2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も… ★8 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/06/10(土) 07:59:50.20 ID:NKaMJGf49.net
邪馬台国の場所を明らかにする、世紀の発見になるかもしれません。佐賀県の『吉野ケ里遺跡』で見つかっていた、有力者のものとみられる“石棺墓”の蓋(ふた)が5日に開かれました。

古代の集落が「ムラ」から「クニ」へ発展する兆しがみえる、吉野ケ里遺跡。去年、300年前の江戸時代から立っていた神社を移転したところ、その下に新たな古墳がありました。

卑弥呼がいた邪馬台国は、魏志倭人伝にも記載されていますが、その場所が九州か近畿か、その他なのか、結論は出ていません。

「土の方に赤いのがうっすら見えましたので、弥生時代で赤色顔料を用いるとなると、高貴というか有力者の墓が多いのかな。誰でも彼でも真っ赤っかということはありませんから」(佐賀県文化財保護・活用室、白木原宜室長)

これまで吉野ケ里遺跡では見つかっていなかった“弥生時代後期”の可能性があるといいます。

“石棺墓”は、4枚の石蓋で閉じられていました。内側は長さ192センチ、幅40センチ。「×」などの刻みが表面に見られなかった1枚は、裏側からたくさんの印が見つかりました。埋葬された人の顔の位置にあたり、何らかの意味がありそうです。

「それが邪馬台国の時代であれば、論争に一石を投じることになるのでは」(白木原宜室長)

そもそも、最有力は奈良の纒向遺跡でしたが、30年ほど前、卑弥呼の居館をしのばせる物見櫓(ものみやぐら)跡などが相次いで見つかったことで、佐賀が「邪馬台国時代のクニの中心地」ではないかとフィーバーになりました。

ロマンを抱いてきた佐賀県民は…。

「めっちゃうれしいなと思いました。佐賀は『魅力ない』って言われているけど、めっちゃあるし『過去に栄えてた』って言われてたら、すごくうれしい」(佐賀県民)

「小学生とかに教える際に『佐賀はすごかったんだよ』と教えられたら、すごくいい」(佐賀県民)

「(Q.佐賀説が有力になるのでは)ぜひあってほしい、絶対。それで見に来るとか、この辺が(経済的に)潤うとかはどうでもいい。俺はもう大好きだから、卑弥呼がここであってほしい」(佐賀県民)

発見に沸く佐賀県に、奈良県からは冷静な反応も…。

「赤い塗料は水銀朱だと思うのですが(弥生時代の墓では)よく使われる塗料」(桜井市立埋蔵文化財センター、橋本輝彦所長)

魏志倭人伝にある「卑弥呼の墓」の記載からも、奈良説を押します。

「3世紀の段階で、大型の前方後円墳がすでに出現している。ヤマトの方が可能性が高いのでは。今回のものだけで、九州説・近畿説に大きな影響を与えることは、中から金印とか、極端な話“卑弥呼”と書いた物が出てこない限り、なかなか難しいのかなと」(橋本輝彦所長)

石蓋には密閉するための粘土が付着していましたが、流入した土が予想よりつまっていました。今後、土を掘り下げて副葬品を探します。

「蓋に白い粘土が付着していた。ずっと残されていたから、盗掘されていない。これは非常によかった。全容判明は、来週の半ばごろまでには。乞うご期待」(佐賀県・山口祥義知事)

■『邪馬台国』はどこに…“論争”に影響は
--------------------

もし邪馬台国や卑弥呼につながるような副葬品が見つかれば、邪馬台国がどこにあったのか、今までの論争に大きく影響する可能性があります。

国営吉野ケ里歴史公園が運営する『弥生ミュージアム』によると、邪馬台国の場所については、諸説唱えられています。中国の歴史書『魏志倭人伝』には、魏から邪馬台国へのルートが書かれています。

