2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「親が入社式に出席」どう思う? 新入社員の本音と企業側の狙い [愛の戦士★]

1 ::2023/04/02(日) 17:30:27.59 ID:IXExIyxm9.net
Hint-Pot 4/2(日) 16:01

新社会人としてスタートを切る入社式に親は出席する?
 いよいよ4月1日から新年度がスタートしました。コロナ禍が明けつつあるなか、対面での入社式を再開する企業も増えています。また、2022年からは成年年齢が18歳に引き下げられ、高校卒業と同時に大人としての責任が伴うようになりました。そんななか、親を入社式に招待する企業が増えているといいます。そこで、近年の入社式の実態についてアンケート調査を実施。その結果を基に、親を入社式に招待する企業側の狙いや参加する親の気持ち、良好な親子関係について専門家に解説していただきました。

 ◇ ◇ ◇

親が入社式に出席したのは約14% この数字は多い? 少ない?
 アンケートは2023年3月1日~7日、新卒で会社に入社した全国の10代と20代のYahoo!JAPANユーザーの男女542人を対象に実施しました。

入社式に親は出席した?【画像:Hint-Pot編集部】
 まず「あなたが新卒で入社した会社の入社式に親は出席しましたか?」の問いに対しては、「はい」が14.4%、「いいえ」が85.6%に。多くが「入社式に親は出席していない」との答えでしたが、1割を超える人が「入社式に親が出席している」とわかりました。

 実際に親が入社式に出席したことを、どのように思ったのでしょうか。アンケート結果より、「入社式に親が出席した」人の回答のみを数値化しました。

親が入社式に出席した感想は?
 選択式の答えでは「安心した」(24.1%)、「うれしかった」(21.3%)を選ぶ割合が高く、親が入社式に出席したことを好意的に受け入れている人が多くいました。一方で「出席しないでほしかった」(17.6%)、「恥ずかしかった」(13.0%)、「正直、嫌だった」(4.6%)と否定的な回答を選ぶ人もいましたが、これら3つを合わせても、上記の肯定的な2回答の合計には及ばない結果に。その他の自由回答には、「うれしい反面、恥ずかしい気持ち」や「普通に良かったと思った」などの声もありました。

親に入社式へ出席してほしくない新入社員が8割を超える
 アンケートの回答者は、すでに新卒での入社式を終えている人々ですが、改めて「あなたは入社式に親に出席・参加してほしいですか?」ということを全員に聞いてみました。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9ced3e86520336ce9d2959cfdffcee02df5eb4aa&preview=auto

2 ::2023/04/02(日) 17:31:02.93 ID:IXExIyxm0.net
来てくれる親が居るだけ有り難いが、実際来たら縁をきりたい

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:31:22.06 ID:Vi9C6jd+0.net
入社式がある会社ってブラックでしょ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:31:28.36 ID:9UD+FQPt0.net
子離れ汁

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:32:27.35 ID:Xk8Q70/y0.net
親ならやべー会社だって見抜くんじゃないか

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:32:48.61 ID:c62wT/oP0.net
まだ終身雇用制度をつづけるつもりなのか

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:32:49.79 ID:XgSimonP0.net
ジェンダー後進国、日本の女性は社会で活躍せず、子どもの入社式に出席。

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:32:51.45 ID:eCAWfLRX0.net
親が来るのはさすがにひく

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:33:02.13 ID:l817ucX30.net
新婚旅行にも付いていきそうだなw

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:33:14.19 ID:r2414aBO0.net
お酢屋さんがそうじゃなかったっけ?

11 ::2023/04/02(日) 17:33:52.04 ID:IXExIyxm0.net
>>9
ワロタ
即刻縁をきれ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:00.00 ID:ORX6reM90.net
親がまともな人でなければ、一流企業には就職できない
身辺調査されて、本人に何も問題が無くても
親に問題があれば、落とされる
日本は差別国だよ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:11.68 ID:9hZ7CCiU0.net
バカじゃないの
過保護もいい加減にしろや

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:30.94 ID:6OeQnlR10.net
そもそも呼ばれるんだ?そんなところあるんだね

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:43.19 ID:rEV3McCa0.net
過保護やな

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:51.69 ID:SJwjCs0X0.net
アットホームみたいだね

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:54.40 ID:r2414aBO0.net
>>9
一族でハワイ行くでしょ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:35:43.84 ID:+LhzYrnY0.net
数年前から聞くね
でも来る方がやめなさそうだよな
なんとなく

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:04.40 ID:lERUXycD0.net
バカじゃねーの

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:29.58 ID:fW3e772/0.net
一部の企業だろう

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:33.75 ID:ZbcxCE2l0.net
親に反対されて内定辞退とかよくある話だもんな
親向けの採用パンフレット作る企業もあるし、大卒つっても昔の高校生くらい幼くなってる

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:43.40 ID:vaGdBeb40.net
逃げ場なさげみありみ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:53.49 ID:8tONBFxt0.net
上級国民のお子様の集まりのフジテレビですか?

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:55.37 ID:qKsrqD6e0.net
今どき入社式なんてのがあるのか、、、

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:36:59.19 ID:qnCooP1/0.net
でもなんの後ろ盾もなく個人の努力や能力だけで会社や世の中で成功擦るのなんて ほとんどないだろ?

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:37:03.23 ID:NQgww8cm0.net
親の心子知らずや

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:37:46.41 ID:4jJc0xYl0.net
え、親も呼ばれる会社とか聞いたことない
ほんとにそんな会社あるの?

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:37:58.42 ID:Y+GYvRJs0.net
>>17
それな

何十年も前から別に珍しくない

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:38:30.96 ID:Q3Y8xfiK0.net
大学の入学式についてくるとか
成人式にもついて来るとかも笑ってしまったけど
ここまでなってるのかw

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:39:04.06 ID:NwEhS3iw0.net
企業側の狙い…ワタミかと思った
ブラックかカルトかごく僅かに優良か、の賭けだな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:39:46.62 ID:16NGtORU0.net
「ご子息を過労死させません」って
親にアピんないと辞めちゃうのかな?

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:40:00.30 ID:XWpezUrG0.net
親が入社式に参加した社員は辞める確率が低いというデータがあるから、長期雇用を前提に社員を育てるタイプの会社では、親を参加させとかないと会社から信用されず不利な立場に追いやられる。

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:40:25.53 ID:FF3pr19c0.net
親も呼ぶ会社には就職したくないな

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:40:30.47 ID:P9wEKjxu0.net
別に良いと思うよ。
その会社のなんらかの特色であれば親を入社式に呼んでも良いと思う。

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:41:06.88 ID:0vbZ28kZ0.net
恥ずかしいから止めて!って言うよね…(´・ω・`)

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:41:21.05 ID:PDsgf1Ca0.net
アホやろ。自衛隊の教育関係にいたが普通は教育修了式にしか親は来んぞ。警官の知人も警察学校の卒業しか来ないと言ったたが、一般社会はバカ親が多いんだな。

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:41:34.69 ID:6kFCjDSm0.net
さすがに草

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:42:02.27 ID:/UD1lzmZ0.net
引くわw何しに来るんw

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:42:05.76 ID:FwSK0+3R0.net
これハラスメントやろ
親子だからって必ずしも関係良好な家庭ばかりとは限らんのやぞ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:42:34.87 ID:7v56ycNX0.net
親としては、正直言うと、入社してからも三者面談やって欲しいところだが。

だって幼稚園から大学までずっとあったんだぜ(大学は就職相談)

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:42:55.12 ID:PzmyxMQg0.net
何かあったら親が怒鳴り込む。ブラックはブラックは許さん!こうですか

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:42:57.21 ID:0vbZ28kZ0.net
でも、高卒で就職ならついて行きたくなる気持ちは分からんでもない(´・ω・`)

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:43:00.79 ID:4kWFG5wm0.net
地雷を見つけるためにわざとやるのかと思った

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:43:28.75 ID:peqErzBA0.net
親が背後にいるとパワハラとかしにくくなるからね。

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:43:48.38 ID:ITBMXiDi0.net
親は有給使って参加せなあかんの?w💩

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:43:52.68 ID:pvXS8CNH0.net
え、自分の給料もらう仕事に何で親がでてくんの?

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:44:05.05 ID:XWpezUrG0.net
親から見て子育てのゴールは、最終学歴の卒業式か、結婚式か入社式。引き込もりが増加し、晩婚化・非婚化が進んだ現代では、入社式が最も意味のあるゴールになってる。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:44:08.32 ID:93YLT34g0.net
入社式に親まで来たらすぐ辞めるとか言いづらそう

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:44:28.35 ID:3ixBQATM0.net
>>1
>親が入社式に出席
面接に親がついてくるAVあったなぁ

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:45:08.00 ID:r2414aBO0.net
ググったらかなり大手だった(´・ω・`)

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:45:38.64 ID:nly2IZCv0.net
大学の入学式も不要なのに
今時珍しい入社式
すぐ転職するかもしれんのに

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:45:52.21 ID:O0Zv16n60.net
>>49
詳しく

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:46:18.24 ID:nly2IZCv0.net
>>3
餃子の王将

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:46:48.07 ID:dbAH83IN0.net
新入社員が高卒中卒ならあるだろうよ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:46:55.65 ID:dnMZ3Ap60.net
>>49
俺が見たのはお母さんの整骨院に付いてきたJKが別室でおっさんから無料肉棒膣内マッサージされて潮吹かされてたな
返りは顔真っ赤

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:47:09.29 ID:t6sWGJqb0.net
父兄席が用意されてるんだから親が来るのは普通でしょ
一人で行けとかなんかおかしなこと言ってるね

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:47:21.27 ID:3ixBQATM0.net
>>52
娘だけじゃなく母親も一緒に...

