2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脱炭素】政府、水素発電の商用化推進で基本戦略改定へ 今後15年間で15兆規模の官民投資呼び込む計画 [千尋★]

1 :千尋 ★:2023/04/02(日) 16:58:56.23 ID:c0iXOujN9.net
政府 水素発電の商用化推進で基本戦略改定へ 脱炭素化を加速

脱炭素化を加速させるため、政府は水素のエネルギー化に向けた基本戦略を改定する方針を固めました。
水素発電の商用化などをさらに進めるため、新たに今後15年間で官民から
15兆円程度の投資を呼び込む計画を明記する案が検討されています。

政府は6年前に、脱炭素社会の実現を目指し、
2030年ごろに水素を燃料とする発電を商用化することなどを盛り込んだ水素のエネルギー化に向けた基本戦略を決定し、取り組みを進めています。

これについて政府は、水素発電の商用化などをさらに加速させようと、近く基本戦略を改定する方針を固めました。

具体的には、企業の負担を軽減して供給網を構築するため、石炭や天然ガスの市場価格との差額を補助する制度を創設するとともに、
水素を大規模に利用するコンビナートなどの整備を新たに掲げる方向で調整を進めています。

以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230402/k10014026791000.html

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:01:57.72 ID:bmjfm0Z10.net
国のやることは成功した試しがない

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:04:11.98 ID:WksICuAM0.net
そのうち何割がポッケナイナイされるんだろうな

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:05:12.99 ID:kBPwmNua0.net
e-fuelも水素から作られる合成燃料
ガソリンに2割ぐらい混ぜて使える

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:05:37.58 ID:XEIZHcnt0.net
原子力あるのに水素?

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:06:05.92 ID:mktg/WWA0.net
グリーン水素なんだろうな?

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:06:23.53 ID:kwix21BD0.net
また無駄な利権に金を使いやがって

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:07:03.55 ID:JZh/QzPo0.net
これ何の株買えばいいの?

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:08:30.55 ID:xdanbUMH0.net
ユーグレナ使ってやれよー

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:08:56.85 ID:BWmJ0CoW0.net
>>8
石炭、石油

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:09:14.70 ID:OQn1AZhB0.net
中抜きで14兆円くらいはどっかに消えるんだろ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:09:51.78 ID:OKyjxxSi0.net
>差額を補助する制度

またバラマキ&増税か

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:10:22.78 ID:eOpNSoCu0.net
これって要は砂漠で太陽光発電して水を電気分解した水素を持ってきて使うんだっけ?

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:10:33.97 ID:lnM9ARx40.net
水素を作るのに電気が必要だろ?

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:11:33.48 ID:FLePARUM0.net
ちゃんと動くなら
製鉄と併設の義務化まで進んでいいと思う

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:11:36.37 ID:jEq81OSk0.net
DSは2030年までに人口の9割を削減するつもりだろ?

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:11:43.55 ID:bmjfm0Z10.net
>>8
今ダブルインバース買っておけば損はしない

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:11:50.32 ID:J/LG0rAC0.net
ジャパンディスプレイは誰か責任取ったの?

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:12:01.53 ID:Pt5RJDfi0.net
増税ですね

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:12:36.92 ID:s2NPxN/Z0.net
>>6
アメリカと一緒だろ

バイデンの選挙公約だったからな
小型原発とともに


バイデン政権、グリーン水素開発に1兆円超を投資
2月15日、バイデン政権は産業部門における気候変動対策を推進し、クリーンな製造業の育成の支援を目的とした一連の行動を発表し、
製造業者がクリーンエネルギーや効率性の向上、その他の革新的技術を利用して排出量を削減できるよう支援していくと発表した。
バイデン政権の発表はグリーン水素への取り組みを対象とした95億ドル(約1.1兆円)の投資の開始を含んでいる。


バイデン政権は、クリーン水素技術を加速するために7億5,000万ドルを投じると発表
(2022年12月16日付、米国エネルギー省(Department of Energy:DOE)による標記発表の概要は以下のとおり)
バイデン政権は本日、DOEを通じて、超党派インフラ法により7億5,000万ドルの資金を拠出して、
クリーン水素技術のコストを劇的な低減を図るとの意向を発表した。
この資金提供は、クリーン水素の利用普及を促進するための政権の包括的アプローチの重要な要素であり、
商業規模の水素展開を支援する上で必須の役割を果たす。
ネットゼロで製造されるクリーン水素は、新たに興るクリーンエネルギー経済活動の重要な柱であり、
2035年までに100%クリーンな電力網を実現し、2050年までにネットゼロに到達するという大統領の目標を達成する上で不可欠である。

