2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「大阪日日新聞」7月末で休刊へ 一世紀以上の歴史に幕 資材価格や配送費の高騰などが理由 [愛の戦士★]

1 :◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★:2023/06/14(水) 09:32:20.02 ID:/iTHBPdu9.net
読売テレビ 6/14(水) 8:19

 大阪市などで発行されている「大阪日日新聞」が、一世紀以上の歴史に幕を閉じ、来月末で休刊することになりました。

 「大阪日日新聞」は、1911年、前身の「帝国新聞」として発行が始まり、2000年には、鳥取県にある新日本海新聞社の傘下に入りました。

 発行部数は、最も多い時で約8000部でしたが、今では約5000部にまで減少していました。

 “大阪の地元紙”を合言葉に、地域情報の発信に努めてきましたが、資材価格や配送費の高騰などを理由に、来月末での休刊を決めたということです。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ea2e5ac8f69ac68a631078064823980d9777c4be&preview=auto

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:33:06.83 ID:6vvUFKje0.net
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:33:28.64 ID:t2MmIi050.net
悲しいね

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:34:08.61 ID:FTh93Aie0.net
にちにちしんぶん?
びびしんぶん?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:34:38.64 ID:fSnANENX0.net
新聞はオワコン
あとはジワジワと死を待つのみの業界

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:35:21.31 ID:wliKAcK70.net
>>2
安泰だと思ってた新聞が廃刊になったでござる

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:35:30.04 ID:UtXb8lv70.net
紙媒体がオワコンって事だよね

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:36:07.60 ID:/QLPjaVo0.net
大阪がオワコン

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:36:08.35 ID:I9Xu5Mkc0.net
ちょっと前まで大阪で暮らしてたけど、そんな新聞があるなんて知らなかった
自分の育ったところでは常陽新聞も無くなったし新聞紙媒体が無くなるのもそんなにとおくない!だろうな

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:38:07.83 ID:lJPD7OPs0.net
逆に他のメジャーな新聞はよく潰れないな
いまだに球団も持ってるし(中日新聞、読売新聞)
ジジババが新聞とってるのか

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:39:08.56 ID:7tXB+3OA0.net
月数回ポストに投函されとったな
どうやって稼いどるか不思議やったけどやっぱ厳しかったんや

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:39:10.69 ID:wakFnoQ/0.net
沖縄2紙とか儲かってんの?
どっかから金入ってるの?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:39:56.46 ID:Jq8XnGKi0.net
そんなローカル新聞なら値段上げてみたら良かったのに

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:43:17.08 ID:RgSC+8oJ0.net
未来の朝日新聞

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:44:07.66 ID:RgSC+8oJ0.net
>>12
沖縄振興開発財源?

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:44:27.93 ID:PqFmAOeT0.net
産経の夕刊も時間の問題かな

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:44:52.05 ID:zVbiZHsS0.net
>>9
元茨城民?
新いばらきもなくなったね。
今大阪だけど来た時は大阪日日に新大阪、大阪新聞(産経系)もあったよ。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:45:13.51 ID:FzZPyn8H0.net
新聞はオワコン

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:46:14.35 ID:47WZF1MM0.net
笹川グループの新聞か

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:46:15.02 ID:/ekHVx050.net
アベちゃん生きてた頃に新聞優遇策が唱えられてたけどポシャって飯ウマ!

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:47:22.35 ID:4Q4mxxfc0.net
資材価格や配送費の高騰などが理由じゃしょうがない

22 :名無しさん@13周年:2023/06/14(水) 10:14:48.78 ID:8tqdiX0Nm
人件費上がるからどんどん規模が小さくなってる斜陽産業にはつらいだろうね

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:47:57.87 ID:p4MIz3UF0.net
「森友問題を追求したら左遷された」と騒いでた記者が転職したのがこの新聞社だろ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:46.16 ID:I9Xu5Mkc0.net
>>17
はい、県南育ちです
もうメジャー紙じゃないと生き残れない時代ですね
地方紙は「○○くんのお父さんが新聞に出てた!」みたいな地域密着の良さがあったんですけどねぇ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:54.01 ID:frdj3/+v0.net
次は毎朝新聞だな 現実に存在するかは知らんけど

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:59.62 ID:Jmw7vs050.net
>>1
朝日新聞然り、今時新聞社なんて不動産屋が本業なんだから新聞事業で利益を出そうとする方がビジネスモデルが間違っている

