2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全日空、データ同時抽出でエラー システム障害の原因発表 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/04/07(金) 18:13:40.09 ID:FhkayRi79.net
 全日本空輸は7日、3日発生したシステム障害の経緯を発表した。予約管理支援システムに対し同時に複数のデータを抽出しようとした際にエラーが起きたのが原因と結論づけた。加藤恭子執行役員はオンライン説明会で、エラーは「予期していないものだった」と偶発的な現象と強調した。

 データ抽出処理のプログラムに問題はなかった。エラーにより二つあるソフトウエアのうち一つの動作が停止。結果としてもう一つのソフトウエアに想定を超える負荷がかかり、監視プログラムが異常と検知してサーバー停止につながった。

 全日空は、今後同じようなエラーが起きてもサーバーが停止しないようシステムを改修する。

共同通信 2023/04/07 17:43 (JST)
https://nordot.app/1016992138647552000

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:14:44.54 ID:A7DqAols0.net
やっチャイナよ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:14:54.87 ID:fHPThsUK0.net
結局NTTの障害とは関係なかったのか?

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:19:14.86 ID:FFEhuKZS0.net
share.exeを常駐させとけ(笑)

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:20:32.33 ID:uRIzxitC0.net
もう少しわかりやすい説明してくれよ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:20:47.48 ID:P6DZkhco0.net
>>3
中世にchatGTPがあったとして天動説と地動説どっちが正しいか訊いたら「天動説が正しい」と言うと思うよ
chatボットはしょせん既存の情報をまとめてるだけで何も考えてないと思うよ
だから「ワクチンは安全」とか「悪いのはロシア」とか、数だけは多い情弱たちの意見に傾きやすいと思うよ
これは個人的な考えだけど

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:20:54.61 ID:AjNvc+6g0.net
同時を防ぐために排他制御がデータベースに働くんじゃないの?
教えて!SEのキモヲタたち

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:21:06.32 ID:3GD4yLMU0.net
同時に複数のデータを抽出が予期していないものなの

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:21:19.08 ID:nkAjylqO0.net
予想より混んでたんだろうな
これはしゃあない

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:22:38.78 ID:w3XvO5hQ0.net
予期しとけよ
個人商店のシステムじゃないぞ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:23:31.02 ID:nb8do1300.net
監視プログラムのバグでもあるな
監視プログラムを監視するプログラムが必要

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:23:45.11 ID:OQTl9z+00.net
想定外のエラーで片系運用になって負荷に耐えられなかったってこと?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:24:10.02 ID:Kt/ETtzk0.net
ANAの国内旅客システムは同じ機能を持つ2つの系統(A系、B系)で構築されており、平時は1つを稼働させ、もう1つはバックアップに使用しています。A系のシステムとB系のシステムは、定期的に入れ替えて稼働させており、予約・販売・搭乗手続き・旅客への情報配信システムなどにつながってるといいます。A系とB系は、それぞれ2つのデータベースを有しています。

ANAグループは、今回の不具合の原因を次のように説明します。
・予約管理支援システムへのデータ抽出の際に、A系のデータベース1に予期せぬエラー(データ抽出処理のプログラムに問題はなく、複数のデータ抽出処理を並列で同時に実行することによるデータベースの偶発的なエラー。担当者によると非常にまれに起きるエラー)が発生し、データベース1がフリーズした。
・上記の影響が想定以上に引いたためA系のデータベース2が高負荷状態となり、14時16分に監視プログラムによりA系のデータベース1・2がほぼ同時に停止。予約・販売・搭乗手続きができなくなる。
・15時11分にA系からB系への切り替えが完了し、徐々に予約・販売・搭乗手続きシステムが復旧。

同社によると、今回のシステム不具合はサイバー攻撃ではなく、データの外部流出もないとしています。
ANAは予約管理支援システムへのデータ抽出方法の改修、データベースが2台同時に停止しないよう、監視プログラムの設定を変更することで、再発防止策を講じるとしています。
https://trafficnews.jp/post/125269

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:24:30.35 ID:rJLdrz6y0.net
>>5
執行役のおばさん、取材している記者いずれも理解できてないから無駄だよ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:25:28.99 ID:nTWjGoFW0.net
間違えて変なテーブル結合して
巨大データひっぱろうとしたとか?

