2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ネット】盛り上がる5ちゃんねる…「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ ★4 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/06/13(火) 09:46:39.69 ID:ZBZiObBm9.net
中川淳一郎(1973(昭和48)年東京都生まれ、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者)

 さぁ、佐賀県神埼市郡の吉野ケ里遺跡の「謎のエリア」から石棺墓がでてきたことから、邪馬台国をめぐり、色々とヒートアップしてきました! この件を取り上げた「モーニングショー」(テレビ朝日系)では、玉川徹コメンテーターが歴史の専門家である本郷和人氏に「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と頓珍漢な質問をして失笑を買いました。本郷氏は、日本の成り立ちが天皇家にあり、その中心の大和王権がどこにあったかを知るのは大事であると意見しています。

■盛り上がる5ちゃんねる

 このように邪馬台国の所在地については歴史学者が大いなる関心を寄せてきましたが、それはネットでも同じです。かねてより「畿内説」「九州説」がありバチバチとしていましたが、そこに突然、割って入ってきたのが「佐賀説」。「九州説」が、「福岡説」「佐賀説」に分かれる形となりました。元々吉野ケ里遺跡説はあったものの、ついに私の住む佐賀県が「ドヤ!」と言えるようになったのです。

 これ以来、匿名掲示板5ちゃんねるでは、邪馬台国がどこにあったかを巡っての論争がずっと続いており、玉川コメンテーターの無関心さを嘲笑うかのように、ヒートアップしているのであります。6月8日現在、<【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見? 吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も>…というスレッドが登場。テレ朝newsが元ネタですが、同記事には以下の記述があります。

(省略)

 一方で奈良県桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長は「畿内説」を紹介し、こうコメントしました。

「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」

 これを受けて5ちゃんねるでも「邪馬台国はどこにあったか」論争が盛り上がりました。「学会では畿内説が優勢らしいけど、なぜ優勢なのかは調べても全く分からない なんでなんだ?」「九州説派同士の戦いが始まる。まるで仮面ライダーの世界w 畿内は大和朝廷と頑張ってください」などと書かれています。当然結論は出ませんが。

(省略)

 山口祥義知事も会見で副葬品が出ることに期待していましたが、果たしてどうなるか。前出・奈良県の専門家は近畿説を推し、金印や「卑弥呼」と書かれたものでも出ない限りは佐賀説は難しいという見解を示しています。しかし、佐賀県民はこれに真っ向から反論します。唐津市の60代男性はこう語りました。

「近畿説が優勢なのは『よくわからなくした』からだ。宮内庁が、奈良の関連遺跡を発掘しないよう制限しているから謎が謎のままになっている。近畿説を主張するのなら、発掘すればいいじゃないですか! あぁ、受けて立ちますよ、佐賀!」

(省略)

 邪馬台国の存在については、「三国志」の一角・曹操が築いた「魏」の歴史を記した書の中の「魏志倭人伝」がベースとなっています。曹操の孫・曹叡の時代に邪馬台国から貢ぎ物が届けられたという記述があり、中国と日本の間にやり取りがあったことが示されているわけです。そして江戸時代に、「漢委奴國王」と記された金印が福岡の志賀島で発見されたことから俄然九州説がクローズアップされました。

 さて、これからこの論争はどこに着地するのか。すべては吉野ケ里遺跡の石棺に何があるのかに委ねられた形となりました。前述・奈良の専門家が「中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」とハードルを上げてきましたが、これが本当に出てきたら「九州説」はもう決定的でしょう。まぁ、それでも近畿説を唱えたい人は「卑弥呼から属国の王がもらっただけだ」などと難癖をつけてきそうですが。近畿説を唱える人の主張は「その時代の前方後円墳がある」ことを頼りにし、九州説は「志賀島で金印が出た」「(福岡県朝倉市に)平塚川添遺跡公園がある」ことを根拠に挙げています。

 今回この論争に佐賀県が「九州説って言うても佐賀やけんな。そこんとこ間違えちゃいかんばい」と割って入ってきたわけですが、なぜここまで邪馬台国の場所が問題視されるかといえば、明らかに経済効果と地元住民のプライドが影響するからなんですよ。(以下ソース)

6/10(土) 11:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d070c6ffcfeeca58dcc6f28f6a171e67c229d254

★1:2023/06/12(月) 08:15:30.19
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686568435/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:48:10.97 ID:5QfRywtQ0.net
ゴッドハンド

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:49:11.30 ID:VfyEmqL50.net
もう日本中大フィーバーだよね
ナウいヤングも強面兄さんもこの話題でもちきり

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:49:38.44 ID:ZAgk8ysU0.net
981 返信:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/06/13(火) 09:27:07.91 ID:bZqwogRq0 [3/6]
>>979
中国語の場合、女王国以北=女王国内の北側を意味する

まさかこいつ現代中国語で翻訳してそう解釈してるとでも言うんじゃなかろうな
マジでアホとしか言えん

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:50:54.48 ID:R8maK2FN0.net
さがもん必死だなw

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:51:05.76 ID:TB6QU03Y0.net
>>940

これは何?

『廣韻』所収の全ての漢字・音節を韻図形式で表示します。
ある漢字について、その中古音体系における等韻学的位置、またそこから推定される上古の音価を表示します。また、姉妹ページ「切韻諸本輯覽」へのリンクにより、現存する『切韻』諸本のテキストを見ることもできます。
韻図の基本的な体裁は辻本春彦『廣韻切韻譜』に拠っています(「切韻譜」形式)。『韻鏡』の形式でも表示できますが、転図の構成、個別小韻の配置(音韻の認定)は『廣韻切韻譜』に準じます(とくに三等AB類、廢韻の配置、また唇音音節の配置(開合のどちらに置くか)などが『韻鏡』と異なります)。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:51:27.67 ID:aanT+Vet0.net
これもテンプレにすべき

中国史書を読んだ中国人の解釈
https://i.imgur.com/hGyWM1v.png

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:52:10.49 ID:0c5aokeh0.net
宮内庁の命令なんて無視して掘れば良いのにね

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:53:33.23 ID:aanT+Vet0.net
中国史書を日本語読みしてた畿内説が今までデマを拡散していた事を隠そうと必死になるスレ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:53:52.12 ID:ZAgk8ysU0.net
>>8
というか、天皇が指示して日本の歴史解明に貢献すべきレベルだわ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:54:13.46 ID:nWe2UAO/0.net
文字が出てこないかなあ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:56:53.27 ID:X1gnP4UG0.net
土しか出て来ませんでした。なんて事になりそう・・

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:57:06.30 ID:SDTDAAYh0.net
佐賀は邪馬台国ではない。女王連合の一部

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:57:57.81 ID:TB6QU03Y0.net
>>6

https://xiaoxue.iis.sinica.edu.tw/ccr/#
こことか

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 09:59:50.84 ID:TB6QU03Y0.net
>>14
気になるのは
いつウーマンになったんだ??我们
😂🙊🤣

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:00:33.25 ID:TB6QU03Y0.net
>>15
上古音はウーマンとか言わないんだけど我们
😂🙊🤣

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:00:59.51 ID:8NuNpKgU0.net
ここまでの個人的なまとめ

○比定地

帯方郡 :京城付近
狗邪韓国:釜山付近/渡海の出発地
對馬国 :対馬
一大国 :壱岐
末廬国 :東松浦半島(呼子)付近/渡海の到着地
伊都国 :糸島市付近/一大卒等の重要地点
奴国  :福岡平野一帯/大国
不彌国 :富津・宗像付近/海人族の本拠
邪馬台国:筑紫平野一帯
投馬国 :釜山付近(狗邪韓国内の国)/渡海の出発地

・伊都国と奴国の間(福岡市西区)に一大卒があり、後世の
「山門庄」「主船司」等につながる。

・奴国と邪馬台国の間に後世の太宰府がある。

・邪馬台国と狗奴国の間に後世の「山門郡」があり、実際の
「山門」は国道443号沿いのみやま市山川町付近だと思われる。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:01:31.50 ID:8NuNpKgU0.net
ここまでの個人的なまとめ その2

○前提条件

・里程と日程の段落は分け、共に帯方郡より始まることとする

・里程のうち水行(渡海、船行)は一日千余里と表記
・里程のうち陸行は一日百余里と表記

・日程は天候待ちや休息その他を含めて十日単位で表記

○里程と日程の考察

実際の記述は

・帯方郡から狗邪韓国(投馬国)までは水行二十日/七千余里
・狗邪韓国(投馬国)から末廬国までは水行十日/三千余里
・末廬国から邪馬台国までは陸行一月/未表記
・帯方郡から邪馬台国までは一万二千余里

となり、前提条件から水行十日=三千余里、陸攻一月=三千余里と
すると里程に記述された数字ともほぼ合致する

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:02:26.06 ID:TB6QU03Y0.net
宮本アモンウーマン?

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:02:59.08 ID:ZAgk8ysU0.net
>>7
こんな無茶苦茶なのテンプレになるかよアホが

https://www.youtube.com/watch?v=6Z0avSjgtHo

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:04:57.95 ID:ZAgk8ysU0.net
>>20
まあ250年以降、九州邪馬台国が滅ぼされたという点は正しいか
266年まではトヨの朝貢があるから、それ以後だろうが

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:05:15.24 ID:flqLcYzy0.net
邪と耶は大して違いないんだよな

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:07:06.10 ID:0P5SYQNt0.net
この人を信じるわ


纒向遺跡を目の当たりに見てきた人の見解

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:07:31.28 ID:TB6QU03Y0.net
おめーかよwイギリス

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:11:18.76 ID:+FDJ2e9k0.net
参照)魏志倭人伝、広志、魏略

「自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳 次有斯馬国〜」
女王国北部は詳細確認出来たがあとは遠くてわからない
〜その他を国名だけ列挙

という事は、
・女王国の南は狗奴国なのでその他の国々は東西にある
・詳細確認出来た投馬国、邪馬台国は女王国の北部に位置する

比定するとすれば
女王国は長崎、佐賀、福岡、大分の連合国
邪馬台国は筑紫平野の首都
投馬国は半島南部〜対馬(一大率監視下)

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:13:40.80 ID:TB6QU03Y0.net
元からチックコリアハーフなのか??
適高麗

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:14:09.69 ID:TB6QU03Y0.net
そういう事かwwww

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:16:15.90 ID:Gpf0tLn00.net
盛り上がってるのは佐賀と歴史マニア老人やん

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:17:26.99 ID:9sUNlAO50.net
数年前にあった、吉野ヶ里で捏造はなかったことにしたいのかな?

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:18:59.36 ID:flqLcYzy0.net
>>1の畿内説の人は変だな
畿内説が正しいのなら、吉野ヶ里で何が出てきても畿内説が正しいはずだろw

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:21:42.27 ID:0P5SYQNt0.net
>>28
佐賀(吉野ヶ里)vs福岡(御井)の一騎打ちに日田(ダンワラ)が参戦

奈良(纏向)は指咥えて見てりゃいいのに何か喚いてる図

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:21:57.13 ID:UPvUEvum0.net
畿内説は畿内が北部九州の一部を支配してたっていう説でもあるからな
今は緩い連合体なんでしたっけ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:22:57.75 ID:Gpf0tLn00.net
城野遺跡の石棺そっくりだから割とありがちな墓ってことでズコーな予感はする

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:24:09.22 ID:S0W5bTnX0.net
>>17
奴国と不弥国の二国は福岡平野内じゃないか?
伊都国から南東100里で奴国、東に100里で不弥国
宗像だと方角違うし遠すぎる

那珂川流域が奴国で不弥国は太宰府あたり、そっから南に抜けて筑紫平野の邪馬台国

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:25:06.05 ID:0.net
>>32
広島付近に共通の敵があるならともかく、九州側にメリットのない連合なんて組まない
ぶつかるまでは、お互い勝手にどうぞって感じだろう

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:25:14.06 ID:0P5SYQNt0.net
>>33
そう
吉野ヶ里は邪馬台国時代に廃れていった遺跡
出てくるはずがない

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:26:13.57 ID:ZTo4l8/f0.net
土しか出ないのに九州説を確信する謎の土人集団

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:26:36.30 ID:zTG01Gg+0.net
畿内説の一番の問題は、そいつらはその後どうなったのか?という、後始末ができないこと

九州説にはファンタジー要素満載のラノベもあるけど「ヤマトに飲み込まれた」というエピローグで終われる利点がある

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:26:58.68 ID:Lg8VeijB0.net
今日なんか巻物みたいなの出てくるから
待ってろ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:29:19.88 ID:REHw3k0N0.net
ロマンシング佐賀

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:29:34.97 ID:wQ0bhfL80.net
>>38
その後大阪でバカでかい墓造ったんだろう

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:29:58.73 ID:0P5SYQNt0.net
>>39
魏からもらった金印か泥封がいい

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:31:20.51 ID:adji0GCJ0.net
奈良は三角木馬淫獣教の信者大杉

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:32:57.92 0.net
パチモン鏡をありがたがるのは壺をありがたがるカルトと同じ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:33:26.23 ID:8NuNpKgU0.net
>>34
まず距離についてはその下に書いたように、ザクっと一日で百余里で、また
福岡平野と言っても広いので起点や終点が決めきれないので、厳密に百余里
離れているはず、という考え方は保留しておきました。

で方角については糸島から福岡市までを東南に含めるのなら福岡市から福津市
(宗像市)までも東に含めても良いんじゃないかなと思いました

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:34:57.02 ID:2ki5wzjO0.net
学校で習った歴史は嘘だらけだよ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:34:57.74 ID:kcbtUkUB0.net
>>41
そうだよ
バカでかい墓ってのは権力の象徴でもある
日本に限った話でもないけどね

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:36:10.34 ID:GEZWAhUA0.net
少なくとも壱岐・対馬は邪馬台国傘下または直轄地だよな
役人らしきものがいるから直轄地か
邪馬台国は九州北部のローカル政権か?畿内含む西日本の統一国家だったか?
首都がどことかたいした問題じゃねえ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:36:59.69 ID:INcJQTZt0.net
ミスリードが多過ぎる
クソチャイナに振り回されすぎ
邪馬台国はどこ?
ではなく、大和の勢力範囲は?と考えればシックリくる
九州も畿内も正しいよ
弥生系文化圏のすべては大和だから
但し、高天原は九州だし、葦原中国は山口、根の国は四国
そして、縄文と弥生ではなく、弥生と古墳の変遷 弥生縄文と黄河縄文
つまり、縄文から長江系弥生の国譲りからの弥生から縄文、長江、黄河、混血への国譲りが起きてる

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:39:32.97 ID:S0W5bTnX0.net
>>45
福岡県糟屋郡「宇美町」の方が「不弥国」っぽくない?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:42:52.27 ID:K+DCt8Zs0.net
馬鹿畿内説の勘違い
「卑弥呼は強大な権力を持つ大王だった」

卑弥呼は周辺国含む民衆に大人気の巫女だった
それが女王として共立された
決して全国征服を目論むような女王では無い

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:42:59.13 ID:jn65nD5o0.net
何が邪馬台国だよ、5chの汚いオヤジ共はパチンコの話してる方が似合ってるぞ

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:43:21.13 ID:8NuNpKgU0.net
例えば播磨から摂津までを考えると、現在の姫路辺りから歩いて行って、
須磨浦あたりで「摂津に入った」ことになります。

ですが摂津は神戸市から大阪市内、あるいは高槻市の向こう側まで
広がっているわけで、地図のない時代に距離を正しく表現するのも
難しい気がします

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:45:04.59 ID:BgXrKng70.net
>>51
全国制覇をもくろんでなかったら魏と交流しようとなんて考えないだろ

明らかに魏のバックで狗奴国を威圧しようとしてるだろ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:47:11.41 ID:flqLcYzy0.net
境界線に到達することを至る(到る)って言うんじゃなくて、その国の国府?宮廷のある町に到着することをいうんだろう

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:47:27.34 ID:Gpf0tLn00.net
>>36
肥前風土記にある神埼郡の荒ぶる神の痕跡なのかもな
平和になったから環濠集落が要らなくなった

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:47:54.23 ID:9uYpmxLI0.net
比定でほぼ一致するのは奴国まで
不弥国はひとによってバラバラで宗像もあれば宇美もある

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:48:58.94 ID:Gpf0tLn00.net
>>51
「ぼくのかんがえたさいきょうのひみこ」とシャドーボクシングするのはおやめなさいw

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:49:11.09 ID:BgXrKng70.net
狗奴国が小国というのも間違い

狗奴国は大王ヒミココの他にキクチ彦(あるいはカワチ彦)という官もいて
実際に邪馬台国グループと交戦してたのはそのキクチ彦だろ

つまり狗奴国も狗奴国グループなんだよ、割と広大な

キクチ彦なら熊本だし、カワチ彦なら大阪
どっちにしろ邪馬台国が九州北部~日本海~近畿北部の連合だとしたら
狗奴国は九州南部~瀬戸内海~近畿南部の勢力ってことだよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:50:06.43 ID:V1fU9H0r0.net
帳政は伊都に常駐したわけで
奴国と不弥国は、特定の場所への里程ではなく
伊都から出るのに、百里で両方隣国だと思うよ。

奴国二万戸って5~10国分くらい有るけど
縦横が500~1000里あるんじゃね?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:51:34.19 ID:BgXrKng70.net
連合ってのも、地域連合とは限らないんだよね

だってセブンイレブンとローソンが地域で分かれてるか?と

同じエリアに邪馬台国側の国と狗奴国側の国が混在してた可能性だって普通にあり得るだろ

こういうの近代の常識で考えたらダメだよ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:52:58.23 0.net
>>54
実際には魏のバックで狗奴国から守ってもらってる
平和主義とは言わんが、領土的野心は乏しいゆる~い連合だ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:53:36.02 ID:BgXrKng70.net
特に巻向なんて各エリアからの移民の雑居地だったわけで

巻向で邪馬台国側の国と狗奴国の国の人々が雑居してた可能性もあるだろ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:53:46.91 ID:piYPKBvQ0.net
中国の古文では邪馬台国は北部九州の事だとわかってるのに、なんで無理矢理大和朝廷にしたいのかわからん。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:54:01.91 ID:8NuNpKgU0.net
>>59
狗奴国は熊本平野一帯だと考えてるんだが、その首領が菊池市にいるってことは
邪馬台国が筑紫平野一帯だとして、卑弥呼が日田市にいてもおかしくないか

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:54:03.58 ID:l/PZRQed0.net
今までの倭人伝の方角のズレを考慮すれば不弥国は宗像あたりかな

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:56:15.02 ID:BgXrKng70.net
>>62
卑弥呼が共立されたのは理由があるんだよ

卑弥呼の出身部族は公孫氏と交流していた
公孫氏と交流していたから魏と手紙のやり取りができた(文字が読み書きできる人間が卑弥呼の部族にいた)

魏と交流したのは公孫氏が魏に滅ぼされたからでしょ

もともと邪馬台国にあったのは公孫氏の後ろ盾で、その後ろ盾がなくなったから魏との交流を求めた

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:56:26.34 0.net
>>61
土地(田んぼ含む)が力の証なんだから、奪い合いになるさ
コンビニ戦争にたとえるのが現代の価値観に毒されてる

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:57:11.91 ID:K+DCt8Zs0.net
畿内説は知能が低いね

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:58:17.88 ID:BgXrKng70.net
>>68
ならんよ
隣村とは仲良いんだよ
買収した親会社が別々だからっていきなり仲悪くなったりしない

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:58:34.31 ID:OndgaEHR0.net
>>7
筑紫平野は熊襲なのか
まあ糸島に首都置いて、筑紫平野は見切れないわな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 10:58:50.66 ID:K+DCt8Zs0.net
>>63
唐古鍵は2世紀末には終了し、あとは墓域として利用されていた
寺澤談

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:00:35.44 ID:9kvNKGTM0.net
そもそも畿内の前方後円墳を作ってたのは、本当にヤマト王朝なのか?

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:01:12.64 ID:BgXrKng70.net
ちなみに記紀では公孫氏がいた地域のことを「常世の国」と書いてるね

公孫氏の国からの難民としてきた渡来人に「常世」の姓を与えてる

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:01:47.45 ID:cTbaDLjW0.net
>>65
よく貼られる例の鉄鏃の分布をみると熊本~阿蘇山~大分にかけて戦線がある
これを九州の南北で争ったとみるかそれとも熊本vs大分で争ったとみるか……

そして日田にもいくつか鉄鏃の出土があるようだから何か守るような拠点があった可能性はあるね

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:05:02.57 ID:BgXrKng70.net
>>65
いや狗奴国の大王はヒミココでキクチ彦とは別だよ

キクチ彦は前線地域の将軍であって、ヒミココがいる首都は別にある

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:05:09.88 ID:Vl5TI8MF0.net
>>75
日田は江戸時代になっても天領(幕府の直轄地)
つまり軍事的に重要な拠点だったからな

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:05:40.81 ID:K+DCt8Zs0.net
なお纒向遺跡も4世紀初頭で終了している
その後は空き地

どう見ても何者かが古墳を作りに来て完成したので去って行った

という遺跡

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:05:58.08 ID:INcJQTZt0.net
>>61
そう
スポットの点在
しかも、船で行ける
だから、北九州から畿内で終わり
対立も思ったほど明らかな勢力の違いではないのかもしれない
ちょい、長江縄文とそれよりは縄文に近いかな?みたいな
カワカミノタケル、熊襲も長江系縄文、弥生、言わば、卑弥呼と同じ
だから、ヤマトタケルの名を送る
スサノオや出雲は断続的に入ってくる黄河系の影響 弥生系に黄河系を合わせて正統日本人になるからややこしい

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:06:24.95 ID:Vl5TI8MF0.net
>>73
全く興味ないwww

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:06:39.20 ID:BgXrKng70.net
大王が前線にいることは普通考えられないし、首都が戦地になることも普通考えられない

狗奴国熊本説はミスリードだよ
キクチ彦がいるのが熊本だとしたら、なおさら狗奴国は熊本以外

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:06:39.32 0.net
>>70
内乱も起きてるが
それこそ過当競争区域に無理やり出店すれば、コンビニだって潰れる

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:07:44.57 ID:i4I6GeA20.net
佐賀フロンティアのアプリ価格をBest/廉価版にしてくれ、頼む卑弥呼、プレステ無印のときだってBest出してたじゃん。自分はゲオの中古でかったけど頼む佐賀よろしく頼む

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:08:12.30 ID:BgXrKng70.net
>>79
その通りで
ヤマトタケルが敵国を攻めるやり方って
「宴会に混ざって、酒飲ませていきなり殺す」なんだよね

だから宴会に混ざれるくらい仲が良かったってこと

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:08:13.89 ID:WAvWlyhL0.net
九州説の三大害悪
1. 九州王朝説
2. 東遷説
3. 短里

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:09:24.00 ID:1rRnMMfv0.net
ヤマタイコクサガ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:10:04.57 ID:BgXrKng70.net
表面的には仲良くして、宴会のときにいきなり殺す

これが日本における典型的な村同士の戦争のやり方

表立って全面的に対立ってことはほとんどないんじゃないかな
倭国大乱は別かもしれんが

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:10:31.83 ID:4UqP0pBg0.net
ゆっくり動画見て記事にしたんかな?
しかしよくまとまってんな
ttps://youtu.be/6FG5yWRPpmo

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:10:49.23 0.net
>>84
単にヤマト政権が騙し討ちしたっていうエピソードを、ヤマトタケルのヒーロー物語にアレンジしたんだろ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:11:08.72 ID:pL8OUXrH0.net
火病の鳥が教えてくれた

邪馬台国は、絶対に確実に佐賀では無いと

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:11:14.40 ID:p5y1euzz0.net
>>66
宇美はめぼしい遺跡が見つかってないからな
あんなところに国ができるのかどうか

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:11:31.84 ID:BgXrKng70.net
>>85
短里はまだわかるとして
「歩」の距離まで変わるとか言い出すやつはアホだわな
歩幅まで小さくなるんかと

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:11:50.17 ID:INcJQTZt0.net
>>84
そう
酒宴系は全部、同じ
だから、越の国のヤマタノオロチとスサノオすら同じ黄河系縄文で同じ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:13:28.34 ID:Vl5TI8MF0.net
伊都國から
東南100里で奴国 
東100里で不弥国
不弥国の南に邪馬台国

伊都國の比定地 糸島市
奴国の比定地 福岡の那珂川市から春日市
不弥国 宇美町
邪馬台国 日田市

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:13:51.28 ID:K+DCt8Zs0.net
>>90
邪馬台国は佐賀、吉野ヶ里集落だと言ってる人は居ないよ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:15:17.85 ID:kcbtUkUB0.net
>>94
糟屋郡宇美町から南って、やっぱり吉野ケ里になるんじゃね?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:15:17.88 ID:SPvfW0ue0.net
長崎も仲間に入れてあげて!
確かそれなりに遺跡は出てたはず

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:15:49.35 ID:0Eqfmvwz0.net
>>95
どこが多い?

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:16:00.02 ID:HdLxxVfW0.net
>>88
宗像は海人の国だってな

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:16:23.64 ID:wQ0bhfL80.net
>>70
んなこたあない
奪い合うなら隣国だろう
水の利権とか

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:17:15.41 ID:BgXrKng70.net
日田の金メッキの銅鏡が卑弥呼の鏡ってのはあり得ないでしょ

魏志倭人伝には「銅鏡100枚と金印をあげた」と書いてあるわけで
「金メッキの銅鏡を1枚あげた」とは書いてない

記述が全然違うのに、珍しいお宝というだけで卑弥呼うんぬん言うのはめっちゃ間違い

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:17:18.58 ID:Vl5TI8MF0.net
>>96
吉野ヶ里は佐賀
宇美町から見ると奴国を超えて西に有る

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:18:57.71 ID:tWSW3CuG0.net
なにか出た?

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:19:41.52 ID:wQ0bhfL80.net
>>101
あり得ないとかじゃなくてあんなの証拠にならない

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:20:00.03 ID:Vl5TI8MF0.net
>>95

魏志倭人伝によると

つぎに対蘇国(とすこく)がある。
つぎに蘇奴国(さがなこく)がある。
つぎに呼邑国(おぎこく)がある。
つぎに華奴蘇奴国(かなさきなこく)がある。

鳥栖
佐賀
小城
神埼←神埼郡吉野ヶ里

全部佐賀の地名に残っている
ここまで整合性が有るっことは・・・
まあ、吉野ヶ里が邪馬台国じゃ無くても「かなさきこく」と確定すれば畿内説は無事死亡するんだけどなw

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:20:02.79 ID:INcJQTZt0.net
天照や卑弥呼は個人ではない血統 長江系縄文帰化人の女司祭?祭祀王? だから、3世紀半ばに記録が途絶える
弥生文化が衰退するから
長江系や黄河系と言ってもただの渡来人ではない 帰化人 大陸での縄文文化圏が広かったから
大陸での動乱、もしくは環境変化で日本に長江流域民がまず帰ってきた
次に黄河流域民
長江系弥生は稲作、青銅器、体系的な文字が不明、特徴一致
黄河系流域民はかなり断続的
それをスサノオと表している
出雲から四国がその範囲
しかも、最初は長江系に負けている

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:20:03.24 ID:kcbtUkUB0.net
>>102
宇美町を不彌国とすると、その南にある邪馬台国は宇美町の南にある吉野ケ里でええやん?

