2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「選択的週休3日制」少子化・子育てに影響は?“給料減らないならいい” “休み増えたら支出増える”賛否の声 [愛の戦士★]

1 :◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★:2023/06/14(水) 06:21:39.12 ID:GtKTClq29.net
FNNプライムオンライン 6/13(火) 18:02

政府は異次元の少子化対策の一環として、「選択的週休3日制度」の「普及に取り組む」としている。仕事と育児の両立に取り組む労働者の心身の健康を守るのが目的だ。

3種類の働き方
働く形を大きく変える週休3日制。その働き方は主に3種類ある。

一つ目は、休みは増えるものの、働く日数が減るため給与も減る形。二つ目は、休みが増えても給与はそのまま維持される形。そして三つ目は、週に4日の勤務で5日分の時間働き、給与は変わらないというものだ。

週休3日制について、就職活動中の学生からはおおむね歓迎の声が聞かれた。

就活生(20代):
自分の趣味とか休みに時間を使いたいと思います。給料減ったらせっかく休みをもらってもやりたいことができなくなる。選択の幅が広がるのは一人一人の働き方に寄り添っているのでいい。

一方、子育て中の親からは賛否の声が上がっている。

30代:
お給料が変わらなければ全然いいと思います。平日休みになったらお出かけとか、週末混んでいるんでそういうことができたらなって。

30代:
週休3日の方が平日家にいてくれる。子育て中としてはありがたい。でも休みが増えたらその分の支出が増えるので、それは困るかなと思います。会社それぞれの部署とかに委ねられて浸透しない気がする。

「週休3日制」実践している会社は…
イット!は、すでに2016年から週休2日と3日のそれぞれを選べる形をとっている会社を取材した。

株式会社LOHASTYLE・木村友貴社長:
(きっかけは)週休3日の方が仕事もプライベートも充実してて、良いライフワークバランスを保ってもらえるんじゃないかと。

週休3日制を選択している女性は、週休2日でもらえる給与よりも休みの多いことが重要だったと話す。

安田奈々さん(24):
時間が増えたことで家にいる時間も増えたのでペットを飼い始めて、自分の時間を作りたかったのは第一なんですけど、かなり休日が休日らしくなったというか、リフレッシュできる時間になったかな。

さらに、週休3日制を選べることで子育て世代の働きやすさを向上していることから、この会社では社員の4割が週休3日制を選択しているという。

(「イット!」6月13日放送より)

イット!
https://www.fnn.jp/articles/-/541833?display=full

https://i.imgur.com/F7S3aam.jpg

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:25:35.99 ID:0Sn0h1ZY0.net
家族に秘密で週休三日にしてくれるならいい
仕事行くふりして遊びに行ける

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:26:10.77 ID:SWGnzYVT0.net
さすがに休みすぎだろ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:27:29.55 ID:sz2sw/SU0.net
 




もうすでに、EVで日本の自動車産業は、
世界で完全に敗退している。

もういつまでも、日本の自動車産業がつづく
というわけではなく、いずれ完全崩壊する。




 

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:27:38.72 ID:IpGUUKik0.net
祝日を減らして週休3日がいい

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:28:21.67 ID:sz2sw/SU0.net
 




日本の若者は絶対に雇うな!!!!

労働者だったら、ロボット・IT・AIのほうがはるかに安い!!!!

技術開発だったら、外国人のほうがはるかに有能だ!!!!




 

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:28:40.07 ID:lXlrjDi60.net
減るに決まっとろうがい

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:29:06.34 ID:cQ6ptljl0.net
>>5
日本は祝日多すぎる。それ全部有給休暇に置き換えて、好きなときに有給取りたい。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:29:54.55 ID:MygkZ8cK0.net
大企業だけだろ
中小は人員カツカツで回してるし
でもこれば間違いでいまだにデフレ脳を引きずってる
これからどんどん物価上がるのに休み増やすとか
適応障害かと思うわ 日本政府の爺さんたちは

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:30:15.16 ID:0WPUS4rr0.net
アマゾンのパクリかよ

そして10時間拘束

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:30:51.12 ID:0tL/2N/20.net
世間は週休3日の話だけど
建築の職人はまだ週休1日だからなあ

個人的に年とってきついから2日にして貰いてえ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:31:07.10 ID:bOgU/Fc60.net
そもそも一日八時間労働が長過ぎる

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:32:10.01 ID:4u92NoqA0.net
日本はブルマを廃止してから少子化が加速してるよな

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:33:24.80 ID:I5uPEL7s0.net
週休3日と週休2日が混在してたら、出世スピードに差がつきそうだな

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:33:54.43 ID:PMaqbgt+0.net
週4日労働のほうが効率も生産性も上がると実証済みだからね
うちも週4日で育休も取れるし飲み会やBBQも増えた
朝7時から夜21時まで密度の濃い仕事ができるからメリットしかない

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:33:55.80 ID:dhcCFNfL0.net
ありとあらゆる納期が遅延する

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:34:12.09 ID:aBqaPKfX0.net
ヤマトの週休3日制ってどうなってるの?
給料減らずに休み増えて社員はよろこんでるのかな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:34:27.89 ID:cQ6ptljl0.net
何に対して給料を支払うか、ということが明確にすればいいんだけどね。
窓口業務やライン工みたいな勤務時間と給料が比例させやすい職種、処理したデータ量に比例させやすい職種、時間や量よりも成果の質に比例する職種とかいろいろあって。

勤務時間と給料が比例する職種なら、そりゃ休み増えたら給料減りますわな。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:34:55.57 ID:tPu+CJkM0.net
60歳以上の高齢者を優先して週休3日にしたがいい。いっぱい働いてくれたから、もういいじゃん?

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:35:46.21 ID:h3PTMnqP0.net
まずは偉そうにパワハラする連中をどんどん告発しよう

年齢や経験が上とかでしかマウントを取れない老害は早く死ね

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:36:11.92 ID:fEftMkmF0.net
でも業務時間を減らす訳じゃないから。

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:38:05.90 ID:hhwV8no10.net
やってもやらなくても変わらない公務員の仕事なら単純に週4日8時間ずつ働いて給料変わらずってのが良いんだろうけど
民間はそうもいかないだろうしなぁ
週40時間で好きな日に働くようにすればいいんじゃないの
そのかわり役所は土日も開けてくれ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:38:11.58 ID:Qa7O3DIN0.net
日本人怠けすぎ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:38:45.84 ID:MF/YMYJ30.net
休みが増えたら支出が増えるってのはだいぶ頭悪いな

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:39:24.64 ID:QK37E8JF0.net
まず完全週休2日義務化が先だろ
それだけでもかなり違う

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:39:41.16 ID:+E/BwsA00.net
世界の真実と現状を38分で解説【あなたは生き残れるか⁉】

https://www.nicovideo.jp/watch/sm41196802

【一人でも多くの大切な人に見せてください。】
拡散していただけると助かります。
この狂った世界を変えるには、気付きを広げるしかないという考えに至り、世界の仕組みをできる限り短い一本の動画にまとめました。
 あらゆる方面から情報の断片を集め、自分なりに分析した結果ですが、全てが真実とは限りません。
 あなただけの真実を作る材料にしていただければ幸いです。
YouTubeには様々な理由をつけられ、2回即座に消されてしまいました。

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:40:16.64 ID:MygkZ8cK0.net
デフレからインフレに時代が変わるから
それにつれ老人の消費は落ち、老人有利からお荷物へ変わっていくのよ
経団連含めて現役世代が自分たちで投資をし消費をして経済を回す時代にしかならないから早めに気づかないといけない
もう元には戻らないし、今までのやり方がぜんぜん通用しなくなるよ 見ててみ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:40:39.53 ID:I5uPEL7s0.net
人員整理するとき、なぜか週休3日組が・・・

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:41:46.78 ID:ZBPhe0ai0.net
テレワークにせよ、週休3日制でも優秀な人間でないと活かせない
無能は何やっても無能

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:41:58.30 ID:3ypkCzc30.net
週休3日からのクビ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:45:31.49 ID:8rRIplF70.net
ハッピーマンデーとかで連休になると家族がどこか連れて行けって圧力が凄くなった
祝日は昔に戻してくれ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:46:10.12 ID:y6ezArdn0.net
セックス休暇
パチンコ禁止