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:50:01.95 ID:4Q4mxxfc0.net
>>20
つ軽減税率適用

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:54:35.56 ID:ACUOO2FW0.net
情報は無理の時代に突入したからな
まとめてくれてやっとお金が取れる時代

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:56:16.07 ID:vFqmWCnZ0.net
新聞とる理由がスーパーの特売チラシが欲しいからだからなw
それすらShufoo!.みたいなチラシアプリの出現で新聞の価値大暴落
電子データで配信すればどれだけ環境に優しくなることやら(大爆笑)

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:56:32.69 ID:k5cEaOre0.net
もりかけ中毒者の元NHKの相澤がここに再就職してたな、まぁ相澤が入った時にはもう潰れかけてたけど

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:02:29.39 ID:x2knN6lg0.net
地元地方紙はネット配信版が始まったな。
見るつもりないから値段知らないけど

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:09:43.10 ID:SPkxOH0S0.net
浜村淳がよく言ってたイメージ
てか朝日と毎日を略して言ってるのかと思ってたわ
ほんとにあったんだ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:11:50.90 ID:Tja0dNvr0.net
5chのソースはほとんどが
大手メディアじゃん
情報はただやないんやで
そのうちマトモな情報が入って
こないようになるで

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:12:48.04 ID:z31F7Y+U0.net
まだあったのか
どこに売ってたんだ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:34.47 ID:n6F5jfeO0.net
紙に刷って運ぶ手間考えたらネット配信でええやろな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:16:22.58 ID:FM0kMzSN0.net
信濃じゃないんだ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:17:55.02 ID:CTkOAV+v0.net
多い時でも8000部ってw
よく媒体としてもってたよねって印象しかないわ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:18:20.96 ID:FnX7Lu3l0.net
地下街に壁新聞みたいに貼ってあるやつね
新大阪新聞なんてのもある

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:23:48.03 ID:57541+LX0.net
東京日日新聞は毎日新聞社に吸収されたんだっけ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:24:35.67 ID:Nn5eb96R0.net
売れないから終わりってだけ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:28:18.50 ID:zVbiZHsS0.net
>>38
そんなん半世紀近く前のウメチカやろ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:33:16.15 ID:PWvBfFvz0.net
デキゴトロジーで知ったわ
通称ニチニチ、ヤクザの襲名とかを一面に載せてたっけ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:33:57.37 ID:QCSd625/0.net
大阪日日新聞
大阪市では毎日新聞
産経新聞が配達してる
休刊か。。😩

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:34:35.77 ID:scMWQWn70.net
8000部とか地元コミュニティ紙より少ないやん(笑)

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:43:59.80 ID:5o+SkX7H0.net
日日新聞って田舎の新聞のイメージなんだが、大阪にもあったのね

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:45:02.14 ID:V7ziBJ2n0.net
浜村淳も涙目やな

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:45:35.05 ID:EQu6HyfJ0.net
前身が「帝国新聞」って凄いな。

アンチ維新で生き延びてたけど、
遂に尽きたか。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:45:51.04 ID:V7ziBJ2n0.net
>>32
キオスクとかに売ってる

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:02:30.64 ID:7tXB+3OA0.net
最初フリーペーパーや思とった
たまにポストに入っとるのは何やったんや、販促か?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:12:05.27 ID:ul87vK1a0.net
>>45
毎日新聞の前の名前は大阪日日新聞だぞ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:20:13.11 ID:ixyn8MNR0.net
ネットが当たり前の時代になってなくなっていく業種増えたよなあ
新卒のときには考えられなかった事が起こってるから、就職先選び難しいよな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:39:19.06 ID:DMVQONtK0.net
>>37
何人分の給料払えるんだろうか

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:41:50.16 ID:IKr9jnoi0.net
>>30
パヨパヨネットワークはモリカケで
第二次安倍政権を倒すプランを中韓に売り込んで
金もらってたんやろうなと思うわw
あのしつこい食い下がり方は笑えたw

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:46:24.10 ID:zVbiZHsS0.net
>>50
ちゃうちゃう大阪毎日や、日日は東京日日
大毎野球団ちゅうノンプロ野球チームも持っとった

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:48:39.11 ID:mbz2LGoG0.net
どうして自衛隊が赤新聞からボコスカ言われねばならんねん!
とかいう話はないの?

