2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】ノーベル賞スティグリッツ氏「インフレ目標2%に根拠なし、3%が適切」「緊縮財政正しくない」 [千尋★]

1 :千尋 ★:2023/05/14(日) 09:54:04.69 ID:9zFBa7id9.net
スティグリッツ氏「2%に根拠なし」 日本の物価上昇率目標に注文

 ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・E・スティグリッツ米コロンビア大学教授が11日、国会内で講演し、
日本が目標として掲げている2%の物価上昇率について「2%という数字には科学的根拠がない。
中央銀行は2%に過剰に固執してはいけない」と主張し、世界的な賃金上昇などの流れを踏まえて
3%のほうが適当だとした。自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で話した。

 さらにスティグリッツ氏は「緊縮財政は正しくない。経済成長につながらない」と指摘。
炭素税の導入など、脱炭素化社会を目指すグリーントランスフォーメーション(GX)や
デジタル化による投資の活性化策を提案した。製造業中心の日本の産業構造をよりサービス
産業を軸にした経済へ移行させていくことの重要性を説いた。
スティグリッツ氏は第2次安倍晋三政権以降、経済政策「アベノミクス」について安倍氏と意見交換してきた。

 講演には、これまで同氏と交流してきた本田悦朗・元内閣官房参与も出席し、
「日本人はデフレマインドもあり、2%の達成もなかなか簡単ではない」との見方を示した。
現状で2%を超えているのは、値段が上がっている海外製品による「輸入インフレ」が要因だと説明した。【藤渕志保】

https://news.yahoo.co.jp/articles/63e8f40b2008a355963933f4e31853ba166119b2

2 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 11:27:10.18 ID:5KfCOVb4N
> 2%という数字には科学的根拠がない。

んじゃ3%の科学的根拠を出せよ

3 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 12:45:47.48 ID:ttVURYwOz
分からない人がいるのか

TBSはジャニーズ問題の反省したふりで
告発者に触れているがメディアの実態がこれ
ジャニーズ事務所の特殊なケースを落としどころに
しようとしているという事

>カウアン氏はジャニーズの性被害に
>ついて語ると同時に「ジャニーズ以外
>でもAKBと関わったりとか、グラビア
>と関わったりとかするけど枕だらけじゃ
>ないですか。みんな大人は知ってるけど」
>「もう本人から直接泣きながら被害を聞く
>んで、女の子たちも」「女の子は枕半端
>ないですよね。多いです。16歳とか17歳
>とか高校生とかで挨拶しに行ってって
>部屋行ったらもうボスや編集者が待ってて、
>大人3人いて動画撮ってるみたいな。
>『お前ここ出たらないから』って
>言われて『どうする?』って。『やらないか、
>俺らは同意しないとやらないから』って。
>そんな感じで枕させられたり」などと
>女性芸能人の枕営業についての実態も
>明かした

4 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 14:18:57.66 ID:XS2nts44k
古田勝(創価)
横浜市瀬谷区阿久和南3-3-17
045-365-0763

みんなで殺そう

5 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 14:21:22.77 ID:ttVURYwOz
記者会見も求めない反省したふりの児童虐待メディア

どれだけ腐った業界であるかは見れば分かるはず

>元ジャニーズJr.で歌手カウアン・オカモトさん(26)が
>ジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長(2019年死去)
>から性的被害を受けたとしている問題で、同事務所の
>藤島ジュリー景子社長が14日午後にも、自身の見解を示す
>動画を配信することが分かった

この期に及んで会見する気も無いという事

見れば分かるはず。児童虐待メディア・ジャニーズ事務所は
心底国民を馬鹿にしているという事

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 09:55:22.96 ID:FT0TCYmP0.net
インフレさせる為にも異次元の金融緩和は継続すべきだよな
どんどん円を刷るべき

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 09:56:45.00 ID:AMkgoOvI0.net
物価ちょっと上がったぐらいでギャーギャー言うのはっジャップぐらいだから
日銀政府としてもやりづらいんだろうな

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 09:57:30.06 ID:KyagCGCF0.net
ヒューリック買っとけってことだな

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 09:57:46.70 ID:SdohzrjM0.net
日本は議員報酬も公務員人件費ももとから高すぎ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 09:58:13.91 ID:mk/949vl0.net
やっぱり安倍晋三を見つけだしてガソリンぶっかけて殺すしかないわよ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 09:58:39.05 ID:pJUfly0r0.net
米国教授? 米国のインフレをなんとかしろよ。
銀行を半分くらいう潰せば解決するのに。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:03:39.21 ID:Oh42W1z/0.net
そもそもインフレって適切なのか?
未来にツケを回してない?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:04:03.60 ID:/oJGaECf0.net
3パーには根拠あるの?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:05:44.46 ID:c6/078Wp0.net
>>12
資本主義は必ず崩壊するねずみ講だから
神話はいつか終わる
現代を生きる人間の苦しみの根元は間違い無く資本主義が産み出している

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:06:27.75 ID:fTdLUxov0.net
>>1
安倍晋三暗殺に代表されるディープステートの脅しに屈する事なく国益を追求する為には、日本独自の原子力潜水艦と核ミサイルの配備が必要だ。

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:08:32.41 ID:SFHo9VhB0.net
>>11
もう沈静化したぞ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:12:45.67 ID:csbmZMNq0.net
金融緩和はやめる必要がないという趣旨

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:13:20.85 ID:E3L1HdmW0.net
>>12
金持ちが金を使わないと経済が停滞する
1年後に金の価値が上がる世界(デフレ)では金持ちは金を使わない
金庫にしまっとくだけで得になるから