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:12:45.97 ID:wxVr/xJe0.net
税金ジャブジャブ
電気料金は値上げしまーす

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:14:29.23 ID:kDmZh35a0.net
在日火病SDGs

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:16:47.15 ID:7P5gFvww0.net
水素製造原発をいくつか建設しないと無理だろうな
100万キロワット相当の水素製造原発を10機かな
そうすれば天然ガスの置き換えもそこそこできるだろう

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:18:25.61 ID:mCv/LLAu0.net
水を冷やして輸送して電気分解して……
どんだけエネルギー使うか知ってるの?
トヨタのアホ社長の肝いりだけど、そのトヨタですら及び腰なのにアホすぎる

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:19:06.71 ID:SE3xrrCa0.net
ばら撒きしなければ毎年15兆開発に使えたじゃん

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:20:26.68 ID:snLVUO+h0.net
早く水素社会訪れて産油国や天然ガス産出国がプギャーするの見てみたいw

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:24:24.68 ID:tYAMbw4z0.net
中抜きネタ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:25:46.38 ID:t6aboUn00.net
>>6
水素は製造方法によってグレー水素、ブルー水素、グリーン水素って3つの分類がある

グレー水素は石炭や石油、メタンなどを燃やして、燃焼ガスから水素を取り出す方法(改質という)
極端な話、どんな燃焼ガスから取り出せるわけで、商品にならないようなクズ石炭からでも可能で安価に製造できる
ただし、当然、大量の二酸化炭素は出る

ブルー水素の製法はグレー水素と同じだけど、排出する二酸化炭素を貯蔵したり再利用する

グリーン水素は水から電解によって水素を取り出す方法(中学校の理科でやったやつ)
ただし膨大な電力が必要になっていて、その電力を太陽光や風力等、自然エネルギーでまかなうって予定なので環境的には最も優しいとされてる

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:27:02.88 ID:NRuKJwEX0.net
経産省が主導して成功したためしがない

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:30:36.54 ID:dRas9YXG0.net
水素銘柄を爆買いするしかないな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:31:08.26 ID:7P5gFvww0.net
>>28
今は、電力の水素分解でなく、熱分解での水素製造も研究されてる
福島の使用済み燃料プールで水素が発生して爆発したけど、あれが水の熱分解だった
水素製造原発は水の熱分解になるだろうな

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:31:15.31 ID:cOpS1j8F0.net
>>28
一昨年までの欧州シロンボども「原子力由来の水素はイエロー水素!エコじゃねーしキャッキャ」
すっかり黙っちまったなあいつら

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:34:28.31 ID:OKyjxxSi0.net
>>31
硫酸に鉄は?

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:35:37.12 ID:HhZXnH3u0.net
水素利用の中では一番マシな使い方なのは確か

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:35:42.90 ID:7P5gFvww0.net
再エネの水素は安くなるかな?
気まぐれなお天気発電だからな
水素製造プラントの稼働率上がらないからな
安定した電力ないと安価な水素は無理じゃないかな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:35:48.78 ID:dRas9YXG0.net
>>31
で、結局、どういう銘柄が上がるの?

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:37:14.90 ID:7P5gFvww0.net
>>36
水素 株でぐぐれよ
岩谷とかは聞いたことあるな
ENEOSとかはでかすぎてインパクトあまりないかもな
小さめの会社がいいんじゃないかな

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:37:19.29 ID:P9wEKjxu0.net
再エネと上手組み合わせて水素を生成すれば良いと思うよ。

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:38:26.73 ID:dRas9YXG0.net
>>37
水素銘柄が上がるかどうかだよ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:39:47.24 ID:7P5gFvww0.net
あと、電気分解だと、水素発電した電力と再エネの電力組み合わせて水素製造とか意味不明な事も起きてくるから、水素の電気分解はメインにならないんじゃないかな

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:40:20.96 ID:dRas9YXG0.net
水素は自動車においてEVに対抗できるのか
さらに発電において石炭や天然ガスに対抗できるのか

もし両方できるとするなら、爆発的な需要になるだろうな

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:44:31.53 ID:7v56ycNX0.net
>>4
あれ、本当にできるのかね?
二酸化炭素と水素を「風力発電等のクリーンエネルギーで」アルコールにしなきゃならんのでしょ?

