2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】邪馬台国と卑弥呼の謎を解く「弥生人の大量人骨と脳」が発掘!「鳥取・青谷上寺地遺跡」が示す「倭国大乱」の証拠 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/17(水) 22:47:39.87 ID:qaptiiQs9.net
 鳥取県鳥取市にある弥生時代最大級の集落跡「青谷上寺地遺跡」で、県による本格的な発掘調査が始まった。

 この遺跡は山陰自動車道の建設により発見され、第一次調査が1998年から3年3カ月の期間をかけて実施。約5500平方メートルの発掘現場からは、建物や火を使用した跡、大量の土器や木製の容器、鉄製農工具に貝塚などが出土し、約2200年前から約500年間にわたって栄えた大規模集落の存在が明らかになった。歴史研究家が解説する。

「しかもこの遺跡からは日本で初となる、弥生人の脳が3人分発見された。21年には採取されたDNAによって復元された、弥生人の顔が公開されています。さらに集落中心の東側からは、弥生時代後期の人骨が100人分以上発見されており、少なくとも10人には殺傷痕が見つかっている。そのため、大規模な戦があった可能性が指摘されているんです」

 そこで歴史マニアの心をくすぐるのが、弥生時代後期に起きたとされる「倭国大乱」との関連性だ。

 中国の複数の史書に登場する「倭国」は当時、日本で大勢力を誇っていた国家だが、これが「大乱」を起こしたと記されている。これは日本初の大規模内戦とされ、その原因は倭国の王位継承に端を発した争い、はたまた寒冷化による食物不足によって起きた襲撃など、諸説ある。その後、卑弥呼が王の座に就くことで戦争は終結し、邪馬台国連合が成立するという流れなのだが、

「青谷上寺地遺跡の集落で見つかった大量の人骨の年代と、倭国大乱が起きた時期が2世紀後半で重なります。しかも集落ではその後、急速に遺構跡が減少し、古墳時代には終焉を迎えている。そのため新たな発掘により『倭国大乱』との関係の手がかりが見つからないかと、専門家は注視しているのです」(前出・歴史研究家)

 すでに発見された人骨の殺傷痕は何を意味するのか。卑弥呼誕生までの経緯、さらには邪馬台国の場所についても、手がかりが見つかるかもしれない。

2023年5月14日 09:58
https://www.asagei.com/excerpt/260066
https://cdn.asagei.com/asagei/uploads/2023/05/20230514_asagei_tottori.jpg

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:11:06.95 ID:kLhQAs6p0.net
例えば、弥生後期から奈良時代までの500年間、形を変えず存続して作られていた南九州の成川式土器はある時期を境に途絶える
これが9世紀初頭、抵抗していた隼人の名が最後に記録された時期と重なる
まつろわぬ民と呼ばれた者たちは日本に組み込まれていく訳だ(公地公民)

https://i.imgur.com/VEpyZQS.png
https://i.imgur.com/Jm7IBDy.png

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:11:27.50 ID:kLhQAs6p0.net
「成川式土器」と呼称されてきた土器群を現在の編年観にてらすと、弥生時代後期から古代(9世紀)にまで及ぶが、
様々な編年案を経て、現在は弥生時代終末期以降の南九州在地土器を「成川式土器」と呼称するのが一般的である。

成川式土器終焉までの過程をたどってみると、徐々に古代土師器や須恵器が取り入れられるとともに、成川式土器を使用していた人々の生活が変わっていく様子を垣間見ることができる。
https://i.imgur.com/aNcGvNT.png

時期別に器種組成を見ると、大きく2段階に分けることができる(図4)。
弥生時代終末期から古墳時代前期の中津野式・東原式の特徴としては、大型の高杯が安定的に出土するようになり、同時に小型丸底壺や鉢類などの食器類の器種が充実する。
食器類が増加するのは、弥生時代中期後半の大隅半島に分布する山ノ口式(入来式縄文土器の系譜)や弥生時代後期の川内川下流域の松木薗式(曽畑式縄文土器の系譜)に見られたが、
それが全域に普及するのは東原式段階である。
https://i.imgur.com/b4StvHE.png