朝鮮半島から、いくつかの国を経由して『不弥国(ふみこく)』に至るまでは大きな異論はありません。ただ、問題はこの先、邪馬台国までの道のりです。

魏志倭人伝では、不弥国から先について、このように書かれています。

「南のかた投馬国に至る。水行二十日(水路で20日)」
「南、邪馬台国に至る。水行十日、陸行一月(水路で10日・陸路で1カ月)」

「水路で10日、さらに陸路で1カ月」なのか、「水路なら10日、陸路で1カ月」かは分かりません。(以下ソース)

6/5(月) 23:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b51cd975b10b9d9f9bc4205dfeeae6a83d3c1099
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230605-00000099-ann-000-3-thumb.jpg

★1:2023/06/07(水) 17:34:37.63
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686312720/

380 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:41:41.49 ID:rZ/GxZTX0.net
>>372
伊都國の東にも日向(ひなた)が有る

381 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:42:49.89 ID:C1Dg2FLO0.net
>>374
最大級の低脳見つけたな笑笑

382 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:43:48.15 ID:bxY5ka8Q0.net
昨日までの進捗
ゆっくりで良いからしっかり調べてほしい
https://i.imgur.com/not4ixW.jpg

383 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:44:24.15 ID:Ru9pwhKa0.net
>>370
390年に倭が新羅に攻め込んできたとあるんだから、存在すれば4世紀なかば前後の神功皇后にあたらないとは言えない

384 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:44:31.49 ID:siGMHD5X0.net
俺の予想だと今畿内説推してる学者は

『邪馬台国が畿内にあったとしたら』という仮定の上で論文を上げて来たが
本気で邪馬台国が畿内にあったと考えていたことは一度もない。

みたいに言い出すようになると思う。

385 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:44:31.58 ID:bxY5ka8Q0.net
>>382
画像つけ忘れたわ
https://i.imgur.com/not4ixW.jpg

386 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:44:56.25 ID:QS/E/ss40.net
奈良死亡wwww

387 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:45:02.62 ID:ch+Y2Z3D0.net
>>380
でも女王国はそこ(伊都国)から東にいって南に水行してやっとつくから、
宇佐か日向かといったところになる。

388 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:45:05.67 ID:gzVDkKgm0.net
>>354
何回来ても
投馬国、邪馬台国には行っていないよ。
張政が20年も何を根拠に?

389 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:45:07.90 ID:Ru9pwhKa0.net
>>343
だからそれは水行何日という曖昧な旅程の記述に引っ張られすぎ

390 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:45:11.63 ID:PqHQq2GU0.net
1里は約400m

391 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:45:44.86 ID:Pl8ir1Bj0.net
>>373
魏志倭人伝だけだとそう言う問題が出るから他のも参考にしないと駄目なんだろうね
地名がほぼ正確じゃ無いから距離を参考にした方が良さそう

392 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:46:12.19 ID:iHR4eaOF0.net
>>329
土日は発掘はお休み
警備はつけてるだろうな
変な連中が入ってくるかもしれんし

393 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:46:28.40 ID:4772k3qX0.net
ここでド素人が一言にゃん
時々みる南北逆さま地図みると
日本列島が龍にみえるよねる天孫て龍の頭の方からきたのかな~
なおこの地図を当時の人が理解してたかは?です

394 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:46:52.69 ID:C1Dg2FLO0.net
>>391
いやだから間違った距離を参考にするから
間違った解釈になってるのわかれ

395 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:47:40.14 ID:siGMHD5X0.net
水=川
行=行程、旅程

水行=川沿いのルートで移動した(船に乗ったり土手を歩いて遡ったり)

396 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:47:46.07 ID:6GGinRhw0.net
>>393
昔の地図は龍の頭(北海道)がなかったような?

