2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新東名に自動運転レーン、物流人手不足対応 24年度にも [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/03/31(金) 00:18:34.89 ID:ENdlSOz79.net
政府は2024年度にも、新東名高速道路の一部に自動運転車用のレーンを設置する。主に夜のトラックで完全自動に近い「レベル4」の実用化を想定する。少子高齢化で物流の人手不足が深刻になるのをにらみ、省人化技術を活用できる環境を整える。近くまとめるデジタルインフラの整備計画の柱に位置づけ、民間の開発を後押しする。

自動運転はレベル1(自動ブレーキなどの運転支援)から5(完全自動)に分ける国際的な基準があ..(以下有料版で、.残り1037文字)

日本経済新聞 2023年3月30日 16:55 (2023年3月30日 19:01更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2933J0Z20C23A3000000/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:18:55.40 ID:W1mRAkUh0.net
いいね!

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:20:43.06 ID:tWy3Y/In0.net
そして誰もレーンを守らないのが目に浮かぶ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:20:43.87 ID:lA0Nsuzv0.net
トンキンくっさ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:20:46.90 ID:zYVlewwH0.net
出来んのかやれんのか

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:21:53.82 ID:1o/jWlUr0.net
サイバー攻撃されたらどうなるのかな

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:22:09.18 ID:8S6s6wpd0.net
2車線区間の一車線潰すの?
猪瀬のバカ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:22:28.83 ID:UQIhdEtz0.net
高齢者ドライバーが逆走で突っ込んでくる

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:22:36.88 ID:Le/I7eOQ0.net
日本始まったな

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:22:45.21 ID:TKswH8hY0.net
ぼくの股間も自動運転です

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:22:47.91 ID:14qL4Wn00.net
トラックドライバーには意地でも金を払わないスタンス

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:23:31.66 ID:lv9Jiads0.net
今日現在何処にも存在しない自動運転の物流トラック用のレーンなどより先に世に溢れまくっている軽車両の自転車専用レーンを新東名にだな・・・

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:24:02.23 ID:qZ/5/96l0.net
自動運転には金をかけるもドライバーには意地でも賃金上げないって感じだな。

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:24:11.74 ID:I+DwuyTB0.net
ベルトコンベア道路作ればいいんじゃね?

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:25:33.59 ID:gpnfaUD60.net
トラック運送は全部自動運転で良いよ。
事後確率考えたら走る大量破壊兵器。
せめて車間維持機能と自動ブレーキくらい義務化しろと

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:25:48.37 ID:VCnqqptZ0.net
良いんじゃないの?
どんどん機械に置き換えれば良いんだよ
俺は高級エンジニアなのでAIには出来んがな
簡単な実装なら出来るかもだけど、予期しない緊急事態の復旧とか50年は無理でしょ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:26:52.74 ID:lM9CoYDy0.net
くら寿司の上のほうのレーンってこと?

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:27:31.90 ID:QO027iVf0.net
ボケ老人プリウスが逆走してきて事故る未来が見えるわ

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:31:11.55 ID:ZkodGc8K0.net
半世紀前の
お猿の電車が復活

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:32:05.65 ID:x7JFy0r+0.net
これは必要だな。

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:36:34.62 ID:4VYX/A6r0.net
ええやん!ええやん! インフラをドンドン整備してカバーして行こうや!

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:38:04.76 ID:E3bCgiYL0.net
>>15
高速はともかく、一般道が無理ゲーな気がする

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:38:36.66 ID:jenRWPlG0.net
>>16 >>21
人が運転してる車と自動運転車が事故を起こしたら
10:0 で人間が悪いことにする法律が作られることになるけど
それでもいいのか?

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:40:46.40 ID:rOu0ZtoN0.net
割と自動でも対応しやすそうな高速区間だけは任せて、
自動化の難しい下道区間だけ双方で人が運転する形式が一番導入しやすそう

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:42:57.16 ID:ILY+GyR80.net
長~いベルトコンベアにしたらいいじゃん

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:43:04.49 ID:72E3Typu0.net
壁で囲えよ

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:46:49.57 ID:xqEE4Gxg0.net
猪瀬ブロックとかなくせるの?

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:46:53.06 ID:4UbdQdcS0.net
どうせ派手に事故るよw
日本の技術を舐めるなw

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:47:03.32 ID:oLJWkSRk0.net
新東名だけなの?
あそこは120で走ってたら、そんなに長い道じゃない感じだけど

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:47:05.46 ID:0wg06mFv0.net
機械化帝国

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:48:07.53 ID:4UbdQdcS0.net
トラックの自動運転より名阪間はJR貨物のレールカーゴみたいのに任せるほうが
現実ではないかな?

失敗する予感しかしない

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:48:31.15 ID:MZVb/U0i0.net
レベル4って休憩状態になれるの?休憩入れないといかんのを回避出来ていいやん

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:50:18.79 ID:zt0ncQFr0.net
これなら鉄道でええやん
アフォな国w

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:54:06.58 ID:1rrqb9ME0.net
>>12
すごいスピードでうむを言わせず乗り込めばいい

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:55:41.63 ID:72E3Typu0.net
AI「いくわよ。 ネジ。」

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:56:30.52 ID:16wQ5lZ80.net
動く歩道のようなかんじ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:57:35.64 ID:FAo4bU110.net
自動運転をガラパゴス化してどうすんの

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:59:24.84 ID:R5V6bTAY0.net
ゴルフカートみたく地面にマグネットみたいのを埋め込んで誘導するのかな

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:00:56.24 ID:xU/Yf8C00.net
自動運転専用じゃないよな?
専用なんかにしたら制限80の大型貨物が真ん中のレーン走って大迷惑なんだが

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:03:09.40 ID:vn5laify0.net
列車で運ぶと荷物の出し入れとかで効率が悪いらしいね、また始める所が有るってこの板で見たけど

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:04:14.74 ID:bqf8dzXt0.net
>>22
>高速はともかく、一般道が無理ゲーな気がする

5ch は基本 免許 車無しが多いんだし
理解するのは 難しいんで無いのかぇ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:04:54.24 ID:MZVb/U0i0.net
>>40
日本は時間がタイトすぎるんよ
早くても遅くてもだめ、(俺んとこの敷地以外で)調整しろ、だもんよ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:05:28.89 ID:WtDwWoHp0.net
>>14
側道貨物モノレールみたいなのじゃ駄目なのかね?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:05:46.19 ID:xBuJrAPY0.net
エープリルフール記事とちゃうんかw

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:06:08.99 ID:BvsKsjSI0.net
>>14
天才現る

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:08:06.59 ID:ycFOiEUv0.net
>>14
それに乗って帰省するわ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:09:50.34 ID:2UcBVXc40.net
で荷下ろしは誰がやるんだ
そっちも人手不足だからドライバーがやらされてんだろうに

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:12:39.07 ID:/ZDZpvRp0.net
貨物はなんかコンテナ規格を大中小つくったりしてすべてをコンテナ化するとかして上手いことやれないもんかねえ自動化に向けて

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:12:52.69 ID:WPILK95n0.net
>>14
山手線もそれで良いよな

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:17:46.13 ID:WPILK95n0.net
自動レーンあってもそこまで行かなきゃいけないし、レーンの目的地着いたらまたそこから走らなきゃいけない
ドライバー乗ったままならその時間寝られるぐらいで必要人数変わらないような気がするがどうなんだろう

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:20:04.19 ID:ZkodGc8K0.net
エアーシューターで道路上を移動

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:20:55.85 ID:ZkodGc8K0.net
主にコンドームを配送

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:23:59.04 ID:4KlA015U0.net
>>1
一部区間?そんなんどうやって運用すんだ?
高速上?パーキングとかか?で運転手は降りて無人のトラック行ってらっしゃいてか?で迎えに反対地点のパーキングかどこかに取りに行くの?
この記事だけじゃ不明な点が多すぎるな

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:25:45.26 ID:0Xxj7GMk0.net
時代きてんね
煽りなくすためにも早く全車自動運転化してほしい

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:26:22.55 ID:0Xxj7GMk0.net
>>52
政府は少子化加速に全力やな笑笑

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:31:14.44 ID:V6aW8UX40.net
>>47
荷おろしは別の運転できない人がやるんじゃね
どうも若い人はトラック運転できない人が多いらしいね
免許が変わったとかで

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:31:52.03 ID:Gsg83Or10.net
空中ってか2階()にでも作らないとジジイアタックで終わるだろww
逆走余裕なのにレーンなんか関係あるかボケww

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:32:16.99 ID:f+YcpIKn0.net
給料だけは死んでもあげない

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:33:53.06 ID:0mSC8GKR0.net
もしかしてその区間で寝とけってこと?

