2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】わずか10分で完了 ドローン田植え、操縦も不要 青森で体験会… ★2 [BFU★]

1 :BFU ★:2024/05/16(木) 15:09:11.95 ID:dpDqLJ359.net
米作りを大幅に省力化させるため、ドローンを使って空中から種もみをまく体験会が青森県六戸町で行われた。苗作りや田植え機で苗を植え付ける労力などを削減できるという。新たな田植えの可能性に期待する地元農家や町職員など約30人が、真剣な様子でドローンが飛び立つ様子を見守った。

体験会は10日、六戸町赤石地区の赤石義周さん(50)が所有する50アールの水田で実施された。先進技術を活用した「スマート農業」を手がけるオプティムアグリ・みちのく(青森市)の社員が種もみが入ったタンクをドローンにセットすると、間もなくドローンは自動で飛行し、水田の両端を往復しつつ高さ1・5メートルから種もみをまいた。

 水田脇に設置した固定局を通じて衛星通信で位置情報を得るため、ドローンの操縦は不要。種もみを水田へ筋状にまくのが特徴で、内蔵されたローラーで種もみを押し出す打ち込み方式を採用している。

ドローンを使った種まきに要する時間は10アールあたり10分ほど。育苗や苗の運搬、田植え機への積み込みも含めて1日がかりだった従来の「移植方式」に比べ、作業時間を大幅に短縮できる。地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

続きはソースで
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c#:~:text=%E7%B1%B3%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
※前スレ
【農業】わずか10分で完了 ドローン田植え、操縦も不要 青森で体験会… ★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715821635/

2 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:09:28.17 ID:DGVoLDES0.net
>>1
“80年代”から働かない女が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末m9😂9m
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?

どんだけポンコツ女しかいないの?

30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(^Д^)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女

💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w

m9(^Д^)9m  一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?m9😂9m

政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常

女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな

産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
m9😂9m 働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね! m9😂9m

3 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:09:37.18 ID:DGVoLDES0.net
>>1
男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!

【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ttps://postimg.cc/75ZzGTKM

     ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。

この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww

そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。

●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?

日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと

この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。

女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある

☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚

4 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:09:43.43 ID:DGVoLDES0.net
>>1

m9(^Д^)プギャーw💀😡日本女は世界一の怠け者だから、ガチで死んでいいwwというか死ね!今すぐ
そして男性は世界一の働き者、ソースもある
男性の労働時間は日本は未だに世界一という事実

OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15~64歳の男女を対象)によると,有償労働時間1が長いのは,比較国中,日本男性(452分),韓国男性(419分),カナダ男性(341分)となっている。有償労働時間のOECD平均は,女218分,男性317分である。

どの国も有償労働時間は男性の方が長いが,各国において男女比(女を1とした場合の男性の倍率)を見ると,男女比が大きいのは,比較国中,1.7倍の日本,イタリア,1.6倍のニュージーランドである。
ちなみに日本の男女での賃金格差はたったの1.3倍
つまり女よりも1.7倍の労働をやってる男性の方が時給換算すると、女よりも低賃金という異常な国

そして女どもは男性に比べて働かないのに、家事や育児も手伝えと戯言ほざく!
だから日本女は男性に殺されても文句言えない

【💀女が求める男女平等】→デート代は当然男が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います! 
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!←( ´,_ゝ`)プッ
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男は経済的DVで訴えます!
  ↓

寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 m9(^Д^)9m だからマンコは産む機械と罵られるw 死ね死ね今すぐ死ね死ね

5 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:09:53.77 ID:s1fs3eo10.net
うそ
単なる種籾を撒いただけ
田植えでは無い

6 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:12:36.38 ID:bIc0PReP0.net
普通田植え機使えやw

7 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:12:36.60 ID:6HcKu7nl0.net
>>1
農家要らんじゃん

8 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:12:58.32 ID:/5rzcr0f0.net
農業なんてドローンに任せたらいい
移民なんていらない

9 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:13:38.17 ID:zg6S1/C50.net
種籾をまいただけなの草
これコンバインで刈れるのか?

10 ::2024/05/16(木) 15:14:39.63 ID:TATqS/qU0.net
苗を植えるのと種もみをまくの出来上がりの味は同じなの?

11 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:14:41.12 ID:8/XXMJ/50.net
天皇陛下「よっしゃ!これで来年からラクになる」

12 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:15:33.35 ID:9pmfYdsq0.net
種バラまいただけじゃないのかコレ

13 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:16:06.87 ID:FDlH//zf0.net
何で直播きスレが2までいってんだよw

14 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:16:16.49 ID:7owDFall0.net
風のない日にやらないとだめだな

15 ::2024/05/16(木) 15:18:49.58 ID:btSImhma0.net
植えてねえじゃんw
馬鹿じゃねえのか

16 ::2024/05/16(木) 15:19:31.52 ID:t/iSPXiJ0.net
もうドローンに炊飯機能つけてドローンでご飯炊けるようにしろよ

17 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:19:35.55 ID:FIM3GxrS0.net
種籾とか苗じゃないとか言われても都会の人間にはさっぱりわからないよ
農家の人はもっと詳しく説明して!

18 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:20:22.25 ID:LvrSvPXD0.net
ジャップ「心がこもってないからだめなんだー」(皆で苦しもう

19 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:21:02.63 ID:KhDe/C+L0.net
スレタイに騙された

20 ::2024/05/16(木) 15:23:10.81 ID:84L10tR80.net
>>10
これ気になる

21 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:26:35.13 ID:pwH7Y6Rk0.net
まくだけ?

22 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:26:39.86 ID:VnO0YIlX0.net
無人ヘリでの田植えは既に長年の実績はある。操縦者は必要だが

23 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:26:47.37 ID:2tateRK/0.net
田圃に直接種籾を撒く大昔の方法に戻す訳か
省力化しても生産量が大幅に減ったのでは意味ないな

24 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:28:07.55 ID:+EpT4srC0.net
てことはお米が安くなるの?

25 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:29:47.07 ID:U0AULFDC0.net
毎日自堕落な生活送ってるニートなあたしでも百姓できるかしら?

26 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:29:53.57 ID:f2iSA99k0.net
>>10
生産量
品質(売る時の売価)
儲かる儲からない

直播きなんて、弥生時代の
技術(テクノロジー)

27 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:30:10.61 ID:pwH7Y6Rk0.net
植え替えじゃなくてまくだけで品質変わらないなら
それは種籾の品種改良がすごかったんでは

28 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:30:19.53 ID:FMBXUZV10.net
条間とか植え幅とか大丈夫なんかコレ
ただのばら撒きでも育つだろうけど飼料用の米とか作る為のドローンかな

29 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:30:35.30 ID:KuGo9E1h0.net
アメリカあたりだと飛行機で種籾まくって言うけど発芽率とかどうなるんだろう

30 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:30:53.31 ID:1MALqcNw0.net
でもお高いんでしょ

31 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:30:58.41 ID:KuGo9E1h0.net
ミスミ爺さんもニッコリ

32 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:31:13.87 ID:f2iSA99k0.net
>>10
生産量(効率)
品質(売る時の売価)
儲かる儲からない

直播きなんて、弥生時代の
技術(テクノロジー)

33 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:31:18.79 ID:5CJHhUlL0.net
>>10
味はほとんど変わらないと思うけど
直播きだと育たない可能性がある

34 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:31:19.89 ID:uws0j3t00.net
アホやなドローンで全て解決すると思ってるのか?

35 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:31:29.95 ID:/qZnNthH0.net
これで育つの?

36 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:31:36.07 ID:Qt12z0tf0.net
落とすだけでちゃんと根が張るのかが心配だな
ただドローンなら山間の狭い棚田とかでも使えるし便利ではある

37 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:32:41.01 ID:hG2uiydo0.net
これは田植えというのでしょうか?
種蒔きというものではありませぬか?

38 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:32:48.13 ID:f2iSA99k0.net
>>29
能率
単位面積あたり

なんて、何も考えてない

39 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:33:02.09 ID:QEcYcKAR0.net
苗を植えるんじゃないの?
直まきかよ

40 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:33:59.50 ID:1MALqcNw0.net
>>10
だいぶ違う発芽した良いものを選別した苗を植えてるから丈夫で実が均一、甘い米が出来る

生産量には大きな差は出ないかもしれないが気候変動や害虫の大量発生に弱い

41 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:34:25.43 ID:f2iSA99k0.net
>>36
棚田

なんかを、誰が刈り取るのか
それで、儲けが出るのか

42 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:34:45.72 ID:hjdP6/C90.net
ウクライナの新型開発AIドローンなら
籾撒きから農薬散布から稲刈りまでラクラク!

※1 苗植えには対応していません。
※2 農薬は対人毒ガスタイプになります。
※3 稲刈りは古式ゆかしい穂首刈り方式です。

43 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:34:57.70 ID:J+xFdrTH0.net
ドローンさん全部どろ~んってやってくださいよ

44 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:35:34.42 ID:6IRg6MhZ0.net
>>28
ドローンのホバー時間や風速なんかを計算してやってると思うが

45 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:36:29.70 ID:f2iSA99k0.net
>>40


は、事前に選別された
『エリート』ばっかり

46 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:36:57.44 ID:41BONwm20.net
そもそも若い人は米農家やらないし、今やっている高齢者がやめてしまうのも時間の問題

47 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:37:26.91 ID:tcNl9+tK0.net
田植え機の自動運転の方なら手動部分を減らせれば普及しそう

48 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:37:54.21 ID:97VRKuNU0.net
10アール10分で完了、だけど実際の水田は膨大なのでバッテリーや種籾の補充時間と機材が必要。
直蒔きでもとりあえず畝っぽいのはできる、けど田植えと比べたら比較にならないほど荒い。
なので、トラクターなど機械が入れられないし、人力でも水田内の移動作業がしづらい。
畝が揃っていないので、一目(人目?)で生育状況が判別しづらい。
刈り入れの際に従来のコンバインが使えないので、新しくハーベスターが必要。
・・・あとなんかあったけ?

49 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:38:12.49 ID:aO8T+10u0.net
種まきじゃん

50 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:38:29.59 ID:f2iSA99k0.net
>>44
GPS

だけで、位置(自分の居場所)
だったかと

51 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:39:02.55 ID:2tateRK/0.net
>>10
移植栽培のメリットは日当たり確保、栄養の分配、病害虫の予防、収穫の効率化が挙げられる。
直播栽培ではこのメリットが失われる訳ですから、品質に少なからず影響が有るでしょう。

52 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:40:22.62 ID:JLZyROPi0.net
落とすだけでドヤられてもなぁ
収穫まで自動化してからドヤってくれ

53 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:40:26.73 ID:irKyEl2X0.net
やっぱり撒いてるだけか
スレタイの田植えがドローンで?と本気で感心して損したわw

54 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:41:08.06 ID:f2iSA99k0.net
>>48
イセキやヤンマーなどの宣伝文句だと

ハーベスターじゃ無くても
刈り取れる!!

って謳い文句だったような
知らんけど

55 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:41:24.02 ID:pEKfNThQ0.net
ちゃんと根が張らなかったとかいうオチはないのか?

56 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:42:00.21 ID:97VRKuNU0.net
稲は麦より分けつが多いから
最初から間隔の余裕を開けないと
日当たりとか風通しとか悪くなると思う

57 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:42:41.61 ID:f2iSA99k0.net
>>55
直播き
苗では無い

だと、そんなの
知ったこっちゃない

58 ::2024/05/16(木) 15:43:52.22 ID:l+vXso7Z0.net
種籾撒くのはいいけど
草取りや稲刈りは大丈夫なの?

59 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:44:05.14 ID:2tateRK/0.net
>>45
鉄腕ダッシュで籾の塩水選をやっていたな

60 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:44:33.37 ID:jrlxoLQ70.net
田植え機も使えないほど人手不足なのか

61 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:47:03.22 ID:+IyrEzVV0.net
>>1
これ、隣の田んぼがモチ植えてて
籾が風圧で隣へ・・・
うるち米だったら、殺人事件起こるレベルだぞ?

62 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:47:03.11 ID:vkii8RAw0.net
>>48
検索してみると、一応、ドローン直播きで育った稲を
通常のコンバインで稲刈りしてる動画もあるから
メーカーとか機種によりけりなのかな

63 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:47:18.88 ID:ou/M9Fzd0.net
でもこれって大規模オートメーションしたら結果的に人より高くなるっていうんだろ
人間のほうが安いは

64 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:48:27.73 ID:sol6j4eb0.net
直播の話って雑誌とかではよく見るけど
実際にやっている農家を見たことがない。

65 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:48:27.92 ID:47yfsEcD0.net
>>8
障害者雇用で農業がホットになってたが ドローンで農業やると あいつらクビになるかな

66 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:48:57.74 ID:vkii8RAw0.net
>>61
数mm土壌にめり込む勢いで射出してるらしいから

67 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:49:14.47 ID:sol6j4eb0.net
>>55
直播だからむしろ根張りは良いと思う

68 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:49:16.30 ID:f2iSA99k0.net
>>64
鉄コーティング

が、超面倒くさい
ので

69 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:49:33.71 ID:yNhHpDm70.net
種もみばら撒きでちゃんと出来るのかね
今までの歴史でいちいち草にして植えてたの無駄だったのか

70 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:50:03.28 ID:f2iSA99k0.net
>>67
???

71 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:50:07.68 ID:ma34nIg40.net
いきなり種籾撒くのはハードル高いよ
昔、ある程度育った苗の根本を土ごとサイコロ状にカットしたのを放り投げて植えるってのはあったけどな

72 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:50:58.54 ID:f2iSA99k0.net
>>69
弥生時代

の、テクノロジー

73 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:51:33.87 ID:hIyBn29F0.net
単純計算で10分で終わるなら人間がやれ時給1000円としても166円
それ以上高ければドローン使う意味ないな

74 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:52:33.93 ID:+IyrEzVV0.net
種もみシートの話題は無くなったなw
コストさえ合えば、代掻きしながらシート流して効率的と思ったけどな

75 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:53:36.29 ID:j78gk0Ab0.net
>>1
なぜ田んぼに種もみをまかないで、苗を植えるのですか
www.komenet.jp/faq/sc26.html

76 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:54:39.39 ID:y8hdIcFR0.net
>>9
コンバインで借りとるなら、それに対応した基準で作付しなくては無理。
それと非効率だな。

77 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:54:43.08 ID:Mgz9YYPi0.net
>>36
打ち込み式なら地中にうまるんじゃね?