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:26:07.41 ID:jckcTq+J0.net
別々の(あまりそうしないが)ソフトウェアで冗長性を確保してたけど片方止まったんでもう片方に処理が集中して負荷閾値を超えた結果、監視システムがサーバーを止めた(多分サービスを止めたんだろう)

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:27:31.89 ID:nu6HqeCM0.net
【考古学】福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 大規模集落の一角か 吉田・辺田ノ上遺跡... ★ 2023/03/30
 
>>1
そもそも徳川トクチョン家康が朝鮮人(元寇の後に日本に浸入して今の群馬埼玉辺に居付いた李氏朝鮮役人の日本乗っ取り係スパイ8世)
だし、関東/東海も朝鮮顔多いよ。お前もだろ?
ps://i.imgur.com/JqJRBeM.jpg

(※もっとも、数代結婚詐欺やレイプ続ければY染色体を除きほぼ日本人由来だろうが)

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:27:36.66 ID:Do3ppvzh0.net
DBのエラー?嘘くせえ〜

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:27:46.73 ID:25gusKXD0.net
まぁ監視系のPGが暴走することあるからしょうがないな

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:28:24.72 ID:pqLcEC8w0.net
デッドロックか

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:29:06.04 ID:6I+AfBb/0.net
これを防ぐために、銀行のシステムは
CPU が一個なんですよ

複数並列処理をやるからこうなる

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:29:17.06 ID:rJLdrz6y0.net
>>13
なんとなくわかるけどさ、普通は片方が落ちたら縮退させて継続運用させると違うの?
片方が落ちたらその分のしわ寄せを、正常稼働してる方に寄せるの?
設計ミスじゃないのそれ?

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:29:42.84 ID:dElgjup70.net
>>1
前任喰うのシステムはよくやらかすよな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:30:02.48 ID:nb8do1300.net
>>16
本当に閾値を超えたのかな?
単に急に負荷が増えたから、止めただけのように思える。
つまり、元から片方止まると両方止まるように設計されていたように思えるのだが。

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:31:21.46 ID:kyj2ydXa0.net
そもそも1つでも処理が止まらないシステムがあって、それを複数持つことで冗長性持たせる物だろう。ケチりすぎたか?

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:31:46.32 ID:Do3ppvzh0.net
データ抽出処理に問題は無いのに、どうしてデータ抽出方法を改修するんですかねえ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:33:49.76 ID:zT39PZ2+0.net
全日空だけにANAだらけのシステムとは

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:36:03.48 ID:E6Sm1wJm0.net
欠ANA確定

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:36:09.72 ID:kPblnUkH0.net
>>24
B系がスタンバってるならそれでいいよな

A系を片肺運用する必要性はないわな

問題は、A系からB系の切り替えが、思いの外、時間がかかったことかね

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:37:21.68 ID:f/G//HPC0.net
止めるのはいいけど、切り替え1時間は長い

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:38:50.16 ID:WOp/9Sk50.net
ノーロックしなかったか

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:39:59.41 ID:N/Dgn7pT0.net
NTTのせいにできなかったんだな

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:40:29.30 ID:Da5IwuF30.net
>>1
      ●
    _(_     トランザクション処理が、甘かったんだな・・・
   ( ゚ω゚ )
   '     `

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:42:07.53 ID:FPFLlv+f0.net
普通は片肺になってもある程度の動作が出来る様な設計にしておくものだと思っていたが?
片肺での運用テストとかやらなかったのかね?

