2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福島】子どもの読書量横ばい 0冊は増加 「スマーフォフォンなどのほうが楽しいから」など理由 [水星虫★]

1 :水星虫 ★:2023/04/07(金) 09:47:05.69 ID:76V59DY89.net
子どもの読書量横ばい 0冊は増加

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230407/6050022311.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

福島県教育委員会が去年実施した県内の子どもの読書に関する調査で、1か月間に読んだ本の平均の冊数は、
小・中・高校生のいずれも前の年と比べてほぼ横ばいでしたが、1冊も読まなかった子どもの割合は増加しました。

県教育委員会は、毎年、公立の小中学校と県立高校の児童・生徒を対象に読書量などの調査を実施していて、
去年11月から12月にかけて行った8万8000人あまりの調査結果を公表しました。

それによりますと、1か月間に読んだ冊数はいずれも平均で、小学生が12.2冊、中学生が3冊、
高校生が1.5冊と、前の年と比べてほぼ横ばいとなりました。
これは、全国学校図書協議会が去年5月に実施した全国調査の結果と比べて小・中・高校生ともに低く、
また、中高生になると極端に読書量が少なくなる傾向が続いています。

さらに、1冊も本を読まなかった児童・生徒の割合は、小学生が1.6%、
中学生が14.1%、高校生が43.9%といずれも前の年と比べて上昇しました。
特に高校生は4.8ポイントも上昇していて、主な理由については「スマーフォフォンなどのほうが楽しいから」、
「部活動などで時間がないから」などと答えています。

県教育委員会は、「本を読まない理由はさまざまだが、本に親しむ取り組みを進め、読書活動を推進していきたい」としています。

04/07 08:34

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:49:14.75 ID:GnLWu7lo0.net
寿司ペロ見てる方が楽しいから

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:49:26.81 ID:Xs8I0Pn30.net
おもしろくないんだよ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:50:15.97 ID:EcJd2Ghe0.net
元記事から間違ってんのかよこれ…

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:50:28.11 ID:lXG8+Ta/0.net
本とネットに全く同じことが書いてあるなら本という媒体にこだわる必要は無いじゃん

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:50:57.85 ID:6ON8EoXH0.net
大人でも読書しないと頭パーなるよほんと。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:51:02.24 ID:iAFhVpMx0.net
ビジネスのインタビューとかはスマホでも見れるからな
それほど深くないかもしれないけど

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:51:41.21 ID:c75d06AF0.net
>>5
多分、これは電子書籍すら読まないと言う意味だろ。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:51:45.67 ID:w5tGKsyR0.net
スマーフォフォンじゃあしょうがない

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:52:18.10 ID:X3+XHki+0.net
本の費用が税金や社会保険に取られてるんよ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:53:17.52 ID:iAFhVpMx0.net
詳しい本を読めばそれを薄めたような亜流の本は読まなくて済むからな

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:53:52.63 ID:fpHPjIU30.net
本ではなく文字を読む量でカウントすべきでは?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:54:31.02 ID:UfqsoGQY0.net
年500冊くらいほぼタダで読んでる(聞いてる)けど本がない生活とかイメージできないわ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:55:00.67 ID:vIwnTzPm0.net
読書は好きで年間20〜30冊読んでるそこそこの読書家で、読んだ本は名著と呼ばれるものも結構あるけども、数年前とかに読んだものは内容とかほとんど覚えてないぞ。
生涯数千冊とか読む読書家とかは、やはり全部内容とかソラで言えたりするのか?

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:55:23.91 ID:o8pS3XnN0.net
5chのニュー速に本文読めない人が多いよね

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:56:59.56 ID:5wZPfG9F0.net
最近はハズレの小説増えてる気がする
これラノベか?って感じの幼稚なのもここ20年くらいでじわじわ増えた気がする
結局同じ作家の新刊とかしか読まなくなった
新しいのとかはほんとなんかでかい賞取らないと読まない
あと高いしな
最近文庫でも高い
図書館はめちゃくちゃ待たされるし古本も高い

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:57:47.88 ID:USFogqJS0.net
月一冊かよ…流石に酷すぎるは。高校で新潮文庫の百冊とかいうパンフレット配られて夏休みの間片っ端から読み漁った記憶
ってかこれスマホも原因だろうけど本が単純に高いからってのもありそう

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:58:53.21 ID:vIwnTzPm0.net
この5ちゃんねるのスレッドをレスが多く付いた所をチェック→気になる用語や知らない用語をGoogle検索だけでも下手に新聞読むより知識はいるけどな。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:58:53.39 ID:hXJXYdmB0.net
10万冊くらいは本があるけど、ほぼ読まない

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:59:38.79 ID:aF0gcy1D0.net
スマーフォフォンは確かに楽しそう
フォフォフォ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:59:42.09 ID:vIwnTzPm0.net
んで、ここにいる読書家とやらは一体どんな本読んでるの?

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 09:59:50.06 ID:USFogqJS0.net
>>12
それだと「うんこ」×10000で3万字読みました、がありになるじゃんw村上春樹じゃないがなるべく若いうちは上等な文章読んだ方がいいよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:01:12.37 ID:iAFhVpMx0.net
>>17
本は高いし消費税も上乗せするからな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:01:24.58 ID:v7qvW1nz0.net
読書真理教
本に書いてあることも大概だと思うが何故か神格化されている

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:01:49.13 ID:pM1Poj1y0.net
小中学生のときに小説なんて読ませないでビジネス書読ましとけ
小説の勉強は役に立たないどころか社会に出てからだと害悪

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:02:43.50 ID:kXEB+QJD0.net
なんかバルたん入ってる

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:02:47.84 ID:i6qZQfy60.net
>>3
> おもしろくないんだよ

いや、いつもの水星虫の馬鹿スレタイじゃなく元記事からして間違ってる。

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:02:55.05 ID:8dogZ89P0.net
本読まずに想像力身につかないから犯罪犯しても相手の事考えられないの多いんだろうな

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:03:26.10 ID:rxjjrJaG0.net
入れ歯かよ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:03:36.62 ID:KHY6z+eJ0.net
記者なんてコピペしてスレタイ書くだけのドカタ仕事だろうが
カタカナ変換すら満足にできない池沼なんか剥奪しろよ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:03:50.95 ID:uEVXkmfr0.net
もう本なんか読まなくていい
それよりもスマホでいろんな情報を得たりした方が良い

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:04:54.33 ID:i6qZQfy60.net
>>16
> 図書館はめちゃくちゃ待たされるし

これ、当たり前だと思えなくなってきてる輩が本当に増えて来てるよな。
図書館は新刊無料貸本屋じゃねーよ。
個人的には5年後ぐらいに制限かけた方が良いわ。

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:03.82 ID:DF98YzVC0.net
>>31
でもtiktokでテロ動画見てるだけやん

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:08.01 ID:7owDD/bQ0.net
スマーフォフォンは草

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:11.76 ID:xIi9GrJZ0.net
高校生の時はまじで部活で疲れて読書どころではなかったが大学入ってからすげー読むようになったわ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:16.40 ID:Nuiwpa2Z0.net
ネットで、テキストで無料で価値ある情報はほとんど見かけなくなったし、
わざわざ無料で他人に役立つ情報載せる物好きも居なくなった

TikTokとか動画系のがまだ役に立つ
テキスト系は電子書籍だな

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:22.49 ID:c75d06AF0.net
…値段の問題か?
図書館に行けば紙媒体や電子書籍を借りられるだろ、
図書館に依っては足を運ぶ必要すらない。
古い作品なら青空文庫の様なサービスでも良い、
本当に便利な時代になった物だ。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:30.31 ID:iUrXwm3s0.net
>、1か月間に読んだ冊数はいずれも平均で、小学生が12.2冊、中学生が3冊、


小学生 平均で12冊も読んでるのか?

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:50.45 ID:vNT9Gikv0.net
>>27
本当だw

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:05:59.41 ID:kXEB+QJD0.net
>>21
金融市場のための統計学
データ駆動型ファイナンス
ファイナンス機械学習

読書と呼ぶような本じゃあないなw

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:06:26.95 ID:LYxOALw80.net
だって、風の又三郎なんて、奇抜な表現の、
今で言えばラノベというやつじゃないのか。

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:06:35.08 ID:W+ieq7m00.net
>>6
5ちゃんを読むのは?

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:07:04.23 ID:IUAk0pHb0.net
大人になると短文で表現するスキルが必要だけど
子供のコロナは長文を読み解く思慮深さを育てて欲しいな

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:07:56.05 ID:USFogqJS0.net
>>37
確かに電子書籍で借りて読めるんならそれで良かったわ
でも端末がねーって話になるんかな

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:08:01.91 ID:JQdU4wjf0.net
読書しないのはもったいない

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:08:36.93 ID:XVcAwptr0.net
大人0冊

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:08:37.99 ID:7qJ81F080.net
紙の本を読まなくても、スマホでラノベでもなんでもいいから文章を読む方がいい

文章読解力ってのは、全ての対人関係の基本に通ずる

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:08:54.60 ID:CKAwtk0S0.net
>>1
スマホでも良いから、文章を読め
読解力が無い、馬鹿になるぞ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:09:00.75 ID:uAPY0KXH0.net
紙の本としては読んでないけどってなるからな

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:09:12.23 ID:gCVLgAwx0.net
>>41
まあ、昔の作品は神格化されやすいね

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:09:21.00 ID:uEVXkmfr0.net
>>44
端末なんか数千円で売ってるでしょ?
超安い中古のやつでも電子書籍ぐらいは読めるし

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:09:34.19 ID:vIwnTzPm0.net
>>40
経済人っすね
金融とか昔ホリエモンがテレビ局の買収仕掛けたときに株の勉強して挫折しましたわ
一時期ハマったのは『働かずに5160万円稼ぐ方法』みたいなの
読んで損した

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:09:47.35 ID:RbHop2ze0.net
実際スマホやタブレットの電子書籍でって感じにはなってるんだよな
うちの子供もそっちがメインになって来てる
漫画も小説もそっちがほとんど

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:10:09.68 ID:cEFSLBzY0.net
読むより聞く方がオススメ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:10:42.43 ID:uEVXkmfr0.net
読書は明らかに効率が悪い
野球で言えば走り込みみたいなもの

もっと効率的なものがあるのに、読書をさせようとする意味が分からない

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:11:43.04 ID:eQNOHgwX0.net
本なんて昔の人間の暇つぶしだろ
文学作品とか言ってもヱロ小説とだろ。
現代人は本なんか読んで暇つぶすより、もっと楽しい暇つぶしの道具を手に入れたのさ。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:11:58.19 ID:bBXuVZFo0.net
なんとなくネットから真実を精査できるようになれるかと思って
勉強で分かんないことがあったらまずネットで調べろ
わかんなかったら教えるって流れにしてるけど正解かどうかわからん

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:12:19.88 ID:EbIn54cq0.net
>>1
小学生が10冊以上てまじ?
絵本漫画除いて?

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:13:03.46 ID:7qJ81F080.net
>>48
マジでそれな
読解力がないと、テスト問題の意味もわからない
仕事の進め方もわからない

芸術系に行くならまだしも、普通の仕事に就くことすら厳しくなる

自分を表現するのも結局はきちんと校正された読み物が基本にある
本を読まないと、コミュニケーションにすら支障が出る

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:13:15.59 ID:OhlOJSNn0.net
そこでkindle unlimitedですよ!
スマホで読めるし本が無駄に増えないし
普段は縁のないようなジャンルにも気軽に手をだせるし!

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:13:31.76 ID:3nZOYLAB0.net
源氏物語も今で例えたらライトなロマンス小説みたいな感じなんかね

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:13:38.23 ID:Nuiwpa2Z0.net
もう大人だから勉強しなくて良い、は
もうプロ野球選手だから素振り練習しなくて良い
ぐらいナンセンス
基礎能力の底上げは常に必要

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:14:52.00 ID:HIe3VJ700.net
図書館行く時間がない
家では金が無い

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:14:53.19 ID:Z47+eJ/30.net
元記事から「スマーフォフォン」なのか
子供を馬鹿にしといて記者が馬鹿という

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:14:56.81 ID:6GbmIOR30.net
フォフォーン( ͡° ͜ʖ ͡°)

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:14:59.88 ID:Jp/HJ41m0.net
>>34
本を読まないとこの記者のようになっちゃうぞ☆

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:15:37.84 ID:rk4IQBdd0.net
俺はたまにKindle unlimited入ってるけど「クンニバトラーたかし」は面白かった

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:15:50.69 ID:UT9dkKvs0.net
スマホにも本入るからそこで読めばいい w

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:15:52.64 ID:uEVXkmfr0.net
>>59
ネットサイトでも文章は読めるじゃん?
それに対人能力は対人の場面でこそ鍛えられるんじゃね?

