2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「親が入社式に出席」どう思う? 新入社員の本音と企業側の狙い [愛の戦士★]

1 ::2023/04/02(日) 17:30:27.59 ID:IXExIyxm9.net
Hint-Pot 4/2(日) 16:01

新社会人としてスタートを切る入社式に親は出席する?
 いよいよ4月1日から新年度がスタートしました。コロナ禍が明けつつあるなか、対面での入社式を再開する企業も増えています。また、2022年からは成年年齢が18歳に引き下げられ、高校卒業と同時に大人としての責任が伴うようになりました。そんななか、親を入社式に招待する企業が増えているといいます。そこで、近年の入社式の実態についてアンケート調査を実施。その結果を基に、親を入社式に招待する企業側の狙いや参加する親の気持ち、良好な親子関係について専門家に解説していただきました。

 ◇ ◇ ◇

親が入社式に出席したのは約14% この数字は多い? 少ない?
 アンケートは2023年3月1日~7日、新卒で会社に入社した全国の10代と20代のYahoo!JAPANユーザーの男女542人を対象に実施しました。

入社式に親は出席した?【画像:Hint-Pot編集部】
 まず「あなたが新卒で入社した会社の入社式に親は出席しましたか?」の問いに対しては、「はい」が14.4%、「いいえ」が85.6%に。多くが「入社式に親は出席していない」との答えでしたが、1割を超える人が「入社式に親が出席している」とわかりました。

 実際に親が入社式に出席したことを、どのように思ったのでしょうか。アンケート結果より、「入社式に親が出席した」人の回答のみを数値化しました。

親が入社式に出席した感想は?
 選択式の答えでは「安心した」(24.1%)、「うれしかった」(21.3%)を選ぶ割合が高く、親が入社式に出席したことを好意的に受け入れている人が多くいました。一方で「出席しないでほしかった」(17.6%)、「恥ずかしかった」(13.0%)、「正直、嫌だった」(4.6%)と否定的な回答を選ぶ人もいましたが、これら3つを合わせても、上記の肯定的な2回答の合計には及ばない結果に。その他の自由回答には、「うれしい反面、恥ずかしい気持ち」や「普通に良かったと思った」などの声もありました。

親に入社式へ出席してほしくない新入社員が8割を超える
 アンケートの回答者は、すでに新卒での入社式を終えている人々ですが、改めて「あなたは入社式に親に出席・参加してほしいですか?」ということを全員に聞いてみました。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9ced3e86520336ce9d2959cfdffcee02df5eb4aa&preview=auto

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:02.92 ID:y7tb9lBr0.net
>>317
普通に受けとると省庁では

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:05.11 ID:zZ+YkxyW0.net
会社側が招待しているって話なのに全く理解していないバカばかりでウケるわ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:21.63 ID:nVbfaQzH0.net
そのうち面接にも親がついてきそうw

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:54:37.71 ID:2zm53CJs0.net
このスレでも結構いるが、自分がついていきたい流れにしたい神経質、特に過干渉の女が結構いるんだよ
マスク、ヘルメット着用と同じ流れな
で、ある程度多数派になったら同調圧力で強制な
「入社式についてこないなんて冷たい親だ」とか言い出すぜ

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:58:40.91 ID:i38hOGMx0.net
子離れをしないから親離れもしないその結果一生子どものままだから自分の子孫を残すことを考えない
それが少子化につながってるんだよ

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:58:42.63 ID:714PnyyS0.net
パートの面接に旦那さんがついてきたってのがいた
採用する方もどうかと思うが案の定すぐやめた

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:00:58.79 ID:HBDWpnrn0.net
俺らの時代、親なんか来たか?卒業式にも来なかったぜ。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:01:24.93 ID:BGoUsiLB0.net
さすがモンペと言われた親世代やねw

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:02:01.26 ID:VJrL5xcD0.net
>>319
ねらーは若者が憎すぎる中年ばかりだからね
若者にマウント取れるネタに真っ先に飛びついて都合の悪い情報は見えないほど視野が狭い

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:03:14.39 ID:m/G22JAM0.net
>>318
省なら入省式。
庁なら海保や気象庁、警察庁など、もっと規模が小さい、一般的にピンで大臣がいないところ。
海保はしらんが、気象庁や警察庁の入庁式にまず親は呼ばない。


