2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ ★4 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/06/13(火) 09:46:39.69 ID:ZBZiObBm9.net
中川淳一郎(1973(昭和48)年東京都生まれ、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者)

 さぁ、佐賀県神埼市郡の吉野ケ里遺跡の「謎のエリア」から石棺墓がでてきたことから、邪馬台国をめぐり、色々とヒートアップしてきました! この件を取り上げた「モーニングショー」(テレビ朝日系)では、玉川徹コメンテーターが歴史の専門家である本郷和人氏に「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と頓珍漢な質問をして失笑を買いました。本郷氏は、日本の成り立ちが天皇家にあり、その中心の大和王権がどこにあったかを知るのは大事であると意見しています。

■盛り上がる5ちゃんねる

 このように邪馬台国の所在地については歴史学者が大いなる関心を寄せてきましたが、それはネットでも同じです。かねてより「畿内説」「九州説」がありバチバチとしていましたが、そこに突然、割って入ってきたのが「佐賀説」。「九州説」が、「福岡説」「佐賀説」に分かれる形となりました。元々吉野ケ里遺跡説はあったものの、ついに私の住む佐賀県が「ドヤ!」と言えるようになったのです。

 これ以来、匿名掲示板5ちゃんねるでは、邪馬台国がどこにあったかを巡っての論争がずっと続いており、玉川コメンテーターの無関心さを嘲笑うかのように、ヒートアップしているのであります。6月8日現在、<【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見? 吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も>…というスレッドが登場。テレ朝newsが元ネタですが、同記事には以下の記述があります。

(省略)

 一方で奈良県桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長は「畿内説」を紹介し、こうコメントしました。

「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」

 これを受けて5ちゃんねるでも「邪馬台国はどこにあったか」論争が盛り上がりました。「学会では畿内説が優勢らしいけど、なぜ優勢なのかは調べても全く分からない なんでなんだ?」「九州説派同士の戦いが始まる。まるで仮面ライダーの世界w 畿内は大和朝廷と頑張ってください」などと書かれています。当然結論は出ませんが。

(省略)

 山口祥義知事も会見で副葬品が出ることに期待していましたが、果たしてどうなるか。前出・奈良県の専門家は近畿説を推し、金印や「卑弥呼」と書かれたものでも出ない限りは佐賀説は難しいという見解を示しています。しかし、佐賀県民はこれに真っ向から反論します。唐津市の60代男性はこう語りました。

「近畿説が優勢なのは『よくわからなくした』からだ。宮内庁が、奈良の関連遺跡を発掘しないよう制限しているから謎が謎のままになっている。近畿説を主張するのなら、発掘すればいいじゃないですか! あぁ、受けて立ちますよ、佐賀!」

(省略)

 邪馬台国の存在については、「三国志」の一角・曹操が築いた「魏」の歴史を記した書の中の「魏志倭人伝」がベースとなっています。曹操の孫・曹叡の時代に邪馬台国から貢ぎ物が届けられたという記述があり、中国と日本の間にやり取りがあったことが示されているわけです。そして江戸時代に、「漢委奴國王」と記された金印が福岡の志賀島で発見されたことから俄然九州説がクローズアップされました。

 さて、これからこの論争はどこに着地するのか。すべては吉野ケ里遺跡の石棺に何があるのかに委ねられた形となりました。前述・奈良の専門家が「中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」とハードルを上げてきましたが、これが本当に出てきたら「九州説」はもう決定的でしょう。まぁ、それでも近畿説を唱えたい人は「卑弥呼から属国の王がもらっただけだ」などと難癖をつけてきそうですが。近畿説を唱える人の主張は「その時代の前方後円墳がある」ことを頼りにし、九州説は「志賀島で金印が出た」「(福岡県朝倉市に)平塚川添遺跡公園がある」ことを根拠に挙げています。

 今回この論争に佐賀県が「九州説って言うても佐賀やけんな。そこんとこ間違えちゃいかんばい」と割って入ってきたわけですが、なぜここまで邪馬台国の場所が問題視されるかといえば、明らかに経済効果と地元住民のプライドが影響するからなんですよ。(以下ソース)

6/10(土) 11:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d070c6ffcfeeca58dcc6f28f6a171e67c229d254

★1:2023/06/12(月) 08:15:30.19
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686568435/

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:04:32.73 ID:+Mno/npj0.net
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

「其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉」
(日本人は、多くは自ら尊大、真実をもって答えず。故に中国、これを疑う。)

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:05:02.76 ID:0Eqfmvwz0.net
>>675
明帝の詔書が出ると期待したか。
すげえよな。
でも絹だし、副葬したとしてものこらんわね。

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:06:00.91 ID:f3T49Foi0.net
>>670
て?
一人だろうが、1000人だろうが「日本は遠すぎて介入不可能」←どうすんのコレwww

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:07:02.46 ID:Yuq3Yftu0.net
畿内説の謎

卑弥呼が女王の時代に天皇はいなかったのか?
いたら天皇が格下ってことになるのか?
邪馬台国が畿内なら九州も支配下に置く強大な国があの時代にあったのか?