読書好きのオタクってコミュ力ないと思うけど・・・

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:16:06.63 ID:x/Oqnx300.net
こういうとこやニュースやSNSで文章自体には触れてるけど
たまに本読むと使ってる脳がちがう感覚ある
たかが小説でも一冊読み終えると達成感あるくらいには本離れしてしまったけど

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:16:29.69 ID:Z8O6lHsQ0.net
市町村とか県の電子図書館ならタダだよ
イクラでも読み放題

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:17:16.96 ID:RbHop2ze0.net
>>69
スレタイだけで脊髄反射したようなレスが最後まで続くニュー速+でそれ言われても説得力が無いw

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:18:15.35 ID:+Ls/gJ7s0.net
読書をしないとマニュアル読んでも理解できなくなるのかもな
動画を視ないとわからないとかありそう

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:18:47.92 ID:zZXBQRuh0.net
子供見てると、小学校で流行ってる漫画ってのが昔に比べ少ないな
ゲームか動画に流れてる

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:18:52.58 ID:U43jmp6A0.net
漫画は読書に入らないの?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:19:11.35 ID:2rlLu8to0.net
>>8
今の学校は朝読書とかないんか?嫌でも読む事になるのに

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:20:27.81 ID:USFogqJS0.net
>>71
普通にサービスあるしな
これ↓とか

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230123/6050021492.html
スマホなどで本が読める「電子図書館」福島市立図書館が導入へ

ただ学童が読む絵本をスマホで読む気にはならないかも

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:20:46.91 ID:uEVXkmfr0.net
それぞれの時代や社会に合った能力が必要なんです
大昔なら狩りとか、電卓がない時代ならソロバンとか

今までの社会なら、試験や仕事の場面で読書力は役に立ったけど
これからの時代を生きる子供たちにはもう読書なんか全く必要ないよ

時代は変わるっていう前提で必要な能力を身に付けないとダメですよ
これからの時代は今までは全く違うんですから

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:23:23.33 ID:+Ls/gJ7s0.net
文章とかは基本になるんだから本は読むだけで良いんですよ
自然に身に付くんだから読書はした方が良い

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:23:56.73 ID:iUrXwm3s0.net
元の調査を見ると、小学生の読書の8割は学校図書館か公立図書館の本

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:25:23.70 ID:Nuiwpa2Z0.net
>>69
コミュ力って、感情的で共感的な能力と、論理で問題解決型の能力があるけど
経験だけで高まるのって感情共感能力だけでしょ
仕事で必要なのは後者、知識量と応用能力が必要

車壊れちゃったどうしよう?
Aそっかあそれはとても悲しいね→感情型
Bパッテリー上がりかな?ライトは付く?→論理

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:25:28.28 ID:RbHop2ze0.net
>>78
それは進化ではなく退化じゃないかと思う
特にTwitterなどのSNSで繰り広げられる罵りあいとしか言えない論戦や、ここでのレスバを見てるとそう思う

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:26:53.00 ID:XaXH/VRg0.net
小学生でそれだけ読んでるならもう良いよ
中学からは好きな事をすればさ
読み方はマスターしてるだろうから必要な時にはちゃんと読めるだろう

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:28:00.85 ID:CKAwtk0S0.net
>>69
だから、文章を読めって話をしてるんだろ
文盲じゃ、書類を見ても見ただけで、全然理解出来ない馬鹿になるから

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:28:01.70 ID:/2UQrRhB0.net
勉強と部活が忙しくて読む暇ないだろ
むしろ正常

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:28:54.77 ID:oe/kI49s0.net
本読まないなんて人生損してる
子供の頃は特に大損してる

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:29:35.32 ID:USFogqJS0.net
>>80
なんだかんだ言って過ごす時間が長い学校での読書機会や家から近い図書館があればやっぱみんなそこで読むよな
高校生なら電車の中で本読むし

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:29:40.24 ID:76V59DY80.net
小学生の冊数が多いのは小学生向けの本が薄い本だからでしょ。

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:30:44.01 ID:/2UQrRhB0.net
大学生は勉強と人間関係と就活で忙しいから正常
就職したら資格勉強と仕事の勉強と恋愛結婚子育てでクソ忙しいから正常
本読まないのが正常なんだよ
ただし、勉強する時に結構読むから問題ない

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:30:44.08 ID:oe/kI49s0.net
小学低学年の頃は、江戸川乱歩がお気に入りだったな。夢中で読んだ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:31:01.21 ID:CKAwtk0S0.net
>>88
大人の薄い本は、別の使用目的で絵ばっかりだけどな

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:31:11.95 ID:uEVXkmfr0.net
>>81
>Bパッテリー上がりかな?ライトは付く?→論理
それは車の構造の知識の話ですよ

>>82
進化でも退化でもなく、適者生存なんです
どっちが上とか下とかじゃないんです

狩りの能力が高い人、そろばんの能力が高い人
どっちが上ってことはないでしょ?時代に合ってるのはどっちかっていうだけの話

>特にTwitterなどのSNSで繰り広げられる罵りあいとしか言えない論戦や、ここでのレスバを見てるとそう思う
それができる場ができたからやってるだけです
車が普及すれば便利になる反面、事故も起こる、それと同じ話です

簡単に退化などと見下してしまう事こそが悪です
「最近の若者はー」ってやつです

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:31:55.07 ID:zTaB/Ouu0.net
新聞と同じで本はオワコン
高いし雑誌までもが高くなってる

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:32:23.53 ID:uEVXkmfr0.net
>>84
ここは読書の話ですよ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:32:38.36 ID:IecSsLmp0.net
本は読まなきゃいけないけど、動画は勝手に動いて耳にも入ってくるからな

けど頭には何も入らないからいずれバカになっちゃうんじゃない

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:32:47.72 ID:oe/kI49s0.net
中学で何故かミヒャエルエンデに行ってシマタw

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:33:28.69 ID:oe/kI49s0.net
>>93
買わなくても図書館で借りて読み倒すんだよ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:33:36.49 ID:TJvZGHz90.net
いいんだよ遅かれ早かれAIに滅ぼされるんだから気にするな

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:33:38.58 ID:uJb68BpI0.net
語彙力や文章力やべーだろうな

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:33:49.86 ID:CKAwtk0S0.net
>>90
図書室に殆どあったよな
俺も昼休みは入り浸りだった
ハマると、ずーっと読んでいられるし、一通り読むと別のジャンルに手を出して、またハマる

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:34:48.76 ID:oe/kI49s0.net
>>100
貪り読み楽しいw

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:35:31.06 ID:oe/kI49s0.net
面白い作品は脳がガツガツ読むのがわかる

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:36:17.14 ID:USFogqJS0.net
本は読んで、想像して、理解するっていう一手間があるからな
動画視聴とは使ってる脳の領域が違う感覚があるし負荷の掛具合も違う

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:36:41.55 ID:nMp3RZWB0.net
>>81
パッテリー
スマーフォフォン記者ご降臨!?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:36:41.77 ID:vmWKdypl0.net
国語の教科書、貰った日に全部読んでたなあ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:37:05.23 ID:Nuiwpa2Z0.net
>>92
知識と言っても丸暗記で雑学垂れ流しでは意味が無い
必要な時に必要な知識を目の前の現実に置き換えて使えないと

壊れたという話から、バッテリー上がりの仮説をたてて、それを確認するためにライトが付くかを聞く
これは論理なのです

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:37:09.44 ID:CKAwtk0S0.net
>>94
48>59の話の流れで、「どくしょのはなしでちゅよ」とか、トンチキな事言ってるなら話にならない。
文盲の意味を調べてこい。

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:37:19.90 ID:/2UQrRhB0.net
読解力があれば、塾は不要、参考書で十分
授業も不要、ノート取りはすげー無駄
教科書読んでインプットし、練習問題でひたすらアウトプット
解説読んで理解

本読む暇なんてないよ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:37:56.82 ID:oe/kI49s0.net
>>105
読んだ読んだwwもう一冊別のをくれ、と思っていた

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:38:27.30 ID:9BiCeJ6I0.net
電車で親子連れ見てても席に座ったとたんきょうだいで端末取り出してゲーム
親はボーッとしてるだけ
こんなんで家族でいる意味あんの?ファミレスとかでも同じ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:38:51.48 ID:j/5hq0jj0.net
スマホで本読めばいい

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:39:34.20 ID:oVwMLfS30.net
読書は知識を付けるというより
物事を客観的に俯瞰的に捉えるトレーニングだと勝手に思っている

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:39:38.32 ID:USFogqJS0.net
>>105
定期試験間近になって「こころ」全編読み始めて自爆するやついたよな
教科書の抜粋じゃ全然足りないんだわw

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:40:24.24 ID:oe/kI49s0.net
読書は栄養素的なもの

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:41:13.61 ID:j0m80yZQ0.net
本っていっても大概はおっさんおばさんの妄想の垂れ流しだから漫画と変わらないよ

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:41:54.52 ID:oe/kI49s0.net
>>115
本も漫画も読めば良いだけ
とちらか一方だけなんて大損してる

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:42:39.55 ID:4HuIlVNW0.net
>>1
そもそも家族が本を読まない、家に本がない家庭も多そうだ
本を読む習慣が無い、もしくは身近に本がない家庭は自然と子供も読まなくなるだろ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:43:00.60 ID:XvKrkSqm0.net
小学校1年?2年?の時
はらぺこ戦争という本を読んだな
夏休みの課題図書だな

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:43:42.45 ID:i4wfnTnN0.net
技術書以外は娯楽だから大層なもんじゃないよ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:44:12.22 ID:uEVXkmfr0.net
>>106
>壊れたという話から、バッテリー上がりの仮説をたてて、それを確認するためにライトが付くかを聞く
それは機械の工作実験の経験とかの方が良いんじゃね?

>>107
読書とサイトの文章を読むのは違います
10分のウォーキングの必要性と、フルマラソンの必要性ぐらい違います

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:44:17.04 ID:Il9MiGXT0.net
キンドルアンリミテッドも加えたら読んでるだろう

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:44:22.43 ID:4Cs1UCAM0.net
読書によって知性は培われる
読書好きは絶対にペロペロなど
しないであろう

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:44:34.32 ID:153bqeoB0.net
>>44
個人的には目が疲れるからKindlepaperwhite1択だが、別にスマホで良いだろ。

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:45:49.06 ID:EcJd2Ghe0.net
>>122
知性と社会性はまた別物よ
その最たる例がオウム真理教の事件よ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:45:54.12 ID:sI7aIrD30.net
時代に合わせてゲームで世間やら啓発やら
発信してけばいいんでない?

