2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】邪馬台国と卑弥呼の謎を解く「弥生人の大量人骨と脳」が発掘!「鳥取・青谷上寺地遺跡」が示す「倭国大乱」の証拠 ★6 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/21(日) 14:29:05.94 ID:45O2aDLr9.net
 鳥取県鳥取市にある弥生時代最大級の集落跡「青谷上寺地遺跡」で、県による本格的な発掘調査が始まった。

 この遺跡は山陰自動車道の建設により発見され、第一次調査が1998年から3年3カ月の期間をかけて実施。約5500平方メートルの発掘現場からは、建物や火を使用した跡、大量の土器や木製の容器、鉄製農工具に貝塚などが出土し、約2200年前から約500年間にわたって栄えた大規模集落の存在が明らかになった。歴史研究家が解説する。

「しかもこの遺跡からは日本で初となる、弥生人の脳が3人分発見された。21年には採取されたDNAによって復元された、弥生人の顔が公開されています。さらに集落中心の東側からは、弥生時代後期の人骨が100人分以上発見されており、少なくとも10人には殺傷痕が見つかっている。そのため、大規模な戦があった可能性が指摘されているんです」

 そこで歴史マニアの心をくすぐるのが、弥生時代後期に起きたとされる「倭国大乱」との関連性だ。

 中国の複数の史書に登場する「倭国」は当時、日本で大勢力を誇っていた国家だが、これが「大乱」を起こしたと記されている。これは日本初の大規模内戦とされ、その原因は倭国の王位継承に端を発した争い、はたまた寒冷化による食物不足によって起きた襲撃など、諸説ある。その後、卑弥呼が王の座に就くことで戦争は終結し、邪馬台国連合が成立するという流れなのだが、

「青谷上寺地遺跡の集落で見つかった大量の人骨の年代と、倭国大乱が起きた時期が2世紀後半で重なります。しかも集落ではその後、急速に遺構跡が減少し、古墳時代には終焉を迎えている。そのため新たな発掘により『倭国大乱』との関係の手がかりが見つからないかと、専門家は注視しているのです」(前出・歴史研究家)

 すでに発見された人骨の殺傷痕は何を意味するのか。卑弥呼誕生までの経緯、さらには邪馬台国の場所についても、手がかりが見つかるかもしれない。

2023年5月14日 09:58
https://www.asagei.com/excerpt/260066
https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2023/05/20230514_asagei_tottori.jpg

★1:2023/05/17(水) 22:47:39.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684591572/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:29:35.75 ID:/4+WUhK+0.net
気持ち悪い顔の弥生系

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:30:09.67 ID:H+6Jk25W0.net
光明寺博士の奴

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:31:12.94 ID:lmBFtipY0.net
関東人はチョンの子孫やでw

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:31:13.07 ID:/4+WUhK+0.net
そこのお前!
なんで一重まぶたなんだよ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:32:21.85 ID:wt+XMVUa0.net
あおいそらが縄文顔
ちうごく人に人気

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:33:38.71 ID:4uPStnBJ0.net
渡来系と先住民で倭国大乱だろ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:38:31.31 ID:Ki67kfSR0.net
日本人は弥生人の特徴そのもの
濃い顔も地方には残ってるけど繁栄したのは弥生人の方だ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:39:37.76 ID:qwAWSzTK0.net
釣り上がった小さい目はチョン
そして整形へ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:40:01.68 ID:vAIx3g800.net
どこの田舎にも「邪馬台国はここだった」と何の根拠もなく主張する自称郷土史家がいて家族が迷惑している

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:40:17.70 ID:rOTRTPJi0.net
これの盛り上がり具合がさっぱりわからねぇ…

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:41:23.91 ID:S09zCzeM0.net
>>10
みんな邪馬台国でいいじゃん47都道府県全部邪馬台国だよ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:43:30.04 ID:qCt+CdWu0.net
五毛を殲滅したってことか?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:45:00.16 ID:QsnD2sJS0.net
二重瞼を一重瞼に整形する奴はいない

よって

縄文人>>>弥生人

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:47:06.77 ID:MZBby1Sr0.net
>>14
バイカル湖行ったら逆になる