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:46:23.92 ID:+KDkmclN0.net
うち子供いないけど親介護してるから既に週休3日だわ
子育て世代より団塊Jr.世代からの需要が多そう

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:46:34.72 ID:ZOPpxfGY0.net
お前ら週休7日だろwww

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:47:29.62 ID:DrHBtsG90.net
>>14
まあ、1日多く働いてるのに週休3日の奴と同じ結果しか出せなかったら…

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:48:11.57 ID:Jfwl9+yU0.net
休みを固定しないと言うのはとても良い。外食系に勤めてる家族と休みが合わせられる。

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:48:42.26 ID:iKUgQnex0.net
メインで張れば張る程、育休産休病休のフォローで疲弊していく現状なのに、こんなのやられたら仕事崩壊しちゃう。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:49:16.34 ID:yP5mQ1tm0.net
>>1
休みが増えて給与も減るという形態以外は無理だな

仕事の効率が下がって企業の損益になる

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:49:41.09 ID:cQ6ptljl0.net
基本的に給料を成果主義にすればこの問題は解決すると思うんだけど、そっちはそっちで反発すごいんだろうな。

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:50:10.18 ID:2lB1VO5S0.net
給料は減るってより増えない
上位数%が無限に増えて残りは30代ですぐ頭打ち
すごく頑張るか運が良いかでワンチャンは一応あるだけの共産主義国に近づく

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:51:16.88 ID:YI1X3qth0.net
俺は昼までに出勤すればいい会社勤めだからこれは賛成するしかないわ。

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:52:45.09 ID:KBYmEpRk0.net
単純に特に中小は生産量減るから給料下げは待ったなし

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:54:28.37 ID:2lB1VO5S0.net
アメリカ的な成果主義は落ちこぼれ増え過ぎて治安悪化必至
水資源豊富な日本で食えないまで貧乏国家に落ちるってのはないだろうから他国ほど治安ワルクならないとは思うが
日本では数年に一度の無差別テロがアメリカでは日常

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:54:42.16 ID:bOgU/Fc60.net
>>33
介護なら時短で4時間とか6時間のほうが良い
デイサービスの送迎時間に家族げ監視してないと、徘徊するからなあ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:56:17.38 ID:y6ezArdn0.net
その代わり独身者は土日も出勤

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:56:28.57 ID:I5uPEL7s0.net
人が足りんといっている中で、コレをやるってことは
日本人自ら減らした分を穴埋めには移民が必要ですよね。と持っていくためかな?

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:57:00.25 ID:W1zq6BiA0.net
なんでも文句いうなこいつら
子供がレイプされても黙ってたくせに
よく少子化にケチつけられるな
脳ミソバグってんのか

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:57:12.31 ID:YnVTr1SW0.net
地球はザンザ様とともに新しい銀河となる銀河惑星だ
もっとホワイトに休もう |´ω`)ノ゙))

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:59:32.74 ID:JKM8iGa80.net
選択性っていうか週休3日を当たり前にすりゃいいじゃん
消費増えるだろうし

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:59:35.98 ID:Qa7O3DIN0.net
>>26
こんなの役所が考えてるに決まってるだろ
日本人の現役がこういう発想なんだよ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:00:27.01 ID:IMIOuM6Y0.net
そもそも今の職場が

・1日10時間労働
・週休3日

なんだが

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:01:34.13 ID:5BolgyJ50.net
4日で片付けられる楽な仕事
俺もやりたい

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:01:54.57 ID:4zLhyVWB0.net
水曜に休めると、2日出勤すれば休みが来るからめちゃ楽になるよ 毎週日曜夜の憂鬱な気持ちならないし

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:02:33.89 ID:gMhATGXY0.net
頭悪くて無能なジャップには絶対に無理だろ草

ジャップ労働者の9割は、年収換算900万ごときのはした金すら稼げず、納税義務を果たしてない受益過多のゴミだぞ?

仕事はしないし利益も上げられない、知識とスキルも身につけないのに金と休みと配慮を求める害虫
HP事件以降、ジャップを雇うのこと自体がリスク
これが世界の共通認識

まずは、ジャップを自殺に追い込むところから始めないとこの国は変わらないな草

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:03:03.29 ID:BXrAbo/h0.net
ジジイなんで3日でお願い

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:05:41.98 ID:jrQ8eK920.net
ごく一部の優良企業と公務員だけ
なるんですね
わかります

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:05:52.04 ID:Rwhami8k0.net
週休3日で給料減らすのは違法だ!
休みが増えたらその分出費が増える
常識的に週休3日の人は給料を増やしてほしいです
2日の人は好きで2日選ぶんだし給料据え置きで良いと思うし

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:06:12.83 ID:CNrpvMoE0.net
3日は俺もちょうど良いと思ってる
これに一日でも休み増えると多すぎ
3日がいい

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:06:24.55 ID:5wb3/keH0.net
>>15
ん? 1日(8時間)休みになる代わりに週4日✕1日4時間ずつ勤務が増えるってこと?

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:07:50.32 ID:TL28EPKr0.net
人手の足りない激務は休暇変わらずか減給
いてもいなくてもどうでも良い金食い虫だけ休日増やしそう

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:08:11.09 ID:9vBDlRRu0.net
もちろん給料20%カットに決まってんだろあほか 経団連は人件費削減しか興味ない

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:08:13.60 ID:CNrpvMoE0.net
一日は平日に出来る

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:08:14.02 ID:olWfSEZP0.net
おかしいな
設定ではねらーは大手勤めの頭脳労働をしてるエリートだらけのはずなのに
ここでの意見は中小零細勤めの労働集約的な納金労働をしている底辺ばっかだw

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:09:15.46 ID:newrqol+0.net
子持ちはもう雇用しませんわ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:09:36.41 ID:hGizWEa30.net
俺はオールサンデーだからどうでもいいぞ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:11:14.03 ID:rLwvgyr/0.net
週休3日間なんて人間もうやめろよwww

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:11:18.86 ID:BHW90VEQ0.net
給料変わらず週1休みが増えるとか最高

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:11:35.09 ID:ZncQhoy30.net
選択的じゃなく、給料下がらず週休3日て決めてくれよ
そうじゃないと3日休めるわけがない

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:11:40.62 ID:IcHAekC10.net
週休7日

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:12:00.64 ID:iUTXev5H0.net
むしろ土日も働きたいし、使わん有給買い取ってほしい
仕事減らしてもらえるなら文句ない

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:12:14.79 ID:217vmMxM0.net
>>1
休みよこせ!だの、休み与えたら次は金がかかるだの…
文句ばっか…

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:12:27.86 ID:rLwvgyr/0.net
>>61
そうやないやろ
8時間のところ1日10時間なら大丈夫だというところやないか?
2時間ずつ4日働けけば1日分労働時間増えるやろ?

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:12:41.06 ID:IuMySXA10.net
子持ちはますます社会の負債になる
少子化加速だね。

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:12:46.69 ID:06iP2x780.net
子育て世代は休み増ではなくて、1日あたりの時間減(例えば8時間×4日じゃなくて、6時間×5日)を希望するだろ。
政府の子育て政策がことごとくズレているのは、子育てしたことがない奴が立案してるとしか思えない。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:13:07.89 ID:eXoDgNOf0.net
休み増えたら支出増える

が奴隷根性染み渡りすぎて何を言ってるのかがよく分からない

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:13:49.80 ID:rLwvgyr/0.net
人手不足でどうしようもないといいながら
これやからな
少し働かなさ過ぎているんじゃないの?
今なんて有給の習得率なんて確実に上がっているやろうし
日本ほど祝日で休みなんてところ他国にはないのにさ、歪んだ情報だけ受け取って
いるアホ多すぎやろ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:14:14.14 ID:x8wSii8r0.net
転職してフレックスで週休実質2.5日だけど確かに体が楽。
労働時間や密度は増えてるのに

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:14:36.83 ID:rLwvgyr/0.net
>>75
普通にそうやろ
休日増えたら確実に支出増えるやん

案外消化しきれないんだよね

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:14:37.79 ID:FMfGcUJu0.net
給料減らないならいい>>1
そんなこと有り得んだろ、しかもクビ要員だ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:14:39.78 ID:CNrpvMoE0.net
好物は最後に食べるし
宿題は最初に終わらせる
夏休みは長過ぎだが

