2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西濃運輸、ヤマト運輸、アサヒビール 日本初、大型水素トラック(25トン)走行へ 1回補充で600km 東京神奈川間の荷物輸送ほか [お断り★]

1 :お断り ★:2023/05/17(水) 23:11:16.23 ID:oaGOhycZ9.net
動画
https://www.youtube.com/watch?v=OLTyz73i1lo
https://www.youtube.com/watch?v=kEGbvfEVAGo

日本初、燃料電池大型トラックの走行実証を開始
サステナブルな物流の実現に向け、水素燃料活用の可能性と実用性を検証
アサヒグループジャパン株式会社(以下、アサヒグループ)、西濃運輸株式会社(以下、西濃運輸)、NEXT Logistics Japan株式会社(以下、NLJ)、ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)は、サステナブルな物流の実現に向け、2023年5月から水素を燃料とした燃料電池大型トラック(以下、FC大型トラック)の走行実証を開始します。FC大型トラックの走行は、日本で初となります。
このたび、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と日野自動車株式会社が共同で開発したFC大型トラックを用いて、各社の実際の輸送業務に使用することで、水素燃料活用の可能性と実用性の検証を行います。

画像
https://www.seino.co.jp/seino/media/img-lib/news/fctruck02.jpg
https://www.seino.co.jp/seino/media/img-lib/news/fctruck03.jpg

2023/5/17
https://www.seino.co.jp/seino/news/stc/2023/0517-01.htm

西濃運輸が、水素を燃料とするトラックの走行実証を始めます。
実証は6月末から1〜2年かけて行われ、東京と神奈川県の間で荷物を運ぶ際に大型水素燃料トラックを使い、トラック自体の使いやすさや水素の使用量などを確認します。
1年間でおよそ67トンの二酸化炭素削減に繋がるということです。
詳細はソース 2023/5/17
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac893434153b5cd33af366d1ebf0d3b91690b0a

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:11:49.75 ID:2Ic8GqRo0.net
うわ有能

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:12:21.34 ID:EsOHxT+G0.net
クロネコヤマトの新マークにいまだに慣れない

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:12:41.81 ID:15rLvf2h0.net
おるかー?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:12:53.02 ID:nndZ/lGE0.net
事故で大爆発

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:12:53.85 ID:xfVSg0Br0.net
佐川「い、EVこそ正義」

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:13:09.14 ID:LWhbxVxZ0.net
都内と厚木ゲートウェイやろ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:13:59.42 ID:PCSVEW6f0.net
アサヒビールってわざわざジャパンと付けられてるが、いつの間にか外資ファンド傘下になってたのか

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:14:07.69 ID:nIWeeW+F0.net
おるかー

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:14:31.80 ID:o4FskSAJ0.net
ビールに革命🍺❗

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:14:49.40 ID:0b1Yn12m0.net
佐川の格安EVってどうなったんだ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:15:07.02 ID:pTI/4SxL0.net
電気を使って生成した水素を
また電気に戻して走る奴だっけ?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:15:08.83 ID:kFkeiUxQ0.net
エコやで

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:15:14.09 ID:tcPimcK90.net
トヨタは不正の日野を手を切ったみたいなこと言ってたけど、しれっと共同開発してんじゃねえか。
どこまでしたたかなんだトヨタは。
言うだけ番長じやねえか。

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:16:48.67 ID:O5aB6fx60.net
え、すごっ
EVとかなかったんやな

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:17:01.63 ID:vdn3vmGq0.net
>>6
軽バンくらいの中華EV導入するって前に見たけど頓挫したのかね

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:17:29.85 ID:59fvUqLr0.net
トラックに水素、いいねえ
コマツとか日立の重機は原子力かな?

18 :窓際政策秘書改め窓際被告 :2023/05/17(水) 23:17:59.18 ID:u85HAN010.net
( ´ⅴ`)ノ<おるかー?西濃は神 禁止な。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:19:06.13 ID:hGjaThBk0.net
>>12
なんか凄いエコな感じがするな。

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:19:08.47 ID:FwNarNa70.net
>>1
その水素を作って充填するのに莫大な二酸化炭素を排出するとかいう落ちじゃないだろうな?

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:20:30.82 ID:64JNDAvG0.net
この手の話って実証実験だけで終わるから
やっぱ駄目そうって結果になるんだろうか

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:21:44.33 ID:LaWdMUSW0.net
原子力自動車はまだ?

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:22:36.38 ID:r7rA8uJ40.net
T形タイプのLED電球は消費電力に対してかなり明るいよ何でそういう設定なのかは知らない

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:22:46.19 ID:l4rmymcx0.net
やはりEVの電池は水素燃料電池の時代になるのだなあ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:23:44.13 ID:x64JcIR50.net
>>5
  期待 ドクロなきのこ雲

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:24:00.49 ID:nIWeeW+F0.net
おるなー
ほな行くでー

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:24:45.23 ID:Gk0QGPjD0.net
ここやで

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:24:54.76 ID:kPEL09Be0.net
EVの終了は確定w

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:25:48.22 ID:OGsTctxZ0.net
>>12
滅茶苦茶エコやな 驚いたわ
電気なんか火力発電でなんとでもなるしな

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:26:22.22 ID:rvfQoFbv0.net
タンク位置は運転席の真後ろで決定なのか
もうちょいどうにかならんかったのか

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:27:09.82 ID:ul+U+dxd0.net
液体水素が何故か鉄工所の溶けた鉄プールに流れ込む事故カモーン

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:27:12.09 ID:rnp/QiAr0.net
トヨタは神

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:27:40.44 ID:RL52VTR90.net
西濃コピペは無しか

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:28:23.31 ID:DYaM/N0C0.net
本命きたー

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:28:27.03 ID:68IYa6Bp0.net
ていうか、そんなことする前にヤマトはトラック一掃したら?
緑の車がまだ走ってるの違和感しかない
黄色に変わったんだろ?

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:30:28.84 ID:EMYkI4py0.net
>>3
そういえば、そうだった。
前の方がずっと可愛かったのにね。

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:30:29.47 ID:kPEL09Be0.net
ミライは充填時間3分らしいけど
トラックの場合はどうなんだろうな

どっちにしろ
普通のEVの充電に比べれば
圧倒的に短いんだろうけど

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:30:43.37 ID:WdHvXFEc0.net
燃料電池はスペースある大型車に向いてそう

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:31:15.77 ID:MMBUu2iK0.net
最初の水素爆発はどこか!?

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:31:50.52 ID:o+kEKm8n0.net
水爆プラントやん(;゚Д゚)怖っ!

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:33:09.21 ID:gP4zrpTA0.net
佐川はチャイナEVだというのに佐川がばかみたいじゃないか

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:33:38.33 ID:0b1Yn12m0.net
各国水素の研究はしてるみたいだからな
実用的になるかどうかで今のところEVがリードしてるがあれってたいしてエコでもないしな

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:34:14.20 ID:EMYkI4py0.net
>>40
>>12の説明通りなら、
走行に必要な分だけ生成できるんじゃないの?
例えば1キロ分だけとか。

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:34:37.98 ID:kPEL09Be0.net
>>40
EVの爆発燃焼も相当なもんやで(´・ω・`)

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:34:55.33 ID:Np4SDFwI0.net
トラックならルート上に水素ステーション作っても
利用されそうだな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:37:37.09 ID:VRW5p9Jq0.net
>>41
チョン曲げ飛脚の癖に反日バカ企業だったのか

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:38:23.05 ID:dQWzuL2Q0.net
>>5
これが怖い
ホンマ大丈夫なんか?

