2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】ステルス戦闘機の時代は終わり?「AI戦闘機」が変える戦い方 求められるのは“頭脳と学習”ノイズと敵ステルスとの見分け [飴棒★]

1 :飴棒 ★:2023/06/14(水) 16:47:11.87 ID:HocvbXry9.net
ステルス戦闘機の時代は終わり? 「AI戦闘機」が変える戦い方 求められるのは“頭脳と学習”
乗りものニュース2023.06.14 関 賢太郎(航空軍事評論家)
https://trafficnews.jp/post/126382
詳しくはリンク先へ

https://contents.trafficnews.jp/image/000/068/334/large_230530_aif_01.jpg
F-15 IFCS(知的飛行制御システム)実験機。空力的破損が生じた場合でも操縦を可能とする学習型AIによる飛行制御を試験した(画像:NASA)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/068/335/large_230530_aif_02.jpg
2005年に公開されたアメリカ映画『ステルス』で用いられた架空のステルス戦闘機F/A-37「タロン」。この映画では最新鋭の人工知能(AI)を持つ戦闘機「E.D.I」が登場する(画像:アメリカ海軍)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/068/336/large_230530_aif_03.jpg
E-7「ウェッジテイル」早期警戒管制機と編隊飛行するMQ-28「ゴーストバット」無人戦闘機のイメージCG(画像:ボーイング)。
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/203/351/large_20230215_x62ai_01.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/203/352/large_20230215_x62ai_02.jpg
2023年2月13日、米本土エドワーズ空軍基地でAI(人工知能)エージェントが12回の飛行試験を成功させたシミュレーターテスト航空機X-62A(画像:アメリカ国防総省)。

(略)
 ステルス機とは、機体にぶつかった電波の反射をコントロールし、相手のレーダーから隠れる技術が適用された飛行機のことですが、それはあくまでも「見えにくくしている」だけで、ほんの僅かな信号の痕跡は捉えることが可能です。

 とはいえ、通常その信号は極めて小さく、常に移動しており、加えてごく短時間で消えてしまうことなどから、ノイズと識別することは困難であるのも事実です。ゆえに、ステルス機を探知することは、さながら大きな針山の中から1本の縫い針を見つけるようなものだと例えられます。

 カウンターステルスを実現するためには、まずAIにノイズを含む信号とノイズを含まない信号、そしてステルス機からの信号と通常の飛行機(非ステルス機)からの信号、これらを事前に学習させることから始めます。

 これらを踏まえ、戦闘機搭載のミッションコンピューターに学習データを適用したプログラムを実行させ、レーダーから得られた信号データと、ステルス機から出た信号を抽出する命令を入力することで、より遠方から高い確率でステルス機を検出する能力を得られるとされます。

■AIはあくまでも人間を補助するもの

 さらに機種固有の信号パターン、状況や機動など様々な要素や各種学習データを蓄積することにより、カウンターステルス能力はさらに向上することが見込めます。

 こうしたAIによる信号処理はすでに実用化されていますが、まだまだ初期段階です。今後ステルス機を見破るための有望なアプローチとなることが期待されてはいるものの、課題がないわけではありません。

 たとえば十分な学習データがなければそもそも機能しないという点です。日本であればF-35の信号特性は大量に得ることができますが、アメリカのF-22、ロシアのSu-57や中国のJ-20といったステルス機の学習データがほしければ自分でなんとかするしかありません。

 さらにAIを作動させるには大容量のストレージやメモリー、計算能力に優れた処理装置(GPU)が必須です。これまで航空機用コンピューターといえば「化石」に近いものばかりでした。それは最新鋭のF-35でさえ例外ではありません。通常の飛行制御や信号処理プログラムを実行し飛行計器の映像を表示するだけであれば、高性能である必要はないからです。

 AIの活用はカウンターステルスだけに限らず、赤外線センサーの映像から標的を識別したり、電子戦装置、飛行制御装置、戦術状況を認識したりと、その他の分野でも活用が見込まれることを考えれば、戦闘機は市販のハイエンドPCやゲーム機、ないしはそれ以上の水準が要求されるようになるかもしれません。
(略)