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:48:14.68 ID:ZMek1bDt0.net
>>1
キモい

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:48:50.20 ID:vuZdUmti0.net
大学の入学式なら親同伴はあり
企業はちょっと引くな…

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:48:54.42 ID:W7Kpjbqz0.net
中小企業だけでしょ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:48:55.37 ID:kfAk9hEv0.net
パワハラ対策としては有効
親の睨みがあるぞって

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:49:10.27 ID:NUL6uRqw0.net
無理やりとかこっそりとかはしないけど、企業の方から招待あればいくかもしれん
社長の挨拶だの並んでる社員の風貌とか直に見られたらこんな会社なんだと頭にいれておけるし

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:51:09.16 ID:LWjEXva20.net
どこかしこでも姉妹、姉弟関係に見られたがる母親が多くて困る
母親のこっち見る目が言え、言えと
化け物が

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:51:36.73 ID:bDVjb3uW0.net
面接は親来ないのかな

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:51:49.63 ID:QenyrGEn0.net
親が緊急時の交代要員かな

66 :ただのとおりすがり(老衰):2023/04/02(日) 17:52:25.24 ID:2PnmvbiE0.net
終身雇用の時代ではないから
親の入社式への出席はちょっとズレているような気がする(苦笑)

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:52:35.14 ID:L5opJ76m0.net
こーゆーの嫌だなあ
子どもは甘ったれだからきっと来て欲しいって言うと思う
でも自分は全く関心ないんだよな
代表挨拶があるならともかくそんなことあるわけもない
コロナのお陰で高校卒業式・大学入学式・成人式全部パス出来て良かったのに入社式とか勘弁してくれ

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:52:38.47 ID:f/JfN4gR0.net
俺の会社も親同伴だったぞ
20年前だけどなw

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:53:11.48 ID:nly2IZCv0.net
>>12
電通みたいな差別会社に入るくらいなら試験で落としてほしい
女の子自殺させるクソ会社

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:53:41.85 ID:GX1b4KxY0.net
いやいや
生きてるうちに親孝行してやれ
死んでからじゃほんと何もできんから
大事にしてやるんやでほんと

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:53:51.13 ID:+/Ra/f6z0.net
底辺企業とか片親率とか高そうだからそういうのやめたれよ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:54:53.06 ID:Sv/4enf70.net
ガキかよ
いつまでも親離れ、子離れできない国だなまったく

73 :ただのとおりすがり(老衰):2023/04/02(日) 17:56:15.17 ID:2PnmvbiE0.net
あー逆なのかな
終身雇用の時代ではないからこそ
親に来てもらって「当社は息子さん娘さんの人生をお預かりしますよ」という意味合いなのかな

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:56:18.94 ID:HrmuukHq0.net
代わりに親が出社するのもok

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:57:07.17 ID:f/JfN4gR0.net
割と親族意識する会社だと昔からこういうの多い
俺は恥ずかしくて嫌だったが今となってはいい思い出

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:57:21.46 ID:Vk4wP41C0.net
もしかして高卒の話かな?
親を入社式に呼ぶ企業なんてあんまり聞いた事無いけど

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:57:29.72 ID:3nJwsn5m0.net
俺の場合は、親には何も言わない主義だったから、内定貰っても親には何も言ってなくて、入社直前に会社に行ったときに副社長から親は会社のことどう思ってるって聞かれて、「そもそも言ってません」って言ったらすげーキレられたよ

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:58:13.07 ID:7QOoEu1U0.net
ただの退社防止策の一環でしょ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:58:22.05 ID:wNx09lQ20.net
田舎だと高校くらいからもう親が来る事も無かったけど都会は結構な歳でも親子ベッタリなのはよく見る
仲が良いのはいいけど男だとどうかともおっさんは思ってしまうよ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:59:00.84 ID:Vfbleum30.net
親も共働きだろうに大変だな

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:00:13.08 ID:nJARJpE50.net
そもそも入社式って必要か?

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:02:05.12 ID:K+Zp8+Js0.net
親が出席すれば
すぐ辞めるなんてできないだろうという企業側の思惑もあるだろ
まあ若者はそんなの関係ないかもしれんが…

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:03:49.67 ID:/ooCQ1z10.net
入社式に親wwwwwwwwwwwwwwwww
親が来ていいのは高校の入学式までだな
(´・ω・`)

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:04:23.64 ID:NVeDZ1vY0.net
辞められなくなりそうw

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:04:30.62 ID:DaaSybpT0.net
大学の同期が中堅企業にいるが、ここ4〜5年で新入社員の保護者から、うちの子の残業があまりにも多すぎるんじゃないか?どういう労務管理をしてるのか説明しろ・過労死・自殺したら責任とれるのか?というクレームがあると嘆いてたな
20時間ぐらいの残業でも文句つけてくるとかなんとか

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:04:53.25 ID:arAEzVd60.net
馬鹿過ぎだろ。日本社会はどこまで幼児化するのかって思うわ。
愚劣化と家畜化そして幼児化が日本人と日本社会の特徴だな。

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:05:13.92 ID:O/ExejFL0.net
今は少子化Zと親、数年後は移民とそのファミリーの入社式になる

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:05:28.10 ID:NQgww8cm0.net
日本男児特有の体裁魂や
親に感謝や

89 :ただのとおりすがり(老衰):2023/04/02(日) 18:05:40.55 ID:2PnmvbiE0.net
んー
これは今の若い人たちが過保護で育っているからという側面もあるのかなぁ
どう見ても子どもなんだよね(苦笑)
私自身が22歳の時と比べたら今の若い子は少し稚拙な感じがする

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:05:42.96 ID:fLy3qbY20.net
逆に面接に親連れて来たアラサー女いたなw
娘に質問してるのに親が答えるて言う
ww

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:06:28.83 ID:wZuw58nz0.net
そろそろ欧米ではおじさん登場の悪寒

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:07:32.94 ID:hRy5AZj50.net
地元企業とかの話かねこれ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:08:02.70 ID:XCNs3JZn0.net
>>78
親を接待するような感じなのかもね

たぶん自宅通勤者が多いような会社だろうから、無断欠勤や遅刻防止効果狙いもありそう

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:08:06.44 ID:qGs6K64t0.net
まあ辞め辛い雰囲気作りには使えるかもな>親出席

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:08:34.04 ID:hO2d4Lve0.net
入社式?
入学式ではなく入社式?

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:08:50.58 ID:z6dWekLQ0.net
転職するたびに親が式に出てくるの?
アホやん

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:08:55.01 ID:hO2d4Lve0.net
そんな大事にしたら転職できないじゃん

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:09:08.19 ID:hO2d4Lve0.net
あ、それが狙いなのか?

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:09:28.88 ID:ZSeks7J70.net
こーゆーのってわざわざ会社が親を呼ぶの?親が勝手に押しかけてくるの?
入社式がある職場に勤めたことないからわからん

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:09:41.09 ID:hO2d4Lve0.net
この親って何歳なんだよ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:09:55.21 ID:93sqcSNz0.net
ウチは高校の卒業式までだったな。
大学の入学式からは、いい歳なんで来られても恥ずかしいと。

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:09:59.76 ID:dhdCcKPS0.net
入社式は考えられんが
子供二人だけど入学式は行ったぞ不本意ながら
祖父母の圧力が凄かったし まあ行って良かった
親のために席を用意してあるなら構わないのでは

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:10:58.91 ID:hO2d4Lve0.net
おじいちゃんおばあちゃんなら何となくわからないでもない
22くらいの親で40代半ばより上と想定するとかなり変な話じゃないか?

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:11:00.46 ID:5VaHzqje0.net
親の席があるんだ

105 :ただのとおりすがり(老衰):2023/04/02(日) 18:12:01.95 ID:2PnmvbiE0.net
今の世の中は>>96みたいに
どう考えても数学が苦手そうな弱い子どもも増えているみたいだからなー
知能的にギリ健の子どもが多すぎね?(笑)

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:12:16.35 ID:aN4rbwtw0.net
>>96
中途の入社式なんてなかなかないやろ
新卒採用だけや
つまり人生1度きりの入社式や

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:12:29.51 ID:vskiaNSm0.net
キモイです。

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:12:52.99 ID:z6dWekLQ0.net
入社式自体いらんやろ
幼稚園じゃないんやで

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:13:49.57 ID:omhE737w0.net
大学入試もお母さんといっしょ。
入社式だって、ママといっしょだよ。
で、人事とか転勤とか問題あったら、お母さんが人事部や直属の上司に
抗議するわけよ。

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:14:28.77 ID:FVj8VOCP0.net
企業と結婚でもさせる気か?
ほんま気持ち悪いな

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:14:32.23 ID:ZiMphg660.net
入社試験にも来るんでしょ
そんなの落とせよ


幼稚園、保育園の入園式、卒園式←わかる
小学校の入学式、卒業式←わかる
中学校、高校の入学式、卒業式←わかる
大学の入学式←このへんは地元ならなんとか
成人式←わかる
入社試験←わからない
入社式←わからない

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:14:38.58 ID:hlMkG9qE0.net
別にいいと思うんだが

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:14:45.18 ID:tuhig0/W0.net
そんなのいちいち招待するなよ?
親のほうも半分以上は「招待されたから仕方なく…」って感じじゃないのか?

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:14:55.10 ID:w1I6qClU0.net
まあ日本の場合は新卒一括採用ですからね
つまり入社時点ではまだ子ども扱いというか
入社式はあってもええと思うよ
子どもなんやし

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:15:05.04 ID:vryecHVx0.net
まともな社会じゃないからねえ
日本企業って
こうやって外部との繋がりを示し続けるのは大事だと思うよ

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:15:07.85 ID:HFpDRY450.net
こんな事をやっているのはフジテレビみたいにコネ入社がほとんどの会社だろ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:15:51.19 ID:DVIlPMRh0.net
辞めさせないように
してるのかな

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:16:33.74 ID:Gm1k/0fk0.net
普通の家だと出られても出ないわな

と言うことでヤバい奴認定

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:16:34.52 ID:KsuIZ1bE0.net
こういうのってさ、気軽に辞めれなくなって無理強いすることにならんか?
鬱気味で精神安定剤服用してたが転職したら改善したんで

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:16:49.02 ID:omhE737w0.net
特に女子社員については、親を呼んで人事部が説明会やるだろう。
自社の男性社員の結婚相手として選ばれたステイタスとして。

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:16:51.25 ID:vryecHVx0.net
>>117
保護の意味合いが大きいんだと思う
秒でレイプされてぶっ壊れるから

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:18:08.94 ID:jfbvOSe30.net
社長の挨拶の中で、今すぐこの場で会社か親か選べと言われたらどうするんだろう?

