2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星 [アルカリ性寝屋川市民★]

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2023/04/06(木) 09:30:16.85 ID:33CmEnpE9.net
系外惑星探査衛星「ケプラー」のデータから、71光年離れた赤色矮星を約4日で公転する地球型惑星「K2-415 b」が見つかった。 ケプラーで発見された惑星の中では私たちから最も近い距離にある。

これまでに5000個以上の太陽系外惑星が見つかっている。その大半は、質量や表面温度が太陽と似た恒星の周りを回っているものだ。一方で、天の川銀河に存在する恒星で一番多いのは、質量が太陽の半分程度以下の「赤色矮星」であり、その周りにも惑星が存在するはずである。しかし赤色矮星は暗いため、その周りを回る惑星を見つけたり性質を調べたりするのは難しい。とくに、質量が太陽の0.2倍以下の星の周りでは、トランジットする(惑星が中心星の手前を通過する)系外惑星はほとんど見つかっていなかった。

アストロバイオロジーセンターの平野照幸さんたちの研究チームは、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」が2017年から2018年にかけて取得したデータを、独自の手法を用いて詳細に解析した。その結果、かに座の方向、地球から71光年の距離に位置する赤色矮星「K2-415」の周りを4.02日周期で公転するトランジット惑星の候補「K2-415 b」を発見している。さらに、2018年から2021年にかけてすばる望遠鏡などによる追観測を実施し、K2-415 bが本物の惑星であることを確認した。

赤色矮星であるK2-415は表面が摂氏3000度以下と低温であり、可視光線では暗い。その代わり近赤外線では明るく輝いているため、すばる望遠鏡による観測では近赤外線分光器IRDが用いられた。その結果、K2-415 bの半径は地球の1.02倍、表面温度は摂氏約100~140度と判明している。

ケプラーの後継機であるNASAの系外惑星探査衛星「TESS」も2021年の終わりに約80日間にわたって観測を実施し、K2-415 bのトランジットを検出している。研究チームはTESSが得たデータも組み合わせて解析し、惑星の半径や公転周期などを精密に決定した。

K2-415のような低温な恒星でトランジットする地球型惑星を持つものは、有名なTRAPPIST-1を含めてこれまで4つしか見つかっていなかった。その5つ目となったK2-415系は、今後重要な観測対象となる。というのも、ケプラーが発見した数千個の惑星やその候補の中で、K2-415 bは最も地球から近いからだ。また、ケプラー以外が見つけた系外惑星を含めても、約71光年という距離はトランジット惑星を持つ恒星としては近く、観測に有利である。

今後の観測でK2-415 bの大気や軌道に関する情報が得られれば、地球と異なる世界である、低温度星を巡る地球型惑星の姿が明らかになると期待される。

https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/04/37377_detection.jpg
「ケプラー」がK2-415 bのトランジットの観測で検出した中心星の減光。実際は約30分毎の測光観測であったため、各トランジット中に平均2点ほどしかデータ点がないが、この図では複数回の観測結果が重ねて表示されている

アストロアーツ 2023年4月4日
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12987_k2_415b

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:31:28.17 ID:F/Rw7R900.net
クリス

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:32:22.21 ID:IkPmTHz70.net
Kep1er

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:32:42.65 ID:57t49ktf0.net
ウルトラマンにそんな怪獣いたな
あ、あれはケムラーか

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:33:08.14 ID:xfS0ub8m0.net
赤色矮星だと生命は…

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:34:21.01 ID:YUJzOLo90.net
全く違う生態の生命が居るかもと考えたらワクワクするな

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:35:39.40 ID:1dUU2CqZ0.net
表面温度は摂氏約100~140℃と判明している

こんな熱い星を観測しても仕方ないだろ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:36:49.98 ID:83j5K3Fj0.net
ナメック星人日本語ペラペラ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:37:16.03 ID:StJ8qyRC0.net
71光年だと結構遠そうなイメージある

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:37:56.86 ID:Of5HNviK0.net
?「やっと気づいたようだな」

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:37:58.59 ID:0xf68orR0.net
昨日は春、今日は夏、明日は秋、明後日は冬か
畑仕事大変やな

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:40:53.06 ID:iCdaOt9Q0.net
物は言いようだな
最も近いと言っても71光年
どうあがいても1光年先にも辿り着くことができないんだからな

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:41:05.18 ID:/pENxFd50.net
4日で公転・・・生命の住めるような環境じゃなさそう

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:41:21.77 ID:sk2qY1pI0.net
赤色矮星じゃアカンやろ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:44:40.79 ID:xGRr5qeZ0.net
ワダダー

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:44:58.24 ID:61Q7D+oV0.net
だから赤色矮星の近接惑星はコロナ放出で生物は誕生しないって判明してるだろ
潮汐ロックで半分は灼熱地獄だし、半分は極寒。これのせいで一年中地球上の何十倍もの規模の嵐発生