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:47:25.09 ID:+AjcOquV0.net
>>10
「全国四七都道府県邪馬台国マップ」みたいな本があったら絶対に買う。
史跡の位置とアクセス
根拠
主な論者
イベント&グッズ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:48:06.06 ID:MZBby1Sr0.net
>>4
朝鮮人に一番近いのは畿内
古墳時代の影響が大きい

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:49:05.78 ID:u11fpp970.net
倭国は日本の事だよね?
どんだけ国があるの

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:49:31.07 ID:SaBim7Zo0.net
『和名類聚抄』には「河内国大県郡鳥取郷」とあり、古代の 寺院・集落跡があって「鳥取千軒」とも呼ばれてきた、柏原市青谷(あおたに)の周辺であろうといわれている

柏原の鳥取と青谷は、鳥取県の青谷上寺地遺跡は何か関係がある可能性がある
青谷上寺地遺跡の人骨の遺伝子を調べた結果、4点のうち2点はハプログループC1a1 (Y染色体)だったのも興味深い

柏は堅い木なんだよな
堅い木に纏わる民話が池上曽根遺跡のある和泉地方に残っている
この話は関東にも関係するような気がするんだよな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:49:56.59 ID:4sypL5Qx0.net
劉宋の史料に邪馬台国のその後を記載して貰えなかったのが痛いな

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:50:41.45 ID:0SPtXnZz0.net
不可解
反日の朝鮮人は何故だか日本人と血が繋がってると言いたがる
謎だ

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:52:58.63 ID:g4U2B1RA0.net
>>21
日本が羨ましいからだろ
G7にも嫉妬してるらしいしw

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:53:27.86 ID:M3/rsP0R0.net
>>14
一重瞼は寒冷地仕様だと聞いたな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:53:50.14 ID:X5ggyX690.net
朝鮮半島の稲が日本からだとすると、どうして日本では見つかっていない多種類のDNAが半島では出てくるのか
針小棒大過小評価が大好きネトウヨ考古学

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:54:17.07 ID:ZXly6VMX0.net
>>11
邪馬台国が畿内か九州かどっちにあったかってのは結構大きい
が、それだけじゃないんだよ
古史古伝や民間伝承の中には、皇室は元あった日本の王室を滅ぼして王になったと伝える物もあり
それが史実だった場合、歴史が引っ繰り返る事になる
というわけで非常にデリケートな問題なんだが、それらを支持する側の人達は、熱くなってる
そんなとこ

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:54:36.18 ID:+AjcOquV0.net
>>18
魏志によると、後漢の時代に100国くらいあって
魏の時代になってさっそく朝貢してきたのが30国くらい。とのこと

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:55:55.66 ID:ZXly6VMX0.net
>>21
それも事実とは微妙に違うらしいからな
古代の朝鮮半島に今の日本人と同じルーツを持つ人たちが生活していたというだけの話で
現在の朝鮮人・韓国人と、古代朝鮮の朝鮮人達とは、別物らしいから

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:56:08.84 ID:1HS96FtW0.net
弥生時代の大虐殺の人骨がのこってるのに
南京にはまったく無いらしいよね

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:56:16.55 ID:X5ggyX690.net
邪馬台国だけが倭人国じゃないからなあ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:56:33.60 ID:4sypL5Qx0.net
>>24
朝鮮はほぼほぼ陸稲だろ
日本の水田より古いそれが見付かって無い

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:57:52.24 ID:gk6rBrXl0.net
天皇は2回血の継承が途絶えてるだろ
額田王のころ
あと一つなんだっけw
だから天照と今上は血はつながってない

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:58:38.35 ID:+AjcOquV0.net
>>31
額田王天皇説、嫌いじゃないよ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:59:16.33 ID:T3wy/Xph0.net
邪馬台国の起源は韓国なんだろ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:59:28.58 ID:4sypL5Qx0.net
劉宋も倭の五王が朝貢に来たとき邪馬台国との関係くらい聞いとけよ使えねえな