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:43:20.02 ID:sqWN7E7R0.net
半世紀前から設計の最初に対策立てるところだろうに

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:46:22.26 ID:rEjpSgdE0.net
質問した人も回答した人も記事にした人もたぶん理解してないw

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:46:26.09 ID:ltL2yxKp0.net
>>13
要するにクラスタ構成だろ
なんでまどろっこしい言い方するんだよ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:47:48.04 ID:rJLdrz6y0.net
チョット前だったらコロナの影響で運用担当が不足してたとかコロナのせいにできたのになw

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:47:52.24 ID:cTdpIunu0.net
> 予約管理支援システムへのデータ抽出の際に、A系のデータベース1に予期せぬエラー(データ抽出処理のプログラムに問題はなく、複数のデータ抽出処理を並列で同時に実行することによるデータベースの偶発的なエラー。担当者によると非常にまれに起きるエラー)が発生し、データベース1がフリーズした。
いや抽出でDBがフリーズしたらあかんやろ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:48:00.61 ID:ZBGkp5rD0.net
ANA「インフラ屋のせい!」

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:49:15.57 ID:2F5Lqxza0.net
フリーズとか何なん?
分散トランザクションとかあるのか?

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:49:54.89 ID:JK868+on0.net
単純な参照ならともかく
更新を前提にロックかけながら参照するならいろいろありそうだが

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:50:25.56 ID:C0kPnOH40.net
パラレルクエリの実行中に、別の処理が入ってコンフリクトが起こった感じ?
DB、何使ってんだよ?ORACLE?MSSQL?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:50:54.78 ID:4sCW8qmG0.net
で、アクセス負荷がーって言ってるけど
一つの動作が停止したエラーというのは問題ないのかね?

失敗じゃない、正常に中断したというJAXA的言い訳かな?

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:51:18.67 ID:HEf6/z1k0.net
インダウトトランザクションがあったのか?

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:51:44.96 ID:cTdpIunu0.net
>>42
デットロックに対して非常にまれなエラーとは言わんでしょ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:51:56.96 ID:+oQfS2u00.net
>>1
相変わらずデジたんに弱いッシュねぇ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:53:34.49 ID:iBKx6+Q90.net
まれに起こるの知ってたのか
ならこれからも起こるじゃん

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:53:45.39 ID:I1/NMw0k0.net
>>46
「デットロック」とも言わんよ

ただ読むだけの処理でないならそこで何かは起きうるだろ

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:56:42.05 ID:cTdpIunu0.net
>>49
DB詳しくないんだけどDBフリーズって他にあるの?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:56:43.56 ID:ZLBtFC610.net
>>29
切り替えた結果、同じ箇所で落ちてたりして

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:59:33.83 ID:H0R31b240.net
Indexのつけわすれで時間かかったのかな?

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:00:20.77 ID:N4s2I5fI0.net
>>7
そこにバグがあったってことでしょ。

教科書的だけど、まあ最近はそういう話は多い。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:02:58.72 ID:0XYoHwN50.net
>>50
根本的にはDBMSのバグなんだろうけどごく稀にあるね
原因不明のフリーズでDB自体が止まっちゃうの

そういうのはもうしょうがないから今回みたいにシステムまるっと切り替えて対処する
切り替えに1時間近くかかっちゃったのは失敗だが…

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:03:36.22 ID:N4s2I5fI0.net
>>21
ITパスポートも取れないようなど素人のカスが何かわかったつもりになってデマ書くんじゃない。アホが。

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:03:43.30 ID:x1oJApij0.net
システムに穴があったのか
ANAだけに

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:04:20.92 ID:cTdpIunu0.net
>>54
両系統ともDB再起動しなかったらしいからまあ時間はかかるやろな

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:04:30.72 ID:N4s2I5fI0.net
>>24
どうやって縮退させるの?後出しでしか話のできないど素人の間抜け君。

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:06:22.69 ID:N4s2I5fI0.net
>>54
ANAのシステムトラブルではだいたい切り替えに時間がかかってる。

何か問題があるような気がする。

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:07:20.65 ID:N4s2I5fI0.net
>>48
起こるよ。だから修正する。

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:08:28.32 ID:N4s2I5fI0.net
>>50
こういうフリーズは珍しいよね。
あるキューがスタックしても普通はDB全体がフリーズはしない。

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:08:33.31 ID:JdY6DXW60.net
海外製の機材とか変な言い訳しない分、ANAの方が好感が持てる

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:08:56.39 ID:0JCEJSO40.net
オラクルのバグじゃね?

