2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ ★5 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/06/14(水) 07:00:10.51 ID:usiOachQ9.net
中川淳一郎(1973(昭和48)年東京都生まれ、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者)

 さぁ、佐賀県神埼市郡の吉野ケ里遺跡の「謎のエリア」から石棺墓がでてきたことから、邪馬台国をめぐり、色々とヒートアップしてきました! この件を取り上げた「モーニングショー」(テレビ朝日系)では、玉川徹コメンテーターが歴史の専門家である本郷和人氏に「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と頓珍漢な質問をして失笑を買いました。本郷氏は、日本の成り立ちが天皇家にあり、その中心の大和王権がどこにあったかを知るのは大事であると意見しています。

■盛り上がる5ちゃんねる

 このように邪馬台国の所在地については歴史学者が大いなる関心を寄せてきましたが、それはネットでも同じです。かねてより「畿内説」「九州説」がありバチバチとしていましたが、そこに突然、割って入ってきたのが「佐賀説」。「九州説」が、「福岡説」「佐賀説」に分かれる形となりました。元々吉野ケ里遺跡説はあったものの、ついに私の住む佐賀県が「ドヤ!」と言えるようになったのです。

 これ以来、匿名掲示板5ちゃんねるでは、邪馬台国がどこにあったかを巡っての論争がずっと続いており、玉川コメンテーターの無関心さを嘲笑うかのように、ヒートアップしているのであります。6月8日現在、<【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見? 吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も>…というスレッドが登場。テレ朝newsが元ネタですが、同記事には以下の記述があります。

(省略)

 一方で奈良県桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長は「畿内説」を紹介し、こうコメントしました。

「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」

 これを受けて5ちゃんねるでも「邪馬台国はどこにあったか」論争が盛り上がりました。「学会では畿内説が優勢らしいけど、なぜ優勢なのかは調べても全く分からない なんでなんだ?」「九州説派同士の戦いが始まる。まるで仮面ライダーの世界w 畿内は大和朝廷と頑張ってください」などと書かれています。当然結論は出ませんが。

(省略)

 山口祥義知事も会見で副葬品が出ることに期待していましたが、果たしてどうなるか。前出・奈良県の専門家は近畿説を推し、金印や「卑弥呼」と書かれたものでも出ない限りは佐賀説は難しいという見解を示しています。しかし、佐賀県民はこれに真っ向から反論します。唐津市の60代男性はこう語りました。

「近畿説が優勢なのは『よくわからなくした』からだ。宮内庁が、奈良の関連遺跡を発掘しないよう制限しているから謎が謎のままになっている。近畿説を主張するのなら、発掘すればいいじゃないですか! あぁ、受けて立ちますよ、佐賀!」

(省略)

 邪馬台国の存在については、「三国志」の一角・曹操が築いた「魏」の歴史を記した書の中の「魏志倭人伝」がベースとなっています。曹操の孫・曹叡の時代に邪馬台国から貢ぎ物が届けられたという記述があり、中国と日本の間にやり取りがあったことが示されているわけです。そして江戸時代に、「漢委奴國王」と記された金印が福岡の志賀島で発見されたことから俄然九州説がクローズアップされました。

 さて、これからこの論争はどこに着地するのか。すべては吉野ケ里遺跡の石棺に何があるのかに委ねられた形となりました。前述・奈良の専門家が「中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」とハードルを上げてきましたが、これが本当に出てきたら「九州説」はもう決定的でしょう。まぁ、それでも近畿説を唱えたい人は「卑弥呼から属国の王がもらっただけだ」などと難癖をつけてきそうですが。近畿説を唱える人の主張は「その時代の前方後円墳がある」ことを頼りにし、九州説は「志賀島で金印が出た」「(福岡県朝倉市に)平塚川添遺跡公園がある」ことを根拠に挙げています。

 今回この論争に佐賀県が「九州説って言うても佐賀やけんな。そこんとこ間違えちゃいかんばい」と割って入ってきたわけですが、なぜここまで邪馬台国の場所が問題視されるかといえば、明らかに経済効果と地元住民のプライドが影響するからなんですよ。(以下ソース)

6/10(土) 11:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d070c6ffcfeeca58dcc6f28f6a171e67c229d254

★1:2023/06/12(月) 08:15:30.19
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686617199/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:04:29.64 ID:fEftMkmF0.net
まだ出てこないんか?

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:04:31.20 ID:YXRgXNev0.net
それよりさ今、松のやに来てるんだけど
前の席のやつが店内なのに帽子被ってるwww
しかも大盛りご飯にソースだけかけて食ってるwww
今ご飯をおかわりしに行ったwwww
「大盛りおかわりお願いします」だっておwww

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:07:12.85 ID:SepOH5DS0.net
どこの5ちゃんで盛り上がってんだ?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:07:57.98 ID:qEhodJ560.net
今日こそ何か出て欲しいな

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:07:59.36 ID:yJZH2rZT0.net
畿内説だと、倭国大乱はドコとドコが戦った事になってるの??

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:08:29.73 ID:gFuj+91y0.net
記紀の崇神以降の記述をある程度信用するなら、崇神で東海から中国、あるいは九州北部まで支配
景行仲哀神功あたりで九州支配確立といったところか
つまり4世紀のことで、邪馬台国は九州
4世紀に畿内勢力が全国に支配を広げたという点については考古学的にも歴史学的にも九州派畿内派双方に異論ないところだろう

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:08:54.76 ID:gFuj+91y0.net
しかしまあこの石棺については肩すかしすぎるな
何も出ないのでは
がっかり

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:09:01.55 ID:poZVWNLy0.net
盛り下がってますけど

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:09:07.98 ID:hhvvKIEa0.net
いい場所でいい穴を掘りなさい。
そうすればお宝が見つかるから。

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:11:38.63 ID:d7N/HQ1k0.net
YouTubeでこのニュースばかり見てたらオススメに上がって来た動画で
日本書紀は実際より古く盛ってるから実際の年代を推測しましょう
みたいな動画があって
結果がやっぱり神武天皇は卑弥呼以後で
神武天皇は天照大神の孫にあたるから卑弥呼が神武天皇の祖母だとすると
ドンピシャで辻褄が合う
見たいな結論になっていて
あぁ、みんな考えることは同じなんだなぁ
と思い知った。
卑弥呼は生涯独身だから神武天皇は卑弥呼の弟の方の孫だとは思うが。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:12:20.75 ID:0kcd9rI90.net
あうあう

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:13:31.23 ID:d7N/HQ1k0.net
>>8
低い方はあと2センチみたいなコメントしていて
ひょっとして副葬品ゼロか?
と嫌な予感しだしたわ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:14:37.70 ID:4thU83iq0.net
>>6
畿内説は狗奴国を東海や関東だと言ってしまうからどうしても受け入れられない
伊都国が邪馬台国の北の国を監察しているとの記述も、なんで纏向の北にある国々をわざわざ九州の伊都国が監察するのかって
畿内説は地理的に不自然過ぎてあり得ないと思うわ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:15:28.10 ID:BBXZ/4bF0.net
一枚が裏返っていたのは盗掘済みの印だったのかもしれない

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:36.35 ID:52ZOw0PT0.net
邪馬台国と魏とは交易関係にあったんでしょ
金印とか貰ってるけど卑弥呼は何を贈ったの?壺とかなら使われてる土の成分分析で地域特定出来るよね

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:39.28 ID:RMasEONS0.net
佐賀のどこが陸行一月やねん

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:40.66 ID:BBXZ/4bF0.net
畿内説は嘘のバームクーヘン

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:44.50 0.net
✕が表(または裏)なんて誰にも分からないのに、裏返ってるとか

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:18:51.14 ID:1FWpOM0Z0.net
邪馬台国は大和国
九州説は工作員

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:19:13.99 ID:BBXZ/4bF0.net
>>17
豊前周りのコースだとそれぐらいかかるかもね

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:19:32.64 0.net
>>11
卑弥呼は独身なのを、清々しいまでに無視してるな
実に畿内説らしい

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:19:41.35 ID:U4eyqcGZ0.net
>>11
無理やり繋げんでええよ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:19:47.71 ID:UnCDvjpQ0.net
神話あるある
古い神様お話ほど新しい時代にできた
アマテラスも当時後付け設定のために慌てて作った神様だろ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:20:22.26 ID:d7N/HQ1k0.net
>>15
それな
盗掘するような人間があの糞重そうな蓋をわざわざキッチリ閉めるか?
と最初は思っていたけど
副葬品ゼロだと18世紀に神社建てるときに掘り返して開けたのかな、とも思うようになった。
ここに神社建てましょう、みたいな人間ならキッチリ蓋も閉めて埋め戻しそうだし。

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:21:01.42 ID:EJZn2BYz0.net
邪馬台国論争の疑問点は
記述には九州上半分が書かれてるのに、いきなり近畿にどうして飛ぶのか

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:21:09.55 ID:BBXZ/4bF0.net
>>19
1枚だけ他の2枚と違うだろ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:21:39.42 0.net
>>27
☓の有無がだろ?

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:22:23.07 ID:SE3PqeP90.net
骨溶けとるじゃん

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:23:47.57 ID:d7N/HQ1k0.net
>>17
邪馬台国が佐賀かどうか
という話ではないかと。
邪馬台国が九州なら佐賀の遺跡に邪馬台国と関係があったことを裏付ける副葬品が出るんじゃないか
みたいな話かと。

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:25:04.40 ID:nxICcPNw0.net
学者ムラの政争が盛り上がっても面白くもおかしくもない
ひたすら発掘しろ、出たら勝ちや

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:25:28.20 ID:ukljf1Oq0.net
盗掘済み

以上

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:25:59.76 ID:L4idFwCx0.net
https://pbs.twimg.com/media/D5rtVhEUUAAsWLB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOK1rcAUUAEfDUg.jpg

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:26:42.10 ID:d7N/HQ1k0.net
>>22
神武天皇の系図が天照大神の孫
となっているからだと思うわ。
その動画作った人は

年代を古く盛ってるけど日本書紀は概ね真実派

みたいだから。
邪馬台国の場所論争的には東遷説だね。
神武天皇は邪馬台国出身で東征して奈良に初代王朝作りました派

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:27:49.11 ID:d7N/HQ1k0.net
>>23
景行天皇148歳没を信じるの?

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:30:39.26 ID:U4eyqcGZ0.net
>>31
殆どは学者でさえないけどな

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:32:18.80 ID:TmVpwPPm0.net
>>22
これは九州説の安本美典とかも似たような主張だから反射的に畿内説ガーはよくない

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:34:33.50 ID:yZfFQiPf0.net
>>35
複数人の記録、もしくは空位期間を含めて繋げたらこうなった

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:35:11.40 ID:+PcnHbPP0.net
吉野ヶ里は伊都国の東の奴国の一部だから卑弥呼の墓はないのは当然だが移転した日吉神社には当時の経緯が記録に残っていると思われる

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:35:14.37 ID:1FWpOM0Z0.net
>>11
神武天皇の祖母は豊玉姫

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:36:02.13 ID:d7N/HQ1k0.net
>>38
系図に無い天皇がいた
と言い張るの?

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:36:39.99 ID:BBXZ/4bF0.net
>>28
2枚は表に、1枚は裏に線刻があり不自然

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:36:58.54 ID:EwtmOPPA0.net
みんな出ないと思ってるから
totoとかブックメーカーなら逆張りしたいところ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:37:43.90 ID:BBXZ/4bF0.net
>>41
日本書紀では消された天皇もいる

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:38:25.97 ID:lkLgtMVi0.net
今日は出るかもしれんね

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:38:39.01 ID:jStz0K0I0.net
「魏志倭人伝は正確ですか」
「間違いだらけです」
「じゃあヤマトっていうのも根拠ないですか」
「そこは正しい」

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:39:51.33 ID:AexH6H880.net
じゃまたい国の今日の天気は?くもり?

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:40:00.33 ID:lkLgtMVi0.net
>>46
それ!w

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:40:02.77 ID:/vMJ0czO0.net
つまりこの石棺こら何も出なければ奈良確定ってことか
ワクワクするなw

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:41:47.85 ID:E0b+sRSN0.net
盗掘された後で何も出てこないよ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:42:58.88 ID:1FWpOM0Z0.net
九州説は邪馬台国のあった場所や時代だけじゃなくて
神話伝承も混乱させようとしてる外国に籍を持つ工作員の疑いが強いな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:43:19.89 ID:22xDxiML0.net
神功皇后「3年前のセックスで懐妊した天皇の子供を福岡で産みました」

武内宿禰「応神天皇が生まれた福岡のカダの近くにわしが祀られております。わし、ずっと神功皇后と一緒で一緒に福岡を通りました」

????「旦那の天皇の名前は仲哀天皇とする」

明治の人「神功皇后を歴代天皇から外せ!はやく!」

大正の人「外しました」

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:43:27.70 ID:hiDYZssd0.net
>>35
もしかしたら二倍年歴法の事を言ってるのか
西日本一帯は今も昔も稲を年二回収穫する二期作だから、昔の日本では一年を半年で誕生日を二倍カウントしてた

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:43:32.10 ID:BfFrPNS20.net
>>50
粘土で封印してるからそれはない
あるのは子孫が掘り起こして中を移動させたか
これならよくある

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:44:38.72 ID:BBXZ/4bF0.net
謎のエリアにはまだ奥に掘っていない場所もあるので乞うご期待っすな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:46:13.24 ID:saC+wIvd0.net
盗掘してなくてもあれだけ土詰まってたら大したもの残ってなさそう。石や金属なら出るかな。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:46:31.47 ID:i80euNK60.net
中川ってネラーだろ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:46:39.85 ID:EwtmOPPA0.net
記者「金属探知機は使わないんですか」
担当者「今日は使ってない」
今日はって何だよ
すでに使ってて何もないのを知ってるのか逆に何かあるのを知ってるのか

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:49:12.19 0.net
>>42
それは先入観だよ
そもそも、盗掘されたのなら中のブツはごっそり持ち帰って、帰ってからゆっくり吟味する
盗掘現場で吟味するほうが不自然
土器が出てるから、洞窟なんてなかったんだよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:50:20.10 ID:EwtmOPPA0.net
>>49
九州説のほとんどは吉野ヶ里は違う説。>>1の記事にも佐賀が急に入ってきたみたいに書いてある

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:51:22.29 ID:0L9SXBcR0.net
甕棺の方が土入らんのかな

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:51:27.85 ID:yJZH2rZT0.net
>>26
畿内に行くなら朝鮮半島西側から海流に乗って出雲辺りに上陸すんじゃね?

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:51:44.24 ID:uFniY2F+0.net
有力者の墓で未盗掘です!

土しか入ってませんでした

ほな雑魚集落やないかーい

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:52:08.06 ID:BBXZ/4bF0.net
>>59
土器目当てで盗掘する人はいないだろう

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:53:07.93 ID:AexH6H880.net
墓にしては細いから剣とかだと思う

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:54:15.53 ID:Mt3OTleq0.net
>>63
ですよね〜

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:54:19.46 0.net
>>64
だから確かめながら盗掘はしないだろ
片っ端から詰め込んで、別の場所でゆっくり確かめる
要らなきゃ捨てればいいんだから

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:54:23.93 ID:yJZH2rZT0.net
>>53
じゃあ、最近は二倍年暦法とやらで何で数えなくなったの??

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:54:23.95 ID:sfVxVJRB0.net
>>62
その方が楽だと思う

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:54:24.13 ID:saC+wIvd0.net
>>62
荷物多いやろし敦賀まで海路じゃね。そこからまた琵琶湖使えるし。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:55:34.06 ID:X2PHsqb+0.net
あと数センチ、何が出てくるか楽しみだな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:55:59.90 ID:otzw/e+e0.net
邪馬台国は畿内と認めざるを得ない結果になりそう

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:56:57.01 ID:BBXZ/4bF0.net
>>67
確認だけど土器は棺の中から出たんだっけ?

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:57:40.55 ID:tIJZYLI60.net
>>24
アマテラスは古い神だが、もともとは男神だったと何かの本で読んだ。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:57:49.55 ID:yJZH2rZT0.net
>>72
ていうか、畿内説は矛盾が多すぎる

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:57:54.93 0.net
>>73
フタを開けた当日だったか翌日に土器と勾玉が出てる

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:00.61 ID:ukljf1Oq0.net
墓ですら無いで終わると思うよ

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:52.83 ID:UnCDvjpQ0.net
>>63
このこんもりした丘のてっぺんのお墓からはそれなりに副葬品出てるよ
だから今回の墓はしょぼそう予想はしてた

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:59:22.04 ID:U4eyqcGZ0.net
>>75
多いんじゃない
どう考えてもあり得ないって結論に達する

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:59:25.80 ID:sfVxVJRB0.net
>>72
全く無い
何も出なかったとしても畿内説のような捏造説には加担しない

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:59:37.01 ID:e3ySFUUG0.net
>>1
おっ?!ウーマン

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:59:58.48 ID:AexH6H880.net
>>76
剣と鏡で大三元

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:00:05.30 ID:czcpcw+q0.net
なかなか続報がないな
副葬品何も出てきてないのか?

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:00:41.04 ID:e3ySFUUG0.net
>>1
王様と仲良くしなって!
🇭🇰香港そういうオチかーー

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:01:00.21 ID:BBXZ/4bF0.net
>>76
それはウソ、土器は墓の周辺から出ている

https://i.imgur.com/cqvRONI.jpg

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:01:44.73 ID:ukljf1Oq0.net
>>83
残念ながら
大々的に未盗掘とかまで言ってしまって後に引けなくなってる

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:00.86 ID:yJZH2rZT0.net
そもそも、鏡って何に使ってたの?
中華が作ったんだから、中華は何に使ってたの?

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:22.03 ID:tUKbjELN0.net
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本。百済、新羅、高句麗は倭国」

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:33.98 ID:EwtmOPPA0.net
ゴールド用金属探知機ググったら最大探知150cmとある
昨日の時点で(一部の区画は)底まであと2~3センチ
奴国の金印は2.3センチ四方

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:49.05 ID:22xDxiML0.net
>>87
太陽光の反射

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:54.28 ID:I2AsMoji0.net
卑弥呼は韓族だった可能性

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:03:40.18 ID:tIJZYLI60.net
佐賀県民「ぐぎぎ、、、」

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:04:03.60 ID:yJZH2rZT0.net
>>89
吉野ヶ里は邪馬台国じゃないから金印は出ないんじゃね?

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:04:56.62 ID:yJZH2rZT0.net
>>90
反射させて、何してたの?占い?

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:43.38 0.net
>>85
いずれにしても、盗掘されたのなら消えている

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:48.92 ID:22xDxiML0.net
>>94
ぎやまん時代は通信に使ってたが昔は知らん

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:53.58 ID:Mt3OTleq0.net
>>88
倭国って朝鮮のことか

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:06:58.91 ID:SiDVgTSx0.net
畿内説だと「倭国大乱はドコとドコが戦った事になってるの?」の質問にたいして今だ明確な答えなし
もう何十年と問いかけてるのに未だなしw

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:07:29.57 ID:uFniY2F+0.net
>>78

>世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:02.22 ID:gFuj+91y0.net
>>87
中国では銅鏡に機能性以外の意味はなく、今の鏡と使われ方は変わらない
日本では祭祀用呪術用など

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:20.01 ID:UnCDvjpQ0.net
>>94
反射して光らせることで我は太陽神の化身じゃぞ!って周囲に示すために使う
万物をコントロール出来るアピ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:29.59 ID:Oi7NaDza0.net
今日の発掘で底に届くっぽい。
底から何が出るかな、何が出るかな〜。

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:44.14 ID:cW79ezvE0.net
土掻き出すのに時間かかりすぎだろ

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:10:03.08 ID:dAz/4Ql10.net
よっ盛り上がってる?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:10:28.83 ID:BBXZ/4bF0.net
>>103
ただの土方じゃ無いからw

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:10:51.35 ID:i400ZdIN0.net
>>6
卑弥呼と卑弥弓呼

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:11:24.49 ID:EwtmOPPA0.net
会見によると毎日作業人数が違う。人数変えたらスピードを調整出来る
確か木曜までには概要が分かると言っていた
今日何も出ないと速度の調整を間違ってる気がするので偶然か

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:11:27.56 ID:yJZH2rZT0.net
>>103
1センチ掘っては写真取ったり、土の中に何か混じって無いかを調べながらなんじゃね?

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:11:31.22 ID:bL98C5Jc0.net
>>98
九州説だったら分かるとでも?

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:12:33.12 ID:jJcsJ+EH0.net
>>102
卑弥呼の名前あるもの何か出てきて欲しいな
近畿説派の地団駄踏む姿見たいw

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:13:56.56 ID:yJZH2rZT0.net
>>109
九州説だと、奴国vs邪馬台国と比定している

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:14:43.30 ID:BBXZ/4bF0.net
>>87
祭器だろうね、神輿にもぶら下げてるよ
https://i.imgur.com/XJjII8z.jpg

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:15:25.67 ID:P/boaem40.net
>>41
古い記録が失われたり、間違ったことが書き連ねられてるから、記紀編纂が命じられたと、勅かどこかに書いてあったはず

古い天皇が長寿なのは、記録の失われた天皇や空位期間がある
欠史八代は存在しない天皇なのではなく、記録が他の天皇と比べて薄いという意味

騙してやろう。誤魔化してやろう。とした「に違いない」と思うのは勝手だけど、未来永劫証明なんてできない仮設にすぎない
それよりも存在した証明や根拠があれば、そっちが正しいということになる

書いてあることを客観的に現代人の技術や知識で見て判別すればいい
少なくとも当時編纂に関わった人間よりも、頭もよく広く知識があるんだからね?

例えば神武東征、神武即位がいつなのか?
地質調査や年代測定で調べれば、紀元前660年が妥当な年代な事は動かない事実だと理解できる

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:15:54.38 0.net
>>109
吉野ケ里からも戦闘痕が出てる

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:16:14.34 ID:tIJZYLI60.net
>>111
大乱というぐらいだから戦国時代みたくあちこちでいくさが起きてた可能性もあるな。

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:16:34.49 ID:yJZH2rZT0.net
吉野ヶ里でも、首の無い人骨が出たり何本も矢が刺さった人骨が出たりしている。
その頃、畿内説はでっかい前方後円墳を作ったり、桃食ったりしてたんでしょ?平和だなぁwww

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:16:54.24 ID:hwNs0I030.net
近畿説は瀬戸内海行くにしても日本海行くにしても途中の国の記載が無いのはどーすんのかね
日本海ルートなら奈良に直接行けないし
瀬戸内海なら激しい潮の流れや沢山の島々が途中にあるからそこを無視するのは無理筋すぎる

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:17:26.97 ID:uFniY2F+0.net
>>104
あと数センチでまだ諦めてない九州説の後ろでクスクス笑ってるよ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:18:44.35 0.net
>>113
神武即位が記紀どおりとする地質調査や年代測定なんてないだろ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:18:51.32 ID:22xDxiML0.net
>>117
うずしおキングに沈められる

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:18:53.03 ID:uFniY2F+0.net
>>110
うふふ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:35.74 ID:P/boaem40.net
>>118
20cmあるから、鏡、玉、金印あたりはまだ可能性はあるさ
剣も無くはないかも

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:47.47 ID:i400ZdIN0.net
>>117
投馬国→邪馬台国だけだから途中の国などない

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:48.04 ID:U4eyqcGZ0.net
>>115
あっちゃこっちゃなってたって魏志倭人伝に書いてあるやん

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:53.97 0.net
>>118
掘ったら邪馬台国を否定するブツが出てきた畿内説がなんかいってる

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:58.43 ID:22xDxiML0.net
箱の底に「スカ」と書いてある

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:20:32.30 ID:P/boaem40.net
>>119
河内湾の土砂体積の地質調査、橿原遺跡の年代測定

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:21:11.02 0.net
>>123
途中に国がなかったら、食料の調達もできない

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:21:43.57 ID:tIJZYLI60.net
骨もでてこなかったん?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:22:25.03 ID:iT0C3FHc0.net
九州土人の脱糞土下座まだ?

