✕印に加え四隅突出墓も封印するための✕を表してるらしい
よってこの鋳型に関しても出雲と連携し技術指導的立場の一団が出入りしていたことを示すかもしれん

202 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:42:58.98 ID:bEkD6Ue70.net
>>199
その時代の人と今では全く違う可能性が高い。縄文系もDNA的には中東発祥。

203 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:43:59.14 ID:AQ0LTp7K0.net
>>188
明治以降の流入ではないの?

204 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:46:14.13 ID:PwjAviGK0.net
だったら純粋日本人(ネイティブジャポニカン)な遺物はどこに残っているのかね?

205 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:47:42.94 ID:vusYEggD0.net
そもそも当時の朝鮮半島から渡来人と現代の朝鮮人は別物だろう
現代の朝鮮人は中国とモンゴルに侵略レイプされまくった挙げ句近親相姦を繰り返した民族の成れの果て

206 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:47:56.83 ID:vzJKJHDd0.net
>>180
伊勢遺跡の祭祀空間の神殿と井戸の配置は、池上曽根遺跡と繋がるらしい

伊勢遺跡が活動していた時代は西は薩摩半島、五島列島から東は富山東京まで一斉に龍の絵画土器が広がる時代
特に五島列島、壱岐、岡山、大阪奈良、東京に集中している
龍の絵の変遷から、オリジナルは今のところ最古の龍の絵画土器である池上曽根遺跡か柏原の船橋遺跡のものらしい
同じ時代龍の絵画土器の分布と重なるが、伊勢遺跡の辺りの下之郷遺跡を含め、兵庫松江鳥取小松近畿東海地方に鳥形が広がる
有名な登呂遺跡も鳥形の集落だった

207 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:48:14.51 ID:bEkD6Ue70.net
>>204
日本はさざれ石が集まった移民大国とも言える。朝鮮人を嫌うのは彼らは民族主義を前面に出すから日本の文化と相容れない。

208 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:49:38.03 ID:3JFSzT7y0.net
>>204
いないだろ
みんな縄文人と弥生人のミックスだよ
ただ濃い目か薄目かでどっちの血が出ているかってところだろうな

209 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:52:23.09 ID:Ruz8VLkJ0.net
>>203
いつの時代までは不明だが
古代から国境もない時代に船こいで渡ってきて日本に住み着いたのは十分考えられる
特に日本海側は非常に広大な海岸線が広がる

210 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:52:39.96 ID:AQ0LTp7K0.net
各時代にそれぞれ流入者を受け入れつつも、マジョリティに影響を与えるほどの数ではなく
縄文人が弥生人に変化していったんだ、って説も見たことあるけど
今はもう流行らないのかな?

211 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:52:52.41 ID:bEkD6Ue70.net
>>206
面白いね。稲作は湧き水の多かった近江で最初に発達し経済発展が起こり。鉄の流入からその経済力を背景に一気に製造技術が発展し、鉄器を使った開発が可能になり大阪南部の水路開発が進んで次のフェーズに進んだと考えるのはどうだろうか。

212 : 警備員[Lv.7][新芽初]:2024/05/19(日) 07:55:10.70 ID:7vUAAlTK0.net
>>173
稲は熱帯原産
支那に於いては華北は日本なら秋から初夏にかけて稲の裏作として栽培する小麦を
粉に挽いて豚まん、中華そば、餃子を食ってた。
華南は稲作が盛んで揚州炒飯、潮州(広東省)の粥が有名である。
従って稲作伝来に関しては寒流のリマン海流に洗われる朝鮮半島経由説はデマである

213 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:58:19.21 ID:P5FNhCQQ0.net
日本のルーツは縄文人、縄文人が先で他からやってきた人種と交配した結果が今の日本人ってだけ。

214 : 警備員[Lv.8][新芽]:2024/05/19(日) 07:59:26.00 ID:j4z/P7aF0.net
>>201
後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた
漢委奴国王の倭奴國の王都
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡や、
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡、
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡

遺跡群の南部から西部にかけて位置する、高辻遺跡・大谷遺跡・大南遺跡・竹ヶ本遺跡・赤井出遺跡では、各遺跡の間を画する谷戸を横断して連続して造られたと見られる大規模な溝状遺構などがあり

須玖岡本遺跡を中枢として周囲に環濠が廻る、吉野ケ里の何倍もの大環濠集落だったと見られている

そこで製造された青銅器やガラスは
北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土しているが、出雲や畿内からは出土していない

215 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:59:52.93 ID:Ruz8VLkJ0.net
うちの地元は隣県から嫌われて、相手にされてない代わりに中国朝鮮と交流が盛んだ
類は友を呼ぶという言葉がピッたしだね
やはり歴史的に同属だったという経緯があれば、今なぜ交流が盛んなのかしっくり理解できるのだ

216 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:59:53.92 ID:PwjAviGK0.net
日本の古代文化がすべて大陸由来なんて夢がないやん

どっかに日本列島原生の土着的文化が残ってるはずだ

217 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:01:55.90 ID:FYs0JZXY0.net
プロテイン摂取による日本のスポーツ界の急速な発展は縄文系遺伝子を持つ日本人の足腰の強さが関係しているのではないだろうか?

218 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:02:25.11 ID:znHAtCIE0.net
>>1
ハンガリー

219 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:03:57.84 ID:znHAtCIE0.net
>>1
どこに日本文化が中国朝鮮に残ってるの?
🇭🇺オチャーン😂🙊🤣

220 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:04:08.47 ID:FYs0JZXY0.net
>>216
日本の文化はユニバーサル文化なんですよ。装飾をなくしてシンプルにしていくのが特徴。

221 : 警備員[Lv.40][芽]:2024/05/19(日) 08:04:22.30 ID:AdPFTrhi0.net
朝鮮人が佐賀県に上陸して村を作ったんですね(笑)

222 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:06:27.13 ID:FYs0JZXY0.net
>>221
吉野ヶ里は江南系と同系統という結果。半島経由で列島に入ったと解釈できる。

223 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:06:37.07 ID:vzJKJHDd0.net
縄文時代を代表する石棒
関西では徳島の眉山で石棒が作られていた
石棒の主な出荷先は兵庫の大阪湾岸、大阪、紀伊水道周辺の集落だった
徳島では弥生時代前期遠賀川式土器の誕生と機を同じくして、石棒が作られなくなるが、
本州側では兵庫の大開遺跡、大阪の亀井遺跡、東奈良遺跡など弥生時代の大規模な環濠集落が作られるが引き続き石棒は使われ続けていた
弥生時代中期に作られた池上曽根遺跡でも、材料を石から木に替えてでも石棒祭祀が続けられていた

224 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:09:22.45 ID:uh1N9vrD0.net
>>160
千字文も論語も中華製やん
まーたジュースの味をストローが自慢しとるんかw

225 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:12:37.36 ID:z4veYpOl0.net
>>222
江南から直で来たって稲の遺伝子でわかっちゃったらしいよ

226 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:12:54.98 ID:m1s4I8Tu0.net
何でもかんでも半島に絡めようとするなよ
どう考えても大陸の技術

227 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:13:52.88 ID:AQ0LTp7K0.net
>>222
江南系なら船で直接来たんでないの?
半島を経由する理由がないような?

228 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:13:54.20 ID:tvOv1WM20.net
ゴッドハンドは今何してんの?

229 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:14:47.28 ID:4qNpCK2f0.net
エベンキソロンツングースは、モンゴル 日本統治下の
満州 朝鮮半島とは関係のない 東シベリアにおり、
モンゴル 日本 ロシア間の
ゴタゴタには関与しておらず無関係です
朝鮮半島発祥の李王家は、安倍晋三氏が子孫です

230 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:15:23.99 ID:zWLrKkHY0.net
>>216
アングロサクソン人の中のケルト文化を見つけるよりずっと困難そうだ
国粋主義者、民族主義者は日本人の源流を縄文人に見出したがるが、
日本人の出発点と言えるのはやはり日本人の血のメインストリームが中国から到来した4世紀と言わざるを得ない
イングランド人が土着のケルト人の末裔ではなく、大陸から来たアングロサクソン人をメインストリームと認識してるように

231 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:16:27.05 ID:PwjAviGK0.net
八百万の神つまりアニミズムの神道の起源は大陸からの伝播じゃないだろ

卑弥呼のシャーマニズムとは系統がちがう

232 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:17:35.28 ID:894TLuF50.net
>>227
どちらのルートも存在する。東シナ海の沿岸部は日本人に近いグループがいたことがわかっている。つまり東シナ海は倭人文化圏の海だった。

233 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:18:05.80 ID:AQ0LTp7K0.net
>>216
日本人のメインストリームはあくまで縄文じゃないの?
生活道具とともに南方系の語彙が大量に日本語に入ってきたけど
文法は江南と共有してないわけだし

234 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:18:29.31 ID:PwjAviGK0.net
たとえば土偶の解釈が植物だとしたら、

そういう樹木に神が宿るという考えは中国や朝鮮にあったのか?

235 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:18:31.66 ID:znHAtCIE0.net
アヴァールか!

236 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:19:26.89 ID:AQ0LTp7K0.net
>>232
半島は渡来ルートというより和人の進出ルート?

237 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:19:38.93 ID:znHAtCIE0.net
>>1
敦煌に帰れユダヤ

238 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:19:44.52 ID:vzJKJHDd0.net
亀井遺跡は石棒祭祀を続けていた大集落だが、かなり新しい物好きの人々が暮らしていたようだ
弥生時代前期、2の累乗の重さの単位で設計された分銅が2セット見つかっている
それまでの弓とは段違いな性能の超強力な弓も見つかっている
新しい物をどんどん取り入れる明治時代の日本人のありようは、既にこの時代からあったようだ

弥生時代前期に誕生した大阪の雁屋遺跡くらは博多の板付式土器が見つかっており遺跡の誕生には那津の人々も関係していたようだ

239 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:20:23.44 ID:znHAtCIE0.net
日本人は日本人から文化学んだのか😂🙊🤣

240 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:21:05.93 ID:zWLrKkHY0.net
>>231
現代からでは推測するしか無いが、その頃の中国大陸にはアニミズムが残っていたことを考えると、
神道もそっちにルーツがあっても全く不思議じゃない

241 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:21:33.49 ID:PwjAviGK0.net
そもそも縄文の海人族の技術は日本原住由来かもしれんやん

242 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:21:37.22 ID:AQ0LTp7K0.net
>>234
華南のほうには柱信仰があったんじゃないかな?
鳥越憲三郎が書いてたような気がする
あと生首信仰と入れ墨が倭族文化圏?

243 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:22:42.90 ID:qjyugYYe0.net
>>214
その出土品状況から見て九州は舶来の宝物を自身の勢力圏内でのみ回していたと言える
この閉鎖性が技術向上する本州側との違い
末期は破鏡文化となり深刻な資源や技術力の低下が見られる

帯方郡が無くなった後舶来品が減少しそのモデルが急激に崩壊したと見える
卑弥呼はその過渡期に朝貢
直後に畿内から仿製鏡の可能性が高い三角縁神獣鏡が出現し古墳時代に繋がる

244 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:23:00.96 ID:894TLuF50.net
>>233
現在の日本のメインストリームは大化の改新以降の文化。このころに神仏習合も生まれる。統一形式のなかった土着宗教を仏教のシステムを参考に神道という形式に集大成したのが鎌足から不比等の業績です。

245 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:24:03.60 ID:z4veYpOl0.net
弥生時代に縄文人が駆逐されてって置き換わったが無理筋過ぎて
古墳時代に置き換わったにトレンドが以降しただけ

日本もケルト人がアングロサクソンに侵略されたようなことが起きていたなら
日本語もケルト語みたいに一部の少数地域でしか話されない言語になってないとおかしい

246 : 警備員[Lv.1][新芽初]:2024/05/19(日) 08:24:57.99 ID:j4z/P7aF0.net
【基礎知識】出雲は朝鮮半島に領土を持っていた
「出雲国風土記国引き神話」
筑紫城にいたスサノオが行きたいと泣いて暴れた母の故地 根之堅洲国にある須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)
その西出雲王国の 神門臣家の八束水臣津野命が出雲6代目主王となった時、 国引きを決意
新羅の岬(朝鮮半島)に余った土地があるぞと見つけられ、切り取り、稲佐の浜(島根県出雲市大社町)との間に航路を拓いた
航海を任されたのは八束水臣津野命の 息子の 出雲の隠岐島の吾田片隅で、宗像氏の祖である

【基礎知識】朝鮮半島に領土を持っている出雲は、熊野の天照大神に国を譲る
「出雲国風土記国譲り神話」
スサノオの娘と結婚した西出雲王国の神門臣家の八千矛(大国主)が第8代出雲主王となり 私が国作りをして治めている国(葦原中国)は、 皇御孫命(アマテラスの子孫)が平和に世をお治めになるようお任せ申し上げる ただ、八雲立つ出雲国(伊都国)は、私(八千矛…第8代出雲主王)が鎮座する国(出雲大社)として、青く木の茂った山を垣の如く取り廻らし、玉の如く愛でに愛で正して守りましょう

247 : 警備員[Lv.7][新芽初]:2024/05/19(日) 08:25:11.16 ID:7vUAAlTK0.net
日本はパスタやパン食が普及してコメ余りになる以前は
南国土佐=高知県で二期作が可能で
4月と7月〜8月に田植えをした。

鹿児島県も黒潮暖流が太平洋側と日本海に分かれて流れているが
火山灰層のシラスは粒があらくて水持ちが悪く稲作には向かず、
かつてはサツマイモや茶などの農作物しか栽培出来なかった。
1955年以降、灌漑用水の設備によって水の確保できると
コメ作りも可能となった。

248 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:26:33.81 ID:AQ0LTp7K0.net
>>244
明文化されてなかった土着信仰の統一形式は今でもあちこちに存在してない?
朝廷の宗教儀式と民間信仰は同一には語れない気がします

249 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:27:29.18 ID:znHAtCIE0.net
>>1
下哆唎国=アルタイ=邪馬台?!

250 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:27:41.50 ID:PwjAviGK0.net
入れ墨はシベリアのミイラからも見つかってるし、

それともポリネシアの海洋由来なのかどっちよ?

251 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:28:22.98 ID:znHAtCIE0.net
そう言うことか!!
アヴァールに負けて下哆唎国からガンダーラへ領土譲渡した?

252 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:29:20.90 ID:RG2+Q9Hx0.net
また無理やり半島と関連付けようとしてきたな
日本はもう没落したんだよ
擦り寄らなくていいよ
無視してくれ

253 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:29:24.88 ID:znHAtCIE0.net
ふりがなふってあるがなw
この日本書紀

254 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:29:35.06 ID:7vxY5qib0.net
韓国兄さん、未開のジャップランドに文明を与えてくださり感謝します

255 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:29:45.93 ID:/9IfemPy0.net
佐賀は半島とのつながりが深いからなあ

256 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:30:30.78 ID:znHAtCIE0.net
干支ってインドじゃねーの?

257 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:30:37.37 ID:qjyugYYe0.net
>>250
倭人が太伯の子孫と言われるのは呉人の刺青風習から来ていると思う

258 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:31:22.66 ID:zWLrKkHY0.net
>>245
弥生人と古墳人でDNAの大変化が起きてるからな>>149
文化の大変化も起きている>>163
古代中国人の流入とともに人口の急増も起きている>>172
大陸をメインストリームとする古墳人の言語が現代の日本語まで連続していることは想像に難くないが、
この大変化を見て、それ以前の弥生人が同じ言語を話していたと確信を持って言えるか?

259 : 警備員[Lv.7][新芽初]:2024/05/19(日) 08:31:31.81 ID:7vUAAlTK0.net
>>241
縄文の海人族の技術はポリネシア・ミクロネシア・メラネシアから伝わった
と考えるのが妥当だろう

260 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:32:55.08 ID:vzJKJHDd0.net
勾玉の原型は楔状耳飾りという説がある
縄文時代前期、大阪の旧石器時代から人々の営みの跡が残る国府遺跡から楔状耳飾りをした5体の人骨が見つかっている
大量のヒスイを集めていた有名な縄文時代の遺跡である三内丸山遺跡も楔状耳飾りの集落だった
遼河文明の地からも楔状耳飾りやヒスイなどの玉製品が見つかっている
弥生時代後期、ヒスイの勾玉は大ブームだったが、古墳時代前期にはほとんど見られなくなる
古墳時代前期の三輪山の祭祀跡からは勾玉が見つかり、和泉黄金塚古墳からもヒスイなどの大量の勾玉が見つかっているが
古墳時代中期、百舌鳥古市古墳群の時代になると、再びヒスイの勾玉は大ブームになり仁徳天皇陵の陪塚からは巨大なヒスイの勾玉が出土している

261 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:33:43.22 ID:7vxY5qib0.net
歴史的に見てもこの国は韓国のおかげで作られてきた国
それが理解出来ないアホはネトウヨしかいない
憐れ

262 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:33:56.68 ID:9UQsY1Z50.net
>>1
🇺🇦ウクライナで漢字出土すれば良いんじゃねえの?

263 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:34:18.62 ID:9UQsY1Z50.net
>>1
なるほどね?
だから人殺ししたいのね?

264 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:37:23.44 ID:qR0b9wIO0.net
>>1

邪馬台国は、宮崎県西都市の西都原(さいとばる)で決まり。



265 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:37:29.14 ID:r5uliOUs0.net
>>3
半島であって、韓国関係ないからな

266 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:38:20.38 ID:AfvYFX9+0.net
韓国朝鮮人が必死になるスレwww

267 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:38:27.15 ID:9UQsY1Z50.net
ハンガリーから朝鮮半島の方まで出土品似てるんだろ?
一番高そうなのはハンガリーで出土したもの

268 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:39:11.84 ID:AQ0LTp7K0.net
>>258
それだと弥生人以前はオーストロネシア系言語を話していて
文法は侵入者の膠着語にとって代わり語彙だけが日本語の中に残ったってこと?
バナナ神話系のコノハナハサクヤ姫とイワナガ姫の神話も古事記日本書紀に採用してもらえた?

269 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:39:58.85 ID:9UQsY1Z50.net
>>1

https://www.nature.com/articles/s41598-019-57378-8
すげーw伊達政宗みたい
サムライってアヴァール戦士のパクリ?

270 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:42:36.27 ID:bmxlJWIZ0.net
原料の石を朝鮮半島から輸入してたと
あの距離なら貿易関係があるのが普通では

271 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:44:08.15 ID:NrzbDbZX0.net
「祐子と弥生」

272 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:45:11.72 ID:AQ0LTp7K0.net
>>270
和人コロニーが半島にあったらしいから貿易や交易とは言わないのでは?

273 :! 警備員[Lv.8][芽]:2024/05/19(日) 08:46:10.53 ID:9UQsY1Z50.net
八咫烏??
鷲か

274 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:51:05.03 ID:4qNpCK2f0.net
渤海は高句麗人の生き残りの王族 貴族の国で
将軍漂という韓国にもあるトーテムポールは
若甦王が建立し、日本に逃げてきた高句麗王の末裔たちは
500年後源頼朝の親戚の娘と結婚し、鎌倉武士になりました
源頼朝の弟義経が、チンギスハンになったのではないです
高句麗渤海の騎馬民族がモンゴルに間違われてるだけだと思います

275 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:52:33.62 ID:AQ0LTp7K0.net
500年後?