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:59:29.53 ID:8BeuwVQe0.net
歴史って基本的に妄想だから嫌いなんだよな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:00:57.41 ID:edB7Q8ts0.net
結局文字がないから決めてがない
ここは卑弥呼の墓どすって書いてあるわけじゃないしな

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:01:11.90 ID:Lf3Rv2wm0.net
邪馬台国は九州北部の邑々の寄り合い

距離を7倍に誇張してるのと同様、戸数も7倍に誇張してるし
卑弥呼の側仕えの数もだろうし、墓の規模にしても同様

7倍に誇張してるのが、単位系だけで済むわけもなく、彼らの生活様式にしてもかなりの誇張があると考えたほうがいい

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:02:02.62 ID:L/ej2YKd0.net
ネトウヨは狂惨党とか変な造語使い出すからな
歴史にロマンを求めるのは良いのだが明らかに間違っているもの(エベンキだのなんだの)はやめた方がいいな

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:02:07.75 ID:+AjcOquV0.net
墓から何が出れば卑弥呼だと決めておかねば。
最初に基準を設定しておかないと、掘っても掘っても論争は終わらない。

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:04:24.12 ID:ZXly6VMX0.net
>>36
大分の宇佐神宮が卑弥呼の墓の上に立ってるって言われてるよね
そもそもの主祭神は卑弥呼だったのではないか、とも

41 :バカボンパパ:2023/05/21(日) 15:05:16.78 ID:DgmE7yW10.net
>>1
弥生人=チョン
縄文人=日本人

この学説にまた新たな証拠が

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:05:34.17 0.net
>>36
親魏倭王印が出てくれば1発

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:06:24.79 ID:+AjcOquV0.net
箸墓を掘るべきだな

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:07:07.40 ID:X5ggyX690.net
>>42
動産は移動できるからなあ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:07:22.35 0.net
>>41
古代半島に、日本勢力、親日半島、親シナ半島勢力の三つ巴だったことを、まず理解しておこうな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:08:24.73 ID:4sypL5Qx0.net
親魏倭王印は多分古墳の中か神社の中か皇室の倉庫の中

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:09:04.78 ID:n7+xjPpZ0.net
>>24
日本で主流の稲DNAが半島に存在してないからルート説が否定されてるって話でしょ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:09:58.41 ID:0smgr0n70.net
天皇は神の末裔ってことになって、中国皇帝に朝貢してた歴史は倭王印ごと抹消されたんじゃね

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:10:07.15 ID:+AjcOquV0.net
>>45
日本勢力というと、8世紀以降の情勢分析か。
新羅に親日勢力があったと。

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:10:35.23 ID:0SPtXnZz0.net
鳥居の起源
稲作より古い
https://previews.123rf.com/images/iperl/iperl1212/iperl121200010/16900379-%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AE%E9%9D%92%E3%81%84%E7%A9%BA%E3%81%A8%E9%9B%B2%E3%81%A8%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E5%B2%B8%E5%8C%97%E8%A5%BF%E9%83%A8%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:10:41.59 ID:m990StiC0.net
>>39
墓からは出ないだろうけど、青い宝石の付いた杖が見つかれば大きな証拠になると思う
宝石付きとかそれこそ盗まれそうだからどのみち決定的な証拠にはなり得ないかもしれないけど

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:10:51.03 ID:X5ggyX690.net
>>47
1回しか伝わらなかったのかよって話だな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:13:35.72 ID:+AjcOquV0.net
>>51
青い宝石の付いた杖?
それ、すげえ気になるな。
邪馬台国との関連で青い杖を聞くのは初めてだよ。
二里頭で出土した、青い竜の杖、みたいなやつかい?

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:13:36.92 ID:X+BdHft50.net
>>42
金印が出てきたところで
陰謀だとか偽物だとかいってもめるのがクソ考古学

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:13:49.38 0.net
>>49
面倒くさい奴だな
親ヤマト勢力だよ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:14:43.35 0.net
>>54
今は分析技術が昭和の比ではない

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:15:48.67 ID:+AjcOquV0.net
>>55
いつの時代?