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:22:29.23 ID:LARIQKmv0.net
単純に
邪馬台=大和だろ
中国の歴史書の周辺諸国の地名は音読の当て字

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:22:34.92 ID:i400ZdIN0.net
>>128
書いてないだけだ
陸行は何処か通ってるんだから

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:05.61 ID:BBXZ/4bF0.net
>>129
歯は出るかもしれない

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:32.99 ID:bL98C5Jc0.net
>>111
それって貴方の感想ですよね?
何か根拠はあるの?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:40.55 ID:RJ38OPpV0.net
>>131
どんどん移動したって説は❔

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:24:26.49 ID:yJZH2rZT0.net
>>131
畿内って倭国大乱の物証が何も無いんだよなー
そもそも、弥生時代の鉄器が出ないし

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:24:38.20 ID:i400ZdIN0.net
行程は半島→列島という単純なものだから

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:25:06.27 ID:sfVxVJRB0.net
>>132
何を根拠に書いてないだけと?

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:25:21.51 ID:i400ZdIN0.net
>>138
>>137

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:25:27.96 ID:lkLgtMVi0.net
副葬品は出るでしょう。馬具が出たらウケるけどね。

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:25:50.35 ID:p7BJfvkU0.net
このスレ長いね
本当に盛り上がってるの?こんなんクソほども興味無いけど

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:26:28.49 ID:CNp0Fbc50.net
>>74
天照が最高神になる前の神が本来の倭人の神なんだろ
唐に負けて最高神が天照になったんよ

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:26:34.69 0.net
>>127
どちらも、紀元前660年にヤマト政権勢力があったことを、何も証明してない
標式遺跡じゃないか

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:26:51.67 ID:poZVWNLy0.net
>>116
平和な方がいいじゃん
戦国時代より江戸時代の方がいいのと同じで

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:26:54.73 ID:iJ7sEeas0.net
発掘してる現場の夢を見ちまったw
土器の破片と銅剣が出土してた

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:27:00.47 ID:oJ3w9tKw0.net
石棺のサイズが小さすぎる
成人じゃないだろ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:27:10.14 0.net
>>132
水行は飲まず食わずか?

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:27:26.42 ID:U4eyqcGZ0.net
>>146
トヨなら胸アツだろ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:27:35.19 ID:P/boaem40.net
>>136
仮に畿内説で倭国大乱を扱うなら、別に畿内に戦痕がなくてもいいんじゃね?
そこまで攻め込まれてはいませんでしたと解釈すればいい
青谷上寺地遺跡とか鳥取にあるし
九州説の場合は狭い範囲での争乱とするから、直撃を食らう必要があるんだろうけど

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:27:59.27 ID:hwNs0I030.net
>>137
あなたの思うルートはどこからどこなの

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:13.85 ID:LjBpsHot0.net
続報まだ?
実は何も入ってませんでしたとか???
雨のせいで遅れてるだけ?

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:18.50 ID:i400ZdIN0.net
>>147
>>137

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:34.68 ID:i400ZdIN0.net
>>150
>>137

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:44.27 ID:uFniY2F+0.net
>>130
邪馬台国の土として売り出す予定だよ

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:44.67 ID:oEBxuMRc0.net
スレの勢いを見ると盛り上がってるようにはとても見えない
頭プーチンかよ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:47.30 0.net
>>149
纏向周辺にないだけでなく、畿内全域にないのだが

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:29:30.79 0.net
>>152
>>123

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:30:08.54 ID:yJZH2rZT0.net
>>143
紀元前660年って盛りすぎwww
記紀は天皇家が日本を支配するのは当然ですよー、昔から支配してたんですからーって盛りに盛ったプロパガンダだから当然かw

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:30:17.48 ID:22xDxiML0.net
>>155
さっき朝ドラが終わったばかりだが

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:30:37.83 ID:P/boaem40.net
>>143
どうやって奈良時代の人間に地質調査や年代測定ができた?
書いてある通り掘ったら、遺跡が出てきて場所と年代が一致する
トロイア遺跡と同じこと
違うという物証を出して?

っていつものやつかよ

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:31:22.50 ID:hwNs0I030.net
>>149
戦場で武器製作も治療も埋葬も生活もするならそうだね
あと攻め込まれる恐れも皆無なら

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:31:28.68 ID:yJZH2rZT0.net
>>144
すると後漢書と矛盾するんだよな
60〜70年倭国大乱が続いたと有るんだから

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:31:51.78 ID:hwNs0I030.net
>>153
途中の記載のある国はどこに対応してるの

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:31:59.52 ID:sfVxVJRB0.net
>>149
狗奴国との覇権争いなら王の居る土地が直撃されるはずだろ
男王の内乱も然り

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:32:03.02 ID:1FWpOM0Z0.net
史学や考古学では証拠が積みあがって
邪馬台国は畿内の大和国で確定の状態
九州説の学者はほぼ居なくなってる

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:32:26.48 0.net
>>160
お前が言ったんじゃないか
これ、ヤマト政権勢力と何もつながらない
単に生活の痕跡が残ってるだけだ

127 ウィズコロナの名無しさん 2023/06/14(水) 08:20:32.30 ID:P/boaem40
>>119
河内湾の土砂体積の地質調査、橿原遺跡の年代測定

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:32:57.53 ID:yJZH2rZT0.net
>>151
作業開始は10時から

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:33:06.18 ID:hwNs0I030.net
>>165
どんな証拠?
近畿説の人は見せてくれなくて素人にはなかなか理解し難い

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:33:12.57 0.net
>>165
でも、その学者を1人でいいから出してみろというと、畿内説は、逃げる

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:33:50.62 ID:xUw55dNE0.net
>>165
古代史を確定だとか言ってる時点で素人じゃんw
全て想像の世界なのにw

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:04.51 ID:BBXZ/4bF0.net
>>165
畿内説の寺澤薫でさえ箸墓=卑弥呼の墓を否定しているがな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:18.39 ID:lkLgtMVi0.net
桃の種と馬具が出たから邪馬台国確定が畿内説なんだね。

石棺墓から馬具が出たらいいなー

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:38.96 ID:EwtmOPPA0.net
>>141
何か出たら盛り上がるかもしれないで(マニアが)盛り上がってるだけで世間的には何も盛り上がっていない

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:48.52 0.net
>>168
畿内説は、幸せは確定してる!と経典を唱える宗教

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:55.16 ID:1FWpOM0Z0.net
>>136
畿内は古墳から鉄器がかなり出てるよ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:56.41 ID:gFuj+91y0.net
三角縁神獣鏡は、銘文の「陳」が左右反対になっている、存在しない年号の景初4年紀年銘鏡などをはじめ殆どが基本コピーの国産のだろうが、いくつかの三角縁神獣鏡は魏からもらった本物だろうな

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:35:32.91 ID:lkLgtMVi0.net
>邪馬台国=邪馬壹国(ヤマイ)は縄文の昔からあった古地名で、北九州(北部九州)の呼び名だった。

中国ではそうらしいけどね。

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:35:33.50 ID:yJZH2rZT0.net
>>175
へー、何処の古墳?

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:35:45.49 ID:22xDxiML0.net
昭和のやつが死に絶えたらあちこち調査入るだろ

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:36:32.60 ID:yJZH2rZT0.net
>>176
肝心の中華では出土してないけどなwww

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:36:42.42 ID:1FWpOM0Z0.net
>>178
椿井大塚山古墳とか

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:36:53.18 ID:Oi7NaDza0.net
>>172
仮に桃の種が本当に出てきたら、
畿内派は何て言い訳するんだろうw

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:36:54.93 ID:U84Al3AN0.net
邪馬台国は大和国つまり今の奈良県だよ
邪馬台、邪馬臺はヤマトと読めよ
魏志倭人伝は誤記載だよ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:37:31.90 ID:xUw55dNE0.net
畿内説の思考はまさに韓国式

そうかもしれない

たぶんそうだ

きっとそうだ

そうに違いない

そうなのだ!確定なのだ!
それが真実の歴史なのだ!

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:38:36.23 ID:gFuj+91y0.net
三角縁神獣鏡のいくつかは魏からもらった本物だとしても、墓に鏡を埋葬するという九州の文化を四世紀に突然真似た畿内であるわけで、九州邪馬台国が魏からもらった鏡をコピーしたというのは十分にありえる話だろう

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:38:39.63 ID:P/boaem40.net
>>161
範囲を広く取れば、戦地と住居は別に取ることもできるからね

俺自身は九州説に賛成なんだけど、畿内説に対する発言がイチイチズレてるのが頭が痛い

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:38:47.04 ID:1FWpOM0Z0.net
>>184
現実を見たくない九州説の現実逃避

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:38:58.18 ID:BBXZ/4bF0.net
>>181
卑弥呼の時代じゃ無いぞそれ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:01.79 ID:P/boaem40.net
>>164
倭国大乱やろ?

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:22.19 ID:U84Al3AN0.net
>>181
国鉄?が古墳のど真ん中をぶち抜いて線路を引いた際に強制調査済だもんな
あの調子でやれば解明は近いのにな

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:27.37 ID:3H6n+awj0.net
ゴットハンドが何人も出てきそうな

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:39.09 ID:poZVWNLy0.net
>>156
畿内全域なんて調べられないしなあ
例えば大阪市内のビル群の下に何かあっても掘り出せないし
九州の田舎ならいくらでも掘り起こせるだろうけど

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:47.07 ID:1FWpOM0Z0.net
>>188
3世紀の古墳だよ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:48.76 0.net
>>187
でも、確定といってる学者は畿内説の頭の中にしか存在しないんだろ?

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:49.24 ID:22xDxiML0.net
オッズ

1枠 女性の骨
2枠 大三元(あと剣と鏡)
3枠 桃の種
4枠 スカ

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:51.37 ID:so+VdT4E0.net
最近私カップルを装ったストーカーに組織的に付きまとわれてます
おそらくカルトです
はい新宿警察は"また"私を病気とみなすでしょう
さて、警察に相談したとしましょう
相手にしないはずです
我々家族はまるせいだと思われています
新宿警察は真相を知って"あえて"仕立て上げてます

ではどうすればいいでしょう?前の犯罪のケリもついてない段階で
とりあえず被害届受け取らないのは百%わかってるんで、被害届代わりに爆破予告しますね
吉本興業の盗撮犯罪を隠蔽して被害者を恫喝した新宿警察海の日0時に爆破して皆殺しにします
これ正当防衛であり抵抗権の行使です
日本の軍国化ナチス化を止めたいです
新宿警察は犯罪集団です 

あと統一協会ひいては国情院による盗撮盗聴犯罪が暴かれないのであれば、kpopも日本のクリエイターのコンテンツを盗撮盗聴によりパクって産み出されたものであるという可能性高いですよね
kpopは日本人からのパクリで成り立っていると
統一協会の教義は"日本人から全てを奪え"でそれは音楽も例外ではないと
盗撮盗聴犯罪を認めないということはそういうことです
警察にはパチンコ利権もありますし、精神病院にぶち込んだのも納得です

我々家族はマルセイ扱いされてるので我々の通報では動きません
同類相憐れむ
あなた方と警視庁は"トントン“だと思うのであなた方の通報だと動くと思うので

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:22.73 0.net
>>192
たくさんあるという遺跡から、なぜかまったく出てこないんだろ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:29.11 ID:P/boaem40.net
>>166
お前の頭ではわからないよ
IDつけて出直せ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:32.70 ID:l3n7/s300.net
>>94
銅鏡を薄くすると、背面の凹凸がわずかに反映されて反射光にも背面の模様が映る
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB01H0N_T00C16A2AA2P00/

というわけでおおっと言わせるための儀式用

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:42.72 ID:1FWpOM0Z0.net
>>185
畿内の大和国が魏から直接もらったという方が
十分あり得るよ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:48.43 ID:yJZH2rZT0.net
>>181

> 椿井大塚山古墳とか

● 椿井大塚山古墳

築造時期

古墳時代初期の前方後円墳である。


んー弥生時代じゃ無いけど?

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:41:12.31 ID:xUw55dNE0.net
>>176
鏡は出土する側が貰った側=属国
つまり卑弥呼の墓なら三角縁は無い
あるとすれば三角縁とは違うオンリーワンの鏡

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:41:51.85 ID:1FWpOM0Z0.net
>>194
邪馬台国が確定してないのは九州説の頭の中だけだから

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:41:58.54 ID:BBXZ/4bF0.net
>>193
3世紀末だから時代が合わない

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:42:09.70 0.net
>>198
反論できなくなるとそれだな
結局、記紀のとおりの年代に神武東征があったなんてデタラメだった

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:42:32.66 ID:l3n7/s300.net
>>176
三角縁神獣鏡は日本でしか出土していない
そして畿内が多い

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:42:42.39 ID:xUw55dNE0.net
>>187
畿内説はこの石棺一個でそんなにビビってるのか?w

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:42:59.84 ID:1FWpOM0Z0.net
>>201
卑弥呼の時代はすでに前方後円墳が作られていた事が
遺物の炭素年代測定などでわかってるから
卑弥呼の時代は古墳時代だね

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:43:19.11 ID:22xDxiML0.net
>>206
カップラーメンかよ

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:43:57.50 ID:1FWpOM0Z0.net
>>202
銅鏡百枚

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:44:04.61 ID:yJZH2rZT0.net
>>208


とうとう畿内説が、卑弥呼の時代は古墳時代とか言い出したwww

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:44:25.17 ID:xUw55dNE0.net
>>208
墓ではなく壺の年代だろw

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:44:25.27 0.net
>>203
そうだな
まず邪馬台国を確定させ(決めつけ)てから、裏づけ(こじつけ)を探すのが機内説の手口だもんな

裏づけに基づき邪馬台国を比定しようとする九州説とは逆のアプローチだ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:45:01.16 ID:1FWpOM0Z0.net
>>211
いろいろ調査の結果
古墳の建造時期の年代が下がってるからな

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:45:17.87 ID:gFuj+91y0.net
>>200
箸墓が三世紀なかば築造というのが事実で箸墓に三角縁神獣鏡が埋葬されているという事実があればそう解釈しても良いが

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:45:23.83 ID:BBXZ/4bF0.net
>>208
炭素測定は誤差が大きいので信用出来ない

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:45:30.50 0.net
>>208
前方後円墳が卑弥呼の墓というのは畿内説の教義
卑弥呼の墓は円墳だぞ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:45:50.52 ID:xUw55dNE0.net
>>210
誰にも賛同してもらえなかった畿内の墓なら三角100枚出てくるかもなw

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:46:05.68 ID:1FWpOM0Z0.net
>>213
史料と考古学で邪馬台国は畿内の大和国と確定的なんだけど
魏志倭人伝に書いてあるものが畿内で見つかるからな

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:46:31.91 ID:yJZH2rZT0.net
>>214
それゴットハンドなんじゃね?w

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:47:24.93 ID:1FWpOM0Z0.net
魏志倭人伝と考古学が一致するのが畿内

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:47:26.56 ID:d7N/HQ1k0.net
>>53
それならそれで天皇家の歴史は劇的に新しくなるぞw
だから神武天皇即位は卑弥呼後になる。

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:47:29.49 0.net
>>219
どの史料と考古学で確定的なんだ?
邪馬台国とは別の勢力=ヤマト政権でも、まったく矛盾なく成立するのだが

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:47:50.09 ID:jZrag6gx0.net
これ盛り上がって・・・るん?
ゴッドハンド期待しかないわ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:48:08.83 ID:yJZH2rZT0.net
>>219
そんな、決めつけの印象操作じゃ今どき誰も騙されないよwww

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:48:42.64 ID:BBXZ/4bF0.net
>>221
魏志倭人伝の方角も距離も一致しないのが畿内説

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:48:42.86 ID:AH2uM8x70.net
>>219
考古学はすでに畿内説見放してるけどな
考古学じゃ時代特定できても邪馬台国かどうかは特定できないってさ

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:49:09.49 ID:xUw55dNE0.net
女王国30国の卑弥呼が銅鏡100枚を貰った理由は
倭種の国々も含め100国に配布するためだったのだろう
一つの墓から何十枚も出てくる三角縁は卑弥呼の鏡では無い

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:49:19.40 ID:1FWpOM0Z0.net
>>220
わざわざゴッドハンドする理由がないね
九州説の言ってる事は全く取り合ってないから

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:49:28.55 ID:bY1oUcFi0.net
結局、大したものは見つからなかったみたいね

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:50:14.84 ID:22xDxiML0.net
>>225
宗教だから
奈良の天理教みたいなやつ
暇ならぐぐれ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:50:17.65 ID:xUw55dNE0.net
畿内説の思考回路は韓国製

そうかもしれない

たぶんそうだ

きっとそうだ

そうに違いない

そうなのだ!確定なのだ!
それが真実の歴史なのだ!

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:50:43.52 ID:1FWpOM0Z0.net
>>226
九州も一致しない

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:51:24.00 ID:yJZH2rZT0.net
>>233
少なくとも、途中までは一致する

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:52:24.25 ID:n1tPp9/D0.net
>>226
呉を欺くために邪馬台国の位置を南と偽った説が好き

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:52:28.87 ID:BBXZ/4bF0.net
>>233
1万2000里でビッタビタだよ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:53:29.66 ID:yJZH2rZT0.net
九州説は、奴国・不弥国辺りまでは一致する。
畿内説は初っ端から矛盾する。

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:53:43.11 ID:xUw55dNE0.net
>>235
低IQ説って言うんだよそういうのを

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:53:44.87 ID:RnaMNxdB0.net
>>232
どっちの説にもそんなやつたくさんいるだろ
まさにお前自身な

畿内説の人かもしれない

たぶんそうだ

以下略

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:54:02.16 ID:1FWpOM0Z0.net
>>236
魏志倭人伝の千里や五百里といった単位でピッタリになる方がおかしい

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:54:04.45 ID:0nbSXeGx0.net
本当に石棺?
排水路の遺跡とかじゃなく?
あんな隙間みたいなとこに埋葬?
なにかを封じ込めるみたいな事なんだろうか?

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:54:41.66 ID:sKkHvUVA0.net
ウヨパヨ
反ワクワク信
九州畿内

全部NG

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:54:46.96 ID:UnCDvjpQ0.net
中国の神話が書かれた本も読んでぱくってて
魏志倭人伝はソース元としてはっきり書いてて
古代天皇の寿命長く設定しないわけなかろうもん

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:55:36.71 ID:1FWpOM0Z0.net
>>237
初っ端から矛盾するというのもおかしい
畿内と九州は途中まで向かう方向が一緒なんだし
九州説は思い付きの適当な事ばかり

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:55:41.24 ID:n1tPp9/D0.net
飛鳥昭雄に言わせると日本列島が反転したらしい
何枚ものプレートが噛み合わされて日本列島ができてるのにな。プレートテクトニクス理論崩壊w

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:56:06.76 0.net
>>240
距離は何倍もずれ、方角はまったく当てにならない畿内説が、もっとおかしい

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:56:11.68 ID:1vdowrYi0.net
>>160
奈良時代まで伝承が残ってたんだろ。
近くには人が住み続けていたんだし。

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:57:41.89 ID:P/boaem40.net
>>205
お前が何かまともな反論をした記憶もない

・記紀を描いたのは8世紀の出来事

・河内湾の地質調査の結果記紀の描写は紀元前の地形

・畝傍山の麓に橿原宮を建てた
昭和になって掘ったら出てきた、しかも年代測定では紀元前8世紀のもの

この部分に関して記紀の書いていることは正しいと証明された

お前のやってることはただの駄々ってことだ
違うなら物証をつけて別の説をもってこい

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:57:55.53 ID:1FWpOM0Z0.net
>>246
魏志倭人伝の行程は不正確なものというのでとっくに結論済み

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:57:55.94 ID:hwNs0I030.net
>>228
これだと思う
魏からの銅鏡が見つかっても、配られた関係国もしくは
邪馬台国の何かを引き継いだり、邪馬台国と戦って戦利品の可能性もあるし
よほどの直接的証拠が出ないと場所の確定とまではいかない気がする

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:58:18.39 0.net
>>244
いや、奴国までの距離感と、それ以降の距離感が畿内説はメチャクチャだろ?
3日で九州に上陸するのに、出雲だか吉備だかには20日かかるってどういうことよ
https://i.imgur.com/iCGHw5X.png

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:58:28.70 ID:sgJTMihb0.net
>>242
その手のマヌケは、age厨丸ごと消すと和らぐで

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:58:36.76 ID:yJZH2rZT0.net
九州説=短里「80〜90メートル」
畿内説=長里「435メートル」

帯方郡(平壌)から狗邪韓國まで南、水行7,000里
長里だと7,000里=3045Km
沖縄まで行っちゃうwww

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:58:49.02 ID:1FWpOM0Z0.net
九州説は嘘とその場の適当な思い付きを並べてるだけ

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:58:56.50 ID:P/boaem40.net
>>247
伝承を残したのは東征してきた人間だろ
違うのなら証拠を出せ

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:59:28.90 ID:i400ZdIN0.net
>>163
里数と日数の行程は別だし不弥国までしか書いてない里数は間違い

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:59:52.31 ID:yJZH2rZT0.net
>>244
初っ端から矛盾するんだよ
帯方郡から狗邪韓國まで3,000キロだもんw

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:00:28.24 0.net
>>248
橿原宮なんて出てきてないだろ
あたかも実在したかのように寝ぼけるなよ

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:01:14.22 ID:nxg5PfF80.net
>>148
それすら危うい、子供にしか見えん

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:01:16.88 ID:d7N/HQ1k0.net
>>87
いろいろ意見はあると思うけど
鏡を神社の御神体にしてるところもあると思う。
個人的な意見だけどさ
鏡を覗き込んだら何が見えると思う?

それが神社の御神体って素敵だと思うわ。
神は自らの姿に似せて人間を作り出したとか
全ての人間は神の子ですとか
全ての人間に仏性があるみたいなキリスト教仏教に合い通じるものを感じるわ。

神の姿が見たい?
なら鏡を見てみろよ
って俺はクールだと思うわ。
まぁ俺が覗き込んでも見えるのは貧乏神なんだがw

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:01:27.75 ID:Prs+PGO70.net
いずれにしろ今日ほとんど全容が判明しそうだな
あそこまで掘って何も出ないんじゃあまりいいものは期待出来ないけど

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:02:45.19 0.net
>>249
畿内説の確定済とか結論済は、全部デタラメだったじゃないか
魏志倭人伝は不正確なんだ!でも到着点は絶対に畿内なんだ!
これがカルト畿内説、論理性のカケラもない

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:02:51.08 ID:FeI2Cx2o0.net
>>22
独身とかそんなんキリスト教のマリアみたいに捏造で神聖っぽくしてるだけかもしれないじゃん

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:02:57.53 ID:i400ZdIN0.net
>>260
素敵でも弥生時代に神社は存在しない

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:03:28.81 ID:BBXZ/4bF0.net
>>240
奈良は1万7700里なのでアウトですね

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:04:13.03 ID:ZeveeDha0.net
妄想と捏造で盛り上がるってるのかw

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:04:34.29 ID:i+PW8McA0.net
ゴッドハンドは金印作って
ちゃんと準備したか?

教科書を書き換えよう

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:04:35.23 ID:nxg5PfF80.net
白髪三千丈の国で数字云々はアテにならんだろ・・・

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:04:49.05 ID:poZVWNLy0.net
>>241
幅がめちゃくちゃ狭くて、ただの溝みたいだったよね

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:05:49.83 ID:nxg5PfF80.net
石棺だとして大きさがどう見ても子供の時点で何を騒いでるんだか

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:06:43.87 ID:i+PW8McA0.net
>>241
なんとなくだけど
封じ込めたいような雰囲気だよね

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:07:00.33 ID:d7N/HQ1k0.net
三枚の蓋の一枚だけバツ印が反対になっていた意味分かったかも。
バツはアルファベット的な記号の役割で二枚には印があり三枚目は無し
つまり今回の石棺は

SSRではなくSR

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:07:43.25 ID:1vdowrYi0.net
そう言えば三国志の他の数字はどうなんだろうな

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:08:20.47 ID:ljupQGGC0.net
佐賀雨が降ってきた
発掘中止もあるな

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:08:34.46 ID:P/boaem40.net
>>258
橿原遺跡って知らんのか?
時代に全く合わない坊城でもイメージしてるのか?