こんな境界線で単細胞生物がひょっとしたら誕生するかも?みたいなのを地球型惑星っていうのやめろよ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:45:31.34 ID:1dUU2CqZ0.net
K2-415 bは最も地球から近い約71光年

光速で71年の距離
今ロケットの最高速度は光速の0.023%

現在までに、人工物(探査機など)が出すことの出来た最高速度は、太陽探査機のヘリオスBが出した「70.22 km/s」です。
水星軌道の内側まで入り込み、太陽に近づいて観測をする探査機であり、太陽に接近した際にこの最高速度に到達しています。
光速は299792458 m/sなので、ヘリオスBの速度は光速の0.023%になります。

探査機等をロケットで直接加速して得られる最高速度はこれよりももう少し遅いので、光速の0.01%にも達しない程度です

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:45:52.87 ID:C7aX3gcm0.net
観測続けてれば地球外生物を発見する事が出来るかもしれんね

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:46:57.53 ID:SsENVDf00.net
20年後楽しみだな
量子コンピューターに核融合発電が出来れば宇宙旅行なんて楽勝になる

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:47:02.35 ID:ZrCqNj4W0.net
ウェットストリーーム

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:47:39.25 ID:sH9gvK/r0.net
最近はケチャラーって言わないんだな

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:48:53.04 ID:PUugFQr40.net
ガス惑星じゃないのを地球型惑星と言ってるのでは

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:48:55.77 ID:DQ5DzldG0.net
インターステラーみたいにワームホール突入して逝ってみたい

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:49:19.28 ID:2Sx1Tnk00.net
>>12
あちらから来る可能性はある

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:49:25.65 ID:fQeYTybA0.net
公転周期4日ってやばくね?(´・ω・`)

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:49:28.90 ID:61Q7D+oV0.net
>>22
それ岩石惑星

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:50:35.43 ID:w/UHP1M60.net
>>7
地球にも南海トラフの摂氏120度以上の環境で生きてる極限環境微生物とかいるからな
めちゃ代謝が活発で熱によるダメージをどんどん修復してるらしい
他の惑星にもそういう環境に最適化した生命体がいる可能性はある

https://www.gizmodo.jp/2022/01/microorganisms-living-in-an-environment-of-120-degrees-celsius.html

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:50:41.01 ID:HfLJDtPW0.net
火星の建物群はどうなったヽ(`Д´)ノ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:51:23.19 ID:0BzGtn8U0.net
EliteDangerousプレイヤー「2ジャンプくらいで行けるな…」

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:52:15.40 ID:hBTShEzY0.net
71光年先の惑星に可視光線や赤外線当てるって、71年か142年経たないと結果見えないんじゃねえの?
光が届くまで71年なんだから

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:53:02.62 ID:T9PN4NnM0.net
ケプラ〜♫
ケプラ〜♫
いかすぞケプラ!
がんばれケプラ!
強いぞケプラ!
火!水!木!金!
火星か金星どこかの星の
宇宙怪獣 なんでも来い
切ったぞ 突いたぞ ゴーゴーゴー
ケ〜プ〜ラ〜♫

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:53:33.14 ID:61Q7D+oV0.net
>>24
銀河系からは一つたりとも人工の電波を発している星はなかった
文明がもし誕生したとしても一銀河のレベルじゃ同時に存在できないぐらいの時間軸でしか文明は存続できないんだと

隕石衝突などの自然災害や戦争やで何十億年と文明が続く事はないんだろう

33 :朝鮮漬 :2023/04/06(木) 09:54:09.27 ID:jTiHNeL80.net
ベントラ・ベントラ・スペース.ピープル\(^o^)/

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:54:16.29 ID:ZxsEtJ1o0.net
発音しづらいからケブラーって呼ぶべ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:55:49.44 ID:1dUU2CqZ0.net
>>23
野口さんは「天の川銀河は宇宙の辺境にあり、太陽系はその天の川の辺境にある。宇宙人はいると思うが宇宙はとても広く、こんな田舎にやって来ないだろう」と言ってたな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:56:39.01 ID:6yPAc+Kn0.net
>>26
それを地球型惑星という…

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:00.73 ID:PcQnWFqW0.net
赤色矮星と系外惑星がごちゃごちゃになりそうな記事だが相変わらず5ちゃんではどうでも良かった

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:14.69 ID:h5WH5PFW0.net
>>1
何で地球型ってわかるんだ?