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:41:53.70 ID:SWL6Owww0.net
時代は水素よなぁ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:42:56.29 ID:tcPimcK90.net
どんなに性能が良くても燃料がなければ走ることはできない。
日本人はいつもこうやって開発ばかりして、それを大量生産するということはできないということを繰り返してきた。

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:43:34.64 ID:BKemIqEk0.net
大気中の酸素と反応させる奴だっけ、何十年後かに酸素が足りなくなったとか言い出さないよね?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:44:15.09 ID:jb8zKDva0.net
>>1
で、ドライバー不足の中、誰が運転するん?

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:44:45.33 ID:ejO15ZC20.net
>>12
無駄に洗練された無駄の無い無駄な技術だな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:45:06.52 ID:HG8TObzm0.net
アスファルト凹むわ

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:45:08.68 ID:oTYQJMrj0.net
東京と大阪の間に水素ステーション作ってピストン輸送可能にしようぜ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:45:52.89 ID:YsaEu++70.net
とにかくサステナブルなのだけは良くわかった

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:46:00.81 ID:/8wFw0wl0.net
600kmはすごいなー

あとは衝突安全性だよね頑張れ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:46:33.68 ID:uR4OLo0n0.net
>>12
そんなのが実用化されてたら世界が驚くわw

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:46:35.30 ID:J/FydHvi0.net
最終的にはモーターで動くんだよな?
ディーゼル以上に低速トルクモリモリだし音も振動も激減するし、運転手の負担軽減にもつながりそうだけど、どうなんだろう?

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:46:37.37 ID:vCPh3Ux70.net
>>37
タンク容量140Lで航続距離700kmのミライが3分なら燃費が相当悪いことを考えても10分くらいかね
ガソリンなら11tトラックでタンク容量400Lとかなんで20分近くかかってたことを考えると速いけど、その分航続距離は1000kmオーバーだったからどっちがいいかって言えばそりゃガソリンの方がいいわってことになるんだろうけど

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:48:02.77 ID:VRW5p9Jq0.net
>>41
チョン曲げ飛脚の癖に反日バカ企業だったのか

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:50:02.37 ID:TGKcqHlZ0.net
水素トラックってもし高速道路とかで事故になったら爆発とか大丈夫なんか?

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:51:30.22 ID:GH0sHDIq0.net
600kmも走れるのか
EVの航続距離は実質200km程度

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:52:08.44 ID:gG5w5Qfu0.net
日本中に水素スタンドを作って実用化してくれ
こういうのこそ国家予算つけてササっと一般人にも広めてくれればいいのに

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:53:35.20 ID:V7eTxIiY0.net
トラックや車が排出する二酸化炭素なんて鼻くそ程度なのにな
飛行機の運行を減らす方がよっぽど効果的なのに
世界中で無駄なことに一生懸命になって何がしたいんだか

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:53:56.03 ID:1Tlqw3gQ0.net
この分野で結果出せたらなあ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:55:47.76 ID:IwuI9Qav0.net
ええやん

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:56:39.98 ID:vCPh3Ux70.net
>>63
液体水素の輸送の問題があるうちはまだ無理だろ
船舶輸送がきっちり確立されてからが本番。今インフラきっちりされても供給が追いつかない

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:58:58.91 ID:PnAdMYOt0.net
水素燃料電池車って、事故おこしたときに、すぐ片づけられるの?
火が出ても水かけられず、遠巻きに自然鎮火待つしかない、とかいうものだったら、
首都高とか東名とか走ってほしくないよね

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:59:10.86 ID:tcPimcK90.net
だから水素そのものがないのにスタンドとか輸送がとか関係ねえつうの。
頭ん中湧いちゃってんじゃねえのw

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/17(水) 23:59:59.08 ID:6cD9zAgx0.net
長距離、中距離トラックは水素しかない

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:03:03.11 ID:athJ9XkN0.net
>>51
アラーに任せて自爆テロに使われる

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:03:10.00 ID:p8WOiuSs0.net
>>69
水素そのものがないwwwwwwwww
テスラの株価まだ戻ってないの?

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:04:05.14 ID:AyHS89rJ0.net
>>68
横浜とか東京とか中心部の路線バスで既に走ってるけどな

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:05:23.39 ID:QdaaizdG0.net
炎天下と何かの複合要因が怖いかも知れない

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:06:35.53 ID:8MBIRBEr0.net
>>73
福岡みたいに、立ち乗りもあるバスが、高速道路走ったりはしないんでしよう?
福岡ってガス車すらなくて、全部軽油ディーゼルバス。

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:12:38.28 ID:gGtjCS6r0.net
肝心の航続距離がテスラのEVトレーラーに負けてないか?
水素は旧型ディーゼルより燃費が悪いのに、運送業者もこんなの使いたくないだろ。

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:17:14.50 ID:Rp7u4X4+0.net
>>70
それ+自動運転が組み合わされば
将来の人手不足とCO2削減の一石二鳥

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:18:07.98 ID:w51D3xkQ0.net
ルートが決まってるトラックなら水素ステーションの場所も計算できるし有効かもな

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:21:27.14 ID:gGtjCS6r0.net
>>37
MIRAIで3分で充填できるのはステーションに加圧水素のストックがある分だけだぞ?
ストックは有限だから3分で充填できるのは1時間あたり2~3台だけだ。
全然、計算合わないだろ?

ストック無いとMIRAIでも充填に30分かかるし、トラックなら何時間もかかるだろう。

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:23:17.67 ID:AyHS89rJ0.net
なぜ普及が鈍感なのかって
天然ガスの二の舞いになってしまうからな
LPGやCNGのスタンドはあるけど競合になるし共倒れしてしまいそうなイメージ
結局は関東首都+関西圏一部で普及が途絶えてしまう未来しか見えない

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:25:43.50 ID:aj87W0i60.net
>>16
予定通りには進んでないみたいね

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:28:45.26 ID:8MBIRBEr0.net
>>80
天然ガスはタクシーバストラックの陸運業者が車両基地に補充スタンド構えてる

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:32:46.83 ID:5OUOtY/q0.net
電気自動車ってなんだったのかしら?
日本国は水素燃料に切り替えたのね?

