2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米国の貨物脱線、日本の145倍 経営優先で整備後回し [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/04/09(日) 07:25:59.19 ID:OaoLGIWq9.net
米国で貨物列車の脱線事故が相次いでいる。中西部オハイオ州では2月、環境に有害な化学物質を積んだ列車が大破する事故が起きた。脱線事故の件数は日本の145倍にあたる1日平均2.3件にのぼる。長さ8キロメートルにもわたって老朽化した車両を連結し、大量の荷物を運ぼうとする鉄道会社に対し、規制が追い付いていない現状が浮かぶ。

2月3日、オハイオ州イーストパレスティンで米貨物鉄道大手ノーフォーク・サザンの貨...(以下有料版で,残り2562文字)

日本経済新聞 2023年4月9日 5:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN14DA00U3A310C2000000/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:26:43.68 ID:X4XHTh6d0.net
米軍のヘリコプターもよく落ちる

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:26:46.75 ID:kAb9RrCr0.net
トラックとの踏切衝突が多いイメージ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:28:48.38 ID:0nmFkAEB0.net
こういう土地で、新幹線レベルの高速鉄道は無理ってことやね

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:29:07.39 ID:BB+4a7zP0.net
アメリカ位道路が広いとコンボイの自動運転とか余裕だろ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:31:15.29 ID:uczkXsdp0.net
>>5
私にいい考えがある。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:31:16.81 ID:exo7zbys0.net
8キロて!

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:31:20.89 ID:MIKI/BES0.net
効率が全然違う
鉄道の本来の目的は物資(重量物)の大量輸送なんだからアメリカのやり方があるべき姿
時間厳守とか新幹線やリニアなんてごく一部の人口周密地以外は無駄そのものなんだよ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:31:50.35 ID:a2P3UXo80.net
ぶっとんでるなあ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:32:45.08 ID:UN6mcidz0.net
テキサス新幹線🚄

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:34:14.99 ID:qpGhE6LO0.net
長さ8km🤗

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:39:34.69 ID:0H+8F12n0.net
BNSFで動画検索

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:39:51.11 ID:XnHJ4PJ80.net
>>1
警備も杜撰だから、この長い列車に飛び乗って荷物を盗む奴等もいるらしいね。

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:40:03.48 ID:qpGhE6LO0.net
線路
長さランキング

アメリカ 22万km
日本 2万7000km

🤗

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:40:31.94 ID:7B3JoM3T0.net
運転手のミスだろ。まだなのにいい加減加速していいだろって後ろが脱線する。

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:41:35.81 ID:ixwvfZ760.net
件数?距離数が日本の300倍以上あるのにたった2倍しかないのか

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:42:32.81 ID:ixwvfZ760.net
こういう頭のおかしい比較記事書く人間は文系だろうな
理系なら恥かしくて自殺するレベル

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:42:57.75 ID:qpGhE6LO0.net
電車って長いから
先頭がカーブ曲がり切って直線になるけど
後ろの車両がカーブ曲がってるから
スピード上げると危険だよね🤗

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:44:18.04 ID:gqoq4ifv0.net
>>16
2倍って何の数字だよ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:44:27.42 ID:TSDEM1jF0.net
悪党が盗むために転覆させてんじゃね?

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:45:01.25 ID:uKY2+Ytw0.net
日本の物流比で貨物運送は低いからな
圧倒的にトラック

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:45:03.17 ID:UN6mcidz0.net
日本は2万キロでも整備出来ない時代が目前
事故も増える

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:45:29.17 ID:0BoQlTfU0.net
8キロて・・・ACfaに出てきたグレートウォールのフル連結並みじゃん

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:47:01.95 ID:uKY2+Ytw0.net
>>19
300を単純に2でわっただけだろ
ここのやつらの教養レベルみるたびになんか悲しくなるわ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:47:38.58 ID:KQp/Au820.net
米「おいジャップちょっと相談があるんだ」

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:47:49.83 ID:UN6mcidz0.net
ゆっくり大量に運ぶ陸を行く船みたいな輸送だな

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:48:30.53 ID:Je2qJjvI0.net
>長さ8キロメートルにもわたって老朽化した車両を連結し、
>大量の荷物を運ぼうとする鉄道会社

1両あたり20mとしても400両編成かよ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:48:55.15 ID:OEx9OUW90.net
>>13
メチルアミンとかな