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:36:59.44 ID:g0SCXek40.net
リニア早く作って新幹線廃止
空いた新幹線線路に高速貨物列車を走らせる

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:45:44.79 ID:lecEUsHZ0.net
なお、このレーンはテスラでは資格が有りませんww

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:46:11.50 ID:tabYM5xw0.net
線路引いて無人電車で良くね?

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:46:28.50 ID:tabYM5xw0.net
線路引いて無人電車で良くね?

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:46:36.63 ID:lecEUsHZ0.net
なお、このレーンを走行する資格はテスラには有りませんww

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:48:05.96 ID:VRBpslTa0.net
これは国としては良い判断だ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:48:12.08 ID:DkCh4nGk0.net
>>14
ある意味電車やんけ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:49:39.52 ID:VRBpslTa0.net
>>62
白線引いてその上を追従するだけでも良いんだよな
今から40年以上前の日本の工場の敷地内でそういう自動運転の車が結構走っていた

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:50:43.81 ID:2yPFNSnl0.net
嫌な予感がする。

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:51:37.11 ID:SRkyO6aK0.net
こんなんで次々送られても
荷降ろし荷積みと配達は誰がやるんだろうなw
つーかこんなのできたら人間は1日中荷降ろし荷積みさせられるんだろw
そんな重労働だれがやるねんwww

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:52:39.41 ID:VRBpslTa0.net
大手物流の倉庫間の道路だけ白線引いて、その線に沿って走る車を作るだけで
物流の人件費と人手不足の 1/4は解決できる
走行する場所は白線内だけ
車には事故防止のセンサーつけるだけで済む

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:56:11.59 ID:ce62Tzij0.net
強化段ボールが開発されなきゃ無理だよ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:56:42.35 ID:2yPFNSnl0.net
>>69
フォークリフトという便利な乗り物で荷下ろしするから心配は無用。

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:59:47.04 ID:uZVYm61q0.net
>>72
誰がパレットに積むんだよ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:04:12.57 ID:2yPFNSnl0.net
>>73
誰も積まない。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:05:44.31 ID:SRkyO6aK0.net
>>33
本当運転手1~2人で4tトラックなんかより超大量の物が運べるのにな
エネルギーの観点からも効率がいい

ツボ日本会議の事だから新しい技術だとか自動運転を実現とかそういう欲ばかりなんだろうけど
こういう欲がさらに庶民に負担をかけて貧民が続出して少子化になっていくんだよ

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:09:10.54 ID:2JPM/fyk0.net
電車の方が早い

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:19:01.47 ID:OxVUErsU0.net
まぁ高速道路運転中は自動運転にお任せってだけでもかなりの負担軽減になるよなぁ
業務時間が12時間でも、そのうち8時間は寝るかスマホポチポチやれるんだから

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:21:45.54 ID:rIvc9yof0.net
>>73
もう飲料メーカーでは機械がパレットに積んでるよ。
ラップ巻きも機械がやってる。

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:35:39.90 ID:YnpruHTc0.net
自動運転がこなれてきたら
高速バスで一般の人も物流拠点間を
移動できるようにして欲しいな。
電車が通ってない所に車持ってない人でも
高速道路と物流拠点さえあれば
行けるようになり、
高速の出入り口付近に作られる物流拠点が
駅のような役割になる

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 03:19:24.83 ID:EiO0S3V20.net
その金で労働環境整えてやれよ
遠回りな政策しか出来ない無能しか居ねぇな

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:07:13.65 ID:iUlwekr/0.net
>>5
アメも大量の死者を出すことに成功
日本も不可能ではないだろう

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:27:00.68 ID:lY7/VwRr0.net
老人による認知症運転対策が急務

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:38:15.98 ID:RBRMdg4c0.net
自動運転中は休憩時間で勤務時間じゃないとか言い出すぞ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:39:17.45 ID:jrHG0yPL0.net
空き缶くらいはぶつけるかな

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:40:59.18 ID:MbKrEOW90.net
大きめの布を車前方に投げたら急ブレーキになるか試してみたい

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:56:05.62 ID:WsO+MV1N0.net
大事故増えるから止めとけ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:01:15.37 ID:7Niy3RPo0.net
道路にセンサー埋めれば良いのに…

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:01:23.32 ID:FTvrMxQI0.net
もっとやれ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:05:14.92 ID:k4lqitms0.net
://teyanday0721.livedoor.blog/

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:05:39.56 ID:8j0NUbXp0.net
全区間三車線で作っておけば

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:12:06.88 ID:MqO0QHHc0.net
全ての人が常識を持って行動できれば可能ですが、一部の人が面白半分や興味で悪戯する可能性があるのでやめた方がよろしいかと?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:12:38.40 ID:H5Q5GlU50.net
送料無料が全ての元凶

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:14:51.11 ID:5Y2AZ8tt0.net
完全自動に近い「レベル4」の実用化=1人乗ってるけど見てるだけ、事故った時に状況報告

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:15:27.92 ID:ZqbFiVPU0.net
そこまで行ったらもうドライバー自体いらないだろ別に

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:16:52.74 ID:UngWzckh0.net
貨物列車で良くないかな

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:34:55.95 ID:o+SHFIMh0.net
運転手は自動運転の異常時に即時に運転代わらないといけない
警戒解いて休憩とかできないんだよな

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:45:51.38 ID:XpaJU7fU0.net
>>56
昭和生まれは普通免許で4トン車(積載量)の運転できたからな。
中型の8トン(車重)限定ってやつ
制度が変わって、普通免許で運転可能な車両がどんどん小さく

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:50:37.18 ID:lShe70Lr0.net
自転車レーンかと思った

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:52:31.36 ID:coDhblHS0.net
で、高速降りたらどうすんの?
降りる前のPA・SAで運転手が必要だろ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:52:35.38 ID:lShe70Lr0.net
出発地から目的地まで自動運転なら判るがそれほど人手不足の役に立つとは思えんけど?

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:56:31.08 ID:ySiW/Q4v0.net
福島原発の廃炉と同じ無理ゲー

安全装置が効き過ぎて目的地にたどり着かんよ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:06:00.65 ID:kPHBXOPX0.net
>>95
トラックをそのまま専用貨車に積めるピギーバックって昔あったような
今はないのかなぁ

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:14:35.64 ID:m923o+Kq0.net
人の飛び出し想定がない高速道路だからこそできる?
ATO(自動運転)やデジタルATC(自動速度制御)が実現できているのは鉄道も踏切の無い路線のみ

ATO つくばエクスプレス、ゆりかもめ
ATC 新幹線、山手線(踏切1)、京浜東北線、東京メトロ、埼京線etc

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:14:52.08 ID:BFkW4sFI0.net
人は乗って運転を見ないといけないから
人手不足は解消しないのでは?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:19:49.83 ID:Curl3iSJ0.net
>>100
レベル4だから無人を想定してんじゃね?

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:31:38.47 ID:C9DC3dlh0.net
>>14
それだ!

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:32:20.27 ID:C9DC3dlh0.net
>>15
昨日も突っ込んでたな

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:34:14.92 ID:94NWPOkY0.net
>>1
最初から専用道を作れば良い
駅みたいなのもつくればドライバーの乗り換えも計画的にできるし
革命的に省力化できるぞ

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:38:46.57 ID:6a9DMfPl0.net
これは素晴らしい
急な積雪あっても大丈夫かな?

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:42:32.95 ID:ByXIVp7Q0.net
東京から大阪まで寝ながら行けちゃう?

