2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界のテック人員削減、1-3月16.8万人 22年通年超え [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/04/09(日) 07:22:40.96 ID:OaoLGIWq9.net
世界のテクノロジー企業の人員削減の勢いが増している。2023年1-3月にレイオフ(一時解雇)対象となった従業員の総数は世界で16万8000人を超えた。年初からの3カ月間で22年通年実績である16万4411人を上回った。米グーグルなどのテック大手は新型コロナウイルス下で進めた積極採用の反動が響き、他業種にも削減の動きが広がり出した。

米メディア報道などを基に世界のテック企業の人員削減を集計する米雇...(以下有料版で,残り1057文字)

日本経済新聞 2023年4月9日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC046OV0U3A400C2000000/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:23:28.52 ID:Rh1OPxoV0.net
旧統一教会の被害者が救済されることを願っている

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:23:40.57 ID:MztmSwx80.net
AI以外のテックなんてロボットくらいしか鉱脈がない

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:24:47.98 ID:3+qUAYz90.net
マンパワーと最強頭脳の二極化
どちらにも属さない凡夫は散れ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:29:10.54 ID:0BoQlTfU0.net
良い家柄に生まれて家業を継ぎなさいそうすれば一生安泰だから

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:32:00.44 ID:/JfO36rj0.net
ま、確かにレベル下げて採用し過ぎたからな。。

渋谷のgoogleオフィスを例に上げると無駄遣いの象徴やろ?

株主的には疑問があった。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:32:43.04 ID:hRdeNE7V0.net
ChatGPTがプログラム書いてくれるからね

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:36:20.82 ID:hi1Q3uLj0.net
在宅勤務で人員過剰が発覚したからな。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:38:08.33 ID:76u0IkYt0.net
アメリカ:業績が下がる→リストラする→ホームレスになる→新しい部門に投資する→業績が上がる→給与が上がる
日本:業績が下がる→リストラできない→雇用は建前上維持される→ホームレスにならない→仕方がないので給与を下げる
どちらがいいのだろう

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:40:13.58 ID:MztmSwx80.net
新陳代謝が強いほうが正しい
ただし社会全体まんべんなく
そうでなければ意味がないが

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:40:29.56 ID:uKY2+Ytw0.net
うーんどうみても自己責任だよね
日本も世界に沿ってやらないと

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:40:55.68 ID:VcHoU1Bp0.net
優秀なのが求職すると僕みたいなウンコ人材の肩身が狭くなるから勘弁してほしい

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:42:31.98 ID:uKY2+Ytw0.net
>>12
キラッキラした職場でポッキー食いながら仕事してるやつよりお前のが優秀だよ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 07:56:28.21 ID:r1AMUYa30.net
日本人なら同調圧力で何とでも出来るぞ
チョロい存在だから

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:03:17.52 ID:66Qvw0G00.net
今回の産業革命は就労人口を減らすな‥

過去にスペインやポルトガルの産業革命は就労人口を増やさず、中国に届かなかった
都市圏人口を急激に増やしたイギリスやフランスの産業は、当時最大の都市圏人口だった北京を抜いたからこそ、アヘン戦争の勝利に繋がった

今回の産業革命は人口を減らす方に動くから、子育て無策のままだと
米中の開発が、人口が多いだけのインドやナイジェリアを超大国にする効果をもたらすだけだな

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:10:57.95 ID:PkLt2ulc0.net
テック企業といえば米国が本場で絶好調じゃなかったの?
シリコンバレーにはインド人や中国人のCEOが沢山いて、
株を上場して大金を手に入れてるとか、いないとか。

そのテック企業の本場で人員整理かよ。
自称、経済専門の有識者のいい加減さ。いつものことだが。

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:12:57.52 ID:W67l3npS0.net
流石にこれは人余りやな
転職できるのか?