78 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:55:30.26 ID:vkii8RAw0.net
>>28
実際にドローン直播きした田圃の画像とか
前スレにあったが、一応条は出来てるけど
田圃の場所によって初期の生育状況の違いは大きめみたいな

まあ後になればさほど違いはなくなるのかもだが

79 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:56:53.88 ID:f2iSA99k0.net
>>76
寝たに
倒れた

稲も、刈り取れれる
らしいよ、宣伝文句では

知らんけど

80 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:57:46.23 ID:f2iSA99k0.net
>>76
寝たに
倒れた

稲も、刈り取れる
らしいよ、宣伝文句では

知らんけど

81 ::2024/05/16(木) 15:58:46.09 ID:VV2fwoy00.net
>>1
ドローン田植えの報道でなんで写真のみなんだよ
宣伝目的で実際の映像は見せられないシロモノなんかな

82 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:59:30.64 ID:QGP1TjBD0.net
芋掘りロボをはよ作らんと

83 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 15:59:31.79 ID:L5nzyNf40.net
終わった後に無駄になった種回収してそう

84 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:01:07.33 ID:n8Y8cKEi0.net
>>5
だよなあ
種まきじゃん

85 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:01:18.77 ID:rdhnbsMb0.net
>>82
藤子不二雄かよ

86 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:02:11.02 ID:p/4xkdMS0.net
どんだけ小さい田んぼや

87 ::2024/05/16(木) 16:02:11.92 ID:enXryTb40.net
撒くだけじゃ鳥に食われないのか。そもそも苗まで育ててたのって理由がありそうだけど。

88 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:02:16.75 ID:N1gSu4Z20.net
苗をシュバ!シュバ!って杭打つみたいに打ち下ろすカッコいいマシーンにはならんのかな
タネじゃいまいちロマンに欠ける

89 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:02:27.90 ID:47yfsEcD0.net
>>36
ただ落下させるんじゃなくて発射できたら地面に刺さるんでね?水に勢い殺されるか

90 ::2024/05/16(木) 16:04:03.43 ID:9b+8ljYN0.net
苦労して作った米だからうまいんやぞ😠
こんな手抜きして楽した米なんか買わん

91 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:04:14.71 ID:xtqvc/gn0.net
てっきりトンボの産卵みたいな動きで苗を植えていくのかと思ってたら種籾か

92 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:05:33.44 ID:2wsaTAI20.net
田植え用にドローンが何台必要なんだろうな

93 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:05:37.23 ID:+IyrEzVV0.net
>>76
コンバインに条植えとか関係ないからからwガシガシ突っ込んで刈り取るだけ
正条植えにするのは病気や生育の為

94 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:06:23.37 ID:FMBXUZV10.net
ツベでこの記事とは違う動画あったから見てきたけど3、4メートル上空から落としてる感じかな
これだと肥料や除草剤は別作業だろうからどっちもどっちって感じかなでもこの辺もドローンでの作業になるのかな
管理はたいへんそうだね・・・苗作らなくていいのは本当に助かるけど

95 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:06:46.25 ID:jFnQVzx60.net
【田植え】農薬散布の相棒産業ドローン!
なぜ今まで使わなかった?
youtu.be/4bOJSg01AU8

96 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:06:46.46 ID:hIyBn29F0.net
このドローンが地域に1台あれば全部蒔いてくれるならいいんだけど
どうせ蒔くための手間賃が高いんだろうなあ

97 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:08:04.04 ID:DQ/UmvBp0.net
種撒きじゃん
詐欺だよこれ

98 ::2024/05/16(木) 16:08:29.41 ID:Xzfi65gf0.net
>>50
米軍作戦行動中は使い物にならなくなるのか…

99 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:08:30.48 ID:uZ05ySZD0.net
実際の田んぼって以外にデコボコしてる
それぞれの田んぼのクセがある
ならしが上手い時もあるし下手な時もあるし
それにそって深さも調整しながら植えてるのにドローンにそんなことできるとは到底思えない

100 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:08:45.60 ID:hIyBn29F0.net
米なんか安いんだからそれなりの値段でやってもらわないと採算あわないよ
ドローンで蒔いたからといって付加価値がつくものじゃなさそうだし

101 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:08:51.95 ID:f2iSA99k0.net
>>96
そもそも

エンジンなラジコンヘリは
ずっと昔から使ってた

102 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:09:23.51 ID:bgFQJln00.net
>>31
スペード「ヒャッハー」

103 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:09:26.06 ID:nKWywBCQ0.net
>>98
アメリカってやっぱ軍が近くにいるときは民間はGPS使えなくなったりすんのかな

104 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:09:33.08 ID:uZ05ySZD0.net
なんだ種なのか

105 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:09:55.75 ID:WpICWZ960.net
モミを直接撒いて生える稲なんてペンペン草みたいなものちゃうん?

106 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:10:18.13 ID:hVc8p3ZP0.net
田植えなのか
籾撒きなのか

107 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:10:40.50 ID:UD8itees0.net
ドローン使わんでも種もみ蒔けばええんやろ?なんかできそうな気がするけども。
10分は無理だろうけど。

108 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:10:53.95 ID:tLacot+c0.net
ここまできたら代搔きもさぼりたい

109 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:11:26.84 ID:2AFxPJMQ0.net
ドローンなら等間隔で種を蒔けるしなあ
生産量的には苗植えとどのくらい差があるの?

110 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:12:47.20 ID:f2iSA99k0.net
>>108
一番、自動化

し易い気もするけどね

111 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:13:20.90 ID:+IyrEzVV0.net
>>94
仮に1反10分なら5反で50分で、除草剤と肥料で50分 計1時間40分

普通に田植え機のが早いかもw

112 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:13:40.85 ID:zCNigpdw0.net
>>107
ドローン使わない直播はやってるよ
田植え機に付ける専用アクセサリーがあってそれで直播できる

まぁ日本の米作農家に向いた農法じゃないんで、日本の米耕作面積の僅か2%ほどしかやってないけど

113 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:14:37.79 ID:hIyBn29F0.net
そもそも百姓の人件費は0円だしドローンが全部の作業やるようになったら
ドローンに全利益持っていかれるのではないのか

114 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:14:50.30 ID:73QUWpNR0.net
まあ、言うてもじきじきは直播しか人員的に無理になるわけで

115 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:15:41.39 ID:zCNigpdw0.net
>>108
それは既にあるだろ
自動運転で代搔きしてくれるやつ

116 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:16:02.78 ID:LHxpM+oi0.net
田植えって苗まで育てて均等間隔で植え付けるもんじゃないの
そんな適当にパラパラ種もみばら撒いてまともに育つもんなのかね

117 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:16:12.28 ID:tLacot+c0.net
米農家は元々ホワイト
野菜農家はブラックのままか

118 ::2024/05/16(木) 16:16:16.99 ID:4gH8veXF0.net
田植えではなく種まきだろ

パレットに種まいてハウスで発芽させて育ったやつを田植えするんだろうが。

離婚したけど農家の娘と結婚して手伝わされたわ。

どんな気持ちで米作ってるかと言うと、「早く終わらせてパチンコ行きて~」って想いで作ってんだから残したりするなよ。

119 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:16:39.79 ID:hIyBn29F0.net
>>114
田んぼなんか機械化してるしサラリーマン並みに働けば
相当な面積一人でいけるのでは?

120 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:16:45.48 ID:f2iSA99k0.net
>>109
鉄コーティングは不要(生籾)
弾丸?みたいに、地面に撃ち込む
#深く、刺さる(埋め込まれる)

なかなか面白いアイデア
だと思う

121 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:16:46.77 ID:73QUWpNR0.net
>>113
種まき機に瞬間的に3人も4人も使わなくてよくなるメリットはあるなあ
デメリットはここで言われてる通りだけど

122 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:16:56.49 ID:aHExKk8r0.net
農家壊滅待った無し

123 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:17:24.66 ID:4BugwzjD0.net
金に成れば質だの味だのどうでもいいんだよ
そういう世の中

124 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:17:57.91 ID:73QUWpNR0.net
>>119
発芽機にかけるために土敷いて種まく機械があるんだけど、あれが結構人数必要でね
アレがワンオペでできるようになればまた別かもしれん

125 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:20:19.78 ID:f2iSA99k0.net
>>122
???

126 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:21:05.57 ID:VdQHPoHW0.net
>>9
無問題で刈れるよ、今のコンバインは割刈り、斜め刈とか自由自在さ
整然と植わって居ると植わって無い所は刈らなくても良いが、ランダムに植わっていると全面積を刈ることになるから多少効率は落ちる程度かな
それより、足の踏み場が無くなるから育成中に田圃に入れなくなるw
稲作の大敵はヒエ、同じイネ科の植物だから除草剤が無いんだよ
だから代掻きをしたあと表土を水面下に入れて除草剤を撒いて
表土の表面に除草剤の膜を作り土中から出てくる雑草を殺す、田植え後に水をたっぷり張って、除草剤を撒いて土中から出てくる雑草を殺る、その為には水面より上へ出ている苗でないと駄目なんだ
直播きは新芽をだすのがヒエと同時だから、その手の除草剤が使えないんだ

127 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:22:05.47 ID:r3PimyYU0.net
ドローンが種まきゃカラスがほじくるだけだろ

128 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:22:39.95 ID:8IGtZKXc0.net
>>111
実際には1反10分で電池切れるから装填しなおしでもっと時間かかる
予備バッテリーが切れたら充電に数時間

129 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:23:57.47 ID:zCNigpdw0.net
>>124
播種作業?
全自動播種機使えば播種自体はワンオペ可能だろうけど、出来た育苗箱を運んで並べるのは一人じゃ無理だな

130 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:25:03.19 ID:r3PimyYU0.net
単に種を蒔くだけなら
別に空を飛ぶ必要も無く
トラクターの後ろに種蒔き機でもつけて走れば
それでおわるだろ
そんなやり方でやれないから従来の農法があるのに
ドローンいいたいだけだろこれ

131 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:25:34.07 ID:f2iSA99k0.net
>>124
漫画みたいな話、だけど、

小さな小箱にポイポイ種置いて(撒いて)
間引く?アーム的な昭和な仕組みでも

出来そうな気も

132 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:27:15.30 ID:73QUWpNR0.net
>>129
うちは箱のセットから床土かけ土米まで手動で足さなくてはならなくて発芽機まで運ぶのも手動なんだ
機械がやってくれるのは本当に敷き、播種、かけ一連のところまで

133 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:28:22.43 ID:8IGtZKXc0.net
直播きはどう播くかじゃなくどう管理して収量取るかやで
単なる播き方でドローン使ってすごい!とか何の意味もない

134 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:28:26.21 ID:f2iSA99k0.net
意地悪
な、つもりは無いけど、、、

>>130
狭小地
傾斜地
儲からない土地

では、どうしましょう?

135 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:28:28.74 ID:73QUWpNR0.net
>>130
ドローンを使うのは農薬かけぐらいだよなあ

136 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:29:05.51 ID:JjrPNPnE0.net
>>134
大丈夫みたい

>同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

137 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:29:21.35 ID:VdQHPoHW0.net
>>96
農家には必ず一台は有る動散を使えば簡単に出来るんだから、クソ高くて面倒臭いドローンはイラネ、時間も変わらんし

138 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:29:46.16 ID:JjrPNPnE0.net
間違えた

>>133
大丈夫みたい

>同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

139 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:29:48.00 ID:WnHvyKML0.net
ドローンで農薬散布するためには展着剤にも工夫が必要だったりするのよね
とはいえおもしろい分野ではある

140 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:30:35.38 ID:f2iSA99k0.net
>>136
儲かった、のか
満足してる、のか

141 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:32:35.41 ID:JjrPNPnE0.net
>>140
133へのレスの間違えで134にレスしてしまったから無視していいよ

142 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:32:48.11 ID:HgTfCqy70.net
>>128
うーん長時間稼働可能まで安定すればワンチャンありそうだけどな
農業を効率化するなら広範囲をカバーしてくれないと旨みがない

143 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:33:11.53 ID:8IGtZKXc0.net
>>138
実証試験では今までのやつも皆そう言うんだわ
直播きで田植並の収量取るのが不可能ではないから
でも流行らないのは難度が高いから。ドローンで播いたってそれは解決しない

144 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:33:16.74 ID:4fZuVlP20.net
苗を育てて植え替えたりせずこのまま収穫まで行けるってこと?
もしそうならすごいと思う

145 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:34:24.18 ID:HgTfCqy70.net
>>122
そもそも過疎化で集落消滅の危機よw

146 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:34:36.63 ID:r3PimyYU0.net
>>138
これが事実なら
田んぼに籾歩きながら落としていくだけでも
従来と同じだけの収穫ってことなんだけど
ものすごい農業改革やで

147 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:34:37.01 ID:JjrPNPnE0.net
>>143
前年同様の収穫だったという事らしいからいいんじゃない?