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:46:07.26 ID:LZ7o/Jtj0.net
>>1
トラック専用レーン作って一度と追い越し車線に来ることのないようにしろよ
追い越し車線をチンタラ走られたら邪魔すんぎんだよ

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:47:15.02 ID:s7+FbTsm0.net
大手の物流ターミナルは高速道路と直結させればいいよ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:48:19.91 ID:6TWN0d1u0.net
個人的には賛成ではあるが、これを当てにしてその分無理なシフト組むようになるだけだと思うけどな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:05:01.21 ID:cMJn6KE00.net
静岡県内はどうすんだろう

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:05:36.21 ID:BcqJkg0Y0.net
レーンって色塗るだけ?(´・ω・`)
そこで自動運転車と事故ったら過失割合大きくなるとかいうクソじゃないだろうな?

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:12:57.69 ID:gVbqOn6z0.net
>>114
のぞみと同様通過で
静岡からの物流は一般道で間に合う

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:16:12.44 ID:F2KF5E640.net
× 人手不足
○ 人件費削りすぎ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:16:48.43 ID:Hl/68nK/0.net
そうだ鉄道を敷けば良くね?

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:18:21.69 ID:F2KF5E640.net
>>110
寝たらアウトじゃね
運転することもなく寝ることもできずスマホもいじれず、ただ何時間もボケーっと乗ってるだけ

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:18:52.69 ID:K40NAZqf0.net
貨物専用ニュートラムでいいじゃん

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:19:00.84 ID:lD2x0dS50.net
こういうのはどんどん進めていけ
同時に事務系の人間もどんどんAIに入れ替えて減らしてけ
外人奴隷に頼るな

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:19:02.72 ID:ZY/9uLjT0.net
キタキター
俺のテスラのバージョンアップくるー

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:19:23.32 ID:IxIaCIyj0.net
寝てる間に進むんじゃなければドライバーの負担はそんな変わんないだろ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:19:40.31 ID:cMJn6KE00.net
>>116
そうじゃなくて、2車線になるんだよ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:21:37.59 ID:Rc0D6cOM0.net
猪瀬とか小泉のせいで新東名の神奈川とか
新名神の新規開通区間とか二車線で作ってるし
全然ダメじゃねえか

結局、田舎の高速も国道として作ってるし、
郵政は民営化して不便になるし、
本当に嘘ばっかだわ。

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:22:14.42 ID:K40NAZqf0.net
運転手いるのかよ
意味ねーな

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:23:34.02 ID:Og/DKLyo0.net
議論する人間は俺を含めて誰一人「じゃあ俺がやるか!」なんて思わない
そしてそういう業界を見直そうなんて誰ひとり思わない

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:28:24.18 ID:VpYsvlrz0.net
自動自動車

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:29:45.38 ID:Sh5Ce9pf0.net
夜なんだから今すぐでもやった方がいいよ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:30:18.62 ID:Wrq9QoqO0.net
軽自動車にのった婆とかが走ってるよ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:33:30.22 ID:72E3Typu0.net
>>123
逆に負担が増えるんじゃないかな?
寝たらいかん暇潰しもダメ、けど何もすることがないとかさ。

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:34:25.17 ID:o2lypVVS0.net
>>123
自動レーン作ったら次はそのレーンだけは寝てても良いように法改正する気らしい
寝てる間は勤務時間外扱いにすることで運転手の人手不足も減らせるってやべーこと言ってた

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:36:24.60 ID:peK4KDBt0.net
沼津浜松間だけやろ?
でレベル4は運転時間、労働時間にカウントされるのか?
されないなら給料が下がるしそんなトラックに乗らんやろし給料が下がらんなら投資する意味が薄れるし続かんやろな。
正直行政のやってる感だけやな。

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:42:51.64 ID:tBUPrajq0.net
明日から全車自動運転ですってやって
やっと車両と人間の事故だけになる程度だぞ

そして不便が鉄道並みになる。
無意味な行為だと早く気がついてよ
お利口さんなんだろ?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:58:47.06 ID:tl3GmUup0.net
高速道路の自動運転でなんとかするなら貨物列車でコンテナってほうが効率的だったりせんのかな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:59:57.91 ID:peK4KDBt0.net
長距離トラックの問題点は労働時間と拘束時間の大幅な乖離やろ。
根本的に勘違いしてるわな。
まあどうせ少子化みたいに二進も三進も行かんようになってから大騒ぎしだしよるわ。

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:11:00.15 ID:5w8H1OjB0.net
これは良い案、ドライバーについては人数も予算も足りないのだから

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:11:58.38 ID:5w8H1OjB0.net
>>135
線路が足りないよ

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:12:42.37 ID:5w8H1OjB0.net
>>135
大型車の速度規制の時に議論されたよ、鉄道へのシフトは

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:12:43.42 ID:PDdDcvME0.net
レベル4の対応トラックを買ってね

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:13:45.81 ID:dyKp+IKI0.net
意地でも賃金上げ等の待遇改善しない強い意思を感じる

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:16:10.13 ID:1Vo9YNmf0.net
>>141
企業努力を怠らない、消費者にとってはありがたい話だね

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:19:07.22 ID:Dv8/urEe0.net
>>142
そういうのがどん詰まりの原因なんなだわ
巡り巡って明日は我が身

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:20:41.51 ID:cMJn6KE00.net
>>143
金は天下の回り物と言うからねえ

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:23:10.04 ID:HXVgMrfd0.net
時短安月給は移民運転手解禁への布石だろ

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:26:36.47 ID:lkGHxwhv0.net
先頭車両だけ有人、後続車両が無人のタンデム輸送。無人車両を途中で交換し、有人車両の往復距離を短くする。
連結部が無いので交換作業が発生しない。

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:27:05.15 ID:6ar1ADsn0.net
自動運転にいきり散らかす煽り運転が出そうww

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:31:44.39 ID:mS7F6BEg0.net
>>48
鉄道がそうなんだが

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:33:04.09 ID:M0gJEAWD0.net
>>3
これだろ?
進入したら誘導ミサイルに追われるくらいしないと無理だよなぁ

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:34:27.49 ID:M0gJEAWD0.net
ボルボがやってた先頭車両だけ友人で後はついてくる見たい方が現実的と思うけども。

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:34:54.44 ID:rodL0sdR0.net
深夜の鉄道網に多くの余裕があるんだけどね
でも貨物列車を置けるとこもう無いし
当時の国鉄の怠慢営業のせいでトラックに仕事持ってかれたんだよなあ

ああ、ホント無駄

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:35:10.43 ID:pLcPjgrV0.net
もう一本自動運転専用の高速作れよ

ぱかぱかブレーキランプうっとおしいんだよ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:35:53.86 ID:EW025E740.net
一部じゃ意味ないだろw

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:36:17.78 ID:pCstqyeY0.net
人手不足解消ならトラック輸送より鉄道輸送を考えたほうがいいで

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:37:08.47 ID:EW025E740.net
金がなくて人手不足を解消出来ないのに
自動運転の車の費用はどうすんねん?

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:37:36.72 ID:slTgKawW0.net
これで3車線通せんぼが無くなるわけだな
有難い

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:38:56.26 ID:ajpMkmvB0.net
たかが知れてる
鉄道網でいい

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:40:25.63 ID:4fpwRJGi0.net
鉄道貨物でよくね?