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:08:35.54 ID:22xDxiML0.net
>>273
赤壁の戦いが93万人

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:08:39.77 ID:61LXurTn0.net
九州説は威勢ばかりで出土品がアレなんだよな
今回も邪馬台国時代なだけで実際は集落程度の遺跡だったてのを再確認する九州の風物詩

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:09:12.68 ID:BBXZ/4bF0.net
>>273
三国志韓伝では韓の大きさは方4000里とあるね

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:09:14.53 ID:hwNs0I030.net
>>256
魏志倭人伝に書いてある邪馬台国は何処なの?って話なんだから
出来るだけ書かれてることを参考にしないと明後日の方向に行くと思うんだよね

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:09:27.70 ID:d7N/HQ1k0.net
>>146
明治33年の調査で17歳男性の平均身長は157.0cm、女性は147.0cmでした。
現在の男性170.6cm、女性157.8cmと比べると10センチ以上差があり、
当時の人が現代人を見たらさぞかし驚いたことでしょう

弥生時代の成人女性なら140センチくらいでもおかしくないのでは?

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:10:25.43 ID:1vdowrYi0.net
>>276
あ、いや距離ね。人数は現代でも誇張することは多々あるし。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:11:32.98 ID:gFuj+91y0.net
>>277
畿内の出土は四世紀以降というのが話しにならん

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:12:11.12 ID:61LXurTn0.net
>>282
どちらもぼくのかんがえたやまたいこく

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:12:15.04 ID:i400ZdIN0.net
>>279
里数行程と日数行程は別物だと考える人は結構居ると思うぞ
同一人物の記録なら細かく区切って里数で書くわな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:12:56.75 ID:yJZH2rZT0.net
>>277
カエルや桃の種、花粉よりかはマシじゃ無いかねw

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:12:57.59 ID:hwNs0I030.net
>>241
丘の上に排水路は無いけど、違和感はあるよね
でも朱も出てきてるしお墓ではあると思う
復活して欲しくないくらい嫌われてる偉い人なんじゃないかな

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:13:14.05 ID:BBXZ/4bF0.net
2世紀の纒向には卑弥呼の宮殿は無い

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:13:38.21 ID:1vdowrYi0.net
>>278
韓伝もベースになった資料が同じなのかもなあ。

なんか中国内でちゃんと比定された場所への距離の記述とか
ないものかな。

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:14:47.06 ID:i400ZdIN0.net
>>287
伊勢遺跡がある
近畿で王宮の移転は当たり前

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:15:05.25 0.net
>>275
お前はアホか

橿原遺跡から集落の遺跡は出てる
お前のいう年代測定のとおり紀元前660年のものとしよう
なのに橿原宮とやらの痕跡はカケラも出てこない

これはむしろ、紀元前660年に橿原宮なんてなかった証拠だろ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:15:41.61 ID:xUw55dNE0.net
>>287
卑弥呼が即位したのは2世紀末だからその時点で宮殿が完成してなきゃおかしいよな

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:15:47.49 ID:61LXurTn0.net
>>284
当時の計測方法を理解していないと里数と日数の違いがわからなくなってアホみたいな〇〇里=〇〇日とか言い出しちゃうんだよな
河川の幅があれば迂回しただろうし徒歩では歩きにくい山なんかも迂回しただろうし

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:17:22.06 ID:22xDxiML0.net
>>292
どの山を迂回したん?

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:17:36.16 ID:P/boaem40.net
>>290
だから勝手に坊城をイメージしてるお前がアホだと
紀元前7世紀の住居なんだから、豪華絢爛なものを想定するのが間違いだ
宮というのはあくまでも8世紀の人間が、天皇の住まいを表現しただけのものだ
時代考察が全くできてないだろ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:18:57.56 ID:XhV4FtC80.net
>>233
古代中国の漢字は今と意味が違っていたり使い方が現代と違っていたりする。
だから中国史の専門家や漢字の専門家の中国人に解釈して貰うと
九州北部で解釈が一致する。
魏志倭人伝の邪馬台国までの行程の解釈に関しては既に決着してる。

価値のある反論は中国人の中国史の専門家や漢字の専門家よりも
古代中国語に詳しかったり中国の古文書の解読の実績のある人による反論だけ。

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:20:09.63 ID:DaBV7vJj0.net
邪馬台国は存在しない。人口水増しの架空の国
存在するのは卑弥呼だけ

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:20:25.04 ID:22xDxiML0.net
>>294
8世紀の遺跡ならうちの中学から出てわしらがカッチンコでカッチンカッチンやったテニスコートと同じ時代だが
福岡こんなんばっかりやぞ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:20:46.37 ID:i400ZdIN0.net
>>292
同じ行程を里数と日数で2回書いてるという人も居るみたいだが
俺は全くの別物で不弥国までしか書いてないんだし里数は全くの無関係だと考える

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:20:55.69 0.net
>>294
じゃあ、お前はどうして橿原宮なるものがあったと言い張るんだ?
痕跡はまるでないぞ
ただの妄想じゃないか

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:21:40.01 ID:1vdowrYi0.net
>>290
古墳という目立つ遺跡の近くに縄文時代から平安時代までの遺跡があったってことは
つまり記紀の書かれた時代にそこに人が住んでたわけで、昔からそこを治めていた
豪族を神武にしただけ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:21:56.79 ID:EwtmOPPA0.net
Twitter見てたら
滋賀の打下古墳(5世紀前半)の石棺にそっくりとあった

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:24:26.51 ID:wiCmQwrp0.net
佐賀はない

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:25:03.87 ID:22xDxiML0.net
>>297だが
祇園山古墳と岩戸山古墳の間のエリア
弥生時代のもんもよその学校から出た
めんどくさいんで学校以外は掘らない

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:25:07.04 ID:gFuj+91y0.net
大量の国産コピー三角縁神獣鏡で畿内の出土が派手に見えるからな

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:25:23.24 ID:DaBV7vJj0.net
佐賀ではないよ。ただ、近畿でもない。
一生見つからんからどうでもいいんだよ

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:25:55.16 ID:BBXZ/4bF0.net
>>291
最近では畿内説のユーチュバーが、卑弥呼は伊都国からやって来たとする説に転向しようとしてて草。

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:27:46.40 0.net
>>300
古墳が後からできたんだろ?
古墳の中の人の先祖が、周辺に人が始めた頃から有力な豪族だったとは限らんだろ

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:28:31.07 ID:DaBV7vJj0.net
いつまで伊都国の嘘に騙されてるんだ。そんな集落は存在しない

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:28:54.50 ID:ZeveeDha0.net
もし樺太が日本だったら北海道じゃなく樺太が一位なのか?

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:29:53.71 ID:qj2dJI7U0.net
魏が呉への対抗上大法螺吹いてんだろ

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:30:05.85 ID:lkLgtMVi0.net
あと30分、畿内は怖いよねー

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:30:17.70 0.net
>>308
井原・三雲遺跡というのが実在するんだよ

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:30:35.58 ID:XhV4FtC80.net
神武天皇即位紀元前660年を本気で信じてる人がいてビビるわ。

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:32:19.77 ID:1vdowrYi0.net
>>313
いや、あれは単なるニギヤカシだから

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:32:22.50 ID:BBXZ/4bF0.net
三種の神器がセットで出土したのは伊都国周辺だけ
https://i.imgur.com/fPiqXR0.jpg
https://i.imgur.com/6SiTViu.jpg

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:32:49.44 ID:H/sQsRBc0.net
もう立てたのか

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:33:29.82 ID:DaBV7vJj0.net
>>312
伊都国が嘘ついたんだから伊都国はあるだろ。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:34:43.01 ID:ElbAjgph0.net
また、関東・東北の古墳人は顔の高さも眼窩も高い値を示しており、渡来系弥生人・東日本古墳人とほぼ同じである。
https://i.imgur.com/LHKH2rS.png
https://i.imgur.com/nNiww8r.png

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:34:57.36 ID:ElbAjgph0.net
>>318

土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム2022年度研究報告第19号
https://i.imgur.com/W5xlMUM.png
https://i.imgur.com/s0foxHU.png

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:35:34.44 ID:P/boaem40.net
>>297
8世紀は記紀編纂の時代
紀元前7世紀なら良かったのにね

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:37:43.62 ID:E+z0Xmq90.net
>>307
おいハゲ荒らすなハゲ

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:38:09.95 0.net
>>317
エスパーすると、伊都国が邪馬台国や卑弥呼の存在をでっち上げたと言いたいのか?
なんの根拠もなく

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:38:46.62 ID:S2yDlpDK0.net
天孫降臨は倭人が縄文列島に渡来してきたという弥生時代の始まりのエピソード

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:38:56.83 0.net
>>321
スレと関係ない中傷で荒らすなよ

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:39:10.61 ID:lkLgtMVi0.net
佐賀だけ晴れて

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:40:30.25 ID:DaBV7vJj0.net
>>322
邪馬台国を1つの集落とするのが嘘
連合の名称が邪馬台国で、乱立した国のどれかに邪馬台国代表の卑弥呼がいただけ。

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:42:59.24 ID:wiCmQwrp0.net
アマノウズメはアマテラスの親族

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:43:06.66 ID:i400ZdIN0.net
吉野ケ里は建物を想像で復元してるから立派に見えるだけで
あの程度の遺跡は特別珍しいわけじゃない

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:43:11.08 ID:DaBV7vJj0.net
要するに邪馬台国の位置なんてものが人口水増しの嘘
2重にカウントしてるだけ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:43:46.41 ID:gFuj+91y0.net
>>326
では、邪馬台国という連合国を構成する国々をいくつか挙げてくれるかな

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:44:21.86 ID:BBXZ/4bF0.net
>>328
纒向には環濠集落は無い

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:44:27.60 ID:P/boaem40.net
>>299
橿原遺跡が橿原宮だ
記紀に書いてあった通りの場所から出てきて年代も一致した

地質調査も年代測定もまともにできなかった時代に、8世紀の人間が書けたと言うことは
それが記録として残っていたということ

偶々適当に書いた所を掘ったら出てきました。とでも言うのか?

そろそろ下らない駄々しかかけないならレスはしない

物証や根拠のある否定を期待してる

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:45:41.41 ID:uQOnsYZN0.net
邪馬台国は連合の都
共立された王が別の国から出ると都はその国になる
連合の名称が倭国、通称女王国

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:46:12.63 ID:i400ZdIN0.net
>>331
吉野ケ里は古い時代だし当たり前だろ
卑弥呼の時代には環濠集落はみんな廃れてる

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:47:36.29 ID:dgFZpQui0.net
>>324
じゃあコテつけろハゲ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:48:48.51 ID:i400ZdIN0.net
>>333
倭国は中国語
日本語ではヤマト

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:48:54.38 0.net
>>326
別に邪馬台国が1つの集落とは書いてないから、複数の集落でもいいじゃないか
いずれにせよ、邪馬台国を含めて30の国が女王の傘下だ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:07.42 ID:22xDxiML0.net
ちなみにうちの故郷はヤメツヒメで売ってる八女ではないし他に産業もあるんでもし邪馬台国があってもありがた迷惑
うちの故郷のエリアは昭和世代が死に絶えた後に掘れと平成世代のコンセンサス
まあ女性宮家まではできてると思う

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:25.65 ID:Fqg/whvU0.net
5ちゃん自体が規制規制でもうね…

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:32.99 ID:GO1+Zaby0.net
王は代々伊都国にいた
おそらく漢委奴国王も倭面土国王も伊都国にいたということ
が、卑弥呼は伊都国におらず邪馬台国にいた
伊都国には卑弥呼の弟でもいたのかな?

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:43.24 ID:DaBV7vJj0.net
>>330
だから、そんなもんはない
水増し

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:43.64 ID:Lw7zFVWg0.net
九州確定してしまったな
畿内厨憤死

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:50:12.94 ID:H/sQsRBc0.net
畿内説は魏志倭人伝を完全無視しとるわけ

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:50:49.38 ID:hwNs0I030.net
畿内説派の説をよく解説できてる論文とか動画見てみたいんだけど、何か無い?

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:51:11.08 ID:BBXZ/4bF0.net
>>334
卑弥呼は狗奴国と戦争状態だったと言う事を忘れないように

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:51:42.45 ID:nxg5PfF80.net
>>280
江戸時代で身長縮んだぞ

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:51:42.47 ID:uFniY2F+0.net
>>342
棺一杯の土で確定だな

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:51:53.65 ID:XhV4FtC80.net
邪馬台国の東は海で海を渡ると別の倭人の国
大分だろう。
確か邪馬台国は後で修正されたもので本来はヤマイだった
という話あったよな?

大分の大って漢字は後から当てられたんじゃないか?
和に大をくっつけて大和にしたみたいに。
大分の元の名前はイ、又は山イなんだけと後に
良い意味の大に差し替えて大分

ヤマタイじゃなくてヤマイ、ヤマイタが邪馬台国の本名

これ、たった今俺が思い付いた。
宇佐神宮の地図見てた時に降りてきた閃き

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:52:08.00 ID:9uxUCtL70.net
>>335
ID無しをNGすれ

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:52:10.29 ID:i400ZdIN0.net
>>340
後漢書 其大倭王居邪馬臺國
倭王はずっと邪馬臺國に居るよ

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:52:49.74 ID:PqiG8Zx40.net
畿内説は関西人しか言ってない
民族の祖国的な意味なら彼等の邪馬台国は半島だろう

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:53:49.74 ID:i400ZdIN0.net
>>345
そうだっけ?忘れてた
卑弥呼と卑弥弓呼の権力争い

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:54:13.11 ID:DaBV7vJj0.net
>>344
銅鏡コピーしたんだから元になる銅鏡もってたんだろ。って話やね

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:54:31.70 0.net
>>332
単なる集落を宮にでっち上げるなよ
そもそも縄文時代晩期というざっくりした測定で、何が紀元前660年だよ

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:55:01.66 0.net
>>335
断る

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:55:20.21 ID:P/boaem40.net
>>348
> 宇佐神宮の地図見てた時に降りてきた閃き

宇佐神宮と言えばガセの神託が降りる場所だからな

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:56:21.92 ID:DaBV7vJj0.net
>>351
意識してるとしたら桜井市ぐらいだ
他の地域はどうでもいい

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:56:32.14 ID:H/sQsRBc0.net
>>348
ヤマイじゃなく やまたまたはやまと じゃないの卑弥呼の時代から

359 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 09:57:21.93 ID:DjgVIoZ50.net
>>328
弥生時代の遺跡が、ほぼそっくり残っていたと言う意味では、珍しいよ。

集落跡は、普通居住適地に有るので、何世代にも渡って遺跡の上に人住み続けて、古い時代の遺跡はあまり残ってないケースが多い。

吉野ヶ里周辺は、弥生時代後期を境に、住環境の大きな変化が起きているのでしょう。

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:57:25.25 ID:MMjnWfqh0.net
>>350
後漢書の作者范曄が魏志倭人伝を引用するときに勝手に書き換えただけ
こいつは狗奴国の位置や女王国東渡海千余里復有国皆倭種も勝手に書き換えた極悪人

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:57:26.93 ID:BBXZ/4bF0.net
>>352
鉄鏃の出土分布図が争いを物語っている
https://i.imgur.com/v2hktAb.jpg

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:57:34.40 ID:XhV4FtC80.net
待てよ?
大分の分けるって漢字も意味深だな。
皇室はここから奈良に分かれて誕生した
という意味では?

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:58:31.10 ID:H/sQsRBc0.net
邪馬台国というこの文字には何の根拠もない只の当て字にすぎない。
大事なのはその発音のほうだと思ってる。

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:58:32.88 ID:BBXZ/4bF0.net
>>356
天皇家の今があるのは宇佐の神託のおかげだよ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:58:56.23 ID:U14lW7H30.net
連合諸国に配ったという可能性が高い鏡が三角縁神獣鏡しか出てこないという事実
三角縁神獣鏡がそうでないのなら別の鏡がいろんな場所から出ていてもおかしくないのに

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:59:00.90 ID:wiCmQwrp0.net
筑紫城=大宰府

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:00:23.11 ID:XhV4FtC80.net
なんか凄いことになってきた

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:00:25.44 ID:DaBV7vJj0.net
>>358
この中国語はダイとイの2つの発音がある 

ジャマイに一番近い地名はジャマイカだなw

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:00:31.03 ID:i400ZdIN0.net
>>360
何言ってんのおまえ?
魏志と後漢書とどっちが正しいかわかるわけない

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:03:01.69 ID:i400ZdIN0.net
>>361
卑弥呼と卑弥弓呼の個人的な権力争いだし鏃なんて必要ない

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:03:23.15 ID:BBXZ/4bF0.net
伊邪那岐と言う名前をよくみると倭国の構成国である伊都国 邪馬台国 那の国の頭文字で出来ている

 伊都国
 邪馬台国
 那の国
壱岐

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:04:13.91 ID:wiCmQwrp0.net
倭て、なんで「わ」て読むの?漢字から普通に読むと「イ」だよね。

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:05:07.45 ID:BBXZ/4bF0.net
>>370
倭国と狗奴国の国同士の戦いで卑弥呼は魏に助けを求めている

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:05:10.34 ID:XhV4FtC80.net
>>371
やっぱ日本書紀の神話時代って邪馬台国の時代、2~3世紀なんじゃないの?

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:06:13.62 ID:i400ZdIN0.net
>>373
卑弥呼が失脚しそうだから魏の権威を利用したんでしょ

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:06:23.02 ID:lkLgtMVi0.net
底にはあるよ。何かが出るよ。期待してます。

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:06:38.12 ID:J3KoWIG80.net
>>369
陳寿は少しでも文字数を増やすためにいろんな史料をかき集めてきて全部盛りするような倭人伝を作ったが
文字数が多すぎると判断した後の史書の作者は文字数を減らすために勝手に文章を切り貼りして魔改造してる
信用に値しない

魏志
其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種

後漢書
自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王

378 : 【滑っちゃったぁ】 :2023/06/14(水) 10:07:14.25 ID:aKeRgCzn0.net
ここが5ch

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:09:02.75 ID:XhV4FtC80.net
>>372
大分のイは倭の漢字だったのか
大倭田?
或いは九州弁で大倭タイ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:09:21.28 ID:Cn2xEmvq0.net
2nnから入ったらビューアが変わってる
次、全部、最新とかはどこから操作するの?

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:10:30.30 ID:lkLgtMVi0.net
卑弥呼かはわからん、ただシャーマンの可能性は高いらしい

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:10:41.30 ID:rZTOHMBc0.net
×盛り上がる
○数人の九州豚がスレを回している

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:04.12 ID:XhV4FtC80.net
倭国(ワコク)ではなく
倭国(イコク)

大いなる倭国、大倭国(オオイ国)

オオイタ

なんか俺凄いな

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:54.92 ID:gFuj+91y0.net
>>341
何を言ってるのかさっぱりわからない
単語の羅列ではなくまともな文章を書いてほしい

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:56.51 ID:i400ZdIN0.net
>>377
自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國
改造なのか資料を元にしてるのかわからん
改造なら陳寿も可能

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:14:02.33 ID:Cfnjqq8B0.net
【悲報】反日賎人YouTuberキリン盛大に日本を貶めパヨク信者マンセー
日本が世界征服したら世界はどうなっていたのか?
youtu.be/_9YvWY4ItUA

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:14:28.38 ID:DaBV7vJj0.net
>>372
中国語では委はワイ

日本じゃ委員のイだよね

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:14:59.77 ID:lkLgtMVi0.net
生配信をしてほしいんだけどね。

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:15:14.69 ID:H/sQsRBc0.net
武器など満足に持たない農耕民族なら女の祭司が指揮ってても不思議じゃないからな。
中国人が渡ってきてこの国チョロいぜと思ったことだろうな。

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:16:17.40 ID:Sa2QvL9p0.net
>>353
オリジナルらしき鏡は5、60枚ほど見つかっているってどこかで見た
数はうろ覚えだからちがうかもしれない

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:16:28.32 ID:BBXZ/4bF0.net
2世紀の纒向に卑弥呼の住める宮殿は無かった。畿内説終了のお知らせです

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:16:50.91 ID:lkLgtMVi0.net
吉野ヶ里、行きたいけど人が多そう。

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:17:18.92 ID:DaBV7vJj0.net
>>384
女王国が文章中の広域地名
邪馬台国は伊都国と並列とされてるが、そんな日本に人口がいるわけないので嘘でしょ
ぽっと邪馬台国なんて単語が出てくるわけがないのでなにかの別称で二重カウントしてるだろ

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:18:22.52 ID:i400ZdIN0.net
>>391
伊勢遺跡から纏向遺跡に移転したと言ってるだろ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:19:29.42 ID:1DEdu2fE0.net
ワイとか自称するやつってなんでめんどくさいの多いんだろうな

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:19:34.09 ID:EwtmOPPA0.net
吉野ヶ里遺跡 “謎のエリア”で発掘 石棺墓 残る数センチの土砂除去へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/28a698d5834e76b134b1938ab376230799cdfb2a

怪しい
俺らが何も出ないかもって思ってるんだから記者も同じこと思ってるはず
なのに可能性あるみたいに記事出してるからすでに金属探知機で知ってるのでは

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:19:38.44 ID:i400ZdIN0.net
>>393
女王国などという国名は無い

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:20:20.47 ID:BBXZ/4bF0.net
>>394
卑弥呼がかな?

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:21:22.44 ID:i400ZdIN0.net
>>398
王宮移転
近畿ではありがち

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:22:38.57 ID:uTjdWvsg0.net
中国の学者は九州北部だと断言してるしな
当時九州北部のことをヤマと呼んでたのも決定的かと

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:23:16.99 ID:XplYWHjd0.net
>>385
魏志倭人伝に書かれてない情報をどっから引っ張ってきてるのかは知らんが
魏志倭人伝からの引用部分は文字数減らす魔改造しまくり

魏志
東南陸行五百里到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往来常所駐
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸

後漢書
國皆稱王丗丗傳統 其大倭王居邪馬臺國

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:23:34.61 ID:BBXZ/4bF0.net
>>399
卑弥呼が伊勢遺跡で共立されたのかと聞いている

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:24:10.27 ID:H/sQsRBc0.net
でかい前方後円墳があるところが中心に決まってんだろ。
普通に考えるとこうんんだよな。矛盾が無い。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:24:15.40 ID:XhV4FtC80.net
>>389
ガチの霊能者、拝み屋さんは現代でもいるでしょ。
テレビなんか出ないで政治家や企業家をクライアントにするような類いのガチの人
或いはそういう力で新興宗教起こしてそれなりに教団を大きく出来ちゃう人。
言いたくないけど連立政権に加わるレベルの宗教もあるしね。
現代でもそれくらいの影響力を行使できる場合があるんだから
古代ならシャーマンがトップか、トップに推されてブイブイ言わすのも
普通にあり得ると思うわ。
卑弥呼のように歴史書に乗るレベルだと相当ガチだったろうな
と思う。

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:24:24.02 ID:kYyOrA+70.net
卑弥呼は邪馬台国の女王ではなく倭の女王
邪馬台国は女王の都する所でしかないんだよ

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:24:27.48 ID:i400ZdIN0.net
>>402
おそらく

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:27:11.30 ID:BBXZ/4bF0.net
>>406
トーンダウンw

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:27:28.55 ID:i4Ctap2m0.net
>>377
後漢書がいつ編纂されたか知ってる?