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:15:08.28 ID:/jP5cZUC0.net
ほら財務省言われてんぞ
ノーベル経済学賞受賞者に積極財政は間違ってるってレクチャーしてこい

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:17:00.46 ID:caiEpPsG0.net
解雇規制が企業の不況に備えた内部留保積み上げにインセンティブが働き、給与増額や投資意欲を削いできたというミクロ経済の観点からの指摘もしろよノーベル経済学賞を貰うくらいの経済通のクセに

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:23:18.00 ID:owF07nK70.net
スタグフレーションなんだけどな
インフレ2%とかどこの並行世界の話ですか

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:26:55.92 ID:GZzI/DTS0.net
日本が経済成長しないのは賃金抑制が目的化してるからやぞ
財務省は何やっても賃金上昇せずにそこで循環が止まるの知ってるから財政は出さない
GDPが増えないのに政府債務だけ増えたらやっぱり将来的に破綻の可能性出てくるしよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:31:24.34 ID:c6/078Wp0.net
>>22
消費税が重いからやで

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:43:31.31 ID:tS2B403y0.net
100京円ぐらい刷って世界恐慌起こそうぜ!破綻するまでに武器買いまくり&核開発してアメリカ、中国、ロシア、イスラエル滅ぼそうぜ。

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:48:51.59 ID:DeqR3PYZ0.net
インフレデフレで経済成長率が変わらないのははっきりしているし、
財政健全にやってる国々が、成長しまくってるのが現実なんだけどね

だいたい緊縮財政やりたくてやってる国なんてなくて、財政ヤバい国は緊縮財政に追い込まれるだけだから

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 10:59:32.84 ID:0UFCrvsI0.net
FRBが利上げ終了することをスティグリッツに言わせたんだろう

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:10:41.03 ID:fK0durR00.net
財務省のキャリア相手にセミナーして欲しい
月一ぐらいでやってくれれば少しは考え方変わるだろ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:15:53.50 ID:k0dJYPl50.net
棍棒を振り回しても直ぐ失敗する米国の後期高齢者を呼んで何か意味があるのか

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:25:30.98 ID:DeqR3PYZ0.net
とりあえず緊縮財政やりたがってるアメリカの共和党の連中に言ってやれよ、インフレ率も相変わらず4~5%レベルなんだし

だいたいアメリカのインフレターゲットが2%なんだから、日本より先にお前の国に言ってやれ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:34:04.85 ID:hfQ2cxaD0.net
アベ黒田路線批判きたー

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:34:23.20 ID:TEw/Ru8n0.net
「ノーベル賞」って書けば愚民がホイホイ信じちゃう時代は終わってるよ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:41:53.98 ID:7MSIqy900.net
ノーベル経済学賞取った人が作った
ファンドが倒産したことがあるが

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:46:22.54 ID:G18CBkUe0.net
>>1
JAPは金融緩和やってる最中に消費税増税する知的障害政府だから
もう一度GHQに占領されたほうがいい

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:47:15.37 ID:YdFqYYsT0.net
な?こいつらは平気で理屈を捻じ曲げるのが仕事

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 11:48:01.13 ID:YdFqYYsT0.net
国民を騙し嘘をついて洗脳するのが経済学者の仕事
殺すしかない

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:05:58.08 ID:XTRUGAku0.net
日本を潰して米国を助けようとしてるな

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:06:34.84 ID:UMY/b5hX0.net
デフレなのに真逆の増税や歳出削減のインフレ対策をやり続けた結果、失われた20年! さっさと積極財政やれ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:07:35.19 ID:mZ/wFjpZ0.net
経済学って世の中の役にたったことがあるのかね

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:09:28.47 ID:zlVWyleN0.net
日本はもうデフレじゃないよ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:13:35.02 ID:UMY/b5hX0.net
元財務省の齋藤次郎のインタビューで財務省って経済や財政について何も分かってない組織だということが分かった笑 財務省の言う事は聞いてはいけない

41 :くろもん :2023/05/14(日) 12:18:08.90 ID:7GcFY6AS0.net
ノーベル賞にすら盾つく緊縮派

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:19:16.17 ID:51yu9Nef0.net
2%の科学的根拠無い!3パーにしろ!

3パーの科学的根拠は?

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:20:04.68 ID:WGOzd5490.net
あーもー、じゃー、
アメリカの金融セクターにアメリカの99.99%の資産を集中させて、
そしたら金融セクターが独占者としてアメリカのあれこれの価格を好きに出来るから、
金融セクターで儲けたい何かの価格を棒上げすることだろう
問題はセクター内の内紛だけど、それは売りを禁止したらいいんじゃねーの?

金融セクターオンリー経済を目指すのには、
いかに金融セクターの比重を大きくするかであって、
インフレ圧マイナスでもいけますよ?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:20:34.72 ID:GZzI/DTS0.net
>>38
コロナで国内何千万人も仕事してなかったのに恐慌にならなかったのは経済学の威力やぞ
本当に何事もなかったように元に戻ったのはすごい

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:21:14.27 ID:+MCn3IHT0.net
ノーベル賞受賞者をありがたがるのはやめないとね
日本を破壊したがるノーベル賞受賞者もいるから

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:21:37.44 ID:51yu9Nef0.net
緊縮は間違っている!
増税で景気アップ!