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:11:54.29 ID:kLhQAs6p0.net
食器組成として見ると、少量の大型高杯と多量の小型鉢類が多いことから、共用器である置食器と銘々器の手持食器を中心として構成されていることがわかる(図5)。
古墳時代中期以降の辻堂原式・笹貫式を見ると、薩摩半島から鹿児島湾岸地域は東原式段階の機種組成をほとんど引き継いでいるが、高杯は土師器系高杯へと変化し、小型化・多量化する。
小型の鉢類も多く、また、須恵器𤭯模倣品や在地的な坩など、飲用器の発達がみられる。坩には大型のものと小型品2種類が認められる。
したがって、共用器である大型飲用器と銘々器である置食器と飲用器、および手持食器がセットとなっている。
この様相は、少なくとも7世紀まで続くと考えられる。
https://i.imgur.com/CmHWv6B.png

8世紀段階では大壺が消失する一方、須恵器杯などの食膳具が安定的に加っている。
9世紀段階になると土師器食膳具の他、土師器煮沸具も加わって、成川式土器としては甕だけが残る。
もともと成川式土器の甕底部は脚台か平底を呈し、補助具なしに自立できる事が特徴だが、最終段階の甕にも
その特徴は残っている。紫コラ層直下から検出される建物には竃が確認されているが、同時に炉のみの建物も検
出されており、炉で使用する煮沸具として残った可能性が高い。

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:12:51.13 ID:OisrpP5N0.net
つまり、邪馬台国=奈良

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:14:15.25 ID:7nG52Ard0.net
>>469
ホモ・サピエンスがそんなに長生きできるはずがない。
と言うのは、誰もがわかること

要はその裏にある真実は何なのか?
実際に何があって、そういう記述になったのか?

2倍年期説だったりもあるけど、もう少しなんとかならんものなのかってね

そこまで踏み込んでBC660年を否定する人って見ないんだよね
で、結局仮説の上に更に何段か仮説を積み上げることになる
そこまで行ったら何でもありのラノベじゃんってね

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:14:51.56 ID:emoXE9Z/0.net
邪馬台国の王女がヒミコで対立した狗奴国の指導者がヒミココ
してみると卑弥呼とは固有名詞でなく何かの役職か称号だったのだろうか

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:14:53.16 ID:sC0rkK2/0.net
>>498
因幡の白兎伝説はベトナムにもある。

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:15:44.53 ID:nhxjowsm0.net
>>480
そんな古いデータを出すまでもなく、最近渡来系遺伝子が畿内と四国に集中しているという研究があったわな

渡来人、四国に多かった? ゲノムが明かす日本人ルーツ - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18CCA0Y1A610C2000000/

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:15:46.23 ID:7nG52Ard0.net
>>505
平原遺跡の王墓から卑弥呼の遺骨見つかった?

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:18:50.96 ID:ZSbga2590.net
>>512
サークルの姫

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:21:41.52 ID:kLhQAs6p0.net
>>506
近畿までいった?
むしろ鬼界カルデラ噴火を境に轟式土器集団M7aは朝鮮半島南端~九州~山陰~南西諸島まで生活圏を拡げている


7300年前(縄文早期)の鬼界アカホヤ火山灰の下層からは轟A式土器、
噴火後(縄文前期)の上層からは連続した轟B式土器が見つかる
https://i.imgur.com/XEyLzqP.png

この土器集団は現代九州沖縄山陰に多く分布するM7a1a集団だったことが分かっている
https://i.imgur.com/ehwkNaG.png

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:22:14.86 ID:sC0rkK2/0.net
>>512
卑弥呼は異世界から召喚されたエルフさんで引きこもり