148 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:35:58.22 ID:a8ho8oqV0.net
導入コストが実用的なら革命だな
凄い

149 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:36:11.37 ID:73QUWpNR0.net
>>145
そりゃあ部会だかなんかで農家間で上下付け合っていじめやってりゃあね
まともな人間から離農するんだよ

150 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:36:20.04 ID:HgTfCqy70.net
ドローンのお値段と人件費だとどっちがお得なんかね

151 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:36:27.87 ID:r3PimyYU0.net
そもそも1.5mの高さから籾おとしていくって
風が吹いてるだけで作業できないわけだけど
無風状態になったら自動でドローンが動き出す機能もつけてくれないと
あとからすがほじくる対策はどうなってるのか

152 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:36:31.29 ID:2oiWseFd0.net
>>147
そりゃこの圃場だけ、そういう結果を出すためにやってるからね
もっと大規模ならできるか、多くの農家ができるかまで落とし込めないと普及はしない

153 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:36:36.19 ID:hIyBn29F0.net
効率化して全部ドローンがやるようになったら百姓は仕事しなくても
お金が入ってくるなんて状態になるわけないよな
米が安くなってドローン会社がドローン使用料金を徴収する世の中になる
結果、百姓の仕事が無くなる

154 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:37:22.06 ID:f2iSA99k0.net
直播き

の否定を、

一切言ってないのに

155 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:37:44.92 ID:HgTfCqy70.net
>>149
そんなそっちの事情とか知らんし言われても困る

156 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:38:14.25 ID:Xl73K0RR0.net
正直田植え機もリモートで操縦できるやろ

157 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:38:45.04 ID:HgTfCqy70.net
>>153
なくなるならなくなるでいいと思う
農業改革をリアタイで見れるなら見たい

158 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:38:45.61 ID:r3PimyYU0.net
カラスだけじゃないぞ
ハトにスズメに籾が落ちてりゃみんな群がる
田んぼに空から落としていくだけなら餌まいてるようなもんだわ
ドローンがずっと空を旋回して鳥追いしてくれんのか

159 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:39:12.00 ID:f2iSA99k0.net
>>148
あまり

説明や釈明が
無いような

160 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:39:21.97 ID:3B1T6s8/0.net
無人コンバインじゃなくて空中のやつか

161 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:40:34.13 ID:r3PimyYU0.net
そもそも
種蒔きをするのに上から落とすだけ
これ水入れるのは論外だし
エンジンポンプとかで水遣りしたら流れ出す
そぉと上からシャワーで毎日地表が乾かないように何度もみずやりか
暇か

162 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:40:34.97 ID:73QUWpNR0.net
>>158
そう考えると、昔のこち亀で見た建物内で育てるしかなさそうだよな

163 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:40:55.78 ID:nOWUlAiy0.net
田植えじゃないのにドローン田植えとか詐欺まがいのことタイトルにしたらあかんわな

164 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:41:10.75 ID:HWFKYXOY0.net
なおアメリカは航空機を使って種蒔きをした

165 : 警備員[Lv.6(前6)][新初]:2024/05/16(木) 16:41:57.50 ID:fuimpZGC0.net
50アールで農家は成り立つの?

166 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:42:15.73 ID:HgTfCqy70.net
>>164
向こうはだだっ広い平地が多いから大規模農業やって効率化するのお得意なんよ

167 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:42:17.67 ID:hIyBn29F0.net
種籾を赤く染めてたら食べられない
トウモロコシとかもだよ

168 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:42:41.60 ID:73QUWpNR0.net
>>164
あそこまででかくなると害鳥も食いきれんくなるんかねえ…

169 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:44:15.05 ID:HgTfCqy70.net
>>163
まあ育苗だなんだって宣伝文句に盛りこんでも何それ?ってなるのも分かるけど

170 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:44:18.18 ID:Gvmqu5pj0.net
誰か毎日新聞に電話しろよ
そりゃ田植えちゃうやん!って

171 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:44:35.42 ID:qLZ9FzUk0.net
こんなんでうまく行くならだれも苦労してないんだよなぁ…

172 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:44:59.41 ID:VdQHPoHW0.net
>>131
まず地面に土を入れた苗箱を並べて、その上をローラーの様な種籾まき機を通して、更に土まき機で土をかぶせて、、なら一人でも出来るんだが、無茶苦茶非効率になる

ソレをコンベア式の種まき機だと、ハンドルを回すエンジン役が一人、差し込む役が一人、出て来たのを積み上げるのに一人
そして種籾と表土の補充役、積み上げたのを退ける役、差し込むところへ運ぶ役…兼務できるから五人は欲しいね

ウチは農協へ紙切れを渡すと、芽が出た苗箱を持ってきてくれる、あとは田植えまで水かけするだけよ

173 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:46:24.79 ID:r3PimyYU0.net
>>171
でも上手くいったらしいから
いったい疑問点をどうやって解消したのか
それが知りたいもんだよ
育苗の工程が全部不要
田植え機も不要となったら
かなりの省力化の実現やで

174 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:47:10.81 ID:73QUWpNR0.net
>>172
うちもそのうちそのコースかな…いや農協にだいぶ喧嘩売ってるから売ってくれんかもだけど

175 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:49:03.37 ID:VdQHPoHW0.net
>>134
空中た…があるよ
ポット型の育成箱で苗を作り、苗が十分に育ったらポットから引き抜いて畦から投げ込む…だけ
コントロールの悪い奴とか四十肩とかには無理だけどね

176 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:53:48.12 ID:VdQHPoHW0.net
>>155
> >>149
> そんなそっちの事情とか知らんし言われても困る

オマエラの代表たる川勝静岡県知事様が本音を吐いただろ、米を育てている様な奴は、、阿呆な底辺民なんだよ
だから農家は息子に跡を継がせない

177 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:54:00.55 ID:raod725A0.net
それ植えて無い撒いただけ

178 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:54:30.62 ID:HgTfCqy70.net
まあ正直農業のしんどさって収穫期に集約されてる気がないでもない
そっちの方を安価で機械化してくんないかな
だいたいは可能だけどコスト的に無理ってなるからさ

179 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:55:18.22 ID:HgTfCqy70.net
>>176
なんでキレてんの
知らんがな

180 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:55:36.19 ID:VdQHPoHW0.net
>>165
10アールから採れる米の売上は約12万円ほど、ここから経費を引くんだぜ

181 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:55:56.25 ID:9Hncxa+M0.net
苗をドローンで投入・田植えまで出来るなら良いんだけどね

やっぱ実用性的には、田植えガンダムでしょ!

182 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:56:41.49 ID:r3PimyYU0.net
https://www.youtube.com/playlist?list=PLnq3-cduo8_iIeHSSLtm12I1HcRZTsNiS

青森の米農家は
やっぱハウスで育苗だよなぁ
それを露地で全部やるなら
収穫時期それだけ遅くなるけどまにあうんかね

183 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:57:11.52 ID:C4RU6/bK0.net
ドローン田坊があらわれたと聞いて

184 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:57:34.61 ID:q8dOe1gQ0.net
手動じゃないと美味い米は作れない

185 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:58:22.26 ID:u1PECYbn0.net
みんなで共同で買えばいいだろう
種まきの日付けを順番に決めてやれば、コスパがいいはず

186 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:58:35.02 ID:r3PimyYU0.net
米作りシリーズ②】田植えの準備「苗代作り」スタート(Part.1)

この作業とかは知らない人が多いんじゃね
籾播きして育苗する過程すっとばして
米作りは田植えのイメージの人がほとんどだろう

187 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 16:59:19.69 ID:HgTfCqy70.net
>>184
それはそれでブランド化するから旨みがあるんじゃね?

188 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:00:09.92 ID:VdQHPoHW0.net
>>185
だから種蒔きだけなら動散でやれるんだよ、それより除草とかが問題なんだよ

189 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:01:03.11 ID:Yl88RXRU0.net
カリフォルニア米とか田植えしてねーだろ?
アメップ稲作とかオシャンティに名前変えてやりゃいいんじゃねw

190 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:01:13.46 ID:73QUWpNR0.net
>>186
そこはもっと教えたほうがいいね

191 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:05:23.54 ID:HgTfCqy70.net
>>185
なら稼働率と儲けのバランスをもっとアピールしてほしいところ

192 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:05:43.51 ID:nOWUlAiy0.net
田んぼに直接籾播きして田植え過程をすっとばすしてるだけで
ドローンとかほぼ関係ないけどスマート農業と言う為には使わなきゃならんのか?

193 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:06:01.18 ID:VdQHPoHW0.net
>>186
田植の体験学習とかナンチャライベント田植とか御田植とか、苗が機械植え用の苗箱式なんだよ、某イベントなんて奥に田植え機が写ってたw
本格的に手植えするなら、田圃に苗代を作って苗を育てて、藁を紐代わりにした苗取りをして、藁で括った苗を使って田植えしろよ
もう手植え用の苗代の作り方とか知ってる奴は居ないだろうな

194 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:06:23.40 ID:oLoJhq+60.net
田植えとは稲を土に刺すことなんだが
こいつアホかよ?

195 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:06:28.13 ID:73QUWpNR0.net
>>185
それが企業化の目的だった
が、ほとんどは失敗した

196 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:10:11.04 ID:Pnkfmwzf0.net
鉄粉でコーティングした沈む種籾を撒くんだっけ?

197 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:10:19.49 ID:f2iSA99k0.net


は、選別された
エリートばっかり

直播きは

198 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:12:16.87 ID:f2iSA99k0.net
>>195
悪夢のような、小泉政権
悪夢のような、安倍政権
悪夢のような、自民党政権

199 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:12:44.01 ID:oLoJhq+60.net
人間がやっても30分かからない
ドローンの段取りのが時間かかってマイナス
あと、田植えとは苗を水田に植える事で根本的にわかってないドアホ

200 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:15:04.53 ID:YL/US7Kl0.net
https://i.imgur.com/uJTurAL.jpeg
https://i.imgur.com/XbqQCry.png

201 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:17:07.76 ID:4r7B6pJd0.net
>>185
で、途中で壊れて内紛が起こるw
他人同士の機械の共同利用はしょっちゅうこれ

202 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:26:27.54 ID:7WXuj/yr0.net
いや
苗を植えるのが不要なのに
同じ作業をずっとしていたという
そっちのほうが衝撃なんだが

どんだけ労力

203 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:26:40.35 ID:lshmHWL/0.net
直接種を蒔くのか
苗だと生育具合が悪いやつは弾いて植えるんだけどこれだとどうなるんだろ

204 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:27:11.94 ID:C/Gjsp/P0.net
単純に直播きだけなら種子入りシートを敷くだけで終わりなんだけど

205 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:28:16.96 ID:f2iSA99k0.net
>>203
気にしない

ほったらかし

206 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:28:25.44 ID:ZINeVaKB0.net
アメリカでは〜
セスナを使った

207 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:29:18.48 ID:JO2NBaJt0.net
農業委員会「そんなのじゃ美味しいお米は育たない。うちの田植え機を買いなさい」

208 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:29:53.42 ID:7WXuj/yr0.net
やそんなにばかじゃなかったか

209 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:30:37.42 ID:xa1uBypw0.net
農家は税金払ってない輩が多いから取り締まり強化した方がいい。あいつらやりたい放題やってる。

210 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:33:16.55 ID:f2iSA99k0.net
直播きは、弥生時代のテクノロジー

室町移行は、苗

211 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:34:13.91 ID:08wCcxlU0.net
有事になったら農家がドローンで攻撃できるようにリスキリングしておくのは良いことだ。

212 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:34:51.90 ID:t5yvbcsb0.net
>>18
ジャップしぐさ(笑)

213 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:36:49.41 ID:HbDKxbZp0.net
とりあえず田植えがきちんとできてると仮定して問題はコストだよな
従来と同じかそれ以下じゃないと意味がない

214 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:37:06.78 ID:7hK1qq2S0.net
>>5
実るさ…

215 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:37:20.08 ID:vS30/Vau0.net
鳥に全部食われて終わり
田んぼ放置しないように補助金だしてるから、
それ貰って飼料米植えたりするのに使ってるんじゃね?

216 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:37:41.35 ID:KVayiIXh0.net
空中散布ってできるんだ。
苗を植えていくものだと思っていたんだが。

217 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:38:41.45 ID:ULkbgUa70.net
青森ってリンゴ畑の監視もドローンでやってたな
何気に田舎を救うのがドローンとかかもな

218 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:40:37.37 ID:xa1uBypw0.net
田舎じゃ猿や猪対策も深刻。
ドローンで撃ち殺すのもいいかもしれん。

219 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:42:07.05 ID:dgFr3X+w0.net
時間効率あげると愛情がこもっていないとかとんちんかんなこと言って叩いてくるぞ(笑)

220 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:46:35.03 ID:+IyrEzVV0.net
>>219
そんなんお前だけ
手間掛かってる割に儲けどころか
赤字だからこういうことやってんだろ
朝の5時に起きて畔の草刈りなんて
愛情も糞もねーよwめんどくせぇ

221 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:47:53.17 ID:lv0OSK800.net
ばら撒きか。
植えないのね。 

収量同じなら良いけど

222 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:49:08.19 ID:QDOoM/8s0.net
田植えじゃないじゃん

223 ::2024/05/16(木) 17:49:34.74 ID:6i34vPXt0.net
ちゃんと間隔を開けて植えられるのか?
密植してると病気が出たり刈り入れや草取りが難しくなるぞ

224 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:52:24.52 ID:cMgfm7k50.net
日本の農業に必要なのは効率化だよね
円安だしこういうのがんがんやったほうがいい

225 ::2024/05/16(木) 17:54:10.09 ID:NlfHaMu/0.net
ラジコンで農薬撒いてた頃と何が違うのか

226 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:54:48.92 ID:WqhdkqvU0.net
コシヒカリみたいなまともな品種は収量は落ちるよ
直播なら当たり前
アメ公の大規模農業なんて島国じゃ合わない

227 ::2024/05/16(木) 17:55:26.69 ID:fuimpZGC0.net
>>180
一軒あたり1日がかりでドローン使ったとして、種まき時期なんて短期間だろうに共同利用で順繰りに使うなんてできんよなあ。

228 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:56:08.16 ID:WqhdkqvU0.net
草と虫だらけになる
だからかつての農薬散布も必須だな

229 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:56:16.67 ID:sEYKT5370.net
コレ見せられた人、ポカーンだったろうね。
水稲栽培をまるでわかってないじゃん。

米以外でも苗を均等間隔で植えれないと、使えないよ。

230 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 17:58:46.55 ID:wmjYnmbk0.net
>>229
大丈夫みたい

>同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

231 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:00:38.32 ID:WqhdkqvU0.net
だいいちそのつもりならドローンでなくていい
動噴で種籾バラまきゃいいだけ

直播でもうそうやってるやつも増えてる
ただしカネや収量や品質は考慮外
いやいや作ってるだけ

232 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:01:50.72 ID:wwfIC0hH0.net
田植えって種籾撒くことだっけ?