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:22:19.12 ID:51yu9Nef0.net
イタリアの学者政権ってクソだったなあ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:26:26.25 ID:fe7kt+SO0.net
第一次オイルショックから第二次オイルショックにかけての歴史を
早回しで再現しようとしているようにしか見えんぞ
インフレが行き過ぎるとこの程度のインフレは大した事ねえよと言い出す人間が出てきて
これ以上金融を引き締めると景気に重大な影響が出るからとインフレに甘い対応をして
「想定外に」インフレがまた再燃してこのままではやべえと慌てるのが世の常

49 :くろもん :2023/05/14(日) 12:26:48.60 ID:7GcFY6AS0.net
「国の借金」のウソを信じて自分の首しめてキツイ生活し続けるって、本当にアホだよなあ・・

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:30:12.79 ID:LDBBMvvw0.net
いくら金積まれて講演したの?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:31:02.58 ID:fqR4vuuN0.net
3%はわかってるだよ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:33:50.39 ID:JeRQwVN50.net
消費税を3%にするしかない

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:35:07.83 ID:ZmTCVcf30.net
アメリカでもついに利下げ観測出始めたからね。
日本が金利上げる条件はなくなった。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:35:52.32 ID:iSW0Q4NR0.net
マスゴミは総スルーだろうな
財務省のイヌだらけ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:36:20.35 ID:WGOzd5490.net
ゴールドでなくともそれのために金持ちが札束を積む何かは現存する
国の税収の規模や徴税の確実性が背景にある国債がその一つだ

国民の収入をガッツリ管理して回収することで我が国の債務は巨大化したのだエッヘン
さらなる債務の巨大化を、さらなるディストピア化を推し進めることで目指すのだ!
ビバ!国民管理番号カード!


代わりに正直者してあげるけど、
正直者がいないのはどういうモラルハザードだよ?

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:36:41.31 ID:LDBBMvvw0.net
学者のくせに言ってることが政治家に近く安っぽいよ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:37:14.74 ID:YdFqYYsT0.net
反米国家のドル離れでドルの価値が崩壊
インフレを止めることは不可能になりました

だからインフレ目標は2%ではなく5%になります

これは元米財務長官のサマーズが言ったことです
彼の発言は全て具現化されます

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:37:24.53 ID:DeqR3PYZ0.net
そもそもアメリカのインフレターゲットが2%なので、まずアメリカ政府とFRBに主張してみたら?
連邦債務上限を財政健全化進めずに引き上げろと、アメリカ議会に主張してみなよ。

日本に言う前にアメリカに言った方がいいんじゃね。

相手にされないだろうけど。

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:42:39.82 ID:4pTtCF8Q0.net
毎日変態大東亜以下新聞の改竄記事。
「緊縮は正しくない」で見出しをつけたくないから2%をディスった。
「黒田は失敗」とデマを書き続けた過去に口をぬぐってw

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:44:07.26 ID:7c0xBElQ0.net
3%は根拠あるの?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:44:49.99 ID:gxvGpMjH0.net
スーパーで売ってるものすべて1割以上価格が上がってるんだからインフレ率10%以上じゃね?

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:45:30.55 ID:51yu9Nef0.net
で、トリクルダウンはまだ?

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:49:06.23 ID:kpBfsNay0.net
ちなみにコストプッシュインフレと
ディマンドプルインフレはまったくの別物だかんね
現在の日本の原材料高、資源高によるインフレで
2%達成してる云々は完全なミスリードだから注意ね

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:50:55.04 ID:BV91zFpc0.net
主要通貨各国が金利を上げて通貨供給量を絞る中で
日本だけが金融緩和政策の継続だから、円が過剰に安くなる
しかし、円が安くなった結果、輸入する原料や資源、食品の
価格は上がっている、じゃあ、価格が上がることを容認して
金融緩和政策を継続して、景気が良くなるのかと言えば、
景気は良くならないと思うよ、価格は需要と供給で決まるから
価格が上がりすぎると、誰も買えなくなる、高額でも買える
少ない需要に対して、供給が過剰で、価格は頭打ちになる
原価が高くても小売価格を高くできない、
物価高で企業も個人も苦労する中で、金利が安くても
ソレが投資に結びつき経済を牽引するとは思えない、
むしろ、今は円安からの経済ダメージを緩和することが
優先だと思うよ、主要通貨各国が利上げする中で
金融緩和を続け円安で原価が上がる中で日本の景気を
回復させるという難易度の高い、ほぼ不可能な金融政策を
理想論で進めるより
ベタでも国民全体にダメージの少ない政策を取るべきだと思う
政治は小手先の介入ではなくでなく、
円安が原因の物価高には、日米の金利差という原因から
対策しないとダメだと思うよ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:51:47.12 ID:udMS++S60.net
何言ってるんやコイツ
2%上昇するとかなり家計がキツくなると予想されている
根拠が無いとかアホやろ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:54:04.77 ID:DeqR3PYZ0.net
通常アメリカは2%超えたら金融引き締めに入る。

でもコロナで大変だから今回は特別だと、2%超えても金融引き締めに入らず財政出動継続した結果、あっという間にインフレが行き過ぎて、
2021年の4~5%レベルのインフレの原因で、慌ててインフレ抑制に入る羽目になった。

説得力なさすぎなのよ、この人の主張。

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:55:40.86 ID:51yu9Nef0.net
アベノミクソに口出してたアホだから

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 12:58:01.01 ID:PmeNG4rT0.net
1%の違いなんて誤差

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:03:39.27 ID:ZKXbryXG0.net
>>6
ドヤ顔で2%に科学的根拠なし。3%ガーって言ってみたところで
3%にも科学的根拠が皆無だったw

駄文にも程がある

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:11:26.95 ID:UoiYlto50.net
2%でも難しいのに3%ってw

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:18:20.42 ID:Q8+L08jB0.net
ゴールポスト動かして異次元の緩和を続ける口実さ
この世界は11次元だから異次元はそれ以上で有るって言い張れば良い