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:23:19.11 ID:g24sfg8f0.net
>>1
倭国大乱が山陰地方を含む地域だということを示唆する物証だな
そうすると、倭国は九州島だけで、本州は国名さえ不明な倭種の国だという九州説信者の主張は物証と矛盾することになる
九州説はますます苦しくなるな

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:23:21.10 ID:hJu7itjV0.net
>>517
いったグループもあるでしょう。

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:25:13.40 ID:WOFzhROT0.net
>>512
その可能性あるよな。日本側は王みたいな
立場の人がまだ居なくて
神のお告げを教えてくれる巫女さんが、
同じ役割と思ってたり

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:25:55.99 ID:7nG52Ard0.net
>>518
現代からタイムリープしたいJKの姫子ちゃん
とか、ラノベありそうだな

現代の知識を活用して、困ってる人を助けてるうちに女王に祭り上げられちゃった
とか

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:28:54.42 ID:f1+I8k+C0.net
脳と言える日本

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:29:06.74 ID:9gCG7j8c0.net
年代が同じならと何でも関連付けてしまうのは低能の証
当時はネットも電話も無けりゃ馬もいなかった時代だ
30km離れた場所で戦争が起きても気付かないレベルだ

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:30:24.48 ID:hsfssfwd0.net
邪馬台国も卑弥呼もなかったのに今さら信じてるバカがまだいるんだ

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:31:30.35 ID:hsfssfwd0.net
魏志倭人伝のデタラメを信じてるバカがまだいるんだ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:33:13.29 ID:sC0rkK2/0.net
>>521
一応、卑弥呼の前には複数の男の王が乱立して話がまとまらずに、巫女としての女に代表になって貰ったと記録にあるんだから

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:35:12.34 ID:hJu7itjV0.net
和歌山もM7a1aが出ている。神武がなぜ南から入ったのかを同族がいたからだと説明できる。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:36:22.59 ID:9gCG7j8c0.net
>>527
そんな事は書いてない

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:38:15.85 ID:nbpve51j0.net
倭国大乱って日本側の資料が無くて謎なんだよな

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:38:35.89 ID:mAukuGc40.net
>>391
うんだからネトウヨがいう今の朝鮮人と昔の朝鮮人は遺伝子が違うと整合性とれるだろ?
ジャップが歴史をクリエイトするゴミクズだから絶対に公にならないけど
朝鮮半島を追われた弱い氏族の長末裔が天皇なのは明らか
あのやんごとなきブサイクフェイスが証明してる

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:41:56.61 ID:sC0rkK2/0.net
>>530
だって当時日本に文字がなかったから

全て後付け

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:42:04.75 0.net
>>531
その後に植民地支配された!謝罪しろとわめいてる連中のことか?

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:42:35.89 ID:9UeZnGHD0.net
>>452
ないだろ
百襲姫ではないかって説は有力だけど

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:44:57.54 ID:GcXnmq3b0.net
>434
行間読めない人?

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:45:14.63 ID:9UeZnGHD0.net
>>484
倭国=大和朝廷

ソースは隋書倭国伝

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:45:44.17 ID:vggj9tiW0.net
>>534
そんな神話の妄想www

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:48:11.84 0.net
>>534
なんで天皇の親戚の巫女が死んだだけで、国中に大乱が起きるんだよ

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:48:18.34 ID:iYdE2Wky0.net
>>537
10代以前の天皇家は全て想像って言われているからね。

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:48:55.47 ID:7nG52Ard0.net
>>530
実際にどれだけの規模で、どれだけの期間続いたのか
はっきりわからないからね

他の史書では10年弱くらいっぽいと推測できそうな記述はあるけど、10年間も大戦争なんてやってたら
その付近が荒れすぎて人が住めなくなる

青谷上寺地遺跡の遺骨は今ところ100人ちょい
規模としてはでかいけど、それが大戦争?ってのも謎い

大乱と言いながら、結論が出るまで長い年月がかかって
その間小競り合いしつつ揉めてたって程度なのではないかな?

