2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】ノーベル賞スティグリッツ氏「インフレ目標2%に根拠なし、3%が適切」「緊縮財政正しくない」 [千尋★]

1 :千尋 ★:2023/05/14(日) 09:54:04.69 ID:9zFBa7id9.net
スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文

 ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・E・スティグリッツ米コロンビア大学教授が11日、国会内で講演し、
日本が目標として掲げている2%の物価上昇率について「2%という数字には科学的根拠がない。
中央銀行は2%に過剰に固執してはいけない」と主張し、世界的な賃金上昇などの流れを踏まえて
3%のほうが適当だとした。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で話した。

 さらにスティグリッツ氏は「緊縮財政は正しくない。経済成長につながらない」と指摘。
炭素税の導入など、脱炭素化社会を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)や
デジタル化による投資の活性化策を提案した。製造業中心の日本の産業構造をよりサービス
産業を軸にした経済へ移行させていくことの重要性を説いた。
スティグリッツ氏は第2次安倍晋三政権以降、経済政策「アベノミクス」について安倍氏と意見交換してきた。

 講演には、これまで同氏と交流してきた本田悦朗・元内閣官房参与も出席し、
「日本人はデフレマインドもあり、2%の達成もなかなか簡単ではない」との見方を示した。
現状で2%を超えているのは、値段が上がっている海外製品による「輸入インフレ」が要因だと説明した。【藤渕志保】

https://news.yahoo.co.jp/articles/63e8f40b2008a355963933f4e31853ba166119b2

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:36:58.69 ID:kJhUwQsC0.net
>>76
便乗値上げもコストプッシュの一種です

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:38:51.72 ID:kJhUwQsC0.net
>>82
全然違う
それは20世紀の経済学の考え
スティグリッツは「中銀には物価コントロールする能力はほぼない」との見解。

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:47:17.95 ID:kJhUwQsC0.net
>>100
金融緩和で増えるのは通貨ではなく貨幣(準備預金または日銀当座預金と呼ぶ)。
これは銀行間決済のみに使われる貨幣であり、市場には流通せず物価にはほぼ影響を与えない。

円安の原因を日米金利差のみに求めるのは近視眼すぎる。
通貨価値が安くなることは、その国の経済が悪くて投資する価値がないということ。
日本円、もしくは日本の市場自体に魅力がないから価値が下がる。
その原因の根本は日本が25年間も不況で賃金が低いということ。

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:50:35.87 ID:dmXT4z/m0.net
豊かな生活を味わうと、豊かな生活を維持するという足枷がはめられて、そのために高コストを払い続けなければならなくなる
高コストの社会で生活の余裕をなくした豊かな奴隷ばかりという現状を改善する以外の、どんな政策をやっても衰退するばかりだよ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:54:22.44 ID:fe7kt+SO0.net
>>106
名目賃金が顕著に上がったらインフレ率未満の上昇率でも
貨幣錯覚が起きて消費需要は増えるわな
足元では顕著に需要が急回復中だろ
ただのコストプッシュインフレなら需要は減少するはずだ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:59:14.46 ID:w0Ww7QCl0.net
>>1
3%でもいいけど、定期預金の金利もその水準になるんだよね?

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:21:28.05 ID:fe7kt+SO0.net
企業が値上げラッシュを止めないのは
結局は値上げしても消費需要が堅調だからだわな
去年にしても値上げラッシュでも消費は減少するどころか逆に増加している
値上げラッシュの影響を最も受けた食品スーパーでも
数量ベースで販売が落ち込んでいても値上げで売上自体は増えている

そこにインフレ率未満だろうが何だろうが名目賃金の顕著な上昇が加われば
インフレの火に燃料を投下するのと同じになるわな

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:22:38.01 ID:BV91zFpc0.net
>>108
どーだろね、個人的な考えだけど、シンプルに考えると
2022年3月のあたりからのドルと円のチャートと
2022年3月からのアメリカの金利引き上げの段階的な
チャートを比較すればいいと思うよ、日米の金利差の拡大
に比例してドルに対して円安になっているよ
勿論為替には他の要因もあると思うけど、シンプルに見ると
この2つのチャートが金利差と円安の相関になると思うよ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:26:28.89 ID:/kedQEhU0.net
>>12
インフレになると借金が実質的に目減りする