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:24:40.80 ID:HcYNSf8W0.net
でも3%はいい線いってる、根拠はわからないけど、ええんじゃね

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:24:50.09 ID:8I8hE1A90.net
>>1
こいつが反日思想持ちじゃないか調べたほうがいい

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:25:54.84 ID:qJWjH+bR0.net
>>12
散々未来にツケを回し続けた世代が表舞台から退くタイミングで「未来にツケを残すな」って言って今の現役世代に全てのツケを払わせてる

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:28:49.65 ID:HcYNSf8W0.net
1.03の25乗がだいたい2だから
25年で2倍だよ

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:30:05.76 ID:fe7kt+SO0.net
>>63
コストプッシュだろうがデマンドプルだろうが
インフレが長期化するとインフレ期待に織り込まれていくから
引き締めなしにはインフレ率は下がらなくなる
日本にしたってとっくに国内由来のホームメードインフレになってきているだろ
数十年ぶりの賃上げが起きている時点でインフレは海外由来なだけじゃない

資源高が関係ないような業界まで原材料価格高騰を表面上の理由にして
値上げをし始めているしな(実際には高騰した人件費の価格転嫁だろう)
俗な言葉を使えば便乗値上げだ

77 :朝鮮漬 :2023/05/14(日) 13:30:17.19 ID:hLO5qwW50.net
あひゃひゃ(^。^)y-.。o○

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:32:15.55 ID:t4H3yLgv0.net
適正利率の厳密な定義の話は
難しい話になると思いますが、
スティグリッツ氏の指摘は正しいと思いますよ。

血圧が多少高くても体調が安定し
基礎代謝が適切に行われて
体温が適切に保たれることの方が大事です。

インフレ利率の細かい調整は
まずは安定した状況になってから
考えればいいからね。

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:33:07.48 ID:s6DS7AjO0.net
まあ、実際には制御不能になるから10%から20%になるだろうけど

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:34:36.06 ID:HW2GsTvD0.net
消費税がある限り、どんなに物価が上がろうとも賃金は上がらないから

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:35:55.82 ID:66YrH2OX0.net
緊縮教の人は次世代へのツケってよく言うけど、ツケの意味を間違ってるんだ。経済のパイを小さくしてそれを次世代に渡すこと、これが本当の意味での次世代へのツケ。財政赤字の額ではないのですよ

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:36:16.20 ID:fe7kt+SO0.net
景気が悪いからと利下げをし想定外にインフレが進む
慌てて利上げをするも利上げが不十分でインフレ率が下がりきらない
かといってこれ以上利上げを続けると経済が急激に悪化する
経済が悪化し始めた初動の段階で利上げ停止からの再利下げ
そしてまたインフレが「想定外に」急伸する

これを延々と繰り返すと南米によくある高インフレ国家の二の舞になる

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:49:54.83 ID:ma0AzWVg0.net
>>1
「責任ある積極財政〜」議員一覧を確認
ミズミャク発見!((^ω^≡^ω<ギャアアアアアアア

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:52:35.42 ID:D4IIkEx/0.net
住宅ローンの金利がちょびっと上がるだけでも日本は終わるからな

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:52:40.88 ID:HZXxCY0w0.net
>>12
そもそも未来にツケを回す
って考え方自体が抽象的だよな(´・ω・`)

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:56:27.19 ID:eNGx2V+y0.net
そんなこと言われても上がらないんだからしょうがない

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 13:57:06.95 ID:BV91zFpc0.net
金融緩和も金利が低すぎると、流動性の罠に嵌まって
金融緩和の効果がなくなると思うよ、金利が低すぎると
投機的な利用は増えても、企業が設備投資したり個人が
消費したりすることに結びつかなくなるからね
コレは個人の考えだけど

88 :くろもん :2023/05/14(日) 13:59:23.65 ID:7GcFY6AS0.net
1997年から、「国の借金」を減らせ!、将来世代に借金を残すな!って主張して、緊縮を始めているけど、

・「国の借金」は増え続けてとまらない

・でも20年以上経ってもまったく破綻の徴候すらない

・なぜか1997年の翌年から経済成長が止まり続ける(現在も継続中)
名目GDP推移
https://i.imgur.com/wpdWCgI.jpg

・なぜか1997年の翌年から実質賃金が下がり始める(現在も継続中)
実質賃金推移
https://i.imgur.com/OqH554l.jpg


そろそろ根本的な勘違いをしてると気づくべきだよねえ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:04:47.81 ID:D4IIkEx/0.net
勝ち組のアメリカがデフォルトとか言ってるし
いったいどうなっているのだか

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:05:25.92 ID:t4H3yLgv0.net
どうでも良くないが、冗談抜きで
俺の人生を犯罪行為で妨害してた連中は
日本から出て行く準備しとけよ。

これから順にコンタクトを取っていくからな。
俺もこれ以上は遅らせられませんからね、
人生の回復で遊び友達も作り直しですから。

特にSAPジャパン、HVBジャパン、
BGI、Robert Walters、慶應義塾の一部関係者な。

散々お待たせして申し訳ないが、
アメリカの要人の皆さんや
ユダヤ社会の知性派の皆さんにも
今まで同様に快くご協力頂けるよう
お願いしたいですね。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:10:39.57 ID:/jP5cZUC0.net
ノーベル経済学賞受賞者も
まさか財務省のいう財政健全化が
固定為替の価値観で実行されてるとは思うまいw

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:15:49.65 ID:XTRUGAku0.net
「私たちは経済学者に騙されない為に経済学を学ばなければならない」

アダム・スミス

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:16:26.96 ID:kJhUwQsC0.net
>>7
中銀にはインフレを抑える能力はない

これがスティグリッツの言ってること

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:18:32.16 ID:kJhUwQsC0.net
>>13
高圧経済のロジックはデマンドプルインフレを見越したものなので、少々インフレになろうと狼狽えるなということ。

そもそもインタゲ2%もほぼ根拠はない

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:19:08.48 ID:kJhUwQsC0.net
>>14
斎藤浩平の見すぎでは?