233 ::2024/05/16(木) 18:05:27.55 ID:qWhsPzRl0.net
>>230
限られた実験用の田んぼじゃ、雑草の除去や刈り取りにかかる手間、風への弱さを十分に検証できない

234 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:06:53.87 ID:WqhdkqvU0.net
もちろん苗植えじゃなくても
単に水田に動噴でバラまいても稲は生える
植物だからな
ただし「栽培」というには程遠い古代

まともな収量じゃなく広さで稼ぐ話
さらに草や虫や病気は農薬どっぷりで抑えつける必要性
そこだけは古代じゃないな

235 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:09:17.97 ID:Mgp0HXiw0.net
>>214
墓に種籾蒔くなよ

236 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:10:20.71 ID:DYQq2bDp0.net
ドローン 免許は情弱ビジネスだからな
2日で20万取るんやぞ
何で2週間みっちり通う普通自動車免許と同じ料金やねんアホかw

だいたい2日で講習できるもんは限りあるやろw


ドローン免許商法には引っかかるなよ

237 ::2024/05/16(木) 18:16:45.91 ID:stAP3/gf0.net
農園の泥棒もこれで
ロボコップできるじゃない

238 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:16:54.15 ID:B1LKcbpI0.net
農業向けのドローンは既にあちこちで使われているが、ほとんどが中国のDJI製で
残念ながら日本のメーカーは技術でも価格でもまったく太刀打ちできていないのが現状

239 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:17:40.85 ID:L9gTMOKR0.net
>>234
人の叡智を重ねて進化してきた稲作方法を完全に原始状態に戻しただけだよな。
数回は上手くいったらしいけどどの程度安定収穫できるのかかなり疑問

240 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:18:57.49 ID:Q8EAIzW00.net
ドローンですら種まいてるというのに
おまいらと来たら

241 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:20:27.70 ID:KAQGGKG10.net
テスト

242 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:20:32.66 ID:hyU/nw9L0.net
水田直播は昔からある技術で、ドローンではなくラジヘリ使って空散する技術なんかも昔からある
ただ、広く普及しないってのはそれなりの理由もあって、初期除草が面倒とか鳥害が出やすいとか種子コーティングに手間が掛かるとか、まあ直播特有の問題も多いんだわ
とにかく金と手間をかけたくない飼料米とかが中心になるのかねえ

243 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:22:54.35 ID:73QUWpNR0.net
>>240
は?ティッシュに種まいてるんですけど?

244 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:24:42.83 ID:atmV9E5j0.net
>>240
アンドロイドに種蒔きする時代はいつ来るんだろうな

245 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:25:02.34 ID:qlVeXc/y0.net
帝国重工の無人田植え機の方が良いんじゃないの?

246 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:26:11.05 ID:7kMI4xRv0.net
田植え機も稲刈機も自動運転やろうと思えばできなくはないだろうけど

247 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:34:40.83 ID:hyU/nw9L0.net
>>245
あのドラマの無人コンバインの本当に凄い所は、自動運転ではなくて豪雨の中でも平然と稲を刈ってる所だからな
本当に発明されたら自動運転なんか霞んでしまう程の大発明

248 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:35:43.69 ID:97VRKuNU0.net
食用でなく飼料用ならワンチャンあるかもね
水田の農作業は種蒔きだけじゃないけれども

249 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:36:24.99 ID:K7zqT3GX0.net
カリフォルニアとか大規模に水稲栽培してるところはどうしてんのか

250 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:38:14.91 ID:tLacot+c0.net
>>247
阿部ちゃんが籾袋をトラックに積んでたシーンも強烈だった

251 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:39:11.28 ID:vIy4t4ev0.net
ハイテク農家ええな
他人に売らず自給自足分をオートメーション化したい

252 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:40:37.11 ID:OyN+fByw0.net
ちゃんと育てばなあ
普通に植えるよりは収穫量かなり減るって聞いたけどな

253 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:43:01.70 ID:4J+dRBFg0.net
直接田んぼに種籾撒くの?

254 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:43:35.31 ID:tLacot+c0.net
収量落ちても経費が下がるから手取りが増える
だといいわな

255 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:44:20.96 ID:ULkbgUa70.net
>>254
それだよな

256 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:46:39.37 ID:jnwIzt5F0.net
籾蒔き?田植え?
妙に判りにくい

257 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:47:11.73 ID:U1yTjwjx0.net
作業時間10分の事前準備にどのくらいの時間がかかるんだろうね

258 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:48:11.43 ID:j3+Y5iX+0.net
品種によるよな。
飼料や、伸びない品種なら良いかもな

259 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:48:38.21 ID:XhGsOnYE0.net
空飛ぶミスミ爺さん

260 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:48:51.35 ID:OyN+fByw0.net
苗運びなくなるのめっちゃいい
うち6町くらいでも苗箱1000枚くらいあって運ぶのしんどいししかも洗わないといかんしでめんどくさい

261 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:49:49.06 ID:4J+dRBFg0.net
ドローンなら均等に撒けるのかな

262 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:49:58.01 ID:YXGI3qL60.net
なんでも否定から入る農業後進国らしさ満載のスレ

263 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:50:10.31 ID:UjcCYdwH0.net
田植え?
アホか
コレはただの播種dろ
アタマダイジョウブかねw

264 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:51:07.53 ID:b/nV5ZG10.net
>>262
おう!先進国らしいこと言ってみろよ笑

265 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:51:21.93 ID:F6YMHJal0.net
実験でうまく行くか試してるのに
「絶対うまく行かない」ってわめく奴がでるのは
もはや様式美だな

266 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:51:56.90 ID:8L8hWwiv0.net
直播きは田植えって言わね〜から

267 ::2024/05/16(木) 18:52:22.65 ID:VGEZi2Zt0.net
ドローンえん魔くん

268 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:54:35.84 ID:VLlgb2oc0.net
知識ない記者が書くとこうなる

269 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:54:50.24 ID:AywKipol0.net
>もみを水田へ筋状にまくのが特徴

田植えじゃないだろw

270 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:55:53.68 ID:DeHanL0a0.net
よくよく読んだら種もみを空中から散布しただけではないのか

271 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:56:46.72 ID:xRhGrhPG0.net
>>10
まいた場合は収穫量は少ないだろな
まともに育たず、まともに刈れず

272 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:57:48.74 ID:UjcCYdwH0.net
まあ本番よろしく直に種まきつまり播種を実験するのはイイが
なぜ長い間多くの農家が播種して育苗してから植えるのかわかってるのかね?ww

273 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:58:30.66 ID:xRhGrhPG0.net
>>22
農薬散布だろ
家の前でヘリがUターンしてんのは見応えあったわ

274 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:59:22.74 ID:L9gTMOKR0.net
>>265
稲作の歴史を知ろうよw
それで上手くいくなら今のようなことしてないだろw

275 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 18:59:56.40 ID:73QUWpNR0.net
>>265
そりゃドローンで撒く前に別の方法で撒いてて結果出てるわけだし

276 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:01:49.12 ID:EC2ALmv10.net
30年前のアメリカ?のセスナでの種まきのショボい版だな
大規模、省力化はアメリカ、ロシア、中国に勝てない
あいつらの三倍働いてその分安全でうまいもんでいいけどな

277 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:02:22.09 ID:xRhGrhPG0.net
>>25
農業だけでは喰っていけないから仕事は必要
農業は生き物
ずっと気を遣ってないといけない
毎日朝早くから農作業して、
通勤して
就業後帰ったらまた農作業して

親がそうだった

278 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:04:00.57 ID:T3BR5+8e0.net
バイトした事あるけど田植え自体は田植え機使えば大した労力じゃないんよ
耕したり土づくりしたりや苗の育成や運搬や水の調整とかのほうがよっぽど大変

279 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:04:01.85 ID:pWkDt5Tx0.net
直播か
直播田植え機も出てきてるよ、8条で100万とかそんなもんだからすごく安い
ドローンじゃなくて、トラクターとか直播田植え機で一部の農家でやってるよね
これの問題点はタイミング逃すと草に負けてしまうこと

280 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:04:42.13 ID:xRhGrhPG0.net
うちの地域でやったら白鳥の良い餌だな

281 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:04:47.95 ID:K7zqT3GX0.net
筋状に撒くって事は植えた場合に近い間隔、密度に調整しようとしてるよかな
そうであれば上手くやれれば撒いた後は従来通りのやり方で管理して収穫出来るかもね

282 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:04:50.30 ID:UjcCYdwH0.net
>>278
コレなw

283 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:05:10.23 ID:sEYKT5370.net
この栽培法で、品質や収量がかわらないなら、
苗育成して、等間隔で植える事は無駄なの?

ほんとなら、アジアの農業技術者アホすぎってなるだろ?

284 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:05:24.42 ID:UJihooFS0.net
これで良く出来るんだったら、世界中が麦みたいに種を撒いてるわ

285 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:05:43.12 ID:T3BR5+8e0.net
地面の定着率低いと苗や種もみ増えてコスト上がるから逆に米は高くなる

286 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:07:08.72 ID:hyU/nw9L0.net
ドローン播種なら農薬散布なんかとも機材を共通化できるし、乗り入れ事故とかの危険性も無いからメリットは大きい
ただ、ドローン全般に共通する欠点として、バッテリー性能から来る稼働時間の短さ(≒バッテリーあたりの作業面積の狭さ)はいかんともし難い
バッテリー技術がもっと改善されないと、ドローンだけで大面積をやるのは厳しい部分がある

287 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:07:40.39 ID:pWkDt5Tx0.net
田植えと稲刈り、これが一番楽なのよ、機械でできるからね
田植えするまでにするのがすごく大変なの
コメ作りの仕事を100とすれば、田植え10,稲刈り10、残りが80だよ

288 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:08:05.97 ID:T3BR5+8e0.net
ドローンより田植え機にaiで自動運転ついでに苗補充も機械化したほうがいい

289 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:08:18.14 ID:X9GKYhwB0.net
田んぼに直接種まきってなんだよ

290 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:08:53.27 ID:xRhGrhPG0.net
>>122
お前はバカか

291 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:09:10.64 ID:X+Ipst9L0.net
>>1
西岡京治がブータンで農業指導したことを
全否定するスタイルだな

面積当たりの収量は悲惨なことになるだろう

292 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:09:25.24 ID:thvFBITr0.net
>>280
この時期にもまだ白鳥いるの?
どこの地域?

293 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:10:04.76 ID:T3BR5+8e0.net
肥料や農薬にドローンは良いけど
田植えにドローンは見た目のパフォーマンスようとしか思えん

294 ::2024/05/16(木) 19:11:00.39 ID:631SDJkZ0.net
意外といいじゃん

従来の田植えと出来栄えの比較
ttps://i.imgur.com/RzCa3eU.jpeg

295 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:11:07.89 ID:7ng0jSe90.net
>>287
残りは何?

296 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:12:38.95 ID:X8wZhaU50.net
みんな書いてるけどこれ田植えではないよね
米の仕上がりが気になる

297 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:14:19.95 ID:T3BR5+8e0.net
>>249
大型機械つかってるんだろ
アメリカなんかの農業機械は基本日本の倍以上あるから広大な土地をやるのは向いてる
日本の農業は小規模が多いから

298 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:14:24.56 ID:r3PimyYU0.net
>>286
バッテリーは交換できるんだろうし
必要なだけ数を揃えればいいのでは

299 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:15:06.38 ID:Rlw0aktE0.net
>>291
貧乏人むけの安い米の量産の話だろ要は
苗から厳選とか高級な作物みたいな贅沢してる余裕あるか
クズ米混じっててもありがたく食え
芋よりマシだろ?

300 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:16:52.84 ID:a7N+Zczr0.net
田植えではないw

301 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:17:02.87 ID:ylFWMMaN0.net
機械にすると結局そのメンテの金と時間が必要になるわけだ
人力に勝るものはない

302 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:17:28.30 ID:T3BR5+8e0.net
日本は農業が小規模でついでに道も狭いから
アメリカのように大型機械での作業や大型トラックでの輸送に向いてない
ついでにガソリンや軽油も高いしね

303 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:17:40.53 ID:pWkDt5Tx0.net
>>295
まず苗を作るまでが大変、油断はできないよ、気温とか水の量とか注意しないといけないし病気だって気をつけないといけない
夏は草刈りと殺虫剤散布が暑くて大変
稲刈りしたあとは乾燥、籾摺り、選別軽量
乾燥だって検査の日までの日数とか考えないと倉庫の中は暑いから過乾燥になったりで大変なんだから

304 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:18:32.00 ID:SgtVcEDN0.net
すげえのはドローンじゃなくて鉄コ種だろうが。記者はバカか

305 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:18:53.90 ID:hyU/nw9L0.net
>>295
田んぼに水を張るための水路を掃除して、
苗箱に床土敷いて、
その苗箱に種蒔いて芽出しして、
その芽出しした苗箱をハウスに並べて日射しで焼けない様にシート敷いて、
苗が焼けない様にハウス内の温度を小まめに調整しながら同時に田んぼ打って代かいて、
田植えの時期によっては田植え前に除草剤を撒いたりした後に、
田植えの作業が来る

306 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:19:50.59 ID:EUR6L8ym0.net
>>1
21エモンのゴンスケの時代きたか

307 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:19:58.31 ID:SgtVcEDN0.net
>>305
これは鉄コだろ。育苗いらねえよ

308 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:20:00.70 ID:jnwIzt5F0.net
海外みたいに土地が広いならドローンによる種まき方法でいいけど
日本だと狭いからなぁ

309 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:21:00.44 ID:pWkDt5Tx0.net
直播は苗作りが不要、苗運びも不要で省力化が可能
短所は、種をコーティングしないといけない
鳥が種を食べてしまうことがある
除草剤のタイミングが悪いと雑草に負けてしまうことがある
昔デヴィ夫人のマネージャーやってた男がユーチューバーになって直播やってるから興味ある人は見たら良いわ

310 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:21:17.29 ID:T3BR5+8e0.net
ドローンはそもそも重いものや多くのものを運ぶのは向いてない 軽量化してないものを空中浮かすってすごいエネルギーだからね
ガソリンや電気代が高くついてやってられんよ

311 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:21:37.85 ID:K7zqT3GX0.net
日本だと棚田とかでドローンが役立つかも

312 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:23:01.80 ID:GPJRZotT0.net
田植えガンダム時代きたか

313 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:23:49.57 ID:UtWYvNgU0.net
さすがにこれぐらいやるドローンはそこそこデカいなw

314 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:24:04.88 ID:T3BR5+8e0.net
>>303
苗を買うにしてもまだ高いし
まず苗作りの機械化 自動化 大量生産化だよね 多少は進んでるだろうけど

315 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:24:13.34 ID:EG276Voe0.net
絶対飛ぶ必要もないよね
ロープを張るとかさ
手間はかかるけど

316 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:24:38.09 ID:1Zd4mNDs0.net
全部鳥に食われそう

317 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:25:54.53 ID:hyU/nw9L0.net
>>298
バッテリー自体がかなり高いし、それなりの危険物なのであまり大量に置くのも怖い
現時点での農業用ドローンは微妙な立ち位置で、稼働時間やラジヘリより小回りが利くという特性から言っても小さな田んぼに向いているのだが、そういう田んぼメインでドローンを導入する規模の農家というのはどうしても数が限られてしまう
バッテリーの課題はEVなんかとも共通してるから、いずれ解決されるとは思うけどね

318 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:26:08.43 ID:SgtVcEDN0.net
>>309
鳥に食わせないためにも鉄でコーティングしてるし、コーティングそんな手間でもないし費用も安いだろ

育苗よりコスト高いか?