397 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:48:03.76 ID:rZ/GxZTX0.net
吉野ヶ里は、華奴蘇奴国(かなさきなこく)??
確かに神崎郡に有るが・・

398 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:48:25.14 ID:4772k3qX0.net
>>396
そこは龍のうんちやで

399 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:48:32.64 ID:4nnJQaid0.net
藤村新一による旧石器時代の遺物の捏造事件。

1975年ごろから次々に貴重な石器を発掘し、毎年のように「日本最古」を更新していくことから“神の手”または“ゴッドハンド”という異名を授けられ、考古学会では正に神様のように持てはやされていた藤村の偉業が、自ら作成した石器を調査中の遺跡に埋め、あたかも今掘り起こしたかのように報告するという自作自演によるものだったと判明し、日本はおろか世界に衝撃を与えた。

400 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:48:41.77 ID:C1Dg2FLO0.net
>>395
もう完全なこじつけだな

401 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:48:54.79 ID:6GGinRhw0.net
>>395
投馬国への水行二十日って海じゃないの?

402 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:07.33 ID:rZ/GxZTX0.net
>>388
張政が帰国した年が魏志倭人伝に書いてある

403 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:19.12 ID:gzVDkKgm0.net
魏志倭人伝では
邪馬台国まで1万2千里と書かれていません。
女王国である奴国、不彌国までですね。

404 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:19.49 ID:l6WFYwYr0.net
顔の部分に×しるしとか上に神社を立てるとか
これ祟り神だろ?大丈夫か・・・

405 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:26.34 ID:6GGinRhw0.net
>>398
それは失礼した

406 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:40.74 ID:3g/7+/LA0.net
日本書紀の卑弥呼の時代は神功皇后の時代。魏志倭人伝には朝貢した女王がいるとされているが、神功皇后は女王でもないしその名で朝貢はできないしそんな伝承も記録もない。いったい誰なんでしょうね?。とりあえず魏志倭人伝は存在しますのでそれをコピーして載せときますね。

これが一番正確。本居宣長がそれを受けて女酋長説を唱えた。それがなぜか明治になって朝貢した女王は存在するにすり替わり。その所在を争う方向へ。これはまさに日本のアイデンティティークライシスの始まり。結果として第二次大戦で大敗北という結果につながる。

この論争の最も重要な教訓はここにある。

407 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:56.73 ID:siGMHD5X0.net
>>397
なんか今の地方自治体のレベルの大きさ、人口で国と呼んでるみたいだよな。

408 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:49:56.97 ID:53YIKMHC0.net
遺跡から一体何が見つかったら邪馬台国だという決定的な証拠が分かるんすか?
ロマンを感じるが素人にはわかりません

409 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:50:03.80 ID:pUPCxnpQ0.net
>>390
壱岐が方300里と書かれているが1里400メートルだと、壱岐は120キロ四方の巨大な島になってしまうがね

410 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:50:16.69 ID:3g/7+/LA0.net
>>383
伝承とも合わない。

411 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:50:19.69 ID:XJuyw01M0.net
どうやら日本の前に邪馬台国の時代があったようだね

412 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:50:31.07 ID:C1Dg2FLO0.net
>>404
今回の吉野ヶ里は祟り神だよなwww

邪馬台国とか卑弥呼な訳ない

413 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:50:34.58 ID:bKEItaeZ0.net
倭人には距離の概念はなく日数で数えると書いてある
奴国まで里数で書いてあるのは魏の使者が確認したから
それ以降は倭人側の「女王のいる所?遠いですよ1ヶ月くらい」という話を書いただけ

414 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:50:42.86 ID:XnhLCgzB0.net
https://youtu.be/tzUaooThBzI
日本語に似てるなw

415 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:51:05.65 ID:PqHQq2GU0.net
倭国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中
隋書で百済新羅の東南三千里に訂正されてるよ
旧唐書では長安から14000里になってるけど

416 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:51:13.79 ID:rZ/GxZTX0.net
>>408
親魏倭国の金印

417 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:51:15.18 ID:iHR4eaOF0.net
>>408
何らかの文字が書いたものが出てこないと難しいと言ってたな