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:50:30.57 ID:Lxg2i6Sm0.net
>>46
大阪日報が大阪毎日新聞に名称変更して
大阪毎日新聞が東京日日新聞を買収して
毎日新聞に名称統一かな

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:50:43.34 ID:l5AU/iHv0.net
地下鉄の丸い柱に貼ってるやつかな 買ったことはない

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:51:46.41 ID:Lxg2i6Sm0.net
>>56
間違えた
>>50
だった

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:52:40.95 ID:Q5hZH6Bn0.net
赤日とか頭狂とか日刊ヒュンダイとかなんで潰れないの?

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:01:03.23 ID:rsbZMU/c0.net
関西はブロック紙がないんだね 同じ地方の東海地方や中国地方はあるのに何でだろ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:02:12.48 ID:EQu6HyfJ0.net
>>60

朝日新聞も毎日新聞も、大阪が発祥だからじゃ無いか?ちがうかも。

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:03:21.89 ID:VwWG+11p0.net
>>47
美味しんぼにでてきそうな新聞

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:08:33.11 ID:TkprJ90W0.net
最も多い時で8000?
いくらなんでも嘘だろ
町のミニコミじゃないんだから

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:09:17.75 ID:Lxg2i6Sm0.net
>>61
朝日新聞、毎日新聞、産経新聞は大阪発祥で
前田久吉は産経新聞の前に大阪新聞を創業してた
https://newspark.jp/shinbunjin/no_36/

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:09:21.51 ID:i3avRdbd0.net
マジで紙は衰退の一途だな
漫画雑誌とか売れてるのかね

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:11:47.27 ID:jxKyfI6t0.net
最盛期が8000部で直近が5000部って最盛期ですら
採算あっていたのか疑問に思うレベル

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:14:07.92 ID:pymEWt0E0.net
>>59
東京新聞は中日グループでローカルとしては最大
下手すると朝日や毎日以上の左翼紙だけど東京で売れなくても中部東海で中日新聞は強いから
取材体制も共通化されてて低コスト
朝日はあれは不動産屋が趣味で発行してる左翼ビラだから

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:14:29.86 ID:0Rzu6DR/0.net
>>80
なお産経新聞の前身は世界日報

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:15:39.04 ID:RtBZR1Bm0.net
もやは情報が金にならないからな
残るのは赤旗と聖教新聞だけだったりして

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:15:43.91 ID:47WZF1MM0.net
>>64
でも毎日新聞が創刊150周年とかいうときは、東京日日からの年数を言ってる。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:17:36.39 ID:Q5hZH6Bn0.net
>>67
知ってたが詳しい解説あり

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:19:34.45 ID:TkprJ90W0.net
>>59
産経は不思議じゃないの?

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:19:36.77 ID:Lxg2i6Sm0.net
>>68
産経新聞の前身は前田久吉が創刊した日本工業新聞で
産業経済新聞、産経新聞に名称変更した。
世界日報は産経新聞に吸収されたうちの一つだね
https://newspark.jp/shinbunjin/no_36/

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:30:11.65 ID:47WZF1MM0.net
>>73
その後、東京進出がうまくいかず経営危機になり、水野成夫に買われてから大量解雇、組合潰し、そして論調は右翼の新聞に。
その頃、会社側の作った第2組合にいたのが司馬遼太郎。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:33:50.43 ID:vltqYfi/0.net
大阪人最低だな

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:34:51.23 ID:Q5hZH6Bn0.net
>>72
産経はなんか独特の頭おかしい感しか感じない、わりとどうでもいい

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:35:39.08 ID:Lxg2i6Sm0.net
>>74
水野成夫は元日本共産党員で初代赤旗編集長で
後に文化放送社長になってフジテレビ初代社長になって
前田久吉が産経新聞を手放して水野成夫が産経新聞社長になった

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:52:38.60 ID:R0UCgCc70.net
新聞が衰退したのはさ
朝日新聞や毎日新聞の偏向記事と反日社説の影響が大きいよね。 偏り過ぎた内容を読んでるうちに、かなりの日本人が新聞の情報を信じなくなった。

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:54:16.67 ID:bllugqPc0.net
部数が落ち込んだとはいえ割と安定してたんだな

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:55:11.08 ID:U/8qIbya0.net
ローカル新聞含め他の新聞社も軒並み赤字
影響力も広告効果も壊滅的激減なのに、なぜ生き残れるか
既得権益の中枢になってるから

