2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コーヒーの摂取は心拍数に影響を及ぼさない 米研究 [香味焙煎★]

1 :香味焙煎 ★:2023/04/08(土) 06:46:46.46 ID:HgxleYX39.net
コーヒー愛好家にとって心強い研究結果が報告された。コーヒーの摂取で不整脈の一種である心房性期外収縮(premature atrial contraction;PAC)は増えない可能性が示されたのだ。米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の教授で循環器専門医のGregory Marcus氏らによるこの研究の詳細は「The New England Journal of Medicine(NEJM)」3月23日号に掲載された。

(続きは↓でお読みください)
毎日新聞
2023年4月8日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230405/med/00m/070/001000d

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:47:47.11 ID:31TxRNrL0.net
んめぇ~のw

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:47:48.78 ID:9xL5hebm0.net
クリープを入れないコーヒーなんて

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:48:35.46 ID:ZejNdITN0.net
久しぶりのコーヒー研究記事

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:49:00.02 ID:mJxyiRTm0.net
別にコーヒー豆じゃなくたってドングリで煎って飲んだってえぇんやで

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:50:55.27 ID:jQxletVZ0.net
そんなの50年前にわかってないとおかしくね

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:51:26.67 ID:UoSm0dAB0.net
ハゲに良い
って記事なら食いつきが違うんだろが

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:52:09.45 ID:g1XffaZr0.net
かあちゃん「あんたの好きなコカインなしのコーヒーのいれたったでー」
カフェインだよかあちゃん

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:52:11.82 ID:6B3M6mp40.net
ガンにも効くとかないのか

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:52:12.16 ID:Y/yp+JAV0.net
別の不整脈は?

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:52:48.52 ID:LKMT/jmM0.net
豆を炭にしたものから出た汁が身体にいいわけないと思うが

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:56:50.65 ID:DJD9rU5N0.net
コーヒー飲むと胃痛と体温低下で半日動けなくなる

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:57:40.12 ID:MgbIuS4V0.net
毎日飲んでたコーヒーだけど健康診断の結果をキッカケに「まさか」と思ってやめてみたら、体重は減るわ血圧は下がるわ抜け毛が減って髪がふさふさになるわでみるみる健康になっていくんだが

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:57:41.90 ID:8cbulsKe0.net
コーヒーだけだな言い訳ばかりしてるの

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:57:46.20 ID:PGytzgI10.net
コーヒー業界からカネが出てる研究だな

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:57:59.27 ID:wbJ2MKP70.net
心拍数じゃなくて不整脈じゃん

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:59:19.95 ID:h1uCCzve0.net
コーヒーひいた

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:59:26.84 ID:JG8dZPLu0.net
>>13
寝不足解消か。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:00:28.72 ID:JJ+oZXP20.net
>>11
焙煎後の挽く前の豆を見て炭だと思うやつはもう手遅れだと思うの

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:01:08.32 ID:evUr9dUM0.net
>>11
メイラード反応させただけで、炭化とは違うと思います

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:01:10.15 ID:K2JWfZ170.net
香味焙煎?

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:02:50.27 ID:h1uCCzve0.net
もう20億回を超えてる計算か
ありがたやありがたや

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:02:53.16 ID:tNdgEX/I0.net
コーヒーvsお茶(紅茶)の戦いなんだよね
健康に悪いって公表することで妨害出来るから

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:04:37.73 ID:LtIhmQEo0.net
普通に身体に悪いけどいくら金積まれたんだ?

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:04:47.53 ID:hU/G8pGS0.net
つまりカフェインは心拍数に影響を及ばさないと?

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:05:12.07 ID:U3MU0E1j0.net
毎年コロコロと影響の有無入れ替わるよね

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:09:11.38 ID:OUICU8hx0.net
>>13
最後で嘘くさくなった

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:10:14.28 ID:PWkZ5DAT0.net
体に悪いという結果が出ても
コーヒーなら飲み続けるけど?

ホモじゃあるまいしくだらない

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:14:17.04 ID:Hx/3mEll0.net
良いと言えばアホみたいに摂取するのがあかんのだろw

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:14:24.79 ID:oxfqgyzX0.net
>>23
カフェインの話なら似たようなもんだろ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:16:14.78 ID:DXFP/8Eu0.net
毎日1~2杯飲んでたらある日から急に毎日不整脈(心室/上室期外性収縮)出たから控えてたけど
最近は毎日2杯~3杯飲んでもなんともない。
耐性ついたのかな?

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:21:35.27 ID:yIr7YK3r0.net
>>23
どちらも飲みすぎると尿路結石はできやすいか

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:22:27.34 ID:mk2Z3WEK0.net
レッドブルとかモンエナガブ飲みしても平気なのにコーヒーとか紅茶飲んで30分くらいするとゲロ吐くのは何故なんだぜ?

