2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】邪馬台国と卑弥呼の謎を解く「弥生人の大量人骨と脳」が発掘!「鳥取・青谷上寺地遺跡」が示す「倭国大乱」の証拠 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/17(水) 22:47:39.87 ID:qaptiiQs9.net
 鳥取県鳥取市にある弥生時代最大級の集落跡「青谷上寺地遺跡」で、県による本格的な発掘調査が始まった。

 この遺跡は山陰自動車道の建設により発見され、第一次調査が1998年から3年3カ月の期間をかけて実施。約5500平方メートルの発掘現場からは、建物や火を使用した跡、大量の土器や木製の容器、鉄製農工具に貝塚などが出土し、約2200年前から約500年間にわたって栄えた大規模集落の存在が明らかになった。歴史研究家が解説する。

「しかもこの遺跡からは日本で初となる、弥生人の脳が3人分発見された。21年には採取されたDNAによって復元された、弥生人の顔が公開されています。さらに集落中心の東側からは、弥生時代後期の人骨が100人分以上発見されており、少なくとも10人には殺傷痕が見つかっている。そのため、大規模な戦があった可能性が指摘されているんです」

 そこで歴史マニアの心をくすぐるのが、弥生時代後期に起きたとされる「倭国大乱」との関連性だ。

 中国の複数の史書に登場する「倭国」は当時、日本で大勢力を誇っていた国家だが、これが「大乱」を起こしたと記されている。これは日本初の大規模内戦とされ、その原因は倭国の王位継承に端を発した争い、はたまた寒冷化による食物不足によって起きた襲撃など、諸説ある。その後、卑弥呼が王の座に就くことで戦争は終結し、邪馬台国連合が成立するという流れなのだが、

「青谷上寺地遺跡の集落で見つかった大量の人骨の年代と、倭国大乱が起きた時期が2世紀後半で重なります。しかも集落ではその後、急速に遺構跡が減少し、古墳時代には終焉を迎えている。そのため新たな発掘により『倭国大乱』との関係の手がかりが見つからないかと、専門家は注視しているのです」(前出・歴史研究家)

 すでに発見された人骨の殺傷痕は何を意味するのか。卑弥呼誕生までの経緯、さらには邪馬台国の場所についても、手がかりが見つかるかもしれない。

2023年5月14日 09:58
https://www.asagei.com/excerpt/260066
https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2023/05/20230514_asagei_tottori.jpg

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:39:47.80 ID:t/Pxh6Hp0.net
>日本で初となる、弥生人の脳が3人分発見された。

驚いたのう。

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:43:01.36 ID:q3jjcx6A0.net
三角縁神獣鏡は中国でも出土してるよ

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:43:45.84 ID:/9/Ms7my0.net
距離は大幅に盛ってあるのに戸数は正確だと考える方が難しい
距離が盛ってあるなら戸数だって盛ってあると考えるのが妥当じゃないかな

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:45:40.46 ID:nhxjowsm0.net
>>568
それは大発見だな
で、ソースは

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:46:38.28 ID:VQDsWejr0.net
お前ら弥生人みたいな面してるもんなwww

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:48:34.57 ID:g24sfg8f0.net
>>566
これが九州説の知識レベルか
高校生以下だと再度証明したな

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:50:19.18 ID:6N/tliKo0.net
骨はまあわかるけど…脳?

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:50:36.14 ID:nhxjowsm0.net
>>572
はい論破
畿内説なんてこんなもんだ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:52:20.76 ID:nhxjowsm0.net
せっかくの論破チャンスを放棄して、無意味な短文レスをするしか脳のない畿内説派
バカしかいない

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:54:34.69 ID:7mCKYP4A0.net
鳥取?え?鳥取ですか?