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:55:20.41 ID:prgaEois0.net
俺が生きているうちに朝日は潰すと高校生の時に誓い20年
思ったより早く願いが叶っちゃうな

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:55:32.50 ID:TkprJ90W0.net
>>78
単にネットが原因

83 : 【メガンテ】 :2023/06/14(水) 12:56:35.83 ID:Y9Xw6QcB0.net
赤旗はいつ潰れるの

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:00:32.20 ID:aBqaPKfX0.net
糸井重里も終焉か

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:02:53.82 ID:/gVZTpN50.net
デフレスパイラル派氏ね

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:15:25.72 ID:NHhN+W/S0.net
やっぱ大阪ってクソだわ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:02.94 ID:qTMUAfIR0.net
新聞もNHKも
拡張団使って弱い人に押し売りして
それで偉そうな顔してるの
ほんとうに許せない

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:26:48.59 ID:KYuBJ6sv0.net
https://youtu.be/x8DrZR2REIE

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:31:47.55 ID:haJbHpmQ0.net
>>1
この新聞はウヨサヨどっちなの?

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:34:02.99 ID:NFvY4f4X0.net
>>45

東京日日新聞てのがあったよ。

のちに、大阪毎日新聞が買収して
毎日新聞になった。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:39:29.87 ID:Is28qT4W0.net
>>63
大阪は地方紙不毛の地(´・ω・`)
大阪発祥の新聞は、朝日・毎日・惨経とあるが、全国紙だしなあ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:45:25.74 ID:b+zYG3Kk0.net
千葉日報はよく生き残ってるな
河北新報や秋田魁新報はまた別なんだろうけど

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:51:22.64 ID:6kpcLlkM0.net
土着のやつが無くなるとつまらんのよな

94 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W :2023/06/14(水) 13:56:07.84 ID:EInqMzng0.net
壁新聞ちゃうんか?(^。^)y-.。o○

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:56:16.95 ID:Wc73g7UY0.net
聖教も学会員にマイ聖教で何部も取らせていつまで残るか

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:57:20.68 ID:6kpcLlkM0.net
>>92
河北は取材費それなりにありそうだし
秋田魁は文化系の企画強くて無料公開されてた在日の人のやつ読んだけど面白かったわ
https://www.sakigake.jp/special/2022/bungaku/

大阪は地域系の日刊紙がこれでゼロになるのかな

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:30:27.29 ID:AX8U9jDlM
朝日・毎日・東京の各紙とその系列のテレビ局とが早く潰れんことには、日本にジャーナリズムが勃興することはない

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:04:24.42 ID:9HTzQaUo0.net
不動産持ってる新聞社以外はヤバイわな

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:07:55.33 ID:FNqAQCle0.net
我が地元宮崎では宮崎日日新聞が圧倒的なシェア

大手の販売店が少ないのが理由だと思うけど

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:09:39.27 ID:U/8qIbya0.net
>>99
スーパークレイジー君、乙

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:07:01.00 ID:5S8lNFGL0.net
ふぅ...

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:09:36.35 ID:W3Y59B2a0.net
ありがとう浜村淳です
で常に出てきてたな

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:10:27.17 ID:JyrfLSmH0.net
新聞は情報速いのが売りだったけど今じゃ周回遅れだもんな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:27:17.73 ID:BqnQhTQ60.net
刑事ドラマの架空の新聞社みたいな社名だな

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:47:58.19 ID:o8urSS4z0.net
大阪に地方紙あったんだ?

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:55:41.51 ID:47WZF1MM0.net
昔は大阪新聞とか夕刊新大阪とかいっぱいあったよ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:26:03.98 ID:gqoNvizZ0.net
>>105
あったよ需要がないんだよね
関西は広域をエリアとするブロック地方紙がなかったかね
産経がその代わりだけど

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:30:20.18 ID:1UchbB4C0.net
聞いたことはあったけどほとんど読んだ記憶がない。
一番多い時でも8000部くらいだったんだな。

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:34:56.50 ID:66I5FPoq0.net
電子は電子で運営費用上がり続けてるし価格基本ボッタクリだしベストとは言い難いけどな

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:35:45.06 ID:gqoNvizZ0.net
大阪って特殊なんだよな
全国紙は大阪で創業されたし、産経も支配していたからあの中日も寄り付かなかった
スポーツ紙も神戸新聞系のデイリーだし

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:36:24.29 ID:70T5M0VV0.net
オレンジ色の憎い奴

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:37:44.60 ID:gqoNvizZ0.net
全国紙がメインのところでも地方紙は苦しんでるもんな

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:38:53.41 ID:gqoNvizZ0.net
関西だと滋賀と大阪が地方紙を持ってない県になるよな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:40:56.88 ID:47WZF1MM0.net
許永中が経営する関西新聞というのもあったな。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:41:53.17 ID:5eriM78C0.net
関係無いけど、釣り新聞ってまだある?