276 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:53:36.15 ID:bmxlJWIZ0.net
>>259
ポリネシア、ミクロネシアの島嶼部へ人が移住したのは縄文中後期頃では
伊豆小笠原諸島はミクロネシアではなく縄文人に含めるとした場合

277 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:57:40.87 ID:U/UpQstm0.net
>>145
ベースは縄文人
混血で薄れた

278 : 警備員[Lv.3][新芽初]:2024/05/19(日) 08:58:35.03 ID:j4z/P7aF0.net
>>243
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とし、
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた、
後漢が印綬した漢委奴国王の倭奴國の神武

新羅の岬(朝鮮半島)と稲佐の浜(島根県出雲市大社町)との間に独自の航路を拓いて朝鮮半島に領土を持っていた出雲王国を武力併合した、熊野(高天原)の天照大神

両方とも、伊弉諾神の子孫なんだよね

279 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:59:11.67 ID:4qNpCK2f0.net
高句麗人は日本に来た後、500年間は血筋を守りぬき
高句麗人同士の血筋を継承しつづけました
鎌倉幕府になり、日本人の嫁をもらいました

280 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 09:05:35.32 ID:AQ0LTp7K0.net
>>276
南方系民族の故地は台湾説と雲南説があったような?

281 ::2024/05/19(日) 09:13:11.89 ID:j4z/P7aF0.net
>>243
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とし、
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた、
後漢が印綬した漢委奴国王の倭奴國

新羅の岬(朝鮮半島)と稲佐の浜(島根県出雲市大社町)との間に航路を拓いて朝鮮半島に領土を持っていた出雲王国を武力併合した、
熊野の天照大神の高天原

両方とも、伊弉諾神の子孫で
朝鮮半島との間に独自の航路を確立して、
朝鮮半島に領土を所有してる

282 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 09:18:37.70 ID:+KnqojIu0.net
なぜチョンは日本との結びつきを強調したがるのか
日本は没落したんだよ
無視してくれ

283 ::2024/05/19(日) 09:27:35.75 ID:j4z/P7aF0.net
そして

237年 燕王を称し独立を宣言した公孫淵から玉璽を与えられ、倭奴国は公孫淵とともに挙兵

238年 曹叡は司馬懿に全権を託し4万余の兵を与え、公孫淵征伐を命じ出兵し、公孫氏は滅亡して燕の残党は対馬伝いに、博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群の「漢委奴国王」倭奴国に敗走

240年 司馬懿は、対馬伝いに倭、つまり九州の「漢委奴国王」倭奴国(筑紫城)への追撃をせず、かわりに予てから、九州対馬ルートを使用せずに使訳通じていた三十国のうちのひとつ、出雲から畿内にかけての邪馬台国を親魏倭王に推挙する

284 :!:2024/05/19(日) 09:30:08.11 ID:9UQsY1Z50.net
>>1
アヴァールに奴隷にされた
元日本人?!奴らは

285 :!:2024/05/19(日) 09:33:19.87 ID:9UQsY1Z50.net
>>1
そもそも日本文化らしきもの残ってるの
🇭🇺🇫🇮ハンガリーフィンランドぐらいじゃね?
ナマハゲ

286 :!:2024/05/19(日) 09:34:43.35 ID:9UQsY1Z50.net
https://www.namahage-oga.akita.jp

287 :!:2024/05/19(日) 09:35:53.05 ID:9UQsY1Z50.net
https://eventandfestival.com/2019/12/25/0124/
なんじゃこりゃ似てるwwww

288 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 09:57:20.15 ID:tNTPwVKR0.net
>>270
蛇紋岩や角閃石岩は日本国内でも採れるみたいですよ

289 ::2024/05/19(日) 09:57:32.05 ID:PryHwTp60.net
当時の半島は今と人種が違うこともちゃんと書けよ

290 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:03:31.91 ID:tNTPwVKR0.net
>>270
つまり元記事にあるんだけど、半島では滑石を使っていて
日本にきた半島の職人がその滑石と同じ質感の蛇紋岩や
角閃石岩を使ったのではないか、と推測に推測を重ねた
説なわけです。

291 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:08:28.06 ID:bEkD6Ue70.net
>>248
そういう形式を尊重しつつ一定の参拝・祈祷ルールを作ったのがその時代。教義はない。八百万の神の発想で問題解決した。

大化の改新の決起は反仏教要素も強くあったが、まとまるための形式を作り最終的に仏教も取り込んだのが神仏習合

292 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:09:32.82 ID:QYN75/Nz0.net
卑弥呼の墓マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

293 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:22:10.64 ID:bEkD6Ue70.net
神社というとより古いと考えがちだが、五穀豊穣を祈祷するために地域の人が始まったことが始まりで米と深い関係。つまり共同作業が始まった弥生時代以降。

294 ::2024/05/19(日) 10:26:42.55 ID:8M+6iKOB0.net
>>188
秋田か
それ朝鮮系ではなく女真や満洲のツングース系だろ
朝鮮人はそれが混じった雑種ってだけ

295 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:27:09.90 ID:FCCey5lH0.net
つまり大韓が神道を開発してくれたんだな

296 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:29:17.71 ID:bEkD6Ue70.net
縄文系と言われるD系統はむしろ仏教系。聖徳太子が最初に広めたし蘇我氏もD系統。物部もD系統らしいが、神社と深い忌部氏や中臣氏はO-M176です。

297 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:30:14.21 ID:bEkD6Ue70.net
>>295
中臣氏は日本独自系。朝鮮半島では体系化されることもなかった。

298 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:38:18.13 ID:sOBlytkW0.net
どんな神の手を使えばこんなに発掘出来るのだ?

299 ::2024/05/19(日) 10:40:57.64 ID:ZrgDWM8D0.net
>>192
>>198
すげて出鱈目言ってんな
縄文人はB型とO型が優勢で
アイヌや東北人がB型優勢なのと合致してるんだが

300 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:43:04.48 ID:u6CjFFZy0.net
おい関東人よ
お前等は所詮劣等民族なんだぞ。
俺らから見たら関東人なんて東北人と同レベルなんだぞ。

301 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:45:01.92 ID:13uB4ksB0.net
魏志韓伝
信鬼神 國邑各立一人主祭天神 名之天君

「鬼神を信じ、国邑では、それぞれ一人を立てて天神の祭りをつかさどらせる。これを天君と名づけている」

天皇ってやはり韓国から来たんだろう
そうとしか思えない。日本は多神教なんだから。

302 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:45:36.56 ID:iEqFw9aK0.net
>>1
最近研究が進んで朝鮮半島との繋がりがことごとく否定されているから朝鮮寄りの学者もなんとかしてこじつけようと必死だよな

303 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:54:52.32 ID:0Rhz2vxa0.net
昔は半島から文化が伝わったって言ってたのに
年代測定が正確にできるようになったら
半島文化の大半が、日本から伝わったものって一気に変わってきたな

前方後円墳も、朝鮮半島に全く同じものがいくつもあるけど全て日本のものより新しい

304 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:02:58.98 ID:op0IQwVs0.net
>>30
朝鮮半島は根の国だろ
黄泉の国だぞ

305 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:08:06.46 ID:QYN75/Nz0.net
>>300
現実を見ようよ
今現在栄えてるのは関東
それ以外は没落し過疎化が進み行政サービスが行き届かない有り様
大昔は都(日本の首都)だったのにって惨めすぎるでしょ

306 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:11:37.22 ID:+Ne9VWqs0.net
>>1
>弥生文化のルーツとなった朝鮮半島
これ今はどうなってるの?
遺伝子解析で稲の伝播は中国直接ルート、朝鮮南部には日本より後の前方後円墳が出たって聞いたけど

307 ::2024/05/19(日) 11:16:58.00 ID:wjIe9LmR0.net
マジかよ邪馬台国

308 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:22:34.69 ID:FJZRj4490.net
考古学者が埋めたんじゃないのか?大体そんな事ばっかりしたる連中やん

309 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:24:39.06 ID:894TLuF50.net
>>299
人骨からの判定では縄文系はA型優位。
https://www.sapmed.ac.jp/medm/7-39.html

B型優位なアイヌを縄文系というのは疑問が出ている。D系統が北方系に入って支配したというシナリオがいわれている。

漢民族はB型が日本よりかなり優位。

310 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:29:36.97 ID:aDP+X+JF0.net
YAMATO統一までは
日本も朝鮮もごっちゃだろこのへんな

311 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:35:35.73 ID:bmxlJWIZ0.net
>>300
そうやってやたらと優劣をつけていきってること自体が自己紹介そのもの

312 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:37:02.59 ID:894TLuF50.net
Y遺伝子は土着系を示す指標ではなく支配系を示す指標と考えるのが一般的。

南米では欧州系のY遺伝子が入植後に劇的に増えている。

日本の場合は武士団の多くがD系統だった。

313 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:42:48.25 ID:45Po77Pr0.net
>>180
近江と大阪はつながりが深い
大阪湾は琵琶湖につながってるからね
奈良とのつながりも大阪を介してるんじゃないか?

314 ::2024/05/19(日) 11:48:57.50 ID:FXysvJqQ0.net
欧州での民族の近さと比べてどうなんだろう
猿と人間は99%一致するらしいから
残りの1%の中で縄文が混じればもう大陸とは大きく違うだろう
知り合いのどう見ても彫りの深くないおっさんが耳垢か湿ってるらしい
大陸とはどこか違いがある

315 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:51:11.28 ID:QYN75/Nz0.net
>>308
さすがに無知すぎね?
日本なんて埋立地でない平野部や盆地を掘ったら何か古代遺跡が出てくるよ
先日俺の所有してる竹藪にアパートを建てようと発掘調査を依頼
(古代遺跡の出土が多いエリアで開発するには発掘調査が義務付けられてる)

案の定
弥生時代の住居跡が多数見つかって調査が長引き余計な出費が増えた
(発掘調査の費用は所有者やデベロッパーの負担)
博物館に飾られてもおかしくないような弥生式土器が出土して記念写真
発掘スタッフに訊いたら「こんな土器は珍しくも何ともないです」ってさ

親から相続した田んぼを農地整備事業で掘ったら古墳が出てきたこともある
残念ながら遺物は発見されなかった
隣町の田んぼからは銅鏡がザクザク見つかったらしいので期待したんだがw

316 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:53:22.74 ID:45Po77Pr0.net
吉野ヶ里は知事が必死に卑弥呼と関連付けてるけどもうちょい古いと思うけどな

317 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:59:31.62 ID:qKWNU/KS0.net
蛇紋岩は四国にあるね

318 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 12:36:34.73 ID:fyX3RCkX0.net
似てるってだけで同じ石ではない
学者が妄想を語りだしたらお終いだわ

319 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 12:37:47.31 ID:G0F2CTM50.net
畿内説で確定してから九州説元気ないな

320 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 12:58:05.86 ID:DBtrq6sc0.net
>>305
そいつ有名な埼玉のキチガイ君だぞ
こうやって1日中一人二役で自演してる
大阪ヘイトに人生をかける哀れな引きこもり

321 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:15:19.41 ID:Dvhr1u8X0.net
弥生中期前半の鋳型が出土したというニュースなのに、誰もそれには触れずに現代の民族主義全開になるスレ
石材云々は有料部分なので何が書いてあるのか不明だが、その不明な半島に異常なこだわりを見せるスレ

322 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:25:09.90 ID:/gyXtXiz0.net
東京出身の幕末近代の偉人が全くいないからって
大分から無理やり福澤を横取りしようとする東京人

学者の宝庫大分県には西国一の剣豪の島田虎之助もいるよ
ヘタレの東京には剣豪もいません

頭も体も弱い幕末維新の東京人
他県人頼みで無能すぎた近代東京人

323 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:25:42.88 ID:/gyXtXiz0.net
>>305
東京とは
文化・歴史・企業・偉人・ノーベル賞受賞者なし。
ただの庶民〜貧民の住宅街としての歴史しかない
どこまで行っても単なる寄生虫

324 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:28:14.16 ID:GGZD+OjI0.net
朝日新聞の妄想記事w

325 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:32:59.97 ID:DlMKKGPS0.net
今の朝鮮半島のエベンキ族と当時の高句麗族では人種が違うだろ

326 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:35:36.10 ID:1K28k5Nz0.net
日本文明などありはしない

鵜呑みにする人はかもだという事

327 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:41:45.20 ID:4qNpCK2f0.net
>>325
朝鮮人とくっつけることで無能という印象づけをしてるようだが
ツングース(エベンキ族含む)の王朝の清の遺跡は西安で遺跡が多く出ていて
現時点では完全に中国が管理する民族です
エベンキ族と朝鮮人はまったく関係がありません

328 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:43:09.98 ID:4qNpCK2f0.net
ツングース王朝の遺跡は中国人が大切に大切に扱ってくれています

329 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:46:10.74 ID:4qNpCK2f0.net
高句麗は、ツングース系←系がつく民族で多くの部族の中の一つです
高句麗は朝鮮半島にあったために、中国はそれらの遺跡を管理していません

330 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:07:22.51 ID:QYN75/Nz0.net
>>323
無知すぎね?
東京都千代田区から弥生時代の住居跡が発掘されたばかりだよ
関東には縄文時代から多くの人が住んでた
掘れば縄文弥生の遺跡がザクザク出てくる
そもそも弥生時代の「弥生」は東京都文京区の弥生町遺跡に基づいて名付けられた

千代田区一番町に弥生の遺跡 区、現地に保存計画なし マンション建設予定地
2023年12月12日
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/29550

331 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:10:20.60 ID:4qNpCK2f0.net
高句麗は韓国政府や日本政府がなにかと口を出し 
日本の幕府 皇族の庇護に入ったために
韓国人朝鮮人日本人に雑に扱われていますが
ツングースつながりというだけで
中国の清の八旗兵のエベンキ族を巻き込むのは間違っています
元王朝と清王朝は中国に尊敬されているので別格です

332 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:18:47.35 ID:HxtbonkC0.net
>>300
天孫降臨前は東日本が弥生縄文文明の中心地だったんだぞw
そこから背乗りで全て奪ったのが関西土人www
忌まわしき渡来系弥生人の不細工遺伝子の血筋めwww

333 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:50:54.79 ID:awp9ddA00.net
蛇紋岩は割れやすくて中に金属脈が入ってる場合が多いから鋳型には向かない
ということはこの遺物は有力者による武装の試行錯誤を示しているんだろ
技術系移民では無くそのような勢力に対抗するために独自開発が必要だったということだろう

334 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:07:41.63 ID:wpoPR2eJ0.net
世界における青銅器の歴史 編集

デンマークのクリスチャン・トムセンによって提唱された先史時代の道具による年代区分が、石器時代・青銅器時代・鉄器時代の三時代区分法である。この時代区分は、先史ヨーロッパを中心に案出されたが、オリエント、インド、中国においてもあてはまる。

うち、メソポタミア・エジプトでは紀元前3500年ごろから青銅器の開始がはじまる。なおオリエントにおいては、ヒッタイトの登場とともに本格的な鉄器の使用がはじまる紀元前1500年前後までが青銅器時代である。

ヨーロッパでは紀元前3千年紀ごろのビーカー文化や紀元前1800年~紀元前1600年ごろから始まったウネティチェ文化の時代が青銅器の使用された時期である。

中国における青銅器の歴史 編集

中国で、甘粛省の馬家窯文化遺跡で発掘された青銅製の刀器は、放射性炭素年代測定によると5000年以上前に作られたものであると判明している[1]。

335 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:16:55.32 ID:EmaSE55V0.net
兄よりすぐれた弟など存在しねえニダ

336 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:17:37.38 ID:DlMKKGPS0.net
高句麗はツングース系ではないよ
言語学的には全くの別系統と証明されてる

337 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:29:10.44 ID:LkVQs/iA0.net
邪馬台国近畿説を否定されると困る連中の書き込みが続くなw

338 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:31:13.27 ID:+HNS8nqj0.net
ユダヤ人みたいな土偶が出たり
長身の日本人じゃないような顔した人が関西にいる

339 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:55:49.16 ID:DBtrq6sc0.net
>>332
自分のレスして楽しいか?
埼玉の惨めな人生の負け犬w

340 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 15:57:57.29 ID:HxtbonkC0.net
>>339
おい障害者
東京の人間に埼玉とか言っちゃって知恵でも遅れてんのか殺人兵器弥生の血筋がよおwww

341 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 16:00:24.22 ID:DBtrq6sc0.net
引きこもりで中年まで行くとこんな惨めなキチガイになるというお手本
誰からも必要とされない孤独死人生お疲れw

342 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 16:14:27.46 ID:DBtrq6sc0.net
>>330
そいつも含めて同一人物の引きこもり埼玉キチガイ君
ID:u6CjFFZy0
ID:/gyXtXiz0
ID:HxtbonkC0

必死チェッカーで検索してみろ
相手するだけ無駄だぞ

これまでのレスから関西人にヘイトを向けさせることを目的としているようだ
信じられるか?
毎日朝から晩までこんなくだらない事してるのがこいつの人生なんだぞw
悲惨すぎるだろうw

343 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:21:57.75 ID:beY2CKCo0.net
BC.600 濃尾平野朝日縄文ゲノム5% 牧歌的なイメージを覆した城塞都市
BC.400津軽平野砂沢 遠賀川式土器集団が灌漑水稲稲作を開始
BC.300 長野伊耶平野で大量の高句麗移民、積石塚が作られる
BC.200 福岡平野安徳台縄文ゲノム20% 瓶棺、女性首長、絹製品を輸出

AD.50 福岡平野 奴国王帥升が金印を授かる
AD.150 長崎下本山縄文ゲノム60% 土蜘蛛
AD.300 熊本平野大坪縄文ゲノム52% 熊襲、免田式土器
AD.400 種子島上浅川縄文ゲノム100% 侏儒
AD.450 宮崎立切縄文ゲノム60% 日向隼人

344 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:22:53.80 ID:ISNIwNE50.net
吉野ケ里の建築は伝統工法での耐震技術の基本通りなんだよな
屋根は重く筋交いは使わず貫でやんわり揺れを制限しつつ受け流す

345 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:25:10.91 ID:Mxvbt9Za0.net
>>314
私も顔の掘りは深くなくて耳垢は湿ってるタイプだわ

346 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:38:03.18 ID:cdLt88Wd0.net
吉野ヶ里は三星堆文化の末裔だから

347 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:38:39.36 ID:HxtbonkC0.net
縄文時代の人口ピーク時で26万人
東日本に25万人、西日本は1万人
支那朝鮮の渡来系弥生人たちにとって西日本は侵入しやすい場所だったんだろうなw

348 : 警備員[Lv.6][新]:2024/05/19(日) 17:40:55.02 ID:+9ENYQK00.net
>>12
あれ?
朝鮮は日本と中国の混血じゃなかったか?

