2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英誌が加速する「日本車離れ」を危惧】「まるで鎖国」…トヨタや日産の「EV出遅れ」が日本経済に大打撃を与える ★6 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/05/18(木) 20:59:56.64 ID:mBUUDrkz9.net
※courrier
2023.5.14
エコノミスト(英国)

かつて、世界のエコカー市場をけん引していた日本の自動車メーカーが、過熱するEV(電動自動車)開発競争では大きく後れを取っている。日本経済の中核を成す自動車産業の停滞の理由を、英経済誌が分析した。


日本の自動車部品メーカー「ジヤトコ」の富士第2工場は、静かな自信に満ちていた。

緑色の床の上できびきびと働く検査員が、車のギアとプーリー(滑車)をチェックし、同社のトランスミッション・システムを完成させる。ロボットが刻印を打った部品が、ベルトコンベアーに載せられる。

ジヤトコでは数十年にわたり、「完璧な車」が造られてきた。ジヤトコのみならず、日本の自動車産業全体がそうだ。「必要なものを、必要なときに、必要な量だけ」供給することで効率化を図る「ジャストインタイム生産方式」の先駆者で、ハイブリッドカー市場をけん引してきた日本は、自動車ビジネスの最先端を走ってきた。

だが、EV(電気自動車)へのシフトという大波が日本を悩ませている。「EVへの移行が大きな変化を呼ぶのは間違いありません。我が社も抜本的に変わらなければならないでしょう」と、ジヤトコCEOの佐藤朋由は言う。

日本の自動車産業と半導体の類似性

充電式のEVやプラグインハイブリッドカー(PHEV)市場の成長は目覚ましいが、いまのところ日本の自動車メーカーはその競争に乗り遅れている。

世界の自動車総販売数に占めるEVとPHEVの割合は、2019年には2.6%だったが、2022年には13%に上昇した。中国など一部の市場ではEVのシェアは20%ほどだが、その一方、日本では2%に過ぎない。EV市場をけん引するのは新興の米テスラや中国のBYD、既存の大手では独フォルクスワーゲンで、日本企業の存在感は薄い。

10年以上前に世界初のEVを発売したのは、日産と三菱だった。にもかかわらず、世界のEV販売台数のトップ20に入る日本企業はひとつもない。世界最大の自動車メーカーであるトヨタですら、1050万台の総販売台数のうちEVは2万4000台に過ぎない(ちなみにテスラは130万台だ)。

さらに2022年には、トヨタ初の完全電気自動車「bZ4X」がリコールに追い込まれた。タイヤが脱落する恐れがあるという欠陥が発覚したからだ。

続きは↓
https://courrier.jp/news/archives/325299/
※前スレ
【英誌が加速する「日本車離れ」を危惧】「まるで鎖国」…トヨタや日産の「EV出遅れ」が日本経済に大打撃を与える ★5 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684367850/

★ 2023/05/16(火) 20:37:58.64

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:45:28.02 ID:80rYLEH20.net
>>860
イギリスは鉄鋼とか自動車産業とか
古臭い産業はさっさと捨てたから高見の見物してるだけやろ
それでもロールスロイスはジェット機のエンジン作ってるし
ワクチンは作れるしスマホのCPUも設計できる

まあ後進国は辛いのうジャップ
(´・ω・`)

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:45:46.08 ID:+uPlfJQ60.net
100万前半で買えるEV出たら俺も買う
単に貧乏だからEVに手が出ないだけで

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:49:16.22 ID:kF6ZSnFe0.net
>>864
ということで、わが国では無理してEVに乗る必要はゼロになりました。ほかの先進国は勝手にEV化を進めてくれればヨシ。オレたちには当分カンケーないから!

