2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

死亡した船頭の救命胴衣は『手動式』で“膨らんだ形跡なし” 「保津川下り」転覆事故 [えりにゃん★]

1 :えりにゃん ★:2023/03/31(金) 12:32:24.81 ID:zywIJaO79.net
MBSニュース
 京都の「保津川下り」で起きた船の転覆事故で、3月30日に遺体で見つかった船頭の救命胴衣が膨らんでいなかったことがわかりました。

 3月28日、京都の「保津川下り」で船が転覆し、船頭の田中三郎さん(51)と関雅有さん(40)の2人が死亡しました。警察によりますと、30日に事故現場の下流で遺体が見つかった関さんは手動式の救命胴衣を腰に巻きつけていましたが、膨らんだ形跡がなかったということです。乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣を着けていました。

 (保津川遊船企業組合 豊田知八代表理事 3月30日)
 「もうすでに遅いとは思いますけれども、もし自動式だったら、という可能性は本当に思います」

 国の運輸安全委員会は31日も運航組合に立ち入り、事故の原因を調査しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2003c143d33328f213bbb1bf77331b470f145f3c

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:33:03.67 ID:wnsnveNp0.net
神奈川県警「自殺です」

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:34:42.74 ID:NQf98gwN0.net
手動式じゃ緊急用でもなんでもないな
そんなもの商品化して合法なのが悪い

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:34:43.51 ID:K7h/1W890.net
俺の股間も手動式
オートでは勃たない

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:34:59.92 ID:qFqe03440.net
俺も自動的に膨らむぞ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:35:15.13 ID:CHMpr3BF0.net
腰に着けるタイプの救命胴衣あるのはじめて知った
ベストタイプのしか知らん

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:35:22.90 ID:VYlYSFmf0.net
手動なのはいいが、バイクみたいに紐で船に繋げとけ
で、転落したら救命胴衣が膨らむシステムにしとけや
これならほぼ間違いなく作動する

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:36:16.33 ID:R+URdAnL0.net
これから水に飛び込もうってのなら手動式でも良いだろうけど、不意に水に落ちたときにはとても膨らませる余裕なんかないだろうな

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:36:20.62 ID:cEc0OMzb0.net
おっぱいが膨らむとか性的な書き込み禁止

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:36:24.38 ID:PjAlfNrp0.net
マーティのやつみたいにデフォで浮力があるタイプ以外禁止しろよ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:36:37.14 ID:pB1NBog90.net
でも船頭が救命胴衣っていうのも粋じゃないよなぁ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:03.69 ID:+c0Di8X60.net
船頭ライフジャケット着けてないとか
言い張ってたアホ

逃げたのかな?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:04.35 ID:lUkxl1F80.net
乗船客に救命胴衣の使い方の説明もなかったから、ただ首にかけてるだけの人も沢山いたとか後続船の目撃者が言ってたね

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:09.10 ID:uAcqpedB0.net
手動って自分でシュコシュコ空気入れるタイプかね

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:13.18 ID:0t8R7rkw0.net
訓練してないやろ

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:18.93 ID:FDet6XfI0.net
溺れて苦しい人が自分で膨らませる余裕くらいあるだろってな事を想定して売ってるのか
>手動式

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:23.87 ID:OKPMFypQ0.net
>>11
それが理由だろうなあ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:52.53 ID:03g7NlQG0.net
写真撮影前提だから雰囲気ぶち壊しアイテムは最小限なんだろうな

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:38:35.88 ID:bsVuy+LN0.net
手動式はダイソーにも昔売ってた
200円だった
今あるかは知らん

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:38:52.67 ID:MYJNO9DF0.net
これも北海道の観光船事故と同じでやすかろう悪かろうの犠牲なんだよね
安いからって手を出すな、どこが犠牲になってるかわかろうものだろうに

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:39:46.18 ID:9AGWKj+T0.net
>>11
法被の下に着ときゃいいだろw

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:40:48.50 ID:9AGWKj+T0.net
>>3
ほんまそれ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:40:52.40 ID:OhSmZFnS0.net
>>6
体勢によっては頭が下になる時があるらしい
邪魔になろうが格好悪かろうがベストタイプだな。

つかこれは海も取り締まりキツクなるな。

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:41:01.89 ID:q4+jh/EY0.net
会社だか組合だかしらんが、「手動式から自動式に徐々に切り替えてる途中でした」ってのもすごいよなあ
全部入れ替えたって、そんなに大した金額じゃないだろうに

命より金儲け

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:41:51.17 ID:YFQthrvb0.net
ちょっと水しぶきかかったとかで膨らんじゃうから手動にしてたんかな

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:41:54.32 ID:BDkqemhZ0.net
川なら救命胴衣とヘルメットあれば助かる確率かなり上がるんだろうな

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:41:58.21 ID:TJXqXKWf0.net
船頭さんのどちらかのお父さんも事故で亡くなったんだってね
某YouTuberの動画で見たけど、航行中に船のヘリを歩いて前後に移動したり危険過ぎた

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:42:27.00 ID:qH5pSe+Z0.net
膨らむライフジャケットでなく

最初から膨らんだ奴でいいじゃん
動きもほとんど制限されないよ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:42:32.09 ID:fSL3bOgn0.net
>>13
過去の参加者は説明を聞いた記憶があると呟いてるし水に落ちた客は全員助かってる
その証言者が説明を聞いてなかっただけではないかとも言われていた

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:42:48.97 ID:+VtcdfCQ0.net
自殺かな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:24.17 ID:sSCZ5a7p0.net
てか船頭は常に膨らませときゃいいのにな

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:24.21 ID:46RPktfS0.net
>>11
粋をとるか生きをとるか、それが問題だ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:33.68 ID:EduOTpDP0.net
親子で転覆事故でなく亡くなるなんて運命ってなぁ…

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:34.00 ID:J927Ixol0.net
普通の状態で浮力あるやつ付けないと危ないな

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:47.72 ID:Mr+Hpvc80.net
転覆した船の下に入って膨らんじゃったら脱出出来ないからあえて漁師は手動の奴にしてるんだろ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:55.22 ID:ouq/mu9R0.net
うっかり使っちゃうと買い替えだからな
SDGsに貢献したんだろ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:44:24.88 ID:mHYtTzdv0.net
>>11
粋より生き

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:44:34.37 ID:miVfOMO60.net
言っとくけど、手動式って言っても自分の息で空気を入れるんじゃなんぞw
ひもを引っ張っれば自動で膨張すれば手動式。
紐を引っ張らなくても水に浸かれば膨張するのが自動式。

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:44:36.81 ID:SxeAyTNd0.net
辛坊治郎の予想的中だな

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:44:37.89 ID:0bzZyhpY0.net
川下りも出来ないのに三途の川が上手く渡れるか心配だ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:45:01.08 ID:jyG8RTov0.net
ライフジャケットはなんで腰巻き型を採用してたんだろう
それこそジャケット型でいいんでないの

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:45:16.95 ID:mHYtTzdv0.net
>>32
先言われた

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:45:23.24 ID:SxeAyTNd0.net
>>36
ガスボンベ交換するだけだよ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:45:25.08 ID:/QzG8fdR0.net
>>4
本体ごと焼却処分

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:45:29.63 ID:3mmK/v7L0.net
水をはじく船頭とか出来ないんか?

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:45:36.54 ID:9saXzwT70.net
川に落ちたら、ヒモ引いたりするのなんて無理だろw

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:46:06.26 ID:A6lDjS960.net
からのペットボトル巻いてる方がましじゃん

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:46:23.87 ID:ja26wFbB0.net
手動なのは濡れるからやろ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:46:26.45 ID:2VZMAvUp0.net
川下りは水かぶるだろうから、自動式は使えないでしょ
客の半分は自動式だったとか。水かぶって膨らまないの?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:46:41.05 ID:fSL3bOgn0.net
>>41
動きにくくなって客が嫌がるし保管も嵩張るからでは?
腰巻き式なら釣り用で普及してるしね

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:20.71 ID:+Hk0SgEL0.net
船も浮力体のやつにした方がええわ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:21.73 ID:miVfOMO60.net
>>46
お前が心配しなくても
実際に商品化されてるんだから可能な時は可能だろうに
今回は無理だったみたいだけど

53 : ニューノーマルの名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:25.20 .net
死因ができしなのか他の疾病で失神してからの死亡なのか


あと自動展開しないとな

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:37.27 ID:7m8oq79F0.net
>>24
当たり前だろ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:39.44 ID:hOlE0OnH0.net
膨張式なんて役に立たんよ激流じゃ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:47:50.50 ID:hO+Y5dmk0.net
>>11
そりゃ乗りたくないでしょ
不安だし


57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:48:06.19 ID:xxCzzc6k0.net
しんだ船頭の父親も川に落ちて死んでるらしい
そんなの職業病みたいなもんだろいちいち税金で検証とかするなよ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:48:48.17 ID:Pxwi8/TT0.net
<丶`∀´> ネトウヨガー 中指レンコ李
↑ ?

江戸川で浮いている子供を発見、心肺停止 行方不明の3歳男児と関連調べる日テレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458712

31日午前8時すぎ、東京・江戸川区の江戸川で、子供が浮いているのが見つかり
救助されましたが、心肺停止の状態です。千葉県警は、30日に対岸の公園で
花見をしていたところ行方がわからなくなっていた3歳の男の子とみて調べています。

子供が見つかった場所の対岸にある千葉県市川市の「さくら堤公園」では、30日
午後4時半すぎから、千葉県市川市に住む吉田朔ちゃん(3)が行方不明に
なっていました。関係者によりますと、服装などが朔ちゃんのものと一致している
ということで、警察は朔ちゃんとみて調べています。

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:49:32.89 ID:qDshQ2um0.net
>>27
それが醍醐味だというコンテンツだからね。

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:50:59.28 ID:lvFrF9yb0.net
ブレーキがないエアバックもない
怖くて乗れんわ

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:51:14.93 ID:tFw0JdSD0.net
>>40
三途の川の船頭は、ベテラン中のベテランだぞ
渡し賃も値上げしてなければ六文だ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:51:15.67 ID:qH5pSe+Z0.net
波がない水上アスレチックでもジャケット+ヘルメット
https://www.youtube.com/watch?v=Xi9t2IiezSA

桜シーズンで興ざめするのはわかるが膨らむタイプはどうなのかね

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:51:52.43 ID:TJIoGUEf0.net
映えを意識してるからしゃあないなあ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:52:02.16 ID:uRyQJ94b0.net
もう川下り禁止しろよ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:52:18.07 ID:3E77m8ru0.net
バーチャル川下りにしとけば安全

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:52:18.54 ID:V4ZCssZO0.net
何で膨張式使わないの?

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:52:27.56 ID:zUva5yMc0.net
手動式ってなんだ?
なんでそんな欠陥商品売ってるんだ

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:52:41.64 ID:d4/+3wle0.net
自動式はカートリッジが水に濡れただけで作動するから激流下りだと船上で作動するからだろうな。

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:09.88 ID:beLBIRhg0.net
落ちて慌ててるときに手で膨らませられないよな

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:14.33 ID:CWbItqQO0.net
落ちた瞬間に岩で頭打ったら救命胴衣のヒモ引くなんてできんよな

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:16.07 ID:3AOnAGJ00.net
>>1
自動膨張は水しぶきで勝手に膨らむ時があるから
水しぶきをかぶる仕事はきついな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:19.18 ID:a6l+xoMd0.net
メーカーは自動拡張式を売りたがっている
自動拡張式は耐久性が低い
だから定期的に新品を購入するしかない
手動式の方が圧倒的に耐久性に優れている

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:25.77 ID:H0C6wu1k0.net
俺の股間も手動で膨らむが最近は膨らんだ形跡がない

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:31.52 ID:zUva5yMc0.net
保険とか高めにかけてるのかな?
リスクある仕事だからね

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:34.39 ID:tFw0JdSD0.net
>>49
濡れたら膨らむんじなくて、水圧かかると膨らむんじゃなかろうか?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:53:48.85 ID:VYTHY5u+0.net
関さんめちゃめちゃガタイいいな

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:54:00.85 ID:v1yFG2Xr0.net
>>3
>>22
自動だと不意に開くこともあるってことだぞ
今回は残念な結果に終わったがちゃんと意義はある

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:54:18.21 ID:cdu416bX0.net
営業再開できるの?
対策取りようないだろ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:54:40.66 ID:5eTI3DKl0.net
腰巻き型は全然ジャケットタイプじゃないのにライフジャケットの一種と呼ばれるのが納得いかない
浮力材の入ったベストタイプだけが真のライフジャケットた呼べるもの
ベストタイプなら急流に揉まれても頭が水に浸かることはまず無い
身体も石や岩から防護できる

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:54:52.09 ID:qSuzNGHq0.net
ベテランも年齢で体が動かなくなったりするしな

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:14.64 ID:HAVC6RRy0.net
救命胴衣の説明してないわ
本人使い方忘れて作動させてないわ

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:20.53 ID:/+meEiGs0.net
>>1
保津川下り一度乗ったことあるんだけど川幅も広くないしそこまで深そうには思えなかったけど40代でも亡くなるんだな
引っかかったり掴まれそうな岩や石がそこかしにある
投げ出された時の衝撃で怪我でもしてたのかな

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:21.91 ID:Bx/qARc90.net
>>11
船頭界隈だとそう言う昔気質の考え有りそう。

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:44.75 ID:sZ63G+kE0.net
救助訓練も10年近くやっってなかったんだってね
しかも10年くらい前にも今回亡くなった船頭の親父も
ここの船頭で船の中の移動で川に落ちて亡くなってるのにね

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:45.37 ID:LfWYf77O0.net
>>1
頭うって気絶したら、紐引っ張りようがない
アタオか

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:55:55.26 ID:eurUcoYY0.net
手動式なら空のペットボトルポケットに入れとくほうが浮力ある
非常時だと500mlのペットボトルの浮力でも助かる確率がぐっと上がる

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:56:22.53 ID:3AOnAGJ00.net
>>72
桜マークの手動がほしいけど売ってないな

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:56:24.72 ID:aQByJN8V0.net
落ちたら膨らませる余裕も時間もない

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:56:26.68 ID:J23SoAmt0.net
自動式は賞味期限があって小型船舶の桜マークの既得権益。手動なら期限なし。

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:56:41.55 ID:ZQBRtam70.net
あと船頭さんの「ワシは川で死ぬなら本望じゃ」みたいな心意気も見たいよね

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:57:15.96 ID:p4Z5S2I/0.net
タイタニックっ
沖田艦長っ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:57:17.44 ID:5ZDb7PtN0.net
>>84
組合が8年前から訓練やってないと言ってたな
関さんのお父さんが亡くなったのも8年前だから
それっきりってことだろう

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:57:18.61 ID:3AOnAGJ00.net
>>75
装置が水に濡れると膨らむよ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:57:26.93 ID:d4/+3wle0.net
>>75
普通は、カートリッジにラムネみたいなのが入っててそれが水で瞬時に溶けてボンベを叩くピンが作動する。
だから雨に濡れただけで作動する。
1回作動するとカートリッジとボンベで22000~3000円くらいの費用がかかる。

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:57:50.03 ID:lPkqbmK40.net
手動式は、膨らましてから飛び込む使い方なんだろうな
たぶん

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:02.13 ID:LfWYf77O0.net
>>33
三代続く

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:15.39 ID:hVhGENVI0.net
>>46
何十人かいた客は一人の漏れもなく紐を引いて膨らませている

櫂を手放したくないとか、船の方に泳ごうとか
余計なことを考えちゃったんじゃないかな

落水した時に無我夢中で紐を引っ張った人は助かってる

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:20.66 ID:aoYbD8QK0.net
やっぱ手動式の方が安いのか?