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:57:07.52 ID:xxEaEMsj0.net
日本の弥生後期から古墳時代は大陸では三国~五胡十六国の大荒れの時代でかなりの人達が日本へ移住したらしいことが遺伝子解析で推定されている

で調査続いて明らかになったのは「弥生人・古墳時代人」と言われる大陸では戦国時代以降に日本に移住して来た人達は北九州の一部、近畿と山陰東部、中国地方の瀬戸内海沿岸、四国、北関東の一部に偏在していて大陸に近い九州の大半や山陰西部地方は縄文人の割合の方が多い
大陸から遺伝子構成変わるほど人が来たのに文化風習が大陸風に染まらなかったことから縄文時代末までには日本も国としての身分制度や宗教、文化風習が確立していたと推定される

この結果から当時九州南部には縄文人の強い国があって大陸の移民はそこを避けて東に進み、吉備や近畿は大陸移民者の技術を取り込んで九州の国に対抗していったという説が出て来ている

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:57:36.20 ID:GQEo8lNB0.net
>>572
中卒は中卒専用畿内説しか理解でないんだよなw

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:02:23.33 ID:6N/tliKo0.net
なんで関係のない邪馬台国論争してるのか知らんけど
神獣鏡の話ならさんかくえんのコピー元である大陸産神獣鏡も畿内でいくつか出てるから交易はしてたんだろうさ
大陸と交易して鏡を持ち帰りそれを大量にコピーしばら撒ける強大な勢力が卑弥呼以前から畿内にあった
それが何国かは知らん
鏡でわかるのはそこまでだな

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:07:08.25 ID:nhxjowsm0.net
畿内説さん、早く「様々な考古学的成果を考慮すると畿内にあった可能性が極めて高くなっている」というソースを見せてくれませんかねえ
無駄な煽りしかできないアホは不要なんで

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:07:46.39 ID:GQEo8lNB0.net
皆さんご存じの通り、畿内説は畿内説によるフィクションドラマであり
実在する記録文献とは一切関係ありません。

<魏志倭人伝には陳寿の誤解が多く含まれています。>
中国史書は先代の史書と当時の記録をもとに後世の文書屋が編纂したものです。
「里数」表記の行程は中国側に残っていた記録であり、
「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり帯方郡から北部九州までの道のりです。

卑弥呼の使者が魏に来たので改めて女王国までの行程を確認したところ倭人は次のよう答えた
・帯方郡から南に船で20日行けば半島南部の投馬国
・更に南に10日進み北部九州=邪馬台国に上陸します
・上陸後、女王の都までは徒歩です
・合計三十日の道のりです。
この朝貢記録を陳寿は誤解し、南に水行三十日,陸行一月と記した。

卑弥呼時代の倭国:https://i.imgur.com/x9GfeDT.png
・女王国の東には海が有り、それを渡るとまた倭種の国々があった。
・南に敵対する狗奴国があり、卑弥呼時代に戦争が勃発した。
・後漢時代の倭は100国あったが女王国は30国である。(馬韓が50国なので割と小規模)

倭人伝において女王国の西側の国については一切触れられていないことから、
おのずと女王国は倭の西部に位置することがわかる。

<その他の文献記録>
・韓国は東西が海に面し、南は倭と接する4千里四方の国である(魏志韓伝)
・倭人が鉄をとりに半島まで来ていた(魏志韓伝)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・日本書紀 崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
 半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
 魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:13:59.34 ID:nhxjowsm0.net
>>579
中国で1枚も出土しない三角縁神獣鏡は論外として、その他中国でも出土する漢鏡出土状況の変化を鑑みても、それは単に物流状況を示しているだけで支配関係を示すものではまったくない

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:14:09.44 ID:a1FeCX2X0.net
なんだかんだ言ってたまに何か出てきても邪馬台国の謎説かれてないじゃん

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:15:21.94 ID:q3jjcx6A0.net
>>570
三角縁神獣鏡 中国で発見とググればれば出てくる

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:20:29.47 ID:GQEo8lNB0.net
>>584
露店で売られていた模様の不鮮明な斜縁神獣鏡な