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:13:13.50 ID:U2Vd1/Vr0.net
次は反日新聞が潰れますように

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:20:53.64 ID:M4j4ocjk0.net
>>1
朝鮮日日新聞(略して朝日新聞)はまだー?

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:22:27.71 ID:iWFRJME30.net
>>115
あるよ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:24:54.20 ID:84pVI/ck0.net
次は産経だよw

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:34:40.29 ID:o2YIFYq20.net
残紙の回収に右翼の街宣車使ってたの草

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:42:25.58 ID:0PG69ikE0.net
>>119
いや、反日毎日だろ
もう無理なレベルの経営状況

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 21:01:32.67 ID:84pVI/ck0.net
いや、産経
売れてねー

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 21:41:30.34 ID:NSI+F9y20.net
反日左翼必死w
産経はなくなってもマトモな意見はネットに溢れているが、反日左翼の偏った意味のない意見はメディアが生き残るのが必須
ネットで意地を張るよりバイトしてお布施しろ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:28:09.95 ID:HRlf2aIs0.net
戦前は大阪が新聞の中心地だったからな。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:32:11.16 ID:t/m9r2Xp0.net
>>12
人民日報 沖縄版だからな
予算は本社から

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:45:59.65 ID:orYCulBJ0.net
>>125
本社?(大爆笑)

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:54:54.29 ID:FfxJRHxG0.net
ヤクザ情報新聞ですか?

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 01:13:49.28 ID:MMqZzi4d0.net
昔、阪大とか府立大の合格者氏名を載せてた新聞?

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 07:46:13.91 ID:+90WS8id0.net
>>121
毎日新聞は経営危機になって昭和52年に一度ダメになってるな

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 07:49:44.56 ID:+90WS8id0.net
>>110
大阪の毎日新聞、朝日新聞は戦前から東京に進出して荒らしてたが
東京の読売新聞が大阪に進出してきたのは戦後で
昭和27年に大阪読売新聞(現読売新聞大阪本社)を設立してるね

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 08:03:10.13 ID:UnauVnyu0.net
効率化やら洗練の先には無味無臭の何かが出来上がってそれも存在意義がないから消えていく
好き嫌いはどうでもよくて、文化的にぺらっぺらになるのが不味い

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 12:16:56.41 ID:tbAVbPRz0.net
東京日日は昭和になる時の光文事件で大阪毎日に吸収されて毎日になった。大阪朝日も朝日になった。大阪朝日、大阪毎日は明治初期の自由民権運動に呼応して生まれた日刊新聞で、朝日は朝刊新聞、毎日は文字通り日刊新聞の意で付けられた新聞名だったと記憶する。最初から天下国家を論じ、東京政府を批判する意図を持っていて、論説は鋭かった。東京で生まれた讀賣新聞は江戸の瓦版の趣きのある大衆紙だった。戦前の主要な歴史的出来事の記事はほとんど大阪朝日のものである。地理的に近いこともあって、大陸や半島にどんどん特派員を送り込みいっぱい記事を残している。日本のジャーナリストは大阪が育てたと言っても過言ではない。知らんけど。

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 12:18:06.21 ID:GIcHHtCu0.net
多いときでも8000部かい
しかも自称だろ

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 12:19:46.01 ID:jsCN2CS50.net
毎日新聞の休刊まだぁ?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 12:20:12.70 ID:grgib0Dh0.net
>>129
その後、右往左往していたが、最近は左傾化が著しいね
それで経営陣が売れると考えてやってるとは思えないし、偏った現場に牛耳られてる?

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 12:29:29.53 ID:Vst3qa0D0.net
>>132
大阪毎日は一時「日本立憲政党新聞」と名乗っていた
昔からアタオカだった模様

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 12:47:11.87 ID:8sbdYymN0.net
毎日は立憲共産党もとい立憲民主党の機関誌になれば生き残れる?
赤旗を敵に回すので無理か

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 20:04:11.57 ID:uJCTybfs0.net
これ俺には二つ目の日が小さく見えるんだよな
錯覚?