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:10:02.80 ID:7Iwe0VW60.net
自動で切り替わらないのはどうよ。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:10:58.46 ID:rPAU0Zka0.net
日本の技術力はトコトン落ちてゆく

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:11:22.92 ID:cTdpIunu0.net
>>63
ANA の発表内容だとそんな感じやねこれ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:11:28.94 ID:MhgDuOTt0.net
みんな賢いなあ、発表の嘘を簡単に見抜いちゃうんだもの
その調子でみずほのシステムを直し・・・
あれ?みんなどこいったの?おーい

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:12:11.61 ID:FFnOX7L/0.net
ANAとJALの社名を日本語にするとどっちか分からなくなる
良い覚え方教えろ

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:14:07.73 ID:0JCEJSO40.net
要するに三方一両損の話しみたいに、双方から子の腕を引っ張ってた状態で、片方が怯んで離したら、もう片方が不意打ち食らってすっ飛んで行って転んだんだよ。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:14:09.96 ID:dDzxwH2g0.net
全日空は解散しろ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:16:32.39 ID:D8lPbTlu0.net
DBのバグかな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:17:25.29 ID:6BQd/MEQ0.net
中抜きのせいだろ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:18:12.58 ID:D8lPbTlu0.net
片方止まってもう片方だけでしのげないケチケチした構成もダメだな

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:20:07.10 ID:pUa4d/w60.net
>>7
設計者がウンコだとデッドロックだって簡単に発生する。
そんなウンコほど自己評価高いよね

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:22:04.29 ID:Qm22+VUh0.net
B系に切り替えたところで、「同時に複数のデータを抽出」する操作はまた再実行されちゃうんだから、同じバグはB系でも再現されることになる
回避方法としては、同じデータベースに対してA系、B系は違うコードあるいは違う言語で同様の操作を行うことにする必要がある
別に、同じ言語でも最初から最後まで違う人が書けば良いっちゅう話でもある

もちろん、構築費用もバグ出し費用もメンテ費用もトラブル処理費用も更に倍!となる

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:38:49.65 ID:IUiD1Rvn0.net
プログラムに問題はないと言いたいだけか
そんなん顧客からしたらどうでもいいこと

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:43:43.45 ID:Qm22+VUh0.net
費用対効果の話しなんじゃないの?
どこまでフェイルセーフを確保するか
絶対に止まっちゃいけないシステムとは言うけれど、安定性を追い求めれば追い求めるほど費用は掛かるし、実は「完璧」もない。ゴールもない。
どこかであきらめないといけない問題

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:58:31.03 ID:trsCsyUi0.net
日航幹部:((´∀`*))ヶラヶラ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:08:10.68 ID:mQozPx8m0.net
>>63
Oracleはバグあるよな
SAPもバグあるけど

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:11:39.22 ID:Ri9b1xCb0.net
テーブル全ロックかけたか?

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:19:09.71 ID:q2AKfBZz0.net
オンラインチェックイン上手く機能しなかったんか

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:30:58.02 ID:4wMBhl2f0.net
>>34
縮退運転(フェールソフト)より万全な副系に切り替え(フォールトトレランス)ってのも選択肢のひとつ
縮退運転してもリクエスト数が減らないし、処理能力が落ちているから結局すぐに詰まる

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:35:27.46 ID:LzzDu2+v0.net
>>40
アホなsql作ったアプリ屋のせい

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:38:26.37 ID:FPhAGPtG0.net
ガバガバシステム
けつANA確定

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:38:33.99 ID:RtEbSUwQ0.net
マンションでガキ育てて走らせ騒音出すローン貧乏人バカ
貧困貧乏人は低脳奴隷を増やないで!
上級が一夫多妻でデカイ一軒家で育てろや

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:38:41.02 ID:0XYoHwN50.net
>>75
再現たってそうそう滅多には起こらないぞ
特定の100万分の1秒の間にたまたま予約を参照する処理が2個3個動いた場合とかそういう感じの話だろうから、再発頻度が充分低くて系の切り替えが速やかにできればそれで問題ない

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:39:03.55 ID:i1NQU7sL0.net
派遣が適当な仕事したんだろ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:40:43.94 ID:tk1xImLD0.net
さすが!