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:15:03.97 ID:WQZHUqiN0.net
ハイハイ、大企業の話しね
時給制俺らは週6じゃないと逆に金ない地獄
低賃金でも関わらず毎月年金1.5万も引かれるヘル日本()

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:15:37.94 ID:8t7T5co50.net
1日10時間労働になるだけ
ウェルビーイングやってる会社には合わないかな

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:15:38.66 ID:tJYZB5hy0.net
週休2日になった時は、土曜日分の労働時間を平日に割り振ったんだよな。日本はただでさえ給料が安いんだから、週休3日にして給料も上げろよ。(この選択肢がそもそも原文にないのが日本らしいよな。)

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:10.17 ID:wOFnHAub0.net
若い人の給料が安すぎるから
結婚や子供作ろうとしないだけで
この国の官僚は一周まわって頭よすぎて、根本的な問題に対しての解決能力はかなり低いと思うw

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:34.59 ID:aUkj34+10.net
>>1 異次元じゃない自己満足、
子供にかかる費用はすべて無償で教育は生涯無償くらいでトントンなのにな。
 もちろん国民対象で企業や富裕層への税負担が前提。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:16:47.30 ID:eXoDgNOf0.net
>>78
いやだから支出増えて良いだろ
本末転倒な考え方だなとしか思えん

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:17:04.07 ID:keS/nylp0.net
TIME/タイムという洋画を思い出した
貧困層ほど時間に迫られて走ってるんだよな
所得が高くなるほど余暇も増えるという統計わろえん

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:17:59.11 ID:MygkZ8cK0.net
公務員の働き方が1番楽
9時-5時年収700万

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:18:58.28 ID:rLwvgyr/0.net
>>86
いや支出増えて困るといっている層は子育て世代とか高齢に向かう世代じゃね?
金がかかる世代で増えちゃ困るという世代もあるんだよw
だから文句言う人もいるんじゃないのかな?
割とそういう人もいるぞ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:21:06.26 ID:rLwvgyr/0.net
ただ人手不足が深刻な業界がどんどん増えているのにな
人口減って需要減ってから経済衰退に気が付くんやろうね

アメリカじゃもうAI化でホワイトカラーのリストラが増えてきたからな
それもこれからそれは戻ることがないといわれているからのほほーんとしている奴は
気を付けた方がいいぞ
昔から言われていたことがどんどん進んできたわ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:21:37.56 ID:gMhATGXY0.net
乞食民族のジャップは本当にやべーな
雇用は社会福祉で企業はてめーの介護施設にしか思ってなくて草しか生えない

内需は縮小し続けて法人税も高い、その上人材は世界一頭が悪くて世界一無能なブラック人材しかいない
人件費の安さだけが取り柄なのに働かないとか馬鹿すぎだろジャップ草
2005年頃から始まった、外資のジャップ総スルーは大正解だったな

ちな、外資誘致に躍起になってた横浜は、誘致大失敗どころか、どんどん外資が抜けてテナントガラ空き状態
出稼ぎが当たり前になるのに10年も掛からないかもな

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:22:06.61 ID:9hjQEXvx0.net
昔週休3日で新卒学生を囲い込もうとした中堅スーパーがあってだな

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:22:12.90 ID:zWlRpSLm0.net
お金が無限に湧いてくるわけじゃないんだし
できる訳ない

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:24:21.59 ID:rLwvgyr/0.net
>>92
で、どうなったんだw

10時間4日間っていうのもありかもしれんけどな
そちらの方が効率よくできる場合もあるかもしれんし
業種によるんだろ 
当たり前にはならんと思うけどな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:24:49.70 ID:wfe5Gscw0.net
政府の馬鹿さ加減限界突破しすぎだろ
ただでさえ競争力落ちてるのにこれ以上落とすような真似してどうすんの
政府が有能で国民が働かなくても遊んで暮らしていけるならいいけど無理でしょ
岸田とかいう超絶搾取しか能がない無能を平然と総理の座に座らせてるんだから

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:26:50.48 ID:OKknBC060.net
>休み増えたら支出が増える

地獄みたいな価値観だな

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:27:11.88 ID:MygkZ8cK0.net
実際に政策立案するのは20代のキャリア官僚
コイツらが今は東京育ちの金持ち東大卒なのよ
自分たちが何をしてくれたら嬉しいかしか考えてないから、少子化対策も子供預けられると嬉しいや支援してくれたら嬉しいになるわけ
今回も休み増えたら国民喜こぶだろう俺も嬉しいとキャリア官僚と考えただけ
もう国民の生活環境と乖離してるのよ
トンキン上級は
だからトンチンカンな事になるわけ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:27:16.95 ID:qdkfioL20.net
岸田のおかげで日本復活はなくなったね
こいつスパイじゃないのか?

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:27:30.09 ID:JJwUE+uC0.net
>>90
うちも業務システム刷新の話あるけど、GPT使えば?と誰も言わないので俺も言ってないw
システムガーと言ってる連中皆最新のトレンド全然分からないんだよ。

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:28:12.96 ID:tJnYrAu50.net
>>51
ドラッグストアの薬剤師だけどそんな感じ

101 :ただのとおりすがり(老衰):2023/06/14(水) 07:29:52.02 ID:clcH3ASB0.net
1日10時間勤務で時間外労働なしにすれば企業の人件費負担も減るからなー

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:30:28.09 ID:Rvceszd/0.net
>>22
企業が休みになれば売上が減るから給料も減らさないとおかしいだろ
公務員は民間に合わせるのが原則

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:30:59.18 ID:r0WbXHal0.net
給料は減らないとおかしい

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:31:02.87 ID:x8wSii8r0.net
>>94
月…8-21
火…8-15
水…休
木…8-20
金…8-17
土…9-12
日…休

今週だとこんな感じ。
朝早いのは保育園送るついでだし、毎日9-17より楽。

105 :ただのとおりすがり(老衰):2023/06/14(水) 07:32:50.38 ID:clcH3ASB0.net
週5日分の仕事を4日で済ませるためには
1日あたり125%の能率が必要になる
頭の回転をフルスピードにして125%ひねり出せるのかねぇ笑笑

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:33:26.17 ID:h18LbBUj0.net
テレワークじゃダメなんですか?

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:33:31.56 ID:zmjNp9Sd0.net
こんなのできるの中抜き丸投げできる大手だけだな
おかげでフリーのワイの仕事が増えるんじゃが…

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:33:41.24 ID:RtBZR1Bm0.net
週6休でもええんやで?

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:34:19.73 ID:5BolgyJ50.net
給料同じなら
中には働きたい人もいるだろうな
休日にやることなく億劫になるとかで

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:34:48.29 ID:QUWqoXya0.net
指示命令形の人々はこういうことだけで年収800万あるんだろうなあ
羨ましいわ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:35:57.84 ID:x8wSii8r0.net
>>107
忙しければ委託、コロナの時みたく時間あるなら内製化すればいいんだよね。
良く大手には施工能力無いって言うけど無くはないんだよね。
ものによっては技術継承かねて直営でやるし。

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:36:26.01 ID:3JGKDD7D0.net
そんな事より早くFIREしたいぜ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:36:39.16 ID:TZqDJeKH0.net
>>105
おまえ猿並みの知能しか無さそうだな
4日勤務で成り立つスキームを構築するのは企業側の責任

114 :ただのとおりすがり(老衰):2023/06/14(水) 07:37:41.98 ID:clcH3ASB0.net
>>109
そもそも125%で仕事が出来るなら時給1000円で働く人は居なくなるよな
1250円で働けばいいのだから貧困なんてありえないからなー笑

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:37:44.73 ID:Kd79jUfZ0.net
週休3日でも納期やノルマは変わらないのであった

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:39:15.22 ID:6H3D7p/O0.net
給料は普通に減ると思うけど、それでも40%は週休3日を選択するということじゃない?
管理職になりたい人間を選別する意味でもありかもな。

117 :ただのとおりすがり(老衰):2023/06/14(水) 07:39:23.27 ID:clcH3ASB0.net
>>113

どうして企業が個人の能力に関与するんだよ
そういう日本的な考え方が30年成長できない土壌を生み出していることに気づけよ
欧米のジョブ型雇用に変化できないなら日本はズルズルとさらに遅れるだけだぞ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:39:25.93 ID:wR98M5XQ0.net
どうせ休み増えても出費増えるだけだからなあ
本格的に副業考えようかな