関連
【第6世代 戦闘機】無人機の「親分」が防空の要に…次期戦闘機、日英伊で共同開発  [尺アジ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686662982/
AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 [飴棒★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686727550/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:48:24.82 ID:ExZDvyM+0.net
ラージャ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:50:53.30 ID:+y0XI3X60.net
雪風

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:51:14.13 ID:10FF1qqn0.net
コイツらつねに戦う事しか考えてないな

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:51:18.18 ID:gr6QpPVT0.net
大陸ごと浮遊しないと

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:54:02.55 ID:hHtEg7Vk0.net
ターミネーターの無人ステルス戦闘機
時代がシュワちゃんに追いついてきた。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:54:47.26 ID:di3VJt++0.net
風の息吹きをかんじろ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:54:50.05 ID:QsvsBvts0.net
人が乗って操縦する必要性がほぼなくなった現代の戦闘機

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:54:53.88 ID:Aly5GUti0.net
日本人、ドローンの知識と操縦必修
ドローン甲子園

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:55:32.68 ID:cZNwArUZ0.net
パーフェクトソルジャーの方が強い

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:55:55.84 ID:4oManLYd0.net
既に無かった?高高度飛ぶ機体で

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:56:55.68 ID:q8GoDgyE0.net
そもそももう戦闘機なんている?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:58:06.10 ID:GjqRlEvI0.net
>>1
なんでこっそり映画「ステルス」の有人機混ぜた?
なんで「ティンマン」にしなかった?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:58:56.78 ID:Gj3hWbXd0.net
>>12
攻撃機、輸送機、偵察機などが存在する限り
それの無力化は戦闘機が最も有用。

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:59:23.46 ID:PjxmeaV00.net
ダミーシステム

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:59:32.36 ID:/XKzWApJ0.net
コックピットいらんやろ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:01:11.56 ID:/XKzWApJ0.net
フェニックスゴーストってどうなったんだ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:04:22.42 ID:3ypkCzc30.net
人間だけを殺す機械かよ!

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:08:01.89 ID:0JuY00fj0.net
>>13
勝手に北朝鮮に不時着しといて勝手に戦闘始めちゃった奴か

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:11:21.26 ID:aq65g6wM0.net
>>16
先頭部の形状の制限がなくなる(空力の都合に特化させられる)って劇的に改良いけそうなイメージ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:19:40.05 ID:QsvsBvts0.net
ロシアとウクライナのドッグファイト見たが
全くの無意味だったわ

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:21:28.11 ID:Ho7eL0NK0.net
>>13
そこはファイヤーフォックスで

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:25:34.58 ID:ApF9vLNk0.net
それターミネーターの世界じゃん

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:26:30.26 ID:oZibPFAF0.net
電子機能を無害化させる兵器はないのか

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:27:44.75 ID:Ys65sZBB0.net
長距離ミサイル+AIまたは遠隔で無限飛行体制の一番乗りはアメリカか

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:28:38.22 ID:9bi9eUHt0.net
AIミサイルなら発射されたあとどうやって逃げても追いかけていって敵パイロットの家族や友人を滅多刺しで皆殺しにすることもできるからな
これからはAIの時代

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:32:31.49 ID:oozmc+V60.net
最近のステルス機て、普通に丸いのか?
F-117ナイトホークみたいに、レーダ波をあさっての方向に反射する多角形じゃないのか

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:33:12.94 ID:Aly5GUti0.net
オプション的にドローン僚機が囮になってくれるようになるべ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:36:54.18 ID:AWpUe02B0.net
AIが戦場を変えることは無いだろうw

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:37:28.78 ID:3mi0OKkK0.net
収集及び想定された痕跡パターンと
実戦におけるそれが乖離してればおk

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:38:57.33 ID:gqvxEDkl0.net
結局マーヴェリックが勝つ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:39:47.73 ID:4uOQWJ2E0.net
X-9 Ghost