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:48:47.68 ID:fe7kt+SO0.net
>>114
とは限らないからインフレが続くアメリカでも
政府債務はGDP比で右肩上がりなわけだ
インフレになれば政治的な歳出拡大圧力は逆に増すしな
インフレ初期にインフレで政府債務が短期間目減りしても
政府債務はGDP比で長期で見たら減ってないから今の状況

116 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 19:26:05.49 ID:shl1KZohh
賃金も上がらないのに誰が買うんだ?
移民無制限て外国人を増やそう  低賃金て使えるし消費も最低限増えるからw

117 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 20:23:41.34 ID:eoM1GpWf+
> 2%という数字には科学的根拠がない
あなたの「3%のほうが適当」には根拠があるのかと問い詰めたいわw

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:15:39.01 ID:TJpI6Zv90.net
黒ちゃん「物価が上がってるのに賃金が上がらないのはりかいできない」

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:21:49.18 ID:NLKJBwD90.net
公務員が溜飲下げる為にデフレにしとるんやで、銀行に金を預けることしか知らない世間知らずの公務員がインフレなると価値が目減りするからな

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:22:43.12 ID:NLKJBwD90.net
>>115
日露戦争の戦費、32億
めっちゃ目減りしとるやん

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:27:45.75 ID:YdFqYYsT0.net
要するにお前ら貧乏人は死ねという事だよ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:53:49.22 ID:PnTNLCoc0.net
>>82
すでに0%なのにどうやって利下げするんだよ、やってくれよ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:54:05.57 ID:NrsZp6uJ0.net
科学的根拠がないことやってたのかよ
まぁ経済学が科学なのかどうか知らんが
社会科学か

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:56:06.33 ID:PnTNLCoc0.net
公務員給与をあげてやれよ、
もはやそれしかない
年3%ならできるやろ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:57:25.68 ID:PnTNLCoc0.net
公務員給与を毎年3%づつあげるだけの簡単なお仕事

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:57:45.61 ID:XubaoqDr0.net
学部の教科書がこのおっさんの本だったけど
よく日本の例が出てて分かりやすい良著だった記憶

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:58:59.66 ID:PnTNLCoc0.net
公務員給与を民間ベースに算出したのは間違っていたのかも
民間なんか無視して3%あげるのが正しい

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:02:40.68 ID:4nWzGMlp0.net
>>124
まず隗より始めよ
だな国会で議員にも言わせてたのは笑ったわ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:09:33.54 ID:KSN2y7iG0.net
2%には根拠がなくて3%のほうがいい科学的根拠はあるのか?
2.9%とか3.1%じゃなく3%がいい科学的根拠があるのか?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:09:51.16 ID:Q8+L08jB0.net
>>105
エー
インフレ抑制の為に中銀の出来る事何て自然利子率より長期金利が高くなるように誘導するくらいジャン
これ一番簡単なのは長期国債の値崩れを誘発すれば良い
って今アメリカが教科書通りに実行している
自然利子率なんて結局経済成長率の類似品だから経済成長率が0に張り付いたらインフレ誘導の為には金利を0以下にするしかない
これ逆金利だから金融機関に増税したのと同じ事になり
金融機関は疲弊する
今まさに日本で起きている事ジャン
問題の根幹は潜在的経済成長率がプラスにならない事で
金融でなんかやっても全て悪手だよ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:14:49.34 ID:2gRWG3Di0.net
経済学者のいうこと聞いてたら国が栄えるのかなあ

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:16:10.88 ID:x/T/+iAj0.net
根拠なんていらないノーベル賞受賞者が三パーセントと言ったとマスコミが一斉に報じれば
世界中で三パーセントが正しいと言われている事になってみんな三ぱーせんとくんになる

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:16:49.22 ID:jT8b7kin0.net
経済学者が経済を良くしたことはない
自民党や財務省もないがね

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:26:34.99 ID:j+R6WHc40.net
ノーベル経済学賞≠ノーベル賞

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:32:35.99 ID:7iObLHJs0.net
経済学者ってデタラメばっかり
経済学者の意見がまともに政策に反映されて
成功した事ってある?