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:25.92 ID:cBV1lS8s0.net
>>16
最近の研究で灼熱と極寒の間にドーナツ状の可住区域ができる可能性が高いって話になってるで

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:35.11 ID:9wZj5/fr0.net
公転周期4日はやばいもはや衛星

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:57:43.79 ID:1dUU2CqZ0.net
>>27
なるほど生命探索のためなら意味はあるんだね
てっきり移住できる星を探してるのかと思ってた

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:59:38.75 ID:OZxsJiuc0.net
赤色矮星調べてみたら太陽より小さくて暗く、激しいフレアが頻発するみたいなこと書いてた
地球型とはいえ生命はなさそうだな

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:59:59.13 ID:w/UHP1M60.net
>>32
地球人も電波出せるようになったのはたかだか100年ちょっと前だからな
もう100年もしないうちに滅びそうだしw

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:00:14.12 ID:XUoke+ew0.net
この星では1年が4日ってことか

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:00:22.80 ID:kPOW8YVP0.net
んな事より早くエウロパの氷をぶち掘って水中を見せてくれよ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:01:13.77 ID:1dUU2CqZ0.net
小説「三体」の宇宙人は遠い星からチンタラ地球侵略にやってきたな
光年ベースだと気の遠い話だよ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:03:06.30 ID:zZly8l6K0.net
はよクォンタム通信機作らにゃ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:03:22.00 ID:bksEePeb0.net
片道2万年位かかりそう

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:03:37.29 ID:+7MEgIBI0.net
クリスケプラー

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:04:14.96 ID:iDVyaRR60.net
>>32
なんかすっごい納得した
確かに星の命の長さ考えたら文明なんて一瞬で滅びてるんだよね
地球上でさえそうでたった数千年前のことがわからないんだからそりゃそうだわ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:06:12.76 ID:Zqz2lNL40.net
ケプラーといえばケプラー式望遠鏡で有名な人だな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:08:25.92 ID:mt8cOvn60.net
ケブラー繊維

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:08:43.86 ID:w/UHP1M60.net
>>46
観測して「あの惑星を侵略しよう」と狙いを定めてそっちに向かってるうちに星自体が隕石衝突とかで消滅しててショボーン
諦めてまた長い時間をかけて母星に帰還したら母星も消滅しててショボーン
何世代・何十世代も不自由な宇宙での生活に耐えてきた宇宙飛行士たちの気持ちやいかにw

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:08:49.28 ID:pWtuWML70.net
>>19
ちょっと生まれてくるのが早過ぎたか…。
宇宙が身近になる頃にはもうジジイだよ俺…。

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:09:16.71 ID:Xd5a5Pgq0.net
いいんだけど、これも太陽よりだいぶ光量の弱い赤色矮星なんだよな。
なので惑星と赤色矮星との距離は地球・太陽間より遥かに近い。
で、赤色矮星は太陽より安定しないところがあり、フレアが頻繁に
この惑星に直撃してると推定される。よって温度条件は悪くないんだが、
生命を育める環境かと言うと実はかなり難しいという。
まあ、更に観測精度が上がったら、太陽からの距離を含め地球に
非常に近い条件の惑星はきっと見つかるだろうね。

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:09:30.86 ID:xcYJGM340.net
>>1
共同通信もそうだったが
JAXAを執拗に攻撃する連中がいるよね

コイツら、打ち上げ失敗で鬼の首捕ったように
『JAXAは解体しろ』だの
『日本はロケット開発辞めちまえ』だの

日本の宇宙開発とロケット開発を執拗に攻撃するんだよね

実はこれ、日本から『ロケット技術』と『核技術』の両方を奪い取ろうとする中共、韓国、北朝鮮の
政治的悪意が背景にあるんですよ

日本がこの二つを握ってる以上、『日本の離島侵略したら、日本は核兵器の開発に舵を切るぞ』
っていうブラフに使えるからです
この二つを奪われたらこのブラフが効かなくなるので
いまの平和を維持することが非常に困難になるわけだ

↑これを中朝韓の側も百も承知だから日本国内で必死になって
『原発反対』と『JAXAへの侮辱』を繰り返してるんですよ
日本の馬鹿マスゴミ共を使ってね

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:09:37.54 ID:EBAr0TlC0.net
昔は「地球以外の惑星は一つも見つかっていない」
と言われてたのに、今や5000個も

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:09:38.15 ID:HBPU5l+I0.net
>>8
SU83方位の9045YXて本当にそんな方角と距離を表す単位があると思ってたピュアだった少年時代

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:11:27.15 ID:+c6en+nc0.net
今のところ技術的にはスーパーアースしか見つけられなそうやから地球時型?生命体居そうな星って見つけられなそうな気がする
大きさが地球の数倍だとプレートとかあんま動かなそうやしコア対流悪くて地場弱そうやし
漫画であるようなシリコン生命体ならありそうなんか?