祝  !
長谷川

卓司 国と相被告で
訴訟提起

さすが!

村山も
有名になるな

https://urushibaraaiko.seesaa.net/article/498838267.html


兵庫県加古川市尾上町今福漆原真史愛子
加古川市西神吉町中西Car Create HIROこと平賀紀洋
の詐欺証拠

姫路市 長谷川村山法律事務所 村山稔
加古川簡易裁判所 長谷川卓司簡裁判事
の犯罪

兵庫県弁護士会綱紀委員会委員長 堺充廣の無能

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:41:00.28 ID:jPUDwkiX0.net
乗れなかった人は踏んだり蹴ったりだな

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:41:14.85 ID:cTdpIunu0.net
>>86
ソフトウェア不具合だと断定して抽出方法変えてるから再現性あるよこれ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:45:52.79 ID:zUFjlBMu0.net
並列稼働させて片方が死んでもいいように備えてたけど
いざ片方だけになったら負荷がいっぱいになって落ちた?
 
 
 
馬鹿すぎだろ、、、、
おれもエンジニアだけど
全力で笑っちゃうよ、、、

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:49:08.63 ID:sPRwTJ2F0.net
スイカもこれと同じになりそうだなw

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:55:24.11 ID:WuJ0B0fP0.net
>>91
ネットワークでも意外とあるぞ
片系が死んだからってそのまま残りに繋げてあぼん

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:01:25.97 ID:m0GmhAU70.net
なんかもう衰退国まっしぐらだな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:06:08.54 ID:5TCdbKEy0.net
安定性の点では国鉄時代から続く日立製のマルスは強靱だな

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:08:06.33 ID:Cag7/5va0.net
ORA-600

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:12:06.42 ID:QQSkA2aT0.net
DB並列参照時にパッチ未適用の既知バグでフリーズしたんだろ

able-Dの周辺システムの1つにマーケティング部門が使用する「予約管理支援システム」があり、同システムはable-Dから予約データを30分ごとに抽出している

その際、複数のデータを短時間で処理できるよう、抽出を並列処理(パラレルクエリー)で実装していた
 このDBMSでは、同時に複数のクエリーを投げるとまれにエラーが発生するバグが発見されており、2018年にはパッチもリリース済みであった
ただ同社はDBについて「DB1」「DB2」という2系統でクラスタリング構成を組んでいた。このことから、エラーが発生してもどちらかのサーバーに片寄せすることで継続稼働できるとにらみ、パッチの適用を見送っていた

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:22:26.91 ID:0XYoHwN50.net
>>97
日経クロステックか

にしてもパッチの適用ってそこまで慎重にやるものなのかね
バグを直したってんだから当てりゃいいじゃん、当てないリスクの方が高いだろと思ってしまうが

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:24:50.46 ID:cTdpIunu0.net
2018年のパッチ当ててないとか流石にお粗末やろ
該当機能使ってて適用しない選択取る理由がない
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07915/

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:28:57.62 ID:3GD4yLMU0.net
>>99
パッチ放置かーい…

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:29:56.26 ID:y2A6Fwlb0.net
>>13
影響を最小限にしようとして逆に失敗したパターンかな?
さっさとDBでなくシステム全部をサブに移行しておけばよかった。

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:32:47.88 ID:6tP2Bw+80.net
簡単に言うと脆弱性を放置した結果
サイバー攻撃受けたのだろ
日本はこういうの多すぎるな
狙われてるだろ

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:35:22.43 ID:ykQy4Wmd0.net
どのSIerがやらかしたの?