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:25.83 ID:270kkqyF0.net
>>77
じゃなくて普通のライフジャケットにしろやw

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:40.97 ID:d4/+3wle0.net
>>94
2000~3000な

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:50.77 ID:TBPkp4LT0.net
手動式の本来の目的は、
転覆なり沈没した室内に取り残されない様に、あえて脱出後に膨らませられるよう手動式になっている、だったような?

だから飛行機に備え付けの救命胴衣は、「非常時であっても機内で脹らませないで」って言われるらしいが?

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:58:56.12 ID:D652xdUL0.net
飛行機に積んである管を咥えてフーフーするやつ?

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:59:15.92 ID:miVfOMO60.net
彼の仕事なんだから、これまでの人生で数えきれないぐらい川に転落してるだろう。
単に今まではそれで助かったけど、今回は駄目だったということ。
それだけだな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:59:26.32 ID:5eTI3DKl0.net
船頭は立っていたから岩で頭を強くうったのかもな

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:59:40.68 ID:5mG2cI+y0.net
セイレーンにひきこまれてしまったのね

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:59:56.61 ID:aYqYJTGT0.net
安い中華メーカー使ってたんじゃないか
動画でも安い中華メーカーは膨らまなかったりするのあったな
ライジャケはダイワやシマノ使わんと

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:00:25.35 ID:xfaJqeoT0.net
まず激流では自動だろうが手動だろうが拡張式のライフジャケットは役に立たない(普通に考えれば分かるだろw)
そして自動拡張式は信頼性に欠ける製品も多く、耐久性が悪い
手動式の方が安全
「自動式の方が安全」てのは嘘だぞ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:00:38.22 ID:SeWT28dP0.net
岩にぶつかってんだから
船頭とか意識ないやろ

手動がまずありえんよ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:00:44.42 ID:QpqJQINA0.net
水に落ちる時は殆ど緊急時だろうに手動か
のんきだな

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:06.13 ID:0R9nizH40.net
転落事故の訓練も8年以上やってなかったらしいじゃん
その言い訳が「やろうと思った日に急遽別の予定が入ったりして、そのあとはコロナでやってない」
急遽別の予定が入って延期になることはあっても、1ヶ月後とかにやるだろ普通は
安全意識が全くないってのが今回明らかになった
保津川下りは参加しない方がいいよ
危険すぎる

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:12.15 ID:UV0MFPqt0.net
群馬くん 鰯食いすぎ 船頭気分か?

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:31.69 ID:v1yFG2Xr0.net
>>99
?ライフジャケットの形の話はしてない

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:40.13 ID:hVhGENVI0.net
パラシュートで勢いよく紐を引いたら紐がちぎれた
って残念な事故はたまにあるらしいね

今回は紐を引いてないからそれじゃないけど

命がけの娯楽なんて、ヤダヤダ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:47.02 ID:wDiN+gqg0.net
>>1
手動式は落水前に可動させとかないと
落水後だとちょつとした水圧やパニックでうまく開かない
あー落ちそうだと少し時間的な余裕があれば意識できて可動できる
こういう不意の追突事故や思わぬ予測不能の落水では手動式の練習重ねてても難しい
急流な上に岩という障害物もあるし
落水条件も悪いとこだと救命ベストが
最適
救助ベストでもこういう春先は落水からとにかく早めの救助が一番

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:47.74 ID:qH5pSe+Z0.net
>>82
むしろ川幅狭い方が危ないかと

田舎育ちなので小さいころ川で遊んだことあるが表面と中の流れは全然違う
速さも向きも
だから本人の医師ではどうにもならないことも
水流で中の石に頭ぶつけたり服が何かにひっかかったりと

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:59.76 ID:a6l+xoMd0.net
>>87
手動式は耐久性が高いからメーカーが作りたがらないんだよね

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:00.97 ID:sOGNg9xx0.net
川って船乗りでも落ちたら泳げなくて死んじゃうの?
死と隣合わせだし相当給料いい?

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:10.81 ID:ab4XxWgV0.net
こいつの親父も船頭やってて事故で死んだってな

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:13.08 ID:hOlE0OnH0.net
磯釣り師は膨張式なんて使わない
岩の間で波に揉まれてガチで死ぬから

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:20.59 ID:kLFxoLC10.net
手動式ってことは息入れて膨らませるタイプのやつか

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:40.97 ID:ZHUJ6J710.net
亡くなった船頭のお父さんも船頭だったが数年前に同じような事故で水死したんだよな
数年前の事故の時点で船頭の人命を軽視して万全の対策をしなかった組合が悪いな

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:42.84 ID:7kUDJ5P00.net
保津川って馬堀の辺りが深くて流れが緩やかだったので、昔は泳いでいたな。
で、保津川下りの船が「ドケドケ」って感じで来ると、岸に逃げてた。
水難事故が何度かあって遊泳禁止になってしまったけど。

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:02:48.72 ID:a6l+xoMd0.net
>>89
これ
ライフジャケットすら利権だから日本は酷い

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:03:14.58 ID:0R9nizH40.net
>>29
それならそれで、そんな人を参加させてることが問題
飛行機の安全の案内と違って、保津川下りなんて転落の危険性がかなり高い
理解してなさそうな人がいたら参加させないぐらいの対応をする責任があるよ船頭には

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:03:17.16 ID:3AOnAGJ00.net
>>114
自動も手動も
認可品ならライフジャケット自体は
センサー以外同じだよ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:03:34.94 ID:QpqJQINA0.net
>警察によりますと、30日に事故現場の下流で遺体が見つかった関さんは手動式の救命胴衣を腰に巻きつけていましたが、膨らんだ形跡がなかったということです。
乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣を着けていました。


自動式なら助かったかもな

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:03:59.78 ID:LfWYf77O0.net
>>43
釣りまんがの放課後堤防日誌では、無駄にプシューてやって怒られていたな
高いんだよって

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:04:23.03 ID:TBPkp4LT0.net
要するにだな、

客は、従来からあるあのオレンジ色のライフジャケットで良いが、
船頭がそれだと雰囲気壊すから駄目だったんだろうよ。だから、肝心な時に使いにくい手動式だったと。

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:04:29.82 ID:9saXzwT70.net
>>97
そりゃ船が転覆するのが事前に分かってたからヒモ握る準備ができただけだろ
不意に転落したらヒモ探る余裕もないし、不十分といわざるを得ない

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:05:04.95 ID:d4yOo4rW0.net
手動式ってどうやるんだ?紐でも引っ張るのか?

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:05:25.52 ID:LrPyL5+K0.net
>>120
炭酸ガスカートリッジぐらいはついていると思われ
カヌーやってるやつに聞いたら、渓流でそんなの使うのは自殺志願者と言われるけどな

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:05:40.72 ID:cMJn6KE00.net
>>4
若いとフルオートなんですけどねえ( ´・ω・)

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:06:22.66 ID:FChRIsV10.net
船頭が着ても目立たない救命胴衣にするしかないだろ( ;´・ω・`)

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:06:24.59 ID:6fw5zSMm0.net
>>14
飛行機の救命胴衣と同じで紐を引くと圧縮エアが噴射されて膨らむ
膨らみが足りなけれな付属してるチューブで口で息を吹き入れて膨らませる

でも水に落ちてからだと紐を探して引っ張る余裕もない

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:06:33.81 ID:dHSCw8X90.net
>>128
バカみたいな理由だ

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:06:53.91 ID:3Mfp/vLC0.net
>>20
客が犠牲にならなくてよかったよ。
約半数が客が自動

あとの人は? まさかこのあと落ちるなんて誰も思わないから怖いな。

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:07:02.30 ID:84eDjBWZ0.net
あかんやん。
それじゃあかんで。

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:07:32.92 ID:zibo3o2n0.net
>>11
その「カッコいいから死んで良い」
とか云うのだめwww

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:08:17.93 ID:LrPyL5+K0.net
>>121
死者が出てんのに、水難訓練を8年もやってなかったのか
もう潰れるんじゃね?

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:08:23.91 ID:cKclHolo0.net
従業員なら怪我してもいいし、死んでもいいって会社何なの?
コストカット?知らねえよ潰れろ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:08:28.18 ID:84eDjBWZ0.net
とりあえず理事長は責任とって辞めろや。
お前がまず一番悪い。

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:09:01.81 ID:3AOnAGJ00.net
転ぶと頭を打つかもねっていうところは浮力体入
ボートは膨張式っていう感じで使い分けてるな

胴長を着て釣りやってる時も浮力体入かな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:09:50.99 ID:wDiN+gqg0.net
>>130
そう
落水してしまうと
流れがあるだろそんなとこで腹のヒモがどこだどこだとやってられない
足から落ちればまだしも状況によっては不測の事態なら頭からが多いし水飲んだり流されて終わり

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:10:17.03 ID:LrPyL5+K0.net
>>128
客も腰巻き式だろ
客に死人が出なかったのは奇跡だよ

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:10:39.61 ID:PzS1GqbL0.net
>乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣を着けていました。

残り半数は船頭と同じ手動式だったって事かな
死人が出なくて良かったな

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:10:45.21 ID:cEqg4l0h0.net
穏やかな池で釣りするとかならうっかり落ちても手動式でも助かるだろうけど
流れの強い川じゃ手動式は厳しいでしょ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:10:49.99 ID:aoYbD8QK0.net
>>128
精神論で命を張ってんだなw

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:10:54.71 ID:MB0ahC9S0.net
ポーチのチャック開けて
本体出して
紐引っ張ってエアー入れる


こんなのどっちが上かもわからない流された状況で出来るなら、普通に泳いで助かるわ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:11:21.67 ID:/hpLrIEg0.net
こんな流れの早い場所だと手動式意味ないよな。

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:11:32.16 ID:LfWYf77O0.net
>>140
怪我と弁当は自分持ちの
1人親方、
個人事業主、
自営業
観光シーズンの時だけやとわれる臨時人足

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:11:39.35 ID:/+meEiGs0.net
>>115
なるほど
水中から出られなくなってたのかもな

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:11:39.52 ID:050uIoTa0.net
それでも船頭なら…船頭ならきっとなんとかしてくれる…!

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:12:20.47 ID:TbBzOR0Z0.net
船から落ちて岩にでもぶつかって気を失ったんだろうな
激流下りはその位危険な遊びだってことや

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:12:21.25 ID:jN1lRuAs0.net
首が水面に出るタイプのジャケットじゃないと危ないだろに

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:12:22.41 ID:4xcZy3Rs0.net
船員なんか手動や自動じゃなく常に浮く旧式のやつでいいやん

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:12:31.51 ID:NiTp2k0I0.net
>>11
民俗行事でバンジージャンプするやつもゴムなんて粋じゃないと思うだろうよ

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:12:31.89 ID:3AOnAGJ00.net
>>148
ノブ付の紐が外に出ているから引っ張るだけだよ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:12:39.04 ID:MB0ahC9S0.net
>>152
もう慌てる時間じゃない

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:13:09.15 ID:H/5nNIrR0.net
>>128
だからさ、上からハッピ着ればよくね?

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:13:27.47 ID:/hpLrIEg0.net
自動式も作動しない場合もあるしな。
昔ながらの発泡の奴がさいつよ。

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:13:48.29 ID:DqzQ90T30.net
今後は船頭のメットと救命胴衣は必須

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:14:10.98 ID:zibo3o2n0.net
>>140
こういうのは投資家半分(※)、残り半分のうち社長役職半分個人半分で裁判かけないとダメだわな。

※害のある投資が蔓延りすぎるから。でこれで半分持たせた方が良い。民事は税制で折衝して埋めても良いが、刑法派生の範囲については、そうはいかない。

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:14:38.50 ID:jN1lRuAs0.net
もう船頭が落ちるのを愉しむ川下りにすればいいよ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:14:46.52 ID:9XUTpowO0.net
自動だと客が落ちた時助けられないだろ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:14:51.75 ID:6Cb8MPBV0.net
もう全員浮き輪でいいだろ
使用説明も要らん

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:15:13.63 ID:Tx0FB6xi0.net
客は全員自動式なのに船頭は手動式
会社の方針なのか船頭の選択なのか知らんけど自動式なら死ななかったのにアホだなあ
客は全員無事だからな

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:08.93 ID:2Hwv3FhG0.net
こういう水飛沫が飛び交うところだと自動は勝手に作動しないのか?

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:22.33 ID:3AOnAGJ00.net
ジェット乗りが使っているようなライフジャケットだとかっこいいだろ
ただ暑いからな

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:24.23 ID:LfWYf77O0.net
>>155
陸自の大津駐屯地で、琵琶湖にボートに乗せてくれるやつ乗ったけど、ペラい発泡スチロールが入ってるようなベストをみんな着さされたよ
こんなので浮くのか?というような

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:24.35 ID:3zZ1mCCz0.net
沈まない船を作ればよくね

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:39.84 ID:NiTp2k0I0.net
>>166
客の安全はまだしも従業員の安全なんて二の次なんてよくあるしな
従業員にしてるだけマシでamazon宅配とか個人事業主扱いだろ

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:42.74 ID:dhnuanJt0.net
死因はなんだったの?

