2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイト時給が正社員超え? 「アルバイトの時給が正社員より高く」“逆転現象”のステーキ店やビアレストラン、ホール時給1600円以上に [お断り★]

1 :お断り ★:2024/05/18(土) 00:25:13.44 ID:uOnHplFb9.net
バイト時給が正社員超え?非正規雇用の賃上げは【経済コラム】
2024年5月17日 19時04分

「アルバイトの時給が正社員より高くなってしまった」ある飲食業の会社で実際に起きた出来事だ。
ことしの春闘で賃上げ率が33年ぶりの高水準となる中、アルバイトの時給も上昇し、記録的な水準となっているという。

この“逆転現象”を話してくれたのは、ステーキ店やビアレストランなど都内を中心に国内外で137の飲食店を運営する会社だ。

画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/K10014452091_2405171233_0517164642_02_04.jpg

コロナ禍の影響が徐々に解消し経済活動が回復し始めたおととし、深刻化する人手不足に対応するため、店で働くアルバイトの時給を段階的に引き上げていった結果、ホールスタッフの時給は1600円以上に。
その結果、新卒の正社員の給与を時給で換算してみたところ、これを上回っていたというのだ。

詳細はソース 2024/5/17
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/k10014452091000.html

2 ::2024/05/18(土) 00:25:35.59 ID:rF3bzZ/X0.net
>>1    
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1789170261746688000/pu/vid/avc1/720x1280/7bPMOQGABNMEPpYg.mp4

3 ::2024/05/18(土) 00:26:01.22 ID:Yd1IJsN30.net
非正規なんだからそれが普通だろ
いつでも首を切れるんだぞ

4 ::2024/05/18(土) 00:26:11.80 ID:rF3bzZ/X0.net
正社員どれだけ安いんだよw

5 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:27:42.51 ID:0Eb+ei7X0.net
まだ募集中?

6 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:27:55.30 ID:PT1EuE2x0.net
ボーナス抜きでしょ?

7 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:28:41.13 ID:+bNJKHyx0.net
大企業と中小は天地の差があるね。

8 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:29:00.03 ID:SytCbrYs0.net
>>1
これが当たり前。
雇用が不安定なバイトほど高額時給をもらうべき。

9 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:29:07.73 ID:7fkqUbXI0.net
バイトなのに正社員並みの労働量あったりするよね
それだけ働いても社会的信用がない理不尽

10 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:29:11.18 ID:ztEhDPAv0.net
目先の時給とかにすがりつくようになったのは竹中とかの思うつぼ

客観的に考えろ

11 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:30:33.43 ID:PFFl3U3x0.net
バブルの頃もこうだったな

12 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:30:50.20 ID:kwG06+lE0.net
非正規万歳

13 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:30:56.57 ID:FL68oSww0.net
切る時は即決なんだから高くて当たり前
派遣非正規も同じく

14 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:31:09.44 ID:7ofloD0s0.net
正社員は各種保険完備

15 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:31:38.86 ID:QcvljHXb0.net
正社員って言っても現地高卒採用なんてフルタイムのバイトみたいなもんだろ

16 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:32:46.42 ID:S1ajAqMd0.net
安定との引き換えで妥当なんじゃ
まさにバブル後期みたいだな

17 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:33:25.76 ID:geEzQ4+/0.net
大企業の正社員と非正規の若者が恩恵受けて
ブラック企業で正社員で働く氷河期は切捨て
ありがとうアベノミクス

18 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:34:07.30 ID:JTaF3h4x0.net
>>1
>その結果、新卒の正社員の給与を時給で換算してみたところ

そんなもん福利厚生も考えたら当然じゃね

19 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:34:10.39 ID:6++SqqAN0.net
>>14
派遣も大手だと完備だな
福利厚生なども派遣元のほうがよいパターンもある

20 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:34:10.72 ID:telLMekY0.net
バイトの時給が正社員より高いのはバブル期では常識だったけどな

21 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:34:34.99 ID:JTaF3h4x0.net
>>19
例えば?

22 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:35:16.93 ID:6++SqqAN0.net
>>20
あと派遣も専門派遣で高かった(経験やスキルいるけど)

23 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:36:26.04 ID:IqpijZFn0.net
飲食で1600とか割にあわんわ

24 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:36:39.45 ID:/jDOM81Z0.net
正社員超え?1600円でフルタイム働いたとしても300万ちょいだろ

25 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:37:20.65 ID:JTaF3h4x0.net
>>24
新卒との比較なんでしょ

26 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:38:16.76 ID:2wKhArNP0.net
保証がないから本来はそんなもん
身分制度の日本が異常だったんじゃないの?

まぁ終身雇用年功序列だった時代の方が豊かだったけどね
アメリカの悪とこ取りになってたのが日本だ

27 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:38:30.21 ID:rU9dRKxE0.net
飲食の正社員はいくらでもバイトと取り換えきくしな
飲食だからそうなる

28 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:39:00.18 ID:rN07wPzT0.net
非正規の方がいつでも首切れる保証金として給与が高いってのが自然

29 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:39:25.37 ID:DyTMXnCA0.net
ボーナス福利厚生もろもろの比較を含めて改めてどうぞ

30 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:39:30.72 ID:Jmh6AlgH0.net
そもそも世界ではこれが普通

正規雇用は雇用が安定してるけど、その分
(時給換算とかだと)賃金が抑えられる

非正規雇用は逆。雇用は安定していないが
その分払われる時間あたり賃金は高い

31 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:40:13.73 ID:kizxXFYI0.net
どうせなら新卒採用枠やめて全部バイトで入れさせたら?入社直後に辞められることを考えたら

32 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:41:32.15 ID:+bNJKHyx0.net
若者少なすぎて来るのは氷河期おじちゃんばかり。

33 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:42:16.57 ID:DRoe0deZ0.net
物価上昇した今だと時給安いなと思えてしまう

34 : 警備員[Lv.13(前12)][苗]:2024/05/18(土) 00:43:16.72 ID:ISF4Q4Id0.net
俺雇い主だけどバイトさんの方が割が良いとは思う
店主は拘束時間が長すぎて時給換算するとウンコ

35 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:44:46.23 ID:irvPt4Q50.net
サービス業は店長クラスが最も悲惨と聞くな

36 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:44:53.25 ID:YbirGiMD0.net
そのうちバイトリーダーが店で一番えらくなりそう
オーナーだって俺の機嫌とりしてくるんだぜ

37 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:44:59.09 ID:5L+dPM8W0.net
非正規にいっぱい金を払っているかのように誤解させるバカ記事
ボーナス福利厚生込みでもバイトの方が高いのか?

38 : 警備員[Lv.1][新初]:2024/05/18(土) 00:45:46.06 ID:CpXNHKIT0.net
社会保障は?

39 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:45:46.34 ID:wmrUrvZ60.net
美味くて通ってたとんかつ屋の店員が外人ばかりになってた、、、

40 : 警備員[Lv.6(前22)][苗]:2024/05/18(土) 00:46:28.26 ID:mUCUTafG0.net
飲食に関してもう限界だな
特に都内は時給高騰でこの逆転現象はかなりの企業でおきてる
来年までに価格を1.5倍に引き上げるくらいは覚悟が必要
それに伴いかなりの店舗が閉店するだろうがそもそも過剰供給なのだから仕方ない

41 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:46:46.09 ID:GMpR1Zro0.net
ボーナスも無きゃ福利厚生も無いんだ
時給は高くて当然

42 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:47:16.51 ID:uto0hFzD0.net
>>17
なんで大企業の正社員にならなかったんですか?
氷河期でも一部が騒いでいるだけで、大企業の正社員たくさんいますよ

43 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:47:41.72 ID:YbirGiMD0.net
>>39
肉の扱いは外国人の方が慣れてそうだけど

44 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:48:04.37 ID:4VyflIZw0.net
ハイトな方が有能で働き者やしな

45 : 警備員[Lv.6][新初]:2024/05/18(土) 00:48:28.20 ID:mw2EnjlQ0.net
保険、年金無いだろ
比較意味ない

46 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:48:30.97 ID:lS5L+xc00.net
人手不足だからバイトの方が上になるのは当たり前
それでも人が来ない

47 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:49:44.05 ID:Fq6drGg10.net
>>40
外食屋が多すぎるんだよな

48 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:50:16.81 ID:ysq7066B0.net
【動画】盗撮流出!撮影会バイトに来た可愛すぎる巨乳JKのパンチラ盗撮&セクハラ痴漢…薬で昏睡させてJKを裸にして勝手に中出しするヤバい映像!
http://5chnews.ojaru.jp/articles/20240514.html

49 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:50:30.30 ID:k5cDcI4I0.net
>>11
フリーターとかいって持ち上げられてたな

50 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:50:56.98 ID:+Rk8ekrQ0.net
そろそろ株式市場も崩壊かな?

51 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:51:27.37 ID:DSdTPFn+0.net
それが普通

52 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:51:42.87 ID:+Rk8ekrQ0.net
>>47
整理時だな
間違いなく近未来に加速化する

53 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:51:52.33 ID:1WAbKV9o0.net
バイト
時給1500円
月収24万円
年収288万円+寸志

新卒1年目正社員
月給20万円
年収240万円+賞与

54 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:52:00.12 ID:eEfKHbQo0.net
ペロペロしていいの?

55 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:54:20.49 ID:NMN3p25+0.net
飲食店のバイトとか他のバイトと比べてめっちゃ忙しそうだし今まで最低賃金なのがおかしかった

56 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:54:23.75 ID:yiOzcfLe0.net
好きな方を選べるなら別にいいじゃん

57 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:54:33.63 ID:YEtR7t3G0.net
時給だけで比べるのは馬鹿だろ
税金とか福利厚生含めて考えろよ

58 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:54:35.43 ID:N2WgAXSx0.net
>>8
これ

59 : 警備員[Lv.6(前22)][苗]:2024/05/18(土) 00:55:27.35 ID:mUCUTafG0.net
>>47
これなんだよね
人口あたりの飲食店数が圧倒的世界一だからね
これのおかげで低価格だったけど低賃金を招いてるからね

60 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:55:57.24 ID:BhxTxyk10.net
バイトの方が安くて当然になってるのがおかしいのに慣れてしまってるな

61 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:57:02.99 ID:CfllssIv0.net
じゃあ社員雇えばいいじゃない

62 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:58:59.78 ID:lAxCeBwn0.net
終身雇用制が仇になってるな

63 : 警備員[Lv.6][新初]:2024/05/18(土) 00:59:29.63 ID:1AKstvJH0.net
>>42
そんなのほぼコネ

64 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:59:43.04 ID:X+aFsAW30.net
それが正常、普通な話なのでは

65 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:00:28.11 ID:Ksqkh+OP0.net
それが正常ちゃうのけ?

66 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:01:27.63 ID:dE4bNCu30.net
派遣も派遣先は結構金払っているからな
バイト、パートの非正規もこれが普通だろ

67 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:01:36.54 ID:6K/cww9V0.net
>>42
そりゃ大企業が望むスキルあったらねw
或いはそれなりの大学出とかで、後々の関係構築とか、なあ

68 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:02:00.55 ID:uw/H5ZvN0.net
>>26
経済成長出来ないのだから仕方ない

反日自民党に感謝しとこう

69 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:03:18.96 ID:11Rvsbxe0.net
社長「社員( ^ω^)ザマァ」ということ

70 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:03:25.04 ID:eAVtberp0.net
バイトは人間ドックとか福利厚生が無い

71 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:04:49.55 ID:6SvjTbQZ0.net
そんなに驚くこと?
しかもたった1600円wwwwwww

月給が少し超えてもボーナスねーんだよ
退職金ねーんだよ
年単位で考えろやボケがw

72 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:05:49.63 ID:vh+6bC2x0.net
まあ昔は契約社員とか、生活が安定しない代わりに給料が高いってのが当たり前だったけどな

73 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:11:55.24 ID:ov3uhjmi0.net
サイドFIREとやらにはいい傾向だ

74 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:12:12.46 ID:uKQ/Rn+s0.net
>>1
それが正しいんだろ
非正規は雇用が不安定なんだから

75 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:12:42.94 ID:JRbMkPeW0.net
派遣と言えば高給取りの代名詞だったよな。

76 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:13:07.03 ID:mVkgIXEk0.net
未だに社保なしの違法なことやってる会社なんてあるのか?
今じゃパートでもフルタイムなら社保完備だぞ?

77 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:13:14.78 ID:YMGlEYuL0.net
TSMCなら時給2,000円

78 : 警備員[Lv.8][新苗]:2024/05/18(土) 01:14:51.11 ID:i0b87C8V0.net
>>76
あるよ
飲食店とか

79 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:15:43.56 ID:0T115f7a0.net
これでいいんだよ

80 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:16:10.54 ID:JRbMkPeW0.net
あのうっちゃんもフルタイムでも社保がなかった。
国保もなかったけど。

81 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:16:17.61 ID:UQw0NX7B0.net
フルタイムならバイトじゃなくて契約社員では

82 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:17:40.36 ID:mymyr/qV0.net
正社員て大体店長クラスとかでサービス残業めちゃくちゃやらされるてやつだろ…

83 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:18:06.48 ID:8+hlVn2s0.net
>>76
個人の飲食店は法定外業種だから加入義務がない
飲食店の9割は個人経営

84 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:21:24.71 ID:pTpMm56r0.net
バイトはボーナスとか退職金が無いし、年金や健康保険料の負担も無い

85 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:23:47.77 ID:HsuJvtiD0.net
嫌なら辞めろで終わる話
辞めないから給料上がらない

86 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:24:10.08 ID:qNk9nBKX0.net
飲食はあるあるだろ

87 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:25:43.64 ID:mVkgIXEk0.net
>>83
成る程、確かに↓これには当てはまらないかも

社会保険加入条件

所定労働日数が正規従業員の4分の3以上のパート・アルバイト
2024年10月以降は、従業員数51人以上の企業で働く従業員のうち、下記の4つの条件をすべて満たす人が対象になる

週の所定労働時間が20時間以上
月額賃金が8.8万円以上(基本給及び諸手当)
継続して2か月を超える雇用の見込みがある
学生ではない(休学中や夜間学生は加入対象となる

88 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:26:06.61 ID:Ouseb9cy0.net
>>34
だから正社員は拘束時間の有効利用が一番重要で、社内で一番できると辞めたくなるのが普通

89 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:26:23.17 ID:H1eb7G1k0.net
転職が活発になると賃上げが進む
非正規雇用こそインフレで影響がでかい

90 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:27:04.77 ID:oeYaArZD0.net
これ都内の家賃も上がるだろなぁ

91 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:29:33.47 ID:MVODBZ3H0.net
各種保険料や税金を考慮したら、非正規は正規の倍くらいの賃金もらって、ようやくトントン

92 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:29:37.76 ID:a97Vzmuw0.net
>>8
だよな

93 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:31:36.40 ID:vcoTOvQ60.net
いざとなったら 首を切れるから給料をあげれるんだよ
日本は外国より給料が低いとか言うけど
日本の正社員は世界一 雇用が守られてるからな
景気が悪くなっても会社の経営がやばくなっても潰れる 戦前まで行かないと正社員の首は切れない
だから好調な時でも給料はなかなか上げられないんだよ
外国みたいに 日本も給料を上げろと言うんだったら正社員をもっと解雇できるようにしないとだめだろう

94 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:32:44.94 ID:mVkgIXEk0.net
>>19
>>21
俺が所属してる派遣会社はベネフィットステーションっていう福利厚生サービスが受けられる
他にも最近では長期派遣に退職金も出すようになったみたいだ

95 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:32:47.37 ID:Ouseb9cy0.net
>>93
だからお荷物が残り、仕事に退屈して辞めた方が苦労するという変な社会なんだよ

96 : 警備員[Lv.10][苗]:2024/05/18(土) 01:39:19.90 ID:9ngOw/AF0.net
使い捨てだから別にいいんでは

97 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:39:32.44 ID:gvKa7rM60.net
しねよ飲食乞食正社

98 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:41:14.68 ID:277u7yu80.net
1600円ごときで正社員より高くなってるっていうのがどれだけ異常なことかを理解しないと
その時給でフルタイムで働いてもたかが知れてるでしょ

99 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:41:20.45 ID:H1eb7G1k0.net
>>93
いまは人材不足で非正規でも簡単にクビ切れない
そして給料も上げて非正規を金で縛ってるんだろう
逆に正規雇用はクビきられない安定性のため簡単に辞めないから賃上げは起こらない

100 : 警備員[Lv.18][苗]:0.00381849:2024/05/18(土) 01:45:50.75 ID:2P8cyGk30.net
>>2
盗撮?

101 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:46:29.56 ID:J+KUTdtI0.net
おれは時給3000円くれなきゃ絶対働かない!

102 : 警備員[Lv.21][苗]:2024/05/18(土) 01:48:33.55 ID:v8YBM8E00.net
まだまだ上がるだろう

103 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:48:48.41 ID:jfvJuxo40.net
この記事書いたやつ相当頭悪いな

104 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:53:39.47 ID:6SvjTbQZ0.net
>>99
いや近所のドラッグストアにバイトで入ったおっさん数週間で消えてたぞ

105 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 01:57:20.46 ID:uwk+sjhY0.net
飲食やない会社員だけど普通に時間単価バイトの方が多いなー

106 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:01:54.27 ID:Xic1vhMc0.net
社会保険とか色々あるんだから当たり前なんだよなあ

107 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:01:54.90 ID:qRMgbyXg0.net
スポット価格の方が高いのが普通だろ

108 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:02:31.93 ID:Hb4pSX6S0.net
飲食の正社員って元々そういう酷い待遇じゃないの
正社員に昇格させてやると言われてもお断りしたくなるような

109 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:11:04.09 ID:hZzCKheN0.net
米のファーストフード店の店員は家賃高騰で住めなくなって
路上テントから職場に通ってるニュースを見たな

110 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:18:16.40 ID:FB5fv4RE0.net
逆転現象!じゃなくて「正常化しました」だよな

111 : 警備員[Lv.27][苗]:2024/05/18(土) 02:20:21.76 ID:rwS2mrbm0.net
岸田 「よしわかった増税だ厚生年金の対象とする(キリッ」

112 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:23:46.25 ID:qe9c470J0.net
何の保障もしなくていいんだから時給高くても問題ないだろ

113 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:24:57.69 ID:QiuZl3H+0.net
飲食の正社員って安定なんかしてないんじゃない?

114 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:26:13.47 ID:OPvHr8w60.net
健保まではまだなんとかわかるが、年金はなんで社員の老後まで半分会社が持つんだ?

115 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:32:56.09 ID:nqBMzQn00.net
俺リタイアしたから関係ないや
おまいら頑張れよww

116 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:36:57.31 ID:5ek1goHT0.net
飲食業界ならよくあること

117 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:37:18.52 ID:VOJqyLWr0.net
バイトって本来そういうもんじゃないの?
穴を埋めるのが目的だろ?

118 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:38:23.04 ID:jP2jy5+A0.net
飲食に正社員なんかいんの

119 : 警備員[Lv.22][苗]:2024/05/18(土) 02:40:02.87 ID:aKXZuKaT0.net
非正規だからそれでいいんじゃなかろうか?
というより、無駄に正社員を働かせすぎなんじゃなかろうか?

120 : 警備員[Lv.8][新初]:2024/05/18(土) 02:42:09.00 ID:1yO5yd4X0.net
昔からアルバイトが手取りが高くなるの普通じゃね?
厚生年金や保険とか各種手当てとか含めたら正社員の方が遥かに高待遇になるから仕方ないと思ってたけど

121 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:43:41.87 ID:/5W3tuDi0.net
あのさあ日本の企業はすでに限界まで賃上げしてんの
非正規に1000円以上払うなんて異常事態なの
日本の企業が非正規の賃金を1600円に上げたら100人いる非正規が5人になるけどほんとにいいの?
賃上げすると全国の企業で同じことが起こるんだよ?  

122 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:45:37.16 ID:jP2jy5+A0.net
バイトも結局確定申告でとられるもんな

123 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:47:47.23 ID:Ai95Fxu60.net
ボーナスの差は大きいだろ

124 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:49:20.39 ID:BsaCU/wN0.net
>>114
日本は金稼ぎすぎてるんだよ
シンプルな経済観として必要なものは自給する足りないものは買ってくる
足りないものを好きなだけ買えるのは裕福な状況というのがある

国家で見れば日本が世界から買ってないモノはないってくらい買ってる
日本である程度自給もできそうなものまで買ってる
アメリカ経済に対する権利である米国債まで世界最大に買ってる

それでも日本全体では生産性が高くて黒字
とにかく政府だけじゃなく国民、企業全てに金を使わせて吸い上げなければ
世界経済までが停滞するから毟る仕組みを何重にも作らなければならない
岸田も増税して世界にばらまかなければならない

無駄に働いて頑張りすぎなんだよ
マジで米国債売ってでも国民に金配って遊ばせろって言っても日本という国は

本当は誰も困らないのが現実
アメリカの軍需とかだけはちょっと困る

125 ::2024/05/18(土) 02:52:14.03 ID:aKXZuKaT0.net
>>121
正規の賃金減らして対応するんでね?

126 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:53:38.53 ID:gEEgIqmF0.net
正社員はボーナスがあるからまだいいけどバイトよりも時給が高くて短期間でもそこそこ稼げた派遣社員は「期間限定の格安バイト」の立ち位置に落ちたと思う

127 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:54:59.81 ID:+SqsxuIF0.net
生成AIが可能なグラボより安い労働力って一体なんだよ

128 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:56:56.80 ID:VOJqyLWr0.net
>>126
仕事の内容がそれになったんだから仕方ない
専門性の高い仕事で回してりゃ良かったのに

129 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 02:58:05.02 ID:XYyME3Az0.net
>>126
うん、これは派遣の終焉だね
派遣とパートの格差が無くなれば派遣やる意味がなくなる
次の流れとしては派遣がスポットに流れる···かな

130 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:01:25.26 ID:Z+D9YvTE0.net
外国人向けのサービス業が公務員なんかより高い未来が来るか?