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:39:54.42 ID:I5uPEL7s0.net
結婚して週休3日にしたのが、数年して週休2日に戻したら「あっ!?」と微妙な空気になりそう

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:41:29.26 ID:x0rs26ZL0.net
コロナ終わって3月くらいからずっと外人の観光客だらけ
世界の外人はちゃんと休暇取ってるから

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:42:47.29 ID:dY36zRtR0.net
もうこれ以上サンドラとの遭遇率上げるのやめてくれ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:43:48.18 ID:TZT9nSvZ0.net
子持ちは社会悪

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:43:55.19 ID:07PD1ACz0.net
週休3日になったらもう派遣社員は生活無理だな
あ、その為にやるのか

124 :ただのとおりすがり(老衰):2023/06/14(水) 07:44:04.17 ID:clcH3ASB0.net
どうせなら1日20時間労働で週休5日制にしたらどうか?
やれるだろ笑笑

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:44:24.66 ID:WU8R0sPT0.net
>>9
大企業といっても居ても居なくても大して変わらない間接職の話だろ
直接部門は人員不足設備能力納期に縛られて冗長性がないから“異次元”の話すぎてしらけるわ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:46:48.85 ID:/nxvFH/V0.net
>>14

あなた出世欲強いタイプ?w

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:47:24.74 ID:gopvXCuz0.net
実現したら一生岸田について行く!

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:49:29.48 ID:EkGLoSlD0.net
独立して好きにするのがいいよ
週4日しか働かない社畜とかいらないだろ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:50:39.69 ID:2G3zindJ0.net
>>128
インボイス制度あるじゃん、いいのか?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:51:45.04 ID:6sq1iRSC0.net
給料減らないならいい話

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:51:57.48 ID:zmjNp9Sd0.net
>>111
残念だがワイは大手のプロジェクト管理能力足らんの支援する仕事専門
最近どんどん案件増えてる
もう自力も継承もまともにできてないよ

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:53:15.49 ID:skc+RL5s0.net
休みが増えると支出が増える意味が分からん
どう言う事?

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:53:27.04 ID:NHOK7aH+0.net
岸田「休み増やします!手取り減らしません!保育園利用しやすくします!保育士の負担も減らします!」

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:55:29.31 ID:qi81mx/e0.net
>>1-999
給与へらせよ
子育て理由に週3日やすむんだろ?
ほかのやつにしわよせ来るんだし
民間は利益や納期があるんだぞ

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:55:48.48 ID:gMhATGXY0.net
>>124
産業は風俗のみ、内需とマーケット崩壊は確定済み、出稼ぎしか残されてないジャップランド
さらに労働者の9割は受益過多の乞食ジャップ

そんな乞食ジャップには、練習も兼ねてるからいいかもね草

出稼ぎ先での使い道は、男はサンドバッグ女は肉便器
人権無視と差別は当たり前で死んだらポイ捨て
この環境に慣れさせる為の第一歩の練習としては正解かも草

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:55:56.87 ID:sbcgXEUX0.net
>>132
家にいる時間が増えると光熱費もかかるし、外に出かけたら何だかんだで金使うからな

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:57:14.27 ID:ci8tpXbF0.net
>休みが増えても給与はそのまま維持される形
意味わからん

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:32.25 ID:x8wSii8r0.net
>>131
って言いながらかき回すだけかき回して結論アウトソーシングとか言い出すの止めて欲しいわ。
そうやって手数料稼ぐのが仕事だから回ってないって言わなきゃならんのは分かるけどさあ。

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:33.08 ID:UuwWi1Lb0.net
>>134
子育て終わった人や、結婚まだのヒトに仕事のシワ寄せくるわけだし、子育てで休んだやつの人件費を、

仕事おしつけられた人たちの給与に上乗せしろ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:57.88 ID:UuwWi1Lb0.net
>>1
>>134
子育て終わった人や、結婚まだのヒトに仕事のシワ寄せくるわけだし、子育てで休んだやつの人件費を、

仕事おしつけられた人たちの給与に上乗せしろ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:59.82 ID:8ZpUG8yg0.net
週休3日になったらその分の仕事量を減らしてくれないと疲弊するだけ

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:00:38.10 ID:IrvBg5yz0.net
>>1
原由、ガスはドルベースではウクライナ戦争前のレート。インフレは円安放置が原因
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686696628/

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:00:41.45 ID:xyo7Xoaq0.net
>>94
休んでてもやる事ないから休出続出で制度は崩壊した
まあそのスーパーも潰れてしまったのだが

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:00:42.79 ID:JzA5Z8G/0.net
そもそも日本は地面掘ったって油が出てくるわけでもなけりゃ
大規模ファーム作って効率的な農業や畜産ができる土地もない
産出資源がない時点で売れるものは労働力ぐらいしかないんだよ
ただその労働力が優秀かつ真面目だった事で焼け野原から世界第二位の先進国まで
上り詰めたのが昭和の時代だったわけだ

日本人は働きすぎと世界でよく言われた時期から休みはどんどん増えて
日本はどんどん経済成長から置いて行かれた
だって売るものが労働力だったんだからそれがなくなって経済成長出来る要素があるわけがない
その間に中国みたいな国が国民を強制労働させられるような国が一気に伸びてきたわけだ

もう日本はこれから衰退するしかない状況の中で労働力をさらに削って加速させていくのが本当に正解なのか?
ただでさえ世界で一番祝日が多い国なんだけど?

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:00:47.55 ID:KuK9Jc0a0.net
基本的なとこを勘違いしてるな
既婚なんかより独身は一人で家事も仕事もこなしてる訳でね
週休3日が必要なのは独身
早くしろ

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:04.68 ID:BX1nkluI0.net
なんで、働く時間減って給料減らないと思うのか。
脳みそマシュマロか。

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:03:22.95 ID:IrvBg5yz0.net
>>140
原由、ガスはドルベースではウクライナ戦争前のレート。インフレは円安放置が原因
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686696628/

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:03:43.65 ID:A+UGdydr0.net
本当は週5日40時間を35時間にするほうが従業員のためになるところを
週4日40時間にして1日の労働時間を伸ばそうとしてるんだから意味ない

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:04:05.00 ID:Oi7NaDza0.net
下級国民の奉仕労働を週2日から3日にしろだって。

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:02.64 ID:1LP1vPVM0.net
基本的に年中無休の警察消防電車運転士とかは
できないな

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:19.00 ID:12TneRA40.net
人手不足なの理解出来てるのか

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:28.35 ID:oVaONnIH0.net
週休4日でいいよ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:05:41.28 ID:O1AvNFpS0.net
こうやって「結局何も変わらない」に着地するんだろうな
日本特有だわ
とりあえずやってみてトライアンドエラーでチューニングするのではなく、案を減点法で否定して潰す
どうやったらできるかではなく、やらなくていい、変わらなくていい方法を探す

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:06:06.83 ID:f0+12+QW0.net
裁量労働制なので今でも休みは自由だ
労働時間の概念がそもそもない
自由でいいよ

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:07:07.63 ID:O1AvNFpS0.net
>>151
そもそも人手不足の会社は潰れて良いと思う
どうせ薄給でこき使える奴隷が集まらず回らないだけなんだから
条件良ければ人手不足になどならない

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:07:12.23 ID:cyL6Jiq+0.net
個人的な好みの生活スタイルが叶うなら、
週休1日でいいから朝9時半出勤で16時退社にしてくれ
1日の拘束時間が長く余裕無いし集中力なんか3時頃に落ちてるんだわ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:33.39 ID:O1AvNFpS0.net
>>154
なにを自由、楽と思うかは人それぞれ
裁量労働制をプレッシャーに感じる人もいる

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:46.88 ID:cD/12DAn0.net
だからなんでお金減らす方向ばっか一生懸命なんだよ

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:09:32.81 ID:C+ajSzUJ0.net
休み増やします、給料よくて据え置き、むしろ下げます
余暇が有るのは余裕の証拠、税金上げます

未来は見えてるだろ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:10:58.75 ID:0bl2fc1d0.net
3日やすみにすれば子供が増えるん・