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:51:55.16 ID:GcXnmq3b0.net
>>527
それって
卑弥呼=神功皇后説の裏付けですな
神武天皇以来、男子の天皇が何代も続いたけど
依然として地方豪族が幅を利かせて小競り合いが続いた
神功皇后が纏め上げて大和朝廷の基礎を作ったのだろう
それが中国の王朝には女王卑弥呼として記された

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:52:39.04 ID:UgOpUPoL0.net
ズバンっと言わせていただくと、卑弥呼は韓族の可能性が高いと言う説が正当性を持つことが考えられる

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:53:27.63 ID:9gCG7j8c0.net
>>542
公孫氏の親戚ってやつか

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:53:48.32 ID:g24sfg8f0.net
邪馬台国の所在地については決定的な証拠はないものの、様々な考古学的成果を考慮すると
畿内にあった可能性が極めて高くなっていて、九州説はもう可能性ゼロ同然の状況
だから、日本史の教科書が書き換わってきてるわけだ

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:54:03.76 ID:GcXnmq3b0.net
>>542
因みに誰の説ですか?

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:54:54.30 ID:7nG52Ard0.net
富雄丸山古墳の主は誰だったんだろうね
4世紀後半だから邪馬台国とは完成ないはずだけど

色々出たことで一躍有名になったけど、実はその前から界隈ではそれなりに名がしれてた

あそこは現存する中で日本最大の円墳だからね

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:57:42.80 ID:Y8ipmCc30.net
>>52,176
ああ戦後の汚鮮かあ
併合した辺りからかなり汚鮮されてそう・・・

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 18:59:30.52 ID:7nG52Ard0.net
>>527
そんな事書いてたっけ?
後漢書、魏志倭人伝、梁書には、間に複数の男王が立ったという記述はなかったけど?

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:01:14.25 ID:9gCG7j8c0.net
>>544
畿内説がメディア使って印象操作してるって話だろそれ
洗脳する際はまず教科書に手をつけるのが韓国の常套手段なので韓国式畿内説と呼ばれている

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:03:57.54 ID:gfxl6FZ10.net
どこにあった、ここにあった、っていうか何県もまたぐ巨大大国だったっていう発想はねーのかここの猿並みの馬鹿共

アホ過ぎてイライラしてくるわこいつら

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:04:10.75 ID:9gCG7j8c0.net
実際のところ纒向遺跡では邪馬台国と無関係な遺物しか出ず
勝手な物語を創作して邪馬台国候補にしてるそうだ

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:04:41.55 ID:9gCG7j8c0.net
>>550
>>524

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:08:51.25 ID:nhxjowsm0.net
>>544
むしろ纏向は九州北部の物が出土せず、九州北部の支配には至ってなかったことが推察される。
土器流入が支配の根拠にされるが、過去の土器分布を見ても物流の根拠にはなるが支配の根拠にはなり得ない
3世紀なかばまでは畿内勢力による北部九州にたいする支配は及んでいなかったと考えられる

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:11:15.85 ID:cPloEXOK0.net
卑弥呼関係ないけどアマテラスの神話で素戔嗚悪戯で機織女か百襲姫と同じ死に方してる
アマテラス自身の話という説もある

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:12:38.37 ID:uQUT1L+M0.net
昔、テレビで卑弥呼の謎を解き明かすみたいな番組やってて、
ベミハ
みたいな音だった
意味は姫に接頭語がついた物

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:15:49.85 ID:g24sfg8f0.net
>>553
これが九州説の知識レベルか
高校生以下だと判明

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:16:28.50 ID:+81Kqfdy0.net
卑弥呼なんて創作の可能性もあるし、邪馬台国が一つの田舎の市町村レベルだったかも知らないし