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:46:23.73 ID:t6aboUn00.net
>>41
水素は取り扱いが難しいから、自動車とかよりも発電所とかの方が向いていると思う

自動車燃料ならホンダが開発中のバイオ燃料の方が使い勝手がいい
航空機燃料は2年後くらいにバイオ燃料に切り替わるし

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:46:32.31 ID:Q0VRSIjn0.net
さっさと原発を潰して水素発電所を作れ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:47:10.16 ID:gwuTD+wP0.net
どうやって水素つくるの?
電力は水素に変換するよりもバッテリーにためたほうが遥かに効率がいいし、系統大容量蓄電池は実用レベルの製品が幾つもある
褐炭利用なら褐炭発電と言うべき

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:47:34.27 ID:cxftPW0O0.net
アホ。エネルギー密度低すぎて使い物にならんよ。

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:48:29.75 ID:9/TjEgmX0.net
意地でもカネ出さないのな財務相w

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:49:59.39 ID:Q0VRSIjn0.net
日本の水素発電は石炭が燃料だからね
風力や太陽光じゃないから
安いけど

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:55:31.98 ID:Y6PC9Wel0.net
オーストラリアの褐炭を水素にして輸入
非常に効率が悪い
あと、水素でシステム組むとヘリウムが必要になるんだが、これが馬鹿みたいに高い

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:55:56.28 ID:Qpg+pVb20.net
ああ、これは盛大に爆死するフラグだな
水素関連の株持ってる奴は早めに売っとけ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:56:42.77 ID:Qpg+pVb20.net
>>3
98%くらいかな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:57:36.76 ID:dRas9YXG0.net
>>43
良いこと聞いた
バイオ燃料調べてみる

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:58:18.06 ID:2RC77Jzm0.net
汚職が止まらんな

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:58:53.64 ID:Fks24fTV0.net
年一兆とかショボいな
利権チューチュー役人の首を物理的に半分も落とせば
年十兆は余裕で余るだろ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:59:33.69 ID:2RC77Jzm0.net
>>49
木星に採取しに行かないといけないな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:01:44.90 ID:e4CvYU7l0.net
水素はオーストラリアなどから輸入します エッヘン

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:01:54.15 ID:Qpg+pVb20.net
>>31
高熱で熱されたジルコニウムと水が反応して水素出すんだったよな
同じように爆発する未来しか思い付かん

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:07:42.42 ID:zp+O3+YS0.net
水素発電はとっくに燃料電池で実用化済み、効率9割で電力に変換できるし何の問題も無い。

問題はどうやって水素を製造・輸送・貯蔵するかで、完全にバッテリーに負けてるから競争力は皆無。
現状だとバイオエタノールの二番煎じの詐欺案件でしかない。

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:09:04.71 ID:2RC77Jzm0.net
>>58
車で運ぶなら、そもそも原油で十分だしなw
EVは電線で運べる利点があるが

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:25:37.75 ID:9ae6uCDc0.net
岩谷&豊田「GJ!」

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:27:31.64 ID:zdKWOi5w0.net
>>1
経産省や三菱が絡むと必ず失敗

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:27:53.20 ID:XuWSvSUJ0.net
>>11

正解

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:28:18.67 ID:maz36T9i0.net
>>58
水素が出来るその場でなら意味はある

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:46:22.52 ID:VJ9p+TG50.net
またもや日帝に我が技術たちが奪われた

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:52.48 ID:Di6XF8rd0.net
いよいよ水素社会が来るな。日本は平地が少なく太陽光発電や風力発電が向かない国。残るは水素発電を開発するしかないのだろうな。高知県は林業が盛んでクズ材木が大量にでるので発電の燃料に使っている。植物は二酸化炭素を吸ってきたので燃やしても二酸化炭素が増えないんだそうだ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:56:47.59 ID:y93nm9/K0.net
>>9
ユーグレナは25年に向けていまは仕込みどき

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:03:25.05 ID:mUlKryaA0.net
誤:水素のエネルギー化
正:水素によるエネルギーの貯蔵

それにしても効率悪い

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:04:13.50 ID:mUlKryaA0.net
>>66
太陽電池の1/10以下のエネルギー変換効率でどうしろと?

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:08:51.89 ID:nhNdBga60.net
水素なんか軽すぎて地球外に出て行く
のにそんなのに力入れんなよ
保存するのにエネルギー使うんやぞ

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:14:46.05 ID:BTgiFiuq0.net
エネルギーというのは結局はコスト。
一番安いのが主流になる。
水素なら最も安い生産国は、

中国

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:16:37.49 ID:ivoM8I+M0.net
EVはオワコン

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:25:06.01 ID:Oci9kjKL0.net
燃料電池には水素と二酸化炭素で発電できる物もある
排出されるのは水とメタンガスでメタンは都市ガスに
混ぜて使い天然ガスの輸入を減らす

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:31:44.75 ID:eZhITHaE0.net
>>58
なるほど

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:33:43.19 ID:UbYT1kZT0.net
政府には長期計画の視点が全くなかったけど、これはなかなか良いやん!