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:16:54.68 ID:d4/+3wle0.net
>>128
竿やオール使うのに発泡フォームのヤツは身体が動かしづらくて暑いから厳しいと思うな。まぁ自衛隊はやってるから気合いがあれば手出来るんだろうが。

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:17:23.76 ID:FChRIsV10.net
水に濡れると作動する自動式もあるらしいが、雨で誤作動するものもあるらしい
川下りだと水しぶきも浴びるだろうな

自動式も桜マーク付きは防水規格みたいな実験をしているとかなんとか

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:18:23.40 ID:LrPyL5+K0.net
>>165
腰巻き型は膨らんで浮き輪になる
たぶん静水が本来の使用場所

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:18:37.40 ID:FChRIsV10.net
>>145
希望者は普通の着る救命胴衣

https://www.hozugawakudari.jp/life-jacket

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:18:42.10 ID:TWvRmzT10.net
法被ペイントしたライフジャケット着とけよ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:19:12.39 ID:lNUzulES0.net
>>5
膨張率が低すぎ
満足不可

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:19:36.10 ID:wDiN+gqg0.net
>>144
岩にぶつかる前に時間があったから
前の船頭から救命具の手動を引いてと
大声がかかったかも
それでも遅い人もいれば開かないまま落水した人もいたかと
荷物を浮きにできたかもしれないし
まあ客同士も協力し合えたか
客には手動式自動式が混ざった状態で着用してたのもまだ条件が良かったかも

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:20:02.71 ID:jN1lRuAs0.net
ある意味危険を体感する観光だからな。乗る前に遺書くらい書いとけ。

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:20:17.19 ID:H/5nNIrR0.net
>>173
厳しいというなら今回のように死ぬのを覚悟の上でやらないといかんな

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:20:57.58 ID:H/5nNIrR0.net
>>177
それだ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:22:10.80 ID:qH5pSe+Z0.net
>>176
これだと客も手動式じゃん(HPが修正されてないだけだろうが)

希望者はというけどさ客は全部ベスト式救命胴衣にしておけよ
どうしてもいやな客だけ自動だ折るが手動だろうが膨張式を使えよ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:22:44.46 ID:ax1EgQzH0.net
今回亡くなった人の親父も数年前同じ川で同じ事故で亡くなったって呪いかよ
川を舐め過ぎたな

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:23:14.53 ID:jN1lRuAs0.net
別の川下りならしたことあったけど、昔ははウレタンジャケットだったな。

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:23:18.78 ID:CQmOROPG0.net
京都人ってそんなレベルだよ法令や人命になんか興味ないから

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:23:36.69 ID:5mG2cI+y0.net
ちなみに動力船ではないから免許も資格も要らない
勝手に営業運行しても手漕ぎなら合法
組合のヤクザが簀巻きにして川におとすけどな

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:23:49.94 ID:MluPLVOl0.net
会見した社長が、船頭は個人事業主なんでって言ってた
今回の賠償責任は船頭のみにあるってことか

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:24:27.13 ID:LrPyL5+K0.net
>>177
大阪のモンベルに頼んだら、オリジナルぐらいすぐ作ってくれるだろうに

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:24:29.35 ID:5mG2cI+y0.net
>>162
知床も投資目的のゴミとコンサルが起こした事故だっけ

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:24:30.89 ID:FChRIsV10.net
>>173
他のスレの暖簾じゃないけど
発泡スチロールのブロックを紐で繋ぎ合わせたものを作れば
着ても動きやすいんじゃないだろうか

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:24:59.49 ID:H/5nNIrR0.net
>>188
まじかw

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:26:15.65 ID:5mG2cI+y0.net
>>188
知床とまったく同じで嗤える
こいつらは判で押したように同じ回答するよね

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:26:36.63 ID:qH5pSe+Z0.net
>>188
さすがに賠償はなんとか組合じゃね?

死んだ2人に労災とかがでない可能性があるんじゃね
昔あった大工の1人親方みたいな感じで

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:27:00.34 ID:Fde77Nli0.net
自動式だと船ひっくり返った時に閉じ込められそう

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:28:06.93 ID:H/5nNIrR0.net
一人親方は今もあるぞ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:28:40.36 ID:LcFJEU7W0.net
付けることになってたから付けてただけで
使い方とか興味なかったんだろうな
自分は事故なんか起こさない!とか言い出すタイプ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:29:07.33 ID:a6l+xoMd0.net
>>195
だから船乗りは手動式を欲しがる
でもカートリッジを売りたいメーカーは自動式を売りたい

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:31:38.39 ID:0WcOQbfK0.net
何じゃそりゃ
船の運行に支障あるとかか?

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:32:39.19 ID:wDiN+gqg0.net
>>191
急流だと首や足首にからまる危険
人のそばで長いものにヒモは適さない

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:32:41.39 ID:H/WPHCh10.net
知らねーよ教育の問題だろ
知的障害者かよ

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:33:40.84 ID:DocOFNKa0.net
船頭は頻繁に濡れるから
手動式にしたのかよ
んで昔はベスト式のライフジャケ付けてないから
それはいやづらとかもう川下り止めろ

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:34:29.33 ID:x+2kt7660.net
昔の鳶は、安全帯は腰抜けの証でダサいから着けないみたいな考えがあったけど船頭もそういうのあるのかもな

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:34:29.59 ID:V6s2JNm60.net
安全意識が低いのはプロではない

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:34:40.56 ID:CQmOROPG0.net
普通のライフジャケットだと見た目がはんなりしないからな
人命削ってもはんなりを優先させるのが京都人の雅な心

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:35:01.78 ID:DocOFNKa0.net
>>23
客船とかベスト式必須
てか細かく決められてるから
知りたきゃググれ

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:35:08.52 ID:R5EmasoO0.net
>>1
母が町内会の旅行で何十年も前に川下り行ったそうだが、当時は救命胴衣って着けた記憶ないって言ってたなあ。

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:35:31.24 ID:O+2+BI6r0.net
>>156
いや、あいつは足に蔓を巻いてはいたが、地面に直撃してただろ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:36:58.98 ID:5NAlK+ZT0.net
父親も同じく落ちて死んだんだよな
どんな因果か
はたまた一見とても優秀に見えるおっちょこちょいな家系なのか

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:37:04.85 ID:O+2+BI6r0.net
>>61
その六文がなかったから、奪衣婆に救命胴衣を没シュートされた

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:38:18.12 ID:ZFuRdlP90.net
ZIP、ミヤネ屋の報道
「一斉出航だから無線機は一部船舶にのみ搭載」
「近畿運輸局から全船舶への無線機搭載を指導され、未搭載船舶への追加検討中だった」

総務省 無線局等情報検索で「保津川遊船企業組合」で検索しても該当なし。
もしや、知床遊覧船と同様、アマチュア無線?

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:39:30.42 ID:wDiN+gqg0.net
>>207
そら法規は時代によっても事故案件に
よっても変わって整備されてくもの

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:39:39.97 ID:iBf5gn+i0.net
>>1
2015年8月にも保津川下りの船から船頭の男性が転落し死亡する事故がありましたが、
豊田代表理事によると、2015年に亡くなった船頭の男性は今回亡くなった関雅有さんの父親だったということです。


世にも奇妙な物語かよ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:39:45.16 ID:LfWYf77O0.net
>>211
業務用にアマチュア無線つかったら電波法違反で罰則きついぞ

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:39:52.11 ID:6Cb8MPBV0.net
ベスト型では夏場特に子供が暑くて嫌がる、汗で濡れたのを干す(手間? 時間?)がかかる、でベルト式を基本て会見で説明してたな

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:40:52.29 ID:bocU+2gC0.net
流されてる間、乗客はみなスマホを向けていたのは想像に難くない
責めはしないさ
飛び込んで助けるなんて無理だもの

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:41:25.16 ID:iBf5gn+i0.net
船頭の父親
2015.8 保津川で転落死
船頭の自分
2023.3 保津川で転落死

割と天文学的な数値だよなこれ

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:42:06.17 ID:hRtXKea20.net
自動で膨らんだりするのあんの?

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:43:09.67 ID:vmM0mIqR0.net
>>77
俺も手動式の方が便利だと思う

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:43:48.44 ID:O3giQszx0.net
気を失っていたらできんわな

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:43:58.12 ID:vmM0mIqR0.net
客は死んでないの?
それならいいんじゃないの

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:44:26.02 ID:8KV2Bt8w0.net
>>216
転覆してるのに?

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:44:46.66 ID:pyotmrft0.net
こんな川に落ちたくらいで死ぬ?
他殺か病死だな

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:45:03.23 ID:jo/1UJle0.net
>>213
>>217
呼ばれたな

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:45:12.91 ID:vmM0mIqR0.net
客を全員生存させたのはむしろ優秀なのでは。

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:45:22.13 ID:6Cb8MPBV0.net
無線についてはabemaでやってたけどそもそも遮蔽物のない中継ヘリの無線さえうまく繋がらず途切れたりもう一度お願いしますとやってたりで相当ヒドい環境
周波数とか業務用とかそのへんわからんけど川では山かげでますますマトモに使えん、実際2つあとの船からの無線連絡がよく聴き取れず内容がよくわからずそれが初動の遅れに繋がってることは会見で言ってる

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:45:55.62 ID:jo/1UJle0.net
船頭1人しかいなくてそいつが落ちて転覆したのかと思ってたら違うのか
他に4人も船頭がいて何やってんだよ

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:46:09.31 ID:3SkOCFVN0.net
>>173
普通にカヤックやSUPやる人も着てますやん

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:47:30.41 ID:LfWYf77O0.net
陸自の大久保駐屯地ではボートに乗せてもらったなあ
当然、発泡スチロール入ってるようなベスト着用させられた
自動とか手動とかじゃなく、普通に役に立つあんなのでええやんと思うがなあ

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:47:47.48 ID:vmM0mIqR0.net
つけてないのを法律の義務違反になるからつけてたって言い張ってるとかそういうのちゃう?
乗客全員に作動のさせかた説明して生存させてるんだから作動させないとかあり得ない希ガス

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:49:19.46 ID:O+2+BI6r0.net
>>222
オマエだって水面を歩くことぐらいはできるだろ?
他の客も同じだよ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:51:04.25 ID:tuOTN0I60.net
>>218
水に濡れると自動で膨らむのがある
ただ川下りだと飛沫がかかって誤作動するから
会社としては使いたくないんだろう

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:51:21.27 ID:wDiN+gqg0.net
>>217
水場の船頭や漁師とかだと代々やる
同じ職業を選んで確率としてはある
鳶職や大工とかも代々やってるとこは高所から落下で家族で同じ死亡事故にもなりやすい
危険だからねほんの一瞬の事故が
命に関わる

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:52:07.66 ID:QBucfEXw0.net
残念な結果だな
ちゃんと機能してる救命胴衣は絶対沈まない
溺れ死ぬことをまず防げる

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:52:20.18 ID:coJ1CjFv0.net
手動式って沈むまで時間かかる船とかの避難時に水に入る前に膨らませて使うもの
と販売会社が言ってたな

急流じゃ無意味

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:52:48.40 ID:vusYncXV0.net
心臓止まったんだよ
アレの突然死だ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:53:15.34 ID:WnLJ8X0f0.net
手動でも膨らまないorz

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:53:24.05 ID:LfWYf77O0.net
>>232
誤作動で炭酸ガスボンベ一本4000円とか自腹負担させられたらたまらんわ
というのが、根本にあると思います

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:53:35.44 ID:zibo3o2n0.net
>>171
バイトでも従業員じゃよ。

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:53:50.73 ID:a95/lGTI0.net
船頭はベストだと動きが邪魔だから
嫌がるみたいだが命より大事なんか
自分は死なないと思ってんだろうね

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:54:18.90 ID:6CXGkARL0.net
これ再開したとしてまた乗りに来る客がいるなら
喉元過ぎればの馬鹿すぎるだろ

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:54:27.52 ID:FnRixT1D0.net
着るタイプのライフジャケットの規制を変えて、浮力重視にすればいいのに。今の規制じゃダサすぎて着れない。寄って腰巻きタイプをみんな買う。

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:54:46.60 ID:3Mfp/vLC0.net
>>217
危険やな 川って。 投げ出されたら
なくなってしまうんやな。

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:54:50.32 ID:zibo3o2n0.net
>>235
沈むのには対応しているが
落っこちるのには対応してないって事。

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:54:58.17 ID:P9V8Av8e0.net
基本的には手動で膨らますんだよ

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:55:49.59 ID:jo/1UJle0.net
>>233
祖父 ←職業、死因不明
父親 ←船頭、転落死
本人 ←船頭、転落死
息子 ←職業不明

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:55:55.78 ID:eP82uHb80.net
自動式は
ちょっと水がかかったら自動で膨らむってことだからな
あんな急流の渡り船では自動でも手動でもなく
昔ながらの浮きがついてるやつじゃないと駄目だよ

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:56:51.31 ID:iyh1L9Tc0.net
レール挽いて水面の上を走らせたら良い

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:57:08.40 ID:qE/bV1Z40.net
救命胴衣と言うよりベルトみたいなやつだろ?
亡くなった人の写真見たけど和服にベスト式じゃ格好悪いもんな

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:57:15.17 ID:fa33ilnc0.net
>>217
大島てるに登録しておけ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:57:27.50 ID:P9V8Av8e0.net
>>234
腰巻きはお守りくらいにしかならないよ
2度くらい落水したけどあんまり浮力なんか感じなかったな
とにかく必死でボートにしがみついたわ

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:57:42.22 ID:O+2+BI6r0.net
>>238
というわけでボンベを外していただけかもな
故障時用の手動ポンプしかなかった・・・と公表できない

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:58:02.06 ID:2ZtGvVwT0.net
>>217
亡くなった父の遺志を継いでサラリーマンを辞めて転職してたら悲惨だな

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:58:24.61 ID:0VHWYj6O0.net
>>13
そいつ乗ったことないヤジウマだと思う

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:59:04.28 ID:Th7jRA8o0.net
>>241
スリルあるじゃん

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:59:09.13 ID:FnRixT1D0.net
>>240
ベストタイプでも、撃投とかは動きを妨げないけど認可されてない。浮くだけじゃなく目立たないとダメだから。色の規制を止めればいいのに。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:59:23.39 ID:qE/bV1Z40.net
>>235
自動式は水のしぶきがかかる場所では不向きだとか

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:00:05.13 ID:MAigdA6t0.net
>>3
飛行機のも自分で引っ張るんじゃなかった?
そのくらいやれ。

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:00:13.50 ID:pyotmrft0.net
人生が弾け飛ぶ スリル

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:01:42.45 ID:ci2/ULQ10.net
>>248
ディズニーランドでええやん

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:01:52.88 ID:OBPzAJdC0.net
実際に使えないのは意味がないという当たり前のことを命を捨てて示したね

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:02:00.04 ID:ye1Rcz4G0.net
発泡スチロールの屑を綿代わりに詰めたようなやつなら膨らますとか考えなくていいのでは

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:02:17.64 ID:kSVzjby+0.net
昭和脳の保津川下り組合じゃ救命胴衣笑わせんなべらぼうめって意識だし
膨張式のもただの飾りで実際は作動しないやつなんだろう

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:02:43.28 ID:LfWYf77O0.net
>>256
自衛隊はオリーブドラブ色で目立たないやつだだた

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:03:43.18 ID:uU4lNbKY0.net
>>6
俺は放課後ていぼう日誌で知った
着水すると水を感知して自動で膨らむやつ
あれは岩壁釣りとかしてる時にはいいかもな

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:04:04.09 ID:GrkI94iV0.net
格好だけで許可とか助成金出す方がおかしい

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:04:41.95 ID:rfY1r2P00.net
船頭が船の軌道を変えようと棒で川底を突こうとしたのが空振りして転覆したらしいからな
こんなのどうやって次は起こしませんなんて建前を作るんだ?