131 ::2024/05/18(土) 03:02:23.90 ID:ClqTy66S0.net
正社員もボーナスも退職金もないのはザラである

132 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:03:40.32 ID:VOJqyLWr0.net
>>131
さっさとみんな辞めて会社の存在自体無くせばいいのにな

133 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:09:34.81 ID:Ey8JsD7a0.net
>>1
自由にクビ切れる上に
給料まで安かった今までが異常なだけだ
今後人手不足になればマスマスそうなって正社員が最低賃金になるよ

134 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:11:00.46 ID:gEEgIqmF0.net
>>128
仕事の内容なんて30年前と何も変わらんだろ
昔は正社員1人の経費で派遣なら2人雇えるとよく言われていたけど今の派遣は時給が30年と変わらないので相場的に4人は雇えるんじゃないかとw

135 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:12:46.59 ID:UZUTLmBc0.net
正社員はボーナス出るし非正規より休日多くても月給として出るだろ
そう考えたら非正規の方が時給高くて当たり前だしバイトを馬鹿にすんなよ
そういう風潮いいかげんやめろ

136 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:13:04.49 ID:uB7uqmxO0.net
底辺が賃上げされてきてるってことか
それともピンポイントで一過性なのか
どうなんだろ

137 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:14:03.21 ID:3/1zrEWK0.net
最低賃金は1500円まで引き上げないとヤバい段階に入ってる

138 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:14:45.80 ID:Tq1Zajr90.net
バイトからも社会保険料徴収できるようになったから国がそう仕向けてる、この国は全て官僚の言いなり

139 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:16:40.87 ID:r7hHDAs30.net
会社からすりゃ休んでも給料出る社員こそ邪魔者だもんな
時給高くするかわりに全部バイトでもいいくらい

140 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:20:47.62 ID:MuUZ8cz40.net
バブル後に、課長のみ正社員、残りは派遣て構図が取り上げられたのを思い出す。

141 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:21:52.83 ID:9PY/CLkC0.net
正社員などは逃げられないからな
釣った魚にエサはやらない
一方、派遣は何かあったらすぐに辞めて同レベルの他のバイトに行ってしまう
だから条件は下げられない

正社員ももっと流動性があれば立場が強くなるのに、変にがまんしてしまうから会社になめられる

142 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:30:44.54 ID:uB7uqmxO0.net
まぁこれが正常かもね
金出せるなら出してやってくれ

143 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:31:39.57 ID:+r+KNjOe0.net
バイト君にもボーナス同額払われるの?

144 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:33:27.32 ID:D8sxko3R0.net
>>136
今年から新卒と外国人採用の補助金拡充されてるから一過性っちゃ一過性だけど全体のムーヴとしては底上げに繋がるような気がする

145 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:33:54.34 ID:MuUZ8cz40.net
>>141
そうね。
うちも体調不良で週4日休んだり、無断欠勤やらかす派遣がいる。
派遣には強く、というか社会人として当たり前の指摘もしてはいけないんだよね。
正社員はせめてわずかでも退職金制度があるから、と納得するようにしてる。

146 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:37:49.77 ID:D8sxko3R0.net
>>138
上のほうにも書かれてるけど飲食でバイトを社会保険に入れてる店は無いとは言わないけどほとんど無いよ

147 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:40:29.68 ID:WrM3J8Q+0.net
サビ残多いと割とよくある話だよな

148 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:41:58.52 ID:gEEgIqmF0.net
>>133
なるわけねーよ
無能の高卒の初任給が20万だぞ?
最初の5年間くらいは毎年1万ずつ昇給することを考えたら万々歳だろ

149 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:43:35.14 ID:FYfBeMzj0.net
本来の非正規ってそういうもんなんだけど、なんでバイトは安く使い倒せるとか間違った認識が広がったのかね

さらに言うと正社員は実際の支給額の倍のコストを経営者は払っているわけで、見えないコストが存在するだけ

150 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:43:50.81 ID:Tq1Zajr90.net
>>146
こんだけ時給上がったらすぐ加入しないとならない対象になるだろう

151 ::2024/05/18(土) 03:44:27.98 ID:ClqTy66S0.net
なんか勘違いしてる人いるようだけど時給アルバイトとほぼ処遇変わらない正社員との比較の話よ

152 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:46:23.93 ID:uB7uqmxO0.net
正規は普通にしてたら自動的にベースアップあるしボーナス退職金
色んな手当てもあるし

153 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:47:11.96 ID:hNwvJKX30.net
そもそも
健康な成人で年収が300万とか400万の人達って
何なんだ?

154 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:50:08.52 ID:MRhz0P600.net
>>149
だよな
物ですら短期レンタル、長期リース、購入の順でコストは安くなるんだから人材でも短期で切りやすいものからコストがかかるのは同じだろうにな

155 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:54:47.23 ID:qidPAoxz0.net
そうそうこれでいいんだよ
同一賃金同一労働では生ぬるい
安定しているが相対的に賃金が安い正規と
地位は不安定だが賃金が高めの非正規、バイトっていう構図に成らなきゃ駄目

156 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:54:51.55 ID:n6gxR6F+0.net
正規と非正規の年収格差を埋めるのは
非正規の時給を上げるしかない
正規は非正規より時給換算で安くなっても
年2回のボーナスがあるから
トータルでみると非正規より年収は上回る
それでもこのパターンで世の中の企業が行えばかなり格差が縮まる

157 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:56:43.17 ID:jVCC9FNY0.net
時給だけ見て社畜社員が文句言ってきたりするよな
下級戦士が結束しないように仕組んでるわ

158 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:59:00.35 ID:YBSKPFiC0.net
ヘー
ボーナスも入るんですか?
どうやって上回るんですかね?

159 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:00:00.57 ID:n3zJi3pY0.net
>>156
なんでボーナスを時給換算して計算しないの?意味わからんw

160 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:00:52.68 ID:uB7uqmxO0.net
バイトはバイトでロボットのように働くだけで結果に責任はないからな
まぁでも物価高だし実質賃金はバイトも上げていくべきよ

161 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:06:26.64 ID:VOJqyLWr0.net
>>134
その頃の派遣はもっと業種少なかったろ

162 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:08:12.97 ID:VOJqyLWr0.net
>>148
高卒初任給20万てどこの話よ

163 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:08:54.92 ID:n3zJi3pY0.net
社員時給1800円 残業多い年間休日80日 有給0
バイト時給1600円 週3休有給取り放題

どっち?

164 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:10:03.18 ID:QdwenWep0.net
専門職は昔からそうだよ

165 ::2024/05/18(土) 04:11:04.59 ID:3VnqIt7c0.net
非正規の方が上でいいじゃん
嫌なら非正規になれよ

166 ::2024/05/18(土) 04:11:10.46 ID:ML1V0tk30.net
>>163
違法社員と合法バイトでは比較できない
どっちも労基法適用下にしろw

167 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:12:28.86 ID:uB7uqmxO0.net
バイト生活で国保満額払うか
正規で社保半分持ってもらい年金も満額もらう
やっぱ正規だな
まともなとこは年間休日120以上あるだろ普通

168 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:13:41.40 ID:FDbEZTE+0.net
正社員安すぎない?

169 ::2024/05/18(土) 04:14:44.09 ID:3VnqIt7c0.net
>>149
バイトって高校生もいるからそれでアルバイト=安く使っていいみたいな風潮になったんじゃなかろうか

170 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:14:54.00 ID:5aSY48/z0.net
>>153
そうなんだ
ですね

171 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:15:13.81 ID:ERBNgVRB0.net
ホールで働くは

172 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:16:21.66 ID:9fAMS/cS0.net
拘束きつい正社員やめてバイトになるわ・・・

173 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:16:36.54 ID:KPixQni90.net
生活が成り立つなら週3バイトのがラクでいいに決まってるけど
でも老後を度外視するわけにいかないし
そんな生活いつか必ず破綻するわ
正規で働いた方が無難 

174 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:17:55.96 ID:5aSY48/z0.net
>>168
そもそも正社員が最低時給ラインスタートってのがゴロゴロあったりする
基本給だけなら最低時給にならないので定期給付の諸手当も混ぜて最低時給クリアとかね

175 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:18:22.80 ID:4y+XpSPm0.net
バイト使うサービス業なんかは昔からそういうとこ多い
バイトだとボーナスないぐらいか

176 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:18:44.39 ID:M3VCok+r0.net
>>162
横からだけど、某メーカーの今年の初任給、高卒で20万越えてるよ
大卒が25万
息子が4月に新卒入社したから確かだよ

177 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:19:28.48 ID:YBSKPFiC0.net
しっかし
都内だったら
これでも暮らすのきついレベルだろうな

178 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:19:59.68 ID:mnHzB52b0.net
壺の成果

179 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:21:34.20 ID:M3VCok+r0.net
ホールとかランチや土日は忙しくてやべーだろ
忙しい上に重いやつ運ぶしかなりの重労働だし、変な客に遭遇するかもしれんし、あんなもの若い学生しか続かない

180 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:22:08.10 ID:uB7uqmxO0.net
底辺の賃上げこそ望まれてるわけだから
良いニュースだと思うよ
久々に良いニュースだわ

181 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:26:25.46 ID:GDz09Bz20.net
バイトで1600円でフルで働いたところで
確定申告時に所得税ガッツリ持っていかれて
市町村民税+都道府県民税、国保でがっつり持っていかれるだけでしょ

182 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:31:16.70 ID:hauw642j0.net
>>8
本来これが正しいよな

183 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:32:30.29 ID:SNIAtRVQ0.net
すぐ首切れる代わりに時給が高いだけ

184 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:34:26.40 ID:hBfs85e80.net
>>31
バブルの頃
できるバイトに正社員にならないか?
というと
給料減るんでイヤです
と即答されたもんです

185 : 警備員[Lv.43][苗]:2024/05/18(土) 04:34:46.44 ID:snN8rPJp0.net
安く使えてすぐ首切れるってそんなんただの都合のいい奴隷やん
本来こっちが正しいだろ

186 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:35:36.95 ID:q7cwDxy20.net
普通はバイト(短期的)の方が賃金高いのは当たり前
それを経営者が搾取して、いつの間にか常識になってるね
そこには扶養内で働くパートが基準になってる
だから学生や社会人のバイトは時給は2000円からが当たり前

187 :玉子焼き:2024/05/18(土) 04:36:10.41 ID:a5cS2+O60.net
>>3
まさにこれ

188 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:36:52.19 ID:f+whSfhQ0.net
日本の給料の安さはガチで異常

189 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:37:50.25 ID:ZO7BQyxx0.net
🇺🇸米カリフォルニアでファーストフード店員の最低賃金を時給3000円に引き上げ。
一方、日本は一番高い東京で1113円


アメリカ・カリフォルニア州でファーストフード店員の最低賃金が時給20ドル(約3000円)に引き上げられる。
引き上げは2024年4月1日から。最賃は、現在の15.5ドル(約2300円)から3割高い20ドルになる。

アメリカのファーストフード店員の平均時給は13.43ドル(2022年)。カリフォルニアは16.6ドルと平均よりはすでに高かった。引き上げ後の最賃を年収換算すると4万1600ドル(約621万円)になるという。

日本の最低賃金はどうなっているのか。
日本は東京都の1113円が最も高い

10月1日以降に各都道府県で順次引き上げられていく。全国で最も高い東京都は、3.8%引き上げられて1072円が1113円になる。1000円台は8都府県にとどまり、全国最低の岩手県は893円だ。

190 : 警備員[Lv.15][苗]:2024/05/18(土) 04:38:50.12 ID:G7XRj2vm0.net
>>2
ドラクエのパーティみたいにみんなで縦列で歩いてるって違和感凄いだろ

191 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:41:06.25 ID:nbgUSder0.net
正社員はボーナスも有給もあるし将来は退職金も貰えるし
単純に比較できないでしょ

192 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:42:33.55 ID:+33E6MD20.net
1600円なんていつまでも払えないだろ
うちの会社の非正規も1300円まで上げたが社保加入してないし契約も3ヶ月更新だからな
常用雇用するには企業には重すぎる人件費なんだよ
1600円にするなら非正規の人数を相当減らすよ

193 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:44:43.25 ID:nqBMzQn00.net
>>133
これな
むしろ2〜30年前新卒を正社員にするのを渋ってたんだよな
それで派遣やバイトに落ちたら好きな時にクビにしてきた
それで今のような−成長に落ちたんなら管理職こそ最低賃金になるべき

194 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:45:40.32 ID:5o8aRs9+0.net
>>191
今そんなの無いよ
昭和だよ

195 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:46:38.77 ID:RnYnCgvo0.net
>>42
氷河期世代は大企業の就職率が低い

196 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:46:58.85 ID:BZE/oI+00.net
>>2
つまんねえ
もっと追い詰めろよ

197 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:47:53.48 ID:/REtXu+I0.net
>>194
そういうのないところでアルバイト以下の給料で正社員してるやつって正直馬鹿だと思ってるわ

198 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:47:56.25 ID:myQ96u4A0.net
非正規雇用を正当化するNHK。時給では休日が多くなるほど収入がが減る。

ちなみにNHK職員の平均年収は2,000万円超。

199 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:48:35.97 ID:BZE/oI+00.net
正社員=安定とか言ってる奴ばかだな

200 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:49:11.14 ID:yHbHyvU80.net
>>191
信じられないかも知れないけど。
恐らく、そんな基本的な事すらもわかって無い奴が世の中の大半だろうな。

201 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:49:35.30 ID:Psy5ZCQt0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89

202 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:52:47.11 ID:GC1QRNP40.net
今の日本で働いたら負け

203 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:53:08.76 ID:b00AAcfl0.net
うちの会社のオペ、2000円スタートだが

204 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:55:51.53 ID:zo9ibn3I0.net
また日刊アルバイトニュースが発刊されるな

自遊人募集!!

205 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:58:02.63 ID:uEWw9tk40.net
ふざけるなよ
非正規の代わりはいくらでもいる
正規の代わりはいない
お前が抜けたら誰が店回すんか?
今月来月のシフトの穴を誰が埋めるか答えてみい
って詰めても辞めてくのがバイトだろ

あんまり正社員をなめんなよ

206 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:58:57.59 ID:TXCdnD7Z0.net
肉ばっかり食ってるとそうなる

207 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:59:32.75 ID:ss0K+vF00.net
>>14
バイトでも月の労働時間により加入するようになってるよ

208 : 警備員[Lv.51][苗]:2024/05/18(土) 05:01:03.69 ID:ydDBh5XO0.net
バブルの時もそうだったよね

209 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:04:32.82 ID:Zz+rIm3P0.net
新卒なら仕方ないだら。バイトより生産性無いんだから。

210 :!dnoguii:2024/05/18(土) 05:05:55.90 ID:hN+EGdQn0.net
大都市のごく一部の例を
さも一般的な事のように
報道するカスゴミさん流石っす

211 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:08:10.40 ID:OI0JQTz90.net
パヨ困惑

212 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:08:29.61 ID:JkgtmafR0.net
以前から正社員よりアルバイトの時給の方が上だろ

213 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:08:53.36 ID:JA4+UIji0.net
臨時雇用なんだから当たり前だろ
ごちゃごちゃ言ってるのは阿呆か?

214 :!dnoguii:2024/05/18(土) 05:09:44.50 ID:bdhNuvuc0.net
飲食関連はコロナの時に
都合よくクビ切りすぎて
コロナ終わったからって
また募集しても全然人が来なくて
インフレしまくってるんだよな
でまた要らなくなったら 
簡単に首切られるけど

215 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:09:51.05 ID:OkwjhApH0.net
正規の残業代が支払われるなら正社員のメリットはある

216 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:11:14.79 ID:fvVYA+c60.net
普通の話だろ 雇用が不安定なんだから

217 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:11:36.69 ID:SkzqZ1iS0.net
副業で蕎麦屋でバイトしてるが
1200円です
都内です

218 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:12:49.55 ID:rsM05Pgf0.net
ボーナスや退職金やもろもろ福利厚生も含めて言ってんだろうな?

219 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:14:52.23 ID:fkCPvnQa0.net
>>8
そだね

220 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:15:36.82 ID:uUZPB7qY0.net
>>57
税金は正規非正規で変わらない

221 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:17:41.62 ID:+cux8Vfh0.net
トータルで考えればしょうがないわな
短期でやりたいやつのほうが圧倒的に少ないんだから
で減ったパイを取り合いして取れないから移民しろって言っているのが
ブラック企業経営者の考え、いやいや、おまえらもフロアに出て働けw

222 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:30:41.35 ID:axULs+yg0.net
そりゃ正社員は年功型賃金だからな
生涯収支は2億5千万で結局は年平均600万くらい受け取ってる

バイトだと時給1500円で年収300万だから
最高の待遇レベルで生涯収支1億5千万くらいだね
安いと1億

つまり最高のバイトは最低の正社員に並ぶくらいだ

223 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:35:15.94 ID:axULs+yg0.net
正社員待遇は生活給の概念で成り立つが
バイトの報酬は市場原理でしかない

人が生き易いのはどっちかは明白だな

224 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:39:54.35 ID:6Ot5QSw20.net
社員は各種手当てが有るから大丈夫だろ

225 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:40:18.13 ID:VOJqyLWr0.net
>>176
やっぱ工業高校強えな

226 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:40:31.46 ID:pyVXgCim0.net
20年前千代田区の店で社員してたけど
20年前からそうだったよ
当時はサビ残や事務仕事は勤務時間外だったから時給換算したらバイトより安かった
手取りじゃなく額面で計算してバイトより低かった
20年前から時給1000円超えてたから

227 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:40:40.29 ID:qHjEDzDp0.net
>>22
IT派遣は氷河期のころでも正社員より高かった
リーマンショック前辺りでは気が付いたら逆転してた

228 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:41:29.96 ID:VOJqyLWr0.net
>>191
そんなんより各種社会保険じゃね?

229 : 警備員[Lv.8][新初]:2024/05/18(土) 05:41:57.33 ID:3/GElhDd0.net
まあ正社員が下がり過ぎたら社会が成り立たないから
どこかで落ち着くだろう

230 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:43:10.59 ID:VOJqyLWr0.net
>>204
懐かしい
anの最初のやつじゃねえか

231 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:43:53.86 ID:uUZPB7qY0.net
>>228
バイトも正社員並に働けば社会保険入ることになる

232 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:44:57.02 ID:VOJqyLWr0.net
>>231
働くの?

233 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:46:30.49 ID:uUZPB7qY0.net
>>232
みんな月給換算、年収換算で話だからしてるから
それが前提でしょ?

234 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:49:02.54 ID:qHjEDzDp0.net
>>115
成仏して下さい󾌺

235 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:49:21.22 ID:VOJqyLWr0.net
>>233
フルタイムパートみたいな変な話だな

236 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:51:21.85 ID:uUZPB7qY0.net
>>235
最近きかなくなったフリーターってフルタイム以上に働いてたイメージ

237 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:52:48.10 ID:qHjEDzDp0.net
>>150
いうても極端に時給上がってるのなんて都内と大都市だけじゃないかな

238 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:53:30.93 ID:VOJqyLWr0.net
>>236
若い頃は3つ掛け持ちしてたな
そのうちの一つで正社員になって今に至る
続けてたら早いうちに死んでた

239 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 05:55:55.67 ID:hNwvJKX30.net
終身雇用
ほぼクビにならない
世間の平均年収より高い

これだけでも公務員になる意味はあった

240 : 警備員[Lv.11(前29)][苗]:2024/05/18(土) 05:56:09.71 ID:KGMNJVRQ0.net
>>42
能力がないからに決まってるだろ
能力がないから社会のせいにしてる

241 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:02:54.23 ID:yezM0Ji10.net
時給換算したら社員の方が低いのは割とある

242 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:07:23.43 ID:ceusDv8M0.net
ウソつけ!アルバイト、パート、契約社員、派遣社員の非正規雇用にはボーナスも退職金もないだろ!

243 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:09:12.67 ID:Pp7NA/3G0.net
正社員とかおんぶにだっこでぬるまゆつかってるから安月給だろバイト様やはけん様の時給は1600円でもやすいわ
2000円以上やろ、

244 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:09:35.62 ID:7j3eQsi50.net
>>226
そうだよなあ別におかしい話じゃない
うちは地方の夜勤仕事だがバイトは普通に1500で募集
正社員のオイラは手取りで時給計算したら800円切ってたw
ま、ボーナス込みなら1000円に届くので最賃割れではなかったが

245 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:11:14.04 ID:nozqjuHn0.net
俺なんて設計で年収550万だったけど
実働時間が2倍あったから時給換算は悲惨だった

246 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:11:20.41 ID:VOJqyLWr0.net
>>244
手取りで最賃と比べたりしないからね
ボーナスなんか入れなくても割ってないよ

247 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:11:40.85 ID:x/WjqUe00.net
バイトはボーナスが無いから支給日にバイトの女の子はショボーンとしてたな。

248 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:11:45.80 ID:dwqBCbM90.net
時間給に置き換えるところがまたアホだな
バイトにどんな保証があって実績になるんだって話w

249 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:14:22.34 ID:Uxtyp1ma0.net
忙しい時間にスポット的に働くからね
2時間とか3時間とか

フルタイムの正社員と比べるもんじゃない

250 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:15:38.44 ID:SNxJqCJH0.net
ちょっとまって正社員で時給1600円以下って冗談でしょ

251 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:15:39.82 ID:O9LbbS8f0.net
何時でも首キレるからそれが普通なのに
日本はおかしいんだよ

252 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:17:40.30 ID:UmInUnHS0.net
暇になればごっそりシフト減らされるし、リスクに見合った時給なんだろ

253 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:18:04.59 ID:SjvbPLb/0.net
不安定なんだから高くてもいいだろ

254 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:19:24.44 ID:CLbBIZNq0.net
バイトはそれが普通、でもバイトで一生いくか?ってなったらそれはイヤ

255 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:21:11.42 ID:ceusDv8M0.net
>>249
24時間勤務の警備員はアルバイト
他にもフルタイムで働くアルバイトはたくさんあるよ
世間知らずのお爺ちゃん(笑)

256 ::2024/05/18(土) 06:21:40.86 ID:cb53KLOY0.net
バブルの頃も、大学でバイトして稼いだ金の方が、新卒で就職した時の手取りより高かったな。

257 ::2024/05/18(土) 06:21:51.29 ID:94MLK3Tq0.net
議員の給料も与党は低く、野党は高くしろ

258 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:23:26.46 ID:hNwvJKX30.net
正社員で年収2000万3000万の人は
いくらでもいるが
バイトで年収2000万3000万の人なんて
ほぼいない

つまりはそういう事

259 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:25:25.75 ID:BJZq4CPa0.net
社員でも非正規より仕事ができなくてミスばっかりしてるのに本人は平気な感じでいる
絶対に辞めないしメンタルの違いなんかな

260 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:28:26.21 ID:Rt3YI+1Y0.net
それだけバイトに依存してたってことだよ

261 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:30:20.10 ID:aqefEeiH0.net
待て、氷河期の只中はこういう雰囲気で「正社員になるより派遣とかバイト掛け持ちのほうがよくね?」って茹でガエルが量産されたんだ

262 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:30:43.97 ID:46aWZFCL0.net
バイトは年金や健康保険を自分持ち
安定もないのだから正社員より給料高くて当然だろ

263 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:34:07.03 ID:4pAITWwA0.net
>>9
そりゃそうだろ
正社員は労働量じゃなくて管理責任が要点なんだから

264 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:34:20.46 ID:oQI6+VC70.net
>>261
フリーターでFDに乗ってる奴とかいたな

265 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:36:01.76 ID:pCx9KOQI0.net
それくらいしないと長く勤めないからな

266 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:37:31.42 ID:yo1oeSrI0.net
俺もIT系派遣やってる頃の方が稼いでたわ
就職どうしようか迷ったぐらい
今考えると恐ろしい。普通に就職しといてよかった

267 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:37:44.81 ID:x/WjqUe00.net
>>264
1988年に会社の隣にレンタルビデオ屋があってそこの大学生バイトの店長が5ナンバーのクラウンに乗ってた。

268 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:38:38.38 ID:UmInUnHS0.net
飲食業の正社員って通常、管理業務もあるから、バイトと賃金が比較できない。

269 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:39:19.89 ID:XoA7rqbG0.net
とはいえこれからの時代はインフラ企業の正社員以外安定でもないけどな

270 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:39:38.59 ID:MVdCl0Lo0.net
不安定な非正規の方を賃金を高くするのは当然

271 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:39:47.91 ID:sV8yL5mT0.net
>>261
あの時に派遣法を大改悪した竹中の影響で非正規総地獄モードが始まった訳だけど
今回は既に非正規地獄モードだから壊せる要素ないんじゃね?
今度は正社員としてやってきた氷河期が地獄モードを喰らうつう、また氷河期イジメか…みたいなのが目に浮かぶ

272 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:40:41.51 ID:W4yaTtxP0.net
社会保障がついてる正社員が賃金安くて
不安定なバイトが高賃金というのが本来のあるべき姿なんだけどな普通

273 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:41:39.11 ID:+EQFYLw70.net
>>259
正社員で非正規と同じ仕事してる時点で、社内でどう扱われてるのかわかるよな?