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:42:03.31 ID:t92VeHSL0.net
走行距離短すぎてワロタ
大型トラックが1000キロすら走れないとか

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:47:26.38 ID:knrNEAwM0.net
>>3
かわったの知らなかったわ。
前の方がエエわぁ。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 00:54:54.44 ID:jrgD4ZKH0.net
昔のレース動画にあったけど事故で爆発して火柱が立つみたいなのは嫌よ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:04:19.82 ID:3+GKjdxW0.net
高梨沙羅、完全に『認識不能』な最新ショットに驚き「こわい」「SFの世界」「本当の顔は?」
https://hudgyu.interluz.net/0518k/vvqa/048b7g.html

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:14:42.38 ID:4jW6O2dI0.net
トラックのせいで道路凸凹 あと排ガスを対向車線に向けるのやめろ 古い黒煙吐くトラックは禁止にしろよ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:32:33.29 ID:dS0CTmVo0.net
>>88
インフラに不可欠なトラック>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お前(の車)

お前が車に乗るなって話でしかないんだわ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:38:30.31 ID:lyNHQ2SO0.net
水素はこういう大手がきちんとやる分にはそんなに危なくない
問題はクソみたいな運送会社やアホ雲助、過積載産廃トラックなんかに導入され始めたとき
クルマ業界の底辺は本当にゴミ揃いだからまず間違いなく事故が発生する

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:39:48.26 ID:w51D3xkQ0.net
>>84
東京神奈川間だぞ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:40:39.90 ID:ql4Zvpm+0.net
水素水を運ぶんか

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:50:18.67 ID:6GpqQ0my0.net
>>90
人間性はどうか知らんがプロやぞ
適当な整備、運転してたら自分が困るだけだろ
お前みたいな素人より運ちゃんのが10倍信用できるわ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:54:47.35 ID:A0JvrT400.net
時代は水素だよなぁ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:55:03.11 ID:eAN+YWhb0.net
水素給湯器はまだー?

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:17:38.08 ID:dFgutNrD0.net
>>3
コストカットの影響だろうな
https://book.mynavi.jp/files/user/img/brand/wdw/article/2021/06/rashisa_01.jpg

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:19:04.35 ID:CUnD+1f50.net
>>3
変わったのかよ
しかしほとんど変わってないが
アホだろw

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:30:17.22 ID:MJ7Mg5r10.net
>>12
ほほ~、そんなシステムなのか。
すげえな。

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:04:14.19 ID:Hcn+/bKr0.net
何か凄い馬力が有りそう

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:04:48.03 ID:QHB6AX/P0.net
トラックなんて加圧タンクじゃなく
液体水素でいいと思うんだが

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:47:02.28 ID:8oZxcol50.net
運転手がタバコに火をつけたら木端微塵になるイメージ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:52:09.93 ID:V8fFGsVN0.net
>>96
それじゃねーよ

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:54:45.96 ID:V8fFGsVN0.net
さっき東名高速道路でヤマトのトラック燃え上がってたけど関係ないよな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:01:40.64 ID:FXCay3GM0.net
ステラ越えたな
毎年、過去最高益を叩き出してすごいわ

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:09:13.68 ID:pp3c02++0.net
燃料電池車って変な音して気色悪いんだよね。
ゴロゴロ~とかプッシャーとか。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:10:00.73 ID:0vNNsI770.net
>>104
おばさん?

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:11:32.77 ID:JlLkBjw30.net
>>12
ガチなのかボケてるのか判断が難しい

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:12:52.41 ID:3qbFIECc0.net
>>1
各地で水素ボカンの心配はある?
フュエル・セルの略っていま知った

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:14:57.28 ID:3qbFIECc0.net
何でもいいけど、ずーっと左レーン走っててくれたら文句はない
上り坂に差し掛かるところで
必ずといっていいほど右レーンにサッと入るのだけやめてくれ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:20:12.84 ID:WokW/6/p0.net
停車してるバスに追突したら大爆発でもするん?
みんな成仏するん?

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:23:35.92 ID:ZUkJwW840.net
大型トラックやバス、飛行機、船など大きいエネルギーがいる場合にだけ
水素が使われて、あとはEVになります

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:25:32.29 ID:NVOQEMOE0.net
>>110
流石に燃料タンク真ん中に置いておけば大型同士でもそこまでのダメージ与えるの無理

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:26:18.14 ID:q/wXGfEn0.net
素直にガソリンでいいじゃん
すでにインフラがある
日本だけガソリンとクリーンディーゼルで行こう
もともと左側走行の国なんて日本とイギリスぐらい
人間の存在が地球の気候変動の原因なんだし。無駄無駄

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:00:52.72 ID:t5PnZIv/0.net
フォークリフトに水素やってて正解だったね

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:35:17.83 ID:jftkMy/S0.net
よくよく読んだら水素エンジンでは無いんだな

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:36:03.34 ID:45L+xb9+0.net
よくわからんけどガス欠になったらコンビニ寄って
水素水買って入れ足せばえぇの?

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:42:01.34 ID:Bn9/PB0x0.net
>>59
(*゚ロ゚)!トラックのタンクってそんなに大きいのか!知らんかった…

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:46:57.65 ID:qY4mU9mD0.net
わざわざ検証しなくてもディーゼルの方が優れてる

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:48:46.52 ID:Xphzz2LA0.net
水素を25トン運ぶんじゃないのか

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:49:21.41 ID:9VTNLLFz0.net
>>12
そのうち電気以外から水素が普通になる
太陽光は余ってるし水素にして貯めたらいいっしょ

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:49:43.19 ID:Xphzz2LA0.net
>>16
EVどころか荷物を下請けに投げてる有様

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:50:07.59 ID:PuF/X7YT0.net
>>14
アホなのか?
系列会社だろw

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:50:11.85 ID:Xphzz2LA0.net
>>120
そう簡単にはいかない

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:50:37.79 ID:Xphzz2LA0.net
>>117
でかい割に入らない

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:50:47.80 ID:H7ro1lQq0.net
>>59
ガソリンの大型トラックねぇ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:52:32.99 ID:Xphzz2LA0.net
>>59
業務用は給油するのに1秒1リットルもかからないから20分もいらない。まあガソリンと書いてる時点で素人だとわかるけど。

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:53:17.88 ID:fBMCfnXP0.net
運送屋なら発送所にEVの充電施設作った方がいいと思うけどな

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:55:17.42 ID:PuF/X7YT0.net
>>49
だからEVをバカみたいに作ってない

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:57:02.67 ID:Xphzz2LA0.net
燃料電池は使えば使うほど劣化するけど業務用に耐えられるのか?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:58:25.33 ID:wqFdsYhl0.net
事故って爆発のおしらせおまちしております。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 06:58:46.15 ID:iP1womx50.net
東京─神奈川。ってのも鉄道初期みたいでいいな。

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:00:53.64 ID:fBMCfnXP0.net
水素は劣化石炭から作るから安くできるけど
そのうち石炭の使用が禁止になるから電気で作らないといけない

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:01:03.42 ID:2rZ33X6j0.net
これが正しいアプローチ
EV一辺倒の欧米はアホ

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:01:26.37 ID:H7ro1lQq0.net
LPG車だと定期的に燃料タンクの交換が義務付けられていて
昔はそれを気に車両入替だったらしいけど
水素は燃料タンクの交換は必要無いの?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:01:27.24 ID:2rZ33X6j0.net
>>132
太陽光から作れるんで

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:01:52.81 ID:Im/micfE0.net
>>12
過剰電力を捨ててる夜間にやるんだろうから、
揚水式水力発電をスマートにした物だと思えば悪くはないんじゃ?