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:24:55.10 ID:yIr7YK3r0.net
カフェインが入ってないので麦茶ばかり飲んでる

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:29:08.94 ID:/uignf7V0.net
最近コーヒーネタ多いな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:30:37.96 ID:de/FMHiN0.net
心拍数高めのワイに朗報
パルスオキシメーターや血圧計で計ると75以上ある

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:31:39.77 ID:OXRWL4Af0.net
東洋医学でコーヒーは陰陽の陰に分類される

身体を冷やすから実は花粉症にも良くない
各方面でコーヒーだけはやたら推されるけど、絶対に金掴まされてるだろ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:33:30.83 ID:h0dk17N40.net
コオロギ入れるとどうなるか

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:33:52.22 ID:WFGU47Kb0.net
単純にコーヒー飲んだら不調になる人の体を調べたら良いと思うんだが
飲んでも何も不調が出ない人の体を調べても意味ないと思う

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:33:58.82 ID:OXRWL4Af0.net
あった、これだ
https://youtu.be/FSyXq1mvVC0

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:34:35.20 ID:yMGq7/D30.net
イヤ、あるよ。飲みすぎてばくばくいったことあるもん

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:39:19.53 ID:1KxEzg260.net
>>5
じゃあ大鋸屑を

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:40:16.79 ID:4D5hlg/D0.net
>>11
自分で焙煎して炭にしてるのはお前だけ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:44:22.91 ID:Vuj0Y8lD0.net
カフェインとは切り離した研究なのか?

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:45:08.58 ID:78/oZN880.net
>>7
寝ても覚めても禿散らかしてるお前らハゲどもは毛髪によいと聞けば何でも試します

こういう記事か
最近見ねーな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:54:32.18 ID:M/Y3Poxs0.net
最近デカフェにしてるんだが、これは健康に
良いんだか悪いんだよくわからん。どうなんだ?

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:00:58.90 ID:HOQf6/TW0.net
★腹水の原因
肝硬変、胃癌、大腸癌、膵炎

★腹水の症状
呼吸困難、便秘、尿量減少、食欲不振、足の浮腫 細菌性腹膜炎

★★腹水の治療では水分制限(1L/日以下)と塩分制限(5~7g/日)、次いで利尿剤(アルダクトン、ラシックスなど)の内服または注射、そして低アルブミン血症(2.5g/dl未満)に対しては、アルブミンの点滴静注が有効です。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:13:15.81 ID:ZYD7uAys0.net
ノンカフェインか

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:18:04.79 ID:eCw2d6pD0.net
>>9
肝臓ガンを減らす効果があるとされてたな確か

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:23:24.25 ID:aGPe6mSI0.net
まぁ、コーヒーに限らず合わない食品ってのはあるだろう。
俺も牛乳の味は好きだけど、お腹が緩くなるからあまり飲まない。
コーヒーは毎日飲む。

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:26:34.19 ID:ZYD7uAys0.net
>>16
スレタイややこしいな
カフェインの効用否定かと思った

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:35:24.13 ID:859D41dr0.net
高血圧のかかりつけ医に脈が早めだから夜のコーヒー控えてって言われた。
まー飲んでるけどね。

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:41:19.30 ID:s4NixAvv0.net
コーヒーと一緒にお菓子爆食いしてたりするし

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:45:47.33 ID:2buyzhvj0.net
>>13
やめたのは砂糖たっぷりの缶コーヒーなんじゃねえの?

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:50:07.56 ID:AaMrpOGQ0.net
ミルクの原料は油
あんなもん入れるなよ
砂糖も

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:00:34.43 ID:YimZGEWb0.net
記者の言語能力低すぎぃ!
無料部分でタイトルと内容矛盾しているのに金払えってw

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:04:33.00 ID:HTp9sR5g0.net
睡眠不足が覿面だわ
翌日は安静にしてても80~90/分が続く事がある

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:09:34.57 ID:DkbLFNZl0.net
>>13
健康診断の結果見てコーヒーやめようってなる項目ないだろ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:13:24.02 ID:DkbLFNZl0.net
>>32
コーヒーを毎日1リットル20年飲んでも石なんかできたことがない
尿路結石ができる人ってのはどういう生活をしてるのか

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:20:13.00 ID:DkbLFNZl0.net
>>32
尿管結石の原因は食塩と動物性たんぱく質の過剰摂取だってさ
あと一日2リットルの尿を出す量の水分摂取

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:21:00.93 ID:yIr7YK3r0.net
>>59
体質によるんか。シュウ酸を含んでるのは尿路結石ができやすいと言われてて
一度、尿路結石ができて生き地獄を味わったから
ほうれん草、タケノコ、コーヒー、紅茶とかはちょっとぐらいにするようになった。
コーヒー、紅茶はミルクを入れて飲めば良いと言うてたな

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:22:20.75 ID:yIr7YK3r0.net
>>60
尿路結石の一番の原因はシュウ酸とちゃうのか
https://medicalnote.jp/contents/160627-002-XA

63 :名無しさん@13周年:2023/04/08(土) 13:33:35.66 ID:5iGdW2Ucm
1リットル?

64 :名無しさん@13周年:2023/04/08(土) 14:10:35.08 ID:R2zcq4gEf
そのかわり利尿作用で頻尿になるでw
あと夏はその利尿作用のおかげで脱水症にまっしぐらやで

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:34:29.52 ID:AaMrpOGQ0.net
あの小さなミルクは牛乳ではない
いれるなら牛乳を入れなさい
あの小さいやつは白い油

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:39:54.25 ID:yIr7YK3r0.net
>>65
ミルク(牛乳)は入れるけど
メロディアン、コーヒーフレッシュ
みたいなのは入れないな

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:43:52.03 ID:DzoSoLTh0.net
トム・コーディの真似をして「Just black亅
(画像無くてスマソ)

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:46:15.12 ID:HgxleYX30.net
https://i.imgur.com/5LKPZuQ.gif

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:55:11.93 ID:oVZRgPLP0.net
コーヒーくらい、冤罪が多い飲み物は無いよな

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 10:09:18.84 ID:fDNUib870.net
ハゲ頭には、コーヒー豆を挽いた粉を頭にかけると良い