274 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:44:18.37 ID:xZmlFzhm0.net
いつでもクビにされるんだから
それが世界では当たり前

275 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:44:23.73 ID:lX0a1OMy0.net
何の補償もなく働いてんのに報酬が高くなるのは当然のこと
先進国はというより日本以外は大体そうだろ

276 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:46:19.78 ID:vMQ++F8g0.net
>>11
フロムエーとか毎週火金に販売されてたころか

277 ::2024/05/18(土) 06:46:39.92 ID:J04/22dv0.net
今の若者はタイミーとかスポットで入れる仕事の時給を
基準に応募するか決めるから低いままだと
求人広告費掛けても反応が無いんだよな

コロナを境に定着してた人材を都合良く切り捨てた
飲食業界の自業自得だが

278 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:47:26.74 ID:k1Wlm4yt0.net
>>3
2で正解が。

279 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:49:19.92 ID:MVdCl0Lo0.net
最も安定している公務員は最低賃金にするのが妥当と考えられるね

280 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:50:16.63 ID:vMQ++F8g0.net
>>36
ちょっと白木屋行ってくる

281 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:52:24.63 ID:i1Ag3nnu0.net
正社員は会社の社保負担も入れるから時給1600以下ってただのブラックやん

282 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:53:36.82 ID:8a1w5NQI0.net
何が逆転現象だよ当たり前だろ

283 ::2024/05/18(土) 06:54:00.75 ID:3VnqIt7c0.net
今どきバイトでもほとんど社保入ってるだろ
よっぽど短時間勤務以外

284 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:54:28.68 ID:Ru+1/wnH0.net
自民党が招いたこのスタグフレーションは脱却するのに何年くらいかかるんだろうな?

285 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:54:51.69 ID:uUZPB7qY0.net
>>281
今はバイトも社保入りますよ

286 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:56:40.68 ID:GU1hqivW0.net
ゴールドは金利もつかない、成長もしない
このゴールドの価値がコロナ前より3倍とかだからな
2000年代を通じて10倍くらいだぞ
時給いくらとか言われてもキャッシュイズジャンク
給料はゴールドで払ってくれという感じだ

287 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:56:41.57 ID:WGAMDp4Z0.net
【朗報】今ならmenuで300円で出前頼めます😋

menu初回注文前にマイページ→クーポンの項目からこちらを入力すると、1500円以上の注文で使える1200円引きクーポンが付与されます✨

✅ fabj2va

menuスマートパス(30日以内解約で0円)で配達料も0円✨

これで300円でご飯食べれます♪
ご飯代節約に是非お使いください♪

288 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:56:47.22 ID:QfGIRfug0.net
>>3
同一労働同一賃金は本来、そーゆーことなんだよな

289 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:57:25.94 ID:kB8vNw5g0.net
バイトの給料は安くないといけないかのうよな記事

290 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:59:28.63 ID:oRo4k9ql0.net
誰が仕事なんかするかよ
死ぬまで部屋でシコシコしているわ

291 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:59:44.37 ID:uUZPB7qY0.net
非正規の給料が安い不当だという記事を書きながら、非正規のが高くなると手のひら返し 楽な商売だなNHK

292 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:00:27.35 ID:JwDiVOOL0.net
1600円はうちは無理だなあ
うちだと非正規は時給1200円
フルタイムで入ってる人は社保加入だし所得税住民税も引かれる
40歳以上のバブル世代非正規は介護保険も引かれるから手取り14万前後かな?

293 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:00:33.88 ID:QfGIRfug0.net
>>195
国立工業大の人気学部で選ばなければ多留年でも一部上場に入れるのに
3年働けば正規ってのに釣られてあえて派遣進んだ人が多かった

294 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:00:43.35 ID:aPtJRLWP0.net
じゃあ社員ふやせば良いんじゃねー

295 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:01:11.16 ID:H1eb7G1k0.net
>>104
自分で辞めたんじゃなくて、なんで首切られたってわかるんだ?
おっさん本人乙

296 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:01:11.33 ID:qTzzRgOw0.net
知人は社員でフルで働いて国保だったからなw

297 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:01:19.59 ID:6h0Wrqe80.net
で、正社員はバイト様とイヤミと愚痴を言いながらバイトに厳しくなる

298 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:02:25.68 ID:GU1hqivW0.net
氷河期を使い捨てにできた時代から転換してんだからまだまだ騰がる
若者の人が足りなくなるんだから当たり前
増やそうとしてるのも活きのいい若者でなくジジババか外国人だからな
活きのいい若者と同じような働きができると思うなよ

299 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:03:35.66 ID:68k0E96p0.net
ブラックな会社は契約社員でも時給制で国保

300 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:03:38.17 ID:gCyI9LkX0.net
その時給に福利厚生、賞与や特別手当など含めていますか…
アルバイトは時給だけで全てでしょ

301 : 警備員[Lv.43][苗]:2024/05/18(土) 07:04:32.81 ID:3VnqIt7c0.net
人がいないと当然集まらないから高くなるんだけど政府が外人いれまくろうとしてるからこの先どうなるかな?

302 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:05:55.04 ID:u8mHldCK0.net
>>1
それでいいと思う。
派遣社員然りバイト然り、長期間就労できる保証はないんだから

303 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:06:40.05 ID:GU1hqivW0.net
バブル氷河期1世代150~200万人いた若者がこの先70~80万人になることは確定済
代わりにジジババか外国人
これから先若者の人材市場はもっとタイトになる
今ですらヒーヒー言ってる業界はさっさと潰れなさい 将来性はない、好転することはない
ジジババか外国人だらけの生産性の低いカオスな職場には誰も入ってこなくなる

304 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:07:04.14 ID:uPZ3PM8w0.net
飲食のバイトは大変だからな
時給高いのは当たり前、低かったらどんどん辞めるし新しいのも入ってこない

305 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:07:30.95 ID:uUZPB7qY0.net
>>300
コロナで外国人いなかったとき車のライン工なんか時給で2000円~2500円超えたて時期あって、賞与手当てなしで年収500万超えてたけどな

306 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:07:39.31 ID:Ru+1/wnH0.net
>>298
外国人移民の恩恵は企業に
その負担は庶民に

307 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:08:57.63 ID:Blfw6zsf0.net
dipさんのおかげw

308 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:11:08.54 ID:uPZ3PM8w0.net
客入るとこだとどんどん注文入って戦場みたいだからな

309 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:11:11.02 ID:iVXr0EPt0.net
バイトの方が仕事きつくて忙しいなら普通じゃね?

310 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:12:12.10 ID:5s/N/4J20.net
賞与ないやん

311 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:12:21.42 ID:i1Ag3nnu0.net
会社側の社保負担も入れて時給換算してみたら8250円だったからまだ超えられる心配しなくていいや

312 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:13:11.81 ID:i1Ag3nnu0.net
ちなフルリモートなので通勤時間もゼロ

313 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:13:34.18 ID:uUZPB7qY0.net
>>311
今はバイトの社会保険も会社が負担するんだぜ

314 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:13:45.71 ID:i1Ag3nnu0.net
当然残業もゼロ

315 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:14:37.20 ID:i1Ag3nnu0.net
>>313
アルバイトが社保に入るとか月何時間以上とかあるの?

316 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:15:00.44 ID:JrC18yfw0.net
ホテルのサービスやってる配膳会所属
時給めっちゃ高くて月60万いく月もあるとか
でも老後とかどうすんだろな

317 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:15:23.91 ID:uUZPB7qY0.net
>>315
正社員の三分の二

318 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:16:38.55 ID:i1Ag3nnu0.net
>>317
およそ100時間以上か

319 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:17:51.04 ID:RkD+LrK80.net
正社員とかいう椅子に座ってふんぞり返って、土日も働かない連中より
実労部隊のアルバイトが給料高いのは当然ではないか?

320 ::2024/05/18(土) 07:18:14.93 ID:Ajnq4NkK0.net
某牛丼屋でバイトしてたけど、バイトから社員まで上った人が、大変過ぎてバイトに戻ってた

321 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:18:32.66 ID:JuPDuooE0.net
そもそも今年入社の新入社員が勤続三年くらいの先輩の給料より良いんだからw

物価も確かに上がってはいるが、それ以上の若手の給与アップ。
ここでも氷河期はとんでもない割を食う羽目に。

322 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:19:17.90 ID:g4QtwJck0.net
昔バイトしてた引越し屋は正社員よりバイトの方が日給上だったのに、ずっと社長がポッケナイナイしてて後にバレて逮捕されたらしい
俺も被害者なのに差額貰ってねえぞ

323 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:20:34.22 ID:uUZPB7qY0.net
>>321
うちは逆転しないように全体を底上げしてるけどな もちろん若いほど上げ幅大きいけど

324 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:21:20.45 ID:RkD+LrK80.net
アルバイトいなくて回らないと騒いでる飲食店はいくらでも聞くが
正社員いなくて回らないなんて飲食店は聞いたことねえもんな

325 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:23:34.49 ID:rnwkOr570.net
だったら正社員の給料を引き上げろよ
単純な話だね

326 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:23:57.92 ID:JuPDuooE0.net
>>323
うちは今年の大卒の新入社員が初任給2万アップ。
定期昇給で2万上がるには4年はかかる。
一年先輩も何千円かは基本給アップされたけど、今年の新入社員には負ける。
査定昇給でいい評価を何回か貰えば逆転できるけどね。
やってられないだろう。

327 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:24:34.77 ID:ELpnwTf60.net
正社員で時給ってどういうこと?
ボーナスも含めて比較してんの?

328 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:24:48.57 ID:a54uz4qp0.net
>>3,8
昔はこれだったのにケケ中、小泉が出てきたからあたりから非正規は奴隷化したよね

329 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:27:35.60 ID:t9sQjKjS0.net
氷河期最悪だな
氷河期が本来貰えるはずの給料が若者に流れてるだけ
企業の支払う賃金の総額は変わらず、若者に比重置いてるだけなんだもん

330 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:29:35.53 ID:usqMT1O60.net
正社員の給料あげたらいいだけでは

331 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:29:44.43 ID:xqWsPl8k0.net
飲食店パートだけど9年働いて50円しか上がらず1050円しか貰ってないよ
他の人も同じ
地方はこんなもんだし
ガストなんか最低賃金だよ

332 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:30:16.20 ID:t9sQjKjS0.net
>>331
1050円も貰ってるのかよ

333 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:31:14.65 ID:8B/ISzsY0.net
>>3
は?今の時代、正規だって何時でもクビ斬られるんだぞ

334 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:32:30.96 ID:8B/ISzsY0.net
>>19
でも非正規はボーナスも退職金も企業年金も無いよね

335 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:32:46.98 ID:i1Ag3nnu0.net
>>333
東芝社員「それな。まあ退職加算金数千万円プラスなんだけど」

336 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:32:50.53 ID:hBgWGvUY0.net
>>329
氷河期はもう死んだ世代
若者に支えてもらえる老後を楽しみにするだけよ

337 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:33:29.26 ID:JuPDuooE0.net
>>329
その通りだよ。
会社が傾いてるなら理解もするが、きちっと成り立って存続してる以上、それは長年働いて貢献してきた社員のおかげであるのは間違いないのに、今年入った若造に傾斜配分だよw
氷河期の俺はベースアップ2000円なのに若手は2万とかおかしいにも程がある。

338 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:34:09.33 ID:8B/ISzsY0.net
>>28
そんなルールはございません。
正規より責任能力低いのでw

339 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:34:23.84 ID:hBgWGvUY0.net
>>331
9年前は高くもらってたんだな
飲食店は固定費の上昇を
価格に転嫁できてないから仕方ないよ
チップもらえない社会を恨むしかない

340 ::2024/05/18(土) 07:35:26.10 ID:tNN1VmMu0.net
時給だけじゃなく年収で比べないと意味ないだろ

341 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:35:54.66 ID:hBgWGvUY0.net
>>338
そういう時代はすぎたんだよ
人手不足でね
余ってる外人でも雇うこったw

342 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:36:44.66 ID:iXWYhc3L0.net
当たり前ではないっしょ
正社員よりバイトのほうが時給高い仕事なんてなかなかないよ
どこの国でもね

343 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:37:03.38 ID:jVrJrWJ90.net
>>338
やらかしたらクビになるバイトと
何ともない正社員

どっちが責任重いんだ?w

344 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:38:31.62 ID:khX3WDXb0.net
性ヒャ員はボーナスアルだろ

345 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:39:20.05 ID:eVu2F6bY0.net
>>1
飲食の社員てそんなに低いの?
もっと上げたほうがいい

346 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:39:23.76 ID:KjJK15oC0.net
週20時間以上勤務すると社保厚生年金に加入になり一気に手取りは減るよ

347 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:39:56.04 ID:vdEgwmFq0.net
でも終身雇用がいいよね
生活できるレベルの給料を安定して貰えればそれでいいよ
いつ首を切られるか不安に怯えながら働くのは嫌だ

348 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:40:22.28 ID:axULs+yg0.net
時給1600円で2000時間働いて年収320万円
福利厚生無し

ただの貧困層じゃねえか

349 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:40:55.91 ID:CfQ2hmgk0.net
1600円のフルタイムだったら300万?
どこが正社員を越えてるんだよ・・

350 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:41:02.12 ID:8B/ISzsY0.net
>>121
100人→5人に減らされるエビデンスあるの?

351 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:43:16.47 ID:GU1hqivW0.net
>>336
氷河期世代が現役からいなくなる辺りから日本の社会システムは崩壊へと向かう
質の伴ったマンパワーがなくなってサービスが維持できない、サービスは低下する

氷河期世代くらいまでは色々なモノやサービスが安かったので上位層は非常に楽だったのだ
投資環境も良く、ホールドしているだけでガンガン資産が騰がっていった

今の若者の給料がいいと言っても何もかもが値上がりしているので
氷河期ほどのサービスが受けられない
旅行しようとしただけであり得ないほど金がかかる
都心に不動産買おうと思ったらサラリーマンでは不可能レベルになってきた

氷河期世代まとめて語られるが、上位層は非常に楽な時代だったのが
今の若者の環境を一言で言うならば、 「全員どこにも逃げ場がない」状態
なのでアメリカ株などへキャピタルフライトしている

352 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:43:21.11 ID:x/WjqUe00.net
>>347
バブル期はブラック企業でも現場は和気あいあいだったもんな。
一部嫌われてた奴は居たけど。

353 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:43:50.31 ID:8B/ISzsY0.net
>>192
売り上げ上げろよ
あと株主の配当もやめれば非正規に還元できるよね?
それが企業努力ってもんでしょ

354 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:45:28.36 ID:8B/ISzsY0.net
>>217
安すぎだろ
バイト辞めて派遣にしろよ
派遣なら時給2000円いくらでもあるだろ

355 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:45:52.10 ID:axULs+yg0.net
バイトで年収300万超えたらエリート高額所得者扱いだが
大学新卒求人の9割以上が基本給20万+ボーナス3ヶ月の300万は出てるから
正社員スタートラインに立てただけに過ぎないレベルの待遇なのだ

非正規をいかに安くこき使ってるかの証だよ

356 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:46:43.93 ID:0P2X6cKg0.net
そりゃそうだろ
プラント工場の現場こなしてる俺の会社では
日給制で正社員の俺が1日12000円バイトが1日18000円だぞ
手当てもなんもないからいい加減辞めようかと思ってる

357 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:47:58.36 ID:f53LAxst0.net
賞与入れたら負けるだろ
正規と非正規は賞与で一番差がつくんだよ
騙されるアホども

358 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:48:35.12 ID:CfQ2hmgk0.net
>>355
優秀だったらそもそも非正規にならないし、会社も正社員に誘うし
仕方ない

359 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:48:59.71 ID:oSDkzpeo0.net
フルタイムじゃないだろそれ
社会保障ないだろうしクソ安いだろ

360 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:50:45.09 ID:u89WLIlJ0.net
本来それが当たり前なんだよ
家で考えてみ?
母「最近忙しいからお手伝いさん雇おうかしら・・・」

1か月後
家事手伝い娘「あの人には5万円払ってるのに なんで私はお小遣い5000円なの」
母「あの人はね、いらなくなったら切られるのよ」

361 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:52:12.38 ID:uUZPB7qY0.net
>>355
工場ラインのバイトなら500万行くぞ

362 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:54:00.05 ID:9IM2KYDr0.net
アルバイトの時給が1,600円で新卒正社員より高いって
どれだけ安給料で採用しているんだ?

363 : 警備員[Lv.14(前30)][苗]:2024/05/18(土) 07:54:51.48 ID:syZ8xEKd0.net
普通じゃね。サービス残業有り&ボーナス無しなら話が別だが、さすがそれはないだろ

364 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:56:03.77 ID:s2VPMVH70.net
>>1
後から振り返ると、あれはバブルだったと気づくんだな…

365 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:56:57.21 ID:yo1oeSrI0.net
時給換算ならバイト以下って昔からのあるあるでしょ

366 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:57:43.16 ID:tm/TZfgl0.net
何十年も前から言われてんじゃん

367 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:57:44.91 ID:zkgw3H7H0.net
あるある
時給換算ならバイトのほうがマシってのは
定時で帰れるし残業代は出るしな
出ないなら辞めるし

368 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:58:19.89 ID:F8B1FRPb0.net
今の世の中、30歳で年収500万つまり月給35万くらい必要

時給2000円でようやくバイトでも先の人生考えられる

そこそこまともな会社に入って正社員やるのが一番の近道

正社員なら加齢とともに半自動的にスキルアップしていくけど、バイトは末端としてのスキルや経験が蓄積されるだけ

369 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:58:37.17 ID:tm/TZfgl0.net
若者以外で今更これ言ってるのヤベえだろ

370 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:59:37.32 ID:k3mn4nMV0.net
逆転現象ってか非正規だからそれが正しい
いつでも首切れるんだから

371 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:59:37.73 ID:axULs+yg0.net
>>358
君は世間知らずのバカの引きこもりかねw

仕事するのには優秀がとかあんま関係ないんだよ
うちは「バイトにしては」ブラックではないのだが
やっぱり正社員経験者を雇うと扱いの悪さに怒り出してすぐ辞めちゃうし
デスクワークに慣れると体が動かず使い物にならない事が多い
世間では優秀とされるご立派な経歴の人間はウチでは無能だから雇わないようにしてる

372 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:59:44.46 ID:cHODL6m70.net
人気観光地のバイト料は
時給3000円でも人材不足
長いデフレが終わるかもね

373 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:00:50.42 ID:tm/TZfgl0.net
>>371
仕事に優秀さが関係ないのは仕事が単純だから

374 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:03:35.85 ID:v5Gaq2zY0.net
時給1600に負ける正社員が安すぎるのでは?

375 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:03:41.08 ID:zkgw3H7H0.net
コンビニとかバイトが一番勝ち組なレベルだからな
本社から出向の社員とか給料はマシだが現場に出るようなのは雑魚だし
店長兼オーナーなんて悲惨の一言

376 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:05:35.42 ID:axULs+yg0.net
>>361
そりゃライン工は若くてやる気がある時だけ可能だからね
人生最上の労働力を売るのだから最上の待遇で当たり間だな

しかし誰でも長くやれるかはわからん
期間工だと3年で打ち止めだし
40超えると採用は厳しい

377 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:05:59.00 ID:uMpVqNTQ0.net
>>372
北海道のニセコでそれが起こってる
介護サービス系の人材が観光サービスへ移動した結果
介護サービスが成り立たなくなって閉鎖とかね

378 :(。・_・。)ノ :2024/05/18(土) 08:05:59.38 ID:8TK/SK/w0.net
労働の対価でしょ?
実際に社員よりも働くバイトの方が多いし

379 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:06:03.19 ID:25K5whWr0.net
今どきアルバイトなんか株式専業の暇つぶし

380 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:06:42.64 ID:5vbo5jIl0.net
正社員が奴隷化してる企業と
非正規を奴隷化してる企業
どっちも奴隷化する企業

全部あるからな

381 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:07:48.06 ID:J6CNFWaZ0.net
どんどんロボットを使ったりセルフ化して労働自体なくしてしまえ、人間が減ってるんだから

382 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:08:04.17 ID:PnX5w71F0.net
アルバイトと一緒の仕事をしているのに、給料が低いなんて

383 ::2024/05/18(土) 08:08:12.56 ID:7aV4378F0.net
保険料とか年金考えればそれでも会社は正社員の方が金かかってる

384 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:08:13.03 ID:aRbYvUPa0.net
こういう業種の正社員って事務とか管理者で実際動き回るバイトより負担はるかに低いだろ
きつい仕事させる働き手確保しないとだめなんだし逆転というか当然のことでは?