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:15:48.76 ID:MZBby1Sr0.net
>>41
弥生人は原日本語話者
朝鮮人ではない

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:16:47.91 ID:m990StiC0.net
>>53
隋書に邪馬台国の民は阿蘇山を恐れ青い石の付いた杖を用いて祈祷を行ったと書いてある

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:17:39.71 ID:8BeuwVQe0.net
中国にヘコヘコしてたヤマトw

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:19:25.58 ID:n7+xjPpZ0.net
>>52
日本で主流のヤツは中国でも主流だからね
伝来ルートは別系統だわな

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:21:50.97 ID:cJbHuFDG0.net
ヤマタのオロチ
ヤマタイ
にとるなぁ
出雲が邪馬台国ならスンナリ来るよね

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:22:58.97 ID:X+BdHft50.net
>>56
甘いな

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:23:34.62 ID:+AjcOquV0.net
>>59
へええええ!
知らなかった。ありがとう。
墓から出たらすげえな。

青い竜のついた杖は、中原では夏の都があったと思われる遺跡から出土していて、
古蜀からは、何らかの杖を手にしていたと思われる(材質が木か何かで失われている)巨大銅像が出土している。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:24:26.83 ID:+AjcOquV0.net
そうなのか。
卑弥呼は銅鏡だけでなく、青い杖を、鬼道に使った。

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:24:33.92 ID:nm3QKNQQ0.net
>>16
欲しい!
奈良vs福岡の対決も見たいけどw

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:25:02.86 ID:SaBim7Zo0.net
池上曽根遺跡は摩湯丘陵の麓にある
スサノオのマユから生えてきた木が楠
大事なのはマユという音、湯、楠というキーワード

住吉大社には、神輿を海水で洗い堺の宿院頓宮に渡る夏祭りがある
宿院頓宮は大鳥伊瀬大神という弟橘姫が祀られている
この海水で神輿を洗う行事を【戻り湯】という
神輿を洗った水は岸和田の海まで流れていくらしい

岸和田の民話に、堅い木でできた地蔵があったが賊に海に捨てられて何十年後【大蛸】に乗り【嵐】と共に楠の元に帰って来た話がある

弟橘姫はヤマトタケルの妾にされ関東で海に捨てられた、或いは自ら海に入った話がある
その後はどうなったか不明だが助けられ多摩の地で匿われていた可能性があるんじゃなかろうか
多摩は昔は横山と呼ばれていて、横山の枕詞はマユ引きの
ユがつく地名も残っている

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:25:36.15 ID:S5ny8iju0.net
>>1
隋はなに??

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:26:01.75 ID:rOTRTPJi0.net
>>25
えっ、天皇家の正統性とかにも繋がるのか…
深いんだな

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:26:25.71 ID:S5ny8iju0.net
>>59
つか、青は緑?

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:27:06.69 ID:cJbHuFDG0.net
出雲が邪馬台国なんちゃうの?
出雲のスサノオはアマテラスに追い出された
それが大和ちゃう?

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:27:20.36 ID:keaeaX340.net
>>54
真贋だけじゃなく、金印なんて小さいものだから持ち運びできるからな
たとえどこから出てきても、期待してた場所じゃなかったら
これは奪われたものだ、盗掘されたからだ
いくらでも言い訳できてしまうからな

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:27:25.73 ID:+AjcOquV0.net
>>66
だろ?
対決ページもあるといいね!

奈良県桜井市vs佐賀県吉野ヶ里町の「卑弥呼ゆるキャラ対決」も組める

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:27:36.56 ID:S5ny8iju0.net
つか、トルコなのになんでルーン文字出てこないの?

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:28:12.80 ID:S5ny8iju0.net
モンゴルはちゃんとルーン文字出てくるけど?
おまえら、さあ…w

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:28:31.66 0.net
>>57
百済が滅亡して、日本の影響力が半島からなくなるまでの時代

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:29:34.69 ID:nm3QKNQQ0.net
>>73
それおもしろすぎるwww

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:31:44.16 ID:SUiCFgwI0.net
>>59
天山石とか何かかな?そこら辺の石だろうなぁ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:34:33.75 ID:SUiCFgwI0.net
>>59
青い石というとラピスラズリとかかな?その時入手できたのだろうか?翡翠かな緑だけど

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:37:59.21 ID:+AjcOquV0.net
>>76
すまん、いつごろから半島に「親日勢力」が出現したと想定するのか知りたかったんだよ。
好太王碑に記された「百済が先年の誓いを破って倭と和通した(399年)」~百済滅亡(660年)のこと?