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:20:56.07 ID:nhxjowsm0.net
>>584
もうそんな両派に無視されてるソースなんて話に出すなよアホが
これこそアホ

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:24:00.13 ID:a1FeCX2X0.net
大陸や半島から人や技術や物が渡ってきたとして、距離的に九州の感じがするけどな
門司らへんからは天気が良いと朝鮮半島が見え、砂浜にはハングルの書かれたペットボトルが流れ着いてる
関東にいてはわからなかったが、九州は異国と本当に距離が近い
防人的なの置いて、攻撃されにくい日本の奥、近畿に移ったんでないかと。

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:27:11.15 ID:EDI1kRm70.net
寒冷化で南下してきたタタール人に滅ぼされたのが倭国と三韓
タタール人が作ったのがヤマト王権と新羅

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:30:52.60 ID:EDI1kRm70.net
寒冷化で戦争が起きてたのは間違いなくて
そこにタタール人が鉄器と馬をもたらして制定し、鉄器と馬により稲作の技術も数段高まって倭は安定することになる

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:35:31.20 ID:e2Xn++/70.net
なんか邪馬台国っていう伝説のせいで
このへんの歴史研究が歪められてるような気がするんだが

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:36:16.36 ID:nhxjowsm0.net
結局、2世紀後半、北部九州が畿内勢力下にあったのかどうかという点に尽きる
あったという明確な証拠があるなら邪馬台国は畿内、無いなら九州というシンプルな論理
現在のところ、土器流入だの鏡だのしか根拠がなく、前方後円墳は2世紀ではなく3世紀半ば以降になるだろうし、邪馬台国は九州だったとするのが妥当
九州邪馬台国、狗奴国ヤマト王権と設定すれば、魏への救援要請や、魏志倭人伝の東に海を渡ってまた倭種という記述、卑弥呼の記述がなぜ記紀に無いのかなどすべて腑に落ちる

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:38:05.67 ID:nhxjowsm0.net
さらには黥面文身も畿内は早くにその文化を捨てている
畿内説は極めて疑わざるをえない

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:39:19.33 ID:feAsZmxb0.net
>>590
最初に倭王として記述されてるスイショウは無視されてるんだよね。

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:40:11.67 ID:GQEo8lNB0.net
やみくもに遺跡を探すのではなく、まずは史書を読み解くこと

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、~東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国・・・(魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国とは福岡西区であり倭国の守衛国
又南至る邪馬臺国とは、
吉野ヶ里、朝倉、八女など有明海と取り巻く広範囲に存在した国々の総称

福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:09:12.95 ID:m/Prfx/10.net
>>593
倭王帥升って固有名詞では無いぞ

帥=将軍
升=昇

倭国の王は将軍から昇り詰めた、って書いてあるんたぞ

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:14:06.91 ID:q9/n6QAj0.net
魏志倭人伝の記述だと倭国に属する国々が邪馬台国の北側にあって南の狗奴国と争っているという印象なんだよなあ
邪馬台国が九州なら熊本がそのまま狗奴国で名前の名残もあるからそのまま理解できるけど
近畿にあったとすると狗奴国は何処?列挙された国々は何処?伊都国の役割は?って感じになって全く理解が難しくなる

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:14:18.39 ID:EDI1kRm70.net
三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡を元に作ったのではなく、タタール人が作った
新羅の鉛鉱山でとれた鉛を使っている
倭が独自に鏡のデザインを発展させたのは、弥生人が魏から貰った鏡に価値を置いてたから
俺たちはこんな鏡いくらでも作れるねんぞ、跪けよ、というアピールにもなる

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:20:15.56 ID:jBkgbhun0.net
>>462
作り話に本当も何もあるもんかよ。