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:20:10.16 ID:UPvUEvum0.net
>>73
違うから掘らんのでは

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:20:38.01 ID:i4I6GeA20.net
>>101
金メッキの銅鏡なのか、太陽をイメージして作られたのかな?素晴らしい銅鏡だね

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:21:02.38 ID:Vl5TI8MF0.net
>>107
地図見ろよ
宇美町の南に吉野ヶ里はないwww

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:21:06.78 ID:BgXrKng70.net
日田の金メッキの銅鏡がどうというなら、じゃあ鹿児島からは玉璧(水晶でできた鏡のような丸い板)が出てるけど?と

どちらも中国の王族しか持てないアイテムだろう

答えは簡単で
中国の亡命王族がお宝を持って日本に逃げてきて、ヤマト朝廷傘下におさまらずに日本で独自に村を作ってたってことだろ
で、その亡命王族が滅亡するときに墓に埋められた

それだけだよ
お宝が日本から見つかると「誰が誰に贈ったものだ」とすぐ考えられるけど
普通に考えて「本人の持ち物を持って日本に逃げてきた(誰にも贈っていない)」という可能性の方が高い

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:21:40.36 ID:3//7T4mC0.net
奈良のBが公金チューチューしたくて必死w

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:22:15.00 ID:BgXrKng70.net
>>109
悪い間違い
金メッキの鉄鏡だね
ベース材は鉄

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:22:34.72 ID:Vl5TI8MF0.net
>>109
日田から出たのは銅鏡じゃ無く「鉄製」
魏の時代からすると最先端の鏡だよ

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:23:39.20 ID:i4I6GeA20.net
熊本市博物館の金メッキの銅鏡を紹介します。日本には金メッキされた銅鏡が三面あります。一つは福岡県の一貴山銚子塚古墳出土の鏡、二つ目は熊本県のあさぎり町の才園(さいぞん)古墳出土の銅鏡、三つ目は出土地の分からない銅鏡で大阪にあったと思います。

熊本の博物館では金メッキ銅鏡は3面しかなくて日田のことについて書かれてなかったけどワザとかな??

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:24:06.51 ID:i4I6GeA20.net
>>114
なるほど

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:24:07.24 0.net
>>105
それはいくらなんでも都合よくフリガナつけすぎだろ
しかも、実際には鳥栖、神埼、佐賀、小城の順だし

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:24:25.35 ID:BgXrKng70.net
>>114
そう鉄やなベース材は
どちらにせよ中国の滅亡王朝の王族の一部がお宝を持って日本に逃げてきてだけ
誰が誰に贈ったものとかではない

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:25:01.88 ID:BgXrKng70.net
>>115
悪い
日田のやつは金メッキの鉄鏡やったわ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:26:49.43 0.net
>>118
でも公孫氏はそうしてない
卑弥呼とは無関係、というかむしろ邪魔

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:27:07.25 ID:wQ0bhfL80.net
>>111
そんなんじゃなくて古物商から盗掘品を買ったんでしょ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:27:51.87 ID:cTbaDLjW0.net
華奴蘇奴国はカナスナだろカナサキとは読めん

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:28:52.24 ID:kcbtUkUB0.net
>>110
日田に比べれば全然南だろ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:29:32.08 ID:Vl5TI8MF0.net
>>122
神埼の国だろうな

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:30:31.13 ID:Vl5TI8MF0.net
>>123
九州の地図持ってる??www

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:31:01.11 ID:wQ0bhfL80.net
殆ど盗掘されてるんだし遺跡から出るのはごく一部
当然市場に出回ってる

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:33:54.82 ID:kcbtUkUB0.net
>>125
宇美町のすぐ南は太宰府、そこから南下すると佐賀県の鳥栖
そのちょい西が神崎郡

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:35:05.16 ID:GszWEIWH0.net
結局何も見つからなかったんか

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:35:34.61 ID:2tZN3fv00.net
盛り上がってるのは九州の暴力団くらいだと思う

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:37:55.90 ID:2tZN3fv00.net
覚醒剤やって集中すると邪馬台国から離れられなくなるのかもしれない

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:38:01.33 ID:qKJKFoxF0.net
神武東征の時に盗掘されてんやろ。バツ印は盗掘時に祟りを恐れて刻んだ呪印みたいなもんかもな

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:39:14.95 ID:8NuNpKgU0.net
>>76
ああ、そうか。勘違いしていた。

そう考えると古代には菊池市から山鹿市(国道325号)を経て
南関町からみやま市(国道443号)へ進むのが侵攻ルートだったのかもね

ちょうどみやま市には山門郡があって防衛拠点だったぽいし

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:40:51.88 0.net
>>131
神武東征では、吉野ケ里はおろか佐賀県に、かすりもしてない

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:43:31.13 ID:Sv1aQTwU0.net
当時の国は現在でいうところの村、町の規模だから地名が代々残っている事も多い…これは妄想ではない

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:44:41.89 ID:wQ0bhfL80.net
余りに場違いすぎて玉壁の事は言わないな
でも鉄鏡も金印も変わらんからな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:46:25.14 ID:8NuNpKgU0.net
つまり「山門」は九州北部の両側が山で切り通しのようになっている地形のことで
これを九州北部出身の崇神が大阪と奈良の府県境である亀の瀬あたりの地形が
よく似ていることから「ヤマト」と名付けたと。

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:47:35.44 ID:QZ0+e/Kd0.net
詳しい人に質問
佐賀って水害が酷いイメージあるけど、遺跡の辺りはそうでも無いの?
酷い場合、弥生時代とかに大きな街があったとは思えないんだけど。

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:47:46.81 ID:flqLcYzy0.net
>>73
後から移り住んだか
それもありうるっちゃありうるか

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:48:39.06 ID:Gpf0tLn00.net
>>105
大陸からの倭国の認識は元寇の時代ですら博多周辺までだから
伊都国(怡土郡)とか北部九州までの記述が詳細なのにその先がぶっ飛んでるのはそういうこと

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:51:01.87 ID:SgHVqTxT0.net
邪馬台国は山門だな
帯方郡から末盧国まで水行10日(10000里)
末盧国から山門まで陸行30日(3000里)

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:54:53.05 ID:8NuNpKgU0.net
訂正

>>136
崇神=神武の東征では熊野ー宇陀ー忍坂(桜井)のルートだから
「山門」も桜井市だとした方が自然だな

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 11:58:50.62 ID:Vl5TI8MF0.net
魏志倭人伝

參問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里

「倭地を参問するに、絶へて海中の洲島の上に在り。或いは絶へ、或いは連なり、周(あまね)く旋りて、およそ五千余里なり。」

「倭地を考えてみると、孤立した海中の島々の上にあり、離れたり連なったり、すみずみまで巡って五千余里ほどである。」

やはり倭国は五千余里って九州島だな。
今の平壌に有った帯方郡から狗邪韓国に到る。七千余里なり
だからな

從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里

「郡より倭に至るには、海岸に循ひて水行す。韓国を歴て、乍南乍東し、その北岸、狗邪韓国に到る。七千余里なり。」

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:04:01.63 ID:HdLxxVfW0.net
>>142
直前の裸国や黒歯国などを経りめぐったら5千里だってことだぞ

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:06:58.21 ID:zHXTCCGt0.net
正確な距離を測るものがなかった、太陽や星の位置から方角を知る術は持っていた

答え出てるじゃん

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:08:46.58 ID:wQ0bhfL80.net
>>142
考え方が逆だ
ちゃんと周って5000里だったんじゃなくて12000里から7000里引いただけ

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:10:17.37 ID:reaRjZ5H0.net
マジかよトレンドに乗り遅れたわ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:11:02.09 ID:TB6QU03Y0.net
刺繍で文字書くの?

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:12:19.62 ID:q85KrEwp0.net
邪馬台国連合vs狗奴国連合説まで出てきてんのか初めてみた
いいよいいよ盛り上げて行こうぜ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:12:43.28 ID:p1mXUElK0.net
平日の昼間に伸びるスレwww

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:13:55.76 ID:zyMGcCmP0.net
「土しか入ってないけどここが邪馬台国たい」

などと意味不明な言動を繰り返しており
捜査当局は余罪を追及する予定です

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:14:02.75 ID:CloKYCJy0.net
「邪馬台国がどこにあったか」という話と
「邪馬台国は大和政権に繋がる権力なのか」という話を
ごっちゃにしてるから論争がおかしくなってる

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:14:32.86 ID:WAvWlyhL0.net
>>137
筑後川の両岸1kmか2kmは沼地で遺跡がほとんどない
筑紫平野の中で遺跡があるのは、おもに三角形の二辺に沿った地域のみ
吉野ヶ里のあたりは他にも遺跡があるから大丈夫
現在の河口から数kmも当時は海

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:15:30.89 ID:IFg0m+v50.net
邪馬台国が近畿にあったとしてそれが神武東征以前から大和にいた物部氏あたりの豪族と繋がってる可能性はないの?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:15:34.20 ID:CloKYCJy0.net
>>137
一般論でいうと、水害の起こるようなところでないと農耕が発達しないから集落や都市も生まれにくいけどな

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:18:11.70 ID:csIdwJL50.net
これはさすがに畿内説の倫理観を疑うな

◆畿内派による印象操作
「纏向遺跡の建物で祭祀が行われ、大量の桃がお供えされた」

しかし桃の種が発見されたのは柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
建物と桃が同時期に存在したわけではないと判明

◆畿内説の反論
「建物を取り壊した後の祭祀で穴を掘って桃を埋めた」
以降沈黙

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:18:58.88 ID:M6fIPFfN0.net
>>89
宴席とはいえ異国の服を着て混じってきた女に酌をさせるわけないしね
あとあの話を書いた人は屈強なおじさんの尻に興味のある変態だと思う

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:19:10.94 ID:ykUKRmhN0.net
中国から邪馬台国に来るのは分かるんだけど
邪馬台国から中国に行くのは、こっちで作った船で行ったの?
遣唐使の時代ですら無事に航海するの難しかったのに
その500年も前の時代に頑丈な船が作れたのかな?
中国の船で送り迎えしてもらってたのなら分かるけど

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:19:35.85 ID:wh6P133D0.net
>>153
邪馬台国と関係なかったとしても物部とか大伴とか関係あるっしょ
むしろ邪馬台国より古いんじゃ

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:21:37.78 ID:wh6P133D0.net
>>157
目視できる距離に島があるかと
島伝いに行けば全然行けるでしょ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:21:41.16 ID:8NuNpKgU0.net
ちなみに以前のスレで伊都国には軍事港があったはずだって言ってる人がいたんだけど
邪馬台国当時に数百人規模の兵を船で輸送したとは思えないんだよね

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:23:34.54 ID:flqLcYzy0.net
日田と飛騨って似てるな

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:24:36.41 ID:wh6P133D0.net
遣新羅史は唐泊や神集島で停泊してる
邪馬台国の時も似たようなもんじゃね

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:27:41.17 ID:8NuNpKgU0.net
>>161
ついでに耳納と美濃が似ているらしい

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:27:43.51 ID:wh6P133D0.net
唐泊はないな
末盧から伊都まで陸行やから

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:28:47.49 ID:/YwW1xn+0.net
>>105
面白いけど、実際の地名は東から鳥栖→神埼→佐賀→小城なんだよな
この説だと華奴蘇奴は多久や武雄とかになっちゃう

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:29:00.19 ID:JqG4k1DA0.net
>>136
別にパクらなくても山戸なんてオリジナリティある地名じゃない

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:29:17.92 ID:i4I6GeA20.net
日田も天領、飛騨も天領だしな!

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:31:22.46 ID:flqLcYzy0.net
神崎なんていかにも後世の地名だなあ

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:31:57.10 ID:wh6P133D0.net
八百万国
たくさんの国でいいじゃん

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:32:03.12 ID:JqG4k1DA0.net
弥生時代って名前のせいで優しく考えすぎなんだよな。弥生時代は第一次戦国時代と言ってもいい

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:34:52.28 ID:JrRTNQ+B0.net
盛り上がってるのはサクラの書き込みだけ
こんなんに税金使うなよ?

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:36:13.50 ID:flqLcYzy0.net
畿内説論者、どうも面白くないとみえる

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:36:48.36 ID:HEGDMIOZ0.net
>>171
どうしたの
桜井○○委員会さん

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:37:39.49 ID:s1Qr8E5g0.net
>>160

邪馬台国は平和後の共和国であり、武器は出雲に渡して荒神谷遺跡に封印しました。
軍隊は縮小されたでしょう。
あるいは、物部氏のような武家がいたかもしれません。

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:38:05.37 ID:JqG4k1DA0.net
>>105
同じ書物なんだから同じ漢字を違う読みに使うのはいただけない

特に地名無視で読むと
トゥサ国
サナ国
ヒョギ国 これは今の小城の可能性が高い
カのサの国

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:38:16.82 0.net
>>171
サクラいヒミコちゃん「せ、せなね」
https://livedoor.sp.blogimg.jp/yuru_character/imgs/6/a/6a3387f0-s.png

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:43:00.99 ID:4aZKP95e0.net
そんな都合よくwww掘り返せるとこにあるの?www嘘くせえなwwwIQ103程度だろなwww

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:44:51.74 ID:wQ0bhfL80.net
>>174
それ時代が卑弥呼よりかなり以前だから

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:45:08.42 ID:V75HGH9X0.net
盛り上がらせたいのは九州勢だけ

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:47:03.58 ID:oVQE/0FX0.net
奈良県民だけど佐賀県をバカにしてすみませんでした

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:48:45.20 ID:vWtoUMz70.net
古代の声聞こえる能力あるけど邪馬台国の人は何言ってるかわかんねレベル
あれ日本語じゃねえわ

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:48:54.15 ID:bZqwogRq0.net
畿内説の学者曰く「鉄は権力を作る」

鉄器出土分布図(弥生時代後期〜古墳時代前期)
https://i.imgur.com/khp2Y4M.png

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:51:40.77 0.net
>>181
今でも方言全開で話されたら分からない地域なんて山程あるが

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:52:24.17 ID:ybpqq85e0.net
今日の掘削結果まだー?

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:54:22.74 ID:jeRpfLgc0.net
>>150
纒向からも土器しか出てこんな

あ、桃の種が出てくるか

桃の種もこじつけで神仙思想ガーとか言い出すからな

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:54:23.31 ID:3rtTGUg80.net
>>152
>>154
位置として不自然さは無いんだね、ありがとう

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:55:44.92 ID:7idjey9f0.net
>>184
昨日と同じく3時半ごろだろ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:56:06.19 ID:7idjey9f0.net
>>185
花粉もあるよw

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:56:08.16 0.net
>>185
なんて失礼なとこを
馬具だって出てくるぞ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:57:39.86 ID:jeRpfLgc0.net
>>155
纒向は掘れば掘るほど何も出てこないんだよな

でもそれもそれで不思議で

じゃあ箸墓はどうやって作ったん?となる

ただただ人集めて、ただただ素手で作ったん?と

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:57:51.74 ID:djn0TUJE0.net
纒向遺跡って卑弥呼はカエル食ってたって主張してたとこかw

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:58:13.68 ID:7idjey9f0.net
>>189
魏志倭人伝に倭国には牛馬はいないと書かれて事は秘密だ!

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:58:22.39 ID:4Re2S8Yq0.net
>>153
神武東征は事実の有無や年代含め単なる伝承に過ぎず、考古学的に実証されてる訳ではない
物部氏自体が5世紀頃に外部から大和布留地域にやって来た新参豪族だということは、発掘調査で明らかになっている

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 12:59:18.03 ID:bZqwogRq0.net
>>191
カエルを食う儀式とか言ってたな
カエルの骨を見ただけで何で儀式を連想するのかわからんw

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:00:23.82 ID:jeRpfLgc0.net
>>189
当時倭国には馬もいなかったのに?

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:00:52.37 ID:7idjey9f0.net
>>194
せめて亀って事にしろよなw
占い師は亀の甲羅だろに

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:00:55.74 ID:nGE2EU/e0.net
都合良い時だけ5ちゃんを引き合いに出すの辞めろよう。普段はゴミ扱いの癖によう

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:01:46.09 ID:bZqwogRq0.net
あと、纒向で桃を埋めたりカエルを食ってた頃、大型建物は存在していない
やはりキャンプ場だよな

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:02:12.90 ID:7idjey9f0.net
>>195
馬具が出たって事は5世くらいの遺跡なんじやね?箸墓って

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:02:28.47 ID:OOWYtyI00.net
>>195
それ言い出したら鵲の生息地である九州が邪馬台国レースから脱落しちゃうからやめて

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:05:14.21 ID:jeRpfLgc0.net
>>199
わからん
公孫氏政権からの亡命者が馬具だけ持って日本に逃げてきたのかもしれんし

「馬具だけ持ってくる」ってのは意外とあり得ると思ってる

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:05:46.98 ID:bZqwogRq0.net
>>201
あり得ない

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:06:28.33 ID:wQ0bhfL80.net
>>198
生活の痕跡は?

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:07:14.56 ID:0P5SYQNt0.net
>>201
そうそう
亡命者が馬具と花粉と桃の種は持ち込んだんだよ
他のものはごっそり忘れてさ

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:07:30.09 ID:4Re2S8Yq0.net
>>199
前にも書いたけど、後世の遺物発見イコール遺物制作当時の築造ということにはならないぞ
高松塚古墳石室からは鎌倉時代の土器が出てくるけど、だからといって鎌倉時代築造とはならんだろw

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:08:23.56 ID:vuPIgKPR0.net
>>200
馬がいねえから九州ほぼ確定なんだろうがよ
なんなんだ?お前は

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:08:58.94 ID:vuPIgKPR0.net
>>201
ねーよ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:09:10.79 ID:JqG4k1DA0.net
>>194
普通に考えて神社のお供物だろ。
三輪が大物主なんだからさあ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:09:46.86 ID:wQ0bhfL80.net
コンタミと言えば平原遺跡

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:11:14.13 ID:jeRpfLgc0.net
>>194
桃を食べる儀式、種を捨てる儀式的、土器を集める儀式、とかいろいろやってたんやろな卑弥呼は

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:11:36.92 ID:0P5SYQNt0.net
>>208
お供えにカエルねぇ
食糧難のときのタンパク源とかなら分かるけど

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:12:26.56 ID:jeRpfLgc0.net
あんな巨大な古墳の造営キャンプから出てきたのが土器と桃だけってのは逆に変ではあるよな

金属とかは全部持って行ったのかね
土器だけ捨てていったと

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:12:29.50 ID:bZqwogRq0.net
>>210
清掃業ってことか?w

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:13:29.74 ID:r0q8/Hd70.net
>>201
鐙じゃなかったっけ?世界史塗り替える?

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:14:11.50 ID:bZqwogRq0.net
>>212
纒向で出てる土器は飯炊き土器
桃や蛙はオヤツだろう

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:14:18.01 ID:JkUl9sKp0.net
>>210
>>213
おめーら外で5ちゃん見てる奴もいるんだぞ
思わずわろたじゃないか
めっちゃ恥ずかしい

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:14:51.87 ID:jeRpfLgc0.net
邪馬台国は書物で魏とやり取りしてたんだから文字の読み書きができるメンバーが中枢にいたはずで

俺はそれは公孫氏政権からの亡命者だと思ってるんだよな

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:15:32.31 ID:8zuTmlF80.net
 



涙拭けよ近畿パーw w w w w w w




はい


219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:15:45.45 ID:e3xmZ5oN0.net
どこの板で盛り上がってんの?

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:16:35.85 ID:jeRpfLgc0.net
唐古鍵のほうがまだまともな遺構が出てくるんだよな銅鏡の製作工房とか

纒向はマジで何もない

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:17:17.02 ID:piYPKBvQ0.net
今日は何か出た?

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:18:09.28 ID:Gpf0tLn00.net
>>219
一日中「ぼくのかんがえたさいきょうのやまたいこく」を延々と語っている老人界隈

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:19:13.86 ID:vuPIgKPR0.net
>>218
プーアノンかよお前

897 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/06/13(火) 13:17:23.82 ID:8zuTmlF80
キチガイウク馬鹿まだ自演やってんのかよw w w

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:19:46.82 ID:24+YEtQt0.net
>>217
魏に臣従してる邪馬台国に公孫淵政権の亡命者が居るはずが無い

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:21:37.64 0.net
>>224
なぜか跡を絶たんのだよな
ひどいのになると卑弥呼は公孫の血筋だとまで言ってる
そんなら助けに行ってるだろと

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:21:47.37 ID:e3xmZ5oN0.net
>>222
あなたも午前中からご熱心でいらっしゃる

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:21:58.60 ID:KWGRZXky0.net
今日はなんか出るのかなあ?

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:23:18.19 ID:wQ0bhfL80.net
https://syoki-kaimei.blog.ss-blog.jp/2015-03-23-1

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:24:23.26 ID:cTbaDLjW0.net
>>227
今日のところな昨日と同じ作業でしょう
本番は明日明後日

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:25:30.10 ID:CAt1/g1I0.net
記紀に書いてない以上畿内説はない。

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:27:27.11 ID:CloKYCJy0.net
>>73
違うよね
もし最高権力者の祖先なら
それを祀る儀式とか日常的に見守る役職とかが連綿と受け継がれてきたはずなのに、
完全に放置されていたからな

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:29:48.11 ID:gNdMe/wQ0.net
>>217
亡命者というか魏が公孫淵を倒すまで普通に燕の傘下に入ってその頃から居たんじゃないかな
伊都国から文机や硯が出てるので読み書き出来るのがいたのは確か

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:31:24.37 ID:KFNzbP0H0.net
初代神武天皇即位が紀元前660年と断定したのは明治政府なんだってな
これが本当にそうなのか、実際は邪馬台国以降のことなのか解明してほしいね

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:31:31.42 ID:8NuNpKgU0.net
>>200
現在佐賀で繁殖している鵲は17世紀に持ち込んできたものだってさ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:32:06.03 ID:CloKYCJy0.net
>>70
いやいや
国が変われば当然に水利権や漁業権を犯しにやってくるのはある
国がしなくても税が厳しくなればそれまでの取り決めなんて反故にするなんて、あるあるだろ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:33:09.49 ID:CloKYCJy0.net
>>233
天智天皇以前の天皇なんてファンタジーだよ
他の豪族の歴史をのっとって辻褄あわせてるだけ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:34:38.17 ID:gNdMe/wQ0.net
とにかくこの頃の卑弥呼は大陸の情勢に敏感に反応してるのが読み取れる
親分だと思ってた公孫氏が魏って奴らに滅ぼされて朝貢したら鏡くれた皇帝が病死しちゃったってそりゃ気苦労で卑弥呼も死ぬわ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:35:46.17 ID:5ZPykhWJ0.net
でも呼び方はともかくこの時代から日本にあたるのはあったし、天皇にあたるのはいないとおかしいわけだ
このへんは国が続いていることで書き換えも墓掘るのも困難な難関だな
そのそもほんとによそに滅ぼされてんなら中国みたいな歴史観になってるはずではと

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:38:15.27 0.net
>>231
1代上が2人(父母)、2代上が4人(祖父母)とねずみ算式に増える上、嫁側を加えたら更に倍だ
いちいち面倒見れられないから主だったものの管理は国にやらせてる
神道の儀式なら、天皇自らの毎年行ってるしな

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:38:22.53 ID:VdizzCc00.net
なんも出なかった?

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:39:10.18 ID:gNdMe/wQ0.net
>>238
天皇に当たるのが居ないとおかしいと思う理由も理解できないしオオキミに相当するのが居たとしたらそれは帥升と卑弥呼と男王と台与だろ

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:39:55.58 0.net
>>237
その、親分と思ってたってどこから出てくるんだ?
魏への道を塞ぐ邪魔者だろ

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:40:30.11 ID:4UqP0pBg0.net
歴史を都合よく捏造したのが天皇家だよ
その性質は朝鮮人そのもの

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:41:21.32 ID:5ZPykhWJ0.net
>>241
そもそも日本がいつから存在しているのか自体を書き換えなきゃいけない話なんだから
おかしいとか言う時点でそもそもわかってない

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:41:32.14 ID:yfxwxvNc0.net
【基礎知識】
建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。
安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。

このあと「 魏志」に記録されている倭国の政治的出来事から少し整理してみよう

1.韓伝(馬韓)
桓帝の末と霊帝の末(169年~189年)には韓、濊が強く盛んになり、郡や県は制御することができず、住民が韓国に流入することが多かった。

2.韓伝(馬韓)
建安9年(204年)に公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡と為した。この後、倭と韓はついに帯方郡に属した。

3.辰韓伝
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている

4.弁辰伝
(弁辰の)瀆盧国は倭と界を接している

5.列伝
建安12年(207年) 公孫康が曹操へ恭順し、自らが支配下に置くのは遼東と、遼東の南の楽浪郡と、そのまた南の帯方郡と、そのまた南の韓とそのまた南の倭だと述べ、曹操からの推薦で、後漢の皇帝「献帝」から、襄平侯・左将軍に任命される

ここまでで注目は、このときの「倭」は漢委奴国王の倭奴國で、郡や県が制御することができない勢力に「倭」は入っていないが、公孫康の帯方郡には属したこと

後漢の皇帝「献帝」から任命された襄平侯・左将軍の、遼東の公孫康と
後漢の皇帝「光武帝」から印綬を賜った、九州の倭奴國の漢委奴国王
後ろ楯は、後漢皇帝が治める帝国内の藩国のひとつ「魏」の王にして後漢の丞相「曹操」

公孫康が韓を制圧して帯方郡と楽浪郡を設置してから、遼東の公孫康と倭の漢委奴国王は、相当ブイブイ言わせていただろう

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:42:07.30 ID:bj4eKcZ40.net
>>238
日本統一国家なんてなかったし、天皇に当たる存在なんていなかったよ
皇国史観のヒト?