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:35:06.92 ID:Z6ErYJd60.net
>>135
そもそもその通りにやってるのかっていう
竹中いわく自分の言ってることを徹底してやってればうまくいったけど
それができなかったって言ってたし

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:43:36.13 ID:d2YBvvoU0.net
平和賞、経済学賞、文学賞はなくしていいよ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:16:19.84 ID:knznFqrD0.net
今後もアメリカでインフレが続いて、来年に物価目標を3%に変えると思う

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:18:58.12 ID:NrsZp6uJ0.net
ノーベルは自分のお兄さんが死んだときに
新聞社がノーベル自身が死んだと勘違いしてダイナマイトを発明した
死の商人ノーベル死すという記事を誤報で書いてあるのを見て
これはいかんとノーベル賞作った説もあるか

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:22:34.35 ID:fe7kt+SO0.net
>>122
勘違いしているな
>>82を繰り返すと金利はどんどん上がるが
インフレ抑制に必要な水準ではないから
インフレ率は金利の上昇ペース以上にどんどん上がる

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:55:27.19 ID:UMY/b5hX0.net
緊縮財務省 赤っ恥ww

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:57:15.02 ID:5eej5LuM0.net
炭素税とかちゃっかり増税提案してる件
お前らまた騙されるのか

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 19:29:29.51 ID:qd3nrayT0.net
>>19
財務省も自公政権
リフレ派も自公政権

選挙に勝って先送りが延々と続く

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 21:40:01.33 ID:2PL8ETE70.net
たしかに、2%っていうのはマジで何となく定着しちゃった目標なんだよな

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 22:33:42.18 ID:dcxIRhsI0.net
久しぶりに名前を聞いたなぁ
「世界の行き過ぎたグローバリズムを正す」読んだのいつだっけ?

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 22:50:33.44 ID:QVNw61Z/0.net
>>136
プライマリーバランを導入したという”実績”という時点で竹中が間違ってることは明らかなんだけどな

147 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 23:13:18.50 ID:SK4Iy/I8D
>>1
3%に科学的根拠があるような言い方だな この外人w
何%とかじゃなく賃金と見合ってればいいんだろう
景気が良くて賃金が上がり物価も上がる これが正常だ
問題は順序が逆なんだよ  金利を上げれることができないのに景気が良くなるはずがない
すなわちオワコン

148 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 23:16:54.72 ID:SK4Iy/I8D
>>146
竹中は政治家や官僚や財界の上級が言いにくいことを代弁するのがこいつの仕事だろw
だからこいつがいくらヘタ打ってもマスゴミ等から消えることはない
普通ならこんな能無しとっくに消え去ってるはず わかったれよww

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:03:46.36 ID:ja3pkC3Y0.net
>>80
人件費に消費税乗せんな💢

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:07:28.06 ID:1S5JdM9R0.net
スティグリッツとクルーグマンは
取りあえずマネー突っ込んどけ的な
感じで言ってる事多い気はする

151 :名無しさん@13周年:2023/05/15(月) 00:30:04.61 ID:JfEIGIAmH

嘘つきも  屑も支持して 馬鹿を煽る 移民党 wzyw

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:33:33.61 ID:EFIu8wgm0.net
デフレスパイラル派氏ね

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:41:14.60 ID:maZwjLI60.net
>>1
ゲゼルの主張した自由貨幣こそが正解なんだよなぁ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 07:14:49.14 ID:RzHchwC/0.net
>>129
根拠なんてあるわけねー
自分達が儲かる上で経済をどうするかでしかないもの
自分達が地獄に落ちる事前提で経済考えろやと