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:20:33.31 ID:EDI1kRm70.net
卑弥呼とヤマト王権には連続性が全く無い
邪馬台国から発展して新羅と同言語を喋って朝鮮南部を制圧するとかも荒唐無稽意味不明
全く逆で寒冷化によって中国東北部から南下して来た勢力
タタラ製鉄にしろモウコウマにしろ、完全に我々はタタール人だと言ってるのに何故日本人は純血主義的妄想をしている

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:27:28.66 ID:wW923cje0.net
漢字を発明したのは殷王朝

殷王朝を作ったのは日本人

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:28:09.10 ID:EDI1kRm70.net
>>590
邪馬台国からヤマト王権=天皇への連続性を信じてやまないところから、この時代の歴史歪曲が始まってる
そういう意味で畿内説はまじでアホの極みだし、九州から近畿に移ったことを神武東征だと信じてる九州説も同列にアホ
線になりようの無い点を無理やり繋いでる
邪馬台国は九州にあって弥生時代末期に滅んだ。ただそれだけ

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:29:48.04 ID:q3jjcx6A0.net
三角縁神獣鏡には景初三年(239年)と魏の年号が彫ってあるのもあって
さらに景初三年は卑弥呼が魏に使いを送ったころの年
また三角縁神獣鏡は魏の都のあった洛陽からも見つかっている

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:32:20.31 ID:jBkgbhun0.net
>>601
どのみち継体と天武で二度と入れ替わってるからな

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:33:28.85 ID:EDI1kRm70.net
>>600
殷を作ったのはスンダランド人
バビロニアもスンダランド人が海面上昇で西に行って作った
縄文人も日本列島まで北上したスンダランド人
文明はスンダランドが海に沈んでから始まった

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:38:26.61 ID:EDI1kRm70.net
タタール人と言ってもユダヤ系タタール人
宗教はヘレニズム時代を背景としたユダヤ教と狼鳥信仰の混淆

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:39:41.09 ID:y7Qw8fxW0.net
シルクを発明したのは夏王朝

夏王朝を作ったのは日本人

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:51:49.37 ID:GcXnmq3b0.net
夏王朝が滅びて秋王朝が興らなかったのが最大の謎

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:55:46.39 ID:g24sfg8f0.net
畿内説と九州説の根本的な違い
・畿内説:ヤマト政権の前身あるいは初期ヤマト政権を邪馬台国と「みなす」説
・九州説:九州のどこにあったかも不明で、候補になりえる「遺跡もなく」、7万戸の大国が存在した「痕跡もなく」、
伊都国や奴国を傘下に置いていた「考古資料もなく」、魏との交流を裏付ける「物証もない」のに、なぜか邪馬台国は九州にあったと言い張る説

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:58:12.22 ID:IZh3KQti0.net
>>535
行間はどうでもいいから端的に書いてよw
君は2400年以上前に日本列島を広範囲に統治する権力が存在したと言いたいのかな?

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:59:30.72 ID:nhxjowsm0.net
>>608
反論できないアホがクソみたいな駄文書いてるわwww

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:10:37.15 ID:hoKqvmQF0.net
俺も邪馬台国が畿内とする根拠を聞いてみたいんだけど畿内派は絶対答えないのよね

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:38:26.81 ID:0RrfjAEX0.net
>>609
範囲はわからんがヤマトはあったかも

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:47:28.13 ID:7nG52Ard0.net
>>598
作り話の根拠は?

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:48:24.24 ID:6N/tliKo0.net
>>588
北方系モンゴロイドであった古テュルクは南方系の特色を残すヤマトとは形質が違う
馬がどうしたって話は俺らがガキンチョの頃に盛んに言われてたけどDNAが持ち込まれてからは廃れてしまった

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:48:52.33 ID:GQEo8lNB0.net
◆畿内派による広報
「纏向遺跡の建物は卑弥呼の宮殿であり、大量の桃が献上された」