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 10:17:42.49 ID:fDNUib870.net
丸一日コーヒー飲まないと頭痛がするようになった
体調不良の時でも飲まずにいられない

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 10:51:25.17 ID:WpF9Gyxd0.net
>>39
原因を知るって大事よね
解決の糸口になる

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 10:54:13.12 ID:2BtFkOJi0.net
悪影響あっても今更言えない事もある

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:00:55.90 ID:ABaUk3dG0.net
メイド喫茶で飲むと心拍数は上がるぞw

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:04:58.09 ID:qpK3gUGh0.net
>>41
長期服飲で高血圧症になると俺は疑ってる

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:26:58.89 ID:dwxqF7zT0.net
コーヒーの飲み過ぎは自律神経を乱すからかなり危険だよ
自律神経が乱れるとそれに連動して様々な疾患のきっかけになるからね
依存性も大麻くらいあるし

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:35:05.36 ID:M5yb4DpL0.net
>>32
飲みすぎると言うてもそんな状態になるほど飲むのは無理すぎる

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:38:31.68 ID:M5yb4DpL0.net
>>76
カフェインに弱い人はおかしくなるだろうなあ
結構飲んでも依存無いし脳は冴えんし目が覚めることもない空腹時に飲むと胃が荒れて気持ち悪くなったり利尿作用だけの俺は大丈夫だと思いたい
つか利尿作用のが厄介だ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:42:59.64 ID:VmJrgQI70.net
でも血圧は上がるよね?

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:43:48.75 ID:pY84eP+u0.net
>>31
アル中みたいなもんです
薬物耐性がついただけです

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:46:38.16 ID:aentP1150.net
コーヒーの飲みすぎは

カフェインの取りすぎがヤバイだってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:47:45.63 ID:/+Os/OEa0.net
なーんだカフェインは関係ないのか
安心したから今日もエナドリ飲むわ^_^

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:47:53.64 ID:2Wgrc83Z0.net
自分とこで「特定の不整脈を引き起こす可能性がある」って言ったのを否定したのか

2021/12/20 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のGregory Marcus氏らが実施した臨床試験から、コーヒーの摂取は活動性を高める一方で、睡眠時間に悪影響を及ぼし、また特定の不整脈を引き起こす可能性のあることが明らかになった。

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:51:10.77 ID:OyrVvS3X0.net
こういう研究って業界から研究費もらって書いてるんでしょう?

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:55:22.17 ID:2Wgrc83Z0.net
>>84
2021年にコーヒーが不整脈を引き起こすって発表したのもGregory Marcus氏だからな。
これでコーヒー業界から研究費貰ってたら恐喝と大差ないな。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 11:59:40.76 ID:4Fx/US5i0.net
コーヒーの油は体に悪いからペーパーフィルターに吸わしてから飲むべし

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:05:07.79 ID:8cbulsKe0.net
コーヒーのナイアシンは若返りの薬

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:06:19.11 ID:3avxNTVM0.net
夜中にブラックコーヒー飲んでも
その後ぐっすり熟睡できる
むしろ就寝前のコーヒーが一日の御褒美になってる

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:14:21.19 ID:/geBIQvy0.net
平日は朝と夕方に必ず2杯飲むな

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:20:32.76 ID:OL8fc4RD0.net
心拍数上げたり交感神経刺激するのに影響は無いって矛盾してね?

ストレスで心臓は悪くならないと言ってるのと同義

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:46:57.32 ID:6TPjAeAK0.net
なんだこれ?毎日新聞にはまともな理系記者はいないのか?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:52:43.92 ID:64awDCAf0.net
コーヒーは持ち上げたり落としたりコロコロ変わりすぎ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:54:50.87 ID:zI1JVOmx0.net
>>81
程度による
水だって飲み過ぎて死ぬことあるってよ

子供のころからコーヒー好きで
20年以上も飲んでるけど大きな病はなし
がぶ飲みでなくチョビチョビ飲むのが良いね

食うのも飲むのもイッキは良くない

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:12:42.12 ID:kjz9d9fD0.net
>>39
遺伝子で決まってる
代謝しやすい、普通、代謝しにくいに分かれてる

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:13:33.62 ID:kjz9d9fD0.net
>>76
あんた実は頭いいね
最後の一行でわかる

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:36:42.53 ID:euWGIkl40.net
コーヒーより紅茶の方がやばいよ
空きっ腹で紅茶を飲むと吐き気で死にそうになる

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:39:28.38 ID:Xjas2C610.net
>>32
必ずカルシウムを一緒に採るようにしてる

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:49:01.85 ID:4VvaX4Bb0.net
カフェインレスのブラックはただの茶色く苦いお湯だな
さりとてミルクと砂糖入れてまで飲まんし

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:51:34.45 ID:M5yb4DpL0.net
コーヒーは好きなんだが苦かったり酸味があったりで飲みたくても飲めない悲しみ
カフェラテは美味い

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:53:33.17 ID:HybeiOlk0.net
コロナワクチンのこともあるから米研究は参考までにする

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:57:04.43 ID:gufOV+r00.net
やけに限定的でピンポイントな研究ですね

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:00:51.76 ID:Kn+6YD9B0.net
心電図取る前にコーヒー漬けにしたら不整脈言われたが

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:01:46.92 ID:cYzSPAp10.net
そんなの量次第

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:02:46.74 ID:zCY9pVC30.net
ポジショントークの典型例