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:33:50.51 ID:EUdPEW8c0.net
日本はデジタルなんちゃらで
知識ない人用のポスト増やしまくってるけど

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:02:53.72 ID:Gznl8uY80.net
経済がコロナ前提に移行せずに以前の形態に戻っただけだしな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:23:07.68 ID:PVEubf9G0.net
日本に呼んだら?
高度技術人材で
今ぐらいしかチャンス無いよ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:56:16.12 ID:Z2r5xGqX0.net
ツイッターの社員はヤバかったからな
遊んでたのは2018年ぐらいに採用された奴ら

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:08:12.95 ID:igMfvtV00.net
日本の企業も解雇通知出せばいいだろチキンが😅

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:09:02.01 ID:bIJYrAyt0.net
多摩テック
朝霞テック

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:09:19.86 ID:66Qvw0G00.net
イギリス産業革命見てみろよ、一人あたりの労働生産性のGDPへの寄与度はそんなに高くなくて

当時世界一の都市圏人口だった世界一のGDPを誇る北京都市圏の人口の3倍の規模まで一気に都市圏人口を増やしたロンドン一極集中やパリ一極集中の都市圏人口こそが、アヘン戦争などの勝利と欧米列強の構図を作り出したのに
そして出遅れた多極集中のドイツやイタリアも国家全体として都市圏人口を増やし、一極集中のイギリスやフランスに迫っいていたが、戦争をせざるを得なかった

今、産業革命を引き起こした地域から都市圏人口を減らす動きを見せている
働かなくても子育てできる環境を整えられない先進国は、今後米中といえど脱落する時代に入ってきた

このまま人口無策だと、勝利するのはインドやナイジェリア

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:09:39.45 ID:EWg7Mj+10.net
この余った人たちどこいくの

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:14:48.85 ID:4IoLzvPY0.net
GoogleとかってアメリカのMITとか優秀な大学のエリートが入るもんだと思ってた

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:20:22.33 ID:7jX+Q9ok0.net
>>9
日本:業績が下がる→下請けを買い叩く→派遣を切る→自社の給与を下げる→新しい部門になど投資する体力が無い→社会全体が貧しくなる
のスパイラルだからな。

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:24:25.42 ID:76u0IkYt0.net
>>27
ほんとだよな

全て縮小均衡路線がデフレを呼んでいる

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:38:27.55 ID:d9Ox1cuN0.net
テックたってサポートとかデザインの奴らばっか

30 :OMG:2023/04/09(日) 12:42:53.66 ID:RBBMJ3000.net
>>26
アメリカで優秀なやつは全員スタートアップ
そんなところに入るのは二流大学の二流学生だけ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:44:37.88 ID:kDTjwNwo0.net
俺の東芝が

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:50:42.77 ID:M9wojmj00.net
多摩テック?

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:59:21.44 ID:UtsvEFzz0.net
やっぱITの発展にはコロナ継続必要だよ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 19:15:45.03 ID:DbbJyqHs0.net
ほんとにIT分かってる奴ら採用してたのか?

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:21:44.52 ID:aN5nLKKd0.net
テック企業が優秀なエンジニアは切らんよなw
バックエンドの業務、総務、人事、経理、AIできたら要らんよw

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:43:58.01 ID:2AFSAIpM0.net
世界のテックまでが社名かと思った

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:48:33.66 ID:1Wn2klN20.net
>>35
AIでプログラマーも要らなくなるし、クラウドでインフラエンジニアも要らなくなる。
残る仕事は要件定義を正確にAIに伝える事だろう。
それもエンドユーザーがやるようになれば…

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:53:27.44 ID:L1dMol2E0.net
>>31

非上場化ね

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 13:55:27.24 ID:L64kEjpZ0.net
テックって旧東京電気のことじゃないのか?

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 23:34:48.99 ID:s+KBMHyT0.net
電気通信事業なんて有象無象の集合体だけどね
能力の有無もさりとて意思すら通じぬコミュ障の多い職域でもあるからね

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/13(木) 14:39:27.13 ID:e3d8270w0.net
AIに置き換わるのは正解がはっきりしているものからだよ。
経理、会計、事務処理、製造、品質など。
続いて薬学や法律。

SEやPMはAIに置き換える過程で必要だから、
今後30年は需要ある。

それとAIの開発競争があるが、AIだけでAIの開発をするより人も交えたほうが明らかに効率は上がる。

総レス数 41
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200