385 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:10:07.21 ID:7w9avNjC0.net
社会保険とかどうなってる
経営者からしたら正社員よりバイトの方が助かる

386 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:10:34.25 ID:OXvBBIxS0.net
>>3
本来これが正しい姿なのにな

387 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:11:56.88 ID:VQ8cIFAd0.net
うちの係長(34歳)が派遣のおっさん(46歳バブル世代独身ハゲ)に
「おい、そこの派遣、それもういいからこっち来てこれやれ」
って指示したら、そのおっさん(46歳バブル世代独身ハゲ)がいきなり係長に
「なんでタメ口聞いてんの?なあ?」って掴みかかったんで
周囲の社員で止めたんだけど、話が上に行って
双方から事情聴いて、その派遣おっさん(46歳バブル世代独身ハゲ)が切られて
派遣会社に厳重注意することで収まったんだけど
いい大人が身分も弁えずけんか腰で暴言吐くとは思わなかった
社会常識すらない人間がいることに驚愕したは
こんなんで正規雇用にしろとか時給上げろとかありえんはww

388 ::2024/05/18(土) 08:13:18.14 ID:syZ8xEKd0.net
>>362
基本給与26万くらいの求人なんていくらでもあると思うけどな
26万だと8時間×21日で1600円切っちゃう
ボーナスや昇給、福利厚生等を考慮せずにバイトの時給との単純な比較で話をするのはさすがに会社が可哀想

389 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:15:09.18 ID:kbtZOUEy0.net
非正規は正社員より待遇が悪くて当然と思うからこその記事だな
根深いよこの差別感情は
しかも愛国だの保守だの言ってる人たちがこの差別感情を抱いてるからね
低収入者=劣等遺伝子として差別したくてしたくてたまらない感情を抑えられない記事だな

390 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:17:36.32 ID:axULs+yg0.net
>>373
それが社会経験の足りない引きこもりのバカだというのだよ

単純作業のほうが出来高が目に見えて優劣の差ははっきりつくのさ
飲み込みが早く上手くこなす人間というのもいるが
突出した人間は欠点も大きかったり
何を持って優秀かというのはとても難しいのだ

仕事も人間の能力も多様であって優劣を簡単に判断できるものではない
特に一般的な世間の常識では全く測れないから
常識は疑ったほうがいい

391 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:17:52.30 ID:g/YVrtfK0.net
欧米だと不安定な非正規の方が、国によって高額になるよう法的に決めてるよね

392 ::2024/05/18(土) 08:19:46.00 ID:uMpVqNTQ0.net
アルバイト→時給or日給×稼働時間数(稼働日数)がすべて
正社員→月給(休日が多い月も少ない月でも同じ)+社会保険+福利厚生+賞与

アルバイト、派遣の類の時給が多少手厚くなるのはモノの道理

393 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:21:00.40 ID:M8cZ1TAU0.net
派遣社員の時給も上がっているし、条件悪いところからは撤退はじまっているな

394 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:21:50.78 ID:tm/TZfgl0.net
>>390
はいはい。

395 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:23:21.16 ID:axULs+yg0.net
時給換算で考えるのは正しいが

雇用慣行や税制や社会保障まで全部込みで考えなきゃいかんのでね
残念ながら正社員の待遇や労働時間を正確に捉えられる頭のある人間は少ない

396 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:24:52.54 ID:tm/TZfgl0.net
世間を知らないまま歳をとるのはかわいそう

397 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:27:40.13 ID:axULs+yg0.net
まあ不明朗な部分は解消しようという方向に行くのが道理だから
同一労働同一賃金とジョブ型契約に移行していくだろう

それで世の中が良くなるかはわからんが・・・

398 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:31:45.25 ID:UhYN34Nx0.net
>>263
バイト店長がほかのバイトを仕切っててミスったら責任は誰にあるの?

399 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:31:59.59 ID:5FWzlHp/0.net
ガストとかもっと安いけどな

400 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:36:24.08 ID:bqkaGzXW0.net
時給のみで見ればなw

401 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:38:10.15 ID:CfQ2hmgk0.net
>>371
一応プライム上場企業の正社員だよ。なんかゴメンね

>仕事するのには優秀がとかあんま関係ないんだよ

君が単純な仕事しか知らないだけだろ
自分の世界が全てだと思ってはいけない

402 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:39:45.87 ID:u2BxJOXZ0.net
それでも東南アジアや黒人みたいなカタコトバイトだらけだよな都内

403 : 警備員[Lv.10][新苗]:2024/05/18(土) 08:40:12.63 ID:lqH1M7850.net
公務員も安定雇用の代わりに年収は下げた方がいい

404 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:40:13.32 ID:UNSu3Kwb0.net
求人見ても最低時給付近ばっかですけど?

405 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:44:36.90 ID:7tpmC/Mm0.net
ガストの時給最低賃金だけどめちゃくちゃ忙しくて死ぬよ
誰があんなんやるの?

406 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:44:42.20 ID:/4PmBnXS0.net
>>240
前どんぐりレベル見ると自己紹介に見える…😨

407 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:46:59.55 ID:tihZgcI80.net
>>401
すべての正社員の誘いを断って、非正規で楽な仕事しながら
実家暮らしで暮らして、パソコンのソフトは海外で買って
中国製の家具をそろえて、パソコンは自作して
ヤフオクで高級な椅子とか購入して
食事もこだわり、大型オーブンも購入して、米国株買いながら悠々自適にくらしているよw

408 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:47:24.32 ID:VKiBq6KX0.net
手取りを年収に換算すると年収800万円の人の手取りとほぼ同額か

409 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:53:42.70 ID:F8B1FRPb0.net
>>371

>仕事をするのには優秀がとかあまり関係がない

これこそ底辺で働く無能なバイトリーダーの発言だなw

そのレベルならどんなヤツも使える人間にする必要があるし、ご立派な経歴のある人間はウチでは無能とかそれこそ差別

例えば良い大学に通ってるヤツ捕まえて、案外使えねえとか、アイツはやっぱり高卒だからダメとかいうヤツは正社員だろうがバイトだろうがズレてるよ

どんな人間も持てる能力ある程度引き出すのが優秀な管理者

410 : 警備員[Lv.8][新初]:2024/05/18(土) 08:57:07.94 ID:qQEGeZkU0.net
いずれ同一労働同一賃金対策に社員だけの会議やってるとこあるけどー
そんなんで回避できると思ってんのかね

411 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:57:46.00 ID:VOJqyLWr0.net
>>341
そのうちマジで足りなくなるが今足りないのは人じゃなくて奴隷だよ

412 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:58:25.00 ID:PT1EuE2x0.net
>>409
優秀とか関係ないよ
というか人間大して差なんてないから
たまに上にも下にも凄いのがいるだけ

413 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:59:31.57 ID:tm/TZfgl0.net
>>407
物しか出てこない
幸せそうには見えん

414 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:01:04.46 ID:wzN9sfH30.net
正社員の給料が安い事を問題にしろ

415 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:01:57.57 ID:4PQzwzbL0.net
高級住宅街近くの商業地とか、もっと高い時給でもいいんじゃないの?
高い時給をもらえる人は接客マナーが良いだけじゃなく、見た目も美人とかなんだろうけど
そういう高い時給をもらった人が、旅行したり、いい服着たりすることで、日本にお金が回り始める

416 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:03:20.47 ID:axA6VSpp0.net
他人の命を値切るのやめろ

417 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:03:51.57 ID:GAXVrwd/0.net
>>3
本来はそうなんだろうけどね

418 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:04:24.58 ID:VOJqyLWr0.net
>>412
どちらかと言うと関係あるのは無能かどうか
優秀は人間性に難ある場合もあるからそこもかな

419 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:05:02.47 ID:VOJqyLWr0.net
>>416
別に他からも命補填して構わないんだよ?

420 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:06:35.83 ID:ShsD1b170.net
これはダメだよね、正社員の給料あげないとダメ

421 : 警備員[Lv.17][苗]:2024/05/18(土) 09:11:44.86 ID:uMpVqNTQ0.net
>>415
全くそのとおりだよ
日本にもラグジャリー・ホテルとかあるがそれを利用する海外富裕層の従業員に対する評判はよろしくない(接客態度悪いとかじゃなくて)
従業員があまりにも富裕層のニーズわからないことに不満があるみたい
そりゃそうで従業員は普通の給料しかもらってなくて富裕層のライフスタイルなんかわからんからな

422 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:11:57.77 ID:muyaMcVD0.net
当たり前

423 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:15:27.48 ID:5vbo5jIl0.net
「へー、非正規の給与上がるんだ、イイネ!👍」


とならず
「何で非正規のくせに…正規より…ブツブツ」
ってなるんだろうなジャップって

424 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:16:51.75 ID:9kbe4OYS0.net
バブルの時も逆転してた
大学生の夏休みバイトが正社員の月給より多かったし、派遣の方が収入良かった
どっちもメリット・デメリットがあって上手く回ってた様な気がする

425 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:17:06.78 ID:ODaZHbKd0.net
氷河期世代の店長が実質時給700円くらいで働かされてバイトが時給1600円だもんな
本当に氷河期世代はかわいそう

426 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:19:33.20 ID:EYhL9RNv0.net
2600円なら分かるが
たった1600円
このご時世なのに

427 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:19:48.29 ID:KATZvL+I0.net
社保も年金もないと考えると少ないだろ
正社員はその分入ってるしな

428 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:20:18.98 ID:lvGYiYnz0.net

普通のことじゃないの?
今までが最低賃金下限でこき使い過ぎだろ

429 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:24:13.32 ID:Ds7nl4KQ0.net
非正規でいつでもクビ切れるしボーナスないしこんなもんだろ

430 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:24:44.16 ID:Ds7nl4KQ0.net
人手不足、担い手不足、少子化は
「ひどい賃金不足」を政府とマスゴミが意図的に隠して長年ずーーーーーっと世論誘導している言葉

オムロンや資生堂や東芝など企業群の1000人単位の大規模早期退職実施問題には政府とマスゴミが「人手不足・担い手不足・少子化ガー!!」とは全く言わずにひたすらだんまりな事実に気づいた方が良い
大変な仕事なのにひどい奴隷賃金の、割の合わない仕事だけ人手不足ダーと少子化ダーとひたすら大声で連呼している事に気づいた方が良い
人手自体は企業群が大規模早期退職を実施するほど人口自体が多く物凄く余りまくっている

政府やマスゴミの「少子化は国がなくなるぅ!!!」の口車に騙されてはいけない
あれはベビーブーム世代で多子化世代で就職氷河期地獄世代にやったように若い世代の人達に「代わりはいくらでもいるんだからな!!!」を老害クズ達がやりたいだけ
若くて優秀でずっと安月給でコキ使えて理不尽な、割の合わない仕事でも働いてくれる奴隷を切望してるだけ
国が勧めてくる事は一般人は疑わないといけない
学生(若い人達)の人口は多子化より少子化の、就職時に売り手市場くらいなのが丁度いい

給料や時給が少しでもいいところには人手が殺到している

人手不足=割が合わない、給料や待遇が凄く悪く損
シンプル

431 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:26:54.24 ID:ODaZHbKd0.net
世代人口が少ないほど優遇されるから絶対に産まない方がいい

432 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:27:04.66 ID:lvGYiYnz0.net
>>430
文章を簡潔にまとめる訓練をしなさい

433 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:27:17.62 ID:vjoh6YWP0.net
正社員はボーナスがあるからな。
年収は17カ月分の給与だよ。

434 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:29:21.82 ID:Uxtyp1ma0.net
昔の佐川急便みたいに起業の種銭作れるくらいじゃないと

435 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:30:08.77 ID:S7Wz0mMJ0.net
大手鉄鋼正社員ですが月給37500円あがりました
ありがとうございました

436 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:32:22.33 ID:Ds7nl4KQ0.net
政府ご希望切望らしい多子化で子供や若い人達がたくさんいた世代もちゃんとあったが
その世代は今もあざけ笑われる「就職氷河期世代」になっただけだし一体少子化の何が具体的に悪いのか理解しているのか?
政府の言ってる事をただなんとなく鵜呑みにしてね?
「人口が減ると税金も減るぅー!!」と言ってもせっかくの多子化の就職氷河期地獄世代は不況で求人が超激減してその税金を生み出すための職の求人が全くなかったろうが

多子化で子供や若い人を増やしてもその世代が40代50代60代70代80代と老いて高齢者層になれば普通に下の世代も負担爆増だし

実際の多子化はその世代が就職時に人口が多いのにまともな求人が不況で例年より激減して就職氷河期地獄になっただけの大失敗大地獄だった

子供や若い人増やすより先に
「その世代が社会に出た時まともな(家が買えて教育費が出せる)給料出せる求人数が社会にちゃんとあるかどうか」が最も重要なのに

437 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:32:41.16 ID:lyWudCwO0.net
>>421
ホテルニューオータニのベットメイキングは東南アジアのおばちゃん達で
大声でなにやら話ながらドア開けっぱのパンツ丸出しで着替えてたな

438 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:32:49.16 ID:I4sMTzUg0.net
福利厚生やボーナス無くて即クビに出来るんだから時給くらいは高くないとおかしい。これでもトータルの人件費安いだろうし

439 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:34:05.19 ID:syEZTqdh0.net
バイトは不安定だから仕方ない

440 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:34:52.48 ID:Ds7nl4KQ0.net
昔と違って今は重労働仕事がやっすい

441 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:34:59.82 ID:VLFw/5XU0.net
飲食のバイトなんて誰もやりたくないし
時給が上がるのは当たり前だわな

442 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:36:09.53 ID:Yniko/1f0.net
円安で安い労働者供給に歯止めがかかれば、労働市場のバケツの水漏れは限定的になりますわな。
穴が小さくなっただけで、この時給。
でも岸田さんは門戸開放するんでしょ?

443 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:37:23.83 ID:syEZTqdh0.net
つかえないカタコト外国人でも
コンビニで稼いでるのに
ナマポは何やってんだよ?恥ずかしくないのか

444 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:37:46.02 ID:ODaZHbKd0.net
氷河期世代は酷い目に合ってばかり
もう国に復讐しろよ

445 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:37:58.50 ID:/jzO2un40.net
>>1
生涯年収は正社員がはるかに上だろ?
退職金まで含めたら3倍~4倍ぐらいある

446 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:38:01.79 ID:Ds7nl4KQ0.net
>>411
後期高齢者だらけで需要爆上がりなのに介護職は激務重労働臭い高責任休めない低賃金一生貧乏職のままなので当然人が就かなくて近くの老人ホームは潰れてた

今は昔と違いネットがあるから事前に待遇が可視化され大体比較できるので割の悪い仕事に騙されて就く人が減ったため

447 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:38:39.54 ID:v5EjUk0q0.net
まだ安い
2000円をデフォにしないと
価格競争してた店は潰れるだろうが仕方ない

448 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:38:58.29 ID:yFM6pQaa0.net
>>8
ほんとな
学生や主婦などの被扶養者やばっくれ三昧フリーターなら安くていいとして
店を回すために必須な常勤非正規、それを原資に生活する場合は高くなるべきだな

ボーナス入れた年収を
年間労働時間で割れば結局正社員優位なら計算式おかしいことも

449 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:39:16.79 ID:lvGYiYnz0.net
>>444
クニニフクシュウとかそんなエネルギッシュなことが出来るならこんなに落ちぶれてねーだろww

450 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:39:49.86 ID:DnVEGVQO0.net
>>449
ごもっともww

451 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:43:07.23 ID:Rf1tfHGd0.net
まぁ比較対象をどう考えるかによる
大企業とバイト
田舎の零細とバイト

452 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:43:10.80 ID:M7c691bD0.net
派遣会社挟む会社はこれ以上払ってるでしょ?

453 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:43:56.19 ID:ffY5u36b0.net
正社員は毎年昇給もするしボーナスが年2回あるが、バイトには何もない
正社員は会社が健康保険料と厚生年金保険料を半分負担するが、バイトには何もない

454 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:44:24.04 ID:5v2cUZUZ0.net
厚生年金とか保証も含めて正社員が単なるバイトと逆転してるのか?

455 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:48:55.88 ID:ODaZHbKd0.net
>>449
確かに30年以上衰退し続けてるのに先進国気取りで海外にばら撒いてるのはアホだな

456 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:49:31.47 ID:DNk7wPNq0.net
>>387
いい大人が言葉遣いもまともにできないの?w
氷河期ハゲを刺激したら最悪殺されても仕方ないわw

457 : 警備員[Lv.17][苗]:2024/05/18(土) 09:50:47.80 ID:uMpVqNTQ0.net
>>452
そうだよ
以前のことだしあやふやだから書かないがそれなりの金額
例)派遣社員「時給1500円だしこんなもんか」会社側「時給3000円払ってるのにこの程度かよ!」
とか思ってそう

一般職社員で自社募集したほうが効率とかよくね?とか思うこともあるがそれなりの理由あるんだろうな

458 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:52:56.85 ID:k/M+gxLi0.net
わいは再雇用で時給で追いつかれたわ

459 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:54:39.92 ID:puIHtzow0.net
>>3
いつでも首を切れないのが日本

460 : 警備員[Lv.11(前37)][苗]:2024/05/18(土) 09:55:08.37 ID:yY+niRC40.net
店長が最安

461 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:57:26.30 ID:775Akdev0.net
>>3
人来なくなってから泣きついてもダメ!🤭

462 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:58:42.21 ID:cJEr30k80.net
独身なら高時給バイトのが絶対にいい
家族居たり、既に何十年も勤めてたら昇給もしてるだろうから正社員でしがみついた方がいいわ

463 : 警備員[Lv.11(前37)][苗]:2024/05/18(土) 10:03:55.80 ID:yY+niRC40.net
>>1
>去年20代を中心に正社員6人が社員からアルバイトに転じたというのだ



464 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:04:08.19 ID:4tYM4YxG0.net
あと2年でまた1200円以下に戻るから。

465 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:04:08.31 ID:UdPuyhik0.net
体がクソ頑丈で金稼ぎたくてしょうがないヤツはこの条件でガンガン稼いでもらえばいい

466 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:06:25.15 ID:1PUUTuzh0.net
>>1
でもバイトにボーナスは付かないだろ

467 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:09:27.27 ID:UdPuyhik0.net
1600×7=11200
11200×22=246400
手当て付けてあげれば280000くらい行けるんじゃない

468 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:12:44.74 ID:N8r3jD8Q0.net
>>457
派遣社員を大勢使っていた会社にいたけど、手取りが1500円で支払い3000円はボリすぎだね

自社募集するより、派遣を使った方が社会保険とか人事コストの面で5年くらいまではその方が得だから

それ以上の場合には、派遣会社に金払って社員に引き抜く対象

469 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:15:08.24 ID:q0x64P2Y0.net
社会保険まで加入してるわけじゃなかろう

470 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:21:23.75 ID:2JKj0SGd0.net
>>3
えっ!?
ジャップでは今まで違っていたのかい?

471 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:22:46.11 ID:2JKj0SGd0.net
バイトを安く使えるから
安易に人を奴隷化するんだよ

472 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:31:14.29 ID:uUZPB7qY0.net
>>376
派遣法改正されたので3年の制限は今年からなくなる

473 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:31:32.13 ID:Jgv0xtSP0.net
不思議ないだろ


正社員の解雇自由化をさっさとやれ

474 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:33:16.96 ID:tdmEu2U30.net
>>467

で、クソ老人が収奪するとw

475 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:36:06.93 ID:CUKh0SLk0.net
>>469
バイトであろうが一定条件を満たせば社会保険の加入は義務ですよ

476 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:37:32.61 ID:ybTN6fkb0.net
>>1
いや、それが本来の非正規雇用なんだよwww

477 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:39:17.69 ID:6vbi9swS0.net
本来そうあるべきではないのか?派遣にしろ
切りやすい代りに賃金をもっと保障してやらないと

478 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:39:21.33 ID:t4/Pu+nj0.net
正社員が額面よりも貰ってると思うんだが

479 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:40:36.70 ID:Mcggf8FU0.net
岸田「よし、アルバイトも社保加入必須にして子育て支援金を取り立てよう!」

480 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:41:20.31 ID:HCfi33VF0.net
>>3
それ
欧米ではこれがスタンダードなのにな

481 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:43:01.25 ID:C+dfe03Z0.net
給料を労働時間で割るとそうなるのかな
ローン組んだり厚生年金や健康保険もある分見通し立てるには正社員の肩書きあるのは大きい

482 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:43:09.67 ID:oP8g6nVq0.net
>>448
奴隷は甘くするとつけあがるって本当なんだな

483 : 警備員[Lv.4][新初]:2024/05/18(土) 10:44:01.87 ID:YQ8bjn/n0.net
まぁ飲食業界はコロナ期にバイトバッサリ斬ったから最低賃金じゃ人は集まらない

484 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:44:17.19 ID:MyVL+BEU0.net
>>476
20世紀の東京五輪の頃は建設会社の社員になるよりは日雇いで日当2万円貰ってた方が実入りがいいからって社員にならない人が多かったそうだ

485 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:44:58.97 ID:uUZPB7qY0.net
>>467
7時間労働で計算するのはなぜ?
一部のホワイト以外は8時間じゃね?