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:21:02.41 ID:kJhUwQsC0.net
>>22
まったく違う。
財務省は30年間財政を出し渋った。
世界で最も財政支出の伸び率が低い国が日本だ。

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:21:30.96 ID:tC4Zuluu0.net
>>1
緊縮財政は正しくない!
財務省そっ閉じ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:22:29.29 ID:7iObLHJs0.net
やっぱり消費税廃止だな
消費が増えなきゃ需要創出されない
経済の基本だわ
金持ちジジババからの徴税は
別途、政策を考えればいい

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:23:05.10 ID:tC4Zuluu0.net
>>49
国債発行は戦争への道なんだよ!
9条と緊縮財政はセットだ。
景気が悪くなれば、その回復をする能力は政府にはない!

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:23:13.04 ID:BV91zFpc0.net
日本の場合、金融緩和は実は効果がなくなっていると
思うよ、国際競争力の上で、アジア諸国に追いつかれ
なかなか日本の企業力が発揮できにくい状況になった
金融緩和は通貨供給量は増えるから、インフレに対しては
価格上昇につながりやすい経済になっている
その状況で主要通貨各国が金利を上げて通貨供給量を絞る中で
日本だけが緩和政策の継続だから、円が過剰に安くなる
しかし、円が安くなった結果、物価は上がっている
原材料や国内の物価が上がった結果、企業の業績や個人の
家計にも影響が出ている、円安を政治が放置してきたために
物価高になったと思うよ、物価高になったから物価高対策
というのは安易すぎる、政治は大所高所から、元の原因から
対策すべきで、円安の原因を放置して対策だけを行っても
穴の空いたバケツで水を汲むのと同じ、根本的な原因の
日米の金利差を対策しないで、物価高対策だけしても
費用がかかるばかりで効果がない
日本は今、根本的な原因を対策しなければ
真の意味で経済の再生はないと思う、
今までの政府の経済政策はごまかしで、
正統な経済政策ではなかった、その結果が今の円安だと思うよ
今のままで何もしないのは発展もせず衰退していくと思うよ
コレはある意味トロッコ問題のような要素がある、
しかし、経済政策は正しい方法を選択するべきで、
今までの政府のやり方は、ごまかしでしかないと思うよ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:24:27.19 ID:kJhUwQsC0.net
>>25
意味不明。
コストプッシュだろうとデマンドプルだろうと、インフレが起きれば名目GDP成長率はおのずと上がる。

日本以上に緊縮財政やってる国などこの世に存在しない。

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:28:54.05 ID:kJhUwQsC0.net
>>56
そりゃ記者が短く編集してるからな。
しかも学者相手の講演ではないからスティグリッツ本人も平易な言葉を使う。
何を本当に言わんとしてるか知りたいのなら、スティグリッツの論文を読めばいいよ。

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:30:48.81 ID:kJhUwQsC0.net
>>64
だからこそスティグリッツは金利は操作せずに積極財政を進めている。

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:33:31.07 ID:kJhUwQsC0.net
>>69
国によって事情が違うし、時期によっても条件が変わるんだから「○%が適切です」などと言うことはできない。

日本の場合はアホみたいに低需要であるため、目一杯財政を投じたことで、瞬間的にインフレ率が3%を越えようがどうってことはない。

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:35:47.63 ID:kJhUwQsC0.net
>>71
全然違う。
スティグリッツは「インフレ抑制のために中銀は何もするな」と言い続けている。
ただし金利を今の0.5%あたりに張り付けるためには買いオペ・金融調整は必要ということ。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:36:58.69 ID:kJhUwQsC0.net
>>76
便乗値上げもコストプッシュの一種です

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:38:51.72 ID:kJhUwQsC0.net
>>82
全然違う
それは20世紀の経済学の考え
スティグリッツは「中銀には物価コントロールする能力はほぼない」との見解。

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:47:17.95 ID:kJhUwQsC0.net
>>100
金融緩和で増えるのは通貨ではなく貨幣(準備預金または日銀当座預金と呼ぶ)。
これは銀行間決済のみに使われる貨幣であり、市場には流通せず物価にはほぼ影響を与えない。

円安の原因を日米金利差のみに求めるのは近視眼すぎる。
通貨価値が安くなることは、その国の経済が悪くて投資する価値がないということ。
日本円、もしくは日本の市場自体に魅力がないから価値が下がる。
その原因の根本は日本が25年間も不況で賃金が低いということ。

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:50:35.87 ID:dmXT4z/m0.net
豊かな生活を味わうと、豊かな生活を維持するという足枷がはめられて、そのために高コストを払い続けなければならなくなる
高コストの社会で生活の余裕をなくした豊かな奴隷ばかりという現状を改善する以外の、どんな政策をやっても衰退するばかりだよ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:54:22.44 ID:fe7kt+SO0.net
>>106
名目賃金が顕著に上がったらインフレ率未満の上昇率でも
貨幣錯覚が起きて消費需要は増えるわな
足元では顕著に需要が急回復中だろ
ただのコストプッシュインフレなら需要は減少するはずだ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 14:59:14.46 ID:w0Ww7QCl0.net
>>1
3%でもいいけど、定期預金の金利もその水準になるんだよね?