しかし桃の種が発見されたのは垣根の下の別の遺構
https://i.imgur.com/J2EZhbs.png
建物と桃が同時期に存在したわけでは無い事が判明

◆畿内派の反論
「建物を取り壊した後の祭祀で穴を掘って桃を埋めたのだ」

◆畿内派の特徴
必ず作り話でスタートします
作り話が破綻したら作り話で穴埋めします
追い詰められたら学者様の見解なのだ!と逆切れします

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:49:45.48 ID:0RrfjAEX0.net
結局邪馬台国も同じで範囲はわからんがヤマト国はあった

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:52:53.58 ID:MTlGSPGR0.net
邪馬台国はどこでもいいけど
魏と交流できてんだから北部九州が支配地域なのは確実だろな
ここと敵対してたら派遣できない

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:55:21.55 ID:0RrfjAEX0.net
>>617
青銅器が手に入ればそれで良いのよ

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 22:59:38.96 ID:6N/tliKo0.net
>>617
伊都国(福岡)を経由してたって点ではどちらも一致してるからね
邪馬台国岩手説とかの場合どうなるのかは知らんけど

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:00:23.76 ID:YpotGgSd0.net
C1a1が半数か
先住民主体の勢力の日本海交易の拠点かもな
天地開闢より前の旧石器時代からいた集団

石見神楽の切目の演目は興味深い
この遺跡は青の色が名前に付いているね
天地未明の時代からいた神さまの垂跡が速玉男と事解男、熊野に縁がある神さまなのも興味深い

切目「「それ神といつぱ、天地未分の昔より、虚空円満におはします。これは即ち一元の神、又五行別像のその理はいかに。」
介添「木火土金水、青黄赤白黒の色を得て、五柱の神と現はれたまふ。」
切目「さてその垂跡は」
介添「事解男、速玉の男、伊弉諾の神社。」
切目「無念の鼓は。」
介添「父母の声。」
切目「羯鼓太鼓は。」
介添「幼兒の声。」
切目「みな神風の源は。」
介添「重波よする伊勢の宮。古歌に曰く、片そぎの千木は内外に變れども誓ひは同じ伊勢の神風。」

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:02:49.08 ID:GQEo8lNB0.net
坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:04:29.92 ID:GQEo8lNB0.net
史書も読まずに妄想ばかり垂れ流すなよ

史書に書かれている事
・倭人は呉・越の末裔である
・後漢時代に朝貢していた倭は100国だった
・魏に朝貢した卑弥呼の傘下国は30国のみ
・魏志倭人伝には他に反卑弥呼派の狗奴国、東の海を渡った先に倭種の国があることが書かれている
・倭人に関しては海洋民族と思われる風習が描かれている
・倭人の墓は棺に直接土を盛り、塚と成すと書かれている
・魏志韓伝では半島に倭人が鉄を取りに来ていた様子が書かれている
・当時の鉄器が多い地域は九州~山陰である
・半島南部は倭に接すると書かれている
・魏志倭人伝では倭の北岸に狗邪韓国と書かれている
・狗奴国は男王を立てていた

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:05:23.83 ID:6YrC7d220.net
鉄器は朝鮮半島から出雲に入って来たからな
出雲政権が日本を統一していた
大国主が日本の元々の統治者
そこに朝鮮半島から卑弥呼がやって来て侵略した
邪馬台国は朝鮮半島南部
任那こそが元々の邪馬台国

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:05:44.86 ID:GQEo8lNB0.net
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:06:12.61 ID:/9/Ms7my0.net
仲哀天皇の時代にイソ国と名付けたものが訛って伊都国になったという逸話がある
が、これは魏志倭人伝と時代が合わない
おそらく崇神の時代に東西に四道将軍を派遣して畿内ヤマトの拡張が始まり
その後の九州侵攻によって伊都国が畿内ヤマトの傘下に入ったのだろう
倭王武の先祖が西に66国平定したというのとも一致する

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:06:19.11 ID:q3jjcx6A0.net
考古学的には邪馬台国は大和国で確定済み