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:43:22.12 ID:TRT2d2I+0.net
>>154
だよな
既存のJR、私鉄、地下鉄の路線を有効活用して専用車両入れ人と同時に運ぶとか
新幹線使うなら東京ー博多間を5時間で運べたり

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:47:00.05 ID:PDdDcvME0.net
輸送業界が反対しなかった?
試しに深夜に貨物輸送してたと思うけど

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:47:29.74 ID:Jf1oGzyr0.net
老人の暴走も止められない国で自動運転(笑)

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:49:19.32 ID:TRT2d2I+0.net
>>160
2年後にはそうも言ってられない状況になるらしい

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:49:28.97 ID:+nSh9llx0.net
自動車は
自動の車ですから
ね。

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:51:10.60 ID:qPSL3xRK0.net
>>1
で、経営者しか得のない効率化って意味あるのかw
日本の効率化って生活向上にクソも役立ってないよな
この補助金を入れる実験もチューチューなんだろ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:57:33.52 ID:qww7nMAh0.net
鉄道輸送でよくね

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:08:30.83 ID:BcqJkg0Y0.net
>>146
トイレ行きたくなったらどうすんの?(´・ω・`)

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:09:04.49 ID:ByXIVp7Q0.net
>>132
それは労働基準法違反だな、賃金は払われるかと

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:10:45.96 ID:BcqJkg0Y0.net
Waymoとか専用道路なしで既存の設備で出来るからコストダウンで革命なのに、コストかけて道路に細工してたらメリットねぇよ(´・ω・`)
それなら鉄道で良いわ

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:11:05.34 ID:slTgKawW0.net
高速IC近くに巨大集配センターが建築ラッシュなのは、これを見越しての事。
集配センター間は高速道路は自動運転のトラックで往復しまくる。
ドライバー無しで一般道を含めての自動運転はまだ難しいだろうが、2年後はこの辺りまでは実現出来るだろう。
ドライバーの拘束時間は変わらない(むしろ少し増える)だろうが、疲労度は間違いなく減る。

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:14:44.20 ID:SB0Mm8jU0.net
そのレーンに有人トラックが突っ込む事故発生したらどうなるんやろう

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:14:51.06 ID:slTgKawW0.net
自動運転のノウハウ蓄積して将来的にはIC近くに集配センター間は自動運転にするつもりだろうな。

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:41.04 ID:PDdDcvME0.net
高速道路をベルトコンベアにすればいい

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:24:00.52 ID:4E+2O5c50.net
鉄レールも敷いてしまうとかw耐荷重で貨車は無理だろうけど、新設するなら目印あれば
自動運転の構築は早いわな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:42:08.14 ID:K5VWxWfg0.net
高速道路の自動運転レーンを走る長距離トラックは完全無人にして各拠点で運転手が乗り込むやり方にしないと人手不足解消にならない

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:44:59.88 ID:xfeHG8+B0.net
>>155
そういえば今頑張ってる高齢の人が引退していったら
整備士不足も深刻になりそうなんだっけ
車やバイクを人任せで乗りたい人ばっかりになる
多少はいじる人はいるけど賃貸の人とかマンション住まいの大半は
いじる場所もないし都会っ子は特にマズイ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:45:14.20 ID:bMFWl5pr0.net
>>6
サイバー攻撃
センサへのプロジェクション
標識へのプロジェクション
GPS成りすまし

一切の証拠が残りませんな

馬鹿のAI
馬鹿の自動運転

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:46:26.78 ID:bMFWl5pr0.net
人類にとって橋は
命綱かつ軍事基地なわけですが
その橋を落とすより簡単に物流を止められるでしょうな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:49:49.03 ID:Hq09iwkn0.net
荷物の積み下ろしは?

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:50:05.70 ID:slTgKawW0.net
>>174
将来的にはそう。
でもいきなり明日から全自動運転とはいかない。
安全面もそうだし、働き先もそうだし。
ノウハウ貯めつつ、転職支援(大型配送>小口配送やその他)も進めつつ地道にやるしかない。

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:53:18.61 ID:Icl+ruBX0.net
専用レーンを作らなくていいのが自動運転なんじゃないの?
なんか本末転倒してないか?

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:54:41.16 ID:IgeigfEk0.net
>>131
で、運送会社は高い自動運転車両を購入したうえに今まで通り人件費も払わなけりゃいけないという
罰ゲームじゃんw

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:01.00 ID:ByXIVp7Q0.net
>>180
ただ、最初は最大限技術的なハードルを下げ安全確保を優先しないと難しいってのは理解できる

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:46.52 ID:ByXIVp7Q0.net
>>181
年中人手不足連呼しているんだから、それは問題なかろう

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:55.80 ID:BcqJkg0Y0.net
カネだけかけてなんの効果もないやつ(´・ω・`)

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:57:55.64 ID:IgeigfEk0.net
>>183
高い自動運転車両を購入しなきゃいけないので低賃金でしか雇わない
人手不足は解消されない

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:58:01.79 ID:yS3TM3zw0.net
ドライバーの拘束時間が不変なのだから人手不足対応ではないな。
2人のドライバーがSAでトラックを交換してお互いの出発地に戻る方式が優っている。

トラック交換をネットワーク化することも可能ではないだろうか。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:59:55.40 ID:BcqJkg0Y0.net
完全自動運転車はメーカーがやりたくないんだよ(´・ω・`)
事故ったりしたら感情でマスゴミに叩かれるのは目に見えてるし

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:59:59.92 ID:TRT2d2I+0.net
>>180
一般道で自動運転というのが、まだまだ先の話だからな
放置されたままの廃線跡なんか自動運転専用レーンに構築出来れば、特に地方の輸送には一役買うかも

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:00:35.40 ID:slTgKawW0.net
>>181
所詮トラックは消耗品。買い替えサイクルで順次自動運転対応車に切り替わる。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:02:49.89 ID:IgeigfEk0.net
>>189
そんな金があれば良いけど
よし人件費削るか

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:03:47.63 ID:GNUbseTa0.net
>>1
免許持ちが同乗して監視業務やるから運転手不足は全然解消されないだろうに。
運転業務が監視業務に代わるだけ。

無人のトラックを自動運転させて自動運転レーンに侵入してきた遺物(他のクルマや動物)と接触事故起こして荷物に損害出たら誰が責任取るんだよ。

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:05:15.02 ID:xkc8deKD0.net
リニアを地下に作って、夜間は深夜電力使って、自動運転でピストン輸送出来れば、
安全で速い(笑)

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:08:12.76 ID:pkyrj1xV0.net
自動運転のほうが気が休まらないのはキムタクと松たか子のCMを見ればよくわかる
自動運転中に仮眠とか出来っこないこれは労働強化だよ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:09:07.11 ID:gv1b+euw0.net
仕事を奪われるとトラックの運ちゃんが割り込みや幅寄せしてくるよ。
カメラだらけだろうけど、嫌がらせは巧妙にやるぞ。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:10:09.27 ID:slTgKawW0.net
>>190
だから投資出来ない中小ロジは小口配送でしか生き残れない時代になる。
そして貧乏な小口の配送業者は外資の巨大物流センターにこき使われる事になる

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:10:38.52 ID:GNUbseTa0.net
>>174
結局、24時間対応で高速道路までの運転手の送り迎えをやらなきゃいけないって無駄だろ

夜中に起きて高速道路までトラック引き取りに行くだけじゃ済まないからな。
高速道路のSAなりで荷姿の確認やって荷崩れや傷が無い事を画素送って了承取らないと、そこから先の運転が出来ない。

高速道路を何百台も走ってるトラック全て高速道路のSAで確作業をやらせるの?
SAに、そんな余裕無いのに。

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:15:23.20 ID:nEWxDboz0.net
前に割出てブレーキ踏んだら本線上でも止まるのかな?
それとも車線変えて前に進もうとするのだろうか?
もしかしたらオカマ掘ってきたりして。

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:16:32.70 ID:ByXIVp7Q0.net
>>185
運搬能力が上がるんだから売上も増える

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:17:51.69 ID:ByXIVp7Q0.net
まあニコイチ運転とかやればいい。先頭車両に後続が続いて付いていく、みたいな。これでドライバー一人で二台分の荷物が運べる

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:18:07.02 ID:TRT2d2I+0.net
>>191
> 免許持ちが同乗して監視業務やるから運転手不足は全然解消されないだろうに。

車両が何台でも数珠繋ぎにコントロールされる話もあるから、実質先頭車両だけに運転手がつくだけの場合もあるな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:20:11.33 ID:BcqJkg0Y0.net
googleのWaymoは頑張ってるぞ(´・ω・`)
ちょくちょく問題は起こしてるけど無人運転出来てるからな

Googleの自動運転車、「地球40周」しても負傷者ゼロ!業界をリード
https://jidounten-lab.com/u_40209

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:20:27.99 ID:q9K+vVDl0.net
東名阪じゃなくて?