349 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:44:12.12 ID:LGX/TDbw0.net
ジャップは大韓民国の弟だからね

350 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:52:06.13 ID:beY2CKCo0.net
縄文晩期の寒冷化で縄文人は南へ移動せざるを得なかった
実際に津軽の亀ヶ岡式が北九州で作られるようになり、南で弥生文化が幕開いた

351 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:11:18.99 ID:s2WGrsxp0.net
>>332
そういえば、関東人って戊辰戦争で負けた
から中国地方や関西のこと根に持ってるんだってなw
またも負けたか8連隊も関東人かららしいなw
自称武士のくせに商人に負けるw悔しまぎれに8連隊
関東人ってホラ吹きと無能が多いもんなw気持ち悪いw

352 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:11:42.82 ID:s2WGrsxp0.net
関東人はクズ多いよ
朝鮮人の混血ばかりだから女は家畜くらいにしか思ってないし
チビばかりだから男は陰湿、攻撃的、卑しい

353 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:12:47.66 ID:s2WGrsxp0.net
>>347
人口が多くても、いつも歴史で負ける東日本w

東京って時の権力に土下座をし続け
おこぼれを与えてもらい続けたコジキ言うか屈辱の歴史しかないよねw

354 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:13:15.60 ID:7ck1H0yc0.net
地域別・縄文遺跡数

北海 7544
東北 22721
関東 30528
東山 11906
東海 7246
北陸 3091
近畿 1568
四国 956
中国 2345
九州 10826

http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/maizobunkazai.pdf

355 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:14:52.23 ID:HxtbonkC0.net
>>353
1万年以上も平和だった縄文時代に突然殺し合いが始まってそこから弥生時代に突入
弥生人と縄文人が同じ民族なんて到底ありえない話w
弥生人が持ち込んだ入れ墨文化を併せて考えてもなw
見てみろよ入れ墨を入れた連中の顔つきをwww
今でもシナ朝鮮人の得意技だよな背乗りってw

356 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:15:56.60 ID:7ck1H0yc0.net
西暦200年人口推定

陸奥: 29000
出羽: 5000

北関: 39000
南関: 60000

北陸: 21000
東山: 85000
東海: 54000

畿内: 30000
近畿: 70000

山陰: 18000
山陽: 49000

四国: 30000

北九: 41000
南九: 65000

総数60万

鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」2000年

357 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:21:36.02 ID:y6D5vgU90.net
ゴッドハンドは日本中のあちこちの縄文系遺物を持ち出しては犯行現場に埋めるっての繰り返してたし、やった回数は多すぎて覚えてないと言ってるからねぇ
世界では日本の古代史ってウリナラファンタジーと同類扱いだよ

358 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:24:59.86 ID:7ck1H0yc0.net
弥生時代の東北は集落や生活の痕跡が殆ど見られない
東北の古墳時代は関東東海勢力の移住から始まったのだ

近畿勢力・東海勢力の関東・東北への集団移住
関東平野では東海の土器をもつ集落と近畿の土器をもつ集落がモザイク状に分布
布留式土器の時代になるとさらに北に進出して分布が広がる
同時に東海の土器も茨城県・福島県・宮城県、そして岩手県まで北進
人々が北へ移住する理由は不明

西暦150〜280年、宮城県石巻市の梨木畑弥生人骨について
https://i.imgur.com/7xAiJAh.png

頭骨の観察的所見では、顔面が面長で、眼窩も高く、鼻骨は狭長で、現代的な印象が強い
上顎切歯に明らかなシャベル状形質が認められる
四肢骨では、脛骨骨体が扁平でない、脛骨大腿骨示数が78.5程度であること
縄文人やアイヌを想わせる特徴はまったくと言ってよいほど認められない
ミトコンドリアDNAはD5b2

結論としては、梨木畑人骨は明らかに和人であり、現代化した特徴を有していた

359 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:25:48.32 ID:7ck1H0yc0.net
東北学院大学 文学部歴史学科 辻秀人 教授

現在の日本人は列島に元々いた縄文人と渡来人が混血して形成されたと考えられている。
弥生時代終末期に会津盆地、米沢盆地を中心に北陸北東部から大量にヒトの移住があり、
古墳時代初頭に福島県中通、浜通り地方、仙台平野に千葉県域から大量のヒトが移住してきて、
農耕を基盤として古墳を築造する西日本的な社会が成立すると主張してきた。
今回の成果はこのような見方の妥当性を示す者かもしれない。
今後は得られた分析データの解析をさらにすすめ、目や皮膚の色などの具体的な情報を明らかにしていきたい。

https://i.imgur.com/6hch7XH.png

360 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:26:39.34 ID:HxtbonkC0.net
ゴッドハンドって何?
また新手の知恵遅れが現れたな
イエスキリストを白人認定して歴史捏造してたキリスト教徒かなwww

361 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:26:44.70 ID:7ck1H0yc0.net
三陸河北新報社2022年8月24日

【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】
宮城県は弥生時代の集団遺跡がとにかく少ない。人類の集落や生活の痕跡が見えない中、古墳時代前期(4世紀)になって突然、蛇田の新金沼遺跡に集落が出現する。
石巻地方に古墳時代人が登場したのである。

突然、大集落が出現しただけでも驚きなのに、さらに驚いたのは住居から出土した土器である。関東・東海地方の特徴を持つ弥生土器よりも装飾のない「土師器(はじき)」と呼ばれる土器である。
東北地方の古墳時代は関東・東海地方の人々の移住から始まったのである。

ともかくも、こうして東北各地に移民による拠点集落ができていった。
岩手奥州の中半入遺跡、石巻の新金沼遺跡、大崎の名生館遺跡、多賀城の山王遺跡、仙台平野の南小泉遺跡、名取の清水遺跡などが有名だ。
いずれも結構な数の須恵器の出土が見られる。

宮城県大崎市青山横穴古墳群、大崎市混内山横穴古墳群、塩竈市清水洞窟
山形県米沢市戸塚山古墳、福島県喜多方市灰塚山古墳、福島県郡山市正直古墳群
いずれの古墳人も、縄文人の特性は見られず渡来系の特徴を持つ

当然、さまざまな道も生まれていった。
仙台平野から大崎平野をへて北上盆地に向かっては「山道」(さんどう)と呼ばれた幹線道路があったことも知られている。
「道奥」は道がなかったわけではなく、中央ヤマトがそのようにみなしただけだった。

362 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:27:28.66 ID:1K28k5Nz0.net
日本文明などありはしない

鵜呑みにする人はかもだという事

363 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:27:38.76 ID:+BfQ4/h20.net
>>2
つーか日本が朝鮮半島南端に勢力持ってたのは常識では?

364 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:28:51.88 ID:TXlTDWgJ0.net
>>362
漢民族はレス禁止

365 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:29:58.97 ID:y6D5vgU90.net
>>363
神武天皇は実在しない等と同じで歴史にはタブー化してる話が多いのよ

366 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:39:22.11 ID:iuewUA4Q0.net
><365
神武天皇も神武東征も
それに類することがあったと思いますけどね
それを示す一つの事象が最近騒がれた蛇行剣ではないですか?
少なくとも奈良と宮崎あたりは敵対的でない関係があったようである

367 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:41:04.90 ID:tGIqm9wM0.net
下北半島か?能登半島か?

368 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:42:54.88 ID:beY2CKCo0.net
紀元前700年前の愛知県長野県などで日本最古の渡来人骨が見つかっている
西暦0年に本州から縄文人は絶滅
現在確認出来る縄文100%は古墳時代の種子島と北海道くらい

369 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:43:44.49 ID:tNTPwVKR0.net
>>366
つまり神武東征は四世紀のことだったと?

370 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:47:17.29 ID:tNTPwVKR0.net
と書いたけど、最近は神武=崇神=応神で、九州からの東征は
崇神(三世紀頃?)であり、それに加えて応神(四世紀頃?)も
九州からやってきた豪族ではないかと思っている。

371 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:51:45.22 ID:Tf8gw8s20.net
212 競馬もうアレよ将軍@虎 ◆BeerJJ8YSo 2024/01/21(日) 08:14:57.92

生活保護は日本共産党に言えば99%通ります。
で、生活保護受給の内10%が日本共産党への斡旋料(中抜きとして支払い、その生活保護を受給出来る代わりに赤旗配りが義務となる。

日本共産党が支払う人件費は0円どころか、共産党ナマポ受給者が一人増えると日本共産党に11,000円の収入が出る。

ほんと?


ですか?

ん?

ン!


んーー➖➖➖➖➖

372 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:53:06.58 ID:beY2CKCo0.net
>>366
出雲神話は天孫族と出雲族の闘争

日向神話は天孫族と熊襲族の闘争を元に説かれた神話として伝えられた
宮崎県庄内地方の熊襲踊りはヤマトに征服された事を祝う演目になっている

海幸彦は隷属の証明として犬のワザオギをした
そして守衛や密偵として使役され、彼らの死は犬死にと呼ばれた
犬死にを徒死と呼ぶのは隼人が綿津見であり海童であった為
童の原義は隷属するもの

宇佐神宮の主神の位置に隼人族の宗像三女神が置かれ、後から天孫族の応神が据えられている
現代でも宇佐神宮の代表的な行事、放生会では隼人の魂を鎮めている

373 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:02:05.82 ID:IzJSQxny0.net
遺伝子からして弥生人は長江流域と分かってる
冗談でも半島がどうこうとか言うやつは釣り

374 : 警備員[Lv.11][新初]:2024/05/19(日) 19:06:06.47 ID:7vUAAlTK0.net
>>258
中国の古典「尚書」(書経は宋代以後に変化した書名)の文法(主として語順)と
所謂春秋戦国時代の漢文とは異なっている。
つまり今の中国人は自称漢民族で堯舜(ギョウ・シュン)時代と
別の民族であると推定されている。
尚書には「帝堯」「帝舜」と書いてある。

375 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:11:56.04 ID:beY2CKCo0.net
近年、奄美諸島に属する喜界島の圃場整備事業に伴う調査発掘で、中世~近世にかけての大規模な墓地の発掘が進んでおり、数百体にもおよぶ人骨が見つかっている
日本列島や琉球の集団に比べてハプログループBも頻度が高いことが目につく
おそらく中世以降に喜界島や徳之島など奄美諸島に移住した集団は基本的には南九州の農耕民だったのだろう

喜界島(奄美諸島)の集団は、ほぼ現代の南九州集団と同じハプログループ構成をしている
https://i.imgur.com/QWmDNTA.jpg

376 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:33:59.00 ID:cVuGXt6R0.net
>>374
漢民族は漢字を発見した民族だからな
作った者達ではない

377 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:38:34.45 ID:cVuGXt6R0.net
俺は二つの仮説を持っている

・日本人は漢字の成り立ちに関わっている
・カタカナのいくつかの字は漢字伝来以前からある字

378 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:43:20.46 ID:4lY3hndb0.net
>>1
日本人は自然発生だいい加減にしろ

379 : 警備員[Lv.1][新初]:2024/05/19(日) 19:48:59.39 ID:TkS522kS0.net
古墳時代にようやく
日本と朝鮮の分化が起きるのに
弥生時代に日本朝鮮とか言ってるのは
単なるオカルト

380 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:51:23.83 ID:Brbin72I0.net
畿内説また負けたの?

381 : 警備員[Lv.13]:2024/05/19(日) 19:53:21.11 ID:m3rkGpIi0.net
>>380
何の畿内説?
もしかして邪馬台国の事?
この記事とは何も関係ないけど

382 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:53:26.58 ID:cVuGXt6R0.net
ネトウヨは第二次大戦が日本が清朝皇帝を支援した戦いというのも知らないから
清朝皇帝の民族であるエベンキ族を朝鮮と組み合わせてディスったりする

日本の大義をなにも知らないただの日本権力利用バカがネトウヨ
反日ゴミ野郎

383 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 19:57:18.23 ID:beY2CKCo0.net
2024年5月18日 10:00
理化学研究所など発表 進むヒトゲノム研究、弥生時代は前後期あった?

沖縄に多いK1は縄文人、東北に多いK2は3000年前以降の前期渡来人、関西に多いK3は漢民族に近い後期渡来人。
いわゆる蝦夷は前期弥生人が主体ではないかともいう。
縄文人比率は関西で1割、東北で2割、沖縄・南九州で3割くらいであり、アイヌは縄文人に弥生人やオホーツク系民族が混血したものらしいが、どのような経緯をたどってそうなったかは決め手がない。


2024年4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴

f₄比統計を用いて、沖縄が最高の縄文祖先系統を有しており(28.5%)、東北(18.9%)がそれに続き、
関西が最低(13.4%)と推定されました。

沖縄(K1)の構成要素は、関西~北海道では(約12%)の比較的安定した割合を維持しており、
例外は九州で、より高い(22%)の割合です。

東北(K2)、および関西(K3)の構成要素は、関西~関東への勾配を示しました。

沖縄(K1)と東北(K2)の祖先系統の割合は地理的経度と相関している、と分かりました。
対照的に、関西(K3)との相関はさほど顕著ではなく、統計的に有意ではありませんでした。

384 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:07:18.77 ID:TP3eOqgM0.net
>>1
技術の伝播の段階を知る上で興味深い話だね

日本に来たばかりの段階だと由来の地域のコピーとして忠実な物になるけど、次第にその地域のあった素材や形に変わっていく
日本に青銅鋳造の技術が来た過渡期の段階の遺物だと思うと面白いね

385 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:07:34.46 ID:tNTPwVKR0.net
ちなみに神武の東征はいくらなんでも熊野ルートが大回りすぎる
気がしてならない。普通に和歌山から紀ノ川沿いに吉野まで
遡って、国栖から奈良県道16号を通って宇陀市菟田野宇賀志へ
抜けるルートを通ったと考えたい

386 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:08:32.11 ID:mgzStDqr0.net
こういう遺跡関係はゴッドバンドがどこに埋めたかわからないで
出土されてもも価値なしになったとか聞いたけど
違うんだ

387 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:16:02.21 ID:tNTPwVKR0.net
>>386
ゴッドハンドが埋めた小さな石器と違って鋳型はけっこう大きいしね

388 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:19:57.49 ID:beY2CKCo0.net
令和2年 竹内正巳
「古墳を造った人たち」

高千穂峰の周辺、えびの盆地~都城盆地~大隅半島の箱式石棺墓や地下式横穴墓から沢山の人骨が出ていますが、
古墳時代5~6世紀の主な住民は縄文人のような顔つき、体つきをしていたことが分かっております。

389 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:20:45.91 ID:tNTPwVKR0.net
さらに神武東征のルートに関しては、神武がナガスネヒコと戦った
桜井市付近にある宗像神社が、熊野ルートの途中の川上村にもあるのが
少し気になるんだが、そもそも宗像神社は住吉大社等と同じく応神
(というか神功皇后)の時代に形作られた神社のような気もする。

390 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:22:33.02 ID:TP3eOqgM0.net
青銅器にしても鏡にしても日本は受け入れてすぐに独自の物に改変していくからね
その過程が分かる発見だね
この変化は日本への技術の伝播はあくまでも技術のみの伝播であって民族的な変化は伴わない証拠と言えるね

391 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:23:10.79 ID:iOAXkp8d0.net
>>359
混血とか意味が無いのよ。
外国から女が来て倭人とSEXして子供が生まれた。
ソレは歴史ではないからな。

392 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:27:03.69 ID:iOAXkp8d0.net
>>389
ソレはない。
住吉神社はニギハヤヒの天孫降臨とリンクしており、
少なくとも前1世紀頃から物部氏系から信仰を集めていた。

393 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:30:24.82 ID:tNTPwVKR0.net
>>392
住吉大社の由緒が神功皇后の頃からなんですけどね

394 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:35:35.27 ID:iOAXkp8d0.net
>>393
考古学的に言うと、
住吉神社周辺に、
銅剣の一大生産地があり、
住吉大社周辺に大阪湾型銅戈が出土する事から、
やはり住吉神社の信仰はニギハヤヒの天孫降臨と一致すると考えて間違いないだろう。

395 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:37:00.58 ID:tNTPwVKR0.net
個人的には宗像大社も住吉大社も丹生神社(丹生都比売神社)も
全部神功皇后の時代に関連付けられているわけで、その頃に
九州北部から移動してきた一族の神様であると思うわけです

396 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:43:35.87 ID:1Y7DuujP0.net
東日本の自慢する縄文人なんて文明のない原始人だし、
言うほどお前ら関東の歴史とやらは大したことがないよな
所詮東日本の歴史なんて西日本人に乗っ取られただけの歴史でしかない
やっぱり東日本は同じ国じゃないね。負け犬の蝦夷の臭いがプンプン。
とっとと古巣の朝鮮に帰ってくれないかなーw

397 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:43:59.89 ID:iOAXkp8d0.net
神功皇后は、先ず日本武尊の東征によって、
彦坐王の親族や家臣が丹後を中心に本州に一大勢力を築き、
その後に九州邪馬台国と熊襲を併合して、

その時に改めて九州の神社を再編したものと考えられるのだ。

398 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:45:50.85 ID:1Y7DuujP0.net
東北人だけ異常に高身長で手長足長な体形だったり
日本で唯一の糞食文化「スカ料理」があったり
東北人だけ明らかに他の日本人とは違って朝鮮的

399 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:46:03.66 ID:1Y7DuujP0.net
東京は朝鮮の植民地で性格的にもほぼ在日と同じようなもんと思っとるで
ガチでw

400 : 警備員[Lv.8][新初]:2024/05/19(日) 20:46:03.74 ID:t5znQ5ng0.net
半島南端は、倭王の勢力範囲だろ。
魏志倭人伝に書いてあるわ。

401 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:48:13.84 ID:beY2CKCo0.net
・「日本書紀」正文では邇邇芸命が笠沙御前(薩摩半島野間)で神吾田津姫(鹿葦津姫あるいは木花開耶姫)を娶る。
・「古事記」では神阿多都比賣(木花佐久夜毘賣)を娶る。
・一書第五では吾田鹿葦津姫を娶る。

このように阿多と吾田は薩摩半島の金峰町の地名のことである。

吾田片隅命(宗像氏祖)は姓氏録に二通りの表記がある。
・和仁古
大國主六世孫阿太賀須命之後也
・宗形君
大國主命六世孫吾田片隅命之後也

宗像氏は大国主の六世孫で薩摩半島に原郷がある。

402 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:50:11.37 ID:iOAXkp8d0.net
住吉神社より更に古いのがこの吉野ケ里遺跡近々にある櫛田宮で、
銅鐸や銅剣を出雲に伝播させた人物=スサノウの伝説が、
実際にこの神埼の櫛田宮に残っている事で、
前3世紀から信仰されている神社である事が確定している。

403 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:50:28.74 ID:tNTPwVKR0.net
ついでに言うと、丹生神社については丹生都比売神社の系列と、
(神武天皇との謂れのある)丹生川上神社の系列とではまた
違うのではないかと思っている。但し丹生川上神社下社は
丹生都比売神社の系列に入るのかなと。

つまり丹生川上神社(中社と上社)は罔象女神を祀っているのだ
けれど、丹生川上神社下社に限っては元は丹生大明神を祀って
いたようで、また位置的に吉野川ではなく大和丹生川沿いに
あるので、他の丹生川上神社とは少し形態が異なっていると
いうことなのです。

404 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:59:49.89 ID:1Y7DuujP0.net
>>380
畿内説だろうが九州説だろうが
東日本は関係ないw
東日本は文明のない猿だったw

405 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:01:30.24 ID:iOAXkp8d0.net
>>403
神功皇后はあくまでも
仲哀天皇死亡とそれに呼応する熊襲征伐によって、
邪馬台国九州本家と熊襲の領地を手に入れた事によって
巨大な勢力となり、
過去の歴史を塗り替えていった結果、
そのようなことが生じたモノと考えられるのである。

406 : 警備員[Lv.2][新初]:2024/05/19(日) 21:05:02.13 ID:mDHESyL10.net
宇宙との繋がりを解明してください

407 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:07:06.76 ID:tNTPwVKR0.net
>>405
私は神功皇后非実在説なのでなんとも……

九州の豪族(応神)と近江の渡来系一族である息長氏が
結託して半島まで遠征して、その後応神の一族が地元の
海人族の協力を得て大阪に勢力を作ったんじゃないかなとも
思ったり。