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:12:36.15 ID:m0gneWfV0.net
プロキシマbより近いんか?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:13:07.64 ID:w/UHP1M60.net
>>56
めちゃ予定が遅れてるんだから厳しい声があっても当然だぞ
民間の会社なら3年も納期が遅れてる上にこんなことになってたらこの程度ではすまんぞ
世の中公務員が考えてるほど甘くないぞ、JAXA職員君w

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:13:27.78 ID:bSh1FTwm0.net
???「ククク、ようやく気が付いたか・・・しかし所詮惑星衛星軌道を
ようやくウロウロできるくらいの原始人w準光速ミサイル1発もあれば
壊滅できる猿など語るにたらぬわw」

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:13:51.35 ID:i/0YMR8B0.net
>>32
文明の存在とコンタクトを同列に語る人が多いから混乱するんだよね
同時に存在したとしても距離によってはコンタクトとか無理だから
そこにワープ航法がどうのとSF絡めてくるから議論すること自体が馬鹿馬鹿しくなる

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:14:58.21 ID:i/0YMR8B0.net
>>56
お上礼賛のお前の方が異常だよ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:16:05.01 ID:EBAr0TlC0.net
>>59
創薬みたいにAIとスパコンを組み合わせて
画像解析させれば短時間で見つかりそう
予算があればね

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:17:28.37 ID:9t8XPm4s0.net
>>32
銀河系には古代宇宙人の遺跡が無数にあるなら
それは宝の山なのでは?

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:20:56.53 ID:bSh1FTwm0.net
恒星間国家なんかでは超光速通信が主流だから
こちらの電波とかきっと受信できないはず!
ワープだって2種類あってヤマト方式の時空を短絡するタイプと
亜空間で光速縛りを無効にして光速以上で航行するタイプがある!
ちなみに亜空間タイプの超光速航行ができる機関をもつ文明は
準光速ミサイルが利用できる。ワープアウト直前で対艦ミサイル
せいぜい全長5~6m程度のミサイルを準光速で打ちだし
質量無限大になった状態で惑星にぶつけると表面文明は
壊滅するってやつだ。イデオンとかエヴァででてきたやつね。

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:21:20.49 ID:9t8XPm4s0.net
>>56
宇宙技術開発は核ミサイル技術開発の隠れ蓑だとか言われたら
JAXAの人は物凄く迷惑な顔すると思うけど
それ擁護になってるの?

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:24:58.15 ID:61Q7D+oV0.net
>>66
71光年先の星に辿り着く前に地球人の文明も滅びるから遺跡が化石みたいな状態で残っていたとしても無意味なんだよ
結局コンタクトなんて取れないまま滅びる
光速に近づけば質量は無限大になるんだし、それは宇宙船がブラックホールになるようなもんで71光年先に辿り着く事なんていくら科学が進歩しても無理だろうけどね

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:25:03.56 ID:+juFLw5y0.net
1000分の1の幸運な位置関係にあれば地球型惑星の検出ができるのは分かるけど
万や億の数を調べ上げるなんて2次元電子センサーが出てからの天文学は完全に想像外の世界

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:29:23.52 ID:gDLZUVQz0.net
公転周期4.02日か。
1年が4日で過ぎる星。やっぱり生命の寿命も短くなるのかな。

>>66
掘るの大変やで?w

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:30:40.91 ID:Pi1D65Mo0.net
ハビタブルゾーンに惑星があっても全然ダメで、そもそも月みたいにでかい衛星があって大きな潮汐力が発生してるのがそれだけでかなりレアケース。

また、進化の過程で原核生物から真核生物への進化はかなり奇跡的で、確率的には数十億年かかってもおかしくなく、その間に絶滅したり星の寿命が尽きたりすることもおかしくないという説もある。

これらを考えると高等な知的生物はほぼいないという説もある

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:30:54.83 ID:ooC3hoSM0.net
アルファケンタウリは?

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:31:07.37 ID:NfsmhZhE0.net
そんなことより大変だぞ、地球は滅びる

https://twitter.com/yusuke_sakai/status/1643213786428620800?s=61&t=vujY7NL-_awgmqu78VKuEQ
(deleted an unsolicited ad)

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:31:25.22 ID:bSh1FTwm0.net
>>68
でも米国は公言してるじゃん「あいつら(日本)は1週間で核弾頭を製作して
3週間後に大陸弾道ミサイルを製作して積み込める」って
また「あいつら(日本)はSS520電柱ロケットのサイズをVLSmk41(トマホーク仕様)
搭載のイージス艦にきっちり配備できるサイズに開発しおった・・・・
余計なことしやがって」
とか

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:33:33.37 ID:y4BtEzO60.net
ゆくゆくはアンドロメダ星雲とここ天の川星雲が衝突して消える運命みたいだし、血眼になって探してもねぇ?どうなの?とは思う。