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 07:19:14.86 ID:wc+jiXFW0.net
日本を崩壊へと導く黒船
積極財政でどんどん円ばら撒けばいずれは
円の信用が失墜価値が暴落して取り返しつかなくなる

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 07:19:46.24 ID:OsnnbxdX0.net
>>137
これ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 08:54:13.10 ID:44CSlesF0.net
クルーグマンよりはマシな人だよ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:14:11.18 ID:YscyQC1i0.net
このステグリッツーとやらは、日本でも物価上昇が起こると自動的に(?)賃上げが起こると考えているようだな(笑)

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:19:27.35 ID:1u75rkof0.net
消費税って、GDPを抑制させる税金だからなー
国の成長を鈍化させる税金。
そんな税金、下げれば良い

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:21:11.64 ID:yLW++jAQ0.net
しまいにはインフレ率100%が正解とか言い出す
そういう連中だよ経済学者ってのは

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:24:00.74 ID:ulDcyIGG0.net
>>21
インフレがスタッグしてるのをスタグフレーションと言うんだがwww

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:28:46.30 ID:P300ch6T0.net
こいつ頭おかしいな。
炭素増税で経済成長するわけないだろ。
アメリカで相手にされなくなったから日本に来たんじゃないのか。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:28:53.73 ID:Ub0Z9xv40.net
>>158
そうつまりそれ
金融に問題があって潜在的経済的がマイナスになるなら
金融の問題を取り除けば経済成長が始まり金利も正常なプラス値になる
でも金融政策としては、全てぶち壊して経済成長の妨げを無くすと言う最後の手をうったのに経済成長率がクソなら
インフレ形成と言う金融政策では解決しない
経済成長率がプラスになる金融政策以外の何かを行い
その結果としてインフレが始まるって流れにするしか無いのよ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:31:12.87 ID:lzP4rFb10.net
こんなバカでも貰えるのが今のノーベル賞
しょせん戦争屋が馬鹿をおだてるだけの賞

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:32:57.27 ID:lzP4rFb10.net
こいつは日本の賃金の推移については何も知らない
たぶんその辺の小学生より日本経済のこと知らないよ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:41:49.67 ID:muDReP5f0.net
ノーベル経済学賞受賞者はアメリカ人が独占状態なのはどうしてなのですか?

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:42:41.78 ID:ZUlQr/QV0.net
>>1
バカだなぁ。日本は文系大国なんだよ。大事なのは、感情、権威、都合。
日本の政治、役人、経済屋に科学的根拠なんて微塵も考える頭脳や知性はない。w

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:53:17.41 ID:h1tvT9xa0.net
>>166
やはりコネだろうな

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:57:06.52 ID:yLW++jAQ0.net
ノーベル賞なんか有難がってるの日本人だけだよ
植民地らしいサルの集まり

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 11:26:47.04 ID:mwQ78Mda0.net
そんな事言うておいて,
失敗したらどう責任取るん?

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 17:29:01.47 ID:HM54tuY00.net
肩書きに弱い日本人にはありがたいお言葉w

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:54:58.50 ID:9jv1fcfz0.net
政権を監視する調査能力のある親の子は能力あるよね