418 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:51:25.40 ID:WAKwCV230.net
台与の墓かな
邪馬台国の崩壊と共に埋められたのかな
だから集落の一等地にある
卑弥呼の時はまだ外に大きな墓作る余裕はあったけど

419 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:51:33.66 ID:Pl8ir1Bj0.net
>>394
それだと似た地名がある場所全部邪馬台国になる
地名は後からいくらでも変えられて当てにはならないから出土品と文献が重要になってくるな
丹を採っていた痕跡のある山も鵲がいない地域ってなると九州説は無くなる

420 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:51:54.76 ID:J09NQKlh0.net
九州説でほぼ決まりで良いみたいだな

決め手となったのは周辺の国々

近畿説はそれらを説明できないでしょ

421 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:52:33.41 ID:Fpbp+GVd0.net
>>336
1里4kmは和の里
魏の里は1里約440m

九州説の言ってる1里75mの短里は
九州説がでっち上げたもの

422 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:53:13.42 ID:C1Dg2FLO0.net
>>418
上に神社あるし祟り神封じ込めた墓だよ

台与とかそういうレベルの墓じゃない

423 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:53:25.76 ID:pUPCxnpQ0.net
>>404
戦国時代は城だったそうな

424 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:54:14.18 0.net
>>419
鵲って、佐賀の県鳥

425 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:54:30.66 ID:gzVDkKgm0.net
>>402
どこに?
正始八年になっている。

426 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:54:41.50 ID:Fpbp+GVd0.net
邪馬台国は大和国
九州説は工作員
これが邪馬台国の真実

427 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:54:42.10 ID:C1Dg2FLO0.net
>>420
あっ理工系の歴史の成績よかったバカだ

突っ込まれた全レス無視して帰還してきた中卒

428 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:54:46.87 ID:Pl8ir1Bj0.net
>>416
親魏ってのが重要で同じく親魏が彫られた金印はクシャナ朝しか無い
九州だけだとそんなたいそうな金印はもらえないでしょ

429 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:54:53.93 ID:pUPCxnpQ0.net
>>421
畿内説は計算が出来ない事で有名

430 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:55:25.60 0.net
>>426
また畿内説が念仏を唱え始めてる

431 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:55:45.40 ID:Fpbp+GVd0.net
>>429
九州説は捏造で有名

432 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:56:33.68 ID:KgoxFIGF0.net
日本の歴史学会は時々捏造やらかすから眉に唾だな

433 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:56:45.55 ID:pUPCxnpQ0.net
>>431
畿内説はオレオレ詐欺で有名

434 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:56:47.45 0.net
>>421
短理なんて考えなくても、地名と距離が書いてあるんだから、書いてあるとおりの距離感なんだよ

435 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:56:56.34 ID:siGMHD5X0.net
>>400
これ読め

https://ameblo.jp/ufjtmb26/entry-12746425192.html

「魏志倭人伝」の「水行」は「海の航行」や「海での沿岸航行」」であるという「酷い定説が
日本古代史学や日本の東洋史学で起こった」理由は、
「江戸時代末から明治の漢文の大家で国学者であった菅政友や戦前の国学者が
古代中国漢字における基礎的な訓詁学の知識や日中間における「同形異義語」を吟味せず、
日本の漢字知識や漢文知識で「魏志倭人伝」を安易に読んでしまったからである」

2)「岸」「河川の傍の高い所」や「河川の傍の平地」を意味する
「循海岸」という文章の「海岸」という文句」「は、古代中国では
「英語のシーやオーシャン」に関した内容ではまったくな」く、
「古代中国漢文では「海」という文字は「河川敷」や「河川がある大地」の意味が主である」

436 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:57:07.24 ID:/4S9s2MZ0.net
短里の根拠ってなんだっけ

437 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:57:10.21 ID:Fpbp+GVd0.net
>>430
九州説こそ唱えた方がいいんじゃ
滅亡も近いようだし

438 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:57:32.50 ID:C1Dg2FLO0.net
邪馬台国時代の朝鮮
日本書紀は大和王朝が書いたのか?
大和はヤマトと読むのか?

