2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空き家活用】東京の商社がデータセンターに 補助金利用し経営者の実家を改装・飛騨 [水星虫★]

1 :水星虫 ★:2023/03/31(金) 09:16:52.79 ID:bY/blIUC9.net
飛騨市の空き家を東京の商社がデータセンターとして活用

https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230330/3080010996.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

岐阜県飛騨市にある築100年ほどの空き家を東京の商社がデータセンターとして活用する取り組みをこのほど始めました。

データセンターとして活用されているのは飛騨市にある築100年ほどの木造2階建ての空き家です。
東京・品川区にある研究・実験用機器などの商社の経営者の実家で、空き家活用などのため国の補助金も利用して改装しました。
データセンターにはデータの配信や保管、高速演算などに使われるサーバーが広さ6畳ほどの部屋に設置され、
床を1トンほどの重さに耐えられるよう補強しました。
また、室温を25度ほどに保つため、かつて囲炉裏があり吹き抜けの構造となっていた居間の天井近くに
暑さを逃がす換気扇を取りつけるなど、室内を効率的に冷やせるよう古い住宅のつくりを活用したということです。

データセンターを作った東京・品川区の商社松浦製作所の宛木宏之社長は「空き家を活用することで費用も安く抑えられるので、
利用する人にもメリットがあります。空き家の活用方法のひとつだと思います」と話していました。

飛騨市によりますと、市内に空き家は731戸と住宅全体のおよそ7%を占めているということです。
飛騨市の森田雄一郎企画部長は「市内で空き家は増え続けているので、活用が広がり
地域の発展につながればうれしいです」と話していました。

03/30 19:14

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:19:01.56 ID:UKhCojCI0.net
燃えるじゃん

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:04.11 ID:GWzskCKW0.net
引きこもりのゆうちゃん、自宅警備員からデータセンター警備員に格上げやん

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:25.79 ID:4BZ30X5N0.net
転用するなら蔵のほうがいいんじゃないか

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:21:40.65 ID:xGlySSMk0.net
>>1
木造住宅をサバールームにするのは感心しないな、クリーンルームはどで無くても相応の防御策を立てた部屋にすべきだろ…火事に煙に虫に蛇に鼠、、

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:22:11.22 ID:1VzwQ/uG0.net
屋号が製作所なのに商社とは?

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:23:29.03 ID:HRrbQMbr0.net
セキュリティ的に大丈夫なのかね
物理的にクラックされたら目も当てられないが

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:23:45.50 ID:8NYRl7Pw0.net
>>1
合法的補助金ならしゃーないけど
それより投資は全額単年度減価償却できるとか法人税減税した方が公正だわ。
庶民向けも現金配るのやめて減税が公平。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:25:45.04 ID:k9IoeIsw0.net
DCって災害起きても早々潰れない堅牢さが大前提だろうに
よりによって木造ぼろ家て

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:07.12 ID:Yb3K2b790.net
データセンターの場所漏らしちゃダメだろ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:30.07 ID:mNecGdqd0.net
データセンターじゃ無いね。単なるサーバールーム。そもそも、まともな回線来てないだろ。

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:27:06.28 ID:oePRiHHP0.net
民家程度の広さじゃスケールメリット出ないと思うんだが?
複数の民家を合計すればそれなりの面積にはなるだろうけど、運用者が死ぬほど大変だぞ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:27:06.72 ID:Clcu1CHJ0.net
>>1
築100年の空き家でデータセンターに必要な条件を満たせるのか?

1.災害に耐える建築構造
2.非常時の電力供給設備
3.ラックのスペックとコストパフォーマンス
4.防火・空調設備
5.万全なセキュリティ設備
6.ネットワークの冗長性

3以外全部アウトな気がする

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:28:30.24 ID:4/XHSpn50.net
いやいや、データセンターってどんな建物でも良いわけないだろw
木造火災でデータ消失、侵入して機材盗まれたり

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:29:35.82 ID:IhX3JYMU0.net
>>11
俺も思った
回線ほっそいやろw