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:06:52.01 ID:vBF9pbsD0.net
先史考古学者ほど胡散臭いものはない

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:07:18.66 ID:GQEo8lNB0.net
>>626
根拠は?
ちなみに畿内説を説明できる考古学者はいない

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:09:10.39 ID:q3jjcx6A0.net
>>628
畿内からは魏鏡がたくさん出る

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:09:59.47 ID:/9/Ms7my0.net
266年の朝貢を最後に女王国の消息が途絶えて日本は空白の4世紀に突入する
がしかし266年〜300年の間もたくさんの東夷各国が西晋に朝貢しまくっている記録が残されている
女王国だけがなぜか朝貢できなくなった事情があるのかもしれない

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:12:00.90 ID:6YrC7d220.net
邪馬台国は朝鮮系

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:14:36.87 ID:PtXqV1QB0.net
>>1
弥生人や古代の帰化人も選別されたのだな?



https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684404037/

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:16:17.52 ID:QdaaizdG0.net
邪馬台国は土蜘蛛だよ
半島から優秀な天孫族がやって来て征服した

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:16:21.42 ID:GQEo8lNB0.net
ちなみに纒向遺跡は2020年で見捨てられました

<ソース>
読売新聞YOL(21.11.2018)
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:16:27.55 ID:g24sfg8f0.net
九州説信者の不思議な思考回路
やつらは畿内説を絶対に認めない
その上で、邪馬台国は存在しなかったと主張するなら、まだ理解できる

しかしやつらは邪馬台国は九州にあったとなぜか言い張る
もちろん、九州にあった証拠はない
それどころか、九州にあったと考えることが妥当と言える間接的な証拠も合理的な根拠もないにもかかわらずだ

九州には邪馬台国の候補になりえる遺跡もなく、7万戸の大国が存在した痕跡もなく、
どこかの九州勢力が伊都国や奴国を傘下に置いていた考古資料もなく、魏との交流を裏付ける物証もない

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:18:28.88 ID:GQEo8lNB0.net
>>633
奈良にやって来たのは半島人でしょ

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末~5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を持つものを含めて約40棟見つかっている。」
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:19:21.15 ID:5lCZiFS10.net
田油津媛は卑弥呼の子孫説

各地方風土記逸文の土蜘蛛

筑後国山門郡・田油津媛(タブラツヒメ)夏羽(ナツハ)
豊前国田川郡緑野・土折猪折(ツチオリ)
豊前国田川郡高羽・麻剥(アサハギ)
豊前国下毛郡御木・耳垂(ミミタリ)
豊前国宇佐郡菟狭川上・鼻垂(ハナタリ)
豊後国日田郡石井郷・土蜘蛛の築いた堡
豊後国日田郡五馬山・五馬媛(イツマヒメ)
豊後国直入郡禰疑野・打猿(ウチサル)八田(ヤタ)国摩侶(クニマロ)
豊後国大野郡血田・鼠石窟の土蜘蛛
豊後国大野郡網磯野・小竹鹿奥(シノカオキ)小竹鹿臣(シノカオミ)
豊後国速見郡・青(アヲ)白(シロ)
肥前国小城郡・堡を作った土蜘蛛
肥前国松浦郡賀周里・海松橿媛(ミルカシヒメ)
肥前国松浦郡大家郷・大身(オオミ)
肥前国松浦郡値嘉郷・大耳(オホミミ)垂耳(タリミミ)
肥前国杵嶋郡嬢子山・八十女(ヤソヲミナ)
肥前国藤津郡能美郷・大白(オホシロ)中白(ナカシロ)少白(ヲシロ)
肥前国彼杵郡速来村・名無しの土蜘蛛
肥前国彼杵郡浮穴郷・浮穴沫媛(ウキアナワヒメ)
肥前国彼杵郡周賀郷・欝比表麻呂(ウツヒオマロ)
肥前国佐嘉郡川上・大山田女(オオヤマダメ)狭山田女(サヤマダメ)
肥後国益城郡朝来名の峰・打猿(ウチサル)頸猿(クビサル)
日向国臼杵郡知鋪郷・大鉗(オホハシ)小鉗(ヲハシ)
薩摩国風土記 日向・大隅・薩摩の土地の人は皆 隼人である。