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 20:22:13.00 ID:RvcsQEWK0.net
関西新聞はイトマン事件に巻き込まれて休刊

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:03:19.64 ID:D4x/BtBf0.net
購読料で4億円/年、広告で倍の8億くらいとして12億/年、まあ何とかやっていけそうだが
購読者数減は広告単価減と同じで、加速度つけて経営状態悪くなるのかな?

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 03:36:26.24 ID:46XbwLuc0.net
俺、ネトウヨなんだけど

マスコミと戦ってたら粘着されまくったけど、

逆にひたすらマインドコントロールをかけて従えさせる事に成功した

皆マインドコントロールかけてる奴って、他人に損害与えまくるので
損害を受ければすぐにわかってマインドコントロールを解けるんだけど

俺のマインドコントロールは一切有害が無い
損害を与えない

その代わりに俺のいいなりになるというマインドコントロール

それを俺に粘着してくる連中にかけまくった
彼らは俺の命令がないとおそらく仕事にならんだろう

そして俺は一切命令しないから、何したら良いのかわからないんだろう

だから俺がマインドコントロールをマスコミ業界人にかけまくるようになってから
ひたすらマスコミ業界が縮小してる

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 03:50:03.95 ID:oe3w+uNm0.net
明日の大手紙の姿だな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 04:00:48.09 ID:W0IGuPw90.net
8000部って自称インフルエンサーっていう一般人よりも下なら食えるわけないわな。

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 04:13:27.04 ID:lSvX5SVc0.net
代理店と旧メディアが組んで互いの影響力、広告効果を水増しし合って生き延びてる業界だもんな

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:12:48.04 ID:QeTBCb+x0.net
なんで大阪って地方紙がないの?

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 12:21:54.06 ID:456B0NQ/0.net
>>145
>なんで大阪って地方紙がないの?

地方紙が大手になったから

朝日新聞は大阪発祥

毎日新聞も大阪毎日と東京日日が合併

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 14:23:56.95 ID:CTyNmzO20.net
(`L_` )ククク

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 15:32:20.25 ID:sljT2NAr0.net
新聞とってる家庭って今どれくらいの割合なんだろうね
情報が遅いから全くもって魅力を感じないんだけど

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 22:27:59.63 ID:1AuafUl90.net
朝日新聞はまだ登記上の本社が大阪府だからあれが地元紙でいいかもう

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 00:26:01.63 ID:UEGRIMr40.net
>>146
だって大阪って地方じゃないもん、ってのが一つの答え。今はないが、大阪新聞という有力紙もかつてはあった。ついでながら、日本のラジオ、テレビの民間放送は大阪から始まっている。朝日、毎日共同出資の新日本放送で、その後、朝日放送、毎日放送に別れた。その二つが東京のローカル放送を買収してテレ朝、TBSになる。
なんでも東京中心に近現代史が語られるから大阪が地方の一都市ぐらいに思う物知らずが多いが、大阪は徳川幕府の経済財政を担う江戸と並ぶ幕府の中心都市であり、大阪城主は徳川将軍であり、副将軍の城代がいた。第14代、第15代将軍は江戸ではなく大阪城で将軍になり、幕府海軍は大阪湾に居て、新たに近代陸軍を大阪で建軍する予定だった。京都の朝廷に大政奉還して天皇の翼下で新政府を担わせてもらうつもりだったが、歴史はそうばならなかった。今また、大阪を軸に、新たに歴史が大きく変わろうとしている。

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 00:44:08.16 ID:9PYL+BSr0.net
>>149
妻の実家が朝日とってたから、行った時に久しぶりに読んだが酷いな。老人向けの広告だらけで記事が少ない。昔は一生懸命読んでたんだけどなあ。

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 03:02:38.01 ID:bmQ/SCTJ0.net
日本海新聞も廃刊かな

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 08:57:10.43 ID:J02RkmEM0.net
>>150
新日本放送(後の毎日放送)に朝日新聞は関係なく
毎日新聞、阪急、南海らが中心になって開局(昭和26年9月1日放送開始)した。
朝日新聞らが中心になって朝日放送も開局(昭和26年11月11日放送開始)した。
東京では電通の東京放送、毎日新聞のラジオ日本、読売新聞の読売放送、
朝日新聞の朝日放送(大阪と東京両方に開局する予定だった)が免許申請してたが
一緒にさせられてラジオ東京(後の東京放送 TBS)になった。
日本教育テレビ(NET 現テレビ朝日)は日経新聞、日本短波放送(現日経ラジオ社)、
旺文社、東映らが中心になって設立されて当初、朝日新聞の資本は入ってなかったが
後に東映からNETの株を一部譲渡してもらって割り込んできた。