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:04:56.42 ID:MAigdA6t0.net
泳ぎに自信があったのが災いしたのだろう。

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:06:41.64 ID:MAigdA6t0.net
>>267
対策をして転覆しても大丈夫な方に振るしかないだろうな。
海外では人が死んだジェットコースターは人気出る。

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:07:00.65 ID:zO0c9ypP0.net
昔プールでふざけすぎて溺れかけたのだが
鼻と口に大量に水が流れこむと
一瞬で何もできなくなる
足がつく程度のプールであれなんだから
急流に落ちてそうなったら
どれだけ簡単な操作で膨らむ仕組みでも
厳しいと思う

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:07:53.15 ID:vmM0mIqR0.net
普通客の救命胴衣を奪ってでも生き残るのが船長ちゃうんか

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:08:22.69 ID:53PsgXLZ.net
>>268
泳ぎは関係ない
オリンピック金メダリストでも落水して頭打ちつけたら終了
https://i.imgur.com/PXG0Jyd.jpg

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:10:09.92 ID:p109lyjL0.net
>>169
琵琶湖に飛び込んで検証してみたらよかったのに、
意外とちゃんと浮くもんだよ、固定の紐さえしっかり留めてたら、だけど。

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:11:11.21 ID:uuPKC7XX0.net
ベスト式のを着ていても
 転落後すぐに頭を岩に強打してしまうと アカンわけだから
コレこそヘルメットを着用なんじゃないか?

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:12:23.34 ID:wDiN+gqg0.net
救命ベストだと船頭の上半身の運動量に
見合う効果が出せないんだろ
急流域だと大きい力と
微妙な舵さばきも必要だし
脇に厚みがあるベストだと力加減の調節が
甘くなる
上半身の運動量が大きい船頭には
使いにくい仕様だから
船頭専門の救命具の改善は必要かと

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:12:36.08 ID:qeu1MTc/0.net
てかなんでよりによってプロである船頭が二人が?
確率的におかしくない?

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:12:37.61 ID:3zd2joTN0.net
救命胴衣を着けてたのか
落ちたときに頭を打ったか冷水で心臓が止まったか、かな?

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:12:56.10 ID:F9skPod60.net
>>230
んなもん調べりゃすぐわかる嘘つくわけないだろ
落ちた瞬間に岩に頭ぶつけて気絶したとかじゃねえの

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:13:19.43 ID:SPMq1gzm0.net
結局客は死なせてないんだからプロやな

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:13:29.62 ID:Zxul4XGk0.net
>>275
単に格好悪いとか落ちるような下手だと思われるって理由だろ

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:14:13.25 ID:p9VE/uzt0.net
オートマチックだと危険なときに開いちゃうから…ってカクリコンが言ってた

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:14:26.42 ID:kSVzjby+0.net
落ちるのはアホ って舐めてかかってたらそーなる
墜ちる前提でベスト式とメットが必須になるな
風情も情緒もない川下りになろーよ

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:16:31.21 ID:U7J73BC60.net
>>11
法被と一体型の救命胴衣作ればいいのに

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:16:44.27 ID:OGd2EMXO0.net
腰のだと膨らんでも顔が水につきやすいからあんまり良くないって聞いたよ

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:17:02.90 ID:MAigdA6t0.net
>>284
今回実績あり

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:17:28.91 ID:tuOTN0I60.net
ベスト式も股下の紐とめないと
スポッと上に抜ける事がある
観光客相手に講習もしないといけないし
時間と手間を惜しんだ結果

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:17:45.28 ID:Wv5WWznZ0.net
船頭が水を多めに被ったくらいで膨らんでも困るしな

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:18:46.32 ID:IcHbw1ke0.net
>>20
ざんねん、例の老舗高級温泉旅館でも違反があった
値段が高ければ誠実、というわけでもない

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:19:29.39 ID:hVhGENVI0.net
>>272
泳げるか泳げないかの問題ではなく

泳げると思ってしまったことで
救命胴衣を膨らませることに躊躇することが問題なんじゃね?

落ちたら助からないという不安の中
救命胴衣の紐を握りしめてたら、とっさに紐が引けたかもね

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:20:34.55 ID:82Ne+znk0.net
>>3
元々飛び込む前に膨らます用に作ってあるそうで
飛び込んでから膨らますのは想定してないとメーカー談
そういうことですわ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:21:29.31 ID:P9V8Av8e0.net
>>280
船舶の仕事ではライジャケってほんとに邪魔になるらしい
とある専門家もメディア露出ないときはライジャケは着ないと言ってた

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:21:48.80 ID:Zxul4XGk0.net
法律で着用を義務付ければええやん

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:22:43.59 ID:NLjeNt0q0.net
>>208
それが逝きってもんよ

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:23:24.95 ID:7CayoQCT0.net
船頭多くして船山に登る…

皆の力を合わせれば不可能も可能になるんですよ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:23:42.91 ID:P9V8Av8e0.net
>>286
これ知らない人多いだろうね
ベスト式って単に着るだけじゃなくて
股に紐を通して固定しなきゃならん
当然ながら金たまが死ぬんよ

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:25:45.59 ID:tuOTN0I60.net
>>295
スカートや和服じゃ難しいしね

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:27:14.46 ID:v1yFG2Xr0.net
>>290
そんなメーカーもあるのか
ちゃんと認可されたやつなんだろうか

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:28:08.53 ID:Uj73IbaV0.net
自動式なら大丈夫だった!!というのも問題だと思うが
自動式でも着水したのに膨らまない場合もあって
結局、手動で膨らませないといけなかったりするし

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:28:14.70 ID:2yPFNSnl0.net
スリルを売りにしているから
安全にやるわけがない。
サーカス団と同じである。
わざと岩にぶつかりそうにしてそれを見事に棒で舵とりをするのもわざとである。
今回の激流ポイントも見せ所なのでスピードほあえて落とさない。
デンジャラスが売りだからだ。俺たちはライフジャケットなんかイラネえ、余裕だぜ。は営業である。
こういう故意に安全無視し、スリルを求めた営業は廃止しなければならない。

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:29:12.54 ID:lyNXUpso0.net
>>194
可能性もなにも個人事業主なら出ないよ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:31:12.10 ID:hVhGENVI0.net
>>291
べき論から言えば

ライフジャケットを来てても仕事が十全にこなせるように
ライフジャケットを着慣れておくべきなんだろうね

シートベルトの義務化が議論されていたときも
シートベルトしてた方が運転で事故を起こしかねなからシートベルトはしない
とか言ってる人は居たが

今そんな事を言ったら、運転が下手なだけと一蹴される

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:35:31.47 ID:PYkAyBTE0.net
意味ないじゃん

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:35:50.10 ID:b1QLJCw00.net
すぐに舵を取りに行ったらしいから膨らませている暇と余裕がなかったんだろう

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:36:21.60 ID:BgFq9RN20.net
何年か前に乗ったことあるけど、
あれ膨らませるものだっていう認識がなかった。
ウエストポーチみたいのがそのまま浮きになるものだと思ってた。

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:37:00.99 ID:VeVr847b0.net
>>290
客を助けるための物であって自分の命を救うためのものではないと
ひぇーおっかねー話だ

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:40:24.40 ID:2yPFNSnl0.net
責任は個人個人にさせるようにして、運営組織のせいにならないようにする。
かなり悪質な組織である。

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:42:36.88 ID:jB+eA8lb0.net
>>7
不期作動して事故原因になるのが目に見えてるな

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:47:15.48 ID:MGZrUTOG0.net
川下りの小さい舟だと、数秒先の未来を常時予測できる能力が無いと間に合わないな

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:47:20.18 ID:vbqq3GF00.net
関さんのお父さんも船頭で8年前に同様の自己で亡くなってるってさ
8年前にはニュースになってないの?
もうこの川の遊覧船は禁止しろ
その前に組合全体で補償しろ

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:49:27.77 ID:2yPFNSnl0.net
ライフジャケットなんかの
話ではない。
転落することがおかしいのである。
ライフジャケットを完璧にしたところで事故は防ぐことはできない。舵取りがいなくなれば大勢の客を乗せたまま岩に激突である。
転落防止が、最優先である。

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:49:32.09 ID:hTryWVHr0.net
>>308
脳が理解する前に身体動いてるんだろうね
自分には無理

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:49:32.31 ID:sJTROzFH0.net
あんな場所で自動膨張式にしたら誤作動起きまくる

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:50:17.42 ID:9BzzCe0G0.net
これには知床の社長も↓

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:52:18.58 ID:+Tgn2mjm0.net
泳ぎくらいできる人じゃないと勤まらん仕事でしょ

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:52:31.13 ID:eP82uHb80.net
俺は船持ってるからわかるけど救命胴衣が進まない一番大きな理由は利権

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:59:22.86 ID:fV+f5jm10.net
急流川下りなのに自動ライフジャケットじゃないのが信じられない。
天竜川の川下り船で5人も死んだのにまったく学習してないんだな
ありえんだろ

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:02:05.02 ID:FChRIsV10.net
>>310
ただの舟だもんなあ……
スキーやスノーボードのバインディングみたいに足(靴)を固定するとか?
転覆とかしたときに外して脱出できるかなあ

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:02:38.26 ID:+dKjwp4D0.net
安全設計装備のない小舟に乗って船頭の技術だけに頼るレジャーという時点でどうかと思う

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:03:29.25 ID:edzIHPs50.net
放課後ていぼう日誌では
女子高生ですら自動式装備してたのに

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:03:33.70 ID:hVhGENVI0.net
>>310
急流下りなんてやらなきゃ良い

という身も蓋もない話はダメ?

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:04:25.73 ID:edzIHPs50.net
>>315
コストだよ

無線機も未搭載だったし

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:05:35.79 ID:E2kuvnQD0.net
救命胴衣は素人だったか

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:06:08.17 ID:2yPFNSnl0.net
立って手漕ぎ、しかも、激流。
落ちたら岩に激突。船頭も乗客も自己責任で。
こんなアトラクション遊園地でやろうとしても許可されるわけない。
どうして船だと許可できるのか。
事業廃止しなければならない。

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:06:46.00 ID:edzIHPs50.net
>>298
可能性だよ

ノーヘルノーシートベルトで死んだら
もしもちゃんと装着していれば
という当たり前の話

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:08:42.24 ID:Pl9qQ/310.net
人命よりコストの国だから日本は。

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:09:08.15 ID:hVhGENVI0.net
水中にレール引いて、実は船員が居なくても安全にゴールまで行けるアトラクション

じゃ、ダメなん?

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:11:00.08 ID:SPMq1gzm0.net
でも欧米のガイドみたいな短パンポロシャツサングラスにライフジャケットみたいなカッコだと風情がないだろ

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:12:40.81 ID:INoyUdAX0.net
最初に落ちた船頭は堕ちてから引っ張って膨らませたのかな?
この人も船が岩に激突する前に膨らませておけばよかったのにな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:13:10.19 ID:2yPFNSnl0.net
>>320
急流をスピード落とさず、
舵取りの棒だけでコントロールするという芸を売りにしているので安全対策したら商売にならない。
天竜川下りも今回と同様の事故だが安全対策できないためにその後事業廃止した。

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:16:15.45 ID:rOsAFds+0.net
水を被るところで自動式はないね
勝手に膨らむ
浮体式が一番いいんだよ

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:16:32.49 ID:FChRIsV10.net
>>326
どこのスプラッシュマウンテンやジュラシックパーク・ザ・ライドだよ( ;´・ω・`)

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:17:15.43 ID:1yeK6LSe0.net
自動式は不便だからあえて手動式にしてたんでしょ?
この手の自動式はほとんど水に濡れると中のタブレット的なのが溶けてそれがスイッチ的な動作でエアータンク弁を開閉させる構造
何度も飛沫を受けると誤動作するって事だったんでは?

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:19:20.81 ID:2gWqUFp20.net
>乗客の約半数は自動で膨らむ救命胴衣

酷いな
しかも使い方の説明が無かったらしいし

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:19:44.79 ID:INoyUdAX0.net
>>332
うわーそれならかわいそ

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:19:45.21 ID:2FrcRgcc0.net
船頭のライフジャケットなんて鳶職の命綱感覚だろう こんなの要らねえけど着けとってうるせえからみたいな 鳶職が命綱なんて使ってるの見たことねえわ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:20:13.71 ID:rOsAFds+0.net
桜マークの認証がオレンジ色じゃないといけないから
釣り用の浮力体式は桜マークじゃないのばかり
船頭も雰囲気壊さない柄色合いの浮力体式ライジャケが認可されてれば話は変わるだろう

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:20:21.50 ID:Uj73IbaV0.net
>>328
落ちたときに普通に衝撃か衝突で意識なくなっておったとかかな
まぁ、あの流れじゃ膨れておっても
そこらじゅうに衝突して大怪我・死亡するのがましで
澱みの中で同じ場所をグルグルまわって脱出不可能とかもありそう

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:23:56.34 ID:o+SHFIMh0.net
命綱付けた空中ブランコや綱渡りなんて見て楽しくない
客は救命胴衣が必要だが船頭は好きにすれば良い

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:25:39.29 ID:NvRtuNj10.net
急流の岩場は膨張式のライフジャケットなんか使う物じゃねえぞありゃあ形だけの救命胴衣になってるわ

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:32:04.57 ID:kytT/Azy0.net
船が転覆して木の枝に必死につかまってるような事が起きるって事だ
自動でも乗るやつは自己責任で乗れよ

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:32:09.54 ID:h0ViIf2S0.net
>>1
保津川は俺の庭よ!
目をつぶっても操れるからな

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:36:00.68 ID:gBORcUcp0.net
>>297>>305
昔に航空機が海に不時着した時に機内に海水が入ってきたけど
既に救命胴衣を着用していた人達は浮いてしまうせいで潜って脱出できなかった
逆に着てなかった人達が助かった

って話があったはず
まあ今回は船で飛行機じゃないから微妙に違うけど
少なくとも手動で膨らますタイプには一応意味がある

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:36:01.50 ID:PlvCwupX0.net
>>290
いきなり転覆したり足を滑らせたりして海や川に投げ出される可能性は想定してないのか

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:36:43.46 ID:NHmmmlvV0.net
自動式で船に閉じ込められて死んだ例も有るからな
自動だから良いってのは極端だよ

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:37:04.14 ID:sph3Zfws0.net
>>1
乗客の残り半数はどんなものを身に付けていたんだ?