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:22:19.30 ID:c4wvSSAX0.net
>>196
そこでスマートインターチェンジでしょ
近くに専用の待機施設を作ればいい

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:24:13.77 ID:ZhJNMP8/0.net
自動運転レーンが出来たら将来的にはそこだけ無人運転にするだろうな

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:30:15.42 ID:vw92Nbbc0.net
こういう感じなら成功すんじゃん?

トラックのおじちゃんが、自動運転レーンでいびきかいて寝る。
寝てれば到着するが、起きてたら、よその車の移動をずっと妨害しまくって、
よそのトラックが横転したり爆発したりするw

おじちゃん以外が高速に乗ると、急にハンドルが勝手に動いて
荷物をよその関係ない会社で勝手にぜんぶ荷下ろししてしまう。

もっと平たく言えばトラックのおじちゃんの年収が1千万超えてかつ
永久に仕事に困らず、移動中は寝てるだけ、東名を移動すると
コストが従来の50倍ぐらいかかるようになるんだったら上手く行くと思います!


共産主義の考え方もこういう時は役に立つんじゃないのかな・・・ユダヤ人の楽園方式w

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:30:26.74 ID:Pd32EKB30.net
>>14
レールを敷いて電車を走らせた方が安上がりなんだが

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:39:37.83 ID:1dctOiRg0.net
>>206
こういうのやるならディズニーランドのリゾートトレインみたいなのが安上がりだよな
トラックなんてメーカー間で共通化するだけでも一苦労

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:39:45.02 ID:GNUbseTa0.net
>>200
全車監視業務やるよ。
異物と接触事故を起こしたり荷崩れ起こしたら誰が責任取るの?って。
それに先頭の運送屋だけ人件費払うとか無いし。

世の中の製造業も全自動でライン無人の所もあるけど制御室でモニター見てるのはモニタリングって仕事であって休んでる訳では無いしライン稼働中の監視業務まで無人には出来ない。

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:40:04.58 ID:slTgKawW0.net
>>203
道具に合わせて運用を変えればいいだけなのに、なぜか日本人は企業のSaaSの鬼カスタマイズみたいな事やろうとする。

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:41:43.93 ID:VX6OJMxi0.net
絶対に「自動トラックを邪魔してみた」動画をupするペロペロが現れる。

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:50:28.89 ID:7UQoN3gf0.net
>>210
トラック「通報しますた。全て録画済みです」(´・ω・`)

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:01:15.76 ID:GNUbseTa0.net
>>203
路上荷役は違法なんだけどね
それと今はトラックが分散してるから今の混み具合で済んでるのにスマートインターに集中させたらパンクするだろ

官僚も一般人も物流のスケールの理解が足りなすぎ。
24時間分散して荷役作業やったり走行してるから、この程度のインフラで済んでる。

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:03:28.36 ID:lkGHxwhv0.net
>>166
面倒な駐車になるだろうね。
最後尾を止める、制御解除、次のを止める、制御解除…

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:07:12.72 ID:Jdfy3dyj0.net
>>213
専用の駐車スペース作ればいいだけじゃん。
貨物列車の運転士だって、いつでもトイレ行けるわけじゃないし。

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:08:05.26 ID:VRBpslTa0.net
>>166
つ ペットボトル

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:09:22.66 ID:TRT2d2I+0.net
>>208
じゃあ自動運転による無人隊列走行も出来ないって事でいいんだな?
何のために自動運転レーンを設けるのか意味を考えないと
いずれは無人走行になるだろ

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:10:04.75 ID:lkGHxwhv0.net
日本がいよいよ後進国を切り捨てる。
文句を言わない機械が付加価値を産み続けるから、低能人種はいつまでも低能のままになる。

機械と人海戦術の相性が最良だったのは紡績業で、ミシンさえ扱えれば外貨を稼げた。その国富で高度人材を育成し、軽工業から重工業へ発展させる方法しか我々は勝ちパターンを知らない。
ロボットが入り口産業を独占してしまうと、高度人材を育てようがない。

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:12:02.37 ID:pLcPjgrV0.net
>>166
自働運転中は運転席でトイレOKにすればいいな。

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:12:03.22 ID:lkGHxwhv0.net
>>214
3連までだったかな?直列駐車は出入りの空間が必要で厳しいんじゃないかな。

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:14:35.65 ID:tenJfjQv0.net
いっぽうロシアはシベリア鉄道の編成を長くした

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:16:33.51 ID:KXcJHRRm0.net
鉄道輸送にしろ

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:17:18.00 ID:VRBpslTa0.net
鉄道がベストだけど、鉄道は汎用性がないし路線の維持管理に結構お金がかかる
高速道路を利用すれば、一般の車と一緒に汎用的に使える

やっぱり、高速道路に白線、もしくはマグネットを埋め込んでその上を走らせるトラックがベスト。

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:24:14.24 ID:ByXIVp7Q0.net
>>217
ロボットを発展させる方向で勝ち続けられる

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:59:46.28 ID:lQcKCqwP0.net
レーンから外れないようにレールを敷いて
排ガスが出ないように電力供給用の電線を上にかければ?

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:08:15.24 ID:V3bHBDcq0.net
無人運転トラック早く
運転手は寝てて良いよ
責任だけ取ってくれれば

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:10:01.34 ID:V3bHBDcq0.net
>>222
安定的に輸送が発生するなら鉄道ありだけど
ガラガラの時もあるから自動運転トラックのがトータルで安上がりらしい
無人なら特に安上がりでしょ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:12:20.08 ID:R6Ugv7DK0.net
そういや、新東名は南アルプスを突っ切ってトンネル掘ってるよね

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:12:43.75 ID:sqyxIyhk0.net
どうせ遅い自動運転トラックをそれよりほんのちょっと速いクソトラックが抜こうとして、そのクソトラックを4トンやバスが抜こうとして3車線潰すんだろw

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:14:07.81 ID:sqyxIyhk0.net
で、白線薄くなってる区間で隣のレーン行って大事故

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:06.86 ID:cMG3x59D0.net
新東名高速道路に2024年度、距離100キロ以上の自動運転車用レーンを設けるなどとしている。
新東名の駿河湾沼津―浜松間に整備する。
運送業の人手不足を受け、深夜帯に自動運転のトラックを利用しやすくする。

いいじゃん

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:37:58.94 ID:YNPmlGbW0.net
>>110
まぶたに目の模様書いとくか
アホ面アイマスクすれば寝られる

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:39:01.42 ID:H0C6wu1k0.net
>>31
貨物ターミナルから目的地までトラック輸送だからあまり意味がない

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:44:08.20 ID:cMG3x59D0.net
ドライバーレスという高度な自動運転を実現するレベル4
レベル5 完全運転自動化

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:44:21.52 ID:cMiJfaZx0.net
ブースター噛ましたCB無線積んだトラック横に来ても大丈夫なのか?

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:52:46.31 ID:z+cKlhFP0.net
例え事故起こしたとしても人間よりマシ
見切り発車で完全自動運転義務化急げ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:56:56.77 ID:aoYbD8QK0.net
新東名の貨物新幹線構想が自動運転に変わった形だなぁ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:17:15.66 ID:72E3Typu0.net
>>234
ヤヴァイカモね。

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:34:45.90 ID:cX1f0OSh0.net
2024年度?
無理な方に100万円掛ける

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:37:03.05 ID:brFZk9eb0.net
今は片側3車線あるけど、

これで一般は2車線になるの?

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:38:08.85 ID:brFZk9eb0.net
なんで電車の自動運転やらない?
鉄道の利権?

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:41:41.70 ID:lQcKCqwP0.net
>>227
え?リニアと勘違いしてる?

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:42:21.09 ID:m8U4rKoS0.net
高速区間はトラックの仮眠室で仮眠してもらって、
下道が近付いたら起きてきてハンドルを握るってのはどうかな。

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:45:22.56 ID:brFZk9eb0.net
新東名の愛知区間は今は片側2車線
自動運転レーンやると
一般は片側1車線になってしまう

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:46:53.37 ID:5w8H1OjB0.net
だったら自動運転専用道でいいんじゃね?