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:21:37.68 ID:YpotGgSd0.net
紀元前後に営みを終えた島根の加茂岩倉遺跡の銅鐸が奈良の上牧、堺の陶器、和歌山の黒田などから見つかっている
イザナミが根の国から黄泉の国、上津国から下津国に行った話も実話をモデルにしている可能性もある
奈良や大阪の治水を行なった龍神かもな
陶器の隣の狭山池には龍神が棲むという

国作りに血を流し汗を流して取り組んだのは旧石器時代からいる集団や縄文時代にやってきた三内丸山遺跡などのグループじゃないか
三内丸山遺跡は遼河文明の影響が強い遺跡で遼河文明は龍トーテムだった
イワとトミ
石切神社の上之社には黒龍が祀られていてトミの一族の伝承が残っている
トミの一族は身体が大きく建築や道具作り、戦闘に長け、農耕を行うが稲作の技術は持たなかったという

国作りは建国の話であり、神話にされ切り離された、欠史八代の本当の歴史の可能性も考えられるんじゃないか?

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:21:55.20 ID:PtXqV1QB0.net
弓月君は公孫氏の一族か?

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:22:32.57 ID:0RrfjAEX0.net
>>622
倭は100国あって使役を通ずる国が30国は後漢時代(紀元前108年)からだから

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:25:43.34 ID:NLVo28sZ0.net
>>629
魏鏡は九州でと出てるから九州説に対してアドバンテージ取れるほどじゃないね
他の根拠頼む

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:25:47.18 ID:GQEo8lNB0.net
>>635
卑弥呼時代はちょうど鉄器時代の真っただ中でした。
しかし奈良には鉄器が浸透していません。

魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:26:52.78 ID:70Uk7e1q0.net
邪馬台国という名前がかっこいいからみんな地元にあったことにしたいんだろうなー
これがフンババ国とかだったらどうでもいいはず

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:30:53.89 ID:GQEo8lNB0.net
畿内説がいかに支離滅裂であるかがよくわかるスレだな

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:35:35.79 ID:l1Gz9T270.net
邪馬台国九州説なんて、今は日ユ同祖論とかの新宗教信者(ネトウヨ )以外は唱えてないよ。

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:35:42.60 ID:0RrfjAEX0.net
>>642
重要なのは青銅器

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:38:23.68 ID:GQEo8lNB0.net
>>646
銅鐸文化は山陰~近畿の独自文化
九州女王国の東の海を渡った先にあった倭種の国(元銅鐸文化圏)は中国には朝貢せず独自国家を目指したのだろう
それがのちのヤマトだ

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:40:29.05 ID:l1Gz9T270.net
邪馬台国は九州などと言ってる人の半数は日時ユ同祖論とか新宗教の信者だね。
残りは東日流外三郡誌とかのオカルト史観の信奉者。
または平田国学を信奉してる特殊な人たち。

まともな学者や研究者で九州説なんて絶滅危惧種な。

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:40:43.44 ID:7nG52Ard0.net
>>622
・後漢書では狗奴国は海を東に千里渡った先にいた
ともあるけどな

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:42:07.53 ID:GQEo8lNB0.net
>>648
どうした?
まともに反論もできずヤジるしか能が無いのか?

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:42:46.84 ID:GQEo8lNB0.net
>>649
後漢書は魏志よりだいぶ後に書かれた駄作だ

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:44:58.16 ID:l1Gz9T270.net
日ユ同祖論とか困ったもんで、本気で信じてる人がいるんだよね。
統一協会の同類だな。下痢糞晋三をマンセーしてたような奴ら。

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:45:37.93 ID:g24sfg8f0.net
>>641
九州で魏鏡???
微々たる数しかないと思うが
畿内説のアドバンテージにならないくらいの大量の魏鏡が九州のどこで出た?