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:46:17.77 ID:Nuiwpa2Z0.net
>>115
村上春樹とか小川洋子とか、純文学が高尚だとか思ってた時期もあった
読んでみりゃセックスの話ばかり
ただのポルノ小説だった、団鬼六とかわらない
社会的評判はまるで違うけど

まあ大人になると娯楽より何か役に立つ事の為に読むから、性的興奮とかそういう娯楽要素はいらんですわ

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:46:29.62 ID:Il9MiGXT0.net
試験用の本はPDFにしてる
ラインマーカーも引けるしメモも書けるし、紙の本と大して変わらない
スマホで持ち歩くので電車内でも読めるし便利だよ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:47:11.23 ID:4HuIlVNW0.net
>>123
子供のいる家庭は実物の本があったほうが良いと思う

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:47:49.31 ID:iUrXwm3s0.net
スマホで小説を読もうとは思わないな
画面の大きさが小さい 文庫本の見開きより小さい
その分ページめくりが増えてめんどくさい
楽天kobo sage を持ってるがこれでも画面が小さいと感じる

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:48:33.53 ID:LzEOfdNa0.net
ブラフマンは笑ったよ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:48:53.25 ID:QZzC4etW0.net
>>42
OK(´・∀・`)

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:49:47.87 ID:iKOz8TGV0.net
NHKの中の人はバルタン星人だったのか

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:49:58.45 ID:QHr+JqRU0.net
俺が教科書以外で最後に読んだ本がチビクロ散歩だ

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:50:56.98 ID:folXJgcf0.net
使うだけのアホにはなるな

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:52:35.56 ID:CrJqi62o0.net
わざとらしい誤字の釣りスレタイ見ると5chもつまんなくなったなと思うわ

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:52:58.14 ID:S5U9tEnr0.net
kindleはトイレとか職場の夜勤とかで活用してるわ
あと洋書は辞書使わないで済むから便利だわ
まあ本読まないで、周りとかTVとかネットの情報だけの人間は、浅いよね

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:53:08.43 ID:K7Ou7nsk0.net
>>124
オウムは受験エリートではあるが読書していた人々かは別だろ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:53:31.11 ID:zyF3n0UM0.net
本はスマホから離れられるから好き

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:56:03.37 ID:USFogqJS0.net
>>126
俺も村上春樹は全く勧めない
でも例えば加賀乙彦は死刑を深く考えるきっかけになったし、吉村昭で昔の日本の時代を知った気にはなれた
向田邦子も教科書に載ってない際どい作品読むと全く違う作者の顔が見えてくる
時代にかかわらずいつ読んでも出会いがあるのが読書だよ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:57:03.49 ID:iUrXwm3s0.net
>>133
チビクロサンボの絵本がオリジナルイラストで再販されてるというので図書館にいって手に取ってみたが
オリジナルはこんなにカラフルなのかと驚いた

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 10:59:48.98 ID:qH272xE70.net
マジか
うちの娘一週間で5冊は読むぞ
半分はゾロリとかだけど

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:01:32.67 ID:nLjUfDXv0.net
読書減ったなあ
昔ほどワクワクしなくなったし目が疲れる
ゲームダラダラやってるわ…
芸術家の自伝とかよく読むようになったかな
昔は全号読んでたユリイカとかもう無理や

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:01:57.51 ID:8kM/uVBc0.net
すまーふぉふぉんwww

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:02:07.16 ID:GzIPOy7b0.net
新4年生の息子がイブラヒモビッチの自伝にドハマリしてる。活字中毒だからスマホ使いこなすようになったらスマホ人間になるのは確定してる感じ
小学生はみんな本は好きだけど中高生になったらスマホに移っちゃうんだろう。記事のデータ通りだな

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:03:26.35 ID:mbwUS06R0.net
>>14
数年前に読んだ本の内容覚えてないとかどうなってんだ?
ソラで言えるわけないだろ、なんでそんなに極論なんだ?本当に本読んでるのか?嘘くさい

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:04:13.52 ID:Nuiwpa2Z0.net
>>120
話の例えが車の話だったから、それは文学ではなく工学分野の話ではってこだわるね
もしもAがBだったらCだろうと推理するのが論理
その基礎は本を読んで読解力つける事で身につくというのが俺の主張
例え話が犯人推理だったら文学と論理の関係ありだと理解してもらえる?

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:04:32.62 ID:3caYRXCK0.net
>>21
BL

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:04:36.76 ID:GzIPOy7b0.net
村上春樹の「またたび浴びたタマ」は小学生の子供らが回し読みして読んでたけどな

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:05:26.59 ID:4HuIlVNW0.net
>>145
横からだが、読み返したり思い返したりしなければ忘れるのは当たり前だと思う
脳の構造がそうなってるんだし

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:06:38.12 ID:GzIPOy7b0.net
ロラン・バルト「読書とはリリーディングのこと」
再読するぐらいでないと読書じゃないわな。俺は「ジャングルの少年」という児童図書を擦り切れるまで繰り返し読んでたわ。
成人して登山初めてアコンカグア山の本を読んだら同じ作者だと気がついて感動した

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:06:50.79 ID:4HuIlVNW0.net
>>145
脊髄反射のレスしてたわゴメン

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:07:25.21 ID:mbwUS06R0.net
>>149
年に100冊は読むが、俺は数年前に読んだ本の内容をほとんど覚えてないとかはないわ
表紙を見れば、おおよその内容を思い出すぞ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:08:33.48 ID:qWrbrFTD0.net
地震の時しかテレビを点けないし
説明書くらいしか読み物しないな
ゲームやってる時間は数えられん

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:08:39.09 ID:I9wGWHBU0.net
賢くなってしまうから
読まないで欲しい

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:09:14.64 ID:T/SSYkRc0.net
記事を読まない5ちゃんねらー増加 「スレタイだけで充分だから」など理由

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:09:48.52 ID:LNb40nKH0.net
小学生がひと月に12冊も読んでるって、マンが雑誌とかコミック本なんかも入ってるのか?

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:10:55.00 ID:GzIPOy7b0.net
本の優れて良いところは、一人の時間を持てること。スマホ触るとお前らのやり取りに夢中になって時間をめちゃくちゃ盗まれる。
読書と違って非常に損した気持ちになる

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:11:34.26 ID:CfxhBbFy0.net
読書感想文を強要するから読書嫌いになるんだよ
最初にクソ面白くもない小説読ませるなよ

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:11:46.27 ID:3caYRXCK0.net
我が家は1日に何冊も読み聞かせしていた上2人は読書家
歳が離れた下の子は読み聞かせをしなかったせいか本を全く読まない

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:12:12.62 ID:GzIPOy7b0.net
>>156
ゾロリ系とか学習系の漫画から図鑑まで、基本的に子供は本が大好きだよ

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:12:30.86 ID:4v49y4ZV0.net
本読まない人って、話してて頭のランク低いなと実感することが多い。

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:14:55.24 ID:4HuIlVNW0.net
>>157
実りあるやり取りならともかく、大半は不毛なやり取りだからなw

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:16:02.10 ID:POD+EWR50.net
>>141
電車の中で児童書を読んでいる小学生見るとなんか安心する

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:18:35.24 ID:GzIPOy7b0.net
読書とか登山とか釣りとかドライブとか、そんなことでもしないと「一人の時間」はなかなか過ごせない
そういう気晴らし

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:22:14.60 ID:TEcAHKaJ0.net
>>1
壺国家日本じゃ本を買う金すらねえよバカ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:22:33.75 ID:GzIPOy7b0.net
>>161
ソンタグ「意見を持つことの困った点は、人はそれに固着しがちになってしまうということだ。文学の叡智はまさにそこにある。物事の外側では常に別のことが起きていることを、文学は教えてくれる」

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:22:35.58 ID:IBKSyUwM0.net
福島の方言ではスマーフォフォンと呼ぶのか

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:24:35.01 ID:GzIPOy7b0.net
>>162
せやねん。しかし中毒だからやめられん

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:26:39.13 ID:qC/LR8LP0.net
パヨクが読ませたくない本ばかりだったら

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:27:36.87 ID:J+K6gt4Z0.net
うちの子は国立の工学部に入ったが
サークルは文芸部とバスケ部掛け持ちだと

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:27:50.86 ID:lnelUTeT0.net
. 彡⌒ ミ
彡(´・ω・`)ミ フォッフォッフォッ

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:29:26.24 ID:vIwnTzPm0.net
>>145
いや、本当に読んでるよ
ただ古典系の学術本に近い本を読んだりしてるから、言葉が硬かったり難しい言葉を使ってたりするから(例︰澎湃←なんて読むの?みたいな)その都度Google検索→ブックマークに登録…の繰り返しで一冊読むのに1ヶ月以上かかったりする
ビジネス本とかほぼ読まない
>>147
僕は百合が好きです

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:29:33.20 ID:yMznm7630.net
今のなろう系ばかりはどうかと思うけどもライトノベルでも本読む習慣つけると良いね。
子供時代フォーチュンクエストやらスレイヤーズやらオーフェン やらヤマモトヨーコやらカイルロッドやらその他色々ライトノベル読みまくってたからの語彙力磨かれた感じがある。

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:33:29.21 ID:h4v6dmGO0.net
中学の頃からミステリばっか読んでる
実用書や啓発系は一切読まない
あくまで娯楽だから読書でなにかを学ぶとか考えるとかは全く興味がない

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:36:15.59 ID:bqBJ8BJe0.net
>>171
ハゲたん成人

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:38:19.86 ID:USFogqJS0.net
>>167
ウルトラマンの聖地、須賀川から来たバルタン星人かな
フォッフォッフォッ
(V) ∧∧(V)
 ヽ(・ω・)ノ
  / /
 ノ ̄ゝ

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:39:32.66 ID:QSMDp/TW0.net
スマホを触らせる前に読書習慣をつけないと、長文を読めない子供が増えてしまう

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:40:08.38 ID:Dswbci+30.net
>>42
論理的な文章を読むことで読解力や作文力が向上するから、文字を読めばなんでもいいって訳じゃないやろ

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:52:21.01 ID:EcJd2Ghe0.net
>>137
少なくとも死刑執行された幹部系統は高学歴層、特に不完全ながらもサリンのプラントを自力で作るとなると莫大な文献を読まないと無理
なので、彼らは間違いなく書籍にはかなり触れてるはず

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:54:36.53 ID:RxZVnusY0.net
スマホも考えもんだな
日本はエンタメにあふれすぎだよ
そら少子化するわ
子育てよりスマホのほーがたのしーとか言ってんだから
ネット、アニメ、ゲームの大幅な規制がもっとも有効な少子化対策だよ
岸田はよやれ
異次元だ異次元

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:57:22.15 ID:zn36qAau0.net
10代後半から30代初めくらいまでが読書ピークだったな
最近は集中力なくなった感じで同じことを10分とかするのが苦痛
これが最近のデジタル化生活の影響なのか老化とか人間としての現象なのかちょっと不安

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:58:17.29 ID:9NZ7zt9F0.net
ねえフォフォン

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:58:26.49 ID:8vhe8qYb0.net
スマーフォッフォッフォ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 11:59:25.95 ID:J54tbPuM0.net
子供のスマホ中毒はヤバいよ
親戚の子はスマホ預けてから成績がガタ落ちらしいし
つーか、大人もスマホ中毒だらけになってるしな

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:01:19.37 ID:5sIpqYki0.net
文章力や語彙力に直結するから何でもいいので読んだ方が良いんだけどな
興味持ったならホラー、SF、スプラッター、エロラノベでもいいから校正された文章を読むのは大事

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:03:57.92 ID:RbHop2ze0.net
>>92
それって、ウェルズのタイムマシンに出てくるイーロイとモーロックみたいだなw

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:04:26.55 ID:Ye1pU8mQ0.net
5ちゃんのおっさんに言われてもねえ………

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:06:45.20 ID:2kmSYONW0.net
スマーフォは楽しいからね

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:08:46.39 ID:W4SoJ1wH0.net
小学校の授業からしてスマホ中毒養成だし
端末の使用をやめて
全て紙に戻すべきだよ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:09:26.44 ID:/5yeZlXj0.net
ネットは広告がとにかく邪魔
画面の中の半分以上が無駄な情報

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:10:36.52 ID:oimabmq90.net
つまらない本を無理して読むことはないわな。

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:10:58.53 ID:oimabmq90.net
>>190
Braveを使うべし

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:13:41.92 ID:zT39PZ2+0.net
バルタン星人かよ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:16:01.09 ID:oEaUhcWQ0.net
行間を読み取れないのが増えてるのは事実だな。
ほめ殺しのような文章読んで褒められてると理解するような奴がおおいから
日常生活でも嫌味が通じないし遠回しな言い方も通じない、直接的な言葉を使うと
ハラスメントと言いたそうな顔つきになるw

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:16:08.49 ID:oe/kI49s0.net
>>165
図書館行けよドアホウ

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:17:34.11 ID:IqyBACKG0.net
一ヶ月に10冊って結構多くね?
まさか絵本もカウントしてるのか?