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:28:36.03 ID:i400ZdIN0.net
>>401
魏志‥邪馬壹國女王之所都
後漢書‥其大倭王居邪馬臺國
これに関しては魏志も後漢書も特に矛盾は無いが

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:29:15.09 ID:0+ABWpuA0.net
>>365
出ていてもおかしくないじゃなくて
出てないとおかしいんだよ
あれだけあちこち掘り返して見事にターゲットを外すとは考えにくいから

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:29:25.00 ID:/RsVBCed0.net
>>14
本当に歴史に詳しいのか怪しいわ
当時の戦いは騎馬ではなく歩兵や簡易的な水軍だったはずなんだよ
東海や関東からどうやって遠征してきたんだか

騎馬や水軍の発達した後の戦国時代でさえ、信長や秀吉が畿内を制するまで年月がかかったし
彼らのように先に美濃や近江に領地拡大してたんなら「南の狗奴国」とかありえんだろうに

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:30:51.97 ID:PqiG8Zx40.net
問題は畿内説があり得ないはずなのに畿内説が有力とされてた事だ
邪馬台国研究の専門家はいないと言うのに畿内説には専門家が有力と言ってるからと言う
畿内説派は人間として人格が歪んでる

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:31:17.87 ID:i400ZdIN0.net
>>407
纏向に卑弥呼は居ないとしつこく言ってるからな
年代的に伊勢遺跡に卑弥呼が居たかわからんから

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:32:15.21 ID:i4Ctap2m0.net
>>409
その部分は魏志倭人伝を見て書いてるからね

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:33:18.68 ID:Zynsxzag0.net
>>409
卑弥呼がいたのが邪馬台国
代々の倭国の王(男王70-80年)がいたのは伊都国

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:34:45.34 ID:NovEMnUX0.net
なんか出てきたらスカっとするのにな

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:35:43.55 ID:i400ZdIN0.net
>>414
後漢時代倭王は邪馬臺國に居たんでしょ
凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國
魏志より詳しく書いてるだけだから

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:36:19.23 ID:8a1+b3Vb0.net
盛り上がってるか? どこの世界の5ちゃんねるなんだか。

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:36:28.31 ID:XhV4FtC80.net
>>416
地下へと続く階段が出てきて欲しい

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:36:40.69 ID:i400ZdIN0.net
>>415
>>417

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:37:30.86 ID:H/sQsRBc0.net
>>419
秘密基地か

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:39:28.69 ID:gv9qomuL0.net
おかしいな。オレが3年前にしこんだ金印が発掘されないとは。
誰かがパクったのか?

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:39:49.52 ID:gFuj+91y0.net
>>393
いまだに何が言いたいのかわからないが、「連合の名称が邪馬台国」とお前は言っていて、「女王国が文章中の広域地名」と言ってるわけだが、お前が考える邪馬台国と女王国の関係性はどういったものなのかさっぱりわからない

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:40:09.40 ID:P/boaem40.net
>>364
ガセの神託も、それを否定する神託もどっちも宇佐神宮
おかげどころかいい迷惑

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:42:44.40 ID:/o4oRTrh0.net
空っぽだったんか
神社前に盗掘されてたんか

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:44:44.11 ID:H/sQsRBc0.net
空なら警察に被害届出しとけよ。鑑識が詳しく調査してくれっから。

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:47:33.86 ID:XhV4FtC80.net
>>424
宇佐神宮の神託で右往左往するのは宇佐神宮が卑弥呼(皇室の祖先)を祀ってる神社だからだろう。

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:49:24.70 0.net
>>427
卑弥呼は独身だから子孫はいない
したがって、卑弥呼を先祖にもつ人はいない

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:50:10.95 ID:cUs3ZWIw0.net
>>417
魏志では「漢時」の二文字だけで省いてた「漢の時代の情報」が後漢書ではほんの数文字(自武帝滅朝鮮)付け加えられてるだけだね

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:51:11.21 ID:EwtmOPPA0.net
中国側の倭国伝を流れでみると
まずは九州のことを倭国と言ってる
そのうち畿内政権が登場し、倭国と日本は別の国で、どっちがどっちを併合したか不明となる
古地図でも九州に倭国と書かれ本州が日本。万葉集でも大分の海岸線が国の境と言っている
つまり邪馬台国論争は大分から西のエリアでやるべきであって纏向も伊勢遺跡も本来ならスレチでは?

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:51:35.28 ID:DaBV7vJj0.net
>>423
ちゃんとわかってるじゃん

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:52:54.78 ID:gFuj+91y0.net
>>431
いや、わからないよお前の日本語だと
邪馬台国は存在しないだの、連合国の名称だの、また女王国が広域地名だの、そのバラバラな用法を一致させろと言ってるわけだが

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:52:55.27 ID:rkI4trLx0.net
白木原室長は「作業は限られていて土があと2~3cm前後。
その中に何か入っていれば、鏡とか平らなものがある可能性は非常に高い。卑弥呼かは分からないけど、当時の有力者は呪術的な面も持っているので、シャーマンの可能性もある」と話しています。
そりゃ入っていれば平らなモノかも知れんが妙に自信ありげなんだよなぁ

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:52:57.36 ID:EPz+/J8u0.net
>>419
それいいな。
しかし、石棺の中から?

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:53:04.96 ID:i400ZdIN0.net
>>429
それで年代が紀元前108年からだとわかる

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:53:44.31 ID:gFuj+91y0.net
>>431
で、邪馬台国が連合国の名称なら、その連合を構成する国の一部でも良いから挙げろと言ってるわけ
日本語理解できないのか

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:54:02.41 ID:XhV4FtC80.net
>>428
弟がいた。
木の股から生まれたんじゃないんだろうから
従兄弟や再従兄弟もいたろう。
甥や姪もいたかもしれない。
大切なのは卑弥呼の一族の血を引いているということ。
高貴なる天照大神の子孫、それこそが皇室の真の価値。

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:54:31.98 ID:EPz+/J8u0.net
>>433
確信がありげだ。

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:55:38.59 ID:DaBV7vJj0.net
>>432
邪馬台国はあたかも集落を持つ国として記述されているが、そのような国は存在しない。

それだけでいいよ。それ以外は俺の仮定だから

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:56:10.76 ID:gFuj+91y0.net
>>439
お前はアホということで終わるわ

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:56:48.59 ID:hH3xVWXL0.net
金属探知機使ってたんだよな
鏡が無い事はわかってるはずだよな
勾玉ぐらい残ってるかもしれないが

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:57:53.19 ID:K3fQ5RvM0.net
>>435
後漢書は魏の時代の情報を大幅に魔改造して削減して漢の時代の情報をほんのすこし加えてるね

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:58:02.90 0.net
>>437
それだと時代が合わないから、わざわざ神功皇后を卑弥呼に見せかけてる

444 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 10:58:28.86 ID:DjgVIoZ50.net
石棺の幅が36cmぐらいと、成人を埋葬するには幅が狭過ぎですから、
細長い剣とかが納められているのかもしれませんね。

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:58:46.59 ID:U/8qIbya0.net
まだ論争しとっとな!

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:59:26.94 ID:H/sQsRBc0.net
>>437
それを証明されたくないのは宮内庁やろな

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:01:09.97 ID:IL2U0SPU0.net
>>445
謎ばとっとっと!

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:01:17.79 ID:EPz+/J8u0.net
3世紀に血筋信仰がすでに誕生しているかな。
俺はまだだと思う。

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:01:42.73 ID:XhV4FtC80.net
>>434
石棺の底が下り階段になっていて記者会見の時間になったら
その階段からいつも記者会見してる学者さんが
傷だらけになって血塗れの刀を右手に携えて
命からがら地下から帰ってくる。
んで

「今日の所は特に新しい発見はありませんでした。
宝箱は開封済みのが幾つかと未開封のもが二つあったのですが
宝箱に仕掛けられている罠が見たことがないものだったので
開けるのは来週になると思います」

と冷静に語るの。

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:01:42.88 ID:hwNs0I030.net
石棺の蓋の出来るだけ精細な画像ってどっかで取れる?
ばってんだけで文字は本当にないのかなぁ

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:02:11.33 ID:i400ZdIN0.net
>>442
凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國
この部分は特に矛盾してないだろうが
てか自説に都合が悪いからって著者を嘘つき呼ばわりはやめろ

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:02:19.70 ID:BBXZ/4bF0.net
>>428
日本書紀で天照大神は宗像三女神に「お前たち三柱の神は、国の中に天降って、天孫を助け、また天孫に祭られるのをお受けしなさい。」  とこのように命じている。
そして宇佐に祀られているのが比売大神(宗像三女神)です

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:02:39.34 ID:EPz+/J8u0.net
>>449
最高の展開だな。
あんた才能あるよ。

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:03:41.49 ID:+LRNCM0A0.net
俺はトイレの跡だと思う

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:03:46.36 ID:pLvSdnNg0.net
地理的に考えて九州が妥当だろ

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:04:48.48 ID:XhV4FtC80.net
>>448
シャーマンの血筋やで。
未来を予知したり雨乞いで雨を降らせたり政敵を呪術で殺すことも出来る
当時の人には超能力者や神みたいに見えたろう。

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:05:35.77 ID:EPz+/J8u0.net
>>452
日本書紀を読むと、だんだん天照大神に腹が立ってくるのな。
偉そうじゃん。
それで、崇神に宮中から追い出されるくだりで溜飲が下がる。

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:05:48.89 ID:ERkibYEI0.net
畿内説厨 → フリテンこいてるのにロン!宣言するアホw
九州説厨 → 国士無双13面待ちであとツモるだけw

こういう事だw

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:06:39.38 0.net
>>455
九州に上陸して以降、一度も「渡海」してないというのは説得力あったな
渡海しなけりゃ九州から出られない

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:06:53.05 ID:EPz+/J8u0.net
>>456
証明の手立てはないな。
当時、血筋の信仰がすでに誕生していたか、まだなのか。

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:07:00.30 ID:OHw8t21k0.net
>>403
大乱が起きてるのにでかい古墳なんか作る余裕ないだろ
でかいのあるところは平和だった証

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:07:01.77 ID:H/sQsRBc0.net
>>454
あんな重い蓋をいちいち外すトイレかよ

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:07:33.21 ID:Kq409sze0.net
>>451
『魏志』(倭人伝を含む)の成立のほうが100年以上早い

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:08:00.02 ID:sN07FoBM0.net
>>451
狗奴国と女王国東渡海千余里復有国皆倭種の情報が魔改造されてるの見て
自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王が正しいとする根拠が無さすぎてなあ

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:08:10.46 ID:BBXZ/4bF0.net
>>457
崇神は大物主の祟りが最も怖かったのだろう

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:08:13.25 ID:EQoXmbI/0.net
卑弥呼なら吉野ヶ里じゃなくて八女だと思う

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:09:14.37 ID:i400ZdIN0.net
>>463
だからなんなんだよ?
元になった資料があってそれを写してるんでしょ

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:09:48.91 ID:+LRNCM0A0.net
>>462
そこらへんは奴隷が開け閉めしてくれるから問題ない。バツ印は快便の回数

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:11:07.37 ID:Kq409sze0.net
>>459
九州に上陸してねーから
遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王の勢力は敵



9.列伝
景初元年(237年)、呉の孫権は高句麗と通じ、遼東へ親征を行おうとした。魏は毌丘倹を派遣しこれと対陣、毌丘倹が鮮卑の軍を動かして遼東に駐屯させ、孫権は親征を断念する。これを受けて魏は公孫淵に対し上洛を命じたが、公孫淵はこれを拒否、挙兵して遼隧で毌丘倹を撃退する

10.韓伝(馬韓)
魏は密かに帯方太守として劉昕を、楽浪太守として鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を平定。
帯方郡・楽浪郡に属していた諸韓国の臣智には、加えて邑君印綬を賜い、それに次ぐものには邑長(印綬)を与えた。

11.列伝
しかし公孫淵は燕王を称し年号を紹漢と定め、独立を宣言。遼東の周辺部族に玉璽を与え、魏との国境をめぐり抗戦を継続する

曹操がいなくなり、後漢も滅亡し、魏は司馬懿が牛耳り、
遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王は、呉に活路を求めるが、それを察知した司馬懿に阻まれ、ついに暴発してしまう。
すると司馬懿は、劉昕と鮮于嗣を、海路、黄海を船で送り込み、諸韓国を従えさせて、帯方郡・楽浪郡から、遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王の勢力を駆逐。
二郡を平定すると司馬懿は協力した諸韓国に魏の印綬を与えて、遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王の分断に成功する

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:11:48.06 ID:sN07FoBM0.net
>>467
魏の時代の情報を大幅に削って
陳寿がオミットした漢の時代の情報や時代は違うが陳寿が触れなかった倭人と思わしき情報なんかが付け加えてあるのが後漢書

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:12:02.62 ID:EPz+/J8u0.net
>>465
そうだな。そして、倭大国魂神も怖かった。
崇神記で、天照大神、倭大国魂神、大物主の3種の強い神が宮中に同居しており、
お互い同居を嫌っていたことがわかる。

倭大国魂神
→倭の神

大物主
→出雲の神

天照大神
→新参の神

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:12:06.79 ID:i400ZdIN0.net
>>464
魏志だって元になった資料があるわけで
それが魏代なのか漢代なのかそれ以前かわからんよ

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:12:54.62 0.net
>>469
長文連投くんか
対馬、壱岐ときて、ほかにどこに上陸するんだよ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:13:41.02 ID:i400ZdIN0.net
>>470
そら後漢書だから魏代の情報は削るでしょ

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:14:16.53 ID:ERkibYEI0.net
>>473
畿内説厨ってこういうありえない基地外が存在するよなw

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:14:26.41 ID:P/boaem40.net
>>427
卑弥呼なんか祀ってないが?
なんか証明できる根拠はあるの?

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:15:11.11 ID:sN07FoBM0.net
>>474
だから後漢書は魏志倭人伝を引用するときに勝手に魔改造して文字数減らしまくってるという最初の話にもどる

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:17:37.14 ID:i400ZdIN0.net
はっきり言うが魏志の方が信用できないのよね
元々正規の歴史書じゃないんでしょ?

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:17:58.16 ID:BBXZ/4bF0.net
>>471
銅鐸の神と銅鏡の神は素より不仲でしょうね

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:18:25.36 ID:Kq409sze0.net
>>452
宗像氏の祖は、出雲の隠岐島の吾田片隅(出雲6代主王の息子)

安曇氏の祖は、福岡の志賀島の綿津見大神(神武の祖父の豊玉彦)

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:18:54.33 ID:oOxPxs1E0.net
>>478
ほんとそれな
魏志が物凄く怪しい

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:19:02.26 ID:EwtmOPPA0.net
纏向に近い唐古・鍵遺跡
>特に中期末の洪水は集落全体を押し流したと考えられ、また近畿一円の弥生時代中期の遺跡においても痕跡が確認されることから、広域大規模災害であったと考えられる。

南海トラフは3回に1回の確率でさらに大規模と言われていて
次の2035年がその3回に1回らしい
近畿エリアのどのくらいが津波で覆われるかが弥生遺跡の場所と照合出来る

天武天皇のときの白鳳地震が南海トラフと言われていて
そこから発生サイクルを逆算していくと
奴国の金印から卑弥呼の金印の間に最低1回は南海トラフが起きている
しかし中国の記録では倭国人は火山を恐れているが、津波は恐れていない
2035年の南海トラフ推定でも福岡佐賀は無傷

>>289
移す理由は様々だろうけど
wikiによると広域災害に襲われると(唐古鍵以外は)解体、移転するとある
でも京都に平安京出来てからは安定するよな
土木学会は災害を避けたいなら京都はおすすめと言っている

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:19:35.30 ID:2n8FeGoz0.net
そもそも邪馬台国もそんなものも大して価値がないから
勝手に一地方の豪族が王のように名乗ってただけ。
天皇もなんもないただの豪族の生き残り。

戦国時代に伊達が王のように勝手に名乗ってるようなもの

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:20:05.75 ID:s1g0aAeZ0.net
何故か関東人は畿内説否定するよな

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:20:24.20 ID:H/sQsRBc0.net
今日何も出なかったらこのスレ終了な

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:20:29.53 ID:2n8FeGoz0.net
昔、最新のファイバースコープなんか導入して
その割に大したことが出なくてガッカリしたこと会ったよな

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:20:46.99 ID:sN07FoBM0.net
>>478
トータルでみて魏志倭人伝は信用できないというのはその通りだよ
陳寿が時代も場所も様々に倭人らしき情報をかき集めてきて文字数マシマシに全部詰め込んだのが魏志倭人伝
だから矛盾やおかしくなってるところがたくさんある

後漢書はその魏志倭人伝をさらに魔改造してるけどな

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:21:00.47 ID:XhV4FtC80.net
>>476
比売大神は主祭神の位置に祀られてる

445 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/12(月) 17:15:25.69 ID:3yFET32V0
宇佐神宮の石棺

二の御殿(比売大神)は731年の神託を受け733年に遷宮により造営されている(『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』)。
二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。
また『弥勒寺建立縁起』(844年作)も、比売大神は応神天皇より以前から亀山に鎮座していたと記録する(太田静六「宇佐宮本殿形式の成立問題―八幡造の祖形と源流」。九州歴史資料館編『大宰府古文化論叢』下巻、吉川弘文館1988年に掲載)。

宇佐神宮改修時に石棺が二度目撃されている(明治40年、昭和16年)。
明治40年(1907年)、神楽殿前の広場にそびえる楠の大木と、内陣・三之御殿の向って右側にある楠の巨木が根を張り出し、建物の一部が傾きかけた。
そこで、内陣の部分をある程度掘り返し、根を切断すると同時に建物の一部を修理する工事が行われた。
その時、巨大な石棺がその全貌をあらわした。目撃証言によれば、「角閃石の一枚岩をくりぬいて作ったと思われる完全な長持形の石棺だった。
石の節理の条件からいって耶馬渓付近のものと思われるし、国東半島にはこういう石は存在しないそうである」「この石棺にふれることは許されなかったので、目測にたよるほかはなかったわけなのだが幅も高さも1メートル強、長さは2メートル数十センチ、しかも表面はまるで鉋(かんな)でもかけたようなきれいな平面になっていた。
とうぜんのことだが、蓋はべつになっており、その間からはみ出したと思われる朱が、横に一線正確な直線を真赤に描き出していた」(目撃者の山本聴治の証言を高木彬光が著書『邪馬台国推理行』角川書店1975年で紹介)

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:21:11.36 ID:EPz+/J8u0.net
>>479
そうだね。
遠方に追いやられたのは、銅鏡の神の方だったことに注目したい。
もう一つの注目点は、奈良盆地の倭に名を冠した強い神がいたってことな。
崇神の時代に、倭の名をもつ神がいて、大和国造を祭主として祀らせた。

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:22:15.02 ID:jStz0K0I0.net
>>229
畿内説に取りあってたらゴッドハンドするんだ

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:22:18.32 ID:EPz+/J8u0.net
崇神にとって、天照大神がもっともいらない神だったという。

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:22:20.59 0.net
>>475
まだマシだよ
島から島に渡るため、島のサイズ分をカクカク蛇行するといってる奴がいた
なんとか1万2千里に盛るためだろうが、畿内説はカルト宗教だから、まともな判断能力を失ってる

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:22:51.34 ID:Kq409sze0.net
>>473
対馬、壱岐と来たら、遼東に進軍していた司馬懿軍にぶっ殺される
漢委奴国王、倭奴國は、公孫淵と一緒にブイブイ言わせていた敵だからな


12.列伝
景初2年(238年)魏は司馬懿に4万余の兵を与え、公孫淵征伐を命じる。

13.倭人伝
倭の女王は、大夫の難升米等を派遣して帯方郡に至り、天子にお目通りして献上品をささげたいと求めた。

14.列伝
公孫淵と子の公孫脩をはじめとする廷臣はみな斬首され、さらに司馬懿は遼東に魏へ反抗する勢力が再び生まれぬよう、当地の15歳以上の成年男子7000人を皆殺しにし、洛陽に留まっていた兄公孫晃の一族も死を賜ることになり、遼東公孫氏は滅亡する

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:24:43.85 ID:3XeiblD20.net
金属探知機とか使わないんだな、時代遅れで驚いたわ

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:24:47.40 ID:LRYqQVgc0.net
むかしから思ってるけど
倭の五王がどの天皇に当たるって考察すること自体ナンセンスだよね
倭の五王ってやつがいてその後の時代に
俺が天皇だって名乗ったやつが初代の天皇で
そいつが系図とか神話とか作ったんだろ
まあ心の中ではみんな思ってるんだろうけど

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:25:48.52 0.net
>>493
邪魔者の公孫氏が消えて、安心して朝貢できるじゃないか
だから魏の使者も対馬に渡れる

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:26:09.09 ID:IKr9jnoi0.net
>>484
あいつら天照大神は実は関東に降りて来た
という説の本出してたからなw
アマゾンにあったのに消えてるけどw
元々日本じゃ無いから歴史曲げて自分たちの正統性をねつ造しようとする気質がトンキン族

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:27:23.80 ID:i400ZdIN0.net
>>487
魏志も後漢書も昔の資料を見ながら書いてるわけで
魏志が信用できないのはいつの事かわからん事を魏代として書いてる可能性

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:27:57.75 ID:EwtmOPPA0.net
>>494
こっそり使っている可能性>>58

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:28:39.36 ID:EPz+/J8u0.net
>>497
東京を含む関東の神社は、天照大神系は明治以降のしかないよ。
古い神社は、スサノオ、オオクニヌシ、コトシロヌシが多い。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:28:42.54 ID:mPW1YsXG0.net
学会が隠滅してきた中国史書には重要な事が書かれている

<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
tps://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

「其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉」
(日本の使者は、態度がデカく真実を答えないので中国はこれを疑っている)

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:29:36.55 ID:P/boaem40.net
>>488
宇佐神宮とのHPに縁起や由緒についても書いてあるが、卑弥呼の名前なんて全く出てこない
質問内容を理解してる?

卑弥呼が祀られてるという、根拠や証拠は何か?だよ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:29:57.18 ID:p0xgyR0u0.net
そろそろ何か出てきてもいいと思うけど

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:29:59.29 ID:BBXZ/4bF0.net
>>480
おいらの祖父は宗像姓の婿養子なので、おいらも素戔嗚の末孫かもしれんw

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:30:39.93 ID:XhV4FtC80.net
魏志倭人伝をはじめとする大陸側の記録には
日本書紀を編纂した皇室と藤原氏に都合が悪いこと、
日本書紀が改竄したり捏造したり誇張したり隠蔽しようとしたエピソードが残されている可能性が高い。
卑弥呼とか第一回の遣隋使とか。
だから価値がある。

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:32:24.27 ID:XhV4FtC80.net
>>502
皇室に都合が悪いから隠蔽されたんだよ。
神武天皇即位が紀元前660年じゃなくて卑弥呼の時代より後なのがバレるから。
神功皇后のエピソードが嘘捏造なのがバレるから。

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:32:27.00 ID:SsV9Aipn0.net
今日の15時過ぎになんらかの発表があるか?

>>458
十三面待ちは言い過ぎ
せいぜいシャボ待ち字一色ぐらい

畿内はまだノーテン
字牌を待ってるけどそのほとんどを九州が握ってるから待っても待っても出ない状態

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:33:16.06 ID:SsV9Aipn0.net
>>503
今日の15時頃になんらかの報告は行うらしい
発表や会見はその後かな

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:33:58.15 ID:+MB1Arje0.net
昔実家の近所に自称卑弥呼と言ってる頭おかしいババアがいたわ
皆卑弥呼って呼んでた

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:35:48.97 ID:H/sQsRBc0.net
何処でもいいんだけど誰が卑弥呼の血筋なのかを明確にしてほしいな。それだけ。

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:35:49.35 0.net
>>509
そういう症状はあるらしいな
男だったら天皇を自称するとかさ

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:36:00.80 ID:BBXZ/4bF0.net
>>489

倭大国魂神を大国主と同一視する説もあるけどよくわかりませんね

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:37:46.05 ID:uFniY2F+0.net
吉野ヶ里屈指の有力者なのに
鏡一枚副葬できない程度の村長でした!

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:37:47.65 ID:UnCDvjpQ0.net
>>495
どうかなあ
記紀をこうしてああしてそうすれば時代が合うとかやってる動画が受けてるの見ると…
文字の件にしても文字が書いてある物が出てこないのに硯もあるから(硯じゃなく砥石だろとも言われてる)文字使ってたと思ってる人いるし

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:37:56.32 ID:P/boaem40.net
>>506
隠蔽されたから証明できない。
は、歴史ではなく陰謀論者の常套句

論外だよ

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:39:03.72 ID:DES3gsgq0.net
>>498
その部分は後漢書もいつのはなしかわからんこと書いてある
後漢書は正しいとするのも難しい
侏儒国裸国歯黒国と使訳を伝えるとか書いてるし……

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:39:29.05 ID:Kq409sze0.net
>>496
九州から渡って来た
九州の漢委奴国王、倭奴國だと
韓国に捕まるよ

10.韓伝(馬韓)
曹叡から相談を受けた司馬懿は密かに帯方太守として劉昕を、楽浪太守として鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を平定。
諸韓国の臣智には、加えて邑君印綬を賜い、それに次ぐものには邑長(印綬)を与え
公孫淵の配下にあった帯方郡・楽浪郡の三韓は、そろって魏に寝返った。

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:39:38.20 ID:i400ZdIN0.net
>>513
それ不思議だよな
もし何も出なかったら吉野ケ里の規模が怪しくなる

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:40:07.13 ID:P/boaem40.net
>>513
それにしてはちゃんと石棺もあるから、それなりの処遇
甕棺にぶち込まれてないって一点で、それなりの地位や権力規模を持っていたことはわかる

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:40:47.92 0.net
>>517
奴国王の話なんてしてない
いちいち長文のコピペつけんと書けんのか?