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:18:02.02 ID:Y8ipmCc30.net
つうかさあ、中国人来てたんだろうからさあちゃんと記述しとけって話よ
古代つったって西暦200年やぞ。石に刻んで埋めとけやっちゅうねん

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:19:56.10 ID:9gCG7j8c0.net
>>553
纒向遺跡は九州と無縁だと判明してるし
城野遺跡なんて消滅までガンとして九州の伝統を貫いてるしな
やたら畿内と九州とが関係があったかのように印象操作したがるのは梯を外された関係者かもしれん

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:20:24.04 ID:7O7GTUkg0.net
>>469
200年生きた天皇なんていない。
最長でも崇神天皇の168歳。
2で割ると84歳になるので年齢倍速論て
結構リアリティがあるのですよ。

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:25:48.00 ID:1lzsabpg0.net
>>529
いやいや、ちゃんと魏志倭人伝に書いてあるがな

 其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
  乃共立一女子為王 名日卑彌呼 事鬼道能惑衆

その国男王を立てるも治らず数十年に渡り互いに争い
卑弥呼という名の女王を立て鬼道を以って国を治めた、と書いてある

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:26:27.60 ID:nhxjowsm0.net
>>556
であれば畿内説の考古学的根拠を述べよ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:27:46.88 ID:/9/Ms7my0.net
>>540
> 他の史書では10年弱くらいっぽいと推測できそうな記述はあるけど、10年間も大戦争なんてやってたら
> その付近が荒れすぎて人が住めなくなる
倭国大乱で国内が乱れきって大乱後に衰退しまくった地域を探せばいいんだな

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:34:15.81 ID:g24sfg8f0.net
>>562
代表的な根拠は教科書に書かれている
教科書を自分で読め
雑魚に説明してやるつもりはまったくない

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:34:31.08 ID:7nG52Ard0.net
>>553
纒向が邪馬台国だ!
って人は、邪馬台国を日本スケールに考えて、それに見合うような遺跡はどこだ?って考えるから纏向が相応しいとなる

纒向遺跡がとにかくデカすぎるのと、まだ2割ほどしか発掘が進んでないのに、出てきてる土器の数がエグいから

交易都市であったことは間違いないだろうけど、邪馬台国との関係を示すようなものが出ているわけでもない

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:39:41.93 ID:nhxjowsm0.net
>>564
あほくさ
例えばWikiから考古学的根拠を引用すると

1.纏向遺跡は当時としては広大な面積を持つ最大級の集落跡であり、一種の都市遺跡である。
年代調査の成果により、倭人伝の時代(卑弥呼247年頃(3世紀半ば)没)と遺跡の時代(始期は2世紀後半(180年)?3世紀前半(210年)頃。最盛期は3世紀終わり頃?4世紀初め)が概ね合致していると考える。

当時最大の勢力が邪馬台国であったという説には論理の飛躍がある
むしろ魏に対し、狗奴国と戦闘中であることを報告し、援助を求めていることから邪馬台国が狗奴国より弱小勢力であったと解釈するのが妥当

2.吉備、阿讃(東四国瀬戸内側)の勢力の技術によると見られる初期の前方後円墳が卑弥呼の没年近くに作られはじめ(箸墓古墳[7])、大和を中心に分布し、時代が下るにつれて全国に広がっていったこと。

つまり卑弥呼の没年前後以降に畿内の影響が強くなったと推察されるわけで、それ以前の支配の根拠には全くなり得ない

3.3世紀後半には北九州から南関東にいたる全国各地の土器が出土し、纏向が当時の日本列島の大部分を統括する交流センター的な役割を果たしたことがうかがえること。

前述の通り


4.卑弥呼の遣使との関係を窺わせる景初三年、正始元年銘を持つものもある三角縁神獣鏡が畿内を中心に分布していること[8]。
弥生時代から古墳時代にかけておよそ4,000枚の鏡が出土するが、そのうち紀年鏡13枚のうち魏の年号を記した10枚は235年?244年の間に収まって銘されており、そのうちの5枚が畿内に分布していること。この時期の畿内勢力が中国の年号と接しうる勢力であったことを物語ると考える。