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:19:05.17 ID:hsKOzChE0.net
親の出席か
入学式がよくて入社式がダメだという正当な理由が思いつかない
親公認ということでむしろ望ましいとおもうが本人は恥ずかしいだろうな

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:19:51.13 ID:omhE737w0.net
統一教会のこと笑うなよ、日本企業がカルトそのもの

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:20:26.22 ID:umLVSR/Z0.net
入社式に部外者が入る(親も含めて)って考えがそもそもないなあ……

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:20:27.73 ID:vskiaNSm0.net
傍から見たら
過保護の象徴

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:21:42.54 ID:T80Zg8xn0.net
>>117
両親や家族に良い会社って思ってもらうと離職率が下がるとは、言われてる

128 :ただのとおりすがり(老衰):2023/04/02(日) 18:21:43.96 ID:2PnmvbiE0.net
だけどこれ
今は大学の合格発表の時に親と一緒にというのは無いよね?
オンライン発表されるだろうからね
そういう時代に親が入社式への出席というのは
企業側の思惑も様々なのかなー

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:23:35.85 ID:eCAWfLRX0.net
>>128
東大とか京大は親と一緒に行っているイメージがある

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:23:46.21 ID:MBF5GNvw0.net
こわ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:23:52.85 ID:UA/Kpp+k0.net
どうせ嘘だろ
親呼ぶ企業なんてねーよ

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:24:24.72 ID:UGsXvcKR0.net
恥ずかしいとかそういう気持ちは湧かないのか
すごいね。正直自由で羨ましい

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:24:59.42 ID:hO2d4Lve0.net
>>131
今ニュースでやった
驚いたわ…

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:25:15.52 ID:7TDtDfU20.net
自分が子供なら全力で阻止するけど
親が入社式に来るなんてハズすぎるだろ

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:25:18.52 ID:8gvInP6w0.net
大手は入社式あるところ多いよな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:26:13.51 ID:J7tJ6CdF0.net
今までの投資の結果がどうなのか自分の目で確認したいと思うのは当然

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:26:15.92 ID:RqSB9LhS0.net
親が入社式に来てたなんて一生笑いもんだろ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:27:05.79 ID:XM35ZG2Y0.net
>>131
昔だけど、大手某出版社の最終面接は親を交えて懇談会って言われてた
ウチは底辺クソ親だからそれ聞いた時点で受けるのやめた

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:27:29.76 ID:LHXYac5K0.net
入社式に親が来るとかさすがに恥ずかしいわ
もう親の庇護の下の学生じゃなく社会人なんだから

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:27:57.56 ID:ieDa9n5/0.net
やめるとかいいだしたら親呼ばなきゃダメ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:02.38 ID:C+l8RQkl0.net
ウチの上司もなんか息子さんの入社式に奥さんが行ったとか言ってたな
驚いたけど今時はそれが普通だから君の子供の時も多分行くことになるよと言われた

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:13.87 ID:V5obqw6b0.net
ちょっとググったらそんな規模の大きくなさそうな会社も親同伴できるのか
それにしても「フジテレビは入社式に親も招待するのが“慣例”」って気持ち悪いな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:22.90 ID:0Sk2YyKE0.net
親が式に来るのは高校まででしょ

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:30.88 ID:Zjo4aIg70.net
フジテレビか

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:32.41 ID:86S9tqnE0.net
入社式に親を連れてくるような人を採用した人事が悪い

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:48.10 ID:Lq5cTYLl0.net
>>128
子供が受験だったけど国公立、私立全部ネットだよ
学校に掲示するとこあるのかな
高校もネット発表

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:29:02.59 ID:cUoYHwIa0.net
こどおじだってたくさんいる訳だし、入社式に親が出席する位、全く問題ない

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:29:05.62 ID:wNx09lQ20.net
>>131
でかい会場でやるとこはそこそこありそう
社内とか狭いとこなら有り得ないと思うけど

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:29:24.71 ID:n5IPQkAA0.net
入社式ではないが、社員寮の入寮には殆んどの親がついてくるわ。入寮後もたまに世話しに来るので寮の廊下をおばさんがウロウロしてる。

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:29:34.78 ID:g7TqR76S0.net
入社?にあたるのか病院の入職式で親なんて呼ばれもしなかったな

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:29:38.17 ID:XM35ZG2Y0.net
マスコミ関係だと親が取引先のお偉いさんで入社後に挨拶に来るとかは普通にある

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:29:59.16 ID:HYxnMxU60.net
俺も嫌だったけど親同伴させられたよ
なんか全員の前で親への感謝とか読み上げられた、、、
だいぶ昔だけどな

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:30:48.27 ID:cUoYHwIa0.net
>>139
社会人どころか中年になっても自立せずに親に甘えてる人なんて沢山いるから

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:31:16.33 ID:FzXHGcpF0.net
>>151
それはおまいら下級国民には関係ない世界

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:31:34.01 ID:Az6gQsEp0.net
職場のパートさんがこどもの成人式行ってたわ
今どきの親子関係って変わったんだねぇ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:32:01.73 ID:dhdCcKPS0.net
入学式や成人式は出席ってより運転手として行くんだけどね

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:32:05.86 ID:jPQrvLU90.net
入社式自体をやめろ
馬鹿じゃねえのw

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:32:32.96 ID:FzXHGcpF0.net
>>142
フジテレビは親のコネ入社ばかりだから

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:32:48.98 ID:cUoYHwIa0.net
>>155
親が成人式についてくるは普通にあるんじゃないかと
特に女子

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:32:52.98 ID:SGGIL2yq0.net
地方銀行だけど入行後に家庭訪問はあった

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:32:59.76 ID:fNB8d/U+0.net
まあ逆に親すら呼べないってのも問題ありそうだけどな

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:33:02.45 ID:cg1N3L9+0.net
>>152
犯罪防止とかそう言う目的だよな。

うちは非正規比率の高い職場だけど、借家じゃない持ち家の実家から通ってるやつを優先採用してた。
何故って一人暮らしの奴は盗むから。
家が持ち家の奴で親と同居だったら、
犯罪して報道されたら大変だからまずしない。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:33:26.86 ID:LHXYac5K0.net
>>153
そりゃ社会人というよりニートと言うのがより正確だな
社会不適合者とも言うか

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:33:33.97 ID:gJ7eHmSR0.net
結婚初夜同伴もあるからなぁ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:33:53.39 ID:QL+ac9+m0.net
成人でもこんなのさせるんなら中途でも親同伴いるだろ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:34:25.41 ID:/4RIDX0O0.net
大人として扱えないから少子化なんやで気色の悪いる

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:34:36.34 ID:f/JfN4gR0.net
>>162
30年以上前だけどな
社風でこういうのあるって事でしかないと思う
恥ずかしいなって思いながらやってる子もいるやろうな

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:35:14.59 ID:L5opJ76m0.net
こーゆーの嫌だなあ
子どもは甘ったれだからきっと来て欲しいって言うと思う
でも自分は全く関心ないんだよな
代表挨拶があるならともかくそんなことあるわけもない
コロナのお陰で高校卒業式・大学入学式・成人式全部パス出来て良かったのに入社式とか勘弁してくれ

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:35:54.16 ID:I0C7PJyO0.net
>新卒で会社に入社した10代と20代
これ中卒高卒が含まれてるじゃん。大卒に限定したら0%になるんじゃない?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:36:41.86 ID:cUoYHwIa0.net
>>163
このケースは親に付いてきてと本人が頼んでる訳じゃないからな
こどおじより甘えていないと思う

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:38:37.37 ID:+KSa2ffd0.net
親がついてくのはせいぜい遠くの大学受験までだろ。
夜ホテルに宿泊客自分たち以外誰もいなくて銀河鉄道999かと思ったわ。
翌朝朝食のときには普通にいたから安心したけど。

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:38:50.20 ID:m/G22JAM0.net
公安系公務員は、昔から親が出席しているよね?

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:41:01.33 ID:5oBAMBYb0.net
>>155
着物の着付け場所が会場の近くだったりするから
レンタルとか購入先によっては会場の近くに着付け場借りてやったりする
それはありえる
別に出席はしないでしょ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:41:26.00 ID:ZiMphg660.net
>>161
💀ですがって言われても困るだろ

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:41:50.20 ID:27G67CgC0.net
眠くなるような長い話をわざわざ聞きに行く気になんてならんわ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:42:31.14 ID:26GrO2bK0.net
まあ、新入社員の親が他社の重役だったりしたら
会社側としては人脈を作るチャンスだよねぇ
入社式に招待するのって、それが目的ではないかと

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:43:39.75 ID:UEOhj1Ew0.net
中学の卒業式も恥ずかしくて来るなて釘さしてたわ
中学の入学式はまだ来てたかなあ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:43:40.71 ID:clGKWc8y0.net
Z世代=超過保護世代www

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:45:36.22 ID:r0bDxyDC0.net
親の思いはその直前にあったであろう卒業式で終わりにすべき。入社式は子離れしないと

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:45:49.06 ID:CesXRjcf0.net
親が入社式に来たらブチ切れるわ
100歩譲って大学までだな

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:46:37.19 ID:Spi3DE+a0.net
お前ら普段から昭和の価値観を敵視するくせに頭が固いんだな

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:46:44.66 ID:t6sWGJqb0.net
アメリカみたいに小学生ぐらいから毎日送り迎えしてた方が親も飽きて早く独り立ちできるからいいよね

183 : ニューノーマルの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:10.66 .net
https://i.imgur.com/ue5OeaT.jpg

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:10.73 ID:D3EwzzCk0.net
初任給で何かプレゼントすりゃ喜ぶんだから
入社式も参加可の企業で親も暇なら喜ぶでしょ
高い教育費を稼いで払い切って独り立ちした儀式なんだから
本人は恥ずかしいと思うかもしれないけど
それも孝行だと思って我慢してやれと思う

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:30.15 ID:nS2xZqc80.net
別に良くね?