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:42:43.64 ID:5ZPykhWJ0.net
>>244
って理由が理解できないって時点でよくわかってないだったか

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:42:45.72 ID:gNdMe/wQ0.net
桃核に関して不思議なのは大量に出土するのが吉備と纒向だけということ
祭祀ではなく吉備が畿内ヤマトに服従した時の儀式か何かか

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:43:23.24 ID:OndgaEHR0.net
>>160
南船北馬
南方に住む人の主な交通手段は船
北部の乾燥地域ならいざ知らず、人の背丈を超える草の生える陸を行軍する方がもっとも無理ですよ
物資の輸送はどうするの?
馬のいない状況で人の手で全て運ぶなんて無理だからね

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:43:32.29 0.net
>>246
ヤマト政権のルーツとなる勢力ならいただろ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:43:55.30 ID:yfxwxvNc0.net
>>245 つづき


6.列伝
黄初元年(220年)曹操が死去すると、息子の曹丕(文帝)が魏王に即位、後漢の献帝に皇位の禅譲を迫り魏の初代皇帝になる

7.列伝
黄初7年(226年) 曹丕(文帝)が病床で重体に陥ると、曹丕に仕えていた司馬懿は、その存在を誰も知らなかった長男の曹叡(明帝)を皇太子に立てて皇帝に即位させる

8.列伝
青龍3年(235年) 司馬懿は曹叡(明帝)から三公の一つ太尉に任命され、魏の軍事面でのトップとなる

このころから、朝鮮半島でブイブイ言わせていた公孫氏と漢委奴国王に暗雲がたれ込める

曹操がいなくなり、後漢も滅亡し
曹丕に仕えていた司馬懿は、魏の初代皇帝の家臣となって公孫康より格上の立場になり
遼東の公孫康と、九州の倭奴國の漢委奴国王は、これまで通りにはうまくいかなくなる

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:44:44.83 ID:5ZPykhWJ0.net
>>246
だからさ、いつから日本が存在してるのかそのものに関わってくるんだからさ?
流石に墓を掘れない以上は限界もあるってものよ

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:45:31.89 ID:yfxwxvNc0.net
>>251 つづき

9.列伝
景初元年(237年)、呉の孫権は高句麗と通じ、遼東へ親征を行おうとした。魏は毌丘倹を派遣しこれと対陣、毌丘倹が鮮卑の軍を動かして遼東に駐屯させ、孫権は親征を断念する。これを受けて魏は公孫淵に対し上洛を命じたが、公孫淵はこれを拒否、挙兵して遼隧で毌丘倹を撃退する

10.韓伝(馬韓)
魏は密かに帯方太守として劉昕を、楽浪太守として鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を平定。
帯方郡・楽浪郡に属していた諸韓国の臣智には、加えて邑君印綬を賜い、それに次ぐものには邑長(印綬)を与えた。

11.列伝
しかし公孫淵は燕王を称し年号を紹漢と定め、独立を宣言。遼東の周辺部族に玉璽を与え、魏との国境をめぐり抗戦を継続する

曹操がいなくなり、後漢も滅亡し、魏は司馬懿が牛耳り、
遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王は、呉に活路を求めるが、それを察知した司馬懿に阻まれ、ついに暴発してしまう。
すると司馬懿は、劉昕と鮮于嗣を、海路、黄海を船で送り込み、諸韓国を従えさせて、帯方郡・楽浪郡から、遼東太守の公孫淵の勢力と九州の漢委奴国王の勢力を駆逐。
二郡を平定すると司馬懿は協力した諸韓国に魏の印綬を与えて、遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王の分断に成功する

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:49:34.47 ID:yfxwxvNc0.net
>>253 つづき
12.列伝
景初2年(238年)魏は司馬懿に4万余の兵を与え、公孫淵征伐を命じる。

13.倭人伝
倭の女王は、大夫の難升米等を派遣して帯方郡に至り、天子にお目通りして献上品をささげたいと求めた。

14.列伝
公孫淵と子の公孫脩をはじめとする廷臣はみな斬首され、さらに司馬懿は遼東に魏へ反抗する勢力が再び生まれぬよう、当地の15歳以上の成年男子7000人を皆殺しにし、洛陽に留まっていた兄公孫晃の一族も死を賜ることになり、遼東公孫氏は滅亡する

9.倭人伝
正始元年(240年)、帯方郡太守、弓遵は建中校尉の梯儁等を派遣し、梯儁等は詔書、印綬を捧げ持って倭国へ行き、倭王に授けた

魏が正式に公孫淵征伐を決定すると、対馬経由で倭奴國に逃げ込んだ遼東太守の公孫淵勢力と九州の漢委奴国王の勢力は、司馬懿配下の帯方郡太守が魏の印綬を受けた諸韓国と倭奴國に攻め込んでくるかもしれないと対馬の守りを固め
一方の、魏の印綬を受けた諸韓国は諸韓国で、いったんは九州の倭奴國に引いた遼東太守の公孫淵勢力と九州の漢委奴国王の勢力が態勢を整えて、対馬から再び攻めてくると、朝鮮半島南岸の守りを固め
「朝鮮海峡」を挟んで、対峙する

そこにいきなり倭の女王の使者が、帯方郡太守の劉昕の元に連れてこられる。彼女の國は九州の倭奴國には属さず、対馬を使わずに出雲から、朝鮮半島の東岸に渡って来ることを知っている魏の印綬を受けた諸韓国は諸韓国が、帯方郡太守の元に連れてきたのだ。
太守の劉昕は、遼東太守の公孫淵勢力が逃げ込んだ九州の倭奴國には属さない倭国の朝貢を、遼東に進軍してきている司馬懿に報告
司馬懿は、遼東の公孫淵征伐後の、漢委奴国王に代わる倭王にするため、魏に送り届けるように命じ、公孫氏を滅亡させたのち、倭の女王の使者は、魏の皇帝「曹丕」に朝貢することになる。

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:50:04.74 ID:Gpf0tLn00.net
九州の田舎って中世の荘園地図とそれほど変わってないところも割と多いのよな

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:51:04.40 ID:/xnpeUzx0.net
こんな長文を読んでもらえると思って書いてるのだろうか

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:51:53.65 ID:yfxwxvNc0.net
>>254 つづき
この時の話として晋書には

正始元年[二四〇年]春正月、東倭が複数の通訳を介して朝貢してきた。焉耆・危須等の諸国、弱水以南の地方、鮮卑の名王が、みな使者を遣わして来貢した。皇帝はこの威風を宰相の功によるものとし、宣帝に増封した。

とある

朝貢してきたのは「東の倭」「モンゴル」「ウイグル」
魏の皇帝「曹丕」は、「汝の住んでいる所は遠いという表現を超えている」と大喜びで、私の存在をこれほど遠くまで知らしめたのは司馬懿の功績だとして、「東の倭」「モンゴル」「ウイグル」を司馬懿に任せた

つまり、邪馬台国は「東の倭」であり、司馬懿が治めるところだったのよ

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 13:53:25.47 ID:bZqwogRq0.net
>>248
どう見ても逆だろ

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:00:35.63 ID:TEL6eMPE0.net
>>234
持ち込まれたとされている
また仮定で話決めちゃう?
九州も畿内も強引なんだからぁ~

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:00:40.39 ID:8NuNpKgU0.net
南船北馬って中国の南部は川が多くて船が発達してたってことで
それが日本に当てはまるとも思えないがねえ

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:01:07.72 ID:8NuNpKgU0.net
>>259

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:02:35.03 ID:8NuNpKgU0.net
>>259
ごめん。鵲でググってwiki見ておいで

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:06:56.64 ID:1OdP1F600.net
どう考えても宇佐神宮だろ 次の建替えの時にでも神様にお願いして掘らしてもらえ

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:09:32.46 ID:UPvUEvum0.net
>>250
当時いた畿内の勢力=今につながる天皇の勢力ってわかってるわけじゃないよ?
違う可能性もあるんだよ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:10:55.79 ID:9vEGXKCK0.net
北九州、中国地方、越の国手前までの大和、長江系縄文人と山口、出雲、四国、畿内の黄河系縄文人の時代による変遷でしかない
北九州、中国地方、越の国はまんま鉄の道だし
スタートは北九州でゴールは畿内
縄文、長江、黄河で日本人の完成
古い資料だとO1b2とO2をまとめてOみたいにしているから分かりづらいし、ハプロの番号もイデオロギーで作為的に変更して分かりづらくしている気すらするが、どの資料も不完全ながら一部を切り取っている
この3重構造がメッチャややこしいだけ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:13:46.34 ID:gNdMe/wQ0.net
>>258
吉備の勢力が恭順の意を表して纒向に献上したのか吉備勢力が畿内を傘下に置いた時の祝いの品なのか
桃核の年代測定も関わってくるが歴史的に見て吉備はヤマト王権に飲み込まれていくよね

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:15:16.15 ID:/ffyM3PS0.net
>>208
大物主は蛇の神様だから蛙をお供えってことか
なるほど

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:16:00.36 ID:OndgaEHR0.net
>>260
倭人は海洋民族なんだがね
北部が馬を使えるのは土地が乾燥して馬を走らせるのに都合が良いから
南部は草が生え広がり道の整備が困難だから陸路は行軍がとんでもない労力となる
自然移動は船になる
そして船は輸送力が段違い
遊牧民が船を使わずに行軍出来たのは食料兼輸送手段の家畜とと共に移動してたから
街道の整備された江戸時代になってすら輸送のメインは水路だぞ

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:16:27.57 ID:bj4eKcZ40.net
>>256
なんかのコピペだろ
全く読んでないが

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:26:56.90 ID:EuykcFlZ0.net
>>233
紀元前7世紀は稲作がようやく河内平野に伝播するかどうかという時代
ヤマト地域でまで伝わっていたか判然としない
神武即位は完全なファンタジーだねw

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:27:51.32 ID:bZqwogRq0.net
>>266
纒向遺跡は、纒向に誰も居ない時代に、外部勢力が一時的に何かを作った遺跡

纒向を拠点としていた勢力は居ない

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:28:14.71 ID:nwQMh7OZ0.net
台与の墓だな

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:28:27.04 ID:Gpf0tLn00.net
>>260
日本の場合は日本海沿岸航路が江戸時代に至るまでメイン
瀬戸内海の場合は風や潮の関係で宇佐を経由して瀬戸内海と行き来する感じ

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:29:46.90 ID:gNdMe/wQ0.net
>>271
では吉備勢力が一時的に纒向で何をしたんだw

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:30:53.88 0.net
>>264
侵略により乗っ取ったり、縁戚関係を結んで引き継ぐケースもあっただろう
そんなケースでも、そのルーツ勢力はあるはずじゃないか
ある日突然、ヤマト政権に権力が集中したわけじゃない
物部氏や蘇我氏に連なる連中だっていたんだからな

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:32:41.69 ID:bZqwogRq0.net
念の為、基本な

卑弥呼時代は2世紀後半〜3世紀前半です

卑弥呼晩年の3世紀中頃、狗奴国と戦争状態に陥る

その最中に卑弥呼は死んだ

死因は不明

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:33:14.94 ID:Gpf0tLn00.net
海部の系図とか色々資料は残ってるけど日本の有力豪族まぁ大体親戚で面白い

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:33:50.20 ID:+dR+4VfC0.net
>>276
なるほど🤔知らなかったわ
勉強になった

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:34:05.97 ID:9vEGXKCK0.net
>>270
神代は個人ではなく、血統と考えると分かりやすいよ
但し、神武天皇その頃にD1b2とO1b2,O2が混ざって日本人と完成するのにビビる
本当はほとんどのことが分かっているのに隠されて、弄られているってのがよく分かる
世間の謎解きや議論なんてバカにされてる嘲笑っているヤツがいる

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:35:05.20 ID:bZqwogRq0.net
>>274
吉備、東海による古墳建造プロジェクトだよ
もちろん畿内の奴隷も参加

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:37:03.65 ID:vuPIgKPR0.net
お前ら一体何話してんだ
邪馬台国置いてけぼりじゃん

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:43:36.22 ID:Gpf0tLn00.net
>>259
九州説も畿内説も物証もない強引な説は大体妄想話だからな
今の所魏志倭人伝がらみは伊都やら奴国あたりまでしか確定していない
畿内が祭祀の中心だったかもしれんしそれこそ熊襲討伐の伝承通り香椎宮あたりに一時的に祭祀の中心があったかもしれんし

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:45:40.74 ID:vuPIgKPR0.net
>>282
確定は壱岐までや
お前もばつろ・・・まつぅーろ・・・まつうら!派か

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:45:46.57 ID:TB6QU03Y0.net
>>279
なるほどギリシャか

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:46:26.18 0.net
>>281
邪馬台国を考える場合、避けて通れないのがヤマト政権との関係
A ヤマト政権の前身
B ヤマト政権の一部
C 無関係

どれかってこと
俺は C無関係 な

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:50:24.12 ID:n15iKmor0.net
>>285
むしろAだろ

そして伊都国はヤマト王権と無関係の筑紫君の前身

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:51:53.22 ID:REntjqBA0.net
>>285
脳が正常ならC一択

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:51:55.65 ID:C2Z0Rt+L0.net
妄想ばっかりだけどなんか見つかったん?

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:52:05.38 0.net
>>286
それなら記紀に記述があるはずだよな
仮になければその理由があるよな

とまあ、こういう流れになるんだよ

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:52:31.59 ID:gNdMe/wQ0.net
>>277
今も日本の首相だいたい天皇家と親戚みたいな話だな
そんで俺ら奴隷があーだこーだ言ってるという

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:52:58.98 ID:TB6QU03Y0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Migration_of_the_Y_chromosome_haplogroup_N_and_O_in_East_Asia.png

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:53:02.72 ID:bj4eKcZ40.net
>>285
うん、無関係だな

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:53:23.99 ID:Gpf0tLn00.net
伊都は後の怡土郡だが奈良時代に怡土城が築かれた海運の要衝
今は半島になって地続きだな

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:54:06.21 ID:9vEGXKCK0.net
>>282
時代による変遷
長江系、大和のスタートは北九州
黄河系の影響は出雲から四国に
日本のスタートは畿内

熊襲ですら長江系縄文人、大和、弥生
卑弥呼と大差無い

大和、弥生形質は受け継がれているが、更に黄河系縄文形質が入るまで日本人じゃない

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:54:38.18 ID:REntjqBA0.net
>>291
古いな

呉越から直接九州へ渡ったグループがいることが判明してる

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:55:00.56 ID:n15iKmor0.net
>>289
卑弥呼は伊都国のだから

畿内の邪馬台国とは関係ない
ゆえに記紀には書かれてないだけ

女王のところの都やん、邪馬台国はw

女王とは天照大御神のことであって
卑弥呼とはまた違う

はい理解できた?

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:55:19.97 ID:Gpf0tLn00.net
>>285
物証もないものを確定してあれこれ論ずるのは学問とは言えないのだよ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:55:28.42 ID:F7B4IbXE0.net
https://pbs.twimg.com/media/D5rtVhEUUAAsWLB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOK1rcAUUAEfDUg.jpg

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:56:29.70 ID:r5TU0ZHH0.net
逆に考えよう!!
奈良(ナラ)の語源が「奴国等(ナラ)」、ヤマト連合国名残りなんだよ!!
九州から近畿に遷都したんだね

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:57:24.77 ID:u05RYK+c0.net
これが本物だとしてもヤマトに移った経緯は謎のままなんだろうな

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 14:59:13.29 ID:nwQMh7OZ0.net
今の皇室は織田豊臣徳川の血が流れてる

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:00:46.76 0.net
>>297
物証ならあるだろ

国家体制の違い(史料より)
遺跡の違い(倭国大乱の痕跡)
縄文系か弥生系かの違い
https://i.imgur.com/q35ciYU.jpg

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:03:47.81 ID:r5TU0ZHH0.net
魏志倭人伝に書かれた邪馬台国がある場所なら九州でしょ

朝鮮からずっと海渡るたびに「ここで海渡った」て丁寧に書いてんのに
末盧国ついてから「海渡った」て書いてないもん
「水行」だもん

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:04:51.02 ID:UHBVXCL50.net
何を持って遷都なのだろうと考える
邪馬台国の王権とは地域支配では無いということなのだろうか
普通王権が都を移すのは支配拡大と思うがこれは亡命の可能性すらある
遷都の目的が祭祀の存続というなら祭主の印があるのかな
それは三種の神器かもしれないが
全てが謎

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:05:42.11 ID:F9FF+ND50.net
埋蔵品は見当たらないようだ

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:07:08.60 ID:dckG2jnb0.net
今日も特になし!
明日に期待だ

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:07:48.01 ID:bZqwogRq0.net
魏志倭人伝による倭国の政治的出来事

0.倭国大乱
1.卑弥呼女王共立(AD180年頃)
2.狗奴国との戦争と卑弥呼の死(AD247年頃)
4.男王が立ち内乱勃発
5.台与を女王とhして共立
そして「やっと」平和になった(AD266年頃)

畿内にはこれらの痕跡は何もない

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:08:23.88 ID:wQ0bhfL80.net
>>304
遷都なんて当たり前にやってるし

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:09:17.68 ID:rLzYeZfH0.net
九州に邪馬台国があって、
同時期に奈良に別の国があっても不思議でもないし。

纒向って垂仁天皇じゃん。
卑弥呼関係なくね?

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:09:34.25 ID:8NuNpKgU0.net
>>303
日本海でも瀬戸内海でも沿岸航海なんだから水行なんでしょうね

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:09:59.16 ID:bZqwogRq0.net
>>308
それ以前に、この時代に首都という概念があったかどうかだ

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:10:45.83 0.net
>>308
そりゃ地盤の固まった畿内の中でチョロチョロ遷都するならあるだろうさ
これまでの領地はそのままだ

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:11:04.02 ID:9AjJS1WL0.net
これ何も墓から出ない可能性高いな。残り2cmで何も出てないし。

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:11:55.38 ID:FQ/9HfGd0.net
使者は、投馬国、邪馬台国
には行っていない。

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:12:34.32 ID:OndgaEHR0.net
>>311
首都も呼んで良いかは知らんが、行政の中心を担っていたのは一大率であり、その所在は常に伊都国だよ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:13:58.81 ID:SgHVqTxT0.net
残り2~3㎝で何の痕跡もなしか
こりゃ何も出てこなさそう

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:15:31.07 ID:8NuNpKgU0.net
例えが悪いのは重々承知だが、ドイツとオーストリアという国があって
オーストリア出身の青年がドイツを支配したんだ。邪馬台国出身の青年が
奈良にあった国を支配しても不思議じゃないよね。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:16:25.67 ID:FQ/9HfGd0.net
>>315
そうなんだよね。
勅使みたいなもんの記述はあるが
中央官僚みたいな記述はない。
中国視点から首都とは言いがたいのでは?

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:16:30.02 ID:qQGhM8E+0.net
最初開ける時にフタが一枚だけ裏返しだったろ?
とっくの昔に盗掘されてるよ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:16:32.85 ID:Lv/uagi10.net
な、土しか出へんやろ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:17:23.50 ID:dckG2jnb0.net
二重底みたいになってて上は空
その下に本当の石棺があったりとかは…

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:17:47.85 ID:Lv/uagi10.net
>>319
その上から神社建てたら誰にもバレへんしな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:17:57.96 ID:e67Hd0kS0.net
>>305
そろそろなんか出てこないと気まずいな

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:18:08.82 ID:F9FF+ND50.net
棺の中に樹木の根が侵入

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:18:51.47 ID:9AjJS1WL0.net
会見の記者も担当者も元気なくなってきたな。少しお通夜っぽい。

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:19:39.88 ID:utyKRzad0.net
盗掘されて蓋を裏返しにした可能性は?

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:20:29.84 ID:0.net
>>317
あのへんは元々同じ国だったからな
シナの三国時代のまんま近代を迎え、国境が固まったようなもの
だから、例の人は第三帝国を標榜したわけで

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:21:15.42 ID:utyKRzad0.net
空の石棺は罠で本命は石棺のしたとか

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:24:32.82 ID:cFK67XdM0.net
なんGに居たすげー物知りな奴は今どうしてるんや
近畿派だったが

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:25:05.06 ID:qQGhM8E+0.net
あとは骨の欠片でも探してDNA鑑定して終わりだな

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:26:42.61 ID:uHVJ7YIo0.net
本当に邪馬台国論争とか古墳時代とか、日本文化・美術にほぼ関係ないのによく盛り上がれるよな。
いかに日本人が文化や美術に無頓着かの証明。歴史的な伝統芸能(能とか)・絵画・彫刻・刀剣甲冑・漆器・金工とかの工芸の話が、5ちゃんで話題になることはまずないし。

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:27:19.36 ID:8NuNpKgU0.net
本筋の石棺は盗掘されてたってオチ?

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:28:36.95 ID:0.net
ショボい土器や勾玉は出てる

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:29:13.61 ID:ZAgk8ysU0.net
結構掘ってるけど何も出そうにないなこれ

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:29:36.31 ID:SgHVqTxT0.net
1枚だけ石蓋のバツ印が表裏逆だったのは
やっぱり盗掘されたのかな?

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:29:43.15 ID:9AjJS1WL0.net
>>319
それも思ったけど左右対称じゃないから裏返すと形が合わない。粘土もあったし盗掘はないのでは。
装飾品は元々無くて骨は土に還ったのだろう。

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:29:46.90 ID:UHBVXCL50.net
邪馬台国系の人間による後継国家というのが一番しっくりくるんだよな畿内は
だけど物質的に大物主をメインに祀ってるから畿内は邪馬台国を利用した、合体させた、吸収したとするのが最も自然
この理由を探る事が畿内派の本当の仕事のはずだ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:29:58.68 ID:s1Qr8E5g0.net
>>201

わずか200年後に馬の埴輪がいっぱい出てるので馬が少数入ってきてもおかしくないでしょう。
渡来人の使節なんかは移動で馬が必要かもしれないし。

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:30:31.71 ID:uHVJ7YIo0.net
>>331
例えば5ちゃんでは、日本刀が話題になって、その歴史的経緯とかの話題から酒呑童子や土蜘蛛伝説とかの民間伝伝承の話題に発展して、絵巻物や能や歌舞伎の話題とかにも発展したりとか、
そういう美術・歴史関係の話題見たことない。いつも邪馬台国と古墳の話ばかり。

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:31:01.04 ID:OndgaEHR0.net
>>318
まあ刺史だしね
徐州や荊州のように中華に属する地方勢力程度の認識でしょう
首都という言い方は適切ではないかもな

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:31:39.05 ID:qQGhM8E+0.net
>>332
だってフタが一枚裏返ってたのおかしいだろ?
葬儀の参列者達がフタに傷を刻んでいったとしたらね

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:31:56.56 ID:ZAgk8ysU0.net
肩すかしすぎるだろこれwwww

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:33:01.51 ID:zVD7MmAW0.net
まあレス稼げるネタではあるな

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:33:34.59 ID:ZAgk8ysU0.net
解散!

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:34:22.24 ID:2bwrUUCH0.net
>>285
日本の先生北魏が魏晋の残党を吸収して国号を「魏」に改めた。大和も同じ。

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:34:27.38 ID:ZyEaIKuX0.net
むしろ、神社建てた時にやってるだろ?全部、知ってて
宮内庁もGHQも全部真相知ってるよ
俺らには絶対に教えないだけで
どうせなら、スカとかハズレとかPS2でも入れときゃいいのに

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:34:39.15 ID:dgzcikCv0.net
結局何もわからんかったんやな
すぐ冷めそう

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:34:50.62 ID:Lv/uagi10.net
畿内派一安心

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:34:56.67 ID:UHBVXCL50.net
>>341
泥封があったとしているから少なくとも盗掘ではないかな
可能性としては掘り起こし埋葬し直す風習もあったのだから別の場所に埋葬し直したかも
この場合副葬品も全て取り払うはずだから今回の状況と合致する可能性があるな

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:39:05.83 ID:jeRpfLgc0.net
>>245
違う

倭奴国→180年頃倭国大乱→190年頃卑弥呼共立→240年頃魏とやり取り

こういう順番だから公孫氏政権に恭順したのは卑弥呼

中国側の政情不安によって漢をバックにした倭奴国の権威も落ち、倭国大乱になったと予想される

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:40:22.24 ID:EDV7Zejn0.net
>「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と頓珍漢な質問をして失笑を買いました

これ書いてるやつが頓珍漢だな
実際歴史学上でどこにあろうがそんなに重要ではない
事実として3世紀後半に奈良盆地に列島内で隔絶した勢力があって
それがヤマト王権につながったというのが明らかだから

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:41:51.87 ID:TB6QU03Y0.net
太陽の国だろ?

https://jp.rbth.com/science/85331-siberia-koori-otome-nazo/amp

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:42:42.30 ID:Lg8VeijB0.net
出た?

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:42:56.78 ID:jeRpfLgc0.net
>>309
魏志倭人伝に邪馬台国の官名が記載されていて、高官に「イキマ」がいる

垂仁天皇の名前はイクメ入彦

名前だけでいうとモモソ姫~垂仁天皇時代の名前との一致が多いんだよ

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:43:10.80 ID:YD4ltSoI0.net
>>346
神社建てたの300年以上前

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:43:17.90 ID:TB6QU03Y0.net
>>352
それはいいけど
こんな古代からスカートあるのかよwwwww
ずいぶん近代的な事やってんな

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:43:28.48 ID:aKCZI1wJ0.net
>>351
それが邪馬台国ではない話だよか

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:44:16.15 ID:YD4ltSoI0.net
はー何も出んのか

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:44:42.40 ID:Lv/uagi10.net
邪馬台国 はじめました~♪

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:46:08.80 ID:GVaTUCkr0.net
蓋が裏になっていたの?
じゃあ、お椀やどんぶり物と同じでいただきましたのあとってことだわ。

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:46:09.21 ID:jeRpfLgc0.net
>>338
まあそれはあるかもな
王族が自分の馬だけを船で連れてきたというのは

日本で繁殖することはできないから一代限りで馬が死ねば終わりという

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:46:09.77 ID:YD4ltSoI0.net
普通に化て出そうなヤバイ死に方した奴を重い石のせて封印しただけかいな

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:46:10.63 ID:ZyEaIKuX0.net
全部、一面正しい
北九州も畿内も全部、大和
魏志倭人伝も大和勢力範囲で正しい
但し、鉄追っかけて北九州、中国地方、畿内や越まで移動してる
で、四国は黄河系縄文人が勢力のばしてる
今の常識で考えてるヤツがバカなのよ
昔の人間の移動距離や血統の考え方とか
蒙昧だからわからんだけ
紙資料と考古学的発見とハプロ、地政学でトータルに見れば分かる
分けるから分からん
田分けめ

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:46:47.75 ID:ZyEaIKuX0.net
>>355
そうよ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:49:14.49 ID:2bwrUUCH0.net
卑弥呼さまは日本神話になった高天原の主宰神アマテラス、そして実在の人物は初代斎王。

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:49:34.67 ID:FCR0wwgQ0.net
>>352
ウコク高原で倭国で
アルタイで邪馬台国か

決まったな

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:50:19.27 0.net
>>361
なんで繁殖できないんだ?
♂と♀をどちらも持ち込めばいいじゃないか

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:50:39.48 ID:qQGhM8E+0.net
>>355
それよりずっと前に盗掘されてると思う
盗んだのは狗奴国とかなw

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:51:11.38 ID:xL6s1lg70.net
調べてる学者からしたら大事なんだろうが本州か九州どっちでもふーんて感じだわ。光秀の動機や誰が龍馬を暗殺したかの方が興味ある。

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:51:13.65 ID:s1Qr8E5g0.net
>>316

決して何も出なくても畿内説は佐賀を賞賛します。
その努力と情熱は何事にも代え難いものでしょう。

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:52:07.93 ID:jeRpfLgc0.net
>>367
牧場もないし飼い葉もないだろ
育てる環境とエサがないんだから子供が金魚飼うのと同じですぐ死んで終わりだよ

金魚オスメス飼えば水槽内で増えるってことはないだろ?

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:52:48.25 ID:YLZ8vXAT0.net
写真を見る限り側溝にしか見えないけどあれが棺?
左側のは大きな石?岩?
棺の側面を手抜きする為にあの位置に埋葬?

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:53:01.27 ID:Lv/uagi10.net
>>370
随分余裕じゃねえか。最後の最後まで何が出るかわからへんで

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:55:02.95 0.net
>>371
当時クソ高価であっただろう馬を買うのに、南野事前準備もしないで買ったと思ってるのか?
てか、1代限りなら生きられる設定なのに、後付けで言い訳を付け足すなよ

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:55:58.33 ID:FCR0wwgQ0.net
>>371
それは水草の自生環境のない水槽だからだろ

外来種数匹放流したらわんさか増えたなんて話は幾らでもある

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:57:15.78 ID:TB6QU03Y0.net
https://www.yfull.com/branch-info/O-Y137054/#t5-tab
ほんと🇭🇺ハンガリー好きねえ…

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 15:57:55.30 ID:ZyEaIKuX0.net
最近の考古学的発見や詳細なハプロ分類まで完全な嘘八百、ファンタジー扱いがむしろ、一致しまくってることに戦慄するわ
だから、現代人の方がバカでゴミなんだよ
古代人はバケモノだよ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:00:23.55 ID:+dR+4VfC0.net
>>376
何これ開いちゃったんだけど

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:02:42.98 ID:ZyEaIKuX0.net
>>374
開拓と街道の整備がないと馬は役に立たない
蹄鉄もないし
牛の方がまだマシ
近代でもイザベラ・バードとか酷い目にあっている
だから、現代の常識やめんと

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:08:11.86 ID:TB6QU03Y0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E7%9C%8C
こんな所に中国人

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:09:52.67 ID:+dR+4VfC0.net
>>380
ハンガリーに中国人がいるの?