慌ててEV買わなくてよかった〜

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:55:01.44 ID:DlvVtAKB0.net
>>791
石炭火力はガスより割合低いし20~30%なんて低効率ありえないんだが
大嘘なのは認めるんだな

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:55:05.51 ID:TgVkJ6fv0.net
>>841
セカンドカーとしての使い方ならEVもいいけど、長距離移動すると外での充電ですぐに
30分以上時間かかるから、一台持ちの世帯には全く向いてない。意識高い系の人が偉そ
うに語っても現実には勝てん。

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:55:30.87 ID:zU6hL8ka0.net
>>869曰く、EVは古臭い産業なんだってよ

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:56:53.53 ID:N4D2TQAs0.net
宿主の死を望む寄生体か。次に取りつく相手もいないのになぜそれを望むのかわからんね。

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:57:42.69 ID:DlvVtAKB0.net
>>794
エンジンの40%以上というのはあくまで最高熱効率で平均ではない
アクセルべた踏み状態で出る数字で平均だと 20~30%位

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:58:27.96 ID:N4D2TQAs0.net
>>873
それが理由かは知らんけどロンブー淳はテスラ2台同時購入よ。

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:01:22.82 ID:DS4z9L810.net
>>867
風力の導入出力(定格出力)で計算してね?
実電力量で2倍ならすごいけど。


根本的に風流なんて送電線にカミナリ流してるようなもん
https://www.kyuden.co.jp/library/image/index/effort/wind/img_graph.gif

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:05:28.48 ID:9anZsyCo0.net
>>878
学校で教えておいて欲しいよな
風力はカミナリ
太陽光はヤマアラシ

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:06:12.45 ID:Aw0zsIM00.net
魅力的なEVが少なすぎる

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:06:59.04 ID:ttiyZCWI0.net
>>872 66%効率で発電出来ても1/3は送電や充電で失われ44%に30%効率で発電出来ても20%しかモーターから出力出来ないと言ってるんだよ、
まるで電池車が66%効率で走れるかの様な消費者を騙す様な言動はいくない、詐欺だ

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:11:17.51 ID:ttiyZCWI0.net
>>876 発電も変わらない、ストライクゾーンから外れれば発電効率は落ちる、変圧器や充電器やインバーターやモーター等も都合良い最大効率でしか計算しない。

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:12:23.27 ID:1GM5LIei0.net
今日朝、1か月ぶりにGT-Rで首都高走ってきたが最高やな
EVなんてまだ乗らねえよ

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:14:37.79 ID:DPHHdKG70.net
EVはエネルギーの無駄多い

EVは化石発電で走る以外にも、製造も廃棄も大量のエネルギー使いCO2出しまくる

やっとだが日本政府もEV用電池製造の規制に動き出した

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:15:16.01 ID:ttiyZCWI0.net
Ev厨の夢見る急速充電なんてバッテリーや充電器を痛め付け、馬鹿みたいに排熱してエネルギーを大気に捨てるwww

二酸化炭素がーだの温暖化がーだのとお笑いの夢物語www

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:18:45.18 ID:DlvVtAKB0.net
>>878
だから系統蓄電池の導入も必要
EVが普及したとき時送電網に接続すれば大きな調整力になる

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:19:05.00 ID:ttiyZCWI0.net
果たして電池車はロスしないのか?

電池を満タン充電してもカタログ最大値では走れない、まあ結局はロスしてるって事。

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:21:02.18 ID:8GxG4DKe0.net
>>883
温室効果ガスを撒き散らす人類の敵

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:22:27.45 ID:DlvVtAKB0.net
>>878
当然電力量の計算で2倍

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:23:12.82 ID:ttiyZCWI0.net
>>855 5cm以上の生木をバッテリー式で何本も切るきはしないねwww

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:24:53.74 ID:yzyrfiW60.net
EVって大して売れてないからな

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:29:31.31 ID:m6DbrkeH0.net
バッテリーを外してスタンドで入れ替え
こんな簡単な仕組みがジャップには出来ない
そこで金取ろうとするからなw

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:31:36.36 ID:djpqcweZ0.net
EVは石炭など化石燃料の火力発電でCO2まき散らしてるよ

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:32:46.18 ID:ttiyZCWI0.net
>>892 ぢゃあ誰がそんな無駄なもんに金を出すんだよw

そもそも充電スタンドが普及しないのはev乗りがガソリン自動車の10倍とか居座るスタンドの占有代を払おうとしないからだろw
ガソリン入れて500円位の儲けらしいから電池車は電気代の他に5000円位置いてけwww