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 09:34:39.69 ID:iVuhy7f90.net
>>153
今では信じられないかもしれないが、マードックがテレ朝の買収に動くまでのテレ朝は、パッとせず地方局然としていたな。親も朝日のキー局は大阪だと言ってたくらい。
視聴率も今でいうTBSやフジテレビの立ち位置だった。

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 09:41:26.45 ID:J02RkmEM0.net
>>154
昭和49年に日経新聞と日本短波放送(現日経ラジオ社)の日経グループは
日本教育テレビ(NET 現テレビ朝日)の株式を旺文社、朝日新聞に売却して
NETから撤退してその後、テレビ朝日の筆頭株主になってた旺文社メディアを
ソフトバンクの孫とルパート・マードックが旺文社から買って
テレビ朝日を支配しようとしたが反発されて諦めた

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 09:46:00.65 ID:J02RkmEM0.net
昭和50年3月31日ネットチェンジで朝日放送は強力なTBS系列から
系列フルネット局が少なく頼りにならない弱小のNET系列に変えられて
ごねてたがその後、朝日放送も協力して平成になって
○○朝日放送という系列局がたくさんできた

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 10:37:56.86 ID:ws0ZVzJF0.net
しかし地域網羅する勢いの気合の入ったメディアがないことに不満はないのかね
色々調べてみても少しやる気のあるフリーペーパーが見つかるくらいだ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 10:40:05.31 ID:1pBQXNN60.net
>>16
産経は都市部は夕刊無いぞ

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 10:50:21.40 ID:Gp9NzPE00.net
新聞なんか読むなよ馬鹿になるぞ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 10:52:31.64 ID:PhNxPRmY0.net
>>145
大阪には漫才がある

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 10:53:16.36 ID:6QGCSvLX0.net
日日新聞は読んだ事ないけど関西弁で書かれているの?

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 11:13:45.51 ID:sptfcGrT0.net
大阪はどんどんダメになってくな wwwww

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:24:40.16 ID:ymBMqCZH0.net
大阪日日は「一日一善」の笹川良一の新聞
関西新聞は闇のフィクサー許永中の新聞
大阪のローカル紙は香ばしいの多いな

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 15:40:51.65 ID:39I05qRd0.net
>>163
サンケイと朝日だって大阪から全国紙になってるしな

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 16:30:08.39 ID:J02RkmEM0.net
>>164
毎日も大阪発祥で大阪毎日新聞が東京日日新聞を買収してて
昭和18年に毎日新聞に統一された

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:22:05.27 ID:DQOA+jvt0.net
>>163
大阪日日はたまに勝手に郵便受けに入ってたけど
もの凄え極左だったぞ
1面見ただけでポイだから細かいことは分からんが

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:27:57.20 ID:iGPozPxn0.net
資材と搬送費なら電子版にシフトしたらええやん

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:53:18.38 ID:ymBMqCZH0.net
>>165
毎日新聞はいまだに東西対立があって
東京本社と大阪・西部本社で社風が違う。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:56:03.48 ID:f4JMzQwJ0.net
中津のとこ閉めるん?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 21:51:05.56 ID:39I05qRd0.net
アサヒビールとサントリーはお互い在阪で、どちらもビールを作っている会社だが、味の方向性は真逆だったりする。同じように在阪のアサヒ新聞とサン経新聞の論調が真逆なのと似ている。
そこがなんかわからんがおもしろい。

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/18(日) 05:29:29.58 ID:Jr5hG0IV0.net
毎日新聞と産経新聞は地域本社だけでなく登記上の本店も大阪だったが
産経新聞は東京に進出してうまくいかなくなって
売却(フジテレビ初代社長の水野成夫が社長就任)されて
每日新聞は経営危機になって昭和52年に駄目になって新旧分離されて
登記上の本店は東京になった

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/18(日) 19:30:43.84 ID:v6YVLWPW0.net
スレチですが

出版不況でもブックオフが1000億円企業へと成長した理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0ff59c8ffa49d566efcf1d8f8264dcd8be2fc3f

総レス数 172
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200