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:41:04.55 ID:FkvXY6wm0.net
広範囲にマイクロ波展開する戦場になるのかな

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:41:21.22 ID:RZWpMjI/0.net
時代は一人乗り、近代改装したステルスT34/76

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:44:34.14 ID:oL6X9YI/0.net
マクロスのゴーストみたいに人が乗ってたら出せないような速度とか無茶な機動とかできるかね

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:45:09.34 ID:PtG9Fl2K0.net
>>4
先頭を走り続けてるからこそ得られる優位があるからな

最後尾の韓国とか北朝鮮みてみろよw

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:48:56.65 ID:Mf7wce9i0.net
>>22
それ、老人世代

今だったらダークスター

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:53:35.01 ID:QaeRZRCc0.net
どうせ、AI戦闘機だらけになって、妨害電波で全てのAI戦闘機が飛行不能になって人類の危機

酒場で飲んだくれていた爺さんが「ワシに任せろ」って良いながら博物館からパッくれたF-15戦闘機に乗ってヒャッハーするんだろ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:02:24.32 ID:QTfZxaUB0.net
ステルスって続編ないのかよ。ラスト、あるような終わり方しといて、
これからハリウッド映画は・・・

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:02:55.90 ID:auBnXR7z0.net
スカイネットが実現間近

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:08:28.57 ID:n87pPyzY0.net
ファンネルってAI?

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:09:37.34 ID:ZpjpHovp0.net
後はどれだけ高性能小型化出来るかか

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:10:42.78 ID:+vBPt5jk0.net
最近ラプターのプラモデルがつくりたいのよ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:12:09.08 ID:UJRe5SQH0.net
もう中米は無人機開発にシフトしてるのに
日本は周回遅れで必死でF3開発だからなあ、、

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:12:19.21 ID:QTfZxaUB0.net
>>43
俺が小学生の頃作った初めての戦闘機のプラモがF-15
当時はまだマクダネルダグラスだった

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:13:29.34 ID:QTfZxaUB0.net
無人機実用化されたらいくらでもGかけられるから有人機じゃ相手にならないよ。
あと人死ぬこともないし

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:14:51.07 ID:YVL4Tnvj0.net
俺等はラップバトルで終わるのに
何万年暴力で争ってんの?

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:15:18.55 ID:1Ub9wc9U0.net
ガンダムW、1995年作品だけどモビルドールシステムと対抗するゼロシステムを描いているのがスゴい。

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:18:19.72 ID:UJRe5SQH0.net
>>46
有視界でのドッグファイトなんてそもそも想定されてない
F35なんて格闘戦ならF4EJにすら勝てん
東京と名古屋くらいの距離でやり合うのが今の空中戦

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:18:58.04 ID:+vBPt5jk0.net
>>45
いまでも現役だよね~ストライクイーグルかっこ良すぎる

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:25:07.14 ID:/AaZe6H/0.net
>>48
無人機はエレガントじゃないよな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:26:00.88 ID:lUh5Pp3K0.net
>>27
その多角形を極限まで増やしたら曲面になるだろ
昔はコンピューターでレーダーの反射を計算しようとしても、演算能力の限界からカクカクの機体になってただけ

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:26:35.52 ID:I+WlDpFn0.net
デデンデンデデン

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:36:32.37 ID:7eZAZine0.net
最終的に結局ドッグファイトに戻る

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:39:39.35 ID:JzZbUKpl0.net
トップガンみたいなドッグファイトを今でもやってると思ってる昭和のおっさん

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:45:44.42 ID:QTfZxaUB0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm6072494
すまんな、マクロスプラスで時間が止まってるもので。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:52:33.60 ID:Z0HHeNQG0.net
わざわざ戦闘機でミサイル運ぶ必要あるのか
洋上からの巡航ミサイルでええやん

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:00:21.67 ID:BBOFV3r30.net
こういうのはインドが強そうだな

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:02:04.47 ID:MS0sAh430.net
コンピュータ機器が高度になればトラブルも増えそう
地上で普通に使うならともかく戦闘機とか気温差やGハンパない