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:34:56.00 ID:ttiyZCWI0.net
Ev厨はガソリン自動車は損失率がーとか言うが

電気は100%送られて来て100%使えると夢見てるバカw

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:38:38.47 ID:djpqcweZ0.net
EVバカ信者ってね、充電器増やせと叫ぶ充電器さえあれば発電もしてくれると思ってる本物のバカだから

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:39:41.43 ID:DAV9jehl0.net
>>874
なるほど、中産階級が絶滅し多発する犯罪に悩み製造業への回帰を促してるアメリカ政府が聞いたら腹が捩れるほど大笑いするだろうな

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:39:54.20 ID:DlvVtAKB0.net
>>884
電力も脱化石燃料しないとダメなんだぞ
未来永劫日本だけ化石燃料OKなんてないから

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:40:17.02 ID:hI1eNvQM0.net
自動運転でラクラク
https://i.imgur.com/lZyaxK5.mp4

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:45:16.98 ID:Ju9ozCU90.net
>>1
反社会的性犯罪者カルト集団ジャニーズ事務所
ジャニーズタレント番組出演禁止!!

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:46:07.94 ID:DS4z9L810.net
>>889
2021年日本総発電量(実績)
8635億kWh
2倍なので17270億kWh

洋上風力発電1基の年間総発電量
約1億266万kWh

洋上風力1万基以上いる計算なんだけど?
洋上風力が進んでいるドイツでも約1500基な
どういう計算?適当言ってない?

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:52:50.74 ID:el/e7Hc40.net
チャイナのEV墓場を無視しすぎてるな

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:54:02.92 ID:grSwJexa0.net
EV推すならせめて原発とセットで語ってくれなきゃ、EV推し、太陽光推しってどの国の工作員かまるわかりだぞ

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:55:42.63 ID:G+kenWKN0.net
>>123
やはりEVのピーク需要は余りにも巨大過ぎるな
その数テラWhに登る短時間の電力需要を洋上発電などの再エネスマートグリッドでカバーしないと世界のエネルギー需給が破綻するのか

人類には無理じゃね?

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:56:26.07 ID:e0spi/pH0.net
>>896
日本に限ってだと戦前と戦後に電気自動車はあったし電気バスは走っていたよ
走行3時間に一回バッテリー交換5分だったらしい
https://hibiki.sinfo-t.jp/100th/story_electric-car.html

ただ今の駆動バッテリー外すのに単純な構造で収まっていないし
最悪シャシ一体のもののアッセンブリーかもしれないしな
大容量ものになればなるほど大電流だから交換に伴う死ぬ確率も高いだろうな

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 12:59:33.79 ID:e0spi/pH0.net
>>905
>>892のレスだったw

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:01:06.89 ID:p0QRvT1j0.net
中国「新・三種の神器」

ポンコツEV、太陽電池、リチウム電池、この3つの輸出増やしたい中国

日本でこれらを推してるヤツ,バカ発見機でわかりやすいよね

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:04:13.38 ID:p0QRvT1j0.net
中国「新・三種の神器」引越し先が見えてる為前途は暗い

・ポンコツEV →ハイブリッド、水素、合成燃料へ引越し
・太陽電池 →ペロブスカイトへ引越し
・リチウム電池 →全個体電池など新型続々開発中、引越し

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:04:41.67 ID:EkQAsoKB0.net
この状況でEVがまともに運用出来るのか甚だ疑問である。
何しろ、バッテリーの性能と充電が不便過ぎて、買う気になれない。
英国だと状況が大きく違うのか?

