2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も… ★8 [樽悶★]

976 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 12:43:23.28 ID:h+sbpodK0.net
これは想像以上に歴史的大発見だぞ
発掘報告している担当者がガッカリしてるわけだ(笑)

つまり

今回の吉野ヶ里の石棺が、北九州市の吉野ヶ里を凌ぐ超弩級の王墓城野遺跡と同じ勢力と判明し

紀元前100年から西暦200年ごろ
公孫康が韓と倭を制圧して帯方郡とする前に【九州王朝】が実在していたことが確認されたことで

日本書記の神武東征は
【九州王朝】が公孫康が韓と倭を制圧して帯方郡とするための戦いに負け九州から畿内に逃げた話
唐書の「神武の前は初代から九州に居た」という話は本当だったことが確認された

だから畿内の邪馬台国は、公孫氏が滅亡しないと帯方郡に行けなかった

そして魏は朝鮮半島の公孫氏は滅亡させたが、北部九州には攻め込んで来ていない
つまり、対馬ー壱岐ー北部九州には魏との戦いに負けた旧帯方郡勢力が多数逃げ込んでいるから、畿内の邪馬台国は、北部九州ー壱岐ー対馬を使えず、『魏志倭人伝』には、一支国も対馬国も出てこない

そこにさらに挑戦から、魏との戦いに負けて、対馬ー壱岐ー北部九州に逃げ込んだ旧韓勢力も加わり

正始八年(247)、(弓遵の戦死を受けて)王頎が帯方郡太守に着任した。倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を、北部九州ー壱岐ー対馬を使わずに帯方郡に派遣して、互いに攻撃しあっている状態であることを説明した。

しかし魏は、対馬ー壱岐と軍事侵攻することは拒否して、軍事顧問だけを派遣した

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200