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:03:33.23 ID:Mf7wce9i0.net
>>55
トップガン マーベリックでF-35を使用しなかったのは、F-35が強すぎて映画になら無いと言う判断だった。

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:04:36.59 ID:MS0sAh430.net
もうドッグファイトする時代じゃない
高高度からドローンばら撒く感じじゃね
というかミサイル飛ばせば制空圏もクソもなくね?
戦闘機はオワコン
知らんが

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:12:54.18 ID:gS74Nohh0.net
レオパルドの実戦動画みたけど、もはや肉眼じゃ見えない遠くの目標とたぶんデータリンク使ったりして即応で撃ち合うんだな
人間が操作する領域減るわ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:23:11.99 ID:aZNQnevX0.net
>>20
人がいなけりゃ天地関係ないから、ロケット型の戦闘ロケットで周りにミサイル搭載しまくれば良さげ
離陸も着陸も人に配慮しなくて良いから、スペースXのロケットみたいに垂直離着陸でOK

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:25:28.92 ID:UJRe5SQH0.net
>>60
F35はヘルメットが特殊で家庭用VRの凄い版みたいな感じ
被るとガンダムの全天周囲モニター状態
顔なんてわかんないから撮影向きじゃないw

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:26:49.29 ID:QTfZxaUB0.net
ガンダムSEEDなんて2000年代のアニメなのになんでビームライフルで狙うとき頭の横からスコープ持ってくる仕様にしたのか・・・
最初のMSだけど

66 :名無しさん@13周年:2023/06/14(水) 20:07:15.30 ID:Pwh1zBRTb
結局電波妨害で全部止まるやん

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:33:44.36 ID:newrqol+0.net
>>57
もう大陸間弾道弾で良いかと、、、

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:47:33.70 ID:K8/xEowg0.net
マルチスタティックレーダーをあちこちにぶっ立てて地デジの地上波のUHFでも拾えば
ステルス機がどこにいるかわかるやろー

な?そうだろ?(ちょっと不安)

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:51:42.70 ID:LTBCVfPK0.net
栗原vs AI模擬戦みたい。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:51:48.06 ID:bKU3cfiI0.net
なるほどAIは軍事技術に転用できるわけだ
考えてみれば当たり前だな
やけにAIに危機感を持つ権力者が多いと思ったらそういうことか

71 :名無しさん@13周年:2023/06/14(水) 20:18:27.55 ID:4+NBTdqFH
自衛隊報道で、さも重く受け止めるが意味があるように
これみよがしに伝えているが

自衛隊は重く受け止めるといっている以上、ジャニーズ事務所と
違い組織ぐるみでも無いし、隊員の不祥事の検証は行われ
再犯防止もとられるはず

> テレ朝 「ジャニーズ性加害問題」 
> TV報道しなかった過去に 「大変 重く受け止めている」

> NKK 「なぜ報じなかったのかの声、重く受け
> 止めます」   クロ現で言及

メディアにとっては、なぜ報じなかったかが 一番重要だし
その理由は全容解明・再販防止にとって重要なはず

メディアもジャニーズ事務所も再犯防止と
言っているのにメディアは絶対に検証をしない前提で、
口先の批判や謝罪を繰り返しているに過ぎない

検証どころか児童福祉法があるのに弁護士がジャニー氏の
問題は法的に問えないなどとテレビで堂々と嘘を重ねているのが
メディアの実情

72 :名無しさん@13周年:2023/06/14(水) 20:56:50.42 ID:LSSIS5HD3
そのうち人間が一人もいない戦場でロボット同士が戦争をする
ようになるんだろうな

73 :名無しさん@13周年:2023/06/15(木) 00:01:41.73 ID:6/7tXuS/T
今すぐアルミ帽被らないと 見つかるぞ!