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:37:46.92 ID:X1trcIOt0.net
ラフティングとそんな変わりないんだから同じ装備でいいだろ
モンベル辺りに問い合わせろ
京都ぽい柄で作ればいい

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:42:34.75 ID:XiQ3OKV30.net
>>272
ガキの頃ダム放流中の川にノリで飛び込んだら1kmくらい海まで流された。
死ぬかと思ったわ。

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:45:21.30 ID:OskliiLo0.net
地車の大工方?みたいな無駄に飛びが上がって振り返るみたいなパフォーマンスもあんのかな船頭さんて

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:47:42.89 ID:sph3Zfws0.net
作動させなかったじゃなくて何らかで意識を失って川に転落したので作動させられなかったのかもよ
ベストタイプだったらそれでも頭が水面に出ていて溺死しなかったかもな

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:49:06.68 ID:qE/bV1Z40.net
>>332
腰に付けるタイプを買う時の商品説明に「自動式は水しぶきがかかる場合は不適」と書いてあったので手動式買った事がある

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:51:04.32 ID:bPUiWJrH0.net
でかい船用で、川下り用の救命胴衣じゃないんじゃね?

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:57:29.35 ID:IBNGmVag0.net
救命胴衣手動って
手ふさがっているだろう
自分の命さえ軽んじてる

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:01:55.36 ID:gRw8oFdo0.net
>>283
それだ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:04:00.73 ID:EXQHQ1Yq0.net
死んだ船員の父親も船頭で6年前に死んでるってな
川下り規制した方がいいんちゃう

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:07:39.09 ID:6C1k6eLj0.net
>>347
まだ気づいてないのかな?
成仏して下さい

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:15:15.37 ID:R0gHRTdY0.net
ボンベ代ケチっちゃったのかな

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:17:44.15 ID:6qlxRd5i0.net
>>349
落ちた時に岩に当たったとかいう話もあるからな
気を失ってそのままだったのかもね

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:24:44.90 ID:aXObp4pI0.net
最初から厚みのある救命胴衣じゃあ動きを妨げるって手動式にしたんかな。

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:26:08.11 ID:VrQEZraU0.net
カクリコンに装備させるべきだったな

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:27:28.32 ID:SCe2ELk80.net
>>4
膨らむまで三時間くらいかかりそうw

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:36:03.12 ID:ZH9HsaVT0.net
水流に揉まれる川で腰ベルトって意味無くないか?

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:38:26.44 ID:RFReA8G30.net
>>344
数年前に、プール浮かべた巨大なエアー遊具の下で子供が溺れ死んだ事故があった。
死亡した原因は、下に潜った子供は救命胴衣をつけていて、救命胴衣の浮力で遊具に押し付けられてしまい
遊具の横に脱出できなかったからだった。
そのケースでは、救命胴衣を水中で脱ぎ捨てたら脱出できた可能性はあったと言われている。
救命胴衣は、常に膨らんでいたほうが安全という代物ではない。

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:40:38.77 ID:CjM0QiJM0.net
>>361
むしろ腰が浮いちゃうと顔が水中にもぐってしまう気がする

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:40:52.17 ID:IFM3JmgI0.net
>>349
たしか頭に怪我してたんだっけ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:45:10.03 ID:8Vf05eMZ0.net
人の命が安いなぁ
人権のない中国と扱いが変わらないことが残念

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:47:29.47 ID:8CcAEyPT0.net
事件が落ち着いて気づいたら利権が中国に行くようになってんだろうなあ

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:47:51.28 ID:4wtP54Kh0.net
時化のとき釣り船から落ちたことあるから救命胴衣は絶対付けてる

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:48:37.47 ID:92+OPDBz0.net
>>3
手動式は安いんだろ
ケチ臭い
京都らしい話だ

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:49:18.53 ID:OskliiLo0.net
観光だから年寄から若者までいるだろうが
急流だし危なそうとは分かってても行くんだろうが
へたすると死ぬよな

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:52:46.60 ID:qm+AQ63d0.net
急流で岩があるんだから客も船頭もヘルメット義務化ぐらいしといたら

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:53:40.80 ID:e1+vHgzC0.net
>>343
そもそもそういう商品であって、それを導入した方に問題があるのでは?

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:54:02.72 ID:1QSRf/D80.net
また社長土下座させるのかマスゴミはw

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:54:03.77 ID:5wJrdBp00.net
急流に突然落ちたら救命胴衣膨らませる余裕なんかないよな

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:55:17.10 ID:e1+vHgzC0.net
>>362
えーと、実際に手動式のせいで今回の事故で死人が出てるのだが?

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:55:55.66 ID:neqnCCJq0.net
浅い川で救命胴衣もクソもないだろと思うんだがな

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:55:58.43 ID:qE/bV1Z40.net
>>368
安い中華製での手動式と自動式の差額は800円から1000円位かな
以前買った商品では自動膨張式は大雨でも作動する事があるとの説明文が

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:57:04.26 ID:u/O+/MjJ0.net
>>77
船頭は自分の分をしゅこしゅこ膨らましてる暇ないからなあ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:57:14.96 ID:RFReA8G30.net
>>374
その遊具の事故だって死人が出てるぞ、アホw

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:58:36.06 ID:Z3/IG+420.net
1日に何度も川下りして水飛沫浴びる機会多い船頭は、自動式が勝手に膨らまれても困ったんじゃない
両方仕入れてるならたぶん合理的な選択の結果

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:59:49.53 ID:Z3/IG+420.net
乗客の半数も主導式かよわろた

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:01:53.91 ID:2Ba1NcB90.net
手動といっても、膨らますトリガーが手動であって、膨らませるのは自動だぞ

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:02:37.35 ID:JMLFIKw70.net
>>1
あれか
飛行機乗ったときCAさんがふーふー
デモンストレーションやってるやつ

そんな余裕あるか(笑)

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:02:49.32 ID:Uj73IbaV0.net
>>380
そもそも気になるなら
普通のライフジャケットも選べたんやけどな

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:04:37.17 ID:OEg9Fut60.net
自動式は車に積んでると勝手に膨らむことあるから、それが嫌だったんだろう

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:05:08.70 ID:yZH4Tpvx0.net
とりあえず絶対に乗りたくないわ

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:06:45.90 ID:qE/bV1Z40.net
>>377
>自分の分をしゅこしゅこ膨らましてる
いやいや・・・w
ボンベが付いていて紐を引っ張るとすぐに膨らむ

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:08:45.55 ID:IFM3JmgI0.net
>>382
恐らく紐を引いたらプシューと膨らむやつぞ
原理的にはバイク用のエアバックとかもそのタイプじゃなかったかな

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:16:21.35 ID:rOsAFds+0.net
>>382
お前説明見てないだろ
紐引いたらパンと膨らむやろ
それでも足りんときはふうふうするんじゃ

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:17:29.38 ID:L1LZglpr0.net
親子で同じ事故てな~

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:18:19.96 ID:KVNsFAze0.net
手動開始なんかじゃ、そりゃ緊急時じゃお陀仏だわな

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:20:15.72 ID:b982rYFn0.net
>75
水に濡れるとなんだな。なので蒸れると膨らんだりする。

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:25:48.19 ID:hugOZGSh0.net
ご冥福をお祈りします

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:31:13.10 ID:N4ElZxT80.net
>>390
自動式は不意の誤作動で事故誘発するよりはずっとマシなのよ。水などに反応して膨らむように作られてるから。まあ滅多には誤作動せんらしいが
ベターなのはバイクのエアバック形式で紐を船体にくくりつけて強く引っ張ったら紐が切れて一緒に救命胴衣が膨らむようにすりゃいいのだが、いちいちつけ外しするのが面倒面倒でどっちも長所短所がある

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:36:13.21 ID:MXSuaACL0.net
ある意味プロなのに手動式でダメなら自動式でもダメでしょ
運用が杜撰なわけでさ
組合の代表理事さんは重要な点をすっ飛ばしてるよなあ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:39:06.95 ID:E4I+9q5v0.net
>>390
自動だと転覆して船の下にはいったら確実に死ぬぞ

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:39:07.27 ID:rOsAFds+0.net
だから浮力体式でええのよ。
桜マーク認定をオレンジ色、黄色限定にしてるからダサくてみんな膨張式にしてしまう

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:39:08.03 ID:56LRKXCy0.net
>>4
https://i.imgur.com/jaIpAyE.jpg

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:42:55.99 ID:nL2dC31m0.net
>>396
まさにそれ!利権関係なく安全な物を許可する様にすればいいだけ!

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:44:26.77 ID:/Vgv4iCb0.net
>>169
ああいうので十分なのに、なぜ炭酸ガス展開式とかつかうんや…

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:45:06.43 ID:LfNvSwC40.net
>>391
水かぶったらあっさり膨らんでしまうのでは

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:45:10.49 ID:Ppu5OjG/0.net
川泳ぎできない船頭も珍しいし、どこかに頭か身体でも強く打ち付けたんじゃないのかねえ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:47:10.13 ID:xfWmF98Z0.net
>>258
緊急時にその操作が出来るか。

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:47:20.62 ID:2yPFNSnl0.net
ライフジャケットは事故の直接の問題ではない。
そんな問題は後からすれば良い。
岩に激突死した船頭はライフジャケットなんて関係ない。
空振りで制御不能になることはありえない。
25人の乗客を舐めるな。
空振り、転落が起きない処置ができない限り、
川下りは廃止するしかない。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:49:48.58 ID:sph3Zfws0.net
>>362
それは不幸なケースだが
幼児の場合は手動式をつけさせても親が目を離した時に流されたとして自分で引っ張れるとは思えないからなあ

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:49:53.71 ID:rOsAFds+0.net
>>403
空振りで制御不能になったのではなく
勢い余って飛んでったんだろ
力入れて舵動かしてんのに空振りしたらそうなるわな
舵取りがいなくなれば制御不能になるわなそりゃ

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:53:09.56 ID:X4/MivDL0.net
川下りの何が楽しいかさっぱりわからん

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:54:23.40 ID:SUFcTt2y0.net
ふくらませるタイプはだめだな
事故で落ちたら、ふくらませる余裕なんか無い

発泡スチロールでふくらませないでいいライフジャケットを着ないと
操作がしにくいから 着ないのかな?

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:58:04.58 ID:2yPFNSnl0.net
>>405
空振りしなければ転落しなかったんだからそれが原因。
頭大丈夫か。水でも飲んでこい。

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:58:51.14 ID:c/Ni/smv0.net
長瀞の船頭さんたちは夏に熱中症になるから客と違うタイプの着けてるらしい
ここもそんな事情があったのかな

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:59:36.10 ID:PZ/cOMsH0.net
>>213
まじかぁ。
うまく言葉にできんモヤモヤする

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:02:11.06 ID:OEKvstDm0.net
>>403
乗る前に客に自己責任の契約書にサインさせればいいんじゃね?

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:04:03.69 ID:cjN0KIa20.net
立憲民主党には、朝鮮人帰化議員しかいないという、、、
恐ろしい!

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:04:19.41 ID:GAnWTnp60.net
自動式は船と一緒に転覆した時に脱出出来無くなるし洗えないから手動式が良いって釣りの偉い人が言ってた

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:05:37.41 ID:2yPFNSnl0.net
ライフジャケットなんて関係ねえよ。
岩に衝突死させたのは最初に空振りした船頭が悪い。
空振りした船頭は業務上過失致死傷罪で逮捕しなければおかしい。

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:05:57.63 ID:OskliiLo0.net
これ乗船するのいくらなのよ

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:06:33.59 ID:zflZgdBr0.net
パニクったら無理だな…
最初から膨らませた救命胴着つけさせるしか

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:13:58.64 ID:2yPFNSnl0.net
>>411
保津川下りのホームページには、妊婦は自己責任でと書いてある。
つまり、転覆しても腹の子か死んでも責任は取らないと書いている。
車椅子でも乗船できるとある。
転覆はありえないのか、そういう責任問題については一切書かれていない。
車椅子の障害者が泳げるとでも思っているのであろうか。
ライフジャケットなんかつけても助かる保証はないし、後遺症もある。
保険もないので転覆した際の保障ほ自分てする。スマホが水没しても自己責任。

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:15:21.87 ID:92+OPDBz0.net
>>376
センサー部に水が触れると作動して炭酸ガスポンベに針が刺さる仕組み。
センサー部に水が触れ易いなら問題でしょう。
そんな救命胴衣には保安庁認可の桜マークは付いてますか?