中国で発掘されない三角縁神獣鏡は国産と解釈するのが妥当
根拠にならない

以上

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:39:47.80 ID:t/Pxh6Hp0.net
>日本で初となる、弥生人の脳が3人分発見された。

驚いたのう。

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:43:01.36 ID:q3jjcx6A0.net
三角縁神獣鏡は中国でも出土してるよ

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:43:45.84 ID:/9/Ms7my0.net
距離は大幅に盛ってあるのに戸数は正確だと考える方が難しい
距離が盛ってあるなら戸数だって盛ってあると考えるのが妥当じゃないかな

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:45:40.46 ID:nhxjowsm0.net
>>568
それは大発見だな
で、ソースは

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:46:38.28 ID:VQDsWejr0.net
お前ら弥生人みたいな面してるもんなwww

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:48:34.57 ID:g24sfg8f0.net
>>566
これが九州説の知識レベルか
高校生以下だと再度証明したな

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:50:19.18 ID:6N/tliKo0.net
骨はまあわかるけど…脳?

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:50:36.14 ID:nhxjowsm0.net
>>572
はい論破
畿内説なんてこんなもんだ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:52:20.76 ID:nhxjowsm0.net
せっかくの論破チャンスを放棄して、無意味な短文レスをするしか脳のない畿内説派
バカしかいない

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:54:34.69 ID:7mCKYP4A0.net
鳥取?え?鳥取ですか?

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:57:07.52 ID:xxEaEMsj0.net
日本の弥生後期から古墳時代は大陸では三国~五胡十六国の大荒れの時代でかなりの人達が日本へ移住したらしいことが遺伝子解析で推定されている

で調査続いて明らかになったのは「弥生人・古墳時代人」と言われる大陸では戦国時代以降に日本に移住して来た人達は北九州の一部、近畿と山陰東部、中国地方の瀬戸内海沿岸、四国、北関東の一部に偏在していて大陸に近い九州の大半や山陰西部地方は縄文人の割合の方が多い
大陸から遺伝子構成変わるほど人が来たのに文化風習が大陸風に染まらなかったことから縄文時代末までには日本も国としての身分制度や宗教、文化風習が確立していたと推定される

この結果から当時九州南部には縄文人の強い国があって大陸の移民はそこを避けて東に進み、吉備や近畿は大陸移民者の技術を取り込んで九州の国に対抗していったという説が出て来ている

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 19:57:36.20 ID:GQEo8lNB0.net
>>572
中卒は中卒専用畿内説しか理解でないんだよなw

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:02:23.33 ID:6N/tliKo0.net
なんで関係のない邪馬台国論争してるのか知らんけど
神獣鏡の話ならさんかくえんのコピー元である大陸産神獣鏡も畿内でいくつか出てるから交易はしてたんだろうさ
大陸と交易して鏡を持ち帰りそれを大量にコピーしばら撒ける強大な勢力が卑弥呼以前から畿内にあった
それが何国かは知らん
鏡でわかるのはそこまでだな

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:07:08.25 ID:nhxjowsm0.net
畿内説さん、早く「様々な考古学的成果を考慮すると畿内にあった可能性が極めて高くなっている」というソースを見せてくれませんかねえ
無駄な煽りしかできないアホは不要なんで

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:07:46.39 ID:GQEo8lNB0.net
皆さんご存じの通り、畿内説は畿内説によるフィクションドラマであり
実在する記録文献とは一切関係ありません。

<魏志倭人伝には陳寿の誤解が多く含まれています。>
中国史書は先代の史書と当時の記録をもとに後世の文書屋が編纂したものです。
「里数」表記の行程は中国側に残っていた記録であり、
「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり帯方郡から北部九州までの道のりです。