408 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:13:57.88 ID:iOAXkp8d0.net
>>407
ソレはない。
なぜなら、神功皇后が実在しないのなら、
応神天皇があのような形で、
皇統を疑われるような即位の物語を、
わざわざ記紀に書く必要が無いからだ。
あのような事は、神功皇后という強大なキングメーカーが居たからこそ
起こり得た事で、
キングメーカーとして強大な権力を有する神功皇后が実在したというのは100パー断言していい。

409 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:20:16.54 ID:iOAXkp8d0.net
で、神功皇后とは、
彦坐王系統の姫で、
彦坐王の親族や家臣が、
國造になった地域は、
日本武尊の東征地域と一致する為に、
日本武尊の東征とは、
彦坐王勢力の日本進出劇を意味すると考えられ、
東征の出発地点北部九州が、
邪馬台国と考えられるのだ。

410 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:21:46.78 ID:beY2CKCo0.net
仲哀天皇は八代で熊襲の矢を受けて崩御した
三韓征伐を史実に照らし合わせると4世紀末、熊襲はアイヌと同じ様な遺伝構成をしていたのでまさしく異民族だった

411 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:28:40.35 ID:iOAXkp8d0.net
先ず銅鐸が出雲で大量生産され、
全国各地に配られ、
やがて大和にその主要生産地が移り、
やがて信濃にまで拡大する事が、
大国主が出雲で国造りを始め、
スクナビコナと共に全国各地を回って、
国造りを伝播させ、
それが終了と同時に、
大和の大物主神が現れ、大物主神との国造りに変化し、
最終的に建御名方が国造り最果ての地信濃に逃れて行った事と見事に一致し、
銅鐸=大国主の國造の祭祀の道具である事が確定している。

412 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:33:44.89 ID:IB8E0Gs80.net
朝鮮半島って5000年間ぐらい無人半島だったのが確定してるんだよな

朝鮮半島は、1万〜5千年前はほぼ無人状態であったという説があります。また、岩手日報によると、朝鮮半島は2万〜7千年前まで無人だったという説もあります。

413 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:34:05.60 ID:iOAXkp8d0.net
で、信濃の柳沢遺跡から、
銅鐸と共に、北部九州型戈や大阪湾型銅戈が出土する事から、
高天原の国譲りが歴史の事実であることが確定している。
国譲りを迫った勢力の中に、
大阪湾型銅戈を祭祀の道具とする部族が居たことが確定しており、
国譲りとは、ニギハヤヒの天孫降臨を含んでいるものと考えられるのである。

414 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:35:37.72 ID:U+ZkqrA+0.net
>>412
その頃の日本も無人だよ

415 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:37:00.97 ID:NMkemHJQ0.net
タイトルの付け方に違和感を感じたら、朝日新聞

416 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:38:57.51 ID:iOAXkp8d0.net
また銅鐸の最も初期の型の福田型銅鐸とその型が
吉野ケ里遺跡とその周辺から出土事で、
出雲に銅鐸を伝えた部族が、
吉野ケ里遺跡周辺出自の部族であることが確定しており、
最も初期に出雲に進出し、大国主に國造を伝えた部族=スサノウである事から、
スサノウが吉野ケ里遺跡周辺出自の部族であることが考古学的に確定しているのである。

417 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:41:44.72 ID:iOAXkp8d0.net
考古学的にスサノウが
吉野ケ里遺跡周辺出自の部族であることが確定したが、
実際に吉野ケ里遺跡近々の櫛田宮に、
スサノウ伝説が残っている事で、
前3世紀のスサノウ伝説を
今の今まで伝えている神社である事が確定したのである。

418 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:42:03.45 ID:vzJKJHDd0.net
>>404
東日本もヤマト政権と関係が深い
物部の文書によると武蔵国造の祖は伊勢の地名の由来にもなった伊勢津彦
その後も出雲臣の一族が国造になっている

にほ鳥の葛飾、息長鳥の安房という枕詞がある
播磨風土記の加古郡の件に面白い話がある
山直らの始祖である息長命(オキナガ)またの名を伊志治(イシヂ)を媒(なかだち)として、誂(つまどい)のために下って行った

檝取の伊志治(イシヂ)に大中伊志治(オホキナカイシジ)と名乗らせた

出雲臣比須良比賣(イヅモノオミヒスラヒメ)を息長命に与えた

出雲臣の一族五十狭茅宿禰が援軍を求めたのは東国と日本書紀にある
以下の歌も残っている
いざ吾君(あぎ) 五十狭茅宿禰 たまきはる 内の朝臣が 頭槌(くぶつち)の 痛手負はずは 鳰鳥(にほどり)の 潜(かづき)せな

419 ::2024/05/19(日) 21:42:48.43 ID:F1jh6zM80.net
>>26
統一新羅以前の言語なんて殆ど資料もないし分かってないじゃん

420 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:47:42.64 ID:iOAXkp8d0.net
また、スサノウ伝説の中に、
新羅に進出した事が書かれており、
コレに従えば、
朝鮮半島から吉野ケ里遺跡に文化が伝わったのではなく、
吉野ケ里遺跡から新羅に文化が伝えられた事になる。

421 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:52:07.22 ID:iOAXkp8d0.net
実際に新羅王脱解尼師今は、
倭の多婆那国出自と三国史記に明記されており、
紀元前には倭国から朝鮮半島に、
多数の倭人が進出していた事は明らかだ。
朝鮮半島南部には倭の領土の狗邪韓国があった事が
後漢書東夷伝に明記されている。

422 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:09:33.21 ID:beY2CKCo0.net
吉野ケ里遺跡は城であり要塞である

・城の要素を備える内濠、外濠、住宅区、祭祀区、墓葬区、市場、工房などがある
・方位は坐南、北向きであり典型的な山東半島の様式
・吉野ケ里の甕棺は、山東半島の埋葬文化の影響だけでなく、方士の考え、道教思想も見られる
・出土したガラス製品には、アルカリ石灰質が含まれ、中原文化の製造技術を証明。朝鮮半島の製品なら鉛の成分が含まれる
・丘状、台状の高い様式の墳丘墓は朝鮮半島にはないもの。典型的な山東半島斉文化
・中国は七雄戦国時代が終わり秦が東に進出してくる、斉から徐福が海に出る
・山東半島の焦庄遺跡(徐福村に近い)と同一品種でやや長い小粒米、日本全国に分布
・甕棺墓に眠る人骨は高顔高身長ショベル型前歯の渡来系の特徴を持ち、山東省出土の前漢代人骨と形質が酷似する

423 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:09:55.15 ID:71mWaHun0.net
>>181
佐賀が畿内を攻め滅ぼして大和政権が誕生したんだよ!

424 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:11:40.50 ID:tNTPwVKR0.net
個人的には古代の大王から天武以降の天皇の系譜は

崇神系
応神系
継体(渡来)系
天武(応神)系
光仁(継体)系

に分かれるんじゃないかなと考えていて、その記紀以前の王権
交代を応神の在胎期間であったり、継体の来孫(五世)だったりで
仄めかしているのではないかなと、妄想している。

で、神功皇后とその孫の(聖王とされている)仁徳との関係は
そのまま記紀編纂直前の持統天皇と文武天皇との関係に
なぞらえて創作されているのではないかと思ったり。

425 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:15:21.70 ID:71mWaHun0.net
>>337
その連中は邪馬台国が九州とかどうでもいいんだよ!だけど九州に邪馬台国があったとなると畿内にある大和政権は九州人に攻め滅ぼされて出来た政権だって事が全国の人達にバレちゃうからなんだよ!

426 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:30:33.35 ID:a2ezHs000.net
>>10
機内説www

427 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:35:53.90 ID:OJZR/Vzx0.net
こびとの国
裸んぼの国
歯が黒い人の国

はどこですか?

邪馬台国なんて全てフィクションだよ

428 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:37:31.10 ID:beY2CKCo0.net
鉄の原料リモナイトの名産地阿蘇谷を抱える狗奴国に負けそうになっていた邪馬台国では分が悪すぎる

西暦200年人口

纏向連合24万2000人(畿内3万、畿内周辺7万、東海5万4000、北陸2万1000、山陰1万8000、山陽4万9000)

邪馬台国(北九州4万1000)

狗奴国(南九州6万5000)

429 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:37:48.47 ID:+Fn1wFcp0.net
『完全版』邪馬台国の場所が判明!歴史のミステリーがついに解明される!ミステリー事件簿

この動画は卑弥呼系では再生数が圧倒的に高く、コメント欄でもこの説が一番しっくりくるという人も多くて、概ね肯定的な意見が多い。
一里に距離も固定して、方角と距離を全て検証しながら、一つ一つの場所を特定しながら最後は卑弥呼がいたであろう場所に辿り着くというかなり長い動画なんだが、
面白いから最後までみてしまったというコメントも多くみられ、自分も最後までみてしまった一人だけど個人的にはこの説が一番腑に落ちた感じかな

430 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:43:16.39 ID:vzJKJHDd0.net
弥生時代末から古墳時代初頭

弥生時代末、静岡東部に日本海沿岸や琵琶湖北部の土器が流入し、日本海側の墓制であった舟形木棺の墓が誕生する
古墳時代初頭にかけて静岡東部の土器が東日本の太平洋岸や関東に広がる

静岡東部や琵琶湖北部は、弥生時代後期、登呂遺跡など鳥形の集落が誕生する地域
日本海側では弥生時代前期から松江の西川津遺跡、弥生時代中期から鳥取の青谷上寺地遺跡で鳥形を認めている
事代主が船を傾け青柴垣に変えその中に入った話も残る地である

にほ鳥のは牛留鳥とも書き、息長や葛飾の枕詞
息長鳥は猪名や安房の枕詞でもある
房の字はボウやオと読める
安房を普通に読めばアボウやアオだが‥

弥生時代末期から古墳時代初頭のこの土器の移動に合致する話が石見神楽などの五神の話にある
国土の分配を巡り五神が争ったが、女神であるカシコネの命が采配し、北は黒、東は青、南は赤、西は白、真ん中は埴安大王と割り振ったという

時代は違うが古事記の歌に三輪の社の神聖な樫の木を読んだ歌があったな

431 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:58:55.20 ID:beY2CKCo0.net
478年 倭王武の上表文「東は毛人55国を征し、西は衆夷66国を服す。渡りては海北95国を平ぐ云々」
崇神天皇の四道将軍、南東北~北陸(55国)山陰~北九州(66国)
神功皇后の三韓征伐、朝鮮半島(95国)

石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とする大和政権の勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。

倭の五王の時代 ヤマト勢力圏
https://i.imgur.com/TA3rE0o.png

432 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 23:16:18.48 ID:Mfi5m+ao0.net
ここ徐福集団の遺跡だから

433 ::2024/05/20(月) 00:59:50.92 ID:VEOZPnqE0.net
>>428
200年代にそんな人居らんやろ

434 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 01:28:23.03 ID:M8OZNlTM0.net
>>433
全国に灌漑水稲が普及してるから人口が大幅に増えた

435 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 01:58:31.22 ID:M8OZNlTM0.net
西暦200年→西暦500年 推定人口

東北 3万3400人→20万人
関東 9万9000人→56万人
東山 8万4200人→13万人
東海 5万5300人→27万人
北陸 2万700人→17万人
近畿 10万8300人→54万人
中国 5万8800人→50万人
四国 3万100人→18万人
九州 10万5100人→51万人

全国 60万1500人→306万人


南九州は、火山噴出物の厚く降り積もった土質で、水田に向いていなかったので、狩猟や漁撈と畑作を主な生業としていたと思われる。いわば自然の恵をもとめて、平穏に暮らしていたのである。
といっても既に、王子遺跡や釘田遺跡をはじめ、この地方の河川の流域等では、弥生時代から水稲耕作が行われていたことは明白で、狩猟や漁撈と畑作のみが行われていたということではない。

弥生後期200年の南九州の人口は六万五千人とされており、それは当時の日本列島の総人口六十万一千五百人の一〇%になり、全人口に占める割合は、他の時代と比べると驚く程高かった。
なお、当時の住居跡についての調査に依れば、その数からみて、南九州では古代の成立期から古墳前期にかけて人口は大幅に増加したものと考えられている。

いわば南九州の人々は当時の技術によってこの土質にふさわしい生活様式を生み出していたのであり、当時南九州の人々は、それなりに平穏な生活を満喫していたのである。
それ故に、人口も大幅に増加したのであった。(吉田町郷土史-鹿児島市)

436 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 04:27:50.98 ID:tU4NOKF80.net
まだ日本じゃなくて倭国だったころ朝鮮半島南部まで勢力圏としていてさらに北上して高句麗まで攻め入ったっていう内容が広開土王碑にあるが朝日新聞のいうようにそれを朝鮮半島とのつながりといえば確かにつながりだが当時の朝鮮半島南部の支配層は血統的にはかなり倭人と同種もしくは混血だったんじゃないかもっと言い換えれば倭人が支配していた土地であったその証拠が朝鮮半島南部に分布する前方後円墳で日本にあるものより新しく小さいので日本列島から朝鮮半島へ伝わった文化の流れである

437 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 05:37:21.24 ID:XfEahE8B0.net
ᴛɪᴋᴛᴏᴋをインストールしてぺいぺい5000円もらえる方法書いてます!

https://x.com/umqsw3s0iic/status/1791799408369254799?s=46

438 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 07:47:09.85 ID:CvA0GNbz0.net
海賊ジンムを取り込んでヤマトでクーデターを起こしたニギハヤヒは出雲の出身らしい
たぶん、後進国だが軍事大国だった大和へ、人質交換で来ていた王族なのだろう

439 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 08:15:56.78 ID:GajpMZXj0.net
出雲市にある銅剣銅矛で有名な荒神谷遺跡へ行こうとしたが
バス便がなくタクシーで行ってくれ と言われて断念した。
土・日・休日でいいからバス便 出してください

440 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 08:16:03.89 ID:28nIKxSX0.net
東京の文化って西洋のパクリと関西からの盗品しかないよな
美術館にあるので東京オリジナルって浮世絵くらいか
浮世絵も元は関西発祥だけどなw

441 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 08:16:26.88 ID:v7aC8ITH0.net
畿内派涙目

442 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 08:16:29.44 ID:28nIKxSX0.net
関東人の方が酒に強いし、朝鮮人との共通点が多い。
関東人の方が人類上、アジア人の中でもっとも朝鮮人に近い形質を
持つことが証明されてるw

443 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:05:31.18 ID:xy7jbABb0.net
初期の青銅器生産の伝播と発展の転換期を読み取れる貴重な資料だね

渡ってきた技術が日本で取り入れられて日本に最適化されていくちょうど過渡期の遺物だと思うと興味深い

444 ::2024/05/20(月) 13:34:49.79 ID:naCdW2Cm0.net
しかし、製造された青銅器は
北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部からしか出土していないんだよね

出雲や畿内は鉄器だから

445 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 14:24:50.70 ID:hAQd3iD10.net
>>42
はっきり書けよ
ヘタレ

446 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 14:27:25.00 ID:dKweyaKk0.net
九州は漢代、弥生時代までの倭奴の国王ってことだ。
畿内は公孫氏、魏晋南朝、百済の帯方郡と繋がって弥生末〜古墳時代に進化した邪馬臺国=大和朝廷だな。

447 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 14:36:47.75 ID:xy7jbABb0.net
最初は石の鋳型で途中から土に変わるわけだからその初期段階だと分かるね
福岡から佐賀からかのルートも明らかになるかもね

448 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 14:55:46.28 ID:zYP6pyeH0.net
まだ半島言ってるアホが居るのか
稲作絡みならどう考えても九州が先で半島は後だろうに
日本より古い水田跡が出てから主張してくれと

449 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 14:58:39.18 ID:xy7jbABb0.net
日本に冶金の技術など存在しなかったうえに道具が半島由来のものなのだから半島から来たというのが当たり前だろう
イデオロギーに取りつかれて事実を捻じ曲げているようじゃ学問はできないよ

450 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 15:01:40.97 ID:HfjgowN50.net
オオクニヌシの国譲り
スサノオノミコトの子孫で在るオオクニヌシは葦原中津国を治めていたがアマテラスオオカミの子孫に国を譲った
宗像大社に祀られる三女神はスサノオノミコトの娘たち
アマテラスオオカミが祀られてるのは出雲大社
詰まりはそう言う話

451 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 15:07:07.46 ID:zYP6pyeH0.net
青銅器は中原から来たもんだろ
半島南部の痕跡は当時居住してた人種を考慮すれば倭人ネットワークで海からだろうな
陸伝いなら同じ様式のより古い痕跡が半島北部で見つかるはず

452 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 15:13:26.65 ID:uhZom87A0.net
>>444
弥生期の鉄器出土数は北部九州(熊本含む)が圧倒的なんだが…

453 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 16:51:13.14 ID:Jvq/sZtR0.net
関東人は半分チョンだと思ってる
韓国人や中国人もお気に入りの観光地みたいだしシンパシー感じるんやろな

454 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 20:37:59.96 ID:bo1MAfKf0.net
>>1
在日の藤本美貴は
日本人との繋がりが無かった

これはどういう事?

455 ::2024/05/20(月) 20:41:48.83 ID:zLAjIQ8k0.net
>>452
そりは輸入モノ
出雲や畿内は自家鍛造

456 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 21:19:23.01 ID:CvneS4Qj0.net
稲作は日本から朝鮮に伝わった。
遺伝子レベルで明白。

457 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 21:42:33.42 ID:uhZom87A0.net
>>455
へー、国産鉄器の出土が多いというソースは?

458 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 21:42:57.37 ID:uhZom87A0.net
しかも鍛造!

459 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 22:52:58.48 ID:Oc/ZPkJc0.net
>>1
やっぱりクソジャップにアダムの国たる韓半島が文明を恵んでやっていたのは間違いないようだ、本当にカムサハムニダ。卑しいおもらいのクソジャップに生まれてチンチャ恥ずかしいよ><;

460 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 00:20:18.36 ID:2O9f1ice0.net
日本にも鉄そのものをつくる技術が伝わってきました。西弥護免遺跡(菊池郡大津町大字大津)や方保田東原遺跡(山鹿市方保田字東原)からは、大量の青銅器と共に鉄器が発掘されたほか、鉄器工房跡も発掘されています。

また、阿蘇市三久保(みくぼ)の下扇原(しもおうぎばる)遺跡で約1500点もの鉄器が出土したほか、阿蘇郡高森町の幅(はば)・津留(つる)遺跡からも約700点の鉄器が出土しており、
弥生時代の熊本県はかなり早い時期から、日本有数の鉄器の生産地であり、最先端技術を誇る職人集団がいたのではないかとされています。

弥生時代の熊本で鉄器生産が発達した理由
この地で鉄器の生産が発達したのは、周囲の阿蘇黄土から、鉄の材料となる褐鉄鉱(かってつこう)(リモナイト)が産出したためだと考えられています。

461 :!:2024/05/21(火) 00:27:32.37 ID:d1ojShH70.net
>>1
イスラエルは中国へ帰った方が
良いと思うんだ

462 :!:2024/05/21(火) 00:29:35.41 ID:d1ojShH70.net
>>460
る り ら

463 :!:2024/05/21(火) 00:37:15.69 ID:d1ojShH70.net
須須許理 
ススコリー?