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:09:56.02 ID:Lg8VeijB0.net
赤い顔料だと?

それ卑弥呼だわ

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:10:29.65 ID:TB6QU03Y0.net
>>380
3900年前は中国だったのか?

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:11:46.14 ID:Cg4C/4ZS0.net
>>378
そいつガチの統失だから触れない方がいいよ

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:14:23.18 ID:FQ/9HfGd0.net
>>379
シカで試してみたのでは?

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:15:17.03 ID:vuPIgKPR0.net
TB6QU03Y0
こいつ不気味や
ひたすら罵り合ってるだけのお前らよりはマシやけど何故自分にレス返しとるんや

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:15:45.20 ID:tKxzMruB0.net
これ石棺なの?石郭じゃなく?

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:19:28.30 ID:bj4eKcZ40.net
>>381
無視しろ

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:20:24.49 ID:tKxzMruB0.net
箱式石棺になるのか

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:21:48.17 ID:INcJQTZt0.net
>>385
試してみてはやめてることって色々あるよな
キツネの家畜化とか

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:22:06.02 ID:OndgaEHR0.net
>>385
馬鹿野郎!
と突っ込んでみる

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:22:48.06 ID:g/iNw4zY0.net
>>386
これが本物の統合失調症というやつや

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:23:57.26 ID:gNdMe/wQ0.net
>>315
それは江戸と京都の違いみたいなもんだね
行政上の首都は江戸(伊都国)だが宗教上の王がいたのは京都(邪馬台国)

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:24:15.75 ID:DEN7H2Jz0.net
😂🙊🤣

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:25:16.05 ID:jeRpfLgc0.net
>>374
そりゃ事実として倭国に馬が普及したのは5世紀以後だからだろ

倭国に馬が普及したのは5世紀なのに、3世紀の古墳から馬具が出てくるのはなぜ?というのがそもそもの問いだぞ

そこから理解しろよ

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:25:32.61 ID:wuhEVIID0.net
ニュースまだー?

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:28:31.63 ID:Lv/uagi10.net
>>396
吉野ヶ里遺跡 発掘調査結果報告 2023年6月13日
でググれば直ぐ出るだろ

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:28:37.80 0.net
>>395
何いってんだよ
3世紀と言ってたのが、新しい炭素年代測定では4世紀に見直された
そのやや遅れた層から出てきたんだからバッチリ理屈にあうんだよ

卑弥呼の墓でないことが確定したけどなw

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:30:42.52 ID:piYPKBvQ0.net
出ないな~

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:32:10.27 ID:YbWmwE9K0.net
福岡県行橋市の長井遺跡の石棺では中に仕切りがあったんだな

小さい棺が流行ってたのかな?

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:33:18.10 0.net
デカすぎたら扱いに困るからな
現代のように重機はない

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:35:16.94 ID:jeRpfLgc0.net
>>398
倭人が馬の重要性を理解したのは好太王(高句麗)との戦争からだぞ

新羅百済を攻略して高句麗まで攻め入った倭軍は高句麗の騎馬軍にフルボッコにされて海まで追い返された

それが倭国側では神功皇后の三韓征伐、高句麗側では広開土王碑として残ってる

390年前後の話だから倭国が馬が普及したのは5世紀だよ

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:35:26.19 ID:8NuNpKgU0.net
>>365
初代斎王って大来皇女?

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:35:40.61 ID:oBxnUVFn0.net
明日が勝負だな

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:35:48.65 ID:INcJQTZt0.net
>>398
馬って平原仕様で文化的な動物でめっぽう弱いからなぁ
大掛かりで体系的な飼育環境ないと絶対に繁殖なんて無理だし
馬具はSMプレイで使ったんだろ?

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:39:11.07 0.net
>>402
4世紀の遺跡よりも新しい層から出てきた馬具だぞ
ちゃんと計算は合うじゃないか
3世紀中頃の遺跡だから卑弥呼の墓だと言ってた畿内説は、いい面の皮だけどな

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:40:44.27 0.net
>>405
もともと3世紀中頃という卑弥呼の死亡時期に合わせるようなことするから、墓穴を彫ったんだよ

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:41:53.41 ID:FQ/9HfGd0.net
>>391
ありがとう。
期待していた。

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:43:58.16 ID:iWcmVDBD0.net
>>393
大化の改新で国の形が変わったんだよ
それまでは権力者だった天皇の地位は、権力者に正当性を与える権威者に変わった

鎌倉、室町、江戸と武家政権が続いたけど、武家は全員権威者である天皇から、権力の正当性として
征夷大将軍の役職を貰って幕府政治を行うことができた

権威者であったから権力者と争わなくて済んだとも言える

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:45:13.71 ID:jeRpfLgc0.net
>>409
大化の改新は670にあったと思うよ
645にあったのはただの暗殺事件であって

政治的に大きく変わったのはあくまで670年

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:46:43.19 ID:FQ/9HfGd0.net
秀吉
関白選んだのは武家ではないから?

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:46:43.40 ID:/xnpeUzx0.net
そういうの面倒くさいよな
いい国にしとけよ鎌倉瀑布

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:47:05.72 ID:tKxzMruB0.net
それは大化なのか

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:50:47.43 ID:PFmgGWIr0.net
馬具は箸墓出来た後しばらくしてから奉納されたんしゃないの

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:51:10.68 0.net
>>411
もともと百姓で、源氏ではなかったから征夷大将軍になれなかった
養子のクチはことごとく断られた

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:52:29.46 ID:8NuNpKgU0.net
>>414
奉納したものが堀に……

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:54:32.40 ID:VIgyzwG30.net
今日もスカ。
明日があるさ!

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:55:30.38 0.net
>>414
お供え説、落ちた説、捨てた設定、いろいろ畿内説があがいてたwww

卑弥呼の墓でないことがない確定した今となっては、懐かしい笑い話だ

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 16:58:43.76 ID:+dR+4VfC0.net
1800年くらいのものがいま掘り起こされても墓くらいしか原型とどめてないんじゃないか?そんなものを探すなんて砂金を探すより難しいだろう
もう諦めればいいのに

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:00:21.41 ID:ZAgk8ysU0.net
いやもうこれ何も出ないだろ・・・
がっかりすぎるわ・・・

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:01:11.06 ID:4Re2S8Yq0.net
>>409
有力豪族に推戴される権威者的存在だった大王(天皇)が専制君主に変貌するきっかけになったのが大化改新だし、天智朝の軍国体制整備と、少なからぬ有力豪族が没落した壬申の乱を経た天武朝に専制君主としての天皇制は確立する
天皇(上皇)と朝廷が実質的権力を最終的に喪失したのは遥か後世、公武合体で実権を幕府に吸収された足利義満以降の時代だ

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:02:01.66 ID:piYPKBvQ0.net
底から出るには出るだろう。それが何かはわからん。

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:02:12.77 ID:Y0Dv6zDw0.net
吉野ヶ里は既に盗掘済かな?
1枚だけ裏返しの石蓋の理由が判明するな

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:02:49.10 ID:F/JcSDkL0.net
筑紫平野に邪馬台国あったんじゃないか
あそこら辺は巫女みたいな人昔からいるよな
なんて言う名称か忘れたが

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:02:56.12 ID:FQ/9HfGd0.net
>>415
蘇我の子孫だったとか?

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:04:34.59 ID:FrvOLHP20.net
骨の欠片すら出なかったのか
埋葬する予定で墓を作ってた最中に滅ぼされたようだね

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:04:41.76 ID:q85KrEwp0.net
知事に報告しに行くのイヤやろなぁ

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:05:55.43 ID:OU6ytuZ70.net
>>421
そうか?
摂関政治で実権は持たなくなってるけど?

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:07:51.60 ID:Lv/uagi10.net
ある程度権力持った人の棺にしては小さすぎると思った

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:09:51.73 ID:Lv/uagi10.net
もう畿内でいいかも

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:12:07.50 ID:5+aGIIkW0.net
>>423
開けた時に気付くと思うけどな

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:14:03.72 ID:vuPIgKPR0.net
>>426
マジで?何もでなかったの?

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:14:18.32 ID:Gpf0tLn00.net
石棺やら石室程度だったらうちの畑にもあるからな
石棺から毎度すごいもんが出てたらうちは今頃観光名所だわw

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:14:30.62 ID:Lv/uagi10.net
男のマロン

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:15:00.59 ID:+dR+4VfC0.net
1800年くらいもありゃ誰かが掘り起こしてもおかしくないよな

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:15:54.46 ID:bZqwogRq0.net
掘り出した土を調べなきゃな
カエルの骨が混ざってるかもしれないぞ

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:16:27.85 ID:EDV7Zejn0.net
九州説が根強い理由の一つは九州っていうものすごくぼやっと広い地域で語れるからなんだよな
畿内説はもう間違いなく奈良盆地纏向ってまとまっていて
いや大阪だ京都だってならんからな

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:16:40.71 ID:wQ0bhfL80.net
まずいぞこれは、なんか入れなきゃ

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:17:11.77 ID:+dR+4VfC0.net
>>438
ゴッドハンド呼んでこい

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:18:09.42 ID:FQ/9HfGd0.net
九州には、吉野ヶ里以外に
生活痕のある
大規模な有力な遺跡あるのかな?

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:19:45.75 0.net
>>291
線が古モンゴロイドで点線が新モンゴロイド?

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:19:47.27 ID:QXvpn5lc0.net
>>351
日本国民にとってはヤマト王権の興りより邪馬台国の位置が重要なんだ

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:20:00.41 ID:wUw+bomo0.net
蘇我氏の墓は方墳で円墳ではない。皇族の墓は円墳。方墳は天皇に仕える外戚や子分など。

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:20:27.24 ID:bZqwogRq0.net
>>437
纒向何も無いからヤマトは河内だろうって流れw

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:20:57.39 ID:PFmgGWIr0.net
田油津媛が卑弥呼の系譜なんでしょ

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:21:47.92 ID:bZqwogRq0.net
>>440
たくさんありすぎる
最近も八女で弥生集落跡が出てだぞ

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:25:14.06 ID:6G9mf8MK0.net
>>444
九州説って言っても北九州だし、畿内と言っても大和国しか見てないのがな

畿内とは山城、大和、摂津、河内、和泉
百舌鳥古市古墳群は河内国

土地勘がない人はこの辺わかってない

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:27:10.24 ID:vuPIgKPR0.net
>>442
観光業にとっては死活問題だからな

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:27:19.10 ID:bZqwogRq0.net
>>447
しかし東海色の纒向にすがる畿内説w
もっとちゃんとした遺跡無いのか?

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:27:21.28 ID:Gpf0tLn00.net
吉野ヶ里程度の規模の集落は各地に割とあったんだろうけどそれがそのまま現代の都市になってるともう遺跡なんてなかなか出てこないのよな
そう考えると福岡の鴻臚館なんかは奇跡

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:28:02.23 ID:FQ/9HfGd0.net
>>446
八女に限らず弥生集落跡はあるだろう。
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:29:17.66 ID:+dR+4VfC0.net
ひみこちゃん「わたしの故郷に遊びに来てね♥」
https://i.imgur.com/4ruGez0.jpg

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:29:26.77 ID:DsBjZ+NC0.net
邪馬台国、国交結んだ司馬さんの功績虚飾するために誇張された説が一番しっくり来るがな

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:30:06.62 ID:FQ/9HfGd0.net
>>449
唐古・鍵遺跡

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:31:36.58 ID:1NopkUuW0.net
神社建てる時に空けちゃったかな

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:32:48.22 ID:8NuNpKgU0.net
>>454
あそこ木材加工場だったって話だけど

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:33:08.35 ID:vfuhQW5Z0.net
>>455
全部さらったわけでもないだろうし、金印も実物は小さいから、まだ試合終了じゃないさ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:33:33.76 ID:QXvpn5lc0.net
>>452
毎日見てると無碍にできない気持ちになってくる
こいつに次の仕事を見付けてあげないといけないな

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:33:34.78 ID:bZqwogRq0.net
>>454
卑弥呼時代の手前で閉鎖して人々は消えた
その後は墓域として利用された
との事

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:33:48.27 ID:FQ/9HfGd0.net
>>456
話のみでは?

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:34:15.53 ID:+dR+4VfC0.net
>>458
ありがとう仕事探してきておねがいします
働きたい

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:34:51.25 ID:8NuNpKgU0.net
>>447
それにしても古市の白鳥陵なんて白鳥が飛んできたから古墳を作ったって話だぜ。
いかにも既存の古墳に適当な話をくっつけた感じ

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:36:31.04 ID:FQ/9HfGd0.net
>>459
唐古・鍵遺跡、及び吉野ヶ里の
HPでは卑弥呼の時代の手前とか
そういう説明はない。

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:36:46.04 ID:wQ0bhfL80.net
>>450
都市部は地中深く掘ってるって

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:37:39.27 ID:Gpf0tLn00.net
>>464
こっそりぶっ壊す話はまぁ割とよく聞くな
今はどうだか知らん

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:39:04.21 ID:FQ/9HfGd0.net
>>465
あるだろうな。
地権者にとっては邪魔なもん。

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:39:33.93 ID:vfuhQW5Z0.net
>>462
百舌鳥も鳥の名前だし、百舌鳥の南は白鷺だからな

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:39:44.82 ID:TqCXoPLQ0.net
お前らまだやっとっと!

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:40:01.69 ID:tR1UCM5L0.net
空っぽだったのかな?
残念だけど、また皆さんのレスバを楽しみにしてます

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:40:25.86 ID:vfuhQW5Z0.net
>>459
そういう嘘を平気でつくやつの精神を疑うわ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:41:47.26 ID:bZqwogRq0.net
>>463
【参考】唐古・鍵遺跡の変遷

■ムラの衰退(古墳時代前期)
弥生時代中・後期には大環濠はなくなり、ムラの規模が縮小します。環濠の一部は再掘削されますが、 井戸などの居住区関連の遺構は大幅に減少します。

■ムラのその後(古墳時代以降)
遺跡の中央付近で古墳時代後期の前方後円墳がみつかっています。この時期にはムラは消滅し、墓域となっていたようです。

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:42:57.30 ID:FQ/9HfGd0.net
其餘旁國遠絶 不可得詳の国々で終わりそう

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:43:12.88 ID:PLXoHVh+0.net
九州は豪雨災害多いから土石流でクニが丸ごと埋まってそうだな

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:44:25.96 ID:VnnTC/We0.net
>>450
基礎工事なんかで土を掘り起こす機会が多い都会から近郊は遺跡が出やすい
田舎は道路建設くらいしか機会が無いから出ない
工事中に遺物遺構らしき物が出たら中断して届け出るよう義務付けられているはず

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:46:58.43 ID:FQ/9HfGd0.net
>>471
嘘つき
卑弥呼時代の手前で閉鎖して人々は消えた
とかはないね。

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:47:31.62 ID:+dR+4VfC0.net
遺跡の発掘ってプロじゃないといけないのかな、いくら位もらえるんだろう
雇ってくれないかな

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:48:54.19 0.net
>>476
学者の助手、ようは院生じゃないか

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:49:36.84 ID:+dR+4VfC0.net
>>477
(°᷄൧°᷅ )けっ、素人じゃだめなのかよ

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:50:42.38 ID:wQ0bhfL80.net
>>476
募集してるよ
特に夏は多いらしい

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:52:00.12 ID:bZqwogRq0.net
>>475
そんなに無知なのか?
有名な話なのにw

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:52:36.37 ID:2om3GHDh0.net
伊都国に行ったのならなぜ松浦(唐津?)から陸行なのだろう
船でそのまま行けばいいのに
福岡、佐賀を統治するなら背振など見晴らしのよい山に構えて入山を厳しくしてたので山門と呼んでいたのかも
同時代で勢力も大きかったであろう宗像について言及されていないならそんなに広い範囲ではなさそう
大和朝廷とは関係なさそうだが福岡市西区で発掘された三種の神器は関係ないのだろうか

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:53:14.39 ID:bZqwogRq0.net
>>476
ゴッドハンドするから素人は雇いません
プロのゴッドハンドの邪魔になりますので

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:53:41.23 ID:+dR+4VfC0.net
>>479
あぁあったよ、でも地方で遠いわ
8時間フルで働かせてくれるし時給もいいな
あー近ければなぁ

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:57:42.21 ID:gNdMe/wQ0.net
>>481
以前のスレで伊都国=太宰府説の人が居た
反論されまくってたけど陸路の説明はつく

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 17:57:56.69 ID:JqG4k1DA0.net
伊都国など九州北部の30余り国・・・全部合わせて10万人ぐらい
邪馬台国・・・・7万戸とすると40万人ぐらい

邪馬台国は0人にしないと計算合わないかな

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:01:03.05 ID:tFtLRCOv0.net
ハゲたちが熱中している不毛な論争

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:04:52.35 ID:CloKYCJy0.net
>>239
現代の話ではなく、飛鳥時代や奈良時代の話だよ

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:05:18.44 ID:vfuhQW5Z0.net
>>485
九州北部は4万人しか居なかった
魏志倭人伝の戸数は全部デマ

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:05:24.83 ID:qe7oPcGu0.net
>>469
何も出てこなそうだな。土しか出てこない。

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:05:54.95 0.net
>>487
そのころに先祖供養してなかったとは限らないだろ

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:05:58.80 ID:OndgaEHR0.net
>>466
遺跡見つかると土地所有者負担で発掘調査しないといけないという無茶な法律

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:08:04.37 ID:+dR+4VfC0.net
>>491
国が負担すべきだよな、そんな1800年前の遺跡の情報が欲しけれゃ大学が負担すべき

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:08:51.95 ID:OndgaEHR0.net
>>484
いや説明つかないだろw
史書を誤読して無理やり合わせたリアリティーのない行程

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:09:38.53 ID:KxPWzP6H0.net
奈良県民「許せないニダ!」
ここまで分かった

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:10:13.48 0.net
>>484
伊都国には軍港が不可欠なんていいながら、太宰府が伊都国と言い出すデタラメぶり

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:10:37.85 ID:JqG4k1DA0.net
邪馬台国という集落はない。首都は伊都国

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:10:42.88 ID:omdFwYXv0.net
>>376
つか、3900年前はハンガリーにマジャール人いないだろ?
イギリス系?

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:12:34.09 0.net
>>496
伊都国の南に邪馬台国があるんだよ

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:12:34.63 ID:FQ/9HfGd0.net
>>480
言い訳は見苦しい
>>卑弥呼時代の手前で閉鎖して人々は消えた

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:15:14.62 ID:24+YEtQt0.net
平城京を造成するときに、邪魔な古墳を悉くぶっ壊したと記録に有るので
朝廷が先祖を供養してたとは、とても思えないな

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:15:16.02 ID:gNdMe/wQ0.net
>>495
よく覚えてるなそういう説だったね
あの議論を読んでて思ったのは都市としての国と支配地域としての国がごっちゃになってるのかなということだった
魏志倭人伝自体がね

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:16:41.31 ID:PFmgGWIr0.net
日本神話はギリシャやエジブトや旧約の影響受けてる気がする
イザナミイザナギはアダムとエバだし山彦海彦はカインとアベルっぽい
他にもあるだろう
天照はラーとかアポロン

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:17:45.72 ID:FrvOLHP20.net
当時の日本に「クニ」の概念があったかどうか疑問だ
せいぜい部族単位だ
ヤマタイにしろ伊都にしろただの地名だろう

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:17:51.23 ID:vfuhQW5Z0.net
>>499
ディスレクシアなんだろう

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:18:09.13 ID:08NDPHJ70.net
>>499
当時のコメント知らないのか?
卑弥呼の時代にほんの少し届きませんって

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:19:29.30 ID:PFmgGWIr0.net
天岩戸伝説はキリスト復活の話とも似てる
色々とパクって神話作り上げたのでは

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:20:04.60 0.net
>>503
「国」と書いたのはシナ人
これは当て字じゃない

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:21:33.57 ID:bJaggUGx0.net
>>507
中国人はクニとは読まない

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:22:15.58 0.net
>>508
だからなに?
フツーにヨユーでコクだろ

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:22:22.82 ID:ZAgk8ysU0.net
>>447
前方後円墳を畿内による九州北部支配の根拠の1つにしてるのに、奈良以外では4世紀以降の古墳ばかりなんだから話にならんよ

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:22:54.04 ID:buzp/mcy0.net
「魏志倭人伝」がラノベだった可能性はないの?

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:25:04.82 ID:bJaggUGx0.net
>>509
国という概念があったから、日本人が国をクニと読んだ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:25:33.00 ID:PFmgGWIr0.net
ユダヤの神話の旧約だって年齢とか諸々フィクションだらけだし
神話ってそういうもの

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:26:29.22 ID:vuPIgKPR0.net
>>481
・単に海に面してなかっただけ
・バツロの方が当時は港として優秀だった
・防衛的、あるいは政治的な意味で方角、距離を使者に悟らせない為
・魏志倭人伝は当時のなろう小説(魏ホルホル)

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:26:53.57 ID:omdFwYXv0.net
>>497

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%88%E4%BA%BA
🤔

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:28:33.29 ID:omdFwYXv0.net
芸が少ない五毛w

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:28:41.14 0.net
>>512
それは後世な
邪馬台国その他を「国」と思ったからシナ人は邪馬台「国」と書いた

後世になって漢字の意味を知った日本人は、クニという大和言葉に該当するのは「国」だと考えて訓読みを与えた

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:30:17.74 ID:wQ0bhfL80.net
副葬品無しなんて有り得るの?

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:30:55.12 ID:OndgaEHR0.net
>>495
ホント理解力ないなオマエ
伊都国=糸島に疑問符持たない限り話が先に進まないから、糸島を伊都国に仮定して矛盾を説明してただけだぞ

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:31:23.10 ID:PFmgGWIr0.net
ムラは群れが語源

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:31:56.89 0.net
>>519
で、太宰府に軍港はあるのか?

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:32:01.34 ID:OOulJ3Cr0.net
書き込めない

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:33:19.84 ID:AJF73n9z0.net
>>517
>>503になんと書いてあって、なんと答えてる?

あ、IDなし(笑)だったのか

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:34:46.54 ID:gNdMe/wQ0.net
>>502
厩戸の逸話はキリスト教だしね
平城京はシルクロードの終着駅と言われる通り色んな神話が混じっていて面白い

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:35:34.14 ID:FCR0wwgQ0.net
>>513
それを歴史と考えて基準に国を作るとイスラエルみたいに
無理に無理を重ねたようなモノになるわな日本も同じ

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:35:44.22 ID:Pn1O1O8+0.net
郷=くに

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:36:18.21 ID:Pn1O1O8+0.net
>>513
ノアの箱舟は史実らしいよ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:36:19.55 0.net
>>523
馬鹿らしい
クニ=国だと、後からアップデートしたんだろ
クニをシナ語で国と書くなんて、邪馬台国時代には知らなかった

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:36:42.96 ID:vuPIgKPR0.net
>>502
以前も書いたが世界中の神話が大体シュメール神話元祖になる

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:37:12.39 ID:omdFwYXv0.net
忽ち忽せにするとw

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:37:40.33 ID:W6xzALVm0.net
>>424
山門の田油津媛?

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:38:42.90 ID:OndgaEHR0.net
>>501
廣志曰倭國東南陸行五百里到伊都國又南至邪馬臺國

これが引用元だという前提ね
本当に味気ないのよ
これに奴國や不彌國までの行程と、末盧国までの行程を(恐らくは他の文献から)加えたのが魏志倭人伝
九州説はこれ前提に伊都国からの行程を放射読みするのに、何故末盧国までの行程は相変わらず連続して読むのか
これが本当に疑問
末盧国まで着いたとして、東南陸行からは別の報告者による記録の可能性が高いのだから


この辺鑑みて納得のいく理由を示してくれよ
軍港の話はもういいからさw

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:38:53.42 ID:W6xzALVm0.net
>>453
司馬懿ならやりかねないw

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:41:45.99 0.net
>>533
卑弥呼が公孫の支援した記録も、公孫が邪馬台国に落ち延びた記録もないんだから、赤の他人だろ

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:43:23.07 ID:679UOI000.net
今日も何も出なかったの?

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:44:34.78 ID:FQ/9HfGd0.net
>>505
いいからそういう言い訳
>>卑弥呼時代の手前で閉鎖して人々は消えた

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:46:17.69 ID:FQ/9HfGd0.net
>>532
地名基準に考えると
方向や距離は出鱈目?

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:48:00.22 ID:FCR0wwgQ0.net
>>528
洲あるいは州にクニの読みと意味を未だに残してるからな
広義での島をクニとしてる

川の中の州、海に囲まれた土地島を一単位と考えてる

山に閉ざされてるから山戸なんて言ってる
奈良では生まれ無い考え方だな

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:52:08.24 0.net
>>538
でも、今は国で落ち着いてるんじゃないのか?

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:53:31.85 ID:nC/ju4E50.net
>>481
福岡市西区に下山門、上山門あるね
関係あるんかな

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:54:43.07 ID:Dhelunrb0.net
そんな盛り上がってないよな

542 :53歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2023/06/13(火) 18:54:50.11 ID:6Wo9tR2e0.net
国ゆずりっていうのがよくわからん 恐喝して、国よこせとか露助と同レベルじゃん

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:55:18.83 ID:vuPIgKPR0.net
>>537
何がどの位置でも水行の謎が解けない限り堂々巡りやで

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:55:45.83 ID:znPAtA5v0.net
>>534
元レスをよく読みなよ
司馬懿が功績のために誇張して報告したんじゃないかって話

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:57:08.89 ID:jeRpfLgc0.net
福岡→奈良
山門→大和
朝倉→桜井
大神(オオミワ)神社→三輪山

とか地名のトレースはたくさんあるよな

邪馬台国がヤマト国だとしても福岡がヤマトで遷都したって設も消せない

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:57:44.66 ID:FQ/9HfGd0.net
>>481
博多からも行けそうだね。
何か災害で博多から糸島、唐津にかけって
使えないとか?

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:57:44.77 ID:8VcWZpUp0.net
九州説が畿内の古墳は4世紀以降と嘘をついても
誰も信じないよ

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:58:32.42 ID:znPAtA5v0.net
>>540
そちらは関係なさそう
昔からあるのは筑後の山門

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 18:58:35.18 ID:8NuNpKgU0.net
>>540
>>17-18

をどうぞ。「だいたい合ってる」感じなだけで根拠はありませんけどね。

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:01:36.81 ID:FrvOLHP20.net
倭人伝に桜島や阿蘇山の記述がないのはなぜ?
あんなな火山があったら普通に書かないか

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:04:53.13 ID:nC/ju4E50.net
>>549
なるほど
主船司は周船寺のことかな

糸島に桜井ってあるけどそこはどう思いますか?

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:05:25.50 ID:FQ/9HfGd0.net
>>550
桜島まで行っていないと思う
阿蘇や雲仙等は安定期と思うけど?