486 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:45:13.00 ID:JZAwupeY0.net
>>479
アルバイトとか雇用形態にかかわらず
社保は時間、収入、会社の規模で加入するかどうかが決まる

5ちゃんはアルバイト=各種保険なしと思い込んでる人が多いけどw

487 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:45:14.78 ID:3yicAOVi0.net
まあ短時間が基本だし不要になればきられる立場なんだから時給高くても仕方なくないか

488 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:45:57.08 ID:g/YVrtfK0.net
非正規は楽って嘘だよ
IT業界来てみればわかる

489 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:46:04.45 ID:A+F9fEhm0.net
バカな話

新入社員だろ? 各種保険引かれた後、そしてボーナス含めない話

正社員よりバイトが高いならぜんいん正社員にしなさいw

490 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:46:07.22 ID:3yicAOVi0.net
>>486
いやアルバイトは社保なしで有りがパートじゃないか

491 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:47:40.50 ID:6vbi9swS0.net
>>484
参考までに警備員の夜勤の昔
1万2千円か1万4千円ぐらいだったと思う(地方で) 交通費付き

492 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:47:42.57 ID:JZAwupeY0.net
>>481
だから年金も保険もアルバイトでも入るんだって
条件はあるけれど

それに今どきは派遣でもローンで車や家を買ってる

493 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:48:56.65 ID:JZAwupeY0.net
>>490
だからアルバイトとか名前の問題じゃないんだってw

時間、収入、会社の規模で加入するかどうかが決まる

494 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:49:29.61 ID:b1U6R8Rp0.net
ボーナスとか退職金とか有休とか無いから時給が上がるのは良いだろ

495 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:49:40.10 ID:jPSBMNl20.net
>>490
とんでもない世間知らずでビビるわ
働いた事ないのか?
そんな事友達に言ったら大恥かくぞw

法人及び5人以上雇用している個人事業は以下のどちらかを満たせば社会保険加入は義務

(1)常時雇用されていること(契約期間が2か月以上)
(2)週の所定労働時間および1か月の所定労働時間が正社員の4分の3以上

もしくは

・週の所定労働時間が20時間以上
・給与月額が88,000円以上
・継続雇用期間(見込み)が2ヶ月以上
・学生ではないこと
・従業員数101人以上の特定適用事業所に勤務していること

496 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:50:29.09 ID:vS2MCppo0.net
時給1600円でもフルタイムで働いて年収だと200万ちょいでしょ
こういう錯誤した記事やめてほしいわ

497 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:51:18.61 ID:vS2MCppo0.net
いや普通に300万超えるか

498 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:52:01.55 ID:JZAwupeY0.net
社会保険の加入条件

⚫︎従業員数101人以上なら

・週の所定労働時間が20時間以上
・月額賃金が8.8万円以上
・2か月を超える雇用の見込みがある
・学生ではない

499 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:54:01.08 ID:uUZPB7qY0.net
>>496
フルタイムなら300万ちょいだな

500 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:54:35.58 ID:JZAwupeY0.net
>>494
だから有給はアルバイトでもある

雇入れの日から勤続年数6ヵ月が経過した権利発生日(基準日)に10日、
その後、勤続年数が継続していくにつれて、法律で定められた日数が付与される仕組みです。

時間により付与日数は変わるけど

501 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:56:23.79 ID:r53ObGQO0.net
新卒と比べたらそうなるだろうなアホくさ

502 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:58:08.64 ID:uUZPB7qY0.net
バイトに社保ない有給ないとか情報が氷河期からアップデートされてないやつが多いな

503 : 警備員[Lv.6(前21)][苗]:2024/05/18(土) 10:58:27.27 ID:Td6nq3wH0.net
そらそうよ

正社員とは奴隷の別名だからな

504 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:03:26.43 ID:NbW15HtS0.net
>>3
それのせいか採用が慎重になってきてバイト程度で書類選考まである

505 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:03:39.81 ID:FQiaJyao0.net
社員って株主のことだから
株益で潤ってるから
給与は安くても良いんだよ

506 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:04:30.15 ID:FQiaJyao0.net
先輩が教える新人の方が時給が高いアルアル

507 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:04:53.55 ID:NbW15HtS0.net
>>76
1日4時間までとかにしてやり過ごしてるとこ多いよ

508 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:05:50.75 ID:VKDLtvNm0.net
求人見てるとアレもコレもやらせて日給一万程度の正規多すぎてビビる大木

509 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:06:46.60 ID:NbW15HtS0.net
>>505
株持たせてくれる会社にあったことないんだが

510 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:07:08.85 ID:L8m1l9tZ0.net
お前らいい歳してまだバイトなんかやってるの?www

511 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:07:23.88 ID:0ra/j+vm0.net
これバブル期にも似たような話はあったな
だけど年金とか考えたら明らかに正社員の方が得
そういうことをちゃんと説明せずに騙されたのが氷河期世代

512 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:07:50.43 ID:NbW15HtS0.net
>>510
正社員で雇えっていっても雇うかカスっていうじゃろ

513 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:10:04.94 ID:7Ic7Xd2R0.net
>>9
当たり前だろ
その為のアルバイトだわ

514 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:10:51.43 ID:+bBxFFS40.net
まーこの国だとそうなるわな

515 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:11:06.37 ID:NbW15HtS0.net
>>513
信用がないならせめて正社員より給料もらえんとなア

516 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:11:07.89 ID:FQiaJyao0.net
>>509
社内株制度とかあるよ
自分で買うんだけどね
給与分を株で払うのは禁止されてる

517 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:12:51.42 ID:Ip0rOlFS0.net
>>509
儲かるかどうかは別として、社員持株会みたいなの、
いろんな会社にあるでしょ。

518 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:13:03.19 ID:VOJqyLWr0.net
>>495
100人超える時点で別会社立ち上げて部署単位で移籍するよな

519 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:14:19.70 ID:i10//0ce0.net
>>516
社内株制度w
初めて聞いた言葉。ネット知識を間違って覚えたの?
それとも一般的なん?

520 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:14:52.33 ID:VOJqyLWr0.net
>>496
学生にこんなことされたら年末に親がビビるわ

521 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:16:32.74 ID:NbW15HtS0.net
>>517
たまたま当たんなかったのかなかったな

522 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:17:50.10 ID:i10//0ce0.net
バイトが高いんじゃなくて、正社員が安いんだけどさ

523 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:18:16.36 ID:VhIme8FR0.net
コストかけず、調整弁とすることもできるんだから、その分高くする。
当たり前のことが出来ない日本。

524 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:19:04.08 ID:AL9Ns4Th0.net
奴隷の中でも差別化すれば優劣つくし、下で勝手に争うから上は安心安全だな。まさに犯罪政府と同じやり方。

525 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:19:07.42 ID:xiYwyi3J0.net
チェーン店とかのバイトは働いた分しっかり時給が発生するけどサビ残だらけの正社員は時給換算すると悲惨なことに

526 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:19:27.77 ID:CovYg/rB0.net
>>1
その代わりボーナスはないし
各種の社会保険や福利厚生とかは貧弱で
長い目で見れば頼りないけどな

527 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:19:27.90 ID:i10//0ce0.net
>>520
それ意識して、早いのだと秋ごろからバイト辞める奴多いんだよなあ

528 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:19:46.99 ID:oSDkzpeo0.net
>>488
いや楽だろ
マネジメントなんてやらんからな
中間管理職は悲惨
というか上も兼業で悲惨になってる

529 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:20:26.31 ID:P9m15F880.net
すげーな
俺がバイトしてた頃なんてマクドナルドの時給780円だったのに

530 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:21:51.09 ID:UxLRTZ040.net
今までが異常でそれが普通なんだが

531 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:22:20.40 ID:NbW15HtS0.net
>>525
その分保証も信用も充実してるんだけど

532 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:22:34.84 ID:i10//0ce0.net
非正規・フリーターって当初は、
会社に束縛されず自分の技能を売って、働きたいときに働き、貯金できたらバケーション、
って考えで、結構もてはやされたんだよなあ。
またその考えが流行するの?

533 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:22:51.15 ID:Ng7CD0IQ0.net
銀行の姑息な利上げ工作にNHKが加担してきたな。
9割9分9輪、社員の方が高いのに、
雇用統計は一切報じず、
1社だけ銀行が圧をかけて、1ヶ月程度アルバイトの時給を上回らせたのを
さも社会全体でソレが起こっているかのように報道、
で、日銀の政策決定会議で、銀行系の委員が、
「NHKがアルバイトの時給が正社員を上回ったという報道があったから利上げ」
に持っていくプロパガンダだ。

534 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:24:00.77 ID:IPcZU3750.net
客相手に汗かく方に金を出す
ええことや

535 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:24:01.30 ID:yYmHkVOb0.net
>>3
本来はそれが正しいんだよな

536 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:24:32.57 ID:2z5IjW470.net
日本ってゴミみたいな国だな
問題だらけ

537 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:24:43.58 ID:uUZPB7qY0.net
>>525
飲食も大きいところからだけど一分単位で残業払えって労基に指導されてるじゃん
チェーンならそのうち全体がそうなるよ
個人は難しいだろうが

538 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:25:18.56 ID:i10//0ce0.net
正社員の方が信用あるっていいながらも、
ローン組まない、結婚しない、スマホで十分
なら非正規でもいいんやろね

539 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:25:44.33 ID:z7lJFpRT0.net
>>1
いまアルバイトで入ってる男店員って態度でかいんだよね…
なんか理由がわかったわ

540 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:26:46.61 ID:IPcZU3750.net
社員とか事務所で何してるんか知らんが全然現場に来ないし
座ってるだけなら安くてもええやろ

541 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:26:49.83 ID:7xwfJFne0.net
時給1600円で2000時間働いても年収320万円。
さすがに正社員はもっと多いでしょ。

542 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:26:54.97 ID:UmInUnHS0.net
1600円✕年間労働時間2080時間÷12ヶ月=1ヶ月あたり273333円だな。

543 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:27:03.70 ID:GAXVrwd/0.net
アルバイトって言葉は、労働時間が短い働き方程度の意味合いしかなかったものだけど、いつの頃からか

下っ端
パシリ

みたいな、人を見下す使い方をする言葉になったよなw
「おい、バイト!」「バイト君」みたいな言い回しがそれを端的に表してる
「パートさん」もそうだな

自分より下の階級を設定して優越感にひたるという心理があるんだろう(そこまで明確な自覚ではないだろうけど)

544 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:27:04.86 ID:oSDkzpeo0.net
>>538
あんな仕事絶対にやりたくないな
今の職場バカらしくなってきたから辞めようかな
一生懸命やるなら他のところ行ったほうがいいから
正社員になってくださいと言われてるけども

545 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:27:17.23 ID:NbW15HtS0.net
>>538
終身雇用じゃないからね

546 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:27:41.35 ID:wTkOoYHF0.net
臨時の雇用には割増賃金って、あるべき姿だろ
コロナで全員切られたくらいのリスクがあるから

547 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:28:06.41 ID:LVpiAJ880.net
アメリカの賃金アップは続き、平均時給は32ドル(4980円)に


アメリカ労働統計局の最新データによると、2022年4月も賃金アップの傾向が続いていた。
全労働者の平均時給は31.85ドルで、1年前より5.5%上がっている。

アメリカ労働統計局(BLS)が発表した最新の雇用データによると、2022年4月の平均時給は31.85ドル(約4980円)だった。1年前は30.20ドル(約4669円)で、5.5%の増加となる。

これは新しいトレンドではない。雇用主は人員確保に奔走し、労働者は高い賃金の仕事を求めたため、賃金は過去1年で上がり続けてきた。

548 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:28:29.71 ID:rumQ2LzV0.net
ボーナスも退職金も無いしないいじゃん

549 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:28:30.13 ID:oSDkzpeo0.net
>>540
まあマジの無能もいるけど色々とやってるよ
現場崩壊してるのにのうのうとしてたらそこから今すぐ逃げろ

550 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:29:00.05 ID:BFmFA1hX0.net
>>510
やるわけないでしょw
生徒
学校生
学生
フリータ(25まで)
主婦パート
で店は回るはず

551 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:29:06.72 ID:EIvXUTrB0.net
問題は正社員の賃金が低すぎることだろ
経営者とかは親族で働きもせず高級車に乗りまわって放蕩してるんだし
ケチなだけ

552 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:29:52.53 ID:BFmFA1hX0.net
氷河期正社員店長ならバイトより負ける
のは普通

553 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:30:16.09 ID:1lwJgXQb0.net
お前らいつもバイトや派遣の側に立ってるけど、そっち側なの?

554 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:30:40.45 ID:NbW15HtS0.net
>>551
高級車は金借りるための担保やぞ

555 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:31:03.29 ID:uUZPB7qY0.net
>>541
5chに書き込む人の平均年収は800万超えてるのに、日本人の正社員の平均年収は200万円台だというのが5chの定説

556 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:31:33.81 ID:25NQj9Ed0.net
最新のiPhoneも買えない日本の正社員
もうこの時点で異常
中国やアメリカはみんなiPhone15Pro持ってる
日本人は価格見て躊躇してる

557 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:31:36.95 ID:YrAbVk2G0.net
>>1
うちもだわ
社員は月給23万円

バイトが同じだけ残業すると、月給28万円稼げるというおかしなことになってる・・・・
正社員は社会的安心感があるとはいえ、さすがに月5万の差と、何より責任の度合いがケタ違いということを考えると、『零細の正社員って、一体なんの為に生きてるんだろうな・・・・」と痛感する

558 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:32:47.12 ID:JQ26zV130.net
>>14
今はアルバイトでも
週20時間、月額賃金8.8万円、従業員5人以上のとこは社会保険義務化されたんだなー
罰則規定は知らんが

559 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:33:15.96 ID:z69jA2hx0.net
客からみれば正社員はえらそうにしてるけどバイトより接客下手だし

560 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:33:36.04 ID:UKA5vtw/0.net
この問題って10年以上前から起きてるよ
最近の話題では無い

561 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:34:26.89 ID:ABvz1HR/0.net
>>557
この計算すごい分かる

562 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:34:38.38 ID:oSDkzpeo0.net
下っ端の正社員は楽かもしれん
バイトに毛が生えた仕事しかしてねーしな
けど責任者は地獄なんだよ見てたらわかる

563 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:34:45.29 ID:47VtUo+V0.net
>>516
うちの会社はあるな
下っ端で金無いから少しずつ買ってる
近年ようやく配当金がチビッと貰えるまでになったよw
退職金安いからメインはこっちなんだろうな

564 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:35:21.24 ID:1lwJgXQb0.net
>>551
そんなのはごく一部の話で、ほとんどの中小は還元できるほどの利益を出せてない

565 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:35:37.02 ID:NbW15HtS0.net
>>557
地方とか月収13万とかあるぞ甘えるな

566 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:36:42.07 ID:RoE0FQvq0.net
そりゃマックスでも5年で切られる非正規なんだから
それくらいの待遇ないと割に合わないだろ

567 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:37:43.38 ID:0ra/j+vm0.net
>>564
テレビとかで経済語るエコノミストは証券会社所属とかだから全然そういうとこ見て発言してないよな
やたら景気は良いしか言わない、ほんとクズ

568 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:37:49.01 ID:Pl9kXdzI0.net
🇨🇳中国テンセント、21年の従業員平均年収約1600万円

月収134万円
年収1600万円

中国IT大手のテンセント(騰訊控股)は3月23日、2021年の決算を発表した。決算報告書によると、21年12月31日時点のテンセントグループ全体の従業員数は、前年の8万5858人から11万2771人に増加。これに伴い、人件費も前年の696億3800万元(約1兆3200億円)から955億2300万元(約1兆8100億円)に増加した。
このデータを基に計算すると、従業員の平均月収は前年の6万7600元(約130万円)から4.4%増加し、7万600元(約134万円)となったことが分かる。

569 ::2024/05/18(土) 11:37:49.12 ID:pIRTMLg60.net
>>556
マトモな学歴でマトモな仕事してる人ならiPhone持ってるけど
俺のまわりはiPhoneだらけだわ

570 ::2024/05/18(土) 11:38:08.41 ID:nOsIqtCi0.net
ふつう

571 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:38:18.99 ID:FjV1FXvJ0.net
まあそりゃそうだ
フリーでプログラマーしてる時
行ってる会社から正社員引き抜きの話来たけど
金だけだと3分の2だったな
厚生年金とかがあるから単純じゃないけど

572 ::2024/05/18(土) 11:38:43.13 ID:jjT/wcIX0.net
非正規なんだから、それが当たり前だろ。
福利厚生も身分の保証も無いんだから。

573 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:39:14.97 ID:uUZPB7qY0.net
>>557
氷河期は月給23万だけど、残業とボーナスで年収600万という異常な時代だった

基本給を限界まで下げて残業めっちゃさせて利益はボーナスで調整という異常な時代 バブル崩壊の後遺症

574 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:39:23.31 ID:n6m+9bb10.net
バイトのほうが儲かる(笑)

575 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:40:48.75 ID:nbDhA1Mu0.net
というより、日本人の給料が安すぎるって昔から外国人に言われてるのに対策しなかったからおかしなことになってる

576 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:40:56.04 ID:N8r3jD8Q0.net
転職何回かしているけど、単純に金払いがいいところにいた方がいいというのが最終結論かな
ほぼ終身雇用の公務員みたいな職場やにもいたけど、割に合わない労働多いし、手厚い保障と言っても高くない待遇基準で大したことはない
というより、労災でその後働けなくなりましたくらいじゃないとその手厚い保障は出てこない

577 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:41:13.72 ID:E0U/lvXN0.net
バイト「店長、メシ奢ってやるからついて来いよ」

578 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:41:18.32 ID:NbW15HtS0.net
>>569
世の上澄みだけをまともって言っちゃう人

579 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:42:08.86 ID:wJMHeor30.net
どの職場にも必ずいる、明らかに適性の無い人材。この手の人たちのクビを切ってやるのも温情だと思うけどね。
もっと他に向いてる仕事に就きなさいと。
日本の生産性の低さは首切りしにくくて、不良人材抱え込んで、他の仕事できる人も給料上げられず、と言う悪循環のせいだよ。

580 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:42:16.92 ID:SpBul+xy0.net
日本人の給与って倍にしても少ないよ
今は生活できる限界の崖っぷちで人生遊ぶ余裕すらないだろ?w

581 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:42:55.44 ID:WLY4WEJ40.net
🇨🇳ウイグルではテスラが人気、🇯🇵日本では軽自動車が人気

2階まで吹き抜けの広々とした空間に、黒、青、白色の3台の最新の電気自動車(EV)が並ぶ。販売員は運転席などを開けて見せ、「トランクも大きいですよ」と熱心に客にアピールしていた。
4月中旬、中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチにある米EV大手テスラのショールームに、客が絶え間なく訪れていた。

582 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:43:31.38 ID:VjP6cW7H0.net
世界でも低い日本の賃金

日本の全国平均の最低賃金は現在961円ですが、世界に目を転じてみますと日本と世界の格差は歴然としています。

オーストラリアは日本円で2000円を超えています。ヨーロッパを見ても、ドイツは1868円、フランスは1754円と日本の2倍ほどあります。お隣の韓国も1058円と日本より高いんです。アメリカは国としては1022円ですが、場所ごとに最低賃金を決めているところもあって、2000円を超える都市、場所もあります。

日本と世界とのこうした格差が問題を生んでいます。

583 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:43:44.38 ID:NbW15HtS0.net
>>579
そしてどこにも適性がなく生活保護になれば「働け」とまるでできるように言う人たち

584 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:43:59.85 ID:xrKtbpb50.net
ボーナス入れたら逆転するので騙されるなよ

585 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:44:10.33 ID:uUZPB7qY0.net
>>579
それ職探しの適性がないからの現状なので首切るだけじゃなくて斡旋してやらんといかん

586 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:44:14.84 ID:dkwVL78Y0.net
>>557
大卒初任給が20万円以上になったのが
つい最近だから
年収が1980年代はじめ辺りから
上がっていない
当時の高卒勤続15年だと
残業代込みで月収が30万円から35万円ぐらいだった
年収ベースでは500万円から600万円ぐらい

587 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:44:48.17 ID:i2cEDDct0.net
100円と110円のバーガーどっち買うか迷ってたら笑われるが
今の日本人の給与比較ってそのレベル
海外からするとそんな誤差比較してどうするの?って言われる

588 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:45:29.11 ID:7Inm/Odj0.net
>>584
今の日本ボーナスないよ

589 ::2024/05/18(土) 11:45:34.23 ID:fFBg4VuT0.net
>>580
甘えすぎ
二倍にしたいなら有能になれよ

590 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:45:36.36 ID:NbW15HtS0.net
>>587
59円バーガーが懐かしい

591 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:46:16.24 ID:UBTCkUNI0.net
日本、たった20年で非正規雇用、軽自動車、ユニクロ、100円ショップだらけの貧困国になる

592 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:46:43.69 ID:rrCs0R4j0.net
バカ「円安株価で景気改善や!!」
→実質賃金24ヶ月連続マイナス

日本人草🌱

593 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:46:46.14 ID:NbW15HtS0.net
>>591
ユニクロはハイブランド定期

594 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:47:29.84 ID:vaQ1vdC10.net
韓国で大卒だと初任給で39万円はあります
日本で大卒で初任給は20万円が1番よく見かけます

595 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:47:55.18 ID:ObOQKvm90.net
バイトに社員相当の扱いがある訳でもないから、単に労働に対する賃金に過ぎない
そういう部分しか見ない人って、他の国の平均を見て日本は劣ってるとか言い出すけど
社会全体で見たら、集団レベルでは別の面での評価で比較したら大きな差がある事に気づくべき

596 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:48:21.17 ID:y60NxiAk0.net
>>586
月収30万程度だと年収500万いかない

597 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:48:30.11 ID:uUZPB7qY0.net
>>591
男の現役世代の非正規はそれほど増えてないからな
女年寄りも働くってのは異常かもしれんが

598 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:48:55.45 ID:o4kh9bDq0.net
20万で死ぬ気で働かせられる日本

599 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:49:02.37 ID:NbW15HtS0.net
>>595
日本人すごいならもっと儲かってるよね

600 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:49:43.23 ID:GAXVrwd/0.net
>>575
消費者は値上げにうるさく、口を開けばコスパコスパ
ファストファッションや百均をありがたがる
不安症でとにかく金を使わずケチケチして貯め込む
企業側もビビって値上げしないってのを続けてきたからなあ
だからステルス値上げも横行してるじゃん

所得が伸びないのも無理もない
もはや国民性というか

何でも自給自足できる国なら、贅沢しなきゃそれでもやっていけるだろうけどね

601 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:50:11.17 ID:y60NxiAk0.net
>>556
世界シェアはAndroidの方が上やぞ?

602 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:50:47.57 ID:NbW15HtS0.net
>>600
だからいつも言ってる
先立つものを先によこせ、と
そりゃ少ない給料じゃコスパコスパになるんだよ

603 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:51:32.16 ID:d2wWpp120.net
>>3
これだよね
バブル期もこういう現象起きてたし

604 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:51:36.14 ID:uUZPB7qY0.net
>>596
月給30万のとき年収700万弱だったかな

605 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:51:56.91 ID:y60NxiAk0.net
>>600
自給自足できるフランスでも
日本みたいに国民負担率上げまくったらデモとテロとストの嵐
年金支給開始年齢も引き上げでみんなキレた

606 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:52:29.98 ID:YrAbVk2G0.net
タイの大卒初任給が、とうとう日本の大卒初任給を抜いたって大騒ぎになったニュースあったよなつい最近
30年前なんて、「タイ?あぁ、発展途上国ねww 我々日本が助けてやらないとタイみたいな発展途上国は困るだろう」って超上から目線だったけど、もうすっかり立場が逆転したな

607 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:52:56.60 ID:y60NxiAk0.net
>>604
国民負担率昔とだいぶ変わってるから
高度経済成長期の3倍以上になってる

608 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:53:31.40 ID:z02gj5vG0.net
日本がなんでこんな貧乏になったか分かった気がしたわ
金=悪
ってのがみんなの頭の中にあるから、稼いでる人は叩かれる
出る杭はみんな叩かれ、全員で下を目指すのが良いこととされるからだ

609 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:55:04.77 ID:G8tsWkOZ0.net
出稼ぎに来てる外国人すら日本から逃げて別の国に行く時代

610 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:55:07.41 ID:y60NxiAk0.net
>>591
100円ショップすら原材料費高騰で潰れる修羅の国やで
ソマリアや北朝鮮やジンバブエくらいだよ
日本の現象にあるある!と言って同意してくれる国は

611 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:55:30.25 ID:6+zT0be+0.net
>>263
そんな正社員ばっかじゃねーけどな。
バイトと同じ事しかやらないヤツとか多いぞ

612 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:55:33.75 ID:8glgKzpe0.net
20年間非正規だけど逆玉して子供もいるわ
真面目に生きてたらおそらく今より金に困ってたと思う

613 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:55:44.21 ID:5Nu2DIW/0.net
>>526
公的な社会保険は貧弱じゃないよ。一律だから。

社内の福利厚生は会社独自のものだから差をつけてるかもしれないけど

614 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:55:57.83 ID:onHWiTP40.net
ボーナスは出ないけどな

615 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:56:36.40 ID:RKFrXu4K0.net
>>448
安くてもいい不安定雇用なんてない

616 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:56:37.84 ID:TK7+XiQE0.net
アルバイトの方が正社員の時給より高いなら、それは正社員の給料が低すぎるだけだよw

617 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:56:38.15 ID:t3Nua/L40.net
バイトと正社員ってやってること同じだよな
高卒と大卒は違う気がする

618 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:56:39.93 ID:oO32iTZv0.net
>>94
ベネフィットなんちゃらは
フリーペーパーに乗ってそうなサービスを
福利厚生風に装うサービスじゃね?
カタログギフトみたいにグレードが何段階かあるのか?