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:10.27 ID:oePRiHHP0.net
>>11
それだな、一般的なコロケーションとかで場所貸しする商売ではなく、自社のサーバルームを引っ越しさせただけだわ。
なんてったって6畳間におさまる規模だからな。記事の「データセンタ」っていう表現はミスリードだろ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:32:23.81 ID:UKhCojCI0.net
まぁ日本に安全な場所なんて
無いけどな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:47.88 ID:LokpJs6v0.net
今は全国的に東京のコンサルが補助金目当てでやりたい放題やってるからな
地方は東京のコンサルと言ったら簡単に騙せる

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:35:53.55 ID:S3T1M45j0.net
室温25℃は高すぎないか?
東京ダイヤビルにあるデータセンターに仕事で何度か入館したことあるけど
ハウジングエリアの室温18℃くらいで真夏でもクソ寒かったぞ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:53.07 ID:ByXIVp7Q0.net
いまいちメリットが分からんよね。銭湯と併設して、排熱を湯沸かし補助として利用するくらいのメリットは欲しい

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:57.08 ID:RYO9Kgo00.net
空気が清浄なので、クリーンルーム不要
夏でも涼しいので、空調不要
周囲に何もないので、消火設備不要
地盤が堅牢なので、建物不要

飛騨はベストチョイス

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:42:14.79 ID:ByXIVp7Q0.net
>>21
外気を使うなら土埃くらい入るかと。あとクリーンルームってのはちゃんと定義があって、サーバールームくらいには使用されない。あと消火設備は法令で義務化されている

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:42:52.45 ID:ziZxvxXG0.net
火事になりそうw

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:44:37.30 ID:U9txK/Fb0.net
内ヶ島氏「この辺は地震がないから安心じゃよ」

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:47:42.87 ID:OBIEg5Xe0.net
火事になって終わりそう

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:40.56 ID:NZQt3/T10.net
東京クオリティw

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:57:09.95 ID:Clcu1CHJ0.net
>>24
帰雲城は歴史ロマンだね

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:59:23.16 ID:+jg04/Xz0.net
アホすぎて

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:01:17.50 ID:RYO9Kgo00.net
>>22
ネタにマジレス いくない!

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:01:57.79 ID:TtMPRQ7K0.net
データセンターは基準が厳しくて窓のサイズも制限されていると思ったが

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:04:04.63 ID:Cr9mIqgw0.net
サマーウォーズのばあちゃん家においたサーバーみたいなもんか

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:07:09.93 ID:k7I4sH3l0.net
>>1

東京の主要産業

・本社商売(地方の生産利益の中抜き)

・芸能&広告代理店(虚業)

・コンサル(詐欺)

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:09:57.95 ID:xGlySSMk0.net
>>8
税金を納めてない奴が文句を言うんだよ「金持ち優遇だ」とよ
そして野党とマズゴミがソレを煽ってるんだよ、、
結果働かない奴が最強で、「いくら頑張っても結果平等」なのを嫌ってみんながマトモに働かなくなったのが現在の閉塞感なのよ
「昔は良かった、、」頃は貧富の差がもの凄く有ったんだがね

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:12:52.96 ID:xGlySSMk0.net
>>13
2も、農家は広いから納屋にでも発発を置けば電力供給はなんとかなる…はず

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:19:20.54 ID:xGlySSMk0.net
>>21
> 空気が清浄なので、クリーンルーム不要
   草焼きの煙に農薬散布
> 夏でも涼しいので、空調不要
   開け放てば虫さんが、蛙さんが、蜘蛛さんが
> 周囲に何もないので、消火設備不要
   木造建築で下手したらワラ屋根、火の粉一個で全焼だぜ
    消防車が来るまで30分とか…田舎では常識な
> 地盤が堅牢なので、建物不要
   雨が、、降るやろ、飛騨は豪雪地帯だぞ

> 飛騨はベストチョイス

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:20:11.95 ID:HrboYXH40.net
川とか海の中の方が冷えるし、セキュリティ的に有利なのでは

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:26:03.03 ID:kCxUYRWa0.net
おもろ

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:26:56.49 ID:ExJxvr7G0.net
物理的なセキュリティ環境は低そうやな…
てか、その古さの家やと家屋に対してのメンテナンス費用が相対的に高くなるんでは

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:28:20.51 ID:1wRgMH6H0.net
家の中か敷地内にキュービクル作って、中にサーバー置くみたいなのなら大丈夫かな?