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:08:44.92 ID:f3T49Foi0.net
>>481
そうそう俺も違和感ある。
末盧から伊都國まで、東南に500里という陸行ならそこそこの距離だよね?
伊都國から次の奴国まで100里というのを考えると
博多湾に上陸しても良さそうなもの
それをしなかったという事は、>>514の言うように

・単に海に面してなかっただけ
・バツロの方が当時は港として優秀だった
・防衛的、あるいは政治的な意味で方角、距離を使者に悟らせない為

も有るが、実は、伊都國(邪馬台国系)は奴国と争ってたと考えると解ける気がする。
つまり伊都國は博多湾には魏の使者を上陸させたくなかった。

後漢書にある

建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬 安帝永初元年倭國王帥升等獻生口百六十人願請見

①建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。
②安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。

①は奴国で、②は伊都國(邪馬台国系)じゃ無いのかな?
その後の倭国大乱は、邪馬台国 対 奴国の戦争だと思う。
魏志倭人伝の時代は、邪馬台国が奴国を凌駕していて帯方郡の魏の使者は邪馬台国側のルートでやってきた。
そして、邪馬台国が拡張するには南下政策を取るしか無く、今度は南の狗奴国とぶつかった。

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:08:54.74 ID:ap1NAVB10.net
>>540
日向峠の北のとこだな
あれはいつ頃からあの地名なんだろな
ちょうど糸島への陸の関みたいな場所だし山門と山門で囲まれてる地域に意味があったりしてな

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:13:11.19 ID:SDTDAAYh0.net
>>553
奴国は熊本北部かも知れないね。

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:14:02.69 ID:PFmgGWIr0.net
九州の邪馬台国も奈良の大和王国もそれぞれ王がいて自治してたまだ日本が統一される前の話
邪馬台国は卑弥呼後は衰退し反対に強大化した大和に南九州と共に吸収された

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:14:55.16 ID:f3T49Foi0.net
>>550

隋書倭国伝には書いてあるね

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:16:00.04 ID:VzJPmGM20.net
>>547
従軍慰安婦の吉田証言が嘘って言っても誰も信じなかったしな

落合陽一「難しいのは文系です。日本の大学、とくに文系には、リサーチができる教員が限られています。理系には尊敬すべき先生が多くいるのですが、文系は数が限られます。文系が悪いと言いたいわけではなく、制度上、そういう人しか教員になれないようになっているのです」(『日本再興戦略』p.215)

萱野稔人「人文社会の分野における一部の学者たちは、科学的に考えることよりも、どのような理論を採用することが自分たちの政治的な主張にとって有利となるのか、というイデオロギー的な観点からものごとを考えがちです。興味深いのは、そうした学者たちが集まる学会や研究会ほど、同調圧力が強いということです」(『サイゾー』2020年01月号)

またもや捏造するか 国立歴史民俗博物館
https://daishi.at.webry.info/200910/article_34.html
最近の歴博は、もと館長の白石太一郎以降、こういうマスコミ操作に長けた学者が多くなっています。そしてそれは近畿圏の学者にほぼ共通した性行なのです。同志社の森浩一名誉教授などは、こういう傾向を「学者として全く恥ずべき姿勢だ」と非難しています。

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:17:30.36 ID:n4wnfBgk0.net
ってレス先間違ってんのか…

>>521
軍港はありまーす!
これでいいかw
アホに理を説いても通じないのをつくづく実感したわ
オマエと話しててなw


>>532
これ宿題www

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:17:40.87 ID:f3T49Foi0.net
>>555
ココチヒクの菊池郡もあるしね

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:17:50.82 ID:FQ/9HfGd0.net
隋の時代で
活動期だったんだろうな

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:19:06.57 ID:7t2JBWCa0.net
何板のなんていうスレで盛り上がったか教えて

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:19:06.82 ID:+Mno/npj0.net
しかし纒向にはこの石棺のようなヤマトのご先祖の墓が無い
まとまった住民の墓地も無い

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:19:30.09 ID:WOPsZ0ss0.net
>>548
筑紫の山門はその後の山門縣になり山門郡になる
今の福岡県柳川市とみやま市の間のあたり

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:20:16.24 ID:WOPsZ0ss0.net
>>563
市場に墓を建てる馬鹿はいない

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:20:35.18 ID:VzJPmGM20.net
畿内説=纏向なのだから
>>23に目を瞑ったらダメだろう。人文系の学者は

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:21:29.01 ID:+Mno/npj0.net
>>565
モモソ姫は大市に葬られた

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:21:37.71 ID:n4wnfBgk0.net
>>537
まあ判らん
糸島=伊都國の可能性だってそりゃあるでしょ
断定出来ないってだけでね
投馬国が任那だっていうなら、その辺りの海域を守るには場所として悪くない
ただその場合、筑紫平野は範囲外になりそうやね

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:21:57.38 ID:wJTBYL5Q0.net
邪馬台国の比定とは別の話しでしょ
そんな事より線刻についてもっと知りたいな
裏返しになってたフタの線刻もはよ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:22:20.69 ID:WOPsZ0ss0.net
>>566
残り8割未発掘なのに何いってんだこのバカとしか普通の感性なら思わんさ

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:22:52.23 ID:WOPsZ0ss0.net
>>567
正確には大市の東だがな

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:23:51.71 ID:ap1NAVB10.net
伊都国の比定はともかく
平原の遺跡からはとんでもないもん出てきてるからな
なんか凄い地域だったのは間違いない

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:25:53.56 ID:8NuNpKgU0.net
>>551
ググったらその村の岩永さんの家の前に桜の木の下に井戸があったから「桜井」らしいので
本家の奈良県桜井市と似たような感じですが、関連があるかと言われればどうでしょうね

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:27:48.67 ID:nC/ju4E50.net
>>573
ありがとうございます

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:28:53.18 ID:ap1NAVB10.net
>>573
イワナガヒメから来てるのかな
そういや糸島に木花咲耶姫と磐長姫の二人を祀ってる古い神社があったような

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:28:58.73 ID:SDTDAAYh0.net
狗奴国を熊襲として捕らえるからややこしくなる。卑弥弓呼の名が示すとおり卑弥呼達と同族。つまり邪馬台国とは熊襲の国だったのだ。

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:29:22.51 ID:O4KhMvBb0.net
石棺を赤く塗るってどんな意味があるの?副葬品は無いんだよね?盗掘済みなだけ?

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:29:44.19 ID:flqLcYzy0.net
>>447
ヤマタイ国であってカハタイ国じゃない以上、河内の出番は期待されてないんだよな

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:30:43.28 ID:f3T49Foi0.net
後漢書にある

建武中元二年(AD57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。

という記述からすると西暦57年頃は奴国は倭国の最南端だったんだな。邪馬台国が筑紫平野あたりまで進出して領土拡張をしていったんだ。そりゃ狗奴国とぶつかるわw

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:32:05.69 ID:8NuNpKgU0.net
>>564
ちなみにこれも簡単にググっただけだけど、山門郡の山門という地名自体は長らく
どこかわからなくなっていたのを現在の瀬高町山門に比定したものらしい。
個人的には上に書いたようにもうちょっと南側の山川町あたりだったと思っている。

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:33:42.87 ID:c7qDNyPS0.net
日本のルーツが外国の文献にしか記載がないってのもな

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:34:27.22 ID:FQ/9HfGd0.net
>>568
断言はできないが
候補地の一つ程度でいいと思う。

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:35:56.20 ID:SDTDAAYh0.net
>>581
皇族が燃やしちゃった

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:35:59.30 ID:f3T49Foi0.net
>>581
文字な無かったからしゃーない
ま、文字が有っても中国との交易のツールでしか無かった
歴史を記録しようとは思いつきもしなかったろう

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:36:47.29 ID:8NuNpKgU0.net
>>579
邪馬台国の二百年くらい前か。その間にどういう変化をしたんだろうなあ。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:39:46.56 ID:Pn1O1O8+0.net
古事記日本書紀より古い書物もあったんだが・・・何とかして見つからないかな

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:40:12.40 ID:CAt1/g1I0.net
>>558
そうなんだよな。
日本政府なんて慰安婦の強制連行を認めて謝罪までしたもんな。

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:40:13.22 ID:f3T49Foi0.net
>>585
伊都國が佐賀や吉野ヶ里の辺りを巻き込みながら拡大膨張しながら南下して筑紫平野に進出していった。
もちろん、奴国は面白く無いので大乱が始まった。

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:42:50.89 ID:flqLcYzy0.net
>>547
畿内説がそれを嘘だと言い張っても誰も信じない

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:46:30.79 ID:n4wnfBgk0.net
>>586
これ酷いよなあ
根こそぎやっちまってるだろ…

『続紀』 

元明天皇の和銅元年(708年)正月 元号の制定を祝って全国に大赦を行う詔が出され、その中に「山沢に逃げ、禁書をしまい隠している者は、百日以内に自首しなければ罰する」という内容のものがある

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:47:27.38 ID:f3T49Foi0.net
魏としては、朝貢してきた倭の奴国と邪馬台国で戦争始めやがった!こりゃ倭国大乱だわ
てな感じかな?

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:49:04.35 ID:bi2uqdwu0.net
晋書には

正始元年[二四〇年]春正月、東倭が複数の通訳を介して朝貢してきた。
焉耆・危須等の諸国、弱水以南の地方、鮮卑の名王が、みな使者を遣わして来貢した。
皇帝はこの威風を宰相の功によるものとし、宣帝に増封した。

とあり、東倭、焉耆・危須等の諸国、弱水以南の地方、鮮卑は司馬懿に褒美として与えられている。

司馬懿が倭奴國の漢委奴国王がいる九州を、親魏倭王にすることは無い

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:51:09.74 ID:+Mno/npj0.net
>>587
畿内説を推してる教科書は決まってコレ

このうち、山川出版社版の歴史総合の3種中1種が唯一「慰安婦」の強制性に言及している。
この教科書は脚注(位置は教科書の右側)で「各地の戦場では、慰安所が設けられ、日本や朝鮮、台湾、占領地の女性が慰安婦として集められた。
強制されたり、だまされて連行されたりした例もある」と述べている。

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:53:13.05 ID:n4wnfBgk0.net
>>587
それよりフィリピンの懐の深さよ
太平洋戦争最大の激戦地となり民間人100万人余りが巻き添え
慰安所も沢山造られ、おそらくこっちは強制連行
これ全部不問にしちゃったんだもんな


小野田さんとか前後もずっとフィリピンに潜んで、現地住民殺したりしてるのにこっちも罪を問わず

いや貴方達は文句言う資格有るからね…

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:54:48.76 ID:fRLh7ppj0.net
やーやー我が地こそが邪馬台国であるぞ

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:56:31.02 ID:UPvUEvum0.net
>>527
エジプトのアテン神への賛歌も聖書の一部に使ってるしバベルの塔も元ネタあり
フィクションというより各地の出来事のいいとこどりですな
中国の神話も複数の民族のが交わって今の形になったっていうから日本もだろう

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:56:52.01 ID:f3T49Foi0.net
>>593

あっ!www

そういや、炭素14で「箸墓は卑弥呼の墓」と畿内説学者がリークしたのも「朝日新聞」だったなwww

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:59:01.84 ID:mHj5H+pn0.net
まあだ底まで行ってないみたいだな
明日が本番か

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 19:59:25.30 ID:XpIdf8M70.net
>>596
天照皇大神も淮南子の義和の影響が大きそうだしな

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:00:03.60 ID:WcP5pasn0.net
畿内説はなんで調査結果を公開しないの?

卑弥呼の墓? 箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

あれから2年半
何の音沙汰も無し

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:00:46.13 ID:f3T49Foi0.net
>>598
15センチなので掘ったのは半分くらいだな

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:01:51.59 ID:WOPsZ0ss0.net
>>580
そうなんだ
一応、筑後国山門郡草壁郷という地名の書かれた荷札の木簡は確認したから、奈良時代にはあったと思うけど

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:03:04.35 ID:Qlqbvvcd0.net
> これを受けて5ちゃんねるでも「邪馬台国はどこにあったか」論争が盛り上がりました。
> 「学会では畿内説が優勢らしいけど、なぜ優勢なのかは調べても全く分からない なんでなんだ?」
> 「九州説派同士の戦いが始まる。まるで仮面ライダーの世界w 畿内は大和朝廷と頑張ってください」などと書かれています。当然結論は出ませんが。

こんな面白くないこといってるヤツを
みた覚えがない

2ちゃんねるの九州厨はガイキチだからな

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:03:13.52 ID:CAt1/g1I0.net
>>593
東亜板は必ず無知が日本は強制連行を認めてないし謝罪もしとらんって食ってかかってくるけど、ニュー速民は違うな。

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:03:22.46 ID:NObyayWT0.net
>かねてより「畿内説」「九州説」がありバチバチとしていましたが、そこに突然、割って入ってきたのが「佐賀説」
佐賀は九州じゃなかった…?

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:04:56.43 ID:flqLcYzy0.net
>>605ワロタ

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:06:04.59 ID:i7iiqyz60.net
佐賀って江頭2:50のイメージしかない

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:06:37.04 ID:CAt1/g1I0.net
はにわも佐賀だっけ?

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:06:46.26 ID:Qlqbvvcd0.net
九州王朝説・多元王朝説 

弥生中期から卑弥呼の時代はもとより7世紀にいたるまで、ヤマト王権のみならず、日本列島内において様々な勢力圏、連合独立地域自治権、が存在していた、
という多元王朝説が古田武彦らによって1970年代以降提唱され、かつては歴史愛好家などから一定の支持を得たこともあったが、
存在している文献資料の検討や古墳をはじめとする考古資料から、現時点において、学界は「この説は信憑性に欠けている」としている。

なお、これをさらに発展させ、九州王朝のみが存在したとする九州王朝一元説や、大和に王朝は存在せず、本来は豊前の王朝だったとする豊前王朝説、
九州王朝と東北王朝のみが存在し、大和は東北王朝の支配下にあったとする東北王朝説もあるが、多元王朝説論者も含めて学界からは無視されている。

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:07:12.62 ID:Qlqbvvcd0.net
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?

Answer
(-略-)
私(佐原)は
(-略-)
なお、しいて「どちらか」というなら私は大和説で、


  卑弥呼の使いの時の年号を書いた「三角縁神獣鏡」が近畿を中心に出土していることなどからです。
  大 多 数 の 考 古 学 者 は 大 和 説 で す。 

参考文献として、『邪馬台国への道』(朝日新聞西部本社編 不知火書房 1995年)を挙げておきます。
(元館長・佐原真) 

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:07:36.97 ID:XnsulN6X0.net
佐賀は何か邪馬台連合の一部って感じで何か中心とは違うんだよな。たまたま吉野ケ里という遺跡が出てきただけで規模的にも邪馬台国ではない。

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:07:38.22 ID:BgEEejv70.net
これもワシが埋めたやつ
ってゴッドハンド藤村が言ってた

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:09:39.61 ID:f3T49Foi0.net
>>610

ウッホ!朝日新聞www

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:11:03.70 ID:flqLcYzy0.net
何、読売に聞かれたら別の答えすんのかよ

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:12:17.75 ID:f3T49Foi0.net
>>614
半日教科書に朝日新聞
畿内説グループのお里が知れて来ましたねwww

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:13:04.08 ID:f3T49Foi0.net
半日 ×
反日 ◯

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:13:34.51 ID:WOPsZ0ss0.net
>>608
それははなわ

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:13:37.69 ID:FCR0wwgQ0.net
>>610
学問に「しいてどちらかというと」なんて選択肢はないんだよ

イデオロギー的に正しい学問などという歪んだ考えを当たり前に受け入れていると
マルクス主義の為に正しい生物学を弾圧していたとソ連の様な国になるぞ

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:16:29.25 ID:Pn1O1O8+0.net
6割の確率で○○というのは考古学ではよくあるでしょ
資料が足りないんだから

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:17:35.47 ID:Gz1l949e0.net
魏長里(1里434メートル)で当てはめる魏志倭人伝の行程

上陸地点の糸島半島から
距離も方角もピッタリと一致!

・伊都国500里は宮崎
・奴国100里は朝倉付近
・不彌国100里は宇美や遠賀川沿い付近
https://i.imgur.com/57QI8au.jpeg

おそらくは
天孫アマテラス系が宮崎から北部九州に入り
伊都国の出先地域(分国)が糸島付近に出来上がった

それゆえに1000程度の戸数(本国の宮崎は万余戸)だったのだろう

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:21:10.63 ID:Xdu2ieCH0.net
学会内ではとっくに畿内説で決まってることだけど、
民間の議論の盛り上がりのためにあえて5%ぐらいの学者が九州説に付いて
「邪馬台国は九州」っていう結論ありきでそれに有利に見える証拠ばかりを集め出したのが事の発端

民間での話題があった方が予算を確保しやすいからだ
だけど予算のためにわかりきった結論を引き延ばしてるのはなあ・・・
エンタメではあるだろうけど、研究の発展にはならない

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:21:35.04 ID:glKMGguv0.net
何も出てこない感じかな

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:22:15.58 ID:IvLhDuun0.net
佐賀知事が期待感あらわに記者会見までするのは何かあると思うからだろう?
電波探知で地中の様子がおぼろげに分かるが
何かがある様子があったのでは?と個人的に勝手に思っているが
同じくらい何も無いかもなと思っている

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:22:15.98 ID:f3T49Foi0.net
>>620
長里だと魏志倭人伝の最初の帯方郡(平壌あたり)から狗邪韓國の南水行7000里(3,045Km)で沖縄あたりに行くんですがwww

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:22:59.41 ID:IR/53BRs0.net
>>577
復活の祈りのための古墳なんだからかーちゃんの子宮をイメージしての赤なんだろ
古墳は横穴から石室に入る構造になってて
これも膣(産道)だよね

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:23:22.01 ID:GrwjppfR0.net
LGBTで「吾輩は卑弥呼だ」ってコスプレして言ったら通るかな?

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:24:17.36 ID:IR/53BRs0.net
>>579
そうそう
博多湾が最南端って割と核心的な話で

狗邪韓国あたりから博多湾に上陸して占拠したグループが倭奴国なんだよ

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:26:20.17 ID:f3T49Foi0.net
>>627
奴国の中心地は福岡の那珂川と春日市だよ
博多湾では無い

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:26:48.21 ID:wroRySPw0.net
天皇家って、おそらく継体天皇からでしょ?
それ以前の王朝とは交代しているだろうから

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:26:49.92 ID:IR/53BRs0.net
>>591
明らかに中国側の動乱と繋がってるわな

漢が滅亡し後ろ盾がなくなったから倭奴国が没落した

そのあとは公孫氏政権がバックの邪馬台国が台頭

公孫氏政権が滅亡したら邪馬台国は魏と結ぼうとした

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:28:11.99 ID:Qlqbvvcd0.net
倭人在帯方東南大海之中、依山島為国邑。(魏志)  

帯方より女 国に至る万二千余里。(魏略)
郡より女王国に至る万二千余里。(魏志)

自帶方至女国万二千余里(太平御覧・倭条)

百女国以北其戸数道里可得略載(翰苑)
自女三國以北其戸數道里可得略載(紹興版本魏志倭人伝)

と中国の歴史書なんかテキトーに孫引きして
もともと酷いシロモノだからな

こんなシロモノに書いてある数字をいちいち正確に真に受けるオツムがどうかしてるワケ

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:30:07.43 ID:KWGRZXky0.net
>>420
かーらーのー

底に金印

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:31:35.53 ID:IR/53BRs0.net
畿内説派は「頼む!何も出るな!」って祈りながら待ってると考えたら笑うよな

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:31:47.21 ID:TB6QU03Y0.net
>>1

https://youtube.com/shorts/fzt3SHfgX_U?feature=share
きたーー!我们ウーマン😂🙊🤣

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:33:27.68 ID:f3T49Foi0.net
>>631

なるほど、長里で南水行7,000里(3045Km)狗邪韓國に至る の説明がつかないわけねwww
敗北宣言で宜しいか?www

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:33:28.25 ID:TB6QU03Y0.net
https://youtu.be/9AmFUiRBb3M

浜松

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:34:08.54 ID:TB6QU03Y0.net
んんー?
あれーー?何でウーマン?
我が、じゃないの?

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:36:04.12 ID:Gpf0tLn00.net
>>608
田舎は何故か本当にヤンキーがモテるw

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:39:13.92 ID:yUYle+hF0.net
明日がいよいよ本番

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:39:55.26 ID:8VcWZpUp0.net
>>633
九州説派が畿内説派は「頼む!何も出るな!」って
祈りながら待ってると考えて笑ってると思うと笑えるよ

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:40:16.64 ID:0Eqfmvwz0.net
残りあと2~3センチか

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:41:22.72 ID:8VcWZpUp0.net
多少何か出ても畿内説はびくともしないね
仮に卑弥呼の金印が出ても逆転不可能なくらい

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:42:14.92 ID:f3T49Foi0.net
>>630
そして、壱岐から博多湾に上陸しないで唐津辺りに上陸したのは魏との交易を奴国の港で行いたく無かった為

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:42:21.32 ID:fptLsO4z0.net
三國志の公孫淵の能力値
統率66武力70知力60
邪馬台ってこんなザコの手下の集落の一つに過ぎんのだろ
しょうもない

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:42:37.48 ID:Gpf0tLn00.net
>>640
なんか出てきたら面白いと思ってたのにな

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:43:10.18 ID:f3T49Foi0.net
>>642
そんなに桃の種は凄いのか?www

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:43:31.35 ID:WWDl6F+s0.net
畿内説ではなく邪馬台国大和説が正解

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:44:44.62 ID:f3T49Foi0.net
>>647
邪馬台国大和説というより、100年遅れの皇国史観

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:45:08.59 ID:6zVqyr6F0.net
>>630
遠すぎて日本列島内の争いに中国勢力は介入不可能だから関係ないだろ

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:45:25.89 ID:sUrj0SuE0.net
まぁ上に神社建ててる時点で下に何があるか普通は分かってるよね。掘って確かめてそのままとかないさね

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:45:55.88 ID:nWe2UAO/0.net
期待してるけど、一部を底まで数センチまで掘って出土品は見つからず・・・
出てきてえ!

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:46:13.54 ID:8VcWZpUp0.net
>>646
九州からはロクなものが見つからないからね
桃の種にも負けるレベル

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:46:14.60 ID:+Mno/npj0.net
>>621
>>593

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:47:22.10 ID:f3T49Foi0.net
>>649
AD247年に張政派遣して介入してるんですがwww
247年は卑弥呼か死んだ年ねw

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:47:29.27 ID:+Mno/npj0.net
まだちょっとしか掘ってないじゃん
あと1mぐらいあるんだろ?

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:48:23.39 ID:Gpf0tLn00.net
邪馬台国がどこにあろうと構わんが「桃の種ガー馬具ガー絹ガー丹ガー」しか言わんボケ老人はなんとかならんのかw

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:48:38.25 ID:6zVqyr6F0.net
>>654
役人派遣しただけで勢力が滅びるんか?
三国志演義の世界線だな

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:49:22.78 ID:9WJ5T8k00.net
>>627
倭国は時代追うごとに南下してるイメージだよね。

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:50:38.56 ID:X27ujctN0.net
だいぶ掘ったのに何も出てこないw
もう盗掘済みじゃね?

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:51:10.64 ID:V9QQ+EQE0.net
邪馬台国はどこにあった?
ChatGPT
邪馬台国(やまたいこく)は、日本の古代史において伝説的な国家であるとされていますが、その存在や正確な位置については諸説があります。
邪馬台国が実際に存在したとされる時代は、3世紀から4世紀にかけてのことです。

一般的な説では、邪馬台国は現在の奈良県橿原市あたりに位置していたとされています。
これは、日本の古代文献や中国の史書に記された情報、考古学的な発掘調査結果などから推測されたものです。

具体的には、記紀や魏志倭人伝(ぎしわじんでん)などの古代文献に邪馬台国に関する記述があります。
また、橿原遺跡や石舞台古墳(いわまいだいこふん)など、奈良県橿原市周辺で行われた考古学的な発掘調査により、邪馬台国の存在を示唆する遺跡や遺物が見つかっています。

しかし、邪馬台国の正確な位置や詳細な地理的範囲についてはまだ解明されていない部分が多く、研究者や学者の間でも議論が続いています。
今後の研究や発掘調査により、邪馬台国に関する情報が明らかになる可能性もあります。


ChatGPTは畿内説

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:51:14.75 ID:FqfjOa/j0.net
>>2
バカの一つ覚えで2getか
卑弥呼が亡くなったのが紀元後250年ごろ、藤村が埋めていた旧石器時代の地層が
古いものだと50から60万年前のものだということすら知らないんだろうな

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:54:03.88 ID:0Eqfmvwz0.net
>>627

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:54:44.33 ID:yUYle+hF0.net
>>647
記紀に卑弥呼が出てこない

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:55:00.83 ID:Qlqbvvcd0.net
【近代麻雀水着祭2022】digest movie【FULL】6/25.26-7/2.3開催 ※HD
近代麻雀水着祭【公式】 チャンネル登録者数 2110人

https://www.youtube.com/watch?v=maYtCNKVWXU&t=503s

なんの問題もないわ

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:55:54.96 ID:f3T49Foi0.net
>>657
え?
どう見ても「介入」だろwww

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:56:02.14 ID:yUYle+hF0.net
>>652
金銀錯嵌珠龍文・鉄鏡
曹操の墓から出てきたのと同じ
日本でたった1枚

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:57:19.63 ID:0Eqfmvwz0.net
>>627
すまん、文字なしになってしまった。
後漢に朝貢した倭奴国は、朝鮮半島南端から博多湾周辺ってことか。
それはそれで説明がつく面白い話だ。

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:58:01.91 ID:FCR0wwgQ0.net
>>656
農耕してた様子もない野盗のアジトの遺跡でなぁ

まぁそんな奴らじゃないと自然環境が生死に直結する古代に
夏はクソ暑高湿度、冬は零下なんて地獄盆地に隠れ住まないだろうけど

結局そんな社会性を欠いた奴らが追いやられて集まって
仲間も信じられない力と謀略を繰り返すような
人間蠱毒壺の奈良盆地で強化された戦闘力が
豊かに生きていた倭人を制したんだろうな

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:59:24.12 ID:LhUemLIn0.net
本日の成果
石棺の内側全体に赤色顔料が塗られていた、明日にも全容が判明するかも

https://www.youtube.com/live/PDF__avKJBU?feature=share

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 20:59:56.82 ID:j3pI6mR/0.net
>>665
一人の武勇どころかお話ししただけで勢力図が変わる世界線に生きてるんだね

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:01:12.75 ID:f3T49Foi0.net
>>652
魏志倭人伝によれば卑弥呼は魏の皇帝から「親魏倭王の金印」の他に銅鏡100枚、真珠と鉛丹を夫々50斤、白絹50匹、金八両などとともに五尺刀二口を賜りました。

5尺は1尺=23cmですので115cmの太刀です。
伊都国の遺跡がある前原市(現糸島市)の上町向原遺跡から出土した約120cmの太刀が出土しました。

日本唯一の弥生時代の五尺刀です。

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:01:29.58 ID:SPEkrHL60.net
一般公開するんじゃなくて埋め戻すんやな

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:02:47.61 ID:vuPIgKPR0.net
>>669
見事になんもねーな・・・

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:03:24.16 ID:0Eqfmvwz0.net
邪馬台国はどこか?