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:36:03.29 ID:9t8XPm4s0.net
>>69
無意味とか無理とかいう単語を振りかざしてまで何を主張したいのかよくわからんね
コンタクトが目的じゃなけりゃ視野は広がるってだけの話でしょ
銀河中の古代遺跡を探検して回る宇宙考古学者を題材にSF書いてもいいわけだよ

>>71
今回の発掘には腕の良い宇宙炭坑夫が必要なんだ!w

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:36:30.38 ID:IxvbVu0z0.net
>>4
ケム-ル人とベムラーがごっちゃになってない?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:37:08.09 ID:bSh1FTwm0.net
ちなみにSS520電柱ロケットのペイロードは
きっちりmk91小型水爆(453kt)1発を
積めるサイズと能力を持っているw
つまり「いつでも米国様のご要望しだいで
小型水爆のレンタルを承る準備ができております」
ってのを示しているのだ。外交的技術脅迫です。

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:38:22.35 ID:IxvbVu0z0.net
>>19
71光年先だぞ、何百年かかるやら

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:43:42.76 ID:JcHNwPtm0.net
まあ地球以外にも生物はいる筈とか、地球並みの文明はある筈とか、人間の勝手な思い込みだしな。

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:48:38.41 ID:s7KsSEKN0.net
>>76
30年くらい前から
アンドロメダ星雲→アンドロメダ銀河
天の川星雲→天の川銀河
になってるよ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:49:03.88 ID:Xs/3Sx8o0.net
ケプラーでは というしょうもない発見

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:49:36.83 ID:WwEZ6nOI0.net
銀河系の恒星系の惑星軌道面と銀河面って一致してるのだろうか
それとも無関係なのか

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:51:26.47 ID:bSh1FTwm0.net
やっぱり超光速航行時代のためには
いまから観測データを積み重ねる必要があるんだよ
2199年にはとても重要なデータだ!
あと大和は引き上げるなよ!ぜったにだ!
ガミラスが攻めてきたとき困るからな!

ちなみに海上自衛隊幕僚長の公式会見で
「ヤマトの艦名は宇宙戦艦までとっておく予定ですw」
って公言したよw

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:55:08.97 ID:10EZkTcj0.net
宇宙に捧げる労力を遺伝子に向けてくれんかね
第二の地球到着より
不老、若返り実現の方が遥かに価値があるだろ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 10:59:15.45 ID:bSh1FTwm0.net
>>86
地球滅亡のとき困るだろ
人類補完計画であろうとも
地球がスノーボールになったり
ファイヤーボールになったりしたら
LCLが冷凍になったり蒸発したら
意味ないし

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:00:55.95 ID:exShD4aK0.net
1光年は9兆キロだから639兆キロってことになるね

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:02:59.32 ID:+juFLw5y0.net
UFOを拾ったという甲府事件は
オカンに止められずに上手く電子レンジで活動不能にできていれば宇宙史が変わっていたのだろうか
大爆発ってオチも在り得るが未だに気になる

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:04:52.69 ID:y4BtEzO60.net
>>82
マジか、書いててちょっと違和感解消したw
ありがと

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:07:57.65 ID:gDLZUVQz0.net
>>86
不老、若返りが実現しちゃったら尚更移住先を確保しなきゃならんやないか。

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:08:15.53 ID:SYv1Kuja0.net
高強力ナイロン繊維だっけ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:08:33.65 ID:1GEJtQiV0.net
地球に危機が迫って宇宙船で逃げ出せたとしてもその後恐ろしく暇だろうなー

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:16:04.10 ID:ADA+WrQu0.net
ケプラーの法則のケプラーか

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:16:50.63 ID:885UgbnZ0.net
納豆菌と寺フォーマー(笑)

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:18:28.71 ID:sHTHQlei0.net
公転周期4日じゃ、速すぎて衛星打ち上げとか難しそう

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:19:52.69 ID:bSh1FTwm0.net
>>93
そのためのマクロス船団だ!
マクロス7船団やマクロスフロンティア船団とか
もうそのまま可住惑星なくてもいいやって
くらい楽しいぞ(敵もはげしいやつらだけど)

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:20:27.90 ID:oGAV4/Bo0.net
>>78
いや、初代ウルトラマンの21話に登場する

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:22:55.88 ID:3Wnby3mc0.net
>>32
生命体ではおそらくその壁は破れない
でも人工知能で自己修復できる機能を持てばあるいは何億年と電波を発し続けることはできるかもしれない
ただ、そこから交流が生まれることは無いだろうが

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:24:23.70 ID:EBAr0TlC0.net
ペガッサシティを作って世代間航行
これっていまの地球が光速でどこかに向けて航行してるイメージやで

到着は遠い未来だと思って暮らす感じだろう

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:29:43.76 ID:9t8XPm4s0.net
>>84
天の川は黄道を通ってないだろ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:30:00.24 ID:xoGpmbIR0.net
>>39
そういう星に住んでいる連中は「地球なんて一日中グルグル回って気温が不安定で住めないな」って言ってるかもw

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:30:05.82 ID:La/bRxAm0.net
>>13
仕事が週休二日制でもキツイ星だな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:31:28.93 ID:nR7J+63O0.net
>>89
釜茹でにしとけば良かったのにな

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 11:58:19.88 ID:JcHNwPtm0.net
>>89
ガキがUFOそっくりの置物を見つけて大騒ぎしただけ。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:14:33.50 ID:2jJKnIun0.net
>>1
で、天文学ってなんかの役にたつの?