619 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:56:54.33 ID:y60NxiAk0.net
>>609
ベトナム人もだいぶ帰ったし
ネパール人やバングラデシュ人もオーストラリアに行った
コンビニは爺さんオーナー自身が深夜もワンオペしてる
人が居なさすぎて

620 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:56:57.34 ID:onHWiTP40.net
退職金貰えないけどな

621 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:57:14.83 ID:wEucrGNh0.net
>>616
それが日本の大半を占めてるから問題になってる

622 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:57:49.28 ID:5Nu2DIW/0.net
>>582
そりゃ円安だから、円に換算したらオーストラリアは2000円!高い!になるけど

円に換算しなければ、そんなに高いわけじゃない

623 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:57:58.91 ID:y60NxiAk0.net
>>613
退職金ない時点で老後終了

624 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:58:29.46 ID:NbW15HtS0.net
>>608
金=真理
叩けば俺んとこに転がる、と信じてやまないから叩く

625 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:58:42.90 ID:bRfPMB+g0.net
>>622
それ円安前のニュースだよ

626 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:58:43.07 ID:uUZPB7qY0.net
>>607
高度経済成長なんて土曜出勤と無限サービス残業地獄と労災および過労死によって支えられてたからな
新プロジェクトXも現代人の共感が得られず低迷してるらしい 氷河期にやった前シリーズは人気だったらしいが

627 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:59:01.74 ID:TK7+XiQE0.net
>>613
いや貧弱だよ。
40年働いた結果の年金が、生活できないレベルの額しかないんだぜ?
一般的に一人世帯だと月15万程度。

628 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:59:07.98 ID:nQm4ch3T0.net
つっても賞与ないかせいぜいお小遣いくらいでしょ
福利厚生も違ったりするし

>>620
正社員でも退職金ない会社もあるけどね

629 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:59:16.64 ID:y60NxiAk0.net
>>94
派遣じゃ中退協に加盟できないのでは?

630 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:59:52.64 ID:n6m+9bb10.net
>>620
こんな制度なくなるよ

631 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:05.42 ID:TK7+XiQE0.net
>>621
組合を潰し続けて、ストライキは悪だという価値観を刷り込み続けてきたからね。

632 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:05.91 ID:MGzrXqXx0.net
日本人がスゴイなら
もっと儲かってるでしょ?

でも実際はチェーン店ばかりだろ?
最近は弁当屋がよく売れてるそうだし

633 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:15.41 ID:jUttFc980.net
>>623
この先、生活保護の申請が激増確実
これがもう、今の政治家連中は見て見ぬフリをして棺桶まで逃げ切ろうとしてる
いま70歳前後の政治家連中にとって、10年後20年後に就職氷河期世代の生活保護で日本がめちゃくちゃになろうが、その時にはあの世へ逝ってるので知ったこっちゃないだろうからね

634 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:29.60 ID:6/sZkdk60.net
これが本来だろ、正社員は安定とボーナスがあるんだから
瞬間的な時給は非正規の方が高くて当たり前

635 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:31.93 ID:WghztEk90.net
>>1
普通は何の保証もないバイトの方が高くて当たり前なのだが
年金も国民年金自腹だし健康保険も国民健康保険自腹だし

636 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:32.36 ID:v+7Vpj1d0.net
これで正社員辞めてバイト始めたら負け組直行なんだよなw

637 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:00:43.39 ID:NBgQr9NA0.net
カナダの経済学者「日本の貧困層はドラッグも犯罪もせず真面目に働く。なぜ彼らは貧乏なんだろう…」

638 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:01:36.30 ID:NbW15HtS0.net
>>637
言うほど真面目じゃないから

639 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:01:46.78 ID:wfb5dWQk0.net
退職金って本来給料で渡すのを渡さないで溜め込んでる金だから

640 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:01:49.18 ID:EKaFoUnR0.net
時給換算で抜かれたって、バイトに週40時間以上働かせるわけでもあるまいし

641 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:01:57.57 ID:jUttFc980.net
>>637
もうそれも崩れてきてるよね
貧困層はトー横みたいにドラッグや大麻で現実を忘れ、闇バイトで人を殺害してでも金を手に入れようとする

642 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:02:10.77 ID:y60NxiAk0.net
>>628
統計的にはまだ全企業の2割以下だよ
退職金無い企業はバリバリ稼いで短い働いて転職してねみたい外資が多い
当然給与水準もかわりに高い

643 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:02:44.17 ID:gy0SY/Dn0.net
日本の平均給与はアメリカの最も貧しい地域よりも下

気付いたら主食にコオロギとハエの幼虫(マゴット)食べてるし、未来はウジムシがご馳走と語る

新しい産業も一つもない
日本のSNSアプリもない、日本製スマホを使ってる人も世界中いない

頭も悪くなって大学の偏差値はアジアでどんどん低下、中国以下、シンガポール以下
頭悪くなりすぎて唾液寿司テロが大流行

収入対価格の比較で世界一高いマクドナルド食べてるのは日本

自殺者は過去最多を更新し、出生数は過去最悪の数字を毎年更新
人口は毎年78万人以上減りこれも毎年加速してる
独身者は5000万人世界トップの独身率、高齢者より独身者の方が多くなるのは数年以内
30代で結婚願望がない人は1/4もいる
2200年には日本人口は1000万人になる

644 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:02:53.33 ID:KmRstJml0.net
まだまだ安い
時給5000円が最低限のラインや
コレが払えん企業はツブれたらエエんや

645 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:03:01.20 ID:OoLZyTDB0.net
新卒正社員よりもバイトのほうが高いのは昔から割とありそうだけどな。若いうちはフリーターのほうが
稼ぎいいって、変でもないだろ

646 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:03:30.40 ID:kEyZIgt60.net
時給が上でもなんも保証がないやん
身分も保険もさ

647 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:04:20.15 ID:BX0kXb0O0.net
そら詐欺や強盗したらやめらんなくなっちまわな

真面目に働くのが馬鹿らしいとなる

648 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:04:24.45 ID:1CCDs5GY0.net
>>644
ほんまそう思う
日本の水準ならそれくらいもらっていいはず

649 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:04:44.93 ID:v+7Vpj1d0.net
>>643
生活水準が全然違うが?
日本のほうが圧倒的に良い。
社保も厚生年金も企業と折半。

650 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:04:58.79 ID:y60NxiAk0.net
>>643
アメリカの最貧地区は産業もろくになくて
麻薬や犯罪しか所得得れないのに
ホームレスみたいな老人ですら
日本の平均年収余裕で超えて持ち家で車あるからなw

651 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:05:03.25 ID:6/sZkdk60.net
ただ、ブラック中小正社員あたりが一番割に合わない
労働層の底辺

652 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:05:14.44 ID:G8helWBX0.net
2000時間働いて年収320万っていう算数が出来ない奴はキビシイ

653 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:05:16.93 ID:B9XTMTwm0.net
>>4
それw

654 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:05:24.91 ID:RV/OlFTf0.net
YouTuberやってる奴が日本で真面目に働くの馬鹿らしくなるって言ってるからな
月収100万は普通に行く

655 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:05:50.04 ID:OD5yT6Uj0.net
>>650
クソワロタw

656 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:06:10.71 ID:YrAbVk2G0.net
これからが本番だからな
氷河期世代の非正規、いや非正規どころか正社員でも零細勤務の者たちが生活保護になだれ込む

財源どうするんだろうね??

657 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:06:11.58 ID:OoLZyTDB0.net
まあでも、人手不足で安くてうまい店みたいの今後消えていくだろうし、すでにそこそこ金もらっている人は
ちょっと生活厳しくなるかもな。

658 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:06:47.30 ID:mhgs7dQ50.net
>>649
そう思ってるのは頭の中がアップデートされてないネトウヨだけだよ
アメリカのホームレスにすら収入負ける日本の正社員

659 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:07:03.02 ID:5B1RwUBT0.net
東京の御社はバイトやパートの賃金は1113円だぞ
1600円なんてありえないわ

660 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:07:26.57 ID:JsA/H30b0.net
不況になると犯罪率が上がる
今の日本はスラム街レベル

661 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:07:38.36 ID:VOJqyLWr0.net
>>556
一個前のやつで十分
余った金はまた別のもんに使う

662 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:07:53.28 ID:NbW15HtS0.net
>>656
よし、(法人税はぶー垂れられるから)消費税増税だ

663 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:08:27.06 ID:y60NxiAk0.net
>>659
岩手なんか永久に800円台だからな

664 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:08:27.10 ID:YrAbVk2G0.net
タイとかインドネシアに、この30年でゴボウ抜きされたからな
もう日本は、東南アジア諸国を『格下』などと馬鹿にできる立場の国ではなくなってしまった

665 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:08:30.22 ID:NbW15HtS0.net
>>659
御社ってどこの会社だよ
弊社じゃなくて?

666 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:08:49.06 ID:SMm/bCZo0.net
アメリカは時給4200~4500くらいあるとともう
スーパーやピザ屋の簡単な仕事ですら
円安は関係ない
向こうは賃上げしてるから

667 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:09:20.77 ID:bKRbU8lO0.net
人口14億人の🇨🇳中国に抜かれ(2008年)
人口8300万人の🇩🇪ドイツに抜かれ(2023年)
人口14億人の🇮🇳インドにも抜かれる日本(2025年)

668 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:10:06.90 ID:pXfnmV+40.net
店系は店長以外安いよな
まあ店長がずば抜けて一番大変
でも社員とパートアルバイトを固めて仕事の割り振り達成できればすんごい楽

669 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:10:29.85 ID:5ZAHfJsl0.net
日本の問題点

生産性が上がらない
賃金が上がらない
働き手が減ってる
少子化
人口減少
物価高
円安
身長小型化
婚姻数減少
GDP伸び率マイナス
男女格差世界最低レベル
ネットマナー世界最低レベル
失われた30年→40年に向かってる
国民総ガイジ化

670 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:10:44.15 ID:DnVEGVQO0.net
天才経営コンサルワイ「ふむ、では正規の待遇を非正規並みに落とすのはどうだろう」

671 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:10:45.82 ID:uUZPB7qY0.net
>>666
ピザもめちゃ高いけどな

672 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:11:14.18 ID:NbW15HtS0.net
>>669
身長は関係ないやろ

673 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:11:41.82 ID:2JKj0SGd0.net
結局ジャップって規制しないと
再現なく搾取するから
国が傾くんだよ

674 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:12:14.95 ID:pR+1OyUW0.net
>>672
日本人の平均身長、中国韓国より低くなってる
栄養不足だと思う
向こうは7cmも高くなってる
日本は2cm落ちた

675 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:12:15.89 ID:y60NxiAk0.net
>>637
フェンタニル買う所得すらなく
犯罪をおこせる体力すら残ってないの間違い
真面目に働いてもみんなサビ残なんだから所得が増えるはずもなく
企業の儲けはみんな株主配当と内部留保で終わる
設備投資すらしない

676 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:13:11.24 ID:JvfS3wzA0.net
>>670
マジでジャップってこれ

677 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:14:18.75 ID:xk/TNcge0.net
>>59
嘘こけ
家で料理せず外食ばかりの国とかタイとかの東南アジアなどでいくつもあるぞ

678 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:15:39.12 ID:PC/khSe+0.net
あまり給料下げると日本人病気になるで
タンパク質の摂取が戦時中と互角まで落ちてるから大問題
収入が減って肉が買えない
炭水化物ばかり食べてる
肥満になる人が増えて、通勤時間の電車は小太りお腹の出たサラリーマンばかり

679 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:16:00.94 ID:UdPuyhik0.net
工場系なんかは若い人が沢山入るけどすぐにポコポコ辞めていく
40代あたりの中間層が少ない
60代以上が異様に多い

680 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:16:07.59 ID:EaPqHDQj0.net
>>3
収入の安定を考えたら大幅に超えてないとあかんよな

681 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:16:33.10 ID:y6an7uEv0.net
最低賃金上げなくても米ともやし食っとけば生きてけるんだから文句言うな
最低賃金で働くお前らが悪い

682 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:16:51.61 ID:ivIWqAGt0.net
保険年金無しだろ

683 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:16:51.62 ID:DoV0M/1Z0.net
以下、日本に原爆投下したアメリカ大統領トルーマンの有名な言葉

「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。
そして、スポーツ、スクリーン、●ックス(3S)を解放させる。これで、真実から目を背けさせることができる。
猿(日本人)は、我々の家畜だからだ。家畜が主人である我々のために貢献するのは、当然のことである。そのために、我々の財産でもある家畜の肉体は、長寿にさせなければならない。
(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある」

684 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:17:00.50 ID:NbW15HtS0.net
>>678
豆腐に納豆と格安のタンパクがあるやないか

685 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:17:40.12 ID:NbW15HtS0.net
>>681
仕事を選ばなければあれ、働けって言ってくるのに

686 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:18:46.97 ID:M8cZ1TAU0.net
>>642
それ外資風を装っているだけで、福利厚生が追い付いていないだけの会社が多い

日本の老舗外資って福利厚生滅茶苦茶よいよ

687 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:18:51.48 ID:EXotKLm/0.net
>>684
納豆からタンパク質を摂取しようとすると毎日21パック食べないといけない
ゆで卵なら9個

688 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:18:53.02 ID:y6an7uEv0.net
>>678
鶏肉卵食えよ
コンビニ外食ソシャゲに使ってるから金ないんだろ

689 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:20:50.41 ID:wq5XKlt+0.net
貧乏な人ほど金の話ばかりする
日本人は一年中金の話してる

690 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:21:41.67 ID:y6an7uEv0.net
>>685
働くのも仕事選ばないのもそいつらの意思やろ
時給2000円の仕事がいいなら時給2000円の仕事を選べばいい 
なんで時給1200円の仕事選んで時給1200じゃ嫌だと文句いうかね

691 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:21:55.46 ID:SbYu8Si80.net
>>276
♪チンポいじりましょ、シュウシュウ週2回!

って亀有キッドブラザーズが歌ってたなw

692 : 警備員[Lv.3(前21)][苗]:2024/05/18(土) 12:21:56.46 ID:BVMunBQT0.net
なら非正規やれよ、好きで保護のある正社員やってるんやろ

693 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:22:06.23 ID:1YnwLyCu0.net
年金
健康保険
バイトは無いじゃん

694 : 警備員[Lv.3(前21)][苗]:2024/05/18(土) 12:22:25.56 ID:BVMunBQT0.net
>>693
それはある

695 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:22:52.56 ID:NbW15HtS0.net
>>690
それしか選べないというかそれ以上は採用されないからだ

696 : 警備員[Lv.3(前21)][苗]:2024/05/18(土) 12:25:35.64 ID:BVMunBQT0.net
>>659
調べたらトンキンの募集時給の税金が1430円だって、その時給どこだよ

tps://www.e-aidem.com/clp/pay/0113_pay.htm

697 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:26:12.07 ID:GAXVrwd/0.net
ニッポンの生産性


元請け 300万で頼むよ
仲介 150万でよろしく
一次請 20万でできるでしょ?
2次請 うちとおたくの仲じゃない。5万で頼むよ
3次請 お金は出せないけど顔が売れて次に繋がるよ

698 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:26:27.70 ID:wCrAv5gz0.net
>>689
わざわざこのスレに来て自己紹介かよ

699 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:26:32.03 ID:y6an7uEv0.net
>>695
時給2000円で雇われる仕事をしろよ
働きながら努力して成長しろ
社会に会社に望むな

700 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:27:48.27 ID:1YnwLyCu0.net
>>677
外食が多いとか何言ってんだろ

701 : 警備員[Lv.4(前21)][苗]:2024/05/18(土) 12:28:49.27 ID:BVMunBQT0.net
>>697
現在の状況

元請け「ノウハウ内からもう自分たちで作れない」

元請け「機械化する金ないし、機械化するための費用もどんどん上がってる。海外に投げても金がかかりすぎる」


今後の予定

元請け「底辺バイトに自分たち以上の金を払って作らせるしかない、俺があんな仕事するのは嫌だ」

702 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:29:06.99 ID:0M2i7MAY0.net
単発スポットバイトでさえ、数ある応募先の中で条件見比べて
それなりの待遇じゃないと寄り付かないんだから
固定バイトなら尚更よな

703 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:30:10.50 ID:8VF5wJjM0.net
正社員の給料が安すぎるだけだよ

704 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:30:27.82 ID:NbW15HtS0.net
>>699
始まったよ、そのあいまいな「努力」って言葉
言っとけば勝てる最強のワード

705 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:31:03.29 ID:5Nu2DIW/0.net
>>635
だから自腹じゃないってw

パートでもアルバイトでも派遣でも、条件を満たしたら社保に強制加入

706 : 警備員[Lv.4(前21)][苗]:2024/05/18(土) 12:31:04.12 ID:BVMunBQT0.net
>>703
底辺バイトのほうがまともな仕事してる現実だよ、紙の書類書いてる人間よりバイト連中のほうが明らかにまともに働いてる、現場行けば分かる

707 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:32:35.70 ID:ODaZHbKd0.net
アホらしくて仕事辞めてナマポ申請したよ

708 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:32:39.58 ID:4qgTJBpT0.net
社保加入要件て今年改正されるんじゃなかったっけ
人数要件が100人以上から51人以上の企業になるから中小や零細でも要件満たしたら社保加入

709 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:34:52.83 ID:NbW15HtS0.net
>>708
いっそ人雇う企業は全部にしろ

710 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:35:48.65 ID:5vbo5jIl0.net
>>706
それはちょっと偏ってると思うが
現場仕事が低く見られすぎなのはあるな

ここでも勉強しなかったから底辺で現場仕事やってんだろとかいう学生多いしな
勉強苦手で学歴ないなら体力や技術でちゃんと同等に稼げるのがまともな社会だろうし

まぁ全職種がそういう風にはいかんだろけど

711 : 警備員[Lv.15(前47)][苗]:2024/05/18(土) 12:36:37.43 ID:G8helWBX0.net
>>699
失われた30年を生み出した財務省とその流れを継承する岸田政権のせい
日本人の働き方が飛び抜けて非効率というわけではなく、
単に政府方針で物価が安く抑えらたため労働者の賃金も上がらなかった
長期円高により生産は海外にシフト、かつての大企業は外資売却され
現状のインフレは資源高が影響していることもあり日本人への直接的な還元は限定的
低賃金で働く高齢化や移民が更に賃上げを抑制
そして政府の増税、利上げ、不作為により実質賃金は下がりGDPに影響
未婚・晩婚化は少し前は雇用の不安定化、今は負担が上がり続ける若者の自己防衛手段
日本の問題の元凶がどこにあるのかもうおわかりですね?

712 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:37:26.64 ID:Ev0UR+DY0.net
>>1
非正規の先が見えないからこそ正社員より増やすのが本来あるべき姿
日本には安く扱き使おうとするブラック企業しかない

713 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:40:14.15 ID:uUZPB7qY0.net
>>706
テロ動画をSNSにアップするのが底辺バイトだが
書類書きの底辺と比べるならバイトも底辺と比較しないとフェアじゃない

714 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:40:36.78 ID:mZ5d3kLu0.net
正社員になりたい!ってやつが減って目先でアルバイトになると

何年かすると非正規がないがしろにー、正規と合わせろとかいうんだよな

715 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:41:10.32 ID:Ud24CBWJ0.net
悲報!無能経営者さん、正社員の給料減らして帳尻を合わす!

716 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:42:32.70 ID:6/sZkdk60.net
>>693
今は加入条件が大幅に緩和されてバイトでも
かなり保険加入してるけどな

717 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:43:59.25 ID:/vWMXx8A0.net
>>693
今までそれらがなかったバイトなんてなかったけどな

718 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:44:30.53 ID:y6an7uEv0.net
>>710
現場仕事から現場仕事を管理する側になって
その管理者を管理する側に成長しておけばよくね
肉体労働なんざ外国人がいくらでも安い賃金で喜んでやる

719 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:45:00.70 ID:NYjtK1X10.net
>>699
純度100%の正論だが、社会に最底辺は必ず生まれるし、規格外の無能も必ず一定数いるのよ
そういう人間はヒナみたいに口をあけて餌を貰うことしかできない
できない人間にやれと言っても無理なものは無理なのよ

720 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:45:13.58 ID:1YnwLyCu0.net
>>717
えっ

721 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:47:56.58 ID:y6an7uEv0.net
>>719
ホームレスにでもしちまえよ
残飯漁ってればいい

722 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:49:33.40 ID:K0UTVkpX0.net
>>708>>709
現段階でも法人は全事業所が社会保険加入義務があり、要件を満たせば従業員数人の企業でアルバイトだろうが強制加入だよ

723 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:50:41.02 ID:NbW15HtS0.net
>>717
どこの国の話?