464 :!:2024/05/21(火) 00:38:35.25 ID:d1ojShH70.net
>>463

Scholeyなんかね?我们woman

465 :!:2024/05/21(火) 00:39:58.85 ID:d1ojShH70.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Annabel_Scholey
ばってん、じぇんじぇんちゃうやん😂🙊🤣

466 :!:2024/05/21(火) 00:41:21.13 ID:d1ojShH70.net
滅んだ後半分はブリテン島逃げた??
モンゴル帝国で仕返ししに帰ってきた?

467 :!:2024/05/21(火) 00:42:34.40 ID:d1ojShH70.net
まんま、チャック マクニケーだろ?
😂🙊🤣お坊さんだったの?チャックウィルソン

468 :! 警備員[Lv.6][新芽]:2024/05/21(火) 00:44:48.13 ID:d1ojShH70.net
>>1
こりゃ、日英連合王国作るっきゃないだろ!!

469 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 00:44:52.95 ID:izGJkHez0.net
韓国だったら自分の説に合わないからと捨てられちゃう

470 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 03:11:56.49 ID:z6AkVlBY0.net
今でも水稲稲作栽培が日本から朝鮮に伝わったと
本気で考えている者がいるようだが、国立民族
博物館のHPを読んでみろ

471 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 04:22:35.92 ID:ddBNTGHQ0.net
どうやって溶かしてたんだろ
炭の熱か

472 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 04:49:21.39 ID:SGk5FFNt0.net
 白頭山の大噴火が、1000年毎に起き、
人跡未踏の朝鮮半島だった。

473 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 04:53:31.90 ID:SGk5FFNt0.net
熊本大学の陶器(須恵器)にくっ付いた
稲オパールの解析で、 Japonica 種が、
日本オリジナルであり、それが、中国の
中原の地に植えてある稲と一致しており、
日本から中国に伝わったらしいという仮
説を立てていたらしい。
朝鮮は陸稲。水田向きの土壌がない。

474 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 04:55:53.24 ID:SGk5FFNt0.net
弥生時代は、鬼道というイタコが居て、
トランス状態になった巫女・男の巫女
が、死んだ者を演じ、受けていた。

475 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 05:39:23.51 ID:qzWhQ2mr0.net
>>457
兵器には矛、盾、木の弓を用いる。木の弓は下が短く上が長い。竹の矢は鉄や骨の鏃を付ける

476 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 06:15:50.49 ID:z6AkVlBY0.net
千葉県佐倉市にある国立民俗博物館のHPには
水稲稲作栽培は日本よりも朝鮮半島の方が
200年早く始まったと書いている。要するに
水稲稲作を始めた呉越系民族は中国大陸を北上して
山東半島から朝鮮半島に渡って南下して北部九州に
渡来したと書いている

477 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 06:37:39.77 ID:Ehb3a9gC0.net
>>365
天皇陛下にもお前にも確実に125代前の男系男子は存在したわけで
存在してなかったら天皇陛下は無から誕生したことになりそっちの方がよっぽど神話だわw

478 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:03:13.13 ID:JLlKkm/Q0.net
沿海州だってば

出雲が聖地みたいなってるのみてもさ

479 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:03:25.85 ID:J6QySDbv0.net
>>436
2022年、オーストリアのウィーン大学で行われた研究"Northeastern Asian and Jomon-related genetic structure in the Three Kingdoms period of Gimhae, Korea(『韓国金海の三王国時代における東北アジアと縄文人に関連する遺伝子解析』)"(韓国ゲノミクスセンター、蔚山国立化学技術研究所協力)では、朝鮮半島南部金海市に位置する大成洞(テソンドン)古墳の伽耶王の王陵から出土した被葬者の人骨を検査したところ、墓主が縄文系のY染色体ハプログループとされるD-M116.1(D1a2a1)に属し、殉葬者が弥生系とされるハプログループO-PH40(O1b2a1a2a1b1)に属す男性らであることが判明した。

関連して韓国釜山加徳島の獐項遺跡(約6,300年前)から出土した「獐項8号人骨(Changhang 8)」のY染色体はハプログループD1a2a1(D-116.1, CTS10441)である。獐項遺跡からは日本産翡翠の装身具をはじめ、48体の人骨が出土した。

マスゴミが言う弥生文化のルーツが朝鮮半島なるプロパガンダは、
考古学上、朝鮮半島南部を倭人が支配していた事として既に証明が終わっている話し。

480 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:08:58.97 ID:mAO8epfk0.net
>>26
縄文の昔から相当近い民族ではあっただろうな

倭人の出身地を西遼河流域として考えたら高句麗(扶餘)はお隣の民族

時代が下って倭人が半島南下して縄文人のいる列島に渡来して混血した

日本列島のお隣が百済(扶餘)

百済と日本は同盟国で王族はほぼ親戚同然、渡来人多数

481 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:13:02.76 ID:Ehb3a9gC0.net
>>26
そもそも朝鮮半島には「日本から」縄文人が移り住んでたし新羅の歴代王族は日本人であると高句麗の三国史記にも記述されてるから似てて当然よな
古来より朝鮮半島は日本人の勢力圏だったんだから

482 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:16:03.94 ID:J6QySDbv0.net
韓国人ですらもう既に朝鮮半島から日本に弥生文化が伝播したなる説は捨て去らざる得ない状況になっているのに、
日本では大伽耶王のハプログループがD1a2b(倭人)、殉葬者がO1b2a1a2a1b1(倭人)であったことすら報道しない自由が行使された状態にある。

483 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:19:25.84 ID:43nXvqkA0.net
>>477
そういう意味じゃないでしょ
実際に西暦換算で何年頃の人物か分からない
(まさか今時紀元前660年を主張する人はいないだろう)
日本書紀の記述が遺跡や発掘品で裏付けられてない
という意味だろう

484 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:19:36.97 ID:mAO8epfk0.net
>>476
縄文時代の温暖化で水稲栽培の北限が上昇

北東アジア地域に居住していた倭人が水稲栽培を受容

縄文時代の寒冷化

半島を南下

倭人が渡来してくると列島での水稲栽培が本格化

こうだろうな

485 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:20:18.16 ID:857flEhb0.net
佐賀 吉野ケ里の弥生人

それより遥かに古い
青森 三内丸山遺跡三の縄文人

486 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:29:21.70 ID:J6QySDbv0.net
遼河文明の櫛目文土器から派生した曽畑式土器が、
九州、及び南西諸島、及び朝鮮半島南部(D1a2b縄文人生息地)に伝播したのが5000年前で、
朝鮮半島には4000年前に櫛目文土器が伝播している。
つまり、遼河文明は朝鮮半島に先駆けて直接倭に伝播したのだ。

487 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 07:31:49.48 ID:D3Yt0Y800.net
日本文明などありはしない

信じる方がどうかしているという事

488 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 07:33:23.90 ID:qzWhQ2mr0.net
『魏志』韓伝
韓は帯方郡の南に在る。
東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す。 

つまり、朝鮮半島は北から
帯方郡→韓→倭であり、朝鮮半島の南端は倭人の支配地域だった

『魏志』倭人伝にも
従郡至倭循海岸水行歴韓国乍南乍東到其北岸狗邪韓國
帯方郡より倭に至るには海岸に沿って水行し韓国を通り過ぎ、南へ行ったり東へ行ったりして、その(=馬韓の東にある弁韓の瀆盧国と境界を接している倭の)北岸の狗邪韓国に到着してから

始度一海千餘里至對海国
始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る

とあり、朝鮮半島南端に存在した【倭】の南端から海を渡り対馬国に至る…のでは無く
北端から海を渡り対海国に至る…とある

この朝鮮半島南端に存在した【倭】の北端とは

「出雲国風土記国引き神話」
スサノオたちの母の故郷の根之堅洲国須賀の地がある西出雲王国の
神門臣家の八束水臣津野命が出雲6代目主王となった時、 出雲は国引きを決意
新羅の岬(朝鮮半島)に余った土地があるぞと見つけられ、切り取り、稲佐の浜(島根県出雲市大社町)との間に航路を拓いた

489 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 07:59:02.42 ID:qzWhQ2mr0.net
さらに『魏志』韓伝によれば

朝鮮半島南端に存在した【倭】と
後漢の帯方郡に挟まれた韓には三種があって、
一は馬韓と言い、西にある
二は辰韓と言い、馬韓の東にあり
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている
三は弁韓と言い辰韓と入り混じり、その瀆盧国は倭と界を接している

とあり、

後漢の楽浪郡の太守である公孫康が、倭と韓を制圧して帯方郡に組み入れる前に、朝鮮半島の南端から遠く離れた辰韓で鉄を取っていた「倭」は

↓であったことがわかる

「出雲国風土記国引き神話」
スサノオたちの母(イザナミでは無い)の故郷の根之堅洲国須賀の地がある西出雲王国
その神門臣家の八束水臣津野命が出雲6代目主王となった時、 出雲は国引きを決意
新羅の岬(朝鮮半島)に余った土地があるぞと見つけられ、切り取り、稲佐の浜(島根県出雲市大社町)との間に航路を拓いた

490 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 08:04:25.68 ID:KcmV/Cq60.net
東京はガチでなんもない 
愛知の徳川が支配して、その後薩長の子分になり発展
東京出身の武将も軍人もいない
東京発祥の企業もない
歴代都知事も巨人の選手も他県人ばかり
つまり東京人は歴史上最弱

491 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 08:36:45.41 ID:2dHMwtwT0.net
「国引き」の伝承は現在の島根半島がまだ島だった頃の話が
後世まで伝わった結果だろう。

ちなみに日本書紀で大八島の一つとされている大島がまだ
島だった島根半島だという説もある。

492 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 08:50:33.24 ID:Agi5PKTS0.net
>>487
連続性はともかく
世界最古の土器が青森で出土してる以上は一万数千年前に何らかの文明がそこにあったのは間違いなかろうさ

493 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 09:10:38.45 ID:qzWhQ2mr0.net
『魏志』倭人伝では
帯方郡より倭に至るには海岸に沿って水行し「韓国を通り過ぎ」
南へ行ったり東へ行ったりして
その(=馬韓の東にある弁韓の瀆盧国と境界を接している)倭の北岸の
狗邪韓国に到着してから始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る

とあり、

朝鮮半島南端に存在した【倭】の
南端から海を渡り対馬国に至る…のでは無く
北端から海を渡り対海国に至る…とある

その朝鮮半島南端に存在した【倭】の北端、
馬韓の東にある弁韓の瀆盧国と境界を接している新羅にある
出雲が国引きした領土、新羅の曽尸茂梨の沖合いには

スサノオとともに新羅に渡り帰って来た
スサノオの息子の五十猛神の名前を冠する

「磯竹島」がある

494 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/21(火) 09:16:05.83 ID:1UnAOzE90.net
>>490
と朝鮮との繋がりを重視する
西国人が申しております

495 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:16:19.37 ID:4uesH8fq0.net
>>483
中国の記述も聖書も裏付けなんかないけどみんなそういうもんだと思って生きてる

496 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:18:00.77 ID:/S6GYPMr0.net
>>23
伊都国がそれだったんじゃない?

497 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:22:21.73 ID:1UnAOzE90.net
>>492
北方縄文人とシベリア民は行き来してたからな
しかも日本に先にあった技術が
後からシベリアに現れる

西国人の観点はどこまで行っても大陸の子分の序列を競い合うものだが
北の縄文人は日本の先進性の現れでしかない

498 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:24:48.92 ID:2dHMwtwT0.net
ついでに古事記には大八島のあとに6つの島を生んだ、とされて
いるんだけど、

○吉備児島(半島)
○小豆島
○大島(周防大島)
○女島(姫島)
○知訶島(五島列島)
○両児島(男女群島)

を生んだとされているんだけど、こっちの大島(とそれ以降)の
比定地も個人的にはちょっと納得できない。

499 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:25:24.02 ID:1UnAOzE90.net
>>483
まあ紀元前660年は怪しいかもしれないけど
世界的にみれば"たった紀元前660年"であって
その程度で人類社会の痕跡が存在しないとかありえない
実は日本の歴史を縮めてるのは関西人なんだよね

500 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:26:43.97 ID:/S6GYPMr0.net
>>495
イェリコ遺跡から数千年前の巨大な城壁跡が発掘されて、旧約聖書ヨシュア記の正統性が一部証明された

501 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:28:10.35 ID:4uesH8fq0.net
>>500
モーセが海を割った裏付けは?
死んだイエスが復活した裏付けは?

502 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:29:43.59 ID:2dHMwtwT0.net
>>496
その人は半島側(の出先機関)の意味で書いてるんだと思うけど、
まあ魏志倭人伝にはそれは「狗邪韓国」として書かれてるんだと思う。
個人的には「投馬国」がまさにその出先機関だとも妄想しているが。

503 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:29:55.57 ID:KkmE29WS0.net
>>495
今日本に残る地名や名称と一致するものがあるから間接的に証明できないこともない

504 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:38:37.43 ID:43nXvqkA0.net
>>495
記述通りに遺跡が見つかったり記述を裏付ける出土品があるから史実として認められるんだよ
聖書の例えは的確で
神様の実在する証拠はなくても信じるのは科学や学問ではなく宗教
神武天皇の実在が科学や学問で証明されなくても信じるのは科学や学問ではなく宗教
この場合は神道になるのかな

もちろん奈良の神武天皇陵を発掘調査して日本書紀や古事記の記述の裏付けが取れたなら話は別だが

505 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:41:06.03 ID:2dHMwtwT0.net
>>503
地名は変わることもあるから、傍証としても少し物足りない気は
しないでもない。

506 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:48:44.36 ID:43nXvqkA0.net
>>499
学問の話
世界中の古代の王や皇帝の平均在位年数を調べた調査がある
0~400年
401年~800年みたいに400年区切りで平均在位年数を調べる
んで古代は全世界的に10年前後というのが分かってる
日本の実在が確認されてる天皇と中国の皇帝の平均在位年数は共に10年ちょっとで
半年くらいしか変わらない。
さて、『平均』在位年数なんでどの天皇が西暦何年にいたかは分からない
在位が長くて何十年の人、三年くらいの人、いろんな天皇がいたろうから。
でも『平均』だから『いつから始まったのか?』は分かる。
平均在位期間で神武天皇まで遡るとそれは西暦267年頃に該当する。
卑弥呼が死んだとされるのが248年頃というのがただの偶然かどうか極めて興味深い話

507 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 09:51:05.57 ID:qzWhQ2mr0.net
>>505
『魏志倭人伝』の他に「末盧国」という地名が出てくるのは

石川県の羽咋に押し寄せたオロシ(ロシア)を迎撃するため、直入(現在の大分県竹田市)で兵を集めて出発した筑紫城の「彦瀲」の皇軍の船団が
穴門(現在の山口県長門市)のクリナカ(日置中)のマツラクニの港に立ち寄った

という伝承

ちなみに穴門(現在の山口県長門市)には

伊都都比古という名の人がいて
渡来人の都怒我阿羅斯等が帰化するために船で穴門に着いたとき
『おれがこの国の王である。おれを除いて他に王はいないから、よそへ行ってはならん』と入国を拒否した

という伝承も残っている

508 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:52:55.24 ID:clP9YAJD0.net
稲は長江流域起源なのは遺伝学的にはっきりしてます
そこからどうやって日本に来たのかはわからないが…

509 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:54:28.24 ID:00Wqd+v30.net
>>504
それを逆手に取って後年作ったものを古代遺跡や遺物と称してるのが中国

510 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 09:57:51.66 ID:2dHMwtwT0.net
>>506
ついでに言うと「実在しない」というのはそもそも「水増しの
ために創作された」という意味も含むので、単純に平均在位年を
積み重ねても意味がない気もする

511 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 10:01:14.92 ID:qzWhQ2mr0.net
そして

石川県の羽咋に押し寄せたオロシ(ロシア)を迎撃するため、直入(現在の大分県竹田市)で兵を集めて出発した筑紫城の「彦瀲」の皇軍の船団が
穴門(現在の山口県長門市)のクリナカ(日置中)のマツラクニの港に立ち寄った

伊都都比古という名の人がいて
渡来人の都怒我阿羅斯等が帰化するために船で穴門に着いたとき
『おれがこの国の王である。おれを除いて他に王はいないから、よそへ行ってはならん』と入国を拒否した

という伝承が残る穴門(現在の山口県長門市)から、海上を北上すると


『魏志』倭人伝に
帯方郡より倭に至るには海岸に沿って水行し「韓国を通り過ぎ」
南へ行ったり東へ行ったりして
その(=馬韓の東にある弁韓の瀆盧国と境界を接している)倭の北岸の
狗邪韓国に到着してから始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る

とあり、

朝鮮半島南端に存在した【倭】の
南端から海を渡り対馬国に至る…のでは無く
北端から海を渡り対海国に至る…とある

その朝鮮半島南端に存在した【倭】の北端、
馬韓の東にある弁韓の瀆盧国と境界を接している新羅にある
出雲が国引きした領土、新羅の曽尸茂梨の沖合いには

スサノオとともに新羅に渡り帰って来た
スサノオの息子の五十猛神の名前を冠する

「磯竹島」がある

512 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 10:05:02.48 ID:2dHMwtwT0.net
その伝承も結局は八世紀以降に記録されたもので、魏志倭人伝の
頃からは文字がない時代を含めて五百年近く経っているんですよ。

513 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 10:07:10.38 ID:6Zng7v450.net
>>470 諸説あっていいんじゃない?