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:51:39.82 ID:MIKI/BES0.net
>>21
もっと鉄道を物流に使うべきなんだわな
人の輸送に重きをおいているから無駄な保守やらで余計なコストがかかる
地方の路線なんて思い切って旅客輸送を廃止したほうがいい、そんなもんは道路を使え

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:53:17.81 ID:D72DlEbR0.net
まあ韓国の半分以下なんですけどね

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:55:02.81 ID:r1AMUYa30.net
頑張れ負けるな力の限り

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:56:57.85 ID:k75PpM+a0.net
いまや脱線事故はアメリカの国技にして伝統文化

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:03:51.16 ID:30Sc/Po70.net
>>29
旅客は新幹線と地方都市とその近郊にあれば十分だからな
残りは貨物線で単線で十分

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:04:39.43 ID:Vqmdun8e0.net
走行距離あたりとか輸送トン数あたりとかで比較しないと
単に145倍だとだけ言われてもね

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:07:32.77 ID:An17U7n/0.net
死者107名を記録した福知山脱線事故もアメリカに負けてないよな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:09:04.38 ID:wPa+BESw0.net
地元民「トランプさんはすぐ来てくれたけどバイデンはいまだに来ないよ」

CNN「政治家に利用されて地元は二重の被害です!」

あれか。

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:10:37.36 ID:iopnv43p0.net
> 長さ8キロメートルにもわたって老朽化した車両を連結し

もし8キロメートルの貨物列車がJR南武線を通ったら、本当に開かずの踏切になる。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:15:45.52 ID:MdpxTXdb0.net
向こうは大陸輸送だから
スケールが違う

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:20:27.71 ID:ow3SncqX0.net
デンゼルワシントンのアンストッパブルのような業界なんだろうか

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:23:59.08 ID:sRXEthNc0.net
アメリカは空輸がメインで鉄道で運ぶなんて殆どないはず

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:26:32.80 ID:9CcXVGMs0.net
ほぼ貨物だからね 日本は兼ねてるから点検してるわ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:28:17.38 ID:21YeN2qA0.net
国土の広さと路線長を比較してみろと…
この記事見てると韓国の新聞読んでるみたいで不愉快だわ。

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:30:46.60 ID:7g4JVkNO0.net
日本の赤字ローカル線は安全面で高スペックすぎる、コスト削減したらという記事を見たことがあるわ
人が動かしているのに何言ってんだって

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:31:35.34 ID:MdpxTXdb0.net
>>40
空輸とかほとんどない

https://www.art-kobo.co.jp/web_zuhan_kobo/html/products/detail/32699

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:35:54.39 ID:72C8Sjmo0.net
まあ出発時は8kmだけど到着時は1km残ってればいいほう。

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:42:00.70 ID:vzjHhiQK0.net
踏切で無理に横断してる車やトラックと
激突して脱線だろ
遮断器ないから無理に突っ込む動画が
山ほど上がってる

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:45:17.52 ID:bi4YW2mi0.net
>>40
呼吸するように嘘吐くな

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:45:50.14 ID:049EmQw30.net
不思議なんだよな草原の真っ只中周囲何もない見通しの良い踏み切りで衝突事故が起こるんだ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:48:47.84 ID:DLc6uwpf0.net
>>14
国土の面積

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:55:00.47 ID:fUX2X2a60.net
鉄道会社は保険かけているだろうし
インフラにカネかけるより保険料のほうがまだ安いんだろ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:56:27.38 ID:ifv9RzHP0.net
逆に毎日、脱線の修復ができるのがすごい。

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:59:24.62 ID:MdpxTXdb0.net
>>50
時間指定急ぐのはトラック
急がないのは鉄道で一括大量輸送

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:05:06.74 ID:iyInqYwc0.net
貨車はいたずら好きだから仕方ないね

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:04.90 ID:IWOeF03O0.net
事故多すぎ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:08:47.66 ID:0H+8F12n0.net
8kmの列車の踏み切り待ちとか嫌だもんな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:09:47.27 ID:LhXPdgew0.net
それ考えたら北海道はまだ頑張ってる

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:15:39.63 ID:/3ybUPvy0.net
中国の貨物脱線、日本の145倍 経営優先で整備後回し

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:23:00.83 ID:WkdZPT6A0.net
アメリカもケンチャナヨ精神だったとは

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:26:20.99 ID:LlLPnXIK0.net
アメリカは道路も汚い