もし、親が行くとすれば、東京消防庁や警視庁など、大した難易度ではない公務員の職場。

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:03:49.68 ID:i38hOGMx0.net
>>319
それ自体が異常って話だよ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:04:42.90 ID:nVbfaQzH0.net
あとショップで働いてた時に新人の女の子の親御さんがしょっちゅう娘の様子を見に来ていたw
暇な時はいいけど日曜とか混雑してる時は止めてくれと思った
一般企業なら無理だが店舗形態だからこそ為せる技だ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:07:44.99 ID:9f4nglPd0.net
>>323
いつも女子会に付いてくる旦那おるよ!
1人おっさん混ざってて変なの~
邪魔なんだけど、言えない

ちょっとこのスレの流れぶった切ってごめんね~

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:11:34.33 ID:y7tb9lBr0.net
>>327
庁だけ表記すると意図が伝わりにくいかと思って。
同じナントカ庁でも親が行きそうなとこと行かないとこがあるんだね

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:14:48.64 ID:9f4nglPd0.net
>>324
団塊ジュニアだけど、
両親揃って来たのは小学校入学式だけ。
中学、高校は入学式のみ母親が来た。
卒業式はPTAとか役員やってる保護者のみ参加、
周りの友人たちも同じだったような‥

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:15:13.53 ID:ZPCbtavg0.net
バカ丸出し

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:15:39.42 ID:PRGDtYDE0.net
最高だな。呼ばねーけど!親の因果っそこまで欲しいから?

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:18:17.09 ID:kfy/MPbv0.net
普通親が出てくるのって中学の入学式ぐらいまでだろ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:18:28.97 ID:C9K7PFSW0.net
出張にも付いてきそう

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:20:23.36 ID:y7tb9lBr0.net
うちボーネン会で家族連れて来ていいよってやってたわそう言えば

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:22:52.52 ID:nHmx8ixG0.net
>>77
家庭のあり方なんてそれぞれだから他人にキレられる筋合いはない。

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:26:26.12 ID:i38hOGMx0.net
子どもなんて思春期の反抗期が来たくらいのタイミングでちょっと距離をとるくらいでいいのにな

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:30:51.99 ID:VT0iqNl+0.net
どうでもいい
過保護でも優秀で社交的なら会社にプラスになる

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:36:24.76 ID:oKewNPkk0.net
親もその日は仕事があるんやぞw

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:40:56.44 ID:Fj01/+aC0.net
まあ新卒をこんな風に扱うのも日本だけだから親が来るのも日本だけだろうな

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:47:05.20 ID:hi/2jYjZ0.net
>>340
ここの連中ゴミ糞で親に見捨てられてる奴ばっかりだから妬んでるんだよ

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:48:43.78 ID:i38hOGMx0.net
ある程度の年齢で子離れ親離れすることを見捨てられてるとか思っちゃうようなおこちゃまだから一生大人になれないんだよ

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:49:04.52 ID:nxWU6Umv0.net
毎朝親に会社の前まで送ってもらえば良い

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:50:35.43 ID:D7hFPnL80.net
マジかよwww

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:59:30.66 ID:A3WiiFmo0.net
ただの「親バカ」なんだけど、それを許容推奨する会社発展にも「潜在親バカ」が幅を利かせてる訳で、将来性に疑問を感じざるを得ない

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:59:51.80 ID:YniQ/z2J0.net
アホじゃん

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:01:19.33 ID:qvZVn1o10.net
今は面接も親がついてくるんでしょ?

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:05:46.30 ID:eQhIXpAm0.net
>>310
普通。
入学式というのは本人のためにやるのであって、親はあくまで保護者として出席しているにすぎない。
18歳成人になったことだし、大学の入学式は親は出入り禁止にしたほうがいい。

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:07:51.16 ID:Tg3CSdBb0.net
団塊の世代の入社式はオヤ同伴が普通だったんだが?

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:08:11.58 ID:JsWMiRhm0.net
入社式に親を呼ぶ企業も有るみたいだね

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:09:51.25 ID:RpiuMm6O0.net
14%もいることに驚きだわ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:11:42.18 ID:BUNxBjUP0.net
仕事でやらかしたら家族がどうなってもいいのか、お前のとこのガキの首など簡単に飛ばせるぞというある意味親と子に対する脅迫

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:13:36.65 ID:aj8u79X10.net
ゆら

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:19:02.06 ID:BUNxBjUP0.net
呼んだ親がヤクザの組長だったらどうするんだろ

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:23:26.38 ID:MRcStfVl0.net
親が欠勤の電話してくるようになるぞ
○○ちゃんは風邪で今日はお休みにしますって

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:23:36.69 ID:Dhyz2B470.net
いきなり来なくなった新卒の荷物
親が引き取りに来たのはあったなー