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:31.54 ID:cg1N3L9+0.net
>>180
金融系だとマジで親同伴を推奨してるんじゃないか?
親の目で新入社員が犯罪しないように見張ってくれって期待するし。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:32.65 ID:+cPA6VEe0.net
採用に金かけすぎ
新卒なんて取んなきゃいいのに

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:49:39.01 ID:vwZOIeTA0.net
>>96
転職でわざわざ式やる企業あるのかw
何の式か知らんがw

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:51:46.22 ID:/8rrDQdR0.net
二世なら当たり前

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:53:03.92 ID:2zm53CJs0.net
馬鹿だと思う

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:53:32.27 ID:/WoGuz340.net
親もそろそろ子離れしなきゃ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:53:38.61 ID:5GjLXhD20.net
>>12
実家が公営住宅とかだとそれだけで落とされそうではあるな
今ストリートビューなんかですぐに実家確認できるし

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:56:06.49 ID:/WoGuz340.net
>>12
変なの入れたら採用担当者の責任になるから安パイしか取らないよ
問題起こした時に採用理由がきちんとしてないとダメ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:56:44.91 ID:RAlheuyo0.net
> 「弊社は『家族主義的な経営』を標榜しており、入社された新入社員は、会社にとって新しい子どもです。
こんな企業だけは入りたくないな

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:56:48.17 ID:rXvNHukx0.net
気持ち悪い。終わってる。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:59:28.80 ID:2zm53CJs0.net
新卒で就職して親がうれしいのは昔からそうやん

なのに入社式に親出席は最近になって言われだした
おかしいと思え

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:02:36.33 ID:ainElwWU0.net
社員旅行にも一緒にきそう

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:02:59.45 ID:ZgaZMttD0.net
席が用意されてるならいいじゃない

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:04:24.63 ID:D3EwzzCk0.net
>>194
新年会、歓送迎会、暑気払い、忘年会の強制参加に加え
花見、ボウリング大会、バーベキュー大会、ソフトボール大会、
トドメの社員旅行とか休み少そう

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:06:28.51 ID:dXySTFcx0.net
気持ち悪いな……。今の子達は仲が良いからできるんだろうが

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:06:34.69 ID:3zUMHZEk0.net
20過ぎて子離れできてない親とか将来嫁貰う時の地雷内定じゃんよ・・・・ 

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:07:07.21 ID:N6TxNyat0.net
自活してない真の親のすねかじりは親頼りを隠し自力で生活しているように装う

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:07:39.56 ID:0yt0bp180.net
親が行っても入れてくれるんだ
それにびっくりだわ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:08:20.75 ID:IOifIXsV0.net
好きにしたらいい
懐が広い会社だなとは思う

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:10:06.30 ID:yYJiCNSm0.net
社員の親はいいお客様ってことだ
宣伝だよ宣伝

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:10:26.18 ID:1UWBkCws0.net
気持ち悪いなぁ
男だったら普通は中学くらいで「くんじゃねーよ」ってなるもんだろ(´・ω・`)

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:10:30.10 ID:T80Zg8xn0.net
離職率を下げる効果があるから、会社が社員に親を連れて来いって言ってるんだぞ
子離れとか関係ない

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:10:40.62 ID:AEh+pzdv0.net
企業側が呼ぶパターンは今後増えるかもな
離職率減らすために

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:10:51.93 ID:amp8jdI20.net
なんでだめなのよ
晴れの舞台でしょ
警察官も親がくるでしょーよ

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:11:31.36 ID:6t9Q4VG20.net
企業は親も利用しないと
しばらくそんなんでもいい

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:11:58.28 ID:yYJiCNSm0.net
>>209
任官してもし殉職したら今生の別れになるからだよ
そりゃ当たり前のことだ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:12:25.81 ID:aoIMH+zm0.net
こういうのネタかと思ってたけど
去年の新入社員が体調崩して休むって連絡が、そいつの親からきた時
「我が社に現代っ子がいる!」「ついに我が社にも今時の子が!」って社内で話題になった
弊社平和すぎて心配

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:12:34.12 ID:2zm53CJs0.net
干渉を正当化しようとする馬鹿な母親のにおいがするな

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:12:42.79 ID:amp8jdI20.net
>>211
だからいいじゃんって話

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:13:42.77 ID:z6dWekLQ0.net
そもそも入社式ってなにするん?
やっぱり社長のありがたい話とか聞かされるん?

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:15:08.35 ID:y7QpRrJA0.net
大体入社式ってなんだよ
いつまで学生気分なんだ?
初日から仕事させろよ
そんなんだから日本は負けてんの

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:15:24.65 ID:UU2O3Krl0.net
ハズイと思わない神経がスゴいわ
役に立たなさそう

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:15:35.83 ID:jkagliaA0.net
娘が大学に進学して今度入学式があるんだが式の後に保護者懇談会とやらがあるらしいけど今は普通なのか?

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:18:23.78 ID:I0i0ejrh0.net
面白いんじゃね
外資だと父の日や母の日に会社からギフト送って来たりするし
親がしゃしゃり出て…みたいな感覚で決めつける必要は無いと思う

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:19:11.39 ID:vq7DOpuj0.net
これやるところ、大体ブラック

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:19:47.56 ID:UU2O3Krl0.net
まあ子供に頼まれても断るわ
どんな馬鹿ズラして出席してんだろ

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:20:03.54 ID:f/JfN4gR0.net
>>219
中小零細だとできるよなまぁ
ただ家庭が複雑とかあるしな

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:07.15 ID:z+gSxTQR0.net
今の親子ってそんなキモイことしてるんだ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:12.57 ID:UU2O3Krl0.net
で新婚旅行にも参加すんだろwwwwww

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:30.70 ID:s6AkxO6K0.net
小学生の卒業式でみんなえらい着飾ってるのが驚いたわ
今の子はこうやって育つんだろうな

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:47.23 ID:e/naPlvC0.net
普通は中学の入学式までだよな

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:22:58.48 ID:FU0YEKkM0.net
>>12
実際問題
差別があるって
別に悪いことばかりじゃないんだよ

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:23:05.44 ID:JKt4RaaI0.net
小学校の卒業式でも来なくていいって思ったのにどうなってんの?

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:23:29.66 ID:MjJu3r9Y0.net
入社式に会社への忠誠の誓いと社長への忠誠の誓いがある

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:23:36.49 ID:aw7FX1jB0.net
入社式に母連れた時の、日々の香り戻ってくる

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:24:33.03 ID:C9K7PFSW0.net
高校の入学式で既に保護者来てなかったわ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:24:48.11 ID:iSE+FAaT0.net
俺は入社式あったよ
4/1 入社式
4/2研修(1ヶ月)
研修終了時に辞令を貰ってGW明けから配属だったかな
GW明けから配属先でOJTが始まって
新入社員歓迎会があった(祝って貰う側が芸をしろとか黒歴史を作った。二度とやりたくない)

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:24:51.04 ID:1UWBkCws0.net
>>224
サザエとマスオの営みを見た波平が「左様」っていうコピペ思い出した

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:25:01.15 ID:FgHakTkl0.net
過保護も極まってきたな
セックスも親同伴でやりそうな

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:25:12.72 ID:JKt4RaaI0.net
大企業の研修なんか一流ホテル1ヶ月借りきってやってたのに数年で辞めてたよ。

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:25:25.72 ID:nLre7hTt0.net
親が行くのなんか中学の卒業式までだろ
気持ち悪すぐる

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:25:28.12 ID:hCH8SrPm0.net
マーマいないと何もできんからな

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:26:07.22 ID:8dVxnt0y0.net
中卒とか高卒ならまだわかるけど

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:26:07.57 ID:QQ1cmgld0.net
これ離職させないようにするあれだよな
ブラック臭しかしない

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:26:21.90 ID:UpGZJq4G0.net
何したいんだアホか

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:26:53.34 ID:MIVJWGvi0.net
パパンママンが大企業の社長とかならシャチョさんがご挨拶に来るやろ

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:27:12.73 ID:lnM9ARx40.net
Z世代は親もおかしいんだな

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:27:54.62 ID:UUlEhQ/60.net
関係ないが、結局、就職も家柄が大事なんだよな
経営者の立場で考えると家が不安定だと辞められちまうかもしれんと考える

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:28:36.85 ID:Zxlp/moX0.net
そりゃ「悪い虫」付いたらいけないし親が同行するのは当然だろ?

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:29:49.76 ID:xKzXhaNr0.net
管理職は氷河期なんだよな
そんな真逆の世代がうまくやっていけるとも思えん

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:30:56.23 ID:93sqcSNz0.net
ウチの子、明日入社式って言ってたな。

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:31:22.31 ID:/SWzmUyf0.net
25年前だけど
某団体職員のうちの姉の時は
親も入社式に強制出席だったらしい

まあ帰りに弁当やお土産とかもらって
親は喜んでたがなw

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:33:41.95 ID:tswts1ah0.net
親も仕事あるだろ…?

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:34:46.34 ID:RtGNyhAZ0.net
大学に入学した時は
地方から東京だったので親も東京見物したかったのもあって来たな
ただ就職の時は流石になかったがw

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:34:53.81 ID:BmmJxmzT0.net
親が来た社員はヤベー奴って評価になるんじゃないの?