大きく分けて、ふたつの問い直し方がある。
(1)魏志の時代(3世紀)の最大勢力はどこか?
(2)魏への朝貢が不可欠だった勢力はどこか?

(1)は畿内
(2)は北九州

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:03:54.01 ID:fptLsO4z0.net
つまらんな
司馬懿とか当時の有名人の名前でも出てくりゃ盛り上がるのに

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:04:25.94 ID:yUYle+hF0.net
>>671
絹も九州では出るが、畿内では出ないよな

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:04:32.73 ID:+Mno/npj0.net
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

「其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉」
(日本人は、多くは自ら尊大、真実をもって答えず。故に中国、これを疑う。)

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:05:02.76 ID:0Eqfmvwz0.net
>>675
明帝の詔書が出ると期待したか。
すげえよな。
でも絹だし、副葬したとしてものこらんわね。

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:06:00.91 ID:f3T49Foi0.net
>>670
て?
一人だろうが、1000人だろうが「日本は遠すぎて介入不可能」←どうすんのコレwww

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:07:02.46 ID:Yuq3Yftu0.net
畿内説の謎

卑弥呼が女王の時代に天皇はいなかったのか?
いたら天皇が格下ってことになるのか?
邪馬台国が畿内なら九州も支配下に置く強大な国があの時代にあったのか?

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:07:07.69 ID:TgVk2HA+0.net
ウーマンだハンガリーだ意味不明な自レスしてる奴うっせえよ
マジで邪魔だわ

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:07:49.12 ID:j3pI6mR/0.net
>>679
ちゃーんと読んでくれよ


明らかに中国側の動乱と繋がってるわな

漢が滅亡し後ろ盾がなくなったから倭奴国が没落した

そのあとは公孫氏政権がバックの邪馬台国が台頭

公孫氏政権が滅亡したら邪馬台国は魏と結ぼうとした

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:08:09.53 ID:TB6QU03Y0.net
>>681
😂🙊🤣

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:08:15.02 ID:5RGzY2O60.net
>>672
収穫なし!

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:09:07.92 ID:TB6QU03Y0.net
だって出土品矛盾してるから、モンゴル帝国が漢の古墳を再利用したんだろ…
って事にしてるんだもん

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:09:46.76 ID:f3T49Foi0.net
>>682
あなたじゃ無い
>>649
へのレス

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:10:37.52 ID:pEeM+2vz0.net
>>660
(いわまいだいこふん)これが邪馬台か……素晴らしい

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:10:53.22 ID:j3pI6mR/0.net
>>686
なぜかID変わったが同じだ

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:11:30.10 ID:0Eqfmvwz0.net
>>680
>卑弥呼が女王の時代に天皇はいなかったのか?
現代の皇統に祖たる家系はまだ出現していない。
世襲王朝制度がまだ誕生していない。

>いたら天皇が格下ってことになるのか?
いないので、この質問はスキップ

>邪馬台国が畿内なら九州も支配下に置く強大な国があの時代にあったのか?
邪馬台国であれば、北九州を支配下においていたはず。
3世紀当時の畿内が北九州に勢力を伸ばしていないなら、畿内勢力は邪馬台国ではないということになる。

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:11:31.48 ID:cOkbLH+L0.net
>>610
>「三角縁神獣鏡」が近畿を中心に出土している

で、日本でしか出土していない

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:12:10.47 ID:+Mno/npj0.net
質問: 邪馬台国の可能性が高いのは何処?

AI(ChatGPT)の見解

邪馬台国の所在地については、現在も諸説ありますが、考古学的な研究や文献の解釈から、九州北部の吉野ヶ里遺跡が邪馬台国の可能性が高いとされています。

吉野ヶ里遺跡は、紀元3世紀から4世紀にかけて栄えた環濠集落で、当時の中国や朝鮮半島との交流が盛んだった地域にあります。遺跡からは、当時の高度な文化や政治組織の痕跡が見つかっており、邪馬台国という大きな政治勢力が存在した可能性があるとされています。

また、吉野ヶ里遺跡周辺からは、中国や朝鮮半島の鉄製品が出土しており、当時の国際交流が盛んだったことがうかがえます。これらの文化的背景からも、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国の可能性が高いとされているのです。

ただし、邪馬台国に関する研究はまだ不十分であり、はっきりとした証拠が存在しないため、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国であるということを確定することはできません。今後もさらなる研究が必要とされています。

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:10.01 ID:vuPIgKPR0.net
>>671
伊都国=邪馬台国=女王国説を推すのかお前は

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:14:59.28 ID:Yuq3Yftu0.net
>>689
じゃあ実際の初代天皇って誰?
あと3世紀って群雄割拠の時代じゃなかったのか?

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:06.70 ID:TB6QU03Y0.net
>>685
ロシア、じゃなくてシベリア(シビル)じゃないの?civil
あーー!!

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:28.60 ID:f3T49Foi0.net
>>688
えっと、>>630に違和感は全く無い
漢の後ろ盾の奴国
魏の後ろ盾の邪馬台国

後ろ盾って事は何かあれば「助けを求める」相手って事でしょ?求めに応じて「張政」が来た。これは介入じゃ無いの?

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:18:05.87 ID:TB6QU03Y0.net
処刑されてんだろw
イギリス人司令官

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:21.71 ID:XpIdf8M70.net
「有棺無槨封土作家」
めっちゃ吉野ヶ里やん
魏志倭人伝そのまま

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:41.71 ID:4I67LkoO0.net
>>566
理系の素人でも
>>23は信じてるよ
理にかなってるから

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:43.90 ID:f3T49Foi0.net
>>692
推す、推さない、じゃ無くて糸島の遺跡から120センチの鉄剣が出土したのは「単なる事実」www

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:55.16 ID:otprjpdy0.net
残り3cmまで掘って何も出ないってw
ざんざん煽った九州説どうすんの

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:20:14.86 ID:Gz1l949e0.net
邪馬台国は馬韓(百済)系

伊都国は新羅系

畿内と北部九州の関連性が薄いのも
のちの磐井の乱に通じるのもわかるねw

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:13.25 ID:+Mno/npj0.net
256日本@名無史さん2023/02/23(木) 08:58:08.14
ChatGPTで聞いてみた
<質問>
古代日本の邪馬台国の位置については北部九州説、四国説、近畿説などがありますが、どの説が最も確率が高いでしょうか?

<AIの回答>
https://i.imgur.com/Croti0q.png

しかし、各説の中でも、北部九州説がより説得力があるとされることが多いようです。
しかし、各説の中でも、北部九州説がより説得力があるとされることが多いようです。
しかし、各説の中でも、北部九州説がより説得力があるとされることが多いようです。

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:22.40 ID:XpIdf8M70.net
>>699
5尺刀か
もう一本は何処に

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:27.30 ID:f3T49Foi0.net
そして、魏志倭人伝に

卑弥呼が魏の皇帝から「親魏倭王の金印」の他に銅鏡100枚
真珠と鉛丹を夫々50斤、白絹50匹、金八両などとともに五尺刀二口を賜りました。

と書いてあるのも単なる事実

日本で五尺刀が糸島からしか出土してないのも「単なる事実」www

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:23:28.85 ID:+Mno/npj0.net
530日本@名無史さん2023/02/20(月) 14:25:25.43>>605
邪馬台国の場所について

ChatGPTの回答
https://i.imgur.com/IJyE4ZG.png

倭の西南だそうだ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:27.16 ID:bi2uqdwu0.net
北九州市で発掘された
紀元前100年から西暦200年の「城野遺跡」
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000957445.png

と、全く同じ様式の石棺で

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝

を証明しただけだったな

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:32.38 ID:7bsGutri0.net
卑弥呼も自分が中国の記録に残ってるとは思わなかっただろうな

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:35.36 ID:f3T49Foi0.net
>>703
それこそ、今回吉野ヶ里から出てくるんじゃ無いかと期待してるwww

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:25:00.62 ID:4I67LkoO0.net
>>700
いまは吉野ヶ里(佐賀)vs御井(福岡)にダンワラ(大分)が参戦しそうな感じ
個人的には吉野ヶ里は邪馬台国時代に衰退していった集落だから期待してない
筑後川の向こうにある御井が本命

纏向は論外

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:26:09.05 ID:Gz1l949e0.net
邪馬台国は倭人による伝聞

まず音を聞き、「どんな国か?」と聞いた上で
中華は字を選んであててる

それを説明したのは伊都国の連中


伊都国と枝分かれした邪馬台国を
苦々しく思っていたのだろう伊都国の連中は

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:26:53.56 ID:vuPIgKPR0.net
>>699
つまり邪馬台国は糸島にあった?

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:08.42 ID:bi2uqdwu0.net
>>708
北九州市で発掘された
紀元前100年から西暦200年の「城野遺跡」と、
全く同じ様式の石棺が確認されただけで
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000957445.png

福岡県から佐賀県一帯の

57年に後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜った「漢委奴国王」の倭奴國
唐書に「初代から神武天皇の父「彦瀲」までは九州に居た」と書かれた九州王朝

を証明しただけだった

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:10.05 ID:f3T49Foi0.net
>>709
俺的には、御井vs日田から宇佐にかけてで争いたい
畿内は論外w

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:53.29 ID:+18uCoia0.net
佐賀県だけは無いな

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:55.06 ID:hFqWcYBg0.net
続報いまだになしwww

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:03.11 ID:0Eqfmvwz0.net
>>693
世襲王朝でなくともオオキミ(あるいはスメラノミコト)は名乗れるし、権力者だ。
イワレヒコ、ミマキなどのオオキミたちは実在したんじゃないかな。
ただし、婚姻は妻問いで、巫女の力も大きい時代だった。

世襲王朝が国際スタンダードだと畿内勢が学んで、そっちにシフトしたのはいつごろかって疑問だよね。
世襲王朝だと明確に言えるのは、継体からでは?
しかし、それ以前のオオキミ達の血が途切れているわけでもなく、遠縁の子孫といえば子孫。

3世紀は、日本列島に国々が割拠する時代だったと思う。
畿内勢が支配領域を広げる過程で、世襲王朝制度も確立していったのでは?

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:12.26 ID:Gz1l949e0.net
邪馬台国の官 伊支馬=垂仁天皇

伊 伊都国と
支 枝分かれした
馬 大人(馬は大きいと言う意味もある)

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:34.76 ID:vuPIgKPR0.net
>>708
ハズレ遺跡や

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:38.29 ID:+18uCoia0.net
佐賀県じゃ距離も方位もおかしい
絶対に佐賀県は無い

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:31:00.61 ID:f3T49Foi0.net
>>711
邪馬台国が糸島に有ったとは思わんが、邪馬台国が伊都國を特別視してたとは思う。
一大率を置いたし、魏の使者が常駐するところである としたり

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:32:19.02 ID:4Re2S8Yq0.net
>>428
摂関政治は100年続いてないし、その間天皇が政治の実権を完全に喪失した訳でもないし、その後の院政時代の方が遥かに長い
天皇親政復活を目論んで破綻した後醍醐の後、院政が意味を持たなくなる義満時代に至ってようやく天皇家は権力から切り離される

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:32:21.76 ID:f3T49Foi0.net
>>717
皇国史観はもういいよwww

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:33:47.60 ID:9WJ5T8k00.net
>>720
代々王が居るところて書かれてるから、邪馬台国連合の中でも大国だったのは間違いないだろうな。

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:01.37 ID:XdqhlYFn0.net
ボクの考えた魏志倭人伝解釈で邪馬台国が見つかったら苦労はせん
当てずっぽうと変わらんだろう

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:20.95 ID:FCR0wwgQ0.net
>>693
諡号は漢字で功績や振る舞いが判るように着けられてるんだから
漢詩や漢文が普及してから天皇って号が出来たに決まってるだろう

残存するいろんな文献で一番古い段階で出てくる
暫定初代天皇は7世紀終盤の文武天皇

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:28.11 ID:yUYle+hF0.net
>>630
邪馬台国が公孫氏とかいう雑魚と結ぶ意味がない。
景初2年は洛陽まで行った。
公孫とかいう雑魚と結ぶくらいなら、馬韓、弁韓、辰韓、高句麗と結ぶ道もあった。
最初から、魏と結ぶつもりで洛陽まで向かったと言うべきであり、たまたま公孫が滅ぼされただけ。

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:49.14 ID:sKuY2WGx0.net
蘇ってほしくないから重い石を乗せたなら弥生時代から呪いとか復活の考えがあったんだな

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:36:04.11 ID:+Mno/npj0.net
【基礎知識】

魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]
吉野ヶ里の大型建物
https://i.imgur.com/keDBaPY.png
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物

[奈良県]
纒向の大型建物(復元模型)
https://i.imgur.com/DWVYamW.png
無防備な平屋w
古墳完成までの遺族向け宿泊所または作業員の飯場でしょうね

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:07.78 ID:4Re2S8Yq0.net
>>426
石棺墓内から何も出ないのは、別に盗掘されてなくても良くあることだよ
骨は必ず残るというものではないし、地質によっては簡単に消失する

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:47.17 ID:ap1NAVB10.net
>>633
ひみこちゃんが頼む!偽物だとバレないで!って震えてると思うとちょっとグッと来た

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:38:19.55 ID:f3T49Foi0.net
>>723
魏志倭人伝によると伊都國は1000戸と大国と言うには人口が少ないんだよな。
邪馬台国の発展と共に移民したのかな?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:23.45 ID:yUYle+hF0.net
>>731
魏略の1万戸の方が正しい

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:40:32.32 ID:V9QQ+EQE0.net
>>687
どこなんだろうな、いわまだいこふんw

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:44:32.27 ID:GeKg6vul0.net
>>727
呪術の力を閉じ込めて力を利用しようと考えてたんじゃねーの?
祟りを恐れるならもっと人知れず深い山に隠すでしょ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:44:39.80 ID:0Eqfmvwz0.net
>>630
たしかに、公孫は帯方郡の設置にともなって韓と倭を支配下においたと主張している。
でもさ、韓の諸国も、倭の諸国も、すでに中華秩序の中で生きて久しいわけで、
冊封されるなら中原の皇帝じゃないとなあとは思ってたんでは?

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:17.89 ID:tWSW3CuG0.net
今日、何か出た?

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:25.72 ID:6PntsgPs0.net
邪馬台国は九州で決定

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:35.35 ID:qKJKFoxF0.net
>>632
神の手!

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:06.47 ID:f3T49Foi0.net
>>732
私見だが、邪馬台国と奴国は仲が良くなかった(倭国大乱は邪馬台国と奴国との争い)というのはどう思いますか?

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:40.03 ID:XpIdf8M70.net
>>726
明帝に会いに行ったとしたらお土産が少なすぎるのでは?

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:48.74 ID:+Mno/npj0.net
>>729
城野遺跡の真っ赤な石棺とかほんと珍しい事例だよな

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:15.51 ID:V9QQ+EQE0.net
>>691
質問:邪馬台国の可能性が高いのは何処?

ChatGPT
邪馬台国の正確な位置については、現在も研究と議論が続いており、明確な答えはまだ得られていません。
しかし、日本の古代史研究者や学者の間では、奈良県橿原市周辺が邪馬台国の可能性が高いと考えられています。

以下に、奈良県橿原市周辺が邪馬台国の可能性が高い理由をいくつか挙げます:

「高松塚古墳」: 奈良県橿原市にある高松塚古墳は、邪馬台国の首都と関連づけられています。
この古墳は、邪馬台国の政治的・文化的な中心地とされる可能性があります。

古代の交通の要所: 奈良県橿原市は、古代において交通の要所となる地域でした。
近畿地方と九州を結ぶ東西の交通路が通り、畿内地域との関係が深かったことが考慮されています。

考古学的な発掘調査: 奈良県橿原市周辺で行われた考古学的な発掘調査により、邪馬台国の存在を示唆する遺跡や遺物が見つかっています。
これらの遺跡や遺物は、邪馬台国の存在を支持する要素となっています。

ただし、これらの要素は推測や仮説に基づいており、邪馬台国の正確な位置を特定するにはまだ解明されていない点が多いです。
さらなる研究や発掘調査が進行することで、邪馬台国の正体が明らかになる可能性もあります。


橿原に固執するAI

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:18.05 ID:UHBVXCL50.net
×の印はやはり封印かな
1度埋葬し別の場所に移した
副葬や辰砂を施していないから最初からこれが目的の可能性が高い
その理由として

墓制が違うからそもそもこの土地の人間では無い→派遣された官

戦乱のため応急的に埋葬し改めて別の場所に→卑弥呼とすると宇佐に移動とか

敵に掘り起こされた→これなら蓋をする必要が無いので微妙

この辺りが想定できる
むしろ興味深いな

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:18.39 ID:8NuNpKgU0.net
ChatGPTの日本語版は中国の文献までは見てくれないんだろうな

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:41.19 ID:f3T49Foi0.net
>>743
宇佐に移動するんなら日田あたりが妥当なのでは?

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:28.21 ID:0Eqfmvwz0.net
>>742
高松塚古墳(8世紀初頭)を邪馬台国(3世紀)と関連付けてくるChatGTP
すばらしい

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:35.27 ID:xD0Hkhe50.net
>>725
初代は崇神天皇じゃねえの

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:09.27 ID:XpIdf8M70.net
>>731
軍事に特化した国なのでは
交通の要衝みたいだし
魏略に一万とあるみたいだがそんなに養えるほど広くない

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:51:31.07 ID:8NuNpKgU0.net
高松塚は七世紀末の古墳じゃないの?

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:52:26.44 ID:+Mno/npj0.net
>>744
文書名を指定すれば参照してくれるよ
ただし2019年までの資料しかデータベースに無いと言ってた
魏志倭人伝を指定して質問すると解答は必ず九州説になる

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:52:55.33 ID:f3T49Foi0.net
AIがアホで安心したわw

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:53:19.20 ID:8NuNpKgU0.net
>>745
少人数なら船で博多から宇佐まで行くかも

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:53:39.90 ID:+Mno/npj0.net
>>751
まだDEMOだからね

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:54:34.60 ID:UHBVXCL50.net
>>745
可能性は大いにあるね
亡命ルートとして最適で地政学的にも納得
鉄鏡が出土してる

想定としては破棄された吉野ケ里は邪馬台国の終盤の拠点でこれより前に御井や八女が落とされてる
残る逃避行ルートとして筑後川上流の日田を経由して宇佐へというのは充分考えられるね

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:55:25.57 ID:+Mno/npj0.net
ヤマト政権が成長できたのはこれのおかげかな?

渡来人、100年早く奈良に移住か 最古級の建物跡発見
https://www.asahi.com/articles/ASLCX5JHQLCXPTFC01S.html
大壁建物が4世紀末~5世紀初めに築かれ、渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきた

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:56:24.58 ID:f3T49Foi0.net
>>752
でも、江戸幕府が日田を天領にするぐらいだから地政学的に日田にはなんかあったんじゃない?鉄製の鏡も出てるし

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:56:30.94 ID:GBY33wa20.net
佐賀県邪馬台国説って書くと信じる馬鹿が発生しないから、吉野ヶ里邪馬台国説ってマスゴミは書くんだよなぁ

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:58:52.37 ID:XpIdf8M70.net
ダンワラや日田あたりの古墳は装飾古墳が多いし時代的に磐井の勢力圏だったのでは

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:58:59.48 ID:8NuNpKgU0.net
>>756
日田が江戸時代に天領になった頃、日田往還って言う道路網があったみたいなんだけど、
その中でも特に中津街道は難路だったみたいなんだよね

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:59:02.35 ID:mdS3wEoY0.net
>>756
奈良時代末期の宇佐八幡宮神託事件もね
伊勢神宮ではなく宇佐八幡宮だった理由が気になる

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:01.45 ID:gNdMe/wQ0.net
>>755
箸墓古墳に馬具を埋めたのはこの人たちかな

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:07.68 ID:f3T49Foi0.net
>>758
磐井が良くわからないんだよな
奴国の後継?

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:28.69 ID:mdS3wEoY0.net
>>758
磐井の正妃がそっちの人じゃなかったっけ?

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:40.50 ID:ZyYr4gAC0.net
渡来人って家庭教師的な役割りだったのかな

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:05.80 ID:mdS3wEoY0.net
>>761
箸墓古墳を作ってた予感

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:15.44 ID:UHBVXCL50.net
>>752
日田や宇佐へ行くということは、大宰府超えて奴国に行く選択肢はなかったことになりその理由も考察の余地が出てくるね

逆に奴国へ亡命したのなら大規模殉葬墓は福岡にあるはずでそれが見つからないのは不自然

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:02:12.28 ID:XpIdf8M70.net
>>762
筑後川流域から菊池川まであたりが本拠地みたいだよ
トンカラリンも近い

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:04:28.91 ID:mdS3wEoY0.net
>>766
祇園山古墳みたいなやつ?
もし奴国(博多〜春日市)にあるならすでに整備されて街になってんじゃないかな

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:04:34.80 ID:piYPKBvQ0.net
本格的に盛り上がるのは明日からでしょうね

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:22.68 ID:XpIdf8M70.net
>>763
そなの?初めて聞いた

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:43.24 ID:f3T49Foi0.net
>>766
やっぱり邪馬台国と奴国は休戦してただけで、本質的には敵対関係だったのかなあ?
根拠は魏の使者が博多湾じゃ無く末盧に上陸して伊都國まで500里も陸行したって事なんだけどね

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:48.90 ID:UHBVXCL50.net
>>762
前にもレスしたんだけど磐井は斎王と関わる名前の可能性がある
伊勢の伝承では斎王を「いわいの宮」と呼ぶ
卑弥呼から200年位経過してるからなんとも言えんけどね

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:07:21.50 ID:u+RZ5Oqo0.net
>>726
>>735
どっちもわかるんだけど、魏への通り道に公孫氏がいたんだから仕方ない

魏に向かおうとしたら公孫氏に足止めされて「うちに服属しろ、ここは遠さん」って言われたら従うしかない

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:08:13.65 ID:f3T49Foi0.net
>>767
じゃあ磐井は実は狗奴国の菊池って線も微レ存?

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:10:24.60 ID:NObyayWT0.net
日本の歴史書で卑弥呼を認識してんのに先祖だぜって書かずに創作の神功皇后とか出す時点で畿内説は無いと思うんだけど

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:10:41.94 ID:mdS3wEoY0.net
>>774
たしか磐井の祖母が菊池出身
磐井の異母姉もそっちへ嫁いだ、と思う
記憶違いならすまん

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:11:07.70 ID:0Eqfmvwz0.net
>>765
ありうる!
畿内初の大規模土木工事のために迎えた

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:12:30.08 ID:cjB3avGL0.net
有力者の墓なのに土しか入ってないとかw
ちょっとマジ笑い死ぬw

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:12:53.69 ID:0Eqfmvwz0.net
>>773
そうだね
公孫が帯方にいて朝貢しろっていってるんだから使者を出すわな。
でも、司馬懿に討伐されたと聞けば、即効で魏に朝貢する。

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:13:16.26 ID:f3T49Foi0.net
>>777
学術的な話しをしてるんだからトンデモ論の畿内説は黙っててくれませんか?

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:14:55.09 ID:XpIdf8M70.net
>>774
狗奴国が熊襲ってこと?
わからない。
狗古智卑狗が菊池彦ならそうかもしれんね
河内彦なら違うかな

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:14:59.20 ID:0Eqfmvwz0.net
>>780
畿内説ではないんだが。
4世紀に渡来人ハウスが出現した理由を考えることは学術的ではないと?

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:15:34.24 ID:pq0F8QJh0.net
あーゆーのは30人くらいがやってるんだよ

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:15:45.17 ID:f3T49Foi0.net
>>778
畿内説は邪魔なので、パチモンの鏡でも語っててくれませんか?

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:17:23.71 ID:0Eqfmvwz0.net
>>784
わかったよ。
学術的議論をみせてもらいましょう。
お願いしますよ。

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:17:36.69 ID:UHBVXCL50.net
>>771
すでに奴国が別の勢力に加担していて邪馬台国が孤立した線もあるね
3世紀後半の前方後方墳が筑紫野のど真ん中に存在してる
この被葬者が確実にこの土地の押さえになったことは間違いない
直後から奴国も没落し畿内が発展してるしね
宗像や住吉がこの頃に威信財の交易先を乗り換えたとしたら吉備を初めとした瀬戸内が活性化したこととも関連しそう

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:18:02.73 ID:fyS69n5C0.net
ええ土!

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:18:12.02 ID:Gz1l949e0.net
すでに狗奴国も人物比定済み

◆狗奴国 人物比定

・卑彌弓呼 彦火火出見こと山幸彦
      さらに神武天皇と同一人物?