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:02:06.97 ID:rqp2sJ510.net
長距離の路線便なら水素ステーションを一定間隔で作ればいけるな
給素(?)の時間もそんなにかからんだろうし

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:02:38.00 ID:CyT626aU0.net
産油国潰しと後進国潰しが始まる。

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:05:02.79 ID:mHTIAAFt0.net
>>133
そうそれ
白人は実はバカ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:05:11.75 ID:Xphzz2LA0.net
>>134
もちろん使用期限がある

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:07:15.90 ID:Xphzz2LA0.net
>>135
でもやらないのはなぜか。水素を電気分解するのには大量のエネルギーが必要で、さらに設備も大規模なものになるからコストがかかる。

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:08:30.70 ID:CyT626aU0.net
来週、世界初の液体水素車が富士の24H耐久レースに参戦。

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:08:50.49 ID:ce/WKNi20.net
>>133
欧米人は一神教だからなあ
一つの神しか認められない
※そのくせ多様性とかぬかす

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:12:30.30 ID:eO3KNBwl0.net
ビールで走る

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:14:55.33 ID:b25UHZkG0.net
アメリカでは既にEVトラックの
販売停止の州が出ている
LGBT法案に公金チュウチュウ
失敗は目の前にある

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:15:08.56 ID:CyT626aU0.net
水の電気分解で電気代がかかる(キリッ


認識が古すぎる。

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:15:30.65 ID:qY4mU9mD0.net
>>142
ガソリンエンジンが優秀だと理解するだけ

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:17:51.12 ID:emoXE9Z/0.net
水素燃料電池と水素エンジンとどっちが良いかは規模次第か
ディーゼル発電機関車も水素エンジンや水素燃料電池に置き換えられるね
小型原子力核融合発電が水素発電の後に来る小型原子力核融合発電が水素発電の後に来る

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:18:23.15 ID:QijVZNB20.net
中国メディア EVよりFCVに積極的な日本 国運を賭けた一手か
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1699381/
日本はEV車ではなくFCV車の普及を目指している。

日本がFCV車への賭けに勝てば、原油や天然ガスの輸入から抜け出すことができ、
新エネルギーに関連する産業チェーンのトップに立つことができる可能性がある。
ガソリン車販売禁止の方向に世界が進んでいるなかで、FCV車の普及を目指す日本は、
EV車の普及を進める中国とは異なる戦略を取っている

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:30:37.51 ID:CyT626aU0.net
>>147
間もなく豪州から水素が無尽蔵に供給される。

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 07:47:24.20 ID:S8Zv/ogR0.net
>>126
そんな「微分積分基礎も出来てないヤツが素人以外の何なんだ?」
ってツッコミ入れとくぞ?

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 08:09:36.82 ID:E71Mzc940.net
検索したらミライの初回車検で14万とか出たんだけど、
エコカーで重量税とか優遇されてるとはいえ
燃料タンクの点検で結構かかるんだね。

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 08:27:09.74 ID:rbQDpanm0.net
>>12
穴を掘って埋める的な?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 08:57:20.76 ID:VJiBkWUP0.net
トラックとかデカいのは水素の方がいいだろ
定期運行系ならなおさら

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 08:57:39.63 ID:VJiBkWUP0.net
>>11
ゴミでしょ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 08:59:55.99 ID:VJiBkWUP0.net
>>44
ガソリンより安全くらいだし
漏れても最も軽い気体だから上昇拡散するだけ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:01:39.54 ID:VJiBkWUP0.net
>>76
テスラのは充電時間ヤバいだろ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:10:19.77 ID:asLEBykp0.net
水素はこういうトラックとかから普及してくのかな?

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:17:24.45 ID:p4oNw6mz0.net
原発稼働しまくらない限り水素は流行らんぞ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:18:49.46 ID:KZ5ddTmo0.net
こんなん運転できるってまじもんのトップドライバーなんだろうなぁ
あこがれるわ

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:21:01.78 ID:28eMqAbs0.net
普及しても水素スタンドや単価は安くならないと聞いた
理由は覚えてない

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:23:15.00 ID:wjvPa46M0.net
ガソリンでええやん

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:36:04.15 ID:LAYZ8Eko0.net
アサヒビール:せや水素でビール作ったろ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:36:52.67 ID:OOvy2mcX0.net
雪で閉じ込められたらどうするの?

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 09:57:13.49 ID:RMEkhcn30.net
>>133
欧州、中国も水素の研究に力を入れてるよ。
日本が圧倒的に水素で先行してたから、「日本はEVから取り残されてる!」ってキャンペーン張ってただけ。
で、日本が遅ればせながらEVに力を入れようとする間に欧州、中国は必死に水素を研究してる。

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 10:00:58.90 ID:CDrNBHWt0.net
>>156
走るヒンデンブルクじゃん
外国じゃトレーラー爆発したり大事故多い
これからドライバー不足でデタラメな外国人ドライバーが増える

タンクに詰めただけの水素とかヤバすぎ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 10:06:09.90 ID:Hcn+/bKr0.net
ガソリンは灯油にまぜまぜした合成品

水素も何かまぜまぜするんじゃね?

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 10:06:49.71 ID:fBMCfnXP0.net
EVのバッテリーより安全なんじゃね

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 12:02:58.54 ID:LjSFKJnX0.net
中国の大型水素トラック、3000台突破 クリーンエネルギーが潮流 5/10

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 12:10:25.41 ID:CM2oexBh0.net
プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
西濃「おるかーー?」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃「よーし、おるな!いくわ!」
俺「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ

西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 12:37:18.18 ID:ibMFfSWL0.net
拠点同士の運行なら燃料補充も難しく無いな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 12:40:11.04 ID:0WnIwJQz0.net
県内に水素ステーションが無いが

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:00:02.88 ID:jMM+AfVX0.net
EVを進める無能な政府よりよっぽどお利口で草

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:12:16.43 ID:6gXyCv9V0.net
>>101
実際もそうなるなw

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:24:51.90 ID:DCeWObKB0.net
根拠もなく、風説の流布だな、通報しとく

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:26:46.16 ID:MevkXMIA0.net
EVよりこっちだよな

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:30:23.24 ID:StArpkZe0.net
ガチで日本はこれでいくべき
クリーンディーゼル車の二の舞いのEVはやめとこう

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:32:29.01 ID:StArpkZe0.net
EVステーションがそもそも実現不可能なんで一般に普及は無理

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:33:26.56 ID:bB9DcLrv0.net
タンクの位置ひでえな
乗りたくねーw

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:34:02.91 ID:jvm4pQlQ0.net
ケーエルサービスのパワハラ新人殺し

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:40:33.85 ID:qY4mU9mD0.net
だめに決まってることをやらされてる担当者も可哀そうだな。誰も喜ばない無駄な仕事だ。

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:41:45.43 ID:r2w3awcy0.net
>>1
日本で500トンぐらいのトラック認めれば運輸業もマシになるだろ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:45:42.62 ID:XQDcBr9k0.net
高圧ガスは海底トンネル行ける

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:48:16.56 ID:KrgQQT260.net
やっぱり水素だろ
何がEVだ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:50:14.93 ID:KrgQQT260.net
>>165
エンジンで勝てないからモーターだもんなw
だっせえんだよ漢人も欧州人も
中国大陸と朝鮮半島を焦土にしてぶっ潰さねえと

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:52:15.04 ID:RZO+QFck0.net
>>1
燃料電池はトラックより先に鉄道だと思うんだけどな(´・ω・`)
特に貨物

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 13:54:51.59 ID:O4CQ6Z710.net
クリーン爆発エネルギーかな

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:03:36.17 ID:PiFGFusE0.net
>>172

> 県内に水素ステーションが無いが

田舎に住んでるのですね。

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:06:02.04 ID:StArpkZe0.net
水素ステーションってすぐできないっけ
うちの近くのは気づいたらできてた

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:07:00.37 ID:q2FbUgAg0.net
事故った時は大丈夫なのだろうか

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:08:04.70 ID:StArpkZe0.net
ガソリンも爆発炎上するけど水素のほうがすごい?