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:42:06.87 ID:XhV4FtC80.net
>>515
合理的な推測
少なくとも日本書紀の記述が嘘っぱちなのは証明されてる。
仮に神功皇后が実在したとしてもそれは4世紀であって卑弥呼の時代ではない。
それは大陸側の記録と照らし合わせることで完全に証明されてる。

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:42:14.09 ID:uFniY2F+0.net
>>518
そもそもほとんどの遺跡は発掘されてないんだから
当時比較して吉野ヶ里が大規模だったかどうかもわからんのよね

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:42:23.11 ID:TOlwXh5p0.net
そろそろなんかでた?

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:44:59.83 ID:EPz+/J8u0.net
>>512
日本書紀に一度しか登場しない神なので、大物主と同一にしてしまった方がわかりやすいね。

しかし、「倭」の名を冠した神でありること、
崇神の時代に、大物主とは別に祀られていること
いまも大和神社に祀られていること

などから、別だろうと思いますね。

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:45:47.80 ID:P/boaem40.net
>>498
後漢書は歴史の順として三国志よりも前の出来事だけど、歴史書としては三国志よりも後に出てる

後漢書が参考資料として先行後漢書と呼ばれる歴史書とともに、三国志を加えることは普通にできた事
魏志の先行資料に魏略があるような関係

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:47:11.13 ID:EPz+/J8u0.net
>>517
時系列まとめは非常に役立つ
ありがとう

魏志に書いてあることと、あなたが推論したことを分離してくれると、
もっと役に立つ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:47:11.20 ID:Kq409sze0.net
>>520
なんの根拠も無いことは書き込めないだろ

ちなみに

18.韓伝(馬韓)
正始七年(246年)三韓は、辰韓八国を楽浪に編入しようとした魏と戦い滅びる

司馬懿は、なぜ、朝鮮半島の東岸の辰韓八国を楽浪に編入し、魏の管理下に置こうとしたのか

それは

「東倭」の邪馬台国と魏の間の往き来は活発となり、出雲ー隠岐ー辰韓が急速に発展すると、司馬懿は、
帯方郡の公孫氏のように、馬韓の辰王が、親魏倭王と手を組んで増長して、魏に対して反乱を起こすことを心配したから

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:47:53.56 ID:i400ZdIN0.net
>>521
だったら中途半端に記紀を信じるような事は書かないこった
全部嘘でいいじゃないか

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:48:51.52 0.net
>>527
すでに、対馬に渡ったこととなんの関係もないな
どうやら会話が成立しないタイプのやつか

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:49:51.97 ID:i400ZdIN0.net
>>525
後だから嘘を書いたって事にはならないわけで

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:51:21.42 ID:P/boaem40.net
>>521
一切合理的な根拠を書いてないのに?

宇佐神宮の祭神には比売大神も書かれているが、一般的には宗像三神の事だ
ほかは応神天皇と神功皇后の祀られてる

これを大前提にどこに卑弥呼が入り込む余地があるのか?
根拠を示せないのは、ただの願望でしかない

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:52:39.29 ID:P/boaem40.net
>>530
嘘というより魏志倭人伝の間違いを訂正する事もできる

邪馬臺国は耶麻惟の訛りだ。とかね?

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:54:15.85 ID:BBXZ/4bF0.net
>>524
大国主の別名が多すぎてよくわかりませんね

大穴牟遅神、於保奈牟知、大穴道、大汝、オオアナムチ、国作大己貴命、八千矛神、葦原醜男、大物主神、宇都志国玉神、大国魂神、伊和大神、所造天下大神、地津主大己貴神、国作大己貴神、幽世大神、幽冥主宰大神、杵築大神 等

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:54:47.92 ID:EPz+/J8u0.net
実質初代オオキミの崇神の時代に、倭の神が大和盆地にいて、
アマテラスを宮中から追い出す力があった、との日本書紀の記述を信じるならば、

邪馬台国と同時代には、すでに奈良盆地は倭であったと考えてよいと思う。

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:54:53.80 ID:XhV4FtC80.net
>>528
本来の記紀はちゃんとしてたんだろう。
皇室と藤原氏にそれをねじ曲げられた。
どうねじ曲げられたのかを知るには
大陸側の記録を照らし合わせたり

二の御殿(比売大神)は731年の神託を受け733年に遷宮により造営されている(『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』)。
二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。
また『弥勒寺建立縁起』(844年作)も、比売大神は応神天皇より以前から亀山に鎮座していたと記録する(太田静六「宇佐宮本殿形式の成立問題―八幡造の祖形と源流」。九州歴史資料館編『大宰府古文化論叢』下巻、吉川弘文館1988年に掲載)。

みたいに日本書紀以外に記述されている本を参考にするしかない。

725年の時点で>太古より鎮座していた。と書かれるなんて相当だろうよ。

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:55:57.44 ID:EPz+/J8u0.net
>>533
多いですね。

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:56:29.92 ID:i400ZdIN0.net
>>532
だから書き足してる部分もある
三国志を引用してるとはさすがに書けないでしょう

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:57:08.70 ID:XhV4FtC80.net
>>536
出雲国所属の豪族一覧?

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:57:37.95 ID:yhIPaJgH0.net
考古学やってますか〜

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:57:44.56 ID:EPz+/J8u0.net
>>538
かもね。

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:58:29.70 ID:Kq409sze0.net
>>526
10.韓伝(馬韓)
曹叡から相談を受けた司馬懿は密かに帯方太守として劉昕を、楽浪太守として鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を平定。
諸韓国の臣智には、加えて邑君印綬を賜い、それに次ぐものには邑長(印綬)を与え
公孫淵の配下にあった帯方郡・楽浪郡の三韓は、そろって魏に寝返った。

このときに、帯方郡・楽浪郡でブイブイ言わせていた公孫氏の配下の人々と漢委奴国王の配下の人々は、帯方郡・楽浪郡を追われて、対馬経由で九州の倭奴國に逃げ込む

18.韓伝(馬韓)
正始七年(246年)三韓は、辰韓八国を楽浪に編入しようとした魏と戦い滅びる

このときに、魏と戦った三韓の人々も、対馬経由で九州の倭奴國に逃げ込む

で、朝鮮半島は平定されたが

19.倭人伝
正始八年(247年)、王頎が帯方郡太守に着任した。倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を帯方郡に派遣して、互いに攻撃しあっている状態であることを説明した。王頎は塞曹掾史の張政等を派遣した。

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:59:34.09 ID:BBXZ/4bF0.net
>>531
横からだけど
宗像三女神のイチキシマヒメは他の二人と違い子供がいないと言う点では卑弥呼と一致するし、出雲口伝では卑弥呼は宇佐に葬られたとある。

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:00:05.44 ID:EPz+/J8u0.net
>>541
個人的な推論とは、分離してほしいわけよ
寝返ったとか、ブイブイ言わせて(古語)とか、奴国に逃げ込むとか、韓伝にはないんだよ。

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:01:45.73 ID:i400ZdIN0.net
>>535
蘇我入鹿、蝦夷に相当する人物が居た事は俺も信じてるよ
甘樫丘に焼け跡があるからな

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:01:52.12 ID:1vdowrYi0.net
>>524
ワシも倭魂大神は大物主とは別の神様だと考えている。
崇神=神武が東遷してきた時に地元(九州北部)から
アマテラスと一緒に持ってきたのではないかと。

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:02:12.10 ID:NW+CQh960.net
>>509
それ本人じゃないの?

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:05:08.03 ID:uFniY2F+0.net
佐賀県知事「なんで何も出ないんだ!私に恥をかかせるな!」

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:06:40.34 ID:dB0ZwIfM0.net
>>545
倭国造の祖先にはヒコホホデミがいるからな
神武の祖父あるいは神武自身と同じ諱
これとは別系で、オオワダツミを始祖とする系図も併せて持っている
これは海部氏や尾張氏も同様

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:07:29.49 ID:Kq409sze0.net
>>543
1.韓伝(馬韓)
桓帝の末と霊帝の末(169年~189年)には韓、濊が強く盛んになり、郡や県は制御することができず、住民が韓国に流入することが多かった。

後漢の郡や県が制御することができない勢力に、漢委奴国王倭奴國は入っていない

2.韓伝(馬韓)
建安9年(204年)に公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡と為した。この後、倭と韓はついに帯方郡に属した。
帯方郡に属した中には漢委奴国王倭奴國が入っている


3.辰韓伝
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている

4.弁辰伝
(弁辰の)瀆盧国は倭と界を接している

5.列伝
建安12年(207年) 公孫康が曹操へ恭順し、自らが支配下に置くのは遼東と、遼東の南の楽浪郡と、そのまた南の帯方郡と、そのまた南の韓とそのまた南の倭だと述べ、曹操からの推薦で、後漢の皇帝「献帝」から、襄平侯・左将軍に任命される

ここまでで注目は、このときの「倭」は漢委奴国王の倭奴國で、郡や県が制御することができない勢力に「倭」は入っていないが、公孫康の帯方郡には属したこと

後漢の皇帝「献帝」から任命された襄平侯・左将軍の、遼東の公孫康と
後漢の皇帝「光武帝」から印綬を賜った、九州の倭奴國の漢委奴国王
後ろ楯は、後漢皇帝が治める帝国内の藩国のひとつ「魏」の王にして後漢の丞相「曹操」

公孫康が韓を制圧して帯方郡と楽浪郡を設置してから、遼東の公孫康と倭の漢委奴国王は、三韓で相当ブイブイ言わせていた

だから↓はうまくいった

10.韓伝(馬韓)
景初元年(237年)、曹叡から相談を受けた司馬懿は密かに帯方太守として劉昕を、楽浪太守として鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を平定。
諸韓国の臣智には、加えて邑君印綬を賜い、それに次ぐものには邑長(印綬)を与え
公孫淵の配下にあった帯方郡・楽浪郡の三韓は、そろって魏に寝返った。

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:08:38.59 ID:L5XpbqRh0.net
昨日で8割イケたそうなので今日の報告を楽しみに待ちませう

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:10:48.30 ID:1vdowrYi0.net
そもそも宇佐神宮がいつできたのかは複数説があってはっきりしないのだが、
今の位置に鎮座する時に古代の古墳の上に作ったことも考えられるのではないかな

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:12:44.88 ID:EPz+/J8u0.net
>>545
俺にも別に思える。

疫病の蔓延で人口の半分を失う事態になった。
崇神は、巫女の夢の報告をもとに、宮中の倭大国魂と天照が喧嘩した結果だと考える。
そこで、倭大国魂と天照にそれぞれ皇女をつけて、宮中の外に出す。
それでもおさまらない。
さらなる巫女の夢があり、大国主本人が自分を子孫に祀らせよという。
そこで、大物主を祀る。
やっと疫病が収まる。

これが日本書紀の骨子だ。
倭大国魂、天照、大物主、3つの神があるんだな。

さらに想像だが、実質初代の崇神の時代の大和盆地には、三つの勢力があった。

大物主(出雲)
天照(天孫)

倭が最初からいる。

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:13:46.08 ID:oEE5aF7J0.net
特別な墓はすでに発掘済みだからなあ

ここは卑弥呼の大先輩の墓があった場所

被葬者は女性。40~50歳。両腕に南海産貝殻性腕輪36点。絹の布片、朱などが発見されています。貝殻は沖縄・奄美地方で採取されるイモガイです。
銅鏡は中国前漢時代につくられた連弧文鏡(内行花紋)で、「長く会わなくても、お互い忘れないようにしましょう」という銘文が鋳出されているそうです。

参考サイト
吉野ヶ里 日吉神社
北に眠る絹を着た女性と前漢鏡
https://lunabura.exblog.jp/24248954/

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:14:08.00 ID:P/boaem40.net
>>537
そりゃだって歴史書とはそういう物だってのが、当時の認識だから態々参考文献とかかかない

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:14:27.10 ID:EPz+/J8u0.net
>>549
分離してくれないなら、もうレスつけなくていいです。

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:17:02.33 ID:Zml0ctl00.net
駿河風土記にわたつみの記述があるね
羽衣伝説は各地に残っているがパターンがある
松や岩に掛けてあった羽衣と漁師が登場する
纏向遺跡からは東海の土器が多数見つかっているので何か関係するかもしれん


三保松原(みほのまつはら)は、駿河国の有度郡(うどのこほり)にある。濱の北を渡ると富士山がある。南に大洋海がある。久能山(くのうのやま)が険しく西に聳えている。清見關(きよみがせき)と田子浦(たごのうら)がその前にある。松林が青々と茂っており、よく分からないが幾千万株あるだろう。その境は危なく非凡である。そこは天女(アマツヲトメ)や海童(ワタツミ)が遊んだり休息する場所である。

風土記を案ずるに、古老が伝えて言うには、昔 神女(カムメ)が此処に天降り、その羽衣を松の枝に掛けていた。その羽衣を漁人が拾って見ると、なんとも軽くて柔らかかったという。その衣は六銖衣(ろくしゅのころも)や織女機(おりめのはた)などといわれる。神女は漁人に返してくれるように乞うたが、漁人は拒んだ。そのため、神女は天に上ることは叶わず、漁人と夫婦となった。

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:17:38.54 ID:Cn2xEmvq0.net
2nnから入ったらビューアが変わってる
次、全部、最新とかはどこから操作するの?

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:18:16.04 ID:Zml0ctl00.net
その後、神女は羽衣を取り返して雲に乗って去った、または、その漁人が神仙のように登ったという
この夫婦に子どもがいたかは不明

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:18:25.14 ID:P/boaem40.net
>>542
出雲口伝ってスサノオが徐福とかやってるやつやん?
古史古伝でもなく、現代になって門外不出が現れるってのも胡散臭いし

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:18:42.46 ID:EPz+/J8u0.net
資料に個人的な推論を混ぜて、推論部分も資料に書いてあるように紹介してしまうのは、反則なんだよ。
やってはならないこと。
一度やったら、あなたの書くことを信用する人はいなくなる。

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:19:18.33 ID:i400ZdIN0.net
蘇我入鹿がどういう経緯で首をはねられたかはわからん
ただそれに相当する人物が居て邪魔だったんでしょう
根拠は記述通り甘樫丘に焼け跡があるから

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:22:10.21 ID:Kq409sze0.net
>>553
結局、

志賀島の金印と、
北九州市で発掘された「城野遺跡」の赤い石棺と
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000957445.png
今回の吉野ヶ里の赤い石棺で

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝筑紫城

が実在していたことが、より確実になってきたのよね

時代的に卑弥呼、邪馬台国じゃなかったけど、それはそれで歴史的大発見だよ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:24:29.36 ID:Jc3WRgHF0.net
>>535
古い神社なんて日本中にいくらでもあるじゃん
大阪の住吉大社なんか西暦211年創建だよ

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:24:39.66 ID:u0bPtppN0.net
なんか出た?

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:27:31.14 ID:JncAw3TY0.net
>>394
はあ?
上のほうで巻向は紀元前660とか言ってる奴がいたぞwww

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:28:16.97 ID:WcFfGGUu0.net
神社の原型は磐座って聞いたことあるけど違うの?

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:28:21.96 ID:poZVWNLy0.net
奈良の大神神社も古いよね
日本最古の神社って書いてあった

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:28:27.01 ID:JncAw3TY0.net
>>405
俺もそう思う

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:28:56.62 ID:i400ZdIN0.net
>>565
それ唐古鍵遺跡じゃないのか?

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:30:23.00 ID:kM8zV8df0.net
>>564
昨日だったか底まで数センチまで掘ったけど何も出てこずというニュースがあった
今日で底まで堀終わる予定だと

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:31:05.43 ID:XhV4FtC80.net
>>563
宇佐神宮が卑弥呼の古墳の上に建てられた墓杜が起源だとすると
248年より後だからそれより古いね。
素晴らしい。

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:31:13.77 ID:EPz+/J8u0.net
>>565
唐子鍵のことだろうな。
纏向から歩けるよ。

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:31:44.93 ID:dB0ZwIfM0.net
盗掘されていないという見立て自体が誤りだった可能性まであるな

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:31:49.68 ID:3ji39cdL0.net
どこのインターネッツだよ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:32:52.00 ID:/EMx3abR0.net
卑弥呼は天照大御神の宗女

女王は天照大御神

天照大御神のところの都
つまり、天の臺国 アマタイ国

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:33:01.58 ID:H/sQsRBc0.net
殺傷力のない練習弾みたなのはあるんかな

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:33:39.96 ID:H15T7GtH0.net
>>570
ありがとう!
あんまり期待できそうにないね
貨泉ぐらいは入ってると思ったのに

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:33:40.85 ID:oEE5aF7J0.net
>>573
フタの一部が裏向きだった時点でわかってたはずだよ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:34:05.72 ID:mWNrhDmg0.net
>>563
大阪の神社は歴史の記録上だいたいそこから確認できてるというレベルのばかり
いわれが神話級の神社だらけよ
磐船神社みたいに天の磐船が御神体だったりするところあるし

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:34:45.71 ID:i400ZdIN0.net
>>573
一枚だけ?印が内側なのは盗掘の後誰かが戻したかもな

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:35:01.64 ID:EPz+/J8u0.net
盗掘人ってすげえよな。
つねに考古学者の先を行くのだ。

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:35:47.83 ID:H15T7GtH0.net
神社の建築様式が出雲だけ違うと聞いた事あるな
出雲が一番古い様式らしい

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:36:51.28 ID:JncAw3TY0.net
>>575
皇室神話はどうでもいい

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:36:55.69 ID:i400ZdIN0.net
>>579
他も同じだろ
年代測定で弥生時代の神社があるのか?

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:37:00.65 ID:dB0ZwIfM0.net
まだ終わりませんよ
栄光の邪馬台国若貴軍団
甘木・八女・久留米・長崎・日田・宇佐・福岡・糸島・宮崎・沖縄

>>578 >>580
×印が裏にあるのは強い呪詛の現れとまで言われてたけど
結局盗掘はあったことになりそうだな

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:37:54.12 ID:/0USrKwX0.net
>>497
茨城県鹿島神宮(紀元前660年創建)天津神 大分県のカグツチの分家
千葉県香取神宮(紀元前642年創建)天津神
大分県のカグツチの分家

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:40:47.91 ID:XhV4FtC80.net
>>585
蓋のバツ印は蓋を開けた回数だったりして

二番目の盗掘者
なんだ空っぽか、同業者が無駄足踏まないように盗掘済みの印にバツ付けとこう

三番目の盗掘者
なんだ空っぽか、同業者が無駄足踏まないように盗掘済みの印にバツを付けとこう

四番目の盗掘者
なんだ空っぽか、同業者が・・・

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:42:13.82 ID:6WhI+CNv0.net
>>13
佐賀ではないと思うけど九州内なら絶対に一ヶ月かかるよ
魏志倭人伝の道の記述を見た?
「ただの獣道。草だらけで歩いてると前の人が見えない。」だぞ
山も多くトンネル無いのに大荷物持ってるからかなりクネクネ迂回してるはず

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:42:51.57 ID:dB0ZwIfM0.net
>>587
ありそうで怖いから困る

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:44:50.35 ID:NxqHyFW40.net
>>561
入鹿には別の名前を授けようと思います
考えうる最上級の高貴な名前を授け、記録に残すのです

その高貴な名前のお方は、位高き皇族でありながら蘇我に縁のある人物としましょう
そうして生前の入鹿の行いを、そのお方に重ねて讃えてゆくのです
開明的で大陸文化・学問に精通し、仏教を広めたこと
それらを基に、争いのない国造りを目指したこと……
実際、入鹿は皇極天皇の代わりをしていた訳ですから、この分身も天皇の代わりに善政を行った高潔な皇子――ということにしたいと思います

漢風諡号とは、生前の行いに基づいて死後贈られる名で、名誉とされています
唐では偉人や英雄にこれを贈るそうですが、我が国ではまだ一人もおりませぬ

「聖徳太子」

蘇我入鹿に贈る、これ以上無い究極最高の誉れのある名前にございます

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:44:53.95 ID:mWNrhDmg0.net
>>584
全然同じじゃないが

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:45:27.91 ID:pgk+WeN40.net
邪馬臺と帯方郡の関係は大和大王と帯方郡王百済王に引き継がれた。その後遼東郡〜帯方郡を奪還しにきた唐と戦争になるんよ。
因みに唐は第一次遠征の途上で高句麗を滅ぼした経験がある魏を祀った。

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:45:44.59 ID:EPz+/J8u0.net
唐子鍵と吉野ヶ里は、ほぼ同時代と考えてよいよな。

共通点は、
弥生時代後期まで栄えた水稲共同体。
出る骨は大陸系。
銅鐸を製造する。
弥生時代の終わりに捨てられる。

違いは、
畿内の唐子鍵は、4世紀になると徒歩圏に巨大古墳が出現し、後にヤマト王権の誕生地となる
吉野ヶ里は、付近に4世紀以降の目立つものがない。

なぜ、吉野ヶ里のそばに古代国家が出現しなかったのだろう。
まだ見つかってないだけか?

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:46:35.04 ID:i400ZdIN0.net
>>591
信用できるのは年代測定したものだけだよ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:47:21.54 ID:aU4SjLkY0.net
水行もそこそこ時間がかかると思うんだけなあ
行った先々で水とかももちょくちょく積み込まないかんやろうしな

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:47:22.81 ID:EPz+/J8u0.net
>>587
うわああww

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:48:07.55 ID:XhV4FtC80.net
>>589
現代の学者
なんだこのバツの数は?
確か盗掘済みの印の筈だがこんなに何度も掘り返されて蓋が開けられた筈はない
試しに発掘して蓋を開けてみよう。


・・・
おーい、助手君、ノミと金槌持ってきてくれ
何するんですか?
蓋にバツ印掘らなきゃならないんだ。

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:48:27.85 ID:p0xgyR0u0.net
90%以上の墓は盗掘済と言われているしな

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:49:18.69 ID:yFXgKMAX0.net
今日は何も出なかったのか

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:49:28.13 ID:Kq409sze0.net
>>587
新聞の拡張員が来た後も、表札のわきにX印が付いてるしな

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:50:40.26 ID:1FWpOM0Z0.net
>>542
出雲の口伝に卑弥呼なんて単語が出てくるわけなかろ

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:52:06.13 ID:9dY5fiEY0.net
博多駅から吉野ヶ里遺跡まで1日に1.7km進むベースで1カ月かかる
53km÷31日

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:54:14.34 ID:mWNrhDmg0.net
>>594
神話を否定したい在日だけなのがよくわかった

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:54:14.36 ID:1FWpOM0Z0.net
>>532
後漢書には邪摩惟が邪摩堆になってる版も見つかってるので
邪馬臺は邪摩惟の訛化とあるのは本来は邪摩堆の訛化だったと見なされてる

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:54:35.10 0.net
>>602
それはいくらなんでもノンビリ過ぎ
2km先の駅に毎日歩いて通ってたことあるが

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:55:07.40 ID:YRbzI4fy0.net
>>535
秋田県八幡平大日霊貴神社(5世紀創建、718年再建)天津神

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:55:10.21 ID:mWNrhDmg0.net
>>598
新潟で未盗掘の畿内式古墳が数年前に発見されて歴史学会がひっくり返った

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:55:21.05 ID:UeYmTCOi0.net
邪馬台国は韓半島にあった

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:56:14.78 ID:nbiLHNC50.net
緊急報告だと…

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:56:36.16 ID:EPz+/J8u0.net
>>609
えっ

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:56:54.08 ID:l3n7/s300.net
>>579
神話級の神社というか、
それらを神話に組み込んだ、
が実態では

アニメの聖地巡礼みたいに

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:57:13.01 ID:i400ZdIN0.net
弥生時代でも主要な道路は整備してあるよ
交易してるんだし道路がなきゃ辿り着けない

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:58:19.59 ID:ypU6fJYp0.net
出た?