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:15:30.83 ID:5oOjxThH0.net
>>38
軌道から質量と密度が分かるので

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:16:55.54 ID:8pweZDSJ0.net
デスラーシンドローム

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:21:07.10 ID:nK1KXpWd0.net
セフィラとかボディアーマーとか

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:29:25.36 ID:bSh1FTwm0.net
>>106
いまの観測データの蓄積が数百年後の航路情報として役にたつ。
数百年前の錬金術が今の科学の役にたっていると同じ。
錬金術の100の99過ちが過ちの事例としても貴重なデータ。
錬金術の100の1の正解が今の科学の貴重な成果あるデータ。

いまの観測のおかげで200年後のイスカンダルへの旅の役に
立っているのさ。

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:36:30.14 ID:0xnoktt/0.net
>>55
海洋惑星ならワンチャンあり得る
分厚いシールドになりうる海洋内は惑星の温度循環
装置にもなって環境安定化に貢献するだろうから
尤も激烈な恒星風によっては惑星誕生初期で大気が
剥ぎ取られて液体の海洋は蒸発して宇宙空間に全部逃げ去ってしまってるかも知れんが

まあ金星みたいな例もあるがそれはそれで灼熱地獄である

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:38:30.44 ID:Mg7ZaQMy0.net
>>2
あーそーだ クリスケプラーっていたよなーって思っちゃったじゃねーか

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:39:41.76 ID:0xf68orR0.net
>>111
海洋星って生命はおっても知的生命は出来なそう
昔から海におる生き物で一番頭が良いのってタコがイカやろ?
何十億年もかけてそのレベルではなぁ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:39:55.11 ID:CQa522di0.net
ゴジラvsケプラー

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:49:41.85 ID:LCqAb4DR0.net
上級大将?

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:51:52.74 ID:nuaasEfr0.net
ハゲがイケメンでセクシー扱いする惑星はよ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:52:11.02 ID:jKxjSUZ10.net
これかな?
https://i.imgur.com/lDQnwkp.jpg

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 12:58:11.41 ID:21m9cGNv0.net
赤色矮星を公転する惑星は例えサイズや組成がどんなに地球に似てようと
生命存在可能性調査から外したほうがいいと思う。
先ず、母星からフレアに頻繁にさらされ、
ハビタブルゾーンは
母星の光が弱い分、母星にかなり近い軌道となり、
付みたいに潮汐ロックで何時も同じ面を母星に向けることになる。
生命存在の可能性を探るなら比較的恒星活動が安定している
橙色矮星を大きさの下限に絞るべき。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 13:14:46.72 ID:c5ka9OUf0.net
安全確認ヨシ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 13:47:14.49 ID:3JTXhqgd0.net
赤色矮星か
その太陽系から脱出した宇宙船団が地球に向けて進んでるかもしれないな

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 13:55:41.86 ID:HvBmML9b0.net
>>25

毎週正月
お餅食べ過ぎちゃう
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 13:57:29.17 ID:RTilG1/G0.net
プケラw @油豚

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 14:03:46.61 ID:rA1KkTTs0.net
ドップラー

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 14:05:34.25 ID:1JwpyPEW0.net
>>89
けら事件?
なんか反対にしてカラカラふってお湯までいれたらヘロヘロになって飛んでたらしいな

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 15:15:32.77 ID:bSh1FTwm0.net
>>123
ドップラーレーダー搭載のF4EJファントムとか
ほんと役立たずだったわ・・・。

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 16:07:59.01 ID:fRjKiudx0.net
>>1
よし移住だ

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 16:15:56.31 ID:gY6V/R1N0.net
4日に1回クリスマス

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 16:17:33.81 ID:ES4sZ5E60.net
それよりプラネットナインの発見まだ?

