2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツで3000年前の剣を発見 保存状態良好、今なおきらめき ★2 [えりにゃん★]

1 :えりにゃん ★:2023/06/17(土) 18:44:47.03 ID:w09xCtbu9.net
(CNN) ドイツ南部バイエルン州の埋葬地で、考古学者が八角形の柄(つか)を持つ3000年以上前の剣を発見した。 

バイエルン州記念物保存局の声明によると、保存状態は非常に良く、今でも光を放っているという。

剣は同州ドナウ・リースの遺跡で先週発見された。研究者の間では、埋葬時の贈り物として墓に残されたものだとの見方が出ている。

剣の年代については、中期青銅器時代の紀元前14世紀末と考えられている。声明によると、純青銅製の八角形の柄を持つこうした剣は希少性が高い。

バイエルン州記念物保存局のトップ、マティアス・プファイル教授は「発掘された遺物をより正確に分類できるよう、剣と埋葬地のさらなる調査を行う必要がある」と指摘。「保存状態は極めて良い。非常に希少な発見だ」と言い添えた。

研究者の間ではこの剣について、実戦用の武器だったとの見方が出ている。声明では「刃の前方に重心があることから、主に対象を切り裂く目的でバランスが取られていたことがうかがえる」としている。

剣の入った墓には男性1人と女性1人、若者1人の遺骨が収容されていた。声明によれば、短い期間に相次ぎ埋葬されたとみられる。3人の関係は不明だが、多彩な副葬品と共に埋められていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec8c7ec6b3fa0c7315415e2f78eb0c6d59e7548
https://pbs.twimg.com/media/Fyy1vwyaIAEvqkY.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fyy1wAZaQAI9gI2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fyy1wOeaUAcw-cD.jpg

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686981872/

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:47:59.18 ID:1fMlxe5p0.net
ワイの肉棒も保存状態良好

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:49:11.16 ID:4Pb/PZZq0.net
これ俺が埋めた奴だわw

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:49:33.18 ID:kET+D7HE0.net
これは!
聖剣ですか?

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:49:48.56 ID:7eG2P62n0.net
つか、今のドイツ人とは人種違うよな?

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:50:17.43 ID:F7aT/4Iu0.net
パチモン臭い

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:50:25.92 ID:ya9n9w9N0.net
ツタンカーメンの剣が隕鉄でそれに近い時代

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:51:22.81 ID:jvG7XLXQ0.net
氏ねミサワ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:51:42.14 ID:PYZHYc8j0.net
めいどいんチャイナですね

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:52:33.99 ID:35THoP9Q0.net
これをキング1000番で研ぐ。

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:53:09.15 ID:N2ozEJDU0.net
パンピーが引っこ抜けない設定もよろ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:53:15.77 ID:aAAXOKF60.net
ごまだれ~♪

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:53:18.90 ID:YdZuMHFc0.net
マイケル・クライトンのタイムラインはめちゃくちゃ面白く読めたな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:53:26.16 ID:H+tBzp5D0.net
エクスカリバー!

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:53:35.90 ID:lldjvZBG0.net
親魏倭王の金印はどこにあるんかな

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:54:23.26 ID:rPO8Oyxs0.net
エクスカリバー

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:54:43.74 ID:J54L+oha0.net
>>4
それ言おうと思た

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:55:12.99 ID:E12qTIqd0.net
3000年以上前の時代って魔法も使えた時代だよな?

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:55:59.17 ID:J1FaFFqn0.net
そう言えば25年前ぐらいに庭に埋めたタイムカプセルどうなってるかな
初代ゲームボーイが入ってる

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:56:03.78 ID:oJxQ+lwz0.net
邪馬台国はドイツにあったんだ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:56:57.31 ID:8jVwoyXC0.net
スイカバー

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:57:08.21 ID:rPO8Oyxs0.net
当時としてはデザインも秀逸なんだろうな

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:57:57.31 ID:eMumkdH10.net
この剣、ドイツんだ?

ナンチテw

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:58:05.29 ID:I0ZlDcV40.net
日本の遺跡なら日本人の歴史だけど、
ヨーロッパの場合は自分たちの民族の歴史とは直接関係ないわけじゃん
過去の遺跡とかどういう気持ちで見てんだろうね

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:58:15.34 ID:V4mtAoZ80.net
青銅製で酸化被膜の生成や埋まった土壌とかが保存に適していたんだろうな
鉄剣なら赤錆だらけで朽ちていたろう

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:58:39.14 ID:9HnfV+kD0.net
バブル後に潰れたテーマパークの像に模してあったやつとかでは?

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:59:48.22 ID:PCygw6pn0.net
思った以上に綺麗だな
緑青とかは土に染み出たりしないもんなの?