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:11:03.63 ID:r9XkI+t10.net
>>1
コーヒーは尿道結石予防に効くと聞いたがそれは嘘か?
もうなんも信じられんわ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:15:37.10 ID:t281JdSe0.net
>>1続き

 心臓は通常、洞結節と呼ばれる部位を発生源とする電気信号によって規則的に収縮している。期外収縮とは、洞結節以外の部位で発生した電気刺激により、正常なタイミングより早くに拍動が生じる病態を指す。このうち、収縮を起こしている部位が心房の場合、PACと呼ばれる。PACは健康な人にでも生じる正常な現象だが、人によっては「脈が飛んだ」または「余分な心拍」のように感じて不安を覚える。

この記事は有料記事です。 残り1607文字(全文2013文字)

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:16:49.44 ID:Tgk+UINq0.net
完全ブラック派になってから体調良くなったオススメ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:19:30.74 ID:r9XkI+t10.net
>>107
俺もそうなった
けどお菓子つまみながらが最高
結局摂取する糖分一緒か多いぐらいやけどw

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:36:22.38 ID:hlWx1yeR0.net
>>33
酸化した豆で抽出してるの飲んでるから。
焙煎から2週間超えると酸化が進みだす。

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:45:02.80 ID:MHJ7RuP30.net
心理戦やってないで酒のように1滴でも悪影響なのか明らかにしてほしい
どうしても気分が上がらない日に頼ってる
問題のある飲料なら無理に頑張るの事は止めにする

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:26:46.71 ID:JG8dZPLu0.net
>>39
治験に協力しても良い、
化学調味料とコーヒーはどうも苦手だ。

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:27:25.03 ID:JG8dZPLu0.net
>>105
そりゃまあ効くだろ、利尿作用があるんだから。

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:32:44.17 ID:29S3wDRV0.net
>>11
炭ではないが
実際炭も身体に良いのだが無知くん

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 17:00:28.72 ID:ABSeX9Rj0.net
>>113
真面目な話、難しい所だなそれ。
何せ混ぜれば多孔質の吸着作用はほぼ期待出来んし、
単体で食うにしてもちと扱い難い代物だ。
これは食品と言うより、薬=毒に近い。
栄養価にしても、素材が元々持っている炭素以外の成分の話だろう。
別にわざわざ摂取リスクのある炭から摂らなければならん物でもない。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 17:28:30.01 ID:7l5T2+A20.net
>>105
逆だよ
シュウ酸を含むから飲み過ぎると結石の原因になる

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 17:59:28.09 ID:pPUfAnJ80.net
コーヒーはカリウムや無機リンが多いのがネックだが心拍数は変わらんよ
毎日3回バイタル取ってるから知ってる

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 18:05:10.18 ID:OXRWL4Af0.net
亜鉛の吸収を阻害するとか聞いたことある

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 18:19:16.28 ID:w3iQdvn40.net
>>116
人による

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 18:26:39.03 ID:U4yLsE1g0.net
>>3
クリープ高すぎ! 俺はマリームで我慢(涙)

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 18:27:44.04 ID:isUdecH00.net
コーヒーは後味がずっと残るのが嫌

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 18:28:11.03 ID:SK5mfxMG0.net
>>1
カフェイン抜きのコーヒーで実験してました、
とかじゃねーよな?

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:32:38.04 ID:kW4nb36J0.net
不整脈の一種が増えないというだけだろ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:38:04.35 ID:4ghgFcWi0.net
コーヒー飲むと具合悪くなるわ 毒なんだろな 

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:40:05.73 ID:/ZBmiQn50.net
コーヒー常飲してると記憶力が悪くなる。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:46:54.60 ID:gtSt4Zkt0.net
コロナ禍で自販機買いのブラックコーヒー飲み習慣
めっきり無くなったが体重+8キロなったわ。

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:48:28.09 ID:k92Laj+c0.net
ちなみに俺はコーヒーを2杯も飲むと動悸と目眩がして来る。

>>115
ブラックコーヒーなんてただの苦い泥水だ。

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:54:12.99 ID:0dvHF0Ls0.net
コーヒーが体にいいのは耐性のある人のみ、って言うよな
多くが飲み過ぎで胃弱になり、胃酸逆流とかになり
常用してる人が止めると頭痛等の禁断症状が出たりすることもある

>>120
それは入れ方が悪い、でガチ
マジで

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:00:17.86 ID:0dvHF0Ls0.net
おいしいコーヒーは「お茶」の濃さ以下
濃きゃいいと思ってる人間も、提供する側にも多すぎ
どこもかしこも面倒を嫌ってエスプレッソマシーン使うが
あれはコーヒーではない
コーヒーは泥水って言う人がいるのもわかる

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:01:37.16 ID:crx6ng5J0.net
ジジババがドリップ後のコーヒーがら絞って飲んだりするとカフェイン過剰摂取で不整脈症状出るで
ジジババに限った話じゃないから気を付けろな

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:03:04.97 ID:zWmp5YDP0.net
たまには、ドーナツショップの泥水みたいなコーヒーが飲みたくなる。やれやれ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:14:10.29 ID:k92Laj+c0.net
いや、泥水と書いたのは単に子供舌なせいで苦味が苦手なだけだ。
アレはカフェイン効果への期待で苦味を旨味と認識しているだけなんて研究があるが、
俺にはカフェインは強過ぎる故にその認識も無い。

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:25:46.99 ID:0dvHF0Ls0.net
>>131
苦味は「毒」を感知する人間の本能で
酸味は「腐敗」を感知する本能