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:12:08.87 ID:/TnaTIBe0.net
>>1
アメリカなんて、
稼いでる上位層は休日少ないし、
週3日も休んてるのは無能の証。

先進国の休暇は、
働くのに効率の悪い
夏にまとめて取るのが常識。
その方が長期旅行もしやすい。

こんな日常的、短期にダラダラ休んで
ばかりいたら欧米のみならず、
共産国や、途上国にも競争に負けて
世界から取り残されて
日本は完全に終わる。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:12:17.04 ID:olWfSEZP0.net
底辺ばっかのねらーわろwww

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:12:59.29 ID:8mQBZ/vD0.net
一つ目って、その分の人を増やせば、いわゆるワークシェアだよな。
ええよ、それで。

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:13:10.84 ID:EP7NJ6gq0.net
派遣に置き換えるだろ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:13:24.75 ID:K+eDDicF0.net
デフレスパイラル派氏ね

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:13:52.59 ID:hjnjZdoz0.net
どっちみち公務員と上場企業社員だけだからな
あらゆる格差を広げるためなら政府は動く

167 :ひらめん:2023/06/14(水) 08:14:14.92 ID:Bfb3gbKw0.net
>>1
子育て家庭だけに限定するとかやめろよな
やるなら一律にしろ

独身者に仕事のつけをまわすな!!
(´・・ω` つ )

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:15:22.91 ID:7w9g4Wyx0.net
時給制になるんだろうな

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:15:25.75 ID:a6fZMq2f0.net
1人育休に入って仕事が増えたのに、「何で残業が増えたんだ」と言ってきたクソ課長。

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:15:36.40 ID:0bl2fc1d0.net
いろん対策をやるんだけど比較的裕福な人向けだもんな
殆どの人は貧乏なんだから効果はそれなりだよね

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:25.21 ID:gMhATGXY0.net
>>141
簡単、ジャップを解雇して代わりにベトナム人を雇えばいい

ベトナム人の方が本当に真面目でよく働く
年収450万の提示なのに心の底から喜んで、気持ち程度に3万包んであげたら国語辞典と日本語単語集、Javaと基礎情報技術者試験の参考書買って猛勉強まで始める始末
まぁサンプル数1の例外かもしれんけど草

それに引き換え、乞食ジャップのひと月の勉強時間は6分で世界最低水準
ジャップの雇用は基本的にリスクでしかない

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:19:42.07 ID:/TnaTIBe0.net
>>144
尖閣周辺には100年分の天然ガスが眠ってる

政府が無能だから
日本人にその恩恵がないだけ

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:20:10.18 ID:UtPyoHWM0.net
休みもいいけど1日の勤務時間を短くしてほしいわ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:22:45.39 ID:o5rR2eDP0.net
それで給料は同額くれとか都合良すぎ

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:05.45 ID:gMhATGXY0.net
>>172
それ、10年くらい前に暇人が本気で計算してちょっと話題になってたぞ
アメリカの最新設備を投入して尚且つ一発で掘り当てたと仮定して、日本の国家予算約30年分の投資が必要らしいけどな草

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:12.40 ID:1fpXH8uf0.net
>>146
時給で働いてるわけじゃねーからな

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:44.24 ID:equWDVj90.net
給料減らしていいから仕事も減らしてくれ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:24:19.00 ID:9Z+nwYkp0.net
>>5
これな 日本は祝日多過ぎる

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:17.70 ID:GF6uNTcT0.net
少子化は意図的に推進された
真相も暴露されている
https://profile.ameba.jp/ameba/takahashi-shigesato/
データーも改ざんされている
こいつらをどうにかしないと解決しない
少子化対策には効果がない

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:22.28 ID:GF6uNTcT0.net
少子化は意図的に推進された
真相も暴露されている
https://profile.ameba.jp/ameba/takahashi-shigesato/
データーも改ざんされている
こいつらをどうにかしないと解決しない
少子化対策には効果がない

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:43.45 ID:nMto7cRS0.net
人手不足なんだから残業副業禁止こそ撤廃しろ。
副業禁止するから転職しづらいんだよ。

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:28:58.38 ID:KBCIS2LT0.net
>>106
メリット全無視でテレワーク廃止or縮小してるんだからウケる

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:29:04.97 ID:ZnE1sYcn0.net
ベーシックインカムより現実的

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:30:36.93 ID:ZnE1sYcn0.net
>>179
世界の先進国でどこでもおきてる少子化を日本が捏造してるって逆にすごくない?

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:32:21.36 ID:DTXiF0e60.net
>>54
ジャップのいない世界を目指さないと人類に未来はないと思う
1945に降伏を認めたのはアメリカ最大の失態

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:37:53.94 ID:DTXiF0e60.net
>>144
衰退するしかないのだからトドメを刺す方向に動くのが正解だろう

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:39:38.25 ID:CWTQ4nPI0.net
ゴミ女は常にサボることばかり考えてるな

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:05.75 ID:zmjNp9Sd0.net
>>138
内製や外注管理できるに越したことないよ
自分も大手に居たときは頑張ったけど
経営層のやる気なさに絶望してフリーになった
コンサルと違ってPMの手の回らないとこのお手伝いだからボラないよ
20年以上様々な企業見てきたけど
自分たちの仕事を文書化もできてない
これで人育てたり外注管理するのは無理
やれるものなら是非やってほしい
個人じゃとても手が回らん

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:41:42.05 ID:bTju79Am0.net
役所勤めの時給非正規悲惨そうだな

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:42:07.99 ID:Ewg8ZhWj0.net
休み多いフランスだのはどうやって利益だしてるんだろうな

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:43:01.22 ID:2Rt1ji5L0.net
仕事増えて給与下がるのが日本

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:43:40.26 ID:uURzXySE0.net
休日は増やさなくていいから、一日の労働時間を短くして欲しいんだ。
休日はやれ家族サービスだ、やれ外食で金はかかるわで、けっこう大変なんだよ。

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:44:54.32 ID:pGCVbApO0.net
勤務時間変わらず
給料アップ
週休3日

これだったら最高だね

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:49:18.06 ID:R4eW5XOL0.net
そこそこ人数いる会社は子持と小無しで部署を分けるのが良いんじゃない?
既に育っちゃってても子供がいる人と全く育てたことない人だと感覚違いすぎて子無しが怒りだすから。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:49:48.83 ID:wIUI/qRQ0.net
週休4日で働きたいんだよなぁ。
だけど社会保障ギリ入るみたくて週3日の仕事は無いんだよな

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:51:12.23 ID:UtcDmd8Y0.net
3日もいらないから給与ふやせ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:52:35.72 ID:xQPUztkl0.net
企業に補助金だして雇用して損失補填してるようなとこの経営だなwww

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:53:15.52 ID:fgczXl4y0.net
仕事が減る訳でも無いし、求人出しても新しい人が入る訳でも無く
プレミアムフライデーみたいに実現されない類じゃないの

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:54:59.49 ID:alX2xV1H0.net
軽度やけどアルコール依存症の歴あるからリモートになったら体壊すと思う俺

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:55:52.46 ID:2mazcCwj0.net
パチンコするかゲームするかだ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:57:34.41 ID:0TZba+6p0.net
先進国でこんなに休みのある国はないわ そりゃ日本もするわけで

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:59:57.04 ID:fgczXl4y0.net
カレンダー上の休みを増やすより、毎日定時か残業1程度で帰れる仕事量で配偶者と出勤時間ずらして
子供の送り迎えをしやすくする、急な有休を取りやすくする事の方が大きくないかね
結局は人が居なけりゃどうにもならんが

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:00:03.72 ID:A+UGdydr0.net
ホワイトカラーはみんなが働いているときに休むのは何だかんだストレス貯まるんだわ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:01:00.05 ID:R4eW5XOL0.net
>>202
そう。
固定の休みが増えても突発的な休みに対応してくれなくちゃ意味ないわな。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:01:46.04 ID:3bav7FZm0.net
>>81
建設業すら週休二日になっていないのにな

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:04:45.94 ID:I+KtHvGs0.net
>>1
ダブルワークが増えるだけで子供は増えないと思う

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:07:18.19 ID:A+UGdydr0.net
>>201
有休消化率100%の国と比べたら有休消化せいぜい半分の日本はそんなに休み多いとは思えないんだけど

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:07:22.94 ID:QuVUKV/M0.net
>>15
長時間労働の社畜やん頭大丈夫?