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:38:48.04 ID:VE/TY79Q0.net
速報!!!
DNA解析により韓半島からの渡来人が弥生人のオリジナルであることが判明

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:41:35.22 ID:wt+XMVUa0.net
>>79
横ですが
青海川の翡翠は青いよ
特に玉は透明感もある

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:43:07.43 0.net
>>80
いつごろからって、史書に半島が登場したころから倭人は半島にいたのだが

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:44:27.46 ID:UuBKJnun0.net
>>16
候補地巡り観光とか捗りそうやなw
何時やるの?今しかない!!
畿内九州で争う時代は終わったのだ
これからは協力して盛り上げる時代だ!

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:44:39.72 0.net
>>81
そうなると渡来人だけで血統を守ってきたことになるが、お前の周りに結婚前にDNA鑑定してる人間はいるのか?

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:44:47.92 ID:edB7Q8ts0.net
>>81
そいつら中国人だよ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:45:10.17 ID:+AjcOquV0.net
>>83
史書に半島が登場したころ、倭人は越にいたよ。

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:45:55.99 0.net
>>87
越にいたことは、半島にいなかったことの証明にはならんのだが

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:45:56.15 ID:m990StiC0.net
>>70
有阿蘇山其石無故火起接天者 俗以為異因行禱祭 有如意寶珠其色大如雞卵 夜則有光云魚眼精也

とあるから青だね
ほんで今調べて今知ったことだけど阿蘇山近辺の土産屋ではこの青くて光る石、ってのを売ってるらしい
阿蘇の溶岩が固まってできた阿蘇流紋石なんだと

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:45:59.84 ID:+AjcOquV0.net
>>84
いいなあ。
スタンプラリーもついてたら、年甲斐もなくあつめてしまいそうだw

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:46:22.44 ID:UuUBHwXa0.net
高梨沙羅、完全に『認識不能』な最新ショットに驚き「こわい」「SFの世界」「本当の顔は?」
https://hyue.chaosengines.net/0521/yvsa/dc8a1e.html

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:46:35.45 ID:S5ny8iju0.net
ジャポニカ米とインディカ米の違いは何ですか?

インディカ種とジャポニカ種との違いは、ひと言で言うと「ジャポニカ種はずんぐりしていて粘りの強い米、インディカ種は細長くて粘りの少ない米」ということになります。 ただしジャポニカ種、インディカ種のいずれにも、それぞれうるち米ともち米があり、インディカ種でももち米には粘りがあります。

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:46:46.15 ID:hi9fldxE0.net
俺はベトナム人とかカンボジア人にそっくりなんだけど、
外来種なのかな

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:46:46.58 ID:+AjcOquV0.net
>>88
なりませんね。
いずれにせよ、いかなる資料も~でなかった証明にはなりませんので。

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:47:26.06 ID:UuBKJnun0.net
>>28
いや有るよw
万人坑って結構有名
ただそれが南京事変のものかは不明だが
あの国って何かあるとすぐに虐殺が始まるからね

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:48:27.52 ID:edB7Q8ts0.net
>>93
南方系縄文人の末裔だろ

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:48:31.14 0.net
>>94
史書がふと半島に目を向けたら、なぜかもうそこに倭人がいたんだよ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:49:27.77 ID:nm3QKNQQ0.net
>>84
そう
候補地の遺跡巡り、各地の伝承とかおもしろそう

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:49:30.01 ID:UuBKJnun0.net
>>37
古地名だと九州全部で100国くらいになる
これは魏史の100余国の記述と一致する

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:49:46.94 ID:SUiCFgwI0.net
>>89
ほう!それは素晴らしい!どんな石だろうなぁ、きっと美しい石なんでしょう溶岩が固まってできた石なのなら高度も低く柔らかい石何でしょうなぁ!今度買いに行きます!

総レス数 1001
308 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200