のバカは何一つ言い返せず逃亡か
さすが九州説

439 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:57:44.46 ID:Fpbp+GVd0.net
>>434
書いてある通りなら邪馬台国はパプアニューギニア

440 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:58:20.32 ID:SAoRWg7M0.net
魏志倭人伝の記載や小学生でもできる足し算だけで邪馬台国の位置が断定できるなら論争なんてこんなに続かないよ

441 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:58:38.65 ID:C1Dg2FLO0.net
>>434
じゃあ海の真ん中に邪馬台国あったのかよ笑笑

442 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:58:55.58 ID:PqHQq2GU0.net
>>409
周代かそれ以前の資料じゃないのかな?

443 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:59:29.41 ID:rZ/GxZTX0.net
>>425

張政(ちょう せい)

張政 (塞曹掾史) - 三国時代の魏国の支配地域であった帯方郡の武官で肩書は塞曹掾史(さいそうえんし)。帯方郡太守王頎の部下。正始8年(247年)に邪馬台国が狗奴国と紛争になった際、和睦を促すために魏から派遣された。この時期は卑弥呼が死去した時期であり、一説によれば、卑弥呼の後継者争いに巻き込まれ、20年近くを邪馬台国で過ごして泰始2年(266年)に帰国したとされる。

444 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:59:31.37 ID:DYmJiO940.net
九州説だと当たり前過ぎて面白くないから近畿説が推されてるのかね

445 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:59:47.55 ID:C1Dg2FLO0.net
>>434
38レスでID真っ赤の九州説

446 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 09:59:56.95 0.net
>>439
ループだな

163 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで sage 2023/06/10(土) 08:54:30.34 0
>>149
またでた海上説ループwww

距離が合わない!海上だ!
→九州上陸までで千里、残り2千里がから海に出ることはありません

会稽東治の東は沖縄だ!
→当時のシナ人の認識では九州です

記述が間違ってるんだ
→根拠を示してください
(最初に戻る)

447 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:00:30.25 0.net
>>441
ほい、ループ

163 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで sage 2023/06/10(土) 08:54:30.34 0
>>149
またでた海上説ループwww

距離が合わない!海上だ!
→九州上陸までで千里、残り2千里がから海に出ることはありません

会稽東治の東は沖縄だ!
→当時のシナ人の認識では九州です

記述が間違ってるんだ
→根拠を示してください
(最初に戻る)

448 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:00:34.94 ID:l6WFYwYr0.net
>>423
なるほど 古墳再利用系の城ですか
よくある城跡系寺社なわけね
thx

449 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:00:44.41 ID:C1Dg2FLO0.net
>>444
いや九州説に史書の記述と根拠と物証ゼロだから

450 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:00:47.01 ID:6GGinRhw0.net
>>444
場所以外の風俗の記述が南国っぽい

451 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:01:09.93 ID:Fpbp+GVd0.net
>>446
ちなみに九州の端っこの不弥国まででも
まだ1万700里

452 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:01:24.04 ID:PqHQq2GU0.net
>>444
どう考えても九州の方がお金になるでしょ

453 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:01:48.32 0.net
>>451
使者は伊都国に滞在することに注意しましょう

454 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:02:11.20 ID:C1Dg2FLO0.net
>>447
記述あってるならじゃあどこに邪馬台国あったのか答えてみろよ。記述変えるなよ笑

真っ赤IDの貼り付きキチ街め

455 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:02:57.21 ID:SB5iDO8g0.net
昨日までの進捗
https://i.imgur.com/slu8AUw.jpg

456 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:03:02.46 0.net
>>454
筑紫野から熊本北部、大分南東部辺りだろ

457 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:04:04.59 ID:C1Dg2FLO0.net
>>456
おいその3つ全部水行と日数が合わないぞ