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:47:59.34 ID:E8yweUP30.net
>>218
道路上に尿ボトルが散乱するだろうな

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:53:44.06 ID:tPH6xH9D0.net
>>236
新東名は開業10年経ったら路面うねってるもんな
貨物線通したら基礎工法からが違うんだろけど

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:55:08.64 ID:WnLJ8X0f0.net
>>218
自動じゃない今でもやってる

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:01:16.12 ID:Oo03Zsbt0.net
旧東名を自動運転車用高速にしちゃおう

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:03:49.78 ID:ja26wFbB0.net
ネトンスル、イライライライラ

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:06:57.35 ID:ja26wFbB0.net
歩行者がいない想定の場所は
自動運転を導入しやすい
痴呆、めくら、幼児らがいる想定の道とは
全く違う

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:08:52.47 ID:tPH6xH9D0.net
>>243
別記事で沼津~浜松って書いてあった
新東名って沼津~浜松だけで、浜松以東は従来の高速道路同等
諦めよう

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:10:36.98 ID:ja26wFbB0.net
SA近くにターミナル作ればいい

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:11:02.46 ID:Ol6/MUke0.net
>>250
信号待ちの時、横にバイクがするするすっと来て、バイクが発進しなかったら、一生止まりっぱなしの自動運転
って設計もマジであった

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:24:16.30 ID:slTgKawW0.net
既に今高速道路沿いに大型物流センターが建築されまくってる。
ここに自動運転トラックだけが入れるゲート付きの引き込み線を引くだけでいい

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:28:05.16 ID:brFZk9eb0.net
一般人は高速道路の走行禁止で
下道かな。
電車、新幹線、リニア、タクシー、バスを利用。
仕事は遠隔リモート会議で

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:29:27.48 ID:JfJJ+oMS0.net
結局ちゃんと白線引くのが重要なんだろ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:32:41.09 ID:e+rb3iVN0.net
>>83
自動運転のトラックが勝手に2時間毎に15分停車すれば休憩ってのもおかしいわな
それとも4時間毎に起きて手動で休憩するのか
いろいろ決めなきゃならん事多いな

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:34:23.86 ID:oM55tJy00.net
神奈川の新東名自体が途中で切れてるからな
海老名、寒川?辺り集配所か増えたけど
そこから東は道路としては手がつけられないからな
まさか今作ってる藤沢から釜利谷の道で網羅できるわけないし

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:37:03.82 ID:L0SOBIOE0.net
また猪瀬のバカのせいで

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:49:43.43 ID:tPH6xH9D0.net
>>253
従来の自動運転って、あらかじめ設計された車載ECU制御によって自動運転されているので想定外の状況に対応できない
やはりAIみたいに学習とフィードバックの仕組み作りから必要な気がする。
ま、考えているんだろうけど。

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:57:11.29 ID:e+I1Wnbb0.net
なら鉄道よくねw

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:59:39.56 ID:0zXQLy1V0.net
もう高速道路の横にトラックごと乗れる高速貨物列車併設しちゃえよ

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:00:45.33 ID:cMG3x59D0.net
深夜に大型トラックに前後や左右を挟まれたら恐怖だから
別レーンで自動運転は喜ばしい

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:07:51.65 ID:vtbublPg0.net
>>206
一応、第二東名に物流新幹線を走らせる構想はあったけど、結局実現しなかった
https://weekly-net.co.jp/news/9603/

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:11:01.63 ID:pwZZ+iBB0.net
左端レーンにレール敷設してDVMなトラック走らせればいい。レール上での運転は全て中央官制で。

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:17:16.40 ID:vtbublPg0.net
自動運転のシステムをバスに組み込めば、旅客もいけるよな

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:30:49.37 ID:nBCe96BQ0.net
鉄道じゃダメなの?

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:35:25.09 ID:nBCe96BQ0.net
>>119
余計ダルそう

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 15:36:13.92 ID:nBCe96BQ0.net
>>132
うわぁ ひでーな

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:00:39.47 ID:yqBhzWNT0.net
いっそベルトコンベアーにしたらええねん

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:01:36.48 ID:XM3UCc4l0.net
自動運転車が突然飛び出して来て殺されても、人間が悪かったで処理されるんだろうな。

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:22:28.15 ID:M2dxmRgd0.net
>>260
先月サンフランシスコに行ったら、色んな会社の自動運転実験車が走りまくってた。
(交差点の見えるホテルのジムで一時間走ってる間に観察)

日本は置いてかれるんだろうな。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:26:02.65 ID:2DuY1x7t0.net
普通に貨物列車使ったら?
その気になれば自動化もできるよ

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:26:25.51 ID:fhYDg5tC0.net
トラックと高速バスの最高速度を全部合わせて欲しい。
微妙な速度差のために追い越しに出てきたり帰ったりを繰り返すのやめてほしい

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:31:44.97 ID:p/Ex2Y260.net
>>274
合わせたって最高速度で走らない車も居るし、
1キロでも誤差が有れば追い抜こうとするし、
トラックが追い越し車線に出たら罰金みたいな法律作らなきゃ無理でしょ。

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:32:01.87 ID:+dnx+wHR0.net
それより第3車線に大型が侵入した瞬間に、その運助を死刑にしてくれ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:35:30.51 ID:XGCzHkqN0.net
トラック専用高速道路網を日本全国津々浦々に整備しろ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:38:20.08 ID:K5VWxWfg0.net
大型搬送無人ヘリ飛ばした方が安全そう
あと各集配ボックスには搬送ドローン使えばいいし

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:38:50.51 ID:f//yrUZx0.net
事故が起こった時誰が補償するんだ?
こんな危険なもの運送会社が導入しねーっつの

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:40:10.76 ID:HG1eC9p20.net
>>13
そりゃそうだろ・・・
自動運転が達成出来たら人件費なんて真っ先に削る部分だからね
自動運転対応トラックが現状のトラックにプラス1000万だとしても
大手は導入しまくりだろうよ

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:41:28.27 ID:K5VWxWfg0.net
今でも大事な搬送物には普通保険かけてる

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:42:14.78 ID:53PsgXLZ.net
さすが役人ww

目の付け所が違うわなw

こういうのを考えるヤツって会議で真面目な顔してプレゼンしてんのかな?
コオロギと一緒w

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:42:48.42 ID:XGCzHkqN0.net
ハンドルを握ってれば自動運転してくれる乗用車はレベルいくらなん?

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:46:15.21 ID:T8u+xPVo0.net
>>254
物流倉庫の発送や仕分け作業も完全に自動化するのかな
底辺労働者の行き場が無くなるな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:51:34.05 ID:3HILZjxJ0.net
いっそのこと動く車道を敷設しろ
海老名〜豊田 40km/hで6.5時間ぐらいだ

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:52:15.02 ID:K5VWxWfg0.net
物流業務の従事者が高齢化して人手が足りないという話だから自動化省人化しないと成り立たないんだよ
このままいくとAmazonや楽天市場は数年で成り立たなくなる

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:57:37.17 ID:Xo3N9xhI0.net
頭の悪い人間は「結論ありき」でしか考えない。
「そもそも何がしたいのか?」「そもそもどうなるのが嬉しいのか?」
とそもそも論に立ち戻って全体を見て考える事をしない。
結果、間抜けで要らないモノやシステムが出来上がるw

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 16:58:34.12 ID:h+7QQ/Z60.net
遠隔操作で即処刑可能

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:02:26.42 ID:L0SOBIOE0.net
新東名と一緒に鉄道引いとくべきだったな
リニアに転用してもいいし新幹線でも貨物専用線でもいけたのに

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:03:10.36 ID:ByXIVp7Q0.net
>>270
そこまでするなら、コンベアに直接荷物を置いた方が…

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:03:29.66 ID:XGCzHkqN0.net
>>285
どこでもドアを開発しないと。

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:05:29.60 ID:Fq9yLYyy0.net
>>31
駅前にトラックが待機・荷役する土地が無いから無理。
そもそも貨物列車にスケジュールを合わせるのが無駄。
駅で渋滞して、道路で渋滞する無駄だらけ。

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:10:25.23 ID:ja26wFbB0.net
>>253
それは実際のトラック運転でも正しい
発車時にバイクが近くにいれば
先にいかせる

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:16:34.12 ID:SPgm+qyC0.net
イノセポール