縄文人が陸稲を栽培し、収穫に使っていた石器は長江中流域のものと似ており、
縄文の稲作が長江から伝わったのは確実だと思われる
その後、谷間に水田を作る、弥生時代の技術は朝鮮半島から伝わったのかもしれないね

そういうわけで朝鮮半島南部の縄文人の稲作は、日本を経由して入ったと考えた方が自然なんだよ
だから朝鮮半島の古代人類の研究が待たれる
特に縄文人の稲作遺跡は精密な発掘がほしいね

514 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 10:12:02.28 ID:/S6GYPMr0.net
>>501
モーセが海を割った伝説については、当時の紅海であった潮の満ち干についての史料が見つかれば証明できると思われる
ちなみに、三国志演義の赤壁で諸葛孔明が祈祷で風向きを変えた件については科学的に証明されている(その地に短期間だけ吹く貿易風を利用した)

515 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 10:12:56.16 ID:43nXvqkA0.net
>>510
世界中で日本の天皇家だけ平均在位年数が長かったと考える理由が無いなら
『仮に歴代天皇が全て実在していたとしても』
もっとも古くて西暦267年頃
それより古くから天皇家が続いていたとは考えられない
2~9代の天皇に関する記述の内容が立太子と即位と没年しかないことから
2~8代天皇は実在しないのではないか?
いわゆる欠史八代は架空として
神武天皇=崇神天皇だとすると更に80年天皇家の始まりは新しくなり
西暦346年頃になる

516 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 10:13:26.25 ID:qzWhQ2mr0.net
>>512
しかし、九州には
「末盧国」という地名の伝承も
「伊都国」の王の伝承も
皆無

517 ::2024/05/21(火) 10:26:46.11 ID:qzWhQ2mr0.net
>>515
神武は
父の倭奴國王「彦瀲」
母の倭奴國王妃「豊玉姫」
正室の吾平津媛
嫡男の多芸志美美命
次男の岐須美美命
を九州に残して東征し
橿原宮で初代天皇として即位した

そして神武は
出雲の事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛」を 正妃として迎え入れ

出雲王家は天皇家の外威となり
嫡流であった九州倭奴國王家は天皇家の庶家となってしまう

頭に来た九州倭奴國王家は神武の死後
九州倭奴國王家の皇子たちに、出雲王家の皇子たちを暗殺させようとして失敗
逆に出雲王家は九州倭奴國王家の皇子を殺害し
2代目天皇は、東征後に神武が奈良で正妃の出雲の事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛」との間に作った子の綏靖天皇となる

それ以来、奈良の天皇家は九州倭奴國王家と断絶し「素と和せず」となり

第3代安寧天皇は 第2代天皇と出雲のコトシロヌシの娘との間に出来た子
第4代懿徳天皇は 第3代天皇と出雲のオオモノヌシの娘との間に出来た子
第5代孝昭天皇は 第4代天皇と奈良の豪族の娘との間に出来た子
第6代孝安天皇は 第5代天皇と尾張(名古屋)の天忍男命の娘との間に出来た子
第7代孝霊天皇は 第6代天皇と第6代天皇の姪との間に出来た子
第8代孝元天皇は 第7代天皇と奈良の豪族の娘との間に出来た子
第9代開化天皇は 第8代天皇とニギハヤヒの子孫の娘との間に出来た子となった

518 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 10:49:49.50 ID:1UnAOzE90.net
>>506
うんうんわかるよ
古代のミカドは百歳超えばかりだ
ホモサピエンスじゃない別の人類だったかもな

ただここでの話は仮にミカドが鶴か亀だったとしても
紀元前600年の日本が存在しないわけではない、ということ

519 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 10:57:39.65 ID:1UnAOzE90.net
おそらく過去年換算が合わないのは干支が間違ってるのだろう
十二支というのは後付けで
本当にそんな時代から確立していたのかわからない
いまの動物十二支と黎明期の干支は多分別物

520 : 警備員[Lv.36]:2024/05/21(火) 11:03:37.60 ID:qzWhQ2mr0.net
そして、第12代景行天皇のとき、天皇家は、
第12代景行天皇と、第7代孝霊天皇の皇孫の播磨稲日大郎姫の間に出来た子のヤマトタケルに勅命を下し、九州倭奴國王家を討伐し断絶させ
出雲からでは無く九州北部なら大陸へ渡る航路を手中に収め、
用済みになった出雲王家も、九州から帰還するヤマトタケルに討伐させる

521 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:06:56.17 ID:1UnAOzE90.net
>>470
当時はそもそも日本と朝鮮という区別はない
海洋民は東シナ海周辺で
同じ海民文化を共有していた
後世で言うところの倭寇だな

522 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:15:28.20 ID:1UnAOzE90.net
日本は海民文化なので農業はオマケだ
だがその稲作文化も海民がもたらしたもので
切っても切り離せない関係だ
稲作が拡大すると極端に人口が増えるが
主導権を握っていたのは海民のまま
陸地の距離が近くても遠くても関係はない
八丈島に行くのにわざわざ伊豆半島の先端まで歩いてから出発するやつはいないだろう
東京から直接行こうが変わらん
陸地の近さなどなんの意味もない

523 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:25:02.59 ID:43zgDczP0.net
関東人だから仕方ない
日本に生まれていながら、日本を理解することができないかわいそうなやつらだ
韓国か中国に生まれていればよかったのにねw

524 : 警備員[Lv.37]:2024/05/21(火) 11:34:04.79 ID:qzWhQ2mr0.net
『新唐書』「日本伝」
日本(大和政権)は古の倭奴国(漢委奴国王)である
その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。
彦瀲の子の「神武」が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。

筑紫城、つまり
後漢が印綬した漢委奴国王の倭奴國の王都は
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群と判明している

では、筑紫城に残された
父の倭奴國王「彦瀲」
母の倭奴國王妃「豊玉姫」
正室の吾平津媛
嫡男の多芸志美美命
次男の岐須美美命
などの、
漢委奴国王の倭奴國は
その後はどうなったか

第12代景行天皇のとき、奈良の天皇家に討伐されて断絶させられた

525 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:38:50.85 ID:43nXvqkA0.net
>>524
魏志倭人伝3世紀末
新唐書11世紀

新唐書を根拠に古代史の真実を語るのは無理がある

526 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:39:55.89 ID:sKvKsgiY0.net
歴代天皇の在位期間と寿命
https://joe3taro.com/?p=2792

527 ::2024/05/21(火) 11:49:53.56 ID:qzWhQ2mr0.net
>>525
日本の記紀に書かれていることが新唐書に書かれているだけだが

528 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:54:57.61 ID:2dHMwtwT0.net
>>526
やっぱり21代の雄略くらいからまともになる感じかなあ。
個人的には「ワカタケル」は普通名詞に近い名前とも思うが。

529 ::2024/05/21(火) 11:56:51.23 ID:qzWhQ2mr0.net
しかも

その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。

その筑紫城、王都も発掘されている
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

九州説者は
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群か発見された時
なぜ邪馬台国だと言わなかったのだろ

530 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:57:02.23 ID:43nXvqkA0.net
>>527
その記紀の正確性が疑問という話
記紀ですら8世紀だからだし
そもそも古代天皇の年齢無茶苦茶だし

531 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:07:10.11 ID:1UnAOzE90.net
>>530
長寿だったんだろ
200歳くらい生きるのが普通だったんだよ
当時は食品添加物とか無かったからだろう

532 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:10:03.01 ID:6Zng7v450.net
>>530
どこの国にもある暦の混乱だよ
蛮族が先進国を征服して大国になっても、征服された先進国の暦を捨てるわけにもいかないから、
ご先祖様は長寿だった! というオチに落ち着く
ヤマトが先進国出雲を征服した時も、同じことが起きたと思われる

533 ::2024/05/21(火) 12:10:30.48 ID:qzWhQ2mr0.net
>>530
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群が発掘されて

その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。

は証明されとるよ

534 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:15:02.48 ID:6Zng7v450.net
そもそもヤマトが地続きでもない出雲の征服に執着した理由が
ジンムと共に大和をクーデターで乗っ取ったニギハヤヒが出雲王家の出身で、
自分の直参勢力となる国を欲したというのがあって、実家を攻めたんだと思われ
ニギハヤヒの手下が「モノノベ」という集団なのだが、こいつらは便利な技術集団でこそあれ、
根無し草の渡来民なので、ニギハヤヒのために命までは賭けてくれない そういう事情

535 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:18:08.51 ID:NVn89jtr0.net
日本国内で他国を征服したなんて1つも例ないだろ

536 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:21:43.12 ID:J6QySDbv0.net
>>529
そりゃ当然だろ。
奴国は文字通り、
邪馬台国の奴隷国家に成り下がったからな。
3世紀中期には奴国には、
確実に王がいない状態になっていたので、
三十二代王が続いたなる伝承は
間違い捏造であると言い切っていい。

537 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:31:15.57 ID:1UnAOzE90.net
古代の計算が少しくらいおかしいからって
あんまり気にするものじゃない
とにかく世界的にみれば三千年前なんて余裕で暮らしてるから
わざわざ減らす意味もない

538 ::2024/05/21(火) 12:32:38.45 ID:qzWhQ2mr0.net
>>536
須玖遺跡群の全体像紹介 出土品や写真並ぶ 春日で企画展 /福岡 2023/9/28
https://mainichi.jp/articles/20230928/ddl/k40/040/182000c
福岡県春日市岡本の奴国(なこく)の丘歴史資料館で考古企画展「わたしたちの須玖(すぐ)遺跡群」が開かれている。 10月22日まで。
市の中央にある春日丘陵の北部一帯には須玖岡本遺跡など多くの遺跡があり、須玖遺跡群と呼ばれる。 (紀元前2世紀~3世紀まで栄えた)弥生時代最大級の集落で、住居域や墓地、工房などが見つかっており「(漢委奴国王の)奴国の王都」だったと考えられている。
企画展は「王の館と民衆の住まい」「弥生のテクノポリス」など5章構成。
140点の出土品や写真、図で遺跡群の全体像を紹介している。 福岡市博物館所蔵で資料館では初展示の須玖岡本遺跡岡本地区出土銅戈(どうか)、通常はレプリカを展示している大南A遺跡出土銅戈鋳型の実物など貴重な出土品が並ぶ。

そりゃあ佐賀県も焦って、吉野が里を堀り始めるわな(笑)

539 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:37:30.62 ID:2dHMwtwT0.net
ちょっとググっただけだけど、宋書も唐書も東大寺の僧が献上した
「王年代紀」を引用しているだけみたいだから、これが問題なのかな。

540 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:38:20.83 ID:43nXvqkA0.net
>>537
神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

考安天皇は考昭天皇が80歳の時の子供
考霊天皇は考安天皇が86歳の時の子供
考元天皇は考霊天皇が70歳の時の子供

これを丸っと信じてるのは馬鹿かカルト信者

541 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:39:20.22 ID:2dHMwtwT0.net
あ、訂正

×宋書
○宋史

まあ個人的には「崇神=神武」派なので、崇神以前はまあどうでもいいけど

542 ::2024/05/21(火) 12:40:59.05 ID:qzWhQ2mr0.net
ちなみに

邪馬台国の奴国は、

伊都国(出雲)の大国主の最初の妃「八上比売」の国、因幡(鳥取県鳥取市付近)

543 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:42:29.51 ID:1UnAOzE90.net
>>540
孫なんじゃないの
お前の理解が馬鹿なだけだ
勝手に決めつけて勝手に夢破れる馬鹿

544 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:44:12.17 ID:1UnAOzE90.net
どうとでも解釈できるものを
わざとありえなく曲解して否定
お母さんヒス構文ってやつだな

545 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:46:54.40 ID:2dHMwtwT0.net
ちなみに崇神以前の大王は、おそらく崇神が九州から移動
してくる前に奈良盆地に盤踞していた複数の豪族をそれぞれ
当てはめただけかな、と妄想している。

546 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:49:05.80 ID:D3Yt0Y800.net
日本文明などありはしない

信じる方がどうかしているという事

547 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:51:23.17 ID:A/0gANTB0.net
>>507
末盧国は松浦だろう
ゴリゴリの畿内派でさえ異論は無いと思うが…
というか、女王国が日本列島全土を支配する中央集権国家だと思っているのか?

548 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:51:35.88 ID:crlOA6gK0.net
どういうこと?
普通試行錯誤っていうならそこで作り出そうとしてたって話じゃん
持ち込まれただけって話とは逆でしょ?

549 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:53:20.15 ID:NGgNbK300.net
ここは夏に来るもんじゃねえ。暑い。日陰がない。雷が来ると、避難する場所がない。かなり危険。

550 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:55:21.36 ID:T5uXo/Lc0.net
>>483
紀元前660年の記述って宮内庁が、日本書紀なるモノを捏造したとか考えられる
そもそも神武天皇の記述も間違っていた
オリジナルは、神日本磐余彦天皇「カム・ヤマト・イワレ・ビコノ・スメラミコト」、
ヘブライ語で書かれていたのを宮内庁らが読めなかった

551 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:02:15.05 ID:uu8PXCOb0.net
>>548
もともと日本には冶金技術は存在してない
そして日本で見つかる青銅の鋳造の道具は朝鮮半島の物と類似してる
だから朝鮮半島から取り入れて日本で生産をするようになったというのが分かる

この発見はまだ朝鮮半島のオリジナルに忠実に作ろうとしていたごく初期の段階のものと考えられ、日本への技術の伝来と国産化の過程を知る上でとても重要な物だと考えられてるんだよ

552 ::2024/05/21(火) 13:02:58.00 ID:qzWhQ2mr0.net
>>547
松浦だという伝承が全く無い
つまり、根拠が無い

553 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:03:05.89 ID:00Wqd+v30.net
>>499
縄文土器は16500年前からあってダントツで世界最古だもんな
2600年前なんてつい最近よ

554 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:05:28.41 ID:crlOA6gK0.net
>>551
別に日本がゼロから作り出したとは思ってないよ
もしかしてそっからの話なの?
そんなこと思ってるヤツいるの?

555 ::2024/05/21(火) 13:06:45.55 ID:qzWhQ2mr0.net
後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國の
漢委奴国王の王都
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡や、
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡、
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡

遺跡群の南部から西部にかけて位置する、高辻遺跡・大谷遺跡・大南遺跡・竹ヶ本遺跡・赤井出遺跡では、各遺跡の間を画する谷戸を横断して連続して造られたと見られる大規模な溝状遺構などがあり

須玖岡本遺跡を中枢として周囲に環濠が廻る、吉野ケ里の何倍もの大環濠集落だったと見られている

そこで製造された青銅器やガラスは
北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土している

出土していない出雲や畿内が、親魏倭王の邪馬台国

556 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:07:20.36 ID:S1VqWBMl0.net
ゴッドハンドって自分が埋めた物体は全部回収してるの?
地雷みたいに埋めまくってどこに何があるのか分かってないんじゃ

557 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:16:04.65 ID:T5uXo/Lc0.net
>>551
鋳造や冶金技術は、存在していた
歴史書が存在しないを知った宮内庁や東京大学などが、捏造した
>朝鮮半島から持ち込まれた

558 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:26:05.27 ID:tURVnHHq0.net
>>556
ゴッドハンドは自分で埋めて、自分で掘る
埋めるのが目的ではないから、残ってないだろうな

559 ::2024/05/21(火) 13:29:24.37 ID:uwdt2B/80.net
>>558
埋めたけどどこに埋めたか分からなくなって
そのまま放置したのも有るって言ってたらしい

560 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:31:51.14 ID:1ggYasqZ0.net
東北人って

人間としての羞恥心とか優しさとか思いやりとか常識的にこれはないだろ的な
考えは一切無くて、自分(とその家族)が得をする事だけ考えてるんだな。

561 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:35:49.25 ID:oHqRlUrL0.net
呼ばれてないのにチョチョチョチョーン

562 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:59:49.87 ID:Mmx34lgz0.net
内鮮一体の時代の好印象を持たせるための「朝鮮にも文明があった」捏造キャンペーンが
今になって利用されてる感じ

563 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 14:43:24.25 ID:tURVnHHq0.net
>>559
埋めたのは、掘り出す直前なんだがな

564 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 14:46:17.60 ID:pF8pU7GI0.net
5700年前 佐賀東名・縄文100% D1a2a M7a1a
4100年前 熊本曽畑・縄文100% M7a1a
3400年前 熊本尾田・縄文100%
2700年前 佐賀大友・縄文100% M7a1a6
2200年前 福岡長井・縄文100%? M7a1a2
2200年前 熊本笹尾・縄文100%? M7a1a
2200年前 鹿児島出水・縄文100% M7a1a、M7a1a2
1900年前 長崎下本山・縄文60% O M7a1a4、D4a1
1700年前 熊本大坪・縄文52% D1a2a1c2、C1a1
1600年前 韓国慶尚南道金海市・縄文34% D1a2a1
1600年前 鹿児島上浅川・縄文100% B4f、D4
1500年前 宮崎立切・縄文60% M7a1a2、M7a1a7、M8、N9b、D4b2、D4a1c、B、F

565 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 14:59:24.36 ID:G35WKgpx0.net
蛇紋岩?九州なら河原に落ちてる

566 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 15:12:38.28 ID:Pp1PHLZf0.net
またゴッドハンドが夜中に
仕事しまくってるんじゃないか

567 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 15:13:36.62 ID:2dHMwtwT0.net
>>561
全然関係ないが、昔の2chのニダーAAが好きだったなあ

568 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 15:16:08.25 ID:WaJ5rgT20.net
>>507
読めん

569 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 15:37:45.68 ID:uu8PXCOb0.net
この記事にある銅剣などは中国の遼西から流入した琵琶型銅剣が朝鮮半島で細型銅剣に変化する過程が明らかになっている
これが大体紀元前7世紀くらい
日本はこの銅剣を受容して後に大型の祭器化をさせていく事になる
朝鮮半島ではその後に青銅器が廃れて鉄の道具が使われだす事になる

青銅器の伝播過程が明らかでありその作成の技術も順次伝播している様子が見て取れる

この記事が重要なのはその伝播の最初期段階の遺物ではないかと考えられてる点
日本に青銅器作成の技術が伝わってきた過程が分かる証拠となり得るからだね

570 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 16:06:24.51 ID:2pOLOSDU0.net
東北は戊辰戦争で負けたカスの子孫が住むとこでっすねん

東北人はもう日本人であることをやめたんだね

571 :名無しどんぶらこ ころころ:2024/05/21(火) 16:17:54.83 ID:dJc1b4cA0.net
>>569
銅剣が細くなったのは武器の進化として普遍的なもので朝鮮半島だけの話では無いんよ
日本でソレが儀礼用に変わって行ったのは直ぐに鉄剣が主流になって銅剣を武器として使う意味が無かったから

572 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 16:48:50.03 ID:tURVnHHq0.net
>>571
日本は青銅器と鉄器がほぼ同時に入って来たからなぁ
明確な青銅器時代がない

573 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 18:01:10.72 ID:J6QySDbv0.net
>>538
57年に奴国王が朝貢して武帝から金印を授かったが、
107年には倭面土国王帥升が、
奴国王を差し置いて、奴隷を朝貢した。
魏志倭人伝には、
3世紀中期の奴国に王は存在しなかったと明記されている。
つまり、107年に、奴国は、倭面土国に攻め取られ、
王族達が奴隷として漢に貢がれた可能性が高く、
それ以降、倭面土国=邪馬台国が長官を置いて奴国を支配していた事は間違いない事だ。

574 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 18:08:47.22 ID:NVn89jtr0.net
>>573
倭面土国の時代に邪馬台国はまだ存在してない

575 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 18:20:36.25 ID:tURVnHHq0.net
>>574
まだ大国ではなかっただけで、国はあったかもな
後漢の頃の百国の一つとして

576 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 18:34:51.84 ID:uu8PXCOb0.net
>>572
朝鮮半島の細型銅剣の形式は古い物から順を追って変化を追える物になっている
そして朝鮮半島の細型銅剣は半島で特異に進化した形式でここが発生と発展の場所である事が分かっている

日本の細型銅剣は朝鮮半島の形式に追従する形になっており別口に出現した物ではない
また青銅器鋳造技術も日本にはその前を追える物が無く、朝鮮半島の技術を移植した物である事は道具からも明らか
それ以外の銅矛や銅鏡についても同様の変化が見て取れる

なので「日本独自の青銅器技術が前段階なしに突然発生した」というに等しく全く証明できない

だから日本の青銅器が朝鮮半島を経由して来た事は疑いをさしはさむ余地はない

577 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 19:23:02.94 ID:2dHMwtwT0.net
>>573
「隋書」に「安帝時、又遣使朝貢、謂之倭奴國」っていうのがあって、
安帝の在位は(106−125年)らしいからそのあたりにはまだ奴国は
あったのかもね。

578 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 19:30:50.77 ID:0g1im9qZ0.net
ガッドハンドの件があって
遺跡発掘には胡散臭さを感じてるよ
そんな人が多いんじゃね

579 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 19:37:50.84 ID:T5uXo/Lc0.net
>>576
歴史書が残っていなから宮内庁や東京大学らによる歴史改ざんが可能
紀元前から鉄剣は存在していた

580 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 19:46:58.02 ID:VRJNbrEA0.net
>>576
剛性が無く折れやすく切断性にも乏しい銅剣が細く突き刺すのに特化し槍先として細くなるのは必然

581 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 20:38:33.43 ID:6Zng7v450.net
縄文人の遺跡でも交易で大陸から来た鉄のやじりが出土することがある

582 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 20:40:36.77 ID:9uorvA7M0.net
これは遺跡ではない。
福岡から来た調査団に驚いて現地人が逃げて行った跡だ。

583 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 21:31:03.58 ID:AbNFL/I00.net
 
(ホンダ)NSX和久井容疑者、ガールズバーで知り合った被害者に1000万円騙し取られていた😢 [931948549]
://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1715181330/

2024/05/09(木) 00:15

584 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 21:47:59.24 ID:xEjThQDL0.net
吉野ヶ里のだとかなり新しい型だな
動乱で半島の職人でも流れてきたんかね?
ガチで古いのだと今でいう内モンゴルから沿海州経由で入ってきた北日本ルートのもんだけど
九州にはおそらく縁のない話

585 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 21:56:50.80 ID:J6QySDbv0.net
>>574
存在している。
倭国大乱は178~184の話しで、
この頃に邪馬台国が倭国の主要プレーヤーになる為には、
107年には既に奴国を支配していなければいけない。

586 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 23:26:42.99 ID:pF8pU7GI0.net
在来系弥生人(支石墓)
渡来系弥生人は西遼河~沿海州系(遠賀川式土器)
吉野ヶ里人は山東半島系(甕棺墓)
渡来系古墳人は黄河系(土師器、須恵器)

587 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 23:34:36.56 ID:pF8pU7GI0.net
縄文比率はアイヌ5割、沖縄・南九州3割、東北2割、本土1.5割、関西1割

2024年5月18日 10:00
理化学研究所など発表 進むヒトゲノム研究、弥生時代は前後期あった?