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:08:14.04 ID:9VMRfKqW0.net
水素なら充電時間とか言うEVの欠点はなんとかなるから
普及するならこっちのほうがいいわ

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:22:17.85 ID:eUNFRp/C0.net
輸入液化水素の大規模タンク、31年ごろ以降に商用化

液化水素の大規模タンク、川崎臨海部で建設へ 海外から受け入れ地に
asahi.com/articles/ASR3G7G4DR39ULOB00V.html

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:25:52.74 ID:snYF9Fe10.net
西濃もヤマトも高速道路の障害物
左車線だけを走れよ
邪魔なんだよクソが

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:30:56.22 ID:lZfaYzUw0.net
>>159 水素生成用原子炉を建設開始すべき
岸田は遅いんだよ 誰か彼の耳元で囁いて

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:36:01.90 ID:Y4Npfuus0.net
>>97
子猫くわえた親にゃんこと初心者マーク2枚重ねがほとんど変わらないと?

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:36:16.86 ID:OOvy2mcX0.net
ガス欠したら終わりじゃん

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:46:19.62 ID:DQ3k/OkD0.net
小型トラックも水素燃料電池を導入、続々ですな

ファミマ
ローソン
福山通運
西濃運輸
コカ・コーラボトラーズ


199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:54:18.78 ID:35aVQ1uh0.net
>>186
鉄道こそ電化されてるから

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 14:58:59.69 ID:dwDjrX790.net
燃料電池なのか?ミライ形式じゃなくて・・

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:03:06.86 ID:0jXH6M2P0.net
リアオーバーハングが長くないかい
転回時にいろんなところ擦りそう

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:05:33.90 ID:1lzsabpg0.net
600kmじゃローカル輸送にしか使えんな

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:15:28.57 ID:uhRkMQJ00.net
水素ステーション爆発

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:22:55.17 ID:StArpkZe0.net
>>202
十分じゃね
ドライバーって船も使うだろうし

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:26:08.47 ID:1lzsabpg0.net
>>204
大阪ー東京間で600km超えるからね
ギリギリいける計算でも渋滞とかあったらアウト
大阪ー九州だともっと長いから論外やな
まあアサヒが輸送に使う分には茨城ー福島間とか明石ー大阪間とかいい感じの距離で輸送できるからその辺想定してんじゃね

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:32:13.58 ID:OFyaKr1U0.net
>>5
トヨタが補償するでしょ

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:35:03.75 ID:l3lbt9bX0.net
>>202
御殿場に高速降りないで使える水素ステーションが作られる。
他にも計画中。

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:37:35.34 ID:cIOUI5GZ0.net
猫がズッコケてるように見える

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:39:41.48 ID:AX0PQ+R20.net
16年前の愛知万博で会場内を走ってた燃料電池バスもトヨタと日野の共同開発だったから
バスがトラックになっただけでほとんど進歩してない
http://dreamexpress.loops.jp/fchv-bus/fchv01side-wide.jpg

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:40:14.96 ID:l3lbt9bX0.net
>>203
水素の特性を理解して無い無知の書き込み!

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:40:19.38 ID:FeeAVxtu0.net
これ、一台いくらするんだ?

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:41:42.83 ID:l3lbt9bX0.net
>>209
車は、百年以上進化して無いのか!

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:42:38.32 ID:f1+I8k+C0.net
個人的にはバスの毒排気をどうにかしてもらいたい
バスの後ろをバイクで走ったら翌日に痰が絡んで具合が悪い
咽頭がんになったら責任を取ってもらいたい

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:44:34.87 ID:mkKeZMdZ0.net
水素って危険だろ
普段は問題ないだろうけど、事故ってもれたりした場合にどうなんの

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:45:02.89 ID:1lzsabpg0.net
>>207
高速上にステーションあっても通行止めとかあるから必ずしもそのルートを通れるとは限らないよ
>>1に書いてある25トンが積載量なのか車両重量込みなのかは分かんないけど
もし積載25トンなら連結トレーラーだから迂闊に下道に降りることもできない
600kmしか走れないなら多分現状長距離は想定してないと思うよ

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:45:21.33 ID:OFyaKr1U0.net
>>213
バイクで公道を走るなよw

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:46:27.42 ID:f1+I8k+C0.net
>>216
俺はバイクで公道を走ってよい特殊なライセンスを付与されてるのだよ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:46:44.90 ID:BK4vNga20.net
二酸化炭素使って水素燃料作るとかしてんじゃねーの

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:48:20.90 ID:y8KCH4xP0.net
>>214
漏れても大したことにはならんだろうけど、事故で爆発とかしたら影響は大きいでしょ

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:51:38.38 ID:nI036mqL0.net
ヤマトのマークあんなことになってたのか

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:52:31.96 ID:D2HXwfsZ0.net
水素ステーション拡大は粛々と順調のようだね

自動車メーカーやエネルギー会社など11社(現在は33社)が参画した日本水素ステーションネットワーク(JHyM)

23年度からの第2期では、FCトラックが実証実験を経て円滑に市場導入できるようインフラ面から支える施策を検討する。水素STは50基の新設を目指す。
netdenjd.com/articles/-/282377

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:54:27.83 ID:BNLgC1C80.net
FCVだから水素を燃やしてる訳じゃない
プラグインとのハイブリッドも可能なはず

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:54:43.89 ID:LWRYDB5K0.net
水素エンジンが普及したら夏は蒸し暑くなるわ冬は道路凍結するわで大変だろと真剣に思う。

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 15:56:08.16 ID:lSCmWwJ60.net
水を水素に分解して走るタイプは?

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 16:18:20.60 ID:Hcn+/bKr0.net
>>209
大型トラックは燃料電池ちゃうで
水素を燃やしてピストン動かすんや

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 16:36:43.13 ID:QHfoyifl0.net
バイクは水素エンジンだね、出川のせいでEVバイクはダメダメイメージだし

ヤマハ・スズキ・カワサキ・ホンダ、バイクの水素エンジン共同開発へ 5/17

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 16:47:04.30 ID:KFhXsm0Y0.net
ただ一般に普及するには高すぎてせめて300万円台にならんときつそう

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 16:50:58.53 ID:SWhDGB760.net
使ってない畑で効率よく植物油とれる作物育てて、
ディーゼル車に使う方がマシじゃないの?

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 16:52:38.78 ID:JE/0VQSj0.net
>>228
植物は肥料いるし
リンと水なら水がいいんじゃないの

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 16:57:49.28 ID:PP0z1bFQ0.net
西濃運輸の配達のおっさんてなんであんなみすぼらしいひとばかりなんだろ
しかも態度も悪いし

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 17:01:15.40 ID:lMvm1kZJ0.net
本当は水で走る車作れるんだけどあえて作ってないってのがよくわかるね

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 17:08:01.46 ID:0ZLr87pm0.net
>>1
貨物列車を使え

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 17:53:51.02 ID:gGtjCS6r0.net
>>210
無知はおまえだろ?
現実に欧州で大規模な爆発事故を起こしてるんだぞ。>水素ステーション

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:12:12.23 ID:TF206zn60.net
>>214
危険性で言えば、LPガスやガソリン、天然ガスのほうが上。
水素は軽く拡散しやすいし、同じ量なら熱量エネルギーは少ない。

>>229
野菜育てるんじゃないんだから。
ヒマワリか何か手がかかりにくく育ちやすい油とれる作物植えればいい。

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:14:39.37 ID:+qT1WcvG0.net
>>233
ソースは?