74 :名無しさん@13周年:2023/06/15(木) 00:04:19.18 ID:OMHhOpBlb
もう分かったはず

弁護士がジャニー氏の問題は法的に問えないなどと
テレビで堂々と嘘をつき。それが全く問題にならないのが日本の実情

ジャニー氏の問題は法的に問えないという嘘はかなりの人が
見ていたはず

メディアともども平気で嘘をつく状況でジャニーズ事務所が
調査員を選定し雇っている状況。これで第三者調査などと思う方が
どうかしている

75 :名無しさん@13周年:2023/06/15(木) 04:26:35.50 ID:oDcFztnyo
それよりAIを搭載した兵士ロボットでも作った方がよくね?w

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:14:09.96 ID:azPNdD4M0.net
一応、初期のガンダムでさえAI(学習型コンピューター)搭載してるからな。

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:42:21.24 ID:Hesilg+N0.net
戦闘機はジェットエンジンでかなりの熱を出すから
衛星からサーモグラフィーみたいな熱探知出来る機器を使って
ジェットエンジンの熱を感知すればすぐ位置情報が分かりそうだけどな
戦闘地域は民間機がいないから間違える事も無いだろうし

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:43:47.01 ID:QTfZxaUB0.net
>>77
だから排気熱も極力抑えるように作られてるんだよ。

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:59:45.66 ID:40/M/tfS0.net
無人だと高Gでも運転できるもんな

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 21:56:54.59 ID:QTfZxaUB0.net
https://youtu.be/igaXsfQlYy8
魂が震える

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:16:48.03 ID:TP/62C460.net
>>77
戦闘地域でも戦闘高度だけ閉鎖されるだけ
高硬度は民間機に開放されていたりする
そこを飛ぶかどうかは各航空会社のディスパッチャーの判断次第だけど

そのせいで戦闘地域の高硬度を飛ぶ民間機が誤射で撃墜される事故も過去に何度か起きてる
(今話題のウクライナでも過去に同様の事故があった)

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:17:19.84 ID:wFWna5lS0.net
>>59
気温差は湿気が発生してショート誤動作の原因にはなり得るな
Gはさほど影響無さそうには思えるが

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:33:21.31 ID:wWcow0HV0.net
戦闘機のドッグファイトで、ゴルゴVSスパコンみたいな話があったような

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:38:26.77 ID:EPRSQq+n0.net
そして落雷で自我に目覚めてネット上の楽曲を全曲ダウンロードしたり勝手に攻撃目標設定して攻撃しに行ったり北朝鮮で自爆したりするんですね

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:42:11.98 ID:v7kc4MXx0.net
>>38
それで
「マンホールに墜ちたニダ」
(実際F−15Kがマンホールに墜ちた)となる訳だな。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:43:00.14 ID:d5tyy5t90.net
ミノフスキー粒子だな

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:43:06.85 ID:+eXtuAMJ0.net
次世代機があまりにも速くて人間がGに耐えられない
仕方なく遠隔操作とAIが必要になると米空軍のあるパイロットから聞いたな10年前の話だけど

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:43:37.13 ID:RP72VY9P0.net
AI戦闘機ができるならAI戦車も出来るだろうし
AI観測ドローンと連動したAI自走砲が勝手に展開から砲撃、陣地転換までこなすだろう
最前線には機銃装備のAIロボットが塹壕挟んで睨み合う
最終的な戦争の形態はお互いのAI兵器が相手のAI兵器を倒して敵国の民間人を殺し合うカタチになって軍人(無人兵器群の操作やメンテナンスする人)より死ぬことになりそう

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:47:32.42 ID:givF108U0.net
ファンエルも現実に

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:47:53.22 ID:RP72VY9P0.net
>>87
遠隔操作は通信ラグと電子戦のために難しいのでは

隊長機のみ有人で随伴機は基本AIで動き、重要なコマンドのみ隊長機が近距離通信で出す

という形を得て最終的には完全に無人AIに全ての判断を任せられるレベルにまで人間を超えてAIが進化しそう

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:51:51.29 ID:1Ub9wc9U0.net
ステレスが終わりって言ってるけどレーダーに頼らず光学と熱源センサーとGPSだけで探知戦闘するってこと?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:55:01.39 ID:aq65g6wM0.net
>>91
格安で作れるから飽和攻撃するだけでいけるようになった