・狗(拘)古(右)智卑狗 槁根津日子こと、珍彦(うづひこ)
※神武東征において登場する、のちの倭国造の祖
(まさに神武天皇の知恵袋)

狗奴国は、天津サイドに相対する国津サイドの国(=素より不和)
と言う意味

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:23:06.04 ID:XpIdf8M70.net
帯方郡のことは魏志韓伝が詳しい

景初中 明帝密遣帯方太守劉昕楽浪太守鮮于嗣 越海定二郡

「景初中、明帝は密かに帯方太守の劉昕、楽浪太守の鮮于嗣を遣はして、海を越え、二郡を定む。」

景初中ってのは景初2年の事
司馬懿が公孫淵を攻めてる時

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:23:07.92 ID:f3T49Foi0.net
>>786
邪馬台国は、狗奴国、奴国に挟まれて滅亡したんか?
狗奴国は奴国と統合して磐井となったが
最終的には大和勢力に滅ぼされた

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:25:58.60 ID:+Mno/npj0.net
>>782
それヤマト王権を研究する上ですごく重要な事項だと思う

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:27:36.67 ID:UHBVXCL50.net
>>790
わかんないw
外乱内乱両方ってのは可哀想だね
一時期だけやたら筑後平野の威信財出土が超豪華になる
なにかやらかした予感はする
でも宮崎日向や畿内みたいな遠隔地に祭祀的な影響を及ぼしていたのは間違いないよね

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:27:47.39 ID:Gpf0tLn00.net
>>785
学術的な話ができる人間は自説に有利なよう文献こねくり回したり物証も何もない妄想語ったりしないだろうw

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:27:50.77 ID:Gz1l949e0.net
すべての国の官の人物比定済み

◆伊都国の官 人物比定

爾支  にき   ニニギ
※のちの和御魂の「和」に通じる
(伊都国が倭であり和である証拠)
※卑弥呼もこの辺の時代の人物と言える
(卑弥呼は、ニニギの養育係でもあったイチキシマヒメと俺は比定)

泄謨觚 えいぼ 丁卯(ていぼう・火の弟) 山幸彦
※洩らす謨=謀=ハカリゴト→塩満珠と塩乾珠を使う

柄渠觚 へいきょ 丙午(へいご・火の兄) 海幸彦
※呉音で渠=ご。横柄な渠帥(イサオ)→隼人

干支から人物を特定比定

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:28:28.55 ID:+Mno/npj0.net
>>755の渡来人たちは

A.招待されてやって来た
B.奴隷として連れてこられた
C.新天地を求めてやって来た

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:30:46.55 ID:JqG4k1DA0.net
邪馬台国に阿蘇が出てこない。
それなのに、阿蘇は大和朝廷と戦ってないから阿蘇は元々天皇チームだった可能性が高い。

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:30:51.87 ID:UHBVXCL50.net
実はヤマタノオロチは邪馬台国だと言う説を推してる
大量の女官を各地の有力者から集める様を見咎めた大国主勢力による討伐みたいな見方

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:31:27.49 ID:pEeM+2vz0.net
邪馬台国の朝貢スケジュールは多分こう

景初元年 燕独立

景初二年初頭 帯方郡を魏軍が奪還
景初二年6月 難升米が帯方郡に到着
景初二年8月 公孫氏滅亡
景初二年12月 難升米がえらいさんと謁見して金印もらう

景初三年1月 明帝崩御

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:31:42.18 ID:0Eqfmvwz0.net
>>791
そうだね。
ヤマト王権の成立過程に直結する話だ。

それだけではない。
大量の半島移民が畿内に直接上陸するわけではなく、
北九州にまず上陸するだろ?
なぜ北九州に定着しないんだ、なぜ北九州で大規模土木をしないんだ、という問いに答えていくうちに、
東アジアの中華秩序という大きな文脈のなかで、畿内勢と北九州勢の関係を整理することにもつながる。

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:32:25.79 ID:0Eqfmvwz0.net
>>793
だれのことだろう。

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:33:07.26 ID:Gpf0tLn00.net
>>800
少なくともあなたのことではない

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:33:28.13 ID:FCR0wwgQ0.net
>>747
すめろぎ、すめらみこと

を称したのはそうかもね

実は記紀には〇〇天皇という諡号は出てこない
鎌倉時代の日本書紀の注釈書、釈日本記にまとめて載っていて
淡海三船、元開という坊さんが諡号を着けたとされてる

記紀より少し後に成立した懐風藻という漢詩集に唯一名前が出てくるのが
文武天皇、一次資料基準の判定ではそうなるという事

懐風藻の編者もこの坊主なのではないかと言われてるので
全部一緒に諡号をあてたとするとこの坊さんの生きてた時代の
八世紀中頃以降の天皇が初代天皇という事になるかもしれん

この坊主がまた安倍氏とつるんで大伴一族を讒言で失脚させたりしてて
うさんくせー事この上ないんだ

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:34:31.03 ID:n4wnfBgk0.net
>>748
軍隊って物凄いリソース食うのよ
その生活支える為には多くの人が必要
大きな都市じゃなきゃ成り立たない

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:35:38.06 ID:JqG4k1DA0.net
攻め込まれたと言うより、九州勢力が分裂したと考えるのが自然かな
畿内と合流する大連合構想と九州だけでやる保守チームとでどっちも譲れず旧邪馬台国が内部崩壊した。

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:36:16.65 ID:XpIdf8M70.net
>>797
実はオロチは斐伊川付近にいた鉄を作る集団って聞いた事あるな

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:36:18.39 ID:WAnOtijq0.net
また佐賀邪馬台国説のデマを流してんのか
こんな糞話を信じてる奴なんて居るの?
佐賀県だぞ佐賀県

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:38:24.33 ID:FCR0wwgQ0.net
>>806
そう佐賀だぞ佐賀、SAGA、伝説の地だ

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:38:55.01 ID:5RGzY2O60.net
九州が邪馬台国ならシンデレラストーリーだよな、東にいつも馬鹿にされ続けた九州が邪馬台国なんてまさにシンデレラストーリーじゃないか目出度い目出度い

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:40:29.94 ID:5RGzY2O60.net
さてシンデレラはどの県か、だれか知ってないかな、古墳じゃ埒が明かないし

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:40:48.42 ID:XpIdf8M70.net
>>803
そうかもしれんが伊都国は狭いし大きな川がない
吉野ヶ里みたいに湿地でもない
1万人は難しいのでは
室見川の方まで広げれば行けるかもしれんが

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:44:18.89 ID:JqG4k1DA0.net
>>806
佐賀は邪馬台国ではない。邪馬台国は広域地名で集落は持たない

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:45:11.22 ID:FCR0wwgQ0.net
>>809
シンデレラを見つけられてしまうくらいなら
ガラスの靴を叩き割る悪い姉だらけでなこの国は

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:45:53.77 ID:0Eqfmvwz0.net
>>798
難升米は絶妙な時期に帯方に行くんだよな。
公孫が魏に討たれると知って帯方に急いだのか、公孫に挨拶に出かけたつもりが偶然に帯方が魏の直轄領になった時期に着いたのか。

景初3年説もあるだろう?
こっちだと、難升米は魏への朝貢の明確な意思があったことになる。

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:47:45.27 ID:VzJPmGM20.net
魅力度ランキングで群馬、茨城、佐賀とかが下位集団
知らない間に栃木がだいぶ順位上げてる

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:49:53.08 ID:5RGzY2O60.net
自分は日田から宇佐神宮、耶馬渓から阿蘇山にかけてが邪馬台国中心というなんの根拠もない確信がある

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:50:23.42 ID:5RGzY2O60.net
あと高千穂も

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:50:37.56 ID:JqG4k1DA0.net
>>576
同じ言語なだけだろ。

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:50:54.62 ID:pEeM+2vz0.net
>>813
明帝崩御の後に難升米が到着するパターンだといかにもタイミングが悪すぎる感じがしてなあ……
そこで司馬懿が己の功績を(邪馬台国を大きく盛って)声高に主張するのも空気読めてないというか
生口10人布少々のしょっぱい使節がいきなり金印貰えたのは何より司馬懿のプロパガンダにとってタイミングが絶妙だったからという理屈

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:51:03.18 ID:wj6lPywB0.net
イザナギ、イザナミのイザナって何だろうと考えてたんだけど
漢字で伊邪那ってことは、伊都国と邪馬台国と那国っていう
弥生時代の三大国の頭文字にも思える
日本を作ったような尊い神の名に邪って漢字を使ってるのも不思議だし

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:51:43.80 ID:CAt1/g1I0.net
記紀に書いてない以上、畿内説はそこで終了だよ。wwww

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:52:46.25 ID:JqG4k1DA0.net
>>819
いざなう

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:55:35.37 ID:pEeM+2vz0.net
>>819
伊邪那の三国が日本の国を産んだんだな

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:56:34.43 ID:d1jq+E6U0.net
>>820
記紀の登場人物に当てはめる畿内、九州説も
も終了だよね。

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:56:39.08 ID:UHBVXCL50.net
>>819
海人族の擬人化だと思ってる
大陸側に強い宗像系の一族と貝輪を運んでた日本列島に拠点を持つ安曇系の一族が結合
これで誕生したハイブリッド一族が奴国伊都国の貴種になり天孫を名乗った

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:57:32.68 ID:xQ3fgz3z0.net
大和神話のアマテラスさまは卑弥呼さまの後に生まれたんだぞ。女王が支配する邪馬臺が高天原に決まってんだろ。

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:00:41.71 ID:0Eqfmvwz0.net
>>818
たしかになあ。
するとさ、邪馬台国は偶然に半島の支配構造変化のタイミングで難升米を派遣したってことになるんだよな。
毎年の燕への挨拶のつもりで生口10人を連れてったら、偶然の大ヒットで魏の都で明帝に謁見できて、魏志に記録された。
その結果、1700年後の子孫たちが喧々諤々議論する存在として歴史に名を残したと。
しょっぱいよね。

邪馬台国が存亡をかけて、絶妙のタイミングで難升米を帯方に派遣したってストーリーは消えてしまう。

事実は事実として受け入れるが、ちょっと残念ではあるw

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:00:55.33 ID:JqG4k1DA0.net
>>824
奴国は可能性があるけど、伊都国は軟化出来なかったと思われる

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:01:59.37 ID:4UqP0pBg0.net
邪馬台国論争もうやめたい

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:02:33.52 ID:f3T49Foi0.net
>>823
九州説が記紀に当てはめる??
アホかw

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:02:39.56 ID:XpIdf8M70.net
>>824
貝輪は奄美以南からだからなあ
安曇族は糸魚川のヒスイだな、あと全国各地の丹砂

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:03:30.47 ID:JqG4k1DA0.net
生口10人しか出せない国に囚われ過ぎなんだよ
邪馬台国の呪縛を振り払って、北部九州連合についてちゃんと研究してほしい。

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:03:47.24 ID:Xgr0a1qN0.net
自分が知ってるのは金沢工業大学所蔵文書の方だわ
内容はこの富田仙助氏所蔵文書とほぼ同じだけど、金沢工業大学の方には下記の一文はない

「加藤主計なと遠国へとひこし入過申候間、跡々人数可被引出由、度々申遣候へ共、静謐之由申候て、不罷出候間、是非も無御座候事」

意味としてはこんな感じだろう
「加藤清正は遠国へと移動して深入りしすぎているので、後続の部隊を出すようにと度々伝えているが、
清正はこの辺りは静謐なので新たな出す必要はないと申している。どうしようもないことだ」

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:04:54.96 ID:Xgr0a1qN0.net
すまん誤爆した

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:05:03.02 ID:0Eqfmvwz0.net
>>819
(1)口伝でイザナミ・イザナミの名前の音が代々いい伝えらえ、7世紀の日本書紀編纂時に漢字が充てられた。
(2)イザナミ・イザナミは漢字を知っている人々が考えた名前である。

(1)だと思うよ
(2)だと、イザナミ・イザナギ神話の誕生が6世紀ごろになる

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:05:13.88 ID:vuPIgKPR0.net
>>818
他より遠くから来てるから皇帝がえらい喜んだんや
孫を溺愛する爺そのものや

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:06:20.35 ID:XpIdf8M70.net
>>826
卑弥呼の死前後は結構存亡の危機じゃね?

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:06:59.22 ID:VzJPmGM20.net
>>570
20%もサンプル採れたら統計としては十分。大まかな傾向は分かるのでは

>>23の人の師匠、森浩一『語っておきたい古代史』
>奈良県では橿原考古学研究所を中心に、弥生遺跡は、佐賀県や長崎県の何倍も掘っています。ものすごい面積を掘っていて、しかも土はふるいにかけているのです。

佐賀なんか掘るきっかけ自体がないだろう。吉野ヶ里遺跡も工業団地作ろうとしなかったら埋まっていたまま

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:07:17.57 ID:jmGQKpeI0.net
>>71
大宰府市や筑紫野市のあたりて山地が切れ狭い門のような地形で繋がる地形です
険しい脊振山地を挟んで向こう側こちら側は別勢力であったと解するべきでしょう
実際に仲哀天皇は筑後平野に入って間も無くの場に陣を構え
つまりそこにおいては熊襲の勢力範囲であったと描かれる

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:07:21.55 ID:0Eqfmvwz0.net
漢字を知っている人が考えた名前に思えるのは、アマテラス(天照)だな。
天照の誕生はけっこう新しいんではないかと思う理由。

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:08:28.75 ID:CAt1/g1I0.net
>>835
明が足利義満を喜んだもの同じ理由だろ。
遠くから来た使節は歓迎される。

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:08:29.02 ID:0Eqfmvwz0.net
>>836
そうだね。
最初は、偶然の大ヒット。
その後は、存亡をかけた必死の朝貢。

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:09:33.04 ID:JqG4k1DA0.net
>>839
アマは安曇の海人じゃないかな。テラスは後付けっぽいね。他の名前があるはず

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:10:05.59 ID:d1jq+E6U0.net
>>829
比定する奴がいるだろう。
ニニギとか、彦火火出見とかな。

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:10:29.43 ID:jmGQKpeI0.net
仲哀天皇、熊襲、羽白熊鷲、田油津媛、夏羽
ttps://youtu.be/gu9OnGIeAdI

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:10:49.90 ID:VzJPmGM20.net
それより
森浩一『語っておきたい古代史』
>学者というのは、意外と自分の研究領域のほかは読まないものです
万葉集を読めば「大分の海岸線が国の境」と書いてあるのにな

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:11:32.53 ID:XpIdf8M70.net
>>834
イザナギイザナミの神話はギリシャ神話のオルフェウスとよく似てるって言われてるなあ
アレクサンダー大王からガンダーラ文化を経由して中国から日本に伝わった可能性もないこともないかも

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:12:07.49 ID:WWDl6F+s0.net
イザナギとイザナミは話し合いの末に別れたという話もある
別れ際にイザナギは唾を吐き、その唾を事解男という
唾は誓約の印だね

石見神楽の切目には事解男が登場する
切目「「それ神といつぱ、天地未分の昔より、虚空円満におはします。これは即ち一元の神、又五行別像のその理はいかに。」
介添「木火土金水、青黄赤白黒の色を得て、五柱の神と現はれたまふ。」
切目「さてその垂跡は」
介添「事解男、速玉の男、伊弉諾の神社。」
切目「無念の鼓は。」
介添「父母の声。」
切目「羯鼓太鼓は。」
介添「幼兒の声。」
切目「みな神風の源は。」
介添「重波よする伊勢の宮。古歌に曰く、片そぎの千木は内外に變れども誓ひは同じ伊勢の神風。」

イザナミの墓は熊野の有間にある
熊野にはまた、ゴトビキ岩、琴引岩と呼ばれる巨大な岩があり銅鐸の破片や銅鐸を模造した石製品が見つかっている
ゴトビキはヒキガエルという話も残っている
対岸の阿須賀神社とその周辺には弥生時代末期〜古墳時代前期の集落跡が見つかっている
祭神は事解男命

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:12:12.38 ID:TB6QU03Y0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9?wprov=sfti1
イギリス??

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:14:34.60 ID:WWDl6F+s0.net
妖に惑わされないお呪いは、眉に唾をつける
摩湯丘陵の池上曽根遺跡と軽、唾の事解男を追えば、真実の歴史が見えてくる

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:15:22.22 ID:0Eqfmvwz0.net
>>842
神話の神は、アマが多いね。
漢字は天をあてる。海でもよかったのかも。

日本列島が漢字を知る前に共有していた物語と、漢字以降に誕生した物語をなんとか分離できないかなあと思っている。

それはそうと、天照は崇神帝によって宮中から追い出されるな。
倭大国魂神が天照との同居を嫌って、疫病を起こしたと思っての処置だと日本書紀にはある。

天照はもともと倭の神じゃあねえじゃねえかな。

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:19:59.75 ID:0Eqfmvwz0.net
>>846
各地の神話のごった煮感はあるよね。
大陸や東南アジアから流れてきたストーリーをさまざま取り入れたという。

人類の始祖は兄妹だ
→伏羲と女?

振り返るな
→オルフェウス

などなど

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:21:39.47 ID:n4wnfBgk0.net
>>810
じゃあそもそもそこが伊都國でないのでしょう

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:22:23.08 ID:XpIdf8M70.net
出雲神楽は見たけどよかった

八戸の掛け声がかっけーわ

あんなの舞えたらどんなに楽しかろう

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:22:49.52 ID:UHBVXCL50.net
>>838
どう考えてもここだよね
当たり前すぎて斜め上を考えたくなるくらいに

その上で倭国は筑後平野を確保したかった理由があってそれが食糧と辰砂の存在だったのではと
あとは当時の農耕先進地でもあった
鉄の出土が豊富なのは武器だけでなく平地開拓が効率的で農耕技術が突出していたためだと思われる
これと女王祭祀が結合して本州の開拓民にとって大きな求心力が生まれたのでは無いかな

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:23:35.21 ID:JqG4k1DA0.net
>>851
別に日本だけじゃなくて世界中に神話が似たりよったりだよ
日本が特別そうってことじゃない

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:24:20.81 ID:0Eqfmvwz0.net
>>855
そうだね

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:24:37.14 ID:n4wnfBgk0.net
>>838
まあそのパターンならそうなるわな

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:26:08.25 ID:pEeM+2vz0.net
>>826
明帝が死にそうになってるタイミングだったから
「世界の果てから死にそうになってる明帝の徳を慕って大国がやってこれたのは司馬懿が公孫氏を滅ぼしたおかげだ」
こういうプロパガンダに利用できた

明帝崩御に間に合わないで亡くなった後だと
「徳を慕ってやってきたものの明帝の崩御に間に合わなかったのは司馬懿の公孫氏討伐が手間取ったせいだ」
という感じでプロパガンダの威力は半減以下だったと思う

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:28:46.37 ID:7/WdT2Bd0.net
右目を洗って生まれたのが月読命
全く、記紀では登場しないの卑弥呼のこと。

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:30:42.65 ID:VzJPmGM20.net
>>677
これな。大分の海岸に国境があったのは万葉集と一致している
そのうちどっちかがどっちかを併合したんだろう。統治法として敗者側の国名を残すのはよくある
そして写本のときに「後の大和朝廷は奈良」と知ってる世代が畿内とも読めるように改変した(中国の学者の見解)
文系にこういう>>558問題があるとしたら
「理工学部古代学科」とかに再編すればすぐさま結論出るのではないか

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:32:05.75 ID:WWDl6F+s0.net
熊野は険しい土地だよ
深い山と森、急流の大渓谷熊野川
銅鐸が見つかったゴトビキ岩から対岸へ命懸けの大谷渡り、逃避行があったんじゃないか
ゴトビキ岩の対岸には有間の地がある
イザナミが眠る場所だ

伊勢神宮の神事に三角柏みつの柏がある
三角柏は大谷渡りともいう
柏の葉を皿代わりに食事をとり命懸けの逃避行が弥生時代末期にあったのだろうか

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:33:35.80 ID:0Eqfmvwz0.net
>>858
司馬懿のプロパガンダを核にしてストリーを組み立てるとそうなるね。
タイムマシンがほしいところだ。
明帝と司馬懿の会話を盗み聞きしたい。

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:35:52.28 ID:0Eqfmvwz0.net
公孫討伐時の力関係は、すでに司馬>曹だったのかもしれない。

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:36:27.85 ID:jmGQKpeI0.net
大宰府以南から佐賀や熊本まで勢力下に置くのが熊襲なら
それこそ邪馬台国に他ならないのではないでしょうか
九州最大の穀倉地帯で最大の大勢力になります
勝った側が負けた側を悪し様に描くのは昔の日本では特に甚だしいお決まり
中国では敗者側に立った視点でも描いていますが

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:38:21.22 ID:XpIdf8M70.net
司馬懿も大事だけど張華も大事
のちに幽州太守になるし、陳寿を推挙したのも張華

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:39:29.62 ID:pEeM+2vz0.net
>>862
東夷伝の序文に「公孫氏のせいで東夷のことがわからなくなったけど公孫氏が討伐されて東夷のことが判るようになったので詳細を記す」と書いてあって倭国のことをすごく念入りに書いてあるのにその内容が大昔の情報だらけなので余計に作意を感じてしまう

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:40:49.17 ID:lVDUARRa0.net
>>845
どの歌だい?

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:46:35.77 ID:0Eqfmvwz0.net
>>866
おもしろいよね。
魏にとっては、公孫討伐によって東夷との関係の復活する。
つまり、漢帝国の版図を回復する。
倭の諸国にとっては、ここで帯方に行かねば存亡の危機。

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:47:30.99 ID:0Eqfmvwz0.net
俺がなぜ畿内説でないかというと、畿内勢は公孫滅亡に敏感に反応する必要がないと思うから。

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:49:52.68 ID:XpIdf8M70.net
>>869
そうだよね。
畿内に権力が移るにつれて朝鮮半島への影響力がなくなって行くように思える。

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:54:27.69 ID:flqLcYzy0.net
>>860
セオリーに従って物事を考えるっていうのは文理関係ないよ

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:55:37.36 ID:WWDl6F+s0.net
イザナミは根の国から黄泉の国へ移ったんでしょ
根の国島根の加茂岩倉遺跡は紀元前後に営みを終焉する
その後加茂岩倉遺跡の銅鐸が奈良の上牧、大阪の陶器、和歌山の黒田から見つかっている
陶器はオオタタネコがいた地で隣の狭山池の真ん中には龍神が祀られている
唐古・鍵遺跡や池上曽根遺跡からは龍の絵画土器が見つかっているね
浦島太郎の話でもわかるが竜宮城は常世である
常世はあの世のことで黄泉の国やね
イザナミは諏訪の神さまと同じく黒の龍神だったんじゃないか
河内には大和川の治水を行なった龍の民話が残っている
龍神は奈良から柏原へ、更に堺へ移動したようだ

むかしむかしそのまた、むかしの事だそうです。大阪平野は河内湖といって陸の少ない所だったそうです。そこで大和の龍が河内湖の中を駆けめぐって、湖底を交ぜて低い所は川、高い所は陸となって、河内湖がなくなったそうです。しかし人間が住むにはまだ水面部が多く、動植物が生活するには不便な状況であったようでしたが、年月と共に川は一層深くなり、陸は一層高くなって、湿地帯ながらも人間が住めるようになったそうです。
やがて年月は人間が住みやすい地形へと、どんどんと出来上がり、広い広い平野となって、動植物が生活を始めると、人間も定住し村落が出来ていったそうです。
こうした変動をご覧になった龍神様は、大和から柏原まで降りてこられて、大和発祥の水を川を伝って柏原へ集め、ここから大阪平野へ八つ手の葉のように支線川を広げて、淀川へ流れ込むように、しっかりと整理なさったそうです。そして、龍神様は、そのまま柏原から堺へ向かって走られたそうです。この時まだ川にはなっていませんでしたが、龍神様はこうして柏原から堺へ向かって低地をおつくりになり、新しい川の構想をお考えになっていらっしゃったそうです。

龍の絵画土器があった池上曽根遺跡のある摩湯丘陵には以下の伝承が残っている
マユもアリマと関係があるようだ
摩湯の丘陵の下から温泉が湧き、摩湯千軒といわれて繁昌の地であった。だが、あるとき、馬子が馬をひいて来て、馬蹄を浸したので、湯が汚れて有馬へ飛び去ったと伝わる

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:58:30.01 ID:vNpuPMCW0.net
土蜘蛛の女酋長が卑弥呼

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:02:14.03 ID:b1zVaBbX0.net
「湿地の方が人口養える」というのは現代コメ民族の思い込みじゃないの

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:02:31.85 ID:EPz+/J8u0.net
>>870
そう。

3世紀の九州勢は中華秩序の中にあり、中華に飲み込まれるとの危機感もあり、朝貢しないなどあり得ない。
北九州勢と半島南部勢との一体感もある。
畿内勢は、まだ中華秩序の外側にいる。

5世紀になると、畿内勢も中華秩序の中に入り、中原の皇帝に願って、中華内の序列を相対的にあげようと努力する。
皇帝の権威をもって、日本列島および朝鮮半島の利権を確定しようと躍起になる。
半島とは別種との意識が強くなる。
しかし、中華(宋)は、利用すべき権威であって、宋が畿内に攻め込むんでくるとの危機感は持っていない。

6世紀に隋が誕生すると、近畿勢も中華に飲み込まれるとの危機感の中で生きることになる。
中華に倣った建国を急ぐ。

そんな感じ?

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:05:02.31 ID:EPz+/J8u0.net
>>873
のちの畿内からみると、そうなるんだろうな。

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:06:24.96 ID:qEhodJ560.net
>>874
古事記には
豊葦原之瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)とあって、葦がしげり、稲穂がみずみずしく育って、豊かな国とあるみたい。
葦が茂るのは湿地帯かな

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:06:50.94 ID:PcL+OcnD0.net
3世紀の前方後円墳が多数見つかり、大和王権の時代と邪馬台国の時代が同じになってしまった。邪馬台国=大和王権とみるのが自然だ。
それでも邪馬台国が大和以外にあるとするのはかなり無理がある。その場合、大和王権と同時に別に存在したことになるから、魏は二等国と交流したことになるし、
一等国である大和王権について魏志倭人伝に何ら記載がないのは不自然。

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:09:13.16 ID:qEhodJ560.net
>>875
白村江が日本成立の大きな分岐点だよね

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:13:13.59 ID:5Ls6jiHP0.net
>>878
我田引水な思い込みは病気ですよジジイさん

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:14:03.22 ID:zA51oTQ70.net
九州ならポリネシア系の顔立ちで入墨してたんよ
海洋民族で南米にも行ったんだろうな

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:16:05.84 ID:b1zVaBbX0.net
使訳の通じる三十国の他に、通じない倭種の国があったんだよな

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:16:18.89 ID:URgPIl9U0.net
イースター島の最初の入植者たちは台湾原住民とDNAで近似しているというデータもあるしね

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:16:42.75 ID:dRPIr0Wr0.net
畿内に勢力などない

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:17:36.07 ID:fhr4VU210.net
>>1
長年の 東大vs京大 の決着がついたな!
どうすんだよ!w

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:18:34.99 ID:URgPIl9U0.net
ところで壱与と台与
どっちが正しいの?感覚的には壱与なんだけど

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:18:38.86 ID:ZpelDFEu0.net
>>874
どこの古代文明だって湿地帯、とくに氾濫原をベースに栄えている

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:21:27.63 ID:ZpelDFEu0.net
>>886
一部の古文書では「イヨ」という表記が見られますが、一方で「トヨ」の表記が一般的であるとする説もあります。
これは、古代の日本語の発音や表記の変遷、文献の伝承や写本の違いなどが関係している可能性があります。

どちらが正しいかという確定的な答えはなく、学者や研究者の間でも見解が分かれています。
したがって、個人的な意見や好みによってどちらを使用するかは自由です。

重要な点は、卑弥呼の実在性や役割、歴史的な背景について総合的な視点で考察することであり、
名前の表記にこだわるよりも彼女の時代背景や役割について理解を深めることが大切です。


AIさんド正論

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:22:17.30 ID:sWWWW5wq0.net
宮崎の縄文土器に似た土器が南米から出土しているのな

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:22:40.10 ID:U4eyqcGZ0.net
>>886
トヨ
漢字はテキトー
以上

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:22:53.67 ID:4CjhkmW20.net
>>870
九州は半島やその先の魏や古くは燕と近しい土地柄
九州はそれらと往来があった明確な証拠がある
新羅を建てたのは熊襲であると記されるものもある
熊襲とは九州王朝だと思っている
大和政権は福岡県北岸から侵食してきたと思われる

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:23:45.51 ID:UKROWkpy0.net
>>884
近畿にはあるよ

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:24:41.66 ID:QR0g+d980.net
東京のある多摩丘陵は昔は横山と呼ばれていた
横山の枕詞は眉引きの
不思議だろう
武蔵は刺国かな
スサノオの子、八島士奴美神(清之湯山主三名狹漏彦八嶋、篠清之繁名坂軽彦八嶋手命)から始まる大国主の系譜に、刺国若姫がある
東京も眉マユと関係が深いのだな

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:25:46.05 ID:zA51oTQ70.net
鵜葺草葺不合命は明らかに海洋系民の名前
渚でワニの母から産まれているし

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:26:20.53 ID:lpPPR+7C0.net
九州なんて最初っからないのに、話題性を上げるために作ったんだろ。
そこに町おこししたい田舎者をのっけて利権構造完成。

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:28:25.13 ID:TmVpwPPm0.net
>>886
どっちでもいいよ
どっちでもいいとよ
さてどっちがふさわしい?

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:30:22.81 ID:EPz+/J8u0.net
>>879
まさにそうだね。
白村江前夜にヤマト王権は古代国家となった。
そして、白村江の敗戦で、朝鮮半島と日本列島の間に国境が明確に出現した。

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:30:36.53 ID:uxVsqZz/0.net
>>878
3世紀と昨今言うが本当に3世紀なのか
4世紀じゃないのと思うんだが
3世紀とするものだから各地各所で整合性が取り難くなっておかしなことになってないかい?