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:58:58.09 ID:lkLgtMVi0.net
出た?

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:59:09.40 ID:nbiLHNC50.net
>>610
もうすぐYoutubeで始まるぞ

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:59:38.92 ID:i400ZdIN0.net
>>603
大阪の神社と同じじゃないってのは神話じゃないって事じゃないのかよ?

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:59:55.56 ID:Z0u8bGQR0.net
緊急会見?期待なんかしてないんだからね!

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:59:59.71 ID:XhV4FtC80.net
>>609
ついに地下世界への階段が見つかったか

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:00:01.51 0.net
畿内説の葬式か?w

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:00:51.52 ID:lkLgtMVi0.net
うぉー13時15分から佐賀県知事が緊急報告!アツイよ~

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:00:56.99 ID:XhV4FtC80.net
いつも記者会見してくれてる学者さんの婚約発表

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:00:57.43 ID:EPz+/J8u0.net
>>615
ありがとう
1時15分から佐賀県知事が緊急報告

知事?期待していいのかなあ

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:01:31.75 ID:V0udcupJ0.net
佐賀県知事が緊急報告だと
YouTube見てくるわ

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:01:36.60 ID:PComqSZd0.net
>>609
佐賀県に警報が出たとかそんなのじゃ?

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:02:00.35 0.net
>>624
それは気象庁のお仕事

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:02:33.33 ID:wdWm87zU0.net
「ビッグアップル殺人事件」だな

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:02:36.70 ID:9rne4rB20.net
まぁ、古代の頃のことはよく分かんないけども
遣唐使が住吉大社で航海の無事を祈ってから出航したのは事実だよ
だから少なくとも1300年くらいの歴史はある

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:02:43.83 ID:osb/DJ1a0.net
たぶん「複数の赤色顔料を新たに確認しました」だな

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:02:49.12 ID:wiCmQwrp0.net
どこで見れるんだ?

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:03:09.06 ID:Z0u8bGQR0.net
何の成果も!!得られませんでした!!
とか?

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:03:12.75 ID:PComqSZd0.net
>>625
いや非難しなーとかそんな話かなぁと…まあ普通に考えたら違うけど

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:03:14.57 ID:wdWm87zU0.net
>>622
知事今頃レクチャーうけていそうだな

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:03:50.17 ID:EPz+/J8u0.net
>>629
貼れるかやってみる
https://www.youtube.com/watch?v=O9mZcYIYtbc

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:03:53.61 ID:Kq409sze0.net
なんにしても

志賀島の金印と、
北九州市で発掘された「城野遺跡」の赤い石棺と
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000957445.png
吉野ヶ里の甕棺墓と今回の赤い石棺で

後漢書に、「57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った」と書かれた「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは筑紫城に居た」と書かれた九州王朝

が実在していたことは、より確実になったね

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:03:58.80 ID:wdWm87zU0.net
>>630
それは調査兵団

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:04:18.90 ID:P/boaem40.net
発掘関連なのか?
緊急でやる価値があるとすれば、金印が出たぐらいやぞ

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:04:34.96 ID:pMDDJdTg0.net
>>604
後漢書李賢注は隋書が書かれたのと大して違わない時代に書かれた注書きだが
「大倭王はヤマダイにいる(案ずるにヤマツァイが訛ったのだ)」と書かれていて「同じものである」とは書かれていない
つまり思案しなければ同じものかどうかも判然としないような断言できるような知見が当時無かったことが判る

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:04:50.27 ID:Xn7PUgDo0.net
邪馬台国は八幡平にあるんじゃないの

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:05:34.46 ID:iZYqD+DZ0.net
盛り上がってねーだろ
高齢化して、20年前はまだ、必死こいて長文連投してやり合ってた層が 明らかに年取って情熱も覇気もなくなり
元から低かった生命力も昔以上に低くなり

そんなのがネットの闇でレスして 盛り上がり w

いやいやいや、程度低い

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:05:43.99 ID:lkLgtMVi0.net
中途半端な時間に緊急報告、これは間違いなく出たな。

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:05:51.39 ID:wiCmQwrp0.net
>>633
ありがとー😆💕✨
何が発表されるのか楽しみですね。

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:06:20.42 0.net
>>633
お、マジじゃんw

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:06:42.57 ID:P/boaem40.net
>>602
現代人が時速4kmで歩くというのに、馬鹿にしてるのか?

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:07:29.48 ID:JncAw3TY0.net
え?
緊急発表するの??

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:07:38.83 ID:lkLgtMVi0.net
兎に角、邪馬台国は九州にあったぐらいの何かが出た可能性があると思われる

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:07:44.21 ID:wdWm87zU0.net
しかし勢い落ちたなスレの

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:08:25.54 ID:JncAw3TY0.net
1時15分から?
何か出たのか!!

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:08:42.56 ID:lkLgtMVi0.net
吉野ヶ里に行ってるんだろう

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:08:46.32 ID:AK0/rS7T0.net
>>602
博多駅から1日5キロのペースで山道を避けて熊本南部の八代とういところまで行けるな
熊本市西区にある山のところは海岸線のルートでやった

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:09:34.03 ID:JncAw3TY0.net
なんか出たら、新スレになるな!
このスレッドが最後か!

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:09:34.84 ID:lkLgtMVi0.net
畿内説派がお通夜状態だからスレの勢いがないかもしれんね

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:09:38.22 ID:EPz+/J8u0.net
>>632
想像すると笑えるなw
卑弥呼の墓だっていっちゃいかんの

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:10:56.79 ID:wiCmQwrp0.net
あと5分

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:11:12.69 ID:V0udcupJ0.net
14:45からの発掘調査結果報告のが詳しそうな気がする

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:11:22.36 ID:wdWm87zU0.net
5kmだと早歩きで60分ぐらいだな
爺さんのウォーキング

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:11:53.20 ID:XhV4FtC80.net
学者さんの
金属探知機今日は使ってませんは
やっぱり予備調査で何か金属埋まってるのを確認してたってことなんじゃないか?

だから県知事が事前に記者会見開くレベルでアピールしたんじゃないかと。

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:12:03.93 ID:EPz+/J8u0.net
報告時間を前倒しにして知事まで出てきて
「きれいさっぱり盗掘されとりました」はないよね?
「銅鏡と勾玉がでました」だけってことはないよね?

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:12:50.38 ID:wdWm87zU0.net
>>654
知事の勇み足だったりして…
佐賀県知事てどんなひと?

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:13:50.24 ID:lkLgtMVi0.net
知事が最初から興奮状態である事を期待する
キター、どうかな?

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:14:05.82 ID:wiCmQwrp0.net
弥生時代の土が出ました(^ω^)ドヤッ

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:14:11.02 ID:wdWm87zU0.net
サンポーの焼豚ラーメンのカップ

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:15:14.70 ID:lkLgtMVi0.net
ニヤニヤしてないな、これは不味いか?!

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:15:45.84 ID:/EMx3abR0.net
来たぞ

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:17:50.14 ID:lkLgtMVi0.net
出ない!www
出てないし、緊急報告なんていらんわw

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:18:09.19 ID:EPz+/J8u0.net
石棺の底にも赤色顔料が発見された
……それだけ?

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:18:56.08 ID:T+Ba1nVm0.net
あ~あ、残念ですねー

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:02.40 ID:XhV4FtC80.net
副葬品無し

緊急報告要る?

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:12.51 ID:nbiLHNC50.net
何もなしかー
まあそんなもんだな

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:20.74 ID:p0xgyR0u0.net
何も出なかったのか

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:28.02 ID:pMDDJdTg0.net
早めに解散できるように配慮したか
おつかさまでした

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:31.35 ID:EPz+/J8u0.net
知事が緊急報告
「副葬品は発見されませんでした」

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:19:57.05 ID:9rne4rB20.net
結局何も出てこなかったんじゃん

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:06.23 ID:wdWm87zU0.net
会見要旨
・棺の底も赤く塗られていた
・人骨、副葬品発見されず
・酸性のため骨は溶けたと思われる

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:14.25 ID:wiCmQwrp0.net
最悪の結果だな。。(>.<)

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:21.90 ID:XhV4FtC80.net
あーでも先週からずっと楽しかった
みなさんありがとう

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:29.63 ID:i400ZdIN0.net
なんも無しね
死ね

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:32.22 ID:lkLgtMVi0.net
畿内説派、ニヤニヤしていいよ

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:39.64 ID:UuCPFLP20.net
何故土井ヶ浜の砂の中に埋めなかったんだ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:45.22 ID:Xn7PUgDo0.net
だから八幡平のどこか掘れって

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:20:53.14 ID:/EMx3abR0.net
このスレも5で終わりかw

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:21:22.84 ID:EPz+/J8u0.net
>>675
こちらこそありがとう
楽しかったな

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:21:25.20 ID:/cDhx0Pm0.net
邪馬台国の時代の有力者であるが刀や鏡は副葬されてなかった

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:21:28.42 ID:TsrV889u0.net
>>667
佐賀県知事が大風呂敷を広げて注目度を上げてしまったから

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:21:33.97 ID:hwNs0I030.net
知事がなんか緊急会見やってんね

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:21:36.10 ID:IL2U0SPU0.net
まぁ馬具が出るよりよかったか

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:21:57.44 ID:wdWm87zU0.net
未盗掘だったよな
埋葬者はミニマリストと思われる

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:22:03.53 ID:nbiLHNC50.net
未調査エリアに期待かな

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:22:15.54 ID:wiCmQwrp0.net
何もでないのは想定外だった。

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:22:18.71 ID:p0xgyR0u0.net
はいはい解散解散

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:22:23.85 ID:7P7hM/TS0.net
何も出ませんでした会見だな

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:22:25.02 ID:lkLgtMVi0.net
石棺墓は有力者の子供か何かだろう。

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:23:15.75 ID:wdWm87zU0.net
知事はあれだな
嫌なことはサッサと済ませてしまう主義

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:24:27.39 ID:TsrV889u0.net
https://pbs.twimg.com/media/CJPJ_6FUYAAMCQE.jpg

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:24:34.12 ID:Xn7PUgDo0.net
まず埋葬人に謝れ

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:24:37.38 ID:nbiLHNC50.net
邪馬台国について改めて考える機会になって楽しかった

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:25:11.48 ID:DCyhY0h90.net
出なかったかー残念

北九州の城野遺跡の石棺にそっくりだよな
2体の子供の遺体が入ってたからこれも子供の墓かもしれない

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:26:03.46 0.net
畿内説のトンデモ説が飛び交って笑わせてもらった
特に、島影カクカク蛇行説wwwwww

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:26:12.69 ID:PA7haXVx0.net
はしゃぎまくってた人の葬式会場

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:28:50.52 ID:P/boaem40.net
2週間位時が遡って、邪馬台国スレが1000行かずに落ちる世界に戻るだけ

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:29:16.23 ID:AeOOA6M00.net
卑弥呼のような重要人物なら、祭り上げないと祟りがあって危険ということで、塚は当然神社として祭り上げられて聖域として手付かずになっていただろう。
当時からあった超古株の神社なら、どけて掘り返すなどといったバチ当たりなことをやろうという発想などカケラも生じないで、その後もずっとそのまま温存されていただろう。
時代的とか状況的に卑弥呼で合っているかどうかは調査待ちとして、少なくとも倭国大乱の頃のどれかの国の重要人物の塚には違いなかろうと見る。

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:29:37.24 ID:L5XpbqRh0.net
千年単位だから溶けるのは仕方がないのかな
伊達政宗はちゃんとした棺だったからちゃんと骨が残ってるのか

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:30:29.46 ID:i400ZdIN0.net
あっさり終わってしまった

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:30:32.05 ID:OHcZrnKz0.net
ひとまず長年の謎エリアを掘れてよかったじゃないの
佐賀県民も思い残すことはないでしょう

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:31:52.76 ID:AeOOA6M00.net
>>682
あ、そうなの?
じゃあ別の人だな。
邪馬台国系と張り合っていたどこかかな?

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:32:05.97 ID:iU4KxR4k0.net
久しぶりに大きな発見があると思ったのに。。

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:32:11.79 ID:L5XpbqRh0.net
ここだけ知事がかっさらっていくのもどうかと思うがw
ただ外へのアピールは現場より知事が適してるかもね
エリアが4割残ってるとのことだからそこはそこでまた楽しみにしましょう
佐賀さいこう

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:32:33.72 ID:P/boaem40.net
>>701
縄文時代の人骨も普通に出土はする
石棺に入っていて綺麗サッパリ分解されたというのは可能性はあるレベル
副葬品すらないということは、何も入れずに埋葬したのかもね

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:33:30.98 ID:L5XpbqRh0.net
>>707
ふーん、ありがとうございます
今週末はB'zが来るから佐賀は大変なのよ

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:33:42.23 ID:iU4KxR4k0.net
ヒートダウン

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:34:03.57 ID:7P7hM/TS0.net
でも

吉野ヶ里は、北九州市で発掘された「城野遺跡」と同一勢力と確認された
https://www.youtube.com/watch?v=QxvY4FBnXq0

紀元前100年から西暦200年に、福岡県から佐賀県の北部九州一帯を支配する【九州王朝】があった

唐書の「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」という話は本当だった

ということだから、歴史的大発見だ

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:34:05.07 ID:L5XpbqRh0.net
まあ36センチ幅だから子供の可能性が高いんでしょうね

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:38:45.17 ID:P/boaem40.net
>>708
佐賀駅の近くのやつだよね?

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:39:57.90 ID:L5XpbqRh0.net
>>712
そうです、駅から歩いて15分です、私は多分20分かかるけどw

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:40:11.60 ID:59dssiQ80.net
関西には3世紀頃までは銅鐸が出土しているんだが、古事記や日本書紀に記述がないので無視されてるんだな。
そして4世紀に入ると鉄器が出土するようになった。

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:40:54.42 ID:+LNi3Omc0.net
5ちゃん、youtube、ブログとか見ても九州説を推す人だらけですね
でも学会では畿内説が大勢を占めてるんでしょ?
この乖離はどこから来てるの?

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:42:45.81 ID:cE9o7OeB0.net
>>602
当時はまともな街道もないだろうから現代人からすると想像を絶する行程だと思うな

717 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 13:43:07.62 ID:DjgVIoZ50.net
>>715
畿内、近畿だと当たり前過ぎて面白く無いっちゅうのが最大の原因かと。

いつまでも幻のままで、あーだこーだ言い合ってるのが楽しい人もいるでしょう。

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:44:19.27 ID:P/boaem40.net
>>713
SAGAアリーナやん
今週来るのかー
楽しんでください

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:44:25.18 ID:i400ZdIN0.net
>>715
魏志倭人伝の記述じゃ最初は九州だと思うに決まってる

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:44:33.47 ID:AeOOA6M00.net
なお、誤解してることが多いようだが、邪馬台国自体はそんな強大な国ではないからね。
何でも何も、ドングリの背比べで争い合って埒が明かないから、卑弥呼をカリスマとして祭り上げて何とか収めて連邦の形に仕立てただけで、邪馬台国が他を圧倒したのとは全然違う。
むしろ、カリスマがいて、しかも富強国だと、そこが他を服従させちゃって収まってしまったはずだから、魏志の時事解説と矛盾してしまう。

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:46:07.69 0.net
>>715
畿内説の布教だったから

今回よく分かった
箸墓の年代測定して3世紀中頃と論文書いたら、畿内説にカウントしてる

畿内説が、確定済みとか結論済みとかいってたら、それは「ウソだからこれ以上突っ込むな」というサイン

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:47:55.00 ID:e5tCm/ID0.net
なんか5ちゃん使いにくくなってるな。

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:49:54.54 ID:3pslIFDl0.net
お前らほんと好きやなー

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:52:06.76 ID:ypU6fJYp0.net
出ましたか?

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:54:08.07 ID:pMDDJdTg0.net
魏志倭人伝と記紀の組み合わせが悪いよ
この二つじゃどう見ても九州にしかならない
文献史料を全て窓から投げ捨てて発掘結果だけ見てれば畿内説になれるかも?

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:54:14.55 ID:iU4KxR4k0.net
>>724
邪馬台国時代の土が出ました(^ω^)

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:54:39.86 ID:f4bzZSoe0.net
これだけ話題になったのに何も出てこなかったのかよ

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:54:47.77 ID:Jv6eEFMw0.net
何も出てこなかったってマジか

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:55:12.35 ID:ucTLwhhd0.net
鋼鉄ジーグも全滅だって言ってたし
塵一つ残らないぐらい始末されたか

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:55:49.80 ID:ZHqm1ie10.net
骨すらでなかったか…
むしろなんなんだろうなこれ

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:56:35.24 ID:wyIsdT400.net
夢やロマンがいっぱい詰まってた
たくさん妄想語りできて楽しかったよ

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:57:10.74 ID:Z0u8bGQR0.net
出てこなかったことにされた!
みたいな奴は流石に出てこないかw

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:57:59.03 ID:i400ZdIN0.net
>>730
吉野ケ里の王の墓だとするとショボすぎるな

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:58:47.29 ID:+LNi3Omc0.net
邪馬台国は人の数だけその心の中に存在します

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:00:09.05 ID:7P7hM/TS0.net
>>715
九州説は「一番近いから」しか根拠が無いバカ理論だからだよ
朝鮮半島から日本に渡ってくるのを、日本から朝鮮半島を見た地図で考えているのもアホだしね

朝鮮半島から日本を見た地図で考えないと
https://ul.h3z.jp/F16IisAr.jpg

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:01:49.82 ID:P/boaem40.net
>>730
埋葬してない方がそれっぽいんだけどな

墓地の上に神社を作るような神道的な風習はないからね
気付かずに上に建てたのなら仕方がないが
むしろ神社を建てるときに、他所に中身を全て移した可能性は残る

古墳を移設して合葬した話は日本書紀にもあるし、墓を別に移す為の神事や手順はあったろうしね

中身が見れたら良かったけど、、、

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:03:58.57 ID:gFuj+91y0.net
何かでたのかと思ったら何も無かった緊急会見とかいらんわ

738 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 14:04:09.15 ID:DjgVIoZ50.net
>>736
神道の風習は無くても、古墳が神聖な場所と認知されて、その跡や上に神社が建ってる事例は沢山ありますよ。

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:04:14.10 ID:fOyXAff40.net
>>715
畿内説は専門的すぎて面白くないのが多くてハードルが高い
九州説はアマチュア歴史研究家が魏志倭人伝の解釈をこねくり回していてるのが多くてハードルが低い

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:05:16.36 ID:7P7hM/TS0.net
>>725
九州は、後漢書の漢委奴国王
後漢書の漢委奴国王は、公孫氏とおなじく魏の敵

だから

【国立歴史民俗博物館】
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
Answer 大多数の考古学者は大和説です
http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:05:19.73 ID:P/boaem40.net
>>738
それは元々水害を避けてどちらも建てたからだよ

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:05:28.06 ID:hwNs0I030.net
実は石棺の下にもう一個あるんだよ!

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:11:15.91 ID:P/boaem40.net
>>738
実はもう一個ネタがあるんよ

吉野ヶ里って戦国時代には山城があった
そこに日吉大社系の日吉神社があるんだから、戦勝祈願に山城に付随して建てられた可能性がある
当時の国人領主なんて神社に寄進して祈らせるのは当たり前にしてたからね

それで神社に丁度いい丘陵に建てようとして、墓が出てきたからどかした

なんとも味気ないストーリーだけどね

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:11:51.45 ID:7XyDHSAC0.net
>>673
短里詐欺
弥生詐欺

今までの発掘成果通り吉野ヶ里ヤマタイ詐欺で終わり

ヤマタイ国 平原遺跡詐欺
ヤマタイ国 大宰府詐欺

バカ九州妄想の終わり

745 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 14:11:56.30 ID:DjgVIoZ50.net
>>741
神道が死者の穢れを避けるっていう前提なら、
古墳の上や側にわざわざ建てないと思うんです。

実際には、そこまで気にして建ててない無いですよ。

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:13:05.54 0.net
>>739
全然専門的じゃないよ
スグ下の書き込み見れば分かる
パチモン鏡が出るから畿内なんだとさ
全然根拠になっていない
考古学は史学じゃないってことだよ

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:14:04.92 ID:pZ1cxhRT0.net
>>735
ヤマトの影響が及ぶ以前に信濃→上毛野の渡来人ルートが確立されていたが
高句麗=粛慎=渤海や新羅など主に朝鮮半島東北部からの流入だろう
ヤマト王権が信濃や上毛野に移民政策の白羽の矢を立てたのもそういった背景がある

南信州の渡来系文化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/icmrb/16/0/16_KJ00007036180/_pdf


日本人の色白肌は沿海州ツングース集団や中国東北部集団と共通する遺伝子(rs74653330)に由来する。
https://i.imgur.com/WDb7hfA.png
明らかに新羅、高句麗周辺からの影響が強い。

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:14:20.61 0.net
>>744
また短里ガーww
短里と言い出すのって、今やほとんど畿内説
短里なんて使わなくても、末盧国まで1万里

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:14:28.81 ID:i400ZdIN0.net
金印だぞ国宝だぞと言えば無条件に信用するんだろうが
こんなの信用するに値しない

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:14:44.15 ID:pZ1cxhRT0.net
>>735
伊那谷は、西に木曽駒ヶ岳・南駒ヶ岳、東には甲斐駒ヶ岳が見える。
正式名称では 16ケ所あるといい 駒ヶ岳は、福井・富山・信濃・甲斐・神奈川以北にある。

紀元前37年頃~668年に、半島から大陸北部にかけて、扶余系民族の 『高句麗』 という国があった。
古代、「高句麗」の国からは、『弊賂弁島』と『渡島』を経て、列島に多数の帰化人が入植した。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201010/26/97/e0171497_13381417.jpg

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:14:51.18 ID:1vdowrYi0.net
大きさ的に銅矛とか出るかなと思ったんだがなあ

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:16:39.64 ID:pZ1cxhRT0.net
「諸蕃」とは、古代日本における「三韓」と呼ばれた朝鮮半島の国々及び高句麗、百済、新羅など朝鮮諸国と中国に対する呼び名。
主に三韓に出自を持つ者。和訓は「もろもろのえびす」。

長野県の高句麗系渡来人として、卦婁真老、後部黒足、前部黒麻呂、前部秋足、上部豊人、下部文代
高麗家継、前部貞麻呂、上部色知、前部綱麻呂などが挙げられる。

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:17:17.20 ID:7P7hM/TS0.net
>>746
全然違う

6.列伝
黄初元年(220年)曹操が死去すると、息子の曹丕(文帝)が魏王に即位、後漢の献帝に皇位の禅譲を迫り魏の初代皇帝になる

当然

後漢の皇帝「献帝」から任命された襄平侯・左将軍の、遼東の公孫氏と
後漢の皇帝「光武帝」から印綬を賜った、九州の倭奴國の漢委奴国王は

お払い箱

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:17:25.05 ID:wiCmQwrp0.net
だから宇佐神宮なんだって

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:18:40.61 ID:P/boaem40.net
>>745
明確に神社があることがわかれば対処する
わからなければそのまま建てる

厳密に地質調査をしてから建てるとかはしてなかったろうけどね

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:18:51.37 ID:pZ1cxhRT0.net
日本にも小柄な在来馬はいたが、高句麗との戦いで初めて騎乗馬を目にしたヤマト王権は、上毛野国に新たに繁殖や飼育の技術を持つ高句麗人を招聘した。

積石塚は中国東北地方に拠点を持っていた頃の高句麗で発生した、長野は高句麗の渡来文化の影響が強いところである。
大室古墳群からは馬の生産と関係する物が出ている。168号墳からは墳丘の裾周辺から土師器、須恵器のほか、土馬が発掘された(168号墳は古墳の周りに浅い溝が巡っていて、全体として方墳の様に見える古墳である)。
騎乗馬の使用も高句麗人の文化である。後の時代になれば、東山道を通じて大和と結ぶ交通の要地にもなっていき、新たな高句麗人も配置され「牧」が作られた。大室にも「大室牧」があったと言われる。

いずれにせよ、高句麗の影響が強いと言われる地域から積石塚が見られ、長野県にはここ以外にも多くの積石塚が見られ、山梨、群馬でも積石塚が見られる。

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:20:08.18 0.net
>>753
また長文コピペか
お前は自分の言いたいこと書くだけで、何も反論できないだろ

奴国王の話なんぞしてないんだよ、しつけーな

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:20:17.80 ID:iiwgfr8/0.net
とっくに盗掘されてて
ばれないように土入れてたんだろうな

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:21:16.75 ID:c/lmMECR0.net
未盗掘なのに遺骨も副葬品もナシって・・・・・


760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:21:27.67 ID:7P7hM/TS0.net
6.列伝
黄初元年(220年)曹操が死去すると、息子の曹丕(文帝)が魏王に即位、後漢の献帝に皇位の禅譲を迫り魏の初代皇帝になる

当然

後漢の皇帝「献帝」から任命された襄平侯・左将軍の、遼東の公孫氏と
後漢の皇帝「光武帝」から印綬を賜った、九州の倭奴國の漢委奴国王は

お払い箱

公孫氏は皆殺し
倭王は奈良の女王にすげかえ

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:21:49.25 ID:7XyDHSAC0.net
>>738
古墳の上じゃなくて横に作ってある

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:22:13.24 ID:c/lmMECR0.net
>>730
むか〜しのただのおっさんの墓だった

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:22:24.17 ID:P/boaem40.net
>>758
石棺の蓋が一個100kgある
道具もなしに早々持ち上がらないよ

普通の盗掘って石棺に穴を開けて、横からお宝だけ取り出す

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:25:53.24 ID:MG3p9lsp0.net
>>751
もともと吉野ヶ里は銅矛出ないで細型とかかなり古い段階の鋳型が出る
銅矛が出る場所とは考えにくい

吉野ヶ里には同様の赤色顔料を塗布した箱型石棺が出てるけどこれも何も副葬品がない
特別凄いものじゃない

まぁそれと同様の庶民の墓だと思う

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:26:15.46 ID:EvRW4hOf0.net
俺は末盧国まで11400里だな。
島のサイズではないよ。

766 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 14:27:45.76 ID:DjgVIoZ50.net
>>764
庶民では無いでしょ、集落の長レベルの家族では有るでしょう。

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:28:10.88 ID:MG3p9lsp0.net
まぁこの石棺は卑弥呼がどうのとか、副葬品がどうのなんかよりも石棺の蓋の刻印の方が気になるところ

邪馬台国どうのとか言うバカ騒ぎで知事まで出てきておかしな事言うからまともな話にならない

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:28:32.66 ID:OYAmb1DJ0.net
古墳時代~中世には朝鮮北東部から満州辺りに航路があったからな

B44ーDR13は、とくに北陸地方から秋田にかけて多いことが知られており、近畿・東海地方でも、頻度が高くなっている。
https://ryuchan60.up.seesaa.net/image/ryuchan56-2013-07-14T11:29:39-1.jpg

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:29:28.83 ID:zp3eM2QS0.net
何かの悪いモノを封じる儀式的な墓とか?