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:24:12.09 ID:GwUT1kIj0.net
高校でも嫌なのに入社式とかイカれてんだろ

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:32:46.00 ID:39YmaDRP0.net
親がついてくるようなやつは即クビだろ

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:34:20.95 ID:zRP+SgEy0.net
ついでに参観日もやれよw

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:35:33.26 ID:P6iOO1eo0.net
ズル休みの口実に家族の不幸を偽装する輩がいるので
入社式に来た親族に記名させるのは手だな

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:38:21.54 ID:0KxNpUEO0.net
ズル休みするのにもママンがうちの子が具合悪くってぇとか電話してきそう
マジでキモい

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:40:55.54 ID:qETGy4dD0.net
新卒新入社員のためにわざわざ式典を催すなんて日本の会社は社員思いなんだね!(すっとぼけ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:56:17.37 ID:3etpKBO10.net
>>305
早く親離れしろよニート

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:06:11.60 ID:w8fCrhDm0.net
県庁も府庁も市庁も入庁やで

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:08:57.24 ID:RoHqMOZj0.net
市庁の福祉課でも環境課でも入庁おめでとう

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:11:31.89 ID:99pfwx6C0.net
アベが悪い

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:17:31.32 ID:jOpPt3G90.net
退社する時も呼ぶようになる

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:19:11.17 ID:sCKDVrHA0.net
新入社員の関係者が重役とか取引先だったら
入社式に呼ばない訳にはいかないだろう

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:20:41.04 ID:woGQFaur0.net
そのうち定年退職の日にも親が来るな

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:23:10.54 ID:SVzLpuU30.net
>>1
親が参加とか、気色悪いわ
子供かよ

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:23:35.93 ID:/Ea8GEsA0.net
昔、そんな会社あったけどな

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:25:33.63 ID:I3PZy+Sa0.net
いいんじゃないかな

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:56:12.77 ID:wBHPOmNw0.net
自衛隊の入隊式には、昔っから親たちが参列してた。

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:57:35.57 ID:9f4nglPd0.net
高校や大学の進学先、就職する企業を選ぶ際にお爺さんお婆さんが口を出して来るって聞いた

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:00:25.57 ID:mmKI3UoK0.net
フジテレビは以前から親同伴。
それで渥美清がやって来て、場内仰天。

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:05:27.56 ID:w6Vuic1/0.net
どんだけ親暇やねん

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:09:29.97 ID:cy6Dbl+10.net
子供ガチャの行く末だもん、そりゃSSR期待しないほうがおかしい
少なくとも期待されてると自覚したほうがいい

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:17:20.50 ID:hxx4kZlR0.net
その親は50代のバブル世代だろ?親がバカだから子供もバカなんだろ
大手だろうが中小だろうが社会は甘くねえからなバカ親に育てられた甘ちゃんは苦労するぜ

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:21:58.63 ID:b0yIG2mk0.net
これガチなん?
ワイなら親が入社式に来てるれるのは良好な親子関係なのかなとしか思わない
毒親かもしれんが

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:24:19.73 ID:KlGX4uyS0.net
このノリだと授業参観日的なのもやっちゃうの?
家庭訪問とかも

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:51:51.08 ID:OaVU7w2m0.net
大学卒業式や入学式も親が中心で
会社入社式も親が中心かよ

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:57:48.46 ID:2GYCJ0Bu0.net
大学受験にも親付き添ってたりするもんなw
すげー時代

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:00:49.46 ID:Xm+r9bYW0.net
>>382
最近は家族への理解を深めるということで、そういうイベントもやってるぞ。
会社だって社員の家族や親の協力なしには成り立たないんだから、いいことだと思うけどな。

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:05:39.53 ID:8QAeZD5h0.net
もう子供が75歳ぐらいで死んだ時の葬式にも親が出席すべきだな。

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:09:48.12 ID:Po8cZbe+0.net
キモすぎやろ。

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:11:55.38 ID:QMt06fwX0.net
これ過保護とか親離れ子離れの話じゃないのに
記事すらまともに読めない池沼しかいないのかな

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:13:39.24 ID:0dod5XYA0.net
社員の内部告発が業績左右させるなんてことが増えてる。ネット社会だからな。
だから会社側が社員を大事にしようとするマインドは悪くないと思うけど、転職当たり前の今の時代どうなんだろね。

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:19:20.73 ID:hfucm/Ii0.net
自分の地域だけかもしれないけど
昭和の時代って小学校の入学式だけは親が着物着てきたけど
小学校卒業式、中学高校も親は来てなかった
PTA代表とかちょっと来賓がいるだけで