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 16:19:11.93 ID:rWEwPFDG0.net
音響ケプラー

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 16:22:12.04 ID:97Y0zBzS0.net
天才天才言うなー!
みたいな星じゃないんだろどうせ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 16:33:11.72 ID:xQl/c1eM0.net
確かもう少し近い所に見つかってた気がしてたけどケプラーでか
どっちにしろ行ける距離ではないが

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 17:26:35.32 ID:eBEue71C0.net
数十世代後の底辺職でケプラーまで荷物届けに行って不在通知入れて帰って来てるかもしれん

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 17:39:53.27 ID:Aj/eB/SG0.net
一年が早いね

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 17:50:00.62 ID:26vt1f3x0.net
最先端ロケットのポイジャーなら到達できるよ

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 17:52:10.78 ID:slD+WzZD0.net
>>3
白人の偉人のつもりなの?w

お前の祖国と違って
とっくの昔から
日本は宇宙望遠鏡で貢献しまくってんのさ
高度な反射鏡とかな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 17:56:39.31 ID:NzuB3p6Q0.net
>約4日で公転

絶叫マシンか?

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 18:19:49.69 ID:Xd5a5Pgq0.net
>>136
赤色矮星は太陽よりも遥かにショボくて暗い。なので温度条件が地球に近いと
なると、それだけ惑星が恒星に滅茶苦茶近いんだよね。
逆に言って、恒星がショボくないと地球クラスの小さな惑星を発見するのは難しいんだと思うよ。

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 18:22:28.81 ID:kayqI6+D0.net
>>117
ケトラーな

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 20:30:59.44 ID:d8lR59zk0.net
>>137
ただ 観測傾向から赤色矮星には木星のような巨大ガス惑星が極端に少ない
せいぜい海王星みたいな巨大氷惑星があるくらいで、大半が地球型惑星ばかりということがわかってきた

地球型惑星だけなら、銀河系に数百億個以上ある見積もり

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 20:38:10.25 ID:rwlu+Y5U0.net
コペルニクスは「回ってる回ってる」の人
ガリレオか「それでも回ってる」の人
ではケプラーは何の人?

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 20:50:22.83 ID:x7JbWNkH0.net
>>129
ピーがーガガガガガ

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:11:41.34 ID:sXDR3LVA0.net
>>140
「楕円で回ってる」の人

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 21:22:09.12 ID:BC1MX2LT0.net
住める星探すよりは、ハビタブルゾーンに人工天体作った方が楽じゃね?

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 01:49:56.06 ID:5UcbTK2m0.net
ゴーショーグン

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:21:02.25 ID:At+ej1VK0.net
>>86
老害がいつまでも先人として君臨する社会になるんだぞ
代替わりのしない社会などくそくらえ

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:52:13.44 ID:z6y+aCeE0.net
宇宙人の絵描きます

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 12:54:11.54 ID:OZtoFJz50.net
>>6
デカい植物と虫が大繁殖してる星かもしれない

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:00:35.50 ID:z6y+aCeE0.net
初音ミクに宇宙人のコスプレさせる
まで書いた

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:00:39.83 ID:W4k2T8fP0.net
人間なんか脆くて無理だろ
頭も大してよくない

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:04:41.79 ID:XniOtGDO0.net
宇宙で生命が存在するのは地球だけ

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:07:33.70 ID:z6y+aCeE0.net
とりあえず宇宙人コスチュームで
絵の練習する

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:08:39.24 ID:VYbW6JlU0.net
宇宙全体では炭素系生物ではなくケイ素系生物のほうが主流だろ

地球だって、炭素系生物からケイ素系生物への転換期にあるわけだし

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:32:47.53 ID:9KqfsHe80.net
>>152
それ、コンピューターのAIって意味なら
もっと進んだ、量子コンピューターのAIが恒星だと思うけどね

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:40:29.18 ID:z6y+aCeE0.net
コミケで宇宙人コスプレしている写真あれば
よろしく

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:42:06.71 ID:5HjJxsJ40.net
71光年なんてどんなに科学技術が発達しても行くのは無理ポ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:48:09.55 ID:IwrK2ZAT0.net
よくわからんけどデビュー初日から怪物級ヒットだってさ
Lep1er
KPOPとかよくわらかん
はよ田舎帰れ
お前にも家族がいるだろう

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 13:59:42.06 ID:LU/eTrF60.net
この宇宙は人類の生存に都合の良いように造られているという学説があるな。ホログラフィック宇宙論て言うんだっけか?

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:00:41.94 ID:LU/eTrF60.net
それが正しければ地球外には大した知性を持った生き物は存在しない可能性が高い

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:27:37.72 ID:z6y+aCeE0.net
AIイラスト描くのにグラボ揃えないと

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:28:38.12 ID:uHM9ai+v0.net
>>107
大気組成とかもわかるん?

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:36:05.68 ID:UPnPpfPw0.net
くっだらねー
だから何?って話だよな
理系ってバカでヒマなやつがやる学問ってほんとだわ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:36:16.15 ID:QZqr1/ii0.net
すごい発明だよね、刃物が通らない。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:38:39.85 ID:z6y+aCeE0.net
ゲーム以外にグラボが必要になるとは
プレステ5にも搭載か

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:39:32.42 ID:+vLs9nFO0.net
71光年なら光速移動でなんとか辿り着ける希望があるかもな?