沖縄に多いK1は縄文人、東北に多いK2は3000年前以降の前期渡来人、関西に多いK3は漢民族に近い後期渡来人。
いわゆる蝦夷は前期弥生人が主体ではないかともいう。
縄文人比率は関西で1割、東北で2割、沖縄・南九州で3割くらいであり、アイヌは縄文人に弥生人やオホーツク系民族が混血したものらしいが、どのような経緯をたどってそうなったかは決め手がない。


2024年4月18日 理化学研究所
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴

f₄比統計を用いて、沖縄が最高の縄文祖先系統を有しており(28.5%)、東北(18.9%)がそれに続き、
関西が最低(13.4%)と推定されました。

沖縄(K1)の構成要素は、関西~北海道では(約12%)の比較的安定した割合を維持しており、
例外は九州で、より高い(22%)の割合です。

東北(K2)、および関西(K3)の構成要素は、関西~関東への勾配を示しました。

沖縄(K1)と東北(K2)の祖先系統の割合は地理的経度と相関している、と分かりました。
対照的に、関西(K3)との相関はさほど顕著ではなく、統計的に有意ではありませんでした。

588 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 23:37:57.77 ID:IqT96Yr30.net
東大出てもこんな頓珍漢な論文書くんじゃ東大の存在意義が問われちゃうな👩

589 ::2024/05/22(水) 00:26:29.44 ID:p8clktPi0.net
>>585
倭国大乱は、出雲の国譲りのことで、九州は関係ない

590 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 00:37:04.53 ID:Rc9vBF3i0.net
>>427
小人の国=フローレス島
裸国=ポリネシア
黒歯国=台湾など檳榔樹を嗜む国
ビンロウを常用すると歯が黒くなる

591 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 00:46:48.10 ID:peO0Nw3u0.net
あーでもない、こーでもない。新たな証拠が出てこない限りは全て与太話。

592 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 01:00:26.04 ID:6wym5s510.net
与太話である間にエビデンスなしで
せっせと半島が列島に文明を与えたことにしようとする輩が鬱陶しいんだわ

593 ::2024/05/22(水) 06:04:31.35 ID:p8clktPi0.net
>>573
安帝永初元年 冬十月倭國遣使奉獻(本紀)
安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見(列伝)

だから、普通に「帥升」は、何代目かの倭奴国の漢委奴国王だよ

594 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 06:16:12.22 ID:b4tsQd7e0.net
個人的には「倭面土=耶馬台=ヤマト」説を推したい
中国側が「ワ」と「ヤ」を聞き間違えた感じ?

595 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 06:55:09.73 ID:1WXNU/yE0.net
>>594
そもそも、漢字を現代日本語読みで考えるのは間違い
中国の上古語か中古語で読むべき

596 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 06:59:28.99 ID:f7O7kYAG0.net
ゴッドハンドやってるよ

597 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 06:59:49.50 ID:xl2EZtAF0.net
>>594
45 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:25:03.28 ID:uHbStqA80
>42
当時使われていた中国上古語音で卑弥呼はピミフかプミフ、またはビミフと読む
呼をコと読むのは日本独特の読み方
日巫女が転じて卑弥呼になったというのは、現代日本人にしか通用しない謎理論

55 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:52:05.99 ID:uHbStqA80
>50
邪の上古音はまた未解明だよ
?馬臺は、?マタイまたは、?マダイ
マがマーと伸ばす長音だった説もある

598 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:00:04.90 ID:IHSQG3Qf0.net
全部、年代測定するべし
ある程度の規模の集落になれば、拠点として続くから
後年、武器が集まったり、持ち込まれている可能性もある

599 ::2024/05/22(水) 07:03:36.95 ID:p8clktPi0.net
初代の国王は「天御中主」を名乗り「彦瀲」に至るまで、皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた。

天御中主が後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」を印綬されて以降
「彦瀲」に至るまで、尊(みこと)を尊称として、

代々、「漢委奴国王」として
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国にいた

と言うんだから

倭国王「帥升(すいしょう)」は、記紀に記載されている天御中主から彦瀲までの誰か

倭人の発音に当て字して書かれていることから、似たような呼び名の人物がいないかと見てみると…

古事記において神世七代の第3代の神々とされる

須比智邇神(すひちにのかみ)がいる

600 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:08:15.89 ID:FF/paLLI0.net
北九州こそ大陸に近い交易がしやすい絶好の首都にふさわしそうな場所なのに
実際は畿内という中国や朝鮮半島からかなり離れた遠い場所が日本の首都として発展していくのがおもしろいな
古代の人たちも今と同じような国を防衛する感覚があったんだろうな

601 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:14:01.20 ID:b4tsQd7e0.net
>>600
九州は台風とか噴火とか自然災害が多かったんじゃなかろうか

602 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:22:53.15 ID:Y8n+egId0.net
外国に移住しようってんだから事前に情報を持っていて、当然一番栄えてる首都を目指す
そうやって畿内に人が集まってきた

603 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:25:47.37 ID:9zXPuRNo0.net
>>600
他国(中国や半島)に依存していたらそりゃ北九州になるがそうではない

604 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:28:26.70 ID:NAA0pKSQ0.net
卑弥呼=天照大神説は面白いからアリ
貰った鏡でビカビカやってたらそんなになりそう

605 ::2024/05/22(水) 07:29:16.31 ID:p8clktPi0.net
別天津神(ことあまつかみ)は、

『古事記』では、まず、
天之御中主神
高御産巣日神
神産巣日神
の3人の神が生まれ

国土が形成されて海に浮かぶくらげのようになった時に以下の二柱の神が現われた
宇摩志阿斯訶備比古遅神  
天之常立神

そして
国之常立神(くにのとこたちのかみ)が遣わされて、国を確立した

だから

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする国を確立して
後漢(25年 - 220年)から、57年に「漢委奴国王」を印綬されたのは
神世七代の初代の国之常立神(くにのとこたちのかみ)

そして107年に朝貢した倭国王「帥升(すいしょう)」が、
神世七代の第3代の須比智邇神(すひちにのかみ)

かな

606 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:31:27.62 ID:Y8n+egId0.net
弥生時代は準構造船で無寄港で300km進めた
畿内に断らず直接北陸東北方面に寄っていたから朝廷から何度も怒られている

607 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:35:17.39 ID:b4tsQd7e0.net
記紀の特に神代を史実に当てはめるのは厳しそうだな

608 ::2024/05/22(水) 07:46:11.39 ID:xl2EZtAF0.net
>>607
>>506はどう思う?

609 ::2024/05/22(水) 07:49:54.69 ID:p8clktPi0.net
>>607
そうでもないぞ
元は史実なんだから

ちなみに、卑弥呼の官は
バッチリ、まだ九州の本家の筑紫城
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする国を制圧できていない

纒向珠城宮の天皇家の名前だよ

官有 伊支馬(いきま)
・・垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト 

次曰 彌馬升(みます)
・・皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト

次曰 彌馬獲支(みまかし)
・・皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト

次曰 奴佳醍(ぬはだい)
・・皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト

610 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 07:58:44.68 ID:xl2EZtAF0.net
ポイントは大和王権の成立を邪馬台国より前に考えるか後に考えるかじゃあるまいか
記紀のアホみたいな天皇の長寿は全て盛られまくった捏造と認めるなら
神武天皇は邪馬台国卑弥呼の後の人物
そうなると記紀の系図にある神武天皇の祖先に天照大神がいる意味が出てくる

天皇のアホみたいな長寿が全部本当だと信じるなら大和王権は邪馬台国の時代には既に奈良に王権立ててるから
神話時代の話はそれこそ紀元前660年より昔の話になる

611 ::2024/05/22(水) 08:00:57.26 ID:p8clktPi0.net
ちなみに、纒向の、垂仁天皇の次の天皇が、息子のヤマトタケルに

九州の本家の筑紫城
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする国を制圧させて

畿内の天皇家はようやく、九州ー対馬ー朝鮮のルートを使えるようになって

出雲ー隠岐ー磯竹島ー新羅のルートは用無しになって

ついでに出雲もヤマトタケルに制圧させちゃたのさ

612 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 08:00:59.68 ID:OxKmn3Wv0.net
東日本と西日本なら大体西日本の勝ちじゃね?w

日本文化が合わないなら関東猿が日本から出て行けばいい話

613 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 08:04:18.98 ID:b4tsQd7e0.net
>>608
わたしは昨日もいたのですでに書いてるけど

>>526
の表が正しいのなら、やっぱり雄略くらいからがある程度
きちんと書いてるのかなって印象で、それ以前の大王に
当てはめても、それだからどうこうって言うのは難しいかな。

特にわたしは雄略以前にも王権交代をしていると考えていて
それまではもう大和系や九州系や渡来系の歴史がごちゃまぜに
なっている上に創作まで入っていると思うので統計にも
従わない気もします。

614 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 08:07:22.32 ID:1WXNU/yE0.net
>>597
そそ
中国の文献を、日本語で読もうとするのが、そもそもおかしい

615 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 08:14:34.44 ID:4XryOwfV0.net
>>600
交易がしやすいってのは攻められやすいってのと両立するから
九州北部には迎賓館も在ったし防人も居た

616 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 08:21:08.04 ID:9zXPuRNo0.net
>>612
戦争になると逃げ回って役に立たない関西男が言うなよ笑

617 ::2024/05/22(水) 08:30:22.35 ID:p8clktPi0.net
九州説者は勘違いしてるんだよ

神武は九州の筑紫城
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国から東征し
奈良の橿原宮で初代天皇として即位した

じゃあ、神武がいなくなった
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国は消滅したのかというとそうでは無い

神武がいなくなった
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国には

父の倭奴國王「彦瀲」
母の倭奴國王妃「豊玉姫」
正室の吾平津媛
嫡男の多芸志美美命
次男の岐須美美命

がいるし、神武と袂を分かした兄の三毛入野命が帰還して、父の倭奴國王「彦瀲」の後を継いでいる

卑弥呼の官の奈良の纒向珠城宮の天皇家のヤマトタケルが制圧するまで

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国による、
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部の支配は、何も変わらないんだ

618 ::2024/05/22(水) 08:38:22.23 ID:p8clktPi0.net
>>615
もしも邪馬台国が、何十年間も交易をしてる立派な航路と港があり、迎賓館も在ったし防人も居た九州北部だったら

魏の役人の上陸地点が港では無く
草木が生い茂った道なき道を五百里も歩かせられる

なんて、絶対に無いよね

619 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 08:49:12.66 ID:b4tsQd7e0.net
これも書いておこう

>>610
私的妄想では卑弥呼の時代あたりに狗奴国出身者が現在の
菊池市から阿蘇山麓(高森町)や高千穂町を経て延岡市まで
進んで、そこから奈良盆地まで移住してきたのが崇神だと
考えたい。

アマテラス系の神話については別の妄想があるのだが、それを書くには
余白が足りない。

620 ::2024/05/22(水) 08:53:55.61 ID:p8clktPi0.net
卑弥呼の官の奈良の纒向珠城宮の天皇家のヤマトタケルが制圧するまで

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国による、
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部の支配は、何も変わらない

だから畿内は出雲を武力併合して、出雲が確立していた出雲ー隠岐ー磯竹島ー新羅のルートを使用していた

なので

朝鮮半島南端に存在した【倭】の
南端から海を渡り対馬国に至る…のでは無く
北端から海を渡り対海国に至る…なんだよ

621 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 09:09:56.06 ID:CBlWCr3l0.net
日韓同祖論

622 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 09:38:52.65 ID:Y8n+egId0.net
>>611
弥生時代後期に貝の道が太平洋側を北上するようになる
それは日本海側ルートが使えなくなったから
三雲貿易をヤマトに抑えられた時期とも重なるな

623 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 09:43:52.23 ID:Y8n+egId0.net
それ以前はヤマトが出雲北陸東海吉備連合軍で、北九州勢力とは敵対していた

624 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 09:52:41.23 ID:uZmyyMAh0.net
>>498
国産みの島の話は多分博多湾の小さな島やと思うよ
近畿で使うときに適当に近くの島に変えただけだと思う

625 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 10:00:00.48 ID:4XryOwfV0.net
>>618
鴻臚館の記述が見られるのはずっと歴史が下ってからだから邪馬台国の頃はわかんないな
外敵を恐れてか領土を拡げてか都が東へ移って行って大和朝廷になったのだろう事は銅矛と銅鐸の発掘分布を見れば間違い無いだろうと思うが

626 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 10:01:01.19 ID:b4tsQd7e0.net
全然関係ないけど、神武東征のところを読み返してたら、
熊野で八咫烏に会ったあと、すぐに吉野川下流(大淀町)から
国栖を経て宇陀まで行ってて、そうすると現在の上北山村から
R309を通ることになって、あの道は行者環トンネルができる
まではむちゃくちゃ厳しいルートのはずなんで、ちょっと
信じられない気もするな。

でも、仮にこのルートなら丹生川上神社下社を通るので、
日本書紀の「神武天皇即位前紀戊午9月条」にある「丹生川上神」は
やっぱりここのような気もしないでもない。

627 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 10:08:44.32 ID:p+86HgtF0.net
>>626
古今東西奇襲の成功は困難な道の踏破がセットだからな
義経の鵯越とかハンニバルのアルプス越えとか

628 ::2024/05/22(水) 10:17:01.56 ID:p8clktPi0.net
>>625
邪馬台国のころも

15年に後漢が印綬して
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国による、
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部の支配は、何も変わらない

629 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 10:23:09.44 ID:i8bWG2y00.net
銅剣、銅矛は朝鮮半島の形式の物を取り入れた事が分かってるからね
日本には福岡経由じゃなくて佐賀経由で来たって事かね

630 ::2024/05/22(水) 10:30:35.24 ID:p8clktPi0.net
>>626
建御雷神

邪馬台国と同時代の3世紀中頃から4世紀後半の大規模集落「髭釜・一本松遺跡」の首長墓群とされる磯浜古墳群から
海岸の大洗磯前神社・鹿島神宮・香取神宮と南下して房総「天津小湊」
天津小湊から東京湾を渡って伊豆
伊豆から駿河湾を渡って静岡
静岡から伊勢湾を渡って熊野 で、
筑紫城から畿内の邪馬台国を東征するのにてこずる神武を助け

奈良から伊勢湾を渡って静岡
静岡から駿河湾を渡って伊豆
伊豆から東京湾を渡って房総「天津小湊」
天津小湊から北上して香取神宮・鹿島神宮
さらに北上して、大洗磯前神社で
大規模集落「髭釜・一本松遺跡」に帰還する

これにより

畿内の太平洋航路が確立する

631 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 10:37:04.31 ID:i8bWG2y00.net
吉野ヶ里って九州の中でもかなり特異な遺跡だよね

銅鐸があったり、大型墳丘墓があったり、版築の技術を持ってたり
福岡周辺の主流とは違った独自の勢力を形成してるのが面白いね

青銅器も福岡とは違ったルートで手に入れていたのかも知れないね

632 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 10:56:04.58 ID:i8bWG2y00.net
吉野ヶ里には王も初期にいたようだし独自の勢力として存在感を示してるね

633 ::2024/05/22(水) 10:58:32.09 ID:p8clktPi0.net
早ければ西暦204年には楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて、朝鮮半島で好き勝手な振る舞いをする倭と韓を制圧して帯方郡に帰属させた後漢の役人の公孫氏は237年

遼東の襄平城において自らを 遼東・楽浪・帯方・韓・倭を支配下に置く「燕王」と名乗り、それらの国々に玉璽して
魏の第2代皇帝の曹叡(明帝)に、叛旗を翻す

曹叡の命を受けた司馬氏は、遼東・楽浪・帯方・韓には攻め入って、残忍の限りを尽して討伐するが

15年に後漢が印綬して
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国には攻めて来なかった

つまり

邪馬台国のころも

15年に後漢が印綬して
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国による、
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬の支配は、何も変わらなかったのさ

634 ::2024/05/22(水) 11:10:05.51 ID:p8clktPi0.net
それどころか

公孫軍の残党と避難民が、対馬伝いに逃げ込んで来て

15年に後漢が印綬して
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国は

いつ残忍な司馬軍が対馬伝いに
公孫氏から玉璽された
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国を討伐しに来るかわからないと

ガチガチに守りを固めて、ほぼ鎖国状態だったと思うよ

635 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 11:17:02.95 ID:xl2EZtAF0.net
>>619
崇神天皇が卑弥呼の辺りって正気か?

636 ::2024/05/22(水) 11:22:42.61 ID:p8clktPi0.net
で、公孫氏から玉璽されていなかった、出雲を併合してた畿内の邪馬台国が
その間隙をついて

出雲が確立していた出雲ー隠岐ー磯竹島ー新羅のルートを使用して朝貢して

まんまと親魏倭王になっちまった

637 ::2024/05/22(水) 11:38:37.08 ID:p8clktPi0.net
そして

卑弥呼の官の奈良の纒向珠城宮の天皇家のヤマトタケルが西征して

九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部を支配していた
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国を制圧して、

第14代天皇・仲哀天皇の皇后の神功皇后が、完全に征伐を果たし、
出雲を武力併合して、出雲が確立していた出雲ー隠岐ー磯竹島ー新羅のルートを使用していた畿内は

九州ー対馬ー朝鮮のルートを使えるようになって三韓征伐

638 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 12:07:37.08 ID:4XryOwfV0.net
銅矛銅鐸分布図は数種類有るが共通しているのは関門海峡豊後水道は銅矛文明の支配下にあった事
近畿に邪馬台国が有ったならわざわざ敵地を進まずに日本海沿いを北上すれば安全な筈なのにな
まあ方角を間違えたなんて理由のわからん主張だから相手にする事も無いのだけど

639 : 警備員[Lv.39]:2024/05/22(水) 12:27:30.28 ID:BqjBQ51N0.net
>>638
出雲から畿内だと、あながち方角は間違ってはいないぞ

640 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 12:45:57.80 ID:4XryOwfV0.net
>>639
出雲の辺りは銅矛と銅鐸が混在してる
さて係争地に船を着けるだろうか?