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:21:29.24 ID:eo/IkPOU0.net
自動運転でなにもしてないとかえって眠くなりそうな集中できなそうな

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:26:03.77 ID:UIrG5mXH0.net
いっその事高速全部自動運転以外不可にしろよ
そうすれば人間と違って坂道渋滞とかなくなるし、全車統合して制御するなら車間もつめられるし、走行時間も正確にわかるし!あおりとも無縁で快適

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:26:20.60 ID:Fq9yLYyy0.net
>>286
大型一種免許の保持者数は、この5年間ほぼ横ばいだけどな
トラック運転手は長距離運転手より地場の運転手の方が遥かに多い。
大型トラック使って長距離運転しなけりゃいけない荷物は宅配便、郵便、一部の生鮮。
宅配便の長距離便は2024年問題に対応済み。

問題は地場のトラック運転手が足りない。
地場のトラックは自動運転出来ない上、配送は人間が行うから何の解決にもならない。

298 :朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W :2023/03/31(金) 17:30:16.91 ID:SDbnTpY80.net
運ちゃんの賃上げはさせへんという強い意志を感じる
(^。^)y-.。o○

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:34:46.96 ID:tPU1+fB60.net
じきに輸送は移民に頼るようになるよ。

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:42:15.55 ID:gOOpdDKY0.net
自動運転専用道路とかにして、自動運転の認証とれた車両(専用道路では手動運転不可)しか入れなくするぐらいインフラと車両をセットで開発しないと無理だろ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:45:11.87 ID:WOazl2S40.net
最初からいなさJCTから豊田JCTを3車線の設計にしとけやって思う
誰とはいわんが2車線設計を指示した某ポールのヒトは外患誘致に値する

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:46:00.27 ID:Fq9yLYyy0.net
>>298
運転手の大半の時間辺りの単価は最低賃金レベルだから最低賃金上げれば賃上げはするよ。
それは荷主が認めないと下請け保護法違反だから。

トラック運転手の賃金が低くてサービス残業状態になるのは最終顧客が個人の宅配などは運賃の後から徴収が出来ない事。
残業分の荷物だからといって25%割増請求出来ないし残業になるから配りません、も通らない。

それと所謂、代引き契約でダンピングする運送屋(主に地方の零細運送屋)が居て運賃引き上げ交渉が出来ない事が解決しない限り運転手の賃金は上げられない。

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:47:52.43 ID:TvuN9qZb0.net
>>275
高速道路限定だけどトラックの追越行為自体をなくすことも自動運転の目的のひとつだと思う
そうすることで高速道路は欧州のように乗用車のための道路になる

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:48:21.61 ID:ja26wFbB0.net
>>284
いらぬ心配
社会構造に応じて変化するだけ
狩猟から農業に変わってから
ずっとそう

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:55:56.52 ID:rjTa1Dtz0.net
専用レーンじゃなくても走れるってのが自動運転の技術だろ?
何考えてんだ?

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:56:01.83 ID:TvuN9qZb0.net
>>293
でも結局それを厳格に行うと交通が成り立たなくなるんだよね
自動運転においては今までの優先順位の概念を変えないと無理

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:58:52.68 ID:Fq9yLYyy0.net
>>303
欧州のハイウェイ(道路全般)に普通車の優先規定は無い

時速が2km/h違うだけで目的地に着くまで30分変わる長距離を走ってるから団子状態の追い抜き掛ける。
登り坂で失速しない様に速度を保ちたいのに左車線をチンタラ走ってる乗用車やリミッターを付けた国が悪い。

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:59:17.60 ID:TvuN9qZb0.net
>>296
国交省が最終的に考えてるのは走る車を中央制御センターのような所で完全に制御して車両ごとの性能差をなくすことだと思う
乗用車なら一番性能が低い軽自動車NA車に合わせられるだろう

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 17:59:57.54 ID:UVpwXAZy0.net
貨物列車自動化したほうが良くねと思わなくもない

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:00:18.33 ID:MEgctzVw0.net
配送用ドローンもこの上飛ばせて下させぇ

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:17:03.81 ID:eCkBs24B0.net
>>1
あほやな他のトラックが迷惑事故増えるよ

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:18:04.14 ID:Vjg0FOyd0.net
>>78
パレットは持ち出し禁止でよろしく

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:19:56.21 ID:TvuN9qZb0.net
>>307
欧州っていかなる場合でもトラックは一番外側の車線(第一走行車線)以外通行出来ないイメージあるけどな
合流で隣の車線に逃げることすら許されてなく乗用車優先が徹底されてる感じするけどね
だから日本でも高速道路を乗用車優先にしろと言われる

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:22:08.68 ID:hGdWyvfp0.net
>>149
侵入したら自動運転のトラックに迎撃されるんだから似たようなもんだろ

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:24:21.25 ID:Fq9yLYyy0.net
>>78
でも隙間を埋める養生はトラック運転手任せだしダンボールに傷1つでも付けたら受け取り拒否するのが飲料メーカー。飲料に限らないけど。
飲料運んでる大型トラックやトレーラーは物凄く慎重に走ってる。
発進もゆっくりで強めのブレーキ一発で荷物に傷が入るから車間距離も開けまくりの割り込まれまくり。

待機時間も長いしやるもんじゃない。

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:28:19.77 ID:npLgbgw70.net
もうすぐ出口だ!
無人トラックの後ろはイヤだ!
前に割り込め!
事故

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:31:35.56 ID:Fq9yLYyy0.net
>>313
言われてないよ。
寧ろ物流の為の道路だからトラックは高速道路使え、乗用車は下道走れって。

PAやSAのトラックレーンの広さを見れば分かるだろ。
国や公団は法令守らせる為に休憩設備、給油設備をを整えてる。
高速道路も一般道も震災時に通行許可出して優先されるのはトラック。
乗用車を通行止めしても困らないけど物流止めたら国民死ぬから。

日本が欧米みたいに個人が自費で自宅に備蓄スペースを作らなくて済んでるのは24時間365日分散稼働してるトラックが居るから。

欧米みたいにしたけりゃ先ず個人宅に食糧や生活物資用の備蓄スペース作ってトラックに依存しない社会を作ってからだよ。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:33:47.20 ID:6Wp13Xc50.net
>>297
経験ガーとか履歴ガーとうるせえこと言わないでやりたいって奴を使えばよかったのに選り好みしてたからな
そのくせその選り好みで選んだ奴を粗末に扱って最後は誰にも見向きもされなくなる
ある意味自業自得なところはあるのよね

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:35:48.54 ID:ddUuCEfz0.net
>>32
なるほど。確かに長い区間を休憩時間に出来れば労働環境的にも良さそうだな。
しかしどっちかと言うと高速道路より下道の方が自動運転して欲しい気がするが。

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:38:02.10 ID:ddUuCEfz0.net
>>317
>>備蓄スペース
人口減少と空き家で解消出来そうだけどな。

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:41:27.68 ID:vtbublPg0.net
>>308
そうなるともう、鉄道でいいじゃんw
もし本当に新たに鉄道作るなら、ユーロトンネルでやってるみたいな自動車とかそのまま乗れるやつだな

昔、貨物列車でそういうのやってたけど、狭軌とか建築限界とかのせいでいろいろムリがあったんだよな
新たに作るならその辺の問題は全部クリアできそうだし

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 18:50:56.68 ID:Fq9yLYyy0.net
>>320
店舗や工場もだよ
欧米のスーパーマーケットみたいに敷地の1/3くらいをバックヤードにしないとトラックの夜間配送、多便対応は止められない。

毎朝毎昼毎夕平日から日曜日まで好きな時間に買い物に行っても必ず什器に品物がぎっしり並んでて
色々選べる効率の良い暮らしはトラックが夜間配送や多便対応してるから成せる。
欧米と違ってね。

日本は土地が狭くて工場、店舗、住宅の効率化を求めた結果、トラックが止まったり遅延したら全てアウトになってる。
何処にも備蓄が無いから。
それを無視して欧米ではの出羽守やっても「コイツニートなんだな」としか見なされない。

だから国はトラックに高速道路使わせる意味でも2024年問題で残業時間に縛りを入れて荷主に高速道路代の全額負担をしろ、待機させるなって指導してる。

2024年以降(2年間の移行期間があるから2026年から)は高速道路は今よりもトラックだらけになるよ。

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:08:59.56 ID:RPRUY64c0.net
人手不足対応って、どっちにしろ運転手必要なんだから意味なくない?
それとも自動運転で高速走ってる時間は休憩時間とするの?