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:49:01.05 ID:ucvHLBko0.net
もぉ危険物取扱者いらなくなる?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:50:18.80 ID:wNCWg5Qm0.net
その水素をどうやって調達するのかって話だな
OZあたりから買ってくるんじゃ意味がない
となると原発しかないけど稼働・新設できるのか?

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:51:03.20 ID:QyIHR2hV0.net
新たな公金チューチュースキームかな?

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:52:37.12 ID:QyIHR2hV0.net
>>58
酸水素ガス(オオマサガス)から水素を取り出せばよいのではないか?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:52:38.21 ID:oNbth9Wk0.net
水素はどうやって作るんだ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:56:30.57 ID:ucvHLBko0.net
茨城にある核融合炉ってのができたら水素もいらなくなるだろ

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:56:50.97 ID:pogHeG0c0.net
俺は毎日水素を吸引している
だからガンの心配はまったくない

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:04:00.86 ID:wF6+Eo0M0.net
水素水って怪しいのが流行ったな

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:04:13.02 ID:uxhwkPp20.net
三菱にピンハネ、失敗させて終わりだろ?

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:31:48.65 ID:kv2iqos/0.net
エネルギーのほとんどを輸入に頼ってるワークニ
エネルギー確保手段は多い方がよい

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:48:44.43 ID:d2JW/mRA0.net
>>58
燃料電池って30万kWとか発電できるの?

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:50:32.28 ID:X+ZX3ZrA0.net
でどれだけ中抜きしてどれだけ中華企業に流すの?

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:01:58.92 ID:M7OcY3S/0.net
官が関わっているだけでパス。

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 21:22:28.41 ID:jkagliaA0.net
>>58
東大で常温常圧でアンモニアを作る技術が開発されている
アンモニアがあれば水素はできる

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:05:49.37 ID:e/uKEor20.net
>>88
ハーバーボッシュ法以外ってどんな方法だろう?

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:10:42.97 ID:vVgFpENq0.net
>>1
いくら投資しても電気代は値上げやろ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:17:00.44 ID:7P5gFvww0.net
再エネの買い取りは年4兆円超え
15年で15兆ってやる気ゼロだろ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 22:38:55.06 ID:e/uKEor20.net
>>301
> 本来なら「結婚したいのに結婚できない人」の理由を聞かないといけない

日本政府の発表では
知的障害者の数は1,094,000人
精神障害者の数は4,193,000人
発達障害の数は8,009,531人
合計13,296,531人です。
結婚出来ないヒトとは
このヒト達なんですよ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:09:48.72 ID:UvnihJGo0.net
>>80
あれは試験炉だから発電しないんだよ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 23:17:30.67 ID:/w7fofB/0.net
もんじゅの二の舞だろうな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:21:22.35 ID:lgLuIJLZ0.net
論より証拠
ドイツもアメリカも水素インフラの拡充に向けてすでに動いているよ
例えばドイツは幹線道路に一定間隔で水素ステーションを整備する事を決め、すでに動いている

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:49:49.84 ID:UP/RBbZC0.net
>>1
水素発電の商用化なのに何故かPASONAと電通に14兆流れるんでしょる

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 02:50:28.02 ID:UP/RBbZC0.net
>>94
パソナや電通に流れないだけもんじゅの方がマシだった

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:05:38.10 ID:7Mr1EtoI0.net
95%までの中抜きなら問題無い

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:10:15.35 ID:lM394WzG0.net
どうせ天下りや中抜きだらけでしょ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:11:10.71 ID:Kntb4Iwt0.net
>>8
チノー
長野計器
第一稀元素

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:47:20.19 ID:YNhFIjTb0.net
>>2
そうでもないんだよ
新幹線とか、成功したものもある

じゃあなんで今は成功しないのか?
成功しないような国のシステムになってしまってるんだよ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 03:52:17.58 ID:YNhFIjTb0.net
>>96
まず水素発電についてと補助金制度のの周知啓発事業を10億円で予算建てします
次に補助金の審査と交付を行う外郭団体を100億円で設立します
スタッフは人材派遣会社から雇います
毎年10億円くらいかかります