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:41:09.63 ID:+vLs9nFO0.net
4日で1年とか
人間には無理だよね?

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:43:02.04 ID:+vLs9nFO0.net
お正月の3が日が終わったと思ったらもう大晦日
働く暇もないじゃん。

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:48:19.13 ID:z6y+aCeE0.net
いつかしたら
AIイラストに銀河系のキャラを生成して
もらう

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:48:40.99 ID:XWlLSloA0.net
拡大鏡の方式でケプラー型とガリレアン型があったが、
やっぱり人の名前かな。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:53:57.21 ID:bYGx4HUZ0.net
現代人が現在築いている文明以前にあったであろう文明すら解明できないのに
他の星の文明を探るとか笑わせる

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 14:55:53.40 ID:mnJjA4Eu0.net
>>33
ベントーラー、ベントーラー、皆でベントーラー、夜中にベントーラー♪

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:00:01.65 ID:9mAslUFG0.net
アベが悪い

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:04:49.26 ID:z6y+aCeE0.net
グラボたったの8ギガで
銀河系を描いてくれるとは思ってない

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:05:56.41 ID:HMALquvO0.net
環境的には地球型生命体は存在せんだろうね
まったく概念の違うナニカの存在する可能性までは否定できんけど

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:22:59.64 ID:Sou+PedB0.net
赤色矮星のフレアはばらつきがありほとんど起こさない星もある
潮汐力による自転ロックも大気があればその循環で昼側と夜側の温度差が揺るやかになり、境界線(薄明地帯)を中心にした生命に適した領域も従来思われていたより広いのではないかという論文も出てきている
自転ロックで磁場を発生するダイナモ効果が弱いのではという危惧もあるけど、惑星内部が充分に熱く内核で液化した金属の対流が起きていれば磁場は作られるという意見もある
何より赤色矮星は寿命が桁違いに長く、数百億年安定して輝き続けるのでその点でもSETI候補となっている
例えばシンギュラリティに到達した文明が赤色矮星の周囲にマトリョシカブレインと呼ばれるダイソン球殻を作ってそのネットワーク空間に自分たちをアップロードすれば、この宇宙の終りまで存続できるかもしれない

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:37:43.40 ID:z6y+aCeE0.net
初音ミクの宇宙コスなら
グラボ低スペックでも行けるかな

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:39:24.66 ID:nGDIaKYh0.net
>>13
せっかちな人が住んでそう。

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:41:23.29 ID:uBFSddQE0.net
宇宙は産まれたばかりでわかすぎるから
人類の歴史で例えるならいまだに旧石器時代かもしれない
よくてもエジプト文明

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:42:05.12 ID:DqZxDrsx0.net
https://news.walkerplus.com/article/18335/71938_615.jpg

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 15:56:34.13 ID:z6y+aCeE0.net
ノベルAIで宇宙コスプレ調べたら
なんか出て来るかな

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:25:49.43 ID:z6y+aCeE0.net
AI型ググるで
今どき宇宙服を調べるまで書いた

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/08(土) 16:41:25.08 ID:oZ0rOl6s0.net
1年が4日?
1日は何分とか?
月がないと自転速すぎて地球だって生物は暮らせないらいのに

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:03:26.78 ID:QlpMAHNn0.net
見つかろうが生命がいようがお互い行き来できる距離じゃないので滅ぶしかない

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:05:36.12 ID:saofk+RR0.net
ハチマキ『結婚しよう』

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 20:54:51.24 ID:FBl/IqxS0.net
地球型惑星といっても地球と条件が何もかも同じでではないから生命がいてもせいぜいアンモナイト止まりかもしれないね
観測はしていいけど期待みたいなのはないな

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 22:09:53.91 ID:LwLWqn910.net
宇宙に生命可能性が何故悲観的かというと、宇宙にあるほとんどが赤色矮星という厳然な事実がある
我々は直径930億光年にもなる絶望的に広い宇宙でも、孤独な存在である可能性は低くない

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 22:10:49.82 ID:cDyOnkeL0.net
1円にもならんことしてないで働けよクズ

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 22:11:38.75 ID:zKlUhCo90.net
地球は月が地球をうまい角度でこすったから今の自転速度なんだけどな
原始月のテイアが地球をかすめてなかったら自転速度は遅いまま

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/10(月) 23:55:32.62 ID:gBTPpfGo0.net
>>187
火星の自転速度が約24時間なのはなんでだろう

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/11(火) 03:15:59.81 ID:ycom8xbA0.net
またマン博士の嘘情報だろどうせ

総レス数 189
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200