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:36:48.19 ID:SoTu9vk20.net
SQLインジェクション仕掛けたら一発アウトだろうなぁ

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:40:00.72 ID:dy8VQYWW0.net
>>13
最終的に対応できていないプログラムのバグだろ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:41:01.16 ID:kyj2ydXa0.net
>>99
パッチ放置で止まってもバックアップが働くはずとの想定だったよなので第2報でそのあたりの詳細が分かるかも

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:18:17.58 ID:8nKxiYi90.net
パッケージ使っていて最新のVerの不具合内容把握してないとか
ちょっと抜けてるというレベルではないな
人がいないんだろ金掛けてないのがバレる

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:21:53.04 ID:HdDKsv1u0.net
普通はリードレプリカでスケールさせてるだろうから高負荷は無いんじゃない?

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:26:55.18 ID:xhYlp/b70.net
もしかして履歴がずっと残ってるから
履歴削除しただけでネットワークエラーが出たとか?w

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:26:59.04 ID:cTdpIunu0.net
>>107
最新というか5年前のパッチだぞ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:34:25.90 ID:tysig63E0.net
障害で異常な負荷がかかってるなら一旦停止して復旧させるするしかないんじゃ

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:48:19.95 ID:8nKxiYi90.net
>>110
2017年verのパッケージ使ってるんだろうな うちも別のやつでそれぐらいだけど
そこから最新までの不具合リリースの内容は全部把握してる

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:50:04.23 ID:8nKxiYi90.net
そういえば記事の中で把握してたけど大丈夫だと思っていたとあったな
分かってて障害起こしてたわw
まあこれが日本の一流企業の情シスよw

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:52:21.77 ID:GOzxte390.net
さてはWindowsシステムだな?
プロセス間の排他制御をセマフォだけでやろうとして失敗したクチと見た。
ちゃんとグローバルミューテックスで排他しないからこんな事になるんだ。
まぁ、知らんけど。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:58:59.21 ID:18x/+c3s0.net
何十年も前に作られたシステムを理解できないエンジニアが増えて修正保守も厳しい時代が来そうだな

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:02:15.51 ID:Fvz5Y7qJ0.net
まぁ詳細はよくわからないけど
突き詰めると結局は組織の問題なんだよこういうのは

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:09:33.15 ID:dWtnJzAz0.net
>>98
オラクルのパッチも色々あってね
個別パッチは品質が微妙な事が多い
ぶっちゃけリスクの方が高いんだわ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:15:23.77 ID:P00qWPxh0.net
今どきはクラウドコンピュータで高負荷になれば
どんどん仮装コンピュータ立ち上げて分散処理するのが当たり前なのに
古臭い据え置きサーバにアクセス集中させるから
こんな事故が起きる

頭が古臭いんだよ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:28:07.16 ID:tk1xImLD0.net
さすが!

祝  !
長谷川

卓司 国と相被告で
訴訟提起

さすが!

村山も
有名になるな

https://urushibaraaiko.seesaa.net/article/498838267.html


兵庫県加古川市尾上町今福漆原真史愛子
加古川市西神吉町中西Car Create HIROこと平賀紀洋
の詐欺証拠

姫路市 長谷川村山法律事務所 村山稔
加古川簡易裁判所 長谷川卓司簡裁判事
の犯罪

兵庫県弁護士会綱紀委員会委員長 堺充廣の無能

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:36:08.13 ID:16C/Uz5H0.net
4月1日からオンラインチェックインでチェックインした端末しか
CRコードを出せなくなった
CRコードをプリントアウトしてコピーしても
メールで送ってもダメ
スマホではアプリ入れないとダメになった

デスクトップパソコンからオンラインチェックインしたら最悪だぞ
パソコンとモニターを空港までもっていかないといけないw

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 00:00:42.16 ID:iKSg3gyr0.net
>>117
なるほどそれじゃしょうがない
ていうかOracleを捨てるべきか

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:19:03.48 ID:nDPHAm8o0.net
>>14
どちらも本質的理解をするには勉強が足らんだろうな。

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:24:29.24 ID:nDPHAm8o0.net
>>8
一般客による予約とかでは起こり得ないんじゃないかと思うので、社員がDB操作してたとか、社内システムから変な操作をしたんじゃないかと予想。

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:31:23.88 ID:uaMVnhsW0.net
昔のアナログに戻しゃいいんじゃねのか
「今こっちの発券やってるから、ちょっとまってね」ってさ