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:11:44.77 ID:qsxa+NgU0.net
給料も祝日もそのままで週休3日制
最&高だな

身体も楽だし
副業もできる

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:13:50.47 ID:TOEC+cPG0.net
海外では土方のひとでさえ、3週間のバカンスをとってるよ
それで世間はしっかり回っている

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:17:37.79 ID:nVXnGwPF0.net
>>39
成果主義を公平に運用するのは難しいからな
人件費が決まってるから、氷菓は絶対評価じゃなくて相対評価になりがちだから、いくら成果を出しても
周りがそれ以上によければマイナス評価されかねないし…

それに、同じ階級同士で同じ様な評価を出した場合、将来性ってことで逆年功序列で若手のほうが評価されるってのもあったりするし、
最後の最後では上司や人事の好みで決定されることも多いしね


日本においての成果主義ってただの人件費削減のために運用していることが多いから、多くの人にとってはマイナスにしかならないのに、
成果主義が良いという人が多いのは謎

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:17:48.46 ID:Qa7O3DIN0.net
海外では残業45時間とか土日休まないと怒られるなんてことはないけどな
終わらなきゃ深夜だろうが日曜だろうが働いてる

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:23:40.26 ID:FeI2Cx2o0.net
>>195
派遣の倉庫ならいっぱいあるよ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:24:10.54 ID:I+KtHvGs0.net
>>210
キリストの国ってさ
イースターに1ヶ月、夏休みに1ヶ月ってまとめて仕事休めるんだよね
でも正月はほとんど休まないからやっぱお国柄だろうね
年間の休日数は日本も海外もほぼ同じだってなんかで見たことがある
日本はチマチマ休むのが性に合ってるのかも

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:25:25.24 ID:ZzGq7I6J0.net
>>9
大企業だって現業部門はカツカツなんだぜ

何してるんだか全くわからない部署も確かにあるんだが

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:25:33.37 ID:oUHTsANx0.net
50歳過ぎたら週3勤務でいいんだけどな
そこそこ蓄えもできたし
体が動くうちに旅行行きたい

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:29:03.21 ID:PMM5NRxv0.net
>>5
大企業と公務員様の為の祝日

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:30:46.00 ID:PMM5NRxv0.net
休んだ分
生産性減るんだから給料も減らせるな

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:37:37.94 ID:EkGLoSlD0.net
>>216
自分もそんな感じ

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:38:13.58 ID:Q5Ud/ezP0.net
>>215
大企業ほど内部格差も激しいよな。
都心のオサレビルで無料英会話レッスン受け放題と郊外の飯場跡みたいな外国人窃盗団アジトみたいなところで英会話なにそれおいしいの?みたいな希望と絶望のコントラストがそこにある。
帝愛グループの兵頭のいるビルと地下の作業場も同じグループ。

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:39:26.79 ID:bawgXcee0.net
休み増えて金減るのは、すでに高給貰えてるやつしか喜ばないだろ

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:51:29.13 ID:3mEBkVh10.net
そんな考えだから他国にまけるし
経済成長しないんだよ
バリバリ働けよ

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:24.04 ID:3R07FKd60.net
>>11
出勤した日数×日当で給料だからな建設業の職人さんは
政治家なんてほとんど世間知らずだから大企業と公務員ベースにしか物事考えてねえ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:15:21.19 ID:3R07FKd60.net
冷静に考えてプレミアムフライデーも定着できなかった日本で週休3日なんて夢物語だろ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:19:30.56 ID:HHJBvXqM0.net
週休3日どころか大型連休とも無縁なブラックサービス業です

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:34:24.84 ID:BZg7k68n0.net
休みが増えても同じ日に一斉に休むと混んでて出かける気なくすんだよな
それより有給を連続で取れるようにしてすべて消化させないと経営者逮捕にしてくれよ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:42:38.53 ID:Rlexbax/0.net
週休三日制にすると正規と非正規の格差がまた開く。

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:44:47.14 ID:4SHXT9fa0.net
>>11
平日に1日休みが欲しいよね
日曜日休んでも役所も病院も行けないし

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:58:29.12 ID:qpHPYhi00.net
日給月給の階級には関係ない

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:32:24.50 ID:8RMqS74u0.net
>>3
ヨーロッパだと
夏休みもあるからね

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:38:44.13 ID:n7/8ScWn0.net
>>210
客の立場になった時に、許容出来るかどうか、が大きいな。
担当者が不在なんで、対応は二週間後になりますとか、
店がしょっちゅう閉まってるとか、そう言うのに
文句言うようでは、無理だろうな。

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:38:52.52 ID:W6GxIBBz0.net
殆どの人は低賃金で小さな会社で働いてるのに
そんなのは無視してやってる感を出すだけじゃん
小さな会社で3日も休んだら食っていけないがな

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:36:37.41 ID:Xw/DHn2i0.net
>>224
それ、あったね。いまだにあの早く帰れる制度?の意味がわからん。
大企業で取り組んでる映像をテレビで見たけど、白々しかった

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:42:43.14 ID:Fb6i1eGa0.net
>>89
家で過ごせば金もかからん
何にそんなに金を使うのか

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:42:53.07 ID:TOEC+cPG0.net
>>214
確かに、祝日は数日しかなかった
ナショナルデー的なもの
正月も2日程度休んで2日から働く
夏のバカンスをひと月近くとれるのは良かった

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:46:32.27 ID:dKmOLZEh0.net
二つ目は一つ目の完全上位に見えるが何が違うんだ?

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:31:00.68 ID:576HuYW+0.net
>>1
>休み増えたら支出増える

じゃあ睡眠時以外ずっと働けばいいよ
何の為にカネ稼いでるのやら

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:34:43.33 ID:4ID/ILCW0.net
週2日か3日は在宅勤務だけどほぼ寝てる

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:48:06.07 ID:5wb3/keH0.net
>>233
会社は早上がりせて居酒屋で金を使わせろ
居酒屋はコロナだから休業しろ

とかいう訳のわからない状態になったところまでは把握しているが、今どうなってるんだろうね

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:24:29.89 ID:xRLW0Tvu0.net
派遣社員なんて時給なんだから、週3休みになったら手取り月給13万円だぞ

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:31:02.40 ID:ve4N409q0.net
週休2日で良いから1日の勤務時間を5時間ぐらいにしたい

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:37:01.27 ID:fU/Qegy40.net
>>238
10代のうちに頑張って勉強したら
そんなご褒美があるんだよなぁ

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:08:18.25 ID:63e9GS+30.net
>>11
役所の改装工事とかは土日でやれって
言われるけどな
今時日曜日に仕事やる下請けなんかいねえし

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:34:24.11 ID:10axhRyg0.net
ジャニーズとマスゴミ関係と同じ
国民と国が乖離しすぎている
情報と国際社会で生きていけないよ日本は

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:36:55.07 ID:hHCQkdvm0.net
若いうちから仕事に余裕を求めたら年取っても仕事ができないやつが続出
子どももそんな親の姿を見てるから大人になっても大して働かず能力も上がらない
日本はお先真っ暗だな

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:38:10.77 ID:/Py5yLWB0.net
>>1
休みを増やすより8時間労働から7時間とか6時間にしたほうが良いと思う

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:39:01.29 ID:/Py5yLWB0.net
育児も家事も毎日毎日やらなきゃいけない事だしな

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:44:08.71 ID:z2HtWbyi0.net
日、月休みなのが嬉しい

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:53:38.64 ID:fz6+FFll0.net
生産性は上がるかもしれんが、生産量は減るだろ。
ただでさえ人手不足の時代に、そんなことやってる暇ないだろ。

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 19:57:23.12 ID:gpRI3Ttx0.net
給料減らないわけないじゃん

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:28:13.25 ID:rIfYAUWW0.net
一日の労働が長くなってもいいから
4日制にしてほしい

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 21:10:13.34 ID:gMhATGXY0.net
>>249
無理無理無理!
世界一頭が悪くて世界一無能で世界一不真面目な乞食民族のジャップを舐めちゃアカン草

生産性の問題提起は、調べる限り1972年から存在して1980年代から本格的に対策始めたものの、1995年で頭打ち草
そこから30年近く横ばい

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 21:27:13.01 ID:xQoCHROy0.net
>>252
中抜きしか脳のない典型的ジャップの自己紹介で草生えまくったわwww

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:23:07.80 ID:B44ypfUs0.net
お前ら週3日休みなら、何曜日休みがいい?