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:35:00.50 ID:bHouXEqT0.net
>>246
うちの娘も明日入庁式だわ
頑張ってほしいわ

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:35:00.89 ID:JwodBzvW0.net
「出席した」が14%の衝撃

これが令和か

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:35:05.65 ID:w8fCrhDm0.net
何着ていったらいい?留め袖?

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:35:35.55 ID:ZiMphg660.net
>>253
赤褌のみ

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:15.36 ID:BjNt3no80.net
>>248
年次有給休暇あるだろ
子供の行事のために有休とるのは親なら当然だろ

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:19.98 ID:ot16WTB00.net
>>251
さりげなく「庁」で公務員マウント

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:21.62 ID:MIVJWGvi0.net
カイシャも人脈作れていいんじゃね

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:53.25 ID:bHouXEqT0.net
>>256
うふふw
気付いてくれた?w

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:36:56.45 ID:zx8xh8uq0.net
会社の管理部門で働いているが、入社式は経営者のためのものじゃないかと最近よく思う

経営者から見ると、入社式と新入社員研修は、一番社員を気持ち悪い思想で洗脳できるチャンス。
自分の気持ち悪い思想も全力で受け止めてくれる新人相手に一日好き勝手できる権利を与えられたのが入社式

付き合わされる社員は気の毒だが、経営者による経営者のための福利厚生デーだと思って生暖かく見守ってあげよう。
しかし新人には「あんまり深く受けとめすぎないで」と軽く耳打ちしてあげるのが先輩の優しさというもの。

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:37:41.88 ID:S5gaThDg0.net
社員は家族 お仕事楽しかったらお金なんでどうでもいいでしょ

て言われてるみたい

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:39:15.70 ID:JLFsSKzL0.net
大学ですら理解できないのに社会人にもなって…

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:39:53.01 ID:wcukBxSF0.net
会社側からしたら辞めにくくする為だろ
親御さんが悲しむとかなんとか言って辞めづらくして使い潰す

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:40:06.82 ID:e/naPlvC0.net
>>255
年度変わりのいろいろ忙しい時期に休みが取れるベテラン社員って逆に悲しいよね

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:40:39.71 ID:wcukBxSF0.net
>>257
雑魚すぎて草

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:07.30 ID:JdpMPQ4a0.net
親もガキ同様の精神年齢なんだよ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:38.42 ID:z+gSxTQR0.net
>>262
都会の中高一貫校から良い大学行った人は
想像に反して転職も起業も少ないんだと
取るなら中高一貫校卒ってのが企業の考えらしい

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:43:52.61 ID:oZwR79WZ0.net
>>266
「社畜」

適していると

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:44:12.16 ID:gjt7y8Hv0.net
ママー、ネクタイ結んでー
とか言ってそう

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:44:42.85 ID:6ZO9oiBb0.net
ジェラードンのコントみたいな親子いるのか…

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:48:00.46 ID:S5gaThDg0.net
旅行もタダで連れて行ってくれるんだろうな

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:49:45.18 ID:odxDuZqY0.net
いつまでも親のいいなりでいてねという会社からのメッセージ
親=会社の言うことは絶対だよ

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:50:27.94 ID:zI9SZgu10.net
公務員
しかもコッパンではマウント無理やろ

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:50:47.75 ID:TXJi2ipZ0.net
親がしっかり企業側を見ておかないと
せっかく金かけて育てた子供が殺されかねないからなw

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:54:19.57 ID:uzRknA7I0.net
入社式という意味不明な儀式。
永久に採用すんの?

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:55:48.82 ID:GFkI7DES0.net
1%でも多すぎだろ
気持ち悪い

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:59:01.56 ID:9f4nglPd0.net
今は会社辞めるときに親が電話で連絡するんでしょ?

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:59:14.27 ID:ot16WTB00.net
>>258
子供でしかマウントとれない婆さんw

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:00:26.71 ID:RqSB9LhS0.net
親が心配で見に来るとか、親巻き込んで離職させなくするとか
いずれにしろ碌な会社ではない

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:00:53.43 ID:a/SSH8hQ0.net
俺なんか大学の卒業式すら面倒くさくて出なかったな
卒業証書は後で行けば貰えるし

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:01:43.15 ID:W0MhaZi10.net
その会社が和民でも行くんか?w

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:05:39.03 ID:uxhwkPp20.net
こんなやばい幼稚園児企業は初日に辞めた方がいい

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:06:18.71 ID:VRUl1mNn0.net
早い段階での退職を阻止する狙いとしか思えないけど
Z世代はそんなの全く気にしそうにないから意味無さそうだな

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:06:42.34 ID:rYBML43l0.net
>>277
公務員試験に落ちた氷河期ニートw

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:08:16.31 ID:m/G22JAM0.net
>>279
普通の大学なら学位記だろ。

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:15:47.49 ID:LfZfma7x0.net
高校の卒業式に来ようとするバカ親
高校の卒業式に親を来させるバカ息子
入社式に来ようとするキチガイ親

(^^)

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:16:14.14 ID:SKLODgpv0.net
中学くらいの頃は本気で嫌だろうけど、大人になっても付きまとってくる親には諦めが勝つのかもしれないな

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:17:00.56 ID:4gy/S0w80.net
高齢出産だとありがち

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:17:38.22 ID:NM/c15wH0.net
気持ち悪い

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:18:46.87 ID:NM/c15wH0.net
>>12
アメリカなんてそのはるか上を行くコネ社会だぞ

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:19:08.43 ID:OmQEId0Z0.net
キモ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:19:12.40 ID:0MV+vxZX0.net
>>5
入社式に出席するようなヤベー親が良しとする会社なんてヤベー所に決まってんだろw

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:20:55.45 ID:en/Q2qpO0.net
親の幼児化である

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:22:19.51 ID:7ERQofXp0.net
渡辺美奈代みたいなイタい母親が大量に湧いています

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:23:17.34 ID:olwFPVdD0.net
恥ずかしいのは本人だけで会社からしたら身元確認にもなるから便利だろう
本人より親見た方がわかることも沢山ある

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:24:00.51 ID:Bz7pgULR0.net
みにこいと言われてもいかんな

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:24:41.95 ID:HlC6sSm00.net
新卒で入社した事ないから入社式とか経験した事ない

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:25:51.98 ID:SgtHPUhX0.net
小学校の卒業式が最後だったな。

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:26:22.26 ID:SW5RF39u0.net
親に仕事や職場に関わって欲しくないな
その職場での職業生活がうまくいくケースもそりゃあるかもしれんが、うまくいかなかったり
パワハラで休職したり辞めたりする可能性だってある
そういう時口出されたり関わられたりしたくない
世代も違うから親には理解できないこともあるだろうし

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:27:57.72 ID:SW5RF39u0.net
>>278
そうそれ

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:28:03.01 ID:c9pKdJbD0.net
親どうこう以前に、そもそも「入社式」という式典が無駄なもの。

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:30:40.18 ID:JbCwQlDx0.net
最も身近なスポンサーである親とすら対立するやつが大事をなせるはずがない

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:31:23.59 ID:qlAbR5lR0.net
>12
ある程度は仕方ない
名前で除外されたりするしなぁ

求職対象者の社会性をある程度は簡単に推測できる

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:31:32.65 ID:inYhgdb60.net
1週間は座学でその後はド田舎の工場実習やで

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:33:22.69 ID:n1TT5bur0.net
親が働いている会社に入れてもらいなさい
そうすれば親を尊敬できるようになる

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:33:36.94 ID:KyBxjUSz0.net
>>3
よおニート

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:34:16.45 ID:IipZVuzU0.net
>>1
「まるでステロタイプの女の子みたいな新入社員ですね。」

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:34:27.53 ID:7Eo99p7W0.net
大学入学式ですら親いらんと思うんやが

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:36:28.11 ID:y7tb9lBr0.net
>>264
そうはいうが例えば電通とか有名企業は政治家やら大企業社長の子息を採用してるだろ
普通にしていること
おまえが雑魚すぎて知らないだけ

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:36:55.54 ID:OpIsQPnf0.net
>>1
こうやって過度に期待する様な事されると、辞めたくても辞められずに病んだり最悪自○みたいになるんじゃねぇの?

良い大人なんだから「就職決まったか、安心だよ」とか、
「辞めたの?なるべく早く次見つけなよ」くらいで良いだろう。

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:41:26.20 ID:7Eo99p7W0.net
大学入学式から本人だけでええやんと思うけど、この考えの方が少数派なんやろな。

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:43:28.15 ID:93sqcSNz0.net
>>310
娘の入学式には彼氏が行ってた

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:44:08.63 ID:i38hOGMx0.net
こんな風にペット感覚で飼うから子孫も残さない未熟なゴミしか育たねえんだよ

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:44:32.30 ID:zJ1y3+Hn0.net
入社式に家族を出席できるようにしている会社なんて極わずかだろ

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:45:14.55 ID:2zm53CJs0.net
>>310
普通

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:46:18.71 ID:st5EJPgI0.net
「ゆうちゃんは優秀だから平社員じゃなくて部長にしてあげて!」

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:46:27.41 ID:p/gWeaJl0.net
今の大人は幼稚すぎるな
いつまでもポケモン、ポケモン言ってるし

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:47:42.69 ID:m/G22JAM0.net
>>258
入庁だから、公安系だろ。
マウント取れるような職場じゃない。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:02.92 ID:y7tb9lBr0.net
>>317
普通に受けとると省庁では

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:05.11 ID:zZ+YkxyW0.net
会社側が招待しているって話なのに全く理解していないバカばかりでウケるわ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:49:21.63 ID:nVbfaQzH0.net
そのうち面接にも親がついてきそうw