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:19:06.23 ID:EcJd2Ghe0.net
>>194
仕事などのミスをしてはいけないところで、行間を読ませるような曖昧な指示をしちゃだめだと思うけどな…
てか、論文のような学術的な文章だと、むしろそういう要素はリジェクトのネタにされるから、避けなきゃいけない

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:19:06.25 ID:xv18+aOS0.net
うちの悟り娘は今ジョジョにハマってて漫画読み終わってスピンオフの小説読んでるわ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:20:23.99 ID:4WZWybsx0.net
>>14
うちの子年間200~250冊くらい読んでるが記憶に残る本と残らない本はあるみたい
俺もその半分程度読んでたけどインパクトある奴はある程度憶えてる

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:20:30.29 ID:Dsx4nRSn0.net
本で育った大人でさえスマホに流れるからな
最初にスマホと本を選ぶとなったら本を選ぶやつはおらんだろ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:20:31.80 ID:AnCJ+yXJ0.net
子どもの頃は読書かラジオしか自分の部屋で楽しめるものがなかった

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:58:28.87 ID:OKKMFUlhN
子を持つ親は、共産党支持の老人どもの姿を見せて、若い時勉強しないとこうなるぞって教えんとあかんわ

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:21:33.27 ID:RbHop2ze0.net
>>197
そういうのは仕事ってよりも日常会話の方だな
「結構です」って言葉の意味が全く理解出来ないとか、日本語勉強し始めた外国人並に日常会話が怪しいのは居る

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:21:50.31 ID:IqyBACKG0.net
スマホ関係なくゲームとか昔からあるだろ

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:22:17.99 ID:AnCJ+yXJ0.net
年間140冊ぐらい読んでる
毎年読み返す本とかもある

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:22:39.33 ID:c5E5fC/L0.net
スマーフォフォンなんてのが流行ってるのか
知らないブームが来てるようだな

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:23:03.26 ID:oe/kI49s0.net
中学の時は、赤川次郎がやたら流行っていて、友達に借りて読んでいたな。スティーブンキングもその頃かな、少し後かな。

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:23:10.92 ID:ZPIFrkem0.net
スマーフォフォンのフォが楽しいから

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:24:00.21 ID:f1BBkjo/0.net
>>204
毎晩父親とオセロしてたわ
今考えるとよく付き合ってくれてたなー毎晩

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:24:17.36 ID:GZmzzAWA0.net
バルタン星人

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:26:01.67 ID:Dsx4nRSn0.net
ここまで安いコストで簡単に画像・動画を作成・伝達できる世の中になると、文字だけで情報伝達する必要性は失われるな
媒体やコストの制限で文字だけしか送れない世の中で発達させた読解能力等は新しい世の中では価値を失ってしまうね

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:27:29.31 ID:nc406EP50.net
元記事からて笑
これが福島の知能笑

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:28:01.18 ID:LdBD110v0.net
>>200
というか、書籍最大の問題は単体では検索することができないことなのよね…
INDEXで検索できるという点において、電子書籍というか、電子化には明確な優位性があると思うわ
逆に実体書籍の強みは、電子化よりも保存性が高いことだと思うから、棲み分けが重要だろうな、と
>>203
日常会話と書籍の文体は大分違うからなぁ
むしろそういうスキルは、書籍よりも他人との会話そのものから取得する要素だと思う…

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:29:14.74 ID:oe/kI49s0.net
大学生の頃はドストエフスキーとかシェークスピアが面白かった。あと何故だか泉鏡花にハマって何度も読んで、絵とか描いてたなww

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:30:06.93 ID:g16jpvHO0.net
大体本読む人の本数の中に含まれているのに、雑誌とか漫画とかがある事
それらって読書に含まれるの?
闇金ウシジマくんとかラーメンの漫画とかはまぁわかるけど

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:31:08.16 ID:oe/kI49s0.net
電子化したからって、わざわざ本を読む楽しみを捨てることない。紙でも電子書籍でも面白いと思う本をトコトン読んで楽しんだらいい

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:31:25.25 ID:RXspcRMN0.net
>>12
5chの短文を10,000字分読むのとまとまった書籍を10,000字分読むのは違うんじゃないか

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:31:51.58 ID:hChN064r0.net
>>117
親が本を読む姿勢を~
親が勉強する姿勢を~
親が仕事する姿勢を~

言うほど効果ないわ
結局子供の興味次第
興味をもったところをアレコレ言い訳して叩き潰すのはダメだけどな

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:32:07.28 ID:xQVbLcLj0.net
『何故読書が【良い】のか?』という事に関して
誰もが納得するだろう理屈って無いよな。
文学(笑)>>>>小説みたいな意味不明のヒエラルキーもあるし。

読解力云々言うなら学術書は読書じゃないのか、とか

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:33:02.31 ID:IqyBACKG0.net
小説読むとやたら難しい言い回しとか読めない漢字とか出て来ていい勉強になったなw
社会人になってから全然読まなくなったけど

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:34:53.70 ID:RbHop2ze0.net
>>213
その結果、敬語が使えない若者になるってね
小説とかってのは体験したことない世界の疑似体験でもあるんだよね
小説のカッコイイ言い回しとか比喩表現を使ってみたいという厨二的好奇心から、次第にそれが似合う大人になるって
うちの息子は俺に似たのか江戸川乱歩とか京極夏彦なんてのも読むが、中学生なのに喋り方が完全にそっちに寄って行ってるw
まあ今は変だけど、大人になれば落ち着くのかなとは思うが

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:38:15.65 ID:xv18+aOS0.net
俺が学生の頃読んでたのは聖エルザとかフォーチュンクエストとかだった
当時はラノベって言い方じゃなかった気がするけどこういうジャンルって昔はなんて言ってたんだっけ?

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:38:49.21 ID:I4v3tbId0.net
>>128
飛び出すとかの仕掛けがあるやつとか迷路みたいに書き込みたくなるやつや100階建てシリーズみたいに大きく見開き利用したものじゃなく単純に読むためのものなら電子(タブレット)でいいと思うけどね
0~1歳で触覚の発達のために捲る体験させたいならダイソーとかの100均絵本でええ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:39:26.19 ID:HcPKsd+H0.net
フォフォ
楽しいじゃろフォフォ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:39:36.65 ID:HcPKsd+H0.net
笑っとるんか

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:41:22.70 ID:oEaUhcWQ0.net
林先生が言ってたが、論文などを書かせると皆さまざまな引用(コピペ)
の集合体になるが、読書量の多い生徒は最初から最後まで自分の言葉に
置き換えが出来、読書量の少ない生徒は引用の境目が丸見えで何カ所から
コピペしたかひとめでわかる。そうだ。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:41:39.03 ID:oe/kI49s0.net
>>223
幼稚園の時にマジンガーZの飛び出す絵本を買ってもらった。アフロダイエースの胸ミサイルが出たり引っ込んだりするwww

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:42:53.71 ID:xQF7M9Ns0.net
>>47
あれ等は紙の本と比べて単文が多かったり段落の切り方から何から色々違うせいで、
長い文章を読めない奴が増えたなんて事を言われていた。
勿論、読まないよりは遥かにマシだが。

>>76
寧ろ俺の時にはなかった。

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:43:57.83 ID:vZzj8hKj0.net
テレビ見るとバカになるの前はラジオ聞いてるとバカになる
さらにその前はフィクションの本読んでるとバカになる、だったんだけどな
ずいぶん崇高な扱いになったもんだよ

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:44:34.14 ID:VQLVqGev0.net
日本国召喚と、ルーントルーパーズと、ゲート を読むんだ!
凄い面白いと思う

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:45:00.91 ID:RXspcRMN0.net
>>85
忙しくても読みたいのが読書じゃないのか?
布団の中、風呂場、トイレでずっと読んでたよ
今となってはそれがスマホに変わってしまった

最近の子どももスマホで読んでる文字数を数えたら昔の読書の文字数と変わらないか多いかになりそうだね

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:45:26.94 ID:841rL9020.net
ほ、ほ~ん?

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:45:56.77 ID:LdBD110v0.net
>>221
今、敬語などの日常会話における文法もややこしい話になりつつあって、例えばメールでの経緯の示し方は一般の敬語とは微妙に異なったりする
こんなふうに言葉のルールって時代によって変わっていくからなぁ
なのでかつての敬語の使い方が正しいのか?と言われるとまた難しい、それこそ江戸川乱歩の文体は今では浮いてしまうようなような感じだね
逆にそういう時代によって変わる文体に慣れると、学術的な文章や法的な文章で苦労するというか、実際ゲロ吐いてる
投稿論文の査読地獄なんよ、まじで

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:46:50.39 ID:RbHop2ze0.net
>>223
俺が子供に最初にプレゼントした小説はミヒャエル・エンデの果てしない物語だったな
それもハードカバー版

小学校上がったお祝いだったけど、案の定しばらくして息子が目をキラキラさせてたな
あれは絶対子供に読ませたら最高の本

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:47:19.88 ID:82mFdRvD0.net
同じことを繰り返すだけの課金ガチャソシャゲが楽しいと思ったら脳死の始まりだな

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:47:39.39 ID:BI25oj850.net
5chがあるから、本はいらんかな

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:47:52.31 ID:Yujk2wZw0.net
諦めてサブスクとか電子で読ませる方向にすりゃいいのに
今もあるのか知らんが宿題の読書感想文の推奨図書は夏休みに割り引くとか読み放題とかさ
書店って値引しないしそりゃ離れるわ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:48:03.89 ID:4HuIlVNW0.net
>>218
姿勢というか興味を持たせる為かな
少なくとも、すぐ手に取れる場所に本があったら手に取ってみるでしょ

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:51:15.53 ID:cNM7tLsD0.net
記者の悪意を感じる記事だな

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:52:15.64 ID:FUQdNPoU0.net
確かにスマーフォフォンは楽しそう

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:53:27.09 ID:GBUMd/yS0.net
スマーフォフォンください
楽しいから

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:57:10.39 ID:yqPISikM0.net
>>234
あれは仕掛けも見た目も至高
エンデも日本版がお気に入りだったんだよな

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:57:16.50 ID:RXspcRMN0.net
>>219
小説は文学の1ジャンルであって同じ階層にあるものじゃないぞ
だからその不等号は成り立たない
スポーツ>>>>>野球、みたいなことはおかしいだろ

それと学術書を読むにも読解力は必要だろ
読書に対してバイアスがかかり過ぎだと思う

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:57:30.83 ID:6kPwEVCQ0.net
 >>100

俺は講談社の”怪談2”が好きだった。

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 12:59:18.12 ID:dKRXykNo0.net
街の本屋が壊滅したからな
子どもが触れる書籍といえばコンビニのグラビア水着が表紙の雑誌くらい

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:00:12.65 ID:u7KqL1+R0.net
スマホ買うまでは年50冊くらい紙の本で小説を読んでたな

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:00:27.46 ID:uDQqXRbl0.net
水星虫はネタで釣るな怒

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:07:32.04 ID:Il9MiGXT0.net
>>194
まさかそんな人は居ないだろうと思ってたが
20代の社員だと本当に細かい指示のメールが全然読めてない人が結構居るのでビックリした
項番をつけて端的に書く(ニュアンスなしで)にするように、気をつけてるわ
多分中高校生からスマホ依存の影響だろうね

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:07:40.21 ID:mqvTrbKy0.net
馬鹿がどんどん増えていくな
まぁ自分の子供もいくら言っても似たようなもの
専用スマホは与えてないが、お下がりのiPadは使わせてやってる
ゲーム機の類いは買ってやったことはない

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:16:15.92 ID:VnC68t7m0.net
それが快適だったり楽しいと依存するね
子供の身近にあるゲームやスマホより読書が楽しいと感じさせる工夫が必要だろうな

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:17:38.56 ID:H9K/S4s60.net
どうせ電子書籍はダメだ!紙の本を読め!フガフガ
って老人どもが騒いでんだろ?

はよくたばれや

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:21:21.65 ID:Il9MiGXT0.net
紙のPDFやキンドルでも脳への影響は紙と大差ないと思う
むしろ試験勉強のように細かい要旨、要点を大量に覚えるには、
電子ファイルのほうが自分なりにマーカーなどでまとめて要約しやすいし何処でもスマホで読める
問題はスマホ依存の多くはゲーム、動画、SNSばかりで
脳の訓練時間が極度に減ってるんじゃないかと思ってるわ

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:25:26.30 ID:vnhXZOAH0.net
V(°¥°)V

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:26:00.40 ID:oe/kI49s0.net
赤ん坊の頃からディズニーの英語の絵本があったけれど、いまだに英語の読み書きが苦手。装丁とか絵は綺麗だった。

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:31:46.54 ID:D4azZneu0.net
フォフォフォフォフォフォ
フォフォフォフォフォフォ
フォフォフォフォフォフォ
フォフォフォフォフォフォ
フォフォフォフォフォフォ

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:35:12.24 ID:QNnFDFP90.net
フォーン、で?