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:24:56.64 ID:rIfYAUWW0.net
水曜日

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:27:06.89 ID:JO8mrKyR0.net
今の日本って問題が山積で
しかもその問題同士が複雑に絡み合っていてどれも解決出来ず
結果どんどん悪化しているイメージ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:32:28.09 ID:jpI5faEd0.net
有給5日も取得できないのに、週休3日とか寝ぼけんな

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:51:10.00 ID:anjHlcc40.net
裁量労働制なら労働時間は給与に影響しないはずだよね?

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:53:01.86 ID:fdKfhhuo0.net
>>1
休みは盆と正月だけでいい

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 22:58:42.28 ID:e/WNEZIl0.net
>>257
それは君の会社がブラックだからだよ
政治に文句言うのは間違い
社長にふざけるなと言えよ

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:11:20.18 ID:K7brh3as0.net
「2週間のうち5日休み」にしてほしい
区切りの最後の5日+最初の5日で休みを取れば10連休

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:15:09.58 ID:nEFMQYOt0.net
水土日が休みなら疲れにくいし、火曜日も飲み屋に人が入って経済効果ありそうだけどな

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:16:56.10 ID:nEFMQYOt0.net
仮に週休三日にしようものなら取引先の低待遇企業から嫌味言われそうだしな

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:23:37.85 ID:d5Raqci30.net
8時間×週5日が10時間×週4日になるときついな

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:28:30.50 ID:zRdem9Z60.net
週休3日制で給与が減らない訳無いだろ。
変わらない、てのは昇給なども遅延するって意味合いじゃねーの?

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 23:35:10.96 ID:wVVR6VpP0.net
>>265
同じ成果を出したら給料は変わらないよ

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 00:23:02.47 ID:l/NWBNgR0.net
年収400万くらいで我慢するから完全週休3日制が良いとの事

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 00:39:07.28 ID:roIqAnrK0.net
>>45
その代わり既婚者はクビ

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 00:44:02.74 ID:sufOHWHw0.net
>>262
日本人の労働時間長いからそれでちょうどいい

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 01:44:13.67 ID:G/fu1s5O0.net
>>33
親を病院に連れてったりとかもあるからね
土日やってる病院て少ないし

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 01:54:18.35 ID:w/me6+CR0.net
少子化で人手が足りないと言っている中でなんで三日制なんていいだしたか考えれば分かるだろ
当然給与は減って一箇所の労働では食えなくなる
ダブルワークで週七日労働になる

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 04:16:51.57 ID:YVh4dg1d0.net
>>253
ところでさ、それだけ頭が悪いと年収換算900万ごときのはした金すら稼げず、納税義務を果たしてない受益過多の乞食で、自殺間近の貧困層だと思うんだけどなんで生きてるの?

273 :名無しさん@13周年:2023/06/17(土) 21:58:40.31 ID:rIFh7Zqgi
公務員なり手不足の懸念の人事院勧告と少子化社会対策基本法はリンクしているよ
なんでって週休3日とか既に結婚している富裕子育て公務員世帯の補助だからね

自民党のヤらかした少子化推進対策
(アメリカのスーパー301条にビビッた末への国力衰退化行為)
労働者派遣法(人材使い捨て)、金融再生プログラム(貸し剥がし横行)
金融ビッグバン(資金流出)、労働ビッグバン(人材使い捨て・技能低下)、
国立大学法人化(技術競争力低下)、郵政民営化(資金流出)、
製造物責任法(低寿命化でブランド力低下)、貨物自動車運送事業法(労働搾取)、
日米半導体協定(産業流出)、在日米軍駐留経費負担(属国ゆえに避けられず増額)、
消費税導入と相次ぐ増税(デフレ加速で低賃金スパイラル)、
森林環境税(ステルス住民税増税)、
ガソリン税トリガー条項の空文化と二重課税(物流費増額)、
住民税・所得税の年収695万円以下への累進課税の増税など

さらに、少子化社会対策基本法(既に結婚している富裕子育て世帯の補助・防衛費増税への目くらまし)、
防衛費増額に向けた財源確保法(アメリカ製兵器の大量購入・次元増税の復興特別所得税を防衛費用の財源に恒久的にすり替え)で
スウェーデン並みになるのは消費税などの徴税法だけやん
たばこなんて消費税直前は220円だったのが230→250→280→300→440→460→500→510→560→600円と賛否はあるだろうが、
国、自治体がどんだけ徴税に、貪欲かが一目瞭然だ

庶民いじめて見事に稼ぐ力を無くして税収のみ最高収益を更新して
低福祉高負担で少子化社会対策を推進って、
庶民から絞るだけ絞って暴君主国化計画か暴政共産国化計画か
庶民絶滅計画にしか見えない。

274 : :2023/06/17(土) 22:15:31.31 ID:hh0V224uX
 捕まらないようにしてあげる  と支持者ほどの政治家のすることですから
(((*≧艸≦)ププッ

275 :ENTJ 8w9:2023/06/17(土) 22:25:37.30 ID:Vsj0PfR7A
いまだにマスクつけてるバカいるけどさ
ワロスどころかだんだん怒りがこみあげてきたぞ💢
いい加減にしろアホ共!
足を引っ張ってんだよ!
8w9は一番頭いいからすぐわかるんだよ
どんなバカがそういうやつか
半島系だよ
半島系
ISTJ と ISFJだ とくにISFJだ
ISTJは独学で頑張るところがあるが自信がない
ISFJは全部クソ クソですわ!💩
ISFJってggって見ろ
やれ依存 やれメンヘラ やれ頭が悪い やれ管理的 やれ心配性 やれ潔癖症
全部現代病の 病理じゃあねーかfuck
ISFJはエニアグラムだと 2w1に多い あるいは1w2 6w5 6w7 9w1ばかりに多い いずれもバカで無能で女々しい
ISFJ が害悪なのだ

https://17type.com/2018/11/01/00001/ 17タイプ 依存
http://oldtower.blog.shinobi.jp/Search/ 2w1 悪童
http://www.jba-net.com/umaretahi/ 生まれた日占い
https://www.izayoiblog.com/entry/2017/12/14/145000 外見的特徴 IXXJ4種 (ISFJ含)

276 :母親なぐるける、文句あるくずは殺す:2023/06/17(土) 23:05:08.23 ID:ZdDA3qXf9
>>240「派遣社員なんて時給なんだから」

俺「Fらん書いてこけにしときながら、俺より休み与えられてるくず労働者どもが殺す、給料ドロボー死ね」

277 :名無しさん@13周年:2023/06/18(日) 08:26:19.13 ID:n4W1KFJhp
競争の無い公務員のための制度。競争のある民間はそんな事やってたら負けます。

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 04:41:52.38 ID:1FgwuLxt0.net
給料がどうやって決まってるんだ?ってことだな。
これこれこういう仕事に対してXX円の給料です、と、具体的内容と具体的仕事量、具体的成果に対して価格が決まっていれば、週休三日を選択しようがしまいが、給料は自動的に決まる。
週休三日で給料が減らない場合も、減る場合も、自動的に決まる。

契約をもっと具体的に、ということなんだが、そうすると成果報酬型にどんどん向かっていって、能力が足りない人にはきついだろうがな。

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 05:41:33.96 ID:CrbDP9PT0.net
>>4
EV笑

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 10:03:46.71 ID:tyJ85bxp0.net
>>190
フランスは祝日がほとんどないし、クリスマス休暇も短い
バカンスは3週間くらい取るけど、半分くらいは休暇先でパソコン仕事している感じ
奥さんと子供が遊んでいるのを横目にお父さんは仕事してる
日本もワーケーションとかいってるけど、旅先で在宅勤務するだけになるよw

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 10:14:30.26 ID:24gaIqt80.net
底辺は日給月給だからそんなに変わりはないかもな
最低の給与体制は基本給が安くて、いろんな手当があるのだわ
一日休むと給料が激減して食えなくなる

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 10:38:48.37 ID:mKFS0wj70.net
労働しないものに賃金を払うなんて資本主義に反することを経団連が許すのかね