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:59:57.48 ID:UikvS8Yq0.net
ゴッドハンドの仕業だよ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:00:12.38 ID:UikvS8Yq0.net
ゴッドハンドの仕業だよ
https://i.imgur.com/HM4xOUY.jpg

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:01:13.11 ID:V4lEP60O0.net
ドイツ版神の手

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:02:13.26 ID:4c9AgQLD0.net
ソッコル。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:02:16.46 ID:g88PvpFO0.net
持ち手が陶器っぽいな

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:02:21.10 ID:eMumkdH10.net
>>25
湾岸戦争かなんかで焼けただれたゲームボーイが、
一発起動したとかって伝説あるから、
まだ動くと思われる。
山内親分が自ら製品テストしてた時代のものだけに。

https://gigazine.net/news/20070103_gulf_gb/

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:02:24.33 ID:hAFct1yN0.net
隋書倭国伝に、筑紫より東は秦王国って書いてあって、
そこの人たちは中国人と同じように見えたらしいから
秦からいっぱい中国人が来て、その子孫が日本人なんだと思う

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:02:43.55 ID:7c9V51ws0.net
>>30
どんぐり縄文人の遺跡ならそうだけど遣唐使するまではまともな文化はなかったよ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:03:27.14 ID:Md7h1x190.net
一枚目で三千年前に造れる物じゃないってのがわかるわ。

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:03:49.49 ID:SY/Da/Xe0.net
ドイツにもゴッドハンドがいたか
三国同盟同士偽りの歴史の重みが凄い

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:03:55.94 ID:V4mtAoZ80.net
キートンさんがどこかに写っていない?

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:04:02.13 ID:XdkHt3MA0.net
本物ならロマンあるね

46 :ぴーす:2023/06/17(土) 19:04:12.38 ID:G0Z2iH6E0.net
攻撃力135くらい?

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:04:31.92 ID:eMumkdH10.net
>>30
草薙剣とか実物みてみたいわー

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:05:00.78 ID:/3xel0Iz0.net
キレイはキレイ
同じような古代遺物でいうならアンティキティラの時計みたいなキレイさだな

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:05:29.71 ID:eMumkdH10.net
モルゲッソヨ像が3000年後に発見されたら!!(*´・ω・)

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:06:00.56 ID:ya9n9w9N0.net
なんだ青銅か

去年のツタンカーメンよりしょぼい

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:06:15.73 ID:yk/kG4560.net
>>1
この剣ドイツ んだ?

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:07:33.85 ID:SEbFHn4r0.net
ちょっと綺麗過ぎね?

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:08:09.82 ID:NGQeTx1T0.net
邪馬台国はドイツにあった

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:08:19.09 ID:tsf2bCKq0.net
3000年も前の青銅の剣が土に埋もれて出てきたのに錆びていないとな?
そんなことあるか?
画像が柄の部分しか映ってないのは先は錆びていたんでしょう?
錆びていないのなら、それは青銅などではなく、伝説の…?

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:08:54.12 ID:miMZbm0D0.net
3000年以上前にそんな技術あったんだ?

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:09:35.72 ID:deKZvdaj0.net
ええ…?

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:09:46.31 ID:AXSjduuB0.net
いわゆるインチキオーパーツの類い

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:10:26.68 ID:38RCsEFc0.net
縄文の武器は対動物だもんな
剣は後の話

59 :298:2023/06/17(土) 19:10:28.52 ID:lZuP/Wwq0.net
>>16
シャプトンの1000って800くらいだよな

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:11:25.26 ID:CgNKw8Rr0.net
我が国クソジャップに20年も遅れてゴッドハンドとか雑魚すぎるだろドイツさん

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:11:36.68 ID:YdZuMHFc0.net
>>42
マジで馬鹿なんじゃないのお前
古代中国の青銅器でも見てこいよ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:11:41.59 ID:Y0XYPng60.net
エクスカリバーですか?

63 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2023/06/17(土) 19:12:00.52 ID:fFvL4gNk0.net
ヨーロッパの青銅器時代は地域差もあるが早いところだと紀元前2200年から始まるので
年代的には何ら不思議な出土品ではない。
状態が良過ぎることくらいかね、ニュースバリューは。

64 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2023/06/17(土) 19:12:44.46 ID:fFvL4gNk0.net
>>62
エクスカリバーはブリテン島の伝説だよ。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:12:49.23 ID:QTLZZQF80.net
>>1
昔の人手がちっさすぎん?

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:14:30.76 ID:JMS13uqA0.net
これはオーパーツ松だろ
ドイツに3000年の歴史があるわけない

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:15:05.41 ID:tsf2bCKq0.net
メソポタミア・エジプトで青銅器作りが始まったのは
紀元前3500年くらい?
それが日本にまで伝わるのに3200年くらいかかった?

日本には優れた黒曜石があったから
日本の風土では錆びやすい青銅はあまり実用的じゃなかったから
祭祀用などの用途が盛り上がるまではスルーされとったんじゃないの?