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:36:38.90 ID:tYl64Dmk0.net
0冊は増加とは

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:37:52.90 ID:5Bre0IyD0.net
>>69
本を読まないとこんなのになっちゃうぞっとw

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:45:10.37 ID:rRgOZyNn0.net
>>178
つまりレスバしなさい、ってことですねぇわかりましたぁ

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:50:04.66 ID:EFqc6j/m0.net
>>8
今の学校は朝読書とかないんか?嫌でも読む事になるのに

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:50:57.92 ID:4HuIlVNW0.net
>>257
"読書量0冊の人が"増加ってことでしょ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:54:09.09 ID:73qANHj60.net
>>252
いわゆるゲーム脳だな

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:58:31.01 ID:cNM7tLsD0.net
ゲーム脳は芸無脳だからな
ゲームをし続けた結果
自身に積み重ねた何かが何もないゴミ人間になるってことだ

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:59:27.61 ID:Z7as9DBo0.net
東大理3「読書なんてしたことない」

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 13:59:36.84 ID:JjyixlR40.net
この動画全盛期に文字読むとか意味分からんしな

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:00:22.98 ID:iUrXwm3s0.net
>>264
東大物理学科の人間と話しをしたことがあるが
いままで漫画雑誌を読んだことが無いと聞いてびっくりした

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:01:32.55 ID:XMTIBPT+0.net
スマーフォフォンwwww

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:01:33.15 ID:OsdhvIJ20.net
馬鹿になりすぎるとどうなるかってのはZ世代の広域強盗がはっきり示してるからな
せめて罪と量刑の勘定くらい考えられるようにならないとやばい

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:03:10.04 ID:hKOSbtjR0.net
記事から間違えてんのかよ
これ記者のがやべーだろ

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:04:35.90 ID:HAyboAF40.net
金ないからだろ
本高いよ今

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:07:11.38 ID:73qANHj60.net
>>265
でもな、原作を読んだあとに映画化作品みるとガッカリすると
バカそうなJKギャルが言ったときはひっくり返りそうになった。

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:16:07.09 ID:oAG9vEpk0.net
読書はあんまりしなくなったけどスマホで活字めっちゃ読んでるよな

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:18:22.87 ID:vV5LlRBX0.net
本だけ読んでても論語読みの論語知らずになっちゃうけどね

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:23:18.45 ID:RXspcRMN0.net
>>272
それ「活字」って言うのか?

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:23:56.81 ID:zogg4qJb0.net
スマホで電子書籍読んでるのはノーカン?

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:30:51.35 ID:qQFPonJ80.net
>>238
興味なら幼稚園保育園小学校で持てるよ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:31:26.87 ID:FcTkcgeF0.net
>>275
多分それもカウントしてる
でもスマホで本一冊ちゃんと読める子供はなかなかいないんじゃないかな
ダウンロードして機内モードにでもして読まない限り、スマホで読んでたらじゃんじゃん通知は来るし気が散って仕方ないと思う

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:37:20.46 ID:WBLfp6jM0.net
>>271
順番が変なんだよ 先に映画を見てから原作を読めよ

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:41:29.92 ID:KilmdhGu0.net
漫画とかラノベはカウントされないんだろな

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:45:27.18 ID:N2oailrU0.net
>>80
絵本も低学年向け児童書も基本ハードカバーで高いしサイズもでかいしで広い家住んでる金持ちじゃなけりゃポンポン買えんよ
場所あったらゾロリやおしりたんてい全巻並べてみたいわ

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:45:49.56 ID:2ogjMFuG0.net
読書量は必ずしも知性と一致しないが、読書を楽しめる要素は知性と深く関係する。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:47:38.41 ID:2ogjMFuG0.net
自己啓発本以外は大体読む
最近、海外文学と日本の古典文学が面白いな

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:48:30.10 ID:WBLfp6jM0.net
本は偏るからダメだ やっぱりテレビを見ないと

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:48:57.15 ID:kXEB+QJD0.net
>>278
無茶いうなよw
メディアミックスの映像化ありきで小説が書かれた作品より、
原作がヒットしたことから映像化された作品のほうが多いだろう

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:49:15.75 ID:N2oailrU0.net
>>279
でも漫画も漫画で読み取れない奴それなりにいるんだよなぁ
文字数多い漫画がってことじゃなくて、はっきりと事細かな説明しなくてもちゃんと作中で明示されてるのにどう読んだらそういう結論になるんだよみたいな要約してるの

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:49:23.59 ID:JwpdhPli0.net
良い悪いでなく時代の流れだね。
読書だけでなく物を考える時間も大幅に減った。
ネット以前は天井や壁を見つめて、
あれこれ思い悩んだりする時間があったけど、
そういう時間はネットに奪われてしまった。
ネットはテレビ以上に時間を奪う。

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:50:21.79 ID:iUrXwm3s0.net
>>275
調査報告書に書いてる
たとえば読んだ本の媒体は小学生は97.5%が紙、2.5%がデジタル

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:52:05.49 ID:zyF3n0UM0.net
今は(スマホ以外の)ゲームするのも集中力がいる
ちょっとやったら疲れてスマホ開いちゃうわ

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:54:30.02 ID:2ogjMFuG0.net
>>268
それは言えてるな

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:54:34.36 ID:/Qx0Q7Dy0.net
本ならyoutubeで要約聞けるし、使える本はもう十分
子供は覚えた言葉使ってLINEしてればいいんだよ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:55:42.12 ID:2AFL5kCn0.net
読書が崇高な行為か
って言うと違うよね

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:58:01.95 ID:iUrXwm3s0.net
>>290
本を読む上で重要なのは知識を得るというより
長くて複雑な文章の中から本質を抽出する能力を養う点にあると思う

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 14:58:46.01 ID:Il9MiGXT0.net
単純にスマホのせいではなくて、スマホの遊びに夢中で勉強や脳訓練ができてないのだろうね
もし紙の読書でも、下らない本ならあまり脳の訓練にはならないはず

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:03:56.66 ID:xD/Qr2dh0.net
適当な文庫本を窓際で静かに読んでたまに眼鏡クイッするだけで
クラスの女子どもはジュンジュワだぞ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:04:11.55 ID:KQOz5FAS0.net
本は高級品になったしな
1000円あればサブスクで映画見放題の時代に
娯楽としての本の魅力はもうない

さっさと定額制で電子名著が読めるようにならんと終わるで

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:05:56.58 ID:4HuIlVNW0.net
>>265
本と動画って脳の使い方違うと思う
なんだかんだで読解力というのは訓練が必要で、それを養うのが読書なんだと思う
YouTubeで分かった気になってるやつは読解力が無い印象

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:07:45.76 ID:RbHop2ze0.net
>>242
あれはハードカバー版を読むことで完結する物語だからな
電子書籍どころか単行本版でも面白さは半減する

自分の読んでた果てしない物語を譲り渡そうと思って実家で引っ張り出したら手垢とか鼻水とかで真っ黒だったので新しく買ったよ
ページの余白の落書き見ながら、そう言えば小さい弟が落書きして泣いて喧嘩したなとか色々思い出した
電子書籍だとそういうのが無いのは寂しいな

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:08:32.02 ID:4HuIlVNW0.net
>>286
>考える時間も大幅に減った

これは有るのかなと思う

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:10:40.96 ID:KQOz5FAS0.net
>>297
まぁでも古くなっちまったからな
昔の子供に響くほどの衝撃は今はない
だって異世界転生アニメだらけ

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:11:43.23 ID:4HuIlVNW0.net
>>297
読書体験って中身だけでなく本の装丁も含めてではと思う事もある

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:11:48.70 ID:Il9MiGXT0.net
>>296
という説が昔からあるが、紙も電子も慣れの問題だと思う
電子ファイルの書籍に慣れると、紙の書籍は重いしマーカーやメモに時間かかるしで
少なくとも試験勉強なら電子ファイルのほうが効率的に感じるようになる

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:13:46.60 ID:9FGyu1Po0.net
ふおふおんw

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:14:01.59 ID:4HuIlVNW0.net
>>301
電子書籍か紙の書籍かという話ではなく
本(紙電子問わない)か動画かという話

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:14:50.42 ID:Il9MiGXT0.net
>>303
そうだったわ

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:16:47.77 ID:cfshRu3j0.net
>1か月間に読んだ冊数はいずれも平均で、小学生が12.2冊、中学生が3冊、
>高校生が1.5冊と、前の年と比べてほぼ横ばいとなりました。
小学生むちゃくちゃ本読んどるやん

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:18:27.67 ID:KQOz5FAS0.net
>>304
この理解力だと紙の本の方がよさそうだなw

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:19:52.91 ID:/Qx0Q7Dy0.net
>>292
もうAIが抽出してくれる時代だから要らなくなるんじゃね?

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:21:14.24 ID:/Qx0Q7Dy0.net
>>295
Kindle Unlimitedとか図書館とか知らなさそう

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:23:04.72 ID:KQOz5FAS0.net
>>308
ずいぶん前からpaperwhite持ってるのに透視力ないねぇ

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:23:24.93 ID:vo40ckIp0.net
>>1
本に嘘や洗脳が多いからやないの?

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:26:05.18 ID:KQOz5FAS0.net
なおUnlimitedは変な本だらけ
多分>>308は利用したこともないんだろう
*青空文庫が読めるとかいうレスは不要

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:26:56.34 ID:4HuIlVNW0.net
>>310
ネットでも同じだろw

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:32:30.02 ID:/Qx0Q7Dy0.net
>>311
定額で読めるサービスを知ってて良かったよ
高級になったというのは理解不能だが(笑)

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:33:26.63 ID:Il9MiGXT0.net
アンリミテッドは変な本が多いけど
たまに良い本もある

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:40:05.13 ID:KQOz5FAS0.net
>>313
心底かっこ悪いな 軽蔑するわ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:44:35.36 ID:qQFPonJ80.net
>>300
小説ではないけど、今はもう絶版の本で子供に見せたいのあるのだけど汚されたり曲げられたら嫌だから渡せずにいる

電子だったら気にせず渡せるんだけどなとは思う

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:45:46.26 ID:RtEbSUwQ0.net
>>1
マンションでガキ育てて走らせ騒音出すローン貧乏人バカ
貧困貧乏人は低脳奴隷を増やないで!
上級が一夫多妻でデカイ一軒家で育てろや

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:47:05.91 ID:az5XV8bB0.net
スマホで5chでも見てりゃ読解力つくかもしれん

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:47:14.23 ID:/Qx0Q7Dy0.net
>>315
透視力なくてつれーわーw

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:48:08.34 ID:TL4rki+l0.net
中高生の頃に小説読みまくってたけど目的がエロとグロだったからAV買える年齢になったら離れていった

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:52:05.57 ID:KQOz5FAS0.net
アホに構わず秒でNGした方が良かったな 反省反省

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 15:58:12.20 ID:/Qx0Q7Dy0.net
>>321
たしかに(笑)
Paperwhite持っててもこれじゃなぁ
異世界転生ラノベばかり読んでる人みたいだな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:06:21.61 ID:rJLdrz6y0.net
これって紙・電子両方の事を言ってんの?
紙の本だけを取り上げて本を読まないとか印象操作してると違うの?