319 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:26:52.86 ID:T3BR5+8e0.net
ちなみにアメリカの種まきはドローンなんて使わない
ジェット機でまくから規模が違いすぎるw

320 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:27:30.82 ID:T3BR5+8e0.net
>>306
あれは芋専用

321 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:28:05.53 ID:DTyH/6VE0.net
トラクターや耕運機のリース料目茶苦茶高いらしいんで低価格ドローンで代用出来るならそれに越したことはないね

322 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:28:14.84 ID:X+Ipst9L0.net
>>299
そういうことじゃないんだな
コメの品質以前に、収穫できるカロリーが減る
面積当たりの収量は普通に手入れされた田んぼの半分にもならないはず

323 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:29:09.32 ID:ASCD/kxy0.net
品質や味云々よりも、安価に大量に育てて収穫し、値段で勝負しろよ。
国内のコメに全く競争力がないじゃないか。
あまりにも手間暇かけすぎ。資本主義らしく、安価で生産して安価に売れ。そうじゃないければ資本主義は勝てない。

324 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:29:59.76 ID:SgtVcEDN0.net
>>322
面積当たりの農家が減って休耕地がずいぶん増えてるようだが

325 ::2024/05/16(木) 19:30:21.00 ID:9ix9wOWF0.net
ドローンで苗植えたんかと思ったら直播きか
鉄コの直播きとか流行ってるけどどうなんやろな
人手不足でどうせ田んぼ余ってくるやろうから、作業効率上げて質より量で稼げって感じか
苗作って田植えしてって時間の5分の1の作業効率なら5倍面積いけるやん、味と収量落ちて売上単価下がるけど経営的にはプラスや!って考えなんやろな

326 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:30:31.38 ID:r3PimyYU0.net
>>322
でも去年やったのは変わらなかったっていうんだから
どうやってるのか気になるよな

327 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:32:42.07 ID:EffSCIYe0.net
池の鯉に餌をやったり公園の鳩にパンくずまくのもドローンでやる時代が来そう

328 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:36:09.32 ID:UtWYvNgU0.net
このドローンのコストがいかほどかやな。

329 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:36:13.41 ID:EC2ALmv10.net
一番自動化しやすいのは漁業だよな?

330 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:37:33.72 ID:T3BR5+8e0.net
>>324
捨てられてるのは元元稲作に適さない土地が多いよ

331 ::2024/05/16(木) 19:37:55.42 ID:UawV+ACu0.net
>>29
別のドローン飛ばして耕作地の画像撮影して植生の薄いところは追加で種籾撒いたりするんじゃないか

332 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:37:58.85 ID:vyncjMsi0.net
>>5
まじかw そりゃ10分で終わるわ

333 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:38:10.30 ID:eA29Q3br0.net
日本は完全にこっちに振り切るしかないよ
人口減だの人手不足なんて全部解決できる

334 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:38:56.25 ID:T3BR5+8e0.net
>>329
養殖はそうかもね
でも技術的にはまだ遠いみたいよ

335 ::2024/05/16(木) 19:40:19.74 ID:9ix9wOWF0.net
>>326
結局反収どんなもんかとか細かい情報もらえないと農家動かんよな
あとこういう実験する圃場はいい結果出したいからめちゃくちゃ条件いい場所でするから現実とは合わないよ
問題は山際とか水が漏れるとか深いとか誰もしたがらない田んぼで上手くできるかなのに

336 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:40:22.72 ID:T3BR5+8e0.net
>>328
十年程前は農業散布用ドローンで五百万とか言ってたな
今は安くなってると思うけど

337 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:40:37.95 ID:hyU/nw9L0.net
農家の洒落にならない高齢化を考えると、いずれは不耕起直播みたいな手間省き最優先みたいな栽培法がメインになっていくのかもしれん

338 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:41:05.52 ID:K7zqT3GX0.net
筋状に撒くのはソフトウェアで制御しているだろうから
今はそのソフトウェアのテストと改修の段階なのかな

339 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:41:06.79 ID:r3PimyYU0.net
>>333
その農業の機械化がまともに機能している
最も代表的なのが稲作なんだが

340 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:41:29.05 ID:OtNcyNUV0.net
そのうち 全部ドローンでやるようになるんじゃないか

341 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:41:53.01 ID:T3BR5+8e0.net
日本は農業従事者以上にエンジニア不足なんだよね

342 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:42:03.80 ID:MTpXoHEM0.net
いいね 
熊とか猪とかも追い払ってほしい

343 ::2024/05/16(木) 19:42:16.25 ID:UawV+ACu0.net
>>60
省力化を目指すPoCをやってますって記事にそのレスはアホすぎるやろ

344 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:43:33.15 ID:98WTHcut0.net
農業がそんなに楽に自動化できねーから

345 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:43:45.10 ID:5puo8XYt0.net
タネもみの直播は、昔から模索はされているが
実際にはなかなかうまくいかないのが定番なので、
ドローンでタネまきとは胡散臭さ満載。

346 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:43:54.97 ID:sJL++vYo0.net
ラジコンヘリで農薬散布とか
やってるとこはやってるんじゃないのか
操作が簡単になったとか?

347 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:44:49.87 ID:5puo8XYt0.net
>>344 身近な隣近所のやり方がうまくいってから
それを真似するのが無難だよね

348 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:45:47.65 ID:hyU/nw9L0.net
>>338
直播は蒔く作業自体よりも蒔いた後の管理の方が肝なので、そこも含めてのテストだろうと思われ

349 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:46:33.36 ID:T3BR5+8e0.net
今の日本で自動化機械化するのには電気代 ガソリン代が高すぎる
軽くて単価高い業界なら良いが農業なんて重くて単価安いものだらけだから

350 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:46:42.27 ID:xRhGrhPG0.net
>>333
育てるのはどうすんだ?
刈るのはどうすんだ?

351 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:48:21.02 ID:c8GUxxF+0.net
たしか田植え無人機もあったろ

352 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:48:28.09 ID:xRhGrhPG0.net
>>340
刈る力ないだろ

353 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:48:30.43 ID:Ht0jRbPn0.net
どうやって刈り取るんだ
コンバイン無理だよな

354 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:49:30.44 ID:T3BR5+8e0.net
>>344
自動化自体はそこまで難しくないけど
採算とれんのよね
いい米でもよほどのブランドじゃなければ卸しキロ三百円くらいだもん

355 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:50:02.04 ID:xRhGrhPG0.net
>>346
それは昔からやってる
田植えが簡単にやれるものじゃないのは既知の通り

356 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:51:10.27 ID:hyU/nw9L0.net
>>353
これは格子に蒔いてるし、今の全面刈りのコンバインなら生え方に関係なく刈ってくれる

357 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:51:10.35 ID:T3BR5+8e0.net
>>346
農薬や肥料は密度高いの使えば割と軽く出来るからね

358 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:52:48.74 ID:3FZh0GnO0.net
実験段階だろうし、最初から上手くいくとは当事者も思ってないでしょ
これがきっかけになって、いろんな分野で研究が進めば、ブレークスルーも起きるかもしれん

359 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:52:50.19 ID:98WTHcut0.net
>>354
問題は田の草なんだよ

360 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:52:55.15 ID:E376pI0U0.net
等間隔じゃないでしょこれ

361 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:53:58.83 ID:5puo8XYt0.net
畑作の麦まきみたいに、代わりにコメの種をまいて
発芽してから水を溜めればいい、と思うかもしれないが
これは失敗してしまう。

362 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:54:47.01 ID:Ht0jRbPn0.net
>>356
今はそういうのもあるんだ
見たことないけど

363 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:54:54.86 ID:jnwIzt5F0.net
田植えをするドローンはよ

364 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:56:41.40 ID:rB+S9OH30.net
収穫が例年通りなら問題ないな
もう農業も戦争もドローンが主役の時代なのか

365 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 19:56:42.30 ID:Ht0jRbPn0.net
>>363
ホントに植えてたら ちょっと可愛らしいかもな

366 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:01:31.57 ID:sEYKT5370.net
まぁ、田植機はあるんであれを自動運転できるようにすればいいよね?
時間は10分ってわけにはいかんだろうけど。

367 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:04:01.01 ID:zPkPJ+q30.net
刈り取りも麦みたいにやれば良いんだよ

豪州アメリカウクライナではガーっと撒いてガーっと刈り取る

368 ::2024/05/16(木) 20:04:26.18 ID:qidnW5YZ0.net
これ、最初ビシーッと厳密に均平しないといけないし
最初芽を出してくれるかも技術的には向上していってるけどまだまだギャンブル性があるから
これはこれでなかなか大変みたいよ。

369 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:05:54.87 ID:eA29Q3br0.net
>>350
だからそっちに振り切れと言ってる
要は開発しろと

370 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:05:55.91 ID:XBG7J9tU0.net
>>368
ビシッと均平
これが一番ハードル高い

371 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:08:13.56 ID:e0e8Ed/C0.net
泥の固さや水のはり具合で苗がきちんと植えられない、植えても浮いてくるなんて事もあるからそれなりに難しいかもな。
ドローンの風も強いから植えた苗が倒れたり。

372 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:14:23.74 ID:dXmRdHwk0.net
今ドローンは林業や高圧電線の山間部での保守
などには無くてはならない存在だし携帯電話が
最初に最も普及した業界が各地の相場を
リアルタイムに知り価格を考える地方の仲卸業
だった事を考えるとドローンも地方から一般化
するんだろうな

373 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:26:31.86 ID:UtWYvNgU0.net
コンバインもGPSで無人でやらせるってできんの?
日本の面積でやって儲かるかはわかんないけども。

374 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:26:56.24 ID:vKp32ldR0.net
>>345
米輸出国はもれなく直播だよ
カリフォルニアなんか飛行機使ってるし技術は確立している

375 ::2024/05/16(木) 20:28:55.92 ID:qidnW5YZ0.net
>>361
いや、水稲乾田直播きっていってそれも研究されてんよ。
畑の状態で麦みたいに蒔いて、そこそこ育ったら水入れるらしいけどまだまだ課題多いみたいね。

376 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:30:04.23 ID:olFtGgdy0.net
>>371
上で何度も指摘されてるが、苗を植えるのではなく種を撒いてるだけ。

377 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:39:55.81 ID:XBG7J9tU0.net
>>373
できるけど道路走行時は人が乗らないといけないし作業中は人が監視してないといけない

378 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:47:40.87 ID:olFtGgdy0.net
ドローンやヘリの自動操縦で便利なのは種まきより農薬散布だな。
昔は稲を倒さないよう満遍なく撒くのが大変な作業だったが…。

379 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:48:58.48 ID:UYY1zjUz0.net
人が居ないんだからそれしか無い。

農林水産省は日本の食料自給率の低さはこれからもっと酷くなってしまいそうだけど、本当にどうするんだよ?

380 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:51:30.13 ID:dfxrIT6a0.net
スレタイ詐欺か

381 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:54:26.79 ID:Ht0jRbPn0.net
>>367
広大な平野があればそれでもいいんだろうけどな
種確率悪いだろ
日本はそういうの出来ないので効率的に米作るわけだが

382 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 20:57:38.15 ID:hhetqvm10.net
これ日本くらいいち耕作面積少なかったらあまり意味ないけど、面積だけ無駄にある発展途上国とかでそれなりの農業するにはいいかもな

383 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:18:40.30 ID:EG276Voe0.net
ドローン一機で1日240アールでしょ
ドローン管理者が必要なら地域で何人いたらこなせるんだろ
管理がいらないなら余裕だけど
別の人材が必要になりそう

384 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:20:25.16 ID:nKZrYRhN0.net
下町ロケット?