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:16:06.10 ID:+qT1WcvG0.net
>>228
植物油に色々添加物入れて精製しないと燃料にならない

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:16:21.02 ID:sC0rkK2/0.net
問題は水素の値段とこの車の寿命

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:20:15.44 ID:sC0rkK2/0.net
>>234
そう。水素は軽いから野外だったら安全。
ただしトンネルの中とか地下の駐車場とかの閉じられた環境だと大事故になる。
また、日本のトンネルとか地下室はガスセンサーは合っても水素センサーがある場所が少ないから、場合によっては危険。

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:21:26.47 ID:gGtjCS6r0.net
>>235
ググればすぐにでてくるぞ?
2019年のノルウェーだ。

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:32:29.09 ID:33QKU4IL0.net
>>236
それは当たり前だけど、水素よりは使いやすいはず。
燃料用水素を作り出してトラックに使う方が効率や手間隙見てもメリットがあるのか疑問だろ?

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:36:21.83 ID:33QKU4IL0.net
>>238
それは水素じゃなくても同じだから。
地下とかならLPGのほうがもっと面倒だし。
爆発した場合のエネルギー量でも水素以上に危険なものを既に使っているんだよ。

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:38:06.08 ID:sC0rkK2/0.net
>>241
だから、LPGガスなら法律でセンサー設置義務があるなら漏れたらアラームが鳴り響く

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:40:39.29 ID:2iEq5f9j0.net
想像を絶する大爆発が

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:49:27.35 ID:TClSK/QT0.net
>>1
爆発しろ

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:49:33.07 ID:6w9LkRED0.net
アサヒピールに見えた
真面目にビールつくれヨ

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:54:34.07 ID:tMajQQR80.net
>>242
それも必要性があれば水素センサーの設置義務化とかあるだろうから特に水素が危険って話にはならないでしょ。
ガソリン、天然ガス、LPガスは実際に自動車燃料で使われているんだし。
水素燃料の問題点は危険性よりも実用性が極端に悪いことや、存在価値がそもそもあるのかって部分だと思うよ。

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:59:28.62 ID:DxOcDBM+0.net
あぁー水素の音

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:17:11.74 ID:PiFGFusE0.net
>>246
脱炭素の為に仕方ない。

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:17:39.75 ID:TdqoURjx0.net
>>64 まったくだ 乗客80%乗ってなきゃ運休にしろよ

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:24:16.83 ID:DV7OfTzS0.net
資源大国になる日本か
むねあつだなあ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:27:05.83 ID:e89IY6N10.net
まったくモノになる気がしない

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:32:37.29 ID:oDYwCG+P0.net
>>248
だからそれがおかしいって。ただの茶番だよ。

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:35:57.31 ID:8OkmgTBP0.net
>>252
そんな事言えるのはあと10年。
馬鹿にされるぞ!

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:38:58.44 ID:1bEp+REY0.net
スゲーじゃん、もう実用化されんの?
自家用乗用車よりダウンサイジング不要の大型車の方が先行してるってわけかな

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:40:35.59 ID:+pY1U9np0.net
東京の水素バスはとっくに実用化され走ってるのに、水素トラックは今から試用テストとはノンビリしてんね

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:40:55.78 ID:9VTNLLFz0.net
>>123
電池が性能よくなるより早いのでは?
そもそも電気じゃくていいのだけど

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:43:31.68 ID:qMMD/bfE0.net
がんばえー!

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:55:47.74 ID:SQG4YB9m0.net
>>253
脱炭素の為に水素燃料ってのは間違いなく茶番だよ。
無意味で二酸化炭素削減には何の役にも立たないんだから。

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:56:14.31 ID:lMLn5C4j0.net
本気で枯渇するまではガソリンに勝るものが現状で存在しない
だから皆必死でアブラを追い求めるのだ

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:02:24.10 ID:KFhXsm0Y0.net
EVが一般に普及はないだろ
ガソリン車より安くしないと無理だし充電もソーラーパネルとかと連携するにしても
充電したいのは昼間より夜だろうし蓄電池もすげー高いし

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:05:00.81 ID:k/yTd5Fi0.net
水素スタンド次第だろ。

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:06:34.80 ID:MptD1fJD0.net
中国では既に水素の大型トラック3000台超走ってますよ、負けてるやんかー

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:23:00.87 ID:EDI1kRm70.net
そんなのより大型トラック、トレーラーのAT化と自動運転レベル3化と駐車操作の自動化だよ
まあ自民党は日本を店じまいして外資に売りたいからやらないけど

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:48:00.89 ID:YdgYCtXi0.net
水素タンクくそデカいな

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:48:52.35 ID:ryxnfNwa0.net
水素プリウスミサイル待ったなし

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:55:59.50 ID:ufbyDrFd0.net
ッパ水素よな

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:59:18.17 ID:6fDfqKvF0.net
散々検討した結果が水素なんだよ、世界でね

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:05:39.21 ID:gGtjCS6r0.net
>>267
いやマスクの指摘が正しい。
水素で走る自動車に未来は無いだろ。

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:08:52.90 ID:jMM+AfVX0.net
火力発電所で石炭燃やして水素取り出すのが最強のパターンだろ。原発や太陽光とかアホだと思う

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:12:35.19 ID:7IL9+ux/0.net
官民一体で事業を育てるプランはあるのかな?
水素スタンドのインフラ整備が必要
よい取り組み

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:15:44.81 ID:IjIbFGtu0.net
ごみから水素が取り出せる日がくるかもな
デロリアンみたいに
日本がんばれ

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:16:54.80 ID:slQPP8rq0.net
勘違いしてるやつがいるが、EUはハイブリッドが大人気でEVの3倍売れてる

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:20:13.06 ID:lMLn5C4j0.net
水素って現状、化石燃料から作ってんのよ
結局アブラなんよ

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:21:49.52 ID:lMLn5C4j0.net
>>272
ハイブリッドは一時期勢い凄かったが最近は落ち着いた
EVはジワジワと着実に伸びてはいるが、これもいずれ止まるだろう
やはりアブラなんよ

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:30:07.31 ID:QhoyUyN20.net
>>268
知識もないただのEV屋のオヤジの話を信じちゃってるヤツw

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:38:54.77 ID:iMMs+Jb00.net
レアメタル依存したら中国のいいなりになるからEV以外もやらないとあかん

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:44:28.30 ID:rP+jAB6J0.net
>>255
水素バスは都営だから採算無視して実験できる
トラックは利益出るかどうかの実験が必要

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 05:57:34.33 ID:jRR+2u9e0.net
>>275
EV推しと見せかけた中国企業の工作員に騙されるやつっているんだな

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 08:43:51.84 ID:3QfdOiAY0.net
>>273
アルミと某液体でポコポコ水素は沸いてくるよ。アルミ缶に入れて駅で爆発した事故あったでしょ