「安物買いの"命"失い」

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:20:33.10 ID:kbpwu9hy0.net
>>417
落ちることを全く想定してないのに「ライフジャケットがあるから大丈夫」って矛盾した答えになってて驚いた
乗客に死者出なかったのは運が良かっただけだよなあ

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:25:28.46 ID:3AOnAGJ00.net
船頭さん体調不良で転んだか
転んだ拍子に頭を打って気絶かどっちかだろうね

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:32:46.11 ID:kja4L6t+0.net
>>2
千葉県警「自殺です」

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:34:07.47 ID:rOsAFds+0.net
>>408
空振りで制御不能はありえないと書いてあることに対する反応なのだが

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:35:40.64 ID:2yPFNSnl0.net
>>419
各局の報道も事故をライフジャケットのせいにしているが、
そんな甘い問題ではない。
天竜川下り事故はその後に安全対策ができず事業廃止した。
今後の対策はちゃんとライフジャケット来てしれっと営業再開しようとしている気満々。

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:38:18.80 ID:Uj73IbaV0.net
>>420
心筋梗塞や脳梗塞とかあったかもね
なんか操舵ミスにされておるけど
検死されて分かるといいね

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:39:19.57 ID:2yPFNSnl0.net
>>422
空振りはあってはならないので今後ほその対策をすること。

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:45:14.21 ID:dWVf/pAT0.net
親父さんも船頭で亡くなってるってと

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:46:39.54 ID:2yPFNSnl0.net
勘違いしたやついるが
空振りのミスした船頭は生きているからな。

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:59:27.47 ID:PhJWxuj00.net
うわぁ

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:03:14.87 ID:lv9Jiads0.net
で、その膨らんだ形跡のない救命胴衣とやらは引き上げられてから正常に動作するのか確認したの?その結果ぐらい教えてほしい

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:03:37.61 ID:cbOX7PUx0.net
安全設計装備のない小舟に乗って船頭の技術だけに頼るレジャーという時点でどうかと思う

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:04:52.56 ID:KDakZtE80.net
あんなんで死ぬ人おるんやw

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:05:32.00 ID:xiL4NVIo0.net
北海道の事故が教訓になってなかったのね
あれで全国一斉点検したもんと

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:10:30.15 ID:Oha/vVQQ0.net
知床半島沖、水温は1度 救命胴衣つけても「短時間で意識不明に」
死亡の10人、ライフジャケット着用状態の人も…知床岬の突端付近で相次ぎ発見

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:10:32.01 ID:Uj73IbaV0.net
>>430
大丈夫や
安全設計されておっても事故起こるときは起こる
危険性0ってもんはないよ

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:11:00.90 ID:L7dFVKqu0.net
天竜舟下りの船頭も同じ

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:13:43.59 ID:cbOX7PUx0.net
あんな小さな船で激流下りとかよくやるよ

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:17:35.73 ID:Hwzcw3sr0.net
あの程度の水量の川で死ぬの?
船頭なのに泳げなかったんかいな

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:19:22.88 ID:SiYSHm/j0.net
ヒモを船に繋いで外れたら膨らむじゃ駄目なん?

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:23:35.76 ID:2yPFNSnl0.net
船頭の二人の死因は、一人は岩に激突死。
もう一人もおそらく川底の岩に頭を打ちつけて脳しんとうおこして気絶したまま溺れたんだろう。

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:23:54.34 ID:0QXvMxId0.net
空振り1回で30人が命の危険とはどう考えてもおかしい
乗務員を客の数分だけ増やし漕ぎ手、振りて、舵手が失敗すれば順次二番手三番手、四番手を繰り出しリカバリーを確保する仕組みでやれよ

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:31:13.28 ID:2yPFNSnl0.net
忍者のような運動神経で、
他の乗客、子供3人、船頭が何事もなく生存している。
パニックになって浅瀬に頭打ちつけただろう。
プロレスラーの三沢でさえバックドロップで脳しんとうで即死だからな。
溺死なわけがない。

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:31:16.19 ID:KDakZtE80.net
プールの長い滑り台で着水する場所浅くては頭から落ちた時に
底に激突して一瞬真っ白になったことあるわ

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:33:14.98 ID:0kAUC9jj0.net
>>272
頭悪そう

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:33:58.61 ID:FChRIsV10.net
>>437
水深7センチの用水路で死んだ人だっているんですよっ!!

水深7センチでも溺死 狭い用水路、進まぬ対策
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBZ5WNVLBZUUPI009.html

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:40:14.59 ID:pd8qISin0.net
>>5
借金がかい?

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:40:53.99 ID:2yPFNSnl0.net
>>442
飛び込むときも腕を上部へもつていかないとプールの底にダイレクトに頭打ち付ける。
これは経験済。死ぬかと思った。
ということは多分、水の深さなんてさほど関係ないと思われる。

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:41:15.29 ID:8QdftuMv0.net
>>1
そりゃあ落ちたら慌てて膨らませるどころじゃ無いだろwwwwww

冷たくて心臓発作も起きたかもな

あと、もしかしてカナヅチのくせに船頭やってたオチじゃないよな?

最低限、泳げる奴にしろよwwwwwwwwwwww

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:45:44.36 ID:2yPFNSnl0.net
忍者のような運動神経なので、真冬の池の中でもパイプ加えて何時間でもいられるタイプ。
心臓発作なんてあるわけがない。

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:46:59.42 ID:1EsUk4dm0.net
>>1
死んだコイツの父親も船頭で同じように落ちて亡くなってるのに
何で学ばないバカなんだろ?

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:47:16.50 ID:iCyGbOKy0.net
親子2人で三途の河の船頭やってるよ

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:47:16.54 ID:xKBrE0AJ0.net
気がついたら水の中で上下不明
パニック

いつ引くの

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:50:26.11 ID:2yPFNSnl0.net
>>451
忍者のような人なのでそんな紐引っ張ることくらい水中でもできる。川底か岩に頭打ちつけて気絶したから引っ張れない。

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:51:10.98 ID:SRznmWSb0.net
脳溢血とかじゃねーのこれ

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:51:59.97 ID:d4/+3wle0.net
>>241
もう何度もそれのループ中だな

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:57:35.39 ID:2yPFNSnl0.net
ほとんどの乗客が転覆して紐を引っ張れたのに忍者のような先頭一人だけ引っ張れないことはない。
岩か川底に頭打ち付けて気絶して流された。

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:59:58.66 ID:SYz0pq6z0.net
>>283
なんとか和風にアレンジするしかないな

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:00:10.07 ID:veGfp16V0.net
なにかしら理由があるのかも知れないけど
プロの船頭でも膨らませられないものって意味あるのか?

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:04:39.20 ID:Uj73IbaV0.net
>>457
落ちたときに意識不明
もしくは、パニック状態
水温が冷たすぎて握力なくなって引っ張れなかった

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:05:06.99 ID:2yPFNSnl0.net
ライフジャケット着用
は問題ないので
船頭はフルフェイス着用で。

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:20:59.11 ID:Rf/tcxwk0.net
>>3
そう言うなよ
理想ならガンダム軍団だが、諸事情でジムやボールも必要なんだわ・・・

461 :(;´Д`)ハアハア :2023/03/31(金) 20:41:46.79 ID:lvWuuzBH0.net
(;´Д`)ハアハア  どゆこと?不良品?

462 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU :2023/03/31(金) 20:42:37.55 ID:lvWuuzBH0.net
(;´Д`)ハアハア  何のためのライフジャケットだ…?

463 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU :2023/03/31(金) 20:44:56.07 ID:lvWuuzBH0.net
(;´Д`)ハアハア  許せん

464 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU :2023/03/31(金) 20:47:44.88 ID:lvWuuzBH0.net
(;´Д`)ハアハア  手動式にしたのがまずかった… 自動式にしていれば 救われる命だった

465 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU :2023/03/31(金) 20:48:23.25 ID:lvWuuzBH0.net
(;´Д`)ハアハア   >>24  起きてから 言う。

人が2人も 死んでから 言うな

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:51:05.30 ID:O7JDbgSu0.net
こういう小舟だと自動式か元から着るライフジャケの方が良いだろ?
突然転覆や沈没して川や海に投げ出されるんだから、自動式の方が良いだろ。

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:52:08.91 ID:8LERC0lH0.net
>>1
親が呼んだか川下り

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:59:24.38 ID:1CGygB1R0.net
>>2
もうそういうのいいから

同じこと繰り返し言ってないと不安なんだろ?
セルフ車掌でもやってこいよ池沼

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:01:46.57 ID:nKoaFJT30.net
手動式の意味がわかってないバカが多くて笑うw

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:11:37.74 ID:kabvBcdN0.net
トラブルの対処訓練をしていないし遅かれ早かれ起きる問題だった。
どんなデバイスを使っていても故障とか見落としで死人が出るんでないかな。

要は組織と人間の問題

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:21:04.63 ID:dr7F7oBe0.net
>>6
釣りのときは腰のほうが邪魔にならない

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:21:45.43 ID:qE/bV1Z40.net
>>418
>>376だけど
近所のため池にたまに落ちて自力で上がれなくなって助け求める人用だから
別にペットボトル連結した浮きとロープ用意しているから安い中華製で充分かと
あと櫻マーク付でも手動式と自動式の差額は中華製と変わらないみたい

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:27:14.77 ID:TqZmEg9m0.net
こんなもんケチってしぬとか残念すぎやろ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:32:08.30 ID:qX7tjj6+0.net
川を舐める素人は先に死ぬ、覚えておくことだな

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:37:03.15 ID:+idYe7LY0.net
あの川には恐ろしい
言い伝えがあるからな。

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:39:21.49 ID:799BSqw40.net
というか内水面の旅客運行には国交省の桜マーク付きの救命胴衣じゃなくて良いの?
そもそも膨張式のは日本の法令では救命胴衣認定されなくて救命補助具だよね?

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:47:58.42 ID:xX/gHumJ0.net
自動膨張式着用が義務付けられてるよね?

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:49:27.02 ID:slTgKawW0.net
やはりベストがベストだな

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:55:12.30 ID:GsmWnXE00.net
作務衣風イマージョンスーツですね

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:57:17.53 ID:t7Znz8Fa0.net
下手したら乗客の中にも死亡者が出たかもしれないのか

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:03:52.73 ID:kwqrCR/w0.net
だいたい岩に身体打ち付けて意識なくして
打撲か溺れてが死因だから
ついでにヘルメットも義務化しとけ

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:12:44.26 ID:v+rcS4B00.net
>>475
下るとなんと桂川と名前を変え淀川になり、逆に上ると大堰川、桂川、上桂川と名前が変わるのだ

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:21:33.71 ID:jVx6mLta0.net
ライフジャケットが舵取りの動作に支障きたすのなら
腹に2Lのペットボトルでもつければ落ちても慌てず紐を引っ張れるのでは…

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:55:06.84 ID:799BSqw40.net
>>483
普通ベルトタイプは自動膨張式なんだよ
落水したら紙のこよりみたいのが水で濡れて切れてガスで膨らむようになってる

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:00:17.07 ID:KWi6ShHq0.net
>>213
>>217
これマジなの?奥さんは自分の旦那が死に、息子が死んでるのか

486 :(;´Д`)ハアハア :2023/03/31(金) 23:04:57.18 ID:IyksvNl20.net
(;´Д`)ハアハア 自動式にしていれば死ななかったのだ

それだけは確かだ

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:07:20.83 ID:JMLFIKw70.net
>>388
ジョークだってば(笑)

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:09:23.34 ID:799BSqw40.net
ヤフコメで川下りに乗るのが不安だったから家族の人数分救命胴衣を通販で買って乗ったらスタッフに嫌がられたみたいな書き込みがあった
他の客が着てるのみたらシンプルで貧弱だったから買って正解だったみたいなコメントだった
でも救命胴衣は法令で規格が定められてて国交省認定のマーク入りのじゃないと業者は使えないはず
地味でシンプルに見えてもおそらく備え付けは正規の認定品
認定品で見た目立派なのはクソ分厚いしクソ高い
シンプルでも認定品はその人が買ったレジャー用よりずっと浮力強いはず

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:11:56.88 ID:799BSqw40.net
むしろ手動式なんてどこに売ってるんだよ?
Amazonのマケプレ?

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:12:32.23 ID:uE3xmGgr0.net
浮いたって急流なら岩にぶつかりまくるやろな

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:12:59.25 ID:MAZGd3aQ0.net
>>217
お父さんも同じ船頭さんの仕事してたんだってね…
なんかお母さんがいたたまれないね

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:16:16.95 ID:YGX9rYGU0.net
8年前にも死亡事故を起こしてるのに
救命胴衣の改善と乗客への説明、無線の整備など
何も進んでなかったということか

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:16:40.79 ID:xYz4Fei40.net
自動式だと雨降ったらアウトなんか

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:17:03.77 ID:Hq09iwkn0.net
>>265
おれもw

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:18:25.26 ID:JMLFIKw70.net
そもそも紐引けば後はおまかせって自動って言わないか?

ボタンを押すかセンサーの感知範囲に入るか「すると」開くドアを
自動ドアて言うやろ?

車のエアコンもマニュアルエアコンは風量も温度も吹き出し口も手動設定だし。

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:18:51.19 ID:799BSqw40.net
>>493
その程度なら大丈夫
極端に濡れたら膨らむ
まともなメーカーなら交換用のガスのセットは売ってる

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:23:31.92 ID:F8mpNERI0.net
>>492
明日、四月一日からは道交法改正で自転車に乗る時も
ヘルメット被らないと警察に吊るし上げ喰らうというのにな

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:27:23.84 ID:799BSqw40.net
国交省、型式承認の小型船舶用救命胴衣だと航行域や船舶の種別などの条件によってTYPE-A、TYPE-D、TYPE-F、TYPE-Gにわかれてる
レジャー用でさえL1、L2とか種別があるんだよ

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:32:43.38 ID:Cm0dVIAY0.net
(・∀・;)観光船とかだと桜マーク付いてるんじゃ

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:37:17.70 ID:YGX9rYGU0.net
船頭が救命胴衣やヘルメットは興ざめ
と考える人が多いのが京都

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:37:19.86 ID:4BYWafIR0.net
保津川下りって業者選べたっけ?
値段けっこうするなと思った記憶あるけど

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:39:53.80 ID:799BSqw40.net
>>499
それにも種類があるの

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:41:50.17 ID:Cm0dVIAY0.net
>>502
(・∀・;)乗客12人以上ってtypeAじゃないのかなと

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:46:04.17 ID:Cm0dVIAY0.net
(・∀・;)というか岩とかあるからオレンジの着るやつのほうが良い気がする

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:57:29.65 ID:ZkodGc8K0.net
千堂あきほ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 00:00:24.58 ID:wmDW1L3l0.net
手動式とか意味わからん
あんな状況で引けるわけないだろ
バカなんか?

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 00:41:57.27 ID:ez20ZiWV0.net
こんな危険な川下り観光はもう止めようよ

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 01:00:58.73 ID:USdcSrYr0.net
保津川下りはもう終わりだな、命を懸けてまで観光船にのる客は
おらんだろう

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 01:45:37.46 ID:ltKHjTp20.net
>>1
あれだけ流れ早いと、
転落→頭打つ→気絶→溺死

メットなしなのがわるい

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 01:46:08.13 ID:ltKHjTp20.net
>>506
常時フローターベストにするよね、普通

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 02:31:42.58 ID:wmDW1L3l0.net
>>417
車椅子でも乗船出来るってマジ?
頭おかしいわ
ある意味カズワンよりこいつらヤバイだろ

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 02:42:02.73 ID:q4NB2pee0.net
保津川デキシーランド

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 02:54:08.08 ID:ztoOAZ3t0.net
>>417
>>511
妊婦も車椅子も川下りに乗ろうとしてるなら自己責任だろ
そんなアホの責任まで乗り物に押し付けんなって

こんな乗り物に赤ちゃんや子供や老人や障害者や妊婦を乗せる家族の頭がおかしい

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 03:02:29.72 ID:YquZ1cl/0.net
年齢制限無いから赤ちゃんも乗れるぞ
膝に乗せておけってさ

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 03:13:05.65 ID:wbcL98ud0.net
>>513
ジェットコースターみたいに基準作ってお断りしないといけないな

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 04:22:22.52 ID:8wMxP++g0.net
ヒトなんぞ今日でも明日でもいつでもどこでもタヒぬわけだから存続でおけ

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 04:42:57.67 ID:6D9sgPyE0.net
長瀞のゆるゆるな川下りでさえ怖かった
流れが早いところでわざと客を落として遊ばせるんだけど、自分は渦にハマって本気で死ぬと思った
溺れてる人は周りから見て、遊んでるのか苦しんでるのかわからないらしい
水の遊びは命に関わるからダメだな

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 04:56:56.34 ID:/TuoUue90.net
これ隠匿しているな。
当日は増水してるが大したことないとしていること。
船の乗客が多すぎて船は沈み水が侵入しやすい。

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 04:58:53.63 ID:Q4lyihAL0.net
自動式だとエアバッグみたいにガスの圧力で一瞬で開くということ?