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:32:17.77 ID:Clcu1CHJ0.net
>>36
海だと塩分の問題があるし
そもそも水中だと保守に苦しみそう
液浸冷却とは訳が違うだろうな

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:37:10.17 ID:gEmx1vrS0.net
サーバールームじゃないんか

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:44:18.83 ID:VRBpslTa0.net
大量の虫が空調ファンにビッシリへばりつていサーバーが動かなくなる

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:45:34.88 ID:MyUZqdzb0.net
サーバーおいてるのに築100年木造で冷房管理できるのかと

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:45:44.22 ID:VRBpslTa0.net
>>21
>空気が清浄なので、クリーンルーム不要

田舎で発生する大量の虫を考えていないだろw

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:46:48.00 ID:VRBpslTa0.net
アライグマがサーバーの間にウンコして動かなくなるに一票

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:47:01.21 ID:MyUZqdzb0.net
サーバーもなんで東京も全部おいてるんだろうな
分散させたほうが停滞しないだろうに
特にゲームサーバーなんかあんなとこおくなよ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:48:05.94 ID:U9txK/Fb0.net
でもこういうとこで半農半CEみたいな生活憧れないわけではない

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:50:14.96 ID:VRBpslTa0.net
>>46
京スパコンを寒冷地に設置しようとしたら、
スパコンセンターに天下った官僚が 「私が通勤できるところに設置しなさい」 と文句を言ったのは有名な話

スパコンとかサーバーセンターは寒冷地に設置するのが世界の主流なのに
日本はトップが腐っている

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:50:56.00 ID:kCxUYRWa0.net
>>48
酷い話だな

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:52:33.23 ID:VRBpslTa0.net
>>47
日本の大型コンピューターの開発の拠点がど田舎にあって
地元みかん農家の娘と結婚したコンピューター開発の第一人者が
ミカンの収穫期になると婿養子として手伝わなくてはならなくなるので
その期間の開発スケジュールが止まると言う問題がある

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:53:42.60 ID:iNX53j3M0.net
強盗が捗るやん
ダメだと思う

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:54:22.16 ID:Ue+3Ajt40.net
>>48
官僚ってバカしかいないからな。東大法学部もIT系の世界では池沼レベルの知性しかない。w

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:03:46.87 ID:NHmmmlvV0.net
>>33
お前みたいなニートが一番反応しているけどな

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:07:41.17 ID:qVqiTlQ20.net
単なる公金チューチューに見えるけど

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:09:26.71 ID:czozu5Hy0.net
何かあった時に駆けつけられないのダメだろ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:11:54.80 ID:0SKVouyi0.net
自治体にどんなメリットが?

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:14:37.43 ID:VRBpslTa0.net
>>55
エンジニアが常駐・・・(´・ω・`)

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:17:55.09 ID:CRftticn0.net
広さたった6畳でデータセンターとか
個人のレンタルサーバー屋程度やん

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:30:55.69 ID:wHxUe/Ks0.net
>>57
在宅勤務可能な職場ですね

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:31:19.06 ID:qVqiTlQ20.net
> 経営者の実家で、空き家活用などのため国の補助金も利用して改装しました

経営者の実家のリフォーム代金を飛騨市が負担したという話

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:35:49.55 ID:sdhBwXN20.net
>>1
この時代にそんなセキュリティーガバガバなデータセンターなんかあるんか
ありえないなあ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:37:26.58 ID:sdhBwXN20.net
>>48
地理的条件については日本の場合気温以上に耐震性が問われる
室温なんかどうにでもなる

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:45:19.83 ID:o500OVen0.net
日本人のエンジニアも住宅もゴミカスだから大変なことになるだろな

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:48:33.88 ID:VRBpslTa0.net
>>62
じゃあ東京にサーバールームを作る企業はアホということになるw

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:50:10.39 ID:PpFko2MW0.net
補助金チューチュー

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:51:02.05 ID:Rom7Yk+L0.net
サマーウォーズじゃん