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:54:37.71 ID:2zm53CJs0.net
このスレでも結構いるが、自分がついていきたい流れにしたい神経質、特に過干渉の女が結構いるんだよ
マスク、ヘルメット着用と同じ流れな
で、ある程度多数派になったら同調圧力で強制な
「入社式についてこないなんて冷たい親だ」とか言い出すぜ

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:58:40.91 ID:i38hOGMx0.net
子離れをしないから親離れもしないその結果一生子どものままだから自分の子孫を残すことを考えない
それが少子化につながってるんだよ

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:58:42.63 ID:714PnyyS0.net
パートの面接に旦那さんがついてきたってのがいた
採用する方もどうかと思うが案の定すぐやめた

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:00:58.79 ID:HBDWpnrn0.net
俺らの時代、親なんか来たか?卒業式にも来なかったぜ。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:01:24.93 ID:BGoUsiLB0.net
さすがモンペと言われた親世代やねw

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:02:01.26 ID:VJrL5xcD0.net
>>319
ねらーは若者が憎すぎる中年ばかりだからね
若者にマウント取れるネタに真っ先に飛びついて都合の悪い情報は見えないほど視野が狭い

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:03:14.39 ID:m/G22JAM0.net
>>318
省なら入省式。
庁なら海保や気象庁、警察庁など、もっと規模が小さい、一般的にピンで大臣がいないところ。
海保はしらんが、気象庁や警察庁の入庁式にまず親は呼ばない。


もし、親が行くとすれば、東京消防庁や警視庁など、大した難易度ではない公務員の職場。

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:03:49.68 ID:i38hOGMx0.net
>>319
それ自体が異常って話だよ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:04:42.90 ID:nVbfaQzH0.net
あとショップで働いてた時に新人の女の子の親御さんがしょっちゅう娘の様子を見に来ていたw
暇な時はいいけど日曜とか混雑してる時は止めてくれと思った
一般企業なら無理だが店舗形態だからこそ為せる技だ

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:07:44.99 ID:9f4nglPd0.net
>>323
いつも女子会に付いてくる旦那おるよ!
1人おっさん混ざってて変なの~
邪魔なんだけど、言えない

ちょっとこのスレの流れぶった切ってごめんね~

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:11:34.33 ID:y7tb9lBr0.net
>>327
庁だけ表記すると意図が伝わりにくいかと思って。
同じナントカ庁でも親が行きそうなとこと行かないとこがあるんだね

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:14:48.64 ID:9f4nglPd0.net
>>324
団塊ジュニアだけど、
両親揃って来たのは小学校入学式だけ。
中学、高校は入学式のみ母親が来た。
卒業式はPTAとか役員やってる保護者のみ参加、
周りの友人たちも同じだったような‥

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:15:13.53 ID:ZPCbtavg0.net
バカ丸出し

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:15:39.42 ID:PRGDtYDE0.net
最高だな。呼ばねーけど!親の因果っそこまで欲しいから?

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:18:17.09 ID:kfy/MPbv0.net
普通親が出てくるのって中学の入学式ぐらいまでだろ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:18:28.97 ID:C9K7PFSW0.net
出張にも付いてきそう

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:20:23.36 ID:y7tb9lBr0.net
うちボーネン会で家族連れて来ていいよってやってたわそう言えば

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:22:52.52 ID:nHmx8ixG0.net
>>77
家庭のあり方なんてそれぞれだから他人にキレられる筋合いはない。

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:26:26.12 ID:i38hOGMx0.net
子どもなんて思春期の反抗期が来たくらいのタイミングでちょっと距離をとるくらいでいいのにな

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:30:51.99 ID:VT0iqNl+0.net
どうでもいい
過保護でも優秀で社交的なら会社にプラスになる

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:36:24.76 ID:oKewNPkk0.net
親もその日は仕事があるんやぞw

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:40:56.44 ID:Fj01/+aC0.net
まあ新卒をこんな風に扱うのも日本だけだから親が来るのも日本だけだろうな

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:47:05.20 ID:hi/2jYjZ0.net
>>340
ここの連中ゴミ糞で親に見捨てられてる奴ばっかりだから妬んでるんだよ

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:48:43.78 ID:i38hOGMx0.net
ある程度の年齢で子離れ親離れすることを見捨てられてるとか思っちゃうようなおこちゃまだから一生大人になれないんだよ

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:49:04.52 ID:nxWU6Umv0.net
毎朝親に会社の前まで送ってもらえば良い

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:50:35.43 ID:D7hFPnL80.net
マジかよwww

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:59:30.66 ID:A3WiiFmo0.net
ただの「親バカ」なんだけど、それを許容推奨する会社発展にも「潜在親バカ」が幅を利かせてる訳で、将来性に疑問を感じざるを得ない

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:59:51.80 ID:YniQ/z2J0.net
アホじゃん

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:01:19.33 ID:qvZVn1o10.net
今は面接も親がついてくるんでしょ?

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:05:46.30 ID:eQhIXpAm0.net
>>310
普通。
入学式というのは本人のためにやるのであって、親はあくまで保護者として出席しているにすぎない。
18歳成人になったことだし、大学の入学式は親は出入り禁止にしたほうがいい。

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:07:51.16 ID:Tg3CSdBb0.net
団塊の世代の入社式はオヤ同伴が普通だったんだが?

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:08:11.58 ID:JsWMiRhm0.net
入社式に親を呼ぶ企業も有るみたいだね

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:09:51.25 ID:RpiuMm6O0.net
14%もいることに驚きだわ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:11:42.18 ID:BUNxBjUP0.net
仕事でやらかしたら家族がどうなってもいいのか、お前のとこのガキの首など簡単に飛ばせるぞというある意味親と子に対する脅迫

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:13:36.65 ID:aj8u79X10.net
ゆら

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:19:02.06 ID:BUNxBjUP0.net
呼んだ親がヤクザの組長だったらどうするんだろ

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:23:26.38 ID:MRcStfVl0.net
親が欠勤の電話してくるようになるぞ
○○ちゃんは風邪で今日はお休みにしますって

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:23:36.69 ID:Dhyz2B470.net
いきなり来なくなった新卒の荷物
親が引き取りに来たのはあったなー

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:24:12.09 ID:GwUT1kIj0.net
高校でも嫌なのに入社式とかイカれてんだろ

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:32:46.00 ID:39YmaDRP0.net
親がついてくるようなやつは即クビだろ

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:34:20.95 ID:zRP+SgEy0.net
ついでに参観日もやれよw

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:35:33.26 ID:P6iOO1eo0.net
ズル休みの口実に家族の不幸を偽装する輩がいるので
入社式に来た親族に記名させるのは手だな

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:38:21.54 ID:0KxNpUEO0.net
ズル休みするのにもママンがうちの子が具合悪くってぇとか電話してきそう
マジでキモい

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:40:55.54 ID:qETGy4dD0.net
新卒新入社員のためにわざわざ式典を催すなんて日本の会社は社員思いなんだね!(すっとぼけ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:56:17.37 ID:3etpKBO10.net
>>305
早く親離れしろよニート

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:06:11.60 ID:w8fCrhDm0.net
県庁も府庁も市庁も入庁やで

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:08:57.24 ID:RoHqMOZj0.net
市庁の福祉課でも環境課でも入庁おめでとう

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:11:31.89 ID:99pfwx6C0.net
アベが悪い

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:17:31.32 ID:jOpPt3G90.net
退社する時も呼ぶようになる

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:19:11.17 ID:sCKDVrHA0.net
新入社員の関係者が重役とか取引先だったら
入社式に呼ばない訳にはいかないだろう

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:20:41.04 ID:woGQFaur0.net
そのうち定年退職の日にも親が来るな

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:23:10.54 ID:SVzLpuU30.net
>>1
親が参加とか、気色悪いわ
子供かよ

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:23:35.93 ID:/Ea8GEsA0.net
昔、そんな会社あったけどな

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:25:33.63 ID:I3PZy+Sa0.net
いいんじゃないかな

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:56:12.77 ID:wBHPOmNw0.net
自衛隊の入隊式には、昔っから親たちが参列してた。

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:57:35.57 ID:9f4nglPd0.net
高校や大学の進学先、就職する企業を選ぶ際にお爺さんお婆さんが口を出して来るって聞いた

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:00:25.57 ID:mmKI3UoK0.net
フジテレビは以前から親同伴。
それで渥美清がやって来て、場内仰天。

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:05:27.56 ID:w6Vuic1/0.net
どんだけ親暇やねん

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:09:29.97 ID:cy6Dbl+10.net
子供ガチャの行く末だもん、そりゃSSR期待しないほうがおかしい
少なくとも期待されてると自覚したほうがいい

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:17:20.50 ID:hxx4kZlR0.net
その親は50代のバブル世代だろ?親がバカだから子供もバカなんだろ
大手だろうが中小だろうが社会は甘くねえからなバカ親に育てられた甘ちゃんは苦労するぜ

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:21:58.63 ID:b0yIG2mk0.net
これガチなん?
ワイなら親が入社式に来てるれるのは良好な親子関係なのかなとしか思わない
毒親かもしれんが

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:24:19.73 ID:KlGX4uyS0.net
このノリだと授業参観日的なのもやっちゃうの?
家庭訪問とかも

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:51:51.08 ID:OaVU7w2m0.net
大学卒業式や入学式も親が中心で
会社入社式も親が中心かよ

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:57:48.46 ID:2GYCJ0Bu0.net
大学受験にも親付き添ってたりするもんなw
すげー時代

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:00:49.46 ID:Xm+r9bYW0.net
>>382
最近は家族への理解を深めるということで、そういうイベントもやってるぞ。
会社だって社員の家族や親の協力なしには成り立たないんだから、いいことだと思うけどな。

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:05:39.53 ID:8QAeZD5h0.net
もう子供が75歳ぐらいで死んだ時の葬式にも親が出席すべきだな。

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:09:48.12 ID:Po8cZbe+0.net
キモすぎやろ。

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:11:55.38 ID:QMt06fwX0.net
これ過保護とか親離れ子離れの話じゃないのに
記事すらまともに読めない池沼しかいないのかな

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:13:39.24 ID:0dod5XYA0.net
社員の内部告発が業績左右させるなんてことが増えてる。ネット社会だからな。
だから会社側が社員を大事にしようとするマインドは悪くないと思うけど、転職当たり前の今の時代どうなんだろね。

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:19:20.73 ID:hfucm/Ii0.net
自分の地域だけかもしれないけど
昭和の時代って小学校の入学式だけは親が着物着てきたけど
小学校卒業式、中学高校も親は来てなかった
PTA代表とかちょっと来賓がいるだけで

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:20:01.96 ID:Xm+r9bYW0.net
つーか昭和期の日本が特殊すぎたんだよな。
フランスとかイタリアとかだと子供が博士号取る時は親も参観に行くのが普通らしいし。
昭和期の日本は「できるだけ早く親と疎遠になるのがかっこいい」みたいな変な価値観あったよね

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:21:47.83 ID:hfucm/Ii0.net
高校の卒業式は親は来ないけど
彼氏が校門の所で車で迎えにくるのがステータスっていう謎習慣はあったw

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:23:33.54 ID:+KU4Urc40.net
入社式に親?
気持ち悪すぎるわ
幼稚園児?