それが両方含まれるコーヒーが好きな人間は
やはり一種の変態・・・ではなく
コーヒーの香りが好きなんだと思うよ

砂糖が苦味を軽減し、ミルクが酸味を中和するから
子供の時、チョコレート代用のコーヒー飴とかに慣れ親しんでれば
「おいしい」線でコーヒーとつながっていられたはず

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:32:24.42 ID:k92Laj+c0.net
>>132
あー、そういやコーヒー飴も昔から嫌いだわ、
キャンディやチョコレートのアソートみたいのが有ると、
コーヒー味だけ残る。

つか紅茶とハーブティーを愛飲している。

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:32:41.01 ID:/LWYB0zK0.net
>>9
カフェインを使った抗がん剤治療では普通の治療よりも効果が高いデータが出たとかあったが、治験者の副作用が死ぬほど苦しくなるので一旦取りやめたとか

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:33:45.25 ID:9Gy0McIk0.net
>>1
わざわざ否定するとこが怪しいな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:36:09.66 ID:78Rm/wYt0.net
尿路結石も牛乳入れればだいじょ~ぶ
って言われてるけどホントか

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:39:10.91 ID:9Gy0McIk0.net
>>132
苦みはともかく
酸味は逆だと思う

乳酸は腐敗菌を凌駕する菌なので酸っぱいものは腐りにくい
果物も酸味のあるものが多い

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:40:17.91 ID:nV17mC450.net
するよ。
実体験だ。
こんな記事嘘だね

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:42:07.20 ID:AD3iOrVd0.net
大動脈の手術をして退院して一週間後にコーヒーを飲んだら動悸で気持ち悪くなった

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:42:21.56 ID:0Dw7QsxE0.net
コーヒーはカフェインが多いから期外収縮が増えるのは不整脈や期外収縮スレでは有名。
これだから医療業界の論文は信用出来ないんだよ。ビタミンCもいつの間にか風邪に
効かないことにされてしまったし。

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:42:39.57 ID:ka1qzyFe0.net
毎日コーヒー淹れて飲むけど、クリープも砂糖もたっぷり入れるので健康効果は相殺かなw

せめてもの罪滅ぼしで、クリープは低脂肪、砂糖はてんさい糖を使ってる。

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:45:11.61 ID:0Dw7QsxE0.net
>>136
尿路結石になったけど原因になるシュウ酸が牛乳等のカルシウムと結合するから積極的に
摂った方が良いって言われてるね

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 20:48:44.66 ID:tUMHSJpC0.net
コーヒー・茶は死亡率下げるらしいじゃん

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:22:30.64 ID:OXIiLxe70.net
人間の死亡率は100%だ
下がるわけ無いだろ

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:23:09.86 ID:pOvQ+Yf70.net
大事なのは血圧では

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:23:39.08 ID:CmmK+8x90.net
コーヒーageの研究成果みたいなのちょいちょい出てくるのなんなんだろうかと気になる

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:24:05.33 ID:HMALquvO0.net
心拍は変わらんけどなんか不安が増幅されてるのに近い感覚はあるな

まあそれでも飲んでるわけだが

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:28:27.30 ID:DHYAzw3q0.net
コーヒーを毎日飲む様になったら
頭の毛がフサフサになってきたように思う
もう少し続けて飲む必要がありそうだ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:31:25.82 ID:OoSW7hWO0.net
>>148
鏡にマジックで落書きは辞めなさい。
ちょうど頭の位置だから、色々見えないでしょ。

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:32:28.30 ID:e8OMrH7B0.net
死亡率は下がるが、記憶力は悪くなる。しかし、髪の毛はフサフサになるって1番惹かれる殺し文句。よーし、これからも1日のスタートは1杯のコーヒーから☕

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:32:42.35 ID:9Gy0McIk0.net
>>149
バスルームに ルージュの伝言♪

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:33:01.11 ID:4pqN5j7l0.net
常に摂取してると効かなくなるよ
カフェイン

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:33:45.51 ID:uBFSddQE0.net
>>148
妄想ですね

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:50:14.48 ID:tRb/2K9m0.net
ベートーベン
「一杯のコーヒーはインスピレーションを与えてくれる」

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:50:18.76 ID:Kp7lpOKT0.net
カフェンも依存性あるからな

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:52:21.06 ID:ABaUk3dG0.net
カフェインもアルコールもドラッグそのもの

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:52:51.37 ID:gci+3TJ/0.net
心房細動発作持ちだけど、
アルコール飲んだ後に、カフェイン取ると不整脈発作出るぞ

そもそも、神経というかストレスの緊張に関わるものだから、
カフェインによって緊張度が上がれば
その影響で不整脈が始まる

俺の不整脈はそういうものだ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:06:53.79 ID:rGO20VE50.net
カフェインドリンク飲んだら半分飲まないうちに
動悸が激しくなってきて生命の危機を感じてやめた
アメリカ人はカフェインの錠剤飲むから恐いわ

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:12:10.06 ID:U9mor79N0.net
>>13
そうなの?やめてみよかな、コーヒー健康に良い説怪しいし

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:14:11.62 ID:zJB27l4y0.net
>>13
マジで?
血圧が高くなってきたから調べてみたらコーヒー飲むといいって書いてあったんだけどなあ

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:15:46.48 ID:Q/c89AuH0.net
>>86
油がどうよりカフェイン自体が良くないじゃん
どうでもいい事考え過ぎなんじゃないの?