385 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:26:20.03 ID:EG276Voe0.net
全作業を自動化するなら田んぼの上にレールでも引いてその上を走るのでもよさそうな気もする

386 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:31:15.75 ID:Z7B8GSts0.net
それは種まきであって田植えじゃない

387 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:32:49.73 ID:VdQHPoHW0.net
>>238
ヤンマーが主力やで、エンジンだからフルにコキ使えるw

388 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:33:39.58 ID:Z7B8GSts0.net
田の除草剤は発芽抑制が多いのよね
直播だとその手のが使えないからイネ科雑草の天国になると思う
最初の1年はまだ良いけど、翌年以降大変なことになる予感

389 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:34:47.87 ID:hI8rx0AV0.net
戦争も農業もなんでもドローン使えねぇと話になんねぇ時代がきたな

390 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:37:06.95 ID:UtWYvNgU0.net
ドローンも国家資格にしてくっそ高い授業料とるからな。
ドローンパイロットの量も質も圧倒的に負けてるやろ。

391 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:41:04.25 ID:olFtGgdy0.net
>>388
酷いと稲刈り自体ができなくなるからな。
いくら最近のコンバインが優秀だといっても。
1000万近くで年数日しか使わないのに壊れやすいわメンテばかりで高いわ…。

392 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:45:38.43 ID:00uen4ly0.net
クラスター田植えとかのが早そうじゃん

393 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:49:33.30 ID:Z7B8GSts0.net
>>391
専用農機ってほんと年に1回しか使わないのが多いよな
田植機、稲刈り機はまさにそれ
一番使うのは草刈り機

話は違うがコンバイン鎌ってのが最近のヒットだった
便利だわ

394 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:50:33.31 ID:U09PLUin0.net
青森の農民は暇になってセックスしかすることがなくなる

395 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:50:56.50 ID:+ZzWgA/y0.net
そのうち会社の業務もAIに任せた方が早くなるんだろうな
10年後くらい先に

396 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:50:56.56 ID:jMpPMRO+0.net
発芽率が気になる
保温しないと発芽しないような

397 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:52:33.76 ID:pS2SGCsx0.net
そんなドローンがやった米なんて食いたいと思わない

398 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:52:34.95 ID:jXsxs4uP0.net
同じ面積から取れる収穫量は変わらないから、自在に刈り取れるコンバイン進化させたら完璧。

399 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:58:22.64 ID:Z7B8GSts0.net
>>398
直播の方が収量は落ちる
最初は良いけどねえみたいな感じになる

何度も挑戦されてきたけど土地の狭い日本でやる方法じゃなかった

400 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 21:58:23.75 ID:7hPMYRHg0.net
一時期建物内での水耕栽培とか推されてたけどうまくいってんのか?なかったことになってたりしないよね?

401 ::2024/05/16(木) 21:58:40.28 ID:ONp1FtrC0.net
種まきがそんなに大変なことなのかね

402 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:06:05.75 ID:xezutTXx0.net
ちゃんと腰を曲げて手で一つ一つ植えた苗から育った米は味が違うんだよ
こんな機械に頼って楽してたら本当の味になるわけがない
日本が衰退するわけだよ

403 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:08:33.03 ID:vKp32ldR0.net
>>399
多少収量が減っても
そもそものコストが大幅減になるので収入はプラス
更に手間も減ってその気があれば作付面積を倍に出来るから
北海道の大規模農家で既にやってるところがある

404 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:27:53.43 ID:WThLSxxb0.net
結局コンバインで収穫できなくて高く付くんでねえの
時給千円でもバイト集まらんよ

405 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:31:16.95 ID:EmEqdGEv0.net
田植えドローンできっちりやれや
こんなバラマキなんの値打ちもない

406 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:35:33.16 ID:azB5Uxbt0.net
これでやってけるなら企業が参入して大々的にやれよ

どうせ採算合わないからどこも参入しないんだろ

407 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:35:44.46 ID:LY0zDfTa0.net
これなら再生紙マルチ直播の方がいいな
稲整列させられるし除草剤減らせるし

408 ::2024/05/16(木) 22:36:04.81 ID:anRIhVOk0.net
植えるのが大変なのに

409 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:38:20.53 ID:1DLMc/LQ0.net
>>235
これ完全に実らせる気がないだろ

410 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:39:36.38 ID:UtWYvNgU0.net
ミスミ爺が肥料になった程度じゃ足らんか

411 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:40:34.31 ID:KVayiIXh0.net
ドローンで田植え、刈り取りができるのかと思ったじゃねえか

412 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:47:31.37 ID:UL7cpeE70.net
そういうのは、風害に対して弱くなりますよ。

413 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:49:09.97 ID:UL7cpeE70.net
>>411
田植えというのは、苗として生育してるのを田に機械や手で植えるのが田植え。
これは種を撒いてるので種蒔きですね。

414 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 22:50:47.73 ID:XBG7J9tU0.net
なんぼ春の労力が減ったところで秋は刈り取らなアカンのやからこれで2倍も3倍も面積できるなんて幻想もいいとこ

415 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 23:18:04.82 ID:mfvnlkaC0.net
ライン状に直播きするのなら田植え機を改造したのが有る
多少時間が掛かるが、直播き特有の欠点が解消されているのなら
田植え機改の方が安上がりで有用だと思うよ

416 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 23:24:50.97 ID:mfvnlkaC0.net
>>403
そんなにコストダウンにはならんよ、10アールあたりの収穫は12万円ほど
今の機械植えだとコストは農協から苗を買うと1万円ほどかな、植えてもらうと更に1万円
ドローンオペと専用の種籾、専用の除草剤とかで1万円で済むか、2万円行くか?

417 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 23:42:15.34 ID:SZ2Jxdjv0.net
前から田植えする機械あったじゃん

418 ::2024/05/16(木) 23:47:47.92 ID:8nRHWiRB0.net
ドローン倉庫燃やされないように監視カメラ付けとけよ

419 :名無しどんぶらこ:2024/05/16(木) 23:58:25.49 ID:EmEqdGEv0.net
>>415
田植え機、ラジコン('21)とGPSで自動('23)まではあるんだね
そしてちょっと機器が大きい、と
ん~完全自動化までもう一歩だね

420 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 00:58:20.66 ID:/Zz4AQ9l0.net
日本はもうドローンでは中国に永久に勝てないだろうな
この国には一体何が残ってるんだ

421 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 00:58:28.98 ID:FGPaB69y0.net
人民
よしお金もドローンでバラマキだ

422 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:01:36.38 ID:CrdwcWup0.net
>>163
空飛ぶクルマとか、こんなのばっかだな

423 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:04:38.67 ID:BstqddMO0.net
>>403
最低でも北海道の大規模農家クラスじゃないとプラスにならん
未だに日本じゃ直播は米の耕作面積の2%に満たないのがその証拠

424 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:09:17.14 ID:AsORpDMc0.net
うん、これは収穫率どの程度なのか知らんけど、うちの方の直播は
生えてきてもおまえの頭みたいに風通しよさそうなスカスカやでえ
苗植えるよりは落ちるやろなあ

425 :!dongri:2024/05/17(金) 01:14:52.73 ID:g9LsyOAh0.net
オプティマスプライムみちのくが田植えしたのか

426 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:16:33.29 ID:BstqddMO0.net
この手の新技術の実験は当たり前だが成功することを目指してやるもんで
選ばれた実験に適した圃場で指導員から事細かく助言指導を受けてやるもんだ
これで移植栽培と遜色ない結果が出なけりゃ話にならん

427 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:17:21.99 ID:+yr+T0Tr0.net
ドローンの使い道はこう言うので良いんだよ
後は認知症の介護と一人暮らしの高齢者の見回りと
一人っ子で鍵っ子の話し相手だな

428 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:22:00.01 ID:FGPaB69y0.net
ドローンとロボットAIをうまく連携させればかなり収量は上がりそう
面倒な単純作業をどんどん自動化機械化してけばいいし
置き換えられないところは人間がやればいい
これだけでも省力化していくだろう

429 :donguri:2024/05/17(金) 01:47:00.39 ID:jSB3Plte0.net
これはいける!

430 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:47:40.63 ID:741UojQY0.net
種籾だと株間を揃えるのに抜く手間が出るだろ?
空から種を蒔きましとか今さらドヤされてもね

431 :donguri:2024/05/17(金) 01:49:59.42 ID:jSB3Plte0.net
そりゃ作付けにバラツキは出るだろうが、良い種籾にコストを回せば、いけると思うぞ
何せ10分

おそらく肥料なんかも簡単に撒けるんだろな

432 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:51:44.84 ID:MdrgJhGt0.net
なんだびっくりした
「田植え」で釣られた釣られた
飛行機から種を撒くアメリカンなお話のダウンサイジング版なー

433 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:54:03.94 ID:nkHOU9OJ0.net
>>431
良い種籾って何だ?

434 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 01:56:18.45 ID:Rya5odfd0.net
ドローンなら正確な位置に適切な間隔で撒けるんだろうけど
それでいいなら誰も苗植えてないわな

435 :donguri:2024/05/17(金) 01:56:50.13 ID:jSB3Plte0.net
空マキ水田用のコンバインを開発して、条刈に依存しない、根っこ引抜いてしまわないようなヤツができればもっと良くなる
これも地上ドローンになる可能性もあるな
文字通りバリカンだが

436 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 02:06:26.81 ID:2PKOZx0T0.net
こういう細かいことまでできるようになると
ドローンを使った泥棒も起きそうで怖いな

437 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 02:10:43.75 ID:HpY1KdgP0.net
ただのスジマキ。

438 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 03:43:51.00 ID:QXJXy4hB0.net
田植えは一本一本を人が腰を曲げ手で植えるからこそ意味があるのだ!


とか言う老害が必ず出てくる。

439 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 04:05:15.30 ID:cwAtYKkZ0.net
ちょっと安易な発想すぎてウケないな
ドローンなんてもう珍しいもんじゃないしもっと高度なことしてくれなきゃ

440 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 04:08:57.98 ID:hxuk6CVU0.net
>>439
鉄コーティングが不要な
生種子を

ばら撒くではなく
地中深く(鳥に食わないよう)

撃ち込む!!
って、テクノロジー

らしい
知らんけど

441 ::2024/05/17(金) 05:49:22.12 ID:PXZNHLv20.net
植えてからの~収穫後まで教えて欲しい

442 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 05:57:53.04 ID:0N8Mesx70.net
直播じゃねか

田植え機が全自動で動いたわけでは無いって事か

443 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:31:34.69 ID:ZlnjEoVD0.net
そろそろ足つけようか

444 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:37:16.70 ID:4Bl6E0f10.net
これまでサトウキビ畑は大規模化できない
ってみんなが言ってて誰も疑わなかったんだけど
本州から行った若者が大規模経営を始めて成功して
今では年収2000万越えがまあまあいるらしいぞ

要は固定観念は捨てて柔軟に考えた方が良い
ってことだな

445 ::2024/05/17(金) 06:45:52.55 ID:d/6pmRjn0.net
>>5
これが本当の飛ばし記事

446 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:48:26.46 ID:Kg8CTxiD0.net
>>423
北海道で大規模農家w
世界規模じゃミクロやで

447 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:52:49.43 ID:emoOmpfw0.net
去年コンバインに1700万今年田植機で600万
農業は金持ちがやる時代
肥料農薬も高騰で息子に継いでくださいとは言えない
わしの代で廃業する

448 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:53:54.78 ID:eQ2vqKEq0.net
ホームレスを集めて農場を作り、農業をさせて、毒では無い雑草を食べる生活、

効率的ではありませんか?

449 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:00:57.52 ID:W6LKMrW20.net
種もみって響きがエロい
チンコも揉んで扱いてほしい

450 ::2024/05/17(金) 07:03:47.21 ID:+JzYn0KQ0.net
>>416
結局田植えの部分しか楽にならんよね。
言わば田んぼを苗床の代わりにする訳で、件のジャンボタニシには極端に弱いだろし。

451 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:05:15.48 ID:W2wz9JQD0.net
>>444
大規模化できない理由が農地が狭いから
農家の後継者が居ないところが廃業して
土地が空きだすという時代の流れで
農地の集約大規模ができた

これ柔軟とかそういう問題なの?

452 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:05:34.71 ID:VXk8VMoO0.net
種籾撒くのは田植えじゃ無いだろ…

453 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:08:40.78 ID:rMZ34cP/0.net
>>53
数百機のドローンの大群が群がって1株ずつ植えていくのかと思ったわ。

454 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:15:07.14 ID:rMZ34cP/0.net
>>447
金持ちっていうかかなり前から農協から農機具買って代金返すために兼業しながら農業するボランティアじゃね?

455 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:18:59.09 ID:W2wz9JQD0.net
>>444
ついでにいうと
本土から行った奴が成功してる
沖縄の農家は固定観念でだめ
みたいなこといってるけど
当然沖縄のサトウキビ農家こそ
後継者が居るところは大規模化を進めている
土地が手に入らないという前提があるから無理
という状況から
土地が手に入るようになったのでできる
ただそれだけの話を農家は固定観念本土の若者は柔軟とか
おまえ本業の農家をどんだけバカにしてんの

456 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:19:41.66 ID:l6ZB2S4J0.net
>>454
農協から買ってない人なんていっぱいいるけど

457 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:23:19.20 ID:3S8+YCo90.net
直播なんて無人ヘリ時代からやってるだろ。あの頃から全然普及しなかったこはお察し。

458 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:29:16.88 ID:eNDIOxmm0.net
>>1
知り合いが種籾とか除草剤撒くためにでっかいドローンを補助金もらって買ったわって見せてもらった
これ4-5年ぐらい前に聞いてるから情報としては遅すぎじゃね

459 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:34:02.20 ID:8ACrkFN/0.net
これ飛行ドローンである必要ないよな
蜘蛛型みたいなので

460 ::2024/05/17(金) 07:39:39.25 ID:pxvlsvDq0.net
>>402
そんなことで味が違うわけないだろ

461 ::2024/05/17(金) 08:10:35.73 ID:yjWAFX240.net
>>457
逆に苗を植えないことで、田植えだと雑にやってもいい所をキッチリやってその分苦労しないといけないしな。

462 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 08:14:37.87 ID:9ejVPM+L0.net
>>448
ホームレスは自ら望んでホームレスしてるんやで

463 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 08:35:25.02 ID:4Bl6E0f10.net
>>455
おまえ
ああ言えばこういうみたいな
アマノジャクでめんどくさいタイプの人間だろ

そういうやつは成長できないから
もっと自分を省みた方が良いぞ

464 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 08:36:01.00 ID:ONqaEB1j0.net
>>401
うん

465 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 08:42:34.27 ID:W2wz9JQD0.net
>>463
バカが何の反論もできないくせに
罵倒だけしにでてくる
しょうがくせいぐらいからまったく成長して無いのはお前だよ
どっかでその若者の記事だけ聞きかじったとか
その程度の浅い知識で柔軟に~とか
お前の脳みそは柔軟でもなんでもなくスッカスかなだけだ