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:04:54.22 ID:DlvVtAKB0.net
>>901
ドイツより海洋面積が広いから10倍ならそんなもんだな
試算で16億KWの導入ポテンシャル発電量は35%の稼働率くらいか

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:07:36.61 ID:QVPaJkVS0.net
>>909
イギリスの方が悲惨
電気代上がりすぎてEV厨の電気代10万超えてEV売り払う人続出中

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:12:50.42 ID:DlvVtAKB0.net
>>903
日本政府は洋上風力イチオシ

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:13:10.06 ID:DS4z9L810.net
>>910
あ、そういうアホどんぶり計算で2倍とか言っちゃってたのね?
まさかと思うが、洋上ならどこでも設置できてそれなりの発電が見込めると思ってんの?
ドイツやイギリスは安定した風が吹き、台風などの災害が少ないから積極的に洋上風力に熱心なのは知ってる?
それでも一昨年は凪で電力不足だったけどな。

太陽光パネルじゃないんだから、設置できれば良いと言うわけではないよ。

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:20:06.47 ID:DS4z9L810.net
>>912
政府公式の基本エネルギー計画で2030年の風力発電の目標は5%
原発は20-22%
原発推しじゃね?

エネルギー基本計画の概要
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/20211022_02.pdf

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:25:59.90 ID:DlvVtAKB0.net
>>913
開発可能な試算だよ
台風は低緯度の中国の方が強いが洋上風力建てまくりだぞ

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:27:45.63 ID:+0Onv9bF0.net
>>895
送電ロスを言いたいのかも知れないけど、じつはサーマルマネジメントシステムの方が酷いぞw

リチウムイオン電池は寒いと動かないんで、氷点下になると何百キロもあるバッテリーを保温しなきゃ使えない
それが5000ワットとか7000ワットとか行く訳だ、もちろん走行中だけじゃ無い、駐車中も使うのであっという間に放電する

先日韓国でテスラ車が真冬になると220km走ると電欠するとニュースになってたけど、まあそう言う事

要は、莫大な再エネに投資をしても結局半分近くは電池の温調だけに使われるに過ぎ無いのよね

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:28:16.83 ID:+0Onv9bF0.net
>>895
あ、寒いならまだマシだ
暑いのに温調しないと今度はEV爆発するからww


電動バスが自然発火で次々炎上…連日40℃近い熱波で
> 現地では連日、40度近い日が続き、地元の消防は高温で電動車の火災が相次いでいるとして注意を呼び掛けています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000216376.html?display=full

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:32:29.80 ID:DlvVtAKB0.net
>>914
2040年に4500万KW

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:37:08.57 ID:uTdBynR60.net
そもそもEV最大のメリットは維持費の安さ
それがウクライナで電気代高騰し今やガソリン車の方が維持費が安くなるという顛末
おまけにリセールはゴミ
バッテリー交換もクソ高い
電気系の修理も対応してない自動車屋がほとんどで壊れたら詰む状態
廃車するにしてもどこも引き取ってくれない

はっきり言ってクソ高いゴミ

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:39:08.44 ID:b1ZEaWqa0.net
>>876
ベタ踏みすることなんて無いけどな

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:42:29.46 ID:VAwzjvNh0.net
>>832
ガラパ言っている時点で白痴が書いたんだろうさ。

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:42:45.51 ID:DlvVtAKB0.net
>>920
最高熱効率は高回転域での数字だから普通は出ないってことだな

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:44:14.24 ID:QVPaJkVS0.net
>>876
コイツEV持ってないのにEV推しに必死で草
EVが高速でチンタラ走ってる理由知らんだろ?w
スピード出すと電費爆下がりだからスピード出せないんだよw

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:44:30.33 ID:vqeIzcDP0.net
EVはオワコンやでw

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:46:47.87 ID:YFR5oH5c0.net
どうせ品質上がれば中国車やインド車に傾く

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:52:22.74 ID:DlvVtAKB0.net
>>923
ドローンや3Dプリンターはほぼ中国製一択だから中国製使ってるが良く出来てる
20年前で頭が止まってるネトウヨは能天気だよ

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:57:25.77 ID:QVPaJkVS0.net
>>926
中国製批判してないのにどこからその論理来たんだよw
EVは製造国関係なくオワコンって言ってんだよw

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:58:28.43 ID:uTdBynR60.net
中国でEV離れ

https://youtu.be/HfcLfWT0RzQ

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 13:59:13.99 ID:b1ZEaWqa0.net
>>922
まあそうなるね

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:02:10.82 ID:BzpyOolN0.net
チョンのホルホル
スゴいねぇ

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:03:16.96 ID:Tu922TjR0.net
地球全体を超伝導の送電網で接続しないと
こんなの実用的じゃないよ