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:18:39.02 ID:Fq9yLYyy0.net
>>323
休憩は法律で「拘束されず労働から完全に解放される事」が条件だから休憩にはならない。

免許持ちが監視業務をしないといけないから寝たりスマホ弄ってて事故に巻き込まれたら免許の点数減るし荷主に損害出したら会社が補償しなけりゃいけなくなる。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 19:25:59.44 ID:RPRUY64c0.net
自動運転っていうより、例えるなら昔のラブホの会計エアーシューターみたいな、
目的地まで荷物だけを専用ルートで自動で運ぶシステムとかにしないとだめじゃない?
到着後ただちに受け取りができないと、荷受け場がすぐパンクしそうだけど。

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:08:33.50 ID:2yPFNSnl0.net
>>323
このトラックは無人くんなのでご安心を。

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 20:33:34.31 ID:lDywyWy80.net
>>325
チューブのなかを走るクルマのモデルだしなエアシューター
いまでも使ってるラフホあるのかな
病院は電子カルテ化のおかげか消滅してずいぶん経つけど

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 21:33:38.20 ID:uTqa8zdO0.net
また猪瀬ポール立て直すの?バカじゃね

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:07:56.92 ID:slTgKawW0.net
なぜ鉄道ではダメかと言うといくつか理由がある
一つは高頻度輸送ができないから。
深夜の便に入れられなかったら次は翌日の深夜まで配送元の集配センターでお預けになる。
石油や鉄鉱石等の資材ならともかく、生鮮品では許されないタイムラグ。
二つ目は集配センターの少なさ。
鉄道輸送では沿線の少ない集配センターでトラックへの荷物の入れ替えが確実に発生する。
自動運転トラックなら高速脇の集配センターで人間が乗り込んで荷物の入換をせずに別の集配センターや目的地まで直接運べる。
三つ目は自動運転のノウハウの蓄積が出来ないから。
最終的にはドアツードアで無人で配送されるのが理想なんだから家の直前が線路の客でない限り鉄道輸送ではその達成は不可能なのである。

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:08:46.61 ID:NOX6rm7E0.net
>>3
じじばばが自動運転レーンをずっと走り続けるよな絶対w

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:19:53.48 ID:GFIzcn1F0.net
人手不足といいながら、ドライバーの労働時間を短くするという
アホな2024年問題

余計に人手不足になるやんけ

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 22:40:35.58 ID:l1Q7AA290.net
>>3
レーン守らないときは違反切符扱いにすればいいのに 低級ドライバーを一掃できるし

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:15:06.04 ID:Q6iV+PEb0.net
>>7
すげーよな。物流の要ほったらかしにして東京オリンピックでどんだけ無駄金使ったんやら

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:17:09.60 ID:Q6iV+PEb0.net
>>230
かろうじて3車線取れるとこだけかよ。その前後はどうするんだろ。

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:18:58.20 ID:Q6iV+PEb0.net
トラック多いから2車線部分すっごく走りにくいんだよ。

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 23:23:10.34 ID:3jo07jys0.net
鉄道で運べや

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 05:36:46.84 ID:adurg9ak0.net
>>102
あれはバブル末期に開発されたけど、結局専用のトラックがいるとかで廃れたような
タンクローリー積むやつもそう

日本の鉄道というかトータルな貨物行政が色々詰んでるのよ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:01:40.15 ID:KHpwFqtA0.net
専用レーンでなく専用道路にしないと危険

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:12:10.56 ID:5I2yf6Hk0.net
>>331
トラック運転手は超絶ブラックだから人が来ない
まともな労働管理して生計が立つ仕事にすれば人が来る

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 08:18:15.69 ID:5I2yf6Hk0.net
自動運転って将来は人工知能による制御に向かうと思うんどけどさ、するとターゲットが乗った車をいろいろ出来ちゃったりするんだよね
怖いよねー

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 11:34:42.29 ID:egd6+Qrg0.net
高速にレーシングカーみたいなガイドレールを作ったらどうだろw

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 13:53:20.76 ID:5N0OSOGK0.net
レーシングカーのガイドレールって何

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 21:18:34.19 ID:cCcUalTP0.net
結局、自動運転と一般車は混走出来ない
だから自動運転は実現しない

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 21:43:30.62 ID:pIuyKIix0.net
引佐豊田間をいつ3車線にするのか言え
トンネルも拡幅可能な前提で暫定2車線にしたんだろ?

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/01(土) 22:20:24.32 ID:POvLIq2y0.net
猪瀬ポールをはがして使うのかな?

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 00:27:19.06 ID:KPpp8Bvx0.net
自動運転時に発生した事故は誰が責任取るの?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 06:04:45.40 ID:eE+r1GMX0.net
一台が故障しただけで後続車もストップして使い物にならない予感

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 06:52:31.84 ID:+HniKonO0.net
>>#46
とっくに結論出ているぞ
だからこそ自動運転はすぐにはモノにならない

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:58:53.37 ID:OrgYKu9u0.net
静岡の3車線区間だけ導入してその後どうするんだよ、載せ替えて東京まで運ぶのか。

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:46:08.97 ID:W1kVCtOJ0.net
NEXCO中日本とJR東海の静岡に対する温度差が如実に現れてるよな

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:49:56.54 ID:U/IEbewN0.net
>>3
事故ってもすべて普通車の責任てことにすればいい

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:18:29.80 ID:OHoQdSmT0.net
>>350
載せ替える必要はないでしょう。
最初はトラドラは乗ったままなんだし。
完全自動運転になっても集配所でドライバーが乗り込めばいい。運転席はあるんだから。
2台以上のトレーラー連結だとしてもトレーラーのまま分割して有人のトラクタで引けばいいだけ。

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:26:34.16 ID:5I1ULnE+0.net
>>337
トレーラー式以外にも脱着可能な規格はあるけど、ローリーで運ぶ危険物は消防法の方で
許可出さなかったり、省庁跨ぐとぐずぐずだよな

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 10:40:16.58 ID:z+efF2gX0.net
高齢ドライバーよりマシだろ。確実に逆走はしないだろうし。

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 11:05:19.24 ID:VEJ/sDHM0.net
全部コンテナにしちまえば良いのに

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 16:36:51.51 ID:HiUqLAuD0.net
>>352
確実に無人運転になるの?
ならなきゃマイナスになるんですけど?

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:23:37.06 ID:L5laOPNK0.net
1部にって、大した効果なさそうだな

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:33:51.54 ID:2nISJuWi0.net
道路に電磁石を敷設してリニアモーターコンテナを走らせる

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:36:03.65 ID:O0WNzeUn0.net
列車でいいんでないの?

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:42:12.46 ID:nPabKElo0.net
>>350
というかNEXCO中日本は愛知以外やる気ない。
その結果が笹子トンネル崩壊事故。

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:55:36.49 ID:QgNY6hUG0.net
>>264
だよなあ

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:57:29.44 ID:hh+V2swg0.net
運転手が乗るから人手不足解消にならんだろうに

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:57:59.64 ID:QgNY6hUG0.net
>>345
(^_-)-☆

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 18:58:46.45 ID:hh+V2swg0.net
これならトラックのせて走れる鉄道のほうがいいわ

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/03(月) 19:09:08.88 ID:QgNY6hUG0.net
以下
「ガイドビーコンなんかだすな!」
は禁止w

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 02:27:50.39 ID:L+yZOrpq0.net
>>364
鉄道と船に力を入れると首相が言ってたのを知らないとしたら君はするどい。

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 03:39:03.99 ID:iS4l+zTS0.net
どんな事故が起きる?

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/04(火) 12:43:56.27 ID:keApEaJD0.net
>>362
余分な設備投資に金が掛かるから給料下げなきゃな
で、さらに人手不足になる

総レス数 368
79 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200