卑弥呼の使者が魏に来たので改めて女王国までの行程を確認したところ倭人は次のよう答えた
・帯方郡から南に船で20日行けば半島南部の投馬国
・更に南に10日進み北部九州=邪馬台国に上陸します
・上陸後、女王の都までは徒歩です
・合計三十日の道のりです。
この朝貢記録を陳寿は誤解し、南に水行三十日,陸行一月と記した。

卑弥呼時代の倭国:https://i.imgur.com/x9GfeDT.png
・女王国の東には海が有り、それを渡るとまた倭種の国々があった。
・南に敵対する狗奴国があり、卑弥呼時代に戦争が勃発した。
・後漢時代の倭は100国あったが女王国は30国である。(馬韓が50国なので割と小規模)

倭人伝において女王国の西側の国については一切触れられていないことから、
おのずと女王国は倭の西部に位置することがわかる。

<その他の文献記録>
・韓国は東西が海に面し、南は倭と接する4千里四方の国である(魏志韓伝)
・倭人が鉄をとりに半島まで来ていた(魏志韓伝)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・日本書紀 崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
 半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
 魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:13:59.34 ID:nhxjowsm0.net
>>579
中国で1枚も出土しない三角縁神獣鏡は論外として、その他中国でも出土する漢鏡出土状況の変化を鑑みても、それは単に物流状況を示しているだけで支配関係を示すものではまったくない

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:14:09.44 ID:a1FeCX2X0.net
なんだかんだ言ってたまに何か出てきても邪馬台国の謎説かれてないじゃん

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:15:21.94 ID:q3jjcx6A0.net
>>570
三角縁神獣鏡 中国で発見とググればれば出てくる

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:20:29.47 ID:GQEo8lNB0.net
>>584
露店で売られていた模様の不鮮明な斜縁神獣鏡な

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:20:56.07 ID:nhxjowsm0.net
>>584
もうそんな両派に無視されてるソースなんて話に出すなよアホが
これこそアホ

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:24:00.13 ID:a1FeCX2X0.net
大陸や半島から人や技術や物が渡ってきたとして、距離的に九州の感じがするけどな
門司らへんからは天気が良いと朝鮮半島が見え、砂浜にはハングルの書かれたペットボトルが流れ着いてる
関東にいてはわからなかったが、九州は異国と本当に距離が近い
防人的なの置いて、攻撃されにくい日本の奥、近畿に移ったんでないかと。

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:27:11.15 ID:EDI1kRm70.net
寒冷化で南下してきたタタール人に滅ぼされたのが倭国と三韓
タタール人が作ったのがヤマト王権と新羅

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:30:52.60 ID:EDI1kRm70.net
寒冷化で戦争が起きてたのは間違いなくて
そこにタタール人が鉄器と馬をもたらして制定し、鉄器と馬により稲作の技術も数段高まって倭は安定することになる

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:35:31.20 ID:e2Xn++/70.net
なんか邪馬台国っていう伝説のせいで
このへんの歴史研究が歪められてるような気がするんだが

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:36:16.36 ID:nhxjowsm0.net
結局、2世紀後半、北部九州が畿内勢力下にあったのかどうかという点に尽きる
あったという明確な証拠があるなら邪馬台国は畿内、無いなら九州というシンプルな論理
現在のところ、土器流入だの鏡だのしか根拠がなく、前方後円墳は2世紀ではなく3世紀半ば以降になるだろうし、邪馬台国は九州だったとするのが妥当
九州邪馬台国、狗奴国ヤマト王権と設定すれば、魏への救援要請や、魏志倭人伝の東に海を渡ってまた倭種という記述、卑弥呼の記述がなぜ記紀に無いのかなどすべて腑に落ちる

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:38:05.67 ID:nhxjowsm0.net
さらには黥面文身も畿内は早くにその文化を捨てている
畿内説は極めて疑わざるをえない