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:28:23.15 ID:+KU4Urc40.net
彼氏が入社式にママン同伴だったら別れる
無理

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:28:38.10 ID:47nMf4u60.net
高卒就職の介護職の採用とか、本人よりまず親をターゲットにするとか言ってたな。

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:30:14.78 ID:/ahkkZtL0.net
辞めづらくするためだろ

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:45:08.05 ID:BPBmsGU00.net
結局こういう親離れ子離れできない世の中が少子化を招いてるんだと思うんだよな
体だけ大人になっても一生ぼくちゃんのママじゃ結婚して子供育てるなんてできないんだよ

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:53:56.38 ID:4mr5a9xM0.net
>>397
岸田「・・・」

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:11:44.49 ID:hKrfEFKh0.net
>>393
本当に幼稚園児なんだと思うよ

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:23:46.31 ID:ZqeZ2vTy0.net
入試に親がついてきているのを見て驚いたのが40年前、あの時は新聞記事にもなっていたかな

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:24:18.65 ID:/C6laS390.net
大学の入学式までじゃね 成人したら普通の親は顔出さないだろ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:34:56.93 ID:DZmaFyLJ0.net
おやおや

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:38:51.07 ID:66BqZSGG0.net
>>402
早稲田は親の入学式出席はNG

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:40:53.19 ID:1h7VyU5+0.net
会社がOK出してるなら心象良くするために親子ともども嫌と思ってても
出席せにゃと思うパターンもあるかも

405 :403:2023/04/03(月) 02:44:35.29 ID:66BqZSGG0.net
400、401へのレスね
コロナ前は文キャンにテントを張ったりして
講堂に入れない親をキャンパス内に入れていたけど
現在は一応コロナ対策でNGかな

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:46:36.26 ID:dJ5bcPMw0.net
>>1
>>1 池●大作(いけ● だいさく) 誕生日1月2日 血液型:O型 池●大作さんは、作家・宗教家・写真家・詩人として活躍している人物です。 池●大作さんは、在日と言われていて、宗教・学会に入信している人達はほとんどが在日だとも言われています。

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:47:28.62 ID:dJ5bcPMw0.net
>>406
ザイニチ

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:00:19.42 ID:0P6kpGyC0.net
親が取引先の取締役とかなら扱い変わるのかな
面接の時点で解かってるだろうけど

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:08:12.32 ID:w2JbElMe0.net
親と一緒に食事会はあった
入省後だけど

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:08:43.78 ID:dvG0CVnD0.net
入社させたのは自分らだろうが

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:09:48.59 ID:NtGwNJv60.net
大学の入学式後に保護者会あるところがあって驚いたが
これはそのうち入社式の後にも保護者会とか出てきそうだな

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:20:57.62 ID:Wl382OvL0.net
周りからも聞いてるけど入社式があって親にも招待来るのは結構大手に多いんだよなあ
中小零細なんか見せられないからw
さてうちの息子はどうなることやら

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:30:36.85 ID:0YNw8MfP0.net
>>399
うん、そのとおりだと思うね

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:54:02.71 ID:MDilKH370.net
今日息子が国立大の入学式だけどわざわざ行かない
入社式?いい加減子離れ親離れしろよw

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:02:46.86 ID:3446WyRu0.net
入社式って平日だろ
仕事しろよ親

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:19:52.89 ID:HpMTizbb0.net
入社式に親を招待は無いけど家庭訪問があった

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:29:15.22 ID:sbk1/eGI0.net
30後半だけど俺らの頃から大学の入学式に親が来るとか言われてて社会人になったときにも入社式に来るって言われたな
ちょうどだいたい親が団塊の世代じゃなくなった人が多いあたりな気がする
うちは晩婚で姉兄もいたから親は団塊の世代だったけどよくあそこの家は過保護だのなんだの言ってたわ

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:55:37.46 ID:J0LCRS4k0.net
コロナ前は一歳半や三歳児検診に両親だけじゃなくジジババまで付いてくるからな
横から「診るだけだからね〜」とか「痛くないよ〜」とか口出してきてうるさい
あまりにもうるさいと「ちょっと静かにしてもらえませんか?」と言ってやる

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:58:53.41 ID:0EW7qbr40.net
大学の入学式に出席したがる親も激増したらしいし
Z世代の親ってねらーのコア層と同世代のはずだけど本件に対する価値観は全然違うよな
なぜこうなった?

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:59:07.81 ID:w+TUWIlc0.net
マルウェアみたいなことやってんな

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:05:09.42 ID:Ojpbga4p0.net
>>419
うちの子はまだ小学生。
最近は40代で小学生の親ってのが本当に増えた。

孫を見てる感覚なんだよ。

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:07:07.20 ID:JaBu151C0.net
高校の入学式にも参加する親とかも子供の自立をさまたげてるわ

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:11:10.65 ID:cG9wrh4B0.net
俺の娘も東京の入社式に行ったわ
ど田舎ど貧乏な俺は旅費滞在費なんてないからお留守番
これから頑張って稼いで良い暮らしをしてくれる事を祈るばかり

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:20:34.43 ID:bM/kAyaU0.net
>>17
え…海外挙式でもなく新婚旅行が一族家族旅行なの?
ないよそんなの
周りにそんな人一人もいない田舎は普通なの…?

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:26:05.32 ID:7imMyDYX0.net
まぁ就職じゃなくて就社だし学校みたいな感覚だろ
別に親が来てもいい
年度の成績も親が見てやれ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:30:28.16 ID:bT6HvaBY0.net
ダサいわ
埼玉なの?

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:39:30.06 ID:wFGx1THY0.net
地方の工場ならありそう

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 07:41:06.46 ID:Cm9ajPk80.net
出席する親も親だけど
子供も来ないように言わないんだな

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 08:29:05.56 ID:sHFyY+hy0.net
気持ち悪い企業だな

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 08:39:56.52 ID:da+7XzFb0.net
株主総会と一緒に入社式やったら
株買ってくれるんじゃね?

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 08:42:23.76 ID:iyqwS3y20.net
>>310
俺らの頃は大学はタダに近かったから
いまは親や企業などのスポンサーを付けて通う方が賢いので学習内容や環境を報告する必要がある

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:11:23.73 ID:YimkAdSj0.net
大学卒業んときは母親来たな
しかしさんざ金も使わせて苦労もさせたんだもん
それくらいはね、と思った
とりわけその笑顔を見たら

でも入社式ってのはわかんないな

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:16:15.93 ID:ArwO3j8e0.net
>>385
どんだけアットホームな会社なんだよw

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:48:07.78 ID:rSCmqoZS0.net
50代の母だけど、高校入学式から行ってない
高校卒業も大学入学も‥
ましてや入社式なんて恥ずかしくて行けない
意外とこれが普通じゃないという驚き

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:51:33.62 ID:YimkAdSj0.net
>>434
「普通じゃない」は別にそんなことないと思うよ
>>1の比率が80%なんかだったらそうなんだろけどさ

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:18:14.15 ID:t9Gtnr/H0.net
>>434
貴方が普通で、そうじゃない親とガキが増えてきてるっていうこと
企業が迎合してるのもヘン

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:20:27.65 ID:AgNRs/mX0.net
今週大学の入学式あるけど参加予定
遠方なので行く機会がないし観光がてら 学費も出すからどんなところが見たいし
近くなら行かなかったな

入社式はどうでもいいw

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:21:13.29 ID:MGUtPwHN0.net
うーん重い
ありえない

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:26:09.08 ID:AIgygubT0.net
>>434
同じです、親と一緒だと友達作りの邪魔になるかと思って行ってません
子は入学式で友達になった子達と写真を撮ったり食事をして帰宅してました
子の大学入学式は新入生のみと親子参加は半々くらいだったようです

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:31:23.10 ID:Fy1tLc2T0.net
親が入学式にくるのは高校までだろ それ以上はさすがに引く

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:37:23.34 ID:S8tfRrOQ0.net
>>361
家庭訪問と三者面談と親子リレーも必要だな

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:41:41.27 ID:Rr0cZJmb0.net
俺の小学校の入学式は爺ちゃんが来たわwww

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:55:18.35 ID:GbBNEFns0.net
うちも今週、子供の大学入学式あるけど、昔はどうかなって思ってたけど、やっぱり行くことにした。
自分が卒業した大学に子供が入学するとなって押さえきれなくなった

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:43:18.52 ID:pq4PnEWe0.net
大学の入学式でも相当どうかと思うわ

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:08:47.77 ID:m8LmyOgq0.net
学校かよ アホかと