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 10:49:44.81 ID:tJLNj16e0.net
給料そのままでもヒマだからバイトとかになるだろうな。

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 10:53:51.96 ID:PJaNuJuG0.net
>>282
今まで働いても払ってなかったからな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 11:02:35.68 ID:g80H7rDT0.net
週休3日は嬉しいな

給料が20%ダウンしても良いから週休3日のが良いって人は多いかと
特に高齢独身とかだと金余って仕方ないだろうから、自分の趣味の時間を長くしたい人は多いかと

子供がいる家庭でも収入が足りるなら子供となるべく一緒にいたいってのもあるだろうし

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 11:18:46.02 ID:azRFBnqf0.net
祝日も引き続き休みで
週休3日で給料85パーならやるけど
80パーだと
副業の見通しがたってないと微妙

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:19:37.23 ID:eSPVUdBp0.net
ブラックフライデー並以上に普及しないと思う

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:43:10.31 ID:gawKUbQu0.net
祝日なし週休3日制でいいかな。
年末年始で元旦は休み。

他は有給、10日(初年)~20日(8年目以降)

忌引婚姻等はどうするかわからない。

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 19:10:54.29 ID:rSM+YiP70.net
政府「週休日数は選択式に!」
政府「勿論、0日にも選択肢。稼ぎたい人への配慮のための規制緩和です。」

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 20:00:53.98 ID:UXqz9sHL0.net
働きたくないから週休3日やベーシックインカムやってくれる党があるなら超絶支持する

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 20:24:29.25 ID:nsv4e8d/0.net
週休3日って、平日に子供が熱出したりみたいな時に逆に休み辛くなりそうなのがな

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 19:40:59.50 ID:S0JllL1n0.net
経団連に属するグローバル大企業が消費税増税を望んでいるため、
経団連の忠犬である自民党と財務省は消費税増税を達成して経団連に褒めて貰いたいんだよね。

自民党と財務省とは、グローバル大企業の利益のために、
日本人の給料を131万円下げ、
消費税増税し日本人に法人税減税分を負担させ、
非正規を増やして日本人の雇用を不安定化させ、
日本人が遣うはずの消費税の税収から輸出還付金を奪う、
日本人を食い物にしてきた国賊やからね。

未だに自民党を愛国者・右翼・"保守"だと見なしているバカな日本人が居るが、
自民党は小泉・竹中時代から明確に新自由主義者・グローバリストに変節してるからね。

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 19:41:39.28 ID:S0JllL1n0.net
デフレ不況を脱却して経済成長することこそが最大の少子化対策やで。

自民党と財務省はなぜか25年間もデフレを放置してるけどな。

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 20:33:42.04 ID:S0JllL1n0.net
少子化を促進しているのが自民党と財務省や。

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 05:32:37.62 ID:jYmb76dD0.net
今後は単純労働がなくなるのでそれでいい
週に40時間も働くことが異常

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 11:45:05.80 ID:A353GTED0.net
日本は人口多すぎだし少子化していい
結婚や子育てしづらい環境を整備して無能女の結婚は40歳になるまではなんとしても阻止してほしいわ
それ以降はガキ作れる年齢じゃないから結婚しようがしまいがどうでもいいけど女は無駄に長生きするから奴隷のように働かせて体壊させて男並の寿命に調整したほうがいいかもね

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 11:46:01.71 ID:aIB4nHql0.net
ただ、結局キャリア積もうと思うと、あんまりそういう選択肢なくなるんだよな。

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 11:46:40.28 ID:iUrL8NDR0.net
現在の給料を維持したまま1週間の所定労働時間を減らせばすべて解決だ。

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 11:49:36.48 ID:SrHlacFj0.net
給料が減らなくても増えもしないんじゃね?

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:01:46.57 ID:lSPmu6am0.net
アルバイトみたいだな
管理職も週休3日なのか

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:31:24.52 ID:9Kp/+Ye70.net
うちの会社はフレックスタイムで対応してるわ

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:35:34.80 ID:98a8t0Il0.net
祝日1(年末年始で元旦が入る)ならいいんじゃないの?
有給は維持でお願いします

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:37:09.29 ID:vBO4YOaV0.net
>>272
> >>253
> ところでさ、それだけ頭が悪いと年収換算900万ごときのはした金すら稼げず、納税義務を果たしてない受益過多の乞食で、自殺間近の貧困層だと思うんだけどなんで生きてるの?

公務員スレでは「年収600万円の上級国民が!」と大暴れするのにぃ?w

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:41:29.05 ID:9Kp/+Ye70.net
流石に年収600万は上級国民ではないw

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:46:16.77 ID:rxoKBLRI0.net
主に独身が喜んでいます

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:47:21.80 ID:PN2kydvJ0.net
贅沢は言わないが「6月の休める日」という制度を設けて平日どこか1日休ませるようにしろ。
ホント楽しみの少ない月だぜ。

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:49:04.49 ID:OXWg78nU0.net
週休3日って10時間労働4日だから
休みの日は増えるが10時間労働休憩1時間通勤2時間と睡眠時間と考えたら
仕事の日はほとんど時間に余裕ないぞ

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:51:35.58 ID:9Kp/+Ye70.net
>>306
有給使えばいいのでは…

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:52:24.36 ID:UK146Lcz0.net
総労働時間は増えるか、トントンになるようになってる。企業経営者が労働者を働かせて得られる余剰価値を減らすようなことは絶対にしないからな。

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:54:21.13 ID:eD6/GBD60.net
デフレスパイラル派氏ね

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:55:57.31 ID:vBO4YOaV0.net
休み増えたら支出増える、てのは単に自分のライフスタイルだろうに。
休みなら自炊出来るから普通は食費減るわ。
社食が激安か無料で提供されてる会社なのか?それ、と。

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:57:05.67 ID:uAVXQQg00.net
アホみたいに低賃金長時間労働をやり
ヘトヘトになって免疫力が落ちてることが
コロナ拡大の最大原因

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 12:58:23.36 ID:mqgDdemv0.net
これは良い流れ。
社会保険料だけで賃金の3割にもなる。
賃金を上げても老人等に食い物にされるだけ。企業は時短勤務など、賃金以外で従業員に報いるべき。

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:00:21.37 ID:mqgDdemv0.net
ちなみに、俺が経営者なら週休5日、年収200万の会社にするね。稼いでも、見返りなき重税(社会保険料)で世代間搾取さらるだけ。一般的な会社員なら日本は既に5公5民から6公4民。

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:03:36.72 ID:NmVBM1gH0.net
週休2日で週8日分こき使われてるから、週休3日でいいよ…

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:03:38.73 ID:c0RnTIQ90.net
どうせ自分には関係ない
だいたい良い話はうちに関係ない事ばかり

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:12:10.59 ID:Vz1gzMNH0.net
>>1
労働時間が減るのに給料がそのままのわけないだろ
なぜそんな発想になるのか頭大丈夫かよ

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:16:13.58 ID:Ui5gI8o00.net
>お給料が変わらなければ全然いいと思います
当たり前だろ
でも、誰かがその分を払うわけだからどこかにしわ寄せがくる
製品価格への転嫁か、役員の給料・人員を減らすかなどなど

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 13:19:48.35 ID:9Kp/+Ye70.net
>>318
フレックスタイムなら誰にも皺寄せは行かないだろ
要は1日8時間働くか1日10時間働くかって話だからな

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 14:16:59.20 ID:j7phDl2r0.net
給料減らないわけ無いだろアホかw

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 14:28:36.95 ID:PN2kydvJ0.net
>>308
そうじゃなくて6月のカレンダー眺めて全国数千万人の児童生徒学生、労働者が「6月何もねえ・・・」って
テンションダダ下がりだろ。結構な意欲の低下だと思うんだよね6月って。

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 16:22:35.26 ID:Prwyx5px0.net
>>321
働いている大人が休みでも学校はあるんだろ?

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 16:41:36.08 ID:9sBxZSe80.net
単純に第一子から児童手当増やせばいいだけ

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/17(土) 18:31:29.88 ID:+43i/C9G0.net
>>11
取引先の工場が祝日でも普通にやってるから、こっちも付き合いで出勤させられてマジたまったもんじゃない

総レス数 324
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200