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 08:46:10.25 ID:KL7RM7Iu0.net
さっそく事故って大爆発したら笑えるなw

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 08:53:34.81 ID:3QfdOiAY0.net
>>280
車自体が事故起こしても基本は大丈夫な様に設計されてる。タクシーはガスだしガスの方が危ない

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 09:01:26.66 ID:KL7RM7Iu0.net
>>281
それでも事故は起こるんやでw
原発すら爆発しちゃう国なんだよ日本はwww

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 09:02:59.75 ID:N86J0gCx0.net
記録されている人類史上最大の地震だったわけだが…

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 09:10:26.00 ID:3QfdOiAY0.net
>>282
どう考えても水素より原発の方が危ない

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 09:12:45.41 ID:KL7RM7Iu0.net
というバカのおかげで再稼働できるわけだなw
日本人を洗脳するのはイージー過ぎて笑えるなwww

地震や津波ならしょうがないだってさwwwww
マジ笑えるw
浸水防ぐことなんて俺でもできるのにな
バカは10年経ってもバカだった

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 09:13:59.70 ID:KL7RM7Iu0.net
>>284
だから言ってるんだよw
知能レベル大丈夫か?w

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 09:18:15.20 ID:KL7RM7Iu0.net
原発事故の本質を理解してないバカが多いよな
地震や津波ではなくても爆発してたんだよ
あの原発はさw

原因は浸水による電源喪失
雨漏りでも爆発してたんだよwwww

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 10:36:17.86 ID:mR2pnOv70.net
>>186
燃料電池は使えば使うほど劣化するから距離を走る鉄道にほ向かない

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 10:47:17.98 ID:eWT8qMoX0.net
EV終了か、残念だったね

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 10:52:26.40 ID:GiZE3zCA0.net
>>96
魔女の宅急便ができる前の子供の頃、クロネコヤマトのマークって、黒豚だと思ってた。
子猫が豚の鼻に見えるんだよね

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 11:07:18.31 ID:/3CdYKGx0.net
ヤマトの営業所で EVトラックが使われないで駐車してる。可哀想( •︠ˍ•︡ )

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 12:16:12.81 ID:mR2pnOv70.net
使えないもんを買って現場に押し付ける無能経営者

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 12:21:04.88 ID:Ccytg5bR0.net
走って燃料無くなるに連れて重くなるのかな

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 12:31:53.95 ID:iItg473K0.net
>>196
https://book.mynavi.jp/files/user/img/brand/wdw/article/2021/06/rashisa_01.jpg

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 12:34:23.35 ID:iItg473K0.net
>>122
ならそもそも手を切ったとかの大嘘言ってるって事だがw

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 12:35:07.54 ID:iItg473K0.net
>>124
400Lのタンクに300Lくらいしか入らないとか?

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 12:58:56.84 ID:w4TdTo2e0.net
水素普及したらスタンドとかエネオスとかどうやって食っていくんだ?
やはり水素の利権に絡むの?

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 13:06:54.74 ID:OEjoFvTC0.net
なんかイデオロギーと日本嫌いと日本最高が入り混じってどれが本命だかわからんわ

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 13:59:55.67 ID:5CIkMUL00.net
20トン級試作、コマツが「水素燃料電池ショベル」の開発に注力する理 5月19日
newswitch.jp/p/37020

コマツが電動ショベルと並行し、水素燃料電池ショベル開発にも注力するのは、リチウムイオン電池(LiB)より短時間で水素燃料を充てんできる点が背景にある。現行のLiBは大型建機を動かすにはパワー不足で、個数を増やして出力を増すと充電に長時間が必要で、建設現場では使えない。

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 14:01:55.80 ID:BWpX9ILe0.net
もうトラック輸送やめれよ
交通事故の9割はトラックが原因だぞ

301 ::2023/05/19(金) 14:05:14.21 ID:tpUyS+Wv0.net
EVトラックってどうなったんだっけ?

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 14:10:01.28 ID:Cqa3WnfI0.net
太陽光発電増え過ぎて昼間の電気余りまくってるから、その余剰電力で水素作ったら効率的だよな

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 14:20:27.88 ID:3b1vXNyo0.net
太陽光発電の余剰電力を捨ててる、電力システム安定のため太陽光発電を停止する、もったいない話だよね

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 14:30:44.26 ID:2dpfhuIc0.net
いすゞの大型トラックはトヨタじゃなくてホンダの燃料電池使うんだな
いすゞ側の水素バスもホンダの使うかな? トヨタの「SORA」と同一車体になんだけど

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 14:32:21.99 ID:OEjoFvTC0.net
「電気使って水素作ってるんですよ、バカでしょ?そのままEVで使えばいいのに」
って言うんだけど、蓄電池の量とか充電タイミングとか上手くいくのかな。水素にしておくのもいいアイデアだと感じるけど

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 14:43:04.44 ID:IIeCIzG50.net
再エネの「出力制御」急増 太陽光発電が急拡大、大規模停電の恐れも
毎日新聞 2023/4/24
mainichi.jp/articles/20230424/k00/00m/020/182000c

太陽光発電などが急速に拡大したことで、大規模停電につながりかねない電気の過剰供給を回避する必要に迫られているためだ。

電気は発電量と消費量を常に一致させる「同時同量」が必要で、バランスが崩れると周波数が乱れ停電につながる恐れがある。

出力制御は、寒さや暑さが和らぎ電力需要が減少する春や秋の休日で、太陽光の発電量が増える晴天時に多い。

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 16:29:06.73 ID:dDt5LqUy0.net
>>305
全然良く無い。
同じコストをかけるならリチウムイオンバッテリーの方が水素の3倍も電力を貯められる。

バッテリーより水素の方が電力を貯められるって話は、
バッテリーの4倍も5倍も金をかけてようやく達成できる絵空事でしかない。

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 16:37:16.25 ID:BCSOHPnA0.net
>>252

> >>248
> だからそれがおかしいって。ただの茶番だよ。

>>307
嘘ばっかり

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 16:47:58.22 ID:zk3BOi8l0.net
燃費もさる事ながら荷物が軽い路線以外だと重量の緩和取れなさそう

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 17:44:16.92 ID:Qk335G1y0.net
ヤマトの諸君

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 17:45:48.61 ID:0.net
>>307
その3倍の電力はどうするの?って話w

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 18:13:56.49 ID:DtT7MPPZ0.net
トラックが燃料電池になれば静かになるし排気ガスも出なくていいな
休憩中も静かで運ちゃんや周りのストレスも減りそうだ