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:08:01.44 ID:1pXJbZfP0.net
例の事故の時、予見されてたことだろ?知能が下がるって。このスレ見ててもわかるわ
一時期はDVの増加とか報道されてたけどコロナで有耶無耶になったな

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:30:46.65 ID:jVwLwmNG0.net
>>285
息子の周辺見るにマジで漫画読めない&避けてる子供増えてる
読むの面倒だからアニメ化するまで待つらしい…アニメ化するとサブスクで一気見できるまでまつパターンも聞いたw
ある意味辛抱強い…

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:32:44.44 ID:UDFOVwBQ0.net
フォフォーン

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:42:59.82 ID:Eh7DIkOH0.net
>>322
アホ認めててワロタ

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:48:15.00 ID:gUIwiuAH0.net
>>1
漫画でいいならCOPPELION買って図書館に入れてやれ令和のはだしのゲンだ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 16:50:15.49 ID:cNM7tLsD0.net
果てしない旅読んでみようかと思ったけど
岩波じゃ無理だわ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:00:48.06 ID:4HuIlVNW0.net
>>325
噂には聞いたことがあったが漫画が読めない子って実在するのか

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:01:53.52 ID:RbHop2ze0.net
>>299
うちの子が果てしない物語で騒いだのはまだ数年前
あの物語、ハードカバー版に仕掛けられた魔法はそう簡単には解けないよ

友達や知り合いでも小学生ぐらいの子供のプレゼントで悩んでた時にはぜひ買えと薦めてて、だいたい好評だったりする

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:03:39.21 ID:UyvYRQ9c0.net
>>306
w

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:05:56.45 ID:a7Qevmrx0.net
フォフォンかわいい

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:07:24.38 ID:+TTx56//0.net
YouTubeの書籍まとめ動画は良いねえ。

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:10:15.79 ID:KQOz5FAS0.net
>>331
銅色の本で見ないと感慨も無いからね
文庫も電子書籍もあるけどさ
リングをビデオテープで見るのと同じ仕組み

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:12:40.58 ID:pl6WVnuX0.net
俺が小学生の頃は図書館で江戸川乱歩を読んだりしていたもんだが
しかし今同じことをするかと言われると微妙だわ、誘惑が多すぎるもん
スマホゲーとか無料漫画とかいろいろあるもんな

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:12:42.38 ID:x41xBHC50.net
読書と関係あるか知らんがやることが難しいことを、やり「ず」らい
とか書くやつが日本語ネイティブでなんで存在するのか分からない。

そんなもの感覚で「やる」+「辛い」から、「やりづらい」って分からんか。

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:13:23.87 ID:tTG2crjf0.net
>>36
価値ある情報載せてると思うけど、そもそも誰も見に来ない

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:14:43.54 ID:xMT6/L8o0.net
ライトノベルよりは漫画の方が教養になる

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:16:10.16 ID:MYNqf0HG0.net
読書してきてなくても仕事できるやつは沢山いるし
なんで読書推し強いんだろ

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:17:14.34 ID:9eMDAvBn0.net
スマーフォフォンは楽しいからな

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:18:03.45 ID:K7Ou7nsk0.net
人生は短い
余計な本を読んでる時間はない
重要な本は何度も読み返さないといけないしな
複数回読み返して精神に溶かし込んでいく
大著や古典なんて一度の読書ではほとんど意味がないだろう
読破に満足するだけで

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:19:43.64 ID:/mDkKqTV0.net
高校生が読まなすぎだろ、これ
え、ラノベとか読まないのか?

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:20:13.14 ID:UyvYRQ9c0.net
>>337
おまえも「とか」の使い方を間違ってるぞ
自身の間違いは棚にあげて、人様のことを"なんで存在するのか分からない"とはよく言えたもんだ

5chでドヤッて賢くなったつもりか?w
恥ずかしい奴w

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:20:47.63 ID:MjMATe3G0.net
今日も
なんかのトロフィーを見るのに
2時間並ぶんだとさ…
どれだけ勉強しようがしなかろうが
人ひとりの一生なんてはかなく屁みたいなもんだろ

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:21:26.31 ID:IcmTh2gC0.net
5ch見てるとみんなテレビに釘付き

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:21:39.43 ID:6X+d8h710.net
>>1
また故意の誤字で釣りかよ糞虫
いいから水虫はスレ立てすんなゴミ死ね

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:23:02.75 ID:27tTR0p30.net
スマーフォフォン

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:24:48.23 ID:EVZgUEjI0.net
ほ、放射能の影響がここにも

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:25:37.04 ID:/2UQrRhB0.net
そんなザーッと読める?君主論とか

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:27:21.53 ID:4HuIlVNW0.net
>>340
人生は仕事だけでは無いからな
金やモノはいずれ無くなるし、人も居なくなる
そう考えると自らが体験した事やそこで得た知見こそが財産なのではないかと思うが、一人の人間が経験できる経験や知見なんてたかが知れてるわけで、それを埋めるのが本なのでは無いかという仮説

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:27:40.88 ID:cNM7tLsD0.net
>>348
老婆かな?

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:33:04.77 ID:UG5Y2q/+0.net
勉強しろ本を読め大物になるために

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:35:22.88 ID:qXn1CGrI0.net
>>347
いや、ソース元の誤字だぞこれ

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:35:45.83 ID:MNShrgd70.net
>>318
煽り耐性もつくかも

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:39:44.93 ID:1uaPTCod0.net
1日1冊読んでるとかいう人たまにいるけどどうやったらそんなに読めるんだ
最近文庫本で金閣寺を読み返したけどあれ1冊だけで半日かかったぞ

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:43:51.13 ID:oxSVcGW+0.net
>>330
中学生でこれだから
好きなアニメの原作マンガ渡してみても、ページめくりながら「???」て顔する…
ちょっと上の長男は活字も漫画も大好きだけど、学力は次男の方が高い…から読書する子が思考力云々は関係ないと個人的に思ってる

幼少期から動画アプリやSNSで育ったであろう、より下の世代がどうなってるのか気になるな
読む読まないじゃなくて
読めない層の統計出してくれんかなー

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:45:29.03 ID:LksP9XEZ0.net
基礎教養だと思って文学作品とか読んだけどクソつまんねぇ…
よくこんなもん昔の人喜んでたな
何が面白いんだこのクズの私小説みたいなのバッカリじゃん

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:46:31.95 ID:oxSVcGW+0.net
>>299
異世界転生モノ見てるのっておじさんやろ…うちの子供は毛嫌いしとるが

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:49:42.16 ID:oxSVcGW+0.net
>>358
わかる
小中の間、家にあった文学全集ずっと読んでたけど、特に太宰と夏目漱石の作品が精神汚染される感じがしてすごい嫌だった
成人指定した方がいいよ…

偉人扱いされてる文豪の作品だから、きっと素晴らしいものなんだろうって先入観も良くなかったんだろうけど…

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:50:31.71 ID:/2UQrRhB0.net
BTTFは基礎教養

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:50:43.86 ID:c+/klnGi0.net
>>358
当時の有名女優とかがモデルのゴシップ記事みたいなものだったので
だいたい新聞連載でもあった

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:52:41.65 ID:+Ls/gJ7s0.net
そりゃあー読書はした方が良いに決まってるじゃん

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:53:34.98 ID:LksP9XEZ0.net
「それから」とか主人公が不快で不快で…早く死ねばいいのに思って読んでた
「雪国」も反吐が出る様なクズの視点で話が続くからイラついてしょうがなかった
「人間失格」とかも全編無気力なダメ人間の話だし

マジで何が面白いんだアレ
まぁクソつまんなかったと言う事が分かったから読んだ意味はあった
「こころ」は面白かった

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:54:56.26 ID:KQOz5FAS0.net
>>359
毛嫌いしてるって事は嫌でも触れる機会があるわけだろ
誰が見てるかまで詳細は知らんし、たくさんあるって話

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 17:56:48.53 ID:LksP9XEZ0.net
そもそも源氏物語ってなんで人気あるんだ?

ぶん殴りたくなるようなゴミクズ野郎じゃん
まぁ男が都合のいい女性遍歴を妄想したいなら良いけどアレをどうして女性が好きなのか理解できないんだけど

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:02:13.87 ID:SFUgqadx0.net
純文学は読んでおくべき
日本語が綺麗になる
本読んでないやつが使う日本語や大和言葉の汚さよ

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:12:30.47 ID:c4B+IROx0.net
小学生12冊ってすごいな
自分も本は読む方だったけどそんなに読んだっけ??

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:13:56.33 ID:vnnwT2WH0.net
本のない家庭で育った子は語彙が乏しいから自分の感情を上手く言語化出来ずに
DV男になったり、「なんで怒ってるか分かる?!」ってキレて子供に機嫌をとらせる毒親になる
気に入らないことがあると職員室に帰っちゃう小中学校教諭もそう

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:14:56.60 ID:c4B+IROx0.net
>>100
自分はコロボックル物語が好きでかなりの量を一気に読んだ記憶がある

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:16:36.88 ID:lDiPExAB0.net
ニート「読書は大事!」

これw

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:31:11.69 ID:dDpVFbZ10.net
>>369
本読んでるだけじゃなくて情緒面も読み取れる素質+倫理観持ち合わせてないと結局そうなる気が
文章作成 構成能力だけ伸びてもマイルールと感情論で理詰めするようになるだけでは

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:48:22.28 ID:cis5mY7m0.net
今後は文字数でカウントした方がいいんじゃないのか
読んでる文字数は増えてるはず

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 18:49:34.61 ID:cis5mY7m0.net
>>356
ラノベだろ
普通に読める

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:00:33.00 ID:xdGi9/O70.net
親が読書や勉強する姿を見せないせいだろ

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:01:57.08 ID:AFyeoud80.net
本読まない人って、圧倒的に語彙が足りない、言葉を知らないんだよね。
日常会話は問題なくても、そこに知らない言葉が一つ混じると話が通じない。
言葉を知らないから類推もできない。
そういう人はわからない言葉を調べるって習慣もないから大変よ。
電子になると調べるのは容易くなったけど、習慣がないとそもそも調べないしね。

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:06:29.00 ID:ACGTkiwN0.net
スマホいじってると、あっという間に時間立つからねえ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:36:27.60 ID:qVDxL5gW0.net
国語力の弱い子が増えるわけだわ

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:39:33.66 ID:Ly+1wvyY0.net
>>97
図書館図書室を肥やす為だけの謎の本って多すぎよな
恐らく誰も開いてない本だらけ
図書館でも読まれるのは新聞と週刊紙ばかり

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:41:28.85 ID:cfshRu3j0.net
>>373
あんまり増えてないと思うよ
このスレ全部読んでもたかが知れてる
ネットでちょっと長い記事読んだなあと思っても文庫本数ページ程度の事が多い

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:42:05.29 ID:c75d06AF0.net
>>375
それは間違いない、そして読み聞かせもしない。

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:44:44.54 ID:1QCXFSLI0.net
ファーブル昆虫記とかシートン動物記とか
世界偉人伝全集とか小公女とか15少年漂流記とか
キツネ物語ににんじんとか小学生の頃は沢山読んだな
中学で運動部に入りぜんぜん読まなくなったのが
今は後悔してる

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:51:05.96 ID:c75d06AF0.net
>>356
紙媒体なら10分あれば余裕だが、
電子書籍となると1~2時間掛かるから中々難しい。

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:53:54.84 ID:SFUgqadx0.net
三島由紀夫とか大江健三郎は中学生時代から
凄い文章書いてたな

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 19:59:23.53 ID:6nGAavkx0.net
>>379
図書館は税金チューチュー野郎たちの利権の場と化した。

広島県蔵書11万冊廃棄事件まとめ(2/26時点)
@広島の平川理恵教育長がオトモダチの赤木かん子(児童文学評論家)を図書館リニューアルの
 コンサルタントに抜擢
A赤木かん子、独断と偏見で広島県立学校図書館の蔵書11万冊廃棄
B赤木かん子、立場を利用して学校に自著を購入させる。
C現場からは非難轟々。
D平川理恵教育長、赤木かん子側に謝礼・旅費1068万円をお支払い
Eさすがにこれはおかしいと広島県教育委員会が調査
F結果、法令違反なしとの結論に
G平川理恵は給料の一部を自主返納する方向
H赤木かん子、自著が売れ1068万円ゲットし笑いが止まらないwwww
https://togetter.com/li/2086779

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:05:02.21 ID:NHq8LNMb0.net
コロナ騒動始まってから、図書館の本を借りるのを躊躇している

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:18:58.57 ID:iUrXwm3s0.net
>>379
うちの区の図書館では雑誌の年間貸し出し数は全体の4%
児童書は全体の38%

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:34:41.82 ID:jc0VWX410.net
放射能による生育不良から集中力が続かんのです

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 20:44:38.48 ID:Qzqafdv/0.net
うちは頭良い子2人と悪い子1人いるんだけど、小学校の朝読書でハリーポッター読めたのは頭の良い子2人。面白くて全部読破した。しかし悪い子は第一章で挫折してたw登場人物がカタカナで覚えられない!が理由…

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:12:05.25 ID:zqrfxCKE0.net
>>31
休憩中はスマホでKindle unlimitedの興味ある分野の本を片っ端から読んでる

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:17:33.96 ID:E0VEZneX0.net
>>389
うちと逆やな
読書量多い方は成績振るわなかったけど漫画すら紙媒体で読めない理解出来ない方が偏差値良いとこ行ってるな
読書好きの方は部活で成績残してたり1度も受験せず器用に生きてるけど…

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:23:55.89 ID:ObcwzPTN0.net
いいぞいいぞ!本なんか読んじゃだめだ

本は読むものじゃない、眺めるか書き込んでメモして覚えるもんだぞ。
君たち若い世代が知恵付けたら、われわれオジサン達が困るからなぁ
つくづく未来永劫バカのままでいてくれ

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 21:50:03.84 ID:zyF3n0UM0.net
スマホが楽しいってそういう仕組みになってるからね
大人も子どももおねーさんもスマホ依存症になるようになってるから仕方ない

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:16:20.50 ID:Kx49VbdB0.net
スマホで読ませたらいいだよ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:00:56.11 ID:9zDVjsU40.net
読書が楽しいことだと教えてやらないとな

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:07:53.53 ID:19K/TXVE0.net
>>392
気になって仕方無いから聞くが、
その「つくづく」ってわざと書いてんのか?