641 ::2024/05/22(水) 13:56:03.75 ID:p8clktPi0.net
>>640
女王国より北…つまり、武力併合した出雲王国…には、
特に一人の大率…瓊瓊杵尊…を置いて検察する。

(出雲王国の)諸国はこれを恐れはばかっている。
常に伊都国(出雲国)で政務を執っている。

(魏)国中に於ける刺史のような地位である。

642 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 15:09:07.91 ID:b4tsQd7e0.net
>>627
神武東征の熊野ルートって奇襲どころの話じゃないんだよね
実際のところ、ちゃんと奈良盆地の入口で迎撃されてるし。

643 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 15:13:14.79 ID:b4tsQd7e0.net
>>635
うん、崇神以降の大王も実際には何人かいなかったんじゃないかと
思っていて、特に景行も実はヤマト王権とは直接つながらない
九州の豪族だったんじゃないかと思っていたり。

644 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 18:01:23.89 ID:Yi8zQiyb0.net
>>642
主力は河内湾方面に振ってあったから奇襲としては成立してるよ
そこで恨みを買った結果従軍してた神武の息子は異母兄弟に殺されるわけだが…

645 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 19:30:33.23 ID:b4tsQd7e0.net
記紀の話をすると、そもそも古事記の序文に

>是於天皇之詔す朕聞く諸家之帝紀及び本辞賷す所
>既に正実違え多きに虚偽加はる当し今の時當りて
>其れ失ふを不改は幾年未経其の旨欲に滅ばむ

天武が「帝紀及び本辞は間違いが多くてダメだ」って
いってるわけで、結局、そこで捏造されていることが
明らかなんだよね

646 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 19:31:25.70 ID:PfRi0H8j0.net
ゴッドハンドに気をつけろよw

647 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 19:45:41.38 ID:O/36QQhb0.net
>>644
大阪湾の上陸戦でジンムの兄さんが戦死するんだよな
でも、そんなジンムをニギハヤヒは高く評価して、自分の主催するクーデターに引き込んだ

648 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 19:57:07.15 ID:b4tsQd7e0.net
ついでに言うと、なんでわざわざ天武が「帝紀及び本辞
賷す所既に正実違え多きに虚偽加はる当し」なんて言った
かというと……

天武はそれまでの大王(天智やその子の大津皇子)とは
系統が違う人だったから「今の時當りて其れ失ふを
不改は幾年未経其の旨欲に滅ばむ」なんて言ったのだと
考えれば妙に腑に落ちる。

当然、その時に帝紀及び本辞を暗誦して「整理(捏造)」
した稗田阿礼は藤原不比等(史)ということになるわけだ。

そうして、そのことで時を下って天智系の光仁天皇が
天武系の井上内親王と他戸親王を廃して渡来系の
高野新笠の子の山部親王(桓武天皇)を皇太子にした
理由も理解できるような気がする。

649 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 20:05:18.25 ID:aHpE3rW/0.net
なんですぐに朝鮮と結びつけたがるんだろう?
日本の考古学者は何でも朝鮮から入ってきたと考えるから駄目なんだよ。

650 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 20:15:47.99 ID:b4tsQd7e0.net
>>649
それはもちろん距離的に近いし、特に半島南部には
関係の深い国(任那)があったとか、天智が白村江で
負けるまでは百済とも親密だったし、当然それまでにも
繋がりがあったと考えるのが当然なのではないでしょうか

651 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 20:33:01.61 ID:14sSDWJi0.net
>>649
根本的に違う
弥生人自体が何百年かけて朝鮮半島を経由し列島へ移住してきた
大陸の北京北方に住む頃から古日本語を話していた
弥生の技術だけが伝わったのではない

652 :名無しどんぶらこ:2024/05/22(水) 21:09:27.85 ID:9Dtr/Mp50.net
中国人「東京は中国みたいで親近感が湧く」
東京のマインドは中国そのもの
もう東京は中国の自治区になった方がいい

653 ::2024/05/22(水) 21:56:42.30 ID:0uaXiG6O0.net
>>652
日本から出ていけよ特ア寄生虫。

654 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 00:20:14.89 ID:TdEE1Yhc0.net
>>650
交流は有っただろうが、日本から行った技術習慣も有ったはず。
考古学は何でも入ってきたと考えるからだめなんだよ。

>>651
それも想像。見てきたわけでもないのに朝鮮から渡ってきたとか。
渡ってきたなら南方からも来れる。
人類はアフリカ発祥とか言われているが、それも想像でしかない。
余程ひどい環境でない限り、地球のどこでも発生していた可能性は大いに有る。
ひょっとしたら日本にもいたかもしれない。
今現在発見されている化石とかから、勝手に想像するのが考古学。

655 : 警備員[Lv.40]:2024/05/23(木) 03:18:49.68 ID:WPyk2tcE0.net
っつーか、『魏志』韓伝に
韓は帯方郡の南に在る。
東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す

と書かれていて、当時、韓(馬韓・辰韓・弁韓)は

南北は
後漢の楽浪郡の太守である公孫康が設立した帯方郡と、
出雲王国や倭奴国が占領している倭の領土に挾まれていて
海に接しているのは東西だけなんだよ

656 : 警備員[Lv.40]:2024/05/23(木) 03:36:02.39 ID:WPyk2tcE0.net
ちなみに、倭が鉄をとっていたのは
九州の倭奴国側の、東を海に接している馬韓では無く
出雲王国が国引きした新羅の曽尸茂梨側にある、西を海に接している辰韓

657 ::2024/05/23(木) 06:08:05.60 ID:sl1zV+Mp0.net
で、『魏志』倭人伝には
従郡至倭循海岸水行歴韓国乍南乍東到其北岸狗邪韓國

帯方郡より倭に至るには海岸に沿って水行し韓国を通り過ぎ、南へ行ったり東へ行ったりして、その北岸の狗邪韓国に到着してから

始度一海千餘里至對海国
始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る

とある

つまり、今までのように
朝鮮半島南端に存在した【倭】の南端から海を渡り対馬国に至る…のでは無く
朝鮮半島南端に存在した【倭】の北端まで行ってから、始めて海を渡るんだ
だから到着する島も対馬国では無く、対海国に至る…とあるのさ

658 ::2024/05/23(木) 07:00:10.96 ID:sl1zV+Mp0.net
ちなみに

「狗」「邪」韓国は

狗奴国…魏に反旗を翻した公孫氏から玉璽された倭奴国と
邪馬台国…出雲王国を武力併合した大和王権が
共同で利用している

西を海に接している辰韓のすぐ南にある
出雲6代目主王で
スサノオたちの母の故郷の根之堅洲国須賀の地がある西出雲王国の
神門臣家の八束水臣津野命が国引きした
新羅の岬の曽尸茂梨

659 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 07:45:05.81 ID:PVit3CRN0.net
朝鮮ルーツを認める奴が人として大らかで
認めない奴がワガママ、みたいに考えてるのが
媚鮮論者

なぜそう考えるんだろう
内心嫌なのを我慢してるのは自分の方だろ
普通に生きてて「あなたは私の親戚のはずです」なんて突然言い出す奴がいたらストーカーだよ

660 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 08:02:35.65 ID:AKnLJrbf0.net
>>654
他の人が上に書いているけど、今回の銅剣に関しては、そもそも
日本で作られた銅剣は中国遼寧から半島にかけて作られていた
琵琶型銅剣の特徴を持っていて、実際に日本にはその琵琶型銅剣
から変化した細型銅剣が伝わってきたとされているので、
今回の件に関しては半島経由なのは確かだと思いますよ。

661 : 警備員[Lv.40]:2024/05/23(木) 08:11:23.58 ID:sl1zV+Mp0.net
ちなみに、帯方郡から倭奴国の王都
九州の筑紫城
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群に行く場合は

636年に魏徴が書いた隋書にあるように

百済-竹嶋-耽羅国(済州島)-都斯麻国(対馬)-一支国(壱岐)-竹斯国(筑紫)

662 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 08:14:59.93 ID:hABoJRfH0.net
東京土民は徴兵から逃げまくってほとんど従軍してないらしいよ
だから東京土民は戦後も残った家が多い
口だけの卑怯者地域

663 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 08:15:59.25 ID:PVit3CRN0.net
「朝鮮人が嫌だ」という想いが募りすぎて
逆に「親戚だと認めねばならない」という克服願望を生み出すんだろうか
それは他人に強要するべきじゃないだろ
妙な自己修練は自分だけの趣味にとどめるべき

664 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 08:19:25.80 ID:5oaYcbNL0.net
>>662
宮内庁や皇宮警察の関係者で、兵役の免除または大幅な優遇(激戦区ではなく比較的安全な地域への派遣)を受けていたケースもある
ソースは母方の祖父(父つまり曾祖父が皇宮警察)

665 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 13:16:38.67 ID:OjWu9+0I0.net
>>660
日本で作られていた銅剣が大陸にも広まって、琵琶型を淘汰したのか。

666 : 警備員[Lv.41]:2024/05/23(木) 13:32:50.27 ID:WPyk2tcE0.net
>>656
西と東が逆だな

倭が鉄をとっていたのは
九州の倭奴国側の、西を海に接している馬韓では無く
出雲王国が国引きした新羅の曽尸茂梨側にある、東を海に接している辰韓

狗邪韓国は

出雲6代目主王で
スサノオたちの母の故郷の根之堅洲国須賀の地がある西出雲王国の
神門臣家の八束水臣津野命が国引きした
新羅の岬の曽尸茂梨のことで

西を海に接している辰韓のすぐ南にある

狗奴国…魏に反旗を翻した公孫氏から玉璽された倭奴国と
邪馬台国…出雲王国を武力併合した大和王権が
共同で利用しているから
「狗」「邪」韓国

667 : 警備員[Lv.41]:2024/05/23(木) 13:34:49.02 ID:WPyk2tcE0.net
狗邪韓国は

出雲6代目主王で
スサノオたちの母の故郷の根之堅洲国須賀の地がある西出雲王国の
神門臣家の八束水臣津野命が国引きした
新羅の岬の曽尸茂梨のことで

西を海に接している辰韓のすぐ南にある

東を海に接している辰韓のすぐ南にある

668 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 13:58:52.20 ID:AKnLJrbf0.net
>>665
自分なりに整理すると

琵琶型(遼寧〜朝鮮)→細型(遼寧〜朝鮮)→ 日本に渡ってくる

細型(日本)→平型(日本)

と変わっていったらしい。で、日本に細型が伝わったすぐ後に鉄器も
伝わってきたので、早い時期に銅剣自体が廃れてしまったようです。

669 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 14:34:08.40 ID:z2NCK2FQ0.net
>>643
仲哀天皇のゆかりの地はみやこ郡って呼ばれてたし
神功皇后もヤマト政権と関係ない説あると思う
あの人のエピソードほぼ九州よね

670 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 15:35:09.75 ID:qz+1o96/0.net
ゴッドハンドって何だ?
マス大山か?

671 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 15:56:30.63 ID:BgLu9Cz40.net
マスター藤村じゃね?
在野のアマチュア発掘者を持ち上げまくった末の悲劇

672 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 16:44:05.38 ID:AKnLJrbf0.net
>>669
神功皇后はヤマト政権側の渡来系豪族の息長氏の族人
(男性)が、九州系豪族の応神といっしょに熊襲と三韓
征伐をしたのを、アマテラスや持統天皇なんかにイメージ
を重ね合わせて創作した人物だと妄想している。

673 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 16:57:38.42 ID:I/CQyBq90.net
今回のスレは邪馬台国論争ではないから安心して書けるがw
邪馬台国はヤマトだった
「台」で江戸時代から延々論争続いたが「ト」とも呼ばれてた
現に魏志倭人伝に記される邪馬台国を都とした倭の女王卑弥呼の宗女である台与も「トヨ」

674 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 17:53:54.12 ID:icuNvWoY0.net
東京が日本一だった事なんて日本の歴史上一度もないんだがw
日本=近畿といっても過言じゃないのにw
むしろ東京は無くなった方が日本の発展につながるんだがなあ

675 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 19:13:34.51 ID:AKnLJrbf0.net
>>674
縄文時代は関東が一番人口が多かったって話があったような
東京じゃないかもしれないが

676 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 21:14:49.81 ID:7HG9L4xn0.net
>>674
おまえは韓国人そっくりのメンタルやね

677 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 21:55:59.05 ID:OMu6bYrc0.net
https://i.imgur.com/uUOBHLL.png

黒龍江省(アムール川)
吉林省
遼寧省(西遼河)
北朝鮮(楽浪郡)
韓国(百済新羅加耶)
内モンゴル自治区
北京市
山東省(徐福村)
山西省(黄河)

678 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:22:37.19 ID:t0DqjQU80.net
山東省(青州黄巾党)

679 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:25:47.22 ID:t0DqjQU80.net
古事記に書かれている神武東征とは、実時間で何年間のこと?
長年の征服事業を神話化した物語ではなく、ジンム個人がヤマトを征服した覚書でしょうよ

680 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:27:59.38 ID:dsEhENHL0.net
逆に試行錯誤した後があるなら、むしろ独自に銅を使い出したとも言えるのではない?
まず銅鉱石なら無知でも誰でも緑や青色の石に気づける、それも温泉地帯の露頭にある
別格に怪しい石だし鉛の次に使うことになるわけで鉛製の何かが見つかるなら可能性がもっと高い
蛇紋岩も角閃石岩も日本ではむしろ大陸で一般的な斑岩レベル
というか色々な石をすでに識別してたんだね、それに驚いた

681 ::2024/05/23(木) 22:30:57.96 ID:CRt0WcxI0.net
>>309
O型が優位じゃねえかよ

682 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:40:44.38 ID:OMu6bYrc0.net
古代西遼河流域

 新石器時代のヒトの拡散については、4つの地域で生じた集団の拡散について、言語の伝播と絡めて検証しています。
そのうちの西遼河流域とアムール川流域およびモンゴル東部の関係に着目しますが、今回の解析ではモンゴル東部とアムール川流域の狩猟採集民は、現在のモンゴルおよびツングースの諸語の話者と祖先を共有する一方、
 西遼河流域の農耕民(紀元前3000年頃)とは共有していないことが明らかとなりました。このことから本論文では、西遼河地域の農耕民の拡散がモンゴルおよびツングースの祖語を伝播したとする仮説を否定しています。
 ちなみに西遼河流域については、Ning et al.(2020)が新石器時代中期、新石器時代後期、青銅器時代の大きく3つの時期の人骨のゲノムワイドデータを解析し、新石器時代中期にはアムール川流域からの影響があると指摘しているので、逆の流れは存在したようです。
 Ning et al.はさらに、新石器時代後期の夏家店下層文化期には、黄河流域の集団の遺伝的影響が強くなり、アムール川流域の北からの影響は弱くなるとしています。
 この弱まったアムール川流域の影響は、青銅器時代の夏家店上層文化期に乾燥化と寒冷化に伴って牧畜を主体とした集団が南下することで、再びもたらされます。
 この、日本の縄文時代から弥生時代への移行期に、西遼河流域の遺伝的構成に変化が生じていることは、日本への渡来人の遺伝的背景を解明する上でも考慮すべき点です。

現代日本人は遼河地域の青銅器時代となる夏家店上層(Upper Xiajiadian)文化集団関連祖先系統と縄文人祖先系統の混合としてモデル化されています。
したがって、以前から指摘されているように、弥生時代以降に日本列島にはアジア東部大陸部から人類集団が移住してきて、現代日本人に大きな遺伝的影響を残した、と考えられます。
朝鮮半島において紀元前千年紀後半以降に、現代日本人よりも縄文人祖先系統の割合をずっと低下させ、遺伝的構成を大きく変えるようなアジア東部大陸部からの人類集団の流入があり、
そうした集団が古墳時代以降に継続的に日本列島に渡来し、現代日本人の遺伝的構造の地域差が形成された、と考えられます。

683 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:41:11.56 ID:OMu6bYrc0.net
「弥生人」に継承されたユーラシア大陸部の構成要素は、本論文のデータセットではアムール川祖先系統を高水準で有する
西遼河流域の中期新石器時代および青銅器時代の個体群により最もよく表されます(HMMH_MN およびWRL_BA_o)。
西遼河流域の人口集団は時空間的に遺伝的には不均質です。
6500~3500年前頃となる中期新石器時代から後期新石器時代への移行は、
黄河祖先系統の25%から92%の増加により特徴づけられ、アムール川祖先系統は75~8%へと激減し、これは雑穀農耕の強化と関連しているかもしれません。

しかし、西遼河流域では3500年前頃に始まる青銅器時代に人口構造が変わり、それはアムール川流域からの人々の明らかな流入に起因します。
これは、トランスユーラシア語族とシナ語族の下位集団間の集中的な言語借用の始まりと一致します。
「弥生人」への過剰な類似性は、古代アムール川流域人口集団もしくは現代のツングース語族話者人口集団と遺伝的に密接な個体群で観察されます。

6500~3500年前頃に西遼河流域への流入、92%が黄河流域古人集団(現代北京人)へ交代。Y-DNAはウラルN、弥生O1bから漢民族O2、C2へ。
西遼河流域古人集団の朝鮮半島への流入によりY-DNAは縄文DからウラルN、弥生O1bへ。
3400年前頃から徐々に黄河流域古人集団(現代北京人)が南下。朝鮮半島のY-DNAは弥生O1bと漢民族O2、C2へ。縄文Dはほぼ消滅。

684 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:41:21.17 ID:OMu6bYrc0.net
遼河文明
中国東北部の遼河流域で起こった• 夏家店上層文化(かかてんじょうそうぶんか) :紀元前1100年頃 -紀元前500年頃(3100~2500年前)

• 遼河文明の6500年前から3600年前にかけての古人骨のY染色体ハプログループ分析
ウラル系民族で高頻度に観察されるハプログループN、朝鮮半島北部の基層
ハプログループNが60%以上の高頻度で認められる。
遼河文明を担った集団はウラル語を話していた可能性がある。

後の夏家店上層文化の時代になると、ハプログループO2やハプログループC2へ民族が交代。中国の古代文明の一つ。
紀元前6200年頃から存在したと考えられている。
1908年に考古学者の鳥居龍蔵が遼河文明の一つである紅山文化を発見したことから始まる。

[文化の名称/年代]
• 興隆窪文化(こうりゅうわぶんか) : 紀元前6200年頃-紀元前5400年頃(8200~7400年前)
中国最古の龍を刻んだヒスイなどの玉製品が発見
櫛目文が施された平底円筒土器、けつ状耳飾りなどが出土。

• 紅山文化(こうさんぶんか) : 紀元前4700年頃-紀元前2900年頃(6700~4900年前)
• 夏家店下層文化(かかてんかそうぶんか) :紀元前2000年頃-紀元前1500年頃(4000~3500年前)
• 夏家店上層文化(かかてんじょうそうぶんか) :紀元前1100年頃 -紀元前500年頃(3100~2500年前)

• 遼河文明の6500年前から3600年前にかけての古人骨のY染色体ハプログループ分析
ウラル系民族で高頻度に観察されるハプログループN、朝鮮半島北部の基層
ハプログループNが60%以上の高頻度で認められる。
遼河文明を担った集団はウラル語を話していた可能性がある。

後の夏家店上層文化の時代になると、ハプログループO2やハプログループC2へ民族が交代。

685 :名無しどんぶらこ:2024/05/23(木) 22:44:41.10 ID:hMUWe+bm0.net
>>506
267年という指摘にすごく興味深い数字だなと思ったよ

というのも
魏が滅亡したのが265年
倭国から西晋への最後の朝貢が266年
この後倭国は消息不明になりそのまま空白の4世紀に突入してしまう

総レス数 685
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200