724 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:51:26.24 ID:M8cZ1TAU0.net
>>718
その外国人が確実にいなくなっている

近所の食品工場やスーパーのレジにいた外国人はコロナ前にいなくなった
コロナあけたらコンビニ、居酒屋の外国人もいなくなった

725 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:51:43.43 ID:dYDpFx3f0.net
馬鹿な記事
正社員には社会保険に福利厚生に有給まであるのよ

726 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:53:24.62 ID:31SCGgV30.net
きつい仕事や危険な仕事はバイトや派遣にやらしてるからな。
実労働してる人が一番金を受け取るのは正しいかもしれん。
一番許せんのは働きもせず、中間搾取によって
労働の利益を掠め取る労働マフィア達だ。
あいつらのやっていることは奴隷商と全く一緒。
何より恐ろしいことに、この国の税金のほとんどはそいつらの懐に収まっている。

727 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:53:51.05 ID:NbW15HtS0.net
>>724
田舎にはまだいるけど

728 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:54:18.16 ID:HAaqLvkf0.net
それでいいだろボーナスも退職金もなしでいつでも切られるんだから

729 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:55:02.46 ID:ugopQ8U50.net
嫁よりソープ嬢の方が短期的には高いだろ。
長期的に見れば嫁の方が高い金でで契約してる。それと同じ。

730 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:57:41.28 ID:B1NvPBTp0.net
短時間だから時給高くしてもらわないとアカンで

731 ::2024/05/18(土) 12:58:08.92 ID:BVMunBQT0.net
>>718
それこそAIにやらせればいいやろwww

732 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:58:10.33 ID:f7/PhnPs0.net
>>725
アルバイトにも社会保険も有給もあるのを知らない無知

733 ::2024/05/18(土) 12:59:20.80 ID:BVMunBQT0.net
>>724
統計上は外国人労働者の人数は過去最高更新中

734 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 12:59:37.11 ID:n4CHpNtN0.net
社会保障なくて手取りだけ高い、これが元来の姿なんだよな・・・

735 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:00:18.30 ID:qLC/nuCh0.net
バイトがいいんじゃなくて正社員がサビ残やらされまくってるから、
実質的な時給としては正社員の方が下ってだけだろ

736 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:00:56.41 ID:1nTlTvgL0.net
>>706
いや立場が違うからそうともいえない
現場が困らんように話しつけてるのはデスクワーク組かもしれんし
その考えは視野が狭いかもしれない

737 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:02:04.93 ID:NbW15HtS0.net
>>732
厳密にやってくれるとこなんてほとんどないよ
バイトだと正社員ほど訴えてこないし

738 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:02:18.62 ID:1nTlTvgL0.net
>>735
そんなブラックは逃げろ
まともな所は仕組みを変える
細かいところで不満は出るが

739 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:07:18.40 ID:i10//0ce0.net
令和の身分制度

士  マネージメント経験あり
農  頭数確保要員(肉体労働、接客、営業、現場仕事)
工  スキルもち
商  新規業務立ち上げ経験あり
えた 派遣社員(企業に縛られる契約よりましやろ)
非人 契約社員(最下層だが、正社員雇用のワンチャンあり)

740 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:07:39.09 ID:uUZPB7qY0.net
>>737
サビ残よりも遥かにバレやすいのに誤魔化すリスクデカ過ぎですけど

741 :!ninja:2024/05/18(土) 13:08:33.49 ID:EtLnXN0H0.net
>>1
当たり前
非正規労働とはそういうものだ。

742 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:09:12.78 ID:1nTlTvgL0.net
>>737
やらなきゃ誰も働いてくれなくなるだけ
ブラックなんて世間知らずがいないと勝手に潰れる

743 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:10:41.34 ID:UxLRTZ040.net
>>739
地主や地元有力事業家の
資本家階級→自民党

労働組合のブルーカラーホワイトカラー大企業正社員の
労働者階級→立憲

その他の中小零細事業者や非正規や主婦の
消費者階級→維新・公明・共産・れいわ

744 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:11:03.04 ID:i10//0ce0.net
>>740
バイトにも有給を取得する権利はあるけど、
企業が取得方法や取得可能日数を伝える義務はない。
欲しけりゃ自分で調べて要求しろって話を聞いたことがあるw

745 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:12:03.11 ID:y6an7uEv0.net
>>724
里帰りぐらいさせたれ
アフリカにはいくらでも人いるし

746 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:13:09.29 ID:kizxXFYI0.net
>>184
それはまあ交渉するべきなのよ
新入社員がジョブ型志向で困るみたいな記事も最近あったけどあれもバイト感覚なら普通だしね

747 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:13:31.38 ID:46UZVqOY0.net
>>504
パートやバイトに
職務経歴書を求めるところが増えているよな

748 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:14:01.69 ID:uUZPB7qY0.net
>>744
有給取得も義務になったから難しくね?

749 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:15:51.38 ID:NVoB2ENQ0.net
ボーナスも出ないし、いつ解雇されてもいいんだから仕方ないんじゃないの

750 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:16:22.60 ID:WjAU/0SP0.net
ええやん
どんどん時給高いところに流れて、低賃金に張り付いてる糞企業を淘汰すればいい

751 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:20:59.78 ID:i10//0ce0.net
>>748
有給取得奨励日という定休日を設けるんだよ

752 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:21:43.02 ID:ktKZm38q0.net
地方のブラック企業の営業戦士なんかは時給換算400円とかいるんじゃないか

753 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:22:23.44 ID:HCfi33VF0.net
>>502
老人なんだろうな

754 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:24:41.00 ID:i10//0ce0.net
>>502
バイト=学生=短期で辞めるって考えなんやろ

755 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:25:48.71 ID:AmWKx80i0.net
おれ路線バス運転手
年功15年だけど
税込年収450万
埼玉県
もちろん毎月公休出勤と残業ありです
残業は50hくらいかな
15h拘束、13日連続勤務もふつうにあります
駅での待機は無給です
こんな仕事してる自分
心底バカだとおもいます

756 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:27:05.05 ID:QMKbylyY0.net
>>3
そんな事言ってるから給料あがらないんだよ
いつでも切れるようになったら企業は雇いやすくなるから人の取り合いで給料上がるんだよ?

757 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:27:51.73 ID:uUZPB7qY0.net
>>751
固定給正社員なら意味あるけど、時給のアルバイトでそれやって意味あるの?

758 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:33:07.30 ID:oTDnBWfz0.net
同じ仕事なら、いつでも辞めてもらえる立場の方が時給高いの当たり前。

759 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:39:19.62 ID:zM/Q7adu0.net
安く雇いたいなら害人雇えって事だ

760 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:39:49.68 ID:9kGfgZay0.net
知り合いのおばちゃんもドラッグストアでバイトしてる学生の娘の方が給料いいから
今の仕事辞めてバイトしようかなとか言ってる

761 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:48:44.82 ID:UTQmRLT80.net
大手の工場でも若手の院卒の給料より派遣に払う給料のが多いぞ

762 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:53:02.29 ID:MRXUn2lP0.net
就職氷河期世代、当時やはり非正規で使い捨てられていた [882679842]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685367123/

コンビニオーナー「20年前はいくらでも採用応募がきた 国立大卒でもバイトリーダーとしてこき使えた 団塊世代は完全に逃げ切りだと思う [496982182]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1685274929/

763 ::2024/05/18(土) 13:55:52.53 ID:ujE0jyqX0.net
>>3
正解

それなのに20年前とか就職氷河期世代があぶれていたころは
低賃金かつ半年契約とかのクズみたいな派遣労働とかで
バカみたいに搾取されていた

764 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:57:38.80 ID:sEEVh7SU0.net
派遣で時給2000円くらいだったけど派遣会社には3000円くらい払ってるって聞いたな

765 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:05:41.66 ID:Zm1Ia2fF0.net
短期が多いバイトの時給は上がっているのだけど
契約社員や派遣社員はあまり上がってないのが実情みたいだからな

766 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:09:01.82 ID:UF+gV7HV0.net
保障が一切ないけどな

767 ::2024/05/18(土) 14:10:16.88 ID:ujE0jyqX0.net
>>674
身長が伸びない原因

成長期に夜ぐっすり眠っていない

ウサギ小屋みたいな狭い家で落ち着いて眠れない
低収入両親共働きで
さっさと寝なさいって注意されないで
遅くまでゲームやスマホばかりしている
親が留守がちでまともな食事を与えずジュースや炭水化物ばかりで腹を満たしている

全部日本が貧しくなったせい

768 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:10:27.37 ID:dZeqb+eg0.net
それが当たり前よ
いつでも会社の都合で切れる非正規のコストは高くていいんだよ
竹中のせいで奴隷になったけど

769 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:11:40.41 ID:zsvzg3Qr0.net
これが正しい姿
保証がないのだから高給で当然

770 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:19:21.59 ID:qiBZw6Wp0.net
これでフリーターに転向して気が付けば人生を失っていたというヤツが再び増えるのかな

771 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:21:17.88 ID:iwMWUTzu0.net
アメリカも接客業の人件費高騰してるらしいし、人手不足なところは今後も上がるだろう

772 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:21:53.95 ID:lKV9dJ7x0.net
普通の会社も社員の時給換算はバイトより低いが何でかわかるだろ?

773 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:25:53.56 ID:1knXzfuu0.net
もう、正社員もバイトも奴隷なのには変わらない。

バイトは搾取しつくして最低時給あげてきたので、ターゲットは正社員にシフトしたということ。

いずれももお前らには悲報だw

774 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:30:25.95 ID:pj4FjhXi0.net
だけどサラリーマンだって株の売買収入20万まで申告の必要ないじゃん
何もしなくても100万控除じゃん
自民党は自営業には一切の優遇をしないんだぞ

775 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:31:41.84 ID:mQpNY3ud0.net
源泉徴収されてるから確定申告しないと住民税と国保が満額来るぞw

776 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:32:07.24 ID:r0Ki2bFS0.net
有期雇用のほうが給料高いのは当たり前の話

777 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:34:20.02 ID:lwyFlQ8Y0.net
日本って悪いニュースしかねーな

778 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:34:56.31 ID:VraID6uB0.net
正社員とかバイトとか名前に出されてる
やってる事は金が欲しいからって事で同じ

779 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:35:10.61 ID:UmItblq40.net
バイトは福利厚生が無いから

780 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:35:40.62 ID:VXPkJntG0.net
普通はこれ
非正規雇用はいつでも切れるスポット的な利用だから高い
当たり前のことなんだよこれが

781 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:35:44.35 ID:07zr2Ihr0.net
またフリーター良いぞってやってその後正社員に恨み言うのを繰り返すのかな?

782 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:35:53.61 ID:xoXLE/4Z0.net
日本って格差社会なのか?

783 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:36:28.14 ID:VHK2cGYp0.net
海外と比較してけ
日本がどれほど異常かわかる

784 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:37:10.74 ID:yW23qYOG0.net
アメリカで働くと年収1000万以下なんてまずいない
1000万がそこらじゅうにいて3桁の人が少なく見える

785 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:37:36.61 ID:+gPvcdK90.net
つーか新入社員の初任給をやたら上げたから
古参の給料と大差ないという現象が起きていて
中高年のモチベーションがガタ落ち

786 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:37:56.22 ID:SsIzqDZ00.net
新卒年収350万スーパーの社員ワイ「らっしゃいらっしゃい!!今日は玉子が安いよぉ!!!」

マッマ『おめでとう!良い大学受かったね!』

パッパ『これで将来も安泰だな』

ワイ「安いよ安いよぉ!!!いらっしゃい奥さん!!!おひとつどうですかァ!!」

友達『俺たちは社会で役に立つ、誇りをもって働ける仕事に付こう』

ワイ『あぁ!』

ワイ「タイムセール!!タイムセールだよぉ!!!ソーセージ!!キムチ!!牛乳!!!やっすいよぉ!!!!」バンバン

ワイ「安い安い安いよぉ!!!…俺の人生………安い……っ………安いよ……」ポロポロ…

787 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:38:15.75 ID:3d6PwS2z0.net
>>781
年金やら所得税やら会社負担が減るからね
平正社員減らせば賃金上げたフリ出来る

788 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:38:16.75 ID:07zr2Ihr0.net
いうて海外だと一部社員が高額だろ

789 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:38:59.67 ID:HzbfZ2+00.net
いい事じゃん

790 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:39:06.60 ID:07zr2Ihr0.net
>>787
単純な時給換算で騙されるの多いからな

791 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:40:28.86 ID:4BpAR/dg0.net
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。

792 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:40:57.31 ID:3bajbAOp0.net
キレるマックの店員もそうか

793 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:43:02.97 ID:jg2am9oC0.net
【悲報】中国人観光客、驚愕「日本はなんで高齢者が働いてるんだ?」

中国人が「高齢になっても働かされ続ける日本人」に衝撃を受ける理由

日本の「働く高齢者」が衝撃的

「日本の印象ですか。いろいろありますけどね、一番驚いたのはご老人が働いていること! 朝ご飯を買いにコンビニにいったら、白髪のおばあちゃんがレジに立っていたんですよ。店内で品出ししているのも、結構いいお年のおじいちゃんだったし。中国じゃありえないですよ」

今年の春のこと、日本旅行に訪れた中国の友人と話していると、こんな感想を述べていた。高齢者がコンビニで働いている姿は私たちにとっては特に珍しい光景ではないが、中国人にとっては衝撃的なのだとか。

794 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:43:28.51 ID:27r3sSB00.net
>>792
あれは老害

795 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:52:31.72 ID:kbtZOUEy0.net
そもそもアルバイトを雇って働かせてるのは誰なの?
正社員が自分で全部仕事をすればアルバイトを雇う必要ないし、その分の給料ももらえるのに

796 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:56:27.77 ID:ooL5rOj40.net
あたかも年収がバイトより低いかのようなら思わせるミスリードな記事作んなよクソ記者売国奴

797 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:00:09.48 ID:uKQ/Rn+s0.net
つうか非正規ほどボーナスが必要だろ

798 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:06:00.59 ID:ubj66U2W0.net
あーわかるわ
社員のが拘束時間が長いから割ると似たような金額になるの
社員も7時間にしてくれれば納得するわ

799 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:07:13.87 ID:uUZPB7qY0.net
>>765
契約期間の長さに応じて単価が下がるのも>>3の理論の通り

800 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:10:06.53 ID:uUZPB7qY0.net
>>787
年金はバイトにも払わないと行けないし、所得税は正社員でも会社負担はない
言ってること目茶苦茶だな

801 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:10:14.65 ID:y60NxiAk0.net
>>681
全然栄養素足りなくて草
普通に死ぬ

802 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:10:41.22 ID:AzM7STdE0.net
何時になったら派遣の中抜きの上限定めるん?
欧米じゃとっくにやってるよね?
それ以前の労働基準法の問題もあるけど

803 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:12:03.22 ID:D/PGfQoV0.net
時給バイトの方が固定社員より月給高いなんて昔からある話だろ

804 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:12:23.50 ID:y60NxiAk0.net
>>802
どんだけ違反してようが労基はまともに動かないし
何年も労務裁判しないと残業代一つ払われない

805 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:22:13.95 ID:Peigj/ys0.net
次の搾取は正社員のステージに入ったな

806 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:23:32.84 ID:G7vWVxll0.net
1980年台後半の様相を呈していますね・・・>>1

807 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:23:56.71 ID:Rf+XE/iB0.net
時給1600円じゃ年収400万も行かんよな
まあ男の正社員でも300万円台結構いるからな
これならこらくらいの非正規の方がいいわな

808 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:25:34.75 ID:MVODBZ3H0.net
各種保険料や税金を考えたら
派遣やバイト・パートなどの非正規は時給3000円くらいにならないと正規雇用と太刀打ちできないよ
最近は多少改善されたとはいえ、非正規は所詮は非正規で雇用の調整弁でしかない

必要なときだけ雇用して不要になったら契約更新しないで済む
フリーランス(個人事業主)も同じ
Amazonの配達屋が契約更新されないのに対して抗議デモとか訴訟やりだすの、頭が悪すぎるとしか言いようがない

809 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:27:46.94 ID:uUZPB7qY0.net
>>808
とりあえずこのスレ全部読めばこんな周回遅れな書き込みはしない

810 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:42:58.70 ID:V6XvQqPu0.net
新卒正社員の給料と比較して意味あるの?
と思ったけど昇給しない正社員もいるか

811 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:45:29.18 ID:HnG1nbyX0.net
>>802
欧米もやってない

812 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:48:22.52 ID:xjz8LDwP0.net
正社員の給料がクソなだけだろ

813 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:54:37.15 ID:OSkV5WrW0.net
>>1
これは本来こうあるべきなだけだろ

814 : 警備員[Lv.21][芽]:2024/05/18(土) 15:59:35.08 ID:ujE0jyqX0.net
>>786
お前
職業差別してんの?

815 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:59:44.06 ID:oaqV5zHv0.net
せめて管理職まではバイトの方が給料が高いが普通でいいと思う

816 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:00:21.23 ID:OSkV5WrW0.net
>>557
じゃあバイト戦士になればいいじゃん(笑)

817 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:01:27.74 ID:/2CwrvzE0.net
僕アルバイトおおおおおおおおおお
は今頃正社員になってそう

818 : 警備員[Lv.4][新芽]:2024/05/18(土) 16:07:33.04 ID:DyMRZYiE0.net
これが広がればな

819 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:08:40.14 ID:OSkV5WrW0.net
>>637
同じ奴が政治が糞だからって結論出してただろ(笑)

820 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:09:18.52 ID:9XOJoMW60.net
>>556
いや中国はAndroidのほうが遥かに割合が多い

821 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:11:32.45 ID:OSkV5WrW0.net
>>733
日本人のホワイトカラーと入れ替わってきてるんじゃね?
台湾半導体のTSMCとかの流入で

822 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:12:41.55 ID:OSkV5WrW0.net
>>744
流石にバイトでも年間5 日の有休出してないとこはやばいぞ(笑)

823 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:15:41.51 ID:2JB63T7d0.net
>>666
アメリカは州によって全然違うから低いとこはその半分もないよ

824 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:18:01.44 ID:WjAU/0SP0.net
1600円の6時間で週5勤務で20万ぐらいだろ
年収で240万ぐらいだろ

825 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:24:26.23 ID:jVrJrWJ90.net
>>564
従業員の軽自動車が並ぶ駐車場に
社長のポルシェ置いてあるのは中小あるあるでしょw

826 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:27:05.29 ID:pNTEPG0y0.net
うちの会社はバイト(最低賃金)の方がずっと高いわ…

827 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:28:07.04 ID:jVrJrWJ90.net
正社員なんて肩書だけで大した仕事もしてなけりゃ
責任も取らないんだから
バイトと給料同じで当たり前では?w

828 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:29:35.68 ID:Uvfs4h/l0.net
正社員になると給料下がるから嫌がるといった話は昔からある
正社員だから残業は定額で使い放題が許されるという主張も労使ともに多い

829 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:32:20.95 ID:WjAU/0SP0.net
店長を管理職として安い管理職手当てで無限残業させてるのはあるな
どっちにしろ飲食はブラックなんだから、割のいいバイト以外は負け組

830 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:32:51.98 ID:l9v26yPz0.net
お運びは
超絶セクシーでないとならないからな
仕方ないとは思う
なんでなんだろうな、不思議だよね

831 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:36:52.56 ID:iZYMvxFx0.net
健康保険や年金を払うと手残りしれてるだろ

832 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:39:31.70 ID:y60NxiAk0.net
>>744
パート用の就業規則作ってるところは告知義務あるよ

833 ::2024/05/18(土) 16:40:52.84 ID:BVMunBQT0.net
>>1
新卒限定じゃん

834 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:55:54.92 ID:cKidqC7g0.net
本来なんの保証もない非正規の方が金をもらって当然
プロ野球の助っ人外国人みたいなもん

835 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 17:10:07.94 ID:ktKZm38q0.net
完全テレワークでだいたい1日の実働時間は2時間くらい
これで1000万貰えるんだからおかしいという気もするが、給料下げてくださいという気もない

836 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 17:29:45.48 ID:w0V46HSN0.net
>>596
当時は大企業はボーナスが2カ月から3カ月はあったから
ギリギリ年収が500万円弱かな
35万円ぐらいの人達なら

837 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 17:39:29.02 ID:bzgBbwC/0.net
正規と非正規のそれぞれ別に
最低賃金を設定するよう改正しよう

838 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 17:39:50.50 ID:OSkV5WrW0.net
>>828
氷河期はそのバブル後期正社員からのタゲ反らしのために
非正規で使い潰されたんだよ
士農工商の下に穢多非人を作ったみたいなもんだった

839 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 18:11:57.09 ID:M8Hmv5ZG0.net
若者はほぼ全員スマホゾンビ、アホで忍耐もなくすぐ休みすぐ辞める、雇用の流動性はますます高まり常に人員不足かつ必要な人材は得られないだろうな。

840 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 18:13:50.46 ID:5IocqgYC0.net
バイト、派遣を使い捨てにしてきた鬼畜資本家は
そのツケを払わされる時が来たのだ

841 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 18:19:52.53 ID:MVODBZ3H0.net
若者がすぐ辞めるおかげで、ジジババの仕事が安泰で言う事なし

842 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 18:42:06.62 ID:lpbrGlGQ0.net
うちは新人が入社10年目より給料多くなってる
人が集まらないらしい

843 ::2024/05/18(土) 18:44:25.73 ID:qiBZw6Wp0.net
>>842
それは昔からよくある手だね、既存社員で不満で退社することを狙うやつ

844 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 18:49:40.33 ID:nQm4ch3T0.net
>>637
そりゃ単に北米よりマシなだけだろ
あと薬物は昔は覚せい剤と大麻くらい?あんまり種類なかったからな
覚せい剤は高いから体売ったり裏稼業してないと続かないんじゃないの?
今は合成麻薬含め選択肢が増えたし転売とか本業以外の収入あるが
黙って弱者の振りしてんのだらけだろう

845 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 18:58:42.50 ID:9fPrOQH90.net
ホールスタッフに高い給料を出すと文句を言う人が出る。「誰でもできる」のに「誰もやらない」から給料上げざる得ないのは当然だろう。

846 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:05:11.75 ID:uUZPB7qY0.net
>>825
友人はそれで転職を決意したな

847 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:06:28.01 ID:1+3qHKv90.net
事務だと月給17万とかザラ

848 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:07:58.58 ID:uUZPB7qY0.net
>>836
今は大企業はボーナス7ヶ月くらい出すから基本給抑えすぎだろって話よな

849 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:12:42.18 ID:KjFroWhc0.net
>>591
もうユニクロは高い方みたいだぞ
GUにしておかないと

850 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:37:35.09 ID:nQm4ch3T0.net
>>847
そりゃ一般事務ならそんなんで十分だからな
土日休みで出世無しは結婚しても続けやすいとか一度仕事辞めた主婦にも
人気ある職だしそんなんでも扶養内パートと比べりゃ辞めずに続けていれば
年金などで差が出るからな

851 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:46:59.72 ID:NbW15HtS0.net
>>847
弁当の製作で13万ってのが札幌にあった

852 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 19:53:12.96 ID:VOJqyLWr0.net
>>786
スーパーの大卒月給にしては高くね?
20万そこそこのとこもあるぞ?

853 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:13:33.56 ID:QlhgitKz0.net
やはり人手不足は正義だった
移民なんぞいれたら企業はまた買い手市場を謳歌して無茶を労働者に言うようになるぞ

854 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:25:40.65 ID:+8zcUQGx0.net
仕事の大変さを考えたら妥当な感じする

855 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:32:12.86 ID:/BR+gRqU0.net
>>835
PGとかSE?

856 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:35:58.12 ID:UDiCogTb0.net
俺が人生で一番仕事してたのはバイトの時だったからな

857 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:42:03.13 ID:JtIg2o8K0.net
ん、今更?
飲食・サービス業界はずーっと昔から
そういう構造になってたはずだが。

858 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:44:05.82 ID:dlrS880q0.net
飲食のバイトはきつすぎる

859 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:44:52.92 ID:RkD+LrK80.net
逆に飲食でなんで社員がバイトより給料高いの?
バイトいなけりゃ仕事にならないのに

860 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 20:46:24.03 ID:mP7vkxYV0.net
みんなの給料を4倍にしよう!

861 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:00:13.15 ID:/S2N2mRp0.net
>>859
起業して、会社をつくるのが謎過ぎるのが大きい。経営方法とか。
それに2ch時代から、正社員らを社畜として非難してきたからな、ここで。

862 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:08:40.35 ID:v5EjUk0q0.net
スポットの雇用なんだからそんなもんだろ
バイト代5〜6百円時代にもスポットのバイト代は千円出してくれたりとかあったぞ

今が異常

863 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:10:42.75 ID:vYXWEPSc0.net
バイトがいいならバイトで働けばいいし
正社員がいいなら正社員になればいい

これで合ってる?