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:14:13.64 ID:miNC1ZmI0.net
人権を無視する中國ならAIの学習データが豊富だろうな
実際に逃げる有人機を使える😰

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:58:54.43 ID:bG9MNhX70.net
>>85
つまんね

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 00:32:40.16 ID:Ve3XDW3a0.net
>>87
速度はGとは無関係
加速・減速や旋回してる時にGが発生するんだぞ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 07:12:14.54 ID:cpwZHE830.net
>>60
嘘だね現役の機体がスパホーだからだよ

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 07:23:38.29 ID:HFQ04rNX0.net
違うよ。複座だから俳優の顔が撮影出来たからだよ。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 08:23:44.11 ID:Nn1go2Nx0.net
>>60
映画撮影当時、F35Cは米海軍に配備どころか
調達と信頼性ですったもんだしていた頃だからスパホ一択だろうね。

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 13:06:49.86 ID:OqVJDHjB0.net
>>77
時速数百キロで移動する飛行中の飛行機の発する熱量を百キロ以上離れた上空からピンポイントで焦点合わせて追跡できるカメラとは一体?
そも戦闘機捕捉できる位置に偶々衛星飛んでないといけないし衛星自体が軌道上に移動ないし停止している以上一瞬捉えられればいいほうでは?

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 13:08:46.35 ID:OqVJDHjB0.net
>>61
戦闘機からもミサイル迎撃できるミサイル撃てるからやっぱり戦闘機排除しないと航空優勢とれないだろ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 13:17:46.52 ID:OqVJDHjB0.net
>>57
ミサイルの飛翔時間が長いほど捕捉されたり妨害される可能性が上がるけど
巡航ミサイルは低空を低速で飛ぶから歩兵のライフルですら打ち落とせるし弾道ミサイルは逆に高高度高速で飛ぶけど複雑な機動は取れない上簡単に捕捉されるから待ち伏せ余裕だし
歩兵のライフル届かない程度に高く飛べて、弾道ミサイルより進路変更しやす捕捉され難い戦闘機は安全な乗り物

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 13:49:04.52 ID:P0oP7R090.net
表面反射やパターンをアクティブに変える
一時しのぎとしばらく追いかけっこかな

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 19:49:28.92 ID:n/kYfjNk0.net
>>99
静止軌道上のミサイル検知衛星はそれやってるんやで

撃墜する方はそちらにもセンサー付いてるから、衛星の情報だけで昇順するわけじゃないが

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:49:34.78 ID:se7T6Tm80.net
>>38
MiG25に200リットルのウォッカタンクあるのを思い出した

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:58:10.41 ID:se7T6Tm80.net
小銃はとどかなくても35ミリのゲパルト戦車に撃たれる

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 07:09:54.33 ID:MllS59kO0.net
ゼレンスキー「AI戦闘機くれくれ」

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 12:57:09.38 ID:IbU+x//a0.net
これも空挺あがりで調子に乗って何を勘違いしたのか
空挺レベルの練度を一般部隊にまで求めてる基地外自己満足オ○ニー大隊長(笑)の
松尾辰三ってジジイの仕業なんだ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 13:09:36.85 ID:Z1AIzPe40.net
AI兵器の開発はやめとかないと
マジで人類が滅ぶのでは

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 13:10:23.43 ID:mpSI0ohL0.net
>>99
多分頭に一個の衛星しか置い浮かんでないんだろうが
高高度な広範囲探査型で発進の時点からアタリをつけといて
あとは追尾索敵できる低軌道衛星とか管制機にバトンタッチって素人でもわかるで
そのためのデータリンクってモンだからな……
戦車だって攻撃車両が自分じゃ索敵外って車両を、データの情報から攻撃してる時代だ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 13:44:22.12 ID:ion2bYl80.net
むかし,ゴルゴ13のデータを取り込んだAI戦闘機の話があったなぁ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/19(月) 11:31:10.76 ID:HHTXkTg+0.net
マクロスプラスでみた

総レス数 111
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200