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:16:03.82 ID:ZlpDGXp40.net
>>29
オランダw

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:16:06.99 ID:QTLZZQF80.net
にほんの縄文土器のほうがレベル高い

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:16:31.77 ID:G5X0RY6X0.net
>>1
3000年前なら凄いね
今同じものを作れと言われても自分は作れる気がしない

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:16:38.16 ID:V4mtAoZ80.net
紀元前11世紀は中国なら西周の頃だから既に青銅器の加工技術は随分と発展していたわな
ただしあの時代のドイツがどのような状態だったかというとこれから発掘した剣の金属を分析してどこの産か検討するのかねえ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:16:42.00 ID:s/iNLWMT0.net
けーん

73 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2023/06/17(土) 19:16:58.72 ID:fFvL4gNk0.net
>>66
メソポタミアで紀元前3000年くらいに青銅器が使われだしてドイツ辺りでも紀元前2000年くらいから使われていたよ。

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:17:20.86 ID:Dfr5mz3+0.net
3000年前に転生してもこんなの作れないな

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:17:28.97 ID:r3G7UNYe0.net
どんな付喪神がいるんだろ?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:17:33.09 ID:MFySjghj0.net
>>64
あと、アーサー王伝説は遡っても、せーぜー紀元後だろうね。
ちょっと紀元前1000年は厳しいw

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:17:46.04 ID:LqrWOi7h0.net
紀元前の世界にはワクワクする

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:18:56.81 ID:yRIpOnpD0.net
日本刀ホルホルしてた愛国者ども涙目w

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:19:01.21 ID:2GRznvub0.net
剣を見に来たが
写真がご遺体まみれな事に意識持ってかれるんだが

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:19:51.41 ID:oTQReu3w0.net
平賀=キートン・太一「キター!」

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:20:42.08 ID:94TXkiYA0.net
形も紋様も綺麗だなぁ
紀元前14世紀でこんなもの作ってたのか

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:22:01.91 ID:TgPhSHFK0.net
3000年前のドイツにこんな文明あるわけねえだろ
捏造確定盛り上がってるやつアホか

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:22:07.98 ID:LCPou3+b0.net
間違いない・・・
これは伝説の聖剣エクスカリパー

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:22:33.76 ID:WJAGmbB00.net
なんで掘り繰り返すんや

墓泥棒やぞ、自分がされたらどう思うかわかっててやってんのか現生人類は
だから祟られるんじゃないの、あのひともこのひとも

何千年とかで目覚めさせられたモノやん
そのまま元にもどせ。
100%戻せ知らんぞ何が起きても て誰か言ってました知らんけども

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:22:53.54 ID:MFySjghj0.net
>>73
つかだね、紀元前1200年頃に鉄器が普及しだすんよね。
で、ヨーロッパとかの方では、青銅が普及するための錫が少なかったという話があったんでは?

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:23:23.69 ID:2OZ26BZ80.net
きらめきの きらめきの♪

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:23:36.15 ID:0Haude7j0.net
こんな剣マジで使ってたんだ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:23:38.90 ID:FC7rFEUu0.net
>今でも光を放っているという

光る武器って良いよねー

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:23:39.27 ID:3+UyRaK30.net
持ち手の平坦な部分短くない?
埋葬用なのかな

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:23:58.07 ID:MFySjghj0.net
>>80
ケルトドナウ文明だっけ?w
ま、あれもロマンなんだけど、確か木の文明ってことになってなかったか?w

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:24:18.54 ID:4hKUFWSG0.net
ドイツに

青銅器作れる文明国家あったの??

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:24:19.57 ID:Y3w8SCOS0.net
スカイリムでありそうな剣だな

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:24:32.65 ID:tFpRqUdE0.net
しかたねぇ、俺の極太エクスカリバーを(´・ω・`)

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:26:32.41 ID:hmC3OUcy0.net
>>41
遣唐使て

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:26:35.46 ID:QX5UcShf0.net
マスターソードが

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:27:07.98 ID:diGDZ3P/0.net
あることを施すとエクスカリバーになる

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:28:24.27 ID:LFFM8ctW0.net
日本人が裸でドングリ拾ってた時に

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:28:44.03 ID:VhxueYuL0.net
うそくさw

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:29:35.32 ID:SEbFHn4r0.net
エクスカリバーをドイツ語で頼む

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:30:25.68 ID:e+kS5e1I0.net
どんな環境だったらこんなに綺麗に残るんだろ?
日本でいうと弥生時代ってとこかな。

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:30:39.11 ID:MFySjghj0.net
>>94
まあ、遣唐使は言い過ぎだな。
仏教伝来までは、くらいだろwww

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:30:46.06 ID:bhbXPtmr0.net
日本の青銅器もこんな状態じゃ見つからない。
嘘臭さ満点だな

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:31:25.37 ID:CjY12gGx0.net
古代ローマ以前のヨーロッパの青銅器文明っていまいち良く分からん
鉄器より前だとケルトとか?ゲルマン?スラブ系?
青銅末期とは言え、こんなにしっかり装飾できるもんか?

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:31:39.08 ID:dh+JzP/20.net
>>1
ナニ帝国になるのかに?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:32:36.01 ID:MFySjghj0.net
>>99
ドイツはニーベルンゲンの歌だからなw
固有名詞はそのままじゃないか?w
ジークフリートはなんか名前のついた剣とか持ってたんだっけ?w

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:33:30.43 ID:uMSSowkg0.net
中国の時みたいに業者が埋めたんじゃないの

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 19:33:31.03 ID:URWE8EhH0.net
>>100
縄文時代だろう

総レス数 751
135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200