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:30:10.41 0.net
>>765
カクカク迂回説かwww
かえって危ないんじゃないのか?

てか、入港するときは、まっすぐに入港するのに、出港するときだけカクカク迂回してなんの意味があるんだよww

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:30:21.50 ID:qAUzltOD0.net
奈良か九州かばっか言われてるけど
他の地域の可能性もあるでしょ
日本海側から山陰や兵庫や京都も行けるし
南側から四国や和歌山、紀伊水道通って淡路島や大阪にも行ける

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:31:31.15 ID:MG3p9lsp0.net
>>769
なんだろうね
周辺の兄弟的な遺跡の瀬ノ尾や二塚山でも似たような刻印があるそうだしこの周辺での共通した祭祀のスタイルなのかもしれない

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:31:46.40 ID:pMDDJdTg0.net
>>763
3,4人居たら十分かな
神社が建つ前はお城だか砦だったかみたいだし一旦掘り出されてから埋め戻されて神社が建てられた可能性ありそう

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:31:55.03 ID:EvRW4hOf0.net
>>769
移動?
祟れないように大きな石を置き
粘土で密閉

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:32:14.01 ID:+LNi3Omc0.net
で、次の遺跡発掘イベントは予定あるの?
もしかして今回が最後?

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:32:29.90 ID:7P7hM/TS0.net
>>757
反論できないのはおまえだろ
事実に反論してみろ

6.列伝
黄初元年(220年)曹操が死去すると、息子の曹丕(文帝)が魏王に即位、後漢の献帝に皇位の禅譲を迫り魏の初代皇帝になる

当然

後漢の皇帝「献帝」から任命された襄平侯・左将軍の、遼東の公孫氏と
後漢の皇帝「光武帝」から印綬を賜った、九州の倭奴國の漢委奴国王は

お払い箱

公孫氏は皆殺し
倭王は奈良の女王にすげかえ

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:34:13.02 ID:EvRW4hOf0.net
>>770
ぜんぜん。運航上だからね。
記述があるんだからね

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:35:03.44 ID:P/boaem40.net
>>773
そうだね
盗みに来るにはちょっと難易度が高いけど、移設目的ならできるはず
裏返ってた蓋ってのが、そんな形跡なのかもね

普通の埋葬したときに裏返ってたらわかるはずだし

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:36:52.67 ID:o6b5mjli0.net
邪馬台国が九州なら日本(少なくとも九州地方)は小国が割拠する時代で卑弥呼はその中の有力者に過ぎない
邪馬台国が畿内なら日本に中央集権が生まれていて国家として歩んでいたって事になる

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:37:14.42 ID:XhV4FtC80.net
>>736
神道の葬式は
あなたは死んで神になったんだから残された家族や子孫を神として守るんですよと祀る
そういう意味では偉大な人物の墓の上に神社を建てるのは理に叶ってる。
神棚に死んだ祖父母を祀る行為の神棚が神社にグレードアップしたバージョン。

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:37:30.91 ID:7P7hM/TS0.net
22.倭人伝
台与を3代目親魏倭王に共立

23.列伝
254年 司馬師が曹芳を魏の皇帝から廃位させると
司馬師の反対を押し切って郭太后が曹髦を第4代皇帝にする

24.列伝
260年 皇帝曹髦が司馬師打倒のために挙兵するが、司馬師の腹心により殺害され、曹奐が第5代皇帝に即位

25.列伝
265年 司馬炎が曹奐から禅譲を受け晋を建国し、晋の初代皇帝となり、魏は5代45年で滅亡

26.倭人伝
266年 塞曹掾史の張政等の帰国に際して台与が晋に朝貢

だけど、魏の皇帝から印綬された親魏倭王はお払い箱

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:37:59.97 ID:oEE5aF7J0.net
史書と何一つ適合しない畿内説という壺

■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]
吉野ヶ里の大型建物
https://i.imgur.com/keDBaPY.png
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]
纒向の大型建物のほっそい柱
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png
古墳完成までの遺族向け宿泊所または作業員の飯場

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:38:20.20 0.net
>>777
カクカク蛇行するとはどこにも書いてないだろww

で、対馬の港に入るときはまっすぐ入ってく、港を出るときはカクカク蛇行するのか?
意味ねーwwwwww

(入港時)
対馬港←←←←←
(出港時)
対馬港↘↗→→→

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:38:35.19 ID:MybiwlnW0.net
>>765
俺もそれくらいだと思う
海の距離の比率と島の距離の比率を考えたら同じくらいになった

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:38:57.61 ID:KCWD4T+a0.net
偉い人がそろそろ死にそうだからあらかじめ墓を作っていたが意外に長生きしたもんでそのまま忘れ去られたんだな

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:39:14.01 ID:Lf8awxxu0.net
これだけの石棺で最初から何も入ってなかったっことはあり得ないからな
神社を建てる前に盗まれてたってことだな

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:39:26.62 ID:qTMUAfIR0.net
墓の敷石が無かったのか…。それは土に還るわ。
まあもうちょい全体的に敷地回りを掘れば何かあるかもしれないし。

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:40:53.15 ID:EvRW4hOf0.net
>>783
書いていないけど
方400里、300里はある。
島のサイズではないよ。

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:41:48.84 ID:P/boaem40.net
>>780
大抵の神社には祖霊舎があり、そこに名前の書かれた紙を収め、神職にお祀りして貰う

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:41:49.34 ID:XhV4FtC80.net
古代中国の漢字は今と意味が違っていたり使い方が現代と違っていたりする。
だから中国史の専門家や漢字の専門家の中国人に解釈して貰うと
九州北部で解釈が一致する。
魏志倭人伝の邪馬台国までの行程の解釈に関しては既に決着してる。

価値のある反論は中国人の中国史の専門家や漢字の専門家よりも
古代中国語に詳しかったり中国の古文書の解読の実績のある人による反論だけ。

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:43:05.40 ID:7P7hM/TS0.net
>>782
吉野ヶ里は農民が住んでいたから
史書と何一つ適合しない

■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]
吉野ヶ里の大型建物
https://i.imgur.com/keDBaPY.png
農民が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]
纒向の大型建物のほっそい柱
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png
城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛して農民は一切住んでいない

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:44:05.68 ID:3dfosxk40.net
邪馬台国なんかよりも次期天皇のDNA検査の方が大事だと思うけどね

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:45:05.42 ID:EvRW4hOf0.net
>>784
対角取ればわかるけど、
島の大きさを測りましたの記述はない。
読み手の解釈は自由であるけど。

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:45:05.99 ID:oEE5aF7J0.net
>>791
その書き込みで畿内説のお里が知れたw
祖国に帰れよキナイコシw

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:45:15.74 0.net
>>788
回避海域とは書いてないぞ
もうな、バカの相手は疲れた
訳文を教えてやる

>絶島で400余里四方の広さ。
http://kodainippon.com/2019/06/09/%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%B8%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D/

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:45:21.60 ID:V0udcupJ0.net
白木原さんの発掘調査結果報告はじまる

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:46:28.20 ID:8Y+tgG/s0.net
>>787
鏡や剣なら土に返らず残っている

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:46:53.92 ID:EvRW4hOf0.net
>>795
島の大きさを測りましたの記述はないな

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:46:56.41 ID:7XyDHSAC0.net
>>790
お前が大学に通えなかったのがよくわかる

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:47:52.76 ID:FDTAtAVE0.net
>遺骨や副葬品などは見つからず、有力者の詳細は分からないという。

大騒ぎしてスレ続けてたけど所詮こんなもんでくさくさの草

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:48:54.75 ID:7P7hM/TS0.net
>>794
おまえは吉野ヶ里をすごい遺跡だと思っているだろうが
考古学的には纒向遺跡のほうがスゲーんだよ

ちなみに、九州説だった東大が、なぜ纒向を
圧倒的で邪馬台国だろうと薄々思っているのかというと

纒向遺跡は

北は烏田川、南は五味原川、東は山辺の道に接する巻野内地区、西は東田地区の範囲。
JR巻向駅を中心に東西約2km・南北約1.5kmに及び

その面積は3平方キロメートル(300万平方メートルm)に達する、2世紀末から4世紀前半にかけての遺跡

なのに

発掘しても、発掘しても、農耕具が殆ど出土しない

2世紀末から4世紀前半にかけて、ずっと
農作業などする必要が無い人々しかいなかった【都市】【都宮】だから

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:49:01.33 0.net
>>798
伝聞か目測かは分からんな
だが、島のサイズ(広さ)だよ
あんまり面白かったんで泳がせてたんだよ
畿内説の、カクカク蛇行したというアホ説をなww

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:49:30.25 ID:DHUf4pY/0.net
北九州・呉越系、大分・秦系
近畿・百済系、高句麗系、秦系
北関東南東北・新羅系、高句麗系

こんな感じか

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:49:35.24 ID:izEEzehq0.net
解 散 ~

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:49:47.20 ID:EvRW4hOf0.net
>>795
400余里四方の広さ?
誰の解釈かね?
方400里なんだけど?

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:50:17.90 ID:BY4viBYL0.net
なんも出なかったけどそれなりにワクワクできてよかったわ
考古学とかエンタメみたいなもんだし少ない予算で気長にやってくれや

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:51:05.66 ID:EvRW4hOf0.net
>>802
カクカク蛇行した記述はない

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:52:15.92 ID:XhV4FtC80.net
>>799
悔しそうだなw

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:52:15.99 ID:oEE5aF7J0.net
>>801
纒向説がすごい捏造魂なのは知ってるw

◆畿内派による印象操作
「纏向遺跡の建物で祭祀が行われ、大量の桃がお供えされた」

しかし桃の種が発見されたのは柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
建物と桃が同時期に存在したわけではないと判明

◆畿内説の反論
「建物を取り壊した後の祭祀で穴を掘って桃を埋めた」
以降沈黙

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:52:56.37 ID:EvRW4hOf0.net
まあ、俺は末盧国まで11400里だな。

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:53:07.07 ID:dB0ZwIfM0.net
本日は、5ちゃんねるスレッド
【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ ★5 [樽悶★]
へお越しくださいまして、ありがとうございました。
まもなく本スレッドは1000到達をもってdat入りします。なお、次スレの予定はございません。
吉野ヶ里先生の次回作(残り4割)にご期待ください。

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:53:19.89 ID:7P7hM/TS0.net
だいたいだ、吉野ヶ里の環壕集落からは、鉄製の鍬や鎌などの農具がたくさん出土している。
環壕集落の中に農民がたくさん住んでた。
農民が「オラんちの隣は卑弥呼んち」なんてわけがねーだろ

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:54:13.06 0.net
>>805
方○○は、四方のサイズなんだよ
正方形や長方形というだろう
ほれ、別の訳文だ

>孤島であり、周囲四百余里しかない。
http://inoues.net/wajindenx.html

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:54:13.59 ID:oEE5aF7J0.net
史書は低能が日本人感覚で読むと迷子になるぞw

中国史書を読んだ中国人の解釈
https://i.imgur.com/hGyWM1v.png

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:54:22.75 ID:07jQyXnI0.net
>>410
邪馬台国候補の遺跡と通ずるところがあるな
別の邪馬台国候補の遺跡も出てこない

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:55:37.03 ID:oEE5aF7J0.net
低能畿内説の大きな勘違い
「卑弥呼は強大な権力を持つ大王だった」

卑弥呼は周辺国含む民衆に大人気の巫女だった
それが女王として共立された
決して全国征服を目論むような女王では無い

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:55:48.31 ID:EvRW4hOf0.net
>>813
一致するか?

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:55:57.22 ID:7P7hM/TS0.net
>>809
吉野ヶ里とちがって、東京都の皇居や、京都御所なみに、人の生活感が無いのが纒向遺跡

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:56:27.62 ID:wPd+VGgv0.net
<弥生時代 諸遺物の県別出土状況のデータ>
http://inoues.net/yamahonpen2.html

これによると弥生時代の貴重品の出土は福岡県が突出していて
佐賀県もないことは福岡県に比べたら少ない
女王国の都が佐賀にあったら、こんな状況になるはずがない

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:56:46.72 0.net
>>807
お前がいったろ?
4百里進んで(カクカク)
4百里進んで(カクカク)
そして千里なんだろ?w

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:56:52.51 ID:GavoFmlQ0.net
>>803
騎馬民族、東国武者の棟梁、高句麗と関わりの深いあの辺り

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:56:54.58 ID:QY4f5e/b0.net
>>816
今の学説と違うんだけど

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:56:57.67 ID:oEE5aF7J0.net
>>818
卑弥呼の奴婢1000人は人じゃ無いのか?w

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:57:03.83 ID:yFXgKMAX0.net
大山鳴動して鼠一匹も出ず

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:57:35.92 ID:7P7hM/TS0.net
だいたいだ、吉野ヶ里の環壕集落からは、鉄製の鍬や鎌などの農具がたくさん出土している。

皇居の中に農民がたくさん住んでいて
農民が「オラんちの隣は卑弥呼んち」なんてわけがねーだろ

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:57:40.28 ID:oEE5aF7J0.net
>>822
俺の影響だよ

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:58:25.49 0.net
>>817
四方のサイズが4百里で一致するだろ
悔しけりゃカクカク蛇行したという訳文出してみろよ
あるはずないけどなwww

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:59:09.22 ID:MG3p9lsp0.net
>>824
というか考古学に誰も興味ないんだろうよ

「財宝が!」「邪馬台国が!」
しか視点がないんだからね

甕棺と石棺の変遷や、刻印とか興味深い点は沢山あるのにだれもそんなこと気にもしてないからね
これが「考古学ファン」とやらの実態だよ
「おれのやまたいこく」とかいう人だけ

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:59:48.61 ID:EvRW4hOf0.net
>>820
4百里進んで(カク)
4百里進んで(カク)
と千里。カクカク蛇行ではない。
ニ島の実際の大きさと一致するか?

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:00:14.33 ID:7P7hM/TS0.net
>>819
そりゃそうだろな

紀元前100年から西暦200年ぐらいまで

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝

だったんだから福岡は

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:00:48.48 ID:us2yDDXm0.net
>>822
遺跡の分析から得られた畿内説の学説で主流なのは連合諸国に押し付けとかしてなかっただからな

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:01:43.97 ID:EvRW4hOf0.net
>>827
カクカク蛇行したとか俺は書いていないが?
記述はで方400里、方300理はある

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:02:00.89 ID:EDGSp9Ma0.net
>>818
土器はいっぱい出てきてるだろ
生活の跡はある
ないのは王族が生活した痕跡
銅鏡どころか金属器すら出ない

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:02:15.04 0.net
>>829
全然一致しない
なぜなら、対馬は実際には細長く、壱岐島の倍以上の長さがある

で、カクカク蛇行するという訳文はとこだ?w

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:02:17.48 ID:gFuj+91y0.net
ズコーだな

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:03:04.40 ID:EDGSp9Ma0.net
>>801
農具使わず素手で箸墓作ったらしいな

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:03:11.17 ID:EvRW4hOf0.net
>>834
どこにあるのか?

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:03:18.58 ID:zt7S154h0.net
纏向に負けるとは九州の面汚しよ
吉野ヶ里は九州四天王の中で最弱

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:03:33.52 ID:yFXgKMAX0.net
吉野ヶ里は卑弥呼たちから仲間に入れてもらえていなかった可能性もあるな

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:03:47.72 ID:EDGSp9Ma0.net
>>801
農具どころか金属器がまったく出ないんだから王都というのは無理があるわな

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:03:59.06 0.net
>>832
↗↘→と進むんだろ?
カクッが2回でカクカク蛇行だ
弧を描いてカーブしたほうが安全じゃないのかwwwwww
あー腹いてwwwwww

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:04:25.05 0.net
>>837
ないだろうな
どこにもそんなことは書いてないのだからwww

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:04:27.90 ID:EDGSp9Ma0.net
>>791
で、その武器は出土したのか?w

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:05:11.60 ID:7P7hM/TS0.net
>>819
そりゃそうだろな

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝

だったんだから福岡は

今回も、吉野ヶ里からは

紀元前100年から西暦200年ぐらいまでの
北九州市の城野遺跡と同じ
赤く塗られた石棺は出たよ

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:05:16.08 ID:QPgoocMP0.net
もしかして墓じゃねーとか?

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:06:56.49 ID:EvRW4hOf0.net
>>841
当然無理だな。カーブするよ
こっちも大笑い、あー腹いて

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:07:14.07 ID:ZvCC/DxK0.net
ニュー速+板は九州説派がつよいなぁー
日本史板だと九州説が弱い感じだな

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:07:47.75 ID:yFXgKMAX0.net
>>844
神武の父親まで九州にいた出典は日本書紀だろ
だったらその時代は邪馬台国よりはかなり昔だ

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:07:53.39 ID:AeOOA6M00.net
もっともらしい数字が書いてあるからって鵜呑みにする神経を疑うしかない。
陸上ならはるか昔から歩測で相当に正確に出せるのは確かだが、海上の距離など測る方法などあるわけがない。
しかも、自領の徴税とかで不可欠の必要性があるわけでもない単なる通りすがりなのに、何で伊能忠敬みたいにゴチャゴチャ手間暇をかけて測量なんかせにゃならんのか?
至極アバウトに見た感じを並べ立てただけで、ロクに測ってなんかいないということでしかありえない。

人口も同じことで、住人全員を数えるとか馬鹿なことをやるわけもない。
正確な台帳でもあるなら別だが、これまた、徴税徴兵の必要とかなどあるわけがないのに、興味本位で数えるわけもない。
まして、「正確に記録してまとめておく」なんて発想が生ずるわけがない。
何にどう記録してたってのか? 全部調べて覚え込んでた奴が何人もいたってのか?

書いてある数字は適当。
ただし、海上を実際に生きて往復できていたのだから、海路の距離のアバウトな比率は船乗りが把握出来ていたと考えるのが物理的に矛盾しない。

明らかに飛び離れた数字は、根拠のないデマカセで、少なくとも直近ではないというだけの意味に過ぎない。

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:07:55.14 ID:8VYiAS3w0.net
土いじりして終わりましたとさ。

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:08:13.33 ID:lPXLsaox0.net
>>828
佐賀県知事がハードルを最大にまて上げてしまったから

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:08:39.69 ID:EGsWZL9A0.net
>>845
うん
墓ですらない可能性

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:08:52.31 0.net
>>846
お前は、4百里地点でカクッ、さらに4百里地点でカクッと言ったじゃないかwww

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:10:19.25 ID:yFXgKMAX0.net
>>850
無いことが重要だと思う
吉野ヶ里程度では邪馬台国にはほど遠いとの証明になる

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:10:45.86 ID:oEE5aF7J0.net
【纒向遺跡の特徴】
ほとんど空き地
建物は何度か建て替えられている
飯炊き土器と残飯と土木用具が大量に出る
周囲には3世紀末〜4世紀の大型古墳が立ち並ぶ
4世紀初頭で閉鎖し閑散となる
東日本で流行った余興用の木製仮面が出た

頭が正常な人の結論
→纒向遺跡は古墳造営キャンプ場

畿内説の結論
→大集落の皇居だったニダ!

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:11:15.45 ID:XhV4FtC80.net
>>848
日本書紀が現実より古く盛ってる
景行天皇148歳まで生きたとか嘘に決まってる

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:11:26.40 ID:EvRW4hOf0.net
>>853
実際には無理だな。
まく、感じだな。

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:11:58.28 ID:EDGSp9Ma0.net
距離や方角はもうどうでもいいよ
どう読んでも畿内にも九州にも辿り着かないんだから記述が間違ってんだよ
重要なのは遺物だろ
纒向からは土器しか出ないんだから候補になりようがないじゃん
箸墓の年代も最大限遡ると3世紀もあり得るというだけで、普通に見れば4世紀だしな

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:12:19.84 ID:oEE5aF7J0.net
>>847
日本史板w
常に畿内説がボコられてる光景しか見た事ないw

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:12:32.98 ID:qTMUAfIR0.net
>>828
どうしても一般人から見たら宝箱開ける気分になるからしょうがない。
箱自体が貴重な物と言われてもピンと来ない。

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:12:44.10 ID:+LRNCM0A0.net
佐賀は今も昔もなーんもなか

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:12:45.67 ID:fGUJ+z4V0.net
そもそも墓だろうと言うのは現代人の推測だからな。
言葉も今と違うだろうし文字の無い時代の考えを推測するのは難しい。
災害をもたらす悪神を儀礼的に死んだ事にして封印した呪術的な施設かもな?

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:12:51.48 ID:UYOnUVo+0.net
あんたも好きねえ

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:13:56.90 ID:EDGSp9Ma0.net
>>855
古墳ってなんであんなデカいかって、東京タワーと同じなんだよね

つまりシンボルタワーなのよ

国内外の人々に威信を見せつけるために作ってる

奈良に古墳を作ったのは、東海の勢力が九州の勢力への威信のアピールのためだろ

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:14:14.14 ID:KCWD4T+a0.net
>>847
このスレ来て初めて九州説ってノイジーマイノリティだったんだと気づいたよ

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:14:48.02 ID:Z0u8bGQR0.net
邪馬台国は九州ニダ
vs
邪馬台国は畿内ニダ

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:15:07.31 ID:0.net
>>857
入港時(ノーマル)
港←←←←←

出港時(カクカク蛇行)
港↘↗→→→


全然回避してねーだろwwwwww

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:15:15.91 ID:EDGSp9Ma0.net
日本史板は畿内派が現実から逃げ回ってるだけだからな
纒向纒向さんざん盛り上げといて何も出土しなかったからな結局

あ、桃の種が出たんだっけ?w

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:15:37.92 ID:5NLCO2l/0.net
(´・ω・`)知らんがな

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:15:42.91 ID:EPz+/J8u0.net
>>865
同じく。

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:16:27.35 ID:EvRW4hOf0.net
>>867
意味不明

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:16:46.70 ID:EDGSp9Ma0.net
でも古墳造営キャンプってのも不思議ではある

金属製の農具を一切使わずにあんだけの古墳作ったんか?と

木製の農具だけで?