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:11:36.80 ID:PAF4a/7O0.net
え?入社式?独立してないやつなんて使えないだろ

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:20:47.74 ID:kSVzjiJK0.net
いざ逃げ出す時に親に止められるようになっちゃうんでは?
だいたい、三割ぐらいは一年で辞めるだろうし。

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:23:59.39 ID:FJGZbcc+0.net
わざわざ入社式に来るの?あたおか
偵察に来るなら、普通の時に行ったり調べたり(もちろん入社前でもできること)できると思うが、自分の子の判断がそんなに信じられない親なのかな。
新しい場所でうまくやっていけるか、親として気になるのはもちろんだけど、どや顔で入社式(大学の入学式もそうだけど)なんかに行くかね。
まじで親の資格無いと思うわ。

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:28:15.68 ID:3oSlIjtt0.net
そのうち
PTAみたいな組織ができそう

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 12:28:54.61 ID:3onZDjsw0.net
>>1
岸信夫前防衛大臣も息子の信千代の入社式に出席したのだろうか?
信千代って何か恥ずかしい名前だよね。お稚児さんみたいな名前でw

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:45:20.10 ID:z1tU7SZH0.net
私が学生の時は、大学受験の試験会場まで母親の付き添いがあることにびっくりしたけど
今は会社まで

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:25:58.69 ID:SHXGzZou0.net
転職しにくいやろ

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:37:07.48 ID:jpg3DUos0.net
過干渉って子にとっては地獄よ

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:38:48.65 ID:jpg3DUos0.net
>>1
あー、高卒入社か
なるほど聞いたことないはずだわ

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 14:50:31.62 ID:jTyttz7B0.net
>>401
このアンケート10代にも聞いてるから未成年(中卒)だったんじゃね?

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:14:11.50 ID:00JBhLEZ0.net
俺が親なら可愛い女子社員見に行きたい

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:15:48.48 ID:45lphvuM0.net
競馬会(JRA)は入会式
城南信用金庫は入庫式

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:25:05.81 ID:phtksBgI0.net
大学の入学式でも若干う~んと思うのに入社式とか無いわ

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:30:49.38 ID:X9r0gbgf0.net
企業側が親の顔を見てみたいからでしょwww

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:34:59.55 ID:QNDgwcuc0.net
幼稚園かよ
世も末

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:52:29.06 ID:X9r0gbgf0.net
>>460
幼稚園生じゃないんだから記事くらいちゃんと読め

>親を入社式に招待する企業が増えているといいます。

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:52:54.23 ID:wX6Br8FY0.net
安心と嬉しい合わせて40%越えか…日本はもうダメだな

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:05:46.07 ID:X9r0gbgf0.net
>>460
むしろ「出席しないでほしかった」って答えちゃう子の方が心配

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:10:14.66 ID:ZqeZ2vTy0.net
大昔、入試の時に付き添いがあるのはどうかと記事になっていた気がする、ただ入学式や卒業式はすでに親はついてきていたと思う。俺より7歳上の兄の時の大学の入学式は親父が行った、卒業式は家族全員で行って母だけ会場に入った。
俺の時は両方来なかった。 兄の方は有名大学で俺は三流大学だだったからということではなく俺が来ないで良いと言ったから。
だから大学の入学式の親の付き添いは50年前から

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:13:45.83 ID:BT/YsA6S0.net
親はスパイに来てるのかもよ?

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:15:52.39 ID:iemdylvP0.net
アットホームな会社なんだろうな・・
>>1のソース最後まで読んで震えろw

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:17:40.53 ID:FWVtXGdg0.net
企業としても家族や育ちを確認できるという意味で意味があるのでは?

それよりも最近は受験に親がついていくというのを聞いて
耳を疑った

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:17:58.17 ID:ucDVpjgd0.net
親が入社式とか引くわ
呼ぶ方も呼ぶ方だが、そこに違和感を覚えない社員とその親もバカだろ

類は友を呼ぶとはよく言ったもの

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:22:12.26 ID:b5ilb44v0.net
>>3
親が入社式に来るのは試験組は全てふさいようでコネでしか入れない優良企業

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:22:20.53 ID:QNDgwcuc0.net
>>461
それが気持ち悪いって言ってるんですけど…

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 17:24:29.38 ID:UMoQ+PMWO.net
もう半年ぐらいは横についてもらって、ハンカチで汗拭いたりズボン上げたりしてもらえば

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:47:35.86 ID:8QAeZD5h0.net
>>471
もうついでに親にシコって貰えよ

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:39:14.46 ID:Xm+r9bYW0.net
>>468
従業員の血縁者は会社にとって立派なステークホルダーだろ。
それがわからないうちはだめだと思うぞ。

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:44:28.28 ID:t0LabsHq0.net
まあいいんでないの
別に悪いことしてるわけじゃないし
お互いにニーズがあるなら

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 21:45:29.18 ID:XigT4taU0.net
マジかよwwwキッズやんwww

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 22:43:58.37 ID:Ie9XgCzG0.net
気狂いなの?草加系?

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:52:14.14 ID:S7mSdFzd0.net
企業側が要求してるんでしょ?
離職率減らすために親に電話したり辞めたいって言われても止めてくれとか見たことあるわ

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:24:36.79 ID:neGbTKRT0.net
だっさwww
ガキは早く家に帰ってママのおっぱいでもしゃぶってなwww

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 10:29:22.28 ID:d2hw9gMm0.net
某大手不動産みたいなコネ入社多い会社だろ

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 11:31:12.04 ID:xQBm4ms70.net
芸能界でAVに堕とすようなところは親ごと巻き込んでいる
また現場でハラスメントに遭っても親は違うイメージを持っているから
離職を咎められて追い込まれ自殺はあるだろうな

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 11:34:04.46 ID:Rt2U1r480.net
子離れしない親、自由にやれ。

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 11:44:56.02 ID:pDpL31ID0.net
いい年した子供が甘えて「ママ~ついて来て~」って言うなら問題だけど
会社が招待する方針の所なら別にいいのでは
世の中広いし色んな会社があるってだけ
うちの子達はたまたまそういう会社には入らなかったけどね

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 12:51:05.53 ID:m0mRcIrk0.net
就業規則で17時って書いてあるのに
17時半になっても帰って来ないって
新入社員の親が迎えに来る時代です。

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:20:44.82 ID:hjpdEs9z0.net
>>482
子供のハレの日に立ち会いたいという、親の権利だってあるよな。
子供の為にじゃなくて自分が行きたいから行くんだよ。

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 17:44:01.18 ID:S32sG3Yt0.net
>>158
フジテレビに限らずローカル局も含めて全てのテレビ局はコネ採用、
なので学歴あってもコネがなければ入れない

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 01:09:08.00 ID:YqJ2Dwhe0.net
>>419
親が満足する大学に合格すると親も入学式に出席したがる
東大なんか、両親と双方の祖父母も出たがるので6人がゾロゾロついてくる
あまり人数が多いので親族の参加は2名まで、とか制限された

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 02:11:34.94 ID:LwjXEovt0.net
毒親持ちだからありえねーキラキラした家族だな
自分には生まれた時から持ち合わせていなかったまともな親を持ってるのは羨ましい限り

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 02:17:39.25 ID:JVH4SUyv0.net
入社式てwwwwww

一生同じ会社の社畜として生きるのかよ?wwww

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 08:16:31.83 ID:ULpGyoz00.net
>>484
会社は働きに行く場所やぞ
子供ももう立派な大人や
黙って送り出す時期や

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 08:21:41.84 ID:6hmxNMii0.net
会社から命令されてるならしょうがないし可哀想と思うけど、誰も頼んでないのに親が自ら参加してんの?
大学の入学式といい異常だなこの国。せいぜいが中学の入学式までだろ。我慢して高校の入学式まで

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 08:25:11.53 ID:ULpGyoz00.net
>>487
これはこれで子離れできないまともでない親の典型やぞ

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 09:00:02.12 ID:N6Fk7rZ20.net
>>490
お前の頭の中にある常識だけが世間の全てに通用すると思ってるのか老害

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 11:13:54.56 ID:quCIA5rO0.net
>>485
放送法も何もないな

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 11:18:30.72 ID:TjAq4MoR0.net
その後で会社株を買わせる
とかならまだ解るけど

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 11:25:33.09 ID:Qeq2Alvx0.net
入社式に親呼んでる奴なんかいたかなあw そんなスペースあったかなあ?
全然覚えてないやw

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 11:32:22.93 ID:dEZBqkar0.net
新入社員の親と言っても役員の親類とか
取引先、官公庁、政治家の関係者とかで
実質接待みたいなものじゃないかな

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 15:32:09.23 ID:KObys6hG0.net
転職の入社式も行くのかな

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 22:45:51.70 ID:sWef5Q9+0.net
そもそもの話、入社式とかいらないだろ
そんなんやってる暇があるなら仕事して生産性上げろ

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 22:47:21.18 ID:sWef5Q9+0.net
>>484
たかが入社でハレの日かよw
自衛隊にでも入隊するんですかね?

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 23:26:09.96 ID:NK2N/Qki0.net
>>492
ママに書き込んでこいと言われたのか?

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 00:15:37.09 ID:69YoohK60.net
従業員の転勤や子育てに関しては実家や家族の協力が必須なんだから、
会社として親族に対して一定程度のもてなしをするのは義務だろう。

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 08:09:49.89 ID:U3Zi/buk0.net
>>501
今どき現地採用しないで転勤とか流行らないぞ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 09:20:01.35 ID:Y0SUMGv10.net
>>500
くやしいのぉ?昭和の常識だけでしか生きていけない老害ちゃん

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/06(木) 18:14:04.24 ID:1OCKHrAI0.net
有名企業なら親も鼻高々で参加したがるかもだけど、
有名企業で親も参加の入社式なんて聞いたことないけどな

総レス数 504
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200