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:07:07.69 ID:TgVk2HA+0.net
ウーマンだハンガリーだ意味不明な自レスしてる奴うっせえよ
マジで邪魔だわ

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:07:49.12 ID:j3pI6mR/0.net
>>679
ちゃーんと読んでくれよ


明らかに中国側の動乱と繋がってるわな

漢が滅亡し後ろ盾がなくなったから倭奴国が没落した

そのあとは公孫氏政権がバックの邪馬台国が台頭

公孫氏政権が滅亡したら邪馬台国は魏と結ぼうとした

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:08:09.53 ID:TB6QU03Y0.net
>>681
😂🙊🤣

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:08:15.02 ID:5RGzY2O60.net
>>672
収穫なし!

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:09:07.92 ID:TB6QU03Y0.net
だって出土品矛盾してるから、モンゴル帝国が漢の古墳を再利用したんだろ…
って事にしてるんだもん

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:09:46.76 ID:f3T49Foi0.net
>>682
あなたじゃ無い
>>649
へのレス

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:10:37.52 ID:pEeM+2vz0.net
>>660
(いわまいだいこふん)これが邪馬台か……素晴らしい

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:10:53.22 ID:j3pI6mR/0.net
>>686
なぜかID変わったが同じだ

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:11:30.10 ID:0Eqfmvwz0.net
>>680
>卑弥呼が女王の時代に天皇はいなかったのか?
現代の皇統に祖たる家系はまだ出現していない。
世襲王朝制度がまだ誕生していない。

>いたら天皇が格下ってことになるのか?
いないので、この質問はスキップ

>邪馬台国が畿内なら九州も支配下に置く強大な国があの時代にあったのか?
邪馬台国であれば、北九州を支配下においていたはず。
3世紀当時の畿内が北九州に勢力を伸ばしていないなら、畿内勢力は邪馬台国ではないということになる。

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:11:31.48 ID:cOkbLH+L0.net
>>610
>「三角縁神獣鏡」が近畿を中心に出土している

で、日本でしか出土していない

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:12:10.47 ID:+Mno/npj0.net
質問: 邪馬台国の可能性が高いのは何処?

AI(ChatGPT)の見解

邪馬台国の所在地については、現在も諸説ありますが、考古学的な研究や文献の解釈から、九州北部の吉野ヶ里遺跡が邪馬台国の可能性が高いとされています。

吉野ヶ里遺跡は、紀元3世紀から4世紀にかけて栄えた環濠集落で、当時の中国や朝鮮半島との交流が盛んだった地域にあります。遺跡からは、当時の高度な文化や政治組織の痕跡が見つかっており、邪馬台国という大きな政治勢力が存在した可能性があるとされています。

また、吉野ヶ里遺跡周辺からは、中国や朝鮮半島の鉄製品が出土しており、当時の国際交流が盛んだったことがうかがえます。これらの文化的背景からも、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国の可能性が高いとされているのです。

ただし、邪馬台国に関する研究はまだ不十分であり、はっきりとした証拠が存在しないため、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国であるということを確定することはできません。今後もさらなる研究が必要とされています。

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:10.01 ID:vuPIgKPR0.net
>>671
伊都国=邪馬台国=女王国説を推すのかお前は

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:14:59.28 ID:Yuq3Yftu0.net
>>689
じゃあ実際の初代天皇って誰?
あと3世紀って群雄割拠の時代じゃなかったのか?

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:06.70 ID:TB6QU03Y0.net
>>685
ロシア、じゃなくてシベリア(シビル)じゃないの?civil
あーー!!

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:28.60 ID:f3T49Foi0.net
>>688
えっと、>>630に違和感は全く無い
漢の後ろ盾の奴国
魏の後ろ盾の邪馬台国

後ろ盾って事は何かあれば「助けを求める」相手って事でしょ?求めに応じて「張政」が来た。これは介入じゃ無いの?