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 04:19:05.78 ID:8tV+BioH0.net
政府は脱炭素社会を目指し環境保護を訴えるのなら、ハイオクガソリンの税金を上げるべきです
高級スポーツカーやクルーザーや高級腕時計・別荘の税率を上げるべきです
普通の人間は、このような物を買わないし買えません
生きていく上で絶対に必要な食料品や日用品に消費税を掛けるべきではありません
為政者達や大富豪達・環境保護団体は、環境保護の名目で増税を推奨・実施して、
一方で、税金から補助金や助成金を掠め取って肥え太っています
それだけでは飽き足らず、為政者達は税金をばらまいた企業から、政治献金と言う名の
キックバックを受け取っているのです
官僚達は税金をばらまいた、政府の外郭団体や民間企業に天下っています
税金も人手も余っていないのに、わざわざ必要のないものを造っています
上記のような生きていく上で絶対に必要がなくて、無駄に多くの二酸化炭素を排出して
無駄に多くの電力を使用している物に重税をかければいいと思います
しかし、これを絶対にやりません
それはただ単に、自分達富裕層が買うからです

環境保護やリサイクルを悪だと言うつもりは到底ありません
しかし、新たな税金を課して、なおかつ環境保護団体に税金を投入すると新たな利権が
発生するのです
まずは政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にしてからやるべきです
嘘発見器をセットして、顔出しをして世界中に生配信しながら、『100年後に地球の平均気温が
2.3度上がるのを防ぐために、脱炭素社会を目指すべきです』と真顔で言える人間が
果たして、この世にいるのでしょうか・・・
10年後ではなくて、100年後の話をされているのですよね?100年後の・・・
2.30度上がってしまうと、心配されているのではなくて、2.3度上がってしまうと心配されているのですよね?
私の見間違いでは無いですよね?

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 05:03:08.32 ID:ravnVE3P0.net
>>74
15年に渡って中抜きします宣言しただけだよ

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:24:40.26 ID:5MSGmNvM0.net
>>28
イエロー水素もあるだろ

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:26:19.46 ID:Jket6efH0.net
また増税か

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 06:44:36.36 ID:QnCV0oAk0.net
>>79
新型の原発で作れるらしいよ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 08:03:44.05 ID:N5tIcGmz0.net
川崎重工は買いかな

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:23:01.52 ID:lE5MGZAp0.net
「水素を製造するエネルギー」の調達は国内なの?

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 09:44:27.85 ID:Fp3hYgG70.net
コストかかり過ぎで論外ということで終わるよ

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:59:38.79 ID:kYrkC2wF0.net
目標が約6倍だってさ

「水素基本戦略」の骨子案
2040年の水素供給量の目標を、現在の約6倍となる「年1200万トン程度」

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:38:01.17 ID:Gr47fJw90.net
>>111
だめだこりゃw
こんな量じゃ何もできない
水素を大量消費する予定の鉄鋼メーカーは海外に逃げるだろうな
同じく水素を大量消費するefuelも欧米に負けるだろう

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:42:53.94 ID:HUYtROEI0.net
>>57
使用済み核燃料を冷却せずに熱源に使えばエコだな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:24:05.27 ID:VuQrXDFy0.net
変な悪寒がする。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 23:00:22.91 ID:SmSke8Js0.net
海外で製造した水素を大企業が水素タンカーで輸入、独占して
石油と同じように利権ウマーする予定だったのが
技術の進歩で国内の中小に市場を食い荒らされる可能性が出て来たからな

バイオ燃料と同じように
水素もそのうちポシャるんじゃね

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 13:00:19.71 ID:vOBf01SB0.net
【考古学】福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 大規模集落の一角か 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西

>>1
そもそも徳川家康トクチョンが朝鮮人(元寇の後日本に浸入して今の群馬埼玉辺に居付いた李氏朝鮮役人の日本乗っ取り係スパイ8世)
だし、関東も朝鮮顔多いよ。お前もだろ?

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 04:29:33.94 ID:S42Rev3p0.net
>>4
ガソリン混ぜたら脱炭素にならないだろ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 12:38:53.45 ID:c8Tz3JbL0.net
水素なんて海水から無尽蔵に製造できる

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 12:47:06.07 ID:mTBTzawO0.net
>>111
23区限定なんだろ?

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 12:50:23.92 ID:tGXBI8fE0.net
FC動力船とか大規模化実証は進んでるけどな
LHGが使えないと基幹産業のベースとしては難しいと思うぞ
LHGはメタくそに難易度高いけど

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 13:10:56.31 ID:jbfqLAPJ0.net
遅かったなぁ
でも岸田が覚醒始めてるのはいいこと
はようカルト接触議員の除名を

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 18:09:31.37 ID:TZpW8WsV0.net
脱炭素ボヨヨンボヨヨン

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 18:37:06.23 ID:vWWYvRBW0.net
>>118
作るためのエネルギーはどこから持ってくるんだよ?

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 07:45:21.21 ID:oRnjh5gG0.net
発電はわざわざ水素じゃなくていいだろ
原発で

総レス数 124
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200