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:45:44.01 ID:6cy6vGQF0.net
>>651
後漢の頃の状態を書いたのか、魏志倭人伝の間違いを直したのか、出典元が間違えてるのか
定かではないが、東にあると書いてあるのは事実だよ

史書をアテにするな。という、一つの教訓とも言えるけどね

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:46:56.64 ID:6N/tliKo0.net
鉄は酸性土の日本では残らんからわからんのだよな
北欧方式なら土器が焼ける温度で渇鉄が利用できるから原料が豊富にあった日本で利用されててもおかしくないし
餅鉄がごろごろ転がってた岩手ならもっとハードルが下がる
つまり土器が存在する時代なら作れてても不思議はないんだよね
作れてたのなら河内にやたらと鉄工所の痕跡が多いのも説明がつく

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:47:22.76 ID:GQEo8lNB0.net
>>654
「狗」という文字は反目を意味する
狗奴国というのは反奴国派の国だ

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:48:13.38 ID:l1Gz9T270.net
邪馬台国九州説はネトウヨの説だからな
YouTube動画でネトウヨ評論家が何故か時々歴史を語るんだが皆邪馬台国九州説なんだよ
自民党擁護のために顔を真っ赤にして書き込みしてる底辺低学歴の連中だよな

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:49:06.44 ID:PtXqV1QB0.net
>>652
だよなwww
ゼレンスキーの顔と岸田首相の比べたら
明らかに、弥生人は中国人だろ?

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:49:56.90 ID:GQEo8lNB0.net
畿内説の自称研究者ってこんな連中しかいない
連中と言ってもこの5ch宣伝係1人だけだがw

657 名前:ウィズコロナの名無しさん[age] 投稿日:2023/05/18(木) 23:48:13.38 ID:l1Gz9T270 [4/4]
邪馬台国九州説はネトウヨの説だからな
YouTube動画でネトウヨ評論家が何故か時々歴史を語るんだが皆邪馬台国九州説なんだよ
自民党擁護のために顔を真っ赤にして書き込みしてる底辺低学歴の連中だよな

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:51:34.37 ID:g24sfg8f0.net
>>642
ホケノ山古墳

邪馬台国が魏と外交交渉を行ったのは239年から247年まで
西晋との交流を含めれば266年まで
この時期の九州でホケノ山古墳を上回る鉄器はどこかで出たのか?

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:54:26.29 ID:g24sfg8f0.net
>>642
>弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

そのヘンテコ理論に山陰地方も含めないといかんだろ

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:54:29.86 ID:GQEo8lNB0.net
>>660
ホケノ山古墳は箸墓古墳の後に造られたそうだ(畿内説談)

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:55:50.29 ID:GQEo8lNB0.net
>>661
だから2つのグループがあるんだよ
最近の調査で九州より東側では北陸がTOPだと判明したそうだ

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:56:45.08 ID:5lCZiFS10.net
>>587
天気が良いと門司から朝鮮半島が見えるは明らかな嘘、対馬すら見えないのに

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 23:58:48.93 ID:WPm+hMRN0.net
>>656
反奴国?新しい説だけど
邪馬台国にはどうだったんだろうね

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 00:01:37.13 ID:o/3Xkb+B0.net
>>660
その時代の北九州の鉄器は魏じゃなく鮮卑製だね

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/19(金) 00:01:39.56 ID:D0lUiQCW0.net
>>641
九州でよく見つかるのは漢鏡
これによって九州は漢と朝貢してた奴国があったとわかる
一方で畿内大和は魏鏡がよく見つかるから
魏と朝貢してた邪馬台国があったとわかる

漢鏡と魏鏡の分布は
九州と畿内で比較的綺麗に分かれてる

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200