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:18:05.87 ID:TB6QU03Y0.net
処刑されてんだろw
イギリス人司令官

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:21.71 ID:XpIdf8M70.net
「有棺無槨封土作家」
めっちゃ吉野ヶ里やん
魏志倭人伝そのまま

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:41.71 ID:4I67LkoO0.net
>>566
理系の素人でも
>>23は信じてるよ
理にかなってるから

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:43.90 ID:f3T49Foi0.net
>>692
推す、推さない、じゃ無くて糸島の遺跡から120センチの鉄剣が出土したのは「単なる事実」www

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:55.16 ID:otprjpdy0.net
残り3cmまで掘って何も出ないってw
ざんざん煽った九州説どうすんの

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:20:14.86 ID:Gz1l949e0.net
邪馬台国は馬韓(百済)系

伊都国は新羅系

畿内と北部九州の関連性が薄いのも
のちの磐井の乱に通じるのもわかるねw

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:13.25 ID:+Mno/npj0.net
256日本@名無史さん2023/02/23(木) 08:58:08.14
ChatGPTで聞いてみた
<質問>
古代日本の邪馬台国の位置については北部九州説、四国説、近畿説などがありますが、どの説が最も確率が高いでしょうか?

<AIの回答>
https://i.imgur.com/Croti0q.png

しかし、各説の中でも、北部九州説がより説得力があるとされることが多いようです。
しかし、各説の中でも、北部九州説がより説得力があるとされることが多いようです。
しかし、各説の中でも、北部九州説がより説得力があるとされることが多いようです。

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:22.40 ID:XpIdf8M70.net
>>699
5尺刀か
もう一本は何処に

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:27.30 ID:f3T49Foi0.net
そして、魏志倭人伝に

卑弥呼が魏の皇帝から「親魏倭王の金印」の他に銅鏡100枚
真珠と鉛丹を夫々50斤、白絹50匹、金八両などとともに五尺刀二口を賜りました。

と書いてあるのも単なる事実

日本で五尺刀が糸島からしか出土してないのも「単なる事実」www

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:23:28.85 ID:+Mno/npj0.net
530日本@名無史さん2023/02/20(月) 14:25:25.43>>605
邪馬台国の場所について

ChatGPTの回答
https://i.imgur.com/IJyE4ZG.png

倭の西南だそうだ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:27.16 ID:bi2uqdwu0.net
北九州市で発掘された
紀元前100年から西暦200年の「城野遺跡」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000957445.png

と、全く同じ様式の石棺で

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝

を証明しただけだったな

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:32.38 ID:7bsGutri0.net
卑弥呼も自分が中国の記録に残ってるとは思わなかっただろうな

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:35.36 ID:f3T49Foi0.net
>>703
それこそ、今回吉野ヶ里から出てくるんじゃ無いかと期待してるwww

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:25:00.62 ID:4I67LkoO0.net
>>700
いまは吉野ヶ里(佐賀)vs御井(福岡)にダンワラ(大分)が参戦しそうな感じ
個人的には吉野ヶ里は邪馬台国時代に衰退していった集落だから期待してない
筑後川の向こうにある御井が本命

纏向は論外

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:26:09.05 ID:Gz1l949e0.net
邪馬台国は倭人による伝聞

まず音を聞き、「どんな国か?」と聞いた上で
中華は字を選んであててる

それを説明したのは伊都国の連中


伊都国と枝分かれした邪馬台国を
苦々しく思っていたのだろう伊都国の連中は

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:26:53.56 ID:vuPIgKPR0.net
>>699
つまり邪馬台国は糸島にあった?

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:08.42 ID:bi2uqdwu0.net
>>708
北九州市で発掘された
紀元前100年から西暦200年の「城野遺跡」と、
全く同じ様式の石棺が確認されただけで
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000957445.png

福岡県から佐賀県一帯の

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝

を証明しただけだった

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:10.05 ID:f3T49Foi0.net
>>709
俺的には、御井vs日田から宇佐にかけてで争いたい
畿内は論外w

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:53.29 ID:+18uCoia0.net
佐賀県だけは無いな

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:55.06 ID:hFqWcYBg0.net
続報いまだになしwww

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:03.11 ID:0Eqfmvwz0.net
>>693
世襲王朝でなくともオオキミ(あるいはスメラノミコト)は名乗れるし、権力者だ。
イワレヒコ、ミマキなどのオオキミたちは実在したんじゃないかな。
ただし、婚姻は妻問いで、巫女の力も大きい時代だった。

世襲王朝が国際スタンダードだと畿内勢が学んで、そっちにシフトしたのはいつごろかって疑問だよね。
世襲王朝だと明確に言えるのは、継体からでは?
しかし、それ以前のオオキミ達の血が途切れているわけでもなく、遠縁の子孫といえば子孫。

3世紀は、日本列島に国々が割拠する時代だったと思う。
畿内勢が支配領域を広げる過程で、世襲王朝制度も確立していったのでは?