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:10:15.37 ID:t8VNywwp0.net
読書しすぎて賢くなったら困るから
そういう施策かもなw

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:11:59.48 ID:NOnwUnbA0.net
フォッフォッフォ

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:13:53.85 ID:WBLfp6jM0.net
>>395
現代では他にもいろいろ娯楽があるから

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:21:16.92 ID:NOnwUnbA0.net
>>389
ハリポタは翻訳の日本語ひどすぎてなぁ
なろう小説と同レベルの日本語力
金原瑞人あたりに最初から翻訳しなおしてほしい

物語としては
ダレンシャンのほうが面白いと思う

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:29:59.85 ID:AI5dB+9d0.net
>>274
言うだろ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:34:19.35 ID:9zDVjsU40.net
子どもの頃はテレビも好きなの見れないし部屋にはゲームもないし、読書ぐらいしかなかった
甥っ子なんか見てるとユーチューブひたすら見てる
俺が今子どもだったら、読書なんかしないわ

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:37:24.03 ID:vnnwT2WH0.net
>>372
「読書しないと自分の感情を上手く言語化できない」という話を否定するには「読書しなくても問題ない」という話が必要で、「読書しないと自分の感情を上手く言語化できない」と「読書だけでは足りない」なら両立可能なのは分かります?

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:42:41.03 ID:t8VNywwp0.net
頭いいのは読んでも読まなくても
逆もアレだろうけどな一般論でゆうてるだけw

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:43:20.43 ID:gJaAzqbR0.net
自分もスマホでお前らの作りあげる駄文しか読んでないわ
知らず知らずにダメ人間になってそう

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:44:12.84 ID:WBLfp6jM0.net
人は、対話を通じて賢くなるのであり、読書では賢くはならない、と昔の偉い人も言っている
本なんか読まずに、5ちゃんねるをするべき

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:44:35.52 ID:/wWe+ZZX0.net
今時は電子書籍だろ

むしろ読書家ほど紙の体積は問題になる

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 23:45:42.04 ID:dNYmzGut0.net
5ちゃんやってりゃアホみたいに文章読むことになるからオススメ

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 00:10:12.36 ID:ud4sgR170.net
>>203
メールで〇〇しますか?
の返信が、結構です
だけで返ってくるとどうしたらいいかわからんわ
やめて欲しい

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 03:38:33.74 ID:TK+P51hy0.net
>>408

5ちゃんねるとかyahooニュースのコメント欄なんて、
何が主語で何が目的語なのかもわからんようなクソ文章ばかりじゃん。

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 03:40:04.67 ID:S011gBnG0.net
>>5
印刷会社や書店が困るだろ
どちらもマスコミ様のお友達だぞ

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 03:42:38.89 ID:dfhq4DKB0.net
このスマホって動画を見るということか
一見は百聞に如かずというが、この場合の動画って情報量が意外に少なくて文字で読んだほうが速いんだよね
だから倍速で見るという流れになる
情緒とか行間なんてクソ喰らえだな

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 03:45:08.56 ID:vFQNMnC10.net
>>14
年2、30冊で
そこそこの読書家って名乗っていいんか?

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 04:00:05.16 ID:vME7oQUy0.net
>>5
なるほど
本を全く読まずに育つとこうやって話の本質が分からない子に育つんだな

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 05:12:01.45 ID:ScLZ2z9r0.net
本を買うだけで勝手に知識が入ってくる

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 05:12:53.05 ID:C0p3TA4W0.net
俺も0冊だわ

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:32:45.36 ID:VOX+2VYi0.net
>>412
映画とかアニメを倍速で見るってよく聞くけど、あれが全く理解できんのだな。
速読とは話が違うし。

>>413
イメージ的には三桁冊くらいからよな。
俺はエンタメ系ばかり読んでたけど、中高生の時間のある日とか1日で3、4冊読んでたな。

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 06:52:59.22 ID:7htBbboy0.net
西村京太郎の電車殺人事件(200P)とかなら、
一冊二時間くらいで読む 逆に読むのが遅いやつがわからない

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:03:35.66 ID:JG8dZPLu0.net
>>418
電子書籍だと糞遅くなる、やっぱ紙は読み易い。

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:04:39.65 ID:CfCjxXMm0.net
漫画なら月100は読んでると思う。

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:06:51.69 ID:UcFkgaOe0.net
みんななろう小説読んでるよ

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:49:01.48 ID:kNkAMbfc0.net
小学校のときは学童までの3km位を本を読みながら通ってたな…
熱中し過ぎで気がついたら着いてた事があったが、いつ大通りを渡ったか記憶がなかった。本当によく轢かれなかったわ。

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 07:58:55.89 ID:txktY0Ky0.net
大川周明の日本二千六百年史
ぐらいは読んどけ

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 08:08:14.88 ID:txktY0Ky0.net
今は図書館はホームレスの憩いの場になってるからな
風呂入ってないから動物というか獣臭がひどくて入館を断念せざるをえないw

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 09:11:31.94 ID:3i8UHvVs0.net
最近のネット記事ってAIで生成してるのか
アホがバイトで書いてるのか分からないけど
文章は変だし誤字は修正されてないし
レベルの低下が甚だしい

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 10:05:04.87 ID:fLFEaiDs0.net
「TVで一億白痴」と言われたが
その後も、娯楽が充実し「一億廃人」だな

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:22:47.53 ID:LTRfWct40.net
>>364
ピンポイントにクズ男の話ばっかり踏んでて草
他のにしなよ
「蜜のあはれ」とか「血煙天明陣」とか「恩讐の彼方に」とかエンタメ力あって面白かったぞ

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:19:01.13 ID:w29k3Xkv0.net
読書文化が~とか言ってるけどより楽しい方に流れるのは自然だから仕方ない
生存競争に負けたのを認めて楽しくなるように工夫せなあかん
文化だから紙の本読めとか子供はどうでもいい訳で

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:23:10.68 ID:vadXvd2h0.net
脳がベクレてるの?

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:25:57.55 ID:uOpnFwHe0.net
>>428
そうそう
バカはどんどん楽で楽しい方に流されて生存競争から淘汰されていくだけや

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:28:11.61 ID:8mFY2KFW0.net
なげ

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:42:03.55 ID:msOA3nMM0.net
>>1
スマホでも読書は出来るし、まぁこどもは今タブレットだけども、むしろそっちにメインシフトしてるだろ
「それでも読まない」のは
つまり親がそういうバカだから

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:43:06.57 ID:cYzSPAp10.net
学校通って部活やって塾や習い事させて宿題消化してと、
ここまでさせて楽しいスマホじゃなくまだ読書(笑)
だから自殺が増えるんだろうな

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:45:08.94 ID:yVJ5ZIe10.net
俺も本は読まないが、5chはよく読んでるから、文字を読まないわけではない

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:48:00.54 ID:yVJ5ZIe10.net
小学生なら「ああ無情」とか

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:48:33.94 ID:JlOkOvxw0.net
おっさんになったら動画とかまだるっこしくて娯楽ももっぱら小説だがなあ
ぼくのすごいひょうげんにふかみをあたえるためのにちじょうびょうしゃ
みたいので早々に飽きてしまう
小説はよっぽど酷いのじゃなきゃテンプレ金太郎飴ラノベであろうと飛ばし読みで踏ん張れるんだが

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:51:51.39 ID:48sQIgdo0.net
>>259
ボコられてばかりやん…😢

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:52:05.88 ID:yVJ5ZIe10.net
無料なら、「小説家になろう」サイトのを読めばいいな
そこそこ文章が読みやすくておもしろいのが、
薬屋のひとりごと
老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます
サイレント・ウィッチ

他にもたくさんあるだろうけど、とりあえず、実際に自分が読んだやつ

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:00:50.36 ID:RLpp33g70.net
>>437
それは論理力と客観的証拠に弱いからだ
さあ頑張ってレッツレスバ!

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:21:37.33 ID:Szz8MfVs0.net
確かに小学生の時が一番図書室通いが多かった気がする
中学校以降で読書が少なくなるのは部活と受験勉強のせいかな

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:16:36.01 ID:JG8dZPLu0.net
>>430
寧ろ知能指数が高いと性交渉経験率が下がるっつー統計と研究がある。
https://gigazine.net/news/20070802_intercourse_and_intelligence/

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:18:10.04 ID:E6eKP16M0.net
字が読めないんだろ
動画とかSNSでおれがそうだからな

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:25:44.80 ID:p7Qd/1yD0.net
kindleで読もうとして8時間とか出てくるとそっ閉じ
読書は時間の無駄

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:39:42.15 ID:HVfkSVPE0.net
ただネットが普及して以来、むしろそれまでより多くの人が文字を読むようになったと思うよ
ネットはそりゃ動画コンテンツも多いけどやっぱり文字読まなきゃ始まらない

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:40:08.92 ID:QEfkE2Ew0.net
>>444
マンションでガキ育てて走らせ騒音出すローン貧乏人バカ
貧困貧乏人は低脳奴隷を増やないで!
上級が一夫多妻でデカイ一軒家で育てろや

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:41:07.27 ID:s8nhTHzf0.net
>>410
エスパー力が鍛えられる

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:41:39.19 ID:m4hvaCmM0.net
なろう小説いっぱい読んでるかもしれないよ?

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:41:52.04 ID:d/H+DSln0.net
本は高いし邪魔になるからな
電子書籍は読みにくい

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:46:59.04 ID:I/RACVsC0.net
日本語を理解できない日本人が量産されてるんだから、
別に不思議には思わんよ

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:49:19.65 ID:uOpnFwHe0.net
どうせなら古典を読め
歴史や倫理の授業に出てくる世界的古典の名著や国語の授業で出てくる日本の古典や小説だ
ラノベとか時間の無駄だからな

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 17:41:26.23 ID:DnF7kujI0.net
>>445

読んで無意味な文章は、何万文字読んでも無意味。
ゼロは何万回掛けてもゼロだ。
それどころか、デタラメ文章ばかりよんでたら明らかにキチガイになる。
ネトウヨたちが良い例じゃないか。

ネトウヨや在特会のキチガイたちは、
ネットのキチガイ文章を大量に読んだから、
フジテレビデモとかコリアンタウンデモとかをやってしまって、
自分たちの知恵遅れぶりを日本中に晒してしまったんだ。

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 18:06:28.84 ID:txqwExoi0.net
活字は年間140冊ぐらいかな

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 21:18:00.44 ID:1pDqzZlz0.net
おまえらは本を読んでるんじゃなく本を読む自分が好きなだけ

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:13:10.34 ID:yrXtuWJq0.net
>>454

おまえ、生まれてからこれまで、一冊の本すら読んだ事ないんだろ。
親も、これまでの人生で知り合った者たちも、みんな、おまえと同じだったんだろ。

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:15:05.24 ID:VOX+2VYi0.net
くぅ〜ッ、自爆はやめてください…!

>>453
どうやったらそんな発想が出るんだよ。

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:21:28.81 ID:/8HSdJOL0.net
別にネットで見てもいいけど字だけの本を読まないと想像力も創造性もできないんじゃない?
最近の漫画はコピーばかりだし

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:31:32.30 ID:E6eKP16M0.net
>>454
そうそう

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:36:02.18 ID:yrXtuWJq0.net
>>458

>>454

おまえ、生まれてからこれまで、一冊の本すら読んだ事ないんだろ。
親も、これまでの人生で知り合った者たちも、みんな、おまえと同じだったんだろ。

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:37:16.15 ID:k92Laj+c0.net
か、書き直しただと…!?