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:15:54.26 ID:9Gy0McIk0.net
>>160
コーヒーが血圧にいいなら酒もいいはずw

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:17:12.24 ID:YKBc6evE0.net
朝コーヒー飲まなければ干からびた豚肉のようだ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:18:03.42 ID:Q/c89AuH0.net
>>157
もう30年以上前から酒飲んだあとにコーヒーはタブーだってTVでも言ってたよ
常識だよそれ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:19:51.66 ID:9Gy0McIk0.net
>>154
酒呑みすぎで死んだ癖に

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:20:22.08 ID:zJB27l4y0.net
>>162
コーヒーや緑茶を飲むようにしましょうって書いてあった
どちらも飲むと体調不良になるから飲めないんだけどさ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:21:44.18 ID:ZOuiMaD10.net
不正脈持ちだけど、コーヒーというか
カフェインが悪影響の人は確実にいるよ
1日1杯午後3時までだよ。それ以上は睡眠に影響出る。

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:21:48.61 ID:9Gy0McIk0.net
>>166
カフェインが一時的に血圧下げるだけやろ
それなら酒も同じってことよ

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:26:19.34 ID:9Gy0McIk0.net
>>167
田中角栄かよ

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:31:09.66 ID:gci+3TJ/0.net
>>164

いやだから知ってるって。
1の記事が嘘ついてるから
俺の実績を語って指摘してるだけだろ。

1に言えよ。嘘記事でスレ立てすんなって

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:31:51.41 ID:JJXP/kus0.net
>>13
夜飲んでただろ。朝飲め。
ハゲ散らかしてんじゃあねえよ。

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:33:59.09 ID:K+lR/Rmt0.net
ほぼ一日コーヒーだわ
会社は給茶機があるし寝る前は心配して炭酸水

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:35:46.07 ID:gwpz70B50.net
>>13
嘘くさ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:44:20.93 ID:IfkuhKLL0.net
いや、カフェインは関係あるよ
カフェインに弱い人もいるしそんな言い切ることじゃないわ

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 23:01:37.27 ID:yDgSLgex0.net
コーヒーの論文は凄い資金入ってそう

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 23:23:24.20 ID:kgoATkMF0.net
コーヒーって誰もが認めるおしゃれ度MAX飲料だよな。
コーヒー好きって言っとけばまず間違いない。
毎朝飲んでるとか言っとけば社会的な信頼得られるし、アウトドアで飲めば眺望の眼差しで見られる。

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 23:46:37.70 ID:atHYq4ku0.net
ここ見てると
皆どんだけまずいコーヒー飲んでるのか、
気の毒になるなw

俺の場合はコーヒーを昼食の後飲むと
なんかリラックスして眠くなる
夕食の後は様々で
寝つきが確かに悪くなる時もあれば
何の関係もない時もある

コーヒーの作用は一定じゃない気がする

ちなみに胃に来るのはフィルターコーヒー
泥水製造機(エスプレッソ系)のは大して影響ない
だから午後一杯だけ自分で焙煎したマメを挽いた本気コーヒー楽しんでる

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 00:11:05.16 ID:SXhZ7aSh0.net
さすがに焙煎まではやらんな
プロよりうまくやれる気がしないもの
紙ドリップとステンレスメッシュフィルタを気分で使い分けてるくらいだな

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 00:29:20.20 ID:qJnhv8Tv0.net
>>178
焙煎は料理みたいなもん
カラメルソース作りと似てる
慣れるまで時間かかるし体力もいるけど
基本的には難しいもんじゃないよ

プロの焙煎ってのは窯を使うんだが
実はそういうコーヒーの香りは殆どが窯に沁みついた臭いなんよ
だからシングルの豆でも自家のより違いが出ない

ブラジルの安い豆が
実は物凄く繊細な甘くて柔らか~い香りを出す、なんて
自分でやらなきゃまず絶対気づけなかったし

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:49:07.07 ID:+tyCRY8L0.net
ブラックは胃に負担がかかるから、ミルクいれるといいとテレビでやっていた

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:52:45.45 ID:jw+CCHqn0.net
ミルクコーヒーにはフレンチプレスが最高
香り含んだコーヒー油分がミルクと絶妙に絡み合う
50/50であっためたミルクと
4分待ったコーヒーをカップでミックス

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:53:53.75 ID:hsVfwBFm0.net
>>170
いや知らなかったから実体験したんだろ?
普通に知られてんだから酒飲んだ後にコーヒー飲むなよ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:55:10.22 ID:cwHamKSy0.net
はたらく細胞の胃で働く親方は、またコーヒーなんか飲みやがってなんて怒るのだろうか

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:57:36.50 ID:+tyCRY8L0.net
あとブラックは、空腹時に飲むのはよくないらさいいね

胃を刺激して胃があれるらしい

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:58:13.26 ID:kqgtm1UQ0.net
>>176
カフェ定番になるくらいオシャレ飲料だよな
でも苦くて飲めんし朝飲みは胃がヤラレテ気持ち悪くなるし美味いと言われてるコーヒーも苦くて飲めんし
ブラック飲みやりたくて豆から挽いたのもドリップもインスタントも缶(無糖)も全部飲んだけど子供舌の俺には無理だった

カフェラテ最高

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:01:24.50 ID:D0qQ/SK60.net
でも胃には悪い

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:17.52 ID:oH/r7Ndc0.net
>>157
出来るだけ早くカテアブしたほうが良いぞ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:10:48.90 ID:jw+CCHqn0.net
>>185
なんだ飲むんかいw