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:12.26 ID:Gz1l949e0.net
邪馬台国の官 伊支馬=垂仁天皇

伊 伊都国と
支 枝分かれした
馬 大人(馬は大きいと言う意味もある)

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:34.76 ID:vuPIgKPR0.net
>>708
ハズレ遺跡や

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:38.29 ID:+18uCoia0.net
佐賀県じゃ距離も方位もおかしい
絶対に佐賀県は無い

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:31:00.61 ID:f3T49Foi0.net
>>711
邪馬台国が糸島に有ったとは思わんが、邪馬台国が伊都國を特別視してたとは思う。
一大率を置いたし、魏の使者が常駐するところである としたり

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:32:19.02 ID:4Re2S8Yq0.net
>>428
摂関政治は100年続いてないし、その間天皇が政治の実権を完全に喪失した訳でもないし、その後の院政時代の方が遥かに長い
天皇親政復活を目論んで破綻した後醍醐の後、院政が意味を持たなくなる義満時代に至ってようやく天皇家は権力から切り離される

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:32:21.76 ID:f3T49Foi0.net
>>717
皇国史観はもういいよwww

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:33:47.60 ID:9WJ5T8k00.net
>>720
代々王が居るところて書かれてるから、邪馬台国連合の中でも大国だったのは間違いないだろうな。

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:01.37 ID:XdqhlYFn0.net
ボクの考えた魏志倭人伝解釈で邪馬台国が見つかったら苦労はせん
当てずっぽうと変わらんだろう

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:20.95 ID:FCR0wwgQ0.net
>>693
諡号は漢字で功績や振る舞いが判るように着けられてるんだから
漢詩や漢文が普及してから天皇って号が出来たに決まってるだろう

残存するいろんな文献で一番古い段階で出てくる
暫定初代天皇は7世紀終盤の文武天皇

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:28.11 ID:yUYle+hF0.net
>>630
邪馬台国が公孫氏とかいう雑魚と結ぶ意味がない。
景初2年は洛陽まで行った。
公孫とかいう雑魚と結ぶくらいなら、馬韓、弁韓、辰韓、高句麗と結ぶ道もあった。
最初から、魏と結ぶつもりで洛陽まで向かったと言うべきであり、たまたま公孫が滅ぼされただけ。

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:49.14 ID:sKuY2WGx0.net
蘇ってほしくないから重い石を乗せたなら弥生時代から呪いとか復活の考えがあったんだな

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:36:04.11 ID:+Mno/npj0.net
【基礎知識】

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]
吉野ヶ里の大型建物
https://i.imgur.com/keDBaPY.png
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]
纒向の大型建物(復元模型)
https://i.imgur.com/DWVYamW.png
無防備な平屋w
古墳完成までの遺族向け宿泊所または作業員の飯場でしょうね

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:07.78 ID:4Re2S8Yq0.net
>>426
石棺墓内から何も出ないのは、別に盗掘されてなくても良くあることだよ
骨は必ず残るというものではないし、地質によっては簡単に消失する

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:47.17 ID:ap1NAVB10.net
>>633
ひみこちゃんが頼む!偽物だとバレないで!って震えてると思うとちょっとグッと来た

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:38:19.55 ID:f3T49Foi0.net
>>723
魏志倭人伝によると伊都國は1000戸と大国と言うには人口が少ないんだよな。
邪馬台国の発展と共に移民したのかな?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:23.45 ID:yUYle+hF0.net
>>731
魏略の1万戸の方が正しい

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:40:32.32 ID:V9QQ+EQE0.net
>>687
どこなんだろうな、いわまだいこふんw

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:44:32.27 ID:GeKg6vul0.net
>>727
呪術の力を閉じ込めて力を利用しようと考えてたんじゃねーの?
祟りを恐れるならもっと人知れず深い山に隠すでしょ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:44:39.80 ID:0Eqfmvwz0.net
>>630
たしかに、公孫は帯方郡の設置にともなって韓と倭を支配下においたと主張している。
でもさ、韓の諸国も、倭の諸国も、すでに中華秩序の中で生きて久しいわけで、
冊封されるなら中原の皇帝じゃないとなあとは思ってたんでは?