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:21:28.05 ID:fe7kt+SO0.net
企業が値上げラッシュを止めないのは
結局は値上げしても消費需要が堅調だからだわな
去年にしても値上げラッシュでも消費は減少するどころか逆に増加している
値上げラッシュの影響を最も受けた食品スーパーでも
数量ベースで販売が落ち込んでいても値上げで売上自体は増えている

そこにインフレ率未満だろうが何だろうが名目賃金の顕著な上昇が加われば
インフレの火に燃料を投下するのと同じになるわな

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:22:38.01 ID:BV91zFpc0.net
>>108
どーだろね、個人的な考えだけど、シンプルに考えると
2022年3月のあたりからのドルと円のチャートと
2022年3月からのアメリカの金利引き上げの段階的な
チャートを比較すればいいと思うよ、日米の金利差の拡大
に比例してドルに対して円安になっているよ
勿論為替には他の要因もあると思うけど、シンプルに見ると
この2つのチャートが金利差と円安の相関になると思うよ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:26:28.89 ID:/kedQEhU0.net
>>12
インフレになると借金が実質的に目減りする

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 15:48:47.68 ID:fe7kt+SO0.net
>>114
とは限らないからインフレが続くアメリカでも
政府債務はGDP比で右肩上がりなわけだ
インフレになれば政治的な歳出拡大圧力は逆に増すしな
インフレ初期にインフレで政府債務が短期間目減りしても
政府債務はGDP比で長期で見たら減ってないから今の状況

116 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 19:26:05.49 ID:shl1KZohh
賃金も上がらないのに誰が買うんだ?
移民無制限て外国人を増やそう  低賃金て使えるし消費も最低限増えるからw

117 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 20:23:41.34 ID:eoM1GpWf+
> 2%という数字には科学的根拠がない
あなたの「3%のほうが適当」には根拠があるのかと問い詰めたいわw

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:15:39.01 ID:TJpI6Zv90.net
黒ちゃん「物価が上がってるのに賃金が上がらないのはりかいできない」

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:21:49.18 ID:NLKJBwD90.net
公務員が溜飲下げる為にデフレにしとるんやで、銀行に金を預けることしか知らない世間知らずの公務員がインフレなると価値が目減りするからな

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:22:43.12 ID:NLKJBwD90.net
>>115
日露戦争の戦費、32億
めっちゃ目減りしとるやん

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:27:45.75 ID:YdFqYYsT0.net
要するにお前ら貧乏人は死ねという事だよ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:53:49.22 ID:PnTNLCoc0.net
>>82
すでに0%なのにどうやって利下げするんだよ、やってくれよ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:54:05.57 ID:NrsZp6uJ0.net
科学的根拠がないことやってたのかよ
まぁ経済学が科学なのかどうか知らんが
社会科学か

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:56:06.33 ID:PnTNLCoc0.net
公務員給与をあげてやれよ、
もはやそれしかない
年3%ならできるやろ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:57:25.68 ID:PnTNLCoc0.net
公務員給与を毎年3%づつあげるだけの簡単なお仕事

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:57:45.61 ID:XubaoqDr0.net
学部の教科書がこのおっさんの本だったけど
よく日本の例が出てて分かりやすい良著だった記憶

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 16:58:59.66 ID:PnTNLCoc0.net
公務員給与を民間ベースに算出したのは間違っていたのかも
民間なんか無視して3%あげるのが正しい

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:02:40.68 ID:4nWzGMlp0.net
>>124
まず隗より始めよ
だな国会で議員にも言わせてたのは笑ったわ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:09:33.54 ID:KSN2y7iG0.net
2%には根拠がなくて3%のほうがいい科学的根拠はあるのか?
2.9%とか3.1%じゃなく3%がいい科学的根拠があるのか?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:09:51.16 ID:Q8+L08jB0.net
>>105
エー
インフレ抑制の為に中銀の出来る事何て自然利子率より長期金利が高くなるように誘導するくらいジャン
これ一番簡単なのは長期国債の値崩れを誘発すれば良い
って今アメリカが教科書通りに実行している
自然利子率なんて結局経済成長率の類似品だから経済成長率が0に張り付いたらインフレ誘導の為には金利を0以下にするしかない
これ逆金利だから金融機関に増税したのと同じ事になり
金融機関は疲弊する
今まさに日本で起きている事ジャン
問題の根幹は潜在的経済成長率がプラスにならない事で
金融でなんかやっても全て悪手だよ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:14:49.34 ID:2gRWG3Di0.net
経済学者のいうこと聞いてたら国が栄えるのかなあ

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:16:10.88 ID:x/T/+iAj0.net
根拠なんていらないノーベル賞受賞者が三パーセントと言ったとマスコミが一斉に報じれば
世界中で三パーセントが正しいと言われている事になってみんな三ぱーせんとくんになる

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:16:49.22 ID:jT8b7kin0.net
経済学者が経済を良くしたことはない
自民党や財務省もないがね

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:26:34.99 ID:j+R6WHc40.net
ノーベル経済学賞≠ノーベル賞

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:32:35.99 ID:7iObLHJs0.net
経済学者ってデタラメばっかり
経済学者の意見がまともに政策に反映されて
成功した事ってある?