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:30:43.39 ID:QR0g+d980.net
スサノオの眉から生えてきたのが楠だ
関東にも楠の巨木が生えていたが古墳時代前期に切り倒されその枝が上総下総になったと風土記にある
伊豆にも楠が生えていたが応神天皇の時代軽船が作られたと風土記にある
伊豆は聖徳太子の領地が多いところだな

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:31:55.64 ID:dRPIr0Wr0.net
愛媛は伊予
愛おしい媛がイヨだよ
絶対壱与に関係あると思う
壱与の東征は四国を経由したか

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:34:18.20 ID:QR0g+d980.net
トヨウケがいたのは摂津の飯盛山と摂津国風土記にあるね
トヨの古い地名も残っている
ちなみに摂津は元々猪名県だった

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:36:15.26 ID:EPz+/J8u0.net
>>878
邪馬台国は3世紀の国邑だ。
大和王権が日本列島の唯一無二の王権になるのは、ずっとあとのことだよ。
魏にしても、日本列島に王は一人だけとは考えてない時代。

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:38:45.17 ID:SsV9Aipn0.net
>>815
阿蘇北部に祭事の跡があったらしいし阿蘇の真北に位置する日田が女王国であった可能性は十分あるよね
吉野が里が女王国である可能性も捨ててないけど今回の墓からもし男の遺体が出てきたら
吉野が里が女王国である可能性はぐっと低くなる

個人的に最近気になってるのが熊本の江津湖
平野にありながら現代においてもそのまま飲み水として使える水が湧くあの辺りはかなり重要な土地だったと思うが
あの辺りは邪馬台国の勢力圏だったのか狗奴国の勢力圏だったのか
個人的には球磨の名が残る人吉ぐらいからが狗奴国の勢力圏だったと考えてるが

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:40:40.63 ID:qEhodJ560.net
豊玉姫、玉依姫、豊姫、乙姫、世田姫、淀姫といろいろあって神功皇后と習合されてる人もおるけどこの中にトヨもおるかもしれんね

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:45:25.13 ID:EPz+/J8u0.net
卑弥呼は30国に共立されている。
鬼道を用いる巫女だ。
すると、30国のうちの最大最強の国の都にいるとは限らんわね。

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:46:41.49 ID:b1zVaBbX0.net
>>887
そこは湿地帯ではない

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:48:17.01 ID:SsV9Aipn0.net
>>898
最古の前方後円墳と言われてる箸墓古墳が四世紀だからね
前方後円墳は全て四世紀に入ってからと見るべきでは

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:50:16.86 ID:45Jc3mDp0.net
奴国→倭国乱→卑弥呼共立→環濠消滅→熊襲乱→三韓征伐
北部九州の時代が確実にあったわけだが
それがどのような形でいつ終わったか

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:52:43.05 ID:QR0g+d980.net
摩湯丘陵には湯が湧き栄えた集落の伝承があるが、
和泉から堺の海岸線は井戸を掘ると塩湯が湧いたらしい
奈良時代や平安時代、都から人々が堺の塩湯に湯浴みにきたという記録が残っている
明治時代においても奈良から婦人たちが列をなして堺の塩湯に湯浴みに行っていた話も残っている

池上曽根遺跡は二上山産のサヌカイトの石剣や石槍、数千点に及ぶ紀ノ川産の石で作られた石包丁、石器の祠があった正に磐村
海岸線の湯が湧く磐村、湯津磐村が池上曽根遺跡だろう

湯津磐村は延喜式の道饗祭に出てくる
ちなみに道の枕詞は玉鉾の、黄泉に逃れたイザナミは道敷大神という名である

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:52:53.67 ID:SsV9Aipn0.net
>>905
卑弥呼は神輿でしかないからね
卑弥呼を共立した各地の首長の方がよっぽど偉そうにしてたし良い暮らしをしてたと思う

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:53:45.59 ID:e3ySFUUG0.net
こんなにトルコ系民族いるのに

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:54:18.09 ID:SsV9Aipn0.net
>>908
三韓征伐なんてどこに証拠が残っとるんよ

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:55:51.19 ID:IaSqAFVw0.net
>>900
当時の瀬戸内海の航海は潮や風の関係で壇ノ浦を渡るのではなく宇佐経由
だから四国沿岸を経由する

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:55:54.83 ID:wcYXu7Ko0.net
>>904
元々トヨというのが女性のポピュラーな名前だったんだと思うわ
それとも台与の治世がとても実り豊かだったから豊をトヨと読むようになったのかな?

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:57:14.09 ID:QpcQ18Zq0.net
そえいえば吉野ヶ里の石棺墓ってなぜ邪馬台国時代ってわかったの?

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:57:51.64 ID:45Jc3mDp0.net
>>912
広開土王碑
記紀の言葉を使っただけでそれいうと熊襲乱の証拠もない

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:01:09.26 ID:EPz+/J8u0.net
>>908
交易ルートの変動。
北九州の富の源泉は、半島からの文物流入の窓口だったことにある。
青銅、鉄、種籾、土木テクノロジーなどなど、まず北九州に入るから、北九州を押さえるイコール列島の覇者だった。

だったが、白村江の敗戦で北九州・半島ルートが閉じられた。

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:02:18.33 ID:IaSqAFVw0.net
>>916
熊襲に関しては大規模な戦乱の痕跡があるわけでもないしな
熊襲なんぞよりも三韓を攻めろという御神託もあったし

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:02:57.53 ID:9ZKqFTdE0.net
>>3
どこが??w
どこでもいいよ
北九州でも博多でも下関でも佐世保でもどこでもいいよ

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:04:57.85 ID:IaSqAFVw0.net
>>908
北部九州で気になるのは安曇など海の民が天孫降臨以前からいた氏族として扱われている点
その後の時代もあまり優遇されているとは言い難い

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:05:07.98 ID:SsV9Aipn0.net
>>915
墓の形状じゃないかな?
九州にも前方後円墳の文化は入ってきてるからただの円墳ならそれ以前ということ
だから現時点での推定の幅は西暦50年頃から古墳時代までと広く取ってるだろ

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:06:27.03 ID:jPeqljfM0.net
>>915
棺の中を朱塗りしてるのが邪馬台国の特徴って位か

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:07:56.12 ID:QV6fl1nJ0.net
>>921
その墓の形状がどの時代に区分されるかはどうやってわかるのかって話でしょ

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:08:53.67 ID:IaSqAFVw0.net
藤ノ木古墳なんかも朱塗りだったしこう考えると割と長い期間伝統だったんだな

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:11:46.49 ID:SsV9Aipn0.net
>>916
それ「倭人が攻めて来たけど追い払ったよ」って書いてあるやつよね
負け戦やん

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:14:30.39 ID:prcxSwkN0.net
いえぇ~い

もぉりあがってるかーい!

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:15:28.59 ID:EPz+/J8u0.net
>>910
権力者より権威としての神輿の方がよい暮らしをしている。
歴史的にそうだよね。

卑弥呼は聖なる場所でよい暮らしをし、死後はデカい墓がつくられたのだろうと思う。

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:16:05.68 ID:SsV9Aipn0.net
>>923
それはちょっと考えれば分かるでしょ
今回の形式の墓は初めて見つかった訳じゃないんだから

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:17:18.58 ID:QV6fl1nJ0.net
>>928
だから元々の基準となるものはどうやってわかったのかって話だろ

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:18:32.66 ID:SEc48J7Q0.net
>>825
せいぜい400~500年前のことが神話になってんの面白いよな
巷で語り継がれてる「昔あった話」を集めてでっちあげたんだろうな
口伝で年月の概念が無いと神話化しやすいとかあるんだろうな

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:18:46.89 ID:kku+mwki0.net
>>576
熊、球磨、は歌舞伎の隈取りのクマって読んだ事がある
クマなく探す
谷みたいに窪んで隠れた所という事であの盆地の地形からクマになったと
それが何でクナなのかというと単純に間違いの可能性もあるものの
個人的にはクナが焼き畑で2、3回目の土地を指す事から自分達の土地という意味で
クニの語源になった説が気になり、そういう意味でクナと呼ばれたのかなと思った
農法が違うと稲作の宗教で取り込めず対立したのかなと
あと何かと地域名に「奴」の当て字が出てくるから音としてナが好きなのかもね

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:22:55.37 ID:EPz+/J8u0.net
>>929
土器の形、棺の形、墓の形などなど、古い順に分類整理していく地道な仕事をしている人たちのおかげで、いろいろわかるのだ。
もちろん、編年は新たな資料の追加で常に見直すものだから、これで確定ってことはないのだ。

出土物の炭素同位体分析、年輪分析などのデータからも、編年を再整理していくのだ。

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:23:11.68 ID:SsV9Aipn0.net
>>927
俺が言ってることと逆のこと言ってない?
まあ俺も神輿の側が質素な暮らしを強いられてる例ってのはパッと思いつかないけど

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:24:24.31 ID:EPz+/J8u0.net
>>933
うん、逆の意見をいった。

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:25:58.99 ID:7bLeEJwU0.net
>>929
つまるところ箸墓とか他の遺跡と同じような科学的な年代測定だと思うよ
同じ考古学がやってることだから大差ない

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:26:58.69 ID:Kq409sze0.net
【基礎知識】
建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。
安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。

このあと「 魏志」に記録されている倭国の政治的出来事から少し整理してみよう

1.韓伝(馬韓)
桓帝の末と霊帝の末(169年~189年)には韓、濊が強く盛んになり、郡や県は制御することができず、住民が韓国に流入することが多かった。

2.韓伝(馬韓)
建安9年(204年)に公孫康が楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡と為した。この後、倭と韓はついに帯方郡に属した。

3.辰韓伝
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている

4.弁辰伝
(弁辰の)瀆盧国は倭と界を接している

5.列伝
建安12年(207年) 公孫康が曹操へ恭順し、自らが支配下に置くのは遼東と、遼東の南の楽浪郡と、そのまた南の帯方郡と、そのまた南の韓とそのまた南の倭だと述べ、曹操からの推薦で、後漢の皇帝「献帝」から、襄平侯・左将軍に任命される

ここまでで注目は、このときの「倭」は漢委奴国王の倭奴國で、郡や県が制御することができない勢力に「倭」は入っていないが、公孫康の帯方郡には属したこと

後漢の皇帝「献帝」から任命された襄平侯・左将軍の、遼東の公孫康と
後漢の皇帝「光武帝」から印綬を賜った、九州の倭奴國の漢委奴国王
後ろ楯は、後漢皇帝が治める帝国内の藩国のひとつ「魏」の王にして後漢の丞相「曹操」

公孫康が韓を制圧して帯方郡と楽浪郡を設置してから、遼東の公孫康と倭の漢委奴国王は、相当ブイブイ言わせていただろう

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:28:36.81 ID:cqzPogT60.net
>>491
その発掘拒否で費用負担回避できますの?
まさか強制発掘の強制費用負担じゃないよね?

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:29:55.92 ID:Kq409sze0.net
この時代 >>936 の遺跡が吉野ヶ里

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:31:09.17 ID:cqzPogT60.net
>>506
洋の東西や人種に関わらず
ヒトの脳みそって同じような物語を紡ぎ出すんやねえ

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:32:44.09 ID:Kq409sze0.net
6.列伝
黄初元年(220年)曹操が死去すると、息子の曹丕(文帝)が魏王に即位、後漢の献帝に皇位の禅譲を迫り魏の初代皇帝になる

7.列伝
黄初7年(226年) 曹丕(文帝)が病床で重体に陥ると、曹丕に仕えていた司馬懿は、その存在を誰も知らなかった長男の曹叡(明帝)を皇太子に立てて皇帝に即位させる

8.列伝
青龍3年(235年) 司馬懿は曹叡(明帝)から三公の一つ太尉に任命され、魏の軍事面でのトップとなる

このころから、朝鮮半島でブイブイ言わせていた公孫氏と漢委奴国王に暗雲がたれ込める

曹操がいなくなり、後漢も滅亡し
曹丕に仕えていた司馬懿は、魏の初代皇帝の家臣となって公孫康より格上の立場になり
遼東の公孫康と、九州の倭奴國の漢委奴国王は、これまで通りには自由がきかなくなってくる

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:34:38.14 ID:SsV9Aipn0.net
>>935
九州は出土品を調べるための器具が充実してるらしいけど年代測定も自前でできるんかな

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:35:05.44 ID:Kq409sze0.net
9.列伝
景初元年(237年)、呉の孫権は高句麗と通じ、遼東へ親征を行おうとした。魏は毌丘倹を派遣しこれと対陣、毌丘倹が鮮卑の軍を動かして遼東に駐屯させ、孫権は親征を断念する。これを受けて魏は公孫淵に対し上洛を命じたが、公孫淵はこれを拒否、挙兵して遼隧で毌丘倹を撃退する

10.韓伝(馬韓)
魏は密かに帯方太守として劉昕を、楽浪太守として鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を平定。
帯方郡・楽浪郡に属していた諸韓国の臣智には、加えて邑君印綬を賜い、それに次ぐものには邑長(印綬)を与えた。

11.列伝
しかし公孫淵は燕王を称し年号を紹漢と定め、独立を宣言。遼東の周辺部族に玉璽を与え、魏との国境をめぐり抗戦を継続する

曹操がいなくなり、後漢も滅亡し、魏は司馬懿が牛耳り、
遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王は、呉に活路を求めるが、それを察知した司馬懿に阻まれ、遼東太守の公孫淵は、ついに暴発してしまう。
すると司馬懿は、劉昕と鮮于嗣を、海路、黄海を船で送り込み、諸韓国を従えさせて、帯方郡・楽浪郡から、遼東太守の公孫淵勢力と九州の漢委奴国王の勢力を駆逐。
二郡を平定すると司馬懿は協力した諸韓国に魏の印綬を与えて、遼東太守の公孫淵と九州の漢委奴国王の分断に成功する

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:36:08.70 ID:0BuMvcSw0.net
>>661
いいからさっさと歴史修正しろよ

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:36:31.08 ID:QV6fl1nJ0.net
>>933
>>935
結局箸墓と同じことをやってこっちは信じてあっちは信じないみたなことやってんのかよ

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:37:50.94 ID:EPz+/J8u0.net
巫女に「お前を見込んで頼みがある、玄界灘を超えてできるだけたくさんの鉄を手に入れて欲しい」って言われたらさ、がんばろうかなとおもうじゃん。
偉いおっさんに同じことを言われたら、「命がけなんですが、まさかタダ働きですか?」と思うじゃん。

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:38:44.06 ID:Kq409sze0.net
12.列伝
景初2年(238年)魏は司馬懿に4万余の兵を与え、公孫淵征伐を命じる。

13.倭人伝
倭の女王は、大夫の難升米等を派遣して帯方郡に至り、天子にお目通りして献上品をささげたいと求めた。

14.列伝
公孫淵と子の公孫脩をはじめとする廷臣はみな斬首され、さらに司馬懿は遼東に魏へ反抗する勢力が再び生まれぬよう、当地の15歳以上の成年男子7000人を皆殺しにし、洛陽に留まっていた兄公孫晃の一族も死を賜ることになり、遼東公孫氏は滅亡する

9.倭人伝
正始元年(240年)、帯方郡太守、弓遵は建中校尉の梯儁等を派遣し、梯儁等は詔書、印綬を捧げ持って倭国へ行き、倭王に授けた

魏が正式に公孫淵征伐を決定すると、対馬経由で倭奴國に逃げ込んだ遼東太守の公孫淵勢力と九州の漢委奴国王の勢力は、魏の印綬を受けた諸韓国が攻め込んでくるかもしれないと対馬の守りを固め
一方の、魏の印綬を受けた諸韓国は諸韓国で、いったんは九州の倭奴國に引いた遼東太守の公孫淵勢力と九州の漢委奴国王の勢力が態勢を整えて、対馬から再び攻めてくると、朝鮮半島南岸の守りを固め
「朝鮮海峡」を挟んで、対峙する

そこにいきなり倭の女王の使者が、帯方郡太守の劉昕の元に連れてこられる。女王の國は九州の倭奴國には属さず、対馬を使わずに出雲から朝鮮半島の東岸の【辰韓】に渡って来ることを知っている魏の印綬を受けた諸韓国が、帯方郡太守の元に連れてきたのだ。
太守の劉昕は、帯方郡にいた遼東太守の公孫淵勢力が逃げ込んだ九州の倭奴國には属さない倭国の朝貢を、遼東に進軍してきている司馬懿に報告
司馬懿は、遼東の公孫淵征伐後の、漢委奴国王に代わる倭王にするため、魏に送り届けるように命じ、公孫氏を滅亡させたのち、倭の女王の使者は、魏の皇帝「曹丕」に朝貢することになる。

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:43:00.32 ID:U4eyqcGZ0.net
熊襲はクーデター首謀者の名前だなこりゃ

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:46:33.94 ID:SsV9Aipn0.net
>>944
九州の遺跡を年代測定した結果が誤ってるものだとするソースがあるなら示して
箸墓古墳に関しては以前貼られたグラフが嘘のデータでなければ
箸墓古墳が四世紀のものであることは間違いないと思うよ

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:48:19.20 ID:Kq409sze0.net
10.倭人伝
正始四年(243年)、倭王はまた使者の大夫伊聲耆、掖邪狗等八人を派遣し、生口や倭の錦、赤、青の目の細かい絹、綿の着物、白い布、丹、木の握りの付いた短い弓、矢を献上した。掖邪狗等は等しく率善中郎将の官位と印綬を授けられた。

11.倭人伝
正始六年(245年)、詔して倭の難升米に黄色い軍旗を賜い、帯方郡に付託してそれを仮に授けた。

12.韓伝(馬韓)
正始七年(246年)三韓は、辰韓八国を楽浪に編入しようとした魏と戦い滅びる

13.倭人伝
正始八年(247年)、王頎が帯方郡太守に着任した。倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を帯方郡に派遣して、互いに攻撃しあっている状態であることを説明した。王頎は塞曹掾史の張政等を派遣した。

「東倭」の邪馬台国と魏の間の往き来は活発となり、出雲ー隠岐ー辰韓が急速に発展すると、司馬懿は、帯方郡の公孫氏と漢委奴国王のように、魏に対して反乱を起こすことを心配し、辰韓八国を楽浪郡に編入しようとする。辰韓を管理していたのは馬韓の辰王なので、三韓全体の反発を招くこととなり、魏は韓全体と戦うことになる。帯方太守、弓遵が戦死するほどの激戦の末、韓王の箕氏一族はやはり、対馬に渡って漢委奴国王の倭奴國に逃げ、朝鮮半島南部から根絶させられる。

その結果、九州の漢委奴国王の倭奴國の元には、対馬を経由して司馬懿軍から逃げてきた、遼東太守の公孫淵勢力と、馬韓・辰韓・弁韓の三韓勢力で膨れ上がり、魏の司馬懿と手を組んで親魏倭王となった邪馬台国を倒して倭で帝国を造ろうと攻撃を開始する

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:49:18.32 ID:EPz+/J8u0.net
年代測定に、今後絶対に動かない「正解」なんてないよ。
測定方法の進化や、出土物の編年の再考によって、常にアップデートされるものなんだから。

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:54:11.15 ID:d/GGns+P0.net
土建屋の息子が知り合いに居るが、土器とか茶碗とか何か出て来ても何も見てないとか言って埋め戻すと言ってたよ。
めっちゃめんどくさい事になるそうだからな。
だから邪馬台国の遺跡とか卑弥呼の墓とかそうそう見つかるはずは無いと言ってたね。
公共工事でなければ知らん顔して埋めるのが業界の常識と言ってたわ。
奈良なんて掘ったら何か出て当たり前だろうね。
特に出て来ないのはそういう事で皆さん埋めて知らん顔なんだよ。

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:58:53.30 ID:Kq409sze0.net
20.倭人伝
卑弥呼死去。男王を立てるも内乱勃発

21.列伝
249年 司馬懿がクーデターを起こして曹爽一族、一党を追放・誅殺
曹芳は司馬懿を丞相に任じ、これ以降の魏は事実上司馬一族が支配する

22.倭人伝
台与女王共立

23.列伝
254年 司馬師が曹芳を魏の皇帝から廃位させると
司馬師の反対を押し切って郭太后が曹髦を第4代皇帝にする

24.列伝
260年 皇帝曹髦が司馬師打倒のために挙兵するが、司馬師の腹心により殺害され、曹奐が第5代皇帝に即位

25.列伝
265年 司馬炎が曹奐から禅譲を受け晋を建国し、晋の初代皇帝となり、魏は5代45年で滅亡

26.倭人伝
266年 塞曹掾史の張政等の帰国に際して台与が晋に朝貢

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:59:42.67 ID:Zb7K+ZQQ0.net
>>944
九州説論者は自分たちのこと棚にあげるからな
九州説論者は畿内説が方角を曲解していることを非難してるのに九州説も方角を曲解していることに気づいてないか無視してるってどこかのサイトで見たけど
過去スレで魏志倭人伝の記述には方角のズレがあるという書き込みに九州説論者がそんな事ないって反応したときは笑ったわ

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:02:54.98 ID:SsV9Aipn0.net
>>950
まあ昔の日本列島が今のような温暖湿潤気候ではなく欧州のような亜寒帯気候や西岸性海洋気候だった可能性もゼロではないわな
今のところそれを示すデータは何もないし可能性は限りなくゼロに近いと思うけど

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:06:22.26 ID:azzp1DwN0.net
台与の時代に畿内王権とできちゃった婚で東遷だろう
ヤマトの名は祝いついでに引き継いだ、と

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:07:33.87 ID:Kq409sze0.net
>>953
そもそも、朝鮮半島から日本を見た地図だと
九州は、帯方郡の西南なんだよね
https://ul.h3z.jp/F16IisAr.jpg

晋書に、邪馬台国は「東倭」と書かれているように、方角的に合わないんだよ

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:13:40.66 ID:IaSqAFVw0.net
>>953
中国の史書なんて伝聞資料の寄せ集めなんだから間違いがあること前提で読むのが当たり前なのにな

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:20:21.82 ID:+w+CCWKK0.net
>>932
それは公費でやって給与も公費から出ているのだから成果は国民のものでしょ?
違うのですか?そのあたりどうなってるの?
自腹でやっているならその人のものだけど

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:55:16.31 ID:rNe+6uTc0.net
>>957
文献資料には書いた人の
解釈が入るからね。

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:00:52.02 ID:45Jc3mDp0.net
複数文献と遺跡を照合する必要がある
倭人伝だけ記紀だけでは無理だし遺跡から文字は出ない

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:03:42.21 ID:eZCSZ/KH0.net
卑弥呼って三文判でも出ればな
或いは一気に想像の新晋倭王の金印出すか

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:09:39.96 ID:+Vb+mmr30.net
複数文献が問題である。
後漢書とかね

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:11:43.89 ID:zkodeBCX0.net
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
天皇は
騎馬民族
🤗
だから
古墳
調査しないんだなー

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:11:54.29 ID:zkodeBCX0.net
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
>>963
そうだね
確定

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:24:15.72 ID:+Vb+mmr30.net
親魏倭王印と「漢倭奴國王」
が同時出土とかありゃ、面白いと思う

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:26:29.90 ID:U4eyqcGZ0.net
>>965
後者はマズいだろ

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:58:37.76 ID:eZCSZ/KH0.net
親魏倭王印は魏が滅んだと知り台与が晋に返却したとされる
らしい
で、親晋倭王印を貰って来たとされる
らしい

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:13:12.18 ID:22xDxiML0.net
寝てた
昨日の進捗は?

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:33:48.13 ID:8j5Bp9rd0.net
進捗?そんなものは一切ないよ
佐賀にもこのスレにも

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:36:36.13 ID:3dfosxk40.net
>>957
オカルトの古事記日本書紀よりマシ

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:38:43.23 ID:D4ORNtAZ0.net
>>966
なんで?

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:57:03.89 ID:H/sQsRBc0.net
盛り上がってる?

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:07:45.28 ID:nk766FFs0.net
結局中は空っぽでした

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:17:42.64 ID:U4eyqcGZ0.net
>>971
邪馬台国の話なんて吹っ飛ぶよマジで

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:19:10.10 ID:Ef8ZjpoY0.net
日本側に記録が無いからな。
金印でも出て来ないとハッキリしないのでどうにもならんよね?
記録は有ったかも知れんけど禁書になって焚書されたと?
大和朝廷は九州文化圏の何が都合悪いんだろうな?

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:27:25.89 ID:yZfFQiPf0.net
>>973
後20cmあるから(震え声)

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:35:37.04 ID:DaBV7vJj0.net
>>878
へりくだった国だけ記録するのは当然だろ。将来戦争に協力するかもしれない国と中国にとってよくわからん国は同等ではない。

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:52:09.88 0.net
小さい国が列島に散在し、消えたりくっついたりしながら、やや大ぶりな国がいくつか出てきた
それが原始ヤマト政権であり、邪馬台国であり、狗奴国

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:58:17.68 ID:l9Gq/XK20.net
九州説が圧勝なんだな
近畿の方は胡散臭くてきらい

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:01:05.51 ID:eMJOLUYG0.net
畿内説では具体的にどこからどこまでが邪馬台国でどこが卑弥呼の墓なんだ?
その根拠は?

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:02:33.91 ID:poZVWNLy0.net
なんだ空っぽかよ

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:04:04.54 ID:nE0s+2jD0.net
くだらなw
5ちゃんなんて適当なことを言ってるだけで本当に詳しい人が議論してるでもなしw

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:05:33.03 ID:BBXZ/4bF0.net
畿内説は嘘のバームクーヘンです

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:06:27.94 ID:NE4Zm1Xs0.net
九州土人がさわいでるだけ
奈良のヤマト国=ヤマタイ国やで

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:06:32.41 ID:e3ySFUUG0.net
>>943
我们ウーマン

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:07:54.09 ID:SXfnMpSY0.net
あと20cmあるなら親魏倭王の金印が出るにはじゅうぶんだな
印を副葬などしないと思うが

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:08:04.78 ID:OSb+myGM0.net
>>953
なぜか魏志倭人伝だけは正しいと思い込んでるのがいて笑えるよね

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:08:09.02 ID:e3ySFUUG0.net
>>963
鎖国しようが国の外へ出て行ってる
江戸時代でも

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:09:23.74 ID:e3ySFUUG0.net
>>848
きゃわー!

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:09:30.01 ID:H/sQsRBc0.net
畿内だけでも5つもあるからな。どこがほんとの邪馬台国なのやら

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:11:14.77 ID:BBXZ/4bF0.net
>>953
方角は日の出る方が東と言う目安だと伊都国の方角は東南になるので問題ない

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:13:12.04 0.net
>>953
畿内説が方角にズレとか笑える
畿内説じゃズレなんてもんじゃないだろ
90°以上間違えてるというのだから

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:15:48.36 ID:BBXZ/4bF0.net
>>992
畿内説は太陽が昇る方角を南と言うらしい

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:16:26.71 ID:U4eyqcGZ0.net
もう次スレいらんな

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:16:51.10 ID:gFuj+91y0.net
>>820
崇神以降の記述をある程度信用するなら、崇神で東海から中国、あるいは九州北部まで支配
景行仲哀神功あたりで九州支配確立といったところか
つまり4世紀のことで、邪馬台国は九州

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:19:53.25 ID:BBXZ/4bF0.net
>>995
四道将軍は九州には派遣されていない

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:20:22.04 ID:H/sQsRBc0.net
>>994
全部掘り出すまでな

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:21:16.74 ID:YPA/jAK+0.net
日本書紀より古い文献って本当にないのかな?

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:23:03.77 ID:yZfFQiPf0.net
>>998
あったけど現存してない
国記、天皇記

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:23:10.06 ID:7B44UXZ10.net
兄の国韓国とのゆかりがまた一つ明らかになるな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200