864 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:12:59.24 ID:4DMtyuqX0.net
そらバイトも社員と変わらんかそれ以上の事やらされてんだから貰って当然だろ何の保証もねーんだし

865 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:13:37.79 ID:pYxUfJs00.net
まぁ当たり前。
補償がないんだから、もっと高くてもおかしくない。

866 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:24:02.29 ID:07zr2Ihr0.net
>>863
それで良いよ
ここみたいに正社員が親の敵みたいにならなければ

867 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:26:12.95 ID:RkD+LrK80.net
正社員はよほどの事なければクビにならない分
給料が安いのが当然なのに
いつから高いのが当たり前になったんやろな
昔は引っ越し屋のバイトとか社員より貰ってたよな

868 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 21:39:24.22 ID:PwVs+L/B0.net
>>845
誰でもできるという訳でもなく誰もやりたがらないのに給料上がらないのがバス運転手

869 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:22:53.18 ID:9qB27PC+0.net
時給1600円に負ける正社員とか会社自体がやばいだろ
社会保険料と退職給付引当金とボーナスがないというのか

870 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:34:51.68 ID:gvKa7rM60.net
検体キット送られるまでに時間かかるから直接うんこ送ってやれ

871 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:38:50.19 ID:c9U5u4EV0.net
客のカスハラで働けなくなってナマポになるやつ多いんだろ。

872 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:40:15.59 ID:gvKa7rM60.net
>>871
そこまではならない
すぐ辞めるだけ

873 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:41:38.16 ID:NbW15HtS0.net
>>871
むしろそういう時に身内が守ってくれないほうが辞める原因になるし鬱にもなる

874 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:43:41.62 ID:oohXVKJm0.net
非正規ってまぁそういうもんじゃね?
正社員と違っていつでも切られる代わりに時給換算だと高くなる

875 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:46:46.50 ID:vYXWEPSc0.net
終身雇用
ほぼクビにならない
世間の平均年収より高い

これだけでも公務員になる意味はあった

876 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:51:26.29 ID:uUZPB7qY0.net
>>875
同程度の学歴で比較すると公務員って年収低くね?

877 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 22:53:03.82 ID:TcvFjTxh0.net
派遣が時給高いのが普通なんだけど

878 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:00:18.49 ID:5SHj0K+W0.net
でも福利厚生が違うからねえ

879 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:04:17.30 ID:pOnhzfcf0.net
>>1
岸田政権の海外ばら撒き総額
(2023年5月時点)

インド5兆円
途上国8兆8000億円
アフリカ4兆1000億円
フィリピン6000億円
スリランカ46億円
ウクライナ2兆円
インド太平洋地域9兆円
合計28兆2500億円

2024年5月現在再集計中だが36兆円を突破したもよう

※「これは投資だ!」とか「貸してるだけ!」とかいう的外れなレスは止めてね。
増税してまでばら撒く必要があるのか?

880 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:09:43.17 ID:3005n8aC0.net
>>459
そうなんだよなあ

881 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:21:38.82 ID:E+aq9YBY0.net
>>879
それほとんど返ってくるから問題ない
しかも利子付きで返ってくる

882 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:22:48.86 ID:+oBPTeiR0.net
> 「アルバイトの時給が正社員より高くなってしまった」

こんなの昔からだろ
30年以上前でも普通に言われてたが
じゃあアルバイトすれば?っていう

883 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:23:48.65 ID:+oBPTeiR0.net
>>879
そもそもお前が的外れなんだよバーカ

884 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:25:12.95 ID:2v55WMVT0.net
目先の金か
長期的の安定か
ですね

885 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:37:48.65 ID:/EwY40mb0.net
それ以前から別の意味で
小売や飲食の正社員は拘束時間長くてサービス残業多くて
時間換算したらバイトよりはるかに低いってのもあったよね

886 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:38:47.78 ID:K2zw7d3I0.net
絶対働かないひきこもりが最低賃金を気にしてるのが謎なんだけど。
いや、労働しない人には関係ないでしょ。

887 ::2024/05/18(土) 23:43:43.57 ID:nwQksB5V0.net
>>886
労働しない人には関係ないし、普通に働いている人にも最低賃金なんて関係ないw

888 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:50:32.56 ID:M95BMwn50.net
壺HKはゴミのようなものを垂れ流すクソ犯罪組織の広報

889 ::2024/05/18(土) 23:51:08.61 ID:fdBku6AP0.net
>>3
そうそう白木屋コピペを思い出せ

890 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 23:59:48.37 ID:83625Ogq0.net
厚生年金とナスで逆転できる

891 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:02:18.17 ID:7RQlCrfn0.net
バブル期のフリーター礼賛記事思い出した

892 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:15:36.94 ID:jIuWmsqQ0.net
不思議とバイトと社員が同じ仕事って思う奴多いんだなぁ
同じで給料高いと思うならバイトじゃなくて正社員になれば良いのでは?

893 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:29:16.44 ID:NGG3I3Bl0.net
ワープアとかならガチ有り得るかもな

894 : 警備員[Lv.3][新芽初]:2024/05/19(日) 00:35:22.48 ID:PaZfX2KC0.net
>>892
希望すれば全員が正社員になれるわけじゃなくね?

895 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:36:32.51 ID:jM2g6Huf0.net
>>1
それが普通なんだよバーカ

バイトだけで見せまわしてんだから当然だろ
学生時代に、正社員なんて居ても邪魔なだけだった

896 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:48:15.41 ID:jIuWmsqQ0.net
>>894
同じ能力なら今はなりやすいと思うよ
実際人手不足ではあるから
ただ本当に能力あるか、同じ仕事じゃない現実受け入れられるか

897 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:51:29.62 ID:ISxKNHjI0.net
>>856
今は何してるの?

898 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 00:57:14.18 ID:hQWWfudB0.net
飲食業の正社員とか使い捨ての兵隊だから
さもありなん

899 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:01:51.36 ID:dPpWqZuz0.net
正社員の俺時代遅れオワタ_| ̄|○

900 :!dongri:2024/05/19(日) 02:05:43.07 ID:fz8Mkkwx0.net
みんな言うけど「これが普通」だよなぁ

社保関係は会社が半分負担しているし、退職金みたいな見えない金もあるから
目先の報酬が多少上がった程度なら正社員の方がまだ分がある
やっと理想の雇用の流動化の入口が見えてきた感じやな
今まで非正規は報酬面で人権が無さ過ぎた

まぁ、貧乏人から更に搾り取る為に派遣法をザルにした竹中抜きのせいだけど

901 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:10:47.35 ID:Aod9WMx30.net
>>900
社保関係は今はバイトも負担してもらえる

902 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:17:29.97 ID:/F84pZou0.net
僕は1050円で深夜働いてます!
大阪府の最低賃金です

903 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:19:26.03 ID:NLNudf/30.net
そもそも新卒初任給が安すぎるよな
インフレ前は18~22万、今でも23~26万ぐらい
168hで割ったら、

20万 1190円
21万 1250円
22万 1309円
23万 1369円
24万 1428円
25万 1488円

1年目はボーナスも少ないから、フルタイムバイトのほうが稼いでるケースもありそうだな
まあ最初の1年限定だが

904 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:35:35.62 ID:ISxKNHjI0.net
>>899
非正規においでよ

905 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:42:33.43 ID:U/IuR8HA0.net
給料明細に書かれている基本給ベースの時間割賃金と年収ベースの時給では倍以上違う

906 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:50:59.21 ID:GqoO5TfX0.net
会社が潰れるまでクビにできない正社員のような乞食になるより
潔くクビになって会社を次に繋げる非正規の方が社会正義にも適うのに
穢多非人扱いな上に社員より給料少ないとか逆なところがジャップだよな

907 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:55:26.40 ID:hnRqU3g20.net
非正規雇用って本当にアホだな

908 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:55:56.33 ID:oOcovAVs0.net
1600円で社員超えとかウソ記事も大概にしろ
年収を1920時間で割って計算してみろや

909 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:56:21.51 ID:hnRqU3g20.net
>>906
シナチョン非正規雇用は日本から出ていけよ

910 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:57:18.98 ID:oOcovAVs0.net
>>72
昔は時給5000円くらいあったのか?そんな時代はないけどな

911 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:59:07.23 ID:oOcovAVs0.net
>>98
しかも社員高いとかウソだし

912 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 02:59:39.60 ID:oOcovAVs0.net
>>120
ボーナス

913 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:01:00.63 ID:oOcovAVs0.net
>>126
ボーナスは年数カ月分だからまだいいなんて次元ではない

914 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:01:38.72 ID:oOcovAVs0.net
>>135
計算できないと思ってバカにしてるよな

915 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:03:30.24 ID:oOcovAVs0.net
>>145
わずかって定年まで勤め上げたら2000万とかもらえるがわずかかね

916 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:09:23.65 ID:Aod9WMx30.net
>>908
まぁ飲食なんで
正社員=新卒数年で店長=年収300万台+無限残業地獄

917 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:09:38.82 ID:oOcovAVs0.net
>>911
社員よりも高いはウソ

918 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:10:06.23 ID:oOcovAVs0.net
>>916
新卒限定か

919 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:11:03.53 ID:Aod9WMx30.net
>>918
飲食の離職率みたらほぼ新卒しかいないでしょ

920 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:12:24.85 ID:oOcovAVs0.net
>>919
それを社員といいはるのは強引

921 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:21:08.10 ID:Aod9WMx30.net
>>920
でも>>1の実態ってそんなんでしょ

922 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:22:39.50 ID:NLNudf/30.net
>>908
ソース見ろよ
新卒とバイトを比較してる記事だぞこれは

923 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:34:16.81 ID:oOcovAVs0.net
>>922
ボーナスは入ってるのかそれは

924 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:39:25.52 ID:+KnqojIu0.net
飲食やべえのしかいない
特にフランチャイズ
ほぼ宗教いうか邪教だな
熱心な信者が幹部になる

925 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 03:44:27.34 ID:NLNudf/30.net
>>923
記事の会社をマイナビで調べると
初任給25万、ボーナス45万、年間休日104日や

926 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:00:52.76 ID:IHiita3R0.net
飲食のバイトなんかピークタイム中心で働かされるからな~高くて当然じゃね?

927 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:19:08.80 ID:tvOv1WM20.net
日本だけだぞ
こんなに非正規雇用だらけなの
先進国として恥ずかしい

928 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:23:54.30 ID:wV3hGdei0.net
>>8
バイトは学生がやるもんで職業じゃないんだよ
フリーターとか人生詰んでる

929 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:26:40.94 ID:Zl0C6TZI0.net
非正規雇用が多いことはさして問題ではないが
非正規雇用が実質奴隷階級になってるのは日本だけだからな

930 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 04:55:07.48 ID:vMWhds1i0.net
非正規が常勤業務を担って勤続20年とかやってる異常さよ

契約書を非正規のものと交換すれば
いきなり半額で働かすことができる
バブル崩壊以降企業はこれに飛びついた
人余り下で嫌なら辞めろで黙らせた

政治は小泉竹中支配
人道的社会正義はどこにもなかった

931 ::2024/05/19(日) 04:57:36.43 ID:NXZOHlQr0.net
>>928
親を看たり、子育てしながら家計の助けのために仕事がしたい場合はフルタイムで働くしか仕事がないほうが詰む

932 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:13:53.80 ID:aaeVSQrO0.net
>>3
正規も役員もそれでいいんだよ

933 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:16:17.31 ID:Zl0C6TZI0.net
地方の製造業の正社員なんてコネの為の枠だもんな

934 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:25:13.45 ID:Cc+liYsW0.net
https://i.imgur.com/QcwAaGP.jpeg
https://i.imgur.com/05SVJlk.jpeg

935 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:26:18.08 ID:vMWhds1i0.net
当時は若者の数が多く元々低賃金当然な空気もあった
飲食チェーンやコンビニや登録制派遣の最盛期でもあり
日当6000〜7000円程度で生計立てるため
残業サビ残上等と
死ぬ寸前まで働かされてる人達が多くいたが
ホームレスになるよりはマシだと黙って働くのみだった
ブラック化は加速し
経済苦の自殺者が毎年2万人を超え
ようやく改善を図るべきな世相が醸成されたが
あまりに遅すぎた
既得権を持つ上級は彼らを肥やしに利用していたのだから放置は当然とも言えた
政治三流の民主主義無き日本の象徴だ

936 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:32:19.07 ID:lGmq95lu0.net
日本は失業率が低いとか言うけど、単純に派遣が圧倒的に多いから低くなってるだけで外国の失業者の定義に当てはめるとダントツで世界一なんだよな

937 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:46:19.54 ID:pGYZEmj80.net
ワイ経営者手取り8万円
従業員手取り27万円
従業員の退職金どうしようと絶望中

938 : 警備員[Lv.5][新芽初]:2024/05/19(日) 05:46:51.64 ID:cg9cZx9x0.net
定額使い放題=正社員

939 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:47:19.27 ID:HAVkvM+N0.net
何か30年くらい前の自分の状況思い出すわ
当時新卒正社員で景気がよいわけでもないのに自分のいた部署は人手不足

新人や中途採用の正社員と派遣社員で業務を回すことになって、業務回すために業務権限と各種手当がバンバンついて、名なし管理職
自分は年収700万越えて派遣社員はそれ以上、年に数回の海外旅行当たり前だった

940 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 05:48:28.15 ID:lho1R2rP0.net
もう都内は1300円でも人集まらないからな
本気で人を募集したいのなら1500円からだわ

941 ::2024/05/19(日) 05:55:43.56 ID:PoY3ffvZ0.net
定年再雇用で新入社員みたいな給料で働くくらいなら
時給高いバイトの方がいいわ

942 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:08:21.28 ID:AdMmeuw20.net
正社員という雇われ奴隷社畜労働者階級
そっ閉じスレ

943 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:09:03.29 ID:Nx6D2LjR0.net
へーそんなに人手不足ですか

でも経団連みたいなとこって未だに
雇用ないよブラックでも雇ってもらえるだけありがたい働こうね残業しようね〜って要ってそう

944 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:10:03.72 ID:Nx6D2LjR0.net
>>940
アメリカ「やすっ 障害者作業所の時給ですか?What’s!?」

945 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:10:17.61 ID:AdMmeuw20.net
出そうと思えば
出せるんやな

946 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:11:09.10 ID:Nx6D2LjR0.net
>>927
小泉ってやつがやったんですよ〜

947 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:22:45.47 ID:10MC0NK90.net
日高屋でも1600で募集していたわ

948 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:43:13.68 ID:Dd8dQ0550.net
バイトのが高くてもいいが責任感も同時に持って欲しいわな。
客に対する対応が社員とは明らかに違う。
まぁ売上なんかどーでもいいんだろうけど。

949 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:46:40.39 ID:VTgNzb1u0.net
非正規の収入を正規の5倍以上にすれば
竹中さん率いる議員達の望む人材の流動化が促進されるよ

950 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:48:42.72 ID:+KnqojIu0.net
底辺が賃上げされるのはいいこと
なんでもそうだけど底上げされるのはいいこと

951 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:50:04.89 ID:Coe8ji/Z0.net
正規が1600円以下っていうのが狂ってるんだよ
1600円176時間12ヶ月で330万ほどだぞ
今のインフレ日本でどんだけ低賃金だよ

952 ::2024/05/19(日) 06:50:38.92 ID:NXZOHlQr0.net
>>948
売上アップへの貢献までバイトに求めるならボーナスも渡してやらないと筋が通らん

953 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 06:51:45.80 ID:9+1isnv/0.net
働き方改革前のサービス残業が常態化していた頃なんか
時給換算したら最低賃金以下とかザラだったろ

954 ::2024/05/19(日) 06:57:22.06 ID:o2T4oWKB0.net
>>3
バイトでもそう簡単に切れない
それが日本

955 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:05:42.80 ID:ImiF1oP70.net
高給揃いと言われる5ちゃんでこんなにフリーターがいたとは驚きw

956 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:07:17.70 ID:9qMpidcP0.net
人に困らせるの腹立つ
だから俺は1人法人を選んだ
人の責任負わされるなら自分で全部負うよ

957 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:07:43.56 ID:+KnqojIu0.net
おれは庶民レベルではあるが実家が裕福な部類のニートだよ
ゲーム三昧の日々

958 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:19:52.55 ID:Qn7sLaFu0.net
時給換算で逆転現象が起きても
賞与と各種手当と福利厚生と退職金がある
正社員のほうが優遇されている事実は変わらない

959 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:19:54.45 ID:8ScyIWqX0.net
実質、アルバイトなくして営業できない
飲食店だらけだからな。
本部社員はアルバイト様に頭を下げて仕事しなさい。

960 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:22:35.10 ID:e1BEcFhO0.net
>>958
派遣やバイトはいつでも首切れるしな

961 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:26:43.16 ID:e1BEcFhO0.net
>>935
円安は拝金主義(円高主義)者ブラック企業への非正規氷河期の呪いだよな。

962 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:29:37.36 ID:3k0qD5NV0.net
足りなければ物価も賃金もあがるのは当然
モノに例えるなら正社員は買い置きでアルバイトは足りなくなって買い足ししたもの

963 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 07:31:31.45 ID:0Gqh3+ht0.net
それが本来の給与体系だろ
学生主婦をこき使えた時代は終わりだよ

964 : 警備員[Lv.4][新芽初]:2024/05/19(日) 07:33:11.03 ID:eb0h7ZqS0.net
臨時さんには高く払うのがあたりまえ。

965 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:18:26.27 ID:FpdlePBA0.net
ボーナス無いだろ

966 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:24:06.67 ID:RG2+Q9Hx0.net
世の中捨てたもんじゃないなと思ったよ
いままでが狂ってただけとは言え
だそうとおもえばだせんじゃねーかと
ほっとしたところもある

967 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:25:18.26 ID:h1aRN7fE0.net
バイトの方が副業禁止もないから月給10万台の正社員より高い

968 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:32:40.46 ID:Aod9WMx30.net
>>967
うちの会社ライフワークなんちゃらで副業OKになったな 残業代のが割が良いから副業で稼ごうとは思わなかったが 管理職になったし やってもいいかも

969 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:32:53.95 ID:RJkxiJ4c0.net
>>930
小泉竹中は本当最悪だった
小泉の息子とかよく政治家やってられるよ
選挙民はどう考えてるんだか

970 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:40:17.34 ID:vLM6pGqm0.net
その分物価上がってるからチャラ
給料据え置きのバイトはカス

971 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:42:01.49 ID:pWmvf0l70.net
いよいよ国内経済に余裕が無くなって来たって事だな
不景気の時に真っ先に削られるのが人件費だし、好景気の時も最後に手が付けられるのも人件費。

972 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:43:48.77 ID:+KnqojIu0.net
バイトでも社保入れてくれて半分会社負担してくれるならいいけど
薄給ブラックの正規よりはマシか
どっちもイヤだなw

973 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:48:30.94 ID:2ZbIv/OL0.net
バイトの時給の伸び率のほうが高いよな
俺がガキの頃の1.5倍にはなってるし

974 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 08:58:15.78 ID:pWmvf0l70.net
>>929
氷河期は親世代までの滅私奉公見て育ったからな…それ以外の働き方分からなかったんだろ

975 : 警備員[Lv.44][芽]:2024/05/19(日) 09:37:17.63 ID:v+LH4XyX0.net
今までの安く使い捨てってのが異常

976 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 09:59:32.89 ID:P6ydeq8d0.net
>>8
メディアが馬鹿すぎる
なんとかしないといけないレベル

977 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:08:08.49 ID:R7y+Bbbu0.net
時給が上がるのはいいことだろ
文句を言う奴が頭おかしい

978 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:12:17.13 ID:wNcy0Zn50.net
大体が竹中平蔵のせいなんだけどな

979 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:24:58.40 ID:5DN6wd0w0.net
>>975
応募する奴が街の飲食店やコンビニ100均に沢山居るのが事実ね。パートの奥さんなら分かるけど

980 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 10:37:56.75 ID:pNHSMqsf0.net
フルキャストとかタイミーとか超安いよな
流行るわけだ

981 ::2024/05/19(日) 10:56:41.45 ID:JVdpd6AA0.net
もともとそういうもんだろ
都合よく切れる分高くていい

982 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:16:54.04 ID:66lBNXII0.net
保証なしでいつでもさよならできるもんな
高くないとバイトに来ないないだろ

983 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:55:07.01 ID:zc/Boy390.net
>>960
本当は切れないんだけどな
突然解雇されたから裁判したよ
40万取れた

984 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 12:40:34.11 ID:W1lnhJ7e0.net
長期間雇う気も働く気もない仕事は高くしとけばいいね
双方Win-Win

985 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:02:48.15 ID:kVjfAKP70.net
1600とか安すぎて笑うわ

986 ::2024/05/19(日) 13:05:27.43 ID:gcucgEUm0.net
アルバイトってボーナス貰えるの?

987 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 13:14:34.98 ID:KMcqtlXj0.net
初任給でも時給2000円超えてるだろ
どうせバイトは税金なし、社畜は税引き後で計算してんだろうけど

988 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:04:20.77 ID:G1rYnWy30.net
当たり前だろ
逆転でもなんでもない

989 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:06:02.21 ID:oUcJohvn0.net
ブラックだなぁ

990 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:16:02.78 ID:IswEGkI30.net
そこの社員のキミ、この食器を先に片付けて!
わからない事はアルバイトの彼に訊いて確認して!

991 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:17:46.11 ID:ayQo/ebF0.net
>>986
俺は出してるよ
朝三暮四だけど

992 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:40:07.83 ID:edWAZ9/U0.net
バイトばかり時給上げて
正社員は全く上がらないよな
一部の上場大企業を除き

993 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:46:11.41 ID:ISxKNHjI0.net
>>986
うちは出るよ。1日分だけどな。。

994 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 17:06:59.50 ID:J+qnkOhb0.net
>>986
社会保険に入れるくらい働いている人には出たりすることもある
5万円とかだけど
扶養内パートに例え1万円でも出すと働く時間が減っちゃうからなw

995 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:13:26.94 ID:I1SlOx0F0.net
それが正しいんだよ。今まで異常だったんだ

996 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:02:32.89 ID:71mWaHun0.net
>>459
クビにはならないけど日本の会社は辞めてくれって言って無理やり辞めさせるんだよ!会社都合退職にすらさせて貰えない!
日本の会社はみんなブラック企業たよ

997 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:04:51.24 ID:pkZB/Web0.net
非正規って本来そういうもんだろ
必要なときにスポット的に補充出来る人材その分割高なのが普通
今までの日本がおかしいのと無能正社員首切りできないせいで生産性も賃金も抑制されてる

998 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:06:41.76 ID:CNKzJtNc0.net
需要と供給で価格が決まる原則を

「誰でも出来るから」
とか
「頭脳労働ではないから」

とか謎の宗教で歪めてきたのが是正されるなら喜ばしい

999 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:11:23.54 ID:3rhau2dT0.net
>>2
こういう正義マンマジキモい
お前に関係無いだろ
自分の承認欲求満たすためにずっとカメラ回して怪しい奴探してたと思うと マジ気持ち悪い

1000 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:12:34.43 ID:YwnKBEXB0.net
>>996
バイトはシフト干すからね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200