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:34:55.21 ID:7xezHoNm0.net
脱線するのが経営に良いのか?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:41:55.98 ID:zwS8Tj6m0.net
毎日2回以上脱線とか流石アメリカはんやね

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:44:26.27 ID:ifv9RzHP0.net
西鉄はもう鉄道事業はそれほど大きくないが
事故が起きると会社全体に影響があるので
相当事故対策には力を入れていると聞いたな。

むしろ、些末部門に経営の
足を引っ張られたくないという意味で。

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:52:45.18 ID:K/BYkLn30.net
>>58
人が7人乗ったロケット爆発させてる国やで

だからこそ効率よく発展できたともいえる

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:09:04.71 ID:YUfpeFR10.net
日本ちゃんとしてたんだな
自由の国はこういう所も自由なんだなw

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:18:48.26 ID:UN6mcidz0.net
アメリカの貨物列車スゲー
ダブルスタックだし輸送効率が半端じゃない
鉄道=貨物のイメージで日本に来るとクレイジーだと思うのも無理ないな

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:19:57.47 ID:YqeNRJTo0.net
あっちの貨物列車って200両編成とかで走ってんだっけ?

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:20:53.99 ID:cd5+s97C0.net
儲けや経済効率ばかり考えてるとこうなる。

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:22:45.18 ID:WajwRcSW0.net
事故した方が経営に大ダメージだろうに…

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:25:13.39 ID:wkVol/Cf0.net
鉄道は坂を登るのが苦手だから、できるだけ線路が
平らになるように盛土や切通をする
すると自動車が踏切を渡るのに障害になりやすい

立体交差にすると、自動車が高さ制限を見落として
橋桁に挟まったり、アンダーパスが冠水したり
自動車が跨線橋から線路に転落したり
とにかく問題になりやすい

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:29:32.88 ID:VVI9aPb40.net
JR北海道 これで俺たちが優秀なの分かっただろ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:32:49.71 ID:7Ghe/QLf0.net
アメリカの物流なんかは、箱が潰れている位じゃ苦情なんかないぞ。

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:35:58.03 ID:ifv9RzHP0.net
しょせん鉄道というのは
鉄の線路に鉄の車輪を走らせるので
抵抗は小さいが摩擦も小さい。

なので、車で言えば、
凍結路面をスリップさせながら
走っているようなもん。

だからきつい坂道は滑って登れなくなる。
上限角度は6度とか8度が限界。

ただし、抵抗が小さいので
重量あたりの燃費はとても良い。

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:37:15.42 ID:7Ghe/QLf0.net
>>29
運送会社が鉄道貨物にシフトした理由が、環境云々とかコストじゃなくて、トラック運転手不足だからなあ。

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:40:58.14 ID:3NyrKuqN0.net
シナ工作員スゲ〜なぁ…

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:45:33.38 ID:0H+8F12n0.net
>>71
中身が傷つかないようにするための外箱、外箱キズがアウトレットに流れる日本がおかしい

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:48:40.48 ID:UN6mcidz0.net
こんなのを機関士とか2~3人で運用出来るんだろ
船とか飛行機考えたら効率良すぎる

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:55:36.73 ID:V7/EOGJS0.net
逆に日本ではトラックの事故が米国より多いとかなら草

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:01:21.41 ID:IXlTHHuH0.net
本当に規制が追いついてないのか?
銃と同じで規制できない何かがあるんじゃね?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:08:13.67 ID:OQrTCDwr0.net
日本も近いうちにこうなるだろうなあ。特にJR北海道と並行在来線区間。

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:11:21.54 ID:FcNRJHZ90.net
整備しないことによって逆に高く付いてんじゃないの?

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:13:13.04 ID:C21jjqqv0.net
事故を起こしまくってる会社は黒字なのに全く整備をやらないから批判が凄いみたい
まあ保守点検費を出さないから黒字化成功してるんだろうけど

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:14:09.28 ID:7jX+Q9ok0.net
>>22
整備出来なくなる前に廃線にするから事故は増えない

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:14:44.60 ID:ixwvfZ760.net
>>81
バイデンが責任逃れのために企業に批判を向けさせてるだけだよ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:17:22.94 ID:irhh8X9H0.net
>>79
西日本のローカル線がそうなんだけど

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:17:53.56 ID:irhh8X9H0.net
>>82
西日本は15キロ運転やってる