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:20:01.96 ID:Xm+r9bYW0.net
つーか昭和期の日本が特殊すぎたんだよな。
フランスとかイタリアとかだと子供が博士号取る時は親も参観に行くのが普通らしいし。
昭和期の日本は「できるだけ早く親と疎遠になるのがかっこいい」みたいな変な価値観あったよね

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:21:47.83 ID:hfucm/Ii0.net
高校の卒業式は親は来ないけど
彼氏が校門の所で車で迎えにくるのがステータスっていう謎習慣はあったw

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:23:33.54 ID:+KU4Urc40.net
入社式に親?
気持ち悪すぎるわ
幼稚園児?

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:28:23.15 ID:+KU4Urc40.net
彼氏が入社式にママン同伴だったら別れる
無理

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:28:38.10 ID:47nMf4u60.net
高卒就職の介護職の採用とか、本人よりまず親をターゲットにするとか言ってたな。

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:30:14.78 ID:/ahkkZtL0.net
辞めづらくするためだろ

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:45:08.05 ID:BPBmsGU00.net
結局こういう親離れ子離れできない世の中が少子化を招いてるんだと思うんだよな
体だけ大人になっても一生ぼくちゃんのママじゃ結婚して子供育てるなんてできないんだよ

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:53:56.38 ID:4mr5a9xM0.net
>>397
岸田「・・・」

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:11:44.49 ID:hKrfEFKh0.net
>>393
本当に幼稚園児なんだと思うよ

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:23:46.31 ID:ZqeZ2vTy0.net
入試に親がついてきているのを見て驚いたのが40年前、あの時は新聞記事にもなっていたかな

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:24:18.65 ID:/C6laS390.net
大学の入学式までじゃね 成人したら普通の親は顔出さないだろ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:34:56.93 ID:DZmaFyLJ0.net
おやおや

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:38:51.07 ID:66BqZSGG0.net
>>402
早稲田は親の入学式出席はNG

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:40:53.19 ID:1h7VyU5+0.net
会社がOK出してるなら心象良くするために親子ともども嫌と思ってても
出席せにゃと思うパターンもあるかも

405 :403:2023/04/03(月) 02:44:35.29 ID:66BqZSGG0.net
400、401へのレスね
コロナ前は文キャンにテントを張ったりして
講堂に入れない親をキャンパス内に入れていたけど
現在は一応コロナ対策でNGかな

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:46:36.26 ID:dJ5bcPMw0.net
>>1
>>1 池●大作(いけ● だいさく) 誕生日1月2日 血液型:O型 池●大作さんは、作家・宗教家・写真家・詩人として活躍している人物です。 池●大作さんは、在日と言われていて、宗教・学会に入信している人達はほとんどが在日だとも言われています。

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:47:28.62 ID:dJ5bcPMw0.net
>>406
ザイニチ

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:00:19.42 ID:0P6kpGyC0.net
親が取引先の取締役とかなら扱い変わるのかな
面接の時点で解かってるだろうけど

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:08:12.32 ID:w2JbElMe0.net
親と一緒に食事会はあった
入省後だけど

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:08:43.78 ID:dvG0CVnD0.net
入社させたのは自分らだろうが

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:09:48.59 ID:NtGwNJv60.net
大学の入学式後に保護者会あるところがあって驚いたが
これはそのうち入社式の後にも保護者会とか出てきそうだな

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:20:57.62 ID:Wl382OvL0.net
周りからも聞いてるけど入社式があって親にも招待来るのは結構大手に多いんだよなあ
中小零細なんか見せられないからw
さてうちの息子はどうなることやら

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:30:36.85 ID:0YNw8MfP0.net
>>399
うん、そのとおりだと思うね

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:54:02.71 ID:MDilKH370.net
今日息子が国立大の入学式だけどわざわざ行かない
入社式?いい加減子離れ親離れしろよw

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:02:46.86 ID:3446WyRu0.net
入社式って平日だろ
仕事しろよ親

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:19:52.89 ID:HpMTizbb0.net
入社式に親を招待は無いけど家庭訪問があった

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:29:15.22 ID:sbk1/eGI0.net
30後半だけど俺らの頃から大学の入学式に親が来るとか言われてて社会人になったときにも入社式に来るって言われたな
ちょうどだいたい親が団塊の世代じゃなくなった人が多いあたりな気がする
うちは晩婚で姉兄もいたから親は団塊の世代だったけどよくあそこの家は過保護だのなんだの言ってたわ

総レス数 504
93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200