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 20:17:33.75 ID:bwGQL7rn0.net
>>307
リチウムイオンバッテリーはニッケル水素より少ないとはいえ、自己放電による損失と充放電時の発熱による
電気抵抗上昇に伴う損失もある。それから、リチウムイオン2次電池の効率がどんなに向上しても、
容積当たりの充電密度の限界は越えられない。
水素を液化するする場合のコンプレサーによる圧縮膨張での電力消費を行ってるのだろうが、イワタニも
東京ガスも大阪ガスもENEOSはすべて電力だけで冷却してない。これらの企業はLNGターミナル持ってるから
そこのLNGを使って-160℃までは余り電力使わずに冷却できる。LNGをガスに戻すときに海水で温めて
ガスにもどして海水冷やして海に捨ててるだけだから、それを水素冷やすのに使えばその無駄なLNG気化時の
無駄な海水くみ上げも節約できる。
水素を貯蔵するタンクも内部を樹脂でライニングして水素脆化による劣化を防ぐ技術も三菱重工、川崎重工
JFEで開発がどんどん進んでる。バッテリーの特性改善で新規の媒体開発するより技術ハードル低いから
開発速度も速い。そもそも、JAXAの宇宙ロケットに供給する液体水素燃料の関係で昔から開発してるから。
BEVのトラックや建機なんて航続距離やパワー出すために乗用車とは比較にならないでかくて重いバッテリー
が必要になるが、車両総重量で道路走行や現場への搬入に制限受ける車両に重たいバッテリーで性能が
制限されるって、運送、建設業界のこと全く知らない素人の妄想だな。

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 20:25:49.81 ID:bwGQL7rn0.net
それから、メタンガスからの水素製造も別に輸入天然ガスに頼る必要もない。
東京ガスのグループ会社の東京ガス化学などは、下水処理時に出る汚泥からのメタンガスを
回収して都市ガスに供給に回す設備の開発と実際の運用も開始してる。
下水の汚泥って何にもしなくてもボコボコメタンの泡出すからそれを集めらだけの話。
メタン他の炭化水素からの水蒸気改質の際に発生するCO2を問題視する馬鹿がいるが、
水蒸気改質で発生するCO2は非常に純度が高いので、純化加工しなくても食品、医療、農業用に使える。
あと、地球温暖化による連年の猛暑でドライアイスの需要が急増中で、ドライアイスに回す純化処理済
CO2が足りなくて、韓国から輸入するという金ドブなことしてる。炭化水素水蒸気改質した際の副産物は
食品、医療、農業、ドライアイス用に回して韓国などに無駄金捨てるようなことを減らすことにもなる。

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 20:26:00.27 ID:3XKoOuzm0.net
長文ドーン

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 20:53:44.90 ID:+Zw307IG0.net
トラックの「電動化」(≒カーボンニュートラル化)は、2tクラスこそEVもあるが、その上のクラスとなると総重量が重くなりすぎるため、「FCトラック」が有望視されている。

加速のよさはディーゼルとケタ違い。「ディーゼルと比較にならない気持ちよさ」(開発者)という。もちろんモーター音しかしないから、ドライバーのストレス軽減という点も期待で
news.yahoo.co.jp/articles/6b8537e41b4f7d8260aed37a45017ed8a61e2dd5

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 05:23:02.04 ID:jPhwXAVe0.net
検死結果からは防弾チョッキ着用してた人にアドバイスしたけどザクザクした食感で妙な感じだった

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 05:29:46.09 ID:jPhwXAVe0.net
みんなの党や国民新党が存在してていいんじゃないかな

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 05:32:55.03 ID:ETo00Q9i0.net
水素の飛行船なんて派手に燃えてたからな

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 05:40:57.09 ID:jPhwXAVe0.net
かなり接近したのは可哀想

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 06:09:34.36 ID:S9FbQ56H0.net
渋滞に巻き込まれて途中で水素たりなくなったらどうするんだ
高速のSAに水素ステーション作るのかな

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 07:03:20.15 ID:dAScg8zj0.net
>>301
無かったことに

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 00:25:39.18 ID:v8D1jIgy0.net
それが嫌なら書くんじゃねえよ基地外

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 00:36:24.87 ID:XJu81V8C0.net
否定的な方多いが
東京都は凄いぞ、
都バスって23区を数千台のバスが稼働してるけど
その3分の1ぐらいは水素バスだぜ?
もう東京都は他道府県と違い先進的な首都だわって思う

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 00:37:38.60 ID:XJu81V8C0.net
本命としては、ハイエースの水素モデルだろうな
試験的なのが昨年登場してたが、製品化したら
地方都市の移動バスとして役立つから水素は需要ある

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 00:48:59.68 ID:HXDi92ij0.net
>>324
嘘ばっかり!

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 00:57:58.69 ID:tpPAud/I0.net
水素ステーション爆発

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 01:00:03.74 ID:4X4bH+lI0.net
>>297
そりゃそうよ
設備置ける土地を新規で用意するの大変だもの
ガソリンEV水素対応にシフトしていくでしょ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 01:31:14.75 ID:NFc7WxsH0.net
>>324
その水素バスだけどさ
MIRAIで水素入れに行った時に
先客で水素バスがいたら最悪
待たされるし
下手すれば水素無くなりました
また明日来てくださいが何度かあった
まあ別にほかの水素スタンドへ行けば良いので
水素バスが来るスタンドには
もう行かないようにしている

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 03:31:05.57 ID:OE9brrkI0.net
>>51
日本も無人になるだろ
すでにどこかの園内とかバスは無人で運行してるし

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 11:56:45.49 ID:VbUrjRl20.net
西濃の運ちゃんは普通のガソリンスタンドで水素満タンや!とかドヤ顔で言いそうだな

それで無いと言われてキレまくる

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 14:57:41.20 ID:HXDi92ij0.net
>>331
無礼な事書くな!
アホ!

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:05:55.72 ID:e0spi/pH0.net
>>297
エネオスは水素事業やっている
というか新規会社でやるのは難しいから既存の会社
大手が今や3社しかないから各会社水素転換に対応するだろうね

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:47:23.21 ID:WqgYeW+q0.net
>>329
せっかくミライ買ってくれてる人に迷惑や不便かけてる時点で水素はやる気あんの?という感じ。

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 15:53:13.80 ID:8yHJC4kM0.net
「1時間以上充電すれば、普通充電器とはいえ、それなりにバッテリー残量が増えるだろう」と高をくくっていたが、認識の甘さを痛感した。

バッテリー残量は全く増えず「なぜこんなに頼りにならないものが設置されているのか」と、違和感すら覚えながら運転を再開した。

高速道路で「電欠」したら…EV1千キロの旅は不安の連続、普及へ見えた課題 東京から宮城まで、アウディの上位モデルで帰省してみた 5/18
news.yahoo.co.jp/articles/cae4dcf937228941bc8a4ac8712d99bab1a39ebd

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 16:44:36.86 ID:IOnhJcBT0.net
トラックは早くディーゼルやめてくれ
ディーゼル規制でコレだけ変わったんだから
トラックの影響がよくわかる
ラストワンマイルはEVでいいよ

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 16:54:29.19 ID:2xdySxYM0.net
水素ハイブリッドが答え

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 17:04:49.96 ID:MvFIS0DF0.net
BEVトラックだと電欠不安やら充電長時間イライラ、ドライバーがストレスで疲れちゃうよ

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/21(日) 18:06:13.63 ID:XJu81V8C0.net
>>338
BEVトラックのバッテリー
10トン以上だと下手な町1つの総電力必須になるからな
マジ核融合炉実用化でもしない限り無理過ぎる
水素なら
今、ソーラーパネルから電気と水素を両方得られる仕組み出来てるからね

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:25:20.81 ID:RO5zPG500.net
>>319
水素の炎は無色透明だけどな

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:02.03 ID:FQSaupGR0.net
EVはオワコンだよ
短時間でエネルギー充填できないとゴミ

総レス数 341
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200