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:03:18.04 ID:9anZsyCo0.net
>>886
気楽に言うが
その蓄電池作るの
再エネ発電業者の金使えよ

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:04:44.11 ID:DlvVtAKB0.net
>>927
温暖化は科学的事実だから脱炭素でガソリン車は将来作れなくなる
今のままだと将来買える車が中国製しかないかもしれないぞ

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:06:22.82 ID:Eekr2jrD0.net
電気どうすんねんと、このスレで何度も言うてるのにアホ

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:06:41.77 ID:9anZsyCo0.net
日本は原発再稼働しないとカーボンニュートラルにならない

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:08:37.88 ID:Eekr2jrD0.net
EVイキリ暑苦しいでw

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:11:37.99 ID:VAwzjvNh0.net
>>877
成金はカネの使い方が分らんのでしょ

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:13:23.29 ID:QVPaJkVS0.net
>>933
コイツ電気作るための燃料がなんでできてるか知らんやろwwwww

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:20:24.44 ID:s57P4rTD0.net
いきなり中国すごいネタ
いきなりネトウヨレッテル貼り
自分のイデオロギー晒して楽しいか?

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:21:12.01 ID:3tVWv6kd0.net
EVはリセールがなあ
中古のパソコンと同じ感覚だから

耐久性もなあ(バッテリー)
2019年まで販売して国内累計10万台以上売った
初代ニッサンリーフはもうほとんど走ってないからなあ
普通の車では考えられないほどの車両寿命の短さ

EVはエコとか環境とか言う以前の問題があるんじゃないの?

テスラなんか自動アップデート云々言っているがそれこそ
Windowsのように「2024年9月をもってサポート対象外」とか
平気で言うよ。

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:22:43.29 ID:8JklDds/0.net
日本人からすると自動車産業に税金を持っていかれてるから
むしろ日本の自動車メーカーや産業が潰れると良いのでは>>1

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:23:25.19 ID:8/QmsM1R0.net
で、電気はどうするん?

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:26:33.93 ID:WYK6NmLX0.net
EVカルトだけイキってるのが現実、子供おじさんが夢中でEVイキリしたがる

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:28:09.14 ID:DlvVtAKB0.net
>>939
ネトウヨが日本の産業潰して中国に利する工作いつもやってるからな

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:28:30.43 ID:e5ZPgxnw0.net
>>943
子供は新しいおもちゃを見つけると
そのおもちゃの素晴らしさを語り始め
手に入るまで騒ぎ出すからね

で手に入れると飽きちゃう

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:30:30.18 ID:VpKVk+Ck0.net
小学生「EVイキリのおっさんおるで、あの家の2階の部屋」

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:33:57.50 ID:s57P4rTD0.net
>>918
定格出力なんてわかりにくい指標持ち出すから、電力量で換算してあげたよ。

2040年洋上風力定格出力計画
4500万kW
年間総発電量(試算)
823億kWh =4500×24h×365日×20%(稼働率)

参考
洋上風力 823基分(今のドイツの半分程度)
日本総発電量 8635億kWh

で?「総発電量」の2倍っていつの話なの?
これでも安定度は無視した総量計算してるから、風力発電に有利な条件なのだけどな。

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:37:02.32 ID:s57P4rTD0.net
稼働率に文句がある場合は反証データやソースを提示してね。
まあ100%(あり得ないが)でも総発電量の半分程度だけどね。

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:39:15.30 ID:MA4Y4xSr0.net
日本の乗用車の平均年間走行距離 7000km → 一日20km
EVの電費 → 6km/kwh

と言うことで
使用電力は3kwh/日なわけだ

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:40:34.25 ID:s57P4rTD0.net
年間通して1日の平均走行距離は20kmです。
よって航続距離の短いEVで問題ありません。
航続距離の長いICEは必要ありません。

東京の年間平均気温は18.5℃です。
よって年間通して快適に過ごせます。
コートもエアコンも必要ありません。

言ってること同じ。

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:41:15.87 ID:hD6kSlMU0.net
アメリカのEVユーザーの5人に1人が既にハイブリッドとかガソリン車に乗り換えてる
更に3割がガソリン車への移行を考えてるんだってね