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:54:06.07 ID:rsDbgGrX0.net
編成の途中に機関車が何回か挟んであるんだよな。列車というよりは巨大なコンベアみたいだ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:09:37.87 ID:7ZOcDZ5z0.net
アメリカで運転免許の実技検定で踏切で日本と同じように一時停車してドアガラス開けて左右の音聞いていたら
必ず落とされる

アメリカの正解は左右を見て電車がいなければ止まらずに突っ切るだ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:18:49.03 ID:bHqxBja40.net
鉄道の線路が整備されないのはいろんなドラマで取り上げてるな
道路もNYの都心ですらボロボロだし

もうアメリカはインフラ整備もできなくなってる

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:19:55.99 ID:mKIzQraz0.net
そんなに脱線しても経営成り立つのか?

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:25:33.85 ID:7LGKN2IK0.net
国交省系ちゃん?スレ読まずにドヤってる判定下すけど、
高かったら維持の手段は国家総動員的なことになるんだからね?
え?他の省庁もやるんだしって?
ああうん、自民とその政府がやってることを細々機会機会に言ってるんだけど?
ま、うん、やっぱり全体を潰しにかかんないと公平性に欠くかもね

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:35:01.37 ID:ATH13Z/q0.net
>>89
整備賃<事故で失った貨物の補償
なんだろう、きっと

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:36:31.03 ID:5bCTlA5p0.net
人輸送が殆ど無くて貨物輸送中心でこれだからな
鉄道は米中欧のでも信用出来んな
台湾は欧州の買ってから日本の設備買い直したり二度手間

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:39:51.60 ID:C55Yo/Ov0.net
>>5
電車でも脱線しまくるのに自動車なんか余計にだろアホ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:41:08.59 ID:C55Yo/Ov0.net
>>8
それで145倍脱線して意味あんのか

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:45:20.74 ID:l+Ol7MOs0.net
>>88
バイデンがインフラ整備に巨額の予算は付けてみたものの
もう人材とか技術がなくなりつつあって、金積んでも意味なし状態なんだろうな
日本も後追いしてるけど

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:52:16.75 ID:M9wojmj00.net
向こうは上下分離方式だから。日本みたいにきっちり保線すると利益が出ない。

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:52:57.17 ID:M9wojmj00.net
>>89
たまに大事故起こしてもアメリカンスピリッツで乗り切る

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:54:23.31 ID:M9wojmj00.net
巨大コンテナ2階建てで全長1.5キロの貨物列車とか居るから

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:52:15.00 ID:1vs1Z7D30.net
>>94
安く済めば意味があるだろ
経済合理性がないほど脱線するならそりゃ保守のレベルを上げればいいだけ
過疎地でも微妙に人が乗って速度を出すから、脱線=人命に関わる=完璧な保守=馬鹿みたいなカネがかかる
これで赤字を積み上げている日本のほうがおかしいんだよ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 15:50:44.74 ID:72plzgNW0.net
日本の未来だな
若い奴土方やんねーし

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 19:49:15.88 ID:ZBlKoj3n0.net
予断が多いのね

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:45:25.39 ID:UN6mcidz0.net
これは地球に優しいな
しかし治安が悪化するとルートが変えられないのでヒャッハーのいい餌食だな

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:52:52.99 ID:Fu7mzo610.net
https://www.youtube.com/watch?v=7Ao-24274Jw
こういうの見るとそりゃそうだろうねとしか

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:06:34.42 ID:JyNdN1WE0.net
なんかスケールが違うよな
150両中50両が脱線して、内20両に引火性の毒が入ってるから焼却とかさ

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:08:16.26 ID:QCnbthPC0.net
S&P500やレバナスにばかり投資されてるからな、そりゃそうもなる

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:08:55.98 ID:nv90pXD90.net
8キロの貨物列車とか、どうやって積み込みしてんだよww

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:09:18.20 ID:LVlQLvr30.net
きかんしゃトーマス並に脱線するのな

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:10:51.38 ID:UN6mcidz0.net
>>103
これはひどい(絶句
こんなの脱線しても責任持てんぞ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:14:55.93 ID:qYwXy32O0.net
何か問題でも?やりかたは人それぞれ目的もひとそれぞれ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:16:22.85 ID:O0OLAtON0.net
>>8
日本の幹線はそのごく一部の人口密集地だからだよw
アメリカがどれだけ広いかわかってないのか?