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:05:15.37 ID:wStu+wdA0.net
日本の場合、金融緩和は実は効果がなくなっていると
思うよ、国際競争力の上で、アジア諸国に追いつかれ
なかなか日本の企業力が発揮できにくい状況になった
金融緩和は通貨供給量は増えるから、インフレに対しては
価格上昇につながりやすい経済になっている
その状況で主要通貨各国が金利を上げて通貨供給量を絞る中で
日本だけが緩和政策の継続だから、円が過剰に安くなる
しかし、円が安くなった結果、価格は上がっている
じゃあ、価格が上がることを容認して緩和政策を継続して
景気が良くなるのかと言えば、景気は良くならないと思うよ
物価高で企業も個人も苦労する中で、金利が安くても
ソレが投資に結びつき経済を牽引するとは思えない
むしろ、今は円安からの経済ダメージを緩和することが
優先だと思うよ、難易度の高い、ほぼ不可能な金融政策
を理想論で進めるより、ベタでも国民全体にダメージの
少ない政策を取るべきだと思う、主要通貨各国が通貨供給量
を絞る中で、日本だけが円安が続く金融緩和を続けてもソレで
好景気になるか、企業倒産が防げるのかと言えば、現実的に
難易度が高い理想論的政策であって、国民全体がダメージが
少ない、金利を上げる現実的な政策に転換した方がいいと思うよ
その方が国民全体、企業全体でみるとダメージが少ない
今は理想論より、被害低減のダメージコントロールが必要な
状況だと思うよ、国民の一部のためでなく国民全部のために
通貨当局は政策を変えるべきだと思うよ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:08:38.43 ID:9jv1fcfz0.net
ぶっちゃけ年収1000万とか言ってる奴は一生結婚できん

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:12:42.91 ID:xY31+eRO0.net
>>36
半導体復権するな EV本格参入まだまださせないぞ というスタンスだな わかりやすい

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:15:52.84 ID:9jv1fcfz0.net
1000万いくとガチで思ってたの実はワイなんや

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:21:08.89 ID:UwgI3jbX0.net
デフレなんだからケチケチするな
国家財政を家計簿感覚で語るな
国家運営は企業経営じゃない
PBの黒字化?馬鹿だろw

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:51:43.30 ID:9jv1fcfz0.net
ソシャゲ系のスレにいても言わないのがこの野球部監督の指導なんじゃないの

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:58:46.87 ID:9jv1fcfz0.net
外に出てくる動画出てくる。

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:01:03.37 ID:jkpO9fWf0.net
次は4%の学者がノーベル賞なんだろ

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:11:04.52 ID:9jv1fcfz0.net
形而上学的なこと言ってるが昔からやってる事なんですよ』

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:29:58.43 ID:9jv1fcfz0.net
バカに合わせられる自民のほうが支持率高くなるからな

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:44:43.58 ID:9jv1fcfz0.net
立憲以外のほかの野党は政府が出してきたツケ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:50:31.08 ID:9jv1fcfz0.net
大阪桐蔭を破った結果がこれなんだから名前変えて再出発したほうがいいだろ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:58:38.68 ID:9jv1fcfz0.net
壺に頭やられてんのにうるせーなくらいしか思ってないよ

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:16:31.01 ID:9jv1fcfz0.net
割合示してくれれば何でもいい

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:21:52.29 ID:W1efHuW50.net
ノーベル賞学者の逆をやって全て失敗する阿呆財務省

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:40:41.11 ID:9jv1fcfz0.net
これで金稼いでるのがいるってことはよくある

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:49:30.67 ID:9jv1fcfz0.net
米も肉も高くて腹一杯食べられないから無視してんの?

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:57:17.96 ID:wvFHtnlM0.net
未だ家計債務と国家債務違いわからない財務省は何を言ってるのかわからないだろうなw

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:00:33.44 ID:9jv1fcfz0.net
遠くじゃなくて周りの様子が変わったのってなるよな

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:03:55.18 ID:cWvwkxNX0.net
物価2%とか余裕で上がってるかと思ったが
そうじゃ無いのか

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:08:06.77 ID:9jv1fcfz0.net
この国のお約束みたいになって勝手に話を進めたら

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:38:56.19 ID:9jv1fcfz0.net
現代的な絵や音楽の人たちには見下す対象が必要

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 17:00:24.53 ID:xY31+eRO0.net
>>192
どこを見て2%と言っているかもある
100均であればアベノミクス中でも徐々に容量減・価格改定・商品入れ替えや廃番で実質値上げはしていた その一方スーパーは容量減・据え置きかデフレ傾向だった でもコロナとウクライナロシア以降は激変

総レス数 195
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200