なら中煎りまでの明るい色のコーヒー豆探して
粗く挽いてフレンチプレス抽出+温ミルク(179)でやってみて
世界変わるから、マジだから
砂糖入れてもいいし

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:11:19.59 ID:OH+k7huf0.net
>>1
この論文書いた人、コーヒー業界から金もらってんじゃね
もしくは自分がコーヒー好きなんでどうしても味方したいとかw

心臓に問題ない人が適量飲む分にはどうってことないだろうけど
心臓疾患持ってるあるいは過去に経験してるならコーヒーはやめといた方が無難だと思うがな
どうしても飲みたいなら1日1杯にとどめるとかよ
カフェイン馬鹿にしたらアカンよ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:18:59.36 ID:+tyCRY8L0.net
まぁカフェインの過剰摂取は 非常に良くないという結論はでているからね

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:40.22 ID:+tyCRY8L0.net
エナジードリンク飲み続けて 早死した人は

カフェインによる 臓器負担と思われ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:14:21.77 ID:kqgtm1UQ0.net
>>188
ありがとうメモった

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:34:36.20 ID:/nHfYY4F0.net
ミルクはまだ良い
トランス脂肪酸白いプラスチックは
やめた方が良い

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:55:26.98 ID:Tq9vbvcQ0.net
>>13
まさかと思うけど、甘い缶コーヒーやペットボトルのコーヒーじゃないだろうね?
特に体重減のところw

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:58:24.42 ID:9cfBPjyq0.net
コーヒー?紅茶?
それともファミリーナにする?

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:59:23.51 ID:EFtmvCgT0.net
>>189
ネスレとかの規模になると自社で研究しつつ
情報提供して外部の研究者に発表して貰うとかありそう
コーヒー系の論文ニュースはド◯ホルンリン◯ル並のCMだと認識している

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:03:42.73 ID:VfMAzJY60.net
ブラックコーヒーの飲み過ぎは尿管結石になるぞ
あの痛みは耐えられない

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:21:06.75 ID:ZO2qIJB30.net
>>11
お前、焙煎ミスってるぞw

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:42:42.96 ID:T3rHAL040.net
>>189
別の論文ではコーヒーに否定的な内容を発表してるから、信憑性が高い

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:42:45.52 ID:TkX3fFl50.net
ドキッ!

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:45:51.31 ID:MnmAUI9B0.net
頭痛が痛い時に飲むとスッーっと痛むがひく
この快感が忘れられずに愛飲してしまう
頭痛の時に鎮痛剤飲むのとBコーヒー飲むのはどっちがいいんだろ?

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:58:03.64 ID:t94NNue30.net
コーヒーそのものより
砂糖の摂りすぎによる害が気になる
鮮度の劣るコーヒーも身体に悪いと思うし
コーヒーを取り巻く環境を掘り下げて
記事にしてほしい

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:04:16.22 ID:4MS6sOOK0.net
>>201
コーヒーで治まるタイプの頭痛ならコーヒーの方がいいんでない?
鎮痛薬の方がコーヒー以上に粘膜荒れるだろうし
自分は喘息持ちだけど、ちょっとヤバそうな時はコーヒー飲むと軽くなってよく眠れるタイプ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:04:55.20 ID:tju+yN0R0.net
不整脈は増えるように思うのだが。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:28:51.19 ID:MnmAUI9B0.net
>>203
奇遇だね、自分も喘息持ちだよ

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:31:42.00 ID:gIhFXsxG0.net
>>178
出来るで割と簡単に
自分好みの炒り加減で止められる
豆のまま食っても激ウマや

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:35:34.01 ID:MLMa1s9m0.net
>>204
俺も経験的にわかる
飲み過ぎたら不整脈になる

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 18:19:03.20 ID:ecF/apnV0.net
またこんな研究結果…。良いって言ったり悪いと言ったり、振り回される人はあほやん。
個体差考えたら気にしたって意味ないよ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:21:04.41 ID:hqHIa/5Z0.net
>>13
嘘言うなw

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:52:58.94 ID:zSJGoVdm0.net
>>189
間違いなく御用学者のウルトラ擁護だろうなぁ。
結構前に、カフェインを摂り過ぎて死んだ子供が居たが…

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 22:54:15.12 ID:zSJGoVdm0.net
>>201
そりゃカフェイン切れで禁断症状が出ているだけだ。
俺の場合、頭痛時に飲んだら動けなくなるレベルで悪化する。

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 00:24:24.91 ID:i3X791c20.net
>>13それは糖分のダラダラ摂取を脱したからだけだろ

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 00:25:54.72 ID:i3X791c20.net
>>41
俺もこの説を推すね。日に何回も飲むと確実にこれになる。

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 00:37:48.97 ID:6CeGEw3f0.net
軽く不整脈持ってるし実際2~3回意識不明に倒れたことがあるが毎日ブラック5杯くらい飲んでいる

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 01:00:18.06 ID:o6RnaoqE0.net
>>45
猪木いっぱい氏か。
ハゲスレを煽り全開で作る天才だったのに
惜しい人を亡くしたもんだw

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 01:02:29.92 ID:o6RnaoqE0.net
>>19
深煎り(黒焦げ)ってかwww
他の豆でもバレなさそうだなw(←生産性は跡形もない)

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 06:38:11.54 ID:3zajvniw0.net
>>214
5杯は致死量まで余裕。毎日飲めば耐性もつく。