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:27:44.31 ID:UN6mcidz0.net
アメリカ式が鉄道本来の姿で日本の旅客は魔改造した結果なんだなと理解した

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:30:58.30 ID:c0LAVu6P0.net
>>106
引っ張る奴もすごいよな

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:33:17.62 ID:5A9iOKvU0.net
https://youtu.be/fqOLoFkV5js?t=69

これってどゆこと?戻ったの?戻るものなの?

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:54:46.17 ID:UN6mcidz0.net
戻らなければ引っ張れないと思うけど
アメリカの機関車はパワフルすぎてそのまま引っ張っていったたのかな

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 23:20:18.26 ID:HebxkBzL0.net
>>110
黒磯から八代まで約1500kmの間の在来線区間で、どんな過疎区間でも1時間に1本の
ローカル列車が最低確保されているというのは、ある意味日本の特殊性を露呈している。
とにかく日本は人大杉。

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 23:31:04.13 ID:6Q6I7Yiq0.net
コンテナ2階建てみたいな重心の高い貨車走らせるのにカーブ制限速度考慮してないんでないの?

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 08:22:30.30 ID:HU38B1ZG0.net
Railway photographers are scum

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 19:58:11.01 ID:Grc2X4TG0.net
>>84
西のローカル線は貨物輸送なんかほとんどないっしょ。美弥線の貨物列車も消えたし。特急が多数走る伯備線は実質準幹線レベルだし。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 01:37:47.71 ID:f1s6yoPl0.net
8kmの列車って、踏切大迷惑ダな。あと終着駅ではどうするんだ?少しずつ切り離しながら 荷降ろしするのか

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 01:41:02.30 ID:nZIOPqdd0.net
インフラがボロボロって話だとアメリカのほうがもっとヤバイのな
年間1000件の脱線事故があるって話聞いた時Qのデマかと思ったらどうやらガチだった

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 01:41:06.62 ID:u4wSuR9B0.net
踏切で待つの長そうだな

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 01:56:42.21 ID:PJxZuhMi0.net
長~い長~い路線、保線出来てスゲー
と思ってたら、出来てなかったのかよ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 09:35:15.16 ID:so/OyY8I0.net
そうやってカネカネだから、更に高い金を出してくる中国に靡くのかな?

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 10:26:31.37 ID:3CaFEM0A0.net
ここまで Virtual Rail Fan ナシ
ライブカメラの前で脱線、編成分離、踏切事故、泥棒、銃撃、放火が頻繁に記録される素晴しいチャンネル
特に Santa Fe junction はこの1年で何回もド派手に脱線事故を起こしてる

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 10:28:13.03 ID:HRpd/A2B0.net
誰だよこんなところにデロリアン置いたの

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 13:30:17.82 ID:RrUOK3It0.net
コンテナが踏切を延々横切る動画有ったな
たしか100両ちょいだったような
海コンは大体12メートルで乗っける車両はそれより少し長いから15メートルぐらいか
8キロだと500両ぐらい
数えてらんねえな

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 13:36:45.33 ID:p7dqzhRp0.net
アメリカの長い貨物列車の動画を見て時間を潰してるわ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/12(水) 00:51:14.40 ID:hk/B5uFY0.net
トンキロで日本の120倍なんですが

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/13(木) 12:42:06.17 ID:jO7KV9T80.net
>>3
警察から逃げ切った悪党が踏切で貨物列車に始末されるイメージ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/13(木) 12:48:13.40 ID:jO7KV9T80.net
>>114
惰性があるから引きずられていったのでは

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/13(木) 17:41:22.00 ID:MZuETd7t0.net
アメリカで緩急車私有  そこらのヤードに放置されたり、邪魔になったら適当な州まで連結してまた放置って企画旅行してほしい
カブースってのか

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/13(木) 18:37:57.26 ID:jV0PneKO0.net
長さが8kmもあるとブレーキとか加速とかどうするんだろうか。
急カーブ抜けても、どこから加速再開すべきか、どこからブレーキ緩めるべきか
判断難しそう。

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/13(木) 18:50:09.58 ID:yO3Q+6Ds0.net
2.3件も脱線してるなら、整備に力入れていった方が安くね?
いやなんの計算もしてないけど

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/14(金) 06:35:59.30 ID:wCDKTIZk0.net
アメリカ映画だと、踏切に車いても鬼クラクションしながら粉砕し、減速すらせず何事もなかったように地平線の彼方へ走り去るよね

総レス数 134
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200