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:35:06.92 ID:Z6ErYJd60.net
>>135
そもそもその通りにやってるのかっていう
竹中いわく自分の言ってることを徹底してやってればうまくいったけど
それができなかったって言ってたし

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 17:43:36.13 ID:d2YBvvoU0.net
平和賞、経済学賞、文学賞はなくしていいよ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:16:19.84 ID:knznFqrD0.net
今後もアメリカでインフレが続いて、来年に物価目標を3%に変えると思う

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:18:58.12 ID:NrsZp6uJ0.net
ノーベルは自分のお兄さんが死んだときに
新聞社がノーベル自身が死んだと勘違いしてダイナマイトを発明した
死の商人ノーベル死すという記事を誤報で書いてあるのを見て
これはいかんとノーベル賞作った説もあるか

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:22:34.35 ID:fe7kt+SO0.net
>>122
勘違いしているな
>>82を繰り返すと金利はどんどん上がるが
インフレ抑制に必要な水準ではないから
インフレ率は金利の上昇ペース以上にどんどん上がる

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:55:27.19 ID:UMY/b5hX0.net
緊縮財務省 赤っ恥ww

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 18:57:15.02 ID:5eej5LuM0.net
炭素税とかちゃっかり増税提案してる件
お前らまた騙されるのか

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 19:29:29.51 ID:qd3nrayT0.net
>>19
財務省も自公政権
リフレ派も自公政権

選挙に勝って先送りが延々と続く

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 21:40:01.33 ID:2PL8ETE70.net
たしかに、2%っていうのはマジで何となく定着しちゃった目標なんだよな

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 22:33:42.18 ID:dcxIRhsI0.net
久しぶりに名前を聞いたなぁ
「世界の行き過ぎたグローバリズムを正す」読んだのいつだっけ?

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/14(日) 22:50:33.44 ID:QVNw61Z/0.net
>>136
プライマリーバランを導入したという”実績”という時点で竹中が間違ってることは明らかなんだけどな

147 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 23:13:18.50 ID:SK4Iy/I8D
>>1
3%に科学的根拠があるような言い方だな この外人w
何%とかじゃなく賃金と見合ってればいいんだろう
景気が良くて賃金が上がり物価も上がる これが正常だ
問題は順序が逆なんだよ  金利を上げれることができないのに景気が良くなるはずがない
すなわちオワコン

148 :名無しさん@13周年:2023/05/14(日) 23:16:54.72 ID:SK4Iy/I8D
>>146
竹中は政治家や官僚や財界の上級が言いにくいことを代弁するのがこいつの仕事だろw
だからこいつがいくらヘタ打ってもマスゴミ等から消えることはない
普通ならこんな能無しとっくに消え去ってるはず わかったれよww

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:03:46.36 ID:ja3pkC3Y0.net
>>80
人件費に消費税乗せんな💢

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:07:28.06 ID:1S5JdM9R0.net
スティグリッツとクルーグマンは
取りあえずマネー突っ込んどけ的な
感じで言ってる事多い気はする

151 :名無しさん@13周年:2023/05/15(月) 00:30:04.61 ID:JfEIGIAmH

嘘つきも  屑も支持して 馬鹿を煽る 移民党 wzyw

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:33:33.61 ID:EFIu8wgm0.net
デフレスパイラル派氏ね

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 00:41:14.60 ID:maZwjLI60.net
>>1
ゲゼルの主張した自由貨幣こそが正解なんだよなぁ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 07:14:49.14 ID:RzHchwC/0.net
>>129
根拠なんてあるわけねー
自分達が儲かる上で経済をどうするかでしかないもの
自分達が地獄に落ちる事前提で経済考えろやと

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 07:19:14.86 ID:wc+jiXFW0.net
日本を崩壊へと導く黒船
積極財政でどんどん円ばら撒けばいずれは
円の信用が失墜価値が暴落して取り返しつかなくなる

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 07:19:46.24 ID:OsnnbxdX0.net
>>137
これ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 08:54:13.10 ID:44CSlesF0.net
クルーグマンよりはマシな人だよ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:14:11.18 ID:YscyQC1i0.net
このステグリッツーとやらは、日本でも物価上昇が起こると自動的に(?)賃上げが起こると考えているようだな(笑)

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:19:27.35 ID:1u75rkof0.net
消費税って、GDPを抑制させる税金だからなー
国の成長を鈍化させる税金。
そんな税金、下げれば良い

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:21:11.64 ID:yLW++jAQ0.net
しまいにはインフレ率100%が正解とか言い出す
そういう連中だよ経済学者ってのは

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:24:00.74 ID:ulDcyIGG0.net
>>21
インフレがスタッグしてるのをスタグフレーションと言うんだがwww

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:28:46.30 ID:P300ch6T0.net
こいつ頭おかしいな。
炭素増税で経済成長するわけないだろ。
アメリカで相手にされなくなったから日本に来たんじゃないのか。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:28:53.73 ID:Ub0Z9xv40.net
>>158
そうつまりそれ
金融に問題があって潜在的経済的がマイナスになるなら
金融の問題を取り除けば経済成長が始まり金利も正常なプラス値になる
でも金融政策としては、全てぶち壊して経済成長の妨げを無くすと言う最後の手をうったのに経済成長率がクソなら
インフレ形成と言う金融政策では解決しない
経済成長率がプラスになる金融政策以外の何かを行い
その結果としてインフレが始まるって流れにするしか無いのよ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:31:12.87 ID:lzP4rFb10.net
こんなバカでも貰えるのが今のノーベル賞
しょせん戦争屋が馬鹿をおだてるだけの賞

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:32:57.27 ID:lzP4rFb10.net
こいつは日本の賃金の推移については何も知らない
たぶんその辺の小学生より日本経済のこと知らないよ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:41:49.67 ID:muDReP5f0.net
ノーベル経済学賞受賞者はアメリカ人が独占状態なのはどうしてなのですか?