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 22:50:02.25 ID:UFNxMT0i0.net
倍速視聴してるZ世代のことだし文章にある空気感とかすっ飛ばして読むようなら、本に面白みが無くなるのかもな

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 02:48:32.45 ID:IxVdWkrI0.net
>>435
アン・ルイス?

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 08:39:45.66 ID:Abkkj2t90.net
本はいいよね
先人が残してくれたものとか専門家の意見を普通に読めて
玉石混交なのが玉に瑕だけど

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:22:04.86 ID:4t68km7X0.net
長い文章でも素早く理解することができれば、スレタイだけ読んで騙されることも減ると思う

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:33:22.19 ID:4ZPw7iMW0.net
>>463

5ちゃんねるニュース到には、
スレッドになってる新聞記事が「ネット向け断片版」だと気付かずにいるほどのバカが山ほどいる。

つまり、そいつらは、
「これまで、新聞記事すらまともに読んだ事がなく、
インターネットに接するようになって初めて『断片版記事』を見た」
という事だ。

そういうバカは、実際の新聞の長文記事を見たら、めまいを起こしてしまうだろう。

恐ろしい事に、自分が見ているのが新聞社配信の記事(の違法無断コピペ)だと理解していないほどの超絶バカも少なくない。

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:36:03.94 ID:zXNUvyhX0.net
NHKの職員ですら、スマーフォフォンなどという誤字のままリリースするのだから
読書量が多かろうが、何ら意味を持たないのだろう。

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:47:46.11 ID:4ZPw7iMW0.net
>>465

「NHK職員 = インテリ」だなんて、とんでもない勘違いだ。
NHK党の立花だって元NHK職員だけど、あんなのは、誰の目から見ても単なる知恵遅れだろうが。

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 10:56:27.03 ID:n5yzH3tI0.net
読む子は図書館行って目一杯借りて滅茶苦茶読むし
読まない子は全く読まないの二極化してるような気がする

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:00:06.46 ID:LGQ9het30.net
立花は頭はいいだろ
学歴と品がないだけ

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 11:59:48.43 ID:0+OgMWQ60.net
本は最初のページから最終ページまで全部読む必要はない。差し迫って必要な章や節だけ読めばいい。
で、>>1のような調査は旧態依然と全ページ読むことが前提の調査だから、それは0ページになる。
1ページでも読んだ本は1冊と数えれば、高校生は電子書籍や漫画や教科書も含めて月に30冊くらいは読んでると思うけどね
21世紀になってからの本は、文字が大きいし、紙質が厚みがあるし、上の方や下の方の余白がとても大きくなってて、すらすら読めるというか、本全体の厚みを出すためにインチキ(ページの水増し)してて嫌だね

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 12:16:38.23 ID:ZA4xxqcz0.net
フォフォンフォンフォンフォン
フォーーーーン

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:17:32.85 ID:vw+LhBQA0.net
>>469
そんなアホな。
それはスライム倒してドラクエクリアしたわ、って言うようなもんじゃろ。

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 13:43:15.87 ID:FbeKAfDJ0.net
>>468

ビックリした。
おまえ、本気で言ってんのかよ。

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:10:39.53 ID:Z6CuJVcU0.net
冊数やページ数や文字数で定量的にカウントすることがナンセンス
大学の先生が壁一面に蔵書を置いていても大抵は全ページ読んでるのではなく研究に必要な部分を抽出して読んでるだけ
かといってそれを全部合わせて○○冊読んだと言うのはなんか違う気がする

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:14:29.73 ID:h/pt2PoB0.net
>>473
ではどうやって評価するんだ?
読書状況を追跡するのは意味があると思うけど
代案はあるのか?

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:16:33.35 ID:m6KEJqNL0.net
5chで読書量でマウントとる奴たまにいるけどそいつの書き込み見たら
意味不明なコピペとか繰り返してネトウヨ連呼してるようなキチガイだったw

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:16:55.18 ID:O3WNCFNg0.net
>>471 「クリアした」は言い過ぎ。でも「ドラクエをプレイしたことがある」くらいは言ってもいいだろう。
ゲームのたとえで言うなら、小学生や中学生に「月に何本のゲームをやったか?」と聞いて、「0本です」という答えでいいのか。
(何本もプレイしまくってるけど最後までクリアしたのが0本だったら0本なのか?)
すると、統計上は、今の小学生~高校生でゲームをしたのが月に0本という小学生ばかりになってしまう。>>1の読書冊数の結果0冊なんて言ってるのはこれと同じ。
>>1の統計は、全部読まないと1冊にならないと言うなら、統計のとりかたが良くないと思う。
「最後まで読んだのは何冊か」ではなくて「少しでも読んだのは何冊か」とか「合計何分読んだか」とか「漫画やキンドルや教科書も含めてよい」とかいう定義にすべきだよ。

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:17:27.24 ID:FbeKAfDJ0.net
>>473

まァ、それは確かに言える。
俺は雑誌『伝統と現代』のバックナンバーを九割は持っているが、どれだってその一部しか読んでいない。
『ユリイカ』『現代思想』のバックナンバーもそうだ。

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:18:42.46 ID:BWeUB4C30.net
世の中に
本も
フォンも
必要ない

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:26:45.56 ID:54sMvRRV0.net
子供の頃読まなきゃ一生読まないよ、ヤバい

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:44:14.35 ID:DuELYEsg0.net
>>9
来週もまた観てくださいねー

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:54:49.30 ID:5NIJSQKj0.net
>>14
俺 走れメロス
すら忘れたわw

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 14:59:10.26 ID:/0UhabeY0.net
スマーフォホォンww

NHKwww

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 15:01:14.55 ID:42LSmnAm0.net
>>475
おおまえかなり阿呆そうだぞ

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 15:17:20.07 ID:R0uxECSe0.net
スマホが出来てバカが増えた、1日1時間以上触ってる奴は例外なくバカ

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 15:20:44.82 ID:0yMp8Fp10.net
電子書籍を読んでるんだろ
まぁどうせ漫画かラノベだろうが

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 15:43:18.11 ID:lIk5XbyZ0.net
小4の頃ブラックジャックで読書感想文を書いたの思い出したわ
もちろんマンガのな

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 17:51:04.74 ID:S015pMyn0.net
アフォNHK

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 18:02:18.15 ID:4t68km7X0.net
>>485
元の調査を見ればすぐわかるが
電子も含めてる

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 18:09:26.05 ID:YVR0Ilyr0.net
学生の頃は読書も勉強だから渋々読んだけど社会人になったら本なんて読まないな
時間の無駄、仕事して帰宅して自炊して片付けて風呂入ってたらそんな時間ないわ
休みの日は体を休めないと過労死する

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 18:20:51.62 ID:LjySXdbR0.net
>>14
これは本当
犯人覚えてるけど内容覚えてないとか
純文学も中身あやふや
でも、若い頃に読んだ名著は覚えてる

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 19:53:35.60 ID:PlpYd5Lp0.net
>>14
系統だって読まないと駄目
読書メモとかもしてね
乱読は記憶が浮き島状態になる

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:11:05.42 ID:Abkg8/Ui0.net
>>491

10代のうちは乱読が良いと思う。
でも、ある程度の教養を得てからは、意識して「読書傾向」を定めないと駄目だね。
あと、批評もちゃんと読まないと駄目だ。

自分は、30歳を過ぎてからディケンズの『オリバー・トゥイスト』を読み返して、
「コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズにおける貧民窟やホームレスの描写は、ここから影響を受けていたのか」
と、やっと気付いた。

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:19:25.56 ID:1BtHmdRm0.net
 
本屋の祟りじゃあああ。

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:22:37.02 ID:ZdQqeNg80.net
読書って趣味みたいなもんだからな
感性磨きたい場合とかに読書はいいけど必要ない人には必要ないしな

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:29:57.06 ID:RoZg2bR80.net
>>1
中学生の頃は人生で一番読書に耽った
本と対話し一体化していたといっても過言ではない。本無しには生きていけない、そんな毎日だった。自分自身の視野の限界を世界の限界だと思い込んでいた自分にそれらの本は思想体系全体に組み込まれしっかり根を下ろし、今でもそれは消えることはない。
重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである。
さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。


そんな自分が選ぶマイベスト
1.デラべっぴん
2.クラスメイトジュニア
3.スーパー写真熟
4.セーラーメイトDX
5.マゴギャルレビュー(ちょっと渋すぎるかW)

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:32:50.99 ID:LGQ9het30.net
まぁ教養が欲しいなら読書は必要だな
受験勉強だけでは教養は手に入らないよ
学歴があろうが話題に乏しく教養がなければ舐められる

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:45:42.56 ID:qtDgDAlw0.net
読んだ文字数にすれば昭和の人より読んでいるのでは

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:45:46.99 ID:h5spXDAO0.net
(V)o¥o(V) フォッフォッフォッ(V)o¥o(V)

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:55:45.94 ID:zSJGoVdm0.net
教養もそうだが、
読書をしなければ勉学に必須の読解力やらが育たない。
故に勉強の効率が悪くなる。

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 20:57:42.17 ID:jHiIcldw0.net
スマーフォフォンの方が楽しいって言っても
その中身を何に使ってるかどうかが分からないしな
スマホだけだとタダの四角い金属だからな

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:05:57.83 ID:Abkg8/Ui0.net
>>499

昔、学校成績が極端に悪い児童たちを対象にした調査で、
「算数や理科の単純な問いに答えられない生徒は、そもそも問題文を理解できていない」
という恐ろしい結論が出ていた。

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:10:06.10 ID:5usnFSN90.net
>>458
この人がいった通り俺も本読んだことないし
連れも同じだけどアウトプットはできるんだよな

当然幼少期に読んだ本なんか覚えてないし

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:15:21.87 ID:zSJGoVdm0.net
>>501
たまに勉強を教える事があるが、
その手の子供はまず親が本を読む事を教えていない。
遅くても良いから、とにかく物語や新聞を読めとは言ってやるが…どうした物だか。
今時、新聞なんて流行らんしな…俺は取っているが。

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:16:28.31 ID:Abkg8/Ui0.net
>>502

おまえはこれまで、自分では何をアウトプットしたつもりでいたの?

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 21:47:51.68 ID:vw+LhBQA0.net
アウトプットの質と伝わりやすさに重大な開きが発生するんだよ。
読書してなかった人には何が違うのかすらわからないのだろうけど。

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 15:14:51.18 ID:pYW3RwBK0.net
自分の視界の解像度が低いことに気付いてない人はそれはそれで本人は幸せなんだろうね
視力だったら一度メガネで矯正して鮮明な世界を見てしまえば裸眼がいかに物足りないか分かるけど、知性は借りて試せないから

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 15:39:37.06 ID:Y7u8LDHn0.net
アマプラのおまけのprime readingはいいね
今、深夜特急を読んでるのだが、これ面白いな

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 18:35:45.17 ID:7Debfdvb0.net
>「部活動などで時間がないから」などと答えています。

子供になにもかもを求めすぎじゃないですか

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 18:45:56.74 ID:7Debfdvb0.net
福島県教育委員会が読書をさせようとする行為はどのように位置づけできるだろうか
学力の向上を目的としていいと思うが、大学受験のためにという目的に集約されてしまうと、点をとる技術の訓練となってしまう
その技術に読書は含まれないと中高生は気付いてしまうから読まないし時間もない
豊かな生活のためとしても、豊かな生活の実現に学歴が必要となると、これも大学受験に集約されてしまう
将来作家なり文筆家なりになるのならまだしも、読書を進めることを教育委員会が行うことは、目的と結果にズレがあるため、声は届かないだろう

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 11:31:31.92 ID:5vQUKxMq0.net
>>1
すげぇよな

同じ文章を読んでも紙媒体で読めば「読書」で、スマホで読んだら「読書」ではない

何故ってのもあるけどその前にスマホで読んだら何と言うのか教えて欲しいわ

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 14:52:51.73 ID:IgdHQhRX0.net
スマホでもタブレットでも読書で良いんじゃないの?
5ちゃんの文字列見るのは読書とは言わないが。

総レス数 511
120 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200