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:41:35.49 ID:MA4Y4xSr0.net
もし5000万台のEVが普及したら
1.5億kwhの電力が毎日必要となる。
年間で500億kwh程度だね

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:44:10.34 ID:ni4FSuRd0.net
>>766
>>769
いやいやいや

電気代ぐらいググればすぐ出てくる

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:44:44.78 ID:DlvVtAKB0.net
>>947
2倍というのは最初から言ってるが資源量
4500万KWは政府目標
国内調達率を上げて一大産業に育てることも目標
稼働率 20%は低い過ぎだな日本の洋上は35%

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:46:19.63 ID:s57P4rTD0.net
時間軸でY軸の数値が大きく変動するもの(電力需要や走行距離)を平均だけで語る愚かしさよ。
平均を使うともっともらしいこと言った気になるのだろうけど。統計学ちょっと齧っていれば、おかしさに気づく。

需要が変動するのに、再エネに頼りすぎると、供給まで変動幅が大きくなる。発電で重要な要素の一つが安定供給。

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:47:49.61 ID:s57P4rTD0.net
>>954
資源量ってなにそれ?
ポテンシャルのこと?
あと風力の稼働率はデータ出せって言ったよね?

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:49:30.92 ID:s57P4rTD0.net
稼働率は見込み値ではなく、実績値で頼むぞ。
以前福島で設置した洋上風力は見込み値より低くて頓挫したからな。
甘い希望値で計算はダメよ。

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:50:15.51 ID:e5ZPgxnw0.net
大手の太陽光発電は5年で破棄らしい

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:50:19.03 ID:DlvVtAKB0.net
>>956
なにも知らずに言ってるのか
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00003/022100029/?SS=imgview&FD=1183177373

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:50:21.73 ID:jY72AkXd0.net
あ、言っとくけど
原発は再生エネルギーじゃないから不可だからw

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:50:44.66 ID:e5ZPgxnw0.net
で破棄して建て替え だって

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:51:34.67 ID:ka/onaIS0.net
まだやってんのかこのクソスレ

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:51:42.51 ID:DlvVtAKB0.net
北海は世界でも有数なのでそれより落ちるのは仕方ない

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:53:53.32 ID:GN/oYW7z0.net
https://youtu.be/NTOkyBBo3iQ
こんな距離走れない車要らんだろ

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:54:48.34 ID:jY72AkXd0.net
イギリスのクソが右といえば左が正しい
基本だぞw

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:55:01.97 ID:Y4lIq0vf0.net
EVカルトはつこみどころ満載なアホ数字だしてんね、つついたら逃げるくせにw

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:59:35.49 ID:s57P4rTD0.net
>>959
お、そこはすまん。20%は陸上風力の稼働率だったよ。
で?風力電力量の資源量って何?
ほぼ無限に設置できる前提のポテンシャルのこと?

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:01:09.43 ID:+vOH07Bq0.net
高速道路で「電欠」したら…EV1千キロの旅は不安の連続、普及へ見えた課題 東京から宮城まで、アウディの上位モデルで帰省してみた 5/18
news.yahoo.co.jp/articles/cae4dcf937228941bc8a4ac8712d99bab1a39ebd

「1時間以上充電すれば、普通充電器とはいえ、それなりにバッテリー残量が増えるだろう」と高をくくっていたが、認識の甘さを痛感した。

バッテリー残量は全く増えず「なぜこんなに頼りにならないものが設置されているのか」と、違和感すら覚えながら運転を再開した。

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:03:00.83 ID:R6NRWYFV0.net
>>123
ほんまやねぇ。盆暮正月やGWとか、ええ休みの最終日の夜は大変やで。えらい数のEVが充電せなあかんくなって、翌朝の出勤に間に合わせなあかんし。

EV一台が50kWh充電すると仮定したら、それやったら数百ギガワットやねん。まるで東京都が10個くらい瞬間的に増えたみたいなピーク電力がいるって。

それを再エネスマートグリッドで賄うとか、人類にはホンマに無理やわな。ありえへんねん。

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200