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:42:41.78 ID:ZUlQr/QV0.net
>>1
バカだなぁ。日本は文系大国なんだよ。大事なのは、感情、権威、都合。
日本の政治、役人、経済屋に科学的根拠なんて微塵も考える頭脳や知性はない。w

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:53:17.41 ID:h1tvT9xa0.net
>>166
やはりコネだろうな

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 09:57:06.52 ID:yLW++jAQ0.net
ノーベル賞なんか有難がってるの日本人だけだよ
植民地らしいサルの集まり

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 11:26:47.04 ID:mwQ78Mda0.net
そんな事言うておいて,
失敗したらどう責任取るん?

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/15(月) 17:29:01.47 ID:HM54tuY00.net
肩書きに弱い日本人にはありがたいお言葉w

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 01:54:58.50 ID:9jv1fcfz0.net
政権を監視する調査能力のある親の子は能力あるよね

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:05:15.37 ID:wStu+wdA0.net
日本の場合、金融緩和は実は効果がなくなっていると
思うよ、国際競争力の上で、アジア諸国に追いつかれ
なかなか日本の企業力が発揮できにくい状況になった
金融緩和は通貨供給量は増えるから、インフレに対しては
価格上昇につながりやすい経済になっている
その状況で主要通貨各国が金利を上げて通貨供給量を絞る中で
日本だけが緩和政策の継続だから、円が過剰に安くなる
しかし、円が安くなった結果、価格は上がっている
じゃあ、価格が上がることを容認して緩和政策を継続して
景気が良くなるのかと言えば、景気は良くならないと思うよ
物価高で企業も個人も苦労する中で、金利が安くても
ソレが投資に結びつき経済を牽引するとは思えない
むしろ、今は円安からの経済ダメージを緩和することが
優先だと思うよ、難易度の高い、ほぼ不可能な金融政策
を理想論で進めるより、ベタでも国民全体にダメージの
少ない政策を取るべきだと思う、主要通貨各国が通貨供給量
を絞る中で、日本だけが円安が続く金融緩和を続けてもソレで
好景気になるか、企業倒産が防げるのかと言えば、現実的に
難易度が高い理想論的政策であって、国民全体がダメージが
少ない、金利を上げる現実的な政策に転換した方がいいと思うよ
その方が国民全体、企業全体でみるとダメージが少ない
今は理想論より、被害低減のダメージコントロールが必要な
状況だと思うよ、国民の一部のためでなく国民全部のために
通貨当局は政策を変えるべきだと思うよ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:08:38.43 ID:9jv1fcfz0.net
ぶっちゃけ年収1000万とか言ってる奴は一生結婚できん

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:12:42.91 ID:xY31+eRO0.net
>>36
半導体復権するな EV本格参入まだまださせないぞ というスタンスだな わかりやすい

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:15:52.84 ID:9jv1fcfz0.net
1000万いくとガチで思ってたの実はワイなんや

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:21:08.89 ID:UwgI3jbX0.net
デフレなんだからケチケチするな
国家財政を家計簿感覚で語るな
国家運営は企業経営じゃない
PBの黒字化?馬鹿だろw

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:51:43.30 ID:9jv1fcfz0.net
ソシャゲ系のスレにいても言わないのがこの野球部監督の指導なんじゃないの

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 02:58:46.87 ID:9jv1fcfz0.net
外に出てくる動画出てくる。

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:01:03.37 ID:jkpO9fWf0.net
次は4%の学者がノーベル賞なんだろ

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:11:04.52 ID:9jv1fcfz0.net
形而上学的なこと言ってるが昔からやってる事なんですよ』

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:29:58.43 ID:9jv1fcfz0.net
バカに合わせられる自民のほうが支持率高くなるからな

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:44:43.58 ID:9jv1fcfz0.net
立憲以外のほかの野党は政府が出してきたツケ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:50:31.08 ID:9jv1fcfz0.net
大阪桐蔭を破った結果がこれなんだから名前変えて再出発したほうがいいだろ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 03:58:38.68 ID:9jv1fcfz0.net
壺に頭やられてんのにうるせーなくらいしか思ってないよ

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:16:31.01 ID:9jv1fcfz0.net
割合示してくれれば何でもいい

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:21:52.29 ID:W1efHuW50.net
ノーベル賞学者の逆をやって全て失敗する阿呆財務省

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:40:41.11 ID:9jv1fcfz0.net
これで金稼いでるのがいるってことはよくある

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:49:30.67 ID:9jv1fcfz0.net
米も肉も高くて腹一杯食べられないから無視してんの?

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 04:57:17.96 ID:wvFHtnlM0.net
未だ家計債務と国家債務違いわからない財務省は何を言ってるのかわからないだろうなw

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:00:33.44 ID:9jv1fcfz0.net
遠くじゃなくて周りの様子が変わったのってなるよな

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:03:55.18 ID:cWvwkxNX0.net
物価2%とか余裕で上がってるかと思ったが
そうじゃ無いのか

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:08:06.77 ID:9jv1fcfz0.net
この国のお約束みたいになって勝手に話を進めたら

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 11:38:56.19 ID:9jv1fcfz0.net
現代的な絵や音楽の人たちには見下す対象が必要

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/18(木) 17:00:24.53 ID:xY31+eRO0.net
>>192
どこを見て2%と言っているかもある
100均であればアベノミクス中でも徐々に容量減・価格改定・商品入れ替えや廃番で実質値上げはしていた その一方スーパーは容量減・据え置きかデフレ傾向だった でもコロナとウクライナロシア以降は激変

総レス数 195
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200