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 06:44:09.73 ID:33Lfsnyi0.net
コーヒーっつーのは正しい容量や飲み方さえ守ればそこまで害はなく巷で言われてる健康被害は大抵そういうのを守らなかったケースで引き起こされる奴だと思う
酒も食事も何でもそうだが欲に負けて度を過ぎると身を滅ぼす結果に行き着くんだわ

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 08:13:26.64 ID:wcb+mCnC0.net
コーヒー飲んでると、顔が赤黒くなるし、いいことないけどな。

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 08:14:52.75 ID:r+PKGxz20.net
どうせ数年後には体に依頼しろ悪くなるよ
んでさらに数年後は体によくなる

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 08:15:08.95 ID:Vja3g6/J0.net
可能性

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 10:48:40.33 ID:QvbbjfMM0.net
胸焼けと目がチカチカして白黒になるけどな

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 12:26:46.47 ID:hzR1KSV90.net
質の良い睡眠のためコーヒーというかカフェインは午後3時までと決めている
当然緑茶とかも

しかし静岡の長生き年寄り連中のドキュメントとかだと
緑茶1日12~3杯飲んでるなんてのがザラ
しかもでっけーマグカップで
ああいうのはどうなってんだろうw

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 12:52:41.52 ID:4etOjYvW0.net
ミルクはともかく毎回砂糖入れるのは身体に悪いだろ
俺は伊達じゃなくて糖分制限でブラックにしてる

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 12:58:35.06 ID:lXWPimFI0.net
俺ももうブラックしか飲まないよね、砂糖入れたら気持ち悪くなる
酒もそうだけど舌じゃないところで味わうよな

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 13:35:23.71 ID:XVUqw3bW0.net
デカフェでも飲み過ぎると酸で胃や食道がやられる

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 13:57:26.05 ID:7EuMRxUv0.net
>>223
多分、宣伝じゃないかな?
一時期緑茶飲みまくっていたけど、明らかに睡眠の質が悪くなる。もちろん、個人差があるのでカフェイン飲料たくさん飲んでも大丈夫な人はいると思うが。

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 13:58:45.54 ID:17cColFJ0.net
コーヒーのステマ記事が多いが
基本身体に悪いよ。カフェイン。

なにしろ、妊婦にはカフェイン絶対禁忌なんだから。

コーヒー、緑茶、紅茶、エナジードリンク、健康ドリンク。全部だめ。

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 14:00:24.34 ID:7EuMRxUv0.net
ちなみに自分は、緑茶、紅茶、コーヒーは午前10時まで。これでも完全にカフェイン0にした時と比べると睡眠の質は若干悪いような気がする。

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 14:12:01.75 ID:YAV+6AvN0.net
>>59

1リットル=1000ccというと凄そうに感じるけど…
表現を5-6杯と書くと普通だよなと感じる
表現を水分接種で5-6杯だと少なく感じる
うーん🧐

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 14:16:58.14 ID:qb2zEcEC0.net
携帯電波に悪影響はありませんと同じ 業界保護のため

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 14:53:50.29 ID:OI1AhFX80.net
>>227
緑茶好きで粉末緑茶運用でふりかけ感覚でも使って摂取しまくってるけど睡眠には影響無いな
カフェインに関してはほんと個人差が

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 15:11:46.10 ID:WYp4393v0.net
>>232
本当に個人差が大きい、
俺なんて寝る6時間前にはその緑茶すら飲めない。

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 15:16:24.11 ID:Q97jVIkx0.net
やっぱり麦茶か

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 15:37:15.75 ID:XmBIZZ3k0.net
肝臓がんは減らすが泌尿器がんは増やすんだろ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 15:47:52.32 ID:S+Ff0Adv0.net
普段コーヒー飲まないんだけど、以前、たまたまペットボトルのコーヒー飲んだら心臓バクバクなったことはある。
普通のコーヒーとは違うのかもしれないけど。

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 16:22:02.32 ID:AGHTwNIS0.net
緑茶は高級なほどカフェイン含有量が多い
玉露とか

番茶やほうじ茶は少ない

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:31:26.48 ID:kcE/1T+d0.net
ただし、高い緑茶程鎮静作用のあるテアニンが多く含まれているから、
カフェインの効果はかなり相殺されると。

つっても、効かないからと飲み続けると
しっかりカフェイン依存症にはなるんだがね。

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:36:09.22 ID:fXH//+yx0.net
炒りたてのコーヒー豆を食べると美味しい
豆な

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:37:37.98 ID:7X65Cpcx0.net
俺は急性カフェイン中毒で動悸が半日続くけどな

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:44:37.83 ID:JDSmsS6A0.net
コーヒーポリフェノールのクロロゲン酸は浅煎りから中煎りでないとだめ
深煎りには殆どない
それにミルク入れたら効果なくなる

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 21:45:38.87 ID:E+bnHrrv0.net
コーヒーは腎臓結石の元になるんでなかったか
防ぐにはミルクを入れると良い

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 21:49:16.56 ID:yqL1+JIs0.net
コーヒーの効能って良いことばかりだから逆に怪しいよな

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 21:51:31.64 ID:zKlUhCo90.net
炭酸カリウムとったら呼吸が楽になった

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 08:10:38.26 ID:zRUiri3w0.net
>>244
なにそれ
死んだって事じゃないよな、書き込んでるんだから

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 09:16:25.83 ID:J+OOSvp/0.net
有効成分はカフェインだけじゃあないからな。
全体的にはコーヒーは体に良い類の飲み物って言う意見が優勢だね。
自分はカフェイン摂取過剰にならないように眠気覚まし用は1/3にうすめて飲んでいるけど。

総レス数 246
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200