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:17.89 ID:tWSW3CuG0.net
今日、何か出た?

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:25.72 ID:6PntsgPs0.net
邪馬台国は九州で決定

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:35.35 ID:qKJKFoxF0.net
>>632
神の手!

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:06.47 ID:f3T49Foi0.net
>>732
私見だが、邪馬台国と奴国は仲が良くなかった(倭国大乱は邪馬台国と奴国との争い)というのはどう思いますか?

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:40.03 ID:XpIdf8M70.net
>>726
明帝に会いに行ったとしたらお土産が少なすぎるのでは?

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:48.74 ID:+Mno/npj0.net
>>729
城野遺跡の真っ赤な石棺とかほんと珍しい事例だよな

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:15.51 ID:V9QQ+EQE0.net
>>691
質問:邪馬台国の可能性が高いのは何処?

ChatGPT
邪馬台国の正確な位置については、現在も研究と議論が続いており、明確な答えはまだ得られていません。
しかし、日本の古代史研究者や学者の間では、奈良県橿原市周辺が邪馬台国の可能性が高いと考えられています。

以下に、奈良県橿原市周辺が邪馬台国の可能性が高い理由をいくつか挙げます:

「高松塚古墳」: 奈良県橿原市にある高松塚古墳は、邪馬台国の首都と関連づけられています。
この古墳は、邪馬台国の政治的・文化的な中心地とされる可能性があります。

古代の交通の要所: 奈良県橿原市は、古代において交通の要所となる地域でした。
近畿地方と九州を結ぶ東西の交通路が通り、畿内地域との関係が深かったことが考慮されています。

考古学的な発掘調査: 奈良県橿原市周辺で行われた考古学的な発掘調査により、邪馬台国の存在を示唆する遺跡や遺物が見つかっています。
これらの遺跡や遺物は、邪馬台国の存在を支持する要素となっています。

ただし、これらの要素は推測や仮説に基づいており、邪馬台国の正確な位置を特定するにはまだ解明されていない点が多いです。
さらなる研究や発掘調査が進行することで、邪馬台国の正体が明らかになる可能性もあります。


橿原に固執するAI

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:18.05 ID:UHBVXCL50.net
×の印はやはり封印かな
1度埋葬し別の場所に移した
副葬や辰砂を施していないから最初からこれが目的の可能性が高い
その理由として

墓制が違うからそもそもこの土地の人間では無い→派遣された官

戦乱のため応急的に埋葬し改めて別の場所に→卑弥呼とすると宇佐に移動とか

敵に掘り起こされた→これなら蓋をする必要が無いので微妙

この辺りが想定できる
むしろ興味深いな

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:18.39 ID:8NuNpKgU0.net
ChatGPTの日本語版は中国の文献までは見てくれないんだろうな

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:41.19 ID:f3T49Foi0.net
>>743
宇佐に移動するんなら日田あたりが妥当なのでは?

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:28.21 ID:0Eqfmvwz0.net
>>742
高松塚古墳(8世紀初頭)を邪馬台国(3世紀)と関連付けてくるChatGTP
すばらしい

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:35.27 ID:xD0Hkhe50.net
>>725
初代は崇神天皇じゃねえの

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:09.27 ID:XpIdf8M70.net
>>731
軍事に特化した国なのでは
交通の要衝みたいだし
魏略に一万とあるみたいだがそんなに養えるほど広くない

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:51:31.07 ID:8NuNpKgU0.net
高松塚は七世紀末の古墳じゃないの?

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:52:26.44 ID:+Mno/npj0.net
>>744
文書名を指定すれば参照してくれるよ
ただし2019年までの資料しかデータベースに無いと言ってた
魏志倭人伝を指定して質問すると解答は必ず九州説になる

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:52:55.33 ID:f3T49Foi0.net
AIがアホで安心したわw

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:53:19.20 ID:8NuNpKgU0.net
>>745
少人数なら船で博多から宇佐まで行くかも

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:53:39.90 ID:+Mno/npj0.net
>>751
まだDEMOだからね

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:54:34.60 ID:UHBVXCL50.net
>>745
可能性は大いにあるね
亡命ルートとして最適で地政学的にも納得
鉄鏡が出土してる

想定としては破棄された吉野ケ里は邪馬台国の終盤の拠点でこれより前に御井や八女が落とされてる
残る逃避行ルートとして筑後川上流の日田を経由して宇佐へというのは充分考えられるね

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:55:25.57 ID:+Mno/npj0.net
ヤマト政権が成長できたのはこれのおかげかな?