466 ::2024/05/17(金) 08:56:34.80 ID:MTZRKGS00.net
>>5
鉄コーティング種子ってのがあってな

467 ::2024/05/17(金) 09:03:21.90 ID:cwZsfTfO0.net
>>401
歩留まりが重要で、きちんとある程度まで育たなきゃ丸々その分無駄になるから。
だからこれに限らず種からでも育てられるものでも、わざわざ苗にして移植する野菜なんかザラ。

468 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:08:23.35 ID:s/jK3EqK0.net
>>461
そもそも田植って米を栽培する中で労力の少ない仕事だからな
田植は刈取りと同じように米作りで一番機械化と省力化が進んでる分野だから、そこで労力や時間が省けても知れてるのよね。
一年間で数日しか行わない作業が減っても、それで増える仕事(雑草対策や追肥が面倒になって増える仕事)全体の労働量は大して変わらん。

強いて言えば直播だと播種と育苗の手間が省けるけど、直播したことによって増える手間と差し引きするとあんま変わらない

469 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:17:14.89 ID:s/jK3EqK0.net
なんかサトウキビの話してるが
日本の砂糖原料の6割は輸入
でもって国産原料の8割はビート(甜菜)、国産サトウキビって砂糖原料の8%ぐらいなのよね

ぶっちゃけ国産サトウキビって他の産業や産物がない地域の対策作物という側面が殆ど
なんせ農家の売値がトン6,000円で交付金がトン16,000円という交付金が売値の三倍弱という有様だもの

470 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:17:59.99 ID:6IJS5yA60.net
>>457
筋状に撒く事をしてるようだからヘリで撒くのとは撒かれ方が違うようだ
https://i.imgur.com/RzCa3eU.jpeg

471 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:18:53.29 ID:Ns98OLxn0.net
苗をきれいに植えなきゃ刈りにくいだろ
撒くだけなら早いに決まってる

472 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:23:10.40 ID:oNn3iEWH0.net
こんなくだらない事に税金使うなや

473 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:26:21.77 ID:6IJS5yA60.net
研究をくだらない事とは呆れた物言いだな
反知性主義もここまでくると悪害だな

474 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 09:33:26.39 ID:gDXaR+ZF0.net
水田でこれやるの無理があるんじゃないの
乾田でやるならワンチャンありそうだけど食味がガタガタ落ちそう
そもそも乾田で米作られるのかどうか知らんけどw

475 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 10:02:27.77 ID:9AqZ68cB0.net
>>456
ワシも小規模農家やけど、大型農機が老朽化で次々と壊れて、中古を探してきて置き換えてる
コンバイン、田植機、トラクター…全部中古で揃えて計40万円ほど…送料別
高齢化した農家が最後に機械に頼って意外と高付加価値な農機を買ったが、高齢化には勝てず早々に廃業、、売り出された

476 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 10:06:55.10 ID:9AqZ68cB0.net
>>470
発芽率が低そう、疎らなのはぶっ太く分けつして補ってくれるのかな
直播きだけなら、田植機改の方が精神的に良さそう

477 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 10:14:08.07 ID:SLFXN3wD0.net
>>471
刈るのには関係ないよ、風が通らないと病気やウンカに弱くなるのは間違いないから
風が通るのは大事でな、機械植えで畦に沿ってカーブさせただけで親父に怒られた

直播きは除草剤絡みでも不安要素は高い、専用の除草剤や散布方法があると思うけど
そのコストと余計な消毒や防除で増えたコストを、直播きにしたコストダウンで補えるのかなぁ

478 ::2024/05/17(金) 10:36:22.48 ID:1kZBb+Xr0.net
四足歩行の田植えマシンを作ったほうがいいんじゃないか
勝手に苗箱を取りに来て電池切れたら勝手に充電しに来る
今の技術ならできるだろ

479 ::2024/05/17(金) 10:43:30.39 ID:nF+MOAnj0.net
省力化効率化と言えば聞こえは良いが、このやり方は只の手抜きに近い
安かろう不味かろうの米しかできないだろ

480 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 10:46:44.92 ID:iCfyupUM0.net
農薬散布用の使い回しっぽい

481 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 10:48:33.85 ID:7U5UrZS10.net
既存の農家以外には技術提供するな
新規就農は利益の食い合いになる

482 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 11:06:32.08 ID:PI4ootfX0.net
テスト

483 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 11:11:04.42 ID:s8K2hgvw0.net
ググってみたけど、錆び鉄コーティングとか体に悪そう。

484 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 11:15:18.34 ID:s/jK3EqK0.net
>>478
自動運転の田植え機で苗補給も自動でやってくれるのが既にあるぞ

485 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 11:27:53.63 ID:nkHOU9OJ0.net
>>470
コンバインの条刈りには多少向いてそうだけど、こんな雑多に生えてて生育どうなんだ?
間引いたりするのかな

486 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 12:12:37.35 ID:H2klg+Nu0.net
田植え機は植えるのと同時に土の中に肥料を埋め込む事もしてるのだが、それはどうしてんの?
適当に種を浮かしとけば育つってもんでもないぞ

487 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 12:14:07.77 ID:H2klg+Nu0.net
>>470
効率悪っ

488 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 14:31:07.28 ID:SDipHJkR0.net
時間は従来の5%、収量は8割に 高齢化の中、ロボット稲作で成果

 ロボットメーカーのテムザックは、高齢化による耕作放棄地の増加に悩む延岡市と組み、市内三つの水田で農作業のロボット化に取り組んでいる。苗代を作らず、ドローンで水田に種もみをじかにまき、人が見回るのではなく、遠隔操作によって水田の状態を管理。さらにアイガモによらず、雑草を防ぐロボ「雷鳥1号」を投入した。

 このうち1カ所の水田で、社員12人が9月、鎌を手に稲刈りしたところ、1反(約10アール)あたり400キロ弱のコメを収穫した。500キロ余収穫できる従来の農法の8割弱の収量とはいえ、529時間かかった労働時間は29時間で済み、大幅な省力化になった。栽培したのは米粉用の稲だが、「炊いて食べたら十分おいしい。いけますよ」と同社議長の高本陽一さんは言う。

 今回は、投入予定の稲刈りロボ「雷鳥2号」の完成が間に合わず、人力で刈り取ったが、11月ごろに計画する収穫は雷鳥2号で行う。

//www.asahi.com/sp/articles/ASRB86VX8RB8ULZU001.html

489 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 15:07:42.48 ID:AOKqfwEl0.net
>>1
この会社に直接的間接的にえげつない圧力来そうな
元から農機具で儲けてる会社黙ってないだろ

490 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 15:51:57.09 ID:VuNC1RMs0.net
水稲は小麦と比べて単位面積当たりの収穫量が倍になります。
水田が温暖化の原因とか言うインチキに惑わされずに、水田を増やしていけば
世界の食糧事情は一気に改善するのでは?

491 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 15:53:03.48 ID:hIY08A/+0.net
>>489
黙ってなかろうが本当に良い手法なら普及するから無駄
ドローンの物件投下も農薬で法整備できてるしメーカーごときが阻止なんてできません

492 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 16:01:01.27 ID:s/jK3EqK0.net
>>489
自動運転やドローンによる農法は農機具メーカーこそ先端で取り組んでるぞ

493 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 16:35:32.16 ID:Ebda9wAG0.net
様々な事例がドローンで解決されているが、未だハゲ解消には用いられていない

494 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 16:47:31.95 ID:W2wz9JQD0.net
>>483
鉄なら鉄分になるんだからたいしたことないだろ
一発肥料のプラ殻とか用水路に流れ出す量みたら
進次郎も真っ青ですよ

495 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 16:51:22.34 ID:W2wz9JQD0.net
>>470
動画みたけど
ドローンめっちゃフラフラしてんのに
こんなまっすぐ筋蒔きできるならすごいもんだな
ハイテクやん

496 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 17:01:47.33 ID:W2wz9JQD0.net
>>488
> 投入予定の稲刈りロボ「雷鳥2号」の完成が間に合わず
https://www.youtube.com/watch?v=rObgJV6AbKk
一号はくるくる回ってるだけでも多少は役に立つのかもしれないが
これで田んぼ耕すとかできるならトラクターなんてもんは開発されんで
牛が引いていた馬力が居るからトラクターだってのに

497 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 17:29:17.44 ID:s/jK3EqK0.net
>>484
あまり品質を問われないがクソ安い米粉用米で収量が2割も落ちたら採算合わんだろ
米粉用米が基本補助金ありきなんだしドローンも使えても補助が出てる間だけだろ

498 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 17:33:24.20 ID:Lubr4QjM0.net
悪用したら、後頭部にハゲって髪の毛植えられるんじゃね?

499 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 18:58:53.45 ID:194T/6Li0.net
どろん

500 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 21:14:58.40 ID:tiEWAKjv0.net
楽しようとするな
そんなことで農業を名乗るなど片腹痛いわ

501 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 22:16:52.01 ID:W2wz9JQD0.net
楽をするために工夫するのは当たり前だろう
その成功例が米農家の機械化だってのに

502 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 00:22:46.21 ID:nx3iA3De0.net
まぁその後は無理だわな
何割かの収穫しかできない。

503 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 03:43:54.60 ID:ohOOzvee0.net
>内蔵されたローラーで種もみを押し出す打ち込み方式
野球のピッチングマシンみたいなのか。

504 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:01:44.65 ID:ohOOzvee0.net
時速300km/h 種籾破壊
時速100km/h 種籾埋没深度 50cm 発芽率3%
時速5km/h 水に浮遊、土壌への打ち込み不可
とかテストを繰り返したのかな?

505 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 04:06:47.91 ID:uB7uqmxO0.net
たんなるネタ提供いうかトピック作りだろ
全くもって使い物になりまへん

506 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 06:22:51.88 ID:yZhwZmgg0.net
>>501
それは工夫とは言わない
横着と言うんだ
本当の農業をしなければ本当の米を作ることなんて不可能だ
こんな簡単なことすら分からんから日本はダメになったんだ
もっと苦労を知れよ

507 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:34:15.79 ID:iK12jAKi0.net
>>506
本当の農業って?

508 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 07:58:08.45 ID:yZhwZmgg0.net
>>507
こんなことも説明されなければ分からん程堕落しているのか
本当に嘆かわしいな今の日本は
土に五感全てを用いて向き合え
そうすれば分かる

509 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:07:29.04 ID:iK12jAKi0.net
>>508
どんなのがホントの農業か説明宜しく

510 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:52:31.94 ID:kTwtdOt60.net
アジア圏の国は農業というか第一産業全般に平等に厳しいからな

511 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 10:53:35.15 ID:kTwtdOt60.net
アメリカの農家の気楽な生活見てると日本の農家なんでやってられるかーて思うよ

512 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 11:02:09.01 ID:Bg2oqDXW0.net
有機だの無農薬宗教にこだわってる奴らからしたら中国の全自動農法なんか噴飯ものだろうな

513 ::2024/05/18(土) 13:21:26.54 ID:CzeImISS0.net
だがちょっと待ってほしい

514 ::2024/05/18(土) 13:26:53.23 ID:7UY2Ddaj0.net
広い土地がある国なら直播きでもいいけど土地が高い日本では、と思ったけど
耕作放棄地を安く借りて少人数でまわすにはいいのか?

515 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 13:28:48.04 ID:mzAZ+V/d0.net
これは種まきでしょ?なんで田植え??馬鹿記者だな

516 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:11:58.43 ID:41rFh4bl0.net
>>1
田植え≠種まき

適当なスレタイつけんな

517 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:22:02.70 ID:lpF02ZcO0.net
>>504
田んぼに50センチを埋められた種籾なんか、
絶対に発芽なんかできずに
地中の中で腐って終わるわ
そもそも、その種籾となった環境がどんなものか考えればわかること

518 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:22:29.74 ID:dYDpFx3f0.net
補助金もらって何度か実証実験するけど需要がなくてすぐに解散するだけの
簡単なお仕事です。

519 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:23:56.61 ID:/gLWtGHr0.net
ドローンに吊られてミッション・インポッシブルのトム・クルーズみたいな体勢で田植えとか
腹筋キツそう

520 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 14:45:25.74 ID:k8WUgup20.net
>>1
百性いらねな

521 ::2024/05/18(土) 15:08:15.29 ID:YEx05JgA0.net
>>1
植えていない定期

522 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:09:39.04 ID:TIy4zvui0.net
苗から茎が一本出てるだけなのに
植えたらみるみる本数増えて不思議だわ

523 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:39:13.86 ID:ISiylePS0.net
こういうのを馬鹿にしてる農業関係者が散見されるけど、海外で実践されて安価で質の高い商品を作られて
自分たちの首を締めるという考えには至らないのが如何にも日本人だなw
家電もそんな手前味噌な職人気質丸だしで中韓印他アジア諸国の産業能力を舐めきってたんだよな。

524 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:43:55.63 ID:1O17izzb0.net
それっぽく撒かれて出来てるけど?


ドローン打込条播サービス
ドローンを用いた直播(ちょくは)サービスです

どんな圃場にも撒ける!※1
条※2になるので、その後の管理が楽!
打ち込まれるので、苗立ちが良い!

https://www.optim.co.jp/agriculture/services/sowing

https://i.imgur.com/PkqJp5s.jpeg

525 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:47:23.53 ID:10Ha58yS0.net
>>523
それでも結局それらの国は日本が本気を出せばかなわない。

526 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 15:56:18.15 ID:oFS7xklL0.net
品質は分からないが人件費抑えて例えば通常米の半値で売れるなら買う人いると思う
ドローン米とか名前がキャッチー

527 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:00:40.78 ID:/T+wdBjH0.net
>>525
いつ本気出すの?