そもそも鉄が普及してなかったのかね

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:17:47.58 ID:EvRW4hOf0.net
>>867
出航がいきなり斜めなのか?

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:18:15.72 ID:AeOOA6M00.net
>>819
その辺は資料として重要ではあるけど、女王国が最富強だと、そんなに富んでいて当然余裕カマして強かった上に、卑弥呼のようなカリスマがいたにもかかわらず、
近隣同士が延々と揉め事続きで収まらなかったのはなぜか?変でね?ということになるじゃない?
富強国同士で競り合いが収まらんから、棚上げにして象徴を祭り上げて何とか収めた
象徴自体はパワーで押しきれない比較的弱小の地域の首長だったほうが魏志の時事解説に合うんじゃないか?

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:18:55.64 ID:L5XpbqRh0.net
みなさん、佐賀をよろしくお願いします

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:18:59.20 ID:0.net
>>871
港に入るときは千里のストレートだが、
港を出るときはカクカク蛇行が炸裂するんだろ?www

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:19:35.22 ID:0.net
>>873
まっすぐに出ても4百里地点でカクッするだろwww

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:19:43.39 ID:EvRW4hOf0.net
>>876
おまえは、炸裂するのか?

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:20:43.37 ID:EvRW4hOf0.net
>>877
ゆっくりカーブに近いよ

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:21:00.49 ID:0.net
>>878
俺は港から港が千里で、方四百里は島のサイズだから路程とは関係ないと何度も言ってるが?

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:21:42.22 ID:bBAJ1Urq0.net
>>872
鉄は貴重品だから引っ越し先に持って行ったんじゃね?

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:22:02.32 ID:0.net
>>879
4百里地点で方向を変えると書いてたじゃないかwww

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:22:20.58 ID:UnCDvjpQ0.net
>>865
日本史板は畿内説の基地外が住んでるので見に行かないようにしてね

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:23:06.41 ID:EvRW4hOf0.net
>>880
なんでも聞いたけど?
関係ないと取る人もいるだけの話

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:23:40.73 ID:Xn7PUgDo0.net
>>856
聖書に比べたら信憑性高い

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:24:14.07 ID:EvRW4hOf0.net
>>882
かえっているだろ。
方400里なんだけど?

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:24:34.50 ID:yFXgKMAX0.net
>>856
年数でなく時系列な
十四代や十五代天皇より初代の天皇のほうが随分と前になる

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:24:37.74 ID:L5XpbqRh0.net
現地記者会見

https://www.youtube.com/live/sTw8JjhpZlU?feature=share

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:24:45.80 ID:ifGWR1qi0.net
>>801
出た、纏向は圧倒的連呼w

何なんだよ圧倒的って
アホの好きそうな言葉だなw

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:24:49.59 ID:EDGSp9Ma0.net
>>881
だとしても一切出てこないなんてことがあるか?
壊れた金属器の破片とかのレベルでも一切出てこないんだよ

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:26:03.86 ID:0.net
>>884
そもそもな、4百里といえば島と島の、ほぼ中間地点だ
大型フェリーでも難なく通れるのに、なんで古代船がカクカク避けなきゃならんのだよwww

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:26:25.28 ID:KKQxCGWs0.net
魏志倭人伝なんて所詮「魏と交流があった東の蛮族についての記録」って程度なのにやたら妄想が炸裂してるよね
邪馬台国が争っていた国とどう決着したかや倭国での大乱がどう終わったかすら書いてないのにね、魏と交流があったけどその結果倭国にどんな影響があったのかも不明で晋の時代にも女王の国が健在だったって程度しか記述されてなくね?

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:26:35.92 ID:0.net
>>886
島のサイズがどうかしたのか?ww

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:26:41.80 ID:AeOOA6M00.net
>>850
ハズレと分かったならそれでよろし。

女王国連合は北九州と半島南端一帯で、南は熊襲とかで良いんでないの。

当然ながら吉備なり畿内なり出雲なりはまるで別の文化圏。
都合の良い記録がないからって強引に邪馬台国に当てはめて、実在した文化圏をなかったことにして抹殺しようとしても無駄。

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:26:43.49 ID:EDGSp9Ma0.net
たとえば唐古鍵からは工房跡が出てるわけじゃん
金属や木工の加工場が

纒向は工房もないっておかしくないか?と
古墳作るためのクワやスコップが壊れたらどうしてたんや

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:27:14.61 ID:yFXgKMAX0.net
>>890
この程度の集落が幾つか集まって国となり
その国が多数集まって女王国だな

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:28:36.22 ID:EvRW4hOf0.net
>>891
方400里と記述あるんだからね。

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:28:42.80 ID:EDGSp9Ma0.net
>>894
いやそれも検討が浅くて

「九州から出雲、畿内にまたがる連合の中心が九州にあった」ということもあり得るだろ

なんでその可能性を無意識に、検討もなく捨ててるのかがわからない

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:29:15.87 ID:m4qzUSoc0.net
俺はぜんぜん盛り上がらないわ
これのせいであいつで狩りしようぜ~ってクラスメイトに狩られるし
また明日狩りにあうんだろうな・・・

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:29:42.51 ID:AeOOA6M00.net
>>891
素朴な疑問なんだが、海上距離をどう測量したっての?
三角測量? あるいは航空とか衛星とかの測量?
無理っしょ?

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:30:15.75 ID:EDGSp9Ma0.net
「九州から畿内にまたがる連合の中心が九州にあった」というのは記紀が想定する神武東征以前の状況でもある

神武東征以前、畿内にはニギハヤヒが治める天孫系の国があったんだから

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:30:48.05 ID:DFPqLyIz0.net
>>898
石版 1つ残ってないのに そんな 広範囲にわたる支配が可能なんですかね…?

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:31:34.13 ID:L5XpbqRh0.net
わざわざ長岡大雅が来とるやん笑

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:31:50.65 ID:DFPqLyIz0.net
>>899
吉野君、テコンドーを習いなさい

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:32:20.21 ID:0.net
>>900
時間だろうな
俺は1日かかれば千里としたんだと思ってるが、基準を何時間に設定しても理屈は同じ
基準時間が経緯=千里だ

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:32:25.73 ID:EDGSp9Ma0.net
>>902
連合と支配は違うからな
血縁と宗教によるゆるい連合だろ

907 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 15:33:54.46 ID:DjgVIoZ50.net
>>800
石棺の蓋開けたら土で埋まっていた時点で、
充分予想はされていたのだが、玉も金属器も出なかったのは残念でしたね。

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:34:03.76 ID:P/boaem40.net
>>855
また嘘ばっかりつく、、、

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:34:13.36 ID:U4eyqcGZ0.net
>>894
熊襲はヤマト連合に反旗翻して南九州に立てこもったってだけの反乱軍

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:34:41.43 ID:/tM3tqLM0.net
まあ魏志倭人伝をありがたがり過ぎるのも終わりにする時だな
日本に文字がない(とされてる)時代ばっかりに歴史書としての体裁が整った魏志倭人伝に頼るというかもはやすがるような状態なのも致し方ないが
日本史との関係でいえば古墳時代とどう繋がってるかが重要なわけで、邪馬台国があったかなかったかとか九州だったとか畿内だったとかは枝葉

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:34:54.75 ID:L5XpbqRh0.net
でもこんな形できちんと場所を取って1人だけ埋葬してる時点で他の一般ピーポーと身分が違うという推測は出来る?

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:35:22.24 ID:gA/+5luu0.net
みんな佐賀に観光に来てな

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:36:54.00 ID:AeOOA6M00.net
>>801
集中的で強大だったなら、逆にドングリの背比べ式でもめ続けたという女王国辺りではない別モノという論理しか成り立たないぞ。
邪馬台国当時なら、中国の記録は無いけどそういう別地域があったということで、邪馬台国だと言い張るなら、実在した独自の地域を抹殺してしまう愚行になる。
没科学的そのもの。
ま、一種の信仰だろうから、理非など全く顧慮しないで牽強付会で押し通すだろうがね。

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:37:36.80 ID:4thU83iq0.net
今、白木原さんが言っていたけど蓋は本当に異様な石棺のようだな
普通なら重機を使わずに手作業で取り除けるようだ

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:38:42.91 ID:DFPqLyIz0.net
>>906
あー支配というのはあくまで 言葉のあや であって、意思疎通 であるとか 交易であるとか度量衡であるとか文明とか国と言えるものとして成立し得たのかどうかということ

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:39:04.89 ID:bBAJ1Urq0.net
生贄だったりして
それだと副葬品ないのはおかしいか

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:40:17.84 ID:EvRW4hOf0.net
>>900
当方は島のサイズも理解しているけど
鵜呑みも疑うんだな。

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:40:25.69 ID:XhV4FtC80.net
どうせ空っぽなら
『ハズレ』とか刻んだ石が見付かれば良かったのに。

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:40:42.11 ID:AeOOA6M00.net
>>911
子供なら、よほどの重要人物の子供だろうね。
本人自身が自分を祀ったわけがなくて、親が夭逝を嘆いて祀って、それが受け継がれたわけだから。

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:40:55.25 ID:wPd+VGgv0.net
>>830
後漢書によると光武帝時代の奴国は倭国の最南端にあるという
つまり当時の中国は「朝鮮南部・九州北部を倭国」とし
「奴国=福岡を倭国の最南端」と見なしていたらしい

そして邪馬台国時代でも、この見解を踏襲していたらしく
女王国の支配領域の最南端に奴国があるとしている

もし畿内説だったら「福岡の奴国が近畿にあると中国が誤解していた」になるが
さすがに無理がありすぎると思う

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:41:23.30 ID:0cEMVMkC0.net
>>910
魏志倭人伝の価値は日本の初期の国を描写している書として貴重なのは変わらないし、今後の研究で邪馬台国の所在地が明らかになる可能性があり考古学として大きなテーマ
勝手に枝葉の問題にするな

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:41:24.48 ID:P/boaem40.net
>>911
できる

一般人は甕棺に入れる、身分が高い人は石棺に入れる

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:43:10.94 ID:L5XpbqRh0.net
>>919>>922
あざす

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:43:15.01 ID:XhV4FtC80.net
まさかの次スレで草

吉野ケ里の石棺、副葬品見つからず 石棺の底からは赤色顔料 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686722914/

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:43:20.63 ID:lkLgtMVi0.net
これでまた畿内と九州は論争が出来るし、悪い事ばかりじゃないよ。
まだ吉野ヶ里には謎のエリアが4割近く残ってんだよ。
今回の石棺墓の分析もまだ終わってないからね。楽しみだねw

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:44:32.41 ID:/tM3tqLM0.net
>>921
魏志倭人伝が単に地方豪族を描写しただけなら日本史のメインストリームからしたら枝葉でしょうよ
もちろん地方豪族の様子が分かる貴重な資料だろうけど、中央政権とは関係ないんだから

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:44:52.59 ID:AeOOA6M00.net
>>905
そういう「勘」計測だろうね。

実際に進む距離は海流や風でまるで変わるから、速度ないし所要時間自体ではない、船乗りの勘だろう。
それがデタラメだとまともに航海できないんだから、ある程度当てにはなるはず。
方向距離音痴じゃ海の藻屑一直線だもんね。

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:45:06.91 ID:U4eyqcGZ0.net
>>918
×印がそうちゃうか
重機ねーと持ち上がらない蓋ってのもアレだろ

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:45:48.69 ID:EDGSp9Ma0.net
>>915
少なくとも纒向は各地の土器が出てきてるんだから広い範囲が連合して企画したなんらかのプロジェクトが行われてたんだろ
九州と畿内に連携があること自体は否定されるものではないだろ

現に4世紀後半になれば疑いなく畿内と九州は連携してるんだから
文字もろくに普及してないのに

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:45:52.11 ID:UnCDvjpQ0.net
>>901
大陸と近いことで安心安全なルートを提供する北九州におんぶにだっこ連合

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:46:43.64 ID:lkLgtMVi0.net
畿内派が追い詰められてるのには変わらないよ。箸墓を調べるしかないよ。

やっちゃえ畿内

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:47:09.55 ID:AeOOA6M00.net
>>917
伊能忠敬みたいに浜も磯も全部踏破するわけはないから、船でぐるっと回った感じで、だいたいこんなもんだろうという具合でしょ。

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:47:26.59 ID:n10V3g8t0.net
>>924
副葬品もダメだったか。翡翠の石くらいは見つかるかな?と思っていたが、
後年に盗掘にでも遭っちゃったかな?遺骨はみんな土に還っちゃったか・・・

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:47:27.76 ID:dB0ZwIfM0.net
>>924
草ぁ

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:48:08.57 ID:SLVmZrt20.net
ガッツリ土で埋まってるし骨は歯の一部とかくらいしか期待できないか
埋葬されてるのが女性なら大当たりの可能性もあるんだよな

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:48:12.79 ID:bBAJ1Urq0.net
>>928
蓋の重さ間違えた失敗品か

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:49:11.05 ID:EvRW4hOf0.net
>>930
役割分担だな。
輸出品は各地から集まる。
なので、近畿、東海系等の土器が出土。

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:51:25.90 ID:7P7hM/TS0.net
皇居から、鍬や鎌、鋤などの農耕具は出土しない
皇居には農民など住んでいない

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:53:02.73 ID:L5XpbqRh0.net
蓋は取り去って別に保管とな
石棺が傷まないようにだったか?蓋自体が傷まないようにだったかな?

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:53:14.14 ID:EDGSp9Ma0.net
>>936
幅36センチって細すぎる
そもそも寸法間違えて遺体が入らなかったそのまま捨てられたんじゃないか

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:53:35.76 ID:EvRW4hOf0.net
>>932
伊能の目的は計測。
魏志倭人伝
当時の潮や港の状況が定かではない
計測のみではないと思うんだ。

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:54:06.34 ID:EDGSp9Ma0.net
>>938
金属器もヒスイなどの装飾品も出てこないんだから王都は無理がある

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:55:59.30 ID:zgAlh4Op0.net
>>933
蓋が一枚裏表逆だったしまぁこんなもんだろ
洞窟されたから神社作って治めたのか、神社作る時に盗掘したのか
いずれにしろ残念ではあるな

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:56:27.19 ID:0.net
>>940
失敗作をわざわざ組み立ててフタしないだろ

945 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 15:56:37.60 ID:DjgVIoZ50.net
>>938
現代の皇居内では稲は植えるし、蚕も飼ってるのとえらい違いですね。

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:56:57.18 ID:EvRW4hOf0.net
>>942
出てこない女王の都である。
まあ、卑弥呼がどこにいても
女王の都。
女王国の都でもない。

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:57:39.52 ID:yFXgKMAX0.net
>>942
奴国、伊都国、末盧国の何れかを構成する集落の一つだな

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:58:52.41 ID:yFXgKMAX0.net
>>946
埋めていなければ掘っても出てこないだろう

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:59:08.12 ID:395188pN0.net
吉野ヶ里より西へ陸行二里余、大和へ至る

950 :伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 :2023/06/14(水) 15:59:37.49 ID:DjgVIoZ50.net
>>940
小柄な女性でも幅36cmの棺に納めるのは難易度高いとおもうので、
子供のお墓なんでしょうね。

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:01:49.20 ID:EvRW4hOf0.net
>>940
事故で圧死とか?

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:14:11.97 ID:e3ySFUUG0.net
>>1
大秦国ってローマの事だろ?
ウーマン

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:16:47.63 ID:e3ySFUUG0.net
アジアの遺伝子なんだろ?
🇸🇪スウェーデンとか🇫🇮フィンランドとか

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:23:37.31 ID:TrGpzvsU0.net
>>859
学会でほぼ固まってる畿内説を1ミリも覆すことのできない
ゴミクズw
くやしいのうww

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:26:25.31 ID:P/boaem40.net
九州北部で一番凄い墓、古墳てどこかな?

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:28:17.48 ID:e3ySFUUG0.net
https://youtu.be/pWlT_fMIo6s
うそっ?!サーシャ?

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:29:58.53 ID:RnaMNxdB0.net
>>954
纏向学研究センターで公開されている論文をいくつか読んだが、普通に九州説の論文もあったぞ
九州説の妄信者にムカつく気持ちも分かるけど冷静になw

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:30:09.11 ID:XhV4FtC80.net
>>954
畿内説支持してる学者って具体的に誰?

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:33:15.00 ID:1FWpOM0Z0.net
何も出なくて九州説はまさに墓穴を掘る結果になったようだな

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:34:24.84 ID:P/boaem40.net
>>957
鉄器がそれなりの数出てるから、物証やベースでは九州説が有利よ?
畿内説が有利なのは規模の大きさ

それ以外のあーだ、こーだはラノベ作家以下の空想と嘘しかない

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:34:32.49 ID:ifGWR1qi0.net
ウーマンウーマン言ってるアホは何?

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:37:16.20 ID:e3ySFUUG0.net
https://www.yfull.com/branch-info/N-PH1612/#t5-tab
何でこれ飛んでるんだろう?
出土品も一致してるらしいけど???
人が住める環境じゃなかった?

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:37:47.52 ID:9vBDlRRu0.net
畿内人は今頃、祝勝会やってるよな?

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:38:01.88 ID:IL2U0SPU0.net
>>959
墓穴というのは、掘ったら馬具が出てきてしまうような事態でしょ

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:38:36.96 ID:e3ySFUUG0.net
海だった??

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:39:03.17 ID:IL2U0SPU0.net
>>963
ノックアウトを逃れただけで、勝ったわけじゃない

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:39:25.89 ID:EvRW4hOf0.net
鉄器が最も多いのが
邪馬台国という記述もない。
ある程度、ありゃいいんだよ。

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:39:58.51 ID:Q4Qj73Zn0.net
次スレ
吉野ケ里の石棺、副葬品見つからず 石棺の底からは赤色顔料 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686722914/

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:40:46.93 ID:e3ySFUUG0.net
>>962
そんな事は無いだろ

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:41:17.87 ID:EvRW4hOf0.net
>>968
産地調査するだろうな

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:42:29.16 ID:e3ySFUUG0.net
ちゃんとギリシャ出てくるだろ?
中国の記録が間違ってんじゃね

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:46:24.44 ID:P/boaem40.net
>>967
これな
魏志倭人伝にも「竹箭或鐵鏃或骨鏃」なんて書いてあるから、実は豊富に持ちすぎてたら、違う可能性も出てくる

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:48:52.41 ID:RnaMNxdB0.net
>>960
門外漢なので分からないけど、そんなことはなさそう
さすがに規模だけの主張ではないと思うよ

ひどい空想家が多いのはどちらも一緒

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:51:14.18 ID:0.net
>>973
畿内説は、距離を水増しすため、島から島に渡るときジグザグに進んでるから、それも距離に加算しろと言い出した
正気の沙汰ではない

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:52:10.03 ID:UnCDvjpQ0.net
>>972
戦争してる国だから鉄は豊富にあったほうが良いんです

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:53:29.76 ID:4EEZaxQf0.net
なんか進捗あったのかい

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:55:29.55 ID:P/boaem40.net
>>973
畿内説の根底にあるのは、九州説よりも広い範囲を言える規模のメリットだよ

勿論反論もいっぱいあるだろうけどね

逆に九州説は規模の代わりに鉄器がある

もっと逆に言うと九州説には規模がないし、畿内説には鉄器が足りない

行き方とか、独自解釈とかは証拠のない話しかないので、趣味でやるならお好きにどうぞだし
その代わり矛盾や間違いは集中砲火を浴びる

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:56:08.68 ID:EvRW4hOf0.net
>>975
邪馬台国とは限らない。
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素
であって邪馬台国の記述はない。

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:58:06.57 ID:P/boaem40.net
>>975
でも魏志には竹箭或鐵鏃或骨鏃
戦争中でかき集めてもこの程度

竹の矢につけてる鏃は鉄製もあれば骨の鏃もある

そんなに豊富に鉄が手に入ってたようには見えないんよね

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:58:42.52 ID:0.net
>>977
お前、橿原詐欺じゃないか
よくも平気でウソつけるな

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:59:07.11 ID:EvRW4hOf0.net
畿内説でもないけど
方400里、300里がある以上
加算するだけの話。
キチガイは無視するらしい。

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:59:32.37 ID:Hhnfl3Rh0.net
何も出なかったようだな
盗掘されてたんじゃないのか

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:59:44.32 ID:3jMWShEL0.net
えー!江戸ワード?!

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:59:46.85 ID:P/boaem40.net
>>980
何か嘘があるなら977の文面から引用してくれ
まともなレスじゃなければ二度と相手しない

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:00:02.25 ID:0.net
>>981
まだ島のサイズを加算してジグザグやってるのか

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:01:55.91 ID:EvRW4hOf0.net
>>985
島のサイズなの?
アプローチが違うだけの話

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:01:56.39 ID:1FWpOM0Z0.net
墓が空だったから邪馬台国は九州になくて
島の周りを巡れば九州で1万2千里とか全部ウソだったという事になるわけだね

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:02:03.08 ID:0.net
>>984
橿原宮の年代が確認されたなんて、独自解釈も独自解釈だろ
そもそも、西日本一体に勢力を広げてるものが、なんで狗奴国に苦戦するんだよ

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:02:38.68 ID:0.net
>>986
ジグザグの訳文持ってこいよ
お前のでっち上げはいらん

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:03:19.84 ID:TZocZcXg0.net
え?何も出なかったの・・・
墓なら歯くらいは残ってるはずなのに逆におかしいだろ。

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:04:06.45 ID:P/boaem40.net
>>988
調べてみろよ?

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:04:47.72 ID:EvRW4hOf0.net
>>989
お前の上げはいらんけど。

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:06:05.01 ID:0.net
>>991
調べたら、畿内には倭国大乱の痕跡もない
呑気に鏡を集めて、呑気に巨大な古墳を作ってる

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:06:15.11 ID:Hhnfl3Rh0.net
未盗掘で何もないなら
どういう解釈が成り立つのか

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:07:11.63 ID:EvRW4hOf0.net
>>993
邪馬台国らしいな。
遠方地だしな。

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:07:21.59 ID:0.net
>>992
俺は第三者の訳文を出してるぞ
それも複数な
で、ジグザグの四百里って、どうやって測量したんだ?w

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:08:18.15 ID:0.net
>>995
そんな役立たずな国と連合組む意味がないよな
クビだクビwww

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:08:54.78 ID:P/boaem40.net
>>993
お前にはもう二度とレスしないので安心しろ

橿原遺跡の年代測定は行われていて、紀元前7世紀と出ている
否定するなら自費でもう一回年代測定してきたらいい

その他の諸々の言い分は今は何も関係ない
両説の根底の話をしてるだけだ
意味がわからないなら、国語の教科書からやり直せ

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:10:00.10 ID:0.net
>>998
遺跡の年代は、橿原宮の存在と関係ない

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:10:07.37 ID:0.net
オモシロ畿内説まとめ

Q:奴国から南に向かって畿内に着くのは無理でしょう?
A:そんなん知らへん!!

Q:東の海の先に倭種の国があるそうですね?
A:知らんのや!!

Q:三角縁神獣鏡ってシナでは出ないのに、どうして畿内からはザクザク見つかるのですか?
A:知ったこっちゃおまへん!!

Q:畿内のどこに倭国大乱の跡があるのですか?
A:知らんがな!!

Q:纒向遺跡から馬具が出ましたよね?
A:知らんちゅうとんねん!!

Q:吉備国や出雲国を通らずどうやって畿内に入るのですか?
A:知らへんのや!!

Q:帯方郡から12000里だと畿内に届かないのでは?
A:知らへんゆうとるやろが!シバくぞ!

Q:本当に畿内に邪馬台国があったんですか?
A:あったで(ドヤッ

Q:ではその証拠は?
A:知らへん!!知らんがな!!知ったことかいな!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200