渡来人、100年早く奈良に移住か 最古級の建物跡発見
https://www.asahi.com/articles/ASLCX5JHQLCXPTFC01S.html
大壁建物が4世紀末~5世紀初めに築かれ、渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきた

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:56:24.58 ID:f3T49Foi0.net
>>752
でも、江戸幕府が日田を天領にするぐらいだから地政学的に日田にはなんかあったんじゃない?鉄製の鏡も出てるし

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:56:30.94 ID:GBY33wa20.net
佐賀県邪馬台国説って書くと信じる馬鹿が発生しないから、吉野ヶ里邪馬台国説ってマスゴミは書くんだよなぁ

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:58:52.37 ID:XpIdf8M70.net
ダンワラや日田あたりの古墳は装飾古墳が多いし時代的に磐井の勢力圏だったのでは

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:58:59.48 ID:8NuNpKgU0.net
>>756
日田が江戸時代に天領になった頃、日田往還って言う道路網があったみたいなんだけど、
その中でも特に中津街道は難路だったみたいなんだよね

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:59:02.35 ID:mdS3wEoY0.net
>>756
奈良時代末期の宇佐八幡宮神託事件もね
伊勢神宮ではなく宇佐八幡宮だった理由が気になる

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:01.45 ID:gNdMe/wQ0.net
>>755
箸墓古墳に馬具を埋めたのはこの人たちかな

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:07.68 ID:f3T49Foi0.net
>>758
磐井が良くわからないんだよな
奴国の後継?

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:28.69 ID:mdS3wEoY0.net
>>758
磐井の正妃がそっちの人じゃなかったっけ?

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:40.50 ID:ZyYr4gAC0.net
渡来人って家庭教師的な役割りだったのかな

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:05.80 ID:mdS3wEoY0.net
>>761
箸墓古墳を作ってた予感

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:15.44 ID:UHBVXCL50.net
>>752
日田や宇佐へ行くということは、大宰府超えて奴国に行く選択肢はなかったことになりその理由も考察の余地が出てくるね

逆に奴国へ亡命したのなら大規模殉葬墓は福岡にあるはずでそれが見つからないのは不自然

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:02:12.28 ID:XpIdf8M70.net
>>762
筑後川流域から菊池川まであたりが本拠地みたいだよ
トンカラリンも近い

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:04:28.91 ID:mdS3wEoY0.net
>>766
祇園山古墳みたいなやつ?
もし奴国(博多〜春日市)にあるならすでに整備されて街になってんじゃないかな

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:04:34.80 ID:piYPKBvQ0.net
本格的に盛り上がるのは明日からでしょうね

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:22.68 ID:XpIdf8M70.net
>>763
そなの?初めて聞いた

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:43.24 ID:f3T49Foi0.net
>>766
やっぱり邪馬台国と奴国は休戦してただけで、本質的には敵対関係だったのかなあ?
根拠は魏の使者が博多湾じゃ無く末盧に上陸して伊都國まで500里も陸行したって事なんだけどね

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:48.90 ID:UHBVXCL50.net
>>762
前にもレスしたんだけど磐井は斎王と関わる名前の可能性がある
伊勢の伝承では斎王を「いわいの宮」と呼ぶ
卑弥呼から200年位経過してるからなんとも言えんけどね

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:07:21.50 ID:u+RZ5Oqo0.net
>>726
>>735
どっちもわかるんだけど、魏への通り道に公孫氏がいたんだから仕方ない

魏に向かおうとしたら公孫氏に足止めされて「うちに服属しろ、ここは遠さん」って言われたら従うしかない

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:08:13.65 ID:f3T49Foi0.net
>>767
じゃあ磐井は実は狗奴国の菊池って線も微レ存?

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:10:24.60 ID:NObyayWT0.net
日本の歴史書で卑弥呼を認識してんのに先祖だぜって書かずに創作の神功皇后とか出す時点で畿内説は無いと思うんだけど

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:10:41.94 ID:mdS3wEoY0.net
>>774
たしか磐井の祖母が菊池出身
磐井の異母姉もそっちへ嫁いだ、と思う
記憶違いならすまん

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:11:07.70 ID:0Eqfmvwz0.net
>>765
ありうる!
畿内初の大規模土木工事のために迎えた

総レス数 1001
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200