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:09:43.31 ID:NklTh1xS0.net
取っ手の付いたペットボトルを身体に括り付けとけば良かったのに。
4Lの空ペットボトルで助かった例は数件あるぞ。

https://www.afpbb.com/articles/-/2293137?cx_amp=all&act=all

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:10:39.93 ID:YNATV5qt0.net
川下り禁止令か

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:13:15.65 ID:NklTh1xS0.net
>>519
開く。
センサーに水分を完治すると溶けて針がポンベに刺さる。
瞬時に膨らむ。
自動車のエアーバックより遅いかな。
ベルト式のはどうなるか分からないが、首掛け式は水中で立ったように浮く。何度か作動してるのは見てる。
首掛け式は肩が凝る。そして、意外と重い。

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:14:45.14 ID:/TuoUue90.net
ライフジャケットうんぬんは関係ないよ。事故現場は川底が見えるくらい浅い。
沈む暇がないほどの急流。岩だらけでそんなエアバッグなんてものは破れて意味後なくなる可能性。

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:20:48.05 ID:/TuoUue90.net
大半は緩やかな流れで川幅も数メーターだから犬かきすれば岸にたどり着く。
とてもではないが泳ぐようなところではない。
しかし、いたる所が岩だらけなので急流に流されるとすぐに岩に衝突する。

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:28:17.55 ID:gWdt4UHf0.net
なくなった人 鍛えとるな
親子で事故で亡くなるなんて

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:39:45.18 ID:/TuoUue90.net
保津川下りの動画はたくさんある。
事故現場もあるがその時、一番後ろの船頭はほとんど何もしていない。会見では空振りして転落したと言っているが、本当なのか。
前二人の船頭も流れに任せているだけでほとんど何もしていない。 
そしてコンクリートで人工的に壁が作られている船より少し広いくらいの狭幅ゾーンがあり、急流が続く。
この激流に入る際、船は一段と沈んでいる。事故はこの時に浸水したはずである。その後、浸水後に船のバランスが悪くなり人工壁に衝突した。
一番後ろの舵取りは経験が浅い。そんなに重要ではないだろう。
なにか隠匿している可能性がある。

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:48:45.59 ID:ck6woy8Y0.net
>>517
外国のプールの防犯カメラで子供の溺れ映像あったが水中で手足揃えた規則正しい犬かきしてるんだよな
水面から10cmくらい下の水中で遊んでいるように見えて、溺れているように見えなかった

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:50:52.95 ID:CmGK2ueA0.net
船頭がいないと岩に激突して転覆する川下り
船頭に命を預けているようなものだな

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:53:29.66 ID:0jKgDZfQ0.net
田中三郎さんって
随分手抜きな名付けされてるな

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:57:55.58 ID:eU7XqDsn0.net
そもそもあんな危険なことをする必要ある?
他の国ではやるの?

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:11:11.88 ID:/TuoUue90.net
事故の日から前10日間は平年の2倍の雨量。日本の3月は雨の日が続くが今年は更に多い。
なのに基準以下の水位という主張も怪しい。川の深さが増せば流れも強くなる。影響はないわけがない。激流ポイントで浸水すれば簡単に転覆する。
外国人女性観光客の動画は
岩が近すぎてマジ怖いの連発。
動画の中で船頭は邪魔な岩はみんなでどかすと言っていたがあえて、どかさない岩もあるだろう。
スリルと隣り合わせが売りだからである。

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:14:02.55 ID:GJMo0MBy0.net
>>176
知床遊覧船と違って保津川下りは何故にベスト式救命胴衣は希望者のみで
希望者以外は腰装着手動膨張式救命胴衣なのだろ?
ベスト式って相撲取り体形の巨漢は装着不能なのか?

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:18:41.41 ID:Kjqld1Gc0.net
ベスト式は、見た目いかにも救命胴衣で集合写真映えしない
腰巻手動式、コンパクトで保管もしやすい ベストより濡れないからより衛生的

釣り船に乗ると、転落以外で膨らましてしまうと大概カートリッジガス代が請求される
自動式にしないのも、ガス代がかかるからだろう

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:18:58.52 ID:tPKZqVc+0.net
以前に親も事故死してて知床の事故もあったのにナメ過ぎだろ?

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:24:44.40 ID:Kjqld1Gc0.net
>>530
コロラド川のスピードボート
ギリギリを楽しませてくれる

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:27:41.16 ID:VlyBjIEw0.net
落ちてすぐ失神したという証拠だな
岩に頭打ったんだろと推定する
もう少し歳いってると冷水によるショックもあるけどまだそんな歳じゃないし
頭部外傷はあったのか?

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:40:35.21 ID:/TuoUue90.net
他の動画を見てわかった。
事故現場はこの川下りの最初の急カーブであるが、そのカーブの手前で一番後ろの舵取りはほとんど何もしていないが、前の船頭が力一杯棒を川底に当ててカーブを曲がっている。
前の船頭がミスをしてカーブを曲がりきれずに人口壁に衝突したのではないか。事故の船の先端左部分が衝撃で破壊されているのはこの時である。
つまり空振ったとされる船頭が転落したのは壁に衝突してそのはずみてバランスを失ったからてある。

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:44:49.93 ID:GJMo0MBy0.net
>>523
>事故現場は川底が見えるくらい浅い・・・
事故現場は水深〇m位なの?乗客乗員29名も乗船するとそれだけ
川底に近づくだろうに?
船底は平底の平船だろうから尖った岩が当たると穴あきし易いのか?

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:45:54.48 ID:GJMo0MBy0.net
>>533
>ベストより濡れないからより衛生的・・・・
ベスト型ってかさ張り保管が難点は解るが非吸水材質だから
濡れても速乾で不衛生的ではないのでは?

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:47:28.10 ID:VlyBjIEw0.net
これもしかしてほんとちょっと操舵ミスが命取りになるような綱渡り的なアトラクションだったのかよ
いま近くに住んでるから行こうかと思ったがこえーよw

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:55:47.53 ID:/TuoUue90.net
>>538
50センチ以上の水深であれば川底にはつかないだろう。底が見えるというのは岩のこと。
しばらく流されたあと、大人でも歩けると今回の被害者が言っていた。

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 06:59:35.93 ID:GJMo0MBy0.net
>>537
カーブを曲がりきれずに人口壁に衝突?
操船ミスで川の岩に衝突して転覆したのではないの?人工壁って何?
海運船と違い船底が平底の川船は急流だと流れに流され易いのか?

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:00:42.75 ID:Kjqld1Gc0.net
>>539
ライン下りしてベスト着たこと事ある?
ベスト式は吸収はしないが、外側が保管によってシミになってたりはカビやすい

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:10:04.96 ID:VjYdn8Wt0.net
>>540
そもそもそれを楽しむやつだからな
危ない!おぉ!の繰り返し

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:12:27.89 ID:GJMo0MBy0.net
>>541
大人でも歩けるというと水深1mくらいということか?
そんな浅い急流の川を頑丈軽量なFRP製でもない木造船で
保津川では運行しているのか?水難と隣り合わせの遊覧観光なんだな?
水深が更に浅くなる夏場は知床遊覧船とは逆に運行中止なのかな?

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:15:39.82 ID:/TuoUue90.net
>>542
岩に衝突したのは急カーブを曲がって急流を下った先の岩である。
コントロールを失ってコースから外れて岩と衝突したと会見で言っている。
人工壁とはコンクリートと石を混ぜたもの。
カーブを曲がりやすくするために水流を確保する壁。
急流だが舵取りはほとんどなくとも勝手に流れる。

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:19:17.42 ID:0Lax9BoA0.net
そもそも用途違いだろ
船に常備されていて、危険が迫った際に客に装着させる類いのもの

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:20:36.45 ID:pcVGroca0.net
笑わせすぎだろ
京都ってこんなバカしかいないのかw

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:24:09.76 ID:/TuoUue90.net
>>545
ライフジャケットがいるような場所はそこから400メーター下ったところ。被害者が沈んでいた。
前方の船頭が川底を棒で舵取りしているからな。そんな程度の川。
どこにもぶつからなければ安全な船。

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:26:30.25 ID:J50UuNcPO.net
九州福岡柳川の川下りは救命胴衣着用しなかった記憶がある

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:32:17.49 ID:zSZ+kUf50.net
安全と作業性は相反する部分があるが、命に関わる所は
安全を優先しないとな。
可能なら外部に委託して定期的に安全監査して貰えば。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:34:39.99 ID:GJMo0MBy0.net
>>546
>急流だが舵取りはほとんどなくとも勝手に流れる・・・・
船頭が4人もいるのは下りの岩礁よけ操船の為でなく亀岡への遡り操船要員なの?
それとも遡上用のエンジン付き船なの?

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:40:24.35 ID:8ssGFbcx0.net
飛行機に積んである、紐引っ張ると膨らむやつか…


自動式が高いなら最初っから膨らんでるやつにすればいいのに、そうすると動きづらくてだめか?

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:41:13.21 ID:j0o52gaF0.net
>>552
遡上はトラックに乗せて戻る

船頭が多いのは強いて言うなら客とトークするためかな
実はそれぞれ個人事業主で繁忙期以外は別の仕事してたりする
組合の利権というか京都の闇がそこにあるっちゅーことや

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:50:08.57 ID:GJMo0MBy0.net
>>547
>危険が迫った際に客に装着させる類い・・・・
飛行機や知床遊覧船の発想だな?岩礁のある急流だと
転覆に備えて救命胴衣よりヘルメット着用が必須ということか?
保津川下りの船頭が手動膨張式救命胴衣だけでヘルメットを着用しない理由は?

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:50:11.78 ID:/TuoUue90.net
>>552
船で亀岡に戻ることはない。

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:57:40.57 ID:GJMo0MBy0.net
>>554
サンクス。もうひとつ教えて。
保津川下りの和船の底はやはり平底の川船なの?
それとも急流運行のため海洋船同様に尖り底船なの?

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:59:30.40 ID:/TuoUue90.net
一番後ろはさして重要ではないのか経験が一番浅い船頭一人でやっている。
会見で言っていた空振って落ちたというのはあまりにも不自然である。雨続きで水量が多く水流が激しくなり、カーブで曲がりきれなくなって衝突し、転落したのが正解だろう。

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 07:59:48.72 ID:U4mRULJy0.net
まともな人間が経営してなかったんだな
救命胴衣をケチるとか、死ねよって言ってるのと同じ

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:23:22.20 ID:MmgMGCqO0.net
形だけの文字の事故時マニュアルすら全くない会社って凄まじいな
そらせっかくなんとか岸に上がった客達の「助けてくださーい」」で発見が30分後だったのに救助は3時間後になるわけだよ

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:32:41.71 ID:Kjqld1Gc0.net
>>547
国の安全基準は、乗客全員が救命胴衣を着用後でないと、出発できない

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:42:49.96 ID:egd6+Qrg0.net
船頭は船乗りのくせに泳げないのか 情けないな

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:45:40.16 ID:8wMxP++g0.net
伝統だからおけ∠(`・ω・´)

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:57:14.02 ID:Kjqld1Gc0.net
>>560
そこは突っ込まれるだろうな
無線資格とるか、携帯アンテナたてて貰うとかしてないと
救助要請時の点検、今までどうしてたんだ? と思うわ

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 09:02:19.76 ID:U4mRULJy0.net
恐らく、経営者も船頭もヤンキー上がりみたいな連中で
「安全?救命胴衣?ケッ!そんなもん気にしてられっかよ!
船頭が救命胴衣付けてたら沈みますよって言ってるようなもんだ!
コチトラ命懸けでやってんだよ!船から落ちたときは俺が死ぬときだ!
救命胴衣なんかいらねえ!」
みたいな感じの職場だったんだろうな

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 09:04:58.87 ID:g/Ix5yED0.net
事故は起こらない前提の川下り!人間、自分の人生範囲内で物事を考えるから事故は想像できないのかな

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 09:10:45.72 ID:oHd2WbhV0.net
「保津川で夫、そして息子を失って」みたいなタイトルで
亡くなった船頭さんの母親インタビューが記事になる予感

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 09:20:46.87 ID:Q+tKPWfx0.net
>>530
やってるし、事故っても訴えないって誓約書を書かされる。

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 09:27:06.64 ID:Q+tKPWfx0.net
>>552
先頭 岩にぶつからないよう竿で船首をコントロールする
真ん中2、3人(水量で変えるらしい)オール 流れの緩い所で漕ぐエンジンの代わり
後ろ 舵

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 10:23:19.96 ID:wmDW1L3l0.net
どう言う基準とか国から指導があるか分からんけど手動式って用途が違うよね
溺れてる人を助けに行く時とかじゃね?
溺れてるやつに紐引けって頭おかしいだろ
そこら辺どうなってんだよ

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 10:33:37.94 ID:9NmSv56F0.net
釣りなんかで足を滑らせて海に落ちると自分が立っていた所で頭を打って意識を失いながら海に落ちるので溺れがち
そんな時自動膨張式が安全だけどは雨で膨らんでしまったりと厄介な部分もある

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 10:36:36.36 ID:rhbhb4Ga0.net
柳川はライフジャケットあるのかな

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:14:09.74 ID:L4FmH2MV0.net
乗客は助かってるようだから
落ちただけで死ぬわけではない?