458 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:04:10.16 ID:Fpbp+GVd0.net
>>453
使者は伊都国に滞在することに注意しても
九州の端っこの不弥国までで合計まだ1万700里
邪馬台国はそこから水行陸行で1300里の先

459 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:04:25.46 ID:Pl8ir1Bj0.net
三国志に書かれた邪馬台国までの行程と他の文献の行程に小さな違いがあったりしてあやふやなんだけど共通してるのが帯方郡から邪馬台国までの距離なんだよな

460 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:04:39.74 ID:Z0DNfI7A0.net
つーか大陸から伝わったものが多いなら普通九州じゃねーのか
何で奈良まで行く必要があんのよ面倒くせぇーやん

461 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:04:43.69 0.net
>>457
水行と日数は、どこからの水行と日数か書いてあるのか?

462 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:05:44.05 ID:gzVDkKgm0.net
>>443
されるだけだが?

463 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:06:38.89 ID:pUPCxnpQ0.net
>>122
当時のシルクロードは伊都国が終点である事をよく考えて

464 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:07:17.28 0.net
>>458
不弥国が確定したのかw
伊都国から1500里だぞ
東端を目指してもやっと海に出られるかどうか
南には思い切り余裕がある

465 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:07:27.47 ID:c9uFi6s10.net
お前多分今このスレで一番のキチ外だぞ

466 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:07:32.94 ID:Fpbp+GVd0.net
>>460
大陸から伝わったものが多く見つかるのが畿内

467 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:08:26.39 0.net
>>466
パチモン鏡のことか?

468 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:08:53.57 ID:c9uFi6s10.net
>>461
めんどくせーバカだな。
自分で調べろ。んで捻じ曲げるの無しでな

469 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:09:01.61 ID:+6Dk0FQL0.net
骨は出てこないの?

470 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:09:07.62 ID:Fpbp+GVd0.net
>>464
不弥国は宇美町と言われるよ
1500里は魏の里に換算すると600kmほど
九州から畿内に十分到着するな

471 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:09:08.92 ID:6GGinRhw0.net
ちなみに陸行は道の曲回や休憩、天候の影響等があるので一日百里とすれば、
陸行一月は三千里となる。

それに前述の「水行十日で三千里」を組み合わせると、なんと
「水行二十日、水行十日、陸行一月」で一万二千里になるのであーる

472 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:09:28.17 ID:+fLns1G40.net
>>251
邪馬台国時代という謎のパワーワード

473 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:09:28.97 ID:Fpbp+GVd0.net
>>467
ホンモノも沢山見つかってる

474 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:09:35.53 ID:c9uFi6s10.net
>>467
早く消えろ 低脳

475 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:10:32.05 0.net
>>468
ならば、書いてある1万2千里のほうを優先せざるを得ない
書いてないことをでっち上げて、書いてあることを捻じ曲げるのはキチガイだな

476 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:10:48.04 ID:gzVDkKgm0.net
伊都国で11400里の分岐
東行 不弥国で1万二千餘里
東南 奴国も1万二千餘里

477 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:11:26.35 ID:nYXZdjd20.net
伊都(怡土)までは大体正確な記述だし海外からの使節はここで留め置きと書いてあるからその先はその時代の伝聞なんだろう
後の時代には怡土城や鴻臚館も福岡に造られている

478 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:11:38.76 ID:LGWMV6OU0.net
これ一体何十年揉めてんだよ
もうどっちでもいいわ

479 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:11:44.86 ID:PqHQq2GU0.net
>>471
そんな事勝手に考えなくていいから

480 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/10(土) 10:11:54.12 ID:siGMHD5X0.net
>>455
あの大きさの石蓋して粘土で隙間塞いでも土で一杯になっちゃうもんだな。
雨が降って水が石棺の中に染み込む、乾くときに水に含まれていた微量の土の層が残る
更に雨が降ってまた微量の土の層が残る
年間1㎜でも2000年で2000㎜、2メートルか。

総レス数 1001
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200