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:39:19.33 ID:feAsZmxb0.net
>>590
最初に倭王として記述されてるスイショウは無視されてるんだよね。

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 20:40:11.67 ID:GQEo8lNB0.net
やみくもに遺跡を探すのではなく、まずは史書を読み解くこと

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、~東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国・・・(魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国とは福岡西区であり倭国の守衛国
又南至る邪馬臺国とは、
吉野ヶ里、朝倉、八女など有明海と取り巻く広範囲に存在した国々の総称

福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:09:12.95 ID:m/Prfx/10.net
>>593
倭王帥升って固有名詞では無いぞ

帥=将軍
升=昇

倭国の王は将軍から昇り詰めた、って書いてあるんたぞ

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:14:06.91 ID:q9/n6QAj0.net
魏志倭人伝の記述だと倭国に属する国々が邪馬台国の北側にあって南の狗奴国と争っているという印象なんだよなあ
邪馬台国が九州なら熊本がそのまま狗奴国で名前の名残もあるからそのまま理解できるけど
近畿にあったとすると狗奴国は何処?列挙された国々は何処?伊都国の役割は?って感じになって全く理解が難しくなる

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:14:18.39 ID:EDI1kRm70.net
三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡を元に作ったのではなく、タタール人が作った
新羅の鉛鉱山でとれた鉛を使っている
倭が独自に鏡のデザインを発展させたのは、弥生人が魏から貰った鏡に価値を置いてたから
俺たちはこんな鏡いくらでも作れるねんぞ、跪けよ、というアピールにもなる

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:20:15.56 ID:jBkgbhun0.net
>>462
作り話に本当も何もあるもんかよ。

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:20:33.31 ID:EDI1kRm70.net
卑弥呼とヤマト王権には連続性が全く無い
邪馬台国から発展して新羅と同言語を喋って朝鮮南部を制圧するとかも荒唐無稽意味不明
全く逆で寒冷化によって中国東北部から南下して来た勢力
タタラ製鉄にしろモウコウマにしろ、完全に我々はタタール人だと言ってるのに何故日本人は純血主義的妄想をしている

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:27:28.66 ID:wW923cje0.net
漢字を発明したのは殷王朝

殷王朝を作ったのは日本人

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:28:09.10 ID:EDI1kRm70.net
>>590
邪馬台国からヤマト王権=天皇への連続性を信じてやまないところから、この時代の歴史歪曲が始まってる
そういう意味で畿内説はまじでアホの極みだし、九州から近畿に移ったことを神武東征だと信じてる九州説も同列にアホ
線になりようの無い点を無理やり繋いでる
邪馬台国は九州にあって弥生時代末期に滅んだ。ただそれだけ

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:29:48.04 ID:q3jjcx6A0.net
三角縁神獣鏡には景初三年(239年)と魏の年号が彫ってあるのもあって
さらに景初三年は卑弥呼が魏に使いを送ったころの年
また三角縁神獣鏡は魏の都のあった洛陽からも見つかっている

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:32:20.31 ID:jBkgbhun0.net
>>601
どのみち継体と天武で二度と入れ替わってるからな

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:33:28.85 ID:EDI1kRm70.net
>>600
殷を作ったのはスンダランド人
バビロニアもスンダランド人が海面上昇で西に行って作った
縄文人も日本列島まで北上したスンダランド人
文明はスンダランドが海に沈んでから始まった

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:38:26.61 ID:EDI1kRm70.net
タタール人と言ってもユダヤ系タタール人
宗教はヘレニズム時代を背景としたユダヤ教と狼鳥信仰の混淆

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:39:41.09 ID:y7Qw8fxW0.net
シルクを発明したのは夏王朝

夏王朝を作ったのは日本人

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 21:51:49.37 ID:GcXnmq3b0.net
夏王朝が滅びて秋王朝が興らなかったのが最大の謎

総レス数 1001
309 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200