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:16:24.22 ID:gEN1psLe0.net
GMDSSのEPIRBはつけてなかったのかよ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:24:04.86 ID:oHd2WbhV0.net
>>572
柳川川下りは水の流れが緩やかで深い所でも腰までだから
ライフジャケットは希望者のみみたいだね
自分もライフジャケットは着なかったな

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:34:28.53 ID:NWqbzd0h0.net
くねってるから事故が起きたんだから
まっすぐに改修すべきだろうな

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:44:12.83 ID:RuEktaFx0.net
そもそも故障していないか確認する術がない商品だしな

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:45:55.01 ID:rhbhb4Ga0.net
>>575
ありがとう用意はあるのね

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:51:15.46 ID:jaaQRVV60.net
川底を浚渫して護岸するべきよ

580 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU :2023/04/01(土) 11:52:55.31 ID:d+u9MFWB0.net
(;´Д`)ハアハア  自動式だろ 馬鹿。 手動式である時点で アウト

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 12:02:27.21 ID:sPr6gwdn0.net
人が死ぬまでケチります

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 12:03:39.28 ID:dLYWy9PM0.net
手動式は何かを引っ張ったりするのかな?
でもそれだと激流に流されながらでの操作は難しいわな。

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 12:18:33.59 ID:vfoIpH2P0.net
>>116
メーカーこそ命より金儲けなんだな

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 12:31:10.24 ID:/muaqo8K0.net
面倒くさい格好悪いで段々なあなあになっていくんだよね

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 12:39:16.97 ID:Q+tKPWfx0.net
1-固型式 発泡フォームで浮かぶ
2-膨張式 CO2ボンベで気室を膨らませる

2-1 手動膨張式 引きヒモを引いてボンベを開けるピンを作動させる
2-2 自動膨張式 水に濡れると溶ける錠剤で押さえられていたピンがボンベを作動させる。引きヒモも付いている。

本来なら操作不要で破損の心配もない1が望ましい。かさばる、身動きしづらい、暑いというデメリットがある。
2は時間的余裕のある沈没の場合手動であらかじめ作動させる。
2-1は落水してからだと操作が難しい
2-2は水しぶきがかかると作動してしまう
というデメリットがある。ボンベと自動カートリッジは1回使うたび数千円かかる。

装着スタイルで、ベスト型、ベルト型がある。(ポシェット型もある)
ベルト型に1はない。

例えば海上自衛隊は、全員分の1があり。
ヘリ整備員は2-2を使い、
防火着も着て水を被る消火班と、水没区域でも活動する防水班は2-1を使う。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 13:14:49.08 ID:ZDTm+XlC0.net
>>116
手動と自動の耐久性の違いってどの部分の事?
初めて聞いたから教えて下さい

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 13:24:17.52 ID:Z80KOg/z0.net
急流に放り出されたらプロでも死ぬ。とにかく上下感覚がわからなくなる。

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 14:59:18.63 ID:HTwbSxPx0.net
船頭がいないと川下りの小舟は岩に激突して転覆する
船頭の技術が全て

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 15:08:22.49 ID:rww3aSvO0.net
>>417
メリットとデメリットのバランスで
メリットのがデカいと思ってるからやってるんだろう
年間30万の客が乗るとか言ってたけど
今まで客の死亡事故なくて今回も、船頭二人が死んだだけ
水深が増水で高い時で85㎝の浅い河だから溺れ死ぬって事は殆どなくて
客もライフジャケットつけれてば
低体温症だけ気を付ければいいだけだからな

今後も客のニーズ需要が高そうだし、
客が来なくあれば廃業なんだろうけど

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 15:32:22.07 ID:rQqa++zd0.net
遊船組合の船頭って個人事業主なんだろ
自動救命胴衣も自腹で購入なんだろな
でも組合がいろいろやっててウーバーの
個人事業主に責任全部押し付けよりはまともだな

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 15:33:12.23 ID:ipvoQdUE0.net
これ状況が明らかになってみないと分からないけど、
船頭のみ亡くなって救命具も作動してなかったとなると、
転落したときになにかの事情で即死または意識不明になっていたのでは?

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 15:48:14.41 ID:+PTTTlCA0.net
船や装備に安全を求めるわけではなく船頭の操作が全てとか
これがレジャーか

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 16:33:48.30 ID:l+cm8s9S0.net
>>588
テレビとかで見たことしかないけど、よくあんなもんに乗れるわみんなチャレンジャーやなと思いながら毎回呆気にとられとる
水が怖いわしにはあんなもんに乗るのは無理や

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 16:39:34.30 ID:l+cm8s9S0.net
>>591
単純に岩で頭打ったとか

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 16:48:31.82 ID:9nFc3OWp0.net
やっぱりな。
緊急事態のとき、紐なんか引っ張れないという現実

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 16:49:36.25 ID:oskkKJJt0.net
>>290
はへー
そんなん緊急対応のスーツに今からクマに食われますとか車に轢かれるとかでポチれとか条件付けたら
その前に避ける、脱出!?ってなるわな、ふつーに

溺れてるのに、110番廻せっていうぐらい無茶だわ

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 16:51:25.25 ID:oskkKJJt0.net
何がつらいってこの亡くなった船頭さん、親子二代で同じ業務の事故死なんだよなぁ・・・
母親の心中いかばかりかと

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 16:51:47.10 ID:AQ4Df9CM0.net
伝統だからぬ( ・´ー・`)

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 17:01:48.33 ID:KR6U/TIX0.net
手動じゃ緊急時に無理よ

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 17:08:51.30 ID:+1HarZ1s0.net
>>4
>>5
一体どっちだよ?ᴡ

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 17:36:02.56 ID:4mIS9Cp00.net
とっさには無理
落ちたらすぐに岩に叩きつけられる場所だ
かと言って、自動だと膨らまないこともある
発泡スチロールベスト最強

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 17:40:25.31 ID:qq8jZdVC0.net
京都の実家に電話したら、京都もこの話題で持ちきりだと
観光客だけじゃなく、けっこう京都や大阪の爺婆も乗ってるから
事故った船に高齢者がいなかったのは不幸中の幸い
80代が水温15度の川に放り出されて
全身ズブ濡れのまま寒空に2時間も放置されたら
低体温症や肺炎、心臓麻痺や衰弱で死者が出ていたかも

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 17:51:31.70 ID:XACtnbJU0.net
自動式もデメリットあるな

https://youtu.be/D-1u41sNRIM

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 18:04:56.43 ID:LUfO5OTK0.net
>>602
関西の爺婆はアクティブだな
USJのジュラシック・パーク・ザ・ライドでいいだろ

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 18:07:31.18 ID:sdornGyr0.net
>>603
まともに開くかどうかわからん
クソダサいけど観光客のつけてるゼッケン入りの安物こそ一番安心

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 18:16:47.55 ID:qq8jZdVC0.net
>>604
とくに京都は神社仏閣や御所、嵐山などそそられる散策場所が豊富だから
毎日の散歩を趣味にしてる元気な高齢夫婦が多い
近所の爺婆グループなんか富士急に繰り出してHUJIYAMAに乗った

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 18:18:06.59 ID:yYkDiJM50.net
俺のチンコも自動式なのに

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 18:20:28.72 ID:eog0k1J20.net
昨日、浜村淳が口で膨らますタイプって言ってたぞw
アシスタントも訂正しろよww

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 20:22:44.09 ID:+0VOydBN0.net
転落した時頭を打ったとかで意識が無くなったんじゃないか。

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 20:24:00.01 ID:Q+tKPWfx0.net
>>608
飛行機乗るとき安全ビデオちゃんと見てない人はそう思うんだろうな。
船の膨張式も飛行機の救命胴衣と一緒で、膨らみが足りないときに口で膨らますパイプが付いてる。
しかし落ちてから膨らませる肺活量あるなら岸まで泳ぎ着けるやろw

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 22:15:01.65 ID:86q1gFk/0.net
投げ出されたわけやから
そんな余裕なかったんやろ

しかし同僚2人を死に追いやった舵役は
自責の念で自殺しないか心配やな

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 00:09:46.00 ID:ipPGTU6u0.net
桜マーク付いてなかったん?

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 02:53:25.13 ID:/zKlyAHN0.net
手動式とか絶対に間に合うわけないのに。
急流でしょ。
客も手動式だったら、もっと怖い。

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 03:04:25.14 ID:DjsDjYbK0.net
乗客の救命胴衣が外れていてもみんな助かってるほどの水位なのに

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 03:49:31.78 ID:qETGy4dD0.net
船頭が複数人乗ってたから陸に揚がっちまったんだわ
なあ?

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 04:56:59.44 ID:Z9CDzar30.net
>>613
>>614
どちらが正しいのでしょうか?
あるいはどちらも正しいのでしょうか

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 04:59:27.29 ID:sstRW5PS0.net
>>5
俺は薬がないと…

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 04:59:40.15 ID:Q3Y8xfiK0.net
後ろの船頭が川に落ちただけで何でこんなことになるんだ?

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 05:00:19.43 ID:Q3Y8xfiK0.net
>>608
LGBTの人だっけ

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 05:25:17.30 ID:SV+AQD/e0.net
>>602
ニュースではけっこう高齢の人が乗ってたと思ったが
そもそもこんな時期の平日に遊覧なんかできるのは外人と年寄りばっか

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 05:57:20.40 ID:ezXbuxYx0.net
こんな時期って春休み真っ盛りだったやん

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 07:27:40.68 ID:81a5J1Di0.net
>>618
後ろの船頭が舵役だから、舵が無くなると誰も操船できなくなる
で、前のオール役が急いで後ろに行ったけど間に合わず岩に衝突して転覆だってさ

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 07:38:35.67 ID:WUTIVkch0.net
川に転落しただけで2人も死亡したこと自体が驚き

川底や岩で頭でも打ったのか

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 07:40:41.83 ID:BWmJ0CoW0.net
交換用炭酸ガスボンベが一個4000円するからおいそれと使えないんだよな
誤動作で消費したらバカバカしいから操作しても動かない用な細工くらいしないと故人事業主としてはやってられないと思います

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 07:47:26.04 ID:hrshVWCF0.net
この舟、舵役って難しい役だわ動力の無い流れに任せた動きだろ。
船首を川下に向けるのは川底を突いて力任せで船尾を正すとか。普通の操りとかとまるっきりちがうだろ。タイヘンそう。

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 08:06:26.49 ID:7HJtki3G0.net
これもしお客さんが1人でも死んだら物凄いことになってたと思うけど、「店員さん」が死ぬことについては日本って非常だよね

「店員さん」が客を殴ったら言語道断の犯罪、「店員さん」が殴られることはカスタマーハラスメント。職場で対策考えよう
「店員さん」が強い言葉を吐いたらネットに晒していい、謝罪させろ。「店員さん」が暴言吐かれても給料もらってるんだから我慢しなさい

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:15:38.37 ID:01QF+/Cs0.net
>>626
介護や保育や自衛隊とかもだけど
重労働高責任なのに給料が凄く安いだけでもおかしいのに人権までないのは狂ってるよねえ

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 10:02:04.83 ID:z9wlgDRM0.net
>>626
それを外食チェーンとかでもやるから店員がバイトテロ起こすんだよな
客と敵対関係だと再認識する

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:50:15.28 ID:2yWEpXGD0.net
仕事上でしんだのなら
それは自殺とかちかうし事故死だから

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 16:40:34.54 ID:OlILKbf/0.net
これで手動式はダメダメってことが証明されてな
手動式の救命胴衣は違法でええやろ

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:40:48.81 ID:z6yJ1nnO0.net
>>190
主犯格と云う意味であれば、そう見るのが妥当な所だろう。

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:52:31.97 ID:pFzq55oE0.net
>>77
誤作動するから安全装置を切るとかいうのと考えはかわらんなw

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 17:53:47.13 ID:pFzq55oE0.net
>>7
それいいな

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:33:54.65 ID:qsOWG8k90.net
そもそもが病気で意識失って川に落ちたんでは?

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:34:50.79 ID:bAhEKPuY0.net
観光立国(笑)

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:39:51.47 ID:NJBPONtz0.net
手動だと落水した後、反射的にバシャバシャして泳げてるの気付いてからじゃないと
展開できないよね。急流だと落ちた時に頭打って意識無いかもしれないし

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 18:48:33.56 ID:2S/QJb9T0.net
>>636
頭打ってたらどのみち低体温症で死ぬ
いまこんな川は水温10℃もないんじゃ?30分でアウトかと

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:42:36.68 ID:qMoTr8Pr0.net
祭りでもしぬやついるじゃん

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 19:49:32.64 ID:vKqUvgxg0.net
この人がどうだったかは分からないけど中2や老害って女子供のやる安全対策を馬鹿にしがちだよね

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 20:47:18.64 ID:xI4jL54F0.net
>>611
>しかし同僚2人を死に追いやった舵役は

舵役「へっへっへ、オレ昔2人送ったことあるわw」
と平然と仕事を続ける

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 00:52:34.56 ID:fQJBDGHu0.net
>>616
組合?とのインタビューだと、手動式で助からなかったと言っていた。
客は手動式じゃないんじゃないの。

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 01:06:48.83 ID:/9SvamWQ0.net
>>632
それは誤作動ではない。

>>640
武勇伝って大半はそういうものです。

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 08:50:11.09 ID:91roElcL0.net
手動膨張が欲しいわ
売ってないな
状況によって選べるようにしてほしい

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:28:56.79 ID:wh1VsAh30.net
いや、自動は関係無いぞ
首の後ろまでカバーするスチロール製のヤツじゃないと落ちるときにアタマブツケたら死ぬわ

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:50:23.39 ID:8J2ufyfH0.net
頭ぶつけたら…ってそれ救命胴衣じゃなくヘルメットの話だろ

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:20:00.57 ID:0FmqoLRh0.net
>>643
製造はしてるけど売れ筋じゃないから店が仕入れないけど通販なら買えると思う
ブルーストームのカリフとかオススメ
大手メーカーにOEM供給してる会社

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 13:37:46.62 ID:91roElcL0.net
>>646
おー ありがとう!
ブルーストームのウエストを買ったんだけど
全部自動だったんだよね

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:08:26.10 ID:BGS+CWtA0.net
???「誰が膨らんだ形跡ないですって?」

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 07:45:15.52 ID:X6xpdeBq0.net
ブラタモリで使ってるみたいなデザインのベスト作るとかいくらでも工夫出来たでしょ。
会社が閉鎖的、時代錯誤なんだよ。
如何にも京都って感じ。

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 19:37:13.95 ID:3FRvxuMV0.net
>>105
セイレーンは海
川はローレライ

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 23:26:28.33 ID:+ohrkMrg0.net
落ちたら死ぬ確率の高い仕事なのに
気付かなかったのか!?

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/05(水) 03:18:54.07 ID:solyLnT10.net
渡月橋で「夕やみのかつらがわ~♪」って歌ったことあるんだがgkbr

総レス数 652
138 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200