同時に複数のデータを抽出しようとした際にエラーを
生じるなんて、当たり前の話で。こんな説明しかできない
人物を責任者にしておくのが一番のリスクだな

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:00:53.62 ID:cWBn3Evt0.net
詳細忘れたけどIBMのDB2でもパッチ当てずに障害起きたのあったな

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:52:13.99 ID:NVJ745d30.net
Oracleなんかな?SQL?
ODBCとかでViewの抽出とかしてると
あるあるだよね

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:17:35.66 ID:ddWJjWF20.net
よくわからんけど
わざと受付処理遅くして負荷を減らすわけにはいかんの

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:20:27.05 ID:v5qAOXJ50.net
>>127
それが一番だと思う

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 19:28:15.83 ID:8cfAM30V0.net
遅くしたら再リクエストされてそれが積み上がってフリーズする。
バランスが難しい。

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:53:26.48 ID:D3xRoHbV0.net
>>90
その回避処理を即興で入れて1時間なら
大したものだと思う。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 23:00:56.55 ID:D3xRoHbV0.net
サービス時間に本番のDBやログファイルを
運用が直に弄るとは考えにくいけどなあ。

社内LANじゃあるまいし。

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 23:20:53.17 ID:pgmylPXj0.net
4月1日の電子チケット化が絶対根本原因だと思う
マスコミは誰も聞かないが

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 00:03:14.26 ID:r9Aj/L6P0.net
>>132
使ってるミドルウェアの既知不具合(メーカーからパッチもとっくに公開済み)を
パッチも当てず放置してたのが原因ととっくに報道されてるのに何言ってんの??

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:47:49.01 ID:iW9wmsu50.net
>>133
電子チケット化がリスク顕在化の原因になった可能性は一応ある
ただ、除去出来るリスクを除去してなかった話やから根本はバッチ当てろにしかならんけど

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:35:26.79 ID:LaVERhIn0.net
スマホにアプリ入れさせられて不便極まりなくなったな
現場の対応も死んでるだろう

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:59:43.20 ID:bLfRnzr10.net
必死のパッチで直したんやろな

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 19:46:15.10 ID:9rPfIjDN0.net
>>59
すぐ切り替わったときは影響無くて公表してないだけでは

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:13:33.68 ID:8+nvk60d0.net
パッチ当ててなかったらエラー

1台目コケる

1台では処理できない処理量だった

2台目コケる


ANAにITは早すぎた

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:25:31.85 ID:S2xQp23o0.net
>>13
A系の片側のDBがエラーになった時点で
もう片側に負荷が掛かっておかしくなるなら、
片側がエラーになった時点で
B系に切り替えるべきじゃないの?

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:30:10.21 ID:YZDdJxMG0.net
そもそも、1台では処理できない処理量って何?
ANAの全席一ヶ月分の席を管理するにしても大した量じゃないのに

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 18:50:48.28 ID:k8nRGgc40.net
>>140
国内線国際線コードシェアアライアンス全部合わせたら膨大な量だろう

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:31:33.20 ID:NHgeMqbv0.net
まあようやく国内線もアマデウスに移行するし
それまでの辛抱

ANA、国内線と国際線の旅客システムを統合、国内線もアマデウスに、自社システムからアウトソースへ移行
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bad19f2df3ac7bb40ddcb2d9fb8b1d41542e822

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 03:07:49.84 ID:th1Qr4c30.net
おはよう。今日これからANA乗るわ
始発で空港行って来ます

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 07:41:07.92 ID:2lzV0Fyj0.net
1/10000台で時間差記録してれば同時の矛盾はなくなるだろ

秒単位で処理してたんか?

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 07:45:26.37 ID:dA+fYFSq0.net
メンテナンス要員がアホだな

同じ番号になったんどな

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 07:52:57.57 ID:dA+fYFSq0.net
>>144
それが起きたから稀な例なんだろ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 08:16:09.84 ID:3ZrTtWBP0.net
プログラムに穴があったか

総レス数 147
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200