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:02:12.14 ID:OysQ6lEP0.net
>>64
実際DCは地方の方が多いよ

君の指摘はある意味正しい

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:06:20.48 ID:cIq+ITmV0.net
奥があって飛騨があるってソレ、奥飛騨やんw

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:11:58.51 ID:LXD3zHq30.net
子供が実家捨て出稼ぎに来てるでしょ?
どんどん安値で叩きリノベして下さい。

蛙家など要らないのが出稼ぎ足だからなあ。
生保は一切受けさせないで。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:12:52.19 ID:Th7jRA8o0.net
>>32
不動産を忘れとる

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:22:23.87 ID:o2lypVVS0.net
冬は社員が雪かきするのかな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:33:02.84 ID:kQeo9Lpe0.net
>>13
案は出るけど4が怖いね、無人の連続稼働だし。
定期メンテで防げるかしら?

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:38:57.49 ID:/21ng9KI0.net
>>31
アニメにインスパイアwww

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:49:46.70 ID:0CyITouQ0.net
ばーか

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:21:58.84 ID:9vCv8WDx0.net
古民家の良さを生かすような使い方になってなくて考えたやつバカだろ?と思った
古民家言いたいだけちゃうんか?と

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:43:53.03 ID:V6zZTcIN0.net
>>7
所在県どころか建物まで特定できそうだなこの情報だと

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:24:28.55 ID:yJr5UGOk0.net
水星虫の家が猫屋敷に クラファン利用し猫好きの優しい人を偽装

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:50:22.34 ID:PaacbQ4X0.net
雪国では雪を捨てるのに苦労するらしいが
その雪を夏場の空調に使えばいいのさ、もったいない

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:52:20.09 ID:u7MkGUwz0.net
何でも空き家を活用すれば良いってもんじゃないと思うんだけど・・・
データセンターに空き家は不向きでしょ?

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:52:48.83 ID:xoPlqFPE0.net
物理的なセキュリティがスカスカで大丈夫なのか?

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:54:52.32 ID:/izubtQ90.net
クレセント錠のサッシってセキュリティ的にどうなの?って聞きたい

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:00:39.12 ID:q4+jh/EY0.net
むかし、SUN Microsystems がやろうとしてた Project Blackbox みたいなやつって、どうなったんだ?
あんな移動式の仮想化データセンターこそ、地震や台風、水害の多い日本には有効だったんじゃないのか?

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:06:21.19 ID:Clcu1CHJ0.net
>>78
雪が夏まで残ってるわけないじゃないか?
残すためにかかるコストで赤字だよ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:09:08.54 ID:ZECVbFDm0.net
不要な実家を会社に売って(貸して?)国の補助金まで貰うとかなかなかの社長だな

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:27:38.47 ID:JMnWoU7U0.net
>>83
首都圏近郊でも意外と残ってる場所があったりする
要するに地形だな

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:27:54.35 ID:VCnqqptZ0.net
ハードが故障した時どうするの?
常駐がいるのか?

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:31:14.66 ID:yZ5FT39B0.net
で、その住所は?

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 09:47:51.36 ID:SpKb7p3h0.net
温くて虫が湧きそう

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 10:08:07.36 ID:+39EvShp0.net
データセンター舐めてんのかw
こんな糞みたいなことに補助金出してんじゃねーよ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 03:39:45.77 ID:JpFxgN7O0.net
こんなデータセンター利用するのはちょっと‥個人のレンタルサーバとかで使ってそうで怖いな。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 20:51:23.27 ID:dVebzo5I0.net
>>32
IT/建設/人材他多業界諸々ピンハネ多重中抜き(税金労働賃金中抜き)も入れてくれ
多重下請けで日本の労働力自体も東京に無駄に集められてる

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 20:54:10.06 ID:+4OqH8400.net
舗装されてる都市部の木造なら白アリの心配はなさそうだな

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 20:58:30.98 ID:Ox8v3Tr80.net
データセンターって中に入るのに何回も生体認証の扉を経ないと入れない位セキュリティーに厳しいし、耐震構造かつ電気も停電しても自家発電で二、三日は稼働させる様な仕様だよな・・・

総レス数 93
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200