528 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:01:58.29 ID:GYejPPmc0.net
>>490
貧乏人向けの食料量産する位なら家畜に食わせるって金銭の問題だろ

529 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 16:04:27.16 ID:1O17izzb0.net
>>524
ドローン打込条播サービスの概要
1フライトで3~5kgを播種できる自動飛行ドローンになります。
催芽籾だけでなく、リゾケア®※5コーディング籾や鉄コーティング籾での直播にも対応いたします。

催芽籾
リゾケア®コーディング籾
鉄コーティング籾


播種機重量 6.0kg
播種幅 1.2m(30cm×4条)
条間 30cm
種子ホッパー
容量 10kg(5kg×2タンク)
均一播種可能
な飛行速度 秒速4m=時速14km
10aの播種時間
(種子・バッテリー交換含む) 15分
(播種量5kg/10aの場合)
1バッテリーでの
播種面積/時間 20a/30分
1日の最大播種
面積 3ha

530 : 警備員[Lv.17][芽]:2024/05/18(土) 16:08:33.09 ID:inK/deln0.net
>>517
というか、50cmも土に埋まるかってw
下方向なんか銃弾でもそうそう無理やろ。

531 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 11:00:20.91 ID:ubJcLNgh0.net
種籾を撒くくらいならドローンでもいいのだろうが、田植えとなるとパワー不足では
無人田植機の方が現実的

532 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 12:09:59.99 ID:0LYvLgSM0.net
>>531
種籾撒くのも田植えではなかろうか

533 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 12:28:40.89 ID:d2e3axpY0.net
>>532
手でやるほど確実にできればな
苗(種籾)一つとして無駄にできるものじゃない

534 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 14:44:07.30 ID:bmxlJWIZ0.net
>>41
棚田の田植え体験、稲刈り体験は観光イベントでやってる

535 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 16:45:35.92 ID:MMmCqJaH0.net
山陰の農業法人で動画上げてるが面白いな

536 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 18:16:51.61 ID:SLo1Ut6P0.net
機械を使って横着など許されることではない
農業なめてんじゃねえよ

537 ::2024/05/19(日) 20:03:19.81 ID:TkS522kS0.net
苗を植えるのと
種籾を発芽させるのを
区別できなくなった日本人

538 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:25:49.54 ID:P+UkAQDc0.net
これドローンっていうか直播の恩恵だよね
そんで直播で収量変わらないなら今までの田植えは何だったんだ?

539 ::2024/05/19(日) 20:50:00.84 ID:phXPi0XQ0.net
そのドローン導入が400万くらいかかるだろ

540 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 20:59:35.06 ID:9LdEsRfD0.net
売ってるカリフォルニア米の味悪くないしこのやり方でもいいんじゃないかと思うんだけど

541 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 21:05:06.28 ID:V5Y0Jdab0.net
>>538
植える人のまごころの差

542 ::2024/05/19(日) 21:31:01.49 ID:TkS522kS0.net
農家にとっては育成の確実性なんだよ
だから面倒くさくても苗まで育てるの
芽が出て苗になるまで育つのが
大変ってこと
直播きの田植え機なんて昔からあるし
収穫量も何もなければ田植えよりも
1~2割少ない程度だけど
それはあくまでもなにもない場合で
自然に育てるというのは発芽や育苗段階を
バクチで育てるのと変わらない

ドローンはたしかに田植え作業を
減らすけど
田起こしも収穫も今まで通り
作業内容も作業量も変わらない

アメリカとかの大規模栽培は
発育不良とかのデメリットをトータルで
埋められるだろうけど
そこまでできる農地は日本にはないし
アメリカは水枯渇の危険性がある
中国もそう

他に外国任せにすると
ハイチにしたように
種も独占されると種を作れない種類を
メーカーに作られて
最終的には言い値で
作物を買わされることになる

他人のことなんかシラネーヨ
自分が安く便利ならいいというのも
別にいいけど
コストは確実に自分に跳ね返ってくるよ

543 :名無しどんぶらこ:2024/05/19(日) 22:08:37.21 ID:SNxjxWfu0.net
田植えの省力化より農薬をなんとかして欲しい
稲作の農薬使用量は異常

544 ::2024/05/19(日) 22:28:42.13 ID:NzvZbYdd0.net
>>23
田植えは、苗専用のハウス費用と場所、ハウスの暖房費、育苗や田植えにかかる人件費と費用かかるから、直播による収入減少が抑えられれば、普及するちゃんすはある。

545 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 02:17:21.80 ID:eW6G27yc0.net
>>544
それが無いから日本で普及してないわけで
散々指摘されてるけどアメリカや豪州のような大規模栽培じゃないとあんま意味がない
日本で何とかメリット見出せそうなのは北海道の大規模農家ぐらいだよ

546 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 02:55:39.10 ID:SVariU740.net
違う作業を比較してすごいすごい言ってもなあ

547 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 03:16:35.97 ID:IPwd9bQn0.net
今後は自動運転のトラクターやコンバイン何かが出てくるのかな
世界中で売れるから登場早そうね

548 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 03:45:51.60 ID:c51iOOPP0.net
>>10
家畜用だったりデンプンや米粉に加工するならなんの問題もない
食事用の米って生産量の半分弱しかないんよ

549 ::2024/05/20(月) 04:02:18.53 ID:qPxeZiWQ0.net
>>536
んならトラクターやコンバイン捨てて、鍬で耕して鎌で刈ってと江戸時代のスタイルに戻せよw

550 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 04:08:51.48 ID:QN7e3IBo0.net
馬鹿だな
ドローンの準備と設定とコントロールに10倍の手間がかかる
経費は100倍になる
あほくさ

551 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 04:08:51.90 ID:QN7e3IBo0.net
馬鹿だな
ドローンの準備と設定とコントロールに10倍の手間がかかる
経費は100倍になる
あほくさ

552 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 04:29:53.33 ID:bQjCJ1Ga0.net
マジでなんで籾を直播なんだろうか・・・戦国時代から江戸にかけて不作で苦しんだ方法を機械化しても意味なかろうに。
育苗して正常植えをしたから米の育ちがよくなって石高も増したんだろ

553 ::2024/05/20(月) 06:03:30.62 ID:qPxeZiWQ0.net
>>552
まぁ十分な成果出ればそれはそれでいいし、狭い棚田が連続してるとか大型機械が
入れられないとかなら試す価値はあるかなー、とは思う。

554 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 07:40:56.07 ID:SKX2DLcj0.net
>>553
棚田なんかもう趣味の領域だしなぁ。
機械入れるメリットは大規模化しかないわ。

555 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 07:59:06.74 ID:pUZY7Jwy0.net
>>552
単なる直播ではないって、
>>524 に、散々書かれてるだろ。

556 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 09:31:42.64 ID:nTv2zEsj0.net
>>548
>食事用の米って生産量の半分弱しかないんよ

どこの国の話だそれは?
日本は主食用米が87%
あとは飼料用米が10%弱で加工用米が3%強で米粉用は0.5%

557 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 09:46:28.30 ID:+jX32iS50.net
>>543
場所による
虫が出る以上は仕方ない

558 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:05:24.70 ID:VesbG8p+0.net
今年は家も背負い動散でリゾケア種子を撒くんだ

559 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:13:30.30 ID:2NRqkh9x0.net
自動化の波来てるよな
生産効率爆上がりだわ
あとは利権さえなければ

560 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:19:52.73 ID:6+5+Jli70.net
昨日農家の集まりがあってな、ドローンじゃないけど今年から一部直播をしてると
でもそれは飼料用米だと言ってた
最初だからそうしてるのか今後主食用にも広げていくのかはわからない
飼料用米を作る理由は同じ人員、同じだけの機械で規模を増やすには昨期をずらすしかない
前にはずれないので後ろにずらすのに丁度よいのが飼料用米

561 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:29:33.49 ID:QGr9XnUU0.net
>>1
ケンシロウが撒いた種もみはマジで芽吹くんだな

562 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:30:17.34 ID:Vq22sAue0.net
>>1
じいさんばあさん若返る

563 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:31:43.65 ID:6v2qSv6S0.net
比較まとめ

項目: 労力・コスト
移植方式: 高い
直播(種うえ): 低い

項目: 成長の安定性
移植方式: 安定している
直播(種うえ): 変動しやすい

項目: 雑草対策
移植方式: 簡単
直播(種うえ): 手間がかかる

項目: 初期成長
移植方式: 速い
直播(種うえ): 遅い

項目: 収量の安定性
移植方式: 安定している
直播(種うえ): 変動しやすい

564 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:32:15.37 ID:QGr9XnUU0.net
>>23
遜色ないって書いてるんだから見よ

565 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 10:34:46.97 ID:nTv2zEsj0.net
>>560
飼料用米は収量によって交付金(補助金)が変わるから量作ってなんぼだし
今年から交付金の上限が少し下がってMAXで9.5万円/反だったかな

566 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 11:03:48.26 ID:rL3GrhqF0.net
昔アメリカの米の作り方やってたけど
ヘリから種まいてるだけだった。日本みたいにいちいち苗植えてない

567 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 11:12:58.38 ID:nTv2zEsj0.net
>>566
アメリカの農家みたいな規模で移植栽培(苗作って田植)してたらコストがかかり過ぎるからな

アメさんの農家に言わせると日本の農業は農業じゃなくて園芸だとさ
あんなに手間かけるなんて狂ってると

568 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 11:20:51.45 ID:tfEKxm650.net
さっさと農業株式会社化しろ

569 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 11:40:10.36 ID:D6o6U1ot0.net
ドローン田植えが実用化されたら棚田とかでも少しは負担軽くなるとええね

570 : 警備員[Lv.25]:2024/05/20(月) 11:54:18.82 ID:5Q+sTW9n0.net
>>484
そういうのは整備された水田でしか使えない
四足歩行なら棚田でもいける

571 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 12:14:35.49 ID:+jX32iS50.net
>>567
最小限のコストとリスクで無駄なく確実に収穫(収入)を得るにはそれしかない
農薬を使うのもそういう事
棄てて良い稲なんて一つもない

572 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 12:27:10.17 ID:pUZY7Jwy0.net
>>566
このドローンのは単に種を散布するんじゃなくて、条になる様に打ち込んでる

https://www.optim.co.jp/agriculture/services/sowing

https://i.imgur.com/PkqJp5s.jpeg

573 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 12:37:13.58 ID:6+5+Jli70.net
もうね、米に関してはコストっていうのはそれほど重要じゃないと思うんですよね
既に5kgの市販価格で2000円
5kgは茶碗70杯あると言われているので1杯30円しないんです
この30円をいくらにしたいのかわからないけど、コスト0というありえない数字まで下がっても30円しか下がらない
既に国際的には日本の米は安くなってしまってる

574 :名無しどんぶらこ:2024/05/20(月) 18:29:09.53 ID:v7CTuL6K0.net
直播きより、田植えの方が生育は良さそうだな。

575 : 警備員[Lv.18]:2024/05/21(火) 01:15:24.52 ID:eTFEcg8Y0.net
>>574
一番不安定な時期を集中管理してスキップ出来るのがでかいんだな。
ここさえ乗り切ればあとは要所だけしっかりやれば割と適当でもどうにでもなる。

雑草でも出かかりの出鼻挫いてやるのが一番効率いいよ。

576 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 08:46:27.72 ID:n9hfHiEz0.net
種ばら撒いたら品質がバラバラになるんじゃね?

577 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 08:49:01.29 ID:ukt/Gnek0.net
肥料どうしてんの?
田植え機は苗を植えるのと同時に根本に埋め込んでるわけだが

578 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:09:12.14 ID:PGS3LDrL0.net
ニュース 太陽フレアの影響か、国内で自動操舵にずれも、太陽フレアは翌年にピーク
太陽表面の爆発現象「太陽フレア」による地球の磁場の乱れで衛星測位利用システム(GPS)が影響を受け、米国の一部地域では農機の自動操舵(そうだ)機能が使えなくなるなどの事態が発生している。日本でも一部で自動操舵の精度に“ずれ”などが報告されているものの、農作業の進捗(しんちょく)には大きな影響はないとみられる。
千葉県内で自動操舵田植え機を使う農家によると、14日の作業中に「これまで経験したことがないずれ」が出たという。ずれは大きい場所で20センチほどで、隣の条に重なるほどではなかった。水稲の生育には問題ないとしつつ「大豆やジャガイモの中耕でこのずれが出ると畝を壊す恐れがある」とも話した。
自動操舵を活用する他の農家や農機各社への取材では、いずれも作業不能となるような大きな影響はないという。あるメーカーは「今まで見たことがない挙動」とし、モニター上は直進していても、実際はうねって進むという報告があったとした。一方、こうした事象が「多発しているかは不明。太陽フレアの影響かどうかも断定できない」とした。
米国・ニューヨーク・タイムズによると、太陽フレアによる磁場の乱れが「GPSを破壊」と報じ、自動操舵が使えなくなった農家を紹介。アイオワ州の発表でも、現地の販売店には農家からの電話が殺到、農家は作業中断を強いられたという。
太陽フレアは、今月8日から15日までに大規模なものが13回連続で発生。11日には北海道など日本各地でオーロラが観測され、無線や通信網への影響が懸念されていた。
一方、太陽フレアは2025年にピークになるとの予測もあることから、今後も警戒が求められそうだ。

579 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 11:59:50.04 ID:6Zng7v450.net
>>252
戦国時代と江戸時代の違いは、農民が死ななくなって、労働力を潤沢に使えるようになった事さ
現代は、他の産業に労働力が取られるので、江戸時代のように安い労働力が無い、という違いなんだよ

580 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:02:19.67 ID:6Zng7v450.net
>>570
棚田でも器用に登ってくれる、ネコ型ロボットって、欲しいです

581 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:21:01.26 ID:oLevAri40.net
>>577
ブロードキャスターで事前に散布するか
水口に肥料置いてそのまま水いれて放置
くらいしか考えつかない

582 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 12:47:30.62 ID:CjAhn1Hn0.net
>>572
なんかやたらに稲の生えてない隙間が目立つな
直蒔きだと発芽率あまり高く無さそう

583 :名無しどんぶらこ:2024/05/21(火) 13:13:56.81 ID:NGgNbK300.net
今時の農業は機械を使いこなせないとできないぞ。昭和3ちゃん(かーちゃん、じいちゃん、ばあちゃん)農業とは違う。


ところで、>>1 は田植えと言えるのか?ただ、種モミを撒いただけやん。

総レス数 583
134 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200